TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Nikon D600/D610 part1(ワッチョイ有)
Nikon D750 part44
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part44
OLYMPUS PEN-F Part9
Canon SX700 HS/SX600 HS
SONY α9/α9 II Part28
Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part12
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 121
Sony Cyber-shot RX100 [M6専用]24-200ズーム
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H Part18

ミ ・l> 鳥撮り専科(四十六) <l・ 彡


1 :2018/07/06 〜 最終レス :2019/05/29
       ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (´∀`) < 鳥さんを撮りましょう〜四十五羽目♪♪♪
      / ノ  .)  \______________________
      //  ノ
  ――― イイ ―――
  ̄ ̄ ̄/,,,,/ ̄

【 テ ー マ 】

「野鳥を撮って皆で見る、それだけだ。」

使用機材も書いてくれると参考になるけど、あくまでも個人の自由。
強制は無しの方向で。Exifを残したりするとみんな喜びます。

ノーコメントでスルーされる画像が無くなるよう
貼ってくれた人に感謝を込めて一言でも良いのでレスを付けようぜ。
なるべく誉ろよなっ!w

画像スレなので画像メインで進行しろよな。
野鳥、機材の詳しい話は>>2-7あたりで。
主役は画像とそれを貼ってくれた人ということをお忘れなく。
写真を見て楽しくやりましょう。

※前スレ
ミ ・l> 鳥撮り専科(四十五) <l・ 彡
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1512396488/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
【 推奨アップローダ 】
・2chデジタルカメラあっぷろだ Ver.8
http://2ch-dc.net/v8/

【 画像について 】
先行写真のレタッチは、まぁ個人で楽しむ程度の嗜みで行うのみにしましょう。
表示装置も千差万別、当然その色再現性もいろとりどり。
自分と同じ絵を他人が見てるとは限らないってことをお忘れなく。

【 画像ツール 】
Exifとは機種名やシャッター速度などの撮影情報をJPEGファイルに埋め込むための共通規格です。
通常、トリミングやリサイズ等の加工をすると消えてしまいますが、Exifを保存したまま作業できるツールもあります。

Windows用ツール
・「ViX」
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/vix/
・「Exif Reader」
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
・「IrfanView32」
http://www.irfanview.net/

マック用ツール
・「PhotoPathfinder」
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008636/
・「GraphicConverter(オリジナルサイト)」
http://www.lemkesoft.com/
・「グラフィックコンバーター 日本語版(有償)」
http://www.bridge1.com/graphicconverter.html

3 :
【 図鑑について 】 ― 鳥撮りスレが推薦するの日本の野鳥図鑑たち ―

<< インターネット図鑑 >>

・「ことりのさえずり」
http://pikanakiusagi.web.fc2.com/
   mp3形式ファイルで野鳥の声が聞けます。

・「HIRA...'S BIRD SONG《野鳥のさえずり》」
http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/song/index.html
  野鳥の鳴き声が聞けるページのリンク集。

4 :
<< 写真図鑑 >>

・「新版 日本の野鳥 (山溪ハンディ図鑑) 」 山と渓谷社 
・「決定版 日本の野鳥650」 平凡社
・「♪鳥くんの比べて識別! 野鳥図鑑670」 文一総合出版
・「ネイチャーガイド 日本の鳥550 山野の鳥」 文一総合出版
・「ネイチャーガイド 日本の鳥550 水辺の鳥」 文一総合出版

<< 種類別図鑑 >> 
  特定の種類に的を絞ったハンディサイズの図鑑シリーズ
  カモメとシギ・チドリがマニア仕様でオススメ。
・「カモハンドブック」       文一総合出版
・「カモメ識別ハンドブック」   文一総合出版
・「ワシタカ類飛翔ハンドブック」  文一総合出版
・「シギ・チドリ類」ハンドブック」 文一総合出版
・「野鳥と木の実ハンドブック」   文一総合出版
・「海鳥識別ハンドブック」  文一総合出版
・「外来鳥ハンドブック」  文一総合出版
・「野鳥の羽ハンドブック」  文一総合出版

5 :
(∩ ´∀`)∩ワーイ

6 :
スレ立て乙です

7 :
早く梅雨明けてくれないものか

https://i.imgur.com/89cbnMe.jpg

ドットサイトを入手したけど連日の雨
飛んでるとこ撮りに行きたい・・・

8 :
七島八島で撮影。

ノビタキと思い込んで撮影したんだけど、なにこれ?ノビタキでいいの?
http://2ch-dc.net/v8/src/1531120670562.jpg

こっちはホオアカだよね。
http://2ch-dc.net/v8/src/1531120821033.jpg

どちらも、だいぶトリミングしてます。

9 :
どっちも正解だね
ノビタキはメスですね

10 :
>>9
ありがとうございます。

11 :
北別府思い出した

12 :
どや顔
https://sokuup.net/img/soku_36127.jpg

13 :
コアジサシ
http://2ch-dc.net/v8/src/1531616730991.jpg
キビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1531616778886.jpg
オオルリ
http://2ch-dc.net/v8/src/1531617460310.jpg
転倒による足の骨折が治ってきて最近また撮り始めた。カメラ持ってウロウロするのも足元危ないんで、しばらく気をつけます。

14 :
お気おつけなはれ

15 :
タンチョウ子育て中
https://sokuup.net/img/soku_36131.jpg

16 :
大急ぎでテレコンかまして証拠写真
http://2ch-dc.net/v8/src/1531757231046.jpg

17 :
ぶっちゃんいいなあ。
でも体型のバランス、妙にアンバランスだよね。

18 :
ビンズイ
https://sokuup.net/img/soku_36132.jpg
キビタキ
https://sokuup.net/img/soku_36133.jpg
コマドリ
https://sokuup.net/img/soku_36134.jpg

19 :
>>18
おおキレイ
鳥の表情が生きてていいなぁ

20 :
https://i.imgur.com/4K0kvpM.jpg
https://i.imgur.com/yhtJGiY.jpg
これらはなんて名前なんでしょうか

21 :
コヨシキリとコムクドリで合ってる?

22 :
お〜
ありがとうございます!

23 :
なんか寂れたね
暑くてなかなか撮影に行けないから仕方なしか

https://i.imgur.com/lU0KlY7.jpg

午前に行動したけどダメ
影が長い早い時間は貴重だな

24 :
なら暑さに負けず定位置の鳥さんを
https://i.imgur.com/SAinfzP.jpg

25 :
>>24
なんか悟りきった涼しいお顔
鳥類の眼って独特の冷たさあるね

賑やかしにもう一枚
https://i.imgur.com/P3FxiM6.jpg

なんかやたらと数が増えた
こいつらきっと今年生まれだ

26 :
賑やかしにということで便乗
アジサシとコアジサシが賑やかだった

https://i.imgur.com/2adWDZu.jpg

27 :
ロリビタキ
https://i.imgur.com/Dg0JEQq.jpg
ルリビタキオス
https://i.imgur.com/lVGq8Vv.jpg
ルリビタキメス
https://i.imgur.com/J7jJY1k.jpg
カヤクグリ
https://i.imgur.com/408CScl.jpg

28 :
>>27
このくらいの段階のロリちゃんは尾羽は青いの?

29 :
https://i.imgur.com/AGiTWXW.jpg

30 :
>>28
しっかり青いですね

青繋がりでアオバズク
https://i.imgur.com/JpS7pAg.jpg
https://i.imgur.com/26wv4qn.jpg

31 :
>>30
ありがとう
正面から見たら誰?って感じだけど尾羽が見えればロリビタキってわかるんですね

32 :
>>31
ロリビタキのお尻はこんな感じ
https://i.imgur.com/rD53zIb.jpg
ロリウソは頭が黒くないのね
https://i.imgur.com/x26P5Jm.jpg
メボソムシクイ
正直、ムシクイは撮影場所でしか区別できない
https://i.imgur.com/Xjw4O7p.jpg

33 :
>>32
みんなこの時期には縁がない鳥だからお子様たちは見てもわからないなぁ
ルリビタキは尾羽で見当がつくかもしれないけどウソが単独だったら無理そう

34 :
こないだ撮った
http://2ch-dc.net/v8/src/1533731620048.jpg

35 :
>>34
カッコイイ!

36 :
ウソのつがい
http://2ch-dc.net/v8/src/1534413827413.jpg

キクイタダキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1534413839349.jpg
まだ頭の菊の花がない

メボソムシクイとヒガラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1534413851731.jpg

ルリビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1534413868388.jpg

ルリビタキ若
http://2ch-dc.net/v8/src/1534413883883.jpg

37 :
いくら宗谷だからって今時分にオオワシがいるものかね?
いや、いたんだけど
https://sokuup.net/img/soku_36149.jpg

で、横にいたのがこの若
というより、どうにも「お前もしかして巣立ったばっかりじゃね?」と言いたくなる顔つき体つきなんだけど
もしかして国産?
https://sokuup.net/img/soku_36150.jpg

寄り添う親子
https://sokuup.net/img/soku_36151.jpg

38 :
なんか凄い

ってか一枚目の親が置物のように見える(笑)

39 :
随分大きく撮れたね

40 :
>>36
幼鳥は警戒心なくて面白い

41 :
>>37
焦点距離250mmで、こんなのが撮れるのかぁ!

42 :
道東に住んでるけど冬は街中の倉庫の屋根にいたりする

43 :
ワシがたてた

44 :
>>36
二羽いるの可愛い。 一番下の若も可愛い。

45 :
>>39
>>41
トリミングしてるんで、撮って出しはこんな感じですよ
https://sokuup.net/img/soku_36152.jpg

46 :
>>45
ノートリでこの大きさなら、かなり近寄れていますよね。
野鳥でこれはやっぱり凄いと思います。

47 :
サイズが同じだけどアップローダーが勝手に縮小してるの?

48 :
サイズ違うじゃん

49 :
サンショウクイ
http://2ch-dc.net/v8/src/1535547698312.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1535547716039.jpg

樹上のコジュケイ
http://2ch-dc.net/v8/src/1535547729948.jpg

50 :
ニコンのドットサイトはオリンパスと同じようなタイプなんやな
照準マークを3種類から選べるし、オリンパスの欠点をきっちり潰して来た感じ
2万1600円とお高いけど、使いやすそうではあるな

51 :
>>50
こっちの方が欲しいなぁ。
https://youtu.be/MitEyGI2Enk

52 :
オープンタイプよりチューブタイプが好き

53 :
久々にアップ

夏の思い出
https://sokuup.net/img/soku_36178.jpg

54 :
ヤマガラ

https://i.imgur.com/pI6Co0l.jpg
https://i.imgur.com/m6IHtsP.jpg
https://i.imgur.com/MC4L8CX.jpg

55 :
かわいい

56 :
>>54
このあとどうなったのか

57 :
誰も貼らないので
今日はヒタキ類が多かった
http://2ch-dc.net/v8/src/1537188113551.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1537188128292.jpg

メジロ水浴び
http://2ch-dc.net/v8/src/1537188139171.jpg

58 :
かわいい

59 :
>>57
もしや出たばかりのレンズですか?
もしそうなら感想を聞かせていただけるとありがたいです

60 :
天気が悪い日が続くな。
オオルリ
http://2ch-dc.net/v8/src/1537443760646.jpg

キビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1537443789607.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1537443813179.jpg

エナガ
http://2ch-dc.net/v8/src/1537443829100.jpg

ヤマガラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1537443858000.jpg

61 :
ミサゴが来てると教えてもらって走ったw
https://i.imgur.com/fxYPvKz.jpg
https://i.imgur.com/3hAsDq7.jpg
https://i.imgur.com/QuRPzgG.jpg
https://i.imgur.com/3RjtcD8.jpg

おまけ。嫌なら見るな?。荒ぶる鷹のポーズ?。
https://i.imgur.com/Lb3O7r6.jpg

62 :
かっこいいね。上空を旋回してるところは撮れても着水?をここまで大きく撮ったこと無いなー。どこ降りるかわからんし。
ちなみにミサゴの英名がオスプレイなんだよな。

63 :
>>61
決まりましたね。
けどミサゴちゃんの方は狩り失敗

64 :
>>62
流石にかなりトリミングしてますが、必死にファインダーで追いかけてAF頼み。
木に止まっていたのでカワセミのように一直線に降下したので比較的追いやすかったのですが、水に入ったのはこの1回だけで数回旋回したらどこかへ行ってしまいました。

>>63
狩りに成功してれば最高だったんですけどね〜。
今度出会えたら決めてるところを撮りたい。

65 :
>>62
ミサゴは照準器を使えばバッチリだよ

66 :
とても遠くで虫を捕まえてしまいました
http://2ch-dc.net/v8/src/1537877066330.jpg

67 :
マミジロ
http://2ch-dc.net/v8/src/1537963961969.jpg

アカゲラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1537963976126.jpg

コマドリ若鳥?
http://2ch-dc.net/v8/src/1537963999731.jpg

オオルリ
http://2ch-dc.net/v8/src/1537964016246.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1537964028083.jpg

アカハラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1537964050338.jpg

68 :
>>67
下から2つめ いいね

69 :
公園で見たオナガですが、頭が黒くないのはなぜなんでしょうか?
https://i.imgur.com/dxKxV2I.jpg

70 :
若いから

71 :
>>70
そうなんですか。
ありがとうございました。

72 :
2週間ほど前の写真ですが・・・
オオルリ若。先日の台風で渡っていったかもしれません。
https://sokuup.net/img/soku_36201.jpg
しかしコサメビタキは可愛いなぁ。
https://sokuup.net/img/soku_36202.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36203.jpg

73 :
エゾビタキ
https://sokuup.net/img/soku_36205.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36206.jpg

74 :
初めて葛西臨海公園にきたんどけどどこへ行っても海水浴客だらけ
こんなとこでカメラ構えたら速攻で通報されてまうわ
失敗した

75 :
>>74
葛西臨海公園は広いから、行くところが違ったのかと。

76 :
葛西臨海公園でカメラ持ってる人がいるのは駅から入って左手の野鳥園の方だよ。冬に行ったらサンカノゴイがいるとかで、三脚が列をなしてた。都会のよくある、鳥より人が多いパターン。
先週も行ったけど、雨で遠出できなかった埋め合わせと新機材の試写目的。
なんか海側がラムサール条約に登録されたらしいけど、そんなに鳥いるとも思えないけど。

77 :
西渚から東渚を眺めると、ダイシャクシギとかいるよ。

78 :
ノビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1538912811499.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1538912823110.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1538912837531.jpg

エナガ
http://2ch-dc.net/v8/src/1538912876711.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1538912916336.jpg

ホオジロ
http://2ch-dc.net/v8/src/1538912861717.jpg

79 :
西渚は両端の堤防付近で撮影するんやで
舞浜側はヘラサギとかカンムリカイツブリとかがおるし、
新木場側はアジサシとかシギチがおる
あと、干潮の時に行くと撮影しやすいで

80 :
キビタキ
https://sokuup.net/img/soku_36207.jpg
サメビタキ
https://sokuup.net/img/soku_36208.jpg

81 :
エナガ
http://2ch-dc.net/v8/src/1538985151462.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1538985162409.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1538985173975.jpg

82 :
https://sokuup.net/?mode=search&sword=%e3%82%b5%e3%83%a1%e3%83%93%e3%82%bf%e3%82%ad (サメビタキ)

https://sokuup.net/?mode=search&sword=%e3%82%ad%e3%83%93%e3%82%bf%e3%82%ad (キビタキ)

https://sokuup.net/?mode=search&sword=%e3%82%b3%e3%82%b5%e3%83%a1%e3%83%93%e3%82%bf%e3%82%ad (コサメビタキ)

https://sokuup.net/?mode=search&sword=%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%83%ab%e3%83%aa (オオルリ)

https://sokuup.net/?mode=search&sword=%e3%83%a2%e3%82%ba (モズ)

https://sokuup.net/?mode=search&sword=%e3%83%88%e3%83%93 (トビ)


最近のやつをピックアップしてみましたが丁寧なタグと検索機能で図鑑のようになってきましたね
積み重ねられている方お疲れ様です

83 :
誰かケリの写真撮った人いない?
見てみたいんですが

84 :
>>83
昔撮って ボロいレンズで写りが悪くてすみませんが
https://dl1.getuploader.com/g/irohasumikan/97/%E3%82%B1%E3%83%AA%EF%BC%91%EF%BD%94.rJPG.jpg

濡れたケリ
https://dl1.getuploader.com/g/irohasumikan/96/%E3%82%B1%E3%83%AA.jpg

飛ぶケリ
https://dl1.getuploader.com/g/irohasumikan/99/%E9%A3%9B%E3%81%B6%E3%82%B1%E3%83%AA%EF%BC%92%EF%BD%94%EF%BD%92.jpg

85 :
>>83
飛んでると翼の先が黒いから
しばらく陸地でカモメ???と思ってたよ
https://i.imgur.com/pMsetLf.jpg

86 :
>>84
>>85
ありがとうございました。
ケリは滅多に見られないので助かりました。
飛ぶと茶色と白、黒の3色の配色が目に鮮やかでいいですよね。

87 :
ツミ
https://sokuup.net/img/soku_36210.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36211.jpg
これも直立してるから猛禽に違いない
https://sokuup.net/img/soku_36212.jpg

88 :
ケリは西日本だと春から夏にかけてその辺の田んぼに一杯いるわ
子供はかわいいけど親鳥は目つきが悪い
http://2ch-dc.net/v8/src/1539432240624.jpg

89 :
ホオジロ怖い
https://i.imgur.com/TrdogbH.jpg

90 :
勝手に撮っちゃいかん

91 :
睡眠中のコガモ
https://i.imgur.com/qCLIZqe.jpg

92 :
>>87
さめびたk

93 :
なんて鳥でしょうか?

https://i.imgur.com/3bilHRc.jpg
https://i.imgur.com/giBOzhM.jpg

撮った日は飛ぶ様子は小回り利いてるから
エナガかと思ってた
けど尾が短いし違うっぽい

あゝ明るいレンズ欲しいなぁ

94 :
えなg

95 :
>>94
おおやはりエナガ

尾が短いエナガも居るんですね
今年生まれた幼鳥なのかも
どうもありがとうございました

96 :
猫にでも襲われたんじゃない?

