TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【交響】芥川也寸志【三章】
伊東乾 (@itokenstein) Part3
今日買ったブツを報告するスレ
wikipediaの現代音楽作曲家の項目を観察するスレ
Improvised Music from Japan
美空ひばり part285
現代音楽で歌劇?
☆藤澤ノリマサ☆ポップスとオペラの華麗なる融合12
独学者の系譜
新板恒例! この板の名無しと看板を決めるスレ

林光 [HAYASHI Hikaru]


1 :2006/04/22 〜 最終レス :2018/06/27
管弦楽、室内楽からオペラ、劇音楽、映画音楽まで幅広い作曲活動を行い、
日本の音楽界に多大な業績を残す林光(はやしひかる)氏を語ろう。

プロフィール(こんにゃく座)
http://homepage2.nifty.com/konnyakuza/member/hikaru.htm
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E5%85%89

2 :
尾高尚忠・惇忠・忠明
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/contemporary/1145715500/

3 :
>>1
8'88''ではやし、林か!

4 :
何か打ち間違えた。84''・・・_| ̄|○

5 :
正当なクラッシック芸術家を標榜してる人達、特に「声の芸術性」を声高に叫ぶオペラ歌手の方々のところで林光氏やこんにゃく座の事を語ると
「あぁ、あのクラッシックやオペラの定義を勘違いしてる連中ね」
と嘲笑される。最近もそんな光景をまのあたりにしてゾッとした。

6 :
最近、何故か居酒屋でそんな会話を聞いたな。劇場とか音大の中ならともかく・・何で居酒屋??。

7 :
音楽家同士の飲み会だったんだろ

8 :
国撮り物語AGE

9 :
劇場育ち、というある意味特種な人ですな。
最近の若い作曲家にはそういった経験は少ないでしょう。

10 :
身近に演奏家がいたというのも。

11 :
水ヲ下サイ

12 :
ノマセテクダサイ

13 :
オッパイヲ ミセテクダサイ

14 :
モマセテクダサイ

15 :
ヤダヨ

16 :
おまいらwwwwwwww

17 :
「原爆小景」には>>12>>15のレスは相応しく無い(汗)。
ギャグで誤魔化して済む問題ではないからだ。


18 :
発禁本
「プロウチェク世界歌劇場」
左寄りの過激な歌劇のについての書物。
現在でも解決されていない歌劇団の実体などあ痛たたたな内容。
「新・国立劇場を開場させてはならぬと玉砕する夜の女王」とか
「オーディションの八百長に怒りザラストロの姿で奈落に現れる故人の歌手」とか・・。

19 :
>>17
懐かしい。俺、小学生のときにやったネタだ。
国語のテストでふざけてそういうふうに書いて0点にされた奴がいたなあ。
あいつ、いまなにやってんだろ。懐かしき少年時代だ。

20 :
「セツアンの善人」
あのユルい音楽がなかなかよろしい。

21 :
今現在「ものがたり」のソング楽譜入手できるかな?。

22 :
林光。彼の少ない髪の「林に光」がまぶしい。

23 :
>>22
「スダレ」で済んでしまう池辺氏と対照的だな。

24 :
変身よいよう!

25 :
変身もよいが猫もよいぞよ。

26 :
>>18
お前ちゃんと読んでないだろ。

27 :
>>26
ばーーれーーたーーかーー。

28 :
変身はなんか悲鳴が多いね.

29 :
「変身」は主人公から家族が次々に"自立"して、主人公の死後家族がルンルン気分でピクニックに行く終盤がやたら脳天気で恐かったw。
ああ、この話は虫になっちゃった男の話じゃなくて突然他の人とコミュニケーションがとれなくなっちゃった男の末路な話なのだな、と今さら気付かせてくれた作品だった・・。

30 :
この人のオケ作品っていったら何が有名ですか?

31 :
>>30
「交響曲 ト調」は宇野功芳が『新版 クラシックの名曲・名盤』の
中でとりあげていたから、それが一番人口に膾炙してると思う。

32 :
宇野功芳ばかすぎ

33 :
僕も交響曲ト調大好き

34 :
もっと音源発売してほしい

35 :
岩城宏之さんが死んだ翌日の朝日新聞に、この人の文章が載ってたね。
「水ヲ下サイ」を初演したのは岩城さんだって知ってた?

36 :
FM「午後のリサイタル」のテーマ曲が大好きなのだが、
音盤化されないのだろうか?

37 :
現役高校生です。自分の高校の校歌が林光作曲なんですが
校歌を研究という意味で林光の曲をいくつか聴きたいのですが
林光の「これは聞いたほうが良い」というような曲はありますか?是非教えてください。


38 :
ヴィオラ協奏曲

39 :
映画「裸の島」
オペラ「森は生きている」「セロ弾きのゴーシュ」
フルート・ソナタ「花のうた」

40 :
交響曲第2番「八月の空に太陽は…」

41 :
スマソ。空ジャナクテ正午ダッタ.

42 :
>>38-40
dクス

43 :
合唱曲「原爆小景」や「動物の受難」 も忘れちゃいかん名曲だな。

44 :
>>40>>41
「交響曲第3番」っす。
第2番は「さまざまな歌」という副題のやつ。

45 :
NHK大河ドラマ「山河燃ゆ」

46 :
>>35
1971年の全3曲を初演したのも岩城氏です.

47 :
今日は尻子と丸一日外出だった。尻子との外出の目的は、言うまでもなく客先訪問なんだけど、
最近は暴飲暴食も重要な目的になりつつある。とんかつ屋で御飯・味噌汁・キャベツをおかわりして
食った後に喫茶店でパフェを食うとか、コンビニエンスストアで菓子と飲み物を買ってどこかで食う
のがふつう。歩くのが辛いほど満腹になるから、午後一番に予定を入れないようにしてある。
しかし、今日は相手先の都合でどうしても午後一番に予定が入っちまったんで、「どうしようか」と
尻子に訊ねたら、「昼は軽く済ませて、打合せが終わったらちゃんと食べましょうか」などと嬉しい
ことを言ってくれたので、「じゃあそうしよう」と、昼はマックのセット、3時半にとんかつ屋で食って、
さらに大福2個と麦茶500mlで腹がはちきれそう。さすがの尻子も「お腹が苦しい」を連発。
夕方会社に戻ってパソコンに向かおうとしたら、腹が苦しくて前屈みになれない。後ろに反り返り
ながら客先訪問のまとめをした。尻子も苦しそうで「フーフー」言いながら仕事して、時々俺のほうを
見て眼が合うとおかしそうに笑ってた。いい子だな。
夕飯を遅めにしてもらおうとデカパイに交渉したら、「ダメ!」と冷たく断わられた挙句、「あなた、その
お腹は何?」と追求された。尻子とたくさん食ったことを話したら「あの若い子と一緒だとやけに調子に
乗るねぇ」と機嫌が悪くなり、今夜は口数が少ない。
たしかに調子に乗りすぎたぜ。尻子と一緒に食いながら子供のようにはしゃいでたもんなぁ。
「関取、寝るよ。」 デカパイは俺のことを先日から「関取」と呼び始めた。Tさんへのメールにも「関取」と
書いてるし、Tさんまでシコ名で呼んでいやがる。悔しい。
ウンチ、堅め、臭め、量多め。おなら、やや多め、ニオイ無し。

48 :
>>1
公式貼るの忘れてますよ。
http://homepage2.nifty.com/hayashi_hikaru/index.htm

49 :
「ピアノの本」てCD聴いた。
一曲目のメヌエットは10歳の時の作品だとか。
いいわ、これ。

50 :
>>48
スレが立った頃にはまだそのサイトは存在しなかった.

51 :
ほしゅ

52 :
林光さんの娘さんと知り合いの俺が来ましたよ

53 :
中学の時に教わった音楽の先生が林光の作品集をよく教えていた。


筋金入りの共産党員だった。

54 :
関連wiki
http://wiki.ninki.org/wiki.cgi?p=%ce%d3%b8%f7%a1%a1%5bHAYASHI+Hikaru%5d

55 :
>>54
エラーが発生しました
ページ名にブラケットを含めることはできません。

56 :
左手のためのピアノ曲、出てたの知らなかった。

57 :
大先生age

58 :
今度の「クラブ・マクベス」て
「 あ ら マ ー さ ん お み か ぎ り ぃ ☆ 」
で作品なんですか?

59 :
age

60 :
こんにゃく座で新作age

61 :
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板
http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/chorus/1141226337/l50
7/15まで林光で投票やってます。
合唱板なので合唱作品に限りますが、よろしければどうぞ。

62 :
だってさ。

63 :
「森は生きている」ってミュージカルじゃないの?

