TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
妹かと思ってパンツ下ろしたらソビエトだった2
【FGN】フジゲン富士弦17 IPなし【FUJIGEN】
★ファインギターズ
しょーとスケールノスゝメ
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part33
【玊】ギター用ペダルプリ総合3【石】
【Fender】Re:フェンダーカスタムショップvol.9
◆◆ Epiphone CASINO part10 ◆◆
Aki Miyoshi 事件揉み消し島ノ内謙吉U
ギターはあるけど弾けない俺にアドバイスを!

LUNA SEA コピースレ(機材含)Part49


1 :2018/05/18 〜 最終レス :2018/09/10
LUNA SEAのコピーを中心に、機材ネタ等を語るスレです。
板にそぐわない内容のネタは、ヴィジュバンド板のLUNA SEA本スレでどうぞ。

うp歓迎★
2chには色々な人が居ます。何言われても構わない人だけうpしてくれよな!

wiki http://www56.atwiki.jp/lunasea_copy/pages/17.html
soundcloud(音源ファイル置き場)
http://soundcloud.com/lunasea-copy
https://soundcloud.com/go-sasaki-1

【ESP】 http://www.espguitars.co.jp/
【LUNA SEA】 http://www.lunasea.jp/


前スレ
LUNA SEA コピースレ(機材含)Part48
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1509809360/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
 ,,_-i、、   ,--ッ         __、
 /" .v、,,`'i、, ," .|           l゙ `,!
: l|  |゜ ヽ .'i、 ゙l  {,.,,-、、     .゙l │    ,,、    ,/''''¬'''?ーーー--ー---i、
 ゙l_ .゙l? .| .| ,! .|ハ,,,〃.ri、,,,,,,,  .| |   .,ノ゙,/     ,フ".''く,゙'!'',,! .,!¬'''''''''""
  │ \,゙''J .l゙ ゙l r'"'。l゙ `,,--,`,!} .'|._.,jl゙',,ィアi、,,-¬,、.l゙ .,?, ゚i、゙l  ,|、
   ゚゙''i,,,_‘'ヽ,._ ) ゙l ゙l |.l゙ l゙  } |゙l り`,ノ l゙ .'"゙.,,ュ、‘i[′.,i´ │.| ゙l .|
  .l!O ``l,、 │゙l、|゙.) .| .) ゙l-"_,ノl゙  .,i´ .|  ./` \ .? .|  .| .l゙ | 〈、
: ,j" ,i´   ミ .゙|'l゙ .,l゙゙i、.| /  r・'" │ ュ, \ ,!  '|  ゙l  ん ゙l、.,,l゙ .| ウ ,l゙
: ヽ ヽ、.,, ,"  ゙l| | | .| ゙l、 ゙l   l゙ | ゙ヽ ゙ li、 (  ゙l  | ヽ: ゙゙'°,i´ .| │
  .゙'n_ `".゙,,r‐'''''┤| ゙l | ゙l |   ゙'i、.|  'ヽ,,`川丶 | .|  ゙ヽ,/` / |
    `!, ,i´    ゙l,!  lノ .,l_ l゙   .く .〉   .`=,,\  ヽ/       │ |
     `"       ″´l゙.|   .∨     ゙‐'l、 `        ゙li、|
               ∨                       ″

3 :
保守

4 :
保守

5 :
保守

6 :
保守

7 :
保守契約

8 :
5年保守契約

9 :
1年更新

10 :
保守切れ

11 :
再契約

12 :
定期保守

13 :
保守サポート切れ

14 :
保守要員

15 :
まんぽしゅ

16 :
保守疲れ

17 :
保シュッシュ

18 :
ちんちんシュッシュ

19 :
シャンシャン
シュシュッシュー
シュシュッシュー
シュシュシュシュー

20 :
ROSIER保守

21 :
タンタタタントトトトントタン

22 :
piece of〜のライブ版は「言葉はまだ無力」の辺りのドラムが音源の感じと違ったな

23 :
埋め

24 :
P90 2発が見慣れてるってお前ら杉に毒されすぎだろ。
ニセキクカラーで3シングルでいいわ。

25 :
保守お疲れ様。

Z、江戸で出ないかなぁ

26 :
>>24
56とか335とか355とかSGとか普通に使ってるやついっぱいいるだろ。杉しか知らないのかよ

27 :
だってここ機材にわかしかいないもん

28 :
>>27
機材だけは一丁前かと思ったら機材もにわかかよ救えねぇ

29 :
Storm
https://m.youtube.com/#/watch?v=2ZK5X39QMP4

音楽療法に良く効く医療用CBDオイル
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201803070000/

ライブ行くときに是非ファンと一緒に使って下さい

Kiss me in the stormy エロくてすいません

30 :
>>28
使い方も目的もわからないまま買ったり会話してるじゃん

31 :
>>26
お前は335や355やSGで、2Pが「普通」だとでも思ってるの?
全個体の5%も無いのに?

32 :
別にフェンダー系で少ないだけでギブソン系にはP90×2は珍しくもなくあるのに全個体の2~30%とかないとダメなの?

33 :
>>31
普通がハム2発とシングル3発以外は普通じゃないみたいな言い方だな。↑にもあるがFender系で珍しいだけでPRSでもGibsonでもかなりオーソドックスな組み合わせ何だが…しかも普通なんか一言も書いてないし見慣れてるって言ってるやん

34 :
PPは全くもって珍しくもない

35 :
どーでもいー
LUNA SEA機材しか知らなかろうが、世間一般の機材も知ってようが、どうでもいー

36 :
>>35
じゃあお前は何を語りにここに来てるんだよ

37 :
>>36


38 :
みんなで仲良くスペシャのFA観ようぜ
やっぱこの頃のタイコの音が好きだわあ

39 :
>>38
スカーンってスネア?
俺はあれあんま好きじゃないなぁ、2000年は音源含めてあんな感じだけど。

40 :
>>38
ジャガーがカッコよすぎるよな

41 :
リングモジュ定価、新品購入時の価格っていくらだったっけ?

42 :
>>41
5万二千くらい

43 :
特にinoranパートが簡単な曲を教えてください
他パートの難易度は考えなくて大丈夫です
今のところ、jesusとtrue blueかなと思っています

44 :
>>43
tonight一択

45 :
>>43
STORMに1票

46 :
提案ありがとうございます

詳しく言うと、ギター1人のみ全くの初心者で、私(ギター)を含めた他4人は経験者で一曲やることになりました

sugiパートが主張している曲のほうが、イノパートが(言い方がよくないですが)誤魔化せるのでいいかなと考えております

tonightやstormは杉パートも大人しめなのが少し気になります

せっかく意見をいただいたのに申し訳ありません

47 :
>>46
だったら最初から大人しくその2曲やってろよw

48 :
確かにtonightはミスったら目立つね
inoran本人すらもw

49 :
stormもセーハばかりだしshineじゃね?

50 :
>>46
ジーザスのサビのアルペジオちゃんと初心者に弾けるか?あれちゃんとなってないとキツい気がするが

51 :
>>48
そうなんですよね、単調ゆえにミスしたら目立ちます

>>50
言われてみるとたしかにアルペジオって初心者には厳しいですね、ありがとうございます

52 :
マイナーな曲でも良いならHURTとかTIME HAS COMEとかは?
どっちもほぼユニゾンだからあんま目立たないし、テンポもゆっくり目だし

53 :
あとTRUE BLUEも、Vo.とINOパート(と、正確にはDr.のハット)のみになるトコあるし、
リズムが結構厄介だし、ラスサビでは単音の目立つフレーズだしで、初心者には厳しいかもね

まあ本人が演れる、演りたいって思う曲選んであげて、頑張りに期待するのが手っ取り早いかとw

54 :
I for youとかWISHとかBELIEVEかな
初心者のTRUE BLUEはAメロの掛け合いんとこ事故りやすい。

55 :
でもそれぞれキラリと目立つとこあるね
完全にベースと杉パートに埋もれてるのエンドオブドリームくらいか?

56 :
今聞いてて思ったけどメタモルフォシスとかもいいと思う

57 :
最近の曲は大抵埋もれてるだろw

58 :
>>55
Aメロでオクターブ総方が効いてるのはINORANではない??

59 :
styleからlunacyが楽器のバランス良いと思う。 弦楽器のからみはシャインが一番好きだわ

60 :
>>58
両方杉役がやればオクターブは解決

61 :
前半オクターブはイノ、後半オクターブは杉のはず

62 :
エンドオブドリームはAメロのオクターブが弾けれ後は簡単だしいいと思う

63 :
>>61
ほー、後でスコア見てみるわー

64 :
ハウらない程度にメタルじゃない激しい歪みが必要
イノランはライブでハウってるけどカブロニータのフィルタートロンのせいかな

65 :
>>64
そんなに歪んでるか?アンプは歪まないタイプだけどファズかなんかかましてるんかな?

66 :
紫のエクスペリエンスファズかなと思ってるけど使ったことないからわからん

67 :
stormでいいじゃん

68 :
rosierの杉の輝くことさえ〜からって刻みだと思ってたけど違うよね?
あれなにやってるの?

69 :
8分刻みに聴こえるようにディレイ掛けてる。
譜面のリズムで弾いて、ディレイで付点四分音符の返り。

70 :
今更!って感じだけど、それを知らないぐらいの人が興味を持ってるんだなっていうのが嬉しいね。

71 :
あれ、すべてはドレドラーのためだよね

72 :
全然違う。

73 :
>>69
ありがとう、だからユーチューブにあったTABは休符挟んでたんだね
プリント楽譜のTABも微妙だったんだよな〜
一応ダメ元でドレミのTABも買って、耳コピかな〜

74 :
>>73
ダメ元でドレミのTABって?

75 :
今までLUNA SEAのギターコピーして難しかったの何?
難しさの定義は各々におまかせします

76 :
イノパートは詰まったことないな。
ただ雑に弾いてるやつ見るとムカつくはwww某 LUNA SEAの下手のやつとかwww

77 :
>>75

ブルトラのサビがよくわからなかったわ。あとGのソロ前半綺麗に弾くのが大変だった。てか今もw

78 :
イマージュの杉リフ、歪ませ過ぎるとまずうまくいかない

79 :
エンドオブソローSUGIZOパートのソロ前のところ苦手

80 :
unlikelihoodきちんとベース弾きながら歌えない

81 :
>>75
KISS

82 :
キスの杉パートライブ版は1人じゃスイッチング再現不可能だな…

83 :
イントロのディレイ音残してカッティングの切り替えとか?
マルチとかスピルオーバー機能付いたスイッチャーならだいぶ近づけると思う。

84 :
ラソーの部分だけ繰り返し再生してクランチに切り替えた後も再生続けるってマルチでできるの?

85 :
>>69
これ毎回付点って言う間違いが起こるよねw

他の曲で付点八分のセッティングが多いからかな?

86 :
>>84
BOSSのGTで可能。

前にコピバンでやった時はGT10使って、イントロ用として1つのパッチでA.ch/B.ch切り替えるように全部ペダルにアサインしたよ。
A.chがディレイ込のリード音でB.chがクランチ、みたいな。

チャンネル切り替えじゃなくて、パッチチェンジで対応したい場合、GT100までなら同じプリであればディレイ音残ったと思う。

87 :
GT機能フルに使ってるね、すごい

88 :
>>85
スマン、普通に四分だっけ?w

バンドでやった時に正確に刻むなら、tapテンポでディレイタイム合わせないとダメだよね。
何か面倒になって、パワーコードは全部8分で刻んで、ハイポジフレーズの所だけペダル踏んでディレイ掛けてたわ。

89 :
>>75
バンパイア杉パート
理由は単純にミスれないw

90 :
GTはだいぶ古い機種から、変更先パッチへのスピルオーバーはしてた。
変更先パッチでディレイ使ってるとダメだけどね。

91 :
今回のツアー行って思ったけどイノランはダメだね。ちゃんと弾かないしステージの動きも変だし年々ガキみたいになってて残念だわ。

92 :
別に今のイノランでも良いと思うけどねー

みんないろいろ思い出補正掛かってるんだろうなーw

93 :
デジマートのS-1気になってるんですが、
レースセンサーってどんな音なんですか?
S-8持っているけど気になる

94 :
今のイノランのダメさに思い出補正とかなくね...

95 :
JESUSやG.のメインリフってVo.入って無いところはガッツリとブーストしてるよね。
ペダルブーストかね?もしかしてPA?

96 :
フェーダーをクイッとやってんじゃないか

97 :
>>93
音作りの幅広さからいうとS-8あるならいらないと思うけどな

個人的にレースの頃はネック太いし、フレットも太くて
ジャガー〜アンティの頃はネック細すぎ
S-8以降のネックは指板Rも含めてまんま純ストラトって感じがする
見た目はS-1が完璧なんだけど、やっぱりS-8〜は完成されてるなって思う

98 :
は?
エクリプスって指板Rそんなにきつかったっけ?
ビンテージストラトと菊丸もR違うんだけど。

99 :
9.5か7.25がフェンダーの標準で7.25はビンテージスペックでハイフレットのチョーキングで詰まりやすい
コードワーク専門のイノランは7.25のジャズマスター

100 :
>>98
そうなんだ
S-8出た時のプレイヤーでヴィンテージRにしたって書いてあったから、てっきり7.25かと
12までフラットじゃなかったと思うから9.5くらいだったのかな

101 :
LUNA SEAってXと違ってエフェクトの切り替え多いから、機材が大きくなってしまう…

102 :
rm-1s買い逃したけど代わりになるような使えるリングモジュレーターある?

103 :
明日関ジャムにSUGIZO出るぞー

104 :
>>102
ランディーズリベンジかフリーケンシーアナライザーこれは本人も使ってる

105 :
>>103
クソ楽しみ。mistyやSCREAMの解説して欲しい

106 :
スクリームは世界的にもやる人あまりいないし山本彩あたりの反応が楽しみw

107 :
screamは関ジャニには無理だからやらないんじゃないかな?無難にリフ、アルペジオ、ディレイの使い方とか。

108 :
>>107
あの番組で関ジャニが紹介された奏法やってみるってことあんまりないしやるかやらないかは別としてあんまり関係無い気がするよ

109 :
>>102
結構あるよ

110 :
rP90ないんだがハムのコイルタップでいいだろか

111 :
お前ら関ジャム見たか!?ヤバかったな!!

112 :
スクリーム疲労した?

113 :
してない
でもインサイレンスのディレイ解説あったよ

114 :
凄く参考になった。あの多重感は最後に符点二分掛けてたんだね。

115 :
関ジャム割りと普段の音のまんまだったね

ストームのリフの柔らかくも抜けてくる
音のなかなか再現できない。

ジャキジャキうるさいか籠る感じになっちゃう。

116 :
昨日はすぎつべもあってセッションと関ジャムで忙しかったな。トリプルネックも使ったしインサイレンスも解説してくれて最高だった。また出て欲しいな

117 :
>>115
わかるわかる(笑)ほんとドンシャリになるからミドル上げてみるけど音伸びないしマジで難しい

118 :
>>114
もし持ってなかったらって事で、Styleのスコアにディレイに関して本人解説あよ。

収録ではもっとマニアックな事話したり弾いたりしてたのかな?放送ではリフ特集が殆どだったね。

119 :
>>118
スコア全く買わないから知らなかったよ。ありがとう。

120 :
ああいう映像での本人の解説ほんと助かるもっとしてほしい
少し前に立ち読みした写真集みたいなのにブルートランスパレンシーの叩いてるっぽいとこの解説載ってたけどよくわかんなかった
たまに叩きかた違うときあるし

121 :
昨日の生放送とか関ジャムでやっぱSUGIZOってピッキング強いってのが分かったなぁ

後今年辺りからスクリームのニュアンス変わったよね?

122 :
ギターにSKINのペイントしてもらえるところありますか?ESPでは出来ないと言われました
まぁ自分のはエドなんですけど
つべのJ〇SさんなんかSLAVEと入れてるけどあれもカッコいいですよね

123 :
>>122
本人のはタトゥーシールみたいなやつだと思うぞ。あの人上手いけど音作り動画挙げてる割に音が残念な印象。GT10以降のBOSSならもっと作り込めるだろ

124 :
あの解説で作った音はあくまでライン再生用だよね。
当たり前だけど、バンドでやるならあのままだと使いにくいし、ましてやバッキングに5150シミュは厳しい気がする。
リングモジュレーター混ぜるのもね。多分、一度は皆通る手法だとは思うけどw

RA-SE-Nソロはディレイの拍が間違ってたりと色々惜しいぃぃ。

125 :
JamestylerでP90三発オーダーしてしまった。
後でフロントON出来る改造する予定。
P90ってザグリなしでalnicoVに替えれるかな?

