TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Sony α7 Series Part154 (ワッチョイ有)
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part99
【APS-C】PENTAX K-01 part26【Kマウントミラーレス】
PENTAX レンズ総合 267本目
PENTAX レンズ総合 273本目
小藪先生のカメラ講座★2【アメトーーク】
【価格のコロ助】レンズ+(レンプラ) 8コロ目
【悲報】CP+ 2017 ニコ爺 逮捕
FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2/X-Pro3 Part45
SONY α5000系 NEX3系 NEX5系 統合 Part2

Sony α7 Series Part185


1 :2020/01/22 〜 最終レス :2020/02/05
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/
◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/
◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
●前スレ
Sony α7 Series Part184
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1578353305/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
キャッシュバックの内容からCP+2020で7m4来ないことが確定。。

3 :
(アウアウウー Sa4b-dry8) u8xq42SZaの書き込み、何が言いたいのかさっぱりわからんのだけど?
頼むから日本語で書いてほしい。

前スレ907で嘘吐きミネオだって書かれてるけど、こいつ有名な基地外なの?

4 :
>>2
なぜそう思うんだ?

5 :
r3からr4に乗り換えた人に聞きたい
比較してr4の良いところ悪いところってなに?

6 :
>>3
ミネオは俺の知ってる範囲でも1年半はSONY叩きしてる、朝から晩までずっと。
しかもSONY叩きのスレ立てたりしてる、Canonも叩いてる。

7 :
>>5
フォーカスと解像度
ピクセルシフトマルチ撮影の16枚撮りは圧巻の解像力
RVでは写らないディテールが映るGMがぬるいのがわかる

8 :
オイコラミネオ の無知が分かる一例
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1542033370/272
276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
>>272
馬鹿だなあ  マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ  頭が悪い!
↑持論を展開するも次々に反証される

352名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 16:21:45.53ID:ZBEoas8dM
>>351  マウントが小さいと無理な曲げ方になるから画質が下がるし、レンズ枚数も増える
↑持論を説明するも
354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b576-maOp)2018/11/17(土) 16:32:39.34ID:G1xAT8Zg0
>>352
キヤノン RF 24-105mmF4 L     14群18枚 700グラム
ソニーFE 24-105mmF4 L G      14群17枚 663グラム
↑であっさり論破されるw
結論)アンチソニーのゴキブリオイコラミネオ は息を吐くように嘘をつく。


9 :
悪いところは
画素数の上がりすぎによるPCへの負荷
グリップが人によっては痛い
レビュー見てる感じだと

10 :
GMが緩いって具体的にどのレンズのこと?

11 :
発表会、卒園、入学の時期だ。
沢山撮りたい。
このために買ったようなもんだからな。

12 :
いきなり、α8の噂がでてきたな、。

13 :
前スレ消費しろよ

14 :
2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
BCN+Rに、2019年上半期の「一眼レフ」「ミラーレスカメラ」「交換レンズ」などのカテゴリ別の販売台数No.1メーカーの一覧が掲載されています。
・BCN発表、デジタル家電2019年上半期No.1メーカー

BCNは7月16日、デジタル家電の実売データを集計する「BCNランキング」に基づき、主要な117のカテゴリについて、2019年上半期(1月-6月)に最も販売数が多かった「上半期No.1メーカー」を発表した。

- デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン株式会社 41.6%
- デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン株式会社 60.1%
- デジタルカメラ(ミラーレス一眼)キヤノン株式会社 31.4%
- デジタルビデオカメラ パナソニック株式会社 35.7%
- 交換レンズ キヤノン株式会社 21.0%

ソニーは売れてないですね。カメラから撤退するのは時間の問題?!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190716_128363.html


なお、ヨドバシカメラの6月下期の売れ筋ランキングではニコンZ6が引き続きトップ - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/07/6z6-1.html

マップカメラでもソニーは売れなくなった。トップはニコンZ6!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196654.html

ソニーは年末の大口径新マウントカメラが売れないと倒産確定か?!さ

15 :
>>14
年末に大口径新マウント出なかったなミネオ。
嘘吐きミネオ 
NikonからもCanonからも、もちろんSONYからも嫌われてるミネオw w

16 :
フルサイズミラーレス売れ筋TOP5、ソニーのαシリーズが2位以外を占拠 
2020/01/18
「BCNランキング」2020年01月06日から12日の日次集計データによると、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
1位 α7 III ズームレンズキット
ILCE-7M3K(ソニー)
2位 Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット
Z6LK24-70FTZKIT(ニコン)
3位 α7 III ボディ
ILCE-7M3(ソニー)
4位 α7 II ズームレンズキット
ILCE-7M2K(ソニー)
5位 α7R IV ボディ
ILCE-7RM4(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20200118_154569.html

17 :
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html
マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mmひ

18 :
>>17
またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html

、、

19 :
>>18
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。


さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。

http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html



20 :
オリジナルソースを見てみよう!

https://www.dxomark.com/?s=24-70

<Nikon Nikkor Z 24-70mm F4 S> 29点

https://www.dxomark.com/nikon-nikkor-z-24-70mm-f4s-lens-review/

<Sony Zeiss Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4> 31点

https://www.dxomark.com/sony-zeiss-vario-tessar-t-fe-24-70mm-f4-za-oss-lens-review-good-value/


あれあれ、Eマウントのソニーは31点なのにZマウントのニコンはたったの29点!

デカいマウントにした効果は一体どこに?
分かったか?


21 :
>>20
画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

■ソニー SELP1650
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP1650_MTF.jpg

念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。や

22 :
馬鹿チビゴキブリが恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません

言っている』ように私には見えます
言っている』ように私には見えます
言っている』ように私には見えます

SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」

23 :
αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだけどねw

CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」

・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点

・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点
・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに全12項目中それぞれトップを取った項目は
a7RIII 5項目
a7III 4項目
Z7 4項目
Z6 2項目
EOSR 1項目 
(同点1位もカウント)

ってことだ

24 :
早くRAW動画を!

25 :
>>7
それくらいかぁ
ピクセルシフトは使わんひとならあんまり恩恵無さそうね

26 :
α7IVいつでますか?

27 :
>>26
来年かなぁ

28 :
>>27
21年って話は前聞きましたが、CP+辺りも気になります...

29 :
>>26 そにーーー!
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2019/0916_01.html

30 :
peak designのSlideとSlide Liteで迷ってるんですけどオススメはどっちですかね?

31 :
>>30
αに付けるならライト

32 :
>>30
スライドは疲れんけど、肩パッドが邪魔でカバンなどに収納しずらい。リーシュは軽いけど滑り止めがほぼないのでズレやすい。スライドライトがいいとこどりだけど、重かったりバランス悪いレンズ付けてると首が疲れる。
で、機材次第。

33 :
結局、両方とも買うのがよい
というか買った
使い分けられて便利よ
使用頻度は同じくらいだな

34 :
>>32
なにかオススメあります?

35 :
6000,安いし、サブに一台アヌヌメ
画角増えるし(フルでもクロップできるがAPSC機なら24MP全部使えるし)
たいていのレンズより小さくて軽い

36 :
>>34
Peak Designにこだわらなくてもいいんじゃない。気分が上がるストラップつけるのが一番機能的。

37 :
α7iii ポチった。20年使ったNikonから宗旨変え。
みんなよろしくな。

38 :
Slide Liteはストラップの付け外ししづらくてストレスだったわ...
結局SlideとLeashの使い分けに落ち着いた
ガチ撮り(望遠)時とお散歩時で

39 :
>>37
俺もNikonのZのボディが習熟するまでαで遊ぶ所存

40 :
>>37
是非感動して下さい。良いですよ。私は、発売日組なので、そろそろ新作発表してもらって乗り換えたいです。

41 :
>>40
店頭で触って瞳AFに痛く感動したのが決め手。
Gレンズも買ったからしばらくポトレで感動してみる。

42 :
>>41
7iiiは無いですが、今の最新ソニーはリアルタイム瞳AFなんで、もっと感動するかも?

43 :
>>42
は???
7iiiはリアルタイム瞳AFに、人、動物対応してるが。
リアルタイムトラッキングと間違ってるか?

フェイクニュースだな。

44 :
>>41
余り推す人居ないけどカスタムボタンを押してる間だけSモードでSS1000にISOオートだとか他の設定はそのままに連写速度だけHIにしたりとかカスタマイズの自由度は他社と比較しても群を抜いてるからその辺の設定も暇があったら弄ってみるといいよ

45 :
カスタマイズ周りは正直有効活用できてる感覚がない
色々できるんだろうけどね

46 :
押してる間はDMFあててるわ
a7iii と200600GはAF速いけど
へんなのつかんだときに困る
いつでもMFできたらいいのにね

47 :
>>44
押す間連写速度だけ変えるってどうすれば?

48 :
>>47
押す間カスタム設定で左にあるチェックをシャッタースピード以外外せば押してる間シャッタースピードだけが指定した値に上書きされるようになるよ

49 :
>>47
ごめん連写だったね
要領は同じだけどα7iiiだと選択項目に速度までは表示されないからHIならHIに設定した上で現在の設定を保存で登録すれば速度も保存出来るはず
α9iiとかなら設定項目でも選択できるんだしこの辺とかマイダイヤルを7iiiにも下ろしてきて欲しいわ

50 :
>>5
さりげなく操作性があがっているのがよい

51 :
AELボタンに押す間MF割り当ててるわ

52 :
俺は動き物流し撮りする時にSS1/1000を登録しておいて不意のチャンスとか押さえ撮ったりに使うのと
普段のシャッターチャンス用に連写速度高速で1/1000とかかな
ストロボ使う時も普段の設定登録しとくとちょっとした写真撮る時にいちいち設定戻さなくても良いから楽
個人的にはストロボ使ってると1/1000で登録してても1/250までに制限されるからストロボの使用不使用もカスタマイズ項目に入れて欲しい
これが出来ればクリップオン触らなくてもストロボ有り無しの2つの設定をボタン1つで使い分けられるようになってかなり便利になるんだけどなぁ

53 :
>>43
あっそうです。すみません。

54 :
>>44
おぉ、それはなかなか面白い。ありがとう。
ガジェット好きとしてはスゴく魅力的な機能だなw

55 :
>>4
わからないのが不思議

56 :
>>2
...来年か

57 :
>>34
ソニー純正ストラップだけど、着脱式で仕舞うときは邪魔にならない。肩パッドが柔らかいので、長時間ぶら下げていても肩痛くならないしおすすめ。
https://www.sony.jp/ichigan/products/STP-SB2AM/

58 :
>>52
ストロボ1/1000にしたら、かってにHSSにならない?

59 :
>>57
αマークがある時点でダサい。
そんな奴の3000円ぐらいの使ってるけど、ソニー愛があるとマーク欲しいんだろうな。

ソニーの鞄とか、リュックとか持ってるやつださいと思うわ。

60 :
>>58
その時使ってたのgodoxのx1proだったんだけど純正では切り替わるのかな?
それなら前言撤回だわ

61 :
>>59
お前に言ってんじゃないよ
気に入らないならスルーしてろ
いちいち話にケチつける方がよほどダサいことに気付け

62 :
>>61
お前はダサいコテを付けるのを忘れるな

63 :
>>59
>αマークがある時点でダサい。
お前なんでここにいるの? うざいからうせな!

64 :
α好きはミノ愛じゃないの?

65 :
蓑愛患者は爺ばかり

66 :
猛乳
https://i.imgur.com/PB7VZhh.jpg

67 :
ミネオ、また格安SIM乗り換えたんか・・・

68 :
そういや、ウインターキャンペーンのキャッシュバック来た人いる?
40000バックなんだけど、先にカードの引き落としが来るわ・・・

69 :
>>63
きもっ。
お前はαが好きでここに居るのか?

おれは撮影する道具としてカメラを使っていて、基地外みたいな偏愛趣向なんてない。
だから、canonやNikonの仲間たちと撮影するし、自分がメーカーでも開発者でもないのに、どこかのメーカーを好きすぎて、違うメーカーをバカにしたり、持ち上げたりしない。

それがスッッゲーださい。

お洒落なやつ見てみろよ、ソニーにリュックしてるか?友達想像しろよ。
体臭がきついのか、風呂入らないのか、臭くて油っぽい奴がソニーのリュックとか、ソニーのトートバッグをもらいに行ったりしてねーか?

ハゲ、デブ、メガネ、脂性。

70 :
>>61
>>59
>お前に言ってんじゃないよ
>気に入らないならスルーしてろ
>いちいち話にケチつける方がよほどダサいことに気付け

と61にスルーされずに、ださいっていう奴がダサイって。子供か。
図星だろ?
ソニーのマーク、αのマーク。
ソニーマーク愛用者は、JPEG撮って出ししかできないじじいの塊。

71 :
発狂中

72 :
>>69
>違うメーカーをバカにしたり
誹謗中傷してるのはお前じゃないの?

>ハゲ、デブ、メガネ、脂性。
お前のことなの、自己紹介?

