TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
中判デジタルカメラ Hasselblad / Phase One 3
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part52
PENTAX K-5/K-5II/K-5IIs Part120 ★
PENTAX レンズ総合 261本目
【老いて益々】田中長徳ファンのスレ 5【徘徊】
FUJIFILM XF10 Part4
Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part13
【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 10【湿度計】
OLYMPUS OM-D E-M1X Part3

マクロ撮影総合スレッド


1 :2015/09/27 〜 最終レス :2020/05/04
落ちたようなので

2 :
前スレ
■●■ マクロレンズ総合スレ 17本目 ■●■
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1391785584/

3 :
浅井美紀って人のマクロ写真ってどうやって撮ってんのかな?
水滴に粘度ある気がする

4 :
水に添加物を混ぜているんだろうね
薬局に行って聞いたらすぐ答えが分かる

5 :
>>4
無色透明でとろみをつける液剤か…
どんなのがあるんだろ

6 :
>>4
いやいや流石にとろみは無いっしょ。
PVAとかとろみっぽいものはあるけれど、却って表面張力下がりそうだし混ぜモンはしてないと思うよ。

ただ、規則正しく並んでるのとか、アリはちょっと仕込んでるのかなと思わない事もないけど...

ちなみにこの間朝方とった写真はこんな感じだった。センスや腕はともかく水の丸さは似たようなもんかと。

http://imgur.com/rxMfiuV

7 :
すまん、これ

http://i.imgur.com/rxMfiuV.jpg

8 :
>>6
水滴をスポイトで置いて、そこに蟻も置いて導くらしい。
https://youtu.be/nVkDao7f-Jw

9 :
仕込みアリアリでどれも同じ写真
最初の気付きは凄いと思うがちょっと持ち上げすぎじゃね?

10 :
僻みが清々しいなw

11 :
>>8
事前に知っていた、
北海道、合成なし、自宅の庭で撮影、から想像するのと大分違ってた。特に庭。

草すら生えてねぇw

芝生にお花畑の庭を想像してたしまさか花瓶とは。
まぁそんなもんよね。

12 :
まぁ背景に拘るシビアなマクロなら移動できる花瓶が一番だわな

13 :
浅井美紀も佐野と一緒か
4年以上前から同じ事をやっている人いるな
探せば幾らでも居そう

http://www.dailymail.co.uk/news/article-2030389/Incredible-images-fish-cats-eyes-captured-single-droplet-water.html

14 :
仕込みって、どこまでが許される範囲なんかね。

素材を室内に持ち込み○
スポイトで水滴△
アリを配置×

15 :
許されるって誰にだよw

16 :
仕込み公言してるんだし、仕込みアリアリで良いんじゃね?
ただ、自宅の庭云々みたいな盛った話をするあたり、いかにもサムライ写真家の弟子って感じの胡散臭さ満載w

17 :
仕込みなんて、嘘じゃなけりゃいいだろ
別に雨水の水滴ですって言って、スポイトで垂らしてるわけじゃないんだから
動物写真家も餌で野生生物ひきつけたりするじゃん?
水滴写真家が水滴作ってもいいと思うけど

18 :
つーか、あんな不自然な写真見て、外で自然に出来たものって思う奴いねーだろ

19 :
キヤノンが推してるし少なくとも国内は安泰じゃね?

20 :
たかがテレビのいちコーナーて僻み爆発だな
醜い年寄りだ

21 :
こんなとこまで巡回とかお前の方がアタマおかしいんじゃね?w

22 :
花を外に持ち込みスポイトで水滴つくる 
アリを連れてくる 
連れてきてもアリの意志に任せるしかないので水滴に喰いつくまで何時間も粘る
粘ってあの写真が完成 十分すごいと思うわ
キヤノンが推してるにはそれなりのわけがあるだろ
ここで僻んでる醜いやつらには到底できないだろうねw

23 :
専門写真家は作品よりも、最初のアイディアが肝心だよな

24 :
先週土曜日浅井美紀写真展in札幌レポ
本人にお会いし話もできますた。とてもきさくで優しい感じですた。
自然の美しさをみごとに表現してますねと言ったところ、これは自然ではありません、手を加えたアートです と言っておりますた
全紙に引き延ばされたプリントは迫力あり色もよく出ておりますた。自分は写真を一回りみてから本人と話しましたが写真の美しさはもとより本人のかわいらしさに目をうばわれますた
 聞いてた年より10は若く見えますた。 久しぶりに自分のち○こをしゃぶらせてやっても良いと思える女性と話しができますた
そんなわけだからおまいらみきちゃんの悪口いったら許さんから。

25 :
前半まですげーいい感じだったのに…

26 :
http://i.imgur.com/IwTT6ZO.jpg
流石の俺もこれは無理

27 :
>>24
写真映りじゃないでつか ほんとにかわいかったでつ
こっちの写真よりもっといかった おっきするくらいですた
http://tokachi.co.jp/news/201502/20150220-0020387.php

28 :
>>26のまちがいですた

29 :
>>27
いや、これも無理…

30 :
本人も>>29みたいなのはいやだろうな
おれはどっちかってーとお願いしてでもいきたいタイプだわ

31 :
ご本人も>>29だけは無理なんではないかと思いまつ。

32 :
本人の自演なんじゃないかってほど馬鹿みたいな流れでワロタ
バツイチシングルの闇は深いなw

33 :
>>32バツイチの情報はどこで手に入れたんでつか?自分も同じくばつがついていますが

34 :
>>32シングルマザーのようでつね。ありがとうございますた。

35 :
なんだ、浅井なんとかもキヤノンのステマ対象なのか?
キヤノンも大変だな、低性能機を高値で騙し売りしなきゃならんし

36 :
よし、ここはオレの出番のようだな

37 :
機材だけは立派でもショボイ写真しか撮れないやつが多すぎる
オレも含めてなwww

38 :
すぐ本人とか疑うのって本気なのだろうか
周りの人がよほど2chに書き込みしている環境で生きてきたのか、糖質なのか

39 :
それほどアホみたいって例え話だろ

40 :
でも浅井氏の機材Kissデジは本当なのだろうか?さすがに嘘っぽい匂いが。

41 :
とりあえず真似でもしてみようとおもったんですよ。
たんぽぽの綿毛取ってきて、スポイトで水滴作って。

でグーッと絞るじゃ無いですか、いやもう画面一面にセンサのゴミですよ。
で掃除ですよ、何度やってもどんどんゴミが出る。F32とかなんだよって感じです。

http://i.imgur.com/SnJyyxy.jpg

結果、あんまり絞らないほうがそれっぽくなりましたとさ。

42 :
それっぽくw

うーん 25点!

43 :
全然それっぽくない件

44 :
それっぽくないか、すまん。

じゃぁスレタイ通りどうやったらそれっぽくなるか話そうじゃないか。

45 :
>>44
こういう写真で「それっぽい()」と満足してるんだから話しても無駄だと思うよ
それより写真の細部や質感見る目養うのが先だと思う

46 :
>>40
そう考える理由は?
コンデジでもフルサイズでもマクロ写真は撮れる
コンデジのマクロでは背景を五月蠅いと見るか
積極的に環境まで見せようとする(虫の目写真のように)かで
レンズの焦点距離選択が変る
生来女の方がカラーセンスが優れているので男はどうしようもない

47 :
浅井氏の写真はトリミングありなの?
それともテレコンかなんか付けてる?
aps-cとフルサイズの違いかな?俺のd600+105mmマイクロだとここまで大きく写らない

48 :
写真集の写真なんて印刷時の修正前提で加工しまくってるよ
モニターで見るほど粗が出ないからトリミングもPSでも加工もえーってくらいやってる
あのまんま撮れるわけねーだろw
露出と構図とピントさえ外さなきゃ、あとはなんとでもなる
お前ら、ホント純粋だよな〜w

49 :
>>48
なんで出版時の校正の話してんだよ

50 :
>>48
浅井は元々SNSに投稿してるだけの人だったからね
本を出す以前からあの手法は確率してたんだから、少なくとも趣味の範疇でのレタッチだろ
誰も撮って出しかどうかなんて話はしてないんだけど、盲目なの?

51 :
>>47
キヤノンAPS-Cだから1.6倍してみなよ

52 :
>>48

アホっぽいなw

53 :
パクリ水滴写真なんてどうでも良いので、複眼の撮影方法について語ろうぜ!!

54 :
>>53
興味ナス 勝手に語れや ほれ はよ

55 :
蟻の色変だったよね
画像編集はしてないって言ってたけど色味は結構派手に変えてた

56 :
合成はしてないって聞いたけど、編集はしてないって言ってた?
動画みたけど、思いっきりライトルームの画面見えてたけど

57 :
>>55
画像編集してないのはどこぞの情報だよ 
編集の意味知らない素人だろ?恥ずかしいぞ

58 :
>>56−57
俺の脳内変換だったわ

59 :
アリの色おかしいって・・・ああいうアメ色のアリいるしおかしくないぞ
ヒメアリの仲間とかじゃねえの

60 :
男が花とかホワホワ撮るのきもくね?

61 :
いつから男だと思ってたの?

62 :
>>60
お前はマクロで何撮ってんの?

63 :
>>62 人 ストリート あとトンボとか

男の花専たまに見るけどどうもきもい

64 :
きもいからどうしたの?
なんか嫌なことでもあった?

65 :
>>64 きもいからきもいと書いただけなんだけど

>なんか嫌なことあった? ないよ。だからどうしたの?

66 :
こういう奴に限って大した写真撮ってないんだろうなぁ
花専のキモい男の写真のほうが評価されてるからネットでしか見下せないんだな

67 :
>>65
まぁお前の顔面が一番キモイんだけどね

68 :
>>66 合ってるよ
>>67 まあね

しかし花撮り専門男は気持ち悪いっちゃね

69 :
ちな自分女ね
男が前後ボケポワーーーンの花ポーーーー乙女〜wばかりってのがキモくてキモくてw ワロえる
あ、花をキリっと撮る人は良いけどねw
ちな女のくせにアリ撮ってるあさいーさんもワロエルw

70 :
男は風景 女は花と蝶トンボで決まりだろw

71 :
R撮ると花と同じだなと思う!

72 :
やっぱRってクソだな
顔面グロのRってキモい男以上に生きる価値ないな

73 :
>>69
うわぁ…

74 :
ま〜ん発狂(笑)

75 :
あのさーあんたら男か女か知らないけどさー
ほんっと何かにつけて低め浅めなんだよなー知識がw
一人前の写真家気取りかなんかしらないけどw
>>40とかあんたらほんとに信じてるわけ??
んなもんKissごときで撮れるわけないじゃんw
ライティングとか知ってる?
ン百万単位のライティング設備やら機材やら使ってるに決まってるじゃんよw
んなもん写真みりゃーわかるじゃんww浅はかやねw
ホント純粋つうか無知わだねあんたらwww
ついでに言うけどマクロで花とかそれだけとかありえないはwwwマクロこそ風景じゃね?
あんたら自慢のマクロレンズで風景撮ったことあんの?風景撮れることすら知らないとかwww
男がちまちまマクロとかワロえるはwwwwwwwwwwwwwwwwきもいw

76 :
>>75
馬鹿は無理すんな

77 :
どんな顔してこんな文章書いてんだ

78 :
>>76馬鹿が逐一書き込んでんじゃねーよ馬鹿

79 :
>>77
無知で無能な上から目線の馬鹿だろ

80 :
>>79
だーかーらー!こっちも確かに無知無能かもしれないけどさー
ここにいるシロートよりは上だってwwwww

81 :
>>80
ご自慢の写真うp

82 :
ところでおまいら様、撮った写真てどうしてる?
どこかで公表してるんの?フリッカーとか

83 :
ま〜ん いなくなったのか

84 :
八重桜
http://2ch-dc.net/v6/src/1445856585941.jpg

85 :
>>84
これがなにか?

86 :
>>59
蟻はたぶんキイロケアリですね

>>84
前ボケに赤みがある感じ、リバースですかね

87 :
>>85
分かりませんか

>>86
普通にnikonの40mmマクロです

88 :
んじゃ、俺も
http://2ch-dc.net/v6/src/1445976457764.jpg

89 :
つまんない写真スレと間違えてるのかな?

90 :
無意味の中に意味を見出すのじゃ

91 :
クラウンはともかく、水面ピカーンはどういうライティングなんだ...

http://i.imgur.com/vIJt8hV.jpg

92 :
ピカーンって?

93 :
こんなのです

http://photohito.com/photo/4962272/

照明にフィルム貼ってるのかな...

94 :
その角度なら写り込んでるのは背景じゃなくて水面だな
水面でその反射はありえないから、鏡面仕上げのトレーか何かに水を入れて色付きの光を当ててるんだな

95 :
>>94 げっw 本気で言ってるのかよwwwwwwww色付きの光とかww
頭わりーーーーーーーwwwww これだから男はwwwwwww

96 :
https://www.youtube.com/watch?v=fwExpFDUC9Y

5:30あたりかしらwwwwww

97 :
少しはさーーー 調べる努力したらwwwww??
あ えーご脳ないから無理だったwwww
頭悪すぎ男どもwwwwきもすwww

98 :
反射した光は、もう光じゃないの…?これだからま〜ん(笑)は

99 :
板だけならまだしも、下からストロボ当ててるよね?
反射光は光じゃないのか?

