TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ニコキャノ】SONY FE 400mm F2.8 GM 【完全終了】
【今だ現役】Nikon D5300 Part 10
三脚&一脚 購入相談スレ その37
OLYMPUS PEN-F Part9
FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2/X-Pro3 Part49
デジカメinfo Part174
FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part32
FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part32
デジカメinfo Part171
Nikon Z50 Part2

エネループ eneloop その10


1 :2012/04/11 〜 最終レス :2020/01/09
語りましょう
eneloop(エネループ) | 三洋電機
http://jp.sanyo.com/eneloop/
eneloop 商品ラインナップ | eneloop(エネループ) | 三洋電機
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/index.html
前スレ
エネループ eneloop その9
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1300666974/

2 :
過去スレ
エネループ eneloop その8
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1276115045/
エネループ eneloop その7
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1252880233/
エネループ eneloop その6
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1215427790/
エネループ eneloop その5
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1199843570/
エネループ eneloop その4
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1172854796/
エネループ eneloop その3
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1159405894/
★★ 21世紀の新電池 「eneloop」 2 ★★
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1145002646/
★★ 21世紀の新電池 「eneloop」 ★★
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1130924667/

3 :
関係スレ
単3電池デジカメしか愛せない人たち28
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1330042630/
単4乾電池デジカメ
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1202735988/
【エネループ】使い捨てない電池「eneloop」充電45回目
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/battery/1332167393/
三洋 eneloop エネループ 2本目
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1315993613/
【ニッスイ】ニッケル・水素充電池Ni-MHその3
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/battery/1319398414/

4 :
関係スレ
単3電池デジカメしか愛せない人たち28
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1330042630/
単4乾電池デジカメ
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1202735988/
【エネループ】使い捨てない電池「eneloop」充電45回目
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/battery/1332167393/
三洋 eneloop エネループ 2本目
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1315993613/
【ニッスイ】ニッケル・水素充電池Ni-MHその3
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/battery/1319398414/

5 :
>>4はミス
>>1俺乙

6 :
エネループの偽物でアナループって聞いたけど、何処で買えるの?
エロイ人、教えて下さい。

7 :
>>6
つまねえよカス

8 :
>>6 
ギャハハハハ! 
おもしれーyo! 
もう腹がねじれそうだぁ〜 
助けてクレ〜w 



とでも書けばいいのかな? 

9 :
>>6
エネループをお尻の穴に入れるだけだよ

10 :
>>9
入れてみますた。
ちべたい。

11 :
>>6
「エネマグラ」で検索しろ
エネループの名前の元になってる物だ

12 :
種類いっぱいあるんだけどお勧めのある?

13 :
俺も知りたい
黒い奴って、どうなの?

14 :
>>12
初心者はまず細いのから試すといい
いきなり太いのを入れると肛門が切れるぞ
>>13
黒いのは事前浣腸なんかせずともウンコが付いてもあまり目立たない

15 :
黒いの高い!、白より安かったので8色をかってしまった

16 :
とあるカメラ屋で見かけたがケンコーのエネルグってどうですかね?
結構安い

17 :
黒は重くて充電回数が少ない。白の方が使い勝手良いぞ。多分。

18 :
>>16
それはeneloop(エネループ)では無いのでスレ違いでは?
単三デジカメしか愛せないスレでもどうぞ

19 :
会社が違うだけで同種のマイナーパクリ電池でありスレ違いとまではいえない。
そもそもデジカメ板の中では単三充電ちはマイナーな話でありある程度の幅が必要。
例えばポラロイドカメラについてなどのスレでポラロイド社のカメラではないから
スレ違いというような話です。ストロボスレでそのフラッシュはストロボリサーチ社
のものでないからスレ違いと同種。

20 :
ここはエネループという三洋電機(現在はPanasonicに買収)特定商品のスレで、
他の「ニッケル水素充電池」も含めたスレではありません
なぜなら、当初からエネループキチガイは「エネループは他の充電池と違う物」
という主張が強く、一緒にすると顔を真っ赤にして猛反発する人達なんです
だから『隔離スレ』としてここが生まれました

21 :
なるほど、歴史あるスレなんだ

22 :
はい

23 :
もう終わりだし・・いいよ

24 :
いいよね

25 :
FDK、低自己放電タイプのニッケル水素電池を発売……「エネループ」対抗、
http://response.jp/article/2012/05/22/174776.html

26 :
対抗も何も・・・
eneloopを作ってるのはFDKだぞw
つまり、中身は・・・

27 :
>>25
1800回充電可能、5年間放置しても約70%、Min1,900mAh
新型のeneloopと全く同じスペックだな。

28 :
>>26
FDKが作っていたのですか??

29 :
>>28
そうだよ

30 :
>>29
まったく知りませんでした。
安価であれば買ってみたいけど
変わらないかな。

31 :
FUJITSU充電池、っていうネーミングのセンスがいいねぇ。
eneloop飽きてきたので、買ってみようかな。

32 :
「しょっちゅう使ってたら飽きちゃったから、ここ最近は全然使ってないな」的な類のものなのか?

33 :
エネループプロの単四って出る予定ないの?

34 :
プロの人は単四なんか使わないって、
エネル関係のスレじゃ何度も言われてるじゃん

35 :
エネループで006pは発売されないものか・・・

36 :
考えてみりゃ危険な形状だな006P、特に大出力。
マンガンのを二個向かい合わせに差し込んで、「懐炉」なんてやってた子供の頃。

37 :
006P舐めんなよ

38 :
痛い目見るぜ!

39 :
>>36
マンガンは内部抵抗が大きいし、006Pはセルを直列にしただけだから
大した電流は流れない。006Pの両方の接点を舌で舐めるとピリピリ
くるので楽しめるよ。
ニッケル水素は内部抵抗が小さく、1Aくらい平気で取り出せるから
こういう遊びは出来ない。でも秋月で売ってたような。

40 :
>>35
東芝が出してる

41 :
>>40
東芝じゃエネループじゃないけどな。

42 :
メイトもバーディーもカブって呼ぶ感じかw

43 :
ユンボはダメだよ

44 :
ユニックの青いの、

45 :
>>41
エネループの技術は東芝から買取った物だから、完全にエネループじゃないとも言い切れない。

46 :
それはエネループの技術であってエネループじゃない。

47 :
エネループは世界で唯一のエネループです!
それ以外は糞

48 :
ついサイクルエナジー青とかイオンループとかMUJIループのほうを買ってしまう
やつらすぐ販売終了になるからほっとけない。

49 :
>>48
上の方で飽きた人と同一人物?

50 :
200-BT005BKみたいに10本くらい一気に収納出来るの欲しいけど
サンワだけでしか売ってなくて送料考えると割高なんだよな
2000円以上で無料になるけど他に欲しいのがない
エネループも取り扱ってくれたらいいんだけど

51 :
DG-BT5C、DG-BT5BLならヨドバシ通販にあったぞ。
たしかキタムラにもあるし店舗受け取りって手も。

52 :
100円シッョプで売ってる筆箱型の電池ケース(2個05円)が
10本くらい一気に入って便利だ
元々が筆箱・小物入れ・電池ケースと汎用のプケースで、
置く売り場によってシュリンクしてるパックにそれぞれの
用途違いの印刷がされてるから、電池・電気用品売り場に
無くても文具コーナーなんかに置いてる場合も有るよ

53 :
ビックロ限定でエネループTシャツ売ってるけど、フリパンみたいに広告付きだから無料配布、みたいに出来ないのだろうか?
http://www.uniqlo.com/bicqlo/ut/

54 :


55 :
エネループアマゾンで在庫はあるけどamazon.co.jpが販売してるのってほとんどないな
前までは結構あったイメージだけど、なんでこんなに少なくなった?

56 :
8本新品で1500で買った、インパルスって東芝製の放電が少ないのもでてるな
こっちは単一まである

57 :
ニッスイの単一スタックって、なんだか恐怖を感じる。

58 :
放電電流1600mAだって
危ないの?

59 :
>>58
それは通常放電。
怖いのは短絡させてしまった時。

60 :
単三8本1680、単四8本1580だった
@あきばお

61 :
ZOAまで歩けばどっちも1500なはず

62 :
単三電池型が4本以上入る充電器でなるべく小さなもの、
そのままUSB出力が出来るものを探しています。
スマホの為にUSBバッテリーを使っていたのですが耐用寿命が短く、数カ月で
壊れてしまいます。 そこで消耗する電池部分だけ取り替えて使い続け、
かつ荷物を増やしたくない、という事で上記のようなものを探しています。
メーカー、ブランドは問いません。

63 :
続き)
試しに乾電池2本を使ってUSB出力をする物を買ってみたのですが、
ガラケー向けとの事でスマホには電力が足りないようです。
エネループを使う場合別途、充電器を持ち歩く必要が有るのも不便です。
何か良い製品は無いでしょうか?

64 :
>>63
マクセルかなんかから出てたような気がセル

65 :
これでしょうか?
http://www.maxell.co.jp/jpn/news/2012/news120626.html
大きい方だとDC5V/最大1A出るようなので自分の目的に合致しそうです。
どうもありがとうございました。

66 :
エネループ大好き!でも惜しい!
昔の無線機に使いたい!
太い!使えないっ!
まだ使いたい昔の電化製品に使えないこと多いんじゃないの?
惜しい!
細い単三でないかな?マジ買う。五十本以上持ってる信者より。

67 :
>>66
エネの何使ってんの?

68 :
>>66
エネループは太いというよりは長いんじゃないかな。
まあ、いくらかは太いけど、太さよりは長さの方が問題になると思う。

69 :
謝罪を要求するニダ

70 :
>>69
おたくの国は短いんだよね
膨張しても9cmなんだろ?

71 :
>67ちょっと待って、エネ太さ違う製品なんてあるのか?
初耳だぞ。
長さ???創価、気にしたことなかった。
ほかのメーカー品で、長さ違い見てみる。気にしたことなかった。
創価、創価。

72 :
eneloopが単三電池規格に準拠したサイズ内であるなら、
入らないのはソケット側が悪い。

73 :
↓規格では高さ50.5mm、直径14.5mm
ttp://www.baj.or.jp/knowledge/spec.html
現行eneloopは高さ50.4mm、直径14.35mm
まぁアルカリとかと比べるとわずかに大きいような感じはするが、
規格の範囲内なんだから、入らないソケットのほうが悪いような。

74 :
>>63
ps vitaか3DSの乾電池用充電器はどう?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B007EMQP92
フタが透明なのでルージュやウオモに最適w

75 :
>>71
Proはわずかに太いらしいよ。
測ったことないし、ウチじゃ普通に使えてるから気にしたことないけど。
単3を5本直列で使う電動ガスガンにエネループは長くて使えなかった。

76 :
そういうことがあるから、たいていの3本以上電池使う機器は、
直列であっても、個別に電池ソケットいれるようになってるんだよね

77 :
>>71
知らなかったなら仕方ないけどクロエネとシロエネではわずかに太さが違う

78 :
マクセルの充電器売ってない、、、
前のバージョン? らしい、USB出力の付いてないものはあるんですが
Amazon,楽天、近所のビックカメラ探しても見つかりません。
代わりにこんなのがありました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002C4U0JI/ref=s9_simh_gw_p147_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0CY7H2DVS83EH7N6NVC2
USBで充電・放電 LEDライト付き。 ただ単4電池4本使い。
単4では容量が大分小さくなるのと聞いたことがないメーカーなので
ちょっと心配。 アマゾンの評価でも「ホッカイロ並に熱くなる」
ってあるし、どうしようかな、、、

79 :
Amazon販売にエネループ単三単四の4本入りが売ってないな
送料ボッタのマケプラしかねえ

80 :
>>78
あれー?
普通にケーズ電気とかに売ってるんだけど
通販にはないのかなあ
http://kakaku.com/item/K0000395221/
うーん夏前に発表されたばかりなのか価格にも一店舗しか登録ないや

81 :
>>78
>マクセルの充電器売ってない
ホムセンで売ってた。
カッコ悪いデザインだし値段高かった。忘れたけど。

82 :
>80,81
売ってるとこには売ってるんですね、、、 K'sは少し足を伸ばさないとイケないし、、、
ホームセンターって因みに何系ですか? ドンキーでも覗いてみようかな。

83 :
>>82
ヨドバシかビックカメラにもあった。
確か4000円以上だったかな。

84 :
パナソニック、容量と自然放電抑制性能が向上した「eneloop pro」
〜2013年4月から「エボルタ」と「エネループ」のダブルブランドを展開
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121005_564138.html
2012年10月5日
“くり返し使うライフスタイル”を提案する充電池「エネループ」シリーズから
高容量で自然放電の少ない「eneloop pro」 を発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/10/jn121005-1/jn121005-1.html

85 :
<パナソニック>充電式ニッケル水素電池、シェア世界一計画
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121005-00000067-mai-bus_all

86 :
新型エネプロ、何回使えるかはどこにも書いてないのな

87 :
あの(^^)
エネループ以外でもいいんですけど、
サイズの小さい良い単三型の充電式無いですかね?
アンサー無ければ自分でググリます。しつこくてメンゴっす。

88 :
>>87
単三型を使う電源なら
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=QE-QV201
元エネループのスティックブースターで給電のみで単三への充電は出来ない

89 :
>>84
二次電池ブランドはエネループに一本化すりゃ分かりやすいのになあ

90 :
一本化しない理由って、もしかして中身が違うからなのか?

91 :
>>87
東芝のIMPULSE

92 :
パナソニック、7650億円の赤字=業績不振で無配転落―今期
 パナソニックは31日、2013年3月期の連結純損益が7650億円の赤字になる見通しと発表した。
薄型テレビなどの不振で売上高が落ち込む上、太陽電池や携帯電話の構造改革費用を計上することなどで、
500億円の黒字を見込んでいだ純損益は一転、巨額の赤字となる。年間配当も見送る。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000082-jij-bus_all

93 :
自宅のエネループが増え続けてます。
このままだと無限ループかも。

94 :
一億万本位まで増えたら写真撮って見せてくれ

95 :
1億本って、普通の家には入りきらないんじゃないのw

96 :
まさかのマジレス

97 :
ブロックのようにエネループで家が建てられそうだなw

98 :
全部フル充電の電気代、どれぐらいだろう?

99 :
それ以前に、1億本を充電するのに何年かかるんだw

100 :
1億本じゃ無いぞ
1億万本だ!w

101 :
>>100
そこに気が付かなかったorz
小学生の、「ボクの知ってる一番大きな数」って感じか。

102 :
んじゃ俺、無量大数な!

103 :
>>100
億万長者って言葉を思い出した。
似たような発想なのかw

104 :
パナソニック:三洋電機のデジカメ事業売却へ
http://mainichi.jp/select/news/20121212k0000e020124000c.html

105 :
さんよーなら…

106 :
「デジカメ」は三洋電機の登録商標です

107 :


108 :
コジマネットでeneloop tones uomo 8本セット1480円で買ったったwww
今まで使ってた8本もまだ元気なのにどうするか・・・・・・

109 :
eneloopを使うデジタルカメラを買い足すんだ!

110 :
単4電池2本用と単3電池2本用のバッテリーケースってどこかで売ってない?
4本用しか見つからないんだよね…

111 :
ないな…何かスペーサー作って埋めておくしか

112 :
>>110
淀.com
旭電機化成
ADC322BL
ADC322PB
ADC322PW
ADC322LG
ADC322PP
単3と4に対応してるって
でも単4はガタつくみたい

113 :
パナソニック株ストップ高 リストラ効果好感
http://www.asahi.com/business/update/0204/OSK201302040079.html

114 :
2週間に一度くらいの充電だけど、2年経ってないのになんか容量減ってきたような
たまにリフレッシュもしてるのに(ソニーのリフレッシュ機能付き充電器)

115 :
>>114
一番古いのは年間10回くらい充放電してるけど、今でも1900mAh以上充電出来る。
2006年6月製造のヤツ。

116 :
>>113
東洋紡が有機ELを超える低コストの液晶フィルムの発表をしたからじゃ無いか?

117 :
>>114
リフレッシュは寿命を縮める作業
それくらい使っていない電池にならむしろ逆効果
もう容量が減ってきて当然だな

118 :
なんて嫌がらせ・・・
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130228_589775.html

119 :
旧デザインの価格暴落来るかな?