俺はsonyは最近だがcanon、nikon、leicaも使ってるよ、
自分の仕事や遊びに有益ならメーカーなんぞ問わないわ

73 :
間違えてペンタックスを選んだり
価格コムであくのがらとかミッコムとかに騙されてペンタックス買った馬鹿の末路

74 :
連れがソニーのリュックとかしてたら、だっさー。っていうわ。
ファッションセンスないのか?と。

75 :
お前の好みなんてどうでもよ

76 :
>>75
お前は好むのか?
ダサいぜ。

77 :
カマッテカマッテー

78 :
2chに長文書くのはださい

79 :
世界一使いやすくて知る限りの中で最もデザイン良けりゃαマークやSONYロゴ入ってても使うねオレは

80 :
全身peakdesignやマンフロットはかなりの高確率でα

81 :
見た目はたいして重要でない
マジックテープバリバリはきらい

82 :
スリングとリュックになるやつはコンパクトな割にけっこう入るんでなかなかいい

83 :
たしかに俺全身ピークデザインだわ

84 :
俺は身体前側がピークデザインのスリング6Lで、後ろのリュックはマンフロットの背中側から開ける6000円のヤツ。
ピークのスリングが14000円位なんで、前後の価格差が滅茶苦茶だ。新しいスリングはカメラを取り出しやすいし衝撃吸収もしっかりしてて満足してるけど。

85 :
アルチザン&アーティストの革ストラップも買おうと思ったら、カメラ好きの友達から「α7?には似合わんだろ。あれはライカとかに付けるストラップだ」とか言われた。そんなもんなの?

86 :
好きにすればいい

87 :
アルチザンも新しいメーカーでブランドもクソもないだろがい

88 :
>>85
そいつは「カメラ好き」じゃなくて、「特定のブランド好き」なんじゃないかね

89 :
>>85
革は黴の元

90 :
>>88
違うだろ。
ソニーのバッグ使ってる奴こそ、ブランドも分からないからソニー買う。
ブランドじゃないな、おしゃれがわからないから、ソニーを買う。
ダサ爺さん。

91 :
フルサイズミラーレス売れ筋TOP5、
ソニーのαシリーズが2位以外を占拠 
2020/01/18
「BCNランキング」2020年01月06日から12日の日次集計データによると、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
1位 α7 III ズームレンズキット
ILCE-7M3K(ソニー)
2位 Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット
Z6LK24-70FTZKIT(ニコン)
3位 α7 III ボディ
ILCE-7M3(ソニー)
4位 α7 II ズームレンズキット
ILCE-7M2K(ソニー)
5位 α7R IV ボディ
ILCE-7RM4(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20200118_154569.html

92 :
>>89
昔の木造住宅と違ってマンションなんか夏でもエアコンで室内は乾燥してるし、革ストラップでも汗拭き取るとか手入れすればカビ生えないでしょ。

93 :
ピークデザイン爺

94 :
>>93
ピークデザインを年寄りが身に付けてたら違和感すごいよなw
こないだカメラ趣味のお婆さんがアンカー付けてて引いたわ

95 :
便利なものを便利に使う老人にはこうかんがもてるが

96 :
君たちが年取ったら何を使うの?

97 :
今の世代に老後は無いよ。
あと2〜3年で日本は消滅するのだから。

98 :
>>95
そういう人はボケないよな

99 :
標準ストラップじゃなくてアンカー使ってる婆さんとかカッコええやん

100 :
孫からプレゼントされてたらほっこりする

101 :
ピークデザインの三脚良さそうだよな

102 :
歳取ったらナニは使わないかな・・・

103 :
>>74
全部のカメラメーカー、自動車メーカー、バイクメーカー、工業製品メーカーのリュックはダサい。

104 :
>>92
俺の住んでる地区ではマンションのことは団地と呼びバカにしてる

105 :
団地はいわゆる所得制限付き市営住宅みたいのだろ
マンションとは違う

106 :
そこの住人が馬鹿そうだな

107 :
アパートメント だよな、
外国人特に欧州や北米の人にマンションに住んでますとか言って自宅を見せたら、
「すごいね、これ一棟所有してるんだね」とか言われそう

108 :
古民家なんか隙間だらけでカビや湿気とは無縁なんだけどね。
そのかわり暖房も冷房も効かないけど。

109 :
α6400使っててフルサイズにいきたくて7IIIとRIIIで悩んでるんですけど用途的に高画素は要らなくてファインダーの差が気になるんですけど体感出来るくらい違うもんです?

110 :
>>109
マウントが同じだから画質も同じ。アップグレードするならキヤノンかニコンだね。
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mmあ

111 :
キャノニコはレンズが少ないので要らないです

112 :
>>110
ミネオ
何アドバイスのフリして嘘吐いてんじゃネーよ

113 :
>>109
すごく変わると言う人もいれば、大して変わらないって人もいる
こればかりは自分の目で見比べるのが1番じゃないかな

俺の場合はα6000にα7Vを買い足した時点でファインダーの綺麗さに満足したよ
RVのも覗いたけど違いがわからなかった
RWでなんか精細になったかな?ってくらい

ちなみにα6000はファインダー覗くのが苦痛になって売っぱらった

114 :
>>109
ファインダーは画素数もだけどコマ数が違うよね?
覗いたら終わりだと思って7M3使ってるよ

115 :
>>114
ソニーのファインダーは安物。キヤノンやニコンがうらやましい。2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
BCN+Rに、2019年上半期の「一眼レフ」「ミラーレスカメラ」「交換レンズ」などのカテゴリ別の販売台数No.1メーカーの一覧が掲載されています。
・BCN発表、デジタル家電2019年上半期No.1メーカー
BCNは7月16日、デジタル家電の実売データを集計する「BCNランキング」に基づき、主要な117のカテゴリについて、2019年上半期(1月-6月)に最も販売数が多かった「上半期No.1メーカー」を発表した。
- デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン株式会社 41.6%
- デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン株式会社 60.1%
- デジタルカメラ(ミラーレス一眼)キヤノン株式会社 31.4%
- デジタルビデオカメラ パナソニック株式会社 35.7%
- 交換レンズ キヤノン株式会社 21.0%
ソニーは売れてないですね。カメラから撤退するのは時間の問題?!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190716_128363.html

なお、ヨドバシカメラの6月下期の売れ筋ランキングではニコンZ6が引き続きトップ - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/07/6z6-1.html
マップカメラでもソニーは売れなくなった。トップはニコンZ6!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196654.html
ソニーは年末の大口径新マウントカメラが売れないと倒産確定か?!く

116 :
>>111
は?

117 :
ソニーはキヤノンニコンよりレンズが少ない

118 :
>>114
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリミネオ>>115は息を吐くように嘘をつく

>>115
BCNの2019年のフルサイズミラーレスのランキング
BCN+Rに、2019年のフルライズミラーレス合算集計データによる販売台数のランキングが掲載されています。
・フルサイズミラーレス、ソニーがキヤノン、ニコンを上回る
* 2019年のフルサイズミラーレス一眼を実売データで振り返る。「BCNランキング」2019年1月1日から12月15日までの合算集計データによると、フルサイズミラーレス一眼の実売台数ランキングは以下の通りとなった。
*
* 1位 α7 III ボディ(ソニー)
* 2位 α7 III ズームレンズキット(ソニー)
* 3位 EOS R ボディ(キヤノン)
* 4位 Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット(ニコン)
* 5位 α7 II ズームレンズキット(ソニー)
* 6位 α7R III ボディ(ソニー)
* 7位 α7R IV ボディ(ソニー)
* 8位 EOS RP ボディー ブラック (キヤノン)
* 9位 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット(キヤノン)
* 10位 α7 II ボディ(ソニー)
 
BCNラインキングでは、上位はほとんどがAPS-C機やm4/3機で、特にEOS Kiss Mが非常に強いというイメージがありますが、フルサイズミラーレスだけで集計すると、ソニーが10位中6つを占めていて、マップカメラやヨドバシのランキングと同様にソニーの強さが際立っていますね。

ニコン、キャノンはフルサイズミラーレス機市場から撤退も近いでしょうね。

http://digicame-info.com/2020/01/bcn2019.html

119 :
>>109
本来の目的が違うのでは?ボケや暗所、画角などの性能差が目的であって

120 :
>>119
その目的が有って機種選択上ファインダーの差が、、という話でしょう

121 :
7S初代から7RIIIに変えたけどファインダーの差はサッパリわからない
ファインダー以外の部分ではめちゃパワーアップ感じてて衝撃受けてるけど

122 :
高画素要らなくてファインダーが綺麗な方がいいなら9iiだろうな。

123 :
α9iiとα7RiiiのEVFが同じ

124 :
>>123
R3もブラックアウトフリーが可能ってことか?

125 :
>>117
NikonFレンズはお前の嫌いな

126 :
>>124
アホなの?
画素数が一緒
ブラックアウトフリーはセンサー由来

127 :
>>120
でもファインダーの差で選ぶのは本末転倒だと思います。

128 :
>>124
何でそうなるんや
EVFが同じ

129 :
>>127
Riiiのファインダー>iiiのファインダーかどうかというのは置いとくが、数多く撮っているとファインダーの良し悪しは大きなポイントになると思うよ。

130 :
7WのEVFも7と同じって噂だね

131 :
さすがにそれはないと信じたい

132 :
>>127
でもA900みたいにファインダー最高で選ぶやつも多いじゃん
決めてなんて人それぞれだと思うよ
Rや9を覗いたら我慢できなくて買い換えそうだからあえて触れない俺みたいなのもいるんだよ

133 :
ヨドバシとかの店内だとどれでも一緒に見える件

134 :
別にファインダーが良くなっても画質上がるわけじゃ無いしそんなに気にはならんかなぁ
7が四世代のガワと中身を使ってEVFまで四世代水準にするならそれこそRの画素数を減らしただけになるからね
それで値段が30万スタートとかになるなら個人的にはEVFも据え置きとかでいいから値段も7iiiから余り上げないで欲しいわ

135 :
ピント合わせやすさとか結構変わるもん?

136 :
>>134
ミラーレスになってからファインダーは余計に重要にはなってると思う。

137 :
>>127
ファインダーも一因でα7Riii選んだワイ

>>129
Riiiでも不満だけどな...
Rivならまぁ

138 :
α7Rの初代、センサーに傷有りということで25000円で売ってた
買いかな?

139 :
>>109
7?持ってて、店頭で6400のEVF覗くと小さく遠く見えるけど、精細さは6400の方が上だと感じる。
7?は人物とか動物とか撮ってるには問題ないのだけど、森の木々とか細かい線が沢山あるものを見るとモアレというかギラギラ感があってピント確認しにくいよ。

140 :
>>133
解像度が劣るという事前情報がなかったら、見分けつかないと思うのよな

141 :
写りに影響ないような細かな傷なら買ってもいいんじゃない
ネット通販で現物見れないならやめといた方がいいかも

142 :
>>135
7R2から7R3に替えたときはMF時のピント合わせがし易くなったと感じた
(但しそれは、EVFの画素数がアップしたからというよりも輪郭強調が強くなったからかも)
7R3から7R4に替えると、輪郭強調感が影を潜めキメ細かい描写になるとともに
(輪郭強調が弱まったことで、MF時のピント合わせが7R3よりし易くなったとは必ずしも言えない)
撮影前のライブビュー画像と撮影後の再生画像のギャップが小さくなり仕上がりが予測し易くなった

143 :
>>140
眼科行った方が良いよ

144 :
>>143
いちいちそういう憎まれ口を叩くのはやめとけwww
解像度については、人によって許容の幅がかなり違うんだよ

145 :
>>135
頭がマニュアル専門で、F1.2とかを使うなら多少違うかもな。
でもそんな上級者は、下らないことを聞く事もない。
あなたには不要。

しかしさぁ、6000万画素のカメラにapscの望遠推奨のやつらが多い2chで、EVFだけはうるさいよな。

でも昨日歩に落ちたことがある。
たまたま流れてきたYouTube。

写真好きとカメラ好きがいて、カメラ好きは撮れた結果より、撮るまでのプロセスの中のメカニカルがどう機能するとか、新機能とか、形、メーカーが好きで、撮れた写真とか気にしないんだな。

146 :
やはりソニーユーザーってこういうタイプ多いよな

147 :
新し物好きが多いからねぇ

148 :
撮れた写真は気にしてるでしょ
いくらなんでも

そりゃここはカメラの特定機種のスレですし
どちらかといえば
構図がー
色の調整がー
とか講釈する方がスレチで遠慮してると思う

149 :
ソニーは色がおかしい

150 :
ファインダーより背面モニターの解像度と色の正確性を上げてくれ。マジであてにならん

151 :
>>149
そう思うならフジに変えなさい。俺は緑色が黄みがかるソニーの色が好きだ。

152 :
えー!Wをはじめて覗いた時の感動は忘れられないけどなぁ
変わらないって人がいるんだ

153 :
Rを付けろ

154 :
>>148
こいつは一部の意見を切り取ってそれがソニーユーザの多数と決め付けて叩きたいだけの荒らしだよ

155 :
既存ソニーになれてるとR4のファインダーは良くなったなぁ〜ってなるけど
R Z S1が既に世の中にある事を考えると
まだこんなレベルのEVFかよって感じる

156 :
>>34
OP/TECHとかは?

157 :
画像の選択削除
 メニュー→削除→選択削除

を選んでやってるけど少し不便だ、画像一覧表示したときに選択削除ってできないのかな?真ん中ボタンで選択&削除

オリンパスの機種はできたんだけど

158 :
背面液晶なんてあげられても仕方ないな。
室内どりの人には有効かもしれないけど。
外じゃEVFでみる。

159 :
ソニストで実機触って、ネットで作例見て思った。
αはRとSこそが崇高
Mのみんなごめん 俺もMだけど

160 :
パナS1はファインダーめちゃ綺麗に見えてビックリしたわ

161 :
Zのファインダー良いけどリフレッシュレートが足りん

162 :
>>160
俺もS1のEVFはすげぇ綺麗だと思った
あと拡大が別枠で表示されるのも羨ましい

163 :
フリッカーレス撮影って連写あんましないなら屋外とかでも常にオンで問題ないかな?

