TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【電子】エレドラスレ 54パッド目【ドラム】
どうでもいいことばかり報告するスレ 57レポ目
お前らギター何本買えば気が済むんだ!103本目
【FGN】フジゲン【FUJIGEN】 16
【心から】ギターを減らしたい【選りすぐり】
【USA】James Tyler Guitars Vol6【JPN】
帰ってきたいなり助六第3話
ストラトタイプ総合スレ
萌えるギター練習帳8
【Epiphone】エピフォンのセミアコフルアコ【箱物】

ウクレレ初心者集まれ!! Part18 (ID有)


1 :2018/03/13 〜 最終レス :2018/05/17
当スレにおけるスレ立てコマンドの使用は禁止です。
万が一、デフォルト設定以外のスレ(ワッチョイ、IP表示、IDなし等)が立てられた場合は立て直してください。

前スレ
ウクレレ初心者集まれ! Part17
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1501836027/

関連スレ
【ポロロン】 ウクレレ大好き!! part39 (ID有)
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1518891828/
ウクレレ始めたいのに教室が近くにない……
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1413647933/

初心者参考サイト
http://www.j-guitar.com/ha/ukulele/index.html
ウクレレ検索サイト
http://www.j-guitar.com/easy/es_uku.html

2 :
保守

3 :
保守

4 :
保守

5 :
保守

6 :
保守

7 :
保守

8 :
保守

9 :
保守

10 :
保守

11 :
保守

12 :
保守

13 :
保守

14 :
保守

15 :
保守

16 :
保守

17 :
保守

18 :
保守

19 :
保守

20 :
保守終了

21 :
>>1

22 :
ウクレレ難しすぎ。
4弦と思って舐めてたら、指板が小さすぎて上手く押さえられない。

23 :
>>22
ギター経験者?
弦と弦の幅はギターとあまり変わらないけど
フレット間が狭く感じるのだったら、テナーか
コンサートのロングネックを試奏してみたら?
ソプラノ・コンサート・テナーの3本はどれも音程が同じだから。

24 :
@kaoru_ukulele
この人ウクレレみんなが上手いっていうけど
どうなんや

25 :
>>24
下手とは言わないがこの程度で動画アップして
恥ずかしくないのかね?

26 :
カイマナヒラ難しい…
リズムがよくわかんねえよ

27 :
>>26
キッチリと刻む、いかにも日本人っぽいリズムなら
割と簡単に弾ける(慣れる)はず。

ゆらぎのようなハワイアン独特のリズム感なら
現地に行って実際の風や波の音の中で演奏を
聴くのが一番だね。練習だけじゃ、中々掴めない。

28 :
>>26
まずは鼻歌で良いから歌ってみな。

29 :
さんくす。お手本聞き込んで曲覚えてからやったら弾けるようになったわ。
まだメロディだけ。やり込んでからコード覚えます。

30 :
三弦にして四度、三度ズラしでチューニングしたら、鍵盤並みに簡単にコード弾けるね

31 :
ビギンプロデュースのそんなのあるよね

32 :
マホガニーのウクレレでオススメありますか?
やっぱりマホガニーはビンテージのマーチンが一強なのかな?
最近ホンジュラスマホガニーって材を知って気になってます。詳しい方よろしくおねがいします⭐

33 :
>>32
マホガニーもピンキリだからねぇ。
マーチンs1は持ってるけど特徴の無い優等生って感じで良いよ。
先日試奏したYAMAHAのマホレレは軽視してたけど
実際弾いてみて音の良さに驚いたわ。欲しくなるレベル。

34 :
マホはマーチンのstyle3が飛び抜けていたけど、今日ではコリングスが遜色ない素晴らしいものを作ってる。コンサートやテナーでは最高かな。ルシアものでも探せばいいのがあると思う。

35 :
テンションの低い弦と柔らかい弦とは違うんですか?
指が痛いのでとにかく柔らかくて
弾きやすい弦となると黒のナイロン弦がいいのでしょうか?

36 :
ウクレレ興味持って、全く無知なのでネットで評判良さげなaria au-1買って
練習し出しました。自分的には非常に気に入って居ますが、先輩の方達には
どうなんでしょう?このau-1は。

37 :
>>36
初心者向けには最適

38 :
コリングスは弾くと最高なんだけど
値段が、、、

39 :
>>35
実は弦と弾く人とは相性があるんだよ。
材質、太さ、表面の感触、色んな部分で押さえ易い押さえにくいの感覚が変わるから色々なのを試すと良いです。
自分は太いナイロン弦よりもむしろフロロで細い目のオルカスOS-Lightが一番柔らかく感じました。

40 :
T’sの薄いマホウクレレはしっかりとマホガニーの美味しい音色が出ていて
驚いたな。持ってるStyle 0と比較しても音色に遜色はなかった。演奏性は抜群だし。
高橋さんの腕は確かだわ。

41 :
>>39
分かりやすく教えて頂きありがとうございます。
指の形や皮膚の厚さとか人それぞれですよね。

42 :
すみません。ウクレレのブログを探しているのですが。
今から9年ほど前に大手楽器店のウクレレスクールに入ったものの付いていけず、
個人の方のブログの掲示板に相当にお世話になりました。
転居でやめてからそのブログを覗くことも全くなくなってしまい、
数日前に思い出して検索したのですが、出て来ず。

東京の方で中年以降の男性で、fujisan と名乗っておられたような?
地元のサークルに入られていたようで、ウクレレは何台も持っておられて
1台買うと次々と繁殖すると書かれていたのを覚えています。
ブログ名を一部分でも覚えていたらよかったのですが、覚えていません。
当時に〇年ブログをしているけど、全体の構造が把握出来なくなってきていると
書かれていたので、それでの閉鎖だったらいいんですが。

43 :
ルシアーは魅力的だなぁ。占部でオーダーしてみたい

44 :
こんばんは&はじめまして。
まだ2/5チャンネルのルールもよく知りませんがよろしくお願いします。
先日AmazonでAKLOTウクレレソリッドマホガニー23インチコンサートというのを頼んでみました。中国から送られて来るみたいですがまだ手元に届いていません。
どんなん来んだろ? チョット楽しみなう。

45 :
>>44
それをキッカケにウクレレを好きになってくれ。

46 :
ルエ サファー のほうがいいよ。

47 :
>>45
おはようございます。
どうもありがとうございます。Amazonに評価のコメントがひとつも載ってないので不安ではありますが、とりあえず中国郵政と連携している(のかな?)日本郵便の追跡記録には表示されてますので輸送中みたいです。

48 :
ウクレレに限らず 難しい曲って自分が弾けるようになると途端に大したことないように思えてくるよね。
弾けないときは こんなかっこいい演奏すごいって思うのに弾けるようになると なんかそんな感動もないというか

49 :
>>48
それスゲーわかる。
口説き落として付き合ってみると
大したことない女の様に
弾けてしまうと感動薄れるわ。
何度も弾いて聴き慣れてしまうからかな?

50 :
>>48
こんばんは。
んんー、買い物は買うまでが楽しいみたいな感じですか?
或いは、人間が本来持っている未知なるものへの恐れみたいな感じでしょうか?
オラも早くそういう心境になってみたいです。(^_^)

51 :
シンプルな曲でも上には上があるし弾けたと思ったことなんてないなあ、どんな楽器でも

52 :
他の人の動画見ると、同じ曲でも弾き方や仕上がりがちがくて、そのあたりが一番面白い

53 :
最近1日に2時間弱練習すると
両手の肘から手首にかけて筋肉痛になるようで
だるくてゲンナリしています。
筋肉痛になるというのは
間違えた持ち方とか練習方法が原因なのでしょうか?

54 :
>>53
単なる力み過ぎでおられますな。慣れてくれば痛みも無くなるでしょ。

55 :
>>54
たしかに力入れてしまってます。
きちんと音を出そうとするとついつい力んでます。
慣れるまでがんばります。

56 :
ジェイクシマブクロ激ウマっすなー

57 :
一目ぼれで中古のを買ったのですが、透明フィルムのピックガードを剥がしてみたら小傷だらけでした。
こういうのってヤスリとかで補修できるものですか?それとも放っておくべきでしょうか?
コアの単板です。家具であれば補修しちゃうレベルだと思うのですが、楽器のことはよくわかりません。
自分は指肉弾きだけなのでピックガードはいらないです。

58 :
>>57
悩むよね。これは正解はないと思う。
キズの修正は、良い結果を出す自信が持てなければやるべきではないでしょうね。
下手にいじって却って酷くなる事も多いので。
この辺は現在の状態と作業技術レベルによりけりなのです。

59 :
>>57
極細コンパウンドである程度はキレイになるけどね。

60 :
 こんばんは。あー、到着が待ち遠しいなー!
届いたら黒のナイロン弦にしてみたいです。

61 :
弦ってどのタイミングで変えてます?
目安とかあるんですかね?

62 :
自分の誕生日に替えるといいよ

63 :
彼女の月命日

64 :
>>58-59
ありがとうございます。楽器修復の経験0なので、このまま楽しむことにします。
今日入手したのですが、一日中弄ってしまい、結局みっちり付いた小傷もどうでもよくなってきました。
でも弾き込まれた感じで、前の持ち主のほうがよほど上手かったろうなと思うとちょっとウクレレに対して恥ずかしい・・・

65 :
>>64
キレイに使ってあげる気持ちもわかるけど
小傷気にしないで弾き込んであげるのも愛だな。
知ってるプロのウクレレはピックガード部分に
弾き込んだ事で出来た穴が空いてたよ。

66 :
みなさんは楽譜や教則本をどうやって見てますか?
譜面立てとか使ってますか、いまどきはタブレットでしょうか?

67 :
高いウクレレだと傷が気にしてしまって、結局思い切って弾けない俺…。本末転倒

68 :
今回初めてブラックナイロン弦にして
1週間ちょっとだけど
練習前に毎回チューニングが狂ってる。
ナイロン弦はフロロより安定しないものなのかな?

69 :
>>67 どんな楽器でもそうだよね。自分はウクレレもそうなるから、あうー1をあえて買ったけど大満足してる。

70 :
バク転と似てるかな
できない人からすると半端ない憧れ
でもできるようになると 大したことない

71 :
>>68
こんにちは。黒いのが格好良いと思ったのですが、他のならそれほど狂わないですかね?
川崎東郵便局を経由して、地元局到着〜持ち出し中なう。楽しみです。

72 :
ナイロン弦は最初のうちは狂いまくる。それがだんだん落ち着いてきて安定したら数年でも持つよ。

73 :
弦の張替え、別のも興味あるけど、レビュー見てるうちに面倒になっていつも同じのだ
なお、いつもと言っても全2回の模様

74 :
弦選びはこだわると曲によって替えたり
楽器によって替えたりと無限地獄に堕ちるからな。

75 :
>>72
こんばんは。ありがとうございます。
本日無事に届き(本体の化粧箱にプチプチを巻きつけてありました、こんな程度でよくも遠路はるばる届いたもんだ)、
14:30に買ってあった ghsの黒いナイロン弦に交換しました。以来チョイチョイ合わせてますがまだまだズレますね。笑

76 :
皆さんウクレレを1日にどの程度触ってますか?
こんな曲を弾いてるとか、こういうメロディを弾いて指慣らししてるとか聞きたいです

自分は初心者なのでCGFのコードをいろんなリズムでぐるぐる回して遊んだり、簡単な童謡でソロの練習してます

77 :
弾き語りやったり ソロウクレレ弾いたり パーカッションやってみたり 満遍なくやってるよー

78 :
自分は飽きっぽくって、練習曲に次々手を出してます。どれもちっとも弾けるようにならないw

79 :
>>78
こんばんは。オラも飽きっぽいのでこれから先どうなるか? 弦は昨日ほどではないけれどまだ安定してません。数年もつと教えてくれた方がいらっしゃいましたが、素人考えで樹脂?の硬化なんて起こらないものなのでしょうか? でも買って良かったと思ってますなう。(^O^)

80 :
一人でやっているだけだとマンネリ化したり、サボったりしちゃうので、何らかの外部からの刺激や強制力を利用している
具体的には外部の週一程度のレッスンに通う、これでペースメイクもできるし、先生にアドバイスも貰える
上はお金も手間暇もかかるので、もっと軽いやつだと定期刊行のウクレレ雑誌、ウクレレマガジンとかを買って、それに載ってる楽譜、曲を弾いて遊んだりスキルアップを図ったりしてるかな
あとはとにかくリビングにもベッド脇にも常にウクレレを手の届くところに置いて気が向いたらいつでも弾けるようにしてる

81 :
あるフレーズやリズムをいつまでたってもなかなか弾けないときってみんなどうやってる?
そればっかりやるべきなのか、遠回りしていろいろ他のも楽しんでみるのか。

82 :
>>81
毎日少しずつ練習してる

83 :
>>81
一般的な練習は、思いきりゆっくりと、ただしこれ以上できない正確なリズムで何度も練習するだけと、とっくにやってるか。

84 :
>>81
楽器に触らず頭の中でイメージトレーニングしてみる
右手の動き 左手の動きがリズム通りにイメージできるまで集中してイメージする
通勤の電車の中でもできるよ

85 :
当方腕が短くてソロ頑張りたいんですが
ソプラノロングってどうなんでしょう?
ソロだとコンサートサイズがオススメでしょうか?

86 :
>>81
俺等はそこだけ簡単なフレーズに変えて曲として完成させてる。流石に何ヶ所も難しいorコピー不能な曲は弾く気になれないね〜。当方ほとんど譜面なしの動画コピー派です。

87 :
腕?

腕?

88 :
身長166センチでソプラノからコンサートに持ち替えたけど、格段に弾きやすいよ
指板と上での長さというよりも、高音のフレット間がちょびっと広がるメリットが大

89 :
>>85
ソプラノでもコンサートでもソロ演奏は出来るけれど、フレットが12Fよりも沢山ある物を選んだ方が良いです。
それとゆったりした曲はコンサート、アップテンポの曲はソプラノ、ジェイクごっこはテナーと使い分けてます。

90 :
おgr

91 :
ミスった
ガズレレってカッティングとかの他の動画とか見ると
ぶっちゃけエレキギターの弾きかただよね

92 :
左手のカッティングって奥深いね
高速でやるとなぜかうまくいかないことが多い

93 :
コードチェンジがうまくできないときって
まずウクレレを(膝上やストラップで)固定して練習したほうがいいの?
それじゃいつまでたっても出きるようにならないかな?

94 :
>>93
いいと思うけど 膝上に置かないときや ストラップ使えない時は結局 また練習が必要になるよ

95 :
今日人生で初めてのウクレレを買ってきました
まろやかで可愛い音色に癒やされますね
練習していろいろ弾けるようにがんばります

96 :
>>95
おめでとう〜
練習も楽しみながら頑張って!

97 :
>>95
これプレゼント
https://www.youtube.com/watch?v=Dw2Qfwk3z9c

98 :
>>97
歌声が音色の感じと相まって可愛い!

自分も弾き語りが目標なので、こつこつ練習頑張ります。ただ弦を弾くだけでも本当に癒やされるいい楽器ですね〜

99 :
簡単な弾き語りしか出来ないんだけど
カマカはまだ早いかな?

100 :
>>99
欲しくなったのならもう買っちゃってもいいんじゃないかな。
良いウクレレは練習しててより楽しくなるからね。

101 :
>>99
むしろ遅い位だと思う。
良い楽器は、良いプレーヤーを育てるからね。

102 :
自分の気に入ってる楽器を使うと練習のモチベーションも上がるよ

103 :
お金あるんなら高いの買えばいいと思うけど
少なくとも2台あったほうが面白いよ、全然音違う

104 :
芝ン

105 :
なるべく指板を見ずに
運指の練習してるけど途中でバラバラになってしまいます。
馴れてくると右手左手の各々の場所は
見なくても解るものなんですか?

106 :
>>105
見ながら弾いているうちに、基本的なコードはいつの間にか見なくても弾けるようになってるよ

107 :
このスレも 見なくても弾ける君がいるのかw
ひょっとしてアコギスレと同じ人かな?

108 :
ギターは弾いたこと無いよ

109 :
コードはだいたいの位置は解るようになったけど
ソロ練習だとどうしても見てしまいます。
慣れるでしょうか?

110 :
>>109
ソロなら見るのが普通。プロでも。見なくても弾ける部分があったらそれは自然に見ないこともあるよ。

111 :
>>110
誰だったか忘れたけど、目隠ししてソロ弾きしているのがいた。

112 :
こんばんは。黒いナイロン弦に張り替えて一週間、狂いの幅が少なくなってきました。

113 :
指板見なくても弾けるが、それだと目のやり場に困るから指板見てるな

114 :
>>113
見ることが出来るのなら、お客さんの反応を見てる。

でも見る余裕は無い。目隠しなんてもってのほか。

115 :
 こんばんは。
調子に乗ってローG仕様にしてみました、だって格好良いんだもの。
低音がボヨンボヨン鳴ってます。笑

116 :
初心者ってどこまでなのかな?
つるの剛士の曲にじは何とか弾けるようになった。
これが出来るようになったら
初心者脱出?ってのを知りたいです。

117 :
>>116
ウクレレの初心者の定義は幅広い。初めて楽器を持って、コード弾きがやっとの、ガチの初心者もいれば、ギターやってて結構弾けるのに、ウクレレはまだ初心者だと言い張る人もいる。
○○が弾けると言っても、コード弾きなのかソロなのか、ソロだったらどんなアレンジなのかを書かないと答えようがない。曲がりなりにもソロが弾ければ初心者卒業、じゃない?