100 :
>その角度なら写り込んでるのは背景じゃなくて水面だな
水面でその反射はありえないから、鏡面仕上げのトレーか何かに水を入れて色付きの光を当ててるんだな キリッ

うける〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

101 :
まあ 結局参考になったんでしょwwwwwww
素直になりなさいよwww

102 :
水面での反射はありえない キリッ

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

103 :
こいつ完全にネタだろ
俺は色付きのクリアケースを組み合わせて自作のカラーフィルム作った
ストロボじゃなくてデスクライトにかざしてやってるけど、似たような写真になるよ
だった一つの手法(しかも他人の)を我が物顔で語るのはいいけど、他にやり方はいくらでもあるよ

104 :
>>94>>98
反論できねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwww

105 :
>>102
ちなみに上の写真は黒のトレーと水を合わせてるからこそ反射できるようになってるけど、本気で水面だけで反射してると思ってるの?
白のトレーで同じことやってみろよ

106 :
>>103ネタとかwwwwwwww必死乙w低脳乙w

107 :
またコイツかよ
ただの荒らしなのでNGいれておくのが吉

108 :
>>105 白のトレーで出来るかよ ばーーーーーーーーーーーかwwwwwww
あったま悪すぎでビール拭いたわwwwwwwwwwww

109 :
>>105 あのさー白のトレーで出来るかよ ばーーーーーーーーーーーかwwwwwww
あったま悪すぎでビール吹いたわwwwwwwwwwww

110 :
あまりのバカさ加減に誤字しちまったわwwwwwwwwwwwwwwww 
んじゃ〜ね〜〜〜〜〜〜オバカさんたち

111 :
草生やしてハイテンションでゴミが喋ってるな
上でも話題に挙がってた浅井氏も人工的は色合いの写真撮るけど、ステンレストレーに被写体置いて、カラーフィルム付きのライトで写真撮ってたよ
つまり>>94のいう手法とほぼ同じ
水だけだと反射しないよね?別に間違ってないと思うけど
ただ煽りたいだけなら他でやれよ

112 :
>>102
いや、合ってるよ
色の薄いトレーじゃまず無理だし、同じトレーでも底面が見えないくらい深いものでもダメ
事実上、水面じゃなくてトレーに光が反射してるんだよ

113 :
>>111必死乙wwwwwwwwwwww
あさいはフォトショだろwwwwwwwwwww
カメラで撮ってるとでも思ってる?wwwwwwwwwww
見りゃわかるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぶゎかwwwwwwww
見る目養いなさいwwww学びなさいwwwww

114 :
>>102 合ってねええええええええwwwwww

115 :
>>113
うわぁ…さすがにネタだよな?
https://youtu.be/nVkDao7f-Jw

116 :
>>110
わざわざ戻ってきちゃうなんてw

117 :
ID:eHvrl9cu0ってパラノイアだろ

118 :
>>115 トレーの話してんだけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

119 :
これとかwwwwwwwwwwwwww
http://www.sankei.com/photo/info/expand/150224/inf1502240001-p9.html
反論はよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

120 :
次からこいつはパラノイアのパラちゃんでよろしく

121 :
>>118
だから浅井はステンレスのトレー使ってんだって
実際に撮影してる機材見せてもらったときにあったから覚えてるよ
本気でフォトショだと思ってるなんてお花畑だな

122 :
5分待ったけど反論ないのねwwwwwwwwwwwwwwwwww
時間返せクソガキどもwwwwwww
そんじゃね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 勉強しなさいよwwwwwww

123 :
>>119
100均一のトレーに水張って光当ててんだよ

124 :
>>122
ばいばい

125 :
>>121どっちがお花畑だよwww
トレーで出来んのかよwwwwwやってみろよwwww見せてみろよwwwwww
フォトショの使い方も知らないんだろwwwwwwwwwwwww
>>123もねーーーーーーーーーーーーーーwwww

>>124ばいばい

126 :
>>125
やってみろっていうか、浅井がやってるんだよ
つーか撮影現場見たことあんの?

127 :
>>126 はっ?撮影現場?www
んなもん見るわけないだろwwww撮影してないんだからwwwwww
つか、機材見せてもらったとか大ボラwwwwwwwwwwwwわろた うんこ吹き出したはwwww

128 :
つかあんたらみたいな頭悪男にこれ以上付き合ってられねぇwwwww
忙しいのでまたねーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwww

撮影現場wwwwwwww

129 :
>>127
写真展とかで撮影会とかやってるんだけど…

130 :
病んでる・・・スルーしたほうがよろし

131 :
>>129へええええ〜〜〜そりゃ初耳wwwwww>>119とかやってたわけ???見たわけ????wwwwwそのあとのフォトショ処理までやってたわけ?www

>>130スルーつーか、もうこねーよ ばーかw


最後に一言忠告しといてやるよwww
あんたらさーなんでも人に聞くのやめたほーがいいよwwww
聞いて覚えたことってあんま身にならないんだよねーーーー
学びなさいw
つかマイクロとかあんたらには100年早いよwwwwwwwwwwwwww
そこらへんのおねーちゃんでも撮ってなさいwwwwwww
つか男がマクロやってるのって、はたから見たらかなーりキモいからww

132 :
>>131
じゃーねーじゃーねーと言いながら何度も戻ってくるなんて、スレが気になって気になって仕方ないの?

133 :
>>131
フォトショっつーか浅井氏はライトルームだよ

134 :
>>133

135 :
おっとw

ライトルームってなにwwwwwwwwwwww

さーて 暇だし質問あったらどーぞーーーーーーw

136 :
お前ら相変わらず解放ベローンで前後ボケ〜なコスモスとかお花撮ってんのwwwキモス
これから紅葉か真っ赤だなwのマイクロ撮って冬どうすんのーwwww

137 :
つか話題の朝井フェイスブック見つけちゃったwんだけどwww
ここ代表してなんか質問してやろうかwwwwwwwww?

138 :
AF-S 105mm f2.8 マイクロぽちったぞー!
ニコンは60mmが評判いいけど、中望遠欲しくてこっちにしたよ

139 :
>>138糞写真しか撮れないくせにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwむ だ 使 い

140 :
>>138
おめ!
コスパで60mmが評判いいけど105もいいよ

141 :
このゴミは見つけ次第透明NGした方がスレが平和になる
どうせたいした事は言ってないんだし

142 :
>>138
いいなぁ
俺もフルサイズなら105mmが欲しかったけど、40mmマイクロ所有

143 :
>>142 40mmとかwwwwwwwww だせぇwwwwwwwww

144 :
>>141 NGとかいってるお前が一番見てるだろwwww気になるくせに無理すんなってwwwwwwwwwww

145 :
>>138
俺も60と迷って105にしたけど、60にしとけば良かった…105はデカイ…
写りは満足だけどね

146 :
>>145
まぁコンパクトさもメリットだからなぁ
重すぎると意欲がなかなかわかない

147 :
NG入れてるフリしてもうバカかとwwwwwwwwwwwwwww

148 :
>>146
ほんとこれ
しかもマクロって三脚必須だから荷物が凄いことになる

149 :
>>146 >>148 情弱wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

150 :
>>146>>148 コンパクト重視とかwwww おわっとるwwwwwwwwww

151 :
いいなぁニコン105mm

152 :
荒らしの対処法でお手本のような流れに拍手

153 :
俺はシグマの150OS愛用。
早くart化して欲しい。

154 :
>>152
そういうお前はry

155 :
>>152>>154
スルー能力ねーなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwww
これだから頭の悪い人間はっw

156 :
スレ復活してたのか!
ミラーレスでマクロをやってるけど、一眼レフでもチャレンジしてみたい。
ニコンかキヤノンどちらでスタートするべきか…

キヤノンの100mmは手ぶれ補正付。
ニコンは60mmが評判良いのと、最近のローパスレスが気になります。

157 :
すげーな、基地外ま〜ん()
過疎スレに粘着してなにしたいの?w

158 :
>>156
手持ちで撮るなら圧倒的にキヤノンが良い。
三脚を立ててじっくり撮るスタイルなら好きな方を。

159 :
>>158
ありがとうございます。
キヤノンの方で考えてみようかと。

いきなり高いのは難しいので、kissx7とタムキュー辺りを購入してみます。

160 :
>>159
なら、三脚と自由雲台も良いのを買っとこうぜ!

161 :
>>160
アマゾン見てるとこのカメラも良いな、と思って段々迷ってきました!
x7にするか、x7iにするか、はたまたニコンに行くか…

三脚はスリックの一万円くらいのものが手元にあるのでこれを流用しようかな?
運台は使ったことがないですが、これは便利そうですね!

162 :
 何このマクロ!http://nakajimaak.exblog.jp/15872104/

http://metalmickey.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/switar-kern-g1.html

        http://cinelenses.blogspot.jp/2013/06/kern-macro-switar-26mm-f11-c.html

163 :
>>162
あんまり興味ない・・・

164 :
チラシの裏みたいな感想はいらなくてよ

165 :
ローション!

166 :
マクロらぶ!

167 :
Canonの60mm買った
手持ちで撮るわ

168 :
>>167
手持ちかよ。

169 :
手持ち、な

170 :
手持ち最高

171 :
手持ちは正義

172 :
糞みたいな自演

173 :
マクロ手持ちに拘るやつは、レンズ代の無駄であってスマホのマクロモードで撮った方が幸せ。

174 :
>>173
その、マクロモードの画面見るたび
残念な気分になるわ…

175 :
手持ちでは撮影できないとでも言いたそうだが
一体、どういう料簡なんだらうくゎ

176 :
三脚あったほうが幅も広がるし精度も上がるのは事実なんだから三脚使えばいいのに
三脚持っていくのがめんどいような場所であえてマクロ撮影する意味が分からん

177 :
>>173
手持ちに拘ってるわけではない

撮影で大荷物なんてのは
プロかマニアに任せておけばいいと思ってる
三脚持つのすら重くて嫌

178 :
接写マクロは手持ち禁物だな
望遠マクロはやらないからわからん

179 :
他の撮影ならともかくマクロ撮影でフラッシュも三脚もなしは絞れないしやる意味あんまない

180 :
つか、フラッシュたけば三脚の意味がかなり薄れるのに
なぜ手持ち批判されるのか謎すぎ

181 :
ピント合わすの大変だから初心者向きではないね

182 :
>フラッシュたけば三脚の意味がかなり薄れる 草

183 :
マクロ撮影したことないんだろ
触れてやるな

184 :
考えるまでもなく三脚じゃ撮れないシチュエーションを思い浮かべられるだろう?
手持ち批判は長秒で撮ってんの?構図にこだわりたいから三脚?

185 :
等倍手持ちで撮れたのキヤノンの100Lマクロだけだな。
他のは三脚ないと無理無理。

186 :
マジかよ・・・SS1/4000とかでも手振れを起こせる奇跡の老人か?

187 :
>>186
等倍って言ってんだろ?
意味分かる?

188 :
ストロボの是非はともかく、三脚とマクロスライダー使ってじっくりピント合わせた方がクソピンボケ写真を量産せずに済むかもしれない
量産くらいならいいが帰ってからパソコンで見たら1枚もピント合ってなくて泣きを見るとか普通にあるしね

189 :
等倍撮影するくらいの絞りでSS1/4000ってどんな条件だ?

190 :
まさか俺の手振れ爺さんのたとえから 等倍撮影でSS1/4000するってまで飛躍させちゃったの?あほらし
つかね、まさかオートでSS1/30とかで撮影してんのか 等倍手持ち撮影なんてできないよ厨 は
それ以外考えられんわ

191 :
ま〜んの男版登場か

192 :
>>190
何言ってだコイツ

193 :
>>190
いやさ、ブレじやなくてフレーミングとピント合わせの方が大変じゃん?
マクロ使った事ないのに語るなよ?

194 :
語るなよ?

195 :
虫など追っていると、常に三脚というわけにはいかない。
画像の精度は犠牲にしても、とにかくフレームに収めてフォーカスする方が優先だ。

ということで、ブレを抑えるための筋トレ法とかないかいな。

196 :
そういうのは鳥屋の方が詳しいんじゃね
虫屋は大人しくストロボ焚くのが普通

197 :
手持ちで万全

198 :
虫屋や鳥屋がいるのか
わしは花屋かな

199 :
クソ重いレンズを手持ちで使う鳥屋なら腕力が重要かもしれんけど、
マクロ虫屋の場合は、体の前後左右揺れを抑える呼吸法や体感トレーニングの方じゃね?

200 :
体の重心移動を抑えるコツを知りたい。

201 :
気の流れを読むのじゃ

202 :
>>200
インナーマッスルを鍛えるのがいいんじゃね?
こんな体勢でもブレないようにするんだよ

       __
     /   \
     /       \   _
    / / \     \/  \
    / /   \       頭 |
   / /     \|  ∧__/
  / /       |  |
_ |_ )____   |  |
         |   |  |
  便器   /   |  |
       /     |  |
_______│____ |_\ __

203 :
昨日フィルター買ったよ

204 :
マクロにフィルターなんて

205 :
被写体深度を広く取りたいんだよ
察してやれ

206 :
被写体深度!?!?!?www広く?!?!?!wwwwww

207 :
被写体深度って何だよ

208 :
「被写体深度が広い」

209 :
ここって時々勘違いした初心者が知ったかぶりして豪快に自爆してるなw

210 :
被写体振動

211 :
お前ら被写体深度はいつもどれくらい?おれは大抵地表から5〜30cmくらい
5cmだと撮影難しいから、フィルターつけて広めに取ろうと思ってるんだ

212 :
深度って浅いか深いかだと思うんだけど…

213 :
これもうわかんねえな

214 :
>>209
というより、マクロ撮影の人気のなさがわかるスレだな・・・
なんかムキになったふりをして盛り上げようと必死なのが住み着いてるわ

215 :
顕微鏡好きはマクロ好きだよね?
顕微鏡好きがどれくらいいるか知らないが

216 :
「Rが頭痛」

217 :
冬は撮るもん少なくなんね

218 :
ひしゃかいしんど だよね。

219 :
もういいだろうううう?!

220 :
>>215
マクロは顕微鏡みたいに普段見ない世界が
撮れるから面白い。
あと、望遠マクロ使ったら背景思いっきり
ボケるのな。これも綺麗でイイな。

221 :
ズームレンズでは表現できない等倍マクロ。
1:1マクロレンズを使っても
曇天、フラッシュなし、手持ちなので等倍撮影ができないなんて
http://2ch-ita.net/upfiles/file18079.jpg

222 :
ピンがきていて構図もちゃんとしている写真を売って著作権がないので、
失敗作を貼るね。
これならコメントしやすいでしょw
ただし、的外れなコメントはするなよ
http://2ch-ita.net/upfiles/file18083.jpg

223 :
知恵遅れかなにかなの?

224 :
http://2ch-dc.net/v6/src/1449363337461.jpg
あんぱん

225 :
最近のカメラだと ISO1600 くらいなら使えるから
手持ちばかりだな。三脚抜くと散歩が楽。

226 :
>>221
この被写体、構図ならストロボ炊いても何も弊害ないと思うけどな

227 :
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file18084.jpg
絞りマックスまで絞ったがもう一段あけておくべきだったわ

228 :
>>227
高感度ノイズと回折で精細感が犠牲になってるね

229 :
もしかしたら良いカメラの非マクロの最近接撮影の切り出しの方が解像してるかもしれんな
まぁ絞り1段で小絞りボケに結構差が出るってことは最近気が付いたので仕方ない

230 :
>>229
DXはより不利かもね。
よくも悪くも回折も拡大されてしまう

231 :
>>227
サムネイルだとこれくらいするほうが見栄えがいいな
大伸ばしは辛いが

232 :
>>224
芥子粒かわゆす

233 :
>>232
撮って当人がそのグロさにビクリしたわけだが
一応、撮影後は美味しくいただきました

234 :
しかし被写体深度浅いよなぁ

235 :
こら、よしたまえ!