164 :
サイレントとどっちとるか迷うよね

165 :
>>163
日中屋外サイレント
室内フリッカーレス

166 :
なぜ7R4は緑が黄色に見えるのかな。
初代RやR3ではなかったのに。
パナのS1のファインダーは内製?
めちゃ綺麗でいいよね。

167 :
>>166
ソニーは色がおかしいよね。ゴミ。「ニコンF」、「Gショック」「DX7」など26件が重要科学技術史資料に登録される

https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567547225/
1 名前:ガーディス ★ :2019/09/04(水) 06:47:05.58 ID:y3AInUA79
 国立科学博物館は3日、科学技術の発達の歴史で大きな意義がある重要科学技術史資料(未来技術遺産)に、一眼レフカメラ「ニコンF」や
カシオ計算機の腕時計「Gショック」など26件を新たに登録すると発表した。
 登録は12回目で、計285件となった。
 科博によると、ニコンFは国産カメラの評価を世界的に高めたと評価された。1959年に登場し、先進的なレンズマウントや完全自動絞りを搭載、「15年以上にわたりプロ用機として君臨」したとした。
このほか、国産初の35ミリ一眼レフ「アサヒフレックスI型」(52年、旭光学工業、現リコーイメージング)とレンジファインダーカメラ「ハンザ・キヤノン」(35年、精機光学研究所、現キヤノン)も選ばれた。
Gショックは83年に発売。電子部品への衝撃を和らげる特殊な構造で耐衝撃性を高め、アウトドアやスポーツでの使用を身近にしたことが評価された。
このほか、日本楽器製造(現ヤマハ)の電子オルガン「D―1」(59年)や、FM音源を搭載して大ヒットしたデジタルシンセサイザー「DX7」(83年)も選ばれた。
マウントの狭いソニーはもちろん選ばれなかった。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17026156/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/e/9e66d_1509_129da03a_1c5e9c9b.jpg

168 :
>>166
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリミネオ>>167は息を吐くように嘘をつく
>>167
おかしいのはお前の色覚なwwww
αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだけどねw
CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」
・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点
・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点
・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに全12項目中それぞれトップを取った項目は
a7RIII 5項目
a7III 4項目
Z7 4項目
Z6 2項目
EOSR 1項目 
(同点1位もカウント)
ってことだ。
分かったか?色弱ゴキブリミネオw >>167

169 :
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんう

170 :
αが勝ったのはCAPAだけじゃないんだけどねw
CAPA 2019年1月号 「フルサイズミラーレス 完全チェックの12項目」
・画質 フルサイズ機にあって高感度域でも細部描写がさらに優れているのはソニーの2機種だ。
a7RIII 95点
a7III 90点
Z7 88点
Z6 82点
EOSR 80点
・AF追従&連写実用度
a7III 100点
a7RIII 98点
Z6 90点
Z7 82点
EOSR 80点
・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに全12項目中それぞれトップを取った項目は
a7RIII 5項目
a7III 4項目
Z7 4項目
Z6 2項目
EOSR 1項目 
(同点1位もカウント)
ってことだ。
分かったか?色弱ゴキブリミネオw>>167

171 :
オイコラミネオ の無知が分かる一例
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1542033370/272
276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
>>272
馬鹿だなあ  マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ  頭が悪い!
↑持論を展開するも次々に反証される

352名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 16:21:45.53ID:ZBEoas8dM
>>351  マウントが小さいと無理な曲げ方になるから画質が下がるし、レンズ枚数も増える
↑持論を説明するも
354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b576-maOp)2018/11/17(土) 16:32:39.34ID:G1xAT8Zg0
>>352
キヤノン RF 24-105mmF4 L     14群18枚 700グラム
ソニーFE 24-105mmF4 L G      14群17枚 663グラム
↑であっさり論破されるw
結論)アンチソニーのゴキブリオイコラミネオ は息を吐くように嘘をつく。

172 :
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。

さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。
http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html


173 :
>>172
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。
Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg
ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww
ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、、

174 :
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。
小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。
そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

175 :
馬鹿チビゴキブリオイコラミネオ の無知が分かる一例
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1542033370/272
276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
>>272
馬鹿だなあ  マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ  頭が悪い!
↑持論を展開するも次々に反証される

352名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 16:21:45.53ID:ZBEoas8dM
>>351  マウントが小さいと無理な曲げ方になるから画質が下がるし、レンズ枚数も増える
↑持論を説明するも
354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b576-maOp)2018/11/17(土) 16:32:39.34ID:G1xAT8Zg0
>>352
キヤノン RF 24-105mmF4 L     14群18枚 700グラム
ソニーFE 24-105mmF4 L G      14群17枚 663グラム
↑であっさり論破されるw
結論)アンチソニーのゴキブリオイコラミネオ は息を吐くように嘘をつく。

176 :
「ニコンF」、「Gショック」「DX7」など26件が重要科学技術史資料に登録される

https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567547225/
1 名前:ガーディス ★ :2019/09/04(水) 06:47:05.58 ID:y3AInUA79
 国立科学博物館は3日、科学技術の発達の歴史で大きな意義がある重要科学技術史資料(未来技術遺産)に、一眼レフカメラ「ニコンF」や
カシオ計算機の腕時計「Gショック」など26件を新たに登録すると発表した。
 登録は12回目で、計285件となった。
 科博によると、ニコンFは国産カメラの評価を世界的に高めたと評価された。1959年に登場し、先進的なレンズマウントや完全自動絞りを搭載、「15年以上にわたりプロ用機として君臨」したとした。
このほか、国産初の35ミリ一眼レフ「アサヒフレックスI型」(52年、旭光学工業、現リコーイメージング)とレンジファインダーカメラ「ハンザ・キヤノン」(35年、精機光学研究所、現キヤノン)も選ばれた。
Gショックは83年に発売。電子部品への衝撃を和らげる特殊な構造で耐衝撃性を高め、アウトドアやスポーツでの使用を身近にしたことが評価された。
このほか、日本楽器製造(現ヤマハ)の電子オルガン「D―1」(59年)や、FM音源を搭載して大ヒットしたデジタルシンセサイザー「DX7」(83年)も選ばれた。
マウントの狭いソニーはもちろん選ばれなかった。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17026156/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/e/9e66d_1509_129da03a_1c5e9c9b.jpg

177 :
Xperia XZ3は2018年モデルw
最新版はこっちなw
https://www.dxomark.com/sony-xperia-5/
ほれ!
カメラスコア 95
More forgiving on the wallet and retaining the same triple-camera setup as the flagship Xperia 1, the Xperia 5 will be welcomed by budget-conscious Sony smartphone enthusiasts after ultra-wide and telephoto capabilities in their phone.
Aside from a few minor differences, image quality is broadly comparable between the two Xperia devices, with the exception of geometric distortion in ultra-wide shots and changes to the depth-sensing algorithms in bokeh mode.、、、

178 :
荒らし同士のじゃれ合いが始まった

179 :
普通に疑問なんだがなんでここはこんなに荒らされるの?

180 :
他メーカー信者の嫉妬に決まってる

181 :
>>176
まだ登録が3つしか無いNikon
残念

182 :
>>166
> なぜ緑が黄色に見えるのかな
だよな、ペンタックス。
Sony a7m3 24-70GM 1/30 f6.3 ISO125
https://i.imgur.com/SYE0wB1.jpg
ペンタックスK-30 18-135WR
https://i.imgur.com/wBTuyol.jpg
スマホ iPhone
https://i.imgur.com/c8b1nR0.jpg
画像左下:K-30 右下:a7m3
現地現物のイコールコンディションで比較撮影してます

183 :
>>182
やはりソニーの色はおかしいね。【悲報】自民党の愛国議員「ソニーのXperiaはもう使いません!」

ソニーのXperia、Androidなんですけれども

もう買った時からもうなんかか不具合を

起こしていてどうしようかと思ったんですけど

買い換えに行く時間がなくてそのまま使ってるんですが、

もう今日絶対買い換えようと思ったのですはね。
(動画)撮ってると温度上がっちゃって

それでカメラの機能使えませーん、

みたいな感じで

なんたることだということで

すいません

ソニーのXperiaはもう使いません!

和田「SONYのXperiaはもう使いませんっ」 (2:00〜)
http://www.you・tube.com/watch?v=YbrmFvCNr7c


不良品・粗悪品の代名詞のソニーの家電製品らしい不具合だ(笑)か

184 :
オイコラとXperiaでミュート、ここはカメラスレやぞ

185 :
>>182
テーブルにカメラ2段置いて占領?
すげーkyだな。

186 :
必ずセットで沸く気狂いも、あらしあだってきがついてないのかね。
障害者どうしでかい声で喋ってるみたいなもんか。

187 :
>>179
GKが各地のスレを荒らしてるからじゃね?

188 :
>>185
並べても肩幅以下だが、なんか文句あんのか
えっ、2台は欲張り過ぎ?
じゃあペンタックスはストラップ両手で掴んで室伏並みのハンマー投げで川に捨ててくるわ。

189 :
>>179
ペンタックスが唆してるから。
wifiと4G切り替えてもUAは変わらないことを知らない馬鹿だから。

190 :
>>189
ソニーはダメだなあ。ソニーのハイエンドスマホXperia 1にSamsung製センサーを採用

https://gazyekichi96.com/2019/05/13/the-reason-why-xperia-1-adopts-samsung-camera-sensor-it-is-to-earn-high-marks-in-dxomark/

・「Xperia 1」が「Samsung製」の「カメラセンサー」を採用した理由。それは「DxOMark」で高評価を獲得するため。
・トップスコアを獲得することは困難だが、ソニーセンサーを使った「Xperia XZ3」のようにがっかりするようなスコアになることはないとされています。
・少なくとも今回の情報が正しければ、まさに「SONY」の狙い通り「Xperia 1」ではSamsungセンサー搭載により
「DxOMark」においてかなりの高評価を獲得することができると判断することができます。
・ソニーセンサーは性能が低すぎるためハイエンドスマホでは使えない。
・ソニーセンサーはライバルのSamsung、キヤノン、ニコンに大きく水を開けられている。

関連スレ
SONY(爆笑) 最高級機Xperia1、オーディオ評価がダントツ最下位に。高評価のカメラはサムスン製
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1571200394/



191 :
ミネオ安心しろ。
俺からしたらandroid使ってる奴は全員ソフト音痴だから。

192 :
画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

■ソニー SELP1650
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP1650_MTF.jpg

念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。す

193 :
>>192
画質を決めるのはレンズ
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。
Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg
ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww
ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、、

194 :
α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア
http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html
検査で落ちた他社が買わないBランクセンサーがソニーのカメラに使われるく

195 :
>>194
http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html
ミネオ、息を吐くように嘘を吐くんじゃねーよwww
α6400のダイナミックレンジや高感度性能は、APS-Cセンサーではトップクラスで、色再現も24bitの素晴らしいが、α6300と比べると、色再現は少し低い値になっている。しかし、実写では実質的に変わらないだろう。
この同世代CMOSのニコンとソニーの違いはチューニングの差だったろ!
分かったか?ゴミwww

196 :
>>195
αの持病。データ消失!
SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1542349904/

844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。

847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。

848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。

852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございましたお

197 :
>>191
いやあ林檎ほどじゃないわ

198 :
馬鹿チビゴキブリが恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません

言っている』ように私には見えます
言っている』ように私には見えます
言っている』ように私には見えます

SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」

199 :
オンボロイド

200 :
>>191
あいふぉん(笑)

201 :
imgurクライアント一つとってもandroid版には一度作ったアルバムをeditする機能すらない。アホかと。
そもそもandroidにはバージョン管理の約束もないからビジネスにも使えぬ。

202 :
おまえが使えないだけ

203 :
>>188
>肩幅以下だが
カメラはね。
・鞄からカメラ2台をゴソゴソ取り出して
・机に並べて
・撮影して
・スマホをゴソゴソ取り出して
・撮影して
・鞄にゴソゴソ戻す
両側の人間からすると相当邪魔だろ。
こっちはとっとと撮影したいのにカメラ並べようとするキチガイが動くせいで邪魔。

204 :
>>202
バーコードリーダとしてビジネスに使えるandroid機のソリューションがあればぜひ

205 :
>>203
入館料払って係員の誘導に従っての事なんで、引きこもりやつきまとい、ペンタックスKPげた心配には及ばんよ。

確かに迷惑なのはペンタックスのバタバタ振動だな、すまんかったw
αはサイレントシャッターで無振動なので他の机置きの方々にも動画の人にも迷惑を掛けないものな笑

ミラーレスでかつ、綺麗な緑を出すソニーって凄い。
https://i.imgur.com/m1NA7re.jpg
https://i.imgur.com/WSlr3h7.jpg
https://i.imgur.com/2INg8cN.jpg

えっ?ペンタックスのほうが緑が綺麗とか?
じゃあ自作例みせてみて。

経験があるなら。自作例があるなら。
自分で証拠を示せるのなら。やれるものなら。

206 :
こんな煮ても焼いても食えそうにない緑を凄いとか、バカすぎ。

207 :
なんだ、ペンタ荒らしって林檎信者だったのか。
たちの悪い属性ばっかり増えていくな。

208 :
ペンタ荒らしとα荒らしがお互いのスレを相互に荒らし合ってるよ
しばらくレスがないと呼びかけるし、仲良しだよ

209 :
中央一点のフォーカスエリアって、劣化フレキシブルスポットみたいな感じで存在価値が分からないんだけど実際のとこどうなの?

210 :
>>179
この板で人が居て荒れてないスレある?

