TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ヤングギター】YOUNG GUITAR Part22【50周年】
◆◆ Marshall 52段目 ◆◆
ΘΘΘHughes&Kettner 11 ΘΘΘ
【AMPERO】HOTONE ホットーン【アンペロ】
フレットレスベース 10本目
Fender Stratocaster 85
Orville by Gibson 2
親父になってギター始めた人 38
KIESEL GUITARS / CARVIN 5
札幌の楽器屋スレ12
自作エフェクター 60
- 1 :2019/04/21 〜 最終レス :2019/09/29
-
自作エフェクターに関するスレです。
dat落ち回避の為なるべくage進行で。
頭のおかしい人を見かけても相手をせず、スルー、NGリストに放り込みましょう。
エレキギター/ベースの関連機器等の話題であれば特に制限しませんが、
以下の内容等の書き込みでレスがつかなくても怒らないでください。
・既製品のモディファイ(改造・調整など)
・アンプの自作
・小規模/個人の製作〜既製品(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
専門スレがあればそちらも参考に。
電気・電子板もどうぞ。
前スレ
自作エフェクター 59
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1540633158/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
- 2 :
- 乙
- 3 :
- ってことは中点で音が小さくなるのかね。どちらかに回し切った時は出力電圧変わらないよね?
- 4 :
- --よくある質問
Q. パーツ合ってます。配線完璧です。ハンダも完璧ですが音が出ません。
A. よくあることです。
他人には答えようがないので自分で解決するようにしてください。
以下のツールは原因箇所の特定に役立ちます。
シグナルトレーサー
http://dimstudio.seesaa.net/s/article/316224593.html
Audio probe
http://www.diystompboxes.com/pedals/audioprobe.jpg
Q. それでも解決しません。
A. 回路図、作製した基板の写真を提示すると協力してもらえやすくなるかと思いますが、
過度の期待はしないでください。
Q. 自作エフェクターの作り方がわかりやすいサイトや本てありますか?
A. 「自作」「エフェクター」などでググってまずは自分で調べましょう。
- 5 :
- とりあえず落ち回避がてらで回答を投下
例えばミックスのボリュームが250k帰還抵抗が250kだったとして
中点だと250/125×2 で入力を1Vで正規化して1Vの出力
ところが片側に寄せると250/250+250/0で
理想定電圧と理想オペアンプだと無限大になってしまう
だから制限抵抗というか、下限値を決める抵抗がシリーズに入ってるはずなんだけど
その値も等倍で変更するのがとりあえず無難な変更
- 6 :
- なので、両チャンネルの音量変化というか
片側に寄せた時と中点のときのバランスを完全にとる事は厳密には不可能で
そこら辺はカットアンドトライで探るのが一番早いっちゃ早いんだが
機序を知らないまま方針も決めずにやって良い結果が出るかというと、そこは俺は否定的だな。
- 7 :
- >>5
そんな大層なものじゃなくギター内蔵のブースター回路なんだけど、ブースター通らない生音とブースター通った音をバランサーで出力してるんだわ。
これが値変わったときにどうなるのかわからなくてね。
- 8 :
- あと、この方式の問題点はもう一点あって
ボリュームを寄せ切っても片側のチャンネルを完全にゼロにする事ができない。
ドクリーンとディストーションを混ぜる時なんかは不満が出てくるかもしれない。
そういう場合はBOSSのOS-2なんかが参考になる形
入力側にある程度(20kくらい)の出力抵抗を抱かせて
ボリュームの2番ピンからコンデンサを介してグランドに対して交流的に接地してやる
こうすると(可聴周波数内では)ゼロ近くまで簡単に絞れる
- 9 :
- >>7
なるほど、そうなると逆に面倒くさくなるというか、カットアンドトライしかないかなあ
というのがバイパス側の出力インピーダンスが想定できないから。
パッシブピックアップからしょうみ直の場合は数百kのインピーダンス(絶対値)をもってる
バッファされてるならもうちょっと単純化してセオリーで決め打ちできるんだけどね
- 10 :
- 2連ポット使えるならだいぶ楽なんだが
- 11 :
- なんとなく定数と状況説明から推測すると
クラプトンモデルストラトのミッドブースト回路とかかな
あれ(とそれの類似回路)だったらVolが50kでブースト側の出力Zが20k程度
ミッドブーストのPOTを高い値にする分にはそこまで差は出ないかも
- 12 :
- あ、ちゃんと回路図見てみたら、ちょっとアカンかも。
これ意外と複雑な動作してる回路だな。
一石反転バッファーから50k(Vol)とブースト回路に分岐させてて
そのブースト回路が差動→反転で内部帰還でf特もたせてる
ミッドブーストのPOTを経由して負帰還かかるから、POT値で共振値が若干変わるかも
- 13 :
- まさにそれ。やっぱおとなしく定数でやった方がいいのかな。
- 14 :
- ローZ受けのファズとかに突っ込まない限りはそこまで違いは出ないとは思うんだけど
というか、このバランサーから直で出力に持っていってるのは、そこら辺の匙加減で250kに決定したんじゃないかな
- 15 :
- なるほどね〜。ある程度の抵抗で反対側を遮断すればいいのかと思ってたが違うのね。ありがとう勉強になったわ!
- 16 :
- 受け側のZを電圧受け前提で1megとかで想定すると、シリーズでは250kでも足りてないんだよね。
クラプトンストラトのミッドブーストを取り除くとそこそこ音が変わるって言われるのはそこらへんの事情があるんだろうね
俺も勉強になった。
- 17 :
- そもそも初段のバッファである程度のブーストがかかってるし、ハイパスローパスでかなり色付けされてるみたいだな。
バッファのあとブースターの前にあるボリュームを一番前に出してスイッチポットでオンオフ切り替えようと思ってるのよ。
そんで250のスイッチポットわざわざ買わずに手持ちの500でなんとかしようという貧乏根性だったわけ(笑)
- 18 :
- 初段のフィルター特性で一番でかいのはエミッタ抵抗にぶら下がってる
1.8kと6.8nFだけど、これは2kより上あたりか数dB程度のシェルビングで
どっちかというとピックアップのLで落ちた分を復調するイメージじゃないかな
- 19 :
- なんかしっくり来ないからもう一回ちゃんと読み直してみたら
これバランサーっていうよりは帰還抵抗に近いな
でもってほとんどフルレンジブースター
- 20 :
- そうなんか。たくさんCRがあるとなにがどう効くのかさっぱりだわ。コレクタの22kオームを減らしたらゲインが少し下がるのかな?
- 21 :
- volの後に入ってる回路はほぼオペアンプとして看做せる差動受けの非反転出力で
(>>12で反転って書いてるけどこれは俺がちゃんと見てなくて出力のPNPをNPNと読み間違えてた)
全体としてはインピーダンス変換器の一種の、負性抵抗回路って呼称したほうがしっくりくる。
因みに「負性抵抗をぶら下げてる」ので、このミッドのPOTの値を小さくするとバイパス音が大きくなる
- 22 :
- うーん、そこはわからん(笑)
- 23 :
- >>20
例えば、ブースト段(とネット上の記事なんかでは言われてるが、実はブーストしてるのは殆ど初段なんだけど)
の負帰還のCRなんかは接地が10uFでシリーズが1nで、帯域幅としてほぼ全帯域通過してるね。
100kと15kの分圧でほぼ交流信号としての帰還量は決定されてる。
ここで初段のコレクタ抵抗に着目するのはなかなか直観力があるかもしれない。
- 24 :
- >>23
ただねおじさん、使ってた身とすれば、ブーストは初段がほとんどと言われても実際には最後のバランサーのブーストポットを回すとものすごくブーストされる感じなんよ。それでブーストをゼロにすると普通のストラトより少しパワーあるかな?ぐらいでね。
回路については素人だからなかなか理解が難しいわ。解説読ませてもらうのはおもしろいんだけどね。
- 25 :
- ここまで引っ張っといてアレな結論だけど、たぶん500kにしても普通に動作すると思うよ
- 26 :
- >>24
初段で電圧利得で3倍つまり10dBくらいとってて、ブーストツマミ下げた状態のときは二段目で逆に減衰させてるっていうと分かり易いかな。
ブーストツマミを上げたときに、初段の裸利得で動作するような形
- 27 :
- >>26
ははあ、なんとなくわかったわ。
そんなら500kオームでやってみようかな。なかなか時間取れないんだけどね。初段と終段のあいだの50キロオームを取っ払って、初段の前に250kおーむののボリュームつけて、全体をオンオフできるようにすれば普通のストラトの音も出るよね?
- 28 :
- >>27
たぶんそれで上手くいくと思う。
逆に、たぶん50kのボリュームの2番から直で持ってきても「普通のストラトの音」にならないってのが発端だったって話かな。
実は、ブラッキーに関しては、昔バンドメンバーが持っててね。
同じような事を言ってたのを今思い出した。
ブースト回路丸ごと取っ払った上で、結局売り払って別のストラト買ってた
- 29 :
- 昔レコーディングでリッチーブラックモアのモノマネをする機会があって
ストラトでやらないとダメだろって話になってね、
そいつからそのブラッキーを借りた事があるんだけど、いまいちそれっぽくならなかったので
たしか結局バッカスかなんかのストラトタイプで録ったのを思い出した
- 30 :
- >>28
そうなんよ。それで嫌になってブースト回路すっ飛ばして普通のストラトにしてたんだが、この間ピックアップ入れ替えたときにブースター基板がそのままあったからふと思いついてね。あれブーストしたときの音はなかなかいいのよね。
- 31 :
- 全く同じ事言ってたな。そのバンドメンバーが
ブースト状態のブラッキーと、普通のストラトの音が両立しないと
- 32 :
- ただ、そのブラッキーってのはレースセンサー載ってた時代のやつで
レースセンサー自体のキャラって結論に至って手放したって言ってたな
今のフェンダーノイズレスが乗ってるやつだと微妙に違ってくるかもしれない。
- 33 :
- オンオフなしでブーストつまみだけで操作するとなると両立しないのは仕方ないんだろうね。
暇見つけてスイッチポットでやってみるわ。
- 34 :
- ほぼ全体通して読めた。
これたぶん同じ回路図(松美庵かなんかあたりから辿って拾ったやつ)見てるとおもうんだけど
回路図のブロック図の書き方で誤解しやすいのかもだな。
初段(10dBブースト)の出力がMID1となってて
差動増幅段出力(-10dB程度減衰の同相出力)の出力がMID3
これを抵抗分圧してるだけと解釈すると分かり易い。
つまり、ミッド絞りきった時の音量は、MID3からの接地ライン…47k×2の分圧の値を小さくすれば下げれる
- 35 :
- ということはそこをもう少し小さい抵抗に変えれば絞りきったときに普通のストラトの音(に近いところ)まで落とせるってことか。
- 36 :
- コイルタップとブースター内蔵されたGibsonのレスポール使ってるけど、これがうまく出来てましてね
シングルとハムのバランスとるためにブースターは便利、そしてTBのオンオフスイッチも必要と思った
- 37 :
- うまくできてるんならいいじゃない、クラプトンモデルはうまくできてないから、それをどう改善するか話してるんだから(笑)
- 38 :
- おじさん見てるかな。早速やってみたわ。500kAのスイッチポットだとちょっとブーストつまみ回したときの感じが変だけど、音は正常に出たよ。
ブーストを絞りきった状態でかなり出力が上がってる。クラプトンストラトはこれがデフォなわけよね。
ブースト0でボリューム8ぐらいがノーマルストラトのボリューム10ぐらいの出力だが音は違う。
切り替えて使うというより、2台のストラトを持ってる感じかな。とりあえずご報告。
- 39 :
- 一応電圧利得としては下がってるはずなんだけど
ここらへんは出力Zと帯域バランスで聴感上あがってる感じがするってとこなんだろね
次段の入力Zが低い場合は特に、ミッドを絞りきった時の出力Zが低いので差が出易いと思う
- 40 :
- ミッドの設定が両端の時に出力ZのR成分が低くなるって特性だから
次段の入力ZのC成分が支配的な領域、つまり高域で減衰しにくくなる。
- 41 :
- ああ、まさにそんな感じだわ。ちょっとブーストが弱めで高域が張り出してる感じだね。
>>34の、47k×2の分圧のところがよくわからない。ブースト絞りきったときの音量を3dbぐらい落としたかったら、100k×2ぐらいの値にすればいいのかな?
- 42 :
- そこはちょっと限界があるというか難しいとこ
例えば22k×2にすると中心周波数のゲインは下がるんだけど相対的に高域が強くなる。
逆に100k×2にすると高域の張り出しは弱くなるけどゲインは上がる。
そもそも初段でブーストアップの音作って、それを減衰させて作ってるのでどうしてもハイ上がりになりがち
- 43 :
- 自分がやるなら、その47k×2を100kトリマーにして探るってのが手っ取り早いかも
- 44 :
- そうか逆か、時間ができたらやってみるよ。抵抗やコンデンサが増えて基本の回路をちょっと逸脱するともうぜんぜんわからなくなる(笑)
いろいろ教えてくれて本当にありがとう。
- 45 :
- トレブルブースターをパワーサプライから動かしたいけど-電源だけの回路図と+-どっちもある回路あってわけわからなくなってきた
- 46 :
- チャージポンプで負電圧作っちゃえばいいのかな?
- 47 :
- >>44
もし、テスターと、手持ちでテキトーな値の抵抗があれば、だけど
試してみる価値があるというか興味本位でもあるけど確認したい点が一点ある。
差動増幅段の出力のPNPのエミッタ抵抗、具体的に回路図でいうとR19になってるかな
これが47Ωってのがどうも納得できないのよね。47kの誤記でもおかしくないくらい。
これがホントだとするとゲイン以前にここで非線形歪みが発生してる可能性が高い。
R19が47Ωだったとしたら、こいつをかなり大きい値(数十kΩくらいまでいけるはず)にすると一発で解決するかも
- 48 :
- >>46
回路規模によるけど、チャージポンプって結構ノイズ電流を吐き戻すから
電池駆動と共用する場合は思わぬトラブルが出ることあるよ。
元の回路規模が小さい場合は特に
信号ラインをデカップリングしたほうが全体としては低コストで尚且つ安定ってケースが多い傾向
- 49 :
- >>47
おっけー、いつになるかわからんが、次開けたときに確認してみるよ。ほんとに47オームだったら高い値に変えてみるわ。
- 50 :
- はいNG
- 51 :
- >>47
いくつか回路図を確認したけどどうも47オームみたいだな。そのうち現物も確認してみるよ。
>>50
どうぞww何も困らないからw
- 52 :
- PNP使ってパワーサプライからだけで動かすなら入力側に通ってる+電源とGNDを切り離せばいいんじゃね
それか、こんな感じの回路にしてみるか
http://www.muzique.com/lab/fuzzface7.gif
The British Pedal Companyで電池もACアダプタも使えるヤツ出してたし、
出来なくはないと思う
http://britishpedalcompany.com/product/players-series-rangemaster/
- 53 :
- >>52の回路図はFUZZFACEだけど、要するにコレクタ側にGND、エミッタ側に+電源を繋ぎ、
デカップリングの外で-電源とGND、出力とGNDを繋ぐ
- 54 :
- あ、RANGEMASTERだったらこれ無理だ、ごめん忘れろ
- 55 :
- ん?あれ無理じゃないか
覚えろ
- 56 :
- 47Ωで何が気に入らないのか
- 57 :
- 気に入るかどうかは出音の問題で人それぞれだとは思うけど
Spiceでもなんでもいいから過渡解析してみたらこの違和感は理解できると思うよ。
具体的に言うとPNPが飽和領域側に張り付いて半波整流動作に近くなる可能性が高い
±入力間のDCオフセットがデカ過ぎるんだわな
- 58 :
- どーぞ
インピーダンスおじさんのスレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1550280478/
- 59 :
- >>51はまだ見てるかな?
ちょっと根本的なとこで勘違いしてたかもしれない。
差動入力のPNPのHfeを調べなおして過渡解析かけてみたら、特に問題なさそうだった
マイナス側がバイアス上がりきらないと思い込んでたけど、これ普通に線形領域で増幅するわ
なので、バイパス音を下げる場合は初段のコレクタ抵抗を下げて、代わりに次段のコレクタ抵抗を同じ比率で上げる、でいけると思う
- 60 :
- >>59
見てるよ、次開けたときやってみるよ。
- 61 :
- >>59
要するに3db下げたければ初段の22kを16k、終段の22kを30kに、6db下げたければ11kと44k、みたいなのでいいよね?
- 62 :
- >>48
>>52
ありがとうございます!ちょっと紙に書いて考えてみます…できたらまた質問させていただきます
- 63 :
- >>45
こんなのあるよ?
http://tagboardeffects.blogspot.com/2019/03/throbak-strange-master.html?m=0
おれはこれを作った、6.8kを可変抵抗にすればゲインを変えられる。
http://tagboardeffects.blogspot.com/2013/03/greg-fryer-treble-booster-deluxe.html?m=0
- 64 :
- >>63
今のトランジスタがだめだったらこれにします…
- 65 :
- https://www.axfc.net/u/3976502.jpg
この基板裏表の写真から回路図を起こしたいのですが手伝ってもらえないでしょうか!
- 66 :
- >>65
いくら払うんだ?
- 67 :
- >>66
私の出力ジャック 好きな方をお使いください。
- 68 :
- >>67
ほう(にちゃ
inputにも使えそうだね
- 69 :
- >>68
あなたの3.5mmニッケルメッキプラグは適合しないけどいいですか?
- 70 :
- >>69
では(カチッ
このXLRコネクタでいくかね
- 71 :
- >>70
えええ そんなのどこに持ってたんですか。
しかもロック機構で抜けにくいなんて ずるくないですか。
- 72 :
- ここまで頑張りました!
https://www.axfc.net/u/3976715.png
カラーコードなんて読みにくいだけじゃないですか 茶色かと思いきや赤色の可能性
答え合わせ手伝ってくださいm(*_ _)m
- 73 :
- 元の写真がピンボケしてるから接続がどうかってのはノーコメントだけど
回路定数的に特に変なとこはないかな
オペアンプの帰還ループは画像切れてるだけだよね?
あとお節介というか理解してるかもだけど
右上の抵抗は50kのボリュームかなんか再現してるっぽいけど
片側を{Rx}とか記述してもう片方をR=50k-Rxとか記述してパラメトリック解析できるよ
- 74 :
- >>73
とりあえずインプットからアウトプットまで繋がったと思われたので。
帰還部はご指摘の通り切れています。どうなっているかよくわからない部分でした。
変数?は使ったことがなくちまちま入力していました!これができれば適切なポットのカーブを判断しやすそうですね。
せっかく見てもらえたので、質問なのですが
私の図で言うR7は、R6より右にあるので出力を分圧しているわけではないですよね
これは大事な抵抗なのでしょうか?
- 75 :
- R7は出力が短絡した時の保護というか電流制限抵抗。
後段の受けが低くて電圧降下が気になるようなら1kくらいまで落としても構わないとは思う
省略までするとちょっと重いかもだな。その手前の10uFを充電する経路がオペアンプからしかないので、なんか避けときたい
- 76 :
- 入力信号が何かしら入ってる状態で、出力を絶対GNDに接触させないという自信があれば省略可
- 77 :
- >>75
電流を考えるんですね!R7、必要に思えてきました。
そしてカップリングコンデンサには電流がないと思ってました!
