TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【RAW現像】 DxO Optics Pro を語ろう 2
Sony α7 Series Part188
高倍率ズームレンズ
【ここは】撮影場所を当てるスレ Part89【どこ?】
キモヲタ以外スマホでなんとかなるよね2
Sony α6300 / α6500 Part38 【本スレ】
Canon PowerShot Gシリーズ総合 ★29
Adobe Photoshop Lightroom Part50
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H Part18
Canon PowerShot SX710/720/730 HS★2

【α】 SONY α99 / α99II part33


1 :2017/03/17 〜 最終レス :2017/04/27

●製品情報α99II
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/
●α99
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/

●α99II スピードと解像度を追求したAマウントフラッグシップ一眼
・35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサー
・トランスルーセントミラー・テクノロジー(TLM)
・79点専用位相差AFセンサーと、世界最多399点像面位相差AFセンサーが同時に駆動するハイブリッド位相差検出AFシステム
・AF・AE追従の最高約12コマ/秒の高速連写も可能
・新開発のAマウント用フルサイズ対応5軸手ブレ補正機構
・常用ISO100-25600
・最高速度1/8000秒、フラッシュ同調速度1/250秒
・レリーズ耐久性約20万回、タイムラグ約0.05秒、自動誤差補正
・高速フロントエンドLSIと画像処理エンジンBIONZ Xが連携し、中・高感度域でノイズの少ない圧倒的な解像感と質感描写を実現
・Super 35mm時には全画素読み出しにより、圧倒的な解像力を誇る4K動画画質を実現

●前スレ
【α】 SONY α99 / α99II part32
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1486604846/

【その他】
次スレは荒らし対策のため、
レス1先頭行に必ず次の行を記載してください。この点くれぐれも宜しくお願いします。
「!extend:checked:vvvvvv:1000:512 」
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
タムロンのA022まだですか?

3 :
>>1
おつ

4 :
α55から約5年ぶりに買い替え予定だけど、手持ちのレンズが85ZAと35Gを除いて全てDTなので
とりあえず標準ズームレンズが欲しい。金欠ゆえSAL2875を第一候補にしていますが
解像度が高く高速AFを謳う99M2との相性はどうでしょう?

5 :
2470Z
70200(400)G
この2本だけでいい

6 :
35と85が有るなら、あと50ミリがあれば足りる。

7 :
35と85があるならあと300があれば足りる

8 :
>>4
35Gと85Zあって標準ズームのメリットないだろうから安く済ませられるそのチョイスかレンズメーカーのレンズで良いと思うわー

9 :
70400g2って万能だよな
解像感あって逆光に強くてAFも速くカバー出来る焦点距離も幅広く、ホワイトボディがかっこええ!
祭りやマラソン大会の撮影はこのレンズ一本でこなせてしまうから凄い

10 :
サービスセンターから戻ってきた
センサークリーニングついでに反転エラーも直されていた
よかったべ

11 :
どうでもいい事とバカにされそうだが教えてくれ。
α99m2は日本製なのか?
この値段でタイ製や中国製ではないよな?
何せ実機が触れない地方なもんで…。

12 :
>>11
少なくとも自分が持っている初回出荷分はタイ製。
タイソニーは信用できると思う。水害が怖いけれど。

13 :
タイ製なのにこの値段
タイ製だからこの値段

14 :
70400G2ってそんなにいいのか?
欲しくなってきた

15 :
>>5-8
ありがとう
ズームより単焦点にお金を掛けたいというのが本音だけど
SAL2875じゃ例えば99Uの爆速AFについて行けないんじゃないかと不安になったり・・・

16 :
>>15
99Uで2875使ってたけど、AF遅くて2470Z2に買い替えたよ。
あとモーター音もうるさから気になる人はダメかもね。

17 :
>>16
やっぱりそうか・・・
99M2買ったらレンズレンタルで一度試してみる

18 :
>>11
>>13
日本製なら45万は超えるよ
性能的にキヤノンEOS5DMark4を凌駕してこの値段だもん
ソニー製品で日本製ってあるのかな?
俺の持っているブルーレイレコーダーが日本製だけど2011年モデル

19 :
>>18
zeissレンズ、α99

20 :
>>17
Aマウントレンタルできるとこどこ?

21 :
https://www.apex106.com/digicam/lens-z/
こことかかね

22 :
標準ズームなんて、中古で十分だろ?
地方ならキタムラあたりで取寄せればいいし。
2875と70300Gを中古出揃えれば、新品2875くらいと同じ値段で揃うんじゃね?

23 :
>>14
70-200Gと70-300Gもあるけど、迷ったらとりあえず70-400G2付けて行く。70-200と大して重さ変わらんし、ちょっと太いだけでバッグへの収まりも問題なし。
あとまぁ、知らん人にはハッタリが効く。C使いの知り合いからはびよんズームwww安っぽいwwwってバカにされたけどw

24 :
70-400G2便利でよく持ち出すけどズームロックあればもっと良かったのにね

25 :
>>18
Aマウント用の普通の50mmF1.4が、一時期中国製だったが今は日本製のはず。
しかし50mmF1.4も高くなった。ビックカメラで今税込4万円超えだけれど、
1年位前は池袋の店舗で税込+延長保証付でも3万円しなかったのに。

26 :
今更だが中古で99買った!
今まで57使いながらフィルム時代のレンズ集めてたけど、
ついに貧乏フルサイズデビューだ!

27 :
おめ!

28 :
>>26
夕方に強くなるし、色が良いよ!
レンズも欲しくなるなw

29 :
ミノルタ時代の
AF70-200mmF2.8G(D)SSMで12万
AF APO 80-200 F2.8 G HS で8万
て値段分のクオリティというか価値あると思う?

30 :
良いと思います

31 :
>>29
前者だと99IIならハイブリッドAFも動作するよー

32 :
>>31
それ本当なの?
俺は300/2.8SSMが欲しいんで
迷ってるんだけど

33 :
>>29
ソニーの70200Gだってかなり安いだろ?

34 :
>>19
無印99って日本製だったんだ
ニコンもD800は日本製だったけどD810はThailand製

35 :
>>34
α99が日本製だったのって、今思えば時期的な問題もあったのかもな。
タイの大水害の翌年だったし。

36 :
大分とか九州で作ったセンサーなどをタイに運んで組み立ててそっから日本に来てるのか
不思議な感じだ

37 :
スマホだろうが車だろうが、航空機だろうが
世界中から部品を調達して、組み立てて、更に世界中に輸出するのは当たり前だと思うが

38 :
>>37
20世紀はなるべく国産でまかなうのを良しとしてきたんだよ

39 :
冷戦時代のソ連かよw

40 :
>>32
公式に書いてあるよ。性能保証はしないとあるが

41 :
>>29
そんな古いの買うくらいならタムロンのがいいと思うが

42 :
>>39
トランプ大統領のアメリカは、そっちの方向に舵を切ってますがw

43 :
地代は栗孵す

44 :
地産地消が最近のトレンド

45 :
鎖国どころか鎖都道府県にして、境に関所を設けるとか・・・

禁制品のαを名古屋から持ってきましたぜ、とか新宿の裏の方で売買されたりして

46 :
中古で買ったミノルタF3.5〜5.6/35mm〜105mmズーム
画面周辺部が滲んで眠たい

47 :
>>46
ミノルタの35-105mmを買うなら、最初期のF3.5-4.5を買いなされ。
最短1.5mと圧倒的に寄れない(マクロモードなら41cmまで寄れるが)が、写りは良いと評判だぞ。

48 :
価格のレビューで、髪が白髪やドロドロになってダメだとか書かれてたな。
CP+で試し撮りしたのを、よく見ると確かになってるなw
http://f.xup.cc/xup7yxschzd.jpg

ま、どう見ても照明で光ってるだけだけどな。
あのレビューは、嫌がらせだよな。

49 :
>>48
何かモデルさん?が可哀想…

50 :
>>48
それだけ他のメーカーがビビっているわけよ

51 :
そうそう、7RIIの時は見下してた他メーカーが今はビビリまくりさ

52 :
倉敷の美観地区のイルミイベントに撮影行ってきたけど、意外とα使いが居てビックリ
確認できたのは77が1人と77m2が2人と99m2が2人 Eマウントは多数
99m2に縦グリップ&三脚で動画撮影しながら、α7?で写真を撮る強者もいたw

2470Zで写してきたけど、やっぱりこのレンズと42MPセンサー凄い
人物やイルミが浮かび上がるように描写されて、解像感もあって見る度に感心する
ISO6400も余裕で使える 12800になるとちと厳しいかな

53 :
70-400の焦点距離は唯一無二だからな
F5.6も屋外使用メインであればあまり問題じゃないし
広角〜標準はいろいろ好みあるだろうけど望遠はこれ1本でいい感じだな
明るさ優先したかったらF2.8だけど

54 :
開放の描写がぬるすぎるからなー
タムロンの150600の方がまだマシ

55 :
>>54
販売していないモノを勧められても困るだろw

56 :
>>55
何を言ってるんだ君は

57 :
>>54
70400G2は開放では使い物にならないということ?

58 :
>>57
使い物にならないとは言わないが、撮って出しでは辛いと思うよ
シャープネス全開にしてもシャープじゃないからね
AFは速いし正確なのに勿体無い…がボケは綺麗なんだよねえ…

59 :
Uって撮像センサーの表面に何か付いているの?
ローパスフィルターは無いからセンサーの間にゴミが潜り込む余地は無いよね?

60 :
半導体センサーの上には保護ガラスが付いてるが、
これで密閉されてるからゴミは入らんと思うが
赤外カットフィルターは多分ついてるだろうから、
その隙間にはゴミが入る可能性は残ってる

実際に入るかどうかは知らんがな

保護ガラスが赤外カットフィルターの役目をしてるかもしれんが、
どこかにセンサー部分の構造の資料とかあるのかな

61 :
1650F28とか、ズームリング固くて自重落下なんてしなさそうなレンズにはズームロック付いてるのに、70400G2には付いてないのは解せん

62 :
70400G2の開放
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1192331.jpg.html
手ブレしてます

63 :
>>62
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1192331.jpg

64 :
結構撮れてんじゃん。
これで手ブレって言ったら、あふろが吹き飛んでしまう。

65 :
>>63
ありがとう

66 :
>>62
手ぶらと言うより、わずかに前ピンのような気が竹刀でも

67 :
>>66
AFに頼ってるので瞳に合ってないですよね
JPEG撮って出しですが、自分は満足してます
99は手ブレに強かったけど99iiは解像度が上がった分だけ手ブレにシビアですね

68 :
ピンポイントにすれば、カメラ任せにしてもかなり目的の場所に合うとおもうけど

69 :
70400G2、超望遠域でもf9くらいまで絞れば画面全域でピシッとしてくれるので遠慮なく高感度が使える99IIってとてもありがたいけどね。

70 :
>>67
AFが動物や人間を撮ると一番合って欲しいところに合わないのはもうそういう癖だとしか…
電車や飛行機はかなりマシになったと思うよ

そしてあれは手ブレじゃないよ
とんなに頑張ってもあんな感じの絵にしかならない
高画素機なのに等倍で見ると滲んだようにしか撮れないんだよ
これは間違いなくレンズのせいだと思うよ
絞れば確かにビシッと写るけどそもそもss稼げないハンデがある機種だからね

71 :
少なくとも目白?の肩?で良いのかな、その部分や
ついばんでる花の手前の花にはピンが来ているように見えるんだが

気のせいかな

72 :
そういや、今月のカメラ雑誌でカメラ比較にA99II出てたけど
AFでA6500に負けてるってのはあれどーゆーこと?

73 :
>>72
なんて雑誌?

74 :
記事を見てないから詳細が分からないけど、
APSCの6500の方が小型なレンズで済むわけだから、AFも速く正確なことも有るだろうね。

75 :
撮影環境が明るければ6500の方が若干良いね
レンズが像面位相差に特化したEマウントと
基本TTL位相差のAマウントで無理くりハイブリッド像面位相差に対応させたのでは
設計からしてどう考えても不利。
もう一度レンズ仕様を99Uに合わせて設計し直せば伸びしろはあるが
新レンズ出てきてないし、Eマウントに性能喰われるだろうな。

76 :
>>73
本カメかアサカメだったような

77 :
このままAマウントレンズ何も出ないのかな?
99m2からの新規参入組にはツライぞ
せめてGMを何でも良いから一本出して欲しい

78 :
新規参入者 ノ
キヤノン5Dマーク4と迷った挙句
消去法でこっち買った

79 :
99U使うなら世間の雑音に惑わされず、俺はこの剣一本で勝負する、みたいなストイックさが必要

80 :
おらの場合、大刀がSTF、小刀がソフト100だな

81 :
>>77
3年以上、新設計の純正レンズは出てない
諦めた方がいいってもんよ

82 :
>>81
新規が出ないから財布に優しいマウントでもある

83 :
>>78
ナカーマ
スペックで即決でした
キャノンのレンズ群でα99m2が使えれば天国なのにな
あ…でもツァイスが純正で無いのは嫌だな

84 :
ミノルタ特許をソニーが無償利用するための条件
それがAマウント継続
Eマウント、RX、なんならスマホでもミノルタ特許
使ってるだろうし、特許生きてる内はAマウント安泰
「継続」の条件に「新レンズリリース」がなけりゃ
新レンズは出ないだろうけどね

85 :
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-definitely-sony-announcement-coming-april/
Eにまたなにか来るよ…

86 :
>>84
特許なんて20年だろ。
ソニーになってもう10年だし、
その前の10年間、ミノルタ、コニミノ時代の特許で今も役立つものがどれだけあるか疑問だな。
ソニーなら、他社の特許を避けて開発するだろ?

87 :
さすがにレンズはもう出ないだろ
利益見込めなすぎるし
α99II出してくれたのが奇跡なくらいでボディは2020年に更新あるかもだけど
まぁ十分レンズは揃ってるから出なくても問題ないが

88 :
超広角の単焦点(ツァイスかGで)とか廉価広角ズームレンズとか、まだまだ欲しいのあるぜよ!

89 :
もしα9が
42MPで20FPSで常用ISO51200ぐらいのスペックならすぐEに移動する
絶対無いだろうけど

90 :
AFが6500並で20fpsのフルサイズだったら20〜30Mでも99m2から乗り換えるわ

91 :
>>90
30万円くらいの普及機フルサイズでメカシャッター20fpsは無理だろう。
電子シャッターならセンサー次第だから可能性はある。
動体歪みが改善すれば問題なし。できるかな?

92 :
>>90
エアユーザーかよ

93 :
α6500も99Uも持っているが、明らかにAF性能は99Uの方が上。鳥撮りすればわかるよ。雑誌の測定なんて、当てにならないよ。
特に望遠になるほど、差がつくよ。あと、レンズにもよるけどね。

94 :
前から気になってたんだけどけーぞ認定君 スッップ Sdda-CJUg は価格の誰なんだろ?w

95 :
>>94
けーぞって誰?

96 :
>>94
価格で有名な人?
お前は価格の誰なん?

97 :
文字抜けくらいでそんなに興奮すんなよ
やってることと同じで気持ち悪いなw

【価格.com】一眼レフのクチコミヲチスレ 28
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1487666321/

757 名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdba-CJUg)[sage] 2017/03/21(火) 08:27:57.60 ID:v+wVTTbSd

>>755
けーぞー乙

ほんと馬鹿はわかり易いな

98 :
>>97
それおれじゃないぞ
っていうかけーぞーって誰?

