TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Killer Guitars / キラー Part8
☆★★ Gibsonのアコギ Part28 ★★★
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part34
クラシックギター自由自在 27
◆◆ ギブソンベース好きなやつ B◆◆
名前はよく聞くが実は一曲も知らないミュージシャン
【初心者歓迎】フルアコ総合スレ【禁止事項アリ】13
Killer Guitars / キラー Part8
┫CRAZY┨布袋寅泰の音について語る 35┠GUITAR┣
Gibson Les Paul Studio Part9

【Taylor】テイラーギター Part9【Acoustic】


1 :2018/09/18 〜 最終レス :2020/01/03
ES2の800シリーズと900シリーズって音違いますか?
ES1はほぼ一緒でしたが

過去スレ
【Taylor】テイラーギター Part7【Acoustic】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1437188157/
【Taylor】テイラーギター Part6【Acoustic】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1437188157/
【Taylor】テイラーギター Part5【Acoustic】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1401516995/
【Taylor】テイラーギター Part4【Acoustic】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1386587537/
【Taylor】テイラーギター Part3【Acoustic】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1380528489/
【Taylor】テイラーギター Part2【Acoustic】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1331628453/
【Taylor】テイラーギター Part1【Acoustic】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1263567178/
【Taylor】テイラーギター Part8【Acoustic】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1490766339/

標準で張ってある弦はここに記載あり
ttps://www.taylorguitars.com/blog/taylor-support/faq-string-types-and-gauges
全モデルエリクサー、ゲージを標準弦から交換するのは非推奨

2 :
米国公式
https://www.taylorguitars.com/

日本公式
http://www.taylorguitars.jp/

3 :
314ce
https://www.youtube.com/watch?v=bIhT_nOhJ-g

4 :
414ce
https://www.youtube.com/watch?v=ppCsMC3osKk

5 :
514ce
https://www.youtube.com/watch?v=BwOJd5ACYaU

6 :
614ce
https://www.youtube.com/watch?v=W725iK4LjAc
https://www.youtube.com/watch?v=W725iK4LjAc

7 :
714ce
https://www.youtube.com/watch?v=8oN4_TY08P4
https://www.youtube.com/watch?v=kK1jr8F_Q7A

8 :
814ce
https://www.youtube.com/watch?v=oSXBjY_Nc08
https://www.youtube.com/watch?v=NgaLkJ2jXEs
https://www.youtube.com/watch?v=YiqYKkSWO54

9 :
914ce
https://www.youtube.com/watch?v=2ROhKD7lrGA
https://www.youtube.com/watch?v=3j01FczthV8
https://www.youtube.com/watch?v=ON6_05OZOtI

10 :
312ce
https://www.youtube.com/watch?v=7UzFkgA-o7M
https://www.youtube.com/watch?v=JHmLrEpTx0s

11 :
Taylor412ce
https://www.youtube.com/watch?v=IEMqc0Ma9X8

12 :
512ce
https://www.youtube.com/watch?v=4qWE5bRXH1A
https://www.youtube.com/watch?v=AhAj9z0qBjk

13 :
612ce
https://www.youtube.com/watch?v=RtLar3iFBFk
https://www.youtube.com/watch?v=E3kIsEEJzi4

14 :
712ce
https://www.youtube.com/watch?v=T20woyFrRw0
https://www.youtube.com/watch?v=P2c6k9cNy1s

15 :
812ce
https://www.youtube.com/watch?v=2zoexGTV3KA
https://www.youtube.com/watch?v=EtqczBzYmYY
https://www.youtube.com/watch?v=2o6UXCNMI8Q

16 :
912ce
https://www.youtube.com/watch?v=bYBtam0_vUY
https://www.youtube.com/watch?v=PXnA0Dl0wiM
https://www.youtube.com/watch?v=nYbt6zYdN0s

17 :
( Yiruma ) It's your day - arranged by Gabriella Quevedo - performed Marco Regina
 812ceES1
https://www.youtube.com/watch?v=7xQdIIy3rCE



https://www.youtube.com/watch?v=LpPvgvuPdQI
https://www.youtube.com/watch?v=2o6UXCNMI8Q

18 :
Carly Gibson performs Dry Spell with the Taylor 814ce
https://www.youtube.com/watch?v=I4KK3XP8WEk

19 :
Carly Gibson performs This Is Me with the Taylor 814ce
https://www.youtube.com/watch?v=4J9-sjGDFB8

812ES1
https://www.youtube.com/watch?v=Q4pRuafI8kY

20 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1-4u9W-bns

21 :
スレ立て乙であります。

22 :
この掲示板、ほとんど動きがないけれど、テイラーギターについて語りたい人はどこで語っているのかな

23 :
>>22
というか、五チャンそのものが過疎ってんだよ

24 :
なるほど。暴言多くしんどいからな

25 :
なんかイラついた暴言吐きとか、荒らし屋さんばっかりになっちゃってさ、まともな話できないんだよね。
俺ら地方住みには、Vクラス弾いてきたよーとか、今年の限定見てきたよとか、そういう書き込みあったら最高に嬉しいんだけどね。
マーティンスレも荒れに荒れた挙句消えてしまって久しい。
なんでアコギスレには変なの常駐するんだろう。

26 :
Martinスレは、ユーザーを妬んで攻撃するためのスレと化してたなw

27 :
v class 弾いてきた。814ceを単体で。あと524ceを新旧弾き比べ。vcalssは生音に関しては相当気持ちいい仕上がり。

28 :
>>25
同感

29 :
あいみょんが最近使ってるのって814CEかな

30 :
ググってMV見たけどクラシックかJ45風持ってる映像しかなかった

31 :
>>30
ごめん、このギターです
https://www.youtube.com/watch?v=LGq_mKhm0m8

32 :
皆さんのテイラーの弦高は何ミリですか?自分、買って一週間で1本ビビり出して反りを直したら10円玉二枚スルッとはいる3ミリになってこれ、高くないか店員さんに聞いたらアコギで3ミリは高くないって言われたんだけど高くないの?もとが何ミリだったかわかないんだけどね

33 :
400シリーズのローズウッドモデルは今後入荷なし、とのことです。
https://www.yamano-music.co.jp/hard/userProdDetail.do?goodsCode=G000134337

34 :
>>32

2.0~2.5くらいの間で気分と季節でいろいろです。
こればっかりは好みとプレイスタイルなので、なんとも言えませんが、
私の経験上3.0はけっこう高めですね。
テイラーはネックの作りが安定してますので、基本シム調整とロッド調整で好みの高さにしてもらえますよ。

35 :
テイラーで3mmは高い気がする

36 :
>400シリーズのローズウッドモデルは今後入荷なし、とのことです。

は誤りでした。一旦生産中止になっただけで、
2018年に新デザインで復活して、今後も入荷するとのことです。

37 :
イケベで710無印新品アウトレットが20万弱であるんだが迷う…
店頭遠くていけないから試奏できん

38 :
二〇万弱なら良いんじゃねえの?好みに合うなら
乱暴なようだが、テイラーの場合思想など要らねえよ

39 :
ナニコレむっちゃかっこいいじゃん。
指板のインレイがかなりクールで、スロテッドヘッドとか渋いなおい。
コアのバインディングが通好みな上質さを醸し出してるし、ローズの木目も魅力的じゃん。
これは欲しくなるわ、飾ってるだけでも幸せになれるやつ。

40 :
買っちゃいました。414-R V-class


https://item.rakuten.co.jp/koeido/10012774/

41 :
うらやまC

42 :
おめおめ
店長セレクトの真価が問われる

43 :
店長選定品とか言って定価で売るような店だろそこ

44 :
おめでとーう!
結構値引きしてるじゃん。

45 :
ちなみにテイラーUSA公式ページでの414-R V-class の価格は

$2,599

今のレートで換算すると 293,000円くらいですね。

配送されたらレポしますね。



https://www.taylorguitars.com/guitars/acoustic/414ce-r-0

46 :
>>45
インレイいいねー
レポ待ってるわ

>>43
一時期スレ荒れてたね
まだあるようだけど

47 :
アウトレットセールで324ceブラックウッドが21万で売ってた
単板モノとしては底値かな

48 :
てかブラックウッドってどうなの?
サイド、バックがサペリじゃない事を推してるみたいだけど、ブラックウッドがサペリの上位互換ってわけでもないでしょ
安価にkoa単板に近い音出したいとかそんな感じかね

49 :
おそらくタスマニアンブラックウッドの話なんだろうけど
アフリカンブラックウッドとは別種で、アカシア科だからな。どちらかというとkoaよりの木材
音の良し悪しは知らんけど、ブラックウッドなんて名前つけるのは詐欺くさいな、とは思う

50 :
ブラックウッドてw

51 :
ブラックウッドと言えばメイトンやな

52 :
メイトンといえば?

53 :
誰かタスマニアンブラックウッド弾いた奴いないのかよ。レビューよこせや(今までそんな木があるなんてことすら知らなかった)

54 :
スギモトって倒産したの?
7-8年くらい前に2本くらい購入して対応良かったから残念だわ。

直接仕入れできなくなったんかの

テイラーは外れ個体が極端に少ないのでこういったルートで購入してもなんら困りはなかったのに。

55 :
314ce V-class スプルースとサペリ試奏したよ。
以前のモデルに比べると、音量はより大きくなった上に、弾く強さに追従性もある。
鳴りすぎてすぐに潰れる感じがないけど、ストレスなく大きな音も出るし、ボディがよく振動するから心地良い。
音域の広さも厚みを増していて、以前からのサペリの特徴であった音の硬さがかなり調和してる感じで、以前のキンキンした高音とアッサリした低音のドンシャリ感が強かった鳴りから、もっと全体的にバランスが良くなった。
明る過ぎず、暗過ぎない雰囲気は、以前の8シリーズと5シリーズの中間くらいに感じた。
しかし、マーティンのような倍音が多く包まれるような感じではない。
なんせとりあえず鳴る。
GAサイズなので小型ではないが、新品時でこれほど大きく振動しつつ音量も出るギターは、ドレッドノートでも探さなければ見つからないくらい、反応がいい。
指板インレイのデザインも珍しい凝った形状になったし、サイドバックはつや消し塗装とはいえそれなりに高級感はある。
マニアックな見方をすればネックはスカーフジョイントでヒールジョイント。ついでに言うと導管埋めの時に随分濃い色を入れてるみたいでまだら模様のようになっていたので、マーティンのネックなどと比べるとちょっと違うものすぎて驚くかもしれない。
しかし、定価32万の市場価格税込28万。
サペリのつや消しギターが驚くほど高級ギターになったものだ。
その辺のコスパをどう見るか。
たしかに最近の20万円売価くらいのギターではこれくらいいきなり鳴るギターは珍しい。

56 :
10月に購入した414-R V-class(2018)ですが、以前から所有していたテイラー314CE(2002)、ギブソンJ-45(1993)と比較しても音量は負けていません。
音質はまだ若干堅い感じですが。314の音は丸い音。J-45は低音が一番出ています。
314と比べるとV-classは最初から音量があります。キンキンガシャンという音質でなくて良かったです。
弾きやすさもちょうどいい。これは光栄堂さんの調整がよかったのかも。
光栄堂さんから購入して正解でした。

57 :
購入おめでとう!
レポ待ってたよ。
なんかただ大きな音が鳴るってよりバランス良く鳴るよね。
音抜けの良さはどう?ローズでも高音が出て気持ち良く抜ける感じあるんかな?

58 :
>>57 ありがとうございます。コード感バランス感はいいですね。
これを購入決める前に島村楽器で旧Verの814DLXアディロンTOPを試奏したら
なんかギャウンギャウンとやかましい音色だったのでこれは好みではないな、と思ってました。
414-R V-classは山野楽器新宿で試奏して音色はOKでした。
V-Classnの音はでかいし、音が厚いというか、温かい音というか、よく表現できませんけれど。
414-Rもまだ弾き始めて一ヶ月、半年、一年・・・と楽しみです。
いい買い物でした。

59 :
T5持ちはあんま居ないか

60 :
最近はサペリも高級部類になってきてる感があるわ。
正直悪くないよね。

61 :
そもそも、サペリなりの特性とかあるわけで、マホガニーもそうだけど評価されてもいいはず。
ローズの音より好きな人だっているわけだから。
廉価版って位置付けを確定する方が悪いんだよね。
テイラーの300番代なんかは、マシになってきたとはいえ、つや消し塗装だったりしていまだに安物感が残ってる。
だから、ギブソンのようにマホガニーでも装飾して高級機とするのはアリだと思う。

62 :
最近のレス、いい感じの流れでうれしいわ

63 :
ナローネック(幅43mm)ではない、レギュラーネックのナット幅は44.5mmですが

2002年製314と2018年製414-Vのネックを比較すると

正面からスケールで計測すると、どちらも同じ44.5mmですが

グリップしてFやBmを押さえてみるとわかりますが、

ナット幅はそのままでネックの厚みがほんの少しだけ薄くなっているのがわかります。

弾きやすくなっています。どれくらい厚みや丸みが違うのか計測できませんが

弾きやすさを実感できています。

64 :
>>63 あ、2002年314CEよりも2018年414-R VClass のほうが弾きやすいネックであるということです。

65 :
外付けピックアップの方がよりナチュラルという動画を見たことあるけどみんなはES2をそのまま使ってる?

66 :
弦高調整はシムでやるからサドルは削らないって本当ですか?

67 :
シムを使ったネックアングル調整ができるから、サドルを削らなくても弦高調整できる。
ネックが適正でそこから下げたいならナットサドルを調整する必要はある。
わずかに下げたいならサドルを削った方が早い。

68 :
>>67
的確なご返答ありがとうございます。

69 :
てかさ、このネックの頑丈さとメンテのしやすさはかなりいいね。

将来木材枯渇するかであろうから適当な年代のES1世代の814、812、810をヤフオクでこつこ買ってるわ。

ただのローズウッドもいずれ枯渇するだろうなー

70 :
あの電池ボックスって日本の電池は使えないのね…

71 :
コストコ

72 :
電池は注意
おれもテイラー使ってはじめて9V電池の長さが違うの知った
なんで国産は長いんだろうなあれ

73 :
2本目のギター購入にTaylor12eを検討しているのですがどうでしょう?
ルーパー揃えてループパフォーマンスをするつもりです

74 :
>>73
寒そうだな

75 :
812cのsantee探してるんだけどどっかにないかい。

76 :
中古で114ce 買っちゃった
届いたときは汚れとか酷かったけどメンテしてやったら驚くほどピカピカに

初めてアコギ買ったけど、弾いてるときの楽しさに惚れました
大切にします

77 :
アコギが多いね
T5使ってます
夜中にアコギがわりに爪弾けるw

78 :
414ce-R v-class買った人、その後の調子はどうですか?

79 :
>>78 え〜それでは・・・
414ce-R v-classを使用して1ヶ月半でしょうか。
11月には路上でこれをお供に演奏しました。PA担当の方からは
バランスのいい音
という評価をいただきました。
今は(他の2台と同じく)ギタースタンドに立てかけておいています。決してケースには入れません。
先週、テイラー314CE(2002年製)とギブソンJ-45(1993年製)を同時に弦を張り替えました(エリクサーフォスファブロンズライトゲージ)
弾き比べると(414RVだけHDライトですが)
音量はJ-45と414RVがほぼ同じ。
音抜けは多分J-45がダントツにいいのではないでしょうか?
自分はソロで弾き語りなのでどちらでもOKですが。フィンガーピッキングの人は絶対414を選択すると思います。
314CEは上記2台にくらべるとおとなしい印象。でもサステーンは414VRと同等くらいあります。
例えば深夜一人でぽろりと爪弾くと癒やされる、そんな音色です。
414と45がげんきのいい音。314はまるく優しい音、ということで414を弾いていたら314の音の特色がかえってよくわかりました。
ライブハウス、路上では414か45、家弾きでは314、もちろん414もいいですが。45はそんな弾き方には不向き(主観です)
押弦しやすいのはスケールが短い45ですけれど。以前は45のように弾きやすくて314の音色が出るアコギ、が理想だと思っていました。
ま、理想は置いといて資源枯渇気味のローズモデルを入れてこの3台と一緒に年取っていきます(^_^;

80 :
>>79
ありがとうございます。
414RVは何か突出した持ち味があるというより、バランスが取れていて
オールマイティに使えそうな印象を持ちました。
414RVを買うかD28を買うかで迷っているのですが、GAの形状がしっくりくるので
テイラーに惹かれています。
ローズが貴重になってきたので、今のうち買っておこうっていうのもあります。
エボニーも真黒は減るようです。テイラーも敢えて814で真黒じゃないのを使っているのは
今後を見据えてのことらしいです。

81 :
>>80 本日12月4日

光栄堂楽器から414-R Vclass 店長厳選というのが入荷しているようです。
参考まで。

https://item.rakuten.co.jp/koeido/10012774/

82 :
>>80
ローズとエボニーはまじで枯渇してる。
定年後の趣味のために木材だけ買い集めてるよ。

83 :
taylor純正のhardbagの使い勝手はどう?
買うか迷ってるが高くて評判知りたい。

84 :
>>83
純正のギグバッグなら持ってるがそれは盛ってないなあ。どうなんだろ。

85 :
テイラーは指板の色ムラこそ個体差はあるけどそれ以外の品質や音は気持ち悪いくらい安定してる不思議
特定のモデル試奏して通販で同じモデル取り寄せてもほぼ違和感ない
アコギでこれはスゲー

86 :
>>85
だから俺は中古のテイラー集めてるわ。
ES1世代の810,812,814あたりは30年後にはとんでもない値段になってると思うよ。

マーチン、ギブソンとか衰退してってるのテイラー上位弾けばわかる。

87 :
NTネックになる前の800シリーズとかなら15万とかそこらで取引されてるから安いぞー。
2000年前後のモデルは塗装剥離とかが起きてたりするから、綺麗なまま形を残すのは難しい。

88 :
Vブレージングって音どうですか?

89 :
314だけど、今までとはかなり変わってたね。
弾いてみて聴くと音感のバランスや音の響き感が違うから同じギターって言う感覚はないね。
好きか嫌いかは個人の好みだから、良いとか悪いとかは言わないけど、違いは大きいから遠出してでも弾いて試してみると面白いよ。

90 :
ES1は音悪いからいらない。ES2のほうがいい。

91 :
Xブレーシングの314をナットだけ黒タスクに交換依頼しているんだけど、お茶目でしょ(^_^;

92 :
>>89さんありがとうございます

93 :
こればかりは好みだけど、ES2はゴリゴリしていて好きになれない。ES1のほうがまだましかなあ?ES1は所有したことないからネットの動画の印象だけども。。

94 :
>>88
VClassブレーシングは買った当初から鳴る。最初から1年間弾いていたアコギのような音です。
5年10年とは言えませんけれど1年弾き続けていたアコギの音、そんな印象です。
ギブソンj-45などは当初全く鳴りませんでした。5年くらい経っていきなりギュインギュインと鳴り出したのですが、
このVClassブレーシングは経時変化でどのようになるか未知数ですが楽しみです。

95 :
>>94さん
( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜へぇ〜へぇ〜

96 :
俺的にはES2はどうしてもピエゾ臭さがきになって。
ES1のマグネにシミュレーターついたプリアンプ通すほうが好みなんだわ。ま、人それぞれだろうな。

極論じゃ目の前に置いたマイク通すのが一番よくてそれならceじゃなくてcで充分ってなるもんな。

中古ヤフオクで買った812c、マジックでeを消されてて、配線取り外されてたのは引いたわ。ピックアップ外されてるかは確認しとらんが。

97 :
>>95
AA懐かしすぎw

98 :
たぶん最初からトップがよく鳴るvclassも、弾き込むことでネックが更に鳴るようになるはずなので、より気持ちよく成長すると思われる。

99 :
314のグランドオーディトリアムにギグケース使ってる人いますか?
1.nazcaでグランドオーディトリアムの型をオーダーする。
2.igig
3.mono
今のところこの3パターン考えてます。使ってる人いたら使い心地教えて下さい。

100 :
>>99さん
自分の314CEはこれにいれて持ち運びしています。
特に問題なしですけど。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/170076/

101 :
私もGaterの買ったけど重くて
けっきょく5000円位の適当なの愛用してる
522ceだけど何も問題ないよ

102 :
>>88
こないだ楽器屋に314ceのV-classあったから試奏した
その個体はかなり幅広の木目のシトカが張ってあるのも影響してか新品なのにとんでもなく鳴る
本当にエレアコかよこれってぐらい(笑)
遠くまでドッカーンとなる感じだった
指引きでも素直に音が出るしアンプ通した音も篭もらずクリアで即実戦投入できそうだったよ
弾き語りのライブで使うんなら最高なんじゃないの

103 :
>>60
サペリはかなり良い素材だよ、むしろ今はマホに使わてる材がボロで酷いと思う
サペリの方が高音がチョイ硬質で音の広がりがあるからそこが好み分かれるかなと
ストロークならマホの方がまとまった箱鳴りが出て良いかもね

>>61
サテン塗装の方が最初から鳴るしライン繋いだ時に素直でアコースティックな音が出やすいからだろうね
300番台使う人は大体弾き語り用途だからそれに音のチューニング合わせてるんだと思う

104 :
>>48
コアよりも低音のレンジがしっかりあるように感じる
高音はコア同様歯切れが良いがストロークだとキンキンすることも
何年か前のリミテッドモデルでシトカじゃなくラッツスプルース貼ってたのも高音をマイルドにしたかったのかなと

105 :
2002年製の314CE、NTネックだけどまだESシステムはなくてフィッシュマン搭載というやつですが、
買った当時テイラーってなに?という人が多かったけど、いま16年経って音量音色ともすごいです。サペリって良い材と思います。

106 :
>>58
アディロンはスカスカのボロな材料しか残ってないせいか、バランスの悪い楽器が多い気がしますね

107 :
やっばりV-Classブレーシングうらやましい
好みの問題だとしても今後テイラーのスタンダードはVになるわけだし
今の814に不満は無いけど買い替えたい

108 :
かつてのTaylorと比べると最近のモデルは木質の劣化が気になるところ

109 :
特にローズは酷いな。ほぼまとものローズない。

110 :
V-Class良いんだけど、何となくまだ改善の余地ありそうな感じがする
弾いてて良いんだけど何かもう少し欲しい、何かが足りない、そんな気持ちになる
音がストレートに出すぎるせいかもしれない
youtubeとかで外人のコメント見てても、Xブレースが恋しい人多いみたいだし
音の揺らぎとかリバーブ感とか、そういうアコースティック楽器の良さをもう少し出せるとなあ

111 :
ただ、この揺らぎとかリバーブ感はチューニング精度と逆相関の関係にあるから
あんまやりすぎるとXブレースとさほど変わらない音になっちゃうだろうからな
個人的にはあと少しブレースを強めてミュートさせても良いのかなと思う(特に高音弦側)

112 :
ttps://www.youtube.com/watch?v=BFwkOIesJeM
でもやはりV-classは良いね
テイラーが求めてた音にぐっと近づいたんじゃないの

113 :
個人的にV-classは木が柔らかい音のように聞こえてしまう
>>112の動画でもそうだけど、音の粒立ちが減っていて分離が悪いし、細い弦の高音成分が少なく音が丸くて大人しい
ぼやーんとしててエスプリがないというか
それが好きな人にはいいのかもしれんけど、優しい音が欲しかったらマーチン買うかなと思ってしまう

114 :
他の814持ちの方は>>112見てどう思うんだろう?
2017の音聞くとあーちょっと鳴りの悪いTaylorだって思うけど
2018の方はTaylorじゃないように聞こえてしまう

115 :
>>113
俺ももうちょい高音弦側のブレースをミュートして強くはじいたときのパンチを出した方が良いんじゃないかと思う
繊細で透明感のある音に持っていくか泥臭く行くかで好みが分かれると思うけど

116 :
v class気になる
xとv…
時が教えてくれるのを待つべきなのか

117 :
2018年最大のトピックスはVブレーシングの発表だな
賛否あるのかもしれんが、在庫が無くなる前にXの個体を…という意見は聞かない
これから買うならV一択

118 :
↓のレビューをどうぞ。
http://treeswarmth.blog.jp/archives/9027063.html

119 :
都内でおススメのテイラー販売店ある?