R2とR3の電流は0.5mAなのですが、これって電池の寿命に関わるところですよね?
例えば抵抗値の組み合わせを変えて増幅率はそのままに、流す電流を半分にした場合、不都合って出てきますか?
- 78 :
- 0.5mAってのはシミュレーション結果で出てきたバイアス電流って事だろうけど
これは石のランクというか個体差が結構デカイとこで、ちょっと一言では説明しにくいな。
何をもって不都合とするかってのは回路の目的次第だという前提で
入力波形を1Vでやってるから過渡解析すればすぐ気付くだろうけど
この回路は(VR1の設定値が低いときは特に)入力電圧の振幅が大きくなるといわゆる非対称歪みが発生する。
で、ソース抵抗3.9kを大きくするとこの傾向は強くなる
入力波形の下側が数百mVのあたりでIdがほぼ遮断→出力が電源電圧でサチる
逆に、歪みものを作るなら
- 79 :
- 途中で切れてしまった
歪みものを作りたいなら、ソース抵抗を大きくしてコンデンサでバイパスするか
Vp≒Idが低い石を使う。
- 80 :
- >>78
音的な面で言えは、S/Nが小さくなることや、歪んでしまうことが不都合ですね。
ここでは1〜1.5倍(?)くらいに増幅できたらいいのかなと思っています。
確かにソース抵抗R2を大きくすると9Vにぶつかってしまいました!
ここはFETの個体差によってあてにならない部分なんですね。
- 81 :
- おそらく設計者の意図としては、この初段は
AC100〜200mV入力で電圧利得0.5〜2程度、というあたりだと思うよ
そのゲインを調整するのがVR1
- 82 :
- ピンが立ってるじゃないですか、6本と10本の。
片方が壁になっている同じものが欲しいのですが何という部品名で検索したらいいでしょうか?
- 83 :
- 日圧(JST)とかだとベース付きポストって呼称してるけどたぶん日圧ではないなこれ
機構的にはVHに似てるけど、ピッチが2.54mmか2.5mmってとこだろうし
- 84 :
- >>83
おおおお キーワードありがとうございます!
これっぽいですよね?レアそうです。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/46513/
- 85 :
- チューブアンプをトランジスタに置き換えてシミュレートみたいなことが流行った時期があったけど、
単純に置き換えじゃなくてこういう回路組んで入れ替えたり試した人いる?
http://collinsra.org/home/album/solid-state-6bf5/
https://www.antiqueradios.com/marc/1l6.html
- 86 :
- 単純に置き換えるやり方があったか知らんけど色んな工夫があったね
- 87 :
- https://www.diystompboxes.com/smfforum/index.php?topic=122432.0
https://www.researchgate.net/publication/290534843_Triode_emulator_-_Part_2
- 88 :
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10166321980
ここ見て思ったんだけども、代替Tr探す時ってVceoとIcだけ見てるの?
- 89 :
- そいつの選択の根拠はそいつに訊けばいいだろ
- 90 :
- 最大定格として破損の可能性が有るか無いかってレベルの話だからな
AC増幅としてhfeの値によってはVcやGnd側に張り付くかどうか「以前の」話でNGって話だろ
それを「しか」見てないって読むのは、読解力がなさすぎ。
- 91 :
- ケースにビタ穴開けられるドリル欲しいんだがオススメある?ブラック&デッカー使ってたんだが軸の遊びが酷いのでマトモなの買おうと思ってるんだが
- 92 :
- >>91
ハンディ型を考えてるならやめて卓上ボール盤買っちゃった方がいいよ
1万円の安物で十分
- 93 :
- 一万くらいのって精度出るかな?買おうとは思ったんだけどチャイナ製だろうから使えなかったら粗大ゴミになるので決心つかなくてね
- 94 :
- >>93
いわゆるドリルスタンドよりは桁違いに精度出しやすい機構だし
本体はアマゾンで買えば初期不良で取替してくれるからあまり心配ないかと
刃と切削油だけは良いもの選んだほうが、機械に掛かる無駄な力が抑えられて精度が出せる
- 95 :
- 安モンはチャックのカミなんかでブレるよ
- 96 :
- 結局ホムセンはしごして日立の100V変速ドリル買ってきたわ いちまんにせんえん 次のクラスはにまんえんだけどそこまでは手を出せなかった
- 97 :
- てかケースの穴あけならリョービの1020で充分だが
B&Dのがどの程度かしらんが、1020で困ったことないな
まあ、俺が仕事で機械工作から半田まで一通りこなして道具を使い慣れているからかもしれんが
ボール盤は会社にあるが、家に置く気にはならんな
あれは量産用だわ
- 98 :
- 量産するつもりで投資したよ 箱に金かけてるもんで工具のせいで泣きたくないので
おれも会社いけば何でもあるんだけど安いドリルはガタが酷いってのを学習したわ 安いのはホントカタカタする
いちまんにせんえんのボール盤も無理だったわ
- 99 :
- 質問失礼します
下のURLに載っているエフェクターを作りたいのですが、可変抵抗(ポット)の値がわかりません
どなたか教えてくださると嬉しいです
http://champ.chips.jp/sonota3/booster2.html#boost-3
http://champ.chips.jp/sonota3/MOSFBOOST.jpg
- 100 :
- 5Kって書いてある
- 101 :
- >>100
コメントありがとうございます
あそこ可変抵抗だったんですね……
ふつうの抵抗を買ってしまった……(10円くらいだからいいけど)
- 102 :
- 逆にどこが可変抵抗だと思ったのよw
回路図、基本的な記号くらいは覚えた方がいいよ
- 103 :
- SHOで躓いたのか
- 104 :
- 可変抵抗で合ってると思うが
- 105 :
- >>104
?
- 106 :
- あ、すまんすまんごめん
>>102を読み違えてた
- 107 :
- 本題とは関係ないどうでもいいことだけど
Z.Vex SHO は電圧帰還バイアス(の出来損ない)
だから >>99 とはちがう
Fuzz face がそうだからか、この出来損ないバイアス
○○の一つ覚えみたいに(海外の連中は特に)好んで使用してるようだけど
頭の低度を疑う。アングロサクソン・プロテスタントの輩なんてその程度だし
その知性程度の連中に跋扈させるこの現文明の程度なんんn
- 108 :
- SHOをバイアス変更したやつだよ
有名
- 109 :
- SHOは形自体はどっちかというとバイポーラトランジスタの電流帰還バイアスの形に近いんだけど
そもそもMOSのゲートに電流流れないからなあ…
電流帰還バイアスは別にそんなに変な回路形式ではないのだけどエミッタ抵抗がなしってのが別の理由でアレではあるね
- 110 :
- エミッタ・ソース抵抗による電流帰還は(Depl. mode の自己バイアスの場合を除き)
直流バイアスに関与しない(直流電位的にはむしろ逆)
だから「負帰還」としては電圧・電流両方行われているとも考えられるが
「バイアス」としては『電圧帰還バイアス』
詳しくは、並列(電圧)帰還並列(電流)注入・直列帰還直列注入を調べる
COT50 とかもそうだけど交流動作の構造は Op amp 反転増幅回路とほぼ同じ
それの入力抵抗がない状況を考えれば、私が何故ガラクタ呼ばわりするか判るだろう(>>99 に非ず)
バカデカい抵抗値で帰還かかってるから実使用で顕在化しないだけで
前段出力インピが20k超辺りで何が起こり始めるかシミュでも確かめられるあとそれと
現文明が世界文明化してしまった現状を踏まえれば
現文明の崩壊は人類の絶滅を意味する
- 111 :
- 本当に関係ないどうでも良い話でワロタ
電気的な解説もバイアスについての知識が足りないんじゃない?的外れになってるぞ
- 112 :
- >>111
いちいちうるさい。吠えるのはやめろ。
- 113 :
- 電流帰還バイアスはエミッタ抵抗だけの話じゃなくて
ベースに上下から釣り合わせた抵抗で(十分な量の)電流バイアスを加えてるというのが大前提で、
そこを見落としてる感じはあるな。
バイポーラトランジスタのその回路の形をMOSFETに適用しても電流帰還バイアスにはならない。
なんでかというとゲートソース方向に直流電流は流れないから。
ソース抵抗をコンデンサでバイパスしても、それは自己バイアスとして「浅くなっただけ」
- 114 :
- あと、この手の回路の問題点は、教科書的には入力Zが高い時ではなくて低い時。
Reが低い、あるいは全くなしの0Ωの場合に何が起こるか?
温度に関してパラメトリック解析しないと見えてこないだろうね。
- 115 :
- 他人に『教授』する趣味ないんで
たとえ君に間違いが有っても指摘はしないよ(47Ωの件は解決したかい?)
ただ、一般に使われる『電流帰還バイアス』は悪い用語だともうよ
ベース側抵抗は(負)帰還には関与してないんだから
- 116 :
- どんな演奏するんだろ、、
- 117 :
- 3年位離れてたけど
今すごいエフェクターってあるの? 自作おすすめある?
- 118 :
- ギターシンセ系のファズとかモジュレーション機能色々進展したディレイとか?
俺も数年ぶりに自作してるけど、リハビリにルーパー作った
便利(´・ω・`)
- 119 :
- http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_powersuplay.html
上のURLのパワーサプライ作って通電もチェックしてみたんだが、エフェクター が反応しねぇ
テスターの値は100mAで前後してるけど、原因が分からん……
- 120 :
- 画像も何もなきゃこっちだって分からん
- 121 :
- >>119
電圧はなんぼでとるんね?
- 122 :
- 電圧測ってみたら?
- 123 :
- 電圧は10Vくらいになってる
ついでにLEDがつかない……
- 124 :
- プラマイ間違えてないんね?
- 125 :
- 7809の端子の向き間違ってね?
- 126 :
- 電解コンデンサ、ダイオード、IC確認してみたけど、位置はあってる
グランドあたりのはんだが結構お団子になっちゃってるのが原因かも……
- 127 :
- 合ってるな
- 128 :
- テスターで電流測れる人が何言ってんだかw
- 129 :
- じゃあGNDをそれぞれ導通チェックしてみ?
- 130 :
- IC周りのグランド通電してないね……
向きは合ってたけど、はんだがよくなかったかな……
- 131 :
- コラーーッ!!
- 132 :
- 皆さまアドバイスありがとうございます。
うまくいったら明日また報告します。
- 133 :
- まさかのエフェクターの方が壊れてるパティーン
- 134 :
- 昨日パワーサプライについて相談した者ですが、原因がわかりました
センタープラスになってました
- 135 :
- コラーッ!!!
- 136 :
- エッフェいかなくて良かったな
- 137 :
- RATくらいにしか使えん……極性反転ケーブルがあれば普通のエフェクターにも使えるけど……
- 138 :
- いや、そこは半田しなおせよ
- 139 :
- http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_powersuplay.html
この回路図だと、コンデンサとLEDを逆にすればいいのでしょうか……
- 140 :
- え!?
- 141 :
- やり方がわからんのです……
- 142 :
- センタープラスでよく10v出てたね
100ma出てた事もあるし、今一度回路を確認した方が良いかもよ
センタープラスかどうかも含めて
- 143 :
- 基板の画像を表裏出しなよ
- 144 :
- 汚ないはんだですが……
https://m.imgur.com/a/xCmfAwp
- 145 :
- すげえなこれ
- 146 :
- これはアカンわ
- 147 :
- 怪しいところが何箇所かあるなぁw
導通は確認できてる?
あと発振防止のセラコン は足に近いところがいいよ直接つけるとか
- 148 :
- 導電はしてます
LEDも点く……のですが、そもそもなぜセンタープラスに……
- 149 :
- そもそものアダプタか電池がセンタープラスなんじゃね
- 150 :
- どこがプラスなのか
インプットならレギュレータ後に10vになるのがおかしいからそこまでの配線だろうし、出力なら端子のプラマイを入れ替えればいけるし
- 151 :
- コメントありがとうございます。
明日また報告します……おやすみなさい
- 152 :
- センターマイナスなのはエフェクターとかゲーム機関連くらいで、12Vとかみたいのだとセンタープラス多いよ
かくいうオレもブレッドボードにDCジャック基板つけたらセンタープラス前提のシルク表記でACアダプタぶっ壊した
- 153 :
- 秋月のこういうのとかセンタープラス
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01804/
たしか知り合いになんでエフェクターとゲーム機まわりだけセンターマイナスなのか聞いた記憶あるけど忘れた
なんか理由あったはず
- 154 :
- ジャック
- 155 :
- てかセンタープラスになってをなら、ジャックの半田を逆に付け直しするだけでしょ?
何を小難しい顔してるんだ?
- 156 :
- 昨日一昨日パワーサプライについて質問した者です。
ジャックの端子はんだし直したら解決しました。
皆様、アドバイスありがとうございました!
- 157 :
- 民生機器でもないし、わりとどうでもいいとこだけど
これ見た感じパスコンにタンタル使ってる?
今回は出力が逆極性だったから良かったかもしれんが
入力が逆極性だった時にタンタルは火の玉吐いて壊れるから、そこらへんに自信がなければ電源周りには採用しないほうが良い。
- 158 :
- >>157
アドバイスありがとうございます。
火の玉になるとか怖すぎですね……
- 159 :
- まず半田を何とかしようや
下手くそすぎる
そのレベルで電源扱うのは危険
- 160 :
- >>157
dbx586(真空管マイクプリ)が直流回路にタンタル使ってやがって
現場で煙噴いた事がある
逝くと短絡モードだから怖いよなー
- 161 :
- そういえばギタマガとかでエフェクター自作の記事書いてた大塚明はセンタープラス派だね
- 162 :
- 回路図的にも見た目的にもタンタルじゃなくてセラコンだろこれ
色だけタンタル
- 163 :
- >>156
半田ブリッジもこわいレベルなので、半田付けの方法ググって勉強
あと融点の高い鉛フリーとか使うなら事前に加温時間とか検討実験して使い方を練習だね
使い慣れないモンをいきなり本番は駄目
- 164 :
- 最近は自演とかで変な流ればっかだったから芋ハンダまみれだとしても楽しかった
- 165 :
- そうだね。そして電源だけでもこんなに楽しいってのが分かった。自作っていいな、って。
- 166 :
- >>163
ご指摘ありがとうございます。
基盤が安く手に入ったので、簡単な配線から練習してみます!
- 167 :
- http://www.otto.to/~ada/archives/2006/02/post_63.html
センターマイナスについてコメ欄で色々と
- 168 :
- Top 10 Pedals of 2018
https://www.youtube.com/watch?v=SH5NHMPAvZg
Andy's Top 5 Guitar Pedals of 2018
https://www.youtube.com/watch?v=rHpwwWfHSIw
3年ブランクあるだけで知らないペダルばかりになってたw
Andyもすこしおじさんになってきてるし
Benson Preampよさそう
- 169 :
- https://www.rittor-music.co.jp/information/detail/8936/
上のサイトのPDFに掲載されているHARD DISTというエフェクターについて質問したいのですが
どうしてオペアンプの8(vcc用)に配線がされていないのでしょうか
- 170 :
- https://www.rittor-music.co.jp/aftercare/9784845623471PDF/page.pdf
これの23ページ目です
- 171 :
- シングルOPAMPのピンアサイン
https://angrian.files.wordpress.com/2010/03/ic-rangkaian-dalam.gif
- 172 :
- >>171
回答ありがとうございます。
7にvccをつないで4をグラウンドにすればいいんですね……
- 173 :
- >>172
この記事、知らなかった。
色々種類あって楽しいpdfだな。
教えてくれてありがとう。
上手くできるといいね。
- 174 :
- これ訂正ファイルなんだよな
びっくりするくらい間違いが多い本なんだわ
- 175 :
- >>174
ありがとうございます!
この本自体間違いだらけなのはちょっと心配なんですけとね(^_^;)
- 176 :
- >>173の間違いです
ごめんなさい
- 177 :
- ああ!?
- 178 :
- >>175
まだ訂正に掲載されてない間違いもあったよ
そのままの定数のパーツ買ったら、挙動がおかしくて、考えてみたら定数を誤って書いてあった
なんか色々残念だわ
- 179 :
- 写真の通りに配線するとLEDがつかない……
LEDがついてる方の赤い線(と抵抗)を回路から離すとつきます
が出てくる歪みはこもりすぎてて好きでない……
クリッピングをシリコンかLEDにすればいいんですかね……
- 180 :
- 回路図は秩序正しいのかな?配線図だけ間違ってて?
それを見つけるのも知識がないと難しいねw
こういう本は好きなんで有り難いわ。
- 181 :
- 初心者なので判断が難しいですね……
回路図と材料の間違いが自分で直せるひとにとっては良い設計図らしいのですが
- 182 :
- >>179
なんとなくだけど、LEDから出てるのと違う方の赤い線、DCジャック側を間違えたピンに接続してしまってるとか?
歪みが好みじゃないのは、クリッピングのダイオード変えたりするのはアリだと思う。
歪みはアンプ側やギター側の回路にもよるので好み追求するなら試行錯誤がいると思う。
- 183 :
- >>182
アドバイスありがとうございます。
色々配線やパーツを付け替えてみて試行錯誤中です。
- 184 :
- >>183
アドバイスなんてもんじゃなくて、ただのエスパーだからw
人が作ってるのは面白いから。
初心者の人じゃないのなら失礼だけど、テスター持ってるなら導通テストと電圧テストしてみると不具合がわかるかもよ。
- 185 :
- https://imgur.com/a/Y1oz2Ge
ひとまず完成しました
皆さま、アドバイスありがとうございます<(_ _)>
- 186 :
- >>184
バリバリの初心者なので些細な指摘でもありがたいです
今回は回路図とテスターでにらめっこしたらなんとかなりました……^^;
- 187 :
- なんか色々足りないんだよな、あの本
つまらん座談会とかは入ってるのに
- 188 :
- >>185
このケースw 弁当箱っぽいな。
完成おめでとう。
ちゃんとLEDも光ってるじゃん、すごい。
- 189 :
- 初心者?
LEDなんかすぐヒカルで
- 190 :
- あとで載せ換えるつもりでセリアのブリキ缶使ってみたんですけど、なんか可愛いのでしばらくこのまま使おうと思います
- 191 :
- キノコみてえな髪型やな(´・ω・`)
- 192 :
- ツマミの型番教えて
- 193 :
- >>192
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/2942/
多分これです
こんなに高くなかったような気がしますが……
- 194 :
- >>193 ありがと
2195 は EXS サイズが気に入っててよくつかてんだけど
撮り方にもよるかサイズ違うと印象が結構違うぇ
- 195 :
- 測って26だったので合ってると……
かくいう私も26の割になんかデカいなと思っていますが……
- 196 :
- https://i.imgur.com/EKsfZ1L.jpg
100均ケースで作ったよ
- 197 :
- 基板は初期に作ったやつだからクソ半田なのはスルーよろ
- 198 :
- リングモジュレータ作りたくて色々妄想してるけど
ギター信号とエンベロープ掛け合わせたリングモジュの音ってどんなかんじなのかな
LFOだけだとつまんないし、サンプルホールド使ってランダムLFOも入れたい
- 199 :
- >>196
いいじゃん
そのケース穴あけしやすそうだし
うちはワニ口で繋いでるだけだが、端子台使うアイデアはいいね
- 200 :
- 突然の書き込み申し訳ありません
そういえば WAH の回路構成って FUZZ Face とほとんど同じなんだな
二段目のコレクタから出力して増幅率も上げたらどうなるんだろ
(じかん)
- 201 :
- LA2Aが使ってる素子ってLEDじゃないだな
EL素子なんだ
- 202 :
- >>185
そのブリキ缶まだ売ってるの?