99 :
>>93
雑誌の記事>>>お前の世迷い言

100 :
>>97
よく分からんけどお前がけーぞー認定されて腹立てれストーキングしてんの?
ワッチョイ被りでggrks

101 :
IPアドレス 124.45.160.230
ホスト名 g230.124-45-160.ppp.wakwak.ne.jp
IPアドレス割当てエリア
国 日本
都道府県(CF値) 東京 ( 64 )
市区町村(CF値) 豊島区 ( 30 )

102 :
凄まじいバカを見た気がする
わざわざIDまで変えて大変そうだな

103 :
>99

雑誌のテストなんてのをそのまま信じるのは、勝手だけど、6500と99Uの両方を実際のフィールドで使い比べたことあるのかな?

像面位相差は、かなり明るい良い条件なら、結構、AFいいけど、ちょっと悪いと全然なんよ。

像面位相差でもっとも性能の良いEM1 Mark2でさえ、99Uは及ばないよ。

専用位相差が像面位相差にAF性能が完全に負けた時は、Aマウントは勿論、他社の一眼レフも消えるよ。

104 :
動体AF性能順なら

D5、1DX2>D500>=99U>=5D4>EM1mark2>
6500

105 :
頭悪いのはよく分かったw
続きは家の前にでも来てどうぞw

106 :
>>89
Eは低画素(と言っても24MP)高速連写高感度タイプと高画素特化タイプでいくっぽいからさすがにそんなスペックにはせんと思うけど
50万超えとか完全にプロ仕様で出すならありえるけど望遠とか全然揃ってないのに出すのは早すぎる気がする

107 :
>>105
テロ事件起こしてるお前が一番頭悪く見える

108 :
>>104
そうなの?
D5と1DX2との間には、かなり差があると言う話を読んだ事が有るような?
ソニーには関係ないことだから、どうでもいいけど。

109 :
確かにα6500は暗いとAF性能が極端に落ちるな。
99Uはどこでも一定って感じ。

110 :
>>82
M42に手を出すと、一転して財布に厳しいマウントになる。
EFの様に後玉がぶつかったりしない分尚更に。

111 :
7S使いながら99U待ちに待ってたんだけど
即スライドとかやって活躍してた
エフェクトにソフトフォーカスやらイラスト風がなく
がっかり・・・・何故わざわざ入れないんだろ!?


なんとかアップデートしてくれんもんかな?

112 :
>>111
現状はRawで写してレタッチするしかない
99m2はファームアップするかな?
ずっと1.00のままな気がするw
77m2は1回しかアップデート無かったみたいだし

113 :
aを買うやつは自分で現像するからじゃないかな。新しくソフトを購入する前提ってのは優しくないな。

114 :
ミラーレスで動体をちゃんと撮りたいなら、6500より、EM1-Mark2の方を勧めるよ。

こちらの方がレンズも揃っているし、コンパクトだし。

6500の場合、FE70-300だけだしね。ただ、今度、100-400あたりがでれば、結構使えるかもね?

ただ、6500の場合、動体を撮って思うのは、そこそこフォーカスがきているんだけど、ジャスピンが
どれだけ撮れてるかというと、そんなに保溜まりは、よくない。それに比べ99Uの場合、ジャスピンの保溜まりは、かなり
いいし、安定して食いつきが凄い。ただ、レンズが足りない。

やはり、D5や1DX2はその辺が優れているけど、ただし、99UのようにAPS-Cクロップできないのでどうしても
でかいレンズがいるね。

でも、結局、動体撮影は、スキルが7割でカメラやレンズ性能は3割かな。

115 :
基本ソニーのアップデートの目的は機能の向上じゃなくバグ潰しの感が有る

116 :
>>115
画像処理機能とかソフトウェア機能が欲しいの?
最初から仕様通りの完成品の方が良いと思うけど

117 :
>>113
CaptureOne Express(for Sony)なら、無料でそこそこ機能があるよ

118 :
>>111
だよねえ残念だ!
撮って出しでしかできない状況で
使ってるんだよね

119 :
>>111
PlayMemories Camera Appsでエフェクト拾ってくればええやん
と思ったけど、99Uは非対応なのね・・・

120 :
>>114
D5はAPS-Cクロップ可能でしょ

121 :
EVFだと拡大して使えるからってことじゃね?

122 :
>>119
そうそう!
3万ぐらいのサイバーショットでも
あるのにわざわざ入れないというねっ!

123 :
今から99IIを割賦で買うとしたら、どこが一番安いかな?

124 :
>>123
三星カメラ
割賦金利ゼロならマップカメラかな

125 :
質問なんだけど
ゼブラ機能での100と100+の違いって何?
白飛びさせたくなかったらどっちを選択すればいいの
他のカメラだと100までだから

126 :
E PZ18〜110mm F4
44万円とかいう化け物レンズだな
F4で44万円ねぇ・・・

127 :
マップで36回払いだな。無金利だからな。
おぎさくも同じか?

128 :
F4でもバリフォーカルじゃないからな。
ちゃんとしたズームなんだろ、言い方は悪いが一眼レフのレンズっておもちゃみたいなもんだし・・・
ギアもついてるからありがたい。

129 :
>>111 >>118
何で自演しとるん?
まあそれはともかく、たぶんだが、Aマウントがミラーレスの
ミの字も無い30年以上前のAF最初期の規格だからだろうな。
根本的な規格設計の都合上、追加アプリを挿入出来ない仕様に
ならざるを得ないんじゃないかと。

>>126
Rレンズのようなもんだし、そりゃ高いだろ。

130 :
>>122
> 3万ぐらいのサイバーショットでも
> あるのにわざわざ入れないというねっ!

三万円のコンデジユーザーはパソコン持ってない可能性があるからでしょ。だから、カメラで現像出来るようにしてある。
α99M2のユーザーがパソコン持ってないはずがないし。

とはいえ、タイムラプスみたいな機能をインストール出来たら良いなと、思わなくもありませんが。

131 :
>>129
> 根本的な規格設計の都合上、追加アプリを挿入出来ない仕様に
> ならざるを得ないんじゃないかと。

マウントの規格とアプリと一体どんな相関関係があるんだい?
フィルムカメラからデジタルカメラに変貌を遂げた変化から比べたら、アプリの追加なんて微々たる問題だと思いますがw

132 :
>>131
アプリで機能を追加、とかはどうしても保守的なユーザーが多いフラグシップでは
逆に嫌がられるとソニー考えてると思う

例えばαでは当たり前のチルト液晶とか、CNのミドル・フラグシップではユーザーが
つけるな、って声が大きいぐらい。あんなに便利なのに

購買層を考えて、あえてつけないんでしょ

133 :
嫌な人はアプリ入れなければいいだけなのでは?
ボディ内現像アプリとかソニーが作れないわけないと思うんだが

134 :
>>133
入れなければいいだけ、じゃなくて、そういうあたかもスマホチックな
商品アプローチされると、保守的な人は嫌がるんだよ。機能がついてるだけで

ライカとかニコンDfとか、あえて動画機能をつけませんでした!
ってセールスしたら、喜んだ人達いっぱいいたでしょ

ちなみに自分は全然抵抗ないから、どんどんアプリで機能強化はアリ

135 :
>>134
なるほど
でもそういう人はそもそもソニー買わない気がするがw

136 :
だな。>>134の言うことは解るがソニーはそもそも保守層に配慮するようなことはしないメーカー。
要望次第では今からでもファームウェアupdateで対応できる事象では?

137 :
対応させる費用や保守する費用を回収できないと判断してるんでしょ。
素人目には簡単そうに思えても、実装するのはかなり困難ということはよくある。

138 :
おまえらアプリを魔法か何かと勘違いしてないか?w

139 :
アプリも所詮ソフトだからな、ところでスカイなんとかってアプリは撮影後rawで記録媒体してくれるのか?jpgのみ?

140 :
カメラにアプリ動作用の汎用CPU積んだら速攻で熱暴走しそう

141 :
せっかく操作レスポンスがよくなったのに、
アプリ対応でまたトロくなるのは勘弁な。

142 :
自演するキモいのがいるな。
99m2持ってて、エフェクトアプリってそんな子供騙しが欲しければ、コンデジ買えば良いだろうに。
とってるやつの腕がわかる。

143 :

さっそく老害保守層登場か

144 :
こういう奴のためのAマウント。
やっぱりもう先が無いのかなぁ…

145 :
400mm以上のズームが出て、99Uの連写とAFレベルになった時点で Eに乗っかる予定

146 :
実際にAマウントで新規レンズが出なくて
本当に困る焦点域って

古すぎる35/1.4
便利ズーム24-105/4.0
400以上の望遠くらいか?

SSM有り難がってるけどあれ簡単に壊れるぞ
逆にミノルタのボディモーターのレンズ
部品点数少ないし単純だからピンピンしてるし

147 :
>>146
35f2とか安レンズ群

148 :
>>116
そういう小手先の機能じゃなくてAFをはじめ基本的性能を継続的にブラッシュアップしてほしい
これみたいに

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1050940.html

149 :
ところでSSMて何がいいんだ?

afとmfの切り替えが楽だから?

音が静かとかどうでもいいよな、
ピント精度も上がってるらしいが…

体感的にわからんのは俺だけ?

150 :
>>149
動画撮る人
動体を追う人は気になる筈
動作音入るのと
フォーカス駆動の遊びが古レンズほど有るから
DMF切換も有るだろうけど

俺も撮らないから気にならない

151 :
アプリは全部jpegだよ。
スカイなんとかも。
たくさんかったけど結局使ってないな。

152 :
>>151
エアプすぎる

153 :
スカイHDRってrawじゃなかったか?

154 :
すごいな、rawは合成後がrawになるんだよな?合成前の二枚がrawで記録されるオチじゃないよな?

155 :
合成でrawになるわけないだろ
rawで二枚保存もされないよ。

156 :
>>154
>>155スカイHDRでググッてみ
ちなみにペンタのハイレゾショットはrawだぞ

157 :
>>155
よく読め
そしてごめんなさいしろよ
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000017

158 :
>>147
ミノルタのAF35mmF2は超が付くほど入手困難だしなぁ……
ただ、今は20cmまで寄れて使い勝手が良いタムロンの35mmF1.8があるから、
店頭価格があと1万円下がってくれれば35mmはもうこれでいいと思う。

159 :
>>130
それは・・金額の問題かと言われそうだから
言ったんでα7rUにもついてるよ

>>142
撮って出しで特殊な使い方してると書いてるんだが
アンチと思われたか
α200 300 350 550 55 99 と使って来たんだけどな

確かにスマイルシャッターとか
オートフレイム?だっけ
あんなんは自分でもイヤな気になったかな
でも99にも絵画調もソフトフォーカスも
入ってたよ

やっぱりそれで重くなるっての
あるのかな?
それじゃしゃーないね
諦めよう。

160 :
>>129
シネマレンズってなんであんなに無骨なんだろう?

161 :
無骨→なんか凄そう→プロっぽい→高くても納得

162 :
おもちゃアプリもバリアン液晶も付けない。動画機能だって載せない。EVFなんか邪道や!
→ 無骨→なんか凄そう→プロっぽい→高くても納得

163 :
>>162
それでα900は失敗したわけだが?

164 :
>>163
皮肉って書いたんですよw

165 :
あ、α900じゃなくてカメラに対する変な固定観念についてね

166 :
中井精也もα99U使っている

167 :
α99iiなんて中井精也専用カメラだろ、ってくらいしっくり来る

168 :
77m2なんて1〜2回しか使ってなかったし今もメインはD500かEじゃね?

169 :
スポンサーだから使ってるだけで個人的にはFなんだろーなー

170 :
Fってフジ?

171 :
>>156
スR
数回使ってパッとしないからそれ以来使ってなかったわ
まぁ俺は下手くそなんだろうなw

172 :
連写ばかりしているからまたセンサーにゴミついた
電源OFF時自動クリーニング機能くらいついていればいいのに

173 :
>>172
なんで無くしちゃったのかな?
いちいちメニューからクリーニング選ぶのも手間だ。

174 :
Uではなくなっちゃたの?

175 :
電源OFFブルブル効果あるのかね?
有り難み感じた事ないな

176 :
あれあると思うぜ
77m2から99m2に乗り換えて速攻でセンサーに埃ついたし
なんで無くしたのかは理解不能

177 :
少しでも撮ってだしに不満書くと必ず変なのがわいてくるな
プロは加工し放題のアンチRAW派も多いってのに、未だに時代遅れの老害が撮ってだし使うのは初心者と下手くそみたいなこといっててSONYスレは笑えるな。
そもそも大量に撮るのにいちいちPC に落としてRAWで確認編集なんてやってられんよ。

178 :
>>177
そんなバカプロいるの?誰?

179 :
facebook にダメ絶対RAWっていうコミュみたいなのあるから覗いてみ。
勿論その人たちは加工で全く別の写真に仕上げてしまうことを嫌ってるんであってJPEGを推奨したり明合成みたいなのを否定しているわけではないよ。

そういうタイトルにはなっているが。
茂手木なんとかも普段jpgでしょ。

180 :
なぜどちらかに決めたがるんだよ
自分の必要性に応じて使い分ければいいだろうに
撮って出しで必要十分なときもあればRAW現像しないと無理なときもある

181 :
>>179
そのコミュはアマチュアじゃなくてプロなん?

182 :
>>179
Photoshop×Camera Raw レタッチワークフロー フォトグラファーが知りたかった速さと質を高める方法 https://www.amazon.co.jp/dp/4862671020/ref=cm_sw_r_cp_api_aW61ybD05ENMN
こんな本出しといてJPEG主体かよw

183 :
>>172-176
2軸手ぶれ補正装置から5軸手ぶれ補正装置に変わったことと関係しとるんかね。

184 :
>>180
これがわかってない奴が多い。
撮ってだしの質が低いというと下手くそだとか罵られるからな。
>>181
プロもいたはず。そこにハイアマの太鼓持ちが押し寄せてきた。
プロの知り合いが良いねしててタイムラインに流れてきて吹いた。
>>182
だから使い分けだろ。

185 :
>>179
それが根拠なんだろうなぁ。
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/013/
現像ソフトのまえにいるし。
月の写真数枚のコンポジットとかさ、撮って出しのプロって、撮って出しコンセプトの写真でなけりゃねーよ。

186 :
>>182
そんなわけねーじゃん。
僕はJPEG撮って出ししかしません。ってかいてんのかな。

>茂手木なんとかも普段jpgでしょ。

でしょ。でしょ?願望かよ。

187 :
JPEGでもRAWでも良いけど、
もっと撮影前のプロファイルをイジれるようにして欲しい
トーンカーブとかさ。
だったらRAW記録しても、データを使う機会は減るかな。

188 :
>>187
カメラ側のトーンカーブをrawデータが保持するって事?

189 :
>>188
混同させてすみません。JPEGで反映してくれたらOKで。

190 :
何故かPMHがよく落ちる

191 :
落ちるねえ

192 :
この間ライブハウス(青っぽい照明)でiso6400でも問題無かったから、レストラン(オレンジっぽい照明)で同じように撮ったらノイズまみれでダメダメだったんだけど、照明の色とかアンダー目だとノイズ目立つとかってあるものなのでしょうか?

