TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【光学性能】
Nikon D70/D70s Part.81
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part68
【Canon】EOS Mシリーズ part62
学校関係のカメラマン!語ろうぜ!★9
OLYMPUS PEN mini E-PM1/E-PM2 part12
Nikon Z 6 / Z 7 Part93
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 121
Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用
【GODOX】中華製照明機材スレ【Yongnuo】13本目

【Arca】アルカ型クイックシュー【互換】8


1 :2015/11/11 〜 最終レス :2020/03/06
アルカスイス(ArcaSwiss)のカメラ・レンズ用クイックシューと、その互換品について。

クイックシュー:三脚とカメラやレンズを簡易に脱着するための補助器具
形式の呼び名:アルカ型 アルカ互換 Arca-Type Arca-Style
全体:クイックシュー Quick shoe Quick Release Adapter
三脚の雲台側に取り付ける台座に相当する部分:クランプ クイックシューベース Quick Release clamp Quick shoe base Quick Release base Quick Release Platform
カメラ・レンズ側に取り付ける部分:シュー カメラプレート レンズプレート Quick Release Plate Camera plate Lens plate L-bracket

■前スレ
【Arca】アルカ型クイックシュー【互換】7
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1393668769/
■関連スレ
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?34【脚】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1419262944/
【デジカメ】 旅行とカメラとレンズと三脚と part2
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1411560960/
三脚&一脚 購入相談スレ その22
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1434143236/
★★★三脚★★★ vol. 18
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1419281837/
三脚何セット買ったら気が済むんだゴルァ!!
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1128083584/
ビデオカメラの三脚 8本目(ビデオ板)
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/vcamera/1431586718/
■メーカーサイト
ArcaSwiss(KPI) 
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/ 
■参考  >>2 以下

2 :
■メーカーサイト
アクラテック Acratech ttp://www.acratech.net/
カーク Kirk Photo  ttp://www.kirkphoto.com/
スタジオJin  http://atelierjin.com/shop/?transactionid=973accc961b214a68e791e439ca076cc69803d6a
リアリーライトスタッフ Really Right Stuff(RRS)  ttp://www.reallyrightstuff.com/
ウィンバリー Wimberly  ttp://www.tripodhead.com/
ノボフレックス Novoflex  ttp://www.novoflex.com/
マーキンズ Markins  ttp://www.markins.com/
フォトクラム ttp://photoclam.com/main.php
フォーバ(フォバ) Foba  ttp://www.foba.ch/
フェイソル Feisol  http://www.feisol.com/index2.html
ジッツオ Gitzo http://www.gitzo.jp/
インデューロ Induro  http://www.induro.jp/
ベンロ Benro  http://www.widetrade.jp/item/benro/aboutbenro.html
ヴァンガード Vanguard ttp://www.vanguardworld.com/index.php/en/products/photo-video/list-1-4-145.html
シルイ Sirui http://www.sirui-japan.com/list/index.html
ジオット Giotto's  ttp://www.giottos.com/
ベルボン(Velbon FHD) ttp://www.velbon.com/jp/
スリック Slik ttp://www.slik.co.jp/accessories/
コーワ(ユニバーサルマウントシステム) Kowa http://www.kowa-prominar.ne.jp/product/accessory/index.html?1
カスタムブラケット (CustomBrackets) http://www.custombrackets.com/
ヨブデザイン (jobu design) ttp://www.jobu-design.com/index.html
ノーダルニンジャ (NodalNinja) http://www.nodalninja.com/
ヘジナールフォト (HEJNAR PHOTO) http://www.hejnarphotostore.com/
ジェイテック JTec http://jtec-online.com/
K-ASTEC http://homepage2.nifty.com/astec/menu_RR.html
ローライ Rorrei http://www.rollei.de/produkte/stative/
ロェーシュ ファインメヒャニーク r:sch feinmechanik roesch-feinmechanikhttp://www.roesch-feinmechanik.de/29701.html

以下は規格未確認
ttp://www.stereoscopy.com/jasper/heavyduty-bar.html
ttp://www.vr-head.com/

3 :
Q:アルカって何?
A:アルカ・スイス(Arca-Swiss)のこと。
  一般には知られていないヨーロッパの老舗のカメラメーカーの一つで、特殊大型カメラや雲台などで定評がある。
  海外の老舗のカメラメーカー。ここではおもにクイックシューの話題。マニアの中では有名です。
  20??(09?)年から、ケンコープロフェッショナルイメージングが日本に輸入するようになってます。

Q:雲台に取り付けられている「クランプ」や丸形台座などを別のものに交換できる?
A:基本的に可能。

Arca-Swissのばあい、11mmボックスで脱着するタイプと六角棒レンチで脱着するタイプがある。
(上からネジが外れない最初期タイプはユーザー側で交換が出来ない。)

11mmボックスで脱着するタイプ
 1.アルカ純正工具で脱着。
 アルカ純正工具(右上)
 http://www.bhphotovideo.com/images/largeimages/342311.jpg
 2.ソケットの肉厚が薄い11mmの差込角1/4"(6.35mm)ソケットとレンチ(スライディングTハンドルなど)
 ホームセンターで売っているソケットは肉厚が厚いものが多いので雲台持参で確認した方が良。
 またナット部分が極薄なので回す時にぶれてナットの角を舐ないように注意が必要。

六角棒レンチで脱着するタイプ
 適合する六角棒レンチか、できれば均等に抑えるために、スライディングTハンドルなど

どちらもネジロックで緩み止めされていて固いばあいに、滑ったりして怪我をしないように。
ただし、緩み止めが緩い例もあるとのこと。

上記以外の脱着方法が追加される可能性もあって、必要になる工具等が違うばあいもありうるので、
確認は不可欠。

4 :
Q:アルカ型の「ノブ・ねじ回し式」と「レバー式」はどちらが良い?

A:一長一短。
レバー式は、適合するプレートのメーカーが限定されるので、多少の規格違いは問題にしないアルカ型の汎用性を生かすならノブ・ねじ回し式。
脱着に要する手間は、レバー式のほうが若干少ないものの、カメラのダイヤル等をつまんで回したりする系統の操作に特に支障はない人なら、
決定的といえるほどの差は生じない。
例外的に、指先での操作に何らかの不自由があるとか、不得意なので極力避けたいとかいう人なら、脱着に要する手間や確実性が
大きく変わると感じられることもあるかも知れない。

Q:ノブ・ねじ回し式では、通常にネジ止めするのと大差がなくなってしまうのでは?

A:カメラを普通にネジ止めするばあいは、カメラレンズのほうを片手で保持しながら、見づらい位置にある直径6mm弱のネジとネジ穴を、
わずかな隙間から覗き見するようにしながら、キッチリと合わせる必要があり、位置がミリ単位でズレているだけでも、固定できないこともある。
それに対して、クイックシューのばあいは、全開にしたクランプにプレートを乗せて、ノブで締め付けるだけで、規定の通りに確実に固定される。

スライド方向の位置は微調節する必要が生ずることもあるが、ネジとネジ穴を合わせるときのように狭い範囲でキッチリと合わせる必要は全くないし、
微調節が必要になっても、固定をわずかに緩めて動かしてから止め直すだけ。
また、ネジとネジ穴のように、斜めにねじ込んでネジ穴を傷めてしまったり、ネジでカメラの底面を擦ってギタギタにしてしまったりするリスクもない。

そういった違いは、重くて長いレンズと重いカメラ・暗くて見づらい条件・寒冷地などで厚い手袋をしているばあいなど、
条件が悪くなればなるほど差が大きくなるが、軽くて小さいカメラ・明るくて見やすい場所・素手か素手に近い状態で操作できる条件でも、
脱着回数が多くなると、時間と手間にかなり影響する。

5 :
アルカ型クイックシュー、クランプ、プレート、レールなどの実用例

【伊達淳一のデジタルでいこう!】2つの“G”とデジスコ
〜「LUMIX DMC-G1」と「PowerShot G10」で野鳥撮影に挑む
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/02/10111.html

【伊達淳一のデジタルでいこう!】天体望遠鏡でデジスコにチャレンジ
〜トミーテック「ボーグ」という選択肢
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/02/20/7976.html

6 :
Q:「三脚穴のネジの変換アダプタ(reducer bushing・リデューサーブッシング)」 いわゆる「太ネジ細ネジ変換アダプタ」

A:外側がUNC3/8オス・内側がUNC1/4メスの変換アダプタ。
マイナスドライバーで回すタイプが一般的。
ねじ込む三脚穴には、変換アダプタが飛び出さないようにするための「座刳り(ざぐり)」があることが多いが、その具合が
ものによって違い、また、変換アダプタの「頭」のほうの「鍔」の角度や厚みもものによって違い、それらに「相性」があるので、
なるべく現物合わせで、しっくり合うものを選ぶのが無難。
合わないと、飛び出したり、緩みやすかったりする。

変換アダプタは、日本国内で入手できるだけでも、いくつものメーカーから出されていて、変換アダプタの「頭」の「鍔」の
角度や厚みがマチマチなので、いくつか比べれば、うまく合うものが見つかることが多い。

「鍔」がないタイプは、日本では、スタジオJin http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category id=66 で、
長さが異なるものを販売していたりする。

注意:いずれも、頭の溝がしっかりしていないので、うっかり舐めてしまいやすいから、回すときに使うドライバーは、
「溝にピッタリ合うもの」を選んで使うのが賢明。
家庭用として一般に売られているマイナスドライバーは、幅が狭すぎるものが多いので、しっかりねじ込むことが出来ず、
変換アダプタを傷めて舐めてしまう危険が高いので注意。
先端の幅が9mmくらいのマイナスドライバーで、ルビコン206など安価なものがうまく合うことがある。
また、ベルボンの三脚にセットのプレート状の工具とかも、適合するばあいもある。

7 :
ノブ式のばあいにクランプの着脱に必要になる最低限の回転の比率(概略)

締めきり固定状態から、Really Right Stuffのプレートを、斜めにすれば外せるところまでの概略
※少ない回転でより大きく動くものを「早い(速い)」と表現。
※必要になる回転数は、クランプとプレートの角の丸め具合などでも変わるので、あくまで参考概略数字。

Really Right Stuffなど 2回転くらい → UNC3/8そのまま

Kirkなど 1回転くらい。ピッチが倍速になっているという計算。

Sunwayfoto、Photoclamなど 1.5回転くらいで、「2倍速ではない」が、早いことは確か。

必ず現物確認の上で、追加訂正よろしく

8 :
固定を少し緩めたときに動く方向の 「すっぽ抜け止め/セーフティーストッパー」について

元祖のアルカ : 何もなし

プレート側から突起を飛び出させるタイプ : Really Right Stuff kirk など
※アルカ型アメリカ式ストッパーピンと仮称。

クランプ側から突起を飛び出させるタイプ : アクラテックなど
※具体的などの位置にどういう突起を飛び出させるか、いくつかバリエーションあり。
※当然ながら、プレート側のどういう位置に、突起が対応するミゾないし土手として作用する
 ものがあるかもバリエーションあり
※突起は、バネ仕掛けなどで引き込み式になっている例が多い。

両方から突起を飛び出させる : そういうくどい無意味な規格はないと思うが、「いずれかでないと
固定等に支障が出る」とはかぎらず、「両方に突起(ピン)があっても問題なく使用できる形式」
というのもありうるのは事実。

※突起は、円柱状の「ピン」が普通で、ネジの頭をそのまま利用するタイプが多く見られる。

※構造としては「土手」とか「段」同士がぶつかって止まる形式でも効果はあるに決まっているけど、
 作るのが面倒≒割高になるなどの問題がある関係か、存在を確認した記憶はない。

※クランプとプレートの当たり面に潤滑剤を塗ったりしないかぎり、多少緩んでいても簡易に
 脱落することはないが、なまじっか引っかかった状態で動かないせいで、気がつかずに大きく
 傾けて、結果としてすっぽ抜けることがあると危ない、ということはある。

9 :
アルカ型のアリガタの幅規格
基本となる幅規格が完全に統一されていないのがアルカ型の泣き所の一つ。

※アリガタ(台形断面の突起)の底辺と斜面を延長してできる三角形の底辺の「長さ→幅」

ノギスを改造したゲージを作って測ってみたところ

アルカなど 40mmくらい
※規格として40mmとなっていると推定されるが、規格資料がないので不明。
※調べた範囲ではもっとも狭い(より狭いものが存在しないかは不明)

・・・中間に幅が違うものがいくつかあり・・・

Really Right Stuffなど 41.2mmくらい。
※調べた範囲ではもっとも広い(より広いものが存在しないかは不明)
※ひょっとすると、ミリではないインチで「1+5/8インチきっちり」にしてしまったのかも知れない。
 もしそうなら、そういう変なことをするのがいるから、規格がまとまらないので困る、の一言。

注意:プレートのアリガタの角は、45度のままでは非常に危険なので、危険防止のために
必ず面取りされて丸められている。その「丸め具合」が、ものによってバラバラなので、
現物で「アリガタの幅」を測ったときの数字はマチマチ。

ちなみに、クランプの「アリミゾ」の「アゴ」の角も、同じ理由で丸められているが、丸め具合が
ものによってバラバラなことも同様。

10 :
Q:天体観測や天体撮影関係の使い方は?

A:このスレは「アルカ型クイックシュー」のスレであって、「アルカ型クイックシュー」の
発展的な活用方法も趣旨のうちに含まれる。

「アルカ型クイックシュー」は、カメラやレンズと三脚雲台を結合するためだけのものではなくて、
合理的な意味が存在するならば、何と何を結合するために使用するのも自由だし、
既に、カメラレンズではないストロボなどのカメラ周辺機器を結合するためのものも実際に
登場している。

光学機器の取り付けに活用する方法は、「アルカ型クイックシュー」の「本来の用途」だから、
天体望遠鏡等を結合する目的で活用する方法は、むしろスレの趣旨によく沿っているといえる。

もちろん、用途ないし使用状況に応じた専門のスレが立ったばあいは、内容次第でそちらの
ほうが適切になる可能性もあるので固定的ではないが、このスレで論ずることを妨げる
理由は存在しない。

11 :
とりあえず、テンプレはこんなところ。

追加訂正よろしく。

ちなみに、amazonなどでアルカ型対応の色々なブランドのプレートやクランプが販売されているものの、
「製造元/輸入元等のホームページ」が見つけられないものは上述から除外しておいた。
もし見つけたら追加よろしく。

12 :
>>10
却下
無意味な妨害書き込みを禁ずる。
同じことを何度も書かせないこと・。

13 :
前スレでのスレ住人の意向を反映せず荒らしが勝手に立てたスレ
乱立させる気はないのでテンプレの変更は次スレからだが今スレより有効

新テンプレ>>10の代替

Q:天体観測や天体撮影関係の使い方は?

A:このスレは「アルカ型クイックシュー」のスレであって、「アルカ型クイックシュー」の
発展的な活用方法も趣旨のうちに含まれる。

「アルカ型クイックシュー」は、カメラやレンズと三脚雲台を結合するためだけのものではなくて、
合理的な意味が存在するならば、何と何を結合するために使用するのも自由だし、
既に、カメラレンズではないストロボなどのカメラ周辺機器を結合するためのものも実際に登場している。

光学機器の取り付けに活用する方法は、「アルカ型クイックシュー」の「本来の用途」ではあるが、
デジカメ板内のスレなのこれらは撮影に関する話題限定。
これ以外はスレ違い、板違いなので全面禁止とし該当板(天文・気象板等)にスレ立てして行う事。
無視して当スレで行うと荒らし行為として削除・規制の対象になる場合があります。

スレ立てした場合の告知は可であるが必ず当スレへのリンクを貼っておく事。

14 :
意向を反映してないのは13でつね

15 :
>>13
了解です
以後これに異を称える奴は荒らし認定で

16 :
>>13
御意

17 :
>>1
バカ乙
起きたら心療内科へ行ってこい!

>>13
大人の対応乙

>>15
了解

18 :
オレの
http://i.imgur.com/5M5xUYA.jpg

19 :
>>13
よくやった

20 :
異を「称える」…?



…唱えてくれよ…苦笑

21 :
>>13
別に違う板に新たに立てたスレにこのスレへのリンクは不要だと思うけど

22 :
>>13
つまり天体撮影にデジカメを使っているならOKだが
デジカメを使わない観測はスレどころか板違いなので該当板へ行けと
まあ当たり前だよな

23 :
>>22
そんな議論してたのか?

24 :
オレの。
http://i.imgur.com/5M5xUYA.jpg

25 :
>>24
このクランプって直径どのくらいですか?

26 :
>>25
今、家に帰って測ってみました
実測55mm径、クランプ幅は34mmですね

27 :
>>13,15,16,17,19
ろくに情報も持ち寄らずに斜め読みで読み囓るだけで「住人」面をするなど図々しい。
発言には資格というものがある。分際を弁えること。
スレの趣旨を無視した口答えを禁ずる。

28 :
>>22
そういうことですな。

といったわけで、天体撮影関係の事柄も荒らしの妨害を気にせずに遠慮なくどうぞ。

29 :
>>22-23
撮影しない星オタはアルカなんか使わない
おそらく存在さえ知らない

30 :
「天体撮影のためのレンズ」はそれほど重くはないとしても、焦点距離が長いものが多いし、
「被写体ブレを回避するための自動回転装置」などを含めるとかなりの重量になる
しかし、それらを自力で運搬して「撮影のための準備」をするには

なるべくコンパクトに収納できること
なるべく軽量で、「撮影機材運搬の労力」も「撮影機材を支えるための三脚類にかかる負担」も少ないこと
着脱しても規定の位置角度関係が崩れにくいようになっていること

・・・などの条件が加わるので中々難しいと。

31 :
>>29
ビクセン規格のクイックシューが圧倒的メジャーだとかいう話では?

32 :
>>27
もうお前きえろよ

33 :
>>32
同じことを何度言えば分かる?
発言には資格というものがある。分際を弁えること。図々しい。
スレの趣旨を無視した口答えを禁ずる。

34 :
>>33
スレの趣旨じゃねえんだよ
お前が2chそのもののルール無視してんの理解出来ないのか?


出来ないからそんな頓珍漢な事言ってるのか

35 :
ID:cYJC9WIj0
は相手にせずNGIDにぶち込んで徹底無視で

36 :
それ
最近ちょっと自分が大きくなったと勘違いしてる
この界隈に昔から粘着してるただの先生だから

37 :
アンカーするとウレション病だから。
エサ与えてるようなもん

38 :
>>26
ありがとうございます。
意外と直径は大きいですね。

39 :
タテヨコ並列
http://i.imgur.com/G9hBnvj.jpg

40 :
>>34
ろくに何の情報も持ち寄らない者にルールがどうとかこね回す資格などない。
図々しい、分際を弁えること。

なお、即落ち回避は完了したので余計な口をきくことを禁ずる。

41 :
>>40
なにこのガイジ

42 :
触るんじゃね!

43 :
文字だけでカメラ機材のこと語る人w

44 :
先生は書き込み禁止ですよ
何度言ったらわかるんですか

45 :
わかりやすい リーベっ君w

46 :
言い返せなくなると(以下略)

47 :
アルカ天文、死亡wwwww

48 :
ただ一人、オレ勝利www

49 :
いえいえ私です

50 :
自分としては
最終到達点に来たので
もう書くことありません (笑)

51 :
>>50
あとは
ここで迷ってるような低能を見て
ニヤニヤ優越感に浸り楽しむんですね

僕と同じですなw

52 :
KIRKのクランプはじめてかったんだけどブリスターパックっていうの?なんだな
なんかアメリカンなかんじだ

53 :
>>52
リング式三脚座開封の時は難航したわ

54 :
ベンロのs4pが気になる、、、
普通のs4より望遠デジカメ向きですかねぇ?

55 :
魚籠で中華製の互換雲台を探してたら、マセスというのをやたら進めてきた。
ネットで見てもレビューが全く無い正体不明のメーカだし、中華なのに値段
が高い。

このスレなら使っている方います?
ベンロ、シルイ、サンウェイでいいやと思っているのですが、値段なりの違い
があるのわからないので、いたら使い心地おしえてください。

56 :
貧乏人は一番安いの買って満足してろ
他は見るな

57 :
>>55
ハクバ写真が代理店。マーキンスよりも少しランクが下がる程度。
悪くないよ。

58 :
貧乏人向けには、ケンコーの FP-95 とかどう?中華製造みたいだけど。

ケンコーって、安い雲台から、本物のアルカスイスやったりと手広いね。

59 :
>>57

ちょっとぐぐってみると国内向けは去年のCP+で華々しくデ
ビューしてましたね。

その後は、さっぱり売れてないみたいですけど。ハクバの
カタログの出来もひどいので、モノが悪いというより営業の
出来が悪そうな感じ。

60 :
これだけの成熟産業では
新興メーカーが、革新的ないいの出してくるとか
ほとんどないからw

そんなのをいち早く見つけることにエネルギー使うより
定番になるまで放置した頃、必要なら
サクッと取り入れればいいだけのこと。

それまでに淘汰作用が働くから
変なところは消えていくよね

61 :
アルカ互換汎用プレート使ってるんですが、自由雲台をフリー固めセットで構図変えようとしたらプレートズレてカメラ底面にキズが(´・_・`)
専用あればいいけど無いんです。
ズレにくいオススメありますか?

62 :
>>61
パーマセル

63 :
>>62
なるほど、その手がありました!
今のプレート無駄にしたくないので助かります

64 :
>>61
機種は何なの?
汎用でも「土手」があるタイプで合うのとか、あるいは別機種用でたまたま流用できるのがあるかも?

65 :
>>64
機種はPENTAX K-50です。

K-3もあるんですが専用高くて買えてません(´・_・`)

66 :
>>65
K-50の現物は知らないし、底面の写真さえ見当たらないので推定しようがないし、正確なところは現物合わせで確認する必要があるけど、
一般的な形状の一眼レフなら、アクラテックのどれかとか、sunwayfotoの汎用の土手付きとかが装着可能のことが多い。

アクラテックなら「Digital Rebel(キスデジのアメリカ向け名)」シリーズ用の、たとえばこういうタイプとか
http://www.acratech.net/quick-release-plates/2159/

sunwayfotoのこういうタイプとか
http://www.ebay.com/itm/SUNWAYFOTO-DPG-39R-DPG39R-45mm-QR-Plate-Tripod-Head-Arca-RRS-Compatible-Sunway-/191476114541?hash=item2c94dda46d

ヨドバシの新宿西ならかなり在庫があるから、現物合わせで確認可能だけど、気軽に行けないなら、底面の写真から推定できるかも知れない。
なるべく遠くからなるべく底面中央に直角にして歪みをなるべく少なく撮ったカット。

もちろん、背面のLVが可動の場合に当たったりしないかとか、カメラ底面にありがちな細かい突起が乗り上げたりしないかとか、
空転止めの「土手」のカーブが底面の角のカーブに上手く沿うかとか、写真では判定しづらい事柄も立体的に要チェック。

「土手」が底面のどこかにほんのちょっと当たるとかの場合は、ヤスリで削って合わせるという技もある。

底面の形状や角の具合や三脚穴の位置次第では、標準とは逆に前側の角に土手を当てる形にして、sunwayfotoの汎用の場合はストラップ通しは無視するとかもあり。

たまたまうまく適合するばあいでも、機種完全専用と比べると接触面積が狭いけど、空転止めをブヨブヨしたコルクやゴムの摩擦に頼るより遙かにマシということはある。

67 :
>>65
K-3の専用はあるのに、空転させて底をギタギタにするリスクを冒してまで、たったの何千円ぽっちをケチるというのはアホくさすぎるとしかいいようがない。

68 :
>>66
http://imgur.com/oWX7tp6
底面Picです。

アクラテック、良さげですね。
田舎者なので現物合わせは無理です(´・_・`)
>>67
K-3にはキズ付けてません。
数千円の専用とは?

69 :
>>68
三脚穴がどちらかに極端に偏っているとかいうことはない一般的な形状なら、おそらく>>66のどちらも合うはず。

ただし、写真では分かりようがない事柄・・・
背面液晶側の角のカーブや背面液晶との間隔
 →プレートのほうの突起がうまく噛み合うか?
鋭角が食い込むような具合で当たったり、背面液晶に当たったりしないか?
底面にありがちな細かい突起とかまでピッタリ適合するものか?
・・・などは現物合わせでないと確実には分かりようがない。
「きっちり適合するなどとは言っていない」ので絶対にウソ読みしないように厳重注意のこと。

> 数千円の専用とは?
へ? 何言ってんの? >>66のアクラテックのページで見れば、専用プレートが$40程度なのが分かるはずだが???
逆に「K-3もあるんですが専用高くて買えてません」って、どこの何でいくらの物の話???

