TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■CUBE■Roland/BOSSアンプ総合 part 3■技/刀■
親父になってギター再開した人 45
エピフォンのチンコヘッドってどうにかならないの?
Marshall amp
[BOSS]GT-100 VS [LINE6]PODHD500X
帰ってきたいなり助六第3話
Fender Stratcaster Part88
ヴァイオリン 楽器について語るスレ 16挺目
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪31
ギターって小指使わなくてもいけるものなの?

エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part32


1 :
おもにエレクトリックギター用の弦について語るスレッドです。

エリクサー等、特殊コーティング弦についての話題は荒れやすいので、ここでは禁止します。
アコギ弦・コーティング弦についてはそれぞれの専用スレッドでお願いします。

前スレ
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part31
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1492348103/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
2

3 :
3

4 :
4

5 :
5

6 :
6

7 :
7

8 :
8

9 :
9

10 :
10

11 :
11

12 :
12

13 :
13

14 :
14

15 :
15

16 :
16

17 :
17

18 :
18

19 :
19

20 :
20

21 :
>>1

22 :


23 :
弦高を上げるとテンションが上がると思ってる人は、
開放弦はピッチを合わせるけど、押弦した時に弦高の高い場合はピッチも高くなってしまう程度の調整しかしてない人だよ

楽器はピッチが合うように調整して使うもの

24 :
エリクサーは音良くないな
妥協して使ってるけど
むしろ劣化したダダリオのほうが音いいような気もする

25 :
>>23
ピッチはサドルで調整するものだから

26 :
500円エリクサはよ!

27 :
襟糞026バラで買おうとしたら600円もしててびっくりした
馬鹿らしいからダダリオのセットとヤマハのバラ買った

28 :
>>23
フレットがある以上、弦とフレットでピッチが合わないのはしょうがないんだよ

君はフレットがない楽器やった方がいいよ

29 :
最近、DUNLOPの弦を買ってないんだけど、まだ1〜3弦は錆びている弦が小さな紙袋に入れているのかなぁ。
1セットの値段がダダリオや、アーニーと比べて安いからよく買ってたんだけど、最近のは店で見かけないから分かんないんだよなぁ。
パッケージが変わったみたいだからもしかしたら弦の品質 も上がったんだろうか?

30 :
>>29
この前買ったらPUの部分がサビサビやったわ。
DRの弦が最高

31 :
ブーマーズかSITがいいな、消極的選択でダダリオ

32 :
ROTOが手堅いんだよ

33 :
値段が高い

34 :
r.coccoこそ至高

35 :
そして普通のダダリオに落ち着く

36 :
昔はダダリオの音の良さがよくわからなかったけれど10年振りにコーティング弦からダダリオに戻ってきて良さを実感した。
ギター全体で音を出してる感じ、弾いてて楽しいんだわ。

37 :
ディーンマークレーが究極よ

38 :
元々ダダリオ派だったけどSITになったな
今はブーマーズかSITだけど
今量販店からGHSとSITが減ってきたように思ふ
やっぱ襟糞が強いのかな、高いけどバラ弦も売ってるし

39 :
ダダリオのNYXLよかったんだけど、せめて1000円切ってくれたらなぁ…

40 :
みなさん
金持ち
自分は
PLAYTECHで十分

41 :
プレテク、テスト弦用に初めて買ったけど、
指真っ黒になるやんw

42 :
>>34
いいよね、もう10年くらい買い続けてるわ

43 :
ピックやシールドもそうだけど
高かったりどこの店にでも置いていないようなのは使わないようにしている

44 :
1,000円以上ってのは
3セット〜5・6セットパックだな

45 :
NYXLの1パック1000円オーバーは恐ろしい

46 :
ダダリオのプロスチール良いね。
音がキラキラしてる

47 :
ダダリオの弦、皆さんはどのくらいで錆びる?
自分の場合3週間くらいで錆びきってしまうんだが

48 :
ゴメン! GHSだからわかんない

49 :
>>47
手汗激やばだから10日でもう赤さびがびっしりになるわ
弾き終わった後はちゃんと弦拭いてもダメ

50 :
>>47
R.Cocco使ってるから参考になるかわからんけどGHSのファストフレットを弾く前と弾いて乾拭きしたあとに必ず塗ってる。黒くはなるけどひと月くらいはいい感じで使えるよ。

51 :
音がキラキラならエリクサーだったけど最近は違うの?

52 :
シーゲル巻きってどうやるんすか?狂わないの?

53 :
すぐ錆びるって若くて新陳代謝がいいんだな

コーティング弦じゃないけど
ケースに入れっぱなしじゃないからか錆は気にならない(赤錆はここ10年出たこともない)
使用後弦も拭かないし緩めることもない、イーズやファストなどケアグッズも使わない
酸化も緩慢で急激に音が劣化しないからオクターヴが狂うまで使える
切れるまで替えないから1〜3年位変えていないものもある

54 :
>>53
ライブとかはやらない感じの使用でそのぐらいでしょうか?何か長持ちさせるコツがあるんですかね一ヶ月も持たないですわ

55 :
人のことは気にするなよ

君の使い勝手に合わせればいいんだ

・弾き終わりにネックを拭く習慣をつける(これは錆防止にかなり効果がある)
・ハードケースに入れっぱなしにしない(湿気るよりは室温に馴染ませる方が木にもよい)
・自宅ではなるべくスタンドなどに立てると水気も乾きやすい
 (マホガニーの角度付きは倒したり踏んだりしないように気を付けて保管する)

フィンガーイーズやファストフレットを否定はしないけどあれは気休めみたいなもん
弾き終わったらネックを拭くだけでもかなり違うし
ケースに入れないで保管するだけでも本体やネック、弦の水気は乾きやすい
どんな弦でも酸化するからある程度は仕方がないので
若くて手汗をよくかくならコーティング弦も使ってみればいいんだよ

56 :
>>55
あなたいい人だね
レスから人柄が伺われるよ

質問した本人じゃないけど同じギター弾きとしてありがとうと言わせてくれ

57 :
弦絡みで質問
スパーゼルってポストの高さ段々になって弦のテンション(感)調整してるって言うけど
あれって1、2弦なんか特にナットへのダウンプレッシャー増加して弾き心地硬くなる気がするんだがその辺どうなんだろう
ノンロッキングペグと変わらないの?

58 :
今日ぼやぼやしながら弦変えてたら3弦張らないけないところに1弦張ってたわ。
すぐに気付いたけどフェンダータイプだからお釈迦になった。。
1弦のバラ注文したけどメーカー違うから少し気になるな。

59 :
>>57
ペグポストが低くなってナットへの押しつけがいくら強くなろうと弾き心地が堅くなることはまずあり得ない
高校レベルの物理の問題だよ

60 :
いや、極端に差があると違うよ
物理は弦が伸びることを考慮してないでしょ
テールピースなんか思いっきり上げるとガシャガシャして音まで変わっちゃう
ポストの数ミリ程度ならわからんと思うけど

61 :
>>57
> スパーゼルってポストの高さ段々になって弦のテンション(感)調整してるって言うけど

これがそもそも思い込み

> ナットへのダウンプレッシャー増加して弾き心地硬くなる気がする

これも思い込み

62 :
>>57
スケールとゲージが同じなら弦の張力は変わらないよ

63 :
>>60
あるわけないだろ
テールピースいくら下げようが上げようが弦の種類とスケール長とチューニングが同じなら張力は不変だっての

64 :
静的な張力は変わらないが、動的な弾力は変わる
これは便宜的にテンション感と呼ばれてる

65 :
動的な弾力について具体的に解説をどうぞ

66 :
http://www.eonet.ne.jp/~o2factory/tens2.html
ここらを見てもテールピース上げ下げによるナット、サドル間の張力の変化を信じるならもう何も言うことはない

信じたいものだけ信じてろ

67 :
張力はかわんねえけど弾きやすさとか押した時のフィーリングとかは変わるのはなぜだ?
サドル侵入角とかナット角度が緩いと弦をフィンガリングしたときにシャープしやすいような

68 :
>>67
気のせい
よっぽど弦が細くてかつナットやサドルへの進入角度が極端に緩い場合は
チョーキング後などにチューニングがフラットする場合があるかもしれないな

69 :
弾きやすさはナット、ブリッジ含む弦高 
押さえた時のフレットまでの距離の変化

70 :
弦高を上げるとテンションがきつくなったと思う理由は簡単
それは弦を押さえるのに必要な距離が長くなったからってだけの事

リバースヘッドにすると1弦のテンションがきつくなると思う理由は簡単
それはスケール外の弦長が短くなった為に弦全体の伸びる量が減ったからってだけの事
ロック式のギターだとスケール外の弦長が無くなるので、更にチョーキングとかきつく感じる

両者とも弦のテンションには違いはない

71 :
ネットで調べて納得してないで、安いの買うなりお店に行くなりして試しなよ
プリンプリンだったのがガシャガシャになるから
そりゃサドル方向への圧が下がるんだから横にズレるっての

72 :
>>71
ネットどうこうじゃなくて物理的な問題だっての

73 :
「俺は1気圧において水の沸騰する温度は100度ではなく80度だと思う。教科書に載ってるのを信じないで自分でやってみなよ」
みたいに言うのと一緒だからな

あと、俺はストップテイルピースのギターなんざレスポール、V合わせて6本持ってるし当然自分でも試した上で言ってるわ

74 :
変わらない派はスケールと弦高が同じならどんなギター弾いても弾き心地は一緒と思ってるってこと?

75 :
>>74
お、藁人形論法か?
俺は
「スケール長、チューニング、弦の種類が同一であるならばブリッジとナット間の張力は不変である」
としか述べてないからな
弾き心地がどうこうは一言も言ってないぞ

76 :
別にそれは否定してないけど

77 :
>>76
じゃあ何が言いたい?
弾き心地なんてそりゃ木材、ネック、ボディシェイプなりで違うに決まってるだろ
そんな当たり前の事聞くのになんの意図が有るんだ?

78 :
テイルピースやペグポスト下げると張力変わる派が
デジタルスケールなりで測定して「張力が変わった」という証拠を示したら良いだけだぞ
事実変わらない派は>>66で証拠出してるわけだし

自分で測定できなくてもそういう結果を出してるサイトを張るとかでも良いし
「変わった感はある」みたいなあやふやな答えは狡いと思うの

79 :
>>74
押弦に必要な力は、弦高やフレットの形状で変わるだろう。

80 :
物理とか言ってるけどさ、弦の伸びを思いっきり無視してるじゃん
因みに、瞬間的な力が加わるストラムではガシャガシャするのはわかるけど
継続的に力を加わるベンディングはあんまわからん

81 :
この動画のコード弾きを見ると違いがよく分かるよ
https://youtu.be/45xoSyb1K_s?t=144

スタンダードと比べてトップラップの方が音に締りが無いでしょ
生音で聴くと張りが無くてすごい安っちー音がする
トップラップの音が好みって人には悪いけど、違いは出るってこと

82 :
>>80
誰も激しくストラムしたときの音質どうこうの話はしてないんで

83 :
>57 ドレミファ名無シド sage 2018/10/27(土) 22:35:25.54SLIP:アウアウクー MM23-qe+I(3)ID:PkyaKz8OM
>弦絡みで質問
>スパーゼルってポストの高さ段々になって弦のテンション(感)調整してるって言うけど
>あれって1、2弦なんか特にナットへのダウンプレッシャー増加して弾き心地硬くなる気がするんだがその辺どうなんだろう
>ノンロッキングペグと変わらないの?


まずこのレスありきで議論が始まってるってことな
テールピースの位置で音質変わることは誰も否定はしてねえのよ

84 :
エリクサー最高!

85 :
>>23
どっちみち弦高上げたらテンション上がるのは同じじゃん
バカかこいつ

86 :
皆"Tension"の意味を一度辞書なりで調べてきた方が良いと思うの
そいsてダダリオのサイトで"Tension"がどういう意味で使われてるかも見て来た方が良い

87 :
だからヘッドの微妙な差程度ならわからないって言ってるじゃん
でも物理のそれとは実際違ってくるよってこと

88 :
>>87
いいえ
テイルピースの角度をいくら上げ下げしようと
スケール長、チューニング、弦の種類が一緒である限りナットとサドル間の張力に変わりはありません

89 :
質問です
あまり弾かないギターのハードケースでの保管のために聞きたいのですが
同じスケールのギターで開放弦の状態、つまり弾いてない状態でも弦高やナット等への角度でテンションは変わってくるのでしょうか?
変わるのならば弦高を高めにしているものは少し緩めて保管しようかなと悩んでます。

90 :
三角形で考えてみたら弦高上がれば距離も延びるんじゃね

91 :
>>89
ギターに加わる張力の話をしてるならそれに関してはどっちでも良い
ナットやブリッジへの押し付け圧は変わっても張力は不変だから

92 :
ああ、ただし弦高が高い
すなわちブリッジの位置が高い状態だと張力が同一でもネックへの負担は増えるので注意な

93 :
>>91
ありがとうございます
弾きごこちに関係してる部分で保管には関係ないと考えていいのですね
これで安心してしまっておけます

94 :
>>93
いや、弾き心地はどうだろう?w
音色、チューニングの安定性に関しては多少関係してくる部分だと思うが

95 :
弦高を高めにしてると反りやすいよ 弦が弓なりになってるからね

96 :
変わらない派が言ってるのは
スケールが同じならあるチューニング(例:A=440Hz)になってるとき
力学的に弦を引っ張っている力は同じだって話
弦高が変わってもやっぱり引っ張ってる力は力学的に同じ

ただ弾き手は手に感じるテンション感の変化やトーンの変化を感じている
弦の材質や伸縮の度合い、それによる倍音の変化などが出るのも事実
ピックアップのリアクションやレンジ感の変化が体感される場合もある

97 :
>>85,96
>>70

98 :
>>96
いや、明らかに張力に変化が有るって言い張ってる奴が居るんだよなぁ

99 :
だから力学的なテンションと手や音で感じるテンション感の違いだよ
日本語だと「張力」って言葉で片付けられてしまうからな

100 :
>>99
その「テンション感」
の定義があやふやすぎるんしゃねえの
テイルピースを上げ下げしても押し弦時やベンディング時に感じる硬さが変化することは物理学的には起こり得ないんだが
それを「テンション感」と言い張るやつが居てる

101 :
張力の意味でテンション感という言葉を使ってる奴が居たとしたら
それがそもそも誤りなんだと思うがな
テイルピースからサドルへの押しつけ角度で振動具合が多少変化することはあるかもしれないが
チョーキング時やまして押弦の時に感じる硬さの感触が変わるってのは考えられないというかあり得ない
0.08の弦で3音半チョーキングかますとかだと
テイルピースからサドルへの押しつけ角度が極端に緩いとエンド側まで弦が伸びきる事も考えられるけど
こんなことやると間違い無く一発でチューニング狂うし
そんなギターに調整することが誤りなんじゃなかろうか

102 :
>>100
かかっている応力の異なるものをベンディングで変形させるのだから物理的に異なるよ
曲げ応力とか全無視して張力の数値だけにこだわるのはなぜ?

103 :
>>102
支点、張力が同一でマテリアル(ギターの場合は弦が該当するか)が同一なら曲げ応力が変わるはず無いんだが…

104 :
>>85
馬鹿なのはお前

> どっちみち弦高上げたらテンション上がるのは同じじゃん
ここがそもそも馬鹿な証拠

105 :
>>66のサイトからだけど
これは圧力センサ方式の牽引デジタルスケールで2音チョーキングするまで弦を引っ張ったという検証
https://i.imgur.com/jQjUcld.png

その誤差は1gって訳だけど、これで本当に人が体感し得るほどチョーキング時の硬さが変わるとお思いか?

ちなみに0.09インチと0.10インチのニッケル製プレーン弦を
双方24 3/4インチのギターの1弦として設定した際の張力差は1kg以上あるからな

106 :
>>105
了解した
判るほどの影響ないから無視ってことね

107 :
>>106
うむ
ちなみにテイルピースの位置で音質、音色が変化することに関しては否定してないからな俺
支点への曲げ角度が変化するわけだから弦振動への影響は何かしらあるはず

それでテイルピースからサドルへの角度のキツい状態になっているときの音を
「テンション感がある」と表現するならまあアリ

ただ、「弾いたときに硬く感じる」ってのは絶対におかしい

108 :
もう色々揚げ足取りされるのも億劫だから
>>107の最後の行を補足するわ
「弾いたときに弦が硬く感じる」ってのは絶対におかしい


そうじゃなくて「硬い音色になった」と感じる分には人それぞれだから
そう思うんならそうなんだろうとしか言いようが無い

109 :
ダダリオ最高!

110 :
曲げ応力とか全無視して張力の数値だけ

ここだよね、ペグで引っ張って力学的にあるチューニングになるんだから
弾いていない状態のことだよな、実際にはストロークやベンドしたりするから
材質の微妙な違いで応力は弾き心地やトーンも変わってくるしね
上の方で静的と動的な違いってあるけどそこだと思うよ

111 :
支点、張力が同一でマテリアル(ギターの場合は弦が該当するか)が同一なら曲げ応力が変わるはず無いんだが

そうだね、でも木に付けてあるんだから木の応力は計算に入ってるかい?
ネックが金属みたいに完全に動かない前提ならその理屈だと思う
でも木もナットもブリッジも微妙に動くんだよね

112 :
>>105
この人はテンションは変わらないと結論しているし信頼できる情報でもある
けど音は変わるとも書いてるよ

113 :
変わらない派が言っているのは、押弦に必要な力は変わらないって事。
音質は変わるでしょ。

114 :
>>112
うん、だから音が変わることに関して俺は否定しないって何度も書いてるんだが
何故か読んで頂けていないようで

115 :
そこで意見が割れるんだよ
力学的にはそのサイトの情報は信頼できるし木の応力は無視できる範疇だともある
ただ音が変わるってのは否定してない
やっぱテンションって言葉を一つのコンテクストで使っていないんだよね
齟齬が出るのはそこが原因だろうな

116 :
>>115
テンションじゃなくプレッシャーというべきでは?

117 :
>>111
それらが動けば張力が変わるから音程が変わる。
音程を修正すれば張力は戻るから、それらの影響は帳消しになる訳。

118 :
>>115
いや?どうもテールピースを下げると張力が変化するという神話を信奉している人が居るようなので
それだけはまず人の知覚出来る範囲では起こりえないよっていうレスをしているだけなんだがな
ちなみに俺はテールピースを下げて支点への曲げ角度が変化した際に起こりうる事象に対して
「テンションが変わった」という文脈を用いたことは一度も無いよ

119 :
元々は、ナットやブリッジの外側の条件を変えたら
押弦に必要な力が変わるかと言う議論をしていかと。
音質はまた別の話。

120 :
誰もあんたを非難なんかしてないから心配すんなよ

結局判ってきたじゃんか? 
調律という意味での力学的な数値と弾いた時の応力まで計算した感覚は違っていて
その複数の意味をテンションという言葉でひとくくりに考えてる(語ってる)のさ
経験則で語るギター専門家も含めてね、こういうことだろ
同じ弦でも半音下げや半音上げで倍音の出方変わるしな

121 :
高校物理で音響工学を語るスレはここですか?

