TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【山写】登山と写真で仕事している人。
デジカメinfo part153
オールドレンズ総合スレ part20
FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part56
遠近感とパースペクティブ Part3
Sony Cybershot DSC-RX1/RX1R Part32
【α】 Aマウントレンズ part98
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part80
小原玲Watchスレpart3
Nikon Z 50 Part12

OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part22


1 :2019/11/01 〜 最終レス :2020/05/02
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1549774863/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
過去スレ
OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part16
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1495154265/
OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part17
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1501387295/
OLYMPUS OM-D E-M10/Mark II/Mark III Part18
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1507854777/
OLYMPUS OM-D E-M10/Mark II/Mark III Part19
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1516979329/
OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part18(実質Part20)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1522485594/
OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part19(実質Part21)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1549774863/

3 :
スレタイにMark III入ってなかった
次は気をつけるわスマン

4 :
お願いだから、センサーの画素数を少しアップしてくれ

5 :
SS1/30secが常用出来るのはありがたいが
暗所耐性がもうちょいあると嬉しい

6 :
mk IIと25mmF1.4の組み合わせが好きで
かなり気に入ってる
しかし14-140mmとの組み合わせで撮った写真は
全然良くない
なぜなのかはわからない

7 :
マーク3のafってどう?初代は動きあるものさっぱりで

8 :
>>7
歴代E-M10系の中では動体に一番強いとカメラ誌で検証されてるけど、
AUTOなどカメラ任せだと子供や動物の動きでもブレますよ
Sでシャッタースピードを1/250秒以上に設定した方が無難
少なくともSCINEの”動きのあるものを撮る”に設定しないと

9 :
E-M10 MarkUのスイッチレバーのメッキが、いつのまにか剥げてきた。
3年10か月も使えばそんなものかな。
E-M5 MarkVを予約してるけど、M10も併用し続けるつもり。
初めての一眼カメラとしては大満足の1台だった。

10 :
中古で初代ズームキット買おうと思ってるんですがmarkIIとの性能差って結構ありますか?
用途は家族のお出かけ撮影メインで室内撮り用にのちのち明るい単焦点を買いたいと思ってます

11 :
>>10
初代は使ったことないから的確なことは言えないけど、
スペック表上ではEVFの性能が結構違う。
144万ドット液晶に対して、236万ドットOLED。
あと、手ぶれ補正も3軸3.5段に対して5軸4段。初代の
手ぶれ補正能力は、現行のPENと同レベルだと思う。
初代は電子シャッターが無いようなので、これも注意。
外観は、デザインはMark?の方が高級感を感じる。
Mark?はプラになったので、3代のなかではMark?が
いちばん良いのではないか。
いまあえて初代を選ぶ理由はなさそうだけど、値段次第
だろうか。画像処理エンジンは初代と?が同じで、?が
1世代新しい。センサーはどれも同じ。
?と?では、4K動画撮りたいなら?、電子シャッターなどの
設定の自由度が必要なら?が良さそう。

12 :
>>11
詳しく教えて頂きありがとうございます
まさに値段につられて初代買おうと考えてます
はじめはRX100を買おうと思ってたんですがあまり価格差がなかったのでこちらに惹かれています
お出かけの時に両つりにして常に首にぶら下げていたいのでレンズの出っ張りはあまり気にしてません
動画は撮ることないので気にならないのですがやはり手ブレ補正の差が気になりました
PENと同じならいっそそちらに行った方がいいのかな??
眼鏡かけなので電子ファインダーはたまに使うくらいかもしれませんし…

ちょっと悩み始めましたが楽しい悩みです
ありがとうございました

13 :
初代RX100からem10mk2に移行したけど本当良いカメラだよ
RX100じゃ撮れなかった画が手振れ補正のおかげで撮れる撮れる
カスタムダイヤルもメチャ便利でカッコいい
ちょっと高くなってでもmk2を勧めたいなぁ

14 :
なにそれ俺のmkIIにそんなダイヤルついてない

15 :
MkII使ってるんだけど、いいレンズはやっぱり重いね。
12-40proと5614持ってるけど、手放しなくなってきた…その上でRX100系に変えようと思ってるんだけど後悔するかな。
>>13

16 :
>>15
Mk3とLX9併用中

17 :
>>16
どうですか?

18 :
レンズ付け替え面倒なんで明るい内はm10TAMRON14-150mm。暮れるとLX9でスナップ。

19 :
>>18
LX9良さげだな

20 :
LX9欲しいな。
1インチセンサーのカメラ欲しいとは思っていたが、これは良さそう。

21 :
俺もRX100からE-M10IIに変えたクチだけどRX100のコンパクトさが羨ましく感じる。
写りは日中の静物撮影ならほぼ同等かな?キットレンズで比べた場合。
ただ手ぶれ補正が強力なのと割とハードに撮っても大丈夫なのは嬉しい。
RX100は撮っててフリーズする事があったし。

22 :
フリーズなんて一回も無いよ。

23 :
m10 mark ivはどんなのになるかな

24 :
三眼になります

25 :
>>22
でもやっぱり夏場はしょっちゅう落ちたな

26 :
m5mk3が思ったより微妙な質感だったので、もうm10mk3でいいんじゃないかという気がしてきた
しかしm10mk4がいい加減もうすぐ出るような気もしている

27 :
>>26
まだ触ってないけれど、そんな微妙な感じなの?
ただ1/8000のシャッタースピードが欲しいときがあるのでそこだけなんだよな。
強いて言えば40-150Pro付けたときのグリップ感もかな。
エンジン考えたら最新のM5mk3だし、エンジンと値段の安さで考えたらM10mk3だし、トータルで使い勝手ならM1mk2なんだろうけれど、未だに初代M1とM5っす。

28 :
>>26
画像見る限りデザインはM53よりM52のほうがシンプルで硬質感あって好きだわ

29 :
mark IIキットプラス25mm単か、markIIIキットで迷ってます
IIからIIIへの進化って初代からIIへの進化と比べるとどうなんでしょうか?
あとE-M5IIとm10IIIだったら防塵防滴とバリアングル液晶かチルト液晶の差程度ですか?
撮って出し静止画メインで使いたいのですが画素数やサイズで考えてolympusに絞ってます

30 :
>>29
初代からIIの進化よりIIからIIIの進化の方がすごいのは確か。
ただ、現在のIIIの価格を考えるとM1-Mark IIを選びたくなる。
IIIのキットレンズの14-150IIで満足できるならIIIという選択肢もあるけど、IIIの進化部分に魅力を感じないなら、IIの12-40キットレンズ+25単かなあ。

31 :
これから初めてカメラ買う人ならe-m5mk2がいいよ
e-m5mk3はmk2の倍くらい値段差あるからカメラ触らなくなったときのダメージがでかい

32 :
あ、書き方が悪かったようですみません
e-m10の進化具合と、m5IIの比較のことでした
申し訳ありません

33 :
>>29
E-M5mk2からE-M5mk3だと位相差AFやプロキャプチャーなどの機能進化が著しい。
E-M5mk3はE-M1mk2の簡易軽量版みたいな位置づけ。しっかりしたグリップ欲しければE-M1mk2をどうぞ。
E-M10mk3はE-M5mk2からだいぶ後に発売されてるので、機能的にはE-M5mk2に追いついた/追い越した部分が多い。
E-M5mk2はE-M10mk3よりSS速く切れるとかはあるけど。

34 :
パナ機からの買い替えだけど、E-M10 mk3とKiss Mだったらどっち買う?
レンズ資産あるしE-M10 mk3の方が安いからオリンパスなのかな
E-M5、mk2は古いしmk3は高すぎて…

35 :
明るい単焦点いろいろ買って、写真撮影を楽しむという目的だったらe-m5iiはすごくいいと思うけどね
質感も高いし
リビングに小さい防湿庫を置いといてサッと子供やペット撮るとか、25mmか17mmつけてカバンに放り込んどくとか安いからラフに使ってもいいし、スマホより絶対楽しい

36 :
>>34
レンズ資産という言葉が出てくるくらいなら、マイクロフォーサーズじゃないかな。
EOS-Mだとレンズの選択肢少ないから、資産形成の楽しみも少なかろう。

37 :
>>29
M10mark3はM10mark2より初心者向きになったけどエンジン新しくなって動きがサクサク
M5mark3は凝った撮影出来る

38 :
凝った、っても大きな差はハイレゾくらいではないかなぁ?

39 :
M10のスレでM5を勧める奴なんなん

40 :
>>39
それぞれの機種を正当に評価してその人の希望に合うかどうかの提言をしてるなら
結果として別機種を勧めることになっててもいいんじゃね?

41 :
>>40
エントリーモデルを考えてるのにミドル以上を勧めるのは違和感あるやん?
親切心なんだろうが

42 :
>>41
どれにするか決めるのは質問者だからね
内蔵フラッシュほとんど使わない
初めから12-40PROとセットで使いたい等々なら
こんな選択肢もあるよってくらいの話

43 :
モデルより考えてる価格帯が同じならいいと思うよ
予算の範囲で上の機能があるなら検討するでしょ

44 :
>>36
ありがとう。
レンズは全部売っちゃてKiss M Wレンズでも買ってもいいし
どうせ持ってるなら、オリボディ+使いたいレンズを残してあとはボディと共に売ろうか
とか考えてます。
Kiss M買ったら、多分追加するのは50mmF1.8位ですかね

45 :
EFMに50F1.8なんてあるのか・・・。

46 :
>>34
贔屓間抜きにしてもE-M10MarkV
kiss Mはバッファ容量に余裕が無く、実質的連写撮影は1秒前後
高感度撮影の画質もカメラ誌の検証ではマイクロフォーサーズであるE-M10 MarkVに負けている
それどころか某カメラ誌の検証ではE-M10 MarkVの高感度画質はE-M1などを抑えてオリンパス機の中でトップという検証結果
kiss Mに劣るのは背景ボケくらい
もっとも、それもf値の小さいレンズを使用すれば済む話

47 :
小さく軽く、上位レンズによるシステムコストに優れる点を押し出せば
良かったのだが、普通にAPS-Cやフルと比較されてしまっている。
16Mあれば全紙プリントにも耐えるが、大型素子機ならもっと写せる
理論でプロにも使って貰えないようでは難しかろうよ。
ペンタQに似た潰され方をしている訳だな。

48 :
デジタルテレコンってかなり有意義?
GX7MK3 使ってるんだけど乗り換えようかかなり考えてる

49 :
>>46
ありがとう。
手ブレ補正やダストリダクションはもちろんE-M10 Mark3が圧勝
高速連写や、瞳AFもM10 Mark3でしょうね
より初心者向けで手軽に扱える、操作が簡素化されてるのはKiss Mですかね
(これは良いのか悪いのかわかりませんが)
E-M10 Mark3買うなら手持ちの15mmF1.7は処分、25mmF1.7と45mmF1.8を残しますが
(25mmF1.7はオリボディでも行けるのかな)
14-42mmとか、40-150mmって使いやすいです?

50 :
>>48
いざという時にあると助かる程度。単なるトリミングではなく
補完処理を自動で掛けてくれる。JPEG+RAWで保存することで
元の画角をRAWで残すことが出来る。

51 :
>>47
PENTAX Qは潰されたのではなくて自壊したと思う。
レンズ群の半分がトイレンズなのは、どーかと思うよ。
個人的にはミニチュア感とカラバリが気に入ってるので、大切に取ってあるけど、マイクロフォーサーズの実用性は無いからなあ。

52 :
>>49
>14-42mmとか、40-150mmって使いやすいです?
14-42mmの電動ズームは微調整に時間がかかり使い難い
使いやすさ優先なら手動ズームの14-42mmを選択すべし
画質は価格.comのレビューなどを見ると両方ともキットレンズとして及第点
ただ、40-150mmの買取価格は非常に安いので短期での買い替えには不向き
購入した場合は壊れるまで使う気構えでないと二束三文
便利さと画質を兼ね備えていて評判が高いのが12-100mm F4.0 IS PRO
予算が許すなら検討してみては如何だろうか?

53 :
>>52
ダブルズームがどうかと訊かれて12-100Pro勧めるのは無茶すぎだろw
14−150を2本にした程度だと答えた方がマシかと。
14-42EZは高確率で内部フレキ切れで故障するけど、14-42II/IIRを
入手する程でもない。40-150共々逆光に弱くてフレアーの影響も
出やすい。キットレンズとしては優秀な部類だけど、上位レンズを
持っている人は通常使わない。

54 :
キットレンズが壊れたら12-50や14-150を買えばいい

55 :
>>53
上位レンズ持ってても荷物を減らしたいときは使っていいのよ

56 :
E-M10シリーズはコンパクトさが一番の美徳なので、いくら画質が良くても、デカ重の12-100 F4は勧めたくないなあ。
14-150IIが、旅行時には便利かもっておススメするぐらい。

57 :
E-M10?は、普段は小ズミ付けっぱなしだった。
撮影に行くときは、PROレンズや9-18、75-300なんかも持って行ったけど。

58 :
>>55
まあね。実際、自分もM10持ち出す際は12-50EZ+40-150がデフォだし。
気休め程度だけどレンズフードは両方とも付けてる。付いて来た
片割れの14-42EZはPM2へ着けっぱなしとなってる。

59 :
>>52
ありがとう。
やっぱり電動ズームは使いにくいんですねぇ
パナからの移行ですが、12-32mmを残そうかなと思ってました。
Wズームも考えましたが、14-42が使いにくいし40-150は出番あまりなく
売っても二束三文なので、結局ボディ単体での購入かなと。
手持ちの25mm/F1.7と45mm F1.8は残しておいて3本体制で考えます。
ちなみに15mm/F1.7は売っちゃいますが
12-100mm F4.0 IS PRO、よさげですが、予算が…

60 :
まだAmazonでMk2売ってるね

61 :
俺のはほぼnokton25/0.95専用機だ
後はたまにマウントアダプタで古レンズ使うくらい

62 :
>>61
25mm f0.95良いよね。
俺は25mm f1.2に買い替えちゃったけど、やっぱ使ってて楽しいのはノクトンの方だから、そのうちまた買い戻したいわ

63 :
知らんから検索して値段見たら鼻水出た

64 :
嘘なので自由に書けていいよね。

65 :
パナユーザーの時は録った動画はSDカードをディーガに入れれば再生できたんだけどオリの場合はmovだから一旦PCに取り込んでmp4に変換する必要がある?

66 :
>>62
他の0.95シリーズも気になるけどこれよりも更に重くなるってのがねぇ

67 :
Amazon、Mark2のダブルズームキットが48,900円か。

68 :
ノクトン買う金で10台以上買えるな

69 :
つべこべ言わずにレンズは12-40 F2.8 Pro使えばいいんだよ

70 :
f/2.8でも全域解像する変態レンズだからな〜

71 :
GX7mk2からの買い替えでM10mk3とKiss Mで迷っていた者です。
一時はKiss Mも良いかなと思ったけど、やっぱり1ダイヤルは使いにくいですね。
ショートカットとは言え十字キー上のボタンを押してからでないと露出が変えられない。
(画面タッチはスマホっぽくて馴染まないし)
手元にあるレンズの中から25mmF1.7/45mm F1.8を残してM10mk3買いますわ。
広角〜標準がないから手元の12-32mmも残すか、17mmF1.8買うか悩み中

72 :
>>71
9-18があると便利だよ。デザインのマッチングは良くないけど、
コンパクトだから念のために持っていくのでも負担にならないし。

73 :
キットレンズの14-42ってあんまり良くないのですか?
ボディだけ買って14-150とかを別に買った方がいいのかな

74 :
初心者なら必要十分だと思うけどね

75 :
>>73
当たりの個体は結構悪くないらしい
うちはキットで計二本入手したが
どちらも解像がいまいちだった

76 :
コンパクトな標準ズームは一本持っておいて損はないよ
14-150は重くて(新品だと)高い割に写りはキットレンズと大差ないから、あまりお勧めしない

77 :
価格とか見てもハズレの個体のレビュー見ると心配になってしまって…
でも初心者だしあのコンパクトさは魅力だからとりあえず気にせず買ってみます

78 :
当たりとハズレのURL、どこ?
そんな違いがあるものか見てみたい。

79 :
https://s.kakaku.com/review/K0000617302/ReviewCD=1125220/
これとかですかね
気にしすぎかもしれませんが

80 :
GX7につけてるじゃん・・・。

81 :
>>73
キットレンズとしては悪くない。
各カメラ誌の検証結果でもそれなりの評価を受けてるし。
あまりに酷いという場合は不良品か撮影者の腕の無さが原因としか考えられない。

82 :
頭の悪さもあるんじゃないかな。
オリンパス電動レンズをパナソニックボディに付けてオカシイとか言い出す頭の。

83 :
文句の理由もわかってないのに
頭悪い人が頭悪いってのは

84 :
E-M10Mk3で動きものを撮ってみようとしたのだけれど、AFAEがろくに仕事せずがっかり
30〜40キロくらいの低速走行電車でそんなに速い被写体ではなかったのだけどこんなものなの?
C-AFを試しても何したらいいのか悩んでるような動きでなんじゃこりゃ
他社機では考えられない性能の悪さ

85 :
>>79
絞ってないからじゃ無いかね

86 :
>>84
そもそもオリ機で動体撮影自体が至難の業なんだからw
C-AFは全面AFで合えばラッキー程度ですし。
だからS-AF+MFで使ってる訳でな。修行が必要なんです。

87 :
>>86
やっぱそういうものですか
使える範囲が限られたカメラで残念
なんかこう、オリ機は良さよりも悪さの目立ちますね
弱点が多いということか

88 :
「こんなもの」がどんなのものなのか、具体的に示してくれないから答えようが無い。

89 :
カメラどうこうよりも使う側の問題にみえるがな

90 :
>>87
動体撮影のAFに関してはE-M1Xがかなり頑張るようにはなったけど、他の機種のAFが弱いのは相変わらずだよね。
でも、オリンパスならではの弱点ってそんなに多いかなあ?

91 :
>>71書き込んでる癖に、GX7スレでまだEOS Mと迷ってるとか書いてるな
こいつ買う気ないだろ

92 :
>>91
そりゃそうだよ。相手のレスでM10だけではなくm43がダメだと
結論づけたいだけなのだから。でも仕方ないとも思いますよ。
デジガン始めた20年前からAFはずっと10年遅れと言われ続け、
高感度に対応できず画素数や階調性の進歩は非常に遅い。
中級機以下はM5から大して変わっておらず、この度やっとM1系の
画質が降りてきた状態。

実際に使ってれば分かるけど、16Mもあれば十分に作品に仕上げ
られるし全紙プリントにも耐える。露出も正しく合わせれば
レタッチ可能な情報を持たせられる。
でも、他メーカーの大型素子機ならもっと簡単に写ってるように
見える写真が得られる訳で、m43機はサイズとシステムコストを
除いて、逆に敷居が高くなってしまっているとも言える。

93 :
結局EOS M買うみたいで草

28 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 15a7-qgUI) sage 2019/12/06(金) 20:35:30.93 ID:ETKrbgwz0
Kiss Mですが、液晶モニターをチルト液晶みたいに使ってる人いる?
自撮りしないのでバリアングルは要らないしいちいち畳み込んで使うの面倒くさいのでチルトみたいに画面出したままにして、バックに入れる時だけカバー的に裏返そうかと
88 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 15a7-qgUI) sage 2019/12/10(火) 08:54:11.95 ID:jmQnlgBb0
ダブルレンズ+EF50mm F1.8があれば事足りる?

94 :
謎の着地点。

95 :
本人が決めた事だしまあ良いんでない?

96 :
E-M10 mk2で
スポット測光について教えてください
スポット測光にすると最初真ん中に測光の丸い枠が出てきますがそれって動かせないんでしょうか
それだと中央重点測光と変わらないし・・・

ピントが合ったところに測光するようにならないのですか?

97 :
>>96
オリの中央重点は中央付近約10%の範囲で測光した結果だから。
スポットとは少し違う。評価測光(マルチ)の挙動も他社と少々
異なり、露出補正(±1EV以下)が少なくて済むようになってる。
中央重点又はスポットを選択し、任意の場所で測光してから
AEロックするのが無難。慣れるしかないね。

98 :
>>96
>ピントが合ったところに測光するようにならないのですか?
ピントの合わせる所でしか測光しないって不便でなくね?

99 :
機種固有の話じゃなくて
撮影技術の話だしね

100 :
>>90
ありがとうございました
キヤノンのレフ機と併用が多いですがAF以外の弱点は、以下のところに感じます
1.感度
APSCに比べてもよくない
2.色の出
レフ機と使った場合、見比べるとくすんでいる
特に空がきれいでない
3.細部の表現
TruePicの画作りになりますが景色で森林の山肌など、等倍で見ると点描画のような表現がちょっと過ぎる
4.workspaceが使いにくくCPU負荷も高い
DPP4比ですが不満が多い
単体で連れ出すのは軽い撮影が目的のときで、ちゃんと撮ろうとするときはレフ機がメインにならざるを得ません
良いと感じているのはレフ機よりコンパクトなので、食べ物撮りには店に持ち込みやすく、1/2.3センサーコンデジより室内感度はある感じです

101 :
APS-Cってもレフ機っても機種によるだろう
一概に語るのは如何なもんかね
で、MTFセンサーに起因する弱点はしょうがないよ

目的に合わせて使えばいい機種だと思うけどね
同ランクのkissに比べたら使いやすいと思うよ

102 :
あーもう、PayPayモールでM10MARK3のボディのみ48000円弱23%PayPayとTポイント還元で悩んでたら値段上がってしまった
悔しくて泣ける

103 :
>>102
同じ話を何度聞いたか
わかってる事なのに、何でそんなに長い間売ってると思ったのかを聞きたいわ

104 :
>>102
みんな貧乏が悪いんや

105 :
本体はレンズだろボディなんて中古のmk2で良いじゃん

106 :
mitakonの25mm f0.95届いた
思ってたより解放の画質が良い
ボカすのたのしー!夜でも低感度使い放題!