64 :
ベタかもしれませんが、「花神」(77年)で、その存在を知りました。
ところで、「花神」は、イ長調と考えるのですか?
それとも、A Mixo-Lydian scaleと考えるのでしょうか・・・。

65 :
>>64
イ長調でいいんでない?

66 :
もうすぐ8月のまつりか。

67 :
いく人ー?

68 :
>>58
おみかぎりって何?

69 :
「クラブ・マクベス」っていつの作品?初めて聞いた

70 :
>>69
9月に初演

71 :
>>70
ごめん。調べてから書き込めば良かった。
新作やるとは知らなかった。60ってそれのことか。
こんにゃく座ってCDしか聞いてことないけどどうなの?

72 :
そだねー、「病的にメカニカル萌え」なゲソヲタには勧められないな。
あと、演出が失敗を恐れないタイプが多いので「俺はパーペキ舞台高等高尚理路整然げーじゅつしか観ねーよ」な人にも勧められない。

73 :
そういう人はこのスレにいないのでは.

74 :
クラブマクベスのチケット取れた。楽しみ!

75 :
「クラブ マクベス」
洒落た作品だーたな。少なくともキ○ガイ病院のリアよりは楽しめたぞ。

76 :
ピアノとマリンバとフルートって…どういうセレクトなんだろう

77 :
>>76
なぜそういう疑問をもつのですか?

78 :
あ、別にそれが良くなかったとか言うのではありません。
ただ純粋にどうやって選んでるんだろうと思うだけで…
「マクベスやるならこの編成だ!」とか考えるんだろうか。
確かピアノも無くてアコーディオンが入ってたこともあった。
その時も変な組み合わせだなーと思った。

79 :
>>78
まずはこんにゃく座のプロフィール読め

80 :
w

81 :
ハイドン

82 :
旅公演今年はゴーシュ
楽しみ

83 :
セロ弾きのゴーシュ?今回はどこがやるのですか?

84 :
言葉が足りず失礼致しました.こんにゃく座です.

85 :
>>83
こんにゃく座以外がやってるのを聞いたことないんだが

86 :
良スレ!

87 :
どこがだよw

88 :
NHKFMで水ヲ下サイが流れたよ保守

89 :
それ聴いてたw

90 :
それ僕も録音して聴いた.
やっぱ自作自演がいちばんいいな

91 :
今日初めてゴーシュ観ました.良かった.

92 :
これは誰向けなんだ?

93 :
はやしもあるでよ〜

94 :
今日は森は生きている観ました.今後しばらくはお腹いっぱいです.

95 :
舟を漕ぎだしゃ漏れのもの〜
舟を漕ぎだしゃ漏れのもの〜

96 :
白墨の輪観たい

97 :
白いけものの伝説観たい

98 :
飢餓陣営観たい!

99 :
銀河鉄道の夜観たい!

100 :
むにょす。

101 :
キモい泣き声出すなよ

102 :
飢餓陣営はYoutubeにあるよ
http://jp.youtube.com/watch?v=wgjWqKERZ2E

103 :
>>102
こんにゃく座シリーズを定期的にアップロードしているその人物は何者?
関係者?

104 :
>>103
本人乙

105 :
耕耘部の時計いいな。全部見たい…
編成はCl、Vn、Acc?

106 :
ゴーシュCD届いた.三毛猫です

107 :
映画「墨東綺譚」と舞台「荷風のオペラ」の音楽を基に1時間位の永井荷風のオペラとか作ってくれないかなー?
(まず脚本両者(進藤・佐藤)から「あれ以上短くできるかァ!」と起こられそうだがw)

108 :
こんにゃく座の次回作は
オペラ『そしてみんなうそをついた』ー芥川龍之介「藪の中」によるー
だそうな!

109 :
>>104
なんでそうなる?

110 :
林光全集みたいなのが出るらしいけど42000円もする…欲しいなあああ

111 :
武満全集編集長の大原と谷川俊太郎にゴマすった成果。

112 :
>>104
だとしたら凄いゾ!!ww
新国の「黒船」観に来てたね。

113 :
「さまざまな歌」カコイイ!!
>>110
夏に小学館から出るってやつ?そんなに高いのか..
>>112
本人ってうp主じゃなく林光ってことか!それならすごいw

114 :
コイツ凄いよ。

115 :
林光を現代音楽として面白いと思っている人って現実世界にいるの?

116 :
>>110も林光本人だろ

117 :
ピカ いいかげんにしとけ

118 :
ここは本人と馴れ合うスレになりました

119 :
>>110
●7月刊行「林光の音楽」小学館  CD20枚+書籍1巻(400頁)
公式サイトにこれだけしか書いてなかった
CD20枚?すごいな。オペラも何本か入ってるのかな。
「白墨の輪」を是非聞きたいのだけど…。

120 :
>>110
カタログ見つけたのでうpしときます
http://uproda11.2ch-library.com/src/1169607.pdf
(僕は林光本人じゃないよ!w)

121 :
CD20枚じゃ全然足りないね。オペラも既発売の変身で2枚、初出の吾輩で2枚
これだけかよ……
どうせ音は悪いんだろ。

122 :
よかった。「自選」が限定を生まないかという懸念もあるものの、
出なければいけないものだった。
今のゲンオン界では出ないかと悲観していた。
こういうのを重ねたあとでないと、ほんとは
「戦後音楽史」なんか書けないんだけどねw。
この世代、他の何人かも必要だな。

123 :
三善や湯浅に比べて先に出なければいけないものとはまったく思いません

124 :
そこでどうして三善なんだ.

125 :
どちらが先でも、双方とも近未来に全集が出されるべきだと思うが。

126 :
誰か買ったら報告よろしくね!
(既発売の音源と同一かどうかなども)

127 :
交響組曲「奥の細道」w
いまどき交響組曲って

128 :
すぎやまこういち 交響組曲「ドラゴンクエスト」シリーズかよって
調べたらAmazonでN響が交響組曲「ドラゴンクエスト」シリーズをのきなみ録音してた

129 :
Amazonで調べたらのまちがい
Pe

130 :
林光は何故ミュージカルを書いておきながらオペラと銘打つの?

131 :
    〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

132 :
http://jp.youtube.com/watch?v=tSGQEnASARA

133 :
>>130
 器楽曲しか作曲出来ない上に劇場感覚が致命的に欠けてる作曲家が舞台作品を作る際に
これはムジークテアターだと連呼するのと似ている。
 こんにゃく座の場合、歌が劇を動かすので「歌劇」=「オペラ」と呼んでも間違いでは無いと思うが。
 とはいえ、元々曖昧だったオペラの定義を狭義的にしか考えられないのは致命的だよ。精進したまへ。
親方の傀儡となってしまった人は手後れかもしれぬ。

134 :
オペラの語源はもともと「作品」だと林光もくり返し言っている

135 :
それはただのいいわけであって、何の具体性も持たない。

136 :
>>135
>>134に具体性が無いというのは何かの高等ジョークだと考えてよろしゅうございますねw

137 :
>>133
わかりにくい。わざとわかりにくく書かないでください。
歌劇=オペラが成り立ってしまえば劇団四季とかも全部オペラになるのか?
もうちょっとクラシック勉強しておいで!

138 :
>>137
んじゃ、質問。
「貴方にとって「オペラ」の定義とは何ですか?」
まさか"クラッシック業者が中心にいたら何でもオペラになる"といった物では無い事を祈りますよ。

139 :
くだらない

140 :
>>137
歌劇はオペラの和訳ですが?

141 :
うーん、大人になって振り返った時
心酔してたのを恥ずかしく思うだろうね
この手の舞台音楽って

142 :
貴方は現に恥ずかしくなったお一人?

143 :
>>130はネタとしては面白いけどね。
こんにゃく座作品はクラ誌では冷遇されているがミュージカル誌では毎公演ごとに批評が出る。
だからといってミュージカルだろ?とも言えない。
というかミュージカルと呼ぶには音楽の比率が多すぎる。というか音楽の存在感が大きすぎる。・・・

144 :
林光の言う「ソング」も何なんだかわからない。
「歌曲」じゃいけないの?日本語にこだわるのに英語のsongを使うのは一体…?

