TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
500px 6 Affection
Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用 part 6
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part49 [TAMRON]
フリーチベッター★希望の党監視スレ★パナウェーブ
Sony Cyber-shot DSC-RX10シリーズ Part18
Canon EOS Kiss M Part6 【総合スレ】
Panasonic LUMIX DMC-LX100 / LEICA D-LUX Part14
【故障】2ちゃんねるデジカメ修理工房-2-【上等!】
Nikon D780 Part4
OLYMPUS OM-D E-M10/Mark II/MarkIII Part23

SONY α9/α9 II Part27


1 :
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
●公式
α9  https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/
α9 II https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9M2/
●公式(海外)
α9 featuring full-frame stacked CMOS sensor
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9
α9 II full-frame camera with pro capability
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9m2
Full Specifications & Features
α9  https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9/specifications
α9 II https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9m2/specifications
●前スレ
SONY α9/α9 II Part26 (ワッチョイ有)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1572141609/
-.;_ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

3 :
いまから初代買うならいくらぐらいが相場ですか?

4 :
>>3
コンニャク欠陥カメラだから0円だな

5 :
>>3
中古なら27〜34万、新品なら33〜くらいじゃないですかな

6 :
文字化けしたので
中古27から34
新品34以上かな

7 :
中古で25万以下でほしいでござる

8 :
お店の買取りでそんなもんなのでは。。。

9 :
やすくほしいのじゃ

10 :
>>7
コンニャク欠陥カメラだけどいいのかな?
α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



11 :
株主優待はあるんだけど+5%はどこにあるの?
20%offならポチる

12 :
>>11
上得意様専用

13 :
初代の動体AF性能はぶっちゃけどうなんですか?
航空祭で戦闘機追いかけたり、サーキットでレーシングカー追いかけたりは出来ますか?

14 :
>>10
ゴキブリは黙ってろや


こないだやった、フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。

https://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040

最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は、自分の手にミギーが宿ったみたいだw

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxbU8AA4CZn.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRVAAEQtKr.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRUUAA7MmE.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxQV4AIMuA9.jpg

はい、α9ソニーが一番マシ
Z7が一番コンニャクだね

わかったか?馬鹿ゴキブリ オイコラミネオ

(deleted an unsolicited ad)

15 :
>>13
出来ない。コンニャクになるしオートフォーカスが一眼レフに比べてまったくダメ。

αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんの

16 :
>>13
馬鹿チビゴキブリ>>15は息を吐くように嘘をつく
>>15
そのプロの意見がこれ!
α9
わずか3レースの撮影で今までとまったく違う世界観のカメラを語るのは少々難しいのですが、冒頭で述べたように今まで30年以上一眼レフで撮影してきた筆者としても
「モータースポーツにおけるスチルフォトの新しい時代を切り開く実力を十分秘めたカメラ」
という印象を持ちました。

高感度時まで素晴らしい画質、
画面のどこでもピントが合わせられるAFセンサー、
そしてAFのマシンに対する追従能力。
どれも合格点以上の素晴らしいものです。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
馬鹿ミネオ、語るに落ちるwwww

17 :
>>13
今の一眼カメラ(ミラー有無関係なく)の中では最高クラスじゃないかな。
9IIと大きくは変わらないようだし。

18 :
>>17
使ってみるとAFだいぶ違うわ、9と9II。
9も今年の2回のアップデートで別物みたいになったけど。

19 :
>>18
具体的にはどのへん?
フィーリング的なものだと表現しにくいだろうけどいくつかの事例を出してもらえると買い替えの参考になる

20 :
補足と追従性が確実になった感じ。外しにくくなってジャスピン率がさらに上がった感じ。
9も悪くはなかったがきちんと底上げされてる感じ。

21 :
感じが3連ちゃんですまんw

22 :
>>14
たった400ですらこのありさまでは他のミラーレス使いものにならないね

23 :
顔認識の食いつきが執念深くなったって岡本プロが言ってたな。

24 :
>>20
ありがとう
実際に同じ条件で使い比べてみないとわからなそうだね
体験すればはっきり違うんだろうなというのは伝わった

25 :
9IIは半年ぐらいすれば40万円代後半ぐらいまで値下がりしないかな
来年の夏前に欲しい

26 :
>>25
50万切ればって事?

27 :
来年の夏前に9IIIが欲しい。

28 :
iiがやっとLightroomに対応

29 :
お前らどうせ蛍光灯下の室内で高速かつ不規則に動く被写体の撮影なんてしないだろ?

ならそもそもα9いらねえよ

30 :
>>28
情報提供サンクス&乙

31 :
最近ソニーが出したSDXCカード、writeが150MB/sくらいになってて前のより落ちてるけど、α9とかで使う分にはバッファからの書き込み完了までに差が出ないってことなのかな。
そうなら散々煽って前の300MB/sくらいのカード買わせてたのは何だったのか。

32 :
>>31
toughは分厚くて出し入れに引っかかってスロットにダメージ負わせるらしいからな。
そこが改善されてるなら速度落ちぐらい目を瞑れってことじゃね?

33 :
>>32
あ!あれ、厚いからなのか

34 :
>>32
でも今回もタフと非タフあるよね。タフでも薄くしました的な?最初からきっちり出せよなー。

35 :
カメラに比べるとずっと過酷ではない環境のプレイステーションでも
スロットにダメージで読みとり不具合でてた
開発者は苦労してる

36 :
>>31
バッファ解放速度には影響が出るから速いカードの方が良い

37 :
>>36
もちろんそう思います。実測でどれくらい差が出るのか見てみたいです。
と書いてて思いましたが、300MB/sのカードも終売ではなくて続けるなら速度と容量の面で廉価版が出てきただけなのかもしれないですね。

38 :
>>37
300のタフと他社の250のカードで比べたのきは差がなかった

39 :
カード性能で書き込み速度は明らかと言えるほど差が出る

40 :
カード性能で重要なのは、最高瞬間速度より連続書き込み速度
V300とかあれば良いのに

41 :
>>38
そうなんだ!

>>39
それはわかるけど、もし250と300で差がないんならボトルネックはカメラ側ってことでしょ。ソニーが公表するわけないと思うけど「これ以上速くても意味ない速度」は知っておきたいと思うけどね。

42 :
>>41
JPEG(エクストラファイン)は90MB/sで十分
JPEG(ファイン)は60MB/sですら十分
https://photoofthelife.blogspot.com/2019/03/is-sonys-card-slot-fast.html
https://tecstaff.jp/2017-07-05_sf-g.html

RAW(未圧縮)は299MB/s(ソニー実測147MB/s)も260MB/s(レキサー実測152MB/s)も同じ
https://www.cameramemoryspeed.com/sony-a9/fastest-sd-cards-uhs-i-vs-uhs-ii/

43 :
バッファーいっぱいまで撮って次までのディレイが短くなるのに一緒ってw

44 :
>>40
ソニーはダメだよね。
しかもソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』ち

45 :
>>42
インターフェースの限界で速いカード使っても変わらんのね。

46 :
>>44
おじいちゃんたら〜 それこのまえ書いたばかりでしょ

47 :
>>45
どのへんから変わらなくなるのか検証したことはないけど
遅いのはダメだぞ

48 :
リードもライトもMAXだからな
最高速度◯◯kmの世界
まあ最速カード買っとけば心は平穏

49 :
>>48
結局、α9は遅いんだよね。XQDが使えればなあ!


しかもソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』む

50 :
>>48
MAX速度も重要だけど最低保証速度のV***も重要だし、ランダムアクセス速度のA*ってのも重要だよね。
UHS-1なら書き込み速度がMAXで90MB/Sec V30で最低でもA1に対応してるのが良いよね

51 :
>>50
スチルはインパルス的にデータが発生するから最高速重視
ビデオを撮らないなら最低保証速度は無視していい

52 :
静止画は途中で書き込みが止まっても無問題だけど
動画は書き込みが追い付かないと録画が止まる

だから最低保証速度Vの名前は「ビデオスピードクラス」
静止画には恩恵の無い項目ですよ

53 :
タフだとスロット壊れるの?
ポチる寸前だったのだが

54 :
>>53
ヨドバシかAmazonのレビュー見るよろし
あんしんワイド保証入ってる人でないと危険

55 :
>>54
マジか
じゃあ高速SDなに買えばいい?
連射するからバッファーが気になって

56 :
>>55
俺はProgradeDigital使ってる、元Lexarの人が立ち上げた会社みたい
Lexarの時とは違って金色は下位グレードだから注意
新しいのは読み込み300MB/s書き込み250MB/sって書いてるやつ

57 :
Prograde Digitalの灰色

58 :
>>56
>>57
thx
調べてみる

59 :
lexar自身も生きてて今見たら普通に在庫あったわ
中華資本になったけど本社は米国のままだから品質も問題ないんじゃね?

60 :
lexarのもイケてるの?

61 :
仕事で使うSONY使いのプロ目線で。。
SDは読み取り300MB/秒、書き込み260MB/秒のサンディスエキプロSDXC UHS-?以外は自分も含めて周りで見た事がない。
確かにTOUGHはGショック的な堅牢度は魅力的なものの、メーカー保証の1年しかなく分厚いが為にボディに対して取り回しが悪い。
一方のサンディスクは実測はほぼ同じで、正規販売なら永久保証が付いていてスロットへの負担はゼロ。
なので信用度と速度を求めるの現場ではTOUGHを選ぶ理由がない。

62 :
>>40
馬鹿チビゴキブリ>>45が恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません
言っている』ように私には見えます
言っている』ように私には見えます
言っている』ように私には見えます
SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」

63 :
>>61
ソニーはもともと信頼できないよ?
αの持病。データ消失!
SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1542349904/

844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。

847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。

848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。

852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございましたす

64 :
>>61
息を吐くように嘘をつく馬鹿チビゴキブリ>>63が恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません
言っている』ように私には見えます
言っている』ように私には見えます
言っている』ように私には見えます
SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」

65 :
>>61
参考になります。ありがとうございます。

66 :
R4使って犬とってるんだが夜とか室内とか少し暗くなってくると動物瞳AF全くきかないからMFでとってる
人瞳AFはまだましな気もする
9U買ったら暗所でもそこそこAF使えたりするんかな

67 :
>>66
AFが弱くて有名な8514GMを付けた9Uで、室内で駆け寄ってくる人にメカシャッターで10ガチピン/10コマ
7RWでレンズと環境が同条件2ガチピン/10コマ

68 :
>>67

おお!9U買うわ

69 :
>>66
7RIIIから9IIに乗り換えてビックリしたのが暗所で
AFが迷いづらいことたったなー

70 :
7r4と92はボディは一緒だからな

71 :
ボディ変えてくれていいのに

72 :
変えたら高くなるだろ

73 :
ボディは共通にして中身だけ変えることでコストをできるだけ抑える戦法やで

ボディも変えたら今の値段じゃ提供不可能やろ
両方とも

74 :
ボディー違うだろ
7RWの左肩にはドライブ選択ダイヤルがない
高価格機なのにスポイルされてるのは残念だわ
SONYなりのヒエラルキーなんだろうけど

75 :
耳や鼻はボディーなのか?

76 :
>>74
アホ過ぎワラタw

77 :
左肩ダイヤルって、殆ど触らないなー。
ダイヤル位置をプリセットに登録出来ない分、タチ悪い

78 :
>>77
俺も同じ。むしろユーザーモードが10個くらいあるダイヤルが欲しいw

79 :
>>77
俺も前がRだったからまだ慣れないw
デフォはHiとAF-Cでいいんだけど、たまにシングルとAF-Sとにしたい時とかちょっと煩わしい

80 :
ほんま左肩ダイヤルやめてボタンにしてほしいわ。
フォーカスモードなんて4つしかないんだから
ボタン押して順次変更できる方が早いよ。

81 :
オレはN社フラグシップから移行なので
機械的操作が多い方がいいけど
カスタマイズにも慣れてきた
しかし左肩は必要だなー

82 :
物理ダイヤル要らん層はコンデジ()でも使ってな

83 :
左肩ダイヤルつけるならR4とかにもつけてほしいし、つけないなら全部つけなくして、操作性そろえてほしい。

84 :
自分はちょくちょく動かすから左肩ダイヤルは無いと困る
というかダイヤルは全部きっちり使うよ

85 :
>>80
キヤノン1D系だな
わかるわ

86 :
レンズから遠いから左肩ダイヤル嫌いだな。
ニコン使ってた時も、左肩の三つ葉(四葉)ボタンをやたらありがたがる連中いたが全く同意できなかった。

87 :
物理ダイヤルは外からの衝撃で壊れる可能性あるわけだから9みたいにプロユース考えてる機種は1D系みたいにボタン押しながら変更にしてほしいわ

88 :
押しながら回すって意外とダルい。酷評されたα-9xiは好きだった。

89 :
無印αを導入してV6にアップデートしたけど、画像再生の送りってまだ1枚づつだったんか。
R4みたいに前ダイヤルで10枚送りみたいになってくれないの?

90 :
>>89
9Uからでございます

91 :
9IIと50F14の組み合わせなんだけど
AF-CよりAF-Sが合焦までワンテンポ遅れるのはそんなもんなの?絞りは2.8

92 :
>>91
絞り開放ならどう?
絞るほど合焦が遅くなるのは全レンズ共通

93 :
開放でも同じだね、、
sだと、いってこいのフォーカス移動あり
cだと、1発って感じやね

94 :
ひ弱虚弱体質でも、α9+200-600振り回せますか?
小動物や航空機撮影で20連写したいけど、200-600の重さだけが心配です
2キロオーバーのレンズはこれまで買ったことはありません
1.5キロレンズはなんとか振り回せます。かなりきついけど

95 :
使ってれば慣れるよ

96 :
α9とα9?で、静止画の色が変わったと言う人がいるが、実際どうですか。

97 :
同時に同じ場所から同じレンズで撮れないから
断言は出来ないけど変わらないんじゃないかな〜

98 :
設定登録はありがたいけど
番号選んだあとに決定ボタン押すの
いらなくない?

99 :
>>97さん
どうもありがとうございました。

100 :
野鳥界隈で200-600+α9をかなり見るようになった。
去年オリのサンヨン使ってた人もFE100-400に代わってた(ボディは未確認)。

しかし他の業界では自分以外1人も見たことがない。

101 :
趣味人金持ってんなぁ

鳥撮りって趣味で撮ってる奴以外いないから、α使い出すんだろうな

102 :
>>100
仕事でファッションのランウェイを9/9Uで使う
失敗は許されない場面でもこれ以上の信頼はない

103 :
貧乏人はα9シリーズどころかiPhon11Proすら買えないw

104 :
iPhone 11 Proとか全く欲しくないし
正直スマホにカメラ要らない

105 :
α9の春のアップデートでだいぶ変わったというのは良く聞きます。

106 :
11Pro 欲しい
512GB欲しい

107 :
サブカメラがスマホで済むからスマホカメラが向上するのは歓迎

108 :
>>94
しばらくは一脚併用した方が吉

109 :
明るい場所ならiPhoneカメラでも問題無いからな
暗いホールでの撮影は無理だが

110 :
ここに書きこまれるなんて進化したんだな iPhone

111 :
明るいところかつスマホサイズでの鑑賞
子どもがいたら不可欠な存在だよ

112 :
なるほど そういうことか

113 :
一眼なんて普段持ち歩かないしな

114 :
>>102
バッファ処理がニコキヤのプロ機より遅いからランウェイはバッファ意識しながら撮影しないと詰まるらしいよ。

115 :
野鳥の会の爺さん達で
α9に乗り換えた人5人いるわ。
前機種はAPS-Cの7D2が多かったな。

116 :
野鳥撮影の何がおもろいか理解できないわ
ただのオナニーシコシコだろ

117 :
それは鳥に限らんだろwオカズが鳥か飛行機かスポーツかの違いであって

118 :

スポーツや報道は普通にアフロとかで売れるが

119 :
俺は飼っている犬猫を撮って21インチのデジダルフォトフレームで再生してる

120 :
正しい被写体w

121 :
>>91
どちらも最初の掴みは像面AF+コントラストのはずだけどね。
AF-Cの場合それ以降の追従は像面AFだけですね。
AF-Cは最初に捕捉しておいてそのままトラッキングしてシャッター撮影することが
多いので早く感じるとかそういうことじゃないですかね?
自分は9だとほとんどAF-Cしか使わないのであまり気にしたことないです。

122 :
友人が2ガタに買い換えるから買わない?
と言われて値段聞いたら26万
いやー、2年前買った値段はわかるけど
R4買うから見送ると言ったらmapカメラで買いたたかれたらしい。
Mapカメラの買取上限を提示すれば買っていたのに

123 :
新型が微妙だから初代の値段が下がらないね
こういうのって年が明けたら下がる?上がる?

124 :
ファームのverUPが来たら上がるかも?

125 :
>>124
ソニータイマー済みだから無理だよ。2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
BCN+Rに、2019年上半期の「一眼レフ」「ミラーレスカメラ」「交換レンズ」などのカテゴリ別の販売台数No.1メーカーの一覧が掲載されています。
・BCN発表、デジタル家電2019年上半期No.1メーカー

BCNは7月16日、デジタル家電の実売データを集計する「BCNランキング」に基づき、主要な117のカテゴリについて、2019年上半期(1月-6月)に最も販売数が多かった「上半期No.1メーカー」を発表した。

- デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン株式会社 41.6%
- デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン株式会社 60.1%
- デジタルカメラ(ミラーレス一眼)キヤノン株式会社 31.4%
- デジタルビデオカメラ パナソニック株式会社 35.7%
- 交換レンズ キヤノン株式会社 21.0%

ソニーは売れてないですね。カメラから撤退するのは時間の問題?!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190716_128363.html


なお、ヨドバシカメラの6月下期の売れ筋ランキングではニコンZ6が引き続きトップ - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/07/6z6-1.html

マップカメラでもソニーは売れなくなった。トップはニコンZ6!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196654.html

ソニーは年末の大口径新マウントカメラが売れないと倒産確定か?!つ

126 :
>>124
デジタルものだから下がる一方だよ
α9は高いから在庫抱えている店が瞬間的に安く手放す可能性がある

127 :
>>124
もう9は来ないんじゃね?

128 :
>>125
馬鹿がまだ上半期のデータにしがみついているw

これが現実!

キヤノン、ミラーレス不振で3度目修正の深刻度
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191107-00312617-toyo-bus_all

キヤノンは同日、2019年12月期(米国会計基準)の業績について、売上高は3兆6250億円(前期比8.3%減)、営業利益は1880億円(同45.2%減)と、
減収減益を見込むとした。7月の中間決算時点での予想から売上高を1200億円、営業利益は270億円引き下げ、業績予想の下方修正は今期3回目となる。

 キヤノンに立ちはだかったのがソニーだ。ソニーは2013年にフルサイズミラーレスを発売。
2018年のミラーレスのシェアは42.5%と圧倒的強さを誇っている(テクノ・システム・リサーチ調べ)。

キヤノンにミラーレスカメラ部品を供給している部品メーカーの幹部は「フルサイズミラーレスが投入されて(キヤノンの)売り上げが増えると思ったが、
当初の計画にまったく及ばない水準で推移しており、経営計画を変更するしかない」と明かす。

 キヤノンは2018年9月、高級機種であるフルサイズミラーレスとして「EOS R」シリーズを発表。
従来は入門機のみでしか扱っていなかったミラーレスに本腰を入れ始め、「ミラーレスカメラでもシェアナンバー1を奪うのは当たり前」(キヤノン開発部門幹部)と意気込んでいた。

一眼レフカメラの王者だったキヤノンがミラーレスカメラで苦戦するのはソニーの技術力の高さも背景にある。
ミラーレスカメラの肝となるのはイメージセンサーの技術力だが、ソニーはCMOSイメージセンサーで世界シェアの過半を占めている。

129 :
>>122
フリマとかの最安値から手数料引いたくらいの
金額なら友人価格で通用するけどな。

130 :
初代より9IIが安くなる時期の方がわかりやすい
1DX3とD6の発売前後に安くなる
俺の予想では38万にしてくると見た

131 :
>>130
流石にそこまで安くはならんだろ

せいぜい45万くらい

132 :
>>122
マップの買取価格と比べるのはおかしいだろ
仮に美品なら26万は高くはないし
まぁ26万出すならいろいろ駆使して新品ということなんだろうけど

133 :
中古だとα9の価格って?よりα7r?よりだけど
?買うよりはα9の方が良いよね?
撮るものにもよるだろうけど

134 :
>>133
ストロボ、もしくはフリッカー光源下で撮ることなければ9かな

135 :
被写体次第だからどちらを選ぶべきかは本人にしかわからない

136 :
>>134
コミケ撮影がメインなんだよね。
前にα7rUで撮影してたら容量重すぎて
管理が面倒だった

137 :
コミケwww
んなもんスマホで撮っとけwww

138 :
>>134
ストロボは何の問題も無いじゃん
秒10コマ連写とかするの?

