TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part129 (ワッチョイ有)
Canon EOS M2 part3
一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニーpart17
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#116[M.ZUIKO]
Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part27
【徹底討論】なぜニコンはソニーに負けたのか?
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part85
FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part73
【SIGMA】シグマ超望遠レンズ友の会 part16
【ここは】撮影場所を当てるスレ Part89【どこ?】

ニッコールレンズ in デジ板 166本目


1 :2019/10/03 〜 最終レス :2019/10/18
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/


※前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 165本目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1567555751/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :


3 :
おつ

4 :
Zマウントのレンズもっと出ないかな

5 :
シグマにZマウントの24mm F1.4と20mm F1.4を出してほしい

6 :
Z 24mm F/1.8欲しいな

7 :
Z 20mm F/1.8
17万円以上しそうだな

8 :
24たっけーな
20mm欲しいからスルーするけどこっちもそのくらいか

9 :
Zマウントの話題ばっかりになったな
Fマウントスレで独立する?

10 :
俺のお薦めレンズ
 高倍率ズームレンズ
A010……28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD
A043……35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD
 大口径ズームレンズ
A012……SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
A041……SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2
A09 ……28-75mm F/2.8
A007……SP 24-70mm F/2.8 VC USD
A032……SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
A001……70-200mm F/2.8
A009……SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
A025……SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
 超広角ズームレンズ
A037……17-35mm F/2.8-4 Di OSD
 望遠ズームレンズ
A034……70-210mm F/4 Di VC USD
A005……SP 70-300mm F/4-5.6 VC USD
A030……SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
A035……100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
A08 ……200-500mm F/5-6.3
A011……SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
A022……SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
 単焦点レンズ
F045……SP 35mm F/1.4 Di USD 
F012……SP 35mm F/1.8 Di VC USD
F013……SP 45mm F/1.8 Di VC USD
F016……SP 85mm F/1.8 Di VC USD
 マクロレンズ
272E……90mm F/2.8
F004……SP 90mm F/2.8 VC USD
F017……SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD

11 :
昨日のデジカメインフォでもZのF1.8は失敗だって意見が多いな

1.4が高性能で1.8は心理的に受け付けないってさ

12 :
>>9
しなくていいんじゃない。

Zマウントが出回ればFマウントの中古が出回る?かな

13 :
>>11
てか最初から1本だけでも1.2シリーズ出しておけば1.8シリーズのコスパの良さが分かりやすかったと思うんだよな

14 :
>>11
24mm f1.8sのコメ欄か
あれは宣伝の仕方が間違ってるという流れであって、f1.8そのものが失敗という話ではないぞ

15 :
単純にF1.8で15万(実売12万?)が高すぎるだけかと
50/1.8程度の価格なら、みんな手放しで絶賛するよ
単純に高すぎるようにしか見えない

16 :
20mm1.8Gがあの写りで10万切るもんなぁ

17 :
70-200mm f/2.8はいくらぐらいになりそうですか?
24mm f/1.8とどちらにするか悩んでいます。

18 :
>>17
比較対象が違いすぎないか?
金額だけの話なら買わない方が良いと思うよ。

19 :
>>18
どちらも魅力的。でも広角はズームでいいかな。

やはり70-200mm待ちにしよう。

20 :
>>17
70万円かな

21 :
>>20
それくらいしますか。
あきらめよう。

22 :
来年50mm F1.2が出たら、キヤノンと変わらない
実売30万円くらいの値段で現実を知るよ
買える層からの盛大なマウントもあるだろうけど

仮にSラインレンズで妥協せずに作ったら
F1.8が10〜15万円、F1.4が20〜28万円、F1.2が30〜40万円
このくらいの価格帯になるのは目に見えてる

23 :
600PFまだ?

24 :
>>17
初35万くらいじゃない?14-24sは高そうだけど70-200はFとそんな変わらないんじゃないかな?

25 :
>>23
600PFもだけも400PFも一緒に来てくれないかな
相当コンパクトになりそう

26 :
>>23
500PFですらままならない状況で何言ってるん

27 :
S-Linne1.8を持ってもいないの失敗したって言い出す奴定期的に沸いてくるな

28 :
>>22
そのとおりだろうね。

29 :
1.2と1.8のラインナップで展開していくのでしょ、Canonも

30 :
f1.4なんてレフ機の制約から生まれたものですしおすし

31 :
>>30
F1.2とかF1.0なんてレンズは空想の産物なんでしょうネ

32 :
>>31
FマウントのAFレンズでは空想の産物だネ
「制約」って書いたんだけどネ

33 :
そうだね、Fマウントの制約で
F1.8とF1.4戦略で行くしかなかった
キヤノンはF1.2も出せたけどレンズ設計も難しかったし
市場がそこまで求めて無かったからF1.4に付き合った

近年レンズシミュレーションも高度化し、
スマホのせいでハイエンド側に市場が追いやられたことと
新設計の大口径マウントをアピールするため
今後はF1.8とF1.2戦略で進むでしょう

34 :
>>21
実売27万くらいじゃないかなー

35 :
>>24
70ー200はいつ頃発売かわかりますか?

36 :
>>34
手持ちのFマウントレンズを売ったら4万円ぐらいになりそうだからそのあたりも差し引きですね。

37 :
>>35
ニコンの中の人以外誰も知らないよ
ロードマップ通りなら12/31までに発売されるでしょう

38 :
24mmは値段も描画もソニーに惨敗してるから救いようがない

39 :
Eハイエンドのf1.4GMとZミドルグレードのf1.8S、価格差にして約6万円を比べなければならないとは、よっぽどお困りのようですな
しかもまだ発売してねーし

40 :
24mm みたいな広角よりのレンズはZのレンズを使えば良いでしょ
24-70みたいなズームでもソニーの24GMの単焦点より良いんだから。

41 :
GMも廉価版のZ1.8とタメを張ってるようじゃな?まだこれからZ大三元2本に
F1.2単シリーズ、58ノクトとか控えてるからな

42 :
NikonのレンズにCanonのセンサー
https://sorae.info/astronomy/20191003-tomoegozen.html

43 :
>>42
どういう経緯でトモエゴゼンという名称になったのか知りたい

44 :
>>43
木曽義仲じゃないの?

45 :
>>43
おそらくは木曽のシュミットなので木曽義仲->巴御前なのではないかと
経緯と言うのがどういった手続きで、という意味でしたらわかりません

46 :
70-200/2.8とテレコン待ってるんだからはよせい
秒で買う準備出来てんのに

47 :
伸び縮みしてコンパクトが売りならいらない

48 :
砂が噛むのが嫌だから伸びないで欲しいなほんま

49 :
>>46
いつ出るんだろうか?
冬のボーナス時期かな。

50 :
あり得ないけど前玉フォーカスなら無理してでも買う
そんなハードなシチュエーションで撮らないからコンパクトの方が助かる

51 :
>>44,45
木曽義仲の奥方か
レスd

52 :
>>50
一連のZレンズから考えてコンパクトなのは間違い無いだろう。

問題はいつ出るかです。

53 :
70-200/2.8Sはモックアップ通りならコレだけど…
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1172/477/52_o.jpg

54 :
大三元とF1.2単は画質を優先で、小三元とF1.8単は画質とコンパクトの両立でええ感じだと思うわ

55 :
>>53
このサイズでF4でいいから400mmまで欲しい

56 :
24-70/2.8は結構小型化して写りもいいから、70-200も期待したいところ
50/1.2は冗談みたいにデカかったけど、重さも1kgじゃすまないんだろうなw

57 :
>>54
同意

ところでこのZ50/1.2Sを見てくれ(右から2番目)こいつをどう思う?
http://photo.yodobashi.com/live/cpplus2019/000223/01.jpg

58 :
RF50mm1.2が950gだしそんなもんじゃね

59 :
50なら1.5kgになろうが大して持ち重りしないと思うよ
105/1.4みたいな構成だと糞重いけど

60 :
>>58
RF50/1.2は約100mmで前玉径が50mm前後
一方Z50/1.2は多分140mmくらいで前玉径が70mm前後(Zマウント外枠と同じくらい)
1.5kgくらいになるんじゃないかなぁ

61 :
>>55
> >>53
> このサイズでF4でいいから400mmまで欲しい

それだと光学原理状、前玉は最低100mm必要。
このサイズには出来ません。

62 :
Z持ち出すときに70-200にftz付けた状態でバックしまうとがデカくて邪魔
70-200FLと同サイズでもZ用欲しくて仕方ない

63 :
そのせいでバック買いましたw

64 :
>>57
50/1.2と58/0.95って大きさ自体はそんな変わらないんだな
58は買えないだろうけど50は絶対に買うわ

65 :
>>53
デカすぎ。買う気が失せた。

66 :
>>65
何を期待してんだ?