145 :
武満の真似

146 :
単純にウタでいいわな

147 :
>>137>>144>>145
あのさぁ、もしドイツ語圏に留学してるんだったらブレヒト位勉強しとけや。

148 :
ブレヒトといえば欧州の先鋭演出家は何かしらの形でブレヒトの洗礼を受けている。
東独出身に限らずJ.P.ポネルもブレヒト系の演出家だ。
(だからといってブレヒトマンセーでは無いけど)

149 :
>>144
「林光・歌の本 I 四季の歌」のまえがきによると
> ソングとは何か、歌曲とどうちがうのか、という面倒な問いについてできるだけ簡単に答えるならば、
> 玄人(くろうと)だろうが、素人(しろうと)だろうが、相手をえらばないしたたかさをそなえた“ウタ”ということになろう
だそうな。

150 :
>>147
は?留学?してねーよ馬鹿か

151 :
>>150
ドイツに行って無くとも十分恥ずかしいぞw
音楽と演劇どちらかに身を置く気なら勉強しとけ。
あ、社会学勉強する時にも必要だぞ。ババァ心ながら忠告しとく。

152 :
>>149
あなたずれてるね.ここで話題になっているのは何故「ソング」と呼ぶのか,だよ.「ソング」の意味ではないよ.
しかもここの住人なら誰もが知っている文を引用して「だそうな.」で終りはないだろ.

153 :
>>152
それほどずれてないと思うが。
それにただでさへブレヒトも知らない連中がピカリンの事に詳しいとはとても思えぬ。

154 :
>>152
あんたもずれてるなあ笑
何故「ソング」と呼ぶのかなんてここの住人なら知ってて当然だろ?

155 :
うーん、大人になって振り返った時
心酔してたのを恥ずかしく思うだろうね
この手の音楽って

156 :
>>155
恥ずかしい? ゲソヲタは自分が価値を見い出したものや興味を持ったりしたものを「恥ずかしい」だけで放り出すほど他人の目を気にしているのか?

157 :
>>149
やっぱり武満への憧れか。

158 :
>>157
武満のソングと林のソングは別物だよ。(;orz何でこんな事いちいち説明しなきゃならんのだ)

159 :
>>154
 話題とずれていると指摘したまでだ.ここの住人なら何故「ソング」か知っているだろうと言われても,僕は144ではないし,ここの住人の代表でもないので,答えようがない.
ついでに言っておくと,144は「ソング」の成り立ちを知らなくて質問してるわけじゃないように見えるが.
>>156
 ヒント:コピペ

160 :
>>119
オペラの録音ってどこが歌うんだろうね。
二期会とかなら良いけど、やっぱりこん○ゃく座か。

161 :
りん・こう って誰でつか?
りんたろうなら知ってまつ。

162 :
>>161
http://www.geocities.jp/kuki_kei/sym-jpn-hayashi.htm

163 :
>>160
こんにゃく座のライヴ録音だろう.二期会なら良いという根拠は?

164 :
>>163
多分>>160はベル・カントなのが聴きたいのだとおもふ。
ちなみに自分はピアノ版をこんにゃく座で、オーケストラ版をオケ版初演のキャストでそれぞれ別に聴いてみたい。

165 :
「どうしたというの。母さんに話して御覧なさい」
ワカメに優しい笑みを投げながら、そう言うフネ。
沈黙するワカメ。
窓の外の青空。
静かな午後。
タマの鳴き声。
ワカメの手を、そっと握るフネ。
ワカメの頬を伝う涙。
「私、マスオ兄さんに……」
ポツリとつぶやくワカメの唇。
「いやらしいこと、されたの……」
打ち明けるワカメ。
返ってきたのは慰めの言葉でも許しの抱擁でもなく。
飛んでくる、冷たい平手。
ワカメの部屋に響く、肉を打つ乾いた音。
「嘘をつくんじゃありません!」
鬼の形相となったフネ。
守るべき世間体。
偽りの家族。

166 :
>>165
どうしてベル・カントが聴きたいのか?

167 :
作曲家名義の企画CDだからな、やっぱり音楽的にちゃんとした物が聞きたい。
こんにゃ○座は嫌いな訳じゃないけど、CDで聞きたいとは思わんだろ…常識的に。
ベルカントならいいってもんでもないが、ちゃんとしたとこって思ったらやっぱり二期会とかな。

168 :
既出音源とライヴ放送録音かき集めの小学館に何を期待しているんだよ
バカなのか?

169 :
>>167
よく分らない.こんにゃく座をCDで聴きたいとは思わないというのは同意だが,「変身」や「猫」を二期会に歌わせて“ちゃんとした物”になると信じているところが.

170 :
>>169
こ○にゃく座よりはちゃんとしてるだろ?音楽的に。
CDなんだから、音程とかリズムとかちゃんとしてる方がいいに決まってる。

171 :
>>170
貴方が言う「音楽的」は「技術的」ということか?
それなら,歌う団体云々よりも,ライヴ録音ではなくスタジオ録音にしたらいいじゃないか.
もっとも,こんにゃく座のスタジオ録音は非常につまらないけれども.

172 :
>>171
そりゃあ音楽を聴きたいんだから、
勿論ライブよりスタジオ録音が良いと思うよ。
でも歌う団体は大いに関係あるでしょう。
貴方も最後の行で同じ事を言ってるじゃないか。

173 :
>>172
こんにゃく座スタジオ < こんにゃく座ライブ
を言いたかっただけだ.
 こんにゃく座に限らず,オペラなんかスタジオ録音で聴いて楽しいものとは思わない.

174 :
こんにゃくは食物繊維たっぷりだYO・NE

175 :
はいどんどん

176 :
足が無いのに走るもの

177 :
足が無いのに走るもの

178 :
>>176
>>177
風!

179 :
♪こんにゃく畑でフル〜ツとーれーた〜
 ニャクニャク ニャクニャク

180 :
>>170
おまえみたいなやつは林光を聴く資格がない
林が二期会スタイルよりもこんにゃく座スタイルを擁護してきた歴史から
勉強し直しなさい

181 :
>>180
作曲家の主張に同調しなきゃ音楽って聴いちゃいけないものなのか?
「林光はこんにゃく座の支持者だ→こんにゃく座の演奏を聴けばいい」
で思考がストップしているのではずいぶん短絡的.聴き手として怠慢.

182 :
♪マンナンライフのこんにゃくば・た・け

183 :
※こんにゃくゼリーはのどに詰まらせて死ぬ場合があるのでお気をつけください。

184 :
ヨーロッパのオペラみたいに日本語を歌うのに辟易していたら
こんにゃく座を聴いてみて、案外いいじゃん、と昔思った。
ただ、その後オレは「怠慢な聴き手」(オペラそのものをあまり聴いていない)なのだが、
二期会あたりも、最近はそのへん克服したの?
 

185 :
>>184
二期会ではないけどその辺りのメンバーが出演する「白墨の輪」を最近見た。
最近と言っても4年くらい前なのだけど…。
こんにゃく座の「白墨の輪」を見たことはないけど、やはり随分違う。
二期会あたりのに比べるとやはりこんにゃく座は粗い。
音楽的にも、芝居にしても力業って感じがどうしてもする。
でも逆に言うと二期会とかは物足りない。あー長文になりそうだからここで切る。

186 :
正直どうでもよくね

187 :
>>186がいいこと言った
ここはこんにゃく座のスレじゃないからね

188 :
高木東六の「春香」で検索してたら林光の発言とぶつかったw
2002年の蘇演聴きに行ってたんだ。初演も行ってたらしい。
台本作家が共産関係で朝鮮が題材というせいもあるだろうが誉めてたよ。

189 :
だが林光自身は共産党支持者ではない.

190 :
池辺と一緒に共産党の会合?みたいなのに出てるじゃない。

191 :
まあそれでも共産党“側”にいることは確かだからな.

192 :
俺の中でこんにゃく座=共産党みたいなイメージがあるのはそのためか…

193 :
そうか?そんなイメージないけど..
林光が係わっているところなら,東京演劇アンサンブルの方がずっと共産党系かな.

194 :
まあね。
林光にせよ東京室内アンサンブルにせよガチ共産てわけじゃなく
あえていえば心情的共産てな感じか?
弱い立場の人間がまとまって何かいいことしようというか社会とのつながりを持とうとetc。
ヘンツェと似て無くも無い
何が何でも共産マンセーじゃないだろ。

195 :
>>194間違えた;
×弱い立場の人間がまとまって何かいいことしようというか社会とのつながりを持とうとetc。

○弱い立場の人の為に何かしようというか社会とのつながりを持とうとetcという程度だろ。
間違ったままだとただの嫌味な文章にorz
あと当時のインテリ層や教育関係は共産びいきっていう風潮も影響あるかも。

196 :
そんな生ぬるいもんでもない。今でも林光は日教組の音楽教師のイデオローグ。
こんにゃく座があれだけ学校公演できるのも日教組のネットワークのおかげでしょ。

197 :
よいやさ〜のよいやさ

198 :
てぃーちでぃーるーたーちたーばー

199 :
こんにゃくこんにゃく

200 :
一口食べたらもうおしまい

201 :
とても寒い

202 :
林光って「原爆小景」の人?それしか聴いたこと無い。
他はどういうのが有名?ピアノ曲とか無いの?

203 :
>>202
 ピアノ曲もたくさんあるよ.
「戻ってきた12月」はソングの編曲だがピアノ曲としても面白い.

