TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
防音室・自宅スタジオ総合3
スレ立て20レスまで支援・協力します
ヴィヴィアン・キャンベル
Fender Stratocaster 84
☆ドラム器材統合スレッド33セット目★
PA・SR?音響さん語り合いましょう 23ch目
◆◆ Marshall 53段目 ◆◆
Fender Stratcaster Part88
ヴァイオリン「弦」について語るスレ II
過小評価されてる、過大評価されてるエフェクター

Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7015


1 :2019/09/03 〜 最終レス :2020/02/17

Gibson 本家サイト
http://www2.gibson.com/Gibson.aspx

GIBSON GUITAR CORPORATION JAPAN
http://www.gibson.com/jp-jp/home/

(Gibson USA HP内の日本向け)
GIBSON CUSTOM
http://www.gibson.com/jp-jp/Divisions/Gibson%20Custom/

Facebook
tps://www.facebook.com/GibsonCustom
tps://www.facebook.com/GibsonJapan?brand_redir=98534165717

前スレ
Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7014
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1567510290/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
保守

3 :
保守

4 :
保守

5 :
保守

6 :
保守

7 :
>>1


8 :
保守

9 :
otu

10 :
保守

11 :
保守
https://i.imgur.com/jTq3FKa.jpg
これワシの99年R9

12 :
保守

13 :
保守

14 :
アゲアゲ

15 :
https://i.imgur.com/DaBnjjc.jpg

https://i.imgur.com/UdyzSFE.jpg

こっちは15年R9

16 :
ケース違うけど
ラブドロップもヒスコレでいい?

https://i.imgur.com/v2zSbrP.jpg

17 :
あと335のヒスコレもある

18 :
保守

19 :
連投規制食らうから4GとWi-Fi使い分けてすまんなもうすぐ保守おわる

20 :
保守おわり

21 :
スレ立て乙

22 :
これで少しは平和なスレになるのだろうか…・

23 :
自演みたいなのは多少減ると思うけど

24 :
>>17
335鳴らないだろ
弾いてるか?

25 :
カジノスレでギブソンの話して、自演ミスってたな

26 :
なら続きを見てみろ
335スレも

27 :
ホントだ自演失敗してたw
この人いったい何がしたいの?何かの病気?

28 :
俺は自演は一切しない
で、アンプは何使ってるの?

29 :
あーこいつ嘘と自演ばっかりだから。

30 :
>>25
とりあえずこいつがコスプレ爺なのは確定
んで>>27>>27が自演の可能性高いから今後要チェック

つか他にもきもいの多すぎて訳分からんなこのスレ
全部糖質の自演の可能性まで考慮しないといけないとか

31 :
ヒスコレのスレでアンプの話はスレ違いだな。

なんだ、最近覚えたんかその言葉。
使いたくてしょうがないん?

32 :
>>30
ちょっと待って!
こんな頭のおかしいヤツと一緒にしないでくれw

33 :
>>30
チブソンの自演の意味かと思ったら>>25の自演て意味か
どっちにしても違うから思い込みはやめてくれ

34 :
レスポール総合スレに爺が来て
つい丁寧に純正ピックアップの説明してしまった
すまぬ

35 :
ギブソンアコギの前スレ見ればどんな奴かわかるぞ

36 :
ようやくエドウィン厨や14年厨が大人しくなったと思って戻ってきたらこんな雰囲気か

37 :
色んな厨がひしめき合って伸びてるスレだからな!w

38 :
アコギスレは低俗そのものだよ
ここは少しだけまともだよ
カスタムショップでも品質の低下を認めた上で争ってるからな
アコギスレは洋楽嫌いJPOP大好き、ここ数年でギブソンデビューした奴ばかりだから現行が過去最高に質が良いと信じたいカルト宗教厨でギブソン知らないから馬鹿ばかりだぜ
山野楽器嫌い、ビンテージ嫌い、現行ホワイトラベルエントリーギブソン大好きとかマジ基地外だぜ
オレンジラベル知らないんだぜ
用無しだな

39 :
>>38
お前個人が嫌われれるんだよ。
自覚しろ爺

40 :
>>39
そうでもない
俺の大ファンが相手にされないと禁断症状でストーカーしてきて迷惑なんだよ
大嫌いだからシンデクレ
俺は男に興味ないから他あたってくれ

41 :
>>40
まあこういう爺なんだよw

42 :
殆どヒスコレと関係ないやり取りばかりだなw

43 :
>>32
その>>30はこのスレでは東海ネット君として有名な荒らしなんだ

44 :
ご自慢の90年代チブソンチンゲクラックカスタムナローネックJ-50と
メーカー不明のレスポールだそうです

45 :
これ
https://i.imgur.com/53vBkTe.jpg

46 :
まだ着いてくるか
弦ぐらい張れよ
飾りは分かるんだがせめて弦張れよな

https://i.imgur.com/aGgZaQ6.jpg

47 :
この3本が爺のギターなのか
レスポールはクラシックか?インレイ黄色いから
でもそれならゴールドトップなのか
アコギに弦張らないと逆反りするんじゃないのか?
順反りのギター自分でなおすなら
うつ伏せにギターをヘッドとボディに座布団とか置いてネック浮かせて真ん中に重り貼り付けておけば少しづつ戻るけど
指板取ってロッド交換した方が早いけど

48 :
すまん
よく見たらピックアップとかクロームだな
ギブソンじゃないギターか

自分がチブソンに騙されたからあんなにムキになってたのか
かわいそうだな

49 :
難癖必死だな笑笑
ギブソンだよ
その必死すに逆に笑ったぞ
汚い汚いかすのハミングバードはチブソンだよ

50 :
>>47
そうなんだよ
アコギに弦張らないで飾って眺めてる基地外なんだよ
ギターも汚ったないだろ
スクエアショルダー固定サドルのハミングバードなんてチブソン以下のニセモンだよ
何せアジャスタブル、ビンテージ、ライブが大嫌いな基地外の飾り用ギターだからな!

51 :
オレも爺みたいな人気者になってみたい

普段自分から話しかけないとあんまり構ってもらえないし

52 :
あっ、それとウェザークラックが許せない綺麗好き神経質の基地外だったな
ギブソンにはウェザークラック入らない方がいいらしい
基地外のハミングバードにはいっさいクラック入らないから自慢してるぞ
現行ギブソンにクラック入らないのは当たり前なんだよな

53 :
そういえば11月にポケモンGOやりにフロリダ行くけど
ついでに楽器屋も回ってくる
欲しいものあれば買ってきてヤフオクで出してやるぞ

54 :
弦交換&クリーニング中で弦が張っていないギブソンのハミバは他人の持ち物
2本アップされた画像にいたずら書きしてあちこちに貼りまくっている

55 :
>>54
わざわざ弦外して紙添えて記念写真をネットに上げるなんてやるかよ
いつも弦外して眺めてるんだよ
弾けないから仕方ないんだ

56 :
これだろ
しつこくウェザークラックをちんげとか貼り続けて自分の糞ギターが貼られた気分はどうだ?
他人に同じ事をしてきたんだから何ともないだろ
糞ギター弦張れない弾けないライブ出来ない恥ずかしいよな
俺はウェザークラックはラッカー塗装の証だと思ってるから何とも思わない
ウェザークラックがダサいんだよな?
割れないギターの方が良いんだよな?
それがこの糞ギター?
https://i.imgur.com/aGgZaQ6.jpg

57 :
な、爺さんこういうおかしな奴だろ?
ギターの話で真面目に絡むのは無駄だからな。
ただただ認めて欲しくて仕方ないだけだから、

58 :
この糞ギターの持ち主です ↑
https://i.imgur.com/aGgZaQ6.jpg

59 :
痛いな。

あっちこっちで恥ばらまいてんのな。
かわいそうだなウンコ君

60 :
2ちゃんておまえとおれしか書いてねえんじゃねえの?wwwwwwwwwww
全部スレ合わせて十人?wwwwwwwwwwwwwwww

61 :
先輩方に質問です
ヒスコレ等の立派なシリーズは
ネックは柾目取りしてるのでしょうか?

マホガニーだと板目なのか柾目なのかよくわからないです
見分ける方法ありますか?

62 :
ギブソンのネックは例外なく柾目
板目だとヘッドが折れてしまう

63 :
>>62
ありがとうございました。先輩!

64 :
自分に礼をいうドアホ

65 :
>>64
似てるけどIDちがうぞw

66 :
いいギターですね
https://i.imgur.com/lL5qV1q.jpg
https://i.imgur.com/r2JRzew.jp

67 :
>>28
MATAMP mk2と1964bassman メインで使ってるよ。
前のスレで67銀パネデラリバって言ってる人いたけど、そんなのあんの??笑

68 :
>>28
ダウト
っつーかそりゃ無理があるだろ

69 :
誰かバーストバッカー1&2のマグネットスワップを試した人いないかな?

70 :
やったよ、両方アルニコX
アルニコUがイナたい感じだったから
代えたけど、メリハリ効いてる
抵抗値が少し上がったから、ピックアップとポールピース高さ調整必須
昔持ってたpafのイメージに近い、はちょっとオーバーだけど、反応が速くなった気がする
個人的にはアルニコX最高

71 :
>>70
それだとバーバカプロですやん

72 :
アルマッケイの教則DVDでデモ共演したブルースコンテの奏でる音が好きだなぁ。
渋いゴールドトップ欲しくなる。

73 :
https://www.youtube.com/watch?v=3TepC5cVfrs
これ?

74 :
渋い。
これはゴールドトップのレスポールと、335?もゴールドトップなんかな?

75 :
>>73
そうそう!それ。
二人の雰囲気というか、兎に角楽しそう。

76 :
最近、P90の音が気にいってる。

77 :
P-90いいよね。56一本買い足したくなる。ジュニアかスペシャルでもいいんだけど。
ミニハムも好きで、ヒスコレ63の335からエピエリのリビエラに買い換えたわ。
P-90乗っけた335作ってくれれば買うんだけどな。

78 :
ハムバッカーサイズのP90あるだろ
あれ試した人いるか?

79 :
>>77
あるよ
https://www.ishibashi.co.jp/sale-event/22220

80 :
54カスタムかえばリアにP-90付いてるよ

81 :
>>77
ヒスコレよりエピエリの方が鳴るでしょ?w
作りの良さも段違いだし塗装なんて惚れ惚れするよね
ヒスコレは一度に厚塗りしてるんだろうな

82 :
うん、そうかもね。
ならエピエリを使えばいいし、こんなスレにくる必要もない。

俺もカジノのエピエリを持ってるが、生音はとても気持ちよくなるんだが、アンプに通したときにうーん、ってなることがあるんだよな。
ヒスコレは逆に、アンプを通すと、おおーってなるんだよ。最初生音で弾いたときがっかりしたんだが。
あ、ヒスコレはレスポールね。

83 :
>>81
わかる。日本製はラッカーでもポリでも薄くて丁寧だよね。グロスだとあんまり気にならないけど、VOSは何故かボテッとした厚い感じに見える。
いま手元に残ってるヒスコレはグロス。

84 :
確かにグロスの方がマシだよねVOSは厚塗り感がすごい
エピエリはオレンジドロップが悪さをして硬い音になってる気がするんだよね
まぁヒスコレの純正バンブルビーモドキも良くないけどね

85 :
>>82
持ってるエピエリカジノはレギュラーの方?
リミテッドの方はオレンジドロップだけどレギュラーは違う?

86 :
>>85
今出先だからわからんが、レギュラーラインだな。
中は全然把握してない。

87 :
57クラからジミーウォレスか、ヒステリックパフに換装してみたいと思ったが、どちらも在庫無い。

88 :
ニトロラッカーの光沢というのは透明感に深みがあり
まるで濡れて見えて肌触りはしっとりしている
ので別に厚いというわけではない

89 :
普通はそうだけどギブソンのラッカー塗装がそうではないのは普通は薄く吹いて乾燥させてを何度も繰り返すところをギブソンは塗装の回数を減らす為か厚塗りしてしまっているせいで塗膜が弾いてしまっているような仕上がりになっている
これは特にヘッドの側面辺りを見ると分かりやすい
せっかくのラッカー塗装なのに深みもないし濡れている様でもない
見た目の問題だけならまだ良いが塗装回数を減らして厚塗りをしている事で硬化不良を起こしていつまでも塗膜が柔らかいままなのが一番の問題

90 :
https://i.imgur.com/g0j6nVs.jpg
こいつは58。59も欲しい

91 :
ベアナックルミュールとWizzプレミアムパフクローン。57クラからの換装ならどちらかいい?

92 :
>>91
個人的にはwizzを試したいです

93 :
実はオイラもWizzが気になるんす。
調べると怪しげなNET価格だと3万位からあるし、通常で倍の価格。在庫切れだと受注生産とか。

94 :
>>93
個人的にはKleinが気になるんですよねー

95 :
クラインですか、更に高価な感。
変に味付けしないPAFを極めようとするPUほど、ギター本体の良し悪しがモロに出ますよね。

96 :
https://i.imgur.com/s4fO8FD.jpg
いずれも最初期型(古い記憶)
Wizzは若干コンプ感があり少し湿って粘る音
ThriBakは対照的にパキパキで痩せて乾いた音
トムホUSAは耳に痛くないクリアな音
キャラクターの強さ ThriBak>トムホ>Wizz かな
Wizzは相性があるかも知れない
ThriBakはどれにつけてもほぼ同じ音が出る

97 :
トムホも一時期凄い気になってたんすよね。普通に国内で流通していた頃に無理してでも買っとけばよかったと後悔してます。

98 :
>>97
トムホのH450/H455ノンポットをR9に使っています
ウチの個体だと高域が強めかな?と思っていましたがヴィンテージのバンブルビー入れた所
強すぎた高域が上手く丸まって個人的にドンピシャになりました
というか、これがベース音になっているのでMuleはあまり好きじゃなかったんですよね^^;
Muleと同じアウトプット値でA4を使っているシープトーンBlueSkyはカラっとしているトーンなんですけど・・・

今トムホが入手困難ならやはりスロバクのSLE-101をチョイスするかな〜

99 :
>>91
自分はちょうどベアナックルオーダーして届いたとこ。結局のせてみないとわからんから多少はギャンブルになるよね。

100 :
皆さんは、配線材もベルデンやウエスタンエレクトリック社のヴィンテージに替えたりされてますか?

101 :
ベアナックルのピーターグリーンを335に載せてみたらいらん低音削れて良かった
フェイズアウトはあんまし使わんけど

102 :
音やの二本編組の奴でアースはWE単線
古い線は半田のとこだけ磨くと乗りが良い
Cは質感が変わる気がするが配線はどうかな
方向性があって拘る人は全て揃えるらしい
CはフイルムBB半田は貰いもんのキースター

103 :
>>100
変えてないっすねー
配線方法はヴィンテージスタイルに変えましたが

>>101
それは良いこと聞いた
今335にBB1+A4を載せたのを使っているんですが、
飽きてきたらそれ試してみます

104 :
配線材をヴィンテージに替えると抜けが良くなるとか...。コンデンサー、ポッド、ハンダetc
もうカオスな世界w
pu交換、ナット交換、フレット擦り合わせと同時に、ついでだから全部やってみようかとw

105 :
>>104
全部一気に変えたらなにがどう作用したかわからなくなるぞ笑

106 :
アンプ変えたら音が変わったよ!

107 :
どうしてもPUの線を切り詰められ無くて
束ねてルートに押し込んで使ってる
悪影響がある位は想像つくけど
切り詰める前と後でどう変わるか検証した人いる?
あと束ね方などいろいろ工夫してるもんかな

108 :
>>105
仰る通りでw

109 :
wizz使ってるけどいいぞ。ずごく気持ちのいい鳴り方してくれる。
PURE PAFとも似てるけどあれより少し艶を減らして抜けをよくした印象。
すごいパリンとしたクリーンは両方とも得意だが歪ませると違いが出る。
ただwizzの方がギターは選ぶ。

110 :
コンデンサー、ジュピターレッドアストロンはどうかな?wizz puとの相性良さそうなコンデンサー色々考えてるが。

111 :
持ってるから試してみるか

112 :
単体で売ってるエスカッションってトールタイプでもブリッジ側で12mmくらいなもんなのかね
Wizz のピックアップについてきたのが14mmあって気に入ってるんだが同じのがやたらたけえからもう少し手頃なのが欲しい。

113 :
前のゴミスレ終わったから書けなかったけど、バーストの音はヒスコレでは再現できぬ。あの音は再現できません。

114 :
なんかコス爺が発狂して終わっちゃってたね
さーて監視でもするかなー ニヤニヤ

115 :
TOPの塗装、フェイテッドタバコの黄色の部分が落ちてきてブロックバーストっぽくなってきたんだけど
赤が退色するのはよく見るけれど、黄色の部分が退色するってあるの?
これは黄色の部分に赤が混じってきているのかな?

116 :
うちのもグリーンレモンの黄色が薄くなり
明るい所ではオレンジ系に見えるようになった
今では殆どアンバーにしか見えない
トップだけ剥がしてリフしようと考えてる
塗膜の飴色化が原因なら剥がせば
生地の黄色だけが残っているかもしれない

117 :
あー、TOPのクリアが焼けてきた、ということかぁ
それは考えられますね

118 :
新品時、赤が鮮やかなヘリテイジチェリーだったが20年間でティーバースト化した。黄色部分もアンバー化

119 :
>>116
レモンドロップの狙い通りじゃないか。

120 :
99はマホの道管ブツブツが表面に出るほど薄い塗装が特徴だが、良かれとワックスは蜜蝋を使ってクロスで拭き上げると赤色がクロスに移り、どんどん赤みが薄くなっていった。
塗装が弱いんだろうな。

121 :
>>120
バインディングに赤が移る、と言われていたのもその時期でしたっけ?
もっと後でも頻発していたような記憶が

122 :
バインディングに赤が移るのは50年代のビンテージでも起きていた現象

123 :
そこだけはきっちり再現してるんだなw

124 :
色移りはアニリン塗料が抜ける過程で起きる物で
いずれは元通りになるって聞いた気もするが
ソースは覚えていない

125 :
ヴィンテージ・レスポールのアニリンダイは、よく滲んでいますね。
生地着色は染料が木の中に入り込みます。
木地、染料、クリアという3層になっていますが、アニリンダイはその一部が上側のクリア層に染み出てくるためです。
https://www.j-guitar.com/gakkisommelier/feature/2016/01/gibson-custom-historic-select-special-2015-part2.html

126 :
>>107
線は短くしたほうが、音がすっきりしてヌケが良くなる。
長いとLowwが少しもたついた感じになる。

127 :
>>126
どうもありがとう
後だしだが薄々そんな感じはしてたw
長いシールドがコンデンサーとして
作用するって話も聞いたことがあるしね

手持ちの何個か試して
決まったら切り詰めるかな
普通は高出力をリヤにするみたいだが
その逆がいいという話も聞いた事がある
面倒くさい作業がもう一つ増えるけど
試すしかないね

カバーも外した方がバイト感出ると感じた

128 :
俺の場合は音で選ぶとリアはダンカンのJBになるし
PAFクローン縛りでPU選んでおきながら音にもこだわるのはナンセンスに感じるわ

129 :
PAF好きは音に拘っている人が多いよ。
オリジナルのビンテージレスポールから出るバイト感、倍音、分離感、抜け感が欲しくて
いい音のするPAFクローンを探している人は多い。
だからあれだけの種類のPAFクローンが存在している。
音なんてどうでもいいって人も、かなりいるのは確かだけどね。

130 :
本物を弾いたことある人って少ないだろうし、LP好きかどうかもあるでしょ。
LP好きじゃなくとも納得させられる音だからすごいんだけどさ。
てか年代古くたってバーストとそれ以外にハッキリと分かれるがね。

131 :
カスタムバッカーは個体によって微妙にニュアンスを変えてあるって楽器屋の人が言ってたけど本当かね?