118 :
>>116
初心者だと本人が言い張っている間。
客観的な指標は、おそらく無い。

119 :
初心者の次は初級者だな。違いは知らんがな。

120 :
末吉と小吉の違いのようなものか…

121 :
楽器って中年以降で始めたら死ぬまで初級者なような気がする
で、本人たちもそれで達観して楽しめてる気がする

122 :
>>121
上手くなる事よりも楽しむ事が優先なんでしょ

123 :
>>121
簡単な伴奏しか出来なくても、味のある歌を唄う人は多いからね。
トータルの音楽力で言えば、十分中級〜上級者じゃない?

124 :
>>122
それはある程度弾けるようになってからw

125 :
6弦も弾けるウクレレプレーヤーって
鈴木智貴
kyas
他誰か居る?

126 :
>>125
IWAO
キヨシ小林
勝誠二

127 :
ジェイク
ブー高木

128 :
>>125
ゴンチチ

129 :
左手の運指の書いてないソロ譜面、どの指でおさえたらいいかわからないよ〜
みんな先の音を見ながら自分でどの指使うか決めてるの?

130 :

TAB譜だけど、効率的に使う指がわからないんす

131 :
>>125
俺σ(゚∀゚*)

132 :
手指の第1関節を曲げて
上手くフレットを押さえるコツってありますか?

133 :
>>129
コードが書いてあればそれを参考にしてる。
単音ならそう悩む事ないと思うが、
和音を鳴らす時はコード プラスアルファな事が多いから、コードの指使いをベースにしてる。
もっと難しいのをやってるならスマン

134 :
>>133
ありがとう、やっぱり方法としてはそうだよね
そう難しいのはやってないけど、コードからの応用がうまくいかないときあって、答えを教えてくれよ(泣)!ってなる
モチベーション重視で好きな曲からやってて、どうにか最後まで弾けるけどどれもブツ切れ
やっぱりメソッド系の基礎練習が必要ということか

135 :
ウクレレ買ってから一週間ほど、楽しくて楽しくて毎日触ってます
ギターで挫折してしまった過去があるので、初めは購入を悩んでいたけど、買ってよかった!

136 :
コードも普通は最低3ポジションあるからね
主旋律と合うポジション探すしかない

137 :
>>136
あ…そういうことか、ありがとう
(アホみたいに思われそうだけど、ポジション違いはたまたま本に出てた1〜2コードしか知らなかった)
謎のひとつが解けた

138 :
ウクレレのスケールって何でしょうか
すみません調べても解らなくて。

139 :
ウクレレのスケールってのが
サイズの意味のスケールなのか
音階の意味のスケールなのか
音階の話ならウクレレ特有のものじゃないから
サイズの話なのかな

140 :
ggrks

141 :
>>138
とりあえずDVD付きの入門書からやりましょう。

142 :
単にスケール=音階ってわからないんじゃないかな
いろんな分野で派生してる言葉だから

思い出しただけで関係ないけど、「ヘッダー」も各分野で専門的に使われてて
部位的にヘッダー部が重要な部品に「ヘッダーは付属してません」って書いてあって
1年くらい悩んだ結果、注文したらパッケージは付かないよって意味だった)

143 :
>>138です。
唐突な質問の仕方ですみませんでした。
ドレミファソラシドをスケールというのは分かったです。

過去のスレッド読んでいて
ソロを練習するにはスケールの練習、て見て
Cスケールとか覚えなきゃいけないのでしょうか??
ドレミが弾けずにソロは厳しいと
どこかのサイトで見たし
このスケールを覚えるなんて2冊持ってる入門書には
一言も書いてないです。

144 :
>>143
スケールを覚える必要はないが、指を自由にうごかすためにスケール練習をするのは有用。
覚えるなら、各コードのいろんなポジションと、その周辺にあるコードの構成音。

145 :
>>144
もっともこれは、自分でソロをアレンジする時に必要になる知識であって、最初はタブ譜買ってひたすら真似るしかないんじゃないの?

146 :
ウクレレを1週間前に買ってつべとタブ譜サイトで練習してるけど右手の使い方がいまいちしっくりこない
やはりDVD付きの教本買うべきかな
ここの人たちのお薦めありますか?

147 :
スケールなんて覚えなくて良いよ
そんなの弾けるようになって必要になってから
はじめて触れればいい

148 :
簡単なタブ譜でオススメありますか?
ロンドン橋を今は練習中です

149 :
割り込み質問すみませんです。
親指ピッキングのとき、右手の親指以外の指はウクレレの下に添えられてると思いますが
左手がコードチェンジで浮くときに、これらの指でウクレレを支えてしまってもよいものでしょうか?
それとも、添えるだけで力が入っていない状態が正ですか?

150 :
>>149
ストラップ使えば?
全部の指を演奏に使った方が幅が広がるよ。
支えるのに使うなんてもったいない。

151 :
>>150
おいおい初心者に何言ってんだ?

152 :
ドレミファソラシドをスムーズに弾けるように練習しつつロンドン橋のメロディを耳で探すと良いと思います
ソーラッソファミファソーてな感じだっけかな?
んで右腕一本でボディ押さえときゃいっぱしのウクレレ弾き風になるはず

153 :
>>151
いやいや、初心者こそストラップ使うべき。「ウクレレこう弾かねばならない」なんてしょうもないわ。

154 :
>>150-151
小指以外の4本の指でいっぺんにコードを鳴らす奏法や、
クラシックギターのようにメロディを人差し指と中指で鳴らす奏法にあこがれているのですが
そのためにも、親指ピッキングのときに右手の指で支えることに慣れるのはよくないかなと思っています。

奏法によってはストラップを使うので、右手指でウクレレ支えてもOKだよ、と言ってもらえると悩みは解決なのですが
やっぱりそれは違うかなあと思いまして

155 :
>>153
まぁ、確かにネックに結び付けるのカッコ悪いかもね。
だから俺はエンドとネックの二カ所にピン付けてる。

156 :
>>155
サウンドホールに引っ掛けるタイプもあるしね。

157 :
リロードせずにレスしてしまいました。
ストラップで憧れの奏法ができるなら、そっちのほうが楽しいな。今、支え方ばっかり気になってて。
とりあえずストラップ入手してみます。

158 :
逆に質問してみたい。
右手で支えるのに、見た目以外に何か理由があるの?

159 :
なrs

160 :
当方手も小さくて指も短いのですが
左手の人指し指の付け根にウクレレのネックを乗せて
コードチェンジするように心がけて練習してますが
Eコードの時、どうしてもウクレレのネックから
離れてしまいホームが崩れてしまって
左手の甲が痛くなって泣けてきます。
左腕を前に45度くらい前に傾けても
腕の作りも短いのでつらいです。

あえてストラップなしでのアドバイスお願いしますm(__)m

161 :
小柄な女性でもテナーサイズを巧みに弾いてるのを見ると
体型差はある程度技術でカバーできると思う。

162 :
ウクレレを弾くのに支障があるほど手が小さい/指が短いなんて事はあんまり無いと思うよ。
もっと致命的なのは、超が付くほど手先が不器用な方。これは大変だわ。
でもやってればそのうち何とかなるもので、そんなに心配しなくていいよ

163 :
手の大きさを言うんなら、むしろデカ過ぎる方が苦労すると思う。

164 :
>>160
右腕でウクレレをしっかり挟む

165 :
>160
人差し指の付け根じゃなくて親指の付け根あたりで支えるのもアリかと。
あと構え方をチェックするとか。
ネック側は自分の体から少し離す、
ネック側はボディーより少し上に持ち上げる、など。

166 :
>>160
人差し指は立てて全部の弦を押さえる

167 :
>>160
親指で4弦1フレット
中指で1弦2フレットで挟む様に持って薬小指で23弦4フレットを押さえる

168 :
>>160で質問したものです。
youtubeなどで見てると気付いたのが
教えてるのが男性ばかりでして
女性にとって参考になるのだろうかと疑問に思いました。

親指をネックから出して握るように持つと
指が動かしにくいのがわかりました。
>>165さんが言ってるように
親指の付け根にネックを置くように挑戦してみます。
女性の特徴として胸があり邪魔だなとつくづく嫌です。
ストラップも考えた方が良いかな?と思いました。

169 :
>>168
DVD付きの入門書をやりましょう。

170 :
巨乳アピールに草

171 :
ドキドキ

172 :
>>170
巨腹かもしれない

173 :
やっぱり女性はストラップしたほうがいいかもね
お腹だけなら、カーブがまだウクレレの角度に合ってるからいいけど

174 :
ぜんぜん上手くならないや、モタモタしちゃう
飽きてきたけど、音色には癒されるからまだやっているという感じだ

175 :
>>174
こんばんは。期限無いんだし慌てたってしょうがないじゃん、癒されてるなら幸せだと思うんだけどさぁ。上手くても癒されてない人だっているのかもしれないし。(いないかな?、笑)ポロンポロンとやりましょうよー。

176 :
ヤマハ音楽教室のウクレレってどうなの?

177 :
ヤマハに限らず先生次第で全然違う
グループだとメンバーによっても違う
だから自分がどんなレベルでどんなレッスンが望みなのかをスタッフに話して、先生のタイプとかレッスンスタイルとかを聞いてからどの曜日のどの時間のレッスンを受けたいか絞り、体験レッスンをしてから判断すればいいと思うよ

178 :
「セーハなんて高等技術は後回し」って思ってたのに、セーハできないとどうにもなんないんじゃん
指ゴツゴツの人は何か工夫してますか?

179 :
解決策にはならないけど
一度スチール弦アコギ等でセーハやってみるとウクレレが如何に楽かわかる

180 :
>>174
自分は楽器を使い分けている
ウクレレは癒される音を聞くため
ギターは表現力をつけて、自分のやりたい音楽を表現するために

181 :
>>180
こんにちは。それは大変失礼しました!
楽器/ウクレレの初心者さんがギブアップ気味なのかと早とちりしました。どうか悪しからず。

182 :
この楽譜が良いとか、この曲が良いとか知りたいけど、そういうのって秘伝なのかね

183 :
そんなもん、個人の好みで全く異なるだろ〜。
何を言ってんだか。(@_@)

184 :
好みを聞きたい

185 :
大体、ウクレレって言葉で一括りにしてるけど、やってる音楽はありとあらゆるジャンルに広がってるじゃないですか。
クラシックやジャズも弾けるし、演歌の弾き語りだって出来る。小さい子どもが童謡歌ってもウクレレ、オッサンがボトルネックはめてブルース歌ってもウクレレ。
俺はフォークや懐メロの弾き語りやってる。

186 :
漫談やっていますよ

187 :
今日笑点に出てましたね?

188 :
ユーフレット使ってる
好きな曲を自分の出来るコードにアレンジして弾き語りしてるよ
誰に聞かせるわけでもないから自己満です

189 :
一歩踏み出してオープンマイク出演してみよう!
実際のオープンマイクの敷居が高ければ、まずはFacebookのオープンマイクグループに投稿してみる。
それでも敷居が高ければガズレレグループで。始めたばかりの人も投稿してるよ。
新たな世界が広がる〜。✌

190 :
じゃ、この流れに乗って宣伝しちゃうぞ〜。ウクレレは昨年の11月に始めたばかりだけど、(ギター経験あり)自分でイントロや間奏をアレンジしてタブ譜アップしてます。
https://ameblo.jp/atugistreet/entry-12364306754.html

191 :
や、そういうのはいいっす
評価されるのは好きじゃないんで
1人で下手くそでもニマニマしてるのが楽しいのです
スマンね

192 :
そうですか、それは人それぞれですから。
私は(公開しちゃったから言葉遣い変える)還暦過ぎてからウクレレ始めて、初めてオープンマイクにも参加して、新たな世界が広がったと感じています。ウクレレ持ってるだけで誰とでもすぐに友達になれる感じ。今まで経験したことのない世界です!

193 :
先輩でしたかナマ言ってスンマセン
歳行ったらそんな風になりたいすね

194 :
いやいやいや
いいことやってますねえチャレンジングですねえ
ウマイヘタ関係なく (アマチュアのいいとこ)
自分史、日記、成長記、活動記録、、、
どんどんふくらませてくださいな

195 :
流石に本名と顔写真載せたブログを2ちゃんに晒すのは危なっかしいのでは…
ここは悪意のある人が少ない板ではあるだろうけど

196 :
攻撃される要素はないから大丈夫でしょ

たぶん

197 :
なんか色々と痛い

198 :
モタモタしながら運指の練習してますが
指板を見た方がいいのでしょうか?

199 :
>>181
ギター野郎は俺じゃない
俺は正真正銘のギブアップぎみのかわいい初心者だ

なんか、おりんとかトライアングルとかのほうが向いてるかも
(音を綺麗に出すことについては妥協しないから)

200 :
>>199
こんにちは。そういう楽器等でも良いのならべつにウクレレを「弾かなくても」良いのでは?

弾かずに歌いながらウクレレのボディーを叩くとか、上下をひっくり返して両手でネックを持ってサウンドホールの中に向かって歌うとか、或いは弾きたいならどれか好きな弦を一本選んでその一本だけを弾くとか。

そして時は過ぎ、さぁさぁお立ち会いぃ〜!一本が二本、二本が四本、、、気がつけばいつしか立派な奏者に。

はじめはポロンポロンとやりましょうよー。

201 :
いきなり高みを目指そうとするから挫折するんじゃない?
俺たちには無理なんだから指1〜2本使うくらいのコードで満足するべきだ

202 :
実名晒すガイジがいたり糞コテが張り付いてたりこのスレも末期の模様

203 :
実名の人とコテの人は同一人物なのかなと思ったけど違うのかね
あんまり荒れるのも悲しいから空気読んでほしい、それだけだわ

204 :
>>202, 203

おはようございます。
安物のチャイナメイド Aklot コンサートマホに黒いナイロン弦を張り老G(ローG)仕様にしてるのがオラであり実名さんとは別人です。

全国区である5チャンネルで、ウクレレ愛好家も多いと思われる割りには投稿数が、、、活気付けるべく書き込みましたが確かに空気は読めてなかった、すまんね!

205 :
ええんやで
卑屈な人もいるっことです

206 :
Low-G弦を昨日入手して張替えたのですが、
うっかりHigh-Gでチューニングしてしまうという初心者らしいミスを犯してしまいました。
24時間以上、弦に無理なテンションかけていたことになりますが、このまま緩めて使えますか?
それとも弦を新しいものに変えたほうがいいですか?(長かったのでまだ余ってます)
ちなみにフロロカーボンす。

緩めたら伸びた分が少しずつ戻ってます、ははは。
ほかの弦まで音が狂い出していたので、まちがいなく楽器にも無理な負担をかけてます。なにやってんだ自分・・・

207 :
いきなり弦が伸び切ってて却って良かったりして

208 :
>>206
こんばんは。いやいやいやいや、、、大変でしたね!
一オクターブもあげちゃっても弦て切れないもんなんですか!? フロロカーボンだから? 驚きました!

209 :
>>207-208
自分もこんなに伸びると思ってなかったので、とりあえず伸ばしといたほうがいいよねって感じでやってしまいました。
解放後まだ少しずつ縮んでまして、数時間ごとに音が高くなるので、その度弦を戻してます。
伸びきっちゃって使い物にならないかと思いましたが、いい感じです。活きの良い弦でよかった。

でもLow-G、音は好みになったけどやっぱりウクレレのコロコロ感は半減しちゃってて悩ましいです。
癒されるために結局High-Gのほうも触っちゃいます。

210 :
オベーション(アプローズ)買っておけばよかったなぁ〜

211 :
メロディ覚える

うおお!メロディ弾けた!何?伴奏?メロディだけやればいいんだよ!

メロディに飽きる、伴奏を練習する

伴奏楽しすぎワロタ!伴奏ヘビロテ!

ソロに取りかかる

メロディクソすぎワロタwwwやっとウクレレやってるwww


いまこんな感じ

212 :
>>209
いやぁここが通常と逆だなぁと読んでて受けました。

〉解放後まだ少しずつ縮んでまして、数時間ごとに音が高くなるので、その度弦を戻してます。

213 :
キヨシ小林のジャカソロ・メソッド本が出たね
自分、まだ当分ジャカソロはやらないけど(下手だと近所迷惑だから)
需要あるんじゃないかな

214 :
>>213
アマゾンで予約したけどまだ発送されないよ。
ソロ教則本はこの2ヶ月で

・ジャカソロメソッド
・ソロウクレレを誰でも弾ける様になる本2(再販)
・ジャカソロを誰でも弾ける様になる本

が発売されるね。

215 :
>>214
下ふたつは佐藤雅也さんだね
「ソロウクレレを〜」は持ってて、2は気になってたからうれしいな

自分はキヨシ小林氏と佐藤雅也氏で独学してる
動画はガスレレとか他も見るけど
ソロで、きちんと基本テクニックを身に付けたい人が増えているのかな

216 :
俺飽き性だから教本見ても続かないや
ガズレレ参考にして超簡単コードの弾き語り作ってる
だから上達する兆しもない…w

217 :
ウクレレって初心者はソプラノかコンサートどっち買えばいいの?
ちなみに男で手の大きさは男にしては少し小さいか普通ぐらいだと思う
ネットでは初めはソプラノって書かれてるけど島村楽器の店員は男なら初心者でもコンサートにすべきと言ってきたんだが

218 :
島村楽器はコンサート推すよね
正直どっちでもいいと思う。ソプラノしかないけど鳴らす時、別に困らないし
ロングネックソプラノというのもあるし、軽くコードを弾いてみて、好みの音色の方買えば?