97 :
ヒトにも頭髪があるのと無いのといるしな

98 :
つまり、
このエナガは天敵から逃れた歴戦の勇者かつハゲ

99 :
尻尾が弱点なんで自分で抜いたんじゃね

100 :
生え変わり時期だろうが、人間にはないがw

101 :
ヒタキ科三種
https://sokuup.net/img/soku_36230.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36227.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36228.jpg
ムシクイ科
https://sokuup.net/img/soku_36229.jpg

102 :
>>101
ヨンニッパのボケが美しいですね。

103 :
開放近くでこの解像、値段が高いだけの事はあるよな
腕も凄いけどさ

104 :
腕って具体的には何が違うんだろう?
総合的な話だと思うけど1つ2つ具体例が知りたい

105 :
被写体との距離だけだよ
>103は訳がわかってないから腕で一括りにしてるだけ
強いて言えば被写体に近づく腕か
同条件ならフルサイズに600mm使えばもっといい絵になる

106 :
>>105
『だけ』なの?
同距離、同機材でもみんなが同じようには撮れないでしょ?
要素の1つだとは思うけど

107 :
アップしないくせにウダウダ言う先生は無視しときなよ

108 :
>>106
同距離、同機材で同じに摂れないのは、
たんに、色味だのの設定ちがい。
すべて同じで違って取れるのは、機材がおかしい。

109 :
誤字がすげぇな。オレ

110 :
この先生は鳥は静物だと思ってるのかな?
やっぱりスルーで

111 :
この人が撮ってる所は場所がいいのか、立ち位置が上手いのか。

手前に枝や葉があって見えなかったりボケたり、シャッター切ったら後ろ向かれたり、餌を止まり木にぶつけて食べてる時の目線がこっちにない瞬間だったり。簡単なようでうまくいかない。
枝に止まってる時でも落ち着かない子が結構いるしね。

レンズキャップ外してファインダーで場所合わせてる間に逃げられると悲しい。

112 :
鳥がいるところにカメラを振るんじゃなく、ベストポイントに止るのをじっと待ってるんでしょ
枝かぶりになるのは鳥に人間の気配を感じ取られてるから

113 :
ID:ISiqwevBd

こいつ馬鹿すぎて話にならんわ
流し撮りするわけでもなし、結局は静止したとこ撮るのに腕も糞もない
絞りとシャッタースピードの選択?
そんなん腕でもなんでもないだろ
枝に止まって微妙に動いてるなら、止まるか止まらないかはただの物理だし
目線なんかは数打ちゃ当たるをやるしかない

114 :
ID:ISiqwevBd

コイツあっちの枝止まった、こっちの枝止まった、ってそのつどレンズクルクル振ってるんだろな
至近距離で撮るには隠れて定点待ちが基本なのに
飛んだ方に慌てて追っかけては豆粒撮って、無理やりトリミングして、みたいなこと今までずっとやってきてるんだろ
そんなことでは高画質のものなんて死ぬまで撮れんわ

115 :
https://i.imgur.com/N50FYmM.jpg
生首

116 :
>>110
”すべて同じで”
頭おかしいの?日本語読める?

117 :
>>113
たぶんID:ISiqwevBd
はカメラすら持ってないと思うよ。

118 :
鳥は追いかけて行ったらケツ側からしか撮れない

119 :
このスレ、エアカメラマンの嫉妬が渦巻いているのな
他人の写真を褒めると機材さえあれば誰でも撮れる、大したことないw

120 :
ゴメン
ちょっと荒れ気味?

>>114
言葉遣いがアレだけどこれが正論なんだろうね
近くで撮ろうと追いかけて飛ばしちゃうカメラマンにもわかってほしいこと

>>113
絞りとシャッタースピードって腕に入らないの?
自分はうまい設定がわからないんだよね
それで聞いてみたんだけど

121 :
>>116
鳥見るスレで、撮影技術の論評スレじゃねーんだよ 脳ミソ生きてんのか?阿呆

122 :
以前は結構いろんな人が出来栄え気にせずに写真貼ってくれてて楽しいスレだったのに、機材や技術や出来栄えにケチつけたりクソ論評するアホが住み着いたせいで、嫌気さしてゴソっと人減ったからな。
ほんっと評論家気取りウザいわ 

123 :
>>113
例えばムシクイは同じ場所に1〜2秒しか止まらない
その生体も知らすにあほなことばかり書き込むなよ

124 :
>>114
あほ

125 :
>>116
同じ状況を作れるのが「腕」だろ?
バカなのか?

126 :
>>123
で、それが何?
1〜2秒だろうが止まってんじゃねえか
そんなもん腕のうちに入らんわ
難易度高いとか思うやつは忍耐力無くて反射神経が鈍いだけ

127 :
>>126
定点しかみてないおまえには無理
同じ場所に止まるなんてしない鳥だし

128 :
>>127
https://www.youtube.com/watch?v=1-16Evaq_Fk

何秒止まってるか数えろ
おまえみたいなカスが動き回って逃がしてるだけだろw

129 :
ほんと鳥撮ったことのないやつばかりになってきたな

130 :
なんか荒れとるね
101さんとかの写真いつも楽しみにしてるので
落ち着いたらまた貼ってください

131 :
ほんと申し訳ない
ちょっとコツみたいなのを聞いてみたかったんだけど口の悪い人が多すぎ

132 :
反応するのも荒らし

133 :
丁度、茂みのムシクイをMFで撮って来た
https://imgur.com/undefined

134 :
貼り間違えた
https://imgur.com/a/gW5JSaZ

135 :
アシナガシギ(多分)@多摩川河口付近
http://2ch-dc.net/v8/src/1539773738712.jpg

ここに限らず小さい頃ドブ川だったようなところにも最近セキレイとかカモとか野鳥がいて嬉しい。40代。

136 :
>>135
いや、あの、アシナガシギっていうから見ちゃったんだけど…

137 :
>>136
同上

138 :
多摩川の河口には見えないんだけど

139 :
>>136
鳥の名前は自信ない。図鑑で近いの探しただけ。場所は多摩川河口、正確には第一京浜と第二京浜の間くらいかな。

140 :
ナガアシシギだった?

141 :
なんかズレてるなあw
アシナガシギは相当珍しい迷鳥だから開いたらズコーなんだよ

142 :
>>141
それは悪かったな

143 :
>>139
図鑑で近いのを探したら是非説明読んでみて
アシナガシギが東京にいたらカメラマンが軽く100人くらい集まる
正解はセイタカシギね

144 :
>>143
すまんすまん。一昨日図鑑で探して、もう忘れてた。
きっと足が水面下で長いんだろうなーくらいの印象だった。

145 :
そんな感じかなぁとは思った
うろ覚えのものを出力すると似て非なるものになっちゃうことってあるよね

146 :
ジュウイチ若
http://2ch-dc.net/v8/src/1539859301330.jpg

ノビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1539859327406.jpg

セイタカシギ
http://2ch-dc.net/v8/src/1539859346018.jpg

アカゲラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1539859419510.jpg

キビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1539859487131.jpg

コサメビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1539859506330.jpg

今年の秋はどうも鳥が少ない。
8月以降雨の日が多く、台風が2回来たからだろうか。

147 :
眼福です!

148 :
>>146
つサメビタキ

149 :
メボソムシクイ。こちらは確実にメボソムシクイで先日アップしたのはたぶんオオムシクイ
https://sokuup.net/img/soku_36236.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36237.jpg
エナガちゃん
https://sokuup.net/img/soku_36238.jpg
エゾもそろそろお別れ
https://sokuup.net/img/soku_36239.jpg
キビタキ♀はもう少し残っています
https://sokuup.net/img/soku_36240.jpg
メジロ
https://sokuup.net/img/soku_36241.jpg

150 :
ウマー
https://imgur.com/a/nM3Kfgz

151 :
エゾビタキ若鳥
https://sokuup.net/img/soku_36242.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36243.jpg
ムギマキ
https://sokuup.net/img/soku_36244.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36245.jpg
おわかりいただけるだろうか
https://sokuup.net/img/soku_36246.jpg

ムギマキオスは背中黒の漆黒感が足りないのと頭の斑が不明瞭なのは若い個体なのかな

152 :
エゾビタキかわいい
ヒタキってせわしなく動いているせいかいつもほっそりしているイメージ
こんなにふっくらしてるの見たことないわ

153 :
ミサゴ
http://2ch-dc.net/v8/src/1540286757686.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1540286778738.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1540286803265.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1540286824437.jpg

ノビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1540286979614.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1540286993415.jpg

154 :
>>153
ミサゴの迫力すごいですね
電車の中で声でへんな声出ましたw

155 :
少しずつ冬鳥が増えているようです。
夏鳥はあと少しで見納めでしょうか。

アトリ
http://2ch-dc.net/v8/src/1540294038155.jpg

キビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1540294056127.jpg

カワラヒワ
http://2ch-dc.net/v8/src/1540294074275.jpg

ヤマガラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1540294096322.jpg

156 :
>>153
いいの撮れたね
売れそう

157 :
ムギマキ
https://sokuup.net/img/soku_36249.jpg
寒いのでふくらんで
https://sokuup.net/img/soku_36250.jpg
↓たまにシュッと
https://sokuup.net/img/soku_36251.jpg

158 :
>>153
3枚目、魚のヒレが透けて白くなってるところも、いいですね。
4枚目、一度に3匹もゲットとは、凄い瞬間です。

159 :
>>154
>>156
>>158
ありがとう
実は2匹しか掴んでなくて、奥のが折れ曲がって3匹に見えてるだけ。

160 :
シジュウカラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1540387521574.jpg

エナガ
http://2ch-dc.net/v8/src/1540387533923.jpg

センダイムシクイ
http://2ch-dc.net/v8/src/1540387559943.jpg

161 :
>>160
最後はセンダイムシクイではありませんね

162 :
初めてみたクロジ
http://2ch-dc.net/v8/src/1540542712198.jpg
カッコウ
http://2ch-dc.net/v8/src/1540542741628.jpg
自分もムシクイで詰んでる
http://2ch-dc.net/v8/src/1540543090718.jpg

163 :
>>162
写真を見る限りメボソの可能性高し
判別理由はP10の長さ

164 :
>>163
レスありがと
識別要因が記されている図鑑とかも
見るのだが並べて比較しないと自分は判らないんです
以前はウグイスとかも「ムシクイ系」で済ましてた程のいい加減さでして
だから最近ムシクイっぽいのばっか撮っていて勉強中
今は鳴かない奴もいて同定に至らんけど春が楽しみである
まぁ冬の鳥もいるから別に待ち遠しくはないがw

165 :
ジョウビタキ
なぜか向こうから近づいてきた
https://i.imgur.com/JWHCbPO.jpg

カワセミ
この後よそ見してたらダイブ見逃した・・・
https://i.imgur.com/bcR01Cn.jpg

166 :
まだ残っていたキビ太
https://sokuup.net/img/soku_36258.jpg
そして先週あたりからポツポツと出てきたジョビ子
https://sokuup.net/img/soku_36259.jpg
近くで見るとでかい。
https://sokuup.net/img/soku_36260.jpg

167 :
>>166
3枚めのアングルいいね

168 :
鳥撮ってる時これ図鑑でよくね?
って思ってしまう時ない?
まぁ、言い出すと鉄道も飛行機も車もなんだが…
なんか最近モチベが上がらんちん
どうしたら良い

169 :
撮りたくなるまで他の趣味やってればいいじゃん

170 :
って言うか、図鑑は何気によく写真集めたと思う

171 :
アップを卒業した自分も全く同感
今だと木の実、枯葉の色合い、止まり木の形・・・などなど背景に拘るくらいかな?
自分なりのこだわりを持ったらシャッターを押す機会が激減した

172 :
アップを卒業した(自分のショボい財力で買ったショボい高倍率ズームレンズでは本物のアップ職人に逆立ちしても及ばないので諦めた)

173 :
なるほど、UP卒か・・

http://2ch-dc.net/v8/src/1540802010620.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1540802027160.jpg

174 :
カボチャ食ってるバンさん?
面白いな

死んだカモつついてるカモメとカラスならあるけど、グロいからupはやめとこ

175 :
>>168
趣味に義務感とか出て疲れたら離れてみる
他の趣味やっとると繋がったりする
無性に撮りたくなるときがくるかもしれない

初心に戻ってとか言われるけど、
それが無理なら趣味そのものを変える
その度に初心者になれますよきっと

そして私はこの趣味でまだ一年
広く浅く彷徨うのも一興

176 :
>>168
ちょこちょこフィルムで撮ってる。
改めて昭和の図鑑凄いなーって思ってます。

177 :
鳥もよく見ると犬猫みたいに個体によって表情が違うから、同じ種類でも意外と飽きない

178 :
>>174
バンってw

179 :
>>178
いや知らんもん
何鳥なのこれ?教えて鳥博士

180 :
>>173
ふむ 恐竜だね

181 :
>>171
自分なりのこだわりを持ったら、シャッター押す機会って増えるんじゃないの?

182 :
逆光で。
餌付けポイントのように良い条件で撮れないので、こんなもんです。
もともと逆光撮影は好きではあるが、鳥撮りには合わないと思っていたけど、案外悪くない。

http://2ch-dc.net/v8/src/1540827703129.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1540827729896.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1540827717247.jpg

183 :
シロハラくんっ
http://2ch-dc.net/v8/src/1540885407226.jpg

184 :
ニコ1の画質ってフィルムをプリントしたのみたいにザラザラしてるのな

185 :
高ISOのせいじゃね

186 :
>>179
マジレスするとオオバン
ちな鳥見歴4年で博士でも何でもないけどな

187 :
>>179
Upったんは俺やけど
ずぶ濡れの帰りしなにスレひらいて
シロハラUpだけして見過ごしてたよ
感想ありがとう
>>186
ポンコツのフォローありがとう

188 :
https://i.imgur.com/tevtb7N.jpg
近所の公園で。

189 :
イソヒヨドリ
http://2ch-dc.net/v8/src/1541592462918.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1541592480222.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1541592502589.jpg

ジョウビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1541592517911.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1541592533136.jpg

クロサギ
http://2ch-dc.net/v8/src/1541592550580.jpg

190 :
こう言うのってもう少し大雑把な写真の方が親近感があって良さそう
なんでも硬めの高画質ってのも考えもの

191 :
解像しないカメラとレンズに親近感が湧くのですか?w

192 :
松屋やマクドナルドに親近感を抱くみたいな。

193 :
横から失礼します
すごいですね
なんかcgみたいというか
自分の写真と違い過ぎて距離は感じるよ
どこまでなにをしたらその結果になる???って

194 :
>>193
出来るだけ鳥に近づいてアホほどシャープネスかければいいだけ

195 :
最初からCGで描けばいい

196 :
ジョウビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1541843209754.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1541843390109.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1541843330313.jpg

エナガ
http://2ch-dc.net/v8/src/1541843259285.jpg

クロジ?
http://2ch-dc.net/v8/src/1541843178626.jpg

197 :
ジョビやエナガってそんなすました感じは違うよね

198 :
早くも人なれしてきたジョビ子さん
https://sokuup.net/img/soku_36275.jpg
こちらは例年より少し早めに関東にやってきたベニマシコ
https://sokuup.net/img/soku_36274.jpg

199 :
ええなぁ
天気の巡り合わせが悪くて撮影いける日は雨の日続きで先月から殆ど撮りに行けてないわ
明日も撮りに行こうと思っていたのに午前中が雨( ^ω^ )凸

200 :
雨でも鳥は居るぞ

201 :
オシドリ
http://2ch-dc.net/v8/src/1541969438578.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1541969480186.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1541969498526.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1541969514387.jpg

202 :
珍しくもなんともないんだが、珍しく顔にピンがきたので。
http://2ch-dc.net/v8/src/1542422482745.jpg

203 :
見たことあるようなないような鳥
https://dl1.getuploader.com/g/irohasumikan/101/%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E9%B3%A5%EF%BC%91%EF%BD%94%EF%BD%92.jpg
https://dl1.getuploader.com/g/irohasumikan/102/%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E9%B3%A5%EF%BC%92%EF%BD%94%EF%BD%92.jpg

204 :
ありゃ アップロード失敗か・・・
なんて鳥ですかね?
https://dl1.getuploader.com/g/irohasumikan/102/%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E9%B3%A5%EF%BC%92%EF%BD%94%EF%BD%92.jpg

205 :
>>204
ハクセキレイ

206 :
>>205
ありがとう
確かに顔はセキレイ

でも黒いですね 幼鳥なんですかね?

207 :
キンクロデュオ
http://2ch-dc.net/v8/src/1542547570885.jpg

208 :
うははキンクロ和むわ

209 :
シンクロするキンクロですね

210 :
うまいねぇ。

211 :
500mm f5.6 PF 買ったから試し撮りに行ったけど鳥がいなくてほとんど試せなかった
http://2ch-dc.net/v8/src/1542800087282.jpg

212 :
キビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1542801192004.jpg
まだいるとは

ルリビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1542801213886.jpg

カシラダカ
http://2ch-dc.net/v8/src/1542801236257.jpg

ウソ
http://2ch-dc.net/v8/src/1542801253238.jpg

ゴジュウカラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1542801272104.jpg

コガラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1542801305802.jpg

213 :
コガラってお行儀ええんな
可愛すぎやわ

ヒドリガモ
http://2ch-dc.net/v8/src/1542808466465.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1542808482460.jpg

214 :
カワガラス
https://i.imgur.com/7wZDLzx.jpg
アビ
https://i.imgur.com/wQHSBhi.jpg
イソシギ
https://i.imgur.com/rYUc8uD.jpg

今年は関東は海鳥が当たりっぽい
大概は休みが合わず撮影に行っても空振りする事がおおいけど、
今回は運良くアビとウミスズメの撮影できた

215 :
アビええなあ。
市内の海っぺりで、間近で見られるっていう情報ゲットしたのに見に行けていない。

216 :
ジョビはフレンドリーで可愛い
ノートリで大きく写せた。暗かったけど。
http://2ch-dc.net/v8/src/1543128705509.jpg

217 :
>>215
昨日の時点ではまだいる模様
ビロードキンクロとミミカイツブリもいるらしいけど、自分が行った日には見つからなかった
アビは自分が行った時は法務省の裏辺りにいた
カメラマンが10人くらいいたから、その辺りから探すと直ぐに分かると思う

218 :
>>217
ありがとうございます。
ただ時間が作れず、見に行けなかったんです。
しかしなんでどこの話か分かっちゃうんでしょうねw

ジョウビタキ便乗
http://2ch-dc.net/v8/src/1543134105212.jpg

219 :
猛禽三種
http://2ch-dc.net/v8/src/1543134561677.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1543134573725.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1543134585254.jpg

220 :
ミヤマホオジロ
http://2ch-dc.net/v8/src/1543138201459.jpg

クロジ
http://2ch-dc.net/v8/src/1543138172638.jpg

ジョウビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1543138224116.jpg

ベニマシコ
http://2ch-dc.net/v8/src/1543138246713.jpg

エナガ
http://2ch-dc.net/v8/src/1543138328456.jpg

コゲラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1543138352736.jpg

221 :
出かけるの遅くてコゲラだけ…

https://i.imgur.com/Ilpmmrm.jpg
https://i.imgur.com/bZJwXRj.jpg

222 :
ジョビ男見かけると冬が来たなと感じる

223 :
このスレに適合した写真じゃない気がするけど…


http://2ch-dc.net/v8/src/1543153002360.jpg
鴨と亀
http://2ch-dc.net/v8/src/1543153023869.jpg

224 :
お、イシガメじゃねこれ

225 :
るり子
https://sokuup.net/img/soku_36284.jpg
るり男
https://sokuup.net/img/soku_36285.jpg

>>223
超良いです

226 :
コガモ
http://2ch-dc.net/v8/src/1543194272323.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1543203823415.jpg

227 :
>>223
あら、カレンダーに使っても良い感じな写真ね。

228 :
>>226
D3100でオミゴトですっ!