67 :
こういうやつは何だかんだ言って買わないからほっとけ

68 :
フルサイズのレンズってこのくらいだろ?

69 :
ミラーレスだからレンズも小さくなると思ってる輩がいるんだよな

70 :
RF70-200mm F2.8L IS 並の
Z70-200mm F2.8S が欲しい
旅行に持って行ける

71 :
太くてかばんに入らない、結局重いと嘆いている>>70が見える

72 :
70-200/2.8に大きさを気にする層が居るのか

73 :
70-200/F4沈胴式を先に出して欲しい。

74 :
>>66
Zマウントだからもう少し小さいのを想像してた。

75 :
>>69
24-70mmはだいぶ軽量化したから

76 :
>>74
なんで小さくなると思うんだ?

77 :
>>75
FとZの24-70/2.8はレンズタイプが違うので比較しちゃいけない
比較すべきはEF24-70やSP24-70といったズーミングで伸びるタイプのもの

78 :
>>57って半年も前の展示なんだけど、コレを知らずに書き込む人が多くでびっくりしてるんだよね

79 :


80 :
最近70-200とかの望遠で風景撮った写真が増えてきた気がするけど、流行ってんの?
なんだかんだで、広角より望遠の方が四隅まで解像する感あるし、悪くない選択肢なのかな?

81 :
作画意図によるとしかいえないなぁ

82 :
現時点では、Zレンズは種類が少ないし、高い
D760が出たら、そちらを買おう

83 :
>>78
どう思うかの反応でしかないのにそんな捉え方するんだ、それこそびっくり

84 :
多分、今更新規ユーザが増えてることに驚いてるんだろ
リアクションからしてCP+時点ではカメラ知らなかった人なわけで

85 :
>>80
24-70が改悪で70-200と大差ない大きさなのと
周辺解像度で70-200の方が上だから

86 :
70-200f2.8Eが出来が良すぎるんだよな
競合の中でも画質が最高性能で最軽量
蛍石レンズさまさま

87 :
>>86
最軽量?

88 :
あ、ほんまや。あれで最軽量なのか

89 :
>>86
Zレンズの重さが気になります

90 :
>>71
重さは、D5や105mmも旅行で持ち歩いてたから平気
小サイズは、セキュリティーチェックで重要な要素

91 :
今日、長年使った1.8兄弟の35mmと85mmをドナドナしたわ
zに置き換えや

92 :
>>86
Z 24-70mm f2.8SはFマウントの2.8Eと比べて圧倒的に画質が良くなったが、Z 70-200mm f2.8Sは元が良いだけにそこまでの性能アップは無さそうかも。

93 :
Z70-200は70-200FLの光学系はそのままにAF駆動機構をZに最適化して、VRを強化して、アルネオコートを取り入れて、下駄はかせたレンズなんじゃないかと思ってる
それでも良いと思わせるくらいに70-200FLの性能は凄まじい
ついでにレンズとボディVRの協調動作で6段補正とかやってくれないかな?

94 :
Fだと24-70f2.8EがZに比べてウンコだし、
Zだと望遠無いし、どうすりゃいいのか

95 :
>>94
そのためのFTZ

96 :
中望遠までZ使って、望遠は一眼レフ使えばいいじゃない
そうしている人は多いと思うけど
ある程度ニコンレンズ持ってる人限定だけどw

97 :
Z使ってる奴はぼぼほぼFユーザーだろ

98 :
24-70mm f/2.8Eクソかな?
2.8Sと撮り比べたけど望遠側に行くと違いが判らなくなる。
手ブレ補正は2.8Eの方が効くしAFのスピードも差がある。
2.8Sもボディが進化したら速くなるのかもしれないけど。

99 :
大三元クラスで写真撮れない奴は画面構成力のないただの無能だろ

100 :
>>98
> 24-70mm f/2.8Eクソかな?

バカでかくて重いけど、画質はクソじゃない。
他社との比較ではいい方だ。
なのにナゼか不当に悪く言う人たちが居る。

101 :
使ってた時は重さ以外に不満なかったけど
2.8Sの画質見ちゃうと
やっぱダメレンズだったのか?て気がしてくる

102 :
ミラーの無いマウントでの最新設計であるZマウンド24-70が超絶すぎるんだよ。
だからといって24-70 E をクソ呼ばわりするのは違うと思う。
んな事言い出したら、Fマウント単焦点も、今までのはクソになる。

103 :
>>88
持ってみると軽いぞ
特に24-70mmの後だと

104 :
>>103
絶対的な重量の問題もあるが、どこがバランスポイント(と言うのか?)かも重要。
昨日、ヨドバシカメラに行ってD850+24-70mmを手に取ってみたけど重いとは感じない。
前後の重量バランスが良いんだろうね。

105 :
金ないから24-70f2.8Eをz6につけてるわ
ズームいる時だとこれで十分
拘る時は単使うし

106 :
以前24-120はf8くらいまで絞ると良いとここで聞いて今日持ち歩いたらなかなか良かったありがとう!

107 :
>>100
どうしても比較相手が単焦点にならざるを得ないですからですかね

G→Eに更新して思ったその違いは
フィルムでの使用前提を排除したことで
デジタル前提の思いきった設計が出来たんだな、と思う

悪く言えば、歪みや周辺の光量落ちを妥協しても補正でフォローできる、と割りきってる感じ

Eを、F100で使えないわけでは無いんですがね、開放固定ならば。

108 :
ノクト80万か

109 :
北米の販売店に「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」が7,996.95ドル、「EN-EL25」が64.95ドル、「MH-32」が49.95ドルで追加されました。#噂

北米の販売店に先程登録された価格によると「Z 50 ボディ」が856.95ドル、「Z 50 レンズキット」が996.95、「Z 50 ダブルズームキット」が1,346.95ドル、「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が296.95ドル、 「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」 が349.95ドル、「MB-N10」が196.95ドルらしい。#噂

だってよ

110 :
ノクトきたーーーーーーーーーーーー

111 :
8000ドルってすごいなぁ‥

112 :
そのくらいの値段はするでしょ

113 :
>>105
いえ、充分に高いですよそれw

114 :
Z→Fマウントコンバータあれば買ってもいいんだけどなー
残念だなー

115 :
高杉新作

116 :
サンニッパくらいこなれてきたら買うわ

117 :
Noct90万、Z50が10万ちょいくらいか
その前の噂より安いねw
欲しいのはバッテリーパックだけだけど

118 :
MB-N10?

119 :
WズームキットということはD5000並か

120 :
Z50ほしいが、なぜD500のセンサー?
ソニーの最新センサーで出せない理由があるのか?

121 :
画質がAPS-Cで最適だからじゃないかな

122 :
MFオンリーのレンズに100万近くは無理やわ

123 :
一線を越えた性能を求める人には安いな

124 :
ニコ爺は普通に買えるだろ
俺は手がでないけど

125 :
買う人いんの?

126 :
800mmくらいは売れるんじゃね

127 :
素人でも100万超えの超望遠買う人いるから、買う人はいるだろ、Noct
重すぎてEVF拡大で手持ちMFはキツそうだし、開放近辺ポートレートは、三脚専門になりそうだけどw

128 :
どっちかというとNOCTより50mmf1.2のほうが欲しい

129 :
>>128
中古で程度が良くても4万円台だから買っちゃいなYO!

130 :
こないだの、テレビでやってた真っ暗洞窟での写真はシビレたけど
流石にMFで大砲なのに58mmってのは躊躇するなw
性能でオータスをぶっちぎりで超えて欲しい

131 :
テレビなんか観ていやがるw

132 :
個人的には戦艦ヤマトみたいなNOCT作る余力あるなら58や35のF1.2シリーズ作るのが急務だと思うが。
NOCTさえあれば戦況がひっくり返るわけでもないのに。

133 :
58F1.2?謎

134 :
Z24mm f/1,8は売れるだろうか?
ちょっと高いよねやっぱり。

135 :
やっぱAFじゃないと無理だよね

今時MFとかエアコン無いみたいなもんだから

いくら昔はそうだったとか言われても無理なもんは無理

136 :
>>134
この焦点距離を好む人が少なそうだよね
風景とか星とか撮るのかな

137 :
>>136
動画を撮るのにも向いていそう。この画角が好きでたまらない人は使いこなせるいいレンズかも。

自分はズームレンズで十分だと思い、買うのを見送ります。
Zレンズの単焦点は50mm f/1.8と85mm f/1.8を持っており、頻繁に使っています。

138 :
スレ的にはf/1.4(1.2?)じゃないということで
買い控える人が多そうだ

139 :
>>132
まあノクトは売上とか度外視して
(不変という名の足枷でしかなかったFマウントで)
鬱積の溜まったニコン社員のガス抜きと
ユーザーの他社へのコンプレックスを減らすために
スタートしたんだろうし
これで儲けられるとは思ってないはず