236 :
次々テンポよく撮る人の度合いは
被写快進度でいいかな

237 :
三脚やサイコロの安定感は
被写耐震度だな

238 :
お爺ちゃん、今から撮りますから少しだけじっとしてくださいね。
被写体振動

239 :
スローシンクロですから数秒動かないでね
被写体しんど (関西弁)

240 :
>>239
液晶画面で確認して気がついたら、おじいちゃんが死んでしまっているという
被写体しんどる(関西地方)

241 :
>>240
ちょっといまいち

242 :
老人たちの格好のネタにされとるなw

243 :
2xHYdCcN0の連投がすごいわ
よくこんなにダジャレ連発できるなw

244 :
>>243
日頃のトレーニングだよ

245 :
おじいちゃん、バカにされてるんですよ

246 :
お前らは普段マクロレンズ何使ってるの?

247 :
>>246

EL-NIKKOR N 63mm F2.8
Schneider-Kreuznach Componon-S 180mm F5.6

他引き伸ばしレンズいろいろ

248 :
>>247
EL50/2.8Nならリバース用で持ってる
ベローズは?

249 :
中華ヘリコイド25-55mmくらいのを常用
接写のときはヘリコイド多段です

250 :
あげ

251 :
リングライトがほしいお年頃

252 :
リングライトに限定するかどうかはともかく、
マクロでのストロボの機材や使い方について、いろんな工夫やコツを聞いてみたい。

253 :
>>246
基本はPC-Eニッコール85mm
時々タムロン90mm

254 :
ある程度レンズを集め、三脚やら雲台やら納得のいくものを揃えたら、後は撮りまくるだけなのに。
モチベーションが著しく低下して撮影を実行していない。
季節的に仕方ないかも知れないが、情熱をもって撮影できるようにがんばりたい。
使っていないレンズがたくさんあるのだから。

255 :
そんな力まんでもw

256 :
>>254
カメラコレクターであって写真が趣味なわけではないってことだ

257 :
まず撮りたい被写体があって、それに必要な機材を揃えるもんだからね。

カメラ離れて、写真のぼんやりイメージをスケッチに書いてみるのをおすすめするよ。

書けなきゃ、割り切って機材コレクタになるのが幸せだ。

258 :
コレクターはいいぞ

259 :
自分は断じてコレクターではない。
マクロに特化しているので、普通でないレンズにも多々手を出してはいるが、レンズのシリーズを網羅しようなどと考えたことはない。

イメトレって、皆してるの?

260 :
別に網羅しようとするのがコレクターじゃないし
珍しいレンズかっこいい!特殊なレンズかっこいい!で買うのがコレクター
こういう写真撮りたいからこのレンズ買おう!が写真家だろ

261 :
レンズをかっこいいと思って買うこともしてない。
長さ数ミリの被写体をセンサーいっぱいに写したいと思うだけ。

かっこいいって何?

262 :
>>261
じゃあ買ったレンズで思うように写せばいいじゃん
それがしたくて買ったんならやれよ

263 :
ここはマクロスレだったのを思い出した。
なんでもいいから撮ってみるものありだよ。
思いもよらない別世界が広がっている。

264 :
花と虫だけがマクロ写真じゃないぜ

265 :
>>254
当然全レンズのテスト撮影は済んでるんだろうな
オススメレンズを列挙しなさい
いやしてくださいおねがいします

266 :
各レンズスレに書きこみまくり、教えて貰えなかったら発狂荒しに注意!
http://hissi.org/read.php/dcamera/20160126/djFXUUdEcXMw.html

267 :
フチ子ちゃん撮ってみた
http://imgs.link/vyXjoa.jpg

268 :
質問
同じ物を0.5倍程度で撮影した時
焦点距離の短い方が被写界深度が大きい?
それとも同じ撮影倍率なら同じ?

269 :
追記
絞りは同じとして

270 :
>>268
例として杜撰だけど、同じカメラを使うとして、
焦点距離 100mm で被写体距離 100mm と、
焦点距離 50mm で被写体距離 50mm が同じ。

271 :
>>268
ピントの合う範囲なら同じっぽい
いま計算してみた

272 :
花撮りして絞ると撮影時は気付かなかったゴミが目立つな

273 :
寒牡丹撮ってきた
http://i.imgur.com/auqz37Y.jpg
http://i.imgur.com/o2d46CN.jpg
http://i.imgur.com/x4YcZxI.jpg
http://i.imgur.com/jgXowwT.jpg
http://i.imgur.com/v4KtuEe.jpg

274 :
>>273
いいね

275 :
4枚目エロいいね

276 :
生殖器むきだしだな

277 :
>>273
すごい良い写真ですね。マクロ撮影用のLEDとか使われたんでしょうか?

278 :
ありがとうございます
普通に自然光で手持ちどす

279 :
カリッしすぎ

280 :
>>275
4枚目をエロいという奴は素人
玄人は3枚目を推す

281 :
1枚目はJK
3枚目は50代
4枚目は30代後半から40前後

282 :
エロいなら星雲の写真とかもっとエロいぞ

283 :
>>281
4枚目エロ良いって言ったけど、なんでおれの年齢分かったんだよwエスパーかw

284 :
>>278
自然光ですか!人工光かと思いました!

285 :
>>283
アスペかお前

286 :
なんというブーメラン

287 :
>>281は写真を年齢で例えたんだろ?(エロいやらエロくないって話題の流れで)
それなのに自分の年齢だと勘違いしちゃう>>283はアスペだと思うの

288 :
>>287
>>285

289 :
アスペは日本語もできない説

290 :
>>280
うわっ!三枚目ずずぐろやん

291 :
マクロレンズ所有品。ニコン純正及びFマウント製品のみ列挙。

マイクロニッコール55(2.8,3.5),105(2.8,4),70-180,200mm
よく使うのは55(3.5)。
ズームは画質的にやっぱりズームでしかない。
エルニッコール40,50(2.8,4),63(2.8,3.5),68,75,80,105,135,150,180,210mm
ほとんど使ってない。210mm以上のマウントはできていない。
マクロニッコール19,35,65,120mm
常用。
新型の開発を切望。
プリンティングニッコール105,150mm
あまり使わないが、驚異的な画質。
さすが。
リプロニッコール85mm
ものの厚みを考えさせられるレンズ。
170mmの実写画像を是非拝見したい。
CRTニッコール55mm
ほとんど使わない。
これに向いた被写体は何だろう。
ウルトラマイクロニッコール55mm
ワーキングディスタンスが短いが、写りは非常によい。
一眼でもう少し広い範囲が写せれば申し分ない。

幸せな気持ちになるには程遠い。
やっぱり使って作品を得ないと。

292 :
いいレンズ持ってるな
ぜひ大いに使ってやってくれ

293 :
そうする。
激励ありがとう。

294 :
フラッシュ使っている人、どんなの使ってる?マクロ撮影で。
私は、ツインストロボです。照射角度が変えられて便利。
リングライトも使いましたが、無線制御のツインを使い始めると、
それには戻れない。

295 :
PF20XDとトレーシングペーパーで作ったディフューザー

296 :
SB-R200最高。

D800のEVFはパナのテレビのリモコンで勝手に落ちるな。

297 :
マクロ撮影初心者です。
仕事で5cmぐらいによって機械の一部を撮影しなくてはなりません。
今、キャノンのS120を使っているのですが綺麗に撮れません。
五万から八万円ぐらいでマクロが綺麗に撮影出来るお薦め機種を教えて下さい

298 :
TG-4とライトガイド買っとけ。

299 :
>>298
TG4ってアウトドア系ですが普通に使えるのでしょうか?

300 :
>>297
ペンタックスのQシリーズカメラ(2.5万)と一眼レフ用のニコンマクロレンズ(2.6万円)とマウントアダプター(0.4万)
合計5.5万+三脚

301 :
>>299
アウトドアってより汚れや水濡れを気にせずある程度手荒に扱えるって考えたらいい
ライトガイドがあるので仕事で使うような説明的な写真には強い

302 :
>>297
三脚の他にマクロスライダーがあると色々と捗ると思う

303 :
標準レンズにマクロリングかますとボケが強烈でおもろいのね
http://i.imgur.com/LWkRA0G.jpg

304 :
>>303
グロ注意

305 :
>>304
花に止まってるハエみたいだけどそこまでグロいか?
>>303
広角レンズをリバースリングで逆向きに取り付けると用途不明なくらい寄れるぞ

306 :
機械のどんな部分をどのように撮りたいのか聞いてやる人はいないのか。

307 :
周辺画質にこだわらないならTG-4
こだわるならRMSマクロレンズ沼へどうぞ

308 :
>>307
ズイコーマクロ
マクロニッコール
ルミナー…
アッアッ……

309 :
ttp://i.imgur.com/w8KifX9.jpg
まだ蕾

310 :
>>309
綺麗ですなー

311 :
EL nikkor 150mmをベローズに付ける方法ってありますか?

φ53mmP=0.75 をFマウントに出来ないのです、、、、

312 :
2万円の爆上げわらた
http://i.imgur.com/ecctz2f.jpg

313 :
中華安リングライト来たので、晴れたら撮ってみる

314 :
ベローズにマクロレンズを付ける場合は無限遠ではなくて最短の方が画質は良いのでしょうか?

315 :
ひざびさにage

316 :
ゲッ、スレ間違えてるし、しかもageてないorz

317 :
>>314
どっちの方がいいのか分からんな…
俺は中間リングとか使うときはたいてい無限遠に合わせてるけど理由は無い
そこまで変わらないと思うけどやってみたらいいんじゃね?

318 :
普通は最短じゃないのか

319 :
最短第一で設計するのがマクロレンズだったような
もちろんレンズによるだろうけど

320 :
最短設計というよりは、等倍設計のような気が

321 :
>>314
近接補正が入ったレンズ、例えばAis Micro-NIKKOR 55mm f/2.8
とかだったら最短にするのがいいんじゃね?
近接補正がないならどこでも同じ。

322 :
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D で
ちょっとピント甘かった。
http://i.imgur.com/ZQzTdre.jpg

323 :
MF?

324 :
>>322
良い絵だね。
この季節ならではの空気が伝わってくる。

325 :
クロッカス
歯が丸い奴だった。日が当たったら開花したのでパチリ
ttp://m.imgur.com/Txplr3N?r

326 :
>>324
フルサイズで
https://uuuutan.tonidoid.com/urlcahj4m

327 :
LAOWAの15mm等倍マクロレンズと2倍マクロレンズが4月2日発売 - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160328_750298.html
2倍マクロって使えるの?

328 :
>>327
19cm で等倍、18.5cm で 2倍になるのかな。APS-C 用だし、
リングの回転方向もあるし買わないけど、三脚使えば良いのでは?
でも三脚座がないし面倒か。

329 :
このあたりを見てみるとよいかも。
http://www.venuslens.net/laowa60/

330 :
>>327
一応キヤノンから純正で等倍から5倍までいけるフルサイズ対応レンズ出てるからそれなりに需要あるのかもね
鉱石とか極小の虫とかそういう物を撮る場面とか?
等倍近辺から手ブレが酷くなるだろうから三脚とマクロスライダーは必須だろうなあ

331 :
>>330
虫ならストロボが欲しくなる
相手が動き回るからストロボ光で止めないと

332 :
焼けるかも

333 :
>>329
おー紹介動画が参考になりました。
ライティングが難しそう。

334 :
>>327
レンズより、ストロボの方を使ってみたいが、海外の価格に比べてずいぶん高いな。

335 :
代理店の取り分

336 :
ミギーみたいなフラッシュだな

337 :
フレシキブルツインアームは魅力があるが
TTL調光には対応しない点で×

ソニーのHVL-MT24AMの方がアームが付けられたり、ディフーザーがあり
いろいろ調節可能でうらやましい

(MT-24EX+MP-E65 の重さがこたえるCanon使用の老人マクロファン)

338 :
マクロの達人の方、教えてください。
アリを画面いっぱいの大きさで写すには、
どんなマクロレンズを購入すればよいのでしょうか?
ちなみにカメラはニコンのD810です。

339 :
>>338
画面いっぱいで撮影するとまっくろ撮影になります

340 :
>>338
蟻の大きさにもよるけどAi-S 20/2.8にBR-5とBR-2とPK-11Aつければ3倍から4倍になるからある程度大きく写せると思う
またはELニッコールとかをリバースしてベローズかなあ
メディカルニッコールに付属アタッチメントレンズ付けても3倍まではいける
どの方法でもキヤノンと違ってニコンだと等倍超えは普通の方法じゃ実現できないし、そこまでいっちゃうとブレとピントがシビア

341 :
そういえばニコンにおけるマクロレンズの究極型ってやっぱウルトラマイクロニッコールなのか?
一度使ってみたいが、あれを買うだけの金の余裕は無いw

342 :
下の方に蟻が…。

http://akiroom.com/redbook/collection2/tnk01.html

343 :
皆様方の貴重なアドバイスに感謝いたします。

344 :
最近は、コレ使ってる人も多い。

RaynoxのMSN-505, MSN-202, DCR-250
http://raynox.co.jp/japanese/digital/d_slr/index.html

345 :
α900を使っています
蝶取りをいしたいのですが、適したマクロレンズはありませんか
シジミとセセリはそれなりに写れは良いです
よろしくお願いします

346 :
>>345
ワーキングディスタンスから考えて
普通に100mmぐらいの中望遠マクロから入るのがいいと思う
長いやつはブレ等むずかしくなる

347 :
>>346
やっぱ100mmマクロから入った上が良いですが、短い気がしたので
近所に飛んでいるモンシロチョウ、アゲハチョウ類、ベニシジミで
気をR練習をするしか無いですかね

348 :
>>346
飛んでいる蝶はむずかしいので、止まっているところをねらう
蝶の集まる花等で、気長に狙うこと、
練習を重ねれば、だんだん撮れるようになります

以下の方のブログが参考になります
http://blogs.yahoo.co.jp/kantyan_xjr400/61858078.html

349 :
>>338
昆虫写真愛好家はよくやってるので
すでにご存知かも知れませんが
標準ズームレンズの前玉抜きはどう?