132 :
いい音のPAFクローンを探してるような奴そもそもPAFが好みじゃないんだよ
バイト感、倍音、分離感、ぬけ感、て
ダンカンでいうとJBかcustom customあたりだしな
良い音のPAFクローンを探すってのがナンセンスで
大抵はPAFクローンから探すからいつまで経っても好みのが見つかんないってだけ

133 :
バーストバッカーで十分です

134 :
>>129
音がどうでもいいっていうか、ビンテージが基準になってるかそうでないかの違いよな

135 :
グレコのDRYと57クラシックを比べると
かなり57のが現代的な音に感じる
変な話しだろ?
歪みが細かいゆうかな
歪みが深いゆうかな
イメージ的なクラシックさ、生っぽさはDRYのがあるのよね

136 :
バースト弾かない方が幸せかもね、弾いた事ないけど。

137 :
ま おれなんかは一生触る事はなく死んでゆくのだろうな
そうなる事を予想してJrを買ったのだがな

138 :
>>137
ビンテージならパリンとした
独特の響きが楽しめるだろ
十分幸せ者だよ

139 :
>>136
貧乏人は写真でも眺めとけよ

140 :
>>139
言われなくてもそのつもりだわボケ。

141 :
>>140
同志よ。

142 :
ワッチョイ無しが埋まったら急にこっちに流れてきたな
もうこのスレも終わりだ
避難所としてワッチョイ無しスレたてるしかないのかね

143 :
ワッチョイが有るのに無視できないのなら2chなんて止めちまえよ

144 :
新品を買って2年のワシのカスタムショップ製レスポール、ここ最近スタンドから取って構えようとギター横にするとネックの接合部からパキって小さい音とネック持ってる手にカクッと動くような微かな衝撃がするんだけどこれ何事
1回そうなった後はちょっとの間はならなくなるけど、1日くらいスタンドかけてるとそうなる
こんなんなったことあるやつおる?

145 :
塗装が割れてたら即買った所に持ち込め

146 :
ネックにクラック入ってるんじゃね。重症

147 :
まずは弦外してネックが動くか確認かな

148 :
ネック接合部やネック自体の外見に異常無ければ、内部のトラスロッド固定されず動いてんじゃない?

149 :
今日もさっき持ってみたら音鳴ったなぁ
で、接合部のラインが白くなってきてる
木にヒビはないように見えるけど、ネック近くの塗装にはヒビいってる
剥がれるのも時間の問題かもしれない
とりあえず弦外したから、楽器屋いける暇ができたら行くかな…

150 :
最近何本か掛けれる横向き立てかけスタンドから、そのレスポールだけ吊り下げ式スタンドに変えたんだよね
それから一ヵ月くらいでこういうこと起き出したからそれが原因なのかなぁ…

151 :
>>150
ジョイント部の接着が弱かったんだろうね
因みにスタンダード?

152 :
2年前に新品で買ったって事はニカワ接着だよね?それも関係あるのかな?

153 :
ニワカ接着?

154 :
こんな感じなんだろうな
http://www.zinguitars.com/REPAIR_item/016_LPjr_FADET/LPjr_FADET01.html
ヒスコレくらい真面目に作れって思うけど難しいんだろうな
ニカワならネックリセットしやすいのが救いか

155 :
ユーザー登録されてれば
対応してもらえるだろうが
交換じゃなく補修だろうから
あまりいい気持ちはしないだろうね
まさかとは思うが音質重視だと
ベタ付けしないノウハウがあるのか

156 :
>>155
そんな偶然の産物みたいな工法嫌だw
あり得ないけどネックジョイントを敢えてルーズにするならジョイント部にスリット加工やお得意のスイスチーズ工法でも取り入れた方が良いんじゃない?
単に生産本数が多すぎて雑に作ってるだけだと思うカスタムショップも含めて

157 :
推測に推測と感想を混ぜる無駄な議論
ていうかこれが原因だとしたら弦外した段階でネックがグラグラ動くんじゃないかと思うが

158 :
>>133
俺もベアとかwizzとかカスバとか色々載せたけど、バーストバッカー#1に落ち着いた

159 :
>>157
弦を外すとグラグラになる理屈が分からないw
そんなにグラグラなら弦のテンションに耐えられず既にネックが外れてるだろw

160 :
三方の完全密着が標準仕様だったら
起きなかった不具合と言う気もした
断面写真を幾つか見たが
底面が差し角を調整出来る位ルーズ
憶測でしかないので議論の価値もないよ

161 :
>>151
>>152
True Historicのスタンダードでニカワ接着だね

162 :
>>154
さすがにここまで雑ではないと信じたいけど
高い買い物なのに買う段階でわからんハズレとかヤメテ…
管理が悪かった可能性もあるけど
でもまあ愛着あるから治してもらって使うよ

163 :
昔のLPでロングテノンロングテノン言ってたのはこういうワケだけど
ヒスコレではネックの接合面はちゃんと接地してる動画があったぞ、ファクトリーツアーかなんか
まあボンドつけてないのに落ちないとか、はめるのにちょっと気を使う位ギリギリとかのレベルではなく
接合面をあててスコスコ動かせる程度だったから若干ルーズだけど、ヒドいって程ではなかった

164 :
tokaiなんかは振り回しても抜けないくらいギチギチのジョイントが自慢らしいが、それだとGibsonの音にはならないっていうし
burstなんか絶対にそこまでシビアに作ってねえだろうって思うが

165 :
リイシューは指板底面とボディの接地面の接着だけで保持してるだけだな
基本的に底面は全くくっついてないからサイドを削って微調整する
昔メイクオーバーのサイトにヒスコレのネックポッケト底面が全くくっついてないどころか接着剤すら垂れてない画像が載ってたな
まあこんなの世界中のリペアマンの間じゃ常識だから彼らはギブソンなんて買わない訳
ディープジョイント?音が良くなる?底くっついてませんが?(大爆笑)
どっかの馬鹿みたくヒスコレはクオリティが高いとか妄想したいやつは勝手にしとけばいい
ちなみにヴィンテージはそもそも接着の工程が違うからガッチリくっついてるぞ

166 :
>>165
出たよ。ビンテージマンセーチョンが。

167 :
セットネックは当時スルーネックに近づける手段だったが
現実的にはボルトオンの方が強度があった気がする
結果としてボディとネックが一体で振動するのでなく
接合部を節として分割振動するのではないかと思う
ボルトオンもかっちり締めるのでなく意図的に
緩める事があると聞いたことがある

168 :
ここから妄想の色彩がより強くなるが
質量のあるボディと軽くしなりのあるネックの
双方に弦は固定されていて
弦振動が重いボディに妨げられると
反作用で反対端のしなり易いネック側に
振動エネルギーが集中する
その時接合部が緩いとネックがより振動しやすくなる
なんとなくそういう妄想をしている

169 :
妄想は発表しなくていいよ

170 :
>>168
お前ネックが振動すると良いとか思ってる馬鹿だろ?

171 :
鳴りのいいギターはネックを握る手にもさほど振動来ない。ヘッドに至っては、ほぼ無振動。
生鳴り音が何処からするかで良し悪し分かる。

172 :
あれ?いま弾いてみたら俺のはネック大人しいが、ヘッドトップはビンビン響いてたわw

173 :
>>172
頭でっかちになるなよw
良いギターの選び方
好みの音
好みの見た目
好みの弾き心地
不具合が無い
以上

174 :
なにが正しいかはよくわからんが、俺の50年代のビンテージレスポールは所有しているヒスコレと
比べると、生鳴りの音は小さいw
生鳴り音は小さいけど、ボディの振動はヒスコレより強いな。
ヒスコレはネックが良く鳴っている感じはある。
でも、アンプにつなげたら、ヒスコレから出てくる音は相当いいよ。

175 :
近年のヒスコレは生鳴りというより
弦鳴りという感じがする。音の事を言い出すと
キリがないけど所有満足感的にはヒスコレ系
一択ですね。やはり見た目は一番いいかなと。

176 :
振動的にはヘッド先端とブリッジ・ボディエンドあたりの振動が大きいのが一般的
ただレス・ポールならばボディ鳴りとかどうでもいいだろう
余分な倍音を減らしてピュアな弦振動をつくらないと音程感も悪いし
サステインも伸びない

ヴィンテージになり木が乾いて弦振動と一体化して鳴る個体は
最早レス・ポールではない、同じ形をした別のギター

177 :
倍音の量を制御して音色変えられるのがエレキギターの特徴なんだけどな

178 :
ネックの鳴りが良いギターは楽しいよね

179 :
レス・ポール 生産コスト高のわりに不人気のため60年をもって生産中止
       後継モデルSGはレス・ポール本人からシグネーム使用拒否

ES-335   発売後仕様変更を繰り返すが生産停止になったことが一度もない
      L-5などのフルアコ名器を除けばギブソンエレクトリック最高の名器

180 :
>>179
ES-335がギブソンの最高峰。ES-335こそ至極の宝。ヒスコレでもES-335が最高。

181 :
>>175
特にTHは俺も感じる

182 :
こういう話も気軽に出来るといいな
趣味の世界だし色んな人の考えも知りたい
多様性も含めて楽しめばいいと思う
荒れやすい話題だけど
それは議論する人の人格の問題だし

183 :
>ネックの鳴りが良い()

アホだ

184 :
↑何がアホなのか説明できないのが痛い
妄想でも一生懸命能書き垂れるほうがまだ可愛いねw

185 :
アホのレスで止まっててわろた

186 :
お前が止めてんねんで

187 :
日本語が苦手なら無理してレスしなくていいんだぞ?
↓以下アホなレスは続く↓

188 :
日本語が苦手なんはお前やで

189 :
まだ気付け無い馬鹿わろた

190 :
ほんまやなアホンダラがw

191 :
おいクズども。ヒスコレの当たり年は何年だ?

192 :
ズバリ2014年以外ありえん
こんな事も知らんのか

と、釣られてみました

193 :
>>192
2019年の最新はどう?

194 :
マジレスすると円高になってからは興味ない
俺には高過ぎる

195 :
>>194
???

196 :
この猿ここまでアホだとは
しかもおもんないっていう

197 :
>>194
買えねぇなら失せろよw

198 :
FBのフォーラムで、1999R9のプレーントップをアップした日本人が「プレーンは生産されてない」と叩かれてるな
よくプレーンの99を見るが生産されてないんかね
たまにJギターに出るけど

199 :
プレーンならR9じゃなくてR8になるってことじゃねーの
プレーンでR9扱いって99年に限らずない気がするが

200 :
>>199

ttp://xn--8mro61ayx1a.com/archives/823.html
ttp://smash-hits.jugem.jp/?eid=656

一応は、R9でもトラ目控えめはあるよ
でも、日本でしか販売されてないから、偽物扱いされてるw

201 :
発売当時に99買ったが、プレーントップのR9も有ったよ?
良質なHRM材だがプレーンという理由でフィギュアトップより安価な設定だった。日本限定か知らんが、ちゃんと山野の検品認定書付いたヒスコレだった。強い杢が嫌いとか価格で買う人もいたようだね。99は定価無くagedや杢次第で価格幅大きかった。

202 :
58のプレーン持ってたよ、ヒスコレ初の58仕様だった
けど1年くらいで飽きたから人に売ったわ
レスポールって使いにくいうえになんか愛着わかないし

203 :
フェンダーのEsquireかマーフィーバーストのレスポールどちらにしようか迷ってます

204 :
>>203
Esquierの方が勝ち上がるっしょ

205 :
>>202
58のプレーンは普通

206 :
俺も99のプレーン持ってたな。

当時大学生だったから予算的にプレーンだった。

話は変わるが友人に奥田民生さんモデルを弾かせて貰ったがやっぱり弾きまくって育てたせいか凄く良い。
57クラシックも何故か抜けが良くなってた
買っとけば良かったと思う。

207 :
別に民生モデルでなくても育つよ。
数年前に買った俺のヒスコレR9も倍音は良く出るようになったし抜けも良くなった。

208 :
トラ目の方が好きだけど買ってみるとプレーンも中々味わいがあっていい。

209 :
プレーンの一部分だけにうーっすらとトラが出てるのがまた良いのよね。

210 :
>>206
本気で育つとか思ってるの?

211 :
普通に育つでしょ

212 :
育つとかあるなら70年代に録音されたオリジナルバーストは音が若いとか既に言われてるべき
おっと今から言うなよな

213 :
誰かが言ったことが基準なのか。自分で感じてるわけでないなら、そもそも話はかみ合わない。

214 :
50年代の作りで10年以上弾かれてたら新品からは結構変わってると思うよ。

215 :
>>210
育つというか変化してきたなぁと。
まぁ好みはそれぞれだからどう感じるか分からんけど、俺には育ったなと思う。
奥田民生さんモデルじゃなくても57の変化が凄いなと

216 :
5年も弾けば結構変わるよな。
ストラトのような音がレスポールのような音になるっていうんじゃなくて、
質が良くなるという感じ。
ピッキングへの反応がよくなるとか、サスティンが向上するとか、ミドルレンジが
張り出してくるとか、倍音が増えるとか、抜けが良く鳴るとか、ロウの
モコモコ感がなくなるとか・・・

217 :
>>216
経年変化は当然あると思うけどそんなに都合よく良い方向に変わるかな?
悪くなったところはないの?

218 :
なじみやアタリがつくというのはありそう
弦振動でナットやブリッジの駒が
使用ゲージに合わせ密着を増すとか
各部の嵌め合いや座りをよくする効果はあると思う
ペグのギヤのアタリも安定してくるはず

219 :
理屈で説明しようとするとドツボにはまるよ。要は自分でそう感じるってのが大事だな。
弾きこむことは誰かの商売の種になるわけでもない。

220 :
慣れとか鳴るポイントが自分の中で分かってきた感じかな。確かに最初よりかは随分、好みの音になってきた気はする。
皆さんはパーツの変更とかしてますか?最近、Key楽器のブラスポストペグが気になるのですが。

221 :
当たり前だけど鳴るギターは新品でも鳴るし鳴らないギターはいくら弾いても何年経っても鳴らないw

222 :
鳴るようにはなるよ、レンジが広がるって意味では
一皮むけた良い音みたいな物にはならないってだけで

223 :
愛着持って弾いてると生まれる感覚だし
そう思う人の共通認識だから
異論がある人を否定はしない

極論だが買い替え連鎖の終着点が
究極の一本だと思うのも幻想だと思う
大半が買い替え依存症だよ
要は本人が納得出来るどうかの問題

224 :
自分が感じただけのことを事実であるように語ると頭がおかしいって思われる
思うのは勝手だが胸の内にしまって出すなよ

225 :
思ったことや感じたことを書いて何が悪いか

226 :
>>316
>>220
>>220
高域の倍音が無くなっておとなしくなるよ。
オリジナルはブラスだがビンテージの音を
目指すならブラスはやめたほうがいいかな。
高域の倍音、バイト感が足りないのが現状だから

227 :
>>220
>>226
自分の場合は、倍音が増えてバイト感が出たよ。
ブラスポストペグに交換したときは、あれっ?音がおとなしくなったなって思って、
少し弾いていると、倍音は以前より増えてて、噛みつくようなバイト感が増している
ことに気づいた。
それで、また元の鉄のポストペグに戻すと、鉄特有の響きが高域に乗ってて
倍音風に聞こえてただけど気づいたのよ。
またまたブラスポストに戻して、そのまま使っている。
おとなしい音だと感じるかもしれないけど、ビンテージ特有のハイを弾いても
音は抜けてくるけど耳に刺さらない・・・に少し近づくと思う。
ビンテージレスポールを買ったときは、鉄ポストがついていたので、50年代の
オリジナルブラスポストペグに交換したら素晴らしい音になった。
人それぞれ感じ方が違うから、気になるのなら、とりあえず交換してみるしかないよ。

228 :
すごくタイムリーな話題だ。
自分もブラスペグ試してみようと思ってたから参考になります。
今のトーンに不満は無いんだけど、どうなるのかな?って興味がある。

229 :
低域の倍音なんてないし
鉄特有の響きも本当にあるとしたらそれも倍音なんだが

230 :
ブラスポストって使ってるうちにガタついてきて定期的に交換しないといけない・・・と思ったけど
なんかそのガタつきが良いなんて書いてるのをどっかで見てあっいいんだwとか

231 :
ソリッドギターの最大の目的はアンプで大音量を出すこと
ギター本体が鳴ったら色々と困る
自分はソリッドエレキ原理主義者なので、ここらへんには相当こだわってる
平然と「鳴る」と表現してる人の中には
鳴る=馴染んできた、熟れてきた。の様な意味で用いてる人も多いと思う
しかし、一部には本当に「鳴ってきた」と抜かすアフガンゲリラ

232 :
ブラスポストすごくいいぞ!まじで音が変わる!

PAFすごくいいぞ!まじで音が変わる!

ビンテージバンブルビーすごくいいぞ!まじで音が変わる!

ビンテージハードケースすごくいいぞ!まじで音が。。。

ごめん。

233 :
以上相変わらず滑ってるコスプレ爺でした
さっさとRばいいのにね

234 :
>>233
お前がなw

235 :
>>233
そろそろ世界中から嫌われててることに気付けよ。実世界もネットの中でもネガティブな人間は誰からも好かれないぞ。

236 :
俺もコスプレ爺は大嫌い

237 :
>>233
しびれ切らしてワッチョイスレにまで顔出したな

238 :
いや、小さい音ではあるが、ちゃんとソリッドギターも鳴ってるぞ。個体によっては、結構なるのもあるし。

ただ、アンプからの出音には関係ないかなあ。
弾く楽しさには結構影響するか。俺は生音が良く鳴るほうが好みだ。

239 :
と04年製のゴミ中古が精一杯なコス爺の相変わらずのアホ丸出し具合でした

240 :
>>239
お前もう消えていいよ。みんなが迷惑してるからどこか行けよ。

241 :
放置が一番だと思うよ。構うから喜んでやってくる。

ところで、もう売れたかもしれないけど、少し前にデジマにsg juniorの結構古いのが出てたね。あのくらいならヒスコレと変わらない値段で買えてしまうんだねー

242 :
>>241
その価格帯がヒスコレでSGジュニアを作りたがらない理由

243 :
>>240
>>241
こんな恥ずかしい事よくできるなと逆に関心するよね

244 :
やっぱりワッチョイが有ると有り難いねw
たまにレス番が飛んでて笑えるwww

245 :
>>243
相変わらず見えない敵と戦ってるなー。乙

246 :
故レス・ポール氏は純粋に弦振動だけをPUで拾おうとしていた

「トップに載ったPUがトップと共に振動してしまう、
振動するのはPUではなく弦だけであるべきだ」
https://youtu.be/J3r9FLLBpE0?t=246
歴史が長いので様々なPUが載ったモデルがあるが(アルV・P90・490)
元々の設計思想ではボディを振動させない(土台に徹する)モデル

レスポールモデルにおいて
ボディは土台に過ぎずトップは振動してはならないというのが伝わってくる

レスポールのボディ鳴りねぇ..