140 :
20mmなら検討してたけど24mmは興味わかない

141 :
Z50で使えば35mmくらいになるのか

142 :
noctは生産数自体少ないだろうからしばらくはバックオーダーになるだろうね。

143 :
>>141
そう、それそれ。

144 :
>>140
20は来年発表だからそれまで全裸待機な

145 :
16-35mmf4の中古が安くなってきたので購入
なかなか良いですね。

146 :
旧24ー70って中古で9万切るくらいなのな
レンズは値崩れしないと言われてたのにこんなに安くなるんだな

147 :
24-70Gのことだろうけど、後継が出たレンズは値崩れするでしょ
特にZレンズが出た後のFマウントは…

148 :
Zでた時に一瞬24-70Gの値段あがった気がするけどさすがに落ちてきたね

149 :
>>148
レンズにVR無しでもFTZ経由で大丈夫っていう想定だったんだろうね
300/4Dみたいに

150 :
24ー70は正直新旧それほど差があるとは思わなかったから、安くなった旧モデルでも十分だな

Zレンズは描写は圧倒的にFレンズより上だけどボディがまだダメだわ

151 :
>>146
純正でもモデルチェンジ挟むとシグタム以上に値下がりするんだわ。70-200G買って1年もせずにFLになった時は地獄みた

152 :
今のレンズなんてエレキ制御の電子機器だし
カメラと同じく新しいの出たら終了になる

153 :
GとEはだいぶ差があると思うけどね
同じ設計者がGの経験を生かしてより良いものとして作ったんだから差がないわけがなく
https://www.cameralabs.com/nikon-24-70mm-f2-8e-vr-review/2/

G、E、Sと使ってきているけどEとSの差より、GとEの差の方が大きい

154 :
>>153
zの紹介動画で出てたから、z24-70/2.8sも同じ人だろうね。千夜一夜物語やっている大下氏。

155 :
そこらへんの話題はエンドレスやな

156 :
>>154
PYを読むに24-70/2.8Sは毛利氏じゃないかな
GとEは原田氏
Zの冊子の設計者一覧に大下氏は載っていないようで
冊子に載っている人の誰かだとは思うけどNoctは誰が設計したんだろう

157 :
格から言えば織田氏あたりか

158 :
Z50と58/0.95の発表ついでに120-300の詳細も発表されないかな

159 :
レンズ少ないのは少ないけどなにげにぽんぽん発売してるよな
さっさと大三元出しちまえば不満もでないだろうに

160 :
Eも悪いレンズじゃないけどZが良すぎて相対的に悪いイメージになってる感じ

161 :
105mm f1.4中古で買ってきたんたけど
もっと早くに買うべきだった!

162 :
24-70Eは発売当初から賛否あったでしょうに

163 :
ZにFTZかましてまで使いたいEレンズは
1.4シリーズくらいだな

164 :
70-200/2.8もいいよ

165 :
>>162
多くの人は普通に使う用途のレンズなので
機材を神格的に扱いたいような類いの人が
単焦点クラスを基準に比較するので
厳しい意見が多く目立つのでしょうね

それに飛び抜けた個性を期待するアイテムでもないし

この手の標準ズームでEの対抗になるのは
他社含めてもSぐらいなもんじゃないでしょうかね

166 :
色々言われるけどあのAF速度とワイテレの安定感は流石だよ。
前玉が重すぎてバランスが悪かったから難儀したけどね。

167 :
みんな開発者とか詳しくて凄いな。そう開発秘話?ってニッコール倶楽部の冊子とかに書いてあるの?

168 :
各所のインタビュー記事とか一夜千夜とかフォトヨドとか特許とか

169 :
>>166
一桁機だと重さも重心もバランス良くて
不釣り合いな軽量レンズより持ちやすくて安定もいい
総重量はかなり重いけど

170 :
Z70-200mmはボーナス時期かな

171 :
望遠域はズームレンズ使うけど標準は多少不便でも単しか使わないって人も多いからな
キヤノンのEF24-70も絵はいいけど手ぶれ補正付かなかったし何かしらウィークポイントがある

172 :
ニコンFマウントモデルは全部窓から投げ捨てろ
ニコンFマウントはバリューアングルが

たったの4.6点

ニコンは画質が悪い事が完全に証明された

173 :
>>172
動体も望遠も捨ててフジの戯れ言だべ。
デジタル写ルンですでも作ってろ。

174 :
ニコンZは高画質の為に大口径Zマウントを開発しました!
大口径マウントならではの高画質が期待されます
是非小口径Fマウントを使用して最低画質をおたのしみくだちい!

175 :
マルチフォーカスが一番効いてんだろうな
載ってない14-30/4と24-70/4はZマウントでも普通の画質だし
どのレンズでも紹介文の先頭に載ってるってことは一番効いてんだよ

176 :
悲報

NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは電子補正前提の糞レンズだという事が判明

光学的に有利な大口径マウントレンズと言いつつその実態はゴリゴリに補正をかけないと
見るも無残な収差の嵐と周辺光量の低下

NIKONはバレては大変とこのレンズを使用した時の補正OFFを出来ないようにした挙句
RAWにまでプロファイルを適応する外道ぶりww
知られたくないことは隠匿するのは流石三菱グループの社風ですねww

ニコ自慰曰く SONYの補正は悪い補正、Nikonの補正は良い補正!
Nikonが性能悪いのはSONYのせい!Nikonが壊れるのはSONYのせい!

https://ponkoshu.com/nikkor-z1430mm-f4s-distortion-vignetting/

177 :
>>176は悪質コピペだろうけど
電子補正前提のレンズなのならそれでいいじゃないかと
フィルムで使う機会があるわけでもなし
少し上でも書いたけど、24-70のG→Eの変遷と同じく、用途を割り切れることで設計の思想も違って当然だろう

178 :
F2.8Eのレビューが悪かった時は一つのサイトじゃ分からないだの三次元だのって誤魔化してたが、
Z2.8Sは無事どのレビューでも良くてEが単に悪かっただけとバレてしまったからな…

179 :
解像力テストしてるサイトからは酷評されて実写評価してるサイトからは好意的に評されて、両方共にデカすぎると嘆く

180 :
使った事がなくて近接性能の差だという事がわからない人が
DxOを引用したサイトの受け売りを語っているんでしょうね。
劣等感なのかな…したり顔で使った事もないレンズを批判している人を見ると可哀想に思う。

181 :
24-70Eはデカすぎ重すぎが、あまりにもマイナス
写り以前の問題
24-70Sと比較するのはちょっと…

182 :
Z DX 16-50mm薄すぎワロタ
ちゃんとレンズ入ってるのか心配になるw
https://nikonrumors.com/wp-content/uploads/2019/10/Nikon-DX16-50mm.jpg
https://nikonrumors.com/2019/10/09/nikon-z50-everything-we-know-so-far.aspx/

183 :
MFT並の薄さだな。
この薄さならテレ端が暗いのも納得できる。

184 :
本当に薄いね。
持ち運びに便利。エライことだ。
画質が犠牲になってないか心配になってきた。作例を見てみたい。

185 :
>>182
何群何枚か気になる。
カットモデルか何かないかね?

186 :
ニコン攻めてるなw
Z7持ちならクロップしてパンケーキレンズにできるな 

187 :
パンケーキ

188 :
ニコンはムリに小型化しないと思ってたから意外!
これなら単焦点も明るさ抑えて小型化したのを期待できるかな?

189 :
しかもVRなんだぜ、コレ

190 :
Z6使ってるから画質は落ちるけど
ボディキャップがわりに使いたい
買いたい

191 :
ボディキャップなら写レンズという選択肢が

192 :
マウント黒いからプラマウントは確定だなあ
VRも入れてないでしょ
本体側補正に期待

193 :
>>192
レンズVRだよ
16-50の正面にVRと書いてあるぞ

194 :
>>193
ほんとだね。いま見た。VR入れてるのか

195 :
DXはレンズ側に手振れ補正を入れる戦略?

196 :
可能性としてはある

197 :
APS-CのほうがVRで動かすレンズが小さいから
フルサイズでVRいれるより光学系の制約が少なそう

198 :
>>195
上位機種はIBVRとレンズVRシンクロ
中〜下位はレンズVRとかじゃねーの?
どこまで揃えるのか知らんけど

199 :
100超えとるやんけ

200 :
https://i.imgur.com/47uKIYc.jpg

みんな何買う〜??