126 :
>>124
他の動画の音はあの音のままライン撮りなの?それであれならちょっと…そもそもGT10の5150とお杉の5150は全く別物だろ。バッキングにリングモジュも何がしてぇのかわかんねぇし意味不明。たまにいるよな講釈たれる割に無知な奴。

127 :
ザグリ無しならLollarのやつかな

128 :
>>125
良いネェーヘッドはタイラーオリジナルの?

129 :
>>128
wildwoodって言う海外ディーラー限定の色でオーダーしたからシグネチャーベットってやつ。
おぉ、ありがとう。rollerなら持ってるから買わなくていいや(笑)

130 :
>>129
ググッてもわかんね(笑)
ローラーのステイプル持ってんの!?気になってるからどんな感じか教えて欲しい

131 :
STORMライブバージョンのAメロの杉カッティングのリズムがわからないんだけど
どこかに解説してるところあります?

132 :
>>130
55customのリプスメントで買ってまだ使ってないから分からないけど、買う時に試したやつは本当にナチュラルでヴィンテージのalnicoVって感じかな。
後、ちょっとダンカンのよりローファイなニュアンスがある。

133 :
>>130
ちなみにこんなやつ。これがP90になった感じ。


https://i.imgur.com/ZdFiII1.jpg

134 :
>>131
それも関ジャムでやってたぞ

135 :
>>133
おーありがとう!安いし欲しいわ〜それでも高いけど(笑)

タイラーて感じなんだな!カラーはシュメアでいくの?完成したら是非見たいな

136 :
久々にホールツアーで聴いたけど、杉のスクリームって前よりかなり、エグい、スクリームになってた。
スクリームってそもそも、あれ1オクターブ上げワーミと、フェイザーだったけ?

137 :
>>136
フェイザーはミスティだけだと思う。エグさがあるスクリームならリード音のリングモジュがキモじゃない?

138 :
>>137
ここでも、リングモジュきたか。昔より、グォーといった洪水の様になってた。
ワーミ→リングあと何かけてるんだろ?
詳しい人いたら、教えて。

139 :
>>131
あれな。
色んなライブの映像スローで何回も見てたどり着いたわ。
そういう所が楽譜はクソなんだよね。

140 :
rosierのたまに入る駅のベルみたいな音はリングモジュかければいいのかな
ソロの音作りも難しい。薄くオクターバーかかってる?

141 :
>>140
ユーチューブにSUGIZOのソロだけ切り取った映像上がってるけど、
それ見るとはっきりオクターバー有無の差がわかるよ。
Rosierはかかってないイメージだけどどうだろう?

142 :
オクターバーはワーミー使ってる時のペラさ無くすためとか限定されてない?あとはうっすらオクターバーっぽく聞こえるのはリングモジュだと思う

143 :
ピッチシフターとリングモジュレーター聞き分けれんゴミがいるのか

144 :
あんたこそ本当のゴミよっ!!

145 :
>>143
そんなことどこにも書いてないんだがガイジか?

146 :
ギタクラがR1を16万で出してるな。ギタクラだから不安だけど状態も良いし安い

147 :
>>145
オクターバーはワーミー使ってる時のペラさ無くすためとか限定されてない?

この時点でゴミだろw

148 :
あんたこそ本当のゴミよっ!!

149 :
>>147
確かにそこはゴミだと思ったw
スルーしてやったけど。

150 :
>>147
いやいやwオクターバーかけるのはワーミー使ってる時のハイフレでの音の薄さを補う為にかけてるって本人も言及してるからwwゴミはお前だろww

151 :
まあまあ落ち着いて

152 :
>>150
お前の耳は糞

153 :
「ここにこう書いてあったし!」みたいな答え優先の考えは
耳を腐らせるよね。

154 :
>>130

ほらよ
http://imepic.jp/20180529/612090

155 :
>>154
めちゃくちゃカッコイイな素晴らしいありがとう!

156 :
>>152
time has〜のソロとかワーミー使って弾いてるフレーズ聞けよカス

157 :
付点の意味わかってねー奴多いな

158 :
武道館の帰りだけど杉のリード音今日はこもってた感じだったな。場所のせいかな?
OD変わったかと思った。ディレイも気持ち薄めだったような
イノはファイヤーバードシェイプの新ギター使ってたね

159 :
関ジャニの番組の杉良かったな
ディレイ奏法の解説が

160 :
オクターバーつかってるのといえば
SLAVE、JESUS、Loveless、ROSIREのソロ前、
End of sorrow、RA-SE-N、LUV U、 Ray、
Time Has Come、Love Me、UP TO YOUライブ、
KISS feat. DJ KRUSH、4:00AM、LOVE SONG、
Rougeくらい?
下にかけてるやつだけ。ピッチシフト上掛けは除外。

161 :
WITH

162 :
と自分で書いたけどどうだったかな?今CD聴けないけど確かギター6本弾いてるはず。違ったらゴメン、

163 :
WITHは上にかけてないかな?

164 :
客は95パーセント、ババーでエフェクターとか見てないのに足の踏み場ないぐらい並べてバカなんじゃないかと思いました。

165 :
杉の歪みって何のペダル使うのがいいんだろ
無難にMXRのEVH5150かな?

166 :
STORMといえばSUGIZOのリフだけど、最初のINORANのアルペジオの音もカッコイイよね。
CDの音はなかなか似た感じにできなそう。

167 :
>>165
あれはクランチは使えないからやめとけ。MOOERの005が最強

168 :
GIGS BOSONってどんな感じですか?

169 :
糞な感じかな

170 :
SUGIZOのギター、フィンガーイーズぶっかけまくってるせいかテッカテカだな

171 :
SUGIZOコピーする場合、ペダルだと何が近いんだろうね。
ずっとマルチ使ってたからワカンネ。

バッキング用とソロ用で完全に分けるのか、バッキング用をブーストしてソロの音作るのか。

172 :
>>171
MOOERのマイクロアンプ買え

173 :
>>171
それを適当なTS系でブーストしてディレイでもかけとけ

174 :
>>172
結局デジタルのシミュレートになるのかいw

175 :
昨日の映像見てるけどI for youがアコースティック化して
ついにECLIPSEはステージ通して全く使わなくなったんだな

176 :
コンパクトでやると結局切り替えにスイッチャー必要になるよね

177 :
>>176
最低限の4〜5個をスイッチャー無しで組むか、諦めて巨大化するか、みたいな。
ただ、スイッチャー入れるにしても物理的に限界はあるから、結局はマルチの類に行き着く人が多いのかな。

接点が多いとそれだけトラブルも増えるしね。

178 :
>>174
あれは今までのとレベルが違う。縮小版ケンパーだぞww音良ければシミュだろうが関係無い。リアルアンプ派だけどもうその時代も終わったよね。てかMooreは値段も安すぎてな

179 :
>>177
スイッチャーないと1踏みで切り替えられないから、足が忙しくなるしなぁ
リターンでも使いやすいしマルチってやっぱ便利だわ

180 :
S-[メインだった時の音が1番好きだ。
JESUSのリフはONDが1番キレがあったのでは?
今はどうも篭ってる感じがするんだよなぁ...

181 :
Jesusとスイコマはリア一発で弾くことが多かったけど昨日はミックスだったね

182 :
向上心とか前向きだとかまだまだ深化とか誰だってそうですので
大きなライブを終えた後に
昨夜は色々問題があって思うように発揮出来なかったみたいなツイートしちゃうのはダサいと思う

183 :
>>182
じゃあ昨日行って楽しんでた自分は何だったんだとか思うよな。しかも毎回書いてるしいつになったら向上するんだよwwって感じ

184 :
sugizoが「もう大満足でした!これ以上にないくらい納得のパフォーマンスができた!」みたいなこと言ったらそれはそれで不安になるやろ?

185 :
死のかな?って思うわな

186 :
見た目ボロボロで死にそうだけどな飯食ってくれ

187 :
>>175
マジか
ECLIPSE好きとしては残念だな
レスポールにシングルは画期的だった
P-90がメインになった以上レスポールだとありきたりすぎるからストラトベースになるのも分かる
S-2はセンターハムだし人とは違うスペックで違いを作ろうというSUGIZOの意識の現れかな

188 :
>>187
RDとかVみたいなのベースにまた作って欲しいけどもうやりつくしたもんなぁ…オリジナルで作っても良い気がするが

189 :
>>179
今はBOSS MS-3というものがあるぞ
MS-3ベースに歪みにsuhr RiotかBogner Red
クランチ用にBogner Blueがあれば何とかなるよ

190 :
>>189
だから結局マルチなんじゃんw
あれはループが拡張されたマルチだよ。

191 :
ノーエクリプスか...S-3売る気ないなwまあ他店からのオーダー含めキルトは完売したからいいのか。

192 :
>>190
自分の好きなエフェクトで空間系も定評のあるBOSS使えてある程度小さいボードが組めるようになったのは素晴らしい事じゃないか。

193 :
>>191
LOVELESSやらないならいつでもFenderに移行出来るなwソロではVがお気に入りみたいだけどw

194 :
ステージでのギター縛りだけが移行しない理由ではないだろ。
と言うか、移行したところで他のメーカーのギターくらい使えるんだから
そこが判断基準にはならないだろ。

195 :
エクリプスはXのライブじゃないと見れないのか…

>>190
確かにループスイッチャー+マルチなんだけどループも拡張出来ていいぞ
MS-3の後にディレイでタイムファクターやタイムライン繋いでMS-3からmidi制御すれば
特徴的なディレイは再現出来るし

196 :
エクリプス無しのSUGIZOはこれじゃない感が凄い。
エクリプスメインでストラトも程良く使ってるのが1番かっこよく魅力的に見えた。

197 :
ハゲ異論だな。
ストラトメインが一番いいわ。どんどん削ぎ落としていった感じがいい。

198 :
styleの頃までコピってたからエクリプス持たなくなるのは悲しい
バイト死ぬほどやってレースセンサーブリミク買って、マッチレスは無理だからVOXで買って代用したりいい思い出

199 :
まぁ1996年までは機材も謎に包まれてたし、媒体が雑誌しかないから余計に知りたくなって良い時代だったわ
LIVEも鬼気迫る緊張感や客のノリも良かったし
今は時代がロックを必要としていない
ESPから萌えキャラのシグネイチャーがでるとかあの時想像できたか?ww
ロゼリアだっけ?
まぁキャラは可愛いがESP血迷ってんなwww

200 :
>>199
あの頃はネットもほぼ無いしバンやろに掲載されたツアー機材のS1〜3の写真に憧れたなぁ
クラフトハウスかよってブリミクは確か35万円で買ったと思う。
店員さんとも仲良くなったがいつのまにか行かなくなったな

201 :
>>199
ロゼリアの青いギターの子、HIDEとスギゾー好きなんよな
ボードに5150ODとRM-1S入っとるし、スギの機材展示してたとき写真撮ってた

202 :
LUNA SEAライブも来てたしガチファンだよな

203 :
世界戦略のXの方がESP的に美味しいだろうから、LUNA SEAは好きなの自由に使えるんじゃね

204 :
>>199
ESP何て色物ゲテモノメーカーで売れればなんでもっていう商業メーカーなんだから良い商材があれば食いつくよ

205 :
エロゲのシグとかも作ってるしね

206 :
SUGIZOはセーブシリアとかギターに貼るのは流石に痛いと思うわ…アクティビティなのは尊敬するけど選挙演説にまでミュージシャンが出てくると引く。ROCKのラブアンドピースもそこまでいくとうわぁ…と思う

207 :
中東やヨーロッパ圏では
日本人は宗教的なものも含めて
思想がないから
気味悪がられたりもする

ここは日本ということはさておき

208 :
SUGIZOの思想はおいといて中途半端なのがよくない
魂こめてワーキングクラスヒーローみたいな曲書けよ
才能ないとか言い訳してないでさ

209 :
>>208
一応ソロではエノラゲイとかアルバムがそのテーマだったりするけど弱いよね。セーブシリアのステッカーさえなければもうなんでもいいや。ほんとあれは気持ち悪いと思っちゃうよ

210 :
No More Machine Gunsですよ。

211 :
>>210
確かにそれがあった!NO NUKESもだね

212 :
今回のルナフェス、出演者ってこれで全部?
前回よりだいぶ落ちたな。

213 :
X!密かにラルクに期待

214 :
>>212
前回とコンセプトが違うらしいし仕方ないかも。というか前回がレジェンドクラスばっかで豪華過ぎた(笑)しかし今回は若手なら若手で第一線で活躍してるようなバンドが少なすぎるよな

215 :
https://i.imgur.com/DcNhF9V.jpg
https://i.imgur.com/KNFTW3F.jpg
うーんこの

216 :
https://i.imgur.com/x25HWGX.jpg
https://i.imgur.com/70pNfsl.jpg
うーんこの

217 :
なんかチンクルのバグかわからないけど、書き込みが反映されず2回書き込んでしまった

218 :
>>216
こういう発想も寒いわ。糞バンギャがこれで杉様ァ…とか言ってるのきしょすぎる

219 :
ルナシー以外で見たいのはムックとディルアングレイ、それと大黒摩季の往年のヒット曲ぐらいか。。

220 :
偽菊はほんと音強いな。SKINと大分音違うよね。
SUGIZOストラトシェイプは使ってるけど
音はストラトの音じゃないよね。
エクリプスはIforyou通常版とかでは
また使うんじゃない?

221 :
>>220
偽菊やSKINとかバランサー付いてる奴は音痩せが気になったから一時期あまり使わなくなって3PU使うようになったって進士さんから聞いたw

そう?ソープバーがストラトに載ってるなって音はするけどなぁ…

222 :
>>220
iforyouは変わった仕様のeclipseが見れる貴重な曲だと思ってるwキルトS5初めて使ったのもあれだった気がするしE5とかLUNA SEAだとこれとinSilenceでしか使ってないんじゃないか?

223 :
偽菊もskinももってるけど個体差の範疇は除いてどっちが強いとかそういうのはないと思うけど
S-8も持ってるが当然これはP90で鳴らしてもキャラクターは少し違う

224 :
>>223
S-8どんな印象ですか?
試奏したくても中古でも見かけなくなってしまった...

225 :
単純にフェンダー使っていい代わりにメディアでもよく抜かれるI for youだけはesp使ってくれって契約なんでしょ

226 :
Iforyouをエクリプス以外で弾いたのって
終幕とONDくらいかな?
あのミドルのヌケストラトじゃでない
気がする。
ツアーだとpiece of a broken heartは
エクリプスだったはず(サスティナー?)
キルトのあのカランてした音好き。

227 :
>>226
ONDは菊丸だったっけ?FAは何だったっけ?

228 :
ごめん偽菊

229 :
>>227
ダンカンのジャガー

230 :
ようつべにブラインド聞き分け動画山程あるから見てみろよ。
偽菊とSKINなんて絶対聞き分けられない。

231 :
>>229
ぁあ〜杉が使ったギターで一番好だわ

232 :
motherのスギのメインの音ってリバースディレイ?
どうやって出すんやろ

233 :
中継の録画見たけど、Jの音は相変わらず聞こえずらいしショボイなぁ。
会場だとゴリゴリ聞こえるのかね?
ベースソロなんて同期の音と被ってほとんど聞こえなかった。

234 :
他のアーティストの放送だとしっかり聴こえるの?

235 :
Jは会場だとゴリンゴリンと目立ちまくっているよ
放送と生で聴こえてくる音は別物だよ

236 :
A WILLの頃より聞こえてますな

237 :
>>232
イントロのリフ?ロータリースピーカーとかのの揺れ系とディレイな気がする

238 :
>>237
そうです。
昔オフィシャルのスコアにリバースディレイって書いてあった記憶がありまして。

239 :
お前リバースがどういう物か聞いたことないまま質問してるだろ。

240 :
リバースじゃなくて
レスリーシミュレーターじゃないの?

241 :
Amplitubeにレスリーのシミュあるけどいい感じだよ

242 :
リバースも掛け用によっちゃ似たような事はできるけど、あくまでも似たような事だな
揺らした風より揺らした方が手っ取り早い

243 :
レスリーでしょうね!

244 :
皆さんありがとうございます!
やはりレスリーですかね!
仰るとおり、リバースディレイでも近いとこまでは行けたんですが。

245 :
12弦のコーラス効果も一役買ってる

246 :
>>241
amplitubeってリングモジュレーターある?

247 :
rosierの shine以降?ライブでやる、サビの杉のフレーズ、僕の耳で解読できないです。
なんか、ちょっとした早弾きフレーズ?
rosier愛した君には〜♩のらへんで、映像みると、
12Fあたりみたいだけど、どうしても知りたくて、書き込みました。
教えていただけないでしょうか?