ダイソーだともう売ってないんだよなあ
老婆心ながらひとつアドバイス
その箱は裏返して使うといいんだよ、留め金外して
あとタカチと近似サイズだからリハウスしやすそうで便利だよね
- 203 :
- 老婆心つうかマジで要らぬ世話
- 204 :
- >>203
へー
ジャックとスイッチ類が泣き別れ状態で満足なんだw
工作上達したいんならいろんな意見聞いた方がいいよ
成功も失敗も
- 205 :
- 同一パネル面にデザインを集約できていない時点でセンスないよw
- 206 :
- お菓子の空き缶エフェなんかでもよく発生する問題
ヴィジュ的に蓋側をどうしても使いたいことはよくある
- 207 :
- >>204
満足で何が問題なのか?
お前の思うがままになってないことが嫌、なのはお前の頭の中のことであって、
それを満たすための発信を「アドバイス」なんてのは我が儘もいいとこだぞ
- 208 :
- 蓋あけたらふっとスイッチとジャック間の配線がびろーんでしょ?
昔の筐体のエレハモのジャックが何で横じゃなくて上に付いてるかとか見て
考えてみるとみると色々勉強になるよ
まああまりエキサイトせずにね
おいらだって1〜2個は泣き別れで作ってたしさ
君は一個目で気づいてラッキーなんだぜ
- 209 :
- いやあれ俺じゃねえしw ハモンドで当たり前のレイアウトで作ってるよいつもは
いかにも上から教えてやる目線でくだらねえこと書いてるのはただのオナニーで、
それを指摘されても気付けないのはそこそこ老化してるってのは自覚した方がいいぞ
- 210 :
- つうか普通その「泣き別れ」なんてやつで作ったら不具合あるって製作途中でわかるだろ?
なんでお前一個で飽き足らず二個も作ってんの?w
- 211 :
- タッパなんかだと蓋だけが固い樹脂で裏とサイドがやわだから
裏利用がしづらいからね、しかたなくね
- 212 :
- 自分アレンジ回路自分レイアウトでやってたんかなあ>>185
おいらもそういうの好きだけどね
方眼紙で手書きレイアウトとか
- 213 :
- 濁すなよ
「同一パネル面にデザインを集約できていない時点でセンスないよ」つって初心者(お前の勘違いだが)を罵倒して気分良かったか?
自作始めてタッパで一所懸命製作して出来映えに一喜一憂してた頃のお前が、それを言われて「勉強になるわー」って思うか?
老婆心だと自称するんなら本当に相手を思ってやれよ、聞き入れない初心者を叩くな、それこそ老害だ
- 214 :
- レイアウトがどうのとかクソ低レベルな話で盛り上がってんね(´・ω・`)
- 215 :
- 昔さ、某ブティックの取り巻き自作家が
古参ブティックが安物抵抗器使ってるだ、スイッチクラフトではなく国産ジャック使ってるだ何だと鼻息荒くブログでディスってたんだけど
そいつが楽天で売ったのがABルーパーっていうオチがね(´・ω・`)
なんかふと思い出したよ
いちいち人を否定するけど本人はもっとしょぼいってダサいじゃん(´・ω・`)
- 216 :
- ルーパーじゃねえな、スイッチャーだ
- 217 :
- レイアウトは、分布定数として部品特性云々と同じレベルの話というか、
関係ない事もないけど、別に電源回路や高周波でもないしな。
問題は、部品「特性」じゃなくて部品「単価」くらいでしか評価できてない素人が多いってとこなんだろね
- 218 :
- カタリンブレッドのロイヤルアルバートホールってのはボックスオブロックの回路に似てるなー
だれか5000円で作ってくれないかw
- 219 :
- 5000円って手間賃だけで2時間程度だな。
- 220 :
- まあ2〜3時間あればできるから手間賃1万円プラス材料費だな。
- 221 :
- ハンダ付けの内職て単価10円しないんだけどどんな手間かけて一万取るのか興味あるな
- 222 :
- 10円じゃ部品3個つけたら終わりだな
- 223 :
- あ、プリント基板用意やで?
- 224 :
- 2,3時間でできるもんなのか。
自分は簡単なヤツでも5日は掛かるかなあ。
プリント基板作ってからケース加工して組み込むまでで。
塗装とかするとなったら更に5日必要だな。
不器用の極みだわ。
- 225 :
- ストリップボード使えば?
- 226 :
- >>221
おまえは10円で請負えば?おーい218、安く作ってくれる奴がいるぞ。
- 227 :
- 俺は一万取るなら2.3時間で終わるようなクオリティの仕事出来ないけどね
- 228 :
- あーあれストリップボードって言うのか
海外のHotcakeのレイアウトに端子間配線がなくて、このレイアウト図意味あんのか?と思ったらストリップボードの配線なんだな
- 229 :
- >>227
職人根性としてはにはそうかもしれないが、俺の時間価値はそのぐらいなんでそれ以上安くては受けられないな。
食うこと考えずに趣味なら採算度外視でいくらでも凝ってくれw
- 230 :
- かっこいいこと言う乞食だな
- 231 :
- 2〜3時間かかる作業が1万にもならないなんてどういう仕事だよ…
コンビニバイトだって3時間ありゃ3千円くらいもらえるのに
- 232 :
- ケツ貸してくれるならええよ
- 233 :
- >>227は日給1万ぐらいなんだろ。
- 234 :
- >>231
なら3000円が妥当じゃん 誰かが考えた回路図見て組み立てるだけだろ それでメシ食うとか笑わせるし
- 235 :
- じゃ自分でやれって話
もうこの話はやめやめ
- 236 :
- 焼肉おごるくらいの金は出せよ
どっちが乞食なんだよ
- 237 :
- 誰かが考えた回路図見て組み立てるだけ
そんな商品腐るほどあるだろ
ファズフェイスクローンとかビッグマフクローンとか
はんだ付けの内職が一個10円?
いつの昭和だよ
https://townwork.net/kw/t/%E5%8D%8A%E7%94%B0%E4%BB%98%E3%81%91%E3%80%80%E5%86%85%E8%81%B7/1
- 238 :
- >>234
自分で考えた回路で金取るということが、そのエフェクターの正規価格になってるんだろ?それは1万プラス材料代よりはだいぶ高いだろ?
パクった回路で自分で作るならわかるが、安く作ってくれとかいうバカが1番の乞食なんだよ、おわかりかな?
- 239 :
- >いつの昭和だよ
このいかにも気の利いたことを言ってる感じが薄ら寒い
- 240 :
- いやーほならね
- 241 :
- >>237
ほら半田は時給1500円って載せてんじゃんwww 一時間で100点ノルマなら単価15円だね
>>238
5000円が材料込みなら世間知らずだが三時間一万も今時エフェクターごときでメシ食うも同レベルだろ
- 242 :
- 話がずれてるな、俺に安く作って欲しいなら1万ならやってやるよというだけの話で、えふぇで食う話じゃねーだろw
1万プラス材料代が高いとかいう貧乏人のことは知らない。
- 243 :
- 一万プラス材料費出すなら普通にメーカー品買う
リセール考えたら大先生の作品より相当安い
- 244 :
- いやその通りなんだよ。だから人に安く作ってくれという問いかけそのものが、>>227みたいなやつの善意に付け込んだコジキ発言なんだということを言いたいわけ。
自分で作るか正規品買えという話で終わり。
- 245 :
- >>242
>>229 食うんだってさ てか自分の書き込みじゃん
- 246 :
- 俺の書き込みだが、本当にそれで食うわけじゃなくても自分の時間価値はいただくという単にそれだけの話だよ。
- 247 :
- おまえらほんと生産性のない議論過ぎるわ
この議論に参加した誰も儲けてない
- 248 :
- 金じゃなくて家で獲れた余ってる米30kgて作ってくれ!
とかが良いね。
- 249 :
- 「完全出来高制」「短時間」「扶養内」
よく読むとそこはかとなく漂うブラック臭というか
要するに主婦のやるパートを当て込んだ募集なんだよなこれ。
それこそいつの昭和だよって言葉が相応しい良い例。
- 250 :
- >>248
全く別の特殊な職人仕事してるけどそういう人たまに居るわ
マジで米30kgと交換した事あるw
俺はそんなノリ好きだわ
- 251 :
- >>242
どうでもいいけど「エフェクター」を「えふぇ」と略すのは全く同意できない
- 252 :
- ごめんね誤変換で
- 253 :
- 米伝導素子
- 254 :
- 自分は一万とるが他人には10円で作れと上から目線でのたまう
それがここ自作スレ
- 255 :
- ?おれは1万取ると言ったものだが10円でやれと言ってるのは他のやつだし、見りゃすぐわかるだろ。文盲が集まるのがこのスレなん?
- 256 :
- パクった回路で量産してるメーカー製品より安く作れと?笑わせるわ(´・ω・`)
- 257 :
- >>221
>>227
こいつ
- 258 :
- https://www.p-ban.com/kiban/com/csComEst.do?gclid=EAIaIQobChMI0YrS6oqW4wIVUnRgCh17dA2bEAAYASABEgKJpfD_BwE
試しにP板.comで見積もってみた。
ざっと片面基板100×150mmで部品点数DIPのみ50点で、Lot=1で納期5日で\13,500
たぶんこれいわゆる最低料金だけどな。部品点数を1点にしても13500
- 259 :
- >>257
ちなみにきちんと「単価」て書いてるのでハンダ1ヶ所で10円な
>>258
二桁違うよ 素人騙すつもりなのか無知なのか知らんけど
- 260 :
- 量産品の単価を言われましても
- 261 :
- ベルトコンベアも一家に一台の時代か
- 262 :
- ハンダゴテは一家に1本
- 263 :
- 1箇所10円てw
- 264 :
- 量産ベースの話してんのかな?この人は。
だったら半田槽やリフロー炉も使わない100%手半田なんか今時商売にならんよ
上で出てたように、オバチャンに最低賃金でやらせる仕事
- 265 :
- 因みに、本来はリフローでやるようなSMDの基板の最初の一個の試作は手半田でやることがあって
そういうのはそれ専用の試作屋さんってのはいてて、話したことがあるんだけど
ただし、そういうとこで一時間100点って見積もりは逆に甘い。
だいたい実働一日8時間で2000〜3000はこなすって聞いた。電話とか取りながら
- 266 :
- この趣味できてから視力低下凄まじい
- 267 :
- フルでやって一部品装着から半田まで9秒か
できるけどしんどいな
- 268 :
- 仕事で半田するが、一日8時間なら1500くらいからはしんどくなる
- 269 :
- >>264
だから話が噛み合わないんだろうね 今時そんなの1000円あれば釣りがくる
- 270 :
- 「お釣りがくる」?
お前さんは>>218にお釣りを渡す側だろ?
- 271 :
- よせやい
P板も知らなきゃネット見積も恐くてできないヤツなんだから
オレもためしに>>258でDIP50点入れたけど
【費用内訳】
下限価格調整費用 9,350円
実装費用 3,150円
合計12500円
税込み13500円
で間違っていない
底辺期間工ワッチョイ d9e3-OGZCが世間を知らないだけ
- 272 :
- >>270
あれはそそられないからパス 10個売りたいと思えれば釣りも出すよ
>>271
ガーバー入稿まで出来たらまた教えてね
- 273 :
- ガーバーデータならKiCAD触ってベタGNDの仕方も知らないで一カ月後にはelecrowに入稿したよ
https://i.imgur.com/e5IeLE9.jpg
- 274 :
- 完成品こっちだった
https://i.imgur.com/cjc6JxN.jpg
- 275 :
- ブレボでトランジスタ保存してるのか
- 276 :
- 持病で手が震えるのにブレボ用に数個ハンダづけして死ぬかと思ったからそのままピンで使った
今ならセラミックヒーターの小さいヤツあるからワンチャンいけるはず
- 277 :
- >>274
ic直付けは男らしいね
しかしelecrow使っときながらPCBは1万円て刷り込みは下衆いと思うわ
- 278 :
- だってelecrowは基板発注は日本語でいけるけど他だいたい英語だし
実装まで頼むならP板になるでしょ
- 279 :
- 原価厨の一種なんだろうねこの人。
マクドのポテトの原価ガーって言うけど、自分では目玉焼き一つも作れねえっていう
- 280 :
- この値段には私が英語出来ない分が含まれてます!
腐れビルダーがバラして欲しくないことを書いてるだけだよ 反論が全部墓穴掘りだから面白いよね
- 281 :
- BJT なら気にする必要ないけど
MOSFET ならピンが導通するようにブレボに刺しとくといい
自分は RC なんかも含めて何でもかんでもそうやっといて
即実験できるように備えてる
ほこりが
- 282 :
- 台湾並の人件費で働いてる人なのかな
- 283 :
- 機会損失も原価償却も教育コストも考えてない期間工なんだろな。
それら全部と関係ない職にしか就いた事がないからそういう事が言える。
- 284 :
- 「マクドのポテトの原価は20円」
じゃあ、お前に40円くれてやるからフライドポテト即納でな
「……」←今コレ
- 285 :
- 自作のアイデアどんどん湧いてくるのに設計する時間がない
あー
- 286 :
- >>285
組むかい?
合同会社・・・夢!
- 287 :
- そんなおもしろそうな話なら是非出資したい!
- 288 :
- 合同で設立するから合同会社!ってか
- 289 :
- Say!
- 290 :
- 漏れ、アキバのDMM.MAKEの会員になったから、これから色々なの沢山作るぜ!
- 291 :
- 基板にサンポールと乾電池使ってハンダメッキしてみたんだけど
トナーの付きがいいのか気になる
ちなみに純銀だとメッキ全然だめだた
液につけると錫メッキできるやつとか塗ると金メッキできるやつとかいろいろあるけど
兼ねかけるならFusionPCBに出すしな〜
- 292 :
- >>291
田中貴金属で金の電解液買ってきて金メッキにしてしまえ。
- 293 :
- メッキ作業は気をつけろよー
つげ義春の漫画みたいにならんようになー
- 294 :
- ここで聞くのが吉と思い質問させてください
手に入れたマエストロの古いファズのスイッチが
国産の安いヤツに変えらた状態なので気に入りません。
それなりに相応しい物に変えたいんですが、
アキバや通販で手に入るレベルでおススメのスイッチ
を教えてください
時代考証とかじゃなくて単純に良いスイッチってアプローチでいいです
- 295 :
- そこらのスイッチの性能はお前さんの言う国産の安いやつと大して変わらんぞ
青い色が嫌なら黒いやつに変えれば
- 296 :
- >>294
付いてるスイッチの何が気に食わないの?変えた所で音なんて変わらないよ。
安いも高いも所詮スイッチ。
- 297 :
- なるほど、理解しました。
ありがとう。
- 298 :
- >>294
君好みはたぶんCarlingとか
マエストロのオリジナルはベークライトのやつだっけ?
オリジナルっぽくしたいならギャレットにベークライトのがあるから見てみたらどうかな
- 299 :
- ああいうAC100V以上想定のゴツイ押しボタンスイッチって
厳密に言うと、どれも大半が不適切な選択って話は聞いたことがあるな。
電源投入時の放電現象で接点の接触抵抗を更新する想定だとか
- 300 :
- まぁ昔はそれしかないから使ってた感じなんだろな
- 301 :
- サンポールハンダメッキ+トナー転写 失敗だった
トナーの食いつきは問題ないんだけど
エッジング中にトナー下のハンダが溶けて
トナーが剥がれる現象が出た ベタグランドがベロって感じで剥がれる
トナーが浮くんだと思う
あと、ほとんどハンダメッキは溶けて消えてた
時間もかかるような気がする
転写はストレートヘアアイロン200度使ってるけど
衣類用のアイロンよりだいぶ性能がいい
ていうかエッジングしたらトナー越しに銅箔だいぶ溶けてるな
- 302 :
- etching
- 303 :
- >>301
トナー転写、難しいね。アイロン買ってやってたが、上手く転写させるのがまず難しいし、エッチングで剥がれるし。
- 304 :
- >>298
ギャレットでいいの見つけました。
ありがとうございます。
- 305 :
- Tonebender MkIIを作ろうと思うのですが、回路図のグランドに電池のプラスを繋いだ場合、何かデメリットはあるのでしょうか?
ブレッドボードで組んでみたところ、かなりイケてる音が出ています。
チャージポンプで極性反転させてる機種があるようですが、何かメリットがあるのでしょうか?
- 306 :
- 電池で使う限りはポジティブグラウンドで特にデメリットないよ
同じDCサプライで他のエフェクタも繋げるならチャージポンプで反転させるなり
NPNトランジスタに置き換える等対処が必要
- 307 :
- >>306
回路図をネガティブグランドに書き換えてみたのですが、この回路にセンターマイナスのアダプタで印加するとマズイのでしょうか?
https://imgur.com/JBaqhsQ
- 308 :
- さすが
- 309 :
- >>306
開けないようなので、貼り直しました。
https://i.imgur.com/JBaqhsQ.png
- 310 :
- >>309
BOMリストも頂戴。
- 311 :
- 細かいとこだけど入力の電解の極性も逆にするのが正解
- 312 :
- >>310
PCB作る予定が無いので、BOMリストは無いです。
- 313 :
- >>311
ありがとうございます!
- 314 :
- 最後のボリュームとか最初の0.01uFも普通にグラウンドに落としてもいけるよね
- 315 :
- >>312
漏れが基板化したいんだけど。
- 316 :
- 回路図出てんだから自分でEagleなり何なり打ち込め
おんぶにだっこ甘えてんな
- 317 :
- >>309
pwr_flagってGND側じゃなくてVCCに当たるJ1の辺りに付けるんじゃないの?っていうただのKicadネタ。
- 318 :
- 出力のボリュームは見落としてたな。
ボリュームゼロにして信号線を接地したらショートで電源の保護回路が働くか破損。
- 319 :
- カップリング通してるから、このままの状態のこの回路の吐き出す電圧はVcc基準
9V電源だったら9VのDC成分が乗ってるってことで、ボリューム0にするとDCだけ残って電源直結ってわけ
- 320 :
- >>319
これ、RV2の9vに繋いでるのをGNDに繋ぎ変えるだけではダメなの?
- 321 :
- 繋ぎ変えるだけでは、というか、繋ぎ変えないとダメってことだな。
内部のトランジスタの極性なんかとは違って、他の機器を破損する可能性があるので、一段上のヤバイ間違い。
- 322 :
- >>305です
アップした回路図で言うとボリュームゼロはRV2の上端位置になるかと思うのですが、
これはポジティブグランド↓の場合の下端の位置になるかと思います。
fuzzcentral.ssguitar.com/mkII.php
そうするとポジティブグランドでも同じ現象(電源と信号線が直結)が起こるように思えるのですが、
ポジティブグランドの場合は函体に逃げる?からOK、ということでしょうか?
- 323 :
- >>316
冷たいな。
いいよ、自分でやるから。DIPとSMDと両方使える基板設計したる。
- 324 :
- 回路には信号線と電圧線があるけど、上にアップしてた回路図は出口のボリュームの抵抗値が0になると電圧線(J1から来てる流れ)と信号線(下のコンデンサから来てる線)が直結されるというのが問題では?