219 :
どうせもう一台買うことになるから、どちらを選ぼうが心配いらない

220 :
シャカシャカ弾き語りしかやらないならソプラノ一台で
いいんしゃない?

221 :
ていうか、ジャカソロ本やDVDなら
カマテツ一択じゃね?名付け元祖だし。

222 :
>>217
おはようございます。コンサートに一票。

223 :
初購入がロングネックなんだけどこれは所謂普通のウクレレより音が低い?

224 :
こんにちは。魂のウクレレ、尊敬する。
我々は小さな事柄にブー垂れてる場合ではない!

https://www.facebook.com/tambayannibertopage/videos/1511744208940603/

225 :
>>223
音がして低いとな?

226 :
>>223
ウクレレは、大きさが異なっても音の高さは同じです。(バリトン除く)
弦長(スケール)が違うので長いネックのは張りが強くなり音色が変わります。
音量が大きく響きも良くなる傾向があります。

227 :
>>217
個人的には、ソブラノだと思う。
ウクレレならではのコロコロサウンドは、ソプラノでしか味わえないからね。
そしてちょつとしたら、コンサートも買う。

228 :
>>223
ウクレレのチューニングはソプラノ、コンサート、テナーで同じだよ(バリトンだけ違う)
大きさが違うのにチューニングは同じだから弦が多種ある
Low Gの話をしておられるなら「4弦を1オクターブ低くする」ことです

>>217
どんな弾き方したいかによりますな。何より、どんな音が欲しいか、ですね。
コンサートもソプラノと比べたらずいぶん大きく見えるはず。
何でコンサートを推すか推測しますと、ウクレレは小さいんで、ローポジションでも男には弾きにくいかも知れない。
ハイポジションは音が出しにくかったり、弾きにくかったりしてしまう…ことを配慮してでしょうか。
ハイポジションもフルに駆使したいなら、サイズもですが、お値段高めのものを検討すべきかとも思います。
大きさの幅がこれだけありますと、サイズでずいぶん音が違ってもきます(→1行目)。
大は小を兼ねないのが楽器ですから、テナーが普及してきてもソプラノが根強い人気なのです。

229 :
>>228
おはようございます。オラの場合はソプラノはフレットの間隔で、テナーは弦のテンションで。それで間のコンサートがお気に入りとなりました。

230 :
>>229
ローポジションのコードでもソプラノじゃやりにくいことありますよね
カマカの8弦はテナーサイズですがさすがにテンションがきつく感じました
8弦はエントリー向けではないかも知れませんね
ただ…楽器店でも意外にコンサート少なかったりしますよね

231 :
四十肩で痛くて弾けない…つらい

232 :
>>230
こんにちは。そうなんですよ、ローポジでも狭く感じます。それなりのテナーもソプラノも持ってたのですがここ数年で手放しちゃいました。笑

233 :
>>232
高木ブーさんは「僕は指が太いから」と長めのネックにしてるとおっしゃってました
Boo Champのブリッジ剥離してる写真を見たことありますがテンションに対して脆いんでしょうかね
テナーは万人向けではないと思います
日本でソプラノが圧倒的人気であろうこともわかります

234 :
俺は音が気に入ったからテナー買ったけど確かに指痛いわ
大きさの面でも抱えにくいから座って弾くようにしてる
ストラップピン付いてるの買えばよかったと少し後悔

235 :
>>224
いいねこれ
https://www.facebook.com/tambayannibertopage/videos/1511744208940603/
しさしぶりに感動もんです

236 :
>>233
こんばんは。製品なのでブリッジ強度はそれなりに作ってあるのかなぁ? オラの場合は ebay経由でハワイから送ってもらったケリィのテナーでしたが押さえる指が痛くなるので止めました。音は単板コアで良かったですけどね(ボディーの厚みは薄めでしたが)。

237 :
>>234
長く使うのであればオラならば自分で付けちゃいます。

238 :
>>235
映像から察するに普通の仕事には就けてなくてウクレレを弾いて生活されてるのかなぁ?
構え方、押さえ方、全てが自己流。すごいよなぁ!と。
オラぁジジイなんで朝早く起きますが週末に「あの人に会いたい」って昔の放送を再放映してるのよ。
こないだは高橋竹山が出てたけど若い頃は門付けして歩くのも大変だったって語られてました。
あ!今日は書き過ぎました、、、

239 :
専門用語が多くてよくわからんけどかまへんで

240 :
>>237
使い倒すくらいの勢いで買ったのでそれもいいのではありますが失敗が怖くて出来ないですw
今はウクレレピタットっていう滑り止めを使ってます

241 :
>>236
いやー1例を以て判断できませんけどブリッジの負担が大きいんでしょうねえ
ギタレレとアリアのG-Ukeなんか6本弦ですからもっと心配になりますよね
まあクラシックギターと比べたらヘニャヘニャですけどねえ(テンションはソプラノ:クラギ=1:2ぐらい)
楽器屋さんによるとカマカはハワイのウクレレとしてはすごく丈夫な部類だそうです(ビンテージ多々なのも、それゆえか)

>>234
不思議とコアロハのテナー(4本弦)なんかちっともテンションきついと感じなかったな
まあ自分ギター弾きなんで主観的には強いはずないんでしょうけど
コアロハのテナーは同社のソプラノ・コンサートと全然別の楽器の雰囲気を持ってるから欲しくなりますねえ

242 :
>>240
こんばんは。返信が有ったのでもうチト書きます。
オラの今の憧れ?は、ウィリー・ネルソンの穴開きギターです。笑

243 :
>>241
こんばんは。オラのスタートは45年前のフォークギター弾き語りで、ウクレレは90年初頭のオータさんブーム?以来です(その間にブランク有り)。
カマカはソプラノパイナップルを持ってましたが上記の理由で今は有りません(と書きつつもパイナップルは可愛いのでkaalaのが有ります)。
コンサートは、ビッグアイランドのと先日入手したチャイナメイドの Aklotマホガニー老G!笑です。
歌の伴奏に使いますが真面目に練習をしないのでいつまでたっても下手です。苦笑

244 :
>>243
時の流行に敏感なんですねw
今けっこうアジアのウクレレがイイ音してますよね
国産の生き残りはますますシビアになってる気がします
実はけっこうウクレレで邦楽弾き語りは難しいとも思います

245 :
LOW Gにしているウクレレって持ってますか?
また、どんなウクレレをどこの弦でロウにしましたか?


ソプラノのARIA au1 5000円をフェイマスの弦で

など

246 :
>>244
>ウクレレで邦楽弾き語りは難しい
レレがどうこうじゃなくて
邦楽Jポップがムダに高尚高踏複雑になっちゃったからなんじゃね
したがってアマチュアがやるにはどんな楽器でも難しいのが近ごろの邦楽

247 :
>>246
邦楽は、転調乱発が目立つようになる以前(だから店長が少ない時代)でも、
メジャーコードとマイナーコードが入り混じったりするんだよね。
なんで、四畳半フォーク弾き語りでも意外に難しいと思う。
アメリカのフォークソングなんか2つか3つのコードでできる曲が多い。

248 :
皆ヤマハとかウクレレ教室行ってるの?

249 :
>>244
こんにちは。いえ、流行には興味もありませんよ。
若い頃に比べてすべての物事が面倒でかったるいです。笑
チャイナメイドは、こんな値段でマホガニー単板?と思い求めました(ちなみにコアよりもマホガニー、ボディーの角は丸めてあるのが好きです)。
昔はラナイにも興味がありましたがもういいな!ってな感じです。

250 :
>>248
こんにちは。オラは永らく見よう見まねの自己流なので音楽理論も知りません。
誰に見せる訳でもなく一人、歌の伴奏がメインです。
最近、まずは歌ありき!と思い始めました。

251 :
ジジイー3ってもしかして双眼鏡スレにもいる人?

252 :
>>251
え?、、、当たり!笑
書き込みは常に日記調です。苦笑

253 :
>>249
「こんな値段で…?」

アジアの→ほめことば
日本製→こんなにぼったくって、こんな音??

いやーこんなに音と値段が比例しない楽器って他にあるんでしょうか(´・ω・`)

マホガニ―とコアで、値段なんかどうでもいいことだと思います。ギターでいうローズウッドとマホガニーと同じで。
マーチンなんてマホガニーが一番いいんじゃないでしょうか。で、あそこはチェリーもいいです。

>>250
いや、ギター以上に伴奏楽器ですよね。てか、独奏なんて昔の人は考えもしなかったんでは…
ハワイの音楽にはバッチリ合うのに、邦楽はなかなかそうも行かず悪戦苦闘中です。自分の無知に泣ける(苦笑)。

254 :
>>253
こんばんは。

>いやーこんなに音と値段が比例しない楽器って他にあるんでしょうか(´・ω・`)

どうなんですかねえ?他の楽器はよく知らないんですよ。

>マホガニ―とコアで、値段なんかどうでもいいことだと思います。ギターでいうローズウッドとマホガニーと同じで。

なんかかなり前からコアの伐採は厳しい?禁止?なんですかね? オラはマホガニーの音が好みなんですよ。

>マーチンなんてマホガニーが一番いいんじゃないでしょうか。で、あそこはチェリーもいいです。

へえ!チェリーなんてのもありますか! 

>>250 
>いや、ギター以上に伴奏楽器ですよね。てか、独奏なんて昔の人は考えもしなかったんでは…

いやぁ誰かは考えたんじゃないですかね?
畑から戻り寝るまでの間に皆で歌って、飽きた頃に好き者が独奏の図(と想像、笑 )。
好きな人は他とは違うことをやりたがるから。笑

>ハワイの音楽にはバッチリ合うのに、邦楽はなかなかそうも行かず悪戦苦闘中です。自分の無知に泣ける(苦笑)。

オラなんか何を演ってもみんな同じに聞こえますよ、進歩が無いから。しかし楽しいというか、つまらなくはないです。笑

255 :
クラッシック音楽も
もともとはオペラの伴奏だしね。

コーランも和歌もそうだけど、
もともと文字が無かった時代には
長い文章は歌にしないと覚えられないわけです。
だからもともと言語は音楽と一体だった。

256 :
emがすばやく押さえられなくてイライラします。
コツとかありますか?

257 :
>>254
マーチンのチェリー(販売店2つのを貼っておきます)
https://www.youtube.com/watch?v=JQldLukUQH0
https://www.youtube.com/watch?v=YNW2FZEzTXM
マホガニーに比べて1万円ぐらい安かったのでお得だと思いました
さすがマーチン!チェリーがウクレレ用材として確立されたと言っていいでしょう

ローズウッドのウクレレでいいと思ったものほとんどないです(まあ数が少ないのですが)
でもマホと比べて価格高いから「値段じゃない」の好例でしょうか

258 :
>>256
おはようございます。
1 ウクレレを手にしてイライラするのはもったいない。

259 :
>>258
2 Emだけ一週間ほど弾いて練習する/慣れる。
3 Emのとこだけ弾かない様にしてストレスから逃れる。

260 :
>>257
おはようございます。ありがとうございました、初めて見ました。
楽器店にもほぼ行かないので店内の背景も楽しませて頂きました。

261 :
>>256
Em7で弾いてみて、違和感なければ
それで乗りきる。

後はEmに慣れるまで反復練習あるのみ。その内、指が覚えて弾ける様になるよ。
かな?

262 :
苦手なコードって人によって違うもんだねぇ

263 :
256氏への直接のアドバイスにはならんけど、何でEmで苦しむか推測してみる。

ウクレレはフォームを安定させた上でポジション移動するのが案外大変なのだと思う。
ウクレレは右腕でボディを、左手でネックを支えてるから、移動の際に不安定になってしまう。
ギターの場合、坐ってる時も、ストラップで釣ってる時もギターを体でかかえこんでる形にするんで、ポジション移動はやりやすい。
ウクレレは4フレット以上を使うと、もう大変。
ローポジションで3-4つのコードはすぐできるようになっても、それ以上は挫折しやすい要因だと思う。

コード表を見つけてきたよ。E...は4フレット以上頻発でめんどくさいね。
http://www.ukefan.com/codehyo.html

264 :
>>261
こんにちは。確かに 乗りきる っていうの良いですね!

265 :
>>256
G→Emで、自分はGを1-3弦の2フレットをセーハして(2弦の3フレットを押さえ、4弦は当然開放)
Emにする時は3弦の4フレットを押さえる。
Emを、1弦2フレット、2・4弦開放、3弦4フレットなんても使う(これで1B2E3E4GでEmになる。↑は2弦G)。

Em←→Bmは、1-3弦2フレットセーハを維持しながら、左手中指・薬指を移動。
Emは使いこなすのに案外コツが要るコードだと思いますから、気長にあせらずねにね。

266 :
Emの時は指がネックから離れぎみになるから持ちにくくなるのもあると思う
2フレットを人差し指で全部押さえて中指と薬指でDmと同じ形を押さえれば一応Emになるからコード進行によってはそっちにしてる

267 :
おさらい Emは1弦から2340でok?

268 :
>>267
が一番基本的なフォーム
ただ2弦開放にしちゃってもEだからいいでしょってな

269 :
2340か2344で、次に押さえるコードに合わせて使い分ける

270 :
Emについて聞いたものです。
小セーハの使い次第で変わってくるのが
すごいなって感動しました。

おっしゃる通り、ネックから離れて持ちかえるみたいな
形になるのでモタモタしてしまうのです。
指が覚える感じの意味がなんとなく解ってきたので
繰り返し練習してみます。

271 :
連続でごめんなさい。
つるの剛士の「にじ」でAm→Emで苦戦中です。
かわりの簡単コードがあるみたいですが
あえてAm→Emでがんばります。

272 :
自分の場合は、2340のEmのかたちを作るときに手を回転させるみたいにするわけだけど、
指板の上側にはみ出し気味にさせてた親指の位置をやや下側(一弦側という意味)に下ろして
親指の腹で回転軸を作ることで楽になった。
ネック握りこんでる人でそのへんどう解決してるんだろう。

273 :
Emは2340と7770を使うよ。
7770はハイコードでも簡単なので、エンディングとか合いの手とかに入れたりして。

2344は使った事なかった、と言うか知らんかったです。
ネックを握り込む派の人だったらこっちも良いのかな。僕は基本的に握り込まず指立ててつまむ派なので。

274 :
>>271
ざっとコード進行を見ましたが、実にギター屋が思いつきそうな(好きそうな)曲だw

C 薬指
G 人差し指3弦2フレット、中指1弦2フレット、薬指2弦3フレット
Am 人差し指4弦2フレット
Em 人差し指1弦2フレット、中指2弦3フレット、薬指3弦4フレット
F 人差し指2弦1フレット、中指4弦2フレット
C 小指
D 中指3弦2フレット、薬指2弦2フレット、小指1弦2フレット
G7  人差し指2弦1フレット、中指3弦2フレット、薬指1弦2フレット

↑の運指でやってみましたが、Am→Emでポイントは人差し指の移動ですね。
人差し指を中心に考えると、わりにスムーズに行けると思う。

275 :
こんばんは。参ったな、弦は4倍なのに腕は1/4以下だわ。汗

http://brushyonestring.com/

276 :
>>275
ジジイー3さんって、かなり色黒なんですね

277 :
>>276
こんにちは。え?多分腹は黒くないし、どちらかといえば色白だし、でも頭は大きいですね 6.5頭身くらいかなぁ?笑

278 :
練習動画見てクレイジーG練習してたら楽しくなってきた
つっかえながらでも一曲弾けると違うね

279 :
>>277
ジジイーさんは三国志の関羽みたいな巨漢なんですね( ..)φメモメモ
頭頂〜顎で40cmとしたら2m50cmぐらいの巨根ですかスゲー

>>278
俺、世間で知られてるソロウクレレ1曲もできないんだよな…ってほど伴奏に執着してる(と言えばカッコイイ!)
一方で勝手に自己編曲して遊んでる

280 :
初心者用ソロでタブ譜(運指入り)通りに弾くこと意外、一歩も外れることのできない自分としては
アレンジできちゃう人は神レベルと思うわ

281 :
弾き語りで四拍子から抜け出すことができない俺もいるよ
つられちゃうんだ…

282 :
来週、初めてのウクレレとDVD付きの入門書を一緒に買う予定なのですが500円くらいで
売ってるコードブックも一緒に買った方がいいですか?

283 :
>>282
スマホがあれば要らない。
一覧表が載ってるサイトもあるし、アプリもある。
アプリは音が出るのもあるよ。

284 :
スマホ持ってないです。一覧表はダウンロードして印刷したもので十分ですか?