229 :
>>228
あざっすっ

230 :
アオジ
http://2ch-dc.net/v8/src/1544323371769.jpg
シメ
http://2ch-dc.net/v8/src/1544323431378.jpg
ルリビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1544323449736.jpg
ジョウビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1544323488834.jpg
メジロ
http://2ch-dc.net/v8/src/1544323465283.jpg
すずめ
http://2ch-dc.net/v8/src/1544323499553.jpg

231 :
アオサギ
あんまり動かないコイツら
飛んでるの撮れて満足

https://i.imgur.com/GL5yB16.jpg

232 :
サギなんだろうけど種類がわかりません
100羽近い集団でわちゃわちゃしてました

https://i.imgur.com/RjIJgGW.jpg

グリコの看板みたい

233 :
・・・誰もいない
https://i.imgur.com/nJo3nk0.jpg

寒いから鴨鍋なんかよさげな季節

234 :
このスレで、そのコメントは如何なものかと・・・

235 :
いいんじゃない
鳥撮りも好きだけど狩猟もやれるならやりたい
魚介類食ってる鳥は全般的に臭いらしい
ヒヨドリとかはうまいらしい

236 :
でも、長玉で狙い撃つ時はハンター気分。

237 :
>>236
まぁシューティングであることは間違いないしね

238 :
葉が落ちてきて鳥が見つけやすくなってきた。
カシラダカ
http://2ch-dc.net/v8/src/1544917525033.jpg

ハジロカイツブリ 
群れで周期的に潜水するのが面白かった。
http://2ch-dc.net/v8/src/1544917548688.jpg

239 :
カンムリワシ
https://i.imgur.com/7BhgERg.jpg
ムラサキサギ
https://i.imgur.com/Q8nubGe.jpg
オオクイナ
https://i.imgur.com/cbyfTCG.jpg

240 :
チョッチュネー

241 :
ミコさん
http://2ch-dc.net/v8/src/1545555639315.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1545555661337.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1545555673991.jpg

セグロセキレイ
http://2ch-dc.net/v8/src/1545555690892.jpg

ジョビさん
http://2ch-dc.net/v8/src/1545555714565.jpg

ルリさん
http://2ch-dc.net/v8/src/1545555729905.jpg

242 :
アトリ…でいいのかな?
http://2ch-dc.net/v8/src/1545650808337.jpg

243 :
>>242
アトリでOK
つーか自宅ぽい位置情報入ってるけど大丈夫?

244 :
>>243
ありがとう。

GPS(SnapBridge)はズレてるだけかな。実際には近くの公園の中で撮ってて、自宅はこの周辺じゃないんで(むしろこの周辺に住みたい)。
記録用にiPhoneと連携してるけど、やっぱり森とか林の中だと精度駄目だねぇ。

245 :
ちゅーか、そこに住んでる人に迷惑かかるだろ 

246 :
そこに住んでるんだ

247 :
>>244
薄暗いとコントラストが落ちるから
精度おちるわな

248 :
?

249 :
カワアイサ
http://2ch-dc.net/v8/src/1545771008167.jpg

250 :
カワウtake off
http://2ch-dc.net/v8/src/1546065853069.jpg
マガモ♀飛行
http://2ch-dc.net/v8/src/1546065869840.jpg

251 :
ルリビタキ
https://sokuup.net/img/soku_36306.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36307.jpg
冬も何かしらいるのね
https://sokuup.net/img/soku_36308.jpg

252 :
>>250
あぁぁいいよぉぉ
もっとUpってくれてぇ
オッケーだよぉぉ

253 :
>>251
冬こそいるだろ

254 :
今年最後のアップ
https://sokuup.net/img/soku_36309.jpg

来年もよろしくです。

255 :
>>253
そうなんだ
クモのことはよく知らないもので・・・

256 :
>>254
おおキレイかわいい
今年も楽しみにしてます

257 :
>>255
そういう意味だったのか
>>253とは別人だけど写真をよく見ずにルリビタキのことかと思い込んでいた

258 :
流れ的には正しいのに、かみ合ってなかったのかw

259 :
>>254
いい写真だな〜ここに貼るのがもったいない

新年初撮りはモズだった
http://2ch-dc.net/v8/src/1546438315124.jpg

260 :
>>259
254はそうだね。
最初見た時花札の猪鹿蝶の鹿かと思ったw

261 :
>>259
おっと、途中で送信してしまった。
モズって近距離で撮影するの難しいと思うんだけど、これってリサイズしたとしてもかなり近いよね?
俺は野鳥の中でもモズは大好き。

262 :
>>261
この写真のは10mくらいだったかな
この日はモズ雄ばかり何羽かみたけど、警戒心薄いのは5mくらいまで近寄ってきたよ

263 :
昨日のカワちゃん
http://2ch-dc.net/v8/src/1546522734085.jpg

今日のゆりっぺ@不忍池
http://2ch-dc.net/v8/src/1546522758200.jpg

264 :
鳥撮ってて感じるのは、これって大人老人版ポケモンゴーだなって。

265 :
>>264
よくわかる
レアものとってドヤる奴がいるのも一緒

266 :
人から聞いたポイントにしか通えない。

267 :
三脚並べまくって迷惑かけないようしようね
。なるべく

268 :
あと、血眼になって空や電線みながら車運転して事故りそうになるとか

269 :
その大きさで食えるの?って感じ
くちばしで何度かイジメた後、水ですすいで泥落としをしてた
http://2ch-dc.net/v8/src/1546604692175.jpg

270 :
ペリカンの仲間だし普通に飲み込んじゃうよね

271 :
これも凄かった!
グロ注意!!
ウミウかカワウかわりません
http://2ch-dc.net/v8/src/1546674524847.jpg

272 :
失礼!
ウミウかカワウかわかりません

273 :
ウミウのような気がする

274 :
ジョビ雄
https://i.imgur.com/FjftZhT.jpg

275 :
メジロ
近所にいたのでびっくり
帰宅してから気がついたわ
もっと近づいて撮っておけば・・・

https://i.imgur.com/QmXLinr.jpg

276 :
http://2ch-dc.net/v8/src/1546779227410.jpg
公園を闊歩していた。どっかから逃げ出したのかな。

277 :
https://i.imgur.com/RYr9Yoq.jpg
カワイイは正義

278 :
コハクチョウ
http://2ch-dc.net/v8/src/1547034542208.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1547034575231.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1547034586317.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1547034597051.jpg

マガン
http://2ch-dc.net/v8/src/1547034620471.jpg

ノスリ
http://2ch-dc.net/v8/src/1547034632992.jpg

279 :
ルリビタキ
https://sokuup.net/img/soku_36331.jpg

280 :
ジョウビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1547419929987.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1547419953093.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1547419974588.jpg

ルリビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1547419986268.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1547420019006.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1547420019006.jpg

猛禽モズ
http://2ch-dc.net/v8/src/1547420033281.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1547420077244.jpg

281 :
1枚間違い
http://2ch-dc.net/v8/src/1547420006363.jpg

282 :
近所の川へカワセミ撮りに行く途中、川霧がきれいだったので。

http://2ch-dc.net/v8/src/1547427848948.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1547427864801.jpg

カワセミは不発でした。

283 :
近所の川沿いを散歩
カワセミスポットを外れた場所で運良く発見

https://i.imgur.com/vLAjyS4.jpg

三脚並べて騒がしく雑談してる場所だと
狩場でも近づいてこないのかもね

284 :
>>283
基本的に狩場は複数あるし、狩場と休憩場所が違うのは普通だよ
人が居ない時でも縄張り内を移動してる
常連のカメラマンが溜まってる様な所の鳥は人馴れしていて、
ポイントから移動したりしなければ無視してる
ただ、特定の人が来ると飛び立ったりするから、個人の認識はしているかも知れない

285 :
カワセミ撮りに行った。今日は5〜6個体いた
http://2ch-dc.net/v8/src/1547447998454.jpg

モズ近接
http://2ch-dc.net/v8/src/1547447978055.jpg

大鷹さんお食事中(微グロ注意)。街中でこんなの見るの初めて
http://2ch-dc.net/v8/src/1547448014917.jpg

同じく街中の歩道脇の茂みに何かバッサバサの変なのいると思ったら猛禽だった。10mも離れていなかったのでノートリでこの大きさで撮れた
http://2ch-dc.net/v8/src/1547448028229.jpg
これオオタカ若?ハイタカ?少し小型で背中がグレーに見えたからハイタカかな
全身ショットを撮り損ねたのが悔しい

286 :
オオタカもういっちょ
http://2ch-dc.net/v8/src/1547469753629.jpg

287 :
>>285
最後のはオオタカ
腹側が縦斑なのはオオタカ幼鳥の特徴

288 :
>>287
ありがとうオオタカ若でしたか
1日に二度も街中で至近でオオタカ見るのなんて初めてですわ
今年の鳥運の大半を使い果たした気分

289 :
>>284
すんません
偶に行くカワセミスポットが騒がしかったのを
思い出してしまいました
書いてて思い出しついでに、
原付ですぐ近くまで来てブイーンとか
苦笑いしか出ない
ま、カワセミからすれば日常なのかもだが

こんな気分をエナガでリセット
https://i.imgur.com/1NeT2kW.jpg

290 :
オオタカ迫力凄い

291 :
ジョウビタキ♀かな

https://i.imgur.com/cVyaRAd.jpg

今日はいい天気でもう梅がチラホラ咲いてるけど
都合よくとまってはくれない

292 :
オリの新しいカメラが情報通りなら、150-400mm/f4と合わせて
鳥用のカメラとしてはベストの1つになるかも
レンズと合わせて100万円以下なら買ってしまいそう

293 :
>>292
どうだろう?
光学にマジックはないと思っているので、レンズの方は重く・高価になりそう。
ボディはお触り会があるはずなので、サンヨンで試してよさそうなら、眉に唾つけてレンズを待つかな。
個人的には250mmf2.8あたりが欲しいかな。

メジロ
http://2ch-dc.net/v8/src/1548002378641.jpg

294 :
モズのメス
https://i.imgur.com/Upxj6pI.jpg
なんとなくセクシーな感じがするので不思議

295 :
キアシシギでしょうか
遠目にセキレイかと思ってたところ知らないヤツ
ヒヨドリくらいのサイズでしたが
もう少し大きいかもです
https://i.imgur.com/tCNNVtu.jpg

気を抜いたときに限ってシャッターチャンスが
くるというね・・・
目を皿にしてるときにはだいたい現れない

296 :
>>295
白い模様が食い込んでるのが特徴のイソシギです。

297 :
>>296
ありがとうございます

黄色い脚してるのにキアシシギでない
近所の河原、内陸にいるのに名前にイソがつく
・・・
そもそも磯って水面と陸が接する場所近という
意味なようでひとつ勉強になりました
スッキリ

298 :
父島母島に出張する機会がありました。
メグロは残念ながら出会えませんでしたが、アカガシラカラスバトは運良く姿を見せてくれました。
豆粒コンデジズームで恐縮です。。。

カツオドリ
https://i.imgur.com/I8k9LmX.jpg
https://i.imgur.com/rp2jZJO.jpg
キョウジョシギ
https://i.imgur.com/FJLVBJR.jpg
オガサワラメジロ
https://i.imgur.com/T4UD4Nm.jpg
ムナグロ
https://i.imgur.com/t1aolcy.jpg
イソヒヨドリ
https://i.imgur.com/RJ64fgf.jpg
アカガシラカラスバト(絶滅危惧TA類)
https://i.imgur.com/mcXxK16.jpg
https://i.imgur.com/Zvutb1H.jpg

299 :
フォーサーズのクソ画質わざわざ貼らなくていいから

300 :
最初の2つはじめてみた、かっこいい

301 :
>>298
遠いとこ ご苦労さま
でも暖かかったでしょうね
やっぱ本土とは鳥も違いますね
ついでに魚釣もすれば?
変な魚が釣れそう

302 :
>>299
まーだ居たのか 評論家気取りの画質馬鹿

303 :
>>298
いいな見に行きたい

じょび
http://2ch-dc.net/v8/src/1548226346749.jpg

304 :
>>294
見返り美人ですな。

>>298
カツオドリは船と併走ですか?

305 :
>>300
南洋ならではですね。機能美溢るる姿です。

>>301
釣り場にも足を運びましたが、揚がる魚やイカのそれはそれは大きいこと! 本格的な釣りのために来訪する人も多いそうです。

>>303
航海日程に合わせる大変さはありますが、費用は高くはないので機会を見つけて是非に。

>>304
併走ですね。曳き波で慌てる餌目当てのようなので、なかなか良い所に来てくれませんし、コンデジの極小ファインダーとラグがあるので、上の写真の中で一番苦労しました(^_^;)

306 :
ホオジロかなと思ったけど
これはきっとツグミ

https://i.imgur.com/xC5RQz5.jpg

もっとかわいいイメージだったけど
なかなかキリっとしてカッコイイ

307 :
ほぼ○
https://i.imgur.com/gMbKzTv.jpg

308 :
キクイタダキ ♂
http://2ch-dc.net/v8/src/1548588880517.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1548588902752.jpg

アオジ
http://2ch-dc.net/v8/src/1548588932104.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1548588943439.jpg

ルリビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1548588972036.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1548589032344.jpg

メジロ
http://2ch-dc.net/v8/src/1548589047719.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1548589061768.jpg

309 :
イソヒヨ
http://2ch-dc.net/v8/src/1548891807751.jpg

310 :
撮影するのに一番おすすめな機材は何でしょうか??
ニコンだとd500に500ミリの単焦点ですかね?

可愛い鳥さんを撮りたいけど高すぎて二の足ふんでおります

311 :
>>310
予算はもちろん、徒歩移動か車か、手持ちか三脚使用か、記録的に撮りたいか芸術的に撮りたいか、暗い森の中が多いか開けた明るい場所が多いかとかで色々変わってくると思う。

あと鳥専用機材にするか、他の用途と兼用したいかとかね。

カメラレンズだけじゃなくて照準機とか双眼鏡あたりも持ってると違うし、当然鳥の生態に詳しい方が同じ機材でも打率が違う。

とかいって自分は下手っぴだけどね。明日は天気良さそうだから1日撮ってこようっと。

312 :
>>310
上を見るとキリがないけど、ニコンの純正ならD500+200-500がコスパ高いと思います
自分はD850+200-500に500mm/f5.6PFを追加したけど、
写りは鳥までの距離が10m以内ならほぼ同じですが、
15m位から画質に差がつく感じですね
200-500はテレコンとの相性が悪いので、そこは単焦点のメリットです
最短撮影距離は200-500の方が寄れるので、不意に目の前に出てきた小鳥に対応しやすいです
AFは単焦点の方が速いけど、慣れでカバーできる差です
純正に拘らないなら、タムシグの150-600かシグマの60-600も良いレンズだと思います

313 :
いかにもゴーヨン持ってるって嘘ついてるやつが勧めそうなラインナップだな

314 :
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
200-500が確かにコスパ良さそうなレンズですね。寄れるというのも便利そうです。

でも具体的にどういった状況でどんな鳥を撮るのかというとまだそこまでは決められていませんね。
子供を連れて近所の大きな緑地公園に行くことが多く、そのときに見かけるセイレイやメジロなんかを撮れたら良いなーというのが出発なので
そこまで高価なものは必要ないかもしれませんね。
みなさんの作例がとても素晴らしくて同じように撮りたいという欲が出てきてはいますが。
しかし、こうやって色々とカメラやレンズのことを考えている時間はたまりませんね。ゆっくり考えてみます。
ありがとうございました。

315 :
>>314
lumix fz85とか300でええちゃうの

316 :
>>310
D500で鳥を撮るならヨンニッパでしょう。フル換算600mmでf2.8使えるのは強味。

>>314に対しての返信ならサンヨンはどう?フル換算で450mmになるし、散歩がてらなら機材のサイズと重量を抑えられる。

317 :
>>314
お子さんと一緒ならAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRはどうでしょう?
暗いレンズですが、お子さんの写真も撮れるし、メジロやセキレイとかならそこそこ大きく撮れます
300mm/f4 PFがコンパクトで荷物にならずに済むと思います
あとはタムシグ100-400も比較的コンパクトで、ギリギリお子さんの写真も撮れると思います
タムロンの方が後に出たのでシグマよりワイ端が4.5と多少明るいのと三脚座が付くのがメリットですね

318 :
ゴーヨンFLは噂どおりの凄い解像で感動した
850とかの高画素機で試してみたい

319 :
ウソ
http://2ch-dc.net/v8/src/1549794202124.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1549794214867.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1549794228751.jpg

ルリビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1549794256552.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1549794268315.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1549794287309.jpg

ジョウビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1549794304277.jpg

320 :
いつものロダが使えないや。

ルリ男
http://2ch-dc.net/v8/src/1549810543386.jpg
ベニ雄
http://2ch-dc.net/v8/src/1549810526683.jpg

321 :
ハマシギ
https://sokuup.net/img/soku_36350.jpg
タンチョウ
https://sokuup.net/img/soku_36351.jpg
オジロワシ
https://sokuup.net/img/soku_36352.jpg

322 :
丹頂
http://2ch-dc.net/v8/src/1550057439246.jpg

http://2ch-dc.net/v8/src/1550057478866.jpg

ここ数年、暖冬でマシな写真が取れなかった音羽橋も記録的な寒波のおかげで久しぶりに撮れました。

http://2ch-dc.net/v8/src/1550057456463.jpg

323 :
いいなあ冬の道東。移動の仕方とか耐寒の準備がよくわからん。

324 :
見るぶんにはきれいだけど…
スゲー寒そう

325 :
>>322
1枚目は足を伸ばしてないけどこんな飛び方するんだね
寒いから足を温めてる?