70 :
>>69
とりあえずK-50用にサンウェイフォトの50mmの土手付き注目しました。

K-3専用とはRRSのL型のことでした。

71 :
>>70
カメラによってはプレートというかレールで、端に「土手」があるものを使うという手もあるのは確か。

三脚座用に買ったウィンバリーのとかを、カメラの機種専用が出るまでの間に合わせに使うこともあったりする。
底面左下に「土手」がきっちり沿うなら、それなりに固定できるし。

だけど、ポイポイ買い替えるのでもないなら、たったの百何十ドルくらい出せば良いと思うけどね。

72 :
>>71
サンウェイフォトの注目じゃなく注文しました。

K-3用にはACRATECHの2138使ってようと思います。
RRSはわたくしには高価です(>_<)

ありがとうございます!

73 :
>>72
5-6cmで一端に「土手」付きのプレートというかショートレールは、三脚座はもちろん、ボディーにもけっこう広く使える。
アクラテックのプレートはK50にも転用可能かも。

74 :
土手が原因でボディに傷が付きました。

75 :
>>74
きっちり適合していないなら、土手の角がボディーに鋭角に当たって、ちょっとした衝撃で食い込んで傷が付くことがあるなど あ た り ま え。

76 :
汎用品だとボディ底部の凸脚がプレートに当たると隙間が
空いて、プレートが斜めになるな。
Kirkの5Ds用のLプレートは5D3と兼用にしたせいで…
よく調べると底部の凸脚とプレートが干渉している。
これに気付いたRRSはGJでした。

77 :
>>76
だからそういう点を現物合わせできっちり確認しないと駄目なんだよね。
専用の場合に設計ミスがあったら写真等の説明付きで伝えれば修整してくれるけど、アメリカだと時間と手間がかかる。
小さい突起なら、ボール盤で良いからちょい掘れば済むことではあるし、突起のほうを削り落としてしまうという荒技もあるけど、普通はそうはいかない。
その代わり、キッチリ合っていれば実質全く空転しないと。

78 :
sunwayfotoのパンニンググランプの違い
http://www.sunwayfoto.com/e_goodsmulu.aspx?cid=38

直径が違う
→スペックでは数ミリしか違わないけど、手で持って使う器具は大きさを体積比で把握する傾向がある関係か、
 違いがかなり感じられる。
 58タイプが小型、64タイプが中型という感じ。52タイプは極小で、後述の理由で勧めない。
 ちなみにReally Right Stuffのはかなり大型という感じ。

円筒形の場合はクランプの「ジョー(万力として咥えるアゴに相当する部分)」の長さが変わる
→短くても固定力はそう低下しないものの、あまりに短すぎるとさすがに固定が良くなくなるし、
 実際に使っていると、ジョー部分がプレートを斜めに銜え込んでしまうことがありがちになるので、
 あまりに短すぎるのは勧めない。円形の52φのタイプはハッキリ言ってジョーが短すぎる。

固定ノブの長さ
→短い方が邪魔になりにくいけど、ある程度長くないと操作しづらいことがある

固定ノブの滑り止めの形状
→深すぎると個人的に指の当たりがゴツゴツしてやりづらいと感じるが、その辺は個人差もあるかも知れない。

パン回転のロックのノブの形状
→径が大きい方がしっかり固定できるけど、小さいタイプだとしっかり固定できないということではない
※この辺は素手ならともかく手袋を填めてるとかだとけっこう違うと感じる傾向があるといえるかも知れない。

傾向は他の全てに該当するけど、具体的な構造とか工作精度とかによって話がまるで変わるので、
同じくらいの径の似たようなものは全て同じとか勘違いしないように。

79 :
病的な心配性笑えるなあ
一般社会では
60トン支えるのに直径80mmのキングピン一本なのにw

80 :
>>79
馬鹿は黙ってろ

81 :

クスクス
アイデンティティ崩壊を警戒し過ぎて発狂寸前w

82 :
>>79
外径が近いからといって、材質も形状も力のかかり具合も何もかも違う物を引き合いに出す。
物事の理解力自体が壊れている個体の妄言が素通しになるというのは不健全極まりない。

83 :

やっぱり何も説明できない哀れな人だったか
必死にググってつじつま合わせろwww

84 :
>>83
結露の原理さえも正しく理解出来ていない個体臭いな。
複数の要素が影響する事柄を受けつけない脳構造になっていて、何か一つの簡単に分かる要素に目が向くと
他の要素が全て飛んでしまう仕掛けになっていると推定すると辻褄が合う。
今回の場合は「外径」だな。

85 :
発狂してる方も
何も説明できてないよね

その程度のレベル同士。

86 :
結露…?

脳がカビてるのかな

87 :
あのさあ。
「キングピン」って、何に使われてる話なのか、わかる?

ねぇ?笑

88 :
ただいま
ググり中…ググり中…


↓↓↓

89 :
>>86
テストしてみようか? カメラの場合に問題になる結露は何が原因で発生するか?

90 :
彼の主張は明快

「バカは黙ってろ」

↑これだけ。笑

91 :
ほらほら
自分フィールドに空間歪め始めましたwwww

みんなが全力でそれについて行くところを
いつも夢見てうっとり暮らしてる風がwwwww

92 :
あいつが話振ると
みんなが次々と「結露」について語りだす…

そんな、夢の世界、いいなぁ。wwwww

93 :
そしてしばらくすると
それについて語らないとスネて
「バカ、知らないんだな」
系の攻撃スタートw

↓↓↓

94 :
間違ってる。

95 :
ども、博識くんです。

>>89
ゴメンね
スレ違いだから無視するわ。

さて…アルカの話しよっかなー
どうしよっかなー

96 :
いつものリアルと同じで。

夢の世界は来なかったね
残念だなあ。

、、、な?

97 :
他人を気安くテストするキチガイが住み着いてるスレと聞いて見にきました

そこに至るまでには
彼にもいろいろな人生経験があったんでしょう
涙が出てきますな

98 :
結露より
どう考えても
キングピンの方が面白そうだな

おまえ、負けた、なw

99 :
wググり失敗して退散w

↓↓↓↓

100 :
ぐぬぬ
グギギギギ…

101 :
>>97
テストごとにボロを出したのは誰の何が悪いのか分かっているんだろ?

102 :
キングピンの用途、早く答えろよキチガイ。

103 :
sunwayfotoのパンニングクランプならコレ使えば顎の幅は別に問題ないと思うよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0185I1KGG

104 :
「現在お取り扱いしておりません」…

105 :
たまたまamazonにないだけだから気にしなくていいぞ

106 :
むしろ
丸型のクランプでもまったく気にしないという方が健全では

107 :
先日、初めてカメラを落っことした。
ボディは7DmarkIIで、Kirkの旧2.6インチのクランプと、SunwayfotoのLプレート(PCL-7DIIR)の組み合わせ。
SanwayfotoのプレートのアリガタがKirk製品のアリガタより1mm大きいのが原因で、クランプをほぼ最大まで開かないとスムーズに脱着できない。
落とした原因は、クランプにきちんと挟まっていない状態で三脚を動かしたのがいけなかったのだが、幸いなことにカメラはほんのかすり傷程度で、
レンズにいたっては無傷でした。

クランプもいいかげんガタがきてスムーズに開かないときがあるし、LプレートもKirk純正に買い換えようと思ってます。
そこで質問です。
現在は2.6インチのクランプを使っていますが、1.8インチでも十分な固定力はありますか?
KirkのLプレートにはセーフティストッパーがないので、1.8インチでも使用上は問題ないかなと思ってます。
現在所持しているプレートはカメラボティ用だけです。 また所持レンズのもっとも重いものはEF70-300mm F4-5.6L IS USMです(約1キロ)。

よろしくお願いします。

108 :
不思議な物でストッパー付きで助かった経験はなくてもストッパーなくて悲惨な目にてのが多いもんです
クランプの幅1.8インチ限定ではわかりませんが1インチのならモニター、マイクなどの
アクセサリー取り付けで複数使ってますが重さは気にせず使用してます(1〜2キロくらいか)
また通常クランプもプレートが半分以上噛んでいたらOKという感じで使用してます
ちなみにクランプの幅と固定力の関係はほとんど実感したことがないなあ、kirkの4.2インチも
使ってるけど重量級用に複数ネジで取り付けるためだった

109 :
ノボフレックスの一番小さいプレートを100-400L2の三脚座に付けて使ってますが
サイズもちょうど良いしガッチリ止まりますよ。

110 :
>>107
Sunwayのプレートはアリガタの面取りが少なめではあるね。

クランプの口幅については、載せる機材の重さや長さに対してどれだけとかいう確定的な基準は存在していないけど、
なるべく長目にするほうが安定の点で有利なので、ある程度長い望遠なら6cmは越えるタイプ、2.6インチタイプなら
2.6インチタイプのままにするほうが無難ではないかと?

ちなみに、以前にKIRKに70-200/2.8クラスはどうかと聞いたら、3インチ(当時)を勧めるというような話だった。

ところで、「クランプもいいかげんガタがきてスムーズに開かないときがある」というのが解せないけど、
どこにガタがきて引っかかるの? 各部のグリス切れを放置しているせいでは?

111 :
>>108
斜めに噛んで引っかかっている状態で気が付かないでいると危ないですね。

カメラレンズと違ってブレを抑える必要性が薄い機材なら、口幅が狭いものでも行けるということはある。
口幅が特に長いタイプは、重量級のレンズ等を大きく移動させて前後位置バランス調節用という感じ。

112 :
アルカスイスは幅よりロックの強さが大事。
以前、親指と小指でツマんでも容易に緩む様なクランプと遭遇して即返品。
サンウェイフォトには警戒してます。

113 :
>>110
ネジの根元に薄い円盤状のプラ部品みたいなものが取れて、
それ以降は開くときに稼動部分がまっすぐに開かず、斜めに開くことがある。
グリス切れというより部品欠落による動作不具合ということかな。
国内代理店ができる前に個人輸入したものだから修理もできない。

114 :
>>113
赤いワッシャのこと? 「取れて」って、割れて脱落したということかな?
スタジオJinは正規販売店だから、保証ではない通常の修理は受けつけてくれるんじゃないのかね?
有料で特殊加工も受けつけてるくらいだから、現行タイプとは違うとしても補修部品はあるだろうし。
問い合わせてみたら?

115 :
>>112
脱落したりしないという意味ならそうだけど、物理的な安定の点で口幅は重要。

それはともかく、「親指と小指でツマんでも容易に緩む様なクランプ」って、
ノブ式タイプで、しっかり締め付けても異常に緩みやすいとかいうことかな?
戻しバネの長さか硬さがおかしい不良品とかかな?

116 :
>>114
そうそう。そういや、赤いワッシャだったかもしれん。それが取れた。
クランプを購入したのが2010年。
使用頻度は少ないので、素材の経年劣化なんだろうと思ってる。

新型クランプは、脱着がよりクイック化されてるそうなので、魅力的なんだよな。
ノブも指が痛くなさそうな形状だし。

117 :
>>116
それより数年前のでまるで問題なしで来てるのをいくつか持っていて、劣化が来そうな雰囲気はないけどね?
一々数えたりなんかしないからはっきりしないものの、あちこちからあれこれ取り寄せているので、
それらの使用回数は意外に少ないかも知れない。といっても何十回とかなんてもんではないとは思うけど。
「かも」って、ひょっとして1つしか持ってないの?

118 :
そう。
使用している三脚が1本だけなのでクランプも1つしか持ってない

119 :
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1438929777/728
> 操作性の改善のためアルカスイス互換クランプ部がスクリューノブタイプのネジピッチ(スクリュー1回転の移動量) 1.5mm前後のを探しております。
> そこで @KIRK AMarkins BSIRUI の3メーカー小型自由雲台でのネジピッチ実測値を知りたいのですが
> 最低でもノギス等で計測できる方が教えてくださると助かります。
> 他メーカーのもわかる方がいたらよろしくお願いします。
>
> ちなみに
> DDC60i/60X,DDY64iL(sunwayfoto)は1mm
> VA-5(sirui)は2mm
> Mefoto-Q1(benro・QRC40?)は2.8mmでした。

正確に測定しづらいのでアバウトにしかならないけど
Kirk(従来タイプ) : 1.3mm強(規格的に5/16インチ≒1.411mm?)
Kirk(現行タイプ) : まだ買ってないから知らない
Novoflex : 1mm強

なお参考:計測が大雑把すぎるけど、>>7 「ノブ式のばあいにクランプの着脱に必要になる最低限の回転の比率(概略)」

> VA-5(sirui)は2mm
> Mefoto-Q1(benro・QRC40?)は2.8mmでした。

ピッチが無茶苦茶に早いけど、ホントなの?

120 :
汁い g-20 約1mm
Kirk QRC-4 約1.5mm
Acratech Quick Release Clamp with Metal Knob 約1.2mm(1.27mm?)
RRS B2-Pro-II 約0.9mm

121 :
>>119
他スレにて誘導していただいたので来たところある程度の回答も頂けているようで感謝です。

主にsiruiのTYシリーズプレートを使ってましてストッパーピンが無いため少ないクランプの締緩でスムーズなスライド動作させるのに
1/6〜1/4回転で落下の危険無く締緩させたく質問しました。
sunwayfoto(1.0mm)では緩みが甘くbenroのOEMは微調整しづらいピッチなため新たにピッチ1.5mm程度の小型雲台の購入を検討中でした。
希望に合うのはKIRK製のようですね。参考になりました。

Mefotoのはプレートのストッパーピンがあるので素早い脱着のためにピッチが大きいのだと思います。
VA-5は基本的に1/4回転しか可動できないので実質的な調整幅は0.5mm程度です。

122 :
>>120
ありがとうございます

123 :
>>120
Kirkの新型は更に早くなってるのかな。
RRSのはUNFの1/4そのものかも?

124 :
>>7
補遺
ノブ式のクランプのネジのピッチ:粗さ/細かさ=1回転での移動距離 → プレートの着脱に要するノブの回転数が変わる
「粗い」ほうが少ない回転で着脱可能なものの、緩みやすい傾向があるといえるが、戻しバネが緩み止めとして作用するので単純にはいえない。
着脱の難易も、ピッチの他にノブの直径や形状や戻しバネの硬さ等も影響するので、単純にはいえない。

Acratech
 Quick Release Clamp with Metal Knob 約1.2mm(1.27mm?)

benro
 Mefoto-Q1(benro・QRC40?)は2.8mm

Kirk(従来タイプ)
 1.3mm強(規格的に5/16インチ≒1.411mm?)

Kirk(現行タイプ)
 QRC-4 約1.5mm

Novoflex
 1mm強

RRS
 B2-Pro-II 約0.9mm

sunwayfoto 
 DDC60i/60X,DDY64iL(sunwayfoto)は1mm

sirui
 VA-5(sirui)は2mm
 g-20 約1mm

※情報追加確認訂正よろしく

125 :
Manbily KB-0    約1.5mm

COWEEN(クランプ)  約1mm

126 :
>>124
>戻しバネが緩み止めとして作用
ネジの軸力に比べてそのバネの力は桁違いに弱いから
緩み止めとしての作用は期待できない

127 :
StudioJINさん、なんか在庫が全然ないんだけど、どうなってんだろ?

128 :
>>127
雲台が欲しくてここ数ヶ月ちょくちょく見てたけど在庫状況が全然変わってないね

129 :
入荷数よりも待ってる人の数が多いって言ってたよ
一脚用雲台も頼んでから1か月ぐらい待ったし
生産が間に合ってないって
それだけ注文が多いんじゃね?

130 :
注文まとまってから本国発注だからね

131 :
アルカスイス自体がかなりの殿様商売っぷりらしいしな
単発発注させてくれないんだろ
俺なんかストラップ3ヶ月以上待ったわ

132 :
RRSのレバー式なら、90度半開でプレートの移動出来んぞ?
これに慣れたのでネジ式クランプは全て処分したわ

133 :
>>132
レバー式の欠点は他メーカーのプレートが挟めない事
メーカー統一しないと使えない

134 :
手持ちのRRSのレバー式、新しく来たRRSの5D4用プレートが若干緩い
今まで使ってた5D3用のプレートとは明らかに締まり具合が違う
そのために返品交換もめんどくさいからノブ式で運用に決定
RRS同士でもこういうことがあるからメーカー統一すればいいってもんでもない

135 :
そうそう。レバー式はシューひとつだけの運用なら便利なんだけど。

136 :
ダイヤルとレバー両方付いたのはだめなん?

137 :
いちいち調整するよりノブの締め加減一発で決まる方がはるかに便利

138 :
三脚のレバー式ではちょくちょく手を挟んでいたので、以降の三脚はネジ式。雲台もネジ式にした。

139 :
>>136
前後スライドで重心バランス取る使い方でプレートのセンターズレを調整できるから
汎用性は上がるんだけどあまり使ってないな

140 :
>>134
コンマミリの違いだろうと思うけど、そういうことをやられると困るんだよね。

141 :
緩いと言っても手でスライドする訳じゃないだろ?
レバーを倒した時の硬さにバラツキがあるなんてUS物なら当たり前
実用上、何も問題にならない事を気にし過ぎ

142 :
気にしすぎとは言うが
各メーカー独自のクリックシュー捨ててアルカスイス互換に切り替えたという身には我慢出来ない案件よ

143 :
中華互換の1mm近い誤差が有る物に慣れてる俺に隙は無かったw

144 :
>>141
レバー閉じて横からプレート押すと動くレベルなので明らかに実用上問題アリ
スライドするわけじゃないんだろ?なんて想像で判断できる脳みそを疑う
狭い世界で生きてるんだろうな

145 :
実用上問題あるならメールでもしてみればいいんじゃない?
機動性有るのが直販のメリットなんだし。
俺はグリップ付き縦位置望遠レンズプレート使用でレバーがグリップに干渉するケースがあるんで
センターレバー半解でスライドを高頻度で使うから緩いのは困るな。

その他の解決策としてはRRSのを処分してKirkのL字に買い換えるとか
B2クランプ買い足して仕様の範囲内なのか確認するとか。

146 :
なんだ?その解決策
メールして認めさせて返品交換が面倒だって言ってるだろ
KIRKの新しいノブ式が調子いいからそっちで運用すればいいだけ
レバー式はオク行きで二度と買わない

147 :
まあ落ち着けよ

148 :
>>144
プレートにアルミテープ貼れば?

149 :
マン力でいいのだ

150 :
KIRKの新しいクランプのデザインが気に入らない

151 :
内蔵レンチも不要
ロゴの凹みなんて砂塵を持ち帰るだけなんで邪魔

152 :
レバー式でもノブ付きで微調整効く奴が正解なんだろうね

153 :
内臓レンチ大賛成、クランプに限らず専用レンチ類を如何に道具の近場に備えるかで苦労してる

154 :
>>153
内蔵と書いてくれ、身の毛もよだつ

155 :
内臓レンチン・・・

156 :
僕のあそこはチンチンチン♪
 チンチンあそこマイクロマジック〜♪

157 :
>>148
ステンレスのテープも良いぞ

158 :
0.03mmのステンレス板をコクヨのドットライナーで貼ったよ

159 :
JOBYのボールヘッドXって使ったことある人いる?

160 :
>>159
持ってるけど出番はない。

161 :
ありがとう、やっぱりダメかあ。
軽くて安いからアルカビギナーにはめっけもんと思ったんだけどなあ。

162 :
>>161
最初はK-10xとか良いんじゃない?

163 :
>>162
既出ならすまんかったけど、
G-10XとK-10Xってやっぱり違う?

シンプルさと数千円と数十g軽くするために
G-10X選ぶと後悔して買い直す羽目になるかな。

用途は広角・絞り込んで風景・長秒有り
三脚はベルボンカルマーニュ640
ベルボンの雲台にほとほと愛想が尽きたので。

164 :
>>163
K10とG10だとそもそもボール径違うよ
本体の質感とかはKシリーズの方が明らかに良い
操作系だとGはフリクションコントロールもノブになっててパンロックと間違いやすい気がする

165 :
安いのなら

ManbilyとかTARIONとかSinvitoronとかLankdealsとか

166 :
>>164
全レス迷惑だろうけど
ありがとうです。質感大事。
>>165
その辺全然知らないんでもしよかったら
教えてください。
尼で評価高いのにやたらと安いやつありますよね。

167 :
Z1に新型が出る模様
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/arca-swissz1.html

168 :
海外だと数年前から売られている製品
やっと旧型売り切ったのかwww

169 :
新型Z1+正規発売になるみたいだけど、最近はクランプ固定ねじが
アクリル系接着剤で強固に接着されていて緩められないという話を
ちらほら聞きますが、Z1+はどうなんでしょうかねぇ
RRSやKirk等に変えたい人にはつらい時代になってきたものです

170 :
アクリル系接着剤が強力とは思わない

171 :
b&hでz1+売ってる?

172 :
D4gp欲しい

173 :
>>172
大三元程度ならオススメ

174 :
アクリル系って工業用接着剤か?
メタルロックみたいなアクリル系工業用接着剤だとエキポシ系より強固に接着するから、ほぼ取り外しが出来なくなる
クランプの固定ネジなんて回らなきゃ好いだけなので、ロックタイトの中強度で十分だよな

175 :
樹脂系接着剤なら熱を加えれば結局は同じのように思えるがどうだろう
デブコンみたいな金属含有パテ様なのは固着みたいで難物だけも

176 :
一度メタルロックのスペックシート見てから書け
並の金属パテより硬いぞ?
ガスコンロでガンガン炙るレベルの加熱が必要なんだけど?

177 :
>>174
クランプを交換して欲しくないからだろうな
アルカスイスは互換クランプが大嫌いらしいからね

178 :
そもそもあの会社は何であそこまで互換品を毛嫌いしてるの?

179 :
>>176
メタルロックの熱間強度を見たら120℃で20℃の半分以下になっていた、耐熱タイプでガラス転移温度が130℃弱
これならハンダゴテで熱すれば外せるかもしれませんね

180 :
これならZ2+が買える・・・
http://i.imgur.com/MnS7DyY.png

181 :
アルカって全部手作業削り出し加工なんか?
この値段って。。。

182 :
代理店が絡むとねえ
保証とかJinでの改造はしない人なら今の円安でも個人輸入した方が安いのよね

183 :
アルカスイスは遊びが少ないから故障の確率も高い
倒してノブが曲がっただけでも本国修理
使い捨てるなら個人輸入でもいいけど、結局困ったときの安心料なんだよな

184 :
KPIとしても舶来品は面倒だから扱いたくないんだろうな

185 :
KPI扱いの商品って舶来品ばっかりじゃんw
アルカスイスは国内で修理を引き受けてくれるところがないって言ってたよ
Jinさんとこでは引き受けてくれるけどそもそもメーカーから部品は出てこないから
部品交換が必要になるような修理はワンオフで作るしかないって

186 :
めんどくせえから
中華の安いのでいいわ

187 :
スイスで5万ぐらい乗せてんだろw

188 :
そのくせ、スプリング類はすぐ錆びる鉄製www

189 :
>>185
大森辺りの町工場で部品発注してパチモン作って自社ブランドで出した方が儲かりそうだなw

190 :
>>189
まさにそれが中国人の発想
本家と同じ加工精度、同じ材質、同じ工程で作ったらたいして安くは作れない
中国の人件費も昔ほど安くないから、パッと見わからないところで手抜きして安く作るのが中国流

191 :
>>190
大森の触っただけでミクロン単位の差が分かる職人と粗製乱造の中国人を一緒にしちゃアカンわ

192 :
中華は高精度多軸ncやら高圧高速キャストマシンやらバンバン導入するから、能力は高いよ。
ただし使いこなす気がないとか品証ナニソレオイシイノ?とか同じ物を再生産出来ないとか1000個以下の小ロットは対応しないとかイロイロ致命的ですがw

193 :
新型Z1+ 予想通りというか順調に発売開始遅延中

194 :
>>191
優れた職人は優れた技術者でもあるの観点からでは貶してることになるなあ
作陶の先生にすごい職人と言ってるようなもの

195 :
何言ってんだおめえ?

196 :
上下両方からもクランプを受け入れられる
ダブルテールのプレート探してたんですけど
ほとんどが200〜300mmもあるようなスライドプレート関連しか見つかりませんでした。

単純にクランプとクランプを接合したかったので
50mmもあれば十分だったから
そういったスライドプレートを買って使う長さまで切断しようかと考えていましたが
いかにももったいなく感じて、普通のプレートで
1/4ネジ外したら上下からクランプでくわえられるものはないかと探しました。

結果、ありました!

さて、どこのメーカーのなんというプレートでしょうか?
知っているとかなり重宝しますよ。

当然ながら、みなさんにも苦労や散財してもらいたくてここでは教えません。
wwwではさようならwww

197 :
ヒントは
「それには、ダブルでミゾが掘ってあるわけではない。」


これです
wがんばれがんばれw

198 :
Rば良いのにね

199 :

「タダでカンタンに情報が得られるのがネット」
とかいう思い込みイタタタタww

200 :
ネット初期に見たような文体で懐かしい

201 :
クククク
余裕かましてても…本当は知りたいんだろ?

wがんばれがんばれw

202 :
合体ロボくんか
Rば良いのにねw

203 :
おさらい。

上下両方からもクランプを受け入れられる
ダブルテールのプレート探してたんですけど
ほとんどが200〜300mmもあるようなスライドプレート関連しか見つかりませんでした。

単純にクランプとクランプを接合したかったので
50mmもあれば十分だったから
そういったスライドプレートを買って使う長さまで切断しようかと考えていましたが
いかにももったいなく感じて、普通のプレートで
1/4ネジ外したら上下からクランプでくわえられるものはないかと探しました。

結果、ありました!