周辺像は多少歪むが気になるほどではないし
生物相手なら無問題と言っていい
とにかく安価に高倍率マクロが楽しめます
ニコワンやm43でやると大きく撮れて吉です

350 :
>>348
中高校と蝶専門で生物をやっていたので知識だけは残っていますが
採集メインだったので、金が無く撮影はやっていませんでした
昔の勘を取り戻す為に舞岡公園や円海山で練習をしてみます
夏は久しぶりに入笠山に行きたいもので

351 :
魚眼で撮る蝶も乙なもんですよ。

魚眼レンズで飛ぶチョウを撮る
http://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/201009/1284285455.html

352 :
蝶専門じゃないですが、春〜梅雨前の時期には蝶も撮ってます。
止まってるシジミやタテハの類は、APS-Cの70oマクロや、m43の60oマクロで十分撮れます。
花から花に飛び回るアゲハ類は、どうせそんなに寄れるわけじゃないので、
マクロじゃなくて、APS-Cの200〜300oで撮ってますよ。

353 :
蝶撮りについてのアドバイスありがとう
マクロはミノルタ50mmマクロ、ミノルタ100mmマクロ
テレマクロはミノルタ70-210F4マクロ、タムロン AF 70-300mmがあるので
実際にフィールドに出て、撮影して感じをつかんできます

354 :
まだまだ

355 :
>>341
ウルトラマイクロニッコールはe線、g線、h線等の単色光での使用に最適化されているので、
一般写真にはどうかと思う。どちらかと言うとマニアのコレクションアイテム。

Printing-NIKKOR 95mm、105mm(現行Rayfact 2倍、1倍)、
Macro NIKKOR 65mm、 NIKKOR-AM ED 120mm 等が実用的でいいと思う。

Printing-NIKKOR大好きっ子

356 :
>>355
栃木ニコンのRayfactを個人で入手する方法ってあるのかね?
欲しいっちゃ欲しいけど高そうだ

357 :
Rayfactは60万くらいするんだっけ?

Printing-NIKKOR 75mmがホシイ

358 :
>>356
ニコンの「問い合わせページ」から栃木ニコンに問い合わせてみたら
個人に売ってくれないということはないと思う
詳細は記憶にないがRayfactのアタッチメントリングを
Printing-NIKKOR用に取り寄せたことがある

359 :
>>358
アタッチメントリングいくらしました?

360 :
機材は高い方が、腕がなくても綺麗に撮れる気がする。

361 :
その究極がフラグシップ機
こだわらなければまさしくバカチョン

362 :
>>359
ニコンインステッックから
1個¥7,500+消費税
(5年くらい前の価格、アベノミクス=インフレ誘導悪徳政策で値上がりしてかも)

363 :
>>362
ご返答ありがとうございます。

不注意で一個壊してしまいましたので、どうしようかなと考えていました。

時間があるときに注文してみようと思います。

364 :
だれか教えて下さい
KOOKA KK-AT5A AF リバース アダプター(Canon EF用)
を使われた(購入された)方

レンズ側リングの厚さ
作動状況

365 :
キヤノン:世界初、LEDライト内蔵により手軽なライティング撮影を実現 ミラーレスカメラ用交換レンズ“EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM”を発売
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2016-05/pr-ef-m28-f35-is-stm.html
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

366 :
去年だか一昨年だったかに噂のあった世界初のマクロってのがコレかな?
面白いカラクリだけど、焦点距離がなぁ。コンパクトマクロ更新の噂もあるし、
ちょっと様子見。

367 :
メディカルニッコールよりは使いやすそうだなw

368 :
キヤノンとオリンパスが相次いで"マクロ"レンズを出したり、予定してたりしてるけど、
これはニコン基準でいえば"マイクロ"レンズだよね?

369 :
まいこぅレンズ

370 :
>>368
キヤノンのEOS M用の新しく出たレンズは1.2倍と等倍より大きく写せるからニコン基準でもマクロ名乗っていいんじゃね?
あとキヤノンのマクロフォト1-5xも可かと

371 :
キヤノンの場合、「マクロ」と「マクロフォト」で分けてるような気がする。

マクロフォトレンズ 35mm F2.8
http://www.canon.com/c-museum/ja/product/sp9.html

マクロフォトレンズ 20mm F3.5
http://www.canon.com/c-museum/ja/product/sp8.html

MP-E65mm F2.8 1-5X マクロフォト
http://www.canon.com/c-museum/ja/product/ef353.html

372 :
しかも無限遠までいけてISつきとかご褒美すぎる

373 :
先細構造、LEDライト内蔵、ハイブリッドISと魅力いっぱいだが
せっかくのスーパーマクロモードが1.2倍では中途はんぱ
せめて2倍ぐらいまでいってほしかった。

374 :
>>373
35mm版換算約2倍ってことで

それより通常モード→スーパーマクロモードで1倍から1.2倍になるだけの方が微妙な感じ

375 :
コンパクトなマクロストロボがあれば魅力なのだが
こんなものを出してくるということは
その気なしってことだな
LED程度だと動きが止まらんのよね

376 :
ニコンフルサイズなんですが、結局最強のマクロレンズってどれなんすかね

377 :
万能選手タムキュー

378 :
105かな

379 :
>>378
シグマ?

380 :
ニコン

381 :
コスパとネタ性でEL-Nikkor 50/2.8N

382 :
最強の定義が雑だが…
俺は60/2.8G
万能って意味で

383 :
等倍超えは闇が深いのでパス

384 :
60はaps-c用やな
コスパいいし小型軽量なのもそのユーザー向けだから
やっぱりマクロは90mm以上ほしい

385 :
シグマの105手ぶれ防止付きはどう?

386 :
マクロレンズの手ぶれ補正付きって使った事ないんだけど、効きってどんなもんなの?
等倍の1/3くらいでも効いてくれるものなの?

387 :
そもそもマクロ撮影で手ブレが発生するような環境で撮らんからな
接写は三脚にレリーズ使うし、普通に単焦点としてポトレに使うなら手ブレなくてもいいわ

388 :
キャノン100ミリLが等倍で2段分って聞いた。
タムの90ミリ手ぶれ防止付きはポートレートにも使える?

389 :
>>386
手ぶれ補正自体は等倍付近でも効いてるのを感じるけど
等倍付近だと前後方向のずれが影響でかいから
手持ちならSS早めで連射して写りが良いのを選ぶって方法になると思う

390 :
>>386
そのあたりだとシフトぶれ対応してないなら、ほぼ効かないって感じ。

391 :


392 :
無風でない限り、マクロ撮影は動体ブレも相当大きい
でSSを速くしないとぶれる
そうなると、絞り値を大きくできないので、被写界深度が浅くなって、ピント部分だけが解像して他はボケボケ
フルサイズだとF8まで絞ってもボケ量が大きすぎて、まだまだ芸術的
図鑑みたいなくっきりマクロ写真を求めるなら、センサーサイズ小さい方が有利
あるいは 深度合成できるカメラを使う

393 :
>>392
お勧めな機種は?

394 :
マニュアルが基本だしD3300で十分でしょ

395 :
俺はnikon表記だとF64とかF90まで絞ってるけどな

396 :
小物を撮るのにマクロレンズ買おうかといろいろ調べたけど、被写界深度最優先でほとんど最少絞りで撮る
(小さい写真なので回折ボケは無問題)ので、どのレンズでも同じだということに気付いたw

397 :
本格的なマクロの撮れるコンデジがいいかもね>392

398 :
>>396
レンズは何でもいいっつーか、そういう写真なら、
小さく撮ってトリミングすりゃいいから、マクロすら不要だろう。

399 :
>>398
なんちゅうタイミングだ
ちょうど今書き込もうと思ってたところだ
もしかして俺たち赤い糸でつながってるの?ウホッ

さっきまでいろいろ撮ってたんだけど、俺の用途ならマイクロフォーサーズのキットズームでぜんぜん十分だわw
ズームで楽だし、マクロ買おうとか引き伸ばしレンズがいいかもとかいろいろ悩んでたのがアホみたいだw
持ってないけどニコワンならさらに深度が深くて良いかも

400 :
>>396
等倍で撮るとして、被写界深度はレンズによってマチマチだけど?

401 :
>>400
厳密なことは良く分からないけど、画面上の被写体の大きさが一定なら焦点距離にかかわらず絞り値で深度は決まるんじゃなかったっけ?
まあとにかく、「どのレンズでも同じ」というのはマクロでも一般レンズでもズームでも同じって意味
あくまでも俺の用途では、ね

本格的なマクロ撮影してる人にとっては馬鹿馬鹿しい話だとは思う
スレ汚しスマン

402 :
始めは105〜90mmにしておいて、慣れたら他に浮気
スレ的に一本でマクロ終わるというのはナシで

403 :
初カキコ…ども…

俺みたいな自分の勃起チンポマクロ撮影して見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

404 :
マクロ撮影領域の倍率が必要なのか?

405 :
誰もが通る道ではあるな
俺は彼女のクリ撮ったけど
一回やったら飽きる罠

406 :
乳首撮ったがグロすぎ萎えた

407 :
自分のRくらい誰だってマクロ撮りするよ
心配するな

408 :
女体接写に挑戦するも三脚撮り、MFのガチ感に彼女が耐えきれず笑ってしまいエロい空気が消えて醒めるのもみんな通る道

409 :
過疎杉泣いた

410 :
マクロって購入前は欲しくて欲しくて堪らんけど
いざ買ってしまうと意外と使い道なくて困る

411 :
女体は?

412 :
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経、米IDC調べ)
 

413 :
空いてますね…

414 :
>>413
じゃ、あげときます

ef-mの28mm使ってる人いますか?

415 :
等倍超えや照明内蔵は面白いんだけど、焦点距離 28mm のマクロはなぁ。
M3 で主に 272E とTokina M-35、EF-M11-22mm で里山散策してるけど、
28mm を 買う予定はない。キヤノンは標準マクロをなんとかしてくれ。

416 :
EF100mm F2.8Lマクロ IS USMで、ポートレート撮影するのは、どうでしょうか?
フルサイズです。

417 :
>>416
ソニーだけど、マクロは野良猫を離れて撮っても解像もボケも良いので、ポートレートも良いのでは。
ただちょっと離れた感じではあるけど。

418 :
ありなんじゃないかなぁ?ポートレートは撮らないけど、画角的に純正だと
他の選択肢は 85mm F1.2L 位しかないし。85mm F1.8 や 100mm F2 は
今更な感じだし、135mm F2 は 良いレンズだけど、ちょっと狭いかも。

419 :
ハエトリグモ撮影にお勧めのマクロレンズ
教えてくだしあ

420 :
>>419
カメラ(マウント)も示さずに何を教えろと。
一から揃えるなら深度合成できるオリンパスかな。

421 :
活発なハエトリさんで深度合成は非現実的やろね
それにしても、どんな写真をどんなシチュで撮りたいかによるなあ

狩りの様子を撮りたいとかだと
ワーキングディスタンスと被写界深度が必要になるから
長めのマクロとマクロストロボ必須かと

よく分からんけどとにかく撮ってみたい段階なら
何でもいいから何かマクロレンズ買って試行錯誤してみ?
初めてならtg4とストロボガイドというのもお手軽ですよ

422 :
EF-M28mm マクロが出た直後に等倍超えでハエトリさんを撮ってた
猛者がいたな。

423 :
リバースにストロボでも撮ろうと思えば撮れますが、おすすめはしませんね。
90mmや100mmのマクロが撮りやすいです。

424 :
すみませんこちらの情報をお伝えしていませんでした
カメラはニコンのD610でレンズは、貰い物なのですが
af 105/2.8 マクロ dタイプ

でストロボなのですがマクロストロボというのは、
リングストロボというやつですか?
普通のクリップオンストロボか、カメラに内蔵のストロボじゃダメですか?

425 :
マクロでクリップオンや内蔵ストロボで撮るとレンズの影が出る場合もあるぞ
105マイクロなら影響も軽微だろうけど

426 :
105mm でハエトリさん撮るのに何が上手くいかないの?

427 :
>>424
どういう写真が取りたいのか結局よくわからないけど
動きのある場面で、カッチリした絵を撮りたけりゃストロボ必須
ただ、105mmでもストロボ使えばやっぱり影は出ると思うよ

影なんかあっても関係ない場合もあるけど
見た目の良い写真を撮りたかったらツインorリングストロボは欲しい
最低でもディフューザーは使いたいところ
俺は自作のプアマンズマクロストロボ(FRP製)だけどな

428 :
これがマクロストロボだ!
http://www.venuslens.net/product/macro-twin-flash-kx-800/

429 :
中華なリング風ストロボなら一万円位だから、
マニュアルで調光する気があれば、買っといても損は無いと思う。

430 :
>>428
ショップからもらったサンプルプロダクトだと断っておくけど
neewerの似たのを持ってるけど便利だよ。
3灯ついてるやつでライティングを変えて遊べる。
多灯すとろぼと同じ要領だと思う。
まだ使いこなせてないけどブツ取りには使いやすい。
それまでハンドライトでブツの立体感をだしてたんだけどね。
ブツ撮りにハンドライトやLEDデスクライト2つくらい使うと便利なんだが

431 :
>>430
補足
ライトモードもあるから、ライトモードの方が扱いやすいことあるよ。

432 :
>>430
発光部が円形のやつかな?
それ自分も気になってたんだけど、動画見る限りはストロボが使えなさそうで、買えずにいたのよね
前に、ストロボモードのあるリングライト買って使ってみたら、LEDがシャッターに合わせて点滅するだけだったりしたもんで…w

433 :
>>432
うん。円形のやつ。
おっしゃるようにシャッターにあわせて点滅と言う方が適切な表現かも。
3つのライトがそれぞれ8段階の明るさ調整できる。
ps
弱いときはライブビューでLED可変調光ライトらしくシマシマがみえる。
どのくらいの不良率があるかわからないけど一度不良交換してもらった。

434 :
ブツ撮りならLEDでもいいんだけど
動きのある被写体で被写界深度も稼ぎたかったら
ちょっと物足りないと思う

435 :
>>432,434
LEDのやつは、フラッシュモードと言っても明るさもそれほどじゃないし、
閃光時間も長めだから、今一歩使いにくいよね。

自分も、リングタイプやクリップオンタイプのLEDをいくつか持ってるけど、
結局VILTROX JY-670っていう、安いリングっぽいストロボを使ってます。

436 :
【国内正規品】 LAOWA マクロ フラッシュ デジタル一眼レフ対応 KX-800 LAO0010
www.amazon.co.jp/dp/B01DLPYX9E


NEEWER カメラ/一眼レンズカメラ用 接写専用ストロボ LED 48球 マクロリングライト/マクロリングフラッシュ Canon、Nikonに対応 【並行輸入品】
www.amazon.co.jp/dp/B00UAECJ1Y

437 :
>>436
上のは機能的には悪くないと思うんだけどゴテゴテし過ぎなんだよな
野外でハエトリグモとか追いながらだったら
枝に引っかかって向きが変わってしまうよね

下のはまあよくあるリングLEDで入門用にはいいと思う
意外と便利なのは実体顕微鏡の照明としての使用
その用途ではかなり良い

438 :
明るいライトなら投光器というのも考えられるけど
コンセントで繋げる10wで100w電球クラスだけど
バッテリー駆動型の10wはもうちょっと暗いかな。
でも設置場所がね。。。

439 :
>>436
NEWWERのは点けっ放しには出来ないのかな。

440 :
昨日意味を取り違えたコメントをしちゃったみたいです。
http://www.neewer.com/imaging-products/flashes-speedlites/10086569.html これの3灯タイプなんです。アマゾンと公式を見れば2灯は売ってるのですが、
初期不良の件で改良中なんだろうか^^;
公式のショップを見るともっと色々あるんだね。

441 :
>>440
>>433ですよね?大丈夫です、その3灯のやつのことを言ってました。
ストロボではないということが分かったので、ありがたいです。
確か型名はML-3D
国内だとDocoolerから出たのがありますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GRMT064

うーん、動画用にはいいかもしれない。

442 :
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gってなんで春先に根上がったの?