107 :
>>100
キヤノンのカメラはコンデジしか使ったこと無かったから、なるほどそういう認識だったのかーと、よく理解できました。
ただ、キヤノンのAPS-C機も色々あるので比較対象とした機種を書いてもらえると良かったかな。
EOS 7D Mark IIとEOS Kiss X90じゃさすがに同じAPS-C機と言っても写りや性能は確実に違いますからねえ。
とりあえずOLYMPUS OM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキットがアマゾンで65,400円で売ってるので、それと同価格帯のCanon EOS Kiss X9 ダブルズームキット 64,800円を比較対象にしてみました。

1の感度に関しては、キヤノンのAPS-C機って他社のAPS-C機と比較して映像素子のサイズが小さいから、マイクロフォーサーズとさほど違わないんじゃないのかなとは思います。
ただ、E-M10 IIIの感度はISO200〜25600(拡張でISO100) X9の感度はISO100〜25600(拡張最大ISO51200)なので、スペック的にはキヤノンの勝ちかな。
2の色の出に関しては、鑑賞者の好みにも寄るところが多いのとカメラの設定や現像やレタッチで如何様にも変えられるので、評価対象外なのでは?と思います。
実際E-M10 IIIでも、ピクチャーモードをVividに設定すれば、空も抜けるような青空になるし、写真がくすむようなことは無いですよ。
3の細部の表現は1,605万画素のE-M10 IIIと2,420万画素のX9の画素数の差なのかなとは思いますが、「点描画のような
表現がちょっと過ぎる」という評価は、あまりに定性的過ぎて理解に苦しみます。
このクラスのカメラを使うユーザーは等倍鑑賞とかしませんし、強力な5軸の手ぶれ補正を有するE-M10 IIIのほうが、手ブレによる不鮮明な写真の増産を防げていると思えます。
4のWorkspaceは、そもそもビデオカードの支援を前提とした現像ソフトなので、ビデオカード支援がなければ、CPU負荷が高くなってしまうのは仕様です。
現像速度に関しては、ビデオカード支援のないDPP4のほうが遅いですよ。
最後の総括的感想に関しては、あくまで個人的感想なのでコメントする必要は感じませんが、単純にレフ機と言われてしまうとレフ機のどの機種と比較して発言しているのだろうか?という疑問はどうしても生じてしまいますね。

108 :
レフ機とか訳の分からん言葉使ってる奴の相手はしない方がいい

109 :
>>107
ご丁寧にありがとうございます。
動体撮影に7D、一般被写体に6Dと使っています
どちらも初代型なので今となっては古いですね
小型軽量を買い増ししたかったのでX9iとM5を検討していたのですが、キヤノンばかり使い続けて他の経験が薄いのと、オリンパス使いの知人が熱く語ってくれることもあって買ってみた次第です

感度はレトロな7Dセンサーと比べても、同じiso値であってもノイズが目立ちやすく絵にならない感じです
7Dの感度もユーザーから酷評されるとおりですが、それにも及ばないのが残念です

色は設定をひと通り試しました
Vividは期待していたのですが、ギラギラして不自然で結局3のNaturalにしています
キヤノンではシーン設定「風景」があり青と緑の強調ですが、見て感じたようなうまい色合いで表現してくれます

細部表現確認で等倍の話をしたのは確認方法の例で、紙に出してもA4サイズへの出力あたりから見えてきてしまいます
インスタやブログに載せるには目立たないと思いますが、風景作品を作るには苦しく、点描的な画作りの様子を鑑みるとセンサーがディテールを拾いきれていないのを、TruePicががんばろうとした結果に見え、涙ぐましいのですがちょっとダメですね

Workspaceは他にも絵の調整がDPPほどにうまくできないジレンマもあります
使い切れていないこと、コツがつかめていないこともあるとは思うのですが、なかなか狙った仕上がりになりません

さりとてせっかく買ったものだし、使える用途では活躍して欲しいと思っているのです
いろいろ撮って試し、使えば使うほどにあれこれ苦手が多く出てくるカメラで残念に思っているところです
知人にE-M1Mk2使いがいますが、苦手領域はE-M10Mk3と似ているみたいです
でも手ブレ補正は抜群に優秀で、動画撮影ではまるでジンバル使っているかのようです

長くなりましたがこの辺にしておきますね

110 :
長文基地外

111 :
来年は10mk4出るよね?
5mk3と10mk3の中間のスペックだと考えると、なかなか微妙な気がしてくるんだが

112 :
>>111
M5?ってちょっと制限かけたM1?的な性能で、プラボディで
重さもM10系と同じくらいになったからな。
どこの機能・性能を引き上げて、どこで上位機と差をつけて
グレードに説得力のある機種にしてくるかは興味がある。
細かいこと考えずに下克上やらかしても一向に構わないけども。

113 :
>>112
M5IIIってプラボディなのかあ
三脚穴周辺にヒビ入ったりしそうでやだなあ

114 :
M10スレでそれ言うの!?

115 :
俺のM10IIのプラボディはアルミプレス外装やで

116 :
耐久性確かめてもいないのに偏見で語るんじゃねえよ

117 :
いやてっきりマグネシウムボディだとばかり思ってたもんでね

118 :
頑丈を売りにしてるカメラはプラスチック多いよね。TGシリーズとか。

119 :
>>111
普通にE-M5 MarkVの価格下落を待つ方が得策かと
E-M10 MarkWが登場したとしても動態撮影は弱いままだと思う
E-M1 MarkUはもちろん、E-M1 MarkVが登場しても高性能重視で外寸は大きいままで携帯性は悪いままだろうし
悲しいかな、携帯性と動態撮影の性能を両立させたマイクロフォーサーズとなるとE-M5 MarkVしか無いのよねぇ

120 :
>>119
10mk4には、1mk2と同じあのセンサーのらないかな
センサーを更新しないなら10mk3からグレードアップさせるところなんてなさそうなんさけど…

121 :
>>120
E-PL9から変わるところが何もないE-PL10を出した会社だぞ。
時期が来れば、グレードアップさせるところがなくても実売価格リセットの為
にもE-M10?は出るだろう。
TruePic?据え置きでも、特殊機能のいくつかは載せられるだろうという気は
するけど、PROレンズ必須の深度合成はE-M10のキャラとは合わない。
プロキャプチャは連写性能が低いと効果が薄いかな。手振れ補正の性能
アップの可能性はあるけど、このために新規に設計するかと言うとね。
あとは設定・メニューがどれくらい使いやすく変わるか。
E-M10?の時点で、エントリー機としてはだいたい完成してしまってるのかも
しれないとも思う。

122 :
>>121
個人的な想像で恐縮だが、E-M10IVはE-M10IIIの4種類のアメラアシスト撮影モードを、さらに進化させる方向に行くのではないかと思ってる。

スマホのカメラがシャッター押すだけでそれっぽい写真を撮れるようになったいま、しっかり構えて撮れることは数少ないメリット。

E-M1Xで採用した「ディープラーニングを活用したインテリジェント被写体認識」技術の応用で、子供認識とかペット認識を搭載すれば(必ずしもAFではない)、まだまだイケると思うな。

その代わりに自分でシャッター速度や露出やWBやISO感度を触って写真撮影を楽しむユーザーには、少しかったるい機種になるけど、そこはE-M5シリーズで掬い上げれば良いかと。

123 :
>>122
方向性としてはそっちに行きそうな感じはするね。
自分で設定できる余地も残して欲しいけど。

124 :
プラボディでちょっとなと思ったが、はじめて使ったニコンのF-801Sがプラボディだと言うことを思い出した。
そう考えたら別にプラでも良いかと。

125 :
オリンパスの未発表カメラコードネーム「IM021」登場!次に登場するカメラは何だろう?
https://asobinet.com/info-rumor-olympus-im021/

E-M10W近いうちに来そう。

126 :
おお
III買ったばっかだし買い換えはしないけど
どんなスペックになるか楽しみ

127 :
E-10mkIIIをかったのがまるで昨日のことのようだ・・・

128 :
E-10にMkIIIなんてあったのか
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2000b/image/nr000822e10j.jpg

129 :
お前じゃなかったら見逃しちゃうね。

130 :
>>128
だっさ。これは奇形だわ。

131 :
ある意味E-1の原型なんだがな…
フイルム時代の慣習に囚われずデジタルにふさわしい形状を模索していた頃の挑戦的なスタイル

132 :
海に落として壊した苦い思い出がよみがえるわ・・・。

133 :
そういやL型って無くなったな

134 :
>>126
・画素数1605万画素→E-M1 Mark?やE-M5 Mark?と同じ2037万画素
・連写(AF追従あり)4.8枚→5~7枚
これくらいかと
これ以上高性能・高機能化してしまうと高価格になる上にE-M5 Mark?が売れなくなる

135 :
>>133
ズームレンズ固定式なら縦横持ち替えやすくて良かったんだけど、
交換式だとアンバランスとなるケースもあったからな。
オリのL型はフィルム時代からの持ち越しであり、
決してスタンダードではなかった。

136 :
おまいらもっと買え

大赤字のカメラ事業、オリンパスが撤退か存続かを決める判断基準(ニュースイッチ)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00010003-newswitch-ind

137 :
75-300mm買おうかどうか迷い中

138 :
迷うようなレンズ?

139 :
買う程のレンズじゃないんじゃなかろうかという悩みかも知れん

140 :
おれが投資家だったらさっさとカメラ事業から撤退だ

141 :
投資家でもない人に言われてもねw

142 :
家計に例えてみても、オヤジが趣味のカメラで浪費しまくって影響出てきたら
家族はオヤジにカメラ趣味やめろって言うんじゃない?

143 :
>>141
投資家やぞ

144 :
もしかして

浪費家

145 :
オリンパスはもう普通のカメラは見切りをつけて、マクロや山岳用に特化したカメラを作るべき。

146 :
そろそろ身売りだよ、早けりゃ来年あたり
中国メーカーにね
DJIとか

147 :
中国が儲けにもならないカメラメーカー買うわけねーだろ・・・。

148 :
もし中華に買われたら
医療機器以外はポイーだろ

149 :
>>148
全体(医療機器事業含む)を売るではなくて、カメラ事業を売るかどうかが話題なんだぞ
医療機器事業はドル箱なんだから売るわけないわ

150 :
本当にドル箱だったらカメラ事業手放そうなんて思わないわな。

151 :
>>150
矛盾してるなぁ

152 :
>>150
うーんこの読解力…

153 :
医療技術を磨いてそれを民間におろしてる趣味なんだから好きにやればいい

154 :
医療機器事業は、もう、ドル箱じゃ、無い。
だから、カメラ事業を手放さないと、ヤバい。
そういう意味だわな。
つまり、>>149は、間違い。

155 :
普段のお散歩カメラが欲しかったから今更ながらE-M10mk2ポチった
偶然尼でタイムセールやっててラッキーだった

156 :
赤字のカメラ事業の穴埋めれなきゃドル箱じゃないて、んな無茶な

157 :
ソニーはゲームがドル箱なのでモシモシが売れなくても手放さずに済んでる。

158 :
>>157
今のソニー製造部門は半導体サプライヤーが花形。利益の多くはコンテンツライセンシーと保険。

159 :
Vを購入予定ですが、これは買っとけというレンズはありますか。

160 :
>>159
キットレンズ使ってみて、よく使う焦点距離がわかってきたら
F1.8シリーズの単焦点を。
あと広角好きなら9-18も是非。

161 :
9月にmk3買ってキットだけで使ってるけど、そのうちパナの25mm/ F1.7を買う予定

162 :
>>159
自分の撮影スタイルやよく使う焦点距離を調べてから買うのが定石。
人の評価で買い足しても使い道に困るだけです。
写りの良い上位レンズにしたって、重量やコストの問題がついて回る。
長めのマクロが無いのもラインナップとして弱いところなんですが、
標準域付近は無駄に多く設定されているのがオリンパスの特徴。

163 :
オリンパスはお手軽望遠がパナに比べると弱い
と言うか12-100を買ってしまうと後オリンパスのはいらなくなるというか・・・・
パナの45-200と100-400の使い勝手が異常に良いんだよな

164 :
12-100mmそんな良いレンズかな?
室内や雨天だと使いにくいから12-40mmに戻したわ。
マイクロフォーサーズでF4通しは困ることが多い

165 :
ありがとうございます。少し使い出してから考えます。パナを買う手がありますね。

166 :
換算80mmで困ることの方が遥かに多いと思うけど。

167 :
>>154

ほんとわかってる?馬鹿を露呈してないw

168 :
やっぱパナライカ12−60が最強標準ズームだと思う。

169 :
>>163
45-200ってそんなにいい?
45-175でなくて?

170 :
パナライカ15mmが結構面白い
標準域ズームだと12-40PROかなやっぱ

171 :
12-100は周辺はやっぱ便利ズームだからな。12-40と40-150を二台持ちできるなら。そちらのがベターではある。
フルサイズと併用してる雑誌プロの適当記事に書いてあるこも鵜呑みにして12-100薦めたりするから豆ユーザーはとか言われるんだよ。

172 :
アホ
12-40と40-150の方がいいのは誰でも分かってる

173 :
>>172
アホか低画質ならrx100Zでいいんだよ。

174 :
>>173
この人の紹介
頭に血が上ると豆、フル連発
EM-5 part103スレ 796〜799で、おバカ自演披露
偉そうだけど日本語がパー
自演もろくに出来ないパーだからカメラのことも全く信用できない

175 :
>>171
日本語パーの実例
記事に書いてあるこも鵜呑みにして
これほどまでに繰り返すのは真性のパー

176 :
>>164
12-100mm F4.0は、つけっぱなし上等の便利ズームとしては、他に類を見ない良いレンズでしょ?
Mark IIIのレンズキットにもなっている便利ズームの14-150mm F4.0-5.6IIの画質と比較したら、その差は明白。
もちろん画質を諦めて14-150mm IIの軽さとサイズを選ぶのも間違っちゃいない。
要は164の使い方に合っていなかっただけ。

177 :
>>176
画質を求めるのに便利ズームってのがダサいんだよね。
二台持ちしたらいいよね。

178 :
別にカッコつけたいわけじゃ無いからダサくても別に

179 :
>>177
この人の紹介
頭に血が上ると豆、フル連発
偉そうだけど日本語がパー
自演もろくに出来ないパーだからカメラのことも全く信用できない
家族ナシのド貧乏

180 :
尼のタイムセールでポチったE-M10mk2開けたらストラップ入ってなかった
長細い空箱が入っていたから本来ならそこにストラップが入ってるのであろう
付属のストラップなどどうせ使わないから返品するのも面倒なんでこのまま使う
タイムセールで安かった分ストラップ省かれたとでも思うことにするわ

181 :
>>177
個人的な感想として2台持ちのほうがダサいと思うけどなあ。
それともマジでカメラ2台抱えてるオレかっけー!とか思ってるの?

他社マウントの便利ズームを含めても、12-100mm F4.0が飛び抜けて画質とサイズのバランスが良いレンズというのは異論ないでしょ?

画質だけを考えれば12-40mm F2.8と40-150mm F2.8のほうが良いのは明らかだけど、気軽な街歩きや小旅行にその2本持って行って、都度レンズ交換とか、ましてや2台持ちとか考えられないなあ。

182 :
>>180
以前、私の場合はUSBケーブルが入っていなくて、オリンパスに問い合わせたら、重量を測って検品しているのでそんなことはあり得ないと電話窓口のお姉さんに叱られました。

いや実際に、そんなことがあったから、電話して問い合わせたのに…と思ったけどクレーマー扱いされるのも嫌だったので、そのまま引き下がりましたけどね。

183 :
>>164>>163が「これ一本あれば後のオリはいらない「って事への返信で、流石にそこまで万能なレンズじゃないって言ってるだけ。
暗さによる弱点を結局別の明るいレンズと合わせて補うこともあるか12-100mm一本持ちだと厳しい状況もある。

小旅行のときは軽い14-150mmや明るい12-40mmにデジタルテレコンでも案外対応できるしね。

184 :
>>181
都度の街歩きならrx100?でいいよね。なんで対して画質がよくもない12-100にこだわるの?
本気で撮るなら豆二台にフルサイズ二台は車に積んでるね俺は。

185 :
f8相当ズーム一本で旅行なら、1型でいいや。
その方が軽いもん。
ぼかすのはiphoneに任せるな

186 :
まぁそれは人それぞれだからな
ここでイキって書くようなことじゃない

187 :
12-100が素晴らしいとかイキるのはありなの?

188 :
F値も換算しちゃう奴定期

189 :
>>188
でも実際ボケないよ。キミのレンズ

190 :
>>189
この人の紹介
頭に血が上ると豆、フル連発
偉そうだけど日本語がパー
自演もろくに出来ないパー
家族ナシのド貧乏

191 :
ボケボケ言ってるやついるけど、そもそも12-100mmはボケ量が欲しくて買うレンズじゃないだろ。

192 :
程度が知れるってもんだな

193 :
>>180
ストラップなら
ボディの底面のところに入ってたけどそこになかったの?

194 :
>>191
じゃ何が欲しいの?軽くもない、画質も別に普通だよ。

195 :
>>194
この人の紹介
頭に血が上ると豆、フル連発
偉そうだけど日本語がパー
生活費を限界まで切りつめ、中古のフルサイズ(α7r3)を購入したのが人生のピーク

196 :
>>195
ぷぷっおとといα7r4買ったけど?
まだカメラもってないの?

197 :
>>196
E-10持ってないくせに何しに来たの?

198 :
>>194
たかだか6桁万円のカメラ買ったからってマウント取って良い気になろうなんて幸せな人生なもんだな

機材の高級さなんかより撮影スキルのが重要だってのに。

199 :
未だにE-10持ってる奴の方が少ないだろ、つかこのスレには居ないんじゃw

200 :
流石に億越えのカメラはたかだかとは言えないなw

201 :
久々にデジカメem10mk3買った!んだけどSDカード買い忘れた/(^o^)\

202 :
メディア入れ忘れて出先で買うのも痛いよな〜

203 :
水族館デートで、イルカショー撮ろうと75-300mm付けて電源入らず、
バッテリーを忘れて来たことに気付いたことがあった。

204 :
>>202
逆に言えばコンビニでも買えるからね

205 :
いざって時のために財布の中に安物のSD1枚入れてある

206 :
>>196
この人の紹介
頭に血が上ると豆、フル連発
偉そうだけど日本語がパー
中古のフルサイズ(α7r4)を60回ローンで購入したのが人生のピーク
初老で家族ナシ

207 :
>>206
ぷぷっ悔しいから自演までしたの?60回ローンでカメラ買うやつなんていないよ?
現金払いだよ?

208 :
>>207
この人の紹介
頭に血が上ると豆、フル連発
偉そうだけど日本語がパー
パーだから自演の意味も知らない
真の笑える自演はこちら
EM-5 part103スレ 796〜799

209 :
>>208
自演なんてする意味がないね。
カメラ持ってなくてリストラが悔しくて自演してるIDなしなのはオマエ

210 :
そんなにカメラが羨ましいのかな?

211 :
いったいなにをどうしたら羨ましがってるなんていう思い上がった考えに至れるんだろうな・・・。

212 :
>>193
すんません、ありました
んなところに入ってるとは(^^;;
にしても40-150付けてもスゴく小さい
普段フルサイズ使ってるからこれで300mmかと思うと笑ってしまうね
フルサイズに24-70つけっぱにしてこっちは望遠つけっぱの2台持ちにしよう

213 :
>>180
私も開封したとき、ストラップが
入っていないと思いましたが、
非常にわかりずらいところに入っていました。

214 :
単焦点で楽しむなら
17mmF1.8、25mmF1.8、45mmF1.8揃えとけば無問題?
パナの15mm/F1.7がちょっと気になるけど

215 :
うちは15、25、42.5がパナ
42.5はまあまあ寄れるのがいい

216 :
俺は12/2.0、17/1.8、20/1.7、45/1.8、75/1.8。
17mmと20mmはどちらかがおうちでお留守番。
25/1.8も一時期持ってたけど、17mmか20mmがあれば不要だったのでドナドナされた。

217 :
パナ42.5mm欲しいな
オリンパス25mm/1.8は好きなレンズで60mmマクロと2本で出掛けることもある。
42.5mmが加わったら楽しいだろうな。

218 :
ビックでVを買ってきた。3,000ポイントがつくらしい。初ミラーレスです。

219 :
>>218
おめでと〜
楽しんでくれ!