122 :
>>120
いや、それがそもそも違うぞ
一般的にギターにおいて「テンション」という言葉がそのように用いられているというのは重々承知している上で
このスレでは何故か押弦時やベンド時に必要な力も知覚出来るほどに変化があるという人が居たので
俺はそれに対してレスを飛ばしていただけね

123 :
>>121
ナットとサドル間の張力が変わると主張してる奴らは高校物理すら理解できてないんだぞ

124 :
高校物理とかどうでもいい、言葉の使い方の問題だから
そんなに顔真っ赤で力まないでそれは気のせいとでもレスしておけよ

125 :
>>124
気のせいって言われても納得しない連中が居るからな

126 :
あんたはそこまでわかってるんだからいいじゃないスルーしとけよ

127 :
テンション感スレでも立ててそっちでやったら

128 :
この話題でもなければ過疎っているのだから良いんじゃね?

129 :
もう隔離しない?

130 :
弦高を変えると弦を弾く位置が変わるからテンションが変わったと錯覚するのではないかな。
ブリッジ寄りで弾くと硬いけれど、ネック寄りで弾けば柔らかって感覚。弦の中心からの距離で必要な力加減が変わってくる。

131 :
何で右手が感じる硬さの話になってんのかな? もう滅茶苦茶だなw

132 :
>>131
よく読んだらフィンガリングがって話だったのね。左手も同一フレットとしても弦の中心から位置ずれてくるよね。

133 :
だいたいテンションガイドやらリバースヘッドやらナット〜ブリッジ外でテンション変わるのは当たり前じゃん
何がなんでもサドルの高さでは変わらないとか、
長さ自体が変わるのも理解してないらしいw
なにが物理だよw

134 :
これは酷い

135 :
エリクサーは音が悪い

136 :
ギター弾きは口が悪い

137 :
>>133みたいに頭が悪いと生きるの大変だろうなって

138 :
まあ、ここまで説明してあげても理解出来ないなら
「お前がそう思うんならそうなんだろう」としか言えなくなってしまうな…
せっかく事細かに説明してるサイトのリンクを張られても全く読んでないようだし

139 :
弦高を変えると押弦する指と弦の接する角度が変化するから張力一定でも押弦に必要な力は変化するでしょ。
地面に対して垂直方向の力を水平面、斜面それぞれにかけた時のこと想像してごらん。
だからテンションは変わらなくても硬く感じたり柔らかく感じる事はあるのは間違いない事だよ。

140 :
>>139
誰もその話はしてないぞ

141 :
アーニーボール一択

142 :
弾きながら弦の劣化が体感できるメーカーものは使わないようにしている
酸化が緩慢かつ全体的に落ちてくる物は急激な劣化感が少なく使いやすい

143 :
やっと弦の話ができる…

144 :
ダダリオがダメだと言ってるブログを見たがそういうことか

145 :
劣化が緩やか
そういう意味でもパラダイムって凄くいい弦に思えるのですが、音も良いように思います

146 :
ダダリオはスタンダード面してるけど耳障りな高域が嫌すぎて何でスタンダードみたいになってるのかわからん

147 :
入手しやすくて安くてブライトな弦となると上記のダダリオしかないのかな?
ロトサウンドはダダリオより好きな音だった

148 :
ghsのboomersとかどう?
まあ結構クセがあるとは言われてるけど

149 :
アメリカではジムダンの弦も割と定番らしいね

150 :
入手しやすいのが条件なのでアマゾンプライムで買えるものを探してみたが、知らない弦とかめっちゃあった
ghsは太めに鳴る印象でした
もうちょいブライトな方が使いやすいかな

151 :
そんな中見つけたのがコレだ!
https://www.amazon.co.jp/strings-エレキギター弦-レギュラーゲージ-MOE-GEN-1046-7p/dp/B018OZMSMA

152 :
curt manganとかどう?個人的には音どころか弾き心地もやや固く感じるけどw

153 :
アーニー  張って馴染んだ時はキラキラした明るい音 柔らかめ すぐ錆びる すぐ切れる 劣化激烈

ダダリオ  ローがよく出るけどミッドやハイは落ち着いていてうるさくない
      張りはやや強め 劣化緩慢 やや錆び易いが比較的長持ち

GHS    ギラギラしない割にハイもよく出る テンション強め 劣化緩慢 錆びにくく長持ち
      倍音特性のせいか歪んだ音に特徴がある

SIT    後発メーカーだけに現代的なバランス、ややしっかりしたダダリオって印象
      ダダリオより少々強めのテンション、ダダリオと比べるとローが出ないが
      ローミッドにかなりヴォリューム感があり、うるさくない程度にハイも出る
      軽い倍音系でパリッとしてるので音程感もよくコード感がよく出る、
      劣化緩慢 ダダリオより少々錆び難くやや長持ち
       

      

154 :
DR一択

155 :
手汗無いから弦が錆びるってのが良く分からん。

156 :
おまえはもう死んでいる

157 :
ただ置いておくだけでも酸化はするから一定の時間が経てば錆びてくる

158 :
時間を止めれば大丈夫

159 :
俺はメインギターにはアーニー一択
前はDRだったんだがギターがミュージックマンってこともありスリンキーを張ったらやめられなくなった
あのギラギラ感がたまらない
ただ劣化が早すぎるのが難点だよな

160 :
錆びにくいアーニー弦張れば?

161 :
>>160
あの弦はスリンキーみたいにギラギラしないんだよ
あれ張るならエリクサーでも変わらないよ

162 :
手マンした後、手洗いしないで弾く輩が多すぎ

163 :
相手が水卜ちゃんなら問題ナシと全人類が考えている

164 :
君ら一体どれぐらいの頻度で弦張り替えてるの?
エリクサーだから切れなければ一年は張ってる

165 :
ギター4本使っててダダリオで2ヶ月

166 :
切れたりこれはダメになったと思ったとき、年1回変えるかどうか
ブーマーズ(09〜42)SIT(10〜46)

167 :
完全に気分
5本ある中でこのギター使うって周期に入った時はダダリオかghsのプログレッシブ月一ぐらいで替えるけどそれ以外は基本エリクサーで放置だし

168 :
俺もエリクサーにするかな
高いから使うまいとは思ってたけど、本数多いと触れる時間少ないギターがどうしても出てきてしまう

169 :
張る前にシリコン吹いとくと錆びない

170 :
16本あるが全てエリクサーにしてる
たまのライブで前日に張り替える 
前はケチって安いの張ってたが、賞味期限実質5日位だからエリクサー一択

171 :
俺の場合ダダリオって2ヵ月もたないわ
チューニングが怪しくなってくる

172 :
錆びて嫌な感じになるまで替えないな〜

173 :
スタメンはStringjoy
しばらく使わないケース保管はElixir

174 :
最近は量販店に行けば襟糞のバラ弦が売っている
ダダリオ26だけ買いに行ったらなくて襟糞バラで売られててびっくり
でも1本で600円もしてたんで更にびっくりしてダダリオ46のセット弦買って帰った

175 :
人によるんだな自分の場合ダダリオならオクターヴが狂うまで半年以上持つわ

176 :
ダダリオで一ヶ月くらいだわ
だいたい2日に一度1時間ほど弾くペース

177 :
みんな良いなあ。
オレは手汗がすごくて、2週間もすれば1〜3弦が黒ずんでくる。

178 :
>>177
弾いた後汗かいたと感じたらクロスで拭くようにしてるよ、
弦交換時にフィンガーイース吹いとけば長持ちするらしい、知らんけど

179 :
弾いた後ネックを拭くだけで大分違うし
ケース(特にハードケース)に入れっぱなしもよくない

錆は仕方がないけど太い弦のほうが当然切れ難くて丈夫

180 :
有名ギターメーカーのメンテナンス術:ギブソンは水拭き推奨、マーティンはレモンオイルを否定
https://gear-otaku.blogspot.com/2016/09/gibson-martin-guitar-bass-maintenance-care-cleaning.html

181 :
>>180
レモンオイルは辞めたわ
中古買った時の頑固な匂いや汚れには重曹使ってる
フィンガーイーズ、未だにビショビショにブッカケる人いるよな
あれほんと嫌

182 :
レモンオイルだけだと油分もぶっ飛ぶからフリーダムのワックス入り使ってる

183 :
黒ずんだら弦が死ぬわけじゃねーよ

184 :
>>182
レモン"オイル"なのに油分がぶっ飛ぶとは…
レモンやんけ、ただの

185 :
レモンは酸っぱそうなんでオレンジにしてる

186 :
>>184
油にも色々あるんよ
レモンオイルは石油系だから油を溶かしちゃうのよ
機械とか自動車部品は油汚れが酷いと灯油で洗ったりする

187 :
レモンオイルは油を溶かしてしかもすげえ揮発するからね。皮脂汚れはこれでなんとかなるけど、保湿は別でしなきゃならねぇ

188 :
春くらいに湿度計買ってきて見てるけど、日本って何も塗らなくて大丈夫そじゃん?

189 :
エボニー指板だけは割れると怖いので年一位で保湿している
ローズやメイプルは乾いた布で拭くだけかな

190 :
>>189
エボニー指板10年放置したことあるけど割れなかったわ

191 :
そりゃ良かった、俺のもそうだったかもしれないが
割れてからでは遅いので一応年一程度にやっていて問題なし

192 :
俺の20万のアコギなんて指板と同時にボディトップも割れたわ 保証切れて直ぐに orz
2万で治ったけど

193 :
完治ではないだろ

194 :
保証切れのタイミングか、ソ〇ータイマーみたいだなww

195 :
エリクサはチョーキング1音半くらいで音切れするから
暫く弾かないGに張るには良いけど

実戦だとダダリオかアーニーだな

196 :
>エリクサはチョーキング1音半くらいで音切れするから
どういう理屈で?

197 :
調整出来てないギターですねそれ

198 :
一音半て半音下げでチョーキングしてるの?

199 :
>>198
書いた人がどの弦でかは知らないけど、
一音半位は2弦辺りなら余裕だぞ

200 :
>>199
レギュラーだったら一音でもキツいわw

201 :
乙女か

202 :
>>200
指の力だけでチョーキングしてないか?
それかロングスケールにヘビーゲージとか?

203 :
ミディアムに12〜52で1音半(短三度)が限界かな
まぁ弦やポジションによるけど
現在は09〜42か10〜46だけど自分の場合1音半出来たら充分だから

204 :
>>202
指の力だけでチョーキングしてるから
上の弦に指が潜り込むよw
手首の力も使うの?

205 :
元々ジャズ畑で長いことチョーキングしてこなかったから1音でも泣きそうw

206 :
1音半なんて1音グリスアップ+半音チョーキングでいいよw

207 :
大人しくアーミング+足りない分チョーキング勢

208 :
高見沢「ワーミー踏めよ」

209 :
自分のやりたいことが要求する範囲でできていればいいんじゃないの
ベンディングノート無しなんていくらでもあるじゃん

210 :
>>204
2行目全く意味がわからない
手首使わないの?

211 :
ベンドして弦がもぐるってって弦高おかしいんじゃないの?

212 :
高めの弦高だとそうなる
山本恭司もそう

213 :
もぐらないと嫌って人もいるよね

214 :
モーグリかよ

215 :
クポ!

216 :
playtech
一筋でつ

217 :
職人臭がする、やり手だな、

218 :
cleartoneの弦ってどんな感じか使ってる方がいましたら教えてください

219 :
エリクサー久々に張ってみたけど相変わらず切れやすいのねこれ
張って2日目でチョキーング後に2弦がぶっつり行ったわ

220 :
チョキーングw

221 :
>>219
まじで
自分はエリクサーナノウェブ09-42をレギュラーチューニングで10年使ってるが
切れるのは半年後位に4か3弦だ

222 :
チョキーンなんてしたら切れるの当たり前だろw

223 :
部活の先輩でエリクサーはすぐ弦切れるなwwwなんて豪語してるガイジいたなぁ……
まんまイキリトなんだけど、自分ピッキングがゴミです言ってるもんだよなぁw

224 :
ピッキングで弦が切れるなら糞弦だろw襟草は昔よく使ってたけど張る段階で結構切れたな。今は少しは良くなったんかな。

225 :
nano?
エリクサーはOPTIWEB一択だろ

226 :
オプティ良さそうだね。ナノが結構切れたので使わなくなったけど。

227 :
>>224
お前はマトモに弦すら張れないって豪語してるんだぞw

228 :
他の弦では切れないのだが、、、バカなの?

229 :
弦張ってチューニング合わせた時に弦切れるのは逆反りか弦高がおかしい

230 :
そもそも巻き過ぎに気が付いてないんだろ

231 :
逆反りで弦が切れるw赤ちゃんからやり直せよ

232 :
他の弦では切れないのだが?盲目?

233 :
じゃあブリッジの溝切りとかどこかで引っかかってるんじゃないか?

234 :
>>232
弦じゃなくておまえのギターに付随する要因を疑ったらどうなんだ、そんなんだからいつまで経ってもギター下手くそなんだぞ。

235 :
>>232
はたから見てるとエリクサーの要因よりもギターか巻き方の方が圧倒的に悪そうだけどな
弦張ったその場で切れるのは弦以外の原因が殆どだと思う

236 :
俺の場合、最近のダダリオとかボールエンド部で破断する事があるけどな
サドルより前で切れた事はないな
https://ameblo.jp/shima-pants/entry-11632342092.html
http://itaru.air-nifty.com/weblog/2009/02/ernieball-ab20.html

237 :
じゃ、他の弦では切れない訳を説明しろよ。

238 :
>>237
おまえのギターの状況も知らんのに何言ってんだ、そんくらい自分で調べろよ甘えてんじゃねーよ、
そんなんだからいつまで経ってもギター上達しないんだぞ。

239 :
機材の相性でいい音出たり悪い音出たりするようにその個体のギターと弦の相性が悪いだけかもしれんし要調整としか言えんわな

240 :
説明になってねーなw

241 :
>>238
お前はそんなんだからいつまでも窓際なんだよ。少しは社会に貢献しろよ

242 :
ナットの溝に専用オイルを塗るといいよ。

243 :
他からエリクサーの弦が切れ易いって話聞かないし
たまたまか嘘だろうな

244 :
1本だけ特異に切れるんだから大抵はブリッジサドルがおかしいね
弦のせいじゃないだろう

245 :
どこで切れてるか説明がないと原因なんてわかりようがない。
でもはっきりしているのはチョキーングで切れるという事だ。
俺なんか弦張り終わった後、余った部分をニッパーでチョキーンって
チョキーングしてるぜ、すげー簡単に切れる。

246 :
ナットのほうで切れるならナット溝かペグ・STならリテイナー
ブリッジのほうで切れるならサドルだよ

ギターは何だ?

247 :
どうせ釣りでしょ。具体的な部分は一切出さずに「エリクサーはどうこうだからダメ」って書いとけばみんな食い付くから
初心者スレでオクターブチューニングの質問で似たようなのがたまにある。それも何のギターでどんなブリッジなのかは一切書かずに、できないの一点張りで釣りとバレると逃げる

248 :
よほど残念なギターをお持ちになられているのでしょうね笑

249 :
今や襟糞はスタンダードと化してる
アーニー・ダダリオ・襟糞だな
量販店からもGHSやSITが減ってきている現実を感じるよ

250 :
エリクサーは音が悪い

251 :
オプチはなかなかいい

252 :
エリクサーはダダリオよりフレットが痛む

253 :
出た、コーティングはヤスリだと思ってる馬鹿w

254 :
フレットに負けるからコーティングが剥がれるのにな。

本当にフレットが痛むと思うならステンレスフレットにしとき。

255 :
フレットに悪いし金属疲労があるから長持ちしてるのは見た目だけ

256 :
フレットに悪いぐらい攻撃性があるなら、指が傷だらけになるよ馬鹿w

257 :
指と金属同士では違う

258 :
ギターがダメだと仮定してなぜエリクサーだけなぜ切れるのさ?お前ら本当にバカだな。幼卒か?エリクサー以外弦なんて切った事ないのにw

ちなみに前のパッケージの時な、今は知らん。よく切れたのはプレーン弦のボールエンド付近。4弦が切れたことも1度だけあったな。

今はマシになったのかね?

259 :
本当にボールエンド間際かブリッジサドルの上かでまた話が違ってくるが、後者ならやはりおまえのギターに問題有り。
おやじの金玉からやり直しな。

260 :
>>258
エリクサーはパチモン出てるし、それ買ったんじゃない?

261 :
ブリッジサドルの上なわけないじゃん。だったら他の弦も切れるだろうw他の弦で切った事ないんだよ。

他の弦では切れずにエリクサーで切れる理由を教えてよw

てか擁護に必死なのは何故なんだw

262 :
弦はほぼサウンドハウスだね。

263 :
もう面倒だからコテハンにしてくれない?
NGするから

264 :
>>261
チョキーングしたらチョキーンって切れるんだろ、
よく分かったからもうそのへんにしておけ

265 :
だったら初期不良とかなんじゃねえの?
ギブソンの弦もボールに対する巻き付けが雑だったりするし。
そんくらい気付けよって話だが。。

266 :
俺はアーニーボールでよく不良品を引くね。
最近だと、1番新しいモデルを買った時だった。
ボールエンドを黒い編みかけで補強しているらしいんだが、補強したその先で切れた。
切れたってよりポキっと折れた感触だった。
補強工程で弦に負担かけてる感じだった。
アーニーボール嫌いじゃないんだけど、とにかくハズレ引いちゃう。

267 :
>>257
何が違うんだよ? 

268 :
>>266
>236の事例だね

269 :
気づいたから使わなくなったんだろうがwなのにギターが悪いとか、しまいには逆反りが原因だとかアホじゃないだろうか?

いまだ他の弦では切れない理由教えてくれないしw

オプティウェブは評判良さそうだから買ってみようかなとは思ってるけどねw

270 :
>>266
まさに今日俺もまとめ買いしてるアーニー開けたら2セット連続してプレーン弦錆びてた。
買ってから一ヶ月位しか経っていないのに所々2〜5oくらいずつ黒く錆びてる。
アルミコーティングビニールで密閉されてるのになんで錆びてるんだろ?

