TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【自作曲】オリジナル曲うpスレ【音源】
GT-100 VS POD HD 500X VS G5n
親父になってギター再開した人 42
ゲスの極み乙女。の音、演奏について語るスレ
     バスウッドのギターやベース
/( Gibson ギブソン SG Part65 )\
Orville by Gibson
カホン総合スレ
【悲報】アラン@ホールズワース死去
島村楽器★5

FERNANDES フェルナンデス 4


1 :2017/07/03 〜 最終レス :
問答無用で2chレスorスレ立て代行依頼スレin新狼避難所11
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20619/1488962374/311

311 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2017/07/03(月) 17:49:07
スレタテと即死回避の保守をお願いします

【状況】ホスト規制中
【板名】楽器・作曲
【板URL】http://mint.2ch.sc/compose/
【スレッドタイトル】FERNANDES フェルナンデス 4
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】↓下段に書いて下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512
公式
http://www.fernandes.co.jp/

前乃すれ
FERNANDES フェルナンデス 3
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1436630028/

2 :
A

3 :
B

4 :
C

5 :
D

6 :
E

7 :
F

8 :
G

9 :
H

10 :
I

11 :
J

12 :
K

13 :
K

14 :
L

15 :
N

16 :
O

17 :
P

18 :
Q

19 :
R

20 :
S

21 :
保守完了

22 :
乙ナンデス

23 :
平沢進とビリージョーでお馴染みのフェルナンデスか

24 :
ぞうさんギター

25 :
このスレはなんですか

26 :
>>25
ナンではありません。

27 :
誘導(ワッチョイ有り)

FERNANDES フェルナンデス 4 
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1499084037/

28 :
前スレ荒れてなかったし
そもそも
増してや過疎スレなのにワッチョイ導入する必要ない
こっちのスレで十分だわ
居心地良いし

29 :
>>26
じゃあサフランライスか・・・

30 :
スレ立てた後にさらに立てるとか…
ただでさえ人少ないのに分散したらどうするんだ

31 :
HIDEモデルって
ギグスやバンドやろうぜとかよく読んでた自分が中学の時代は
サイケ柄とチェリーサンバーストの廉価モデルって
それぞれ12万と13万だったような気がしたけど
フェルナンデスのHP見たところ値上がりしたんだろうか

32 :
亀レスだが、>>1スレ建て 乙ナンデス


>>31 ちょっと前から徐々に値上げしてんよね。
MG80Xも今や100X・・・ 材料の仕入れの問題?為替の問題?ただ単に値上げ?
分からないけどねー。

っつか、フェルナンデス、国内もアメリカも新機種出さないわ
古いわ、生産終了だわ、受付延期だわ・・・
フェルナンデスにとってのギターヒーローが現在不在。

バンド界も同じような悲鳴あげているらしいし、
ギターに限らず、世界規模で楽器がイマイチ産業らしいからね・・・悲しいやね。

33 :
>>32
フェルナンデスの経営が失敗してるだけだろ
そらバンドブームに比べりゃ売上は格段に下がってるが、
新興メーカー、老舗メーカーとも新商品をどんどん出してる。

今のフェルの状況は本当まずいと思うわ。

34 :
デジマでフロイドとサスティナー載せた20万くらいのバーニーレスカスが即売れしてたし、そういうニッチなの作っとけばいいのでは

35 :
サスティナー今でも一定数需要ありそうなのにどうして作らないんかね
正直現行ラインナップ微妙な割に高くてこれならfernandesじゃなくてええやんって感じ

36 :
テスト

37 :
>>35
せめて電池持ちがEMG並になれば使いたい人はいると思うけどね。
ただ、サスティナーON時にリアPUしか選択できないのがな…

38 :
そもそも電池入れんとPU自体が使えないのがねえ

39 :
EMG使ってるから電池使うの当たり前になってる

現行のサスティニアックは本体の加工も少なくて良さげ

40 :
HIDEモデルのVシェイプネックギター持ってる人いる?
居たら弾き心地教えてくれ

41 :
>>40
手の平に三角が当たる。
ローコードは握りやすい。
ハイはスルーだから元々弾きやすいし
ただ、HIDEの三角はFenderCS程キツくない

42 :
>>40 持ってもないけど、感想は
うん、従来品より幾分かは手がラク。弾きやすい。
慣れ、不慣れ と言うか、違和感ほぼゼロで弾ける。
前期型とか、廉価版より全然ラクに弾ける。疲労感少な目と言うか。