139 :
>>138
10コマ連射はしないけど9のメカシャッターって明らかにショボくない?

9の他に7III持ってるけど、ストロボ使うときはそっち使って9は極力電子オンリーで使ってる

140 :
>>122
Mapの中古販売価格以外は絶対に人には売らない

141 :
>>136
コミケとかw
スマホで撮ってろw

142 :
>>139
>9のメカシャッターって明らかにショボくない?
音はショボいけど耐久はちゃんとしてるしシンクロも250分の1だぜ。
なんか問題あるか?
7iiiはメカシャッターうるさい

143 :
>>130
今の9と同じ値段だよ?
ならねーわ

144 :
α9のキャッシュバックって今回初めて?
買うか悩んでいる

145 :
>>144
レンズセットで5万は最大じゃないかな。
中古と1割くらいしか変わらないし新品で
買えばよかった

146 :
>>144
去年の10月頃にボディのみ3万キャッシュバックで買ったよ。
売値が36万だったから実質33万。当時の判断は正解だったわ。
一年後にもっと高くなってるとは思わなかった

147 :
カカクコムの上位の店でキャッシュバックキャンペーンって受けることできるの?

148 :
新品で応募要項満たしてれば問題ないでしょ

149 :
ヨドバシの店員がカカクコムの最安値は正規取引店じゃないからキャッシュバックキャンペーン無理だよといっていた
新宿西口のカメラコーナー1回のやつ

150 :
ZEISSは購入店指定してるけどソニーの正規のみって書いてあった?

151 :
最安店で限定数個とかいうところは転売店もあるからな

152 :
購入店舗欄にスタンプとか押されてない店でも応募条件さえ満たしていれば問題ないってキャンペーン窓口のおばさんに言われた

153 :
自己責任だから買うときは調べといた方がいいな

154 :
感度1万程度問題なさそうだな

155 :
>>154
ソニーはセンサーが安物だからざらつくんだよな
α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア

http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html

検査で落ちた他社が買わないBランクセンサーがソニーのカメラに使われるそ

156 :
>>155
ハンバーガーおいしい?

157 :
>>156
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。

https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」

『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います

「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」

こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね

『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』な

158 :
>>155
いつもの妄想癖www
施設の係員から定期薬をもらい忘れたか?w

159 :
>>158
マクドに行ってて忘れたんだろうなw

160 :
馬鹿チビゴキブリ>>157 が恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません
言っている』ように私には見えます
言っている』ように私には見えます
言っている』ように私には見えます
SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」

161 :
α9(初代)かα7R4でなやんでいる。
現在α7R3でレンズは一通りそろっています

162 :
値段が同じぐらいなんだよね。α9の方がキャッシュバックキャンペーン分安い

163 :
何を撮るのか
敵が動くまたは人物なら9

164 :
>>161
レンズのひととおり、ってのを何か書いてないのにできるアドバイスなんて、正直意味ない。買い増しか買い替えかもわからんし、たぶん161でもすでに知ってるような無難な話しかできんやろ。

165 :
>>161
買い増しなら9買って撮影対象動きモノ系に拡げて見たら?9+R3の組で持ってる人多いんじゃないかな?

166 :
得意分野が違いすぎて迷いようが無いだろ

167 :
動体なら間違いなく9だろうが、そうでないなら高画素が必要かどうかで決めればいいんじゃないの?
ガチな動きもんでなくてもスナップやポートレイトであれば9の方が確実にテンポ良く撮れるでしょうし。
メカシャッター周りのネガが気になるならケチらず9IIにする

あ、坊滴防水への対応もかなり改善されてるよ。(あくまで配慮としているが)

168 :
競馬場で馬を撮る為にα9の中古を狙っているんだけどオーバースペックかな

しかし9U出たからとはいえ、センサー据え置きっぽいのに9の中古が27万前後ってすごい値下がりだ
細かい点に目を瞑れば、7Vより9の方が魅力的に見える・・・

169 :
7と一緒にすな

170 :
>>168
>7Vより9の方が魅力的に見える

そんなの当たり前だろww

171 :
>>168
中古かよ
新品下がらねえ

172 :
パドックとか置きピンなら7IIIでも十分だけど直線で連写なら9だろうな
先週も中山で9II+100400で連写してきたけどガチピン率がぜんぜん違う
7IIIも9より高感度強かったりアンチフリッカー載ってたりアドバンテージもあるけどね

173 :
>>170
7Vは値段が手頃という立派な魅力があるじゃん
そりゃ金さえあれば新品の9U買うわい

>>172
絶対楽しい組み合わせじゃん羨ましい
トラッキングと動物瞳AFの効きはどうでした?

174 :
>>173
トラッキングは9でも十分だったけど9IIになってさらに安定した感じ。
秒15コマで撮って85%→90%くらいの感覚。
動物AFは馬は非対応だよ。

175 :
>>157


こいつミネオだな

176 :
911とか7111ってなにかね?

177 :
>>174
トラッキングだけでもそれだけイケるんか
ありがとう参考になったよ
7Wも気になるけど多分9買うと思う

178 :
>>176
誰と話してるんだ?

179 :
>>174
9IIって秒15コマって設定あるの?

180 :
>>179
Aマウントの新しめのレンズは秒15コマだったような

181 :
>>179
α9と同じだね
20コマ/秒非対応レンズは15コマ

ILCE-9M2 連続撮影
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce9m2/continuousshooting/ja/index.html

182 :
α9持ってるけど、小鳥の飛び出しをAFで追うことは全然できなかった。
α9Uなら可能ですか。

183 :
それ追えるカメラ存在しないだろ

184 :
ヨドバシの夢の200万セットお買い得?
α9II
第三元
85GM
100STF GM
タテグリップ
Surface Book2 13.5インチ

今持っている機材
α7R4
24GM
24105G
70200G
85F1.8
とレンズが奇跡的にタブってない。これは買えということか。。

185 :
>>184
いってらー

186 :
あけRとよろ〜
最後がMacならな〜

187 :
中国人に買われて終わりじゃないの?

188 :
今の中国は関税が高くなり爆買する人が減ったので
案外売れ残る可能性も?

189 :
>>184
微妙にスレチ。IYHスレにどうぞ。

190 :
>>184
買って要らんのは売ればいいんじゃね

191 :
>>184
あまりお得感がない気もする

192 :
Excelで計算したらカカクコム最安値と同じぐらいだった。Surface Bookとか売っても個別に欲しい時に買った方がよさそうです。
タテグリップを一桁間違えていたので220万相当だと思ったら198万相当だった。ヨドのポイント10パーセントついても微妙だった。

193 :
まあSONYのは基本ソニーストアでしか買わんからなぁ
ワイド保証が優秀すぎてね

SONYの株主だから配当で毎年α7R4買えちゃうぜ

194 :
>>193
>配当で毎年α7R4買えちゃうぜ

ソニー株の配当利回りはめちゃ低くて0.5%いかない。
1株35円位のものだから、配当で毎年α7R4買うには
1万株持ってないといけないが、1万株は7400万円。
そんなに持ってるとはにわかには信じがたい。

まっ、俺みたいに昔からのソニー信者で、1500円位の時に
1000株買って、高くなったときに一部売ってα9買った
という話なら信じられるがな。

195 :
配当はともかく優待は1枚でも同じだしな

196 :
株の配当には20.315%の税金がかかるから、手取りは配当の0.8掛け。

197 :
>>194
君は本当に低いところでしか話してねえんだな?

その程度最近は小学生でも持ってるぞ?
SONYの株なんて10年以上前から積み立ててるわw

198 :
>>196
え?確定申告しない情弱いるの?
配当を20パーセント払っているとは高所得者なんですね

199 :
>>198
株式の配当は分離課税。
なので、確定申告しても戻ってこない。厳選された分で確定。
もっとも、五年以内に株式売却損失を確定申告していれば
その分が相殺されることはある。

200 :
>>199
は?分離課税を総合課税変更可能だが?
外国債や利子は無理だけど

201 :
年をまたいでもすれ違い続けるバカ

202 :
配当はニーサで充填投資してるわw
まニーサ利用分は別なの買ってるけどw

203 :
7400万の配当を総合課税にする方が情弱だろ

204 :
>>194
ソニーは経営が行き詰まってるからね
オワコン

205 :
>>204
ミネオだよ、みんなに新年の挨拶したか?

206 :
>>205
αの持病。データ消失!

SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1542349904/


844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。


847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。


852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございましたた

207 :
>>206
あけミネ

208 :
ニーサ口座利用分は配当であっても売却益であっても完全無課税
みんな、写真もいいけど、ニーサも使えよ

209 :
使っているが、あれ枠が小さ過ぎ。
一桁足りないわ。

210 :
証券口座じゃなければ払う必要でてくるから完全ではないよな

211 :
馬鹿チビゴキブリ>>206が恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258

私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました

「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「カメラに問題があるのであってカードには問題がない」と SanDisk は言っている』ように私には見えます
でも、このスレッドで、皆がカードに問題があるのを確認しています
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIで SanDisk のカードを使うのは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません

言っている』ように私には見えます
言っている』ように私には見えます
言っている』ように私には見えます

SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」

212 :
>>206
RAWを知らない初心者が、最高画質だと思って撮影して、パソコンで見えないからあせってるコメント。
いつまで引っ張るの?

RAWをみねおもしらないのか。

213 :
>>208
限度額低すぎで使えんよ。NISA
庶民向けだろ

214 :
ここカメラのスレだよね?

215 :
雑談スレじゃないの?

216 :
現物市場閉まってる間に日経暴落してるから明日が楽しみだね。安くなってからソニー株買うわ。

217 :
>>216
CFD予想より下がらなかったな

218 :
>>216
ソニーはゲーム機もスマホもカメラもダメになったからなあ

219 :
そもそも日本が全部ダメだったことが発覚したこの20年だからな

220 :
新しく出る1DXIIIが80万近くするらしい

ニコンも同等くらいと考えるとα9IIの値下がりあんま期待できない気がしてきたんだが

221 :
期待してた奴もおらんだろ

222 :
α9で撮った画像で、日陰になった部分をRAWで持ち上げると、緑かぶりが出て来る。
また、100-400で撮ってみると、背景が(木々など)ザワツキ非常に汚い。
α9?では、改善されているのだろうか。

223 :
被るなら被り補正すれば良いんじゃね
ザワツキって誰が見るの?

224 :
>>220
そこまで高くなかったな
俺の予想通りα9iiは3月が買い時になりそうだ

225 :
>>214
ミネオを馬鹿にしたり、からかうスレ。
ミネオwww

226 :
ソニーも対抗してα1出そうね!
まだD6のスペック出るまで出さんか…

227 :
>>226
SONYのナンバリングは9が最上位だバカw
知ったか乙www

228 :
>>222
>α9で撮った画像で、日陰になった部分をRAWで持ち上げると、緑かぶりが出て来る。

日陰をRAWで持ち上げる?
RAWを現像で持ち上げる。じゃないの?
WBが緑寄りなんじゃないの?

Lightroom?ソニーのやつ?
いつも現像してる?

229 :
>>222
ISO100だけDRが半段ほど上がってるってレポートあったよね

230 :
>>227
スマホのとき、Z→XZ→1→5ってやったグループだからわからんよ。

231 :
>>230
5はフラッグシップちゃうやろ

232 :
>>220
もしニコンのD6が50〜60万くらいだったら
キヤノンだけ高過ぎてヤバいなw

233 :
>>232
そんなときは5D4でやったプレゼント商法ですよ
ハードオフに転がってそうなアルミケースにキヤノンマークつけときゃあそこの信者は喜ぶから

234 :
>>233
ソニー信者はもっと酷い

235 :
左肩のダイヤルをオフにして液晶でドライブモード設定できるようにして欲しいな
左肩のダイヤルには別の機能を割り当てられればいいのだが

236 :
あとはD6の性能発表されたら
9は最後のファームアップで30コマ/秒
9m2は60コマ/秒くらい出したら笑える

237 :
一眼レフ(一桁機)はシャッター音やファンダーの素晴らしさなどスペックに現れないところが、写欲をかき立てる
老人と文学社の機能のライブで熱く語っていて確かにと思った。
D5は高いから値段の下がっているD4でも買うかなと思ってしまった

238 :
バッファが圧縮RAW240枚分しかないから、30fpsになったところで、すぐ息切れする。
15fpsを用意しろ。

239 :
旧車を語る老害みたい(小並)

240 :
息切れする人って何撮ってんの?

241 :
evf実際左端についてた方が鼻当たらないし便利だと思うんだよな
α7もあのデザインにして欲しいわ

242 :
シャッター音とかクソどうでもいいことプロ道具スレでしないでね^_^
クソ野郎
肛門に傘つきたてて口から出すぞ

243 :
>>236
そんなにコマ速いらんわ
それよりフジのミラーレスに載ってるプリ撮影みたいな電子シャッターならではの機能拡張してほしいわ

244 :
>>233
アンチソニーの>>234が一番酷い!

245 :
>>243
そのまえにコンニャクだな

α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html





246 :
>>245
おじいちゃんたら最近良くなってると思ったけどだめですか?

247 :
事務機屋と潜望鏡屋が本気で家電屋を潰しに来てるな

248 :
>>247
同意、但し3年遅かったが、、、

249 :
>>237
買うならD4の完成形のD4Sでしょ。

250 :
>>247
伏兵パナソニック。動画最強、レンズは金があればライカ、なければシグマ。
操作性良好、ダブルスロット
ただし、重い。

251 :
パナは数売らないと宣言してるわけだからそもそも相手じゃないかと。
それに9が得意な要素で上回るものが1つもない。

252 :
9は超高速連写機だしな

253 :
>>250
的外れすぎワラタw

254 :
>>252
超高速コンニャク機だろ?α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



255 :
>>254
これ、α9IIじゃなくてα9の記事だろ。

256 :
久々に銀行通帳を記帳したら、ソニーマーケティングからキャシュバックの4万円入金があった。
α9+24-105Gだと追加分も含めて5万円のはずなのにと調べたら、追加分1万円は後払いだと。支払したよの通知もしないとのことで不安だよ。

257 :
>>254
おじいちゃん再発したの?

258 :
>>256
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。

さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。
http://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html


259 :
>>258
おじいちゃんたら症状悪化してますよ

260 :
>>256
振込通知オプションは1回10万円でつけられるよ

261 :
そっとしておいてやれよ
自分はあぼ〜ん設定でスルーしている

262 :
>>243
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>245は息を吐くように嘘をつく

>>245
お前みたいな馬鹿無知はこれ100回読んどけ


こないだやった、フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。

https://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040

最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は、自分の手にミギーが宿ったみたいだw

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxbU8AA4CZn.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRVAAEQtKr.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRUUAA7MmE.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxQV4AIMuA9.jpg

はい、α9ソニーが一番マシ
Z7が一番コンニャクだね

わかったか?馬鹿ゴキブリ オイコラミネオ

(deleted an unsolicited ad)

263 :
>>256
俺も確認してみたらキャッシュバックされてたわ
俺はα9だけなので3万だった…
その組み合わせだと4万じゃないの?

264 :
>>263
α9ボディ 3万円
SEL24105Gレンズ 1万円
レンズ同時購入追加キャッシュバック 1万円
で合計5万円だね

265 :
ILCE-9M2本体ソフトウェアアップデート Ver. 1.01 来たぞ。
FTP転送の開始タイミングの改善
動作安定性向上
RAW画像を再生する際に電源が切れる場合がある事象の修正
特定条件で静止画を撮影した際の画質ばらつきを軽減
 

266 :
やっぱスポーツメディアはSONYだらけだね
http://uproda.2ch-library.com/1019879aqn/lib1019879.jpg

267 :
>>264
あ、同時購入だと追加がもらえたんですね!
理解しました(^^;
α9と一緒に200-600Gも買ったけどキャッシュバック対象に入ってなかったのでちゃんと読んでませんでした…

268 :
>>266
いつの写真?
まさかα9 iiの発表会の場じゃないだろうな?w

269 :
>>266
逆にCanonもニコンも一台もいないとか不自然すぎるわ

270 :
SONY圧勝だよねー

271 :
特許屋のキヤノンが嫌い
特許を取るだけとってそのアイディア(発明)を活かさず放置し
殿様商売のうえに、さらにはあぐらをかく愚行
技術力は無くなり多くの特許とともにカメラ業界の足を引っ張っている

272 :
海外は進んでる!

273 :
>>266
やらせに決まってんだろw 一番右の男がカメラ目線でポーズ決めてるじゃないか

274 :
>>266の写真に写り込んでるニューヨーク・レッドブルズについてちょっと調べてみた
https://ja.wikipedia.org/wiki/ニューヨーク・レッドブルズ
観客席に空きがあるのがうなずける。 これはお客にカメラを貸し出して試写会やってる様子だね
前にもオートバイレースの写真撮影の画像貼ってる人がいたけど、ゼッケンのないレーサーなんて存在しないし
ソニーはわざわざこういう画像のライブラリー作ってるんだな驚くわ

275 :
客にかすって。笑
ソニーにくいと、正しく見えなくなるのな。
ただの公開レンズテストの様子と、そのインプレッションの写真。そんなに憎いんだ。すげーな。

276 :
https://youtu.be/gNH5WIbUDbY
https://youtu.be/TMzKAU8fpic
アメリカのメディアを呼んでテストさせた。
日本でも陸上競技場でやった。
なんでメーカーが憎くなったり、叩いたりするのか理解不能。
まわりにカメラマンだらけだが、あのメーカーはクソとか、2chや価格みたいな奴はいない。
なんだろな。好きすぎて気狂い化する奴って。

277 :
https://youtu.be/gNH5WIbUDbY
https://youtu.be/TMzKAU8fpic
アメリカのメディアを呼んでテストさせた。
日本でも陸上競技場でやった。
なんでメーカーが憎くなったり、叩いたりするのか理解不能。
まわりにカメラマンだらけだが、あのメーカーはクソとか、2chや価格みたいな奴はいない。
なんだろな。好きすぎて基地外化する奴って。

278 :
あれ?
YouTube貼ったらあぼーんになる。
NGワードかと思ったが、違うか。

279 :
でも、東京オリンピックは間違いなく>266 みたいになるんだろうな

280 :
>>279
え?東京オリンピックって今年だよな?
なるわけないよな?バカ?

281 :
>>274
ソニー以外もやってるぞ、海外では

282 :
>>279
金があるところほどそうなるだろうね
金の無いところほど機材更新しにくい

283 :
>>274
素人に600mm f4や400mm f2.8を触らせると思ってるのか、ここまでくると病気だね。
君病院行ったほうがいいよ?