271 :
>>269
他のコーティング弦じゃないのと比べてテンションきついから切れやすいのかもな、
ただ正常なギターに張る分には問題無い筈なのでやはりおまえのギターがおかしいだけだろう。

272 :
アーニーもマーチン(エレキじゃないけど)が紙パッケージだったころは錆びてることがあったなぁ
そいうとこはダダリオ優秀
最近納屋から90年代末か00年代に買ったと思われるEXL110の10セットが出てきたんだけど全然使える

そんで襟草って巻弦はなめらかだけどプレーン弦は滑りわるくないか?
ナットがきついときのアーミングでピキッってのが襟草からダダリオに変えて問題なくなるってことが何度があった
いやナットをちゃんと調整しろって話だけども・・・

273 :
>>271
お前仕事できないだろw

274 :
弦がキレるって人はピック疑ったりするかい
ギザギザでムダに引っかかってるとか

275 :
>>274
状況を分析してないから説明できないし、原因も勝手に思い込んでるんだよ
聞いても無駄さ
状況を説明せすに原因を言えと言ってる位だから

276 :
触れたら駄目な人でしょ

277 :
他の弦では切れずにエリクサーで切れる理由を教えてよw

その切れなかった弦でボールエンド止めてるとこがダメになったんじゃない?
元の弦に戻してみれば? それが同じ感じで切れるならもう寿命なんだろう
何年弾いたか知らないが金属パーツだっていつかはダメになる
特定の弦だけがエンドで切れるってのは
ブリッジかテイルピースがダメになってるとしか思えないな

確かに弦は同じのが2本入ってたり結構いい加減なんだよ

278 :
弦なんて切った事ないのにエリクサー使ったら切れた。

やめて以降弦は一度も切れてない。どう考えてもエリクサーだろうが、呆れるわこいつらw

別にエリクサーを貶めたい訳じゃなく、そう言うことが続いたと言う話をしただけ。

それをテールピースだとか、逆反りが原因だとか、ギターが下手だから切れるとか、ホームラン級のバカ揃いかここは。

しかもそれを堂々と言い切ってるww

279 :
キチガイの朝は早い

280 :
エリクさんに親でも殺されたんかよ

281 :
その程度のことで顔真っ赤で必死の連投、涙拭きなよww

282 :
俺は最近ボールエンド切れが顕著なのでダダリオ・アーニーの009、010はフロイドローズでしか使わない
あれは弦が切れないから
エリクサーの中身はダダリオなのは誰もが知ってるだろうが
ダダリオは切れやすい。アーニーもそう
ダダリオはNYXL、アーニーはリインフォースト弦の登場でレギュラー品はボールエンド巻き返しが比較として弱くなった
エリクサーは製法上テンションが強まるからさらにボールエンドに負担がかかるんだろうね

283 :
>エリクサーは製法上テンションが強まるから
???

284 :
コーティングしてる分固くなるとかじゃないの?
しらんけど

285 :
へぇ〜じゃあ俺はラッキーなんだな
錆びてるのなんて殆ど当たったことないし
シンクロ・FRT・ブランコ・ビグスビーだけどエンド切れなんて経験ないし
弦の入れ間違いもないわ、ただ張って短期間ですぐ切れたってのはあるけど
切れたら交換しかないしあんまり気にしたこともない
切れたら「ハイ次」ってなるだけだし

286 :
そりゃ弾き方によるよ
どこが切れやすいか、切れにくいか人によって違うから
ボールエンドの巻き返しから切れるのは強いベンドを何度もする人に多い
自分はキーGのブルースで8弦1音ベンドキープして・ビブラートとかしょっちゅうだからそりゃ1弦細い弦だと切れる

287 :
セッティングにもよるし
レスポールはライトゲージでもテイルピースにラップワウンドするだけでかなり切れにくくなるし

288 :
襟草 長年使い続けてるけど 切れたことなんて一度も無いぞ
大多数の人が問題無く使えてる物が自分だけ問題あるなら自分の使い方か楽器に
問題があると考えるのが普通の人 そう考えないのが・・・ry

289 :
俺ギター歴30年の強者だけどさ、弾いてるときに弦が切れるなんて初心者の一年目くらいまでで、それ以降滅多にないぞ?2音チョーキングして切れたことは何回かあるが。
お前ら0.8のクッソホッソイ弦張ってピック代わりに棒ヤスリでも使って弾いてんじゃねーのか?

290 :
僕もエリクサーはあまり切れたことない
というか音も良くないしタッチもでないんで殆ど使わない
とは言えもったいないんで別のギターに何度も張り替えたりしてるうちにペグで折ぐせついたとこから切れたりしたことあるけどそれは当たり前だし

291 :
自分アコギには半ば仕方なくエリクサー張ってるけど
エレキにエリクサー張ってる人でイイ音出してる人見たことない

292 :
他の弦でも切れるならギターが原因だけど、エリクサーだけ切れるんだぜ、どう考えても弦だろバカなのか?何度も言わせんなカス。

俺が買ってた時期のエリクサーが不良が多発してた時期だったのかもしれないけどな。

エリクサーの弦切れで検索したらけっこうヒットしたわ。


お前らみたいな弾き方悪いという糞回答もあったがなw

293 :
経験上、チョーキングやアーミング多用するとエリクサーのプレーン弦はすぐ切れるな
俺自身はかなりソフトタッチでピッキングするスタイルだからピッキングどうこうの問題ではない

294 :
しつこい

295 :
どっかの下手くそがどれだけ弦切れて困ろうが こっちは全然関係ないから困らん
実際エリクサーでかなりチョークビブラート多様するけど全然切れないし
一人で悔しがってりゃいいさw

296 :
困ってねーよもっと文章の読解力つけようね。

297 :
>>293
どこの弦なら切れない?

298 :
結局言葉が悪いだけでまともに回答すら出来ないんだもんなw下手で弦は切れないぞwましてや逆反りではなw

299 :
そもそも、>>1を読めばエリクサーの時点でスルーしても良い案件だけどな

300 :
エリクサーで荒れるってなんやねんって思ってたけど、まさにこれなのね

301 :
そんな不良品ばかり作るメーカーならとっくに淘汰されてる
不毛な議論だ
アタック強いけど切れないし愛用してるよ

302 :
そもそも答える能力のない無能が回答に困った挙句、俺は困ってないだって笑っちゃうよw

エリクサーだってずっと切れてるわけじゃないだろう、話が極端すぎるんだよw

あくまでもそう言うことが続いたから俺は使わなくなったって話だよ。別にエリクサー貶してるわけじゃない。

303 :
>>297
切れない弦は存在しないんじゃ無い?

っていう意図じゃ無いのはまあわかるとして
アーニーやダダリオの同ゲージに比べるとやっぱどうしても切れやすいね
錆びないのは魅力的だけど10日持たずに切れたことが複数あるからもう信用できなくなっちゃった

304 :
プレーン弦は明らかに切れやすいよねエリクサー
チョーキング繰り返すとすぐ切れるからエリクサー張ってた時はプレーン弦だけバラで買ってたりしてた

305 :
まあテンプレに従えとしか

306 :
エリクサー使ってた時は1弦や2弦が2セット付いてくるメーカーの弦に結構お世話になったよ。

そっちの弦は全く切れないからたまってたから助かったよ。

307 :
弦切れる事なんて初心者の時以来1回くらいしか無いな。

308 :
ガスリーでもプレイ中にちょいちょい切ってるから巧拙どうこうの問題ではないと思うよ

309 :
ガスリーが弦を切るからなんだってんだよ(笑)
馬鹿すぎこいつ

310 :
ガスリーも下手に分類しちゃうか
だったらもう何も言うことはないかな

311 :
やっぱバカだこいつ(笑)

312 :
論理で言い返せなくなったら壊レコね
相手して損した

313 :
何もいうことないって、最初から誰もお前みたいなバカに意見なんか求めてねえよwバーカ
もう出てくんなよ

314 :
>>313
理屈で言い返せないからとりあえず相手を「バカ」とレッテル貼ってそれ以降はその繰り返し
もうそのパターン飽きたよ

315 :
ったく何が論理だwバカが
テメーに一番足りねーのが論理だよw
バーカ

316 :
ほらねw

317 :
何もいうことねえんだろ
顔真っ赤にしてえんえん出てくんなバーカ
誰もおめー呼んでねえよ

きやすく人にアンカつけてくんなバーカ

318 :
あらあら発狂しちゃった
ごめんねごめんね

319 :
ったーく
なーにが「ガスリーでもちょいちょい切ってるから」だよバーカw
誰もんな話ししてねえよバーカ
引っ込んでろ

320 :
>>319
すぐ上にエリクサーを切ってるのは「下手だから」「初心者だから」とレスをしている人が居たので
それに対して俺はレスをしたまでなんだけどね?
なにが君の気に触ったか知らないがw

321 :
はいバカをフルボッコにして今日も完勝。

322 :
>>321
いや君の負けだよw

323 :
弦が切れるのはギターが原因って、こっちはそんなレベルで話してねーんだよw
下手だから弦を切るってのも論外。初心者のときから弦なんて切ったことねーし。
ただエリクサーはよく切れたという話な。

324 :
ハイ次の方どーぞー

325 :
>>282
俺もスタインバーガーとボールエンドのまま固定するフロイドのギターだけ、
ボールエンド部分で1弦が切れるわ ダダリオとかこの部分が弱いよね
他のTOMとかテレ、ストラトのブリッジじゃ切れた事ないから仕様による問題なんだろうね

326 :
案の定 悔しくて発狂しててワロタ
錆びない弦に縁のないヤツはアーニーでも使って毎日張り替えに時間費やしてろやw

327 :
10年前位までは年1回くらいで切れてたけど弾き切りは未だやったことがない
大抵ベンドかバー入れた時だった

んでなぜか10年前くらいからほとんど切らなくなったので
長いと5年くらい切れなかったこともある現在

328 :
ギブソン弦はエレキ、アコギともにで折れていなかったり、錆ていなかった事が無い

329 :
http://hirobonn.cocolog-nifty.com/guitarcrazy/2007/11/post_3224.html
http://hirobonn.cocolog-nifty.com/guitarcrazy/2007/11/post_9256.html
https://twitter.com/SSD_yujick/status/1048455483617501184
https://ameblo.jp/mojolab/entry-12085595961.html
(deleted an unsolicited ad)

330 :
アーニーもダダリオも襟糞も使ってないからトラブルがないのかな

331 :
バチモンでも掴まされない限り普通の人は何使ったってそうそうトラブルは無いよ

332 :
ギブソン・フェンダーも使ったことないわ

333 :
ボールエンド側で切れるのはスタインバーガータイプのブリッジでこの間、初めてなった
フェルナンデスの安弦だからだと思ってたけど、そうでもないんだな。ストリングアダプター使ってるのもあってボールエンドへの負荷が強いんだろう
基本的にT.O.Mブリッジがメインだからこういう事例が多いってのは初めて知った

334 :
ボールエンド側で切れるのにストリングアダプターは関係ないだろ

335 :
>>333
> ストリングアダプター使ってるのもあってボールエンドへの負荷が強いんだろう

この判断は間違ってる

336 :
>>334
ストリングアダプター使わないで正規の弦を使ったら両方ボールエンドじゃん?だからストリングアダプター使用って書いたんだけど
>>335
寝る前に書いたせいか、ちょっと表現がおかしかったね。スタインバーガーブリッジ自体が構造上、ブリッジ側の負荷が大きいっていう風に書くべきだった

337 :
いや、だからブリッジのボールエンド側で切れるのにストリングアダプターは関係ないだろっての

338 :
エリクサー、0.095〜のセット出してくれねえかなあ

339 :
>>338
音質はアーニーが好きなんだが、買った時から錆びてることがあるのと
フェンダーに0095、ギブソンソリッドには0105張りたいから結局ダダリオだな

340 :
だからエリクサナノウェブで0095と0105が出てくれたら嬉しいな

341 :
エリクサなんか使ってたら上手くなれないから早く卒業したほうがいい
ダダリオ、GHSの通常弦ならゲージいくらでも選べる

342 :
買った弦が錆びてるって言う人達ってどこで弦買ってるの?
スリンキー音屋で年20セット以上買ってるけど1度も錆びてたり不良品だったことないぞ

343 :
>>342
今まで買った中でジムダンロップが初めから錆びてたことあるわ

344 :
GHSはかなりの確率で錆びてる?黒ずみ?に当たる。アーニー、ダダリオで錆びてるのは当たったことないな。

345 :
そう
GHSは製法が未だにちょっと古い。
製品を手巻きパッケージしてるし
だがニッケルロッカーズのあの音はフェンダーがピュアニッケルやめてしまった今替えが効かない希少弦になってしまった

346 :
何を買うかより、何処で買うかの方が大事かもね。出かけたついでにイケベで買うことがほとんどだけど、錆びてるのを掴んだことは無いや。

347 :
どこにでもあるやつだから量販店で買ってるよ

348 :
ニッケルロッカーズ、弾いてるとあまり実感ないんだけどテンション強いのかね。
普通の10-46弦から張り替えたら、ストラトのブリッジの浮きが少し増えてしまった。

でも音屋のレビューとか見るとテンション弱いとか書いてる人がいて驚くんだが。
本当に人の感覚ってあてにならないなぁと

349 :
マジでそう思うよ
アーニーの張りが強いっていうのもいるしな
GHS使ってる自分からしたらすげー柔らかいのに

350 :
驚くよな。
ニッケルロッカーズは間違いなくかなりテンション強い弦です。
他の弦よりテンション強いGHSの中でもブーマーズなんかよりずっと強い。
ビッグコアってヤツもけっこう前から出ててそれはもっときつい

多分だけどそういう感覚の人って左手でベンドするときの指ざわりみたいなものをテンションと思ってるんだろうな
ニッケルロッカーズはノンバーニッシュで鮫肌感あるから巻弦のベンドやビブラートしやすいからだろう
でも手の感じるテンション感覚はまったく同じ弦でも張られるギターやそのセッティングによってぜんぜん違ってくるからね
ネックの強度の強いギターに張れば、弦振動はしなやかになり指の感じるテンション感はマイルドになるし、じっさいそうなんだ

同じゲージの別メーカーでテンションの違いを調べるなら、並行フローティング状態のブリッジにしたフロイドローズギターに張って
前傾するか後傾するかで判断するしかない

351 :
というかGHSのテンション表もあるのだった
http://www.ghsrep.net/uploads/2/2/2/5/22258814/ghs_electric_guitar_string_guide.pdf

352 :
>>278
エリクサーで何回切ったんだ?

353 :
>>278
言いたい事いって反論受け付けないなら2ch向いてないんじゃない?

354 :
>>351
これ資料としてすごく良いんだろうけど、すごく見づらいよwww

355 :
6弦だけ太くなってるドロップチューニング用ゲージ出して欲しい
バラで買うのは高いしめんどい…

356 :
おまえを中心に地球が回ってるわけじゃないよ

357 :
ドロップ用弦あったらそこそこの需要はありそうだけどな

358 :
DRDDTつかえよ

359 :
コーティングスレ 落ちたまんまだけど
誰かスレ立てるヤツいねえの?
ここでコーティングの話が出ると荒れるからヤダ

360 :
そんなお前をコーティング

361 :
ヌルヌル

362 :
DRのVERITASに入ってるXENONって金メッキ?

363 :
金は100歳

364 :
銀は2億歳

365 :
尼でアーニー009-042の3セットが972円

366 :
初SITで感動。
ロングトーンでここまで音がブレないもんなんだね。
気持ちよい揺らぎが無くなってしまうのは嬉しい誤算と捉えるべきか。

367 :
>>1jyujyuです。
弦スレにも進出しました、宜しくお願い致します。
ところで皆さん何使ってますか?基本>>1jyujyuです。はエリクサイです。
弾き終わる度高濃度アルコールでこまめに吹いてたらさらに劣化しなくなりました。
正直ノンコーテイングのダダリオとアニーポーがすきです。
ところで皆さん、今日1jyujyです。はダダリオ購入致しました。これも吹いてたら
長く保てるのでしょうか?

368 :
>度高濃度アルコール
???

普通の薬局で売ってるエタノールを2〜3滴しみこませたウエスで2日に一回は弦拭いてるけど
ほぼ毎日弾いても切れるまで(半年から1年)綺麗ですね、プレーン弦は黒く酸化してるけど

ダダリオの0095-044と010-046ですけど

369 :
>ほぼ毎日弾いても切れるまで(半年から1年)
貧乏人乙

370 :
>>1jyujyuです。
ドラッグイレブンに「奥田燃料用アルコール」という者があった。4百円ぐらい
メタノール75%
エタノール25%

無水エタノールは高くてやめたw

371 :
ジャブジャブ洗浄するわけでもないし
500ml千円ぐらいでも、そうそう使い切れないと思うが…

もう買っちゃたんだから使い切ることですね

372 :
俺も新しい弦の倍音出まくりの音が嫌いだから多少時間経過した弦が好きだな。
これはフラットワウンドにするとか弦のゲージを変えるとかで解決する問題ではなかった。

373 :
昔はダダリオでレモンオイルと同じ容器(59ml)で
主成分がエタノールのストリングス・クリーナーが売ってて
それを使ってたけど、3〜4年…それ以上もったような

374 :
>>1jyujyuです。
いつ何買ったか何の勉強何時間したか何食ったか何時に寝て何時に起きたか何時にトイレ
と日記付けてるけど、エリクサー弦半年普通に持ってる(3本使い回しで毎日じゃない)
弾き終わったらふきふきがよかったのか。ただフレットの部分へこんでるから交換だな。
凹んだら交換でダダリオも毎回ふきふきして2か月持つかなと思ってる。
前1か月で捨てたけど、普通に使えたなと思ってた。

375 :
消費税が8パーになってから弦変えてない。
毎日弾いているが消費税10パーになるとか考えられない。ひどい国だ。

376 :
家や車じゃないんだから弦なんて消費税10パーになったところで100円程度しか変わらんでしょ
学生なら仕方ないかもしれんが趣味に掛かるお金くらいケチらずいこうよ

377 :
ヒドイ国だってかそうしたのは国民だけどな

378 :
張りたてでギラギラ・ビンビンいうときの音が好きという人もいれば
所謂死んだ状態になった弦の音が好きという人もいるよ

379 :
日本はまだいいよ
イギリスに数年住んでたけどあの国は生活必需品にはそうでもないけど
趣向品にはものすごく税金がかかる、ファストフードでテイクアウトするかどうかでも変わるし
弦は知らんがタバコが日本で¥220-の時代に¥500-以上だったのには参ったから
日本から箱買いで送ってもらってた

380 :
アコギは張りたてのキンキンキラキラのほうが好き
エレキはちょっと落ち着いたほうが歪ませたとき耳に痛くなくて好き

381 :
死んだ弦の音が好きとかいって、いつまでも綺麗に弦が張れないやつが知り合いにいる
そいつの場合は弦をまともに張り替え出来ない言い訳なんじゃないかと思ってる
しかも3パック500円位の安弦

382 :
他人のことは別にいいじゃないか
その弦であんたと一緒にやるときチューニングなどで迷惑かけたりするなら別だけど

383 :
死に弦マニアのセックス狂
https://espguitars.co.jp/gallery/sugizo/interview/esp03.html

384 :
3弦の.018、これくらいがプレーン弦の限界かな、と(笑)

この発言はわかるような気がする
一回3弦プレーンを20に替えたらもう針金だったから速攻で18に戻した
自分も3弦プレーンは太くしても18くらいが限界だな

385 :
ギター弦にはベース弦みたいにテーパーコアとかエクスポーズコアはないの?