443 :
じーさんの年金のため。

444 :
>>441
それです。話が通じていてよかった
ありがとうございます。

445 :
皆さんハエトリグモってどうやって
見つけてますか?
いざ草むらとか探しても
思うように見つかりません

446 :
家の中にいるから、わざわざ外で探さない

447 :
>>445
修行あるのみ

448 :
>>445
俺んちも、家の中にハエトリグモ
いっぱい棲息してるよ。
でも、あいつらすばしっこいから
捕まえるの大変だから。

449 :
iPhone7でもProCam駆使すればこの位の写真撮れるのにな。
写真は気合いとテクニックで撮るモノよw
http://i.imgur.com/kbUHUua.jpg

450 :
>>449
んだんだ
工夫あるのみにゃ

451 :
プラモデルは随分昔に Nikon D40 で撮られたモノのようだな。
iPhone で撮ったのを見せてもらわないと比較できないが。

452 :
どうでもいいけど
マクロスレ以外でやってくれ

453 :
フォールドしちゃうね

454 :
https://ja.aliexpress.com/item//32236004817.html こんなんみっけて突撃して買ったよ。
作りたてのblogに記事にしたからそのうち見つかるかも。^^;

案外使えるものだったよ。

455 :
まともなやつ買うと高いんだよな、これ…

456 :
>>455
そうですね。1万近くで売ってるものが主流だからね。
安上がりのがないかと検索ワードを工夫して見っけた。(笑)
200円しないんで失敗してもいいよと思って輸入した(笑)
他に3種類ほどあるね。

457 :
illustratorとプリンターあったら自作できるよ

458 :
200円だったら作るより買うな

459 :
来るのが遅いから
急ぎだったら作るほうが早いよ

460 :
最近、接写に凝り始めたんだけど分からない事がひとつ

接写リングって入り口出口の径がマウント枠よりもかなり狭いけど、50mm、85m、100mmなどはどれもケラレない
もちろん相性もあるんだろうけどF1.4の開放絞りなんて蹴られてもよさそうなものだけど

なんで蹴られないんでしょ?
使っているのはケンコーのEOS用、フルサイズです

461 :
後ろが伸びるから。レンズは後ろ玉が小さいですよね。
"接写リング" と "接写ができる仕組み" あたりで web 検索してもらえば
図解してくれてるページに辿り着くかと。レンズの実焦点距離より
伸ばすとピント合わなくなるけど蹴られてたっけ?

462 :
>>460
そこを通過する光束というか範囲を理解してみるといいよ

463 :
検索でなんとなく分かりました
接写になるとだんだん光束が細長く伸びていくんですね

さすがマクロスレはベテランさんがいらっしゃる
どもです

464 :
中一光学の20mmマクロをポチった
楽しみだわさ

465 :
>>464
レポよろしこ

466 :
最大倍率4.5倍のマクロレンズ「FREEWALKER 20mm F2 SUPER MACRO」 - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1048070.html
変態レンズ

467 :
>>463
キヤノンの安いEF50mm1.8で被写体に寄って寄って
無理やり拡大して撮るなら4x5のフィルムを(けられ
ることなく)使えるですよ。画質はさておき。

468 :
ちょっとだけ来てた。

スーパーマクロのお作法を考える
α7 II + Freewalker 20mm F2 4.5X Super Macro Lens
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/1047877.html

4倍時のワーキングディスタンスどれくらいなんだろう?
値段と変態性で欲しくなるけど、外で使うの難しいだろうな。

469 :
リバースレンズを公式が作った感じだw
面白いな

470 :
>>468
作例が糞ツマラン。

471 :
>>468
> 4倍時のワーキングディスタンスどれくらいなんだろう?

20mmぐらいじゃね?

472 :
レポは糸崎さんにやってもらいたかったな
かまぼこレンズの方に忙しかったか?w

473 :
値段が高くなってもリング式三脚座が欲しいかな。

474 :
20mmマクロ使ってみた
使うのは難しいだろうとある程度は予想していたけど
予想以上に難しい
あと回折ボケが結構きつい
絞らなきゃピント薄いのに絞るとボケる
とはいえ標準ズーム前玉外しよりも全般的な画質は上
画面の隅の方で像が流れるようなことはない
(フォーサーズで使ったせいもあるだろうが)

照明は工夫が必要で
自動絞りじゃないから
フラッシュだけでなくピント合わせ用にモデリングランプも欲しい
おれはLED付きの中華フラッシュMeike mk-320に
お手製のディフューザーを被せてみた
これでなんとか使えてる
オリのカメラはLVブーストという機能があるけど
それでも絞ったままのピント合わせにはライトが必要

使い勝手で言えば標準ズームの前玉外しの方が上
自動絞りが使えて倍率も選べるし軽い
お気軽に超マクロを楽しむならそっちの方がいい
こっちは高画質が必要で苦労を厭わない人向けかと思う

ろくなのは撮れなかったけど
需要があれば作例うpします
ただし虫なんで苦手な人はゴメンナサイ

475 :
>>474
三枚しかないという絞りの具合も気になる

476 :
>>475
想像通りだよ
光点のボケが三角になるだけ

477 :
花や、昆虫などを大きく撮影したい!と思い、オリンパスE−M1とフラッシュFL600R、
12-40f2.8を購入しました。
そこでカメラはマニュアル、TTLストロボ撮影してみたところ、至近距離のものは
フラッシュが効きすぎて露出オーバーになってしまいました。
これを適正な露出にするには、ストロボ側で発光力?をマイナスにするべきなのでしょうか。
被写体と近すぎると、この手のクリップオンストロボではマクロ撮影は厳しいのでしょうか。

478 :
絞りとシャッタースピード

479 :
それは、マクロはマニュアルで撮影するもんだ!ということだと
考えて良いのでしょうか。
確かに絞り優先モードでやってました

480 :
>>477
うん。
スレ的にはマクロレンズとリングフラッシュかリングライト。
オリンパス純正もあったハズ。
そもそもフラッシュというか、ストロボが必要な理由がわからない。

481 :
種類と状況にもよるが虫にはフラッシュは欲しいところ

花を撮影するのにフラッシュ使ってうまくやるのはかえって難しい
普通はやらない
1mm前後の微小な花を特殊レンズで拡大撮影するような状況は別だが

巨大ディフューザーとの併用だったらあるかもしれない
まあこれも特殊だね

482 :
虫撮りマクロなら、マニュアル調光で撮る方が楽だよ
感度と絞りを決めて何枚か撮れば、すぐ感覚は掴める

483 :
接写だとレンズのすぐ前に被写体があるんで、
そもそもクリポンではレンズにけられて被写体にすとろぼ光が当たらないだろ

484 :
マクロやるのに素のままのフラッシュは使わんでしょ

485 :
昆虫などのマクロ撮影時に、露出が足りない・SSを上げたいときに
レフ板のようなものをかざすか、
ライトセイバー形状のLEDライトを使用して被写体に当てるかのどちらかを検討してるんだけど
どっちが良い成果をあげられるでしょーかね?
それかやっぱがんばって貯金してマクロリング行っとくべきですか

486 :
昆虫にはツインフラッシュかな

487 :
レフ板かライトは誰かが持っててくれるの?一人二役?

488 :
影とり SDF-26
風に弱いのが弱点

489 :
昆虫って金属光沢の部分があるから、光源の形状がそのまま写ったりするからな。

490 :
大概のLEDは、余程近くから当てないと明るさが足らない。
リングストロボは影が出ない分、のっぺりした写りになりやすいし、
甲虫とかだと反射が不自然になる。

被写体周りに十分スペースがあるなら、影取りが手軽でおすすめ。

491 :
>>490
> 大概のLEDは、余程近くから当てないと明るさが足らない。

被写体から何メートルも離れて接写することはあんまりなさそうです。。。

492 :
昆虫とかだと動きを止めたいことが多いので
LEDだとやっぱり光量不足になりがちなんだよなあ

493 :
ちっちゃいのを二つ左右から、ワイヤレスか光でシンクロさせるのではダメなの?

494 :
昆虫撮影は機動力が物を言うから、クリさんが40年前に開発したこういうのが正解。
http://www.tv-asahi.co.jp/chousensha/images/no35/no2.jpg

495 :
>>493
正攻法だね

496 :
これにステップアップリングを接着するとかどうだろう
https://www.monotaro.com/p/1896/5686/

497 :
大概の白色LED照明は演色性が低い

498 :
>>496
eBayならその1/4以下で買えるうえに
ほとんどのフィルターサイズに対応するリングもついてくる
少し高くなるけどアマゾンにもある
色味に難はあるものの遊びで気楽に使うんならええんとちゃう?

499 :
>>496
顕微鏡用の AC 電源仕様みたいだけど室内用?

500 :
それを考えるとバラボラ型のミラーとか付けてもいいかもしれん

501 :
>>489
> 昆虫って金属光沢の部分があるから、

かなぶんとかてんとうむしとか甲虫類の成虫だけではないかと

502 :
>>494
貧乏人向けに
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html

503 :
俺も幾つか自作してるが馬鹿にできないよ
軽いのと取り回しが楽なのでツインフラッシュより出番が多い

ちなみに「homemade flash diffuser macro」とかでググれば
様々なアイデアと、その作例を見ることができるのでおすすめ

504 :
>>501
リングストロボなんかの反射が問題になるのは、甲虫類だけじゃないよ。
色んな虫の目とか、小さくても丸っこくて光を反射するものは影響が出る。
http://i.imgur.com/oMFg75m.jpg
http://i.imgur.com/gM4p1H5.jpg

505 :
良い色してるなぁ

506 :
すげーなこんな近寄って逃げないのか?
俺60マクロもってるけどトンボの複眼がわかるような写真が撮れる気がしない
なにかが決定的に違っているのか俺の思い違いか

507 :
トンボはゆっくり近付けば逃げないよ

508 :
トンボは逃げないなぁ

509 :
>>504
すこ

510 :
こんな鮮やかな色の体を自身では認識してるのかな

511 :
超拡大で昆虫と植物と…を買った
すげー楽しい
見てるうちに刺激されてツインフラッシュをポチっちゃったよ

512 :
>>511
こんな本があるなんて。
ありがとう。

513 :
>>511
俺もポチってもうた

514 :
五倍マクロ、ポチってしまった

515 :
>>514
キヤノンのお高いやつ?

516 :
10万円超かよ

517 :
最近出た中華の安いやつだろ

518 :
>>511
>>513
尼の在庫切れとる!あんたらの仕業だな?

519 :
尼はずっと品切れで法外な値がついてるね
俺=511はHonyaclubで買いますた

520 :
>>514ですが、安原製作所のナノハです
ボディが深度合成できないやつなので、ボディが先かなと1年くらい悩み続けてました

521 :
そこまで高倍率だとカメラ内深度合成って使い物になるのかな
Zerene Stackerとか使った方が良さそうだけど

522 :
超拡大本、品切れプレ値だからって尼のレビューで星1つ付けるのは違反案件だろ

523 :
あれがなきゃお高く買ってしまうところだったので
特別に許す

524 :
>>518
513です。在庫切れてたんで、とりまカートに入れといただけだよ

525 :
俺もつられてヨドで買った。
よく見るトンボの複眼のドアップとか、やっぱオリンパス6028とカメラだけで撮影できるってわけじゃ
ないんだな。
とりあえずマクロ用のフラッシュはやっぱり必要か。フォトショップで深度合成にチャレンジしてみようと思う

526 :
深度合成による高倍率撮影(3-40倍)
http://ssp-japan.net/ssp/howto/vol/vol_04/004-takashima/takashima-150527.htm
図鑑的じゃなかったら、オリンパスのカメラ内蔵のおまけでも、そこそこ使えるのかな?
実例が見たい

527 :
>>526
リンク先見ると、クリップオンストロボにディフューザー(プラ硝子)なんだな、ふーん

528 :
たしかにプラ障子は軽くて薄くて使い勝手が良さそう
接着性だけがいまいちかな

529 :
ライカベローズ2にcomponon-s 50mm f2.8を逆付けしたいんですが、この場合ベローズとレンズの間につけるリングは何を選べば良いのでしょうか?
調べてみたのですが英語に自信がなく確証が持てません
43-52mmのステップアップリングと52mmの反転リングの組み合わせを採用した場合、ベローズ側のアダプターは不要だという考えであってますか?
純正レンズであれば16558や16598などのリングを経由して使うもののようですが、そのリングの代わりに52mmの反転リングを用いるという事なんでしょうか?

530 :
Travor FF-390Dが到着
うーん、これは良いものだ

左右の明るさを変えられないとかTTL調光できないとか低機能なのだが
とにかく軽いし発光部の取り回しも楽、そして安い
この気楽さは低機能を補って余りある
なぜ日本で売ってないのか不思議

531 :
>>530
気になってる
どこのサイトで買いました?

532 :
>>531
eBayより1000円ほど安かったんでAliexpressで
Paypal使えないけど

533 :
>>504
こりゃすごいわ。

534 :
ユニコーン書林  虚偽表示 ヤフオク 転売 脱税 質問欄 自演
ユニコーン書林  吊り上げ 危険 埼玉 悪行 逃亡 税金
ユニコーン書林  経営者 泉智倫 住所 虚偽 出品物 ブログ
ユニコーン書林 特定商取引法違反 日高 泉 経営者 本名 
ユニコーン書林 ヤフオク吊り上げ 不法 違反 古本 商取引法
ユニコーン書林 悪質 違法 申告漏れ 野球 鉄道 古書 犯罪

http://unicorn-syorin.com/index.html

535 :
保守

536 :
最近マクロ始めた者ですがちょっと困ってます。
被写体にほぼ最接近くらいで三脚固定でMFでちまちまピント面を奥にズラしながら
撮った画像をフォトショで深度合成してるんですが
出来上がった画像のあるジャスピン部を縁取るようにボケた部分が出来て
どうにもキレイに出来ません。
ピント最前部から最奥部まて10mmくらいなんだけど。
巷にあるガチピン深度合成はどうなったらいいんでしょか?