248 :
>>247
イントロのリフのとこでハイフレでやるやつじゃなくて?

249 :
あれ、capacity ∞のダイジェストで初めて観てオッてなったわ。
サビですよ、vocalの合間に入る感じ。

250 :
よくイントロでやってて、サビでも入れたり入れなかったり。

251 :
クソ耳だからrosierのソロの早弾きフレーズが耳コピできない

252 :
http://imgur.com/kvB1r5k
こんな感じでない?

253 :
すまん、ミスった
https://i.imgur.com/ilkwZZI.png

254 :
イントロと同じフレーズじゃん。それくらいも耳で拾えんのか

255 :
>>253
これはどこ?

256 :
ライブバージョンでしょ
オレ的には適当にやってたから参考になった
サンクス

257 :
>>246
リングモジュレータの名前ではないけど近い質感出せるエフェクトあるよ

258 :
デイルのストラトのPUがSSP配列だった頃のPU何使ってたかわかる人いない?あの時期短かったしなぁ。予想でも良いから知恵を貸してくれ

259 :
アンティ、アンティ、ローラーP90とか?

260 :
>>259
S8と同じか!ありそうだよね!自分で真似るならその組み合わせにしようかな〜

261 :
もとのシート見ると、フロントとミッドは普通のカスタムショップPUって書いてあるけど?
アビゲイル時代の。

262 :
リアのみローラーだっけ

263 :
OEMでP90って書いてあるから、ダンカンのP90の1使ったか、
あとで指定したかもしれない。

264 :
>>261
うわ貴重な情報サンキュー!!どのタイプか気になるな…アビゲイルっておばさんだっけ?

265 :
Be awakeめっちゃ簡略化されたね
SUGIZOイントロF弾かなくなったし
Bメロエフェクトなしになったし
同期も流してない。

266 :
253 どこでその譜面手にいれたん?
俺も、雰囲気でやってたから、助かったわ!サンクス

267 :
>>266
ヒント;楽譜作成ソフト

268 :
アビゲイルは引退したはず。今でも手に入るのかな、

269 :
アビゲイルおばさんてcustom60とかfat50とかも作ってたの?

270 :
>>265
同期がないのはドラムソロ後という事情もあるのかもしれない。
軽く聞こえるね。

袖でのコーラスに違和感をおぼえた。

271 :
こないだアビゲイルの弟子にあたるおばちゃんのfat50 3sセットが限定販売されるとかされたとかフェンダーが発表してたぞ

272 :
>>271
へぇ〜じゃあ現行のは手巻きですら無いのかな?アビゲイルおばさんが巻いてたのはどのラインナップなのか気になる…普通に3sで3万とかのが手巻きな訳ないか…

273 :
同期と言えば、SUGIZOのスイッチャーはシーケンサーと同期されてて、今やテックはほぼ切り替えてないみたいね。

2013年に出たFTTのシステム構築本には、既に一部は同期してる旨の内容が書いてあるけど、具体的にはいつ頃からそういうシステムになったんだろ?

274 :
>>273
全曲同期か
アマバンドだとドラマーがBPM聞きながら叩いて欲しいとお願いしたら逆ギレしてくるがシンヤはメトロノーム全曲聞いてるんだなw
アマドラマーはメトロノーム嫌がるしライブだと緊張して走るし糞やわ

275 :
ワーミーはローディ出てきて手で操作してるの見るけどね

276 :
アホみたいだな
全部自分でコントロールすりゃいいのに
ムダに複雑にするから毎回トラブってんじゃん

277 :
ほんとそれ。いつも大事なイベントで機材トラブル起こしてる気がする。
なんかFTTが悪いみたい。

278 :
別にFTTはシーケンサーまでは管理してないだろ。
とりあえず目につく所に原因なすりつけるのはやめろ。

279 :
277はそういう意味では言ってなくね

280 :
システムが複雑すぎるんだよ
ソロのようにシンプルにすべき

281 :
アビゲイルって高い高いしてくるやつ?

282 :
そう、アンドレ流用の手抜き
アビゲイル以外のボスはみんなキャラ立ってるのになあ

283 :
そういや皆はFTT製品使っているの?
サプライ、ジャンクションボックス、パッチはFTTだわ

284 :
使ってるけど大嫌い

285 :
277だけど
SUGIZOがFTTに全幅の信頼を寄せてて、ある意味広告塔になってる上で毎回毎回機材トラブル起こされたらイメージ悪くなるんじゃないかってことね。

286 :
FTTのディレイが、デュアルディレイに対応してない事を最近になって知ったんだが、「IN SILENCE」を弾く時ってどうしてるの?

287 :
TC使ってんじゃないの。
TCとコンパクトの使い分けはどうなってるんだろう?

288 :
ギターtc,バイオリンfttかbossのdd20だったような

289 :
TCは2290のコンパクト版を出して欲しい。PCのコントローラみたいなのは最近発表されたよね?

290 :
これか
https://www.tcelectronic.com/Categories/Tcelectronic/Computer-Audio/Desktop-Controllers/TC2290-DT/p/P0D3X

291 :
Pete thornとtcのtoreがyoutubeでQ&Aセッションしてるんだけど
そこで2290復刻の要望に対して今は何も言えないって濁してたから計画はしてるんじゃない?
プラグインが出る前の話だったからそのことだったかもしれないけど
まあ今さら出てもAxe3とかh9とかある中そんなにインパクト残せるとも思わないけど

292 :
それどの日のやつ?

293 :
https://youtu.be/DewU9ek5qV8
確かこの動画のどこか。悪いけど2時間以上あるからどの辺で言ってたかは流石に忘れた

294 :
>>289
NOVA DELAY「」

デュアルディレイはイーブンタイドじゃないの?

295 :
デュアルにするのに機種関係ないじゃん
2台使えばいいだけだし

296 :
>>259
わかってないなw
2台並列で繋いじゃうと、1台目のフィードバック音にまで2台目のディレイが掛かっちまうじゃねーかよ。

297 :
俺も同じこと書こうと思ってたけど直列の間違いでは?
Nova delayはMIDIあれば評価全然違ったと思うわ

298 :
見た目と機能に惹かれてTCのトリプルディレイ買ったら幸せになれた

299 :
>>297
あっ、直列の間違いだったか。
NOVAに関しては、確かにあれだけで他のディレイに一歩も二歩も、遅れを取る事になったよね。
後、プリセットの登録数もかなり少なかったんじゃなかったか⁉

>>298
それって何?
3台並列でディレイが使えるの?

300 :
イーブンタイドとかTCの他のラックのマルチ使えば
ディレイなんか4個も5個もかけられた気がする。

301 :
ラックマルチに疎くなってたけど、>>300見て調べてみたら、
昔欲しかったG-majorが今中古で1.5万で出ててちょっと欲しくなったw

302 :
マルチでやるなら、何ディレイつかう?
Podでディレイ二個直列でつないだら、フィードバック音ひろってダメだよね?

303 :
>>302
どんだけ貧なんだよ(笑)

304 :
>>302
曲は?インサイレンスの話?

305 :
IN SILENCEで少し質問なんだけど、イントロは付点八分でもう一つは何ディレイ?
というのも、ネットでは二分ディレイって書いてたけど、先日の関ジャムで本人が四分ディレイって言ってたのよね。
他にサビのディレイ設定と、オリジナルテンポ分かる人いる?

>>302
マルチには興味ないから分かんないけど、単体機で一番安く仕上がるのはベタにBOSSのDD-500だろうね。
STRYMONとか値が張る事を考えたら、あれでMIDIにも対応してるとか、かなり頑張ってるよね。
ただ、DD-500の場合ディレイ1の設定に対して、ディレイ2は何%っていう設定方法しか出来なかったと思う。
ちなみに、四分ディレイが正解なら75%で付点八分な。

306 :
四分なんて言ってなくない?あの解説してる時の返り聴けば二分って分かるでしょ。

307 :
BOSSのGTシリーズならDualdelayで並列使用できるな。Line 6は分からん。

308 :
どういう耳したらそういう質問できるのかね。
番組内で、ドライとウェット両方弾いてる。これ以上無い鮮明さで聴き比べできるのに。

309 :
>>305
二分って本人も言ってたし聞いても二分だろ。四分はピッキング。人の話も聞けない音も聞けないゴミはもうやめろ。

310 :
人の話っていうか人の音だよね。
出音聞いて自分の耳で判断することもできず、
こういう所や雑誌で聞きかじって真似するだけの奴は
エアギターでもやってれば。
そういう奴は出音もクソだし。

311 :
ここはPod系よりGT10が多いのか?SUGIZO使ってるってのが大きいか。

GT10じゃなくてGT100だっけ?
お杉の音はやっぱ、マルチの方が楽な気がする。

312 :
>>307
GT100?

313 :
LIVE DVDのgravityの音が好きだからギルモアモデル買う事にした

314 :
>>313
毎回〇〇の音が好きだからっての見て思うんだけど機材のセッティングも違うのに、その音の要因がそのギターの音って判断出来るのか?(笑)

315 :
ギルモアとかアメスタに同じPUのせたら音ほぼ同じだぞw

316 :
>>314-315
まぁ格好も含めて(笑)
ストラトであんな甘美なソロ出来るように研究したいしね。

317 :
ギルモアストラト?

https://shop.fender.com/ja-JP/product-online-limited-no5-may?sf88812764=1

318 :
>>317
それ絶対意識してるよね。

319 :
>>317
これでいいわ(笑)けどポリなのがね

320 :
後はボディーがバスウッドなのを我慢すればね。
でもバスウッドも悪くないけど

321 :
>>320
うわそれ見てなかったわ。さすがにこの仕様でバスウッドは嫌だな

322 :
バスウッドはHIDEモデルで余り良い印象ないがそう悪いもんじゃないぞ

323 :
>>322
hideモデルで悪い印象あんの?初心者ギターとかはひでぇバスウッドとか使ってるけどトムアンとかモダンなハイエンドとかは良いバスウッド使ってるからそんな悪い印象は無いけどとにかく癖がない材だよね

324 :
MG120X持ってるよ

325 :
バスウッドって軽くて好きだな

326 :
バスウッド好印象の方々居て嬉しい(笑)

ギルモアストラト買うって言ったものだけど、デジマ見てたらピックガードごとのギルモアセット見つけたから、フェンダーオンライン限定のストラトポチッてしまった(笑)

327 :
>>326
おーおめでとう!是非ぅpして頂きたい!

328 :
>>326
行動早くて素敵

329 :
バスウッドって1音下げとかドロップチューニングだといい感じ。
なかなか音が決まらないけど、ちょっとしたことで、凄い良い音出せる。
ギターのボリュームかトーン少し絞ったりなど。

330 :
>>321
フェンジャパもそうだったけど、8万も出させといてバスウッドは舐めてるよな。
他の国産ブランドだったら、ここまで出すとアルダーかアッシュだろ。

331 :
自分でギター作ったりするけど
耳悪いのかネック材での音の違いはほとんどわからないな
みんなわかるものなの?

332 :
>>330
正直それは言えてるって思った。バスウッドのグレード高い奴ですら値段たかがしれてるしアルダーもそんな高いもんでもないだろうに

333 :
>>331
正直分からん(笑)セットネックかボルトオンかとかは違うなって分かるけど。でも音が違うって言うか鳴りが全く違うっていうのはネックはあるよね。材の音は分からん

334 :
バスウッドバック + メイプルトップ
メイプルの明瞭さと重厚感に、バスウッドの太さを加えるこのコンビネーションは、まさに至高!
オーケー、おそらくこの組み合わせがHoly Grail of Tone (音の聖杯) だ

335 :
ジョン・サーさんこんにちは

336 :
確かにあの価格でバスはちょっと高いかなとは思うけど、まぁ格好がいいし、音はギルモアセット載せるからそこからまた詰める。
みんな色々な意見ありがとう。発送まで三週間掛かるけど、楽しみ。

337 :
インギーは破壊用のジャパン製バスウッドの音が良かったから、勘違いしてUSA製アルダーの方を壊したらしいしな

338 :
>>337
笑ってしまったwwwwwwww

339 :
毎回複製違法コピーDVDを様々なアカウントから繰り返し出品 3年以上で2000万以上違法に稼いでます
住所名前がヤフオク違法スレで分かってるのに今だになんの対策もなく稼いでます

『安室奈美恵 Final Tour 2018 〜Finally〜 福岡公演』LIVE DVD https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e283304262

THE YELLOW MONKEY SUPER BIG EGG 2017.12.10 LIVE DVD https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k312680655

LUNA SEA The Anniversary 2018 The LUV -World left behind- FINAL 5.29 日本武道館 LIVE DVD☆ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j493348006

340 :
>>339
スレチなんだよカス

341 :
みんないつの時期の音を目指してコピーしてるんかな。数年前は、ファイナルアクトあたりが多かったような。
個人的には今でもstyle、シャイン辺りが一番好きだけど。

342 :
SUGIZOコピーとしてだけど、
10代の頃はFAマンセーだったけど、今は余りどの時期とは拘らないな。
って人他にもいるのでは?

343 :
REBOOT後からのファンだけど、圧倒的支持のFAとかStyleの頃の音を全く良いと思わないんだよなぁ。個人的にはONDがバッキング、リード共に隙が無いというか最高。でもあの時のバッキングの音ってディーゼルなんだよね(笑)ほんと一瞬だけだった(笑)

344 :
トーンマスターとVH4だったけど、リードじゃなくてバッキングがVH4だったっけ??

345 :
FAはトーンマスターや改造ボグナーとかじゃなかった?
VH4はソロ入ってからだったような。

346 :
>>344
そこの使い分けが分からない。リードはボグナーじゃなかったっけ?

347 :
ボグナーはリードで、
ディーゼルはスパンキーズの7弦時代のザクザクしたバッキング用と
勝手に予想。

348 :
>>347
一応ONDでディーゼル使われてた記載あったのを見たから使ってたと思うんだがなぁ

349 :
hideサミでディーゼルあったね
2010年辺りにメサのレクチ使ってた

350 :
ONDはバッキングにトーンマスターとVH4、リードにボグナー(改造マーシャル)だった。

ヒデサミはVH4とボグナー。

351 :
ボーナス出るので昔欲しかった レースセンサー仕様の
ECLIPSE S-I 出島で出てるから買おうかと思ったら
https://www.digimart.net/cat01/shop169/DS04611306/
オクに出てるじゃん、、
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j494404443
楽器屋とオークション、どっちの方がいいだろう?

352 :
>>351
両方状態良いしAGIロゴ入ってるし良いね。20切るならオクでそれ以上ならデジマじゃない?金あるならデジマの方が良いかも。それにしても安いし。何にしても羨ましい

353 :
こんなところにリンク貼ったら、誰かに買われちまうぞw

354 :
企画はともかくこういう音が聴けるのはいいな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=cZqjyLUCz6U

355 :
マーチンからSUGIZOアコギが出るの?

356 :
出るギター出るギターが100万クラスでコンプリートは無理なレベルになってきたね
まぁマーチンシグネイチャーおめでとうございます

357 :
>>355
この後のYouTubeライブ/ニコ生で本人が言ってたね。
クロサワ楽器繋がりからか。

358 :
LUVのスコア秋に出るってよ

359 :
今の価格設定だと50万が安く思えるなw
90年代が懐かしいわ。

360 :
まだスタジオにGT10置いてるんだね。プリプロ用かな?
https://twitter.com/maki_ya0521/status/1007481631752372224?s=21

361 :
Martinは兼価版みたいなのは出さないのかな?

>>360
プリプロで今も使ってるってLUV発売時に言ってたよ。

362 :
明日は家でMXRのEVH5150と戯れるわ
ルナフェスみると他のバンドのギターも良い音してるね

363 :
当たり前だけどやはりプロの音って違うよね〜 好きじゃない音はあるけどプロで下手な音作りと感じることは少ないな
演奏も音も上手い

364 :
lunacyのとき杉と真也はちゃんとそれっぽい格好するから好き
隆一は2010のときはしてたけど、それ以降はちょっと装飾が多いくらいよね
イノとJは服装も演奏もやる気ない感じが…

365 :
お杉ちょこちょこミスってたな

366 :
今日現地組はいないのかな?
録画で今シドのI for youカバー見たけどボーカルもギターの音作りも酷いなコレ
杉はミス多かったな

367 :
>>364
前のルナフェスの時のイノはハイドのコスプレしてるのかと思ったわw

LUNACYなら昔の尖った楽器持ち出してもいいと思うが契約あるから難しいのかな

368 :
>>366
I for youカバーしたのか。関ジャムでもカバーしてたよな。あの時もリスペクト感じられなかったしまぁ普通に下手なんだよな。GLAYのカバーはクオリティ高いからFATEすげぇ見てみたいわw

369 :
杉がミス多いって毎回の事だろw弦切らないだけ最近は良いと思わないとw今回も最近のライブと同じ機材?