スルーも弾きやすく、サスティナー要らない(要らなくない)位の
ロングサスティーンで感激する。

Hideファンで欲しい人ならおすすめはしますよ。
じゃないなら、ネック以外に利点を感じなかったのでオススメはしない。
非常に良いギターの分類だけど、コスパ見合わない感じ。

43 :
>>41
総合的に弾きやすいって事でいいのかな?
俺手がデカイもんで、
MG80xとかほかのhideモデルの薄いネックは合わんかった
三角が手の平にひっかかるなら俺の手に合いそうな気がするわ
>>42
やっぱネックが一番大事だと思うのでネックが利点ってのは嬉しい情報です。
田舎に住んでるもんで中々Vシェイプのネックを試奏する事ができんから、
感想教えてくれてありがとう。

44 :
>>43 いや、田舎でも試奏の可能性ゼロじゃないので、試奏は激しく勧めるよ。
中古でも軽く20万オーバーの買い物、憧れだけだと失敗するかも。

前スレにも散見されたが、340Xの評価的に
思いのほか鳴りが・・・思っていたのと違う・・・ペラい・・・
145S-LDの方が鳴る。と言う噂通り、340X弾くとこんなもんかいな・・・と思う。
正直、PUもイマイチと言うか、パワフルだけど使いにくい (個人的感想)
ファンで、ドンズバ!欲しい!!(レコーディングでは殆ど使ってないけど)なら止めはしない。
安くない買い物なので、試奏はすべきとは思うよ。長文駄文失礼・・・。

45 :
>>43
三角でも、HIDEのはほっそいですよ。
HIDEのUより細く感じるかもしれない。

46 :
>>44
ネックの握り心地は実際握るのが1番ですよね。
340xってボディにホンマホ使ってるみたいですけどペラいのか・・・
>>45
マジですか〜
やっぱ通販で買うのはリスク高いですよね〜

47 :
>>37
p proでよくシグ出してる人の実機は、サスティナー起動させながら他のピックアップに変えられるよう精密に調整してあるみたいなの書いてあって驚いた記憶ある

48 :
>>47
回路が理解出来るなら、当たり前の話だと思うけど?
よっちゃんモデルのエフェクタ内蔵もやろうと思えば自作も可能だしね。

49 :
いくらhideドンズバって言ってもコレクションモデルだしなぁ…

50 :
BCリッチスレないし
もしかしたらって事でここで聞いてみるけど、
ショートホーンのモッキンバード弾いた事ある人いますか?

ベースのモッキンバードタイプにもショートホーンはあるみたいなのでベースでもいいのですが、
やはりヘッド落ちは軽減されますかね?

51 :
旧BC60です。SD1をハイパーな改造したいです。
お前らチンカス共語れおら語れ

52 :
>>50
あんまり変わんなかったな

53 :
>>48
俺もP-Proのしぐ

54 :
>>53
スマン途中で書き込んでしまった

シグ使ってるけど配線はいじれないよ
ハーフトーンでサスティナーの音出したいけどね

55 :
>>54
本田毅のかな?