247 :
そうなのか。
まあ、レスポール氏の設計思想は特に興味ないからいいや。
結果としてできたレスポールが好きなだけだし、ボディが鳴ってるのが弾いてて心地よい。

248 :
でもレスポール氏はSGを認めてないから
重さや、素材の硬さとかは無関係ではないと思うよ

249 :
単にSGの形が気に入らなかっただけじゃないの?DCのジュニアやスペシャルがレスポールを謳ってる訳だし

250 :
SGってジョイント回りが妙に薄く四角く感じて好きになれない。

251 :
>>247
ただの荒らしコピペだよ
真に受けた奴が顔真っ赤にするのを願って、忘れた頃に何度も何度も貼ってるんだ

252 :
>>246
ストラトもトレモロブロックで弦振動がボディに伝わって減衰しづらいように設計されてるから理屈は一緒なんだろう
正しいかどうかは知らん

253 :
ボディは鳴る。それでいいじゃん。

254 :
レスポール氏はギターごとに音色や音量が違うのが我慢できなかったって言ってるだけ
音色や音量に個体差が出なくてハウリング等の問題なければアコギにピックアップ付けたのでも良かったって言ってる

255 :
>>254
ギブソンにそんな事を求めるのが間違いだよね
ギブソンのバラつきの酷さと言ったらw

256 :
>>255
そういう事じゃないと思うが
50年代にカーボン製のエレキギターとかあれば好んで使ったかもね

257 :
レスポール氏は戦前にギタリストが2人のバンドに在席していて当時流行りのリゾネーターを使ってたんだけど
もう一人のギタリストに「リゾネーターを使うのを止めてくれ」って言われたんだよ
音量と音色が揃わなくなるから

258 :
>>256
仮にカーボンを使ったってギブソンが作れば個体差出まくると思う

259 :
作りはともかく、アンプを通した音が限りなく同じなら満足したんじゃないか?

260 :
個体差が嫌ならprsを買えばいいじゃない。

それがギブソンなんだし。
なんであんなにテキトーなのに音がいいのか不思議だ

261 :
>>259
まぁそういう事なんだろうね
>>260
prsはダサいから嫌だ
見た目はギブソンが最高

262 :
ボディ鳴りとか生鳴りとか気にする奴ってアンプ持ってねーのかなって思うわ
あとオープンコードくらいしか弾けなさそう
オープンGをジャラーンって弾いてボディ響くわーとか呟くのを毎日やってそう

263 :
>>246
レスポールの設計思想の話しはもういいよ。
生鳴りの話しになるとすぐその話が出てくる。
しかし、設計思想はそうであっても、実際はそうはなっていない。
あくまでも思想であって、その思想が実現できていないんだよ。
ボディの鳴りはPUに振動として伝わり、それによってアンプを通した音も変化する。
これが実態だよ。

264 :
実際にはレスポールが好んだ仕様ではないのが
他のアーティストに評価されてこうなってるのは間違いない

265 :
故レス・ポール氏は60年以降仕様変更した新レス・ポール(現SG)に対して

・ジョイント位置がおかしくてフロントPU位置がおかしい
 24f上にポールピースが来ていない
・ジョイント剛性が出ていなくてネックを引っ張るとピッチが変わったりする

この辺りでシグネーム使用を拒否した為モデル名はSGとなる
しかし軽量に仕上がったSGは60年までのサンバースト・レス・ポールより
はるかに売れてフェンダーに脅威を与えた

一方60年までのレス・ポールは不人気モデルと化し
クラプトンの登場まで待つことになる

266 :
ソリッドの塊のようなレス・ポールの少ない生鳴りで悦に入るより
ES-335のようなモデルのほうがよほど弾いていて気持ちがいいし
適応範囲も広い

実際335系は発売以来生産停止になったことが一度もない
それが現実

ただ好みの問題だ、
ジャズマスターのような糞をこよなく愛する変人も少なくないように
レス・ポールも決してヴァーサタイルではないが
それを愛する変人が多いんだろう、グレッチ好きとかね
自分にとってはどれも大差ないけどさ

267 :
誰がなんと言おうが自分の好きなギターで好きな弾き方すれば良い。

268 :
>>266
335も言うほど鳴らないよね
おれは330が好きだな
バーサタイルではないけどねw

269 :
自分好みでない楽器を悪くいうのはやめとこうぜ

270 :
>>263
Gibsonサイドは自分たちで開発して名前だけ借りに行ったみたいな話だし

271 :
>>265
やはり値段も段違いに安くなったしね
造りもシンプルになって工程や原価も下がって利益率も上がったし

272 :
けど変だな、ヒスコレのレス買うやつの理想ってヴィンテージだろ
木が新しかったりとかは仕方がないとして
軽くてよく鳴る個体を求めて 俺の〜の鳴りが〜とか
そういう意味ではチェンバードのほうがよっぽど軽くて近いのに
ここの連中それは認めないわけだろ(勿論肉抜きはトラディショナルでいい)

確かに木は旧くないけど鳴り方はなかなかなのに
糞重いノン・チェンバードを有難がって
その鳴りが〜とか.. 

個々の連中は音ってよりやっぱ所有欲だけなんだろうな

273 :
なんか勘違いしてない?わ
軽けりゃなんでも良いってわけじゃない。
チェンバードなんて軽くするのが目的であって、音的には良くない。
完全なソリッドで軽いから意味がある。
ソリッドの軽い個体は、ロウが締まって音抜けが良い。
ただし、ビンテージに関して言えば、半部以上が4キロ超えの個体で、
実際のところ3キロ台はそれほど多くない。
ビンテージは4キロ台でもでもロウが締まって抜けのいい音がする。
現在のヒスコレでソリッドで軽い個体を選ぶと言うことは、よりビンテージの
音に近ずく早道ですよ。
個人的には、ヒスコレの場合、3.8キロから3.9キロくらいがベストだと思っている。

274 :
ビンテージトーンが欲しい人は、ヒスコレが結構いい線行っているから、ヒスコレで充分だと思う。
それ以上のビンテージ感を出したいなら、本物のビンテージレスポールを買うしかない。
PRSのマッカーティシリーズは、ビンテージレスポールの音にかなり肉薄している。
材質の良さからくるボディの鳴りの良さとピックアップの良さが影響していると思う。

275 :
お前の考えも勘違いレベルからしたら大差ない

276 :
音はピックアップでどうにでもなるけど高く売るためにスペックを当時の物となるべく近いものにしてるだけでしょ
ヒスコレマニアはスペック厨なんだからさ

277 :
半分同意。たださ、ギターの素性以上の音はいくらPU変えても出んよ。

278 :
Prsはいい材を使ってるよなあ。どうやって確保してるんだろう、ギブソンも見習って欲しいわ。

流石にエレキの音がピックアップだけでなんとかなるのは極論だね。なら各メーカーわざわざ材を苦労して確保することはないだろうし、安ギターにピックアップを換装する商売が大流行りしてるだろう。

279 :
PRSは金を積んで良い材を揃えようとしてるが、
ギブソンは買った材から高く売れそうな材を選別してる感じがするんですよ

280 :
59' 2300万円とか

281 :
PRSま材は本当に素晴らしいよな。
プライベートストック用の最高級材を集めた「プライベートストックバリュー」の材は
見た目も音も保証されているものだけをストックしている。
ギブソンは良材をストックする意識はこれっぽっちもない。
でも売れるからしょうがないw

282 :
これは買う側にも責任があるよな
作りも材もそれほど良くなくてもギブソンだと普通に売れるし、少し丁寧に作って材もまともだったりすると驚く様な値段でも売れるからね
胡座をかくのも無理はないよ

283 :
ま、ギブソン好きだから文句ないけど。
コスパや品質を重視するなら別のメーカーを選べばいいことだし。
普通ヒスコレ買ってるやつなんて、他のギターも何本も所有してるし、まあいいんじゃないの。

284 :
ギブソンにもPRSのPSに相当するカスタムクリムゾンって最上位部門があるんだからそこにオーダーすればいいだろ

285 :
なんとなくオーダーに魅力を感じないなあ。

ギブソン高い高いっていうけど、結構良心的だよね。
ヒスコレでもせいぜい100万くらいだもの。
PRSの上位を見てると、ギブソンは安いくらいに思えてくるよ。

差はどのくらいなんだろう。
両方を客観的に比べられるくらい弾きこんだ人間がどのくらいいるのかは知らんがw

286 :
なんなんだw prs prsってw
猫の手帳で犬の話するみたいな

287 :
ヒスコレレスポールとPRSって比較にならんやん
抱えた感じから音の傾向から全然違うぞ
2ハムぐらいしか共通点ない

288 :
PRSのが材が良いのはボディの厚みが薄い分有利なのが多分でかい
個人で材探す場合もLPの厚みを指定した途端に選択肢がなくなる
トップのメイプルもバックのマホもどっちも厚み確保が大変

289 :
レスポールはちゃんと作ろうとすると贅沢な仕様なんだな。

グレコのトップのレスポールモデルでも、バックは2ピースのマホガニーだったりするしなあ。
モモセはがんばって1枚もので行ってるか。

ギブソンのヒスコレは一枚?

290 :
>>289
1ピース
でも10年くらい前に2ピース材があるって話があった
画像もあったけどどこまで本当の話だったのはか知らん

291 :
ギブソンはレギュラーモデルで通常2Pバックのモデルでも何故か1Pバックが紛れ込んでたりするし良くも悪くも緩い部分があって面白いメーカーではあるよね

292 :
1954カスタムのヒスコレ買うかtrue買うかで悩む
値段の差分の満足感はなさそうだからヒスコレにしようと思うがまずは弾いてくるか

293 :
TH自体のタマ数は少ないけど、THと同スペックのヒスコレならそれなりにタマ数あるし、
いつでも買えると言えば買えるよね。THもたまに中古で出るし。
1954カスタムはタマ数少ないんで、欲しいと思った時に無かったりする。
どっち買うにしてもいいギターと巡り合えると良いね。

294 :
2011年のヒスコレ54カスタム持ってるけど、
見た目のディティールではバインディングが真っ白なのが少し残念、THは黄色すぎにも思うけど。
あとはテールピースのアンカーの場所かなあ、
今のTHがビンテージに準ずる仕様になってるかは知らない。

295 :
そこまで拘るならビンテージを買った方が早い。
THを買っても、ここが〜あそこが〜音が〜ってずっと言い続ける。

296 :
THから採用された、厚みが小さいハードケースがいいなぁ、5キロ超えて1キロくらい重くなったけど
エイジドだと定価77000するらしい。

297 :
運搬はグランドオープリーかセミハード使うから気にしてないけど、俺のヒスコレのケースもまあまあ薄い気がするぞ?

298 :
セミハードで背負ってる

299 :
俺もセミハードだな。
ソフトケースだとやっぱり不安。
ハードケースで持ち歩いてる人いるの?

300 :
車無いと生活できん田舎は常にハードケース
電車とか乗らないから担ぐ必要なし

301 :
ハードケースなんだけど、盗まれないか不安。

302 :
例のデジマの2014の重量差による音の違い動画な
あれって100−パー、チーズが含まれてるよな
本当は軽くて4キロくらいまでしかねえんじゃねえのか?
ま それで軽い方がええ音とか言ってたわけでなおれは草

303 :
つまりチェンバードでも全然いけるやんゆう事よなwwwww

304 :
チェンバードの行き着いたとこが335ゆう事だろうからな
重い低音が欲しい人は
やはり重いギターを選ぶしかないのだね

305 :
音が良ければスカスカ穴あきでも全然俺はいいや

306 :
http://shopping-kurosawagakki.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000191989&search=gibson+les+paul+1958&sort=
ヒスコレ レスポール 3.59kg

307 :
実はチーズでした、でも驚かないけどねw

それにしても結構お手ごろ値段だな。ギブソン意外と良心的じゃないか。

308 :
ハードケースだと高級そうに見えてかえって狙われそう
ソフトケース系だとあんまりそういう印象無いからね
アコードケースなんて見ただけで値段が想像できるし

309 :
そんなら昔の茶色い片掛けソフトがええやん
中はグレコかなみたいな

310 :
電車の乗り降りの時とか携帯見ながらケースにまあまあ派手にぶつかってなんも言わずに去ってく女とかいるからな、さすがにあのペラいケース、というか布切れじゃ怖いでしょ。

311 :
廉価メーカーのハードケースを入手するとかね。
サイズ合うのかな?

312 :
58モデルも増税で50万超えるようになったのか

313 :
マジか
レスポールどんどん高くなるなぁ

314 :
>>309
ストラトだけど、SRVが有名なNO.1ストラトを茶色ソフトで持ち歩いてたってな

315 :
アメリカは日本みたいにパーソナルスペース狭くないしな。
ただ基本車移動だろうから丈夫な入れ物には入れたいな。

316 :
>>314
まじかよ かっこいー

317 :
レイボーンは黄色のBellって呼んでたストラトとか何本もギター盗られてるから
ナンバー1だけはギられたくないって事でいつも自分で持ち歩いてたって事らしいよ

318 :
クラプトンさん「せやな……

319 :
クラプトンも60年ネックだし、ペイジも削ってたし
当時にしても58.59は太いなって思われてたんだろか

320 :
スティービー・〇イ〇ーン
空白を埋めよ

321 :
>>319
思われてたはずだよ
ネック太いし重いしで人気無かったんだし

322 :
俺の58を握らせてやりたい

323 :
「何?この58。ほっそーいwww」

324 :
俺はベースも弾くから、ネック太いとか弦高高いとかテンションきついとか全然気にならない。

自分に弾きやすい楽器じゃなきゃ弾けないなんてのは甘え。
結局はテクニック。自分の音が出せること。

325 :
>>321
重いし、音がパワフルすぎると評価されてたのは知ってるけど、ネックの太さも敬遠されてた話は聞いたことなくてね
でもまぁ、その後も基本的には細めだから
需要はあったんだろうね

326 :
音がパワフルすぎるのもあって細くされてた可能性もあるな。

327 :
でも、今のヒスコレのほうが太いぞ

328 :
外人は手がデカくてミスタッチしまくるから
太いネックのが好まれるって聞いたことあるけどどうなんかね?
srvも普通のじゃ細過ぎるから交換したとかじゃなかったっけ?

329 :
ヒスコレ買うならスタンダードか、100万以上のにしたほうがいいかで分かれそう。

330 :
発売した当時と販売終了後再評価された頃では弦の太さが全然違うからな

331 :
>>328
ジミヘンも細ネックのストラト お気に入りらしいしよ
あんなに手がでかいのに
>>330
ペイジもジミもbbキングもギボンズもバンジョーの細弦だし
チョーキングするブルース界隈で流行ってた裏技らしいから、その辺も関係してるかもね

332 :
木材は当時の最高のものが手に入らない以上質の劣化はしょうがないとして、PAFが再現できないのは何でなんだろう?
PAFコピーとはやはり全然違うんだよね?

その手の材質は工業製品だから何とかなりそうに感じるんだけどなあ。
鉄も現代のは戦前のとは鉱石からして質が違うなんて話も聞くが、そういうことなんかな?

333 :
全く同じですって言うてしもたらそこで打ち止めやん?
更に改良しましたとか言っとけば食い付く奴おるでしょ
製品どうこうよりも売り方だと思ってる

334 :
オリジナルのPAF使っているけど、PAFクローンとはやっぱり音が違う。
音は軽いけど、歪ませたときの巻き弦のとても心地よい倍音や噛みつくようなバイト感、
決してこもらないロウ、バンドアンサンブルでも決して埋もれずしっかりと抜けてくる音は
PAFクローンではなかなか出にくいよな。
でもピッキングニュアンスを全て拾うから、現代のPUになれている人には扱いが難しいかも。
ヒスコレにPAFのっけても鳴らないってよく言われているけど、ビンテージのボディと
組み合わせて初めて真価を発揮するのかもね。
しかし、近年のヒスコレは、音の面からも、かなりビンテージ感出ていると思う。
ビンテージと比べて、まあまあ近い音になってきている。

335 :
>>332
戦前の鉄が戦後の鉄と違うのは戦前の高炉はコバルト60を含まないから
陸奥鉄でググってくれ

336 :
PAFクローンで好みの音がみつからないならPAFクローン以外のハムからも選べばいいだけだよ
俺の場合は普通にダンカンのJAZZとJBで満足
スペックでPAFにこだわるならスローバック一択
話は単純だ

337 :
コピーモデルと本物のPAFがどのくらい違うかの検証動画なんてあったら面白いね。

やっぱ違うっていう人がいるから、違うのかなあ。

338 :
手巻きで巻き数が規定の4割増しとかもザラなんだから意味無いよ
あと全然持ってないのにフカシぶっこいてるような書き込みは一目で気付くようになったほうがいい

339 :
デジマ辺りでやんないのかね
波形も計測して

340 :
デジマ辺りでやんないのかね
波形も計測して

341 :
>>334
これはやった人間しかわからないよな。

342 :
>>338
全然持ってないのにって、俺のことを言っているのか?
お前こそ憶測でものを言うなよ。
残念ながらオリジナルPAF持っている。
50年代のロングマグネットのPAFだよ。
53年のバーストコンバージョンにつけているけどな。

343 :
お〜、いいな〜
重さはどの位なの?