537 :
>>536
フォトショップのスタッキングがマクロ向きではなく、風景でもレタッチ前提
同じデータでフリーソフトのcombine使ってみるといい

https://sites.google.com/site/myrmekophilos/czm

538 :
>>537
あぁ、windowsなんですね
私はMacしかないもので…

539 :
>>536
そらE-M1買うのが一番てっとりばやいで

540 :
macだってwindows動くじゃん

541 :
>>538
macか…
探せばいろいろあるからがんばってな
マクロやるならひとまずフォトショの深度合成はオマケ程度だ

542 :
横からだが、すごくタメになった!
有り難うアンド感謝。

543 :
藤林丈司

544 :
デュアルOSはちとムリだから仮想探してみたけど買わなきゃ無いんだね。
合成ソフトもだけど、マクロで手前と奥だとインナーフォーカスだと大きさ変わる上に
ボケが溶け合って判別不能になるのかな
敷居が高すぎる
研究が必要だなあ

545 :
LUMIXとかの深度合成機能を使う

546 :
どんなカメラかは知らないが、フォトショでもF16くらいまで絞って撮ったスタッキングだと成功率は上がるぞ

547 :
とりあえずHelicon Focsの試用で試しました。
一応満足いく感じです。
次はもっと撮り方を細かく行こうと思います。

548 :
>>546
あ、それも試してみます。

549 :
linux 環境で深度合成はどうなってるんだろう?って思い、
調べてたら ImegeJ ってのが Java VM 上で動いて MAC 用も
あるみたい。まだ試せてないので使い勝手とかわからない。

550 :
linuxで深度合成しています。
カメラはオリンパス OM-D E-M1 Mark IIで
ソフトはZerene Stackerを使っています。
JAVAで動いているのでMacやWindowsでもOKです。
http://i.imgur.com/ZtRTdBY.jpg
http://i.imgur.com/zFATvJh.jpg
http://i.imgur.com/tiKSqNM.jpg

551 :
>>550
すげーな

552 :
>>551
Zerene Stackerは合成に使った写真を切り替えて
合成後の写真にレタッチ(必要な部分をコピー)出来るので
後から修正しています。
彼岸花はレタッチに5時間位かかりました。

553 :
手持ち撮影で此処まで出来るのがなぁ。
OM-D が欲しくなる。

554 :
M1はカメラ単体で深度合成できるからすごく手軽に楽しめる
しかもなかなかのモノ

555 :
>>552
五時間!!頭が下がるよ。

時計草は?

556 :
>>555
2時間位だったと思う。
彼岸花は蕊を書き直していたので時間がかかりました。

557 :
>>556
偉く難しい漢字をっっ
しかし、そんなに時間がかかるのか。
なにか素材を撮影してやってみるかな。

オリンパスは手ぶれ無敵で、マクロも賢いとなると
欲しくなるな。

558 :
もはや写真じゃなくてCG

559 :
>>558
では、その境界線は?

560 :
脅威の映像(画像)を得られるのなら、
CGでもなんでもいいと思う。要は心揺さぶられたらいいんだよ
まあデジカメなんてある意味CG

561 :
エプソンイメージングギャラリーでそういうの見た
A全判ぐらいの巨大印刷で25cmまで寄ってもシャープなマクロ撮影

562 :
CGで良ければ外に出る必要がない。

563 :
光を操る「光画」なら問題なし
てか、深度合成しないと高倍率マクロはそもそも成立しないジャンルなので、許してやれ

564 :
オリンパスE-M1(初代)をゲットしたので、
花や虫などのマクロ撮影を深度合成でやってみたいと思っています。そこで、
フラッシュ類をできるだけ安価かつ効果が見込まれるものを購入したいと思うんだけど
触覚LEDのMAL-1か、1万円以下のLED光源(乾電池駆動)だと
どちらがオススメでしょうか。
MAL-1はかなりスポット光源的だけど、左右から被写体を照らせるのでこれはこれで
影消しが捗るかなと思っています。安いし

565 :
水滴写真って誰でもやっている手法ですか?
知り合いが10年以上前から撮っているのと同じような写真がテレビに出てきてびっくりしました。数年前から有名になっているようですが。

566 :
>>565
大昔からあるよ
EOS学園的なところいったら
専門のカメラマンが教えてくれる

567 :
>>565
最近話題になってる人は
安いカメラで自宅で撮ってる普通のおばちゃんだから
kissユーザーの主婦なんかに
私にもできるとインスタ映えで人気に

568 :
そうでしたか!
ありがとうございます。

569 :
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

QHRIG

570 :
100ミリマクロ(フルサイズ機)で物足りなくなったのでレイノックスDCR-250を買いました
フラッシュがあれば手持ちで行けます。一脚があればなお良し

三脚は接写だとワーキングディスタンスが短くなるので、
アイレベルならV4ユニットのようなフリーアングルアームがあるとかなり便利っぽい
あと拡大倍率によってはピント合わせのために微動装置(フォーカシングレール)が必要と
三脚も強度と可搬性がよくないと、歩き回っているうちにしんどくなる

ベルボンの製品は入門には非情にいいけどそこから先のものは自分で探さないといけないのね・・・

571 :
三脚に載せる前提なら回転式三脚座の付くレンズ選んでる。
後はケーブルレリーズにミラーアップ設定だけど、
レリーズは無線でも良いし、ミラーレスだとミラーアップは
関係ないか。

572 :
ニコンだけど、ミラーアップいちいち面倒なので、露出ディレイ機能(3秒設定)を活用してる

573 :
>>570
三脚の剛性は気になるところだけど
発想の転換で、使える状況ならミニ三脚が
足が短い故に、剛性面でも結構有効ですね

574 :
等倍以上のマクロ撮影に関心があって海外サイト調べてみたんだけど
あちらさんの人気三脚はベルレバッハ木製ミニ三脚でなるほどよくできている
Berlebach Mini-Tripod with levelling
https://www.berlebach.de/?bereich=details&id=98&sprache=english

高さ調整は開脚&伸縮でやれという男らしさ
ごついフォーカシングレールやフルサイズ機を載せても問題ない耐荷重
風雨上等&メンテナンス性のよさ
レベリング機能があとちょっと下向けたいときに使えそう

日本のショップで買うと倍近くぼられるんで個人輸入を検討中


私はペンタックスK-1なのですが、手振れ補正が強力なので一脚と併用すると
クリップオンストロボの使い勝手も向上して100mmマクロくらいならかなりいけます

575 :
>>574
納得できない。

576 :
俺のマクロはインドア専門だから三脚より撮影台
アウトドアマクロは冬も夏も過酷で頭が下がるよ

577 :
アウトドアでフルサイズやってますがM4/3勢が多いのは納得します
アクセサリも持ち歩くのでボディ数100gの差がシステムの差になって堪えます

あと2倍以上の要MFな拡大撮影をする場合はベルボンのセットじゃなくて
それなりのレール(スライダー)とマクロに適した三脚が必要なのだと実感しました

レールもフルサイズ機だと最低限、マンフロットじゃないと厳しいかな?
ベルボンのものが安くて軽いのでいいかなと思ってたんですが、
マクロ専からの評判はあまりよくないみたいですね

578 :
LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACRO 新製品発表のお知らせ
http://www.sightron.co.jp/news/new_laowa-25mm-F28-ULTRA-MACRO-180223.html

579 :
いくらだよ

580 :
まだ発表って書いてあるだろ
俺は7万くらいと予想

581 :
海外の噂だと $399 ってのが多い。

582 :
その値段だったら買う
AFとか余計な機能がなくて好印象
できればニコンとかオリンパスみたいな顕微鏡屋に頑張ってもらいたい分野なんだがなあ

583 :
4〜5万ってとこか
22まで絞れれば言うことなしなんだが

584 :
残念ながら最小絞り F16 までみたい。回転式三脚座も付きそうで、
その場所なら無理っぽいような、、、色々と微妙な感じがする。
http://www.sightron.co.jp/news/new_laowa-25mm-F28-ULTRA-MACRO-180223.html

585 :
べローズマクロが欲しい

586 :
新品のベローズが出てほしい
PB-7を…

587 :
ベローズとかリバースとかの効果を教えてください。

たとえば、105mm f2.8のマクロレンズで1:1の撮影と
同じ様な倍率と距離をベローズやリバースで実現可能なのか?
実現できるとしたらどのようなレンズを使えばいいのか?
50mmマクロの場合はどのレンズを使えばいいのか?
よろしくお願いします

588 :
何を撮るの?使いたいカメラのメーカーは?どっちもレンズに
絞り輪が欲しいので対応できそうなレンズが少ないよ。素直に
高倍率マクロレンズ買ったほうが良いかも。

589 :
>>587
ニコンのPB-6の場合、このurlの;
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/pb-6-15e9.html

下の方のここに倍率の例がある
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/06/24/pb64s.jpg

590 :
>>588
>>589
ありがとうございます。
ニコンなのでaiレンズを買う必要が出てくるんですね。
忘れてました。
ベローズの倍率にしても1/2から2倍位がほしかったのですが
ほとんど1倍からみたいで望むものとずれてました。
素直にマクロレンズ買った方が良さそうです。

今までコンデジに2倍と4倍のアダプタでやってたのですが
一眼買ったので一眼用のマクロの環境をそろえようかと
画策中で、おたずねしてみました。

591 :
コンデジにクローズアップレンズの組み合わせから、いきなり
ベローズやリバースに行くって、かなり勇者かも。
普通の 1:1 のマクロレンズでもコンデジとは使い勝手は
違うから、普通のマクロレンズから始めてみたら?
ニコンはマクロレンズ沢山あるし。

592 :
メディカル120でx2
メディカル200でx3

更にAPS-Cでx1.5

かな

593 :
>>590
だから何撮るのよ?
花と蝶とその他の昆虫では
かなり変わってくるよ

594 :
すごく言葉の不自由な感じがするからほっとけ

595 :
カメラを三脚に固定できないとベローズなんか使えないでしょw
スタジオ撮影でもするつもり?
三脚に固定して飛び回る虫を追いかけるの?
大人しく高倍率のマクロレンズ買ってなってこったw

596 :
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

5PL

597 :
あれ?何故か過疎ってる

598 :
>>595
いやあそうとも限らんぞ。

599 :
BORGのM42ヘリコイドシステムという手もある

600 :




601 :
ニコンのディジタル一眼レフ用のマクロ撮影システムってあるの?
フィルムの頃、マイクロ撮影と顕微鏡撮影の間が無いという声で
2倍〜30倍レンジの撮影システムが作られたそうだが

602 :
うろ覚えでスマンが、立体顕微鏡にカメラを取り付けられるようにした物で
プロ用としては簡易だけどアマチュア用としてみると恰好良い物が
数十万円程度であったような、薄っすらとした記憶が・・・・・・

栃木ニコンとかそういったところのホムペで見たような

603 :
これかな?

ニコンネイチャースコープ「ファーブルシリーズ」
http://www.nikonvision.co.jp/products/fabre/index.htm

604 :
それそれ

605 :
接眼レンズとカメラ側のレンズを接続して撮るやつだな。いわゆるコリメート撮影
大きなカメラだとバランス取れずブレるからコンデジ向き

606 :
今、D7200+50mmマクロレンズ+接写リングで5mmぐらいのもの撮影してるんだが、更に小さいものを画面いっぱいに撮るにはどうしたらいいですか?
105mmマクロレンズ買えばいいんかな。

607 :
ベローズ
こんなやつ
ttps://d2xs.exblog.jp/8859988/

608 :
>>606
リングで伸ばすんなら焦点距離は短いレンズほうが倍率稼げる。もちろんリバースにしないと画質が荒れる
大人しくベロース導入して沼に沈むか、老蛙の高倍率専用変態マクロレンズかだな
http://s.kakaku.com/item/K0001036356/

609 :
>>608
>リングで伸ばすんなら焦点距離は短いレンズほうが倍率稼げる。

まじですか。無駄金使うとこでした。質問してよかったです。
このまま愛用の50mmマクロレンズで頑張ろうと思います。
金はベローズ導入に使います。

リバースってのはやったことないんですが、どんなメリットがあるんですか?

ちなみに撮りたいのは琥珀の中の蟻んこです。

610 :
リバースアダプタ
キヤノン用だったら電気接点付きがある

KOOKA KK-AT5A AF オートフォーカス マクロ クローズアップ リバース アダプターリング チューブ Canon EF/EF-Sマウント レンズ用

611 :
>>609
·(レンズによるが)より拡大して撮れる
·遠景画質は死ぬけどマクロ域では画質向上する

一般レンズは基本的に無限遠ピントから接写までを想定している作りになっててるけど、後玉から撮像面はほぼ一定。
このためレンズを逆転すると、被写体からレンズ前面までのスイートスポットは短くなるが、長いフランジバックを得られて画質も向上する

612 :
>>611
>遠景画質は死ぬけどマクロ域では画質向上する

まじですか。やってみます。

613 :
もう出てるけど、LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACRO は?
オプションで三脚座も使えるみたいだし、お手軽そうだが。
http://www.sightron.co.jp/news/new_laowa-25mm-F28-ULTRA-MACRO-180223.html

614 :
https://youtu.be/J6pbiOe7buY
欲しい

615 :
>>614
発射のとき手振れしないのか

616 :
>>614
LAOWAの24oか。
kickstarterに応募して少し前にニコン用が届いたけど、未だあまり使っていない。 虫がいないし、今結構忙しいんで。

617 :
LAOWA って面白いレンズ多いけど、フォーカスリングと絞り輪の
回転方向に一貫性がないのがちょっと残念。

618 :
19群27枚...。LAOWAの24oレンズ枚数多過ぎ。

https://www.venuslens.net/wp-content/uploads/2018/08/opticaldiagram-3-1200x352.jpg

619 :
>>618
開放F値がf/16www
けどこんだけ顕微鏡並に色収差消す構成だし、物理的なリーチが長いので虫屋が喜びそうなレンズだな

620 :
>>615
ディレイするしかないかな?