284 :
D6 にこのセンサー載るみたいだね
年末商戦で買い控え押さえるためにCP+直前まで発表しないことを条件にニコンに降ろしたそうだ

285 :
>>284
それ本当なら1DX3死亡じゃん
サイレントで動きモノ撮れるカメラはα9とD6だけってことになる

286 :
>>285
動体歪みを抑制してるのは
センサーじゃなくてシャッターな

287 :
よくわからんけど
電子シャッターってセンサーの機能じゃないの??

288 :
>>286
いやそうじゃなくて、電子シャッターの話しです。

289 :
>>286
ちなみに、
電子シャッター(サイレント)時はメカシャッター動きませんよ。

290 :
いわゆるアンチディストーションシャッターって
センサーの機能だったのか・・・
これは勉強になりました

291 :
それ知らないのにこのスレ居たのかよ

292 :
>>290
今まで何だと思ってたのか不思議

293 :
サイレントで撮っても動体歪みが目立たない、ってのがこのカメラ(センサー)の最大のメリットと言っても良いくらいなのに、
それ自体を知らなかったのか。

294 :
なんでグローバルシャッターが期待されているかも知らなそうだね

295 :
オリンピックでローリングシャッター歪が残っているサイレントモードを使用するのは
プロとして如何なものかと。

296 :
>>269
お前は、ラスボスを倒す時、相手の属性が火で弱点が氷や水属性にも関わらず、氷属性の伝説の剣ではなく
ヒノキの棒で戦いに行くのか?

297 :
>>295
で、プロが歪みがある写真を撮って君となんの関係があるの?

クライアントがこれで良いと言ってるのに君になんの関係があるの?

298 :
っていうかα9ではサイレントシャッターとは言わないのでは。電子シャッターの音を消すとは言うんだけど。α7ユーザーさんかな

299 :
>>295
α9はすでに商業スポーツ写真の世界で幅を利かせてるぞ。

300 :
D6発表はよ
3月に9ii欲しいから
D6対策で値下げ頼んだSONY
同じセンサーなら安くできるだろ

301 :
>>296
例えが下手過ぎて何言ってるのかわからんよ

302 :
α9で、電子シャッターで、重くそ流した写真。メディアに載せてもらってるが、誰も指摘してない。
まず気がつかねーよ。

303 :
>>299
くくりが違うじゃん。サイレント撮影が必須な分野だよ。
α9が幅を利かせてる商業スポーツって具体的になに?
自分が見に行く野球やアメフト、バスケはオフィシャル見てもニコキヤばっかばけど。

304 :
>>303
室内とか雨天中断のスポーツ中継見てる?
テニス、バレーボール、あと、バスケでもNBA。
というか、日本のスポーツ報道はまだニコンキヤノンかもね。

305 :
>>303
あと、サッカーのロシアワールドカップでもα9はちらほらいたけど。

306 :
>>304
外人の方が小型軽量カメラ好きだよなw
あれは何なんだろう

307 :
いい写真を撮るための道具であって
雰囲気出すための小道具ではないからな〜

308 :
>>306
好きだからというより、設備投資に積極的なんだと思うよ
スポーツ写真ビジネスのマーケットがずっとでかいからね

309 :
テニスのサーブとかゴルフのショット時とか音を出せない場面はサイレントの方が良さそうじゃない?

310 :
>>301
君はラスボスに挑む時、ヒノキの棒で挑むのか?それとも天空の剣で挑むのか?

ヒノキの棒 = お察し
天空の剣 = α9U

まつまりそういうこった

311 :
>>309
ゴルフはショットの瞬間のシャッター音禁止だったけど、
テニスのサーブの場面は禁止はされてなかったでしょ。

312 :
カメラってのは道具に過ぎない
取れればなんでも良いんだよ

撮れればね
それが現状ではAF最強で秒/20枚(Raw)のα9Uが他を圧倒しててスポーツ界で使われてるだけ。

撮れ高が重要で撮れてなかったら生活出来なくなるのと同じ現状では他の倍以上撮れるα9Uが支持されてるだけ。
別に皆が使う必要はないよw

313 :
>>311
ああ、
テニスは別に禁止というわけじゃないのか。すまん。

314 :
>>285
そう、思った以上にα9が売れなくてセンサーの減価償却をしなければいけないからやむを得ずニコンに提供
事業部独立採算性なのでこういうことがおきてしまう。
まあ、D6なんて出る数が少ないけど高値で降ろせるソニーと独自設計する体力残ってないニコンの双方の事情が一致した

315 :
>>300
D6 70〜80万コースだよ。値段クラスが違う

316 :
>>298
無音なんだからサイレントで間違ってないんじゃね?

317 :
>>316
有音前提でサイレントという言い方ができるって理屈か、デフォルトが電子音が出るって理屈か、ややこいねw

318 :
ソニー、「α9 II」でRAW画像再生時に電源が切れる事象を改善
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00000168-impress-ind

319 :
ソニーは発売後に完成度を上げていく戦略だな。 ユーザーはボランティアか

320 :
>>319
他社も同じじゃね

321 :
むしろ面倒見がいいほうでは?
初代9の進化ぶりとか。

322 :
フィールドテストがただなら開発期間短縮できてコストも低く抑えられていいんじゃないか? ソニーにしかできない技だなw

323 :
‪α‬9iiか1DX mark iiiどちらかで迷ってるんだけど
ピントの精度は‪α‬9iiの方が上かね?
動きものの人物撮影がメインだから
ピント精度が高いやつを買いたい

324 :
どっちでも問題無いから好きな方選べばよろし

325 :
触り比べて好きな方でいいんでないかな

326 :
レンズ何もってんの?
それ次第。
80万のうち、20万は使わないミラーレス機能。
1Dで、背面液晶で撮影。やめてほしいわ。

327 :
チルトもバリアンもない背面液晶で20連射する人いるのかね

328 :
>>323
1dx3買って爆音轟かせて欲しい

329 :
α7ivもEVFアップグレードの噂出てるな
α9iiさん...

330 :
そういえばアンケートに
グローバルシャッターの記載が無かったな
まだまだ先の技術なんだな
5年〜10年先か?

331 :
>>330
次世代α9で出してくるんじゃないかな

332 :
α9もWが出るころには576万ドットEVFになるかなw

333 :
メカシャッターってなんで露光中ブラックアウトするの?
開いてるんだから、しないよね

334 :
お店が営業時間終わったら閉めるシャッター知ってる?
駐車場のシャッターは知ってる?
メカシャッターは閉まらないのにって、じゃあなんのシャッターだろうね。
電子シャッターとメカシャッターの違いがわからないとか?

335 :
閉まらないじゃなく、開いてるか。

336 :
ライブビュー用の露光と本撮影の露光は処理が違う

337 :
>>326
ソニーはヨンニッパ
キヤノンはサンニッパ2型、ロクヨン2型所有してる

338 :
>>333
じゃぁなんで閉まってる時見えるんだよ?w

339 :
露光中は開いてんのになんで見えないんだと聞いてるんだ

340 :
>>332
無理だろうね。コンニャクのせいでまったく売れてないんだってさwww
α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



341 :
>>339
じゃあ30秒露光して見えるようにしたら、比較明合成みたいな徐々に見えるようにしたいのか?
星が線になっていくのが見えるのか?
もしくは、モータースポーツで流し撮りしたら、幽霊みたいに影引かすのか?
見えてる瞬間の明るさは、設定している明るさではないぞ。
シャッター幕もみたいのか?

342 :
答えになってない

343 :
>>341
こうつバカ

344 :
>>332
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリミネオ>>340は息を吐くように嘘をつく

>>340

こないだやった、フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。

https://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040

最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は、自分の手にミギーが宿ったみたいだw

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxbU8AA4CZn.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRVAAEQtKr.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRUUAA7MmE.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxQV4AIMuA9.jpg

はい、α9ソニーが一番マシ
Z7が一番コンニャクだね

わかったか?馬鹿ゴキブリ オイコラミネオ

(deleted an unsolicited ad)

345 :
>>343
どもこうつです。
こうつにバカと言われても。生成中のデータがわからないなら仕方がないな。
だからこうつとかいうんだよ。

346 :
>>333
露光中は消像してなくて幕がもどってる時
に消像してんじゃないかなと思う

347 :
ニコン、キヤノンにソニーも来た 五輪カメラ戦争

東京オリンピック(五輪)・パラリンピックイヤーで選手や観客の歴史的瞬間の“1枚”を収めるカメラ。これまで4年に1度の世界最大の祭典を、望遠レンズの外装が「白」のキヤノンと「黒」のニコンが盛り上げてきた。
その2強に瞳フォーカスなどオートフォーカス(AF)に自信を持つソニーが割って入る形に。日刊スポーツ写真映像部3人(河野匠=キヤノン、加藤諒=ソニー、鈴木みどり=ニコン使用)に各社のフラッグシップ機の特徴や東京五輪への思いを座談会形式で聞いた。

3社のフラッグシップ機は、キヤノン「EOS−1DX Mark2」ソニー「α9 II」ニコン「D5」。キヤノン、ニコンは一眼レフ、ソニーがミラーレスだ。

−日頃使用していて感じる、各社の特徴を教えて下さい。

河野(キヤノン) 高画質でも1個のファイルサイズが小さい。速報性が求められるこの仕事では、欠かせない。パソコンに直接つないで、すぐに送信できることがありがたい。

加藤(ソニー) 19年4月から使っています。大会会場でのプロサービスも充実してきているし使ってみたらすごくよかったかな。

鈴木(ニコン) 私は大学の時からニコンを使っている。見た目が黒いところがお気に入り(笑い)。

−写真を撮る上で一番大切な要素はなんですか

一同 ピントかなあ〜。ピントが合っていることが大前提だもんね。

加藤(ソニー) ソニーは他社よりたけているかな。フィギュアスケートの現場に行った時、動きが速く、以前は写真の2〜3割のピントが合っていればいいかなという難しい場面でも7〜8割合っていて、僕の中では革命的だった。

鈴木(ニコン) ピントを合わせることが楽だと、他の構図に時間を割いたりできるよね。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-01150133-nksports-spo

348 :
ピント合わせが大変で、撮っても良くて2割程度しかピント合ってないことが多かった。
ピントを合わせることに四苦八苦して構図が二の次になることが多いよね。
ピント合わせるために保険を兼ねて絞ったりしてたが、α9はピント合わせが本当に楽で動きが超早い人でも7-8割はピント合ってる。その分構図に思考リソース振れるから良い写真が飛躍的に増える。
そして飛躍的に使える写真が多くて選別に時間が必要という苦行をもたらしてくれた。
こいつのせいで睡眠時間がどんどん減っていく

349 :
>>348
ヒット率が上がったんだから母数の撮影枚数減らしていいんじゃない?

もしくは撮影したのから無作為に半分選んで削除しちゃうとか

350 :
>>349
最初から最後まで撮らないとこっちが良い写真撮ったとしても、被写体がどんな表情するか分かったもんじゃないからな。
それに演技中は写真の確認とかほとんどできないし、演技時間も短いから確認してる最中にシャッターチャンスが来ても構えて狙っている間にチャンスは過ぎていく
本番の演技撮影ってのはその瞬間全てが一度きりだからよけいにたちが悪い。
全部確認しないともしもって時に後悔しそう。
脳汁ドバドバの快楽が勝つか、体力がなくなって失神するか、それの戦いだ。

あ、これはモデル撮影とかの話じゃいよ。

351 :
撮れていることが最優先な以上それは贅沢な悩みだぞ

352 :
>>350
フィギュア?

353 :
α9って、いい気になって秒20コマで連射していると、バッファが詰まって
大変な事になる。開放まで1分近く待たされる。恐ろしいカメラだ。

354 :
>>353
待つ必要ないし。
待たないと写せないわけじゃないし。
ただプレビュー見たいけど、バッファ全てか着込まないと見れないから、パチパチ連写してるといつまでも見えないけどな。

355 :
>>354
メモリーに書き込み中でも、プレビューは、一応見れるよ。スムーズじゃ無いけど。
バッファが一杯になっても、連射を続ける事は出来るけど、秒20コマでは無く、
感覚的には、秒3コマくらいに劇落ちする。この機種をオリンピックなどの大事な
仕事で使うには、場合によっては、3人態勢で、「次頼む」と声を掛け合う、リレー
が必要になるかも。

356 :
>>355
ベストは2台持ちなんだろうね
バッファ詰まったらもう片方で撮ればそっち詰まるまでに最初の方の解放は終わるだろうし

357 :
バッファ詰まるまでって20秒ちょいかかるよね
何撮んの?

358 :
>>357
人それぞれ。秒20コマが必要な人は、瞬間の変化を撮り逃したく無い場合や
ブレの無い写真を抑えたい場合等が考えられる。
特にオリンピックで仕事で使用したいなら、20秒で足りる場合もあれば、
足りない場合もあるだろう。クライアントに「途中でバッファが詰まって
撮れませんでした。」と言えるか?

359 :
>>356
望遠付き2台はやべぇな持ち運び
>>357
スーパーバイクに決まってるだろ!
まぁ飛行機、鳥、モータースポーツ、スポーツあたりじゃねぇの

360 :
>>358-359
そっち系か、人物動体撮りの俺はあんま関係なさそうだなw
結局タラレバで実際困ったって話見かけないんだよね、どっかに記事あるかな

361 :
>>360
お前のような考えだから、中途半端なもの出すなって、叩かれてんだろ。

362 :
>>361
叩かれると困るからスペック上げるのか?w
で、その中途半端でクライアントに怒られましたでもいいけど、そういう記事ってどっかにあるかな?初代でも2型でもいいけど。
その困る機種を使い続ける理由も知りたいわ

363 :
>>333
露光開始から露光終了までにどれだけ光を集めたかがわかって初めて画像化できるんだから、
メカシャッターだろうと電子シャッターだろうと、露光終了するまで『見える』=『画像化』できるわけがない。

364 :
モータースポーツ撮ってると次々来るのを連写するからバッファ解放が間に合わなかったりする

365 :
そう、スーパーバイクとかね!

366 :
>>357
まぁ、そんなもんだね。
書き込み中も見れないことはないんだけど、150枚バッファたまってる時に、たとえば100枚前に撮影したぐらいのまで遡ろうとしても、とてもじゃないが1コマの表示が時間かかって進まず行けないのよな。

367 :
>>365
お前、スーパーバイク早く載せろよ。
8耐はスーパーバイクではない。

スーパーバイクの撮影したのが自慢だろ?

368 :
>>367
ぼくはスーパーバイクおじさんに絡んだ方だよ!
ぼくはバイクすら撮らないよ!鳥だよ!

369 :
スーパーバイク撮ることが何の自慢になるのかわからないよ!

370 :
>>363
じゃあ、ブラックアウトフリーってのは、まやかし?

371 :
>>369
そうだね。スーパーバイク撮ったことないだろ。カメラも買えるといいねー。
俺の流し撮りを見ろ。

1/1000ぐらいで<ビタビタに止めてる写真が流し撮りと彼の中では言うらしい。

そのバイクがスーパーバイクじゃないんで、いつ出てくるかと聞いたら、40年前のこと言い出すから笑ってんだけど、まだ出てこないのよな。

372 :
ここの人たちは9持ってないな

373 :
>>372
ちょっと聞きたいんだけど。
その考えってどこから出てくるの?
すげーバカみたいなんだけど。
α6400のスレでも、お前なんかα6400なんて持ってないだろう。って、買ったばかりの奴が言ってた。
α7系のスレでも、お前たち誰もα7持ってないだろ〜。って、技術も経験もない馬鹿が言ってる。
ここでもお前らα9持ってないだろ。

ってさ、経済力の違いがあるのかもしれないが、こんなカメラ。誰でも持てるでしょ。
どれだけ貧乏かしらないけど、何年もかけて買ったカメラでは無いでしょ。

それにわざわざスレ探して見にくる奴って、9割がた持ってるでしょ。
お前らが持てるわけない。持ってるわけがない。みたいなさ、世界に一つしかないカメラじゃない。
撮影スポットいきゃ、馬鹿ほどカメラがある。

なんなんだろ。大抵初心者とか、知識ない奴がお前ら持ってない認定をするから笑える。
多分あまり外にも撮りに行ったりするタイプじゃないんだろ。
にしても。ゴロゴロあるカメラをお前はニセユーザーだ、俺とは違う。みたいなマウントが笑える。
なんでそう思えるんだ?
努力して買ったカメラをみんなが持ってるわけないって思想?頑張って買ったんだな。JPEG、autoは卒業しような。

374 :
頑張らないでも高い機材買えるなら、それに越したことはないねえ
ただ、他メーカー/他機種のスレでも、明らかに持ってないとわかるような
ピント外れの批判やら揶揄をする奴は一定程度いる 同じ奴かも知れないが

375 :
GMasterレンズのキャッシュバック始まるね。

ただし、9、9M2、7RM4、7RM3のボディを持っているのが条件だけど、
ボディ底面のシリアルナンバーの写真を撮って送れとは面倒な応募条件だな。

逆に考えれば、友人でも、中古店でもいいからボディのシリアルさえ写真取れればOKなのか?

376 :
>>375
変なキャッシュバックだわー
ボディのキャッシュバックやれよ

377 :
>>374
で、俺は持ってるぞ!お前ら持ってないだろ。
って?
あまり撮影にも出かけないから、カメラなんて誰でも持ってると理解できないんだろうな。

378 :
>>375
ボディ1台にレンズ1本だけなんだよね?
そのためにボディ追加する気は無いしなぁ

379 :
ボディやレンズのバーコード部分さ、、
あれ元からミシン目にでもしてて欲しい
カッターでくり抜くのが難儀しまくるんだよ
製箱の分厚い角部分なんかだと特にね
年中キャンペーンしてるんだし

380 :
>>376
ソニーは売れなくなってるからなりふり構ってないね

381 :
>>380
仕事は何してるの?

382 :
α92持ってる人に聞きたいんだけどメカシャッターで連写時のAF追従性能って電子シャッターに比べるとどれぐらい落ちます?
バスケをα73で撮ると連写中にAFが外れて戻らない事が頻発して移行を考えてます。

383 :
α2桁とか、レフ機かな?

384 :
つまんね

385 :
9II見送った奴多いからなぁ。

386 :
α9持ってるならまぁ買い換えるほどでは無い

387 :
車と同じで消耗品だから買い換えたよ

388 :
>>387
消耗品か?