344 :
4.2キロでちょい重たい。

345 :
>>338
334のことだよね。
ピックアップの宣伝のようなオリジナルPAFを評した文章。
笑えるよな↓

歪ませたときの巻き弦のとても心地よい倍音や噛みつくようなバイト感、
決してこもらないロウ、バンドアンサンブルでも決して埋もれずしっかりと抜けてくる音

346 :
1番pafに近いのは現行でどれなんだろね

347 :
>>345
勝手に笑ってろ
持っているんだからしょうがないだろw

348 :
ひがんでいるんだから相手にしない方がいい。

349 :
>>344
ありがとう!
ちと重めだけどいいね〜

NY在住リペアマンで年に何本かはバーストのリペアも受けてる御仁曰く
ダンカンカスタムショップのポッティングしてないモデルはPAFクローンとしてはオススメだとさ。
辛口で口の悪い彼が珍しく褒めてるので私は信用してる。

350 :
>>349
トップが3ピースだけど、偶然にも綺麗なトラ杢が入ってて違和感がなくて気に入ってる。
ネックの差し角も調整していないので、音的にも良いかと。
リトップしたりネックの差し角調整しているものは、弾いた時に音の通りが悪いものが多いから。

351 :
>>350
ありがとう、剥がしてトップ塗り直したくらいで
あまり加工してなさそうなところもいいね

352 :
>>351
最近のことだけど、PRSのギターを弾かせてもらった時、ビンテージレスポールに近い音が
したのでびっくりした。
店員に聞くと、そのPUはPAFの再現を狙って開発されたもので、PRSが当時のPAFの線材を
製造していた機械を入手して、その製造権を取得して作った線材を使っているとのこだった。
ポールリードスミス氏がPAFクローンとして最高傑作だって言ってるらしいです。
58/15というPUだけど、別売りでは売られていないらしい。
で、確か、PRSから製造を委託されて作っているのはダンカンだったような気がする。
PAFにかなり近い音なんだけど、PAFよりパワーがあって使いやすさもありました。

353 :
PAFよりパワーがあって使いやすいという時点で嫌な予感しかない

354 :
この音が出ればいいだけなんだよ
ぷわ〜〜〜〜〜ん カキコキカキ くわ〜〜〜〜ん
https://www.youtube.com/watch?v=19qrLEjXWPg&t=48s

355 :
>>353
PAFよりパワーがあると言っても、音が太くはならないから嫌な音はしなかった。
一般的にPAFってブラックボビンのパワーの小さい音を指すことが多いけど、
WホワイトのPAFように直流抵抗値が8.0を超えるものがあるから、それに近い
音だと言えるかも。

356 :
58/15か、覚えておこう。
「これ欲しかったら載ってるギター買ってね」ってのも嫌いじゃない。

良く出来た土台(ギター)に優しく緩めなPUで。
弾き手がタッチでそれをコントロールするって位が気持ち良い気がする。

357 :
>弾き手がタッチでそれをコントロールするって位が気持ち良い気がする

全く同意。
PAFのいいところはそこだよね。
感情移入が音に現れるから気持ちいい。
弱く弾けば弱く鳴ってくれるし、強く弾けば強く鳴ってくれる。

358 :
ヒスコレとトーカイの違いをぷわ〜〜〜んと表現する人いるから
やっぱヒスコレはバーストに似てるのだろうけどね
トーカイにバーストバッカーを最初から載せてるモデルがあるけど
あれはどうなんだろう
つべに上がってないんだよな

359 :
オリジナルpafというのはわかったが、
問題はそれが何年製でアルニコの種類は何か
ターン数はどれくらいか均等巻きかルーズ巻きか
抵抗値どの位か?リプレイスで近いのはあるか?
というのをスレ住民は聞きたいのだよ

50年代コンバージョンでオリジナル配線に50年代pafだと
そら現行のヒスコレとは違うのは住民なら理解している

360 :
>>358
ややスレ違いになってしまうが、それはなかなか心惹かれるギターだね。

361 :
>>349
カスタムショップのホームページだと何種類かあって
greenieのノンポッティングオプションが良さそうだね

362 :
個体差がありすぎてどれがオリジナルの音か誰もわからないからだよ
ダンカンでもどこでもそれっぽい系から好みのを選べばいいだけ
我々は60年代にプレイヤーだった人間じゃないしね

絶対オリジナルじゃなきゃ!って人はまー頑張ってください

363 :
レニーとかスラッシュみたいにエフェクトかけた時点でマイクなんか何乗せても同じになるしな

364 :
>>359
何年製かと言われる正確な特定は難しい。
1つはデカールがついているロングマグネットだから58年から60年のもの。
もう1つはノンデカールのロングマグネットだから57年製だろう。
直流抵抗値は前者が7.4KΩ、後者が7.5KΩ。PAFとしては標準的。
巻き方に関しては、オリジナルの絶縁テープをはがしたくなかったから確認していない。
絶縁テープの隙間から巻き直しがないことだけを確認したくらい。
マグネットも確認していないが、当時から数種類が混在していたらしいからね。
6個あったものを実際にギターつけさせてもらって、本物のバースト2本と弾き比べさせて
もらいながら出音の良いもの、フロントとリアのバランスも音を確認して選んだ。
巻き数やマグネットの種類など自分としてはそれほど重要ではない。
大事なのはオリジナルを維持していることと、出てくる音がどうかということ。
てか、こんなことを聞いてどうすんの? 個別の個体について聞いても個体差が
あるから何の参考にもならないと思うが。

365 :
>>359
PAFが何年物とかナンセンス。ピックアップ単体でギターから剥がされた瞬間に年代から何から一切トラックできない。何年ものとかアルニコ何とかわかるわけがない。わかる人一体何を根拠にしてるのか教えて欲しい。

366 :
そもそもPAFにもアルニコの種類あるんだから
レプリカって言ってもその個体ごとのレプリカにするか
中央値にするかとかいろいろあるやん
本来のPAFのレプリカなら57クラでいいし
個体毎のレプリカならその個体のアルニコのレプリカ買えばいいだろ
オレは335から取った58のPAFも持ってるけど
1番好みは今のEバッカーが好き

367 :
Eバッカーが単体売りされないのは
本体丸ごと買い替えろ商法なのだろうが
ギブソンとしてもそうとう自信がある事には違いない
ま 次機に販売されるだろうけどな

368 :
初期ステッカーナンバードのPAF(PAT)と後期の両方あって
初期の方が好きだから似てるらしいPAFが気になる

ダンカンで似てるなら、他のギターにつけたい
オリジナルにこだわりない

369 :
だからオリジナルにこだわるならスローパックにしとけって

370 :
>>366
>>367
俺もギブソンのPUならEバッカーが一番好きだな。
ヒスコレは、THも含めて数本買ったけど、EバッカーがのってるR9を最終的に残した。
PAFクローンの中でも、かなりいい線行ってると思うよ、Eバッカーは。

371 :
バーストの音に拘るのは
そういう音楽をやりたい人達が拘るべきで
エックスとかビーズとかザックワイルドとか弾く人には関係のない話
スラッシュでさえバーストに拘る必要などないように思う
トーカイでいいよおまえらはみたいな
むしろトーカイのが合ってるだろみたいな

372 :
バーストってやっぱりペイジさんが一番イメージできる。

373 :
オラはピーターグリーンだぬー🍻

374 :
だから糞バカ自演じじいと呼ばれるんだよおめえは

375 :
四面楚歌

376 :
PRSの噂の58/15だっけ?ヒスコレにのっけたらどうなるか試してみたいものだ。

377 :
>>373
あたしゃ
バースト+フェンダーアンプならブルームフィールドのスーパーセッションとライブアドベンチャー
バースト+マーシャルならデュアンオールマンのフィルモアととポールコソフのフリーライブ

378 :
PAFのデカールなしが57とか言ってるけどスクエアのデカール削ってロングマグ載せたらあら不思議。57PAFの完成。

ショートマグのPAFをロングに変えたらあら不思議58-60オリジナルロングマグのPAF完成。

そんなこと平気でやってる店があるな。

あと昔どこかでヒスコレのバーストバッカーにロングマグ載せ変えて売ってる店もあったな。

要は素人はPAFに手を出したら火傷するってことで。

379 :
まあ、偽物PAFの見分け方はいろいろあるからね。
デカール剥がすと紫外線ライトに反応するし、57クラやバーストバッカーにロングマグネットのせて
偽物つくっても、L字のはさみ跡まで真似るのは難しいからね。
その他、ボビンの穴の形や他にも色々見分けるところはある。
買う時にはそのへんもしっかりチェックしたからご心配なくw
ただし、ショートマグネットの本物のPAFに本物のロングマグネットを差し込んだものは見分けが
つかないけどね。

380 :
>>373
ジョーウォルシュのジェイムスギャングのライブもいいね。

381 :
ロニーモントローズの58もいいね
Town Without Pity

382 :
仮に満足のいくヒスコレやバーストが手に入ったとしても
必ず心配になり予備が欲しくなるのだ
それはピックアップやアンプやエフェクターも同じ
エフェクターなんかは、ようやっと10個集めて安心するのだろう
わかるだろ?
ばかみたいだな

383 :
俺くらいになると折れるの怖くて持ち出さないぞ。

384 :
予備は改造トラディショナルにしたら

385 :
>>383
わかる

386 :
50年代のビンテージレスポール持ちが良く言っうことだけど、
その音を基準にして、ヒスコレをいかにその音に近づける
かでPUの載せかえや、コンデンサーの交換、ペグの交換など
して、その音に近づいたヒスコレを練習やステージでは使うと。
で、ビンテージレスポールは家で弾く。

387 :
で、嫁になにこの汚いギターとか言われて掃除機とかぶつけられると。

388 :
>>386
理屈は分かるんだけどさ、必ずしもビンが最良ってわけでもないでしょ?
ジャンルによっては現代のギターの方が合うって事もあるだろう

389 :
音近づけるって普通はアンプとかの機材を調整するからなんか違和感のある話だ

390 :
そういう人はそもそもヒスコレとか買う層じゃないんじゃない?

391 :
エフェクターは邪道

392 :
ペグなんか古いのに交換しても音なんて大してかわんねーだろ。ゴトーにしとけば。

393 :
なんでゴトーにしなきゃなんねえんだよ
ま シャーラ―とかクルーソンとかゴトーが作ってそうだが

394 :
ペグの音の違いが分からないとか
ありえん

395 :
違いがあるない/わかるわからないにかかわらず
音作りのメインは普通は機材の調整でやるだろってことだろ
ライブの曲中に音変えたくてペグ交換し出す奴とかなら話は別だが

396 :
>>394
ペグのタイプでは変わるけどメーカー、年式での差なんてない。
同タイプのヴィンテージのペグに変えても見た目がそれっぽくなるだけ

397 :
53のレスポールをコンバージョンしようと思うけどお勧めのリペア屋ある?

https://i.imgur.com/zJBRvj4.jpg

398 :
>>396
同じクルーソンでもブラスポストとスチールポストでは音変わるよ
良い悪い、好き嫌いは別にして

399 :
弦の巻き方が大事では?人によって違いでるし、昔ザックワイルドがやってた、ストップテールの反対側から弦通しする人は今時いますかね?

400 :
ペグをプラスにすると結構倍音でる
サドルも結構かわる

401 :
>>397
このサドルむちゃくちゃかっこいいよな〜。
でも3弦プレーン弦だとオクターブ合わないよね?

402 :
>>399
ジョーボナとかやってるよ、角度を緩やかにすることでテンションを緩くする
結構定番だぞ

403 :
オレも010〜の弦ならテールピースの下通してテンション上げてるよ
012〜のセットなら普通に張るけど

404 :
>>403
逆じゃないかい?

405 :
https://i.imgur.com/EFsjwZZ.jpg
コンバージョンも
リフもしないのがお勧め
添い遂げる覚悟があるなら止めないけど
こんなに格好いいのに・・・

406 :
>>405
せめて緑青とかを綺麗に出来たらなぁ
この凄みは10年やそこらじゃ出ないがな

407 :
汚いもん2回も貼るなよ

408 :
主じゃないよ
別角度の画像だけどw

409 :
この汚い部分は汗だの垢だのの類いだぞ
むたくそ汚ねえ

410 :
ここまで汚くなったらコンバージョンにしたほうがいい。
ひどいな。

411 :
半分ブラックビューティーに成りかかっていると思えば

412 :
かっこいいけどノブが新しいな
ノブも緑青出てたら最高

413 :
ビンテージのハットノブは裏から見ると少し緑がかっているけど、表にはなかなかでないよ。
俺の50年代ビンテージノブも見た目は綺麗。
DMCのノブは緑青が出まくるけどね。

414 :
>>401
本当に合わない。
もうペグもヤバいし、今はハム派だからコンバージョンしようかなと。
一部分でしか使えないのが嫌。
ネックは少しVにリシェイプしてるから凄く気に入ってる。

415 :
売って、差額でもうコンバージョンされてる奴選ぶ方が良い気がする。
結構博打だから、出来上がり選んだ方が

416 :
差額が凄いことになりそうだけど、確実性ではそっちかな

417 :
ヒスコレ買えば?妥協も大事だろ

418 :
でもネックが気に入り過ぎてるからコンバージョンして使いたい。
PUもT-topとBBのプロトあるからつかいたい。
ヒスコレはもう14のお気に入りあるから要らないな…。

419 :
このGT、facebookだったか海外のサイトで見たな

420 :
俺のだもん(笑)

421 :
言い分だと53のコンバージョン試したいのが目的なのね
t-topは初期も後期もクセ強めだから
音的にはヒスコレに載せてリシェイプで良い
58あたり削ればらしくなるんじゃね

422 :
一生物ならお節介だが
追い銭積んでも大概オリジナル以下の査定

自分なら現状で売って状態の良いコンバ―選ぶかな
改造分の満足が得られず手放したら
買い叩かれ追加費用も無駄になる

ビンテージの改造はリスクが高いから
業者も吹っ掛けるし満足度も未知数だよ

423 :
コンバージョンにするのリスク高い。
塗装はいだらオフセット2ピースか3ピースだけど、木目にこだわりはないの?
プレーントップで良いのならいいんだけど、トラ杢が入っているのは少ないし、
オフセット2ピースや3ピースの継ぎ目がどんな感じなのかは剥がさな手と分からない。
それで、コンバージョンはリトップする人が多いけど、リトップしたら音は当然
悪くなる。
ネックも差し角をバースト同じにしようとして差し角調整する人も多いけど、これも
音に与えるダメージは大きい。
せっかくの音の良いビンテージが台無しになる。
いまのGTを売って、お金を追加で入れて、コンバージョンを買った方が絶対にいい。
リトップなし、ネック差し角調整なしの中から、音の良いヤツを選ぶべし。
場合によっては、バーストと同等の音が手に入るぞ。

424 :
今はそんな奇跡起こらないよ

425 :
素直に今のGT使ってろや
ブリッジ替えてp90のままでいいだろうがよ
それはそういう個体だと納得しろ

426 :
リトップとか再塗装しないでハムバッカーに交換までにしとけばいい
要するに1953年モデルを1957年モデルにコンバージョン

427 :
要するにこれと全く同じ事する訳だけど
ブリッジ交換するならネックの角度修正は避けられないな
http://kmguitarslabor.com/pg49.html

428 :
欲しい
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h438129157

429 :
ネックジョイントの上のとこ怪しくないか

430 :
p90のとハムだとネック角直さないと高さ合わない

431 :
ブリッジをチューンOマティックに付け替えるのなら、PUはハムバッカーに
交換が必要。
ネックの差し角を変えずにチューンOマティックにするのなら、
ハムバッカーのエスカッションを低く削って、ブリッジも低く削らないとだめ。
間違っても、安易にネックの角度を変えては駄目だよ。
差し角調整は、ネックとボディの間に角度のついた木をかましてネックの角度を
変えるから、一番大事なネックとボディの間に音の伝わりを悪くする異物を
入れるの同じこと。
コンバージョンの多くが、リトップとネック角度の調整をしているから
良い音のコンバージョンにはなかなか出会えない。
コンバージョンでも、ボディに変更を加えず、ピックアップの付け替えとトップ塗装だけを
やり変えていヤツは本当に音が良いよ。

432 :
あっ、ごめん。
P90のままチューンOマティックに交換するのなら、ブリッジを削るだけで対応できる。

433 :
お勧めのリペア屋教えてって書いてるのにコンバの知識ひけらかされて主も困ってるだろうw
一応実績もあるみたいだからブリルベイトにでも連絡してみたら?

434 :
お勧めを聞かれてるから
お勧めしないって言われてる訳じゃん

435 :
やった経験も無いのにお勧めしないと言ってるアホ
てかそもそも持ってもねえ癖に何をぬかしてるねんちゅう話やで

436 :
俺もヒスコレのカスタムにビグスビー付けたいんだけどどう思う?

437 :
穴あけるのいやならビブラメイト使えばいい

438 :
カスタムのピックアップによるけど
金属感でるから、p90エボニーだとかなり高音
サスティンは減る

439 :
>>436
ウチビブラメイトで付けてるで。
穴は開かんが後はつく
そして使い勝手は悪くなりまくるw
でもカッコいいからいいの…

440 :
動画の音PUが新しい感じ
せっかくの旧いボディが台無しだな

テスター糞耳

441 :
ビブラメイトでいいと思えるなら本体に直付けしてもいいなと思ってやって後悔してない俺が来ましたよ
セミアコとかなら本体への接地面が増えてハウりやすくなるけどソリッドなら金属的な音さえ大丈夫ならありだと思う

442 :
ビグスビー後から直付けの場合、弦アースどうしてる?

443 :
>>442
ブリッジのピンはそのまま使うから何にもしてないで?
特にノイズも出ん

444 :
エピだったら何でもいいだろ

445 :
レスポールだとテイルピースからアース取ってる場合が多いんだが問題ないのかね

446 :
すまん
ブリッジじゃなくてテイルピースのほうやね

447 :
テールピースのアンカーとビグズビーの間にアルミホイルかませてアースとってたよ

448 :
>>423
リトップも3Pとかは気にしないなぁ。
とりあえずレモンドロップ系の塗装にしたいな。
とりあえずPUをハムにして塗装をレモンドロップ系、ブリッジを変えたい

449 :
やんや言われてるけどやりたいならやればいいでしょ
お前のなんだし
ただコンバージョンだから音が云々とか老害っぽいこと言い出すのは勘弁な

450 :
トップ材をそのまま使うのなら、トップ塗装を剥がして、ピックアップの穴を加工して、
ブリッジ用の穴加工、テイルピース用の穴開け、トップを塗り直すだけだから、
それほど高くないでしょ。
とりあえず、ハイパーさんとかに相談してみるのが良いよ。
かなり汚いから、新しい命を吹き込んであげるのも良いんじゃない?
せっかくのハカランダ、ホンジュラスマホ、ハードメイプルの良材なんだから
上手く活かしてあげて欲しい。
50年代前中期のレスポールはビンテージの中でも本当に良い材を使っている
からね。ハカランダ指板も芯材で真っ黒でしょ。
ハムバッカーを付けたら化けるかもしれないよ。
ただし、50年代のPAFとは言わないけど、Tトップじゃなくて、せめてナンバードPAFの
前期くらいのをつけて欲しい。

451 :
そんなのみんなわかってるからいちいち解説しなくていいよ

452 :
俺は勉強になる
いちいち噛み付くお前の方がうざい

453 :
初期ナンバードの方がいいのは同意
t-topならヒスコレでいい
ネック角は仕込み直した方がいいと思うけどな

454 :
別アングルの画像も撮れるだろうし
オールゴールドで無いなら
バックの画像も拝見したいもんだな
ネックやヘッドの状態にも興味があるし

455 :
>>450
当時はハードメイプルとは限らないけどな
全部がイースタンメイプルって訳じゃない

456 :
50年代にマホガニートップのゴールドトップが稀に良くあるよな

457 :
稀に良くあるってどっちなのさ?(笑

458 :
稀にある   ×××○×××××××××○××××○×
稀によくある ×××○○○×××××××××○○××

459 :
>>450
ありがとう、ハイパーキターズ相談してみた。
渡して色々診て貰ってる所。

460 :
ハイパーギターズはそんな相談受けてないし現物も見たことないって言ってたぞw

461 :
YOSが良いんじゃなかろうか?

462 :
>>460
キターだから

463 :
いい資料になるから、相談の結果とやる改造を是非教えて欲しいね

464 :
気が変わって手放す時の為に
改造前の細部の写真や
制作途上の写真を撮っておくと良い
完成の暁には経過も含めた完成画像も拝見したい

465 :
とりあえず色々お勧めありがとう。
ハイパー、トレーダー、ESP、クロサワ、ブリベイドに相談してみる。
因みにバックはオールゴールド。
もう少し綺麗だったんだけど、この前の茂原市の水害でやられたからコンバージョンの決意した。
他の小学生の時に買ったUSAのスタンダードクラシックもメンテナンスがてら改造しようかなと…
また終わったら書き込みさせて貰います。

466 :
https://i.imgur.com/Txq0FAq.jpg

467 :
エドウィン・ウィルソン、トム・フォールやな
昔持ってたおれの58のヘッド裏にもサインが書かれてたわ
世話になった事ないけどなんとなくトレーダー、クロサワにビンテージを預けたくはないなw

468 :
そもそも買った店に相談すれば
あと水害でやられたギターって復活するのか?