201 :
ちょっと前のリークは完全に嘘だったか

micro 105は絶対買うわ

202 :
5814Gがお買い得に見えるな

203 :
>>201
欲しいよねー
100-400も買っちゃいそう

204 :
100-400は期待してるソニーのGoMIより解像して欲しい

205 :
カメラが高額な趣味に復権しつつあるな

206 :
105マイクロは今欲しい

207 :
このキヤノンやソニーをパクってるかのラインアップよ…
売れ筋(ユーザーニーズ)は同じになるんだろうけど
24-105とか意味わかんねえ、24-70/4なんて出すなよ

85mm以上の中望遠単焦点が当分出ないなら、70-200買っちゃおうかなあ
Fマウントの105/1.4のままでも、いいんだけど

208 :
貧乏人はおひきとりくだちい

ニコンは、Zマウント用の大口径MFレンズ「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」の受注を10月12日に始める。
希望小売価格は税込126万5,000円。受注生産となる。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1211368.html

209 :
これは値落ちしませんわ

210 :
ヒュー

211 :
標準域のMFレンズで126万か...
nikonぶっ飛んでんなw

212 :
>>208
Otusは良心的価格やってんなww

213 :
200-600気になるな

214 :
レンズフード単品¥33000(税別)ですってw

215 :
よかったなお前ら高いレンズ好きだろw

216 :
受注生産だと新製品初値81%の法則は、適用されないんだろうか
126万でも102万でも、買えないことには変わりないけどw
中国様に期待だな、日本人には厳しい

217 :
58mmノクトの高屈折材がSRレンズだね

218 :
もうお金ナイコンとはよく言ったもので

219 :
「S-Line」の最高峰に位置し、NIKKOR Z レンズの光学性能の高さを象徴するレンズ。
内径55mmの大口径「Z マウント」とフランジバック16mmの組み合わせがもたらす高いレンズ設計自由度を生かし、
ニコン社史上最も明るい開放F値0.95を実現
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=88616/

機材マウントの頂点に君臨できるぞ

220 :
ノクティルックスより安くて良かったじゃないですかw

221 :
この値段なら品薄になる心配は無いね!

222 :
ノクト、アメリカで7996ドルで売ってるけど、
SalesTax0%州で買って来てヤフオクに出せば旅行代くらい楽に儲かるだろうか

223 :
非Sラインの薄型単焦点もいいね!

224 :
Noct付属品の33000円のレンズフードと、12万のトランクケースがジワる
フードはともかく、トランクケースはオプションにするべきじゃないのか
金持ちには誤差の範疇なのかw

225 :
スナイパーじゃん
https://img1.kakaku.k-img.com/Images/prdnews/2019101/20191010141838_935_.jpg

226 :
>>224
半分くらいは見栄をはる為のレンズだから…

227 :
ZマウントDXフォーマットのレンズがどれだけ増えるかだ・・・

228 :
180-400よりは安いと考えたらお得に感じないかな・・・ないかな
全然用途違うけど・・・

229 :
こんな買えないレンズどうでもいいから
70-200はやく出せよw

230 :
これでお花を撮るの?
宣伝用に商品を撮るの?

231 :
ロードマップに60mmのマイクロレンズあるじゃん
EOSMから乗り換えます

232 :
>>230
最高の被写体は、100万超えのNoctだろうなあ
Noctを撮るためのNoctが必要だけどw

233 :
Otus 1.4/55って結構良心的な値段だったんだな
あれでも買うときかなり勇気が要ったけど

234 :
ロードマップに70-200f4が無いな
f2.8より先に出して小三元コンプリートさせてから大三元に引き込めば良いのに

235 :
otus55は明るさは1.6だかだしなしかも年輪が激しいタイプ

236 :
Noctってf1.4くらいでMTF真っ平らになりそうだな

237 :
7,000ドルとか予想出てなかったっけ
さすがに買えんわ

238 :
安価な70-300クラスの望遠レンズは出す気ないんだな…

239 :
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRの『SR』の答え合わせができたからもういいや
正解は大口径の研削非球面レンズという意味でしたー

どうせ買えないから指くわえて眺めてるわ・・・

240 :
研削非球面とSRは別だぞ
説明のところに研削非球面加工をするのが難しい高屈折率硝材と書いてある
意味は非球面EDと同じだな

241 :
>>222
買う人がいればの話

242 :
安望遠はAF-P70-300買えって事か

243 :
100-400や200-600も出すんだな
超望遠の方はまだFマウントでいくと思ってた
あと24-70/F4あるのに24-105も出すのか よくわからん

244 :
どんなレンズを出すかも重要だがいつ出すかも書けよ

245 :
ロードマップっぽいけど、時期は21年までにとしか無いのよね。

246 :
DXなんてロードマップにないレンズだったしな

247 :
来年の話をすると鬼が笑うからな、予定は未定でええよ

248 :
>>225
120-300にこそケースが必要だわ

249 :
買うって奴がひとりもいないのな
はよ出せって言ってた奴らはどこに消えたんだよ

250 :
Noct貯金90は貯めてたんだけどね。ローン組むかな…。

251 :
>>248
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR、いくらになるんだろう?
同クラスのSIGMAだったら中古で150,000近辺で出てるが。

252 :
ニコンレンズのグラム単価では、58/1.4が一番高くて、200-500が一番安かったけど
Noctがトップになるな、120万2kgとして、グラム単価600円か…w

>>251
サンニッパや180-400の値段考えたら、100万はいきそうな気が

253 :
>>251
余計な機構がついたサンニッパだからねぇ
100万近くするでしょう

254 :
技術的な意義や、Zシステムのイメージアップは認めるが、F0.95 なら撮れて、
F1.2 じゃダメって条件、極めて極めて少ないだろ。

255 :
>>254
大きく差が出るのは星景や真っ暗な洞窟だろうね
でも50mm F1.2はAFレンズだろうから、
殆どの人にとってノクトでは撮れなくて
F1.2なら撮れるシチュエーションの方が多いと思う

256 :
それを言い出すとf1.2じゃなくf1.4、f1.4じゃなくf1.8という堂々巡りになるぞ

257 :
>>254
F0.95でなければ撮れない世界が有る
126万くらいのはした金で四の五の言う貧乏人はSONYでも使ってろww

258 :
星屋さんくらいしかイメージわかねーな
ポトレ撮りだけどMFで2kgのレンズは手に余る
そもそも買えないけど

259 :
象徴的な意味合いなんでしょうなー
シグマのアレと同じようなカンジで

260 :
>>256
あくまでノクトとの比較だから
流石にF0.95より1段以上暗いレンズだと
ノクトでしか撮れない写真の範囲が増える

261 :
だから「一線を超える」ってのはものすごい努力と金がかかるのだよ
越えてしまえば周りから見れば大したことじゃないって思われる

262 :
やっぱ100万はかたいよなぁ。
MF用の超望遠、4本放出しても多分軍資金にすらならない。

>>252
グラム単価600円って、中の下の霜降り牛みたいだな。w

263 :
肉は100g単価だぞ。
それならノクトは12000円になるぞ。

264 :
かたい・・硬いよお〜〜〜

265 :
仮に50mm f1.2Sが30万で発表されても安いと思ってしまう魔法にかかってしもた

266 :
肉は食ったらそれでおしまいだがノクトは何枚撮ろうが消えてなくなることはない
そう考えるとかなりお得ではないか

267 :
ソシャゲ格言の「課金は食事と同じだ」みたいだな…

268 :
>>265
マーケティング的にはそれが正解

269 :
ノクトと比べたら10万のレンズとか実質タダに思えてきた

270 :
ノクト1本だけつけて海外旅行行きたいな

271 :
>>258
ポトレなら三脚使用でしょ、正面/斜/横顔をアップ/アオリ気味で60ミリ玉ボケ入れ込み瞳/唇だけ抜いてみたい…買えないけど
58ミリ撮影距離1.09m縦位置被写体高45センチ被写界深度
F1.8 前18.74 後19.41 深度38.15
F1.4 前14.63 後15.04 深度29.67
F1.2 前12.57 後12.86 深度25.43
F0.95 前 9.97 後10.16 深度20.13

272 :
さすがに2kgはきつい
値段もだが
どっちかっていうと薄型の28と40が気になる

273 :
単焦点の2kgとか

想像つかんw

274 :
>>250
自分は80
全く足りない

275 :
>>273
望遠単はもっと重いけどね

276 :
2キロの標準レンズとか2.5キロの双眼鏡とかニコンも時々ぶっ飛ぶな

277 :
>>273
その昔は5kgオーバーのレンズを手持ちしてたなぁ〜
今は4kg切ったからスゲー軽く感じる

278 :
Noct58のページからSRの記述と図が消えてる

279 :
ナノクリスタルコートより上というやつはノクト以外では使われないのか

280 :
アルネオコートはナノクリの上位ではないよ
効果が違う
それにZ24-70/2.8Sにも搭載されてる

281 :
すまぬ勉強不足

282 :
マイクロの更新なんて10数年振り?
まず間違いなく買うわ

283 :
マイクロ105mmとか100-400mmとか、Fマウントでリニューアルして欲しかったレンズが出てきてるな

284 :
【買える】Nikon Noctトランク Part1【11万】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1570714883/

285 :
アルネオコートはナノクリと併用してるけど
単独で使われないだろうから上位扱いでいいと思う
残りの大三元など本気レンズに搭載されるだろうし
事実上Sラインにも2ラインある状態

286 :
>>283
このふたつほんと早く出して欲しいよねー

287 :
>>283
バックフォーカスが約40mm確保されててFマウント用も併売される奇跡は…ないか

288 :
>>277
俺も。
Nikon F3 HP+モータードライブ+400mm/f2.8とか。

289 :
>>287
マクロ撮影なんで無限遠出なくていいからZtoFマウントアダプターだったりして・・

290 :
この時期に70-200mm/2.8 S出てこないって
ロードマップ不履行か?

