TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#106[M.ZUIKO]
なぜミラーレスは家電メーカーが優秀なのか?
PENTAX K-3/K-3II Part52
メインのカメラとサブのカメラ何使ってるの?
【ゴミ】中古デジカメを語ろう16台目【お宝】
Canon EOS 5D Mark W part37
FUJIFILM X100 X100S X100T X100F その42
【マナー違反】別所隆弘【偽メタセコイア】Part3
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#28
【俺達】アンギュリョンと仲間達とコロのスレ Part26【ストーカー】

OLYMPUS PEN-F Part8


1 :2017/08/31 〜 最終レス :
【製品情報】
OLYMPUS PEN-F
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/index.html
専用プレミアムアクサセリー
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/premium_accessory/index.html

プロモーションムービー(US)
https://www.youtube.com/watch?v=lIKY2tzd6a8
製品コンセプトムービー(US)
https://www.youtube.com/watch?v=oF3DqS_KzzU

【前スレ】

OLYMPUS PEN-F Part7
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1487955781/
OLYMPUS PEN-F Part6
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1463541516/
OLYMPUS PEN-F Part5
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1457682191/
OLYMPUS PEN-F Part4
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1455977617/
OLYMPUS PEN-F Part2
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1453952663/
OLYMPUS PEN-F Part1
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1452865248/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
保守

3 :
1乙
なくなるのは寂しいと思ってたので嬉しい

4 :
無くなって初めてそれの重要性に気づくことは良くある。

5 :
やっぱりうざー_:(´ཀ`」 ∠):

6 :
保守な

7 :
PEN-Fはあの値段だから売れない
10万を切るのはいつ?

8 :
保守な

9 :
>>7
売れないのではなく買えない人が多いのだよ
バーゲンセール品しか買わないような人には目に毒なだけ
E-M10iiだけ見ている方が幸せになれる

10 :
PL8買えと。

11 :
>>9
いやいやそうじゃない
多くの人はあの価格が性能に見合わないと思うから買わないのだよ
高くてもコスパが良ければ売れるものだ

12 :
貧乏人はE-M10無印の中古とかで我慢しときなよ

13 :
簡単に言えばあのデザインに金を出せる人だけが買うカメラってことだ
デザインのために高額になった製品を発売したオリンパスを否定しないし
それを買う人も否定しない

ただしPEN-Fを否定する人間を貧乏人としか考えない>>12みたいなやつはアホ過ぎる

14 :
きっと金銭的に辛い幼少期を過ごした可哀想な奴なんだよ
察してやれw

15 :
レトロデザインのカメラは大好きなんだけど
なぜかこのPEN-Fは絶対手に入れたいとまで
思えないのはやっぱり価格のせいだと思う
最初から今くらいの価格で出てたら飛びついてたんだろうけど
初出が高すぎてぼったくりのイメージがついちゃったんだと思う
だから未だにそれが後を引いてる感じかな
凄く残念な気持ちになる
10万切ったら1台買っておきますけどね

あ、ご心配なく
お金はありますよ
最近も他社のm43ミラーレスやら
フルサイズミラーレスやら買ってますから

16 :
なんか見苦しいから安くなったら買う発言はもうやめないか

17 :
ハゲ同としか言葉が無い。

18 :
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/ziploc/stepup_ziploc/hawaii-style.html
イケメンにはやはりpen-fが絵になる

19 :
二言目にはボッタクリとか
人間性が伺えるからやめときなよとしか

20 :
X100fとコレとで悩んでる。
向こうはレンズ交換出来ないけど。

いまPL2持ってるので、X100なら買い増し
pen-fなら買い替えにする予定。

21 :
中身が大したことなくても試作品を作ったらその分回収する為に値段あげるしかないんだしわかってやらんと
素人が値段付けしとるわけじゃないんだし

22 :
5ii持ってるんだけどpen-f欲しくてたまらない。嫁になんて言おうかな。

23 :
>>22
出っ張り邪魔だから取ってみた

24 :
>>21
>試作品を作ったら

どういう意味?
試作品って何なの?
PEN-Fを開発するときだけ試作品を作ったの?

25 :
試金石って言いたいのかもな。
デザインに金出せる富裕層がどれくらいいるか、の。

26 :
でも慣れって怖いよな
出た当時は高っと思ってたけどE-M1マーク2出てから
高いと思わなくなって買っちゃったよw

純正のボディジャケットつけると厚底ブーツみたいになるなw

27 :
質問です
モノクロプロファイルコントロール(MPC)ってフイルム時代の何かの機能なり現像方法なりをシミュレーションしてるの?

MPCにセットすると色環が画面に出てくる。
12時の位置がデフォルト。そこから各位置へ回すと被写体のグレートーンが微妙に変わる。

どういう定義で変わってるのだろ?
例えばC0 M100 Y0 K0の固有色の被写体を捉えたとする。その時に色環のマゼンダの位置にした時とシアンの位置にした時の違いを理屈で知りたい。

シミュレーションではなく単にオリンパスが定めた見た目の印象だけの話なのであれば「ああそうなんだ」で済むのですが…さて

28 :
>>27
いま出先で細かい資料にあたったりできないから不正確かもしれないけど、あれはカラーフィルターのシミュレーションだから、
あの色のフィルターをかけるとこういう(モノクロ)画像になる、ということだよね
で、M100の色にM100(的)フィルターをかけると、その部分は白になり、反対色が黒に(近く)なる、ということでいいんでないかい

29 :
ありがとうございます!
カラーを経由したモノクロってことか
ならば非常にスッキリしました
どうもです

30 :
ボディとレンズデザインが絶望的に合ってない

31 :
合ってるのを選びなよ。
12mmとか。

32 :
>>23
出っ張り取ってシルバーに塗り替えました。
今日届きます

33 :
シルバーボディとブラックレンズの組み合わせは良さそう
そしてProではない単焦点レンズがよさげに思え

34 :
しかしこのスレ伸びてないねえ
発表された当初は話題だったのに
ここまで滑った理由はなんなの?
やっぱり価格?

35 :
価格は出た当初は高っと思ったけど
今はそんなに気にならないんじゃないの
他の機種も倍近い値段で出てきてるし

それよりうんちゃらプロファイルとかカメラで出来てもそんなことやる人がマレじゃね
フィルムシュミレーションみたいなのはあってもいいと思うけど
使わない機能積めても返ってややこしくなるだけだし

36 :
>>35
今の価格なら妥当だと思うよ
ペンFというよりバルナックライカみたいな
デザインにも不人気の原因かあるのかな
やるならX-Proくらいまでやらないとね
PEN-Fはミラジーノ感があるわ

37 :
初ミラーレスでいま買ってきたけど、多機能過ぎて覚えられる気がしない…。
デザインに惚れ込んだけど、改めてみるとスイッチ類多いからしばらくは説明書も携帯して探り探り撮影して練習だ

38 :
>>37
おめ
レンズはキットレンズ?

39 :
>>38
単焦点レンズで練習をしてみたかったので、オリ25mm f1.8にしました。
こんなにボケるものなんですね。いままでスマホばっかりだったら衝撃的
サイズもボディバッグに入るサイズで素敵

40 :
>>36
X-Proダサい上にスカスカ感半端ないんだが?
あれがいいのかあれが

41 :
>>39
おめでとう!
マニュアルもいいけど、本屋に売ってる
pen-fの解説本がわかりやすい。
3種類(本のサイズで大中小)でてるけど、
お勧めは大か中。中が一番新しい発行。

42 :
>>39
いいチョイスですね
単焦点1本で撮っていっても
欲しい焦点距離が出てきたらまた買い足す
ってのがいいかもね
もし望遠側が欲しくなったら45mm F1.8
広角側だったら9-18mmがおすすめかな

43 :
>>40
X-Proのかっこよさはわかる人とわからない人がいる
あなたは後者なんだと思うよ
まあ何がスカスカなのかさっぱりわからんけどなw

44 :
>>41
解説本あるんですね!今度大きい本屋いってみます!

>>42
いつかは広角側もと思っていたのでおすすめ聞けてありがたいです。
ありがとうございます

45 :
9-18mmてモデルチェンジとかマイナーチェンジ無いのかな?

46 :
>>45
そこまで売れてないしキットレンズにもなる予定ないから
そのままでしょ

47 :
>>43
あれをカッコいいとか未来永劫理解できんw
スカスカ?
ボディの大きさにくらべて異常に軽いので中身スカスカってことだろw

48 :
あんまり敵を作るような書き込みはせんでくれよう

49 :
>>47
かっこいい、かっこわるいは主観の問題なので
おまえは理解しなくていいよw

50 :
で、PEN-Fのごちゃごちゃしたデザインはカッコいいの?
ペンFのシンプルさをそのまま継承すればいいのに
あんなゴテゴテしたデザインにしたやつは最低だと思うよ

51 :
>>50
俺の主観で言えばPEN-Fの方がペンFより全然カッコいい

52 :
>>51
人それぞれだなw

売れてないのを見ればPEN-Fのデザインは
受け入れられてないことはわかるけどねw

53 :
フジが今日発表するX-E2のほうがPEN-Fより
はるかにクラッシックで趣があるデザインだな

54 :
訂正
X-E3

55 :
X-E3に特別クラシック感も趣も感じない。この形でファインダーの対物レンズっぽいものすらない違和感は感じる。
X100系はかっこいいんだけどね。

56 :
デザインてのは所詮好みの問題だからなあ。
PEN Fが売れてないと言っても、元々そんなに数売る事を考えた商品でもない様だし。
むしろレア感出したくて金のかかる造りしてるのかな、と。

57 :
どっちにしても別にそれで喧嘩する様な話じゃないと思うの。

58 :
>>50
昔のpen fもってんの?

59 :
好き嫌いでケンカしないで、いったい掲示板で何をすればいいというのか?
なれ合いか?
宗教か?

60 :
>>43
前のレバーがプラ感丸出し、補助光LEDがLED丸見え

61 :
>>59
機種スレでよそのメーカーの機種を持ち出してどっちがカッコイイとかワルイとか
そういう幼稚な発想が残念だね

62 :
比較を幼稚だと思う高度な知性が凄いな。
我が信仰こそが絶対神って感じだ。

63 :
おれはPL2の頃からオリンパスを使い続けてるけど
正直PEN-Fにはがっかりしたよ
上にも誰かが書いてたけどゴテゴテしすぎ
銀塩PEN-Fのシンプルなところが好きで
期待してたのに裏切られた感が半端なかった

64 :
>>62
ホントそういうとこに人間性丸出しだね。

65 :
>>59
好き嫌いの主張し合いでもなれ合いでも罵倒し合いでもなんでもいいよ。なんでもありがここでしょ、

ちな俺はF好き過ぎ
フイルム時代のFの頃は生まれてなかったから懐古趣味ってわけではない。純粋にこのFのデザインが好き。

66 :
>>63
典型的な勝手に期待勝手に失望マンじゃん。
フィルムのPENFなんてSSダイヤルとレリーズボタン、巻き戻しノブくらいしかついてないんだが、
どうやって今時のデジカメに置き換えられると思ってたんだ。
おれはどっちも好きだが。
https://i.imgur.com/TuA5TSA.jpg

67 :
>>66
画像見れませんよ

68 :
>>67
やってもうた
https://i.imgur.com/4CPdJrh.jpg
m4/3のキャップがそのまま嵌まるんだよね

69 :
>>68
コレクターにとってはあばたもえくぼだから
議論にならんよw

70 :
>>69
お前議論したくて2chやってんの?キモ これは相容れないですわ。
普通に使ってるのでご心配なく。フイルムはどれかに入れたら撮りきるまで他の使わないが。

71 :
しかしこう、もうちょっと、なんというか・・・。
キタムラの中古コーナーでももっと綺麗にしてるような・・・。

72 :
>>63
完全同意
富士のx-e3を見て、おれがpenに求めてるのってこういうのなんだよなぁって思った

73 :
そうなんだ
俺はそうは思わなかった

74 :
E-330復活はよ

75 :
mk2 はまだ?
早くしてくれないとGR3買っちゃうよ。

76 :
そうしろ。

77 :
少し前に録画した番組見てたら
たんぽぽの川村エミコがハワイに
PEN-F持って行ってたな

ただそれだけの話

78 :
EM10スレの方がPEN-Fの話題出てる

79 :
やっぱ人気ないのかなぁ
OLYMPUSがそもそも人気ないしなぁ

80 :
お前なwww
定期的にやってきては「人気が無いね」ばっかり繰り返して何がしたいんだ?

81 :
旅行先で30代前半くらいの美男美女夫婦が
これ持って写真撮っててすげーサマになってて妬ける

82 :
キモオタ御用達カメラなんだけどなぁ

83 :
機能と重さを考えたら、よくまとまってると思う。
80周年モデルと思えば、新機種が出てきても長く使えそうだし。

84 :
いやいや。勝って2週間の俺が来ましたよ。レンズは25mm単焦点。
見て楽しんで撮って楽しんでもう最高ですわ。

85 :
よし、じゃあ次は12mmf2買おう!

86 :
>>85
今日ポチりました!
マジで。

87 :
>>80
俺はOLYMPUS好きだよ
素直に皆とPEN-Fについて語りたいだけ
ディズってるように見えたらスマン

88 :
>>86
じゃあ次は12-100だね

89 :
>>87
俺も今度ディズるけど日帰りだからランドにするかシーにするか迷う

90 :
>>87
ディズニーランドに PEN-F を連れて行くならやっぱり 25 mm F1.8 がピッタリだと思うぜ

91 :
俺も最近25mm f1.8と一緒に買ったけど17mmと最後まで悩んだ…
いまになって17mmが良かったんじゃと思ってきた

92 :
17mm使っていると25mmの新しい良さに気付く
どちらも良いんだよねたぶん
話に矛盾するがおれは他社製15mmで落ち着いている

93 :
>>91
いやたぶん15mmのが良かったよ

94 :
パナソニックのデザインってFとマッチすんの?
12mm以外の似合うレンズが思いつかない。

95 :
パナライカのレンズはマッチすると思います

96 :
ボディが黒ならパナライカの15mmが良い感じ。
毎日持ち歩いてます。

97 :
>>96
銀でも良いもんねーぶーぶー

98 :
旅先に持ってく用途で風景、小物撮影を想定して、初ミラーレスでFにしようかと思ってるんだが、レンズ一本目は単焦点がいいのですか?
ただ漠然と標準ズームがいいんだと思ってたんですが。
それともこの用途なら標準ズームでいいんでしょうか?

99 :
質問です。高感度耐性について。
俺が初心者なので初心者スレにしようかと思ったけどm4/3の疑問なのでここで。
初心者+国語赤点+今酔ってるので長文になるw
心優しきエロい先生がこのレスを見てくれる事を祈る!!(^人^)

100 :
まず前置きね。

「高感度耐性が強い、良い」というのは、ISO上げた時(1600とか3200とかそれ以上)の写りがモヤっとしない、ノイジーじゃないという理解だった。

夜景手持ちでISO200だと例え絞り開放してもSS遅いままだからとても撮影出来ない。
ならばブレないSSになるまでISO上げる。
ブレないSSまで上げたら8,000とか10,000とかだった。
結果モヤモヤっとしたいかにもISO上げました的な写りになった。

ならば三脚使えば適正露出で写すにあたりISO上げる必要ないから(ISO200でいけるから)モヤっとしない写りになるはず!
…にも関わらず出来上がった写真見るとモヤモヤっとしてる!あれ?!?

前置き終わり。

で肝心の質問。
もしかして高感度耐性というのは「ISO上げた時にモヤっとしない」事をいうのではなく「暗い空間でいかに光を拾うか」って事ですかね??
ISO200なのにモヤモヤっとした写真になっているのを見て、もしやと思った次第です。

101 :
相反則不軌じゃねーの?
あとノイズフィルタやら何やらも関係してるかも。

102 :
フォーカス追い込んで振動止まられれば長時間露光でもシャープに写るぞ。

103 :
「モスバーガーのきれいな食いかた」を彷彿させるな

104 :
>>100
最初の理解通り、「ISOを上げた時に、モヤっとしない」のご高感度耐性だよ
まあ、「モヤっとする」という表現が適切かは議論あるかもしれんが、
要はISOを上げた時に各種ノイズが出にくいこと

ちなみに >>101 の「相反則不軌」は化学変化のあるフィルムの話だから、
デジには関係ない話
ノイズフィルタの方は関係ありそう

>>102 が言うようにしっかり固定して露光してるなら、長時間露光時の
ノイズリダクションが悪さしてるのかもね

105 :
霞や光害の類ではないの

106 :
皆さん本当にありがとうございます。
ちょっと見えてきた気がします。なんせ全く見えてなかったのでw
あとは自分で調べてみるなり色々試してみるなりします。

107 :
>>100
ピントが甘い、三脚でもブレた、のどっちかじゃないの
絞りの値は分からんけど妥協してiso800くらいにしてみるとか

108 :
>>98
2.8通しの標準ズームだと、om-dのボディの方が似合う気がする
penのボディには単焦点のレンズの方が合うかなぁ

109 :
>>108
なるほど。機能というよりもボディとレンズの大きさも考えて選ばないといけないんですね。
持ち運び考えて小さめのボディを選んだのにでかいレンズだと本末転倒ってこともあるんですね。

110 :
>>109
ないない
バランスなんて言ってるのは一部の機材オタ

111 :
好きに楽しめばいい。
ただ、直径が大きいレンズは三脚と干渉するから、グリップやアダプターをつける必要がある。

112 :
いくらでもFにPROレンズ付けた画像くらいあるでしょ
大体の雰囲気はそれでわかるでしょ
フロントヘビーに感じたらOMDでも買い足してそっちで使ってもいいし

113 :
何を撮りたいか知らんが、

単焦点使い慣れてて撮るパターン決まってるならそれに合わせた単焦点でもいいけど、
そうでなければズームにしないと中途半端な結果になりそうだが・・・

114 :
京都のヨドでプラスチックケースに入れられ
照明を当てられているPEN-Fとレンズ5本…アレを見たら欲しくなりw

115 :
何を撮りたいか決まってるような散歩に持っていくカメラではない、とは思うけどな。

116 :
俺は基本パナライカ15mmを付けてて、バックの中に広角と望遠(のズーム)を入れてる。

117 :
まさか出先でレンズ交換するとか?