120 :
俺もVの方が良いと思うけどまだ初回製造の個体だから、もうちょい様子見て細かいマイナーチェンジしてから考えようかと思ってる
トップの材質も木目が荒いのと詰まってるのでどう変わるかももうちょい研究しないと何とも言えない感じ

121 :
イケベ一択

122 :
万能のいいとこ取りのこれ一本のアコギは存在しない。
だから、高価でなくても、ちゃんと調整された個性的なアコギを複数所有するのが現実的。

123 :
>>87
ちょうどその頃のテイラー持ってて、バック部分に大きいハゲがあります。
マット仕上げなんだが、クリア層が完全に剥がれているので部分補修で凌いでます。
まぁ入門用に安く買った物だし、音にはそう影響しないだろうと妥協はしていますが、
もっと高いクラスのを大金出して買った人は気の毒ですね。
ちなみに、このテイラーでギターが大好きになりました。下のクラスでポプラ合板だが良い音色です。

124 :
ギターのスギモトって倒産したんかの?

125 :
V-Class弾いてきた。
感動はなかった。
広告効果って凄いということを思い知った。

126 :
そもそもテイラーは感動するようなギターじゃないだろ
当たり前のことが当たり前に出来るギター
だがそれの出来ないギターの何と多い事か

127 :
感動するギターってのは、中々巡り会えないね。
Vクラスはアコギ界を一新するとまでは言わんけど、テイラー比で変化が大きくて面白かったよ。

128 :
僕の見た感じでライブで遭遇するのは、マーチン>テイラー>ギブソン、の順かな。
この3社はすごく人気があるよね。

129 :
感動とは違うけどVクラスはすごく面白い
今後テイラーといえばVクラスってイメージが定着するだけでも意味はあるよ

130 :
テイラーのギターはレギュラーチューニングのまま放置しててもネックは反らないしボディの腹も浮いてこないと伺いました
これは本当ですか?

自分は気軽に弾けるギターが欲しいんです
家にあるギターはレギュラーチューニングでライトゲージの弦張って放置しておくと腹が浮いてきてしまいます

兎に角レギュラーチューニングでライトゲージ張った状態で放置できるギターが欲しいです

131 :
>>130
テイラー314を16年間ライトゲージ張りっぱなしで、ケースにも入れず
吊り下げるとかスタンドに立てるとかして使用しています。
2016年テイラー・ギター診断会にて無料調整(シム交換)してもらいましたが
それ以外のダメージはなかったです。
弦は張りっぱなしが原則らしいですテイラーは。タフですよ。

132 :
わかりました
314ceを買いました
ありがとうございました

133 :
ネックのシム交換したってことはトップが浮いたって事じゃないか

134 :
わ、もう買っちゃたの・・・(^_^;

135 :
ネックが反らないギターは無いです、木なので。
1週間以上弾かないときは弦を緩めましょう。

136 :
いや、ライトゲージ張りっぱなしでも、ネックのロッド調整するくらい、ネックなり腹なり動くのは当たり前だから気にしたことないよ。
それに多少腹が出てもシム調整でリカバリーできるのがテイラーの売りだから、何にも無駄じゃない!

314ceを壊れるまで長々と楽しんでくれ、、

137 :
いや腹出てきたらどう考えても音に影響出るやんか
シムで弦高下げられるから大丈夫とかそういう問題なんか
ボワンボワンの音でもいいって言うならそれでいいのかもしれんが

138 :
腹出ただけじゃ音には影響しないだろ?
ブレイシングが剥がれれば別だが。

139 :
何のためにトップをドーミングすると思ってんだよ
それにネックアングルいじったら確実に音変わるぞ

140 :
腹が出て弦高上がったらシム挟めばいいとか、ネック起きてもボルトならすぐ治せるとか、中途半端な対処療法でしかないんだよ
『とりあえず音が出て弾きやすけりゃいいでしょ』それしかテイラーは考えてないわけ
そもそもエレアコだからそれで充分でしょ?って発想なわけ
音色とかそういうのは二の次、三の次。
だけど生ギター好きな人はちょっとの変化でも敏感なわけよ。
ネックジョイント変わって音が変わっちゃうなんてありえない。
腹が出てボワンボワンの締まりのない音になるなんて耐えられない。

141 :
言い出したらキリないしなあ、個々人の自由でいいんじゃない?

142 :
3ミリくらい腹が膨れて、ボワンボワンになったテイラーみたことある?
音変わるほどネックがひん曲がるのかい?

それなりに湿度と気温に気を使って生活してたら張りっぱなしでもそんなことにならんから。

もしそれに準じてサドルとナットの調整範囲を超えても、容易にネックジョイントを調整できる機構を設けてあるテイラーに言う文句じゃなかろうよ。
質問者でもないのに何をむきになっているかわからんが、マーティン、テイラー、ギブソンのいずれもクッソ湿気ったボロ屋で暑苦しい地域の人間がキツイ弦を張りっぱなしにしたらなり得るアコギらしい症状なんだから仕方なかろうが。

143 :
ギターは大切に扱おうよ。壊れても直る、じゃなくて壊さない心配りを。
でも僕は、よほど長期間弾かない時以外は弦緩めないな。だってそれでいいって言ったもん。

144 :
アコギが理想のコンデションで、それからわずかでもズレると我慢できない。
木材で出来た楽器に対してそんな緊張感を持って弾いている・・・
それで音楽、楽しめますか???

145 :
少なくとも弾いたら長い間弾かないときは弦を緩めるぐらいは簡単だろ
大したことじゃないしわざわざ壊れるような事はしないわ
そうすりゃ100年以上余裕で良好なコンディション保てるのに

146 :
張りっぱなしでも音程は少しずつ狂うからな。
普通は弾くたびに多少はチューニング必要なものだから、弾き終わったら少しだけ弦を緩めるのは大した手間じゃない。

147 :
弦を緩めたり張ったり繰り返すと切れやすくなるでしょ。エリクサー使いの人とかは困るよね。
でも自分はすぐヘタるマーチン弦なので余裕。
一時期オープンチューニングとか変則チューニングに凝った時に、良く切れたんだわ。

148 :
>>142
おっしゃる通り

914ceをかれこれ2年くらい使ってるけど、季節によってトップの浮き沈みはあるよ。そりゃ木だもん。でもマーチンよりネックとトップの安定性は段違いだよ。ギブソンは持ってないからわからない。

マーチンもカスタムショップは頑丈なのかもね。テイラーが凄いのはファクトリーメイドでクオリティが高いところだね。

確かにマーチンのほうが繊細な音する傾向はあるけど、コンディションの維持はテイラーに軍配だね。

弦緩めるのは
切れる方がストレスで音質以前に耐えられないな私の場合。

149 :
>>130
80年代の頃は凄く頑健だよ。
もちろんサウンドも気に入ってるけど。

150 :
あーGSmini欲しい

151 :
スギモトさんはもう完全に終わったのかな。細かいディテールを自分好みにしたかったから残念だ。山野楽器の店員にテイラーをオーダーしたいと言ったら、そういうサービスは無いと言われた。しょぼーん

152 :
>>151 懇意の楽器屋さんがプレミアムディーラーなら、本社での受注会で割と細かいオーダーは出来るよ。
注文内容を詰めておかないとダメだけどね…それ以前に、それを聞いてもらえる程度のお客でないとダメかも?
本気なら山野さん直より、懇意のお店のスタッフに相談する方が良い可能性はあるな…

153 :
814ceとT5ってのが家にあるんだけど
これって価値あるものなんですか?
売るとしたら相場いくらぐらいでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたらご教示頂けると助かります

154 :
>>152
ありがとうございます。そういうルートがあるんですね。仲良い店員さんいないからなあ、、がんばって通うしかないか。

155 :
>>153 すごく暇で、退屈している人がいたら「ご教示」してくれると思うよ。

156 :
>>153
814ce

新品で実勢45〜50万弱
中古で25〜40万弱

買取はその5割くらい目安(程度の良いもの)
調べたら某楽器店では18万とあった
委託販売なら手数料は2割程度

もちろん年式・程度による

詳しくは複数の楽器屋に持ち込んで査定してもらう

157 :
>>156
ありがとうございます
結構価値あるものなんですね

恥ずかしながら離婚して元夫が持っていて置いて行ったものでして
楽器屋さんに持っていきます

158 :
>>157
その経緯でよくこのスレに辿り着いたね

159 :
>>157
ヤフオクかメルカリに出した方が楽器屋の買取より間違いなく高いよ

160 :
>>157
ハードオフに持ってくのが一番安く買い取ってくれるからお勧めです奥さん

161 :
>>157 おおお、奥さん、これを機会にアコギ練習して弾き語りしませんか。

162 :
えっと、今は奥さんじゃないのでは?

163 :
814にT5か
なかなかな元旦那だ

164 :
その2本を置いてでも出ていきたかったのかそれとも
変えの効かないモノではないから持ちきれずに置いて行ったのかが気になりますね

165 :
奥さんの事情は分からんけど
>>155が日本語をしらないアホってことははっきり分かる

166 :
元旦那は他人だから、他人の物を本人の承諾なしに売ってしまうと、後々面倒な事になるぞ。
現役の夫婦だって、それぞれの趣味の物は各々の所有財産なのに、ましてや離婚した相手の物に手を付けるなんて。
売却するんなら、後で揉めないように上手くやりなよ。

167 :
元旦那さんは海底か土の中なのでは?

168 :
♪私のーお墓のー前でー 泣かないで下さいー そこにー私はーいませんー
「それ隣の墓ですよ」


みたいな歌をどこかで聞いた

169 :
600シリーズのES1時代の当たり個体を探してるんだけど、絞るとなかなか見つからないものだね。
ナチュラルじゃなく青か黒が欲しい。
600シリーズの当たり個体を弾いたことある人います?

170 :
テイラーに当たりってある?
いい意味で標準的な個体ばかりの印象なんだけど

171 :
>>170
ハズレなら心当たりはあるよ。僕のがハズレ。バックのクリアが禿げるのさ。
音とかは申し分ないんだけどね。

172 :
当たりの奥さんを買えたらいいな。

173 :
青か黒の600なんて当たり外れを気に出来るほどタマないだろ

174 :
それにしてもなんで国内ではES1が人気なんでしょうか。
プラグインの音だけを聴いたらES2の方が生音のバランスに近いと思うんだけどな。
ES1が悪いピックアップとは思わないけど例えば414ceでも814ceでもほぼ同じ音になっちゃう。

175 :
>>170
つい最近、同じモデル何本も試奏してみて思ったのは、
ハイポジが鳴る個体と詰まり気味の個体というはあった。
メーカーとしてはかなり個体差少ないほうだと思う。

176 :
>>174
いいねピックアップの話。確かにES2は生音には近いPUだと思う。
それでも私はES2独特の硬いサウンドがダメで、本気でAmthemに載せ替えようかと悩み中…笑

177 :
光栄堂の選定品で正解だったと思うなう。

178 :
マーチンとギブソンの光栄堂セレクト持ってるけど確かに一定のレベルで鳴る
通販でハズレを引きたくないならアリだね

179 :
>>176
Anthemに使われてるElementがどうしても好きになれないんだよな、、
アンダーサドルタイプのピエゾは(構造上しかたないんだけど)最も弦の張力が高い1弦と4弦の音量が大きくて2弦3弦が弱い。
ピックでのストロークはまだいいんだけどアルペジオだと音量のばらつきがとても目立って自分としては物凄くストレスがたまる。
その点ES2は弦の張力に関係なくサドルへの振動をプラグアウトしてくれるから弾いたそのままのバランスを保ってくれるのがいいなって思う。

ES2の音の硬さはTCのBodyrez+Reverbペダルでだいぶ解消されると思うのでオススメです

180 :
完璧なミックスバランスに仕上げたら、アンセムだけで、ほぼ十分な音になる。
ピエゾの個性が目立たないくらいマイクブレンドするからね。
ただライブハウスとかでハウるかどうかは別問題だから難しい。
ES2ならバンドに入ってもハウることはないだろう。
そしたらボデイレズとか、AC3とかでぼかしてやる方が実用的かもしれん

181 :
私はソロで弾き語りだからES2で十分と思うし
iRig Acousticもあるからこれとブレンドしてもいいと思っています。

182 :
>>179
確かに、Anthemももう一歩なんすよね。わかる^^;
Bodyrezソッコー動画調べて今感動しているところ。ありがとう。試します。
おすすめリバーブとかあれば教えてください。

183 :
>>182
STRYMONやEVETIDEは粒も細かくて最高なんですけど結構な価格になってしまうのではじめは定番メーカーでいうとBOSSのRV-6とかTCのHall of Fameとかが良いと思いますよ。あとはFISHMANのも凄く良かったんですがもう廃盤になっちゃって残念です。
個人的な好みでいうとSpringかPlateを壮大になりすぎない程度の深さで掛けると歌が引き立つように感じます。
自分はいろんなメーカーのを試したり2個並べたり色々やりましたけどBossのRV-200に落ち着きました。

184 :
>>183
ありがとうございます。感謝!

185 :
Bodyrezはピエゾほどじゃないにせよ、マグネットでも効果あるかな?

186 :
アンダーサドル方式じゃないES2のピックアップでも効果は感じるのでマグネティックでも効果はあると思いますよ。
おそらくBodyrezはEQを補正して倍音を足し薄くコンプをかけてるのかなと想像しています。
マグネティックはアンダーサドルタイプのピエゾよりも元々の音が整っているので効果がわかりにくいのかもしれません。
フィッシュマンのレアアースよりLRbaggsのM-1の方が効きが大きそうですね。

187 :
>>186
詳しくサンクス!

188 :
いえいえ!

音作りって追求しだすと果てしないですよね。
ギターも色んなメーカーがあって私も取っ替え引っ替え触ってきたんですけど、テイラーの常にアップデートしていく姿勢は本当に素晴らしいですね。次は何をやってくれるんだろうというワクワクがあります。

189 :
テイラーの新製品。

Grand Pacific Dreadnought

ギブソンJ-45のラウンドショルダータイプのシェイプ。ピックアップはついていないが後付け可能。
以下はテイラーギターサイト(英語版)より、自動翻訳で。


>Taylorの多用途の新しいラウンドショルダードレッドノートは、
ドレッドノートのカテゴリとTaylorラインにまったく新しい音の個性をもたらします。
その暖かく、味のあるサウンドとクリアなローエンドのパワーで、
あなたは今までに聞いたことがないようなテイラーです。
これまで、Taylorはアコースティックトーンを現代的に取り入れていることで知られていました。
しかし、私たちは他のアコースティックフレーバーも好きです。
伝統的なアコースティック音楽からインスピレーションを得て、
マスターギターデザイナーのAndy Powersはグランドパシフィックをデザインするために
私達の賞を受賞したVクラスブレーシングのトーンシェイピングコントロールを利用しました。
幅広く重なり合うノートが統一されたハーモニーに溶け込み、
温かく心地良いサウンドを生み出します。
あなたはまったく新しい方法でインスピレーションを受けます。

190 :
あれっ?ラウンドショルダーのドレッドだよね?PU付きもラインナップされてるよ。←本国サイト。
〇17って型番になってる、717がローズ…ってやつで4種類=トップ2色×PU有無。アメリカでの価格も出てるよ。
ローズ、マホ…とか3種類出る模様ですね。

191 :
新しい個体は814でさえも指板黒くないのな。汚い茶色のまだら。黒いローズウッドがあるうちに814買っといて本当に良かった。

192 :
814にあえて黒くないの使ってるんだぞ
真っ黒な指板がいいやつはそうだが、それ以外は圧倒的に現行がいい
おれは旧モデル買わなくてよかった
(まだ買えてない貧乏人)

193 :
>>189
高品質なギブソンを目指したとか?マーチンとギブソンの良い所取りみたいなギターですね。
何かぽってりした形がいいなー。サンバーストカラーが個人的には似合うと思います。

194 :
>>192
申し訳ないがあの汚くて安っぽい指板は受け付けないわ。楽器と言えど見た目も大事だよ。高額品なら尚更。
あんな汚いローズウッド使うくらいなら素材変えてもらったほうがマシ。

195 :
黒い指板はエボニー(黒檀)だと思うんだけどね。
ローズウッドなら茶色くてokなんでないの。

196 :
嫌ならマッキーで黒く塗りつぶしとけ

197 :
エボニーは全てが真っ黒というではなくて市場が真っ黒を求めるからそれ以外は黒くないとわかった時点で山で腐らせてた、
という事実を現地で知ったボブテイラーが「色で品質は変わらないから黒でなくても買いますよ」としたんだよね。そうでないと将来的にミカルタとかを使わざるを得ない状況になってしまうってことで。
指板がローズウッドなのはギブソンじゃない?

198 :
まっくろじゃないエボニー指板だけど、
材の比重が均一なのかどうかが気になる。

199 :
高級エレキなんかで、黒いローズウッドの指板のがあるね。
でもテイラー800シリーズはエボニーって書いてあるから違うでしょ。特別モデルとか。
まぁ高級なら(価格に見合っていれば)何でも良いんですけどね。

>>198
真っ黒クロスケで均一なら、リッチライトで決まり! 意外と悪くないよ。ロマンは薄いけど。

200 :
そもそもあの指板はローズウッドじゃなくスモーキーエボニーと呼ばれてるエボニーだぞ
こんなの2014年頃に語り尽くされた話だと思ってたわ

201 :
悪くないだと??エボニーの方が良くないだろ
ブランド価値以外全てリッチライトが上だよ

202 :
テイラーはベビーテイラーでもエボニー指板だね。
エボニーの元締めだから、まだまだ何とかなるんだろうか。
リッチライト採用は、まだ先みたいだね。

203 :
taylor初心者なのでお手柔らかにお願いします
314ceについて下記の3点を検討してるのですが、おすすめの年代とかありますでしょうか?
2017
https://www.yamano-music.co.jp/hard/userProdDetail.do?goodsCode=G000156758
2014
https://www.yamano-music.co.jp/hard/userProdDetail.do?goodsCode=G000155796

204 :
すみません、2点です。。

205 :
テイラーは社長自ら、真っ黒いエボニーを取るために山ほど縞入り模様のエボニー捨てるのアホくさいから、エボニーの縞も杢目だと思って楽しんでもらえる消費者を育てると豪語して、最高級モデルに縞々エボニーを投入してる。

今後ギター界は、真っ黒エボニー は高騰するから、ほとんどきちがいじみたこだわりのある人しか使わなくなって、黒ければいい人はリッチライトになったり、マーティンみたいに染めエボニーになる。

>>203
ピックアップがどちらもES2になってるから大差ない。
弾き比べても、多分ほとんど大差ない。
テイラーは同じモデル何本も弾き比べても雲泥の差ってほど違いを感じることはほとんどない。
むしろ、そこまで鳴りの違いにこだわる人は、違うブランドのギターを弾き比べして選んでる。
あとは、傷の有無と、演奏性が仕上がってるかどうかで判断。

206 :
>>205
要は黒いエボニーの価値は高騰し続けるわけだ。残念ながら社長の思う通りにはいかない可能性が高いと思う。好き好んで斑エボニーを選ぶ奴は今後も現れないだろう。
黒エボニー時代に気に入ったテイラーの出会えた奴は幸運。

207 :
>>203
価格差は打痕とフレットの減り分の違いなのかも。あとはきっと変わらない。
店舗に弦高を問い合わせて良さげな方を選んだら?

208 :
縞エボニーいいじゃん

209 :
おれも個性があって縞エボニーいいと思う。
頭が固くて変化を受け入れられないおっさんほど黒に拘るんじゃないか?