389 :
ボディは買ってもヤフオクで流せば良いじゃん
レンズもさ
時々しか使わないなら使う時だけレンタルしなよ
保険入ってるしいいぞ
ま、ワイド保証には及ばないが

390 :
>>376
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリミネオ>>380は息を吐くように嘘をつく
>>380
お前の大好きなBCNの発表貼っとくわw
BCNの2019年のフルサイズミラーレスのランキング
BCN+Rに、2019年のフルライズミラーレス合算集計データによる販売台数のランキングが掲載されています。
・フルサイズミラーレス、ソニーがキヤノン、ニコンを上回る
* 2019年のフルサイズミラーレス一眼を実売データで振り返る。「BCNランキング」2019年1月1日から12月15日までの合算集計データによると、フルサイズミラーレス一眼の実売台数ランキングは以下の通りとなった。
*
* 1位 α7 III ボディ(ソニー)
* 2位 α7 III ズームレンズキット(ソニー)
* 3位 EOS R ボディ(キヤノン)
* 4位 Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット(ニコン)
* 5位 α7 II ズームレンズキット(ソニー)
* 6位 α7R III ボディ(ソニー)
* 7位 α7R IV ボディ(ソニー)
* 8位 EOS RP ボディー ブラック (キヤノン)
* 9位 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット(キヤノン)
* 10位 α7 II ボディ(ソニー)
&#160;
BCNラインキングでは、上位はほとんどがAPS-C機やm4/3機で、特にEOS Kiss Mが非常に強いというイメージがありますが、フルサイズミラーレスだけで集計すると、ソニーが10位中6つを占めていて、マップカメラやヨドバシのランキングと同様にソニーの強さが際立っていますね。
http://digicame-info.com/2020/01/bcn2019.html

391 :
>>386
コンニャクゴミカメラで我慢できるの?
α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



392 :
>>391
こないだやった、フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。
https://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040
最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は、自分の手にミギーが宿ったみたいだ
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxbU8AA4CZn.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRVAAEQtKr.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRUUAA7MmE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxQV4AIMuA9.jpg
はい、α9ソニーが一番マシ
わかったか?ゴミ オイコラミネオ
(deleted an unsolicited ad)

393 :
>>392
α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



394 :
なんでこのスレ飛びまくるん?389までしか表示されない
https://i.imgur.com/acD6GuT.jpg

395 :
>>394
ミネオが荒らしているからだよ。
ホント迷惑だよね

396 :
こないだやった、フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。
https://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040
最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は、自分の手にミギーが宿ったみたいだ
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxbU8AA4CZn.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRVAAEQtKr.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRUUAA7MmE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxQV4AIMuA9.jpg
はい、α9ソニーが一番マシ
わかったか?ゴミ オイコラミネオ
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

397 :
1DX3の発売日が決定したな
D6の発表はよ
遅すぎるだろw

398 :
>>393
あらあらおじいちゃんたら
10分前に同じこと書いてるわよ

399 :
別にこのスレの住人はそんなもん待ってないだろ

その2機種の値段が高すぎてこっちの値下がりも期待できそうにないしな

400 :
>>399
1DX3やD6の価格でα9iiなら2台導入できます!って価格にして欲しいw

401 :
>>370
60コマ/秒で読み込み続けてそこを間引きして記録するから、20コマ/秒とか10コマ/秒の連写にしてもファインダー上は60コマ/秒を維持するから途切れてないように見えるよ、って話。
一眼レフならミラーが上がった瞬間ブラックアウトするし、
通常のミラーレスだと記録用の低速読み出しとライブビュー用の高速読み出しを切り替えながら、もしくはライブビューはさまず10コマ/秒とかの撮影を続けるかだからどうしても読み出しできない瞬間があってそこでブラックアウト、もしくは低速でのコマ送り表示になる。

402 :
>>401
ひょっとして連射コマ数を細かく設定できないのってそう言う理由なのか?

403 :
ってことは、やっぱり 「まやかし」 ってことですね

404 :
結局1Dx?もD6もマイチェン程度のスペックか
技術的にはどこも頭打ちなのが見えてしまうな

405 :
マップの買い取り価格がどんどん上がってる
何があったんだ?二代目のほう

406 :
ニコキャノが大したことなかったからだろ

407 :
>>404
1Dx3はafモジュールもcmosにして頭認証謳ったり結構変更ある感じするけど
まぁD5なりD850なりD780も瞳見つけたらaf合わせるらしいんだが大々的に宣伝してないという

408 :
頭認証…
また髪の話してる

409 :
>>407
瞳AFって光学ファインダー使用時は使えないんじゃなかった?

410 :
>>409
そうだよ
背面ディスプレイ時にしか使えないよ
でも基本このクラスの使う場合、人を現場で撮るか三点支持が基本なんだよね。
2点支持でしか瞳AFを使えないってのは、機能があっても使えないのと同義

411 :
>>409

下記D5のページから引用
オートエリアAF
カメラが自動的に153点すべてのフォーカスポイントの情報から主要被写体を判別し、ピントを合わせます。AFモードを問わず、人物の顔を認識すると顔を優先してピント合わせを行います。

412 :
測光センサーがRGB対応だからそれを使って顔認識やトラッキングをしてる
解像度が足りないから瞳の判別まではできない

413 :
ファインダーとライブビューってどう違うんだ?

414 :
>>413
本気で言ってる!?

415 :
>>413
何で初心者がα9のスレにいるんだ?

416 :
>>413
背面モニターで撮るのがLV。

417 :
べつに初心者が使っちゃいけないもんでもないだろ

418 :
初心者ってレベルじゃねえぞw

419 :
ファインダーにはOVFとEVFがあって1D3はOVF
EVFとライブビューはフレームレートとコントラスト比以外は映ってる画像は同じ
OVFは違う

420 :
>>417
使わないほうがいいだろ。
初心者は、オートやシーン別のモードがあるカメラの方がいいだろ。
そもそも言葉の意味が分からなくても、調べることなく2chに書く奴。底辺の検索能力無い奴。
何で9すれにいるんだ?

421 :
>>420
俺が今まで接してきた経験からすると、50歩100歩。
目糞鼻糞を笑うレベルだよ。一度他社のカメラと人肌を比較
する事を薦める。EVFもLVも信用できないカメラ。

422 :
お前らのような素人が一眼で撮る写真よりおれがiPhoneで撮る写真の方が絶対いい写真撮るよw

423 :
>>422
せやな

424 :
422って、つりっぽく見えるけどマジで言ってそう。

425 :
アレ?9て確かオートあるよね?お馴染みの緑マーク有ったと思うけど。それにPだってA、Sだってオートの種類に違いないじゃん。

426 :
>>425
イラスト付きのシーンダイアルとかあからさまなのないけど、オート位置はあるよね。
素人に持たせて記念写真とかもあるから、そんときは便利って想定だと思うんだけど。

だいたいa9なんて値段以外はパパママカメラって言われてた位だし、
必死のパッチで買ったところでマウント取れるようなカメラじゃないし。

427 :
パッチって何?w

428 :
9はマジで最強のパパママカメラだと思ってる
必死のパッチは猛虎圏の言葉らしい・・・

429 :
>>428
値段考えなければ、本当に最高のパパママカメラですよ。
子供産まれたから、R2売っ払ってα9に変えちゃいました。

430 :
DQN臭いね。
もう書き込まなくていいよ?
必死のパッチってwwww

消えろ

431 :
>>422
どんな場面だろうなぁ。何が得意?
ありえるとは思うよ。
ストロボ同期したiPhoneだったら、景色inポートレートならかわらないし。センス発揮したら勝てない。
イルコとかやってるよね。
景色とか。ハワイのダイヤモンドヘッドから一眼で撮影しても、大して変わらないし、センスによったらiPhoneが勝ってしまう。
ただ、人だけのポートレートで背景ぼかすとか、人がたくさんいる中で主役の人だけを切り取るのは、今のぼかし技術でもなかなか難しい。
食レポみたいな写真もライティング次第。
F1みたいなモータースポーツ、競馬、運動会、バレーやバスケ、野球やサッカー、スポーツ全般で寄ることすら難しい。
ただ、動画に関しては、よらない全景であればiPhoneが勝つ。
GOPRO的使い方で、スキーしながら一眼動画はいないだろうが、iPhoneが勝つなぁ。
ライティングと、寄れるか。ぼかしや、主役を切り取るのはなかなか勝てない。

432 :
スマホで見るだけだったらiphoneでも十分だと思う
けどスマホでは撮れない写真もあるんだよ

433 :
>>422
お前も素人だよな?w

434 :
>>432
無いよ?■50mm/55mmレンズ
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png
SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg
SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg
■35mmレンズ
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png
SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg
■24-70mmF4レンズ
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png
SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!ふ

435 :
>>434
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww


436 :
>>416
そういう意味じゃなくて、同じセンサーの絵をEVFで見るか、
背面で見るかだと思うんだけど、>410の言ってるように
機能が制限されるのかって質問です

437 :
1DX3の話だよ。

438 :
>>436
レフ機とミラーレスで挙動が違う

レフ機の光学ファインダーで見るのと背面液晶で見るのとでは撮影の挙動そのものが変わる
ミラーレスはどっちも一緒

439 :
>>436
レフ機とミラーレスの仕組みを勉強してください

440 :
失礼しました。
>410さんのレス1DXの話でした。早とちりにて失礼します

441 :
ついでに聞いていい?
1DX3のAFの範囲あれなんでもう少し広げられないの?

442 :
>>441
カメラはオートフォーカスが大切。「性能の低いソニーはオートフォーカスが劣る」
https://you・tu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。
やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。た

443 :
>>441
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリミネオ>>442は息を吐くように嘘をつく
>>442
Z7のAFはSonyのLock-on AFのような、クラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能によって設定された水準をはるかに下回るものです。

For some time, we've considered Nikon DSLR autofocus the best in the business both in terms of tracking operability and reliability.
But the Z7, while capable, falls short of meeting this high standard, despite its pro-level price.
It also falls far short of the bar set by class-leading mirrorless autofocus features, like Sony's Lock-on AF.
しばらくの間、私たちはNikon デジタル一眼レフのオートフォーカスの性能が、操作性と信頼性の両方において、最も優れていると考えてきました。
しかしZ7は、そこそこ使えるが、そのプロレベルの価格にもかかわらず、プロレベルの高い基準を満たすには及んでいません。
また、SonyのLock-on AFのような、クラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能によって設定された水準をはるかに下回るものです。
https://m.dpreview.com/reviews/nikon-z7/8

444 :
α9のオートフォーカスが使い物になるのは、フレキシブルスポットsのみ。
これが実感。

445 :
トラッキングしか使わんわ
それで不満を感じたことはない

446 :
>>444
ふーん。
他は使えないんだ、

447 :
瞳がわかりづらい構図で別のもの捕まえることある
なのでトラッキングだけでは困るなあ

448 :
トラッキングに期待したが、合焦マーク出てるのに、再生するとボケている事
がある。それと被写体の動きに着いて行けず、断念するような動作をする事もある。
結局、ファインダーの中心に常にとらえ続ける様にしてあげないとダメ。動き物
は、一眼レフの方がまだ、信用できる。

449 :
Sony a7R IV vs a9 Birds in Flight Autofocus Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=T4hQJh-LX3M&feature=youtu.be&t=67

450 :
>>448
持ってるやつからすると持ってないの丸わかりの書き込みだな
どっかに依頼されてやってるのか?

451 :
>>450
持ってるから書き込める内容だよ。どう書けば理解してもらえるの?
α9が最高と思って、こればかり使っていたが、最近疑問を感じ始めているのよ。

452 :
それ故障してるんじゃないの
俺のは全然そんなことない
一回点検出してみたら?

453 :
無印+MC-11+EF100-400Uで試したら明るいとちゃんとトラッキングしてくれて連写中も追従して便利だと思ったんだけど、夕方の逆光で影になってる所は殆ど合焦しなくて参ったわ

純正だったら同じ様な状況下でもちゃんと合焦するん?

454 :
するよ

455 :
>>449
ありがとう。滞空時間の長い、ある程度大きな鳥の場合は、トラッキングがまともに
動作するようだね。所々、ヤハリ外れているようだが。一瞬を確実に撮るのには、
まだ向かないようだ。

456 :
>>448
どんな条件で何を撮ったら、その現象が起こるか教えてほしいわ
確実に合焦マークの被写体に合う。100%な
トラッキングで困るのは意図しない被写体を認識した時だな

457 :
>>448
D850から高感度性能重視でα7Vも併用中なんだけど連写中の動体追従が酷いからα9UのAF信頼性はどんなものですか?電子とメカで違いあったらそれも知りたいです。
現状α7Vで瞳AFや動体でも単写は問題ないんですが複数人が入り乱れるスポーツやダンス撮影だと連写中に不規則なピン抜け多発で歩留まり6割ぐらいです。

458 :
>>456さん
449さんが示された動画を見ると、「ワイド」モードでトラッキングしているようだ。
俺は、フレキシビルsでトラッキングしていたから、いまいちだったのかもしれない。
しかし、ワイドで狙って、別のものにフォーカスしたら、目も当てられないね。
457さんにアドバイスをしてあげて。

459 :
>>458
ワイドでも他のモードでも補足してトラッキング始めたら同じじゃね?

460 :
>>459
ワイドでもフレキシブルSのトラッキングでも合うんだけど。一回ピント合うとずっと合うんだけど
むしろトラッキングでピント合った状態作ると、そこからピント外すほうが難しい。どうやったらピント外れるか教えてほしい
わざと一回フレームアウトさせても合う。
457の質問は知らん。ピント途中で外れて困った経験なんか無い
http://2ch-dc.net/v8/src/1580137728125.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1580137817469.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1580137844150.jpg

461 :
間違えた
>>458
だった

462 :
あ、補足しそこなった後の再補足は差が出るだろうね。
でもそれはシーンによってどちらが良いかは変わると思う。
自分はトラッキングは拡張フレキシブルスポットとワイドの
2つだけにして必要に応じてどっちかを使うようにしています。

463 :
mc11で、Canonのレンズで追従しないって言われても、動作対象外だわな。
mc11でシグマのキャノン用60ー600つかったら、途中でぶった切るように追従やめてたけど。
ソニーの200-600じゃ、食いついたら話すのが大変。
だから、中央一点にしないと、他のものに食いつくと大変だが、ポートレートだと瞳に食いついて話さないからすごい楽。

EOSRにソニーのレンズとコンバーター挟んで、Canonのafはおかしいなんていう奴はいないだろうね。

464 :
>>460さん
示された、ポジションで小鳥の飛び出しを、いままで、何十回も
試みましたが全て失敗でした。
私のα9に問題があるのでしょうか?
良い設定がありましたら、お教えください。
FE100-400です。

465 :
ゴチャゴチャした場所でとなると追従感度とかの話にもなるし、一度画像上げてみては?

466 :
あと設定も

467 :
写真あげてみてどんな状態かわからんから

468 :
>>465
ほれ。ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/8/58490_1302_465b6b4473bbe985c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。
カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/3507f_1302_c654d823c1ac1912e2333273e8575924.png
大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/134e5_1302_e82704942afae482b68a863d476fcb9e.png
11〜30位はこんな感じ。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/2/223cb_1302_006e27a5983174943c7ab904028e55cc.png
Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0fb48_1302_685e410cea858f5c0de6a3cb223193b7.png
「カメラセンサーを手がけているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、はたして最新モデル「Xperia 1」などで巻き返すことはできるのでしょうか
http://news.livedoor.com/article/detail/16198911/

469 :
>>465
アンチソニ・のオイコラミネオ>>468は息を吐くように嘘をつく
>>468
Xperia XZ3は2018年モデルw
最新版はこっちなw
https://www.dxomark.com/sony-xperia-5/
ほれ!
カメラスコア 95
More forgiving on the wallet and retaining the same triple-camera setup as the flagship Xperia 1, the Xperia 5 will be welcomed by budget-conscious Sony smartphone enthusiasts after ultra-wide and telephoto capabilities in their phone.

470 :
業務で撮った写真を上げろとかw

471 :
>>470
ゴキはド級馬鹿!αの持病。データ消失!

SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1542349904/


844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。


847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。


852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございましたい

472 :
Xperia XZ3は2018年モデルw
最新版はこっちなw
https://www.dxomark.com/sony-xperia-5/
ほれ!
カメラスコア 95
More forgiving on the wallet and retaining the same triple-camera setup as the flagship Xperia 1, the Xperia 5 will be welcomed by budget-conscious Sony smartphone enthusiasts after ultra-wide and telephoto capabilities in their phone.

Aside from a few minor differences, image quality is broadly comparable between the two Xperia devices, with the exception of geometric distortion in ultra-wide shots and changes to the depth-sensing algorithms in bokeh mode.
……

473 :
>>464
失敗した写真ね設定がわからないとな。

474 :
>>473
ソニー信者がSanDiskが自分に非があると認めた証拠だとしているコメントをきちんと翻訳する。
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258
私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
『「(ソニーの)カメラに問題があるので、あって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題が、あるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と、SanDisk は言った』
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」とSanDisk は言った』つ

475 :
カワセミだったらフルボッコ案件

476 :
>>475
ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/8/58490_1302_465b6b4473bbe985c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。
カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/3507f_1302_c654d823c1ac1912e2333273e8575924.png
大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/134e5_1302_e82704942afae482b68a863d476fcb9e.png
11〜30位はこんな感じ。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/2/223cb_1302_006e27a5983174943c7ab904028e55cc.png
Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0fb48_1302_685e410cea858f5c0de6a3cb223193b7.png
「カメラセンサーを手がけているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、はたして最新モデル「Xperia 1」などで巻き返すことはできるのでしょうか
http://news.livedoor.com/article/detail/16198911/

477 :
>>475
アンチソニーのゴミ>>476は息を吐くように嘘をつく
>>476
Xperia XZ3は2018年モデルw
最新版はこっちなw
https://www.dxomark.com/sony-xperia-5/
ほれ!
カメラスコア 95
More forgiving on the wallet and retaining the same triple-camera setup as the flagship Xperia 1, the Xperia 5 will be welcomed by budget-conscious Sony smartphone enthusiasts after ultra-wide and telephoto capabilities in their phone.

478 :
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html
マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mmけ

479 :
>>470
あぼーんだらけでわからないが、撮影できてない写真が、業務写真て事?

480 :
>>478
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。
Canon RF 24-105mm F4L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/image/spec/mtf.png
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL24105G_MTF.jpg
ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww
ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!


481 :
番号だけ進んでると思ったらやはりミネタンか
今日は活性が高いんだな

482 :
ミネオはうそつき

483 :
>>482
85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l/image/spec-mtf.png
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。
次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べてレンズが暗い。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL85F14GM_MTF.jpg
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」
光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。
-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?
水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1203533.html
ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質あ

484 :
>>483
うるさいデブチビ包茎

485 :
>>484
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!す

486 :
>>485
Rデブ篠田

487 :
>>485

キヤノン RF 24-105mmF4 L     14群18枚 700グラム
ソニーFE 24-105mmF4 L G      14群17枚 663グラム

はい、論破w

488 :
>>485

オリジナルソースを見てみよう!

https://www.dxomark.com/?s=24-70

<Nikon Nikkor Z 24-70mm F4 S> 29点

https://www.dxomark.com/nikon-nikkor-z-24-70mm-f4s-lens-review/

<Sony Zeiss Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4> 31点

https://www.dxomark.com/sony-zeiss-vario-tessar-t-fe-24-70mm-f4-za-oss-lens-review-good-value/


あれあれ、Eマウントのソニーは31点なのにZマウントのニコンはたったの29点!

デカいマウントにした効果は一体どこに?
分かったか?

馬鹿チビゴキブリミネオwww

489 :
あれあれ、Eマウントのソニーは31点なのにZマウントのニコンはたったの29点!
デカいマウントにした効果は一体どこに?

490 :
>>464
顔/瞳認識 OFFにして、あとは全部初期設定で撮ってる

トラッキング上手くいかないのは、最初のピント合わせが原因だと思う
小さい鳥はかなり近づいてピント合わせしないとトラッキング対象として認識しない
距離が遠いと地面や枝にもっていかれる
400mmレンズなら6,7mまで接近する必要あるかも

491 :
α9使ってピント合わせられないとか写真辞めたほうがいいんじゃないか。まじで。

492 :
デブP

493 :
ATでも暴走大破させる爺がいる時代
AF使えずバグる老害がいても不思議ではない

494 :
やはり、ここで聞くのは無駄なようだね。
さよなら。

495 :
>>494
あば世

496 :
根拠ないけどAF-Sで連写してるヨカン

497 :
>>494
2chみたいなとこだから、悪罵を投げつけるバカがいるのは確かだが、
作例まであげてアドバイスくれた ID:0eMdUgi80 氏やらに、
なんのお礼もなく捨て台詞吐いて行ってしまうお前もバカの一人。

498 :
自分の間違いに気付いただけじゃない?