211 :
>>205
>入館料払って
カネさえ払えば何をやっても良いわけじゃないのよ。
カメラ2台に加えてスマホまで並べる動きが既に邪魔なの。
カメラの幅じゃなくてセッティングするお前の動作が邪魔なの。

212 :
>>210
つ IYHスレ

213 :
>>208
チッ

214 :
いやー、ペンタックスの緑が最高!とか抜かすアホに自前のK-30とα7IIIでエヴィデンスを示せた俺ってステキ
続いてα7IIIによる、京都の緑
https://i.imgur.com/sWiVOJH.jpg
https://i.imgur.com/qHQP9aG.jpg
https://i.imgur.com/M927MYV.jpg
https://i.imgur.com/4XqKqXK.jpg
https://i.imgur.com/qmbtJoe.jpg
https://i.imgur.com/OlmRUSZ.jpg
https://i.imgur.com/fCQXMeb.jpg
https://i.imgur.com/5UzQxl8.jpg

215 :
>>206
おのれの色彩感覚を呪って現世とバイバイなさったら? ペンタックスと共にwww

216 :
>>207
ビジネスに使えるかどうかは信心じゃなくて実働性の判断だよクソ馬鹿

217 :
>>209
フレキシブルの方こそ俺はよくわかんない
https://i.imgur.com/ztkEUbT.jpg
ゾーンだけでこと足りるし
拘るなら押す間AF/MFでピーキングすればいいじゃん、ミラーレスだもの

218 :
>>214
この人は色盲ですよ
飛行機スレで、その話題を頑なにスルーして話をそらす異常な反応

飛行機スレのこのレスからの流れを読んでみると色々納得できる
そりゃめちゃくちゃな色でも自覚なく自慢するわけですよ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1579418628/113

219 :
あと、この人は真実を追求されると
それを認めるかのようにあからさまに
スルーするという特性があるので
非常に単純で分かりやすいです
スルー=事実ととらえてほぼ間違いありません

220 :
ある意味、憐れなほどピュアな人です

221 :
>>209
まじでいってんのか。
いくらでも使うだろ。
運動会で、4人走ってるうちの一人にピント合わせたい。
レースで一台のヘルメットに合わせたい。
結婚式で新婦にフォーカスを合わせたい。
そういう狙い撃ちするときに使う。
トラッキングかけたら、1発目合わせたら、あとはセンターじゃなくなっても追ってくれる。

222 :
218,219,230
この人はペンタックスですよ。
各社高性能なカメラがある中で知能の発達の遅れからよく調べもせずにペンタックス買っちゃうようなアホです。
・裸単騎の清老頭にリーチしてないのに振り込む
・赤福と間違えて御福を買う
・王手飛車取りされたのに飛車に触る
・揶揄と卑下、takeとbringの違いがわからない
・How often have you seen?と聞かれて「稀によく見かける」と返答する
・地軸の延長線上に北極星が位置し続ける科学も義理もないのに「芯のズレた北極星」
・川崎T-4の存在を知らずに「ブルーの造形美」
・シルボン紙をレーヨン不織布だと知らない

223 :
なんかボディ安くなってるから、初ソニー、初ミラーレスとして7iii買ってみた。レンズはまだ買ってなくて色々見てるが、普段使い用のレンズ選びって難しいねぇ。。。みんな重いのばっかりで。動きものを撮るので、80-200/2.8GMはいつか買おうとは思ってるが。

224 :
>>222
違いますね
都合の悪いことは他人にすり替えるのもきちがい南禅寺おじさんの特徴ですね

225 :
>>222は、図星を突かれたので、話題そらしのパターンと見受けられます

226 :
おそらくここでこのようにあらためて
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1579418628/113
を質問しても、受け流すことでしょう。正常な色彩感覚ではないのです
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1579701411/214
こんな飽和したような極彩色にでもしないと
色覚としては判断できていないのでしょう

227 :
俺錦鯉詳しいけどこの紅白は高いぞ…

228 :
>>222
あんたもペンタ買ったんだよなw

229 :
>>226
酷いなコレ
どんな細工をすればこうなるんだw
https://i.imgur.com/HaDy0pY.jpg

230 :
>>228
見事なオチ

231 :
>>223
初心者じゃないなら目的にあうレンズ買った方が
70200GM最初に買った方が結局安上りでは?
初心者ならとりあえず24105とか無難に進めるけど

232 :
>>229
んー
白飛びしちゃった失敗をハイライト下げまくり、青空青くしたくて色温度下げまくって
ってところじゃないかな?
よー分からんけど

233 :
>>229
キヤノンの撮って出しっぽい

234 :
>>223
とりあえずある程度値段抑えるならオススメこの辺
(ズーム)
シグマ24-70F1.8(画質優先)
タムロン28-75F1.8(値段、軽量優先)
(単焦点)
35F1.8F
85F1.8

目的にあったレンズが決まってるならそれにこしたことないけど、とりあえず試してみるならその辺がいいと思う

235 :
>>229
初心者がやりがちな、現像で彩度上げすぎってやつじゃないの?
インスタではその方が受けるけどな

236 :
>>234
ズームのF値は2.8では?

237 :
MFだけど
中華野、安レンズえがった
値段に見合った働きは十分してくれる
カリカリシャキシャキが好きだと全然アカンかもだけど
ワシは気に入った
絞り輪の付いてるルックスもイイ!

238 :
>>236
あ、ほんとだ指摘サンクス
書き間違いすまぬorz

>>234
(ズーム)
シグマ24-70F2.8(画質優先)
タムロン28-75F2.8(値段、軽量優先)
に置き換えて読んでくれ

239 :
35F1.8F気になるわ
バイクと風景撮るのに使えそう

240 :
EOS R5の噂が超強力じゃねえか!
はよSONYはボディのキャッシュバック始めろや!
なにがGMレンズのキャッシュバックだよ
いらねーっつーのw

241 :
キヤノンイメージングシステム(カメラ)
レンズ交換式カメラの市場は、2020年も前年並みの縮小が継続市場が安定的に推移するプロ・ハイアマ向けモデルに注力し本体のプロダクトミックスの改善を図る

カメラ単体売上
5949億円→4668億円(-21.5%)

営業利益
1267億円→482(-62%)

今季販売台数(万台)
一眼   416 (-17%)
コンデジ 257 (-19%)

https://imgur.com/P9Ah80E.jpg

この内容だから焦るのもわからなくはない

242 :
乞食が現れた

243 :
>>217
俺も一番使うのはゾーンだよ
一点で合わせたかったらモニタータッチするだけで済むし

244 :
>>221
うん、それフレキシブルスポットでも同じことできるじゃん?
真ん中にもボタン1回押すだけで戻るし
中央固定の中央一点より、中央はもちろん移動もできるフレキシブルの方がよくないって話

245 :
中央一点にしてあれば、今は中央一点で間違いないんだぞ、と覗く前から分かっていて
瞬時に中央に合わせて撮ることが出来る。
フレキシブルだと、え〜と今はフレキシブルだけど移動はしてなかったっけか?(あるいは何かのおりに触れて移動してないかな?)
うん、移動してなくて中央に合わせてある、よし中央で合わせてっと、と一瞬の迷いが生じる。

初めから今回は中央から動かさないと分かってるなら、ふいに移動してしまわない方が便利というわけだ。

246 :
223で普段使いのレンズ聞いたものです。色々とアドバイスありがとう。やっぱりその辺だよね。

アダプター付けて手持ちのマニュアル単焦点レンズを付けてみたんだけど、画質もそれなりだし、なんかしっくりこないんで、そこそこ良い今時のズームレンズ付けるのが自分的には良いのかなと思ってます。

247 :
>>231
ありがとう。そうだよね。まずはレンタルして使ってみるつもり。ニコンFの同型は使ってます。

248 :
>>240
現状、RFレンズ弾数ないだろう
マウントアダプター頼みか?
まぁ、CP +までに各社色々出してくるだろうから様子見だな、SONYも何かありそう

249 :
24-240使ってます
ワイ端では3.5と明るく
240mmまでの望遠も便利です
無印のせいかあまり評判を聞きません
α歴長い皆さんの評価はどうなのでしょうか?

250 :
評判聞かないのが答えかと

251 :
ゾーンAF-C 1/1600の中、
押してる間カスタム呼び出しで持って
・中央一点AF
・1/250
・AF-S
としてヘリコプターですわ
https://i.imgur.com/sKEqXLH.jpg

でまたボタン離して戦闘機ですわ
https://i.imgur.com/T8hslDh.jpg
うっひょ〜 α7III便利〜

ペンタックス不便〜笑

252 :
おしてる間カスタムの押しボタンどこがいいんかなFHボタンあるレンズならAEL固定ボタンにでも割り当てとくとか?

253 :
シャッター 半押しAF
AEL 瞳AF
AF-ON デフォ AFロックからの構図変えに
フォーカスホールド 押してる間MF/AF
中央ボタン 押してる間カスタム呼び出し
C1 Super35mm/APSC
下 サイレント ON/OFF
C4 メニュー
人/動物はファンクションの中
にしてる俺

254 :
>>253
役に立たないご高説

255 :
>>251
両方共ピンボケ気味だなあ
その設定だめぽ?

256 :
>>249
高倍率の割には良いんじゃねってレンズだけど、レンズ交換できない場面とかで使ってる。
まぁ堂々といえば堂々だw 悪いって先入観持って見れば、35-100mm位は思ったより良かった。
ttps://www.sonyalpharumors.com/updated-here-is-the-list-of-how-sharp-these-95-lenses-will-be-on-your-sony-a7riv/

257 :
>>252
中指とか薬指で押せるボタンがあればそこにも割り当てたいんだけどソニー機だけはその位置に置いてくれないんだよなぁ

258 :
>>255
それは機材じゃなくて人間のせい

259 :
>>254
そりゃ、α持ってない奴にはちんぷんかんぷんだろ笑
基本コンセプトとして親指AFで動かすんじゃなくて、レンズのフォーカスホールドボタンで止めるのがソニーなんだし、
他機ではセレクターダイアルを回してたユーザー設定を、ボタン押してる間だけ呼び出せる賢さもまたはソニーだからのう
ペンタックスでHyM/HyPとか笑、昭和の臥薪嘗胆な撮影方法の崇拝者いや時代錯誤者なんぞに解るわけもないだろう
いやー、αってほんとに良いパッケージだわ。

260 :
この煽りは荒らしと変わらんな

261 :
>>259
役に立たないありきたりをご高説

262 :
>>239
いいぞ
55と同じく軽い小さい
あと寄れる
風景はもちろん
画角的にも食事も座ったまま撮れる

263 :
>>240
1dx3のセンサー流用すると考えると強力なの間違いなしだよな
α9に匹敵するかも!?

264 :
>>260
変わらんじゃなくて普通に荒らしだし
昔からいるし

265 :
>>262
家の中で手の届くところにおいて猫撮るのに向いてる?

266 :
>>265
猫カフェで猫撮ってたし
家ではそのへんに置いておいて子供撮ってる
いいぞ

267 :
>>255
横から
別に動いてる飛行機ならこんなもんで
そんなボケてはないでしょ

268 :
>>244
フレキシブルスポットのサイズで問題なければ良いんじゃない?
小さくなれば小さくなるほど、カメラマンが狙わなきゃいけないけど、狙える人には武器になる。
画面の比率的に大きなものを狙うならいらないし、三脚据えて時間あるなら、タッチで済む。
ブライダルで、暗転した斜めから新婦、新郎の撮影をするときに、AFポイントが狭い方が良い。

269 :
35だと、短くね?
85とか100とかだと
気持ちよさげ
昔、対ノラのとき
100でも厳しかった

270 :
>>251
なぁ、逃げ回ってるけど。
スーパーバイクのレースも行ったことないだろ。って言いまくって、スーパーバイクじゃない2019年の8耐しか貼らない嘘つきくん。
早く載せてよ。
もしくは、
8耐がスーパーバイクじゃないと知りませんでした。
偉そうに言いましたが、8耐バイク以外撮影したことはありません。私も行ったことありません。
常連に見せたくてウソつきました。初心者です。すいませんでした。
って謝れよ。ガイジ

271 :
>>267
動いてる飛行機を止めたいなら、シャッタースピードを上げれば良い。
F2下の似顔絵と文字読めねーな。

272 :
自分が作ったわけでもない、どっかの大企業が作ったカメラで、
あたかも自分が開発したかのように競い合う・・・
虚しくならないのがすげーわ

273 :
スマホへRAWを転送することってできない?

274 :
>>273
iPadなら出来るし現像も出来るよ

275 :
NGワード「スーパージョッキー」

276 :
>>271
それやっぱ振り回してきちんと真ん中捉えられないとダメっしょ。その筋じゃ当たり前の技能なんだろうけど。
1/2000でもブレ量産で自分下手すぎて萎えたorz 画像見る限りもっとss 速くしてもあかんわこれって感じでw

277 :
>>261
> 役に立たないありきたりをご高説
フォーカスホールド機構や設定呼び出し機能は
俺の意見や設定や高説でなくて、
ソニーαの「仕様」だバカペンタックス

278 :
なるほど、確かに字は読めない
上手い人は一瞬動きを合わせて止めるんですね
自分のような素人だとそのへんわからんかった
ありがとう

279 :
>>277
お前の説明は役に立たないということだ
理由は至極簡単、お前は嘘つきだからだ

280 :
>>277
嘘つきの書き込みは無駄にレスを消費するだけだ
要するにお前は無駄な存在ということ
要らない者、要らない物
消えてほしいとみんなが願っている

281 :
>>271
> F2下の似顔絵と文字読めねーな。
「ペンタックスKPげた難癖つける暇があったらお前自身で撮れやこの馬鹿ペンタックス。退院したてのおばあちゃんを三脚据えて撮ってるわけじゃねえんだクズ」
って書いてあるよ。

282 :
261,270,279
さっそく木曜日フィルタ揃いましたw
先週分
https://i.imgur.com/Bwh8fKY.jpg
アホ〜 自作例出せないペンタックス〜
足りない頭と望遠力〜
時間が掛かるアホAF〜
連写できない狭小バッファ〜
フィルム時代の設計レンズ〜
スマホ連携できないアホ頭脳〜
写真文化の足手まとい〜
お前の母親に貼っておけば良かった「産むな」
https://i.imgur.com/dbUDJG7.jpg

283 :
>>282
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1579418628/113
この件は無視ですか?なぜ?