210 :
>>209
そんな言い方したらまたプンプンし出しちゃうんだからやめときなって(笑)

同じ型番で指板がエボニーと他の木材を使ったモデルがあるなら比較できるけどテイラーは全部エボニーだから良いも悪いも俺にはわからない。
ローズウッドやハカランダ指板の物を持っていたこともあるけどサウンドってトータルでのバランスだから指板の影響がどのくらいあるのかはなんとも。。

211 :
縞の入ったエボニーをそのまま受け入れるか、それとも黒く染める必要があるのか、かな。
価値観ってのは人それぞれだけれど、真っ黒にしといた方が売りやすいとは思う。
でも、どんどん木材が入手困難になってきたら、今度は天然物か人工物かという話になってくるだろうけれど、
そうなったらもう真っ黒には拘らず、現実的選択として天然材だったらそれで良いやという事になるだろう。
もしかしたら現在既にそういう状況になっていたりして。

個人的には、ン十万円とかの高級クラスじゃないなら縞々でも良いです。
最高級や特別モデルだったら入手困難材の真っ黒エボニーじゃないとがっかりするかも。
一つだけ言えることは、拘るんなら無くならないうちに早く買っとけってことでしょうね。

212 :
頭頂部が縞々のオッサンほど真っ黒に憧れるからな

213 :
ムリに染めなくてもなぁ
昔の国産ギターのローズ指板を黒く塗ってエボニー風にしてのを思い出しちゃう
生地の模様も個性ということでいいじゃねぇかと思う

214 :
まぁ音同じで2つ並んでたら黒い方買うけどな

215 :
>>203
今からなら迷わずV-class買った方が良い
2017以前の個体はこれからは時代遅れでクソ扱いになるぞ

216 :
Taylorみたいにアップデートされ続けてるメーカーは絶対に新しい物を買った方がいい
2010年製の814ce(黒エボニー指板)持ってて気に入ってたが買い換えたくてたまらない
デザイン変わってからの方が好きだしV-classに惹かれまくってる

217 :
60年前のピークから劣化を続けるギブソンとは大違い

218 :
ということはお前らの頭髪はギブソン系だな

219 :
>>218
俺のはリッチライトだから

220 :
>>203 で相談させて頂いた者です
V-classをおすすめ頂いて迷っております
私自身、新品、中古に特にこだわりはありません
314ce V-classで中古で出回っているものはほぼほぼ存在しないかと
思いますので、V-classを購入した場合、約27万円ほどになるかと思います。
以前の314ce(中古)であれば〜18万円ほどで手が届くので、
プラス10万円上乗せしてV-classを手に入れるべきかどうか。。。
(最終的には個人の価値観という話になりそうですが)

221 :
>>220
上の方の書き込みを見ると、音に関しては賛否両論のようだから
弾き比べて見るのが一番だろう。
個人的には中古でもいいなら10万プラスしてV-Classにはしないと思う。

222 :
以前のもVクラスもどちらも所有している。どちらが上、というのはない。別物の音の方向性。その時欲しい音によって使い分ける感じ。
どちらが良いとか正解というのはないからよく試奏して決めて。

223 :
どこを重視するかによって答えがかわるもんなー。
個人的には10万も変わるなら中古の314ceでいいと思う。
10万足すことに躊躇がないならreverbなんかを利用して海外から2014年以降の814ce、614ceの中古を買うこともできる。
ちなみにアカデミーシリーズは弾いてみたのかな?あれ安いけど結構良いんだよ。ネックが短くてナット幅が狭いから凄く弾きやすい。
単板にこだわらないなら選択肢のひとつとしておすすめ

224 :
テイラーは安いのから高いのひっくるめて、それぞれ特徴があってどれを買っても良いみたいな感じがあるね。

225 :
Vクラスは本当思いきったことしたよな。

226 :
間違いなくVクラスにすべきだろう
音が全く違う
V弾いた後にノーマル弾くと「何これ?オモチャ??」って感じるぞ

227 :
俺は前の音の方が好き

228 :
個人的にはやっぱVクラスが好き
Taylorほどのメーカーがここまで思い切った決断をするだけのポテンシャルがあると思う

229 :
やっぱり好みは人それぞれだろうな
ただ一つ確実なのはVクラスが今後のテイラーの音になるって事だ
これだけでもVクラスを選ぶ理由になると俺は思ってる

230 :
>>220
悩むんならVが欲しいって事だから、最新型を新品で買いなよ。
多分試奏しても、違いなんてわからないと思うよ。
鳴りの違いがわかる人は、モデル名や仕様で購入するか迷わないからね。
迷いがあるのに安いの買ってしまっても、死ぬまでVの方がいい音したのかなぁとか思いながら生きる羽目になるぞ。
断然V買った方がいい。

でも、ただの314ceに三十万近い金額が厳しいのもまた事実。
それならテイラーにBTOでカスタム品を注文したらいい。山野とか石橋とかイケベのハートマンとかで受けてくれるはず。
基本は314ceのVのスペックで、塗装をグロスにするとか、カッタウェイをフローレンタインにするとか。
四十万近い金額になるだろうけど、自分のためだけのギターがその値段なら安いものだと思う。
量産された314ceがVとはいえ、今の販売価格は高すぎる。
10年後は中古でなら20万以下で取引される事請け合いの代物だ。
いっそ頑張ってお金を貯めて特別な一本がオススメ。

231 :
なんだろうこの感じ

232 :
あくまで個人的だけどVclassより前機種の音の方が好み。
314ceだけど特にアンプにつないだ時のVclassの音は良くない。
でも音なんて何が上も下もないから主観だよ。ストラトとレスポールどちらの音が上とか下とかないのと一緒。使い方次第。

233 :
検討中の者です。これ812のVクラスとか出ないんですかね。どなたかご存知ありませんか。

234 :
>>220
ふと思ったんだか、買える内にXプレイシングを買っておくのもありかと。
Vクラスはこれからいつでも買えると思えば。

235 :
おっと、間違えた。
Xブレイシングだ。

236 :
両方買えたら一番間違いないんだが

237 :
両方なんているかよ
Taylor病なら仕方ないけど

238 :
>233
812ceのV-classもそのうち出るんじゃないかな。アメリカのカタログでは812ceの12フレットジョイントの物は掲載されているから日本へもそのうち入ると思う。
でも日本だと極端にX14に人気が集中してるから入荷数は少ないだろうね。
自分は714ceを使ってるんだけど712ceにしとけば良かったかもと最近思う。ここまで音量要らないのになって

239 :
Xブレーシングなら中古で売れ残り続けるからそれこそいつでも買えるよ
むしろこれから増えていくだろ

240 :
旧モデルを持ってる奴は金が有り余ってるなら買いかえればいいがそうじゃなければ今のままで十分

まだ持ってない奴はこのタイミングまで買ってなかった事をラッキーだと思ってV-classを買え
多少高くてもだ

241 :
Xブレースなんて時代錯誤になるよ
これからはVが当たり前の時代になる

242 :
ことテイラーに関しては、新しいモデルほど良くなっているみたいだね。
まだまだ進化して行くのかな。楽しみだな。

243 :
逆に買い時が難しいけどね。
それでも最新版を買うに越したことはないだろうな。

244 :
どんなにテイラーが素晴らしくてもXブレーシングよりVが主流になることはない

245 :
音の好みなど千差万別だろうに。おもえらは例えばマーチンとギブソンのアコギの音に上下をつけるのか?

246 :
Vクラス持ってない奴は基本的に否定する
同じテイラーなのに自分のが劣ってるとは認めたくないからな

247 :
ずっと同じ奴がv推してて萎える

248 :
V否定も同じやつだぞ。
弾いたやつは肯定して、弾いてないやつが否定してる。

249 :
まだV-class弾いたことない奴も多いだろうから、意見が出揃うのはもう少し先じゃないかな。
少なくとも俺はかなり好印象だった。
どちらか選ぶならV-classだわ。

250 :
俺は逆だな。どちらか選ぶならXブレーシング。Vブレーシングは友人のを1日弾かせてもらった程度だけど。

251 :
>>214
ベア苦労スプルース、スポルテッドメイプル
サップ入り材も嫌いか。

252 :
誰もvclassの否定なんかしてないだろ。Vのおっさんがいちいち独善的な物言いだから辟易してるだけ。

253 :
やっぱ10万ちょいのエントリーモデルはテイラーといえども音がしょぼいなー
全然鳴らんでがっかり

254 :
どう考えても楽器として優れているのはV-class
X推す理由は思い出補正ぐらいしか見当たらない

255 :
https://www.youtube.com/watch?v=62_LHcowEco
僅かにV-class が音量が在りクリアーで腰が在りゴージャスな音に感じるが、自分で弾かないと
その差は微妙だな。

それより、ALLコアとスプルース・ローズウッドの違いが興味深いな。
生産量が大きく違うが、音の甘さは前者だが、後者がアコギの王道だとあらためて感じた。

256 :
>>254
そもそも「楽器として優れてる」なんて概念がこの世にあるのかはわからないが自分の耳にはXのほうが良い音に聞こえたよ。でも固体によってVのほうが良く聞こえるのもあるんだろうな。

257 :
ただ少なくともテイラー社としてはVclassの方が優れてるっていう見解なんだよな
だからこそオプションとか限定じゃなく全機種に適用したわけであって

258 :
実際は実は作業が楽でコストカットできるってだけかもよ

259 :
>>258
材料の量や加工手間は僅かに減っているようだが、接着時間等は変化ないんじゃないか。
第一、ブレ-シングなんて端材を使っているんじゃないか?

260 :
ヤフオク眺めていたら、テイラーの支那製偽物が出ていたよ。勿論偽物としての出品で。
豪華なインレイが施された如何にもって品物だけれど、テイラーの偽物なんてあるんだね。

261 :
>>258
確かにその可能性もあるね
でも微々たるコストカットのためだけに重要なブレーシングを変更するのは考えにくい
やっぱり音質面での向上が一番の理由かと

262 :
あれを向上ととるか否かは将来の他メーカーの動向を見たいな

263 :
>>255
音源で聴いてもVの凄さは分からないよ
実際に弾いてみれば入力に対する出音の追従性がXとは全く違うから
かなり強く弾いても音が潰れずにガツンと出てくれる
これはこのボディサイズのギターではありえなかった事
楽器としての完成度がまるで違う

264 :
まあ10年後にはギブソンのダブルXみたいに黒歴史化してるかもしれないからしばらく様子見だ

265 :
良いもんならギブソンもマーチンも採用してる。なけなしの金で一本買うつもりならVは様子見たほうがいいぞ。金持ちはどんどん買って人柱になれ。
残念ながらこの業界は斬新なモノより
ルックスも音もヴィンテージが最高という価値観が揺るがないしな。数年後はX回帰に一票。

266 :
当然だが、Vを市販するまでに、設計段階での強度計算や多くプロトでテストはしているだろ
が、何十年もVを弾いたユーザーが一人もいないのは事実だな。

267 :
テイラーにもビンテージなんてあるの?
創業当時の40年物の方が、価値が高いとかあるのかな。

268 :
テイラーはあくまでエレアコだからな
100年経たないと音が完成しないXより新品で既に楽器として完成してるVを取るのは当然だわ

269 :
Vがどんなに良くてもギブソンやマーチンが採用するわけない
良くも悪くもヴィンテージの呪縛があるからな
テイラーはそういうものに縛られずに革新的な事をやれる土壌があるんだよ

そしてVクラスが評価されつつある今、将来的なX回帰なんてあり得ないわ

270 :
皆さんストラップの取り付けはどうなさってますか?
当方、ベビーテイラーなのですがストラップの着脱が手間なのでロックピンを検討しているのですが、アコギボディ側のピンの付け替えは心配でして。
理想としてはテイラーのピンはそのままで使えるロックピン的なものがいいのですが…。
あまり気にせずピンを付け替えてしまった方がいいでしょうか?

271 :
314の新品V-classか中古Xを検討していたものです
みなさんから色々ご意見いただき、やはり実際に弾かなきゃという気持ちになりました
(田舎に住んでるのでVしか弾いたことがありません)
今週末、御茶ノ水にtaylorギターを探しに行ってみます
東京で他にtaylorギターをたくさん取り扱ってる場所はありますでしょうか?

272 :
間違いました、弾いたことあるのはXです

273 :
>>271
渋谷のイケベとか。
どうせ行くならテイラーだけでなく色々なメーカー弾いてみるといい。

274 :
>>271
山野楽器のロックイン新宿が良さそう。

275 :
山野楽器が国内の代理店だ

276 :
>>273
>>274
ありがとうございます!
Taylor以外には、Gibson、Martin、Maton、Furchあたりを弾いてみましたが、
Taylorが一番好みの音でした
(田舎なので上記メーカーそれぞれ一種類程度しか弾いてませんが。。)
300番台しか弾いたことがないので、他のモデルを弾くのが楽しみです
予算30万円で納得いくギターが見つけられればと思っています
いろいろ調べたところ600、800番台が評判良さそうなので、下記のギターは見てこようと思います

614ce
https://www.digimart.net/cat02/shop68/DS05123815/

277 :
>>276
その中だったらMaton狙うな
Furch同様、東京にもあまり出回ってないね
スレ違いだけど

278 :
我ながら保守的でつまらんがそんなかならマーチンかな

279 :
タカミネかテイラーか、エレアコ同士の二者択一ならテイラーが良いな。
生音勝負だと、多分色々悩んでマーチンに行っちゃうだろうな。でGSミニ買う。

280 :
セカンドと言うかサードギターで、GSミニ欲しいんです。けど遊びで買うにはちょっと高いね。

281 :
>276
予算がオーバーしますけど、これも良さそうです
https://www.digimart.net/cat02/shop4958/DS05104776/

川崎なので少し離れますが、お時間あればぜひ。
ウォルナット使ったギターってあまり多くないですけど弾いてみると凄く心地がいいんです。
https://www.digimart.net/cat02/shop781/DS04979355/

282 :
GSミニ買ってしまうとミニがメインになってしまいそうで迷う

283 :
ドレッド型のミニあるけど、ミニギターの音だよ。
これはこれ、フルサイズはフルサイズって別物感が強い。
やっぱミニは少しボワンボワンした独特の音色になる。

284 :
グランドオーディトリアムってマーチンのドレッドと大きさほとんど同じ?

285 :
最大横幅はほぼ同じ。
肩とくびれが細くなってる

286 :
□10のシリーズって、なんか影薄いよね。昔はドレッドノートこそフォークギターって感じだったのに。
僕のは210

287 :
>>286
テイラーだけでしょ?

288 :
>>287
最近マーチンも000とか使う人が多いみたい。

289 :
>>276 です
週末、御茶ノ水を中心にたくさんギターを試奏した結果、中古の814ceを購入しました
v-classではないですが大変満足してしています
ご相談いただいた方々、ありがとうございました

290 :
はいよ

291 :
>>289
おめ
満足いくギターが家にあると幸せだね
最近初テイラーを買って満足してる

292 :
814= はいよ、714= 無いよ、514= 来いよ、414,114= 良いよ

293 :
淫夢民呼ぶつもりか?

294 :
テイラーって細いのに恐ろしく頑丈なネックしてる感じするよな
すんごい硬くて振動の伝達が速いというか

295 :
2002年製の314CE.。見てくれより音と思って選んだら、友達がそれはベアクロウだという。
だから音がいいのかわからないまま使ってきたけれど。今の音は深みのある中高音で
買って正解だったと思う。いまベアクロウの新品って売っているんだろうか?

296 :
ベアクロウ入ってるギターは剛性が高いから中高音が綺麗な傾向がある
音が複雑に乱反射して深みが出る
木目がそろってるギターは見た目綺麗だけど音が単純で何か面白くない事が多いね

297 :
>この木目をまたぐという形が天然のブレイシングの役目をしているのではないかと考えます。


https://ameblo.jp/beffnick/entry-10455524105.html

298 :
話題のV弾いてきたけどこれ本当いいな
試奏だけじゃなく家でじっくり弾いてみたい

299 :
614ceのxブレイシングを新品で購入し、はじめてこのスレにきました。よろしくお願いいたします。

300 :
よろしく!俺も去年314ES1買った新参だよ〜

301 :
先週購入メキシコ製なんだけどよろしく

302 :
みんなありがとう、よろしくね。初アコースティックギターの初心者です。
練習曲、なんにしよう

303 :
>>302です。練習曲はアリースター誕生のshallowにしました。楽しい!

304 :
新規も古参も仲良く、テイラー人口が増える板となることを願っているよ、テイラーファンとしては。

305 :
みなさんはストラップどんなのつけていますか?

306 :
>>305
これね。安いし、皮革製で幅広だから使いやすいです。
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200129/

307 :
LHL

308 :
>>305
純正の革の黒いのを買いました。

309 :
これは、あったほうがいいですよ。

Taylor guitar (Expression System) エンドピンジャック対応モデル



https://kcmusic.jp/planetwaves/other-accessories.html

310 :
エンドピンジャック対応は、10mm皮革ポンチと蒲鉾買って来ておくのが良いね。

311 :
>ニューシェイプ Grand Pacific モデル発売のご案内


https://www.taylorguitars.jp/news/6084/

312 :
ギブソンっぽくて格好イイ

313 :
>さて、ズバリ端的にご紹介致しましょう。

https://www.ishibashi.co.jp/sale-event/23094

314 :
>>289 です
今度はGS Mini 買っちゃいました
Martin、K.Yairi、aNueNue等のミニギターも弾きましたが、
GS Miniが断トツで良いですね

315 :
ミニギターはすぐに飽きる。

316 :
>>314
GS miniは確かにいいね

317 :
本日3月14日は
テイラー314の日です。

春先はアコギ記念日が多いでつ。

4月5日は、ギブソンJ-45の日(地域によってはマーチンD-45の日)

4月14日は テイラー414の日

(^_^;

318 :
グラウンドパシフィックが詳しく紹介されています。

https://www.barks.jp/news/?id=1000165360

319 :
バッテリーホルダーが汎用性高いものに変わるんだね。通販でどこかに売ってないかな
https://www.taylorguitars.jp/news/6001/

320 :
ということは国内の9Vバッテリー合うようになったということかな?
取り寄せてしてでも買っといたが便利だな
デュラセルにも大きめのが出たならややこし過ぎるしね

321 :
>>314
実は僕も買った。ずーっとGS-mini欲しかったし、そもそもTaylorを知ったのはGS-miniの評判からだし、念願叶ったってとこです。
まだ手元には来ていないけれどね。

322 :
ツーハンかよ!
ワクワクするよなw

323 :
GS miniは名機
通常モデルのスプルース+サペリも良いし、マホトップとかローズバックみたいな特別モデルもまた良い

324 :
>>314 です。自分はGS mini のマホを買いました
まさか一か月で二本もTaylorを買うことになるとは思いませんでした
抱えやすいし、テンション緩めで抑えやすいですね
若干チューニングが狂いやすい気もしますが
今のところ814よりもGS miniの方が使用頻度高いです

325 :
baby持ちだけどサペリってあんまいい匂いじゃない

326 :
>>325
合板なんだから当たり前だのクラッカー

327 :
GS mini買おうかと色々見てるが仕様の違いと音の特徴がよく分からない
見た目でコアとか良さげなんだがウクレレっぽい音しそうとか

328 :
今、GS-Miniのカタログ見てみたら、随分とモデルが整理されてますね。
https://www.taylorguitars.jp/catalogue/

スプルースTOPはサペリからウォルナットSIDE/BACKに代わりましたね。
マホの茶色いのとコア、それとアコベースの4モデルになってます。
しかしたいしたお値段ですねぇ。

329 :
一応、山野楽器でGS mini 三種類弾き比べてみての感想だけど、
ウォルナットとマホガニーはそんなに差を感じなかったですね
コアは若干高音が出るかなくらいですが、ウォルナッ、マホガニーより鳴りが悪く感じました
(店員さんにも聞いてもらいましたが、同じ感想で、曰くコアは当たり外れが大きいとか)
ただ、全体的には大差なく、見た目で決めちゃっていいかなと個人的には思います

330 :
>>329
どの材だって個体差はあるよ

331 :
>>330
それね
テイラーだって個体差があるからね

332 :
GS-Mini koaは、トップだけは単板なんですよね。
しかもアカシアじゃなく、ちゃんとしたハワイアンコアの。
高いけれど納得です。杢目のキレイなのがあればより良いですね。
個体差が大きい感じってのは納得です。

333 :
>>325
サペリは他の楽器で新品で買って持ってるけど、マホガニー臭は最初からあんまりしなかったですね。

334 :
電池BOXが大きいに変わってるらしい

335 :
>>334
>>319 ね。デュラセルの電池自体が最近は長短混ざってるんだとさ。

336 :
314だけど、GS-miniがやって来て毎日楽しく弾いています。
見た目は小さいけど、抱えて弾いてみると案外大きいような気がして、不思議な感覚ですね。
弾いてると、皆さんからとても高く評価されているのが何となく実感できるような気がしますね。

テイラーの癖に生音仕様なので、skysonickのピックアップ付けてみました。
ミニギターなのに穴は標準サイズなので、すんなり付きます。リトルマーチンは穴が小さくて無理だったのに。

337 :
新しいバッテリーホルダーは、正規取扱店でギターを購入したユーザーでなければ、売ってくれないというのは
本当か?問題なく買えた人いたら、ショップ名おしえて

338 :
そうなん?明後日楽器屋に注文しに行こうと思ってるから報告します。
ちなみにそこで新品買ってます。もし正規購入ユーザーのみならシリアルとか聞かれるのかな、一応控えていこう

339 :
>>338
はい、某3大チェーン楽器店の一つではそういわれました。でオト家に問い合わせたら、速攻
ムリと返事来ました。山野にメールで{正規ユーザーでなければ売ってくれないの
?」て聞いたら、完全スルー状態です。

340 :
正規品の中古はいけるのかな?

341 :
パーツやアクセサリーを売り惜しみするなんてセコいねぇ。
以前テイラー純正のブリッジピン(エボニー製アワビドット入り)を通販で購入したけれど、そんな感じで何処かの業者さんが売ってくれないかな。
ヤフオクとかアマゾンとか見てみよう。

>>339
音家は細かなパーツとかは無理って言われる事が多いですね。まぁ利益出ないと仕方ないかも。
でもヤマハのサドルとか扱ってたりするんだよね。不思議だ。

342 :
みなさん、お騒がせしました。山野きました。

「当該バッテリーカードリッジに関しましては、
通常のリプレイスメントパーツとして一般販売取扱いしておりますので、
全国のテイラー取扱楽器店にてお取り寄せは可能になっております。」
おい、大阪の某店員いい加減なこといっとるな。

343 :
バッテリーホルダーを交換する理由はコスパがいいからなの?