291 :
>>290
時期未定になったし来年かもねー

292 :
>>289
接写リングかよ

293 :
>>156
次世代が育っているようで素晴らしいね。これからもがんばってほしいね。

294 :
>>290
キヤノンを見てこっちも伸び縮みするタイプに設計変更、とかは無いよなあ

295 :
f/4.0が伸び縮みかなと思ってたらそもそも70-200 f/4.0がロードマップになかったでござる

296 :
70-200/4と70-300がないのは、100-400を使え、ということかな
お値段と重さが違いそうだけどw
まあAF-P70-300が新しいから、安い軽いがいいならこっちを使え、ということかもしれないが

297 :
>>262
お肉は普通100g単位の単価ですよ。

298 :
>>294
生産計画ってものがあるからねぇ
2019年リリース目標で計画してたならもう変更は効かないよ

299 :
>>297
普段から食事作らない人ってわりと知らないね。

300 :
つまりNoctは100g単価6万か
そんな肉はないな、さすがにw

301 :
70-200/4はかつてのズームマイクロを彷彿とさせる撮影倍率&最短撮影距離を期待したい

302 :
最新テクノロジーの180mmf2.8も頼みたい

303 :
AF180mmf2.8は驚異だよな
フィルム時代に登場してから20年以上光学系は変わってないのに今の高画質デジタルカメラでも問題なく使える画質
惜しいのは内蔵フードの糞っぷり

304 :
z dx 16-50の後玉がやたらと大きいのは手ブレ補正での光軸ズレ対策で余裕をもたせているのかな。一つ前のレンズは小さくて薄っぺらいからここを動かすのかも。

305 :
ニコ爺って本当に馬鹿だな
後ろ玉が大きいとイメージサークルがでかい?www
それならピンホールレンズにイメージサークルは無いという事だなww
意味の無い大口径マウントを作るメーカーも馬鹿だが
それを信じるニコ爺も輪をかけて馬鹿揃いだww

306 :
>>305
まぁ、apscのマウントにフルサイズセンサー入れるメーカーとそれで良いと思ってるユーザーよりマシだろ

307 :
Z持ってないけど、F値表示って小数第二位まで表示されるの?
0.95を四捨五入表示で1.0だと残念な気分になりそう。
買えないけど。

308 :
お前には人の心がないのか

309 :
>>307
3桁分しか表示スペースがないなら「.95」とすればいいだけの話

310 :
今更なんだけど58mmとかF0.95の中途半端な数字に特別な意味あるの?

311 :
夢がある

312 :
>>510
58mmはFマウント初期にf1.4標準単を作ろとした時、当時の技術では50mmでバックフォーカス稼げなかったので8mm伸ばしたって逸話がある
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0040/index.html
ニコン的には色々あって58mmは拘りの焦点距離になってる

f0.95はなんでだろうね
最近f0.85がリリースされたけど、それ以前はf0.95より明るい市販製品はなかった

313 :
レス番間違えた
>>310

314 :
>>309
3桁というか数字ドット数字の表示しかできないんじゃないかな

315 :
そもそもZマウントボディの場合、ファインダーも肩もOLEDなんで表示はどうとでもなる

316 :
>>306
即反応する脳筋馬鹿
しかも言ってる事が全く根拠なし理論なし
さすが馬鹿揃いのニコ爺

317 :
>>312
ありがと
F1.2の場合を調べてみたら55mmから始まり50mmに変わる頃に58mmNoctが登場するので
設計者が違うのか普通のF1.2では58の拘り(制約?)はあまり無い雰囲気、マイクロの55→60はあえて58mmを避けた?

318 :
>>309
そういう手があるか。
現物がどうなるかはわからんけど、そういう機転が効く人ってすごいと思うわ。

319 :
115か 安いな

320 :
旅行代含めてもB&Hまで買いに行った方が安いだろ

321 :
>>306
あの口径に APS-Cセンサー入れて本体をギリギリコンパクト化するってコンセプトは秀逸だったのにね
スケベ心出してライカ判センサー入れてみたら売れちゃったのでまぁいいか、みたいな
怖いのはとつぜんの撤退

322 :
でかいマウントでもレンズはガタガタwww
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは電子補正前提の糞レンズだという事が判明
光学的に有利な大口径マウントレンズと言いつつその実態はゴリゴリに補正をかけないと
見るも無残な収差の嵐と周辺光量の低下
NIKONはバレては大変とこのレンズを使用した時の補正OFFを出来ないようにした挙句
RAWにまでプロファイルを適応する外道ぶりww
知られたくないことは隠匿するのは流石三菱グループの社風ですねww
ニコ自慰曰く SONYの補正は悪い補正、Nikonの補正は良い補正!
Nikonが性能悪いのはSONYのせい!Nikonが壊れるのはSONYのせい!
https://ponkoshu.com/nikkor-z1430mm-f4s-distortion-vignetting/

323 :
あとは70-200だけ出してもらえたらなんの不満もありません

324 :
Noct予約した。
消費税含めて11万くらい安いから輸入も考えたが、ぶん投げられて運ばれると思うと怖い。

325 :
>>324
素直に羨ましい
届いたら見せびらかしてくれ

326 :
>>324
IYHスレでお待ちしております。

327 :
>>324
すっげ
漢だ

328 :
>>324
11万でny行ってくればいいのに

329 :
仕事に親の看護。NYなんか行く暇も気力もない。
よく見かける望遠より安いと考えれば大袈裟なレンズではないはずだけど
スナップで使うと悪目立ちしそうだからカモフラしてひっそりと使いたい。
つか避難勧告出てるし…

330 :
58/0.95の作例、離れたポートレートでも立体感凄い
Fマウントは本格的に終わったなコレ

331 :
Noctの黄色いロゴかっこいいなぁ

そこから思ったがS-Lineのレンズだけ黄色リング付けても良かった気がする
金はやめて正解だけど

332 :
Sラインの証として「銀環」が既にあるんだけど…
マウント周りのアルミ巻が斜めにカットされてるところ
実はカタログにも書かれてるんだぜ?

333 :
Noctも定価81%の法則が適応されて、初値102万らしいじゃない
こいつはお買い得だぜ、ミリオンだぜ!
俺は買えないことには変わりないけど…

334 :
ニコンもキヤノンも完全に市場を見誤ったな。

これでみんなSONYに流れるだろ。

335 :
技術者だけが気持ちいいオナニー商品は売れない。

336 :
>>334
今からバリューアングル8点のsonyは無いわw

337 :
他社のスレ嵐してオナニーしてる奴に言われても

338 :
天下のニッコールZ発売予定表を見て
他社ミラーレスへ流れるなどあり得んわ
光学にこだわりを持つからこそのニコン
家電屋の多少のギミックなど

339 :
うむ、写りは圧倒的にニコンがいい
まあだから売れるかどうかはわからんけど

340 :
>>334
自分が買えない、使えないものを、あたかも「公憤」のように語るなんて、まだそういうこと言う人がいるんだ。

341 :
Noct予約した強者はおるの?

342 :
ツィッターでは一人発見した

343 :
30万だけローン組んで予約しました

344 :
>>329
まぁ・・・・・・頑張れ

345 :
120-300て2.8通しなのかスゴー
100-400、サイズによるけど欲しいな。
でもその前に500pf欲しくてなあ…宝くじ当たらんかいな

346 :
>343
おーいいですね! ぜひIYHスレへどうぞ

347 :
Noctのサンプルだとさ
https://nikonrumors.com/2019/10/11/nikon-z-noct-nikkor-58mm-f-0-95-lens-sample-photos.aspx/

348 :
>>347
すげえ奴が使うとすげえ写真が撮れそうだな

349 :
>>347
確かにすごいな。。
なんなんだろ、上には上がいるみたいな
何がどうなってこの存在感出せるんだろう

350 :
まあカメラマンの腕な気がするな…
50/1.8使ったって、似たような写真が撮れそうだけどw
星は2段近く明るいから、圧倒的有利だろうけど

351 :
腕はないけど金だけはあるニコ爺がノクト買ってクソ写真乱発したらワロエル

352 :
なぜなんだろう、俺が50/1.4で顔を撮っても顔の部分パーツしかピント来ないのに

353 :
消費者を無視して技術者がオナニー商品を連発

日本が衰退した理由

354 :
>>351
下手はソニーユーザーに多くね?