499 :
パドルシフト使ってるジイさんは逆に不自然だから、9使いこなせなくてむしろ自然

500 :
AFだけに合掌w

501 :
撮影時の設定すら答えない。
エスパー求めて、いなくて怒って逃げる。

502 :
カワセミ撮ってるオジサン達に聞いてみれば?
ここよりもっと厳しいとおもうよ

503 :
答えれないなら聞かなきゃいいのに

504 :
設定もわからない。答えられない。
ここで聞いても無駄って、まじすげーな。
α9のafはいまあるカメラのなかでは最高だろうに。
設定おしえて。
今の設定は?
ここで聞いても無駄だった。

505 :
AF-Sで撮ってたんだと思う
たまに何が何でもAF-Sで、AF-Sこそが唯一の正義だと思ってるお爺ちゃん居るし

506 :
箱開けて充電してsdカード入れるだけで鳥がとれないわな。
afがおかしいという前に、自分のやり方がおかしい。と思うのが普通だが、トラブルシュートする前に、映らないのはカメラが悪いといってしまう。
設定聞いても答えないまま、ここで聞くのが間違いだった。
どこで聞いたら、設定も聞かされないまま何がダメだったか指摘できるんだろ。
ここで聞くのが間違いって前に、わかってない自分が最悪なんだが。
シャッター押したら何でもとれると思ったのか。
何が間違ってるか知るために質問は無視。いや、答える知識がないのか。
終わってんな。
他に誤爆してしまった。

507 :
α9シリーズ売る気がないのか?
キャノニコの新フラッグシップ前に
安くばら撒いとけよw

508 :
>>507
キャノニコのフラッグシップより現時点でも全然安いから…

509 :
>>507
キャノンのフラグシップは85万円でしょ?
それに比べれば50万円台で全然安いですしおすし、生産追いついてないほど売れますしおすし
買えないやつは買わなくていいよ

510 :
生産追いついてないのか

511 :
購入から2年半、シャッター半押しが反応しなくなって来た
久々に親指AF使ってみたけど長時間の撮影は結構辛いな
修理に出すと戻って来るまで10日間ぐらいかねぇ
タイミングが難しいな

512 :
売って二代目買うといいよ

513 :
イェイ、上級国民見てる?
俺もいつかはα9買うぜ!

514 :
1と2じゃスペックシートに表れてない場所が超進化してて別もんだと言ってもいいが。
いまさら1買う理由ってあまりないぞ

515 :
どういうとこ進化してる?
無印もう一台買うか2にするか迷ってる

516 :
>>515
無印9と7R4比で出てくる絵の抜けが良くクリア
最新のエンジンで明瞭度が確実に上がってる
あとUHS-?の2スロット化は大きい

517 :
>>516
R4比かよw
9と9 iiは同じセンサーだろ

518 :
センサーとエンジンの違いな

519 :
>>517
9U : 無印9 and 7RWの比較ね

520 :
実際に所持してる人からのレビューがほしい
α9とR4は用途が違う

521 :
初代使った事ないからどれぐらい変わってるのか分からねぇ…w

522 :
二台体制にするなら初代を勧めるよ
大きさや使い勝手が少し違うのは
持ち替えたときに違和感があるよ
ちなみに写りは大して変わらない

523 :
今後入れ替えを考えての買い増しなら迷わず二代目
改悪してるところは見当たらないし
今後のアプデでどう化けるかわからない

524 :
>>516
2スロットパラで書き出してバッファ開放速めたり出来んのかのう?

525 :
無印α9を電子レンジ500wで1分30秒加熱するとmk2にバージョンアップするよ

526 :
マジかよ
無印α9を電子レンジで1分30秒500wで加熱してmk2にならなかったらお前民事訴訟起こすぞ?

527 :
やったら壊れたじゃねえかよ!
弁償しろ!!

528 :
9から9IIに買い換えたけど捕捉、追従性は気持ち上がってる。
9も春先と夏でかなり良くなったんだけど歩留まりは確実に良くなってる。
絵自体は9の春のアップデートでかなり変わったけどそこからの差異はあまりないと思う。
スロットが両方ともUHI-IIになったのはでかい。
メカシャッターは9では一切使ってなかったけど、フリッカーや色むら出たときは
やっぱり重宝、後シャッターの感覚もすごく良くなったのでたまに単写時は
メカシャッターも使うようになった。
それとシーリングは見てすぐわかるくらいだいぶ良くなってる。
各開口部はもちろん、本体の継ぎ目もきちんとシーリングもされているので安心感はかなり増した。
ボタン、ダイヤル、グリップはもう慣れたので今なんだというのはないが、9を
改めて触るとだいぶ改善された事がよくわかる。
というわけで、買うならやっぱり9IIで行くべき。
でもまぁこれ読んでいらないわと思ったら9でも良いんじゃないの?安いんだから。

529 :
>>511
自分も購入2年を超えた去年の夏辺りにシャッター半押しがヘタレて
反応悪くなった。推定80万射超えてたと思う。で、秋に出た7r4を予約
購入。それまでの一月は騙し騙し撮影。やっぱ、半押しのつもりで
シャッター切られちゃったり…というのは、ストレスでしたわ。
7r4も自分は競馬と野球などの球技撮影が主だから十分に使えました。
むしろ、ジャスピンの時の画は腰抜かすほど綺麗でしたわ。
なんか異次元。
で、ソニスト銀座に預けて、修理後は自宅に宅配便で送ってもらう
サービスで頼みました。ソニスト購入で保証期間内だから、普通に
全て無料。当初は10日間くらい見てほしいと言われましたが、
ちょうど一週間で自宅に来ました。対応早くて好感度アップ。
やはり、高額商品はソニスト購入が安心です。参考になれば。
シャッターのボタンがヘタレた話ですが、普通はシャッター
ユニットの方が50万も撮れば限界です。動き物も電子シャッター
で撮れる9の優位性が、ここでも出とりますなあ。

530 :
>>528
そんな話聞かされると、?に移行したくなってしまう…

531 :
>>530
不慮の事故で全損交換なってしまったら、そのままマップ辺りに売れば高く売れるんじゃね

532 :
R3から9iiに変えたが大満足
解像度持て余してたしな

533 :
>>532
俺も同じだな
トリミングで解像度足りなく感じるのは限定的だから満足しかないw

534 :
俺もRIIIから乗り換えたけどAF違いすぎな
RIVと相当迷ったけどね

535 :
背面液晶でピクセル等倍再生ってどうやるの
教えて?

536 :
AF-ON

537 :
R3はAPS-C動画が4k30pでクロップなしって便利仕様なんで手放せない。R4はこの点では後退してるし。
9->9iiにするか、大人しく使い続けるか悩むな〜子供のサッカーに9iiにしたらええ事ある?

538 :
最新機種を所有することでお父さんのモチベーションが上がる

539 :
機材スレの鏡みたいな良レスやねw

540 :
>>530
春で3年でワイド保証が切れるしかなりやれてきたので、どうせいつか買い換えるなら
下取りが高いうちが良いやと考え、さっさと切り替えました。残価設定ローンも考えた
けど期間が終了した時新型が出てるとも限らないので今回はやめときました。

541 :
>>537
お金があれば9II
節約なら9で十分。

542 :
差額でレンズ買ったほうが幸せになれる

543 :
SONY α9 IIのほうが、α7R IVより好みの色味や絵が出てくるのは俺だけかな。JPEGで日陰を撮った時なんかは特に。もちろん細かなところの描写はα7R IVのほうがいいのだけど。

544 :
>>543
撮って出しプリセットプロファイルでのJPEGの話?

545 :
どうせRaw現像するから。。。

546 :
70-200GMと、12-24Gと、24-70GMと、50f14があったら仕事に困らん。

547 :
>>543
オレもだわ
料理で言えばR4はイタリアンなコッテリ絵
9?は出汁にこだわった高級和食な絵

548 :
RAWで比較してくれ

549 :
>>547
俺も
9IIのがなんか立体感のある色乗り

550 :
>>549
このスレでわかってくれる人がいて嬉しい
9Uの絵の方がある意味ローパスレスっぽいよね

551 :
>>522
使ってないでしょ?レスポンスが明らかに違う。
まぁ良くなってもそんなに良くはないんだけれども。

552 :
>>551
これって要は第3世代ボディと第4世代のボディの2台体制はオススメしないよってことなんじゃないの?
それでも俺は9と9iiの2台体制考えてるけどw

553 :
>>551
使ってないだろって言いたいだけ?
二台持ちのサイズ感の違いについてだろ

554 :
せなり

555 :
俺はα9とα9?の2台体制。
主に9には2470GM、9?には100400GMを付けて使っている。
9?はボタンの感触やレスポンスがよくなっていて、jpegの絵も多少
良くなっているとは思う。
9?のグリップはよくはなっているが、9にはUNのグリップエクステンション着けているので、
特に違和感はなく、2台運用している。
俺にはAFは特に違いが感じられないな。9もVer.6になってすごくなった。
スロットもUHS-2が1スロットあれば俺には十分。メカシャッターの10コマも使う機会がない。
9も最初のAFダメダメの頃からファームアップ重ねてだいぶ設定煮詰めて使っているので、
どちらかというと9の方に愛着がある。
いまなら実売10万円の差をどう見るかだな。

556 :
スロットは2個必要だろ。。。
万が一片方が逝かれてデータ損失したら破産だぞ
クライアントや上司になんて説明するんだ?

あ、ホビーユーザーは関係ない話だったね

557 :
「俺には」十分って書いてあるじゃん

558 :
>>556
俺趣味で使ってるけど、ダブルスロットの方がいい派だな
SDには寿命もあるわけだし、故障リスクもある以上は何かあったときにJPEGだけでも手元に残る方がありがたい

でも寿命くる前にSD買い換える人の方が多かったりするもんなんかな?

559 :
UHS-2が1つ、UHS-1が1つの2個でいいという意味ね。

560 :
>>559
UHS-IIのダブルスロットになれば、それぞれにRAWとJPEG保存すればバッファ詰まり多少は解消されっかなと期待してたんだけど、結局JPEG変換がボトルネックになって速くならないのはちょっと残念だと思った

561 :
>>556
底辺プロ乙

562 :
>>561
556ではないが、カメラで仕事してると悔しがる奴がいるな。
なんでそんな異常に劣等感感じるんだ?

563 :
>>562
貧乏だから心が貧しいのでは

564 :
>>562
あ、ホビーユーザーは関係なかったねとかいう嫌味を言うからだよw
底辺に対して劣等感を感じるはずないだろw

565 :
JPEGオンリーだとブッファつまらない?

ちなみにUHS-ii

566 :
>>565
詰まる
RAWのみが一番詰まらない

567 :
>>566
マジかー

RAWのがつまらないんだね

盲点だった

568 :
>>567
JPEG変換が一番時間かかるんだよね
だからそれやらないRAWのみが一番時間かかんない感じ

569 :
>>566
そうなのか!
連写ばっかなので重いrawは避けてた
ちょっと試してみるわ

570 :
>>564
いちいちマウント取らないと気がすまない病気持ちだから察してやれ

571 :
>>569
あとで見るときのこと考えると間違ってない。

572 :
>>564
感じて見えるな。

573 :
>>570
ここにもプロと書くとマウントとかをんじる人がいるな。

574 :
ソニー基地外は低能が多い。

575 :
ていうかプロはうんたらっていう人ってなんなの?
プロの人はそういうこと言わなくないか?

576 :
>>575
どういうこと?具体的に言って身?

577 :
自称プロ→町の写真館で証明写真撮ってるジジイ

578 :
股裂きのニコン、破れかぶれのキヤノン:一眼レフ・ツートップの終わりの始まりか?
http://agora-web.jp/archives/2044060.html
昨年2019年は、カメラ業界の歴史に残る激動の1年であった。既得権益にしがみついてきた、一眼レフの王者キヤノンと、三菱系の保守的な社風で知られるニコン。かつてのツートップの凋落が誰の目にも明らか。
コニカミノルタのカメラ事業を継承したソニーの躍進が印象に残った。

2019年12月18日、キヤノンは、時代遅れの一眼レフの次期旗艦機「EOS-1D X Mark III」に関して、同年10月24日に発表したスペックの訂正に追い込まれた。
当初の発表では、無線通信速度が、現行旗艦機「EOS-1D X Mark II」の「2倍以上」になると告知されていたものを「より高速(リンク先は赤字で訂正済み)」という表現に変更した。「2倍以上」の速度の達成は、
不可能であることをキヤノンが公式に認めた。
「EOS-1D X Mark III」の実売価格は80万円程度と思われるが、50万円を切る価格で販売されているソニーのフルサイズミラーレス一眼旗艦機「α9 II」の方が遥かに魅力的であるという私の見解に変化はない。

579 :
失敗が許されない状況で、α9?と1DX?が有ったら、どちらを選択する?

580 :
>>579
使い慣れてる方

581 :
>>579
慣れてる方
習熟度が最も重要
てか1dx3
まだ出てないから選びようがない。

582 :
α92の電子シャッターはたまにピン抜けしても1-2枚で復帰してくれてD850よりいいね。メカシャッターだとα73よりマシだけど精度悪化やピン抜けが目立ってD750以下になる。通ってるbリーグ のホームはフリッカー出ないからいいけど遠征時は要注意だわ。

583 :
買ったけどマウントかたいなぁ〜おい
レンズ外すのに工具いるよ こんなもんかえ?

584 :
>>583
不良品じゃね?

585 :
>>575
プロだと何も言わない?
プロは街中の写真店って、写真店見下してるんだ。
君らはどんな写真撮るんだろうなぁ。

586 :
>>583
外すのに工具が必要なら不良品だよ

587 :
まさか中古か?

588 :
>>583
マウント歪んでるんじゃない
オクで買ったのかな

589 :
イジェクトボタン押さずに回してるんじゃないか

590 :
α9だと思ったらRX10って書いてありました、じゃないか?

591 :
ちょっと奥行きがある感じで顔が並んでる時にターゲットの顔にちゃんとフォーカスあわせるのはスポットとかで合わせてからフレーム動かすしかない?
顔認識する人間をボタンひとつでチェンジしていく機能とかはないかな?

592 :
>>583
レンズによってもちがうけどオレのもかなり固い(キヤノンと比べて)

593 :
>>591
トラッキングで液晶タッチじゃダメなん?

594 :
ガバガバのヤリマンと比べられてもなぁ。。

595 :
>>560
jpeg変換がボトルネックなんかーい
rawのみバックアップ保存なら良いのか?

596 :
>>579
D6

597 :
>>582
売っちゃったけどD750ってやっぱり優秀だったよね

598 :
なおafエリアのクソ狭さはD780でも健在

599 :
1DX?はかなりのハイスペックだが、α9 IIの魅力は軽さだと気づかせてくれる。レンズさえ早いことそろえてくれたら。

600 :
>>595
圧縮RAWの処理は単純だから時間かからんのだろう。
あとRivなんかもJPG処理が顕著にボトルネッみたいだし。

601 :
>>599
レンズはほとんど必要なのは揃ってないか?
何が不足?

602 :
ゴーヨンとサンニッパ位しか思いつかないよね。
50ミリクラスのGMとか?

603 :
>>601
とりあえずニーニーとサンニッパ。

604 :
定番だけ埋めてもなぁ

605 :
>>601
フィッシュアイ
ティルト・シフト
サンニッパ
ニーヨンヨン
ゴーヨン
サンヨン

606 :
>>599
フルサイズミラーレスの中では1番拡充されてるから(震え声

607 :
>>601
300単追加。
70-200GMはポートレートには便利かも知れないが動体撮影には力不足なので早めの更新希望。

608 :
>>605
フィッシュアイやティルトはニコキャノで撮れば?
不足は300f2.8くらいか

609 :
FE 12-24mm F4 G SEL1224G「・・・・」

610 :
FE 400mm F2.8 GM OSS SEL400F28GM「70-200GMをα6000系で使えばいいよ。」
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM「 300とか70-200GMに1.5倍アダプタ付けろよ」
FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM「300mmとかダサい」

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G「あ?」
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM「あ?」

611 :
>>608
仕事で室内スポーツ撮るから、ニーヨンヨンは欲しいな

612 :
328より先に428、64出したのはオリンピック見据えてのことだな

613 :
>>607
そんな苦手か?
他のレンズではまず難しい高速飛び出しで撮影できるけどな。

614 :
>>613
100400とかに比べてちとAF遅い印象はあるね
あとやっぱ初期のレンズだからかR4だと若干改造不足な気がしないでもない
II型で出る可能性はそこそこあるんじゃないかなぁ

615 :
2型出るならF4の方からでしょ

616 :
>>613
元々ニコン使ってるんだけどD850と70-200FLと比べると急なAFはワンテンポ遅れがち。

617 :
レンズのせいなのかボディのせいなのか

618 :
ニコンはそんなにAFいいのか
以前持ってたキヤノン機はAFクソすぎて泣いたわ

619 :
>>618
AF-Sは早いよ
でもAF-Cはα9のバージョンアップ前よりマシ程度

620 :
af-s24-70f2.8E+D850orD5はafが爆速過ぎて変な笑いが出るレベル

621 :
>>593
なるほどありがとう
実戦で使いこなせるよう頑張ります

622 :
α9使ってるね。
ttps://twitter.com/MOMENTbygendai/status/1225236736919293954
(deleted an unsolicited ad)

623 :
>>620
まじか!
じゃあα9?打ってD6に買い換えるわ!





こんな感じでええか?

624 :
>>623
その調子!

625 :
球団公式とか、競馬のクラブ法人撮影部門とか、案外α9使っているのが
居て面白い。社台系クラブ法人のカメラマンとか、外ラチの所で見かける
事がある。やっぱ楽なんでしょうね。トラッキングやブラックアウトフリー、20
連写とかが。

626 :
>>625
ソニーがお小遣い付きで配布してると聞いたよ

627 :
昔からキヤノンがやってることだね笑

628 :
ラグビーとか露骨だったな

629 :
>>625
馬は耳が良いんで(元来、臆病な草食動物)バシャバシャうるさい連写音は馬にとって迷惑だと聞いたことがある

630 :
キャノンは昔から、お金あげるからうちの商品使ってねと言ってカメラマンにキャノンのカメラを純正のキャノンって書かれたストラップつけて使わせてるねw

631 :
Canon賢しい
Nikonも少しは見習ってもええんやぞ

632 :
ニコンの手振れ補正の癖が酷いけど、良く皆使ってるなあ。

633 :
癖?