469 :
>>468
木部が腐ってなければどうとでもなりそうだけど

470 :
中に吸い込んだ水分で、後にジワジワ腐食がひろがるよ
完全乾燥させないと
普通の水じゃなくて汚水でバクテリアとかの養分ふくんでるから

471 :
何のための塗装なのか
あとそもそもそんなに吸い込まない
妬みか?みっともねーな

472 :
連投で申し訳ないけど所有者の為に
ベストアンサーは質問者の願望だけど
他のアンサー見ればわかる
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6835717.html
ほかにも当時は多分膠だからこういう問題もある
https://www.ok-depot.jp/about/qa-nikawa.html
相談時に申告してるだろうけど、水没はただのコンバージョンじゃ済まない
接着剤、電装、内部から洗浄だなら全部バラさないといけない
どんな被害か知らんけど、ハードケースごと水没はアウト
スタンドで下部が浸かるのもアウト
すこし濡れてたぐらいならセーフ

473 :
本人の為に言っとくけど
ギター水没とかで調べりゃ良いよ
ビンテージは特に塗装はクラック入って隙間だらけだから

474 :
写真を見ないと言いようが無いが
コンバージョンの域を超えて
サルベージに限りなく近い
保証外の水没品を
受ける業者がいるかな?
乾燥安定しないと
調整も塗装も無理だろう

475 :
https://www.instagram.com/p/B5u8vw0F8_S/?igshid=o78mkcg130w2

476 :
ここまで行くと50万出せるかなという感じで
本当なら15万くらいしか出したくない
おれの持ってる59Jrクラスだなこりゃ
いや、もっとひどいかおれのはwwwwwww
ま 音は間違いないと思うが
流石のおれも中古楽器は汚いゆう奴の気持ちもわからんでもなくなったwwwww

477 :
どこかで見たと思ったらレスポールフォーラムの管理人かよw

サイトの方は更新しなきゃのかい?

478 :
色々なところで話を聞くと、ヒスコリのオーナーはPUを替えてる人が多いみたいだね。
俺はそのままEバッカー使っているけど。

479 :
ごめん、ヒスコレね

480 :
割と安価に試せるし、替えてみたくなるんじゃないの?

481 :
俺のはカスタムバッカーだけど気に入ってるな。
Eバッカーが手に入れば載せ替えてみたい。

482 :
スローバックに載せ替えた人いる?
カスタムバッカーやEバッカーとはだいぶ違うのかな?

483 :
PAF系からPAF系に変えても劇的に変わるもんではない
音が不満ならPAF系とかに拘らずに探す方がいい
何となく変えたいだけなら好きすれば良い
スペックとか見た目に拘るならスローバックはかなり良いよ

484 :
例えが適切とは言えんが
正弦波の様な丸みのある音が
矩形波の様な質感に変わる
痩せたテケテケ音に変わる感じ
膨らまないのでクリーンは貧弱に聞こえ
クランチ以上は良い感じ

キャラを加えるのでなく
引き算で音を作るタイプ
だから潜在的に持ってない音は出ない

2012以前のフロントなら
締まって使える音になる
2013以降は判らない
あれは構造由来の音で
ああいうエッジの立つ音に
化ける事はないと思う

485 :
アルニコ3のカスタムバッカーの巻き数を少なくしたのがEバッカーだよ
オレもEバッカーはいいピックアップだと思う
アルニコ2のPAFも持ってるけど1番お気に入りはEバッカー

486 :
えらいバカなのねww

487 :
カスタムバッカーSってのもあるよね。
Eバッカーより更にコイルターン数少ないやつ。
俺の14のは搭載してた。

488 :
出た14厨、久しぶりだなww

489 :
いや、14は好きだけどPUもポッドとか換えてる。

490 :
俺も2014使ってるよ。
音は言うことないけど、プラパーツ、PUカバー、テイルピース、ペグは最悪だったから、
パーツ類はDMCにすべて交換した。

491 :
14年製は実際に良いからな
「14厨」なんて居ない
居るのはアンチ14厨だ

492 :
ワインみたいに自分の生まれ年のギターを選べよ

493 :
fenderだけど生まれた年のストラトは買ってあるw
なるほどアンチ14厨とは上手く言ったねw

494 :
そういえばこないだフロリダ行った時にハカランダ指板のR9が900ドルで2本売ってたんだけど
持ち帰って転売したら儲かったかな
オレは左利きだから自分じゃ弾けないし

495 :
>>494
個人じゃ持って帰ってこられないんじゃないのか?

496 :
900ドルてチブソンだろ…

497 :
ぶっちゃけ今のいいチブソンは見た目で判別できないしな。

498 :
すまん間違えた
9000ドルやった

499 :
向こうではハカランダ仕様もあるかそりゃそうだよな

500 :
買ったら先にギャランティーカードとか
付属品だけ別に送るんだよ
そして手荷物でハカランダ指板のギター持っていけば
持ち込めるよ
ハカランダの証拠がないから

501 :
悪い子だなあ

502 :
出国の時ギターが無くて帰国時にギター持ちこんでいたら
購入とみなされて関税対象になるんじゃないの?

503 :
関税くらいは払おうぜ

504 :
>>502
出国時ギター持ってたとか
調べられるの?

505 :
>>504
30万超える土産品は課税申請対象だったから入国審査で目立つギターは
審査官にチェックされるだろうし大体の相場もしっているし
30万以下!と主張するならレシートなり領収書提示させられるかと

それと今はギターは大きさで機内へ手荷物持ち込みは無理じゃね?
座席2つ購入しているなら持ち込めるかもしれんけど

506 :
>>505
弾痕とかあればゴミを拾ったで通じる?

507 :
>>506
事件性を疑うわw

508 :
ローズウッド自体の輸出で引っかかったりしないの?

509 :
>>505
5回くらい
>>500やってるけど
問題あった事一回もないわ

510 :
壊されんようにな…
https://youtu.be/5YGc4zOqozo

511 :
>>508
規制がハッキリして、今はローズウッド部分が10kg超えなければ持ち込めることになったようだよ。CITESも不要とか。

512 :
>>511
ギターって10kgもあったっけ?

513 :
ケース込みで10kg越えるな

514 :
太ネック好きだったけど知り合いの細ネック弾いたらかなりストラップ下げてても弾きやすかった。細ネックが気になってきた。

515 :
それ本当に理由はネックが細いだけなん?

516 :
80万のヒスコレ買うときの支払いは現金?カード?

517 :
>>516
48回分割

518 :
安くしてくれる方で支払うが今は5%還元があるからな

519 :
限度額の制約のないカード使えるお金持ちほど、5%還元の恩恵を受けられるというな

520 :
還元額って大抵上限があるだろ?

521 :
国が負担するから来年7月までは無制限じゃない?

522 :
いやカード会社やサービス毎に一回の上限も月の上限もあるよ
調べてみ

523 :
80万の買うなら俺は現金派だな
そんくらいだと勢いが要るw
80万の現金だと下手すると財布に入り切れない
これをギターにつぎ込もうというんだぜ?それに見合うブツなのか?と自問自答するな
カードだとその葛藤が軽くなる
やっぱ店員がうやうやしく札数えてるところをギター横目で見ながら見守る醍醐味がないと
アホだなw

524 :
お前のアホ加減
好きだぞ

525 :
ヒストリックレスポールはウェイトリリーフ加工を昔からやってたみたいだな

4キロ以下のは全部中くり抜いている
乾燥させてもなかなか軽くならないようだな

526 :
みたいだな

ようだな

527 :
ヒストリックはいわゆるインチキだ
実際ビンテージはどうなんだ?
重いのか?

528 :
俺のオールマホのカスタムは4kgだがノンウェイトリリーフだぞ。

529 :
だからウェイトリリーフじゃないと偽って実はウェイトリリーフだったってオチ
4キロはウェイトリリーフやってる可能性有り
エックス線あてたらバレたそうだ

530 :
軽くて音が好みならいいじゃない
リリーフ入ってるほうがストラップかけた時のバランスもいいし
重い奴はバランスが良くないから

531 :
ヒスコレチーズ説はソース無いから安心汁
いつも伝聞だから

532 :
ヒスコレで無いCSにはチェンバード等があるが
公式に謳っているから問題なし
それを勘違いする人は多い
だから今のヒスコレはは正式にnon weight reliefの
クレジットを入れている

533 :
クレジットがなくても持ってバランスみればなんとなく判るよ
重いやつもまた然り、レスだけは重くてバランス悪いのが嫌だから
そういう個体は音が良くても避ける
軽くて音が好みものを探す、チェンバード(リリーフ有り)でも気にしないな

534 :
4キロは普通にあるはずだ
何故ならトーカイにもよくある重量だからだ
ただしその先はわからない

535 :
本物のバーストも半分が4キロ超えている。
4キロなんて普通だよ。
俺のビンテージレスポールも4.2キロ。

536 :
いやな、昔からレジェンドギタリストがレスポールは重いとしきりに言うじゃない
4キロなら重いって言わないよな
だからビンテージも4.2とか4.3とか当たり前なんじゃないかなと思ってな

537 :
レスポだとふつうだが
4キロはギターとしては激重だよ
4キロのフェンダーなんて嫌すぎだろ?wwwwwww

538 :
まともな材でレスポを作ると4キロなんだろうな
稀に軽いのが混じっていてな
JrとかVは軽いのあるのが不思議だが

539 :
>>536
4.2とか4.3とか当たり前なんじゃないかなと思って、4キロ以下のは全部中くり抜いていると思い込んで
ウェイトリリーフ加工を昔からやってたなんてデタラメを書き込んだのか?

540 :
日本人の体型だから重く感じるんじゃない?

541 :
最近の風潮で、レスポールはとにかく軽いのが良いって言うけど、あれもどうかと思う。
ビンテージのように巻き弦の音がモコモコしなくて、噛みつきが良くしっかり抜けてくる音は、
質の良いしっかり目の詰まったハカランダ指板やホンジュラスマホを使っているからで、
そういうビンテージは重たくても、抜けの良い音がする。
現代のローズ指板やマホは目が粗くてスカスカだから、4キロ超えると、材が響きすぎて、
巻き弦の音がモコモコして全体に音がこもって抜けが悪くなるから、どうしても低域が
スッキリとした軽い材が良いと言われてしまう。
現代のレスポールはここいう音だって割り切って、あえてビンテージレスポールのような
抜けの良さを求めることをしない方が良い思うけどな。

542 :
それなら現代のは軽い方が良いって言ってるようなもんやんけ。

543 :
山口さんの動画を観ると
ビンテージレスポの音の良さを言葉で表現するのは難しい
ほんの少しの違いなのだが明らかに違う
ような気がして、どうしてもそれを追い求めたくなってしまうモノだ
音抜けや扱い安さであればトーカイ、フジゲンで良い
トーカイがバーストに似てないのかと言うとそんな事はないわけで
似てるけど大きな違いがあると言うかね

544 :
ピックアップが違うんだよな。。

545 :
軽いといえばSGやな。

カスタムショップもんのSGって
あんまし見ないがどうなんやろ

546 :
SGはデレクが吊るしでもイケる事を証明してまったからな
ピックアップも57ちゃうん

547 :
>>546
なるほど。

548 :
>>543
山口さんで思い出したけど、山口さんの「ためしびき」でジミーウォレスが特集組まれている。
古いレスポールのビンテージサウンドが欲しければ、ギブソンじゃなくて、ジミーウォレスの
レスポールを買った方がいい。
現代のレスポールであれだけビンテージサウンドを再現できているレスポールはないよ。
とにかく音がメチャクチャ良い。
それからジミーウォレスの指板は、ローズウッドとしか記載されていないけど、
あの黒々とした色と目の詰まり、独特の香りは、ハカランダじゃないかと言う人もいる。
ハカランダとしてしまうと輸出できないけど、ローズウッド(インドローズ)としておけば、
手続きさえすれば輸出できるからという人もいるらしいな。

549 :
気にはなってるんだけど在庫ないからなあ

550 :
>>545
ヒスコレのSG持っているけれど、ネックはレギュラー61より太いっすね

>>546
デレクのはディッキーデュアンSGのパイロットランでカスタムバッカーだったはず
何本かあるうち一本はダブルクリームのトーマスネルソンに交換されていますね
https://www.guitarplayer.com/.image/c_limit%2Ccs_srgb%2Cq_auto:good%2Cw_700/MTY1NTg1NTQ0OTA0OTc1NjA1/065_gpr0919_ga-7.webp

551 :
ショートバイブローター付いてるのはレギュラー吊しのの61SGでしょ?

552 :
ジャックプレートわれた…

553 :
>>550
太いネック大歓迎っす。
レギュラーモデルだと、
61リィシューとかより
ラージピックガードのスタンダード系のが
少し厚みがあるような気がするが
どんくらいの差だろう。

554 :
ただでさえヘッド落ちの悪名王なのに

555 :
同じ値段のヒストリック新品と70年代前半のと悩む…

556 :
>>554
裏地がスエードになってるストラップ使えば
ヘッド落ちはそんなに気になんないっす。

557 :
>>548
オマエ極度の知恵遅れだな
ローズウッドの輸出入規制が始まったのここ数年だぞw
ジミーウォレスが製造されたの何年前か知ってるの?
小学生はママのクリスマスプレゼントを楽しみに待ってなw

ジミーウォレス
重量5キロ前後
非ディープジョイント
鉱物を含んだ水をたっぷり吸ったスジトラのメイプルトップ

残念な在庫を処分したい、シケた楽器屋が考えた作り話だよ、ジミーウォレスがイイなんてw

558 :
>>557
548が言っているジミーウォレスは90年代のギブソンのジミーウォレスセレクトではなく
最近の自社ネームブランドのことだと思うよ
ttps://jimmywallaceguitars.com/collections/jimmy-wallace

559 :
>>551
アレそんなに音良いか?

560 :
>>555
通販だろ?
現物あれば悩まないんだけどな

561 :
ジミーウォレスは大金叩いてあのヘッドデザインを買うのか?というのがあるな
ピックアップは山口さんのギターに乗っけた動画が確かあったと思うが、いい音はしてたな
おれは基本的に島村に良い印象を持ってないので絶対買わないけどな
10万なら買うけど

562 :
SGはヴァイプローラ付きで少々マシになるけど
ビグスビーならもうちょっとマシ

自分はヴァイプローラ(純正)
+コントロールキャビティ内に重りを入れてバランスを出した

563 :
ジミーウォレスは日本に入ってくる数が圧倒的に少ないからな。
年間30本くらいかな?
その中でレスポールとなると6〜8本かな?
しかも日本では島村しか輸入できない。
俺もギブソン派だからヘッドがギブソンじゃないと、え〜?ってなるけど、
バーストや他のビンテージレスポールの音を手に入れたいのなら、
ジミーウォレスのレスポールを買うのが手っ取り早い。
モノによっては癖がある音がするけど、ビンテージの音を一番再現できている
と思うわ。てかビンテージと遜色ない音だよ。

564 :
おれだったらフラートーンのがいいな
日本であれだけの物が作れるのが凄い

565 :
コリーナのjrまた出てきたけどめちゃくちゃ値上がりしてる

566 :
https://www.digimart.net/cat01/shop5074/DS05811498/
https://www.digimart.net/cat01/shop5078/DS05097594/
ソフトメイプルだね。
いや「ビンテージでもソフトメイプル使ってる」とかじゃなく、ただソフトメイプルだね
さすがに軽すぎる気もするけどそれよりも島村の胡散臭さがちょっとクッサすぎるかなあ

567 :
バカだろこのヘッド
こんなもんに80万も出せるかよ

568 :
>>566
この1つめのレスポール、凄くいいなぁ。
カッコいいわ。
指板真っ黒だ。

569 :
1954、56,57のdouble goldってカラーは2019年のから始まったんですか?

570 :
>>567
宇宙規模で同意

これが本物のバーストドンズバの音がするっていうなら
その対象のバーストがクソなだけ

ブラインドテストで世界中のギター弾きが「この世で最高の音」と認めても
ブラインド取っ払ってこの形を見たら「最高の音じゃなくてもいいわ」ってなる

571 :
古いジミーウォレスはホンジュラスローズっぽいけどまあ当時はフツーそっち使うよな
最近のは染めてるし普通にインドローズじゃない?

572 :
>>571
流石にハカランダをインドローズだって申告して輸出してバレたら社長逮捕で会社潰れるレベルだしな

573 :
jimmy wallaceのレスポールを弾いたことあるよ。
音は確かに最高だったれ。
某有名ビンテージギターショップで中古をひいたけど、
店員が、ビンテージギター屋が言うのもなんだけど、
高い金払ってビンテージ買う意味が問われるギターだって
言ってた。
音はすごいが、ギブソンブランドを捨ててまで音をとるかだな。
ちなみに指板は染めてないらしい。

574 :
ギブソンてブランドに憧れはあるので手元から離れることはないけど持ってるギターの中でギブソンが音や価格において最高でなくてもいい派だから
音が気に入ればJimmyだろうがg7だろうがブリルベイトだろうが俺はなんでもいい

575 :
音でギター選ぶっていうやつはたいてい弾けないよね
音で選んでるって言っとけばとりあえず舐められないと思ってる初心者

576 :
要はジミーウォレスみたい人にギブソンレスポールのコピーを作ってもらえばいいんだよな
スラッシュみたいに

577 :
スラッシュだって最初というか全盛期は吊しの3ピーストップのスタンダードを弾いてた

578 :
知ってるよ
ゲイリームーアのスティルもコピー品みたいだし

579 :
>>577
今だって弾いてるけどな

580 :
>>578
それは知らなかったわ
どっかに詳細情報ある?