120 :
旧デザインのほうがいいな

121 :
>>119
旧デザイン暴騰じゃね?

122 :
おまえらの機器はスケルトンなのか?
蓋の中に隠れるんだからデザインなんてどうでもいいだろ

123 :
電池見てニタニタしてる信者には大変なことなんだよ

124 :
急デザインの方が圧倒的に良いな
新型でデザイン悪くするって、どんな発想だよw

125 :
2〜3年後にはEVOLTAに一本化
eneloopブランド廃止への伏線だろうな

126 :
せっかく金になる良いブランドを手に入れたのに、
どうして腐らせちゃうかね・・・
もっと良くしようとあがくならともかく、自社の劣化製品を優遇するために、良い方のブランドを腐らせるとか理解出来ん

アクアブランドも、結局うっぱらった途端にパナのシェアを食い散らかしてきてるし、
自社ブランドでもテクニクスをパナソニックにブランド替えした途端に高級オーディオの世界からハブにされてるし
わざと自社の業績を破壊するためにやってるんじゃ無いの?

127 :
こういうことだよ
エネループが有るとエボルタは売れない
かといってエネループブランドを他社に売却するとそっちが売れてしまう
だから自社で確保しておいて徐々にフェードアウト
エボルタ大勝利!
のはずが、エボルタも新エネループも消費者から忌避される
そんな未来がもう見えています

128 :
ブランドとしてエネループに一本化って、なぜ決断できないんだろ
失敗への選択を、当事者は気付かないのか?

129 :
お偉いさんがエボルタと命名したとかしょうもない理由だったりしてね
名を捨てて実を取るの逆を行く展開
さすが世界のパナソニックさんです

130 :
お偉いさんが電池に強いコダワリ持っちゃってるのかな

131 :
電池はどうでもいいけど社名にはこだわってます^^

132 :
限定色とかもう出さんのかな
紛らわしくなるし・・・

133 :
名前をevoloopにすれば良かったんや

134 :
egoloopのほうが適切だね

135 :
やっぱりみんな間違った選択だと思うんだ。
賛成

136 :
ttps://twitter.com/dj8bit/status/307046604853112833
まだこれならw

137 :
ttps://twitter.com/xisai/status/307090278467108864
こっちのが有りだな

138 :
気が付けばエネループって色々なバリエーションモデルが出ていて驚いた
黒のスタミナいいですね

139 :
1年放置後の容量が65%だろ。EVOLTAに良いとこ何にもないじゃん。
容量増やしたところで自己放電でEneloopに太刀打ち出来ない。

140 :
エネループはデジカメ用高性能充電池って認識だな
それ以外の機器は100均の使ってるわ

141 :
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★拡散希望★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シンプルで主張しすぎないeneloop 充電池のデザインを守るため Panasonic社に抗議のメールを送りましょう。
http://panasonic.co.jp/ec/contact/consumer.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

142 :
エネループのロゴは、電池のデザインと一緒に考えて決められた。
もちろんエコのイメージと重なる落ち着いたデザインで。
だから電池に採用したとき、完全にハマった。
パナソニックのロゴは、電池なんかと関係なく決められた。
それを電池で目立つように採用したら、エネループより劣って当然。
エコの視点的にも悪く見える。
そもそもエネループのほうが、ブランドイメージは圧倒的に優位。
そんなことお構いなしに決定された今回の結果。
パナソニックのアホ管理職どもの無能ぶりが見えて、死ぬほど情けない。

143 :
>>126
上層部は老害ばかりなんで

144 :
とりあえず俺は旧デザインのエネループが
計算上250年分あるからいいや

145 :
「パナソニック」か「エネループ」か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130301-00000030-zdn_n-sci

146 :
冗談かと思ったけど、まじでエネループ止めちゃうんだ
意固地になっているのか?真性のアホなのか?
どっちのブランドで勝負するのが賢明か簡単な市場調査でも
してみれば直ぐに判るだろうに、はぁ…
現行デザイン流通しているうちに
黒&白を買い足しておこう

147 :
内部の権力闘争が透けて見えるのがなぁ

148 :
パナ(というか)電池業界って、個々の商品にブランド銘つけて販売してなかったもんな。「◯◯(会社名)の乾電池」って感じで。
その思考回路がまだ残ってるのかね。

149 :
>>148
KING POWERとかは?

150 :
>>149
あと思い付くのってタミヤのパワーチャンプゴールドとかw

151 :
VIERAもいらないよな
「パナソニックテレビ」
これでいいじゃん

152 :
エネループなくなるなら東芝に行くな。俺。

153 :
>>152
日本製でほぼ同等品の富士通がおすすめだよ
デザインは次世代エネループよりあれだけど

154 :
エネループも富士通の子会社が生産してるんだっけ

155 :
>>154
はい
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20120821_554048.html

156 :
 
 こ れ が Panasonic と い う 会 社 の 感 覚 ! ?
http://youtu.be/qfJXgocDP1w
 
 
消費者無視といわれても仕方のない製品開発が
ここにも現れてるっぽいね・・

157 :
あれだけ鳴り物入りで社名変更していながら企業ブランドと商品ブランドの区別すらできていないとは。あきれた。VIERAとDIGAを持っているが、これからバカソニックテレビ、バカソニックレコーダーと呼んでやるわ。LUMIXも検討してたけど、やめだやめだ。

158 :
>>156
マルチ男さんこんにちは^^

159 :
数少ない売れるブランドを蔑ろにするとかマジ馬鹿だな。
どうせパナソニック馬鹿役員の陣取りゲームなんだろ?

160 :
考えてもみろ
 島 耕 作 シリーズのモデルになった会社だ

161 :
メイドインジャパンもな。

162 :
エネループ買い足しに近所の量販店に行ったが
見事に無くなっていてびっくり…
同じ白デザインで揃えたかったのでネットで注文した

163 :
日本製じゃなくなるの?

164 :
エネループの名前入ってる限りは大丈夫じゃないの?

165 :
>>164
今回の所業見てたら、そんなこと言えないだろ

166 :
今回のは、エネループって名前を消すための第一弾だろうな

167 :
好評に付きエネループ終了のお知らせ来るぞ

168 :
エボルタ って名前、訴求力感じないのはなんでだろーなんでだろーなんでだろーななななんでだろー

169 :
Pro-Rを16本と安くなってたProを20本、ルージュ(8本組)も5セット追加した。

170 :
>>168
FF2の緑色なダスキンモップなお化けモンスターを思い出す語感

171 :
エヴォルタにすれば良いんじゃないか?

172 :
エネループの限定版欲しいんだが、製造年月日が2010年なんだよな・・
2〜3年経過していたら未使用品でも性能はかなり劣化してるのか?

173 :
問題ない

174 :
エネループpro
普通のエネループに比し思ったよりスタミナ変わらないのは気のせい?

175 :
>>172
リフレっしゅすればいいんじゃない?

176 :
大字で
エネループ2011
エネループ2012
エネループ2013
エネループ2014 やってほしいね。
電池管理のために製造年はデガデカと表示してほしい。
小さい字で、エボルタなんて、論外なんだけと?

177 :
エネループもそのうち1.5Vになるのかな

178 :
会社が変わればデザインが変わるのは当然
ブランドが変われば新しいブランドを売り込むためブランドロゴが大きくなるのも当然
文句を言う奴は一時の感情だけで騒ぐしか能がないことが明白
独禁法もビジネスも知らないネットイナゴが騒いでも大企業は関知しない

179 :
名前とデザイン変えてエネルプより売上落ちたら
パナの一部に責任取らせればいいだけだしね

180 :
今度のデザインは、eneloopがパナの製品だということを周知させるための
期間限定仕様かもしれない。
批判や売上ダウンは織り込み済み。
また再びまともなデザインに戻ったらこのデカパナロゴ仕様はプレミアがつくかも?

181 :
買い換え需要がない

182 :
>>180
プレミアは無い

183 :
パナもピックルを使いだしたか…w

184 :
エネループたん・・・
ttp://pbs.twimg.com/media/BEcNDOTCIAA5dsN.jpg

185 :
なんだこの漫画
オチが無いじゃん

186 :
売れなくてもパナが責任とるわけないね。
売れたらパナのお蔭。売れなかったららエネループのせい。

187 :
パナはエネループを売りたくないんだよ
FDK(他社)で日本製のエネループより自社で中国産のエボルタの方が
利益が大きいんだから当たり前

188 :
エボルタもパナソニックの字がでかいじゃん

189 :
そういやフジのリチウムは
FUJIFILM/Energyzer/Lithiumって書いてあったな
パナは、確かに首尾一貫してる。

190 :
エネループのデカパナごり押し騒動を、島耕作で美談として掲載して欲しいなw

191 :
ブランドとして定着しているeneloopの文字を、ワザワザ小さくする意味があるのか?ってことでしょ。
セガのサターンとVサターン、どっちが売れたと思う??
オレはVの方を探して買ったけどw、両方並んでたら、普通はセガサターンを買ったろ。
同じ物、同じ価格であれば、ブランドネームって、やはり大事だよ。
充電する回数がちょっと増えたくらいじゃぁな。Proなんか、ロゴしか変わらんし。

192 :
そのたとえはおかしいw

193 :
吉本興業が白い恋人の会社を買収して、面白い恋人を優遇、白い恋人は
文字を小さくして吉本興業の文字をでかくして売ってるようなもんだ。

194 :
>>193
ワロタ

195 :
うまい

196 :
カメラ雑誌は
マイクロフォーサーズを見捨て
フルサイズマンセーwwwwW
キチガイオリンパ発狂中WWW
日本カメラ 2013年3月号
【特集:さあフルサイズだ!
今こそ、フルサイズ環境を整える】
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51IiZdhX2AL._SL500_AA300_.jpg
アサヒカメラ 2013年3月号
【特集:フルサイズ時代の
最強レンズ頂上対決】
http://ec2.images-amazon.com/images/I/61bdCHWhibL._SL500_AA300_.jpg

197 :
>>187
なるほど納得
ちなみにFDKって他にも供給しているの?
中華パナ電池になったらそっちを買いたいです

198 :
>>197
電気屋で見てみたら、SONYもmaxellも中華電池だった。
Pana製なのでしょうか?

199 :
>>197
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20120821_554048.html

200 :
エボルタって語感がいやん

201 :
>>200
濁音カタカナ名ってやだよね。なぜか増えたね。

202 :
エボルタなんて変な名前付けずに、ミノルタで良かったじゃん
同じ関西なんだし。

203 :
エボルタは乾電池にして充電池はエネループで棲み分けすりゃいいのに。
なんだかなぁ。

204 :
エポルタとでもすれば流行のゆるキャラみたいでよい。
ちょっと前に濁音とネーミングがどうこうと論じた新書があったが。

205 :
>>203
二次EVOLTAのほうはいちおう「充電式エボルタ」って称してるけど、ネーミングとしては最悪だね。
EVOLTAって充電できるんんだ?と勘違いする人もいるだろう。

206 :
すごいな
ここまで腐った人が集うスレも珍しい

207 :
>>203
賛成。
つうか、もともとエボルタって充電式ではなかったよね?
むしろ、使い捨てと充電式を同一ブランドで売ることが愚かしい。

208 :
>>203
その考え方が、一番真っ当だと思うよ。
消費者から見ても分かりやすいし。

209 :
バカソニックの新デザインが最低だから今のうちに買っておいたわ。

210 :
>>199
すげーよく判った
ありがと

211 :
>>209
俺も俺も
せっかくなので限定カラーにしようかなと尼のレビュー見たら同類が多くてワロタ

212 :
エヴォルタなら良かったのに

213 :
エボルタが充電式と非充電式共にいまだに残っているのは
間違って非充電式エボルタを充電して事故起こした人がいないってことなんだから問題ないんだろ

214 :
三日前にアマで買ったらサンヨー製でした。みんな悩むな。じゃあいつ買うのか?今でしょ!

215 :
>>213
間違って、家族に充電式を捨てられるぐらいだよな
パナソニックもさらに売れてもハッピー!

216 :
急に気持ち悪いパナ擁護が増えたな
パナもネット工作会社を使用か

217 :
>間違って、家族に充電式を捨てられるぐらい
むしろそれを狙ってるから
毎回買い直させてぼろ儲け
さすがパナさんやでー

218 :
カメラ雑誌は
マイクロフォーサーズを見捨て
フルサイズマンセーwwwwW
キチガイオリンパ発狂中WWW
日本カメラ 2013年3月号
【特集:さあフルサイズだ!
今こそ、フルサイズ環境を整える】
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51IiZdhX2AL._SL500_AA300_.jpg
アサヒカメラ 2013年3月号
【特集:フルサイズ時代の
最強レンズ頂上対決】
http://ec2.images-amazon.com/images/I/61bdCHWhibL._SL500_AA300_.jpg

219 :
オキシドライドではお気に入りのLEDライトを早死にさせたけど、
エボルタはその心配もないパワフル付加価値乾電池として成功してたと
思うです。>cfもガンガンやってたし
一方、エネループは旧来のニッ水のイメージを払拭する画期的製品。
ブランドは確立されてたですよね?
消費者にブランドを浸透させるまでには巨大なコストがかかるわけで。
棲み分けしないと、両方をRことになると思え……。>もったいない

220 :
なんかAmazonがいきなり値上げしてて騒ぎになってるぞ。サンヨー製のエネループも値上がりしてるのかな?

221 :
相当注文が殺到してるのかな
amazonって在庫量と売れ行きのペースから自動で値付けするプログラムみたいだし

222 :
商品一斉に値上がりしてるのか
まぁenloopの場合はそもそも既にAmazon在庫0でマケプレからしか買えないから関係ないといえば関係ないなw

223 :
エネルプ在庫なし、もう絶滅寸前…
店頭には充電器とのセット品しかないよ

224 :
パナソニックに変えて失敗したら、エロループで復活するしかないなw

225 :
>>223
先週末、新宿ヨドで単3だけのセット買ったけど?
12本組みのヤツだけどw

226 :
先週と今週じゃだいぶ違うだろ

227 :
>>226
いや、先週末と今だったら殆ど違わないんじゃ・・・

228 :
>>219
製品によっては
エボルタ&オキシ不可ってあるよ
壊したくないのでエボルタは避けている

229 :
パナソニックエネループなんか買うやついるのか?

230 :
パナソニックになってeneloopの品質変わったりしてんの?
なんかシャープ生産のがない?らしいから

231 :
デザイン品質は最低ランクになったよ。

232 :
中味も変わったの?
生産ライン移転や変更は大変だから、
ふつうは、ブランド名やデザイン変えるくらいにしておくけど、
逆に名前そのまんまで中味が変更?

233 :
前からパナでも作ってたやつを名前だけかえて

234 :
つかFDKで作ったやつにシール貼る簡単なお仕事ですよ>パナ

235 :
パナの単三デジカメ機持ってるんだよな
今は勿論、HR-3UTGB使ってるけど、お揃いにはなるにはなるんだよな…
まぁ、今のeneloopが駄目になるのは、数年先の話だからどうなるか分からんが

236 :
パナの充電池は、FDK(旧エネルプ)とは別物だよ
FDKが独自に売りだすか?(富士通ブランドで出していたっけ?)

237 :
eneloopも劣化してんのか充電器が専用のものでないとだめとか
あるのでしょうか
充電できたのを使っても数時間で切れてまうかんじなですが

238 :
>>237
やっぱり劣化はあるみたいっすよー
つttp://kumadigital.livedoor.biz/archives/51953454.html

239 :
なるほど
1500回とかというような充電回数はない絶対ない
2〜30回ですよ
ただし購入後放置していた期間2年はあるかもしれない
市販のアルカリ電池のほうが持つのかしら
実使用のしてるかたどうでしょうか

240 :
最新のBなら5年が目安じゃない?

241 :
>>239
ねんのため、接点にエンピツの芯をぬりぬりしてみては。
自分も5年もすれば劣化すると思ってますが
充電池は接点の汚れで充電したつもりで失敗した経験あり。
いまは予め接点改質剤塗っておくようにしてます。

242 :
接点はあらかじめ
カセットテープのころのヘッドクリーナーのアルコールらしい液体塗り塗りしてました

243 :
過放電とか

244 :
残量を正確に知る術がないのが欠点だね。
三千円くらいで売ってる犬のチェッカーって使えるのかな?