GNDは電位が0なんで信号線に直結されても電圧が掛からないからファズセンの回路図はok.
- 325 :
- 電源電圧の正負の違いをNPNとPNPで呼称するのが混乱する元なんだろうなこれ
PNPのエミッタを正電源に接続して、コレクタフォロワとして使ったとしても普通に増幅動作はするよ。
電源周りが相当なクソ回路でない限りね。
- 326 :
- >>305です
皆さまアドバイスありがとうございました。
修正版の回路図です
https://imgur.com/Q2iqpdW
これで大丈夫でしょうか?
- 327 :
- >>325
C-MOSをエミッターとかって表現するんかの?
- 328 :
- >>326
ディテールがボヤけて見えないす。
- 329 :
- >>326
AttackのRV1の上にのびてる線もGNDに行くべきのような。
もういっそ、general guitar gadgets サイトの、NPNの回路にするというのはどうだろ?
- 330 :
- ファズ系は変な奴の餌になるからコメントしづらい
- 331 :
- >>327
バイポーラトランジスタの話でMOSを持ち出すのがミスリードだと思うけど
真面目にその違いを論じると、MOSのゲートはドレインやソースとPN接合していない。
グランド基準電位の入力信号に対して「カップリングコンデンサを通せば」
交流増幅素子として限定すれば似たようなもんではあるな
- 332 :
- ま、そもそもCMOSにエミッタなんかないわけだけど
こういう吹っ掛け方は感心しないな。
- 333 :
- >>331
あ、なるほど。
勘違い
- 334 :
- >>329
ここはGNDからQ3を通過した-電流がNFBとして+電源に流れていくラインだからこれでおk
>>326
おk
- 335 :
- 近い回路だと、FUZZFACEのネガティブGNDの回路図はよくあるな
参考までに貼っとく
http://www.muzique.com/lab/fuzzface7.gif
http://www.muzique.com/lab/fuzzface.htm
正直アレすると、最初の0.01μFはオレもGNDに落としたい
多分あまり音は変わらないし問題無いと思うけどなんとなく気持ち悪い
- 336 :
- >>334>>329
これじゃわかりづれえな
GNDからQ3を通過した-電流が交流分のNFB量を増減する目的で+電源に逃がすライン
とでも言ったほうがいいのかな
ここをコンデンサで隔離されるからってGNDに流そうと思ったらケミコンの極性がまた逆になってややこしくなる
- 337 :
- NFBっていうとなんか分かりにくいな。
Q3をコレクタフォロワとして見た時に局部帰還としてのNFBと言えなくもないんだけど
Q2も含めてNFBとして見るとコレクタフォロワ→エミッタフォロワだよね
(そう読まないとNFBにはならない)
そうなると帰還率はR3でほぼ固定されるし
何よりDCとして帰還してるのでその説明とは辻褄が合わなくなってしまう。
- 338 :
- DC解析的に見ると、この二つのCは、エミッタの基準電位を変動させてるので
動作点を変動させてると同時にヘッドルームを食い潰すという動作をしてるね。
- 339 :
- >>333
~
>>338
>>305です。非常にタメになります。
修正版アップしました
https://imgur.com/a/8EEqK50
問題ありましたら、ご指摘頂ければ幸いです。
- 340 :
- >>339
保護回路はどこかな?
アナログよくわからんす。
- 341 :
- 俺もエミッタフォロアがどうのこうの論じれるようになりたい
何から勉強すればいいの
- 342 :
- 電圧増幅するかしないか(電流だけか)
- 343 :
- >>339
ネットリスト頂戴♪
基板作る気満々。
- 344 :
- インプットのコンデンサの接地先は理想素子で交流解析に限定して見れば変わらんのだけど
具体的に言うと電源投入直後の挙動。
+電源に接地の場合はこのCが充電されるまでの間は9V近くからスタート
グランド側(マイナス電源)に接地の場合はグランドからスタート
問題は実は後者側で、ベース電流しかこのCを充電する経路がないので
投入直後の一定時間ベース電流がそこそこ流れる(つまりしばらく飽和状態になる)
ソフトスタートという観点からはエミッタと同じ方向に接地しておく
つまり+電源から吊るのが正解
- 345 :
- エフェクタみたいな低電圧小信号に限定された回路では問題ないっちゃないんだけど
ここの違いを明確に理解しとかないと、パワーアンプとか電源回路組んだ時に素子にダメージ与える可能性はある。
- 346 :
- こっち系の人って電源周りの設計が雑じゃね?
何倍も増幅するのにパスコンないし電解コンデンサはオペアンプの遠いところに置かれてるし高周波じゃないから無視なんだろうか
スタンスがわからんね コスト下げてるのかいいかげんなのか適当なのか
- 347 :
- パスコンってのは電源関係っちゃ電源関係なんだけど
それが顕在化するのはなんとなくは気付いてるように、どっちかというと高周波というか高速動作という方向で
実は増幅率は(そこまでは)関係ないパラメータだったりする
オペアンプのパスコンで結果が分かり易く出る例というのは
ビデオ信号用オペアンプとかなんだけどね、あれって実際は増幅率1〜2くらいで使うもんなのよ
それなのに汎用オペアンプとかけ離れた数値が要求されるパラメータというのがあって
GB積とかスルーレート。100MHz以上とか1000V/μsec以上とか
逆に言うとオペアンプにそれだけの性能があって初めて見えてくる違いというか
- 348 :
- すまんNFBじゃねえな、普通にエミッタ抵抗のバイパスコンデンサ、だな
>>344
回路内に組み込んで考えるとそうなんだけどさ、このC2ってギター側のトーンをフルに絞った(HOTからGNDにC結)のと同じ状態じゃん
だもんでGNDのほうが自然かなあ?と思ったんだけどどうかな
- 349 :
- >>344
「+電源に接地の場合はこのCが充電されるまでの間は9V近くからスタート」
とありますが、ガチ初心者の自分としては「コンデンサは直流を通さない」程度の知識しかありません。
そうすると、+電源からの直流と、逆方向からのベース電流(直流?)とにより、コンデンサは導通し充電される、
ということでしょうか?
等価回路とかを勉強していれば分かることなのかもしれませんが…
- 350 :
- 「コンデンサは直流を通さない」というのは
逆に言うと交流は通すって事でしょ。
過渡解析≒インパルス応答というのは、矩形波の一発目と同じ
つまり周波数∞までの高調波を含んでいると看做せる。
正電源をスイッチでポンと入れた瞬間というのはコンデンサは抵抗値0に近い挙動をするというわけ
こういう時間領域を扱うのが過渡解析(≒タイムドメイン)
一方で電源投入後、十分な時間が経って定常状態になった後を扱うのが
動作基準電位を見る(DC解析)交流増幅率を見る(AC解析)で、これはフェイズドメインという。
十分な時間が経って、十分に充電されたコンデンサは抵抗値∞の抵抗に近い挙動をする。
>>348が直感として納得できないのは当然で、それは着目している時間領域が違うから
- 351 :
- >>350
なるほど!知りませんでした。
インパルス応答というのは「呼び水」みたいなイメージでしょうか?
- 352 :
- 「応答」は余計でしたね。
- 353 :
- この現象は理想素子でも再現できるので波形あげたほうが分かり易いな
ttp://uproda.2ch-library.com/1013900wU7/lib1013900.jpg
電源投入直後には両方とも一旦Vcc-Vbe近くになるんだけど、そこに至るまでの波形が違う。
9Vpeakのサージを吐き出してるのは、GND接地の方でしょ。
- 354 :
- これは低電圧小信号の場合はブチってノイズが乗るかどうかだけの違いだし
エフェクタの電源入れるより先にアンプの音量上げる人なんてそうそういないから気付かない違いだろうとは思う
ただ、これが大電流とか高電圧になると素子破壊に至るんだよね。
P型のパワーMOSFETで正電源をONOFFするだけの単純な回路を組んで、ゲートに時定数を持たせようと
コンデンサをGNDに向けて接地してぶっ壊してる人を実際に見た事がある。
- 355 :
- >>353
凄いツール使ってるね
- 356 :
- スパイスも知らない奴がSMDもクソもねーわな
- 357 :
- kicad と spice も組み合わせて使えるし、フリーだからやる気があればお金は掛けずにこんなこともできるよな。
- 358 :
- >>357
kicadなら使えるが、シュミレーターは使った事ないな。面白そうだからスパイスも弄ってみよう。
- 359 :
- なんかスレの中で negative ground の mk2 が出来ていってる感じで楽しかったわ。回路図あげてた人は、作ったらまた書き込んで欲しいわ。
- 360 :
- >>359
頑張ります!
- 361 :
- パクられて小遣い稼ぎにされるからやめときな
- 362 :
- >>353
うへえ、アンプだったらリレー欲しくなるとこだな
今んとこFFM2もBPCのコンパクトシリーズ(買うかもしれなかった)も持ってないからいいけど、
自宅でチューニングとかストーナーごっこするのにトーン絞り切ったままプラグをぶっこむ(=電源オン)こと多いから気を付けよう
自分でもspice突っ込んでみたけど、インパルスが90mAも一気にエミッタまで通過するのな
こりゃたしかにこわいわ、勉強になった
https://i.imgur.com/o6uSqvj.png
- 363 :
- >>361
本家本元がすでに出してるから問題無い
http://britishpedalcompany.com/product/compact-series-mkii-tone-bender/
- 364 :
- 専スレでやれ
- 365 :
- ここがそうだろ
- 366 :
- LCAのTube Buffer自作したいんだけど5000円くらいでできるよね?
- 367 :
- >>366
余裕
一番高いのがケースと言う罠。
- 368 :
- エフェクター自作の最初の難関がケースとドリルの購入だよなあ
はんだごては邪魔にならないからいいけど
- 369 :
- インピーダンスおじさんのスレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1550280478/
- 370 :
- おっ電気板にまで突撃して袋叩きにあったa_watcherさんですか
- 371 :
- >>368
わかるわ
ドリル買ってからやべえっぺや!この文明の利器!!ってなって穴空けから面取り、ちょいとしたバフがけまでドリル活用
- 372 :
- 買ったら買ったでフレット研磨からドリルピッキングからなにからけっこう使い道あるんだよな
とにかく邪魔だけど
充電式の買ったらドリルスタンドにはまらない事に気づいてもう一台買うことになりそう
- 373 :
- 木工までやりだすと
決めた角度で穴あけできる治具やらが欲しくなって
そこから止まらなくなる
- 374 :
- 筐体に凝り出すとホントにキリがない。
でもずっと作り続けるなら最初に買っておいても損はない。
- 375 :
- 自分は基板作るのは好きだけどケース加工はそうでもないから道具も最小限だわ。手回しの小さなドリルとリーマーと紙ヤスリくらい。
- 376 :
- サンダー買って安物アルミを鏡面仕上げにしたい
- 377 :
- >>362
なんかセオリーとして理解できてなさそうな気がするなあ
なんでかというと、ベース電流90mAという値の根拠について、俺はまだ説明してなかったから。
なんで90mAなの?
演習問題として、ここをクリアに解答できれば大したもの。
- 378 :
- 例えば、コレクタ電流は10kΩによって0.9mAまでに制限される。
一方で、ベース電流を90mAに制限しているファクターはなんなのか?例えばオームの法則の単純な割り算結果の抵抗値:100Ωはこの回路には見当たらないよね
- 379 :
- >>377
うん、意味わかんねえし納得はしてないけどシミュレートでもそう出るんなら飲み込むしかねえなと
- 380 :
- そこで飲み込んでしまうタイプの人がシミュレーター使ってもあんまり意味ないと思うんだよな
ttp://uproda.2ch-library.com/1013971lsp/lib1013971.jpg
- 381 :
- さて、ここでベース電流が90mAから90Aになったね。
これを鵜呑みにできる?
- 382 :
- Cが直列接続になってる、のはわかるんだけど、どこをどう計算すりゃいいのかわかんねえな
- 383 :
- >>378
これはヒントになりますか?
http://ke-ju.jugem.jp/?eid=14
- 384 :
- >>381
回路変わってないし電源電圧を変えたんでしょ
- 385 :
- >383
このケースではヒントにはならないね。
先行課目としては必要ではあるけど。
>382
4.7uはこの時間領域では無視して良い。
この4.7uが充電される時間はこのシミュレーションとは桁違いの「時間」がかかるから(ヒント)
- 386 :
- >>384
残念だがハズレだな
ttp://uproda.2ch-library.com/1013977OEp/lib1013977.jpg
- 387 :
- あ、ほんとだ、4.7uなくても90mAだ
- 388 :
- >>386の画像にほぼ答えに近いヒントが入ってるんだけど、これで式を算出できたら正解としよう
- 389 :
- >>386
立ち上がりが早くなっただけでこんなんなるのか
ってことは容量性リアクタンスってえのが絡む話なのかな
- 390 :
- これ以上引っ張っても嫌らしいので答えを書いてしまうと
まず、静電容量とは単位電圧あたりの電荷量:
C=q/V →q = CV
次に電流は単位時間あたりの移動電荷量なので
I=Δq/Δt=C・ΔV/Δt
電圧の立ち上がりは、パルス電圧の設定のTriseから9V/1ns=9GV/sec
あとはC:10nFを掛けるだけだな
10n×9G=90(A)
- 391 :
- Triseが1000倍の1usecだと補助単位1つ分桁が変わって、90msec
では、電圧としての立ち上がり時間:1usecが妥当な値かどうか?
ここを吟味設定できないとシミュレータを使う意味はあんまりない。
- 392 :
- 90msecじゃなくて90mAだったな。
まあ、これで容量性負荷に対する電流というのは電圧の時間微分に比例するってのは理解できたでしょ
- 393 :
- ごめんよ
高校出てからもう20年以上2chしかやってねえから微積分の類って全く覚えてねえんだわ
あと前スレの電検の話もちゃんと読んでなかったし
ググりながらゆっくり読むよ
- 394 :
- まあでもそんなバカでもシミュレータは役に立つよ
おかしな動作を未然に防げるし
今はリバーブタンクドライバー作ろうとしてるよ
- 395 :
- ジャック上にあるタイプカッコいいなと思って
作ろうと思ったんだが
TB時もだけどON時もだいぶ配線が長くなるな
スイッチなしでいくならユーロラック規格でケースナシ
CV入力つけたいわ
- 396 :
- さんざんググって、まずΔがなにものかがわからない
数学じゃなくて物理に必要ってことくらいしか
死のう
- 397 :
- comp-1
http://i197.photobucket.com/albums/aa211/bajaman002/compulatorschematic.png
なんとなく思ったんだけど、レベルを検出するポイントが、フォトセル前じゃなくて
ゲインリダクションされたあとで検出してるのってなぜ?
- 398 :
- NFBループ内に仕込むことによって
リダクション直線性をある程度確保できる
フィードフォワードだと自身の動作を監視できないしょ
- 399 :
- 全体の入力-出力のリニアリティーでいうと
逆にわりといびつなカーブになるんだけどねこれ
楽器用コンプレッサーと、ミックスマスタリング用のコンプの違いがここではある。
- 400 :
- ちょっと難しい概念になるんだけど、この種の回路は非線形の最たるものだから。
「少しずつ減衰してきた100mV」と「突然入力された100mV」では違う出力が出てくる
- 401 :
- なるほど、スレッショルドとかを設定してそれに従ったゲインリダクションを処理して出力、ではなくて
ざっくりCdSの特性ごと丸め込んだAGCみたいなもんだからスレッショルドとかレシオとかって考えはあんまり無いって
いうことですかね?
- 402 :
- オートゲインの一種といえばそうなんだけど
ちょっと特殊だよね。
クローズドループゲイン込みの出力をエンベロープにしてるし、そこにフォトカプラ自体の時定数も絡むし、入力から見たゲイン特性はますます一意には定まらない。
この一意に定まるってのが線型性の大前提ってわけ
- 403 :
- 違う表現をすると、出力から覗いたスレッショルド電圧はLEDのVfでほぼ固定なんだけど、入力から覗いたスレッショルド電圧は「出力電圧により変動する」
ゲインリダクションがかかるポイントを広く取れる方が楽器用としては扱い易いって事だな
- 404 :
- 的がズレてんだよなぁ
- 405 :
- >>401 「スレッショルドとかレシオとかって考えはあんまり無い」
それは有ります
リダクション→増幅↓
↑検出 ←
それらは検出部分のパラメータなんだけど
増幅率を A として、閾値=1/A、Ratio=A倍になる
増幅率上げると効果が強くなるのもこの理屈
- 406 :
- スレッショルド以外で見ても完全にフォトセルの時定数どっぷりの音になりそうだから、
別のフォトセルを使うと全然違う音になっちゃいそう、面白そう。というかちゃんと動かなそう
>>405
なるほどレベル検出としてはそうですね…
入力から見たスレッショルドはフォトセル次第でやっぱり未知になってしまうような気がします
- 407 :
- 理論上は未知にならないでしょと言っている
実際は A(オープンループゲイン) をそんなに大きく出来ないから
強い NFB にならない = 素子の特性が残るけど
- 408 :
- 横だけど、実際に減衰波形を過渡解析かけてみるといいと思うよ。
実際の動作としてはスレッショルド挟んで上下でONOFF繰り返す動作になるのよこの手の回路は。
- 409 :
- 前のトピックと同じとこに着地するんだけど
「正弦波を定電圧で入力して十分時間経過後」を見ても、それはコンプレッサーとしての動作は見れてないのよ
アタックタイムもリリースタイムもないコンプ≒リミッターとかディストーションだから
- 410 :
- やり方を知らないのかな?