56 :
>>55
そうです。
NA-TH-3の初期と、フェルのFR75-3Sも持ってるけど。
ハーフトーンかセンターしか使わないからね。

57 :
サスティナーONだとリアPUが必ず鳴るのは仕方ないのかな?
ドライバー駆動させるのに必要みたいだけど

58 :
>>57
電源ONの場合、入力がスイッチに行かずに基盤のリアPUのみになるから
そこに割り込ませばリア、センターの切り替えは可能。
フロントのサスティナドライバは、弦を振動させる為に出力として動作してるから選べない。

59 :
サスティナーonでハーフトーンはsaijoがアホみたいな値段でやってる
http://www.saijo.info/repair.html

60 :
hideki

61 :
>>59
NA-TH-3買った当時、モンスタートーン&ハーフトーンでの作動でその金額だったね。
知り合いの店員に「どうですか?」って言われたけど断ったな

62 :
Twitterに置いてる楽器屋載せるわりにその店はネット販売とかしてないのな
田舎モンには売る気ないんかね

63 :
>>62
最高級外車とかなら解かるけどたかが一般層向けの楽器でないわなぁ

64 :
>>62
商売ヘタだよね。客を舐めてるし。
エンドーサーにおんぶに抱っこ、倒産も時間の問題だね

65 :
昔フェルナンデスから出してた0.8ミリのステンレスのピックが凄い弾きやすくて最高だったんだけど今出てないみたいで残念無念

66 :
FRのEMG81ツーハムにオリジナルフロイドローズU付いたやつと初期サスティナー付きレスカスしか使ったことない

エンドースしてるギタリストが何でこのメーカー使ってるかよく分かんないなー

67 :
自分語り+嫌味

68 :
俺はFMG160以上が市場に出てくるのを待ち続けるぞ

69 :
>>68
HIDEが使ってたのが175だっけ
そう聞くと欲しくなる

70 :
>>69
HIDEは175っぽいね

年々高くなると思うけど、
今だと160は20万ちょっと、175だと30万いくと思う

71 :
>>70
やっぱそれ位はするよねー
コンプリートのギターと違ってキチ○イみたいな高騰はしないと思うからそれだけはありがたいかな

72 :
>>71
そうだね
やっぱ問題は玉数の少なさかなぁ
ショップで中古販売される確率よりは、
オークションに出回る可能性の方が高いと思う。

オークションだと160はここ数年だと1年に1本出品されるかどうか。
175となるともっと出てこないから、もし同じ様に探してる人と競り合いになったら値段は跳ねそうだ。
HIDE好きの人なら175が欲しいでしょうしね。

73 :
誰か、FR-EXL 持っている人居る??
弾き心地どうかなぁ?音とかどう??
使えなくないなら欲しいと思うんだ。

74 :
旧BC60です。お前らおはようございます。
今日も下らない人生楽しめ楽しめ 。死んでもいいぞ?
ワキガの出来損ない、

75 :
FR-ELTとSTD並べるととてもいい。FRの7弦はもうやらないのかな。

76 :
どっちもかっこいいよね、欲しいな
でもapg elt出されたら絶対買ってしまう

77 :
メルカリにfmg160でてるけど高い
フェルは再生産したら儲かるかもね

78 :
>>77
報告サンクス
見てきたけどだいぶ吹っ掛けてるねw

木材微妙だったしあのfmg160に35万出すなら、
もうちょっと足してBCrichのビンテージモッキン買うわ

79 :
FMG160も悪くないギターだけど、
言う程需要も無い。所詮、フェルナンデスや。
ギターヒーローを失ったフェルナンデスに魅力が少ない現状。

基本的にフェルは悪くないギターばかりだが
やはりナンダカ魅力に欠けるギターばかり。
俺は好きだけどね。今は誰も見向きもしないよ。

80 :
誰だっけHIDEのギター開発していた人
名前忘れた。
あの人辞めたのが痛い。

81 :
布袋さんのギターテクの人も辞めて独立したよねー。
今なんだっけ?ゾディアックだっけ?

フェルの営業方針や会社組織として今や微妙なんだよねー。
人材育成や人材確保が出来ていないし、プロにも供給しきれていない。

あれ?活字にすると、ブラック企業っぽいな・・・。

82 :
>>81
やる気があって、伸びようとするからブラック企業になるわけで
フェルの場合それが皆無だからブラック企業では無くタダの潰れそうな小さな軍団でしょう。

83 :
ちなみにfmg160より珍しいmg180が、最近25万で売ってたよ
一足遅くて別の人に買われたけど

84 :
>>77
175なら考えない…でもない

85 :
たかだかフェルにそんなゼニ出す価値あるの?