284 :
>>245
確かに、αの測距点は見難いからなぁ。
5D4では測距点を見失うなんてことなかったんだがαじゃ測距点見失って、
どこにあるのかわからない時が多々ある。。
なんで、マルチセレクタの中央ボタンにフォーカススタンダード割り振ってるよ。

285 :
>>284
っていうか、触ってもいないのになぜか測距点がかってに移動してる(大抵左端)ことがあるんだよなぁ。
タッチAFは無効にしてるから無意識に移動させてるわけじゃない筈だし。
(基本EVFで撮影してるし、αはタッチパネルでメニュー操作ができないから有効にする意義が見いだせない)
これって俺だけ? それとも他に同じような現象出てる人いるかな?

286 :
>>285
電源入れっぱで肩から下げてない?
俺はこれであれこれ勝手に変わってるぞ

露出+3
連写ハイ
測距ポイント右上
とかに、w

287 :
au pay祭りで、α7mk4を買えって事か、、、

288 :
>>282
基地外の発狂すげーな。
スーパーバイク逃げ回る初心者くん。
踏むな、すげーな飛行中か?
滑走路見えてるけど。笑

289 :
また対立自演荒らしか

290 :
ペンタックス連呼するとかまってもらえると思ってるのかな
α7スレなのに

291 :
α7IV

292 :
α7S三

293 :
なんかキャノンのヤバいカメラが出るとか
どーなんだろね
でもたぶんソニーも今度は出すと思う

294 :
7Wは既に数種類設計してあって、
他社の出す物を見てから舐めプするか全力で叩き潰しに行くか決めるんだろう

295 :
ズームレンズの焦点距離をリアルタイムで
ディスプレイに表示する機能付けて
開発者の人見てたらお願い

296 :
そんなん必要な意味が分からん

見た構図そのものが正解やん
焦点距離なんか「たまたまこの値だった」ってだけで、何の意味も無い数値やん

297 :
>>293
1dx3のセンサー流用だと思われる
メカシャッターでもaf追従20コマとかなんとか

298 :
>>295
パナはついてるんだよな。まぁ動画向けの機能だから望み薄そう

299 :
ボーエンだよ ボーエンだよ ワイドだよ ペンタックス!

300 :
>>298
それが必要ならパナソニック使えばいいじゃん?

301 :
>>300
なぜその人に言う

302 :
>>277
役に立たない?作例がまるで参考にならない
ご高説?ソニーαユーザーなら誰でも知ってる「仕様」をソニーαスレでご高説

俺はこう理解した。

303 :
CP+コロナウイルス

304 :
WF+コロナウィルス

305 :
>>302
> 俺はこう理解した

ペンタックスKPげた理解だな笑

306 :
↑ 「ペンタックスKP」こればかり
アホの一つ覚えの好例

307 :
そういえば、バスや電車待ちで壁や柱と会話してる人たちって
いつも同じようなネタの会話を繰り返ししている
同じだね

308 :
頭のなかでなにかしら一つのキーワードが発生すると
すべての思考がそのキーワードの上で進められるんだろうね

この人も、なにかを考えるときには
「ペンタックスKPは」云々
「ペンタックスKPが」云々
「ペンタックスKPならば」云々
「ペンタックスKPでは」云々
「ペンタックスlKPの」云々
みたいに
うん、こうして読み解けば、色々おかしな書き込みもしっくりする

309 :
この人実際に、すべての人称が「ペンタックスKP」呼ばわりだもんね

310 :
発狂し過ぎだろ

311 :
>>305
ははは、落ち着け。
カメラが2chに書き込むわけないでしょ。
お前の妄想。

312 :
ところで、α7IIIなんだけど、スマホからのリモート撮影でタッチAFってできないの?
スマホ上でシャッターボタン長押しすれば、カメラ側で設定したAFポイントでフォーカス合わせてくれるけどAFポイント自体を移動させることができない。
で、ソニーのサポートページ見るとスマートフォン操作-タッチAFが―(非対応)ってなってる。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/products.php?area=gb&lang=jp&mnt=3
レンズはMC-11経由でEFマウント用の24?ARTと50?ART使ってるんだが、キヤノン機なら、同じレンズで普通にリモート撮影でタッチAFできる。
でもα7IIIは↑の表見る限り純正レンズでもタッチAFできないってことだよね。
まぁ、αはチルト液晶なんで地面すれすれの超ローアングルでも手持ちで撮影できるからリモート撮影必須ってわけでもないんだが、
やっぱり使えないってなると不便に感じるんだが…

313 :
ほんとだ、αRUでもできるのに不思議だね

314 :
>>312
その機能はキヤノンが神過ぎるのよ
https://i.imgur.com/1L1X8kf.jpg
https://i.imgur.com/hrGzqe6.jpg
ペンタックスがペンタックスKP出す以前からこういう機能をリリースしてたのよね〜

315 :
>>314
それは知ってる。
>>312が知りたいのは「ソニーは本当にタッチAFできないの?」の部分。
キヤノンで可能なのは知ってるんだからキヤノンの機能紹介は不要。

316 :
>>314
はいきた!「ペンタックスKP」 w

317 :
>>315
できない
そろそろできるようにしてくれと思ってる

318 :
やっぱダメなのか。
2月の連休に下田に河津桜撮りに行く予定なんだけど、5D4も持っていくかぁ。
今度のCP+、カメラ内画像の参照の件も含めてソニーブースに凸してこようかなぁ…
これじゃスマホ連携機能なんて無いに等しいよ。

319 :
>>315
ペンタックスKPならいまペンタックスKPスレで、「バッタもん」の定義で揉めてるけど、なんなの?

ゾンビ同士で共喰いが始まったの?

320 :
勝手にやらせとけ

321 :
>>318
お、CP+行くんだ。
俺も便乗で凸するわw
ボディ内現像も。

322 :
ボディ内現像って何すんの?
スマホもないのか。

ついてないから欲しいのか?

323 :
みなさん現像用のPCはどんなの使ってますの?やっぱノートは厳しい?

324 :
金魚に瞳AF効いたんだけどなんだこれ…

325 :
>>323
ノートじゃなきゃためならノートですれば良いけど。
持ち出すとかさ。
持ち出さなけりゃ、12.3万でかなりのマシンが買えるデスクトップが、12.3万出してもcorei5とかが主流。
i7買っても良いが、それでも低電圧の非力版で、バッテリー食う。
とはいえ割り切って持ち出し用にLGgram持ってるけど。
LG gramだと、メモリ、SSDが簡単に増やせたから。
画質が良い方らしいが、4k3モニターでやってる環境と違いすぎて簡易用に。
iPadproにするときもあるが、内部ストレージがRAWじゃすぐ足らなくなるし。
普通につかうなら10万ぐらいでパソコン工房か、ドスパラでデスクトップ買って、4kモニター買うのが良いんじゃない?

326 :
>>324
人面魚?

327 :
>>325
ありがとう。いま8世代i5ノートなんだけど、読み込み凄い遅いのです。この際だからデスクトップ作っちゃおうか悩んでますの。

328 :
>>327
ゲーミングノートだったら早いんじゃない?

329 :
>>326
これ、像でかいけど撮って出しなので作例として一応
ここまで目がハッキリしてると読めるのね
https://i.imgur.com/SAC598H.jpg
設定はα7III SEL100F28GM ss1/320 f5.6 iso5000 瞳AFは動物 AF-Cのワイド

330 :
>>328
かもしれませんね。表示編集の処理が何に依存しているのか良くわからんっす。どうやらopenGLっぽいけど、だったらゲーミングはやヴぁいのかなーと思ったり。

331 :
>>329
綺麗にしてるやん
照明にも金掛けてるんやな

332 :
>>323
ノートでも高性能の買えば問題ないけど割高。カメラ趣味の人は外付けHDD付けないといかんだろうから、デスクトップみたいな使い方になりがち。

333 :
iPad Proでもノートでも現像終わったら外部ストレージに保存なら内蔵ストレージ少なくてもいける

でもデスクトップでも良いんだったら今後の事考えてデスクトップの方が良いかと
ゲーミングはモニターの視野角が狭くて角度少し変わると見え方変わって現像迷子になる
キャリブレーション出来てフードも付けれるモニターが使えるデスクトップだな

334 :
>>323
パソコン工房のBTOデスクトップPC
プロセッサー Core i7-9700K
メモリ 32GB(8GB×4)
ストレージ 500GB M.2 SSD+2TB HDD
合計 118,100円(税込)

335 :
SEL35F18F買うならどこが1番安い?
やっぱソニーストア?

336 :
>>335
あうぺい始まるやろ

337 :
>>330
OpenGLが効くのは調整時にリアルタイムで表示がニュルっとできるようになる。この処理は今時の
CPU内蔵でも十分な性能が出る2D処理。あまり高いグラボは要らない。

8世代のi5ってわからんけど、デスクトップで6コアか8コアの最新世代ならキビキビするんじゃねぇかな?

今旬はAMDのZen2かな〜シングルの性能も上がって悪くないみたいよ。メインで使ってないけど、
Lightroomも普通に動いてる。てか9900Kもうだめぽ。

ttps://www.pugetsystems.com/labs/articles/Lightroom-Classic-CPU-Roundup-AMD-Ryzen-3rd-Gen-AMD-Threadripper-2-Intel-9th-Gen-Intel-X-series-1592/

338 :
俺ソニー純正レンズ一本も持ってないんだが、そんな人他にいる?

339 :
ゲーミングなんて、世代古いグラボ入って重たい分厚いから、カメラと一緒じゃ持ち出せない。
持ち出さないなら、デスクトップでいい。
第8世代のi5でも、ノート用はデスクトップの同世代i5と比べて能力は半分。よくて7割。
ノートに外部HDDつなげて、そこにデータやカタログあったら、外出たら使えない。

私みたいに外で切り分け、クライアントに見せて打ち合わせることがないなら家でやりな。

340 :
>>339
最後の一文いらなくね?
自慢なの?w

341 :
劣等感で文句言うな。

342 :
すんごい加齢臭でイキッっててええやん

343 :
こういうのは即NGでいい
相手するとミネオが乗っかって荒らしネタにする

344 :
みなさんありがとう。デスクトップ買うわ。AMDで組む〜

345 :
RyzenいいよねあとOSと作業用のストレージをSSDにするのもいいよ
保存ファイル置き場はHDDでいいね安くて容量あるし

346 :
あの人、パソコンの話題になるとまた絡んでくるから
とりあえず要注意で対応ですよ

347 :
>>335
あうぺい祭り

348 :
>>344
> みなさんありがとう。デスクトップ買うわ。AMDで組む〜

よかった。全角英数字の遺伝子がAMDに流れてくれて。

349 :
1990年代から変わらないな…
互換、亜流、傍系を選ぶ奴は永遠にアホ

350 :
な、↑パソコンの話題になるとむやみに絡んでくる
そしてまた訳のわからない事いっぱい書いて、嫌がられて
独りで激高するお決まりのパターン

この人は都合の悪いことは無視するか
自信あることは(正しいわけではない)際限なく興奮するかの
どちらかがほとんどのパターン
「普通」がない

351 :
AMDのコアの多さにadobeが対応してなくて、コアが少なく、単体コアの強さがあるほうがフォトショップやLightroomは動きが速い。
RYZENよりはインテルの方がスコアはいいけどね。

あとはメモリだね。32ぐらい欲しい。

352 :
>>350
グローバルシャッターのCMOSセンサーはまだ存在しないと言って大恥かいた人ですねw

353 :
まだフルサイズ一眼には搭載されてないから存在しないも同然
ということだろ知らんけど

354 :
ストレージは外付けでええ、って話する奴居るけど、USB3.0でも遅さに耐えられんやろ
結局、自作で中に付けたほうがええで
メインはM.2のSSDにすべきや

355 :
>>352
>そしてまた訳のわからない事

無知の居直りってまさにペンタックスKPユーザー

356 :
>>352
>>353

はい、事実上ないもので反証しようとするのが
昔からAMDとかのジェネリック馬鹿の反論方法

357 :
AMDのビジネスユースはパッカードベルNECの失敗で90年代で既に証明は終わっとる。

ガキはガキでも頭の悪いガキほど歴史を知ろうとしないから間違った買い物をする

358 :
いったい何と戦ってるんだ

359 :
アンカーもまともに付けられないのか

360 :
>>352
存在はするけど民生用には存在しない。

361 :
アウアウクー MM7d-KBmY
なんだこの統失はw

362 :
>>358
ペンタックスユーザーと同じで、AMDファンって詳しくない人に間違った買い物を唆して不利益、不幸を世にばら撒く武漢的な輩なのよ。

ちゃんとニコキヤノソニー、インテルを買おう。

363 :
>>351
うわー、吉田信者か?AMDじゃなくてあれはAdobeが悪いしもう修正されたぞw Intelもコア数多いXeonはダメでしたーAMDのせいじゃありませんでしたーってやったの知らないのかよ。

あとIntelの脆弱性はどうすんだ?パッチあてていくと1コアあたりの性能もAMDと変わらなくなるし、あえてIntel選ぶ理由が無いんだけど?保守サービスとセットだとワークステーションはIntelしかないかもしれんけどさ、個人で買う?