344 :
>>342
普通に取り寄せ出来るということか
店員によってはいい加減なのかな。
自分も前にテイラーのスツール取り寄せ出来るか聞いたらその店舗では今在庫ないのでアマゾンからは買えるみたいですとか言われたことある。
別の同じ系列の店では普通に山野在庫有りで取り寄せ出来た

345 :
>>343
https://www.taylorguitars.jp/news/6001/

346 :
新しいバッテリーboxって普通のメーカーの9v電池使えるの?

347 :
新しいバッテリーホルダーはいくらぐらいで買える?

348 :
新しいバッテリーboxって電池何個入るの?

349 :
たしかに新バッテリーホルダーがいくらで取り寄せられるのか興味ある。汎用性が高くなるのはいいことだし。パナの電池も入るようになるんだろうね(期待)

350 :
だいたいいくらなんだろ?
メインギターじゃないからすぐほしい訳じゃないけど安ければ1個買ってもいいね

351 :
みんなギターの指板オイルなに使ってる?
自分はヒューマンギアで出してたエノ油だったんだけど、生産中止になってたみたいでな。次どれにするかで困ってるんだ。

352 :
指板オイルなんていらんよ
普通に人間の手から油出てるし

353 :
>>351

Ken Smith classic wax polishを使ってるけど、ベトつかなくて良いと思うけどね

354 :
明日バッテリーボックス頼んでくるから値段とか報告しますね

355 :
>>351
テイラー純正使ってます。あんま売ってないぽいけど

356 :
>>353
僕もそれ。
マット仕上げの楽器表面にもそれ使ってます。

357 :
>>354
サンクス。報告まってます

358 :
バッテリーボックス一個800円くらいでした!
思ったより安かったので手持ちの2台分頼んできました。
2、3日で届くとのこと

359 :
ポリッシュなんて不要
固く絞ったクロスで指板とボディを水拭きでいい

360 :
あと関係ないけどアカデミーのエレガット弾かせてもらったけど弾きやすくて欲しくなった。
ナット幅47.6ミリだったと思うけどほぼ違和感なく弾きやすかった。

361 :
昨日指板オイルの話した者だけど、参考にさせていただきます。
手に入りそうなら、興味本位でテイラー純正。だめならケンスミスで行ってみます。
ありがとうございました!

362 :
>>358
どこで買いました。I, K, Sの3大チェーン楽器店ですか?

363 :
エンドーサーヒロカにXブレイシング

364 :
新バッテリーホルダー、島村楽器で810円
要注文。

365 :
>>362
S村です!書いてあるけどw

366 :
なんで伏せ字にするの?
すげー頭悪そう

367 :
>>366
頭悪そうに見える原因は君自身にある

368 :
新バッテリーホルダーの情報あり。自分も何かの機会に注文するよ。

369 :
新バッテリーホルダー届いたので国産の電池試したけどバッチリでした。
今までのデュラセルも使えるし替えて悪いことはないと思います

370 :
>>369
やっぱり国産の9Vも入るのか。やっと、という気もするけれど。報告感謝。

371 :
ギター始めて半年の者です
友人から貰ったボロボロのギターで練習してましたが
そろそろ少しまともな個体が欲しくなり検索してたところ
見た目でテイラー○14ceシリーズがかっこよく惹かれています
ど田舎に住んでて店舗等で弾く機会がありませんのでいくつか質問させてください

@搭載してるピックアップでES-Tという仕様がありますがES1、2に比べるとやはり安物で音質も悪いんでしょうか?
A聞き慣れない言葉でピエゾ臭さとは具体的にどんなものでしょうか?

現在購入を検討してる中古が2012年製造の214ce ES-Tです
環境的にもなかなかアンプを通す機会が無いですが
搭載されてるものが気になり質問しました
またいつかステップアップしたら最新の上位モデルを購入したいと思っています

372 :
>>371
評価は人それぞれだから難しい。
ピエゾ臭いってのは、アコギの生音と異なったピエゾ特有のプリプリした音を指す。
Youtubeで214ceとかアンプから音を出してる動画を見て聞いてみるといいよ。
ESのバージョン違いについてだけど初心者と上級者にとっては変わらんって感想かと。
エレアコをそのままライブで使う中級者的には微妙に差はある。
ESのどれ使ってもアコギ感ある音ではないから、何かピックアップを追加しないとアコギの音にはならないからどれでも大差ないって考えるのが上級者かな。
214ceの中古なら六万円くらいかな?
314ce以降は中古でも15万以上はするだろうから、とりあえず使うには買いやすいかな。
でも、あとで15万のギターが欲しくなった時に、いきなり高いギター買っておけば21万のギター買えたのにって後悔するパターン。
中古で20万以上の予算があれば、特別な装飾モデルやら、限定品やら、さらに上位機種やら選択肢がググッと広がる。
いきなり良いもの買う方が安上がりで賢いよと、買い足し買い足しで何本も買ってしまった人たちは口を揃えていうよ。

373 :
100/200シリーズはネックが細い仕様ですよね。
幅43mmで薄いので、手の小さな人とかエレキ弾く人には良いみたいです。

374 :
>>364
>>ES-Tという仕様がありますがES1、2に比べるとやはり安物で音質も悪いんでしょうか

調べてみるとアンダーサドルのピエゾピックアップの構造のようですね。
比較して「音質が悪い」ということにはならないと思いますが、アンダーサドルタイプのピックアップはどこのメーカーも似たような音色になるのでテイラーを選ぶメリットはあまり大きくないかもしれません。

>>ピエゾ臭さとは具体的にどんなものでしょうか?

・サドル下に設置したピエゾで弦の振動を拾う為、押さえ付けられた状態の弦の振動を拾うしか出来ないんですね。なので窮屈さを感じるというか初めからコンプレッサーを掛けたようなペタッとした音色になります。
・弦の張力の関係で2弦が一番小さく、5弦が最も大きく拾ってしまいます。なので音のバランスに癖があります。

この二つの特徴を合わせた音色を一般に「ピエゾ臭い」と表現されていると思います。ES2ピックアップもピエゾなんですがサドル下でなくサドルの側面から振動を拾うので「ピエゾ臭さ」とは別の音色です。

375 :
>>372
回答ありがとうございます
ピエゾ臭さについてYouTubeで確認してみますが
まだ始めたばかりで音の違いもわからないので気にしないようにします
金額についても丁度その辺りです
今は楽しく弾けてますが何十万もするギターを買って挫折してしまったら宝の持ち腐れのような気がしまして、、
モチベーションに繋がる気もしますが今は悩んでる214ceを購入しようと思います
いつか単板のモデルを買う時がきたら214ceは持ち運んだりする個体にします
助かりました ありがとうございました

376 :
>>375
そこまで欲しいって思ったなら、きっと最高のギターだよ。
たくさん弾いてあげてね。
テイラーならだいたい弾きやすいけど、購入後にメンテナンスに出すのもアリだよ。
プロの手で弾きやすく調整してもらったら、初心者でもスイスイ弾けて楽しめるってこともあるから、うまく弾けない時は考えてみて。

377 :
>>375
まだ半年ならせいぜい10万程度のがいいと思うけどね

378 :
>>375
正直中古買うなら新品の114ce買った方がいいと思うよ
作りは安くてもしっかりしてるし綺麗な方が愛着わいて大切にするだろうし
テイラーみたいにライブで弾き倒す系のギターは中古はあんまり良くない状態のが多くて
自分で弾いていっても今一つパッとしない感じで終わる事が多いからね
114ceならピックアップもES2だから録音したりライブでも普通に使える音だよ

379 :
最近Taylor810買ったわ
コブクロの小渕くんが大好きでその影響なんだけど
低音がガンガンが利いてる

380 :
ドレッドノートは正統派だね、と思う私は古い人w
でもGSmini買ってから小さい方が良くなって、ドレッドノート弾かなくなっちゃった。

381 :
海外アーティストだとTaylorのドレッドノート使ってる人少ないよね

382 :
GS-miniの弦で失敗したー。
やっぱりエリクサーに買い直しました。

383 :
初アコギで614ceを新品で買いました。最高のギターだわ。

384 :
Taylorの12弦を突如欲しくなったが
v-classモデル出るなら待ちたい。

385 :
今日、楽器屋でVクラスの324ce新品買ったんだけど
ヘッドの表面エボニー?かな
クラック入ってて、とりあえず電話したけど
これはなんか、楽器屋の問題とかじゃなくて木の質で
ピキっといってる感じがするなぁ
交換してもらっても、経年と共にほかの個体もピキピキ割れそうな気もする

386 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1818656.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1818658.jpg

387 :
ペグ取り付けで強く締め過ぎの様な気がする

388 :
無駄に画質良くて笑ったわ
運が悪かったね、交換してもらおう

389 :
どこ?買った楽器店

390 :
>>385
それは固体云々じゃなくて、ギターならなんでもなりうる現象だよ。
そうならないように、ペグと穴に隙間を作ったり、締め込みすぎたりしないようにしてる。
小うるさい日本人が、穴が大きいとかペグの締め付けが緩いとか文句言うからタイトに作っちゃったのかね。
木部が収縮したりすると負荷がかかって割れる。

391 :
>>390
それが本当なら、打ち込みブッシュのペグは全然駄目じゃないかw

ヘッドは突板になってるが、それの品質が悪かったか薄すぎたんだろうかね。

392 :
まぁ色々あったけど
素早い対応してもらったし、ひと段落

めちゃ音良いね324ce
さすがマホガニートップ。
ブラックウッドがどうなのか分からないけど
腹にズンズンくる響き
ネックもマホガニーで指板はエボニーとか
材はすげ〜
弾きやすいし
314ceとその場で弾き比べたけど全然違う
サテンフィニッシュなのも影響してるかもね
サテンて始めてだからちょっと気を使うけど
最高だよ

393 :
ツヤ消し仕上げのは新品時はなんか素っ気ないんだけれど、引き込んでると擦れる部分がヅルヅルになって来て、自分の可愛いパートナーになった感じになるんだよね。
ツルピカ仕上げにはない別の良さがあると思う。

394 :
ヅルヅルじゃねぇわ>ツルツルね。
ちょっとカドの所が擦れて来たりすると、それが良い感じなのよ。

395 :
ありがとうございます!
ヅルヅル笑いました!笑

語弊があってはあれなんで、324ceのが音良い!
って訳ではなく、314は314、324は324で
味の違った音が出ますね!
あとは好みの問題

396 :
きみもすぐツルピカになるから大丈夫だよ

397 :
パイパンの無理強いはイケマセンよ。

398 :
新バッテリーホルダー、810円で購入して交換しようとして
最初から付属していたバッテリーホルダー、比べてみたら
大きさが同じ。山野楽器に問い合わせたところ・・・
つまり去年10月に新品で購入した414CE VCLASSはすでに
新しい電池ホルダーに更新されていたということ。
最近Taylorを購入した人購入しようとする人注意してください。



以下引用
taylor <taylor@yamano-music.com>
To 自分


お問合せ頂きまして誠にありがとうございます。
新しいサイズのバッテリーカートリッジは、工場出荷時に本体に搭載されているものと、別売のリプレイスメントと共に、
既に新しい規格に変更されております。
なお、本体に搭載されているカートリッジの変更時期は正確に把握出来ておりませんが、
別売りバッテリーカートリッジの変更よりも以前に、変更されていたものと推測されます。
何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

Taylor Guitars日本総代理店
(株)山野楽器 海外営業部

399 :
問題無く電池が入ればわざわざ買ってくる必要無いんじゃないか?

400 :
すでに変わってたんならアナウンス遅いよなぁ
てかデュラセル入れてたんなら隙間あるだろうから気付きそうなもんだけど。
まぁしょっちゅう電池変えない限りマジマジ見たりするとこでもないからしゃあないかもな

401 :
こそっと改良済みでしたとさ、ですか。なかなかやりますね。
本当ならもっと早く対策すべき点ではあったけど。

402 :
その後のメール

以下引用

taylor


To 自分

XX様

ご返答ありがとうございます。
ご購入は余分なものとなってしまい、誠に申し訳ありません。
弊社運営のウェブサイト上では、変更時期は正確に把握できないのですが、
下記の使用変更の旨は表記をさせて頂いておりますが、
頂戴いたしましたご意見を参考にさせて頂き、
同ホームぺージのWEB運営部門にも伝えさせて頂きます。
https://www.taylorguitars.jp/support/batteries/
今後ともTaylor製品を宜しくお願い致します。
引用終わり

と丁寧な返事をもらいました。さすがテイラー、好感を持ちました。
新しい電池ホルダーは予備にとっておきましょう。

403 :
テイラーは俺も何回か部品の質問したことあるけど結構細かく答えてくれたな
代理店の山野がしっかりしてるのかね

404 :
414CEローズウッドと814って材は同じですが、
音は一緒でしょうか?

405 :
>>404
材種は同じでもグレードが違うはず。
どちらがいい音かは好みによるだろうねぇ。

406 :
ブリッジの高さを変えるためについでに材質を牛骨にしたらムッチャ鳴るようになった
やっぱり800番以上を牛骨にしてるには理由があったんだと思った

407 :
>>406
僕の200番台も、牛骨サドル&ナットにしたよ。サドルはオイル漬け牛骨で。
すると、明るいけど軽薄だった鳴りに厚みが感じられるようになった。
人工素材の前の時も悪くなかったけれどね。

408 :
新作のラウンドショルダータイプはいいのかね?

409 :
初めてのアコギを買おうと店を巡ったんですが、アンプ出力の無いGS miniというのが一番弾きやすくて音が気に入りました
ソロギターと弾きかたりが主な目的ですが1本目のギターとしてどうでしょうか?ミニサイズ、アンプ出力無しという事で後々出来ない事が出てきたりしますでしょうか?
又、店で弾いたのは白色のものでしたがMahoganyというのが安く売っています。音は違ってきますでしょうか?

410 :
僭越ながら自分の意見を言わせて貰うと
弾き語りなら声量に負けないギターの
音量が要ると思うのでminiだと???
って思うのと、周りの環境にもよると思うのですが
そのうちに周りから誘われてライブハウスで鳴らす時が来た時に
ピックアップが無いと増設する時
ノウハウが無いと一筋縄ではいかない場合もあるかなと
しかし、完全に周りから誘われることはなく
家でギターの生音と優ボイスでの宅録に限られる
or録音も全くせず、個人的趣味として門外不出
ということであればminiで何ら問題は無いと思いますし
仮にピックアップを増設せねばならなくなった時の試行錯誤は将来いつか必ず活かされる経験であると思います

411 :
連レスで申し訳ないですが
自分も気にいる音がするエレアコに出会うまで
15万オーバーのアコギを3回買い換えてますし
ローカルな県ですがピエゾを元々搭載したミニエレアコで
ライブハウスのステージに立っている人もいて
とてもテクニカルだった記憶があります

用途は千差万別ですので
ご自身の数年後のプレイスタイルまで見据えた先見性を持ってして
無駄な買い替えをなるべく減らすつもりで
べすとびいなギターを選ぶべき
と思います!

412 :
×べすとびい
○ベストバイ

413 :
>>409
GS-miniはスプルースとマホガニー両方持ってる
オーソドックスなスプルースと比較すると、マホガニーは明るく乾いたニュアンスでパーン!と鳴る感じ
どっちもいいギターだよ

414 :
>>410
>>411
現状音楽仲間も居なくてライブハウスで演奏するということが想像もつかない状態です
ただ家で気持ち良く弾ければいいやと思いつつも、出来るだけ将来の可能性も残しておきたいなぁと慎重に選びたいと考えています
次点でA12Eも良かったんですがGSminiよりも硬くて、より力強く押さえ、強く鳴らさないと音がむしろ出なかったのが心配でした。でも最初の1本としてはこっちの方が無難なんでしょうか
>>413
やはり音は違ってくるんですね、しっとりと弾きたいので、スプルースの方が合ってるという事でしょうか?

415 :
音量に関して言うと行きつけの飲み屋でGS miniでよく生弾き語り(声量かなりデカい)するけど十分すぎるのと、PUは後付けのLyricで全く問題ないというかとても良い音。

416 :
>>414
難しいところですね!自分は
中温域が立ちながらシャリシャリせず
アルペジオで温かみのあるマホガニーが好きなんだなって
つい先日になってやっと気がついて今のギターにたどり着きましたが
ピエゾでPAのミキサー通すと音色の差なんて微々たるものだと痛感してる今日この頃です!
がその反面、ディスってるわけではありませんが一度所有した上でTAKAMINEは今後一生買うことは無いなといい勉強になりましたし
もう一生このギターと付き合っていこうって思って買ったV-classの324ceも、ピエゾの音には100%満足はしてないし
何とも曖昧な返答ではありますが、買うまであれこれ考える時間はとても楽しい瞬間でもあるので
沢山悩んで選んで欲しいです!

417 :
>>415
それくらいの音量が出るなら声小さい自分なら大丈夫そうです
PUも後付けで解決できるなら心配無いですね!
>>416
なるほど、もっとたくさん聞き比べてみて、できるだけ実物探してお店でも弾いてみてどれが好きな音が出るか吟味します!
ありがとうございます

418 :
>>417
全然お役に立てないレスばかりで申し訳ない限りですが
自分は遠慮しがちで試奏も言い出し難い性格なのですが
連れ添いで来てもらったピアノ講師さんに
遠慮なんかすんな店のギター全部弾いて決めろって言われて
本当は314ceを契約するつもりで行ったその場で324に出会って生音に感動して即決でした
良い出会いのあるように祈っております
連レスでスレ汚し失礼致しました

419 :
>>417
GSminiスプルースでpu無しを、メインのギターにしています。
生音の音量は充分に大きいので、音色が気に入れば決まりです。
「惚れた」ギターってのが最重要なんです。
ミニギターと言うよりも、一人前小さなギターですね。
弦の相性はかなりありますよ。マ−チンSPは試したが合わず、エリクサーに戻って来ました。

puは欲しかったがその当時の純正オプションのが良くないんで、社外のを選んで後付しました。
実はGSminiのサウンドホールは大きくて、普通のギターと同じですから穴に取り付けるマグネチックタイプのが使えます。
最近のGSminiは純正puも良いヤツが採用されたモデルがあるので、それを選ぶのも良いですね。

420 :
テイラーのGAローズウッド欲しいんですけど
これらって当然なんでしょうけどそれぞれの音の違いなどあるんでしょうね
悩む
414ce Rosewood V-Class
https://www.taylorguitars.jp/items/414ce-rosewood-v-class-2/

814ce V-Class
https://www.taylorguitars.jp/items/814ce-v-class-2/

714ce V-Class
https://www.taylorguitars.jp/items/714ce-v-class-2/

421 :
テイラー相手に材質も指定で決まってるのに音の違いで悩むのはナンセンス。
音の違いが気になるなら、足繁く楽器屋に通って探すしかない。材より個体差。

ローズのGAって決まってるなら、出せる予算で一番かっこいいって思うやつ。インレイとか装飾とか。
714とか814とか良いとか悪いとか比較できるような差じゃないよ。
金ないなら安いやつになるし。
艶々のインレイかっこいいやつなら高いやつになる。

422 :
>>419
最近のminiのESbはいいよね?

423 :
>>420
予算が許すなら814買っておけば間違いない

424 :
>>420の414ce-R v-classよりオバンコールの414ce V-Class気になってる俺は少数なのかね

425 :
個体差は当然あるだろうが俺の田舎、その周りの都市部ですら814だと1ー2あるかもしくは置いてない
関西、関東近辺の都市部が羨ましい。俺はネットで814買ったよ

426 :
814ce買う時3店舗で3本弾いたけどみんな同じ印象だった
ネットでも良いんじゃないかね
最近のはわからんけど

427 :
>>422
ES-Bは現行のES2と同じピエゾピックアップを用い、アンプ部分がチューナー付きでリチウムコイン電池(CR2032を2つ)を使う仕様です。
なので多分音も品質も良いでしょうね。

428 :
414はオバンコールとローズの実売価格乖離が結構あるね。ローズはかなり

429 :
最近Taylor買ったんだけど銀ペグの仕様
その後店に行くと同じ方式で金ペグに変更されてた。無償交換してくれんかな。

430 :
ゴトーじゃなくてテイラーの純正はゴールドのが少し高かったんじゃないかな
気持ちは分かるが仕様変更なんだろな
俺のゴールドペグ余ってるからほいっと渡せるなら譲ってもいいんだがなぁ

431 :
どうせなら、ゴトーのヌメッとした高いペグに交換したらどうでしょうね。
テイラーじゃない方のギターだけど、ちょっと良いペグに交換したらギヤ比のおかげですごく合わせやすくなったよ。
その代わり弦交換時はペグ巻き必須だけどね。グルングルン回さなきゃなんないから。
当然色はゴールドです。

432 :
>>425
自分は実機見て買ったけどそれでも買った1台だけ触った
他社品と比べてテイラーは安心してネット購入できるブランド

433 :
先輩方々。かなりの初心者です
414ce考えてます。友人達からマーチンのD28にしとけと言われ続けて凹んでます。どなたか414ceの魅力を語って背中押してください
414ceもD28も店員さんに試演奏してもらったけど
両方音は好きでした
ギターも全然詳しくなく特に何も根拠がないんですが、1stインプレッションはテイラーの方がいいかなと思ってます
少なくとも自分の周りで持ってる人いません

434 :
>>433 414ceRW Vclass ならもってますよ。使用感については過去のログを読めば見つかります。

435 :
>>433
マーチンもあれはあれで実にいいんだけど
414同価格なら鳴らない機種も結構多いよ
テイラー、マーチンと名前に囚われず第1印象を大切に

436 :
>>433
414ceの良いところ
・メンテナンスが楽(D28は湿度管理が悪いと修復費用大)
・カッタウェイなのでハイポジションが楽。
・ピックアップが付いているのでそのままライブに使える。
D28の良いところ
・リセールバリューが高くなる可能性大。

ま、音が気に入っているのなら、第1印象で選ぶのが良いかと。

437 :
Taylorは地方も回って無料診断会開いてるから
そこで見てもらえばネック角度含めてメンテしてもらえて
さらにギターを新品で購入しているとエリクサー弦で張り替えてもらえる

438 :
出てないところでは
414ceはD-28と比べると倍音が少なめでまとまりがある
D-28は414ceと比べると倍音が豊かできらびやか

439 :
>>434-438ありがとうございます!マーチンやめておきますテイラーにしときます
明日買いに行きます

440 :
>>439は買ったかな

441 :
GSミニはサブならよいけどメインて変じゃないか?