220 :
>>218
おめでとう。俺も年末に買ったわ。使ってたのが防水コンデジだから、普通に撮るのが楽しい。今までのは水中撮影のために持っていくことになったw

221 :
パナ機に飽きてKiss Mに替えたばかりだかレンズはM4/3か良いね。
分かってた事だけど以前使ってて処分したF1.8シリーズが懐かしい。
E-M10 mk3と共に中古で揃えなおそうかと思うほどだわ。

222 :
パナのGM1みたいなのはもう出ないのかなぁ
今の技術で作ったらどうなるのかオリンパスに挑戦して欲しいけど
世界中でデジカメ売れなくなっちゃってるからなぁ

223 :
今の技術って、ベテランがリストラされた結果、昔の1/100くらいまで落ちてるぞ。

224 :
先日買って周辺機器を購入中です。
ハクバのレンズペンは液晶画面用でいいですか。レンズフィルター用より万能と聞いたので。

225 :
先の形状の違いだけだから細かく気にしないならどれでもいいと思う
レンズ用…○型曲面(凹)
液晶用…△型平型
メンテキットはとりあえず一式揃えるだろうしお好みでどうぞ
私はブロアーの持ち運び向きなサイズ感が気に入ってるからKMC-68を買ってる

226 :
ありがとうございます。悩んだ結果、まずフィルター用を買いました。

227 :
白馬のレンズペンはたまにセットで安いの出るよな

228 :
ダブルズームのキットレンズ、ドナドナするといくらくらいで売れる?

229 :
2000円くらい?

230 :
ヨドバシで触ってみたけどこれグリップ糞じゃん
おまえら手の小さい子供かよ

231 :
といってE-M1Xみたいなの持ち歩くわけにもいかないしな。

232 :
>>230
それは3だろ?
外付けグリップのある2がさいつよ

233 :
レザーカバーつけてるから意外とイケる<3のグリップ

234 :
mk2ボディ、8万って…

235 :
>>230
ブキ!

236 :
>>230
EVF付きで手振れ補正の強いPLシリーズだと考えれば、グリップは逆に良いと考えられるぞ。
M10シリーズは価格帯的にもプロレンズの利用は考えられていないから、これで良いのだ。

237 :
>>230
Mk2持ちだけどそれまでRX100系使ってたからアレで十分だったな。

238 :
動画撮ってる方、保存形式movは使いづらくないですか?
今まで別カメラでmp4しか使ったことが無いので汎用性などは如何かなと

239 :
MacやiPhoneと同じだから困ったことはないな

240 :
未だにMP4じゃないアップル製品使ってる奴おんのか・・・。

241 :
PCで見る分には問題ない
LINEで動画送るときに一度困ったが、そもそもそのままだとサイズでかすぎて送れないから、Vidcompactとかのアプリで圧縮変換してから送る

242 :
>>239-241
ありがとう。
なるほど、FHDで撮ってもLINEとかで送る際にはリサイズする必要があるし
PCでついでに変換するようにします

243 :
昨日E-M10mk3のレンズキットを衝動買いしてこのスレの仲間入り
今までスマホ以外だとやっすいコンデジくらいしか触ったことのないド素人なのでちょっとずつ勉強させて貰います

244 :
おめでとー、ミラーレスライフを楽しんでね

245 :
ワッチョイがメイドだと?

246 :
インナーケースを探してますが、ハクバのチュルルM2,296円は割高ですかね。

247 :
2千円にケチるなら中華の怪しいやつ探せば良い

248 :
初心者ですが先輩方は外出するとき、レンズは2つ以上持って行きますか。
持っているレンズにもよると思いますが。

249 :
「何を撮るか」によるんじゃないの

250 :
レンズが2個いる時は、ボディも2個持っていく。

251 :
ボディ複数体持ってる人は、マウントM4/3で合わせてます?

252 :
複数カメラ持ってくときはレンズ交換しないから撮りたいレンズつけっぱだからマウント考えない

253 :
25mm f1.8
40-150mm f4.0-5.6r

の二本差し

254 :
Tamron14-150mm昼
17mm f1.8夜

255 :
ありがとう
レンズに合わせてマウントの違うボディを持つ方、同マウントで持つ方、いろいろですね

256 :
持ってるレンズはいつの間にかフォーサーズばかりになっててE-M1とE-5併用だな
近いうちにE-M1はMark IIに替えるけど

257 :
ボディ複数ならかなりの重量とデカさ、さすが。

258 :
MFTに乗り換えて、今使うレンズって結局4本で済んでる。
もう少し持っているけど、欲しいのは1,2本くらいになった。

259 :
>>258
何から乗り換えたの?

260 :
>>259
もともとはニコン。
D70,D200,D300,D7000と使ってD600でトラブって乗り換えを決意。
キヤノンをちょっと使ってMFT。

261 :
>>260
ありがとう。
自分も一眼はD70からです。
ミラーレスになってからは買い替えサイクル短くなったけど、D70からニコン時代はよく使ってました。
パナ→キヤノン→オリ検討中です。

262 :
四本で済むとか羨ましい
ニコと併用してるけど
もう数え切れないくらいレンズあるわ
それでも欲しいレンズはまだまだある
何でも屋は大変よ

263 :
>>261
D70の頃は結局フィルムばかり使ってた。
ファインダーが小さ過ぎて。
なのでフィルムも入れるとF-801S,F100,もう一台F100,そこにFM3A追加って感じだった。
レンズがそのまま使えたからニコン使ってたんだけどね。
>>262
ニコンは処分したものがだいぶあるけど、まだ残ってる。
ただ200mmマイクロだけは売却したくない。
12-40Pro、40-150Pro、60マクロがあれば取り敢えず不満は無い。
たまに25mm/1.8も持ちだす。
1本の時は60マクロ。
パナ42.5/1.7が気になって仕方がないけど、逆に言えば他には取り敢えずはいいかな。

264 :
F→MFTのマウントアダプタ使ってる人少ない感じやね

265 :
キヤノンMマウント使いだけど、ボディと言うよりオリンパスのレンズが使いたくて買い増し考えてる。
アダプターでなんとかならないものかと思う。M4/3-EOS M

266 :
>>264
使いにくいんだよね
アダプタ持っとるけど
安レンズだと解像しないし使う気にならん
>>265
オリンパスレンズええぞ〜
40-150プロと8mmは無敵すぎる

267 :
>>266
Kiss Mを買ったばかりだけど買い替えちゃうか…
オリは単焦点が好きすぎて

268 :
Fマウントアダプタータムロンの安ズームに付けたら絞りリング動かんかった

269 :
レンズを検討中ですが七工匠とかのやたら安いやつはどうですか。

270 :
>>269
どの焦点距離検討してて何に使うレンズで予算いくら欲しいのかって話をまずしないと的確な答えは来ないぞ。

マニュアルフォーカス限定だし、開放だと解像甘いし、四隅の解像良くないからおもちゃと割り切って使う人以外にはおすすめしないわ

初心者ならなおさら

271 :
純正でもボディキャップレンズなんてべらぼうに安いが
やっぱり初心者にはおすすめ出来ないしな

272 :
ありがとうございます。完全な初心者で最初の一本です。
風景や植物の近影を撮って練習していきたいと思います。
25mm f1.2〜1.8で3〜5万で探してます。

273 :
>>272
25mm付近f1.2-1.8で初心者なら安さとコスパでパナの25mm f1.7や20mm f1.7あたりがオススメ。

最短焦点距離も短めで接写も使いやすいし、初心者のうちは気に入った画角わからないだろうから、安く済ませて色々なレンズも買ったほうが楽しめると思うよ

本当はその用途と予算で、単焦点にこだわらないなら最初の一本には12-40mm f2.8を推したいところだけど。

花とかならズームできて接写できる分25mm f1.8とかよりボケも大きくなるし融通聞いて使いやすいよ

274 :
花だとオリンパスの12-40/2.8と25/1.8は両方使ってる。
25mmをf2辺りで撮るとやっぱり12-40mmの開放よりボケてくれる。
寄れるのはやっぱり12-40mmだけどね。
12-40mmは花を撮るのにはかなり便利思う。

275 :
Amazonに新品同様のが4万切ってるんだが食指が動かない…

276 :
レンズキャップ代わりにどうぞ

277 :
e-m10のLVF切り替えボタンって不評なのかな
親指で押せるあの位置好きなんだけど

278 :
>>274
花用に長いマクロ出して欲しいが出ないよね。今もΣ150F2.8使ってるけど解像力は低い。
M10だとバランス悪いし雲台によって干渉するので、結局はM1と組み合わせることに。
M10には12-50EZが良く似合うと思っているが、勧める人は殆ど居ない。簡易マクロも使いにくいし。

279 :
>>278
40-150proがかなり寄れるから自分としては特に必要無いんだよな。
MFT使い始めたときはアダプタ付けてタムロン90mmのニコン用の絞りリング付きを使っていたけど、MFは面倒なのもあるし40-150proでいいしで、全く使わなくなった。
グリップ必須だから次はM5以上を買う羽目になりそうだけれど。

280 :
>>278
花撮るならノクトン。

281 :
12-40も40-150も高杉。
ところでオリにパナのレンズはダメっていうブログもあるが、問題ないですか。

282 :
何が問題って、オリンパスに金が入らないことだよ
オリンパスのレンズ買ってオリンパスを支えるのだ

283 :
パナソニックはM43から撤退済みだしね・・・。

284 :
>>281
確かに高いけれど、この2本があれば個人的にはほぼ満足。
足りないのを他の単焦点で補う程度で済んでる。
>>283
ちょっとパナのLマウントカメラ、欲しくなってきた。

285 :
>>281
そりゃ昔の話だ

286 :
>>281
俺はずっとパナソニックレンズ使ってる。
フリンジやゴーストがパープルなのが気になるぐらい。
あと、パナレンズは何か太いんだよなぁ。

287 :
パナでフリンジやゴーストっていうと7-14かな?
パナは色乗りが良くてレンズも小型軽量だからJPEGでパッと撮るのに向いてる
オリは色乗りあっさりしてる分あとからのレタッチで好きな色が出しやすい。

288 :
後継の?は今年出ますか?10万超かもしれないが。

289 :
例え出たとしてもPENみたいに間違い探しレベルになっちゃうんじゃね?

290 :
PL10とPL9はサイゼリヤの間違い探しよりも難しい。

291 :
>>281
高杉ってガチで行ってんの?
世界最高峰の標準ズームが7万円で帰るメーガ他にある?
40-150プロなんてフルサイズで同クラスならオーバー100万円でオーバー3キロだっべ
わかってんの?

292 :
40-150プロは無敵のエクスカリバー
300プロは最強の草?の剣

293 :
7万円というと?のボディが二つ買えるレベル

294 :
>>292
概ね同意
300mm proは被写体によほど愛がないと宝の持ち腐れだからなぁ

>>293
エントリー機のボディだけで何台もあってどうするの?E-M10mk2に14-42のキットレンズならe-pl1に12-40つけたほうがよっぽど綺麗に撮れると思うけど

295 :
pen-f安く売ってくれるという人いるんだけど、em10mark3から乗り換えるのどう思う?退化かな?

296 :
>>292
でもな、天叢雲剣って草薙して焼き身の駄剣になった両刃だから、
実戦だと使い物にならんような・・・ しかも壇ノ浦で失われてしまい
現存品はレプリカ。しかもボロボロにさびて朽ちてるとか聞くし。

>>294
当時のパナ12MーMOS機だとPL-1sが最も高解像だったのを知らないのか。
モアレは仕方ないけど良い写りだったよ。PL-1系の弱点はレリーズが
使えなかったくらいのもの。後にPM2が登場したことによりコンパクト
m43の傑作機として今で評価されてる。売れなかったけどさ。

297 :
評判だけ叫ばれて誰も買わないという、「誰も消防車を呼んでいないのである!」理論だ。

298 :
なにかしら評価される部分あっても売れないのは、評価してくれる人が買う対象じゃないからってオチな

299 :
https://i.imgur.com/Y03ZetT.jpg
https://i.imgur.com/2Gg8z4o.jpg

300 :
markV念のためと思って上新web覗いたら尼と値段合わせてて頑張ってるなーと
店頭引き取りが出来るとの事で在庫があったから申し込んで30分後に引き取った
今日の夜のイベントに持っていけるのでちょっと嬉しい
見ると店頭価格が8万してて申し訳ないからスタートキットと延長保証は入ったわ
撮りまくってくるわ

301 :
?、ビックでかなり安かったので買ったが、E−M5 mark?を買った方がよかったようにも思う。

302 :
いや、10?の方が快適ですよ
5?はいろいろ遅い

303 :
M5IIはevfが暗い
出てくる絵は変わりないがM10IIIのevfの方が絵と明度が近いと思う

304 :
M10mk3はケーブルレリーズが使えず、静穏シャッターに操作上若干の
制約があることを除けば新型機らしい快適さだった。使う人は少ないと
思うけど4K動画撮れるし。でも、スチル性能を重視したいというオリの
発言と先に挙げた問題を不一致に感じ、処分品のM10mk2を支持する者も
多かった。肝心なところで機能の取捨を誤るのがオリらしい。
KISS mやα6000系と競合しなきゃならないのに、これでは勝ち目ゼロ。
mk2も地下工場から幾らでも沸いてくる状況で、M10mk4が出るのか
相当疑問に思えてくる。M5mk3で電池をBLSにした時点でモデル消滅
かも知れんな。

305 :
PL5WZKを夏に女の子にやってその後iPhone11PMに変えて
ひょっとしたらもうデジカメは要らんかと思ってたら
数ヶ月でやっぱ無理となって買ったけど
片手で上に掲げて人の頭越しで撮ることが多いのでこの軽さで良い絵が撮れるのは良いですわ。
色付き逆光点滅でPL5では使えない絵が半分くらいだったけど
今回ほとんど使える絵で有り難いしデジテレボタンが有るのが個人的に嬉しい。

306 :
m10?とか待ち望んでる奴居るの?

307 :
防滴無しの20mpicセンサーなら買うなあ!エントリーモデルでいいよ。凝った撮影しないしなあ。ちいさければ尚良し。

308 :
自分が初代m10買った時は防滴機のボタンのフニャフニャ感が嫌だったのと画質がm1より良くてコンパクトだったからなんだよな
そういうのはもう期待できないんだろうな

309 :
中古2万以下で初代M10買おうと思ってたけど
気がついたら中古3万以下でM10mk2に化けてた
XZ-1のダイヤルやら各種ボタンの挙動がおかしくなってから1年ちょっと
予算2万で適当な中古コンデジを買うという最初の目的はどこに行ったのだろう(´・ω・`)
この1年ちょっとで中古何台買ったんだろう。。
でもいろんな機種触って楽しいし後悔はしていない
たぶん

310 :
この機種のボタン割当が好き。
Kiss M使ってるけど十字キーもE-M10 mk3のはめっちゃ使いやすい。
Kiss Mなんてゴミ箱まで十字キーに割当されてるのか理解できないで使ってる…
当機でAF/MF切り替えキーがとこにあるかわからなかったけど

311 :
E-M10mk3って、FHDで動画撮る時に瞳/顔認識+追尾ってできます?

312 :
フジはx−t200が出るのに、こちらの後継機はまだですか。

313 :
なんかX-T200が欲しくなってきた
と言うよりフジの作る色が良いな
でも手軽に持ち出すにはMFTなんだよな

314 :
>>313
それくらいならRAW現像したらいいやん。
オリンパスのハードウェアが気に入ってるからといって、
オリンパス以外のソフトウェアつこうたらいけへんなんてことないやろ。

315 :
>>314
俺はレタッチ下手だから元画像をあんまり弄くらないんだよね。
露出補正とか色温度はよく変えたりするけど、ちょっと彩度上げ下げしたりくらい。
なので元が良いものが欲しいんだよね。
D200の時にS5proがものすごく魅力的でもあったしね。
DxOのフィルムパック使えば同じになるかと言えばそうでも無いと感じたし、ベルビア、プロビア、アスティアなんてよく使ったから撮るときに反映させたいんだよ。
オリンパスはニコンの青空の発色に嫌気が差して乗り換えたんだけど、そこは本当に気に入っている。

316 :
ボディはめっちゃ気に入ってるけどメニューは見づらい・・・

317 :
富士の交換レンズ高いからなぁ
X100シリーズでもかえばいいのでは?

318 :
X-T100でも良いよなあ。
中古で全然構わないタイプだからもう少し値下がりを見てみようかと。
本音はX-T3欲しいけどさ。

319 :
他機種のスレで唐突にフジ推しの書き込みが始まるのをときどき
見かけるが、これは何なんだろう。

320 :
そう変に勘繰るなよ
実際フジのチューニングは大したもんだとは俺も思う
コンデジですらなかなか良い色味を出すぜ
あくまで個人の感覚だが、そう思う人は多いって事だろう

321 :
シルバーとブラックはどちらがよいですか。シルバーは店で見てプラスチック感があるように思いましたが。

322 :
>>321
人が良いと言えば自分が良くないと思う方でも買うのか?
自分が良いと思う方を買え

323 :
OKです。ブラックにします。

324 :
俺はブラックが安かったから黒ボディ買ったんだけど、ほんとはシルバーが欲しかったんだよなぁ
シルバーだったら、レンズが黒でもシルバーでも違和感なくフィットする
でも黒ボディにシルバーレンズだと、なんか違和感あるよね。中古レンズだと、色によって安さに偏りがあるからそのとき迷う

325 :
シルバーのレトロ感が大好きです

326 :
10mk2だけど、EVFと、画面の切り替わりバカじゃないですか?指を画面の上に置いただけで、覗いたと錯覚されてEVFに切り替わっちゃって使いにくい。感度とかないんですかねー、

327 :
>>326
ないですね。単に接眼によるセンサー光の跳ね返りを読んでるだけだから。
センサーのしきい値も開発データに基づいて決定されている訳で、可変に
してしまうと不具合やクレームの元になるのでやらないと思いますよ。
ちなみにウチのM10もシルバー。M1がブラックだし、コンデジは黒以外と
決めているので。

328 :
シルバーはレンズもシルバーにしないと恥ずかしいから使えるレンズに制限あるんだよなぁ。

329 :
言うほど恥ずかしいかね
俺、普通にブラックなレンズ使ってるんだけど

330 :
恥ずかしいしモチベーションが上がらない。

331 :
じゃあ、仕方ないね

俺は気にしないからご自由に

332 :
もちろん、自由にしている。

333 :
俺もシルバーだけどレンズはブラック

334 :
フィルムカメラの頃はシルバーボディにも普通に黒いレンズ付けてたし違和感ないけどな

335 :
そんなフィルム爺ではないのでコーディネーションには敏感なのだよね。

336 :
いちいち癪に触るような言い方をしなさんな
自由にしてるなら黙ってなさいよ

337 :
語るのも自由なんだが、なぜそう他人の自由を制限したがるんだ?

338 :
自分の自由を、他人に押しつけてるからだよ

339 :
押し付けている・・・?
シルバーボディにブラックレンズは恥ずかしい、と言ってるだけで、
誰もシルバーボディにシルバーレンズでコーディネートしろと強要なんてしていないが?
恥ずかしいコーディネーションで破廉恥モチベーション上げるのも、自由だ。
誰にも束縛されたりなんかしない。

340 :
>>339
自分が物凄くダサいこと言ってる自覚を持とうな

341 :
黒ボディにシルバーレンズは違和感あるけど、俺は嫌いじゃないよ。中古で安い色を買って、そういうマッチングになるのを楽しむのも乙かと

342 :
少なくとも人に対してちゃんと配慮できるやつとは思えんね
ワッチョイ消してるけどNGにさせてもらうわ
※mateならNGIDで文字列空欄でワッチョイなし非表示にできるよ

343 :
レス番飛んでるって事はなんか来てるのねw
初代はシルバー、Mk.IIIはブラック買ったけど
どっちも良いよ〜

344 :
M4/3用のレンズが1本家にあるから使おうと思って中古買おうと思ってるけど、4万円位。
新品Wズームで買ってレンズ売ったらそれ位にならないかと目論んでる。
ちなみにレンズはシルバー、買いたいのはブラック。

345 :
>>336
相手にしない方が良いよ。
ワッチョイ付けてないことを見ても確信犯だから

346 :
じゃあ見えなくなって誰にも干渉されなくなったので、さらに自由に書かせてもらうよ。

ハッキリ言って、シルバーボディに黒レンズはダサい。
一体型コンデジすらツートンはレンズとソルバー部分を調和させてる。
こうれはもうレトロ調の美意識のルールみたいなもの。
ルールから外れても気にしない、恥ずかしくないという感性は、はみ出し者には必要だが
そういう破天荒な奴のセンスは写真にも表れる。

誰にも見えない思いっきり書かせてもらった。

347 :
>>346
君がその美意識に適うカメラでどんな写真撮ってるのかとても興味あるので、うpしてくれない?
誰にも見えないのだから大丈夫さ

348 :
誰も見てないのに画像上げるのはバカだよなぁ。
逆に、シルバーボディに黒レンズというダサいコーディネーションで撮った作例の酷さを見れば、それが証明されるよ。
センスの悪さが写真にも出てるはずだから。

349 :
>>348
ここにテキストあげるのとロダに画像あげるの変わらないと思うけど?
比較したいので、銀ボディ+黒レンズ銀レンズ両方頼む。

350 :
アウアウは馬鹿ばっかなのか?何を相手にしてるんだ?