581 :
>>580
頑張って探してるけどソースでないな
彼が事故の怪我で仕事できなくなって
ギターのコレクションのほとんどを売却したんだけど
グリーニーが2億円の査定でその値段で売れて
スティルは査定不可だったんだよ
要するに偽物だったから
その後いくらで売ったかは知らないけど
売った値段が残ってない時点で証拠になるかと思う
当時一緒に売ってるからね

582 :
ゲイリーのステイルゴットレスポールならそれはそれで価値がありそう。

つーかファンも評論家もみんなあの音こそバーストって褒めてたよな?
グリーニー持ってるゲイリームーア自身も見分けついてなかったし。

583 :
>>582
オレもそう思うよ
今現在で最高のレスポールがほしくてヒスコレ以上を求めるなら
名のある工房でコピーのレスポール作るのが1番だと思う
ハカランダや、いいマホとかローズ隠し持ってるだろうし
こないだアメリカ行ったけど、アメリカにはまだ希少素材のギターがあるし、おそらく隠し持ってると思う
オレは一見さんだからお断りされると思うけど

584 :
Greenyの動画はあってもstill got les paulの動画は見つからないな
誰が持ってんだろ

585 :
最高のバーストの音がだと言われてたのが贋作だった
だからコピー作ったほうが良いとか頭悪すぎだろ
贋作にもかかわらず音が良いって言われてた事が間違いだったとは考えないのか
百歩譲ってその贋作が良い音なのが事実だったとしても贋作なら何でも音が良いことにはならんし
現行のカスタムショップ製の音が悪いことにもならない
だから音がどうのとか言う奴はダメなんだよ

586 :
>>585
こいつ何言ってるのかわからない
ギブソンはすでに材料が枯渇してるから
個人で材料隠し持ってる奴の方がクオリティ高いギター作れる可能性があるって話をオレはしてるんだよ
贋作って何をいってるの?
個体の外れの事?それならギブソンも個人工房もあり得る事だし
完全にこいつ糖質だわ

587 :
何が言いたいかって
そりゃお前が頭悪いとしか言ってないぞ

588 :
まあオレがダメなのはわかるけど
おまえよりはマシだと思う

アメリカ行った時はハカランダ指板のレスポールがたくさん売ってて驚いたんよ
ギブソン製ももちろんだけど、工房製なんてハンパねーくらいある
だけど現地民は知らない人が多いのか需要がないのか
それほどハカランダの敷居が高くない
日本でいえば20年くらい前の雰囲気だった
モーリスでもハカランダくらいのレベルだよ

589 :
まぁ、実際に弾いて、
音出してみて
気に入れば買えばいいさっ

590 :
今のギブソンは良材持ってないから、バーストに近い良い音のレスポールを作れないと言うのは良くわかる。
沢山作れない小さい工房のほうが良材を持っていて、その材を使って作れば、バーストに近い
あるいはそれ以上のレスポールを作れる可能性はあるよな。
ジミーウォレスのレスポールの話しじゃないけど、ギブソンってヘッドに書いていないレスポールを受け入れられる
かどうかということだけだな。

591 :
リセール考えたら
ギブソン

592 :
まあ貧乏人同志仲良くしようや。

593 :
ヒスコレに使われてるボリューム及び、トーンポットって、年式によりシャフト長違うの?99年製はショートだろうか、ミディアムだろうか

594 :
究極をバーストとするなら
今の本家もレプリカと同じ扱い
実際プロでもエンドースと
レプリカは別腹だし
わらしべしないなら
厳選素材の究極レプリカはありと思う
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r369767878
手放せない一本になり損ねた様だ

595 :
素組みの分意外と軽量なG7の方に惹かれる
買えないから一緒だけど・・・

596 :
>>590
ギブソンヘッドで作ってもらえばいいんだよ

597 :
現存するバーストの中でも「出来が良くて保存状態もグッド」な個体を10本揃えて弾いてみたとする
それがどんな音でも、君らは「最高」って言うんでしょ

そもそも良い音の基準が「音」じゃなくて「希少性」って時点であれだと思うよ

598 :
希少性だけならもっとレアなギターの方が高いだろバカ。

599 :
この中ならダントツで60年のが好みの音
https://youtu.be/19qrLEjXWPg

600 :
>>597
あさはかw

601 :
コレクターズアイテムとプレイングコンデションが
混然一体となっている部分がビンテージギターにはあるが
単なるミーハーは置いといて演奏家として目利きをすれば
きちんとした線引きは出来ていると思う
高価なだけでまともにならないギターを選ぶプロはいない
それならレプリカの方がましだ
だからレプリカはプロにもそれなりの需要がある

602 :
597
同意するわ。

603 :
>>601
オレもそうだと思う。仕事ならピッチとかチューニング安定の方が大事だもん。

604 :
まともに鳴らないレプリカの需要があるわけじゃないだろ
レプリカなら必ず鳴るってわけでもない
意味のない議論

605 :
そもそも、プレイヤーズコンディションにおいて問題のあるビンテージには
値はつかないよ。楽器はまともに演奏出来てなんぼのもの。
プレイヤーズコンディションの良好なビンテージだからこそ高い。
モノの値段は需要と供給によって決まる。
高いのにはそれなりの理由がある。

606 :
そらそうだね
楽器だからな

607 :
当たり前のことをドヤ顔で書く奴は何なんだろうな
読んでガッカリ

608 :
文が前にレスポールスレで叩かれてたおじさんみたい

609 :
ギブソンのスタンダードの虎トップてもしかしてシカモアだろ?
あと何が違うんだろうな
基盤サーキットか?
何が20万の価格差なのだろうか

610 :
このスレ見て、ジミーウォレスのレスポールが気になって、昨日試奏してきた
音スゲーし弾きやすい
最近プロで使ってる人が増えてるのも理解できる
指板はハカランダじやないの?
55年製のGTの指板と見比べたらそっくりだった

611 :
それは無いw

612 :
ジミーは音だけなら凄いと思うけどな

613 :
>>610
ニューハカランダっての使ってるらしいね。
ヴィンテージ至上の人は音は分からずそのギターの値段で音が良いと決めてるやつなんだろうね。

614 :
jimmy walleceも国内価格はかなりぼったくり気味だな
向こうじゃ5000ドル位出せば、フレイムやキルトトップの新品買える

615 :
>>614
ミスしてた。jimmy wallaceだね
jimmy wallaceフレイムやキルトで新品5000ドル位、ゴールドとかの塗り潰しは新品4000ドル位なのに日本では80万位とかマジでボロい商売だな
ちょっと自分にはネック細すぎなのが多いのがアレだけど

616 :
買うやつなんか滅多にいないだろうしボロ儲けなんかしてないだろ
買う奴多ければ中間マージンももっと減る

材料と工法に一番こだわってるのはBartlettだと思うけど話題にもならんな
結局日本の代理店頼みかお前ら

617 :
それでも金が腐ってるような奴が買うんだろうな
ポルノグラフィティの奴とかな
あいつらにしてみたらグレコを買う感覚なんだろうな

618 :
>>615
小学生か?
一点モノを個人輸入するワケじゃないんだから、3000ドル位は乗せないと商売にならんだろ?
試しに個人輸入してみな。
米国内の税金、輸入関税、CITESの手続きコストで簡単に7000ドルはオーバーするでw
しかも保証無しW

619 :
>>617
むしろプロの場合は税金対策もあるんだよ
全額経費で落ちるから

620 :
俺らは次々ヒスコレ替えるが
ビンテージを渡り歩く連中は稀
オタク以外は虎の子の一本で充分

そんな連中が名前晒して所持するなら
それに迫る何かがあるという事よ
バースト持ちのプロはプライドが高いし
劣化コピーの広告塔に易々とはならない

という想像をしてみる

621 :
ミュージシャンの機材は何故か個人持ちで経費落ちにはならん
個人で事務所持ってたらまた違うのかもしれんが

622 :
でも、あれか山口さんのバースト祭りで弾いてた人は
税金対策でヒスコレ2本一気買いしたとかゴニョゴニョ言ってたな
何か逃げ道があるんかな
高見沢なんかもそれであんな持っとんのか

623 :
>>618
jimmy wallaceじゃないけど個人輸入したことあるからこそ国内価格がぼったくりだと思うんだよ
楽器には基本的に関税はかからん
CITESの手続きに関しては店によるとしか言えんけど、やってくれるとこは別途料金払わずともやってくれたりするし、Cインディアンローズとかの附属書Uについては規制緩和されたからブラジリアン以外なら大丈夫な可能性大
少なくとも国内流通してるjimmy wallace買うよりは普通にヒスコレで良いの探した方がいいと思うが

624 :
>>613
ジミーウォレスのあの真っ黒なローズウッドはニューハカランダなのか。
マダガスカルローズウッドのことね。
本物のハカランダを植林して育てたものだから、そりゃハカランダと見分けがつかないわ。

625 :
>>623
ヒスコレ愛用者の俺が言うのもなんなんだけど、ギブソンも相当ぼったくってるぞ。
あの材や造り、塗装であれば半分以下の値段が適正だろう。
ギブソンというロゴに何十万円も払っているというようなもの。
でもギブソンが好きだけどね。

626 :
>>618
内訳書けよ
そんな掛からんやろ

627 :
黒いローズは染めてる疑惑があるって
オレのR8は真っ黒だって言ったらそれは染めてるってこのスレで言われた

628 :
気がした

629 :
まあそう自虐的になるなよ

630 :
個人事務所で社長やるなら節税なるけど所属なら事務所名義で買わないと節税ならん。
だから俺も事務所名義で買ってもらう。

山口のYouTubeに出てくるあのおじさんはコレクター界では有名みたいね。
でも噂だとあの二本のうち一本は贋作みたいね。
Maxとかエリオットとか。

631 :
バカじゃねえの
彼のはヒスコレだから
もっと良い物だという事じゃねえかカスが

632 :
>>627
ギブソンの真っ黒いローズは染だよ。
ギブソンはインディアンローズだからもともとは茶色。
ジミーウォレスはマダガスカルローズ(ハカランダと同じローズウッド)らしいので
芯材を使うと色は真っ黒。
ジミーが染めてないって公言しているらしいし。

633 :
マダガスカルローズはブラジリアンの植林じゃないし
見た目も全然違う
ていうかジミーウォレスとかもういいから
その程度の知見でよくステマするな

634 :
>>633
お前こそ適当なこと言って本当にわかってんの?
ブラジリアンとマダガスカルは見た区分するのは相当に困難なくらい似ている。
ブラジリアンを植林した直系のローズウッドだっていうのは、俺自身がギター工房や
材木の輸入業者からも直接聞いた。

このページにも書かれているが、マーチン社はハカランダとマダガスカルを一緒に
していると区別がつかなくなるから、離して保管しているとしている。
https://www.tcgakki.com/fair/104/page2.html
ブラジリアンを植林したってここでも言ってる人がいる。、
http://www2s.biglobe.ne.jp/~somemura/bbs1/056304931640625.html

635 :
正しい知識だからジミーウォレスのステマやれるとでも言いたいわけか
やっと調べてその2例なのがお察し

636 :
流石にステマではないと思うんだが

637 :
まぁでもハカランダでもマダガスカルローズでも音が良けりゃ良くない?
材しか観てないスペック厨だな。
ジミーウォレスはステマでもなく良いギタリストだと思うけどな…

638 :
うん、ほんとそれ。

ジミーウォレスって結構いいかも、って情報が頭に入った。
いつか弾いてみたいな。

639 :
ハカランダでも叩いたりすると音が籠もるやつもあるから、ハカランダって名前だけでは一概には良いとは言えないと思う。
俺もコンバージョン頼んでるのはエボニーにしてもらう予定(笑)

ぶっちゃけジミーウォレスはスタンダードよりJrとかの方が良いと思う(笑)

640 :
削ってみて甘い香りがするならハカランダ
香りがして黒々でいい音なら偽物でもいいね
でも磨けば殆ど真贋がわかると思う
指板材持ってれば試すといいよ

641 :
ネット脳のアホ

642 :
>>637
なるほど
そうっすね!

643 :
スレチで申しほけないけど、このスレでジミーウォレスに興味を持って、色々と調べたら
ビンテージギター屋のアンティークのコメントが結構興味を引く内容だった。
この店はバーストなんかも扱っているから、ビンテージサウンドは良く理解している店だろうから。
ちなみに、もう売れてる個体だけど・・・
https://www.digimart.net/cat01/shop5028/DS05574227/
https://www.digimart.net/cat01/shop5028/DS05574239/

644 :
俺の58を弾かせてやりたい

645 :
>>643
いかにもって感じの定番のコメントだが
具体的なようで実は感覚的な

646 :
じゃあ俺の59年も弾かせたい

647 :
>>627
>黒いローズは染めてる疑惑があるって

そんなもん、根拠も証拠もソースも醤油も無い、都市伝説だよ。
仮に染めてるなら、カRテのような明るい茶色の指板のままで販売しないはずだし(黒く染めるので)、
もっと黒いローズ指板の個体を多く見掛けるはずだ。
近年たまに、ブラック・インディアン・ローズって表記してあるのを見るので、染めてるとは思えないね。

648 :
>>643
ジミーウォレスの話を始めたのはお前、ハカランダじゃないかというデマを流したのもお前
「このスレでジミーウォレスに興味を持って」なんて白々しい言い訳でスレチなステマしてるのもお前

649 :
あと、ヒスコレやTHレスポールを所有してる人で、ハードケースが入っていたギブソンの元箱(段ボール箱)まで、大切に保管してる人いる?

ギター売る時の買取額や価値には一切影響しないと、複数の楽器屋から聞いたけど、記念に取っておいたら、何か捨てられなくてね。
でも段ボール箱はデカいので、場所を取るし・・・

650 :
実際に弾いてみて
気に入りゃ
なんだっていいす
ハカランダでもインディアンでも
エスキモーでも。

651 :
>>647
間違えた。

ダーク・インディアン・ローズって、たまに表記されてるのを見るね。

652 :
最近ステマって言葉を覚えた人が居るんだな

653 :
アンティークって動画アップしてたよな?
あんな下手なのに音についてウンチク垂れてるのが、気持ち悪い
他の楽器屋もそうだけど、下手な奴が語りすぎ。
全て上手けりゃいいって訳でもないが、もう少しマシな演奏してくれ

654 :
ステマ、ステマって連呼してるやつ、マジうざい。

655 :
ジミーウォレススレ立ててそっちでやれば誰も文句言わないんだから二度と来るなよ

656 :
色んないいギターあるんだろうけど
ギブソンに思い入れがあるからここのスレ
来てるわけでねー

657 :
調べてたら人工ローズ指板が在るらしい
オレのはこれかもw

658 :
>>649
リペアに出す時とか郵送するときに重宝するから
大事に取っときなよ。

659 :
だな。必要な時に限って手元になかったりするし買ったら1000〜2000円くらいするし。
ダンボール継ぎ接ぎするの大変だからな。

660 :
>>643
あそこの商品をいくつか見ると似たような説明文ばかり
客が欲しがるような文言ばかり並べてるだけだよ

以前、ちゃんとアンティークの店頭で試奏してほしいと思ったギターをカード一括で払おうとしたら
「これは現金払いでの価格なんで」といって価格上げてきた
それ以来、あの店は残念な印象しかない

661 :
カード手数料上乗せしてんのか
カード会社に通報してやれ

662 :
>>660
その場でカード会社に電話すれば
お値段変わるか見せかけてカード使えなくなるか

663 :
2012年まではヒスコレもマダガスカルだったんだけどな
2012は貼り合わせてあるけど

664 :
ニューハカランダってYAMAHAがホンジュラスローズに付けた別名でしょ?

665 :
>>658-659
どうもありがとう!
確かに修理で郵送する時に、段ボール箱が必要ですよね。それは考えた事が無かった。
段ボールは折り畳んで、保存しておこうと思います。
調べたら、島村楽器にエレキギター用、アコギ用の運送用段ボールが販売しているようですね。

666 :
>>663
ソースは?
もしマダガスカルならそう表記すると思うよ。
所有者の都合のいい憶測では?

667 :
オレも以前そう聞いた、というか読んだ覚えがある

668 :
希望に叶う音が出て、希望に叶う演奏性で丈夫なら
材なんか何だって良いでしょ

669 :
>>668
それは思考停止した極論だし
それで製作者たちが何十年も試行錯誤してんのに

670 :
製作者は試行錯誤なんかしてねーよ
売り文句として試行錯誤してることにしたいだけ
ブリルベイトのレプリカの説明文も酷い

671 :
なんでそんな風に、なんとか悪いように持っていこうとするのか意味不明

672 :
作ってる側が試行錯誤してないのは悪いことじゃない
昔からそういうもんだし
売り言葉やらなにやらをユーザーが鵜呑みにして勝手に情強ぶってるのが害悪でしかないってことだよ
良い音が出ないのは弾く腕がない、ロクな機材を使ったことがない、機材の使い方が分かってないのがまず原因だから

673 :
>>671
単純にバカなんだよw

674 :
試行錯誤 → ヴィンテージと同じ素材、同じ製法 by Martin

675 :
>>672
まず、試行錯誤してない根拠が不明な上に、ユーザーが鵜呑みにして情強云々は想像でしかない。
更に、最後の行とその前の部分に全く繋がりがない。

なんでそんなに悪意まみれなの?

676 :
>>668
その通りやと思います。

望む音が出るんなら、ハカランダでもブラジリアンでも、マダガスカルでも、マカダミアンナッツでも
ナタデココでも、タピオカでもなんでもいいっす!

677 :
>>675
悪意もなにも
ギターでいい音出ないのはギターの材とかの本体のポテンシャルが原因じゃなくて
弾き手の腕や経験値の問題つってるだけなんだが
音とか関係なくハカランダがいいとかそういう欲求は認めた上でな
試行錯誤してないことに根拠が必要とか思ってる時点でアレな人だろうから会話出来るわからんけど

678 :
お前らって常に会話が成立してるようでしてないよな

679 :
こぞってありがたがってるエレキのビンテージなんて
ほとんどがその当時にたいした考えなんかなく作られた物だし
材だって労なく手に入るものをつかって
工作精度だって組み上がって形になればいいレベル
塗装ほそこらの工場で使われてるただのペンキ
アッセンブリも家電製品の流用

それを再現なんていうのがどうかしてる
そもそも何にも考えちゃない時代のアメリカの木工製品という絶望的なパッケージをさらにアメリカが再現という、地獄の中の阿片窟みたいな物なわけで

それを再現とか、ただの物好きの道楽っすよ

それはピュアオーディオ以上に理解されない世界

680 :
ってわかってても、欲しいねん
もう仕方ないねん

681 :
見た目あんま気にしないから
今1番音がビンテージに近いのはどこだろう

682 :
>>677
あ、それが主張の中心なの?
じゃあ全く関係ない最初の3行はなんなの?w

>試行錯誤してないことに根拠が必要
ギブソンの主張がセールストークでハッタリだって言い切ってるじゃん、君。
その根拠だよ。

「ない」ならいくらでも言い切れると勘違いしてるんだろうね。

683 :
>>679
現物弾いてみると物はどうってことなさそうなのに音は良いので、
どうしてこれが再現出来ないんだってなるんだけどね

684 :
>>682
試行錯誤なんかしてないに引っかかるのって鵜呑みにして買ってしまい後に引けなくなった奴か
売りたい業者か
シンプルに頭の悪い奴のどれかだから
ジミーウォレスとか激しくスレチの話題振ってきた奴がいたから強めに言ってはいるけどね

685 :
>>684
で、どうやって試行錯誤してない、売り文句は嘘だと知ったの?

そうであってほしい君の願望?

686 :
超能力に決まってるだろw
あんまり聞いてやるなよ

687 :
このギターに合う
アンプって皆さん何使ってますか?

688 :
fenderの Tone Master

689 :
フェンダー ベースマン
VOX AC30
ケトナーの12Wのスタックアンプ (品名忘れた)

690 :
マーシャルオリジン

691 :
>>688
どっちのTone Master使ってるの?
90年代に発売したカスタムショップ製の?
それとも、最近発売したデジタル版のツインリバーブやデラリバ?

692 :
ここの住人はポリよりもラッカーを礼賛する
しかし本当に音を追求するならセラックに軍配があがる筈
でも、憧れのギターはラッカー塗装だからラッカーが最高と言い張る
考えを改めた者はセラックが最高と言い出す
だがしかし、ソリッドギターのフィニッシュなんてどれも大差無い
そして、ソリッドギター誕生の最大の理由は
【鳴らないギターを作るため】
という極端な原理主義派閥が台頭してくる
結論は俺のエレキが一番カッコいい

693 :
セラックは弱すぎて木工製品分野では下地塗料としてしか使われてないよね
クラギはセラック仕上げだが、当然すぐに薄れたりして激弱

694 :
見た目の雰囲気が好き、それだけでいいじゃないか。

695 :
いくら料理がうまくて床上手で性格がよくても、見た目が好きじゃないと愛せないだろ。

696 :
たしかに
だが妥協できる価格とのバランスはかなり大きいぞ

697 :
"Eagle & the Beast" PRS Modern Eagle 1 vs Gibson Les Paul CC#8
https://www.youtube.com/watch?v=C0J2k5JU4Fg

やはりギブソンはギブソンの音だね
PRSはハカランダネック(ネック丸ごと!)でスケールも少し長いから雑味のない整った音

この子、金持ってるなぁw

698 :
ちょっと残念なリズム感・・・

699 :
しばらくヒスコレ使ってる人に訊きたいんだけど
クラックとか出てきてるひといる?
ウチの15年になるグロス仕様なんだけど全く出ん…
そんなにマメに手入れしてるわけでもないんだけどな

700 :
>>699
クラック作るのは冬だぞ。寒い部屋にずっと置いておくこと。

701 :
>>698
腕は、、まぁ許してあげて

>>699
ギブソンCSは昔から可塑剤の多く入った割れにくい塗料を使ってるから基本割れないよ
すぐに割れる塗装被膜は硬度が高く音にはプラスに働くけど、すぐに割れると返品やクレームが増えるでしょ
だからそういう塗料を使ってるの
何年使ってもピカピカな見た目を保てるようにできてる
だから敢えてエイジドなんていう「そっち系」が好きな、始めから経年劣化してる見た目のモノも出してる

音に拘る・バーストの音を求めるユーザーは基本リフィニッシュに出してるね
自分もそう
すぐに割れるし退色も早いけど、音がカラッと乾いた感じになるよ

自分もあと生きれて4、50年だろうから、そのうちに育って欲しいというのもあるね

702 :
初め だ

703 :
ギブソンのアコギは可塑剤が少ないようで割とすぐに割れる
割れると鳴りや倍音が圧倒的に自然になって音色が良くなるので効果はてきめんだね

704 :
チューニングのボタンをグリグリっとすると
多少の違いはあっても大体鳴らしたい音になって
演奏が終わって寝に帰っても一緒に演奏してたアイツはいなくて

朝起きるとわけのわからないことを言う小人しかいなくて
なんだか「バカらしくあるべきだ(下傍点)から
さようなら

705 :
>>701
どこで塗装しましたか?