さて、どこのメーカーのなんというプレートでしょうか?
知っているとかなり重宝しますよ。

当然ながら、みなさんにも苦労や散財してもらいたくてここでは教えません。
wwwではさようならwww

204 :
#ヒントは
「それには、ダブルでミゾが掘ってあるわけではない。」


これです
wがんばれがんばれw

205 :
>>196
ダブルダブテールで薄め、何というか「Σ」断面で短めのも珍しくも何ともないけど、日本で売ってるのはウィンバリーくらいかな?
HejnarPhotoで厚みや長さやネジ穴の配置とか、何十種類も出しているけどね。

206 :
クスクス
3000円のスライドプレートを改造するよりお得だから書いてるのにw

wさあがんばれがんばれw

207 :
「Σ」断面は、実は少ないんだよなー
「大」断面ならたっくさんあるんだけどねw

208 :
>>196
知っているが、ヲマエには教えないw

209 :
いや持ってるし使ってるからw
知らない人に自慢しようと思って書き込んでるだけどねw

210 :
あ見つけた

みんなもがんばれw

211 :
>>206-207,209
「Σ」断面は中国辺の汎用カメラプレートでもあるよ。ありふれ過ぎていて、どれを「発見」したつもりなのか分からないな?

212 :
そして誰も書けない…苦笑

213 :
俺も見つけた
有名どころでもあるじゃん

214 :
随分チャチィ自慢だなw

215 :
土台からしてダブルダブテールは、プレートをスライダーとして利用して、クランプとクランプの位置を変える目的が主だから、ごく短いプレートで背中合わせ的にただ繋ぐ意味が薄いんだが、どう使うというのか?
激しく勘違いして無意味なことをやってる臭すぎ。

216 :
>>211
まさか今更ベンロとかSUNWAYFOTOの汎用プレートなんて言い出すボンクラは居ないと思う
散在うんぬんなんて言い出すんだからもっと凄い大発見なんだろう多分

217 :
くだらねえ
Kirkのレンズプレートも新しいのはダブルになってる
53mm〜159mmまで国内でも5種類買える
リップアタッチメントも取り外し式だから汎用性も高い
中国製で満足できる奴は勝手にしてくれ

218 :
レンズプレートの前の方にステーを差し出して支えるタイプね。
あれは対応機種をどんどん増やして欲しい。

それと別に、NodalNinjaでレンズリングのノウハウで作ってくれると助かるが、そういうのはどうか、まだ聞いてない。

219 :
BENRO PU-40で決まり。


バーカwwww

220 :
レンズフットをプレートじゃなくてクランプで終わらせるメリット

手が足りない時、カメラ本体と合体できる。

221 :
>>220
足らないのは脳ミソだろw

222 :
この流れで中華製のゴム張りプレートとかよく出せるな

223 :
ゴムなんていくらでも剥がすがなwww

224 :
お前らアホだな
このバカは自分で見つけられなかったから
煽ったふりしてお前らに見つけてもらおうとする孔明の罠やぞ

225 :
で↑
自分も知りたいとw

226 :
>>224
そんなん最初から分かってるからからかってるだけなのにマジレスしちゃう低脳が居るんだよw
合体ロボくんの思い通りになっちゃってるw

227 :
思い通りに操られる気分はどうだい?笑笑

228 :
何?このキモいの?

229 :
利いてる利いてる

230 :
0時回るとピタリと書き込みが止まるのが笑えるね
規則正しいオネンネくんたちwwwww

231 :
ふーん
Amazonで買える安物プレートのゴム剥がしてシリコンシーラーでくっつけてネジで止めときゃ簡単なのにw

232 :
普通はできるだけ薄いものに仕上げたいんだが…
あたかも
クランプだけが向かい合ってるぐらいにまで、ね。

実際どうなるか、仕上がりを想像もできてないんだな

233 :
実測、クランプどうしの間隔は2〜3ミリってとこかな
http://i.imgur.com/xXrHKQI.jpg
http://i.imgur.com/gnmN97o.jpg

234 :
>>233
随分安モンのクランプだなw

235 :
なるほどなるほど
本題では言い返せなくてそっちに目をつけたかw

236 :
シリコンシーラーでニコイチツギハギの方がよっぽど貧乏クサイと思うがw

237 :
>>234
で、イチャモンを付けはしたが
自力ではクランプもプレートも正体は見分けられないとw

238 :
いいから
シリコンでずっとネチャネチャしてなよ笑笑

239 :
>>232
ンなモンクランプによってアゴの深さは千差万別
実際にやりゃ分かるがお前さんのやり方じゃモノによっては干渉する
汎用性ならプレート二枚合わせの方が確実
ある程度アルカ互換で撮影機材を整えてりゃ予備のプレートの2枚や3枚は持ってるだろうから直ぐ加工出来るしな
金があるならアルミ形材を加工して貰うのが一番だがw

240 :
そしてアルミ形材を加工して貰えるなら合体ロボ君の無駄な使い方も完全に無意味だしなw
まぁ金の使い方が分からん貧乏人は合体ロボで満足してろよw

241 :
>>239
「モノによってはな。キリッ」とか…
自分の機材でうまく適合してれば
おまえらのそれらに合おうと使えまいと
全然関係ないんだけどwwwww

世界中に通用するように開発生産発売でもするのかねwwwww

242 :
加工して「もらう」…

妄想脳内働かせて
あとは他人にお願いという手配wwwwwww

243 :
ホーラ、使えてる。
スキマも小さくうまくいってる。
俺の手元で、ちゃぁんとできてるしコンパクトにまとまってるーワーイw

おまえの環境だと…しーらなーいww
http://i.imgur.com/xXrHKQI.jpg
http://i.imgur.com/gnmN97o.jpg

244 :
他の手持ちの
sunwayfotoとKIRKのクランプでやっても
ちゃあんと
スキマ小さくしっかり収まったーwワーイw
http://i.imgur.com/VS69B7S.jpg

245 :
何でIDコロコロ?
つまり荒らしの常習犯が合体ロボくんの正体w

246 :
今度はIDに文句www
本題には全く触れられないアワレくんwww

247 :
ID変わる人 ≠ 荒らし

ファビョってとにかく何かわめきたてたい人
このスレで何もできなくてギリギリギリ

248 :
>>244
必死だなw(プ

249 :
なるほど役に立ってるな
意味なく囃し立ててる人間はアルカクランプも買えないのか
wアルミ自作w

250 :
少なくてもクランプ4つ持ってる人裏山

251 :
DDT53かよ
これまたマニアックだな

252 :
>>233
あれ? クランプにアリガタが刻んである?
どこの?

253 :
>>252
結構あるよそのタイプ。
最安はこの辺りかな
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00S4SKW44

254 :
>>251
えー? 普通にスライダーに使うんじゃない。
肉抜きがないのでけっこう重いけど。

255 :
普通に…スライダー…

どこまでも 飛んでゆけ

256 :
>>253
その辺のを全然チェックしてなかった。

257 :
>>255
長いプレートに乗せて位置調節スライダー。
意味が分からなかった?

258 :
>>254
それで、普通に持ってないとw

259 :
>>257
知ってるだけかw

260 :
おカネがないから
知識でカバーしなきゃ。
うんうん ぼくは それでいこう
いけるハズだ

261 :
何も考えずにホイホイ買って
成功したり失敗したりするの楽しいなあ

262 :
>>258-261
何だこれ? 自分が知らないことがサラっと書いてあるとむくれる頭でっかちの小学生かなんかか?

263 :
あらら
そうやって決めつけでその場しのぎね

いつもそうなんだろうなあw

264 :
>>263
で、持ってない。
そういうのほどよくしゃべるよね

265 :
持ってる人にはかなわないね
その分わめいて勝ったつもりw

266 :
持ってない、知識豊富な分別ある大人より
たくさん持ってる小学生の方がエライ世界

267 :
おさらい

ホーラ、使えてる。
スキマも小さくうまくいってる。
俺の手元で、ちゃぁんとできてるしコンパクトにまとまってるーワーイw

おまえの環境だと…しーらなーいww
http://i.imgur.com/VS69B7S.jpg
http://i.imgur.com/xXrHKQI.jpg
http://i.imgur.com/gnmN97o.jpg

268 :
知識披露は要らんですよw
自分で調べますからw

持ってるものをどう使ってるか見せてくださいな

使ってないもの・持ってない人は書き込まないでくださいwwww

269 :
薄い目のダブルダブテールはとっくの昔にウィンバリーなどで既出とか、クランプの背中合わせはとっくの昔にRRSで組み換え式のが既出とかいうことさえ知らないのか?
何だこれ?

270 :
大体の人がスライドプレート使う時は
プレートとボディを固定して、プレート自体を
雲台とスライドさせて調節するよね

271 :
こいつまーだダブルテールに執着してるとかw

272 :
で、持ってないw

273 :
知ってるだけの人間
ここには要らんですよww

274 :
クソみたいな書き込みで流すなよww

ホーラ、使えてる。
スキマも小さくうまくいってる。
俺の手元で、ちゃぁんとできてるしコンパクトにまとまってるーワーイw

おまえの環境だと…しーらなーいww
http://i.imgur.com/VS69B7S.jpg
http://i.imgur.com/xXrHKQI.jpg
http://i.imgur.com/gnmN97o.jpg

275 :
>>273
ほんと269みたいのは害悪だなー
そうとうな貧乏人なのかな

276 :
>>270
それもありではあるが、カメラに元々Lプレートをつけ放しも普通だし、縦位置のノーダルスライドもあるからね。

277 :
>>275
間違ってる。

278 :
固定回線+スマホで飛行機飛ばしまくりで浪人持ちとか廃人級荒らしだなw
さすが合体ロボくんw

279 :
しかしキチガイは自覚が無いからキチガイだって良く解るな
合体ロボくんは措置入院が必要なレベル

280 :
>>251
普通に尼で売ってるモノをマニアックとは言わんw

281 :
>>250
自画自賛って寂しいね…

282 :
で、なぁんにも持ってない人がドヤ顔なスレ

続く


283 :
裏山くんの主張

「安いクランプだなw」
「DDT53は普通に使ってるw」
「これがスライドプレートの使い方!エッヘン」
「持ってないけど知識が全てw」

合体くんの主張
「ワーイ
ホラホラ、自分の狙い通りに使えてまーすw」



w続くw


284 :
おはよー
楽しい楽しい
http://i.imgur.com/VS69B7S.jpg
http://i.imgur.com/gnmN97o.jpg

285 :
左のsunwayfotoの型式教えてください

286 :
合体ネタを参考にやってみたが手持ちではキツいな

http://2ch-dc.net/v6/src/1483450702232.jpg

>>285
DDT-53かと

287 :
雲台カックンしちゃう・・・

288 :
>>286
やっすいクランプばかりだな

289 :
>>286
青いのは天体系の店の特注のとか?

290 :
>>288
撮影機材全般が安物なんでね
加工精度や入手性の良さでsunwayfotoとsiruiで揃えてる

>>289
NOVOFLEX ASTAT-NEXというSONY純正Eマウントレンズの三脚座としても使える製品

291 :
>>284
で、クランプとクランプをかませるプレートはどこにあるの?
ただの合体ネタ見せたかっただけかな

292 :
アメリカでさえ中華製品バッシングする時代に…

293 :
>>292
人柱を覚悟に使えるものはトコトン利用する精神だよ、関係ないが年末に届いたPCは上海からの発送だった

294 :
本当関係ないな

295 :
手持ちの時は、下に交換レンズ付けてる
http://i.imgur.com/pKQ2lcp.jpg
これを中間で使用、便利よ
http://chalibrary.link/camera/capture-lens
そのままでも、レンズ取り外して腰にも付けられる

296 :
一つ買ってみようと思う初心者です。
中型三脚とノンレフの一眼で使いますので、比較的軽量小型かなと思います。

お勧めのクランプとプレートをご教示下さい。

297 :
おまえら、松岡修造に怒られるぞ!

とにかく自分で考え、とにかく買ってみて
その結果をここに書くんだ!

298 :
>>296
Amazonで安いの買って試してみたら?

299 :
>>295
手持ちでこれ便利?
無駄なことしてるね

300 :
>>299
童貞を拗らせてる合体ロボ君は合体させる事が主目的だからw

301 :
>>295>>286より実用的じゃないと思える脳みそ…苦笑

302 :
>>299
おまえらは
全く体力腕力持久力ないキモヒョロ(またはシューシューデブ)だからw

303 :
登山登山語るのも
虚弱な自分への裏返しの強ガリなんだなw

304 :
>>299
撮影レンズ位置より下に重さがあるものをつけてると
カメラワークがすごく安定するよ
効果はその類じゃね?
そういうのやったことない人にはわからないんだろうな

305 :
>>304
やったことあるならわかるはずだが、そこがグリップの定位置

306 :
自然にグリップにもなってるしw>peak design

307 :
てか、「レンズ構えた時の左手の小指側のサポート」みたいな感じだよね

308 :
三脚穴に棒系のグリップ付けて
左手でガッチリ握っちゃうのがシロウトさんw

309 :
http://www.itempost.jp/detail/1/seventhland/4241
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail13888.html

↑時代錯誤感酷すぎ
今は電子制御式ジンバルが主流↓
http://www.system5.jp/products/detail70880.html

310 :
そんなの持ってるのは3Dプリンター野郎だけw

311 :
「見たことある」「知ってる」
これでドヤ顔できるからたまらないwww

312 :
ネー
http://i.imgur.com/cjgqWlE.jpg

313 :
>>312
スパイダーのピンつけてるクランプはどこの?Kirk?

314 :
>>313
KIRK QRC-1
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=124

315 :
>>314
さんきゅー
付け外し結構しそうだからすぐ外せるのは楽そうだな

316 :
>>312
これってどうにかレンズ2本の連結にできないの?
ボディ交換にしたほうが良さそうなんだが

317 :
ミラーレス2眼ですね、ネタとしては有りかとw

318 :
ちなみに
レンズは前後2本装着できるよpd lens kit

319 :
まあ2本付けたら
前後ではなく左右に向けるけどなw

320 :
縦位置だとバランス悪いだろw

321 :

Lプレートだから
いくらでも付けるところ変えるけど。
縦にしても、相変わらず「下」に付けらるよね

322 :
>>317
QX1付ければ下のレンズでも撮れるな。

323 :
てか、DDT-53があれば
普通にアルカプレートのカメラボディ
上下に2台合体できるじゃんとww

324 :
けっこう使えそうなのでDDT-53買ってみた
思ってたよりゴツいね

んで底面あわせ htp://2ch-dc.net/v6/src/1483932724340.jpg
ひっくり返さないと使えないな、スチルなら編集必須

操作性優先 htp://2ch-dc.net/v6/src/1483932791471.jpg
ネタでしかないな

325 :
次はこれかな
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00CXZLB44/

326 :
VPT1にアルカクランプ付けておけば
Lプレートの横側にも取り付けられるようになるよね

327 :
鉄っちゃんバーかプレートに微動雲台でいいじゃん
合体が目的なのかもしれんけどクイックシュースレを合体スレにすんな(´・ω・`)

328 :
>>325
オイラへのレス? 着いてるよ

>>327
閑話休題ってことで

329 :
途中送信してしまった

>>327
閑話休題ってことで何か有用なネタ振ってちょ

330 :
無理にネタ振る必要ないよ、半年位閑古鳥泣かせて良い塩梅

331 :
付け外しできるように、グリップなどにこそ
アルカクランプ/プレートシステムを付けておくべき

332 :
そもそも、ネジは
頻繁に締め付けたり緩めたりする運用には向いていない工業品
規定トルクまで締め付けて、ある期間締結固定させるためのもの。
写真機材業界は、決定的に使い方を間違えている。
ユーザーはそんな認識なしw

333 :
ネタ振りしてる間に〜出ていってくれ〜♪

334 :
雑誌やネットもに出てこないような切り口の話題だと
戸惑い混乱して排斥しようとする原始人ばかりだなw

335 :
そもそもネジ締結単体で
水平垂直を保証しようとしてる時点でwww

336 :
>>332,335
そういう面はある。
しかし漫然と放置されてそのままになっている、というのが実際のところ。
ごく一部の機種できちんと対策を練っているものはあるけど、あくまで例外に留まったまま。

だからRRSなどが独自に対策を講じているというのがここまでの粗筋。

337 :
久しぶりの先生かな…




…間違ってる。

338 :
さすがにこのレベルまで言及されるときもいな
ブラインドテストしてもわからんだろどうせ

339 :
と、キモのひとり言

340 :
>>338
そりゃ、目隠ししたらブレの有無が分かるわきゃない。
ブレを音に変換して適当に倍率を掛けて可聴域に納めるとかいう手法もあるにはあるが、方向性等をどう表現するか、複雑怪奇になりかねない。
百聞は一見にしかず。
ズレは手触りで分かるし、固定度の違いも、比喩とかではなくて手触りで分かることもあるけどね。
剛性が高い三脚になると、雲台の上のコルクやゴムのブヨつきが分かる。

341 :
アスペおつ

342 :
>>329
アルカスイス互換型じゃないけどSmallRigのケージ経由で合体ならネタじゃなく
時々やってますよ。

343 :
リグというのは、マイクとかフィルターホルダー兼用の蛇腹フードとかモニタとか、ビデオカメラに付き物の細々した周辺機器を繋ぐためのものだから、繋ぐのはむしろ当然ね。
一眼のスチルカメラをビデオカメラとして使うにも、既に当たり前に使われてるけど、周辺機器次第ではアルカ型の方が手頃になることもありうると。

344 :
はやくRよ先生

345 :
>>344
言い残すことはそれだけかね?

346 :
先生降臨?

347 :
先生をスレ的に死なすのは本当に簡単w

348 :
久しぶりに先生認定厨もカキコできてよかってね

349 :
先生も軽く見つかり晒されて諸共死亡かw

350 :
間違ってる。

351 :
今、幸せです。


くw

352 :
アルカ互換のパノラマ雲台で
直径がなるべく大きくて
なるべく薄いやつ教えて!!!

353 :
>>352
アルカ互換のパノラマ雲台と言ってるのはクランプ付きのローテーター(回転台)のことだよね?
それなら、径が大きいものは厚い(高さが高い)/薄い(低い)物は径が小さい。
自分として手頃と思うものを、例えばReallyRightStuffやSunwayfotoやNodalNinjaで探してみて。

ちなみに、傾き調節機構部分は、高さが低いものというと、Sunwayfotoで直径がかなり大きいのがある。
角度範囲は15度程度。

354 :
>>332
万力って道具を知ってるか?

355 :

な?この程度。
ホント笑える

356 :
工業製品の生産で自動万力が普通に使われてるんだ。何が問題なのやら

357 :
ネジ一本の万力とかwオメデタ脳内w

358 :
それがどれぐらいの期間締め付けてるのやらw

359 :
自動万力…苦笑しかないwww

笑える自分ルール命名w
正解知ってるけど
こういうヤツはそのまま晒し者にされとく方が楽しいよね

360 :
内容のない煽りだとレスする気にならない

361 :
これ気になってる
だれかユーザーいませんか
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00VWJ02UG/

362 :
竹ぇ

363 :
なんだ
ここのお守りはコジキ軍団ばかりか
損した

364 :
聞いたことないブランドだな
シグマのレンズフットまで出してるところをみると本気っぽいが

365 :
老舗だろ情弱ww

366 :
マジかwwwwすまんwwww

367 :
>>361
気になってるのはクランプのサイズのことか、メーカーのどっちだ?
サイズならkirkの1インチを愛用してる、マイク、モニター、ブレ防止のつっかい棒等何かと便利に使ってる
メーカーは知らないがあの値段なら何個か買い置きしたいな

368 :
KIRKの方が安いじゃん

369 :
価格はあまり変わらんけど1インチサイズは需要ないのかしばらく在庫が無いし361のも残り一個

370 :
sunwayfotoなら3000円以下だよ…
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00B29BDFY/

371 :
ちょっとデカいが、mengsなら1399円...

https://www.amazon.co.jp/dp/B01CRV98RU

372 :
JOBUはテンプレにとっくに入れてるけど、B&Hでけっこう前から安いのを売ってた。
モノがどうかは知らない。

373 :
>>370
Sunwayfotoのはけっこう良い。ノブのバネはちょっと固すぎると思うけど。

374 :
>>371
「2016年9月4日
クランプ側の1/4インチメスネジが最後まで切ってありません(ネジが通りません)。
最初、M6かと思いましたが、1/4ネジが途中で止まっていることが分かりました。
1/4インチのタップを持っているので切り直しましたがふつうの方は「タップ立て」などできないだろうし、1/4インチタップの入手は困難です。
他社では付属している1/4インチサラネジもついていません。
仕上げもこれまでのアルカ規格品の中でも群を抜いて雑です。」

375 :
>>367
KIRKもSunwayも両方持ってるよー
http://i.imgur.com/v96LzEj.jpg

376 :
>>374
折れが飼ったのは普通にネジ切りされていたし、1/4皿が無いと言われても3/8が切ってある訳では無いので使うトコ無いしなぁ、、、ってカンジw

377 :
>>374
アルカ云々語るレベルなら1/4インチのタップとバイスに1/4のリコイルキットを常備してるのが普通だろ?
当然それに使う電ドリやビットも

378 :
…は?

なにそのDIYキモおじさんwwwww

379 :
だから合体ロボくんは無駄金しか使えないんだよw
ホムセンでアルミ型材買って切断だけやって貰って穴あけやネジ加工を自分でやる
要所だけアルカ互換のクランプやプレートを使えば良い
幾らでも自分の機材と使い方に合った物を作れるのにw

380 :
どうせなら切断や切削も自分でやろうぜ

381 :
中華モンはsunway、ベンロoem系、鋳肌の超安物系のまぁ 3種類ってカンジだね
この中じゃベンロoem系のが安く買えればお得感大きい

382 :
自作や中華のお買い得探すぐらいしかできないのかよおまえらw

383 :
どうせならご自慢のスキルでカメラ作れよw

384 :
どうせなら鍛造でプレート造ろうぜ。

って書こうと思ったら、>383が上行ってたw

385 :
昔はシノゴ作ってた人は星屋に結構居たな。
デジタルになって全滅したみたいだけど。

今はweb camバラしてガイド用カメラに流用するぐらいだなー

386 :
>>382
そこそこの精度の中華製品なら自作ベースとして有効活用できるんよ
失敗したとしても後悔は少ない

387 :
自作とかでウキウキしてるんだろ?
よかったね

外に出て写真撮ろうな

388 :
>>376
そうね、分かってないのが作ったことが丸出し。

389 :
>>381
鋳物だと鬆が怖いんだよね。
ボロッと欠ける危険大。

390 :
w自作w

391 :
おまえら…
http://i.imgur.com/v96LzEj.jpg

392 :
同じく
http://i.imgur.com/FDXeOEU.jpg

393 :
同じく同じく
http://i.imgur.com/mawCPoa.jpg

394 :
持ってないヤツやこれから買うヤツ
ネット情報で不安になってるヤツの脳内をマトモに受け取らないことw

今、自分が運用してる機材の話が、一番上。
持ってなくて、思ってる/買いたい/検討話は
数段下のレベル。

自作話は…さらに下の下。

www夢こいて共感したいだけのおまえら…衝撃www

395 :
そんな数千円程度のやりとりで楽しめるとか幸せなヤツだなw

396 :
ttp://en.leofoto.cn/products.php?cateid=58
leofotoとかいうRRSのパクリみたいなデザインの自由雲台買った人いる?
特にLHシリーズ

397 :
Amazonで売ってるNBや中華ブランドの安物雲台のOEM若しくはOEM元だろコレ?

398 :
>>396
LH-25は、なぜか写真で見るからに形状が違うけど、ミニ三脚付きでebayで6000円程度だね。
試してみるかな?

>>397
格好だけじゃどこが何とか分かりようがないじゃない。

399 :
>自作話は…さらに下の下
売っていないから自分で作ってしまったアルカ互換の発想的な部分をあっさり否定、すごいな

400 :
http://www.slik.co.jp/panheads/free/4906752206751.html
SLIKのアルカ互換運台を使ってみた。クランプにはバネも2つ入ってるし、サイズなりの仕事はしそう

401 :
>>400
BH-25が同じくらいの重さだけどslikのはボール径いくつくらい?