351 :
その通り、画像からもテキストからもセンスの悪さが伝わってくるので
シルバーボディに黒レンズのセンスの悪さを確認するのは、どちらでも可能。
シルバーボディに黒レンズでの撮影なんかしたことないから比較はできないが、たぶんカメラが壊れる。

352 :
「私が」シルバーボディに黒レンズを装着するのを「私自身が」恥ずかしく感じるので「私は」やらない
なら分かるのだが
シルバーボディに黒レンズを装着する奴はセンスが無い
というのはダメだな

353 :
表向きは恥ずかしいからという理由にしてたけど、NGで見えなくなったので歯に衣着せなくなった。
人から見えないからハッキリと断言するけど、
「シルバーボディに黒レンズを装着する奴はセンスが無い」に尽きる。
誰にも見えないから言える本音。

354 :
美大すらいけないやつがなにいってんだか

355 :
キヤノンの白レンズとか全否定か

356 :
エントリー機スレにに相応しい薄っぺらい話題での伸び方だねー

357 :
コーディネーションとか変な言葉使うヤツの
センスなんて全否定されて当たり前だわな

358 :
>>352
OM-1のシルバーボディーを否定することになる。

359 :
シルバーボディに黒レンズだと頭まで悪くなるのか・・・。

360 :
>>359
カメラやレンズの色なんかどうでも良いけど
お前が目の前にいたら小突き回して泣かしてやるよ
イチイチそうやって人をイラつかせる様なクソ野郎をな

361 :
笹食ってろはID無しを絶対にNG登録しないのな。
お前みたいな気違いバカにこそ一番NG登録してもらいたいのに。
クソリプ飛ばすな。

362 :
>>361
お前が嫌がる事なら積極的にやってやるぜクソ野郎

363 :
>>361
小突き回して泣かすって言われて怖くなっちゃったのか?
なあクソ野郎

364 :
ID無しが一番嫌がることって、作例がバンバンアップされて話題に入っていけなくなることなんだけど、
カメラ持ってないお前じゃ絶対出来ない嫌がらせなんだよなw

365 :
>>364
持ってないか恥ずかしくて出せないのはお前だろクソ野郎
ガタガタ震えながらレスしてんのか?腰抜けクソ野郎
潰してやるぜ

366 :
育ちが悪いな、笹食ってろは。
貧民街で育っただけあって口調がチンピラ。

367 :
>>366
育ちが悪かろうとお前より余程マシだぜ
面と向かえばマトモに目を見て話せない様な貧弱クソ野郎めが
強がったところでお前には何も出来ない
捻り潰してやる

368 :
チンピラ、クソリプ飛ばすな。
ID無しをNG登録しろチンピラ。

369 :
>>368
誰がお前の望む通りにしてやるかよ
怖くて怖くて堪らねえか?
お前に出来るのはそうやってガタガタ震えながら
『NG登録して下さいお願いします』と懇願する事くらいだ
そんなつまらねえ事を書くくらいならスレ民に対して
『カメラとレンズの色の組み合わせの様な下らない事で煽りレスをしてすみませんでした』と詫びるのが先だろうがクソ野郎!

370 :
なんだ、ちぐはぐなダサいコーディネーションを指摘されて頭にきたチンピラかw
でもさぁ、笹食ってろのセンスが悪いのは、笹食ってろの生まれが貧民街で義務教育すら受けなかった無学のせい、
言ってみれば笹食ってろみたいな気違いを産み落としてしまった親に責任があるわけで、
その育ちの悪さからくるセンスの悪さを指摘されたからって、指摘した側に問題あるかのような偏向はみっともないよ。

371 :
>>370
ガタガタ震えながらの精一杯の強がりレスがそれか?
全然効かねーな
お前はとにかく他人にケチを付けたい一心で下らない事を理由に人に絡んでやがる
俺はお前みたいなのが大嫌いだから理由は何でも良い
大体レンズとカメラの色なんざどうでも良い
お前を潰してやる
怯え続けろ

372 :
なんの効力も無い、ネット文字列にビビって欲しいと思ってるチンピラ。
そういう子供じみた幼稚な世界観が貧困層の特徴であり、センスの悪さもそこに表れてる。
一挙手一投足、全てがダサいんだよね、貧困層育ちの笹食ってろ。

373 :
>>372
今お前が感じてるウザさはお前がレス民に対して絡んだ事で皆に味合わせたウザさだクソ野郎
少しは人の気持ちが知れたかよクソ野郎
分かったならさっさとスレ民一同に謝罪しろクソ野郎

374 :
つーか、チンピラ以外はもうNG登録してあるから、ID無しが何を言おうが誰にも見えない。
チンピラ笹食ってろだけがクソリプ飛ばしてきてウゼーんだよね。

375 :
>>374
だったらいくらでもやってやるぜクソ野郎
お前が嫌がる事困る事ならいくらでもなクソ野郎

376 :
>>364

377 :
>>376
ウザがってんならそれで充分だクソ野郎
どこかで会ったら捻り潰してやるからなクソ野郎

378 :
安いチンピラやな、マジでw
育ち悪い→口悪い→センス悪いの三重苦が文字列にシッカリ出てる。

379 :
>>339
なんで恥ずかしいの?
他人がその組み合わせで写真撮ってるの見てうわ恥ずかしい!ってなるん?

380 :
怒りが有頂天な奴がいるな

381 :
一言で言えば「調和がとれていないのが痛々しい」んだよね。
無理やりなニコイチ感がみてらんない。
ガーナスティックみたい。

382 :
なんかスレ進んでると思ったけど何もなかった

383 :
もう少し言うと、自分は包茎手術で下がツートンだから、せめてカメラはモノトーンにしたいだけ。

384 :
方形手術するとツートンになるんか?

385 :
>>378
安いチンピラで結構さ
地面にブチ転がされてもそんな口がきけるか見ものだな
>>381
下らねえ事で人様に絡んでんじゃねえよ
写真撮るのにカメラとレンズの色が違っても写りにゃ関係ねえだろが
何が調和だクソ野郎

386 :
包茎の方が皮のままRされてそのまま焦らされるように遊ばれる事が出来るから楽しいのに。

387 :
ダサイかな?
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1039/785/19.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1039/785/03.jpg

388 :
https://capa.getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2018/09/180929leica_cl01.jpg
https://i.pinimg.com/originals/9b/6b/16/9b6b163608d2713acc37a64b216ca6e1.jpg
https://d1d7kfcb5oumx0.cloudfront.net/articles/images/5cba6d8c9a20304cd21fa7d3/slide_IMG_3261.jpg
http://re-camera.com/images/results_detail/363.jpg
ハーモニーを感じる

https://www.dpreview.com/files/p/articles/4964693401/img28662.jpeg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ1Q1iBPDtlBEj5iisOun7w1ZY_Qdg5UoSPlUYWnXCZqQtBODbOFQ&s
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTUrvlxmDOBx0agzWfsj0Og5tkTYgtYEwXpwUoQzsH1Dxz6mCDE&s
https://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1801/26/ts0153_leica03.jpg
ダサい

389 :
>>387
その話いつまで引っ張るの……

390 :
お前が新しい話題を振るまで続くわな。(消えている)

391 :
この玩具感いいなあ。でも写りはどうなんだろか?TX2持ってるけどD-LUXと同じだからE-M10には及ばんか。まあブランドと写り味なんだろな。

392 :
シルバーボディに黒はありだと思うな
黒ボディにシルバーはマヌケだけど

393 :
>>392
俺も同意見だわ。OM-Dのシルバーって、シルバー1色じゃないから、黒レンズでもシルバーレンズでもフィットするよね
他の機種のシルバー1色のボディに黒レンズはちょっとダサい。でもツートンカラーで個性派な感じで嫌いじゃない

394 :
写るもの変わらないんだしいいじゃんよw

395 :
モチベーションが変わるので、写るものも変わってくる。

396 :
mk2に中華マウントアダプタ噛ませてOMマウントレンズで遊んでるわ
マニュアルフォーカスはカメラいじってる感があって楽しい

397 :
ZUIKO PROが2月から値上がりするが買っておいた方がよいレンズはありますか。

398 :
>>397
価格.comなんか見てると相場は既に上がってるし
むしろ、値上がりした後、落ち着いた頃にキャッシュバックキャンペーンをやるだろうから、その時を狙った方が賢明じゃなかろうか?
ろくに吟味もせず、今慌てて適当なレンズを買って後で後悔するのは愚の骨頂
どうしても今買いたいと思うなら、欲しいと思っているレンズで値上がりをしていないレンズですな

399 :
>>397
40-150f2.8かな。
MC20テレコンも出てテレマクロや野鳥撮影まで活用の幅も広がっている。

物撮りやるなら12-40mmは便利

広角で室内や建造物やらを撮りたいなら7-14mm f2.8

人気の12-100mmは画質のいい便利ズームだけどデカくて持ち運び面倒だし、町中など場所によっては人目を引くから意外と使いにくい。
普段から場所を構わずに持ち運ぶならrx100やlx100みたいなコンデジと望遠つけたミラーレス持ち歩いた方が使いやすかったりもする

単焦点F1.2プロシリーズは開放からシャープでボケ味もきれいだけどコスパは悪い

8mm f1.8はE-M1MK2検討してるなら魚眼以外にも使えるからあっても良い

400 :
そんな弩級レンズ買うなら最初からM5なりM1なりXなりにすればいいのに、
なんでM10につけようとなんて思うんだろう。

401 :
持ってるのがM10だからだろ

402 :
一方その頃、センスもこだわりも金も無い俺はmk2にPL3キットレンズ14-42mmで遊んでいます
45mm f1.8はちょっと欲しい

403 :
>>348
ID出てないから安心してるのかも知れんがNG IDを指定したら全部まとめて消えた
良かった、良かった

404 :
NGするならいちいち餌を与えずに黙ってNGしろといいたい
餌は俺でも買える撒き餌レンズだけでいいです

405 :
まだID無しのを副音声にしてないバカがいるのか・・・。
オーディオコメンタリーに真実はあるが、一般人がそれを聞いても面白くもなんともないからさっさとNG指定しろ。

406 :
IDなしもNGに出来たのか・・・(ググって調べて設定した)

407 :
>>387
お前>>335でフィルム爺ではないとか書いといて例に出すのがライカとは笑わせるなクソが
ブチ転がすぞてめえ

408 :
>>405
NGだけじゃなく現世からもとっとと消えやがれ

409 :
笹食ってろはバカだからID無しをNG登録できない。
誰かバカな笹食ってろにID無しをNG登録する方法を手取り足取り教えてやってくれ。
クソリプがうるさくてかなわん。

410 :
>>402
4518は買わない理由が無いレンズだぞ

411 :
それを使いたいがためにキヤノンから乗り換えるか、買い増ししたい。
パナボディでもいいんだろうけど敢えてE-M10 mk3。

412 :
安くて軽くて、道具としてバンバン使いたおせていいよね。

413 :
乗り換えるけどレンズともに中古で買うわ

414 :
キャノンから貧乏神がやってくる・・・。

415 :
新品買わないならオリンパスにとってメリットないじやんか 気の毒

416 :
E-M5?売れてないみたいだし、E-M1?はこれからだが評判悪いようだし
E-M10?は期待できないかも。オリンパスオワタ

417 :
大丈夫、その程度でオリンパスは終わらないよ
オリンパスのカメラ事業が終わるだけ

418 :
【芸能】大場久美子、ファンクラブ終了を報告 「沢山の思い出をありがとう」
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1580536900/
大場久美子を知らない人のために過去のCM
https://www.youtube.com/watch?v=XrXGvu77uyc

419 :
ボディキャップレンズの15mm買ったけど
安いくせに意外と良く写るし楽しいのう
難点は投げ売りがレッドのみだったから見た目がすっげぇ残念

420 :
レンズ等はどこで買ってますか。マップカメラ?オリンパスオンライン?

421 :
新レンズの時はなんやかんやでオリオンだなあ。
溜まってポイント使わなきゃ、だから。

422 :
なんで赤だけ安いのかね
Amazonで見てビックリしたよ

423 :
本体と合わなさすぎて在庫全く捌けてないんやろね
そもそも何故赤を用意したのかと担当者問い詰めるレベルw

424 :
E-PL、E-PMには赤色ボディがあるんで。

425 :
>>420
価格.comで最安値圏で評判の良い店か、利用時にポイントが多く貯まっているネット通販の最安値店を利用する
マップやキタムラは下取り購入時に利用

426 :
>>416
Tony Northrup predicts the release of the GH6, G10, E-M1III and E-M10IV in 2020
https://www.43rumors.com/tony-northrup-predicts-the-release-of-the-gh6-g10-e-m1iii-and-e-m10iv-in-2020/

427 :
PL10を見た後だとM10MK4もああなるのかと。

428 :
10mk4は思ったより発売が遅いから、もしかしたら1mk2や5mk3と同じセンサーが降りてくるんではと思ってるんだが

429 :
>>420
ほぼ中古メインで買い漁ってるけど
下取りがあるときはマップカメラ。
それ以外はキタムラやじゃんぱらが多いかな。

430 :
>>428
流石に位相差は載せないだろ
もし奇跡的にあるとしてもPEN-Fの20M位相差なしセンサーだな

431 :
mk3ボディを中古で買おうとしてますが、キタムラでBランク(39,050円〜)だったら無問題?
スレはどれもあるようですが

432 :
後1万ちょいでダブルズーム新品買った方が良くない?

433 :
自分も新品を購入に一票
カメラは外観が綺麗でも中身は使い込まれてるケースが少なくない
新品と中古の価格差が歴然としてあったり、新品ではもう入手不可能なカメラなら選ぶ理由もわかるが
このクラスで差額が3万円以内なら無理をしてでも新品にすべき
その方が気分も良いだろうし、大事に使おうという気持ちも芽生える

434 :
>>431
Bランクで4万円弱なら、マップカメラの良品のほうが良いんでないかな。できればポイント付く買い方が一番いい。俺は楽天ポイントだから楽天のマップカメラだ
Mark IIIは俺も使ってるけどだいぶお求めやすくなったね。ただ、今の俺ならAPS-C機を買うかもだけど

435 :
>>432-434
ありがとう。いっそ買うなら新品ですね
Wズーム新品ですか… 今59,000円位ですね。
Wズームは、望遠がいらないっぽいのと、単焦点で揃えてしまおうかと思ってたので
ボディのみを考えてました。(標準ズームは使うかも)
マップカメラ、楽天があるのを知りませんでした。
それなら楽天ですね。
ちなみにですがAPS-Cなら何買います?

436 :
>>435
ヤフオクに、wズームレンズキットからレンズ抜いた、未使用ボディ出てるよ
4万円しなかったと思う
レンズいらないなら、中古より良いと思うが

437 :
レンズ要らないなら中古も有り、俺はというかそうする。
キット買って売るのも面倒だしね。
APS-C買うならフルにする。
MFTとそこまで変わらんし、どうせなら全然違うもの買いたい。
高感度耐性が比較にならんもん。

438 :
レンズを売るってのもあるけどね

439 :
フルサイズへの憧れって、一回フルサイズの大質量を経験してみないと砕かれないもんなんだよな。

440 :
>>435
APS-Cなら富士フイルムだな。
X-T10なら中古美品でも4万切る。
連写カメラじゃないのでヘタリもそんなでもなかろう。
絵の艶は現行モデルより上との評判もある。

441 :
フジは正直欲しいな。
色が良すぎる。
でも手軽さならこれの標準ズームが良いじゃん。

442 :
フジには手軽な18ー55標準ズームがあるじゃないか。
個人的には23mm1本でさらに手軽に行きたいところだけど。
これ一本あればたいていは撮れる

443 :
>>439
でかいでかいと言われるM1Xだってフルサイズと並べると小型軽量だしな
https://i.imgur.com/e8H7FXM.jpg

444 :
>>435
同じショップでも楽天市場よりYahoo!ショッピングの方が価格が安い
更に安さを求めるなら価格.com
最安値圏のショップに中には信用出来なさそうな店もあるので、
過去6か月間の取引数やレビューを見て判断するといい

445 :
皆さんありがとうございます。
中古でボディを買っても良いのですが、皆さんのご意見からボディは新品、という事で
新品Wズームレンズで買ってレンズを売るのがベストかなと思うようになりました。
ただ、頻度は低いけど、14-42は置いてもいいかなと

446 :
>>436さんご紹介のヤフオク見てみました。
レンズ抜き取りの新品が4万切ってるって、安いですねぇ

447 :
>>445
Wレンズは両方とも持っておいた方がいい
というか、高く買い取ってもらえないんだよ
買い取り額は↓
14-42mmが7200円
https://kakaku.com/item/K0000617301/
40-150mmが3000円
https://kakaku.com/item/K0000268487/
この買い取り金額なら使い倒した方が元が取れる

448 :
ショボいレンズをいくら使ってもそれは時間の浪費でしかないと思う。
1万円あるなら良いレンズを購入する足しにした方がいい。

449 :
>>447-448
ありがとうございます。
単焦点好きなので、14-42mmは“あれば便利かな”と言った感じです。
ボディとWズームの価格差が8,000円ほどだったので、
Wズームで買って売っても良いのかなと、ふと思った次第です。
ヤフオクの新品未使用ボディ単体価格を見たら、これが一番安上がりでした。

450 :
>>445
キットレンズ売るならボディのみ購入でいいんでないかw
パンケーキズームは俺も大好きなレンズだけど、パナの20mmF1.7が解像度もコスパも良いからまったく使わなくなっちったな

451 :
単焦点は使い出すと病みつきになるからな
でも標準ズームもいざというときに持っておくのも良いね。

452 :
オリパス買うなら買うレンズの順番をまあ1240買ってたら問題無いよ。高いけど当分はこれ一本でなんでも撮れるし高級感もあるし

453 :
M10なら12-50で十分すぎ。

454 :
m10mk3ならM5と同等だろ
良いレンズの実力を引き出せるボディの能力はある

455 :
そのM5のキットレンズが12-50なのだが・・・。

456 :
1240もあったじゃんmk2に

457 :
12-40はM1のキットレンズ。

458 :
>>457
おいおい…最近オリンパスに興味を持ち出したのか?
アマゾンでもまだ販売してるぞ。

459 :
オリンパスはC-2020ZOOMくらいから使ってるよ。
12-40はM1のキットで買うのが一番お得だったし
12-50はM5のキットで買うのが最善だった。

お前こそ昨日今日オリンパス買ったのか?

460 :
ダメだコイツ

461 :
言い返せなくなって窮した結果の逃げセリフがそれかよwww

462 :
ニコ1v1からE-M10mk2に乗り換えて中古の12-40を買って持ち歩いている俺がちょっと通りますよw

463 :
何で充分かは人それぞれなんだし
自分は、25mm1.8と、9-18と、40-150で充分

464 :
>>463
バランスいい組み合わせでいいね

465 :
パナ織り交ぜてても、17/25/45辺りで揃えたい

466 :
SIGMA 30mm f1.4DNDC安くて良い。

467 :
M10で75/1.8使ってる人いないの?
良いレンズなのに。

468 :
ごめん、75mmは使う用途が思いつかばない
単は56mmで限界だな

469 :
>>466
安くて写りはいいけど逆光でのフリンジが気になるから手放したわ

470 :
75mmは接写リング付けてマクロ撮影するのに良いみたいね

471 :
>>470
接写リングは安物だと電子接点周辺のプラ盛大に削るやつあるからまじで注意な下手すりゃ電子接点故障する
壊れても誰も保証してくれん
経験者は語る

472 :
>>471
安いやつってまじでそういうことあるんだ・・・
作りが雑ってレベルじゃないんだな

473 :
>>472
40-150mm f2.8が故障。
metabonesのスピードブースターx0.71ultraと12-40mm f2.8はプラ部に深いえぐれが残って、普通に使えてはいるけど精神的にダメージ大

neewerのやつだったけど、こういうことあったから電子端子対応の接写リングは、たとえ国内メーカー製だとしても信用できない。

474 :
>>466
シグマは良いよなぁ。F1.4シリーズの前のF2.8シリーズは中古で安いし
ただ、30mm F1.4デカいのが難だよね

475 :
Prof1.4は高いし重いし手が出ませんでした

476 :
EOS M買ったらダイヤルひとつなのと、レンズ追加で一苦労してる。
ここで見切りをつけてE-M10mk3に買い換えるか、とりあえず買い増しするか

477 :
>>476
eos-mは今のところ中途半端すぎて地雷だと思うよ。
専用レンズは高いし数少ないし、フルサイズ対応レンズはでかすぎる。
E-M10スレだけど、ボタンやダイヤルの操作性にもこだわるならe-m5mk2がいいんじゃない?
e-m10mk3より手ぶれ補正効くし、防塵防滴だよ

478 :
定期的に他社のステマ湧くのなんなん

479 :
そのコピペもういいよ

480 :
>>436
オクは詳しくないのでお訊きしたいのですが、新品未使用のボディが出品されてるって、出品者はどういう使い方?
レンズが出品されてるのは、ボディだけ欲しかったんだなって察するんだけど。
ボディ不要でレンズだけ欲しかった?