285 :
>>284
一覧表も要らないと思うよ。
最初はC.G7.Fの3つしか使わないから。
ここに3000=Cとか書いても間に合う位。少し慣れてきたらマイナーコード加えて5.6個覚えれば大抵の曲は弾けるよ。
コードブック見ないとわからないようなオシャレなコードを使えるようになるのはずっと先の話。

286 :
>>280
まあ理論(理屈)がありますから
ギターと比べるとウクレレは低音がそっくり抜けてるから和音を巧く付けるのに一工夫
いやあのジャカジャカやるの自分あんま好きじゃないってのもある
もっとじっくりゆっくり弾いて楽しみたい

287 :
>>282
たいていは、入門書の巻末に基本コード一覧表が載ってるよ。

たとえば、自分が持ってる一番簡単な入門書『はじめよう!楽しいウクレレ』には、コードが168個載ってる。
168も憶えられるか!って思ってたら一応法則性があって、その辺を知りたかったら500円のコードブックより、
理論も触ってる教本のほうが役に立つと思うよ。(自分はその辺挫折中だけどね)

288 :
レス、ありがとうございます。
コードブックはとりあえず、いらないみたいですね。

500円くらいケチらなくてもいいんですけど、余計な物を増やしたくないので
必要を感じたら追加で買おうと思います。

289 :
>>288
チューナーをお忘れなく。
1000円しないくらいですよ。

290 :
ウクレレって買うまでがまた楽しいよね
どんなの買う予定なんですか?

291 :
とりあえず、ウクレレについて何も知らないのでチューナーとセットで
5000円くらいで買えるやつからレビュー見ながら適当に選ぶ感じです。

8000円くらいでコア材のが買えるみたいですが、最初からこういうの買った方が
いいですかね?

292 :
>>291
自分はサブにelvis u100s買ったけど結構音はよかった。
Youtubeのレビュー見て買ったんだけど動画の通りオルカスのブラウンのフロロカーボン弦に変えたら最初についてる弦より合ってる感じがしたよ。

293 :
安いコア材は単板ではないのが基本だからなぁ
マホガニーだとARIAのAU1は評判良かったから買ったけど、音程もしっかりしてるし不満はない

294 :
8000円から一万くらいで、コア材じゃないのがいいんじゃないかな
コアのが単にプレミア値だとすると、その分品質がいい方がいい気がする

295 :
と思ったけど、そういう価格帯ないみたいね、忘れてくれ。

296 :
と思ったけど、そういう価格帯ないみたいね、忘れてくれ。

297 :
コアとはなんぞや?

298 :
コアはハワイアンコアという木です。

299 :
>>297
核とか中核という意味です

300 :
最初に買うチューナーってどんなの選んだらいいですか?
メトロノームが入ってるやつがいいですか?メトロノームは別で買うべき?

チューナーは壊れやすくて消耗品だから、高機能なのは買わない方が
いいっていう意見もあるようですね

301 :
ウクレレ対応してる方が便利だけど(1弦なら1弦の音に近づくと1と表示される)
普通のでも手前からソドミラ(GCEA)の順だと分かってれば特には困らない
千円くらいのクリップチューナー(ウクレレの頭に挟んでつけるタイプ)二個使ってるけど特に困らんな

むしろウクレレ複数持つならチューナーも複数買って、全部につけていた方が楽

メトロノーム機能は一つはあった方が良いけど、パソコンとか単機能のでもいい気はする

302 :
Ariaのウクレレ用クリップチューナーACT-UKはどうでしょう?
折り畳みで自動的にON−OFFになり、ボタン操作は要らないらしいです

値段も手ごろなので、これでいいかなと思いました

303 :
>>302
特に問題なし
ARIAウクレレ買ったら付いてきたけど、普通に使える
ただ、ウクレレ専用だからギターやベースに使い回せないくらい?
ウクレレ専用なら全く問題ない

304 :
elvis u100s についてるやつも普通に使えるよ。
コードブックも入ってたしいいんでない?

305 :
>>298
アカシアコアとハワイアンコアの違いとはなんぞや?

306 :
ハワイアンコアがハワイの奥地に生えてるアカシア科の木が素材で
アカシアコアがオーストラリアあたりのアカシア科の木をハワイアンコアに名前を似せて名付けてるって認識でいいのかね?

307 :
というかアカシアコアなんて名乗ってるの、島村楽器以外にあるのか?

308 :
>>306
なるほどね
コア単板です!とか謳ってるウクレレ多いけど
何コアだから何なのかよくわからないわけして。

309 :
のど自慢で沖縄県のおっさんが岡晴夫の「憧れのハワイ航路」歌ってた
せっかくだからTVの前でウクレレ伴奏してあげました(^^)/
あっちの音楽にウクレレは合いそうだなどとも考えた

310 :
>>308
楽器ってウクレレに限らず詐欺みたいな表記もしばしばあるし
店員も騙すつもりなくても専門外だと適当な説明や、間違ってる話を断言するときもあるし難しいよね

ホームページの表記の基準だと明らかに合板なのに、単板と言い張る店員もいたし、自分の調べたことを信じるしかない

楽器屋に行ければ弾いて選んでもいいけど、その時がベストコンディションということもあるからなぁ

値段か、ブランドか、見た目で買うというのもあるよ

311 :
とりあえずaria au-1かelvis u100sのチューナー付きのやつ買っておけばええんでない?

312 :
>>300
メトロノームは別で買った方がいいかもしれない。

313 :
メトロノームはアプリ使ってるけど使いやすいよ

314 :
使わない時の保管方法ですが、毎回ケースに入れてますか?
スタンドも一緒に買おうか迷ってます。

315 :
楽器はしまわないのが上達の秘訣
いつでも手にとって弾けるように

316 :
クリップチューナー使ってたけど電池切れてからスマホのアプリでやってるよ

317 :
枕元に転がしてる
あんまり高くないウクレレじゃないと出来ない芸当だけど、ちょっとした隙間時間もいじれて良い

318 :
>>316
どのアプリ使ってます?

319 :
>>318
ポケットウクレレチューナーってやつですね
https://i.imgur.com/KFahJYe.png

320 :
>>307
あるある。solid koaと表記してあったりはザラですよ。
なのでハワイアンコアに拘りたい場合は、しっかり調べてから買わないとダメだね。
ちなみにアカシアもハワイアンコアみたいな硬質な響きの音だけれど、ちょっと音の厚みに欠ける感じがするのです。
(ようするに音はハワイアンコアと比べると悪いと言うか貧相)

321 :
連投スミマセン。
アカシアコアの良い所は、やはり木目がキレイな所かな。
音質の事は良くないみたいに書いたけれど、板厚がブ厚いハワイアンコア製のウクレレに似ています。
弦のチョイスを吟味すれば、良い感じになるかも。
ちなみにアカシアコアのは1本持ってるけど、最近は観賞用になってる。(バインディングとか派手で綺麗なので)

322 :
商品写真を見ると底の部分にストラップ用のピンがあるのと無いのがあるのですが
無い場合は自分で穴を開けてつけろって意味なんでしょうか?

初心者は最初からピンがついてるのを選んだ方がいいですか?

323 :
>>322
ウクレレには本来エンドピンは付いていません。
ストラップも本来使いません。手で抱えて支えて弾くのが本来のスタイルです。

でもストラップ等を使うのにはエンドピンがあった方が良いので、付いていなければ後付けします。
ストラップはサウンドホールに引っ掛けるタイプがありますが一長一短があり、個人的にはオススメではありません。
私は貼り付けピックアップのジャック部を引っ掛けるのに必要なのでエンドピン付けました。
場所決めをして真っ直ぐ下穴を開けといてからネジ止めするのがコツ。(いきなりネジぶッ込むと割れるよ)
道具や自信がなければ楽器屋さんで付けて貰えば良いと思います。

324 :
ありがとうございます。
抱えて弾くのでピンの事は気にしないでおきます。

325 :
GWだねえ
下手くそだから、窓開けて練習できなくて暑い・・・

326 :
アカシアコアなんて木は無いよ
なんじゃそりゃ
そもそもコアはハワイに生えてるアカシアのことだろ
ハワイに生えてないならそれはただのアカシアだ

327 :
いやいや、アカシアってアカシア属の総称だからなぁ
コアというのがハワイ固有のアカシア属の木で、少なくともアカシアコアと称される木とは、別物ではあるでしょ

北京原人もヒト属だけど、現代人とは別物と一緒
アカシアコアと称される木が厳密になんの木なのかよくわからんけど

328 :
またこの展開なの

329 :
猿どものケンカになりそうだから
諸説あり という結論で。

330 :
誰か生物学者はおらんのか
店員に聞いてもよく分かってないのが困る

331 :
紛らわしい材を使うメーカーが悪い。

332 :
自説じゃなくてちゃんとソースを引用して議論しような

333 :
https://www.otafuku.co.jp/product/sp/okonomisauce/

334 :
銘木の商流なんてこんなもん
人気の材の代替品にもとの名前をつけるのが当たり前

335 :
カジキマグロみたいな感じか

336 :
テナーになると旧に値段跳ね上がるのやめて欲しい
安ソプラノのおすすめ結構あるけど、安テナーでおすすめってあるのだろうか

337 :
>>336
安いテナーのオススメ教えテナー

338 :
安いってどのくらいよ?

339 :
カッタウェイってソロ演奏にそんなに影響ある?

340 :
>>339
ウクレレは普通ボディの上にはみ出た高音を弾くことはほぼないから普通の形で充分だと思う。
どんな曲でも毎回14フレット以上を使うっていうならば別だけど一般のソロウクレレの楽譜でそんなところを弾くように書かれてるものはまず無い。
カッタウェイじゃなくても最低14フレットまである機種を買っておいたらいいと思うよ。
「カッタウェイの形が好き」とかなら買ってもいいけど普通の機種よりも高いお金出して買う必要はないかな。

341 :
皆ウクレレがコロコロなるような話ししてるけど自分のウクレレ聞くとなんかベンベン鳴ってて三味線弾いてるみたいだ…

342 :
>>341
自分が出してる音と聴かれてる音とは大分違う。自分の声と同じ。

343 :
俺のも自分で聞くと全然クリアな音に聞こえない(ボンボンって聞こえる)けど
周りの人からはそんなことないって言われる
エレウクの方は自分で聞いても良い音に思えるのだが

344 :
>>340
aria au-2買って教則本数ページしか進んでないのに二本目のコンサートは何にしようか悩んでたから助かった
ウクレレ本体の知識だけが増えてゆく

345 :
>>342
いや俺は録音して聞いたから他人が聞いても三味線だと思う、べんべんw

346 :
>>345
ちゃんと弦が抑えられてないのかな?
全く弦押さえずに引いても三味線?

347 :
>>341
こんにちは。オラのはチャイナメイドマホガニーナイロン弦、老Gの巻き弦なんてベンベンどころかボヨンボヨン鳴ってますよ。弾いてて笑いがこみ上げてきます。(笑)

348 :
自分は同じウクレレで同じ曲でも
日によってベンベンの日もあれば、うっとりするほどクリアな音のときがある。
構え方なのか、左手の問題か右手の問題か、気候や湿度の違いか、不思議でしょうがない。
ベンベンの日は仕方なくコードチェンジの練習してて
クリアなときは何慣らしてもうっとりだから、ベンベンの日のほうが練習できてると思う

349 :
>老Gの巻き弦なんてベンベンどころかボヨンボヨン
だからロウGってヤダ
それならベーサーとアンサンブルしたほうがマシ

350 :
Low Gはテナーでもなきゃ無理あるんじゃ…オータさんはマーチンSTYLE3にローGだっけ?
G-Ukeの5・6弦も単独で使うにはヌルすぎてちょっとって感じだった。和音を厚くするための5〜6コースか。

ギターのカッタウェイ有無はそこそこ議論を提供するけど(↓ソリッドギターは考察外。あれはちょっと議論の位相が異なる)

「カッタウェイの分、ボディ容積が減るから低音が弱くなる」「いや、関係ない(※その人に気にならないだけかも)」
「弾きやすくなるか?」「あまり」

みたいな論戦(てほどギスギスもしない)が主で、同じようなギターで比較せにゃならんのもあって、結論は今も出ていない。
むしろ、視点が逆で、ハイポジションの音の出がいい楽器じゃないとカッタウェイの意味が無い気がするんだが、正直自分はあまり必要なもんだと思わない。
ウクレレで「 」のような問題が起こり得るか考えると、カッタウェイによる音のダメージ(損失、変容)も、play abilityも大差ないんじゃないかと思う。
>>256-274で「Emすら大変」てトークがあったけど、4〜5フレットでも意外に弾きにくい楽器だという点を考慮したら、
12フレット以上を使いこなせる中〜上級者はカッタウェイなんかあったってなくたって大して違わないのでは?

351 :
単純にカッタウェイの見た目が好き

352 :
>>350
自分は12フレット以上を良く使うからカッタウェイにした。
アレンジする時の選択肢が広がる。

353 :
>>344
aria au-2は12フレットまでですね。
教本は「ソロウクレレを誰でも弾ける本」?
最後の章の中の一曲だけ13フレットを使うけれどそれ以外は問題無いですよ。
買い足すとしても教本をある程度進めてからでも問題無いと思います。
もし、次はサイズ変更を検討するなら近くの楽器屋に行って同じ素材で出来たサイズ違いを弾き比べするのをオススメします。
サイズアップするとフレット間隔が伸びて弾きやすいし音も低音が出る様になるけど、音色はギターっぽい音になるし、弦のテンションは高くなります。
ソプラノの方が低音は出ないけどいわゆるウクレレっぽいコロコロした音がします。
多分youtubeとか探せばサイズ違いで音色の差がどうなるか比較した動画もあるはず。
自分は「コロコロした音が欲しいけどフレットも多めに欲しい」ということでソプラノロングを使っています。自分のは14フレット接続ボディ上に4フレットの計18フレット。
カッタウェイは352氏くらいの自分でアレンジも出来る様にならないとそんなにメリットは無いかなと思います。

354 :
>>349
こんばんは。そうなんですよねぇ、、、
ところがハイに戻さず ん〜 しょーがねーなーなんて言いながら弾ってますが、思わず笑えますのでそれなりに楽しいですよ。笑

355 :
ジジイー3はどんなウクレレ持ってるのですか?

356 :
なんか今まで普通に弾けてた曲やフレーズが急に弾けるか不安になるときあるんだ
だいたいそういう時は変な弦弾いてしまったり 変なミスする

今かなり落ち込んでる

357 :
>>351
そう、デザインが格好いいよね。
私のはエレキがカッタウェイ、その他は全部普通のなんだが14F付近はどっちも弾き難いな。
ボディ容量よりもはるかにウクレレ自身の出来具合で音は決まるんで、好きなの買えばいいと思うわ。

358 :
>>355
こんばんは。今有るのは先日Amazonで買ってみた Aklotマホガニーコンサート、ビッグアイランドのコアコンサート(ちとばかし昔に買ったのでヘッドはホヌマーク)、あとはkaala(KALAではありません)マホガニーソプラノパイナップルの三本です。
過去に有名無名かなり取っ替え引っ替えしました。

359 :
>>352
なるほど。あんた相当な熟練者のようね。
>>351
ぐらいのノリでもいいんじゃないかと思う。
いやほらウクレレって低音がギターほど重視されるではないしね。

「テナーのカッタウェイ」ちょっと気になって出島&Jギタってみたらやっぱ少ないみたいね
aNue Nue、Big Island、Ibanez、Kala、Lehoが多い。
マカフェリを模したウクレレは、ギターがカッタウェイ標準仕様なのを踏襲したんだろう。
アーチトップのウクレレも、アーチトップギターにカッタウェイが多いのに倣ったもんだろうけど、残念ながらテナーは無かった。

360 :
カッタウェイは12ジョイントのウクレレでは夢のように弾きやすくなる
14ジョイントのウクレレだとあんまり効果は感じない

361 :
>>356
その逆もあって突然うまいこと行って進歩したなあ!って思うこともあるから、
それの繰り返ししながら上達してくんだと思って楽しむのが一番だよきっと

362 :
>>357
エレキだと、ソリッドとセミアコはカッタウェイが標準仕様だよね。
まあ最初期からそんなで、特にソリッドなんかカッタウェイの形状で音が変わるとは思えないんで…
「どのギターは弾きやすい」とかの話になるんだよね。
対し、アコギとアーチトップギター(エレキも含む)はボディの形がすごくモノを言う…神経質に議論もされる。
ウクレレはギターほど「標準」がハッキリしてるではないんで、カッタウェイの効能に言及しにくい。
元々が小さいものなんで、カッタウェイで劇的に音が変わることもないんだろうけど…ギターでも「たいして違わないぞ」と言う人もいる問題なんで。
演奏性で言ったら、ウクレレで十何フレットまで使うのは全くのビギナーではないわけだから(ギターは初心者がハイポジションを弾くのも珍しくない)
「できる人達の高度な議論」になってしまうかも知れないね。

363 :
>>353
コアロハのソプラノは12フレットまでしかないよね。
「それ以上のフレット使いたい人はコンサート買って」とでも言ってるかのように。
Lunaのソプラノも12フレットでジョイントさせて、そこまでしかフレット無い
(日本のブランド。昔、製造中止になり、後にキワヤが復活させた。英資本?のLuna guitarsとは全然別)。
確かにまあソプラノだと「そんなハイポジションの音がちゃんと出るか」って次元から問題なんで、で十分なんでしょね。
マーチンのスタイル3は最高フレットまでデッドポイントなしで、非の打ち所がなかった。

364 :
>>361
ありがとう!
前向きにやってくよ!