245 :
炭酸デジタルカメラ以外は糞という意見は沢山見かけます。
専用BATTERYが糞だとか無駄だとか。
でも、いくら優秀なエネループでも、
理論値ですよね。

246 :
>>242
接点管理しかっりしてるとなると劣化の可能性高いですね。
ちなみに自分はプロ(容量2400)×6をワンセットで15回ちかく
使ってますが、いまのところとくに劣化は感じられず。
ただ、一説では東芝さんの同タイプの方が自然放電も少ないとも聞きます。
当たり外れは、このタイプ、まだまだあるかもしれませんね。

247 :
最近のアルカリ電池って、液漏れ頻度多いと思わない?
100均も国内メーカーのどっちも経験ある…
大事な機器を腐食させた時は正直凹みます。
このエネループも液漏れとかしますか?

248 :
エネループTシャツ ユニクロ
http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/075061

249 :
こんなのエネループのおまけに付けて欲しい

250 :
エネループは犠牲になったのだ…

251 :
店でも見なくなったね

252 :
ヨドバシに単4を買おうと立ち寄ったが
辛うじて黒pro単三が1setあるだけ
完全に出遅れてしまった…

253 :
2年ほど放置していたeneloop数回充電くりかえしたら
なんか生き返ってきたかんじがする
そんなもんかね

254 :
えねぇさん「みなぎっっっっってwきwたwぜーーーー!」

255 :
>>253
eneloopなんだから2年放置しても全然悪くなって無いだろ?
元から2年後の保存率を公表してるような高性能電池
それで2年後に使えなくなってたらまるでパナみたいな詐欺やで〜

256 :
今でもサンヨー製が買えるとこはどこですか?貴重になるよね。

257 :
エネループPROとエネループでは
チャージ時間の違いって有る?

258 :
測ってないから分からないが
容量考えると同じではないだろう?
しかし生活上待たされて困ったことは無いな

259 :
容量(回数)と内部抵抗(瞬発力)は一致しないと思うけど

260 :
ストロボ連写には無印とプロのどちらが適してるか?少しでも空気を当てて冷やした方がいいから太いプロが有利かもね。

261 :
馬鹿発見

262 :
>エネループPROとエネループではチャージ時間の違いって有る?
ないよ、ないない。安心して買え。

263 :
あったらおかしいだろ

264 :
理論的な差は、有ってもおかしくはない。
ただ、実用上の大きな体感差は感じられないだろう。
仮に、同条件で計測比較して5分差があったとしても、その差に何の意味がある?
使用に伴う経年的劣化も考慮すれば、誤差の範囲。
ごちゃごちゃ下らない心配せずに、買って使い倒せ。

265 :
チャージ時間は比べてないから分からないが,一応チャージャーが
別物ということになってはいるね。
おれ的にエネループプロでとまどったのは太くなったためストロボに
挿入した際、フタの近くの一本が簡単に出てくれない点。
急いで電池交換とかいうとき,イラつく。

266 :
PROって白より太いんだ!?
マジで知らなかった…

267 :
太くて重くて黒いです

268 :
まあ、エッチ

269 :
黒くて太くてしかも長いよ。一度ハメハメするとなかなか抜けない。

270 :
エネループ専用でない古いサンヨーのニッ水用充電器持ってるんだが
これ使うと劣化したりするかな?
リフレッシュ機能つきの当時としてはハイクラスの充電機なんだが
エネループ登場前の機種だからちょっと気になる

271 :
>>270
しないよ。そもそも同じニッケル水素電池だし満充電の検知は-ΔVで同じ。
俺はソニー製のリフレッシュ機能付き充電器とエネループが出る前の
サンヨーの充電器を使ってるよ。

272 :
>>271
三洋の方式は「三洋独自のピークカット」(と三洋が言ってた)な
−ΔVの−降下が起きる前に充電をストップするらしい
充電末期に「過充電」になって−降下し始める前に検出するようだ
つまり急速充電器にありがちな電池の寿命を縮める「過充電」を
極力起こさないように新開発されたのが三洋の充電器
三洋の充電器で充電すればeneloopでも他のニッ水でも
寿命が格段に延びると・・・・昔三洋の営業が言ってた

273 :
俺は神経質だからいつも二回充電してる。そして使ったらライトに入れてなくなるまで消費している。
寿命縮まりそうだねw

274 :
>>272
情報さんくす。
>>273
おれも昔、一時期ライトに入れて空にするようにしてたことある。
エネループ以後、やってないです。

275 :
>>253-256
ヨド処分価格でつい買ってしまった
エボルタの充電池充電器セット(クイック診断機能)
ついでに放置エネループも充電したら普通に使えた。
というわけでたぶん無駄になることは無いから
今のうちにエネループを全力で一生分買っておくのも手かと。

276 :
明日飲み会断って買いに行くことにしたわ。

277 :
アキバでもかなり品薄になってきたね。
在庫あっても2週間くらい前から比べるとだいぶ値上がりしてるし。

278 :
え?在庫あるの?アキバの何処の店?
充電器とのセットなら見掛けるけど
充電池だけは無いんだよ

279 :
あきばお〜でさえまだあるぞ。
あとは奥地にいけば。
アニバーサリー系はまだまだあるし。

280 :
手持ちのエネループがあるので、カシオ目覚し時計にエネループを使ってみた。
コストパフォーマンスは悪そうだけど、エネループが10本ほど遊んでたので。

281 :
一番最初に出たカラバリの単三、災害用に取って置いた未使用品が数セットある。
オクに出したら売れるだろうか。

282 :
>>275
いくらで?
コジマ最終処分充電器だけ500円
8本2千円以下通販やドンキ店頭に有る

283 :
ENELOOP買い込んでる人て
電池式の製品選んでもってるの?
乾電池式の製品てなによ
ラジオぐらいしかおもいだせない

284 :
時計には、充電池電圧低いので乾電池使えと書いて有る

285 :
>>283
おれはマウンテンバイクのLEDライト
結構あっという間に消費する

286 :
デジカメには単三電池つかってるジャンルがずっとあって愛好家が多い
単三電池2本で動画が60分くらいいけるので
8本セットがあればイベント等で100GBくらい動画とりまくっても電池の心配しないでいい
前日充電忘れてても転がってるエネループをかき集めれば常にその状態になれる
ケータイの充電忘れてても
単三電池型のモバイルバッテリーがあればその日1日フルでいける

287 :
>>283
この板の住人だと、クリップオンストロボとか縦グリップに使ってる人が多いんじゃないの?
オレのことだけど。

288 :
単3エネループ2本で2時間撮れる

289 :
音楽をやっているのでICレコーダ(単三2本)や
携帯用ミニスピーカー(単三4本)等で大量に消費
3日に一回は充電してるよ
あとは子供のプラレール

290 :
ペンタックスK-xに、エネループ使っている。
はじめ電池ランプが変調だったが、西新宿でK-xのファームアップしてもらったら、よくなった。

291 :
ペンタックスのK1000Superのキットにはエネループ4本オマケで付いてたな。

292 :
LEDライトとストロボとGPSと無線キーボード用で使ってる
ただキーボードは買い変えたら電池持ちが良くなって
半年くらい充電してない

293 :
基本的(初歩的)な質問
乾電池より電圧が低いのは影響しないの?

294 :
nominal value を理解しよう

295 :
一部のLEDランタンが点かなかったり
一眼レフのAFが遅くて連射速度が落ちたりとかあるよ
ここのスレ民本気の時はエナジャイザーの単三リチウム使ってそう

296 :
D300以降のバッテリーグリップは、エネループだと自動昇圧してくれて。連写速度上がるんだよ。

297 :
テレビのリモコンや、ワイヤレスマウスに使おうと思ってるんですが、どれを買えばいいですか?
単三7本と単四4本使う予定です

298 :
>>293
フル発光させたときのストロボ最大出力が若干落ちる場合があるかもね。
自動調光範囲内でフル発光しないケースなら影響はないというか、
最遠の調光距離が手前側にややシフトすると解釈すべきかな。
>>296
ホントに?

299 :
新しいやつってもう出回ってるの?

300 :
なんで1.5Vにしないのかな?
技術的な問題?

301 :
>>298
>フル発光させたときのストロボ最大出力が若干落ちる場合があるかもね。
コンデンサに貯めてるし関係なくね?

302 :
>>300
電池の材質で電圧は決まってしまうから無理

303 :
ストロボの発光量、時間で調整してるからね

304 :
>>301
小型フラッシュによくあるタイプのDC-DCコンバータの出力電圧は入力電圧に依存するので、
より低圧の電池を使えばキャパシタへのチャージ電圧が若干低下する。
そのフラッシュ出力はチャージ電圧に依存するから、最大出力が若干落ちるというわけ。
>>298にもあるとおりこれは「フル発光させたとき」という条件つきの話だよ。
自動調光の範囲内ではフル発光に至るまでにカットオフするので、近距離ならば余力を残して
次発光に備えることができる。調光範囲の遠端付近ではほぼフル発光になるので、
放射した積算光量が適正露光に満たない場合は、発光直後に調光範囲外でした(露光不足)と
警告してくるフラッシュがよくあるけど、実際のチャージ電圧や電源電圧をセンスして事前に
調光範囲を微調整するとか露光不足を警告するような気の利いたフラッシュがあるのかどうか、
そのあたりは昇圧回路の個体差のほうが大きいだろうから実装はあまり意味がないかもしれない。
最大光量の低下はフラッシュメーターがあれば確認できると思うよ。
チャージランプ(レディライト)は規定チャージ電圧の80%あたりで点灯させてokだったかな?
その時点での出力と、さらに30秒経過後の出力を比べてみると、電源によって違うことが
わかる筈だ。
フル発光には至らない殆どの場合は、チャージの速さのメリットのほうが大きいから
気にする必要はないけどね。

305 :
DCをどうして高電圧にするの?

306 :
デコデコ・コンバータだろ

307 :
普通の乾電池でも1.5V出るのなんて、使い始めの一瞬だけだよ

308 :
>>298
D300/D300s/D700では、
LR6/FR6/ZR6/Ni-MHからNi-MHを設定で選べば、必要な分を昇圧してくれる。
それで、昇圧幅が通常のリチウム二次電池使用時より高くなって、最大FPSも大きくなる。
それ以降のバッテリーパックでも、同じく。…ただし、速度は上がらない。
だから、エネループを使う人は多い。

309 :
>>308
「必要な分」とか「昇圧幅」って具体的にはどれくらい?
DCを低インピーダンスのまま効率良く昇圧することって容易いこととは思えないけど、
何のためにそんなことをするのか理解に苦しむ。
電池の種類が異なればセルあたりの電圧も異なるからトータルの印加電圧も
変わってくる→連写速度が変化する、という話ではないの?

310 :
>>309
単三電池はどのみち電圧が降下するから、先に大きなキャパシタ?コンデンサに貯めているみたい。
で、エネループでも問題なく連写速度が上昇する。像消失時間も短くなる。
そのかわり、ニコンのバッテリーパックは高価だ。

311 :
>>310
それって妄想ですよね?

312 :
D300以降のニコンのバッテリーパックが、コンデンサでピーク時電流の不足をカバーしているのは、
ニコンの公式にも書いてあるし。別にどうということのない、当たり前のことだと思うなぁ。
単三電池を使えます。ニッケル水素電池も使えます。と仕様表に書き、但し書きを入れない以上、
そのスペック通りの性能を確保するのは、ニコンの場合は、至極当然の事。

313 :
あ、忘れてた。
普通のエネループ買収元のAAより、エネループのほうが初期電圧も電圧降下後の下がり具合も優秀なわけで。

314 :
>>312
>スペック通りの性能を確保するのは、ニコンの場合は、至極当然の事
昔から、その点、信頼できたね。

315 :
「電流のピークのアシストをするために、特殊なコンデンサーを入れています。」
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2008/0803/
電源インピーダンスを下げてある程度の負荷変動に対応、電圧低下をできるだけ
小さく抑えているということで、昇圧しているわけではないみたい。

316 :
ま、極限の単3…って状況ならEnergizer使うわな。

317 :
今店頭にあるeneloopてなんかもんだいあんの?

318 :
うむ、まずロゴがダサい。

319 :
それからロゴがダサいな。

320 :
あるいはロゴがダサイ

321 :
やはりロゴがダサい

322 :
そしてロゴがダサい

323 :
その上更にロゴがダサい

324 :
おまえらいい加減にしろ
そこまで貶める事ないだろ
エネループはいい電池だよ
敢えて欠点を挙げるとしたら
ロゴがダサい

325 :
店に行ったら新しいデザインのやつがあった。
最低だわ。二度と買わないわ。

326 :
漏れ大人気ワロタ\(^o^)/

327 :
三洋電機OB「パナソニックが電池事業をダメにした」2013/04/22(月)
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1366596944/
「うちはM&Aは失敗してばかりだ」。津賀社長はこう周囲に漏らしているという。その最たる例として、津賀社長が頭を痛めているのは09年に買収した三洋電機だろう。
大坪社長時代の決断は、家電依存から脱却し、環境・エネルギー事業に大きく踏み出すとして華々しく取りあげられた。
しかし、民生用リチウムイオン電池では韓国サムスン電子の追い上げを受け、大幅な赤字が続く。
太陽電池も利益こそ出てはいるが、パネルの価格低下や需要変動のあおりで将来の成長シナリオが描けず、パネルの増産投資を凍結した。
これらの事業買収にからむのれん代や設備の減損損失により、2期連続で7000億円以上の赤字を生むことになった。
事業買収からわずか3年ほどで、会社の存続を揺るがすお荷物となりはててしまった。
しかし、ある三洋電機OBは「パナソニックが電池事業をダメにした」と憤る。買収の前後で電池に大型の投資をする腹づもりだったが、パ
ナソニック主導でこうした案は封殺され、「勝機を逃した」(三洋OB)という。このままでは、民生用リチウムイオン電池も他社への売却を模索する展開になり得る。
しかし、パナソニックがそういう決断を機敏に実行できるか、疑問がわくのが次の事例だ。
鹿児島県日置市。発光ダイオード(LED)やプラズマディスプレーモジュール等を生産するパナソニック系工場が14年春の閉鎖に向け、
段階的に事業縮小を進めている。11年末の発表以来、雇用を失う地元は大荒れだ。大赤字のテレビ事業の改革方針を受けての工場閉鎖だ。
記事つづく
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2742?page=4

328 :
パナはこれまで要所要所で大きく判断を間違ってるが今までは国内では圧倒的なブランド力てそれを帳消しにできていた
でもブランド力が地に落ちたこれからはもう失敗すれば消えるしかない

329 :
ナショナル時代は、営業力と地元のナショナル電器店が全てだった。
パナソニックには、もともとブランドなんかなかった。

330 :
近所の電気屋が顔見しりだし
わざわざしらん電気屋にいく意味
がなかた
いまもうちは近所の電気屋さんで白もの家電は全部かいます

331 :
今こそサンヨー薔薇チェーンの復活だ

332 :
ズバコン

333 :
内の近所にはポンパ君がシャッターに書いてある店しか無かった

334 :
パナループになったけど日本製だったので、とりあえず安心。
でもロゴがエネループじゃないとさびしいね。

335 :
パナループ不買運動とかはさすがにないか

336 :
>>335
どうなんだろうな…Sonyのでもいいかなって気もする。
東芝のは安いしそれでもありかな。パナソニックは好かんし

337 :
仮に不買が成功したらエネループ販売中止になって充電式evoltaのみになるかもしれないからな…
現在は富士通の系列会社がeneloopを作ってるみたいだから富士通充電池を買うのが得策だと思う

338 :
ってか電池なんて機械に入れて使ってナンボなんだから
パッケージとかデザインとかどうでもよくね?
性能よけりゃなんでもいいよ

339 :
エネループ廃止になったらパナよりFDKの方がダメージ大きいだろうから
不買するのも気が引けるんだよな・・・

340 :
>>339
FDKのことを心配するなら富士通充電池の購入をおすすめする
これがFDKに影響を与えずにダサループの売り上げを落とす最も簡単な方法

341 :
パナループの中身は従来通りのFDK製エネルプですか?