326 :
>>319
ウソ可愛いなあ。

327 :
>>323
鶴居村は車が無いと無理だと思う
ホテルから鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリまで結構距離があるし、音羽橋までは車で小一時間かかる
音羽橋は4時くらいから場所取りしとかないと観光バスの中国人が一杯で入るスペースが無い
カメラは特に対策しなかったけど、動作不良は無かったなぁ
心配ならレンズコートのレインコート プロとか使うと良いかも?
多分、機材よりも人の方が先に限界迎えると思う
スキーかスノボのウェア着て、撮影直前までスキー用の手袋しているのが良いと思う
爪先と指先が麻痺してくるので、靴の中とポケットの中にカイロは必須
どうしても運転したく無いなら、阿寒国際ツルセンターなら釧路駅からバスで行けるよ

328 :
>>327
本州から来るなら鳥撮りのパックか鶴居村の例のホテルなら送迎してくれるよ。
伊藤サンクチュアリもあそこなら近いし。
あたしゃ道内在住だから、もっと離れた安いとこ泊まって自車で動いてるけど。

今年の音羽橋は何時もの地獄みたいな場所取りが実は要らなかった。
気温下がりすぎで7時前はガス濃くて撮影不可能。
四時頃から来て占拠してるアジア系団体が朝食の問題で撤退しなきゃならん七時半頃見計らって到着。
その頃やっとガスが薄くなって上の写真撮れました。

>>325
気温が-5過ぎるとよく脚畳んで飛んでます。やはり寒いらしい。


>>323
私の装備
上はアンダーから
極ビートテックタートル(ホッカイロ二枚背中貼り)、綿シャツ、高機能フリース、ダウンジャケット、ゴアテックスジャケット(吹雪くとダウンだけじゃ怖い)
頭はフライト帽子
首はヒートテックマフラー
下もアンダーから
ビートテックパンツ、極ビートテックタイツ、綿ズボン、オーバーズボン
脚はスキー靴下にソレルのカリブー
あんまり高い物身につけてません。
これで朝5時から夕方四時過ぎまで1日屋外で行けます。

329 :
>>327
>>328
ありがとう。首都圏在住で、知り合いに雪道のレンタカーはやめといた方がいいと言われたので。最初は送迎有りのところかバスとかかなあ。
今年はGWに初めて道東行くので冬に向けた下見もしてきます。

330 :
>>329
カメラは-20°でも普通に動作します。バッテリーの消耗早いから予備は多めに。
吹雪いた時用にカメラ用レインコートが有ると良いです。

331 :
>>328
地元の人の装備を知ることができてありがたいです
体質的に霜焼けになりやすいので、音羽橋は3時間位で爪先や指先のの感覚が無くなっていましたが、
上下とも薄着で装備が不十分だとわかりました
今後の参考にさせていただきます
あと、手袋は何を使っているか教えていただけないでしょうか?

>>329
北海道に旅行行く時しか運転しないペーパーだけど、幹線道路は除雪されてるからあまり怖くないです
裏道は除雪されてないけど、スピードを出さない、急ハンドルを切らない、車間距離を開ける、
早めに減速する、コーナーでアクセル踏まないを守れば大丈夫なはず
あと、地元の人は上手く追い抜いてくれるので、追いつかれても気にしない方が良いです

332 :
圧雪路面は安全運転を心がければそれほど難しくない。そこそこの経験があれば30分も走れば慣れる。
かの地では初心者ドライバーだってスタッドレスで雪道を走ってるんだし。

服装についてはレス読んでもらえたらいいと思う。自分としてのコツはインナー重視で、ヒートテックなどで長いインナー上下、上は2枚重ねがいいと思う。
靴はスノーブーツで、靴下二重は慎重に。汗かいてそれが冷えるととてつもなく冷たい。

結露対策だけは万全に。

333 :
>>331
手袋はアディダスのクライマヒート。
厚手だと細かい操作する毎に脱がにゃならんから、割と薄手。
冷えたらポケットに手を突っ込みゃ良いだけだし。
ホッカイロを持ち歩く人いるけど、厳寒では無駄です、すぐカイロ自体が冷えて使い物にならなくなる。
服装で書き忘れたけど、一番上のジャケットはフード必須。
-10℃超えたらフード被らないと首筋の隙間から冷える、あるとかなり違う。
基本はそこそこの衣類の重ね着、暑くなったら細く脱ぐことで汗をかくことだけは避ける。
靴はソールが分厚くて滑りにくけりゃなんでも良いです。カリブーは常連さんには愛用者多い。靴下厚手だから通常より1.5〜2位は大きい物を。

334 :
横からですが実際に体験してる人の具体的な装備の話はありがたいですね
雪山装備を山道具屋で物色しても、動きの少ないカメラマンと、常時動いている登山家では違うんだろうなぁと漠然と思っていました

335 :
>>334

336 :
>>334
ごめんなさい、カラ送信しちゃった
装備自体は私も内側は殆どユニクロです。ただ外装はユニクロじゃ役に立たないから、最近だとワークマンとかでも良いかと。
あと、肌が弱い人は日焼け止めタップリ塗った方が良いですよ。
雪の照り返しは夏の海よりキツイです。
私も毎朝顔が白くなるまで塗ったけど、三日間で顔が真っ赤になりました。
メガネかけてないなら、バラクラバ被れば良いけど私はメガネ必須なのでバラクラバは何試してもメガネが曇ってダメでした。

337 :
>>333
手袋に回答していただきありがとうございます
自分が使ってる手袋と余りかわりは無いのですね
体幹を冷やさないようにして今までと変わらないなら、ブラックダイヤモンドの
soloistみたいにインナーとアウターが分かれてるタイプにしてみようと思います
ホッカイロは最初の遠征時に使って失望しました
白金カイロだともう少し何とかなりそうなんですけど、飛行機だと持ち込めないんですよねぇ

338 :
>>337
白金カイロも低温すぎると発熱しなくなるそうです。
私は専ら貼るカイロです。冬は撮影以外でも体調が悪い時は腰や背中に貼ってますから。
どうしてもシャッターボタンから手を離したくないなら、レリーズ使うって手もあります。

どうせ道東来られるなら、「鷲の宿」お奨めです。
この時期なら昼間は漁港でオオワシ、オジロワシ撮って夜はシマフクロウの撮影で。
餌付けされた撮影に批判もありますが、野生のシマフクロウのこんな写真なんてあそこでしか撮れません。
http://2ch-dc.net/v8/src/1550239266629.jpg

339 :
>>338
鷲の宿は夏〜秋に何度か利用していますが、冬は予約が取りにくいんですよね
11月には2月の予約が一杯と仰っていました
あと、雄が代替わりしてから行動パターンが変わって、22時以降にならないと出てこない日が増えてきた様です

340 :
エナガ
http://2ch-dc.net/v8/src/1550394501016.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1550394513831.jpg

コジュケイ
http://2ch-dc.net/v8/src/1550394532339.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1550394545427.jpg

ウソ
http://2ch-dc.net/v8/src/1550394565088.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1550394577091.jpg

コゲラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1550394603292.jpg

ジョウビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1550394621409.jpg

341 :
井の頭自然文化園のせいで、ヤマセミが大衆化・陳腐化した気がする。

342 :
ブラックダイヤモンドのsoloist届いた
-9~-26度対応らしいので、防寒性を確かめようと思ったけど、今日は
クッソ暖かいから無理だ(´・ω・`)
手が小柄の女性並みに小さいのでS買ったけど、若干大きかった
アウター装備でも電源、シャッター、親指AF、ダイヤル操作位は可能
インナーの手袋だけならカメラの操作は普通にできるわ

343 :
>>298
機材はなんですか?素晴らしい

344 :
>>298
EXIF削除しないで欲しいな

345 :
ミソサザイ
http://2ch-dc.net/v8/src/1551075932658.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1551076139238.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1551076359842.jpg

346 :
>>343
Panasonic TZ60です。
暗所はスマホにも負けますが、光学30倍、raw出力にGPS付きと長い付き合いです。

>>344
うっかりです。申し訳ない。。。

347 :
関東だとアオジって珍しいですか?

348 :
よくいるよ

349 :
>>348
そうなんですか。
足環ついてるアオジに遭遇したのですが
こちら埼玉県なのですが準絶滅危惧に指定されてるみたいで
珍しいのかと興奮したのですが

350 :
アオジもよく見るしクロジもいる。

351 :
>>349
それはたぶん繁殖個体群に対しての指定で冬にはたくさんいる
足環の文字が読めるようなら山階鳥類研究所にでも連絡してあげると喜ばれるんじゃないかな

352 :
RX100M5A Sモード F1.8 1/5000sec ISO400
ベランダのスズメ
https://youtu.be/sbgkfWmr0Vk

353 :
スレ違い

354 :
丹頂
https://flic.kr/p/SFX4A1

355 :
鳥がぜんぜんいなーい
カラスとヒヨとハトしかいねーし
ウメジロー撮れない
スズメやカワウすらいねぇ
オオタカいたけど遠過ぎだし
つまらーん@東京南部

356 :
閑古鳥

357 :
ルリビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1551532380064.jpg

ジョウビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1551532401661.jpg

エナガ
http://2ch-dc.net/v8/src/1551532417703.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1551532428222.jpg

シロハラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1551532442817.jpg

358 :
500mm f/5.6いいなあ
しかも重量1.5kgないとか羨ましすぎ

359 :
昨日はムクドリが多かった。春だなあ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1551585334396.jpg

360 :
>>359
こんな日のあったよ
https://dl1.getuploader.com/g/irohasumikan/107/%EF%BE%91%EF%BD%B8%EF%BE%84%EF%BE%9E%EF%BE%98.JPG

361 :
>>360
ありゃ タイプミス
× こんな日の
○ こんな日も

362 :
>>360
拡大してヒエってなったわw
近所でも夕方に集まってくる場所あって
いっぱいいるなぁ程度だけど
規模が違いすぎてキモい

363 :
>>360
うんこ爆弾凄いですよね。

364 :
地元だと駅前の街路樹が集合場所になってて、鳥のフンに注意って看板が出てた

365 :
ジョウビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1551699706945.jpg

ベニマシコ
http://2ch-dc.net/v8/src/1551699722191.jpg

オシドリ
http://2ch-dc.net/v8/src/1551699739075.jpg

ヤマセミ
http://2ch-dc.net/v8/src/1551699751258.jpg

今年は本当に冬鳥が少なかった。
暖冬の影響だろうか…

366 :
カワアイサ
http://2ch-dc.net/v8/src/1551816486706.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1551816547584.jpg

トビの集会
http://2ch-dc.net/v8/src/1551816466193.jpg

カルガモ ざぶん
http://2ch-dc.net/v8/src/1551816583967.jpg

367 :
新宿御苑は今週の金土辺りがメジロ+寒桜のピークかな?
遅くても来週末までには終わってると思う
午後になると観光客が増えて撮影し難くなるので、午前中に行くとストレス溜まらないんじゃないかな?

368 :
手持ちの人は三脚の人より前に出ないでください

369 :
今年はヤツガシラの出も悪くまだ撮れてないし、赤城麓にもヒレンジャク来てないらしくて欲求不満が増すばかり

370 :
遠出できないので近場の河原で。天気よくてよかった。

モズ夫
http://2ch-dc.net/v8/src/1552144360622.jpg

モズ嫁
http://2ch-dc.net/v8/src/1552144374411.jpg

カワ男
http://2ch-dc.net/v8/src/1552144390334.jpg

カワ子
http://2ch-dc.net/v8/src/1552144943788.jpg

371 :
撮ったものの、何だか特定出来ない…。
ツグミ系?

http://2ch-dc.net/v8/src/1552203322275.jpg

372 :
>>371
キツツキ科のアリスイ
見たことないから羨ましいですわ

373 :
>>372
ありがとう。コゲラっぽい柄だなぁとは思ってたけど、キツツキ系は調べてなかった。
器用に舌を入れて食べるのかな?

http://2ch-dc.net/v8/src/1552205286811.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1552205336617.jpg

374 :
>>373
おお、舌も写ってて素敵な写真ですね。

375 :
アリスイ、キモかわいいくて好き

376 :
彩りがシマヘビみたいと思ってぐぐったらたら蛇に擬態してるんだねこれ

377 :
コガモとセキレイ
http://2ch-dc.net/v8/src/1552234740380.jpg

マガモ飛行
http://2ch-dc.net/v8/src/1552234762840.jpg

378 :
超たかい望遠レンズほしくなる

うまく撮れると一時的におさまる
(いまこの辺)

うまく採れないとまた高いレンズ欲しくなる
のループを数年繰り返してきてる。
やっぱり最新のゴーヨンとか欲しいなぁ

379 :
買ったら買ったで軽いのも欲しくなるんやで

380 :
寄れない望遠レンズとかw

381 :
せっかく百万円レンズ買ったけど周りがどんどん
ミラーレスセットで軽快に操り始めてる(´・ω・`)
んでもって秒20コマ全部バリピンですわとか

382 :
ミラーレスでも超望遠は小型化しないしメリット感じないな
M4/3はちょっとなぁ。高感度弱いのが

383 :
ミラーぶれないのはメリット
電子シャッターならシャッターぶれもなくせるし

384 :
ミラーブレが影響するような低速シャッターで撮ったら被写体ブレ間違い無し、鳥は生き物だからな
>>383は鳥屋じゃない、ミラーレス宣伝したいだけのミラーレス信者だろ

385 :
>>384
目のキャッチライトを見てればわかるけど電子先幕シャッターでも連写すると最初のコマ以外で1/1000〜1/2000でも鏡筒、カメラ部分の振動でブレているのが見られる
もちろんシャープに写らないレンズは論外だけど普段でも電線碍子のキャッチライトを写してみると体験できるよ

386 :
>>384
呼吸でかなり速くうごいてるけど1/60くらいならいけるね
1/30なんて状況も珍しくないし

387 :
453 名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 3705-f855) sage 2019/03/03(日) 18:38:59.48 ID:KHS3ZXcY00303
>>449
ごめん、なんの参考にもならないけど…
150-600の方がズーム倍率低いから画質いいんだろうけど、使った事無いなあ

碍子 @600mm ISO320
https://dotup.org/uploda/dotup.org1787641.jpg (9.61MB)

電線 @600mm ISO560
https://dotup.org/uploda/dotup.org1787642.jpg (11.7MB)

蛇口 @600mm ISO4000
https://dotup.org/uploda/dotup.org1787643.jpg (17.0MB)

ISOAUTOで撮ったら感度上がりまくってたorz


こいつシグマスレにいた電線馬鹿かw
シグマレンズしか買えないやつがシャープに写らないレンズとか言ってるのがお笑いw

388 :
オリンパスのミラーレスも買ったけど
結局ファインダー付けた 
やっぱファインダー覗いて撮らないとぶれそうで怖い

もうミラーレスは数年使ってないなぁ
オリンパスのはセンサーも小さいし

389 :
まるで鳩山;

390 :
ブレの影響はこんな感じ、羽毛と同じサイズのブレだとかなり見かけが悪化する
なんだかピントの芯がない感じならブレを疑いましょう
http://2ch-dc.net/v8/src/1552368534869.jpg ニコンヨンニッパ(1/1000)
ところで>>387氏は碍子にでも反応したのかな、フルボッコにでもされたの?(碍子は天文屋の日中チェックの常套)

391 :
>>390
D500かな?
ミラーレスにするならZ7ですかね
止まり物ならかなり良さそうだけど

ミラーレス用の大砲はまだないしマウントアダプター経由どんなもんだろな

392 :
ニコンのZはどちらも動体撮影ならD5どころかD850にも及ばん、まだ鳥撮りには使い物にならんわって話になってる。
風景位なら専用レンズ使うとかなり凄い画が出るみたいだけど。

393 :
んーだからまあ止まり物と書いたんだけど
ソニーは望遠の選択肢が少ないし、大砲は受注生産の途方もない金額のヨンニッパしかない

EOS Rはどうなんかな

394 :
ミソっちの季節です。
https://sokuup.net/img/soku_36355.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36356.jpg

395 :
ミソサザイの一生懸命鳴いてます感が好き

396 :
鳥の王様だなあ

397 :
札幌から羅臼まで1泊2日(泊まって布団敷くけど寝れるとは言ってない)の弾丸車行で
今冬最後のシマフクロウ詣で行ってきました。
シマフクロウ
https://sokuup.net/img/soku_36361.jpg

帰りがてら海岸の流氷の残骸でみつけた若いオジロワシ?
https://sokuup.net/img/soku_36362.jpg

阿寒も寄ってみたら、この時期には珍しい子連れ丹頂
https://sokuup.net/img/soku_36363.jpg

398 :
ここに写真アップしてる奴、鳥好きじゃないだろ、撮るのも好きじゃない



カメラ買うのが好きなだけ

399 :
>>398
理由いってみ

400 :
相手すんな

401 :
ぼ、ぼくは本当に鳥が好きなのにこいつ等は鳥が好きじゃ無いんだー


って鳥撮るようなオッサンが厨2かよ。

402 :
2年でも3年でもお金貯めて、大口径超望遠+高速連写機買えばいいじゃない。
誰もが欲しいものをすぐ買えるってわけじゃないぞ。

そういうことだろ?