118 :
レンズ交換式なのに出先で交換しないとかw

119 :
デジタル一眼レフ時代はそういうこともあったけど、ミラーレスでは絶対にしないなぁ。

120 :
普通は同行者を待たせない為の、
付けっぱなしの便利ズームがほとんどでしょうね。

一人旅なら単焦点ベースでまったりと。

121 :
>>117
フォーサーズ初期の頃、SSWF装備のオリンパスは外でも安心してレンズ交換出来るのがウリだったな。
今では他社も対策してるからそれほど差は無いだろうけども。

122 :
>>117
>>119
頭おかしい

123 :
>>120
どんだけ交換するのに時間かけてるんだよ

124 :
神経質なんだろ
強迫観念症とか潔癖症の類いだと思われ
心の病だから大丈夫だよとどんなに説明したところで無意味

125 :
>>123
海外ツアーなんかだとホントに時間無いこともあるよ
それに盗難にも気をつけなきゃならないからレンズ交換はなるべく避けたい

126 :
>>124
まあレンズをはずした時点でセンサーがむき出しになるんだから
ゴミの付着等を考えれば交換しないのがベストなんだろうけど
砂嵐の中で交換するわけじゃないんだからな
そんなこと言い出したら見えないだけで大量の埃が舞ってる
家の中でもレンズ交換できなくなるよ
家にクリーンルームでも設置してるんだろうかw

127 :
この人?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14155494834

128 :
スーパーソニックウェーブフィルターの特許っていつ切れちゃうんだろ

129 :
SSWFが合っても、外ではレンズ交換しないわな。
万が一というリスクを負うくらいなら2台持ちするし、
2台持ちしても荷物にならないのがミラーレスのいい所であり
一眼レフとは明らかに違うところ。

130 :
>>126
極端なこと言ってんな
外で風で砂埃が舞うことくらいよくあるよ

131 :
>>130
外で風によって砂埃が舞うことがないとは一言も言っていない

>砂嵐の中で交換するわけじゃないんだからな

と言っている


ちゃんと日本語を理解してからレスしなさい
じゃないと恥かくよw

132 :
IDなしはスルー宣言キリッ

133 :
>>129
おじさんのかさ状態だな

134 :
>>114
その写真見てみたいな

135 :
>>131 の方が日本語の読解力低そうに見えるんだけどな

136 :
サブ機にミニPenーF造ってもらおうぜ!

137 :
外で交換しまくってるけど点検してもらったら全然大丈夫だった

138 :
撮りたいもの撮れないと意味ないし

139 :
交換なんて当たり前じゃん
交換しないとか言ってるアホはコンデジでも使ってろよ

140 :
実際撮りたいものに強くこだわる時はミラーレスなんて使わないけどね。
気楽に2台持ち出来るコンデジライクなところが良いんであって。

141 :
カメラを写真を撮る道具としてる人
カメラを持ってることで満足する人
議論しても平行線だよ。どっちがどうとかではないしね。好きにすればいいだけ

142 :
ちょっと伸びてたから新しい情報かと思ったらくそみたいな話でした

143 :
糞みたいな奴ほどそう言うよね。

144 :
レンズを交換するのも楽しい。
ズームもいいが、単焦点の個性試すのも面白い。

145 :
そうそう
趣味なんだからいろいろ試して楽しんだ方がいい

146 :
「PEN-Fのシルバーこれめっちゃええやん!」と購入してから数ヵ月
日に日に「あれ?ブラックもよくね」と思い始め、今手元には最近買いかえたブラックが
差額分は3万円...もったいないことしたわ

147 :
ん〜、レンズの色次第かな・・・。

148 :
この二択で黒買う奴おるなんて
黒はパッと見た目コンデジと変わらんやん

149 :
PEN/Fのデザインが嫌いなのでどっちもどっちだが
シルバーは軍幹部のゴチャゴチャが目立つので
選ぶならおれは黒だな

まあ買わんけどね

150 :
お前何しにこのスレ来てんの?

151 :
>>150
レスしにだよ

152 :
黒は別売りのグリップも違和感なくて良さそう
迷ってシルバーにしたが、だんだんシルバーのほうでよかったと思ってきた

153 :
きみたち10/14はどうするんだね

154 :
>>148
おい

155 :
>>153
何かあるのその日に?

156 :
>>155
いつものアレ

157 :
ボディケースを付けるとしたらブラウンやネイビーは黒本体には合うけどシルバーには合わないよね
裸が1番っていうのもわかるけどね

158 :
>>156
あーあれかー
(´-`).。oO(わからん…なんだろう?)

159 :
>>156
まだ迷ってるんだよねー
(´-`).。oO(なんだろ?誰か教えてくれないかな)

160 :
PEN-F持ってない君らには無縁のアレだよ

161 :
プリントアウトして持って行くってのがハードル高いよな

162 :
プリントなんて何だっていいじゃん
PEN-F持ってんだか持ってないんだかわからないやつらとここであーだこーだ言うより楽しいよ
招待が来てるなら行こうぜ

163 :
第3回PEN-Fオーナーズミーティング
メールいつも読まずに既読にしてたから知らんかった
こんなのやってたんだ
この時間なら行けるかなー

164 :
>>163
こんなのやってるんだ
メーカーがユーザーと繋がりを持とうとしてくれるのは嬉しいね

165 :
>>163
第2回がついこの間で参加してきたけど、もう3回目やるんだ行きたいかも。

166 :
東京よいなー
大阪もカラープロファイル講座とかやってほしいな

167 :
そうだねオリンパスミラーレスが普及する為には
こういった教室を大阪だけでなく全国で開催する必要があるかと

168 :
>>163
俺もだwどうせろくな内容のメールじゃないからって毎回読まずにゴミ箱だったw

>My PEN-F自慢
>参加者全員でPEN-Fの魅力について語り合います

俺も自慢したいよぉぉぉww

169 :
オーナーズミィーティングとか公式じゃなく2chで知るなんて俺も相当アレだな

170 :
>>169
ネットショップを利用したことが有ると、
案内のメールが来るよ。

171 :
オーナーズミーティングって、参加者の上限が少なすぎるよね

172 :
バッテリーの蓋、開けたときに外れた
簡単に戻せたからよかったけど、焦った

173 :
初めてミラーレス買おうと思ってネットで調べて家電量販店で触ってみてこの機種に魅力を感じています。見た目、大きさ、持った時の感触、使って旅行先とかで写真撮ってみたいと思っています。
今にも買ってしまいそうです。
僕に思いとどまらせてください。
この機種のダメなところを伝えて考え直させてください、お願いします。

174 :
>>173
手ぶれ補正がすごすぎて他のメーカーのカメラが使えなくなってしまうのがダメところ

175 :
>>173
機能を考えるとボッタクリな値段

センサーがオリンパスにしては新型だけどソニーと比べると世代が古い

一等地の前面ダイヤルの機能がゴミ

176 :
チルトではなくバリアングルなところ

ホールドしづらい

(手ぶれ補正やゴミ取り機能などの基本性能は優秀だと思います)

177 :
>>173
良いよー。
機能豊富なのにコンパクトだし、
前ダイヤルで設定するモノクロームもいい感じ。

178 :
>>175
さらにホールとした時にダイヤルのギザギザが
指に当たって痛い
PEN-Fと名乗りながらオリジナルとはそのダイヤル以外
オリジナルデザオンにリスペクトのかけらすらない
ゴタゴタなデザイン
誰が見てもデザインモチーフはこのカメラ
https://i.imgur.com/1EHauZH.jpg
クラカメ風のデザインなのに軍幹部に堂々と配置されたモードダイヤル

179 :
>>173
メーカーがOLYMPUS

180 :
>>174
うむ、それは問題ですね。
旅先に荷物は増やしたくないから、三脚は使わないので優秀な手ぶれ補正は魅力的ですね。

181 :
>>175
値段はロマンの裏返しです。
前面ダイヤル微妙なんですね。RAW現像にも興味がありますが、カメラで色いじれるのは面白そうだと思いました。

182 :
>>177
いや、そんなに推されても…

183 :
>>182
おいおい、おれだけレスなしかよw
せっかく頑張ったのに

184 :
>>181
前面ダイヤルは使う人は使うし、使わない人は使わないと思うので、ここに魅力を感じるのなら買いだと思います

185 :
>>173
高級機なので価格が高め、
そのため買えない人のネガティブな書きこみも多い。

他の安い方でも充分性能は良いので、
予算が厳しいなら無理せずにそっちを選ぶのもありかと。

186 :
シャッタースピードも1/8000 (電子シャッターだと1/160000)まで出るし、重さのわりに機能が充実
レンズ情報も登録できるので、オールドレンズにも便利でレンズ沼にはまってしまう

187 :
ゼロ多かった

188 :
使うレンズにチェックしておけば、手ブレ補正の焦点距離も勝手に合わせてくれる

189 :
α6000とかいう優秀だけどデザインが面白くないカメラ使ってた
いい写真は取れるし、いいカメラだけど愛着が沸かなかった
自己満足と言われようが形から入るのはモチベーションアップに超大事だと言うことを学んだわ
PEN-Fの存在価値はそういう所にあるんじゃない

190 :
>>189
日本語がまだまだですね

191 :
カメラとしての機能は充分で親切設計だから、何もわからなくても撮れるし、色々学んでも物足りなさを感じず使っていける
気に入ったなら買い

昔のコンタックス、若かったから高くて買わなかったけど、今となっては無理してでも使っておけばよかったなーと思う

192 :
>>191
同感。
ど素人で初めて買ったカメラだけど、
色々分かってくると使い甲斐があると実感。
pen-f中心の生活になってる。

193 :
カメラ初心者です。
見た目に惚れてこの機種を買おうと思うのですが、
レンズ何にしたらいいか全くわかりません。
用途は星空を撮ることをメインに使おう思います。
オススメのレンズ教えてください

194 :
>>193
レンズキットでもある12mmを推す。

単体で買うと高いけど、かなり良いレンズ。

195 :
>>193
星なら12mm

スナップなら万能画角の17mmと、ちょっと遠いとき、ボケが欲しいときに45mm

パナライカも個人的にはおすすめ

レンズの作例を見て、画角や写りの好みを探せばいいと思うよ

196 :
面白いクチコミあるかなあーと思って久々に見たらボディ10.8万円だって!!
ガチで二度見した
10.8万かぁ…色違い欲しくなるなw

197 :
>>196
中古ならもっとやすいのあるぞ

198 :
チルトだったら買ってたのになあ
レンジファインダー型にはチルトが似合う
ということでE-P5からM5IIに行ってしいました
一眼レフ型は別にチルトでもバリアンでもよかったからね

我ながら変なこだわりだとは思うが

199 :
チルトでは裏返せないから論外だわね。

200 :
>>199
裏返したとしても所詮は液晶のウラ側
そんなことにこだわってもしょうがないよ

201 :
えっ!?

202 :
PEN-Fはそういうところに拘るカメラだと思うよ。

203 :
早くモデルチェンジして欲しいね

204 :
次のペンFは、モードセレクトダイヤルなんて無粋なものは無くしてほしいね。
絞り専用ダイヤルをマウント部に、ISOダイヤルとSSダイヤル、露出補正ダイヤルだけでいい
あとはフジみたいなフィルムシミュレーションがほしい。フィルムを交換する楽しさを
疑似的に味わえる、そういう扱いの面倒な昔のフィルムカメラを使っているような
楽しさが欲しい。このカメラには簡単便利な機能はむしろ不要。あとは
高級感溢れる素材感とデザインがあればヒット商品になり得るはず。
便利なコンデジならもっと安くで売っている。

205 :
>>204
100%同意
PEN-Fは初代とは似ても似つかぬ勘違いしたデザインの
出来損ないのカメラだったから、後継機は真の
PEN-Fデジタルに仕上げて欲しいね

206 :
消えろ。
ぶっ飛ばされんうちにな。

207 :
現行PEN-F所有者は次のモデルがどうであろうと購入するわけだが
持ってないやつは次のモデルがどぅてあろうと購入するかは微妙

208 :
>>207
そんな考え方してると会社潰れるわ

209 :
モードセレクトダイヤルは残して欲しい。
絞り輪をマウント部、SSをシャッター横というのはいいね。
ISO設定はSSダイヤルの中に入れて、持ち上げて回す。

210 :
露出ダイヤルは嬉しかったけど、かたいし+_ 3までで結局他のダイヤルに割り振って使わなかった
MF のとき、拡大ボタンがもっと指でわかりやすいといいな

211 :
>>209
そのフジPro2式のは面倒じゃね?
持ち上げて・回す、と2アクション必要なギミックはよろしくないと思う

212 :
じゃあこれ
http://camerafan.jp/dat/blog/151/1369364618428.jpg

213 :
>>207
デザイン次第だね
性能とかもうほとんど横並びだからどれでもいいんだわ
デザインが良くてホールドしやすかったら買うよ
現行PEN-Fはオリジナルのデザインをあれ以外は
完全に無視しててゴチャゴチャしてるから絶対に
買わないけどね

214 :
オリジナル通りの古臭いんだったら要らなかったな。
そういうのを求めてたらDfにしてたよ。

215 :
>>208
このスレ限定の話ね

216 :
デザインは好きだが前面のダイアルはいらね

217 :
削ればいいじゃん。

218 :
>>216
あんなゴチャゴチャしたデザインのものどこがいいの?

219 :
>>204
その感じで行くならOM-Dもマウント基部にSSダイヤルを…いや使いにくいか。

220 :
>>218
ゴチャゴチャしたデザインがいいという人だっているんだよ

221 :
分かった分かったw
これだろお前らが望んでるデザインは
https://i.imgur.com/URtGxfP.jpg

222 :
こういうの好きならフジにしろよ…

223 :
フジは真面目過ぎて逆に言えば面白くねえんだよ
オリみたいに少しダメなところがある位が愛着が持てて面白いんだって

224 :
それにm4/3でマウント遊びしたいじゃん
それにはpen-fがうってつけなんだよね

225 :
2倍になるのが何でうってつけなんだ?

226 :
1/2のレンズ買やぁ済むだろw

227 :
右乳首いらねー

228 :
>>221
これ誰が作ったの?

229 :
>>226
つ 広角

230 :
マウント遊びしたいならどう考えてもα7のがいいだろうに

231 :
>>230
誰が考えてもそうだよ
>>226みたいなこと言ってるやつは
頭の中で想像してるだけ

232 :
ソニーとかダサい

233 :
ダサいとかいう理由だけで、断トツ性能のセンサー積んだカメラを使わないとか人それぞれだな

234 :
Fスレだからね。
スペックではない部分で買う人しか集まってこないスレ。
逆にスペック重視ならE-M10MK3でもいいわけで。

235 :
別にPen-F専属踏み絵スレじゃないと思うけど

236 :
デザインで売ってるFのデザインに興味ないなら他へ行けばいいじゃん、としか。

237 :
同じメーカー内に別に機能重視のカメラ用意されてるしね。

238 :
またゴキブリわいてんのか

239 :
お前んち?

240 :
ここもIDなしかw

241 :
>>232
ダサい云々の前にオールドレンズは
フルサイズでないと使えない
焦点距離が変わってしまうというのは致命的なんだよ
体験してみればわかる

242 :
いや別に焦点距離気にならなきゃいいじゃん
お前は気になる俺は気にならない
おわり

243 :
本来の画角で使える→良い
画角半分だけど画質の良い真ん中だけ使える→良い

どっちも良いってこった

244 :
>>242
新たにオールドレンズを買うやつは気にならんのでしょ
だかフィルムカメラで使ってたレンズを所有してる人は
焦点距離が変わるのは致命的なんだよ
例えばスナップ用に使ってた35mmレンズ
このレンズはm43につけたら70mmなので
もはやスナップには使えない
もちろん他の用途には使えるだろうが
以前スナップに使ってたレンズを
デジタルでもスナップに使うことに意味がある

だが新たにオールドレンズを買う場合にも問題はある
特に広角側のレンズは大問題だ
35mm換算28mmの画角が欲しい場合は14mmのレンズを買わなければならない
28mmのレンズよりも14mmのレンズの方が高価なことが
一般的だし歪曲の問題も出てくる
超広角ならさらに大変だよな

245 :
長い
そんなこと皆わかってるから

246 :
オールドレンズみたいな糞画質を有難がるのは目の衰えた老人のみだからしゃーない。

247 :
それくらい分かった上でフォーサーズ買うだろ

248 :
焦点距離は変わらんだろ
MFTに付けようがフルサイズに付けようが
50mmは50mmのまま。

249 :
>>244
人の話聞いてないのか
それお前にとって大事なだけだろって

250 :
>>248
しょうもないツッコミいらんねん
画角って言えばええのか、あ?