204 :
http://jp.youtube.com/watch?v=7uZh7jy1J0Q

205 :
全集の為にこんにゃく座は新しく歌を録音したみたいです
http://zakonnyaku.blog.shinobi.jp/Entry/407/

206 :
こっちにも書いてある
http://zakonnyaku.blog.shinobi.jp/Entry/400/

207 :
>>206
光先生ご近影www光っとるwww

208 :
ていうか板違いだろ
いまほりがいたらいまごろ削除依頼出されてるとこだ

209 :
>>208
じゃあお前が出せばよくね?

210 :
http://www.s1s1s1.com/images/special/avopen/open0705jp-07.jpg

211 :
>>209
ややウケ

212 :
「森は生きている」をCD化してくれー

213 :
>>212
出てるやん

214 :
>>213
ほんとだごめんなさい

215 :
>>214
オーケストラ版とピアノ版それぞれ出てる

216 :
劇団仲間のCDとか無いのかな…

217 :
ピッカピカにしてやんよ

218 :
何はともあれお許しを

219 :
どうぞお願いいたします

220 :
おもおも

221 :
まげもん?

222 :
も 自演やめれ
こんな退屈な作曲家もめずらしですな

223 :
まげもんは林光じゃなくて萩京子だろ…JK

224 :
はげもんは林光だろ

225 :
はげ頭シュッシュッ!

226 :
 ミ⌒彡
  o-o
  ム

227 :
似てないw

228 :
日暮までに畑にしろ

229 :
>>228
キルキル?

230 :
本当につまんない作曲家だよなあw
新藤兼人とかいう長生き監督がいなかったら今頃・・・・
新藤に気を遣って、関係も関心も無いのにヒロシマものなんか書いちゃってw

231 :
考えすぎると頭ハゲるよ

232 :
>>229
ノーノーノーノーノーノーノー

233 :
交響曲一番気に入った
暗いけれども優しい曲だ

234 :
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-

                          /⌒ヽ   _,,-''"
                       _  ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) ./| _ノ  __ノ


235 :
変奏曲が聴きたいなあ

236 :
>>234
オペラ「変身」終わりのピクニック?

237 :
http://jp.youtube.com/watch?v=25QwwLuU9V4

238 :
バンパイヤAge

239 :
>>196
日教組ではありません。全教です。

240 :
無理な娘無駄な麦

241 :
音楽
CDブック 林光の音楽
著者名:林 光他
ISBN:9784094801613 ¥ 44,100 2008/07/31
小学館から武満全集に次ぐ林光全集が出る。
小遣いしっかり貯めておけ。

242 :
いらねーーーー

243 :
>>242
貧乏人相手には商売しない小学館

244 :

  林光全集なんて いらねーーーーー
 
 
 

245 :
劇伴全集なら欲しいかも

246 :
同じ規模の高橋悠治全集なら10万円以上出しても買うかも・・・

247 :

  悠治全集なんて いらねーーーーー
 
 
 


248 :
あこよ あこよ
大きな声じゃ言えないが

249 :
>>241
編集長の娘がこんにゃく座だから出すだけさ

250 :
藪の中を「そしてみんなうそをついた」って題でやるのはどうなんだ
あの話は殺された本人だけ本当のことを言ってるんだろ

251 :
将軍よ君の戦車は強いとても強い

252 :
この嬉しさを胸に刻もう

253 :
http://br.youtube.com/watch?v=LE1yC37OGms

254 :
>>253
ブラジルにお住まいですか?

255 :
アグネスチャンが日本で驚いたことは鳩が神社や公園に放し飼いになっていること
中国人は鳩が野放しになっていたら捕まえて食べるらしい。
中国では市場でつるされているのが当たり前だったとのこと。
鳩山兄弟はどう思うだろうか。

256 :
>>254
ばらすなばか

257 :
>>256
自分でばらしたんだろがw

258 :
八月のまつりage

259 :
父の影響で10歳の頃から聴いていますが、
この人センス良すぎます。
クラスの女子の8割が好きだと言っていますよ。

260 :
あとの二割に「セロ弾きのゴーシュ」を見せてやってくれ

261 :
林光全集を買ったつわものはおらんか

262 :
買ってるのは日教組だけです

263 :
今も生きてるんでしょ?まだ作曲してるの?

264 :
>>263
この人は死ぬまで作曲し続けるだろうな

265 :
最近日経新聞にコラム書いてるね

266 :
そろそろ新作オペラの初演age

267 :
「バースデーコンサート2008」開催日記念age。

268 :
>>267
最前列で聴きましたv

269 :
真田太平記のオープニングテーマが好きです

270 :
そしてみんな…

271 :
歌はどこで憶えた

272 :
>>271
音楽の時間に…あなたは?

273 :
>>272
ナジカハシラネドココロワビテ
ムカシノツタエゾソゾロミニシム

274 :
こんにゃく座オナニー

275 :
>>274
誰で抜いてるの?

276 :
>275
林先生だろjk

277 :
小さなオチンチンを硬くした

278 :
禿げましておめでとうございます

279 :
全集買った人いる?

280 :
森は生きているんだね

281 :
森は生きているんだよね

282 :
林の光
木山の光

283 :
森光作曲オペラ「林は生きている」

284 :
>>283
一瞬気づかなかった

285 :
>284
鞭打ち百回

286 :
鬼婆面白いね
YouTubeで「Onibaba」と打てば全編見られる

287 :
>>283
ワロタ
もう全集って、売り切れ?再販無し?
 

288 :
>>287
林光事務所に聞いてみたら?

289 :
むなしさごっこage

290 :
○age

291 :
この方とても元気ですね

292 :
林光のコト 何も知らないのに
いっばし
しった風なことを書ける
恐ろしい世の中だこと
林光を語る
それはあなた自身を語ること
誰も語れないな

293 :
>>292
本人乙

294 :
>>293
確かに、本人が書きそうな内容だw

295 :
スコリオンage

296 :
今年の音協全国大会「森は生きている」

297 :
初演、再演情報は?

298 :
>>297
何の?
しかも初演再演情報の何が聞きたいのかもわからん

299 :
なんか出た。
田中瑤子の1・2・3
ひとりのピアニストと2台のピアノと3人の作曲家たち
http://www.narrecords.com/catalog-nard5025.html

300 :
第二交響曲「さまざまな歌」が気に入りました。
おすすめCD教えて下さい。原爆小景は持ってます。

301 :
>>300
http://www.shogakukan.co.jp/cdhayashi/

302 :
>>301
お金がたくさんあればほしいです。

303 :
>>301
全集の「さまざまな歌」は録音がヒドイぞ。
8mmビデオからリッピングしたような感じ。
カメラータから出てる『林光作品集』がよい。

304 :
ハゲ

305 :
林光に髪の毛があった頃は、もちろんあったのだろうが、そういう写真って
見たことないや

306 :
>>305
学生時代の写真を見ると髪にボリュームあるよ

307 :
悩ーみ無用〜
あなたーの髪きっと生えてくる〜〜
自分の黒髪で〜
リ〜ブ にじゅういち♪

308 :
教育テレビ 午後9時00分〜10時30分 (1時間30分 拡大版)
特集N響アワー 「大河の調べ とわに」
〈 第1部 和の大河 〉
1. 「赤穂浪士」   ( 芥川也寸志 作曲 ) [昭和39年]
2. 「元禄太平記」   ( 湯浅譲二 作曲 ) [昭和50年]
3. 「花神」   ( 林 光 作曲 ) [昭和52年]
4. 「翔ぶが如く」   ( 一柳慧 作曲 ) [平成 2年]
5. 「独眼竜政宗」   ( 池辺晋一郎 作曲 ) [昭和62年]
6. 「利家とまつ」   ( 渡辺俊幸 作曲 ) [平成14年]
7. 「篤姫」   ( 吉俣良 作曲 ) [平成20年]
8. 「天地人」   ( 大島ミチル 作曲 ) [平成21年]
 
〈 第2部 洋の大河 〉
9. 交響曲 第3番 変ホ長調 「ライン」   ( シューマン作曲 )
10. ワルツ「美しく青きドナウ」   ( ヨハン・シュトラウス作曲 )
管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : 秋山 和慶
[ 収録: 2009年10月7日, NHKホール ]
− 司 会 −
西村 朗 ( 作曲家 )
岩槻 里子 (アナウンサー)

309 :
林光・音楽担当のドラマです.
松本清張生誕100年 ドラマ 天城越え
チャンネル :BS2
放送日 :2009年12月 8日(火)
放送時間 :午後9:00〜午後10:27(87分)
ジャンル :ドラマ>国内ドラマ
【原作】松本清張,【脚本】大野靖子【出演】大谷直子,佐藤慶,鶴見辰吾,津田恵一,中村翫右衛門,宇野重吉,玉川良一,荒井注