403 :


404 :
ごつい三脚もな。一眼レフ+超望遠をを手持ちで連写するとシャッターショックが蓄積されて後半はブレブレ。

405 :
ミラーショック(シャッターショック)って、やわな三脚に付けた時に起きるものだと思うんだが。

手持ちの場合、腕に乳酸が蓄積されて後半はブレブレ、というなら分かるんだが。

406 :
シャッターショックはボディが軽いミラーレス機の方が写りに影響しやすい印象

407 :
>>402
節制した生活出来る様な意思の硬い奴が、んな場所で息巻く訳ないかと。

最近ジンバル雲台からビデオ雲台に変えた。
最初はフリクションが気になったりホールドスイッチ切らないと動かないのが慣れなくて、やっぱり使い難いかなーとかおもったんだが。
フリクションに慣れたらジンバルより安定して使い易い。

408 :
>>407
逆にビデオからジッツオのフルードジンバルにした

409 :
途中送信しちゃった
トータルではビデオが上だと思うけど
重量がきつくなってきて
前はジンバルがブレ拾いやすいんでビデオにしたんだけど
ジッツオのはフルードのおかげでそれが少ない

410 :
南関東だけどカイツブリの仲間がが夏羽になり始めている
写っているのはハジロカイツブリとカンムリカイツブリ
♂♀のディスプレーがそろそろ見られそう(近所の小鳥たちも巣作りの物件探しを始めた)
http://2ch-dc.net/v8/src/1552698654465.jpg

411 :
ミラーレスでカワセミ飛び出しはα9一択ですか

412 :
>>411
飛び出しならパナが最強だよ
G9使ってる人はプリ連写使うと飛び出しの写真は100%撮れるし、同じような
写真ばかりになってつまらないと言ってプリ連写は使わなくなった

413 :
紅猿子
https://i.imgur.com/m6NgXQq.jpg

414 :
>>412
使っているけど撮った感が薄いんだよな

415 :
プリ連写って?
ダイブポイント見定めて、ずっと連写するってこと?

416 :
>>415
ボタン押したら、その少し前から残るってやつかな。

417 :
>>415
4Kフォトだとシャッターを押した前1秒から記録されるので、
よそ見でもして無ければ飛び出しを撮るのは簡単

418 :
釣りが趣味なのに投網で魚捕って嬉しいのかw

419 :
ありがとうございました。
確かに動画的な要素を加味すれば打率は上がりますね。

420 :
電子シャッターでこんにゃく現象になりそうだな

421 :
質問です
夜に野鳥を撮影する時にフラッシュしても大丈夫なものですか?
特殊なフラッシュが必要だったり免許が必要ですか?

422 :
>>421
フラッシュはダメやね
赤外線での白黒撮影かストロボスコープでの撮影かどちらかになる

423 :
自然に見せるヤラセばっかw

424 :
何も予告なく目の前でフラッシュ炊かれた時の自分を想像してみると、良いか悪いかは自然とわかると思う。

425 :
>>422
>>424
夏に沖縄本島か離島で観察したいなと思いきいてみました
どうやら厳しそうですね、ありがとうございました

↓こういうの撮りたかったもので
https://seabeans.net/17041/
https://shimasoba.com/blog/1071/

426 :
>>425
そこのガイドならバシャバシャフラッシュ炊いてたぞ

427 :
去年、seabeans使ったけど、フクロウ類は比較的明るい所にいたので、
フラッシュ焚かずに懐中電灯で照らして撮影したよ
ガイドはフラッシュ焚いたり焚かなかったりだった

428 :
あと、seabeansのガイドは優秀だとは思うけど、かなりクセが強いので、合わない人はイラっとすると思う
移動中はライバルのガイドとか昔の客とか地元の人とかdisりまくってた

429 :
おー、そうなんですね
試しに利用してみようかな

430 :
この時期はミソだらけになっちゃうなぁ〜
https://sokuup.net/img/soku_36365.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36366.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36367.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36368.jpg

431 :
>>430
すみません、この写真たちはノートリですか? また鳥さんとは5mくらいでしょうか?
よろしくお願いします

432 :
カルガモ
http://2ch-dc.net/v8/src/1552945685656.jpg

キンクロ♂
http://2ch-dc.net/v8/src/1552945717130.jpg

433 :
ミソかわいいん、ほおばりたい

434 :
>>430
3枚目は垂直のスギの樹皮だよね?
瞬間的にとまるのはありそうだけどこんな場所で囀ることがあるんだ

435 :
>>430
三枚目のこの状況で1/40のシャッター速度が判らない。羽ばたき狙いなのかな。写真は難しいのぉ。

436 :
>>435
おまえバカだ

437 :
>>431
少しトリミングしていますが距離は5〜6mくらいです。
レンズのフォーカスリミッター(6m)を掛けるとギリギリ足りないくらいの距離でした。
動画で撮るとこんな感じの距離です。動画はノートリです。
100MBくらいありますので注意
https://sokuup.net/img/soku_36386.mp4

>>434
縄張り争いしている今の時期はよく見られる光景です。
https://sokuup.net/img/soku_36384.jpg

>>435
そんな撮影スタイルですね。
囀っている時に一番口を開いた時は瞬間的に止まることが多いのでそこを狙っています。
またここでISO3200にしても1/320程度。どうせ止めることは出来ませんのでノイズを嫌ってISOはそんなに上げません。

438 :
>>437
>>431です。レスをありがとうございました。
やはり5mくらいまで寄らないとこれくらいの解像度は得られないんだろうと思ったものでお聞きしました

439 :
>>437
ありがとう
この季節にあまり見たことがないので知らなかった

440 :
そこら中にいるけどなかなか撮れないシマエナガ
https://sokuup.net/img/soku_36402.jpg
おまけ(実はこっちを見せびらかしたい帯廣神社のシマエナガみくじ)
https://sokuup.net/img/soku_36403.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36404.jpg

441 :
いいねぇ、欲しいねぇ。

442 :
シマエナガ見たい…
関東では無理なんだろうなぁ…

443 :
>>442
チバエナガで我慢してください。

444 :
>>443
> チバエナガ
通勤中によく見掛けるわ。
海浜幕張みたいな埋め立て地で会えるとは思わなかった。
http://2ch-dc.net/v8/src/1553262757606.jpg

445 :
都内の端の方だけど、これもチバエナガかな。
https://i.imgur.com/RYVEDgJ.jpg

446 :
ベニマシコ
http://2ch-dc.net/v8/src/1553266648290.jpg

ジョウビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1553266667300.jpg

ホオジロ
http://2ch-dc.net/v8/src/1553266684292.jpg

エナガ
http://2ch-dc.net/v8/src/1553266699554.jpg

ツグミ
http://2ch-dc.net/v8/src/1553266712610.jpg

カワラヒワ
http://2ch-dc.net/v8/src/1553266746383.jpg

447 :
お前らよくちっこい鳥を見つけられるよな
大抵声はすれども姿は見えずなんだけど

448 :
>>447
見つけるのは難しくないんだ
近くで撮るのが難しい

449 :
足元まできたアオジ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1805431.jpg

モズ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1805424.jpg
鼻の孔が貫通しているみたい

450 :
よく警戒されずに近寄れるよなあ、秘訣とか色々教えて欲しいわ
自分の場合、カメラ構えただけで飛んで逃げてく…

451 :
>>450
最初からカメラ構えて近づくんだよ

452 :
>>451
それで抜き足差し足しながら近寄る感じ?

453 :
鳥の好きな場所に静かに立ってれば、鳥の方から近づいてくる
人から近づいていくのは難しいね

454 :
>>453
なるほど、勉強になる
追っかけるから逃げて行くのか…

455 :
オオアカゲラ
くちばしが大きくてアカゲラよりかっこいい
https://sokuup.net/img/soku_36411.jpg

456 :
>>454
鳥の好む場所とかナワバリとかを探したり、行動時間帯を把握するために、時には追っかけるのも必要
フットワーク活かした偵察には軽量化したシステムで。
ある程度そのフィールドがわかってきたり、知らない場所でも十分な情報収集ができたら、しかるべき場所と時間に大砲を構えて待つ。
みたいに考えて行動してる。
偶然の出会いで撮れるのも興奮するけど、計画的に追い込んでいくのもまたゲームみたいで楽しいと思う

457 :
>>453
それ、俺の経験だと言うは易し行うは難しでじっと待ってられないんだよな
ちなみにこの写真を撮るのに要した待ち時間ってどれくらいですか?
てか一箇所にどれくらいじっとして待つイメージですか?

458 :
>>457
自分はある程度時間を追い込んでるなら1時間程度は待つ
あと、縄張りがあってソングポストが決まっている鳥と群れで移動している鳥で待ち時間は変える
ソングポストが決まっている鳥なら2時間以上待つことはあるけど、
移動している鳥は割と早めに次のポイントに行くかな

459 :
>>457
これらはナワバリなどを把握してるので実際はほとんど待ってないけど、待つときは1時間くらいの張り込みは普通にやるよ
雀、カモ、ヒヨドリやカエルなんかの小動物撮ったり、散歩してる地域住民と雑談したり(大抵あちらから話しかけてくる)、鳥撮りの人と情報交換したり機材話したりで、1時間程度ならあまり飽きずに過ごせてるかな
ブラインド張ったりして気合い入れたら3時間は当たり前。

460 :
>>458-459
読んでいましたが返信が遅くなり本当に失礼いたしました。
カメラ系の友人とか教えてくれる人とかがいないので一人で試行錯誤しながらやっているので、大変参考になりました。
やはり自分には待つが足りないことと、どこで待つのかを探す事も足りないと思いました。
ひとつふたつのフィールドに通って待つポイントを探すところからやり直してみようと思います。ありがとうございました。

461 :
機材揃えりゃ撮れるもんじゃないんだなあ

462 :
>>461
有名スポットでの撮影メインなら機材揃えるだけで充分撮れるよ
珍しい鳥や人とは違う写真を撮りたいと思うと大変なだけ

463 :
俺の住んでるところには有名スポットなんて無いよ(T_T)

464 :
>>463
気がついてないだけでは?

465 :
自分だけのスポットを見つけるんだ

466 :
近所の大きめの公園+野鳥で検索していくといくつかヒットすると思う
バードサンクチュアリィや池のある公園だとヒット率が高いはず
公園に着いたら池の周りとかバードサンクチュアリィとかに行くとカメラマンがいるので、
軽く挨拶して、コバンザメで撮影すると楽
何度か通うと向こうから情報をくれるようになるから、そこから撮影場所や鳥の種類を増やしていく
あとは、野鳥情報のまとめサイトがあるので、そこを参考にするのもあり
ただ、ピンポイントの場所の情報は少ないので、現地に着いてから歩き回る必要があるのと、
自分が珍鳥を撮れれば良いって感じのマナーの悪い連中と一緒になる事が多い
あと、情報が出るのは地元の人が撮り終えた後なので、サイトに出た時点で鳥が抜けている事もそこそこ多い

467 :
まとめサイトは多数のブログの情報をまとめているだけなので、市町村レベルの情報が多
そこから情報精度の高いブログをピックアップして、そのブログだけ巡回した方が無駄な情報をカットできる

468 :
有名探鳥地で活動してる人の、とあるブログをよく見てるんだけど、そこいっても全然その人の様には見つけらんない。

469 :
双眼鏡は持ってくといいよ

470 :
今年関東でヒレンジャク、ヤツガシラ撮った人おる?

471 :
近所の小山に尾根沿いの道作った。利用者は今のところ猪くらいw

472 :
漠然と探していてもなかなか写真は撮れないよ
写真の背景、太陽の位置、文章とかから何処でどのタイミングで撮影してるか推測する
あと、1回だけ行ってもチャンスに巡り会えるとは限らないので、回数行くしかない
早朝は出たとかその日だけ出なかったとか昨日まではいたとか結構多い

473 :
>>470
まだいるか知らないけど、ヤツガシラは1月に群馬県のいつもの場所にいたみたいだよ

474 :
>>473 そうなんだよね。そこは10回くらい行ったけどとうとう出会えなかった。いつも居る公園の主みたいなおっさんが撮ったの見せて貰ったから居たのは間違いなさそうだったけど。

475 :
>>472
だよねぇ。女の子撮るの飽きて、秋口から鳥始めたんだけど野鳥は難しいもんだねぇ。

476 :
カワセミ撮りたいって初心者連れてったことあるけど、目の前にいるのに藪に紛れてると発見できないらしい
最後まで詳しく教えられるまで自分で見つけられなかったって悔しそうだった
そういう、そこにいるのに見えてないだけってのもあるかもなー

477 :
>>476 わかる。散歩中のおっさんに双眼鏡渡したのに7,8メートル先の被りの無いとまり木のカワセミさえなかなか見つけられなかったことある。

478 :
ワイ自身もカワセミから入った口だけど、カワセミみたいにちっこくて、しかも水面スレスレをあのスピードで翔ぶなんてのは生態を知らないと見つけられないよね。カワセミ自体珍しい鳥だなと思ってたのに半年したらどこにでも居る奴だな。って認識になって来た。

479 :
>>474
今年は知らないけど、以前は公園の中より民家の庭の方が撮れた印象があるなぁ
レンジャクに限らず、今年は冬鳥が本当に少なくて遠征しないと撮れない

480 :
>>479
>>479 今年は少ないって皆言うねぇ。民家前に何百人も三脚並んで警察沙汰になったんでしょ?去年は出たら出っ放しでカメラマンの方が先に抜ける状態だったって聞いて羨ましく思った。1年早く鳥始めたら良かったわ&#12316;。

481 :
>>480
その辺は巡り合わせだからねぇ
今年来てた渡り鳥が来年も来るとは限らない
例えば諏訪湖のオオワシのグルは今年は姿を見せていないみたいだし、
涸沼のオオワシも20歳以上なので近いうちに来なくなるのは確実
あと、渡り鳥は金の力でどうにかなったりする
今の時期だと石垣島とか天売島に行ってガイド付ければほぼ確実に撮影できる
両方とも2泊3日で10万円位あれば行けると思う

482 :
>>481の天売島と石垣島の話はヤツガシラね
否定する人がいるのは分かるけど、関東で撮影が難しい鳥は多いので、
どうしても撮りたい鳥がいるなら金で解決するのはありだとは思う

483 :
>>482 金と時間も必要だなぁ。社畜の間はムリだん。老後のお楽しみになっちゃうなぁ。来年はいっぱいヤツガシラ撮れますように&#12316;

484 :
ルリビタキ 今季はこれでおわかれかなぁ
http://2ch-dc.net/v8/src/1554024545223.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1554024561413.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1554024576507.jpg

コゲラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1554024519856.jpg

485 :
今年はルリビタキ撮れんかった
というかヒタキ類を例年ほど見かけなかった気がする

接近戦の練習用。うん〇が生々しい
https://dotup.org/uploda/dotup.org1810876.jpg

486 :
ヘタレなんで冬のルリ男撮れんの。夏の高地の方が撮りやすいっていう。

487 :
カワセミスポットから5分ほど歩いたところで発見
人間が桜だ祭りだと騒いでたから、
うるさくて移動したのか???
もともと行動範囲が広いのか

https://i.imgur.com/JVv8dN5.jpg

488 :
>>487
カワセミの縄張りは一般的な川だと500m程度だから、活動範囲は結構広い
公園の池だと巣は公園の外にあったりする

489 :
同じところだけで餌撮ってると限らんし、同じ個体かもわからん

490 :
>>475
女の子撮るほうが難しいよ
セックルできても撮らせてくれないもん

491 :
カワセミ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1811052.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1811040.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1811041.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1811042.jpg

イソヒヨ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1811043.jpg

コサギ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1811048.jpg

492 :
>>488 489
そうなんですね
今日は4ヶ所でカワセミを見かけたんですが、
たしかに全部が同じ個体とも思えない
カワセミを意図して追った訳ではないので

ってことは、意外と珍しくもなくて、
よく居るということですね

493 :
まだ巣作り最中のカワガラス夫婦
https://sokuup.net/img/soku_36429.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36430.jpg

ミソっちも営巣は開始しています
https://sokuup.net/img/soku_36431.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36432.jpg

494 :
>>493
全部すごいけど、一枚目が特にすき。

495 :
>>494
もっと見る目を養った方がいいぞ

496 :
>>490 野生の女子は難しいだろうねw

497 :
あ、ここデジカメ版(ry

498 :
>>493
そういうの見せられると次の人うpできなくなるわ

誰かボケボケの写真うpしといてよw

499 :
俺の傑作が役に立つときがきたようだな

https://i.imgur.com/HhqyCYU.jpg

500 :
>>499 酔ったわ

501 :
スポーツ用に428買ったんで試しに近所の土手で鳥撮ってみた・・

難しすぎじゃ!
全然撮れない!!

502 :
MFか?

503 :
いや、AF・・
飛んでる奴はトンビかユリカモメ位しか撮れないです・・(泣

ツバメとか気付いたらどっか消えている・・

504 :
>>503
(笑)
二万円で照準器を買うんだ。
飛び物なら高価な望遠単導入した時よりも効果的だったぞぉ。

505 :
しっかり白いハクセキレイ
https://i.imgur.com/z3fb1qe.jpg

これより白いのにセグロとかのときもあるようで
ややこしい

506 :
>>499
おーーシロハラ! 可愛いよ

507 :
>>505
どれだけ黒くても顔が白ければハクセキレイだし、どれだけ白くても顔が黒ければセグロセキレイだからね

508 :
>>507
じゃ これはハクセキレイなんですね
https://download1.getuploader.com/g/irohasumikan/47/%E7%99%BD%E3%81%84%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4%EF%BD%94%EF%BD%92sc.JPG

509 :
>>508
白化した個体は鳴き声、大きさ、観測場所で総合的に判断しないと分からないやろ
最近はハクセキレイの生息域が拡大して、セグロセキレイの生息域は縮小しているので、
セグロセキレイはレアな鳥になりつつある
最近は日本の周辺国でも観察されてるけど、セグロセキレイは日本固有種扱いやで

510 :
自分の地域だと10:1位かな

511 :
セグロはハクセキレイみたいに、町の中をいつもうろうろしてないから、ハクセキレイよりは見かけないね。
家の近くの川や田んぼの辺りにはいつもいるけど。

キセキレイは単独でいることが多い。

512 :
最近はキマユって言わないんだね

513 :
いつも大変勉強させていただいています。

東京都 葛飾区の水元公園に通うようになったのですが、観察舎1番から3番が、地図に乗っておらず見つけられません。
どのあたりか教えていただけないでしょうか。

514 :
かまってちゃんを構ってはならぬ

515 :
Googleで「水元公園 野鳥観察舎」を地図検索。

516 :
通ってるなら分かるだろアホなの

517 :
その辺の人に聞けばいいじゃん、虚無僧なの?