355 :
>>353
この国は技術者のオナニー製品はむしろ少ないぞ
それができるお国柄だったらこの国の科学技術はもっと発展してる

356 :
>>354
どこでどんな統計とった結論なのよそれ?
あまりアホっぽいこと書くなよ

357 :
オイコラミネオですから

358 :
なんでゴキブリはわざわざ他社のスレきて暴れるんだ
8.9点の巣からでてくんな

359 :
>>355
ニコンのノクトや
キヤノンの28-70F2.0
オリンパスのE-M1X
なんかどう考えても技術者のオナニーだろ

360 :
この前のテレビ番組みたいに写真1枚撮影するのに50時間費やすような人がターゲットなんだろうな
ジジイの冥土の土産だと本当に豚に真珠

361 :
Noctは重さ2キロでMFだからお金あっても手が出せないな
買った人の作例は楽しみ

362 :
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
これって、開放では、収差が目立つようだけど、f2.8まで絞ったらどんな感じですか?

363 :
収差が目立つサンプル張ってくれ

364 :
>>359
お前馬鹿じゃないのか?
極限まで高性能な機種の開発を目指すことは
数多く売れる製品の開発とは違う意味がある
ことすら理解できないとは知能が低すぎ

365 :
>>363
お前その情報いらんやろ

366 :
>>364
それがオナニーなんだよ。

appleにそんなのがあるか?

367 :
appleなんてジョブズの崇高なオナニーで食いつないでる典型じゃねーか

368 :
>>366
ユーザーの使い勝手ガン無視メーカーを挙げてくるような奴とは話にならん

369 :
>>366
Apple使いだけどあんな汎用性と継続性のないメーカーは他にないと思うw

370 :
ここを見れば日本企業が衰退した理由がよくわかる

371 :
>>369
ニコンに汎用性があるの?

キヤノンレンズが使えるの?

372 :
>>371
さっきから的確に頭の悪い例えしかしないのはなんでなの?
ギャグなの?

373 :
Dシリーズの頃のようにはカメラが売れなくなった時代
開発に費用のかかるレンズ
製品のひとつあたりにのせる価格が上がるのも仕方ないのかな

374 :
ノクトかぁ
突き抜けるって素晴らしいな
でも俺だとピントが合う気がしない

375 :
わかるぅ

せめてAFでおおよそ合わせてからじゃないと無理

376 :
エンジニアはあくまでその道を究めるのが職務
それをどうするかは全て経営の責任だよ

うちの開発部隊は能力な無いと嘆くのも
開発部隊が暴走して勝手な製品リリースするのも
仮にあったとしてそれは全て経営責任
それを理不尽と感じるなら責任に応じて高い給料を削ればいい

377 :
>>374
EVFは拡大できっから静物なら多分なんとかなるよ

378 :
ピーキングONにしてピントリング回してれば、
ピント位置の移動がわかりやすいよ

379 :
ノクトは風景とか止まった被写体なら多分MFでも大丈夫
でも撮影サンプルにあるような人物ポートレートは
薄いピントを合わせられる気がしない

380 :
>>379
同じことを老人と文学社の武川氏も言ってた。
ハッセルブラッドのフィルムカメラ時代から鍛えてるポトレ専門の
ガチプロ、とかじゃないと、使いこなせない気がする。

381 :
>>347
俺にはそれだけの腕がない
ロケーションや被写体も用意する必要があるし

382 :
>>353
昔はそういうの多くて良かったんよ
その中から今のヒット商品が生まれたりしている

383 :
ノクトはニコンの【看板】だね

384 :
>>379
こういうのってf値はどれぐらいで撮る想定?

385 :
ノクトなんか開放で使わないなら他のレンズでいいし

386 :
>>385
そうでもないと思う。
例えば、1.2とか1.4に絞ったときに、解放1.2や解放1.4の
レンズで撮るよりもボケが綺麗で且つピント面がシャキッと
している、とかの特徴があるなら使用価値ありなわけで。

387 :
>>376
もしかして中の人?

388 :
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_58mm_f095_s_noct/sample.html

https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/product/mirrorless-lenses/nikkor-z-58mm-f%252f0.95-s-noct.html#

作例も動画も凄いよね

389 :
>>388
画面の隅っこにある星でもほとんど流れてないって凄いな126万円レンズ。
動画も一部Noctで撮ったようだけど、よくピント合うよなって思う。

390 :
経営者はバカ
技術者は自己満のオナニー商品ばかり
乞食客はうるさいだけで金を出さない
一般客が満足出きる商品を出せないのは日本企業が衰退した理由。

391 :
>>乞食客はうるさいだけで金を出さない

お前じゃんww

392 :
OlympusとNikonが担当の ワッチョイWW 9fad-dqlq
ID:xoZyffdv0 12日(土) 12件 9位/883 ID中
http://hissi.org/read.php/dcamera/20191012/eG9aeWZmZHYw.html
ID:RLVv6N8w0 13日(日) 5件 暫定12位/319 ID中
http://hissi.org/read.php/dcamera/20191013/UkxWdjZOOHcw.html
あんまり受けてないみたいねw

393 :
ソニーゴキブリに休日はない

394 :
ゴキ消えろ。目障り

395 :
せめて大三元揃ってから出せば誰も文句言わないと思うのに。比較的需要があり年内発売予定だった70-200を放置してNoct発売するってのが何だかんだな。

396 :
もう年が明けたのかwww

397 :
誰もノクトに文句は言ってないだろw

398 :
Zが出る時からノクト出すって言ってたんだから70-200より先でも文句は無いな

399 :
Nikonレンズ技術者のオナニーの数々
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1155319.html

400 :
Noctのサンプル動画のカメラマン、手持ちで撮ってるのがすごいな
片手で軽々持ってるし、ブレさせない腕力が重要そうw

401 :
やはり最後にものを言うのは筋肉か

402 :
フォトヨドバシが関連商品に2kgダンベルを入れ込んでくるに違いない

403 :
なんでこんなにひ弱なやつが多いんだ??

404 :
Reflex 1000mm 欲しい

405 :
>>404
はっきり言ってミラーレンズはゴミだぞ?

406 :
>>405
楽しいじゃん

407 :
https://ganref.jp/m/kiseisaikin/reviews_and_diaries/review/2884
Nikkor500mmf8は唯一の現行ミラーレンズKenko400mmf8より解像するようだけど
ミラーレンズにしては性能いいって位なんだろうなと思ってる

408 :
ゴーヨンPとTC-301Sの方が楽しいよ

409 :
>>405
Reflex Nikkor 500mmF8を最近手に入れたけど、意外といいよ。

410 :
>>407
比較しているReflex Nikkor 500mmは、
初期型のタイプだから、ケンコーのよりましな程度。
後期型の方が光学性能は圧倒的によい。
ヤシコンのミロター500mm F8と双璧。
リングボケが周辺までリング状を保つのは、
この2本のみだから。

411 :
70-200mmf2.8は短小で頼む

412 :
>>411
太長のモックが既に出てるけど

413 :
短小やるならF4だろー

414 :
Reflex Nikkor 500 F8の新しい方はマイクロのオレンジ線があるほど寄れるんだぞ
1.5mに寄れる500mm、70-180のズームマイクロと撮影倍率大差ない

415 :
レフ500はCも<NEW>も使ったけど大差ない
解像力が全然駄目、コントラストも猛烈に低い
どどっと400の方が写りがいいかも

416 :
自分の持ってるのはCの方
https://i.imgur.com/aKoBWFt.jpg
https://i.imgur.com/48g4zVb.jpg

417 :
Z24mm f/1.8を買うかどうかまだ迷っている。ズームでは出せない味があるはず。

418 :
Zの単はどれも超高性能だから買って損はしないだろうけど味があるかって言われると返答に困る

419 :
>>418
味ってなに?