LTSpiceなんかでもsin波にDampとかってパラメータを設定してやれば減衰波を入力できる。
- 411 :
- 未知は言いすぎた、フォトセルの特性がよくわからないから入力何dBuでどういうGRになるのとか入力側から分かるわけじゃないなと思って(これも間違い?)。
スレッショルド挟んでON/OFF繰り返す動作になること自体はわかります。
前のトピック? にもこういうのでてたんですか
VTL5C10のSpiceモデルなんかどうせ無いだろうと思って探してなかったけど、探してみる。
- 412 :
- (((自作エフェクタースレッドに来るのは初めてなので (2ch自体も5年ぶりくらいだし)
ウザかったら消えます ごめんね )))
- 413 :
- >>412
ウザくないよ。ここ、色んな人が書き込むけど過疎ってるんで、意味のあることをなんか書いてくれる人はありがたいよ。
ここ数日は書き込み多いけど、それはトーンベンダー作ろうとした人が書き込んでくれたから。
それに皆が乗っかったって感じ。
なんで書き込んでよ。
- 414 :
- VTL5C10ってRISETIME1msec、リリース1.5secだからオンオフ動作しても特にポンピングはしないと思うよ
まあ、リミッターだけど
- 415 :
- EAGLE使いにくい 回路図でオペアンプの8-4ピンが省略してて
レイアウト画面ででてこなかったり
GUIが20年前くらいのWinアプリみたいな操作性
画面移動するのも面倒っていう
なんだこれw
- 416 :
- KICADはKICADで回路図エディタがメンドくさい
基板エディタはワリと楽
- 417 :
- つーかOCRとか着いてて画像読み込んだら
変換してくれるとかもないんだな
こんなクソアプリみんな使ってるとかマジ尊敬だわ
- 418 :
- そんな機能あるわけねーだろ
- 419 :
- >>416
Kicadも試しに使ったけど
これも似たようなもんだね
ライブラリ管理最悪
ていうかiTunesとか見習ってタグとかないんだよ
コンデンサライブラリとは別にVishyライブラリの中のコンデンサみたいな
分け方もゴチャゴチャ
自分で使うやつあつめて作らないといけないっていう
それがまたライブラリのGUIが面倒でD&Dとかで簡単に登録すらままならない
- 420 :
- >>418:
だからだいぶ遅れてると思う
ひとまず簡単な回路ならイラレのスタンプで管理したほうがまだましでしょ
GUI的に…
そこからレイアウトに持っていけないからヤラないけど
- 421 :
- プリント基板エディタってな本来は簡単な回路用の物じゃくて産業用なんだからタダで使える分我慢しろとしか
- 422 :
- ていうか、ライブラリなんてサイズさえあってりゃなんでもいいだろ
無ければ自分でフットプリント描くだけだし
- 423 :
- 点々ノートと消しゴムで地道に美しいレイアウト組んでる(´・ω・`)
- 424 :
- 自分はkicad派。回路図を入力する時間も楽しいし、慣れたので苦にならない。3Dで完成基板のイメージ見られるのも楽しい。
- 425 :
- 昔いた会社はOrCADからネットリスト出してレイアウトは外注に投げてたな。
問題はそのOrCADってのがDOS版だったっていうね…
DOS版でコピープロテクトかかってなかった頃に爆発的に普及したんだよねアレ
- 426 :
- OrCADが未だに(回路図エディタとしては)そこそこシェアがあるのは
その時代からの膨大なライブラリを各企業が溜め込んでるからなんだろうね
ホビーとしてやるとか、零細個人商店ならKICADみたいなやつでも別に構わんとは思うし
他で使うので持ってるのならイラレってのも案外悪くないよね
- 427 :
- KICADとかGUIがおかしんだよ
ツールバーが右にあるし
カスタマイズすらできない時点でお察しするしかない
mac環境でマルチプラットフォームのアプリゴミすぎる
- 428 :
- わからんでもない
- 429 :
- でも正直、KICADで不自由は今んとこほぼねえかな
変なショートカットとかおかしな挙動のクセとかもあるけど、覚えるか覚えないかだけの問題だし
エフェクター作るのにコンデンサのライブラリとかだいたいのピン幅とWIDTHとLENGTHが合ってりゃよくね?
どうしても無くて困って自分で描いたのってDC-DCくらいだな、しかも結局使わなかったし
今じゃ暇つぶしに使いもしない基板描いて遊んでるくらいだ
基板エディタはいまだに糞だと思うけど、最初から綺麗に描く、大きく変更するときは最初から描き直す
ってとこだけ守ってりゃそんなに困らないかな
- 430 :
- KICADは使いにくいね慣れれば違うのかも知れないけど
- 431 :
- 今度OrCAD liteでも使ってみるか
- 432 :
- KiCADの一番の難点はアレだな、自動結線チェックで大嘘つくとこだな
繋がってないとこを繋がってると勘違いして黙らないだけマシと思ってる
マジGNU GPLと商用CADを比べたらあかんで
- 433 :
- 比べるも何もそれぞれ違いはあるんだから自分に合ったものを選択するだけ
合う合わない、使う目的使い方やり方、、、次第
CADはツールだから
- 434 :
- でもまあ慣れればかわいいもんだよ
その気になれば多層基板だって作れるっていう制限の無さしかいいとこないけど
elecrowが10cm×5cmか10cm×10cm以外は一気に高くなるって知ってeagleからKiCADにしたから、
最初はマウス投げつけそうになった
- 435 :
- この手の操作系のCADは、マウス投げ捨てても使えるんだけどね。
方向キーでグリッド単位でポインタや部品移動できるでしょ。
左手でショートカット押して右手で移動という使い方をする。
- 436 :
- マウスだけで全部済ませたいって人は
それこそWin版イラレくらいしか選択肢ないような…
- 437 :
- 普通にバグが多い
KiCAD5が出たってんで落としにいったら5.0.1でまだバグがあるからもうちょっと待ってみたいな事書いてあって、
ただでさえバグだらけなのに増えたのかよって
- 438 :
- そこら辺が商用との違いなんだよなあ
どっかの企業が音頭とってるならともかく、KiCADみたいのだと不安定なまま世に出ちゃうからね
その代わり、無制限、ライブラリも最初から最小限は揃ってる
- 439 :
- 自分語りが長い
専スレへ
EAGLE総合 Part1
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1380639405/
インピーダンスおじさんのスレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1550280478/
- 440 :
- おっ電気板に突撃して袋叩きにあったa_watcherさんですか
- 441 :
- そういや自演認定くんってさ、ワッチョイ入れたら元気なくなったよね。
- 442 :
- 何回スレ分けてもお前が戻ってくるからだろ
おかしな奴が住み着いて出て行かないなら、住人が他に行くしかない
もともと住人が多いわけではなかったけど、無関係を装った書き込みに普通に反応したら、またいつものおかしな奴の自演臭い流れだろ?内容がまともならまだしもあっという間にボロが出る内容だからな
まともに対応するやつはいなくなるよ
ずいぶん人も減っただろ
人はスレタイじゃなく住人に集まるんだぞ
今は自作界隈のコミュニティも増えたしコミュを守るより他で代替すれば良いしね残念だけど
逆に自分が住み着いたら人がどんどん減るってどんな気持ちか知りたいわ
- 443 :
- 日本語の文法で書いてくれ
- 444 :
- >>443
存分に語ってやるから専スレでも建ててろ
コメントくれる仲間を連れて行けば賑やかなスレになるだろうよ
- 445 :
- 無駄な改行は糖質の特徴だな
- 446 :
- 都合悪くなるとレッテルを貼って罵る……
お前ほんとにこのまんまだな↓本人か?
前スレ>>476
よそでやれ
オクターブファズBBAを忘れたのか
間違いを指摘されても開き直って連投するんだから結局スレ分けて出て行っただろ
また居る権利がどーだとか、〇〇な奴は〇〇だとかレッテル張りからの罵り合いが始まるんだから、必要な知識があればそれを拾って、自作スレと関係ない話題はスルーしとけ
語りたい奴はそれ用スレ立ててやれ
- 447 :
- 自己紹介は聞き飽きたよ
- 448 :
- テンプレ貼っておきますね
もうファズBBA(インピーダンス統失)はテンプレ
間違いを指摘されても開き直って連投するだけだし自分語りが長いし自演するし
ファズ、Tonebender、pnpトランジスタ辺りは要注意
spiceはLT spiceを使用している模様
また居る権利がどーだとか、〇〇な奴は〇〇だとかレッテル張りからの罵り合いが始まるんだから、必要な知識があればそれを拾って、自作スレと関係ない話題はスルーしとけ
あとあいつは間違った知識や怪しい解釈を強引に押し付ける上に、指摘に逆ギレしてレッテル貼って罵るから要注意
- 449 :
- なんでIP変えてまでしてんのに一人しか使わないワードを入れたがるのかな
顔真っ赤にしてもいいけどガソリンは撒くなよ
- 450 :
- 日本独自に発展した文化組が危険なやつ多い
ヤンキーとかアニヲタとか走り屋とかもギャルとか
異文化の吸収が異常に悪い奴ら
この手の先祖が戦争仕掛けまくったんだろうなと
逆に日本のレゲイ兄ちゃんとか大麻で捕まるが大量殺人とかまずなし
ギターとかやってて洋楽かぶれのやつはだいたい大人しいよ
- 451 :
- 何かにかぶれている連中の立脚点はその『何か』ではない
つまりむしろ日本独自的である可能性を考えることが出来る
逆に、上に上がっている連中(ヤンキー・アニヲタ etc...)自身の世界解釈は日本的というよりも
プロテスタント的世界観が根底にある
陰謀論者はユダヤ的世界観に噛み付いたりするがユダヤは別に問題ない
プロテスタント的世界解釈はその成り立ちからユダヤ的世界観を(暗に)内包しているのだが、噛み付いてる連中自身が
ユダヤ的世界観をサタニスティックに捻じ曲げ自身の物としたプロテスタント(的世界観の持ち主)張本人だろう
オクターブFUZZの人ってBBAなの?別にBBAでもいいんだけどFUZZとか詳しいなら
(い)Harmonic Percolator について色々知ってたら教えて
- 452 :
- a_watcherさんは日本語覚えるか就職するかしような?な?
- 453 :
- 電波過ぎて、それまでの文脈にそって何が言いたいのかさっぱりわからん
とりあえず病院いったほうがいい
- 454 :
- 自覚ないから病院なんて行くこともないだろう
どっかの放火犯みたいにネット越しにマジギレしてPC破壊でもしてくれるとありがたいんだが
- 455 :
- ステレオアウトのエフェクターで
L信号がLeft側フォンジャックのtipとRight側フォンジャックのtip shuntに繋がってる
R信号はRight側フォンジャックのtipに繋がってる
tip shuntにつなげる意味って何?
- 456 :
- >>455
Rジャックにプラグ繋がなければL・Rマージされた信号がLジャックから出る仕様でしょ
製品だと L (MONO) ってマーキングのあるやつ
- 457 :
- >>456
なるほど。ありがとう。
- 458 :
- Hotcake作ってんだが、これGainはCカーブなんだな
Cカーブはマルツでしか扱ってないから難儀やなぁ
- 459 :
- cカーブ自体ほとんど使い所ないもんなぁ
bでやっちゃうことも多いし
- 460 :
- ステマ?
50k c ちょいと検索したらギャレット桜や千石共立で通販あるけど
- 461 :
- 回路によるけど個人的にドライブやゲインはBカーブの方が使いやすいことが多い気がする
- 462 :
- 特にCを指定してる回路はCじゃないと話にならない(場合が多い)からな
代用BでAに(またはAでBに)好みで近づけることはできてもCは無理
- 463 :
- Hotcakeの俺だが、DriveにAやBを使うと調整幅がほとんどないんだよね
あれはCで設計されてるんだわ
- 464 :
- www
> DriveにAやBを使うと調整幅がほとんどない
> Cカーブはマルツでしか扱ってない
- 465 :
- 調整幅は抵抗値じゃなくカーブで決まるのか?
- 466 :
- まぁ、、わからんでもないだろ
cカーブのところを他ので置き換えようとすると擬似にしたりつまみの向きが逆になったり抵抗で分圧しなきゃだったりと設計の一手間増えるよな
どんな回路になってるかわからんからなんとも言えないけど
- 467 :
- AやBやらで組んでみ
使いものにならないって分かるから
あーなるってなるよ
- 468 :
- cカーブの方が使い勝手がいいのはみんなわかってる
- 469 :
- >>465
回路中の抵抗値でなく、「シャフト回転幅」対「抵抗値変化幅」の話
たとえば、ノブ回転(目盛)1〜9でほぼ無変化、9〜10で全ての変化が起こる(或いはその逆)
これではコントロールノブとして使い物にならない
>>466
その分圧擬似もままならないのがC指定回路
一手間どころかC以外では無理という話
- 470 :
- >>469
まさかとは思うがお前インピーダンス婆じゃないよな?
おかしな奴が住み着いてからこの手のコメントにまともに対応するの怖いわ
調整幅や回路の工夫で対応するのは全然可能だろ
- 471 :
- え?
電気的には問題なく使えるけど回転量が最後の一割辺りで急激に変化するから聴感上実用的じゃないって話じゃないの?
- 472 :
- だよねw
根本的にわかってない>>465弄ったのがよくなかった
- 473 :
- はぁ? 俺は>463の
>DriveにAやBを使うと調整幅がほとんどないんだよね
の調整幅に反応しただけであってCカーブじゃないと実用的かどうかの話はしてないよ
そもそも、>465の書き込みは疑問に思って質問しただけだし
- 474 :
- >>473
とりあえずBカーブでHotcake作ってからまた来なさい。な?
- 475 :
- おまえが全然分かってないのが元凶だろが 間抜け
他人に説明してもらって調子こいてんじゃないっての
NGID:+CZ+dKw40
- 476 :
- >>475
理解しないのはお前やろ
Cカーブ使う理由くらいわからんのか?
C使う場所にB使って実用的な調整幅得られるわけないやん
正直わからないなら黙っていてくれないか?
- 477 :
- またか
- 478 :
- インピーダンスおじさんの俺が解説しよう。
Cカーブをlogxと近似するからややこしくなる。
50k/xと近似すれば、非常に小さなリアクタンスと220Ωを無視した増幅率は
ざっと(1+100k/(50k/x))=(1+2x)
比例関数(Bカーブ)になったね
- 479 :
- 少なくとも当初の設計者の意図としてはそういう意味でのCカーブなんだけど
ただ、後期型のHotCakeはここがBカーブってのもあるんだよな
使用感としては(ツマミ真ん中でゲインがほぼ上がりきって)使いにくい。
なんでかっていうとBカーブを使うと、今度は先述の増幅率が1/xの関数になるから
- 480 :
- >>478
ほぼ役に立たない情報を今日もありがとう
>>わかってない人
たとえば50k可変抵抗器なら、「回路上の"調整幅"はどのカーブでも同じ0Ω〜50kΩ」ここにカーブの話は関係ない。
それを、ノブコントロール上無駄のない(或いは好みの)変化率(ノブ角度<対>抵抗値)(コントロールノブの”調整幅”)にするには対応する最適な「カーブ」がある。
(なので、そもそも今は"Cカーブ"ネタなので"変化幅”とはノブの調整率を指す)
これを踏まえて
>>470
そういうあなたも、とりあえず安直な脳内だけじゃなく実践してみなよ?
その回路の工夫とやらを
いい結果が出たら教えてね(Cカーブ代用問題)
ちなみに
向きを逆にしてもカーブは1と10が逆になるだけで対応する回路上の変化率の"カーブ"は変わらない
Cを逆にすれば逆Cになるだけで(逆)Aになる訳じゃないからね w
さらに
「回路の工夫」がどの範囲を指すのか判らんが、実用的な一抵抗器に対する分圧抵抗付加程度のことなら無理
シャレじゃないが無駄な抵抗
それ以上の回路改変の手間が無駄かどうかは自己判断に委ねる(Cを探す手間か回路改変の手間か)
- 481 :
- 回路云々じゃなくて調整幅って単語の意味で揉めてんのか
- 482 :
- 何と戦ってるんだろうね
- 483 :
- 補足
>>466
代用Aを逆さにしても逆さCにさえなんないよ?wってこと
- 484 :
- >>481
いや
多分カーブと調整幅の意味がわからないんだろう
- 485 :
- 落ち着いたかな
- 486 :
- hotcake作成してる人はcカーブのpotを入手できたのかが気掛かり。
- 487 :
- さっきマルツから届いた
早いからやはりマルツが良いわ
- 488 :
- やはりCカーブじゃないとだめやね
しかしHotcakeはゲインあげると発振がすげえな
やはりブレボ仮組み時点ではこんなもんかね?
Cotやレンジマスターはブレボ仮組みでも、最大まで上げても発振しなかったが
- 489 :
- >>485
テキトーなこと書いて落ち着いたフリしてんなら世話ないわな
まあ、早くその工夫とやらを教示してくれたまへ
C指定回路に他のカーブ代用で「>>調整幅や回路の工夫で対応」する秘儀とやらを
w
- 490 :
- 今ならブレボで試せるから、CをBで代用するMod案あるならやってみるぜ?
こいつの3ノブのGainだわ
https://web.archive.org/web/20131006034710/http://homemadefx.web.fc2.com/HOTCAKElay.pdf
- 491 :
- 調整幅や回路の工夫で対応する方法は、、、考えることだ
調整幅や回路で工夫しろバカ
思いつかないからって自演して荒らしてんじゃねーよキチガイは寝てろ
- 492 :
- はい,、みなさん
こんな感じですw
答えは出たようですね
- 493 :
- Cカーブを代替する方法すら知らんのか
自分の無知を他人のせいにしても知識は増えんぞ
ポットの内部ですら単純な回路の組み合わせだそれを外部に出せばそれでできるぞ
- 494 :
- とりあえずやってみるから、案を頼むぜ!
- 495 :
- 俺はCカーブがもう手に入ったから別にBで代替する必要ないから、無理なら無理で構わないからな
環境が揃ったら試してみる、ってだけの軽いスタンス
気楽にいこうや
- 496 :
- >>493
是非、その秘儀を伝授ください
(もしアレばだけど?w)
多くのジサッカーが救われることでしょう
但し、外部に出して基板面積が2倍にもなるようなら現実的とは言えないでしょうね
- 497 :
- 250k b 1と3に62Ω
- 498 :
- >>497
お、きたな
試してみるぜ!
- 499 :
- https://www.google.com/search?q=%E5%8F%AF%E5%A4%89%E6%8A%B5%E6%8A%97+c%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96+%E4%BB%A3%E7%94%A8&sa=X&ved=2ahUKEwjAloH7vonkAhVdw4sBHfplAzEQ1QIoAHoECAoQAQ&biw=1072&bih=563
- 500 :
- 神降臨
これテンプレもんだわ
- 501 :
- >>499
かつて見飽きたリンクだけど残念ながら無駄
やってみることが大事だけどね
他に海外にもこの手(抵抗器カーブ弄りネタ)のサイトはいくつもあって、いろんなパターンがある
可能な限り全て当たってみればわかるよ
- 502 :
- みんなー、アッパーオクターバーのおっさんだよー
東コスのトルク感が好き過ぎて東コス以外使いたくないんだけど残念ながらCカーブって売ってねんだよな
だもんで前に似たようなことをググって試してみたんだけど、あくまで近似値でしかなくて、
しかも肝心なてっぺん部分がおかしくなるんだよ
前にやった時は手計算だったけど今度は可変ボリュームのSPICEの書き方までググったぜ!
ほれよ
https://i.imgur.com/5QJ2dM3.png
- 503 :
- >>497
極端値分圧&切捨ての技だね
1-2はショート
250kの[1-2]-3間に62Ω入れたら62Ω以上の抵抗は持てない
本来指定50kの抵抗器の可変範囲50kに対し62Ωだけ
下位(上位)(不要とする部分)相当切捨ての術というやつか
回路によっては妥協案として使えるのかなぁ
それでも依然それでカーブがいい感じかどうかは・・・
時と場合と妥協だろうけど
- 504 :
- ああホットケーキのCって1、2が短絡なのか
だったらもうちょっとマシなカーブになるかもな
- 505 :
- 62じゃなくて62kの間違いじゃないかな
- 506 :
- HOTCAKEで使う用の1、2短絡の62kバイパスでやってみた
これなら使えそうだな
https://i.imgur.com/hLV7pA6.png
- 507 :
- >>497のは(62kという前提で)かなり試行錯誤の末の数値であるのが見てとれるけど、
a_watcherサンと思われる>>493は固定抵抗大量にぶら下げたアッテネーターでも妄想してたのかね
- 508 :
- >>505
thx
- 509 :
- >>508
n: ___ n:
|| / __ \ .||
|| | |(゚) (゚)| | ||
f「| |^ト ヽ  ̄ ̄ ̄ / 「| |^|`|
|: :: ! }  ̄□ ̄ | ! : ::}
ヽ ,イ / ̄ ̄ハ ̄ ̄\ ヽ ,イ
- 510 :
- >>508
やっぱりそうなんだw
ドンマイ サンクス
- 511 :
- 優しくしてもこうなるのか
- 512 :
- 250KBにして1-3間に62k入れたがカーブ変わらなかったわ
- 513 :
- 擬似カーブって基本的に最大値を抑制することでカーブさせるって原理が分かれば
何が可能で何が不可能かは判る
- 514 :
- >>512
1-2は短絡した?