193 :
明るいステージはノイズが目立たないだけじゃないの?
同じisoでも明部と暗部じゃノイズ感違うでしょ

194 :
>>193
192です。
MモードでISOをオートにして6400になってたから明るくは無かったと思ってたんですけどねぇ。
失敗を踏まえて修正していくのは苦じゃ無いんで色々試してみますわ。

195 :
三角環とあのプラスチックの部品てヨドバシとかで買えるのかな?

196 :
>>195
修理部品取り寄せ扱いで注目できる

197 :
>>196
それは注目だ。

198 :
ついでに刮目せよ

199 :
α99iiのISOオートについてお尋ねします
マニュアル露出+クリップオンストロボという撮影をした際も自動調整になりますか?

200 :
ついでに割礼せよ

201 :
>>200
もう剥けてますし
99m2で写すと汚なさにビックリしたわ

202 :
>>201
マクロレンズ買ったら最初にやる事だもんな
STFなら一寸はましか

203 :
>>177
> そもそも大量に撮るのにいちいちPC に落としてRAWで確認編集なんてやってられんよ。

あんたの想定してるプロが誰だか知らんが、大量に取るからPCの大画面で取得選択する必要があるんだろうにw

204 :
良くわからんな
Jpegで確認して、必要やつをRAWで現像するんだろ?
そのために両方の形式で保存できる機能が付いてるんだろ?

205 :
>>204
えっ
そんな運用してるの?

206 :
>>205
逆にどうしてるんだ
全部Raw?

207 :
絞り1/3とか微調整機能は無いのか

208 :
>>206
全部raw
SNSにタイムリーに上げるのはテケトーなjpegで良いし、どうせ撮影後に選別・微調整するからjpegはいらん。
ノイズリダクションとかlightroomで全部かけた方が綺麗だし。

209 :
確認用にjpeg使うのか…
カメラ内現像できないからそういう用途なのかな
でもスマホに飛ばす時は勝手に変換してくれなかったっけか?

210 :
俺も204のやり方だわ。
最近はエクスファインのみも増えてきたけど。
どんどん手抜きというかPC離れしてる。

211 :
めんどくさがりJPGオンリーワイ、低見の見物

212 :
raw+jpgで撮って露出など問題なければjpgを使用、
rawは救済用に撮ってるだけでほとんどの場合はお蔵入りだな。

213 :
raw内にもサムネ用jpegがあるのでこれがスマホ転送される。でも解像度はSサイズより小さかったような。
あとraw単体よりraw+jpegの方が画像再生がサクサク進むから、俺はこっちにしてる

214 :
ニククエでIDがNIKUとか

215 :
αカフェのアコモみたいな使い方のやつなんだろうな。
普通はrawで撮影し、必要なものだけ現像する。
急ぎアップしたいなら、スマホに飛ばせばjpegになる。
1000枚とっても現像するのは多くて数十枚。少なけりゃ10枚ぐらいだろ。
同じ露出なら、現像パラメータコピーすりゃいいし。

さらにその中から必要なものを厳選し、プリントしたり、snsにあげる。
アコモはjpegで1000枚撮って、1日10枚を毎日投稿し、全部アップする。
1000枚アップする対象であるから、現像はしてられない。確かにそう。
魅せられる方はたまらないが、君たちのように、良い作品をさらに見てもらうための作業なんて必要ない。全部jpegの撮って出しが作品だ。
エフェクトアプリがないから、凝った写真が作れねー。みたいな低レベルな話になる。
意識が違うんだよ。

216 :
長い

217 :
>>192
ここに載ってるISO 51200のライブハウス作例と比べてどうかね?
http://photo.yodobashi.com/gear/pentax/cameras/kp/index.html

218 :
>>204
> Jpegで確認して、必要やつをRAWで現像するんだろ?
> そのために両方の形式で保存できる機能が付いてるんだろ?

RAWを現像するなら、JPEGで確認する必要ないじゃん。
自分はJPEGとRAWの両方で記録してたのは、その場でデータをプレゼントやプリントアウトするから。
α99M2はRAWデータでもwifiで飛ばすときはJPEGになるから、今は記録はRAW一本になったけどね。

219 :
現像してありえない色になってる人はJPEG画像を見ない人が多い

220 :
RAWに含まれる小さいJPEG画像だと、ピントが正確か良く判らん時がある。
だから同時記録のでかいJPEGで確認する。

221 :
>>217
APS−Cでこの高感度耐性は凄い!
でも99m2あれば必要ないかな
Aマウントよりレンズが少ないペンを選ぶ理由がない

222 :
ペンとか変な呼び方は辞めて頂きたい。
ペンと言えばオリンパスのレンズ交換式カメラの名称だろう。

223 :
ペンタックスをペンと略すのは初めて見たな、
アサヒペンタックスと競えるほどの歴史を誇るオリンパスペンを知らずに
紛らわしい表記するなんてニワカ丸出しw

そういや以前はアサペンなんて呼ばれ方をしてたが、
リコーに吸収された今はリコペンなのか?

224 :
>>223
家庭塗料はアサヒペン♫

225 :
早くも存在が忘れ去られかけてる気がするα99II

226 :
そりゃー極一部の狂信者共に行き渡ったからだろう
もう既に売れない機種に成り下がった

227 :
225,226

いや、お前らがこのスレに書き込んでる時点で全然忘れ去れていないのだがw

228 :
価格と高感度耐性以外隙がないからな。
次モデルに期待。

229 :
高感度もあんま不満ないわ
画素数多いおかげでiso12800までは全然いける

230 :
来月買おう

231 :
>>221
サイズも重量も半分っすよ。

232 :
>>231
数字の大小も比較できないのかw

233 :
MAP値上げしたぞ

234 :
135ZAって神レンズ?
レビュー見てると絶賛の嵐なんだけどw
99m2に2470Zメインで今は使ってて、作り出される画に惚れ惚れしてる
シグマ35mm1.4も良さそう

235 :
明るさとAFが欲しいなら135ZAは神レンズ
暗くてMFでも問題なければ135STF。
どちらも素晴らしい。

236 :
新品が安いと中古品が売れないからな

237 :
ヨドバシも値上がりしてるな

238 :
期末セールが終わったからじゃないの

239 :
>>235
> 暗くてMFでも問題なければ135STF。

フィルムカメラ時代はポジ使ってた頃は、T4.5の暗さはネックだったけど。
今は暗さは苦にならんでしょ。

240 :
99でDTレンズをクロップして使う(実質18MPくらい?)のは、α77の24MPに比べてアドバンテージありますか?
例えば高感度耐性とかAFとか
もしくは出てくる画が画素数を超越してやはり99の方が上とか

241 :
135ZAいいで。
重くて心おれるけど。

242 :
出てくる絵は低感度ならさすがに77m2
iso200くらいまでかな
200〜800くらいまでは99m2の方が良いかも
800以降は完全に99m2

243 :
>>240
α77初代からの乗り換えだけど、高感度とAFで撮れる写真の幅が拡がる。α77のISO1600よりもα99UのISO6400のほうがいい印象。
あとSSMじゃないようなレンズでもAFが速いのでレンズ的にも楽しみが増えた。

244 :
そりゃAPS-C2400万画素の第一世代の出来の悪さは相当なもんだったぞw
ヨイショして販促しなきゃいけないカメラ雑誌にさえボロクソ書かれてたくらいで・・・

245 :
>>242-243
ありがとう
買い増しか買い替えかで迷っていたけど77は手放すことにするわ

246 :
>>217
51200よりはましだけどその上の12800よりは残念な感じかなぁ。
人にプリントしてあげるのは止めとこって思うぐらいなんですね。

247 :
135は暗さよりもAFに対応してるかどうかで
選んでる印象有るけどね、今の人らは
だから100STFはAF対応してきたんだろうし
コレが使えないのは残念な限りだ

248 :
STFをAF付にリニューアルしないかな…

249 :
FEの100mmSTF、手動絞りなくなってるの何か影響あるんかねえ
Aマウントの135mmSTFの手動絞りはすごくキレイな円形だけど

250 :
>>239
カメラがEVF化しフォーカスアシストてんこ盛りになって、俄然使いやすくなったな。
光学ファインダーじゃ、俺には使いこなせないorz

251 :
>>249
EマウントはSTFどころか85GMや35ZAも手動絞りあるぞ。

252 :
>>249
>>251手動絞りって絞りリングの事なん?

253 :
>>240
> 例えば高感度耐性とかAFとか
> もしくは出てくる画が画素数を超越してやはり99Aの方が上とか

逆に何故99M2の性能が上じゃないと思い込んでるのか、その根拠が知りたいw

254 :
>>249
常に動画を優先するEマウントだからさ

255 :
タムロンA022本当に発売されるのか?発売日が全然決まらないぞ
もうプロ野球始まってしもうたし、モータースポーツと野鳥もガンガン写したいのに
今は70300Gで頑張ってるけど距離が全然足りない

256 :
>>251
それ、絞りリングでしょ?

257 :
>>255
500/4を買えってことだな。

258 :
90まーんえーん

259 :
>>257
ゴーヨンをポンと買えればどれだけ楽しいことかw
キタムラ中古でも78万だったかな?
ツァイスの単焦点が揃っちまうよ

260 :
ツァイスの単焦点を全部揃えても、野球やモータースポーツと野鳥はガンガン写せない
考え方がおかしい

261 :
メモリー入れ忘れたのに1枚だけ撮影出来た
しかし、PCやメモリーに移すことは出来なかった
なんでや?

262 :
>>260
なんだか妙に納得してしまった

263 :
>>261
PCやメモリーに移すほどの価値がなかったのかも

264 :
>>261
展示のデモようじゃない?

265 :
シナバーカラーのストラップって今はもう売ってないんだね。残念
汗だくになって汚れまくる夏用にはブラックが無難だよな

266 :
と言うか99用のアイピース
EP-13メーカー終売やん…
無くしたらどうすんの?

267 :
レンズフードと同様に保守部品として買えるんじゃね?

268 :
>>266
カメラを買い換えろと言うことだろう

269 :
>255
プロ野球始まってしまって、金曜土曜とドーム参戦してきたよ。
前モデルの704000G。ISO6400、1/1000、F5.6

初回阿部のホームラン
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207065.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207067.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207068.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207069.jpg

坂本のホームラン
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207070.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207072.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207076.jpg

前モデルの99よりも撮り易く合焦も精度良く早い。6300も持ってますが、
あのボディで70300使い換算450oISO6400F5.6だと、画質面でかなり厳しい。
また、フルサイズで12コマは、こういう動き物撮るには嬉しい機能ですわ。
トリミング耐性高く、今後も活躍してくれそう・・ただ、近くに居た新聞社
カメラマンは全員1D系にロクヨンで、サブカメラに6Dと70200F2.8。ソニー
もレンズ作ってくれ!・・という事で、タムロンに期待したいです。
正直、「もっと寄りたい〜!」でした。

270 :
>255
こちらは土曜日の阿部サヨナラホームラン。
この日はバックスクリーン横付近で出入り口付近。ホームまで130m位
有るので、SS1/800にして前日よりも明るさ確保しました。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207093.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207095.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207094.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207096.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207098.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207101.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207102.jpg

ソニーにも328あるので、導入を考えたいけど、それなら画質の良い×2
エクステンダー欲しいですよねえ・・今の感じだと、外野からナイターは
厳しい。やはり寄れない。内野席の2階とかが撮影面では良さそうです。
家にはミノルタの500REF転がってますが、F8ですから、昼間じゃないと。
ハマスタか神宮のデイゲームが良いか・・やはり、A022カモーン!

271 :
超望遠に関しては俺は野鳥とか撮らない(最高画質で残す必要ない)から
コンデジのRX10M3で済ませている
600mmF4というスペックだし、1インチのセンサーサイズを遥かに超えた画が撮れるよ
AFだけが唯一の弱点かな

272 :
LRでSONYのjpegを再現できるpresetってどっかにないかな?
PMHで表示してる色で良いんだけど
adobe提供のやつはなんか違う…

273 :
価格のレビュー数7RUより多くなってるな
結構売れてるんだね

274 :
>>273
バカな1点レビューする奴がわいたので、みんながレビュー入れたんよ

275 :
等倍拡大するとレンズ周辺がかなり歪んでいるし滲みもひどいわ
4200万画素活かしきれてない
新しいレンズ出ないかな

276 :
バカだな
レンズを活かし切るための4000万画素だよ

277 :
>>275
歪み?滲み?
それを「味」として楽しめる人間だけAマウントを
使ってればよろし
Aマウントユーザーは最新設計の高解像レンズなんて
求めちゃいない

278 :
>>277
勝手に代表するな馬鹿糞SONYの回しもんだろ?

SONYさんバリバリの高解像高コントラスト美しいボケの最新レンズはよ

279 :
>>266
> 無くしたらどうすんの?

アイピースを無くすシチュエーションが、まず思い浮かばない。あれ、外すことないでしょ?
劣化して交換とかなら、わかるけど。

280 :
アングルファインダとか必要ないしな

281 :
無印99で少し動画も撮るようになったんですが、ソニーのは高いので、他にないかな…と
探しています。何か良いものは無いでしょうか?

282 :
>>257
ゴーヨンは持ち出せる場所や条件がな
最低1脚必須だし
手持ち可能な望遠は便利だから

283 :
いいなぁ
EマウントはZEISS Batis 2.8/135も発売か。

284 :
135はZEISSとSTFがあるだろ…

285 :
Aには85と135のツァイスの銘玉があるからね
70200G2使ってる人居るかな?
1型より2型の方が逆光に弱くフレアが凄いみたいだけど・・・
肝心の写りの方はどうなんだろ?ばっちり解像するなら欲しい

286 :
>>285
ほとんど変わらんよ

287 :
batisの135とAの135Sonnarと135STFとSigmaの135/1.8
を撮り比べて欲しいぞ

288 :
>>287
このクラスで解像力不足は無いから
開放から口径食ないならBatisが美味しそう。
他の3本もF2.8の深度なら丸ボケだろうし。

289 :
135mmばかり揃える変態は中々居ないだろ
Aマウント使いってだけでも珍しいのによう!

290 :
ミノルタの135は一番シャープらしいからな

by ダメなカメラ採点

291 :
>>287
135STFも仲間に入れてくれ

292 :
>>290
ミノルタってF2?

293 :
ボケ stf>シグマ>2.8>z
解像 シグマ>z>2.8=stf
みたいな感じじゃね

294 :
>>293
AF 2.8>シグマ>z ×STF
だろうな。

295 :
STF、解像すごいと思うんだけど

296 :
>>295
STFも凄いし、Zも凄い、
おそらくシグマも凄いし、Batisも悪くないだろうし
135mmはあまり解像について論争するのは
嬉しい悩みって感じじゃないか?

297 :
AF135/2.8も思い出してやってほしい

298 :
ありゃあダメだろ安いだけで

299 :
>>287
125mmマクロアポランターもあるぞ!

300 :
若いときは135za、
体力がなくなったらstfでのんびりお花ちゃんとたわむろう。

ほかは知らん。

301 :
>>298
お前AF135/2.8使かった事無いだろ、いい加減な事言うなよ
俺はSTFとAF135/2.8を両方持っているけど双方良いレンズだと思うぞ
軽くてコンパクトなので機動性も高くてインナーフォーカスなので前玉回らず超速AFだ
開放では流石に口径食が有るのと僅かにコントラストが低下するがF4に絞れば問題ない
この前相の島に猫を撮りに行ったのでちょっと期間限定で公開しとく
http://yahoo.jp/box/9333sY

302 :
その手の安くて良いレンズの自慢は85zと85/2.8論争で飽きてるからもう良いよ

303 :
そうですか自慢しているつもりは無かったのですが公開を中止します

304 :
2470Z
70200G
共に1型で長いこと使い続けてきてるけど防塵防滴じゃない以外は特に不満ないかな
雨降ってると怖くなる
他のニッパズームに比べてサイズ小さめなのにめちゃくちゃ重いのが気になると言えば気になるけど

305 :
>>301
ここに出てくる135mm中で一番色乗りが良いレンズやと思う

306 :
ヨドバシ.comで99iiが37万ぐらいから、41万に。決算終わったら、4万アップ?