365 :
自分は、人の気配感じただけで弾けなくなるよ
家族がいるときはもちろん、窓越しに近所の人が見えたらもう完全にだめ
はやく退け!と思って窓から睨んでるw

366 :
>>353
ありがとうございます!
取りあえず試奏して恥ずかしくない腕前になったらお店回ってみます
ところで試奏って何を弾けば分かりやすいんでしょうか?

367 :
>>366 試奏の腕前なんか誰も気にしてないよ。
店員が気にするのは貴方がいくら払う気があるか

368 :
試奏は全弦全フレットでちゃんと鳴るか確認すればよい
ライブ会場じゃないんだから曲とか弾かなくていい 

369 :
そういうものなのか
YouTubeとかみてたらみんな華麗に弾いてるからそういうものかと思った

370 :
>>366
開放弦一発w
これで音はわかるから多数のレレを試す時に有効…ってちょっとマニアックすぎますかね
↓一応だけど確認はするよ

・ピッチの確認(ハワイのウクレレはフレットを打つ位置がいいかげんだったりする)
・デッドポイントの確認(音が出にくい箇所がある)

CかGをひたすら3-5分も鳴らし続けてるだけで幸せな気分になれるのが良いウクレレだと思う
売り物でジャカジャカやったら心証悪いし大人し〜くしか弾かない

371 :
人差し指の爪がボロボロになった。

372 :
まだ始めていなくて、初心者ですらありませんが‥

来週クロサワ楽器の体験教室に参加予定、初ウクレレ楽しみです。
まだ始めていないのに、楽器屋めぐってニヤニヤしています(^_^;)
フジゲンのププケアというシリーズのソプラノ(UF-30)が、凄く可愛い!
キワヤのフェイマスのソプラノ(FS-1G)も、格好良いです。
家に迎える日が楽しみです。

で本題ですが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
上記のウクレレは、初心者の一本目として、どうでしょうか?

373 :
ププケアUF-30はとても良いウクレレなので、これで練習すれば上達が早いよ。
フェイマスFS-1Gは造りは良いけれど、材質が安いヤツであんまり音が響かないですね。
予算の都合があるかも知れませんが出来ればププケアで行きたいですな。

374 :
ググれば今はいくらでも教えてる人いるから選べばいいと思う
YouTubeで動画もあるし
ほんといい時代だよな

375 :
>>373
ありがとうございます!
楽しみです。

376 :
>>374
私も、いろいろ調べてみたいと思います。

377 :
やっぱ、ププケアだなあ!
つや消しの木目の感じも、角が丸めてある感じも、ホールの周りの線も、手触りも、音も、全部可愛い。
ずっとみて触っていても、飽きない。
早く連れて帰って、練習したい。

378 :
>>377
フジゲンのウクレレ、オラも良い感じだと思いますよ。

379 :
>>378
やった!
家に迎えるのが楽しみです。
楽しみます^_^

380 :
>>379
がんばってくださいね!(・∀・)イイ!!
フジゲン製なら一生持つんじゃない?

>>378
しょっぱなププケアとかKaalaだと一生Famousスルーライフに300ペリドット

381 :
ププケアって初めて聞いたけど国産オール単板マホガニーでネット上の価格が33696円は安いですね。
FS-1Gは国産でマホガニー合板、だからいずれ単板の機種が欲しくなって買い替えしたくなるんじゃないかと個人的に思います。ネットだと17000円くらいでUF-30の半額くらいで買えるけど正直合板買うなら中国産のウクレレでもいいような気がしてしまう。
Famousのオール単板マホガニーモデルは多分FSM-1のソプラノロングネックモデルで5万くらい。
Famousはウクレレ教室とか行くとみんな持ってるから自分だったらお金があればププケアを買いますね。
ウクレレは弾き語りメインで行きたいですか?
もし、ウクレレソロもやっていきたいとなると、CF-C40の方がコンサートサイズでフレット数と間隔に余裕があるのでそっちがオススメです。
フジゲンのサイトだと38880円。
単板モデルなのにソプラノとコンサートの差額が5000円しかないなら自分はCF-C40買ってしまいます。

382 :
>>381
日本製でも2万3万のありますから、値段はそんなにすごいとも思わないけどね。
それと、ま、Famousは値段が上になってくるとコストパフォーマンスが微妙…と言われたことある。
確かにキワヤの10万円台は、なおもコスパ良好なレベルにはあると思うけど、それ以上のものではないとも思う。


あと、最初の1本目は「ソプラノかコンサートか」なのですが、テンションが気になるんだ
(テンションとは張力のことで、要するに弦の張りが強いかって話です)。
ギターなど経験者なら最初から8弦でも気にならないでしょうけど、全く最初の1本目としたらね。
蛇足ですが、ギター始められようとお考えの方に、エレアコ(エレクトリックアコースティックギター)は推奨しません。
エレアコは往々テンションが強いのがあるんだ(・ω・)ノ

383 :
>>380
Famousスルー、私のことかな。
最初がanuenueで、その次いきなりkoaloha買って、色々買ってkamakaも買ったが、結局Famousはおろか日本製ウクレレは一本も買わずに現在に至ってる。
日本製の楽器は昔ギターで、あんまり良い印象がないのよ。

384 :
>>383
あーFamousってまさしくそんなブランドな感じだよね(エントリーで出会わないと無縁)
日本製のウクレレってほぼ傍流だよね
ハワイらしくもならずマーチン真似て及ばず(マーチンコピーのLunaが後者の典型)
日本製というやつの特性があるようで楽器の音というのは実に面白い
エレキのソリッドギターとベースギターはアメリカと並ぶ本流だろうけどアコギ・ウクレレは全然そうならないね

385 :
>>384
コストをかける対象が違うような気がする
音のよさや色気よりも、精度とか、近視的の見た目とか、どうせ三年くらいしか使わないのに三十年もつような剛健さとか

386 :
>>380
ありがとうございます!

>>381
単板か合板か、そんなに違うんですね‥教えて頂いて良かった。
ソプラノかコンサートかも、併せて考えたいと思います!

387 :
>>386
まあ…最初はそんなに単板か合板か気になさらないでいいと思いますけどね。
コンサートはソプラノと比べて5cm強長くて、当然ボディも大きいんですよ。
テナーはまた格段に大きくなっちゃうんで、まあ最初はソプラノかコンサートかなって程度の話で、
ソプラノのほうが小さい分かわいらしい音なんで、そんな点で決めちゃっていいんです。
クロサワにいらっしゃるならコンサートも多種多様あると思いますけど、地方の小さい楽器店ではコンサートあまりなかったりするんですよ。
ハードオフなんてソプラノだらけじゃないかな。

388 :
>>385
売りにしてるのが精度(ピッチが良いとか)だったりするもんね
塗装がやられにくいこともかな?
米製はまず何より音を売りにしてることが多い気がする

389 :
コンサートとソプラノって音量、かなり違いますか?

390 :
>>382
あくまで国産かつオール単板の話ですよ。
調べたらFamousはFS-4Gの38800円がありますね。
調べたところ、トップのみ単板はもう少し安いモデルもあるようですが、国産オール単板で安いのはCF-30とFS-4Gかな、と。

>あと、最初の1本目は「ソプラノかコンサートか」なのですが、テンションが気になるんだ
(テンションとは張力のことで、要するに弦の張りが強いかって話です)。
>ギターなど経験者なら最初から8弦でも気にならないでしょうけど、全く最初の1本目としたらね。

ソプラノとコンサート、実際に弾き比べ出来るのなら楽器店で弾き比べするのがいいと思います。
同じ素材だったとしても音色のキャラクターが違いますし。ただ、コンサートもソプラノと同じで4弦ですよ。

391 :
>>387
なるほど。

実は、先ほどコメントを頂いて、早速楽器屋に来ています。
ププケアのソプラノとコンサート、フェイマスのソプラノを、店員さんに弾き比べしてもらいました。
前者2種では、見た目も音も、軽くて可愛らしいソプラノと、しっとり重厚なコンサートと‥私はソプラノが好みだったかなあ。
ププケアとフェイマスでは、別の店で聞いたこともあって?私の耳が悪いから?よく分かりませんでした(^_^;)
見た目は、断然ププケアが好みでした。
やっぱププケアだな。

まずは体験、楽しんできます。
皆さままた種々教えて頂けると嬉しいです。

392 :
>>391
おーリアルタイム購入ですかw(今後増えてくのかなあ)
じゃ弾き難かったりしないかチェックするのが最優先
体験教室を楽しんでください(^^)/

393 :
>>389
いやあ同じメーカーのソプラノとコンサートを比べて劇的に…はまずないと思います
原点レベルで音量を稼ぐために…ってもんでしたらから一般論ではC>Sって話で
日本では他を圧してソプラノが人気の感があるのも差異がさほど感じられない人が多いのかも

>>390
メーカーの出す数字を見るとテンションは大差ないんでしょうけど主観が問題だとも思うんですよね
スケール33→38cmってギターの61→67cmよりずっと大きな差に感じられるでしょう
コンサートでストレスたまるぐらいならソプラノのほうがよかろうと思いますから

394 :
>>392
いえいえ。
今は楽器屋巡って、妄想して楽しんでいる状況で、購入はまだです(^_^;)
まずは来週、レンタルウクレレで体験して、先生のお話も聞いて、再度検討しようと思っています。
ただ、
『クロサワで楽器購入して、その後に教室入会すると、入会金割引』
だそうで、勧誘に流されて気分で選ばないよう、ここで教えて頂くのも含め、前もって考えておこうというところです。
このスレで皆さまにお会いできて、良かったです。
そして、今後ともよろしくお願いします。

395 :
皆さまとっても優しくて、素敵なスレですね!
ウクレレやると、幸せになれそう。

396 :
テンションは弦を変えればある程度は変えられるよ
太い弦細い弦があるから

397 :
それから音も弦でかなり変わりますよ
見た目はAのウクレレが好きなんだけど音はBみたいな時は、AにBの弦を張るという手もあったりします

398 :
>>394
あ、クロサワで買うんだ
んじゃ、いきなしカマカかマーチン(←2つの日本総代理店なんです)買ったら面白いかなw
自分は最初の1本は「丈夫ならいいかな」ぐらいに思ってまして
数千円のだともうチューニングが安定しない…とか超ビギナーレベルの話になってくるんですけど
こちらの皆さんの話ではFamousかアリアなら1万円台でも大丈夫かなと
アリアもエントリー以後はご無沙汰になるメーカーかなー
あそこはG-Ukeあるけど(ギタレレのアリア版。ギタレレはヤマハの商標なんで。まあ総称にしちゃってますけど)
さすがにギタレレはギター経験者以外の初ウクレレには推奨しません
あれなら8弦(複弦)かカマカなんかの6弦(複弦と単弦の混成ってややこしいやつ)のほうがいいと思いますね

399 :
うわぁ楽しそうだな。私もそろそろもう一本買おうかな

400 :
>>395
ギターと比べると全然ギスギスしませんよね
ジャカソロ論議は吉本興業の藤井くんみたいにホットになる人いるけど

>>396
まあ究極的にはチューニングを変える…自分は1コース→B(1音age)で沖縄チューニングなんて遊ぶ事もありますけど
(沖縄音階がドミファソシドなんでGCEBにするとやりやすい)
ウクレレは弦がものすごく多彩ですよね
クラシックギターで今時ガット弦を張る人あんまいない→ほとんどナイロン
鉄弦もせいぜいシルクスティール(ゲージはすごく幅広いけど)
なのと比べたら材質だけでもずいぶん多彩で自由というか
絹弦まであるもんね

401 :
>>399
いいことだ(^_^)/

402 :
>>398
いろいろありがとうございます!

403 :
クソ単板もあれば 優秀合板もあるわな。
買いたい物が決まれば同じの複数弾かせてもらいな。
個体差も多少あるからね。まぁ在庫があればの話。

404 :
弦張り替えて3週間くらいで4弦がプツンと切れてしまった 演奏後はきちんと緩めてたのに
low-g弦の中で他のより細い(ブリッジの溝を削らなくていい)から買ったのだけれど
やっぱ削ってでも多少太いほう選べばよかったのかな

405 :
>>380
こんにちは。確かにフェイマスのukeを所有したことは一度もありませんでした。最初のはフレットまで含めて100%オール樹脂の玩具のウクレレで、二本目がコンパクトカメラと物々交換(笑)したカマカのパイナップル。
以後様々増殖し今は減り。

過去に一度も壊れたりした経験はありませんが、フジゲンなら代理店等商売上の面倒さ抜きで、工場がある限り適価で修理してくれそうな「イメージ」も?(定かではありませんけど)。まあ街中の専門店でも直せるでしょうけどね。笑

406 :
フジゲン製と主張される島村楽器のソプラノウクレレは持ってるけど、悪くはない
ただ、他のウクレレも欲しくなる
これは一本目が数十万クラスか、すぐ辞めてしまうかでないと治療不可能な気はするけどw

有名なウクレレ奏者によるとウクレレは消耗品らしいし、とりあえず買ってみるのがええのではないかと思う

407 :
あたらしいの買っちゃおうかな〜っていうのも、
自分の経済状況にあった楽器を検討してて、少しの期間でも弾いて楽しむなら、健全な趣味だよね
(という自己正当化)

408 :
>>395
多分GWで特に親切なだけだよw
とはいっても、初心者前提だから、ほんとにギスギスはしないけどね

409 :
アプローズ買っておけばよかった

410 :
>>404
緩めてるんだ。まぁ自由だが。
四弦切れるとは珍しいな。
サドルやナットが異常に鋭利だとか?

411 :
>>405
せっかくですから、なかなか見ないキワヤの高額機種への感想(値段はキワヤHP記載)

1)Luna LS-3mv…税込\92,448。ソプラノ。マーチン、スタイル3のレプリカ。マホガニー。
2)FTM-8…税込\144,720。8弦。テナー。マホガニー。

1)は本家マーチンと、2)はカマカの8弦と比べると、
1)はコストパフォーマンスはよいと思いますが、2)はちょっと高く感じなくもない。
キワヤは安いものほどコスパ高いと言われますが、高いものほど微妙と思われるのもわかる。
だから、エントリーではよく知られてるけど、通り過ぎてしまうってのもよくわかります。

412 :
合板は工業製品の技術、単板は工芸品
性能の違いの指標にはならないよ
寧ろ合板の方が安価に安定した品質のものが作れるし、単板よりも時間が経った時の歪みは少ないもんでしょ、構造的に
音に関しては実際に鳴らしてみていいものがいいでいいんじゃないの?
単板か合板かなんて精神的なもの、宗教だから

413 :
>>395
クソがつくほどの初心者で過去にギター挫折したような人間だけど、ウクレレ買ってからむちゃくちゃ楽しいよ
おすすめだよ

414 :
>>413
俺も俺も
単純に弦が少ないから簡単そうと思って始めました
弾けるって楽しい

415 :
>>410
もしかして緩めちゃいけないの?ギターはそうするって聞いてたから
言われて見れば切れたのが丁度ナットの辺りからだからそこがいけなかったのだろう
気が乗らないけどちょっとヤスリかけるか

416 :
>>415
ナットをいじるのが気が乗らないなら、
弦交換後は、ひとまずは緩めたり弛めたりしなきゃいいんじゃない?
こすりつけてすり減らしていたようなものだと思うから。

417 :
>>416
「必要以上に」を書き忘れた

418 :
>>415
緩めない方が、弦にはやさしいね。
緩めるのはネックをいたわる為だがウクレレ程度のテンションではほぼ心配無用かな。
ナット部で切れるのは角に当たるんじゃなく、引っ掛かって一部分だけ負担かかかってぷっつり逝く事が多いな。
ヤスリ掛けは怖いんで、ナットの弦溝に鉛筆芯の粉か専用の潤滑ケミカルを少しを付けると改善されると思う。

アコギでもあんまり緩めたり張ったりすると弦が切れるよ。
さすがに12弦ギターとかは緩めざるを得ないけれど、そうじゃなきゃ張ったままにしてこまめに弾くのがベスト。

419 :
>>412
こんばんは。御意!

420 :
>>380
遅ればせながら‥
一生モノかあ、大事にしようと思います^_^

>>408
これからも、どうかよしなに!