402 :
>>401
定規と見比べた感じ、同じ25mくらいかな
構造的にノブがボールの下にあって、ボールへの圧力が下からかかる作り。その分雲台が細い
エアリーS100とかのトラベル三脚でも、純正と太さが変わらんので畳むときに邪魔にならない

403 :
>>402
なるほどなかなか良さそうだね
今度触ってみよう

404 :
エアリーS100と組み合わせた時の画像を貼っとく
http://imgur.com/a/gKtq0

30cm未満なのはいいが、メッセンジャーバッグに縦に入れるにはまだちょっと長いし
バックパックに入れると今度は短すぎて固定具に届かない

ベルボンのウルトレックの方がよかったかなあ

405 :
ウルトレック短いけど重いんだよねあれ
もう少し全高落としてスリムにしたのが欲しい

406 :
>>400
これは写真で青線が入ってるパン回転部から上の全体が回転するタイプ?
腰高になる代わりに、細さと設置高さと横倒し縦位置の操作の便宜を図る か。

407 :
>>406
ノブを緩めると青線で分割された上下の間は回転できるようになる
さらに、下側と三脚の間も回転できるようになる

408 :
あ、両方。それでないとレバー位置の関係で脚に当たるね。
ボールの固定は天文台型(仮称)のバリエーションではあるけど、そういうタイプは初出かな?
ガタやズレの有無は精度次第と。

409 :
雲台からクランプを取り外すことができないのが難といえば難

ボール部分拡大
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000326.000008859.html

410 :
SBH-180か。
クランプ側からピンが飛び出してるのは、アクラテックのいう通り、プレート裏面に大概存在してる肉抜きのくぼみで行けるだろうし、バネで引っ込むはずで邪魔なら外せるな。

411 :
>>409
ベルボンみたいにボール側から貫通させて止めてるのではなくて、青いフタを剥がせばネジが出るんじゃない。
まあ、無理して交換するまでもなさそうに思われるけど。
長いクランプにするまでもないだろうし、パノラマならSunwayfotoの小さめのパンクランプで底面ダブテール付きのを載せれば足りるだろうし、

412 :
>>410
セーフティピンはバネじゃないんだ。まあ裏から六角レンチで外せるんだけど

413 :
25m径のボールは流石に一人では運用無理そう

414 :
はははスマン。25ミリを25mと書いてしまった

415 :
>>412
そうなの。

>>413
ボールを転がせば・・・
非常に危険だ。

416 :
SBH-180DSは低価格帯のトラベル三脚でアルカ互換QSを使いたい人にはいい感じに見える
雲台とクランプを別にしてもバランスのいい組み合わせがなさそうなのと、価格も安くならない

417 :
SLIKスプリントプロ(旧型)の雲台を付け替えたいのだけど、
5000円以下の雲台にクランプを付けるよりもSBH-180に惹かれる

418 :
スチル三脚並みにスリムにしてあるが
構造はちゃんと業務用ビデオ三脚みたいになっているような製品出ないかなあ。
グランドスプレッダー使いたいけど
一眼動画だと、なんともバランス悪いわ
太さ重さはマンフロットのツインアルミシステム程度でいいから…

419 :
みんなは意外と指摘しないが
グランドスプレッダータイプのメリットとして
「フットプリント面積が、スチルのそれより格段に小さくできる」
ということが挙げられるよね
スチル三脚はとにかく広がり過ぎw

420 :
>>419
ここはクイックシューのスレで三脚のスレじゃないよ

421 :
あどうも失礼しましたー

422 :
三脚穴で固定するアルカLプレートと上のホットシュー部分を使って結合し
ボディ全体をグルリと取り囲んでるリグっぽいのできないかな

423 :
>>422
何がしたいの?
相当高精度なリグじゃないとボディ歪みそうw

424 :
http://atelierjin.com/shop/user_data/packages/default/img/detail/AGBK1_02.jpg

ホットシューは使わんけどアルカスタイルでってことならこういうことか?

425 :
>>423
いや、スライドネジとかで大きさを調節できて
大概のボディにフィットさせることごできるようなヤツ。
>>424に近いけど、Lプレート由来だからサイドもある程度支持できて、なおかつ
トップからもホットシューで締めて固定できるような安定感が欲しい、と。

426 :
こんな感じに近い
http://store.polygons.jp/fs/polygons/HonuCageV2
これで汎用カメラボディ、底面とサイドが
アルカアリガタになってるようなもの。

427 :
ホットシューってそんなに強度考えて設計してないだろう
そこまで固定する必要あるかないかでいえば、ない。

428 :
電池交換が出来無い

429 :
>>426
ズバリは知らないけど、要するにカメラが収まる四角でしょ?
HejnarPhotoのパノラマのパッケージとバーチカルレールを組み合わせれば作れそうではあるね。
あそこのレールはほとんど両面アリガタだから、組めさえすればまんま希望通りになる。
具体的な希望寸法とか概念図とかを添付で聞いてみたら?
既存のでは接合がすんなり行かなくても、需要がありそうなら作るかもしれない。

430 :
大体の希望することは目星付きました
ありがとうございました

431 :
上のリグの話とは直接は関係してないけど
昔から、Lプレート関連を底面の三脚穴のネジだけでボディと固定させてるのが
それだけではどうも不足・不安定に感じていた
ホットシューと、その真下の三脚穴ネジとで
二重に固定するのはなかなかいいアイディアだと思う
固定箇所が垂直にツライチなところが剛性を出しやすいと感じる。
あとは汎用にするにも高さと幅を調整できればいいし
もちろんそれぞれの機種ボディ専用も作りやすいと思う

432 :
>>422
SUNWAYFOTOのDMC-285RとDMC-225Rを2本ずつ組み合わせる構想はしたことがある。
ホットシューとの連結部品は考えてくれ。

433 :
>>429
ぐるりの箱状ではなくて三方、文字の「区」の外側みたいな作りなら、
右手方向はフリーだからバッテリーやメディア入れ替えには支障出ないんじゃないかな?

434 :
これならどうだ?
http://store.polygons.jp/fs/polygons/cage/Cage031
アルカプレート部分は自分で工夫してくれ
ネジ穴がたくさん開いてるし、多分そんなに難しくないと思う

435 :
>>433
「コ」の字型ならRRSのフラッシュブラケットで既存だけど、ひょっとして見てない?
あそこのページは小分けしすぎで、一々開かないとどういうのがあるか分からなくて見通しが悪いけど。

436 :
>>431
軍艦部をあまり覆ってしまうと
ボタンやダイアル、スイッチ類が操作できなくなる恐れがあるな
EVFの出っ張りやポップアップストロボとかもあるし。
その辺をうまく回避するくり抜きみたいのが
専用品にしないと大変だと思う

437 :
>>435
今RRSページを一通り見てみたけど
フラッシュブラケット類は、底面を固定したあとは
上部はフリーの円形(またはランドルド環状)ブラケットばかりだったが。
旧型の製品で上下二重固定のものがあったのかな?

438 :
ランドル「ト」環、な

439 :
トリンドル?

440 :
伶奈

441 :
そういえば、見なくなったな。何処かのローカルには出てるのかな?

442 :
テレビ熱心に見てるんだw

443 :
>>436
クリップオンも併用可能かな? それとフラッシュをなるべく離す意味でかなり離してあるみたいね。

>>437
コの字型のが左上になかった?

444 :
これのことかな
http://www.reallyrightstuff.com/WPF-QR2-Flash-Bracket-with-Sliding-Mount

445 :
銀一、Really Right Stuffの取り扱いを開始 - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1044891.html

446 :
もう買いたいものなどないw

447 :
相変わらずのマージンのとり方で驚くわw

448 :
そしてRRSが日本からのオーダーを受け付けなくなったりするのかな?

449 :
>>448
それに加えて銀一が取り扱わない商品があって入手不可になるという展開が…

450 :
>>448
それが一番怖い

451 :
>448
怖すぎる 不安になってきた

452 :
>>448
代替わりでもしたのかねRRS
栄えてくれるのはいいが銀一マージン強制だけは勘弁してほしい
サポートいらんから直で買わせて欲しいわ

453 :
B&Hでも扱うようになっていて、上乗せなどない通常価格みたいだから、大丈夫じゃないの。

454 :
またB&Hが勝利してしまったのか。
代理店とはいえマージン幅大きすぎる。

455 :
上乗せが常軌を逸してるよね。

456 :
B&Hは歓迎だけど銀一のぼったくりにはガッカリだね。

457 :
$210のBH30クランプ付きが54000円だとさ。
アホくさ。

458 :
個人輸入した方が良いなこりゃ
手数料と在庫管理費用考えてもボッタクリ過ぎ

459 :
英語の読めない老害向けの代理店だな

460 :
当然そうなるね。
しかーし、あんまり安くない。
MarkinsやPhotoClamは小型のは1万円ちょっとからだったのに。
みんな円安が悪いんや。

461 :
え、銀一がボッタクリ過ぎだって? ペンタックスに比べればかわいいもんでしょ(笑)
 
タムロン   SP 24-70mm F2.8 (Model A007)   \86,280
  ↓
ペンタックス DFA 24-70mm F2.8            \160,180

タムロン   SP 15-30mm F2.8 (Model A012)   \94,800
  ↓
ペンタックス DFA 15-30mm F2.8            \192,000
 

462 :
今でも個人輸入で間に合ってるから
日本からの直接注文さえ受け続けてくれればそれでいい

ただ、OUT OF STOCKの商品の待ちが長いのが苦痛だ・・・
1週間が2週間になり、さらにもう2・3週間かかるかもって・・・

463 :
俺は船便で1ヶ月かかっても良いから
もっと安い送料選択できるようにして欲しい

464 :
>>462
どこの何?

465 :
てかさー
欲しいものをまーだ買えてないわけ?

466 :
>464
RRS FG-02 FG

なんか部品の入荷待ちだそうで

467 :
アルカ互換のビデオ雲台で、スライドが前後方向じゃなくて左右方向になってる物ないかな
L型プレートを直接乗せてパンチルトしたい

468 :
>>465
はぁ? 「まだ」?
作られていなかった物を買い足すことがあるという当たり前のことが理解できないわけ?

469 :
>>466
滅茶苦茶に頑丈そうなアーム部ね。
そういうのは生産数が少ないだろうな。
銀一で悪い冗談みたいな値段で売ってる?!

470 :
>>467
ビデオ雲台はアルカ互換のクランプ固定の物からしてレアなのはともかく、ビデオならレンズ込みの重量バランス取り目的で前後スライドさせるのが当たり前だから、それ以外を作る意味がないじゃない。

強いていうならFEISOLのでクランプを横向きとかが可能だったような気もする。

適当なビデオ雲台のプレートにアルカ互換クランプを段重ねして使うのが実際的。
その場合は、かなり嵩上げするのでないなら、ノブだと当たりやすいけど、レバーでもスンナリは行かない。

471 :
プレート建て増しはチルトする時カメラ重心が上がるのがイヤなんだよねー
お前らはゴチャゴチャつけても平気なんだろうけど
wむしろウキウキとかw

472 :
>466
一応受注生産みたい
銀一ではやはり倍額の値がついてるが
売る気ないと見える

473 :
>472

>469

474 :
>>471
冗談で段重ねして遊んでるのがいるだけで、段重ねが良くないなど当たり前だけど、どうしてもってなら仕方あるまい。

475 :
アンカーしてるのは先生だなキンモー

476 :
RRS銀一で取り扱い始めんだね。
倍値ぐらい?

477 :
>>476
>457
前レス嫁よ

478 :
ヨドバシに展示あったけど銀一仕入れ扱いなのかね

479 :
>>476
23700(現在)くらいのが54000だって。
向こうからの送料が小物でも何千円とかになるから、それ込み計算でほぼ倍だね。
ヤなの。

480 :
>>478
銀一にリンクがあるからそうじゃないかな。

481 :
ぶっちゃけ銀一の値段なら国産で作らせても勝負出来る値段だなw

482 :
しかし、そういうのを積極的に研究開発製造する土壌がない。
表道具は張り込むのに、関連周辺機器はケチるアンバランスな国民性がある限り永久に無理。
高価なカメラレンズを割り箸のようなチャチな脚に乗せて怪しまないってやつね。

483 :
頑なにアルカを採用しない宗教的理由でもアルカ?

484 :
ぶっちゃけ今やカメラの底面と左側面はアルカ互換で成型してもいいと思うの

フジの純正グリップアダプタは殆ど底部のフレームがそのままアルカ互換になってるのにね
タムロンも新型の150-600mmズームは三脚座がアルカ互換になってるし
アルカ互換も国内メーカーに徐々に広まりつつあるけど標準化はまだまだかな

485 :
とかブツブツ言いながらも一向に起業するわけでもないおまえらw

486 :
>>483
上の方に独自のワンタッチにしがみつくのがいて、それが妨害してるんじゃないかね。
止せばいいのに梅本も割と最近に独自のワンタッチを作ったりしてるし。
何をどう工夫しようがとっくの昔に世界共通規格になっている物に太刀打ちできるわけがないから、素直にアルカ型にすれば良かろう。
亡びるときは不合理的な物にしがみついて自滅するというありふれた必殺パターンに嵌ってるだけかもしれない。
といっても、大艦巨砲主義のように過去の巨大な成功体験に縛られているなら分かるけど、独自のワンタッチ形式など物の数に入ったことはないのに不審ではある。
何なのかね?

487 :
>>484
造り付け標準化は三脚座以外無理。
アルカ型のLプレートLブラケットの便宜を考慮するというのも一筋縄では行かない。

ただし、コネクタを全部左側面に押しやって済ませているのも、設置面から直角に飛び出す据え置き機器用規格のコネクタをそのまま流用しているのも最も合理的とは言い切れない。

488 :
独自規格を使ってるライトユーザーがまだまだ多いからじゃないの

今後はライト層の方が減り幅大きそうだしアルカ規格を好む層が増えてきたら徐々に切り替わるでしょ
最近はジッツォが出したっけ?

489 :
なにおまえら
こんなつまんねーことを語り合いたかったの?

490 :
いいから合体ロボくんは天体板から出てくんなよ

491 :
>>488
普通に売られているから使って、クイックシューというのは着脱が容易なガタガタな物だと思い込む、というのも少なくはないだろうね。

492 :
アルカ型のクイックシュー使ったあとVelbonのシュー使ったら、こんなので大丈夫か?って感じた。
確かにアルカ型の締付け方式は安心感があるよね。

493 :
>>492
ワンタッチ式は、ほとんど点に過ぎない狭い面積で引っ掛けてるだけだからガタが多いんだよね。

それに対して、アルカ型はプレートもしくはクランプの短い方に応じた線で押さえるからガタが圧倒的に少ない。

しかも機種完全専用でブヨブヨしたコルクやゴムに頼らずにガッチリ止まるプレートが、既存のほとんどの機種だけでなくて、新機種も割とすぐ出る。

だから、ガタつかせる方が難しいくらい。
底面積が広い機種はともかく、底面積が狭い機種や、三脚穴の位置が偏り過ぎている機種では、雲台に直接載せるよりむしろしっかり止まる。

494 :
>>493
アルカ型は締め付ければ形状的にベース側に押し付けられられるから安定するってのもあるんだろうね。

495 :
アルカ型は固定力は強力だけどクイックなシューなのかどうかは不明
動作としては、結局ねじ止めと同じく回して止めるので

496 :
はぁ?
レバー式使えよwww

497 :
レバーwww
ゴミ仕様にウットリシロウトwww

498 :
締め付ける方向の幅がそれぞれ異なるプレートを使い分けるようになると、レバー式なんてゴミにしか見えなくなる

499 :
>>498
幅の異なるプレートを使い分けなきゃならん
理由があるん?
煽りとかじゃなく理由おせーて
今までrrsから中華激安プレートまで色々使って
きたけど、レバー式で困るほど幅が異なるプレートに
出会ったことがない

500 :
>>499
Lプレートはメーカーの選択肢が少ない
汎用プレートは安いメーカーを使いたい

レバー式だと使い分けるたびに微調整じゃん

501 :
カメラが売れない
三脚は輪をかけて売れない
そういう時代にアルカ互換が存続してくれるだけでありがたいわ。
撮影しててたまに聞かれるけど、やはり機種ごとにLプレートも用意するのは面倒だというのも理解できる。
レンズプレートなら買い換えてもある程度使い回しが利くけど。
あとプロ機ないしレフ機にBGつけてLプレート咬ませると
ほとんどのバッグでハンドリングが悪くなる。
これはバッグ側の設計思想が変わらない限り如何ともし難い。

502 :
>>500
オレは微調整なんてしたことないな
rrsのL型、中華の汎用プレートで
クランプはrrs
幅が異なるプレートがあるって聞いたことあるけど、
そんなプレートに出会ったことない

503 :
>>501
カメラ底面とバッテリーグリップもアルカ互換で成型してあれば便利なのにねえ

504 :
>>499 今までrrsから中華激安プレートまで色々使ってきたけど
>>502 rrsのL型、中華の汎用プレートでオレは微調整なんてしたことないな

色々って中華ばっかりかよ
RRSクランプとアルカ公式プレートがサイズ合わんよな
RRSクランプとSUNWAYFOTO,Desmondは微調整が必要
ヴァンガードやhejnarもやや平均から外れてる

俺自身はレバー式はヴァンガード雲台付属のしか使ったことないけど
プレートの微調整がイヤになって投げ捨てた

505 :
>>503
アルミの塊と同じ強度をカメラ底面に要求するのはムリがある

506 :
>>502
締め心地まで調整したい人なんじゃないかね

さておき中華は結構ダメなのあるぞ、Desmondともう一個くらいはダメだった
Benroがちょっとキツイけど安定して止まる

RRSのコメントはココ
http://www.reallyrightstuff.com/QR-clamps

ノボフレのプレートはノブ式ですらスカスカだそうだ
まぁ持ってる人ほぼいないだろうが

507 :
個人blogから引用

参考:各社プレートのReally Right Stuff (RRS)のレバークランプに対する互換性(問い合わせ、伝聞ベース)

北米チーム
RRS:OK
Kirk:OK(Studio JINのページより。ただしRRSのページに適合しないメーカに"some Kirk"とあり古いモデルに例外があるらしい)
Acra-tech:おそらくX(RRSのぺージより)
Hejnar PHOTO:OK(プレートの適合表に"Really Right Stuff, including level release plate"の記述)
ProMediaGear:OK(RRSレバー対応をうたっているものがある)
JTec:OK(問い合わせました)

アジアチーム
Benro:△(プレート側に滑落防止ネジの付いている最近のモデルは対応しているようだ、手持ちのプレートは対応と非対応の両方あり)
Markins:X(手持ちのプレートで確認)
Photoclam:多分X
SIRUI:X(販売元に問い合わせました)
JJC Kiwifoto:X(販売元に問い合わせました)
Sunwayfoto:X(メーカーに問い合わせました、ちなみにすごく感じが良かった)
Mestos:問い合わせ中
Horusbennu:X(手持ちのプレートで確認)

508 :
>>499
それはチミがまだチョッピリしか組み合わせ試してないからだよー

509 :
>>504
カメラ買う度にrrsの専用L型プレート買うかな
中華はビデオ用のリグ周りで遣ってる
ベンロとかじゃなくてアマゾンで買うような激安のね
ビデオ用クランプはkesler
それで微調整したことはないよ

>>508
確かに使うメーカーは激安中華以外固定だから
幅の違うのに出会ってないんだろうね
つか皆さんそんな多種多様なメーカー使うんだ
仕事で使うとかだと色んなメーカーのを使わざるを
得ないとか?
オレは趣味だからお気に入りメーカー以外
基本使わないからな

510 :
RRSのLプレート、最近のはストラップ穴がヘンな丸穴になっててグリップストラップと相性が悪いので使いたくない
今使ってるカメラはRRSから少し遅れてKIRKのが出てくれて助かった

511 :
KIRKはグリップストラップ通す穴がそもそもないんだがw

512 :
>>511
あるだろ
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=362

513 :
皆そんな色々なメーカー使うんだ
オレはメーカーによって幅違うのがあるって聞いたから
使うメーカーは基本rrsだけにしてる
rrsのクランプとプレートで合わなきゃ返品も
出来るしね
だから他メーカーと混ぜて使おうという考えは
ないんだよね
それアルカスイス互換使う意味あんのかって話だけどw

スチルはまだレバーじゃなくてもいけど、
ビデオはレバーじゃなきゃやってられん
keslerのレバーは最高だよ

514 :
クスクス
最高最高わめくけど
こうやって使ってる、と晒せないけねw

515 :
>>514
keslerはビデオだけどね
このスレはビデオの人少ないかもだけど
ホント最高だから
ビデオやってたら使ってみてよ

516 :
早く見せろよエアw

517 :
なんでそんなのが最高なの?
ビデオでアルカなんか全然使いにくいだろバカ?
ザハに昔からのフネと決まってるwww
15mmロッドだってフネの上から始まるwww

518 :
Kessler、な。

519 :
>>516
いやいや、オレにウソつく理由ってあるの?

>>518
悪い悪いkesslerね

>>517
ザハとか、そこまで本格派じゃないもんで
趣味レベルだからさ

520 :
>>502
単に買ったメーカーのバリエーションが少なすぎるだけ。
元祖のアルカと比べてRRSやKIRKは1.5mmほど広いんだよ。
中国製のパクリでも、RRSやKIRKに揃えたのもあるけど、アルカに揃えたのも中間のもあるのが困りもの。

521 :
>>503
カメラ底面の形状を強く規制することになるから無理筋。
ボディーが薄くて底面が狭い機種は底面を広げろ、広すぎる機種は狭めろということになるからね。

三脚座についてはカメラ底面のような無理はない関係で標準対応のが出てきてるけど。

522 :
>>506
ノボのは元祖のアルカと同じ。
ノボが狭いんじゃなくて、他が勝手に広くしてるだけ。
囲い込みとかセコイことを考えたせいだろう。まあ商売だから当たり前とは言えるけどね。

523 :
>>507
アリガタの斜面45度の台形の底辺を測れば一発なんだけど、なぜかそういう肝心のデータが伏せられてるね。
知ってる範囲ではこのスレのテンプレに書いたものだけ。

524 :
>>523
台形の高さが浅い奴もあったりするからダメだろ

525 :
>>520
オレはプレートはメーカーによって微妙に違うって
聞いてたからrrsでクランプとプレートを統一したのよ
おかげでレバー式クランプでも快適に使えてる
レバー式クランプの利便性を捨ててまで他メーカーの
プレート使いたい理由もなかったし

実際、仕事で写真撮る人はレバー式クランプって
使わないもんなの?
オレは趣味でたまに使うだけだからレバー式便利に
感じるんだけど

526 :
>>525
ああ、意図して揃えたわけね。
良いんじゃない。
RRSやKIRKが全てベストというわけではなくて、寸法違いでも色々ユニークなのもあるけど、そういうのは無視して通すのもあり。

527 :
Kirkのクランプを使ってみたい
ノブだけど回転少なくあけられるというのを体験したい

レバーじゃなくても良くなるかもしれない

でも今のところクランプは間に合ってるんだよなあ

528 :
>>525
レバーかノブかは、寸法違いのプレートも使うかどうかの問題も大きい。
ノブ式、ネジ式でも、KIRKなど少ない回転数で着脱できるものなら大差にならないという面もある。

529 :
>>527
KIRKは直販の送料が妙に高いのがキツいんだよね。
あと、ボール雲台直結だと、加工するのでないなら使える機種が限定されるけど、雲台は何?

530 :
>>526
そうそう
幅は違うって聞いたけど、どのメーカーとどの
メーカーが組み合わせダメとかまでは知らなかったし
rrsの雲台とレバー式クランプが使いたかっただけで、
L型クランプは正直どこでもいいってゆーか

>>528
レバー式でいいのは、半ジメっていうの、
プレート動くけど落ちないって状態がレバーの
位置で分かること
ネジ締め式だとそれ分からないじゃん
それが不安なんだよねネジ締め式
最近はネジ締め式でもロック機構付があったかもだけど

531 :
ベンロs4pがビデヲにもアルカ脚望遠にも使えて意外に便利

532 :
>>529
まだ用途考えてないぜ
ライト勢だしNovoflexのDinO使ってるから溝を気にする必要はないかな

後はマンフロットのポケット三脚Mに25mmのクランプつけるかも?