251 :
>>250
後半の段落では画角という言葉を使っているから、
画角と焦点距離の違いは分かっているかと思いきや、
前半の段落では焦点距離を画角と同じ意味で書いているから言われるんじゃないかな。

252 :
35mm用のオールドレンズを、周辺減光等含めて活かしたかったらフルサイズデジカメに付けるのが自然だと思うけどね。

253 :
よくわかってない奴は黙ってROM
本当に理解している奴は生暖かく見守る
焦点距離とか画角とかデジャブの言い争いはこのスレではやめてくれよ

254 :
>>251
いやだからちゃんと理解してるってわかるやろ

255 :
>>248
こういうくだらんことを言うやつって精神病だろ

256 :
>>255
マウント取りたくて仕方ない病

257 :
めっちゃダメージ受けてるやんw
こいつ絶対混同してたなダッサwww

258 :
>>257
おまえの完全敗北だよ
この流れを見たら明らか


うせろ

259 :
>>257
わかったわかったごめんってば
もちろん知ってたんだよねw

260 :
PENの新型の噂が出てきてるね。

261 :
また噂か(辟易

262 :
>>257
>>259
自作自演wwwww

263 :
どうせpl8を4k対応させるだけなんじゃないのかな
そうでなくてp5の正当な後継なら買いたいわ、penfのデザインは踏襲しなくていいです

264 :
>>261
すでに登録されてんだから噂以上だろ

265 :
PENにはオリンパス版snapbridge搭載が急務

266 :
新型ってFの?PLとかじゃないの?

267 :
>>266
バッテリーがPL8と同じだからPL9ではないかという噂

268 :
>>267
ここでまさかのPM3ですよw

269 :
E-430でもいいんだぜ

270 :
コンパクトなカメラってことで検討してるんだが、単焦点とはいえ明るいレンズ選ぶとどうしてもでかくなるな
フルサイズやAPS-Cのカメラならさらにでかくなるし
とりあえずレンズ一本選ぶなら皆さんはpenFに何を選びますか?(ふらっと旅行に持ち歩く想定)

271 :
17mmF1.8

272 :
パナライカ 単焦点15-1.7

273 :
12/2これですべてまかない

274 :
12-60/2.8-4.0

275 :
おれも15F1.7お勧め
広すぎず狭すぎず

276 :
手持ちのカメラとレンズがEM10mk2とパナライカ25mmだけの初心者なんだけどPEN-Fの購入を検討中です
よくEM1mk2と比較されてるようですが、EM10mk2に比べたらやっぱり画質も断然いいんですかね
操作性の面ではプロファイルコントロールダイヤルに惹かれてるんんですが、その他の操作周りは咄嗟のスナップとかにも対応できる感じでしょうか?
用途はスナップがメインで三脚を据えてじっくりっていうのはないです

277 :
EM10MK2とかと画質は一緒。

278 :
PEN-FはM5IIと比較対象だよ
M1IIは別格

279 :
>>276
画質が、ってアンタどの程度の画質を必要としてんの?

280 :
>>279
画質はM10IIで満足してます。今後どう思うかはわからないですが。
どちらかというと知りたいのはM10IIに比べてスナップに向いてるかどうかですかね

281 :
EM10MK2とF併用してるけど、スナップに向いてるって何をもってそういうのかさっぱりわからん。

282 :
趣味のカメラってのは気分をいかに盛り上げるかが大事なわけで・・・
その点でPEN-Fは無類のスナップカメラだと思う
ご指摘のプロファイルダイヤルもそういう演出に一役買っていると思うよ
今どきのデジカメは画質はどれもそのときそのときの最高レベルの技術を投入してるから
M10mk2も画質は良い。問題はそのカメラがテンションを上げてくれるかどうか。

283 :
E-M10MK2より画素数は多いし、メカシャッターも1/8000まであるし、性能が上なのは確か
カラーやモノクロのプロファイルやアートフィルターとかも確認しながらかけられる

防塵防滴が欲しいならE-M1やE-M5系統

PEN-Fが気に入ったのならPEN-Fを買えばいい

前ダイヤルを使って色々やりたいならいいと思うけど、ふつうに撮るだけならまずは今のカメラを使いこなしてレンズにお金をかけたほうがいいかも

284 :
咄嗟のスナップに対応というのはよくわからないけど、使いこなしてボタンやダイヤルを自分の使いやすいように設定したらいいと思う

285 :
カメラなんてシャッター押してなんぼ
今の時代自分が気に入ったカメラ持って外に出るのが1番

どうせA4位にしかプリントしないんだから微々たる性能の差なんて関係ないよ

286 :
この機種は、売り方が難しかった。完全限定品にしてしまった方が良かったと思う。
メカニカルで、上質なデザインと部品を奢ったスペシャルモデルだった。
比較的短期間で陳腐化してしまうデジタルカメラでは、難しい提案だ。

PEN-Fの普及モデルをP5後継として据えておけば、位置付が分かり易かったのかも。

287 :
なんで高齢者って無用な読点つけるんだろ

288 :
年齢ではなく当人の能力の問題

289 :
義務教育受けてないと句読点で躓く。

290 :
個人的にはこのPEN-Fというのは失敗だったと思う
正確な販売台数は知らないがE-P5に比べるとかなり減っているのは間違いないだろうね
失敗の要因は間違った方向へのこだわり
HPに「The masterpiece カメラを愛する人のための逸品PEN-F」とあるが
こんなものを望んでる人はごく一部の人だってことをわかってない
まさにオリンパスのオナニーカメラ
>>286が言ってるように限定品にすべきだったカメラだと思う

291 :
個人的??なら公の立場だとどんな感想なの
そもそも公の立場はなに?プロ?ライター?

292 :
>>290
↑自民党の勝利に悔しさ大爆発の朝日新聞みたいなこと書いてるなw

293 :
>>291
私見では、くらいの意味だろ

294 :
>>291
おまえはバカなのか?

「他の人はどう思ってるかは知らないがおれ個人の意見としては」

って意味だろが

公の立場っていった何の話をしてんだよw
おれ公の立場にいる人間だとおれが言ったか?
言ってねえだろドアホ

というかアホな揚げ足とりやめとけや

反論あるなら言ってみろ
つきあってやるぞ

ほんとくだらないしょうもない人間
蛆虫以下だなwww

295 :
>>292
いちばん悔しいのはオリンパスだと思うぞ
おまえらがPEN-F復活させろ復活させろって言うから
おまえらの要求どおりにつくってやったのに
なんでもっと売れねえんだよって嘆いてるぞ

おまえは買ってやったのか?

おれはPL2以来オリンパス党でP5、M5、M5II、M1、M1II買ったけど
PEN-Fだけはまったく買う気にならなかったからな

まあおれ個人的なことだけどなw

296 :
>>293
アホにはそんな簡単なこともわからんのですよ


というかいちゃもんつけたいただのアホだろうな
日本語の使い方もちゃんと理解できないアホですわw

297 :
まあこういうことだろうな
くだらねえ
日本語を習ってる外国人が質問するならまだしも
日本人がこんなアホな質問するってほんと劣化しすぎだろw


参考URL
https://smcb.jp/worrying_questions/21251

「個人的意見です。」とことわる意味を教えてください。

教えてください。
この「お気軽Q&A」において、次のようにことわられる方が少なからずおられます。

>個人的意見です

>個人的な回答・・・・

>個人的な疑問・・・・

このような前置きはどのような意味があるのでしょうか?

この「お気軽Q&A」に個人名で書き込む限りは、自明のことではないでしょうか。
いつも、これは蛇足の好例だなあと思って見ているのですが、これだけ頻出するのを見ると、そのように思う自分が浅はかなのではないか、あるいは間違っているのではないかと思えてきます。

この前置きなしになると、どのような誤解が生じる可能性があるのでしょうか?

298 :
回答者 (匿名希望) 2009年10月24日 14:24
自分の意見を提示するに当たり
「多様な考え方があり得るなかの一つに過ぎません」
という謙虚な姿勢を示しておきたい場合の常套句。

もちろん言わずもがなの言葉でしょうが
曲解する読み手もあろうかと想定して
先手をうつのではないでしょうか。


質問者 (匿名希望) 2009年10月24日 17:52 通報
「謙虚な姿勢を示すための常套句」とは?
ハテ?

なぜこの語句が謙虚さを示すのか理解できません。
私は、この語句が付いていたら、そこからは斜め読みになります。
まともな論理構成ができる人とは到底思えませんので。

それとも、日本語が変わりつつあるのでしょうか?
「レシートをお返しします」とかと、同じ類でしょうか。
私も取り残されつつある一人?

299 :
回答者 (匿名希望) 2009年10月24日 18:40 通報
クローネさんへ

「多様な考え方があり得るなかの一つに過ぎません」という姿勢は、
「自分の意見を絶対無二のものと考える」姿勢の傲慢さに比して謙虚だといえます。
その程度の意味で使った言葉ですが、変でしょうか?
(感じ方はいろいろなので変だと言われてもかまいませんがね)

自分の意見を絶対無二のものと考えていなくても
読み手によっては価値観の押し付けと感じて反発することもあるので
そういうことを危惧した場合は
「個人的意見です」と前もって断っておくことで
反発をあらかじめ牽制することもあるのではないでしょうか。

あなたは、この語句が付いているだけで、そこからは斜め読みになり
まともな論理構成が出来ない方と決めつけてしまうそうですが
その極端さには正直申し上げていささか驚きました。

(続く)

300 :
まともな論理構成かどうかは
全体の論理構成を見ない限りは判断できないことであるのに
「個人的な意見」という言葉が付いているだけで
早々に判断なさってしまうとは。
ハテ?

あなたがどう判断なさるかはあなたの自由であり
私には関係ないことではありますが、
いささかヒステリックな判断ではなかろうかと感じました。
そういう判断の仕方が「論理的」といえるのかどうか
はなはだ疑問にも感じましたよ。


≫「レシートをお返しします」とかと、同じ類でしょうか。
???
仰ることの意味がまったく分からないのですが。
私こそ取り残されつつあるのかな???苦笑

301 :
うむ、PEN-Fは候補にもならんかったよ。金持ちのオモチャの域に行ってしまった。
これ買うくらいならE-M1mk2行くよ普通は。オリ機初の20MPというだけのこと。

皆が求めているのは小型軽量安価なPen。E-P2の失敗を繰り返したような状態。

302 :
そんなに金がねーわけではなくて、おにぎりみたいなカメラより、弁当箱みたいなカメラの方が好みで、たまには自撮りもしたいくて、ファインダーも覗きたいオレみたいなやつには魅力的だけどな
まぁ、少数派なんだろうな

303 :
>>301
100%同意

>小型軽量安価なPen

オリンパスがPEN-Fの後継機として出したら拍手喝采ですね

>>302
おれもEVF付きの弁当箱が好きだよ
でもPEN-Fは違うんだよ
あれは小金持ちのジジイをターゲットにしたPEN-Fもどき

304 :
E-PLの大きさ程度でEVF付いてるのが欲しい

305 :
いろいろ言うのは自由だし思いもあるのだろうけど
現行機を持ってない奴らの言い分が次のPEN-Fに反映されることはないのが現実なんだよな

306 :
次のPEN-Fなんてあるかな?
周年モデルかと思ってた

307 :
>>306
iPhone Cも周年モデルかと思ってたら
今後ホームボタンなしが標準になるらしい

308 :
もともとiPhoneって携帯電話のボタンを排除してコストダウンするのが目的のデザインだったのに
ついに最後のボタンまで削ってコストダウンしてくるんだなぁ。

309 :
あれをコストダウンだと?
むしろ上がってそうなもんだがな。

310 :
物理的なボタンを組み上げる手間、考えてみなよ。

311 :
>>309
IDなしはするーしろよ
あぼーんしてるものからしたら
おまえのレスも迷惑なんだよ

312 :
ID無しと長文、100%同意はNG

313 :
>>312
90%同意

314 :
>>312
じゃあ99%同意で

315 :
ありがとう。

316 :
こんな雨の日はpen-fでストリートスナッパーなんだよなぁ

317 :
お巡りさん盗撮です

318 :
防塵防滴だったらなぁ

319 :
確かにこの大きさで防塵防滴だったら使い勝手が上がり
でもレンズも防塵防滴にしなければならず
結局バランスを考えOM-Dの5Uか1Uを選んでしまう

320 :
プロレンズだとやっぱバランス悪いのか

321 :
デザインがねぇ。
17mm F1.8の色がもうちょっと銀色してたら最高だった。

322 :
PEN-FはM4/3の完成型。
唯一無二のカメラです。

323 :
御意

324 :
>>322
説得力ある

325 :
ほんと素晴らしいカメラ。
デカいカメラだと面倒で持って行かなかったりするけど,
こいつはコンパクトで軽いからちょっとした外出に持って行くのも抵抗がない。
それでいて精細なファインダーと最高の手ぶれ補正。

ただし,動画が 4 GB で止まっちゃうのが不便。
何とかならんのかいな。

326 :
>>325
動画撮りたいならパナ買いなさい

327 :
>>325
欧州規制(ムービー機の課税)対策として、随分昔から採用されているんだよ。動画機として開き直らないと
無理だろうな。パナGHシリーズが、スチルのハイエンドのハズなのに動画機として存在する理由である。

オリはスチル機として開発する思想が強いので、どこかで大きな方針転換が無い限りは無理だろう。

328 :
4GBで止まるのはファイルシステムの制約だが・・。

329 :
>>328


330 :
PEN-Fは売り始めてからどのくらいたったんだったかな?
そろそろプラボディ廉価版のEVF付きモデル出さないかな・・・

331 :
そういうのはPEN-Fではないので

332 :
まあ、オリのGX使えということかな(笑)
了解。

333 :
>>331
E-Pの新しいの出せってことだろ

>>332
オリのGX?

334 :
>>332
もとい、パナのGX
呑みが早過ぎた、ご指摘感謝

335 :
だめだ、酔ってる
>>330さま宛だった
重ね重ね失礼

336 :
>>335
>>333さま宛だった
退出する

337 :
某中古屋で黒の17mmf1.8を買うついでにフィルターも買ったら
うっかりシルバーのフィルターを買ってしまった
でもシルバーボディーのPEN-F+黒レンズにシルバーのフィルターって
結構似合うね

338 :
今更だけどキットレンズに12mmは短すぎるよなぁ
普段使うカメラとしては広角側での限界の画角だわ
結局25mmもレンズキットと一緒に買って
レンズ交換が面倒くさくなって17mmも買ってしまった

339 :
>>338
15mmイイヨー

340 :
>>338
12-60/2.8-4買えばもう何も要らないよ
オリンパスなら12-100でもいいか
俺はデカくて無理だけど

341 :
>>338みたいな人って多分たくさんいると思う。
俺は結局15mmを買ったけど、なぜオリンパスはF1.8シリーズで14mmを出さなかったのだろうか。

342 :
キットレンズは17/1.8にすべきだったと思う

343 :
交換レンズを買わせる策略にまんまとハマった感

344 :
>>342
それって、まんまE-P5だな。
12/2.0キットにしとけば、17/1.8も売れるという戦略だろ。
E-P5の17/1.8キットはE-P5の中では売れ筋だったんだろうか?

345 :
>>338
P5ユーザーの買い替えも狙ってるだろうから、
P5のキットの17mmは使えないんだよ

346 :
17mmはデザインがまろやか。

347 :
>>345
でも肝心なその買い替えが進まなかったということだよね
ファッションカメラにあの値段は高すぎるわ

348 :
ファッションが高い、と思う貧困層を相手にしてないってことだわな。
しまむらかユニクロでも買ってろと。

349 :
金がーなんて言うヤツらはこの機種買わないよな
オレみたいにボディだけ買って17mm1.8レンズ買うってのは少数派なのか、ちなみに初マイクロフォーサーズ

350 :
>>347
台数で稼ぐ機種じゃないからなあ
高くても見た目を気に入って買ってくれる
少数の変態向け機種
OM2桁やPLとは全然狙いが異なるね

351 :
>>349
フィルム時代の外観と画角という意味では良い組み合わせだと思うけどな。
初MFTでも初カメラじゃないんだろうし。

352 :
>>337
どんな感じか写真撮って見せて

353 :
>>349
オレもキットバラシの17mmと本体買ったよ。12mmはまあ欲しくなったら中古でシルバーの買えばいいかって

354 :
プレミアムモデルのPEN Fに似合うのは価格から言っても12mm F2.0だという判断だったのでは?

355 :
聞いてくれ
僕はね、PEN-F+60mmマクロがデザイン的にも唯我独尊で最高に気に入ってる

356 :
25mm以降も12、17のフォーカス切り替えを踏襲してくれればよかったのに
どうもPEN-Fに付けるには安っぽい
そもそもボケやすい望遠側こそあの機能が必要だろうに

357 :
>>356
75mmにスナップショットフォーカス付いてたらAF合わない時に便利だったかも。
でも75mmにはスナップショットフォーカスのゴツゴツ感は似合わないかな。

358 :
75はあんなに荒いピントじゃ絞ってもピント合わないでしょ

359 :
>>358
いや、AFで合わない時に、スナップショットフォーカスでだいたい合わせてからもう一度AFするんだよ。

360 :
>>359
元々AF合わない被写体なら再度AFしたらまたAF迷うだけだったりしない?