370 :
gt-10って古くなってくると、パラメーターの暴走なかったっけ?boss製品のジョグダイヤルは経年劣化で効きが悪くなるイメージがある。

371 :
デジタルなら最新の方がいいと思うからGT-1000使えばいいのに 何故だろう

372 :
>>371
今更使い慣れたのを変えるのもめんどうなんでしょプリプロにしかつかわないんだから

373 :
>>370
GTシリーズのあるあるだね。あれはライブ中発症して困った。
1000で起こるかはまだ分からないけど。

374 :
Blue transparencyのBメロの部分の叩くような奏法ってなんて奏法?

375 :
フェス、Fenderギターの出番が多かったように見えた

376 :
>>350
ヒデサミのバッキングディーゼルなんだ
ザクザクしてていいよね
G.のリフとか気持ちいい

377 :
>>374
わかんないけどなんかの写真集には、6弦の下に親指を入り込ませてスラップっぽいことしてるって書いてあった

378 :
>375

D1とアポロンで合わせて4〜5曲くらい使ってなかった?
約半分くらい

379 :
竿はどうでもいいかな、もう

380 :
半音下げが全部フェンダーだからな

381 :
どういう使い分けだろうか

382 :
この間のfenderのイベントの布袋みたいにスギゾーモデルとして1本造ってもらえたいいのにね。
布袋のはエンドースとかじゃなさそうだし。

383 :
>>377
それはサビやな。

384 :
最終的にフツーのストラトになりそうだね。あと何年かで。

385 :
>>382
それはまさにD1のことじゃないのか。
普通の個人オーダーと違って型取りとかしてるし。

386 :
布袋さんの場合、ゾディだから契約かなり緩そう。ゾディ使いの人は色々使ってるもんね〜。ヒサシ、kazとか。
LUNA SEA意外はアーティストモデルばっかり使う人多い気がする。レコーディング含めて。

387 :
まさか今回もeclipse全く出番無し?

388 :
高崎がLUNA SEA褒めてて嬉しい
ラウドネスが出るの意外だったし

389 :
>>387
SEARCH FOR REASONでS3キルト、I for youでS5キルト使っただけかな。

390 :
高崎ギター間近で見れてまじで感動したわ
群衆引き寄せてくれてヨシキに感謝

391 :
>>389
ぉおなるほどありがとう。ブリミクはもう用済みかなw

392 :
用済みというか本人がブリミクは音が悪いと言い始めたからな
最近のライブだと新S-3完成してすぐMOONで使っただけだと思う
いわば見た目も含めた演出の一環として

393 :
search for reasonでサステイナー使うような場面あったっけ?

394 :
ソロはオンにした方が楽じゃね

395 :
ブリミクを使うのに音を気にしたら終わりだなw

396 :
>>393
無くてもいけるが、ロングトーンは追いピッキングしない方が美しい。

397 :
追いオリーブみたいになってしまったw

398 :
けどサステイナー使っててもなお
追いピッキングよくするよね杉。

399 :
>>392
マジ!?雑誌かなんかで?

400 :
ブリミクはXでしか見れなくなるのか…

401 :
s-3もキルトだけでよかったけどESPが三種で発売したい言いだしたってなんかのインタビューで言ってた

402 :
見辛くなったESPのサイト見てたんだけど、S-3ってさキルトだけヒールレスになってないの?

403 :
>>402
ヴィンテージの仕様に近づけるためとか言ってた
やっぱキルトしか使う気ないから、キルトだけこの仕様なのかな
ブリミクとかもヒールレスだけど、以前より残してあるね
というかシースルーなの知らなかったわ

404 :
何の事かと思ったがサイト見て納得。
フィニッシュ毎に加工変えたのは意味がわからないね。

シースルーって何の事?木目の凹凸が塗り潰されてないことを言ってる?

405 :
>>404
指摘したかったんだろうがお前も言葉足らずだぞ、マホガニーの導管な。

406 :
で、その導管がS-3ではどうなってるの?

407 :
>>399
FCの旅行だかイベントでブリミク最近使ってないですねと尋ねた人に対し、
音が悪い物は使わないことにした、とか語ったらしい。
その人がツイッターに書いていたからまだ見つかると思うよ。
以前からブリミク加工すると音が変わると言っていたんで、今はそれが嫌になったんでしょう

新S-3の導管は所謂目止めされてないってだけだよ。塗装を薄く仕上げるための一つの措置だろうね

408 :
目止めしない場合はどう塗料乗せるの?いきなり黒塗るって意味?

409 :
>>407
つまりXは片手間だから悪い音で十分だと…
今こそ杉はXから飛び出し飛躍する時が来たな!

410 :
目止めしないと吸い込むだけだよなw

オープンボア(S-3はセミオープンかな)だと思うよ
シーラーで目止めはするけど、その前のフィラーで導管を埋めない

411 :
そこがよく分からない。

吸い込みを防止させるけど、凹凸を埋めまではしない程度の薄いフィラーが必要ってことだよね。

412 :
新S3のバック塗装って、他メーカーでもそれなりに見ると思うけどw

413 :
昨年ミュージアムで撮った接写の写真あるからアップしようと思ったけど、自分がガッツリ写りこんでてやめたw

414 :
PRSのStandard satinとかSuhrのModern satinとかもそうだよね
持ってるけど傷つきやすい代わりにかなり音はいい
との粉で導管を埋めずにシーラーだけで下処理って感じなのかなよくわからんけど

415 :
>>411
↑の通り砥粉とかシーラーで完全に埋めずに黒を色が着く程度まで吹いてから軽くクリア吹いて完成て感じだよ

416 :
ttps://www.digimart.net/cat01/shop5021/DS04001666/
S-2だけどこんな感じ。
家具とかでも見るし、最近の楽器もよく見るよね

>>411
そうそう。ウッドシーラー吹いたとこで導管が深すぎるから凸凹は残る。
極端に言うと初心者がアルダーの塗装法見ながらマホを塗装した感じw

417 :
>>416
説明がわかりやすいw
話変わるけどeclipseのキルトのトップって鏡面じゃなくてゆず肌なんだね。あれもどうやってるか気になる。高級感あってカッコイイ

418 :
単に吹きっぱなしなだけでしょ
ラッカーで塗装を薄くするとサンディングバフィングが難しくなるからあえて追い込まない

419 :
>>418
なるほど。しかし吹きっぱなしで仕上げるって何気に凄い技術いるよね。D2とかもゆず肌だから吹きっぱなしかな。

420 :
本人がブリミク音悪いというのも言うべきではないと思うけどフリーザトーンの人が旧モデルを音悪いと言ってた記事を見て以来フリーザトーン大嫌い

421 :
D2は吹きっぱなしというよりクラックやら荒いサンディングやらで
つや消しになったように見えるけど違うのかな?
吹きっぱなしもしてあるの?

昔のILPのキルトもそういう仕上げだったよね。
かっこいいんだけど、使ってるとすぐに
摩擦がかかる所だけテカテカしてくる。

422 :
>>421
吹きっぱなしだと思う。艶消しに見えて結構ツルツルしてる吹きっぱなし特有の質感。クラック入れるにも吹きっぱなしみたいな薄いトップコートじゃないと自然に入らないみたい。
ILPってマローネとかの事ならあれは吹きっぱなしじゃなくただのサテン。

423 :
>>420
そういうのや、ライブのたびに機材トラブルでだめだったみたいなツイートするとこは嫌いだわ

424 :
そうだっけ?

サテンてのはどういう仕上げのことなの?
単にクリア仕上げのサンディングを洗い目ですること?

425 :
>>423
分かる。ダサいよな。しかしあんなに機材トラブル多いアーティストも珍しい(笑)演奏も凡ミス多いし弦切るし(笑)

426 :
>>420
フリーザトーンの人がSUGIZOモデルに対してそんな事言ったの?

てかS-[ブリミク持ってるけど、弾くたびにいい音するなぁと思うんだけど...

427 :
ttps://fsuke.com/ukulele-gloss-finish

428 :
このリンク見ると、
「艶消し塗装(サテンフィニッシュ)もたまに行いますが、艶消しは吹きっぱなしでそのまま」
とあるから吹きっぱなしとサテンて同義ではないの?

429 :
>>426
FTT製のペダルに関してじゃないの?
さすがに他社の製品を音が悪いとは言わないよ

430 :
>>426
自身のブランド(FTT)で過去に出した製品が、今は気に入らない所があるって事では?
それは物を作る人なら多くの人が考える事だと思うけどね。公言するしないは別としてw
SUGIZOなら、過去のアルバムは聴けない、とか同じような事よく言うでしょ。

431 :
>>428
同義では無いしサテンフィニッシュは吹きっぱなしの場合なんて殆ど無い。

432 :
エクリプス使いたくない気持ちは分かるけどね。

433 :
エクリプスって極論YOSHIKIのアクリルドラムみたいなものじゃないの?

434 :
言いたいことは分かる。

435 :
音が気に入らないとか、今さら厨ニ臭いとか思うのかもしれないけど、hideのイエローハットほどじゃないにしろアイデンティティをそれなりに確立してるモデルなんだから、アンコールで一曲とかピンポイントでも使って欲しいわ

436 :
節子、それはカー用品ショップや

437 :
だからアニバーサリーモデルをピンポイントで使ってんだからそれでいいじゃねえかよ。

438 :
その通りw

439 :
>>426

俺も持ってるけど、激しく同意。

440 :
>>426
もうSTシェイプに心移ってるんだよw
LPモデルのECLIPSEもよりLPらしいマホバックになってるし
よりオリジナルモデルに近い材が良い音と捉えてるんだろうなw

441 :
ここまでくると最初の頃のエクリプスに対しての拘りが馬鹿みたい、スケール変えたり、ピックアップ、ジョイントまで
元々エフェクティブな音がウリなのに生音なんてどうでもよくね?
アンプ直に近い音でオリジナリティあるとは思えんな

442 :
Xの音を再現するのにはマホがいいとは言ってたな

443 :
もう一通りやったから実験する時期は終わったんでしょ。元々トラディショナルでオーソドックスなのが好きな人間みたいだし原点回帰したと思えば多少はね?

444 :
>>441
つってもバッキングはほぼアン直ノーエフェクトが多いからなw

445 :
>>443
つまるところもうやることがないと
まぁD2はSTシェイプでありながらP-90載せてるあたり、まだ探究心はあるんだろうけど
エクリプスのキルトはもうシンクロぐらいしかオリジナルと差がないし、S-2はセンターハムぐらいしか差はない
エクリプスはもう本人の中で終わってるんじゃね

446 :
>>445
それはそれでなんだか寂しいんだよね結局w
ヴァンヘイレンのフランケンとか布袋のストライプみたいに、エクリプスやブリミクはアイコンとして認知されてオリジナリティあったのに、
こっちもこっちで、「ほう、今度はその仕様でくるか」って楽しみがあった。

それがいまやストラトで三つのソープバーも見てくれいいと思えんし…

447 :
HIDEはライブでは色々な木琴使って、録音はヴィンテージレスポールでやってたよね
ライブではやっぱりトレードマーク的なモデルを使ってくれる方が見る側は楽しい

448 :
>>445
確実にもう好みとかやりたい事って意味ならもう完結してそう。hideパート弾くためにTOMにしてミディアムスケールにしてマホにして、サスティナー使うために無理やり載せたりとか、もうeclipseは杉がやりたい事の受け皿でしかなくなってる。

449 :
やりたい事じゃなくて必要な事が正しいか。

>>447
つっても杉もLUVのレコは今は菊丸にデイルが殆どで56すら出番少なかったって事は単にストラトブームって可能性もw

450 :
>>442
一時期P90載ってたギターをXで使っていたが余りにも音が馴染まなくて全曲ハムのギターになったな
何せYOSHIKIやHIDEに何と言われようが自分の音は絶対変えない石塚先生がいるからなw

451 :
杉イノJの3人とも終幕前からフェンダー方向を模索してたよね
杉だとレスポールシェイプでの試行錯誤は終わって今はストラトシェイプでの模索
レスポールが今でも高嶺の花であれば、という寂しさはある

452 :
ロックギターなんてピックアップ換えたら後は誤差みたいなもん

453 :
>>450
まだサポート〜初期の段階だね。3bでもさすがに激歪みには合わなかったかwしかし結局杉はハムはeclipseとHORIZONにしか載せなかったな〜と思ったらPrinceを忘れてたw

454 :
プリンスはキャパシティ無限で使ったのが最後だっけ?

あの頃のesp はピックアップだけ載せるけどサーキットまで再現してなかった。たしかSPCコントロールだったと思う。市販品まで再現したのはブリミクレースセンサーが最初と思う。

455 :
2016年に復活してたぞプリンスは。

456 :
JなんてレコーディングだとサドウスキーとOPBとかよく分からん組み合わせだからな。
でもほんとはプレベ好きなんだと思う。

457 :
>>453
Xでは自分を抑えているなと思うよ
ハムのピックアップもJBから更に出力の高いディストーションに変更
音もミドルのはったハイゲイン
石塚先生のレスポールとプレキシマーシャルの音にあわせるために杉が折れた感じ

そのぶんルナシーではやりたい放題だね

458 :
レコーディングで使ってないあたりがすべてを物語っているな。
エクリプスを同じ価格帯のカスタムショップとかと比べてみろよ。
ペラペラで使えたもんじゃないから。

エクリプスに限らず、ナビストも含めて、ESPは全て同系統の音がする。
メーカーの特色だね。

459 :
最近のJの音の主張が無さすぎて淋しい。
終幕期とかあのジャキジャキギターとバキバキベースの出音で
よく全部ヌケテ聞こえてたなと思う。
いまからするとローなくて硬質すぎ
だけど。

460 :
>>457
しかしあそこまでhide役になってマテリアルも同じにしたのにセンターハムとかいう奇抜な事したのは謎だわw24フレのフロントの音が嫌いでとかなら分かるけどセンター異常なまでにこだわり過ぎだろw

461 :
Jはどうしてはっきりと変わったのだろう
長年ソロでボーカルベースやった結果、一バンドのベースの立ち位置在り方を見つめ直したということなのかな

462 :
>>358
どの情報!?

463 :
どういう経緯でMartinのシグを出すことになったのかが気になるんだが
値段も100万とか高すぎる

464 :
確かに終幕期の各々の個性ったらないね
ベクトルバラバラで個性丸出しなのにあのアンサンブル。
FA好きが多いのも多分そういうとこなんだと思う

465 :
確かに。マーチンは唐突だよね。

466 :
>>462
LUNATIC FEST.配布広告

467 :
>>461
それならもっとミスが減ってる
ベースがとちるとバンド全体がヘボく聞こえる

468 :
マーチンはクロサワ楽器繋がりでしょ。
クロサワは以前よりバイオリン関連で絡んでるから。

469 :
前にギルモアストラト買うとか言って、ジャパン製のブラックストラトポチッたもんだけど、やっと発送メール来た。
これでギルモアPUセットが着たらすぐ交換して久々にgravityコピるぜ(笑)
やっぱりあの時の音はブースターはFTTのgigbosonで、ディレイはtcかな?

470 :
因みについでにホセフィーナ女史の限定PUも購入してみた。

471 :
>>470
マジ!?すげぇ…それは何に載せるの?

472 :
>>470
やりますねぇ!

473 :
>>462
どこ情報!?
yamahaからでる?
結構、自分 なんだかんだ奴隷には言われてるけど、The Luv 好きだから、めちゃめちゃ欲しい。

474 :
>>473
日本語でおk

475 :
IMAGE期のイノランのようなキラキラクリーンを出したいが普段クリーンと無縁だと難しいね
コンプ、コーラス、イコライザー、ディレイ、リバーブで何とかなるかな?

476 :
>>471-472
とりあえずギルモアセットと両方試してみようかなと。
女史のは基本的にランドゥシグネットに載せようかなと

477 :
>>476
ランドゥシグも持ってるのか!Fender?xotic?Tyler?

478 :
今回もSHADEではキルトHORIZONだったみたいだね。初期ってそもそもずっとリアハム使ってたっけね?

479 :
女史のってFAT 50sってやつか

480 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

GZM

481 :
>>477
Fenderのfiestared,2Hのブロンドのと後、一応TylerもP903発のオーダーしてる。

482 :
>>479
そうそう、それ。
ランドゥのも既製品のFat50積んでるんだけど、どう違うか試して偽ギルモアにも載せてみる。

483 :
>>481
うわ凄すぎるwwランドゥ好きなんだね!羨ましい竿ばっかwところでギルモアセットでピックガードごとのセットってEMGの?