自由雲台はどうも性に合わなかったので今後使うことはないと思う
P0 Hybridはすごく楽しそうで気にしてるが

533 :
>>530
ノブの締め加減は単なる慣れの問題。
見た目ではどこまで締まっているか判定できないのは事実だけど、脚の方のナットも同じこと。
ただし手の感触が悪いとかでいくらやっても加減が分からない人もいるかもしれない。

534 :
ノブが気に入ってる人は
要するに「自分加減での操作」に自信がないブキッチョ。
写真や映像撮影に決定的に向いてない人種。
自分自身は楽しいみたいだから勝手にやってろとしか言えないw

535 :
>>531
持ってて一脚用にたまに使ってる
ただビデオ雲台としての機能は、下位なのでメインにはならないのが
残念(カウンターバランスとか調整できない)
メインはベンロの7型なんだけれど、6,7,8にもアルカクランプモデルを
ラインナップして欲しいところ

536 :
>>534
レバー式の方が機械任せの度合いが高いんだから逆じゃないの

537 :
>>536
MFとかマニュアル露出とかカスタム現像とかを
やりたい人の志向の延長線上に感じる、ネジクランプ固定。
レバー式はAFとかプログラムモード、おまかせオート、報道撮って出しjpg的な感じがする

あくまで感覚な

もちろん
「なにも考えないで確実な結果を出すプロ機材仕様」
という性格側面もわかってはいる

けど…な。笑

538 :
>>537
よくわからん喩え

ノブ式が不便なのは、プレートによって回転量が一定ではないところだ
機材を片手で抱えた状態で、プレートが収まるところまでノブを緩めるアレがもどかしいというのはある
が、メーカーそろえるのならコレは問題ない
緩める量を覚えてしまえばあとは一定回すだけだ

レバー式が不便なのは微調整がめんどくさいことだ
が、メーカーそろえるのならコレは問題ない

つまりメーカーそろえるのならノブでもレバーでも不便さにはあまり差がない
緩める量を覚えるとこだけだ

そしてメーカーそろえない場合はノブ式の圧勝だ

539 :
機能で選んでるんだからメーカー揃える、揃えなきゃって頭はないなあ
組み合わせ、使用機材でたまたまそうなるってわけで。
で。
その時慌てない、いちいち気にしないようにするためにノブ(ネジ)締め一択。

結果
いつも幸せw

540 :
>>534
間違ってる。

>>537
「感覚」がおかしい。

541 :
>>538
ノブ式も、単にクランプにプレートを当てがう具合で載せておいて「落ち込んで嵌るまで緩めるだけ」だし、締め付けも、単にネジの締め付けの常識通りに「当たって止まるところまで回してからさらに適度に締め付けて固定する」だけ。
外す時も単に「緩めていってスンナリ外れるまで回す」だけ。
回転数なり角度なりを憶える必要はない。
ネジのピッチによって回転に対する動きが違い、着脱に要する回転数が違って、所要時間も変わるが、「速い」なら速いなり、「遅い」なら遅いなりで使うだけのこと。

542 :
>>541
プレートAで外れるまで緩めて、その後プレートB載せる場合に
B>Aだと、「Bに合わせて緩めなおす」工程が発生するんだよ

543 :
>>539
そういうことね。
ネジを回す操作自体は、その時の都合に応じて利き手でも反対でも難なく確実に回すには、ある程度の適性や慣れが必要ということはあるけどね。

544 :
>>542
自分の手持ち機器なら「そんなことは分かり切ってる」わけで、「一々最小限しか開かないで止める」という杓子定規な発想を捨てて、どちらも難なく着脱できるまで開く」ようにするだけのこと。
実際には、クランプは脱落防止のために全開の幅が規制されているのが普通だから、要するに「全開まで開くことにしておく」だけのこと。

そういう融通が利かないタイプというのもいるようだが、一般的なネジの着脱時に一々回転数を数えて、「何らかの理由で思い込んだ規定回転数」に達したら締り切っていなくても締めるのを止めたり、抜けないのに緩める動作を停止するのか?
何でそういう杓子定規なことをするのか意味不明。

545 :
>>544
少しでもゆるんだら横にスライドして外せるだろ
なんでいちいち全開まであけにゃならんの

546 :
それで思い出したけど、縮め切った状態の三脚のナットを一つずつ締め緩めのするのがいるね。
しかも緩め方が足りなくてスンナリ出ないので更に緩めたりして。

不回転タイプなら、手とナットの大きさに応じて複数、一般には全部まとめて掴んで回せば足りる。
空転するタイプでも同じくナットを全部掴んで、締めるときは根元側から順に締め、緩めるときは先端側から緩める。
締め緩めに必要な回転角が大きい機種だと、手首を大きく捻るか、一度掴み直す必要が生ずるので不便だけど、手持ち機器なら加減は分かり切ってるからササっと掴み直せば良い。

547 :
>>545
ああ、そういうことか。
「だから常に必ず最小限しか回さない」という杓子定規な発想を捨てれば良い。

軽くて小さいカメラレンズしか使ってないなら、差し込む具合でも使えるけど、重いカメラレンズ、長いレンズになると、それじゃやりづらい。
暗いところでもやりづらいということもある。

といっても単にネジをサササッと余計に回すだけ。
手や指の動きが悪くて、ピントリングやズームリングの操作もモッタラクッタラやってるなら別かもしれないけどね。

548 :
三脚の収納方法がネジロックかレバーロックどちらが良いか?というのと似てるな。
使い慣れた方で良いやんて感じだが。
自分はマンフロットRC2→RC4→RRSときたからレバー。
雲台もマンフロットのを使い回し。

549 :
レバーはダメ人間

550 :
>>534
レバーだとさっぱり判りませんが。
ノブなら指先の感覚で自分好みに締める事ができると思います。

551 :
RRSで統一している俺様大勝利
中華安物信者は毎日クリクリねじ回ししとけw

552 :
レバーユルユルになった時、わかる。
後悔とともにw

553 :
ノボフレックスしか持ってねぇ・・・

けど日本で鍵付きガラスケースで売ってるノボと違ってユーロ圏で売ってるノボはブリスターパックで網に吊るされてる
実用品なんで日本で買ってるお金持ちとは話が合わないw

554 :
ノボいいよな
特に色

現地価格見るととてもじゃないが近代経由で買う気はなくなるわ

精々ベルボンとかよりやや高めって感じだよな
好きなギミックだらけだから色々買ったらそれなりの額になってしまったが

555 :
ノボといえば円形クランプはユニークなんだよね。
ネジがクイックで戻しバネ無しでノブも小さいので着脱が早い。

556 :
Sunwayfotoのノブのフタはチタンで削りにくいけど、アセトンの剥離液であっさり外せた。
ノブの抜けどめは3mmだけどT10のいじり止め。
稼働幅を広げるのに六角穴付きに替えて、ワッシャ数枚で延長。
戻しバネが硬すぎるのは適当に切って解消。
もっと緩いバネにするのもありだな。

557 :
>>555
ノボの円型使ってます!

558 :
RSS現物は凄く良いけど銀一扱い高過ぎ
ミニ三脚もクランプマウントも¥5万弱だとおおおお?
買えるか!
BENROかSIRUIが同等品出す事に期待

559 :
「凄く良い」と思っちゃってるところから洗脳されてる感www

560 :
実際良いからね〜

561 :

洗脳完了〜w

562 :
触ってくれば分かる
マジでモノは凄え良いよ
操作感が気持ち良いのよ
しっくりかっちりくる感覚は触らんと分からん
機械加工だけならサンウェイ辺りでもそこそこじゃん?
その先の感覚なのよね
いかんせん価格が。。。

563 :
そりゃクイック関連が初めてだったり
前がslikベルボンなら感動だろうけどさw
RRSがKIRKやSunwayfotoより数段違う造り(凄え良い)とまで言えるかどうか
そこまで納得できないな

564 :
いわゆるプラシーボ成分もあるだろ
そういうの大好物っぽい書き方に見えるしw

565 :
だから触れば分かる
感覚の問題だから
触った事ないでしょw
値段相応かどうかは別問題だけどねw

566 :
>>565
いや、疑われてるのは「(お前がRRSしか)触ったことないでしょw」ってとこだよ

567 :
この人
RRSの前は梅本とかでウットリしてた人間像を想像しちゃうw

感化されやすく
すぐ熱せられちゃって
自発的に異常なマイブーム軌道に乗る幸せな人w

568 :
みんながすごいすごいと言うから
わけのわからない抽象画とか
「うん、芸術的だね!」と言ってしまうタイプww

569 :
>>562
その先の感覚? 何それ?
何か妄想入ってない?

>>563
Sunwayfotoは異例に出来がいいんだよね。

570 :
やっぱRSSを触った事無い可哀想な奴が俺の持ってる奴最強とか思っちゃってるパターンかw
KirkともSunwayfotoとも違うんだがその違いは普通は実物を触れば分かる
分からない奴はBENROやSIRUI未満の中華NBでも分からんだろうなw

571 :
必死に
なけなしで買った機材の神格化かw
世の中にはいろんなクランプがあるんですよう
最低でもノボやKIRK、アクラテックは触ってみましょうねー

572 :
少なくてもわかるのは
間違いなくKIRK触ったことない人だということ

573 :
流石にきもいなこの流れ

574 :
ああ
なるほどw
スタジオJ(ryが火病ってるのかw

575 :
wクスクスw

RRSしか触ったことない人必死
個人輸入の経験をドヤ顔自慢したい人かな
銀一は本国から日本のユーザーデータ分けてもらえるのかな

576 :
>>570
最近に展示品を弄っただけの君と違って、とっくの昔に取り寄せて使ってるよ。

577 :
てか、いろいろ取り揃えて使ってて
自然にRRSレバーが淘汰されたんだがw
普通にRRSしかないものは残ってて使ってるよ

578 :
RRSのレバーは、強度を確保するのと囲い込みの一石二鳥狙いだろうけど、自分で調節できる構造にしてないのがちょっと。
アルカにきっちり揃えてあればね。
プレートを全部フライスで削ってアルカに揃えるというのも面倒。耐蝕アルミなら削り放しでも行けるけど。

579 :
メーカーの姿勢として
自社パーツと整合性があれば
あとは何にも考える必要はないよね
それで正しい、RRS。

あーだこーだは全てユーザーの勝手な言い分。


580 :
ウゲゲッ KIRKの新型はノボのプレートが止まらんでやんの。従来タイプは問題なく止まっていたから当然同じ設計だろうと思ったら締め切り打ち止まりの幅が広い。
0.5mmほど広いSunwayfotoのプレートはギリギリ止まる。
アルカの下駄の歯型のは使う気はないけど、ノボを使うならジョーを外して打ち止まり位置を削るしかない・・・
ストッパーがすんなり外せるだろうか?不安だ。
ノブが更にクイックになって便利なんだけど orz=3

581 :
>>579
うるせーい。囲い込みで故意に変えるってのはせこい。異論は認めない。

582 :
ククク
こんなつまんねーことでイラついてるわこいつww
笑えるwww

583 :
>>576
ぷぷっw
その自分の勝手な思い込みで決め付けする先入観バイアスってw
君、日本人じゃないでしょw

韓国国民10人中9人、根拠もなく勝手に思い込む「認知バイアス」に該当=韓国ネット「根拠はたくさんある」「この国では当たり前」
ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/12686523/

584 :
>>582
根本的に勘違いしてないか?

585 :
>>583
君にぴったり当てはまってるじゃない。もっとも、思考がピント外れなのは国民性とかとは無関係の個体差だろうがね。

586 :
こいつ真っ赤になってらあw
RRSのこと悪く言うと人も殺しそうな精神異常w

587 :
自作自演始めてる時点でもうねw

588 :
一つしか持ってない人超必死w

589 :
ここも次からワッチョイ導入で

590 :
連投自演成りすましを見分けることを生きがいにしたいんだね

それって楽しいの?笑

591 :
>>589
だな

592 :
そう言ってるヤツほどスレ立てとか全然しねえw

593 :
>>586-587
間違ってる。

594 :
次スレなんて何年後になるのやら

595 :
複数試してない井の中の蛙クン
声大きいスレw

596 :
うむ、色々試せば一長一短と分かる。

597 :
頭の悪い動物が1匹湧いてるなw

598 :
英語が出来ない&RRS国内ボッタ価格で買えないからって発狂すんな、見苦しい

599 :
誰も持ってないなこりゃw

600 :
【CP+】ベルボン、椅子と一体化した一脚を参考出品
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1046357.html

一番下の画像
>アルカスイスタイプのクイックシューに対応した自由雲台などの参考出品もあった。

601 :
>>600
おお、ベルボンも対応か
どのへんのアルカに合わせてくるかね

RRSとかKirkあたりかね

602 :
レバー式じゃねーから。

603 :
自由雲台の軸にクランプを固定する方法を統一してくれれば
好きなクランプと好きな雲台を組み合わせて使えるのに

604 :
>>603
それもバラバラだからね。
RRSとか5.25mm幅のアルカ互換のもいくつかある
Photoclamは幅が5mm でわずかに狭い
KIRKやMarkins従来型はなし
等々
困ったことだ。

605 :
困ってる困ってるw
メーカーから見たら
「裏切りユーザーなどどうにでもなれ。」

606 :
今度銀一から予算30万くらいでRRSの三脚を一式とカメラボディ用のL字プレートを2枚を買い揃えるつもりなんだけど、
やっぱりドヤ顔するにはプレートもRRSに切り替えた方が良いのかな? 今はSunwayfotoのプレート使ってるんだけどさ。

607 :
そんなこと他人に聞かないとわからないわけ?

608 :
カメラにそのプレート付けて銀一に行けばいいじゃん

609 :
そいつ買う気ないと思うぞ
見せびらかし用RRS予算を言うだけのヤツが三脚スレにいたよ
相手にされなかったからこっちに来たんだろう

610 :
キモはキモ部分しか他人見えないから
使ってるRRS製品を見てもらうようになるには
まずキモ要素をなくさないとねwwwww

かわいそうに
せつかくやっても目に入らないよwwwww

611 :
>>609
確かRRS押しの田舎者が販促品のシール自慢されてグレちゃったんだよナ。

612 :
田舎でRRS使ってても
誰も知らないから自慢にもならないだろw

613 :
すぐ泥ダラケになるから
またメンテも大変だろうなード田舎だと…

614 :
>>611
おいおい、そのグレちゃった御本人に失礼だろ。

615 :
RRSは実際情報ないのでわからんよな

ま、三脚自体が雲台に比べて比較情報すくないけど

616 :
>601
アルカスイス規格の話なのに、arcaswissのサイズから
各社微妙に変えてるのが一番の問題かも。
その辺を厳しくしなかったのが普及した要因でもあるだろうから
難しい所でもあるんだけども。

617 :
>612
カメラ下取りに出した時、いっしょにRRSのL型プレート着けて持ってったけど
キタムラ店員は『ナニコレ?』って顔してたよ。
当然評価額は\0、販売価格も他のと同じw

すぐに売れたのが唯一の救い。

618 :
バイトやバイトに毛の生えたような店員じゃ
フィルムカメラさえわからないだろう

619 :
いわゆる「猫に小判・豚に真珠」

620 :
>>618
フィルムカメラなんてL型プレートより教育優先順位低いだろ
金にならんわ

フィルムカメラ「さえ」っていつの時代に生きてるのよ

621 :
>>616
寸法がバラバラになったのはRRSなどが変えてしまったせいだけど、アルカ型が普及したのはRRSなどがクランプやプレートのバリエーションを作って大幅に発展させて、それを真似るところが続出したせい。
という経緯もあるから、発展させた功労者に合わせるというのもありではあるね。
元祖のアルカは下駄型で、無理しないとセーフティーストッパーが着かないけど、RRSなどの形式なら簡単という違いもある。
もっとも、セーフティーストッパーは、アクラテックが主張する通り、クランプ側の中央間近に引っ込み式のを飛び出させるのがもっとも合理的だけど。

622 :
>>617
ええー 何でRRSのプレートを店なんかに?
機種次第では違いはあるけど、オクで難なく捌けるじゃない?

623 :
なんでわざわざ銀一でそろえるの?

624 :
>>622
情弱だからだろ?

625 :
銀一でモノを見て触って個人輸入すりゃ良いだろ
CP+で触って欲しくなったから個人輸入するわ

626 :
って銀一ボッタクリ過ぎだろ
直売で本体価格$221、送料$46.39が¥48000弱とかもうねアホかとバカかと

627 :
>>625
個人輸入すればいいのに何を怒ってるんだろ?

628 :
レバー式は障害者の補助具と同じなんだがwww

629 :
まあ、ネジの類いの扱いがすんなり出来ない人もいるからね。

630 :
だから「自助具」とw

631 :
RSSがレバー式しか作ってないと思ってるんだなw
チョン特有の認知バイアスか?
ただのボケ老人か?

632 :
RRSじゃないパチモノ登場

633 :
>>631
何でそうなるのか脈絡が分からんけど、RRSのノブ式はスローなんだよね。
イチオシがレバー式なのは動画で分かるな。

634 :
自助具に頼りすぎの
ヘロい撮影してる感だけにウットリする
まるで障害者モドキ乙w

おまえって、的確なMFとか
からっきしできないクチだな?わかるよwwwww

635 :
↑移動変えて必死なチョンゴキw

636 :
(推測)
移動→ID

と書き間違え、確認もせず
ファビョりに任せてエイヤッ!とカキコミ完了してしまう…

wwwwwアホ発見wwww

637 :
ホーキング博士でも扱える、レバー式。

自信を持って下さい。
あなたにも写真撮影が楽しめます



みたいな?

638 :
手元で微妙な調節がニガテ、という劣化人間は。

写真撮影とか、やめればー?
悪いことは言わない
ただただ、社会の損失。wwww

639 :
大韓のエース、ウィンバリーも
レバー式推しだよねw

640 :
IDコロコロで必死ですなあ
俗に言う「火病」って奴?
やっぱ認知バイアスと言いチョンゴキ確定しましたw

641 :

たまたま最近RRSを知り
先進的なデザイン・機能に感動した直後に
ガラガラとイメージ崩されてムッカー!
なんでもいいからけなしてやれ!

こんな流れですかな

642 :
オンかオフかで済むレバー式は
確かに「バカチョン仕様」と言えるなw

643 :
まだレバー式だとか言ってるよ
RSSの現行製品でレバー式は半分もないのにねw
もしかして某社と勘違いしてるんじゃって認知バイアスのあるチョンゴキじゃ当たり前かw

644 :
だからRSSじゃなくてRRS リアリーライトスタッフ

645 :
チョンゴキ連呼はメーカー名もわからないネアンデルタール人w

646 :
リアルチョンゴキにはウィンバリーあたりがお似合い

647 :
必死でつねw

648 :

3時間発狂して思いついたカキコミですね

649 :
RSS君こんにちわぁ。

650 :
単発は全部1匹のチョンゴキか
変なのが居着いちゃってるな

651 :
チョンゴキはとっとと駆除せんといかんね

652 :
脳が遺伝的に劣化してる生き物だから仕方ないね

653 :
ニヤニヤ
レバー式依存症の人アワレ
しかも最近覚えたw

654 :
チョンゴキ連呼のRSSくん…

w意味がわからないw

655 :
サンウエイフォトのDMP-140Rての買った http://2ch-dc.net/v7/src/1490064811672.jpg
最近の大きなレンズのバランス合わせとか三脚(雲台)が望遠に合わせて前後方向になってるので
ベンロのこの手の形のものを複数使ってるがヨドでは販売終了だった、世間ではあまり使わんのかな

656 :
機材の重心をどんどん上げ始めると。
…もう…アレだね

657 :
>>655
ノーダルスライドレールとか呼ばれてる物で、あちこちから出てるけど、種類が多いのは例えば
https://www.hejnarphotostore.com/category-s/165.htm
パノラマのところにある通り、パノラマの前後調節が本元だったもよう。
ジンバルのバランス調節とか、マクロの前後調節にも使われるけど、どれにしても三脚雲台の補助器具類としてメジャーなものではないね。

658 :
カックン指挟みの刑

659 :
3DCGやパノラマ撮るときに使うやつか

660 :
雲台をプラマイ10°以上傾ける奴はキチガイw
縦横チェンジならLプレート前提だし

661 :
リング式三脚座のほうが楽だぞ

662 :
>>661
何言ってんの? 前後の位置移動の話だよ?

リング式三脚座といえば、NodalNinjaで魚眼用各種が出てるけど、広角や望遠用もあると良いんだよね。
三脚座を前提にしてない設計のレンズだと、鏡胴を絞ると歪みが出て内部で擦れるなんてこともあるから、単純ではないけど。

663 :
ゴタゴタ装着してカメラ重心上げてる最強バカw

664 :
銀一経由でヨドやビッグもRRS扱い始めたな
価格は直売の倍近いから送料込みでも直売で買うわw

665 :
>>663
機能として必要なものを装着するのが馬鹿ならこのスレ自体がそれだぞ

666 :
これを装着しても
システム全体的な重心を下げる(バランスをとる)努力を怠らないのが賢い人間。

漫然と装備したまま
「ワーイカクイイ!役にも立ってる!」
とか思ってるのがおまえらw

667 :
657だけどやたら重心重心というのがいるけど数センチ分(657の場合は1センチ弱)の
重心アップでバランス、使い勝手がよくなればそれで良しとする、一律にどうこういうもんじゃないと思うぞ

668 :
カックン指はさみイテテテテ

669 :
>>661
進化して赤道儀になるんですね

670 :
666はコテハンつけてくれないかなぁ
構ってちゃんなのはわかったからさっさとNGさせてくれ

671 :
>>667
何を言っても無駄。

672 :
最強装備でカワセミ狙いおじさんは
昭和で絶滅指示令
平成では駆除対象

673 :
撮影地でタバコ吸いまくってるのが気になる。

674 :
>>668
カックンで指はさむ奴は痛い奴

675 :
ここも次はワッチョイかな

676 :
Alca対応クイックシューの太さの違いは安定性の違い?

677 :
Arcaだった

678 :
…太さ?
クランプ幅のことかな

679 :
万力の大きさは一般に「開閉方向とは直角の寸法=長さ」で表記することになっているらしい。

長さは、短すぎるとガタつきを押さえられなくなって安定が損なわれるから、その意味では安定性に関係すると言えるけど、むやみに長くしても意味がない。

概ねシューの幅を大きく超える長い物は、ビデオ用のスライディングプレートとかと同じく、乗せる位置調節、普通には前後方向の重量バランス調節目的。

逆にごく短いものは、カメラレンズを乗せて安定させる意味より、補助ストラップの取り付け用などが主目的という感じになる。

680 :
「ガタつき」って書くのは先生の成りすましだからねww

681 :
ついでだけど、以前にKIRKに聞いたら、70-200/2.8あたりは2.5インチを勧めるという話だった。
レンズの長さ重さだけでなくて、ボディー自体やバッテリーパックを着けるか否かで重さが相当に変わる関係かな?
何センチか移動させても咥え長さが確保できるということがある。

682 :
>>680
何と表記するのがより適切だと?

683 :
「先生」と認定されるのがイヤかwww

そうかそうかwww

684 :
>>683
間違ってる。

685 :
>>683
アンカーつけようぜ、先生もろとも透明NGになれるようにしておくと一般人と先生で遊ぶ人とで住み分けできる

686 :
NGにできない哀れな人をカリカリさせるのも楽しんだがなwww

687 :
韓国国民10人中9人、根拠もなく勝手に思い込む「認知バイアス」

http://sp.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=164192&ph=0

688 :
>>681
なるほど、その説明は分かりやすいですね。さすが老舗。

689 :
ニコンWX双眼鏡のwebカタログ見てたらFTU-02ていう雲台に乗ってた
FTUてのはフィールドスコープ用雲台のようだけどニコンも本格的にアルカ互換に対応し始めたみたね
http://2ch-dc.net/v7/src/1500154299229.jpg 文字が見えるように補正

690 :
ベルボンのFHDベースかな?
既存のレンズの三脚座もことごとく対応品に換えるべきだけど、固定がしっかりすると三脚座自体のチャチさがクローズアップされるから、三脚座自体の構造の抜本的な改善がセットにしないと不十分なんだよね。

691 :
もろにOEMて感じだ
フィールドスコープの中にはVRもあるので三脚としては頑強性より携帯、利便性を重要視するだろうけど
こんな所から望遠レンズの三脚座にもアルカ互換を採用の方向に進む機運が広がると良いなあ

692 :
中華雲台なんてとっくにアルカ互換になってるのにね

望遠レンズの三脚座はもちろんだけど
デジカメは薄型のコンデジ以外は底面側面を予め成形して縁だけ軽金属フレーム埋め込んでアルカ互換にして欲しいわ

Amazonオリジナル三脚みたいなアルカモドキで互換性の無いのが一番厄介だけど

693 :
>>690
つかベルボンのFHDって作ってるのはリーベックでしょ?
直にリーベックからOEM供給じゃないの?