361 :
>>360
桜とか梅の花を撮ってる時よくあるんだけど、背景にフォーカス持っていかれて戻ってこないのよ。
同じ距離の太い幹とかにAFで合わせてからもう一度花にAFさせることになるのよ。
MFで合わせようとするとリングクリクリ回さなきゃだし、
もともとMFで合わせるだけの技量を持ち合わせて無いので。
12mm、17mmでスナップショットフォーカスを使うのは夜景や蛍撮影の時に無限遠に合わせる時ね。

362 :
>>364
同感。25/1.8,45/1.8もいいレンズみたい
だけど、質感がイマイチで買ってない。
45/1.2予約したけど、この画角、余り使わないんだよな〜
食わず嫌いかもしれないからぽちるか。
17/1.2が本命。

363 :
17F1.2、素晴らしいレンズなんだが値段も素晴らしすぎてなぁ。
M43ならもうちょっとなんとかならんかったのか。

364 :
せっかくポチッたのに入荷待ちだと
しかも数週間レベルで

よくみると今どこも在庫なしみたい

怒りのあまり届くまで種々のレンズ揃えてしまいそうw

365 :
>>364
おめ!
それがオリンパスの手だよw

366 :
>>364
ほぼ受注生産なんじゃないの
注文が一定数溜まったらまとめてロット流すみたいな

知らんけど

367 :
今組み立ててるんだよ
アイヤー!ネジ一個余ったアルヨとか言って

368 :
PRO レンズは国産だろ?

369 :
>>367
ベトナム製なんじゃ

370 :
徐々に製造の拠点を中国からベトナムに移してるよね

371 :
入荷まで数週間って言ってたけど、やったぜ、
出荷連絡きたよん
誰かが徹夜で組み立ててくれたんかなw

2年ぶりのオリンパス機楽しみ
キットの12mmと保有のNokton25mmだけでストイックに写真撮るぜ

372 :
>>371
オメ

373 :
みんなは F1.2 シリーズ買うかい?
12-100 mm より小さいから PEN-F にもギリギリ合うと思うんだよね。

新宿で 45 mm F1.2 試したけど F1.8 と良い意味でかなり違くて悩んでいる。
ボケ味がとてもキレイでボケ量も思ったよりも多かった。
欲しいが高い。

374 :
あの値段だと普通にフルサイズで安いの買った方がいい気がしちゃうんだよね。

375 :
>>373
m43に求めているものはコンパクトさ
そういう金はフジに使ってる

376 :
富士の中判か。
大変そうだな。

377 :
興味半分で買いたいけど値段落ちないね
もうすぐ3年経つでしょ?
3年落ちでここまで落ちないのないんじゃない?

378 :
>>377
まあ元々台数をさばくモデルじゃなくて
台数よりもプレミアム路線だからね
そのぶん価格は上乗せされてる

379 :
>>371
カッコいいな
まさに写真道だ

380 :
>>378
だな。生産数を少なく抑えていた上にダイヤル1個見ても手の込んだ加工をやっているから、コストが高いんだよ。
とっくの昔に生産は完了していて、流通在庫をやり繰りしているのだろうよ。

P5放置で事実上の廃版。代わりとなるポジションにFが居るけど、本当にこれで良いのだろうか。来年初頭には
PL系が出るらしいが。

381 :
P5の替わりはE-M10がやってる。

382 :
そもそも3年も経ってない

383 :
発売されたの去年の二月ぐらいじゃないか? まだ二年も経ってないでしょ。

384 :
>>380
コストは高めだけど利益率は他のカメラよりも
かなり高めに価格設定してるはず
台数でないからね
来年初頭に出るPL系が従来のP系を引き継ぐんじゃないかな
ほんとにPシリーズは辞めるつもりなんだろうか

385 :
>>381
P-5をどういう機種としてみるかだけど、
とんがりお屋根がなくて、なるべく小型軽量で機能は削らずに
という立場だとOM-D系統は違うんだよね。
E-M5IIが10万円だから、Pen-Fはお高い記念モデルの印象。

386 :
そういった意味で言ったらPL8がE-P5に一番近いと感じるし
逆にE-M10はMK3になってよりPLな性格になってきたとも思えてきた。

387 :
スレ番飛びまくってるな
また、IDなしが来てるんだろうけど
IDなしにレスアンカーつけたやつも
まとめて見えないから気をつけろよw

388 :
レス番飛びまくってるのが見えた時点で見えないふりは崩壊だよw
見えてるのに見えないふりするのって精神削るんだよね。
ちょろいな〜w

389 :
新ペン9はM10mk2の性能くらいはぜんぶぶっこんどいてほしい
意匠はpl3を踏襲してくれゴテゴテとカメラ女子に媚びる必要はない
あいつらならスマホで十分

390 :
5軸手ブレ補正をpl9に載せてくれたら、もうp5後継だって思い込んで使うわ

391 :
ペンタ部が無い方がカバンへの収まりは良いんだよね。
せっかくEVF付き高級機なんだからPEN Fも防塵防滴だったら良かったのにな、と思う。

392 :
PL8にもEVF載せてるわ。

393 :
>>390
たぶん載ると思うよ

394 :
>>391
PEN-Fはファッションカメラだから

395 :
>>394
ファッションホテルの親戚?

396 :
Rしようにもブレそう

397 :
MFレンズ使用時、ピーキングにならないんだけど、どうして?

398 :
そうか、電子接点ないから、ピーキングをボタンに割り当てないといけないのか

自己解決、失礼

399 :
E-M1mark2は肩液晶が無いからフラッグシップとは呼べない!って連呼してたアホ、元気かな

400 :
スレ違い

401 :
黒ボディ買ったった
在庫なしなので月曜着だと
みんなケースはどうしてるんだ?
カバンにそのままってわけにはいかないんでしょ?

402 :
>>401
良いキャメラ買ったな!

403 :
>>401
おめ

ケースに付けて大事にしたい気持ちもわかるが
自分は何も付けてないな

まあ、所詮は道具だし傷付いたらしゃーないって感じかな

404 :
コンデジみたく電源切ったらレンズ隠れるわけじゃないから、何かに入れて持ち運ぶのかと思ってたが、そのまま持ってくんだな

405 :
購入おめでとう!

俺ら購入時に入ってた黒い布に入れてバッグに入れて持ち運んでる
レンズが25mm1.8fで小さいからこれで充分かと思ってる

406 :
>>404
ナショジオのこれに入れてるよ
https://www.manfrotto.jp/national-geographic-africa-camera-waist-pack-for-csc
小さいからこれで一通り必要なもの入っちゃう

407 :
>>406
これ、よさそげですね。

408 :
専用のケースに入れてるぞ

409 :
とりあえずこれにしようと思う
https://i.imgur.com/bmOqAC9.jpg

410 :
間に合わせなら100均でいいんじゃない

411 :
ラバーなんとかにくるんでリュックにポーン!

412 :
ラバースーツ

413 :
先週買ったのに値段下がりやがった(怒)
でもいいの。欲しいときが買い時。

414 :
>>413
その一週間の写真は買ってなかったら撮れなかったろ?
ちょっぴり下がったくらいなんでもないさ。

415 :
pen-f、みんななんでもっと買わないかな?
現状これこそが理想のカメラだと思う。

416 :
>>415
防塵防滴じゃないし、外装にコストが掛かっているけど性能は20M版E-M5mk2並だし。
60周年記念モデルと割り切って買える人じゃないと難しいに決まっているのだ。

417 :
>>415
どこが理想だよ
買った人には申し訳ないけど
これはファションカメラだと思ってるよ
見かけを最優先に開発されたカメラ
この価格で防塵防滴じゃないのがその証拠

418 :
>>417
この見た目が好きな人には理想的だろ
防塵防滴がどうとかピント外れなことを言ってるようじゃまだまだだな

419 :
意味が分からんが、デザイン重視なんだからファッションでいいと思うが?
実際Fで写真を撮ることよりも、Fを移すことのほうが圧倒的に多いしね。
いわゆるインスタ映えするカメラだからそういう使い方してる。

420 :
もっとマニュアル指向のボディがいいかな
モードダイヤルとかカラークリエイターとか無し
ダイヤルは露出補正含む露出の為の4つのダイヤルだけでいい

421 :
おまえらにとって理想的なカメラあるじゃん


ライカM10
 

422 :
ライカはファッションじゃないんだよね。
自己顕示欲や承認欲求の権化。
Fは、そうじゃあない。

423 :
>>421
調べてみたがいいなこれ

424 :
ニコンDfというデッカく重いカメラでも、唯一の存在として人気を博した。
PEN-Fは、デザインや使用部品を見ると相当に金が掛かっている。
高級腕時計のガワに金が掛かっていて中身は普通というアレと一緒。
でも、Leicaどころか、ニコン程のブランド力も無かったというコト。

予約数によって発売を決定します!という方式だったら、絶対に潰れて
いた企画だよ。発売に漕ぎ着けた時点で、担当者は良くやったよ。
会社の業績として、どのように貢献したのかは知らんけどな。

425 :
理想なんてのは人によって違うのは当たり前。
色んな理想があって良いじゃない。
そこから自分に合うものを見付ける喜びがあるでしょう。

426 :
ブランド力とかじゃなく、デザインがライカやDfより優れているから選んだんだよ。
ブランド信仰が強い奴は古臭い爺デザインでEDってればいいんじゃねーかな。

427 :
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=13979&gclid=EAIaIQobChMI5Iu78b3c1wIVBgYqCh1uSgzeEAQYAyABEgJkxvD_BwE

こんなレンズがあんのか。

428 :
ライカのパチもんですらないなんちゃってレンジファインダーのオモチャでオナニーしてるID無しが

「デザインがライカより優れているから選んだ(キリッ」

429 :
もっとハッキリ言えば、ライカって古いよねってこと。
昭和を懐かしむジジィが有難がる古びたデザイン。

430 :
ライカの悪口を言う前にライカが買えるほど稼いでみよう

431 :
ライカを買えるだけ稼いでいてもライカは選ばないんだよ。
ここでもすぐ出てくるけどライカってすぐ金の話に行きつくでしょ。
そこが限界。
ファッションというよりアクセサリー、ステイタスシンボルだと思ってる節がある。

432 :
充分コレも高いカメラだよ

433 :
ライカが高い云々は貧乏人の発想

434 :
ライカ買うならフィルムのだな
まあ買わないけど
デジタルライカなんて水冷ハーレーみたいなもの
歴史と伝統で価値があるメーカーが半端に現代技術に寄せても値段の価値はない

435 :
実際AF化した時点でライカの画質伝説も終わったしね。
それをいまだにブランド信仰で有難がってるのは気違いとしか言いようがない。

436 :
負け組のオフ会みたいなノリ

437 :
サンローランの55万のアウターは価格相応と思うが、ライカは高いわ。

438 :
>>もっとハッキリ言えば、ライカって古いよねってこと。
>>昭和を懐かしむジジィが有難がる古びたデザイン。

その昭和を懐かしむジジィが有難がる古びたデザインをベースにしてるのがPEN-Fなんだけどなw

439 :
古びたデザインをベースにして、今風にしたからFは良い。
しかしDfはダメだ。

440 :
F3やF-1まんまのデザインで出したら買う人がもっといるんじゃね

AE-1のデザインまんまで出してほしいなあ

441 :
F2フォトミックなら買うぞ

442 :
好きなひとには悪いがハードオフジャンクコーナーの常連AE-1まんまはな〜

443 :
学生の頃欲しかったあのカメラこのカメラ・・・
そういうのを現在の技術でリメイクしてほしい!

444 :
裏蓋交換型デジタルバックでいいんじゃないの?
パトローネ型デジタルユニットは厚みのせいで無理らしいが裏蓋だけ機種毎に用意すればいいし背面液晶はいらんでしょスマホ連動で十分
主要機種の裏蓋用意、3Dプリンタで自作可能とか

445 :
まんまのカタチじゃそれは多分無理なんだよねえ
どうしてもブサイクになる

446 :
>>445
裏側方向は少し目をつむろうよ

447 :
>>444
ときどき妄想するんだけど、技術的にどんなハードルがあるかね?
フィルムが当たる穴(画面サイズ)のところにフルサイズ(よりちょっとだけ小さい)センサーを
ぴったりの位置と角度(ピント面と平行)で固定する必要があるけど、銀塩カメラのバックパックの
固定方法では精度が出せない気もする

シャッターは本体のメカをそのまま使い、レリーズボタン押す前にセンサー側の露光を始めて
切り終わったらセンサーの露光も終了して、ファイルを書き込み
センサー側の操作は全部手動でいいし、再生機能もいらないから、誰か作ってくれないかな

448 :
>>447
詐欺まがいのも含めて過去数回同様のものは出ては消えてを繰り返してる。
そして個人で自作した人もいる。
http://www.joy-m8.com/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E5%8C%96/

449 :
>>418
何がまだまだなのかよくわからんなw

450 :
>>444
圧板少し歪むだけでピンズレするのにそんなにガバガバな精度でいけるわけない
それにその方式だとバックとメカ部を電子的に連動させるのが無理

451 :
>>448
おお、これはチャレンジングな人ですね
スレチなのでこれ以上ここでは続けませんが、この話題出来るスレってどこかにないかな

452 :
>>450
x接点じゃあかんのか?

453 :
>>450
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/12/2838.html

こんなのも実際にはあるが

454 :
馬鹿野郎、専用ユニットじゃねーか

455 :
どうせ厚みのせいで裏蓋閉まらないので
裏蓋込みの特定機種専用にするしかないよ

456 :
PEN-Fにパナライカ12-60の組み合わせはどうなんだろう?
ぐぐってもほとんどレビューがないのでイマイチなのかな。

457 :
大丈夫でしょう。バッチリバッチリ
心と体、人間の全部を写しとりますわ

458 :
12-100常用してる奴いねえ?

459 :
>>456
組み合わせなんて関係ないだろ
オリボディとパナレンズは7ー14以外は何の問題もない
反対はいろいろあるみたいだけど

460 :
何を知りたいのか、もっと具体的な質問にいないと回答しようがないからなぁ。
もっとも俺はPen-FじゃなくてM5-II持ちだから答えられんかもしれんが。

461 :
何故ここにいる?

462 :
アンカーないとどれに言ってんのか分からん

463 :
>>456
使ってますよ
パナライカの単焦点中心に使ってるのでにそれに比べたら普通の写りだけど、12mmから始まってるから風景にもよいし、ズームが必要なときはやっぱり便利

464 :
>>371
3月後継機でるので、在庫調整しています、スミマセン。

465 :
456です。
よくパナのレンズはパナのボディで真価を発揮するとか言われるので
Pen-Fだとどう感じるのか聞きたかったのです。
今GX7Mk2ですが、次の待ってもGXシリーズは終了らしいので
ボーナスでPen-Fを買おうかハゲしく迷ってるところです。
レンズは12-60を買うつもりです。

466 :
>>465
G8は?

467 :
>>466

レンジファインダー型が好きなんです。

468 :
グリップのないPEN-Fにズームレンズやめたほうがいいと思うけど
一回使ってみないとわからないだろうね。

469 :
そう聞いていたけど、パナ12-35,35-100F2.8の旧ナス型でも違和感なく使えているから、そんなデザイン意識しなくてよいと思うけど

470 :
>>468
全く問題ないよ

471 :
>>468
オプション品でグリップあるよ。以前使ってたけど、しっかり締めたつもりなのに
しばらくするとネジが緩んでしまう(コインで締められる)から、気になって
使わなくなっちゃった

472 :
>>471
じゃあ紹介するなよ

473 :
>>458
単焦点がメインだけど 12-100 mm も使ってるよ。

474 :
おお発見

実際持ち運びやグリップ感どんなです?
純正グリップ付ければそれほど気にならないかなって予想してるんだけど
重さ自体は普段フルサイズ一眼レフ使ってるから個人的には問題ないし
シンクロ手ぶれ補正効くし、動体撮らなきゃ結構使える組み合わせかなと

せっかくだから、「m4/3ならでは」のレンズ欲しくてね

475 :
>>472
何で喧嘩腰なんだよ

476 :
>>475
喧嘩腰という自覚は無かったが自分が使わないようなものを人に勧めるなって事だろ

477 :
>>476
自分が使ってる使ってないは別にして、あることを知らないみたいだったから教えただけだよ。あるって言っただけで、オススメしたつもりもないし。
まぁ、いいや。終わりにしよう。

478 :
>>482
純正グリップ使ってるけど、使い易いよ。
ネジの緩みも全くない。
40-150proも問題なく使える。
デザインは好みだけど、僕は好きだな。

479 :
みなさんごめんなさいしばらくお別れです
前に進むために泣く泣く買取価格が下がる前に手放しました
また来年の春にお会いしましょう

480 :
そう言い残すと男は塵となって消えた

481 :
なんだ、来年の春に買い戻すんだ。

482 :
そしてスマホに移行するのですね?

483 :
変なところで手放す前にここに相談してたら
誰かが安く買い取ってくれるよ

484 :
高く買い取ってくれるならまだしも安くだと?

485 :
>>479
前に進むために何を買った?