484 :
ランドゥを知らないから話が見えないんだけど色んなメーカーでシグ作ってる人なのね?

そのTylerのP90 3発ってのがどんなのか気になるな。
機種名とか参考画像ある?

485 :
リングモジュの接続順ってどうすりゃいいの?
歪みはファズだとしても
ワーミー→リングモジュレーター→歪み
なの??
じゃあワウはどこ?

486 :
>>481
上の方でTylerオーダーしたって言ってた人?すごいなw
俺ECLIPSEシリーズも偽菊も全部売って、もう何年もコンポSSPストラト一本なんだけど、ランドゥの68黒気になってて。
偽ギルモア届いたら68フェスタレッドとのコスパ比較レポ頼むよw

487 :
>>485
ワーミーの前後どちらかで良いがな。

488 :
>>485
リングモジュレーターは歪みの後が相場だよ

489 :
本当か?杉の場合、ワーミーとかと同じボードに乗ってるけど。

490 :
>>489
GT-10のセンドリに繋いでアンプのリターン挿しの動画あったよ
GT10のプリがペダルの前にきてるから
リングモジュレーターは歪みの後だね
多分ワーミーも歪みの後でボードのペダルは全てアンプのプリ(歪み)の後なんじゃない?

https://www.youtube.com/watch?v=-8yMEXY3YWk

491 :
いやこんな適当なセッティングで弾いた動画見せられても、
杉がどう組んでるかに関して何の確証にもならない・・・

492 :
デジマで菊丸みたいなのあった。

https://www.digimart.net/cat01/shop26/DS04659449/

493 :
公開されてる図面だとペダル類のループはアンプの前だよね。
TC2290とイーブンタイドエクリプスはS/Rで。


ルナフェスのインサイレンス、サビのバッキングオクターブフレーズをルーパーで録ってソロの裏で流してるのね。
これ、いつからやってる?

494 :
>>491
もやもやをスッキリさせるためにギター会に潜入し直接聞いてみたらどうだい?

495 :
ワーミーは歪みの前で間違いない。てかほぼ先頭

496 :
これで良いかい?
ボードのは全部アンプ(歪み)の前だよ。

https://yhayashi.blog.so-net.ne.jp/2013-04-14

https://yhayashi.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/iphone/list_comments/index?name=2013-04-14

497 :
>>492
アルダーでナチュラルはちょっと珍しいけどまぁ普通のナチュラルだなwこれにコーヒーブラウンをオーバーフィニッシュしてクリア吹かずに経年劣化で菊丸になるのを楽しんでみたいw

498 :
極めてオーソドックスな接続だと思うんだけど
なんでここって488みたいな馬鹿がたまに発生するの?
幅広く聞かないせいかていどひくい。

499 :
>>498
え…488は何も悪い事言ってない気がするが…

500 :
バカ盲目がほとんどなんだってばw

498は、sugizoっぽい人として生きていくだけだから、何か言っても話半分で相手にするな

501 :
>>486
ランドゥのラージ凄くいいよ。弾いたやつの個体差かも知れないけど、3TSBの方が良かった。
了解。

502 :
>>488
嘘つき

503 :
>>490
嘘つき

504 :
>>502
どうしたの?

505 :
>>497
それな。

本物の菊丸とナビのニセキクのフィニッシュって似ても似つかないよね。
ナビは中塗りを2色かけて終わりなのかな?

506 :
>>505
似せる気無いだろとは思うけど不思議と偽菊カッコイイんだよなぁwあれはブラウンで全体を着色してヤスリかけて最終的にブラウンのとこを残したりグラデーションにして調整て感じだね

507 :
フェスに出てたグリムスパンキーのサポートベースって有名な人なのかな? SUGIZOに凄く愛想悪くて曲中にSUGIZO睨みつけてる様に見えるけど考えすぎかな?

508 :
>>507
正直全く有名じゃないしググッても本人がヒットすることすら無いレベル

509 :
>>497
あー、それいいね!ヤバい買おうかな?(笑)

510 :
>>509
これ写真のはトップコートかかってるから、それを剥がす手間あるよ。
剥がさないと、濃い茶色からクリアが覗くというわけわからない見た目になる。

511 :
っていうか今よくみたらCSで高いじゃねえか!シンプルだから安ギターかと思ったよ。
チームビルドなのに60万超えってなかなか痺れるね。

特にボディの左半分の木目が菊丸そっくり。これは欲しい。

512 :
>>510
菊丸はマルチレイヤーだから一応下はクリアだぞ。だからあんなにボロボロ剥がれる。劣化もあるけど

513 :
>>512
どっちの菊丸のこと?

ナビのは確かに濃い部分剥がれるけど、下の薄色はマットな感じでクリアなんかかかってないように見えるよ。
本物のことならそうかもしれない。そもそもあれはフェンダー純正フィニッシュじゃなくて誰かが勝手にリフィニッシュしただけだよね?

514 :
>>513
菊丸だって。ナビのは偽菊やんけ。杉が製品にする時に偽物って名前では出したくないとか訳分からん事言ってw
いや土屋昌巳がコーヒーブラウンでマルチレイヤーみたいに塗ってもらったみたい。土屋が買った時は普通のボロボロのストラト。でメインで使っていくうちにコーヒーブラウンが剥げたと。YouTubeにも土屋昌巳で検索すると80年代の菊丸見れるよw

515 :
だったらどっちも菊丸やんけ。

多少トップ残ってるにしろ、ぼろぼろのストラトに
色乗せたらああなるのか。くっつかないもんね。
CSあたりのマルチレイヤーは、わざわざ間にトップコートなんか吹かないよね。

516 :
>>515
トップコートがラッカーならその上に色載せてもその塗料もラッカー塗料なら溶けて多少は食いつくよ。CSで最初からマルチレイヤーで作った奴は間のトップは無いね。

517 :
最近塗装の話題おおいな

518 :
>>516
言われてみれば、普通の3TSのレリックを塗装の切れ間から剥ごうとしても、
上の黒だけ剥がれたりしないもんね。
トップがあるからこそ、ああやって剥がれやすくなってるのかな。

519 :
>>511
そう、値段が問題なんだわ。

520 :
>>519
ギターワークスでネック、アイモクで2Aのアルダー、好みのPUとパーツにCTSのポットやらなんやらで自作すれば10分の1でUSA以上のクオリティの物が作れるぞw個人使用のみならヘッドにデカール貼ればええw

521 :
ロゴがないと玄人感あるよね

522 :
エレキギター本体の音なんてピックアップとポットで99.9%決まるからな

523 :
>>522
そういう事言うとまた揉めそうだなw

524 :
USAから電装PUまるまるJPNに載せ替えた事あるけど全然音が変わったよ
当たり前なんだけど、当たり前と思ってない輩がいるみたいだ

525 :
>>524
変わる変わらないとかじゃなく99%それだけで決まるって言うと鳴りが〜とか厄介な輩が沸きそうだよねって事ねw

526 :
ストラトにハムつけてもやっぱりストラトで
レスポールにシングルつけても
やっぱりレスポールの音だから
構造も大事だとおもう。

527 :
その通り。
PUとPOTで99.9はちょっと強引過ぎるなw

528 :
レスポールにストラトのピックアップつけてポット交換したことあるけど思いっきりストラトの音だったぞ

529 :
SUGIZOモデルのレスポールタイプは、ピックアップも去ることながら、ボディが薄いからストラトっぽい音なのかなと感じた。

530 :
>>528
普通のマホバックメイプルトップでマホネック?それなら間違いなくストラトの音にはならないと断言出来るわ。eclipseですらレスポールっぽさあるのにw

531 :
>>530
普通の構成のレスポールだよ
断言されても実体験なんだから知らんわw

532 :
90年代の30万円くらいの価格帯だったころのESPモデルが良くも悪くもフェンダーでもなくギブソンでもなくESPって感じの弾き心地だったのに

533 :
今でもあまり音質的に変わった印象はないけど。
綺麗な音はするのに、鳴りは弱い。

534 :
わかる。倍音がなくソリッドで、癖もない。
フロイド、スルーネックの影響だと思ってたけど、シンクロセットネックになってもその傾向はあるね。

535 :
そこが面白い所でもあるんだけどね。
同じメーカーだとどんなにフェンダーを真似てもESPの音がするという。
マスビルだってビルダー毎に同じ音するし。

ただ、あの音で杉が納得してるのか疑問。
ラインとは全く別な人が作ってるんだとは思うけど。

536 :
>同じメーカーだとどんなにフェンダーを真似てもESPの音がするという。
マスビルだってビルダー毎に同じ音するし。

ここまで違いの分かる男がなんで2chなんかやってんだ。
早く世のために役立つことをしなさい!

537 :
クラシックロックみたいな音ならギターの差もわかるけどLUNA SEAみたいにエフェクト多いとわかるかね?

本人たちはわかっても素人には判別つかないと思う

538 :
塗装の話掘り返して悪いけど、菊丸欲しいならg7で再現してくれるよ。しかも代表が当時菊丸をコーヒーブラウンにリフした人だからある意味本物と言える。偽菊が良ければESPで10万前後でやってくれる。

539 :
>>538
マジか!頼もうかな

540 :
>>539
g7のギャラリーにオーダーした人の画像あるよ

541 :
>>540
あったねー。偽菊okなら菊丸ドンズバも大丈夫そうだね。
うーむ、タイラーオーダーキャンセルしようかな…
偽菊でP90の3発もいいなぁ。

542 :
>>541
あんだけやってあるのに12フレのインレイの間隔普通でちょっと残念だったw人のにケチつけて申し訳ないがw

543 :
>>541
タイラーオーダー出来る金があるならビンテージのラージヘッドサンバースト買ってP903発ぶち込んじゃいなよ!

544 :
>>543
どこのSUGIZOだよw

545 :
>>543
79年のZみたいなアッシュストラトならあるからそれならやってみようかな(笑)
ただ黒のアルニコV数が無いみたいだね。

546 :
>>542
あ、そこら辺俺気にしてなかったわ(笑)
とりあえず見た目と音。
今週末行ってみる。

547 :
>>545
おいおいマジで何でも持ってるなw羨まし過ぎるぞw おっ!行くのか!是非作ったら画像ぅp頼むw

548 :
>>547
年齢ばれるけど、高校の時に生まれ年のギター欲しくてバイトして買ったんだ。音はクソでクソ重いけど記念にね。
10万位で買えたし。
因みにタイラーオーダーは止める。

549 :
>>548
おーそれは良いね!大事にしてあげて欲しい。ASH重いよねw おっg7にする感じ?

550 :
>>549
ありがとう。
いや、菊丸を塗装した本人がやってるなら杉ファンならそっち頼むよ。
g7のレスポールは弾いた事あるけど、Gibsonより本物っぽかったし、良いギターだなと印象あるし。

551 :
>>550
こっちまで楽しみになるなぁほんと羨ましい!g7はほんと雰囲気が半端ないし拘りが凄くてこれぞ日本の工房って感じするね

552 :
>>551
でもギター良くても腕がね、ダメ。
真似てもなんか違うし、音の構造も良く分からないし…(笑)

553 :
>>552
そんなもん自己満で良いでしょwほんとに杉が好きでコピーするなら細かい仕草みたいな弾き真似とかまで懲りたくなってしまうwあんなの本人以外がやるとキモくなるだけなのにw

554 :
キモいのは553のノリだわな。

555 :
この人も40くらいなんかな

556 :
>>555
29です

557 :
https://i.imgur.com/3Pt1vGk.png
これはいきたい

558 :
>>553
確かに弾き方とかまで真似るとキモイね(笑)
前にジャズライブでミスティーとスクリームやったら怒られた(笑)

559 :
>>557
これ熱すぎるよな…こうなればさすがにプリンスやeclipseが復活間違いないな

560 :
>>558
それは普通に痛いだろwwww

561 :
>>559
どうだろうね。
イベント感の強いLUNACYと違って、過去をまんま再現というよりは今のLUNA SEAの力でやったら、って感じになるんでない?
よって、竿はいつものナビストがメインかなーとw

562 :
アコギの話するとSUGIZOマーチンと契約したんならお気に入りのギブソン使えなくなる?

563 :
>>561
なるほど…サプライズ的に新しい竿か懐かしいの出してくれたら嬉しいね

564 :
>>562
ESPと契約してるけどステージでもたまにFender使うやろ?たまに。そういう事じゃないか?

565 :
真矢のドラムピンクアクリルの頃のが
好きだった。
なんかキックの強弱出すぎて気持ち悪い

スネア強めじゃないと抜けないし。

あと最近遊び入れすぎてなんか慣れ親しんだ
曲だとたまにんってなる。

566 :
>>565
キャノンタムあった頃?WILLツアーの時だっけ?ソロコーナーのキャノンタムのあの音色好きだったからまたやって欲しい。

567 :
A willの時もそうだったけどluv曲で露骨に譜面見ながら叩いてるのを見ると
そんなにリハしてないんだろうなと感じるわ

568 :
ドラムさんのレコーディング頃がのインタビューで「歌詞を覚えてるところ」って、冗談に思えなかったわ

569 :
>>568
???

570 :
最近の真矢の音ライブなのに綺麗すぎてAddictive Drumsの音みたいな打ち込みに聞こえるわ

571 :
>>567
前からタブレットで歌詞を見てるけど、今は譜面も見てるの?

572 :
>>571
ドラマーが歌詞見てるの?

573 :
>>572
そうだよ、ONDからだっけな?
歌詞を見るのと見ないのでは、気持ちの入り方が違うみたいな事を言ってた。

574 :
>>573
へぇ、自分もタブレットは譜面と思ってた

575 :
この歌詞の時はこう叩く、って覚え方してんのかな

576 :
歌詞があると展開が見えやすいというのはあるでしょうね。

577 :
>>571
前から譜面見てるよ。去年のたまアリなんてわかりやすいから新曲ゾーンのとこ確認してごらん。
実際見切れてるから。歌詞だけなら歌ないところでタブレット確認する意味がないしね。なんせ曲の半分くらいは見ながら叩いてるから

578 :
スレ限LIVEの4:00AMの、INOのふわ〜んとしたフェーザーっぽい音ってどれで出してるんだろう
INOの使用機材で時期的にMXRのPhase100かと思ったがどうも同じ音が出ない
SONYのM7?

579 :
>>573
KISSとかブランチロードとかどんなイメージで叩いているんだろね

580 :
まぁKISSはやってないか、

581 :
>>570
トリガーの音もミックスしているんじゃなかった?今のドラムの流行りだね
YOSHIKIや細くて若い方のシンヤも同じことしているね

582 :
>>581
恐らくそう。もう生ドラムだけで迫力とかの時代じゃなく生演奏のシンセ的な扱いになりうるかもしれないね…LUNASEAは音楽的にもそんな雰囲気だしそういう新しい事どんどん取り入れるしね。

583 :
SUGIZOもだけど楽器の鳴りがとか言う割にはシンセやエフェクトかけまくったり一見矛盾してるんじゃ…って事あるけどね

584 :
YOSHIKIはスネアのチューニング良くない気がする ベタっとしてない?
真矢と違う音なら昔の湊のスネアいい音に感じる

585 :
今更だけどフェンダーの菊丸はパールドットだよね?
上のやつはクレイみたいだから。

586 :
>>585
パールだよ

587 :
ttp://up.cool-sound.net/src/cool55453.mp3
旬な曲を

588 :
>>587
乙。だが、なんか不気味w

589 :
>>587
尊師の曲かな?

590 :
なんの呪いだよ

591 :
>>587
煽りとか抜きでマジで何これ?旬てオウムの事?

592 :
Call for loveじゃない?

LUVの曲コピーまだ聞いてないから聞きたいなぁ

593 :
>>592
ほんとだww声は麻原サンプリングしてんのかな?ぅpしたやつ責任もって教えてくれー

594 :
mooerの005の試奏してきたんだけど、やばいねこれ。
島村の安いギターにJCでも繋ぐだけでEVH5150の音ってかSUGIZOの音になった。
少なくとも自分がPOD HDであれやこれやと試行錯誤して完成させた音よりも、間違いなく良かった。
もうプリはこいつに任せてPODはエフェクターとして使う感じになりそうだわ。

595 :
>>593
何言ってんの。原曲音源のキー下げただけじゃん。

596 :
前にg7で菊丸オーダーするとか言ってたもんだけど、タイラーキャンセルしてオーダーした!
基本的には菊丸だけど、指板は自分が持ってたハカランダ板でスラブ貼りにしてもらい、ネックはハードメイプルの非対称ソフトV。
PUはローラーのシングル3発で、マスターボリューム、リアにもトーン効くマスタートーンにしてもらいトーンをプルしてフロントON。
で、クラプトンモデルから取り出したミッドブースターを元々のセンタートーンの所に移植ってのをオーダーして60万!悔いはない(笑)
長文ごめんなさい。因みに名前も春菊とダサく命名。
後、偽ギルモアのセットアップします!とPU交換もお願いした。

597 :
>>594
MXRの5150より音も良いし使いやすいよね。安いし。

598 :
>>595
あそうなんだ。すまん。けど下げることに何か意味あったの?