310 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1483277

311 :
「森は生きている」の自作自演が週末びわ湖で。

312 :
遠いよ。仕事もあるのでいけない><

313 :
君の家が大津から遠いかどうかなんて知らんw

314 :
今日びわ湖ホール行った人いる? 感想聞きたい。
行きたかったけど、電話で聞いたら当日券がほとんど無いらしく、無理だった。

315 :
こんにゃく座以外の森は興味沸かないなぁ

316 :
こんにゃくだけでは世界が狭すぎる

317 :
ぜんっぜん興味ない・・・

318 :
こんにゃく座をしのぐ林光演者が出ていないのも確かだ。

319 :
白墨の輪オケ版のアツダク役は凄い怪演だったよ。

320 :
ジジイ乙

321 :
昨日放送してた四季の「思い出を売る男」
音楽が林光氏だった。音楽の比重が大きい。
四季俳優の明確すぎる発声を聞いて
「いつかこんにゃく座でオペラ化されるかも」
と、おもた。

322 :
>四季俳優の明確すぎる発声
アメンボアカイナアイウエオ
…きもい

323 :
>>322
確かにあそこまでハキハキ会話されると異様だよなw

324 :
劇団四季の舞台はあくまで舞台にしか見えない。
話の中へ引き込まれたりしない。

325 :
光はあの四季の発音を否定してるよね
それでも浅利と古いつきあいだからたまに四季の仕事するけどね

326 :
そういや真逆のことやってる平田オリザの「現代口語演劇」も不自然の極みだな。
みんながみんなインテンポでぼそぼそしゃべってるわけねーだろ。

327 :
小川のせせらぎだって生きている

328 :
>>327
おまえはだまってろ

329 :
やっぱここの住人って、
演劇系の人が多いって感じ?

330 :
合唱団系もいるぜ!

331 :
チェロとオーケストラのための「セロ弾きのゴーシュ」
バッハの無伴奏チェロ組曲のコラージュが素敵!!

332 :
ワルシャヴィアンカ変奏曲を練習しています^^

333 :
セロ弾きのゴーシュ見たい久しぶりに

334 :
>>17
「原爆小景」って問題なのか。俺は詩だと思っていたが、問題だったのか。びっくり。

335 :
花鳥風月おもろい。

336 :
花鳥図譜だった。

337 :
youtubeで、「春の歌」(ベートーベンの五月の歌)を見つけた。
http://www.youtube.com/watch?v=9zf8fi0Y1lA
卒業式で歌った。懐かしい。。。。。
『世界は光に満ちて 日は輝き川歌う 
    枝には花咲き乱れ 茂みからは歌響く
        すべての人の胸からは 喜びがあふれる』

338 :
このあたりの昨日や明日をだれが九月と名付けたのだろう

339 :
林の光

340 :
ひとくいどじんのサムサムは神曲

341 :
昨日、寺嶋陸也のリサイタルで
林光のピアノ・ソナタ3曲が演奏された
行った人いる?

342 :
いまNHK第2で林光のラジオやってる、3月までかな?
話も面白いし、かかる曲もいい。そのままCD化してほしい。放送は
水曜の夜9時半ころからで、翌木曜の朝10時15分?に再放送です。

343 :
「八月の空に太陽は・・・」って、ショスタコーヴィチそっくりだね。

344 :
うちの中学の校歌が林さんの作曲だったなぁ

345 :
弦楽四重奏曲を委嘱します。
第1楽章 地震と津波と
第2楽章 避難所
第3楽章 メルトダウン

346 :
そうやってすぐ作曲に着手できるって
どんな神経の人だろう?みたいなこと言ってたな。
吹奏楽の連中とかやりそう。安直でいやな予感。

347 :
合唱オペラ「アシタ ノ キョウカ」初演が延期
http://coro-kallos.net/ashita_no_kyouka.html

348 :
>>346
じゃあ後になってから作曲するのかねえ。

349 :
>>345 福井利器が作曲すればいいよ。

350 :
第四楽章 レヴェル7
キターーーッ

351 :
「原発小景」

352 :
30(土)
●17:00 〜
コンサートU 『水ヲ下サイ〜「原爆小景」の作り方』
林光(作曲家)
トーク 林光+安田和也
http://www.expose-fallout.com/information.html
これに行った人〜

353 :
今年80歳か

354 :
あきらかに俺より頭冴えてるな

355 :
巨星堕つ




うそ

356 :
第5楽章 チーム・ドラゴン

357 :
多治見少年少女がセロ弾きのゴーシュと春夏秋冬やるって
http://tajimichoir.web.fc2.com/
>>340
禿同。よく歌ったなぁ

358 :
>>343
八月の正午に太陽は…、でしょうが。
ショスタコそっくりだね。8〜13番の交響曲を想起させるね。
たまたま車で昔録音したカセットで聴いてたらちょっとはまった。
さまざまな歌、ではピアノ協奏曲もろに引用してたしね。

359 :
林光のおすすめCD教えてくだちい

360 :
ピアノ・ソナタ全曲の録音が発売。
http://narrecords.com/catalog-nard5034.html
林光 ピアノソナタ全3曲 〜 生誕80年によせて
寺嶋陸也 plays 林光
Rikuya Terashima Piano Recital 2011
【収録曲】
林光(1931- )
 @〜Bピアノソナタ
 C〜E第2ピアノソナタ≪木々について≫
 F〜G第3ピアノソナタ≪新しい天使≫
【演奏者】
Piano : 寺嶋陸也
【録音】
2011年2月8日 東京文化会館小ホール 【ライブ録音】

361 :
>>360
この人のこういった器楽曲は面白いと思ったことがないなあ。

362 :
今日の文化会館のバースデーコンサート行ってきた。

363 :
>>362
どうだった?

364 :
いいコンサートだったよ。
本人は9月末に転倒して搬送されて以来、まだ意識が戻らないというのは気がかりだけどね。
そういえばこんにゃく座の公演は例の「三文オペラ」以来いってないなー。
新日の古部の演奏のオーボエ・ソナタ。これはプーランクのそれがどうしても顔を出すようでいて、
でも佳作。バルトークのような脱力と洒脱の同居w
コントラバス・ソナタはマーラーの第1交響曲の葬送行進曲がまるまる出てくる不思議な曲。びっくりした。
後半はビナードの自作朗読と、歌。竹田恵子さんって今何してるの?アイスラー歌曲集すごくよかったんだけどな。
最後はシューベルトの「an die Musik」と林の「うた」の合唱。
「うた」ってなんだかショスタコーヴィチのジャズ組曲のなかのワルツ第2や、武満の『他人の顔』みたいな音楽なのね。
これって彼の代表作なの?会場の歌声の揃い方が半端なかった。(僕は20代のただのクラオタ。林は子供のころに歌った程度)

365 :
>本人は9月末に転倒して搬送されて以来、まだ意識が戻らない
まじかよ・・・知らなかった

366 :
私も昨日コンサートで知りました。ショックです。ただただ氏の恢復を祈るのみです。

367 :
>>364関連の自作解題。
ttp://homepage2.nifty.com/hayashi_hikaru/newpage33-75.html

368 :
吉田秀和賞の審査員もしていてお元気だと思っていた。
そんなことより、やはりショックだ。病気になったり弱ったりする年齢の中で
健在だと思っていたのに。
回復祈る。

369 :
>>365
うそぉ…とうこんの田中信昭先生もあんま調子よくないってきくし…かなしいなぁ

370 :
>>365
マジ…

371 :
>>369
信昭先生はこないだ法政大学アリオンコール定期演奏会でお元気な姿を見せておられた。
「団員が少ないから指揮はいらんだろ」という理由で、喋るだけでタクトはとらなかったようだが。

372 :
>>371
おおよかったよかった
多治見少年少女もふってなかったしどうしたのかなぁって思い

373 :
あんなに軽妙洒脱でスタスタ歩いてっちゃう御大が病床だなんて。
新藤カントクのように100歳まで現役でいてほしい。
氏の弾き語りを上げました。
http://www.youtube.com/watch?v=3bozjlpyRJA

374 :
昨日の「山田百子ヴァイオリンコンサート」
林光さんが弾くはずだった曲も
小澤佳永さんが弾いた。


375 :
星めぐりの歌。ううむ、なんと美しい。
http://www.youtube.com/watch?v=KqRRN9aIxHI

林光(編曲)/星めぐりの歌(詩・曲:宮沢賢治)
《演奏》指揮:当間修一 ヴァイオリン:森田玲子 チェロ:大木愛一 ピアノ:木下亜子 合唱:大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団 照明:船阪義一
《収録》2007.10.27.「第17回現代音楽シリーズ」(いずみホール)
Hoshi-meguri no Uta (Song of the Circling Stars) (arr. by HAYASHI Hikaru, melody and lyrics by MIYAZAWA Kenji)
Artists: TOMA Shuichi (cond.) / MORITA Reiko (vn.) / OKI Aiichi (vc.) / KINOSHITA Ako (pf.) / Heinrich Schütz Kammerchor, Osaka (chor.)
Oct 27 2007, "Contemporary Music Series Vol. 17" at Izumi Hall