706 :
>>705
この辺が有名所

707 :
https://ameblo.jp/brillbate/entry-11956007773.html

708 :
Do It Your Self !
http://www.gen2.co.jp/pc_pdf/sb/l/sb_lf-60-00p.pdf

709 :
>>689
黒パネベースマンでVol7からのクランチは最高

710 :
>>706
ありがとうございます!

711 :
ヒスコレも2000年製の途中までは塗装にクラック入ると聞くね
自分はその年代は持ってないので実際は分からないが

ちなみにギブソンのレギュラーモデルも90年代位の物はクラック入る
エイジドみたいな細かいクラックじゃなく大きく割れるのが多い

712 :
ヒスコレにDCはありますか?

713 :
ヒスコレの意味わかってる? 

714 :
ごちゃごちゃになりがちよな、LPスペシャル、JrのDCくらい

715 :
松本モデルみたいなモダンDC欲しいと思ったらもう売ってないのね。諦めてヒスコレ買った。

716 :
lp sp 2とかあったな

717 :
modern DCまだ一本デジマであるよ
色が微妙だけど

718 :
フーチュラ欲しいよー

719 :
LPの良さげなDC買うならPRSでええやんと

720 :
PRSは嫌いなギタリストがことごとく使ってるしな

721 :
>>717
そうなんだよね、色が微妙だし、処分品にしてはまだ高い
>>719
イイ物だろうが興味ないんだよなぁ

722 :
PRSの弾きやすさを体験するとレスポールの弾きにくさが嫌になる。
はっきり言って、PRSは音もいいし造りも材もいい。
でもレスポールじゃないとキマらないときは間違いなくあるんだよね。

723 :
PRSはブリッジのイモネジが2000円する聞いて、音よりそっちの方がインパクトあったギターだな
ツインリヴァーブで奏でられた音は忘れてもイモネジ2000円だけは忘れられない

724 :
お、やはりこのスレにもjunktvを見てる人がいるんだな。濱田さん面白いよね。

725 :
エフェクターボー道は見てる(´・ω・`)

726 :
>>725
それで、この(´・ω・`)は、いつ使うんですか?

727 :
>>578-584
ゲイリームーアのスティルはロニーモントローズに「昔に盗まれた俺のギターだ」って訴訟おこされたから売るに売れなかった

728 :
これがロニーモントローズからの訴訟
https://www.woodytone.com/2009/05/20/wtf-ronnie-monrose-suing-gary-moore-to-get-back-59-les-paul/
http://www.woodytone.com/2009/05/26/update-on-the-montrose-moore-burst-lawsuit/
ゲイリーは怒って“whole thing is a sham(全てが偽物だ)”って言ってる
偽物っていうのは「ギターが偽物」っていう意味じゃなくて「訴訟が偽物」っていう意味だと思う

729 :
へー、あのギター盗まれたんか

730 :
でも晩年はヒスコレとかショボいシグネチャーモデル使っててビンテージ使ってないから手放したのは間違いないんじゃないかな
あれば使うだろうし

731 :
ムーアもモントローズも亡くなったもんね。。

モントローズはソロバンドのときもレスポールだったから(CC#28)
二本持ちだったのか再度入手したのかな?

732 :
2016年1月の記事だとギターテクのGraham Lilleyが管理してたって書いてあるよ
本にもなってるし動画もある
その後オークションにかけられたみたいだけど
https://www.guitarplayer.com/guitaraficionado/gary-moores-guitars-up-close-and-in-action
https://archive.blabbermouth.net/news/gary-moores-guitars-and-amps-to-be-auctioned/

733 :
インタビュー記事で見たけど、確かゲイリーは手のケガで北米ツアーをキャンセルした違約賠償金の為にヴィンテージギターを手放さざるを得なかったらしいね。
でも、手放す前も数年は、カスタムショップビルダーがゲイリー用に組んだ、ノンバウンドのゲイリーモデルとヒスコレ59を気に入ってローテして使っていたよな。

最晩年のラストステージのプレイントップのヒスコレのサウンドはギスギスして最悪だったねぇ。もうあの頃のゲイリーはサウンドメイクする情熱すら失っていたのかな。

734 :
弾き語りとソロ演奏で月1回はライブ出てて類似ジャンルからカッコいい、上手いとよく言われる
歴長いし練習してきてるしこのまま奢らず続ける
さあ練習がんばろうぜ!

様々なメーカーのギターを所有してるが自分には細めネックでボディの薄いオール単板マーチンの00ダブルオーがプレイアビリティよく自分に合ってる
WoodyでWarmなトーン
マーチンの中古及び新品を複数所有してるが弦を毎回緩めてメンテ知らずだ
クラプトン在籍の60年代の曲等もカヴァーしてるが原曲はエレキだからアコギでは完コピにならない
それに俺の場合ドレッドタイプの大きい生音も低域も1人編成の自分の音楽活動には必要ないね
今年はまたバンドもやろか

735 :
盗まれただかで売りに出されたのをカーク・ハメットが買ってやったとかいう話あるのは別のギター?

736 :
>>735
それはグリーニー

737 :
グリーニー (シリアルナンバー 9 2208)
http://www.burstserial.com/index.php?/category/1214
スティル (シリアルナンバー 9 2227)
http://www.burstserial.com/index.php?/category/1223

738 :
>>736
なるほどサンクス

739 :
ゲイリーが死んだ直後のジョニー・ウィンターのインタビューで
ジョニーが
「彼が亡くなったのは残念だけど、彼のプレイを良いと感じたことは一度もない」
と断言してて笑ったわ
今はもう、ジョニーも死んじゃったけど

740 :
>>697
ギブソンのほうが音太いって言うかちょっと歪んでる感じするな

741 :
Gibson Custom で3.5 kg 以下のギターってあるの?

742 :
>>741
Jr.とかSG

743 :
自分の持ってる2017年のカスタムショップリミテッドレスポールはチェンバー加工だから3.4あるかないかくらいや

744 :
>>699
亀レスだが、僕ちゃんの99年製ヒスコレ59グロスのトップも、最近やっと少しクラック入るようになった。
バックの方は細かい大小の不規則なクラックが、もう早い時期から入ったし、バックのチェリーも退色して、ナチュラル系カラーになって、だんだん貫禄が出てきて激渋。
上にもレスがあったが、2000年前半までは、クラックが入る塗装というのは、昔聞いた事があるね。

745 :
>>743
音的にはどお?
Vなんて3キロだから
あほみたいに伸ばさん限り
サスティンもシェンカーの音聴く限り問題ないようにも思うのだが
レスポンスとかどお?

746 :
>>744
https://i.imgur.com/oT2pz3Y.jpg
ええな
ウチのは04だけど、つるんつるんで割れる気配ない
直射日光とかに当てたら違うんかもだが、ネック反りそうだしなぁ…

747 :
2011のヒスコレだけどネックのつなぎ目、ちょうどバインディングのとこだけクラック入っちゃってるよ。

748 :
それは・・・

749 :
あらら・・・・(合掌)・・・・

750 :
それはここで言うクラックではなく、違う木材の伸縮差による割れでは?

751 :
前に持ってた2003の59は、ある寒い冬にトップ面の1/3ほどに細かいクラックが一気に入りました。その後買った2013の58は全く入る気配無し。

752 :
2004年にラッカーの成分が変わったから2004年以降のGibsonはウェザーチェック入らないって聞いた事がある

753 :
1999年の59横にクラック入ってる

754 :
オレも個人的にCS356とか336とか好きなんだけど
どのスレ行ったらいいのかな
ESスレも違うし
ここはカスタムショップでもヒスコレ専門なんでしょ?
フェンダーには総合スレあるのにギブソンにはないんよ
立てればいい?

755 :
ここでいいんじゃない?
たまにねちっこいの出てくるけど、それで良ければね。

756 :
335スレで良いだろ
オレも336好きだけどそっちに質問してるよ

757 :
19年のヒスコレってもうフィジーの白いマホやめたみたいだね。南米の薄茶色のマホに変えたっぽい。

758 :
>>739
あんなハードロック上がりのピロピロでブルースとか笑わせるなっていう軽蔑だろうな
そこは俺も同意
アン直のクランチは最高に良い音なのにペダル踏んでソロ弾き始めた瞬間に毎度毎度ズコーってなってたわ

759 :
ジョニーウインターも晩年は一人で歩けないくらいヨボヨボだったな…
音だけは豪快だったけど

760 :
>>757
南米のマホが質の悪いのばっかになったからフィジーに変えたんだぞ
今は知らんけど

761 :
ゲイリーのギターとVoは最高に好きだったがなー

762 :
>>760
アホか。フィジーの方が桁違いに安いから変えたんだわ。

763 :
軽いギターのが馬鹿な客が喜ぶから樹齢2,30年っぽちですっかすっかのフィジーに変えたんだろ
南米ですっかすっかのマホが見つかったのかもな

764 :
お、悪意むき出しのレスだなあ

765 :
今の時代に3.5キロなんてあるわけないから
地下実験室を観る限り2014でさえくり抜き個体があったという事なのだろうか
今、出島に5〜80万クラスの大傷モノが30万で出てるが
仮にも30万だからなあ
18万にしてもらえんだろうか
仮にも18万なんだからさ
やっぱ5万で

766 :
>>765
そういうやり口で拒否された腹いせに違反申告とかして結局出品取り消されたりすんだよな
それでたまたま入札してたアンプ格安で手に入れたわ

767 :
キューバンマホはサウンドはまずまずでないか?
気のせい?

768 :
キューバンマホはジェニュインマホより重いから、ネックには良さそうだけどボディに使うと結構な重量になりそう

769 :
ジェニュインマホガニーって何なんだろうねぇ?
正式名称なの?

770 :
種として本物のマホガニーって事じゃない?

771 :
ジェニュインなんて言葉使い始めたの13年くらいからだろ?ちょうどフィジーに変わった頃。ジェニュインって言っときゃ騙されてくれるし。物は良いようやな。

772 :
>>771
2006年頃には言ってたよ、マーティンも言ってたろ
ホンジュラス以外で採れた中南米産マホをジェニュインって

773 :
>>772
スペック表にわざわざ書き出したのは13年あたりから。この場合のジェニュインって純種って意味ね。

774 :
じゃ、ジェニュインマホと書いてないマホは何の?
本当はマホガニーじゃないけど、とりあえず似てるので
マホガニーとして表記しとこう的なことなのかな?

775 :
カスタムショップとレギュラーラインって何が違うの?

776 :
カヤとかじゃないの

777 :
>>774
ギブソンの定義としてはホンジュラス共和国以外の中南米で採ったホンジュラスマホガニーと同じ樹種のマホガニーをジェニュインマホって言ってたはず
ジェニュインマホって書いてないマホについては知らん

778 :
いや逆にギブソンのサイトでは2013年頃からジェニュインと書かなくなったと記憶してるが
で、コレクターチョイスとかにはわざわざジェニュイン表記してるものがあって、フィジーと差別化してるのだろうと思ってた

779 :
>>778
君の勘違い

780 :
>>778
俺の2014年ヒスコレにはジェニュインって書いてあるょ

781 :
>>778
CCとかはあるな

782 :
なぜギブソンはホンマホ、ハードメイプル、ハカランダで作らないのさ?

HRMやBZF、〜年まではホンマホ!なんてやってるのに

なぜ全て揃ったリアルレプリカを作らないの?
素直な疑問

783 :
>>782
そもそもリアルレプリカを作ろうとしてるとは思えない

784 :
>>782
完全なレプリカ作ると次の年のヒスコレとか売れなくなるから。
細部変更とか余計なボディートップ、膠貼り付けとかやって延命しとる。

785 :
ハカランダはワシントン条約で規制されていてかなり取り扱いが厳しいから
ホンマホとハードメイプルは実際使ってただろ
とマジレス

786 :
本当にリアルなレプリカつくると本物と紛れてしまうからな。

787 :
>>786
実際マイクロチップ埋め込んでるし他にもどうとでも出来るだろ

788 :
アメリカ国内ではハカランダ使ったヒスコレはちょくちょく出してる

789 :
日本でもモモセなんかは普通にハカランダ使ってるしな。
輸出が難しいせいで、日本には全然入ってこないんじゃない?
それぞれの国に残ってるハカランダがなくなったら、どうなるんだろ

790 :
>>789
植林はしてるんだから材自体はあるでしょ
個人レベルじゃ輸入出来ないだろうけど

791 :
ホンマホ←名前が同じでも50年代に使われてたのとは質があまりにも違うし余裕で5キロオーバーになってお前らが文句言うから無理
ハードメイプル←これだけで何種類あるのかすら知らない馬鹿なお前ら
ブラジリアンローズ←ブラジル国内にはゴミ同然で腐るほど出回ってるから行って指板サイズに加工してカバンにでも詰めてこいよ

792 :
>>791
旅費を出してくれるなら考えるわ

793 :
くだらね

794 :
皆さん回答ありがとう
物理的に当時と同じ名前の材を使ったリアルレプリカは出来ると思うんだけどなぁ
ホンマホも軽いのあるし、そんなにハカランダも楽勝で手に入るならさ
ハードメイプルはHRMで使ってたシュガーメイプルでいいし
そういうの出たら幾らまで出しますか?皆さん
私はお気に入りのヒスコレがあるのでもう買いませんが(笑)
弾いてみたいですねぇ

795 :
>>794
物理的には可能かもしれないがそんなものを作る気はないだろうね
材もいいけどその前に柔らかい塗装をやめて欲しいわ

796 :
材持ち込みのショップ経由でオーダーしたら出来るかもね
待ってても出ないのは間違いない
CSRってのがあるし
希少材を使ってることを全面的に押し出す事はしないと思う

797 :
日本人なら檜で作ってもらえよ

798 :
>>779
いやあの頃は結構面白くて、ネックだけジェニュインとかあった
ちなみに国内サイトは以前からずっとマホガニーとしか表記されてない
本国サイトはgenuine mahoganyとmahoganyで使い分けてる
案外律儀

799 :
本物欲しけりゃバースト買えよ。

800 :
>>758
ゲイリーをただのブルースギタリストと思っているか?
その時点でお前はただのタコ野郎だ。
サラのソロを聞いてみろよな。

801 :
むしろブルースギタリストだとは誰も思っていないのでは

802 :
わざわざ遅レスで己のアスペを晒しに出てくるとは中々のやつだな

803 :
99年のハカランダ指板のレスポールは音が全体的に振動して良かった

804 :
>>802
お前みたいに粘着じゃねぇからな

805 :
こういうのが好き
https://youtu.be/yp0BiOfODlM

806 :
わざわざ安価付けて自己紹介はレベル高いな

807 :
何が好きなのか良く分からんがmateus asato自体は今世界的に人気が出てるぞ

808 :
エフェクティブで引きまくる曲調だと
ストラトに持ち替えても違和感ないから
持ち味が引き出されてるかというと?かな
個人的には素の響きで一音一音を
じっくり聞かせる曲が真骨頂だと思う
好みの問題だけどね

809 :
やっぱクラプトンはいい音させるよな
つーかバーストじゃなくても
これくらい出せるなら問題ないよな
これはめっちゃ高いんだろうけどね
このアンプでトーカイも弾いてみてほしいなあ
https://www.youtube.com/watch?v=CChQUNmi7cg&t=119s

810 :
>>809
アンプなんて適当にいじっただけだしね、衰えても神様は伊達じゃないわ

811 :
>>798
THがあったころはTHにジュニュインの表記があったね。
TH終わってヒスコレに戻ったら消えた

812 :
デジマートにアップされてる2019年(60th)モデルも、ほとんど売れないまま2020年モデルが出るのか

813 :
こういう道具を極微差イヤーモデル化して毎年買い換え需要で食って行けると当て込むメーカーとかどうかしてる

814 :
俺なんかは一本持ってればとりあえず満足なんだが、その違いが気になって複数欲しくなる人もけっこういるんかな?

815 :
ヒスコレって言っても大量生産してどんどん消費してもらわないと会社を維持出来ないんだよね
図体がでかくなりすぎたね

816 :
ヒステリック コレクター

817 :
ここ数年の常套句
どこかしらの形状を微妙に変えて
「・・・の形状(カーブ)を変更し、よりビンテージに近づきました」
これで、この先何年でもモデルチェンジできる

818 :
>>816
コスプレイヤーの間違い

819 :
おやおや

820 :
>>814
レスポールは基本的にブリッジ、PU、色(木目)の違いだけだからねw
1本気に入ったのがあればいいやとなるし俺も1本しかない。
ただストラトはヘッドの大小、黒灰ボビン、1Pメイプルと貼りメイプル、スラブとラウンドで音がやっぱり違うから、
56、60、62、69と4本持ってるわw

821 :
>>820
ストラトの方はカスタムショップ?このスレの住民ならそれくらいありそう。
コレクターだね、どちらにしても。

822 :
スケールはきにならないん?

823 :
>>820
それはあまりもこじつけだろ
レスポールもヘッドの大小、PUのカバード、ブラック、ゼブラ、Wホワイト、指板のメイプル、ローズ、スタンダード、カスタム
色々違うぞw

824 :
個体差があるとはいえ、メイプルトップのカスタムとスタンダードはどのくらい違うかな?
あんまり変わらないかと思ってしまう。
エボニー指板の影響はでかいかな?

825 :
指板の影響はでかいと思うな〜、フェンダー系のメイプルとローズくらいには違うなと感じるよ。

826 :
ジュニア、スペシャルそれぞれにSC、DCがあるのをお忘れなく!