307 :
37万のときにゲットした俺

308 :
37万円台が最安値だったのか
EOS5DマークW並の値段
2月に勝った俺正解!

309 :
上新だと割引ポイント込込で32万円程度で買えるけどな

310 :
発売日当日に5年ワイド付きで34万ちょいだったのに

311 :
正確に言うとヨドバシの最安値は37万を少し切ってた。

312 :
(α99 II のAFを最大限に発揮するAマウントレンズは登場するのか?)新しいレンズの開発は簡単ではなく、優先順位を付けなければならない。特にGマスターシリーズの発売後には、顧客の期待は非常に高くなっているので、おそらく、年に数本のレンズしか発売できないだろう。

313 :
毎回のことながら…出る予定は全く無いってことです

314 :
毎回言い訳ばかり言って。
Aマウントのレンズは作ってます!
だけはいわんなあ

315 :
>>312
マーケと経営層がゴミだと思うわ

316 :
dxomarkスコアで、gマスター越えるようなの出る訳ないよなぁ
もし70-200mmで出してくれたら高くても買うでぇ

317 :
>>315
マーケと経営層がゴミな会社のカメラなんて
窓から投げ捨てちまえよw
愛用してるマウントに全力投球してくれない会社の
カメラ使うってドMか?

318 :
>>315
投げ捨てる前に連絡ください
網持ってきます

319 :
>>316
GMなんて解像度高いだけだぞ?
そんなレンズ使いたいならシグマ使えるCNに
マウント替えしたほうがいい
Aマウントユーザーは解像度一辺倒の最新レンズなど
欲してはいない
そんなレンズが使いたいならとっくにAマウントなんて
捨ててるわw

320 :
>>319
勝手に代表するな

321 :
>>319
オレは欲しいぞ

322 :
せっかく爆速AF&42MPの現状無敵ボディなんだから解像感を求めても良いと思うの
2470Zで夜桜撮って遊んでるけど、笑っちゃうくらい綺麗に写せる
99m2のせいで出掛ける事が増えて交通費もバカにならんぜ

323 :
>>322
2470zで笑っちゃうくらい綺麗なら2470GMなんか
要らんだろ?

なんにせよ、電子絞り対応ボディが出ない限り
新レンズなんて出ないんじゃね?
まず必要なのは新レンズではなく電子絞り対応
ボディだと思うが

今更Aマウントを完全電子化するかね?
特許無償利用の条件だから継続してるマウントで
77m3が機械絞りなら電磁絞りは絶望的と思うな

324 :
>特許無償利用の条件だから継続してるマウントで

デマをまき散らすなよ。

325 :
デジタルなんだから、解像感重視のレンズでボケ感や味はiPhone7Plusみたいにソフトで再現する方向でもいいんだけどな。

326 :
>>325
お前、ロクな写真撮らないやつだろうな。
jpeg撮って出ししかしないだろ。

327 :
GMロゴださい
Zの方がかっこいい

328 :
>>326
RAWいじってて思わない?
LYTRO結局流行らなかったけど、カメラの進化の方向としてはすごく良さそうなんだけどな。

329 :
ファインダーに焦点距離出せないんですか?

330 :
昔、マグニファイヤーというファインダー拡大鏡があったな
それの変わりがピント拡大機能

331 :
>>330
α900用に持ってるわ
あまりつかってないけど

332 :
>>328
光線空間(ライトフィールド)は別の分野でがんばってるね
自由視点映像とか

333 :
>>327
だろ?
やっぱツァイス様だろ?
GMなんて要らねーわ
ツァイス様なら笑っちゃうくらい綺麗な写真が撮れる

Aマウントユーザーはやっぱ分かってるよ
写りよりロゴのカッコ良さが大事!

334 :
>>329
何のために?

335 :
>>331
アングルファインダー好きだったな
いつの間にか無くしてしまったんだけど、あれは99m2や77m2で使えるものなんだろうか

336 :
>>334
レンズの上見なくても把握したいので
出るのが当たり前だと思っていたので

337 :
>>319
> >>316
> GMなんて解像度高いだけだぞ?

316はGMを超えるレンズを所望してるだけで、全レンズをGMにしろと言ってませんw
ちょっと、頭を冷やそうかw

338 :
>>335
バリアングルの液晶画面じゃ駄目なのか?
使い勝手に関して、何気に凄い技術だと思うんだけど。

339 :
>>338
いや、α77以降はあのモニターがあるから、アングルファインダー使わなくなってどこかに無くしてしまったんよ
ただ、α900であれ使うの楽しかったと思い出して、今でも使えるかと思っただけ

340 :
現像時にピクセル等倍でピントチェックとかするけど、シグマのArtとソニーツァイスで解像度の違いを感じることはないけどなぁ。
主役(被写体)の部分はね。
周辺とかは気にしたことないので知らんけど。

341 :
周辺画質とか逆行耐性とか等倍解像度とか気にするのはキモオタだけだろ。
レンガだの太陽だのビルの窓だの世界地図みたいなどうでもいいものを永遠に撮り続けてる奴等

342 :
まったくね、今のAマウントレンズになんの不満が
あるのかと小一時間だよ
GM必要か?
シグマ必要か?
解像だけの最新設計レンズ必要か?
要らねーわって話だよ
そんなレンズ使いたきゃ他Rよw

343 :
小一時間だよ

344 :
Aレンズは数字に出ない性能が凄いレンズがいっぱいあるな

345 :
不満はないけど、もっといろんなレンズが出てくれたら楽しいって程度。

346 :
NEXユーザー
流石ツァイス。ツァイスらしい色乗り。凄まじい解像度。
現在
ツァイスは高いだけ。ツァイスは小さいだけ。逆光に弱い。3528は暗い。
Zが付いてるだけで高い。ツァイスズームはクソ。
ツァイス売ってGM買った。

347 :
>>346
ツァイスレンズ大きいけど大丈夫?

348 :
85Zと135ZはSSMが無いからジイジイうるさいことぐらいかな?

349 :
>>348
85GMも煩いよ

350 :
Aマウントユーザーがいちばん煩い件

351 :
>>342

まったくもってその通り。

Aマウントにこだわる理由はレンズだろう。それも既存の。
そのレンズ群を堪能するためのボディを渇望していたところのα99II。

新しいレンズなんて特にいらんよ。強いて言うなら望遠系と超広角系くらい。Eマウントに習ったレンズなんて無用。

352 :
じゃあオススメのAマウントレンズ教えてくれよ
これぞAマウント!って言うのがあるのかい?

353 :
>>352
35mm

354 :
マクロ50コンビ
100mmトリオ
135mmトリオ
35mmコンビ
28-70
80-200
24-50
24-85
28-85
35-105
28-135
とか

355 :
>>340
ポートレートなら画面周辺気にしなくてもいいけど、
景色や静物はそうはいかないのよ。

356 :
24/2
50/1.4
85/1.4
100/2.8M
STF
135Z
こんだけあれば後はイランヨ
ミノルタ製はハイブリッドAF保証外だよ
α99Uにはムダ

357 :
>>352
Sony
85プラナー
100macro
135ゾナー
135STF
70-200G
300/2.8G SSM
500ref

MINOLTA
85G
100soft
70-200/4.0
HSapo200/2.8
HSapo80-200G
HSapo300/2.8G

特にMINOLTAのは
もはや使う人が少ないから描写力に対して
正当な評価がされてないので安い
α99Uでもチャンと使える

それを分解能だパープリンだ収差だ
ばっかり言って食わず嫌いだと損してる
こんなにボケが綺麗なレンズラインアップは無い
だからフルサイズAマウント捨てられない

358 :
とはいえ、α9、α900、α99どれよりもAF使えるで99m2
本体モーターでのAFカプラー動かすレンズでも
>>356

359 :
とりあえず
135Zと100マクロと85Zはいつか必ず買う
ミノルタ100ソフトm欲しいけど、さすがに古すぎて何処にも中古がない
ヤフオクで出てくるのを待つしかないなぁ

サンニッパ・・・300mmの単焦点って使いどころある?
それならもう少し出してゴーヨンにした方が良いのでは

360 :
300ミリって画角は結構使いやすいよ

361 :
>>359
オク腐るほどあるぞ、
中には本当に腐ってるのもあるから気を付けろよ

362 :
>>351
> Aマウントにこだわる理由はレンズだろう。
> それも既存の。
全くもってその通り

仮にAマウントでGM出したって買う奴なんて僅かだろ
ソニーはちゃんと分かってるんだよ
Aマウントユーザーはそんなもん欲してないって
まあ仮に出したって売れないしな
売れないと分かってるものに投資して開発なんかしない

かと言って、85/1.4、135/1.8みたいな味のある
レンズは開発費も莫大
今のAマウントユーザー規模じゃ開発費を回収出来まい

どっちにせよ、Aマウントユーザーが望む新レンズが
出てくる可能性は限りなく低い
まあそれでなんの問題もないわけだがw

363 :
並上レンズは始めてレンズで済むし
ツアイスは安めだし
モーター無しレンズでも今は爆速爆音wだし

364 :
>>362
代表すんな

365 :
新設計のレンズが出ないということはAマウントユーザーの新規開拓もないわけで
ボディもα99Uが最後になる可能性が高いと思うが
85/1.4や135/1.8がもしリニューアルされるならそれらを売るための新カメラ(99V?)は出るかもね

366 :
>>365
99m3が出るとすれば電磁絞りにせざるを得ないでしょ
もっと言えば、今後Aマウントを継続してくなら
電磁絞りにしなきゃ無理でしょ

ソニーだって機械絞りのレンズなんか今更開発しない
だろうし、シグマだってもう電磁絞りレンズしか開発
しないでしょ
だからソニーもマイナーアップデート止まりの
レンズ更新しかしないわけで

次Aマウントボディが出るとすれば77m3だろう
それが機械絞りならもうAマウント新レンズは出ないな
別にそれで困るわけじゃないがねw

367 :
>>366
そういう事だな
今、完全新作レンズが出てない理由は
電磁絞り化の準備期間なのか、このまま終わるのか
どちらかだな。

368 :
α99初代の付属品はまだ注文できるんだな
初代のストラップ気に入ってて99IIでも使い続けてるんだがボロボロになってきてたから予備欲しかったんだが注文できた

369 :
99IIと99は、ストラップ同じじゃないの?
ストラップには99と書いてあるし。

370 :
(α99 II のAFを最大限に発揮するAマウントレンズは登場するのか?)
新しいレンズの開発は簡単ではなく、優先順位を付けなければならない。
特にGマスターシリーズの発売後には、顧客の期待は非常に高くなっているので、おそらく、年に数本のレンズしか発売できないだろう。

371 :
終わるに1票

372 :
ソニーは基本的にEマウントに移行したがつてるんだから、Aの新レンズなんか開発しないだろう。
Eレンズの開発が忙しいしね。

373 :
99m2ってほんとに狙ったところにピントが合うな。桜撮ってみたらよくわかった。

374 :
>>342
> 解像だけの最新設計レンズ必要か?
> 要らねーわって話だよ

自分の趣味を他人に押しつけてる時点で、君も同類項w

375 :
>>367
α99m2で電磁絞り化してりゃシグマ、タムロンは
Aマウントレンズを用意してくれたかもしれん
シグマ、タムロンが新レンズ出してくれるだけで
Aマウントの印象は相当ポジティブなものに
なったはずだ

フラッグシップの4年越しの更新で電磁絞り化を
なぜ見送ったのか分からんね
更に4年後の更新で電磁絞りに対応させる?
そんな先まで機械絞りでいくとは思えんがw

376 :
>>375
一応、ついでにこれからのAレンズは電磁絞り化してEとフル互換にして、
望遠はEと共通化して同一ライン、
売れ筋や広角などは別ライン
、電磁絞りに対応出来ない機種は新レンズでの旧機種使用は諦めて
、使えないなら現在のレンズは残す方向で、
取り急ぎはラインに無いところから補填して出して行くのか良いんじゃないかと話してきましたよ。 

377 :
エントリーからフラグシップまで揃ってて、段階経ながら出せる状況ならともかく。

378 :
ジメジメの季節になりそうなので、純正品を買った。
¥982

http://i.imgur.com/trCLWab.jpg

379 :
>>369
全然違うぞ

380 :
写真店でプリントしてもらったけど、
なんか色が濃いな。シャドー部が黒潰れしている。
リバーサルフイルムのダイレクトプリントみたいな階調。
銀塩プリントみたいなの期待していたんだけど。

381 :
>>380
自分でプリントしろよ

382 :
プリント時の自動補正が効いてるんだろ?

383 :
>>380
プロラボ池、最近はネット注文も受けてるぞ

384 :
お前ら自分でプリントしてないん?

385 :
基本は自家プリント
作品展用等はプロラボ
人にあげるときは、状況により自家プリントかヨドなどの銀塩処理プリント

386 :
>>385
銀塩処理プリントなんてあるのか!
キタカメでもあるかな?

387 :
キタムラでも入り口にある簡易プリント機以外は原則銀塩処理だよ

388 :
タムロンのA002の発売日が4月27日貳決定しましたよ

389 :
A022だね。

390 :
これでやっとα99U 買う決心がついた
新作150-600 とセットでいくわ

391 :
ツァイス16-35mmF2.8は室内(一般住居の照明下)でも明るさ充分でしょうか?
ポトレじゃなく子どもの日常風景を撮るだけです

392 :
大丈夫じゃないの?

393 :
俺みたいにISO100じゃなきゃ嫌だというこだわりがなければ多分大丈夫。

394 :
>>391
99m2とその組み合わせでss1/125下限にしても開放ならiso5000で撮れてるな
俺は全然使えるけど、くっきりカリカリが良けりゃまあダメだわな
iso5000は77m2のiso400〜800くらいの写り

395 :
ちなみに15-30/2.8のAFはz2と同じくらいの速さなんで、子供撮りで中央1点ならこっちの方が良いと思うよ

396 :
人物撮るのに35mmより広角は使いたくない

397 :
>>391
部屋の広さにもよるけど、35mmくらいあれば
集合写真でもない限り、引きで困る事はないでしょ。
タムロンの35mmF1.8かシグマの35mmARTで良いんじゃね?
AF使うならちょっと狭いけど純正のSAL50F14Zがお薦めだけど

398 :
99-2つかっててそう思うぐらい素人なんだろな。
GTRに乗ってて、このタイヤで街走れますか?って聞いてるみたい。
もっと勉強したら?
35mm以下にして、鼻でか撮りたいんじゃね?