342 :
そう簡単にはいかないだろ
富士通充電池が中途半端に売れる程度じゃ
エネループが廃止になった場合の影響を相Rるのは困難

343 :
サンヨーの間にまとめ買いしちゃったのでしばらく買い増ししないと思うが、
買う事になったらとりあえず富士通充電池の方買っとくわ

344 :
数日前WBSで、GRの前評判の高さを受けて企業合併の相乗効果という切り口で
その反例としてeneloopのデザイン変更がすこぶる評判悪いと思い切り言われてたなw
そういうブランド軽視の殿様感覚だから傾くんだよパナソ

345 :
パナは今回の件でかなりイメージダウンしたと思うよ。
これもみんなおバカな経営陣のせいだね。

346 :
日本人シバキ隊の不都合な真実
http://www.hoshusokuhou.com/archives/25844578.html
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=3kyBeexQSHE
「ぼけこら 全員ぶっ殺してやる 全員Rおら 叩き潰してやる おらあ」

347 :
使い捨て電池ならデザインなんてどうでもいいと思う。でも充電電池って繰り返し使うからこそあの愛着の沸くデザインが必要でその愛着のせいで無駄に本数買ったり限定カラーまで買ったりしてたわけだけど、あんなダサいパナロゴ入れられたらそんな物なくなる。

348 :
どうでもいいんだけど

349 :
正直中にぶっこむものだからデザインはどうでもいい。
でもブランドを大切にしないパナには腹が立つ。

350 :
パナ、ドコモ、トヨタ、フジテレビって同じ匂いがする

351 :
ソフマップに世界一美しい充電池eneloopの旧デザイン残ってるー

352 :
アマゾンでサンヨーエネループが倍以上の値段になってる。新型はどんだけ売れてないんだよw

353 :
常連さんにお願いがあるんだが、次スレのテンプレにはOEMの一覧を載せてくれ

354 :
>>352
自分もデザ変更&性能すえおきと聞いて即買いしたからなぁ。
同じような連中が集中して価格があがったんだろうねぇ。

355 :
>>352
旧デザイン、近所じゃ3月末〜4月初めの頃は投げ売りしてたけどな。
Pro-Rをヨドで20本買い溜めしたと思ったんだけど、先週見たら28本買ってたw

356 :
旧デザインのPROを売ってるところを知ってたら教えてけろ>大阪市平野区

357 :
MIOのソフマップにぞろっと置いてたぞ>旧モデル
ただし値段は安くなってはいないがw

358 :
逆にパナループが1/4の値段になったら買ってもいいけどな

359 :
一本100円で、修正用のエネループロゴのステッカーが付くなら買ってもいい。

360 :
いそのこと富士通が旧エネループ路線のデザインで(あくまで路線ね)
新しく売りだしたらどうだろう?
もちろん白基調で

361 :
使い分けの時のマーキング代わりにと思って新型PRO買おうかな(´・ω・`)ダサいなーデザイン。

362 :
パナがサンヨー社員を大量に解雇するとかって話はマジですか?
本当なら、金輪際パナ製品は買わない。つぶれるべき。

363 :
ライバル会社を買収、必死にブランド潰しまでしたのに
そのせいで自社の経営が傾いてりゃ世話ないな

364 :
>>352
近所の電気屋は旧型って事でワゴンセールしてる。お得だったのでかなり買い込んだ。田舎の電気屋はニーズ掴めてないな。

365 :
パナは「eneloop」の名前を自然消滅させたいのかな。
ならば、サンヨーが「デジカメ」という商標の単体使用をフリーにしたように、
「eneloop」という商標をニッケル水素蓄電池の俗称としてフリーにしちゃえばいいのに。
でも、最悪シナリオはパナが「デジカメ」という呼称をパナ製品以外に使うなと言い出すこと。

366 :
SANYO嫌いみたいだからむしろ「誰も使うな」(パナ自身も使わない)じゃね>デジカメ
あとニッスイスレで知ったんだけど
もうトワイセル製のエボルタ売ってるんだな

367 :
パナとeneloopって充電器に互換性がないからなあ。
不思議な事に、eneloop充電器NC-TGR01にパナ電池入れるとすぐに止まる。
100均電池は充電できるんだけどなあ。
パナ単4は繰り返し寿命が短い(突然死ぬ)。
ま、単3でも高速自己放電するソニー(100均電池より激しい)よりはましだが、
残って欲しいのはeneloopの方だよね。

368 :
Panasonicになったeneloopを入れてもNC-TGR01ではすぐに止まるのか・・・
充電器はNC-TGR01しか持って無いからどうしよう

369 :
>>368
違うよ。
パナサイトにある互換表を見てみるといいよ。
普通、Ni-MHであれば、どこの充電器でも満充電にはならなくともそれなりに充電できる
ものなんだが、NC-TGR01はパナHHR-3XPSの充電が上手く出来ない。
ひょっとして、eneloopの繰り返し回数の多さの理由は充電器にあるのかしらと思うのだが、
とにかく電池を選ぶようだ。
ちなみにSANYOの充電器でも旧いカドニカ電池(Ni-Cd)に対応してるものは電池を選ばない。
ただしこれやパナの充電器でeneloopを充電すると上記の理由から寿命が短くなる可能性がある。
パナの充電器はBQ-390を持っているが、これはNi-Cd対応の最後の充電器。
Ni-Cd対応のものはΔ制御の対応範囲が大きいと見られ、実は最近の充電器よりも
性能がいいのではと思ったりする。
最近の充電器はNi-Cdに配慮していないのでその分安価に作られていると。

370 :
SANYO以外のメーカー製は自己放電&突然死が仕様だから
特にSONYが酷い、パナeneloopも糞仕様になる日が来るかも

371 :
俺もSANYO充電器でパナループが上手く充電出来なかったので
100均の充電器に入れて試みたら充電できた!
しかし電池がかなり熱くなった…これヤバいのか?

372 :
100均充電器はΔ制御してなくて、単に1Cの電流に近い逆電流が流れるであろう
電圧を電池に印加してるだけだから、タイマーと併用した方が安全。
満充電に近くなると電池は熱くなるものだよ。
SANYO充電器でも、eneloopと書いてある物はPanasonic印の有無に関係なく
充電できるはず。
パナのサイトの互換表を参照。
SANYO充電器は充電中かなり熱を持ち、連続充電しようとするとエラーになる。
(1回電源を抜いて暫く放置すると元に戻る。)
Δ制御だけでなく、温度変化も見ているのかもしれない。

373 :
SANYO充電器じゃパナループは無理か
仕方なく在庫有り旧ループを漁るわ

374 :
だから、なんでパナのサイトにある互換表見ないのかな。
俺が使ってるNC-TGR01はeneloopPro・HR-3UWXとセットで買ったものだけど、
適合電池一覧では現行のBK-で始まる品番のものでも充電できる事になってるよ。
充電できないとされているのはHHR-で始まる旧来のパナ、松下のものだよ。
実際、充電しようとしてもすぐに止まる。
俺はいまんとこNC-TGR01でSANYO・パナのeneloop、BQ-390でその他のNi-Cd含む
電池で2500mAhのものまで対応できてるから過不足ない。

375 :
エディオンで2000えんだった。バカでかいw
http://www.amazon.co.jp/dp/B001ET6B9U/

376 :
>>369
逆、逆。ニッケル水素の方が検出が難しく、ニッカドの方が検出が簡単。
ニッケル水素用の充電器ならニッカドの充電は余裕で出来る。逆は危険。
ニッカド表記がなくなったのは日本では一般に販売されなくなったからだろ。

377 :
昔、カドニカってあったよな。
普通の乾電池のつもりで、
釘にエナメル線巻いた電磁石で遊ぼうと
エナメル線を電池に押さえつけた親指と人差し指が焦げた思い出がある

378 :
カドニカとニッカドは同じものでしょ

379 :
三洋のカドニカ、松下のパナニカ、東芝はユニカド。
YUASAは何だっけ?

380 :
YUASAゲルニカ

381 :
JIS的にはニカド電池だしな
SANYO亡き今ニッカド表記が表舞台に出ることは(泣

382 :
アマだとエネループプロのサンヨーブランドパッケージのほうが
パナブランドの「ハイエンド」(つまりブロ)より200円ほど高いね。

383 :
>>247,
 電池の液漏れですが私の経験では、
エネループのような充電式電池では、液漏れは経験したことはありません。
アルカリ電池など通常型では、残量が少なくなってくると液漏れの可能性は高くなるようです。
内圧が高まるのでしょう。 これはメーカの技術力と製造ノウハウで優劣が出るので、
高級機器に安物の電池を使うのは止めた方が良いでしょう。
 私は液もれによる機器のダメージを防ぐため、可能な限り充電式を使ってます。
また、可能な限り単4より単3使用機器を購入するようにしています。
最近は機器によりますが、レコーダのように単3使用機器は減り単4がほとんどとなり
困っています。単3を求める理由はケースが大きいほど、内圧上昇に耐える能力が
高いと思っています。

384 :
>>356なんばBIC

385 :
MONOQLOという雑誌のテストだとパナソニック化したエネループの方が性能が上がっているようだな

386 :
>>383
エネループに限っていえば今のところ俺は液漏れ未経験だけど、ニッカド二次電池や
ニッケル水素二次電池では、過去に数度、盛大な液漏れを体験したことがあるよ。
充電池の濃アルカリ漏液トラブルで、高価なカメラや測定機器を壊したことが一度でも
あるなら、安易に二次電池の方が低リスクだとは思えなくなると思う。
電解液に水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液を使用した電池を総称して「アルカリ電池」
というけど、本来これは上記の二次電池以外にも、一次電池のアルカリマンガン乾電池なども
含む用語なので、混乱を避けるために一般的に分かりやすいアルカリ電池=アルカリマンガン
乾電池としたほうがよさそうだ。
水酸化カリウム電解液の濃度は、一般に二次電池の方が高いので、いったん漏液してしまうと
エネループなどNiMH充電池の方がより被害甚大となる可能性が高いともいえる。
使い捨てになるアルカリマンガン乾電池とは違い、同一セル(ケース)を繰り返し使うアルカリ
二次電池には、高度な耐漏液性能が求められるはずなんだけども、それが全うされているか
どうかはメーカーによって相当な差があるようだ。
一次電池でも二次電池でも、単三形よりも単四形のほうが漏らしやすいのは明らかなので、
充電池・乾電池に関らず、できれば単四形は忌避したい。

387 :
天王寺のソフで見てきたけど、サンヨーのエネのディズニー限定版が
3種類あった。しかし、デザインによって8本セットで、2,580、2,780、
3,000と値段が分かれていた。
ちなみに以前ミドリのワゴンセールで1,500で買ったのと同じヤツは
2,780だった。

388 :
PRO使ってて管理しやすくするために番号付けたいんだけど、
油性マジックでも微妙にはじかれるし、若干太くてシール貼ると入らない。
なんかいい方法ないかな?
因みに用途はGPSロガーとスピードライトでロガー使用がメイン。
ロガーで使用すると気合で振って抜かないと抜けて来ないという…
ロゴ読める向きでケースに入れて使ったらひっくり返しておくんだけどそのくらいなのかなー。

389 :
>>388
黒チューブのPro?
スピードライト用の4本組を4セット使ってるけど、オレンジ色のリサイクルマークの所に
数字を番記したり隅にドットを入れたりしてたけど擦れて消えたりするから、
+極まわりの丸いガスケット?部分に白いペイントマーカーでドットを入れてる。
同じチームの4本は同じ数のドットで区別。

390 :
単三SANYOエネループPRO 2本入り 2012/8製造 \630は買い?

391 :
ディズニー110周年記念モデルばっかり最近買ってる。

392 :
デズニーのはどうしても買う気にならんわ・・・

393 :
基本、電池の柄なんて何でもいいタイプだけど俺もディズニーだけは嫌
何でもいいけどゴキブリ柄は嫌ってのと同じ

394 :
エネループPROって500回充電なんだな!
30年前のニカド並みでは??
普通の買おうかな?

395 :
>>394
proは再生回数や自己放電技術を減らして高容量側に性能を振った製品
ノーマルは再生回数やアホが放置する用に容量を削って自然放電しにくいほうに振った商品
好きなほうを選べばいいのさ

396 :
500回だと一日一回として2年もたない計算だからな

397 :
俺はパナループでなけりゃ、ディズニーでも4色カラーモデルでも
なんでもいいわw

398 :
4色カラーの8本パックを2セット買って
色別に分けて運用しようと目論んでるが今月は金がないorz
給料日までに在庫残ってるといいんだけど。

399 :
マジで思うんだが4本同色パックを6色くらい出してくれないかな
ストロボの電池管理に便利なんだよね

400 :
ヒント
白い下地、油性マジック

401 :
>>399
青系統4色と、ピンク系統4色あったんじゃなかったっけ?

402 :
ミドリで2倍速充電器付き単三エネ×4が1,500円だったので
思わず買ってしまったw
充電器は持ってるんだけどな
サンヨーの遺品だと思うとつい手がw

403 :
エネルプ、液漏れしないって信頼感から
ICレコーダや電子辞書など大事な機器に使用してます
4回充電したら元取っちゃうと思えば凄くよい買い物でした

404 :
使い終わってもゴミが出ないのがいいよね

405 :
使い終わったらゴミだよ

406 :
>>405
アスペ?

407 :
>>406
充電式電池でも寿命まで使い終わったらゴミだろ?

408 :
なんだやっぱりアスペか

409 :
近所に旧ロゴの単3が大量に売れ残ってる。
ワゴンセールになったら買うか。

410 :
電池の電気を全部使ってから充電するという充電器があるとききました。
デジカメでフラッシュなどをたいて撮影すると速く電池がなくなり、
しかしそれでいてデータ画像をみるモードにするとまだまだうごき
電池を完全に使えて無い状態です
こういう場合は古くなったら電池を新しく買ったほうがいいのか
新しい充電器の方を買ったほうがいいのかどっちがコスト的にいいんでしょうk

411 :
>>409
いくらなら買う?

412 :
>>410
それ、電池云々じゃなくてカメラの仕様。
電池残量が多くあるときには全ての機能が使えて、少なくなるとあんたの言うような、
画像見るだけとかの機能に制限されてるってだけの話。
残量足りない状態でフラッシュが光ったとして、それで電池使い切って
画像はメモリーカードに書き込めませんでしたってなったら大変だろが。

413 :
親切な人だなあ。

414 :
>>410
>>412も言っているけれど、書き込み動作を伴う動作は、書き込みに失敗すると
カードのデータそのものが全てなくなる恐れがあるので、電圧の閾値を高めに取るのが普通。
尤も、最近のデジカメは電圧が閾値を下回ると「電池の残量がありません」といった
表示を出して全ての機能が停止するのが普通。
ちなみにNi-MHは電圧1.0Vを切るとセパレータが崩壊する事があって、そうなると
充電できなくなるので残量警告が出たら放置せずに充電しておくのが長持ちさせる
事に繋がる。
懐中電灯などに使って過放電させないように注意。
関係ないが、近所の電気屋ではワンピースデザインのパナNi-MH単三2本で450円に
なってた。通常価格のほぼ半値。

415 :
有り難うございます

416 :
>電池の電気を全部使ってから充電するという充電器があるとききました。
eneloop対応なら三洋の「NC-MR58 リフレッシュ機能付き」充電器等
他にはラジコン用充電器には多い

417 :
旧エネループの充電器で
ソニーとか他社の充電池の充電って出来ますか?

418 :
黒をK-r等の単3を4本使用の一眼レフ機に使うと
白と比べてどれ位違います?
フラッシュ不使用、連写多用で500枚は難しい?