376 :
>>374
回復を祈る。


377 :
>>375
ピアノ版だけのも美しい。
多少凝った和音があるけど分析してしまえばさほど特別のことはしてなさそう。
かくれた工夫はあってもとにかくずっと分散和音。繰り返しも基本的に同一の和音。
でも、聴けば天才的に美しい編曲。

378 :
作曲家の林光さん死去 「原爆小景」など幅広く
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012010601001758.html

379 :
>>378
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工エエェェ(´д`)ェェエエ工

380 :
合掌

381 :
ショックだ。。。

382 :
村田蔵六。
のちの大村益次郎である。


383 :
わあああああん、信じられん。



ご冥福をお祈りいたします。

384 :
この豊穣な世代の作曲家が、また一人世を去った。
しかし、ついこのあいだまでお元気だったので、ひときわショック。


385 :
でも、3ヶ月も頑張ったんだね。
お元気だったのに打ち所が悪かったとは人生何があるかわからないな。
…合掌。すてきな音楽をありがとう。

386 :
・・・・・現代音楽に人間のうたをもたらすもの、
それは、民族主義でも東洋主義でも音楽大衆路線でもない。
それはぼくらをとりまく、今日の情況、ぼくらの時代そのものである。
《原爆小景によるカンタータ》は私のリアリズム追求の第一歩である。
私が今後追求してゆこうとしている方法の手がかりは、この曲の中にある。・・・・
(「SACジャーナル」1号・1960年3月)
林光28歳のこの文章は『死滅への出発』(1965年)の冒頭のNOTEにも掲載された。
最後までブレませんでしたね。見事です。

387 :
【訃報】流石だったよな林光
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/chorus/1325950794/
【訃報】林光さん死去 「原爆小景」など日本を代表する作曲家 80歳
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/wildplus/1325906793/

388 :
ヤマハが出してる小冊子の現代音楽楽譜紹介のコーナーを長いこと
受け持っていましたね。あれを読むのが好きだった。
もう随分前になるが、銀座の山野楽器のCD売場で自分の前に並んだ禿頭
が、山のようなCD抱えてて、すごいなと
思って顔見たら氏でした。

389 :
残念だ。「水ヲ下サイ」の衝撃は忘れられない。

390 :
>>389
あなた何歳?

391 :
『ぼくらの町は川っぷち』を自身の著書の中で
「子供を育てない曲」と書いていたのが印象的。
自分は音楽に疎い人間だし、学校では替え歌とかして楽しく歌った記憶しかないんだけど
あれはどういう意味で書いたのだろう…。

392 :
https://plus.google.com/103046633694272131448/posts/PuEV9xcToSv
>小学校5年生の頃、ピアノソナタ第二番の音符の並び方に影響を受けたけれども
>どうしても小学生ではこりゃ弾けないよなあ、って感じたのも25年以上前になります。
>(今の小学生なら弾きこなせますよ)
>ご冥福をお祈りいたします。
こいつ何者?

393 :
>>390
どっかで拾った。会津農林高校の合唱団の演奏。東京混声よりよっぽどうまい。
http://loda.jp/satobo/?id=370
ニコ動だったかな。

394 :
あ、これだった
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16656745

395 :
林光さん オペラシアターこんにゃく座代表・萩京子さん
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120114/ent12011408330005-n1.htm

396 :
>>391
『煙突だらけの町なんだ』
1960年代だから、公害を表してる詩だとも解釈できるな

397 :
>>395
記事情報サンクス。
朝日で片山、読売で谷川の追悼記事を見たけど、
ほかにどこかに出ているのを見た方いらっしゃいます?

398 :
不協和音使いの大家だったと記憶する。

399 :
第66回毎日映画コンクール音楽部門受賞
http://mainichi.jp/enta/cinema/mfa/etc/history/66.html

400 :
尾形林光

401 :
中学校で歌ったな〜

402 :
武満徹 死んだ男の残したものは / 林光編曲版 東京混声合唱団
http://www.youtube.com/watch?v=ZbmuzQ3schM

403 :
子どもが弾けそうなピアノ曲ってある?
始めて1年の小5。
才能はない。

404 :
今日の「徹子の部屋」、
林光、出てたね。良かった。
テレビで林光を見たのは、
1978年2月18日、「音楽の広場」(NHK­、芥川也寸志、黒柳徹子司会)
以来、実に34年ぶりだった。

405 :
来週「現代の音楽」

406 :
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-02-19&ch=07&eid=87818
 − 林光をしのんで −                  
                              
「“原爆小景”第1曲“水ヲ下サイ”」原民喜・作詞、林光・作曲
                       (4分23秒)
                     (ピアノ)寺嶋陸也
                   (合唱)東京混声合唱団
                        (指揮)林光
             <FONTEC FOCD9186>
                              
「“原爆小景”第2曲“日ノ暮レチカク”」          
                  原民喜・作詞、林光・作曲
                       (9分31秒)
                     (ピアノ)寺嶋陸也
                   (合唱)東京混声合唱団
                        (指揮)林光
             <FONTEC FOCD9186>
                              
「“原爆小景”第3曲“夜”」    原民喜・作詞、林光・作曲
                       (6分22秒)
                     (ピアノ)寺嶋陸也
                   (合唱)東京混声合唱団
                        (指揮)林光
             <FONTEC FOCD9186>

407 :
「“原爆小景”第4曲“永遠(とわ)のみどり”」       
                  原民喜・作詞、林光・作曲
                       (3分25秒)
                     (ピアノ)寺嶋陸也
                   (合唱)東京混声合唱団
                        (指揮)林光
             <FONTEC FOCD9186>
                              
「“八月の午後に太陽は…”第1曲、第3曲」    林光・作曲
                      (21分20秒)
                    (ソプラノ)藍川由美
                  (管弦楽)東京都交響楽団
                      (指揮)外山雄三
             <FONTEC FOCD3132>
                              

408 :
原爆小景はアカペラのはずなのに、
(ピアノ)寺嶋陸也とはこれいかに…??

409 :

これを書こうと思ったら先を越された……

410 :
林光は、なぜに、あんなに、国歌や「あの人」についてはNGなのですかねー。
彼の生い立ちからして、反体制になるバックグラウンドはないように思うのですが。
不思議だ。
かと思うと、「鹿鳴館」(四季)「の音楽を引き受けたりして。
不思議だ。でも大好きだ。



411 :
不思議だ、となぜ思うかですね。
すこしまえだと黛俊郎のスタンスを不思議と思う人はいても、
林光は別に不思議でもなんでもなかった。
あなたが不思議と思う理由に答えがあるかな。

412 :
ありがとうございます。
答を探すべく、林氏の作品をこれからも聴いてゆきます。
もちろん、そうゆう目的のためだけでなく純粋に音楽が好きなのですけどね、彼の。
でも、不思議だ。少し上の世代の遠藤(周作)とかとも違うしなー。


413 :
ミスコン慶応浅倉友里子 電車内で歯が無いおじいさんを盗撮しtwitterで晒す
彼女は三井物産に内定を得ており、今春から働き始める
歯がありません。電車で撮ったら、相方に怒られました。
http://twitter.com/#!/YurikoAsakura
ツイッターを非公開にして逃亡中
ご尊顔
http://www.dhcblog.com/misskeio2007_asakurayuriko/img/23/img20071121_2.jpg
http://a2.twimg.com/profile_images/1547049686/YurikoAsakura.jpg


414 :
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2012021700790
故林光氏(作曲家、1月5日死去)を送る会
故林光氏(作曲家、1月5日死去)を送る会 
3月30日午後6時から東京都中央区銀座5の15の8の時事通信ホールで。
発起人は映画監督の新藤兼人氏ら。
(2012/02/17-18:20)

415 :
一般の人間も参加できるのかなー?