486 :
春に後継機種出るから1月以降は値段が下がるらしい、良い時期に売却したね。

487 :
>>486
これは良いことを聞きました
自分も計画変更します
やっぱり最新情報は2chですね

488 :
>>487
2chを見ておけば間違いなしですよ

489 :
2ch嘘つかない

490 :
>>485
なにも買ってないししばらく買う予定はない
手元にはE-M1mk2だけになった
PEN-Fのシルバーとブラック合わせて17万で売れたのでしばらく貯金しておきます

491 :
PEN-Fは一代限りのスペシャルモデルだってよ
次に出るのはM5III
つぎにP6

492 :
>>490
2台も持ってたのかよw

493 :
PEN-F買う気満々でカメラ屋さんに行ってきたんですけど、
初めて手に持ったPEN-Fは自分のGX7mk2にくらべてごちゃごちゃしてるというか
GX7mk2がスッキリしてるというか、買わないで帰ってきてしまいました。
PEN-FよりEM5mk2の方がちょっと気になりました。

494 :
>>493
今ならE-M5MarkIIがおすすめ
PEN-Fはこれでなきゃって人以外は買うと後悔するよ

495 :
>>494

レスありがとうございます。

すれ違いになってしまいますがE-M5mk2がおすすめなんですか?
隣にE-M10mk3があって、店員さんはそちらを勧めてました。
手に取った感じでは、私はE-M5mk2の方がずっしりして質感が良さそうに感じました。
このシリーズは全く眼中になかったのでこれからいろいろ調べてみます。

496 :
店員に何か聞くようなタイプはM5は使いこなせないからM10で正解。

497 :
安くて高そうに見えるのがいいんだろM1初代とかいいんじゃね

498 :
>>495
高級機の方が細かいところもちゃんと作って有る。

最新機種の方が最新の機能を搭載出来る。

聞かなきゃ判らない人は高級機の良さを理解出来ない。

分かっている人は初心者機でも高級機を使う素人より良い結果を出せる。

まぁ、頑張ろうw

499 :
そう言ってやるなよ。
本人も自分で色々調べてみるって言ってるじゃねえか。

500 :
Pen-Fでi-finish強で太陽撮影すると紫色の光芒が混じる時があるんだけど
M1markIIだと同じ条件ではほとんど出ない
これって何が原因で出るのかな?

自分は紫色が混じった光芒が逆に好きではあるんだけど

501 :
画像で言うとこんな色のりです
https://i.imgur.com/122pyM7.jpg

502 :
そういう紫のゴーストはコーティング不足による乱反射であるようだけど
パナソニックは画像処理で消してるみたいね。
そんなことができるのかどうかわからんけども。

503 :
普通にレンズ側の要因と思うけど、魚眼や広角でゴーストを消し込む機能があるカメラあったら、そりゃすげえや

504 :
それが使ってるレンズは8mmフィッシュアイプロで、どちらも同じなんですよ
なぜかPen-Fでだけ出てm1markIIだと出ないの

505 :
>>503
キヤノンの光学補正はカメラ側でもDPP側でもフレアやゴーストの補正出来ますよ。

506 :
中国産は絶対買わない
社長に言っとけw

507 :
時代はサムヤンだよな

508 :
>>504
M1mk2とPEN-Fは素子が異なるからね。明るい広角レンズではゴーストが出やすい事はご存じのはず。
後は、レンズ情報を使用した補正結果次第ですわ。光源付近から放射状の等距離に出現する赤い水玉
パターンは >502氏の書いた通り、撮像素子面での乱反射によるもの。

パナはこの手の問題を画像処理で対処して来たが、G9 Proでは、撮像素子表面にARコートを施す事で
根本解決を図っている模様。発売されて一定の評価が出そろわないと、実力の程は分かりませんけど。

ま、オリンパスに画像ファイルを添付して、公式回答を求めるのが一番確実でしょうね。期待に沿う様な
答えが来るとは思えないし、設計部門に回されたら、1カ月程度待たされることもありますけどね。
聞かないよりはマシでしょう。

509 :
E-M1MK2は撮像素子(またはSSWF)に乱反射防止コーティングがしてあるが、Fはしてないってことか。
その辺のコストの違いが大きく出ますなぁ。
しゃーないけど、Fにもそこまでこだわってほしかったかもしれず。

510 :
>>508
ありがとう
とても参考になりました
公式には送って聞いてみる

i-finishを強にしなければ目立たないから、これを出す出さないはある程度はコントロールはできるんたけど
逆にこの色がないと物足りなくなってきちゃって
PEN-Fの癖も含めて離れにくい、、

511 :
M1mk2ってセンサーにARコートだかなんだかやって反射対策
してるんじゃなかったっけ?

512 :
確かに、色々記事読み漁ってたらそれが大きいみたい

513 :
俺も知ってた

514 :
俺は知らんかった。

515 :
俺は知るよしもなかった

516 :
俺は知りたくはなかった

517 :
俺は知っているのに知らんふり

518 :
俺はシッタカ

519 :
俺はアシタカ

520 :
>>508
PEN-Fも高級(高額)で売ってるんだから、コーティングケチったわけではなく、
御用テスター陣(あるいはそのデータ分析陣)がイモだっただけでは?
いずれにしろみっともない話ではある。

521 :
>>520
単に、そういう仕様の素子が調達できなかった時期に企画されたんじゃ?今やパナだってソニーに素子を
作って貰っている御時世だ。仕様を提示しても技術的にNGとか、コストの問題とか、製品化までの期間が
足りなかったなど、理由を考えれば幾らでも出て来る。その時点のベストで設計したのは間違いあるまい。

522 :
ゴーストは全然構わないんだけど、ハイレゾで合成綺麗に処理できない事多い点だけ改善してもらえないもんかなあ
葉っぱとか水面とかギザギザになるのキツイ
ほんとにファームウェアのアップデートたけでは改善しないのか

523 :
原理知ってんの?

524 :
>>522
バカなの????
死んでいいよ

525 :
品薄なんだな
バッタ屋から買う気ないし困ったもんだ

526 :
>>525
中古めちゃくちゃあるじゃん

527 :
>>524
そこまで言ってやるなよ、もしかしたら合成時のアルゴリズムである程度は改善出来るかもしれん事案だろう、これは。

528 :
>>527
葉っぱとか水面とか動くものをハイレゾショットで撮ろうとするのが間違い

529 :
E-M1 markIIで改善してるから、
その処理を持って来れないかってことでしょ。
エンジン違うからムリだと思うけど

530 :
そう、m1mark2では水面も改善されてる
合成なんだからソフトウェアの処理次第に思えるんだけど、そうではないのかねえ

531 :
それは電子シャッターによる高速化でブレが少なくなってるとかいうオチじゃなくて?

532 :
こういうの公式でちゃんと説明してほしいわ
講演会でお抱えのカメラマンが語ったくらいの情報しかない

533 :
ほぼGX8を買うと決めていたが鞄に入れて毎日持ち歩ける大きさを考えてこれを買いそう でも発売から日が経ってないせいでまだまだ高いな…レンズキット15万切ってほしい

534 :
値下げ期待して買う機種ちゃうでー

535 :
ほんと普段持ち歩くとなるとPEN-Fになる
軽めのM1mark2買ったがそれと比べても、こっち

536 :
>>534
そうかなあ 外観気に入ってるしGX8の機能ほぼ付いてるもんな。店頭に何度も触りにく仕事が始まるわ、俺にとっては高い買物

537 :
高い買い物、と思った時点で買うべきではないと思われ。
性能的にはE-M10と同じだし、そっちにした方がいいんじゃ?

538 :
PEN-Fは記念モデルだから、既に流通在庫のみじゃないのか?値下がりは期待できない。

セール品を見て見れば分かるけど、デジカメ自体が非常に少ないよ。モデルチェンジ前後
に、ちょっと下がってお終い。昔みたいな投げ売りは二度と来ないのでは?

539 :
>>537
せっかくなら最高のモデルがええやんけ…em10は俺が付けたい14-42mmキットがあるけどボディの大きさが気になる
コンデジ程の重さと身軽さで画質いいのが良いし。背伸びして買うぜ

540 :
>>539
うん。カメラは一定の性能を有していれば、気に入ったデザインのを使えば良い時代になってる。
PEN-Fを気に入って使いたいユーザーが居ないと、この手の企画は出なくなる。

541 :
>>536
gx8無くなる前に買ったほうがいいぞ
可動ファインダーとタッチAFの超反応は素晴らしい。デザインはどっちも
いいな。

542 :
GX8のデザインはFとは全然違う方向見てると思うけどなァ。

543 :
GX8のデザインは酷いだろ

544 :
実用的な形をしてるだけでデザイン的には予算割いてない感じはするな。

545 :
しばらくチェックしないでいて今なんとなしに見たら10万まで下がってた
色違い揃えたくなる…

546 :
>>545
同機種2台持ちは良いぞ
単焦点を広角・標準とか広角・中望遠で組み合わせればズームレンズがいらないし
センサ違いによる色合いの違いや、操作性、機能の違いに悩むことがない

547 :
>>546
レンズまで色違いで揃えたくなってしまうのが難点

548 :
>>545
10万切ったらP5からリプレースしようかな

549 :
実機触りに行ったら機能が理想通りすぎて逆に俺が使いこなせるのか不安になってきた
ファインダー小さいと聞いてたが隅々まで見渡せて色も自然な気がした。比べたかったXT20のファインダーは普通のモードでも色がビビットすぎたし表示がでかくて端の方確認するために目動かすのがしんどい

ただ近くの兄ちゃんが値段交渉で断わられててワロタ。兄ちゃんは5000円値切ってた(ヨドバシ)

550 :
M10、M5と比べてもファインダーの色味が自然で好感が持てるな

551 :
GX8?PEN-Fの線を狙って失敗した感が限りない。

552 :
使えば良さがわかるよ

553 :
>>551
GX8はライカを目指したけどでかいグリップつけたばっかりに
デザインバランス崩壊で失敗したんだよ

554 :
初代GX7は良かったのにね

555 :
GX8に12-40f2.8着けると丁度いい

556 :
次はモードダイヤル無くしてもええんやで?

557 :
そこなんだよ
本格派を前面にだしたいならモードダイヤルなんでカメラ女子なものはつけないでくれ
イソ・SS・絞り・露出補正
これだけでいい

558 :
https://i.imgur.com/NBm8CUD.jpg
またこの流出画像の出番か

559 :
>>558
買うわ・・・

560 :
>>557
LX100おすすめ

561 :
>>560
つーかこの、24-75mmf1.7っていうのを
交換レンズとして売ればいいのにな

562 :
>>558
モードダイヤルついてるやん

563 :
>>556
富士行っちゃいなよ

564 :
>>557
絞りは絞り環じゃないと許さん

565 :
>>564
LX100おすすめ。

566 :
LX100もう後継機でないよなあ……(泣)

567 :
>>566
いや、なんか噂はあるよ

568 :
オリンパスの割引ポイントって全額に対する割合の使用限度があるから全然お得じゃないんだよなあ

569 :
>>567
噂だけならオリンパスもTRIPの噂がだいぶ前からある
噂だけで終わりそうだけど

570 :
オリオンで買うと延長保証できないしね

571 :
少し安く買えるんだから買うか→しなくていい出費発生
せめて使用限度のパーセンテージを増やさないと購買欲が湧かないよ

572 :
デザインに金出す気がないならマジでE-M10にしとけって。
遠目じゃわからんから。

573 :
でも、その可愛い彼女連れたE-M10野郎とすれ違った時の優越感は大事よね

574 :
哀しい事言うなよ。
機材で優越感って、フルサイズ爺の考え方そのものじゃないか。

575 :
優越感を感じるのが機材か彼女かはそれぞれの価値観

576 :
女と金だけが人生かよw

577 :
ペンFと12-40F2.8を購入する予定です。
ホールド性アップには、外付けグリップ ECG-4が必要でしょうか?

578 :
何故ホールド感アップが目的なのでE-M5やE-M1じゃないのか・・・。

579 :
ペンfに外付けグリップとか

580 :
>>577
両方持ってるがその組み合わせで使ったことはない

581 :
>>580
ご親切なご教示有難うございます。
フルを持っているのですが大きく重たいので、この様なスタイルのカメラを一つ欲しくなりましてね、購入を考えているのです。

582 :
>>581
外付けグリップ持ってるけど、中途半端なので結局使ってない。大きなレンズをメインで使うなら初めからグリップデカ目なのを勧める。

583 :
>>581
オレも外付けグリップ持ってるけど使ってないよ。
12-100 mm のときも使ってない。
12-40 mm は持ってないけど,オレならグリップは使わない。
外付けグリップを使うか否かは好き好きだろうけど,
外付けグリップが PEN-F の良さを幾分スポイルしてしまうことは間違いないと思う。

584 :
それ以前に12-40や12-100みたいなズームより単焦点の方が似合うよな

585 :
もー、好きに使わせりゃーえーがー。オシャレアイテムで買う言うとるんじゃー。

586 :
でかいズームはおしゃれじゃない

587 :
重たいレンズ付けてオッさんのチンポみたいにだらんと下剥いてんのがオシャレ

588 :
PEN-Fに似合うレンズは京都のヨドに行けば分かるはず
あのディスプレイを見たらレンズをセットで欲しくなる

589 :
>>577
付けて使ってるけど、望遠用に付けて外すのが面倒なのが理由かな。
冬は冷たいのが難点

590 :
さすが京都、おしゃれどすなぁ。

591 :
外付けグリップは見た目かっこ悪いしデカクなりすぎるので、俺はレザーケース付けてる
素のままより随分ホールド感は良くなる

592 :
オレは純正グリップ派。
40-150proでも1220でも、俺はグリップつけっぱなし。
デザインも気に入っている。
三脚への取り付けも楽だし。

593 :
サムレストのあの凹みでホールドは充分じゃん
40-150proしかも三脚座&フードの一番重い組み合わせでもなんなくホールド出来るけど

594 :
人それぞれ

595 :
おまえらの大好きな手振れ補正で
グリップなんかなくても余裕で5秒手持ち撮影できるだろ

596 :
そういうガツガツした機種じゃないから。

597 :
普段は付けてないけど、大きいレンズだと三脚に取り付けられなくなるのことに気づいたのでJ.B. Camera Designsの竹のグリップ買った
けど、結局まだ一度も使ってない

598 :
純正グリップはブラックにはいいけど、シルバーには色の段差がてきてあんまり…

599 :
塗ればいいじゃない

600 :
純正のレザーグリップ使ってるけど、25mmf1.8(フードつき)でグリップ無しの場合、フードが床に当たって擦れるからつけてる

601 :
>>599
それはいい。思いつかなかった
趣味悪いけど金色にも出来るし

602 :
>>204
じゃあフジ使えばええやん

603 :
単機能ダイヤルはゴミ

604 :
この速さなら言える。
俺はPEN-Fが好きだっ!

605 :
なんと奇遇な!

606 :
M1mark2も持ってるけど、普段持ち歩きたくなるのはこっち
今度発表されるPL9てPEN-Fみたいな特盛仕様にはならないんだろうか

607 :
子供が空想したってなるわけないと分かるだろ・・・。

608 :
今日買った!

609 :
>>608
いくらだった?

610 :
115.700円 全額ポイントで。

611 :
>>610
どうやったらそんなぽいんとためられるねん?!

612 :
>>611
トンクス
全額ポイントってすごいっす

613 :
ヨドバシのポイント、アプリで累計が見られるんだけど、75万超えてた
我ながら随分買ったもんだなー

614 :
ソニーがオリンパスに裏面照射センサーを供給してくれないから、
という思いからRX100M5を買ってしまった(もちろんPEN-Fも所有してますよ)
初ソニーのデジカメで感じたことは機能はそろっているけどどの動作も、もっさりしてる。
速写性が劣るかな。ファイルの管理が融通がきかない。
ファインダー付きカメラとしては小さすぎる。
とはいえ、1インチの裏面照射センサーは良いものだと思いました。人気もうなづける。

615 :
それをなぜここに書くのか。

616 :
ソニーに浮気したけど、やっぱりPEN-Fがいいってことだろ

617 :
>>614
ここに書くことではないな。

618 :
>>617
みなさんに見ていただきたいわけじゃない。
オリンパスの人に見ていただきたい。
はよー、ソニーからでもパナからでもいいから
高性能センサーを手に入れてください。
それだけ。

619 :
オリンパスにメールでもしなきゃ意味無いと思うけど。

620 :
>>618
PEN-Fって1インチのRX100M5程度の画質なの?

621 :
画質は圧倒的にFの方が良い。

622 :
>>621
> 画質は圧倒的にFの方が良い。

そうでしょうね。614・618さんの
>1インチの裏面照射センサーは良いものだと
>高性能センサーを手に入れてください
という書き込みでPEN-Fのセンサーはダメなのかと思ってしまった。
最近レフに疲れてこういうカメラ良いなと思っていたけど、
1インチのコンデジ並みでは・・・と一瞬思った。

623 :
potato potato

624 :
というか、ソニーのセンサーの凄さ知りたいなら、普通にα9かα7R3だろうに、何故コンデジのRX100M5と比較してるん

なんかRX100M5の評価も、コンデジという大前提横に置いてよくわからんものになってるし

625 :
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

G99YY

626 :
過疎ってるから書き込み。
昨年末B&Hで頼んだマクロ到着。
皆さんはscモード使ってるのでしょうか?
使わずにRAW現像?