634 :
>>625
プロじゃない素人や初心者でも扱いやすいのが大きいんだろうね

635 :
>>633
キヤノンの手振れ補正付きレンズと、撮り比べてみてください。シャッターを押した瞬間に
にファインダー像がどういう動きをするか。

636 :
そのうち、競馬場とかもゴルフトーナメントみたくプロさんでも
無音シャッター以外は禁止とかなったりして…

637 :
静寂な時間にシャッター音が目立つから禁止なわけで競馬場で無音シャッター以外を禁止にする理由がない

638 :
>>637
ゴルフだとコンニャクが目立つからねえ
α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



639 :
>>556
時々偉そうにアマチュアを見下す自称プロがいるよな

640 :
競馬場でもパドックとかは静寂さが求められる場所。
周囲で「バシャバシャ」やられると煩く感じるし目立つよ。
音は小さいに越したことない。
>>638
無職乞食はレスすんな、ゴミ。

641 :
>>637
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>638は息を吐くように嘘をつく
>>638
こないだやった、フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。
https://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040
最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は、自分の手にミギーが宿ったみたいだw
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxbU8AA4CZn.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRVAAEQtKr.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRUUAA7MmE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxQV4AIMuA9.jpg
はい、α9ソニーが一番マシ
Z7が一番コンニャクだね
わかったか?馬鹿ゴキブリ オイコラミネオ

(deleted an unsolicited ad)

642 :
>>638
最後まで書けや 

そのプロの意見がこれ!
α9
わずか3レースの撮影で今までとまったく違う世界観のカメラを語るのは少々難しいのですが、冒頭で述べたように今まで30年以上一眼レフで撮影してきた筆者としても
「モータースポーツにおけるスチルフォトの新しい時代を切り開く実力を十分秘めたカメラ」
という印象を持ちました。

高感度時まで素晴らしい画質、
画面のどこでもピントが合わせられるAFセンサー、
そしてAFのマシンに対する追従能力。
どれも合格点以上の素晴らしいものです。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
馬鹿ミネオ、語るに落ちるwwww

643 :
オイコラミネオ の無知が分かる一例
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1542033370/272
276名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 07:11:26.12ID:8NHjKgFjM
>>272
馬鹿だなあ  マウントが小さい方がレンズパワーが大きいから重くなるんだよ  頭が悪い!
↑持論を展開するも次々に反証される

352名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 16:21:45.53ID:ZBEoas8dM
>>351  マウントが小さいと無理な曲げ方になるから画質が下がるし、レンズ枚数も増える
↑持論を説明するも
354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b576-maOp)2018/11/17(土) 16:32:39.34ID:G1xAT8Zg0
>>352
キヤノン RF 24-105mmF4 L     14群18枚 700グラム
ソニーFE 24-105mmF4 L G      14群17枚 663グラム
↑であっさり論破されるw
結論)アンチソニーのゴキブリオイコラミネオ は息を吐くように嘘をつく。

644 :
最新のミラーレスランキング
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/ranking/
フルサイズトップはニコン!
ソニーは完全に売れなくなった!
オワコン
倒産まっしぐらだねwwwwwさ

645 :
>>644
御託はもう良い
サッサとSONYを潰してくれよ

646 :
>>639
全くだ
プロがアマチュア様に楯突くなんて、人間が自宅でバルサンを焚く様なもの
環境破壊反対だわ

647 :
>>644
バーカ、残念だなwwww
ミラーレス金額ベースシェアは今なおソニーがNo.1。
https://twitter.com/digicame_life/status/1224600926146588672?s=19
投げ売りNo.1で営業利益6割減より遥かに健全な商売で将来も安泰か
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

648 :
最新のミラーレスランキング
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/ranking/
フルサイズトップは相変わらずソニー!
ニコン、キャノン完全に売れなくなった!
オワコン
倒産まっしぐらだねwwwww

649 :
>>635
露光前センタリングだろ
露光中の補正効果を最大限発揮するよう
露光直前に補正レンズをセンターに戻すってやつ
癖じゃなくて仕様

650 :
>>649
特殊な仕様を 癖 というのではないでしょうか

651 :
>>649
構図が、シャッターを押した瞬間に変わるんだよ!
こんな仕様を何とも思わないで使っている人って・・・

652 :
>>648
俺に見たところ、6位に入ったフルサイズトップはZ7のキットで
ソニーのトップはα7IIIの17位なんだが。

653 :
SONYのカメラをソニーストア以外で買う人ってまだいたんだね。

654 :
SONYのカメラをソニーストアで買う人ってまだいたんだね。

655 :
うんソニーストア以外で買うのはありえないからね。
ソニーストアで購入してワイド保証つけるのが基本中の基本だから。
それが高価なものになればなるほどワイド保証がつけられるものはソニーストア以外で買うのはあり得ないかな。
例えば、一眼ならα9?とか。カムコーダーならFS-7?とか。レンズも高価なものは基本ソニーストアだね。

656 :
しみったれた話やな。

657 :
ソニーの製品はソニストで買うのが基本だが、発売されてから
5年程度以上経ってると、保険付けても外のカメラ屋の方が安いこともある。

658 :
4年と11カ月だったり、2年と11カ月で水没したり落下して全損して新品になって戻ってきて、戻ってきたやつを売ること前提に新しいのを買う。
新品になったものはパッケージから出さずそのまま売る。

659 :
家電量販店でも保証つけられるけど…

660 :
あおるつもりないけど、ソニストで人気の新商品を発売日に買おうと思うと、それなりに手間かかって時間がもったいないので、量販店使う。

661 :
別に欲しいなと思った時に一番早く手に入る手段で買うわ
壊れたら壊れたで直せば良いだけだし
機械なんだから宝石みたいに扱っててもクソ面倒なだけじゃん

662 :
詐欺師が堂々とw

663 :
>>650
意識せず出てくるのが癖だろ

664 :
カメラ好き>ソニスト

写真好き>それ以外

665 :
>>659
落下保証付きで5年あるのはほとんどない

666 :
>>663
くせ【癖】 の解説
《「曲&#8201;(くせ)&#8201;」と同語源》
1 無意識に出てしまうような、偏った好みや傾向。習慣化している、あまり好ましくない言行。「爪をかむ癖」「なくて七癖」「怠け癖&#8201;(ぐせ)&#8201;がつく」
2 習慣。ならわし。「早起きの癖をつける」
3 一般的でない、そのもの特有の性質・傾向。「癖のある味」「癖のある文章」
4 折れ曲がったりしわになったりしたまま、元に戻りにくくなっていること。「髪の癖をとる」「着物の畳み癖&#8201;(ぐせ)&#8201;」→癖に →その癖

667 :
>>665
自然故障はサポートあっても、過失による落下や水没などの全損を保証してるところは、一般家電量販店ではまず無いからな

668 :
ソニー損保の売上って1000億しかないんだね
それでも業界9位ではあるけれど

669 :
ワイド保証なら新しいの欲しくなった時点で床に叩きつければ転売用の新品がもらえて、買い替え資金になるってこと?

670 :
>>669
出来るからってそれやるのは中国人のメンタルだよなあ

671 :
>>670
もはや中国人でもやらんやろそんなこと

672 :
それ毎回やってんのか?

673 :
俺も旅行中に何回かカメラを壁にぶつけてレンズやらかしたことあるから入ってて損ないよ
意外とカウンターにぶつけたりすんだよな

674 :
その程度でレンズだめになるのか

675 :
お前らもうちょっと丁寧に扱え。

676 :
D6も80万するらしい

ソニーはこのカメラ値下げする必要なさそうだな

677 :
>>676
1DX3やD6一台分の値段でα9 IIなら二台導入できます
この戦略でいこう
α9 IIは38万だ!

678 :
>>677
そんな値下げしたら、まじで2台買うぞ

679 :
まあ一台はα9U もう一台はα7R4という体制で使うが

680 :
7r4には超広角・広角
9Uには標準域・望遠・超望遠
という構成でレンズ付けっぱなしの2台持ちで運用するかな

681 :
まぁそうなるよね

682 :
去年から9II38万円君が沸いているけどその値段どこから
出てきた値段なの?

683 :
今の初代9の実売価格がそんくらいだね

684 :
D6はAF微調節がワイ端とテレ端の両方設定できるようになったんだな!!!
ミラーレスには無縁の苦労を抱えて、涙ぐましいねえ。

685 :
99-2で実装済みだしな

686 :
eosR5(20連写、8K動画)の噂来たな
SONYの天下もあと僅かか?!

687 :
1DX3の20連射の注意書き読む限りCanonがアンチディストーションシャッター開発できてるとは思えない

アレないと像は歪むし、ブラックアウトフリーじゃないとミラーレスの連写ってパラパラマンガになるかどんだけ枚数切れても意味ないよ

688 :
α9もα9Uもローリングシャッター歪ゼロじゃないからね。しかも低品質で、あのイルコ
に、「絶対に使わない」と言わしめた圧縮RAWでなければ秒20コマ撮影できない。
1DX3の、メカシャッターで、秒20コマの画質には、遠く及ばないと思うよ。

689 :
え、1DX3てメカシャッターで20コマなの?
それってすごすぎね?

690 :
16だったような?

691 :
>>686
カメラ好きは大変だな。
俺は写真撮りだから道具だし。
どんなメーカーでも上手い人の写真はいいよ。
価格とかにいるけど、高画素カメラ、最新型カメラ、最新レンズで煙突や、電柱、電線撮影してあのメーカーはダメだとか言ってる人達。
あのメーカーに技術が勝った負けた。
人を幸せにするような写真を撮影して、たくさん上手い人の写真を見たほうがいいぞ。

692 :
>>689
20コマは使うことがほとんど無いライブビュー

693 :
あのイルコって言うほどイルコって凄いか?
ガチプロのスポーツカメラマンとかが言うならまだ分かるが

694 :
>>691
コレと同じようなこと、7Rm3が出た頃にEOS5D4のスレで溢れてた記憶。

695 :
>>691
なんで機材スレにいるんだ?あんた

696 :
>>687
メカシャッターでも20コマじゃなかったっけ
メカシャッターでも歪むのか
そのへんはちゃんと見てなかったわい

697 :
>>692
ミラーレスって要はライブビューじゃん?

698 :
>>693
イルコ愛嬌あって好き
ただそれだけ

699 :
俺は圧縮RAWしか使わないな
正直、わからなくない?

星景や星夜写真のレタッチ耐性なら、非圧縮RAWのほうが有利なんだろうけど

700 :
>>696
ミラーレスのメカシャッターはコマ数が多ければ多いほどパラパラマンガになるからそれが微妙という話

α9iiにしたってメカシャッター10コマにしたらパラパラマンガになるからそこは正直どうかと思ってる

701 :
今買うとしたら、旧機種と2とどっちがいい?

702 :
>>693
イルコは底辺の底辺のそのまた底辺カメラマンだからな
あれをすごいと思うなら写真辞めた方が良い

703 :
>>700
レフ機もミラーパタパタするから大なり小なり同じでは?

704 :
>>701
何を撮るの?
プロ?アマ?
レンズは何持ってるの?

705 :
モータースポーツ。
アマ。
レンズはまだない。

706 :
Flickrレス
メカシャッター10コマ
グリップ・afボタン改善
uhs-2デュアルスロット

707 :
>>695
いやいや、カメラのスレで、開発車でも社員でもなく、ましてやまともに写真撮らない奴が、一喜一憂してるのがおかしくないか?

708 :
>>696
原理的に、メカシャッターでも幕速次第では歪む。今のシャッターなら、特殊な撮り方でもしない限り気にならないが。

709 :
>>707
まともに写真撮ってるかはどういう判断?

710 :
>>703
レフ機の場合連写するごとにブラックアウトするじゃない?

ミラーレスのメカシャッターでの連写の場合、例えば7iiiだとか9iiの10fpsで切るとファインダー内でブラックアウトせずに像が止まった絵の連続になる→
パラパラマンガになるから、例えば流し撮りみたいな被写体に合わせてフォロースルーするような撮り方する時にパラパラマンガのように像が止まると凄い追いにくいのよ


もちろん9iiなんかは外での撮影ならメカシャッター使わないから良いんだけど、像止まるくらいならブラックアウトしてくれと思う


ソニー使い始める前に少しだけフジのx-t3使ったときもそうだったし店頭で試した感じ他のミラーレスもみんなメカシャッターの連写はパラパラマンガになってたからそういうもんなんだと思ってるんだけど

で、話戻るとcanonのR5がそういう方式の20fpsなら大して使い物にならないんじゃないかな、と

711 :
連写は電子シャッターでいいじゃない

712 :
金に余裕があるなら2でしょ

713 :
>>711
フリッカー発生する環境なんだろ
知らんけど

714 :
>>707
機材スレってそういうところじゃねーの
>>708
知ってるわ

715 :
>>696
>>>687
>メカシャッターでも20コマじゃなかったっけ
>メカシャッターでも歪むのか
>そのへんはちゃんと見てなかったわい
分からず言ってんのか。

716 :
EOS R5きたな
これって言わば4500万画素の9?じゃないか
しかもボディ+レンズで8段補正
8k動画まで、、無敵じゃん

717 :
これでSONYもやっと開発に本腰入れてくれるといいんだけどな

718 :
>>709
連投君はリバーサルフィルム君でしょ?
違ってたら悪いね。

719 :
EOS R5開発発表だけかよw
昔のキヤノンなら開発発表なんてしなかったのに
よほど焦っていると見える
シグマみたいになってるぞw

720 :
α7RV余裕で超えてきたね
解像度互角
8K動画勝ち
手振れ補正多分R5の勝ち
12連写勝ち
ダブルスロットル

これからはEOSRの時代

721 :
>>715
すまんすまん
確認してきたわ
ちゃんとライブビュー時はメカシャッターでも20コマだったよ

https://asobinet.com/info-sample-eos-1dx3-dp/
・ライブビュー使用時はメカシャッターでも電子シャッターでも20コマ秒のAF/AE追従連写が可能だ。
・α9 IIほどでは無いが、電子シャッターの幕速は良好だ。ローリングシャッターの影響を大幅に低減できると言われている。



まぁ貴方は機材には興味ないみたいだから早くお外に出て写真撮っておいで

722 :
>>720
カメラはやはりCanon
という時代に戻る感じ

723 :
1DXが明日発売だから比較動画が楽しみ

724 :
Canonは発熱問題をどう解決したんだろうな
SONYが足引っ張られているのは熱問題だろ

725 :
デュアルピクセル特有なのか
ボディ大きめだから熱こもりにくいのか
はたまた普通に熱暴走するのか

726 :
パナみたいにファン内蔵でいいと思うんだけどね
キヤノンのEOS Rは完全に開き直った商品展開だから誰も文句言わんだろ

727 :
まぁこれでソニーの尻に火がついてくれると嬉しい
9iiもそろそろ初代と差が出るアップデートしてくれないかな

728 :
スロットをスロットルとか言うフカしたやつはどっか消えてくれ。

729 :
>>701
野外でじどうしゃ撮るならどれでも良いよ
アマならむしろα6600でも使ったほうがいいよ

730 :
>>728
うまいね

731 :
>>719
フラッグシップ機はニコンもキヤノンも
フィルム時代から開発発表してたと思うが。

732 :
グローバルシャッター搭載のα9iii早く

733 :
>>719
今回はどっちかでいうとD6に当ててきてる感じでは?

734 :
>>720
今はR4だけど…

735 :
>>720
スレ的には比較するならα9ii

736 :
そもそもCanonは連写中はポストビューだから動体追えない

737 :
>>716
ちゃんと今年中にだせればな
目指す、だし、そもそも今年中は、レンズにしかかかってないから、難しいと思っているけど
センサー情報がないから、はっきりしたことは言えんけど、裏面で出せるようになったらスペックは、満たせると思うが、ノイズ等は、期待すんな

738 :
ミネオ、息を吐くように嘘を吐くんじゃねーよwww

http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html

α6400のダイナミックレンジや高感度性能は、APS-Cセンサーではトップクラスで、色再現も24bitの素晴らしいが、α6300と比べると、色再現は少し低い値になっている。しかし、実写では実質的に変わらないだろう。


この同世代CMOSのニコンとソニーの違いはチューニングの差だったろ!

分かったか?ゴミwww

739 :
キヤノンのミラーレスで最新のM6mark2も連写するとまったく追従しなくなるからな
昔α55とかのときに煽ってたことがそのままブーメランきてる

740 :
オリンピックに間に合わない時点でゴミでしょ

741 :
SONYマウント小さいのがじわじわ効きだしてきたな。

ボディ内手ぶれ補正とレンズ手ぶれ補正のダブル補正搭載しようにもマウント小さくて通信ピン増やせない。

これはこれからを見据えると痛いな。

742 :
イミフ

743 :
こいつニコンのスレにも出てキヤノンマンセーて書き込みしとるわ
あの情報だけでここまで喜べるって凄いな

744 :
CP+開催中止ktkr

745 :
カメラマンはその職業上、不特定多数の人と接触する。そのカメラマン集まったらパンデミックが確実に起きるからな。
中止も仕方がない。

746 :
>>745
α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html





747 :
GMレンズのキャッシュバック応募しようと思ったら、ボディ底面のシリアルの写真をプリントして添付だと。
当然、写真を撮るボディでは写真撮れないので、コンデジ出してきたけど、数センチのサイズに縮小してプリントするの面倒くさいぞ。

748 :
iPhoneで撮れよ

749 :
>>745
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>746は息を吐くように嘘をつく

>>746

そのプロの意見がこれ!
α9

わずか3レースの撮影で今までとまったく違う世界観のカメラを語るのは少々難しいのですが、冒頭で述べたように今まで30年以上一眼レフで撮影してきた筆者としても

「モータースポーツにおけるスチルフォトの新しい時代を切り開く実力を十分秘めたカメラ」

という印象を持ちました。


高感度時まで素晴らしい画質、
画面のどこでもピントが合わせられるAFセンサー、
そしてAFのマシンに対する追従能力。

どれも合格点以上の素晴らしいものです。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

馬鹿ミネオ、語るに落ちるwwww

750 :
スマホももってないのか

751 :
>>747
人生いろいろ不器用そう

752 :
トリミングも出来なさそう
てかLrも触ったことないんじゃね

753 :
デジカメ板ってとんでもないジジイが居付いてるよな

754 :
>>746
あーやっちゃったね。君。
悪意を持って記事の内容改変しちゃったね。
リンクさえ貼らなければよかったのね。

755 :
そのまんまプリンターに載っけてスキャンすりゃいいのに
メーカーもそんなことでキレられるとは想像してなかっただろうな

756 :
代替え案が浮かばないような素人がα9にgmか。
撮って出し爺か。

757 :
まぁ実際9は究極のオートカメラとも言えるから金あるならいいんじゃね?w

758 :
9はレタッチャー殺し

759 :
>>758
なんで?

760 :
Aマウントレンズしか持ってないのに中古9とアダプター買っちまった
トラッキングは化ケモノだな
SSMは9、それ以外は99-2で使い分けてる

761 :
9もイイし99IIもイイね

762 :
https://www.canonnews.com/1dx-mark-iii-dynamic-range-tested-class-leading

唯一の心の拠り所
センサーのダイナミックレンジが〜がこれから使えなくなるね。

763 :
>>762
確かに後出しにしては大した事無いな

764 :
1dXmk3の圧倒的実力。
やはり家電屋にカメラは無理だった。

765 :
1DX3ねぇ
昭和的な巨艦巨砲主義のフラッグシップ()でしょ

令和の時代はイージス艦に轟沈させられるよ

766 :
1dx3は連射中まともにAF追従すんの?

767 :
>>765
センサー流用したeosR5に震えて眠れ

768 :
>>767
開放f値7.1には震えた。
スリービーチかと思った(笑)

769 :
>>768
面白いレンズ出すよねぇ
新マウントでいろいろやろうという気概があるのは評価する
フィルタ内蔵マウントアダプターとかも
あとボディだけどマルチファンクションバーとか(大不評だったけど

770 :
面白いんだけどソニーみたいな200-600出してほしかったなー。

771 :
ソニー持ってないのね。貧乏人?

772 :
>>770
暗黒100-500があるじゃろが

773 :
>>772
暗闇ズームねキヤノンユーザーが言うにはあれは風景用だかろいいんだって

774 :
>>773
まぁ軽いズームだと思えば...

775 :
>>774
マウントが狭いから重くなる。今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

776 :
1DX3は7R4よりダイナミックレンジ良いのかな?
たしかα9より7R4の方がダイナミックレンジ広かったよな?

777 :
>>775
おじいちゃん。最近症状が改善してるかと思ってたのに再発しちゃった。

778 :
1DX3と画素変わらないのにRAWのデーター量倍近く多いの?