364 :
パソコンスレになっとる

365 :
>>362
AMDやペンタに何か恨みでもあるのか?
統失の被害妄想にしか見えんが。

>>363
最初の動画しか見てないけどコア数の問題だったの。
それならAMD悪くないな。

366 :
GODOXのフラッシュトリガー買おうと思うんだけど
Xpro-SとX2T-Sどっち買えばええの?
違いがわからん

367 :
LRで作業するならクロック高い方が良いからIntelかなぁ
現像時間縮めたいなら、多コア強いAMDなんかな

368 :
ほらね、>>350の予告通り、きちがいに火がついたw
行動のボキャブラリーが少なすぎ
ほとんど条件反射だけで行動してるw

369 :
>>355
興奮のあまりレスが支離滅裂になっているw
ジェネリックwでもいいから頭のお薬を処方してもらった方がいいんじゃないですかw

370 :
AMDはなんか変なコンプ抱えた感じになるのが嫌やから、ワイはインテルやな
淫厨なんて言われてもAMDこうたとたんにコンプ持ちになるのは嫌や

371 :
>>370
頭に障害抱えてそう

372 :
AMD最高かよ

373 :
>>371
そういうところやで

インテルならAMDになんかケチ付けられても「ふーん」で済むんやけど、
AMD餅はなんか真っ赤になって来るやろ
水冷クーラー頭に付けといたほうがええで

374 :
既に抱え込んでて笑った

375 :
関係ねえ話してねえで俺の質問に答えろや

376 :
>>375
見た目通り
どっちが良いかは用途によって違う

377 :
>>367
Zen2でシングル並んだんで好きな方でいいよ。9900Kと3700Xは手元にある。

378 :
intelが策定したAGPバスをAMDで無理矢理動かそうとしたのがSuper7
7つってもK6-3で無理くり動かそうとするから3Dゲームやベンチマークツールを動かす前にWindowsレベルでギュウウウッてハングアップ

インテルよりAMDが安い、インテルは高い、インテルは色がおかしい、などとニフティサーブや黎明期のネット掲示板で暴れ回ってはいたいけな初心者を騙し、メーカー保証の無い組み合わせの自作pcを買わせては無駄金を浪費させる、そんなクズ野郎。

本来はメーカーがやるべき保証やサポートをユーザー掲示板に委ねるという、玄人志向みたいなクズの発想

379 :
>>373
自分のPCの1パーツなんか普通どうでも良いことだろ
病院行った方がいい

380 :
>>379
普通はどうでもええんや
ワイもどうでもええ
でもAMDはAMDをけなされると自分の親をバカにされたかのように怒り怒髪天になるんや
おもろいで
ペルチエで頭冷やしたほうがええねん

381 :
俺もcp+行ってみたい

382 :
お前ら新型ナンチャラより、新型カメラの興味が優ってて尊敬する。俺はネット記事見てるわ。

383 :
そろそろパソコンの話題はこっちに誘導でいいのでは
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1467656687
【RAW現像】デジカメ板で語るPC Rev.4【画像管理】 [無断転載禁止]©2ch.sc

384 :
>>378
Super7とかAGPとか何年前の話だよw
情報古すぎて呆れる。

385 :
>>338
持ってないってことはないけど撮影の98%はフォクトレンダーとロキシア

386 :
>>380
> 普通はどうでもええんや
> ワイもどうでもええ

なら>>370と矛盾する
アタマ診て貰って来い
週明けすぐ

387 :
>>384
どこもバカな爺さんほど役に立たない知識をベースに暴れるんだよなぁ。状況変わってそんな知識役に立たねえよって直接会って言ってあげたい。

スマホの時代にガラケーの話されるのに近い。国内メーカーモデル以外はクソとか言われても、もう国内メーカー全滅してるんですけど?くらいのズレがある。

388 :
旅先のホテルなどで気軽に画像編集できるお薦めの13or14インチのwindowsモバイルノートがあったら教えてください。
hp のspectre x360というのを自分なりに探したんだけど、他にどんな候補がありますか?
購入したら自宅ではモニターに接続して使いたいとも考えてるα7?持ちです。

389 :
>>388
>>383 へどうぞ

390 :
>>388
お勧めです。
https://s.kakaku.com/item/K0001227511/

391 :
α7R II+GODOX XPro+GODOX V860IIって環境なんですけど、
本体側のフラッシュの発光モードのワイヤレスって意味ありますか?
強制発光でもワイヤレスで光るし、後幕シンクロなら後幕シンクロで光るんですけど、なにか違いとかあるのでしょうか?

392 :
>>379
> 自分のPCの1パーツなんか普通どうでも
そういう奴がAMDやペンタックスやAE85を買ったり、ブレーキと間違えてアクセル踏むんだよなー

393 :
>>387
> どこもバカな

x86アーキテクチャである限り
AMDなんぞ「互換」でしかないのは昔も今も、これからも同じなんだが、何故お前みたいな頭の悪い奴に限ってAMDユーザーなの?

学習能力が無いの?
x86アーキテクチャである限り、インテル以外の製品なんて一切信用できないのが当たり前。

全くもってペンタックスKPげた馬鹿AMD信者がまだ生き残ってたのかいな。

394 :
突然ブチ切れだしてどうしたの?
INTELが実装してるx64がAMD64なのは良いの?

395 :
だから、最小不幸で過ごしたいならマイナーものや互換品はやめとけと。

メジャーと純正品を買いましょう

396 :
AMD絡むとこうなるやろ
せやから嫌やねんな

397 :
今月中に、7IVがいつ発売なのか出てくれよ。
桜に間に合うかどうか気になる。

7IIIにリアトラアップデートが入るならIIIでいい。
とにかくリアトラ無しのフルは今更買えぬ。

398 :
中国の認証機関に登録されてないので今春フルサイズ機が出る可能性は0%
ちなみに7IIIの時は発表の4ヶ月前に登録済み

399 :
7Wの為に株主優待入手しといたけど、出ないなら無駄になっちまうな
欲しいレンズも無いしどうすっかなー
なにかオススメの周辺機器かアクセサリーない?

400 :
限定のPS4でもこうて転売すればええやん

401 :
>>393
バカはCPUはItaniumでも使ってるの?
やっぱりバカだwwwww

402 :
>>398
マジか もう?ほんと待つのつらい
そんなに出し惜しみするほどスペックは限界に来てるのか?

403 :
>>391
ソニーのストロボ使った時用じゃないん?

404 :
>>402
いや、まだそんなに発売してからたってないからじゃね。まだ売れとるから無理して出す必要がない。キヤノン、ニコンの様子みながら後出しで十分だからなあ。動画機能だけが遅れとるけど、キヤノンの新機種の噂は、眉唾もんだし

405 :
>>393
>x86アーキテクチャ
ふむふむ。
じゃあx64アーキテクチャはIntelなんぞ「互換」でしかないからAMD以外の製品なんて一切信用できないんだな。
アホかお前は。

406 :
>>403
いままでずっとワイヤレスモードにして使ってて、後幕シンクロだとワイヤレスじゃ使えないんだろうなって思ってたもので…
たしかに純正のストロボならそうかもしれないですね…

407 :
>>397
しばらく無いんじゃ無い?
7?は他社に比べてお買い得感半端ないし未だに超売れてる型落ちにする必要無いし。
中古で9を買った方が画質もAFも恐らく?より幸せになれると思うけどね

408 :
ヨドバシとか見てても7IIIはいまだにいつも誰か触ってるもんな
あとニコンコーナーも結構人いる
誰もいないのはS1コーナーだけwマジでいつも誰もいないんだけどww

409 :
>>363
>>>351
>Intelもコア数多いXeonはダメでしたーAMDのせいじゃありませんでしたーってやったの知らないのかよ。
コアが多いことについて書いてるから、目をかっぽじって見てこい。気狂い。

410 :
>>388
LG gram
拡張性高くて、メモリ、SSDが増設しやすい。

411 :
マイナー互換好き共のアホ〜
IntelがさもAMDの64アーキテクチャを真似たような謂れのないペンタックスKPげた風説を流布しているが、事実は違うからね。
Intelのほうが時期が後発なだけでIntelは32ビット互換の64アーキテクチャをIntel64の名で自力で開発をしとる。
それが動いているのがPentium4でありDであり今日のICoreシリーズであり、ビジネスシーンでも使われておるのだな。
AMD? x86仕様をIntelから公開してもらっただけで有難いことだと感謝すべきだし、先に互換アーキテクチャを開発したからといっても所詮はIntelが成したx86の後方互換なのだから、どこまで行ってもIntelの手のひらの上。
なんだったらIA-64 Itaniumみたいな、x86と互換のない独自アーキテクチャはAMDこそが開発すべきだったんじゃないのかと。
ハナからx86互換て、互換屋根性の遺伝子丸出しやないか(笑)

412 :
やーいやーいPoormans' NIKONのPentaxみたいな、Poormans' wintelなAMDユーザーのアホ〜

413 :
>>388
それでええやろ

414 :
>>408
ヨドバシ新宿西口も、入り口付近とレジ前の2箇所だったのが
レジ前は撤去されたな。

415 :
なんかPCの質問して申し訳なかったな。しかしなんでも言い合いになるスレなのねここ。

416 :
もともとカメラヲタがキチガイ多めな上に、
さらにPCネタは宗教まで入り混じるからカオスになるんや

417 :
大人しくVAIO使っとけや。

418 :
>>411
>Intel64の名で自力で開発を
自力で開発したんじゃなくてAMD64互換がIntel64ですよ。
自力で開発したのはIA-64のほう。
AMDのx64アーキテクチャを提供してもらって開発したのがIntel64です。

Intel64がAMD64と互換性を保つよう作られているからこそ、今日の64ビットWindowsやソフトウェアはAMD、Intel共に同一バイナリで動作するんです。

>IntelがさもAMDの64アーキテクチャを真似た
MicrosoftがAMD64を猛烈にプッシュしたのでIntelも真似ないと自社のCPU売れまへ〜ん。

Pentium4、D、今日のICore(CoreIだよね?)に至るまで高いシェアを誇っているのはAMD64を真似たからこそ。

それほど優れたアーキテクチャなんですよ。
AMD64は。

419 :
>>415
何にでも突っかかる奴と、それの相手をする奴がいるからな
(なお、中身は同じ模様)

420 :
>>402
mark3が発売してまだ2年経ってないけど、mark2から3発売まで丸3年かかってるから……
しかも今は当時よりミラーレス自体熟成されてきてるから、4年は引っ張ってもおかしくない

421 :
Sなんて5年待ってんだから2年も経ってないのにガタガタ言うなや

422 :
インテルバカって20歳かそこらの引きこもりだろ?
ソケット7も64bitCPUもどこかのネット情報拾ってきて知ったかぶりしてるだけ
リアルで知らないから、知ってる我々が腹よじらせて嗤うようなメチャクチャを言っても自覚できない。


ちなみに使ってるPCはセロリンのノートだろ?www

423 :
バカならではのチンピラ丸出し。

424 :
セロリンとか言ってるのサンディーおじさんやん
あかんやんw

425 :
α7R IVでニコン用レンズを使いたい場合、アダプターは何を使えば制約なしに使えますか?

426 :
GODOXのフラッシュトリガーの件だけど
技適大丈夫かこれ?

427 :
>>426
技適マークのシール貼ってあるでしょ?

428 :
>>426
かなり昔に日本向けのは技適通ってるけどな
アリババとかから日本向けじゃないのを買ってたら知らんが

429 :
7mIV出さなくていいから9へのアップグレードプログラムとかやってくれ
そんで7m3は廃盤で9無印をスタンダードとして売ってしまえ
開発費もかからんしいいだろ

430 :
>>427-428
そうなんだ商品写真にはどこにも書いてないから
つかいろんな出品者がいてどこで買うのが正解かわからん

431 :
>>398
がっかりと財布の安心感

432 :
伊織もえ目当てでフォトテクニックデジタル買ったが
撮影に使ってたのはα9とα7SIIだった
どう言うこと?
もえの毛穴まで見たいんだからRIV使えよ

433 :
本当に欲しい写真なら 自分で撮ることだね

434 :
isoの変更
コントロールホイールだと1/3段刻みなのに
何で後ダイヤルは1段なの?死ぬほど使いづらいんですけどー

435 :
7IVは2021年か

436 :
>>425
SIGMAのアダプターかな

437 :
>>430
通ってても外からは一切わからないとかもあり得る。マニュアル等に記載があるべきだが、
海外メーカーにとっちゃ法的要件さえクリア出来ればあとは気にしないものな。
技適マークは認証が本体内のモジュールで認可を受けてる場合、表に出てなくてもOKなん。
あくまでもモジュールが無線機という扱いであるため無線モジュールに表示しなきゃいけん。
最近モジュールが小さくなったんで色々緩和されてる。本体にも表示出来るようになったのも最近。
ちな、技適(正確には工事設計認証という)が本体で受けてる場合は、本体の見える場所に表示が原則。
ガラケーの電池パックの裏ってのは、総務省とメーカーの苦肉の妥協だったらしい。
今は緩和されて画面表示でもオッケーになった。
あと総務省の関連団体のARIBが発行する文書にある表示は義務ではないから表示がない場合もある。
コンスーマ寄りの商品ならガイドラインに従うべきだとは思うけど、あの表示の意味知ってる人少ないだろう。
名のあるメーカーのコンスーマ製品なら、ほぼ表示されているから見た人は多いと思う。
↓こんな感じの
➖➖➖
2.4FH

438 :
>>432
誰か知らないが、雑誌に載る時点で、肌は一番レタッチされるだろ。

439 :
去年のR?からの流れからすれば(第3世代はα9の方が先だったが)
今度のCP+で7?発表って感じじゃないかな?
俺は3年ワイド保証が1年残ってるのでまだ使う予定だが、
7?は値下げしてRPの対抗馬にでもするつもりでは?