399 :
>>388
ソースは?
どこにも見つからない。

400 :
子供撮りで広角って言ってる人は
多分、子供を抱えながら撮りたいとか、
距離30〜50cmくらいで撮影したいのじゃないか?
あとスマホは28mmくらいだから
その撮影距離が身に染み込んでるとかさ。

401 :
>>396
フルショツトで背景入れ込んで17mmで撮ってるよ

402 :
>>401
17mmでフルショットなら普通だろ。
その場合は風景に人物を足すという表現に近くて
人物写真の亜種。
白ホリ無風景で17mm使って撮らないでしょ。

403 :
391です、たくさんのレスどうもありがとさんです

カメラを見つけると子どもの方からドンドン近寄ってくるので広角ズームがあると便利なんす
背景(=乱雑な部屋w)も一緒に撮りたいという気持ちも少し有ったり
>>394さんのISOの目安も参考になりました

404 :
>>403
それよく分かるよ
うちと似たような年頃なんだと思うw
1635もよく使うw

405 :
>>402
なんや85mmがポートレートレンズの人か

406 :
>>396
レンズ収差で周辺歪むし
人の目の画角は50ミリくらい?

407 :
価格の評価46件の投稿で満足度が4.69てかなり良いね

408 :
荒らしなければ、もっと高いよ

409 :
しかしさ、αカフェとか、眼レフとか見ても、α99m2の写真ってさ、大したのがないんだよな。
やっぱαマウント使ってる奴って大した事ないんだよな。

410 :
みんなヨソ行っちゃったんだよ…

411 :
やっぱりキャノニコに逝ってしまうのか…
それもニコンが迷走気味なのでキャノンへと

412 :
Aマウント用の150600がでるけどデジカメウォッチじゃ手ぶれ補正あり見たいな表記になってるからどうなんのか気になる

413 :
>>411
Eです

414 :
>>412
単にAマウントを分かってない人が書いた記事だからでしょ
タムロン自体から出てる広報用の文面そのまま載せてる可能性もあるけど

415 :
ボディとレンズの手振れ補正機能が相乗され、効果が倍になります(キリ

とか言い出しそうだw
制御で下手したら逆向きのブレを作ってしまうかも

416 :
eマウントで使う人用に手ぶれ補正外さなかったのかと思った

417 :
>>416
Eマウントもボディ内手ブレ補正あるやん

418 :
>>415
相乗効果ではないが、ボディのみよりボディ+レンズの方が効果は大きい

419 :
俺金無いから99の良品分割で買うわ。みんな裏山(´・ω・`)

420 :
まだ、7r2とかはうまい人がいるんだよ。
でも、99-2って、上の人みたいに、子供を撮るのに何ミリが?
みたいな初心者がいる。
だから、99-2って笑われんのよな。
5D4とかなら、笑われないのにね。

421 :
セミプロ気取ってる人の方が世間からは笑われてるけどね

422 :
>>412
タムロンのHPには、いつもどおり書いてある。

*ソニー用はソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、手ブレ補正機構「VC」を搭載していません。ソニー用製品名はVC表記の無い「SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD G2 (Model A022)」となります。

423 :
>>420
99UはAマウントで7RUはEマウントだって分かってる?
初心者が多いのは7RUな。旅行用レンズ教えろとか次なんのレンズがいいとかって質問で溢れてる

424 :
>>420
そりゃ良いカメラでα99Uが初めての人多いからだろ

425 :
>>420
5D4ねー

426 :
タムロンの新型600買おう
ハイブリッドAF使えないけど、α77m2のAFエリアで42MP秒8コマ追従撮影出来るだけでもワクテカ
あとはニコンが潰れかけてソニーとカメラ統合して、NIKKORがAマウントレンズ作ってくれれば完璧

427 :
>>426
買わないとタムロンはもうAマウントレンズ作ってくれんから
絶対に買えよ
お前ら

428 :
おう、買うぞ!
Tポイント4万使って

429 :
>>423
こいつが何をいってるかわからん。

430 :
>>429
アホだからだ。お前が悪いんじゃないお前の親が悪い

431 :
>>429
単純に要約すると、大きいカメラよりも小さいカメラの方が、初心者が多い。

432 :
大きい事はいい事だ〜♪

433 :
Aマウントはミノルタレンズ持ってる爺が多いんだろ

434 :
ハッタリきくってこと以外にボディ大きい利点とかないから
同性能のカメラなら小型の方がいろいろとメリットある

435 :
>>434
バカばっかりだな。

まず、機種依存文字って言葉を調べてこい。
なんで99-2がでかいか。その理由がメリットだろ?
だから、99m2使ってるやつは下手くそばっかりなんだよ。
α7R2とかは、それ専用に他のマウントからみ使い道を理解して持ってる奴が多い。
いいかえれば、下手なソニーマニアしかいない99-2と、下手なソニーマニアと、理解してるカメラマンが多数いるって話だ。

436 :
>>435
99IIが初代に比べて小型化したのすら知らんエアは帰ってね
あと誤字多すぎ

437 :
992は小さいだろ

438 :
>>435
>>それ専用に他のマウントからみ使い道を理解して持ってる奴が多い。
>いいかえれば、下手なソニーマニアしかいない99-2と、下手なソニーマニアと、理解してるカメラマンが多数いるって話だ。

お前が日本語下手なのは分かった

439 :
>>435
文章力が無いなw

440 :
体育館内での連写のサンプル欲しいです
問題なければ買いたい

441 :
無印99の大きさが好き。
77iiが小さく感じるw

442 :
縦位置グリップは初代のが良かった

443 :
北米でニコン抜いちゃったって?
次はキヤノンだな

444 :
縦グリも772と合体していた時には、微妙なぐらつきがあって、イマイチだったが、
992とだと、しっかり合体する。
本体側の剛性や精度か高いからか。

445 :
Eマウントが売れてるんだろうなぁ…

446 :
>>445
待て待てw

欧米人は手がデカイ
そんな奴らが小型ミラーレスなんて買うはずがない
99m2がバカ売れなんじゃねーの?
北米でα7なんか売れないだろ

447 :
>>446
amazonとB&H見てみ

448 :
体育館で連写していけるかどうかはレンズ次第だろ。これなんだよな。

あとさ、99から小さくなったからなんだ?
まぁ、わからず使ってるから、まともな奴が少ないんだよ。
行ってる意味もわからないをやだろうな。
お前理α37でも十分じゃね?

449 :
お前理x
お前らo

450 :
>>435
> なんで99-2がでかいか。その理由がメリットだろ?
> だから、99m2使ってるやつは下手くそばっかりなんだよ。
> α7R2とかは、それ専用に他のマウントからみ使い道を理解して持ってる奴が多い。

全部の文が繋がってないから、何が言いたいの?
要点抽出すると下の文になるんですがw

大きいカメラを使うからメリットがある。
メリットがあるカメラを使ってる奴は、下手くそばかり。
Eマウントを使ってる奴は使い道を理解してる。

ねえ、本当に何が言いたいの?

451 :
>>450
そいつアホなんだから、あまりイジメちゃ可愛そうだよ

452 :
そういえば観光地で外人でαのやつはまだ見たことないな
一昔前は中国人の成金がキヤノンニコンのFS持ってたけど今は怪しげな白人が
kiss持ってるのが多い
逆に観光地では中国人に遭遇しなくなった気がする
いいことなんだけど

453 :
俺は韓国の釜山ソウル、香港、台湾に行ったときはα6000シリーズを持って人が多かったよ
持ってるのは主に若者が多かったけど

454 :
公園散歩してると、α2桁は見ないけど1桁はちょくちょく見る。
白人の人も持ってたりするが、体格が良いと小さくね?と思ってしまうw

455 :
奈良だと外人のEならちょこちょこ見かけるな。
Aはほんと見ないw

456 :
Eマウントが欧米でも売れてきているようだし
東京オリンピックまでにAマウント終了宣言が出るかも?

457 :
マジか。意味が理解できないから下手な写真撮るんだな。
でかい小さいのメリットわかってるか?側だけだと思ってるみたいだが。

素人かよ。

458 :
まぁEやったらフルサイズが20万以下で手に入るからな
10〜30万の機種がラインナップされてるEは売上の面では確実に強い

459 :
>>458
α77発売前のエントリーしかない頃を思うと隔世の感あるわ
α300と350とか、α550と330とかのラインナップ、なんやこのゴミラインナップと思っていたものだ

460 :
ソニーよく頑張ったよ。MINOLTA時代より勢いあるだろ。

マウント変えてα-7000出した頃のMINOLTAの精神が今も生きているのか、社風が似ているのかはわからないが、よくここまで盛り返したな。

461 :
日本カメラでα99mk2の動体AFがミラーレス含めてもブービーでショック。
フラグシップなんだからもっと頑張ってほしい。

462 :
もっと金を掴ませるべきだったな

463 :
>>461そうなの?あんなAFポイントドーピングして、他しゃのレンズ蹴ったのに。

464 :
>>461
EM1 mk2に負けてるのは地味にショック

465 :
EM1 mk2が負けてる事いっぱいあると思うけど、
それでも良ければ、EM1 mk2に変えれば

466 :
>>465
値段考えろよ

467 :
確かに、値段だけは勝ってるね

468 :
やっとミノルタα807siに装填していたフイルムを撮り終えた
α99Uに比べて軽い!ファインダーも光学式なのでクリアーに見える
もう銀塩カメラは使うことは無いだろう
18年間お疲れさん・・・

469 :
>>468
807って18年も前なのか!

470 :
そのかわり高画素機枠の実写編ではGFXと並んで他とは比べ物にならないほど解像してたけどな>日本カメラ

471 :
やはり4200万画素だとAFがシビアになるんじゃない?

472 :
だが99Uはα歴代最強のAF性能。
>>468
デコッパチは売るな。
ファインダーはαー9に圧倒的に劣るけどなw

473 :
a77m2と比べてどうなのかな

474 :
77m2の時点で7d2と変な傾斜つけられて差を出されてたくらいだからな
実際のところ使い慣れてない奴が適当に評価してるだけだろ

475 :
AF性能に、何も文句無いがなあ?

476 :
日カメの記事の話だろ。
2000万画素しかないキャノニコとくらべれば、
4200万画素だとピントがシビアになるから不利だという話だ。
別に使用感想を言ってるわけじゃない。

477 :
>>476
ブレならともかくピントと画素数は関係ないと思うのですが。

478 :
動体AFだろ
動いてないもので比較してどうする

479 :
机の上から99落としたら手ぶれ補正エラー出るようになっちまった…

480 :
>>477
エッジ幅数倍の高画素ブレは体験しないとピントズレと同じに見える
500万画素のスマホはピントバシバシw

481 :
>>479
スマホと違うから要注意な

482 :
ピントと画素数関係有るだろ
5000万画素クラスは微細なブレが画質に影響してくるし
1億画素とかそれこそ手持ちで使うのは躊躇われる
ソニーだって4200万画素の次は5000越え6000,7000万画素台出してきてもおかしくないし

483 :
>>469
>>472
ガイドナンバー20という35ミリ一眼レフ中最強ストロボ内蔵だぜw
だから99Uにストロボ無くてびっくらこいた

484 :
高画素がブレやすいとかどういうこと?
同じ条件で撮って高画素がブレてて低画素がブレてなければ、低画素はブレてない「ように見えてる」だけだよね

485 :
>>479
>机の上から99落としたら手ぶれ補正エラー出るようになっちまった…

ペンタのリアレゾとアストロってすぐ壊れそう。
特にリアレゾ。まあ壊れてもわからんのだけど

486 :
>>484
そうゆうこと。
拡大率が違う画像で比較しているのと同じだから。

487 :
>>461
> 日本カメラでα99mk2の動体AFがミラーレス含めてもブービーでショック。

言いたいことはわかるけど。
でも、自分が撮影した写真にピンが来てたら関係ないと思うけどね。
ブランコに乗った子供にピントが合えば、自分にとっては動体AFは及第点。
自分は行ってないけど、今年のCP+でのソニーの撮影ブースにバスケットボールの試合があったみたいだけど、あれはα99M2で試写出来たのかしら?

488 :
>>483
> だから99Uにストロボ無くてびっくらこいた

α900からですよ、9系統に内蔵ストロボ搭載しなくなったのは。
ワイヤレスでストロボを使ってたから、軽い嫌悪感があったのを憶えてますます。

489 :
Aマウントの9ナンバーでフラッシュ内蔵だったのは、ミノルタα-9と同Tiだけでしょ。

490 :
銀塩カメラのα9000、α9xiも内蔵フラッシュなしだった。

491 :
>>487
むしろ99IIで試写するブースだったかと

492 :
結局このカメラってピンぼけ写真を秒12コマで量産する駄カメラってこと?
発売当初は散々持ち上げられていたのにね。

493 :
アンタが下手なだけだろw

494 :
使い手がダメなら何使ってもダメだろうな

495 :
12コマでバシバシ決まるのは気持ちいい
ピンボケしか量産できない人がcp+でちょっと触ったのを大げさに誇張しながら散々荒らしてたな某所でw

496 :
下手くそは、どんな名機使っても駄目だろね。

497 :
>>492
こいつ等はカメラをスペックでしか語れないウンコ共
その調子こいでる喜んでいる姿を見て楽しむのがこのスレ

498 :
>>493
下手がどうのって言われても雑誌のテストでミラーレスに負けちゃうのはどうかと思うけど。

499 :
a99使ってる
ミノルタの24-85を標準にしてるんだけど、流石に新しいの欲しくなってタムロンの24-70辺りを物色してるんだが
ミノルタとはいえやっぱり純正のアドバンテージはあるのかな?

500 :
タムロンだろうがシグマだろうが2.8通しには劣るよ

501 :
ズームは便利だけど結局は単じゃないと満足できない病な俺

502 :
そんなにズームと単焦点は違うのか?
誰か手間かけるけど、比較画像貼ってくれ
2470Zや70300Gでも結構満足してるけど、この2本より綺麗に撮れるなら一本欲しいな

503 :
2470Z持ってるが四隅流れまくり

504 :
>>490
超高感度だからストロボ無しでも問題無いんだが、
感度変えられない銀塩カメラでストロボ無いってのは珍しいな。

505 :
はじめてポトレで使った
純正50mm単とSTF135
MFはまだ不慣れだったから、半分くらい外してしまった
慣れなきゃダメだなー AF効く EF 100mmSTF が羨ましい

506 :
>>502
同感
ズームレンズでも絞れば全然問題ないと思う

507 :
>>503
Aの単でも24や50はみんな盛大に流れると思うけど

508 :
70300Gの135ミリの画像と135Zの画像を比べればいいんだよな。
だけど、都合よく同じモノを撮った人がいるかよ?