481 :
>>480
お得なレンズキットを買って、本体とレンズとバラして売ると儲けが出る、みたいな話を前に聞いたことがある。
どこまで儲かるのかは知らないけどさ。

482 :
>>480
481さんの言うとおり
こういう出品者は商売でやってるから、一人で何台も何機種も出品してることもあるよ
レンズだけじゃなくてバッテリもバラしちゃう人もいるけど、バッテリはついてるほうが良いと思う

483 :
>>449
もう遅いかも知らんが、新品未使用(未使用中古品)なら店で新品買うのと変わらないよな…と思いがちではあるけど一つだけ忠告しておく
保証関係を考えると、延長保証が付けられるところにしておいた方が何かと安心
初期不良含めて何も問題無ければそれで良いが、何かあった時に他者から譲り受けた未使用中古品だと、その辺は望むべくも無いから

484 :
>>481-483
どうもありがとう。
「新品未使用」だからカメラ店で買い取ってもらっても
同等価格になりそうだし手っ取り早いのにオクに出品する方が都合がいい
のかな?
と思ったので質問させていただきました。
レンズキットを買って本体とレンズをバラ売りする方が利ざやがあるんですね。
自分はキタムラで中古を買ったクチなんですが、AB(良品)で4万円ほどでした。
新品未使用で同じ価格なのでオクの方が良かったのかなと思いまして。
延長保証はいつも付けてないのですが、中古も同じく保証は無いに等しいですし。
中古を買うのであれば、ヤフオクは「未使用」な分だけお得ってことでしょうか。

485 :
>>484
中古でも保証書付けたりしてる場合もあるみたいよ。
今は知らないけれどオリンパスの直販(オリンパスオンラインショップ)で買うと保証が長い場合が多いから、そういうものだとある意味ショップで中古を買うよりもお得な可能性もある。
普通の店舗で買った場合の保証書でも買ってすぐに売るから保証は中古より長い場合も十分ありえる。
そう言う彼らはフォトパスでポイント貯めて買うから結構安く買えてるのかもね。

486 :
>>484
ヤフオクは素人の出品だし保証も無いからやめたほうがいいよ。一応、ヤフーの有料の家電保証があることはあるけど
俺はレンズ落札したことあるけど、予想してたよりホコリが中にあって、専門店の中古ならCランクかDランクかもと思って損した気分になった

487 :
俺はレンズを中古として店に売ったときに査定してレンズの曇りが見つかったことあったわ
自分では全然気づかなかったけど言われてみてよくチェックしたら確かに・・・
結局難あり品としてかなり低い査定価格だったけどまぁ納得はした
こういうの個人売買だと後々揉めそうだから、レンズや精密機械は中古として店に売るようにしてる
個人売買だから難あり品もノークレームで高値で売りさばいちゃえっていう思想の人もいるんだろうけどね

488 :
Mk2でよければ
https://www.biccamera.com/bc/c/sale/daily/index.jsp

489 :
>>488
Amazonの最安値超えてきた?
それにしても、Mark?はいったいどこから湧いてくるのか。

490 :
>>488
これは確かに安いね。
デザインはMK3よりMK2のほうが好みだけど、買っても使わないだろうしなあ。

491 :
アウトレットとはいえ未だに量販店からmark2出てくるって凄いな

492 :
ヤフオク、新品未使用ってのなら程度としてはカメラ店で買う新品と同じかなと思っちゃいますね。
確かに保証もつけられるし
BICのmk2は惹かれる!

493 :
>>489
本当に不思議だけど、個人的には4Kとか不要なら2の方が良いと思う
それが今頃になっても出てくるなんてAmazonが散々出してたけど、その在庫が処分されてアウトレットに流れて来たのかな?
それならそれでいよいよ最後のMK2の新品になるのかな?

494 :
>>492
迷うのが値段なら買えって格言なかったっけ
買っちゃえ!

495 :
>>494
どっちを?

496 :
どっちも

497 :
ビック即完売したな

498 :
ダブルズームキットでも使わないんだよな
ニコン使ってるとオリンパスはキットレンズが悪すぎて結局交換レンズを使ってします
すこしでも安くボディ単体で買えるならキットよりそっちの方が良いかもね

499 :
初めまして。E-M10 markIIIで飛行機撮り挑戦中です。
m.zuiko 75-300mm F4.8-6.7を普段使ってますが、Panasonic 100-300mm F4.0-5.6が若干明るいので気になってます。
使ったことある方が居たら、感想など聞きたいなと思います。

500 :
みなさんオリのプレミア会員ですか。年会費が高い気がして迷っています。

501 :
>>500
公式オンラインショップでボディかレンズを買う予定があるんでなけりゃ、故障してから入っても遅くはないよ
その場合は修理費の割引くらいしか恩恵ないけど、修理内容によっては充分モトが取れる

502 :
ありがとうございます。故障してからとは太っ腹ですね。

503 :
モニター内の左右に出る文字(ISOとか)はもう少し大きくならないものか…

504 :
レンズ目当てでやや難あり中古DMC-G1のWレンズキット買ってきた
ボディ全体が加水分解でものすごいことになっていたがレンズはきれいで問題なし

m10mk2と組み合わせだが45-200mmデカすぎワロタ
ポチる前に画像で確認してサイズは何となく理解していたつもりだがやはりデカイ

持ち歩くのは少々悩む

505 :
表面のラバー塗装だけでしょベトベトは
アルコールとかで拭いたら落ちるんじゃないの?

506 :
ベトベトに悩まされ努力の跡があるボディなんです。。
G1って外装すべてがラバー塗装?であらゆる場所がベトベト
たぶん使わないけどアルコールでボディ全体を磨いて全部剥がす予定
ボタン周辺とかダイヤル周辺とか地味に面倒なので気長にやります

507 :
全部拭き取った後はシリコーンスプレー等でコーティングすると大分マシになるよ

508 :
OM-D兄弟は全部Vで揃ったな。

509 :
omd em1xを忘れているよ

510 :
>>509
持ってる俺でも忘れてたw

511 :
>>509
あっちはパパだから兄弟とはまた違うのさ

512 :
E-M10 Mark3ですが、アートフィルターやAPモードを使って撮る時にバッファが詰まるような遅延(画面が固まる)が起きることはないですか?

513 :
>>512
アートフィルター適用撮影は遅延ありますよ。ファインダーで効果をリアルタイムで見ながら撮れるとは言うが、
意図的な露出決定の出来るスキルがあるなら、RAW+JPEGで撮ってカメラ内現像の適用アートフィルターに
チェック付けてアートフィルターブラケットをやる方が速くて簡単。

514 :
>>513
ありがとうございます。
遅延はちなみにどれくらいのレベルでしょうか?
一瞬〜2、3秒なら問題ないのですが。

515 :
古いフィルムカメラ買って露出計が正確かどうか確かめる用途と
エントリークラスの一眼レフ(Nikon5000番台)でも大きく感じて
もっと気楽に絞りシャッタースピードいじって遊びたいと思って
それで、E-M10考えてるんですがお勧めですか?

高級コンデジと迷ってます。
コンデジならキヤノンかソニー考えてる。
F22くらい絞り込めるコンデジがあればいいんですが。

ないならOLYMPUSミラーレスほしいです。

516 :
>>515
E-M10シリーズはエントリー機だから細かい設定には期待しないほうがいいよ
高級コンデジ買えるお金があってレンズ交換しないなら高級コンデジのほうがいいんでないかな。最新機種のサイバーショットでもいいし

517 :
>>515
気軽に遊べます。絞って撮るには問題ないですね。

518 :
無印を使ってます
用途が違うだろと言われそうですが動画撮影に使ってみました
レンズは一番のお気に入りの1728です
暗い室内ではピントを何度も外してジーコジーコやり出すのですが、これはカメラ本体を変えるべきなのか、それともレンズを変えれば多少は改善するのか
教えてください

519 :
旅行用にM10/mk3かM5/mk2のどっちが良いかなぁ。風景と街中スナップがメインなんですけど、防滴防塵がある方がいいですかね。

520 :
>>518
レンズ変えたらいいよ
オリ1728とパナの2017は全群繰り出しだから
フォーカス超遅い

521 :
>>519
多少の雨ならコンビニの袋被せて撮影するだけなので、E-M10で良いのでは? どんな状況下でも写真に残せなかったことを悔いる性格ならE-M5を買いましょう。

522 :
今年出ると噂のmk4は新型エンジンのせて顔認識強化を売りにするんかな

523 :
防塵防滴はあるにこしたこと無いけど、それが活きる条件の時に写真撮りに行くかなんて他人には解らん
予算が許すなら、E-M5のProレンズキットでも買っておけば、後々後悔はしないんじゃないの
E-M10の良い所は、エントリー機種としてユーザーの足りてない知識や技術をシステムで補う事が可能な所

524 :
>>522
E-PLみたいに、何が変わったんだかって感じの価格下落リセットモデルになるのでは?
開発費用はほとんどつけてない感じだし、売上単価の低いエントリー機には新しめな機能はギリギリまで載せないでしょ

525 :
エントリー機との位置付けだけど、キヤノンMマウントと比べたら何でもできる優秀な機種だと思う

526 :
>>519
どちらも使いますがm10-3に無いのは土砂降りの撮影、3脚ハイレゾ、カメラ内深度合成くらい。
evfはm10のほうが良いなあ。

527 :
みなさんアドバイスありがとうございます。
今はPEN-Fを使っています。
よく台湾で撮るんですが、雨が降ることが多く、海外で撮るならM5/mk2の方が良いのかなとは思いつつ、M10/mk3の方が新しく、サクサクしてると聞きますし、M5/mk3はちょっと高いかなと考えているところなんです。

528 :
M10?を約1年弱使用して来たが霧雨や粉雪が舞う中でも、滝からの水しぶきでも異常をきたした事は一度も無いなぁ。
もちろん、M5?の方が防塵防滴性能を謳っているので選んでおけば間違いがないだろうが、霧雨を短時間浴びる程度なら防塵防滴非対応のカメラでも大丈夫でしょ。

529 :
>>527
昼間撮影メイン、突然の降雨も有り得るというのであれば
M5 Mk.II 12-40Proレンズキットが良いと思う

530 :
>>527
E-M1 mark IIとE-M5 mark IIを併用してるけど、E-M5 mark IIがモッサリし過ぎて困るようなことはないなあ。
使い方にもよるけど、サクサクはそれほど拘らなくてもいいと思うよ。

531 :
傘がないと気になるようなしっかり雨降ってる中、撮影する事があるのか。
俺はE-M10IIだし自分が雨に濡れるのも嫌なので本格的に降ってきたらカメラしまって
傘さすか屋内に退避するな。だからM10IIでも良いんだろうけど。

532 :
子供の動画を録りたいのですが、追尾+顔AFって結構正確ですか?

533 :
>>532
オリンパスは瞳AFの先駆者ではあったが、他メーカーにどんどん追い抜かれてしまったので、過度な期待はしない方が良いと思うな。

534 :
~の先駆者だけど他社に追い抜かれるって、まるでスバルみたいだなw
軽自動車→スバル360で軽自動車の先駆者だが軽自動車の製造からは撤退
CVT→ジャスティに搭載するもパッとせず今は自社製普通車用のみ細々と製造
リッターカー→ジャスティで市場開拓に挑むが失敗し撤退後、ヴィッツ、フィット等が大ヒット
前輪駆動(FF)→後輪駆動(FR)が主流の時代にスバル1000で国産車としては先駆けとなるが、レオーネで4WDを発売してからは、四輪駆動に傾倒、今やFFの設定があるのはインプレッサのみ
アイサイト→運転支援システムの先駆けだが、今や他社のシステムと比べて圧倒的な優位性が無い(少なくとも一般ユーザーには違いが無いと認識されている)

535 :
どの分野でもパイオニアって大体そんな感じするけどな

536 :
>>531
あえて雨の日を好んで撮影する人はいるんじゃないかな。俺も雨の日に撮影したいけど、M10は防滴じゃないしレンズ濡れるのが嫌だからしないけど

537 :
>>532
動画メインなら本命はLUMIX
次点でSONY
OLYMPUSから選ぶとなるとM1?一択(といってもプレス用ではなく、一般市販版の出来は現段階では未知数だが)

538 :
>>516
>>517
なるほど、返答ありがとうございます。
上位機種ならカタログ持ってますがM-10はカタログすら持ってない状態ですので
機種をきっちり調べたほうがよさそうですね。
量販いって実機いじってみて高級コンデジとも比較したうえで慎重に検討したいと思います。

539 :
>>531
登山に限らないアウトドアでは不意の雨はありがちで、即対応できない場合もあるから。
大雨だとレンズ前面の水滴でまともに写らないことが多いけど、小雨とかベタ雪とかで撮る場合でもけっこう濡れる。
あと、海辺で海風だと潮気が強烈で、後で濡れタオルで塩出ししないといけないこともある。
もちろんそういう場合は撮らない、というか撮れないで一向に構わないというのもありね。

540 :
2020年1月のBCNランキングではE-PL9がトップ
http://digicame-info.com/2020/02/20201bcne-pl9.html#more
オリンパス盛り返してきたね。
今年はE-M10 mk4の発売も噂されているので
E-M10 mk3がさらに買いやすい値段になってKiss Mに迫っていけば
ミラーレス台数シェア1位も見えてくるかもしれないな。
E-PLシリーズとE-M10シリーズのツートップでミラーレス台数シェア1位を不動のものにして欲しいな。

541 :
>>535
デジカメのパイオニアとは言えないんだろうけれど、黎明期のスマメ2社は抜けた存在だったよなぁ
一般人が購入可能な価格で実用的なデジカメを作る方ができたのは2社だけだった

542 :
>>539 
ないない、振りそうになったらem1mk2だろうがゴアテックススタッフに入れてしまうよ。
雨の中撮影なんてしない。
雪くらいなら、キヤノンの2桁D くらいの簡易防滴でも普通に問題ない。

543 :
>>540
海外で売れんからなー。それにしても利益でないのは不思議だけどね

544 :
もう少し軽くしたらええ
高級感なんて要らんから

545 :
安価な接写リング買ってみたけど着脱が地味に面倒くさいのう・・・
フィルタータイプの方が手軽でいい気がしてきた

546 :
>>545
同意。結局は60mmマクロ買ったほうが良い。

547 :
>>542
ないも何も、現にやってるんだが?
雪といったって北海道の軽いのとベタベタ吹雪で全然違うけど、ベタベタなら濡れるから防滴でないと危ないじゃない。

548 :
>>547
おまえしか、やらないよ。
なんで、お前の頭の悪い需要に、メーカーが付き合わないといけないの?
北海道じゃなくても東京の雪だろが、平気だよ何時間も雪の中で撮るやつなんていない。
お前くらい。

549 :
逆に考えるんだ。
いっそE-M10なら浸水で壊れちゃってもいいさ、と考えるんだ。

550 :
悪魔の証明だよなあ

551 :
>>548
メーカーが現にM1やM5を防塵防滴にして、レンズもかなりの本数を防塵防滴にしてるぞ?
何が「北海道じゃなくても東京の雪だろが、平気だよ」だ?ロクに撮らんヘタレがいい加減なことを言うな!

552 :
>>551
おこなの?

553 :
おこは全員お日様の匂い。

554 :
>>552
? 間違ってるから正してやってるだけだが?

555 :
>>551
いちいち日本語も書けんガイジに触れない方がいいよ

556 :
>>548
e-m1mk2やe-m5mk2とproレンズつけて普通にシャワーで洗ってるけどな
ゲリラ豪雨のときでものときでも傘もささずに撮ってるわ
自分の意見が正しいと盲信して人の批判ばかりするんじゃなくて実際に試してから人の否定しろよな

557 :
>>556
だからそんなことやんのはお前だけだって

558 :
>>551
おまえ雨のなかで何撮っているの?
そんな凄い写真貼ってみてよwww
ワザワザゲリラ豪雨のなか撮るんでしょw

559 :
一番最初に防塵防滴の相談をした者です。何だかすみません。ボディにせよレンズせよ、非対応よりは旅行時に安心だなと思いました。後は各々のスタンスによって決めるべきですね。ありがとうございました。

560 :
>>558
・・・だとさ。
>>555
なるほど、物事の理解力からしておかしいわけだな。

561 :
>>559
まあ、よくあることだから気にしないでよろし。

562 :
>>561
ご意見参考になりました!ありがとうございます!

563 :
>>545
マクロ域以外も撮ろうとしたら、煩わしい。
結局マクロレンズへ

564 :
>557
お前うざいな

565 :
E-M10シリーズしか買えなくてクラス上のを使ってる奴に嫉妬してるとしか思えない書き込みだったな

566 :
マイブーム
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org636116.jpg
楽しい

567 :
>>560
でゲリラ豪雨の中で何を撮影してんの?

568 :
>>564
で豪雨の中でなに撮ってるの?w

569 :
>>564
相手せずNGに入れなよ

570 :
ゲリラ豪雨でも撮るでしょッ(キリッ)

571 :
雨だと、イルコの写真みたいなのが撮れるからなぁ

572 :
>>566
宙玉?

573 :
E-M10 MARKiiiを使ってます。
今度の旅行(国内で南の方)に備えて、m.zuiko 12-40mm pro をひとまずレンタルで試そうと思っています。
テーブルフォトと風景がメインになりそうですが、取り回しや画角など、数泊の旅行を12-40mm proで過ごした方がいらっしゃれば感想を聞きたいです。
しょうもない質問で申し訳ないです。

574 :
>>573
交換式レンズとしては小さいけど、コンデジと比べるととても大きい(奥行きがある)ため取り回しはそこまで良くはない

レンズ自体は明るく、寄ることもでき、そこそこ小型軽量で良いレンズであることは間違いないし、物撮りなら最高のレンズであっても、旅行先のテーブルフォトで使うには少々大げさに感じるし、周りの視線が気になるから結局スマホで済ませてたな

いかに小型といえど、初心者から見たら大きなレンズと感じることに違いはない

旅先で取り回しやテーブルフォトにもこだわるならLX100やlx9やrx100みたいな明るいコンデジの方が使いやすいかもね。

575 :
やや広角多めスナップならスマホ最強だろ

576 :
>>574
レスありがとうございます。
良いレンズに違いはないんですね…広角でテーブルフォトや風景収めたい時はiPhone11Proが結局良さそうな。
取り回しもキットレンズ14-42mmEZが便利なんでしょうかね。
とても参考になります。ありがとうございます!

577 :
テーブルフォトに大仰にカメラを取り出すのはなんかスマートじゃないんだよな。スマホの糞画質も嫌なんだが

578 :
>>573
こういう機会だからこそ試してみるものではないですか?
折角の旅行なので、良いレンズで楽しむのも一興です
14-42と比べたら画質は雲泥の差ですよ!

579 :
14-42は小型軽量だけどカメラ自体がそこそこ大きいから使わないときはポケットに入れて
持ち運ぶって事がしにくいんだよね。E-M10で大きいってどんだけ貧弱なんだよ
って言われそうだけど以前はRX100系使ってたから。

580 :
ポケットに入るスリムなコンデジならテーブルフォト撮りやすいだろうな。E-M10はポケットに入れるにはデカすぎるね

581 :
ポケットを大きくすればいいじゃない

582 :
これを思い出した
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200901/09-0108/
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1207702.html

583 :
>>582
この、あえて突っ込みどころを作る広告戦術は巧みだったよね。実際、今でも思い出しちゃう(笑)

584 :
今の日本製品に欠けてるチャレンジャブルな所品だな。

585 :
テーブルフォト用にはサブのPM2を使ってる
レンズ共通だから重宝してるよ

586 :
>>585
オリンパスは同時期のカメラはセンサー共通で出てくる絵に大きな違いがないからサブ機は選びやすいよね
特にOM-D EM5あたりの1600万画素のセンサーはよく使いまわされてて汎用性高い

587 :
>>586
テスト条件など微妙な点はあるものの、E-M5mk1世代のソニーMos16M機では
PM2が最も写るというデータが出てたんだよ。オリも機種毎に微妙に素子仕様が
異なる事を認めてるし。
液晶モニターやEVFの見え具合・色・階調性に違いはあれど、出て来る画に顕著な
差が無いのは、果たして利点ばかりなのだろうかという気もするよ。
上位機種ではあからさまに違って良いと考える人が殆どだろうしね。

588 :
「画」の意味が不明瞭だけど、同じメーカーの同じ世代の機種は併用することが多いんだから、上位だろうが何だろうがカメラ内現像の結果が好き勝手にバラつかれたら使い物にならんじゃない。
コンパクトは一般受け狙いで意図的に変えるとかはありうるとしても、同じレンズを互換できるボディーで露骨に変えるなど、個性を履き違えてるとしか言いようがない。
純正ソフトはカメラ内現像と同一になるようにして、必要なら意図的に変えるだけのこと。
さらに社外現像ソフトなら違いはいくらでも出る。

589 :
>>587
利点だと思うしあからさまに違って良いって考える人が殆どとも思えない
センサーが違っててダイナミックレンジが違うとか、解像度が違っててより高精細とか
そういう部分で上位機種や最新機種の差別化があっても、個性を変えられるのはどうか
下位機種のトイカメラ風のだったらあえて個性を付けるのはアリかもしれないけどね

590 :
>>573
テーブルフォトって具体的には食事の撮影?
個室での食事なら特に問題ないけど、単にお店の中で撮影するなら、お店の人に一言断って撮影した方が、いまの時代良いかも。
画質に拘らないならスマホでサッと撮るのがスマートかもね。

591 :
>>587
確かに上位機種では性能が高い方がいいけど、下位機種をデチューンするのはやめてほしいかな。
あと、銀塩時代ってすごいよね。ライカとかのとっても高いカメラでも、そのへんのコンパクトカメラでも、フィルムが同じならその部分の性能は同じだもんね。

592 :
>>590
どうでもよい

593 :
ていうかそもそも写真取ってないで早く食べろよ
インスタあげるんだか何だか知らんがイライラするわ

594 :
>>593
あんたみたいな方が少数派になりつつあるよ
おじいちゃん

595 :
>>587
スレ違いだけどPM2は本当に良くできたカメラだと思う
大きさ、性能、投げ売り価格、おまけに見栄えも良かった
購入する側から見て死角がなかった

596 :
>>594
↑こういう奴が飯を食ってるんじゃなくて、情報喰ってる奴なんだよな。

597 :
>>580
でもEM-10なら入るでしょ
特にレンズを薄いやつ(パンケーキだっけ?)にしたら楽々入るかと思う
自分はスナップ写真が多いのでチノパンのポケットに入れて普段はポケットに入れて何か被写体があった時にズボンのポケットから出してとってる
ニューヨークのハーレムでヤバそうな所はそれで撮った

598 :
>>591
ニコンやペンタックスで使いまわされた610万画素のCCDは後の機種になるほど熟成されて
画質が良くなっていったね
ソフトウェアなのかCCD周りのハードウェアなのか知らんけど
E-M5の1600万画素CMOSもそんな感じで後から出てきたPM2とかE-M10mk2とかは結構良い

599 :
M10mk3、価格コムで最安値が下がってきたけどそろそろ底値?
Kiss Mと迷ってたけどこっちが良いね

600 :
確かに安くはなってきてるけど、聞いたことが無いショップ
たかやま? セブンスター?