518 :
>>513
1番、2番、3番は水元大橋を渡った先にある小合溜の周りにあるよ
1番、2番は小合溜の対岸で、3番は小合溜横の丘の上

519 :
水元で観察舎行くなんて杞憂なら人だね
北の端のかわせみの里か東の端の不動池に行けば
必ずいいことがあるよ

520 :
?
奇特な人?

521 :
白鳥たちが北へ帰っていく
https://sokuup.net/img/soku_36445.jpg

522 :
確かに水元公園は観察舎に人が居ないね
猛禽狙いの人が居るくらい?
渡りの鳥が来始めてるみたいだし、近いうちに行こうかな?

523 :
明日は午後から天気が崩れるのか…
青い鳥を探しに水元公園に行くかチョウゲンボウとシベリアジュリン探しに行くか迷うな

524 :
>>518
ありがとうございます。
>>515
キーワード検索では出てこなかったため、>>518 さんの情報をもとに航空写真とストリートビューで確認しました。

その結果見つけることができました!感謝です。

>>517
おっしゃる通りです。今後はがんばります。

525 :
>>519
ありがとうございます。
1番から3番のどこかでベニマシコ、トラツグミの情報があったので、今年はだめでも場所だけ確認しておきたいと思ったのです。

かわせみの里、不動池これまでどうも相性が悪かったのですが、近々行ってみます。

526 :
水元公園を知っではや1ヶ月。距離約150kmあるので躊躇してます。カワセミを撮りに行きたいのですが人がうじゃうじゃですか?土日になります。

527 :
150kmも離れてたらド田舎住みだろ
近所でリアル自然環境のカワセミ飛び込みポイント見つけた方が早いだろ

528 :
>>526
自分もカワセミなんて深山幽谷分け入って、ようやく逢えるもの。ダイブの写真なんてそれこそ生涯においての会心の一撃みたいなものと思ってた。
そしたらそこかしこにたくさんいるし、ダイブはここに作例上がらないような、裏のあるものだった。

小魚のいそうな川を2時間も散策したら、たぶん見つかる。

529 :
車で20分だけどカワセミは他行くかな。
水元はカワセミとの距離が遠いよ。

530 :
ハヤブサを撮りに行った先で出会った人が言ってた。
街にいるのが、カワセミ
川にいるのが、ヤマセミ
山にいるのが、アカショウビン

531 :
田舎のカワセミはなかなか撮らせてくれないぞっと

532 :
河川敷が遊歩道になってる川のカワセミを探すと人馴れしてて撮影が楽
フンの跡を探しながら歩くと見つけやすい
あと、橋桁にいる事も多いので、頭上も気にした方が良い

533 :
荒川とか多摩川みたいな大きな川だと遠いけど、支流で川幅も広すぎないところだと距離感も近くて撮りやすい
遊歩道からだとなお近いね、ただ護岸が垂直なコンクリとかだと写真栄えしないから、土の土手や草むらが続くようなところの方がいいと思う
サギや鵜が魚取ってる川なら、カワセミが補食できる川でもあるので、見つけられる可能性も高まる。サギとか全くいない川、例えば都内のドブ川はダメなのが多い

534 :
まな板にしてる枝見つけるとじっくり撮れる

535 :
近所にカワセミがいるところは6ヶ所は知ってるけど撮影ポイントからは遠いのと出会う確率が低すぎる
水元公園なら近くて沢山いるのかなと妄想している

536 :
背中にご飯がいっぱい
https://i.imgur.com/hZwMymt.jpg

537 :
>>535
近場でカワセミの縄張りやよく採餌する場所、よく休憩する場所を調べて、待ち伏せする方が打率高いと思うけどなぁ
水元公園は知らないけど、葛西臨海公園とか東京港野鳥公園みたいな大きい公園は大抵近くで撮れない
観察小屋近くまで来るのは稀だと思うよ

東京港野鳥公園で最近接で撮れたメス。換算675mmノートリミング
https://dotup.org/uploda/dotup.org1817328.jpg

小川で最近接で撮れたオス。同じく換算675mmノートリ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1817338.jpg

もう繁殖期になっててメスを追っかけるのに夢中になって他の季節より警戒心薄れて撮りやすくなるので、川沿いの遊歩道とかをうろうろしてれば近接で撮りやすいと思う
こんな感じで魚を逆にくわえてチーチー鳴いてるのはメスを呼んでるのでそうそう逃げない。これはトリミング済み。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1817339.jpg
なお、くちばし全部が黒いのがオス。
自分で食べる場合はウロコがひっかからないように頭から飲み込むけど、プレゼント用のは相手が飲み込みやすいように頭を前にむけてる。

あとは兎に角、長い焦点距離のを使うことだね。それで待ち伏せが一番大きく撮れる。
換算1275mmでよく来る枝で待ち伏せして撮ったやつ。ノートリ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1817346.jpg

538 :
>>537
東京港野鳥公園ってカワセミいるんですね。海に近いんで意外。太田市場とコンテナ置き場に挟まれながら公園の拡張工事してたけど、終わったんだろうか。

流れと関係なく雉。
http://2ch-dc.net/v8/src/1554731852733.jpg

539 :
>>536
弁当持参w

540 :
>>526
3月の休日 朝7時頃、不動池に行きましたが、自分以外に3人でしたよ。
かわせみの里の橋のところも3人ぐらいだったと思います。

自由に横移動できる状況でした。


とはいえ自分が動いてカワセミが逃げてしまった嫌だし、こういった場所での移動の仕方、マナーってどんな感じなんでしょう。

541 :
そこで聞けば?
郷に入れば郷ひろみ

542 :
>>540
普通に考えればいいと思うよ。
鳥が来ていない時に動くとか、他人のレンズ、三脚、荷物などに気を付けるとか。
構えたら良くない場所なんかがあっても、そういう時は口うるさいジジイがしっかり注意してくれるから。

あと、餌付け用の餌代などの徴収がある場合は、餌付けの賛否に関係なく払っておいたほうがいいと思う。

543 :
たまにしか水元公園に行かないけど、マイルールを押し付けてくる面倒くさい人に会ったことはない
有名な探鳥地にありがち場所の取り合いとか無いし、聞けば鳥のポイントも割と親切に教えてくれる
一般常識で他の人の撮影の邪魔にならないようにすれば大丈夫だよ

544 :
偶然だし、機材も微妙だけどミサゴが撮れたよ!
って自慢しにこのスレ来たらレベルが違い過ぎて恥ずかしくなった

野鳥撮影は沼だと聞くけど本当なんですね。もっと上手に撮れるようになってから出直します……

545 :
撮った嬉しさが伝わるレスは歓迎されるから貼ったらいいと思うよ
一部心無い人が貶したりもするけど、そういうのは無視すればいいし

546 :
お言葉に甘えて
軽さ重視でタムロンのA17を最近買って昨日お散歩してきました。評判通りあまり性能の高いレンズというわけでは無いけど、シャッターチャンスが増えるの超嬉しくて
ダムの側を通りかかった時にたまたまミサゴが餌取るシーンで今まで撮れなかった写真が撮れる幸せと、その時撮れたミサゴが超カッコ良くて!
構図も工夫も事前準備も何も無い写真だけど、なんていうかはしゃいでしまいました

このスレ見てると水面アングル良いなと思い、次は装備を整えてちゃんと狙って撮りに行きます

https://i.imgur.com/BClVbfk.jpg

547 :
ええじゃないですか!こんなの撮れたことないっすよ
ミサゴの勇ましい顔とクロダイみたいのの何とも言えない顔が面白い

548 :
>>546
いいじゃない。
水面にキレイにミサゴが写ってる。
魚は何だろう。ダムということだけど、淡水魚でこんなのいたっけ?
気水域なのかな?

549 :
アズキマスっぽいけど淡水魚でこんなのいたっけ?

550 :
褒めていただきありがとうございます

魚は場所的にティラピアの仲間じゃなかろうかと思われます

551 :
>>546
トリミング?も適切だし、水面上に影がしっかり写っているのが、すごく良いですね。

552 :
>>546
なんだ、ただうまい人でしたか
私のようなこのスレの底辺レベルに勇気を

553 :
>>546
あら( ´∀`)素敵。
とても綺麗だと思うよ。
色々有るとは思うが撮って楽しんだ者勝ちですからエンジョイしてね。

今日千葉の田んぼでツバメ見たのだが…フィルムカメラで150mmでMFだとやっぱりキツかったわ(´・ω・`)

554 :
>>551
ありがとうございます。本当は3:2で切りたかったのですが、なんか間抜けな感じになってしまうため意を決して16:9で切ったので褒めてもらえて嬉しいです

>>552
この写真は本当に運が良かっただけで、他の写真はこんな感じに「鳥をお撮りになられたんですね(鳥だけに)」みたいな写真を量産しております。本当このスレレベル高い…
https://i.imgur.com/cTVEBKn.jpg
https://i.imgur.com/3OyNU5L.jpg

>>552
今回たまたま自分でテンション上がる写真が撮れて野鳥撮影が楽しくなって来たので、このままズズズーっと沼に沈んでRそうです

555 :
>>554
私は飛行機メインで鳥はたま〜に撮るだけですが、望遠系の沼は深いのでお気をつけ下さいw

556 :
野鳥の望遠沼は深いように見えて実は底が見えていたりします。
いろいろと悪あがきするから深く感じるだけで素直に立てば直ぐに足がついたりしますよ。

いつものみそっち
https://sokuup.net/img/soku_36446.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36447.jpg

557 :
>>556
400/2.8に1.4xかな?
機材同じでもこんなのよー撮らんわ…

558 :
>>556
2枚目凛々しいなー。

559 :
>>542-543
ありがとうございます。

水元公園 不動池でのカワセミです。
曇りだったので、ISOが上がらないようにシャッタースピードを下げた結果、ブレてしまいました。
1/100 f5.6 ISO320 -0.3EV
http://2ch-dc.net/v8/src/1554829688560.jpg
換算630mm でこのくらいの大きさに撮れると参考になれば。。。(枝によってはこれよりも近いのも遠いのもあり)

560 :
下からしか撮らせてもらえないと何だか分からない…
エナガさん?
http://2ch-dc.net/v8/src/1554848822805.jpg

561 :
出張先の空き時間に…。
http://2ch-dc.net/v8/src/1554851798706.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1554851823526.jpg

562 :
>>560
正解

563 :
600mm/f4か500mm/f4買えば基本的には他のレンズ要らないからねぇ
追加で300mm/f2.8とテレコンがあればほぼ撮れないものは無い
猛禽類専門なら800mm/f5.6の方が良いかも?程度

564 :
カメラだけ4年で他の機材は8年使うとしたら、年間31万円位しかかからない
カメラも丁寧に扱えば買値の4割位で売れるし、レンズは中古でも30万円位には
なるから実際はもっと安く済むね

565 :
小鳥のアップが撮れない大砲は撮らない言い訳にも使えるね。

566 :
>>563
その800/5.6を、テレコンやAPS-Cで賄うかどうかがキモ。

567 :
とにかく可愛い野鳥を捕れればそれでいい
出来ればきれいに撮りたいけど。。。
http://2ch-dc.net/v8/src/1554899480558.jpg

568 :
年間30万円って安いのか?
1年で30回撮影にでかけても1回1万!って考えると、なかなか金のかかる趣味だなと思っちゃう

じじいになったら高いレンズ買って毎日のように撮りに行きたいな
というか山や川の近くに住みたい

https://dotup.org/uploda/dotup.org1818857.jpg

569 :
>>568
お腹の毛まで1本1本写せて羨ましいです。
そして独特の空気感のある色ですね。

570 :
ジジイになってからそんなとこに住むと普段の生活が大変ですよ

571 :
都市部の有名スポットの近所に住むのがベストやろ
あと、川や海のそばは湿度が高いし、洪水のリスクとかもあるから余りオススメしない

572 :
>>569
あざっす!

>>570
そんなド田舎は目指してない、今が都市部すぎて便利なんだけど鳥が少なくてね...撮影地も遠いし
理想は八王子あたりかなー
花粉多そうなのがアレだけど

>>571
鋭いご指摘
家の裏に小川とかいいなーと夢想してたけど、確かに湿度高そう
地盤なんかも問題になるね

573 :
俺はプー太郎になったら釧路近郊に住むのが夢。
夏は湿原や海岸、冬は鶴居や知床で野生生物鳥三昧。

574 :
釧路か〜理想郷だけどいろいろ大変そう。特に寒さが。

軽井沢の別荘いくと、庭にキジとかキビタキとかいろんなキツツキとか、リスやムササビも来るんだよね
あの辺もいいなぁ
でかいスーパーもあって便利だし、新幹線で都内まで1hだし。コンビニまで5kmだけども

575 :
くまのプーさん?まずはシャケの捕り方だな

576 :
>>574
今は政令指定都市に住んでるから、雪が少ない分雪掻きも減るし老後は楽かな?とか思ってる。
あと夏の暑いのが大嫌いなのと、花粉症気味なので楽だよなーと。
まぁ、雪ないと丹頂が映えないから雪の無い地域は考えられない。

577 :
>>572
八王子は既に寂れ始めてるよ
今のペースだと10年後には駅周辺以外は店がなくなりそう
あと、八王子の撮影スポットは距離が離れてて、
個人的には東京なら三鷹から杉並区辺りを勧めるわ
池のある大きめの公園にはほぼ確実にカワセミがいるし、川にもカワセミがいる
オオタカやツミが繁殖してる公園もあるし、キツツキ類もよく見かける
東西の移動はほぼ平坦だから電動アシスト付き自転車があれば車は要らない

578 :
>>577
杉並や三鷹あたりもいいかもね
調布、狛江あたりではよくカワセミ撮ったよ。
八王子は鳥スポットがいろいろあるのが魅力に感じる。小宮公園とか裏高尾とかお城跡とか

579 :
>>587
八王子は魅力的なスポット多いけど、歳をとるとキツイ所が多い
近所の爺さん達は60代だと頻繁に八王子に行ってるけど、70代に入ると徐々に行かなくなってる
頑張って行ってる人も大砲レンズから軽いレンズにして負担を減らしてるよ

580 :
今年は桜が咲いている期間が長いからエナガと桜の取り合わせを見る機会があったわ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1555157533604.jpg
シャッターを切るタイミングが悪くてそっぽ向いているけど。

581 :
大砲で威張ってる時代は過去のものになりつつあるな
だんだん滑稽に見えるようになるんだろな

582 :
大砲で威張っているという認識が過去のもの
必要か必要でないか
買えるか買えないかってだけ
別しておまえみたいな大砲コンプレックスの卑屈な考えで煽り入れるやつだけは見下されてるけどな

583 :
ヒレンジャク
http://2ch-dc.net/v8/src/1555182569747.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1555182502624.jpg

キレンジャクは見たことあったがヒレンジャクは初めてだったので
in Hokkaido

584 :
コガラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1555182787054.jpg

大量のヒレンジャクに対して遠慮している感じだった

585 :
少し前のオオハクチョウの写真
http://2ch-dc.net/v8/src/1555182966223.jpg

遠目で見ると黒いゴミ袋が引っかかっているのかと思ったら水かきだった

586 :
でけー水掻きですな

587 :
磯ムクドリs
http://2ch-dc.net/v8/src/1555210261480.jpg

588 :
>>584
エナガみたいですね

589 :
>>588
喉から下黒いネクタイ エナガではない コガラです
同一個体の別写真 http://2ch-dc.net/v8/src/1555234729594.jpg

590 :
今日もヒレンジャク
http://2ch-dc.net/v8/src/1555237457953.jpg

近くにいてこれもヒレンジャクと思っていたらシメだった
http://2ch-dc.net/v8/src/1555237612728.jpg

白樺の木にとまっていたヒヨドリ 近所の人と20分ほど立ち話をしている間ずっとこの状態
樹液?
http://2ch-dc.net/v8/src/1555237793130.jpg

591 :
>>589
本当のところはわからないけど『エナガみたい(な姿勢)ですね』とかいう意味ではないかと想像(希望的観測)
コガラとハシブトガラとの見分けって簡単ですか?

592 :
コマドリ
http://2ch-dc.net/v8/src/1555251551719.jpg

オオルリ
http://2ch-dc.net/v8/src/1555251564757.jpg

ルリビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1555251576612.jpg

593 :
>>591
コガラとハシブトガラ、実際はほとんど区別つかないと思う
今回は足の鱗と嘴の根元で判断したけど実のところあまり自信はない

594 :
>>593
ありがとう
地元の人は簡単に識別できるのかと思ったけどやっぱり難しいんだ

595 :
>>592
キター
まだオオルリしか見てない

596 :
エナガが見慣れない動きをしているなーと思ったら巣作りしていた。初めて見たわ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1555333984478.jpg
反対側から。けっこう大きい。
http://2ch-dc.net/v8/src/1555333995277.jpg

毎日通る道にあるから、もしかしたら銘菓エナガ団子が見られるかも、と思うと今から楽しみ。

597 :
ツツドリ
http://2ch-dc.net/v8/src/1555337588286.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1555337610169.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1555337626113.jpg

エナガ
http://2ch-dc.net/v8/src/1555337673485.jpg

クロジ
http://2ch-dc.net/v8/src/1555337695131.jpg

598 :
シロハラ
枯葉をガサゴソやってるのはどうせキジバト・・・
と思って振り返るといました
何度か目があったのに逃げずにガサゴソガサゴソ

https://i.imgur.com/rtGsVPp.jpg
https://i.imgur.com/b3SsLdH.jpg

599 :
>>596
あまりじっと見てるとカラスが巣に気付き破壊するから見るときはほどほどにして遠くから優しく見守ってね

600 :
>>596
公園内で拾った小鳥の羽を餌台に乗せておいたらエナガがまとめて持ってったらしい。
羽根で顔が見えないUMAだったとかw

601 :
>>518
おかげさまで、観察舎を見つけることができました。

>>519
カワセミの給餌が撮れました!

画質は非常に悪いですが。。。
http://2ch-dc.net/v8/src/1555519820414.jpg

602 :
早朝の飛びもの3種
オオハクチョウ
http://2ch-dc.net/v8/src/1555536618756.jpg

アオサギ
http://2ch-dc.net/v8/src/1555536702748.jpg

カワウ
http://2ch-dc.net/v8/src/1555536783310.jpg

写真が下手くそなのは勘弁 あくまでも識別用ということで....