まあ元の回路からそうなってるはずだけど
- 515 :
- >>514
してる
変わらずだわ
- 516 :
- 色々な抵抗値のPOTと固定抵抗の組み合わせ試したが、0-8はほぼ無変化で9-10あたりでドンと上がるのは変わらないな
以前はBカーブよりCカーブは高価だったらしいが、わざわざそれで設計してるということは、代替が効かない回路なんだろうかなぁ
- 517 :
- まあ、だからこそAカーブCカーブが売ってるんだろうけど、
今回の場合単純な並列合成抵抗だからうまくいかない理由がよくわからないなあ
- 518 :
- だよな
でも変わらないんだわ
- 519 :
- 当たり前だのクラッカー
- 520 :
- と言うと?
- 521 :
- そうなるね
なぜか?
種明かしをすると
擬似Cの文句に乗せられて、ただレイアウト上で1-3に分圧抵抗噛ませばいいわけじゃない
例えば>>499の検索で頭に出るサイトの擬似C回路
これがそもそも今の話に関係無い可変抵抗器の電圧分圧回路であること
で、多くの(ほぼ全て?)サイトの擬似C回路はこれ
上でspiceで書いてる人も同じ(これVoutのグラフだよね)
当該回路のC代用に関係ないのは一目瞭然
多くのシンプルなドライブペダルのGainに使われるCは電流制御
回路図読まずにレイアウト頼りだとこの辺がわからない 応用が利かない
>>511
ということで自分は無知なので、全然可能だろうというその(電流制御の)擬似Cの工夫とやら、知識豊富なお前さんがとっとと伝授してくれ
おかしな奴が住み着いてからこの手のコメントにまともに対応するの怖いのか?
まさか、擬似Cとかサイトあっしーなんとかなんじゃね?くらいのレベルじゃないだろうな?w
- 522 :
- ほへー
用途が違うと効かないのかね
しかし上には上がいるもんだな
実際にやってみないとわからないもんだわ
- 523 :
- そういやAカーブを逆にしてもダメとか言ってたな
単純に考えたら抵抗値は同じになるはずなのになんでなんだろう
- 524 :
- これ1-2をショートさせるのはどちらかが故障した時の保険くらいの考えでいいのかね?
- 525 :
- データシート上に分圧以外で使わないでください的な事が書いてあるヤツがあったような
- 526 :
- パーツショップでもたまにあるね
どうかgainに使わないでやっておくんなさいましってw
- 527 :
- このHotCakeの回路に限定すると、たしかにパッシブで対策する方法はぱっと思いつかない
というか、コスト対効果として見合わないと判断した結果が後期型のBカーブなんだろうけどね。
ただ、「Cカーブの1pin-2pin間の抵抗値に似せる」のは
実は「Cカーブの2pin出力の分圧比に似せる」より簡単というのは意図的に記述してないのかなこの人。
1-2pin間に並列に抵抗ぶら下げればいいだけ。
合成抵抗値の公式として1/Rが支配的になるわけだから
分圧比よりよっぽと単純で素直なカーブになる。
- 528 :
- 一方で、2-3pin感の抵抗値を使ってるのがこの回路のミソなんだけど
これは要するにAカーブのCWかCCWかという違いでしかない
- 529 :
- 周回遅れ、、、
- 530 :
- >493はちょっとコメントに困るウソだな。
この手のAカーブとかCカーブとか言われてるVRはだいたいは
摺動子が接触する抵抗体の幅をカッティングで調整してるだけ。
これを分布定数と看做せば回路と言えなくもないが、そういう話じゃないよね。
- 531 :
- BOSS、デュアルフットスイッチの空間系アップデートしたね
自作するものはプログラミング(わからんがC++?)できないと、
歪みしかないのだろうか…
- 532 :
- アナログで作りたきゃ作ればいいじゃん
むしろ20年前と違ってBBD素子だってセカンドソースが安定供給されてきてんだし
だいたいDSPエフェクターなんかコピーしようったって肝心のソースコードが無きゃ作れんし買ったほうが早い
- 533 :
- どーしてもデジタルエフェクタが作りたきゃVSTで作ってV-MACHINEにぶち込むって手も無くも無いが、
最低限、SYNTHEDITかREAKTORでも使ってPC上でまともなエフェクターが組めるくらいの努力は必要なのと、
V-MACHINEがそもそもけっこう値が張る
http://www.smproaudio.com/index.php/en/products/v-machines/v-machine
楽は金で買え
- 534 :
- 別にプログラミングできなくてもPT2399あたりで色々作例はあるでしょ
- 535 :
- >>533
SDK入手に登録とか必要だし、あれなんか使いにくいし
>>534
だってそれディレイの応用ぐらいしか出来ないし、なんか使いにくいし
- 536 :
- >>533
N.IのReaktor 買ってからずいぶん経って放置してるけど
他ユーザーのライブラリでおなかいっぱいじゃない?
- 537 :
- モジュレーションディレイの類だと自分の好き放題できるのと、
32bitでしか配布されてなかったヤツを調査して移植したりオレはけっこう使うけどな
https://i.imgur.com/a7aVKOS.png
- 538 :
- どっちにしても金かかる
つうかディレイの応用じゃなきゃ何作りたいんだよ
- 539 :
- テーマの無茶振りとそれに呼応する各々の頓珍漢な発言
これが発議初期の状態 w
- 540 :
- ディレイの応用じゃない空間系ってフェイザーくらいだと思うんだけど
それこそアナログで組んだほうが良いでしょ。
- 541 :
- いまひとつ疑問の焦点というか振りの意図がわからんね
入手性の話なのか、何なのか
何がしたいんだろ
- 542 :
- フェイザーと空間系で思い出した
シュレーダー式のリバーブ回路(というかアルゴリズム)で出てくる「オールパスディレイ」ってのがよくわからん
遅延回路を使わないオールパスフィルタ(フェイザーで使うヤツ)、コムフィルタ(フランジャーで使うヤツ)はわかるんだけど
アレはなんぞ
ってもうDSPスレで聞いたほうがいいのかなこれは
廃れてるけど
- 543 :
- あ、コムフィルタは「遅延回路を使った」コムフィルタね
- 544 :
- BBDが手に入りやすくなった現代でもショートディレイの延長としか聞き取れない機種しか出てないってことは、
BBDではシュレーダー式は無理なんかね
コンパンダが問題なのかな
- 545 :
- 厳密に言うとオールパスフィルタにも位相に比例した遅延が生じるんだけど
それを利用したのがシュレーダーアルゴリズムだな。
- 546 :
- オールパスフィルタというのは振幅としてのゲイン特性はフラットなんだけど位相に比例、つまり周波数に反比例した遅延がかかる
これをアナログで実用化した例というのは実は大昔にあって、ユニヴァイブのヴィブラートモードがそれ。
フィルター係数≒遅延時間にモジュレーションをかけてやることでBBD素子を用いたヴィブラートと似た効果を出そうとしてるわけだな
- 547 :
- ああそういやユビヴァイブ(ウチにあるのはNUVIBE)のビブラートモードはたしかにピッチが揺れて聴こえるね
気にしてなかったけどそんだけ遅延してるってことか
- 548 :
- ユニヴァイブ
- 549 :
- 鼻詰まっててすいません
- 550 :
- そもそもユニヴァイブの回路形式がオールパスフィルタってのを理解してる人が案外少ないような気もするけど
それはおいといて、あの回路の肝は実は段ごとにそのフィルタ係数のCを段ごとに変えてるってとこなんだな
こうすることによって「より広い周波数帯域でタイムドメインで見て均等に近い遅延を生じさせる」というのが設計意図のはず。
- 551 :
- あ、ほんとだ
フェイザーみたいな四段とも同じってわけじゃないんだな
http://circuitscheme.com/wp-content/uploads/2011/08/univibe-pedal-circuit-diagram.jpg
- 552 :
- フィルタ回路の丁寧さに比べて電源部が無駄に雑なのが笑う
24V+6.3Vの電源トランスって真空管用だよねこれ
- 553 :
- 時代性としてヒーター用電源トランスが入手性がよかったという見方も確かにあるとは思うが
この6.3Vはフォトカプラ駆動用なので別にそこまで変な選択肢じゃないよ。
というか、このフォトカプラはLEDじゃなくて豆電球だったかな。
つまりはフィラメントなので、Lから整流して直接引くのはある意味最適解。
変に定電圧スイッチング電源なんかに置き換えるとめちゃくちゃ突入電流が流れる
- 554 :
- イメージしやすいように言い換えると
電球も真空管のヒーターも同じフィラメントでしょ。
漏れインダクタンスでちょっと電流位相が遅れるくらいがちょうどいいのよ
- 555 :
- いやダイオード一個の半波整流なんて今どきじゃまずみねえなあと思って
- 556 :
- ブリッジダイオードにするかどうかってのはリップル電流量なので
平滑コンデンサとデカップリングの抵抗との相談だな。
違う言い方をすると、部品点数とか素子の種類じゃなくて、定数設定で評価するのがアナログのやり方。
逆に、部品点数が少なくても性能として十分と判断できるかどうかというのを吟味するのがディレーティングという作業なわけで
- 557 :
- ちょっとお小言にはなるけど
全波整流だから大丈夫、とかスイッチングだから大丈夫、という考え方をしてる時点でダメなんだわ。
消費電流として何Aで、それに対して整流回路の出力電流と平滑コンの許容リップルがいくらあります、と
定量的に評価できるエンジニアが少なくなってるって話だね。
- 558 :
- ちょっと良い話聞いた気分
- 559 :
- でも半波整流だとそんだけで平滑コンの選択肢減らない?
- 560 :
- 実際、フィルタに送るほうの電源に470Ωと220μのローパスフィルタ二個も挟んでメンドくせえことになってるし
- 561 :
- >>555
俺も久しぶりに見た
さすがにちょっと前時代的だ罠w
- 562 :
- そのフィルター係数を実際計算してみた?
カットオフ周波数1.5Hzに押え込んであるから、DC成分としてはほぼ電解コンデンサからしか給電されてない。
- 563 :
- うーん
普通に両波整流したほうが楽そうに見えるけど、LFOへの給電による影響を減らすためにフィルタ組んだら、
なら半波整流でいいじゃんって流れなのかなあ
- 564 :
- アバウトでいいじゃんって方向に考えるなら、こういう考え方もある。
「そもそも電球はACでも点灯するじゃん」
どっちかというと点灯をバイポーラトランジスタで制御するためにDC点灯にしてるだけってのは解釈としてアリ
- 565 :
- 真空管に300vかけるエフェクターもあれば30vのもあるけど、やっぱ少ないと音がしょぼいの?
- 566 :
- ロードラインの引き方にもよる
クリーンから歪みまで〜って欲張るならプレート電圧高いほうがやりやすいってのはある
- 567 :
- もちろん、クリーンと歪みの2chに完全に分けてしまえばそんな高電圧にしなくてもいい
一部、250〜300Vを謳いながらクリーンと歪みがある製品もあるけど、
メーカーのブロックダイアグラム見るとブースターを入れるかどうかだけだったりする
- 568 :
- あーでも元々ギターアンプのプリ部の電圧高いのってパワー段に送る前提だからなわけで、
なんでペダル物で電圧上げるんだろうな
どうせ出力はFETかオペアンプでバッファするんだからそんな高電圧でなくてもいい気がしてきた
大真面目に考えたらわからんくなってきた
- 569 :
- すまぬ
- 570 :
- あ、電圧高いとギターアンプの負荷抵抗とか丸パクりでいけるってのはあるかもな
- 571 :
- この辺のこと何がどう変わるのか調べても全然出てこないんだよね
調べ方が悪いのかもしれんけど、とりあえずさんきゅ
- 572 :
- 出力トランスはプリには関係ないから切り分けた時に
プレート電圧を上げた時の特徴は非対称歪みとそれによる過渡応答だな
低電圧だとゲインを稼ぐために出力バイアス電圧をど真ん中にもってきてたりするのでこれがない。
- 573 :
- ここらへんはだいたいFETでも再現できる現象なんだけど、電源電圧とゲインがトレードオフってのがネックで
ハイゲインものを作ろうと思うと6〜8段くらいは必要になるのであんまり作例がない。
JFETなんかを使ったチューブアンプエミュレータがイマイチ上手くいかない理由ってのは幾つかあって
・入力電圧がゲートダイオードの導通領域を超えないようにする
・出力電圧がソース電圧まで下がらないようにする
・以上を踏まえると動作点が電源電圧寄りになる(ゲインが稼げない)
- 574 :
- >>572
大体の場合アンプライクな音にしたいってことで12AX7二段で歪ませるのが普通だから、
プレート電圧が低電圧ならカソード抵抗高めに設定して、音小さくなった分は出力バッファで稼いでるんじゃないかなあ
- 575 :
- 歪だけでいえばバイアスは抵抗で弄れるしな
たしかにユニット内でも高電圧でゲイン含めた余裕は得られるけど、後ろに何かあれば結局っていう
- 576 :
- どっちかというと、オペアンプなんかで入力ゲインに下駄履かせてるとかの方が多いな。
三極管で直接出力したとこで、エフェクターとしての使用では出力インピーダンスでは差異はあんまり出ないよ。
なんでかっていうと後段のアンプや空間系はMΩ前後のハイインピ受けだから。
- 577 :
- マスターボリューム付きのマイクロアンプ自作中
ギターのボリュームの特定位置しか音が出ないんだが、これ何なんだろうな
初めてだわ
- 578 :
- コンデンサの足がハシゴしてたw
こういう挙動するんだな
- 579 :
- あとコンデンサを変えたんだが、R103とかP103とか頭についてるアルファベッとかは何なんだ?
- 580 :
- 写真うぷ
- 581 :
- 見えにくいけど
https://i.imgur.com/vRwXWO2.jpg
https://i.imgur.com/i4olAZ9.jpg
- 582 :
- 温度関係だっけ?
数字の後ろは容量の誤差
- 583 :
- 温度かー
それでぐぐったら出てきたわ
ありがとうな!
- 584 :
- ヘッドルーム狭くても多段折れ線クリップ
https://i.imgur.com/nAd9i58.png
- 585 :
- Hotcake2003を作ってみたんだが、これ発振すげーな
ボリュームフル、ドライブ2時、プレゼンスフルあたりが発振の境目
レイアウト出回ってる2パターンを作ってみたが、どっちも同じ
実機もこんな感じなんかね?
- 586 :
- Hotcake実機はそんなことないよ
どこかの自作ブログでツェナーの調整が難しいとか書いてあったけど
- 587 :
- ツェナ有りと無しを作ったんだがなあ
わけんからんわ
- 588 :
- https://i.imgur.com/xJCpXAD.jpg
ちなみにこれ
- 589 :
- 晴れたからアルミケース穴開けて磨いたが、磨きは人力だとしんどいなー
1000番くらいで傷の見落とし見つけたら、もういいやってピカールに行ってしまう
- 590 :
- Hotcake発振奴だけど、ケースが悪かったわ
たまたまあった薄いケースだと発振してたが、ハモンド系ケースにしたら収まった
厚みは大切やね
- 591 :
- ケース関係ないかなユーロラックなんてむき出し状態に近いし
- 592 :
- じゃあなんなんや・・・
ケース変えたら普通に発信収まったで
- 593 :
- こうなったらこの機会に実験や
もっかい薄ケースに入れてみる
- 594 :
- ケースがシールドになって酷いノイズが綺麗に収まったことはある
- 595 :
- 薄ケースのビニール剥がしてなかったとか
- 596 :
- 剥がしてる
- 597 :
- ハイインピだとケースで全然違うと思うよ
- 598 :
- 結果、やはり薄い方は発振した
とりあえずハモンドタイプを使うようにするわ
- 599 :
- 歪みモンなんて配線のレイアウトやインアウトの配置で発振器になるよ
- 600 :
- おかしなノイズの原因が配線がLEDに近過ぎたってことがあったな
- 601 :
- 子供が縁日で買ったオモチャのステッキに入ってるチカチカするLED
あれ入れたら明滅リズムに合わせてのノイズ発生源になったな
- 602 :
- 点滅ledってトレモロとかには大抵付いてるやん
- 603 :
- いや勝手に点滅するLEDってことでしょ
トレモロはボリューム変調に使うLFOを普通のLEDにもまわすのがほとんど
- 604 :
- ファズのインプットが基板の下を通っただけでめっちゃ発振したことはあったな
- 605 :
- ディストーション系だと、4066かなんかの電子スイッチ2個分使って入出力を制御して、ゲインつまみを上げたらIC内で発振したことがあった
あの失敗は勉強になった
- 606 :
- アナログスイッチってPMOSとNMOSが並列になってるんじゃなかったかな?
それやるなら普通のインバータつまり4069とかの方が使い易いはず
- 607 :
- 樹脂ボンドの話は
- 608 :
- みんな塗装する時何使ってる?
トップコート何にするかでめちゃくちゃ悩んでる
ラッカーだと塗膜が弱いし、二液性ウレタンスプレーは高いし…
おすすめが有れば教えてほしい
- 609 :
- 粉体
- 610 :
- 結晶塗装
- 611 :
- ハンマートーン
- 612 :
- みんな回路図書くの何使ってるん?
久々にDIYLC使ってみたけどWin10で右クリック使えねーのなw
で、DIYLC3使ってみたけど抵抗が4穴の距離だと
勝手に縦になりやがってイライラする
それ以外はまぁまぁなんだがなんかいいソフトねーのかなぁって思って質問してみた
やはり本命はkiCAD?
- 613 :
- 方眼紙でストリップボードの実態配線図を書いてる
テトリスのようでおもろい
- 614 :
- 回路図からPCBならKIだが、レイアウトに使うのならDIyのが楽かと
- 615 :
- 実体配線図ならPaint.NETでマウス手書き
https://i.imgur.com/jyaRGZG.jpg
- 616 :
- それならラグ板のテンプレート紙を作って、本当の手書きでいいじゃん
- 617 :
- 数年自作から離れてたけど、とりあえず革新的なソフトみたいなのは出てないんだね
DIYLC3のライブラリを自作出来たら自分的には完璧なんだけどなー
クリスタルとか7セグLEDとかも欲しい
- 618 :
- >>612の
>DIYLC3使ってみたけど抵抗が4穴の距離だと
>勝手に縦になりやがってイライラする
これは俺が使いこなせてないだけだった
1/4Wカーボン抵抗にすれば4穴の距離でも横のままだったし、
Lengthを7mmにすれば、ある意味どの抵抗でも問題なかった
あとHighlight Connected Areasはバグ?で使い物にならないね
ジャンパで他の線またいだりすると、またいでるのに繋がってることになったりする。
まあパターンの面積広がると異様に重いから使う気にもならんけども
- 619 :
- なんか偉そうな奴だな
答えと損したわ
- 620 :
- >>619
ごめんね
- 621 :
- プリント基板とPtoPって音変わるのかな?
Hotcake奴だけど、試しにFusionPCBあたりに発注してみようかしらん?