419 :
他社製、6本使用、白での例だけど、せいぜい60〜70枚ぐらいだね。

420 :
>>419
連写しないと200枚位いけるが連写すると5〜60枚位で
残量表示が減りだすな。黒でも連写なら100枚撮れれば御の字か。
500枚なんて最初から無理だろうとは思ってたけどw
純正を増やすかリチウム買った方がいいかな・・・
予備ボディ的に使うつもりだけど今の撮影用途だと4セット位用意しないと
足りなさそうだw

421 :
正直言って、緊急時の予備用にしかならない気がするなあ。俺は一応3セット18本持って行くけど。
電池をアダプターにセットする手間もかかるし(使い終わった電池とごっちゃになるとヤバい)、
予備ボディ的に使うにしても純正バッテリがあったほうが良いと思うよ。、

422 :
K-xだと2000以上余裕だよ。1500回の白で
正直言うと使い切った事がない。
発売当時のレポートや個人のブログで10000以上ってのも見た。
個体差あるみたいだから中古だとハズレが多いかも知れないが。

423 :
>>422
そんなに使えるかな?
K-rの取説上ではエナジャイザーみたいなリチウム単3で
フラッシュ使わないで1600枚だよ。あと使うレンズも500oだ。
AFモーターの駆動トルクも大きいだろうしそんなにもたないと思う。
まあ、どちらにせよ前述みたいな使用用途はこのボディだと初めて
なんで最初は沢山スペアを携行した方が無難そうだな。
1セットで沢山撮れればそりゃ当然いいけどね。

424 :
>>423
オレの場合、便利ズームでAF時電動工具並のモーター音だよ。
条件不明だが、こんなの見つけた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10352098/

425 :
ペンタの事は知らないけど、学生の証明写真みたいにフルマニュアルで条件固定でひたすらシャッタと
望遠レンズで、頻繁にAF合わしながら手持ちで撮影とか長時間露光、液晶表示の程度で随分消費は変わるね。

426 :
どこもパナループばかりになっちゃって片隅にやっとエネループ見つけて二本セット二個を買えたよ。これでお仕舞いにする。

427 :
K-5だけど、BGに白エネループ6本入れたらフラッシュ無しで1000枚以上は撮れる

428 :
ダイソーのアルカリでも連写多用なら200枚程度いくよ
使い古した白エネでフラッシュ使っても1000枚以上いく。K-x

429 :
D700使用だと、望遠、超望遠でAF-Cで追いかけ回しVR効かせっぱなしで、月初めに充電してその月の
最終週辺りに再充電って感じだけど、今、フォルダ内のファイル数を数えたら3,700枚超えてた。
(PRO-R)
ただ、使うレンズによって全然違うな。
古い28-70/2.8なんかだと、2,000枚は撮れない。
(PRO)
まだ動く状態でも、ゲージが減り始めたら追充電してる。
3ヶ月に1度くらいの割合で放電して使ってるな。

430 :
自分のD700だと24-70で200枚目ぐらいでひと目盛り減り始める。
空AF多いのもあるけれど。もちろん設定は適正。
バッテリ挿しなおすと復活するけどしばらくすると減ってくる
連写も次第に遅くなる。
電池の寿命かもね。充電時間は一人前なのに。

431 :
>>420
エネループ、充電器、K-r、どれかに問題ありそう。
まさか?ライブビュー使ってる?

432 :
>>430
よくそのまま使ってるね。
自分だったら、そんな状態じゃ怖くて使う気にならないから、単セル放電→充電をしてみるけどな。
全部がヘタッてるのもあるかも知れないけど、どれか1本だけが死んでる可能性もあるし。

433 :
エネループ使うなら、デジタルテスター持ってると便利。
千円程度の安物で無負荷の電圧を計るだけでも、電圧高めやつ選別できるし明らかに劣化したのは判る。
>>420
ペンタのK-m K-x はエネループとの相性問題抱えてた。K-r は買わなかったので判らないけど、
問題あるから専用を付属させた?
コッチで聞いてみたら↓
PENTAX K-m/K-x/K-r 統合スレ Part2
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1357774405/l50

434 :
>>432
一応時々は充電器の機能で放電充電してるけど、充電時間や発熱は概ね同時だなあ。
いずれ夏のイベントまでには新調するけどね。
>>433
一応最高峰クラスのテスタはあるので測ってみます。電圧のばらつきで判断できるのは目うろこ。

435 :
一応ばっかりだとアホみたいだな。
と、一応書いときます。

436 :
値段同じなら300回充電回数少ないの我慢してでも
旧エネ買うかもしれんな

437 :
>>433 の補足です
開放電圧の測定は気軽に出来て危険もほとんど有りませんが
しかし、テスターの電流レンジでの測定はお勧め出来ません。
テスターの電流レンジは、測定される回路に対し「ショート(0Ω)」です。
電流レンジで電圧測定すると、測定された機器に重大なダメージ与える場合があります。
最悪の場合、発火や発煙等も起こります。
以上を承知の上、自己責任で行なって下さい。

438 :
>>437
新しいエネループのセルを買ってきたら使用前に電圧チェックをしてるけど、
これまで買った黒プロ4本セットの場合、いずれも良く揃ってる印象だ。
チャージ前の疲弊具合とか、チャージ後のバラつきなんかも大まかに把握できる。
同時に4セル以上を使うような機器だと、充電器はどうしてるんだろ?
放電時のバラつき+充電時のバラつきが加算されて、厳密な管理が面倒になりそう。
マルチメーターの電流モードは充電出力のチェックに使うことはあったけども、
A測定時には+プローブを専用端子に差し替えるタイプのDMMが安全だね。

439 :
>>438
私は黒プロはコンデジ用に2本買ったけど優位性が判らなかったのでレコーダーに使ってます。
一眼は4本使いだけど、充電器は熱くならないので、充電に一晩かかるNC-TGN01を使ってます。
放電機能付き充電器は使ってませんが、歯ブラシで強制放電すると過放電しなくて良い感じです。
年に2回くらいしかしませんが。
>マルチメーターの電流モードは充電出力のチェックに使うことはあったけども、
>A測定時には+プローブを専用端子に差し替えるタイプのDMMが安全だね。
そうですね。
あと、ロータリースイッチにオフポジション付いてるやつが安全ですね。
独立したパワースイッチのは便利だけど、フールプルーフではない。

440 :
2ch-dc.mine.nu/v4/src/1371817516529.jpg
修行中
>>437>>438どうもです。
一応そっち系の仕事なので大丈夫と思います・・・
廉価テスタより高価なヒューズなのでレンジミスも抜かりはありません・・・
先入観があって、二次電池の劣化を解放電圧で把握できるのが意外でした。
特性読むので色々ログってみます。
8本単位で使うカメラなので、4本組は常に守りながらいつも2回充電ですね。

441 :
>>440
おっ、Fluke189。ロギングできるやつ欲しいなあ。
俺んちのフルークはハンディな112とベンチタイプの45だ。どっちも古くて校正さぼってるけど
後者は自照タイプのLEDでデュアル表示ってのが見やすくて手放せないのよね。
8セルくらいを直列で運用、しかもその都度ホルダーに個別装填してのハイレート充放電だと、
接触抵抗のバラつきが気になるんだよね。
単二形セルx6のストロボ用外部電源を使ってたとき、専用の充電器を設計して自作する
必要があるけど、選別セルをタブづけして組んでもらったら管理がすごく楽になった。
NiCdのCタイプでハイレート対応高容量セルでも2200mAhくらいの時代の話です。

442 :
それって一般単三ニッカドが400〜500mA/hで高容量700mA/hすげー!
って言ってた頃ですかね?
検出回路のない簡単な超高速充電器作って、そのまま忘れて破裂したの思い出した。

443 :
そうそう、ポケコンのコインリチウムも、買うお金なくてダメ元で充電したら爆発した。
カブのバッテリー(セル付きなので大きい)も充電中、(これって水素ガスだよな・・・)って
おもむろにライターの火近づけたらバッテリーごと爆発した。当然液も飛び散って慌てて水道の水被ったな。
CR123を気付かず他のゴミと一緒に焚火に入れたら爆発した。
色々やってたんだな中学生。
電池って怖いね。

444 :
冒険する心が今の日本を作ったのです

445 :
>>438
今はどう言われてるのか知らないけど、昔は「同じセットで一緒に充電するのが良い」と言われてたんで
充電ジグ使って8本同時充電してる。

446 :
>>442
ビンゴ!型番忘れたけどYUASAのオレンジ色したセルが700mAhだったかな。
秋月キットを設計してる奴とつるんで、ニッカド充電器キットをあれこれ作って遊んでたのがもう20年くらい前か。
コンパレータやら制御回路やらを内包したプログラマブルな専用ICが出はじめた頃の話。
ストロボ外部電源(TRパック)のDC-DCコンバータだとピークで15A近く流れるので、ちょっとした接触抵抗の
差があるとそこにストレスが集中するみたい。回路的には同じ直列なんだけど、ハイレート運用で
電池の内部抵抗<接触抵抗くらいになると、ちゃんとタブつけて組んだモノのほうが遥かに安定してた。
>>445
同一セットで放電するのだから充電も同様に行なうのが無難、というセオリーは古臭いかもしれないけど、
いったんバランスが崩れると対応できないという難点もあった。
今は充電器も格段に進化してて、その都度バラバラにはなるけどグループで使われる充電池用のもの、
パーマネントな組電池用のものに特化して、セルごとにセンスして制御するようなタイプが多いから
昔ほどは気にしなくてもいいのかもしれない。管理コストをかけるよりも、セル性能の向上と単価低下の
メリットを優先して享受するのがスマートな時代かな。

447 :
>>446
自分は共立で買ったYUASAのウグイス色の単三使ってました。トランシーバに。
そういえば、クリップオンの充電電流をオシロで測ってみたことあるけど、電池にはかなり
過酷な条件ですね。ましてや連続使用など。アルカリでは役不十分だろうな。
接触抵抗読んでふと思ったけど、シャント使ったので本来はまだ流れるのかも知れない。
釈迦に説法ならすみませんが、フラッシュの発光時間(発光特性?)はガラスモールドのダイオードと
1MΩぐらいの抵抗で光電池として観測できましたよ。

448 :
エネループのケースってもうどこにも売ってないんですかね?
市販のケースだと微妙に隙間が出来てカタカタうるさいんですよね。
パナも名前変えて売ってくれればいいのに

449 :
>>448
100均セリアの12本収納電池ケースがエネループにピッタリ
ギュウギュウに詰め込む感じでカタカタいわない
http://livedoor.blogimg.jp/akura777/imgs/c/2/c2648265.jpg
http://p.twpl.jp/show/large/75b35

450 :
>>449
それ、セリアいく度に探してるんだけど、なかなか売ってないんだよな。
確かに使い勝手は抜群。

451 :
>>449
俺も最近買った。
やっぱりしっかりしたケースがあるといいわ

452 :
どんなストラップ使ってる?

453 :
>>449
おぉ、確かに良さそう。
セリアのやつがぴったりだったのか!
早速明日探してくるよ。

454 :
セリア流行りそうだな

455 :
 
【 警 告 !!! 】 キチガイ発狂警報発令中 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
●このスレの書込みの99%以上は
  発狂うそつきキチガイオリンパ1人の連続自演だ
   ちなみにデジカメ板カメラ板の書込みの90%以上は
    発狂うそつきキチガイオリンパ1人の書き込みによる連続自演だ
●このスレの書込みの99%以上は
  発狂うそつきキチガイオリンパ1人の連続自演だ
   ちなみにデジカメ板カメラ板の書込みの90%以上は
    発狂うそつきキチガイオリンパ1人の書き込みによる連続自演だ
●このスレの書込みの99%以上は
  発狂うそつきキチガイオリンパ1人の連続自演だ
   ちなみにデジカメ板カメラ板の書込みの90%以上は
    発狂うそつきキチガイオリンパ1人の書き込みによる連続自演だ
■絶対に発狂うそつきキチガイオリンパの相手をしてはいけない
  重症のサイコパス精神分裂病の発狂うそつき在日朝鮮キチガイオリンパを徹底的に無視し決し関わるな

456 :
>>449
俺も持ってるわw
単四バージョンもだしてほしいな

457 :
あのケース、単四だと一区画3本入るけど
あまり入れることはないね、確かに

458 :
>>449
うん、ワシもつこーちょる。

459 :
>>448
パナの単3ケース、ヨドバシで見ましたよ。
色が青から白の半透明になってパナソニックロゴがでかでかと印刷してある。
恥ずかしいから買わず。

460 :
>>459
ありがとう!みt・・・
::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :  名古屋在住・・
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

461 :
パナのケース買うなら裸の方がいいよ。

462 :
  (  ) パナノ ケース
  (  )
  | |
 ヽ('A`)ノ クダサイ!
  (  )
  ノω|

463 :
おさわりRいつです!

464 :
今でしょ!

465 :
ワロタ

466 :
>>449
使ってるけど、ちょっとキチキチすぎる感じがする。
取り出す時に、爪で電池を傷付けてしまいそう。
とはいえ、ほかにこれより良いものもないので、使用中。
8個用も出してほしい。

467 :
先日K-rをメインにして使ってきました。
レンズは500oって書いたけど50-500ね。
エネループで630枚ちょっと撮れた。
ただし表示に問題あるっぽい。ファームは最新です。
100枚位で減った表示になるけど電源入れ直せば復活する。
それが前述の枚数まで続いて空になった。
それと少し前まで静物メインで気付いてなかったけど
ペンタの場合特に単3を4本使用する機種だと連写速度が落ちるみたいね。
(持ってるK-5系、K-7ではそんなに体感的に変わらない)
エネループの後に純正リチウム使うと中級機に化けたかと思う位
速くなったw
エネループもそういう必要がない時はずっと使うと思うが
こういう事もわかったので今回はとりあえずロワ辺りの互換買ってみる。

468 :
>>449
亀レスだけどヲレもセリアでそれだけ買った。便利だわ。
良いもの買った。もう一つ欲しくなった。

469 :
キャンドゥでも同じ物売ってた

470 :
>>440です。ちょっと報告。
8本を充電器の放電機能で放電後充電。
それからD700でおよそ500枚撮影、夜景などの特別長いスローシャッタなし。D700のグリップは8本を単純に直列しているようです。
内蔵フラッシュはコマンダとして50回ほど発光。 セルのばらつきを見ようと電圧を測定。
条件、解放電圧と4.7Ω抵抗負荷。充電の4本ずつの組は新品より守っています。その4本の区別はありません。

471 :
1 解放1.27V 抵抗負荷1.14V
2 解放1.27V 抵抗負荷1.14V
3 解放1.27V 抵抗負荷1.14V
4 解放1.27V 抵抗負荷1.14V
5 解放1.27V 抵抗負荷1.14V
6 解放1.27V 抵抗負荷1.14V
7 解放1.27V 抵抗負荷1.14V
8 解放1.27V 抵抗負荷1.14V
と、一糸乱れぬ安定。でも内部抵抗ちょっと大きいかな。でも新品でも同じぐらいなんだよな。
しかし、使用してるとバッテリメータが減ってくる。挿しなおすと復活。しかし短時間でまた減る。
カメラの特性か、接触が不安定なところがあるのかもしれませんね。単に電池の寿命かも。

472 :
訂正補足
抵抗両端子に電圧計、抵抗両端子からワニグチ線2本で電池に接続の回路で簡単に済ませたので
ワニグチ線も内部抵抗とみなされますね。その前提でどうぞ。抵抗は20Wぐらいのホーローなので
温度上昇は無視できますね

473 :
ストロボ用エネループって
やっぱり黒いエネループ(Pro)使っている人多いの?
白ノーマルでもイケる?

474 :
sanyoの頃に買ったエネループの充電器は
新しいパナのエネループに使えるのかな?

475 :
白ノーマルは根性が足りない気がする

476 :
>>473
SB910、SB800使ってるけど常にフルとか1/2の発光で使うのでなければ白で十分
1000発は余裕でいけるよ

477 :
さすがに1000はムリ

478 :
ウチも、SB-26に入れてスレーブで使ってるけど、1/4なら1000発くらい
使えてる気がするけどなぁ…
1日200発前後で5〜6日は持ってる。

479 :
レスありがとう
自分には白エネループでも十分そうです
参考になりました!

480 :
近所でエネループ(パナループではない)が処分ワゴンで半額だった。

481 :
黒プロって白用の充電機使えるんですか?

482 :
>>481
SANYOのは使えてる

483 :
100均の充電池は止めておけ
両方使用経験があるのだが
残量半分が点灯してからの減りが急激すぎる
自宅で使う分には100均でもいいが
外出時はエネループの方が安全
ちなみにプロは持ってないので分からない

484 :
ストロボ使用で白エネループだと最後の方ギリギリで途中で電池交換していたが、黒プロ使ったら最後まで使えた。
他のストロボ用電池セットも交換しようと思ったが、店頭で横にあった東芝インパルス2400でも最後まで使えることがわかったので、様子見。
東芝の方が2割以上安いから、放電特性などを見てから残りの電池入れ替える。

485 :
防災の日特売で犬の入ったエネループ手提げセットが積んであった。買いだったかなあ?