627 :
SCモードってなんぞ・・・。

628 :
すまん!scnモードでした。
マクロレンズ使用時はマクロモードかネイチャーマクロモードを使うのか、
それとも後でraw現像で弄るのか?

629 :
普通に撮る

630 :
>>628
両方取って比べてみれば?
メーカーが用意したモードだから初めはそれでいいと思うよ。

「俺はこう調整するぜ」的なものが有るならRAW現像のほうが良いけど。

631 :
みなさん、レスありがとうございます。
撮り比べてみます。

632 :
TruePic VIIIはなかなかいいな。搭載していないことが悔やまれる。

633 :
これ、この機種がモチーフだよね。
https://mobile.twitter.com/jyakkan4679/status/951279758762913792/photo/3

634 :
>>633





   …?

635 :
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0 買っちまうかな。
150mm F2.0はPEN-Fで、そこそこ動作して合格点でした。

636 :
Pen-Fで使うのがよいかは別にして、ZD35-100F2は写りは最強のズームだよ
今でもCNSの大三元にも負けない描写と個人的には思う

でも、重過ぎ、AF遅すぎ、活かせるボディないで俺はM1時代に処分したけど
見返しても良い写りしてるな、って感心する

150F2もハマれば最強だけど、ほぼ同じ理由で一年でバイバイしたな

まあ、俺もそんなアンバランスな組み合わせにハマった時期あったなと懐かしいわ
もう一度持つなら個人的には35-100の方でボディもE-5を買い直すな

でも今はα7R3とGMレンズ揃えるの優先だな
(一応Pen-F持ちでもある)

637 :
150mm F2.0を超えるレンズが現在のマイクロにあるとは思えない。
フォーサーズ松で撮るというのはロマンなのよ。

638 :
まあ、俺も同じことしてたから頑張ってくれ

ちなみに俺は最近はRX10M4がメインとなりつつある軟弱者だw

639 :
RX10M4ってかなり剛腕じゃないと振り回せないぞ。

640 :
TruePic VIIIはかなり優秀だと思う。っていうか今さらだけどTG-5を買った。
あの小さいセンサーでよくこれだけの画像が出てくるものだと感心した。

641 :
別に特別に優秀でも何でもないだろ

空気、windowsみたいなもの

642 :
ヨドバシで明日1/18朝までタイムセール中だわ。

643 :
E-M1mk2イメージセンサーにAR(Anti-Reflection)コートをされてるそうだけど、ゴースト好きとしてはPEN-Fでよかったかも
パナライカの45mmと組み合わせたら、オールドレンズでもないのにけっこう出る

644 :
それって・・・。

645 :
パナは42.5よ

646 :
パナの45_といえば45/2.8マクロでは?
'09年に出て設計が古いせいか確かに出やすいね

ただ色合いは良く自分はポトレでも使っていて
今年辺り25/1.4と併せリニューアルして貰いたい

647 :
45と書くたびにつっかかってくる人がいるけど、F2.8マクロ
本当に色合いというか雰囲気が良くて、桜や紫陽花も素敵に撮れる

648 :
素敵に撮れた作例が皆無だもんよ。

649 :
ああ、そっちか
別に突っかかってるつもりはないんだけど、紛らわしいから
45マクロって書いてよ

650 :
17/1.2到着メールきた。
早く家に帰りたい。

651 :
フルのサブとしてペンFを買ったぜ。
小型軽量のみを求めて、画質、高感度何ぞは全く期待していなかったが、意外とイイわ。
AFターゲットパットは使えないが、前後ダイヤルでのAFポイント移動は使える、メインカメラのマルチセレクターより使い易いかも。
ただ、JPEG撮って出しの絵は悲惨だな、フジのそれと比べものにならない、RAW現像が基本と感じる。
気に入らなければ即売り飛ばすつもりだったが、コイツは使える。
レンズは最低でも2.8は必要と感じるので、パナ35-100F2.8とLAOWA 7.5mm F2を追加予だ。

https://i.imgur.com/YlBOaH2.jpg

652 :
>>651
なんだ、昔のか

653 :
>>651
花文字ステッカーの貼り付け方の説明書きをもう1度よーく読んだほうがいいよ。笑

654 :
これはただのシールじゃないの?
しかし花文字そんなにいいかね?

655 :
>>653
ほーっ、ステッカー如きを貼るための説明書何ぞがあるのか?笑
とーっても面白い情報有難う。
で、宜しければその花文字ステッカーの貼り付け方の説明書きとやらの内容を教えくれ。

話は変わるが、
この、カメラ今一売れていないようだな。
昨年の6月にver2.1にアップしていて、俺がキタムラで買ったのは2月上旬だ。何故、最新のver2.1ではないのかとオリンパスに問い合わせると、俺の買ったペンFはそれ以前に出荷した製品らしい。

656 :
花文字のFの文字のみ(黒い部分)を貼り付けるようになってるの。
あんたその周りの透明の部分も貼ったままだからカッコ悪い。
貼り付けた上で、透明の部分だけ剥がせるようになってるハズ。
それとも>>654の言うようにただのシールなのかな?

657 :
カッティングシートで作った方がカッコよくない?

658 :
俺の手書きのがかっこいい

659 :
>>651
キャップ上下逆なのは何かの暗号か?

660 :
ごちゃごちゃ貼りすぎでウザい

661 :
>>656
成る程、親切な御教示有難うございます。
ご指摘の通り、バッタもんですわ。

>>659
レンズキャップの装着時の上下何ぞは全く気にしないので、特別な意味はないな。

662 :
やたら横柄だな
もともと生産数少ないうえに発売から時間経ってるし、実質スポット生産みたいなもんでしょ
むしろそのキタムラがヤバイ

663 :
>>662
成る程、昨年の6月以前に出荷されたヤツを全国のキタムラの店舗に展示品として周り回ったver2.0の古い新品を買わされたと言うことか?
開封時は、新品特有の液晶シートも貼ってあったし展示品?とは微塵も感じられなかったが、そこは素人には判らないようにはしてあったのだろうな。
まぁ、今年の秋?にEM5Vが出るようだし、買換える予定なので気にはしていないが、面白い?経験をしたわ。

664 :
>>663
何それ妄想?展示品とは限らんだろ。
出荷→即販売とは限らん。
早い時期の出荷分が在庫として残ってたというだけの話じゃん。

665 :
>>655
そこキタムラに問い合わせずにオリンパスに問い合わせるのは頭悪すぎでしょ

666 :
クサいのはスルーしなよ

667 :
オリンパスがPEN-Fの新ファームを2月28日にリリース?

668 :
新機能ってほとではなかったね、、
なんかパッとしないな

669 :
ほとではないってロスホワイトの方か

670 :
ソフト更新要らないから、後継きて

671 :
ほんと後継来てほしい
なんなら見た目はPLに寄せてくれてもいいよ
クラシック路線はもう受けないのわかったろ

672 :
Pen-Fはスペシャルモデルだったはずなのにねw 写真家やハイアマチュアにウケが良いので、
Pen系の上位モデルとして残す可能性は高いよ。割高なのは、外装部品の作りを見れば分かるし。
基本機能を全てダイヤル操作で実行出来るようにすれば、メカマニアもアイテムとして買うだろう。
当然、数は出ないけどね。

Pは廃止。統合機のPLは、どうやらPL8の時点でPenのlightじゃなくなったらしい。最低限の機能を
持たせたPMが出てくれれば面白いが、オリンパスはどういう訳か、ニッチユーザーに向けた製品を
提案しては後継機種無しで切り捨てて来ているので、上手くないなーと感じてしまう。

673 :
スペックをM5の上位互換にして、実売価格も10万未満、デザインをもう少し直しせば売れるんじゃない?
現状じゃあX-T20に買うな
10万でいいキットレンズ付いてるし

674 :
>>673
今年発売するであろうM5mk3の上位互換

675 :
>>673
実売価格を1万位にした方が爆売れだと思うよ?

676 :
爆売れなんてする必要もなくね?
欲しい人が買えばいいだけじゃん

677 :
オリンパスがカメラ事業を継続していい製品を出し続けてくれるなら何でもいいよ

678 :
気に入ってるのでpen-fはこのままでいい
次は100周年モデルのomdに期待

679 :
最新のソニー裏面照射センサー、手ぶれ補正搭載、α7系と変わらないボディの大きさをもう少し何とか、ダイヤル類はダイヤカットやめてもう少し上品に。

お願いします。

680 :
pen f2は出ると思う?

681 :
出るとしてもFじゃなくて、違う名前になるだろうな。

682 :
センサーが裏面照射になってもせいぜい感度が一段上がるぐらいでしょ?
オレは買い替えないなぁ。

現状のサイズのまま防塵防滴にしてくれるか有機センサーが載ったら買い替えるかも。あとフジみたいに ISO ダイヤルと SS ダイヤル載せてくれたら嬉しい。

683 :
余計なダイヤルはブサイクだから必要最小限でいい

684 :
意味が分からない。
余計なダイヤルで楽しむのがFなのに。

685 :
>>683
LX100の操作性をまねて欲しい

686 :
背面がごちゃごちゃしすぎて

687 :
ダイアル類でごちゃごちゃしてるのが嫌ならPLにすればいいじゃん?

688 :
ファインダーがないんだよ

E3とX-T20とすごく迷ってる
最初はpen fとX-T20は良いデザインに見えて、E3は背面まっさらの糞デザインに見えたんだけど、今はE3がスタイリッシュに見えてきた

でもPenFの正面も捨てがたい...
ただし、上層部と背面がごちゃごちゃしているのと、実用性ある太いライカレンズと似合わない...

自分の好きなデザインも分からないって頭おかしいのか俺は

689 :
PLもファインダー付くんやで。

690 :
>>687
デザインはPL、機能はM1がいい
あのデザインにすべての機能を凝縮してこそマイクロフォーサーズだと思う

691 :
M1の機能をボタン、ダイアルの無いPLに乗せたら操作性が悪くて使い物にならんよ。

692 :
良いんだよ。みんな、僕の考えたサイツヨのモビルスーツを語ってるようなモンだしw

693 :
半日くらい眺めてた結論
やっぱりpen fが最強デザインだわ
でも性能が微妙すぎて草

694 :
OMDよりいいのは確か

695 :
4K撮れない、防滴防塵じゃない

696 :
なのに価格だけは高い

697 :
デザインに金出せない人が気にする機種じゃないってこと。

698 :
OMDに比べたらマシだけど、売れるデザインかと言われたら違う
デザインだけで売れてるのはPL

699 :
昔の人はデザインセンスあるね
これはただのパクリデザインやん
所詮二流

700 :
PLのデザインは女性向けらしい。
Fはオッサン向けだけど、決してクラシカルではない新しいライン。
パクリではなくインスパイア、オマージュ、リスペクトなのだ。

701 :
ピカピカとかギラギラやめてほしい。
中国人は好きだろうけど

702 :
デザインで釣れるオッサン向けはパイのたかが知れてるから、売れるデザインに真剣に向き合って欲しいな

703 :
要らない機能が多すぎる
防滴防塵に対応して欲しかった

704 :
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180224/Nzh3THUwanQw.html

いらないのはおめーだよ

705 :
餌撒き?撒き餌って言わねーか普通

706 :
デザインに関しては Pen-FよりX−E3を評価してる
その理由は主にフォント(あとは背面の整理)にある。
Pen-Fはフォントに統一感がなく、位置も微調整の余地があるように見える。
過去のオリンパスの名機のデザインに半端に引きずられている。

例えば、上面のPEN-Fの文字。
これは前面のPENの文字とフォントが違うだけでなく、
オリンパスPEN-Fコンセプトムービー 
https://youtu.be/YJYERPz2CMM とか
美しいデザイン 
PEN-F https://olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature.html
ページを飾っているpen-Fの文字ともフォントが違う。

デザイナーが役員やコスト管理の問題から最後に妥協させられたんだろうなという感じが透けて見えるから、特別なモデルとしてのデザインと考えると、この妥協感が本当に残念。

707 :
X-E3はNEX-3Cのパクりっぽいけどな。
グリップないけど、テイストは近い。

確かにPEN-Fはごちゃごちゃしすぎ。

708 :
相当重度の狂富士信者ですら擁護できないコストダウンのE3を上げて
デコレーティブなFをごちゃごちゃしてると言ってしまう感性・・・・・・・・・・・。
センスに優劣ってあんねんなぁ。

709 :
Fオッサンデザインかな?

710 :
若者向けのPLと比べたらね。

711 :
女受けはいいみたいだよ
うちの嫁も会社の若い子もPEN-F使ってるし
食いもんしか撮ってないみたいだけど

712 :
いい会社勤めてるね
育ちが良さそう

713 :
M5より画質いいと言われたら欲しい
ボンビーだから買えないだけ
あと12mmってちょっと使い難い

714 :
penfは武器で例えたら貴族が使うレイピア

715 :
レイピア買ったオレの好みは日本刀

716 :
これまでにないデザインに期待
中途半端なオマージュはいらない

717 :
ごちゃごちゃ言ってる間に使ってみればいい

718 :
もしかしてUSB充電できない??

719 :
オリンパスは本体充電のノウハウ持ってないよ。

720 :
USB3.1-Cコネクターで対応を考えるかも知れんが、規格が複数存在するのが問題だよね。
どっちにしても、当代は対応してませんってことで。

721 :
TG-5でやってるよ本体内充電

722 :
コンデジのちっこい電池と違って、BLN-1やBLS-50みたいな大容量電池を本体充電するだけの技術力が無い。
これが出来てるのはソニーだけだったけど、最近はパソニックも頑張ってきてる。

723 :
よく調べたら最新のE-PL9でもできないんですね。。。
かなりショック。

724 :
前面のダイヤルについて
1 現行のアートフィルター操作
2 取っ払って防滴性を向上
3 その他
どれがいい?

725 :
2 だな

726 :
2

727 :
せっかくタッチパネル付いてるんだからタッチパネルでいいものはそっちに寄せるべき
余計なダイヤルはブス

728 :
Pen-F レンズキットのブラックを買ったけどファームウェアver.1.0だった
売れていないんだね

729 :
5万下げないと誰も買わんだろ
一般人からしたらミラーレスのエントリー機にすらアホみたいに高く感じるのに

730 :
一般人向けプロダクトじゃないから。

731 :
まさかプロ用とでもお思いで?w

732 :
マニア向けだが?

733 :
>>725
>>726
>>727
サンクス
やっぱそうだよな

4/3でいい、12bit rawで充分、って割り切って使ってるからさ、オリンパスは

734 :
「The masterpiece」!

735 :
>>728
この間も似た様な事を言ってる奴がいたな。
人と被らなくて良いじゃねえか。
売れに売れて皆が持ってたら、それはそれで文句言うんだろどうせ。

736 :
売れない製品出して事業赤字に貢献して開発ペースもダウンするだろうしいい事はないわな
昭和親父の古い感性は捨てて機能美を目指すべき

737 :
手持ちハイレゾ欲しい
ペンタックスはすでに投入するんだから遅れは取らないで欲しい
というかそういうのがファームウェアで実現されたらいいのに、現実はしょうもないマイナーアップグレードだけ、、

738 :
新機能は新製品にで入れたいわな

739 :
実際ファームだけでどこまで出来るもんなのか分からんけども
何でもかんでもソフト的に解決出来ると思い込んでる奴ってのは根性論振りかざす阿保みたいなもんだな

740 :
手持ちハイレゾは処理性能がネックと説明されてたが、ペンタの
リアレゾの方が処理負荷低いんかね
エンジン自体はどっちもミルビューベースだったよな?

741 :
最新機能はE-M1系で求めろや。

742 :
三年周期のM1サイクルになんて合わせてたら停滞する
事実ハイレゾもM5からだった
エントリーモデル以外は新機能は最新機種にすべて投入すべき

743 :
pen f ってもう発売されないのかな?
ちょっと重いのと機能が古いから抵抗ある
デザインは最高
画質な分からない。APS-Cと勝負できるの?

744 :
レンズ次第だな。
10万円超えのProレンズ付ければ肉薄できるだろう。

745 :
悲しすぎでしょ
使うカメラがpen f X-T20 α6000なら、
OLYMPUS Proレンズ>パナライカ 1.4-1.7>OLYMPUS F1.8=SONY F1.8 >FUJIFILM F2.0だよな?

746 :
Penf 今更買っても遅いよな
値落ちしないし発売して間もなく買った人が勝ち組だったわ

747 :
ゴチャゴチャ言ってねーで好きなら買えば良いだろ。
そんなに常に最新・最高の機種じゃないとダメだって程の写真撮ってる訳じゃないだろどうせ。
カタログスペックばっか眺めてる奴ってのは本当ロクなもんじゃねーな。

748 :
Fこそカタログスペックと無縁の部分に価値を求めた機種は無いからな。

749 :
後継機でないなら買う
でも出そうだな

750 :
後継機が出たら、何がどうなるというのだろう?