- 622 :
- PtoPの方が線が太いから音がいい、って人がいるな。
一方、きちんとアースとかの引き回しが整理されてるならプリント基板の方がノイズ少なくメンテもしやすい、って人もいる。
結論は、試してみてくれ。
- 623 :
- グランドはベタでいこうかと
ちょいとビアあけとくが
- 624 :
- 交流の信号は線が細くていっぱいの方が伝達しやすかったりするし、それが周波数に
よって違ったりするし、一概には言えないかと
- 625 :
- いつもPtoPだけど、試作・切り貼りして最終的に仕上げたプリント基板だったらそっちを選ぶな
- 626 :
- 連休はJanRay作るどー
- 627 :
- エフェクター詳しい方が多そうなので、もしわかれば教えてほしいのですが、ワウがかからず音量だけ大小する場合、考えられる故障原因はポットでしょうか?基盤には破損はなく、スルー音は出ていて、ワウのフィルターだけかからない状態です
- 628 :
- × 基盤
○ 基板
こういう質問する奴たまにいるけど、自分じゃ直せないだろうから結局、修理に出すんだろ?
だったら聞く意味あるの?って思っちゃう
- 629 :
- >>628
これは失礼(^_^;)
明日ポットは交換してみるんだけど、ここは詳しい方が多そうなので、もし原因がわかればなぁと思った次第でした。お邪魔でしたらすみません
- 630 :
- >>629
インダクタ断線でしょ
LCフィルタじゃなくなるわけだから
- 631 :
- 音量が変わるなら故障原因はポットじゃないよ
>>630 が言うようにインダクタ周りをテスタで導通試験してね
- 632 :
- ありがとうございます❗インダクタって断線するんですね‼部品取り用のやつからばらして代えてみます❗
- 633 :
- インダクタの抵抗値を正常品とくらべてもほぼ同じ数値でした…他に可能性あるのでしょうか?とりあえず変えてはみます。
- 634 :
- >>631
ご返信ありがとうございますm(__)m抵抗値は異常なかったのですが…
- 635 :
- >>633
ならC側かい?
ボリュームペダルになっちゃってるってことは
フィルタが形成されてないね
つーか、インダクタ外した時に断線部が
たまたま触れて結線が戻っただけとかは無いかね?
指ではじいてみたら結局断線したりしてっかもよ
基板に戻してアンプ繋いだ状態で指でインダクタ叩いてみたら
マイクロフォニックノイズはちゃんと出るかい?
まぁ元々あまり出ないインダクタもあるけどさ
正直壊れそうなところなんて
POT等の摺動・可動部
電解コンデンサの容量抜け
インダクタ(P.Uなんかもそう)の残留応力による断線
これくらいしかないよ
半導体、抵抗、個体・フィルム系のコンデンサなんかは基本的に壊れないと考えていい
- 636 :
- >>635
インダクタ交換してみたんですが、やっぱりボリュームペダル状態です(^_^;)
クライベイビーフロムヘルなので多機能&基板実装なのでバラすのが大変でした。さて、電解でも交換してみるか…
- 637 :
- なにせ基板の外観は全く損傷なくて、電解が抜けるような古いのでもないので見当がつかないんですわ(笑)まあ、地道にチェックしていくしかないかなあ
- 638 :
- ワウは筐体やら自作のハードル高いから全くわからん
- 639 :
- >>638
最近はギャレットでもガラだけでも売ってるし、回路は簡単だから触りやすいよ。まあ、こんかいのトラブルは意味不明だけど(^_^;)
- 640 :
- 回路図あった
ボリュームペダル状態になるならL側の問題だよ
- 641 :
- >>640
回路図ありました?L側ならやっぱり電解抜けでしょうか?
- 642 :
- Zenは作ってお気に入りだけど
Jan Rayのほうがトーン周りが弄りやすい?
- 643 :
- >>641
diystompboxes forumにありました
なぜ電界を疑うのですか なぜポットやインダクタを疑ったのですか
L側の意味わかっていますか
- 644 :
- お前ら優しいな
- 645 :
- >>643
わかっていなくて申し訳ありません。回路図くぐってみます…m(__)m
- 646 :
- みんな、半田は何使ってる?
ケスター44がやたら勧められてるがやはり良いのかね?
自分は仕事でも使う千住金属の0.6が半田しやすいからそればかり使ってる
- 647 :
- >>645
Q調整の可変抵抗とロータリースイッチのついたモデルですよね?
その辺を疑います
- 648 :
- >>647
ご返信ありがとうございます。ガリなどはなく、違和感がなかったですが、改めてチェックしてみます。ロータリースイッチは可変時にジャリッと鳴る感じなので怪しいですかね…
- 649 :
- >>648
現状ではどちらを操作しても音は変化はずです
- 650 :
- 変化しない
- 651 :
- >>646
gootの音響用ハンダ
ギター関連はケスターみたいな風潮あるけど、あれってケスター使ってますよ!て言う為だけだと思う
確かに音は変わるけど、使い易いのが一番よね
- 652 :
- >>649
確かに、全く変化ないですね…(^_^;)どないしたもんか。久しぶりにお手上げ(笑)
- 653 :
- ワウの人、ただのエスパーだけど、ウェットの信号線がどっか切れてるだけ、とかはないのかな?
インダクタも周囲のコンデンサもokで、ドライは出るってんなら。
- 654 :
- >>653
ウエットの信号が来てなくても音量だけ大小するんでしょうか?謎過ぎて(^_^;)
- 655 :
- >>646
70年代のケスターとかマルチコアとか付きやすいのをつかってます。匂いがヤバいのがいいとか言われてますね〜(笑)
- 656 :
- >>646
KR-19
よく濡れてめっちゃ使いやすい
- 657 :
- >>646
グッドの基板用で鉛フリーでも音響用でもない普通ので、ちょっと太いけど1.2mm
鏝も白光の55Wで電子工作には大きめの使ってる
- 658 :
- 参考になったわ
ありがとう
今回回答があったの全部試してみるわ
- 659 :
- デジマート地下実験室でハンダの実験やってたよ
- 660 :
- >>652
geofexのThe Technology of Wah Pedalsに同じ事例の原因と解決法があった
そこでの原因は4.7uF電解コン 交換で解決する m(__)m
- 661 :
- >>660
ありがとうございます!4.7の電解コンは8個あって、全部基板実装なのでハードル高いですがどのやつですかねぇ。ちょっと同じ記事探してみます。情報ありがとうございますm(__)m
- 662 :
- >>661
インダクタの並列に入ってる奴に決まってるでしょ・・・
- 663 :
- >>662
C12ですね。変えてみます!
- 664 :
- c12で正解!こいつを変えると鳴りました!ただし、基板パターンを損傷してちょっとまともに鳴らない状態に(^_^;)
- 665 :
- 遅くにすみません。C12のパターン破損を強引に補修し4.7の電解コンを取り替えたところ、治りました。正常にワウワウいいます!みなさまアドバイスありがとうございましたm(__)m
- 666 :
- ちなみに、一部空中配線になって不恰好になっちゃいましたが(^_^;)組み上げもうまく行き、正常に使えます。ただ、基板実装モノは二度と触りたくないですね(笑)いい勉強になりました
- 667 :
- みなさま、ほんとうに、ありがとうございましたm(__)mいや〜エフェクターって、おもしろい!
- 668 :
- 表面実装のこと?
それとも基本ラグ板か空中配線なのか…
- 669 :
- >>646
最近はWonder Solder Signature、半田の仕上がりが綺麗な気がする
- 670 :
- >>668
表面実装ですね。ただ、パターン破損でしかたなくコンデンサーの足を直接パターンではなく抵抗に半田してとりつけました。ほんま、プリント基板はめんどうくさいですね
- 671 :
- ワウペダル修理完了報告をあげたものです。音量上げて試してみると、つなぐだけでスルー音が半分ぐらいに下がっていることが判明しました。ハンダの損傷などが考えられると思いますが、もう心折れそうです…(^_^;)
- 672 :
- いっそ全PtoPいくか!?
- 673 :
- >>672
そうしたいけど、ブースターもついてるしめんどいだろうなあ(笑)
- 674 :
- 気に入ってるワウなら普通に修理に出した方がいいと思う
また壊すで
- 675 :
- 解析目的とかじゃなくて
元ついてる部品は破損しても良いって場合は
部品自体を破壊するって手はあるね。
このケースだと、電解コンのケースをニッパーで切って足だけの状態にしてから取り外す
- 676 :
- こういう事書くと、衝撃でパターン破損する可能性があるって言い出す人出てきそうだから一応書いとく。
刃の薄い精密作業用のニッパーを一本持っとくと良い。
電工屋さんの持ってるような分厚い刃のニッパーだとアレだろうね。
- 677 :
- ベビーニッパーがいいよな
- 678 :
- これな
https://www.hozan.co.jp/catalog/tools/N-58.html
- 679 :
- とりあえず切れる刃でないとな
ということで大雑把な作業用と精密用と2本持ってる
- 680 :
- 賢明だな
ニッパは消耗品だが、用途で分けとくと結果長持ちするよね
- 681 :
- >>678
たけーw
うちは480円のだわ
- 682 :
- FUJIYAおすすめ
めちゃくちゃ切れる
- 683 :
- こういう用途だとプラモ用のヤツが便利だよ。
ツノダのMC125で1000円くらい。ホームセンターなんかでも売ってたはず。
- 684 :
- 朝からJanRay基板仕上げた
サチュレーションの半固定抵抗を多回転にしてしまったら、これ調整が繊細すぎるな
- 685 :
- アナログペダルに多回転はほとんど使えないな
- 686 :
- storyboadistのレイアウトって見やすいけど間違いが多いな
JanRayも回路と違う箇所があったわ
- 687 :
- でも助かってるわ
誰なんやろうな、この人
- 688 :
- OTAのバイアス調整とかDC結合した時のオフセット調整とかまあ色々あるけど
周辺定数のやりくりで単回転で事足りるっちゃ事足りるな
- 689 :
- きになるのはワウの人
- 690 :
- 逆に言うと、デジタル回路で多回転POTが必要になる状況の方が思い浮かばない。
ロータリーデコーダと同じものと思ってたらアレかもしれんが
- 691 :
- 初めてエフェクターを作ろうとしてるんですが、このレイアウトの1ってなってる部品がなんなのかわかりません。これってなんでしょう?
https://effector-guitar.com/wp-content/uploads/2015/11/SuhrRiot.pdf
- 692 :
- >>691
1uFのコンデンサだね。
ところでこのサイト、このpdfを自分の所に置いてるのか、リンク貼るんじゃなくて?
- 693 :
- フィルムコンデンサだね
- 694 :
- そのサイトは評判良くない
- 695 :
- >>690
センサー回路がアナログでそこに多回転ポットを使っていてあとはCPU処理というのは見た事ある
まぁ純粋なデジタル回路ではないが
- 696 :
- ToneDiveか
ここは海外からレイアウトを引っ張ってきてるサイトだな
自分で作ってもいないのを想像だけで紹介してたりもするから、その通りに作ってもトラブったりするよ
間違いを指摘されまくってるのに修正しないで放置しているのは、メジャーどころのレイアウトまとめブログみたいな感じでPV稼げるからだろうな
- 697 :
- ありがとうございます
riot作ってみたくて探したらコレがあったんで作り始めていました。
あんまり評判良くないとこなんですね
次はほかのサイトのを参考にしようと思います
- 698 :
- >>691
歪みの割には部品点数多いから初心者だとハードル高いかもだけど、頑張ってね。
ググって他のサイトも調べたり、回路図も見比べながら作るのをお勧めするよ。
- 699 :
- 元のやつはhomemadeFXてヤツのレイアウトだから悪くはないよ
PSAは好きじゃないが。
フットスイッチ、各ジャック、LEDとLED用の抵抗忘れずにね!
- 700 :
- ToneDive とそれを叩いてる連中とどっちを信用するかね
ってきかれたら自分は両方信用しないけど
叩いてる連中の中にも素人の自分ですら噴飯ものの間違い書いてる「プロ」なんかもいるし
そもそも一方的に情報利用するだけの立場で「評判」どうとかおこがましいと思うがね
- 701 :
- 誰と戦ってるんだ
誰だその「プロ」とは
- 702 :
- 別に海外フォーラムにアップされた回路図が事実という確証もないけどね
そこらへんの自己責任も含めて自作だと思うけど
- 703 :
- 海外フォーラムでは実機の中身写真が良くアップされてるから
俺はそれを見て回路図と自分なりに突き合わせてから作るかな
部品自体も何使ってるのか解るしね
正直回路図だけを見て作ったことが今まで無いし、
レイアウトも他人のを使ったことが無いな
初自作はmaxonのOD880だったけど、初自作の時から今と同じやり方で取り組んでた
レイアウトも自分で引いた
そんな感じですげー慎重に作る
- 704 :
- そうかー
- 705 :
- そうかー
- 706 :
- >>646
ギャレットで色々買い込んで
ギター内部でテストしてたんだけど
いいヘッドフォンで聞くと差がわかるからそれで選んで
スプール買いした
せめてスイッチ ジャック バッファーに入るまでのパーツは銀入り使いたいかな
- 707 :
- 銀入り使うやつはアホ
あれもLandgraffに騙されてるやつがいまだに多い
- 708 :
- 実際プラシーボがほとんどだろうな
コンデンサにしても
- 709 :
- 内部配線は知らんがコンデンサはかなり変わるよ。
- 710 :
- タカチのアルミケースとワニ口クリップでコンデンサ比較用BOX作ったことがあって、
それ作って半田3cmくらいつまんでテストしたことあるけど
ギターで弾く分には差なんか全くわからんかった
アルミットKR19、ケスター44、銀入りのどっかの奴、グーツの普通の奴
他も試したけど気のせいのレベルで試す気にもならなかったな
3cm通しても変わらんのに、線とプラグやジャックの0.05mmと離れていない部分を
半田で埋めた程度で変わるわけがない
そもそも銀入り半田の意義も銀メッキ線用なだけで音響的な意味などない
- 711 :
- >>706
ジャック バウアーに見えた
- 712 :
- 最強は溶接
- 713 :
- >>709
そりゃそうだわ
同じ型の同じ容量のコンデンサでもかなり変わるからな
- 714 :
- 半田やコンデンサによる音の違いを同レベルにしてる人って知らないだけ
コンデンサは半田とは違うレベルだよ
- 715 :
- NASA御用達
- 716 :
- 銅入りも銀入りも元は無鉛ハンダの融点を下げる+食われ防止の物なんで、音質とかまるで関係無い
電気板だとKR19が鉄板だけど知り合いのエフェクタ屋は千住金属使ってたな
オレは手が震えるのでKR19にセラミックはんだごてに行きついた
- 717 :
- 手が震えるのはミネラル不足だよ Fe,Ca,Mg,Zn 摂れ
- 718 :
- 先天性の頸肋なんだ、許せ
- 719 :
- 亜鉛は半田で取るか
- 720 :
- 最近 老眼で半田付けが辛い
- 721 :
- わかるよ
チップ部品どころか普通の部品でも怪しくなってきた
- 722 :
- >>706
ちなみに「いいヘッドフォン」とはどこの何?
- 723 :
- riotさんは上手いこと作れたかな。
初めてって書いてたんで、テスターは安いのでいいからあった方がいいよとアドバイス。
まあエフェクター作るのは初めてで、電子工作は経験ありなのかもしれんけど。
- 724 :
- 半田できりゃレイアウトが間違ってないなら大体一発で鳴るからな
ただ半田はセンスが影響するからな
会社で見ていると、わかる奴は10回箇所くらいやればコツ覚える
できないやつは何回やらせても無理
- 725 :
- そんなことより手の震えとアルミットの関係が知りたい
最近
- 726 :
- 半田に限らず、コツとかそういう曖昧な観念頼りでロクに新人を指導できてないから、いつまでたっても人の入れ替わりが激しいブラック企業なんじゃないかなとか思った。
- 727 :
- 指導してもどうにもならないって話なんだがな
それなりの期間やらせてみて、適性を見て部署を振り分けるのは当然でしょ
まさか適性ガン無視でやらせてるわけ・・・ないよな?
ちなみにうちの会社はほとんど入れ替わりないよ
大体67くらいまで勤め上げて退職する
これ以上はスレ違いだから言わんが
- 728 :
- 手はんだで新人を判断できる優良企業
- 729 :
- >>725
セラミックこては出力が低い(ワリに温度低下が少ない)のと、持ち手から短い距離で使える機種がある
KR19は融けやすく固まりやすいのでそんなコテでもやすやすと使える
- 730 :
- >>727
作業後の表面のツヤが判別できない程度には目が悪いんじゃないかな
- 731 :
- >>727
まさか富○○○?
友人の会社がちょうどそんな感じだなぁ
ハード作成部門とマイコン側のSEさんと分業って感じで、
最初は一通りやるけどその後は専門にやっていく感じ
営業の人も最初はやるみたい
- 732 :
- なんかいいトレモロないですかね
- 733 :
- >>729 自分もはんだは KR-19RMA 60A-0.5 0.5kg
こては白光DASH20W と
スイッチ押すと90Wになるなんだっけあれつかてる
セラミック
アルミット
- 734 :
- >>732
Heartthrob Tremolo
クロックノイズあります
- 735 :
- >>732
shoot the moon tremolo
- 736 :
- >>734
作りました
でも自分には合わなかったです
たまに弾きたくなるけど、あー違うこれじゃないとなる
>>735
シンプル版LUNEですね
ブレボで組んでみようと思います
- 737 :
- 後出しうぜ
- 738 :
- >>737
ありがと 初心者かと思って迂闊に答えたったわw
- 739 :
- ハゲっていうな
- 740 :
- >>736
さらに、tremulus lune はどう?
- 741 :
- 金で買え
- 742 :
- >>740
LUNEはtonepad全盛期にアレコレつまみ増やしながら作りました
波形をいじれるところがいいですよねえ
個人的にはLFOから取り出したての正弦波のトレモロってあんま音楽的に感じないんですよねえ
small stoneのような立ち上がりに癖のあるOTAタイプが一番しっくりきます
ステレオパンや、エンベロープを使ったLFOディレイなんかも付けてみたい
妄想は膨らみますねえ
- 743 :
- ホワイトノイズと浅掛けトレモロとハイパスフィルターでレコードっぽい音とか出せないですかねえ
ノイズジェネレータ搭載するならサンプルホールドのランダムトレモロも入れてみたい
膨らむ膨らむ
- 744 :
- ディメーターのトレモロってなんであんな評価されるんですかね?
Radioheadが使ったから?
研究のために買うか迷う(´・ω・`)
- 745 :
- LFO、サンプルホールド、エンベロープを加えるなら、リングモジュレータも入れるべきですよね
もうMS20弾いて寝ます
- 746 :
- >>745
もうすでにそれはエフェクターなのかい?ってレベルだけど面白いから続けて。
- 747 :
- Demeterのトレモロが評価されてるのはライ・クーダーからのオーダーだから
1980年代にトレモロだけの新製品なんてあれぐらいだろ
- 748 :
- 当方Hotcake奴なんだが、すみません教えてください
この音源のジリジリいってるの(倍音の歪み?)が、ゲイン下げるとどうにもぶつ切りになるというか落ち着かない
hotcakeって大体こんな感じなのかな?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1949851.mp3
- 749 :
- Hotcakeって真空管アンプ以外だとチリチリ音が気になるかもね、耳に痛い高域が立つ感じ?