86 :
mg-130txとか売ってるの見たことない

87 :
どなたかRT-ELTをお持ちの方はいらっしゃいませんか
購入を考えてるんだけど田舎なもんで取り扱い店舗が無く、一番気になるネックシェイプの具合が確認できない
スペックシート上はUシェイプだそうだけど、実際のユーザーの印象を聞きたい

…でもユーザーいないかな(´;ω;`)

88 :
>>87
ナット幅42mmでUシェイプのギターなんてどこの楽器屋にもあるやろ
ギター違っても弾いてみるべし

ありふれたスペックのネックだから弾きにくい事はないと思うし、欲しいなら試奏せずに買っても良いんじゃない

89 :
フェルのTwitter、何がしたいのかさっぱりわかんない

90 :
>>89
バカナンデス

91 :
2011製JPCのFGZが新品特価5万円代で売ってたから買ってみたけど凄く良い!
EMGに350Rネック共に初めてだったけど凄く軽いし弾きやすくて自分にはしっくり馴染む。
ついでに白買ったけど既に微妙にクリーム色に変色しかけていたのもグッドw。
早く綺麗に色褪せしないかなー

92 :
>>89
いいじゃんどうせお前買わないんだしw

93 :
>>91
fgzはジャックの感じも好き
俺はapgの方が好みだったからそっちにしたけど

94 :
フェルナンデスも
ESPのように
昔はほぼ毎年のようにカタログを出してたけど
去年もそうだけど
ある頃からカタログじゃなく数ページの折り込み冊子になって寂しいわ

ESP(ナビゲーター)は
国内外のギタリスト、ベーシストに使用者が今でも多いから毎年カタログ作れるほど利益があるんだろうけど
フェルナンデスはプロで愛用してるミュージシャン
全盛期の80〜90年代に比べたらすっかり見かけなくなったしなぁ

95 :
カタログはHPで見る時代なんだよお爺ちゃん

96 :
カタログ作る余裕があるところは今でも作って楽器屋に置いてあるんだぜ

97 :
お爺ちゃんの為にね

98 :
お前もいずれは必ずシミだらけのおじいちゃん

99 :
メルカリでFMG160を35万で出品してた人が売れんかったもんで、
ヤフオクで1円スタートしてるぞ

100 :
1万で買うわ

101 :
釣り上げありそうやな

102 :
160かー
175欲しいな

103 :
35万か
弾く人は買わないだろうから骨董価格ということか

104 :
>>103
いくらで落札されるだろうね
ヤフオクでもさすがに35万は行かないと思うが

105 :
フェルの買うんだったら本家の好いヤツ買えばいいのになー

106 :
MG-340Xを買えばいいよ
もう持ってるかな?

107 :
>>105
そういやこの前70年代本家の
オールコアモッキンバードが33万で落札されてたわ
絶対店で買うより得したな

108 :
単色かキルトの横関モデルみたいの欲しいな。
廉価版出ないかな。

109 :
FMG160あと1時間で落札やな
今24万6千円やけどもう決まりやろ

FMGどんどん高くなるなぁ

110 :
>>109
結果見たけど吊り上げに失敗したん違う?

111 :
>>110
落札者、評価1しかなかったね
どうしてもFMGが欲しくてアカウントだけ作っといた人か、
まぁ釣り上げアカウントかだね

112 :
FMG160レベルだと15、6万が相場ではあるが・・・

113 :
国内アーティストモデルやサスティナーのイメージしかなかったけど
どっこい堅実なギター作ってるのね

114 :
>>113
こういう言い方は良くないんだけど、
やっぱり昔はよかった
国産コピー全盛の頃のフェルのギターいいわぁ

115 :
ELTシリーズ良い感じよ

116 :
Burny Custom FST-60ってどんな評価?