386 :
>>1jyujyuです。
やっぱりダダリオはいいね。チョーキングした時とか違う
エリクサー確かに錆びないけど、フレット接触部分が心配なんっだよね
ダダリオをアルコール拭きして2か月持たせたらこれにしようか

387 :
俺もダダリオが一番好きだが面倒くさいのでエリクサーにしてる

388 :
>>1jyujyuです。が本当に好きなのはアニー。でも錆凄いから避けてる
ダダリオはエリクサーとそこまでは変わんないな。ま、1か月アルコール拭きやって
今後決めるか。
でさ、スーパーライトはやめた。レギュラーは音違うというか、こっちの方が引きやすい
弾きやすいというより、いかにも弾いてます感する
ネックもヤマハsl800sみたいに太い方が弾いてます感する。
でも音は、弦もネックは太さそこまで関係ない感はする 
ここ数か月さ、勉強したくない病でギターばっか弾いて時を過ごしてた。まぁ、
素晴らしい時間ではあったけど、勉強集中のためにも少し距離置くか
朝おきたらネットチェックしてひたっすら数時間弾いてたからなw

また何かあったら報告するね

389 :
弦のお手入れも重要

もっと大事な事『ギターを弾く前は手を洗う』
やってる(神経質な)人は意外といる

390 :
すんません。
手を洗うより先に竿握ってます。

391 :
せくーすする前にシャワー浴びるか浴びないか…そのぐらいの違いでしかないよ実際

よりアバンギャルドなプレイまで迫ろうとするか
それとも野性味溢れるプレイをするか

本質的には何の違いも無い

392 :
手を洗って、乾いた指先で一本指(ジョイント)で複弦の一音チョーキングしてみようか…とか

さっきケンタ食べたばっかりの脂ぎった手でグリッサンドをきめようか…とか

プレイの可能性は無限大だ

393 :
>>391
ギター歴2年超えたら奥深さが分かってきた
ブルースやジャズ丁寧に弾いてたけどさ
精神状態悪い時に弾いたらピンときた。ギター
は気持ちだ
あと>>1jyujyuです。の旧BC60の新しいセティング
見つけた。

トレブル9時
ミドル3時
ベースしらん

旧BC60くっそ高音きつからな

394 :
>>393
おお。素晴らしい
掴んだな
ギターは気持ち。間違いない
人間の体内、血中にある鉄分が精神状態に感応して、鉄弦の響きに伝わっていってるのかもしれない
んなわけない

395 :
いいですか?リズムですよリズム
ギターはリズム楽器です。分、か、り、ま、し、た、か?

396 :
JAMのTAKUYAが音楽と対極になるのはダンスだって言ってた

397 :
主体が演奏陣でその対象がお客さんでありダンスみたいな感じに言ってたな

398 :
来年でした?消費税が10%になる話。
安くて買いやすかったアーニーのニッケル弦と、ダダリオのニッケル弦が高値になるのは嫌だなぁ。
今のうちに買いだめしないとダメなのか。

399 :
>>398
10円の差額が払えないの?

400 :
ナマポ受給者は10円でも死活問題

401 :
業者レベルの購入をしている可能性

402 :
生ポって月15万とかもらえるんでしょ?
家賃払わなくて良くて15万生活費に充てれるなら10円くらい大したことないでしょ。
むしろそういう人の方がそのへん無頓着な印象。

403 :
週5で働いてる俺より生ポの方がリッチなんだもんなあ
やってらんねーw

404 :
>>398 消費税5%の時に買いだめして8%になってから弦は買ってないぜ。
安い時にある程度確保しておけばいいんじゃないの。
トイレットペーパー、ティッシュ、洗剤とかも安売りの時に買い込んでるぜ。
消費税10%とか狂気の沙汰だね。

405 :
>>403
だったら生活保護受ければ?

406 :
ワーキングプアって知ってるか?

407 :
まとめ買いって、そんな古い弦錆びねーのか?消費税アップ前の弦とか

ひところコーティング弦使ってたけど音が今ひとつ好きになれんのと、
GHSやアーニーを安いとこで買えば、コーティング弦の2〜3倍のペースで
交換しても値段は同じだと気がついた。

408 :
>>407
値段じゃなくて弦交換の手間を節約してるんよ
エリクサーで月一回弦交換にリペアショップに出してるけど、週一だとキツイや

409 :
月一でリペアショップに出してる人ってどんなギター使ってるか興味あるな〜!

410 :
自分で弦交換も出来ないの?w

411 :
これは波紋を呼ぶ発言が!

412 :
責められたいとしか思えない発言

413 :
自分で巻く人ならわかるだろうが
楽器屋やリペア工房でやってもらうのはいいけど
それほど特殊な巻き方でもないのに
他人って自分と同じ巻き方ができないんだよ

きっと自分のやり方より工房の方が正しいのだろうが
自分の巻き方にPUやバーのセッティングを合わせたりしてるから
他人に巻いてもらうとなんか気になる、まぁ気分的なことだけどね

414 :
最近ネットのギター講師が短時間で弦交換とかやってるけど
あれが一体何になるんだ? ライブ中に切れたらサブに持ち替えた方が早いじゃん
2本持っていきたくないドサ回りしてる時の本番中に張り替えるのか?
心配なら本番前に張り替えるだろ

415 :
弦交換などロック式のマシンヘドにすれば手間はかからないけどな。
オクターブピッチ合わせるのが面倒だからその手間が嫌なんだろうと想像する。
フロイドは面倒だけどケーラーは結構楽だね。アーミングも軽く滑らかだし。

416 :
ギブソンの普通のギターだよ
弦交換だけじゃなくてセットアップ込みで頼んでるっていうかセットアップするとオクターブ調整とかで弦交換も必要って感じ
ツアーとか多くて機材車に置きっぱにしちゃうからネックとか反っちゃうんだ
だから二本をローテーションでライブ用、練習用でまわしてる

417 :
今更だろうしスレチかもしれんけど皆弦を張ったらチューニングだろ?
最近オクターヴのやり方変えたんだよ

今までは12Fのハーモニクスと実音でやってたんだけど
海外のリペア工房の動画とか見て解放弦と12F実音でやるやり方に変えたら
結構いいんだこれが、やっぱギターは米から来たもんだし
米のやり方(弦の巻き方や調整)も米式がいいのかね

418 :
>>417
ギターの発祥はアメリカじゃないぞ

419 :
スペインですね

420 :
なんか笑った

421 :
>>417
米式なのかいそれ
昔からそのやり方しか知らんが

422 :
へえ
オレは昔から開放と5フレのハーモニクスだな

423 :
エレキギターの発祥がアメリカと言いたかったのだろうとすぐわかったから
突っ込まずにいた

424 :
鉄弦ギターは米国発祥

425 :
開放とハーモニクスが合わなかったらそのギターはへし折った方がいい

426 :
>海外のリペア工房の動画とか見て解放弦と12F実音でやるやり方に変えたら
馬鹿丸出し オクターブ調整の意味が全然分かってない

427 :
なんで?

428 :
ググレカス

429 :
なんだ、お前がよくわかってないだけかw

430 :
リペアマンにも頼めないライブもしない貧乏人どもが黙ってワロタ

431 :
>>429
馬鹿は黙っとけw

432 :
こいつはだめだ

433 :
だな

434 :
フェンダージャパンが一回潰れたか何かで社名を少し変えてから売るストラトどれもクルーソンタイプのペグになったんだ

そしたら、弦交換の時に一番細い1弦が何度やっても何度やってもスルって取れて

1弦だけ単品で買えるわけではないので6セットくらい一気に無駄遣いしてから俺も弦交換の度に楽器店の店員にやってもらってる

でも、ストリングライフっていう錆止め剤を使って練習し終わったら毎回拭いてたら半年は張りたてのジャキジャキ感残ってくれてる感じでいい

FRET FASTも買ってみたけどストリングライフがとてもいいのでFRET FASTのほうは試してない

435 :
ただ、テンションは落ちるので半年に一回は弦交換してもらってる

436 :
でもごく普通に巻くタイプのペグでは絶対にリペアマンに頼まないな俺は

本当は自分でできた方が早いし、掃除の仕方にもこだわれるので(爪楊枝とティッシュ使ってフレットのワキの垢を削り落としたりナットの掃除とかナットソースをつけるだとか、一番ピックの削りカスが目立つピックアップ周りをスミスプロつけてクロスで丁寧に磨いたりとか

437 :
何より関東某県から弦張り替えようとする度に原宿の某リペアショップへ足へ運ぶのは頭おかしい人間の行動なので

リペアショップは電気系統のどこかが壊れて音が出なくなったり、一年に一回反りとかピックアップの高さとか弦高とか総合的なメンテナンスをしてもらう時だけだな

438 :
>ピックアップの高さとか弦高とか
それぐらい自分でやれよ 誰に合わせる為の調整だよw

439 :
1弦が抜けるって巻き方知らないだけだよ

440 :
イントネーションは12Fがスケールの半分だから
もう半分いったところで合うという仕組み

441 :
>>438
ネックが反れてるのかどうかすら分からない私が自力でロットでネックをちょうどいい反り加減(ギターは基本順反りしてるんだっけ?)にしたり、ましてや弦高やピックアップの高さいじったら子どもがめちゃくちゃ精密な機械を遊んで壊すのと同じようなことになる

442 :
10万超える品なので

443 :
10万超えるくらいでビビってんじゃねーよ

444 :
>>441
おまえは車の運転する時にシートやミラーの角度を他人に調整してもらうのか?
あっ、餓鬼は免許持ってないかw

445 :
>>444
一度デフォルトの位置から変えるともう二度とデフォルトの位置に戻らないものだったら他人にやってもらうかもね
完璧主義なところがハンパないので

446 :
大事なとこが抜けてた「プロの」他人にね

447 :
まぁ弦もまともに負けないようならそうした方がいいよ

448 :
完璧主義ならそういうところも完璧になれば?

449 :
>>447
いろんなYouTube動画見て試してみたけど、どのやり方をなぞっても1弦だけスルリと抜けるんだよ

Dean MarkleyのBLUE STEELがツルツル過ぎるのか分からないけど

450 :
じゃあ逆に聞きたい、クルーソンタイプのペグで穴に挿してから押さえつけながら一周目は上へ、二周目からは下に、一般的に言われてる長さを巻きつけて

突然外れたりできたように見えてもチューニング段階で途中から上がらなくて気づいたらスルスル抜けてる原因はなんですか?

451 :
エリクサの不自然なタッチが苦手で敬遠してたけど
optiweb使ってみたらかなりよくなってるんだな

452 :
まともなギターって普通20万以上に設定されてるが

453 :
1弦の細さで穴に入れて折り目をつけるだけで引っかかってくれるのも変な話だけどな

454 :
>>452
PRSの30万するギターあったら宝物になった気分で練習量増えるかもな
飯と食事と風呂以外はずっと触ってると思う

俺にフェンダーは合わないのかも、PRSにしようかな

455 :
クルーソンで一周目上巻きなんかするか?上から折ってる弦に重なってすべるだろ

456 :
>>455
ありがとう

457 :
クルーソンでも上穴に差しこまないで巻き付けて
マーチン巻きみたいに縛ることもできるけど?

458 :
>>457
凹んでる部分使って引っ掛けるんですか?

459 :
先割れでもシーゲル巻にしてるわ

460 :
俺はフェンダーでもギブソン巻きしてるわ

461 :
>>450
ペグポストに引っ掛ける所を、ラジオペンチ等で100°位に曲げてから巻いてごらんよ
俺はそれで抜けてきた事が無い
抜けて来るのはソコがキチっと曲げられていないから

462 :
>>436
自分が売れてるとか良くしてもらえるリペアマンのコネがあればちゃんとやってくれるよ

463 :
クルーソンとか差し込んで折り曲げてくるくる下に巻いてくだけじゃん

464 :
>>431
結局まともに説明できないんだなw

465 :
クルーソンでのマーチン巻きは

・1度ペグシャフトに好みの回数巻き付ける(3〜4回転程度)
 (これで大体の長さを調節する)
・上穴に差し込まずに1度縛り付けてから下に巻いていくだけ
・縛った後上に向けて折っておく(余りは切る)

これだと1回縛るから抜けにくくなるかもしれないけど
これで治らないならペグがおかしいから取り付けからすべて見直す
プロでもこういう巻き方する人がいる

466 :
弦の巻き数・巻き方でギターの音はどう変わるのか?
https://www.digimart.net/magazine/article/2016090102169.html
ギブソン推奨(マーチン巻き)
https://youtu.be/TfgL1Aymhr0?t=226

クルーソンでもこの巻き方は問題なくできる

467 :
>>461
>>465

ありがとうございます!

468 :
すみません、誰かピックのスレッド立ててください。

469 :
>>468
▼ピック総合スレ part31▲
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1546214798/

あったら良いなぁと思ってたから立てたが、なぜここで募る?

470 :
>>469
すみません、落ちてるので再度お願いします。

471 :
自分で建てようよ…
建てれないにしても聞くところはここか?

472 :
誤字 建→立

473 :
やってみました。
よろしくです。

474 :
アーニーボールしか使ったことないnoobなんだけど、錆びる速度にうんざりしてきたので何か他のを使おうかと
何か定番はもちろんマイナーなのとかでもおすすめありますでしょうか

475 :
>>474
ゲージは?
俺はDRとcoccoをお勧めする

476 :
それこそダダリオじゃ駄目なの?
真空パックとかされてる分買った段階での劣化は少ないと思うんだけど

477 :
とりあえずダダリオだよ
どこでも売ってるし

478 :
エリクサーいいよ

479 :
アーニーに比べたらダダリオでも十分に錆びにくく感じるはずだよ

480 :
ダダリオは買った段階では錆びていないが弾いているとすぐ錆びてくる
プレーンが赤みを帯びてきたりね
ただ音の劣化は緩慢だから気にしなければ比較的長持ちする

アー〇ーは張って馴染んだときはキラキラしているが
その状態は1日半持つかどうかだし
後は弾くほどに激烈な音の劣化が体感できる素晴らしい弦
切れやすく長持ちとは無縁

481 :
ピックスレ早々にしんどるやんw

482 :
自分の経験
ghs=Gibson>ダダリオ>アーニー

483 :
>>481
そうなんですよ。
私が立てたのですが…
管理人に消されたのでしょうか?
何か決まり事があるのでしょうか?

484 :
うそつくなやw

485 :
とりあえず
▼ピック総合スレ part33▲
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1546594600/

486 :
自分の経験
GHS>SIT>>>ダダリオ>>>>>>>>>>>〇ーニー

487 :
衝撃で言ったらマジSIT。
ギター歴20年で。

488 :
SITって何がそんなに衝撃なの?
出音そんな感動しなくないか?

489 :
sitは脚が疲れなくなる

490 :
shitはケツから血が出る

491 :
ダダリオもアーニーボールも良い。フェンダーもギラついたのが好みならアリ。
別格はエヴァリーだが、とにかくベストの状態が持続する時間が短い。
ダダリオやアーニーボールの約二倍近い価格も人によっては無視できないだろうし。

492 :
フェンダー弦は中身はダダリオやで…昔は自社製みたいだったが

493 :
>>488
チューニングじゃないの

494 :
フェンダー弦は1990年頃はメキシコ製だった。
今はダダリオなのか。ブレットエンド使ってた。

495 :
https://gear-otaku.blogspot.com/2017/05/guitar-strings-daddario-fender.html?m=1
ソースな。ダダリオ委託前のスーパーベースは良い弦だった

496 :
醤油もよろしくな

497 :
008から始まる7弦用セットってありませんか?

498 :
https://www.stringjoy.com/categories/strings/electric-guitar-strings/
俺が今使っているstringjoyは008からの7弦セットもあるし、組み合わせも自由

2~7弦として6弦ヘヴィゲージセット+008買い足ししたほうが安上がりだったりする時もあるケド

499 :
メンゴdeヤンしたw
公式HPだと008終わっていマシータ

https://www.stringjoy.com/guitarstrings/strings/electric-guitar-strings/custom-7-string-electric-guitar-strings/
現状は出荷済み探すかこれで選択のみみたい

500 :
情報ありがとうございます
ロングスケールでチョーキングがキツくて
細い方だけ足せば良いのか
7弦のバラが高かったのですが細い方足す方が安いですね

501 :
>>500
ロングスケールでも0.008"は試したことあるけど細すぎると思う
音がペラペラになった
0.0085"の方がまだマシだった

502 :
それは細すぎて見えないな

503 :
>>502
何も知らないなら話さなくていいよ

504 :
???

505 :
.008を0.08だと勘違いしてたんやろなぁ…

506 :
ノーマル6連なら09で平気だけどロック式だと伸びしろの関係でベンドがしんどくなるから1弦だけ08にする

507 :
>>504
>>505だろ?
0.08inch * 25.4mm/inch = 2.032mm
一弦でこんなに太いのはベースの弦でも張ってるのか?

508 :
スーパーロングで686mmのロック式ペグなんでキツイんです
バッキング専用機にすれば良いんですけどね

509 :
ベースの3弦やね

510 :
弦どのくらいストックしてる?
エリクサーのおかげで錆はないが気にする奴は気にしてる?
やっぱノンコーティング弦だと買い置きしてると錆びたとかある?

511 :
3セットかな

4本持ってるけどその中3本は同じ弦(ロングスケール)
もう一本(ミディアムスケール)は違う弦

どちらも3セットずつ持っていて1本張り替えたら
1セット補充する

個人的にブランドやゲージを決めたら後はずっと同じ弦で替え続ける
その方が何となくネックが安定する(ような気がするだけ)

ピックは全て同じでこっちも1枚おろしたら1〜2個買い足すだけ
こっちは常時6枚くらいはあるかも

512 :
2セット
09-42と10-46

513 :
ギター2本でエリクサー2セット予備に置いてる
錆びないから3ヶ月で交換してるけど二ヶ月超えた辺りから違和感はある

514 :
弦交換した際に5セットあってしくったと思った次第
3セットパックをついでに買ったのが悪かった

515 :
>>510
6弦エレキ×12本(殆どロングで、ミドル2、ショート1、ミニ1)
ダブルネックエレキ×2本
アコ×4本(ロング2、ショート2)
有るから各種の弦が必要で12〜15セット位

516 :
3セットパックはいいよね
一気にストックできるし5セットだと多いから

517 :
昔太めの弦使ってた時、あまり種類がないから欲しかった弦お店で見かけた時そのつど多めに買っててストックがいっぱいあるんだけど
今はライトゲージしか張らなくなったからたくさん余ってる。箱にいっぱい。参った
さびないように部屋のなるべく高いとこに置いてるw

518 :
>>516
ダダリオの3セットパックで当たりが出て、もう1セット貰ったことがある
またやらないかな?