599 :
>>596
おー!g7で菊丸フィニッシュ出来るよと言わせて貰った者だけどマジでオーダーしたんだね!羨まし過ぎるしスペックが豪華過ぎるwそれで60なら正直ナビ買うより良い気がするわwしゅんぎくww

600 :
>>594
SUGIZOサウンド作りたいなら押さえとくべきかな? EVH100wとか買う予定無いし

601 :
>>599
本当に情報ありがとう。普通に出来たよ。色合いは今の菊丸に近くして貰った。
来年辺りにもう一本菊丸P90を3発載せたのお願いしようかなと(笑)
フロントとセンターにalnicoVを載せたやつ。
春菊いいですねぇ〜(笑)と笑ってくれた(笑)
因みに次は菊一文字にしようかなと。

後、mooreのやつは凄くライブのsugizoさんの歪みに近いね。

602 :
>>600
結局買ってきて、自宅環境(POD HD 500X→ミキサー→モニタースピーカー)で試してるけどやはり良いよ。

一応005自体にもスピーカーシミュがついてて、ミキサー直でもかなりいい感じ。

個人的には色々試した結果、005のスピーカーシミュは切って、フェンダースピーカーのシミュを使うために、PODのプリアンプをフラットにして、その前段に005を噛ます形が一番しっくりきた。

なんつーか、MILLENIUMのイントロリフの再現度がこれだけで跳ね上がった感じ。歪んでるのにコードが全然滲まない。

005自体のセッティングは正直適当でもかなりそれっぽくなるし、オススメですよ。

603 :
005って本家5150IIIのどのチャンネルシミュレートしてんの?
イメージ通り、ハイゲインセッティングで使うのが主流みたいだけど。

604 :
>>601
本当に良かった。ギャラリーに追加される日を楽しみにしてる!2本目も作るのか(笑)豪勢ですな〜(笑)

605 :
>>603
1と3じゃない?
リターンに挿すならmooer良いね
インプット挿しならMXRのEVHかなあ

606 :
>>601
色合いは今の菊丸に近くっていうのは具体的にどこらへんを変えるの?

607 :
>>606
どんどん上のコーヒーブラウンが禿げてくるから例えば5年前の状態と今のでも色合いが全然違ってくるからそういう事でしょ

608 :
>>607
お前の勝手な推測は要らないから本人から聞きたい。

609 :
>>606
まさに607さんの言う通りで、コーヒーブラウンの部分を最近の菊にしてもらう。

610 :
ベースの色合いは?
g7サイトのサンプルらナチュラル過ぎて間抜けに見えるし、
かと言ってナビ菊は濃過ぎるし、
そこら辺どんな具合にしたの?

611 :
>>610
俺が持ってるナチュラルに禿げまくったやつをベースに少し黄がかった感じにしようかなと。
塗装は立ち会いでやれるみたいだからまたその時替えるかもね。

612 :
色見本でこの画像出したよ。

https://i.imgur.com/NwHUirc.jpg

https://i.imgur.com/NXbQ7Wm.jpg

613 :
2枚目は何のギター?

614 :
>>613
俺のたんだけど、今は某友人ギタリストに貸してる61年製のやつ。
ボディーがマホガニーでなかなか珍しいのよ(笑)

615 :
だから木目がまばらなのか。
こういうオーダーの過程って
色見本何枚も提出すると、混乱しないの?
例えばこの場合だと一枚目の方が、下地の色は濁って見えるけど。

616 :
>>615
ある程度の見本を提示してそれでカラーサンプルを何回も納得するまでやりとりしてようやく塗り始めるよ。塗り始めた後でも当然気に入らない事もあるからその場合は修正が入る。かなりお互い労力いるけどこういう特殊なのは仕方ない作業

617 :
>>614
自演たのちい?^^

618 :
>>615
まぁあくまでも見本は見本だからね。塗装は基本的に立ち会いみたいだし、もっとここをこうしてとか言って塗り直しOKみたい。
ESPで本物見れたのと菊丸リフした人が居るのは本当に有り難い

619 :
2d33-+t5f
こいつが自演ってことでおけ?

いちいちヘコヘコとした合いの手がうざい上に
オーダーした本人でも無い割に、見たきたかのような説明を始めるね。
>>607
>>616

620 :
WALLとTELL ME WHY?のリフの譜割ておんなじようなかんじだけど
スギの手癖なのかな?

621 :
>>619
気に入らないと自演扱いは正直キモいわ(笑)
俺レフティだから偽菊吊るしで買えないからオーダーして買ったんだけど色合いも打ち合わせして決めてもらったから↑のは一応体験談なんだけど…

622 :
何でもいいけど、お前には聞いてないから黙ってて。

623 :
>>603
実物と005持ってるから比較すると005のほうが音が冷たい感じ 音のパッセージは早いし値段考えるとかなりお得だよね

624 :
>音のパッセージは早いし
意味不明

625 :
エフェクターについての知識はみんな無いのかこのスレ
機材つってもギターの話しかしねーな

626 :
じゃあアンプやマイクの話もアリか?

627 :
SUGIZO氏もAXEFX3導入しそうだなぁ

628 :
SUGIZOが昔、エクササイズ目的でメタリカをコピーしたとのことだけど、オススメ曲ある?

そもそも下手なんで、とりあえずain't my bitchなんかはやりやすそうだけど。

あと、速めの曲でもダウンで押していくタイプが多いと思うけど、Xみたいなズクズク系のエクササイズに良さそうなもメタリカであったらなぁと。

629 :
杉の影響元を探るという観点ならもっと違う選択肢もあると思うけど
とりあえずブラックアルバムまで聞いて好きな曲、弾けそうなのから始めたら?
バラードのクリーンとかイノっぽいウエットめコーラスのアルペジオとかもかなりあるし
徐々にミドルテンポのハードな曲もこなしていけばいい
今でもライブ定番のNothing else matters, seek and destroy, sandmanあたり
早い曲はソロも速い上マスターみたいに長かったりブラッケンドみたいなリズムも一癖あるのは難易度高い
最近の曲の方がソロ削ってたりするので弾きやすいかも

630 :
おお、長文どうもです。

これでも、若人でも初心者でもなくて、ファン暦&楽器暦20年、ギターについては特に向いてないようで、オリジナル曲やるようになってからは作曲は鍵盤、
レコーディング等はヴォーカルをメインでやってきた者ですが、向いてないなりにそれなりに弾けるようになるにはどうしたもんかなと1周回ってギターを真面目にやろうとしてる30代です。

というわけで、世の中の音楽の探求というのも十数年はやって来て、もうだいたい分かったわという感じなので、本当にエクササイズという観点。
(でもメタリカはパペッツ〜リロード当たりは好きなので、ちょうど良いかと思い、かつXのスピードはなかなか着いて行けなくて)

しかもメタリカのその辺のスコアは持ってて、サンドマンはあの有名リフだけやったけど、教えてくれた同アルバムのNothing・・とかからやってみるかなぁ。

631 :
SUGIZOのコピーの難しさはひたすらに音で音色研究が一番のコピーになると思ってる
クランチ、ドライブとかは似せられても飛び道具の音ばかりは聞き間違うような音がどうにも作れない…

632 :
>>624
音の立ち上がりが早いってことじゃない?
ダウンチューニングのギターだと音の立ち上がりは大事

633 :
スギゾーの音はどっちかっていうとピッキングニュアンスの
出るクランチドライブの音を似せるほうが
難しく感じる

ソロはミキサーで前だせばある程度ヌケテ
くるけど最近のもっさりしてそうだけど
ピッキングで抜けてくる感じの
音はなかなか奏でられない。

たぶん素人が同じセッティングで弾いても
あの感じにならないはず。

でコピーバンドのほとんどがハイミドル出しすぎの
00年みたいな音になりがちて印象。

634 :
amplitubeやampkitでSUGIZOサウンド作ってる人いますか?

635 :
スイコマをわざわざレギュラーチューンの竿で
弾くスギゾー なぜ?

636 :
>>635
どのテイク?

637 :
最近のは前後の関係?からレギュラー+DT率高いね
誓い文後はさすがに半音でやってたが
tonightも同様

638 :
童貞率だと?

639 :
ちゃんと半音下げにチューニングしてる事もあるけど、降臨ツアー辺りからレギュラー偽菊をDTで半音下げにしてる事が多いね。
スイコマのエンディングでギターチェンジ十分に出来るだろうに。

DTやdropはレイテンシーや音質変化がそれなりにあるから、その辺シビアな杉からしたら不思議でしょうがない。
逆にその不自然になる効果も曲と合ってるとかで、狙って使ってるのかね。

640 :
はげど。
大音量だから手元の音との差異が気にならないのかな。

一曲通して使うか、ポイントのリフだけで使うかの差分もありそう。

641 :
>>639
半音下げはテンションも変わるから、レギュラーからの違和感があるならエフェクトで下げるのはありかな

642 :
それを補うためにゲージ上げてるし、
スイーツなんかはダルダルのテンションであのリフ弾くのが曲にあってると思うんだけどね。

643 :
みんな良く見てるねー
レギュラー機で本来のポジションの半音(1フレット)下を弾いてるとかならまだしも

644 :
半音だったりレギュラーだったりして
間違えないのがすごいね
半音で弾くならサビのとこ6弦も弾いてほしいな

645 :
シンクロアームをダウンさせたら、一度アップしてチューニングを戻してるって杉は言ってたけど、そんな簡単に戻るもんか?

646 :
>>645
普通に戻るよ。けどSUGIZOは弦が切れてもアーミングとタッチで演奏続行出来るとか言ってるけど切れた時の演奏酷いよね

647 :
杉はたまに吹かすからな。

648 :
シンクロ使いはアームでのチューニング戻しを習得しないとダメだよね。
接点にナットソース使えばかなり狂い幅少なく出来るけど。

649 :
フロイドでいいや

650 :
みんなLUNA SEAのどこが好きなの?
いや煽りじゃないんだ
俺もすごく好きでコピーもしてるんだけど、具体的にどこが好きか上手く表現出来なくて

SUGIZOだとテク?フレーズ?音色?作曲能力?演奏スタイル?機材?
何がみんなを強く惹きつけるのか教えて欲しい

ちなみに一番好きなギターソロはRA-SE-N(Ver.OND)
初めて聴いてすごく引き込まれたし、今聴いても鳥肌が立つぐらい大好き

651 :
>>650
俺はSUGIZO好きなんだけど正直テクはそこまでだしフレーズはマンネリだと思ってる。カリスマ性みたいなとこと演奏スタイルのカッコ良さとかステージングの立ち振る舞いのカッコ良さとシグの見た目のセンスの良さと音色が好きなとこかな。とにかくセンスが凄いと思う。

652 :
LUNA SEAの好きなところはやはり個性的なところって感じかな

影響受けたところは垣間見ることできるけど明確にこのアーティストの二番煎じみたいなのを感じない

テクニックは惹きつける魅力の一つだけどそれだけだと足りないと思うな
そこらへんの音楽教室で先生やってる人とか何十年もセッション経験してるからずば抜けてうまいけどそういう人はたくさんいるからね

なによりLUNA SEA好きになってビジュアル系だけではなく多くのジャンルのアーティスト好きになったよ

653 :
ジャガー乗ってるS-T持ってるんですが、
レースセンサーってどんな音ですか?

654 :
>>653
屁みたいな音だよ

655 :
えっ、嘘言え。
ウンコみたいな音だよ。

656 :
SUGIZOパートをコピーしてる人で、アッシュボディのギター使ってる人いますか?

657 :
20年ほど前、クラフトハウスの常務のおばちゃんと仲良くなりセールストークにのせられスギゾーが使うはずだったキルトトップ&アッシュバック(スルーネック、ジャガーpu)のエクリプスを買った。
工房に入れてもらい塗装前の何本から選ばして貰ったけど、他にはウォルナットやマホガニーのエクリプスがあったと思う。
当時はちょうどスルーネックからセットネックに移行した頃で、たぶんスペックに合わなくなったから放出品で出たと思われ、キルトも極上で鳴りも素晴らしかった。
ジャガーPUは使いにくいのでシングルサイズのjbと59にしてもらったが、その内恥ずかしくなって弾かなくなり今は知り合いの家で放置されてると思う。

ネットサーフィン中に同様な経緯で購入したエクリプスを確認した事があるけど、ここの住人なら自分も、ってひといるかな?

658 :
ちなみに値段は60万w
いまだったら丁重にお断りして他の物買ってたな…

659 :
>>657
うわめちゃくちゃ貴重な情報だな。その頃からキルトあったのか。ちなみに色とかは? 某LUNASEAファンサイトの人が同じく放出品のウォルナットのeclipse持ってるみたいだね。

660 :
>>659
反応あってうれしい!ありがとうございます。
まだ塗装する前の状態でした。自由にそこはオーダーできて、自分はブラックサンバーストにしました。
アッシュはスワンプアッシュで、当時ブリミクs1もってましたが、比較するとボディも少し暑くなり、ネックの握りもより鋭角な三角シェイプでした。

661 :
>>660
キルトトップでアッシュバックって普通に珍しい仕様だよなぁ。60でも本人確認したやつを手に入れれるのは羨ましい。今オクとかに出しても売れるんじゃないか?wしかしどの雑誌にも今までの公式本にも載ってないスペックだし資料としても貴重だよね。是非物を見てみたい

662 :
画像うpして欲しいなー

663 :
https://item.mercari.com/jp/m28435118864/
メルカリにも試作エクリプスっぽいのでてる
まぁ普通にオーダー品かもしれないけど
ユーチューブでもスギゾー仕様でオーダーした、青いエクリプスを使ってる人を見た

664 :
>>663
ポジションマークインレイが入ってるのは無かったと思いますw
仕様変更前だからESP の自体がルナシー字体じゃないんだよね…残念。

自分一人だとフーンて話かもしんないけどウォルナットのeclipse持ってる方もいるみたいだし、参考にして頂ければ幸いです。
知り合いの家にとりにいったらうpしてみるよ、いつになるかわかんないけどね、気長にお待ちくだされ

665 :
>>663
なんとなくだけどこれは普通にオーダー品な気がするなwYouTubeのは筋肉モリモリのKBTITみたいな人のかww 656氏のeclipseのヘッドのロゴはLUNASEA書体なん?

666 :
改めて某サイト見たけど当時SUGIZOは4本発注かけたみたいだね。んで656氏と同じ98年で63万。ヘッドロゴはLUNASEA書体。うーん興味深い

667 :
そのサイト教えてほしい

668 :
数年周期で定期的に出る話題w
ヤフオクに出品されたこともあったね。
渋谷店に昔置いてたスナップ写真集に件のプロトタイプ数本が載ってたよ。

あのサイトに出てるロゴは自身での後付けみたい。

669 :
>>668
ヤフオクに出てたのはどんな個体?
渋谷店のスナップ貴重な写真ばっからしいねw見てみたかったわ

670 :
ペダルで音をこしらえているが
杉の音はBognerのRedがそれっぽいね
MXRのEVH5150だとXの杉の音になってしまう

671 :
>>670
MXRのは1とか2だよな。Mooreのが作りやすいし3のエミュだから似てる

672 :
今ECLIPSEの売り上げどれくらいなんだろうな
というかバンドやってる奴いんのw
YOUTBERぐらいかw

673 :
>>672
全盛期ほどじゃないにしてもめちゃくちゃ売れてる印象。シグなら松本と良い勝負かそれよか売れてるんでない?