694 :
>>692
それだとカメラ自体の形状を規制することになるし、ある程度の剛性を確保する必要で、内部構造も大幅に規制されるから無理筋。
コンデジに限らずミラーレスも厚みを越えるのが普通だし、逆に底面積がごく広い機種では下窄まりになってしまう。
底面グリップのタイプだと飛び出しが問題になる。
機種専用の後付けを着けやすいように左側面にコネクタを一切設けないというのも同意を得るのは容易ではあるまい。
トドメに「三脚を使わない人には邪魔でしかない」からね。
まあ、プレートの装着前提で考慮して欲しいのは確かではあるけどね。

695 :
>>693
そうなの? ベルボンならダイワ系ではないリーベック系ではあろうけど、どうなのかね。

696 :
UT-40LにQHD-33+MENGSのアルカクランプつけて使ってたがどうしても
足がきっちり畳めないのが気になってたんだが、スレの上の方でSBH-180を知って
変えたらきっちり脚閉じるしデフォでアルカ互換だし雲台自体も軽くなるしでいいことづくめだなこれ
ベルボンもいい加減アルカ互換の雲台出せばいいのに…
QHD-S4Mのアルカ互換バージョンとか出たら確実に買うんだがな、あれパン独立してて便利そうだし

697 :
ぶっちゃけBENROのフラット行くか雲台変えた方が捲る

698 :
>>696
出すよ

699 :
>>696
SBH-180はかなり良く出来てるんだよね。

700 :
エアリーカーボンの雲台はクランプの幅がめっちゃ狭いけどあのクラスではかなりいいと思う
梅本もアルカ型をつくってくれないかな

701 :
>>699
雲台の固定のしやすさもSBH-180の方が軽い力でガッチリ止まると感じた
まぁこれは個体差もあるんだろうけどね
調べた限りじゃボールが25mmサイズの自由雲台で標準でアルカ互換のものって
SLIKのSBH-180とRRSのBH-25くらいしかなかったな
まぁそんな小型クラスでの需要なんてほどんどないってことなんだろうが…

702 :
公式の動画でもガッチリ止まるって強調してるしな
https://www.youtube.com/watch?v=lcoqJ0Hvwdw

703 :
でかくて良いから軽くして欲しい
球の中は中空らしいけど
ガワが重いのかな?

704 :
雲台っていろんな方向から力かかるしムリだと思う

705 :
昔、ベルボンのマグネシウムの雲台が出た当時、こんなに軽くて大丈夫か?と思った
携行するには軽いに越したことないが、モノとしてはアルミ削りだしのズッシリ感は好きだな

706 :
アルカ互換クランプの残念な仕様報告
最近クランプのベースを薄くした中華製、ノブの軸が太く可動アゴからはみ出していて取り付け面と擦れていた

707 :
>>703
ヤワで撓んだら意味ないし、ボールに均等には力を加えられないから無闇に薄くできないはずだけど、ある程度の肉厚があれば持つはずだから、大きいボールほど肉抜きの割合を高めてるんじゃないかね。
ボディーの方も似た傾向はあるはず。
小型でガッチリしたのをそのまま拡大したよりは軽く仕上げてるはず。

708 :
>>706
中国辺だとそういう設計ミスを見過ごして素通しにするのがいるだろうな。
材質もかなりケチっているから、材料を減らすのに気を取られて当たるのに気がつかないとか。
何というブランドか分かっても、どうせすぐ消えて、他の名前でシレッと出すんじゃないか。

709 :
その辺の良し悪しが通販では分からなくて購入を躊躇する。

710 :
造りについては、レビューを探しまくったり、買う気になって真剣に写真を見比べたりしてから買って、実物を使うのを繰り返していると、写真だけである程度分かる勘がつくということはあるんだよね。

711 :
>>370
有名ということはないと思うけど。
ドイツならリンホフとか、カルマンとかハーマとかの方が知られてると言えるんじゃないかな?

712 :
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

AINKU

713 :
質問お願いします。
INPONというところのプレート買おうと思うのですが、同時購入でクイックリリースクランプってのも気になります。
まだこういった取り外し簡単ツールみたいなの使ったことなくていつもネジ回してカメラに直接取り付けてたのですが、スリーウェイ雲台に使う物だと同じINPON製のどれを買えばいいのか教えてほしいです。
α7RIIIです。よろしくお願い致します。

714 :
>>713
INPON製じゃなくてもいい
アルカ互換のクランプってのを買えば良い

ネジ式とレバー式があって、ネジ式をすすめる
理由はテンプレ参照

あと雲台とクランプの物理的な相性があってつかなかったり、
ついても不具合があったりすることもあるので、
雲台のサイズとクランプのサイズを良く確認して買うべし

715 :
https://i.imgur.com/AaURRjF.jpg

https://i.imgur.com/PwVhRC9.jpg

この2つを購入考えてるのですが取り付けとか大丈夫でしょうか?

716 :
>>715
特殊な事情が無ければつくよ

717 :
>>716
ありがとうございます!
購入しようと思います!

718 :
>>715
この雲台について来るクランプ、ちょっと開きが小さいものがあるんだよね。
中華製のプレートで39mm近いサイズのものがはまらなかった。

そんな時はネジをゴム板で挟んでプライヤーでぐりっと半周くらい広げたらはまるようになる。

719 :
>>718
規格がキッチリしてないせいでそういう問題が出るのがアルカ型の泣き所だけど、そりゃ良くない。
ネジが傷んだらクランプがバラけてスッポ抜けて脱落する危険が生ずる。
ちゃんと止めネジとかを緩めてやらないとマズい。
といっても写真で見た感じではノブの水準器で塞がれてるかな?

720 :
雲台のステムとの接合部は、アルカ純正の突起&溝の他に、Kirkやmarkins旧型のように溝なしや、markins新型のような角形とか、バラバラ。
アルカ純正の突起&溝でも、Sunwayみたいにコンマ1-2mmほど幅が狭くてアルカ純正幅の突起は嵌らないのもあるから要注意なんだよね。
広すぎる分には、緩む方に当てて締め付けるだけでも行けるし、確実には適当なスペーサーを噛ませば足りるけど、狭いとフライスで削らないといけない。

721 :
leofotoのクランプはノブがかなりクイックで、最大開口も広め。
空転止めを見なかったけど、RRSのパクリならアルカやRRS互換かな。

722 :
通販でDDC-50L頼んだらDDC-50LRが来やがった!
sunwayfotoのレバーロック物は改良しないと使えないから嫌なのに…

むかついたもんでチラウラすまぬ

723 :
返品しろよ普通に

724 :
木曜日到着、本日未明に開梱驚愕。日曜日に運動会で使うから返品だと間に合わないので仕方なく改修して使うよ。

725 :
>>721
それは良いね。全開にすれば引っかからずにスンナリ上下に着脱できるのでないと不便だけど、勘違いしてるメーカーが多い。

最小幅が広いとアルカ純正やnovoが止まらないけどどうかな。まあ、アルカ純正プレートは使う意味がないけど。

sunwayはクランプの作動軸がガッチリしてるのがよろし。中国辺の安価なのはクランプ本体の雌ネジ側の材質が脆そうで、弱いせいで軸が脱落しそうで怖いのもある。

そういえばクランプの強度テストも必須なんだよね。

726 :
>>722
sunwayのはレバーは使ってないから知らないけど、狭すぎ?

727 :
>>726
テンションかからなくなった状態でレバーが動くとアジャストスクリューが緩んで毎回調整という煩わしさがあるのでOリングかまして容易に動かないようにするのさ。

728 :
>>727
調節して使ってからレバーを開いて外して、閉じて移動してからまた開いて使おうとすると調節が狂ってるとかいうこと?
じゃなくて単純な開閉だけでズレちゃうとか?
sunwayは精度が高いからガタガタとは考えにくいけど、何でそういうことになったのかね?
粘着性が高くて溶けて流れたりしにくいグリスでも塗っておけば行けそうな気がするが、そりゃメーカーがやるべきことだな。
何なんだろ?

729 :
>>728
何だろといわれてもねー
構造的欠陥で検証不足なんだろーね。
アジャスト機能はM5ボルトを軸にしてバネ効果のあるカップ状の座金2枚とローレットナットを使用してて作動クリアランスで1mm以上の隙間があり、レバーフリーだとナットに負荷を感じ無いほどユルユルな訳。
フリーでレバーを数回小刻みに揺らすだけで緩む方にナットが回るから再度取り付ける時にはほぼ毎回ロックが甘くなるよ。Amazon辺りのレビューにも多数書き込みあるよ。

730 :
>>729
ふーん、変なことになってるね。
後で手持ちのレバー式の調節がどうなってるか見てみるかな。
調節ネジ自体がガタつかないのと、クランプのジョーが開く方向のバネでレバーの位置というか角度に関係なくフリーにならない、だったかな。
何なんだろって、なぜそういう構造にしたのか?という疑問。

731 :
>>730
sunwayfoto製品には幾つかツメの甘いのがあるのよ。
動いてしまうと不具合でる過程が検証されてないのだと思う。

732 :
レバーはプレートの許容範囲が狭いから好かないので、試しにPhotoClamにセットのを買って外して仕込んで使ってないのしかないけど、
アジャストダイヤル自体にバネワッシャーが押さえバネ兼摩擦板として仕込んであって、爪で辛うじて回せる上手い具合の抵抗が出してあるね。
Sunwayはかなりオリジナルに拘る傾向があるから、勢い余って変な具合にしちゃったのかね?

733 :
微妙に幅が違う複数枚のプレートに素早く対応するには軽いフィーリングのアジャストが有効ではあるけど単一プレートで毎回調整必須なのはいただけないね。
アジャストダイアルを半固定できるテンションは考えられてないようだよ。
よって同一プレートしか使わない三脚と雲台の間に半固定改修して使うことにした。DDC-50LRだと
全閉から半開まで1.1mm
半開から全開まで1.3mmの開口幅なので引っかかることなくスピーディーに脱着できたり出っ張りが少ないのはメリットかな。

734 :
>>733
ちょっとした隙に緩んでしっかり止まらないということだから危ないよね。
こっちは元々プレートが混合で、レバーはかえって面倒だからノブしか使ってない。

抜本的にはプレートを全てアルカ純正幅に合うように削れば良いけど、それは面倒だし、削った面の後処理も厄介。耐食アルミならテカテカで目障りなだけだけど。

735 :
α7R3ボディ用のLプレートの件

Kirk
https://www.kirkphoto.com/camera-mounting/sony/a7-iii/l-bracket-for-sony-alpha-a7-iii.html
RRS
http://www.reallyrightstuff.com/Alpha-a7RIII
どっちも左側面のコネクター類の干渉対策で放しても設置できるね。
移動幅はKirk の方が大きいかな?

736 :
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

8RN

737 :
L字ブラケットで縦位置を出す際、本体の右側(シャッターボタン側)を下にしたいんですけど、
どうも汎用のブラケットはその反対に取り付けるように設計されているようで、
ちょっと大きいカメラになるとサイズが足りない事がわかりました。
三脚穴からグリップの端までが10cmくらいあるカメラにも取付可能な
アルカスイス互換のLブラケットはないものでしょうか?

具体的にいうとRX10M4なんですけど。

738 :
>>737
カメラは右手で持つ側に撮影操作部が集中しているので、それと干渉しない左側面にプレートを当てて左向きに倒すのが常識。
慣れるしかないし、慣れれば何ということもない。

どうしてもというなら、カメラ用のプレートではない汎用のレール(厚手で長いプレート)のL字型の組み合わせを使うとか。

具体的には >>2 のいくつかで作ってるけど、
RRSなんかは丈夫な代わりにかなり重い。
http://www.hejnarphotostore.com/
ここのpanorama package の直角のレール組み合わせとか。

739 :
そういうパターンは割り切って底面固定、
雲台側で縦にすりゃいいだけだと思うのだが。
Lブラケットを使うメリットを享受するなら、
左下運用を受け入れるしかなかろ。

740 :
>>737
基本カメラは左手で重量を支えて右手で操作って形になってるから
右側にLプレートが来たら通常操作に問題が出易い訳で
尼で1000円以下で買える中華の汎用プレートかそれを加工すれば?

741 :
あとは汎用のケージに入れてケージに汎用のアルカプレート付けるとか?

742 :
Lプレート縦位置だとコントロールやらモニターのケーブル出せないんだよね

743 :
専用プレートって今や安物以外はケーブル逃がせる様にオフセット出来る作りになってねえか?

744 :
>>742
それはあるんだよね。
まあ、他の位置にすると撮影の邪魔になるから仕方なしで左側面に集中させてるわけだけど、最低限でレリーズスイッチは機械式カメラのレリーズ穴に準じて右に設置すべきだろう。
ペンタなどの一部の機種で規格化されている2.5φ3極が適切。

745 :
>>743
コネクターやケーブルの飛び出しが大きいから、逃げがありさえすれば問題なく使えるというわけではないからね。
左側面から遠ざけるほど安定が損なわれるし。
カメラの方のコネクターが、据え置き機の規格のままで差し込み面から直角に飛び出す形式なってるのも痛い。
適宜L型になっていれば飛び出しの干渉が軽減するけど、L型は例外的にしか存在してない。

746 :
HDMIもUSBもL字の細いケーブルで方向の違う4タイプから選んで買える時代に何をそんなに苦労するんだ?

747 :
雲台で縦にすりゃ手っ取り早く簡単でないか?
ケーブル生やしてるのに縦横頻繁に切り替えるってのも
あまりない気がするが。

748 :
雲台での縦は安定性が難だしねぇ

749 :
>>747
重心がズレて安定感が失われるしね

https://www.amazon.co.jp/dp/B00UGSTVDI
これなら縦横切り替えても光軸・重心は変わらないけど

750 :
これで独自規格のクイックシューじゃなくてアルカスイス互換もしくはマンフロット互換なら買ったのに…
おそらく世界的にもそっちの方が売れただろうに…

751 :
先日水族館に行ってきた  子供と一緒にイルカショーも見てきた
で、ふと思った
イルカ型クイックシューって、アルカな?

752 :
ダメ。

753 :
取り付けの向きってクランプのネジがカメラに横に出る状態が正しいの?
どっちでもいいのかな

754 :
>>753
ノブ式でもレバー式でも
操作がやりにくくて締め加減が不適切になったりしにくい
飛び出したノブが顔に当たったりしない
レンズに当たったり、ノブやレバーの開閉時に擦ったりしない
要するにクランプとプレートとカメラ等の各々の形状次第で適当。

755 :
市販の常時取り付けプレートってほとんど横方向アリガタなのでに前後バランスとりにくい
ロングプレートだと付けっぱなしにできないので光軸方向に動かせる縦方向アリガタのショートプレートを自作した
ノブ逃がしの構造には苦労したわ

756 :
なるほどやっぱりノブが干渉したりするので都合のいい位置でいいのか

アルカスイス純正のプレート買ったけど高い割に面取りがいまいちだった。ネットで調べたら他社製のが使いやすいのですね。

757 :
>>756
アルカは雲台自体とクランプの規格は良いけど、クランプやプレート自体があまり良くないので、アメリカ始め世界各国で工夫したのが無数に作られて、スチル用の実質世界共通規格になっている
という粗筋。
使うなら、ブヨブヨしたコルクやゴム無しでキッチリ固定されるように、カメラの接触面の形状に合わせて作られた機種完全専用プレートが絶対で、それが既存のほとんどの機種をカバーしていて、新機種対応も素早く登場するのが決め手。

758 :
>>755
パノラマの位置調節やマクロスライダーで、背中合わせクランプを使ったのはあるし、フチ付きのプレートを仮固定するのは可能だけど、なるほど、専用形状ってのもありだね。
正方形のアリガタだと調節可能範囲が狭すぎるし。
ノブがそんなに干渉するかな? 前に出すと底面に当たりやすい?

そういえば、クランプのノブは径が大きすぎるのが多いのは事実。
ノボフレックスの円形のは例外的に小さいけど。

759 :
締め付けの回転数が少ないなら
半径大きくしないとイカンだろ

760 :
>>759
ノボフレックスはピッチはかなり粗いし、戻しバネも仕込まれてないけど、普通に使ってるうちに勝手に緩みやすいとかいうことも特にない。
強く締めないと緩むような振動を加える=のべつブラすということになってしまうという矛盾もある。
ノブの頭は全般に必要以上に大きすぎる傾向があるとも言える。

761 :
三脚&一脚 購入相談スレ その34
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1534679707/522

狭い方の規格はアルカ型との互換性が問題で、簡易でしっかりした方法が考案できれば別だけど、くどい上に引っかかりやすかったりガタつきやすかったりしたら意味がなくなる。

> フォトショーの類いでナロータイプ互換を参考出品してるメーカーが幾つもあるのに?

「試作品を出すだけなら簡単にできる」が、世界的なデファクトスタンダードになるには実績が不可欠で「実績ゼロの絵に描いた餅みたような物」には何の価値もない。

> 国内メーカーなんざ未だに殆どが未対応なんだが?

日本の三脚事情ははるか昔からガラパゴス化しているから、世界的にどうなのかという問題からまるで外れているので何の価値もない。

> それとアルカスイス互換が普及したのは丁度中華メーカーが力を付け始めた時期と重ねってる点も忘れずに
間違ってる。
「自分が知ったのが中国製の安価な物が日本で売られるようになってから」だから勝手にそう思い込んでいるだけ。
そもそも中国で雨後の筍のように作られるようになったのは「既に世界的な標準規格になっているのに乗った」というだけだ。
「自分が知ってる状況をすべての基準にする視野の狭い子供丸出しの発想」は即座に捨てること。

> 逆に言えば中華新興メーカーが互換品を出し始めればあっという間に普及する可能性も高いんだが?

そんなに優れているなら、とっくの昔にアメリカ等で作られて、当たり前に市販されてるが、そういう事実はカケラも存在しない。
自分の希望的観測にしがみつくバグを矯正して、物事を客観的に観察する能力を養うこと。
それができない限り永久に駄目なままで終わる。

762 :
三脚&一脚 購入相談スレ その34
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1534679707/521

確かに、ボディー側が対応しやすい形状になっていれば都合が良いけど、作る方がそこまで考えてないのが普通だから、どうしようもないのが現状ね。
せめてケーブルスイッチのみでも右に設置されれば有利になるんだけど。

763 :
ニコンZのマウントアドプター(FTZ)にアルカプレート試着してみた、付けたのは縦横で使える四角いプレート
FTZは厚さ30mm、アルカのプレート幅約40mmなので出っ張り部分が心配だったが
Fマウント側は余裕が十分(画像は14-24を付けてる)Z側はギリギリでセーフ
http://2ch-dc.net/v8/src/1539146801023.jpg
本体にも試しでプレートつけてみているけどFTZを考慮するかしないかでクランプの兼ね合いで形が変わりそうだ

764 :
>>763
なるほど。
アダプター付き前提で、ボディーとアダプターをつなぐ縦向き
アダプター側のプレートを、レンズともボディー側のプレートとも干渉しない範囲で前寄りにする
・・・とかかな。

765 :
後者はクランプについて鑑賞しやすいか。
嵩上げして干渉を回避というのは美しくないな。

766 :
Novoflexのいいとこは安いとこだよね
日本代理店の価格の1/4くらいが実買価格だから
通販嫌じゃなきゃ無駄な買い物しなくてすむ
お金あるなら迷わずRRS

767 :
マーキンスのニコンZ用Lプレートがきた
763でつけたFTZのプレートと干渉する事もなくクランプもできて付けっ放し可が良い、Z7の底に位置決めの穴があるのに気がつかなかった

768 :
アルカクランプで幅が0.5インチぐらいのってアル?

769 :
>>768
知ってる範囲では1インチくらいが最小だね。
無理に自作か加工で作っても実用性が問題。
2つ以上をセットなら使えるかな。

770 :
>>768
20mmが最小かな?
それより小さいのは見た事がない

771 :
>>770
あ、2cmもあったか。その辺が限度だね。

772 :
20mmを超えて小さくするとノブの方がでかくなる罠

773 :
>>772
それもある。

774 :
20mmのってどれ?

775 :
この辺でしょ。
MENGS] FC-SK25 カメラのクイックリリースクランプ 3/8'' ネジ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0197Q20GO
クランプ幅自体は20mmでも外枠入れると25mmあるみたいだが。

776 :
こ奴は15mm
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00YBG5ITM

777 :
>>776
実測は更に小さいらしいが、留め方はイマイチっぽい

778 :
>>774
ページがエラーで表示されないわ
もう扱ってないみたい
4年ほど前にSTOK扱いで20mmのプレートとクランプがあったんだけどね

779 :
>>777
それアルカ互換のプレート固定用クランプじゃなくて名称通りプレートのポジションを物理的に示すのに使う奴だから

780 :
>>776
それは背中合わせクランプのレール上の位置決めや、緩めた時のスッポ抜け防止のストッパー。
パノラマのアームセットを位置決めして、分解して運搬してから組み立てる時に位置が変わらないようにするとか。
もっと狭い10mm未満のもある。
http://www.reallyrightstuff.com/MPR-B-Index-stop-bar
こういうの。

781 :
それはネジでクランプ幅変えてクランプするのではなくて
ネジでプレートを固定するから
プレート傷だらけでは?

782 :
>>781
780のRRSのはネジがプラだから問題なし。
HEJNARPHOTOのはネジ部は金属だけど当たり面にプラが仕込んであるとか、NodalNinjaのはジョー部分を移動させるクランプ形式とか、知ってる範囲はちゃんと配慮済み。
配慮してないのもあるかもしれないけど。

783 :
インデックスをクランプと同じ仕事が出来ると思う人は池沼。

784 :
過去にVelbonのクイックシューを使ってきたのですが、ボディに対してプレートが大きく劣化もしてきたのでアルカ互換かマンフロット互換に買い替えたく検討を始めました。
Amazonでアルカ互換を見ているとsunwayfotoやSIRUIよりもずっと安価なINPONやMENGSなどが目に止まったのですが、安価なものでもしっかり止まってくれるものなのでしょうか?
カメラは現在マイクロフォーサーズのものを使っていて、一番大きなレンズでもオリンパスの40-150Proを使っています。

785 :
保持力は普通にあるけどそのあたりのクランプだけ買って他の雲台の上に増設するのはオススメしないわ
雲台とクランプが一体化してる奴を買うべき

786 :
CP+でsunwayfotoやSIRUIを見てみたのですが、クランプだけのものが無くて雲台一体型になっていたのはやっぱり理由があるのですね。
このあたりで安いものだとTRIPLE TREEとかNeewer、Andoerなどが見当たりましたが、問題無ければこちらか、それとも値段なりなのかですね。

787 :
>>786
2000円前後なんだしやってみたらいいじゃん

788 :
>>784
保持力は問題ないけど傷のある商品が届いたから品質管理に難がある印象。
あと、ゆくゆく追加でアルカ互換アクセサリー揃えていくつもりならいろんな商品展開しているメーカーにしたほうがバランスや見た目とかも良いかと。

789 :
>>784
カメラやレンズにつけるプレートは、ブヨブヨしたコルクやゴムを介さないでもしっかり固定できて緩みにくい機種完全専用が有利
機種完全専用プレートは、他のクイックシューでも作成は不能ではないけど、色々な理由で作られて売られてないし、自作や特注は無駄多すぎ。
プレートの機種完全専用が豊富で、新型機対応も素早く、複数の別のところから出ることも多いのがアルカ型の利点なので、
アルカ型にするなら、カメラレンズに全てに機種完全専用プレートを固定して運用するのを前提にするのが賢明。

値段的に安価な物でも機種完全専用ならそれなりに行けるけど、ブヨブヨしたコルクやゴムを介する汎用タイプはアルカ型にした意味が減Rるので避ける方が良い。

クランプは段重ねより雲台直結の方が有利。

790 :
すれ違い気味で恐縮ですが、アルカ互換のパーツで、モバイルバッテリー(160×80×23、iPhone8+ぐらいで、厚みは3倍ぐらい)を固定するための何か良い方法はないでしょうか?
アイデアでも構いません。1/4-20の穴がたくさんあるプレートに固定したいと考えています。Vバッテリーであればそれ用のパーツがあるのですが、大きすぎるので・・。
ちなみに、現在は、モバイルバッテリーのケースに穴をあけてチーズプレートを固定し、それにアルカクランプをつけています。
どうかよろしくお願いいたします。

791 :
>>790
スマホホルダーで使えるのない?