519 :
>>517
いまはメルカリヤフオクっていう便利なものがある

520 :
うーんでも高くは売れないよね古いし。
真空パックでも完璧じゃないから
トラブると嫌だし
いつかまた太い弦張る日が来るかなと思って取っておいてるよ

521 :
>>520
そのように書いてそれでもよければって事で出したらいい
もちろん定価で

522 :
今まではずっとアーニーボールの10-46を使ってましたが、
やはり劣化が速くサビが出てきたり、演奏中に突然切れてしまった事もありエリクサー張ってみました。

そういう訳で丈夫で劣化しない弦を探していましたが、これはドンピタでした。
はじめはナノウェブを使っていたのですが、もっとこうアーニーボールのようにキラキラした少しハイが出る感じの弦がいいなと思い、このオプティウェブを張ってみたらナノウェブに比べて格段に煌びやかな音が出るようになりました。

コーティングが薄くて寿命が短いという意見もございますが、大体アーニーボールの3倍は保ちます。
生音も全然悪くなく、結構弾きやすいのでもうずっとこれを使うようになりました。

523 :
音云々もあるがエリクサーしか使ってこなかったから新しいギター買ったときの普通の弦が滑らなすぎて違和感あったなぁそういえば

524 :
エリクサーはなんでかすぐ切れるからあんまり使いたくない

525 :
お、また例のエリクサーすぐ切れる君か?w

526 :
エリクサー買ったけどまだ使ってないわ
FFの話じゃないぞ

527 :
ラストエリクサーから切れないよ

528 :
1046はダダリオがなんだかんだで手に入りやすいし音も好きなんだけど、
定番すぎてみんな案外張りたがらない傾向ない?

529 :
普通にダダリオ1046使ってるけど

530 :
色々使ってきたけどエリクサーに落ち着いたよ
ディーンマークレーの弦が好きでずっと張ってたけどやっぱ替えるの面倒だからコーティングにした

531 :
批判を許さないエリクサー信者

532 :
誰もが信者に見えるエリクサーアンチ

533 :
エリクサーって指板ガリガリ削れるからヤダ

534 :
マジか
エリクサー使うとスキャロップになるのか

535 :
もはやテロだ

536 :
ゴアテックスの会社って意外と知られてないよな

537 :
トモ藤田がコーティング弦はダメだと言ってた

538 :
だから何だよ?ボケ

539 :
このように選ぶ奴はダメ人間ってことでしょう

540 :
意味不明

541 :
好きなの使えばいいじゃん馬鹿なの?

542 :
頑丈な弦ってどのメーカー選べばいいのかな?
今はアーニーボールとエリクサーを使ってますがよく1弦(009,010)が切れます

543 :
ギター側に問題はないの?

544 :
弱く弾けよ

545 :
弦よく切れるのは下手くそ
ピッキングの見直し
ペグ、ナット、ブリッジで切れるならギターに問題あり

546 :
アドバイスありがとう
切れるのはフレット側ですね
下手なのが原因だとは思いますw
同じフレーズを練習してたらよく切れるので金属疲労で切れるのかな?

547 :
ひょっとしたら同じポジションでひたすら2音チョーキングの繰り返しとかのフレーズ練習してませんか?
あと考えられるのはフレットの錆びや消耗、抵抗無いならステンレスフレットにすると切れづらくなると思いますよ

548 :
ありがとう
チョーキングはよくするポジションではありますね
2音まではしないけどw
フレットはステンレスのも持っていてそっちも切れてしまいます

549 :
普通に寿命っていうか負担かかるプレイだから仕方ないのかもね
でも確か錆びないとかじゃなくて丈夫なのが売りの弦がどっかで出してたと思う

550 :
何でそんなに弦が切れるんだ?
よくチョーキングするけど弦なんか初心者の頃しか切ったことないな。

551 :
自分もここまで何回も切れるのは初めての経験です・・・
もっとまんべんなくチョーキングした方が良いのかなぁ

552 :
>>549
そういう弦もあるんですね
試してみたいです!

553 :
>>552
普通にアーニーボールだったけど、パラダイムってシリーズが丈夫らしいよ

554 :
今は変則チューニングとかよくあるから
しょっちゅうチューニング変えて弾いてるなら
弦自体の寿命にも影響するよね?
だから別チューニングの同じようなギターの本数がばんばん増える原因にもなってる。
600円のアーニーボールに寿命が来たら使い方より弦としての寿命っぽい感覚

555 :
>>553
ありがとう!今度買ってみます!

556 :
そんなに頻繁では安心して演奏出来ませんよね
アーニーもエリクサーも使っているけれど切れるなんて1年に1回も無いですよ、切れるギターで何か共通した原因の部分やセッティングがあるのかも

上の方が仰ってますがたしかパラダイム弦は手続きが面倒だけれども通常使用で切れたら保障してくれます、一度試してみるのも良いかも

557 :
         彡ノノハミ ⌒ミ
       (´・ω・`)ω・`) 今だ!オラごと撃て!
     ⊂∩   ∩つ )
       /   〈   〈
       ( /⌒`J ⌒し'


                ノ
             彡 ノ
           ノ
         ノノ   ミ ノノ
弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌弌⊃
       (´;ω;`)ω^`) クソがああああああああああ!!!
     ⊂∩   ∩つ )
       /   〈   〈
       ( /⌒`J ⌒し'

558 :
一番かっこいいピックスクラッチ音がでるのはアーニー

559 :
ピックスクラッチとか流石にもう恥ずかしいわw

560 :
ピックスクラッチ恥ずかしいとか10年以上前の感覚だろ
今はレガートの合間に挾んだりするの流行ってるんじゃないか?

561 :
ピックスクラッチ恥ずかしいとか一体誰と戦ってるんだろうw

562 :
キュい〜ーーんてLAメタルとかの時代じゃないの?

563 :
>>560
音楽的に必要だと思うならやればいいだけの話で
「流行ってるから」っていう判断基準は恥ずかしいと思う。

564 :
>>563
別に流行ってるから良いと言ってるんじゃなくて今演ってる人が多いから[恥ずかしくない]と言ってるんですよ。
デニムの流行りみたいにそんな価値観あなたもありませんか?
>音楽的に必要だと思うならやればいいだけの話で
まさにその通りで、それはピックスクラッチが恥ずかしいってレスしてる方に言うべき言葉じゃありませんか?

565 :
音楽的に必要だと思うならやればいいだけの話で

んで、必要なのか?

566 :
きゅいいいん(肯定)

567 :
ピックスクラッチはたとえ弾かない部分でもピックがデコボコするの嫌だから
自分の爪でやる
アコギも弾くんで右手の爪伸びてるしちょうどいい

568 :
むしろ自分は爪傷つけるほうが嫌だな
クラギも弾く関係上の問題で

569 :
ピックスクラッチやっても
ピック デコボコしないだろ

570 :
エリクサー始めて張ったけど、アンプからでるノイズが酷くない?

571 :
>>570
エリクサー は弦にアースが乗らなくなるから対策してないギターはノイズ増えるよ

572 :
SITの防錆弦出るんだってな。

573 :
>>571
ずっと使ってきたがそんなこと無いしそんなバカな話あるかよって思ったが調べたらあったわ
一応ギターならプレーン弦で弦アース出来るらしいな

574 :
>>573
故に俺はベースではエリクサー使わねーんだ。
エリクサーのコーティングってコンドームと一緒らしいじゃん?コンドームは出荷前検査で電流ながして絶縁されてるかどうか調べるんだぜ(精子より電子の方が小さく、通電したら穴が空いてるという証左)

575 :
アイバはアクティブベースでだけ出荷弦にエリクサー使ってるな、他はダダリオ

576 :
>>573
初期のフェンダーから弦アースって普通にされてるだろ
ジャズべなんてわざわざ銅線付けてアースさせてるし

577 :
>>576
コーティングされてるから

578 :
>>577

元々エレキギターの構造が弦を通して人にアース落としてるってこと

だいたいエリクサーってコーティングされてるのプレーン弦だけだよね?

579 :
プレーンがコートされていないんだよ

580 :
プレーンはアンチラストだろ。
エリクサーは巻きに汗が入り込むのを防いでるんだよ。

581 :
ギターならプレーン弦触っとけばストラトのシングルコイルでもノイズは消えるよ
巻弦オンリーのベースは確かに辛いかも

582 :
プレーンはコーティングしてないよん

583 :
逆かぁ
じゃあプレーン弦からアースされるってことじゃん
エリクサーのベース弦はどうなんだろ

584 :
オプチでもダメ?

585 :
Nanoで無音状態のノイズが気になります。
プレーンがコーティンされてないのなら、ノイズは出ないのでは?

586 :
ベース弦は弦アースとれないから対策が必要。銅箔アースしたやつをキャビティ裏から出してパンツに突っ込むとか、フィンガーランプに通電しとくとか
おプチでもだめ。ポリマーは絶縁体だからだ。
コーティング一部剥がして無理やり通電させる方法もあるがオススメしない

587 :
>>574
何か分かってないよな
電子が小さいかどうかと通電は関係ないのに

588 :
>>585
弦に手を触れてても出るなら
原因は別にあるんじゃないの?

589 :
>>585
弦アースされてるならノイズ無いぞ
弦アースがきちんと繋がってるか?
あとはケーブル、エフェクター、エフェクターの電源、アンプ、アンプの電源、外部の電灯とかPCとかからのノイズとか

590 :
>>582
with ANTI-RUSTはプレーン弦コーティングだよ

591 :
いわゆるコーティング弦と言われる物で
コーティング処理をしてるのは巻き弦だけ
エリクサーのプレーン弦はアンチラスト処理
(ダダリオのEXPのプレーン弦とかは何もしてないので普通に錆びる)
これを分かってない奴が多い

592 :
>>591
よく調べてから言ってね

593 :
フラットワウンドとラウンドワウンドを行ったり来たりしてるんだけど、ハーフラウンドはなぜか試す気にならずに悶々してる。
3弦プレーンだからラウンドワウンド寄りなんだろうか?

594 :
今売られてる中で一番細いワウンド弦って何インチですか?
マンドリン弦でも何でもいいのだけど
0.017までは見ました

595 :
ステンレス弦使ってんのかね

596 :
たまにテンションだテンション感だかで区別したがるバカいるけども、
ネックの角度やブリッジ、テール等も含めた弦のテンション=押弦のテンションなのにバカじゃないのって思うわ。

597 :
その話題でスレ伸ばそうとしなくていいから

598 :
>>596
馬鹿はお前

599 :
>>596
太めの同じ太さ弦で試しにブリッジ角とかナット侵入角を変えてみ?
あからさまにチョーキングした時の感触とかダウンチューニングしたときのピッチの安定感とか変わるから。

600 :
>>599
だからわざわざ
>ネックの角度やブリッジ、テール等も含めた弦のテンション
って書いてあんだろがマヌケ

601 :
>>600
だからそこの角度と弦自体の太さは別っていってんだろタコ
弦自体の太さからの針の強さ=テンション(張力)
ナット角度などのほかのベクトルに力がかかる要素=テンション感、つーかこれは張力関係ないのにテンションって言葉を使うから荒れるんだ。

602 :
>>601

例えば同じギターでブリッジやナットは一切触らずにテンションの違う弦張るだろ、
それによってネックの反り具合が変わって弦高変わるとかはとりあえず抜きで。
そしたら押弦に必要な力が変わってくる訳だ、弦のテンションに起因してな。
その押弦にかかる力の強弱というのはギターを弾く上でのテンションという言葉以外にありえない。

そもそもネックの差し込み角度やヘッドの角度ってもんはテンションを稼ぐためにある訳で、
ここで使われているテンションという表現はどう考えてもプレイする上での目線から使われてるだろ。
このヘッド角でテンションを稼ぐっていう表現は至る所でごく一般的に使われてるのはわかるよな。

603 :
>>602
文系

604 :
>>602
「ヘッド角でテンションを稼ぐ」ってのはナットに対するテンションであって
押弦に必要な力とは関係ない。

605 :
>>602
ヘッド角が小さい
 → ナットに弦が押し付けられる力が小さい
 → チョーキングで弦がナット上で滑り易い
 → ※ 同じ距離をチョーキングするには力が弱くてすむ
 テンション感が弱くなると言う人はここで思考が停止
 → 実は弦がナット上で滑ってるから、同じ位置までチョーキングしても音程(ピッチ)が低くなってる
 → 弦が長くなってるから、同じピッチまで上げるにはより強い力が必要
 → ※とは逆になってしまう

つまり、音痴は逆の発想をする

606 :
ヘッド角度
ナットからペグ迄の長さ
弦高

これらはフィンガーボード上の弦の張力に一切無関係

※弦高は弾いたときのフレット迄の距離が変化する分、
弦が伸びるから押さえる力が増す
チョーキングに使う力は変わらない

ナットで弦は滑る
滑らないナットはキッと音がしてチューニングが狂う

テンション感、と言われるのは※の事

607 :
>>605
 → チョーキングで弦がナット上で滑り易い
 → ※ 同じ距離をチョーキングするには力が弱くてすむ
 テンション感が弱くなると言う人はここで思考が停止
 → 実は弦がナット上で滑ってるから、同じ位置までチョーキングしても音程(ピッチ)が低くなってる

ここまではただ整備不良

608 :
>>606
関係あるぞ、ペグの弦の巻数=ナットからペグの角度だけど、
おまえは話にならないから出直してきてください。

609 :
>関係あるぞ、ペグの弦の巻数=ナットからペグの角度だけど、
馬鹿丸出し
ヘッドレスやロック式のギターで考えてみろよ

610 :
>>607
まあ、音痴だとそう思うんだろうな

611 :
>>607
ペグより強い力で引っ張ってるからペグで調整したピッチより上がるのがチョーキング
その状況で弦がナット上で滑らないことこそ整備不良
ペグで巻いてもナットと弦の位置関係が変わらないと言ってるんだから

612 :
もうテンションのはなしやめやめ!テンション高い話ならおっけー!

613 :
>>609
関係あるからヘッドレスやロック式があるんだぞ。

614 :
言い合いしてるのはわかるけど
左手で感じる弦のハリが強いギター、弱いギターというのがある。ベンドするとき顕著だが
同じ弦、チューニング、スケール、フレットの形状でもね
これはなぜか

じつは…ネックの剛性。。これが重要
硬いネックの上で弦はよりしなやかに振動する。ベンドに必要な指ざわりも柔らかい

SRVがオールドの極太ネックストラトに013〜058半音下げ、
ゲイリー・ムーアが59レスポールに010〜052レギュラー、とか張ってたのは、硬いネックを持つビンテージギターにおいてはそれだけ太い弦を張ってもしなやかでベンドが非常にしやすく感じるからだ

現行品でも非常にネックが硬くできているギターでは太めの弦を張っても左手の指あたりが痛い感じがしない。
サー、ドングロッシュ、Jテイラー、トムアン…(もちろん個体差はあるけど)

この物理的理由…これを説明するのはめんどくさいんで
各自考えてみよう

615 :
「物理的正解」を追い求めても、それがギター演奏するときの「実態」に合っていない、伴っていなければ意味はない

弦の「テンション」は張られる弦の種類とゲージ、チューニング、そのギターのスケールで決まる。たしかにこれは物理常識的に正しい

しかしその時弦はギターの上で「振れていない」、つまりこれは静止したときのこと
ギターというのは弦が振れているつまり音が鳴っているときにそのギターと弦との関係で何が起きているかを考えるのが大事だ

ギターが鳴っているとき、つまり演奏者が演奏中に「このギターはどうもテンションがきつくて弾きにくい」と感じるギターもあれば、全く同じ弦とチューニングでも非常にいきいきとベンドしやすい、音程コントロールしやすいギターというのがある

616 :
馬鹿ばっかw

617 :
この違いというのはネックの強さと、その強いネックがスポイルしない弦振動を上手く受けて倍音化させるボディのバランスなんだよ
まあボディ以降の話は面倒なんで、とりあえずネックの強さが大事と考えるといいよ

ネックが強いギターというのは気持ちよくていつまでも弾いていられる
こういうギターはたとえは悪いがフェンジャパとか現行ギブソンとかUSAやメヒコフェンダーを弾いてる人にはわかりにくい部分

ただ、ヴィンテージの当たりのフェンダーや4〜50万超えハイエンド機種を持ってる人には当たり前のように分かる部分
いわゆる「当たり」という判断とは一般的にこの事。ネックの強さがきちんと弦振動にスポイルされないだけの高レベルを保ってること、これがまず重要

618 :
ナットの滑りやすい滑りにくいというのはベンドのときの力の量考える時には無視していいです
違うんですよ
チューニングには関わってくる部分だけど。
ご指摘ある通り、ロック式ナットではそこをロックしてしまってファクターとして潰すわけですし

それより指が感じる「テンション感(まあ呼び方は何でもいいけど)」に大事なのは、ネックの硬さです

ネックが弱くて張られてる弦の総テンション量に負けて反っているギターが現状、市場にある安いギターの殆どなわけ
そういうギターにもトラスロッドが仕込まれてるからロッドナット締めることでストレートネスだけは帳尻を合わせることができる
しかしこういうネックの状態では、かろうじて弦との釣り合いが取れて真っ直ぐになってるように見えてるだけで既にネック自体が弦のテンションによってセンシティブな状態になってるのはわかりますよね?
その状態でベンドという弦テンションを一時的に「上げる」アクションをしたらどうなるか。
弦テンションとは逆方向に反らせるためにトラスロッドで無理矢理反ってたネックの均衡が崩れ、ネックは順反り方向に「負け」ます
こういう、非常に微細な状況がネックと弦との関係において起こっているを想像して下さい

つまり、ベンドをすることで、副次的にプレイヤーの指はネックというものも一緒に引っ張る状況になるわけ。
ネックが弱いギターにおいては。
ネックがダメなギターだと何故かベンドが硬い、しなやかでないと感じる原因はこれ
到達したい音程に達するまで、ネックも一緒に引っ張っている。