- 750 :
- >>749
たしかにAC15に繋いだらかなり良い感じだった
Gain低めは単音弾きがメインで、コードプレイは弱めのピッキングが良いとわかった
ちなみに歪みスレにマルチしてしまったんだが、HotCake持ってた人がいて、実機もそうだと教えてくれた
- 751 :
- 初めて金鋸でシャフトをカットしたが、シャフトくるくる回るからやりにくかった
金鋸は100均の200円のやつ
本体固定だとあまりキツく締めると壊れないか不安だし、シャフトの根元で固定する方法がないかね・・・
- 752 :
- あ、てかバイスでシャフトを固定すりゃいいんじゃないけ・・・
アホなことしてた
- 753 :
- いや、でも切断は4mmだからどのみちバイスでシャフト固定は無理だわ
- 754 :
- ポットのシャフトってこと?
16mmポットを手で押さえつけて切ったことあるけどな
- 755 :
- >>751
ダブルナットにスパナかモンキーでよくない?
- 756 :
- 回しきっておいて、回らない方向に向けてのみ力を加えて削れば済みそうな
- 757 :
- >>754
先端から4mmだからなかなか手だけは難しかったわ
>>755
詳しく
ダブルナットでシャフト固定できるの?
- 758 :
- >>756
そうそう
それは思った
ただマイナススリットがある溝切りタイプだから、固定位置によってはスリットが邪魔したりするんだよな
- 759 :
- >>756
ノコ刃の方向も考えないといけないな
鉄ノコは通常押す方向だけども
- 760 :
- >>710
再生環境は?
野外ライブじゃないが後ろの方にいれば高域届かないよな
- 761 :
- 本体固定でシャフト切るな
ガリになる
- 762 :
- >>761
だよな
パイプカッター使ってる人がいるがどうなんやろか
スベスベタイプならペンチでシャフト持てば良さそうだが、このタイプはしっかり固定しないと厳しい
https://i.imgur.com/t3eXRGn.jpg
- 763 :
- 最近やってないから記憶が曖昧だけど
この手のPOTのシャフトってアルミかせいぜい軟鉄だったと思うし食い切りで剪断できてたと思う。握力に自信があれば捨てニッパーでもいける。
食い切りで切り口が変形するのが気に入らなけば仕上げにヤスリで削ってやれば良い。
- 764 :
- SUSとかなら万力できっつく締め上げるかな。
シャフトの先の方を固定してやって、仕上がり寸法プラス鋸の刃厚のとこに印つけて切る。
- 765 :
- アルミだわ
食い切りって言うのがあるんだな
ミゼットニッパくらいしか頭になかったわ
- 766 :
- ロックプライヤーとかバイスプライヤーと呼ばれる
ギュッと掴んだ状態で固定できるペンチみたいなのがあるから、
丸棒とか切ったり削ったりするときはそれ使うといいよ
100均でもたまに売ってる
色々なときに何かと便利だから見かけたら買っておくといいですよ
- 767 :
- (喰切だって相当な握力無いと捥げんずら……)
- 768 :
- 今みたいに情報がない頃ケンタウロスの自作したんだわ。元のケンタなんか弾かないで。ネタ元がMAXONのOD880だって解ってたら作らなかったな(笑)
なんなの最近のボスマクソン賛美は(笑)ブティックやら流行ってる時も国産を頑なに使ってて良かった。そしてグヤも忘れてない。
- 769 :
- ノコで切ろうと思い立つ
↓
採寸して目立てヤスリで印をつける
↓
そのまま目立てヤスリで切り落とし、仕上げまでやってしまう
- 770 :
- ラチェット式のニッパーが最強なのでは
- 771 :
- 1週間前に試験治具通してOKだったのが、ケース組み込むと基板側に不具合?でボソボソ・・・
こんな時はしばらく放置に限る
なんか食いに行こう
- 772 :
- 「ネタ元がMAXONのOD880」
違うともうよ
発売時期から820でもないはず
- 773 :
- >>772
え…そなの 有名なブログ記事にあったのよん。きになるやつ。18v昇圧系で納得しちゃった。
- 774 :
- 歪み部分のネタ元が880で820でパクリ返したとかそんなんだったと思う
- 775 :
- そのネタ元話て諸説あってほんとのとこわからんけど
双方18v昇圧のブレンド系だってだけで音(レンジ)も違うしいいんじゃないの?w
- 776 :
- >>774
そ〜なんだ。一歩目のマクソン偉大だなって流れからアリオン最近どうなの?ってなった。そしたらちゃんとしたHPがあって現在はスリランカ製なんだって。デジマ地下記事で筐体で音変わるって納得。まさかのアリオンをダイカ筐体に組み直したら化けたり(笑)
ないな(笑)
- 777 :
- ケンタはTS系じゃなく強いてあげるなら880に近い回路ってだけでネタ元ではないよね
そこらへん回路のこと分からない人が適当にネットで見た下りを誤解しただけじゃないかな
- 778 :
- 骨格は似てるんじゃないか?
オペアンプバッファーinの10kボリュームoutとか
当時だったらそんな風にはしないと思うし
OD880を原音ミックスにして昇圧してゲルマニウムダイオードにして回路弄りました的な
- 779 :
- マクソンがいいとかいうのはSRV存命の30年前からすでに言ってたから最近の話じゃないな。
- 780 :
- ケンタは音的にいまいち使いみちが見当たらなかった。
ジャリついてくれないけどクリーンでもない。クリーミーでもない。
ゴリついてくれる訳でもない。
ゲインは上がるけどこそばゆいクセはつく。わからんかった。クローンだけど(笑)金かけないでオーガニックかソフトディストーション買えばよかった。ケンタ近くの楽器屋で16万(笑)
マクはGodlykeが頑張ってくれてるのも大きいのかな。動画の演奏レベルも高いものね。国内より断然海外の評価が高い。バイクメーカーみたいに。
- 781 :
- >>778
んなもんオペアンプ使った歪じゃ珍しくもねえよ
何でも起源を主張とかてめえどこの国の輩だオラ
まあマクソンマクソンと持ち上げるのも勝手だがもちろんアレも買ってんだよな
ファズエレメンツwwwwwwwwwww
- 782 :
- Centaurが発売された1994年当時の話だよ
1994年にオペアンプバッファinの10kボリュームoutとか普通の感覚じゃ作らないだろ
- 783 :
- 当時の普通の感覚ではどんな構成になるの
- 784 :
- どういう意味で普通じゃないとするかって解釈がよくわからんな。
ハイインピで100kボリューム直出しってのは大昔からあるスタイルで、一方でロー出し狙いでアウトプットバッファってのは同時代でもあるね。
後者の場合はボリューム値による影響を受けにくいってだけの話だよな。前段の出力電流が1m程度とれて、次段の受けが1Mなら違いは誤差程度。
- 785 :
- こういう事書くと「10k直出しじゃないとあの音が出ない」とか言いだすんだろうけど、それはお前さんの繋いでる次段のインプットバッファがクソってだけの話だわな
- 786 :
- 何だか話がおかしくなって来てるけど
大前提として俺はCentaurにもOD880にも全く興味が無い
その上でOD880がCentaurのネタ元だって言われてる原因を探っただけ
で両方の回路に共通するのが
「一倍のボルテージフォロアの入力」と「10kボリュームの出力」あと「ダイオードクリッパーの挿入の仕方」
この三点だけで「OD880がCentaurのネタ元」って言われたんじゃないかっていう仮説だよ
- 787 :
- だからつまり「OD880がCentaurのネタ元だって言」ってる人は
まともな根拠も無く言っていると判断せざるを得ないって事
ところで ZOOM も MAXON もとっくの昔からケンタの回路知ってたと思うんだけど
今コピー出してるメーカーはフリストの回路図に基づいてるんだろうか
元製作者本人が特に何も言ってないからあの回路図は概ね正しいんだろうけどさ
- 788 :
- でも「OD880がCentaurのネタ元」っていうのが広まっているだろ?
検索しても沢山出てくる
最初の出処に興味ある訳
- 789 :
- 似てる部分がある程度の指摘を勝手にネタ元って脳内変換した人がいたんだと思うよ
- 790 :
- どう聞いても似てないOD-880とOD-808だって同系統だの同血統だの
強引な言い回しでまとめてる人だっている
ネットって知りもしないのに知った風な事言いたい人が好き勝手言いっ放しの
空間だからこういうのはもう気にするだけ無駄
- 791 :
- というか、ネタ元論はさておき、ZoomのPDにしろケンタと比較される要因っていうか肝は単純に昇圧とブレンドだと思ってたが
ゲインに2連使ってるかどうか、だから、MaxonならOD820、これ18v昇圧&ブレンドね
で、まずその前に880(70年代)のクリーン〜ナチュラルな歪をケンタ(94年〜)が取り込んだ可能性は大きい
で、880(70年代)〜820(94年)の過程この辺でケンタ(90年代中頃)の昇圧ブレンド技を逆にネタ元に取り込んだと考えられる。(誰が考えても妥当だと思うけど)
で、この個人的な想像は完全に>>774に合致する
すべてはクリーン〜ドライブ間のスムーズな音色変化を再現するための歴史なんだね
- 792 :
- 880はチャーが使ってたやつか
- 793 :
- 訂正
820(99年)
- 794 :
- 話がおかしくなっているのは782で「普通の感覚じゃ作らない」と書いたからだろ。
この時点でお前はOD880元ネタ説を探ったんじゃなくて断定している。「普通の感覚」とはなんだと問われるのは当たり前。
興味があろうがなかろうが、4レスのうちに断定した事を翻してるんだから、大前提もクソもない。
仮説立てるのは自由だが「検索したら出てきました」じゃ根拠にならんし、そんなすぐ出てくるような都市伝説披露されても鼻白むだけ。
- 795 :
- 勝手に思い込んでさも事実かのように騒ぎ立て、なぜかその議論に乗った書き込みが来る
- 796 :
- 理由も論理も深く聞くと論点をずらして複数IDで自演だし
レッテルを貼って罵るのもそろそろかもな
- 797 :
- その上統失まで発症か・・
- 798 :
- その上被害妄想
- 799 :
- でも普通ならエミッタフォロアで入力すると思うんだよね
なぜボルテージフォロアにしたのか
- 800 :
- オペアンプ受けなんかそれまでにもクソほど例があって、
よっぽどな定数でない限りは電圧受けって事が理解出来てないだけだろ
- 801 :
- ていうか、自演認定くんというか、自己紹介くん、またお前か?しか感想が無い。
- 802 :
- お大事に
- 803 :
- まだ言うのか。
799の言う「普通」が90年代を生きたMIT卒のFred Fenningと同じだと言う明確な証拠出してくれないと聞きようがない。
しかし、少なくとも、782、786を根拠として発言に責任持たない奴だと言うことは断定できてしまうので、証拠出されても信用ができない。
答えることすら意味がない。
黙っててくれる?
- 804 :
- ボルテージフォロアだから容量負荷が発生してしまっている
- 805 :
- >>790 808 が 880 の延長上にはあるともうよ
分かり難いけど 808 もソフトクリップな動作してるし
880→OD-1→TS→SD-1って感じで
YAMAHA/Korg のOD はOD-1 からの分家
- 806 :
- ×808 もソフトクリップ
○880 もソフトクリップ
- 807 :
- >880(70年代)のクリーン〜ナチュラルな歪をケンタ(94年〜)が取り込んだ可能性は大きい
>昇圧ブレンド技を逆にネタ元に取り込んだと考えられる。(誰が考えても妥当だと思うけど)
このへんがソースもなしに断定されてるのがよくわからん
- 808 :
- JanRay作ってんだが、Gain最大にして早めのストロークすると音がチリチリになって小さくなる
Zoomのアダプタを使うとそんな感じ
試しに乾電池でやると、今度はかなり強くピッキングしないと音が出ない
電圧測ってみるとZoomのアダプタ9V品でも15V出てんだな
やべえやろ・・・
- 809 :
- >>808
それ無負荷で測ってるんじゃないの?
トランス式の昔ながらのアダプターならそんなもんだよ
スイッチング式で小型の最近の奴は規定通りくらいの電圧出てると思うよ
- 810 :
- >>809
無負荷で測った
そしてご名答トランス式だわ
- 811 :
- 俺の先月JanRay作ったけど
スッチノイズ大きくない?
低域が入ったボスって感じで大きい
どう?
- 812 :
- >>811
スイッチノイズはないな
まあ、うちのはまだトラブってんだが
ちなみにどの回路図をお使い?
- 813 :
- ネットで一番よく見るJanRayの回路図は間違ってるんだよな
その回路図のせいで音が出なくて諦めた初心者も多いはず
- 814 :
- >>808
トランス式だからっていうか非安定化電源だからだな
昔のBOSSのACAアダプターも同じ非安定化電源
トランス式でも安定化電源(BOSSでいうとPSAアダプター)なら大丈夫
- 815 :
- >>811-812
Jan Ray先週俺も作ったわ。ウチはオペアンプ選び以外では問題出てないな。
回路図ってレイアウト?
- 816 :
- >>815
できればレイアウトどれを使ったらうまくいったか教えてほしい
Storyoadistのを見ながら作ってるんだが、うまくいかない
Gainの間違いは直したんだが・・・てかこれが>>813の言ってるやつだったりしてw
https://i.imgur.com/mAeViRd.jpg
ToneDiveがリンクしてるやつのがいいのかな?
- 817 :
- てか改めて#408トレースの回路図と結構違うな・・・
Inから4558のBに入れてるやつの方が回路図に沿ってんだな
HomeMadeFXのやつ
- 818 :
- >>816
俺はレイアウト自分で起こしたから、どれが合ってる間違ってるは知らないが、資料としていくつか集めた回路図とそのレイアウト見比べると、
基盤の右下、9vインプットの次に来るダイオードの右隣の1.5kΩとある抵抗値が違う。
これだとバイアス電圧1.3v近辺になっちゃうけど、資料では4.9v近辺にするために7.5kΩになってる。
ここのせいじゃないかな。
https://i.imgur.com/SXrEUv5.jpg
- 819 :
- そうだったのか!
- 820 :
- >>818
ありがてぇ・・・
早速試してみる
- 821 :
- 俺もそのレイアウトでPCB作ったわ
- 822 :
- とは言っても俺も電子工作初心者だから、俺が見つけられない理由があるかもしれないけど。
上手くいったかいかなかったかは気になるので、結果を知らせてくれれば嬉しい。
- 823 :
- >>818
パスコン0.1uf x2じゃなくて
下の電解とパラになるように
もう一つはバイアス側の黄色の線とグランドに落とすのが正解じゃないのかな
- 824 :
- 追記
大元と思われるサイト行ったら、コメント欄に言及あったわ。
ゲインの123と7.5kで動いたって書いてあるから問題なさそうだわ。
- 825 :
- 作りたいの無いからこの時間にシールド作成祭り…
- 826 :
- >>823
そこのコンデンサは回路図とは順番違うし、正直ひとつで良いかなと思う。
資料的には33Hzのリップル取るためと言うことで、バイアス電圧作る9.1kΩより前に、ローパスコンデンサ、電解コンデンサ、オペアンプ駆動電圧、ローパスと置いている。
今回のレイアウトの場合はローパスコンデンサは並列していて意味的に同じと考えてローパスフィルターのカーブをキツめにする目的で並べてあるんじゃないかな。
自分で作るときはおまじない的に資料の回路図通りの順番で置いた。
ちなみにブレボで試すとひとつでも問題なく動く。
- 827 :
- 海外のレイアウトに良くある、ブレッドボードみたいに1ラインつながってるパターンの
Veroボードってあるよね?
あれって、amazon以外でどっかで買える?
- 828 :
- ギャレットオーディオにあるよ
個人輸入でよければeBayでも売ってそう
- 829 :
- あれ使うメリットって何だろ?
好きになれない
- 830 :
- ブレッドボードで作ったレイアウトそのまま使える
初期のTimmyとかストリップボードだった気がする
- 831 :
- ブレボって仮設でしょ?そのままレイアウトにするの?
アドリブで挿してくから他の部品を跨る部品あったり
スパゲッティ状態だよ
- 832 :
- ブレッドボードレイアウトのストリップボードっていうのが売ってる
- 833 :
- 全然噛み合ってないな
- 834 :
- >>818
昨日は本当にありがとう
無事動きました
パス10がワンランク上になったw
合成抵抗やらで基板が見苦しくなったから、部品届いたらもう1つのレイアウトでも作ってみる
- 835 :
- >>831
回路図見ながらブレッドボードで組んで、そのまま基板に実装できるからレイアウト
考える時間が短縮できるんだよ
- 836 :
- >>828
さんくす
見逃してたわ
でも、大してサイズは変わらないな・・・
大と小の中間くらいのサイズ欲しいんだけどな
- 837 :
- >>834
こちらこそありがとう!
集めた資料が役に立って俺も嬉しい!
自作エフェクターが動いたこと喜びを共有できるって良いな。
- 838 :
- >>836
共立エレショップにない?
- 839 :
- 感動の場面に立ち会えたw
- 840 :
- あったこれを好きな大きさに切ればいい。
https://eleshop.jp/shop/g/gC5J121/
ブレッドボードレイアウトがいいなら
これは切れないけど。
https://eleshop.jp/shop/g/gEBE12C/
今適当に見繕っただけなので許して欲しい。
- 841 :
- >>835
一枚90円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04303/
http://akizukidenshi.com/img/goods/4/P-04303.jpg
- 842 :2019/09/29
- Verocityっ日本のブランドが
ストリップボード/veroで作って結構な値段で売ってるよな
デジマート Digimart 総合Part3
テレキャスター総合 《Telecaster》Part24
【マヨネーズ】MAYONES【メイワンズ】
ベース速弾き研究所
国産工房ギター総合スレ3
聖飢魔II エース清水のギターワーク
【Taylor】テイラーギター Part8【Acoustic】
フラメンコギター入門其の4
ギターやっててありがちなこと
リッチー・ブラックモア総合スレ 16植目
--------------------
稲妻界隈ヲチ4
【写真】ストックフォト総合 Part.2【イラスト】
何歳まで「おねしょ」してた?俺は26だけど、未だに週3ペース助けて
舞台『弱虫ペダル』29回転目
【漫画】 『ゴールデンカムイ』アシリパが伝える、アイヌ文化の奥深さ 「オソマ」の本当の意味とは? [朝一から閉店までφ★]
LAVA &ヨガスタジオで見かけたDQNな客!!2人目
【春場ねぎ】五等分の花嫁 考察スレ 7等分目
ハレグゥ
50代の奥様(ID梨) part629
● 田奈駅 ●
☆☆お一人様の果てしない連想ゲーム 41☆★
5000円以内のコスパのいいスマホ Part.3
【速報】英ボリス・ジョンソン首相が新型コロナ陽性★2
【社会】道に「千円札」が落ちていたら、どうする? みんなの意見は…★2
【韓国】外交部次官 "日本側から謝罪はあったのか"の質疑に「釈明と遺憾を受けた」[11/27]
【親切】理想の質問【丁寧】パート❷
横井貴幸(笑)の路線バス車両撮りたいスレ
【横浜】FEELCYCLE YKH専用【Hit3】
【ラジオ日本】加藤裕介の横浜ポップJ【往年の人気者たち】
「イモリ」と「ヤモリ」の違いが分からなくて、教わっても毎回次の日には忘れるよな? [571598972]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