442 :
>>441
別に変じゃないと思いますよ。
ミニギターだがパーラーサイズとかニューヨーカーに近くて、普通のギターの仲間に入れても良いと思えます。
退いた感じとあの軽い感じの音だが元気の良い鳴りが気に入れば、充分主力となり得るのではないでしょうか。

443 :
退いてはダメですね。「弾いた感じ」ですわ。
600mmスケールは絶妙な寸法だと私は思います。
もう少し10ないし15mm長くても良いんだが止めといたってのが、何かスゴいなと。

444 :
やっぱりGAには敵わないね音質も音量も

445 :
314ce vクラス
新品で買ったんだが
弾かない時わざわざ弦緩めなくて良いって
店員に言われたんだけどマジ?

446 :
逆におかしくなるからって

447 :
Taylorの公式でも弦は緩めないでって書いてたと思うけどな

448 :
>>445
概ね本当。
ボルトオンネックやブレーシングで強度をかせいるとか。

ライトゲージ位までならそのままでいいらしい。

対して表板で鳴りを稼ぐマーティンはベロベロになるまで弦を緩める。

449 :
マジすか
エリクサーのカスタムライトなんで
じゃあそのままでいいんだ!
これは手間が省けて嬉しい!

450 :
テイラーの動画で緩め無くていいって言ってるよね
ところでさ、814ce知人の借りたけど倍音は少なめなんだね。ライブ用ギターって感じたよ。倍音少なめ粒たちよし

451 :
テイラーの214ceと114ceってかなり音が違いますか?
初心者用からの買い替えで、予算的には114ce なんですが、グロス塗装の214ceが見た目的にはいいなあと悩んでます。

452 :
>>451
100も200もどうせポプラの音でしょと思って、比較した事があります。
サイドバックの合板の心材がポプラなので。
でも意外に、表層の材の違いが音に出ていると感じました。

見た目も大事なので、頑張って214ceが良いですね。価格設定のイヤらしさには悩まされます。

453 :
214の新品狙えるなら314の中古を探してみてもいいんじゃないかなあ

454 :
素人だけど314の音はマイルド
214の音はブライト
全然系統が違うのでそこは好みかと
自分は314と214なら214の方が音が好み
114は知らない

455 :
Taylor Guitars Road Show in お茶の水 〜その1〜
https://www.youtube.com/watch?v=hejEBhs0aos

Taylor Guitars Road Show in お茶の水 〜その2〜
https://www.youtube.com/watch?v=Hze4Bt4ZX8c

Taylor Guitars Road Show in お茶の水 〜その3〜 ボディーの違いで音が変わる。
https://www.youtube.com/watch?v=adv6FtCvvBs

Taylor Guitars Road Show in お茶の水 〜その4〜 材の違いで音が変わる。
https://www.youtube.com/watch?v=rwWI6qIDtzM

Taylor Guitars Road Show in お茶の水 〜その5〜 ギターの管理について。
https://www.youtube.com/watch?v=xMyxN_hEDiw&t=2s

Taylor Guitars Road Show in お茶の水 〜その6〜 テイラーが未来に向けて取り組んでいること。
https://www.youtube.com/watch?v=eex3ES600TY

Taylor Guitars Road Show in お茶の水 〜その7最終章〜 ゲスト みやぎけいご さんのライブ。
https://www.youtube.com/watch?v=RImyJrYXNjo

456 :
>>455
100/200シリーズはスルーしてるねw
独特の響きで、存在価値はかなり高いと思うんだけれど、売る側にとってはどうでもいいんだろうか。

457 :
なんだかんだ言って自宅で1人で演奏するのが多い自分は倍音豊かな
1人オーケーストラ
ドレッドタイプが1番幸せになるんだろうか
と思えてきた

458 :
零細ながら、社長就任祝いにK24CEを嫁が買ってくれる事になりました。楽しみで仕方ない

459 :
おめでとうございます。k22ce持ってますが見た目もそうですがほんと飽きることない素晴らしい音ですよ!

460 :
ただまあ、Taylorロードショーで出てくる女性のシンガーソングライターは
軒並み100シリーズ使って、それで十分な音出せてるから使い勝手良いと思うよ。
114ce持ってるが、正直不満点はない。単板弾くと響きに違いがあるのはわかるが
それが演奏のクオリティに影響はしないだろう。そういう設計なんだろうけど
コード弾きして歌ってると気持ち良いので、元気な弾き語り用途に合ってる。

461 :
100も200も、音の通りが良いからライブで使いやすいよね。
標準でネック細いから手の小さい人にも合うし。

462 :
414ceローズ V気になるんよね。でも自分ピックアップ要らんのよ
400、ローズ V ピックアップ無し できたらカッタウェイじゃないやつ
出さないよね

463 :
D-28でええんちゃうん

464 :
>>463
確かにその通りだわ。

465 :
000-28の方が良いかと。

466 :
トリプルオーって言いたいだけちゃうんかw
会話の流れからは絶対そっちに行かないぞ。

467 :
d28買うくらいならもう少しお金出してHD28の方が幸せになれる。414ce rvに金額も近い。
やすくてきらびやかで倍音も豊かな奴欲しいなら
YAMAHAのLシリーズの26以上
これなら生音で全然テイラーより上。
でもテイラーの良さってコントロールされた倍音、
まとまり感ある音、前に出てくる音、
ラインの音、そういうのだと思うけど

468 :
>>462
717は?

469 :
ラインの音は本当にすごいよね
空間系のエフェクト乗りはすごくいいし、その気になれば歪ませてリードフレーズまでいける懐の広さ

470 :
414ce v オバンコール vs
414ce rv ローズウッドこれら気になってます。田舎住みで試演奏出来ず。隣県にはオバンコールのみ一台あり
ローズとの違いetcどなたか

471 :
>>470
3分5秒辺りから
https://www.youtube.com/watch?v=rwWI6qIDtzM

472 :
>>471
ヨコだけど
あくまでスマホで聞いた限り
ノーマル414の方が良い音してるじゃん(´・ω・`)
好みの差なのかな?

473 :
各種型番安いところってサウンドハウスが最安かな?
814
414
714
314

474 :
一応書いとく
全部Vね。414はローズじゃない方
814→45.1万
414→28.7万
714→なし
314→22.4万

475 :
アコギでインストを弾くか弾き語りをするかで適した素材がちがうと思えてきた。
自分は弾き語り専門なので、部屋で歌ってみると
314のサペリは自分の歌の周波数とかぶっているらしく歌が不明瞭に聞こえる。
414RWは音が歌の邪魔にならず自分の声がはっきり聞こえる。
もちろんサペリの音はは丸くて良い音で大好きなだし、実際のライブではPAを通してだからちがうのでしょうけれど。

476 :
確かに、弾き語りにはローズウッドが
ソロギターにはマホガニーが良く使われる様な気がするね。

477 :
>>476
どちらでも良いけど逆じゃないのかな?
弾き語り系はマホガニーが多くないか?

478 :
そうだよ
2chだな(笑)

479 :
>>474
安いと思うよ。自分はしまむら楽器で414ceを30万くらいで買った

480 :
ヘッドウェイか
自分はテイラー買ったは良いがピックアップ要らん人やった。ピックアップ代金上乗せされてるからお高め買いしたかもしれない

481 :
誤爆った

482 :
114ce って、グレード感的にはヤマハのLS6と同等って感じですか?
それとも114ce の方が全然良かったりします?

483 :
>>482
個人的にはネック握った感じや音の感じがかなり違うから、別の楽器みたいに感じますね。
ギター自体の重さも全然違って、テイラーは軽いんですよね。音も軽快そのもの。
なので、純粋に価格帯だけを基準にクラス分けでもしない限り、直接比較できないと思います。
良い悪いは、ようするに好む好まないの話になっちゃうのです。

僕はテイラー好きですよ。ヤマハ好きじゃない。ピアノやエレクトーンは好きだけど。

484 :
>>483
ありがとうございます。
エントリーモデルでもメーカーの思想がちゃんと出てるってことですかね。
ヤマハは試奏も手にとってマジマジと見たこともないんですよね。
テイラーは、314と比べてしまうと114は音も物もだいぶグレードが下がってしまう気がして。12万円もするのになあ、と。。。
明日ヤマハ触ってこようかなあ。

485 :
12万出すならヤマハはAC3があるね。

486 :
>>484
グレードとかどうでも良いこと考えない方がいいよ。
価格には意味があるし、今の時代だとぼったくり価格のクソ商品は売れないからすぐ消える。

音で選べるわけじゃないなら、難しいこと言わずにカッコいいかどうかで決めなよ。
あとスペックがすごいって思う方とか。

ぶっちゃけ114ceで千人のお客さんの前でライブしても、何一つ問題ない製品レベルだよ。
LS6も同じく、ちゃんと弾けるならそれなりの音が鳴る。
グレードの低い音って表現してる時点で音のことあんまりわかんないみたいだから、買って人に自慢できるかとか、そういう感覚で決めなさいな。

487 :
>>470です
>>471
ありがとう。オバンコールよりローズウッドの方がミドルがスクープされてる
それにしても田舎(福岡)は辛い
一応、九州で一番人口多いのにテイラー置いてるところというか414ceは某店にオバンコールのみ

488 :
福岡ですらこう。九州の別の県ほか大多数の県民はテイラーの
ニッチな型番は実機ひき比べなどできないよね。

489 :
Taylorは6弦は314ceでいいんだけど、どこかに154ceとか売ってないかなあ……Taylorの12弦ほしい…

490 :
やっぱ生もLINEもって求めたらTaylorしかないんだよねえ

491 :
マーチンってさいいよね。
大量生産で今じゃ田舎の楽器屋でも置いてないところがないくらい
もうそこらに28だらけ
ギブソンもそうだけどさ
テイラーは314くらいまでなら田舎でもあるね

492 :
むしろいろいろ弾いてとっておきを選べないからこそのテイラー

493 :
すみません。この2つ何が違うのでしょうか?
https://i.imgur.com/kxeRnb6.jpg
ローズウッドでソート
1と2は商品名は同じ。でもurl上ではv-classと v-class-2と分かれてる
1
https://www.taylorguitars.jp/items/414ce-rosewood-v-class/
2
https://www.taylorguitars.jp/items/414ce-rosewood-v-class-2/

494 :
このスレじゃ全く人気のないドレッドタイプ。型番わかんないけどマホかな?
とても良い音だ
https://youtu.be/5gHgirSyPtM

495 :
>>494
それはグランドパシフィックだね。この間出たばかりの物でまだ実物見た事ないです。
人気はこれから出てくるのではないかと思いますよ。ギブソンっぽい雰囲気があって弾語りによさげ。
不鮮明で良く判んないけど、ローズウッドの717の方に見えますけど。

496 :
>>495
へー。ドレッドはとても良い音だね。
今しがた414cev 414cervちょっと弾いてきたけど生音は
414cevの方が満遍なく出てよかった。

rvの方は高音だけ強調されてる感じ
それでいて倍音に包まれる感もなくドンシャリのシャリ感強めの弦鳴りって感じだった
ライブとかでは良さそうだね。欲しくなった。
生音だけなら
実売価格10万くらいのヤマハスプルースローズドレッドの方が全然鳴ってたし
ドレッドならではの倍音感と低音に包まれ幸せな気持ちになった。

まあドレッドと比較すること自体異種格闘技だからナンセンスな話だけど。
カッタウェイならモーリスの18万くらいで売ってるのは
倍音包まれる感なかったけど音自体はテイラーより遥かによかった
でも、自分はライン通してなんぼだし、、、

ということで、414はやめて次800シリーズ試しに弾いてきます

497 :
>>486
グレードの低い音、なんてどこにも書いてないわ。
文盲か?

498 :
あ、書いてあったか。すまん。

499 :
すぐ謝れて偉い
ν速あたりだと歳だけ喰ってプライド高すぎて自分の非を認められず発狂するおっさんばかりだからなあ

500 :
ずっとテイラー欲しかったけど最近メイトンも気になってる
ここの人たちはメイトン弾いたことある?

501 :
>>500
両方弾きました。モデルごとの個性の差を抜きにすると、ピックアップとネックの感じが全然違います。

メイトンはアンダーサドルタイプ+コンデンサマイクなのでラインサウンドは全然キャラが違う。あとメイトンはテンションがゆるい。
私の好みでは、PUはメイトンが好き。ネックはテイラーが好きでしたね。

502 :
メイトンと言えばトミー来日してるみたいだね
メイトン弾いたことないけど近くの楽器屋にトミーモデル入荷してるから触ってみようかな

503 :
2010年頃のGSminiなんだけど、チューニングがやたら狂うように感じます。
使用弦はエリクサのカスタムライトで新しくしても2か月経過しても同様です。
ペグにはガタ等感じられませんが、回した時に滑らかさはあんまり感じられませんね。普通には回りますが。
GSminiとBabyTaylorだけは小型のペグってことですので、廉価モデルでもありあまり良いペグは付いてないのかも。
無銘品はテイラー内製とか韓国メーカー製とかの噂は聞きましたけど、交換した方が良さそうでしょうかね。

504 :
>>503
ライトゲージかミディアムに張り替えてみたら?

505 :
ナットとかサドルとか引っかかってない?

506 :
ありがとうございます。
>>504
一度ライトゲージにしましたが、その時もチューニングが上がったり下がったりしてたと思います。
チューナーがTCのポリチューンだから余計に細かいズレが気になるんですよね。
>>505
手直ししてみてます、ナット溝には細い注射器に入ったグリスみたいなのも使ってみたりしてます。
もちろんペグへの巻きも、真心込めてキッチリ引っ張りながらキレイに巻くようにしてます。

他にテイラーは210もあるんだが、そっちは安定しているのです。
リトルマーチンもありますが、それも安定してますね。でもこれはペグをちょっと良いのに交換してから良くなりました。

507 :
ブリッジピンと穴とサドルあたりで、弦が引っかかってると、調弦ズレやすいからこの辺もチェック!

ベビーテイラー 持ってるけど、ペグはあんまり良いものではないなぁ。
比較的ズレやすい。
でも、廉価製品だから、わざわざ高級ペグに交換する熱意もないなぁ。

508 :
オレにくれ

509 :
ミニギターでも4-5万するからね。
遊びで買おうと思うと高いな。

510 :
僕、お年玉を貯めなよ

511 :
この時期にお年玉ね。お歳ダマな爺さんが血迷ったか。
ボケ防止にギターは良いと思う。

512 :
4-5万のギターも買えない奴が何をほざいてんねんw

513 :
GSmini、私はミディアムを張っていますがネックが反らないかが心配です。
推奨はミディアムのようでテイラーは保管時も緩めないとのことなのでそのようにしていますが、心なしか順反り気味になってきた気がします。

514 :
反る前提だからトラスロッドが入っとる

515 :
軽い順反りはトラスロッドで調整するから気にしたものでは無い。
問題はブリッジ下の膨らみ。
ここは常に様子を見たほうがいい。変形しすぎるとブリッジが剥がれるくらい曲がる。
ベビーテイラーなんかはここが弱いから特に注意。

516 :
半音下げチューニング最強伝説

517 :
ヴァンヘイレンか。懐かしい大昔にコピーしまくったよ

518 :
GS-miniの弦高のアンバランスを調整するのにサドル作り直してみた。
tusqの成型済みのヤツで簡単に済ませたんだが、音色が随分マイルドになったな。(弦高は下げてない)
純正サドルは人工素材だけど、tusqより白く硬いんだよね。
他のテイラーでサドル作った時は牛骨使ったけれど、これも最初より音がまろやかになった。
元々カッチリした鳴り方がテイラーの持ち味なんだろうか。古い印鑑潰して象牙で作ってみるかな。

519 :
もしかしてヌボーンかな
あと象牙はそこそこの値段都内で買えます

520 :
>>519
ぬぼーん、と平仮名で書くとユルくて間抜けな感じになりますね。

多分それだろうと思いますが、テイラーの人工骨素材は種類があるみたいです。
GS-miniのは白く硬く石みたいな物で、200シリーズのは少しオレンジ色っぽく柔らかくTUSQに近いんです。
しかしどちらもTUSQの叩いた時のカキーン!って響く感じはありませんね。ペシッとした樹脂感です。
素材を色々研究して各モデルの音作りをしているのかなと思います。

521 :
ミカルタ

522 :
414ce ローズ
414ce オバンコール
それぞれ試演奏してきたけど生音は当たり前だけど
HD28辺りと比べると悲しいもがあるね
テイラーのGAがそう言う系統の音じゃないものとはわかっているものの、、、
なんか一層ことライブは217ceで十分すぎると思ってしまった
多分買う

523 :
217ce ?どんなモデルだろうか。
モデルナンバーが7ってことは出たばかりのGPでVクラスだよね。しかもGPでカッタウェイとな。
テイラーは次々に新モデル出してて情報が追い付かないのだろうか。

間違っているか、適当に言ってない?

524 :
214のことでしょ
そんなのわかんないなんてテイラー好きの風上にも置けないな

525 :
不正解

526 :
テイラー414CE-RW2018年生まれ、のサドルを交換してみた。
デフォルトではミカルタという真っ白の素材。
これをオイル漬け牛骨サドルにつけかえてみた。

牛骨サドルにつけかえて音を出してみたら、かなりおとなしい音になった。これはこれでいいと思うが購入時のあの明るい音のほうがよいと思えて結局もとに戻した。

しらべてみたらテイラーギター。ハイエンドな機種まで皆同じサドル・ナットで出荷されている(200シリーズ以下は別)

サドル=白いミカルタ ナット=黒いカーボン という素材。

テイラーのあの明るい音はこの素材の組み合わせにもよるのだろうな、このままでいきましょう。

527 :
>>522
ラインで鳴らしてなんぼだよ

528 :
>>526
僕も210で同じくオイル漬け牛骨サドルにしてみました。ナットは油無しの牛骨で。
やはりギンギラギンの元気な鳴りが大人しくマイルドになりましたが、ちょっと物足らなくなった感じもあります。
もっとも合板のシリーズの音は元々が尖がり過ぎ位に尖がっていますから、音の奥行と言うか深みが出て私は丁度良いと感じました。

529 :
>>526
ナット・サドルの材質は好みの問題もありますね。
自分の持っている2002年製の314CEはデフォルトのタスク製の
サドルを牛骨に変えたら音に芯が出てきたように感じられて、つまり好みの音になりました。
それからでナットを黒タスクに変更して気分だけはなんちゃってV-Class314のつもりです(^_^;

530 :
312ceと314ceって、音や弾き心地はかなり違うものですか?
なかなか両方置いてある店が近くになくて314しか試奏したことないのですが、312の特にショートスケールがどのくらい演奏に違いをもたらしてるのかなあと。
両方弾いたことある人がいたらメリット、デメリットを教えてもらえませんか?

531 :
少し前にあったレスから

Taylor Guitars Road Show in お茶の水 〜その3〜 ボディーの違いで音が変わる。
https://www.youtube.com/watch?v=adv6FtCvvBs

532 :
>>531
この人さギター好きなんだろうねひしひし伝わってくる

533 :
この動画のコメント酷いな

534 :
314ceのv-classか旧型かでなやんでる。
新品で価格差にして5万円程度。
そのくらいなら金出すべきか、それとも旧型でもお得なのか。。。

535 :
サウンドハウスで安く買っちゃえ。迷ったら高い方を買うってのが鉄則
後々、後悔しないようにね
実際に弾いてXで満足してるなら別。ただし迷ったら高い方

536 :
>>535
迷ったら高い方、か。そうかもね。
V-CLASSの314ce、頑張っちゃうかな。
しかし来年あたりメキシコ製の114や214もV-CLASSになるのかな。気になるなあ。。。

537 :
近所の店に置いてる欲しい型番の個体の木目がどうしても気に入らない。
他の店で買うしかないのかなぁ。店と店員が気に入ってるからそこで買いたいんだけどなぁ。

538 :
>>537
俺だったら買えないわ。
よく知ってる店員だったら木目が違うのが入荷しないか聞いてみたら?

539 :
店員さんに素直に言えばいいよ
新しい個体入れてくれるはず 別にその個体買わなくてもほかの誰かが買うだろう
お店は何も困らない。ただ新たに仕入れたものも気に入らないとかなると、、、今後行き辛い

540 :
そやね。買う人は君だけじゃない

541 :
まずはその店に、杢目が気に入らないので他のはありませんかと聞いてみる。
取り寄せてくれと頼むワケには行きませんよね。取り寄せといて買うかどうか判んないんだし。
お店側が別のを仕入れてくるってんなら待ちですね。

次にとりあえず他所に見に行って、気に入る杢目の物を探してみたらどうでしょうね。
もし見つかればそれを買ってしまえば良いのです。
楽器との出会いは縁なので、必ずしも好きな店で買えるとは限りません。
見つからなければ、延々と探し続けるしかないでしょうね。

542 :
延々と探し続ける人とか凄いな!一目惚れで買っちまうことが多いわ。
木目とか節がなきゃなんでもいいわ

543 :
アコギで木目なんてそんな気になるかな
どうせ裏のローズウッドだろ
見えないのに

544 :
>>537
単独の店じゃなきゃ、系列店から在庫集めたり色々してくれるから相談してみなよ。
取り寄せるかは店が判断するから、聞いた方がいい。普通は手間がかかっても売れる方が店は喜ぶ。

545 :
どうせいつか別の人がその気に入らない個体買うし

546 :
杢目が気に入るとか気に入らないとか、Koaモデル買うつもりだな。

547 :
コアは個体で全く見た目違うから迷うよね
K24CE欲しくてあちこち回ってるけど置いてる店も少ない上に
これ!って杢目なかなか見つからない

548 :
スプルーストップでも気になるよ。
変にベアクロウが入ってるとか。

549 :
T5買いたいけど悩む

550 :
Fも押さえられないのに414ce買ったよ。ローズウッドよりおばんコールの方が音が好みだったので安くついた

551 :
>>550
おめ!414ceいいよね
テイラーは押さえやすいからすぐにFできるようになるよ

552 :
>>551
脱ポコポコ

553 :
テイラーの弦高調整は、シムでやるの?それとも普通にトラスロッドでやるの?
優先順位とかあるの?