117 :
MG-480Xは闇に葬り去られた・・・か
アレは一体なんだったんだ

118 :
真偽不明な情報だけど、ペイント師が退職しちゃって
どうにもこーにもならぬ状態だとか・・・

フェルのギターヒーロー不在
過去のギターヒーロー担当者は退職&独立
ペイント師退職

おおい!何とかしろよ。物は安くて良いメーカーなんだからさ!
あっ、オリジナルPUだけはどれもダメだけどね。

119 :
技術者の世代交代失敗、育成失敗は良く聞くなぁ。
ESPなんかも過去の熟練技術者辞めたり辞めさせたりしたら
技術レベルが下がったらしいし

120 :
フェルナンデスってespみたいに年々価格高騰してるの?

121 :
ドンズバMG-480Xである
HIDE本人が愛用してた
サイケMGをペイントの細部を
あそこまで再現出来る今の技術があるなら
X初期に愛用していた「緑モッキン」ことアメーバも再現できるだろうに
何でこれは未だに発売しないんだろうか

122 :
アメーバはBCリッチのモッキンバードだから。。。
っていうのが一番それっぽい理由かな
あと山瀬まみステッカーの扱いとかw

123 :
素体がBCrichだからでしょ

あと本物は蛍光塗料でモコモコしてるし、どこまで再現するのかのラインが難しい

124 :
中身がFERNANDESじゃないから

125 :
フェルナンデスは製造工場を公開していないのがちょっとな・・・

126 :
グレコと同じく終了しているメーカー
懐古爺の購入待ち

127 :
楽器が売れる時代じゃないからしゃあない
初級者の手が届く価格帯のギターを売って細々やるしかないんや

128 :
外人さんには一定の人気がある模様。
世界には一定のサスティナーファンも居るし。
国内じゃまぁ、なんだ・・・アレだ・・・ 

ま、フェルに限らんが、>>127の言う通り
新品楽器が売れまくる時代じゃないんだよ。
各メーカー厳しいやで。パーツメーカーも含め。
世界規模で中古市場も潤っているし、
何よりギター(ベース)ヒーローが不在だと、各社ボヤいている。

129 :
その頼りのサスティナーもサスティニアックに奪われるんじゃ?
サスティニアックは随分と基盤が薄そう

130 :
サスティニアックを進化させてサスティナーにしたんじゃなかったっけ?
今度は、追い越されるの?

131 :
18Vじゃないとカスだよね

132 :
>>121
480X自体バックれてますが・・・

133 :
他社のギターにつけられちゃってるサスティナー
フェルもギター作ってるんですよう

134 :
ELTクラスだと価格の割に良いギターだと思う

折角のステンレスフレットの背が低い点を除けば…。

135 :
布袋やhideや今井モデルのコピー作って売ってる素人がいるけど何にも動かないんだね

136 :
>>135
布袋はZodiacだから
Zodiacから過去に怒られた北海道のバカがいたよ

137 :
>>118
fv_80k

138 :
>>136
布袋のcomplex時代のギターを勝手に作って売ってるんだよ
こっちはフェルナンデスだろ?

139 :
【ご予約受付中!】DEADEND 足立YOU祐二シグネイチャーモデル
https://twitter.com/1484umeda/status/899965820486340608
FERNANDES「 NTG-YOU まりんちゃん。」が数量限定で若干数生産
される予定です。納期は来年夏頃ですが気長にお待ち頂ける方の
ご予約をお待ちしております!

https://pbs.twimg.com/media/DH1SEylUwAA9eqp.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DH1SFPLVoAAlHdM.jpg

140 :
>>139
こういうの廉価版も出してくれないかなぁ…
買えないんだよw

141 :
ESP位高くて構わないから良いギター、購買欲の上がるギターを出して欲しい。

142 :
youは、好きなんだけど節操無くてなーw
若い時は、グレコとエンドース結んで 年取ってからフリーダムで落ち着いたかと思えば 再結成したらフェルだもんなぁw
こいつの言う最高は、あてにならんw
SP-1とかまだ使ってたりするんかね?
タッキードライブとかも使ってたなぁ、、、