601 :
ど素人ですが最初の単焦点はM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8でよいですか。
Panasonic LUMIX G 25mm F1.7はAFが遅いとか。

602 :
もしもスマホカメラに慣れてるなら、25mmは少し狭く感じるかもよ。人によっては17mm、15mmの方がいいかも。

603 :
>>601
キットレンズのズームレンズ持ってるなら、まずは好きな画角を探したほうがいいと思うよ。俺も換算50mmは狭く感じる

604 :
4:3の50mmは狭く感じてしまうね。

605 :
古いしAFは速くないけど、パナの20mmF1.7がおススメ

606 :
標準ズームなら、とりあえずパナ12-32mmをメルカリ新品1万で買うかとかね。ちなみに私は広角派です。

607 :
俺は標準〜望遠派
短くても換算35だな

広角は難しい

608 :
>>604
縦横比が異なるのでフォーサーズ系の換算画角は少し狭いんです。

609 :
>>601
パナライカ 15/1.7だな

610 :
何をとるかじゃない?私も単焦点初めて買ったのは25mm。しかも時間差で候補のオリ・パナ両方買った。自分は赤ちゃん撮る目的でアップがよかったから25でよかった。17mmも買ったけど。

611 :
M4/3で初めて使ったのが25mm/F1.7、17や45も揃えたいけど、ほぼ25mmばかりなので1本のみ所有一点豪華に1.4買っとくべきだったかも

612 :
25mmを王道、セオリーとする事が多いけど世代によると思う。スマホ世代は15mm、17mmの方がしっくりくると思う。

613 :
標準は望遠の圧縮効果と広角の遠近誇張の中間で、画角の関係で遠近感が自然ということはあるんだよね。
細かくいうと標準は、カメラの発明以来長らくメジャーだった大判の場合に対角線くらいの焦点距離とされてきていて、新出来の35ミリ判だと43mmくらいの計算になるし、そのくらいの焦点距離のもあるけど、縦横比の関係もあって、35ミリ判では50mmくらいでも普通に自然。
43の場合は8*10とか4*5とかに近い比だから、長辺の長さの関係で、対角線からの計算より広い目の本来の標準が適してるけど、対角線比の単純計算で25がメジャーだね。
標準といっても万能とかではなくて、遠近の誇張とかに寄りかかれないから難しいという面もある。

614 :
>>612
見慣れの問題もあると思うけど、35ミリ判でも35とかは準標準の部類で頻用されて来てるし、28常用なんて人もいたくらいだから、スマホ慣れしてるかどうかだけではないんじゃないかね。
というか、スマホの画角というのがスナップとかで手頃な広めの画角設定にしてあるんじゃなかろうか?

615 :
>>614
これは想像だけど、かつて写真一枚あたりのコストが高くて気軽にバシバシ撮らなかった頃には、人物を大きく入れて撮る、いかにも「記念写真」みたいな需要が多かったと思う(一般人にとって)。
だから換算50ミリあたりが使いやすかったのかなと。今ではそういうコテコテの記念写真よりは周りの風景も広く残したい人が多いから、広角寄りの方がメジャーなのかなと想像。
もちろん50ミリが肉眼での見え方に近いから「標準」というのは同意。

616 :
ま、バランス良いのは広角28〜32mmだわな。そこから先はパースが目立つようになる。

617 :
>>615
撮ること自体が難しかった時代から、写真の本道は大型カメラを使った写真館とかの肖像系の写真で、その場合に使いやすくて写りも決まる画角ということで対角線くらいの焦点距離に絞られて行ったもよう。
ライカの50mmもそれに準じていて、ただし設計の都合で長めになったのがそのまま踏襲されてる。

618 :
アスペクト比も違うのに踏襲てw

619 :
>>618
遥かに先行する他のフォーマットをまるで知らないせいで後発のライカ判が基準と思い込んでいたのが間違っていたことくらいは分かったんだろ?
まあ、Wikiにも歴史を知らない者の要領を得ないおかしなことが書かれたままになってるくらいではあるがね。

620 :
焦点距離と画角の関係って割と大雑把なのかね
同じ焦点距離でも45単とズームレンズで全然違ってびびった

621 :
レビュー見る限りでは12-45良さそう

622 :
>>620
へー、試したことなかったな。
フォーカス位置によって画角が変わりがちなレンズとそうでないレンズがあるらしいから、その影響かな?
または、歪曲収差の補正の具合でそうなるとかかな。オリンパスとパナソニックの組み合わせでどちらか一方だけ補正がきいてるとか?

623 :
>>620,622
というか、構成が固定の単レンズをそのまま繰り出してみれば分かるけど、無限遠以外でどうなるか距離による倍率変動がレンズによってバラバラで、画角もそれに応じて変わるから。
特に高倍率だと差が目立つ。

624 :
MarkVに17 1.8とパナ15 1.7とどっちがおすすめ?

625 :
>>624
自分なら15mmにする。17mmは何というか良くも悪くも写りが普通かなーという感じ。でも自分の好きな画角を選んだ方が良いと思います。

626 :
>>624
パナ15は換算30mmなりの歪曲は当然出るけど
解像度は抜群だよ

627 :
評判の良い、パナ12-32mmにしとくって手もあるんじゃない?

628 :
ここみてどのレンズ買えばいいか、よけい分からなくなったw

629 :
>>628
画角は好みや相性があるし、使ってる内に変わったりすることもあるから、どれで決まりなんて法則は永久に存在し得ないの。
要するにいくら迷って考え込んでも無駄で、実際に本人が使ってみる以外になし。

630 :
迷ったら全部買え

631 :
まあ、本数は限られるからそれもありではある。
性能の割に小さくて安い2クラスで何となく選んでじっくり使って、合わないなら買い換えれば良い。

632 :
リーニュクレールってEVFで見ると凄く良さそうなんだけど、実際の撮影画像を見るとかなり印象が違うんだよね
EVFで見たときはもっと黒いエッジが線として出ているんだけど、撮影画像にはそれが足りない
EVFで見たような画像になるのはパラメータいじってもダメなのかな

633 :
リーニュクレールって何かと思ったら、アートフィルターなのか。アートフィルターまったく使ってないからわからなかったわ
ググって見たら、けっこうオシャレな絵になるね

634 :
>>628
パナソニックは分からないけど、オリンパスは有料で貸し出ししてるから、とりあえず借りて使ってみれば?

635 :
>>633
オリのアートフィルターはグリーティングカードを作る時に重宝してる。
カード用に使う時は絵は派手めの方が見映えがいい。

636 :
M1mk2+300F4+2xテレコンで開放F8になった場合って
AFに制限あるんだっけ?

637 :
>>625
>>626
価格が若干高いんだよね
でもパナを勧める人が多いということは良いものだということなんでしょう
こちらにします

>>627
予算オーバーなんです

638 :
パナ12-32mmは1万ちょいで買えますよ

639 :
>>636
制限は知らんけど、暗くなるほどAF作動が不利になるから同じには行かんでしょ。

640 :
何でM1のスレがあるのにM10のスレに書くの?
比較するなら理解するけど、M1とM10じゃ違いすぎるでしょ

641 :
M1のスレがどこにあるかわからないんだろう

642 :
M1のスレ頭おかしいのが暴れてるしな

643 :
M10mk4にレリーズ端子が復活し、操作系が新世代(M5mk3/M1mk3)に準ずるようなら、
サブ機で考えるけどな。でもオリ的にはM5mk3買ってね!になる訳で、それならM1mk2中古のが
良いやってことになる…

644 :
肝心の人の手の大きさが千差万別だし、ボディーの大きさも違うから、最適な操作配列もそれらに応じて違いうるので単純には行かないんだよね。
慣れの問題とかも無視できないから、誰がどういじってもこれしかないという決定版というのは永久に存在し得ない。
だけど、なるべく統一していくべきなのが当然で、右上モードダイヤルを標準にしていくとかいう話がどっかにあったような気がする。
ケーブルスイッチの端子は、何社かの何機種かで採用されている2.5φ3極のステレオサブミニを右側面に標準装備すべきだ。

645 :
>>644
φ2.5三極はキャノン、ペンタ、オリ。パナはφ2.5四極なので互換性無し。

646 :
>>645
そうだよ。
ペンタは確か645からだったか、全機種だと思うけど、他は一部機種のみで半端。
だから、テーパーの特殊ネジで統一されていた機械式のレリーズ穴に準じて、全社全機種で統一すべきだという話。

647 :
今更だけどE-M10Mk?注文しました。
IIIはどうも見た目が…値段ほとんど同じだったけどw
一時期APS-Cに浮気してたけど、俺はマイクロフォーサーズのシャキッとした絵の方が好きだとわかったわ。
25/1.8あたりの単焦点レンズ買おうかなと。

648 :
曲がりなりにも現行機種を落とす一言は余計だ

649 :
>>648
ごめん、好みの問題でそういう意図は無かった

650 :
>>648
あんまりカリカリしなさんなよ
個人的な好みの問題なんだからさ
それぞれに良さがありどちらを選ぶかは自由なんだぜ
そこまでメーカーに気を使うこともあるまいよ

651 :
>>647
新品?
今E-M10 mk3を買おうとして考えてた。
新品か中古か悩みどころ
APS-Cに浮気してる現状だけど、M4/3は良いわ。

652 :
こっちこそ過剰反応し過ぎたわ
すまんかった

653 :
m10は初代から安定感あっていいよほんと

654 :
EOS Rしかりだけど左電源スイッチに一定数反対派はいるね。
自分もそうだったけど、右にあるより他の操作の邪魔にならない気がしてるけど。

655 :
考えようによっては、写り自体は初代M10から大して変わってないんだよね。画像処理の世代が進んでISが強化され、EVFが少し良くなった。

656 :
サービスも縮退に入ったようだし、そろそろっぽいよね
4は出ないと見た

657 :
>>655
画質は単純に良くなったなぁと思ったよ
ただ3軸から5軸への改良の結果はあまり感じられなかった
無印を買った時に店員が、マクロ撮影をする時以外は5軸の上位機と大差ありませんよ とって言っていたのを思い出した

見た目は人それぞれだろうけれどもオレはmarkUが好きだな
あの高めのダイヤルがカッコいい
無印からUを飛ばしてVだけどさ

658 :
>>647
俺はフルサイズも持ってるけど、マイクロフォーサーズのコンパクトさは最高に好きだから併用だわ。画質も好きだな
シグマのF1.4シリーズでゆるふわな感じで撮るのとか最高だ

659 :
>>654
自分も左電源スイッチ反対派で知り合いにも何人かいるな
一方で右電源スイッチ反対派は寡聞にして知らない

660 :
オリンパスはレバー式だからまだいい
EOSRのダイヤルみたいな電源スイッチは意味わからん
パナのS1もレバーだけど意味わからん

661 :
電源スイッチは撮影のためにカメラを持っただけでオンオフできる位置がベスト
右手で右側面を掴んで右手人差し指でシャッターボタンを押す形式のカメラなら、必ず掴む右手側で、かつカメラを持ったままで自在に動かせる右手人差し指で操作できる位置がベスト。
ニコンとか数社が採用しているシャッターボタン回りにダイヤルを設ける形式がベスト。
カメラは囲い込み目的で故意に操作法を違えてるのに、同じ形式を数社が採用するのはダテではない。

ただし、それとほぼ同じ理由で、上面右の前後に調節ダイヤルがあるのがベストなので、前側のダイヤルとの兼ね合いで、ベストの位置を前側のダイヤルに譲る方が合理的な場合もありうる。

それでも、右手側でカメラを持ったままでなるべく操作しやすい位置が良いことに変わりはない。
M1mk2の後期ファーム以降で追加になった右後ろの親指の近くのレバーを右手親指操作も悪くない。

M10シリーズは大きさの関係でそれが困難だけど、何とか工夫してレバーをはめ込んで欲しいところ。

キャノン辺りは意地になってニコンの真似をしないで使いにくいままで押し通すだろうけどね。

662 :
電源スイッチが左にあって違和感を覚えつつも選んでしまう機種なんだよね

663 :
スイッチをあの位置に置くのは何かのこだわりだっけ?
フィルム時代のこだわりとか?

664 :
>>662
小型軽量だからね。
短くて軽いレンズだけなら、ボディーを両手で掴む時に左手親指で押す具合でも行けるし。

>>663
大きさの関係とOM-1の形状を踏襲した両方でしょ。

踏襲といえば使いにくいレンズ根元シャッターダイヤルやレンズ外しボタンは止めてるのは正しいな。

665 :
>>664
銀塩OM-1にはカメラ自体の「電源スイッチ」なんて無いんだけどね
左肩に付いてるのは「内蔵露出計のスイッチ」でしかない

666 :
電源なんて初めに入れたら終わるまでそのままだから
スイッチなんてどこでも良いけどなぁ俺は。

667 :
レフ機の頃から電源はこまめに切るからミラーレスで付けっぱとか信じられない

668 :
電源っていちいち切らずにスリープ使ってるんじゃないの?

669 :
肩にかけるときに、レンズが横に飛び出さないように、カメラとレンズの上面が体に当たる向きにかけて、走っても振れないように脇で挟んで押さえるとシャッターが押されちゃうんだよね。
短いレンズだとカメラ背面が体に当たる向きでも行けるけど、長いレンズはそうしないとぶつけやすいし振れやすい。

670 :
GRIII買おうと思ってたけど、画角が広くて自分には使いづらそうだったのでE-M10mk2+25/1.8にした場合、出てくる絵は結構違うものかなぁ。

671 :
色んな意味で全然違う。

672 :
とりあえず安いのでレンズはLUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.を買いました。

673 :
>>661
シャッターボタンの同軸はフロントダイアルがベスト
フロントダイアルEM1X見たいにフロントグリップに埋め込みとかになると
指の移動量が増えてしんどい

電源スイッチはある程度は便利な位置が良いけどファインダー覗いてる間は使うもんでもないからな
後面のグリップ握ったときに親指のあたりに来るのが良いのかもしれん
上下のスライドスイッチみたいな感じで

674 :
>>673
いやー、電源スイッチはニコン式が良いぞ。
その煽りで前ダイヤルの位置が前下寄りに行くけど、慣れれば特に問題ない。
といってもボディーが小さくて薄い機種だと上手くいきにくいのが悩みどころだけど。
M1Xはダイヤルを深く埋め込みすぎ。
そのくせせっかくのシャッターボタン回りを何もなしにして無駄にしてる辺り、作ったスタッフがおかしい。
M1mk2以降の親指の先辺りの上下移動も良いけど、そこはできれば他に割り当てたい。

675 :
>>673
フロントダイヤルについてはダイヤルの一部分しか露出してない埋め込みタイプは確かに微妙
フジみたいにダイヤル自体小さかったりすると場所分からんくなるしソニーのなんか中指と人差し指が擦れる位置にあって引っかかるので意味わからん
指の移動量考えると同軸よりはレリーズボタンに近接してダイヤルを置く方がベスト
E-1のようにレリーズボタンのすぐ手前にあるタイプはほぼ人差し指を動かさないで済むので地味に良かった
グリップの無いM10ならペンタKPみたいに縦ダイヤルを前面に出す方法もあるがデザイン的に破綻しそう
まあ堅牢性でいったら埋め込みが優位なんだろうな
あと親指位置って結構な一等地だからそこに電源スイッチを邪魔にならないように置くのはM10サイズじゃ厳しいかもね
だから初代のような背面右下のぎり親指で操作できる位置は良かった
なんにせよオリンパスはエルゴノミクスに関しては割と優秀な方だと思う

676 :
>>673 674 675
これはあくまで俺個人の想像や推測の域を出ないのだが、E-M1Xのフロントダイヤルがあの形状になったのは
1.E-5の形状に寄せた
2.ダイヤルの取り付け剛性・防塵防滴の信頼性向上目的
E-M1の様にレリーズボタン同軸のダイヤルは使いやすい反面、アウトドアでの破損リスクはそれなりに高そう
(E-M1の様に上面解放でなく上下で軸を保持出来るぶん剛性確保出来ると考えられる)
3.レリーズボタン周囲に何も無いのは、機能を限定する事で剛性確保でき、何かにぶつけたりした時にダイヤルもろとも機能しなくなるリスクを低減
なんて感じの理由だったりしないだろうか?

E-1のレイアウトは意外に良いよね
見た目ではそんなに使いやすそうでもないんだけど、持ってみるとしっくりくるんだよね

677 :
普段ニコン使っててE-M10mk2も使ってるけど、この左側電源スイッチは使ってみるとそんなにダメじゃない
手探りでON/OFFが分かるしパチっとした感触もしっかりしてる
ストロボのポップアップも兼ねていて効率も良い
元々は銀塩の見た目を踏襲して電源スイッチを割り当てたんだだろうけど、無理に右側のダイヤルの隙間に配置して
押しにくくなるよりもずっと良い
さっと取り出して速写が求められる使い方をしてないってのもあるけどね

678 :
電源スイッチの位置より、カバンに無造作に放り込んでONになるような電源スイッチが一番困るわ

679 :
自分はE-M1mk2、同mk3、E-M1Xのすべてで、ファインダー右横にあるFnレバーを電源機能に設定してて、
カメラを右手で片手持ちしてる時でも電源をすばやく右手親指でon/offできるのですごく快適に使えてる。
ただFnレバーを電源機能に設定するとFn機能を使う事が出来なくなり(他のレバーやボタンにFn機能を割り振れない)、
折角の電源レバーが飾りになってしまっている。
電源レバーにFn機能を割り当てられる様になんとかバージョンアップで改善できないものか。

680 :
電源をFnに割当ってM10mk3でもできるの?

681 :
スイッチングの構造自体異なるんだからファームウェアどうこうじゃあないわな。

682 :
>>680
できない

683 :
>>677
というか、長くて重いレンズだとレンズ側を鷲掴みでしっかり支えられなくてやりにくいから。
右のダイヤル基部とかのパナ式とかもあんまり良くないのは確か。

>>678
そう。
厚い防寒手袋とかでもいけないと駄目だし、機材ギッシリのバッグに無造作に突っ込んでも引っかかったりしにくいように、周囲の土手というか窪ませ具合や引っかける部分の出っ張り具合とか微妙。
出すぎてると駄目。
ソニーのは土手がなくて引っかかり誤作動しやすそうに見えるけどどうかね。

>>679
言える。ファンクションとかなら都合が良い。

>>681
そうかな? 電源オフも電源ブチ切りなんかじゃなくてシャットダウンでしょ?
いきなり切っても終了させてるし、メニューで変更すると変えた後でオフになるし。

まあ、出来るならやってるかな。

684 :
>>682
ありがとう、残念

685 :
>>668
そうそれ

686 :
E-M10IIのWズームとM5IIのボディで迷ったけど、キットレンズ使いそうにないのでM5IIを選びました。
皆さんゴメン

687 :
ボディのみ新品を5万で買うか4万の中古を買うか数日迷ってる

688 :
迷ったら新品でしょ!!