554 :
ネックの状態次第。
曲がってるならシムなりトラスなりで適正にする。
ネックが適正なら、サドルナットを調整する。

555 :
>>554
ありがとうございます。

556 :
いまいちチューニングがズレるGSminiだけど、ペグを交換したらとても良くなりました。
GSmini(とBabyTaylor)のミニペグは周り止めがちょっと変わってて、ペグボディ裏に突起が2本出てんですね。
もっともヘッド側には3つ固定穴が開いてるので、もしかして仕様変更とかあったのかもしれないけど。
2つの固定突起ってのは、シャーラーのペグでこんな感じのがあったような。

557 :
>>556
どこのペグにしたんですか?自分のBabyも変えようかと

558 :
548じゃないが、自分はGS miniのペグを814ceDLXみたいにしたくてゴトー mini 510に変えた

559 :
17年の314ce入手しましたが、これは話題のV-classでしょうか?
覗いた感じVの様に見えますが……

560 :
>>559
https://www.taylorguitars.jp/v-class-bracing/
よく読もう

561 :
>>559
V級はナットの色が黒いので一目瞭然ですよ。

>>557
ゴトーSGi510ですよ。ミニサイズなのでベビーテイラー及びGSminiにピッタリ。ウクレレペグの大きさですね。
但し純正ペグ固定穴がヘッド上からのぞき込むと僅かに見えるので気になるなら穴埋めしなきゃね。私はそのまま。
多分>>558氏の言ってるのと同じだと思います。

562 :
>>560

なんと、ナットが黒!
Xでした……

563 :
>>562
でもXでもいいじゃない。

564 :
>>563

はい!
314欲しかったので大満足であります。
愛します

565 :
>>558
>>561
ありがとうございます、参考になります

566 :
314てマホガニー系サウンドだっけ?

567 :
>>558
音はどう変わるの?

568 :
https://www.kurosawagakki.com/sh_machida/ag/tips/wood.html
314(サペリ)はマホ系だったね。1度試演奏してみたい

569 :
314サペリ・・・いいですよ、深夜の指弾きで癒やされます。

570 :
VとXって選ぶの悩ましいよね
YouTubeでも意見が別れてるのが多いし
聞いた感じだとXの方が高音が綺麗に出てると思うんだけどね

571 :
どっちも買って気に入らない方を売ればいい。俺はそれでVの方を売った。

572 :
新品314ce v-class とアウトレットの2016年式524ce とでほぼ同じ金額だったらどっちが買いかな?
大して弾けない初心者なんだけどちょっといいギター欲しくて悩み中です。

573 :
>>572
テイラーのギターに関して言うと、必ずしも高い奴の方が良いとは言い切れないんですよね。
完全に弾き手との相性・好みの世界なので、弾き比べて選ぶしかないと思います。
どうにも決まらなければ、見た目で選ぶとかしかないかも。

574 :
>>572
314のサペリは言い方が乱暴だがマホガニーの代替材
524はマホガニー
マホガニーのサウンドが好きなのなら、、、524と書こうとしたけど
まあサペリもなかなか良い音なので
弾き比べて好きな方

リセールバリューはマーチンほどないし
そういう側面でのお得感は薄いのがテイラー
ずっと使うという前提で気に入った方がお得なギター

575 :
実際に両方弾いて音聞いたら好み出るよね
こっちの音の方が好きだ、みたいなの

弾けないから聞いてるのかもしれんが

576 :
ローズウッド414ceより、ローズウッドの代替のオバンコールを使った414ceの方が自分は音は好き
価格もオバンコールの方が安い

577 :
t5シリーズ持ってる人いますか?
エレキギター一本目としてはどうでしょうか?

578 :
>>572
524は514と違って、トップもマホガニーのオールマホガニー仕様だよ。
音もかなり個性的だから、趣味に合う合わないが激しくて一概にオススメするのは難しい。

本当にかっこいいと思う方買って大事に弾いて遊んでれば、そのギターが大好きになると思うからどっちでもいいんじゃないか?

579 :
>>577
普通にソリッドのがいい

580 :
>>572
俺なら414ce-RWと言ってみる

581 :
結局好みだから。俺は誰がなんと言おうと◯◯

582 :
テイラーはどのモデル買ってもハズレはないよね。
まぁ大当たりも無い印象だけど。

583 :
個体差ないとか言う人いるけど、結構あるよ
GS miniですら一本一本全然違う
上位機種のほうがバラつきは少なくなる印象だけど、それでも当たり外れは当然ある

584 :
564だけど、524ce買ったった。
マホガニーサウンドってのがよくわかってないけど、なんというか、見た目もさることながら、音がカリカリしてなくて丸い感じが気に入ったので。
つか、その印象が全然間違ってるならば詳しい人、ご教示ください。

585 :
いい遅れましたが、みなさんアドバイスありがとうございました!

586 :
ミドルが出てマイルドな感じかな

587 :
>>584
おめでとう!間違いなく貴方にとって世界でいちばんのギターだよ。

オールマホガニーは、その感想通りキンキンしない温かみのある音だよ。こもり気味とも言えるけど。
硬いピックで弾いた時の高音の尖った音がマイルドで、柔らかな指で弾いたような優しい音になる。

そっと爪弾いたり、渋い歌を歌ったりするときなんか最高にマッチするよ。

588 :
ローズウッドの煌びやかな音と倍音に包まれる感ほしくて他社のに浮気した

589 :
>>588
なんてモデル?

590 :
マーチンですよ
多分

591 :
576です。
>>586-587
ありがとう。
どっちかというと、大音量でガンガンコード弾きするより静か目に弾くのが好きなので、合ってはいるのかな。
弾き込んで初心者脱却、頑張るよ。

592 :
>>589
ヤマハのll36
テイラーは314

593 :
唯一通販で売ってた新型電池ホルダーが品切れになってた
次いつ入荷するのかなあ

594 :
GAタイプにぴったりの軽くてしっかりしたお勧めギグバッグがあったら教えてください。
ハードケースが重過ぎて。。。

595 :
ハードケースを探す前に筋トレをしましょう

596 :
ギグバックを探すだな

597 :
>>574
普通に出てくるよ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/252328/

598 :
566じゃなく>>594だわ。失礼しました。
114用だが、314とかに使ってる人もいます。

599 :
>>561だけど、GS-miniがこんなになりました。
https://imgur.com/a/6jByQEr

穴埋めはせずにこのまま。使い心地最高です。

600 :
サウンドハウスってなんであんなに安いんだろう
ギター本体、小物etc
助かってます(●´ω`●)

601 :
>>599
見れないよ
https://i.imgur.com/Lh8iY1m.jpg 末尾拡張子 .jpgだとサムネイル出てありがたい

602 :
ChMate使おうな

603 :
>>600
安いには理由が必ず有る
まあ一回高額商品で不良品に当たってみな

604 :
サウンドハウスで29万のギター買ったよ
ヤマハのLL。もう豪勢なローズウッドなサウンドと倍音にうっとり
ただテイラー弾き慣れてるとヤマハはテンションキツめに感じて涙が出そうだ。

テイラーは物によっては直輸入品だからなんとなく
嫌で店舗で買った314ce

まあ自分はテイラー、ヤマハ辺りは通販で買ってもいいかな
マーチン、ギブソンなら一件一件探し回るかも
とはいえ田舎、地方ならお店も数店舗

605 :
114ce買った初心者です。
出荷時に張ってある弦の太さはライトのようですが、同じエリクサーのエクストラライトやカスタムライトを使っても、ネックの反りなどの観点で差し支えないですよね?
音の張りがなくなるとかビビりやすくなるとかは置いておいたとして。
テンションが弱くてネックが反りやすいとかあるならライトのまま練習しようかと思うのですが、ちょっとキツくて。。。

606 :
楽な太さにしたらいいよ
ギター的に問題ないし、ネックが動くようならトラスロッドを調整したらいい
六角レンチ回すだけだからついでにやり方を覚えたらいい

607 :
>>599ですが失敗したのかな。再チャレンジしてみました。
https://i.imgur.com/QvplALl.jpg
https://i.imgur.com/GOgMABs.jpg
https://i.imgur.com/tc4D0Vs.jpg
https://i.imgur.com/dVUMI6I.jpg

608 :
連投失礼。
>>605
僕は210も別に持ってんだけど、本命はGS-miniです。
スムール長は全然違うけれど、どちらも紆余曲折の末カスタムライトに落ち着きました。
ライトもエクストラライトも勿論試しましたが、ネックがどうとかは感じませんでしたね。
ちなみにトラスロッド調整にはフタを外す小さな+ドライバー(#1)と1/4"(6.35mm)のボックスレンチが必要です。

609 :
>>599
ペグそれに交換しようと思ってたけど周りどめの穴みえちゃうんだね
でかい普通サイズのペグだとデカすぎるかなあ、、

610 :
>>607
音はどうですか?変わりましたか?

611 :
>>609
私も散々迷ったんですが、重量バランスを重視しました。
ちなみに標準サイズのギターとヘッド並べてみると、これだけ大きさが違うんです。(比較対象:Taylor210)
https://i.imgur.com/oxSNDtQ.jpg
https://i.imgur.com/44nG6dt.jpg
穴は気にしなければ大丈夫な程度です。上からのぞき込まなければ見えませんね。
気になる人は穴埋めするのが良いと思います。2つ固定凸なのに3つ開いてますので手間かかりますけど。

>>609
チューニングがとても安定したので、響きが良くなりました。キレイに響きます。
音の輪郭は僅かに丸くなった気がしますが、ヘッド軽くなった為なのか、一旦弦を緩め再度巻いて使ったからか、いろんな要素が考えられます。
全体的に良い方向に行った、と思います。

612 :
2段目のレス番は、>>610ですね。
昨日もスケール長を意味不明な単語に間違えたり、散々です。

613 :
Wood&Steelの日本語版、届いた?ウチは7/3にネコポスされてた。

614 :
無料診断会のスケジュールってweb見ると、半月先くらいまでしか出てないんだけどどういう事?
いつ近くに来るのか事前に知りたいんだけども

615 :
あとテイラーの革のストラップ買いたいんだけど、ネットだと何故か高く売られてるのしか無い
都内でどっか店舗に置いてあるところ無いですかね
スエードの奴

616 :
>>613
なにそれ?ユーザー登録かなんかすれば送られてくるの?

617 :
>>615
具体的な正式商品名、型番、公式url有ると答えやすい

618 :
>>616
山野さんの正規品をディーラーで購入して、日本サイトで製品登録すれば届くんでないの?ディーラーの店頭にもあると思うよ。
以前のUSサイト登録の際は、店頭で英語版を含めて配布されてた。店頭配布の場合の判断はディーラー側にあるので、配布はお店の判断。

619 :
>>618
サンキューです。
ユーザー登録の案内はなかったな。
売れ残りの新品でアメリカサイトでのユーザー登録の案内は付いてた。
正規の保証書はあるし、現行のサイトでユーザー登録できるのかな?
いま手元にギターないので明日にでもやってみよう。

620 :
611だけどユーザー登録したよ。
マイページで買ったのよりも高価なギターをオススメされて笑った。

621 :
520eが18万で売ってるんだけど、買いかな?

622 :
かえかえー

623 :
K24CE探し続けてるけどトップがこれ!って木目の個体になかなか出会えない・・・
かなり微妙だけど普通より20万安い個体があって死ぬほど悩んでるんだけど
-20万はさすがに魅かれるよね・・・?

624 :
俺なら買わないだろな
ずっとイマイチだと思い続けるのキツい
ただ本当に木目の良い個体は限定モデルくらいでしか見ない
限定モデル買えば良いと思う

625 :
ES-2とES-Bで音はどのように違うかね?個体差の方が大きい?

626 :
金額でギターを選ぶのもアリなんだろうけど
少しでも不満があるのならずっとその気持ちは払拭されないだろうね
むしろ増幅されていく
ということで414にするか814にするか少し悩んだけど高い方買った

627 :
koaだと特に気に入ったのにしとかないと後悔しそう

628 :
テイラーのどのモデルにも言えるけれど、結構木目とか節とかの変なの平気で使ってあるよね。
それが音や品質に影響するのかしないのかは判んないけれどさ。あんまり影響ないんだろう。
超高級シリーズはさすがにちゃんと厳選してると思うけれど。
気のせいだろうか。

629 :
メイプル単板はちゃんと杢目みてる感じだけどね

630 :
だからそもそもkoaの良い見てくれの杢目っては難しんじゃなかろうか

631 :
ウクレレと違って、でかいからね

632 :
テイラー本社の木材倉庫でも、良い杢目のKOAは重要管理区域に移されてる…って本社に行ったディーラーが何年か前に云ってた
まぁ エボニーの植樹と同じく、KOAもやってるらしいけど時間も掛るし杢目は割ってみないと判らんしね

633 :
昔、マイケルジャクソンとポールマッカートニーがデュエットした
エボニー&アイボリーというのを思い出した
とここまでスティービーワンダーだった

634 :
CollingsのKoaのモデルの木目はさすがにすごいぞ

635 :
杢目にすごく拘るなら、やっぱ限定モデルとかだな。
必然的にお高くなるけれど、求める物は人それぞれだから。

636 :
近所の店でV-CLASS初回入荷の814CEとか414CE-Rとか1年くらい売れてない
ブレイシング変わって、様子見で売れてないのかなぁ

637 :
俺は敢えてXの方を買ったよ

638 :
Vクラスなんてだめだよ

テイラーって確かにそれなりに良く鳴るし、個体差も少なくて良いのだが、ギターを手放して数を減らしたい時に一番先に候補に挙がるのもテイラー
元々そうだったが、Vクラスが中心になってから、全く用事のないメーカーに成り下がったわ
Vクラスが売れるようではアコギ会も終わりだね

639 :
否定の具体的な内容が皆無で笑ったわ

640 :
>>638
で、お前はなんでこのスレにいるんだ?
気になってるんやろー?んー?

641 :
ん一旦手放してもまた同じようなものを買える感はあるかも。
優秀な道具だけど、情が移らない感じ

642 :
そもそもそんなまだVクラス売れまくってるわけではないし。ジャポネーズはマーチン、ギブソン神話が強いからなぁ。

643 :
家で生音で弾く分には倍音少なめでちと寂しいねGA。家で一人寂しい時はテイラーGAは不可

644 :
Xの個体持ちで自分のギター可愛さにVクラス貶してるやつも多そうだな
これからVクラスユーザーが増えていくわけだから徐々に評価は変わっていくよ
Vがテイラーのアイデンティティになるのは間違いない

645 :
別にVブレースに嫉妬とかしてないけどなあ。
俺のは524ceのなんだか良くわからん「新しいブレーシング」ってやつ。アンディーパワーズが設計してるらしいけど、Xの改良版なんだろうと思う。
音は気に入ってる。
そのうち買い換えるとして、その時にVブレースが別のものに変わってたりしたらテイラーに対して悲しくなるから、Vブレースをしっかり育てて欲しいと思うわ。

646 :
自分のギター可愛さにVクラス貶されてかおをまっかにしてるアホがおるなw

647 :
814のxとv弾き比べたらどっちでもいいかなと思った
714のxとv弾き比べたら断然vがよかった、てか814よりよかった
個体差なのか音の好みの問題か
自分の好きなやつ買うのが一番だな

648 :
今はそんな個体差あるのか

649 :
海外のレビュー見るとどうも714vclassの出来が良いらしい
でもトラスロッドカバーがプラだったり、見た目の点で814と微妙に差がつけてあるんだよな

650 :
梅雨に入ったらほんと鳴かなくなるわ。

651 :
それでも今VじゃなくてX選ぶのは抵抗あるな
大きな差も無いのになんでこんな仕様変更したんだろう
迷って購入に踏み切れない

652 :
>>651
話題づくりじゃないかな。。。
残念ながら俺にはあまり違いがわからなかったよ。。。

653 :
>>651
脱マーチンとして、オリジナリティーを出したかったんじゃないの。
より良い物を作ろうというメーカーの意気込みには大いに賛同できる。

654 :
まぁどうせVがメインになってXの出物が少なくなったらヴィンテージXと言い出すやつがでるだろ

655 :
>>652
でもこれだけ議論になってれば話題作りとしても成功かもしれないね

>>653
確かにX一択と言っても過言じゃなかったアコギ界に一石を投じたのはすごい事かもしれない
悪くなったって声もあまり聞かないわけだしやはり購入すべきはVだろうか。。

656 :
やっぱ自分で弾いてみないことにはなんとも言えない。

657 :
Vが悪くなったとは思わんけど、音からテイラーらしさが無くなってマーチンぽくなったと感じた
あれ買うならマーチン買う
高音帯減って音が優しくなってサスティン伸びたのがVの印象
テイラーの音としては個人的にはXの方が好みだな

658 :
いい音してる
https://www.youtube.com/watch?v=kpyGv4ujiAY

659 :
314CE XとV置いてる店で続けて試奏してみたけどよくわからんちん。
なんとなくVの方が全域に渡って出音大きいような気もしたけど
みんな大好き「個体差」であっさり片付いてしまいそうな差しか感じられなかった

660 :
>>659
同じ値段なら新しい方がいいのかねえ。
俺も314のXとV試奏して違いを感じられず悩んでるところで、目に付いた長期在庫で特価の524の2016年製を弾かせてもらったら、むしろそっちを気に入ってしまい買ってしまった。
ブレースの違いも大きいんだろうけど、材の違いは当たり前だけどやっぱり大きいね。
ちなみに524のVは予算オーバーだったので弾いてないわ。
どんなもんか気になるけど、買ってまだ日が経ってないので試奏はやめておこう。。。

661 :
今度はメイプルを弾いてみようよ

662 :
>>661
652だけど、完全に予算オーバーだったので、弾いてみたかったけど欲しくなったら困るのでやめといた。。。

663 :
600番台はいいらしいねえ。。。
んー、、、試奏はやめておこう。。。

664 :
>>663
試奏すると買ってしまうよ。

665 :
114ceを買いました
初ギターがTaylorです

予算オーバーだった…

666 :
長い間愛用すると考えれば、趣味の品としては安いもんさ!

667 :
114サイドバックがウォルナットに変わって結構経つけどどんな感じなの?

668 :
もう100も200もごちゃ混ぜになってないか。まぁいいけれどさ。
どっちみちポプラだと思えばあとは見た目の違いだけだからね。

669 :
これ良さそうだ。弾いてみてえな
https://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/634116

670 :
高級モデルの話が出るとスレが止まるの法則

671 :
そうだね、くらいの感想しかないからな
まぁでもいいんじゃね

672 :
テイラーの良い所は、どのモデルも音がパリッとしてるんだよね。
確かに高い物は良いけれど、好みも入れると必ずしも値段の順にならないのが悩ましい。
マーチンコとかは大体値段の順に良くなるから、迷ったら高い方買えばまず間違いないんだが。
※個人の感想です

673 :
テイラーはライン繋いだらどれも同じ音だからあとは好みで買えばいいと思うよ

674 :
>>669
あえて言えばバッグの木目がうちにある安ベニアのプリントにそっくりで嫌だ
ココボロいいんだろうけどね

675 :
Vクラスのトップが膨れにくいのなら欲しいなぁ
使ってる人、そのへんどうですか?
まだ出て1〜2年だし、何とも言えない言えないですかね・・

676 :
>>675
まだ発売して1年も経過して無いのに、判る訳ないでしょう。
V型の補強が弦の張力に対抗するように入っているので心配いらないとは思うけどね。
https://www.rockin.co.jp/officialblog/2018/10/27/taylor-v-class/

677 :
耐久性に自信無いならほぼ全モデルVにはしないと思うけどね

678 :
1年所有だけど今のところ膨らみは無い
米国テイラーのサイトだと、従来のXブレーシングより頑丈になってるよと説明してるね

679 :
強度は時間が経ってみないと分からない
って意見も聞くしよく分かる
でも自信があるからこそ全モデルに採用したんだろうしね

680 :
SonyのBluetoothスピーカー h.ear go 2 SRS-HG10 を
414CE-RW Vclassのボディ(ブリッジのすぐ下)にのっけて
スピーカー面を下にして、大きめのヴォリュームで鳴らし続けて
エイジングしています。はじめは不安だったけれどいまのところ問題なし。
スピーカーの重さは700グラムです。

681 :
>>680
そんな事にプラシボ以上の効果あるはずなかろう
トップが歪むリスクの方が高いよ

682 :
>>681

余計なお世話

683 :
テイラーにそこまでヤワに印象は無いけどね。塗装が弱い傾向があるけど。

684 :
ラインに繋げて5回目程でピックアップが音拾わずに完全に故障
正直やわ過ぎて驚いたハズレに当たった

685 :
むしろ塗装が良すぎてテイラーを選んでる
極薄ポリ塗装最高やん

686 :
614ceのVクラスを買いました
814とも弾き比べましたが、こちらの方が好みだったので…
今まで弾いてきたどんなギターよりも素敵な音がして満足してます

687 :
>>680
クルマに積んで放置の方が効果あるで。

688 :
あのー
近くに無料診断会が来るとですが、初心者が行っても良かとですかね?
ロードショーとかも参加していいのですか

689 :
初心者お断り。ロードショーも参加しちゃダメ (適当)

690 :
>>682
壊れろ(笑)

691 :
>>688
無料診断会は2回参加しました。
親切丁寧意すばやくネック外して新しい弦に交換してくれます。
私の314CE(2002年)はネックリセットしたら弾きやすくなりました。
要予約ですけど、いちど診断してもらうといいと思います。

692 :
717e-V B.E. 買いました
サウンドも勿論ですが、何よりついに念願のTaylorです
駅前でこいつと一緒に歌ってきます

693 :
>>692
どこの駅前?
聴きにいくよ、歌じゃなくてギターと音を。

694 :
ギターの音、ね。

695 :
>>692
お値段的に、路上に似合わんなw

696 :
>>693
一応超貧弱な自分の機材で撮影してみましたT_T
いかに動画で伝えるのが難しいのかわかりました…
https://youtu.be/ZN6yaTNbVLs

697 :
おお、音出しレビューは珍しい。
聴かせてもらいました。
結構ドッシリとした重めの音だね。
今までのテイラーのカラッとした感じじゃない、深い音色になってるような感じ。

698 :
>>696
うちの524ceに音が似てる気がする。
気がするだけね、、、異論認めます。

699 :
>>696
おおー、乙です。ついいつもの習慣で高評価入れちゃったわ。

700 :
しばらくラインに繋がない場合は、当たり前だけど電池抜いた方がいいですよね?
入れっぱなしで液漏れしちゃぅたひとっています?
液漏れしちゃっても治るのかな?
それと新しい電池ホルダーってどこか通販で手に入りますかね?