674 :
>>673
そうかな?
今糞高いECLIPSE買っても使い道がないし、高級オブジェ、所有欲を満たす自己満足にしかならんw
YOUTUBERするにしても結構機材で金いるしな

675 :
タカミーのエンジェルギターだって売れているんだから
ESPの高いやつは熱烈なファンのコレクターアイテムなんだろ
ファンの年齢層だって高いし

俺の知り合いは某バンドのギターを何本もESPで特別オーダーでこしらえてもらっているが
弦の張り方はおろかチューニングの仕方も知らんぞ

676 :
そういう女いるね。

けど10-20年前に比べて音楽業界の裾野はすごく狭くなってるから
当然周辺の商品であるギターも売上かなり下がっているでしょう。

677 :
>>674
YouTuberばっか引き合いに出してるけど何かあんの?wてかバンド系YouTuberなんて未だに皆無に等しいだろww

678 :
Twitter見てみろよ。30代40代はおろか20代までもが普通にナビストとかeclipse買ってるぞ。それも全種揃えてるのとかざらに居るし。逆にエドの方が見る頻度で言うと少ないくらい

679 :
ブリミクS-[欲しいが中古に全然出回らないなぁ

680 :
認定証付持ってるけど最近弾いてないから手放そうか迷うとる

681 :
ブリミクのS-8って中古で結構見るけどね。

682 :
シンクロついたレスポールシェイプないかなあって思ったけど、eclipseかオーダー品しか出てこない

683 :
ギブソンも作ってるしエドワーズでもESPでもあるよ
ちゃんと探せよ

684 :
PRSでいいんじゃないかと

685 :
>>683
ギブソンのはシンクロじゃないし、espも江戸も結局杉モデルじゃん

686 :
GibsonからはLes Paul BFG with Tremoloってのが出てたな
フロントがP-90でリアがハムのやつ

687 :
エピフォンでLPスペシャルのシンクロあるぞ

688 :
>>682
今こそESPでオーダーする時だな

689 :
>>686
ゲイリームーアが使ってたやつだよね。シンクロあったのかwてか見てみたが予想以上にかっこよくて笑ったw

690 :
エクリプスS-9って市販化してたっけ?

691 :
>>690
ESPに頼めば多分可能だと思うよ。

692 :
>>691
それってSUGIZOモデルじゃなくて同スペックでオーダーってことじゃん
オーダーだとESPのフォントも普通でしょ?

693 :
>>692
ピックアップレイアウトが違うだけだから欲しいと頼めばちゃんとSUGIZOモデルのS-9として制作してくれると思うけど。

694 :
ESPのサイト見てきたけどRとかVは9あるのにレスポールが無いのは本人や周りが認めてない仕様というか気に入らなくてボツにしたからじゃないの?てことなら無理じゃない?まぁ聞いてみるのが早いよ

695 :
RやVはあるのにSだけがボツになった理由を知りたいなぁ
なぜVとして出したのか

696 :
S-IXってどういう仕様なの

697 :
>>695
キルトとブリミクで3があって使わなくなったからかと。雑誌に一時期広告まで載ってたのがいつの間にか消えてほんとに一瞬だけの貴重な登板だったw

698 :
>>696
フロントからアルニコPPのD2とかと同仕様

699 :
ナンバリング毎にPUの仕様統一されてるだろ。
どういう質問?

700 :
受注生産品じゃないものを同スペックでオーダーとなるとヘッドのESPがLUNASEA書体じゃなくなるのでは?
ここ数年、同スペックで作って頂きました的なやつをヤフオクとかでたまに見かけるけどナビゲーターだったりするしそもそもなんかグッと来ない。

701 :
本人と同じ仕様でS9オーダーできるかって言ったら無理だと思う。
非公式の偽菊の時はナビだったしね。今使ってるジャグマスも。

702 :
>非公式の偽菊の時はナビだったしね。

意味が分からない。今もナビだろ。

703 :
>>695

d2と同じ時期に完成したけどメインがd2になっちゃったからじゃないかな、 S9って使われなかったのにespのSUGIZO展に3〜4本あってびっくりしたわ。フラットトップverとかあった。ダサかったけど...

704 :
>>703
こないだのエキシビジョン?色々画像上げてる人の見たけどフラットップのはみなかったな〜見てみたい!

705 :
>>704
バインディング有りのレスポールなのにフラットだからのっぺりしちゃって近くで見ると変だったw

706 :
>>705
無しだともっと引き締まらなくてのっぺりした感じになりそうだけどねwまだまだ知らないSUGIZOの機材あるんだな〜前にインタビューで言ってたギターとハープを融合したギターを開発中って言ってたけどあれはどうなったんだろ

707 :
>>702
分かりにくくてすまんな。
ナビロゴだったから非公式でも本人と同じ仕様になった。
LUNA SEAフォントのエクリプスだったら、非公式でオーダー出来ない。
ベッド形状等も、近い仕様でロゴはブロックロゴになる。

LUNA SEAフォントでのオーダーは、今も昔も常連とかの例外なく跳ねられてると思うよ。

708 :
>>707
ヘッド形状もあれ違うの?

709 :
>>706
懐かしい!wそれ言ってたの結構前だったような気がするからやっぱりお蔵入りになったのかな...

710 :
>>701
それ以前に何本かオーダーしているお得意様なら出来るよ

711 :
>>709
伝説のESPのインタビューのだねwあれから8年くらいかな?やっぱお蔵入りかw

712 :
確認したら12年前だったわw

713 :
偽菊はカタログ品になる前に受注してる時期があったけど、
それを非公式と称するのは違う気がする。

714 :
>>713
何をもって公式非公式とするかそこは定義無いしなぁ…カタログ前はネック裏のレリックあったけどホイールナットは付いてない、逆に今はレリックは無しでホイールナット有りとか仕様が違うし

715 :
今はネック裏のレリック無いの?それは驚いた。

一時期、クリーム色じゃなくて
白いピックアップな事もあったよね。

716 :
オンラインで在庫ある楽器屋パッと調べたけど
ネック裏にレリック加工してない菊丸なんか無いんだけど?

717 :
>>712
そんな前かw本人も覚えてなさそうだねw

718 :
>>715
今はミントグリーンもあるね。そこら辺は統一されてないっぽい

719 :
>>716
ごめん、レリックというか黒っぽい汚し?みたいなのが前は結構ガッツリしてあったんだけど今は手が当たるとこだけ塗装禿げましたよ〜って感じなだけで綺麗じゃない?

720 :
杉はボランティア活動に勤しんでいるがBOSS GT1000にも関心を持って欲しいな

721 :
>>720
岡山行けば杉と一緒にボランティア出来て夜は杉と一緒に飯食えたりするらしいし行きたい。機材ヲタだしそういう話も嫌がらずしてくれそう。

722 :
お前の様な奴が行っても迷惑なだけだろ

723 :
ボランティアの意味を履き違えてる奴がいるな

724 :
動機は俺がいるからとかでも何でもいいと東日本大震災のとき言ってたな
思想だけ語る人は多いけど多忙な人間が行動までするのはかっこいいわ

725 :
理由なんかなんでも良いだろ別に。作業さえちゃんとやれば文句無いし杉がいるって理由で現に何人も行ってる訳だし行かないよりマシ。俺は明日から行ってくるわ。やらない前よりやる偽善

726 :
作業って意味だけだったら日大ラグビー部全員投入したほうがいいに決まってるからな

727 :
>>726
行ってくれればそれに越したことは無いよね。こういう時はもう小さい力でも有志が沢山集まるしかないよ

728 :
ボランティアは全て自己完結だからな
杉が理由は何でもいいと言っても飲食や健康管理が自分で全て賄えないようなら
行かずに往復にかかるお金を義援金にした方がいい

とりあえず杉は帰ってきたらGT-1000に関心を持ってくれ

729 :
執拗いっすよ

730 :
偽菊でDejave弾いてる武道館公演の
音めちゃくちゃ好き。
リフの鼻に掛かったような1弦の音が
たまらない。D

731 :
なんでそんなにGT-1000に関心をもたなきゃならんのだ

732 :
またジュノリアクターとかでワールドツアー的なギターとスーツケースだけで辺鄙な土地へみたいな状況にならない限りGT-1000とか使うわけない。
フレアの時のME-50もその後のGT-10も金銭的に厳しかった時期だったよね

733 :
さしずめ728は、自分のお小遣いで手の届く最高の機材がGT-1000あたりだから
杉にもそこまで下がってきてもらわないといやだ!的な所だろう。

734 :
確かに音はよくなったけど
所詮マルチの音だよね

宅録とかならまだしも大音量の
アンサンブルのなかでスギゾーが
満足いく音質ではない。
フラクタルとかあるし

735 :
>所詮マルチの音
こういう人は先入観優勢なイメージ

736 :
マルチの音とかいうひとはコンデンサのこだわりとかもあるのかな
自分はソフトウェアのシミュレータしか使わなくなったな

737 :
フラクタルはもとより、今はケンパーが割と活躍してて、筐体の大きさは負けるけどデータさえ持っていけば世界中で再現できるから、GTがライブで活躍する場は無いんじゃないかね。

738 :
お前らギターになると、まるでライブで菊丸とSKINの音の聞き分けできるかのような言いっぷりなのに、
「所詮マルチ」みたいのは受け付けないんだな。

739 :
ワイ、マルチしか使ったことない

740 :
ワイも

741 :
スギゾー機材トラブルだらけなんだからGT1000使えばトラブル減るよ

742 :
最近の機材の充実感に取って変われるとしたらGT1000じゃなくてAXEFX3だろうけどフットスイッチ出るまでは買わないだろうな〜。

743 :
>>738
それなww馬鹿らしいwwリフの音が偽菊は強いとか言ってるけどrougeの音のセッティングの問題だゃなwwww他のストラトでrouge弾いたの聞いたことないだけでwwGT10の杉の動画もGT10て言われてなかったらどうせ分からんよ。リアルさかなりある。

744 :
今までYouTubeでリアルアンプとGIGSなんちゃらやらコンパクトとか拘ってる人間の動画で杉の音に迫ってるの見たことないんだが。それよかTCのマルチやGTで作った人の動画の方がそれっぽい。

745 :
そもそもコンパクトは馬鹿でかいボードで再現してるのにアンプはしょぼいのだったりってのが多いのが?ってなる。マッチレスとか51503買うのが何よりの近道だろ。

746 :
・ファズ
・ワウ
・ワーミー
・リングモジュレーター
・ディレイ
をSUGIZO的にとするならばどういう接続順?

直列なら
ファズ→ワーミー→ワウ→リング→ディレイ


747 :
>>746
ワーミー→ワウ→リング→ファズ→ディレイじゃない?すSUGIZO的にもとか関係無くこれじゃないと汚くなりそう。リングは歪みの前後お好みで

748 :
>>733
失敬な
使っているのはBOSSのES-8だ

749 :
前にg7で菊丸っぽいのオーダーしたもんだけど、スギゾーさんは今は弦のゲージはいくつかな?

750 :
イノランパートやりたい

751 :
>>749
レギュラチューニングは1052だね

752 :
>>749
アーニーボールのベビーボトムっていう濃いオレンジのやつ

753 :
>>751-752
ありがとう、ゲージに合わせてネックシェイプ決めようかなと思ってね。
お盆明けにやっと塗装打ち合わせまでに持っていけそう

754 :
>>753
多分俺が一番完成楽しみにしてるから報告宜しく

755 :
SUGIZOぽい感じのグリスがどうも上手くいかないと、歪みの設定をあれやこれやといじってみたけど、
最終的にピックアップの高さの問題とわかった。
当たり前のことなんだけどギター本体のセッティングって大事だね。

756 :
>>755
どのくらいの高さ?低め?高め?

757 :
>>756
一般的なピックアップ高の範囲内ですけど、高めにしましたよ。
つまり、ピックアップの出力が高くなるセッティングです。
これでスクリームもかなりいい感じなサウンドになりました。出力低い状態だと正直微妙なスクリームでしたね。。。

ピックアップ自体の出力が低くて、いくら歪みのセッティングを変えても駄目だったんだろうなと。

ちなみにピックアップはアンティクイティIIです。
今のP90とかに比べると出力低いんだろうけど、ピックアップ高ちゃんと設定したらそれっぽくなりまししたよ。

758 :
>>757
情報ありがとうございます
試してみます

759 :
>>753
塗装業務は再開できないってあるけど、実際できるのかな?
新宿に塗装の工房も入ってるの?

760 :
>>759
馴染みならやってくれる感じかな。
まぁ出来なくはないし、塗装は別の場所で密かにやってるよ。

761 :
>>749
この前のsugitubeで10-46って言ってなかった?
チューニングは分からないけど

762 :
>>761
それ有料になってから言ってたの?そんな細かい話までしてたのかぁ

763 :
>>761
おお、ありがとう。なんかイメージでは太い弦張ってるのかと思ったよ。

764 :
またゲージ下げたのかな?
自分が知ってる限りではダンロップの10-52だったけど

765 :
>>764
ダンロップのエンドースってもうやめてアーニーに戻ってるよね?

766 :
>>747
ありがとう。
ゲルマニウムファズは最初に接続すべしってのがあった。
Fulltone69mk2が気になる

767 :
>>765
そうなの?ダンロップになってから特に気にしてなかったから知らなかった

768 :
一時期11-56だか、アーニーの既存では存在しない
太いゲージ使ってたよね。
真似して弦を2セット分使って張ってたわ。

769 :
>>761
レギュラーは.010-.052だよ。

770 :
レギュラーは10-46で、ヘビーボトムが10-52。
アーニーボールならね。

すぎつべでは、レギュラー使ってるって言ってたの?
10-46とゲージを言ってたの?

771 :
レギュラーはレギュラーチューニングって意味で書いた。
1音下げは.011-.052

772 :
イノランのゲージは?

773 :
同じく010-052じゃなかったけ?

774 :
杉の弦はディーンマークレーじゃなかった?
10〜52と11〜52(3弦がプレーン弦と巻き弦の二種入っているやつ)

775 :
052だとナット溝切りするの?

776 :
GT-10の歪みってブルーマンのライブみたいな
音なんでしょ?

777 :
皆詳しいね、本当に勉強になる。

778 :
>>775
当たり前だろ

779 :
そういや、オーダー待ちきれず、家族旅行ついでにアメリカでAXE3買って来たんだ。
凄いよ、これ。因みに28万位で買えた


https://i.imgur.com/AHnQfy4.jpg

780 :
国内だと42万…

781 :
代理店てどこだっけw

782 :
オカダ

783 :
オカダはマジでゴミだな。suhrもあっちだとオーダーで30行かないらしいからな。ほんとクソ

784 :
売り上げに影響するレベル

785 :
>>770

>>761です
先日のルナフェスロス(?)でギタリスト会社で
集まってたギタリストが自分のギター持ってきてて、
その紹介してる時に(チューニングは言ってなかったけど)今は10-46って言ってたと思うよ

その後にHISASHIさんが自分は(指の)力がないから09-42ってかぶせてた

違ってたらごめんね

786 :
×ギタリスト会社
○ギタリスト会

連投申し訳ない

787 :
いま昔より6弦でも細かくビブラートかけてるから
52だときついんじゃない?
エックスのときの刻みも太すぎると
あの柔らかいピックだと負けそう

788 :
最近またピック太くしなかった?
2000までは0.7と0.8、
数年前までは0.6と0.7だけど
今また0.8に戻ったよね。

789 :
98年のS-5の音好き。
ジャキジャキ感とミッドのねちっこさと
低音弦のバリバリ感が
すごいいい。
ANOTHERとかIforyouとかBROKNとか

マッチレスのせいなのかな?

あの頃って単体アンプでの出力だよね?

790 :
>>789
マッチレスはクランチだけだと思うんだけどどうなんだろ?バッキングの割と深い歪みはOD100じゃない?

791 :
98年と00年辺りはどうやって音作ってたのか知りたい。バッキングでもアンプに何かしらブースターとかODかけてたんじゃないかと思うんだけどどうなんだろ

792 :
余談だけど、カールマーティンのは微妙だよフルドライブ2のほうがいい

793 :
昔の雑誌とか漁ってみたらライブではバッキングは基本的にマッチレスみたいね
ただ歪エフェクターが5個も6個もあって組み合わせなんかは全然わからん

794 :
>>790
それはない

795 :
EVH5150はかなり長く使っているね

796 :
tone masterの時も50歳まで使うって言ってたのにいきなりやめちゃったから5150V時代もいきなり終わりそう

797 :
トーンマスターパクられなかったっけ?
プロソニックも使ってたよね

798 :
高級アンプばっかり使ってた印象なのにEVH使ってるのはかなり意外だった。

799 :
>>796
だってトーンマスターよりチャンネル多いし、各チャンネルのクオリティ高いし、メタル系も行けるんだもん。

800 :
EVHは実質フェンダーのアンプのようなものですし…
EVHより幅広い音が出せるアンプを探すのは難しいんじゃないかな?
それより杉が2011年頃にレクチ使っていたのが意外だよ

801 :
>>800
EVHはMIDI対応なのも良い

802 :
レクチもVH-4も使ってたけど
ソロのハイゲイン志向の頃のせいかな?