603 :
ヒレンジャク朝食

ナナカマドの実 http://2ch-dc.net/v8/src/1555537843272.jpg

白樺樹液 http://2ch-dc.net/v8/src/1555537946956.jpg

604 :
>>601
自分は数日前に行ったけど、給餌は撮れませんでした
既に抱卵してるかも?って常連さんが話してました

ベニマシコもトラツグミも2番で見かけた事があるけど、出現率は低いから
移動の途中に覗いていればラッキーって感じです
水元公園は特定の鳥を狙うより森の中を回って、人が溜まってる所で一緒に待って撮影するのが一番効率良いと思います
自分は森の中が空振りなら不動池に移動する途中で水辺ゾーンと小合溜で鳥を探すようにしています

605 :
ハヤブサ
http://2ch-dc.net/v8/src/1555585961556.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1555585981837.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1555585999885.jpg

606 :
>>605
カッコイイー

607 :
>>604
ということは自分は運が良かったのかも。
雛を見れるのが楽しみ。

実はまさにその2番の観察舎でシジュウカラを間近で見れました!
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190419011507_5365516b33.jpg
壁があるおかげですかね。

608 :
>>601
かんたんにこういう場面が撮れるんだ。やっぱり150kmほど運転して行くべきみたいだな

609 :
>>608
住まいが何処かは分からないけど、給餌の写真は水元公園に限らず、
都内、神奈川の有名スポットに行けば割と楽に撮れますよ?
写真は野川と都内の公園です
https://i.imgur.com/t2Sha88.jpg
https://i.imgur.com/zkm5NiB.jpg
公園の方はメスの縄張りだったけど、メスが亡くなったらカワセミがいなくなってしまいました
井の頭公園でも運が良ければこのくらいのアップで撮れます
この時はBorgだったので、近すぎて画面に入りきりませんでした
https://i.imgur.com/Xfa3FH7.jpg

610 :
個人的にはそろそろトラフズク とフクロウが気になる季節なので週末に遠征しようかな?
あと、チョウゲンボウとハヤブサはポイントが近いから、1日で回りたいなぁ

611 :
魚咥えて水から飛び出した瞬間を好んで撮る人は
このスレにあまり居ないのかな
カワセミの写真どれも枝に留まってるのばかりだし

612 :
金と時間と手間がかかるからじゃね、自分でやってみたら?

613 :
仕込みの世界ですね

614 :
羽毛解像厨だから止まり物ばかり撮ってるけどホバリングは割と好き

615 :
>>611
ヤラセ木とか餌付けとか、カワセミダイブはそういうのが付いて回るからでは?批判も少なくはないようだし。
自分は、この板にその手の写真が少ないのは、そういう理由からだと思ってる。

616 :
>>615
カワセミのダイブ狙いは普通の人の多い所だと邪魔なだけなので長時間居座るのは遠慮する意識も働くね

617 :
コアジサシのダイブなら奇跡と幸運と努力と根性があれば…中部でGW頃から見れる。

618 :
散歩ついでに手持ちで撮るのが好きなもんで
カワセミダイブを待てない
けどたまたまダイブしてくれたことならある
ラッキーと喜んだものの遠めでピント甘々、、、
https://i.imgur.com/gjpCcuE.jpg

619 :
カワセミダイブで餌付けって必要?
今時のカメラなら照準機付けるだけで飛び出しから戻って来るまでパラパラアニメ並に追えるやん。
見た事有る奴って実際居るん?

620 :
カワセミダイブは撮ってるけど、どれも似たような写真にしかならないからねぇ
https://i.imgur.com/1zuaIZ5.jpg
https://i.imgur.com/mut74k1.jpg

621 :
キビタキ
https://sokuup.net/img/soku_36480.jpg

オオルリ バエなかったのでムービー
https://sokuup.net/?mode=permalink&sc=l&no=36481

622 :
俺が子供の頃に初めて見たカワセミの写真は
水中で魚をくわえる瞬間のだったわ
あの時の衝撃は忘れられない

623 :
ではそのパラパラアニメとやらを見せてもらおうではないか

624 :
>>608
まずは行くべきかと思います!

自分の場合は朝6時から9時半ぐらいまでオス・メス片方しかいない状況でした。
公園内いろいろ撮って回って、15時半ぐらいにもう一度見に行ったら撮れたという状況です。

625 :
>>619
餌付けは何ヶ所かで見たな
やらせの枝は無いところの方が少ないんじゃない?

626 :
そういや、以前にカワセミを密猟して庭の池に離して撮影してる奴がいたって話も聞いた事があるわ
自分の庭なのでやらせし放題でコンテストで入賞しまくってたって言っていた

627 :
まるで撮り鉄脳;

628 :
東京湾羽田近辺にコアジサシご来鳥。先週は一羽も見なかったけど今日は夕方にちょっと見られた
http://2ch-dc.net/v8/src/1555757987386.jpg

おまけの金属の鳥
http://2ch-dc.net/v8/src/1555758755880.jpg

629 :
ヒヨドリ
http://2ch-dc.net/v8/src/1555850244609.jpg

630 :
ヨガやってるモズ♀
https://i.imgur.com/Q5R1Mc3.jpg

変なポーズで器用にポーズ変えてましたw
https://i.imgur.com/g4g2WMt.jpg

631 :
オオタカの撮影に来たけど空振りや
到着する1時間くらい前に出ていて撮り放題だったらしい(´・ω・`)

632 :
【タウンニュース厚木版】オオタカ撮影に成功 下津古久の75歳女性 https://t.co/TJkJqNik6a

1mくらいまで近付いたと。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


633 :
キムタクも自宅ベランダでオオタカが鳩くっててびっくりしたみたいなことバラエティ番組で話してたな
確か目黒の大岡山あたりだったと思う
臨死の森公園あたりから来たやつかな

634 :
キビタキ
https://sokuup.net/img/soku_36490.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36491.jpg

635 :
>>619
餌付けヤラセ木ないところでは、カメラで追うには遠すぎるって感じか。

636 :
一眼をオゾン滅菌器にぶちこんだらカビ防止になる?劣化する?

637 :
>>635
餌付けはカワセミが割と珍しかった10年位前がピークで、数が増えてきて撮影しやすくなったので、減ってはいるけどね
やらせの枝は距離が遠くなるって事よりも、カワセミを見つけやすくするのと
水面からの距離を短くしたいってのがあると思う
あと、周りの障害物を無くすことで一度に撮影できる人数を増やしたいってのもあるんじゃね?
やらせの枝が無いと木陰から出てこないし、2m〜3mの枝からダイブしたりするので難易度が高くなる

638 :
カワセミの縄張りの土手に落ちてる枝を刺しておいたら止まるようになったことあったわ
なんてチョロい奴だと思った

野鳥に餌付けはいかんと思う
カワセミ以外では、爺さん達がミルワームをルリビタキに餌付けたりしてんのは見かけたことある
オオタカに刈らせるために鳩に餌付けして集める身たいなのは話で聞いた

639 :
パラパラ漫画で撮れるじゃん、お前ら見た事あるのって言ってるアホがいるよ

640 :
キビタキ
https://sokuup.net/img/soku_36492.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36493.jpg

641 :
夏物3種


https://sokuup.net/img/soku_36494.jpg

https://sokuup.net/img/soku_36495.jpg
黄色
https://sokuup.net/img/soku_36496.jpg

642 :
>>634
>>640
>>641

皆さんいつも臨場感が凄すぎです。

こんな綺麗な写真、コンテストに応募したり書籍にしたりしないのですか?

643 :
>>642
凄いね 同感です
ほんと 後の人は出しにくいですw

もっと汚いのも貼ってよw

644 :
>>643
ご要望におこたえして汚い奴を貼ります

ウミアイサ 鰈を捕獲 http://2ch-dc.net/v8/src/1556441610376.jpg

とった鰈を丸呑み http://2ch-dc.net/v8/src/1556441673117.jpg

645 :
口の中のぬるぬる感を想像してオエってなる写真だ

646 :
シジュウカラ
https://sokuup.net/img/soku_36497.jpg

Lightroomで修正

露出補正をもっと+にして、シャッタースピードも足りなかったかな。

647 :
へぼ写真だけど、雌雄別色の鳥のメスって美しいよね
http://2ch-dc.net/v8/src/1556452940330.jpg

648 :
>>646
すばらしい

649 :
キビタキ便乗
http://2ch-dc.net/v8/src/1556457022919.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1556457039373.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1556457065304.jpg

子エナガ
http://2ch-dc.net/v8/src/1556457077312.jpg

初めてのマミジロ なんとか証拠写真くらいにはなるかな
http://2ch-dc.net/v8/src/1556457090012.jpg

650 :
連休中唯一の休みの明日、明後日がなんで雨なんだよ(´・ω・`)

651 :
コムラサキの幼虫だな

652 :
ドットサイト物色してたらこんなん見つけた。ちょっとかっこいい…。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QYW8F6K

653 :
>>652
サバゲー用やんけ

654 :
>>652
マウントレール調達できればどんなんでも付けられるよ

655 :
裏高尾で夏鳥探ししてきた
林の中は暗くてピンボケ連発
キビタキはそこそこ沢山いた
http://2ch-dc.net/v8/src/1556546339846.jpg
オオルリは一羽だけ。証拠写真しか撮れなかった

656 :
>>648 >>651
ありがとうございます!

虫続きですがムクドリが何かの幼虫を捕らえたところ
https://sokuup.net/img/soku_36510.jpg


解像感が無いのはなんでだろう

ピントのズレ、シャッタースピードが足りない、逆光気味?

657 :
>>649
マミジロって初めて聞きました

>>655
大きく撮れていいね
高尾山って観光客が多そうで、敬遠してたけど行ってみようかな

658 :
>>657
裏高尾の日陰から城山までのハイキングコースだよ
高尾駅発小仏行きで、日陰バス停から徒歩で行ける。
道は舗装路も多いし車も通るところなのでスニーカーで十分、トイレは入り口近くのキャンプ場か頂上にある。
頂上は売店も沢山なので飯は持参しなくてもなんとかなる。

入り口からの小川沿いはオオルリ、小川から山道に入って頂上の城山まではキビタキが狙える。オオルリとキビタキのポイントの分岐点は道に一般車通行止め用の柵があるから分かり易い。

鳥屋は自分以外は一人しか見なかったけど、午前中はハイキング客がそこそこ通る。たまにドスドス歩くハイキング爺婆に驚いてキビタキが逃げちゃう。
午後の下山客が落ち着いた辺りからは割とじっくり撮れるよ

659 :
日影だった

660 :
>>659
「おやじ、涅槃で待っている」

661 :
>>658
ありがとう!
公共交通機関で行けるので今度行ってみたいと思います!

662 :
コガラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1556616054325.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1556616075302.jpg

クマタカ
http://2ch-dc.net/v8/src/1556616097085.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1556616120904.jpg

663 :
モズ子さん
https://i.imgur.com/KRN2fNa.jpg

雨止んだから平成最後の散歩
川は増水しとるし
ほとんど鳥は居ないし
カワセミ待ってたジイさんは撮れたのだろうか

664 :
平成31年4月に撮った天然記念物

タンチョウ http://2ch-dc.net/v8/src/1556674388074.jpg
距離が遠すぎた 300mmではきつい

オジロワシ http://2ch-dc.net/v8/src/1556674529229.jpg
オオヒシクイ http://2ch-dc.net/v8/src/1556674698417.jpg

マガン http://2ch-dc.net/v8/src/1556674826002.jpg

665 :
サンコウチョウ きてました
http://2ch-dc.net/v8/src/1556960433292.jpg

オオルリ
http://2ch-dc.net/v8/src/1556960468530.jpg

キビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1556960492587.jpg

666 :
キビタキ
https://sokuup.net/img/soku_36517.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36518.jpg

667 :
サンコウチョウはどこにいました?

668 :
場所の特定まではよくて、地域だけでも教えて欲しいです

669 :
東海地方です。

670 :
二階建ての家より高いシュロの樹でセキレイが巣作りしていた。
いつも歩き回っているからもっと低い場所に営巣するのかと思っていたわ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1556971874974.jpg
近所のツバメはこんなところで巣作りしていた。
http://2ch-dc.net/v8/src/1556971862520.jpg

671 :
それは自分も知りたい
どの辺まで来てるのかなという興味
サンコウチョウ前線みたいなイメージ

672 :
リロードしてなかった
>>669
ありがとうございます

673 :
スズガモ http://2ch-dc.net/v8/src/1556976640393.jpg

キンクロハジロ http://2ch-dc.net/v8/src/1556976745610.jpg

晴天時水面に浮かぶ鳥を上手に撮る方法ってある?なかなか上手くいかなくて....

674 :
>>673
バーカw

675 :
軽井沢の別荘地はキビタキだらけだった。
毎年GWに行ってるけど、例年の3〜4倍のエンカウントがある気がする。
http://2ch-dc.net/v8/src/1556980096426.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1556980118228.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1556980135235.jpg

オオルリ接近戦
http://2ch-dc.net/v8/src/1556980187991.jpg

コサメちゃん
http://2ch-dc.net/v8/src/1556980228751.jpg

676 :
>>665
すごいレンズ持ってるんだね

677 :
>>676
腕がついていっていないんですけどね
精進します

678 :
クマゲラ
https://sokuup.net/img/soku_36524.jpg

679 :
>>678
生命の神秘?

680 :
>>679
俺は見た
間違いなく最初に誘ったのはメス

681 :
喧嘩中のキビタキ。相手の羽根をむしって千切って、なかなか激しい
https://dotup.org/uploda/dotup.org1840523.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1840524.jpg

682 :
これ何フクロウだろ。いわゆる「フクロウ」なのかな
場所は軽井沢の別荘地、オオルリ探してたら偶然見つけてびっくりした
https://dotup.org/uploda/dotup.org1840548.jpg

683 :
>>682
そうフクロウ

684 :
やっぱりフクロウなんだ。いっぱいいるリスでも食べてるのかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1840587.jpg

フクロウのいた辺りのクロツグミとキジ、オオルリ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1840589.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1840588.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1840593.jpg

685 :
しばらく前に冬の道東について聞いた>>323だけど、半分冬の下見のつもりで連休行ってきた。関東のトビ→道東のオジロワシ、アオサギ→タンチョウヅルくらい普通にいて驚いた。恐るべし。
http://2ch-dc.net/v8/src/1557116953268.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557117131040.jpg

686 :
>>685
雪のない風景のタンチョウも良いですね

自分はリュウキュウアカショウビンを撮影しに石垣島に行ってきます

687 :
>>684
キジ すぐ足早に逃げるのに
よく撮れたね

688 :
キジは、ゆっくり歩いてると背後から近寄ってきたよ。自分が立ち止まったら横道に逸れて藪に消えていったけど。
クロツグミんの方が警戒心強くて、20m前後でちらっとでも姿を見せると飛んでしまう感じ。

軽井沢撮影時の警戒心の強さと接近できる度合いは
フクロウ>クロツグミ>キツツキ類(コゲラ除く)>ガビチョウ>キジ>ホオジロ>コサメビタキ、キビタキ、オオルリ>カラ類とかその他雑多なやつ
みたいな感じだった

近くまで来てくれたキビタキ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1840837.jpg

この子は何だっけ・・すぐ忘れる
https://dotup.org/uploda/dotup.org1840839.jpg

689 :
>>688
サンショウクイかな?

690 :
それそれ
覚えにくい

691 :
イソヒヨさん
毎年いるので今年もいて安心

https://i.imgur.com/2NgYigr.jpg

692 :
水元はカワセミの1番子が数日前に出たみたいやな
明日、明後日位までは撮影できるかもね

693 :
この時期は雛の巣立ちと夏鳥と撮りたいものは多いし、巣立ちのタイミングで休みたいし、
どうやりくりしても休みが足りない
毎日が日曜日で年金がっぽりもらえてる後期高齢者が羨ましいわ

694 :
でも膝と腰と肩が痛くてカメラも構えられないかもよ

695 :
75歳以上はさすがに体が厳しそう。

696 :
狙っていたところのフクロウが両方とも巣立ってしもうた(´・ω・`)
月曜日にならないと休みがないから今シーズンもフクロウの雛が撮れないわ

697 :
皆さんオオルリが撮れてて羨ましいな

>>658
教えてくれたルート行ってみました。

オオルリ、カケス、ヤマガラ
https://sokuup.net/img/soku_36531.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36532.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36533.jpg

オオルリはどうも顔が見えないなと思ったら、こんな枝被りの有り様で。
カケスは肉眼で見たのはこれが初めてでかなり不気味だった。

オオルリ撮り直しに行く予定です!

698 :
>>676-677
「凄いレンズ」が気になるのですが、よろしければ何をお使いか教えてほしいです!