827 :
ジュニアのDCはなんか俺にとっては別格だわ。

スペシャルとジュニアは大体同格なんだろうけど・・・。

828 :
エースフレーリのモデルって
めちゃ価値あるのかなぁ

829 :
>>821
うん。4本ともCS。今でこそ新品も中古もやたらと高くなったけど、フェンダーが日本法人作るまで今より随分安かったんだよ。
中古でも全然気にならないので、無改造認定書なしの中古とか特価品とかを狙ってそろえたw
コレクターというつもりはなくて、4本とも結構弾きこんでる。62のストラトはネック裏のラッカーがベトベトして剥がれてきた。
>>822
全然気にならないよ。ストラトからレスポールに持ち替えると色々楽ちん。やっぱり弾きやすいと思うわ。
>>823
確かにちょっと極端な表現でしたね。すいません。
ただ自分の中ではレスポールって52〜60までのいわゆるスタンダードのイメージが強いのでw
エボニー指板のカスタムや68年〜の再生産やら70年代パンケーキやら、デラックスやら、
色んな仕様があるってことをすっかり忘れてましたw
でもやっぱりその辺を揃えてみたいとは思わず、レスポールは気に入ったのが1本でいいなと。

830 :
Instagram用に撮影したやつだけど、中古で買った13年製。
PUがwizzに変わってた。
見た目と軽さで購入したけど、もう少しブーミーな音にしたいんだけど、何かお勧めPUある?

https://i.imgur.com/lpG1eiY.jpg

831 :
コンデンサの容量でかくしてみたら?数字そのままに耐圧1000くらいのとか。
Wizzはいいピックアップだし。

832 :
ブーミーに?
オリジナルPAFのような低域のスッキリした倍音を沢山含んだビンテージテイストな音が嫌なの?
そうなら、現代的なハイゲインPUに替えるしかない。

833 :
ビンテージテイストが嫌いでも別におかしなことじゃないだろ

834 :
>>833
別にビンテージテイストが嫌いなことが、おかしいなんて言っていないだろ。
そもそもwizzPUが狙っている音と違う方向性が好みなら、PU自体を替えないと駄目ということ
が言いたかっただけ。

835 :
最初からPU変えたいって言ってるのが分からなかったのだなつまり

836 :
先に引いた方が勝ちだよ
みんな見てるよ

837 :
>>831
あ、なるほどね。ありがとうございます。
今のカリっとしたのを残しつつ、ブーミーにしたいんだ(笑)
変な拘りだろうけど、今のまま自分のKemper通すと少し線が細く聞こえて。
だからもう少しブーミーでパワーあるやで良いのないかなと。

838 :
ケンパー使うならそもそもギターなんか何だっていいだろ

839 :
ジャズマスターでスラッシュの音が出せるケンパー

840 :
カスタムショップのレスポールが材の調達やら加工内容やらで売値が50万円越えるのは仕方がないとしても
フェンダーのストラトが50万円超えるのは納得いかんよなぁ〜。
特に50年代モデルとかは希少材が使われている訳でもないし

841 :
>>840
名前書いときゃ勝手にありがたがって
価格釣り上げてくれるんやからしゃーない

842 :
>>840
あれは不思議だよね。
だから興味はあるけど、買うほどにはならない。
そんなに持ってみると違うんだろうか?
例えばクラプトンモデル。
ギブソンの場合、スタンダードとヒスコレは明らかに違ったけど

843 :
Charさんのワンオフでさえビンテージとは違うゆうとるからな

844 :
>カスタムショップのレスポールが材の調達やら加工内容やらで売値が50万円越えるのは仕方がないとしても
これ笑うとこだぞお前ら

845 :
でもクラプトンが弾いてる2013とか十分いい音してるけどな
やっぱりレスポだとブルースブレイカーズの音で弾きたいんだなwww

846 :
>>842
造りはええなってのは触ったら明かにわかるで
音にしてもCSのがキッチリ鳴る
無印USだとデカい音鳴りゃいんだろ?的な乱暴さがある
まあそんなに何本も試したわけじゃないけれど…

847 :
フェンのCSを弾いて、なかなか良く鳴るな〜って関心してたら、店員が別のを持ってきた。
それを弾くと生鳴りもアンプでも激鳴りで、なんやこの違いは?って思ってヘッド裏見ると
マスビルだった。マスビルの材は別格だと感じたな。

848 :
>>847
それはおいくらほど?

849 :
>>847
その一連の流れで最終的な結論がそうなるそのおつむが心配だよ

850 :
中古屋、ニコニコとかのサイトみててもマスビル手放す人も多いね。もったいないな

851 :
本物バースト、ヒスコレ等、Gibsonレスポールをお持ちの方でトーカイを比べたことのある方、トーカイは良いと思いますか?は
国産ギターの老舗 東海楽器
本家の高級モデルをもしのぐとも言われるLS196をベースに
希少なホンジュラスマホガニーワンピースバックボディーとハカランダ指板を採用し
極薄のオールラッカー塗装で仕上げた
https://youtu.be/77M3iwbLwm4

852 :
本家の高級モデルを凌いだらもう別物やんか
それだけのものがありながら何故オリジナルで勝負せんのやろか?

853 :
>>852
単純に売れないからだろ

854 :
ヘッド変えるだけで売上落ちるしね
Gibsonの音はGibsonじゃないとでない

855 :
>>854
今のギブソンが60年代前半までのギブソンの音をいつまでたっても出せない説明よろしこ

856 :
それなら出せてないことをまずは証明すべし

857 :
そんな音出なくても困らないし

858 :
ずっと長年の間、バーストはやっぱり生鳴りが違うな〜って思ってたけど
13年以降のチューブレス・トラスロッド仕様のヒスコレ弾いた瞬間
「あ、これだったのか・・・」って気が付いた

859 :
>>858
オレも同じ事思った

860 :
我々はこの価格でここまで作れますよという意味で
ジャパビンコピーモデルの存在意義はあったと思うね
それと同時にオリジナルモデル制作にも力を注いだわけだが
結局のとこヤマハSGにもグレコGOにもレスポの音を求めてしまって
ピックアップ交換する人が多かったという事なのよね

861 :
>>855
色んな所に出没してるけどギブソンもPRSもfender持ってないんだろ?

862 :
>>858
オレはEバッカーのレスポールひいた時にそれ思った

863 :
>>860
ヤマハのSGは見た目がなあ・・・

864 :
>>863
ブッタかっけーじゃん

865 :
>>864
いやー、ギブソンのSGと比べても見た目では全然・・・
あくまで俺の好みだけどな

866 :
>>858
2013以降の生鳴りは確かに凄いよな。
あの生鳴りに惚れて2014を買った。それにEバッカーの音が特に良かったから。
でも、バーストや50年代のビンテージレスポールは、あんな生鳴りはしないんだよね。
当時のホンマホやハカランダは、しっかり目が詰まってて、締まっているから、
生鳴りもぐわんぐわん鳴らず、割とおとなしく鳴る。でも、ボディ全体にはしっかりまんべんなく
響いてる感じ。

867 :
馬鹿じゃねーの。本物のバーストの再現できるに決まってんじゃねーか。

毎年毎年マイナーチェンジして、昨年を超える!ってやってるからこじきどもが買ってるんだよ。

1957-1960年にセスラバーがハムばっかーを完成した頃から、こうなる未来を予測して1800本しかハムのレスポール作らなかった。

おかげで神格化されてみんなこぞってヒスコレ買う。

バーストの再現なんて余裕でできるよ。それされると高額な金額でバースト買った情弱どもが発狂するの目に見えてる。

868 :
そうなん?それなら喜ばしいけど、どうやってやるの?

単純に木材が枯渇して、材料が全然揃わないんじゃ無いかなあ。puなんかも、今は放射性物質を含んでない鉄ってほぼ手に入らないんだってね。

本当にやれるなら、ギブソン以外のブランドが取り組んでくれると嬉しいなあ。日本だとモモセとか、フジゲンとか。

869 :
まぁ、材は在るところには有るけど、どーだろ?
もう十数年になるけど、今ほどの値が付いていない、クリスデリック弾いたこと有るが、パッとしなかったな。
晩年の作品で、材はバッチシとの事で期待したけど、今ひとつだった。音が硬くて若い感じがしたな。

870 :
乾いたクランチやカキーンというアタックは改善されたけど
パリンと弾ける様な鳴り方はまだまだだと思う
歪ませて使うだけなら大した問題じゃないけど

871 :
何をもって再現とするかの話でしかないだろ
同じ材とか突き詰めて考えると
どんなものでも二つとして同じものは存在しないってことになるわけで
まあ考える人の頭の良さが試されてるようなものだな

872 :
>>867
要するに50年、60年後を予測した投資だった訳だw
そこまで先を見据えたのに倒産を免れなかったのは何でだろうね

873 :
>>872
流石にそれはないだろう。あるいは、そういう戦略だったという内部資料なんかが残されてるんだろうか?

874 :
>>873
ゴメン冷やかしのつもりで書いたんだw

875 :
ずっと1本のフライングVを使い続けてきたんだけど、最近中古屋で弾き比べて、構えやすくて好みの音がしたレスポールを買いました。
2009年製CS、58年モデルとの事。
購入を決めた後、そのひび割れは有名な人が加工したやつだよと聞かされ、帰ってから調べて理解したのですが
証明書?にもう1人「Edwin Wilson」という名前も並んでいて…
https://dotup.org/uploda/dotup.org2060326.jpg.html
ヒスコレのマネージャー?だとしか分からず。
証明書にこの人の名前が書いてあるのは、どんな意味があるのかご存知の方おられるでしょうか。

876 :
証明書にエドウィンのサイン入ってる入ってないはあまり関係ないんじゃないかな?
木材がエドウィンのプライベートストックでも入ってないやつあるから
Gibsonの証明書の書式とか適当

877 :
エドウィンのプライベートストックとかあるんだ

878 :
>>876
ありがとうございますー!
画像検索してもほんと書式よく分からなくて。
今までギブソンのギターはギブソンのギターだと思っていたので、買ってからヒスコレっていうのを知ってそのバリエーションのややこしさに面食らって、自分の楽器の由来(?)が気になった次第です(^_^;)

879 :
単にトムマーフィーものの証明書ってことでしょ
エドウィンのサインはセットで入ってるので
トムマーフィーエイジドでさらに価値があるとかではなさそう
certificate of authenticity aged historic reissue
で画像検索すればいくらでもでてくるぞ

880 :
https://i.imgur.com/7lsP2Gi.jpg
こういうのでしょ?誰が関わってようが音が良ければそれでいいよ。

881 :
>>877
B'zTAKの赤いDCはエドウィンのPSのメイプル使ってるらしい

882 :
>>879
ありがとうございます!
なるほどなるほど。見てみます!

883 :
>>880
こんな直筆のではなくて、単に紙に名前印刷してあるだけのやつですw
レスポールの値段違いって何が違うのかと思ったら、割と誰がどうしたから、杢か派手だからっていうのがあってびっくりです。
本当にそれですねー!
正直、エイジド加工とかしてなくて更に安かったらそっちがいいのに…と思いつつ弾いたらコレ以外考えられない感じでした。

884 :
おれの07R9にはヘッド裏にエドウィンとトムフォウルのサインが入ってるw

885 :
バースト、バーストって、そんなにバーストの音出したければ
バーストをトーンキャプチャーすればいいんでないの?
現在のトーンキャプチャーは再現率が今1歩だけど
2、3年もすれば人の耳では聞き分け不可能な程になるよ
そうなるとギターはやはり弾きやすさと見た目になるのか‥

886 :
そうなればいいな。寂しくもあるけど。

二、三年ってのはなんか根拠があったりする?

887 :
つう事は数年後にはトーンキャプチャーされたトーカイが五万で出るな わーい

888 :
>>885
バーストをはじめビンテージレスポールの良いところは、そのトーンもあるけど、
一番良いところは、ピッキングま反応にとっても敏感に応えてくれるところなんだよ。
左手のタッチやフィンガリングにもしっかり音として反応してくれる。
だから、感情表現がとても良く出てくれて、歌うようにギターが鳴ってくれる。
バーストやビンテージ弾いてると、気持ちがストレートに音に現われねから、
いつのまにか、ギターに弾かされている感覚になる。
これって、いくらトーンが似ているレスポールが出ても、ここだけは真似できない。

889 :
>>888
ギターは相当上手なんだろうけど日本語は苦手そうだね。

890 :
>>888
言ってる意味は凄く分かるんだけど

その入力に対するセンシティブさ もギターに合わせて数値で設定出きるようになるんだよ
凄い時代だけど味気なさも感じる

891 :
そういうアンプの設定にしてるからそうなってるだけに思える

892 :
トラディショナルレベルでも結構いい感じで
いい音奏でると思うけどな

893 :
出音でいうと、巧い人はエピフォン弾いてもそこそこいい音出すよ
プロの料理人も安い食材でそこそこ旨いもの作るよ

ただ本当に良いものを使うと、その比ではないよね

894 :
チューニングちゃんと合っててまともなアンプ使ってれば聴いてる方は腕前次第だな

895 :
ペダルやアンプでも、比較すると「より好ましい音だ」と思える機材は存在するけど、だからと言って、根本にある演奏技術をどうにかできるものではない
ギターだって同じなんだけど、ともすると、ビンテージギターはそれらの常識を超越するかのような言説を繰り出す連中が一定数いるのがビンテージ云々の残念なところ
そんな魔法使い達に迎合し、スペック偏重に走って自滅したギブソン。対してフェンダーは「演奏する楽しみ」に軸足を置いて、うまいことやってる

896 :
ストラトの差別化って作り手以外はあんまりない気がする
木目や重さもそんなに支配的ではないし
飽きたらニコイチなんて楽しみ方もある
丸ごと買い替えるしかないレスポールより
使い倒す道具の色彩が強いんだるうね
何よりオリジナルが手の届く値段だから
突き詰める人はそちらに流れるし
満足度もかなり高いと思う
オリジナルの個体数も多いから
手の届かない程神格化されたりしない

897 :
>>896
元々はギブソンは昔カタギで高級家具なんかと同じでいい木材をいい使い方するっていうのがある
マーティン なんかもそう
昔のギター職人の匠みたいな
フェンダーは元々アンプ屋でギターも工業製品としての目線で作った
当初はそれだけの違い
それ以外の違いは副産物的な違い

898 :
>>897
今じゃ見る影もないけどね

899 :
確かに、ある時期までのギブソンは良い仕事してたのは間違いないけど、そこを絶対視しすぎたのがマズかった
メーカーからして、ギター買ったら「さぁ、これで君もグレートな歴史とファミリーの一員だ!Have fun! 」ってノリのfenderに対して、バーストがー スペックがー ニュアンスがー って延々やってるわけで。
結果として、レギュラーやスチューデントモデル、モダンスペックのものを買っても全然嬉しくならない世界観を作り上げてしまった

900 :
カラマズーは家具の町だったから木材が豊富だったんだよな
でもノーリンは法人税と地方税がかからないナッシュビルに移転させてしまった

901 :
杢で高値商売してるCSでプレーントップ、安くて美味しかったです
ごちそうさまでした
余ったお金でSGも行ったった

902 :
スクワイヤーってのはギブソンでいうエピフォンみたいな感じ?

903 :
マエストロじゃね?エピは元々高級だし

904 :
うん、エピより一段下な感じか

905 :
玄人の皆様、60thボリヴィアンローズのモデルの印象はいかがなもん?
前ストラトでパーフェロー指版の持ってて悪いイメージは無いので興味あるけど
田舎なもんで

906 :
ローズの違いより個体差を意識して弾き比べた方が遥かに有意義だぞ。気に入った個体がパーフェローならそれでいいじゃない。スペック気にし始めると煩いヴィンテージ厨が湧き出てくるぞ。

907 :
>>905
俺好きだな、ボリビアン指板。
価格も抑えられてるし、若干ローズより硬い音かなとは思うが、アンプとかで十分調整出来るし、歪んだら抜けがよい

908 :
パーフェローって、経年変化はどうなんだろうね。
よくはならなくてもいいけど、割れたり著しく反ったりしたら悲しいなあ。テストはなされてるんだろうか

909 :
>>908
俺のsuhrはパーフェローネックなんだけどまぁ、反らない。
普通のローズより硬そう

910 :
パーフェローが急にこの世に出現した物質なわけじゃないからな
反りとかはそのためにトラスロッドが入ってるわけだし

911 :
ギブソンのフェンダーも50年代はやっぱ別格よ。値段も跳び抜けてるけど。ただし、そう言うと、それが現代の音楽シーンにあってないとか、価格に見合う音じゃないって批判する貧乏人どもがいるけどなw

912 :
>>911
急にどうした?w

913 :
50年代〜60年代初頭のギブソンは別格だな。
木材の質量(厳密には産地)、ハカランダの使い方、アルミテール、コンデンサー、ディープジョイント・・・
この奇跡の組合せの重要さに気付き、再現するのにヒスコレは登場から10年を要した。

914 :
>>913
そしてヒスコレ登場から30年近く経とうとしているが再現出来ていないという事実
再現出来ないのか再現しようとしていないのか知らんけど

915 :
完全に再現したらそれで終わりだから

916 :
まぁ、それもあるけど、そもそも、ホンマホとハカランダが量産ベースで手に入らないから、
絶対に100%再現で売り出すのは不可能。

917 :
ギブソンの不思議なのは、上位クラスになると、再現に重きを置いたラインがほとんどになってしまうことだよな。

いい材と時間をかけた現代的モデルがあってもいいと思うんだがなあ。俺なんかはレギュラーのスタンダードより一つ上のラインが欲しいということであって、カーブの再現とかロッドのチューブとかが大事なわけではないんだよなー。

918 :
レプリカが売れ線の主流だから仕方ないが
そんな事もないぜ
レプリカに拘らない変な仕様の高級機は意外とあるぜ
特にVなんかを見てるとわかる

919 :
カスタムショップ製でヒストリックじゃないやつはみんなそういうモデルじゃないか
あと小売店経由である程度自分の好きな仕様で発注できるはず
本来のカスタムショップってそういうものだし
これとか
https://www.instagram.com/p/B4dewT8F0UX/?igshid=ykhtkm18vknv

920 :
なんかかっこいいなあ。
これはジュニアで、ネック側のpuはペイントのダミーってこと?

921 :
ダミーなわけあるかい

922 :
ダミーってw

923 :
ジョンレノンJrのWCバージョンじゃんか へーこんなのあるんだ

924 :
ちゃーりーくりすちゃん

925 :2020/02/17
1960のアニバーサリー試奏した人いる?

どうでもいいことばかり報告するスレ 65レポ目
☆ドラム器材統合スレッド31セット目★
【枝豆】Seymour Duncan総合スレSH-33【新社長】
[BOSS]GT-100 VS [LINE6]PODHD500X
◆◆◆ グレコの魂 宵伽 ◆◆◆
帰ってきたいなり助六第3話
【プリアンプ】ALBIT 【その他】 Part.2
国産工房ベース総合スレ その4
Youtubeギター講師、インフルエンサーギタリスト 4
リッチー・ブラックモア総合スレ 16植目
--------------------
【コロナ】米LA在住の飯島真理「日本はどうしてこんなに緩いの?なぜマスクをしないの?マジでぶったまげております。ねえ、日本大丈夫?」
【2018年】平昌五輪【韓国】
加藤桃子ちゃん応援スレ 17
 旧宮家(旧皇族)復帰案について3
かき氷専門店part21
【納涼 死者が呼ぶ踏切】5年間で35人死亡 対策進まない“危険な踏切”
【悲報】狼にとんでもないモンスターが現れるwwwwww
【劇場アニメ】「ルパン三世」のスピンオフシリーズ「LUPIN THE IIIRD 峰不二子の嘘」5月31日公開 妖艶なビジュアル&特報も完成
パンストを頭にかぶって歩く精神障害者
捏造犯は破戒僧【成田山新勝寺11】海老蔵麻央はガン
春夏秋冬…京都・奈良を語ろう その七
☆★代ゼミ数学講師No.1決定戦★☆─Round4
パズルスタジオわさび
【DDON】ドラゴンズドグマオンラインPart1376【PS専用】
【R300指定】惣田紗莉渚ちゃんのウインク&舌ペロがヤバすぎるwwwwww【動画】
【サウスト】ONE PIECE サウザンドストーム★76
【ラブライブ!】絢瀬絵里はかしこい かわいい エリーチカ KKE52回目
【まったり】ヒキを卒業したい新聞配達員のスレ 19【雑談】
トロピカルな声優総合
【嘘で固めた】川口(安井)友梨Part23【監査役】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