440 :
>>439
中国の認証機関に相当する機種が登録されてないから可能性は低いって言われてる
対抗馬って言っても現状でもクラスでほぼトップな状態だしもしこれから良い大型アプデがあったりしたらまだまだ売れそう
あとこの価格帯の機種は大体4年周期のキャノニコからしたら3年でも早いぐらいなのに2年そこらではなかなか出ないと思う

441 :
ほんま、なんで2年で次機種が出ると思い込んでるんやろな
で、m4が出たとしても気にくわなければm5の話始めるんやろ

あほちゃう?

442 :
α7Wを叩くのはRWを買っちゃった人www



の体で行くわけですね、分かりやすくて助かります

443 :
まぁここ暫くRと9はニコキャノが白目剥くようなペースで新型出してるから期待するのはわからんでもないけどね
レンズは約8年、本体は約4年で談合の如くペース合わせて本体出してきたニコキャノからしたらこのペースはたまったもんじゃないだろうな

444 :
>>442
2年でとか言うてるアホは、メーカーの予算や体勢がどうなってるのかなんて、
なんも知らんのやろな
想像すら出来ない

自分が希望すれば出してくれると思ってる、
赤ちゃんかな?
泣けばママのオッパイ吸えるのは1歳までやで?
オッパイ吸いたいならお金出してな、大人のお店に行くんやで
60超えた爺さんなら分かるやろ

445 :
>>444
何が毛に障ったのか知らんがスマンな
いつもの流れに対しての発言で別にあんたに言ったわけでは…



見本みたいな分かりやすい反応をありがとうw

446 :
LED ZEPPLIN IV

447 :
>>410
ありがとうございます。
調べて見ると、LG gramは軽いし評判いいんですね。
14インチの最新モデルが出たら購入してメーカーにメモリ16GB、SSD512GBに増設してもらおうと思います。

448 :
>>436
ニコンレンズ用は出てない。

ニコン用のシグマレンズは、機械絞りがまだ残ってる。

機械・電磁両絞り対応のアダプタ作るのマンドクセ。

ニコン用のレンズは全部電磁絞りに変えよう。

Lマウントで忙しいから、また今度な。

449 :
>>448
ありがとう、そーなんですね
ニコンは電磁シャッターが遅れましたからね

450 :
>>443
撮像素子そのままにクソUIを手直ししているぶんを差し引けば、驚くようなペースでもない

451 :
>>440
>>444
そうなんですか。残念と財布事情の安心感と。
てっきり出るかと思ってましたよ。新しいメモリー母体出しましたよね?それ用かと思ってました。
でも次期機種がRAW動画やらないなら7iiiから買い替えは無いかなと思っている所もあります。

452 :
トップランナーである9とRとSは出すに足る技術が開発されたら出ると考えたら良いんじゃないかな?
開発が早ければR?のように2年待たずに出てSのようにいつまで経っても出ない。
無印は基本的にその他のモデルの劣化版だから戦略的にしか出ないんじゃないかな?
まぁ、それくらいに考えておいた方が良いよ。精神衛生上ね。

453 :
そうなってくるとr3ってセンサーも一緒だったし微妙な存在

454 :
7iiiの後継の人気すげーなw

455 :
7IIIに対する優位性なんて早々作れないからIVは企画できないw
もうIIIで十分事足りてるだろ
これ以上何が必要なのかとw

456 :
7III持ってたらV迄待っても良かったりして

457 :
>>327
SSDだとしてもNVMeにするだけで変わりそうだが。

458 :
未だにIIをカタログラインナップしてるソニーに期待しちゃだめ

459 :
>>454
7M3はAFが古すぎてゴミだし7M4はAFに期待してるやつ多そう

460 :
a7 III昨日届いて今日初撮りに色々出かけたんだが、ネットを参考に、AELにAF、AF-ONに瞳AFをカスタム登録したらめちゃめちゃ捗ったわー(○´∀`○)
さすがにまだ慣れ親しんだNikonの操作から抜け出しきれてないが、まぁこちらに慣れるのも時間の問題と思う。
それにしても瞳AFの追従の凄さには感動する。
ということでSONYさんa7 IIIにリアルタイムトラッキングはよ。

461 :
>>455 
・EVF精細化
・ゴミ取り機能強化
・カメラ内RAW現像
・メニュー周りの使い勝手
とかかな

462 :
>>461
それだと7IIIaレベルの差でしかなくない?

463 :
>>462
個人的に不満点がその辺しか無いから

464 :
>>460
最新ファームウェアならシャッター半押しで瞳AFが動作してくれるはずだけど
(つまりカスタム登録不要)

465 :
動きもの撮らないなら、Vで充分って事だよね?

466 :
>>464
親指AFが染み着いてるから、半押しはどうも苦手でね。

467 :
私もニコンのレフ機から乗り換えるので7IV待ち。
リアルタイムトラッキングとEVFのスペックアップをお願いしたい。
CP+辺りでなにか情報でないかな

468 :
とりあえず7IVのハード的なアップデートは7R IVと9IIの一部内容に準じたものっしょ。
・両スロットともUHS-II対応
・USBをUSB3.1 Gen1からGen2へ高速化
・MIシューのデジタルマイク対応
・グリップが深くなって縦グリはVG-C4EMに

469 :
>>447
メーカー依頼は高すぎてもったいない。
512にするだけで4万。

8GBメモリーと256GBのSSDのノーマルを、16GB追加と、1TBのSSD追加で2万ギリお釣り。
軽いし、長時間駆動するし、ミリタリースペックの化け物。
嫌韓だが、しかたなし。

470 :
>>461
カメラ内現像ってなんのため?
ゴミ取り強化。って、ゴミ写ったところで、写りに関係ない。というやつらだらけでびびる。

471 :
みんなリアトラ好きだなあ。
俺は AF精度とボディ内手振れ補正の動作精度の向上を頼みます。
https://i.imgur.com/krIWKuA.jpg

472 :
まだ出るか分からないm4を待つか
今m3を買って幸せになるか
正直m4になって何が進化するかね
CanonとNikonを先手必勝で潰しに来るなら凄いスペックも期待出来るけど

473 :
>>470
スマホとの連携を強化してSNSへの投稿とかを考えると需要はあると思う
勿論カメラ内で完結させずにスマホ側のアプリで補完とかも可能だろうけど

474 :
>>470
どこかのカメラはLightroom乗っけるとかで話題になっとったな。
家帰るまでにある程度の作業できても面白いかもしれんが、
それなりに正確な液晶とかEVFないと意味なさげだけど。

475 :
ツァイスのフルサイズ出る出る詐欺すぎる

476 :
>>459
それでも出た当初はAF性能前モデルからだいぶ良くなったし、瞳AFもついたしでよかったんやで。今はリアルタイムトラッキング積んだ後継モデルあるから大したことない扱いだけど、俺はα6000からα7m3に乗り換えて撮るの楽になったなぁって思ったもん。

477 :
M4を待てずにM3を購入しそうになっている馬鹿にRという言葉と止まれという理由を下さい...

478 :
>>477
さっさとR4買えば良いよ

479 :
>>478
ワイもこれ書こうと思ってたでw

ほんま、M4M4言うてるやつガタガタうるさいで
結局、R4買えないから廉価版欲しいってだけやん
金貯めて買えばええやんR4を

480 :
7m4は出ても高そうだから、キャンペーンがあるうちに二台目の7m3を確保しました

481 :
7m4待ちきれないなら9がいいと思うな
7R4は路線違うでしょ
ファイルサイズや現像考えたらPCそのままでいいかわからん人も多くなりそうだしさ

482 :
>>479
×「R4買えないから」は関西弁ちゃうで
◯「R4買えへんから」しか言わんわ
だからエセ猛虎弁て言われんねん

483 :
>>473
それ、スマホで十分。
レディーナディスプレイとか、4k有機ELとか、拡大縮小のレスポンスとか、スマホには敵わない。
カメラで明るいとこじゃ背面液晶もみにくいし。
カメラ内現像がしたいやつって普段どんな現像してんの?

484 :
>>482
なに入れ知恵してんだよ否定しとけばいいんだよ

485 :
>>483
>カメラ内現像
キヤノンの話だけど、ピクチャースタイルを使ってJpegの仕上がりを統一できる点が便利。
αにボディ内現像が実装されてもピクチャーエフェクトを適用できないなら使わないかな。

>レディーナ
www
Retina(レティーナ)なw
網膜。

486 :
>>485
スマホで十分厨の相手をしない

487 :
>>482
R4買われへんから。
R4よー買わんから。

488 :
>>477
https://i.imgur.com/krIWKuA.jpg
いろいろリファイン掛かるから今はそのEOS9000つかっときなさい

489 :
お前らαCafeって知ってる?ソニーの写真投稿サイト。
α7R4の景気付けに俺の写真投稿してやろうと思って
サイト開いたら糞重いの。
しかも投稿された写真を見るのに「新しいウィンドウで開く」が使えない。
右クリック使えなくされてるから。
そうなると写真1枚見るのに長い時間かかってページが切り替わるの待って
元のページに戻る時にも糞長い時間待つことになる。
うんこじゃん。

490 :
>>489
マウスホイールをクリックすると新しいウィンドウで開いたよ

491 :
>>490
マジじゃん。
ありがとう。エッジでもクロームでも行けたわ。
でも投稿はやめておく〜。

492 :
>>489
重いか?
それおま環ちゃうの?
CPU何つこうとるの?回線の速度はどの程度や?
ワイのIPv6の光はそれほど重さ感じないで
500Mbps程度出とるけどな

493 :
CPUは9900Kだ。
MEM32GB
回線は50Mbpsだなw

494 :
>>492
重いよ

495 :
>>493
Chromeつこうてるちゃうの?
あれメモリ喰いだからEdgeも試したらええんちゃう?
>>494
重いか?
それおま環ちゃうの?
CPU何つこうとるの?回線の速度はどの程度や?
ワイのIPv6の光はそれほど重さ感じないで
500Mbps程度出とるけどな

496 :
GooglePageSpeedInsightsでαCafe測定してみろよ……クソ判定だから

497 :
>>495
おもろいな
知らんかったで
早速やってみたで

αカフェ:56

ちなみに、他のサイト
 Yahoo!:42
 アマゾン:48
 インプレスウオッチ:46

重いんか?

498 :
>>496
で?

499 :
Edgeの中身はChromeだよ

500 :
>>425
Fマウントに限っては下記が使える
・Commlite CM-ENF-E1 PRO
・VILTROX NF-E1

501 :
ニコンからαに大量流入中じゃねえかw
何があった?w

502 :
>>466
親指AFでも瞳は発動するが
afエリア周辺に限られるので
ここの住人は別途カスタム設定してる人が多い

503 :
>>502
そうなんだ
親指派で瞳はフォーカスホールドボタンに割り当ててるわ

504 :
>>497
それどれもスマホ版のスコアじゃない?

505 :
>>502
え、そうなんだ?知らなかった。。
別途カスタムってどこにどう割り当ててるの?教えてください先輩。

506 :
>>505
例えばAELボタンに瞳AF割り当てるだけでワイドで瞳AFするようになる
ただ俺はAELボタンを潰したくないから再押し登録フォーカスエリアでワイドを中央ボタンに登録しておいて瞳AF使う時は切り替えるようにしてる

507 :
カメラ内現像なんていらんなぁ
パソコン使えない老害御用達機能

508 :
>>507
即インスタにあげたがるガキ向け機能なんじゃね?

509 :
カメラ内現像よりどちらかというとアプリでrawのまま転送できるようにしてくれる方が嬉しい

510 :
iPad Pro向けにフル機能のImaging EdgeやCapture One欲しいかな
10万円前後の価格帯じゃクソ液晶なノートPCしかないのが問題

511 :
>>485
retinaを「レティーナ」というのは恥ずかしいからやめた方がいい。
retina [rétənə]

512 :
文字化けさせる方が恥ずかしい

513 :
>>499
まだ日本の一般人向けはedgeHTMLだよ

514 :
アワードとかが蔓延ってるのに何を今更

515 :
SSD256GB+HDD1TBとSSD512GBのみだと、画像編集に快適に使えるストレージはどちらでしょうか?多くても1日に100〜150枚程度しか撮らないんだけど。
デジカメPCスレがまったく機能してないので、こっちで聞きました。

516 :
さっさと1TBのSSD買うのが一番だと思うが

517 :
>>515
俺なら前者
SSDは仮想記憶に割り当てて、データ保存はHDD
データ保存しないで編集作業しかしないなら後者

518 :
>>485
すまん、レディーなはスマホの誤変換。
レティーナ。

ピクチャースタイルが当たらないならいらない。って、RAW現像前にピクチャースタイルがハマったらRAWじゃない。
それに、カメラでなんで現像するんだ?

インスタ即投稿できる。って、スマホで現像できるし。カメラで現像して、スマホに飛ばしてインスタって、60代のおっさん?

スマホで十分な人。って、この人爆笑だな。
だからRAW現像について理解できないんだよ。
情けないね。JPEGピクチャースタイルで満足してな。

519 :
>>515
HDDよりはSSDで作業して、保存はNASとかプライムフォトで良いんじゃない?

520 :
英語とパソコンの話なんか、


もっとやろうぜ

521 :
>>515
画像編集って、Lightroomで現像したりするの?
PCはなんなの?