792 :
100均のキャンドゥでスマホホルダー売ってるって。
https://geekdays.jp/2018/02/cando-sp-tripod-review1/

793 :
>>790
スマホパッド類を咥えるホルダーというかクランプで、強く締め付けすぎないようにして、脱落予防にゴムバンドの丈夫なの併用とかは?
LeofotoのPC-90とか。最大9cmまで。eBayでも何千円かするけど。

>>791
バネで咥えるタイプとかね。
安いのだとあまりに弱すぎじゃないかとは思うけど。

794 :
みなさま、ありがとうございます。
スマホホルダーは考えたのですが、バネタイプの物しか思いつかず行き詰まっていました。
>>790 さんの教えてくれた[LeofotoのPC-90]はネジで止めるタイプで、「これはいい!」と思いました。
ゴムで固定したらかなり良さそうです。解決しそうです(^ ^) さっそくYodobashiで取り寄せてみます。

795 :
>>788
品質管理に難があるという事は、製品の精度もそれなりなのかも知れませんね。
保持力はあるとの事ですので、使えれば気にはしないのですが。
>>787では無いですが、買ってみると言うのも確かに一ひとつなのかもしれませんね。
まずはあまりコストを掛けないで試してみるとか。
>>789
よく見てみたら汎用プレートでもsanwayfotoのプレートはゴムやコルクが無さそうですが、実物見てないので。
機種専用も見てみましたが、ゴムがあったり無かったりみたいですね。
そう考えたら、sanwayfotoはやはり値段なりに良さそうですね。
クランプはやはり雲台にそのまま付いている方がブレにくいのでしょうか。

796 :
中国製はどれも品質バラバラだしロットによってサイズ違うなんて当たり前にあるので、このメーカーはこうだ、なんて言えないのが現状
2〜3万円の機材を固定するわけじゃないんだろうからもうちょっと安全にコストかけたら?
実際RRSやKIRKなんかを使ってる人が無駄に高いもの買ってるわけでもないし、高いには高い理由が、安いには安い理由がある
JINさんとこの特集コーナーを一通り読むことを勧める

797 :
>>794
ヨドバシのはPC-90Uでアルカプレート部分は一体型で外せなくて背面と底面に1/4ネジ穴あり、ジョーの部分が「くの字」で高さ16mmだよ
厚みある物は最大85mmまで咥えれる
私も使ってるがガッチリ固定できるのでオススメ

798 :
>>796
そんなに危ないんですか。
今の中国製の安価なモデルは、さすがにそこまでとは思っていませんでしたので、どの程度なのか?と言う疑問がありました。
ハッキリと書いてくださってありがとうございます。
機材を壊す可能性が高くなると言うことを指摘されれば、やはりもう少ししっかりとした製品を考えようと思います。
少なくとも日本にマトモな代理店のあるメーカーの製品を選ぶのが正解なのでしょうね。

799 :
>>795
細かく書かなかったけど、汎用でも「土手」で止めるタイプもあるけど、きっちり合わないから勧めない。
バッテリー交換やコネクターとか、細かい突起とかも考慮した完全専用以外勧めない。

>>796
材質もケチっていて脆くて良くないんだよね。
さすがに簡単に曲がったり欠けたりはしないと思うけど。

800 :
>>799
汎用は勧めないですか。
私のカメラはオリンパスのE-M1ですが、専用の物があるのでしょうか。
sanwayfotoの正規代理店のページを見る限りは無さそうでした。
確かにバッテリーカバーにかかると困りものです。
このあたりは機種のスレで聞いてみても良いかもしれません。
ただ、頻度としては手持ちの撮影の方が多いのて軽量だと助かるのですが。

801 :
三脚を担いで撮影に行ったのにカメラにプレートが付いてなくて三脚が使えなかった。先週旅行に行く時に少しでも軽くしようと思って外したんだったorz

802 :
>>800
物によるので色々買ってみてから考えればよいし、
汎用なら安いから10個くらい買ってもまだ有名メーカ製より安い。
安心確実を考えるなら有名メーカーを使えばよいよ。
個人的には専用プレートだけは有名所買ったほうが精度いいし楽だし安心。
まあ結局は用途と機種による。
ミラーレス位の重さなら汎用だろうと中華製でも
売れてる割とメジャーな名前のメーカーなら十分使える。

803 :
>>802
ミラーレスの重さってなんだよ

804 :
取り敢えず汎用のを1セット買ってみようと思ってます。
雲台買うか、クランプ買って雲台に乗せるかもその時の財政次第で。

ひとつわからなかったのですが、SIRUIを触った時は落下防止のストッパーが付いていてように思うのですが、あれはSIRUIだからなのでしょうか。
それとも、基本的にそのような機構が付いているものなのか。

何れにしても、オリンパスのミラーレスにベルボンのクイックシューは大きすぎますから。

805 :
INPON、MENGS、Neewer、Andoerが直接作ってるワケじゃないふんいきなので、
各社の品質管理っつーか、設計元と製造工場の差が個々の製品の差になってるカンジ。
上記の中ではMENGSがコスパ良くてお気に入り。ノブがこの形状のシリーズは結構良くできている。
ttp://amazon.co.jp/dp/B074S2BWJH
ttp://amazon.co.jp/dp/B00K18K28G

ちな、sunwayは良くできているが、ttp://amazon.co.jp/dp/B00SI5M0SO
のようなパンニングクランプは、幾ら締めても僅かなガタが残るので
そもそもの構造に無理がありますなぁ。

806 :
スタジオJINが唯一褒めてたのがsunwayfotoだっけ

807 :
>>804
落下防止のストッパーも各社勝手気まま
いけるやつもあるしいけないやつもある

基本的にいけない場合もピン外せるはずだから、
気にせず買いませう

808 :
>>807
脱落防止ピン?
BENROのノブとRRSのレバーそういうのと根本的に違う

809 :
>>807
各社勝手になんですね。
気にせず買うことにします。

810 :
>>804
SIRUIの雲台/クランプ側に落下防止ピンのあるVA-5で野外使用中に細かい砂粒が入ったのかピンが引っ込んだままになってあわや落下の危険を被ったことがあるのでそれからはプレート側にピンのあるタイプに換えた
スライドでセッティングできるのは楽なんだけど

811 :
>>810
プレート側にピンがあるタイプもあるんですね。

812 :
品質云々そこまで気にするんだったら、
最初からRRS行っとけ。中華とは比較にならん。

813 :
品質云々言うならkirkだろ

814 :
そもそも品質云々言ってないんじゃね?

815 :
>>804
及び腰になるのは分かるけど、ボディーを何年も経たずにポイポイ買い換えるのでもないなら、完全専用は早く使い始める方がトク。
RRSやKirkのとか。

あくまで間に合わせだけど、土手のついたプレートの短めのは持っていても良い。
SunwayのDPG-39とか。

三脚座用はリプレースタイプがあるならケチらずに使うのが良いけど、長さが手頃で一端に土手があればいける底面用に、Acrateckとかの2.5-3インチくらいのとか。

816 :
>>805
え? Sunwayのパンクランプにガタがあるのが出回っちゃってるの?
まだ日本に入ってない頃に取り寄せた手持ちのは全て全く問題ないんだけど、品質管理が杜撰になったかな?
ヤだな・・・

817 :
>>807
すっぽ抜けどめも統一規格がないのが泣き所なんだよね。
Acrateckの言うように、ほとんどのプレートの底面に細ネジの頭が収まるくぼみがあるから、雲台クランプ側の中央近くにピンが1本出ているだけで足りるんだけど、
RRSやKirkが両端にピンを出して、ボルトの頭を利用したピンが出すぎないようにくぼませちゃってるのもあるので、クランプ側のピンが効かないことがあるので困る。

818 :
>>816
長めのバー付けて片側に加重掛けてみ。ちょっとカタカタするよ。

819 :
>>815
>>815及び他にアドバイスくれた方々ありがとう。
自分が全然分からなかったので、とても参考になりました。
お金があり余ってるならRRSやKirkなどの製品とAmazonで安いものとの比較なんかもやってみたいけれど、予算の中で色々アドバイスをもらったことを元に検討させてもらいます。
CP+の前に質問しておけば良かったなあ。

820 :
>>805
書き忘れ。
MENGSのモノ自体はそこそこ良いのだけれども、付属の3/8→1/4変換ネジは
加工もメッキ処理もイマイチですなぁ。
折れは3/8でしか使ってないのでキニシナイけど、変換ネジを使う人は
sunwayのを買い直した方がいい。

sunwayもエッジが鋭すぎて指切るのだけれどもw

821 :
>>806
Jinさんとこは直接何回か行ってるけどそんな話は聞いたことないよ
うちは単なる販売店だから本当にいい商品だったら仕入れて売ります、と。
まだリンクされてないけどメニューにマーキンスが入ってるからアジア勢では初じゃないかな
特集記事のなかで褒めてたのはSIRUIの新しい4ウェイ雲台だね
結局中国製品は品質がバラけ過ぎてるから、自分が買ったのは使えたって情報は意味なさそう

822 :
>>821
Siruiだったか

823 :
SuwayfotoはP0専用クランプを安価に出したのは偉いと思うけどね

824 :
本当にいいものはハスキーとkirkだけってことだ

825 :
>>824
安価なだけでは評価しない、当たり前のこと
アルカスイスもウインバリーも売ってるけど、俺は店員じゃないから詳しくは店に直接聞いてくれ

826 :
>>818
直径が小さくてベアリングも入ってないタイプに長いバーを乗せて、テコの原理で強い力をかけても「ちょっとカタカタ」程度なら、工作精度は最高クラスだよ。

そういう強い力をかける用途なら、直径がもっと大きくてベアリング仕込みのを使うのが正解。

827 :
>>826
持ってない人が無理に返答しなくても良いんですよw

828 :
>>824
RRSの方が明らかに優れている物もあるからな

829 :
>>827
? 何言ってる? 理解力に異常があるのか?

830 :
>>829
ベアリングとは軸受の事だよ、そこんとこ理解してるんだろかこの人

831 :
>>830
ああ、ボールベアリング。

832 :
>>829
いや、回答が余りに頓珍漢だったから、持ってないのかとw

833 :
>>832
酷い物理音痴の頓珍漢にはそう見えるのか? ふーん?

834 :
>>833
オウム返しキターw
幼稚園生でしたか。真面目に相手してスマンスマンww

835 :
ああ、春休みか、ウンザリ

836 :
アルカスイス社は互換クランプの存在認めてないんだっけ?

837 :
>>824
ハスキーは一回しか買ったことがないけど、外れだったのか動きは渋いし固定するときにずれるし、どこがいいんだ?って
思ってから、二度と買う気がしないわ。
#1003だったけど、すぐに手放した。

838 :
ハスキーってアホの子だけど動きは俊敏だろ

839 :
>>836
認めるの意味が分からんけど、どういう意味?
アリガタ/アリミゾの勘合は日本でも遅くとも弥生時代の遺跡で確認されてるそうだし、万力もとっくの昔に既存だから、底辺が40mmくらいで斜面が45度の台形を咥える形式自体は排他は不能じゃない?

840 :
>>837
それは酷い外れの不良品。
購入店で確認してもらって返品交換。

841 :
ハスキーは新品よりボロッボロの奴の方がスムーズだぞ
これはガチ

842 :
>>836
アルカの元々のクイックシューは今の互換タイプとはサイズも違って共用できなかった(と認識してる)
今のアルカ互換の最初はアルカと構造が同じなのでアルカタイプとしたので互換の言葉はなかったはずで
その後共用(互換)できるアルカタイプが現れてアルカ互換となったと思う
ちなみに現在はアルカにも互換タイプがあるね

843 :
>>842
日本唯一のアルカスタイル専門店のHPに詳しく書いてあるよ
ちょっと認識が違うかも

844 :
RRSの寸法に合わしてくれれば
なんでも良い

845 :
正直世間のアルカスイス互換ってkirk互換かRRS互換なのでは・・・?
アルカスイスのクランプ使ってる奴なんてなかなかいないぞ

846 :
>>845
まあ、そういう面はあるね。
アルカ純正のクランプや下駄型のプレートがあまり良くないから、RRSとかKirkとかが独自リプレースを出して、
機種完全専用プレートとか、マクロ、ジンバル、パノラマ等の発展系を充実させて行って、それが良いからアルカ型が爆発的に普及したわけで。

847 :
RRSとかKirkとかがインチ系列由来らしい独自幅にしないで、アルカにきっちり合わせていれば良かったんだけど、今更遅い。

848 :
アルカ規格ではなくて
アルカ互換規格ですね

849 :
中華の安物でもクランプ開口幅とかスクリューノブのネジピッチ違うからなぁ
マジで統一してほしい

850 :
開口幅も問題大ありなんだよね。
全開にすれば引っかからずに真っ直ぐに着脱出来るのでないと不便で使いにくいし、抜けどめ安全対策としてまるで無意味だから有害無益なんだけど、勘違いしてる物も多いので困る。
RRSもやっちゃってるんだよね。
そのせいで、着脱時に半端に引っかかって三脚が動いちゃったり、直角につけたプレートの両方をクランプで咥える場合に引っかかってダメなことがある。

851 :
そうそう、LeofotoやBenroのクランプにSunwayやSiruiのプレート使うと引っかかるんで斜め着脱せざるを得ない

852 :
>>845
そんなことないよ、ジッツォもマンフロもプレートの形はマーキンスに似てる
アメリカ勢とは明らかに違うアルカスイス純正に近い形を採用してる
中国製はメーカーによりバラバラというより前にも話が出てたけどロットによって形が違う
KIRKのクランプで目いっぱい締めてもさらに幅が細くてスカスカな安物中華プレートもあったし
結局KIRKかRRSで揃えるのが最強なのは間違いない

853 :
緩めても引っかかるのと
締めても緩いのは
関係ないから

過去スレで
しこたま議論してただろ

854 :
>>853
俺は最大まで緩めても引っかかって垂直に抜けないって話はしてないけど
ちなみにKIRKクランプと過去使ったプレートの組み合わせでそれはなかった

855 :
Kirkのノブ式クランプは以前はどこのでも行けてたけど、最近に改悪されちゃって、アルカ純正幅だとギリギリで止まらないので困った。
仕方ないから止まる位置を削って調節したけど。
最大幅は十分なんだけどね。

856 :
>>852
アリガタの台形の底辺(危険防止で丸めてある分を延長した幅)の問題。
アルカは40mmで、novoなどもそうだけど、RRSとかKirkは1+5/8インチだかの変な寸法なので困る。

857 :
アルカスイスはもともと自社の38mm幅のビューカメラのレールを固定するためのシステムで、
なんで延長するのか知らないけど少なくともそういう設計はしてない
底面ギリギリに削りを入れれば斜辺を挟むクランプの距離は狭くなるし、少し上に入れると斜辺が奥まで入らないので間隔が広くなるということ
もともと自社プレートを挟むことしか考えてないんだから、他社のプレーをを挟むには改悪って言われても言いがかりにしかならないだろうな

858 :
>>857
延長の意味が違うって。
38mmというのは危険防止のために台形の底辺の角を1mmずつほど丸めた結果で、丸め方が変わっても、底辺から同じ高さの位置の幅は同じ=クランプの咥え幅は同じだから寸法規格が同じと把握するという話。
って図を書かないと通じにくいか。頂角が90度で底辺が40mmと41.275mmの二等辺三角形を書いて眺めてみて。

859 :
そういう理解の仕方をしてるのはわかってるけど、自分の理解の仕方が間違ってるとは夢にも思わないんだろうなこの人
レールはもともと底辺38oで長方形断面の母材のどの部分にどれだけ削りを入れて作るかという話であって、40mmを削って丸めて結果38mmにしてるわけじゃない
アメリカ製のプレートは底辺から斜辺が始まる位置が高いってことなんだけど、実際どうでもいい話だから知りたければ自分で専門店に問い合わせて
この話は終了

860 :
sunwayのプレートがsunwayのクランプにハマらなくてワロタ
フタはがして調整して入ったけど

861 :
>>859
ああ、38mmというか1.5インチ幅のレールの底面の1mmほど上から45度の切れ込みを入れたという由来の話ね。
「底辺から斜辺が始まる位置が高い」というのが、要するに各辺を延長した場合の台形の底辺の幅が違うということだからね。
1.5インチが由来なら、RRSとかKirkは1/16インチ上から45度の切れ込みを入れて、それが規格を壊す諸悪の根源になったという推理が成り立ちそうだね。

862 :
>>860
へー、そうなの。sunwayのバラつきが酷くなってるのかな。
フタがチタンか何かで外しにくかったけど、すんなり外せた?

863 :
いや、普通にアルミ両面テープですが、、

864 :
>>863
アルミなら簡単だからかえって助かるね。

865 :
シネ雲台のkirk旧タイプクランプを現行に交換したが出先でノブの最後のひと締めで雲台本体とケンカするのに気がついた
ノブの首の長さ(取り付けネジからノブまで)が概ね旧45mm新40mmだったので他で使ってるのを調べたら40mm位というのギリギリで使えてたサイズだった
そんなことから普通に使う分には問題ないけどノブの首の長さ、ノブの座面からの張り出し量なんか仕様にあればなあと思った

866 :
レオフォトのDDC-50使ってる人いますか?
あの極端な肉抜きで拠れたり強度不足にならないのか知りたいです。

867 :
>>860,863
なるほど、DDC-42iのノブが短いほうのフタがアルミになってた。
しかし、ノブのストッパーのネジがT10のいじり止めでやんの。変に凝りすぎ。単なるプラスか六角か、通常トルクスで十分。

868 :
あーやっちまった。
酔った勢いでB&HでRRSのクランプとモノボール注文したんだが、クランプの方をB2-LR-Uで注文しちゃった
M6の皿ネジで止めりゃガタなく使えるかな

869 :
ウチは古いB1とB2-Pro/Lだけど、6×20の皿で固定出来てる。
そもそも凸凹がキツイからガタつくことは無いでしょ。

870 :
>>869
昨日届いたから交換を試みたんだけどダメだったわ。
クランプ側の溝が微妙に狭くて最後まで入らないや

871 :
>>870
あれ? RRSで溝があるタイプならアルカの突起と規格はキッチリ合ってない?
というかモノボールってどれのこと?Z1のこと?
クランプは外せた?

872 :
>>871
z1+です。1/4スクリュータイプ

11mmのソケットレンチで外しましたよ。結構大変でした…

かっちり嵌らず、先っちょだけ状態なんです。

873 :
>>872
なるほど、あれなら六角穴より安全。
アルカのクランプはどれも出来が悪いから、買うなら細ネジタイプだね。
六角穴はナメやすくてダメ。撤廃して若干なりともナメにくいトルクスにすべきところ。

だけど、アルカの突起とRRSの溝が合わないことがあるというのは知らなかった。
手持ちのステム一体型世代のはRRS 各種 やKirk 各種と合うんだけど。
バラつきか改変か知らんけど、0.0何ミリ差で狭いのかな?

874 :
>>873
ゴリ押ししたらつきましたわ。

角の削れる音がしましたけど
お騒がせしました。

875 :
クランプ側、溝の端が丸くなってるので少し干渉するのかもしれません。

B2-LR-2はM6-20だと長さが足りませんでした。

876 :
>>874
というか実際に削れちゃってるでしょ。
外して様子を見たほうが良いのでは? 削れたカスとかが落ちてボールに噛むと傷むし。
以前に買ったのは全てスンナリ着いたんだけどね、困るね。
sunwayは擦るけど、それと同じ幅になったのか、アルカの方が広げちゃったのか?

>>875
ネジが短すぎるとネジ山に無理がかかるし、長すぎると物によってステムの奥のネジが切ってない部分を削るので、長さ各種を持ってる方が良かったりする。
といっても、バラ売りの在庫店(くろがねの特定店舗のみ?)とかが手近にないと厄介だけど。

877 :
>>876

だいぶ削ってますねー。
https://i.imgur.com/uwrsgZJ.jpg

可動させる前に一応念のためエアダスターで軽く飛ばしました。

878 :
端が削れてるというのは意外。
幅は合っていて、溝が短い???
と思ったら、写真が小さくて不鮮明だけど溝が平行のままで通ってないのかな? 何でだろ?

関係ないけどダスターだと尖った破片が散らばるから、掃除機で吸い取る方が安全じゃない。

879 :
>>878
見辛いですが、クランプの裏側です。
https://i.imgur.com/YWKR2nO.jpg
幅も溝の深さも足りてそうですが、長さが足りない感じですね。

今のところ可動に問題はないのでとりあえず安心してます。次はちゃんと吸い込みます。

880 :
>>879
あ、ネジ穴のあおりで幅が規制されてるわけね。
ステムの角を削って合わせる、なんて荒技しかないかな。それでも強度は何ら問題ないだろうし、何と言っても、もう削れちゃってるわけだし。
サビというか腐食も問題はないんじゃないかな?
軽合金用の透明保護塗料を塗っておくとか?
切削カス類は微細なカミソリになってる危険があるから、土足の作業場ならともかく、室内で無造作に吹き飛ばすと危ないので注意。

881 :
履歴用にカキコ

882 :
雲台とクランプの接合部の空転止め

方式がいくつかある
(ここに説明追加)
当然ながらキッチリと合う組み合わせなら、そのまま互換仕様使用可能
方式が違うか、同じでも寸法規格が違っていると互換できない。

元祖のアルカは、雲台側の畝状の突起とクランプ側の溝をはめ合わせる方式で、RRSなど、同じ方式の物なら当然互換使用可能。

ただし、その幅が曲者で、アルカはなぜか5.25mmくらいで、見た目は似ていてもそれより狭い5mmちょっとの物だと、嵌らないか、バラツキでぎりぎり嵌っても接触面同士がかじって傷む。
当然ながら、突起が狭い雲台と、溝が広いクランプなら、ガタツキは出るけど固定可能で、固定ネジが緩むのと逆の側に寄せてしっかり締め付ければ使用可能のことが多い。

突起と溝の幅は、アルカとRRSはほぼ同じで一定だけど、それ以外はメーカーによってバラバラな上に、物によって個体差バラツキが大きいこともあるので、
特定の個体の寸法だけでは確認できたことにならず、現物あわせでないと確実とは言えないのが現状。
アリガタの幅がバラバラで、レバー式がすんなり互換できないのも、囲い込みのために故意に変えるというセコい手を使ってるんだろうけどね。

ガタつく場合は潰れにくい金属テープ、0.1mm厚くらいのステンレス粘着テープなんかを噛ませるとか。
溝が狭すぎるならフライスでアルカに合わせて削れば合わせられるけど、正確に削るのはかなり厄介。

883 :
雲台とクランプの接合部の空転止め
実例

Leofotoのクランプはノブの軸がSunwayfotoみたいにしっかりしているし、開閉がクイックだし、全開幅も広いので、小型のをRRSの小型ボール雲台に付けようと思ったら付かないんだよね。
幅が5.1mmをちょっと切るくらいみたい。精度が高いなら同社の物は当然全て使えない。

Sunwayのは5.25mm(くらい)幅だし、小型のパン回転クランプの精度も良いので数年前からいくつか使ってるけど、今後も確実かどうか疑ってかかる方が良い。

RRS:5.25mm(くらい)幅で精度も問題ないはず。

Hejnarphoto:5.25mm(くらい)幅で精度も問題ないはず。
空転止めは独自のピンも併用していて、嵌め込むと自重で緩やかに沈んでいくくらいの精度が確保されている。

Kirkはごく一部だけしか溝がない。

その他、適宜情報追加よろしく。

884 :
>>883

アルカスレにお招きありがとうございます!
もの凄い参考になりました!

leofotoのクランプの溝は幅が狭いので、
RRSやアルカスイスのボールへの装着は無理との事ですが、
逆にleofotoのボールにRRS、アルカスイスのクランプの組み合わせでしたら、取り付けは大丈夫と解して大丈夫でしょうか。

重ね重ね、質問ばかりで申し訳ございません。

885 :
>>884
狭い突起&広い溝なら当然嵌るけど
アルカのクランプ:妙に高いし、ビューカメラのレール用の狭い規格対応の溝が加わって使いづらい
Leofotoの雲台に他のクランプ:雲台とセットでモノの割に安いのがミソなのに、何の目的で外して他のに替えるのか意味不明。

886 :
雲台とクランプの接合に関する問題

重要な問題として、雲台とクランプの接合部が適合していても、セット販売タイプの場合に強い緩み止めで実質固定されてしまっていて、実質外せないこともある。
長時間にわたって溶剤をかけ続けてやっと外せる例があるとか。
アルカも最近はクランプが外せない個体が多いらしいので要注意。
Z1でもクランプなしのネジ式なら今も外せるとかいうけど、自分では現物で確認してない。
要するに必ず当たり前に交換できるとは限らないので要注意。

887 :
>>884
横レスですまんが
物を大切に使いたい気持ちは充分伝わるが…
アルミ合金の0.05mm前後の誤差なんてグリス塗布(潤滑と切り子付着用)してゆっくりネジ込めば嵌まるだろうに
質問者も具体的な数値を提示(LH-40の突起部の高さ、幅、長さ)して差し替え予定の製品の所有者に質問したほうが確実だと思うけど
因みにレオの自由雲台はLH-25しか持ってないけど突起部分の高さ1.90mm幅5.05mm長さ14.75mm

蛇足ながらクランプの凹みは
RH-1L[深さ2.00mm幅5.15mm長さ18.15mm]
DC-38Q[深さ2.00mm幅5.15mm長さ20.10]
DDC-38の上[深さ1.95mm幅5.15mm長さ20.15mm](タジマのノギスで計測)
お持ちの製品とは違うのであくまで参考程度で

888 :
>>885
>>886

ご返信ありがとうございます。

8年前ぐらいにkirk製のL字ステーに行き当たり、
以来、三脚ネジにつけるタイプのkirk製クランプや
nodal ninja製のアルカのパノラマクランプ等を
主にハスキー5段で使っております。
途中でハスキーの雲台をkirkモデルに改造してもらいました。

山登りや旅先に軽量なアルカ自由雲台のカーボン三脚を探していたところ、
leofotoに行き当たりLH-40とLC-324Cの定番の組み合わせを購入。
アルカのボールヘッドはこの度初購入です。

leofotoは値段込みで性能に大満足だったのですが、
使っているとクランプが気になりだしました。

kirkやnodal ninjaのクランプであればノブを回すと抵抗を感じてから、
さらに3-4mmほどしっかりと締込みができて、完全に固定されたとはっきりわかります。

外す時も3-4mmぐらいしっかりと緩めてようやく外れます。うっかり外れる心配は本当に皆無です。

leofotoのクランプはノブに抵抗を感じた瞬間に、
もうほとんど締め込む余地がなく
ちゃんと締まっているのか分かりにくい。

また外す時も抵抗を感じた瞬間にはもう完全に外れてます。
これは何かの拍子にカメラが外れてしまうのではと常に心配です。

なのでクランプだけは換装したいと考えました。

889 :
>>887

ご返信と採寸までどうもありがとうございました。
大変参考になりました。

具体的に決めていた訳ではないのですが、

使い慣れたkirk製でいいものがないかと思い、
いろいろと調べてみたところ、
QRC-2.6CSならつきそうだと気がついた次第です。

https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=130


手元にはプラスチックの定規を当ててみたところ、
とてもコンマの精度は計れず相当、目分量になりますが、
LH-25とLH-40の突起は同じサイズだと思いました。

ほぼ付きそうだという事が分かってきました。
どうもありがとうございます。

890 :
>>888
あれ? 手持ちのLeofotoのクランプは台形底面換算で39.5mmくらいまで締められるから問題ないんだけど、物によってもっと広い位置で止まっちゃうクランプも作っちゃってるのかな?
ノブ式なら分解して当たる部分を削れば狭められるけど、けっこう厄介。

Kirkのアルカ対応溝付きは25には大きすぎで、操作部に当たりやすくて使いにくいんじゃない。
Sunwayfotoの短め(咥える部分の長さ基準)の物が都合が良いけど、どういうわけか溝が狭い個体で、突起が削れて傷む物があるので困る。

891 :
>>888
その増し締めの感覚ってクランプとプレートの噛み合う角度が微妙に違ってなってるのでは?
Leofoto同士のクランプとプレートではきっちりピタッと締まるけどsunwayfotoのプレートだとそんな感じになるよ
逆も然り

892 :
>>891
手持ちのSunwayとLeoの組み合わせではそういうことはないし、そうなる理屈はないはずだけどね?
クランプによって可動側の可動軸のガタで接触面にシックリ沿わないこともありうるけど、それなら同じクランプでは同じになる道理。
プレートというかレールで、長さの割に肉抜きし過ぎで、締め付けると撓みで手ごたえがカッチリしないものは存在しているけど、そのプレートは何で締め付けても同じこと。
締め込みきれないというと、プレートの幅とクランプの最小幅の問題じゃないかね?