硬いネックのギター、張られてる弦テンションに負けてないネックを持つギターにおいては、引っ張るのは弦だけで良いわけ。極論的に言えば

弓矢で想像してみよう
硬い弓と柔らかい木でできた弓、同じ距離に矢を射出するのに、つるをどれくらい引けばいいか

619 :
わかりやすくするため「ベンド」の時の状況について言ったけど、何もベンドだけじゃなく
押弦にしろ、ピッキングにしろ、弦が何らかの振動をするとき、ネックが弱いギターではそれがネックと弦テンションのセンシティブな均衡状態に影響を与えてしまう
早い話がネックが「共鳴体」の一部になってしまってる
共鳴してるネックに常に触れてるのは左手だから左手への感触が良くないわけ。
こういうわけでなんとなく弾きにくいギター、気持ちよくないギター、ベンドしてると指に痛い感じのギター…ってネックが弱いんだよ

強いネックのギター、いいギターってうのは握ったときネックががっしりしてるのがわかる。上級者ならいいギターはネックは握っただけでわかるというのはこれ
左手に弦振動伝わらないから左手が疲れずずっと弾いてられて気持ちいい

620 :
愚者は教えたがり、賢者は学びたがる

621 :
テンションの話は荒れると何度言えば…

622 :
荒れてないじゃん

623 :
ギターの弦を話をするならテンションの話は避けられない。
議論では相手の言い分が正しく見える角度を探ってみることも大事です
私はサジェスションしてるだけ
ギターは楽器なので自分で実感できる事が重要です

624 :
>>616
バカはおまえだよ。
ブリッジからサドルへの進入角でテンション変わるのにナットで変わらない理由を説明してみろよ、
まあ話の意味理解できてないみたいだから無理だろうけど。

625 :
確信が無い人は手元のギターで試すといい
テンション感、と言った曖昧なものじゃなくて1音チョーキングするのにどれだけの力が必要か(同じギターで調整を変えて
まあ、議論しても上手くなるわけじゃないからな
検証の仕方が論理的じゃないとダメだけどね

626 :
それテンション(張力)じゃなくてテンション感な。

627 :
同じ弦ならナット-サドル間の張力は何やっても変わらんよ

628 :
弦メーカーが表示しているテンションはチューニングを保つ為に必要な縦方向のテンション
一部無知な奴等がテンション感って言っているものは押弦やチョーキング時に感じるその他方向へのテンション
まぁ押すのであって引っ張っている訳じゃないからプレッシャーが正しいとは思うが

呼び方はさておき押弦やチョーキング、ピッキングにかかる力はチューニングにかかるテンションと違いただ単に弦の材質や太さだけで決まるものではなくナットやコマへの設置面積やその材質
またナットやコマから外にある弦の長さ
弦を押すor引っ張る場所と角度
など色々な要因が関わってくる
ただ上記要因で変わってくることは間違いないよ
オカルトじゃなくて物理学の話
テンションが変わらないって言い続けているひとは単に基礎学力が足らないか思考能力が低いだけ

629 :
なんか必死な人がいるww

630 :
目論見通りスレ伸びてます

631 :
>>624
ばーか、10kgの重りに紐付けて肩から担ぐのと、
紐を手で直接持ち上げるのは、どちらも紐に掛かる重さは10kgだ ボケ
サドルやナットの進入角なんてのは弦が浮かないように押さえつける為に
弦のテンションを利用してるだけで角度を付けたらテンションが増えるわけじゃないんだよ
間抜け

632 :
>>631
えっと
624じゃないけど
肩から担いだ分紐短くなるんだよね?
チューニング変わっちゃうと思うんだけど?
それにナットとかブリッジのコマって弦を滑らせる様に出来てるんだよ
もう少しまともな例で例えないと

633 :
何で皆自分で計らないんだ
それがわからねぇ

634 :
駄目だこりゃw こんな簡単な物理も理解できないとかw

635 :
>>634
631の話で考えると
仮に紐が1mだとして
手で持ち上げた場合の紐の長さが1m
肩から担いだ場合の紐の長さが50cm
この際両方の紐の中間点を水平方向に10cm引っ張るテンションは同じですか?
摩擦も外的要因もない
小学生でもわかる問題ですよ
わかりますか?

636 :
まあ弦はveritasで終了だからテンションの話しかすることないよね

637 :
もうどうしようもない馬鹿だなw 両者で重りの重さは変わるのか?
紐を引っ張ってる重力はどちらも10kgなの 理解できた?

638 :
>>631
>>634
おまえがこだわってるのは紐=弦にかかってる負担=弦のテンション
俺が言ってるのはその紐をはじいた際の感触=ギターのテンション
直に持った重し付きの紐を弾くのと肩から担いだ紐を弾くのとでは全く違うし、
チューニングの問題もあるから例えとして成立しないな。
おまえが何も理解できてないのはよく分かったからもうすっこんでてくれや。

639 :
だ・か・ら
ギターの弦のテンションってのは弦の張力っていう意味しかないんだよ 間抜け
おまえが意味を全く理解してないだけなの ボケナス

640 :
>>637
今までのスレ見てる?
紐を縦方向に引っ張ってる張力の話ではなく
水平方向に動かす為の張力の話をしてるんですよ
多分物理の基礎も解ってないみたいだけど
張力って縦方向だけに働く力じゃないんですよ

特にギタリストにとっては押弦やチョーキングなどで影響を受けやすい縦以外の張力の方が重要なんですよ

641 :
>>639
こりゃあかんわ、頭の方までロック式だったか。
ヘッドが一段下がってたりギブ系のギターにヘッド角やネックジョイント角がある意味知ってる?

642 :
だ・か・ら
テンションってのは張力の事だから
スケールと弦とチューニングが同じなら、他に何をやろうが変わらんの
この原則があるから、ダダリオは弦ごとにテンションの数値を掲載できてるの
おまえみたいに原則を無視して好き勝手な事言ってたって誰も相手にしないから
分かったか? 間抜け

643 :
>>642
さっさと質問に答えろやハゲ

644 :
ギターのヘッド角度は何度であっても、ナット〜サドル間の張力は変わらないよ
手元のギターで弦の侵入角度変えてごらん

645 :
>>639
弦の張力の意味だよ
まず前提としてギターの弦だけに特例が用いられている訳ではない
それは貴方の思い込み
あるいは妄想

それに何度も書いているが張力は縦方向だけじゃないのよ
張力とかテンションって物理学上きちんと定義された意味を持って使われている言葉なんだよ
自分勝手に条件付けて使っちゃダメだよ
物理学って言葉を持ち出したんだから

646 :
>>644
ストラトのテンションガイド外してごらん
明らかに変わるから

647 :
これだけ説明しても分からない馬鹿も珍しいな
まあ、義務教育も受けてないようだから無理か

NGID:wms+B9mGd

648 :
>>622
マジで?

649 :
>>646
外して何をしたときにどう変わると感じた?

650 :
凄い人いるね
物理学って言葉使ってるのに
物理的な説明はなし
反論も一切なし
基本的に罵倒
しまいにはNG宣言
苦笑いしかできません

651 :
>>649
明らかに押弦やチョーキングで張力、この場合圧力だけどゆるくなるよね
テンションガイド付いてるギターがあるなら自分で試してみなよ
すぐ分かるから

652 :
計っても変わらないんだよね

ヒント
https://schoolbutsuri.blogspot.com/2013/01/blog-post_6091.html

653 :
いつから摩擦力が0と錯覚した?

654 :
>>652
ちゃんと読んだ?
摩擦力が変わらなければって書いてあるよね
上で他の人も言ってるけど角度をつけることによってナットの摩擦係数が上がるんですよ
それによって張力が変わる訳

655 :
補足
摩擦係数は変わらない、垂直抗力が上がる分摩擦力F=μN(動摩擦力・最大静止摩擦力ともに)も上がる

656 :
>>652
ごめん
俺がちゃんと読んでなかった

このページで書かれているのは垂直方向に掛かる張力の話だよね
押弦やチョーキングなどのそれ以外の方向に掛かる張力や圧力には何の関係もない話だね

657 :
手持ちのギターはナット、ブリッジに手を加えて極力摩擦が無いようにしてる
からなのか
同じギターをいじってもとにかく変わらないんだわ
だから変わらないのが俺の意見

658 :
IDまっかっかっか

659 :
>>657
変わらないのであれば何故摩擦が少なくなるようにしたの?
後なにをどのようにして手を加えたの?

660 :
きっかけはストラトのチューニングが狂い易かったから
何をしたかは秘密
それをすればストラトのアームを使いまくってもチューニングのズレは皆無

661 :
糞セッティングのネックだと3弦3フレットで歪み多めにしてハーモニクス出すとすぐ減衰して音が消える。
リテイナーでナットを押さえつけると改善するね。いいネックだと音が伸びるからリテイナー要らないけど。

662 :
>>644
ベントしやすくなるからテンションガイド外してるぞ?明らかにベントがしやすくなる

663 :
酔ってるから気にせず書くけど
ナットやコマに対する弦の角度や設置面積でテンションが変わらないと思う奴は自分の頭が悪いことを自覚して今後一切この話題に触れるな

馬鹿に理解できる話ではないし理解する必要もない
これは物理学上当たり前の事であり何故こんな論議をしているかも理解できない
652のリンク先でも書かれている事が理解できて
尚且つまともに反論できるなら反論を書き込んでくれ
個人の感想とか下らない妄想ではなくきちんとした反論をね
もし理論的に反論できるならノーベル賞ものの発見だよ

664 :
押弦やチョーキングなんかの演奏する上でのテンションの話してるのに、
それはテンションとは呼ばない!テンションとは弦の張力だ!と話の腰を折る奴はいちいち話に加わってこなくて良いな。
コンビニで列に並ばない中国人観光客みたいなもんだ。

665 :
>>663
素面の時に読んでもらいたいのだが
確かにナットやサドルの先の角度を小さくすると張力は大きくなる。
しかし、張力が大きくなると周波数が高くなるので、必要な周波数を得るためには
弦を緩める必要がある。
つまりナットやサドルの先をどの様な状態にしようとも、ナットとサドル間は周波数に
必要な張力にしかならない。

666 :
ハゲ〜てうれしい花いちもんめ♪
抜け〜てくやしい花いちもんめ♪

        ♪      .彡⌒ミ            ♪
♪          .彡⌒ミ ・ω・)
         .彡⌒ミ ・ω・)   )
    ♪.彡⌒ミ ・ω・)   )っ__フ   ♪    .彡⌒ミ
  彡⌒ミ. ・ω・)   )っ__フ(_/ 彡    .彡⌒ミ.    )
 ( ・ω・)   )っ__フ(_/彡    .彡⌒ミ    )   )
 (っ  )っ__フ(_/彡    彡⌒ミ..    )   ) Οノ
  ( __フ(_/彡   彡⌒ミ    )   ) Οノ ヽ_)
   (_/彡      (    )   ) Οノ 'ヽ_)
            (    )  Οノ 'ヽ_)
           (ゝ. Οノ 'ヽ_)      ♪
     ♪    ミ  ヽ_


あの毛が欲しい♪
あの毛じゃわからん♪
相談しよう♪
手遅れだ♪

667 :
>>665
おはよ
シラフです
ナットやコマに角度付けてもチューニングの為の張力、つまり垂直方向の張力は変わらないんです
変わるのはあくまでも押弦やチョーキングで弦を縦以外の方向に動かす為の張力または圧力です

668 :
おれも
>>667
と同じ考えなんだけど
テンションピンやらなんやら付けたらそこに摩擦が加わるからチョーキングした時なんかそこが抵抗になってチョーキンとかの感触が硬くなるからテンション感がキツイってなるんだと思うんだが

669 :
テンション感の意味はわかりませんが
ナットやコマに角度をつけて接地させることで
接地面を増やすことと角の抵抗でテンションを増やしています

また話題にはあがっていませんが
ナットやコマより先にある弦の長さでもテンションは変わります
もちろん長くなればテンションは低くなります

私に思いつかないだけで他にもあるかもしれませんがスケールが同じでもテンションが変わる理由はこの2点で説明できると思います

670 :
お前らそれ記事にでもしろよ
なんでゴミ溜めで言いってんのよ
お前らごみかよ

671 :
>>670
ようゴミ

672 :
ゴミのお馬鹿理論なんて世間じゃ誰も相手にしないよw

673 :
なんか毎日必死な人がいるww 
昨日も必死、今日も必死www

674 :
皆の言ってることは7割くらいは正しい
でも各人が、自分の考えに反することと自分の考えの及んでいない(考えたことすらない)ことの両方を「間違っている」で片付けようとするから話がややこしくなるし、噛み合わなくなる
そこの区別はつけよう

675 :
>>674
具体的なことは一切言わず
7割くらい正しいって全て理解してるの?
理解してるから偉そうなこと言えるんだよね?
とりあえず間違ってる約3割をきちんと理論的に説明してくれる?
上にも書いてるけど張力が変わる理由が私には2つしか思いつかないので後学のために他の理由を教えてくれませんか?
ちなみに自分で考えろみたいな下らない煽りはやめて下さいね

676 :
まずは力学的のみの話からはいります。
「テンション=弦の張力」を前提として議論を進めます。
このurlを参照して下さい。
https://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/kichu/baion/gensindou.html
弦の発生する周波数は弦の長さに反比例し張力の1/2乗に比例します。
よって、必要な周波数を得る為にはナットとサドルの間の張力を一定にしなければなりません。
したがって、ナットとサドルの外側で角度や長さを変えても、ナットとサドルの内側のテンションは変えられません。
テンションが低くなると音程が下がるので、必要な周波数になるまでテンションを上げる必要があるためです。

677 :
チョーヨンピル

678 :
誰と議論してるつもりなんだろう?
ちゃんとお薬飲んでくださいねwww

679 :
ID真っ赤な奴はテンションスレ立ててそっちでやれや

680 :
>>676
テンションピンやテンションバー等を付けた時の「摩擦」に関してはどうなの?
ベンドやビブラート、押弦の時って弦を引っ張ってるわけだからナットからペグ間で抵抗があったらキツく感じない?
ナットからブリッジ間のテンションは一定(弦の太さやスケールで変わるが)なのは周知の事実じゃね?

681 :
マジでテンションスレ立てようか?

682 :
これ以上議論の余地あんの?

683 :
馬鹿が言葉の意味を独断で勝手に変えて必死になってるだけだから無いよ

684 :
>>681
たててください
そちらに移動しますんで

685 :
やっぱりいいたてなくていいです
いいページ見つけました
https://info.shimamura.co.jp/guitar/feature/guitar-scale-tension/

686 :
実験の方法が間違えてる。半音とか1音のチョーキングするときのテンションの変化を計測するならまだしも、20mmで測るというのが分からん。そもそも意味のない数値だし、音じゃなくてチョーキング幅で測るならスケールに合わせて補正するべきだ。
さすが島村。

687 :
頭悪すぎる検証
何で上に引くんだコイツ

688 :
フローティングしたままとかアホだろ

689 :
>>680
そこなんだよね
ナット等が滑りにくいとテンションが高くなりやすいと思うのは、同じ距離をビブラートなりチョーキングなりする場合
同じピッチまでチョーキングなりするには、ナットやサドルで弦が滑ってると弦長が長くなるからより強く弦を張らないと同じピッチにならない

前半で止まってしまった意見が>>680で、
同じピッチならどうなの?と言う意見が出ても前半を繰り返す

690 :
弦の話しろ

691 :
確かに上に引っ張るのはおかしいよね
ギターを演奏する上であまりしない動作だし
ただ摩擦に対する影響が1番小さいであろう上に引いてもこれだけの結果が出るのだから
実験の意義はある
686に関してはまずリンク先の最後の一文まできちんと読んでね
またテンションとか張力の意味をちゃんと調べてください

迷惑承知で連投してるのもテンションが変わらないって言ってる人達の理由があまりにも馬鹿馬鹿しくこのスレだけじゃなく何度も繰り返されているからそろそろやめてほしいので書きました
もしこれでも理解できないのであれば理科の先生や理系の大学を出ている知人にでも聞いてみてください
ギターを弾いたことがなくても現物を見せて疑問を言えば教えてくれると思いますので

以上消えます
スレ汚し失礼しました

692 :
>>689
すいません
これで本当に最後にします

摩擦は運動に対して働く力だから
ナットやコマの摩擦が仮に0でも無限大でも
チューニングをするための張力には一切関係ないですよ
あくまでチョーキングやピッキング時にかかる張力のみです

693 :
>>680
確かにナットやサドルにかかる圧力が大きいとその外側が伸びるのにかかる摩擦は大きくなるでしょう。
しかしながら、伸びきった状態を保持するのに必要な力は少ないでしょう。(もとに戻ろうとする力に
かかる摩擦も大きくなりますので)
伸びきるまでに必要な力を「テンション感」というのかもしれませんね。

ついでに、ナットやサドルの外側の弦が長い時の話をします。
結論としては「テンションは高くなる」です。
理由は伸びる量が多くなる分ナット-サドル間の弦長が長くなるので、必要な周波数を得るために
大きな張力が必要になるからです。

694 :
しつこいようですがもう一つ。
フロイドローズの方がテンションは小さくなります。

695 :
しつこい

696 :
規制食らったので、誰か代わりに立ててくれると嬉しいです(ワッチョイ付きでお願いします)

【ギター】テンション感等を語るスレ【ベース】

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ギターやベースの弦におけるテンション・テンション感等について語るスレです。
【お約束】
●テンション感等についての話題は原則このスレ内でお願いします。
●他の無関係と思われるスレッドでこれらの話題を見かけたら、こちらのスレへ誘導をお願いします。
●言葉遣いには気をつけましょう。感情的な言葉は無用な対立のもとです。
●冷静さを失っている時には書き込まないこと。気に入らないことがあればスルー。
●今までに何度も荒れてきた話題です。最低限のマナーが守られ、少しでも有意義な議論がされることを願います。

697 :
テンション爆下げの流れ

698 :
てめえらいってらっしゃい

699 :
話題投下したの俺だけどもう飽きちゃった。。

700 :
ここで議論してる人らに聞きたいんだけど
自分のギターはフィクスドブリッジにヘッドレスだからゲージを変えなけりゃテンションもテンション感も常に同じってことですよね。

701 :
それってブリッジの高さ変えられないって事?だったら後はナットだろうな

702 :
なるほど、と言うことは弦高でも変わるということなんですね

703 :
>>702
弦高で変わると言っている人は、音程が上がってしまった状態なのは無視しての話だから

704 :
テンションの話してる奴ギター下手くそだろ?

705 :
>>704
一概にそうとも限らないんじゃないですか
決めつけは良くないですよ

706 :
>>705
いやいや、ほぼ決めつけれる事ってあるだろ?
東大のキャンパス内でI.Qテストするのと、パチンコ屋でI.Qテストした結果の優劣に賭けるならどっちに張る?

テンションの話ししてる奴全員、俺より下手くそだわ。

707 :
お前より下手なのは見たことないぞ

708 :
>>707
あ、そう言ゃ俺も無いわ。

709 :
2chはパチンコ屋
だろ?