699 :
>>698
話題の新製品らしいね
https://s.kakaku.com/item/K0001083385/

700 :
去年の9月発売な
鳥撮りにはかなり浸透してきてる

701 :
>>699-700
どうやらアンカーとEXIFを見間違えていたようです。失礼しました!
軽くて小型で羨ましい。
登山しながらでもリュックにすぐしまえそうですね。


>>675さんのレンズも気になったのですが、よろしければ教えてくれませんか?
自分もPENTAX KP使ってるのですが、こんなに大きくきれいに撮れるのかと驚いています。

702 :
>>701
>>675のもカメラはKPだよ、レンズはBORG71FL(400mm)。
手持ちMFなので歩留まり悪いけど、決まれば解像感はDFA150-450とも比較にならないくらい良いよ。

換算600mm程度で大きく取れたのは、
BORGはよく解像するからトリミング耐性高く、結果大きく写ったように見せられる。
あと今年の軽井沢は鳥影すごくて、接近戦のチャンスに恵まれたから。

703 :
>>701
大きく撮れるのは機材ではなく近づく努力

704 :
レフ機で手持ちのMFは大変だ。

705 :
71FLはBORGとしては扱いやすいのにディスコンにした理由がわからない
BORGは解像する条件とピントが割とシビアなので人を選ぶ
BORGの先行きが不透明なので、いまから人に勧められないなぁ

706 :
>>702
横からだけど参考になりました
同じ機材が使えたとしても
675のように撮れる気がしませんw
すごいです
AF遅いなとかちょっと重いなとか
軟弱だったことを反省

707 :
71FLを今から使うのはお勧めしないね。生産中止だし撮影は大変だし・・

>>697の裏高尾のカケスとオオルリ、↓と同じ個体っぽい
https://dotup.org/uploda/dotup.org1844417.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1844418.jpg

GWにキビタキ撮りすぎて現像が大変
https://dotup.org/uploda/dotup.org1844388.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1844387.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1844394.jpg

708 :
BORG持ってるけど、今は眠ってます
ほとんどピンぼけw たまに当たりがでます
確かに当たりが出れば凄いんですけどねぇ・・・

709 :
今日は可愛い小鳥が多かった
撮って出し ノートリです

https://i.imgur.com/7R1xd6W.jpg
https://i.imgur.com/UFB0lTC.jpg
https://i.imgur.com/qOfDMIZ.jpg
https://i.imgur.com/TTBPdt9.jpg

710 :
同じの載せちゃった
枝かぶりだけど
https://i.imgur.com/Q83kIPH.jpg

711 :
クロツグミ
https://sokuup.net/img/soku_36534.jpg
キビタキ
https://sokuup.net/img/soku_36535.jpg
コルリ
https://sokuup.net/img/soku_36536.jpg
ミソサザイ
https://sokuup.net/img/soku_36537.jpg

712 :
>>702
BORGだったのですね。
展示会で試させてもらった時は、ぬいぐるみにすらピント合わせられなかったから、ほんと凄いです。
非推奨とのこと了解です。ありがとうございます。


高尾山でオオルリが撮れなかったので、日光に行ってみたけど、オオルリには会えず。


ビンズイ
https://sokuup.net/img/soku_36538.jpg

713 :
オオルリは宮ヶ瀬に多く入ってるってブログで見たよ
後はサンコウチョウの撮影に行くとついでに撮影できると思う

714 :
>>711
コルリちゃんいいなぁ
まだ一度も見たことない

>>712
展示会は屋内?屋外?
屋内のように暗いとピント合わせ難しい
軽井沢のキビタキとかオオルリは、フォーカスエイドでざっくりあわせた後、フォーカシングスクリーンのマット面で、羽毛の毛並みを見ながらピント追い込んでるのね。
つまり光量が十分ある屋外で、近距離でないとガチピンは難しい。

715 :
71FLなら半AFって手段があるから、まだ使いやすいけどね
自分は撮影できる鳥が限られるのと周りはシャッター切りまくってるのに、
自分だけシャッター切れない事に我慢できなくなってD850+500mm/f5.6に乗り換えた

716 :
>>709
撮って出しなのにEXIF削除とはこれいかに

717 :
>>716
アップローダの問題だと思う。
>>2 なら削られないんだけどね。

718 :
>>715
半AFだと微調整繰り返してもガチピンがなかなか難しくてなぁ
金をかけられるなら他の買った方がいいね

719 :
見えているのに枝がじゃまでじゃまで、数十分かかってなんとかとれた1枚
サンコウチョウ
http://2ch-dc.net/v8/src/1557653313487.jpg

リーゼントキビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1557653332499.jpg

キビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1557653369774.jpg

720 :
キビタキ支援
若気の至りで金髪に染めてしまったキビタキ 秋には更生する予定
https://sokuup.net/img/soku_36539.jpg

721 :
>>715
半AFが何かわからんが71FLに限らずフォーカス優先AFにしてシャッター押しっぱなしでフォーカスリング前後すれば合ったと判断したときにシャッター切ってくれる

722 :
携帯用にトリミングしたけど
データのこるかな?http://2ch-dc.net/v8/src/1557656621400.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557656588169.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557656543059.jpg

トリミングのみ 画像は弄ってないよ

723 :
凄い絵が撮れることはわかったんだが、敷居が高いなぁ

724 :
このアプロダ使いにくいね

今日の奴上げて置きます
キビ女
http://2ch-dc.net/v8/src/1557657393468.jpg
歌唱中
http://2ch-dc.net/v8/src/1557657505548.jpg

725 :
>>724
コサメじゃね?

726 :
>>713
ありがとうです!検索してみたら早戸川林道というのが出てきてなんとか行けそうです!

>>714
屋内です。CP+なのですが、確かに暗かったです。
自分には厳しそうだなぁ


戦場ヶ原のカワガラス(?)
https://sokuup.net/img/soku_36540.jpg
いつもノイズだらけで恐縮です。
元気よく鳴いてて、動画のほうが良かったかも。

727 :
オオルリは湯元温泉の源泉の周りに毎年1ペア居着いてるよ

728 :
>>721
ペンタックスはF AF×1.7アダプタかますと大まかにピント合わせれば、最後はAFでピントを合わせてくれる
スピードは遅いけど精度は悪くはないよ

729 :
>>722,724
まさか手持ちですか?

730 :
この時は一脚使用
7割は手持ちかな

731 :
〉〉725
嘴下部が黄色なら、コサメ判定だと思うけど
判別出来なかったので…
アイリングももう少しハッキリしてたら…

732 :
>>728
ペンタのAFアダプターは71FLに限らんでしょ?
あとAFアダプターならデジスコより遥かにAF範囲広いから半AFではなくAFと呼んでも良いと思うけど?

733 :
赤いの探しに行ったんだけどミソ祭りだった。

ミソサザイ
http://2ch-dc.net/v8/src/1557668379920.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557668396699.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557668413532.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557668429786.jpg

ゴジュウカラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1557668873193.jpg

734 :
>>727
ありがとうです!
下山後、温泉街で望遠レンズは不審に思われるんじゃないかと心配で、早々にしまってしまいました笑

735 :
鳥屋に多い迷彩の目立つ格好で望遠もってりゃ大丈夫でしょ

736 :
11日に巣立ちしたから駄目元で遠征したら、雛がオナガにビビって木から落ちてきた
課金は正義!はっきり分かんだね
https://i.imgur.com/ZbkCrTJ.jpg

737 :
キビタキ支援に便乗。暗かったんでノイズ乗ってしまいました。
でもみんな上手いなぁ。

http://2ch-dc.net/v8/src/1557736391667.jpg

738 :
明日はサンコウチョウを撮りに行くかオオルリを撮りに行くかキビタキを撮りに行くか迷うわ

739 :
コサメビタキ
https://sokuup.net/img/soku_36541.jpg
コルリ コルリのさえずりはむずかちい・・かろうじて青いとこが
https://sokuup.net/img/soku_36542.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36543.jpg

740 :
>>738
平日休みでいいね

741 :
>>735
かえって怪しくなりそう(笑)

野鳥に対して迷彩の効果ってどの程度あるのかなぁと半信半疑だったりします。

742 :
迷彩は人間が人間から身を隠すためのもので野生動物に対しての効果を研究されてないからなあ。

743 :
>>741
どうでもいい情報交換や会話を長いこと引っ張るなら他でやってよ

744 :
カラスだぞ
https://sokuup.net/img/soku_36544.jpg

745 :
>>744
このwild感たるや

746 :
>>692
水元にはサンコウチョウまでもがいるみたいですね。

不動池のカワセミ(5/4)
朝方は小さい魚を何度も運んでて、10分に1回は飛込を見れた。

小魚をたたきつけてる?
https://sokuup.net/img/soku_36545.jpg
羽繕い
https://sokuup.net/img/soku_36546.jpg

747 :
>>736
ヒナはその後保護されたのでしょうか。
(手出ししてはダメなのかもですが)

748 :
>>746
フクロウで有名な神社の片方なので、雛の落下には慣れてました
一通り撮影会が終わったら地元の方が木の上に戻しています
トラフズクの雛も毎年落ちていたし、フクロウ類の雛は落ちる事が多い印象があります
https://i.imgur.com/zAu6Uc8.jpg

今日はこれからオオルリ目当てで宮ヶ瀬に行ってきます

749 :
mojamoja

750 :
>>748
『落ちる』という表現だと事故みたいだけどフクロウ類にとっては日常なのでは?

751 :
オオルリとヤマセミは証拠写真しか撮れなかったけど、帰りにニホンザルが遊んでくれたわ
https://i.imgur.com/gSgf8eg.jpg

752 :
>>751
宮ヶ瀬の人?
それよかサンコウチョウ見た方が良くね?

753 :
>>752
サンコウチョウどこにいるの?

754 :
奥野林道とか

755 :
>>748
共生してるんだねぇ


ヒガラ?かな
露出補正間違えて、ひどい画質。
https://sokuup.net/img/soku_36547.jpg

756 :
猛禽三昧
フクロウ
http://2ch-dc.net/v8/src/1558097618575.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558097746847.jpg
アオバズク
http://2ch-dc.net/v8/src/1558097809945.jpg
ハヤブサ
http://2ch-dc.net/v8/src/1558097860546.jpg
チョウゲンボウ
http://2ch-dc.net/v8/src/1558097906092.jpg

757 :
イソヒヨドリ
http://2ch-dc.net/v8/src/1558097965317.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558098012676.jpg

758 :
>>756
フクロウの瞳の中まで見えそうですね!
落ちた雛の親ですか?
アオバズクはよく見つけられますね。この状況ではとても自分には見つけられそうに無いなー

759 :
>>758
この雛は前日に落ちたとの事で、別の個体です
この後、木の上の方に登っています

アオバズクは地元の人が撮影していたのでなんとか探し出せました
毎年同じ木にいるようです
アオバズクは地元の神社の方が撮りやすいですね

760 :
近所で鳥を見てきました
https://sokuup.net/img/soku_36548.jpg

761 :
>>759
地元の人と交流できると強力ですね

>>760
反射の輝きがものすごく綺麗ですね

762 :
仲良く脚1本づつ、休憩中なのかな

763 :
4月に撮ったやつ この板でよくあげられるエナガと俺の思ってるエナガとはちょっと違うなと思って
調べてみたら俺が思うエナガはシマエナガだった
http://2ch-dc.net/v8/src/1558346900515.jpg

764 :
タムロンがm4/3むけの500mm/f5.6の特許出してるらしい
オリンピック需要を狙っての製品なんだろうけど、鳥用の選択肢が増えるのはありがたい

765 :
ツバメさんの季節ですね。
かなりトリミング、リサイズ無しです。
http://2ch-dc.net/v8/src/1558395315413.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558395388506.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558395433002.jpg

チゴハヤブサ撮ってたらオナガがやってきました。
トリミング、リサイズしてないので、大きいです。
http://2ch-dc.net/v8/src/1558395574971.jpg

アオサギ 少しトリミング、リサイズ無しです。
http://2ch-dc.net/v8/src/1558395843760.jpg

766 :
>>765
燕の飛翔を撮るのは大変だったと思います
よく撮れましたね 凄い

767 :
>>766
ありがとうございます。
ツバメは、晴天巡光青空バックというAFが効きやすい条件だったので、なんとか撮れました。
この時はツバメ同士で戯れていたので、軌道が読めず大変でした。
田んぼとかで、虫を取っている時は、軌道がパターン化するので、少し楽ですが。

768 :
背景で射出されてるオナガがなんかシュール

769 :
>>763
シマエナガじゃなくてもエナガは可愛らしいですよね。

便乗してエナガ?

羽がずいぶんと傷んでいるようにも見える
https://sokuup.net/img/soku_36555.jpg

目が赤いので巣立ったばかりなのかな?
https://sokuup.net/img/soku_36556.jpg

5匹ぐらいの群れで飛び回ってました

770 :
根室市郊外、丹頂の親子。 超強風で三脚も立てられないためすこしブれてます。
http://2ch-dc.net/v8/src/1558524164553.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558524374303.jpg

771 :
露出がバラバラだね

772 :
>>770
鶴の親子、初めて見ました!

773 :
2枚目良いね
北海道行きたいな

774 :
シャープかけすぎて背景のボケがガビガビなのがすげー勿体無い

775 :
強風の時は三脚は伸ばさずローアングルに開いて上から体重掛けるようにして使うけど。
三脚も立てられないほどの強風で手持ちはもっと無理でしょう。

776 :
>>767
>>766
>ありがとうございます。
>ツバメは、晴天巡光青空バックというAFが効きやすい条件だったので、なんとか撮れました。

D500って飛燕がAFで撮れるのですか?
信じられない、オレもD500買おうかな
腕が大きいんだろうな

777 :
>>775
ガードレールの支柱でカメラ固定して撮るのがやっとでした。
仕事て行く予定立って、事前に調べたら鶴親子が撮れてるニュース見たので一応600ズーム持って行ったんだけと、まさか国道沿いで撮れるとは思わなかった。
大砲とデカ三脚持ってきゃ良かった。
子連れは来月位までしか撮れない、と地元民に教わりました。
やっぱりヤラれちゃうみたいね。

778 :
巣立ちました!エナガ団子見れた!
4/17 巣が完成
http://2ch-dc.net/v8/src/1558708437359.jpg
5/18
http://2ch-dc.net/v8/src/1558707988638.jpg
5/19
http://2ch-dc.net/v8/src/1558708004552.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558708023332.jpg
5/22
http://2ch-dc.net/v8/src/1558708041126.jpg
5/23
http://2ch-dc.net/v8/src/1558708063947.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558708090927.jpg
5/24
http://2ch-dc.net/v8/src/1558708165219.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558708185069.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558708198343.jpg
巣立ち後
http://2ch-dc.net/v8/src/1558708500796.jpg

779 :
>>778
巣撮りするなら慎重にね
人が集まったりするとカラスが気づいて巣を荒らすからね
短時間で確認して他の人にもばれないようにしてね

780 :
ここまで堕ちたか

781 :
>>776
D500のAFは優秀です。
練習すれば、ツバメの飛翔も撮れます。
以前は置きピンで撮ったりしていましたが、フレーム内にとらえ続けることが出来れば、D500ならAFが食いついてピントがきます。

これは去年撮ったものですが、ノートリミング、ノーリサイズです。
D500ならズームレンズの600mmでもAFでなんとか行けます。
http://2ch-dc.net/v8/src/1558750576982.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558750644899.jpg

782 :
ハヤブサの幼鳥と親鳥。
川の対岸から35mm換算2400mmで撮影。
ノートリミング、リサイズ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1558751208606.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558751241930.jpg

783 :
水を飲みに来る時は、狙い目です。
トリミングあり
ハリオアマツバメ
https://i.imgur.com/jUPpCGE.jpg

784 :
ツバメ撮るのはピント合う合わない以前に
枠に入らないですわ
すぐに見失うし

785 :
コルリ
https://sokuup.net/img/soku_36560.jpg
チンチンチン
https://sokuup.net/img/soku_36561.jpg
ピギャピギャピギャ
https://sokuup.net/img/soku_36562.jpg

786 :
https://i.imgur.com/n16nYgn.jpg
うぐいす

787 :
ハリオアマツバメをハリアオマツバメと思い込んでた時期もありました

788 :
>>786
これは見事に梅にウグイスや()

789 :
ほんまや!

790 :
つ、つられないぞ

791 :
>>786
目の周りが白いうぐいすって初めて見たわ すごいねwww

792 :
世間では、これがウグイスだよ。

793 :
たしかに和菓子のウグイスはこっちの色かな

794 :
>>784
よく観察してると飛行パターンが読み取れるよ

795 :
車の前でUターンはやめろぉ

796 :
植え込みの中が騒がしいと思ったらシジュウカラの兄弟が巣立っていた。
http://2ch-dc.net/v8/src/1558868217924.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558868230183.jpg

797 :
巣立ちおめでとぉ

798 :
>>784
ドットサイト使うと楽なのでお勧め
捉え続ければこんなのでも…サンヨンD+TC-14E2
http://2ch-dc.net/v8/src/1558917937410.jpg

799 :
リュウキュウアカショウビン撮りに石垣島行ってきた
リュウキュウコノハズクとリュウキュウアオバズクが昼間に撮れたし、
オオアジサシやらカンムリワシやら色々撮り過ぎて写真の整理が終わらない
そこら辺にいる鳥も亜種なので必然的に枚数が増えていく
石垣島はバンナ公園周辺をぐるぐるしてれば、ある程度の鳥を撮影できるけど、
撮影しやすい場所は私有地だったり狭い農道だったりするので、
無理せず金の力でガイド雇った方が良い

ノートリのカンムリワシ
http://2ch-dc.net/v8/src/1559098879058.jpg

800 :2019/05/29
ワイバードのツアーも現地のガイドが案内してくれる
シービーンズもワイバードも他の人と同乗して探鳥ポイントを移動するけど、
シービーンズの方が車が小さいのでワイバードの車が入れない場所に入れるのがメリット
逆にワイバードの方が車が大きいので、車内で撮影しやすい位置に移動できるのはメリット
シービーンズはガイドの人がかなりクセが強いので合わないとイラッとするのと
撮影する鳥はメインは抑えてくれるけど、基本的にはガイド任せでその時期に撮れる鳥を1日で満遍なく撮影する感じ
ワイバードはアカショウビンとカンムリワシがメインで他の鳥はメインの鳥が撮れたらおまけで撮影する感じ
それでも2泊3日と割と余裕があるので個々の要望はある程度聞いてくれる
ガイドはJPSの会員なので、撮影のアドバイスとか貰える
同乗者次第で撮影のしやすさが左右されるのは一緒かな?
後ろの人の事を考えないで撮影する人がいるとストレスが溜まる

【α】SONY α58/α57/α37 Part14
【ハイクラス】高級コンデジ Part21【レンズ固定】
【速報】ニコン74%の最終減益カメラ事業不振 Part8
価格クチコミオタ、中■による殺害予告まとめ
デジカメinfo part144
SONY α9 ILCE-9 Part 8
Nikon D5000シリーズ総合スレPart6 (ワッチョイ)
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H Part21
医者になり損なった小原センセ
気になる FUJIFILM FinePix REAL 3D W3 の後継機種3
--------------------
小沢健二 117
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4063【みんな来い】
【西島隆弘・主演】里見八犬伝【深作健太・演出】
さようならアイブ 別れの言葉を贈ろう
【三菱】 エクリプス クロス 日食12日目
【個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン】3%
【日産】セレナC27 e-POWER専用 IP無 Part 13【HV】
東京メンヘルオフその3
【DTM】初心者質問スレッドVol.79ワッチョイ無し
【小説家になろう】女性向け作品の作者のスレ5
【デレステ】スターライトステージ★8482
ピアズ・アンソニィ【魔法の国ザンス】その5
フィギュアスケート男子シングル(羽生以外)Part3
槇原敬之part136 ワッチョイなしver
★☆つぶれかけのクリニック(動物病院版)避難所★3
( ´・ω・`)シートベルトぐえんぬ162ぐえー目
大塚商会って実際どうなん?
ぼくたちは勉強ができない ネタバレスレ 問79
中国メディア「信じられない!日本が26倍もの国土を持つ中国に兵を向けたのはなぜか」
【撤退済】OPPO 12台目【グンマー石糞猿ホイホイ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