621 :
Laowaに限らず等倍以上の撮影ができるレンズはどいつもF値が大きいよ
ttp://www.yasuhara.co.jp/nanoha/spec.html

622 :
カミソリシグマで
タムキューに匹敵するボケを極めたい。

623 :
>>619
f/14 でんがな

>>621
Laowa24mmは無限遠でるんで、f/14は無限遠時の値じゃないかな。 前玉も小さいし。
虫の目レンズは、まあ一般的にそんなもんじゃないかな。

624 :
なるほど、実効F値か
早とちりだった

625 :
棒レンズは先端のリングライト常用だろうから
解放絞り値とかそれぼど気にしなくて良さそう。

626 :
等倍以上で解像度優先で
被写体は平面で正面だけ
ボケは無視して
距離も無視して
カメラはeos5dsr
とにかく解像度優先で
お薦めのレンズ
教えて下さい

627 :
>>626
el-nikkorの63/2.8か60/3.5。もうちょい安くするなら50/2.8 75/2.8 105/5.6。いずれも新しいNバージョン新型のほうがリバースしやすいし、コーティングもいい

628 :
マクロレンズの定義って寄れるかどうかだっけ?

629 :
>>628
最大撮影倍率がソコソコじゃないとマクロとは呼ばぬ!って
シグマは言ってた。

630 :
ストロボ、フラッシュ、スピードライトとか、手振れ補正とかでも呼び方が違っていたりとか
各社各様

マクロレンズの定義も同様、
他社より一寸寄れるだけでマクロとか言ってたり
ニコンなんかはマクロとマイクロを区別してるし

強いて言えば、マクロレンズの定義とはメーカーがマクロだと言っている、じゃねえの、知らんけど

631 :
マクロを名乗るなら俺は許せてハーフマクロまでだな

632 :
ちょっと短くて需要ないかもだけど
30mmマクロはパナとオリどっちがいいの?

633 :
スナップ兼用したいなら手ぶれ補正付きで解放f値が明るいパナ30(手ぶれ補正が効くとは言ってない)
マクロ重視なら最大倍率高いオリ30とかで
ぶっちゃけ写りや機能はマクロ域では誤差程度だし見た目で選んでいい気もする
俺はオリボディで深度合成したいからオリ30一択だけどパナボディだとどっちでもいいんじゃね

634 :
>>633
ありがとう
パナボディで、スナップ兼用ですねぇ(他に15F1.7/25F1.7/12-32F3.5~)
前玉を見なかったら見た目はオリかな。あと安いし

635 :
LAOWAの24oて栗林さんの虫の目レンズほどにはパンフォーカスにならないのかな

636 :
絞りまくれ

637 :
新札発行で諭吉ベンチはどうなるのかな?

638 :
>>635
小さなレンズで絞りまくれば被写界深度は深くなる
虫の目レンズはどういう仕組み

639 :
マクロ撮影って、美女のケツメドを見たい欲求と似たようなもんかな?

640 :
誰もが通る道だろうけど、その内に全体を万遍なく愛でれるように
なるなるんじゃない?

641 :
普段何気なく見てるものを別の角度から撮影して驚きや発見したいってことだろうね
普段気にも留めない昆虫や植物を大きくしかもピントを合わせて写したい
ただマクロのスペックマニアは硬貨とか紙幣とかそういうのばっかり写したがるね

642 :
硬貨は照明が超難しい

643 :
500円硬貨を顕微鏡やマクロで見て見ると
知らなかったからくりが見えてきたりする

644 :
>>641
>マクロのスペックマニアは硬貨とか紙幣とかそういうのばっかり写したがる

いるなw
Twitterでめっちゃ機材について語ってるから
何撮ってるんだと思ったら野口英世の目っていうw

645 :
部屋から出たことがないのれす

646 :
コップに入れた氷は
35mm フィルム換算で2.2倍の撮影すると写真ポイ写真がとれることがある
フラッシュは直宛てでも周りのころリガディフーズしてくれる

647 :
コロリ

648 :
マクロレンズって、接写しないと決めたらまったく必要ない物になるけど、1本持っておくと世界が広がりそうな予感がする
安いM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroだけど、買おうか迷ってる

649 :
もっと安いSONY SEL30M35使いだけどズイコーのWD14mmって光回らなくて大変じゃね?
ま、ちょっと離せばなんとかなるけど。
SEL30M35のWDは24mmだけど最大倍率では光源の向き気にしながらなんで外で使うとせいぜいハーフマクロ並みにしか使えない

650 :
マクロレンズは一本買ってやめる向きが多いが、解像力の高さに惚れ込み純正すべて揃えたあげくベローズや産業用レンズにまで手を出して沼から抜け出せなくなる

651 :
90マクロや105マクロで人物や風景撮ったりしてるけど。

652 :
>>648
焦点距離によっては普通に標準やら中望遠レンズとして使えるものもあるで

653 :
>>652
ありがとう
GX7mk2で25mm/F1.7や15mm/F1.7使ってるけど、オリンパスの30mm F3.5 Macro買ってみようと思ってます
寄りたい時があるし、スナップにも使えそうだし

654 :
カレーチャーハンしようと思ったら何か黒い点々が肉眼では何かぜんぜん解らんのでペンタのコンデジの顕微鏡モードで撮影したらなんかのサナギみたいなんが写った。これ食ったかもしれんやばいw
https://i.imgur.com/2QdRhk5.jpg

655 :
ヒメカツオブシムシかタバコシバンムシと思われ

656 :
シバンムシだね
タバコシバンムシかジンサンシバンムシのどちらか
この写真でどちらかに絞り込むのは難しそう
どっちも家庭でよく発生する

657 :
カレー粉に入っていたのかな

658 :
生きた虫が入ってて調理で死んだなら良いけど
死んだ虫だと腐ってて火通してもヤバイ時がある

659 :
カレー粉の中でも繁殖してたシバンムシの画像見た覚えある

660 :
そりゃ大好物やろ

661 :
ラオワの100ミリ2倍買おうと思うのだが
シグマのカミソリマクロと迷う
どうなんだよ

662 :
虫なんて腐ってようがちょっと食っただけで問題にならんよ

663 :
マクロスライダーで100mm以上ってあります?
まさか2段重ねとか
フォーカス結合用です
超どデカく印刷するとかじゃないけど

Amazonの 115mmのは発注したところです
出来れば150mm位
フレームが歪みそうな気もしますが まあそもそも合成するし

664 :
電動の動画スライダーなんかいいのでは
URL貼れないけどアマゾンで「カメラ レール スライダー」で出てくる

665 :
有り難うございます
電動だと桁が違いますねー それはともかく。

多少送りのばらつきがあっても無問題なので安価なウォームギア仕様で多分 十分なんですよね
今はレンズの倍率を1mm以下くらいな幅で回転
(もちろんレンズの前後幅ではなくレンズの回転方向としての1mm
ttps://i.imgur.com/Oxka8R9.jpg
↑ これは試しに発注

ただ対象物がフィギュアとかの場合があるので前後幅だけは欲しく
これ↓ は前後幅 70mm位ですがレンズくるくるしないでレール使ったらどうなるかなぁと
ttps://i.imgur.com/MByFAir.jpg
やはり2段かなぁ

666 :
あー そのスライダー。マクロクラスタで安くてツボ押さえてるって話題になってたな
レポよろしく!

667 :
>>666
マジですか
今日 到着はしますのでまた

668 :
来ました
すげぇ丈夫です
ウォームギアなので安定
中華凄いな…
あまり悩まなくて良い気がします
価格以上


余談
自分はFocus Stacking、いわゆる焦点結合をしているのですが、
レンズ前後させても問題なさそうでした
まあ前後方向に対してレンズに角度があると、
車で言うところのドリフト状態で撮影しているのと同じなのですが
レンダリング後を見たかぎりではあまり違和感なく。
虹彩内の気泡とか

肌色が微妙にグロいのは太陽光で撮影したためです。雲が邪魔…
スミマセン
およそ120枚
ttps://i.imgur.com/zhXgLd3.jpg

669 :
あとフィギュアクラスが相手だと可変幅が逆に細かすぎて苛つきます
パンツというか… まあクロッチ周辺だけの接写なら無問題だと思いますが
(まだ試してはないけど

670 :
>>668
おおー きれいに積めてる。GJ

671 :
中華ということはとAli見てみたらかなり揃ってるな
https://ja.aliexpress.com/af/macro-slider.html

672 :
Aliの方が安いですね
ラインナップはまぁ同じか
事故にならなければ良いのでは
まあ 望遠マクロ買ってますが…

673 :
>>670
アプリですけど Helicon Focusです
フィギュアなのに Helicon Focus(どのフィギュア メーカーもボケ写真ばかり
他だとどうですかねえ
フリーなCombine ZMとかは強烈なレンダリングノイズを出しますが
Affinity Photoもちょっと弱い

674 :
>>673
俺はコンバインとゼリーン使ってるけど、ヘリコン慣れる前にこの2つでだいたい満足した
あと等倍くらいなら案外フォトショが強いイメージ

675 :
>>674
フォトショ サブスクでしたっけ
Heliconもレタッチを Affinity Photo並みにすると 2万はかかりますけど
まあ代わり無いから仕方ないか

Heliconですけどディスプレイの解像度を上げると? プレビュー画像が劣化しますね
あと色合いも何か違う感じ
最終出力は大丈夫ですが 他を引き離す超高速処理なのに、
それ以外はなんかOSの作法から外れたプログラム?

あとレタッチがレイヤーバリバリ状態で展開されるので かなり高速なマシンでないと苛ついたり
もしかするとそこはAffinity Photoの方が高速かな
でも 6000* 4000で 100枚近ければ同じか
まあ試してみるか

676 :
>>675
アドビ税はしゃあないって割り切って使ってる
Affinity Photoってのは知らなかったけどiPad専用アプリなのか。タブレットでそこまでできるの凄いな

677 :
AffinityはPC版もMac版もある

678 :
>>676
iPad版の場合、
RAWでフォーカスさせると吹っ飛びやすいですよ
jpgだと安定かな
なんにせよ基本 メモリが少なくて手間

それとiPad Airではレンダリングが遅すぎて駄目だったかと
Proでないと

679 :
Helicon Focusの Undoって何か変ですね
普通な1つ前に戻る Undoと違って分割して戻る
だからレタッチで戻りたい時に手間
何処かで変えられるのかな

680 :
Apple Penであれこれしたいのなら良いかもです
ただそれなら Wacomのペンタブとか出たばかりの安価な液タブとか
サイドカーもテストしたけど狭いと使いにくかったり
まあそれは何でも同じだけど

681 :
>>675
ああ Affinity Photoはレタッチ用のデータを作成しながらレンダリングしているのかな
だから遅い
けどレタッチは早い
一長一短 (´Д`)

682 :
スレチになっちゃいますが
適当に組み立てて
適当に塗装して
肝心なフォーカス スタッキングも適当で(ボケ 判りますよね
CG処理も適当で
※ ここまで 全速で飛ばせば半日くらい
結論 バンダイすげぇ…ってなるのですが翼、左右幅 5cmです
奥行きは凄まじいのでMaxに近い f11
ttps://i.imgur.com/VRvWVUs.jpg
超高速 Focus Stackingが出来る様になれば SF映画も面白かったかも
まあ世は CGですが

683 :
せっかくマクロレンズ買ったらディティールの細かいもの撮りたくなるよね

684 :
>>683
ですね
ただマクロは埃が凄くて手間
フィギュアだとこれはホクロ!とか言い訳したり
ある程度ならレタッチで済むけど…
自然ものなら環境指標になるから逆に必要か

685 :
ホコリを落とすための刷毛や筆は必須w

686 :
必須ですね
ただなかなか落ちない
ガラスケース展示は嫌いというのもありますが(タバコは大嫌い
スレ的には表面に微生物が繁殖しているような

687 :
↓こういうごみ取りもある程度効果あり?
https://i.imgur.com/vkwRhYz.png
↓また、こういう型取りシリコンで一回型取りすると、ほこりがとれる。
ただし、オーバーハングがあるところは難しい。
シリコンがある程度柔らかいうちに剥がすのがコツ。
https://i.imgur.com/n0Dhken.png

688 :
ああ なんかありましたねえ
そういえば昔 液体マスキングとかあったな…
これ↓ レタッチしましたが 流石に 6000 *4000 でFocus Stackingだと汚れが目立ちます
まあスライス幅が狭いというか開放優先でボケてますが
乳?なので嫌いな人は避けて下さい
ttps://i.imgur.com/JqkfTVQ.jpg
白い粒が沢山 (´Д`)ハァ…
f8だったかなー RAW現像 HDRで暗所を持ち上げてあります
ホワイトバランスの 18%グレー用紙は使用済

689 :
余談
面に対するアプローチも出来れば良いのですが 膨大な時間がかかる
(多分 深度を 3D表示できればまだいけるかも
取り敢えず 輪郭と前後で交差するポイント(レンダリングがなかなか出来ない)をレタッチで修整 ↓
・足が交差するところ
・スカートと長靴が交差するところを
は直しきれませんでしたが もしかしたら売り上げとかに 5%位は寄与する画質になるのかなあと
くっきりしている写真 一般的に

690 :
ttps://i.imgur.com/Y3uHvGQ.jpg
背景は破綻しています。
まあこれはこれで面白いか。
露出固定にすると焦点を変えると駄目なんですね
明度が変わるんだなぁ。まあ当たり前か(だから実はオートが良い感じ

691 :
>>688
カビですか

692 :
>>690
スゲー隅々まで撮れてるなー
フィギュア趣味ないけどこれは眼福

693 :
>>691
判りません
スレ的には培養してマクロしてみますかねw
嫌いではないので
ただやたら均一なんですよね 大きさ
となると単なるホコリかなと
培養かああw

694 :
>>692
プロもアマもメーカーも
ほぼ 100%どのフィギュア写真はボケています
指とか見えないんですよ、で それが綺麗とか言う
そりゃ違うだろと、
キャンギャル全身の写真でピースサインとか見えなかったら怒るだろうと。
でも平気なんですよね(模型もそんな感じ。艦首と艦尾がボケていて轟沈しそうw
何方の模型そのものは良いと思います、
けど「見せる」段階でいきなりボケ
そこへ CG合成 追加で余計ゴテゴテさせ、綺麗 綺麗って
ストレス晴らしですみません…

695 :
>>694
商材を深度合成してまで撮影する手間もあるだろうからなあ
でも確かに人間のポトレと同じような深度になる撮り方をしたほうが、フィギュアとしてのあり方というか、見せ方としては正しいのか。勉強になる