509 :
ズームレンズは万能文化包丁
単焦点は出刃包丁・刺身包丁等専用の包丁
文化包丁で何でも料理できるようにズームレンズで何でも撮れるよ、良かったね

510 :
99m2のサブはみんな何使ってる?
予算12万以内で1台欲しい
中古でα99かα7m2あたりが無難かな
Eのレンズは一本も無いけど

511 :
>>510
望遠の長さが欲しい時はAPS-Cという選択肢も…

512 :
>>511
APS-Cなら77m2か6500だね
確かにそれもアリだね!
そろそろ77m3が出る頃合いだと思うけど、どうなるやら

513 :
Aマウントの新ボディは出ても99シリーズのみだと思うよ
77M2の後継機は出しても悲惨なほど売れないだろうし

514 :
アメリカでもEマウントが売れるようになったようだし。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1055265.html

Aマウントの未来は暗いな。

515 :
>>512
一応、噂は出てるから、多分発売されるかもしれない

516 :
>>504
最高級機は内蔵ストロボ無しという呪縛によるもの

大昔からニコン1桁シリーズやキヤノンF-1(新旧とも)EOS-1シリーズに内蔵ストロボは無い。
元々はピッカリコニカ由来の外付けストロボ不要の発想だから
交換レンズやストロボなどシステムとして運用するには要らない物とされたのだろうが、
初めて最高級機に搭載したのがミノルタα-9
ワイヤレスストロボの制御用の名目だったが
キャッチライトに使うとか、
ロケハンで縦グリまではずして軽量化してるとき小型ストロボが欲しいシチュとか
以外と便利に使えることにα-9ユーザーだけは気づいたんだが、ミノルタとしての最高級機はそこで終焉、
ソニーへ移ってからのα900はベースのα700からストロボを削除したうえに
プリズム上を三角屋根にしてニコンFやキヤノンF-1のイメージを踏襲してる。
α99では77よりファインダー付近が小さくなってしまい迫力がなくなるし
α7シリーズまでがこの呪縛に囚われてる。

517 :
米国ではついにソニーがニコンを抜いたらしいね
Aマウントも頼むから賑わってくれよ

518 :
900のペンタ部はニコキャノを踏襲したんじゃなくてプリズムを強調してるんだよ

519 :
TIPAアワード受賞おめでとう

520 :
>>519
プロ向け一眼での受賞なんですね
目出度い

521 :
どれほど名誉なことなの?
そもそも新製品って年にそんな出ないのに毎年表彰してもどうなんやろね

522 :
http://www.tipa.com/japanese/get_tipa_award.html
これか

523 :
http://www.tipa.com/japanese/XXVII_tipa_awards_2017
ものすごい種類の受賞製品があるのね。
5D4がエキスパートで99IIがプロで受賞なんだ。

524 :
α9出そうじゃね?
出ない出ないと言われ続けたα99m2も出たし、
α9も出ちゃうんじゃね?

Aマウントレンズもストレスなく使えるアダプター
出してくれ〜

525 :
>>524
その線を忘れてたw
アダプター経由でAマウント使用し、α99M2相当のAFと
20コマ連写されたら、俺らα99M2オーナーの嫉妬心が燃えそう
でも50万円以上なら価格的に無理だから気にならんけど。

526 :
Eマウントでもいいからボディは99m2みたいなホールドしやすいサイズにしてほしい。Eマウントのフルサイズは小さすぎて使いづらい。

527 :
>>525
20連写で画素数はでれほどになるのかなぁ
42mpで20連写で爆速AFみたいな無敵ボディはさすがに無理があるだろうし

528 :
>>498
雑誌の記事でも、ピンボケ写真を秒12コマで量産の駄カメラとは結論着けてない。
それに君はミラーレスをバカにし過ぎです。

529 :
>>504
> 感度変えられない銀塩カメラでストロボ無いってのは珍しいな。

それは大光量のスリップオンストロボ使ってくれという話ですよ。
α9の内蔵ストロボは、ワイヤレスでクリップオンストロボを制御するために付けられたような気がする。

530 :
今日、α9発表されるみたいだけど。
Aマウントの最終日がついにくるか…

531 :
数ヶ月の天下だったか

532 :
噂のα99mk2Sかもな、三河のトトロが言ってた尖り過ぎの機種

533 :
Aマウントの新機種!?
それはさすがに無いでしょ
もしそうなら失禁するほど嬉しいけどな
伴って新レンズも出るだろうし
まぁ噂通りにα9でミラーレスの高速連写プロ機でしょ

534 :
秒間20コマという噂だけど、ミラーレスでそこまで高速化するにはかなりの新技術が必要なのでは?

535 :
三河とか全く当てにならんのにw

536 :
>>534
ミラーレスの方がミラーのバタバタがナイカラ高速化しやすいだろ?
AFも像面位相差で高速化されてるし。

537 :
992Sなら即買いですわ

538 :
α77m3出してよ

539 :
像面位相差つめないsセンサーにTLMは理に適ってるよな

540 :
aもミラーレスでいいよ

541 :
>>539
なんであれって積めないんだ?
技術的な理由でもあるのか

542 :
>>541
画素少な過ぎて位相差センサーで潰した箇所の補完が上手くできないのだと思われる

543 :
個人的にはα9アダプタ前提でAマウント超望遠+Eマウントの大統合してくれたら嬉しいんだがな
風景ポートレートのEマウント
高画素動体機のAマウント
低画素プロスポーツ用超速連射スペックのα9(Eマウント+Aマウント)

まあ単純にAが続いて欲しいだけだが
まさかAマウントで一体型作らないと思うし

544 :
三河のトトロ(笑)

545 :
α9きちゃったね
三河のトトロはずれたね

546 :
a終わったな
20fpsでブラックアウトなし
100-400GM発表

547 :
ソニーのフラッグシップ出ちゃった〜

548 :
ボディはα2桁の方が好き。

549 :
すごいな。
これはボディのサイズ云々気にならないほど買いたくなる。

550 :
100stf出したあたりで怪しいなとは思ってたけど、これもう77m3は100%ないなw
それにしても手持ちのレンズとカメラ全部処分したら4500ドルなら買えそうだなぁ…

551 :
決定的だね
100400GMも出ちゃったね
バッテリーも容量倍
99m2はソニーの最後のプレゼントだったんだ
Aマウント今までありがとう

552 :
俺は今とりあえずSONYのサポートにR!って送りつけたいけどなw

553 :
YouTubeの公式動画を見てると、比較対象からα99Uへの若干の配慮が感じられる(笑)
http://o.8ch.net/syzc.png

554 :
すげえなα9
完全に1dx2とd5食っちまってるな
Aマウントレンズでも爆速AFで20連写なら欲しい

555 :
最後にアダプタ出して…

556 :
Sony’s New α9 Camera Revolutionises the Professional Imaging Market - Sony UK
http://presscentre.sony.co.uk/pressreleases/sonys-new-a9-camera-revolutionises-the-professional-imaging-market-1923969

557 :
三河のトトロ(笑)

558 :
>>554
あれだけ使えって煽ってた400ズームを出したのが答えだ
Aじゃどうやっても動かないんだろ

559 :
終わったのは一眼レフだな
この先は一眼レフの安売り競争
今更ミラーレスに参入とかどの面下げて言う?
キヤノンのEOS-Mのオモチャぶりが露見してしまった今となっては
頼みのレフファインダーの無能ぶりが増幅するだけ

560 :
α9:126.9mm x 95.6mm x 63.0mm(673g)
α7RII:126.9mm x 95.7mm x 60.3mm(625g)

561 :
α99IIIで693点像面位相差とのハイブリッドAF、秒間20連写をやる。それだけの事。

562 :
>>561
ほんとそれ
時間差だけの問題

563 :
すまん、アンチじゃないけど、Aマウント死んだと思うわこれ。
もちろん、もってるカメラがいきなり爆発するわけではないけど。

564 :
>>561

α99USかもしれない。

565 :
俺なんて99m2もってるけど終わりだと思ってるくらいだよw

566 :
そもそもレンズが出ない更新されない状況で、続くと思ってるほうがおかしい。
99mk2はソニーからの最後の餞だよ。

567 :
>>566
>ソニーからの最後の餞だよ。
それ、700のときも900のときも99のときも聞いたぞw

568 :
α99IIのようにEの技術をAに詰め込むやり方なら、1から開発するようなコストはかからないだろ。
Eマウントだと物理的な制約で出来なそうな全部盛りをやるのが、Aマウントの最大の存在意義だと思う。

569 :
Aマウントユーザーってポジティブだよね
Qマウントユーザーも、ニコン1マウントユーザーも
ポジティブだけど

570 :
α9ですらボディ使い回しとは思わなかった…。新機種出たら下位機種として売り続けるからだろうなぁ。ペラペラのチルト液晶だけは何とかして欲しかった…。α9Rは70万、レンズも高いし、99ii買ってよかったよ。

571 :
α9は画素数を無理せず動体性能に振ったのがいいと思う
その分7RIIや99IIの高画素は大きなメリット

572 :
α9出たけど自分は99iiの方がいいな

573 :
2400万画素20fpsより4200万画素12fpsだなー。

574 :
まあα9が欲しいジャンルの人たちはとっくにニコキャノ行ってるだろうから99ユーザーと需要は被らないね

575 :
>>561
秒間20コマで1コマの間に3回AFトラッキングするんだから、もはやハイブリッドにしても無駄に演算増えるだけで意味ないんじゃね?

576 :
α99IIIでは半透明ミラー無くして、完全ミラーレス化するのかな・・・?

577 :
>>576
まぁ4年後の事だから、TLM無しでも今以上のAF性能になってるかもね。

578 :
AボディでマウントはE
理想はこれ
性能どんだけ高くなろうがEとAでは操作性がダンチ

579 :
どっちのレンズも付くようなAボディは無理?

580 :
>>578
α9のボディの画像見たか?

581 :
2400万画素なら今使ってる99から99IIに乗り換えるわ

582 :
やあ、このスレでα9の話題ふったら
それはα7R2や、α99IIのことでα9なんて存在しないと散々叩かれた俺が来ましたよ?
何か言いたいことある?

583 :
>>582
お疲れ様w

584 :
>>582
ルモアの話をふっただけで上から目線w

585 :
>>579
ボディがアコーディオンみたいに、伸縮しない限り無理。

586 :
>>582
おめでとう。

587 :
>>585
テレコンみたいに、カチャ、カチャって出来そうな気がして。

588 :
α9羨ましい性能だけど4年後の99IIIに
ワクワクするから楽しみに待っていようかなとは思った

589 :
>>588
自分も含めてα99M2オーナーは
カメラの性能は良いんだからあと4年はレンズ含めて耐えられるだろう。
問題はその後だな。正式にAがどうなるかはその頃には分かるだろう。
予算がある人はそれまでの間、Eでも何でも買い足せばよいけど
ギリギリな人は今は貯金する事で将来の自由度を確保しておかないとな

590 :
>589
ソニーは良い意味で面倒見いいから意地でも残してはもらえそう
辞めないって公言してるし。

まともな機種出してくれるかは別にして、、、

591 :
99iiの4200万画素とボディ、ソニーツァイス気に入ってるからE移行は3年後に検討って感じ
でもソニーの攻め方は頼もしい、これからも期待してる

592 :
マルチショットノイズリダクションとかピクチャーエフェクト(の一部)が削除されてて機能拡張アプリにも対応しない99IIの仕様を見て、「なんでや!そうまでして露骨にEとの差異をつけたいんか!」とか思ってたけど、9にもついてなかったな…

てことは、画像エンジンとフロントエンドLSIは共用?

593 :
α9と組合わせたらハイブリッドAFになるマウントアダプタも欲しいね。

594 :
>>582
時間かかったな

595 :
>>569
Qとかニコワンより新しいカメラでてるから(憤怒)

596 :
99m3に期待するのは良いけど、これ以上画素数上がると既存のAマウントレンズでは描写出来ないんじゃないか?
20連写もTLMでは厳しいだろうし

597 :
>>596
常時測光はむしろTLMの方が20連写向き
しかし、Aマウントレンズでその連写だと絞り開放固定になる
Eマウントは絞った状態でもAFできるからその点が差となる

598 :
>>597
絞り開放になるのは、Aマウントは機械絞りだから?
電磁絞りなら問題ない?

599 :
>>598
20枚/秒の領域だとα9でも絞りは固定のままAF追従させてるから
固定なら機械絞りでも問題はないけど、
TLMのTTL位相差は絞った状態だとAF追従できなかったはず。
もちろんTTL位相差は進化すれば問題ないんだけどどうなるか。

条件付だけど、Aマウントで20枚撮りは問題ないが
撮像範囲全面AFポイントとかは真似できないだろうな。

600 :
>>599
測距点400だが、全面位相差AF出来てるじゃん

601 :
>>600
うーん、99M2の像面位相差はフォロー的な役割で、
あくまでTTL位相差がメインだからなぁ。
実際に使ってれば分かるけど。
と言いながら、Eマウントも全面でAFできるけど
中心から外れるほど迷いやすいけどね。

602 :
>>601
持ってないから>>599みたいな事言うんだろ

603 :
電子式シャッターの20連射って像面位相差センサーは機能しっぱなしなのかな

604 :
1D、5D=α9
5Dsr(D810)=α7rU
5Dmk4(D810)=α99U
DF
D750
6D、D610=α7U

孤高α7SU

605 :
ニコンがすごい位相センサー作ってソニーとCMOSトレードすればAマウントも未だ生き残れるよ

606 :
>>605
Nikonはすごいステッパー作ってCMOSと交換してる

607 :
ステッパってオランダの何とかが90%のシェアじゃなかった毛
それがニコン凋落の原因とか

608 :
>>606
現場は修羅場だけどな

609 :
>>585
マウントが動かないなら、イメージセンターを動かせばイイじゃない

610 :
>>609
透過ミラー無くせば、そういう機構はできそうではあるな

611 :
α9のスペックを見たらAマウントの存在意義が…

612 :
ほんとにAマウント辞めずに新機種出してくれたとしても、Eマウントの新機種出るたびにAマウントの消滅を危惧する習慣はなかなか直らないよ。

613 :
高画素&高速連射を両立できてるのは99IIだけですし…

614 :
明日Aマウント辞めたって、明日からAマウントが使えなくなるわけじゃ無し、
壊れるまでに移行を完了すりゃ済むだろうに

今のAマウントになにかご不満でも?

615 :
>>614
だよね。
AレンズはEマウント機でも使えるし。

616 :
いや
85ZA、135ZAが使えんのはツラい
GMとは違う

寧ろ俺は99Uよりも
99U相当のAFが出来るEA-5を欲す

617 :
>>609
マウントの口径も違うだろ

618 :
いっそ85ZAや135ZAをEマウントに改造するサービスを始めてくれ。
SSM、電子絞り、高速コントラストAF対応とか、完全なEマウントに改造するサービス。

619 :
>>530
1行目と2行目の意味が繋がってませんよw
なんで、わざわざソニーのイメージダウンになることをソニーが積極的にしなきゃならんのよw

>>540
>>aもミラーレスでいいよ

それだとAマウントの売りの位相差AFが利用出来なくなる。

620 :
>>566
> そもそもレンズが出ない更新されない状況で、続くと思ってるほうがおかしい。

Eマウントのレンズのラインナップを揃えてる途中でしょ。
一段落すれば、Aマウントのレンズも出るよw

621 :
>>582
今日α9が発表されたのだから、α9は存在しないと叩かれるのは当たり前だなw
あんた、なんで叩かれたか今もって理解出来てないでしょw

622 :
α9のセンサーが画素数28MPなのに有効画素は24MPだからな(AFのために4MPも使ってる?)
今のところ高画素と高速AFを両立するなら透過ミラー方式しかないと思われる

623 :
他社がレフ機をやめない限り
トランスルーセントの意義はある
従ってAマウントは続くよ

624 :
>>484
まさに俺がこれだった
中古で買ったA09Sを使ってA77で撮ってた。
A99II買って同じレンズで撮ったらものすごい前ピンになってた。

625 :
やっぱり現時点ではまだ専用位相差の優位性はあるっぽいね
公式にもAはEに対していくつかの点で明確なアドバンテージがある旨答えてたし細々とはいえA残してるのはそういうことなのかも
とりあえず積層積んだα99II派生機はよ(4年後?)