689 :
ボディは新品にするべき。
どう使われていたか分からないから

690 :
レンズもだよ。

691 :
新品でだめだったら中古でもだめ
だめだったら新品だったものの方が高く売れる

692 :
エントリー機の場合中古でも酷使されてる率が低いから中古でも良いと思う、まあ新品でも中古でも売る時は値段変わらないしそもそも端金だから好きな方で良いと思うけど

693 :
俺なら美品の中古なら1万円差で中古を買う
ただし、マップカメラやキタムラとかカメラ専門店の中古ね。ふつうの店の中古はやめといたほうがいい

694 :
中古を買うなら在庫が複数ある店の中古を買った方が良いよ
何か不良があった場合に交換対応もできる
在庫ない店でも返金してもらえれば良いじゃんって話もあるけど、また別の店で探すなどして
かなり無駄な時間を使うことになる

695 :
中古の話が出た所で聞きたいのだけどネット通販で中古レンズを買うのってどうなんでしょう?
地方ゆえ店頭でブツを見て判断というのが出来ないのです。
価格コムでAランクのレンズなら問題ない?
マップカメラとかキタムラなんかの有名店の方が良いのは当然でしょうけど。

696 :
地方ならキタムラの取り寄せで現物確認がベストじゃね
マップは保証がいいけど

697 :
ランクも判断した人の主観だから、何とも言えないよな

698 :
キタムラのランクも写真見る限りあまり統一された基準がなさそうなんだよね

699 :
>>695
現物確認が良いと思うよ。
キタムラの沖縄にあった在庫がAAってあって取り寄せて現地確認したら、レンズに黴生えててキャンセルしたことあったし。

700 :
そもそも中古を買うというのはリスクを買うものなんだから、そんなの気にしてたら中古なんか買えないだろ。

701 :
個人的にキタムラはA品でカビやレンズ割れてたことあるからあまり信用できない
マップは美品が良品並みだったりすることはあるが大外れはあんまりない印象
当然どちらもすり抜けはあるだろうけどね

702 :
本体(ダブルズーム)を少し前に買ったが、レンズは中古を買う人が多いんですかね。

703 :
ローエンド機なのに中古じゃないと買えないとは

704 :
中古じゃないと買えないとは一言も書いてないのに煽るねぇ

705 :
書いてなくても、分かるよ。

706 :
>>705
ワッチョイID隠し
だっさ

707 :
ワッチョイもろ出しだせぇwwww

708 :
>>702
俺は本体もレンズも中古派だよ

709 :
>>702
キットと12-200mm以外は中古購入して問題なかった
カビは論外だが少々のチリゴミは許容範囲
写らなければok

710 :
俺はカメラの使用頻度が低いのであまり金をかけたくない
かといってスマホやコンデジじゃ物足りない
なので本体、レンズ共に中古ですのう
状態が良いなら気にしない
時期的に花撮りたいけど自粛ムードで気が進まない

711 :
>>687です、皆さんありがとうございます。
マップかキタムラで中古を買おうと思います。
レンズも買わないといけないので…
(25mmはあるので17mmと45mm)

712 :
花見は無駄に騒ぐ輩が多いからでしょ
むしろ静かになって撮りやすいんじゃないか

713 :
12-200持ってる人、おんねんな。
上位機種では誰も持ってない珍レンズ。

714 :
キットの40-150mm F4.0-5.6 Rだけ持って梅を撮りに行ったが、ピントはよく合うが、ズームし過ぎというか、
花の一部が拡大されて景色全体が撮れない気がした。この場合、どのレンズがよいですかね。

715 :
14-150mm

716 :
>>714
背景まで広く入る広角側が寄れるレンズということでしょ。
広角側の至近距離や最大倍率はカタログやスペック表には書いてないのが普通なので、現物の展示品とかで調べるしかないけど、パナライカ12-60なんかもかなり寄れる。
今度出る12-45は何と広角端でも1/2倍というから、滅多にないほど寄れるので期待中。

717 :
>>714
ダブルズームキットは、広い画角を撮るために14-42mmパンケーキレンズがあるやないか。それより広い画角を撮りたいなら超広角レンズだな

718 :
12-50EZが使い易くてツケッパ運用だが、Proシリーズと較べてしまうと2枚落ちという感が強いな。
描写は緩くて周辺部は顕著に劣る。質感も低くて簡易マクロは使い物にならん緊急用。

719 :
>>718
使うのに便利だけど使ってガッカリね。
あれは6MP世代でもギリギリくらいの設計だろうね。
だからやっと代替わりした12-45を出す、と。

720 :
利便性無視したレンズは結局使わなくなるよ。

721 :
>>720
そうだよ。だけど今時のボディーというか受光体を活かすにはかなりの性能が必須。
だから2.8通しとかより暗くして性能の割にコンパクトというのを出すと。

722 :
しかしProレンズ使うとなると、結局E-M10じゃなくその上にってことになったりするんじゃなあいのかね。

723 :
12-40くらいならe-m10系でつけっぱ運用できるっしょ

724 :
 人生気合いっす!という感じでブログをアップしてます、世界の!世界の!写真家ですが
 ただ私は世界的に流行してるコロナは陰性だわ、もうドイツが国境封鎖?昔の東西冷戦みたいだわ
 私は旧東ドイツ製のカールツアイスのパンカラー、ビオターやロシア製のヘリオス、ジュピター8、9という
 レンズが好きなのですが、デジカメにアダプターはめて使ってるのですが私が使ってるコンタックス
 は元々ドイツから来たので原点に帰って東ドイツ製のゾナー135ミリとか使ってます
 私はミノルタというフィルムカメラから始めました、MDと言います。千代田光学です
 トイレットペーパーない?馬鹿らしい、ウオッシュレットがあるじゃない?でもビデを
 うんこした後に押すとオRに当たります、男の人は肛門と金玉の中間でしょ?
 初心者に優しいお店、通気製の良い店は感染の可能性も高いのですが博多カメラのゴゴー商会
 広島日進堂カメラ、岡山アサノカメラ、神戸カツミ堂、大阪はカメラの大林、鈴木特殊カメラ
 京都は三條さくらや、大塚商会、横浜は大貫カメラ、千葉はフラッシュバックカメラです
 今ないのはデッケルマウントのSEPTON50mmf2,カールツアイスイエナのPancolor55f1.4
 コンタックスT3,コンタックスARIAがないわ
   コロナに負けずに人生気合いっす!宮崎光学は本当にいいわ
 

725 :
mk3ですが、メニューからの設定変更はタッチパネル使えました?

726 :
>>725
タッチパネルではメニュー変更できない

727 :
>>726
ありがとう。
メニュー設定は十字キー+ボタンですね。

728 :
追記ですが、
一眼レフ→コンデジで、ミラーレス一眼を買おうとしてます。
量販店でE-M10 mk3、EOS Kiss M、α6400を触ったのですが、E-M10はEVF、シャッター感覚、前後ダイヤル始め使いやすかったですね。
Kiss Mは、使いやすいですが機能も簡素化ってとこでしょうか。
α6400は、使いにくかったです。AF番長?

729 :
>>725-727
メニューがタッチだと、うっかり掠っただけで変わってしまって、変えたつもりがないのにどこで変わったか分からなくて、非常にタチの悪い混乱が起きるよね。

730 :
EOS Kiss Mは操作性が悪くないが、レンズが少ない。
α6400はこれらの中で上位機種だがデザインで好みが分かれる。α6100の価格が
下がってくると相当売れる可能性がある。
E-M10 mk3は発売から2年以上経って今は売れてるが、後継出さないと厳しいかも。

731 :
>>729
他社みたいに設定画面のタッチパネル有効無効を選べるようにすればいい話だな

732 :
Kiss M持ちでまさにE-M10へ買い替えを検討してるけど、レンズはネックだけど使い勝手はどうしようもない訳ではないので手放しづらい…
けど両方持ってたら使わなくなるのは目に見えてる。

733 :
>>732
さっさと買って使ってから考えろよ
何度も書く様な事じゃないぜ

734 :
>>732
マウントコンバータ買えば幸せになる

735 :
>>732
ありがち。

>>734
一眼レフの方と勘違いしてないか?
しかもEF-Mはレンズがネック=ラインアップがなってないと言ってるから当然ほとんど持ってないだろう。

736 :
>>735
コンバーターでレフ用レンズ使えってことだろ

737 :
初カメラが1番使いやすいもんな。E-M10が俺は最も使いやすいし良い写真が撮れる
キャノンならマウントコンバーター使えば安価で豊富なフルサイズレンズが使い放題だから乗り換えないほうがいいよな。他メーカーよりレンズの相性も良いだろうし

738 :
efは中古多いから価格もそれなりに安価で済む可能性があるな
ただフル用はデカイんだよ

739 :
皆さん、ありがとう。
WレンズにEF50mm F1.8 STMを使うためだけにアダプター追加してますが、デカイしAF煩いしで自分には合いませんでした。
Kiss M使うなら、EF、EF-Mで増やすつもりがないし、M4/3用はイイですね。
オリンパスの45mm F1.8が好みですね…

740 :
じゃEF MFT 変換で50mm使う
reduserついてるやつ

741 :
今からMarkII買うのは微妙?
スタイルがIIIより好きなんです。

742 :
まだ売ってるならえんちゃう。

743 :
気に入ったやつでよいと思うよ

ただ、どちらも入門機だけど
IIはカスタマイズ性が高い
IIIはより初心者向けでカスタマイズ性が低い(性能は後継故verup)
という特性があるのでどこを重視するかによる

744 :
>>741
ありだと思うよ
売ってないから買いたくても買えない人もいるくらい
E-M1mk3はぶっ飛んでるけど、E-M10のmk2からmk3の時期ってあまり進歩が無かったから
どうしても4K動画撮りたいわけじゃないならどっち買っても良いと思う
初代とmk2なら間違いなくmk2の方が良いけどね
EVF良くなってるし電子シャッターも使えるし手振れ補正も3軸から5軸になった

745 :
12-40mm F2.8の評判が良いようですが、em10とのバランスはどうですか。
レンズがおじぎするようなら、別のレンズを検討します。

746 :
>>745
自分はフロントヘビー過ぎる感じがしました。一眼ユーザーだと気にならないのかも知れないけど…

747 :
>>745
自分はまあ許容範囲内

748 :
>>745
いいレンズだけどやっぱり単焦点の方が似合うよねぇ

749 :
パナになるけどE-M10系と20mmF1.7の組み合わせは最高
レンズキャップはもちろんこれ
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/fm07983043687

750 :
>>745
カメラが体に向く方にすれば問題なしで、長めのレンズでも大きく飛び出さないから、机とか人とかにぶつけにくくて安全だし、肩からかけたときに脇で挟めば走ったりしても踊ったりしないから有利。
首から前に吊るすのでも肩にかけるのでも、ストラップの長さを加減しておいてひねる具合で構えれば何も支障はないので、慣れておく方が良い。

751 :
>>748
まあ、そういうことはあるけど、それだけで敬遠というのはちょっともったいないじゃない。

752 :
多少重いだの嵩張るだのと言って敬遠するのは勿体ないくらい良いぞ12-40は
これからは12-45が良いという意見も増えるだろうが、買わないまでもレンタル等で使ってみる事をお勧めしたい
きっと所有してるボディの実力を知ることになるから

753 :
ボディの実力を知ってしまうと、結局M5やM1に行っちゃうんだよなぁ。

754 :
予備バッテリーは、当然純正?
今までNewmowaの2個同時充電できるタイプの充電器+バッテリー2個を使ってきたんだけど
E-M10mk3対応のはないみたいで…

755 :
アマで買ったロワジャパンの互換バッテリー使ってるよ
特に問題はでてない

756 :
バッテリーくらい安いんだから純正買おうよ・・・
明日食うのに困ってるわけでもないんでしょ

757 :
食うのに困ってるからE-M10なんだわな。

758 :
そうだね。
OM-Dで唯一安く買えるのが10。

759 :
防塵防滴までは必要ないけどカメラらしいデザインとそこそこの撮影能力っていう落としどころは良いよね
内蔵フラッシュが何気に重宝するんだよね
OM-Dシリーズで内蔵フラッシュあるのM10だけだ

760 :
>>759
エツミのクリップオンディフューザーが使える
オリンパス唯一の機種なのよね

761 :
>>754
純正が高いと思ったらROWAで十分。
(キヤノンとかのより安いけどね)
同梱の充電器使いたくないから充電器+2個のを買った。

762 :
ありがとうございます。
アマゾンでROWAのを買いました。
充電器とバッテリー2個セット

763 :
>>756
microUSB対応充電器が最初から同梱されてるなら純正一個追加でもいいけどさ

764 :
あの充電器が純正と違って便利なんだよな
電池もなにげに大容量だったりして

765 :
>>759
ポップアップはけっこう便利だからね。
M1やM5にないのは防塵防滴と両立しにくいとかだろうけど。

766 :
充電器買っておまけで電池がついてくるようなもんだわな
何でUSBを標準にしてくれないんだろな

767 :
EM10 Mark IIって、何気に高感度耐性あるの気のせいかな
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=oly_em10ii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=
oly_em10iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=
1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.841864159936449&y=0.17835916674893876

768 :
気のせいでしょ

769 :
E-M10mk3ではキヤノンで言うところの「動画サーボ」って使えましたっけ?
シャッター半押ししなくてもカメラを向ければピントが合うってやつですが

770 :
フルタイムAFかな
バッテリー食うしあまり使った事も無いが…

771 :
ありがとう。
E-M10mk3にフルタイムAFは付いてないですよね…

772 :
>>767
高感度耐性はそんなにないけど、まー、普通に撮影しててそんなに困らない
どうしても高感度画質を重視するならフルサイズ使うし、鑑賞サイズならE-M10のISO3200でもいける
ISO6400とかISO12800とかで綺麗に撮れないと写真機として物足りないって感じる人が多いのは、凄い技術の
進歩の結果なんだよなって改めて思う

773 :
今のところレンズキットの電動ズームのほうのレンズしか使ってないんですが
ドッグランなど屋外でそんなに離れていない犬を撮るにはどのレンズがオススメですかね?
基本的にズームで寄りきった感じで撮っていますが思ったより明るく撮れていないことがあって…
あと、撮影時にAFがやはり犬にピントを合わせてくれることが少ないのですが
どの撮影モードで撮るのが一番よいですかね?
そんなに機敏に動く犬ではないです

774 :
レンズの問題なのか?
なんか、この人はISO感度とか露出とか絞りの
設定の問題な気がする。

775 :
対象が動体ならシャッタースピード優先でブレない程度の設定で露出上げてとってみては?
AF設定はもちろん追従のAF-C。
ブレてない状態でどうしてもピンが合わないならボディ変えるか、止まるまで待つかだな

776 :
M10mk3ユーザーですが、ゆっくり動く被写体であってもこのAFは苦手です
ローカル線のゆっくり入線する電車を撮るのにAFモードが何であれピンが迷い暴れます
他に持っている他社一眼レフではいとも容易い被写体なのですが、このAFシステムでは静物でないとうまく合いません
そんな筈はないだろうと思い別スレで私も聞いてみたのですが、オリンパスのAFはこういうものなのだという話でした
ということで、ご参考になりましたら

777 :
AF-Cって静物相手でも常にフォーカスが前後して使い物にならん
数撃ちゃ当たるで連写しとけばピントのあった写真も撮れそうだけどそれなら置きピン連写のほうが確率高そうだし
風景以外でこのカメラを使おうとすると色々悩むことになる

778 :
オリンパスの像面位相差でないコンティニュアスAFはアテにならない
S-AFで連写もしくはMF置きピンて連写の方が良い

779 :
カメラ雑誌の動体撮影の検証ではM1Uですら、
他社の動体撮影に秀でたカメラと比較するとかなり外しまくった結果だったっけ。
オリンパスのカメラは全般的に動体撮影が苦手と言えるのかもしれない。
M10Vでの動体撮影だが、経験談としてはローカル線の電車より遅いトロッコ列車の撮影や一般道での車の流し撮りでは特に問題は無かった。

780 :
>>779
776ですが、多分流し撮りはできますね
オリンパスのAFは、被写体が前後に動かれるとだめな感じ

781 :
動画撮影時、被写体にピントを合わせたあと、手で遮ると手にピント来る?
でその後手をどけると被写体にbd来ます?
半押しもタップも無しね

782 :
>>781
くるよ
かなりユックリと3−5秒かかる
12ー40mmpro, Tamron14-150mm

783 :
パナのDFDは良く出来てるのにな
あれってオリレンズでも機能してくれるのだろうか

784 :
>>782
ありがとう。
ゆっくりだから待ちきれずに「できない?」と思ってしまったみたい。
でも、使い物にならないレベルですね…

785 :
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROは買いますか。暗いですかね。

786 :
F4が気になるなら、12-100mm F4のレビューを参考にしたらいいんでないか

787 :
F4で暗いのか

788 :
F4が暗いというのは確かに変だが、オリのセンサー感度がかなり低いのと、センサーが小さいからボケが出にくいというのはある
自分はちゃんとした写真を撮る時には結局別のカメラを使うので、M10は食べ物撮りくらいにしか使わなくなった

789 :
ちゃんとした写真なんて大層なもの撮ってないなあ

790 :
皆さんストラップは純正を?

791 :
>>790
HAKUBAの速写ストラップって斜め掛け出来るやつ
理由:安かったから

792 :
>>790
HAKUBAのオリイロ
ロゴなしシンプル

793 :
>>790
ハクバ ルフトデザイン スピードストラップ25
理由:タブを引くだけで長さを簡単に調整できるから

794 :
純正のCSS-P113かな。
柔らかくて軽くていい感じ

795 :
お気に入りのストラップを使い回そうと、ピークデザインのアンカーリンクスで使ってる。

796 :
投げ売りで買ったペンタQ7純正ケースに付いてきたヤツ

797 :
純正ストラップで単焦点7.5,17,30,60mm
まあ楽しいこと
https://i.imgur.com/mb53VAi.jpg

798 :
>>793
オレもこれ
便利だよね

799 :
皆さんありがとう。
HAKUBAが多いみたいですが、速写ストラップ=スピードストラップ?
今まで他社のをアンカーリンクス付けて使ってて、純正のは仕舞ったままのパターンなんだけど
E-M10mk3に替えたら純正のが使いたくなってきた…
純正にアンカーリンクス付けて使うか、HAKUBAのを買うか悩んでみます!

800 :
複数マウント持ちなのでストラップ統一させたい&メーカーロゴが嫌なので純正は選択肢に入らない

801 :
リコーのストラップ使いまわしてる

802 :
私はROBERUのオイルレザーストラップ。

803 :
E-420カタログの宮崎あおい、のストラップがいい

804 :
>>803
宮崎あおいのストラップって、後ろから手を回して抱きしめてくれるアレの事?

805 :
https://i.imgur.com/nfOMO1J.jpg
https://i.imgur.com/Z8pQEA4.jpg

806 :
>>805
カッコいい 知らなかったわ

807 :
E-M10mk3なんだが、EVF内白飛びしやすい?
EVFとPC取り込みで明るさも全然違う

808 :
>>807
ファインダーの画像調整が狂ってる(仕様?)から要調整
うちのも撮った画像とギャップがありすぎたのでマニュアル見ながら合わせた

809 :
OM-Dにかぎらず、ファインダーで適正な明るさと思って撮ってても、パソコンで見てみると暗くて最悪ってパターンが多い

810 :
>>809
そこは経験で調整
念を入れるならブラケット撮影

811 :
>>807
EVFはOLED
ディスプレイはLCD
傾向としてディスプレイの方が撮れた絵に近く見える
デバイスが違うと色特性の合わせ込みは難しいのかな

812 :
E-M10mkIIとM5MkIIって、防滴性能以外結構違いますか?
フラッシュは特に要らないんだけど、バリアングルよりチルトの方が好きなもので、M10の方が気になってる。
シャッターやボディの耐久性(塗装も含む)とか、やっぱり結構違うものかな。
見た目はM5の方がいいという人もいるけど、自分はそんなに違うとは思えなかった。

813 :
メカシャッター1/8000は夏場安心
深度合成やデジタルシフト、ハイレゾなんかもいつか使うかも
M5mk2に無いのはAFターゲットパッドと内蔵フラッシュくらいか?

自分はM10mk2は一年ちょっとでチルト液晶のフレキが断線したりシャッター壊れたけど
M5mk2はバリアングルも他の箇所も3年以上使っても不具合なかった

814 :
>>813
自分もチルトのフレキ断線した
チルトさせなければ液晶着くけど、チルトすると液晶が消える
液晶固定カメラとして使っても良かったけど、修理して1万円ちょっとだった
たしか修理の価格改定するちょっと前だったかな

815 :
ありがとう。やっぱり少し華奢なのかね

816 :
エンジンとEVFでE-M10mkIIを推す声もあったがな。店頭で触ってみるのが一番。

817 :
>>816
触ってみて同じ感想だったなぁ

818 :
色々参考になりますわ
安い機種が壊れやすいのはフィルム時代から変わらんのね
レビューとか見てもキットレンズの故障率は高いみたいだし
カメラ店で触って デザインとか感触は凄く気にいってるけど
奮発して上位機種買うか検討しますわ

819 :
>>818
仮に故障率が同じでも、数が多く出る廉価な製品では故障の報告が多く上がるから、そのバイアスには気を付けた方が良い

820 :
スーパームーンだったがキットレンズでそこそこ撮れた。
よりおすすめのレンズはありますか。

821 :
>>818
キットレンズはどこのも無理な軽量安価の反動で構造が弱いのが多いんだよね。

822 :
フレキの強引な折り曲げはC-2000Zの頃からやってるよ。
仕様上は持つことになってるから。でも、冬場の屋外など
テスト条件とは異なる複雑な条件下では、動作によって
引っ張られるようだと断線し易くなる。コンデジではフジ
X-F1の不具合が有名。

823 :
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

824 :
キットレンズの40-150が軽くて地味に好き

825 :
伸ばしたときのあの見た目さえ気にしなければいいレンズ

826 :
>>824
40-150は馬鹿にしちゃいけないよね
14-150よりいい絵撮れる

827 :
評判今ひとつの17 2.8はどうですか?