696 :
正しいというかおもちゃっぽさは無くなりますね
ミニチュアカメラ アプリで撮影したみたいな感じは無くなります
流行ったあれですね
反面 仕上がり状態とか良く判る様になるので 売り手としては嫌かも
とはいえ webブラウズ前提ならそもそも小さい画像でしょうから
バレにくいかもですw

697 :
Helicon Focus Pro?だと3D出力も出来るので、遅まきながら試しました
深度データもあるから…って事で良いのかな
一方向だけなので? 苦しいといえば苦しいのですが 何となく形状を感じられました
小さ過ぎて何となくしか形状を伝えられない場合とかに有効かなー
当然 大きいものでも使えますけど

698 :
Helicon Focus Proと併用するタイミングでCapture One 20 Proという現像ソフトを使用開始
プラグインでHelicon Focusが起動できて楽かなと
SONYとかFUJIのカメラだとExpressという無償版が利用でき、
私が確認した範囲ではプラグインも利用できちゃうので統合環境的に良いかも。

Capture One自体で現像だけでなくブラウザ機能もあります。
macOSの写真.appに似た感じなのでちょっととっつきにくいかな。
ExpressでないPro版だとフォルダーに近い扱いが出来るのですが。

699 :
>>698
あとHeliconでレンダリング A,B,Cでファイルを作った場合。
Capture Oneでズームしてレンダリング駄目な箇所を確認、
で、ファイル A,B,Cを切り替えると
見ている位置は同じままで切り替えてくれるんですよね
だから確認がやりやすい
普通な?画像ブラウザなら搭載している機能なんですかねぇ
※ A,B,Cそれぞれで上手くいく箇所と駄目な箇所は違ったりするので
拘りだしたら結局「レタッチせよ…」ってなりますが。

700 :
特に意味はないです
ttps://i.imgur.com/Z9xuhJZ.jpg

Helicon Focus使用
前後に重なっているのでもうグチャグチャ (# ゚Д゚)
一応レンダリングは変えてみましたけど

有楽町ビックカメラ行ってきたけど、
でかいスライダーしかなかった
小型モータードライブだと2万くらいかー

701 :
しかし植物って汚いですねw

702 :
地面すれすれを撮影する場合、こんなんが良いのかなと
ttps://www.aまzon.co.jp/dp/B0728KWWV4
ttps://i.imgur.com/2XTjFdc.jpg
使っている方、居ます?
もしくはこっちの方が良いよとか。
照明は取り敢えず別固定で考えています

703 :
面倒臭くてリンク先は見てないけど、昔に山野草撮るのにやってた。
センターポールが抜ける三脚なら普通に出来るやん?三脚座のある
レンズと組み合わせると上下反転する事もないよ。

704 :
>>702
モデル撮影で使えそう

705 :
>>703
> センターポールが抜ける三脚なら普通に出来るやん?
GX6400なんで駄目でした (´Д`)ハァ…
ハードオフにでも持っていくかな
> 三脚座のあるレンズと組み合わせると上下反転する事もないよ。
深度合成でカメラ全体を前後させているので残念ながらそれも
Velbonの M43が非公式ながら逆さまに出来る様なので、それにしようかなと

706 :
>>705
M43 って雲台交換出来ないみたいだけど大丈夫?
どうせ買い足すなら、もう少し金出してローポジ
三脚にしとけば?ローアングルも吊り下げも出来るよ?

707 :
>>706
ローポジ三脚ってこういうのですか?
ttps://www.velbon.com/jp/catalog/ultramini/ultra353mini-1600.jpg

雲台の交換は…
多分 要らないと思います ワカンナイw

ローポジ三脚だと脚の幅が狭すぎて安定しないかなと。
というか人力な深度合成につき 何十回もスライダーを回すので、
先ずは安定性を優先させたいと

708 :
>>704
盗撮的にですかw


最初 床に鏡を置けば低いものも撮影できるかなと。
ただ普通の鏡だと2重に写るんですよね
なので諦め
裏も写せるから悪くはないと思うんですけど

709 :
>>707
velbon で安いのならシェルパ 345 辺b閧ゥらローポジ荘ホ応みたいだけbヌ?
安くbト軽い三脚が駄末レとは言わんけbヌ、安定性重視bネら尚更予算目一杯使って
一番太い脚の三脚で、雲台も耐荷重充分なの選ぶけど。
最近の三脚は良く知らないから三脚スレで聞いてみるとか?

710 :
345 IIって高いですね
まあ専用機だから当然か
で 取り敢えず? 届きました
ttps://i.imgur.com/4ksFkLt.jpg
微振動は 2秒位で解消されるのでまあ良いかなと
ローポジション時には首の骨が折れそうです。が、なんせ 2,500-位でしたのでw
ハードに撮影する方にはお勧めしません?!

711 :
>>710
なぜだろう、レンズが雑なモックに見える

712 :
>>710
なぜだろう、これを撮ってみた
http://2ch-dc.net/v8/src/1581994149595.jpg

713 :
>>710
ってゆうか、背景や構図のことまではわからないけど
鉢を高い位置に掲げればとも思うのだけど

714 :
背景は黒のほうが被写体が生きると思う
背景紙や背景布ね

715 :
>>714
>>712のことならば、スクリーンカーテンの背景と踏み台でささっと撮りました

716 :
>>715
うん、白よりも黒のほうが良さそうだよ

717 :
黒背景買ってくる

718 :
>>710
カメラが上下で使いにくいので改善
ttps://i.imgur.com/q9dt39g.jpg
A : Velbon ファミリー三脚 M45 4段 レバーロック 脚径20mm 小型 3Way雲台 クイックシュー対応 アルミ脚 446626
ttps://www.あmazon.co.jp/gp/product/B0721NJ8SY/
B : Neewer メタル製ウォームギヤ式マクロフォーカスレールスライダー 撮影用クローズアップクランププレート 115mm調整可 1/4インチスクリューヘッド付き DSLRカメラ、三脚ボールヘッド、Arca/RRSレバークランプに対応
タイプ 1
ttps://www.あmazon.co.jp/gp/product/B07FSKRRX9/
C : Aoro シューマウント アダプター アクセサリーシュー 1/4ネジアダプター付き シューアダプター ネジ付シュー 1/4ネジ
拡張便利 DSLR 装備 DSLR Rigs DSLRリグ カメラリグ用 使用便利 三脚マウント 一眼レフカメラ用撮影補助ツール カメラアクセサリー 〔メーカー直営・1年保証付き〕
ttps://www.あmazon.co.jp/gp/product/B078ZWXXQV/
D : カメラ
E : フィギュア

719 :
雌ねじ雌ねじなホットシューとかいうので逆マウントしているだけですが、これではるかに楽に

720 :
背景が特別重要でないなら
腰ぐらいの高さの机を用意すれば済む話だと思うの

721 :
手法としてはアリだけど
エレベーターで下げてる分
剛性は損しているわけですし
振り子方向なので振動の収まりも悪そう
ちなみに自分のマンフロットは
足を超開脚させて、さらにエレベーターを
横に寝かして固定できます、楽

722 :
金かけない宣言してたし仕方ない感じかな。
開脚三脚雲台横倒しでRそうだけど。

723 :
>>718
あとはシャッターリモコン付ければイナフって感じやね

724 :
>>721
剛性は気にしたら負けですw
手で抑えて インターバルタイマーも併用
それを50回とか繰り返し
ttps://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=7152
マンフロットのってこういうのかなぁ…
まあ 1/10位な出費なので ニトリ仕様とw
でもこのお値段で他社のそのまま仕様よりは
低位置というか標高ゼロ撮影な点が面白いぞと

725 :
>>723
買いましたw
まあカメラのインターバルで事足りると思いますが
https://www.あmazon.co.jp/gp/product/B01N4B6SEK/
なおお約束の安いこれを。電源SW無しはそういうもの?

いちおう最近 天体も始めて露出時間を稼ぐため
肝心の赤道儀も新規ガレージメーカーの特許品なのでこれまた激安
(でも天気が悪い…

726 :
>>725
ttps://i.imgur.com/NDi5Xif.jpg
花の名前に疎いというのが弱いですが ・ω・
Focus Stack使うならインターバルタイマーで良いのですけど、
ばしばし取るならシャッターリモコンの方が楽でした
んん フラッシュを焚くと異世界ですねぇ
さらに進むとスヌート撮影? ピンスポか
ttp://akaricenter.blog.jp/archives/52284373.html
エロいなぁー

727 :
やっと超低位置 深度合成で撮影
ttps://i.imgur.com/FUBGhcS.jpg
変な形だなぁ

728 :
変な縁取りが

729 :
エンファシス

730 :
建築ではエンタシスかな

731 :
合成してないのが一枚見たいな。

732 :
>>731
マクロ領域なのでボケ写真しか無いけど
ボケ写真の集合体という技術だし

かなり開放しているのでさらに追い打ちw

733 :
Heliconでは halo effectですね
エンファシスって使うけど、おれ意味 理解してないw
file:///Applications/HeliconFocus.app/Contents/Resources/help/english/HeliconFocus.html
Winは判りませんw
macOSならHelpでも .apk?開きでも

734 :
>>728
カメラのホワイトバランス設定とか判っていないw ので
余計目立っているかも。色が違って
まあそもそも深度が違い過ぎる場所だから無理かなー

735 :
>>732
背景のボケが汚いのが合成の影響か知りたかっただけ。
背景を遠くにすれば問題ないけど、それが出来るなら
ヒメオドリコソウ程度なら絞って済むかな。

736 :
>>735
あ〜、ホトケノザです。

737 :
>>735
合成の影響かなあー
既にグチャグチャw
ttps://i.imgur.com/O7Co6YK.jpg
> ヒメオドリコソウ程度
多分…
ただ Flickrみるとそのサイズで合成かけて さらにスヌース撮影かまして…
広角マクロで(高いんだろうなぁ)
って滅茶苦茶してる人がいて尊敬
異世界ステキw

738 :
>>736
んー 何も考えずに合成しているのでなんとも
なんせ背景がボケるのが便利なので
絞ると舞台裏も見えだすけど、合成だと見えないじゃないですかー
誤魔化せる

739 :
舞台裏(違う
ttps://i.imgur.com/wVaZl8y.jpg
世の中 嘘つきって感じ
ttps://i.imgur.com/jU9zSVn.jpg

740 :
>>739
こんなボケボケを合成
ttps://i.imgur.com/MZDBlLJ.jpg

741 :
>>738
花撮りからすると背景のニ線が舞台裏なんだけど。
極端な話、背景を空に抜くとかすると絞っても平気。
俺はやらないけど、被写体の周りの草むしりする
のも居るし。

742 :
マクロスレってあんま盛り上がってないんだな

α7iiでマクロ撮りたいからついにシグマのカミソリマクロを買ったんだが、バッテリーの減りがマッハすぎてびっくりした。ただでさえα7iiは減りが早いのにね
1日中、森の中にこもって撮影しようと思ってたんだが予備バッテリーが4本は欲しいな。あとモバイルバッテリーも持ってかないと

743 :
タムキューにC-PLフィルタ付けたら接写時にAF効かなくなるもん?
遠目は大丈夫なんだけど…最短で撮る時にまったくピント合わない…

744 :
PL 関係ある?マクロ域はMF だなぁ。タムキューが 272E ならマクロ域で
MF 出来るくらいの回転角あるやん。最短ならフォーカス固定でカメラを
前後させたほうが速いし。

745 :
>>742
マイナーだからw
flickrは見てるなあ。日本は知らない
バッテリーはROWAの安いのを数個。お金 なーい

746 :
マクロ撮影にいいコンデジはありますか?
仕事用に物撮りします

747 :
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1584584219910.jpg
焦がされた落花生
oh… 悲しい。
趣味の深度合成なので仕事用途は判らんです
マクロ出来ればなんでも良い気も…

748 :
>746
オリンパスのTough TG-5あたりではどうでしょう

749 :
どの位なものを撮影するか判りませんが、
小さいと繊維ゴミが目立ちます。自分の服などの
レタッチソフトが無いとかなり汚いままです
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1584606606050.jpg
これも除去済み

750 :
>>742 >>745
マックロ森には入りたくないんでしょうな

751 :
ニコンダイレクト限定 春のマイクロレンズキャンペーン
https://shop.nikon-image.com/campaign/2020_micro_campaign/index.html
対象商品(ニコンダイレクト価格)
・AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G(税込2万5,300円)
・AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR(税込7万1,775円)
・AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED(税込8万6,625円)
・AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED(税込12万1,275円)
・AI AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED(税込21万7,800円)
・AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D(税込6万4,350円)
・AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(税込5万6,925円)
・PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED(税込31万1,850円)
・PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D(税込31万1,850円)
あー、この中にAI AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6D
も後継レンズも無いんだな−

752 :
外出自粛で庭先の花を撮るため、やむなくLAOWAの100mmマクロを購入

753 :
家でマクロも楽しそうね。俺は家で撮影しようとは思わないけど、こういう記事を見るのは好きだ

カミソリなマクロを自宅で楽しむ|SIGMA広報部|note
https://note.com/sigma_japan/n/ncc86d168716a

754 :
マクロはなにを撮るかなんだよなあ

755 :2020/05/04
コロナ

Sony Cyber-shot RX100 Series Part90
RICOH GR series Part 170
▲▽ デジカメ 雑談スレッド 第9夜 ▼△
Nikon ニコンの次の新機種は何か I AM 79
中判((((フェーズワンVSリーフ))))デジパック
デジカメでヌードを撮るの巻 ver.26
【Canon】EF35mm F2
Nikon Z 50 Part11
Canon EOS 5D(初代) part57
【安い】300mm F4スレ Part6【高性能】
--------------------
町田康10
携帯予測変換であいうえお作文
ハゲAAコレクション33
まったり麻雀
10.5インチ iPad Pro 36
【★】書き込むと奇跡が起きるスレッド 【☆】231
山崎ナオコーラがコーラを飲んで一言
【速報】森田ターヒカが"カワイイ"の限界を突破!坂道は女優に対抗出来る逸材を手に入れた!!!!
chmateのテーマ、ほぼ空色説 [213659811]
運試し・おみくじスレ @スポーツサロン
【日露首脳会談】安倍総理、北方領土「4島の未来像描く道筋見えてきた」と成果を強調
【国際】中国自動車市場で日本車に圧倒される韓国車 ★3
【MTG】コモンデッキ・Pauperスレpart26
お前ら楽器出来ないのに演奏分かるの? Part.2
ファミリー劇場 Part5237
パチスロ化物語 part105
なんJ民はネトウヨをキチガイカルトから救う神
うどんげのR
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ8294【うんち応援スレ】
現行甘最強
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