>>412
>>413
いいな!
私も楽しみます^_^

421 :
レス番間違えました‥

>>413
>>414
私も、楽しみたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします^_^

>>412
参考に、弾いて試してみたいと思います。

422 :
>>412
合板(木を何層か重ねたもの)と単板(←じゃない一枚板です)は単純な優劣の問題でもない。
ギターでは総単板モデル、合板モデル(トップが単板のものなどもある)だと、後者が安く価格設定されてることが多い。
例は、K.ヤイリ(JY-45とJY-45Bなど)、一部のマカフェリ・レプリカ作ってるメーカー。
アーチトップギターとマカフェリでは、合板モデルが根強い人気だったりする。
まあ、ウクレレは廉価モデルでも総単板だったりするので、レラーはさほど気にしなくていいと思うけど。

423 :
>>414
ある程度以上のことやり始めると「4コースだと逆に大変だー」と思うようになると思うけどね
ウクレレはEmでもめんどくさかったりするから
でもヤイリの一五一会よりはウクレレのほうが楽だと思いますよ(ありゃギター弾けない社長が考えたもんだから)

424 :
>>420
日本製でそこそこ丈夫なもんなら半世紀ぐらい持つと思うんですよ
半世紀前のハワイのチャチいのが多々残存してるんだから(だからかビンテージでもさほど高くないんですよね)
安いが丈夫なウクレレは部屋の片隅に置いとけば邪魔にもならないと思うんです(ギターは邪魔になる)

425 :
>>416-418
緩めたらいけないヤツだったのね
テナーはテンション強いからてっきりネック曲がるもんだと思ってたよ
あと緩める時もめっちゃ戻してたからそれもよくなかったかも
気をつける ありがとう

426 :
>>424
大事にしたいと思います(まだ買ってないけど‥)。

427 :
>>426
(^_^)/

428 :
>>422
アーチトップギターのpuなしで合板なんて、よほどの廉価しかありえないだろう
Pu付きの場合、合板は鳴りが抑えられることで共振のリスクが減って、さらに倍音が抑えられた甘い音が出しやすいので、合板のes175なんかがもてはやされてることもある
マカフェリも特殊な音響を狙ったオンリーワンの設計だし、一般的にアコースティックでの合板メリットなんて、本来ただ安いだけ
それより酷い単板を、いい加減なメーカーが作ってるかもしれないけど

429 :
>>423
それに関しては大丈夫
ある程度のレベル内で楽しみますんでw
出来ねー!とか言ってストレス抱えたくないっす

430 :
酷い単坂ねえ。まぁあんまり酷くはないけれど、1本それっぽいの持ってるな。
材は、このスレで何かと物議をかもすアカシアなんだが板厚がちょっとブ厚いので、弦鳴り感が強過ぎるのです。
これじゃあ単坂の意味はあんまりなさそうな感じがする。
木目やバインディングとか綺麗なので今は飾りメインになってます。

優秀な合板ってのは音質や響きの点では心当たりは残念ながらないけれど、音量つまりでかい音でよく鳴る物は持ってます。
トップ板厚はとても薄いので、うねってます。ただ弦高低くしたらちょっと音量も低下しました。
一番最初に買ったウクレレなので記念として、これも今は壁にかけて飾りになってます。

単坂か合板かってのは選ぶ時の参考にはなるけれど、絶対的な基準ではなかったりするね。
もっともお高いクラスになれば自然に単坂ばかりになるんだが。

431 :
よく見ると、イタがサカになってんのw
読みかえて下さいまし。

432 :
>>431
こんばんは。オラが怖いもの見たさで買ってみた格安チャイナメイドのAklotは酷いですよー、板肌がアバタもエクボならぬアバタはアバタですもんね。なんだか民芸品に分類されそう。笑
ナイロン弦にボヨンボヨン老Gで応援したくなる憎めない奴ですわ。笑

433 :
ジェイク監修のシマウクレレってどんなかな?
youtubeの音源聴いたところ結構いい音してるけど。
日本の楽器屋通して買うよりオフィシャルサイトで買った方がだいぶ安く買えそう。

434 :
>>433
人柱よろしく

435 :
>>428
アーチトップギターもマカフェリも多分に結果論だと思うんだなあ。
そこそこ長い歴史の中で受けのよかったもんが再生産され続け…と。
マカフェリは安く上げる志向があったとも言われ、今でも100万円を超すようなレプリカはあまり作られない。
両方ともフラットトップギターと異なる志向・嗜好を持つと考えるべきかと。
ウクレレ全く然りで「高けりゃいいって単純なもんじゃないんだよ」なのが楽器。

両方ともウクレレでもあるんだよね。D'AngelicoとかDupontとか。
前者はぶっちゃけ大したもんじゃなく、後者は変なサウンドホールのウクレレって程度だけど。
マリオ・マカフェリが考案したウクレレもあるけど、これはまたギターとは全然別の話。

436 :
>>429
ピックアップ取り付けるもんは合板廉価モデルでいいでしょうね。
高いものを弄り回したくないじゃない?
>>432
ちっとも珍しくないビンテージのハワイアン・ウクレレなんて民芸品そのものっすよw
あれじゃハーブ・オータさんが使う気にならず、キワヤの社長がお手本にもしなかったわけだ。

ハーブさん「音じゃないのよ。ピッチが正しいから使ってるの。マーチンはフレットが正しい位置に付いている」
(ハワイのだと他の楽器と合奏できないと暗に文句を言ってる@ウクレレマガジン2巻)

まるでラテンアメリカの楽器だ…途上国の楽器ってそんな所ありますね

437 :
>>436
高級なウクレレは生音が良いから、出来ればマイクで拾いたいですね。
ピックアップ・システムでもちょっと高いのは1.5〜2万円ほどするから、それなりの価格クラスの楽器に付けないとアンバランスですし。
安価なピックアップは気軽に安いウクレレに付けられるけれど、どうしても音質は期待できないかな。

438 :
>>436
こんにちは。
>>> ちっとも珍しくないビンテージのハワイアン・ウクレレなんて民芸品そのものっすよw

ああ、そんなもんですかー。
昔一回だけオアフ島に行きましたが(ちなみにカマカにも寄り弦だけ買いました)、ローカルショップ等には寄らなかったから見てきませんでした。
「ボワン」(=オラが付けたニックネーム)、かろうじて歌の伴奏です。笑

439 :
音はいいが精度が悪いということなら、ちょっとした技術の導入でどうにでもなって
ハワイのウクレレもかなり良くなってきた
一方で精度はいいが音がイマイチ、デザインに色気がないというのは、本質的な革新が必要なんだけど、日本はこの分野で頭打ちで、世界から置いてかれている感がある

440 :
ちなみに世間を騒がせてるギブソンギターは弦を張った時にネックがしなる分を計算してフレットを打っているし、コリングスウクレレは接着に真空装置を使ってコストダウン(時間短縮)を図ってるみたい

441 :
サニーDっていうテナーすごくまろやかな音だった。
ほしいけど造りがゴツい

442 :
実際ハワイのウクレレってそんなにフレットの位置がいいかげんだったりするものかな?
ウクレレはあまり規格が統一されてないから各工場が一々設計しなきゃならないんだろうけど…

>>439
正直、日本でウクレレ作らなくてもいいんじゃないかと思ってる。
マーケットに限界あるし、爆発的に売れても急に売れなくなる楽器でもあるし、何より日本だと安く作るのに限界あるし。
カマカ、マーチンより高いもの作られても説得力がない。
アコギにも同じこと言えるけど。

443 :
ハワイ島大噴火、安全祈願<(_ _)>

エレクトリック・アコースティック・ウクレレ…と呼べばいいのか?

>>437
とりあえずヤマハが頑張ってくれないかな…エレガットの延長で

444 :
ヤマハのウクレレ欲しいけど、最近は売ってないんだね
やっぱり売れなかったのかな?

445 :
そうそう!↓のキャッチコピーさすがにどうかと思ったんで来たんですよw(ポロロンスレにも同じ文面を書きました)
変な日本語で有名な池袋のウクレレマニアさん
https://www.j-guitar.com/product_id1173861.html

「憧れの火事前の珍しいヂラックス・モデル。」

憧れの火事…せめて「憧れの、火事前」にしてくれないかなあ?(^^;
いや、音はいいよね。何かワイハーユークあるあるなこと書かれてるけど。

446 :
>>444
一時期9万円ぐらいで出してましたよね
やめちゃった…のかな?もうからないのかなあ?
アリアも安いのしか出さないし、ヤイリはやめるし、利益の薄い楽器なんですかね

447 :
人口

448 :
>>440

前者は精度を高めるための技術的コスト、後者は真空装置の初期投資とどっちみち金かかるし大量生産向きではないね。
かといって個人の工房で導入できるものでもないし。

449 :
>>446
ツイッターで検索したらものすごい安い終売価格で羨ましい限り
ヤマハの他の商品も癖は多少あっても質はいいから気になってる

450 :
>>448
楽器もどうしても工房よりは工場のほうが割安になるね(ヘッドウェイの人はそれで価格を抑えられてると言ってたよ)
まあハワイのウクレレメーカーなんて家族経営ばっかだけど

>>449
ちょっとヤマハのギター論になってしまうけど、あそこ主流とか本流になる気さらさら無いよねw(SGであきらめた?w)
ねらーの噂(期待?)するギブソン買収が現実化したら面白いが。
ヤマハはエレキもアコギもちょっと独特だと思う。
程度問題ではあるけど、ベーシストさんのほうがヤマハは「知ってる」メーカーではあるようだ(エレキギターなんかほとんど無視だろ)。
だからこそヤマハのウクレレも弾いてはみたいんだよな…値段からさほど期待はしてないけどねw
電子部門の開発こそ金あるメーカーじゃないと厳しいだろうし、ヤマハのエレアコウクレレには少し期待したい…ウーン( 一一)

451 :
ウクレレはわからないけど、ヤマハってギター系もピアノ系も「ヤマハ」って感じなんだよね
何がそう思わせるのかわからんし、まあ思い込みかもしれんが

452 :
>>451
ピアノはもう世界最大手でしょうからスタンダードなんでしょうな(興味薄い方面なんで、それ以上は)
実体験と人に聞いた所では(俺ベース弾けないから)

フォークギター…音がシャリ(ン)シャリ(ン)してる(と表現する人は俺以外にもいる)。だから何か独特。日本はマーチンのコピーが多いのに…一応マーチンの系統なのかなあ。
エレアコ(エレガットも含む)…文句なく世界的なメーカーだと思う。ただ…「音が好い」とは聞いたことないかもw
エレキギター…オーソドックスで影が薄いか、何か奇抜で受けが悪いw
ベース…音がゴリゴリしてるんだとか。なんで、フェンダー、ミュージックマン、Warwickほど主流じゃないんだろうけど、知名度・存在感はあるらしい。

どっちかというとエレキギターよりベースが評価・受容されてそうな所が日本メーカーらしいかも知れませんね。
そうだ…タカミネのウクレレ、デジマートに3本ありましたけど…ものの見事に全部エレアコ仕様でした。

453 :
そうそう
自分はピアノとギターしかわかんないけど、スタンダードなようで独特の何かが含まれてて、その「何か」は長所ってわけではない感じ
ウクレレに独特の長所を求める人には相性悪いのかな、でもヤマハのウクレレだったら品質は良いだろうしやっぱり気になる

454 :
こんにちは。
質問して良いでしょうか。
これからウクレレを始める奴です。
マハロのmk1て、どうでしょうか?
「最初から高い物を使った方が良い」
とはよく聞くので、承知しているんですが・・・
まず1〜2ヶ月、安いウクレレを触り(弾き)まくって、十分触り(弾き)慣れてから、本命の高い物を吟味して選んで、移行してはどうかと考えています。
そうしたやり方は、どうでしょうか?
またそうした場合の選択として、マハロのmk1はどうでしょうか?
良かったら、教えてください。

455 :
>>454
それはおもちゃだからaria au-1かelvis u100sの方がいい

456 :
>>455
とても良さそうですね、ありがとうございます!

457 :
まず最初に安いウクレレを触り、そこでやんなって終了。これ良くあるパターン。
安いのダメなんじゃなくて、造りの悪いのがダメなんだよ。
安くて造りの良いのがあれば、それが一番。

458 :
>>457
なるほど、ありがとうございます!
やんなってやめる、は嫌だなあ。
安くて造りの良いの、お勧めがあったら教えて頂けますか?

459 :
>>455で出てるよ

460 :
>まず1〜2ヶ月、安いウクレレを触り(弾き)まくって、十分触り(弾き)慣れてから、本命の高い物を吟味して選んで、移行してはどうかと考えています。
これ
練習してて気に入ったコードやフレーズなんかを覚えておいて
楽器屋行った時にそれが一番心地よく鳴るやつを2本目に買えば良い

461 :
>>459
あっありがとうございます!
お勧め頂いた中で、ariaが予算などに合いそうなので、そちらにしてみようかと思います。
弾くぞ〜楽しみです!

462 :
>>460
なるほど、納得です!
これまでも店頭で触らせてもらったことはあるけど、コードも何も知らず、触っても良く分からず‥(^_^;)
その中でも、見た目がすごい気に入ったのが2本あって、すごく欲しいけど、やはり音が分からないと、決め手に欠けるかと‥

> 練習してて気に入ったコードやフレーズなんかを覚えておいて
楽器屋行った時にそれが一番心地よく鳴るやつを

それやってみようと思います!
ありがとうございました。

463 :
あとは別にして、
弾きやすさ
の観点からいうと
何万円くらい出せば最高のウクレレが手に入りますでしょうか?

464 :
>>463 あとは別にして

音は別にして
の間違いです。訂正させてください

465 :
>>463
何万円と言われても困るけれど、コアロハはとても弾き易かったな。
人それぞれの相性があるので一概には言えませんけれど。

466 :
弾きやすさは2万円
音は八万円
これ以上は、個人個人の好みの差
かな

467 :
弾きやすい…はけっこう主観だから難しいけど>>465のいうとおりコアロハは弾きやすいですね
ウーン何より先に抱えるフォームの問題があるからそれクリアすればネックはそれほどって気が

珍品だけどペラいからか弾きやすかったもん

T'sのエレキウクレレ
www.ukes.jp/product/electric.html
Craft MusicaのJunta
https://www.digimart.net/cat04/shop1840/DS02799558/
同Sweet Sue
https://fukuiukulele.info/?p=2864

最高のウクレレ…マーチンならスタイル2か3(新品20万円〜)、カマカとコアロハの中古なら10万円しないぜ(´・ω・`)b

468 :
エルビスゼブラウッドを尼で買ったけど確かに良いわ。
中華侮れんわ。

469 :
ARIA au1は弾きやすいよ
見た目が装飾とか無いだけで悪くないウクレレ
5000円程度だし音程もしっかりしてて助かる
これより安いウクレレは何も信用できない

470 :
>>469

>>454
を書いた者です。
au1良いんですね!
皆さまのご意見を参考に、au1ポチりました。
到着が楽しみです^_^

471 :
おめでとう

472 :
>>471
ありがとうございます。
楽しみです!
楽しみます!!

473 :
2本目で10万あたりで考えてるんだけど この価格帯ではどんな選択肢があるの?
カマカ、コアロハあたりかなあって思ってるけど
あと国産の工房にも興味あるけどオーダーはもうちょっと金ないと厳しいのかな
やりたいのはジャカソロから弾き語り

今持ってるのは黒澤オリジナルのウクレレ1万ちょいの

474 :
>>473
今は何かどのくらい弾けるの?
値段で楽器を選ぶんじゃなくてどんな楽器が欲しいのか具体的に教えて貰えないとアドバイスのしようがない。
材は何が好みだとか、どのサイズが個人的に弾きやすいとか。

475 :
>>473
カマカ、コアロハも手が届いてくるね。もう+何万と見るほうがいいけど。
日本製でもAsturias、Craft Musica、T's系列、キワヤ系列のF、Lunaなんかならたくさんある。
ただ、その辺の価格の国産だと一概に言えないんで、楽器屋店頭で気に入ったらって感じ。
(Asturiasはわりに一定の傾向かな。Craft Musicaはやたら種類が多く、それによる。T'sはもっと高いやつがいい)
だからまあ東京か大阪(京都でもいいのかな?教えて関西人)の専門店か大きなお店に行って…が最善の道。
オーダーは、たとえばボディ周囲にキラキラしたもんとか頼むと1-2万は膨れ上がる。
オーダーは、もうどんなのが出来上がるか(音も込みで)、注文主も責任を負うってもんで、メーカーを熟知してる人がやるべきものだと思う。

476 :
とりあえず挫折した時の事も考えてリセールバリューが良いkamaka
が良いだろう。

477 :
https://www.kickstarter.com/projects/152538038/astro-the-first-smart-foldable-ukulele
kickstarterの折り畳み式ウクレレのキャンペーンです。
面白いと思ってバックしたのですが意外に低調でこのままだと目標額に達しそうにありません。
ご興味のある方何卒ご支援をお願いします。

478 :
ヤベエ
欲しいわ

479 :
でもクソ高くなりそう

480 :
ウクレレを折りたたむことで無駄に価格が上がることがバカらしい普通にケースに入れて運ぶよ

481 :
>>474
ソロウクレレ5.6曲弾けるようになったかんじだなあ 緩いやつから自分的には難しいと感じるのも2曲くらい
まあいっぱいいっぱいで余裕のある演奏はまだまだってかんじ
せっかくだからやっぱりハワイアンコアがほしってのは漠然とあります

大きさは今ソプラノだけど わりと大柄な男だから 次はコンサートがいいと思う

482 :
>>475
ありがとう!