結果何使ってもコードジャラーン→アルペジオとか
弾いたらあの音になるからすごいと思う。

803 :
確かにね。なぜどのアンプ使っても結局似たような音になるのか。
つまりアンプの特性なんか大して使ってないということかな。

ソロの7弦とか特殊な時期は別としても。

804 :
>>802
>>803
耳腐ってるのかw
真冬、真夏の頃と比べると音全然違うわw
まぁ真冬以前は明らかにリアPUの音だから今のスギの志向と全く違うがな

805 :
いつまで遡ってんだよ

806 :
96年以前はリアの音でたしかに質感が
違うけど96年あたりはピッキングのニュアンスは
いまに近くない?ジャガーとか使い出してるし。
EDEN以前とMOTHER以降で大きく分かれる
気がする。

807 :
そりゃ録音機材が進化してるからな

808 :
Style辺りで当時のギターテック所持のストラトのレースセンサーとミッドブーストを気に入って、エクリプスにも変更かけたんだっけ。

自分はStyleまでは一般的なロックバンドの音、シャインから特徴的になった気がする。
それまでジャガーやらP90とかあまり日の目を見なかった様な。時を同じくしてB'z松本がP90のゴールドトップを使っててあぁ、ありなんだなと個人的に思った。

809 :
96年あたり、ジャガーのF+Rを覚えた頃が境目だと思うな

810 :
Xは大変だろうな
YOSHIKIに音を変えてくれと言われても絶対首を縦に振らないPATAが相棒なんだからなw

811 :
>YOSHIKIに音を変えてくれと言われても絶対首を縦に振らないPATA
これ信じてる人いるんだな。

812 :
PATAは変えたくても変えられないと思うんだが
ほぼアンプ直でしょ。それかヒデが面倒見てたはず

813 :
>>811
Xのライブにも行くけどマジだぞ
杉の音は浮きまくりで悪戦苦闘の連続だったぞ
ギターはP90をXで使っていたのを止めてHIDEのモッキンを意識したのにして
音は杉がローミッド中心に音を寄せて、PAが何時ものハイミッド中心の音のまま

814 :
>>813
Xでの杉の音ってギターの特性はローミッドに寄せたかもしれんが出音はハイミッドじゃね?どっちかというとPATAがローミッドでしょ

815 :
hideがドンシャリだったからバランスで
いうとスギゾーがもっとチャキチャキに
なるのがベストなんだろうけど
どうもスギゾーの志向はヌケナイ音だから
ミドルが強いもっさりしたアンサンブルに
なっちゃってる感が強い

816 :
既存の曲はHIDEになりきるとか言ってたけど、この前のライブではラスティネイルはソロアレンジして、エンドレスレインはストラト使ってた

817 :
>>816
SUGIZOがいつまでも同じ考えに捉われてるとでも思った?

818 :
拘り()はコロコロ変わっても、変わらない機材トラブル

819 :
A will のツアーのときにGlowingの間奏ギターソロを足元のエフェクターかモニターの異常かで指差し身振り手振りしながら弾いてたのがたまらなくかっこよかった。しかもそれで実はアテブリなんじゃないかってくらいに聴こえてくる音はバッチリだった。。
だから機材トラブルは許す!

820 :
>>819
それホットハンド使ってただけじゃない?…

821 :
グローウィングか忘れたが曲中で指で番号指示してたの見たな
いつキレるかヒヤヒヤもんだったが…

822 :
>>820
それならそれとわかる。そうじゃなくて袖に訴えてる感じで身振り手振りしてた。ちなみに観たのは新潟

823 :
sugizoはその辺凄い意識してるよね。ステージアクションに指示をまぜて客に配慮してる。真矢はステージ上でスタッフにスティック投げるからこっちは一気に冷めたりするんや…

824 :
>>823
なかなかの屑やなw

825 :
マイケルジャクソンみたいだな。

826 :
真矢は昔ながらの職人気質

827 :
職人というより体育会系とかヤンキー気質じゃない?w

スタッフへのブチ切れ度合いでいくと、何気にRYUが一番怖い気も

828 :
>>827
どうでもいい話かも知れないけど喧嘩一番強いのはRYUかもね、

829 :
>>828
いやどうでもいいけど小野瀬だろ

830 :
いや清信な気がするんだよ

831 :
>>827
エクスタシー気質だろw

イノランがキレる時ってどんな時なんだろう…

832 :
今だにキレるキレないって話題が出る事が恥ずかしい

833 :
96年くらいに切れてギターぶっ壊したよね
イノラン

あとAV女優のタレをいじられてライブで
ファンに向けて切れたとか

834 :
SHINEツアーのANOTHERでなかなか音が出なくてギターを投げた、じゃなかった?

結局アンプ直でやったらしいよ

835 :
そんなこともありましたね

もう本当にバッキバキの音しか出なかったんだっけ

836 :
どのギター投げたの?

837 :
終幕前のなんかのライブのmy loverでローディーの切り替えがタイミング合わなくて睨んんでる動画は見たことある
あの頃のイノは寡黙でドレッドヘアで怖かった

838 :
終幕前でmy loverが映像であるのってどれだ?
映像化されてるSLAVE限定でも大阪城でも台北でもないみたい。
けど自分もmy loverのライブは見たことある気がする。

大阪城の映像とか、意味不明な早送りっぽいエフェクトかかってたよね。

839 :
CSで放送してたSTART UP GIGですな

840 :
ああそれだ!サンキュー

また見てみよ。グリッサンドを多用してたね。

841 :
anotherのは雑誌かなんかで記事になってた記憶が。会場のブレーカーが落ちたのが原因じゃなかったかな?

842 :
uvとか?
終幕後に出た雑誌の総集編で見た気がする。初期〜終幕まで3冊位に纏めたやつ。

843 :
これって新品購入時いくらだったっけ?

ESP/ILP‐W Signature Viola LUNASEA INORANモデル(美品)https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h337451153

844 :
450000

845 :
ジャズマス買えるね、

846 :
ジャズマス音が悪いからゴールドトップLP買った方がマシ

847 :
それ言ったらジャガーも音は悪いよ、てかそれが売りかと、、

848 :
お前がジャズマス言い出したんだろバカか

849 :
イノランは下手だけどスギゾーは上手いの?

850 :
落ち着いて弾けば上手い
ライブの時のようにキョロキョロして落ち着かないと下手

851 :
ルナフェスピック少数生産すぎて見つからねぇ

852 :
INORANはギターテクで談義するギタリストではない
しかし、音の引き算のセンスがずば抜けてると多々感じるので俺は大好きだぞ!!

853 :
最近はコードしか弾いてねえよ

854 :
ググれば出てくるけど、一応早弾きしてるから最低限の技量はあるけどねー

シリアスな感じからロックギタリストに変わったといった印象

855 :
>>853
じゃああなたは最近上がったINORANのソロのMVのコードコピー出来ますか?
EとC♯mばっかじゃん!っと思うだろうが、Aメロの2チャンネルで鳴ってるコード感をダイヤフラムで表すと、日本のオーバーグラウンドのギタリストでは中々しない絶妙なテンション感を引き算で入れてる。

856 :
>>855
テンションコード等のテンションって意味じゃなくて、また音の数の引き算って意味じゃなくて、タッチだったりリズムだったりの、五線譜に現れない部分ってこと?

857 :
>>856
その質問に対して今回は 『両方』 と答えざる得ない。
あなたの五線譜に現れないって言い方だと6弦から始まるCadd9もあれば5弦から始まるCadd9もある。
更に細分化すると5弦から始まるCadd9。開放弦を混ぜたCadd9もあれば開放弦を一つも使わないCadd9もある。
五線譜上ではこれらすべて同じ音であるが、聴こえ方は全く違う。
そういうとこの音の選別、決定の才能が、アルペジオ以外のコードでもINORANは珍しい響きを聴かせてくれる。

858 :
>>857
へぇ、ありがとう。
後でその曲のその部分だけでも聴いてみるね。

859 :
INORANの今のシステムの構造が知りたいんだが

860 :
>>851
都内なら結構あるから
着払いでよければ送ろうか?

861 :
>>857
とても貴重なお話ありがとうございます。勉強になるな。
ずっと前にも書いたけどオリジナルしてたらINORANのアプローチは凄く参考になってINORANの研究を結構したよ、
ただINORANの真似をしてるだけで周りの誰も出来ないようなアレンジが出来たけど、それじゃあオリジナルじゃないな、と思い直してアレンジの旅に出た事あります笑

862 :
まぁ付け加えると俺が作ったバッキングやアルペジオなんてINORANの足元にも及ばないモノばかりでしたけどね、
変なレスですいません、、

863 :
>>862
そうだ、
それでいいんだ!だがそんなもんじゃない!

864 :
>>747
本当にそうなのか?

865 :
ワウとリングがワーミーの前は間違いないな

杉がリングモジュレーターLUNA SEAで使いだしたのって98年くらいから?
ミレニアムのソロとかつかってるよね

866 :
リングモジュはワーミーの後、歪みの前だっての

867 :
>>865
98年にプロビデンスのアレは制作されてるからそうかも

868 :
歪みというかファズでしょ?
ゲルマニウムファズ。

869 :
>>865
ソロ活動し始めた97年からリングモジュレーターはなくてはならないものになっているね

870 :
キルト使いだしたあたりから
Iforyouのソロのゲインかなり低いよね

WITHLOVEのソロくらいの歪みに聞こえる

871 :
SUGIZOがファズファストリーを使ってるって何かで見たけど、何の曲で使ってるかわかりますか?

872 :
>>871
ファズ系は色々使ってるけどファズファクは聞いたことないな〜個人的にはI for youのリフで使ったファズが何なのか気になる

873 :
I for youのイントロのジワジワした歪みは杉は何のエフェクター使ってるんですか?

874 :
フルトーンのやつ使ってたろ

875 :
>>874
69ですか?

876 :
>>871
98年のバンやろ、GIGSに載ってなかったっけ。
使用曲までは分からないな。

877 :
iforyouは今はライヴだとアン直ぽいよね

878 :
明日Carl Martin Hot Drive'n Boost購入するんでどなたかに新品5万5000円で売りますよ?

879 :
>>878
何を売るの?

880 :
>>878
>>792

881 :
カールマーティン、SUGIZOも愛用って、雑誌の通販広告に書いてあったよなー

882 :
>>878
アホか高すぎるわ〇ね

883 :
やはり杉さん今回ソロツアーはAXEFX3か〜音楽しみだ。

884 :
偽菊オーダーしたものだけど、やっと仮塗装終わり、これからブラウンの部分を薄くして行く作業に移る事になった。
仮組して貰ったけど、これでもいいかなと思う(笑)

885 :
>>884
めっちゃ見てぇ…

886 :
>>885
アップロードしたいんだけど、アプリが悪いのか出来ないんだよね。
因みにネック、アッセンブリは自分のストラトから移植してイメージ合わせる為に仮組した。

887 :
>>886
なんとか頑張ってみてくれ!(笑)

888 :
年末過去曲やるのはいいけど
今のINRNのもっさりポコポコクリーンだと
疾走感にかけるな〜


ANUBISとかシーケンサー的な感じが
全く無さそう
ソロ前のハーモニクスとか1弦聞こえなそう

889 :
>>888
凄く分かる。切れのあるコーラスアルペジオ聞きたい。

因みに仮組のやつ。
https://i.imgur.com/iXS4TmE.jpg

890 :
なんでこんなボロボロ塗装なの?
もう剥がし加工が始まってるの?
やっぱ剥がさないと、モノフィニッシュに見えるね。

891 :
>>890
詳しく分からんけど、一旦剥がしてまたそこに着色するみたい。
で、ブラウンももっと薄くしていくんだと。
菊丸も企業秘密のこの手法でリフしたんだってさ。詳しくは教えてくれないけど。

892 :
>>891
すげぇ貴重な画像をありがとう!サンバーストなんだね!これをわざわざ剥いでまた菊丸みたいな単色にするって凄いな〜

893 :
SUGIZOがリングモジュレーターを使い出したのってSHINEのアルバムあたりですか?

894 :
>>893
97ソロあたりからやね

895 :
>>894
だいぶ後から使用し始めたんですね

896 :
ライブのthe cage聴き比べると面白いね
2017年のはオリジナルに近い音を意識してるような気がする
個人的には2008年のが好き

897 :
時計は
左回りでも〜

898 :
>>896
全然違うよね。
個人的にはA.D.2001が衝撃的だったかな。
終幕後初ライブで、というかプロのライブ見たのが初めてで、LUNA SEAとは違うザクザク感が新鮮だった。
2008年の方が歪みの密度濃いよね。

899 :
>>898
2001年もいいね!
この頃のライブ見れたの羨ましいな
S-[持ってるけどセンターでまさに2008年の音がする笑

900 :
AD2001てサポートギターハクチョウのやつか
S7プロトタイプ弾かされて中学生並みの
カッティング披露してスギゾーに
ばかにされたやつ

901 :
あれはあれでサーカスみたいで面白かったな。
あの頃から爆音だったね。

902 :
AD2001が一番爆音だった気がするわ。耳が痛くなった。

スパンキーズのファイナルで真矢がドラム叩いた2日間が神だった。
未だに映像化してほしい。

903 :
>>900
それ気になる!映像で残ってる?

904 :
DVDになってないか?

905 :
3年前のSUGIZO本には、黒丸は99年頃入手って書いてあるよね。
これって、昔の黒丸とは別物なのかな?

大昔の本には、ロージアのレコーディングの頃も黒い57ストラト使ったって
書いてあった気がするんだけど。昔過ぎて文献手元に無いのが残念だが。
確か、黒はリフィニッシュ後の色だと書いてあったような。

906 :
近年リフレットしたけど、99年発売の杉×INO本に載ってるものと同じ。(同じ黒丸)

MOTHER期のビンテージストラトはまた別。

907 :
そうか、2本あったのか。
MOTHER期も57の黒だったっけ?

メイプル指板で弾いてるのって貴重だよね。

908 :
>>904
さすがに廃盤かと、

909 :
DVDっていっても総集編みたいなやつじゃなかった?
NO more〜とかリバースナビで弾いてた
ようなきがする
百式も結構使っててストラト比率が高いって
思った記憶がある。

910 :
ナビ×
ダンカン○

911 :
AD2001のDVDはビートルズのカバーとzilchのセッションが入ってなくて、他はほぼ完収だよ。

総集編みたいなDVDってFC限定で出したやつじゃない?そのDVDに2004年のスパンキーズラストライブが少しだけ収録されてる。
ほぼオフィシャルサイトで公開されてた映像(MOS)の寄せ集めだけどねw

912 :
スバンキーズのラストだから2003年のことかと
思った。
2001年も真矢叩いたっけ?

913 :
中学生みたいなて言ってたライブは夜中に放送してたやつだった気が。
それがDVD化されてたのならすまん。

914 :
CSで放送もしてたやつね
2001年のドラムはソロ曲の英詩翻訳もしてたエリック・ゼイ

915 :
エラーだらけで入れない

916 :
>>913
初回放送は年明けのフジテレビだね、懐かしい。
それがベースになってて、足りない曲が収録されてる。

917 :
fake?のTASTE〜のリフがどう弾いてるか
わからない
頭のパワーコードのあとのぐちゃっと
したとこがまったくわからない

918 :2018/09/10
左手浮かせてブラッシングじゃないのかな?

  【忙しい社会人のギターライフ】
【星野楽器】Ibanez 16【アイバニーズ】 IPあり
エフェクターボード構築スレ3
GT-100 VS POD HD 500X VS G5n
■■Mesa/Boogieについて語るスレその16(退避)■■
【初心者歓迎】フルアコ総合スレ【禁止事項アリ】10
最近の日本のロック(失笑)についていけない
.strandberg* #4
お前らギター何本買えば気が済むんだ!93本目
ベース雑談スレ
--------------------
【PC】MONSTER HUNTER WORLD Part.132【MHW】
実質11387
Microsoft Surface Neo Part 1
■死んだ?■どうした!?日産32■放置プレー?■
年金を繰り上げ受給してる人、する人
食べ過ぎて腹が苦しいヤシちょっと来い!!
サイクルガジェットについて語ろう part2
公務員試験全落ちした人Part20
クリムゾンにマイクホルダーを届けるオフ
コロナの影響でモー娘。から3人クビにするとしたら誰を切る?
【Amazon】アマゾンマケプレ173【出品者中級以上】
【フランス】不法移民らが法的身分を正規移民とするよう要求しパリのパンテオンを一時占拠【動画】[07/13]
今年度で仕事やめたい大学生(既卒)
【デレステ】スターライトステージ★7961
ClariSを応援しよう30
在日朝鮮人の生活保護受給者
【弱小】四国のラグビーを語ろう【返上?】
【忍者系バーチャルYouTuber】朝ノ姉妹ぷろじぇくと #5【瑠璃/茜/光】
東北地方+新潟実況Part735
■スレを立てる前にここで質問を 138■
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