420 :
>>419
味は味
ちゃんとした用語で説明できるなら味なんて言わん

421 :
説明できない物の有る無しを語るなんて変な人だな...
視覚的にどういう部分が味かくらい説明できるでしょう。

俺は味なるものを知らないけど。

422 :
>>421
めんどくさいやつだなあ
俺は420の言うことはわかる
Zレンズは優等生で意外性がないところはある
感覚的なことを全て言葉で説明はできないな
理解しようとしないお前みたいな奴には特に

423 :
味とか使い勝手とか堅牢性とか、数値化出来ない部分が
Sonyの最弱点だから、>>421みたいなヤツが出てくる。
スペック以外で何も考えられない、スペック以外のこと
を感じることが出来ない人たち。

424 :
説明できないなんて言い訳でしょ。
この画像のここが味とさえ言えないもので
このレンズはいい、あのレンズは駄目だとかどれだけ傲慢なのかと思う。

軽薄に味とか言い出す人は大嫌い。

425 :
正論やな
収差とか盛大なフレアを味ととるかポンコツとるかは感性の問題でお好みでって話だけど他人に伝わる言葉で伝えるべきだ

426 :
力抜けよ

427 :
>>424
なんでお前に理解してもらうように説明せなあかんのか

お前誰よw

428 :
>>424
数値化できるところもあるよな。
画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_01.png

・55mm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/img/spec/pic_02.png

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL1855_MTF.jpg

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。




429 :
https://imaging.nikon.com/lineup/lens/z-mount/z_24mmf18s/spec.htm

MTFを見る限りでは期待できるし
Sラインのレンズ構成はどれもかっこいい

430 :
>>418
作例からは「味」はあるように見えますね。
「味って何?」って言われると感覚の問題だから数値化できるものではないけれど。

料理の味にも数値は無い。

買うかどうか悩ましいところ。広角単焦点は持っていないので。
現状、Z50mm、Z85mmには大変満足しています。

431 :
数値なんていらないけど同じ構図で並べる所から始めては?
「ここが味」と定義すればわかりやすいはず

432 :
Z70-200はクリスマス商戦まで出れば御の字なのかなぁ

433 :
>>431
味に定義があるのかどうか
味覚も人によって様々だから

434 :
>>432
お値段いかほど?

435 :
まったりとしていて、それでいてしつこくない、何の被写体にでもよくあう
何枚でもいけちゃうレンズ

436 :
フジノン55mmf2.2みたいな気持ちの悪いグシャグシャボケを味と言うのなら、俺は無味無臭で良い。

437 :
味について考えるなら58mm 1.4Gが良いモデルだな

解像性能はさほど高くないが、絞り込み時は高コントラストで線が太く、ヌケが良い
近距離で開放〜f2.8くらいまでは球面収差まみれで芯はあるけどコントラストが低く、ボヤボヤ描写
中近距離で著しいフォーカスシフト(奥方向)のため、絞ってもピント面は柔らかさを維持
58/1.4というスペック以上に大きく滲む独特の後ボケ
残りに残りまくった軸上色収差

これを「味」と取るか「低性能」と取るか

FE55/1.8みたいなのが好きな人には最悪の低性能レンズ
EF50/1.0のような古典的標準単が好きなら至高のレンズだ

438 :
フィルターやレタッチで味付けする人には
レンズの味付けは邪魔になるかもしれんね

439 :
>>437
Z50mm f/1.8を買ったらそっちのほうが好みだったので
名高い58mm f/1.4を手放しました。
好みの問題ですね。

440 :
>>439
そそ
結局は好みを「味」言い換えてるだけだからね
俺はZ50/1.8Sはレンズを感じさせない感じがとても好き
58/1.4Gは別腹というか、たまに食べたくなるラーメン二郎みたいな感じで残してある

441 :
>>437
fe55は減光がデカすぎる
設計ミスだろ

442 :
>>433
違いを感じてるんだからあるでしょ
個人個人で定義出来るはず

443 :
ここでレンズの味があ〜
とか騒いで実際撮ってる写真は糞以下のニコン爺の典型

>>1
D850 ニコン最高画質
のカメラ買ってスマホよりまともに写真とれないのが
ニコンユーザー モデルはフィギュア

ブルマ変態ニコン爺の生活

1/1ブルマ体操服をどうぞ
愛機nikonD850で、美少女dollをモデルに妄想や願望を画像化します。
https://suhadaniyorois.blog.fc2.com/

444 :
>>440
Z50mm f/1.8は開放からボケがきれいだし絞るとカリッとしてくるし。
昼も夜も使えるレンズで気に入っています。ほぼ付けっぱなしです。

445 :
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!
ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎い!ソニーが憎いでござる!

446 :
反射望遠(レフ500mm)を実際使ったことはないが、その環状ボケは間違いなく強い個性であり、「味」である。
自分を含めて多くの人にはマズい味だが。
解像力は現在の屈折500mmの方が格段に上だろう。
その低い解像力も「カリカリしてないまろやかな描写」と好ましい味に感じる人が居るかもしれない。
ひと頃、盛大な球面収差のあるレンズを「女性ポートレートに好ましい味」として持てはやされたのは周知の
事実。
今のところ、ボケや逆光耐性の数値化モデルは無いはずだが、比較はできるし、解像力はとうの昔に数値化
されている。
高解像、きれいなボケ、高・逆光耐性な優等生レンズを「味の無い没個性レンズ」と見下してるらしい
人に反感が出るのだろう。
「高解像・きれいなボケ」のレンズと、「低解像・きれいなボケ」のレンズ、「低解像・汚いボケ」のレンズ、
「味」を求めてる人が買いたいのはどのレンズだろう?

447 :
>>446
>>「高解像・きれいなボケ」のレンズと、「低解像・きれいなボケ」のレンズ、「低解像・汚いボケ」のレンズ、
>>「味」を求めてる人が買いたいのはどのレンズだろう?
ラーメンのスープの味、麺の太さ、茹で具合。
人それぞれ好みが違う。

448 :
今どういうレンズが主流で、各メーカーが開発してるのかを考えたら、答えは出ている
優等生レンズで撮影して、味とやらは現像・レタッチで付ければいい
好みの問題なんだしw

449 :
otusやzeissのシネレンズは後ボケが明らかに違うな
ニコンやシグマその他は暗部が白っぽく輪郭が太るようにボケるのに対してzeissは暗部が白くならずにコントラスト保ったまま内側にフェードアウトするようにボケる

450 :
これから最適化が進んで焦点距離が伸びてAF化されて...と、考えると
アダプターなんか使いたくねーし
純正ノクトの1択だろが

451 :
Z24-70mm F4に加えてZ50 F1.8もキットで売ってほしいな。

452 :
優等生レンズ? Zレンズのこと? 点数低いのにw

453 :
ZマウントはEマウントと違ってバリューアングルの点数高いぞゴキブリ君
自虐ネタで笑いとらなくてもいいのに

454 :
>>429
細かい方の線だと端で50%くらいになってるけど、これでも良い方なんだっけ?

455 :
>>454
ソニーファンイチ押しの24GMも30本/mmの端で50%だよ
メーカー間のMTF比較はあまり意味を成さないので何とも言えんけど

つーかZ50/1.8SとMTFが概ね似てるのよね
なのでZ50/1.8Sくらいの解像性能を期待しとけばいい

456 :
>>415
それは、反射系の特性知らずに無造作に撮っているから。
カセグレン系の反射はサブミラーが、凸面鏡なのと、
鏡筒内を光が往復するから、鏡筒内反射の影響がシビア。
それと、いくら屈折系に比べて小型軽量でも、
ブレへの影響は同焦点距離の屈折と同じ。
俺の場合は延長フードに純正フード着けて、
先端レンズに斜光が当たらないようにし、
三脚もそもそも天体望遠鏡の金属角棒三脚の
大型経緯台に載せて運用している。月や太陽を
ちょこっと撮る場合は天体望遠鏡引っ張り出して
セットするより簡単だから。
カメラの屈折系の超望遠はどうしても天体望遠鏡の
直接焦点撮影よりもシャープさに欠けるが、
レフレックスニッコールは、ほぼ同一口径の
天体望遠鏡の直接焦点撮影に近い写りをする。

457 :
天文爺の説教は長い。

458 :
>>457
単位が光年とかだからな

459 :
>>457
句読点の打ち方や改行の仕方がリアル爺感ある

460 :
500mmでそこまでやって、さて何を撮るかってなると
動きものはまず不可能だな

461 :
神楽撮ったことがあるけど、どうにか撮れたよ

タムロンSP500だったけどね…

462 :
https://www.dpreview.com/articles/3870649753/hands-on-with-nikon-s-58mm-f0-95-noct-lens?slide=7
こりゃすげえな

463 :
買いだねこれは

464 :
これ赤道儀に乗せて回しながら横でWX使いたい

465 :
ごついレンズのみっちり具合が何とも高そう

466 :
Z50で使えば87mm相当で二度おいしい

467 :
アンドロメダすげー

468 :
500PFやっと入荷したわ
7ヶ月待ちだった
自分が500PFを手に入れたって事はそろそろ発売だな
600PFが

469 :
>>468
600PFは特許とっただけだぞ
すぐ製品になるわけじゃないぞ

470 :
>>347
蝋燭光源の動画とかあって欲しかったな キューブリックのバリーリンドン
しかし口径食すごいな 主点から離れたエレメントほど口径に余裕持たせれば口径食おきなさそうなのに難しいのかなこれだけ高価な物ならそこまで気を使って作って欲しい

471 :
>>410
わしのレフ500はピントリングを往復させると像がわずかにシフトする
ガタがあってバックラッシュのようなことになってるっぽい 修理に出す気にもならない
レフ1000も8mmフィッシュも持ってる あの頃金あった なんで13mm買わなかったか 腕時計ばっか買ってた