486 :
あれあちこちで売れ残ってるよな 1000円くらいなら買うけど

487 :
在庫処分ですっかりなくなった一方で
ほぼ定価で並んでる店もけっこうあるがどうするんだろうなアレ

488 :
犬とかつけてっから倒産したんだよぅ…

489 :
そういえば今日店頭でエネループカイロ(卵形のLi-ion)を見かけた
これから冬だし買おうか迷ったけどちゃんと暖かくなるのかな…

490 :
>>485
2980円だったからためらいました。千円なら即だったのに。

491 :
>>489
オレは二個持ってるが
熱量が少ないから、夏に冷房でお腹冷えないように使ってる。
真冬に外じゃ使い物にならない。
体感的には、ハクキンカイロの五分の一位

492 :
>>489
そんなに暖かくないよ。スマホとかを充電しながら長時間使った時くらい。
クリップオンで連続発光した時のエネループくらいに熱くなれば使い物になるんだけどな…w

493 :
充電している最中のeneloopのほうが暖かい気がする

494 :
>>489
んなもん買うくらいならハッキンカイロの方が良いよ。値段も安いし、
暖かいし、丸一日使える。ZIPPO燃料も使える。

495 :
http://ameblo.jp/enokidake-3bon/entry-11605645789.html

496 :
どうやら俺の電話機のほうがあったかそうだな

497 :
あろーず乙

498 :
日本製がいいな

499 :
だったら俺のケータイも負けてない

500 :
近所のスーパーでいまだにワゴン品で半額だ

501 :
久しぶりにこのスレ来たのに、いまだに貼られてないとは・・・
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20131003_617997.html
パナになったとたん、コレだよ┐(´o`)┌
オレが上司だったら、こんなデザイン出してきたクズは他部署に放り出すわ。
去年のルージュは綺麗だったから5セット買ったけどな。

502 :
>>501
趣味悪

503 :
ヒョウ柄いいね

504 :
門真だから、さもありなん。
しかし、ちょっと控え目だね。
もう少し豹柄を前面に出さないと、大阪のおばちゃんは買わんぞ!!

505 :
もうパナは見切ってこっち使ってみようかな
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/130909_1.htm

506 :
カニ缶詰め
ニッスイと言えばこれでしょう、やはり。

507 :
カイロで思い出した。かなり昔、俺の中のニッカド全盛時代、ポケットに入れていたものだ。
キーホルダーと一緒にしちまって、ショートしたらしく一瞬だが、あち〜ってなったなあ。

508 :
カイロは白金カイロが一番。丸一日使えるし、切れたら燃料を入れるだけ。

509 :
燃料臭いよね

510 :
上にたちこめるだろうから、自分が感じるほど他人は匂わないだろうけど
飲食店とかに入るときは火を消すなりしている

511 :
ジッポー燃料ならほとんど匂わない。それに火がつくわけじゃなくて、化学反応で
発熱してるだけ。スレ違いなのでこの辺にしとく。

512 :
非選択的酸化反応なら'火'って言っちゃうなぁ、命の火とか。
黄金カイロの点火に今朝はソニーループ使ったので微妙にスレチ。

513 :
ZIPPOカイロは本当に臭わないな。
火口だけ白金の使ってる。
今日久々にeneloopロゴの単3売っているのを見かけた。
もう少しで衝動買いする所だった。

514 :
http://m.kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20140121_631435.html

515 :
TOSHIBAのSDみたいに国際版を今すぐ逆輸入するんだ>小売店チェーン

516 :
パナのサンヨー買収は完全な失敗に終わったな。三洋組を冷遇したために
まだ日本にアドバンテージがある車載用リチウム電池のキーマンが辞めて
頭脳が国外流出したらしいってどこかの記事で見た。
ブランド力ではeneloop>>>EVOLTAなのに、バカな会社だよ。

517 :
http://i.imgur.com/M4KzHcJ.jpg
刑事過ぎ

518 :
>>517
日本でもこういう風に売ればもっと売れるのに(´・ω・`)

519 :
日本の店舗面積的に考えて無理

520 :
amazon.comでeneloopロゴのが普通に買えた。
モノの値段は大して変わらないけど、送料関税で3000円弱。

521 :
エネループ プロ。気がついたら値上げされていたw

522 :
Pブランドの充電池にはもう興味がない
アルカリは買うけど

523 :
Panaの流通と富士通の技術や企画力が組み合わされば最高なんだけどな
将来、FDKトワイセルとeneloopを縁に合併しないかなと期待
その際はPanasonicなんてパンナムのような縁起の悪いブランド捨てて、三洋復活でw

524 :
NC-MR58と昔3台揃えて眠らしたままだったんだけど
エネループプロなどを有効利用しようとおもって調べたら充電器一新されてたんだが
最新の充電器使った方が電池にはいいのかな?
あんまりかわらないなら、買い替えする必要はないかとおもってるんだけど。(買い替えるならエコナビ付きモデル)
ちなみに最新の充電器も充電中のあの変な音同じくらいするのかな?

525 :
>>524
パナのサイトに対応表がある。

526 :
対応しているのはしっている。
そうではなくて最新のものに付いている付加機能を使った方がほんとうに
充電結果が良いのかどうかを知りたい。(電池の寿命等に大きく関わるのかどうか。)

527 :
充電完了なんて−ΔV検出しかないだろ?

528 :
劣化電池にはていねい充電機能が有効かもね

529 :
http://panasonic.jp/battery/charge/eneloop/
パナソニックは勘違いしている
ニッケル水素のプリントは「eneloop」としてほしい。
「Panasonic」なんてプリントするから消費者が混乱するのです。

530 :
もう「エネループ技術」・「eneloop」を「デジカメ」みたいな扱いにして富士通から出せ

531 :
じーじーならなくて一番オススメの充電器は?
NC-MR58 ウルサい。

532 :
>>526
あんまり変わらんと思うけどなあ。
電池の寿命は製造品質管理に尽きると思うよ。
ダントツでダメなのがソニー。
電極セパレータのポア撲滅が出来ないんだろう。品質管理が悪いのだ。
次にダメだったのがマクセル。特に単四。
大穴は百均電池。武田コーポレーションの奴。
試しに目覚まし時計に入れて数ヶ月立つが、自己放電が少ないのかまだ動いてる。
ソニーより品質よさげ。ソニーはぼったくり。
>>530
サンヨーの充電器は独特の振動音がして、それがサンヨーの証だから。
サンヨーの電池は丈夫。外れが少ない。
パナ単三は結構頑張る。
>>529
今の充電器はどっちでも使えるから消費者が気にする必要はない。
ちなみに百均電池はパナ、サンヨーどっちの充電器でも充電できた。

533 :
>>532
インパルスはどうだ GPのReyco+というのもある
単一単二は高容量で結構選択肢となるが単三単四とかどうなの

534 :
>>524
パナのBQ-CC11使ってるけど発熱ひどくて気になってるんだよね
電池に悪いんじゃないかとw
10年くらい前(?)のキムラタンのクイックエコ以降、これよりも電池に優しい充電器は出てない気がするよ
キムラタンは製造中止になったのが残念
SANYOのNC-MR58(またはNC-TGR03,01)が劣化充電池をはじきにくく、速く優しくちゃんと充電してくれていい
上のではじかれるようになってもSANYOのNC-TGN01で充電できる
どうしても充電できなくなったら、100円ショップのを使って1日充電でまだまだいける

535 :
オレはNC-TGN01を常用してるが
単4はエラー起こすから他の充電器使ってるな

536 :
他スレでエナジャイザーの話題が出て思い出した
エナジャイザーの急速15分充電器でエネループも充電してるんだけど、なんか問題ある?

537 :
超急速充電だな。熱くなって寿命が短くなるだけだよ。何回使えるかは知らん。

538 :
そうなん? エナジャイザーのニッ水は大丈夫なのかな? それとも寿命短くなるの承知の確信犯的商品?

539 :
充電制御がまともなら15分でも大丈夫
どうせフル充電させてないし

540 :
>>538
やってみればわかるよ。1C以上の大電流を流すからエネループ自身が
発熱してかなり熱くなるはず。充電自体は出来るけど、発熱で寿命が
縮む。
エナジャイザーのその電池は超急速充電に対応してるんじゃないの?
寿命はわからないけど。

541 :
>>538
エネループの売りである充電回数の耐久性は、充電器側の制御だって考慮してのものに決まってるだろう
そんぐらい専門知識がなくても想像できなきゃ

542 :
先週末、エネループプロを持って新千歳で撮影して来た。
不安だったけど、1000枚くらい撮影しても全然問題は無かった@D700
連続5時間以上、外で使ってた。
(2日間で計8時間以上、氷点下で使ってた)
札幌雪まつり会場では縦グリ外して純正バッテリーを使ったけど、100枚撮らない内にバッテリーゲージが減り始め、150枚くらいで2/5まで減った。
千歳では撮影時以外はシートを敷いた雪の上に置き、札幌ではほぼ右手でグリップを掴んでいて、
条件的には千歳の方が悪いハズなのに。
プロもRになる前のはエネとはとは思えないくらい自己放電が多くて残念だったけど、Rのはスバラシイ。
こんな条件で使ったのは初めてだったけど、エナジャイザーを買わなくても大丈夫だった。

543 :
2400mAhの自己放電抑制形充電池で色々探してみたが候補として見つかったのは
4本セットではこんな感じ
Panasonic eneloop pro(ハイエンドモデル) BK-3HCC/4 1400-1800円前後
SANYO eneloop proHR-3UWXB-4 1800円前後以上
富士通充電池高容量タイプ2400 HR-3UTHA 1180-1800円前後(セール99x円終了)
充電式IMPULSE 高容量2400 TNH-3A-4P 780-1300円前後
充電式IMPULSE THE IMPULSE 2550 TNH-3AG 1800円前後
enelong SUPER 2400 GOLD・ BLACK 980-1080円前後
他にお勧めあれば

544 :
SANYO eneloop proHR-3UWXB-2がアキバのお店で650円で売っていたので2つ確保しました
勿論吊り下げのパッケージ入りです
とりあえず充電して使えるかどうか確認して追加購入を検討します

545 :
大抵の充電器は満充電を検知するとトリクル充電に切り替わるようになってる。

546 :
ビックカメラ.com
【単4形ニッケル水素充電池】 2本 「eneloop」 HR-4UTGB-2
型番:HR-4UTGB-2 16時間出荷
税抜き 324円 (10%ポイント)
税込340円なので、4本あたり680円
三洋のエネループ、ただし「単4」

547 :
ストロボ数台で使ってるんだが電池の捨て時がイマイチわからんからダラダラ使ってる

548 :
>>547
電池の捨て時がイマイチわからん,
そう思ったときが交換時。

549 :
捨てずにお店のリサイクルボックスへ入れよ

550 :
>>547
チャージランプが点滅したら捨て時

551 :
ケンコー・トキナーのニッケル水素充電池が液漏れの恐れで無償交換
ごくまれに充電池などが発熱、破裂、発火する可能性があるという。
不具合の内容は、検品に不備があり、液漏れしやすい製品が混入した
交換対象となる製品は、ENERGの単三形ニッケル水素充電池で容量が1,000mAhのもの。
パッケージは、「充電器セット #101AS」、「2本セット #103EN-2B」、「4本セット #103EN-4B」
の3機種で、2013年5月2日以降に購入された製品。
これらの製品に同梱されているニッケル水素充電池の製造ロット番号が「260401」のものが該当する。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20140407_643111.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/notice/energ_20140404.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/643/111/k1_s.jpg
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/643/111/k2_s.jpg
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/643/111/k3_s.jpg
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/643/111/k4_s.jpg
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/643/111/k5_s.jpg

552 :
これお買い得なの?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00C497HI8/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00C497SHI/

553 :
低容量モデル

554 :
野郎の汗好きっす!
169*61*38歳、乳首・ケツ感じる元体育会の野郎っす!!雄の蒸れたズルマラ金玉の匂い、
ザーメン染み込んだケツ割れ、スパッツ汗のにおい、部室の男のにおい好きっす!!
同じように体育会の野郎で雄の匂いに興味ある、ケツ割れとか好きな奴いたらよろしく!

555 :
クレ

556 :
>>555
ヤるよ
連絡先を教えろよ

557 :
>>556
5-5-6

558 :
そろそろ充電器新商品でないですか?
13年4月に出たヤツが最新ですよね?

559 :
いつの間にか単一、単二を充電出来るユニバーサル充電器が劣化してた。

560 :
鼻毛カッターはすぐに電池なくなるからエネループ重宝してるわ

561 :
おまいら本当は充電好きなだけだろ

562 :
次はamaの高容量タイプ買ってみるかな

563 :
いつの間にか高容量タイプとか出てたAmazon

564 :
岩手県奥州市の蘇民祭といえば、六尺褌一丁の男達が護符の入った麻袋を求めてぶつかり合う、
勇壮な裸祭りとして、この地方に知られている。
祭のあと、男達は集会所に集まり、普段着に着替え、飲み合う。
六尺は、激しい祭でドロドロボロボロになるから、使い捨てで、ゴミとして出される。
俺はいつもそれが狙いだ。
捨てられている六尺の、できるだけ汚れてる奴を10数本ほど、
こっそりさらって家に持ち帰る。
そして、深夜、俺一人の祭が始まる。
俺はもう一度汚れた六尺のみ身に付け、部屋中にかっさらってきた六尺をばら撒き、
ウォーッと叫びながら、六尺の海の中を転げ回る。
汚れた六尺は、雄の臭いがムンムン強烈で、俺の性感を刺激する。
前袋の中のマラは、もうすでに痛いほど勃起している。
六尺の中に顔を埋める。臭ぇ。
汗臭、アンモニア臭や、股ぐら独特の酸っぱい臭を、胸一杯に吸い込む。溜まんねえ。
臭ぇぜ、ワッショイ! 雄野郎ワッショイ!と叫びながら、前袋ごとマラを扱く。
嗅ぎ比べ、一番雄臭がキツイやつを主食に選ぶ。
その六尺には、我慢汁の染みまでくっきりとあり、ツーンと臭って臭って堪らない。
その六尺を締めてた奴は、祭で一番威勢が良かった、五分刈りで髭の、40代の、
ガチムチ野郎だろうと、勝手に想像して、鼻と口に一番臭い部分を押し当て、
思いきり嗅ぎながら、ガチムチ野郎臭ぇぜ!俺が行かせてやるぜ!と絶叫し、
マラをいっそう激しく扱く。
他の六尺は、ミイラのように頭や身体に巻き付け、
ガチムチ野郎の六尺を口に銜えながら、ウオッ!ウオッ!と唸りながらマラを扱きまくる。
そろそろ限界だ。
俺は前袋からマラを引き出し、ガチムチ野郎の六尺の中に、思いっきり種付けする。
どうだ!気持良いか!俺も良いぜ!と叫びながら発射し続ける。
本当にガチムチ野郎を犯してる気分で、ムチャクチャ気持ち良い。
ガチムチ野郎の六尺は、俺の雄汁でベトベトに汚される。
ガチムチ野郎、貴様はもう俺のもんだぜ!
俺の祭が済んだあと、他の六尺とまとめて、ビニール袋に入れ押し入れにしまい込む。
また来年、祭で六尺を手に入れるまで、オカズに使う。
押し入れにはそんなビニール袋がいくつも仕舞ってあるんだぜ。

565 :
岩手県の集会場で拾ったパンツをネタにドロドロのを出した後で
80歳のババアのパンツだと分かってゴミとして出した、まで読んだ

566 :
68歳 童貞 87キロ 155センチ 大きくして12センチ
奄美大島 毛虱あり コンジロのあとあり 肛門博司
毛なしずるむけ あ〜〜しんど

567 :
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html

568 :
ちんちんがーーー!!
ちんちんがあああああーーーーー!!!!!!