828 :
>>826
そりゃそうだろw

829 :
>>827
あれは悲惨だった。写りがモヤモヤでどこにピンが来てるか分からない勢いのちょっと信じがたい外れを食らったけど、
知り合いが持っていた正常とおぼしい玉も相当に甘い。「今ひとつ」なんてレベルではない。
m43初期の傑作の20/1.7なんかはまるで比較にならないし、14/2.5と比べても全然駄目。

830 :
https://www.instagram.com/p/B-yQB8MJ7O8/?igshid=1o2xaksgf3odt
リコーのこういう色が好きなんですが、イマイチハードに信頼を持てず…E-M10系でこういうフイルム調の写真は撮れるでしょうか?

831 :
>>830
そういう加工は、もしかするとリコーでは「フィルム調」と呼んでるの?
そういわれてみるとそういう感じがしないでもないかな?
そういう感じになる加工は、ART のモードのどれかにあったと思うけど、カメラ内でJPEG保存してしまうと後で取り返しが効かないから、
RAWで保存しておいて、純正のPCソフトの後処理でバリエーションを作るほうが無難。

832 :
フィルムというか、初期ビデオカメラ調。
フィルムはあんなにラチチュード狭くない。

833 :
トイフォトが近いかな? 似たような構図のがないから試せない。
jpegからでも加工して別名保存できるのね。

834 :
>>829
安いしコンパクトだし画角もちょうどいいから
やっぱりダメなんだ
ありがとう

835 :
>>830
それはブリーチバイパスかな?
オリンパスもアートフィルターって機能にあるけど
ネットで作例を見てみて

836 :
>>830
RAWで色調整とかしないなら、リコー使ってたほうがいいと思うよ

837 :
>>830
アートフィルターにブリーチバイパスが有りますのでご利用ください。
JPEG+RAWで撮っておいて、再生モードからRAW現像のアートブラケット
▶適用フィルターにチェック後に戻り、OKボタンでカメラ内現像させるのが楽で速いです。追い込む場合はPCソフトのオリワークスペースで。

838 :
10万円もらったらプロレンズでも買うか。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200415/k10012387831000.html
現金10万円給付「方向性を持って検討」 安倍首相

839 :
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1811693
オリオンでE-M10 Mark?と12-45mm F4.0 PROのセット販売やってる。
キットレンズが不要で、ポイントをMaxまで使える人には良いかもしれない。

840 :
なかなかの組み合わせだな
しかし未だとちょっと高いかな
12-45/4PROは価格.comで66000円で売ってる

841 :
12-45なんて4万くらいじゃないとボッタもいいとこだなー

842 :
ちょっと高いとすぐボッタクリとか言い出す
単にお前が客層として相応しくないってだけの事

843 :
128000円はさすがに高すぎだな。せめて、政府の10万円支給で買える価格にすれば商売上手だろうに

844 :
公明党に投票すりゃいいじゃん。

845 :
プレミア+ポイントフル活用で10万
量販店のバラ買いより2万ほどお得って感じかな
ただ望遠必要ならダブルズームキットと12-45それぞれ買う方が安いかな

846 :
>>842
いや普通にボッタでしょ。フルサイズの1/4の豆センサーカバーするだけのガラスでf4なら。

847 :
>>842
em10mk3のダブルズームキットに12-45を単品で買い揃えても128,000円に届かないんだよなあ
限定セットと言いつつこれはちょっと…

848 :
価格設定下手杉。誰か中の人に伝えてください。

849 :
公式が安くしたら販売店に文句言われるからだろ

850 :
12-45の魅力がよく分からん
12-40F2.8と比較してなにがいいの?
少し軽くて少し安いのがあえて買うほどとも思えんが

851 :
>>842
それな
初めから価格提示してるんだから嫌なら(買えないならとも言える草)買わなきゃいいだけ

852 :
オリンパスマニアなら公式で値段見ずに買えば?

853 :
>>850
1240持ってるけど、正直これもう少し小さくてもう少し軽かったら
もっと持ち出す機会が増えるだろうなと思う。
1245はまさしくそんなレンズ
パナの1235があるでしょというところだが、あれは質感と写りがproレンズに負けていたのでリリースした

854 :
マイクロフォーサーズで望遠域や超広角はF4でいいけど、標準域がF4は物足りなく感じる
大三元の上と下はズームで、換算28,50,90mmあたりは明るい単焦点が良い

855 :
ダブルズームを買ったが、望遠にレンズフードがなかった。結構するが買うべきですかね。

856 :
買うべき
フードがない望遠レンズは性能が2ランクくらい落ちると思った方が良い
それくらい遮光は重要

857 :
>>855
さてはノジマで買ったな?

858 :
>>853
俺も12-40持ってるから言いたいことはわかるがF4じゃ扱いたくないなあと思う

859 :
>>855
絶対飛行機マンみたいに順光しか撮らないとかじゃなければあった方が絶対いい

860 :
>>855
JJCの互換品で十分ですよ。純正よりほんの少し固めだけど内側も
乱反射防止用段溝が形成されてますし逆づけも可能。

861 :
>>855
お金が無いなら、厚紙を丸めてガムテで止めればいい

862 :
>>855
フードって3000円くらいだろ?悩む金額なの?

863 :
17mm→45mmと買って、25mmが欲しいんだけどこの機種なら25mm F1.8?
安い25mm/F1.7と、ちと高めの25mm/F1.4も視野にあるんだけど

864 :
>>862
悩んだ方がいいと思うよ
俺たちみたいな感覚麻痺した奴らだと10万円オーバーのレンズポンポン買ってるけど
初心の頃のこと考えてみ?
2万円のレンズ悩みに悩んで買った経験あるでしょ

865 :
12-100mmとかの高倍率ズームのフードって、当然広角側で蹴られないように作ってあると思うんだけど、これって望遠側でも光学的にそこそこ意味あるのかな?

866 :
ご意見ありがとうございます。キットを購入したのはビックカメラです。
純正か社外品かどちらかを買うことにします。

867 :
>>865
そんなの気にするやつは40-150 f2.8とか買うから

868 :
G8とE-M10mkIIIで迷ってます。
おすすめはどちらでしょうか?
画質と使いやすさで選びたいです。

869 :
>>865
遮光効果はもちろん弱いけど、斜めから強い光が当たるのは避けられるし、ハレ切り板が垂れたり、安定のために前寄りを持つときに厚い防寒手袋とかがはみ出しにくい効果とかはあるね。
レンズ前面を汚しにくいし、反射の原因になる雨滴とかも若干は遮れるし、何かに当たった時に若干なりとも安全だし。

870 :
>>868
購入相談スレに行ってらっしゃい

871 :
>>850
12-40や12-100欲しいけどちょっと高くて手が出ないなって思っていた俺のような人には
うってつけだと思う。E-M10系でキットレンズだけ使ってきた人とか。
沼に浸かっているような人には物足りないだろうね。
12-45って広角ではキットレンズの14-42よりF値暗いけど写りの違いは
どんなもんだろうね?

872 :
該当スレの機種で相談を持ちかけてる人に対して
購入相談スレに行けとは可愛そうに

小型軽量ミラーレスの購入検討にあたり
各メーカー機種を店頭で色々と見てきた中で
E-M10、レトロなデザインがいいね
強力な手振れ補正も売りだしね
しかしながら・・・
センサーサイズの大きさ、かつミラーレスの割には
望遠レンズΦ58なので、期待してるような小型ではなかった
スレに書かれてたことだけど、ちょっとした動体ですらAF弱い、他社ならAF利く
グリップが小さい(オリはレフ機の410、420時代もそういう傾向だった)
被写体の特性上、割りと高速シャッターで撮るので
強力な手振れ補正は有るに越したことはないが、その反面AFが弱いとか
自分の使用用途とは少し合わないので他社を選んだので
E-M10の購入には至りませんでした

873 :
以上です
参考になればなと

874 :
>>873
ありがとうございます

875 :
俺ならG8より安いE-M10mkIII買って、良いレンズ買うけどねぇ。G8買うくらいなら、絶対G9買う

876 :
M10スレで聞いたらM10オヌヌメされるだろw

877 :
G9Proってもうビデオカメラの領域だから人選ぶだろ。

878 :
>>868
使いやすさのどこに焦点を当てるかだけど、
サイズ感や重量以外のとこを重要視するならこの機種は選ばないほうがいい。
AFやらや連写性能はダメダメだからなぁ。

879 :
何をもって使いやすさなのか、どういったいジャンルを撮るのか
それは人それぞれなので、そこを書かないと解答は得られにくいだろう
>>876
その人なりの進める理由が書いてあればいいんじゃね?
俺が決めることではないけど
利点欠点を記した上で
購入したのか購入に至らなかったのか
とかもね
欠点だけ書いて糞味噌叩くのは、ただのアンチだろ

880 :
G8のほうがいいと思う
防滴、4kフォト、ボディー内深度合成、空間認識AF、わかり易いメニュー
E-M10-IIIは4.5段手ぶれ補正とサイズや重量ぐらいが良い所
どこに価値があるかは人による

881 :
G8ってそもそも格上だしね

882 :
望遠Φ58と言えば普通は小さい部類なんだろうな
ただ他にもっと小さいのを見付けたから

883 :
E-M10 mk3使ってひと月、シャッター音がショボい…
変更できないしね

884 :
>>883
E-M1触ってみるとクラス分けのためにわざとやってるのが判る

885 :
>>883
前後2枚が横走りするライカのレンジとかニコンFのミラーアップとかと比べると分かるけど、縦走りは多幕で元々バラッとバラつくような感じになる上に、
なるべく低振動低騒音を追求したシャッターでプラ中心のボディーでは響きが (`・ω・´) っとしないのは仕方ないじゃない。
>>884
それは幕速が速いとかボディーが金属多用とかの結果で違いが出てるだけ。

886 :
シャッター音とか気にして何かいい写真撮れる?
モチベとか変わる感じる

887 :
個人的にシャッター切る時が1番テンション上がるので、
ファインダーの見え方とシャッター音は超重要

888 :
ちなみにシャッター音のベストカメラはフジのX-T2かな。
控えめな音だけど嫌なノイズが一切混じっていないまさに官能

889 :
MFTでモニターがチルト、EVFが有機ELな機種ってE-M10しかないですよね?
10-25f1.7使ってみたいと思ってるんだけど、母艦を何にするか悩んでる。
ちなみにメインは今フジ使ってます。

890 :
>>883
シャッター音が変更できないって…わりとこの手の書き込みを見かけるけど正直何言ってんだ?って感じ
スマホやコンデジじゃあるまいしよ

891 :
今の若い子らはシャッター音って電子音って考えだろ
本来なんでシャッター音がするのか分かってないと思う

892 :
ドヒャ〜! そ・・・そういう話?!

893 :
>>886
まあ、ある程度はあるね。

894 :
今のシャッター音もわざと出るようにしてあるんだけどね
本来ならメカシャッターでも静音化できるけどあえてやらずにいい音を求めてる

895 :
個人的に、動物撮るときや町中で撮ってても目立たないのは良いよ

896 :
シャッター音より、設定でシャッター音を消せないのがダメだよな
モードでサイレントモードがあるんだが、Mモードで無音にしたいんだよね

897 :
シャッター音は静かなら特に気にしないのう
昔使っていたペンタのK-xは静かな場所だとちょっと抵抗があった
レンズも古くてAFうるさかったし。。

898 :
M10mk2は任意で電子シャッター設定できたが、mk3はモードによって設定不可となるのが拙かった。だからmk2支持者が根強いんだよ。
mk4が出るとしたら、mk2並みの汎用性は確保して欲しいね。リモートケーブル(φ2.53極)対応とかさ。

899 :
iPhoneで写真を撮ったときの「キャシュー」って音はどういう構成なの?ワインダー付きの一眼レフかな。
ミラーが上がって、シャッターが走って、ミラーが戻って、フィルムが巻き上がって、同時にシャッターもチャージされるって感じ?

900 :
>>896
mk3で静音モードが独立してるのほんと謎

901 :
スマホのシャッター音はEOS1の音が元になってることが多い

902 :
車で言えば性能上がらないけど
とりあえずマフラーだけは入れるみたいな

903 :
パナソニック25mm f1.7を買いましたが、Mモードにしてピントリングを回してもなんの反応もありません。故障それとも仕様ですかね。

904 :
ボディは何を使っているのかね

905 :
MモードってMFになる訳じゃないから。
AF方式をMFにしないと。

906 :
レスありがとうございます。mk3です。

907 :
>>903
Mモードは露出(絞りとシャッタースピード)がマニュアルなのであって、ピント合わせとは関係ないよ。

908 :
Fn1にMF切り替えを設定することでうまくいきました。
Fn2は露出補正にしてみましたが、何にしてますか。デジタルテレコンですかね。

909 :
電源入れっぱなしだった・・・。RX100のときはこんなことはなかったのだが。

910 :
>>909
自動のスリープやシャットダウンをなぜメニューでオフになんかしたの?

911 :
Fnはマルチセレクト(ボタン押しながらダイヤルで機能変更)の拡大表示をデフォにしてます。M1系も同じセットにしてます。

912 :
mk3を買ったがレビューを見てるとmk2の劣化版とか書かれてて悲しくなる。

913 :
ディスられるほどの機能面の差はない

914 :
質感はE-M5MK3よりも上でびっくりするしね。

915 :
mk2使いだけどmk3はブリーチバイパスが使えるのが羨ましい

916 :
ブリーチバイパスってピントがボヤケてしまう
おれだけ?

917 :
そういう仕様です
逆に構図はいいのにピンボケしてる惜しい写真にブリーチバイパスを掛ければあら不思議

918 :
オウマイガー
逆転の発想
サンクス!

919 :
>>915
mk2にもあるぞ
ファームウェアバージョン4.0の追加/改善項目
(アップグレード実施:2018年2月)
深度合成機能を搭載
新アートフィルター ブリーチバイパスを搭載
パナソニック株式会社製交換レンズ「LEICA DG ELMARIT 200/F2.8/POWER O.I.S.(H-ES200)」に対応

920 :
ゴメン、M5だった。スマン・・・

921 :
初心者が使うならmk3でいいっしょ
カスタマイズ性が欲しいなら2のほうがよさげだけど

922 :
初心者なら初代OM-Dの安い中古でじゅうぶんだと思う。それでお試ししてから、本格的に別のカメラを買えばいい。フルサイズでもAPS-Cでも好きなのを

923 :
初心者ならm5マーク2かm10マークIIがいいよ

924 :
>>923
迷ってるうちにどちらもブラックが爆上げになってた。
シルバーは安っぽいからなぁ…orz

925 :
>>922
今さら初代OM-Dは無いわw
3000円で始められるなら良いかもしれんけど

926 :
M10スレだからM10mk1の事かと。EVFとISと電子シャッターで劣るけど、普通に使う分には今でも通用しますよ。
M5mk1には無いライブコンポジにも対応しとるし。ボタン配置などが以降のOM-Dとは異なるので
少々戸惑うかも知れませんが。M5mk2なんかもFnが点在してるから??なので、結局は慣れですわ。
M1のmk2以降は各々カスタムセット入れてるから、借りても少し迷うことが有りますが。

927 :
>>925
そうかなぁ。初心者のおためしなら初代でもオーバースペックだと思う
初代PEN Liteだと初心者はツラい気がするが

928 :
みんな、どの程度の初心者を想定してるかバラバラじゃね?w
ャ激塔Y交換式カャ<奄フ入門者に覧Dしいのはmk3だと思うけど

929 :
その入門段階で甘やかしていいものなのかね?
まあ仕事でプロとしてやるわけじゃないから人それぞれだろうけど
勉強して成長したいならマーク三はいかがなもんかと
逆にスマホ感覚でとりあえず早くそれなりの結果出したいならマーク三はいいだろう

930 :
そもそも初心者相談スレでカメラ歴5年の大先輩が相談持ちかけてくるからなあ
どっちが初心者か分かったもんじゃない

931 :
甘いというかむしろストイックなのがmk3

932 :
5年で大先輩なのか…15年で初心者名乗ってて申し訳なくなるな

933 :
>>916
その設定の細目でソフトフォーカスにチェックが入ってない?

934 :
15年もやってて初心者ってw
今までなにやってきたの?って思っちゃう

935 :
>>934
登山の場合の統計では、レジャー関係の統計の決まりか何かで1年にたった1回ハイキングとかで山に登っただけで登山経験1年と計算するとか。
その伝なら、特に何も考えないで単にカメラで撮っただけで経験1年という計算になるのかもしれないな。

936 :
自称熟練者よりマシだな

937 :
25年で初心者名乗って悪いのう

938 :
>>936
いえるね。

939 :
「運転歴15年なのに初心者マーク付け奴」って考えたら怖いなw

940 :
あの初心者マークは何をやらかすかわからないから近づくな、的な意味だし
むしろ付けていた方が敵よけになりそうではある

941 :
枯れ葉マークに近づくなってのはあるな。

942 :
数年前までペーパーだった嫁には未だにつけさせてるぞ<若葉マーク
あれ?普通じゃね?

943 :
>>942
概ね1年を目安に外すこと。正し、どう考えてもヘタクソで危なっかしい場合は自主的に付けても良いが、やらかした時の情状酌量はない。
カメラが命を奪う危険を生むことは殆ど無いから比較にはならんよね。ただ、テキトー言ってると「コイツ写歴短かそうだし腕は?!」となるだけ。

944 :
>>939
免許は取ったけどろくに乗ってない初心者レベルのままのペーパードライバー丸出しはいくらでもいるよ。
挙動を見ていれば分かるが、普段から盆暮れ正月連休にウジャウジャ出て来てたし、今回のコロナ問題でも出てきていた。
直ぐに慣れるか淘汰されて見かけなくなるけど。
>>940
黄葉か何かのマークと同じく、初心者マークを着けていれば分かりやすいのは事実。
>>942
その方が良いね。
半端に慣れた1番危ない状態のが着けないのが問題だけど。

945 :
で、初心者はMark III でよいですか。

946 :
十分でしょ

キットレンズ+単焦点1つくらいで運用してみてハマるようならm3/4なら他のレンズ買い足ししやすいし

947 :
E10がそもそもエントリー機で初心者向けだからな。マーク1でも2でも3でも予算に合わせて買えばオッケー

948 :
>>945
リモートケーブル非対応なので、要るならmk2か初代で。

949 :
スマホでリモートではだめかなあ

950 :
ぶっちゃけリモートケーブル購入者が少なかったから取捨選択で削られたんではと思わないでもない

951 :2020/05/02
>>949
最近のは知らないけど一年くらい前だとかなり使い難かったからね
起動する時の認識とか途中で途切れたりとかで

OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part87
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part49
RICOH GR series part 138
Sony Cyber-shot RX100 Series Part103
Canon PowerShot G1X series PART20
Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part15
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part85
pentaxは神!それ以外は玩具parts3
単3電池デジカメしか愛せない人たち42
Canon EOS 5Ds・5Ds R Part11
--------------------
【監督】仙台育英part45【交代】
大阪>>>>>>>>名古屋+福岡+横浜 part326
■ 譜久村聖・宮本佳林・山岸理子 ■ ハロプロ!TOKYO散歩 ■ 22:00〜23:00 スペシャプラス / BSスカパー ■ ナレーション:和田彩花 ■
栗原悟
青山を抜きにして箱根駅伝を語ろうpart.1
(-_-)うみにん総合スレ(-_-)
【PSO2悲報】運営またまた不正発覚【クロノス】
【超速報】立憲民主党と国民民主党がついに合流!最強の野党が爆誕!自民よ、れいわよ、震えて待て!【政党名は?】 [669493514]
木曜劇場 眠れる森〜A Sleeping Forest〜第7幕
シェンロンは人気のお宿
東北中央自動車道 その8km
R-1ぐらんぷり2019 part7
今一番DVDが売れてるアダビデ女優がこちらです [623230948]
【酪大エリート】田代慎吾44章【専攻は除菌】
メンタルの薬を飲みながら妊娠出産をした方のスレ4
新40代アニメ好きスレ
歴代ライダーシリーズで一番面白いのは何?
【PC】StylishNoob専用スレpart271
【カルミナ】探偵オペラ ミルキィホームズ 1/2の奇跡 第7幕
火曜JUNK 爆笑問題カーボーイ part.291
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