701 :
>>700

島村楽器で発注出来ます。880円・・・だったかな?

702 :
液漏れは電池無くなってから数年放置しないとならないのでギターに触ってればまあ大丈夫
電池使ってなくても液漏れする前に取り出すでしょ

703 :
692です。
>>701-702
ありがとう。
念のため電池外しとこうかな。
ホルダー発注しよう。

704 :
楽器の外から乾電池が簡単に脱着できるんなら、ライン出力を使う時だけ電池入れるようにした方が良いよね。

705 :
オー俺のギブソン2年以上電池忘れてた
ここみて思い出したよありがてー

706 :
友人にあげると損するギターって、何だ?

707 :
give損

下手くそなのに514ce買ってみた

708 :
これから上手くなればええやん

709 :
年に何回か、バンドで合唱の伴奏っぽいことをするから、
エレアコ買おうと思って、200番台か300番台で考えてるんだけど、
みんな800番台とか、高いの持ってるんだね。
自分は普段、D-28なんだけど、
高いエレアコ持ってる人って、普段もエレアコ弾いてるんだろうね。

710 :
ご自慢のD-28にPUつけたら良いんじゃないでしょうか?

711 :
ご自慢でもないけど、穴は開けたくないんですよね。
エレアコは生音が・・・、なんて言う人もいるけど、
アメリカでテイラーが一番売れてるってことは、もう、そういう時代じゃなくて、
テイラーの高いのを買えば、生音も良くて、一石二鳥なんでしょうね。

712 :
テイラーは本国だと安いからね。
ラインの音になったら、同じピックアップ仕様なら安いのも高いのもほとんど差はないし。
年に数回のちょっとしたイベントなら100番代で余裕余裕。

713 :
ありがとうございます。
ライブに出るほどうまく無いんで、
安心して安いの買います。

714 :
https://musyokuossan.hatenablog.com
ブログランキングってのを貼ってみたぞ
みんなで押しておれの恥ずかしいブログを世間に晒そう!

715 :
114ceでも普通にいい音出るからな

716 :
でも100/200シリーズは、メーカー側からも相手にされていないと言うか。
個人的には、300番台よりも軽くスッキリと抜ける音がすると思うけどね。
ネックも細いから自分の好みに合ってる。

717 :
>>700

通販ならイケベから買える
https://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/633861
送料取られるが

718 :
スケベじゃないよ、イケベだよ

719 :
フロサワじゃないよ、クロサワだよ

720 :
>>711
穴あけたくないならD28にskysonic/T-902の組み合わせがオススメ。
エンドピンジャック位なら良いかなと思ったらジャック組み込めばいいよ。
僕はGS-mini+T-902の組み合わせでプチライブに使ってます。

721 :
>>720
ありがとう。これならギターを増やして、女房に文句言われなくてすみそう。
でもGS miniって、PUがついていないモデルでも、つけられるんじゃなかったっけ。
スカイソニックのほうがいいのかな。

722 :
>>721
持ってる人には悪いけど、ちょい前まで採用されていたES-Bってタイプのは音が悪いんですよね。
一般的なエレアコのレベルの音質なんだけど、私の場合は演奏技術不足分を音質でカバーしなければならないのでコレじゃダメなんです。
スカイソニックは安いのに凄く音質は良いですよ。ヤフオクとかで1.2万円位で手に入りますから。
マグネットpu+マイクのブレンドですからそのままでもokだし、LRのパラアコDI通して音整えて、コンプにリバーブをずっぽり掛けると、お塩コータローさんみたいな音が作れます。
難点は、ジャックが安物なのでプラグとの相性があって抜き差しが固いです。

テイラーの高いエレアコのpuシステムは、音質とかちゃんとしてるんですけどねぇ。

723 :
なるほど、そうなんですね。
くわしくありがとうございます。

724 :
>>722
現行baby taylorはES-Bだよね?
そんなにダメダメなの?

725 :
>>724
お塩コータローみたいな感じの音質を追求しなければ、普通に使えるので否定はしてません。
なんかノイズ対策がいるとか聞いたような気がしますけど。ブーンってノイズ入るのは勘弁ですね。

ここ重要↓
>私の場合は演奏技術不足分を音質でカバーしなければならない
ちなみに、バインディングやインレイなんかでもカバーできるのです。そうゆうの持ってないけどね

726 :
ES-2やES-1みたいにディストーション掛けてピッキングハーモニクスばしばし出しながらソロ弾くみたいなことはできるのかな?あんまりここの人たちは普段オーバードライブとか使わなさそうだけど

727 :
11年製の中古314を買ってしまった
頑張って練習するよ

728 :
早く私に追い付きなさい

729 :
とっくに追い越してますよ。みんな先に行きました。

730 :
>>722
ES-Tあたりと勘違いしてないか?

スカイソニックとES-Bなら断然ES-Bが上に感じるが

731 :
>>730
ゴメン、今調べたらES-Goのことだった。

732 :
それにヤフオクスカイソニックて中華偽物じゃないん?
良いものならいいけど中華アンプは部品グレードが低すぎてやばいよ

733 :
>>732
Skysonic自体がパチ物だと思ってたw FISHMANのパクリじゃないのと。
私はヤフオク運が良い人なので2つ買いましたがバッチリokでした。でも運の悪い人にはオススメできませんね。
楽器店や音家でも扱ってますね。これは2万円位です。

734 :
fishmanのrare earth blendいい

735 :
アメリカ製なんだから、日本に持ってくれば高くなるのは仕方ないけど、
他のメーカーに比べて、テイラーの日本価格ってちょっと高いのかな。

736 :
テイラーはちょっと高いよね。
価格帯比較しやすいベビーテイラーとかGSminiとかで比べてみると、マーチンより割り高の価格設定みたいに感じるわ。
高級なモデルになると直接比較しにくいけれど、それでもちょっと高い目のような気がするよ。
もう少し値段が下がれば買いやすくなるのになといつもそう思う。

737 :
代理店の設定なんかね

738 :
楽器の仕様を見ると、マーチンの方が割高では?
あと逆の高額な楽器をみても、マーチンの割高感は異常…ハカランダのオプションなんて恐ろしいぞ。

739 :
鳴りを考えればベビーテイラーもGS miniもどのメーカーより高コスパだよ

740 :
テイラー314ceだと32万円、マーチンで同じようなのはGPCPA4で26万円。(いづれも定価)
同じ種類クラスのギター同士だと後から出て安売り企む点を差し引いても、やっぱりテイラーはちょっと高い目みたい。

でもマーチンだと真っ先にD-28とかが浮かぶから、マーチンが高いイメージがあるね。
材で言うとD-18か。確か40万円位でしたね。

どっちも、高いなーってのが素直な感想ですね。ピアノとかバイオリンに比べれば全然安いんだが。

741 :
Martin D-28
米国での定価3599ドル=385000円
日本での定価     410000円

Taylor314ce
米国での定価1999ドル=214000円
日本での定価     320000円

実際テイラーは米国価格よりずいぶん高いんだけど、
欲しいんなら買うしかない。
出張か旅行で米国に行ったとき、買って来られれば、
安く買えるけど、リスクも怖いしね。
ちなみに1ドル107円で計算、実売価格は知らん。

742 :
GPCPA4は指板とブリッジがリッチライト
ネックはセレクトハードウッド
スペック的には314ceの方が上かな

743 :
スペックをとるかブランド(サウンド)をとるか

744 :
>>741
流通コストの違いですね。比べると歴史が浅いからかな。
割高感の正体は多分ここにあるんだなと納得しました。ありがとう。

GPCPA4って、対314ceを目指して出してきたんじゃないのかな。根拠はないですけど。
リッチライトと選別された硬い木のネックは、今コスト考えて発売すると仕方ない選択なのかも知れません。
まぁ悪い素材じゃないから、実用材ってとこでしょう。ちょっと素気ないなと思いますが。

745 :
テイラーはVに変えてしまったのが大きいね。
以前の方が俺は好きだね。現行なら他メーカーがいいと考えてる。

746 :
おれはVの方が好きだな
今まで興味持てなかったけどVになってから欲しくなった
逆にXだったらテイラー選ぶ意味がない

747 :
Vはよくないなあ
戻してほしい
Vはいらないな

748 :
ボディ小さいギターはVのが良い気がするな
でかいやつはXのが好き

749 :
Vあまり評判良くないからそのうち無かったことにされそう。ギブソンもマーチンもXの伝統守ってるのは伊達じゃない、意味があってやってるってことか。

750 :
でも50年後「希少性の高いVです!!」とかで取引されてるかも

751 :
評判良くないってことはないだろう。
実売価格が結構上がったから買えなくて僻んでるやつが多い。
X好きは膨大な数の中古品があるんだからいくらでも入手できるし。

752 :
X以外にも変更してるから膨大じゃないよな

753 :
524ceのVクラスになる前の、2016年から採用した「新しいブレーシング」ってどんなものなんですか?
Xに改良を施してるのかな?どういうものなのか解説がないので、詳しい人がいたら教えてください。

754 :
X持ちの方が圧倒的に多いんだからXの方が良いって言われるのは当たり前じゃね?
嫉妬や贔屓目も入るだろうし
そもそもV弾いたことない奴も多そう

755 :
ぶっちゃけ自分が今持ってる奴が一番良くて、後からモデルチェンジされた奴が一番嫌いってことは無いかな。
クルマなんかだと良くある話なんだけどね。

756 :
まあ弾き比べて好みのほうを買えばよろし。

757 :
弾き方でだいぶ音は変わるから、一概にアレは駄目だとか言えないんじゃないの。
自分が弾きやすく使いやすい相性が合った物を見つけるのが大事なんじゃないかな。

758 :
何言ってんだか

759 :
テイラーってエレアコなのか生アコにピックアップ付いてる扱いなのか、どっちだろう
生音はかなり良いよね

760 :
アコギ≠エレアコなんて30年くらい前の話じゃないの

761 :
こないだロードショー行ってきたけどマジで分かりやすくて助かった
自分が何求めててどのギター買えば良いのか分かったからあとは金貯めるだけだ

762 :
753は、どれが良かったの?
参考までに教えて下さい。

763 :
>>762
414だね
オバンコールなんてローズウッドの下位互換と内心バカにしてたが、テイラーの人のデモンストレーション聞いたり自分で弾いてみたら一番好みだった
目移りせず414のために貯金できるわ

764 :
414ローズウッドモデルあるけど
それでもオバンコールが良いの?

765 :
>>764
414ローズウッドは弾いてないけどとりあえず814ローズウッドより414オバンコールのが好き

766 :
アコギ初心者で完全見た目で616CE買ったんだがあんま人気ないんかな?

767 :
比較した感じVはなんかハイが減衰してるから好みの差かなぁ

768 :
>>766
カッタウェイがとんがってるやつかな?かっこいいじゃん。
人気ないほうが他人とむしろ被らなくていいよ。

769 :
>>767実際そうだよ。ついでに言うと低域も減衰している。今までのブレイシングのモデルに比べて
だからVクラスには用はない

770 :
>>768
買ったのは3年近く前だけどポジションマークがドットじゃないところが購入の決め手。

他にも314や914弾き比べしたけど初心者ということもあってどんな音が好みか全く分からんかったよ

771 :
>>770
初心者じゃなくてワロタ

772 :
永遠の初心者? ご謙遜かな。

773 :
永遠の初心者です笑

774 :
>>773
ナカーマ(*'▽')

775 :
3年続けられたなら10年いけると思うよ
俺も10年目の初心者だ

776 :
謙虚な姿勢から初心者って言う人は嫌いじゃないが
何年やっても上手くならなくて初心者って言う奴はちょっと

777 :
テイラーのギターの塗装はなんですか?
ウレタン?ラッカー?
ギターの値段によって違ったりしますか?

778 :
モデルや年式によって微妙に変えていると言うことらしい

779 :
>>777
これ読めばわかるよ
テイラー工場のあるカリフォルニアはラッカー塗装が禁止されてる
だから紫外線で硬化させるUV塗装を採用
ttps://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/2012taylor_factory-tour_report/index.html

780 :
769です。
>>778-779
ありがとう。ラッカーではないんですね。
じゃあ安物のスタンドのクッションに保護の布を巻いたりしなくても大丈夫なのかな。
ちなみに凹んだとこを水分と熱で修復することは、この塗装は可能でしょうか?

781 :
剥離しやすい塗装だからやめたほうがいいよ。
米粒サイズの凹みのために、数センチの塗装剥離が発生するかも知れん。

782 :
みなさん複数持ち?

783 :
514ceと814ceを持ってるよ

784 :
>>783
同じシェイプでも材でだいぶ音は変わりますか?
僕は524ce 持っていて、スプルーストップのを欲しいと思ってるんですが、弾き慣れたGAがいいか、それともGSかで悩んでるんですよね。

785 :
この動画通りって感じで変わるよ
https://www.youtube.com/watch?v=rwWI6qIDtzM

ああでもマホガニーバックでトップがスプルースのが欲しいのかな?
そこら辺は僕には分からないや

ボディサイズでの音の違いも動画が有るから参考にしたら良いかもね

786 :
776です。
>>785
ありがとう。
この動画と合わせてボディ形状の動画も観ました。
音、材で全然違うもんですね。
動画見た感じ、オールマホと真逆なキラキラした音がするギター欲しいとすると、やはりローズバックがいいのかなあ。
しかしオールコアの614もかなり良さげですね。
これは材でさらに悩むけど、むしろシェイプはGAでいいような気がしてきました。
GAがなんだかんだでバランス良いのかな。
パンチの効いたデカイ音をジャカジャカ鳴らすのは手持ちのモーリスドレッドで十分だし、GSは結構中途半端な気がした。

787 :
514ceと814ceは真逆だと思うんだ
でもローズウッドならD-28とかLL36とかも有るしね
エレアコだとLLX36なんかも良いんじゃないかなと思ってる

僕は生音だけで良いので弾くのはD-28になっちゃうんだよね
814ceが駄目ってんじゃなくてD-28は聞き慣れたレコードの音だからどうしてもそれには敵わないみたい
こればかりはどうしようもないみたい

色々悩んで思い通りのギターを手に入れてね

788 :
6ってメイプルじゃないの?

789 :
オールマホにエリクサーのフォスファーブロンズが
ギラギラで腹に振動もガンガンくる好きな音
80/20ブロンズは落ち着いてる
材やら弦でも色々違いますね

790 :
814ceいいなー
勉強になります!

791 :
776です。
>>787
ありがとう。D-28か〜、いい音だけど、なんかマーチンに手が伸びないんだよな。。。
>>788
確かに6はメイプルでした。

792 :
サウンドハウスで814ce Vclassが実質29.6万で売っててポチっちゃいそうだけどあそこ直輸入だからサポート受けられなかったりする?

793 :
無理に決まっとるやろ

794 :
>>792
でも814ce Vclassって、山野楽器で買うと50万円だから、20万円安いよ。
多少不具合があっても、どっかで修理してもらえるし、
結果的に損することは無いと思うよ。
冒険だけどね。

795 :
音屋は独自のリペアマン居るしサポート悪くないよ。
でも通販だから木目なんかはギャンブル要素が大きい

796 :
音屋はマジでバクチだぞw
小物以外は絶対に買わないようになった

797 :
14万ポイントwww
音也のポイントは1ヶ月で失効するから怖いんだよな
https://i.imgur.com/iN8Vd2x.jpg

798 :
>>792
店に電話すれば在庫ある個体の中から好みの一本選んでくれるよ
近いなら実際に行くのが一番安心
もしダメでも売っちゃえばポイントと合わせて元は取れると思うけどね

799 :
>>794
凄まじい差

300シリーズで買いたいのがあるけど高い
メインもサブもテイラーじゃないけどあるんでサードギターにそこまで出せないボンビー

800 :
だれか人柱になってw
14万ポイントでもれなく214ceもついてくる!

801 :
場所どこか知らんけど20万の差分あれば交通費くらいになるんじゃね

802 :
音屋は成田空港の近くだよ
50万のものが30万で買えるなら関東圏の人なら行く価値ありだと思う

803 :
>>763
412ceなら音屋のポイント祭りで実質20万で出てるよ

804 :
>>792
よく見ろVclassじゃないぞ
旧型の処分特価品だ

805 :
こっちか
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/78242/
DLXじゃないやつね

806 :
安さにこだわらずロードショーとか楽器屋行って
実際に弾き比べるのが一番良いよ
形と材と自の弾き方で大きく変わるし

807 :
812cedeluxeのv弾いたが確かにクリアーでハイフレットとか濁らずに綺麗

ただ残念なのは低音のパワーや音圧感が無くなった。3フィンガーやっても低音弦が目立たない。また3弦がレンジが狭くボーンと中域のモコモコ感があり、xの様な広がりや躍動感がない。フィンガーオンリーな人はいいかもしれないが、俺はxのほうが良かったな。

808 :
X>>>(絶対に越えられない壁、てか話題性を振り撒こうとして余計なことすんな)>>>V
これは最早常識

809 :
アコギは試奏しないと怖いけど
20万も安いなら通販でもいい気がするな。
代理店だってアメリカから通販してるようなもんだしな。

810 :
サウンドハウスは並行でもアフターサービス悪くないだろ?

811 :
T5zも30%還元なっとるやん
814よりこっちのが欲しい

812 :
>>810
悪いか悪くないか買ってればその内に分かるよ

参考にしてね
https://kakaku.com/shopreview/1367/?pdid=K0000921598&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2

813 :
804の読んだけど、サウンドハウスのビジネスは、
在庫を置かずに、アメリカ直送の楽器をほぼ同価格で売るっていうものだから、
傷があったり不具合があったって、交換はしてくれないだろうね。
不具合に対して交換対応してもらうためには、30万円のものを50万円で売る山野楽器で買うしかない。
20万円のお布施で、ロードショーや無料診断会もしてくれるしね。
個人的には多少不具合があって自分で修理に出しても、20万円安ければ元が取れると思う。
特に欲しいものもないんだけど。

814 :
レビューが壮絶だな
まともに返品対応出来ないくらい輸送で壊されてるとしたら、山野の値段が分からんでもないけど
何にせよ関わりたくねえ

815 :
山野の営業社員がサウンドハウスの爆弾セールに焦ってこんなとこまで出張して頑張ってんのか?
サウンドハウスは確かにハズレ引くこともあるが基本的には問題なし
そんでマジの不良品は返品交換してくれる
↑のレビューは一部の悪いのを抽出してるだけ
アクセサリー、弦、エフェクターとかはサウンドハウス一択
でもアコギは実店舗の方が良いのは同意
ただそれはふだん音也と実店舗楽器屋の価格差が10~15%程度だからであって、価格差40%ある今回は話が別
ましてや機械化が進んだ工場で作られて個体差少ないテイラー
普通に買い案件だろ

816 :
>>813
あと「在庫置かずにアメリカ直送の楽器をほぼ同価格で売る」ってのは取り寄せ品ってなってる商品だけ
今回30%セールやってるような在庫ありの商品は普通に複数在庫置いてるぞ
サウンドハウスの企業努力を町の楽器屋潰す悪みたいに言わん方が良い

817 :
サウンドハウスは 北関東でもクリックして翌日に到着するから
在庫はちゃんともってるな。
あと 返品対応も結構いいはずだよ。

818 :
自分が返品交換してもらった経験がないと、対応してくれるとか良いとか書けないと思うんだが
前提として俺は初期不良品送ってくる店にあたった事がほぼほぼ無いな

819 :
サウンド家って納入後何日以内の保証だっけ?1週間だった?

820 :
サウンドハウスの営業社員がレビューに焦ってこんなとこまで出張して頑張ってんのか?
相変わらずだなおいw

821 :
Vブレイシングって音小さくない&#10067;
ストロークすると

822 :
Vブレイシングって音小さくない&#10067;
ストロークすると

823 :
Xブレイシング上げな意見が多いのか
それでもやっぱりVが欲しいな
マーティンのヴィンテージとかと違ってXはただの旧モデルなわけだし

824 :
616ce V、これ見たら欲しくなった。
https://youtu.be/cXcOGhImRm4
手持ちの524ce Xを残すか悩む。。

825 :
616ceと524ceじゃ音が全然違うから残すのを前提に考えた方が良いと思うんだ

826 :
>>825
理想はそうだよね。
もっと極端にキラキラな音に振ったほうがいいのかな.むしろ816とか。

827 :
もうここら辺は好き好きとしか言いようが

828 :
>>807
Vクラスのほうがより楽器としての特性が出ているということか
こういう方には低音の出るより大きなボディのGAやGSなど
また中域の目立つサペりやマホガニーやメイプルを
メーカーとしてはおすすめしていると思う

829 :
ここのギター、低価格のものでも異様によく鳴るな。狙った音が出れば上位機種いらんかもしれん

830 :
テイラーはモデルによって材の貴重さとか装飾が違うだけで作り方とか部品は安い100も高い800も一緒
値段関係なく気に入った音が出るギター買えばいいだけ

831 :
>>830
例えば本当はオールコアのK24ceが欲しいのに、
予算がギリギリで314ce買っちゃうと失敗するんだよね。
必ず試奏して予算を多く見積もっておくのが後悔しない。

832 :
K24ceが欲しくて買えない人は、
314ceじゃなくて、224ce koa dlx を買うんじゃないかと思うんだけど
後悔するかな。
実はオレのことなんだけど。

833 :
>>830
たしか100/200は、ラウンドバックでブレーシング無い構造ですね。
サイドバックは芯材ポプラとの合板、が基本だったと思います。
さらにネック幅が細いのが標準。(300シリーズ他はオプション注文)
なので100/200は独特の抜けの良い軽快な音質が特徴ですね。

834 :
>>830
あと、300シリーズまではメキシコ工場製、400シリーズからはアメリカ製ではなかった?
ボブおじさんは、メキシコ工場の方が設備が新しくって(工場が)お気に入り…てな話も在ったね。

835 :
100、200がメキシコ製で、300から上がアメリカ製でなかったかな?