626 :
>>610
24.8な

627 :
今、日本にいるAマウントユーザーってどのくらいいるか気になる

628 :
>>611
そういう煽りは飽きた。
Eマウントでフルサイズが発表された時の衝撃からほど遠いです。

629 :
Eマウントで儲けてるおかげで、
99IIの開発費を捻出できたのかもしれん。

630 :
>>611
1D、D5=α9
5Dsr(D810)=α7rU
5Dmk4(D810)=α99U
DF
D750
6D、D610=α7U

孤高α7SU

631 :
ちょっとα9ハンズオン見てきたんだがライブビュー(EVF)滑らかすぎワロタ
Aもお願いしますゆっくりでいいんで

632 :
>>627
俺とお前を含めて5人ぐらい

633 :
>>627
2月頭で3000
5Dmk4と同じペースだっt

634 :
>>632
それはないなあ
この前、マップカメラで中古のα992が8台くらい置いてあったんで、最低でも八人いる

635 :
Twitterもいるし
SONYの自演でもあるまいし

636 :
発売半年も経ってないα99-2を売ったんなら、最低でも八人は減っただろう

637 :
>>633
三千代も売れたっこと?

638 :
>>621
やっとAマウントのフラッグシップが更新されたと喜んでるところ
すぐにEマウントで、越えられるということに対する不満かな?

639 :
カメラ自体の魅力は99iiの方がある気がする

640 :
>>630
K-1は何処の位置付け?

641 :
>>637
このスレで話題になってたぞ

642 :
>>640
K-1?シェア1%未満の?

643 :
>>642
α99よりは売れたのでは

644 :
>>643
これでざっくり推測できるよね?
http://i.imgur.com/tslYAKY.jpg

645 :
>>643
1、カメラの販売数ピーク世代のα99と販売縮小世代のk-1を比べる事に無理がある
2、ペンタは業界七位のシェア、ソニーの1/25のシェア
3、Aマウントより小さいシェア

k-1の立ち位置はもっと謙虚に受け止めよう

646 :
>>645
いくら売れたかとかどうでもいいから、機械としての位置付けを知りたいだけ

647 :
>>646
だから機械として認識できない存在なんだよ。k-1は

648 :
シェアの話はいいよもう。おわり

649 :
1D、5D=α9
5Dsr(D810)(k-1)=α7rU
5Dmk4(D810)=α99U
DF
D750
6D、D610(k-1)=α7U

孤高α7SU

650 :
高画素機としても中途半端
オールラウンダー機としてはAFが弱すぎる
高耐久機としては重すぎる
k-1

651 :
シリアル的には初回の生産だけでも2万くらいは売れてんじゃなかったっけか
そのあと月産3000台くらいで欠品してたって話だったような
欠品、STF発表とともに解除されたから完全にワザとだったんだろうな
発売直後の百里に持って行けなくて恨んでるやつ多そうだw

652 :
>>646
D750、ソニーだとα7r

653 :
5Dmk4(D810)=α99U
変だ。
画素数も連写も圧倒的な差がある。

654 :
縦グリ買ったお
凄く楽しみ

655 :
ソニーがα9(ILCE-9)を正式発表
ttp://digicame-info.com/2017/04/9ilce-9.html

上のinfoのコメント欄に『CP+かどっかでα99IIはかなりバーゲンプライスで出したと聞いたことがあります』とあるが、
確かに、よく考えてみると、位相差AFセンサー、3軸チルト液晶、Aマウントのマグネシウムボディ、新型フロントLSI、
30万回のシャッターユニットと、α7RIIよりずっとコストがかかっているであろう上に売り上げ見込みもα7RIIよりも
ずっと少なそうなのに、これで初売がα7RIIと同じ3200米ドルというのは間違い無く割に合わないな。
まともに利益を出そうとしたら、4000ドルを超えていてもおかしくなかったかもしれない。それをこれまでの
Aマウントユーザーの為にα7RIIと同等の価格で出したんだから、ソニーは本当によくやってくれている。

656 :
Eマウントに対してAマウントもアドバンテージは多少あるとはいえ、ビジネス的に見たら誰が見ても「もうAマウント終了で、開発リソースをEマウントに全振りでいいだろ」って状況だもんな
未だにメモリースティックとかも使えるし、変なとこで義理堅い企業だよソニーは

657 :
高くて売れないよりも、ちょっと安くてそこそこ売れた方がいいもんね。

658 :
少し安くなるかな?

659 :
Eマウントで開発費回収してリーズナブルな価格でAマウントに技術が降りてくる
ウィンウィンやん

660 :
Aマウントユーザーの脂肪路線のはじまりはα77開発チームが糞だった頃からはじまり
Eマウント開発チームが優秀だった事で決まった

661 :
>>659
ビジネス的にお荷物でしかないAマウントに
Eマウントの利益をまわすなど株主的にはNGだろうな

662 :
今までどうにかAマウント存続を願ってたんだけど、
もうEでいいやという気分になってしまった。
α9のインパクトはでかいな。

663 :
4240万画素は非常に魅力的だが2400万画素でも正直問題ないしなぁ

664 :
α9はスピードモンスターなだけで、画質の進歩は無いんだろ?
連写不要な人にとっては、入門機スペックと変わらないんじゃない?

665 :
α9搭載と同じ2400万画素センサーで
α99Usを作ってくれないかな?

666 :
α9の動体追尾凄まじいな。
今後のAマウント機にTLMいるの?

667 :
>>651
世界で2万?
5Dmk4は日本で5000台売るのに三ヶ月かかったよ

668 :
α9のスペックで42mpだったら流石に終わった感はあったけど
24mpだからなぁ
α9Rが出たら数年待てばいつか出るだろうw

669 :
>>666
それはないと思うわ。
比較動画が出るまで
俺はα992のが上だと思う

670 :
アマチュアレベルに20連写も必要ないさ
99m2の12連写でも凄いのに
もう少しバッファ容量あればもっとよかった
50枚ちょいで一杯になるのは物足りない

671 :
>>669
いやいや、日本カメラ誌のテストでは他のミラーレスにすら負けてるんですよ?

672 :
>>671
マイクロが高評価のテストなんて信用できん
実際使い物にならんのに

673 :
>>670
99IIもUHS-IIならば、もう少し連写できたかもね。そこが少し惜しいね。

674 :
連写というか、連写後の書き込み待ち時間が減っただろうね
A9は確かに魅力的だけど、安くては40万台
場合によっては60万とかに国内価格はなるだろうし
価格差考えるとこっちでもいいんじゃないの
とはならんか?

675 :
新型レンズとはいえ、99IIと135Zには勝てないな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special

676 :
こつたか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1055625.html

677 :
>>670
ライブでパンチら撮りたいヲタク向け

678 :
>>677
その使い方があったか!予約しようかな…。

679 :
>>674
国内発表来たよ
来月26日発売50万前後だとよ

680 :
>>670
220枚だかは連写できるそうだが

681 :
>>674
どうやらソニスト価格は45万だな
1〜2年経ってりゃまだしも半年前に欠品までさせて99m2摑まされたのはさすがに腹立つわ

682 :
>>641
画素数違うしいいんじゃね?
α99Uユーザーって望遠持ってる率高いのか?
意外と多そう。

683 :
キヤノンは嫌いペンタは論外で元いたニコンにも黄色信号が灯り素直にE買うしかないのかのぉ・・・

684 :
ところで三河のトトロの予想はどうなったのかなw

685 :
>>684
あれって今回発表するやつは〜って話だったんだっけ?
しかもAマウント機のことだったような

686 :
キタムラで484,910円だって

687 :
99IIと比べて連写が速いだけなのに、やけに高いな。
画素数より、連写の方が価値あるのか?

688 :
パンチラに20連写は必要ない
トリミングできる方が余程重要

689 :
>>688
いや、連写いるだろ
チラッと一瞬スカートがハタメクだけの時は
連写がモノを言う。

690 :
>>687
小型化とセンサーの新規開発に金かかってるんだろ
元々α7r2かって992より高かったんだし

691 :
>>671
カメラ誌ってソニー嫌いの巣窟なんだがw

692 :
α99II は、俺にとって α900のサブ機だから、ディスコンになっても気にしない・・・・ふんだ!

693 :
東京オリンピックあたりに99iii出ればいいかなぁって感じかね
99IIでなんも困ってないからいいけどw

694 :
>>660
妄想、楽しそうだなw

>>662
>>α9のインパクトはでかいな。

そう?
俺は逆に片すかし食らった。
これって、α9Rとかα9Sへの前振りのような気がしてならない。

695 :
>>693
その前にα773出してね

696 :
とりあへず、Vが出るまでは生産続けるの?
部品ストックって製造中止8年までだし

697 :
>>666
> α9の動体追尾凄まじいな。
> 今後のAマウント機にTLMいるの?

サードパーティー製のレンズや旧ミノルタのレンズを使用するときは像面位相差AFは作動しないから必要だと思うけど。
ソフトフォーカスレンズ持ってるから、AFがないと辛いかな。

698 :
>>693
妄想、楽しそうだなw

699 :
50インチの8Kディスプレイが世間一般に普及しない限り、
4200万画素以上に成っても使いみちが無いなあ。
あと10年はこのまま使えるような気がする。

700 :
>>671
> >>669
> いやいや、日本カメラ誌のテストでは他のミラーレスにすら負けてるんですよ?

他の雑誌じゃ、そういう結果が出てない。
君が日本カメラの結果に固執して他の雑誌や実際のユーザーの声を意図して無視してるのを見ると、アンチなんじゃないかと疑いたくなるw

701 :
>695
だよなー
α77IIIとα7000どっちが先出るか楽しみだわ
15コマくらい今のソニーだったらいけるんじゃね

702 :
77m3なんて出してももう売れないだろ
99m2のapscモードで充分だし、あれ以上のものはもはや開発費ケチられてるAでは出せないと思うよ

703 :
>>697
現状では確かにそうなんだけど、将来的に解決できたりしないかなーと思った。
技術的に可能かどうかと、メーカーが適用するかは別だろうけど……。

704 :
772に6500のセンサー入れて、ハイブリッドAFもさせれば、773の完成だろ。

705 :
>>702
ボディ内手ぶれ補正はフルサイズよりも、APCサイズの方が開発が有利だった事実があったからね。
ラインアップを増やすなら、α55クラスのエントリーモデルが必要だと思う。まあ、これも懐疑的なんですがw

706 :
なんだかんだ言って毎年1機種はAマウント機出してるし、今年も何か出るはず

707 :
ボディが出てもレンズがでなきゃ意味がない

708 :
Rーリがあってもプリウスは売れる。

709 :
やっぱすぐ車で喩える奴ってバカしかいないよな

710 :
理解できなくてくさす奴ってカッコ悪いw

711 :
α9が出たから一瞬迷ったがやっぱり99ii購入しよっと

712 :
99U使って9Rまでに金ためておけばいいかな

713 :
99m2にするか9にするかなんて、ずいぶんぜいたくな悩みだよな

714 :
シャッター一回押したら一円儲かるカメラとか欲しいな
但し連写はカウント一回とする

新しいカメラとレンズ買える頃にはシャッター壊れてそうだけど

715 :
>>714
シャッターは押す毎に20秒の広告が再生されるのならありかもしれない

716 :
>>710
いや、Rーリが何を指して、プリウスが何を指してるのかが理解出来ませんよ。
というよりRーリはメーカー名でプリウスは車種ですよ、比較にすらなってないじゃないw

717 :
ソニー「熱狂的な顧客ほど、半世紀上前のレンズをありがたがるってニコンセンパイが……」

718 :
99Uは最高のAマウント機
だけどレンズがまったく更新される気配が無い
これってどーゆー意味かみんなわかってるよね?

719 :
値段こなれた今のラインナップと市場に溢れる安いレンズでいっぱい撮りまくれ!ってSONYの思いやりだろ。

720 :
Eマウントが盛り上がってるのにわざわざ落ち目のAマウントに力を割くなどメーカーとしては愚策
99M2が良いカメラだけに残念だけどさ

721 :
レンズのラインナップが、とか言ってEに移行できないAユーザーのために、
Eのラインナップが充実するまで、99IIで繋ぎ止めとく戦略だろ。

722 :
でもここの人たちは新レンズ出ても難癖つけて買わないんでしょ?

723 :
SAL50F14Zみたいなことにならなければ買うだろ

724 :
Eのレンズが充実したらAにも新レンズだって?
信じて良いの?

725 :
>>724
違うだろ、Eが充実したら、Aは廃止だよ。

726 :
99m2の直後にSTF当てられてさらにa9でトドメ刺されたのに >>724 みたいな思考するやつがいるんだからそりゃ良い商売だわな

727 :
2400万画素20連写より
4240万画素12連写の方が俺はいい
トリミング結構するから

728 :
α9とRUや99Uは競合しない
α99Uはその2つの中間みたいな立ち位置やけど

729 :
たぶん4000〜5000万画素に大量のAFポイント埋め込んでDRAM積層にするのは、まだまだ無理だろうから、
高画素&高性能AFの両立という点では、当分TLM方式のAマウントが継続されるかと

730 :
確かに24Mの20fpsは圧倒的だが、42Mの12fpsも唯一無二だ。
処理能力1.8倍のBIONSとUHS-IIはうらやましいけどな。
ミノルタやタムロンも使うのでHiかMidが中心だが、足りないとは感じないからなぁ…

731 :
俺はついにEVFに動画が流れるようになったのが一番羨ましいw
画素数は確かにまだメリットだけどねー
逆に36Mであの性能だったら即乗換えてたな…

732 :
そういえば99m2のEVFは120hzで更新してるっぽいんだけど、なんでEだと60と120で分けてるんだろ?

733 :
>>732
電池容量かなあ

734 :
>>733
なるほど…
個人的には240になればOVF持ちからも文句は出ないんだろうなと思うのだけど、SONY機ではなかなか到達できないねえ

735 :
>>734
ovf厨は何fpsになろうと文句言い続けるよ。
遅延とかそういう場所じゃなく、見え方とか個人の好みの問題を問題扱いしてくるから。
そもそも240と120じゃほとんど変わらない。60と120は結構違うけど。

736 :
PSVRが120fps駆動に拘ったのもそうだが、このくらいのfpsになってくると、常人の動体視力は超えてるからな
120fpsでも足りない超人さんもいるにはいるけど

737 :
>>735
実際に見たものを〜とか言うよね
その後塗り絵みたいに現像する人いるけど

738 :
>>735
120はギリギリ計算上感知できる感知らしいからなーw(どっかで見た
もう77m2の時点で撮影時のトータルなラグは7d2より少ないらしいし個人的には今の時点で、OVFなんて、ねえwとしか思ってないけども

739 :
α99m2の公称撮影枚数
ファインダー使用時:約390枚
液晶モニター使用時:約490枚
(CIPA規格準拠)
今日、競馬場で撮ってきたけど、1010枚とって残量60%だから、普通に
1500〜2000枚撮れると思う。対象の性格上、連写ばかりだったけど。
99m2もα9も、バッテリーはアンチが騒ぐほど悪くは感じない。

740 :
電源付けたままぶらぶらと持ち歩いて撮影している人がバッテリーがと騒いでいるだけかな

741 :
>>739
CIPA規格ってあてにならなさ過ぎるよな
公称燃費より乖離が酷い

742 :
α9はα7系の間違いでした。α9はNP-FW50の2.2倍な新バッテリー。
α9撮影枚数
ファインダー使用時:約480 枚
液晶モニター使用時:約650 枚
(CIPA 規格準拠)
まあ、この例からしても1200枚位撮れそうです。
>740
確かに、「パドック→本馬場入場→レース」の合間は、豆に電源落としてた。
それにしても、>741おっしゃるように、数字自体があてに成らなさ過ぎ。

743 :
中判カメラもミラーレスか

744 :
>>726
α9でトドメを刺されたという認識が既に間違ってる。
α9の仕様知って、α99M2購入したのは間違いじゃなかったと確信したわw
これ、仕様だけ見せられていたらα7M3だと思い込んでた。

745 :
Eでそのとき持ってる一番凄い技術を搭載して、しばらくしたらAに持ってくるパターンでしょ?