779 :
>>778
日本のカメラで売れているのはキヤノン。
次にニコン、それをオリンパスが追う三つ巴。

- 1位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
- 3位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
- 4位 D5600 ダブルズームキット
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
- 6位 PEN E-PL8 EZダブルズームキットホワイト
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

追いかけるニコンは8Kカメラを準備
http://digicame-info.com/2019/06/8k-6.html

価格コム調べでは一番売れているのはニコン!絶好調でシェアを伸ばしている。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

ニコンのフルサイズ・ミラーレス一眼Z 6レンズ&マウントアダプターキットがデジタル一眼カメラ販売ランキングのトップに立った。
Z 7レンズ&マウントアダプターキットも7位にランクイン。発売から半年以上を経ての快挙だが、ニコンはさらに初めてのデジタル一眼需要が高いAPS-C機D5600ダブルズームキットや、フルサイズ一眼レフ機D850もランクインするなどしている。
ソニーは売れなくなっている。事実上、フルサイズミラーレスはキヤノンとニコンの一騎打ちになったといえる。
https://capa.getnavi.jp/news/301492/

アメリカで一番売れているのはキヤノン。アマゾン調べ。

一方、ソニーはパッタリと売れなくなった。年末の大口径新マウントがコケたらカメラから撤退を迫られるのは間違いない。


780 :
>>778
canonは圧縮RAWしかないから

781 :
マジっすか!!

782 :
>>780
CanonやNikonの圧縮非圧縮切り替え機能の無い機種はロスレス圧縮だろ。
非可逆圧縮と可逆圧縮(ロスレス)の切り替えなら意味があるけどロスレス圧縮ならわざわざ非圧縮に切り替える意味がない。
Nikonの上位機種に非圧縮RAWがあるのはロスレスの意味がわからず「圧縮」というワードに反応するクレーム対策だと聞いたことがある。

αシリーズにロスレス圧縮が付いてない方が問題だろ。
いい加減にロスレス圧縮搭載してほしい。そうなれば非圧縮は不要

783 :
圧縮と非圧縮くらべたらそこまで画質変わらんのにデータめちゃめちゃでかくて 変なクレーマーのために非圧縮なんて無駄な機能入れたんだなーと思ったわ

784 :
ぶっちゃけBionzが吐き出す14bit画像の階調をほぼ保ってるのならばHIEFやJpeg2000でもかまわん

785 :
>>778
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>779は息を吐くように嘘をつく
>>779
BCNの2019年のフルサイズミラーレスのランキング
BCN+Rに、2019年のフルライズミラーレス合算集計データによる販売台数のランキングが掲載されています。
・フルサイズミラーレス、ソニーがキヤノン、ニコンを上回る
* 2019年のフルサイズミラーレス一眼を実売データで振り返る。「BCNランキング」2019年1月1日から12月15日までの合算集計データによると、フルサイズミラーレス一眼の実売台数ランキングは以下の通りとなった。
*
* 1位 α7 III ボディ(ソニー)
* 2位 α7 III ズームレンズキット(ソニー)
* 3位 EOS R ボディ(キヤノン)
* 4位 Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット(ニコン)
* 5位 α7 II ズームレンズキット(ソニー)
* 6位 α7R III ボディ(ソニー)
* 7位 α7R IV ボディ(ソニー)
* 8位 EOS RP ボディー ブラック (キヤノン)
* 9位 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット(キヤノン)
* 10位 α7 II ボディ(ソニー)
&#160;
BCNラインキングでは、上位はほとんどがAPS-C機やm4/3機で、特にEOS Kiss Mが非常に強いというイメージがありますが、フルサイズミラーレスだけで集計すると、ソニーが10位中6つを占めていて、マップカメラやヨドバシのランキングと同様にソニーの強さが際立っていますね。
http://digicame-info.com/2020/01/bcn2019.html

786 :
>>784
今んところ対応予定はありません。

ダイナミックレンジもたからの持ち腐れです。

787 :
プロカメラマン小川氏による生放送中

ゲストを呼んでの生放送!SONYのカメラはプロスポーツの現場で使えるか!?
https://www.youtube.com/watch?v=G3TjAKL2Cgg

788 :
ロスレスも実際は圧縮率を高めるためにノイズフィルタ処理かけてるんで
ニコンの非圧縮にも意味はある

789 :
>>788
じゃぁロスレスってのは嘘なの??

790 :
ニコンの場合は非圧縮でもノイズリダクションかかってない?

791 :
円安!日本崩壊

792 :
ニコンの非可逆RAWは、ノイズリダクション等で圧縮率を稼いでいる
キヤノンの可逆RAWは、ほぼ問題ならないけどアルゴリズム的には非可逆圧縮

793 :
非可逆RAW?
そんなのあるの?ただのjpegだろ?

794 :
12bitRAW、14bitRAW、16bitRAWがある時点で、bit制限という圧縮をRAWにはかけることが出来ることに気がつかない?

795 :
>>793
言葉遊びだけどLossy RAWってのはある。C-RAWとか、ソニーの圧縮RAWとか。DNGにも可逆と非可逆ある。
可逆もなんか下処理してるだろ?って話とは別の話。

796 :
>>794
>bit制限という圧縮

?

797 :
RAWというものが、本当に何の手も加えてない生データと勘違いしてないかね?という意図なのだが

798 :
液晶に表示されてる時点でな…

799 :
月刊カメラマンにファームアップで秒30コマになるって、しれっと書いてあるんだが、ホント?

800 :
妄想記事だったわ。。。

801 :
「しれっと」博多の人ですか?懐かしいです

802 :
連写速度より、バッファ処理速度を上げろ、くそメーカー。

803 :
>>801
しれっとって標準語だろ。

804 :
>>802
PXW-Z750買いなよ

805 :
>>804
それだとコンニャクにならないかな?α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html





806 :
東京だが普通に使うぞしれっと

807 :
>>804
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>805は息を吐くように嘘をつく

>>805

こないだやった、フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。

https://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040

最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は、自分の手にミギーが宿ったみたいだw

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxbU8AA4CZn.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRVAAEQtKr.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRUUAA7MmE.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxQV4AIMuA9.jpg

はい、α9ソニーが一番マシ
Z7が一番コンニャクだね

わかったか?馬鹿ゴキブリ オイコラミネオ
(deleted an unsolicited ad)

808 :
ファイル名が連番になるように設定してます。
α7Vで使ってるSDカードをα9Uに入れて使ったら
ファイル名がα7Vからの連番でふられたよ。

意味がわからん

809 :
ソニーすごい!

810 :
>>808
そのためにデータが消えるんだ。αの持病。データ消失!

SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1542349904/


844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。


847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。


852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございましたつ

811 :
>>808
フォーマットしてないならそうなるんじゃない?
管理ファイルはそのままなんだから。

812 :
>>808
ファイル名が重なって上書きにならないようにするため

813 :
>>808
馬鹿チビゴキブリ>>810は息を吐くように嘘をつく
馬鹿チビゴキブリ>>810が恣意的な翻訳まがいを書き込んでいるのでここに訂正版を記す
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
4K動画を扱う時は絶対に SanDisk のカードは使いません
SanDisk の SD カードでは、いくつかのホストデバイスで問題が発生する(ことがわかっている)』というところです」

814 :
普通に考えて勝手に連番リセットかかったら相当面倒な事になると思うんだがな

815 :
>>802
スペック上の連続書込み性能は素晴らしいんだけど
バッファの読み書き同時処理が出来ないJPG処理が遅い、UHS2の割に書込み速度がイマイチなのが重なって実使用だとバッファ詰まりまくりますよね。

816 :
808です

管理ファイルは7Vと9Uで共通なんですかね?

パソコンにも取り込めましたし、特段、支障は出てないので良いのですが

817 :
>>816
共通になる部分と共通にならない部分があるから、実際にやってみるしか。
ちなみに同じ機種を2台もちしてて、1台目の設定を2台目にSDカード経由で丸々コピーしたかったのだけど、引き継がない部分もあった。

818 :
>>808
バカじゃないの

819 :
>>817
そうなんですね

これ以上間違えないように気をつけます

820 :
>>815
JPEG作成してるから遅いんだよ。
rawで撮影すれば、カメラ内で現像する事がないから早い。

821 :
>>820
圧縮RAWでもバッファ詰まりまくり。
この機種で、JPEGなんて使い物にならないだろ。
RAWで補正が必須だよ。

822 :
武川さんのつべのやつでα9II使ってプロスポーツ撮影やってる小川さんとの話が面白かった

823 :
>>821
270まいぐらいまでいけたと思うが。
それで足りなければ、他のカメラはおわってるぞ。
CF exは欲しいけどね。

824 :
>>821
あと、JPEGがだめって。
何撮影してるの?
そうとも思わないが、RAWしかしないけど。

825 :
ソニー使ってるプロは居ないってアマチュアが言ってたな。
α500時代から普通に居ますが何かって言う

826 :
最近雑誌系を撮ってる人がCANONからSONYにしたってFacebookに書いてた

827 :
コンデジでもプロがいる世界で何言ってるんだか

828 :
>>827
渋谷の人通りの多い所で、すれ違いざまに服の内側に隠していたカメラを目の前に出して、
ハッとした顔を撮るとセンセと呼ばれるらしい。

829 :
知り合いが雑誌に載せる写真をスマフォで
撮ってたわ

830 :
俺の周りはソニーに買える人おおいな。報道系はしらんが。

831 :
この機種でつまるとか言ってる人は
凄いな。

ニコンと併用してるけど、連写とAF性能は圧倒的にαが上だと思いますが。
バッファでつまると感じたこともないし

832 :
困ってない人の意見に価値ないよ。
もう事足りてるんだろ?それ以上の発展に一切寄与しない。

833 :
自分で開発出来るわけでも無いのに
現状の最高機種に不満もつことに
意味がないことも分からないんだな

不満抱えたままでいるのつまんなそう

834 :
9から9Uでバッファ詰まるしかアンチの攻めどころが無くなったんだろ

835 :
圧縮RAWで250枚くらいまでキープできるバッファあるんだけどなぁ。。
その間もどんどんメディアに書き込んでるわけで。。
設定が変えられないとかならまだわかるがけど。
いやぁプロって大変なんだねぇ。。

836 :
>>829
いやプロじゃなくて下手くそなアマチュア爺でしょ

837 :
プロといってもランクの差が半端じゃないからな
そのほとんどがどうということはないゴミカメラマン

838 :
他社はバッファ解放待ちがそもそも無いからそれを期待するのは間違ってないだろ

839 :
Nikonも使ってますが、連写後、ふつうに動かなくなりますよ
しかもα9Uよりも少ない連写枚数で動かなくなりますが

840 :
α9は20コマ/S連射に魅力があり、この連射が必要な人が買っているよね。
途中で、バッファが詰まってしまっては、残念な事になる理屈。
他機種の10コマ/Sで不満が無い人が、途中で撮れなくなる状態よりはダメージ
が大きいのかも。

841 :
>>840
じゃあ、無限連写できるカメラを作って当然だと。
やれやれ。ど素人は無責任に僕はこれがなきゃやだー。SONYはバカだ!とかいうんだよな。
可哀想な知能だこと。

842 :
(・Д・)普通に2台持ちしてる。
バッファー切れたらもう一台で撮るだけだろ。。。
フィルム時代を考えたら爆速だぞ。

843 :
>>842
同じレンズ付けてんの?

844 :
プロはカメラってのはただの道具でとれりゃなんだっていいんだぜ。
別に写真好きでもねえし。
撮れるあ別にiPhoneだろうが、一眼だろうが何でもいいわ

845 :
>>843
同じレンズが必要なら同じレンズ2個用意するぞ。
1個1000万円越えなら話は変わるが、どうでもええわ。

846 :
武川が呼んだオリパラリンピックのガチプロフが9Uで最前線で撮ってるとのことだが、、
たかがこのスレ民のお前らが、まさかそれ以上の手練れ揃いとは到底思えないんだが

以上

847 :
>>846
ほとんどjpegでしか撮らないって言ってたね、バッファ周りは全く困ってないっていう言い回しではなかったけどやれてるそうな

さてここのプロの方は如何に

848 :
一方、こんなことを言うプロさんもいるわけだ。
緊張感の漂うタイトな現場で仕事してると言っているプロさん

#215 【雑談】SONY α9がタイトな現場で使えない理由
https://www.youtube.com/watch?v=65ex4CdpWNo

849 :
緊張感とかタイトとか人によって何とでもいえる評価を無理矢理持ってきて例外的な状況を論じているにすぎず
そうした批判しか出てこないことが逆説的な賞賛になってる

850 :
>>848
この人の使えない理由ってバッファ周りではなくて管理ファイルの事だっけ

851 :
フリッカー低減、動画30分以上対応、動画撮影時の瞳AF、スロット2のUHS?対応
これだけで15万差
α9?が高いと言うよりα9が安くてお買い得ながら気がする
自分としては大きな差と感じて
?にしたけど

852 :
>>848
たしかにこの人の状況では9は使えないだろうなってのは納得したけど、一日でカード20枚交換とかかなり特殊な状況だと思うけどね

853 :
>>840
>α9は20コマ/S連射に魅力があり、この連射が必要な人

連写もそうだけど、
一番の理由はアンチディストーション電子シャッターだと思うよ。
今のところこれが出来る他の機種が存在しないから。

854 :
>>839
Nikonの機種も書いてくれると参考になるかもしれない

855 :
>>853
高速連写中のAF、AE追従も入れといて。

856 :
>>848
この人マジできもい。
乃木坂かなにかを追っかけしてるよな。
DVDみてはあの公演をおもいだしてーとかなんとか。
おっさんなのにマジきもい。

857 :
おっさんってだいたいキモくね

858 :
>>848
なんでD5のFTP機能使わないんだろ

859 :
>>848のユーチューブやってる人、普段はグラビアクィーンやショーなんかを会場で撮ってる人だろ
プロカメラマンってよりイベント撮影係ってイメージしかない
しかも使ってるのは9?でなく9だしね

860 :
Jpegで撮影ならα9のFTPでも十分なはずだが、そこまで環境構築する技能が無いんかな

861 :
>>858
FTPだと本体に記録できない+複数人で作業する時に支障が出るって言ってたような
そこら辺詳しくないから他にやり方あるんかな

862 :
>>861
それはテザー撮影でFTP転送とは別や

863 :
>>862
テザー撮影の方か、すまんw

864 :
>>852
カード交換する度に本体でのフォーマットしないと気持ち悪いからと言っていた。
PC取込み要員が光学的にジャンクな予備ボディでフォーマットすればいいんでないの?

865 :
>>864
気持ち悪い ってえらく理論的でない理由だな、おい

866 :
宣伝にいっぱい釣られててワラタw

867 :
>>854
4桁かNikon 1

868 :
>>867
プロ機どころかフルサイズですらないんかーい

869 :
>>854
d850 d500 Z6です
d500はα9?購入してから売りましたが
ちなみにニコンはd5でも
連続撮影可能枚数は200枚ですよ

870 :
トラッキングばかり使ってたから今まで気付かなかったけど、
9?はAF‐ONの状態でフォーカスポイントをグリグリ動かせるんだな

871 :
>>841
だからソニー基地外は低能だと言われるんだよwww

872 :
>>853
>>855
バッファが詰まることを問題にしている流れだったので、
その点に絞って書き込んだもの。

873 :
>>863
テザーはPC上からリモートで設定いじって撮影出来るってやつで、最大のメリットはでかい画面でピントを追い込めるって言う一眼レフでよく使われていた機能だな。
α9のFTP転送は撮影した端から自動でFTPサーバーにデータを送りまくれるってやつ。
電源は当然取れる筈だから適当なSSDでRaid6構築したNASを持っていって、有線で接続すればα9なら100MBpsで、撮影した物から順次自動で転送出来るはずなんだけどな。
FTP転送機能はオリンピックや大規模な競技会やイベントでは当たり前のように使われてるはずなんだがこの人は使ってないんかね。
あとα9?からは1000MBpsで転送できるようになった。
これはスポーツカメラマンにとって首をながーーーーーーーーくして待っていたアップデート。
てか三脚構えて撮るなら100バッテリーを4つつけられるNPA-MQZ1Kとかそれが嫌なら縦グリップつけた方がいいんじゃね。

874 :
カメラに関しては「俺が一番このカメラを上手く使えるんだ!」なやつは多そうだが、ネットワークに関しては素人が多いのかも知れんな。
せめてITパスポートレベルは知識持っておこうぜ。
CCNA並みとは言わんからさ。

875 :
>>870
あれ結構レンズ性能に依存するのか一昔前のレンズだと切り替わるのが遅くて、AFオンし直した方が速いw
最近のレンズだとまた違うんだろうけど

>>873
ありがd

876 :
小型軽量なフルサイズ対応の大口径 20mm 超広角単焦点レンズ
http://kunkoku.com/sel20f18g-2.html

FE 20mm F1.8 G 「SEL20F18G」を国内発表。
ソニーストア先行予約は3月3日(火)10時から。

サイズ的に近いFE 24mm F1.4 GM 「SEL24F14GM」と比べてもさらに軽量でコンパクト。
<参考>
「SEL24F14GM」の大きさは、75.4mm×92.4mmで 重量は445g。
http://kunkoku.com/wp-content/uploads/2020/02/0226a-1024x683.jpg

★SONY FE 20mm f1.8 G
 質量:373g 長さ:84.7mm
http://digicame-info.com/picture/sony_20f18G_of_001.jpg
★Nikon Z 20mm f1.8 S
 質量:505g 長さ:108.5mm
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_20mm_f18_s/img/index/main_01.jpg

877 :
>>869
Nikonの連続撮影枚数200枚はバッファが残ってても強制終了させるって意味
一旦指を離せば即連写再開できる

878 :
>>877
d5も実際には200枚いく前に連写不能になり
回復まで10秒以上かかりますよ

879 :
調べると、ああ、知らないだけか。って結論になった。
周りも同レベルくさいな。

880 :
ガールズアワード知らんから調べてみたが、アイドルイベントの延長みたいなもんだね。服が主役なのかチヤホヤされる女が主役なのかよくわからんものだな、俺には一切良さが理解できなかったが、儲かるならなんでも良いわ。
本音はどこがファッションショーなんだって思っちまったぜ。。。

881 :
モーターショーもそんな感じやしまぁ

882 :
〜〜〜新子安駅で踊り子号に使用の国鉄185系・JR251系を撮影の諸兄へ〜〜〜

以下の撮影基本原則を反芻し、来るべきシャッターチャンスに備えてください。

●◆●◆撮り鉄の決まり◆●◆●

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

◇□◆★◆☆●★□◆▽☆▲○■◆▽▽◆△□▲■●★▲☆■

883 :
>>878
α9は絶望の36秒〜(最速条件)待ちなんだ。
しかもその間、一部機能制限のオマケ付き。
https://youtu.be/0xo9qKPVhEk?t=562

884 :
>>883
そだね
D5が200枚撮る間にα9は320枚撮れてる
D5は120枚撮り落としてるw
α9はまだ連写できる
D5並に連写速度を落とせば
さらにそこから200枚連写できる
その間D5は動けないwww

885 :
バッファフルになるまでって17〜8秒だっけ
何撮ってんだ?

886 :
D5は200枚 12枚/秒(14枚は1枚目AF固定)
α9Uは360枚 20/秒(Hi) 10枚/秒(Mid)
あまりにちがいすぐる

887 :
>>883
書き込み中でも連写再開出来るし、
連写中に設定いじることないから
不便を感じたことないけどな

ただ、動画をみて、Canonは凄いと思いましたけど

888 :
キヤノンは音のしないレンズ少なすぎる

889 :
>>883
差は完全にメディアの差だな。
9はXQDに対応して欲しかったわ

α9VはXQD 1600MB/secに対応対応してきそうだね

890 :
CFexpressだろ

891 :
α9は連写中は書き込み制限掛かるのが1番の問題
そこが変わらないと高速メディア採用しても片手落ち

892 :
>>846
動画みたけど、α9IIが2台、α9が1台の3台なんだな。完全に道具っていう感じだ

893 :
そりゃプロだもの 道具でしょ

894 :
あの動画見てるとプロとアマのギャップが凄い

895 :
プロなら経費で買いまくれるからいいよな

896 :
>>891
書き込み制限てなに?