522 :
>>519
その前にお前と馬鹿ペンタックスKPブーイモ&スップ&IIJ-mioは

ソニーα7を買ってから口開けゴミ

523 :
>>522
持ってない機種のスレに書き込みまくってる人の言うこととは思えないなw

524 :
ペンタックススレはみんなの公園

525 :
>>515
クラウドにあげるにせよローカルのバックアップにHDDは欲しいところだけど。

しばらくSSD256に写真も入れつつ外付けバックアップで1TBでええんじゃないの?すぐ窮屈になるけど。

526 :
>>524
>スレはみんなの公園
そうだね。
だからマナー良く書き込まないと。
荒らしはダメよ。

527 :
>>524
お前は公園占拠して独り大音量カラオケするおっさん
苦情言われるとさらに大音量でカラオケして騒ぎ立てる嫌がらせ
そんな感じ

528 :
ちなみにその例えに合わせるとカラオケは趣味じゃない
嫌がらせの手段

529 :
例えが上手すぎる

530 :
さすがにその公園に居づらくなると
近所の公園に移動して同じ事をやらかす
捕まらないのは、アレだから

531 :
オートWBの優先設定、標準とホワイト優先の違いが分からん…
ホワイト優先にしててもオレンジ気味の色かかるし

532 :
せっかく高画素のカメラも買ったし風景やスナップ撮ってRAW現像で自分なりの写真にして部屋に飾ろう
          ↓
PCもグレードあげないとな。
MacBook pro 16インチ買おう
          ↓
今日は120枚撮ったぞ。さて現像してみるか。
          ↓
んん…現像してみると面白いな
シャドーやハイライトを弄るだけでかなり変わるな
          ↓
1時間半経過…
          ↓
めちゃしんどくなってきた…
          ↓
2時間半経過
          ↓
なんかもう撮って出しでもいいや…
今ここです。

533 :
120枚とかフィルムカメラか…

534 :
>>531
標準よりはホワイト優先なんじゃね?
気に入らないならマニュアルで設定したら良い

535 :
>>532
慣れたらすぐに終わるよ
好みが決まってきたらプリセットに入れて微調整で済むし
そのプリセットを複数作るのに色々弄って好みを探る
最初は一気にやらずに疲れて来たら休憩

536 :
>>532
最初に目的の仕上がりをイメージできてないんじゃないかな
ああでもないこうでもないを繰り返すとどんどん過剰になって
飛行機おじさんのようにめちゃくちゃな仕上げになってしまう
変な対抗心を持って現像したりしてもそうなる傾向

537 :
ありがとうございます。
せっかく投資したので、時間見ながら頑張ります。
でもさすがフルサイズでダイナミックレンジが広いのか、特にシャドーを持ち上げるだけで随分と変わるんですね…
プラスコントラストを上げてやるとすごく好みの写真になりました。

538 :
>>537
暗部を上げるとコントラスト緩くなるので
それをちょっと補う隠し味にコントラスト調整するのいいですよね
夜景なんかも楽しい仕上がりになりますし

539 :
>>525
自分もパソコン買い換えで悩んでるんだけど、CPUが同じもの、メモリ16GBという同条件なら、ストレージをSSD256より512GBにした方が、現像時の処理も速くなるものなの。

540 :
よっぽどの性能差でも無ければ誤差

541 :
容量大きい=新しいなので、NVMeになって10倍早いことある。

542 :
>>477
物欲湧いて、何か買いたいってのが理由とか、待てるなら待て。

543 :
5年前のiMac(第6世代Corei7メモリ24g)で
α7rのrawデータを扱うのは厳しいですかね?

544 :
別に問題ないと思うが

545 :
単写LR
https://i.imgur.com/IbkJ4AB.jpg
加算平均
https://i.imgur.com/rYnwRwM.jpg

ペンタックスKPげた、歓楽街の極彩色のゲロみたいな加算平均の失敗例
https://i.imgur.com/CZIhJM7.jpg
ペンタックスKPユーザーには大好評 信じられん
色彩感覚がペンタックスKPげている

546 :
さよならペンタックス
https://i.imgur.com/Z5pews8.jpg

人気機種スレにつきまとわないでね

547 :
よいしょ
https://i.imgur.com/jnOT2iG.jpg
どっこいしょ
https://i.imgur.com/IuVSThI.jpg
うんこらせっと
https://i.imgur.com/dMusnfk.jpg

548 :
>>545-547
おーい、いつまでもペンタックスにつきまとうなよ。
どうしてもペンタを絡めないと会話できないなら2ch以外の場所でやってね。

549 :
>>527
カラオケ大会が始まったようだ

550 :
現行のMBPだとやっぱ三世代RAWも余裕?
proかipad proかで迷ってるけどipadのフォトショってどの程度までちゃんと使えるんかね…

551 :
α7?キット
https://i.imgur.com/YL7DROc.jpg

552 :
キットって、初代から受け継がれるあの糞レンズなの?
そんなに悪くないな。

553 :
絞ればね

554 :
>>550
ストレージ容量の関係でiPadはやめといた方がいい。現行世代のPCはしょっぱめの性能でもRaw現像で困ることはない。100枚同時にバッチ処理とかは別だけど、写真1枚の現像とか処理めっちゃ軽い

555 :
自分が悪くないと思えば悪くないと思う

556 :
犯罪と同じだよな。

557 :
フルサイズミラーレス売れ筋TOP5、ソニーのαシリーズが2位以外を占拠 
2020/01/18
「BCNランキング」2020年01月06日から12日の日次集計データによると、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
1位 α7 III ズームレンズキット
ILCE-7M3K(ソニー)
2位 Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット
Z6LK24-70FTZKIT(ニコン)
3位 α7 III ボディ
ILCE-7M3(ソニー)
4位 α7 II ズームレンズキット
ILCE-7M2K(ソニー)
5位 α7R IV ボディ
ILCE-7RM4(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20200118_154569.html

558 :
うーん、エッジで現像したらjpgだと黒く潰れちゃう。tifならRAWとおんなじだけど容量が、、純正なのにこんなもん?

559 :
jpgの黒つぶれにお困りの皆さん、HEIFの普及にご期待ください。

560 :
嫌です

561 :
>>532
諦めたらそこで作品の完成です。
君の作品は撮って出しがせいぜいだった、ということですね。
そのツラさを超えた向こうに行けた人だけが、
自分を表現するという贅沢を味わうことができます。

562 :
>>559
いますぐJpeg2000での12bit記録に対応してくれるほうが、今ある現像ソフトでも即座に対応できて嬉しいかな

563 :
α7m3のズームレンズキットのレンズって「まあ使えるがさっさと次のレンズ買え」と言わんばかりな微妙な奴が付随する割に売れる謎
ディズニー行くと女性でとりあえず一眼買いました!みたいな人が持ってるのは見るけど、どう考えても距離足りないし謎

564 :
エントリー、ミドルクラスのレンズ交換式カメラを買った人の8割がキットレンズ以外買わないそうだから
フルサイズの最新ミラーレスでもキットレンズしか使わない人は一定いるだろうなぁ

565 :
>>563
そこらへんの層は、交換レンズとかまったく買わずに完結するんじゃないかな。単焦点レンズも知らないまま生涯を終えると思う

566 :
>>539
現像のボトルネックがストレージIOであるなら、ラムディスクにキャッシュと作業場作った方が高速化できる

567 :
大抵のママカメラはそうなるね

568 :
>>564
ニコンなんかと比べて良くも悪くもカジュアル感覚なんだろうね
一眼かわいい(*≧з≦)みたいな
もちろんメーカーもそういうこと把握してるだろうから
ニコンなんかよりもキットレンズの質を下げてるのも妥当かも
ニコンなんかはいわゆる撒き餌の質が侮れないレベルだからね

569 :
>>567
いいところ、せっかくだから単焦点の一番安いの買ってみよ
だろうね
特に女の、一円安いスーパーに100円かけて買いに行く
みたいな行動パターンが全く理解できない
というか付き合いたくない心理
そのくせ無駄なものばかり買うのも訳がわからない
"良いもの末永く"がわからないのだろうか

570 :
でもディズニーの一眼持ちって観察してると頭のネジの外れた機材を構えてる変態から、ズボラレンズで済ませる人まで色々居て機材観察が結構楽しい
極まった女性のディズニーオタクほど300-400mm望遠クラスを持ち込むから分からなんだ

571 :
>>570
どんなレンズを使うかなんて人それぞれ。
せっかくディズニーに来たんだから人間観察よりパークを楽しもう。

572 :
>>570
年間パスポート買ってショーやパレードが始まる数時間前から場所取りしてる人々が気味悪かったなぁ、初めてディズニーシーに行った時にその光景を見てそう思った

573 :
>>572
パレードが目的で待つのと、アトラクションが目的で並んで待つのは、なんら変わらない

574 :
>>566
もう少しわかりやすく説明してくれ。

575 :
7 IIIと24-105 買った僕に、オススメのオールドレンズ単焦点を教えてください!

576 :
>>574
中学生まるだしやんけお前。
ラムディスクはRAMディスクだろが。
そのワードを知らんのはお前がガキだからや。

577 :
>>575
リコーRIKENON 50mm f2
周辺減光強めのオールド好きなら納得のいく渋い描写

578 :
>>575
オールドレンズは全部勧められない

579 :
ITOSのサイコロに8インチフロッピー挿してACOS430をブートさせていたあの頃

580 :
>>575
eBayでロシアンレンズを物色するんだ
見てるだけでも結構楽しい
ピーキングのお陰で使っても楽しいよ

581 :
インダスター50とかいいよね
デザインも好き

582 :
>>545
加算平均って、何枚加算したんだ?

583 :
続きはオールドレンズスレで

584 :
>>558
書き出したら潰れてる?
書き出しのセッティングじゃないの?
画質、色空間とか。

585 :
家で手元に置いて猫撮るときはMFのオールドレンズ使ってるわ
RIKENON 55 1.2

586 :
>>574
現像をするときの、一番遅くなっている部分が、保存領域に書き込みや読み込みをしている時の速度ならば
現像するときの一時データを電子計算機の主記憶装置に配置することで速度の向上が見込める
という意味

587 :
7R?って中古なら買い時でしょ。今フジのXT1を使ってるんだけど、乗り換えはおすすめっすか?

588 :
>>584
コメントありがとうございます。帰ってきて同じようにもう一度やってみたら再現せずに普通にRAWとおんなじになりました。なんだったんだろ。
初心者だからjpgにするとRAWと見た目かわるのかと混乱しちゃいました。

589 :
>>587
X-T1持ちで7Riii買い増ししたけど
ファインダーとjpegの色で富士フイルムの方が撮ってて楽しいぞ
jpeg改良/ファインダー改良のα7Rivなりjpeg改良のα9iiならどうかわからんが
無難にX-T3か噂されてるX-T4でいいんじゃね
なお人物/動物瞳afはとても便利マジ便利ネ申いわゆるゴッド

590 :
>>587
少なくともSONYへ乗り換えではなく買い増しにしなさい
個人的にはxf35f1.4の描写も好きでそれに変わるαレンズ探し当てれてないのも富士から乗り換えられない理由

591 :
>>587
乗り換えたとして、レンズはどうするつもりだ?

592 :
>>587
おすすめじゃないなぁ
理由は「おすすめっすか」と質問しているから
自分が必要性を理解してない段階でその機材は全くおすすめじゃないよ

593 :
皆さんコメントありがとうございました。
何年も同じカメラを使っていると、他のカメラ特にフルフレームに目移りしてしまいました。
昨日、量販店で実機を触りましたがやはりフジのファインダーやフィルムシュミレーション、
操作性の良さを改めて感じました。愛用の35mmf1.4は最高でした。
ソニーに乗り換えた場合のレンズの大きさや予算を改めて計算すると大変な額に・・・
このままフジで行くことに決めました。

594 :
α7?が次のα7?の購入を考えてるのですが、家電量販店よりソニーストアで買う方が良いのでしょうか?

595 :
フルサイズまで買って、ずっとキットレンズなのはよく分からん
基本単焦点でズームたまにしか使わんから安く済ますためってなら分かる
機材にこだわりないならAPS-Cとかm4/3とか、もっと安くて軽いのあるし
なんか中途半端

596 :
キットレンズで十分かなって思ったってことじゃないの

597 :2020/02/05
ブルジョワのママさんパパさんたちは、カメラに興味ないけどとりあえず店員がオススメする高額なカメラ買うんじゃないかな
フルオートでしか撮らないだろうけど

【安い】300mm F4スレ Part6【高性能】
【RAW】SILKYPIX Part.5【JPEG】
【速報】ニコン74%の最終減益カメラ事業不振 Part11
ニコンZが売り上げ1位!
Nikon D500 Part31
Sony α7 Series Part166 (ワッチョイ有)
Nikon Z 6 / Z 7 Part65(ワッチョイ)
Adobe Photoshop Lightroom Part44
【X】FUJIFILM X10/X20 Part4
ナカモトダイスケ(サンセットスタジオTV) 17 盗用
--------------------
短足なのよ森高千里 47
【本人降臨】子宮系総合80【スレ立て妨害】
乙女@デザート・キングダム攻略ネタバレスレ
ひじきのとなかまたち
うたコンの高山久保賀喜のユニットが下手すぎて実況でボロクソ叩かれる
【MHWI】狩猟笛スレ 246曲目【MHXX】
お前らってジャズの他にどんな音楽聴いてるの?
関電・トリエンナーレ… 野党「3点セット」で首相追及
貨物列車関係社員専用スレ/61
新横浜でグルメ外食
池袋 チアーズ
アベノミクスは詐欺ノミクスだ、もうやめろ
(´・ω・`) こっち見んなスレ その 1
フォードVSRーリ part4
【台車の】DT32・TR69【革命児】について語るスレ
世界的には紺や灰のスーツで葬式はOKだった
共産党市長誕生おめでとう!東大阪市
男の陰部 レーザー脱毛Part5
【アニメ】鬼滅の刃 ネタバレスレ 7
iPhone 8 / 8plus Part16
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