416 :
>>414
99歳に送られるのかw

417 :
こいつの本読んだけどいかにもオールド左翼らしい日本への悪口ばかりで笑ったwww
こんな奴の影響を受けた音楽教師に教わる子供たちが可哀想だわwww

418 :
林光さん、「左翼」よばわりされて、
天国で屈託のない笑顔を浮かべてるんじゃないかな。
そういう中傷、まったくこたえないヒトだったから。
チッコイチッコイ・・・。
「くだらねぇ」ってね。

419 :
http://homepage3.nifty.com/TOUKON/concert.htm
林光・東混 八月のまつり33−林光 追悼−
2012年8月9日(木)19:00開演
第一生命ホール
出演 未定
プログラム 林光:原爆小景
ほか
料金 未定
チケット発売日 未定
お問い合わせ 東京混声合唱団事務局

420 :
>>418
>林光さん、「左翼」よばわりされて、
>天国で屈託のない笑顔を浮かべてるんじゃないかな。
>そういう中傷、まったくこたえないヒトだったから。
「左翼」という言葉は中傷じゃない!尊称だ!
失敬なことを言うな!!

421 :
はいはい。
そーですね。
左翼も右翼も損傷、失礼、尊称ですね。
私が、悪ぅござんした。
(くだらない・・・・)

422 :
>>412
>でも、不思議だ。少し上の世代の遠藤(周作)とかとも違うしなー。
この「遠藤(周作)」の表記に、知性を感じます。知性(の欠如)を。
けど林さんの音楽は頓着しないからそんなこと気にしなくていいと思う。

423 :
>>422
連合弛緩ってやつか

424 :
言っていることが100年ぐらい時代遅れだ。
生まれとかお里を重要視するなんて、士農工商の時代ではないのか。
100年ぐらい前には人種差別もあった。
様々な差別はなくなったわけではないけど、
少なくとも100年前と同じ形ではいま存在していない。
音楽理論の話題に戻すと、ブルースやコード表記が出現のは100年ぐらい前だろうか。
いまさらそれを憎んでも仕方ない。
理論を学べば名曲ができるのか、という意味での質問ならば本物の愚問だ
教養を重視した古い上流階級から、理論を得た新階級に向かって、
難癖をつけるとしたら、極論をぶつけるような言い方になるのだろう。
上品ぶった言い方であっても、難癖の愚問はよくない。


425 :
むかしの人の言っていることや、昔の学校や昔の教会が絶対正しくて、
そこ以外からの創作なんか有り得ないと思い込んでいるわけだ。
そのような思いこみを捨てられないのでは、強いストレスを感じて性格がひねくれていく。
文学者のように自殺してもおかしくはない。
理論の重要性を理解していないミュージシャンなど根本的にありえない。
あえて語るほどがないほどあたりまえのことともいえる。
音楽に限らず、不まじめな態度がかっこいいとされた時期がある。
ミュージシャンとしては、バイクを盗んだりガラスを割ったりするロックスターが出現した。
様々な背景のうちのひとつを挙げると、
当時は社会が豊かになった反動で、理論の勉強なんかしなくてもいきてゆけるじゃんという思想があったのだと思う。
成熟し安定した社会に変化し、ときには衰退もあり得るなかでは通用しなくなった。
ひらたくいえば「ゆとり乙」だ。
また、あらゆる分野において理論が登場したことにより、
庶民が理論を勉強することによって、あらゆる職業で成功の可能性が開ける。
士農工商は制度的に消えただけでなく、現代ではその名残すら消え失せた。
こうして、むかしからの伝統的な上流階級は衰退した。
ひらたくいえば「斜陽の没落貴族」だ。
このため、斜陽の没落貴族は理論を憎んでいる。


426 :
それは、20世紀初頭だからできたことだよ。
映画やらラジオなどの新しい産業ができて、
つまらない演奏や作曲でも、とりあえずなにか音をつけなければならない。
そのための人材がいないのなら、素人でもひとまず我慢するしかない。
素人が時間をかけて試行錯誤していくうち、理論なしで完全に感覚的な作曲の天才となることもあるのだろう。
現代では人材も仕事量も足りているので、試行錯誤という失敗を許容する必要がない。
そこで新人でも求めるレベルに達する仕事をする方法が、理論だ。
何も言わないという態度も、昭和だからできたことだ。
社会全体がどん底から右肩上がりになる時代には、いちいちものごとを深く考えているひまがないし必要ない。
理論抜きのいきあたりばったりで多少失敗していても、とりあえず没落はしないし、
時間をかければいいものができたり、天才ができたりすることもある。
現代では、社会全体が成熟していて衰退すら感じられる。
理論抜きでは没落するしかない。
あらゆる分野の仕事がそうなっている。


427 :
理論の有用性を考えるうえでは、現代ならではの問題を考える必要があると思う。
あらゆる仕事の現場において、いまでは新人を10万時間かけて一人前になるのを待つ余裕はない。
そもそも、戦後の混乱期のような仕事需要が世の中には存在しない。
音楽の世界に限らないことだ。
そこで、天才のもつ力を理論にまとめて汎用的に利用する。
具体的には、音楽理論という業務マニュアルをフル活用する必要があるのだと思う。
マニュアルに従って業務するうちに業界からリストラされず、10万時間を経て新人が本物の天才となればもうけものだ。

428 :
理論を学べば名曲ができるのか、という意味での質問ならば本物の愚問だ
教養を重視した古い上流階級から、理論を得た新階級に向かって、
難癖をつけるとしたら、極論をぶつけるような言い方になるのだろう。
上品ぶった言い方であっても、難癖の愚問はよくない。
余談として、俺の現代的な文学的教養をここで披露しておくと、
大宰治の斜陽という小説がむかしの教養ある上流階級が向かった末路を描いているし、
大宰治本人も、理論が力をもつ未来に対して何らかの絶望を抱いたのかもしれない。
とはいえ、いまさらこの時代を憎んでも仕方ない。


429 :
このひとなんでこんな過疎板で熱く語ってるの?
しかし大宰ワロタwwww

430 :
>>429
太宰って現代に生まれてたら
「友を人質にしといて『走れメロス』とか超DQNだしwwwww」
とかスレ立てられて笑い物対象の作家だったと思う。
情報の少ないあの時代だから許される存在って多いよね。

431 :
その太宰が知識人を揶揄して
「幼稚な観念語」を使う白痴と言っていたな。
>>412とか
>>422とか
>>423
のことかな。
林も同類なんだろな、きっと。
彼の公演言ったことがあるやつは、わかるだろう。
決起集会の様相を呈していたぜ。
「糾弾」「闘争」「連帯」なんて言葉がとびかっていたよ。



432 :
どうせなら宮沢賢治について語ろうぜ

433 :
>>431
それって>>431のことだと思います。

434 :
ネトウヨ=ポルポト
「知識人」への不信とルサンチマンで生きています。。

435 :
星めぐりの歌

436 :
ヴァンパイア

437 :
>>435
初めて聴いたのは林光編曲版だったな

438 :
http://jp.korea-np.co.jp/article.php?action=detail&pid=52970

439 :
>>433
自作自演は、やめましょうw
林さんに失礼ですよ。

440 :
(ID識別ソフトで自演バレバレですので、悪しからず)

441 :
明日発売されるナクソスジャパンの現代の音楽のCDタワレコで予約してますの。
そろそろお支払い来るかしら。
うはうはうはうはうは

442 :
CD着ましたわ
うはうはうはうはうは

443 :
http://www.youtube.com/watch?v=XQldGVtIeVo
http://www.youtube.com/watch?v=SxWCozXdptI
http://www.youtube.com/watch?v=OvRnG82Mu5A

この歌動画独創的で面白いです。
ご覧下さい。


444 :

http://www.youtube.com/watch?v=dGcHe7pQW_Q&feature=channel
http://www.youtube.com/watch?v=xkbBSBk9bX0

445 :
すてきなおじいちゃんだったなあ。若いころは
すてきな青年やすてきな中年だったのかな。
そうだろうけど。

446 :
>>445
若禿ではあったけどな

447 :
交響曲ト調は、CDが少ないな・・・2種類しかわからん

448 :
4/13(金)平河町ミュージックス
■ 曲目
<第T部 萩京子ソング>
1. すももの歌【詩: ベルトルト・ブレヒト、訳: 野村修】
2. HELP!【詩: 吉原幸子】歌: 梅村博美
3. メッセージ【詩: ジャック・プレヴェール、訳: 平田文也】歌: 岡原真弓
4. 枯れたオレンジの木のシャンソン【詩: フェデリコ・ガルシア・ロルカ、訳: 長谷川四郎】歌: 大石哲史
5. 新しい人人【詩: 与謝野晶子】歌: 相原智枝
6. 幸福【詩: 山村暮鳥】歌: 岡原真弓+大石哲史
7. 洗濯物をたたみながら、汚れっちまった無垢のうたう歌【詩: ベルトルト・ブレヒト、訳: 野村修】歌: 相原智枝
8. あさのまがりかどのうた【詩: 長谷川四郎】
9. まなこをひらけば四月の風が【詩: 宮澤賢治】歌: 梅村博美+大石哲史
10. しぬまえにおじいさんのいったこと【詩: 谷川俊太郎】歌: 大石哲史
11. こんなにたしかに【詩: まど・みちお】
12. 鮎【詩: 石垣りん】
<第U部 林光ソング>
1. 恋のロンド【詩: 江間章子】
2. すきとおるものが一列【詩: 宮澤賢治】歌: 大石哲史
3. 挿し木をする【詩: 中野重治】歌: 梅村博美
4. あらしの歌【詩: 山元清多】歌: 岡原真弓
5. やさしかったひとに【原詩: 野長瀬正夫、詩: 山元清多】歌: 相原智枝
6. 背なかあわせのうた【詩: 佐藤信】歌: 相原智枝+大石哲史
7. 夢【詩: キム・ジハ、訳: 井出愚樹】
8. 欠陥【詩: ベルトルト・ブレヒト、訳: 野村修】
9. この害虫(むし)だけは【詩: 吉行理恵】歌: 梅村博美
10. サザンクロスの彼方できこえた父が息子にあたえる歌【詩: 廣渡常敏】歌: 大石哲史
11. 流れる水と岩のうた【詩: 林光】歌: 岡原真弓
12. 人と天のうた【詩: 林光】