なるほど確かにオーダーは音ができるまでわからないってデメリットあるんだね
自分はまだまだウクレレの音色に触れてないからいわゆる吊るしを聴いてみて気に入ったの買うよ!
質問なんだけどフェイマスあたりもハワイアンコアの出してるけどやっぱりカマカのとは全然違うものなの?
見た目はハワイアンコアって感じでかっこよかった

483 :
>>481
ハワイのウクレレはコアが多いんですよね
マホガニーのは米本土(マーチンとか)とか日本のメーカーがよく作ってて
単純に優劣っていうものじゃなくハワイ以外ではマホガニーのほうが多く流通してるってことでしょう

ちょっと高度なプレーを志向するならコンサートがいいかもですね
ソプラノはハイポジション弾きづらいから
コアロハは特にコンサートのほうが好いような気もする

484 :
>>482
一番安全なオーダーは既製品をちょっと変えるようなのですね。
だから、よく知ってるメーカーなら「多分こういう音になるよな」が見当つくけど、
個人工房にスペックだけでオーダーするのはよほど熟知してる人でも難しいと思う(そういうのは実験だと思います)。

で、材と音ですけど、音もブランド・カラーがあるんですよ。
同じ材料でもカマカとコアロハで同じ音にはならない。
「このメーカーで、この材で、このサイズなら、こういう音になるだろう」という目測も、
カマカやマーチンのような老舗は察しが付くけど、コアロハとか日本のメーカーだとちょっとわからない。
やはり、楽器屋さん、イベント、お友達など、実物を弾かせてもらってから買うものを決めるほうがいいと思いますよ。

485 :
こんばんは。コア材、身近にあったのと、現地の気候にも合ってて好まれたのかなぁ?(しばし暑さを忘れられる音とか?笑)。

486 :
>>477
よく弦が切れないものだと驚きました。

487 :
>>485
ハワイの人のことですから、「コアがあるから使ってみんべ」ぐらいのノリだったんじゃないですか?w
これまた有名な話ですがハワイで100年以上継続してウクレレ作ってる会社がカマカしかないんで
「何でコアなん?」「昔からそやねん」「やっぱ好っきゃね〜んライリー」みたいな。
キワヤがわりにマホガニー好きな理由も「モデルにしたのがマーチンだから」なんじゃないですかね。
これまたマーチンが原点と思われるコリングスもマホガニーが好きなんじゃないかな…

ギターの木材論と同じで、メーカーごとの色がけっこう大きいんですよね。
マーチンとギブソンのアコースティックギターで、材は同じでも音は全然ちがうぞーみたいな。
だから材による違いも、マーチンのコアはこう、マーチンのマホガニーはこう、としか言えないのかも知れません。
メイプルは特色が強いのか、占部、Kakumae、Peerless(キワヤ)、Mahaloに共通して明るい音でしたが。
新興のメーカーはわりにいろんな材を使うんで、材で違うのかメーカーで違うのか何とも言えない所もあります。
「このメーカーのこの材/型のはいいぜ」とは言えても、「このメーカーのならハズシは無いぜ」とは言えない…だから「弾いてみて」としか言えないことが多いんじゃないかと。
その意味で、日本のメーカーにパーフェクトなとこって無いかもw
歴史が浅くて、のわりに多様で、その意味でバラツキが大きいのが新興ブランドと言えるかも知れません。

488 :
>>477
デザインは抜群にいい。
このサイズでプリアンプをつけて、さらにブルーツゥースのオーディオでも音出せたら、最高なんだけど。改良版を乞う。

489 :
動画のとおり弦を緩めずにこの向きにたたんだら
弦切れるべい

490 :
これから始める初心者です。
クリップチューナーのお勧めがあったら、教えて頂けますか?

メトロノーム一体型のクリップチューナーって、どうなんでしょうか?
自分はメトロノームも使いたいので、一体型だと便利かと思ったのですが、世の商品の多くは一体型ではないようなので、何か一体型のデメリットがあるのかなと‥
良かったら、教えて頂けますか?

自分では、下記の物を検討中です。
http://www.ariaguitars.com/jp/items/electronics/tuner/actm-01/

491 :
十徳ナイフは荷物を減らしたいっていう点のみ便利なだけで
それぞれの道具が使いやすいわけじゃないんだよ あくまでも間に合わせ
分かるかな?

492 :
>>491
仰る通りだと思います。
仰る通り、私が期待するメリットは、荷物が減ることです。
私が想定したデメリットとして、それぞれの機能が限られるだろうことは、ネット上の各商品の説明などから読み取れそうです。
ただ、私はこれからウクレレを始めるところなので、実際使用して感じる困ること・デメリットは、想像できません‥
もし良かったら、ウクレレご経験の皆さまが想定される、一体型ならではのデメリットがあれば、教えて頂けないでしょうか?

493 :
まあ、一番困るのはメトロームなんかに使ったら電池がすぐ無くなる事だろうね

494 :
そうか!
ありがとうございます、それは全く考えていませんでした。
やはり、別持ちの方が良さそうですね‥

495 :
>>494
メトロノームなんかはスマホにありますしね〜

496 :
チューナーもアプリあるしな
スマホがないなら別だけど

497 :
スマホも十徳ナイフみたいなもんだな

498 :
スマホとナイフはお前全っ然違うんだぞぅ〜

499 :
こういう小物なら、買って使ってみれば良いと思う。
私の所にも買ったけれどハズレた小物とか沢山ありますよ。

500 :
ありがとうございます!
スマホ含め、いろいろ試してみます。

501 :
>>498
めんどくさ

502 :
チュナーもメトロノームもスマホで楽器を弾く時には手放さない、そしてメトロノームを使わないときは必ずレコーダーで録音する、というのが良いと思う

503 :
スマホのメトロノームが好きじゃなくて、昔ながらの左右に振れるやつ買った。やっぱり邪魔だけどね。

504 :
中華ウクレレ買うとついてくるチューナーについて質問

チューニングする時に、1弦から4弦まで1本ずつ弾くとAからGまで合うんだけど複数の弦を
抑えて弾くととメーターが反応しないのですが、こんなもんですか?

例えば、4弦だけ弾いてGで合わす。次に1弦から3弦を232を抑えて弾いてもメーターが反応しない。
別に買ったアリアのチューナーも同時に取り付けてるのですが、こっちは232でもGで合うんです。

安物で感度が悪いからでしょうか?

505 :
チューナーは、単音を測定するものです。
和音を測定するものではありません。
よってそのチューナーはおかしくはありません。

506 :
ギター用だと和音まで測定できるチューナーあるけど、クソ高いよね
ウクレレ用で精度の高いチューナーってどれなのだろう

507 :
>>504
音名とコード名をごっちゃにしてない?
一般的なチューナーは、1つの音の高さを拾う物で、コードを拾うようになっていませんよ。
そこで複数の音を鳴らすとどうなるかってのは、元々想定外の使い方なので不明です。
つまり、正常動作をしていない、異常動作中ですから、その状態での事を考えても仕方ないでしょう。

ちなみにチューナーは物により感度とか表示部の動きとかで合わせ易さがすごく異なるので、自分の使いやすい物を探すのもまた楽しいです。
オススメはヤマハの千円位のヤツ

508 :
GコードはG音をルート音にした和音だよ
2320はG音が2弦あるから、アリアのチューナーは音量が強い音を拾ったのかもよ

509 :
Gってコードだったのか!232はソシレが鳴ってるってこと?
弦楽器初めてだから知らんかった・・・

510 :
>>506
TCのポリチューン・クリップってのですね。つい先日買いました。6千円位しましたねぇ。
単音モードでも物凄く高精密に合わせられる、優秀なチューナーだと思いました。

でもウクレレにはちょっと緩い動きの奴の方が使いやすかったりします。
特にストレートペグとかだとなかなか合わせられず発狂しそうになりますから。
ヤマハの千円位のヤツがオススメ

511 :
チューナーはペダルボードに組み込める前提だなあ

512 :
弦の選び方のポイントってある?

513 :
Gってのはコードじゃないよ
Gをベースにした和音だよ
Gという絶対音がある
ドミソは相対音

514 :
>>513

コード=和音ではないのですか?

515 :
一応、chord の和訳は和音だね
513は言葉をはしょってると思う

516 :
もっと言うと、Gのメジャーコードでローポジションでおさえられるのが2320でシソレソ
メジャーコードの構成音は、ルート音を1度としたときに3度と5度の音だよ
シはソラシで3度、レはソラシドレで5度という、番号的な数えかた

517 :
連投ごめん。
513の言う「ドミソは相対音」っていうのは、ドミソはCのメジャーコードで、Gのメジャーコードと相対位置が同じっていうか、
一言で言うと「キーが違うだけ」っていう意味だと思う。

なお自分の理論の知識はここ止まりで「なんで度数に黒鍵を数えないんだ」というところでフリーズした。

ちなみに

518 :
チューナーのgってソでしょ

519 :
こんばんは。チューナーって、、、
昭和のジジイは音叉です、Aの音叉!(苦笑)。

520 :
ウクレレ始めてから音楽理論の勉強もちょっとしてるけど、音楽理論って合理的じゃないっていうか、すごく冗長な感じがする。

521 :
>>518
ソだねー

522 :
>>520
理論の使い方を分かってないからだろう

523 :
音楽理論で思い出したけれど、音名やコード名の話しててシィーじゃなくツェーだとかドイツ語読みにわざわざ訂正してくるくせに、
例えばメロディーで「♪ソーソファミソドレ ミーミレドー」とかの話になると途端に得意のドイツ語読みが引っ込む奴がいるんだけど、なんでだよと。

524 :
>>521
やるじゃん!w

525 :
自己解決した。身内に教えて貰った。
音名はイタリア語読み、コード名が英語読みorドイツ語読み、調せいが日本語読み、で区別すると便利なんだとさ。
なのでジィーと言えばコードの話で、ソだと音名だなとすぐ判るので納得。
※何語で読んでも正しいそうです。でも相手に伝わらなければ意味がないよだって。

526 :
音楽理論程合理的なものもなかなかないと思うけど・・

527 :
音楽理論は最初に理論を習い、後は理論の例外を学び続けると聞いたけどほんま?

528 :
違うよ。相対音はスケールに合わせてずれてくの。
絶対音はずれない。GはずっとG。
ドミソはCのドミソもあるしDのドミソもあるし
Eのドミソもあるのよ。もちろんFもGもAもBもね。
♯も♭でも移動してくのよ。

529 :
ウクレレやるのに、音楽理論とか難しいことは別に要らないんじゃないの。

530 :
>>529
ウクレレを自分で楽しむには全然いらない
ただし人には教えないでね

531 :
覚えていった方が、色々出来る事が増えて面白いと思うけどなあ。

532 :
理論教えるのはいいけれどさ、ここ初心者スレだから初心者にわかるように頼みます。
説明するのは相当大変だろうな。

533 :
ウクレレは、理論を学ぶには全く不向きな楽器だと思う。
だって、ほとんどまともにベース音出せないし。

534 :
ドレミは相対音で移動するの。
前後の音の高低差を表したもの。
ABCは絶対音で移動しないの。
AはあくまでA。
前後の音がなんであろうとA。

535 :
コードのAとかBとか言うのは略称のこと。
正式にはAのベース音を持つメジャーな和音
マイナーの和音とかディミニッシュな和音とか
セブンスが入った和音は略さないけど
メジャーだけは略してるの。
その他音階を示すのはスケールと言うのよ。
ドレミはスケールの中のひとつ。

536 :
日本語で「ABC」と同じ絶対音になるのは「いろは」

537 :
>>534
ペットやテナーサックスのCは、ピアノやウクレレのBbなんだけどな

538 :
明日ウクレレ届く楽しみー
fs-1g
このスレでも愛用してる人多そう

539 :
記憶がおぼろげだけど、楽器の先生によって言ってること違ってたように思う
ドミソが移調してもドミソというのは、なんかの教科書に載ってて「あれ?何で?」と思ったけど
ピアノの音をあてる訓練でもドレミを絶対音として使ってたよ

540 :
>>538
そのワクワク、わかるぅ〜w

541 :
>>538
いいなー。今晩寝れるかな?
私ももう一本、、、いやダメだ、誓ったんだった。

542 :
なんだか小難しいこと並べ立ててマウント取りたい奴が来てるなー

543 :
新品ウクレレのワクワク感はたまらないよね!
何を弾く予定なの?

544 :
ソプラノウクレレって男でも弾けるんだよね?

545 :
自分は今日、ここで教えてもらったアリアau-1が届きました!
初ウクレレ、ちょっとコードさらっているだけですが、楽しい!!
午後から用事で出てるけど、早く帰って触りたい‥もうこの時間だと無理だけど。
超初心者向けの弾き語り曲集を買ってきたので、明日からが楽しみです。

>>538
フェイマス良いな〜
続報期待しています。

546 :
>>545
超初心者というとヤマハのやつ?
あれはソロも載ってるしいいよね、違ったらどんなやつか教えてくれw

547 :
>>546
下記URLのものです。
『超初級』でした。
これにはソロは載っていなかったけど、載っているのもあるんですね。
いろいろ弾けるようになりたいなあ。
http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTL01091230

548 :
こんな時間だけど、結局弾いてます‥
やばい、楽しい!

549 :
わかるw
今日届くとそうなるよねえ

550 :
C F G7(G) のコードが簡単に弾けるウクレレって本当にいい楽器だと思う。
音楽理論的には一番単純なハ長調から始められるしね。
追加でイ短調のAm Dm E7を弾けば結構な数の曲が出来る(移調すればだけど)

551 :
c7とかe7とかa7の音が好きw

552 :
シマウクレレってどうなんだろ
ソプラノボディにテナーのネックらしいけど、普通のロングネックより長いってこと?

そもそもジェイクシマブクロ氏がどういう音楽を作ってるのかよくわからない
誰か試し弾きしてきて

553 :
二万円くらいのフェイマスとかは、
都内のウクレレ教室の先生が動画で、
半年から一年で潰れて、良い音が出なくなる
と言っていたけど
本当ですか?
大量生産品でない工房の手作りはそうではないとか

554 :
先生という存在に騙されるな
中高を思い出せ
あいつらは必ずしも正しいことを話してたから

555 :
してたか?

556 :
業務妨害に近いデマです

557 :
半年から一年で慣れて、良い音と思えなくなる
が正しい

558 :
>>552
試奏動画あるじゃん

559 :
>>552
テナーのネックならソプラノより10cmぐらい長いってことだよ
高木ブーのBoo Champがそれだった
普通はソプラノのロングネックはコンサートのだから5cmほど長い

>>553
神話だろ
だいたい工房のがそんなにいいのかと
大量生産ったってFamousなんか生産体制はカマカやコアロハとそんな違わないんでは…
Famous作ってる三ツ葉楽器の従業員は32名
http://www.mituba-kk.com/company.html

560 :
板橋区のギター ウクレレ教室の先生が
教室名出して言っているのです。
YouTube の動画で。

3つのウクレレを比べて、
フェイマスを大量生産品、
あと有名メーカーを半大量生産品として、
古林さんだったかな?工房のものを本物と言っていました。

ウクレレの選び方 稲垣
で検索すると出てくると思います。

561 :
まあ色々な考え方がありますからね。
工房製作品は最終調整までひっくるめてやってあるから、確かによさそうですが。
でも私はやっぱりハワイ製のとかがイイなー

562 :
ハワイ産ウクレレは金持ち御用達でしょ

563 :
>>562
金持ち用というよりも「自分の好きなものに対して誠実な人間用」とでも言って欲しい
続くかどうか分からないのでとりあえず安いやつというのも一つの考え方とは思うが、自分には無縁の考え方

564 :
釣りでしょ

565 :
>>561 しかし最終調整が手でやってないくらいで
半年から一年で潰れるとか
あるんですかね?

そんなに違うんならフェイマスでやってないのが不自然なんですが

566 :
>>565
潰れる、と言う表現が具体的にどうなるのか曖昧ですからね。
私も>>557が正解なような気がします。
他の高いのを見たりして物足らなくなるのは良くある事ですから。
何と言うか、音に色気が足らないんですよ。

567 :
大会場でアンプから聞こえるウクレレの音は嫌いだな。
こじんまりとした喫茶店みたいな所で
生音で聞くのが一番しっくり来る

568 :
そもそもその動画、同じ素材、同じスペックのウクレレを弾き比べている訳ではないからな。
合板マホのフェイマスと単板コアのウクレレ比べて「音色が違う、鳴りが違う」なんてそりゃ当たり前のこと。
動画内では弾き潰したフェイマスと新品のフェイマスを出しての比較さえしていない。
もちろん個人で製作している楽器は弾き安さだとか音程とかはいいんだけど、同じ様なスペックで作っていたら決して大量生産の方が全く鳴らない。とかではない。
動画はなんだか「個人製作の日本製の楽器を買わなくてはいけない」という方向に無理に持っていこうとしてる感じがする。
質問主がそこの教室に通っているのなら、無理に高い楽器を買わされない様に気をつけてください。

569 :
今日たまたまウクレレ関係のブログ見てたら別の教室だけど「教室の先生にその先生モデルのウクレレをしつこく勧められて2週間で教室を退会した」って記事があった。
確かに高くて良いものはそれなりにいいけど、中には今後どれだけ続けていくかわからない初めたばかりの素人に無理して高い楽器を買わせようとする人も残念ながら世の中にはいるようです。
熱心なセールスを勧めてくる場合は教室の先生にいくらか紹介料が入るから特定の製作家のウクレレを勧めてくるのだと思います。

570 :
でも、師匠の流儀に弟子は合わせるものだからね。
師匠が良いってんなら、それで行けばいいんだよ。

我々外野は関係ないんで、賛同するもよし、否定するも自由だ。
私はやっぱミーハーなので、ハワイ製ブランドが好きだな。それとマーチンも欲しい。

571 :
>>560
見てみましたよ…いや1万円のでも推定10万円以上のでもそんなに音ちがわない…よねw
古林さんのウクレレは東京か大阪にはあるようで(イケベとか三木楽器)、新品が税込み¥82,080〜\328,320。
シダーかスプルースがトップ、ローズウッドがside/backのはウクレレとして標準的なスペックじゃないね。
(一応書いておくと、ウクレレはtop/side/backが同じ木であることが多く、コアとマホガニーが多い)
スペックがギターっぽいのは、師匠の茶位さんもそういうの多いんで、踏襲と見ていいね。

>>561
結局そこですよね。
日本製のウクレレにケチつくのはたいてい音。何か違うぞと。
そもそも、というか今なお民族楽器の色彩濃厚だから、そんなに細かく厳しくも見ないよね。

572 :
>>562
いや、おそらく自店で調整もするような店でも、ハワイ製は米本土製より割安で、日本製と比べても安いことが多い。
日本製こそ高すぎると思うよ。
FamousやLunaの価格が適正だろうとイヤミも込めて思う。

>>565
キワヤは必ず浅草の自社で調整してるはず。そうカタログにも書いてあると思う。
だからか、知ってか知らずか、動画の先生もカマカのフレットにはケチつけてても、Famousにはケチつけてないね。

573 :
工房系信者は他を貶さなきゃ自尊心を保てないんやろうな・・

574 :
>>568
>個人で製作している楽器は弾き安さだとか音程とかはいい

こりゃちょっと疑問だな。
鳴らない個人工房なんか腐るほどあるだろうとギター弾いて思う。
作られ方なんかバイヤーの知ったこっちゃない。

>>570
素朴な疑問としては、何でカマカdisってる一方で、マーチンとかの話をしないか。
マーチン(勿論スタイル2以上の高い奴。今安いのもあるから念のため)とかコリングスなら、まあケチつけようがないと思うんだよね。音も。
引用された国産ウクレレも「うん、Famousに遜色ないな」って程度にはウクレレの音だと思うけど、俺の耳じゃ聴き分ける自信もないね。
「どう作られたか」なんて楽器では愚問だと思う。

575 :
>>573
そもそも個人工房と工場の明確な区分がよくわからんよね。
ヘッドウェイのアコギなんか3〜4人で作ってるから、弟子に手伝わせてる親方と違わんだろう。
ウクレレのメーカーなんて家族経営が多いから、それを工房と呼ぶ(見なす)か工場と呼ぶかは各人の勝手。

576 :
ウクレレってそんなに簡単に潰れるものなんですかね?