569 :
>>560
鼻毛はえすぎだろ

570 :
パ ナ ソ ニ ッ ク

            ・   エネルーブ

571 :
仙台セトリ
http://2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1406044581-0002-001.jpg

572 :
最近は武田コーポレーションの100均電池を使う事が多くなった。
単四750mAh、単三1300mAhで、自己放電も少ない。
1本単位で買えるのも良い。

573 :
アカンわ、とんでもないことにきづいてしまった…
マウスの電池にエネループ使ってるのだけど、
最近切れが早くなってきてる気がして日付つけてた。
するとほぼ一ヶ月で電池切れになってることがわかった。
でもまあ一ヶ月持てばいいかと思ってたが(それでも一ヶ月は早く感じる)
あるとき充電済みがなくて、仕方なく100均の電池を使った。
すると、最近電池交換してないなーと思ったらなんと2ヶ月半も持った。
単純計算でエネループ本体充電器付が2900円の三年目でこの状態なので、割って966円。
100均の電池をざっくり2ヶ月の三年で割って、450円にしかならない。
エネループは充電代も入れてないのでコストはもっとかかる。
まあこんなもんだよね…

574 :
比較方法がおかしいが
気持ちは分からんでも無い

575 :
1ヶ月で電池切れになるなら充電電池にメリットはあるな
コスト的に割に合わないのは時計やリモコンみたいに何年も持つような用途かな

576 :
放電特性でニッケル水素でも商品によって向き不向きがあるってだけの話だろ。

577 :
いや、使用期間不明の100均は2年落ちのエネループより2.5倍長持ちて話

578 :
どう考えてもマウスがおかしい

579 :
一度リフレッシュしてみたらどうよ

580 :
e

581 :
だが100均にも液漏れや当たり外れのリスクはあるはず

582 :
エネがあるとエボルタの技術は無駄と思うんだが

583 :
Amazonのヤツでいいよ。もう。
パナループはロゴが嫌すぎる。

584 :
ところでエネループのデザインって元の戻らないの?
社長がかわんね〜と無理かな
あれが嫌いで最近買ってないんだけど
そろそろ買い増ししたいなーって思ってんだけど
他に良いのある?

585 :
アマゾンベーシックって奴か
あっちのほうが100倍いいな

586 :
ここは一つ、充電のはケンコー・トキナーで使いきりはコダックの電池をだな。
OEM? 製造元は別? なにそれ? 美味しいの?

587 :
>>583
Amazonのロゴはもっと嫌

588 :
100均電池に遭遇して3年以上立つが、今まで自己放電の多い個体に当たった事はない。
目覚まし時計で半年以上持ってる(継続中)から、かなり優秀。
単三1300mAhだから、無理してないのがいいんだと思う。
単四は750mAhで、大手メーカ品と同容量でかなりお得。
個体差が激しいソニーなんかよりずっといい。
100均電池で困るのは、製造関連の刻印が一切なく、混ぜると新旧が分からなくなるところ。
買ってすぐマーク付ける事にしている。

589 :
今後は2100mAhがスタンダード的になりそうだな
エネロング、エナジーなど・・

590 :
2100という数字にいい思い出はない

591 :
俺的にはもう何年も2400mAがスタンダードだったから、
1900mAに落として自己放電が少ない事を売りにしたエネループは目から鱗だった。
最初に買ったSANYOやマクセルのNi-MHは1700だった。
サイクルが長かったせいか単三で10年くらい持った。
単四は経年変化が大きく、寿命が短いから、容量が同じ百均電池でいいと思う。
暫く使ってなくて改めて充電したら死んでたって事があるし。
ソニーの単三は他社の単四並の経済的寿命で、お得感が全くない。
ソニータイマーは充電池に関しては他社の路面電車を差し置き、リニアモーターカー
並みの超高速で進む。他社が絶対真似しない孤高の領域である。

592 :
アマチュア無線を始めた頃、買ってもらったトランシーバはIC-02N
ニッカド(カドニカ?)電池は当時450mA/hだったな。
充電器は買ってもらえず自分で作った。45mAで15時間。
まさに桁違いだね。
欲を出してパルス式(超)急速充電も作ってみた。計算上は15分仕様
3分で燃えた。充電器が。

593 :
>>592
> ニッカド(カドニカ?)電池は当時450mA/hだったな。
450mAhな。大事なとこだから。

594 :
俺はアマ機TH-77を使っていて、12VのNi-Cdパック(600mAh)3つ持ってたんだけど、
東日本大震災を機に久しぶりに復活させたらNi-Cdパックは3つとも死んでた。
で、秋葉原で5本組電池2セット一組にして入れ替えたんだが急速に本体の電解コンデンサが
劣化してRXの音声が極端に小さくなった。
まあ、経年を考えれば仕方がないのだが、結局VX-8Dを買ってしまった。
ちゃんと無線局の免許を取った。
電圧が低くて電池残量表示は当てにならないが、一応Ni-MHでも動く。
専用バッテリーパックが上がった時の緊急用だけど。
昔は純正の充電器でも自動で止まらなかったんだよな。
>>592
容量はmAhだよ。

595 :
http://2ch-dc.net/v5/src/1413814517347.jpg
あれ?なんで/付けたんだろ。

596 :
>>595
懐かしいな。今でも動くのか?
俺もIC-03N持ってた。

597 :
今でもマランツC-500が現役w

598 :
いよいよマウスに参入した。

599 :
ICOMロゴが井上っぽくていいね。
俺はicomはIC-R6というラジオを使ってる。
昔のバーニア付きの多バンドBCLラジオの時代から考えると凄い進歩だ。

600 :
オレのBCLラジオ(7600GR)はエネループだと電源入らない

601 :
俺の7600DAは4半世紀前の製品だがNi-MHでもちゃんと動くよ。
ソニー製品にしては珍しく長寿。
電池が切れるとプリセットメモリが消えるという仕様が時代を感じさせる。

602 :
当時、トリオといえば華奢でミーハーなオーディオのイメージ
ヤエスといえばFT101のどこと無く懐古なイメージ、かといえばハンディーなんかは樹脂っぽさ。
で、断然アイコムが印象良かったな。
HFはTS-830.真空管がまたよろし
真空管といえば、そう、この前こんなの撮ってみた。
http://2ch-dc.net/v5/src/1413256970084.jpg
艶かしい

603 :
使用不能と言えばサイズ問題

604 :
ハンディで思い出したが
ポケクロに入れるとマイナス側が凹む

605 :
そういや〜呟きでSonyラジオで液漏れしたって騒いでた人いたな・・

606 :
>>583
遅レスだが俺はマジックで棒線ひいてる

607 :
一生使えると思ってる人いる?
たとえ少数充電してストックしてても長年たてば
+-の金属部分が錆びて来るよな

608 :
乾燥剤と一緒にジップロックに入れて密閉して冷蔵庫で保管するんだ!

609 :
中の金属網が劣化して寿命だからな。

610 :
>>607
余命がどのくらいの人かによって変わるが、
頻繁に充放電を繰り返すより、何組か用意して休み休み使うと回数増えるみたい。
つか、休ませないと早く死ぬ。
個体差が大きく、直列複数使用で一部過放電で劣化するのがSONY。
容量の大きいものはセパレータの品質維持が難しく、劣化は早い。
単四はどこのメーカも単三に比べて死ぬのが早い。
今まで使ったものは、使用頻度に関わらず、大体10年以内に死んでる。
今売られているものが10年後も使えるかは分からない。
加速試験では経年変化を推定できない。
1年立っても使えるエネループが1800回充放電できるっても、年1回の充電で1800年後も
使えるわけがない。
ま、充電式電池は基本電解コンデンサ、キャパシタみたいなもんだから、
一生使おうと思ったら、電池が使えなくなる前に不摂生で早死にするように
努力しなければならない。

611 :
カッコいいですねエネループ
AVマニアとしては毎日使いたいですもんね…

612 :
アナルに突っ込んで使うんだよ

613 :
>>610 まぁエネはこれからも発展していくだろうし
    10年も経てばNewモデルが出てるはずだわね

614 :
>>612
それはアナループや!
ってそんな名前のが大人のおもちゃ屋にありそうだなw

615 :
ポケットラジオSonyICF-P21
21日間およそ357時間で使い切るまでに充電(まだまだ行けそうだったけど)
1時間30分の充電でやんすた!
計算するなら24時間つけっぱなしにして日数を計算しやすいのにな
自分で笑ってしまったww

616 :


617 :
>>614
エネループが発売されるずっと以前から
エネマグラという肛門に突っ込む性的器具(しかも白色の無地)が発売されていてですね・・・・
エネループはエネマグラを真似して作ったという話も出てましたな

618 :
んなわきゃない

619 :
エネループをけつに突っ込むとえらい目にあうぞw

620 :
別に何ともなかったけど

621 :
最近は単三eneloopでは満足出来ない体になってる
主に単二eneloopだな
単一eneloopはまだ少し肛門が痛い

622 :
パナループにちょっと抵抗感じ、今回は富士通の大容量タイプを購入。
単三ニッ水1.2V min.2450mAh「HR-3UTHC」で、500回リサイクル可のやつ。
エネループプロと同等性能か試してみてます。
このパッケージは、たしかに便利で「アリ」だと思った。

623 :
来年のパナの新発売楽しみだな
どう改善されたか?どう向上したか?

624 :
容量の問題より太さをオリジナル乾電池に近づけてほしい。
正直、抜きにくくて困る。

625 :
(↑)捕捉
proタイプの話だ。

626 :
エネループはパッケージがそのまま電池ケースとして使えるのがいい。
同じメーカなのに、EVOLTA電池はパッケージはゴミ箱行き。

最近買ってるのは専ら100均電池だ。
もう数年たつが、一つも死んでいない。自己放電も少ない。
これ使ってると、電機メーカの製品がボッタクリに見える。

627 :
>>624
おれもそう思う
電池をセットするところが筒状になってて縦に入れる機器で、抜けなくなって困ったことがある

628 :
>>626
いま東芝のを浮気して試してる。
パッケージが繰り返しできる「セパレートブリスターパック」とかいうやつ。
ペラペラで保護機能は弱いが一本ずつ抜き差しが楽。

629 :
東芝は安売りしてたんで、本当に新聞広告通りの繰り返し寿命があるか試してる・・・。
が、100均電池も死なないので、繰り返し寿命を謳う理由もない気がしてきた。
どんなに見切り品になっても、電機メーカ品が1本100円まで下がらないし。
単三は容量が小さいから比較の対象にならないかもしれないけど、エネループLightよりは
容量が大きい。
単四は750mAhでメーカー品も100均品も同じ。

630 :
>>624
あと長さも短くしてほしい
長くて入らない物もあるから

631 :
え?長さは変わらないんじゃないの?
デベソが短い分胴が長いって事かな。

632 :
長さはネタでしょう。
長くしてしまうと接点を痛める。

633 :
>>631
LEDランタンやトランシーバーとか入らないヤツもあるんだ

634 :
太さは何とかならんかね。
GPSロガーにPRO入れると、布団の上で蓋外して
全力で振り回さないと抜けてこないレベルでキツキツ(´・ω・`)

635 :
その改善が急務でしょうな。
ストロボで何度も難儀した。
野外では交換したくない。

636 :
SB600はスルッと出てこない

637 :
>>624
>>630
>>634
充電池は少し大きいよな
太さと+極の高さの互換性高いのを、
エネループライトのブランドでやってほしい
ライトはもうちょっと容量がほしいな

638 :
もうそうなるとエネループライトというよりはエネループショートだな

639 :
SANYO印のエネループは高性能
Panaマークになったエネループは糞性能

640 :
一般的な使用なら電圧0.03〜0.06V程度下がった程度なら違いは分かりにくいが・・・
ストロボデジカメ用途では電圧下がった弊害がもろに出てるからな
Panaのeneloopじゃ連写できんわw

641 :
なんかeneloopロゴが復活しないみたいなんで、別のに移行しようと思うけど
富士通FDKのがオリジナルなの?
アマゾンのは、何処のOEM?

642 :
パナループも尼ループもFDK製だけど、富士通充電池と完全に同じ製品のOEMってわけではないっぽい
尼ループは旧世代のエネループ同等品という噂

643 :
ありがとう
尼ループ試してみる

644 :
サイクルエナジーゴールド買ったれよ

645 :
Sonyはラジオとか地味な所は凄いね。後はシラケてるけど

646 :
ラジオねえ。
スタンダードの無線機で2波同時受信やっちゃうとなあ。
パナだと安いリニアPCMレコーダにラジオ内蔵されてたりするし。
レコーダは元三洋だけど。
ソニーはどうって事ないし高価な印象。
業務用のマイクとヘッドフォンだけじゃね?真面目に造ってるの。

647 :
パナはビデオデッキのテープが出てこない苦い思い出があるw
某アーティストの貴重なテープが・・・・・デッキを分解して壊して取り出したけど・・

648 :
それはどこのメーカーでもある

649 :
>>648
察してやれよw
修理に出せない事情を逆恨みしてるだけだよ
貴重なテープって裏ビデオだろw

650 :
水撮影でLEDライトごとエネループをプールに落として浸水させてしまったんだけど
使わないほうが良い?
一応買ったばかりだからちょっと惜しい、とりあえず陰干しして乾かしています。

651 :
密閉されてるから内部への影響はないはず
ただし+極側にあるパッキン周辺が水で腐食されてたら液漏れしやすくなるかも知れない
電池より高い機器に入れるのはやめたほうがいい

652 :
>>651
ありがとう、参考になったよ。
SB-910から中華ストロボ用に格下げします。
エネループが100本以上あるから廃棄しても良いんだけど、遠征先の小売店で
最安値外で買ったからもったいなくてね・・

653 :
ボックスに乾燥剤、しこたまぶちこんでもいいんじゃないかな。

654 :
手持ちの充電器が最初に単三単四セットに付いてたたNC-TGN01 しかないんですが、
この充電器が使えるエネループ系電池はまだ売ってますか

655 :
100本以上持ってるくせにけち臭いなw

656 :
>>654
ニッケル水素電池の満充電検出は−ΔVしかないんだから、ニッケル水素用の
充電器ならどれでも使えるだろ。検出は専用チップがあって多分どこも一緒の
はず。心配なら現行エネループ用を買えば良い。

657 :
>>654
http://panasonic.jp/charge/nickel/pdf/juden3_web.pdf
http://panasonic.jp/battery/charge/faq/#q4
>>656
理屈はそうなんだが、実際にはパナの挙げている組合せ以外では何故か充電出来ないものもある。
ちなみに俺が持ってるNC-TGR01にパナエボルタ単三充電池の組合せだと、
セット直後に充電中止になる事が多い。
100均充電池は今のところ充電できてる。単四は関係ないみたい。
俺の見解
ニッケル水素電池の満充電検出は−ΔVしかないんだが、ニッケル水素用の
充電器ならどれでも使えるとは限らない。検出は専用チップがあるがどこも一緒でないか、
検出アルゴリズムに相違があるらしい。
サンヨー時代のエネループ充電器でも現行エネループ電池を充電できるから心配ない。
俺はケンコーの汎用充電器も持ってるが、今のところ嵌る電池であれば何でも
充電できるみたい。LI-IONでも。これ便利。

658 :
>>657
単三型のリチウムイオンなんて有り得ないだろ

659 :
ENERGのマルチバッテリーチャージャーって14500にも対応してるのか
それは便利だな

660 :
>>658
リチウムイオンが単三なんて言ってない。
>>659
単三リチウムイオンは試してない。多分ダメだろうと思う。
出来たら便利かも知れんが。
リチウムイオンはバッテリーパックな。公称3.7V近辺のセルの奴。
各社純正の充電器より安いから一つ持ってると便利。
無線機のバッテリーは大きくて嵌らなかった。残念。

661 :
> ニッケル水素電池の満充電検出は−ΔVしかない
誰も突っ込まないってことはデジカメ板だとこれが定説なのか

662 :
果て?他に検知する方法があったかな?
まさか過熱を温度センサーで検知って話ではないだろうな?昔のノートにNiMHが
使われてた頃には安全対策として温度センサーがセルに付いていたけど。

663 :
キヤノンのスピードライトでリチウム電池が使えない!!

キヤノン スピードライト とマクロライト、そのアクセサリーをご利用のお客さまへ
「(単3形)リチウム電池使用に関するお知らせ」
情報掲載日:2014年12月18日
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/141218lithium-battery.html
すべてのスピードライト、マクロライト、およびコンパクトバッテリーパック。
> 単3形のリチウム電池はスピードライト、マクロライト、およびコンパクトバッテリーパック全般に
>ご使用いただけません。
> 一部の「単3形リチウム電池」をスピードライトに使用した際、まれに電池が非常に高温になることを
>確認しました。
> そのため、弊社ではお客さまの安全に配慮して、「単3形リチウム電池」を使用可能電池から除外させていただくことにしました。

664 :
リチウム電池か。ニッ水でないなら大きな問題じゃないね。

665 :
充電した時点滅する場合、それをどうやって放電させてる?
単四、単三一本だけとか凄い放電させにくくて困った

666 :
秋月の放電キット買うとか。まだ売ってるかどうかは知らないが。

667 :
enelong SUPER 2400 BLACKもってるよ。
SANYOのN-TGR01BSとの組み合わせで最強!