449 :
4/13(金)平河町ミュージックス
アンコール曲は、
「うた」「はじめのことば」の2曲でした。

450 :
林光のオペラどっかでやってないの?
大昔にセロ弾き見て以来だから。

451 :
>>450「白墨の輪」オケ版を

在日が差別で舞台に立てない日本のオペラ界を糾弾したフィクションをかいた林せんせだが
欧州に日本の韓流オペラ歌手躍進をどうおもっていただろうか。
現実を見る前になくなってこの意味では幸せだったかも。

452 :
「交響管弦楽のための一章」どっかからCD出ないの?

453 :
いくさに
いくさに
いくさに引っ張り出された者の骨!!!

454 :
「クラシックの迷宮」聴いてる?

455 :
http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTB01089406
現代作曲家探訪記
〜楽譜からのぞく世界〜
作曲家、林光さんによる現代作曲家考察
同時代の作曲家の視点から現代作曲家を縦横無尽に語る評論集。待望の書籍化!
2012年1月に亡くなった日本を代表する作曲家、林光さんによる現代作曲家考察。
楽譜を通じ、時に忘れられ、時に歪められてきた作曲家の真意や、
音楽と時代との関わりなどを読み解く。

456 :
林光はイタリアのフェデレやフランチェスコーニを痛烈に朝日新聞で批判してたが、
ああいうのはカットになるんだろうか?

457 :
http://toukon1956.com/news/newsdetail_130714.html
林 光追悼〜東京混声合唱団/八月のまつり
林光:
原爆小景
コメディア・インサラータ
うた
ねがい
死んだ男の残したものは
星めぐりの歌
寺嶋陸也(指揮、ピアノ)
山田和樹(指揮)
東京混声合唱団
録音:2012年8月9日 第一生命ホール「東混・八月のまつり」ライヴ
フォンテック
FOCD-9602
¥2,520
2013年8月7日発売
1980年の第1回から毎年休まず続けられた、林光(1931-2012)と東京混声合唱団(東混)による特別定期演奏会「八月のまつり」。
2012年8月9日に行われた「まつり」は、この年の1月5日に急逝した林光の追悼演奏会となりました。作曲・演奏など多方面にわたり活躍し、
「まつり」には第9回から参加している寺嶋陸也の指揮・ピアノと、ブザンソン国際指揮者コンクール優勝・東混のレジデンシャル・
コンダクターを務める(2014年4月からは音楽監督に就任)山田和樹の指揮、そして30年以上の長きにわたり林光と「まつり」を
つくりあげてきた東混によるこの日の演奏会は、歴史に残る名演として大きな反響を呼びました。日本音楽界の巨人・林光の意志を
強固に引き継ぎながら、「八月のまつり」の“これから”を明確に感じさせる、記念碑となるライヴ盤の登場です。(フォンテック)
なお、「コメディア・インサラータ」は初CD化です。ご期待くださいませ。

458 :
林さんはユーモアの人だった。
ユーモアはすばしこい。どんな暴君も逮捕できない(エフトシェンコ)。
武満のダジャレも知的だったが、林さんのジョークとユーモアは超上機嫌なそれだった。

459 :
>>458
たとえば?

460 :
なんで林ってあんな思想に傾いたんだろう?師匠の尾高尚忠からもたしなめられたらしいが

461 :
時代だろ

462 :
花神オープニング最高

463 :
口をきわめて罵っていた「あの人」の息子から紫綬褒章をもらったことについてどう折り合いをつけたんだろうか

464 :
あと10歳若いころなら突っぱねてたかもしれない

465 :
昔「音楽芸術」で東京世界音楽祭に色々理屈つけて反対していたけど賛成派の別宮貞雄と
較べて器の小ささというのが感じられた

466 :
交響的スケルツォニ短調が聴きたいぞ

467 :
>>465
それでもくだらない音楽祭だと思うがな

468 :
君は林光作曲の午後のリサイタルのテーマ曲を聴いたことがあるのか?
ブログ「寸草春暉」 http://blog.goo.ne.jp/tgcy2801

469 :
職ヲ下サイ

470 :
>>468
消エテ下サイ

471 :
水ヲキボンヌ

472 :
スターリン時代には社会主義リアリズムに基づく交響曲ト調を作曲し、中共や北鮮が地上の楽園と信じられていた頃には
万寿台歌劇団を褒め、新左翼が強いときはソングだのオペラだのを書きポーランド「連帯」支援や天安門事件の音楽を書く
虐げられた人民の側に立つなんていってるが所詮はサヨクのオポチュニストだ

473 :
>>458
批判しても大丈夫な安全圏から茶化していただけじゃねえか
共産党という大弾圧集団がのさばっていたソ連で抵抗していたエフトゥシェンコがいうならともかく
身の危険のない日本で皇室や日本政府、米軍といった殴ってこない相手にだけ悪口いってた
林がエフトゥシェンコ気取りとは片腹痛い

474 :
「太陽の旗」
を竹田恵子のCwDで最近聞いた。これはこれでいい曲なんじゃないかと思う
ピアノ伴奏はまるでキラールの曲みたいだし、海ゆかばの影も残ってる
賞味期限の切れた缶詰なのに存外食べられないこともない的な
ただし「批判しても大丈夫な安全圏から」「殴ってこない相手にだけ悪口いってた」のは
は全くその通りと思う
アイスラーとは全然違う

475 :
>478
いつ林光がエフトシェンコを気取ったのだ?
ユーモアの革命性についてのエフトシェンコのフレーズをぼくが引用しただけなのに。

読解力に問題があるから日本語の勉強からやりなおせ。

476 :
林は昭和32年、日共に入党していた

477 :
>477
それが本当なら脱党or除名はいつ?

478 :
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

479 :
Musicandheart WindsorTerraceBrocrlynの山内雄介は
妄言うるさい精神障害者、廃棄のコンビニ弁当15年以上タダ食いのコジキ

480 :
たしかバンパイヤの音楽でしたな。

481 :
ユニークで個性的な副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

3RLRV

482 :2018/06/27
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

RAI

◇◇大島ミチル◇◇
ビートルズに勝てる現代音楽ってあんの?
▼ アンリ・デュティユー / Henri Dutilleux◆1 ▼
【ゴールド・フィンガー】矢沢朋子【ピアニスラー】
キーボードを見ないで「現代音楽」と打つスレ
【яSM】三輪眞弘【新調性主義】
高橋悠治
日記☆女の子だって現音聴きたい☆勉強
レキシ
ミュライユ 総合
--------------------
ガリガリ脱出プロジェクト part67
藤井7段が坂口に負けたって本当?
三国志最高の軍師って…
1枚のブルマ、ハーパンどのくらい使ってた?
★一番絵が上手い中学生って誰なの?
タモリ倶楽部・84
死んでるのに金もうけの道具にされる人たち
【ピンチ】末期感が漂ってきた乃木坂が絶対に死守しなければいけないもの。。。。。。
【暗黒空間に】ジョジョ3部164【バラまいてやる】
【フットサル】 DUARIG Fリーグ Part33 【2部制】
今読んでる本の198ページ4行目を書き写すスレ
おそ松さん 194シェー
大津で園児を轢き殺したまんさん、事故後に出会い系サイトで知り合った男にストーカーして逮捕 [583167871]
新潟人と朝鮮人の酷似点
【モデル】***寿里を見守ろう Vol.5***【俳優】
マルボロアイスミント
【VW】ゴルフ6 その51【GOLF】
千葉県サバゲスレッド 第77フィールド
☆【スパワールド】6月3日ジャンボ撮影会♪★
ROCKET LEAGUE ロケットリーグ総合スレ part40
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