710 :
>>709
パチンコ店の客レベルのI.Qで、弦のテンションなんて複雑系の話して結論出るわけないわ。
どれだけ物理学的に理解してるつもりでも、見落としてる部分がある。各所で摩擦や動的変化が起き得るからな。

さ、パチンコ行ってくる。

711 :
煽ると見せかけてボケたかっただけかい

712 :
専スレあるやん

◆◆ テンションとテンション感 ◆◆
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1549747111/

713 :
>>707 は俺よりうまいけどな

714 :
>>713
おれ
>>708だけど、お前俺よりうまかったろが!

715 :
10-52最高

716 :
>>714 はいO┐

717 :
telecasterにflat woundを張りたいのですが何がおすすめでしょうか?
neck を反らせたくないので柔らかい弦を希望しています。普段、演奏する
のはsoul、disco、R&B、jazz等です。

718 :
ソウルやR&Bのカッティングなら
普通に3弦プレーンのワウンドワウンドのほうが、抜けがあって3弦の音も出てコードの3rdや7thのカラーが際立ち良いと思います
フラットワウンドをなぜお好みなのでしょう。
それにフラットワウンドはローラーで押しつぶすという製法上、同じ太さのラウンドワウンド弦より、テンションはきつくなります

719 :
もし巻弦の音の金属的な暴れがあまり好きでない、ということでしたら
ラウンドワウンドでも、ピュアニッケル弦を選ぶといかがでしょう
それにしても、通常のニッケルプレーテッドスチールの巻弦より、少しテンションはきつくなりますが。

アーニーボールのクラシックロックンロール、
ダダリオのピュアニッケル、
SITのパワーグルーブピュアニッケル、
GHSのニッケルロッカーズ、

などが手に入りやすく、お薦めしますね!
(上から下にいくにつれ、テンションはきつくなります
ジャズやソウル・ブルース系ソロやバッキングにも、ギラギラしないウォームな音で合います。
テレキャスのグラッシーなトーンともバランスが良いでしょう

720 :
もしフラットワウンドを張りたいのでしたら
ダダリオのChromes Flat Woundより、
自分はGHSのステンレス・プレシジョンフラットワウンドがおすすめです。これはパーカッシブな音が出て耐久性も高い。しかしあまり売っていません
009から始まるスーパーライトなゲージも出てます

721 :
エリクサーって最強じゃないの?

722 :
最強はラストエリクサーだよ

723 :
うまい

724 :
エリクサー、0.095のセット出してくれないかな
sitからコーティング弦出るってんで0.095のセット出るか期待してたけど結局無かったし

725 :
俺もずっと望んでるけど出ないだろうね
客のニーズとか気にしてなさそうな会社だから

726 :
>>724
ほんとそれな
エリクサー10だとかたいねん

727 :
ダダリオにコーティングしてるだけなんだから出せるとは思うんだけどね

728 :
1弦だけ別メーカーにするしかないな

729 :
若い世代からあまり上手い人が出てこなくなったのはエリクサーのせい
あれで弾いてると上手くなれない

730 :
>>729
じゃあ!!何で弾けばいいのよ!!!教えなさいよ!!!!!

731 :
ただのビンテージ信仰の一種だろ
はよRよジジイ

732 :
>>730
普通の弦で弾けばいいと思うよ
ザラザラしてきたらまめに張り替えて

733 :
エリクサーはヌメヌメして左手もよく滑るし
右手のピッキングも一枚膜を張ったようでコンプレッションがかかり、アタックがなくなり音の粒がそろって何となくうまく弾けるような気がする初心者は多いだろうが
あれ全くダイナミクスやタッチレスポンスが表現できない弦
俺くらい上級者だと、ものすごく気持ち悪く感じる弦
上手くなりたいなら、早くやめたほうが良い
ナノウェブ、ポリウェブもだめ、新しいやつもだめだ

アコギのエリクサーは、まあまだ認めてあげてもいいけど
でもアコギもプレーン弦のアンチラスト、あれはやっぱだめだね

734 :
アコギはフォスファーブロンズのりんりんした鳴、
あれがかなり長持ちするから、販売店が店頭用に張ったりするのはわからんでもないよね。そんないちいち張り替えていられないでしょう。
でもやっぱ、ジョンピアーズのフォスファー張りたてとかにはかなわないけどね
まあアコギの話はいいけどさ

エレキはだめでしょうね〜
エリクサーの009張りっぱなしの若い子が多くて、みんなヘタですねw
上達を阻害してる要因なのは間違いない
みんな、チョーキング(ベンド)が下手。スベっちゃうから独自の上げ方に矯正されちゃうんだよね。
ベンドももたるし。
あれだとベンドした音をコントロールできるように絶対ならない

735 :
左手も、右手も、エリクサー用の弾き方になって、表現レベルがそこで止まる。
そういう人ばっかり。
海外の上手い人でエリクサー使ってる人なんていない。日本の、プロのエンドーサーも広告出てるだけで実際使ってるのかどうかw他は変なレッスンプロみたいな人しかいないし
海外は、コーティング弦自体もあまりいないよな。みんな高い弦を張り替えて使ってる
つまり、そういうこと。

736 :
気持ち悪いのわいてきたな
エリクサー使ってるプロはあまりみないが、量販店だと標準で貼られてたりするから悪いものだとは思わん。
そもそもプロはレコーディングだと一曲毎に張り替えるし(スギゾーとかは張り替えないらしい)

737 :
この人のこと知らない奴まだいるのか
触るともれなく病気になるよ

738 :
俺が完全に全部知ってる、程度の低いクソ情報どうもありがとう。

739 :
しかしなんでこんなどうでもいいような誰でも知ってる情報を書き添えたのか737は
この程度でマウントを取ろうとしたのか。
楽作板の劣化恐るべし

740 :
ごめん736だね
まあ同じことか笑

741 :
おれオッサンだが、今の若い奴はレベル高いと思うが

742 :
>>737
NGに登録したわ。ベーススレのキチガイみたいだな。くわばらくわばら

ベースだとテーパーとかエクスポーズドとか根本が細くなってる弦あるけどギターにはあるの?

743 :
エリクサーじゃなくたっておまえら下手じゃんw

744 :
次このスレもIP付きにして一生NGさせたるわ

745 :
https://www.youtube.com/watch?v=tn9Q973T0xY

トモフジも弦交換に参戦

746 :
1玄が0.010"と0.011"の間のセットを探してます
ブランドとかは問いません
ご存じでしたら教えてください

747 :
ダダリオにあるやん
EXL110+とか

748 :
>>747
ありがとう!

749 :
はやっw

750 :
IPも固定のやつって少なくないかな

751 :
全音下げ+時々ドロップCみたいな使い方で、おすすめのゲージってある?
できればダダリオにあるやつだと嬉しい
レギュラーチューニングの10-46くらいの弾き心地になるのを探してる
今のところ11-49と12-54で迷ってる

752 :
>>751
貼るギターのスケールとヘッド角度、ブリッジで変わる。
おれはミディアムスケールフロイドローズに011054でドロップCしてる。もうすこし太いの張ってもいいかな

753 :
ドロップC1252でもレギュラー1049よりテンション低いと思うぞ
俺はドロップCで1252

754 :
ロトサウンドのフラット弦みたいなザラザラ感のあるフラット弦ってある?11-50くらいで

755 :
thomasitikのJS111からJS112に変えてみたけどめっちゃ良いなこれ。

756 :
http://www.ikebe-gakki-pb.com/new_product/?p=46131

100×おっふw

757 :
アーニーより柔らかい弦って何かある?

758 :
トマスティック

759 :
ストラト系の1〜3弦は折り曲げて突っ込む

760 :
アーニーって言われるほどやっこくないよね
Rココとトマスティックはマジやっこい

761 :
やっこいっていうか、ナット角度とサドル角度で柔らかさは結構コントロールできんぞ。シーゲル巻きとかやってみ?

762 :
>>761
ストラトにロックペグだから無理

763 :
ロックペグだとナット進入角めっちゃ緩くなるから柔くはなるな。ただし3x3ネックの場合な。
ストラトだとリテイナーの位置かえるしかないんじゃないか

764 :
>>763
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1549747111/

765 :
各メーカー0085〜でもっとバリエーション増やしてほしい
0085〜0042とか44とか
バラだと選択肢ダダリオしかない
需要ないか
死ぬわ

766 :
生きろ

767 :
お前みたいなクズでも生きてれば一つくらい良いことあるよ

768 :
SITのコーティング弦が出るらしい

769 :
ダダダリオ

770 :
SITすごいな
ピッキングによるピッチの揺れがまるで無い
押弦だのオクターブチューニングだの細かく気を使っていた日々が一気に馬鹿らしくなった

771 :
>>761
バーカ

772 :
>>771
なんだと!

773 :
>>772
バーカ

774 :
シーゲル巻きで検索してやってみた。いいね

775 :
シーゲル巻き、構造上ロックかかってるところに負荷かかりまくるから(ペグの角に巻く力分だけ押さえつけてる)
チューニング極端に上げ下げしたら速攻で切れるのが弱点かな

776 :
>>773
すまん

知らんけど

777 :
また松崎しげるの話してる

778 :
普通のラウンドワウンド弦でオクターブチューニングしたらサドルが下・中・上・下・中・上ってなると思うんだけど、
これが3弦巻弦だった場合どんな感じになるますか?

779 :
バーカ

780 :
>>778
んなもんお前のギターのブリッジによるとしか答えられん。
オクターブ調整って個体差ある

781 :
いまだにシーゲル巻きとかいってるバカいてうけるwww
恥ずかし

782 :
成毛巻きか?

783 :
>>778
もちろん個体差あると思うけどアコギみたいになるんじゃない?

784 :
昔、アーケイという弦が結構良い感じで使ってたんだけど、
いつのまにか廃盤になってしまったようで、
現在のもので代替品のようなものがあれば教えてください。

785 :
まぁマーチン・ギブソン推奨巻きだな
https://youtu.be/TfgL1Aymhr0?t=184

786 :
>>785
アメリカ人は雑なのが多いからそういう人でも巻きやすい方法ってだけだと思う
それ以外にも正しく巻ける方法は幾らでも有るだろう

787 :
普通に下へ巻くやり方の方ががはるかに楽じゃない?

788 :
デジマ実験によると巻き方で音が変わるらしいぞ

789 :
ほとんど気のせい

あと
ペグは縦穴クルーソンにトドメ

790 :
俺クルーソンでも上穴に刺さないでギブソン推奨巻きで巻くわ
特に問題ないし

791 :
>>788
デジマの実験はイイカゲンだからあてにならない

792 :
企業から圧力かけられるくらいには正確だろ

793 :
>>792
企業が圧力を掛けるのは自分に不利になるからで、正しいかどうかの判断基準にはならないよ

794 :
基本スポンサーの悪口は言わないからな。ブロガーのレビューの方が信頼できる場合もある

795 :
個体差無視して1つのサンプルで納得しちゃってる視聴者が超絶頭悪いんだと思う

796 :
なかなかまとめて比較できない実験をしてくれる実験室は好きだよ
でも室長のちょっと発達障害交じりのくぐもった声は嫌い

797 :
縦穴式ペグて弦突っ込むとこどういう理屈になってるの?中で挟み込んでるの?
テンションかけても穴から外れないなんて
時々外れるんじゃないかとヒヤヒヤしてる結局今まで一度も外れた事はないけど

798 :
ただ穴に入っているだけだよー
そんなに心配してたら普通のペグも使えないw

799 :
何も仕組みはなくただ入ってるだけなんだね
縦に入ってるからスッて抜けそうと思ってた

800 :
アコギとかレスポールの横貫通スタイルの方が俺は不安だなあ

801 :
こんな形してるからね→)(
巻き上げた時に中央部に力が集まるんじゃね

802 :
縦穴ペグはベースだと普通なんやが

803 :
>>799
縦だから抜けにくいのに

804 :
クラギみたいなスロッテッドにシロッテッド

805 :
縦割れでシーゲルしてるぞ

806 :
今のところ何故縦だと抜けにくいかを説明できてる奴ゼロね。

807 :
縦だと抜けにくいって前提はどこから出て来たんだよ

808 :
>>806
弦がどう折れ曲がるか考えれば分かるだろうに
近い距離で90度違う方向に曲がるから、引き抜こうとしても弦の力では抜け易い様に変形させられない
ギブソンなんかの横に穴があるペグポストは、単に一回曲がるだけで抜け易い
だから、弦を重ねて抜けなくする方法をギブソンが解説してる

809 :
>>808
ペグポストから出てからもう一度曲げても、曲がった部分の距離が比較的長くなるから、モーメントが大きくなって縦に穴が開いたものよりは抜け易い

810 :
ダダリオはダサい

811 :
ダサいおまいに言われても

812 :
縦に弦を入れるやつはポスト側面とのエッジでおこる抵抗で滑りにくくなってると思う

前にチューニングがずれる弦があってよく調べてみると上で書いたエッジの部分が丸まってた
反対側はちゃんとエッジが立ってたのでそっちから巻き付けるようにしたら改善した経験がある

813 :
今更だけどロングスケールのギターの弦ゲージいくつ張ってる?

814 :
1046

815 :
0940

816 :
ブーマーズ0942

817 :
>>808
なるほどーそういう理屈があったのか
色々詳しそうだ
>>813
1046

818 :
皆ありがとう自分は1046使ってたんだけどフェンダー出荷時の標準0942に戻しました
勘違いだろうけど季節による自然に起きるネックの反りが多少弱まった気がします

819 :
弦の太さ変えたらネック調整した方がいいよ

820 :
>>819
調整はしたっす!ありがとうございます
0942に戻したのはギターって別に低音っていうか別に太い音いらねえなっていう感じもありました

821 :
オレのCSストラトは出荷時の弦は1046だったけど、
フェンダーって弦のゲージは統一されてないんだね

822 :
ヴィンテージ系は1046
モダン系は0942

823 :
アーニーボールのスーパースリンキー一択

824 :
アーニーのm-steel開けたら錆びてた

825 :
09-46使ってる俺は少数派なのか

826 :
俺も09-46だな
プレーン弦のタッチが09-42セットより少し重くなって丁度良いンだわ

827 :
俺はむしろ6弦を細くしたい派なんだけど、こっちのほうが少数派だろうな
リバースヘッドで更にボディが鳴りすぎて6弦がブーミーになるからなんだけど泣
いまは0940張っててまあまあなんだけど、1038も買って次の交換に備えてある

828 :
メッチャ分かる
6弦5弦のダブつきが腹立つんだよな

829 :
1150使ってるけど取り扱いが少なくて大変

830 :
ジミヘン?

831 :
地味変

832 :
ジミヘンは思ったより細いの使ってるマジレス

833 :
08-38とかだっけ

834 :
10-38でしょ。6弦側が細い。

835 :
>>834
3弦も細い しかも半音下げテンションはゆるゆるだろうね

836 :
おまえらの方がヘン

837 :
10-38だからファズフェイスでギターフルテンでもブーミーにならないんだろうか。

838 :
ブリッジPUだからじゃないかな。後ろのPUだとギターのV10でちょうどいいぐらい。
ネックPUでも、ギターのVを絞ると、ちょうどいいベルトーンが出るんだよ。

ジミヘンのプレイはあんま知らないけど、SRVが後期に改造FUZZ FACE使ってて、
同じ仕様の入手したけど、ギターのV10だとめちゃブーミーで、ネックPUじゃ使えたもんじゃなかった。
後年、ライブ映像見たら、ギターV10でソロを弾く時は全部リアPUで弾いてた。

839 :
ブーミーになるからボトムが細いんだろうし
右用をリバースさせリアのスラントが逆になることで
更にブーミーになるのを防ぐ(かつプレーンはキンキンしなくなる)

ジミのマーシャルはファズ使わなければフルVolでもかなりクリーン
音がでかいだけであんまし歪まないわけよ

840 :
いやスラントが逆は低音弦がブーミーになるだろ

841 :
>>840
普通って6弦側がネック寄りにスラントしてけど左右逆にしたら6弦側がリア寄りになるから音硬くなりそうな感じするけど

842 :
https://www.ernieball.com/collections/mammoth-primo-mega

おっふw

843 :
カスタムゲージか!
こりゃ嬉しい人も多いんじゃない?

844 :
095-44とか、感触としてはもう09-42と変わらないんだけど、こういう「拘ってる感」って弾き手には大事だよな

ドヤ顔で語られると困っちゃうけどもw

845 :
9.5だと緩んだり切れる可能性がほぼ0になるからいいんだけど
9に慣れた手にはキツかったな
好きなギタリストが使ってるからまだ気になってるけど

846 :
095と09の間があると助かるんだが…

847 :
095なんかしっくりこねえわ
010の方がしっくりくる

848 :
010以下だと弦をおさえてます感がないから好きくない

849 :
>>846
それがあってもまだ何か言いそう

850 :
エリクサーってなぜ08無いんだろ

851 :
コードだと気持ちよくてもベンドがきつかったり
ベンドがちょうどよくてもコードが寂しかったり

852 :
DRのveritasって普通のと比べてどう違うの?

853 :
銅じゃないよ

854 :
100円200円をケチってメルカリで弦買うのはアホかなぁ?
どんな管理してるかわからないからなー
でも安いにこしたことないんだよなー 迷うわ

855 :
つまんね

856 :
>>853がね

857 :
オレもつまらん人間だぞ

858 :
ダンロップのビリーギボンズモデルの気になってる07〜38、08〜40の
癖になるらしい

859 :
それぶっちゃけお爺ちゃんだからそんな細い弦使うんじゃないの?

860 :
アーニーボールだけど
ずっと09だったダンエレになんとなく08張ってみたら08の方がジャランとしてて気持ち良い音だったからそのまま使ってる

ただ簡単に切れそうなんで精神衛生上はあまり良くない

861 :
近年はずっと010派だけど、確かに008には独特の面白さがあるのはわかる。
ピッキングした瞬間に微妙にピッチがヨレる感じとか、ブライアン・メイとかアル・ディメオラっぽいんだよな確かに。

862 :
エリクサはゲージ太さのバリエーション無さ過ぎ

863 :
ダダリオってコーティングされてない割には長持ちするけど張りたてのきらびやかな感じは無くてエリクサーと聴き分けられないレベルだよな
これならエリクサーで良いかなって思うけどエリクサーって使い込むとチョーキングしたときフレットガリガリ言って怖くなって結局錆びてなくても張り替えるんだよな

864 :
別にガリガリなんていわないけどなー

865 :
弦はたとえ錆びなくとも度重なるベンドによって音痴になってくからね

866 :
エリクサーって普通のダダリオやアーニーの3倍近いじゃん値段。
で、3倍の時間張り続けるわけじゃないから、結局普通の弦に戻したよ

867 :
>>863
俺はアーニーもダダリオもエリクサーもガリガリなるわ
チョーキングの仕方とかが悪いのだろうか?