Fanousは半年から一年で潰れるけど、個人制作物だって数年で潰れる

または

個人制作物は長く使えるけど、Famousだって一年程度で潰れることはなく長く使える

のどちらかだと思うんですけど。

その動画の先生は、自分なら三ヶ月で潰れると言っていましたが。そんなものなのですかね?

577 :
ギタリストのcharみたいに、弾き終わったらぶん投げたり叩きつけたりしてんじゃね?

578 :
>>576
そいつは潰したフェイマス動画で見せてないだろ
そういう根拠の無い動画は鵜呑みにするな

579 :
>>576
そんな訳ない。
famousがそんな所ならとっくに潰れてるって。
そんな動画信用する方がおかしいと思うよ。

580 :
数日前にau-1を購入した、超初心者のヤツです。
独り言です、すみません‥
超初心者向けの弾き語り曲集から、チェリーの前半だけ練習しています。
後半(どんなに歩いても〜)は、何だか難しいコードが出てきたので。
楽しい!
でも、左手のコード変更がもたついて、右手はせいぜい一小節に一回か二回しか鳴らせない!
普通の弾き語りのようにジャカジャカやりたいけど、出来る気がしない〜
でも楽しい!

581 :
>>575
工場も「こうじょう」か「こうば」で規模イメージが変わるしなw

582 :
楽しそうでなによりだ、上達しそうだね
俺はガズレレの超簡単バージョンのぬるま湯具合が居心地いいから万年超初心者w

583 :
>>582
ガズレレいいですよね
何より初心者でも曲が弾ける喜び
移調や簡単コードに置き換える勉強にもなる
長く続けるためには楽しくないと
楽しければ次のステップへの意欲にもなるし

584 :
そういえばガズさんは古そうなアリア使ってますけど
潰れていませんよね?

585 :
そのウクレレ教室の動画では、
フェイマスは、強く弾くと音が割れるので
力の加減をしないといけない
高級なウクレレではその心配はない

と言っていると思いますが、
そんな違いもあるんですか?

586 :
>>580です。
カズレレさんって名前聞いたことあったけど、良さそうですね。
私も試してみます。

587 :
>>585
確かに高級ウクレレは澄んだ音がしますから、それ基準にすると普及品クラスのは音が濁って聞こえます。
しかしここが問題で、ウクレレは澄んだ音がすべきなのかと。
それはただの好みの問題じゃないの?と言う気がしますね。

それと、その先生はやたらに潰れる潰れると言いたがりますね。お気に入りワードかな。
まぁそのおかげでウクレレ教室も潰れなければいいですが。

588 :
アリアより薄く小さめのウクレレがほしくて探してます。
例えば小さめのウクレレの欠点とかあるのでしょうか?
当方クレイジーgが4拍子で弾けるか弾けないかの
初心者です。

589 :
>>ID:Q5RoPJRU
もともとウクレレは強く弾く楽器ではありません。
乱暴に扱わなければ何年でももちます。

Famous FS-1あたりの入門機でいいからとりあえず買って始めてみたらどうでしょう。色々実感して解かりますから。
ソフトケース、クリップチューナー、メトロノーム、ウクレレストラップ、DVD付き入門書もお忘れなく。
全部合わせても25,000円程度ですよ。
メトロノームはネットの無料アプリもあります。

590 :
>>588
famousのウスレレ
薄くて軽いよ。
そのわりに鳴るよ。

591 :
小さいのの弱点は、
スケールが短くなるにつれ、チューニングが合いにくくなったり、
フレットの幅が狭くなってくるのでおさえにくくなったり。
音の伸びが短くなったり、
ボディが小さくなると音も小さくなったり。
でも、持ち歩きは凄く楽。
連投ゴメン

592 :
>>588
KALAの薄レレ
https://www.j-guitar.com/product_id571551.html
これは薄いのに音はデカい
小さい≒ネックが短いものは高音が出にくくなったりする

593 :
アドバイスありがとうございます。
人より手が小さく指も短くて関節が固いです。
ウスレレっていうのがあるんですねー見てみます。

594 :
>>567
PA通したらどんなウクレレもまるでエレキギターね
どうかするとスチール弦か?みたいな音

595 :
>>593
ソプラノより小さいベビーってのもあるよ。
海外ではソプラニーノとかいう、
スケールの短いやつ。
ベビーウクレレで検索してみて。

596 :
これ持ってるけれど、小さくてかわいいのに標準弦の標準ピッチで良いですよ。
ttp://www.nihongoraku.co.jp/products/selectGoods.php?code=186
ベビーサイズはT'sとかも作っているけれど、物によっては専用弦指定だったり1オクターブ高いチューンだったりします。

弾いた感じは、まぁ弾き難いが何とかなるかな。何かの修行みたい。
フロロカーボン弦に張り替えたら、ピッチが安定してまぁ楽器として使えなくもないです。

597 :
babyウクレレ見ました、面白いですね。
出来ればストラップなしてウクレレを弾きたいです。

598 :
>>592
2104年製だって
未来の楽器か

599 :
>>598
( ;゚∀゚)ア…アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ウクレレマニアの店主の正体はロボニャンF型なんじゃねえの?(^^;

ホスコの珍品に通常より1オクターブ高いピッコロウクレレ「iUke(アイユーク)」なんてものもある
www.hosco.co.jp/japan/products/iuke.html
これ意外と弾きにくくもないけど弦が切れやすいのが弱点らすい

600 :
超初心者で現在コードの勉強してるんですけど、入門書の運指見ると親指が一切出てこないのはなぜですか?
4弦は親指使った方が抑え易いと思うのですが、悪いクセが付くからダメ?

601 :
君の自由だよ 本に従う為にやってるわけじゃないでしょ

602 :
>>600
入門書でやって身に付けてから
親指を使う事に利点を見いだせるなら
やってみれば良いと思うよ。
とりあえずは、基本を身に付ける事が先決じゃないかな?

603 :
おれも指4本でE押さえるのは、ゆっくりやっても無理だったので、2〜4弦を薬指一本で押さえてる。

604 :
俺は指が短いから弦を引っ張りそうになるからやってない
コードチェンジやりやすくて正しい音がなるならどうやったっていいと思うけどね

605 :
やっぱり、そんなもんですよね〜
押さえやすいように融通利かせて練習することにします。

606 :
>>600
EとかFmなんかはは親指使うと楽ですね

607 :
昨日2本目のウクレレの下見にコアロハ、カマカあたり実物確認に楽器店見てたらカニレアとかGストリングとか知らないブランドあったんだけど あそこらへんは評判どうなの?
Gストリングは30近くしたけど…

608 :
やっすいAriaで練習して半年たったけど
最近音が大きくなってきてびっくりです!
友人のコアのfamousと比べても同じくらいに聞こえる。
ウクレレって弾けば弾くほどいいって実感した。

609 :
今キヨシ小林氏のウクレレジャズの教本で練習してるのだけれど
アンディサイテッドの冒頭を演奏すると必ず「それゴッドファーザー?」って聞かれてしまう
そんなにコードチェンジ遅いつもりは無いのだけれど…

610 :
>>607
Gストはカマカ、コアロハと合わせて三大ブランドと呼ばれたほど人気がある。
音はすごく王道なので↓でわかると思う。
https://www.youtube.com/watch?v=fAYKullnZ5U
カニレアは好みが分かれると思う。

611 :
>>608
5分ぐらい弾いてると音が変わって来る(・∀・)イイ!
合板でも全然変化しないじゃないんだよね
弾いてる人も上手くなってるということだと思いますよ

612 :
>>605
こんにちは。大柄で指の太いネイティブも多そうな彼の島でのテナー人気もそんなところからなんですかね?

613 :
マホ合板でも音がカラッと大きくなるって
楽器って不思議ですよね。
あとカーリーコアと普通のコアの音の違いって
あるんでしょうか?
虎のような柄が綺麗って事しかわかりません。

614 :
>>567
ピエゾってぇのは、周波数と発生する電気の量が比例するから高音ばっかり目立つカリカリした音になる。
やっぱり生の方が良いなぁと。

615 :
>>576
楽器が一年で潰れるハズが無い。

そんな話を持ち出す奴には小一時間・・・・

616 :
>>600
基本、想定外。

誰もが上から弦を押さえられるわけではない。

617 :
>>600
入門書のはじめのほうに、ネックの持ち方載ってなかった?

618 :
>>610
ありがとう!
あと、ウミガメのマークのついたアイランドだったかな?
あれはどうだろ 価格帯がすごく広かった。
高価格帯10万前後でいろいろなブランドがあってもちろん好みの音を買うべきなんだろうけど
これはやめとけ!みたいなのってあるのかな?

声かける勇気なくて試奏できなかったけど
コアロハが実物すごくかっこよかった
あとオピオの評判も知りたい

619 :
コスパで一本
見た目で一本
ブランドで一本
音色で一本

計4本買えば満足できると思うから、自分の持ってるウクレレを当てはめて買ってみるんだ!

620 :
>>618
ビッグアイランドHP
www.bigislandukulele.com/jp/index.html
木材メーカーがウクレレにも進出したとか
ベトナムで作っているらしいから低価格はそこだな

これはやめとけ!…10万円台…うーん日本製をやめとけば?笑
ちょっと音がピンキリすぎるから出会いは運だな
「ハワイ製は品質がー」言われるけど音も品質の一環としたら日本メーカーこそムラありすぐるような

621 :
>>609
その本、前から気になってたんだけど、左手の指の運指って載ってるかな?
自分はまだ、どの指使うか全部指示がないとなんか不安で

622 :
>>
BigIslandはソプラノ持ってます。ここのはとにかく材が良いね。
価格クラスが1つ上の物を使っているので、良い材から生まれる音が低価格で堪能できる。
造りは、まぁまぁ良くてちょっと無骨な感じがある。板厚がありカッチリしてるっぽい感じ。

コアロハもソプラノ持ってます。日本ではかなり人気で、騒々しいほど軽快な独特な鳴りが特徴。
歌いながらチャカチャカやるのはコレしかないと気に入っているが、これは好みで人それぞれ。
弾きやすさは抜群で、初心者でも難しいコードの音がキレイに出ちゃったりするよ。
人気がある反面アンチの鼻息も荒く、定期的にスレが耐久性の話題で荒れてしまう魔性のウクレレ?

オピオはタイで作ってるコアロハで、去年位までは材がサペリ、以降はアカシアになりました。
私が持ってるのはサペリのコンサートで、構造はハワイ本家と全く同一、造りのレベルは細かく観察すれば僅かに落ちる程度。弟子が作ったみたいな。
少し柔らかい音色の、マホガニー製のコアロハがあればいいなと思ってて買いました。良い感じ。
ただ、音色は好みで人それぞれ評価が分かれるかもしれない。

ちなみにコアラナという偽物っぽい中国製ウクレレがあるけれど、これはれっきとしたハワイ・コアロハのライセンス生産品。
でも構造とかは違うオリジナルの製品。安くてそこそこ良いらしいが、持っていないんで音とかのコトは判りません。

参考になさっていただければ。

623 :
>>618ね。

624 :
連投ゴメンちょ。コアラナはインドネシア生産になったんだった。
ちなみにコアロハに限らず廉価版サブブランドの製品は、やっぱり代用品みたいなイメージにより厳しい評価がつきやすいと感じる。
本家のとは価格帯からして違うだろうに。

625 :
>>622
詳しくありがとう!
コアラナのことまで教えてくれて本当にありがたい
コアロハの耐久性か…
確かに板が薄くて壊れやすいって見たことあるけど 本当なのかな

626 :
>>621
運指ってかTAB譜載ってるよ
CDもついてるしフィーリングでも結構いけたりする

627 :
>>626
ウクレレって右手を速く動かすことがあっても、左手はゆっくりが基本だと思う
弾けないとか難しいとかではなく、そうしないとしょぼい音になってしまうから
ジェイクがたまにエレキ的フレーズを弾いてもすぐにやめて、コードのジャカジャカに変わる
だから、親指を使おうが使うまいが好きにしたら
どうやって良いのか見当がつかなければ基本を習えば良いし、自分の工夫があるならそれを試したら良い

628 :
>>625
コアロハの板が薄いのは事実。薄いと鳴るからね。
で、コアロハに限らず板薄なのはどのメーカーのも壊れやすいとは思う。
弦の引っ張りテンションに負けてトップ波打ち変形は発生しやすいかな。
まぁ壊れるかどうかは扱いと運次第でしょうね。

板厚があるけれど良く鳴るのが理想だが、造りはともかく材のグレードがよほど高いとかじゃないと実現は難しいかもね。

629 :
コアロハは音量も元気のあるいい音だと思う。
弾けば回りの空気がハワイになる。
でもたまーに「ガチャガチャしてうるさい」と思う。
しっとりソロでボサノバとかjazzならコア以外に限る。

630 :
>>626
ありがとう。TAB譜でも指の指定ないと「これでいいんだろうか?」って思っちゃうんだよね。
運指あっても無視することあるくせに、おかしいよね。
TAB譜があるだけ親切なんだし、買っとくかな


631 :
>>630
教本では引っかかりそうな運指についての解説や例も曲ごとに少し載ってるし
それで足りないなら自分で考えるのもいい
次のコードにあわせて予め指をセットしておくとか

632 :
>>631
わかった
万年超初心者を脱するための第一歩かな

633 :
ウクレレ教室に通ってたor通ってる人いる?

634 :
地元のカルチャーセンターみたいなとこで教室あったから問い合わせしたらある程度弾けないとついていけませんよと念押しされた
初心者教室じゃなくただのウクレレサークルだったようで諦めた

635 :
カルチャーセンターの教室に通ってる
初心者でもOKてやつ

636 :
質問です。
左手ですが第1関節を曲げてなるべく指を立てて
押さえるようになるには
指に力を付ける訓練が必要でしょうか?

637 :2018/05/17
カルチャーセンターって大勢でやるんやろ?
ちゃんと教えてもらえるんか

どうでもいいことばかり報告するスレ58レポ目
Telecaster Custom 2
【ぶよぶよ】KellySIMONZ69【】
【Fender】フェンダーUSA総合Part19【USA】
【SE】Paul Reed Smith SE vol.6【SE】
Rolly(ローリー寺西)をギタリストとして見るスレ 2
ベースの弦ってどれくらいの頻度で張り替えてる?
【RC】ループマシン ディレイ総合スレ part7【DL4】
ギター・ベース塗装総合
シールド・ケーブルスレ part5
--------------------
大斗保明の噂
浅木美帆>>>>>>>>小倉優子と思う椰子の数→
【特別特集】麻原彰晃、死刑執行【706】
SNS人生破滅神ムラカミ
結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-/-勇者の章- 655
15期イベグッズキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
【画像】新宿駅の現在の様子をご覧ください。綺麗…
嵐ソノ弐
SONY ウォークマン NW-ZX1 Part52
Narrow No.103
9744;ぼく迷子9744;
【厚労省調査】新型コロナ抗体保有率、東京都は0・1%
パートナーエージェント Part47
長嶋りかこの今後を語るスレ★3
ドラゴンクエストウォーク545歩目
【MAZDA】 マツダCX-3 Vol.92【SKYACTIV】
【Canon】 EOS R/RP Part40 W【キヤノン】
【2020】21世紀枠の有力候補16【センバツ】
【韓国】「こんなことが...」株価暴落に投資家パニック
【COVID-19】新型コロナpart1【武漢恩州上海東京】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