897 :
>>895
経費を何だと思ってるんだよ。。
税金の計算で利益から購入額が控除されるだけで、自腹だぞw
誰かが買ってくれるわけじゃない

898 :
訂正
利益から、じゃなくて、収入(売り上げ)からだね

899 :
>>896
UHS-2を使ってもバッファフルの枚数と時間がUHS-1と変わらない

900 :
バッファフルだって撮り続けられるよ 遅いけど

901 :
公式がα9でUHS-IIとUHS-Iの比較出してるけど違うってこと?

https://youtu.be/eXdzDYF5Q1o

902 :
>>901
これは連写後の書き込み速度比較
わかりにくいけど2台同時にバッファフルになってる

903 :
>>901
勘違いされやすい書き方されてたけど連写しながら書き込みされる仕様になって無いから高速のメディア使用しても連写できる枚数が増えませんよって事
速度は普通に早いし適度に連写止めて書き込みを促せば書き込み速度は活かせる

904 :
>>902
あー理解した「連写中の書き込み速度」か
確かにバッファフルになるタイミングが一緒っぽいね

905 :
そのうちUHS-?のSDカードが出るっしょ

906 :
UHS-IIが書き込み後にしか活かせてないならスロット1だけでもSDexpressにしてしまえ
互換性ないからスロット2はUHS-IIのままでもいいぞw

907 :
スマホのテザリングでFTP転送してる人いますか?
たびたび、ホスト名が代わって接続が切れるんだけど、固定する方法等があったら教えてください

908 :
>>906
それだとデータ消失が治らないぞ。αの持病。データ消失!

SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1542349904/


844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。


847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。


852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございましたう

909 :
今日は29日だからミネオが暴れてるな

910 :
>>895
プロの方が償却の概念あるからアマチュアみたいにコロコロ買えないわ

911 :
儲かってるか儲かってないか
それだけだ

912 :
>>895
お前、経費が何かわかってんの?
経常利益から除外されるだけで自分で稼がなあかんのやぞ?
無限に湧いてくるもんじゃねえぞ

913 :
これ以上世間知らずを叩かないでやってw

914 :
次スレ
SONY α9/α9 II Part28
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1582969786/

915 :
>>910
プロはソニーを使わないだろ
「ニコンF」、「Gショック」「DX7」など26件が重要科学技術史資料に登録される

https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567547225/
1 名前:ガーディス ★ :2019/09/04(水) 06:47:05.58 ID:y3AInUA79
 国立科学博物館は3日、科学技術の発達の歴史で大きな意義がある重要科学技術史資料(未来技術遺産)に、一眼レフカメラ「ニコンF」や
カシオ計算機の腕時計「Gショック」など26件を新たに登録すると発表した。
 登録は12回目で、計285件となった。
 科博によると、ニコンFは国産カメラの評価を世界的に高めたと評価された。1959年に登場し、先進的なレンズマウントや完全自動絞りを搭載、「15年以上にわたりプロ用機として君臨」したとした。
このほか、国産初の35ミリ一眼レフ「アサヒフレックスI型」(52年、旭光学工業、現リコーイメージング)とレンジファインダーカメラ「ハンザ・キヤノン」(35年、精機光学研究所、現キヤノン)も選ばれた。
Gショックは83年に発売。電子部品への衝撃を和らげる特殊な構造で耐衝撃性を高め、アウトドアやスポーツでの使用を身近にしたことが評価された。
このほか、日本楽器製造(現ヤマハ)の電子オルガン「D―1」(59年)や、FM音源を搭載して大ヒットしたデジタルシンセサイザー「DX7」(83年)も選ばれた。
マウントの狭いソニーはもちろん選ばれなかった。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17026156/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/e/9e66d_1509_129da03a_1c5e9c9b.jpg

916 :
>>914
クソミネオの荒らしスレ

917 :
本スレはこちら
SONY α9/α9 II Part28(ワッチョイあり)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1582971034/

918 :
どうしてもワッチョイなしにしたいミネオw

919 :
α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html



920 :
>>919


921 :
Sony α7 Series Part148
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1536027281/3
> 3 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM5e-Oaw6 [61.205.11.150])[sage] 投稿日:2018/09/04(火) 18:39:42.66 ID:C4sPA2v6M
> !ワッチョイキライ
> てす

https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1536027281/4
> 4 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM5e-Oaw6 [61.205.11.150])[sage] 投稿日:2018/09/04(火) 18:40:09.65 ID:C4sPA2v6M
> !ワッチョイキライ
> てすてす



↓ "!ワッチョイキライ"でググってみると・・・



ワッチョイとかIDってどう消すんだよ [無断転載禁止]c2ch.sc [828293379]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1499491229/7
> 7 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MMfb-0Kxj)2017/07/08(土) 14:22:54.47ID:wX11FnhzM
> 本文の一行目に
> !ワッチョイキライ
> で消えるよ



ミネオはワッチョイ嫌いなんだなあ

922 :
>>919
以前から思ってたがなんで無印の記事を9iiだって必死にコピペしてんだ?

923 :
病気なんですよ。
素人がRAWをわからず、カメラでは見えるのにpcで見えない。といった記事を延々貼る。
ミネオガイジは、RAWもわからないし、

収容しろよな。

924 :
>>923
α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html





925 :
SDカードのデータ消える事って稀にあるよな。
帰宅後に保存内容消えてて呆然とした。
書き込み速度下がってもダブルスロットの
JPG保存は必要だと思う

926 :
現場で撮影終わった直後に即多重コピーしてないなんて珍しいね。
そんなんじゃ、いつか破産しちゃうよ?

あ、アマちゅあは関係ない話だったね

927 :
またしょうもないマウント取りが始まった

928 :
カメラのデータ消えた位で破産するって、珍しい現象だね。
興味あるからどういう風に破産するのか教えて。

その前に、>>925はどんな怪しげなSDカード使ってるんだか。
これも興味あるからメーカー名教えて。

929 :
写真を納入しないで破産しないと思ってなんて珍しいね。

あ、アマちゅあは関係ない話だったね。

930 :
あと日本語も不自由なんだね。
学校行ってなかったのかな?

931 :
>>928
結婚式撮影だと損害賠償請求されることもあるとか聞いた事あるけど

932 :
ぶっちゃけこんだけコロナで仕事潰れるとアマチュアの方が気が楽で良いと思うわ

933 :
>>931
結婚式のデータを飛ばしたら下手すると式の費用全額請求される。
軽く300万は行くな

934 :
プリント費用だけで10万や20万当たり前に撮る業界だからデータ飛んで残ってませんは許されんだろな

935 :
結婚式なら2人以上用意して同時に撮ってないか?
テザーで飛ばして披露宴のスライドに使うなんて話も聞くし。

936 :
Zのシングルスロットに対するのと全く同じ煽り

937 :
>>935
スチルカメラマン2人以上居る式には行ったことないや
動画カメラマンなら複数いたりするけど

名古屋の見栄張り結婚式や社長令嬢の結婚式とかなら居るのかね

938 :
俺の時は1人だった
たしかすげー高かったなぁ
Canon使ってたのしか覚えてないけど

939 :
ブライダルw
そんなのでプロ名乗るなよw

940 :
ブライダルを委託で受けてる奴は完全に底辺だが、個人で事務所持って受けてる人も一部いる
委託で飛ばしたらそいつには2度と仕事が行く事は無い

941 :
>>928
GH4とPanasonicの純正SDカードだよ。
当時では高級品だったと思う

942 :
ブライダルは街の写真館や貸衣裳屋が兼ねてるでしょ
駅前の写真館は前にマイナンバーの写真撮ってもらったときは富士のS5 Proが現役で活躍してたからな
学校関係の依頼がなければ生活できんわ

943 :
>>930
前にアマチュアは関係ないか。と言われてむかついた基地外がやってるだけ。
かわいそうなごっこだから、そっとしといたほうがいい。
かれには、薬が必要だ。

944 :
>>939
どんな仕事ならプロなの?

945 :
俺も知りたいわ

946 :
>>923

アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>924は息を吐くように嘘をつく

>>924

こないだやった、フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。

https://twitter.com/mamono_/status/1056821127442391040

最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は、自分の手にミギーが宿ったみたいだw

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxbU8AA4CZn.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRVAAEQtKr.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxRUUAA7MmE.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DqqVMxQV4AIMuA9.jpg

はい、α9ソニーが一番マシ
Z7が一番コンニャクだね

わかったか?馬鹿ゴキブリ オイコラミネオ

(deleted an unsolicited ad)

947 :
写真撮ってお金もらってある程度生計立てられてるならプロじゃねーの

948 :
(どうでもいい

949 :
ブライダルがプロじゃない。笑
失敗できない中、暗転、スポットライト、撮影したことある?
上級者ぶってる奴が、ストロボや、ライティング使えない奴大量にいるけど。

ブライダルが簡単と思える奴は、きっと初心者。

950 :
ブライダルは、環境コロコロ勝手に変わるわ、失敗許されんわ、単価安いわ、土日出勤だわ、割と避けられる仕事っていうね

951 :
結婚式って天井高い上に薄暗いからバウンス出来ないし
本人たちと客で撮る距離違うから2台体制じゃないときついし
そのくせ失敗は絶対に許されない悪条件てんこ盛りじゃない?

952 :
給料激安だけどブライダルは誰でも雇ってもらえそう。

953 :
腕を鍛えるには良さそうだからタダならやりたい

954 :
>>953
>タダならやりたい

!?

失敗してもいいならやりたい、の間違い?

955 :
結婚式の撮影は、式の進行は絶対に待ってくれない。
天井が高い場合が多い。
失敗は許されない。
間に人がたくさんいる。
式の邪魔はしてはならない。だが結果は絶対に残さないといけない。
単価がクソ安い。1かい2万とかいうところもある。それなのにフルサイズを2台要求してくるところもある。
しかも土日出動。

はっきり言って底辺
委託ならクソ底辺
自分で仕事を直接とってこれるならまあなくも無い。
だがもっといい案件があるので中堅以上は、自分の親族の式とかじゃない限りやろうとは思わない。

新米のペーペーは安かろうが修行だと思って受ける。
委託先も安くても受ける奴がいるので安く出す。
安くても新米のペーペーは受ける。
委託先は安くても受ける奴がいるので安く出す。
新米の(無限のスパイラル

ブライダルをやるのは新米のペーペーという構図がこのようにして出来上がる。

956 :
ただ結婚する人が減ってきているので
そのペーペーでも競争が激しくなり仕事が無くなりそうだね

957 :
だけど、コネクションもできるから、下積み時代で奴人はいる。
ブライダル専門に前撮りから入ってガッツリ撮る人もいる。
5ー60万とるところもあるぞ100万近いところもあるし、分野は違うが1ヶ月以上丸々密着同行撮影ならもっと行くし

958 :
〜〜〜新子安駅で踊り子号に使用の国鉄185系・JR251系を撮影の諸兄へ〜〜〜

以下の撮影基本原則を反芻し、来るべきシャッターチャンスに備えてください。

●◆●◆撮り鉄の決まり◆●◆●

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

◇□◆★◆□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★▲☆■

959 :
記録写真だな

960 :
記念写真は安いぞー

961 :
90年代までは有名観光地には必ず大判フィルムカメラで
集合写真や個人の記念写真を撮る人が居たが
2000年になりデジタルカメラが普及しだしてからいなくなってしまったね

962 :
2万てのはなんだ?普通式だけで20マン、前撮り入れたら50万超える。
2万は給料か?

963 :
カメラマン本人の手取りじゃね?
金払うからってカメラマンに全額行くわけじゃない

964 :
紹介会社の取り分知らんのか

965 :
>>96
だから取り分かきいてる。
つか、ブライダルカメラマンを紹介で2万だけって、DVDやブルーレイ作ったり、写真納めるのをべつでくれるのか?

それとも撮影したら2万くれて、他は何もないのか?

それとも、式場>撮影会社>アルバイトorフリーランス
か?

すげー式場だな。

ブライダルカメラマンは簡単、素人とかいうやつ、本当に知ってるのか?

966 :
底辺ブライダルカメラマン必死過ぎワラタw

967 :
興奮し過ぎてもはや誰に話してるかも分からない

968 :
プロが来るとでたらめか、明らかな嫉妬するよな。

969 :
1dxmk3に完敗したカメラかー

970 :
後出しジャンケンで負けるCanonにしては珍しいよな

971 :
ごめん、旧時代的なキヤノンさんに煽られても何も響かんかったわ

972 :
α9?の方がもはや旧世代

973 :
まだ出てないカメラで勝利宣言されてもなあ。
苦笑するしかない。
まあ、キヤノンの本気とやらを見せてもらいましょうかね。

974 :
もうミラーパタパタのカメラはあかんやろ

975 :
Canonはどうでも良いけど
連続撮影可能枚数1000枚以上ってのは
羨ましい
α9からのα9?の改善点が少なすぎる!
と思いつつ、買ってしまい満足してますが
α7?に追い抜かれそうで怖い

976 :
>>975
メモリ積層にはならんから追いつかれることはない安心しろ

977 :
>>973
えっもう出たよ

978 :
>>974
熱暴走して雨で使えないカメラの方が駄目だよw

979 :
なんで旧世代の遺物持ちがこのスレいるん?

980 :
本質的な部分は勝っていても、使い心地で遅れをとるいつものパターン。バッファー詰まりは早めに解決してほしい。

981 :
>>980
バッファ詰まりを解決って、これ言ってんのお前だけじゃね?
270枚超えて何撮影してんだ?

982 :
αの瞳AFのせいで明かに写真の敷居が上がった気がする
一昔前は瞳にピント合わせて撮るってのは静止体でもテザー撮影が必要な領域だった。
動体の瞳にピント合わせるのは超人の領域だったが、αのせいで敷居が下がってレフ機がゴミになっちゃったね。
瞳にピント行ってないどころか顔のにすらピント行ってないクソみたいな写真を連発してるのが多くて見てらんない

983 :
次スレ立っていますか?

984 :
立ってるよ

985 :
本スレ
SONY α9/α9 II Part28(ワッチョイあり)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1582971034/

986 :
>>982
ほんまそれな
α9+瞳AF+リアトラで世界が完全に変わったわ
その瞬間にキヤノン捨てる理由と覚悟が出来た
今は9Uにして選択は間違い無かったと確信しとる

987 :
俺の友人は80万出して、1DX3買って。
ライブビューで瞳AFと20連写撮影して、テンション上がってSNSあげまくってるが。

心の中で、初心者みたいに前に突き出して撮影してるのを、


ばっかじゃねーか?

と呆れてみてる。

988 :
>>987
まあ、初心者はすぐに手放すよ
他に欲しいもんがあればあんたに回ってくるかもよ

989 :
レフを自ら否定している友人アツいな

990 :
1DX3は確かに高すぎる
62万ぐらいでよかったのに

991 :
>>986
ピンボケ防止のために、予防的に絞って焦点空間稼ぐのが普通だったのにね。
今じゃ、超是技巧を素人レベルの人でもできてしまってる。
α使ってる人からするとピント合わせの敷居は一気に下がった。だがしかし、一眼レフ使ってる人からすると写真の閾値が一気に上がってしまった感じがする。
昔なら超人がしていた超絶技巧を一般ピープルが難なくしている。
これは、αの功罪と言わざるえない。
まぁ、ピント合わせに意識リソース使わなくても良くなったので、構図やライティングに意識を向けられるようになったので瞬発力が必要な現場では格段に楽になった。
そればかりか、今までは一回か二回しかチャンスがない時には万が一があってはならないので開放で撮ることは躊躇われた場面でも積極的に開放で撮れるので撮れ高稼げるし他と差別化できて色々捗ってる。

992 :
ぷぷっAFなんかでガチピン撮れねーよソニーだろうがな。見せてみろよ動体の瞳AF

993 :
>>992
なんでそんな乞食が上からなん?

994 :
>>991
>α使ってる人からするとピント合わせの敷居は一気に下がった。だがしかし、一眼レフ使ってる人からすると写真の閾値が一気に上がってしまった感じがする。
>昔なら超人がしていた超絶技巧を一般ピープルが難なくしている。
>これは、αの功罪と言わざるえない。
α7スレとEマウントスレに、αで撮ったと言いながらクソ下手写真をマルチポストしまくってるやつがいるが
功罪を言われるほど良い写真が撮れてしまうはずのαを使っても、駄目な奴は駄目で、最終的に腕で決まる、という証拠になってる件。
下手だ、マルチやめろ、言われても、作例を貼ってる者が偉い、貼らずに文章で貶しは写真文化の破壊、とか言ってる。

995 :
>>994

> >>991
> >α使ってる人からするとピント合わせの敷居は一気に下がった。だがしかし、一眼レフ使ってる人からすると写真の閾値が一気に上がってしまった感じがする。
> >昔なら超人がしていた超絶技巧を一般ピープルが難なくしている。
> >これは、αの功罪と言わざるえない。
>
> α7スレとEマウントスレに、αで撮ったと言いながらクソ下手写真をマルチポストしまくってるやつがいるが
> 功罪を言われるほど良い写真が撮れてしまうはずのαを使っても、駄目な奴は駄目で、最終的に腕で決まる、という証拠になってる件。

腕がないなら鍛えられるけど、フィードバックがないとね。
一番わかりやすいのは自分の写真がどれだけ売れたかがわかりやすい指標になるよ。
アドラーの真逆の話になるかもしれんけど、写真の価値はどれだけ売れたかを最重要にすれば現実を直視できる。
同情でイイネとかされても所詮は同情なのです。

アフロとかに登録すればよくわかるぜ。
登録拒否される方の写真は残念だけど、存在価値云々以前にその段階に至ってないけど。

996 :
>>987
友人、R5待てば良かったのにな...

997 :
>>987
友人、ファインダーでも頭afができるようになったことは知ってるんだろうか

998 :
>>990
ずっとカメラやってる人に言わせると
昔に戻った感じ
らしい

999 :
>>997
光学ファインダーの顔認識って実際どうなの?

1000 :
質問いいですか

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

PENTAX K-3/K-3II Part50
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 124
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR Part8
【哺乳類】コンデジ限定 動物写真 2【鳥類 他】
リコー、トラディショナルカメラ事業を減損 2
OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part99
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part54
【Canon】MarkW以前のEOS-1D【APS-H】2台目
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H Part19
PENTAX フルサイズKマウント一眼レフ総合 Part1
--------------------
【ふりかえりとか?】平成30年予備試験25
【Android】 COWON D3/Z2 Part4 【plenue】
【朝日放送】塚本麻里衣【キャストよなよな 松喬日和】part.6
Instagram / インスタグラムのゴルファーを語ろう7
CHUNITHM(チュウニズム) 質問攻略スレ ゲージ3本目
the pillows 277
自販機のハンバーガーと自販機のそば・うどん part3
【mobage】グランブルーファンタジー質問スレ145
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ15584【第三次世界大戦】
【考古学界】ベジタリアン「日本では10000年前から稲作してた!」キリッ【激震!!】
アキュラホームってどうよ?
【コロナin北海道】北海道、新型コロナ新たに35人感染確認 うち26人は札幌市(過去最多タイ) 延べ650人に 27日 ★2 [ごまカンパチ★]
神条れいか
婚活アカウントとその周辺ヲチ PART-31
(・x・)うさぎの小さいものクラブ(^ω^)月光町19
AA練習・テストスレPart1410
[ワンピース]“天夜叉”ドンキホーテ・ドフラミンゴ Part9[王下七武海]
自称県デモレベルの理論派は何故遅いのか?
長門有希に萌えるスレ 235冊目
アメフト好きになったきっかけを語って下さい
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