751 :
USB充電ができるかもしれない
手ぶれ補正段数があがるかもしれない
リアカバーもマグネシウムになるかもしれない
ペンの花文字がつくかもしれない

752 :
花文字はマグにレーザーは爆発するから無理だって

753 :
マグにレーザーなんて普通にできるけど

754 :
オリに言ってくれい

755 :
発売1年後くらいに買ったけど、今ならもっと安くなってるし、買えばいいのに!
このスペックとしては軽いし、物足りないのは防塵防滴と動体だけど、EM1mkIIだと普段使いには重いから目的が別だしいいと思ってる

オールドレンズ使いたくてα7IIも買い足したけど、基本機能が使いにくくて嫌になった

756 :
俺は小型化を求めてα7Uから移行する決心ついたのに、USB充電できないことをしって7Vにいってしまおうか悩み始めた。
カメラ屋と家電屋の違いかもしれないけど、オリンパスってICレコーダーシェア1位だよね。
USB充電くらい早くしてよ、SONYは10年も前からやってんのに。

757 :
粉飾のOLYMPUSですから

758 :
Pen-F2まだぁ?

759 :
レンズの重さとお金が大丈夫ならフルサイズでもいいかもね

PEN-Fとパナライカとの組み合わせが気に入ってるけど、これでも普段から持ち歩くにはちょっと重い

760 :
PEN-F2はマジでチルトで頼む
ローアングルで背面モニターが突き出るのがださいし撮りづらい

761 :
あと25mmf1.8好きなんだけどフードがだせえ!
次はラッパみたいなのやめてもっとレンズと一体感だしてかっこよくしろ!

762 :
α7話題だね
あんな5、600gもする重たいカメラのどこが良いんだか
デザインも全然お洒落じゃない

763 :
スペオタ夢のカメラだからね。

764 :
>>760
PEN-Fは裏返してフイルムカメラ的に使ってねという意味で
敢えてバリアングルで革まで張ったとどっかのインタビューで
答えてたからなあ
いやそんな使い方限定すんなって思うけどさ

765 :
実際そうやって使ってる。

766 :
みんながんばれよ
俺のPen-fは、去年の夏に蔵王山中でお亡くなりになった

ヒメボタル撮影のサブ機に持ち出して三脚に乗っけたままレンズ交換中、指に
引っ掛けて持っていた熊スプレーが暴発、マウント内に唐辛子エキスを噴射
もうだめぽ…
2が出たら買いなおそうかな

767 :
M5に震度合成追加されたのに、こっちは糞みたいな追加

768 :
発売当初はE-M1のようにアップデートで色んな機能に対応していくとか言ってたのにショボすぎ

769 :
震度合成つかなかったのは許せん

770 :
>>776
しかもv3ってことは、メジャー・アップデート気取りかよ

771 :
>>760
わかる
すぐ引き出せないしね

772 :
Pen F2でないだろ

773 :
出る必要もないけどね。
まさかとは思うけど、F一個だけしか持ってないわけではあるまい?
M5やM1、M10かPLと併用しているはずだ。

774 :
意味不明すぎ
買うならフルサイズでしょ

775 :
お前もしつけぇな。

776 :
このまま行くと100周年モデルはM5かね
手持ちハイレゾと共に出て来そう

777 :
機能なんか本当にどうでもいいんだが。
デザインが全て。
デザインが凡庸だったらPLでも同じものが撮れるんだから。

778 :
カメラとして全否定w

779 :
別にiPhoneでもいいやって層が見た目のオシャレさに惹かれて買っていくから
あながち見た目に全振りは間違いではないだろ
湯布院とか高千穂ですれ違った女性は殆ど見た目重視のカメラだったよ
PEN-Fも数人いた

780 :
PEN-Fはただの親父向けであって見た目いいとは思えない

781 :
女の子にも評判いいよ

782 :
>>780
それが女子ウケがいいのよ
周りの子に聞いてみなよ

783 :
女の子って呼んでいいのはJCまでだからな。

784 :
このロリコン野郎!

785 :
俺は、フル併用だけど、マルチセレクター、ジョイスティックとも言うな、の付いたペン FUが欲しいな。
AFターゲットパットは使いものにならないし、前後ダイヤルでのAF移動の操作感もイマイチだ。
やはり、親指のみでのAF移動がベストだな。

786 :
これって記念モデルか?
ttps://photorumors.com/2018/03/01/new-special-edition-olympus-cameras-and-lenses-presented-at-cp/#more-96237

787 :
アンティーク調がテーマのFにジョイスティックとか、何か根本的な勘違いしてるとしか思えない。

788 :
今から CP+ 行ってくるが何か聞いて欲しいことある?

789 :
年齢と、娘がいるかどうか。

790 :
>>788
LX100の後継いつでるかどんなスペック
G9の録画連続30分の解除方法
あ、オリンパスの質問がないけどよろしく

791 :
>>788
あとLX100のスペックのm43レンズがケられてもいいから欲しいと要望

792 :
オリンパスで頼むわー。
LX100 ぐらいなら聞いてみるかな。

793 :
換算12mm欲しい

794 :
>>790
わりー
パナブース行かなかったわ

795 :
PEN-F に深度合成機能がのらないか社員に聞いてきた。
「私も PEN-F ユーザーなのでのって欲しいんですが無理そうですねぇ。バッファー足りないみたいで……。」と言ってた。

796 :
後継出ないのか聞いてほしい。

797 :
>>803
ありがとう。
ということは、深度合成だけでなく、
今後のバージョンアップは余り期待できないのか〜

798 :
>>786
ロータスヨーロッパかよ

799 :
ソフトウェアのバージョンアップはどうでもいいけど、もっとデコレーティブなアクセサリー出してくれよ。

800 :
後継機聞いて!
ハードとして先がないのは凄く残念だけど、後継機あればいい

801 :
>>786
このスペシャルエディションって売るのかね?
ただの展示用?

802 :
>>801
ただの展示。販売予定はないって。

後継機のことは聞いてないなあ。ごめんね。

803 :
>>802
サンクス
最近はこういうのもやってるのか〜

804 :
ダィオラマ作って展示するくらいしかアピール出来ないのが何とも・・・ ガンプラじゃねーんだから。
少量生産・専用の挽き物部品を多用しているFの価値が分からない、価値がアピールできていない
のも悪いと思うんですよ。PenスタイルのE-M1mk1.5くらいに考えてる人も多いようだし。

付加価値つけて良い値段で売りたいのは分かるけど、m4/3自体がセカンドマウント・ニッチユーズに
留まる性能しか持っていない限り、難しいだろうね。気軽に手に取れる価格とシステム提案をしないと
生き残れないかもね。

805 :
m4/3に求められるのは手頃価格、手軽重量なのに高性能
だから単価を下げないと
あとem10、pen PL8辺りのエントリー機はもっと性能の高いキットレンズを付属させるべき
初心者で、レンズキット買ったものの、画質が微妙だから埃被らせてる人を何人か知ってる
カメラを続けさせないとレンズも売れないだろう

806 :
>>805
他社キットレンズよりは写るんだけどなw 素子が小さい分、レンズ解像能を要求されるから、
相対的に普通と思われちゃうんだろう。それと、オリパナの上位レンズは確かに高性能。
その差が大きいのだが、価格差も大きいから手に取って貰えない。

レンズに10万超の投資をするなら、そりゃ普通はフルサイズ機にするだろうよ。マウントの
維持とボディー性能の向上という、保証のない部分に対する期待値を担保として売るビジネス
モデルだからな。

807 :
14-54EZの事なんだろうか?
現状、これに匹敵するのはソニーの16-50くらいしかないくらい便利なキットレンズじゃん。

808 :
>>807
ふジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4

809 :
電動沈胴じゃないキットは不便そのもの。

810 :
電動の沈胴を持っていないんだけど、
電動の沈胴ってそんなに便利なの?

811 :
>>810
べつに?

812 :
17mmキットが欲しい。
富士みたいに限定カラーとかやればいいのに。

813 :
買った時から革張りにベタつきや白く変色した部分があるのは仕様か?

814 :
画像プリーズ

815 :
USB充電できないことは目をつぶろうと思ったけど、充電器+ケーブルまであるみたいですね。。。
折り畳み式プラグ一体型以外の充電器初めて見たわ。。
もう無理。

816 :
いまさら?だけどPen-F買った。
今まではパナでGF1からGX8まで使ったんだけど
今度のGX7mk3も似たようなデザインなので
ここはちょっとオリンパスに浮気してみようかと。
とりあえず25f1.8でも買ってみようかな。
シルバーボディ買ったんだけど、レンズもシルバーがいいかな?

817 :
>>816
浮かれるのは分からんでもないがそんなの自分の好みだろ

818 :
USB充電するだけならロワからそういう充電器出てるけど
大容量バッテリー充電するチャージャーが980円ってちょっと怖くて試せないでいる・・・。
実験体になってくれると嬉しい。

819 :
シルバーのレンズも使ってるけど、シルバーレンズは真っ黒のボディには合わないから、今後のボディのことも考えると黒レンズの方が無難ではあると思う

820 :
75mmF1.8はシルバーで登場したときのインパクトが強すぎて
シルバーじゃないとイヤだなぁって思う

821 :
Fには付けないですけどね。

822 :
自然光で撮るとわりと満足なんだけど少しでも光量低いとがっかりしてしまうな。
ほんと次のセンサーに期待するしかない。

823 :
それはどんなカメラでも同じじゃない?

824 :
>>818
BLN-1/BLS-5で散々中華互換バッテリー使って来たけどさ、BLN-1の場合は寿命が短かったり、
純正の半分程度しか稼働出来なかったり、そもそも電圧が不安定だったりする。純正が一番!
BLS-5の場合、結構普通に使えるw
2013年購入の純正BLN-1で、ケースが膨れる現象が見られた。互換バッテリーでは良くあるコト
だが、純正でも膨らむとは思わなかった。

充電器は+/-極しかないので何かあったら怖いのは確かだけど、4年使って事故は起きていない。
お勧めはロワ、SIXOCTAVEだね。

825 :
リチウムイオン電池の場合純正かどうかに関係なく衝撃とか劣化で膨らむからねぇ。
だから互換電池は容量減らすことで爆発しにくくしてるのかもしれないな。
ロワのUSB充電器、屋外で充電するのに便利そうだけどそこらへんのアバウトさが怖いのよね〜。
充電中は目を離さなければ大丈夫なんだろうか?

826 :
Pen Fは豆ンパスのマメラで唯一の救い

827 :
レンズはシルバーに限る

828 :
リツコ選んだ銀

829 :
シルバーは製品によって色味が違うからブラック派

830 :
Fisheye補正は欲しかったな。

831 :
デザインならX100Fの方がええからな

832 :
それは無い。

833 :
そう?
PenFがX100Fに勝ってるのは価格と手ぶれ補正くらいでしょ
デザイン、重量、画質は負けてる

世間的にはFUJIFILMのフィルムシミュレーションは需要あるけど、OLYMPUSのカラーフィルターは余計らしいし

834 :
思い込みだけでよく決めつけられるなー

835 :
それが厨の幼いところだからね。

836 :
画質なんてマイクロフォーサーズくらいでもう十分だろうという気がする。
確かに五千万画素クラスの写真などは拡大しても拡大してもシャープですごいなとは思うが,そのために犠牲になる重さとサイズと価格を考えるとねぇ。
マイクロフォーサーズがちょうどいいよ。
PEN-F と F1.8 のレンズ群はどこへでも気軽に持ち出せるサイズとデザインで最高だよ。
ボケ量はもう少し欲しい時あるけどね。

837 :
PEN-Fのデザイン好きだけどな。
最高だと思ってる。
でも、これが購入した最後のオリンパス機
になるかもしれない。

838 :
死ぬのか?

839 :
いまさらながらPen-F買ったよ。
5mk2から買い換えたんだけど見た目は最高に満足。
レンズが12-60f2.8なので持ち辛さは良く無い。
だけど単焦点は本当に似合うね。

840 :
パナライカも似合う?

841 :
購入検討中の者ですが、メディアは何をお使いですか?
相性の良い、早いのが欲しいです。

842 :
取説やカタログで記載してある
TOSHIBAので良いと思う

843 :
電源ツイッチがどうにも使いづらいね
あまりにデザイン優先しすぎ

844 :
パナの35-100 F2.8を装着すると三脚が使用できないのだな。

845 :
>>844
三脚によるだろ

846 :
そういうレンズ付けるカメラか?

847 :
>>843
普通に使えるよ。不器用なんじゃね?

848 :
年明け以降値下がり続きですが
単に売れないだけですか、其ともペンF2販売が近いのですか?

849 :
こういうの見ると本当に吐き気がする。

850 :
売れないのに流石にPen2は出なそう

851 :
値下がり厨はパナでも買っとけよ。
GX7MK2とかw

852 :
あれはファインダーがひでぇからな
せめてem10mk2

853 :
何だかバッタもんみたいに投げ売りされてるみたい。商品化するのに、無理が有ったよな。

854 :
>>853
GX7 Mk2 ?
Mk 3 出るから値下がりしたんじゃねーの?

855 :
ビックで5万台のGX7Uを見た時に
7万代の時に買って損をした…とつい思いw

856 :
まあ、所詮カメラボディは消耗品だからね、面白くはないよね。

857 :
>>853
全然価格帯変わってなくない?

858 :
本日ビックカメラ有楽町でキットレンズ付きを購入しました。
明日デビューします。

859 :
>>857
市中相場調査してみれば、其れとも恐ろしい田舎の山の中?

860 :
Fで12mmって事はなんだろ街スナップ屋さんかな?
明日はそこそこいい天気だから出歩くにはうってつけだね
オシャレして出掛けようぜ!

朝一大手町でビル群を撮って12mmの広角具合を確かめて、その後KITTE屋上に上がり俯瞰からのパースの付き具合を確かめて青空と太陽がどんな感じに写るのかも確かめて、で東京駅地下で昼飯。
午後はJRに沿って南下しよう。新橋で昭和の匂いを切り撮って、その後浜松町まで歩き東京タワーと増上寺を散策、12mmで333mの塔をどんな風に切り撮るのか。
次に浜離宮に行って休憩しつつ緑がどんな発色になるのか確かめて、この頃になるとだいぶ日が傾き始めてるから貿易センタービルに上がり東京の変貌ぶりをFに納めつつ夕景を撮っておしまい。

つまりはどんな街に行ってもFは似合うって事を言いたかっただけw

861 :
>>859
街撮りアドバイス有り難う御座います。

取説読むのに老眼がけども、頑張っています。

862 :
>>859
価格ドットコムでも量販店でも10万切らないんだけど、どこのとこ言ってるの?

863 :
さっきテレ東を見てたら
タンポポの川村さんが、おそらく私物だと思うがPEN-Fを持ってた。
ますます好きになってしまったよ。

864 :
結婚してやれよ

865 :
主語がなかったから分かりづらいけど直前に出てたパナ機の話じゃないかな?

866 :
>>865
お前の書き込みが解らないよ。
せめてアンカー付けろや。

867 :
>>866
大変失礼いたしました。更新する前に書き込んでしまって。
>>865>>862 宛。

868 :
ああ、PEN-FじゃなくてGX7が叩き売りってことなのね

869 :
まさかの
ソニーがマイクロフォーサーズ陣営に参入
ってなことが起こらないかな…

870 :
GM銘柄の20万円前後するレンズ乱発されてもな・・・。

871 :
>>869
SONYに何のメリットあるの?

872 :
ハイスペのSONYがマイクロ参入するわけない

873 :
お互い切磋琢磨してりゃいいじゃんとは思う
ただE-M1mkU以外のセンサーは新しいのそろそろ売ってくれよ

874 :
新しいセンサー使うとM1MK2みたいな高価格になってしまうよ。

875 :
発売以来2年が過ぎたのか・・・・

LUMIX GX1の底蓋が時々ぱかんと開いてしまうようになった。
買い換えはPEN-Fが第一候補なのだが・・・

876 :
メーカーからはちょっと見放された感あってさみしい
新しいレンズもOM系を意識したProレンズばっか
Fに合う高性能パンケーキレンズ出してくれないかなあ

877 :
>>876
性能か薄さか。どちらかは諦めようぜ。

878 :
>871
レンズ設計の幅が広がる。
手の平に収まるカメラというライカ以来の思想は
フォーサーズが最適だと思う。

879 :
PEN-F自体が限定品のイメージだったのに、少し売れたら増産しちゃったからね。少量生産を見込んで
挽き物部品を多く配したり、割高な価格設定としていた筈なのに。
デジカメは後発の方が優れるケースが殆どなので、発売時に高値で手にしたユーザーがガッカリする
ような値下がりが常識だが、プレミアムモデルは、そういうのを極力防がなきゃいけません。

ペンタK1が色んな制約を覚悟のうえで、mk2との基板交換を有料サービスで提供できるようにしている。
他社にとって、今後の参考になるだろう。

880 :
>>876
PANAには薄型レンズあるで。
いささか華奢だけど。

881 :
最近PEN-Fの格好いいデザインに惚れて購入しました。
ところで、花文字だかカリグラフだかでFのステッカーを貼ってあるカメラを見たのですが、アレは何処で手に入りますか?