836 :
BabyやGSminiもメキシコシコ

837 :
とやかく言われるけどメキシコ製悪くないんでない?
俺のテイラーはアメリカ製だけどフェンダーはメキシコ製。安くて品質いいよ。

838 :
メキシコ製でも塗装はUVなん?
古いテイラーでラッカーってある?

839 :
>>838
UV塗装とか工作機械とか一緒ですよ。
いくら細かく観察しても造りや仕上げの粗は見当たらないので、ちゃんとやってると思います。
>>837
安いクラスのマーチン、私は租チンと呼んでいますがこちらもメキシコ製ですね。
バツクパッカーとかリトルマーチンですが、リトルマーチンは気に入って愛用しています。
OEMとか委託生産ではなくて自社工場には違いないので、品質管理はどのメーカーでもちゃんとしてるんですね。
トヨタのクルマが北米生産でも品質安定してるように。

840 :
前から欲しかったシダートップのエレガットついに買った。大事にします。テイラーのネックは良いですね。

841 :
F社なんてアメリカ工場もメキシコ工場も地理的には東京と群馬くらいしか違わないもんな。
アメリカの工場も工員はスパニッシュ系のパートであまり変わらん気がする。

842 :
アコギに値段は関係ない???
衝撃のyoutube動画。
【アコギ】1万円 vs 45万円|安いギター vs 高いギター|音の違いを弾き比べ!

https://www.youtube.com/watch?list=RDgwdw6uB36Fc&v=gwdw6uB36Fc

843 :
>>828
>こういう方には低音の出るより大きなボディのGAやGSなど
>また中域の目立つサペりやマホガニーやメイプルを
いや、GCの抱えやすく小さなBodyであの迫力のある低音が魅力だったんだ。
大きいBodyだとあの体にFitする日気易さはない。
V-classはミッドがXより出てると思うよ。モコモコ感があるから。
抜けが悪くなったというかMartinの00で感じるモコモコ感
音量が大きくなったと謳っているが、ブレイシングが厚くなったのでハッキリ聞こえる様に
感じる様になっただけで、実際に音量が上がったわけではないと思う
クリアーさは確かに増しているのはブレイシングを厚くしたからだ
XはMartinでいいうスキャロップ効果絶大で音が拡散して広がり、箱鳴り感があり好みだったんだが
ES1のノンスキャってぽい音の進化版って感じ
ストロ−クもすするなら絶対X 逆にフィンガーしかしないならV-Classの方が満足だと思う
なのでXは選択肢の一つとして残して欲しかった   
  

844 :
楽器屋のコメント↓

ブレーシングは従来のXブレーシング。
Vクラスはクリアでアンサンブル向きですが、アコギ本来の複雑で豊かな
響きはXブレーシングの方が上だと自負しています。
また、現時点ではXブレーシングはカスタムオーダーのみとなっています。

ご自宅や、アコギメインの演奏を楽しまれる方には、
むしろ此方をおすすめ致します。

845 :
今までのXブレーシングの方が新しいVブレーシングより生音が良いとすると、
テイラーはエレアコとしての機能を追求するから、生音を求めるやつは、
マーチンでもギブソンでも、もう1本好きなのを買ってくれってことなのかな。
アメリカは家が大きいから、家で弾くときもアンプ通してたりして(笑)。

846 :
例えば812のVで派手にストローク弾いたあとにXで同じ事をやると自ずと答えがわかるはず
フィンガーなら明らかにV

847 :
812は今迄小さいのに大きい音の出るギターだったけど、VになってBodyの大きさになりの音量のギターになったと思う。
透明感は増したけど

848 :
>>843
X、V両方とも所有している。
弾いていて明らかにXの方が好みなんだが835さんが上手く言語化してくれた感じがする。
これからXはオーダーしないと買えないとなると割高になるな。困った。

849 :
>>843
なんとなくこのカキコ読んで、Xの524持ってて良かったと思ったら。自分で実感はしてないんだけど。
やはりVの616買い足すかな。

850 :
今迄GCのストロークの音量で満足してた人はV買うならGAに上げた方がいいかも
ストローク音量下がった
野生さがない 音が暴れる 812

851 :
812はストロークの音のまとまりがギブソンみたいに最高だった
Vは1音1音立つから分離が悪くてまとまりがない

852 :
やっぱり違いが分かる人は皆Xを選ぶんだな あるブログより↓

弾き比べると、Xの方が安心感があるんですよね。「ああ、これ」って思いました。
Xはイメージ通りのアコギ、いつものアコギの鳴り方です。
対して、V-Classの発音の仕方は不慣れも有り、しっくり来ませんでした。
V-Classは良くも悪くも、これまでの一般的なアコギの音の出方ではないので、人によっては私と同じように「らしくなさ」みたいなものを感じる気もします。
諸々踏まえ。伝統や趣を求めるならX。Hi-Fi感を求めるならV-Classという感じですかね。
Taylorとしては、その「伝統的ならしさ」を超える挑戦をV-Classでやってるんですよね。
けど、今回弾いた2本でどちらを選ぶかと言われたら、私はXです。。。

853 :
Xの在庫を抱えてる店員が必死なんですね!!1111!!
><

854 :
俺GSminiだから関係ないですね。

855 :
俺なんてベビーテイラーだからもっと関係ないですね。

856 :
>>782
12弦655とK14の2本持ち

857 :
気になってたmartin d-28と314ce v class 弾き比べたらコードの分離感があり、シャリンとした鳴りがした314ceの方が好みだった
まだ先だけど2本目もテイラーにすることにしました。

858 :
Xブレーシングを新品で2月に買ったけど最近4弦がビビる。

1フレットには当たってない。

サドル側から親指で弾くとならない
ホールもしくはフィンガーボード前だと鳴る

ブレーシングシングかES2の基板かな?

859 :
4弦のビビり、、別スレかなんかでも書かれてたような気が。
季節の移り変わりの影響?
まさかテイラーの持病じゃないよね?

860 :
>>859
そうなの?まいったなあ汗
季節の変わり目で他のギターも弦高とか変わってるね。


ともかく、保証内に持っていきます。

861 :
>>860

ネック順反って無い?
最近しばらく弾かないとチューニング上がってるから、順反ってんだろうなーとか思いながら弾いてる

んで、俺の314も前見てもらったら3、4弦のナットの溝が低くてネックの反り次第ではビビる様になるかもしれん、と言われた。

862 :
851だけど、確か4弦開放だけビビるとかだったかな。
>>858は開放でビビるの?

863 :
850です

開放でビビる

この何ヶ月で少し弦高が上がった気がする。

ナットの溝に食い込んだのもあるかも知れないけど、1フレットには接触してないと思う。

サドル側で爪弾くと鳴らない
ホール上で爪弾くと鳴る

鳴ってる所はどうもホール上のブレーシングかES2の基板の辺りなんだよね

864 :
>>863
なるほど。。。
開放でビビる時はナットの溝深さか、パーツ同士やパーツと弦を疑うんだっけ?
ビビり解消することを祈ってます。
修理出して帰ってきたらレポートよろしく。

865 :
新しいバッテリーボックスGETしました。
750円でした。

866 :
856だけど、パーツと弦ってのはフレットとではなくてギター内部でってことね。
ボールエンドとピックアップの配線とかなんらかのものとの干渉など。
そんなのだったら簡単に解消しそうだけど、ブリッジとかブレースの剥がれによる干渉とかだと厄介なのかな?

867 :
812DX V-classの中古もう出たぁ&#12316;↓
これは買いにいかないと!
https://www.digimart.net/cat02/shop781/DS05695713/

868 :
しかも2019年製で美品だって!

869 :
同じ店のT5z 18万のがやばいな

870 :
>>869
マジか?!
フェンダーのacoustasonicかt5zか悩んでたんだが、、、マジか?!
んー、どっちがいいんだ?!

871 :
どっちもいいぞ
両方買っちゃえよ

872 :
一方、おれはGodin A6 Ultraを買っていた

873 :
862だけど、両方はなー。。。
ルーパー使って一人で、ボディ叩いてパーカッション〜アコギ〜エレキソロ、とかやってみたいのよね。
どれがいいかなーと物色してるが、、、ゴダンもあったか。生音が良く鳴るけどライン通すとエレキの音がしっかり出るのがいいなあ、と。
t5はデカくてなんとなく惹かれなかったけど、t5zコンパクトでいいんだよね。

874 :
俺もそう思ってたが両方ストラップ掛けさせてもらって弾き比べてT5にした

875 :
ギブソン、フェンダーの当たり外れからアメリカ製はイヤになったけどテイラーは評判高いですね。いくらくらいのラインから本国生産ですか?

876 :
タカミネとテイラーで迷っています。仮にどちらも店頭価格28万位として輸入関税含めて値段と品質はどんな違い(特性)があるものでしょうか?生音よりもラインでアンプ使用です。

877 :
タカミネのピエゾブリブリな感じが好きか嫌いかによると思う

878 :
言う通りラインで使うには対極にある二本だな

879 :
ピエゾプリプリって良い音なのかな。個人的には到底そう思えないんだけど。
有名な歌手ですらプリプリ言わせてる人もいるんだよね。気にならないのかな。

880 :
元々はピエゾ丸出しの音良くねえなみたいな感じだったけど
だんだんあの時代の音、なんやねんこの音オモロい、みたいになっていった

881 :
テイラーて面白いモデルたまに作ってるのにリミテッドのせいで手に入らない

882 :
最近買ったGSmini-eなんだけど特定の音(F〜Aくらいかな)でビビる。中の部品かなにかと共振してる感じ。同じような現象経験したことある人いる?いたら教えて欲しいっす

883 :
昔のピエゾは良くないよ
テイラーが売れるようになってタカミネが向上してオベーションが消えた時代のほうが良い音だよ

884 :
>>881
ホント
一度出したら5年は出してくれたらなあ

885 :
>>879
わざとってか好きで使ってんだと思うよ
もちろん他のも持ってる上であえてその時は
なんかこれ使いたいと思ったんだよ

886 :
vはあまりいい評判聞かないからだから数年したら改良版でそうな予感

xとv弾き比べてvが好きな人いる?
居たらその理由も教えて欲しい

887 :
>>873 T5と比べて、T5zの方が胴が小さい分 アコギなエアー感は小さいと思うよ。T5アコギブリッジ付き=雅モデルが良いと思う。
アコスタでエレキソロは…出来なくはないけれどなぁ、お勧めできません。T5が良いと思うよ。

888 :
Vクラスに力入れるより生産中止になってる個性的なモデルを復活させてほしいよ

889 :
>>868
B+なのに美品は無いだろ

890 :
見た目は美品でもハイ起きネックとかかも知れんぞ

891 :
>>886
ずっとこのスレで欲しい欲しいと書き連ねてついに最近K24CEのVを買ったけど
指弾きと崩し気味のストロークメインの自分にはドハマりで大満足してる。
コードストローク時の分離感は個人的にはとても好印象。
テイラーの比較対象が114CE(ウォルナット)しかない(D-28は持ってる)のと、
木目に酔いしれてる分良く聞こえるプラス査定を差し引いても大満足っす。

K24CEのXは試奏もした事ないので本当は同じモデルで比較しなきゃただの感想になっちゃうけど・・・

892 :
k24ceいいね!弾いてみたい!

しかしネックのインレイが俺的には小っ恥ずかしい気がしてな。。。
ドットだけだったらよかったのにな。。。

893 :
>>882
よくあるのは内部ケーブルがボディに接触してるパターン
引き回しを見直せば簡単に直る

894 :
>>864
昨日修理から帰ってきた。
原因は配線がボディに当たってるから何だそう。
買って10ヶ月、若干の順反りだったのでそれも治してもらった。

順反りってことはTaylorは弦緩めなくていいと言ってるが1回し位は緩めたほうがいいのかも。

895 :
弦を緩めなくても反らないとは言ってない、弦を緩めない方が良いということ

896 :
そして出てくる半音下げチューニング最強論

897 :
弦は張りがあった方が、パリッとした音がするのにね。

898 :
k24ceうらやましいけど、
酔っ払って尾崎豊とか歌ったら、
ギターに怒られそう。

899 :
タカミネの15万くらいのやつ買ってピックアップの音が嫌いすぎてテイラーにきた俺がいる

900 :
ライブハウスでいい音出してるアコギがいっぱいいる中
俺のタカミネはギャンギャン金属が鳴ってる音がして
どっちかっていうと耳障りな部類で
テイラーも割と硬いけど、ちゃんと楽器が鳴ってる感ある
安いって言っても10万超えだし、残念な思い出しかないタカミネさん。ハイエンドは知らんけど、値段の割に材が微妙な気がした。

901 :
ピックアップかえれば良くね?

902 :
タカミネなんて音悪いし全然良くないじゃん、と思ってても口に出して言えなかったな。
それとなく無難にこそっと友人に言っても、エレアコだからって言われた。
テイラーにもっと早く出会えていれば堂々と反論できたのに。

903 :
大好きな812ce
小さいボディって気持ちいいよね
コントロールしやすいし
音量も814と弾き比べても変わらないのよ
https://www.digimart.net/cat2/shop781/DS05740217/

904 :
812はELTのいっくんが使ってるんだっけ
つべで見た気がする

905 :
見てないけどいっくんの動画バズってる

906 :
R

907 :
614て話題にならないよね

908 :
>>907
614いいじゃん。
メイプルいいなあ。

909 :
そういえば、グランド・パシフィックにメイプルモデルはないんですね、なぜだろう?

910 :
>>903
GCはGAよりスケールも短いんだね。
ボディの違いだけかと思ってた。
それもあって弾きやすいのかな?

911 :
ロックイン新宿でTaylor色々セールしてんね
見てると欲しくなるから目に毒

912 :
そうそう、テイラーロードショーにも行ってみたいけど、絶対買ってしまいそうなので我慢してる

913 :
奮発して814ce V-class買った。新宿ロックインの別注?なのか42.9mmナットのナロータイプ。手が小さいからこの方が握りやすいし弾きやすいし今んとこ満足してる

914 :
日本向けにナロー仕様がLimitedとして、たまに出るね

915 :
Xブレーシングの在庫、ほとんど見なくなってきたね
これから購入する人はほぼV-classだろうから本当の意味で真価が問われるのかも

916 :
テイラーでフィンガースタイル に向いてるのはずばりどれ?
ボディ形状と材種を教えてください。
コードジャラーンより単音の響きがいいものはどれかなあと。。。

917 :
フィンガーなら間違いなくV class
サイズはGA(14)が良いよ
材質はもう好みなので弾いてくれとしか

918 :
それってお前の好みの問題だけであって何の根拠も無く説得力ゼロなんですけど

919 :
すまん
Vclassはストロークは劣化したけどフィンガーにはマジで向くから弾いてみてほしい

920 :
ストロークが劣化という言い方が正しいかは分からないが、V-Classがフィンガー向きというのは自分も感じる
材は好みだがサイズはGAかGCで間違いない

921 :
やっぱストローク劣化はみんな感じてるんだな
そんなあなたに↓
https://www.digimart.net/cat2/shop781/DS05740217/

922 :
VclassのGCは音量小さく感じた
xブレーシングの時はGAと変わらなかったんだけどな

923 :
908です。
皆さんありがとう。
フィンガーにはV-CLASSがいいんだ。
倍音が少なめだけど程よく鳴って、全体的にクリアなな感じがいいかなあ、とか思ってるんだけど、612か614あたりがいいのかな?

924 :
Vはストローク劣化は勿論だがフィンガーも特別上回ってるとは思えんが。

925 :
増税後の売上が予想外の大幅Down
そりゃ〜楽器屋さんも売ってないものより今売ってる品のPRに必死になるでしょ

926 :
>>923
600は側&#8226;裏板がメイプルだから、クリアーで癖の無い音だが、ローズの、味わいが在りパワフルな音や、マホの爽やか系とは違うから、弾いて確認した方がいいよ。

927 :
Vブレーシングになって音の分離や粒立ちは変わった気がする
ただあくまで好みの問題であって劣化とか進化の問題ではない
ここでの発言もほんの一部の人が何度も繰り返してるだけで鵜呑みにするのは危険だと思う
所詮便所の落書きだから参考程度に聞いて自分の耳で確かめてくださいな

928 :
>変わった気がする
だあ?

分かんねえくせに分かったように語るなよ
お前みたいのが書き込んだのを便所の落書きって言うんだよバカ

929 :
どしたの笑

930 :
なんかここのとこのどのスレの書き込みも荒れてて、、、この年末はみんなイライラしてるのかな。

931 :
ロックイン新宿とかロックイン川崎のデジマート見てると増税後マジで高額ギター売れてないんだろうなと思うわ

932 :
414CEローズウッド VClass 。
ロッド少しづつ回して弦高を
12F 6弦 2.2ミリ
12F 1弦 1.2ミリ以下(弦とフレットの間に一円玉はさんで落ちないくらい)
にしてみた。
ゲージはエリクサー12〜53
ビビリ音はいまのところなし。
なんかすごい弾きやすくなった
弦が横に逃げることもない
弾くのがたのしい。Taylor選んで良かったと思う。

933 :
6弦1フレット2フレット辺りでビビらない?

934 :
>>933
いろいろな弾き方してみました。
サムピックで強く弾くとビビります、低音弦。
フラットピックでは大丈夫です。

935 :
https://www.digimart.net/cat2/shop781/DS05740217/

936 :
>>904
只今紅白で使用中

937 :
間違えたいきものがかりだった

938 :
814みたいだった

939 :
XブレーシングとVクラス、悩ましいよね。とりあえず、Xはだんだんなくなってきたから、音はどうあれ買っておかないと後悔するかも

940 :
Xはテイラーでなくてもどのメーカーでも採用してるから無理に買う必要ないんじゃないか?
Vのあの音の出方のイージーさはすごいもんがあるからな。
伝統的な音楽に必要とされる音色とはまた方向性が異なるから、使い方は工夫が要るだろうが

941 :
>>940
なるほどね。Xブレーシングのテイラーにこだわる必要もないのかなあ

942 :
これまで各方面に高い評価を得て確固たる地位を確立したのはXブレーシングのテイラー。Vブレーシングのテイラーは今後の評価待ちの状態。
10年後にまだVブレーシングのテイラーが生き残ってたら購入検討するわ。試奏程度じゃ真価はわからない。

943 :
人がどう評価するより、自分が弾いてみて、良いか悪いか評価すればいいじゃん。
リセールバリュー気にしてるんかのう?
このスレのVクラスの評価を見てみると、ほとんど自分で判断できないやつばっかりで驚くわ。
好きでも嫌いでも自分で決めろよ。

944 :
>>942
やっぱりXブレーシングだな。大切にするわ

945 :
テイラーはエレアコとしての使用がメインだから、気になるのはVブレーシングと音響の相性だな
プリアンプを使うならこれまでと違った設定になるだろうし、そのまま卓に送るならPAとのコミュニケーションが必要になるかもしれない

946 :
>>932
1弦と6弦の弦高が1mmも違うのか。
普通は0.5mm辺りだぞ。

947 :
Xが無くなってきたから買うなんてムダだろう
中古はいつまでも残るしXにこだわるならMartinの方がいい

948 :
>>947
なんでマーチンのX??

949 :2020/01/03
>>940

》Vのあの音の出方のイージーさはすごいもんがあるからな。

どういう事?
何度もV弾いたがわからん

フラメンコギター入門其の4
【FERNANDES】 ZO-3 ぞうさん 【フェルナンデス】
Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7013
Squier スクワイア スクワイヤー 29
Bias Head
BOSSエフェクター統一スレ★56機目
お前らギター何本買えば気が済むんだ!103本目
TECH21 幸せの黒いSansAmp(サンズアンプ) Part13
◆◆ Marshall 53段目 ◆◆
テレキャスターのピックアップについて Part4
--------------------
音漏れ注意してくる奴ってなんなの?馬鹿なの?
【大日本】ガゼット-the GazettE-199【異端芸者】
gato総合 7袋目
ソウル市さん、1週間の武漢コロナ感染件数が最高に
Huawei Mate X総合スレ
常時だけど暇だから全レスするスレ。
【サミー】CRどらきゅあ パト2 3
小清水亜美のガイドラインPart2
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part57
【100均】ダイソーで買う釣り道具67【百均】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ9612【6万円家族応援スレ※モニター付】
うたプリのキャラソンと売上を語るスレ67 (ワッチョイ有)
【ふぇ姫】中井りか 結婚相手条件“月収300万”で「大炎上した」 ネット上の批判には「お前らに言ってねえよ」★2
紅白ゲーム・ゆっくり感想スレ
Jざつ448
脳に電気刺激を与えると高齢者のワーキングメモリが20代並みまで回復したという研究結果[04/10]
【山口】大和製罐ってどうよ?【山口】
【FF14】ffxivboot.exeが起動しないお【peercast】
【雑談OK】Twitter、pixiv、SNS総合雑談スレ47【交流苦手・SNSヒキ】
現業と一般職
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