668 :
単三と単四がほしいんだけど
パナループ買いたくない場合は
日本の尼ループ買うか、
米アマゾンからサンヨー製を買うしかないのでしょうか

とりあえずダイソーの買って気を紛らわせてます

669 :
おれは富士通のにしてみた。

話はかわるが、こんなのみかけた。

>妻がエネループを時計に入れるといってきかない

ぐぐれ↑

670 :
電圧低いから時計の回転遅れるわな。普通に考えればわかるのに。

671 :
えっ!?

672 :
カチカチ動くのは振り子やテンプが精度を担ってるけど
連続で回るのはようするにモーターだからな

673 :
[笑い声]

674 :
>>672
すごいのがいるな。

675 :

電池式のはクォーツだからモーター無いよってこと?

676 :
モーター使ってるのは普通にあるよ
例に出せば、ステッピングモーターをクォーツで制御して時間あたりの動作を一定にするなど
つまり住民からの失笑は「ID:We7c/1xg0はステッピングモーターの存在を知らないのかw」って事かな?

677 :
いやだがちょっとまってほしい、
機械的な抵抗に負けてランダムに脱調するとは考えられないだろうか?

678 :
氷点下15度や20度に晒してる、単3乾電池使用の壁掛け時計はしょっちゅう遅れてるなあ。

679 :
電圧が下がってるからだよ

680 :
って、クリスタル・ケイが言ってた

681 :
ID:We7c/1xg0はアルカリ乾電池・マンガン乾電池が最初から最後まで1.5V維持してるとでも思ってたんだろうか

682 :
このまま存在感を弱めてしまうのか? 三洋が生んだエネループのいま
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150330-01063368-trendy-life&p=1

683 :
質問!

エネループプロ(パナの方)の急速充電器BQ-CC21と単三型4本入りが
半額セールで1500円!とあったんだけど、買いですか?

684 :
>>683
俺なら買う。

685 :
エネループすげぇ
http://blog.gakitama.com/pic_s/houchi_eneloop_r1_3.gif
http://www.gakitama.com/juudev/houchi1year_refresh_eneloop-r1_animation.gif

一方エボルタ
http://blog.gakitama.com/pic_s/houchi_evolta_3nenshiyou.gif
http://blog.gakitama.com/pic_s/houchi_evolta_2.gif

http://blog.gakitama.com/?c=5

686 :
充電器がジー、ジー、ポッ
という音がするんだけど何か異常なのでしょうか
ポッというのが気になります

687 :
>>686
燃えてるんじゃ((((;゚Д゚))))

688 :
じっと見つめて頬を赤らめる充電器

689 :
充電器はNC-M58でエネループは単三のおそらく最初期のものだと思います
ジィージィーというのはこれまでの書き込みでああ自分のも同じだなと思っていました。
でも、ポッっていうのがコンデンサーが飛んだような音なんですよね。

今日テスターで電圧測ってみたら1.4Vくらいありました。
充電器に1分ほどかけた直後だったからかと思います。
そのときポッ音はしませんでした。
同じ充電器もう一台を持っているので試してみたら同じくジィージィー音はでした

あっ、薬飲むの忘れてました

690 :
充電器が55に変わって実質大幅値上げだな。

691 :
55に変わって1時間早くなった
おれは安くなった21を二台買った

692 :
>>672
大便の国にはクォーツ時計もないのかw

693 :
うーんエネループでなくとも
自己放電抑制型(半年後80%くらいでいい)の1900−2000mAhタイプが
型遅れ処分とかで単3が1本250円着る時はそっち買ってきた
容量もさることながら、武田のニッケル水素充電池は単3で0.5Aも流せば
100回持たずに内部抵抗が上がってデジカメにはつかえない
実際4.8Vの0.5Aと0.75Aのピリ研究を繋いだら新品でも0.75Aの方が電圧降下で暗かった
もちろんアルカリ電池やエネル、エボルタでも0.75Aの方が明るいので、武田ニッケル水素充電池は最大0.5Aくらいなんbんだろう
1500回差mん要時代のエネルの時に三洋のお客様相談室に訊いたら
単3エネループは5.7Aまで連続使用できる設計らしい、もちろん20分くらいしかもたないが
4本タイプならともかく2本タイプのデジカメに武田のニッケル水素充電池使うとすぐ劣化する

694 :
サンヨーOEMの東芝THC-34RKCで充電しているけれど不満は無いな

695 :
エネループはデジカメに向いてると思うんだけど
電池式のカメラがあまりないからね

696 :
そういえば、クリップオンフラッシュは専用バッテリーというのを見かけないね
たいていは単3。必然的にエネループの類いの充電池。
そのメーカーのボディの格とあったフラッシュのバッテリは
ボディと共通化するとかあってもよさそうなのに。
フラッシュはOEMとか多そうだからデータ開示の関係とかで難しいのかな。
ま、フラッシュはバッテリにかなり過酷だから、ボディとの共通かは難しいだろうけど。

697 :
             , ´            ヽ   i    ヽ   '-、
              /                    \ l   ,  ト 、 ~ヽ.___,,,...,.
          /                    ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐''     ,/
          i              人 l、     ヾ    `´      //
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,|         /   /    
          "i     /^ヽ! / !,/ -―-  |,/ |   ハj         そ 人
         i    l ハ i/      ━    ヽ. l/ /           ゙ヾ. ヽ、
         ゙l.   ヽ_             { 、_ソノ   ,.. -  ..、      '; !~
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'    ;'      ` :,    ヽ!
       /  _Y     ヽ      t 、  /_     ':,  ━     ;      ヽ,
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ /,,. ';  ,, _  ` 、 _ ,,, .. '         ;"
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ ;: '",:' ,:'     `  -  、  ,,.. --‐ /
     /l         ,. - ´ /     ヽ`´,. '           ` ~    /l
    i  !         /    /       `'`i   ,.-‐ 、   , ,    ,. -‐'  |
.     l  i     /     l          !  ` -: '    '   ィ       i
    l    !   /       l          \   ,...、__,,.-'' /;'        l
    |   ヽ/         !           `-:イヽ-'  / /       ;リ
   |                i             ` ~ ´  /        ;'
    i                   !                     /       /
.    i                 ヽ  __          _,,,,....ノ       /

パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ。何だかとても眠いんだ。パトラッシュ・・・

698 :
ニコンとキャノンはナショナル(ウエスト電気)に作ってもらってたんじゃないの?よく知らんけど

699 :
エアプレイ報告社員40りおDAI(アップルしゅっちょー上院議員中国ラインhatugari)

エアプレイ社員40りおDAI

エアプレイ社員40りおDAIドナウド東村山(オレゴンワイン)目白ディレクター応対スポンサー

700 :
test

701 :
エネループが少しの時間で充電完了して使用不能。デザイン的に古いやつでもないんだけど、眠っている電池に目をを覚まさせる方法はどんなだい?

702 :
>>701
@ダイソーで売ってる武田コーポの充電器で12〜18時間程度充電
A通常通り放電
Bいちおう解法電圧は測っとく(マイナス電圧か0V付近になってる個体有れば廃棄に回す)
B純正の充電器で充電できたらおk、充電不可なら@から繰り返す
C何度か繰り返してやっぱだめなら廃棄

これで使えるヤツ見極めてる

703 :
エネループ、一本死んだ
四本セットで使うので地味に痛い

704 :
>>703
案外早く使用不能になることもあるよね。長持ちするのはすごく長持ちするんだけど。

705 :
IKEAで売ってる充電池がmade in Japan表示なので中身エネループっぽい。

旧Pro同等スペックの単三2450mAh/単四900mAhで、いずれも4本パックが
税込み799円。

eneloop Pro純正ブランド品よりもかなり割安。

706 :
無印良品もeneloopっぽいみたい

>>704 長期使うとバラつきがでる そして過放電で逝く

707 :
>>706
無印良品はeneloop lite相当品?

IKEAにもlite相当のもあって単三1000mAh/単四500mAhで
いずれも4本パックが税込み399円。

これも純正ブランド品よりもかなり割安。

708 :
100均充電池より安いじゃん

709 :
>>707
無印良品で5000円のモバイルバッテリー検索していたら
別の件でeneloop lite相当品らしい って。

710 :
ワイの初代eneloop、まだ普通に使えるわ。
あとから買った緑パナが続々だめになったのに
eneloopはまだひとつもダメにはなってない。
劣化はしてるだろうけど適材適所で十分使える。
SANYOはいいもの作ったね。

711 :
俺のもバリバリ現役(HR-3UTG)
マイナス側のビニールボロボロだがw
緑ってHHR-3MPSか?

712 :
>>710
厳密には、eneloopを作ったのは東芝電池の開発陣で、
商品化時期が三洋の東芝電池買収後になったもの。

もっとも、三洋のパッケージデザインや販売戦略も秀逸
だったので三洋末期の貴重な大ヒット商品に育った。

今ではFDKだが、元々は実は東芝だった事も忘れずに。

713 :
最後にエネループ買ったのは王冠のマークが入った頃
今日、スーパーのレジでパッケージを手に取ってみたら充電回数4000回だか5000回と書いてあったけど何なのこれ
何時から改良され痰だぁぁぁ

714 :
これ叩き売りされているの見かけたんだけどひどいもん売ってるんだな
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VR5CUIC/

715 :
>>713
エネループライトだろ
普通のエネループの半分以下しか容量ないぞ

716 :
エボルタはお漏らしが酷い

717 :
お漏らしするのは好きなんだがw

718 :
 
931 :名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 16:28:10.84 ID:g7hPq2Ug
  eneloop liteって10月から順次中国生産に切り替わるらしい。

934 :931 2016/10/22(土) 18:52:55.22 ID:g7hPq2Ug
  >> 932
  プレスリリースは未確認だけど…
  セールスマンカタログ2016秋・冬版に記載されてる。
  ノーマルとプロ、エボルタハイエンドには書かれてないけど。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 19:42:31.72 ID:yYTk5/rk
  単4エネループライト、ヨドで注文したら既に中国製だった
  パナ糞ファック

953 :名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 22:13:25.03 ID:yYTk5/rk
  https://imgur.com/a4r3Oic.jpg

719 :
>>712
なるほどそういう経緯があるのか。

720 :
黒いエネループのBK-3HCCとBK-3HCDを
混ぜて使うとまずい?

721 :
電池はなんでも混合はよろしくない

722 :
単3デジカメを10年以上使ってるが、エネループの寿命早すぎ。
王冠マーク寿命来た。5年に1度の充電でOKなんて大ウソつきじゃんか!
富士通のパチモン買っておいてよかった。

723 :
エネループはFDKに売却。ブランドだけ残る。
その富士通のパチモンがエネループなんだが・・・

724 :
王冠マークは2009年11月以降に販売されたもの。
5年に1度の充電でOK(約70%のエネルギーを保持)のものは、その2年後に販売・・・

725 :
自分の不勉強を棚に上げて喚く火病国人みたいな屑が増えたな

726 :
電池の進化ってスゲーよなw
ニッカドがニッ水になり、継ぎ足し充電や自己放電が難題だったけど、数年前にほぼクリアされた。

727 :
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

728 :
まさか中古安値で落札したループが5年も持つとは

729 :
ざらざら流し込むだけで自動的に充電してくれる、面白い充電器が出るみたいだな。
エネロイド
http://ascii.jp/elem/000/001/520/1520341/

730 :
富士通のパチモンはヨドバシでも安かった。
やっぱパチモンだけある。

731 :
>>729
http://www.eneroid.com/
https://www.amazon.com/dp/B01MRTZ9CS/
https://www.amazon.com/dp/B01N6DDB1Z/
https://www.justmyshop.com/camp/eneroid/
もしかして大量の電池を次々リフレッシュしてくれるんじゃろか?
あとエラーで充電出来ないような電池がどうなるのかが分からんかった

732 :
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

OE9P7

733 :
OE9P7

734 :
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

BPV

735 :
【電池】お前ら「エネループ」って使ってる? [816970601]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1532691467/

736 :
エボルタの2500mAhと2550mAhのやつ使ってみたが今までで最速で充電できなくなった
高かったのに全然ダメじゃん

737 :
処分価格に釣られてインパルス、エボルタ、オームの単3を130SXに使ったけれど
僅かな電圧差のせいかか結局数十回で充電しても再生はできるが撮影ができない→最初からバッテリー確認になった
鼻糞ニックエネループ買わず富士ループでしのいでる
まあ手持ち全部ダメになるまでにはカメラの可動部の部品の寿命で潰れるだろう

738 :
ワイの不死身eneloopが意識混濁状態や

負けたらアカン〜
負けたらアカン〜
人生なめずにコレ舐〜めて♪

739 :
Proってダメだねw
4本死にやがったw

もう二度と買わないwwww

740 :
ミニ四駆やったことないけどエネループ(ライト?)で7760m(388周)走ってる実験動画見てびっくりした
普通郵便程度の荷物を運送するドローンみたいな新しい商品やサービスを開発できないものかな?

741 :
あれ?富士通のパチモン売ってなかったぞ!
きっとエネループから訴えられたんだな。

742 :
ついに8年目突入
驚異のeneloop、未体験ゾーンへ

743 :
COOLPIX B500がほしい

744 :
FDKの電池はビバホームで見かけたな
充電器は専用のを使えって張り紙してあったけど、パナとかサンヨーの使ってもいいのかな

745 :
8年目のeneloopが遂に召された
eneloopの凄さに脱帽した8年間だった
とりあえず事前に買っておいたPanaloopに交代だが果たして何年もつか

746 :
>>737
パワショのSX130?
俺のはアルカリ電池の方が持ちが良かったよ。
エネループだと直ぐに電池切れの状態になった。
A710ISだと全然問題なかったのに。

747 :
エネループ買い足そうと家電屋に行ったら、東芝インパルスの方が安かったので、つい買ってしまった。

748 :
>>746
単3の2本でかなりスペック(当時)稼いでたので使う電流がおおきくてわずかな充電池の劣化で電圧がひっかかるみたい
充放電1500回と1800回世代のエネループは大丈夫みたいだけれど
とにかく初期電圧が下がったり、内部抵抗が上がり気味で最大電流が劣化しやすく電圧が下がる受電値は向かないのかな

749 :
尼ベーシックがFDKじゃなさそうな画像に変更されてる
年末のセールで単4買い増ししといて良かった

750 :
made in japanとか型番の記載はそのままだから今買えばまだ前のが来る可能性もややありそう

751 :2020/01/09
この前充電していたら、かすかな音が聞こえることに気づいて故障かと思って焦った。

SNS張本人hiroroboxムラカミ
【CANON】 フルサイズで安レンズ 5 【EOS】
LUMIX FZH1/FZ1000/FZ300/FZ85 Part61
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#32
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR Part7
SONY α9 ILCE-9 Part 13
Nikon D7200 Part18
Nikon Z 6 / Z 7 Part91
コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 28
Nikon D750 part49 (IP)
--------------------
【ガイナ誕生】  アオイホノオ 
【日本】UDを日本中に知らしめるスレ【全国】
【3DS】ルイージマンション2 マルチ専用スレ part2
[持ちキチvs賃ちキチー]持ち家派VS賃貸派 Part.14
○トークテクニック○
Linux Mint 29
実質15845
清水寺・随求堂222年ぶり開帳 3月に 秘仏の大随求菩薩
五月みどり
【西南東北新潟】どっちが田舎?【南東北茨城】
【3DS/MH3G】モンスターハンタートライ G HR762【WiiU/MH3GHD】
【ただいま執筆中】一休み雑談24時間喫茶
Rプロ&D吉 雑談スレ
【中央・地方】複勝転がし大会【両方OK!】 Since 2017/06/03[無断転載禁止]@2ch.net
ThinkPad Eシリーズ Part43 【Edge】
NHK岐阜放送局
塩野義製薬2020
あ〜あ、やんなきゃよかったよこんなの
平和島の予想屋マルキン
VAIO Z part136
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