893 :
>>889
KIRKクランプ愛用者なのでしっかり締め込みができるという感覚はよくわかりますよ
中国製品は同じ製品でもロットによって寸法や組み付けがバラバラなんてよくあること
こんなとこで相談するよりJinさんに相談しましょう
なんとかしてくれると思います

894 :
Leofotoのクランプ交換希望のものです。
ご返信、ありがとうございます。

>>890

LH-25ではなくLH-40のクランプを交換予定なので、
その辺りは許容範囲かと思っております。

>>891
>>892

kirkのL字プレートとLeofoto製三脚に付属していたプレートを、
kirkとLeofotoのクランプにそれぞれ組み合わせを変えて試してみましたが、
使い勝手には特に変化はなく、kirkのクランプが上でした。

kirk製クランプは何個かあるのですが、どれも同じ精度で動いてくれます。
手元のLeofoto製クランプの精度問題があるかも分かりませんが、
差し引いてもkirkとは設計からくる違いではないかと思います。

クランプがkirk並みになれば、Leofotoはかなり魅力的な三脚になると思いました。
割安な分をクランプを付け替えは魅力的なオプションかと思います。

>>893

中国製品の精度の問題はいつも気になりますが、
Leofotoは感じさせない良いメーカーだと思いました。

直接jinさんに伺うのも少し思ったのですが、
他の解決方法も含めて広い視点をお伺いしたいと思ったところです。

895 :
L字プレートに変えようか悩んでいるのですが(セールで安くなっていたので)
何かデメリットなどありますか?
変えたい理由は、現状だと縦で撮れない(撮りにくい)のでこちらを使った方がいいのかなと思い相談しました。
またオススメのL字プレートがあれば教えていただきたいです。
https://i.imgur.com/MyvLYiv.png
https://i.imgur.com/DGaE46E.jpg

896 :
どこのメーカーでもいいから機種専用のにしとけ
縦にしたときに回るぞ

897 :
>>896
ありがとうございます。
機種専用というのは本体専用のやつってことでいいのでしょうか?

898 :
>>897
そうそう
kirkなりRRSなりは高いだけあって手触りとか全然違うけどそういうの気にせず使うだけなら中華でいいよ

899 :
>>898
ありがとうございます。セールだったので悩んだんですが専用のものにしておきます。
あやうく買うところでした‥
D750を使っていて、三脚はレオフォト(年末にジッツオ三型購入予定)なんですがなにかオススメはありますか?
なければ安いものでもいいのかなと考えてます。
カメラ変える予定はないのですが三脚と違い、本体と一緒にポイすることになると思うと、そんな高くなくてもいいのかなという思いもあります。

900 :
>>895
プレートはブヨブヨしたゴムコルクなしでぴったり固定される機種完全専用を強く推奨、というか、アルカ型は機種完全専用がほとんど完備していて、新機種対応もすぐ出るのが重要なポイントの1つ。
乗せて比べれば分かるけど、取り付け位置のズレにくさが大違いだし、ブヨついてブレる余地も大違い。
バッテリー室とかも干渉しないでそのまま行けるのが普通。
底面にありがちな細かい突起の逃げとかもキッチリしてるのが普通。
左側面のコネクタ類は干渉しやすいけど、縦位置の安定や操作の便宜と比較すれば納得。
ReallyRightStuffとかKirkとか、送料込みでけっこうするけど、消耗とかは実質ないから、カメラの方の限度までそのまま使える。
三脚を頻用していて、縦位置もよくやって、かつカメラをポイポイ買い換えるのではないなら、汎用で無駄な回り道をしないのがオススメ。
完全専用は他に流用できないからためらうのは分かるけどね。

901 :
>>899
実物を乗せ比べれば分かるけど、脚がいくらしっかりしていても、ブヨブヨしたゴムコルクを介するプレートじゃブヨつくのが分かるのが落ち。
縦位置だとなおさら。
底面積が広い機種は比較的差が小さくなるけど、底面のバッテリー室の開閉とかで干渉して面倒すぎなので、自分ならタダでもらっても即捨てる。

902 :
>>901
ありがとうございます!
ちょっと中古でRSS、KIRKあればさがしてみます、
なければ新品を‥
ありがとうございました。

903 :
>>902
最近は中華でもちゃんと使えるもの出てるから、
中華で良いんじゃないの?

中華でも専用品なことは必須だよ

904 :
RRSはオマケでマグプルのライフルスリングが使えるようになって、とっても便利

905 :
>>904
kwsk

906 :
>>905
レプリカのレビューですが日本語で読みやすいので
http://www.hyperdouraku.com/item/ms4/index.html
RRSのL字プレートにはこのスリングを取り付けるための穴が二ヶ所開いています

907 :
ジッツオの新しい3D雲台はどうだい?

908 :
スレタイみるたびアルカイダ型と連想してしまう

909 :
Lプレートは本体としっかり一体化せんとな

910 :
>>909
バッテリーグリップ付きとかはさすがに無理だし、通常タイプも側面部分を安直にねじ止めするだけではダメで、一体が賢明だね。
だけど、着脱移動可能タイプでもRRSみたいにしっかり作ってあれば問題ないでしょ。

911 :
>>910
Lプレートはその機種専用品じゃないとちゃんと一体化せんけん汎用品はやめとけって流れとちゃうかったんか?

912 :
>>911
あ、カメラ本体と、という話か。
側面部に対する底面部の意味かと思った。
それは底面のみでも同じだけど、Lプレートならなおさらではある。

913 :
嵌ったぜよw
Lプレート沼にw
雲台代を超えたw

914 :
>>913
どう見てもカメラ一台にLプレート一つで沼になりようがないと思うが取っ替え引っ替えでもするんだろか
まあカメラ毎(レンズ毎)になるのはアルカタイプの宿命だけどもね

915 :
カメラ複数機種あってしっくり来なくて別の買ってみるとかしてたらえらい増えたお

916 :
>>915
ありがち(?!)
RRSとKirkは機種によって両方試したのもあるけど、それ以外は試してないな。

917 :
グリップ込みのLプレートは握ってみないとわからんけん

918 :
>>917
あ、グリップ部か。
付くのも持ってるものの全く使ってなくて、RRSが間違って送ってきたときに握ってみただけだけど、そういうことはありそう。
プレート自体も機種と形状と手の相性が気になることはあるかな。

919 :
>>846
Z.x系ですら純正のプレートをメルカリやオクでよく見かけるのはそういう裏があるんだな

920 :
>>919
クイックだな
おめ

921 :
アルカのクイックシュークリーム

922 :
クイック臭豆腐

923 :
>>918
某機種で銀一では入荷未定だったプレートがB&Hで売ってたから待てずにポチったら
到着したものが天地左右はぴったりなのに妙に後ろにオフセットしたものだった
画像を添えて問い合わせたらB&H経由でRRSから「メンゴメンゴwそれ、たぶん出荷時に間違えて混ざった試作品だわw」
みたいなお詫び? が返ってきた
「了解。おもしろいからこのまま使わせてもらうよ」と答えたらなんだったかちょっとした小物を「greeting」として送ってきたな

924 :
>>923
ほー そういうこともある?
後ろにオフセットって、アリガタが後ろ寄り?
異常に太いレンズとクランプ回りの何かとの干渉回避の試作とかかな?

925 :
>>924
他のボディとプレートのセットにくらべると
ボディ三脚穴の中心点が三脚の中心点より後方に座るかたちになって
シューにセットしたとき他のセットより撮像面が撮影者側に寄ってしまうという意味
据え付けたときボディがじゃっかん後方にインセットされている様な…と表現すればいいのかな
自分の用途では実害がないからそのまま使うことにしたけど
このスレの住民が見たら「これわずかに変じゃね?」と感じると思う
いま「オフセット」という言葉は製造業界や自動車業界でもあまり使わないらしいね
まぎらわしい言葉で表現して悪かった

926 :
>>925
セット位置をずらすことは分かったけど、どっちがどっちに対して後ろというのか分からなかった。
924と逆ね。
レンズ込みの重量バランスを考えてカメラ全体を後ろ寄りも試したものの、レンズ付け根がごく太い場合に干渉がありうるとかを考慮して止め、とかかな。

927 :
SMALLRIGの2406使ってる人います?
ガタつき具合とかゴム部分で撓んだりしないかとか知りたいです。

928 :
>>927
使ってないけど、カメラ底面との接触面積の関係で、何をどう工夫しようが物理的に無理。
確実に安定させたいなら、RRSとか、カメラの底面全体の縁まで、細かい凹凸も含めて形状を完全に合わせて、コルクゴム類一切なしでキッチリ固定されるように作ってある機種完全専用プレートを使うしかない。
要するに底面全面の補強プレートそのものだから当然だけど、特に底面が狭いミラーレス等では差が激しく出て、カメラを直接雲台に乗せるよりしっかり止まる例も少なくないくらい。
そういうものを何万も出して特注で作らないでも市販で買えるのがアルカ型の決定的な利点の一つだから、活用しないんじゃアルカ型を使う意味が薄れてしまう。

929 :
>>928
SMALLRIG 2406ってどんな製品か知ってんの?
馬鹿は黙ってろ

930 :
>>929
https://smallrig.jp/smallrig-2406.html
あ、勘違い。雲台の段重ね用か。
底面が適合する直径の雲台なら、接触するのは金属の外周辺りだから、ガタは特に問題ないだろう。
馬鹿とか喚いている暇にそう書けば良いが、すぐ感情的になって馬鹿とか喚くような輩にそういう能力はないか?

931 :
馬鹿は黙ってろって言われなかったか?

932 :
>>930
見当違いの駄文書いて「能力」云々とか…本当の馬鹿なんだな
知らないなら知ったかぶりしないでROMってりゃいいだけだろ
そんなんだからササクッテロは糞認定されんだよ
2度とレスすんな

933 :
>>931-932
無駄口でスレを汚染することを禁ずる。

934 :
>>933
お得意の負け宣言ありがと

935 :
>>934
「負けている」のは「肝心の疑問に何一つ答える能力がない無能な自分である」と自覚はしているんだろ?

936 :
>>935
無能はお前だよ

疑問って何よ?
俺は927でもある質問者

937 :
>>936
? なら物理的に930の通りだが?
すぐに感情的になる脳のバグのせいで見てないのか?

938 :
>>937
あのな、ネットで拾える情報じゃなくてな
927に何て書いてる?
使ってる人に向けて実際の使用感聞いてんだよ
この時点で使った事もなく型番から製品の用途も知らないあんたの意見は不要な訳
故に930とかでイヤミ含めた書き込みは全て意味を成さないのね
何度も書くけどさ知らない製品に対しては書き込まないほうが良いよ
たまに正解な書き込みあるだけに
先生に馴れてない人にまで無能を晒すべきではないと思うよ

939 :
>>938
そっち自身は何も分からないなら無駄口でスレを浪費しないで引っ込んでいれば良い。
なお、口答えを禁ずる。

940 :
>>939
お前が無駄なスレの浪費だと気づけよ
病院行った方が良いよ

941 :
>>928-940
クソワロタw

942 :
使用した人に聞きたいのに使ったことない人間がしゃしゃり出てどっから目線か知らんが大演説

943 :
結局、意味があるのは930の物理的なのみで、それ以外は愚にもつかない難癖だけか、やれやれ。

944 :
930はただの憶測だろ…

945 :
>>927その他を書き込んだ者です。
シッタカ先生に邪魔されて有用なレスが望めそうにないので購入しました。
お騒がせしました。

946 :
>>945
で、出来はどうなの?
羊頭狗肉ではないなら930の推理通りじゃないの?

947 :
>>946
届くの明日なので必要あればレビューしますよ
930さんとはガタつく部分の想定が違うのでなんともコメントしづらいです

948 :
>>947
レポよろしく。

949 :
>>948
お前の頼みは、お断りします。

950 :
>>949
拗ねてムクれちゃった、やれやれ。
どうせ930の推理通りにゴム部はほとんど擦りもしない設計じゃないの?

951 :
>>950
頓珍漢って言われませんか?

952 :
2406のレビュー
プレート部は
高さ12mm Φ60(58)mm重さ50.4g 軟質樹脂部と金属部に各1個の1/4インチイモネジあるのでズレにくい固定が可能
3/8インチネジの高さ5.7mm
クランプ部は
高さ13mm Φ64.5(63)mm重さ103.1g こちらもイモネジ2個でズレ防止出来る(1/4インチ穴は3箇所)
センターは3/8インチ穴
下からLS-365C+2406+LB-66+BV-10と組み合わせサポート含めた約2kgの撮影機材を載せて強めにパンさせても特にガタ・撓みは気にならない。
クランプのスクリューがおそらくM4規格なのでピッチは0.7mmかと思われガッチリ締め付け出来る反面、細いネジ故に最大積載を6kgにしているのかもしれない
とりあえず腰高感は拭えないが利便性や携帯性を優先する向きには安価で有用な製品かとは思う
「重心が〜」とか段重ねが許せない御仁には不向きかも。
http://2ch-dc.net/v8/src/1580914981747.jpg

953 :
>>952
なるほど、レポ乙。わざと段重ねにしたわけね。
イモネジが1/4ってのは太い。
締めすぎると無用の傷が酷いし、浮いて傾いちゃうから面の接触が肝心だけど、その点は問題ないんじゃないのかな。
1/4なら上を平坦にしてネジロックを塗って触れさせるだけとかはどうかな?
ジョーの可動軸は一般的な全ネジじゃなくてSunwayとかみたいに軸の先に最小限の長さのネジを切る方が良いけど、下は浮かないで乗っかるなら問題ないのでは?
BV-10は動きが硬すぎる個体が多いみたいで、分解して硬さを調節できると良いんだけど、どうしてる?
下の球はRAMマウント?

954 :
クランプのズレ防止はLS-365Cのトッププレートにあるイモネジも使うので滅多なことでは動かないと思われる
M4スクリューはクランプ側の小さいイモネジで固定する仕組みで多少の開口調整ができる
BV-10はチルトドラグのグリスは換えたけどパン動作は購入時のまま
冬はめちゃくちゃ硬いですよ
球体は紐付きリモコンをぶら下げるためにつけてて、八幡ネジの握り玉(M6)とアルミパイプを組み合わせた物

955 :
>>954
BV-10は精度は良いからもっと軽ければ使いやすいので、Sunwayのパンクランプと同じ要領でラスペネを吹き込んでグリグリ回したけどダメでね。
RAMマウントと思ったら単なるフックとは意外。
そういえばRAMマウントのボールでステム側が1/4のがあるから、1/4穴がある物に着けてみるかな。
リモコン類はスマホ用か何かの片側クリップの伸びるストラップでポケットとかに着けてたりする。

956 :
>>953
書き忘れてた
1/4インチイモネジは平先です。
余り仕上げは良くないけど。

957 :
なら食いつきが悪そうだから、無意味な傷というか表面保護層の削れよけに細かいヤスリで平滑にしてからネジロックを塗った方が良いのでは?

958 :
仕上げ雑な方が抵抗増えて良いと考えてます。

三脚関連は道具と割り切って使ってますので外観上のキズやスレ跡は気になりません。
可動内部機構に影響無ければOK

959 :
SONY
Leofoto
あーなるほどね

960 :
>>958
無意味って、先の仕上げが悪いせいで食いつきが悪いのにガリガリ無意味に擦れるはずという意味だけど。

961 :
>>959
え?

962 :
誘導されてきました。

クイックリリースクランプについて、分かる方いたら教えてください。

今スリックのE84を使ってて、クイックシューがアルカスイスのものにしたいと思っています。
ただ、アルカスイス3wayで値段と性能で折り合いつくものがなく、あれば雲台買うのが一番なのですが、見付からなくて。

そこで、E84のクイックシューに、クイックリリースクランプをつけられるタイプのものってありますか?

安定性とかは落ちると思いますが、一番お金もかからず手っ取り早いので。
雲台自体はそのままで、コンバージョンみたいなことが出来たら最高なんですが。

963 :
>>962
アルカ型に限らないけど、クランプは中央辺りに太ネジ穴があるのが普通で、細ネジにアダプターを噛ませれば何段でも段重ね可能。
細ネジアダプターは標準で添付のもけっこうある。
独自クイックシュー直接対応のクランプは、マンフロットの一部機種用とか、例外的にはないではないけど、スリックのはないと思う。
要するに一般的なアルカ型クランプでOK。

964 :
>>962
普通に50-60mmくらいの汎用のクランプ載せちゃえば良いんじゃ?
自分も安い入門用三脚を補助用に数本持ってるけど雲台が外せない奴はクイックシューに中華安物の50mmか60mmのクランプ着けてるよ
ビデオ三脚用にもマンフロ互換プレートに同じく中華安物の120mmのクランプ載せた奴を2つ用意してある

中華安物クランプは合いが悪くてプレートがしっかり固定されない奴もあるから
クランプのプレートの底面が当たる面にテープ貼ったりして調整が必要な場合も多いけど

965 :
>>964
ありがとうございます
ちなみにどんな製品使用されていますか?

自分でお店で確認したいんですが中々すぐに行けなくて。
ヨドバシでサンウェイフォトってブランドでいくつか出てるやつが安くていいなと思ってるんですが、slikのシュー側のネジに入らない製品がもしあったらと、ネジサイズ分からなくて先に進めないままでして

966 :
細ネジ→太ネジ変換アダプター使えば良いのでは?
サンウェイとかレオフォトのクランプには付属してるはず
E84付属プレートのコルクは剥がした方が吉

967 :
>>965
カメラのネジって取付部は
1/4ネジの俗に言う細ネジ
3/8ネジの俗に言う太ネジ
この2種類が普通
クイックシュー側のネジは1/4
Sunwayfotoのクランプだと3/8ネジ用の穴が開いてるからネジアダプタを一緒に買えば大丈夫
Sunwayfoto SF0108 TN-1
ってネジアダプタね
本当はクランプに1個付いてるんだけど結構な確率で付いてないのよね

968 :
そういう説明は三脚関係スレのテンプレに入れる方が良いね。
カメラや三脚等の取り付け部分は
インチ規格のUNC 1/4=いわゆる細ネジ/カメラ底面で一般的
UNC3/8=いわゆる太ネジ/三脚と雲台の取り付けなどで一般的
・・・いずれかが普通
*日本で土木関係とかで使われていてホームセンターなどでも売られているインチ規格のネジは、イギリス系の別規格のW/ウィットで互換しないので注意
*カメラ本体や、三脚等の取り付け部分以外はミリ規格の各種が一般的で、例外的にアメリカ製の周辺機器、雲台やクランプなどでUNC規格各種が混在している例がある。
・・・とか。

969 :
>>966-8
ありがとうございます
三脚もカメラもライトユーザーなもので詳しくなく
在庫がある店を探しておいて店員にも聞くのがやはり無難ですね
aupayある明日がチャンスか…
ビックカメラだと有楽町が行きやすいので、売り場も広そうだし時間作れたら見に行ってきます

970 :
>>969
乗せるなら6cmくらいのタイプかな。

値段はさして変わらないから、無理に混む日に行くこともないと思うけど。
行くなら三脚とカメラの現物で合わせてみるのが無難。

雲台にクランプを乗せる場合は、組み合わせによって雲台面に操作ノブが擦ったり乗り上げたり、倒した時にどこかに当たったりすることがある。
ノブが雲台に干渉しないか?
カメラ本体の横向き乗せと、三脚座等の縦向き乗せ両方で、角度いっぱいに動かしてチェックが無難。

ノブがショートだと干渉しやすい。

>>966
クランプの場合はカメラ底面と違ってコルクゴムが潰れ切るほど思い切り締めてもネジ山は大丈夫なのが普通だから、滑り止めなしにするまでもないんじゃない?

971 :
>>970
ありがとうございます
確かに実物を三脚で試した方が安全ですね
ただ持ち込んでガチャガチャやる勇気ないかも笑
ビックカメラだとレオフォトの製品しかネットでは見付からないのと、店舗在庫も新宿に少しの商品があるくらいで全然店頭にないものなんですね

972 :
>>970
あら、先生丸くなったね

コルクやゴムシートを介してクランプ締め付けるとクランプの底面形状によっては、水平状態で接地しない事あるし経年劣化で潰れて緩んできたり接着剤がはみ出てベトベトになったりするんで「吉」と表現しといたまで。

気にならない人は構わないのだろうけど

973 :
>>971
? 店員に頼んで展示棚とかから出してもらって乗せさせてもらうだけのことでしょ?
行けるなら品揃えが良いヨドバシ新宿西口。
LEOFOTOのはノブが短めのが多いみたいだから要確認。
>>972
そっちが脳内で勝手に生成したキャラが、そっちの頭の中身に応じてるだけだよ。
クランプ段重ねの仮止めを延々と何年も使うわけでもあるまいし。
また、その手のクイックシューの上面でありがちな凹凸の解消とか、平坦化した後の空転止め対策も考えずに闇雲に剥がすのは愚策。

974 :
>>973
アイレベル嫌いは治ったかい?

975 :
>>973
?レス番ズレ? ログの齟齬で頻発してるらしい。

976 :2020/03/06
アルカのクランプはアジャストネジあるからいいよね

中華レンヅがおもすれえ☆2
Sony α6300 / α6500 Part37 【本スレ】
PENTAX レンズ総合 266本目
OLYMPUS OM-D E-M10/Mark II/Mark III Part19
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 116
フォトコンテストの応募規定
ニッコールレンズ in デジ板 160本目
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part56
PENTAX K-3/K-3II Part55
FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part60
--------------------
【プデュ】PRODUCE X 101 回顧スレ☆7
【プラム】スモモ/プルーンスレ9本目【すもも】
【悲報】餅がまだ2キロくらい余ってる。どうすりゃいいんだよ [284356912]
自称女子ラーメン評論家本谷亜紀116杯
最近の女子大生は太ってる子が多いよね
【入門】ヴェポライザー初心者質問スレ4【喫煙】
【DS】桃太郎電鉄20周年 議論スレ
橙=ちぇん ←ん?
なにこの板wwwwwwwwwwwwwww
【建設住宅業界】−大和リース【2】
雀ナビ28〜キリスト復活祭〜
【アメリカ】ニューヨーク市の刑務所がクラスター化 囚人・看守ら38人に陽性反応 「囚人1500人を即時釈放すべき」との意見も [687522345]
【重戦車】Nikon F5 Part11【漬物石】
【ジェイミー】海外料理・雑談スレ★2【ナイジェラ】
ウルトラマンジャックについて語るスレ
集団ストーカー加害者に言いたいことpart3
夏に聴きたい曲
【速報】米朝首脳会談 6月12日開催せず トランプ大統領がキム委員長に書簡(22:51)
なぜ武蔵野美術大学は凋落傾向にあるのか
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン 9
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