882 :
>>880
それ、AFがめっちゃ遅いやつや。

883 :
ありゃイベントとかで配ってた限定品。たしかにかっちょいいな。漏れはストリートで使用してて、極力目立たないようにあの花シールは貼ってはないけど。

884 :
>>883
そうでしたか、残念です。
返信有り難う御座いました。

885 :
>>884
以前はヤフオクで売ってたよ。
今は分からないけど。

886 :
発売日にPEN-F即買いした。当時はフルサイズ買えるやん思いながら購入。でも最近ボディだけやったら10万円切ってるっぽい。でもこの2年間使いまくったし、まだまだ使えるから後悔はない。

887 :
ルモア、ドイツウィキペディアがソースとかいう相当怪しい情報だけど、PEN-FはE-M5と兄弟という
扱いらしいぜ。今年、M5mk3と一緒に20MPの第二世代を載せて来るとか出てた。

888 :
センサーもだけど画像処理エンジンの存在も大きいよな。
がんばれ、フォーサーズ。

889 :
20M第二世代が本当に来たらいいけどね
SONYは本当にどんどん新しくなってセンサーだけは羨ましい

890 :
ソニーはセンサー売るのが商売なんだから
新技術もコモディティ化が進んで安価になれば全メーカーが採用できる。

891 :
実際ソニーが作ってるんだから、ソニーが有利に市場が動かされるのはしょうがない
最近のセンサースコア見ててもソニーが強すぎる

892 :
イマサラかもしれないけど、PEN-Fが欲しい。
レンズキットは単焦点だからズームレンズも欲しいとなると、12mm-40mm F2.8のproレンズがいいのかな。
ポートレート、桜に紅葉、夕景や星空をキレイに撮りたい。

893 :
おれもレンズキット買ったが、12mmは広過ぎて使いづらくてすぐ売った。
ボディだけ買って12-40と45単とか買ったほうがいいんじゃないか?

894 :
Fに12-40Proねぇ・・・。

895 :
>>894

じゃあ何がオススメなの?

896 :
ボディの色が黒ならなんでもいいけど、シルバーならシルバーの単が似合うと思うけどね。
Fはベンチマークじゃなくて、カメラマッチングでレンズ選ぶべき。

897 :
画質重視で大きなレンズをメインで使いたいならグリップが大きめなボディの方が良いと思う。

898 :
12mmF2
25mmF1.4
45mmF1.8
の3本付け替えるのがいいんじゃない
せっかくボディが比較的小型なんだし

899 :
17mmF1.8あればストリートスナップ含めて幅広く使える。

900 :
>>897
大きいレンズはレンズを支えるからボディサイズは関係ない
むしろボディが大きく重くなるとレンズと合わせて支えられなくなるから小さいボディの方がいいくらい

901 :
容姿も画質も兼ね備えてるのは75mmF1.8だよ
レンズフード付けた佇まいや画質はオリンパス最強と思える
この画角が使いにくいと思われがちだが、実はストリートスナップにも向いている

902 :
実用的かどうかじゃなくて、スタイルの話なんだけどね・・・。

903 :
見た目ならプラスチック鏡筒レンズは全てアウト

904 :
家族を撮るときは
25mm F1.8, 45mm F1.8 に落ち着いたなぁ。
登山でしっかり撮りたいときは 12-100mm F4.0 と 12mm F2.0 (星用)。

プレミアムシリーズと PEN-F の組み合わせは小型,軽量,ルックス良しと三拍子揃っていて最高だと思うよ。手ぶれ補正も恐ろしいほど効くし。

905 :
登山にF、か。
いろんな人がおるな。

906 :
たしかにPEN-Fはプレミアムレンズで揃えたくなる

907 :
Fは防塵防滴じゃないのがな。冬場にライブコンポジで1時間超える露光を行うと電池の心配もあるし。

908 :
なんでそれをFでやろうと思うのか・・・。
ってもそこまで想定して設計されてるなら安心ではあるが。

909 :
そこにFがあるからさ。とかじゃないの?

910 :
軽いからFを登山はいいんじゃない
レンズも防滴で揃えると重くなるからそこは割り切っても

俺はE-M5で山登るけど、雨の時そんな写真撮ろうとは思わない
軽いカメラはリュックにクリップで取り付けるのも重くならなくていいよ

911 :
M10やPLじゃなく、Fでないとだめなのかな?

912 :
ボディは PEN-F しか持ってないんだよね。
防塵防滴はうらやましいけど E-M1 みたいないかついカメラを買っても山でしか使わないだろうから買ってない。
例えば家族でショッピングセンターに行くときに E-M1 は仰々しいが PEN-F なら気軽に持ち出せる。
酸っぱいブドウかもしれないけどw

913 :
先日ビックカメラ有楽町でシルバーの20mmf2.0をご丁寧して、ついでにスチール製のフードも合わせて買ったのですが、このフードって、欠陥商品ですね。
撮影で使用する時も、キャップ掛けて逆向きに被せる時もユルユルで直ぐに外れてしまう。
中国製を理由にはしたく無いが、やっぱりChina製は駄目なのかな?

914 :
ネジちゃんと締めてる?
ネジ締めてればゆるいと思ったこと一度もないけど

915 :
20mmじゃなくて12mmだよね?
しかもご丁寧て

916 :
そもそもスチール製じゃないぞ
本当にスチールだったら偽物だぞ

917 :
>>912
全然酸っぱい葡萄じゃないっすよ
写りが良くてコンパクトで、というフォーサーズの真骨頂は
PEN−Fだと思います
こいつはいいカメラだ

918 :
然し、値下がり止まらないね
この分なら、5月の連休明けには95,000円割るかな?

919 :
そろそろ後継機の噂が出てもいい時期
デジカメinfoとか見てるとたまに名前は挙がるから見込みが無いわけでもなさそうな

920 :
Dfと同じく一点物なのに後継機があると思ってしまうのは凄いな。
あったとしてもFという名前じゃないんだから後継機とは言えないだろう。

921 :
PL9がどこまでもエントリー機だったから全部入りモデルでFの後継はあると思う
あくまでカメラ自身の美しさも追求してね

922 :
PL9、E-M10MK3があって、M1は1年ほど更新無し、M5はどうなったのかも不明という今、
マニアックなFに後継があるとはとても思えんけどねぇ。

923 :
限定物だったらかろうじてありうるだろうね
なんとか記念とかなんとかコラボとかいやむしろ出してほしいな
この間のCP+のJPSカラーでもええよw

924 :
新型って言っても何か変えるところある?
既に完成されすぎていて変更箇所が思いつかない。
PEN-F の価値が分かる層は既に買ってるだろう。マイナーチェンジぐらいだったら買い直さないでしょ。

現在のサイズのまま防塵防滴出たら買い直すけど無理だろうし。

925 :
PLもある意味そうだけど、Fで替えるべきところは「デザインのみ」だよ。
写る画像は他の機種とまったく同じなんだからデザイン重視しないでなんのFなのかと。

926 :
手持ちハイレゾは期待したい

今の時点のハイレゾですら水面やら葉で被写体ブレでノイジーだし更新はして欲しいとこ

927 :
PEN-F所有のみなさんはどんなレンズ持ってますか?
このカメラにはどんなレンズが似合うのか、
見た目から入るタイプなので、レンズの性能は勿論ですが
かっこよさも気になってしまいます。

928 :
君が持つんだから、どんなPENでもかっこいいよ

929 :
>>927
何をカッコ良いと思うかは人それぞれ
マッチングサイトでも使って自分で選べ

930 :
そうですね。
このカメラはやはり素人が持つような物とは違って
ある程度わかる人じゃないと使いこなせそうもないですね。
先日花見でこれを持ってる人を見て俄然欲しくなり
調べたらPEN-Fだと判明したのですが、一つ目のカメラにしては無謀ですね。
素直にカッコが似てるコンデジにします。

931 :
ひねくれ者だな
貴方の求めるカッコよさは貴方しか知らない

932 :
新入社員が入社日の午前中で辞めるのと同じスピード感を感じた。

933 :
逆に今時わざわざコンデジを買うような年齢な予感がする。

934 :
調べたらPEN-Fと分かり、というのが嘘くさい
というか嘘だろう
カメラに詳しくないのにカメラの外観見て覚えて後から機種が特定できるなんて考え難い
まあ荒らしだな

935 :
>>429
ティルトモニターのPEN-Fがでたらもう一台買う。

936 :
アンカー間違った
ごめん

937 :
Panasonicのレンズを着けたら、EVの見え方がOLYMPUSの其とは全く異なるけど、何処か調整すれば同じに成るかな?

938 :
>>937
調整というかお祓いにでも行く類の話では?

939 :
EVFだから分かり難いだけで、OVFならレンズによるファインダー像の
見え方の違いは、直ぐに分かるんだけどね。

940 :
>>937
どう違うのか書かないとわからん
望遠のレンズ手ぶれ補正がかかっててキモいのか?

941 :
>>937 それぞれ どんなレンズを使ったのか書き込まんと判断できんよ。

942 :
最後に使ってから1週間位間を開けると電源on時に日時設定強いられるな
これ内蔵電池ってあったんだっけ?
内蔵電池がなくなったからこの症状なんだよね
ちなみに買って1年半位
ほぼ毎週末使ってる
その症状が出てきたのが今年の1月くらいから

943 :
それは流石におかしいな。
一度点検に出してみては?

944 :
オリンパス機の持病ともいえる奴だな
キャパシタがすぐだめになる
PEN-FもPENliteも同じ安物つかってんだろうな

945 :
買って1年半、週末のみの撮影だけど、
なったことないなぁ。

946 :
>>942
撮影終わったら毎回カメラからバッテリー外すの?

947 :
レンズキットで135,0000円?
私がボディのみで買った値段だ。

948 :
使い続けると出てくる少女なのかと思ってたらどうやら違うみたいだな
週末新宿行ってくる

949 :
すげー値上がり!

950 :
>>949
多分、販売不振で生産調整した為、流通量が減ったんだよ。
このカメラは元々販売数量を競うようなカメラじゃ無いだろ?

951 :
へーすごいなー

952 :
買ってきたよ。OM-D E-5M以来のM4/3カメラ。楽しみだ。

953 :
未だに生産が続いてると思ってる奴もおんねんな。

954 :
>>953
既に生産中止なのか?

955 :
生産が中止されたらどっからうわさが広まるよ。
作るときは一定量まとめて作らないとコストダウンできないはずなので、違う機種の生産が優先されているだけだと思う。

956 :
通常のプロダクトはある時期に生産ラインを立ち上げて作り貯めして、それで生産完了。
後はその在庫を倉庫間で流通させるだけ。

957 :
〜おんねんな。などと関西訛りでの書き込みを信用してはいけない。

958 :
なことないある。

959 :
真理でんな

960 :
>>952
持ってたなら型番くらい正確に書けまっしゃろ

961 :
>>960
ゴメンナサイ、E-M5でした。
どうでもいい。

962 :
Mark2北
https://www.43rumors.com/whats-the-olympus-panasonic-camera-you-hope-will-be-released-soon/

963 :
来たね
手持ちハイレゾショット来ないかなー

964 :
>>962
来たねって、次に登場するのは何が良いですか?という投票でしょw

965 :
過去にこの噂はどの程度の的中率だったんだろう

966 :
2chの妄想を英語に翻訳したものだからね。
その程度。

967 :
https://www.43rumors.com/whats-the-olympus-panasonic-camera-you-hope-will-be-released-soon/
この高1レベルの英語が訳せないってどういうこと?
どう読んだって期待投票だろ。

968 :
SONYのフルサイズのミラーレスカメラ、α7V を買いにいったけど、迷いにまよって M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO を購入しちゃったよ。ついでにPEN-F用のグリップも入手。
PEN-Fのモノクロがすごく好きだから、これでいいか。

969 :
モノクロ好きだとPEN-Fはいいね

私は今さら45mmF1.8買った
小さくてかわいい

970 :
>>969
宣伝文通り綺麗にボカせますか?

971 :
>>970
使い方によるとしか…
フルサイズ50mmF1.8より画角が広いので、期待し過ぎるほどではないかな
でも軽いのでいつも持ち歩けるのが便利

972 :
>>971
50mmだと35mm換算で約100mmだよね。
中望遠レンズだと結構良い感じでボケる?

973 :
フルサイズ50mmより画角が広いってなんのこっちゃ

974 :
>>948
使い続けるだけじゃ出てこないのかよ?
じゃあどーすりゃ出て来てくれるんだ?
出てくれよ
俺はここだぞ、少女

975 :
後継機は出るのですかね。
今のタイミングで買い替えするなら
皆さんは何を買います?

976 :
出ないよ…

977 :
penの胃カメラ対応

978 :
>>975
出ますし、買い替えない

979 :
先月胃カメラを飲んだがアレは辛かったw
でも来月辺りに大腸カメラを肛門から入れられる…

980 :
>>979
ワクワクしてる場合か

981 :
鼻から入れる富士フイルムの胃カメラは辛くなかったぞ
担当の医者にカメラのメーカー聞いたら青色だか白色のレーザー照射で胃が見易いのは富士フイルムだそうだ
胃カメラはほぼオリンパスなのかと思ってたら違うんだな

982 :
>>981
辛くなかったのは口からと比較しての話?

983 :
Pen-f欲しいけど
雪国だから不安。水に弱そう

984 :
>>983
心配ならM1しかww 寒冷地だと、水滴拭いても直ぐ結露だからなぁ。

985 :
>>984
M5markAも防塵防滴だよ。

986 :
>>979
共用してたら嫌だな

987 :
>>983
意外と大丈夫だよ
防滴じゃないの忘れてプールで撮ったり雨の日も撮ってるけど、まだ壊れてないw

988 :
>>986
尻穴兄弟?w

でも検査も辛かったがその数時間前に下剤2リットルを飲んで
トイレで出しまくる方も辛かった

989 :
>>988
お疲れさまでした

てか大変なのね

990 :
たてるよ

991 :
次スレ
OLYMPUS PEN-F Part9
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1525802846/

992 :
初めてカメラを買おうと思い、ミラーレス一眼というのが良いらしいと聞いてヨドバシで見てたところ、オリンパスのpen-fとe-pl8がとてもかっこいいなと思いました。
道具っぽさが強くてpen-f欲しいなと、帰りにレビューを検索して見てたところ、外観をボロクソに言うブログがあり、本当にこれでいいのか迷ってきました。
皆さんだったら、全くのカメラ初心者にはpen-fとe-pl8のどちらを勧めますか?

993 :
>>992
お前は何でも人に決めてもらってるのか?

994 :
>>993
私にとってはpen-fは高い買い物なので、実際に使ってらっしゃる皆さんのご意見を伺いたいのです

995 :
使ってますけどボディ見ながら撮影するわけでなし
カメラと並べて写真見るわけでなし
買う前はフロントのダイアル気に入らなかったが今は全く気にならんぞ

996 :
>>992
迷う要素は価格以外になかろう。
なぜPEN‐F一択で決断できないのか?
いろいろ言う人はいるけれどこれは傑作カメラですよ。

997 :
カメラ初心者ならPL8でいいんじゃないの?
自分は見た目だけならPL8のがスタイリッシュで好き

ただあっちは機能がかなり少なく、写欲が満たされないからPEN-Fで落ち着いてる

998 :
>>995
ありがとうございます
ダイアル使いこなせないかもしれませんが、使いづらいことが無いようであれば良かったです
>>996-997
ありがとうございます
お金のことが1番大きいかもしれません、恥ずかしながら
買ってすぐ後に後継機が出たらどうしようとかそういうケチな心配をしてしまいます…
e-pl8の小ぶりな感じはとても可愛らしくて良いですよね、pl9よりも8の方が好きです
でもやっぱり、色々できる方が楽しいですよね…Fにしようかな…パンフレット見てたらやっぱりかっこいいなと思います

999 :
>>992
ファインダーは便利ですよ。もう一回お店に行って覗いてみて不要かどうか決めてみたら?

1000 :
>>998
カメラの見た目なんて人それぞれ好みがあるからな。
ボロクソに貶してるブログがあったからって、それを気にしてカメラを選ぶ必要がどこにあるの?
そんな主体性に欠けた生き方じゃ、何やっても楽しめないよ?
人生は一度だ、趣味で自分の好きな物を使う事に、遠慮なんか要らないぜ。

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

おちんちんレンズ
Sony α7 Series Part134
LUMIX FZH1/FZ1000/FZ300/FZ85 Part58
三脚&一脚 購入相談スレ その32
Sony α6300 / α6500 Part39 【本スレ】
腹痛
【OLYMPUS】E-410/420/510/520/620 Part11【4/3】
【匠】写真が下手でも玄人専科 Part9【口先だけ】
【老いて益々】田中長徳ファンのスレ 5【徘徊】
【1/2.3を舐めるな!】画質猛者の安コンデジ達【2】
--------------------
☆タヒチアンダンス・スレ★ 3
大西沙織 part28
キリンとサントリーが合体したときの名前考えようぜ
BABYMETAL総合☆703【ベビーメタル】
小6からずっと不登校だったんだが質問あるか?
【神奈川・小田原】高波受け車15台が立往生、救急車の女性たち“九死に一生”証言 「もう死ぬかと思った。ドドドとなった」
【POA】POA Network Part.8
コロナで試験中止
WTAPS
青木亮二プロを激しく応援するスレ!!!!
〓SoftBank 新機種/総合/雑談 Vol.400
【パワー系】石ちゃんを生暖かく見守るスレ【ストーリー】12
【毎日】ツイ4スレ part.46【4コマ】
2019年セ・リーグ限定戦力分析スレPart215
Rマン御用達のスポーツ アメフト
餃子の王将 スカパー板
バレーはいつから筋書きありのプロレスに
遠藤チャンネルは悪くない!
時代の汚物団塊世代
【児童に排泄介助】乙武 洋匡120【強制猥褻・買春・脱税疑惑】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