746 :
>>745
そういえば、ビックカメラでソニーの社員さんから聞いた話しだけど、Eマウントで搭載されたすへでの機能はいずれも、Aマウントに搭載されるので…期待してくださいって言われたなあ

747 :
>>737
> >>735
> 実際に見たものを〜とか言うよね
OVFでもフォーカススクリーンを交換すると見え方がガラリと変わるのだから、OVFでも実際に見たものじゃないんですけどね。
昔のEVFは撮影した絵とファインダーの絵は似ても似つかないものだったけど、今はシャッターを押す前に撮影後の絵をファインダーで確認出来るレベルになってることを理解出来てないか、認めたくないのか。

748 :
ずっと900使ってるけど最近目が悪くなったので99iiに惹かれる

749 :
>>725
> >>724
> 違うだろ、Eが充実したら、Aは廃止だよ。
これ、AマウントからEマウントへ買い換えさせる為の理論として、一見正論に見えるけど実は悪手。
新しいカメラを出したけど、全く売れなかったので廃止ならユーザーは納得するが、現実はメーカーの想定以上に売れたことから、その言い訳は通用しない。
不信感を持ったメーカーの物は購入しないよって、ユーザー心理はなめないほうがいい。

750 :
>>739
そうですね。
屋外大撮に参加して、バッテリー1個で、1800枚ぐらい撮れた。カタログ値が参考になりませんね。。

751 :
多くは望まない
タムロンの15ー30と150ー600をOEMでSONY版出してハイブリッドAF対応するだけでもしてくれないだろうか?

752 :
>>749
誰がユーザーをなめてんの?

753 :
>>691
ソニー嫌いというかニコンとキヤノンの家畜だな。
ニコンとキヤノンはヨイショして、ソニーは叩いて、それ以外のメーカーは適当に流す。

754 :
>>746
店舗に来てるメーカーの人って、9分9厘が、メーカーが派遣会社に金払って店舗常駐させてる派遣で
メーカーの社員じゃないから、そう言う内情は何も聞かされてないし、適当言ってるだけだよ。

755 :
存続はうちらの態度ににかかっている

756 :
それにしても、価格のWIND2って、アンチソニーだけでなく大したうでもないくせに、
他人の誹謗中傷しかしかしないのによくあれで、アカウント停止に
ならないか不思議。
人間的として、最低だと思うわ。

757 :
そろそろタムロン600mmの発売日だなぁ
予約したから発売日に手に入るはず
早く野鳥と飛行機と野球とレースと…なんでも撮りたい!

758 :
>>757
どこで予約した?
俺も予約したけど、当日発送は無理っつて言われたけど

759 :
>>758
マップカメラ
発売日発表直後に問合せたら発売日には発送出来るってことで、すぐに予約した

760 :
以上、
賢くない人の買い方、質問の仕方
賢い人の買い方、回答の仕方
でした

761 :
>744
同感だね
RX100M3が積層センサー積んでM4になった時の差ぐらいしか感じない。
7III にしてしまうと、7R2より安くしないといけないので、
高く売るために9ナンバーを持ってきたとしか思えん。

762 :
>>752
725に言ってる。

763 :
>>747
>撮影後の絵をファインダーで確認出来るレベルになってる
900と99M2両方使ってそれ言ってる?  残念だけど
まだこの範囲が写るんだね程度のものにしかなってないよ。
それ以外が圧倒的に性能良いから900の出番はすっかり減ったけど
全方位で超える見え方になるには速度でなくてもっと画素ピッチが
細かくなってほしい。
今回9が一歩進んだし時間が解決してくれるとは思ってるけど。

764 :
α7みたく選択肢がないからα99IIの万能感がちょうどいいよね
次もα7R最近版と高速連写で出てくれたらいいなぁ

765 :
>>751
超望遠でのハイブリッドAFの恩恵は凄まじいと思うけど、広角レンズじゃ意味なくない?
15-30mmみたいな超広角だと風景撮影ぐらいしか使わなそうだし
風景撮影はF8〜13まで絞って両脇絞めてガッチリ構えて単写でじっくり写す・・・ものなのでは?

766 :
はやく99V来て欲しいけど、9Rが発売されてからか?

767 :
>>766
あと3年半後だから。

768 :
>>766
まだ発売から半年も経ってないのにUのどこが不安なんだよ?
新しいレンズがないだけなんだが

769 :
ここが葬式会場ですか

770 :
まだ買ってないんだろ
>>766

771 :
機種依存文字を使いたがる奴は、情弱か?

772 :
句読点とレベル変わんないよ

773 :
>>753
雑誌以外でもカメラ系blogでもよくあるな。
α7登場以前、ミラーレスといえばm43かNEXという時代、「どうせフルじゃないのだから」と前置きしてあの手この手でm43持ち上げてたところ、
α7が出てからは理由を変えてフジかオリ推ししてるのが山ほどあるわw

774 :
>>786
より良いものを欲して何が悪い。

775 :
数字に弱い耄碌ジジイか

776 :
クソ田舎に住んでるから今日ようやくデモ機にありついた
すげえなこれ 42MPでこんなサクサク動くんだ
おばけカメラだわ

777 :
a99で純正の16-50f2.8使ってる人いる?

778 :
それAPS-C用じゃん。

779 :
フルサイズのレンズ買えないから代用できるか聞いてるんだよ

780 :
>>779
何を聞きたいのか分からんが快適に使用できるぞ

781 :
画質面で犠牲になるものは多いけどな

782 :
クロップになるんじゃなかったっけ?

783 :
>>782
クロップされてもファインダーの使い勝手が悪くなるわけでないのは、ソニーαのいいところ

784 :
>>779
サードの中古でも良いからフルサイズ用買おうぜ

785 :
レンズ買えないのにボディ買えちゃうの?

786 :
クロップしないようにして試してみたら、
テレ端でも思いっきりにケられた。
普通にクロップするようにして使えば、
全然問題なく使えるよ。

787 :
>>784
俺なんか銀塩のレンズ使っているぞ

788 :
まだ2875の方がマシだろ

789 :
>>786
クロップ解除出来るのか?

790 :
せめてなんでも良いからフルサイズ対応レンズ買おうよ
昔のタム9あたり2万くらいで中古あるだろ

791 :
24-70za持ってるけどsal18135使ってる
重量軽くしたいときは便利

792 :
>>789
クロップされないようにしたらけられたって書いてあるが、読めないのかな。
フルサイズ用レンズがなきゃ、1800万画素の77-2だよ

793 :
APS-Cサイズでも明らかにα77Uよりも画質は良い
DTレンズですらハッキリと違いは分かる(ハズ)
もちろんフルサイズレンズの方が遙かにいい事は異論がない

794 :
APS-C機からの移行はフルサイズ用レンズを揃えなきゃという面でマウント替えとほぼ同等と言える
だからα77ii等からのステップアップとしてEマウントや他社も視野に入っちゃうんじゃないかな

795 :
それEF-Sが物理的につかないキヤノンの方が深刻じゃね?

796 :
>>791
軽いの1本で済ませるには24105がおすすめ

797 :
>>792
自動クロップじゃないのか?
クロップされないようにの意味が分からんわ

798 :
>>797
クロップはオートオンオフできる
オフにする意味は分からない、レンズによっては蹴られないやつもあるのかな?

799 :
>>798
出来るようになってたのかありがと
900できなかったんだよな
クロップなしならDT35の価値が上がるな。

800 :
>>799
900のファインダーでいろんなDTレンズ付けて除いてみたことあるけど、持ってる中で一番ケられるのが35f18だった
あとフルサイズだとAPSCほど35mmは使いやすい画角でもないぞ

801 :
>>800
おれフルサイズ35mm4本持ってるくらい好きなんだよ

802 :
>>799
900にも、その切り替え有ったと思うが。

803 :
>>796
一時期持っていたのだけどイマイチな個体で手放しました
リニューアルしてくれるといいのに

804 :
基地外が基地外認定

805 :
>>800
35mmを使いこなせない可哀想な初心者乙!w

806 :
>>799
お前頭悪すぎだろ。
お前には99IIは使えないからやめとけ。

807 :
>>806
自己紹介乙

808 :
APS-Cの本体買ってもレンズはフルサイズ用だけ揃えてればいいと思う

809 :
クロップせず自分でトリミングした方がちょっと広く写せるからオンオフできるのは結構便利で良いぞ
シグマの10mm魚眼とか面白い写り方するしw
4.5はあれだがw

810 :
>>777
α99M2、α99、α7M2で使かってる。2470Z2もあるけどスナップ撮影時などでは軽くなるので重宝する。
AFは早くて精度もいいし、解像も良いよ。
10MPとか18MPになるけど、f2.8通しだし、とりあえずの標準ズームとして十分使えると思う。
オクで程度が良いのが3万円台だからまずは買ってみたらどうですか。

811 :
とにかく安いのがいいならDT55210がほぼ全域フルサイズで使えるぞ、常時F8〜11くらいまで絞って使う感じだけど
あとはDT1855も24mm〜50mmで使える
どちらも5000円くらいで中古市場にあふれてる

812 :
間違ったDT55200だ

813 :
>>808
α-7Dが出たばかりの時は皆そうだったな、
銀塩αユーザーからの流入が大多数でレンズも当然フルサイズ対応ばかり
新たにレンズを買う人のほうが希少だった。

814 :
>>811
そのへんの使うくらいならフィルム時代のミノルタキットレンズでもハードオフジャンクコーナーから拾ってきて、
望遠はそいつらと比べればやや割高だけど70300Gさっさと買う方が幸せだと思う

815 :
そうそう
DTレンズはクロップ前提で使用するのだが、クロップを容認できれば
SAL70300なら70〜450mm換算として運用できる。
広角を使用する時にはクロップオフ、望遠ではクロップオン
という使い方ではどうか。

816 :
ミノルタの24-85なら、4000円程度で買えるだろ。
地方でもキタムラで取寄せできるだろう。

817 :
ミノルタ24-85いいよね!

818 :
>>753
カメラ業界からしてみたら、ソニーとかパナソニックは
電子の海のからやってきた黒船みたいなもんだ。

819 :
ソニーはマビカ、パナに至ってはナショナルのころからフィルムカメラ作ってたじゃん

820 :
マビカは大騒ぎした割に世に出なかったが、
ビデオではソニーもナショナルも確固たる地位を築いてて
それがスチールへも押し寄せた感じ、
ナショナルのフィルムカメラといえば思い出すのはラジカメw
さらにカメラ本体ではマイナーでもストロボではトップメーカーに君臨しつづけてた
天六から歩いてウエスト電気(ナショナルのストロボ事業部の正体)へ
何度か修理に行った思い出。

821 :
もしricohがペンタックス手放したらソニーも買収に手上げるのかな?
どこのメーカーもカメラ部門苦しいからマウント大統合時代到来もあり?

822 :
>>821
ペンタは出涸らしのお茶だよ
利用価値無い

823 :
ペンタから得るものは何一つないと思うけどな
ニコンとくっついたら面白いだろうけど

824 :
ソニー自体がEマウントに専念しようとしているのに、ペンタを吸収する必要ないだろ

825 :
あるとすれば中判用レンズ群か
ミラーレス化じゃ今までのレンズは意味ないか
今そこまでの余力はない気がするが

826 :
ペンとニコンを吸収してレフ機はAマウントに統一
これでみんなシ・ア・ワ・セ(*´∀`*)

827 :
既存のメーカーでペンタを救済するのはキャノニコのどちらかしかないだろうね
レフ機自体、もうその三社しか作ってないから

828 :
カシオに期待

829 :
>>821
ペンタックスもニコンも必要としないだろ
ミノルタのカメラ吸い取ったのに、さらにもうひとつは要らんわ
というわけで、ペンタもニコンもがんばらにゃいかんのよ

830 :
SRとリアレゾ、アストロトレーサー載った
NikonFX機有ったらエエやろ!

831 :
業界二位と三位がくっついてシェア逆転で一位に、
みたいな話ならともかくペンタ拾っても微増だからな。
マウント統一なら人だけ拾えばいい。

832 :
マウント統一ねぇ・・・
シグマがEFに合流したいだろうな、
断られたからEFのフランジバックと電子接点に
Kマウントのツメというキメラマウントに甘んじてるけど、
実現すればシグマは膨大なEFレンズが使えるし、販売数を見込めないSDマウントから開放される。

833 :
ペンタックスは正直レンズにも魅力がないなあ
本体がべらぼうに安いってイメージしかない
ニコンは100mmF1.4が気になるね

834 :
>>829
カメラ事業的に魅力あるのはレンズ開発力とシェアくらいかもしれないけどソニー全体で考えると、
ありとあらゆる土建屋に必ずといっていいほど存在するトータルステーションなんかで
ニコンや子会社ニコン・トリンブルのノウハウや技術力、ブランドは魅力あるかも
特にニコン・トリンブルのGPS自動運転なんかは建設機械、農業機械で今後急成長が期待できる分野

835 :
大赤字から持ち直してきたのはさすがソニーだわ
スマホの需要が圧倒的な今、センサー作ってるのはやっぱでかすぎる
デジカメにも流用できる部分あるだろうし

836 :2017/04/27
>>835
稼げるスマホで本気だして
その技術で35mm判などやってるイメージ。
裏面とかメモリ積層とかさ。

【ジッツオ&RRS】三脚&一脚 購入相談スレ #2
pentaxこそ神!それ以外は玩具
In Pursuit of Light ニコン ミラーレススレ Part4
蓼食う虫も好き好き 14匹目
OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part91
Panasonic LUMIX GH1/GH2/GH3/GH4/GH5/5S Part73
ナカモトダイスケ(サンセットスタジオTV)29 盗用
【望遠だよ】ペンタックス100周年!【ワイドだよ】
【ここは】撮影場所を当てるスレ Part89【どこ?】
【YouTube】 カメラ系YouTuberを語るスレ 13再生
--------------------
もう疲れた・・・片思い 失恋 53
Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part81
セルゲイ・コバレフとはなんだったのか?
【国内】 シューゲイザー総合スレ6【Shoegazer】
2011夏の新作アニメ これだけ見とけ!!その2
■■■IPO Part 449■■■
【鹿】茨城大学ぼっち集合会場【チュニック】
98最強伝説@伝説は定説へ
23区サイクリング
【ヤングジャンプ】九龍ジェネリックロマンス part2【眉月じゅん】
【アンバサダー】ゆめかわ作家ヲチスレ18人目【アヤマラナイ】
昔のネトゲーマー「こん^^」「よろ^^」「おめ〜」「あり〜」  今考えるとキモすぎやろ [213659811]
A型人間が大嫌いでしょうがないんだけど
【携帯用】小さい化粧品・道具その2【ミニサイズ】
北海道で一人旅を楽しもうぜ!
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆4553
【芸能】元SMAP3人のTV出演に圧力の疑い ジャニーズ事務所を注意 公正取引委★17
亀井政和★岩科州について教えてぇ(゜∀゜)ノ
自爆営業の強要を録音してyoutubeにUPするスレ
FRONT MISSION EVOLVED
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