472 :
1000mmは画質的にはイマイチ
昔使ってたなあ

473 :
>>456
そう思っていた時期はあったしブレ対策も大型三脚に大型雲台各種レンズサポートやレンズ筒先に鉛を巻くなどあらゆる手段をやったが結局レフはどうやってもシャープには写らないという結果が出た
LVで拡大してフォーカシングしてるとビルの窓枠とか縦線横線でピントが違うの見つけてもうやる気失せた

474 :
>>470
現に口径食出てるんだから難しいんでしょう
こんだけ巨大に作ってもf0.95では太さが足りないということだ

475 :
>>473
> LVで拡大してフォーカシングしてるとビルの窓枠とか縦線横線でピントが違う
それってモロに衝撃か個体不良で光軸がずれて(メインミラーが傾いている)非点収差が出ている状態。
それでは、土台シャープに写るわけがない。Reflex Nikkorならキートスでオーバーホールして貰うしかない。
天体望遠鏡でもカセグレン系の反射式はシャープじゃないと言われながら、光軸をきちんと合わせれば、
そういう風評は単に光軸がずれた状態で見ていただけだってのが多い。

476 :
120-300mm ってなんでシグマに寄せてきたし
Nikonなんだから100-300mm とか 120-360mm にしてその技術力を見せ付けろよ

477 :


478 :
どうせ300mmf2.8VRIIに画質では勝てないのだからZ200mmf2の方が欲しかった

479 :
悲報:NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctは126.5万もするのに口径食が大きくて使い物にならない
せっかくの大口径マウント、贅を尽くした光学設計にも関わらず四隅では目を覆うばかりの酷い口径食が発生している
せっかくの明るいレンズなのに意味が無いよねw
これだけ口径食が有れば当然ながら周辺光量も酷く落ちているはずだが
そこはお得意の電子補正で修正するのでばっちりだろうw
当然RAW画像にも修正かけて電子補正を外せないようにプロテクトかけちゃうぞww
さあニコンの持てる技術を注ぎ込んだ高級低画質レンズだ!ニコ爺なら買うでしょ?wwww
https://nikonrumors.com/2019/10/11/nikon-z-noct-nikkor-58mm-f-0-95-lens-sample-photos.aspx/

480 :
今の世の中アマチュアで彗星ハンターとか小惑星ハンターとかいるんだろうか
いたら欲しいだろうな

481 :
Zマウントに着けたらあらビックリで再評価してるFマウントレンズがあったら教えろください !

482 :
ライカの50mm0.95なんてひどい所の口径食じゃ済まされないぜw

483 :
300 f/4.0の旧型とかいいんじゃね
もってないけど

484 :
>>480
アマチュアの彗星ハンターは絶滅危惧種だが、
小惑星ハンターはいるというか、彗星ハンターから
シフトしてきている。
後は新星ハンターかな。

485 :
>>481
58mm f1.4G
お前こんなにシャープだったっけ?となる
フォーカスシフトの影響がどれほど大きかったかを知るぜ

486 :
>>481
PC NIKKORとか
ファインダーでピント拡大出来るし、手振れ補正も使えるから楽しいよ

487 :
PCE85mmマクロいいよ

488 :
>>481
Reflex 500/8

489 :
ウチのFマウントレンズ皆Zのが印象ええわ

490 :
Z7をD800に買い増したけど、24-120/4つけてもD800よりもよく写るね。expeed6が効いているんだろうけど。

491 :
やっぱZのがデジカメの本来あるべき姿よのうと思わされる

492 :
現状DタイプはAF効かず非CPUなAiは絞り情報が伝わらないの2点は残念だが

493 :
Z+FTZと相性が良いFマウントレンズはどれですか?

494 :
相性とは何を指すのか…

495 :
>>493
ニコンのFTZのページに行けば対応表があるよ。

496 :
>>495
ありがとう。

497 :
ミラーレス使うと一眼レフの位相差AFは動き専門で、静物は欠陥品だったんだなって思い知らされるね
一眼の等倍見ると全部眠たい

498 :
DAYONE

499 :
ただ動きに関しては原理的に専用AFセンサーの方が感度もフレームレートも上なので、
像面位相差ではいつになったらD5D6までレベルに行けるのかは分からんが

500 :
>>497
それは単に裏面照射センサーになっただけでは?

501 :
>>497
ミラレス画像のことを総じてペラコン
つまりペラいコンデジ画像って言いまつよ!

502 :
バリューアングルがたったの6点のFマウントレンズを
大口径Zマウントに装着して悦ぶニコ爺って本物の変態だよね
まさに大海に爪楊枝www

503 :
たとえ厨判と言へどもミラレスであるかぎりは
ペラコンの定義から逃れることは出来まつぇん

504 :
Z24mmが明日届くので週末は試し撮りに行ってくる。

505 :
Z70-200mmの発売が待ち遠しい。いくらぐらいするだろう。冬の最大の買い物になる。

506 :
>>505
30万と予想

507 :
>>506
ポイント10%ってところでFマウントのレンズ売るから自分的には20万円代前半って感じになる。

508 :
35万以内なら万歳<70-200

509 :
ズバリ初値29万と予想

510 :
2.8eのレンズもレフ機があるから捨てられないから
z 70-200はよほどのレンズじゃない限り様子見かなぁ

511 :
2.8e持ってるなら買い換えるほどのものでもないと思うよ
たぶん

512 :
70-200vs100-300の仕様比較が気になるね
上手に選ばないと両方欲しくなりそう

513 :
悲報:NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctは126.5万もするのに口径食が大きくて使い物にならない

せっかくの大口径マウント、贅を尽くした光学設計にも関わらず四隅では目を覆うばかりの酷い口径食が発生している
せっかくの明るいレンズなのに意味が無いよねw
これだけ口径食が有れば当然ながら周辺光量も酷く落ちているはずだが
そこはお得意の電子補正で修正するのでばっちりだろうw
当然RAW画像にも修正かけて電子補正を外せないようにプロテクトかけちゃうぞww
さあニコンの持てる技術を注ぎ込んだ高級低画質レンズだ!ニコ爺なら買うでしょ?www

https://nikonrumors.com/2019/10/11/nikon-z-noct-nikkor-58mm-f-0-95-lens-sample-photos.aspx/

514 :
>>511
ZマウントにはZレンズで撮りたいです。
激しく動くもの以外はZ6/Z7が上回っていると思います。

515 :
>>513
そんな金あったら標準ズームつけっぱなしで海外旅行してくるわ。

516 :
キヤノンRF70-200出たな
キヤノンは必要なレンズ分かってる
ニコンは単焦点ばかり出してアホすぎる
またキヤノンに負けるのか

517 :
>>516
以前のモックのままだと後出しでクソでかいの出すことになるな…

518 :
RF70-200、軽さはたしかに素晴らしい
でも最短70cmで0.23倍はマズイぞ
70-200VRIIどころじゃないレベルで実効焦点距離が短くなってる
あと特許を見る限りテレコンは使えない

519 :
1kgちょいなのはすごいな、RF70-200
テレコン使えないのは、レンズ構成がレフ機と大違いなのだろうか
レフ機用望遠は、後玉離れてるしなあ
ニコンの70-200は大きさ見る限り、オーソドックスな感じか

520 :2019/10/18
その分ニコンはF4ズームが沈胴でコンパクトだし、24-70F2.8の画質良かったんで70-200も期待

【α】 Aマウントレンズ part97
ナカモトダイスケ(サンセットスタジオTV) 32 盗用
PENTAX KP part 23
PENTAX Q/Q10/Q7/Q-S1 Part-92
OLYMPUS STYLUS 1/1s Part13
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part44
カメオタの使う気色悪い表現 三言目
【速報】BCN AWARD 2016発表!!【ランキング】
PENTAX KP part 14
ニコキヤノからミラーレスフルサイズが出るまで語るスレ
--------------------
【2020】全国学力テスト採点アルバイト Part2
寺田心 Part15
マジかよ菊地最低だな
【まるわかりBOOK】ハロプロメンバーが注目しているハロプロ研修生一覧
逆に福永の神騎乗って何よ?
Fate/Grand Order まったりスレ5336
【変態物好き】 中華スマホ 86台目
【AKB48】16期生応援スレ☆29
北海道地方音ゲー事情 part3
で次亜塩素酸水て体に悪いの?
矢(アーチェリー)
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18633【ドブボの絆】
【暗黒期】なぜ80年代の洋楽は陳腐なのか?
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ10769【リゼ10万人配信19:00〜】
iOS 13.xを語るスレ Part14
蒸気とPCゲームスレ
結局死にたくなるスレ
酒量を減らしたい人集合
Aimer(エメ) VOL.9
縮毛・天パで悩んでる男集まれPART128
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