868 :
>>864
エリクサーって使い込むと表からの見た目は全く錆びてなくても弦とフレットが触れてる裏の部分が明らかにザラつかない?
そうなるともう替え時なんだと思って替えてる
だから弾き倒すギターに貼ってもあんまコスパよくない気がしてきた、あんま弾かなかったり保管してるギターに張るのはめちゃくちゃ良いと思うけどね

>>867
張りたてすぐからなるの?
それならフレット側の問題な気が

869 :
チョーキングは弦を少し転がす感じでやろう

870 :
>>867
張りたてでなるならフレットの問題だと思う
何のギター使ってるの?

871 :
エリクサーはフレットに悪いよ

872 :
襟糞は弦としてダメとかは言いたくないが
バラ弦1本(024)¥600-で驚愕したので
普通にブーマーズのセットを買った\550-
あの値段にはびっくりしたわ、いい弦なのかもしれないけど高すぎるね

873 :
>>868
謎にザラザラがつくよね。表側はツルツルなのに
俺はアルコールとかで拭いて取ってるわ。貧乏性だからエリクサー張ってライブ前or劣化ヤバすぎと感じた時しか交換しない

874 :
いや別に。なんか常にエリクサーに難癖つける奴いるな。よほど嫌いなんだろうか。

875 :
いや嫌いじゃなくて、むしろ好きなんだけど
使い込むと見た目錆びてなくてもガリガリ言い始めるよねって聞きたかっただけ
別に平気って人は弦切れたり明らかに錆びるまでエリクサー使えてるって事?
ここ最近はずっとオプティ使ってるんだけどこれが弱いのかな

876 :
エリクサーは神ってる

877 :
使うたびに弦は裏表とも拭いてるけど
使いこんだ弦の裏側を指でなぞるとフレットのところだけ引っ掛かるのは銘柄問わずなるよね

んで、エリクサーはそれが他銘柄より目立つのだけど
他の部分がツルツルなので引っ掛かりが目立つだけなのか、実際に他銘柄より引っ掛りが酷いのかはよくわからない
どっちにしても「そうなるともう替え時」と自分も思ってるのでコーティング弦のコスパはあんまり

ギターと全然関係ないけど
無給油コーティング軸受って、コートが剥がれかけると一気に酷いことになるから
コーティング弦も似たようなとこがあるのかなと
なので
弦もコーティングより油脂がいいんじゃねってことで
時々、流動パラフィンを弦の裏表に薄ーく塗布してる
(Fast Fretの主成分はおそらく流動パラフィン)

878 :
コーティング弦はフレット一番削れるって噂を聞いてしまってるからどうしても躊躇する
自分で検証したわけではないんだがオバケが怖いみたいなもんでさ

879 :
Mistyっていうボディ用のポリッシュあるんだけどコーティングしてくれるみたいで新品の弦に吹きかけるとエリクサー並に錆びなくなるよ

880 :
Hidenoriがエリクサー使うと下手になるって言ってたけど、皆さん下手になった?

881 :
>>870
今持ってる色んなギターですw
フェンジャパ、メキシコ、ミュージックマン、ESPなど
ステンフレットはならないから自分のせいでしょうね

882 :
>>877
流動パラフィンの代わりにワセリン使っても大丈夫かな?

883 :
秀徳いまオプティウェブだぞ。人の言うことは話半分でおk

884 :
>>882
ワセリンはベタベタして埃を呼びそうな気がします
パラフィンを流動パラフィンに溶いたものがワセリンなのでとくに害は無いと思いますが

流動パラフィンは薬局・ホムセン・百均などでベビーオイルとして売ってるので入手しやすいですよ

ちなみに、自分はこのストリングクリーナーに流動パラフィンをかるく染みこませておいて使っています
ROTOSOUND / GSC1
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201795/
簡単に弦全周に潤滑剤を塗布できてめちゃ便利です、安いし
Fast Fretと同じで弦につけすぎたら拭き取るようにしています

885 :
おそらくっつうかミネラルオイルって書いてあるやん

886 :
もうエリクサー以外使えない……
フロイドローズにもエリクサーにしちゃってるくらい。
SITのコーティングは一度試してみたいけど。

887 :
汗マンだからエリクサー以外もう使わないと思っていたがSITの恐ろしいピッチ感に惚れた

888 :
NYXLすきだけど高い

889 :
フロイドだからこそのエリクサーじゃなくて?

890 :
>>889
フロイドはElixirが良いの?
俺のフロイドだからメリットあるなら知りたい。

891 :
フロイドは張替え面倒だから頻度が減るエリクサならそのメリットがあるってことでは

892 :
フロイドは張り替えるのめんどくさいからエリクサなら頻度少なくて楽って事じゃないの
と思ったけど慣れれば言うほど面倒くさくないよな、すぐチューニング安定する分むしろ楽まである

893 :
>>890
弦を張り替えるのが苦になる人は意味があるだろうけど、
FRTだろうと苦にならない人には意味がない

894 :
エリクサーのoptiwebが長持ちするダダリオEXLみたいな感じで最高なんだが

895 :
>>891
>>892
>>893
そういうことか。なら、弾き心地と音で選んで問題ないな。
>>894
これはちょっと気になるな。次試してみようかな。

896 :
>>880
誰だよその下手糞

897 :
去年買ったアイバのフルアコ、ダダリオのフラットワウンドが張ってあるんだがそろそろ替え時かなと。
で、ぽよんぽよんした音にも飽きたのでラウンドワウンドにしてみようと思っているんだが、
もしかするとアコギみたいな音になってしまうのかね?

898 :
今までアーニー使ってていろいろあってここで見たsitに変えてみたけどいいね 音がぶれない

899 :
sitもDRには敵わないよ

900 :
SITはDRよりはるかに安価で買える 以上

901 :
SIT S942セットで1弦・2弦が2本ずつ入っているのは標準仕様ですか?
ちなみにサウンドハウス以外では購入したことないです。

902 :
まじか、そんなんお得やん2本入ってるなんて

903 :
余って仕方ないよ。切れないし

904 :
もう二年間位ずっとGHSばっかり使っている。
どこが良いのか分からないけど、店員に勧められてからコレばっかり使っている。

905 :
使ってる人少ないだろうけどロトサウンド一択
売ってない楽器店があるのが弱点

906 :
ロトサウンドは感触も音も硬さがなくて好き
自分の行動範囲の楽器店はわりと置いてある

最近はエリクサーがどこにでも置いてあるってのと
ヤマハ弦しか置いてないような小さな楽器店がなくなった
ってのが時代を感じるなぁ

907 :
店頭だとエリクサー高杉

908 :
晋作

909 :
太い弦って錆びにくい気がする

910 :
弦なんてどうでもいい

911 :
ずっとリチャードココを使ってたけど、柔らかすぎてピッキングがしづらく感じてきたからDRに替えた

912 :
アニボルて他のメーカーの同じゲージよりも太く感じる
弦高も高くなったように感じる、プレーン弦はとくに
数値的には全く同じなのにふしぎ

913 :
実際の事は知らないけど
その話だけ聞くと
同じゲージでも他社よりテンションが高く
ややネックが順反りになって弦高が上がり
テンションと弦高が上がっているせいで
押弦する力が強くなり
指先への抵抗の大きさから
弦も太いかのように感じられる、とか

914 :
「弦は何を使ってるのか?」と聞かれて
「アニーボールの赤です。どこでも売ってて安いし音を気に入ってるから」
と答える快感

915 :
スパースリンキーでいい

916 :
>>913
ゲージの表記は同じでも、厳密には太さが違う可能性もあるよね
各社とも寸分も狂わず同じ太さの方が、おかしい気がする
全ての工業製品には誤差が有るし、バラツキを何処に納めるかはメーカー次第だから

917 :
弦だぜ

918 :
なんだっていいじゃん

919 :
弦だぞ、よくないだろ。

920 :
>>918
じゃあスレタイ読んでナイロン弦張って、どうぞ
タコ糸でもいいぞ

921 :
>>920
だからキミはバカってあだ名なんだよ

922 :
アスペの漫画の奴そっくりじゃんこいつ

923 :
http://www.ikebe-gakki-pb.com/new_product/?p=49397

100×おっふw

924 :
下手くそな奴のシグネチャーって誰が得するの

925 :
俺の半音下げにちょうどよさそうなゲージだ
買わんけど

926 :
>>924
でもいくら悪態ついてもお前は横山健にはなれないよ
それはさ仕方ないよ

927 :
いや、回答になってないんだが
あんだけ下手でも音楽やって飯食えるのは羨ましいとは思うし別に嫌いなわけでもないんだけど
プロモーションとして単純に疑問なだけ

928 :
>>927
アーティストとして売れてるってことはフォロワーが多いわけよ
だから弦出しても人気がでるだろうって話だろ
ファンは買うだろうって予測

単純じゃないか

お前が嫉妬したところでお前は誰にも人気ないもの

929 :
おっとスラッシュ様の悪口はそこまでだ(・∀・)

930 :
(●3●)<ヒャッハー!

931 :
スラッシュって下手だし音もカッコよくないしチビだし
ガンズのヒット曲聴いても全然いいと思わないし
何が受けたんですかね…

932 :
そういうお前は何が好きなの?

933 :
弦なんてどうでもいい

934 :
なのに弦スレに書き込みに来る不思議w

935 :
>>933
お前の存在の方がどうでもいい。

936 :
SITの095-44すき

937 :
エリクサーも095-44出してくれないかな。

938 :
自分にとってアーニーは色々な意味で最悪だが
どうしてもって時に消極的選択で使うのはスーパースリンキーではなく
クラシックスリンキーかな

939 :
しらんがな

940 :
アーニーはプレーン弦がうんこ

941 :
パッケージのデザインでアーニー使ってる

942 :
アーニーのあの耐久性ならもっと安くても良いと思う

943 :
漢は黙ってアーニー一択

944 :
アニーはほんと寿命短いね
ただ巻弦の倍音ブリブリの煌びやかな音が好きすぎて10年くらい使ってた・・まっ4日も持たないけどね
そんなおいらも今じゃダダリオです

945 :
アーニーのコバルト使ってた時はよかったけど知り合いにm-steelもらったらもっとよかった
近所の楽器屋に置いてないから通販で買ったら錆びててクレーム入れて新しいの送ってもらったらまた錆びてて違うとこで2セット買ったら1セット錆びててもうつかわなくなった ひどすぎ

946 :
手に汗かきやすいからエリクサー一択だわ
他の弦も使いたいんだけどなあ

947 :
ヴァイがアーニーボールのパラダイムスリンキーにしてからライヴで一回も弦を切ってないってギターテクのあの人がインタビューで言ってたけど、あんな激しい使い方でも切れないくらい耐久性あるのかね?
普段ノーマルダダリオ派なんだけどパラダイムスリンキーってどう?
ダダリオのNYXLは自分は苦手だった

948 :
>>947
ブリッジの駒にバリ出ててとかじゃなければまぁ切れないよ
試しに1弦12フレットあたりを摘んでギター持ち上げてみたけど平気だったし

949 :
>>946
俺も手汗かく方だけど、弾いた後にファストフレットで拭く様にしたら錆びなくなった

950 :
ダダリオ好きな人は一度SIT使ってみるといいよ
ダダリオをモダンにしたようなレンジ感だし
テンション感も気持ちよく感じると思う
ただボールエンドはカラフルではない

951 :
了解
次はSITを張ってみるわ

952 :
カラフルボールエンドが最近かわいく思えてきた。

953 :
>>950
それはない
ダダリオとSITではぜんぜん違う

954 :
ダダリオとロトは似てる

955 :
>>949
ありがとう
弾く度にファストフレット、試してみるわ!

956 :
ダダリオとSITってSITの方がテンションきつい?

957 :
SITのほうがきつい

958 :
嘘つけsitは柔らかいぞ

959 :
名前がうんちみたいだよね

960 :
>>950
sit前初めて使ったけど結構良かったよ
もう3ヶ月以上使ってるけど切れない、サビはよく拭いて延命している
長持ちさせるコツは弦の裏側つまりフレットに当たる部分もよく拭く事だね
普段はダダリオを使ってる次は神のエリクサーに

961 :
sitはピッチの良さはもちろんだけどコード弾いたときの程よいパキッと感が好き
他の定番弦はどれもミドルが強すぎる

962 :
SITとダダリオの違い

・同サイズの場合手に感じるテンション感はややSITのほうが強い(気持ち程度)
 やや張りが強いせいかセパレーションもよくやや長持ちする
・レンジ感はダダリオはローが強く、それ以上はあまり押し出し感がない
 SITはローが弱めでローミッドがよく出る、その倍音域も出るがそんなにうるさくない
・名前通りでピッチ感がよく各弦にパリッとした倍音が薄くつくのもよい
 これがセパレーションの良さと音程感を感じやすくしているし
 枯れた音っぽく聞こえないこともないからヴィンテージタイプでも使える
 バープレイだけでなくベンドに対してもチューニングキープ率がよく耐えてくれる

このローがタイト目なのが肝で現代的な歪をかけて低音弦のリフなんかを弾く時によい
またダダリオよりローミッドが出るのとその倍音域もうるさくない程度に出るので
タイト目なローと相まってリードも弾きやすい
クリーンでもこの帯域にヴォリューム感があってコードプレイも気持ちがよい

963 :
気持ちが良い

便利な言葉

964 :
むしろ枯れたっぽく聴こえるやつを教えてくれ

965 :
張りっぱなしで黒くなったくらいの弦の音が枯れてていい、
って大昔にクラプトンがプレイヤーで言ってなかった?

966 :
アンティとかPUが枯れていないと難しいなー
SITは各弦に薄い倍音がつくんだけど
枯れた音が好きな人は倍音的だと甘く艶っぽくなるんで敬遠するだろ
でもこの弦はそこまで甘く艶っぽくはならないから
シングルでもハムでもギター自体がカリッとしていれば
そんなにそれを邪魔しないってだけかな

967 :
錆びてると枯れてる感あるよね

968 :
ずっとディーンマークレーだったけどSITにしてみよう

969 :
500円クラスで錆びにくいのってどの弦だろう?

970 :
ディーンマークレーてブルースティール以外通販でも見かけなくなってきたけど息してるの?
SignatureとかAMAも音家も在庫薄

971 :
豚フェチなのでエリクサーも008発売して欲しい

972 :
https://www.premierguitar.com/articles/29138-daddario-launches-xt-line-of-strings

おっふw

973 :
ディーンマークレーは荒井貿易が輸入代理店やめたから在庫のみなのかな。

974 :
マジか
太くて暖かい音がするディーンマークレーのアコギ弦好きなのに、スレチだけど・・・

975 :
アコギ弦のスレってないんだな

976 :
ディーンマークレーいい弦だなって一一時期ハマってたけど、ダダリオNYXLと比べたら微妙だった。
ディーンマークレーじゃなきゃいけないって状況にならない

977 :
ピックでも弦でも
都市部の量販店に行けばどこにでも売っている
スタンダードな物の中から選ぶようにしていて
珍しかったり(供給が安定していない)
妙に値段が高かったりするものは避けるようにしている
セットで¥600-以下のものがいいね

978 :
エリクサーさん095弦出して下さい

979 :
わかった

980 :
購入キャンペーンやってるな
2セット購入で
ダダリオ=ケース(ビック入れ?)
エリクサー=杉スタンド(スマホ置き)

981 :
ビッグ

982 :
NYXLか。こんな高い弦では使えん

983 :
プレイヤーズサークルが日本対応してりゃグッズなんかすぐもらえるのにな

984 :
ヤマハ一択

985 :
その場のつなぎでフォトジェニ弦使ったけど凄いなこれ
10-46だけどテンション弱くてダルダル

986 :
延長戦に入って力負けしたら面白かったと言える
でも90分で後半、先に2点とって、そのあと3失点って、もう一つ面白くなれなかった
落とした花瓶が割れたような負け方

987 :
次スレ
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part33
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1564656441/

988 :
弦なんてどうでもいい

989 :
よくない

990 :
ダダリオで開封時から巻弦が既に死んでることない?
当たり外れ?ニセモノ?

991 :
そんなことないよ

992 :
当たり外れだね
音家見ててもその手のレビュー見るよ

993 :
ギター弦という特性を考えるとむしろよくここまで不良率低く出来るなと感心する

994 :
ナノサイズの線材も普通にできる時代
ギター弦なんか雑なオモチャみたいなもんだろ

995 :
弦なんてどうでもいい

996 :
弦をあまり替えたくない理由として燃えないゴミっていうのがあるんだけど
弦の金属って何か再利用の道は無いのかね?
楽器屋さんに回収ボックス設置して、まぁ誰も手をつけてないってことは商売にならんのだろうけど、勿体ないよなぁ…

997 :
ペットボトルに貯めた弦の法律にのっとった廃棄方法を教えてくさい

998 :
めったに弾かないギターだと弦がじゃりじゃりになってても変えないな

999 :
>>996
これ
小物金属として捨てなきゃだからめんどうなんだよなぁ…

1000 :
はだしのゲン

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

ギターの改造&パーツ総合スレ【40】
ギター初心者スレ 26 ●雑談相談質問●
【質問】真・ベースQ&Aスレッド【Part7】
エフェクターケースの中身を見せ合うスレ112
テレキャスター総合 《Telecaster》Part20
【作曲】作曲で大事にしている事や役立つこと教えて
ギブソンがとうとう破綻
◆◆ ギター持った女の子の画像&動画〔19〕 ◆◆
【石鹸棒】P-90 part9【犬耳】
【Junk】ハードオフは最低の店ですか【40ぴよ目】
--------------------
【RADEON】AMD RX5000シリーズ総合 Part01【Navi】
■■速報@ゲーハー板 ver.53546■■
【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ206【LEGACY】
【速報】 スパコン「京」後継機、名称「富岳」に決定 性能比100倍 [399259198]
豆乳ダイエット
メカコアラ総合
30代〜60代の同人事情82
【祝】大井Pと浜西P入籍【衝撃】
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part408
IDにMOAが出るまで顔笑るスレ【もあちゃん】Part.9
【悲報】 つんく♂ 「AKBと乃木坂って何が違うの?教えて」wwwwwwwwwwwwwwwww
近 鉄 ケ ー ブ ル ネ ッ ト が 最 高 や 〜  .
【docomo】ケータイ補償サービス・59台目 [お届けサービス]
B級スポット 珍スポット おもしろ観光地
2017年 HKT48 6フェス 〜LOVE&PEACE!ROCK周年だよ、人生は…〜
沢村一樹
【裏口OK】Yasushiマジック7【裏OK】
宝塚市役所火炎瓶事件は革命
日本人女って重度知的障害者しかいないよな
瀧川寿希也の競馬barが閉店WWWWWW
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