143 :
>>142
フリーダムは一瞬だったよねw

144 :
しかも本人は既にまりんちゃんより新しいモデルばかり使ってるし

この人は貰える物は褒めるタイプだからあてにならんw

145 :
テラローザの頃は、シングルしか使わない!
だったけどdead end加入でSSHになってイケベ経由のフリーダムでクラッシック路線のストラトに戻ったかと思いきやヘンテコなタトゥーネックのギターにして フェルになったらサスティナーのドライバーPUが僕の理想のネックPUの音! とか もうねw

physicalislandとか好きで今でも聞くんだがなぁ。

146 :
逆に好感もてるな(笑)

147 :
>>145
テラローザは初めはフライングVだけどね

148 :
かげろうが〜 けものにかわる〜 とかいう歌のバンドだっけか

149 :
DEAD ENDのメジャーデビュー前、実はフェルナンデスでシグネイチャーモデルのプロトタイプを製作したものの、
結局フェルナンデスとの契約は叶わず、後にグレコにて製作、使用。また、YOUモデルとして発売もされた。
もっとも、ボディ材やPUなどは本人仕様とは異なる廉価モデルであった。製造数が少なく、店頭で見かけることは
ほとんどなかったという話もある。

それから年月は流れ、満を持してフェルナンデスよりシグネイチャーモデルが製作され、販売。現在に至る。
ちなみに、デビュー前に作られたプロト機は改造され現役で使用されている。

プロトタイプ
http://i.imgur.com/9TSqLao.jpg

現在の姿
http://i.imgur.com/wXR57qz.jpg

150 :
FRT-10は今でも使われてるらしいけど、98年〜99年頃のモデルと互換性あるの。
ちなみに、カラーはブラッククロームなんだけど、今でもこの色ある?

151 :
そういやMG340とかMG380のVネックって、12F以降もVのまま?

この前Vネックが気になってストラトとテレキャスのVネック試奏したが、
両方共VUネックで弾いた感じ殆どUネックと変わらんかった

152 :
>>151
エンドまでVだよ。
古いストラトみたいなごついVでは無いよ。

153 :
>>152
サンクス

154 :
>>152
お前ウソつくな お前持ってないだろ MG380は少なくとも
12フレット辺りまでがVネック あとはUネックと変わらない感じになってる

だから151の感覚に似てると思う

155 :
ちなみにMG340Xも持ってるが 初期版だからUネックなんだが VネックのMG340Xなんか
存在するの? その辺フェルが公式にVネックですって言ってないんだが・・
カタログにもスペックにも書いてない
自分のMG340ともう1本くらいしかさわったことないがどっちもUネックだった

実際hideは2本目か3本目のチェリーサンバーストはVネック仕様だが
売ってるMG340XがVネックになりましたって聞いたことないんだが・・・

オクとかではVですとかで売ってるやついるんだが・・・どういうこと?

156 :
>>155
お前何もかも無茶苦茶だよ。
チキンと調べて出直せハゲ。

157 :
>>156
何も知らないやつに返事されても・・
何がめちゃくちゃなのか説明してからにしてもらいたい

158 :
USAのを国内でも出せや
逆輸入で20万超えとかの
ボッタクリ業者うぜー

159 :
>>155 正式な年号は分からんが、2010年前後で限定でVシェイプだった気がする。
現行の340がVかUかは分からん。が、何せ実際に存在するし、私も楽器屋で試奏もした(購入には至らず)
何せフェルナンデスなのでね〜。割とコロコロ細かく仕様を変更するのでね。あしからず。
調べて確認が取れたのだと、2012年のMG-380SでVシェイプも限定販売された形跡あり。
カタログ記載は正直見てないので分からんけど、HPで謳ってた時期ありです。

ちな、Vシェイプ、弾き心地は悪くなかったと言うか、疲れにくく良いネックとは思った。

160 :
5年前の今頃に新品で購入した340XはVシェイプだったな
ボディの光沢感も気のせいかやたら綺麗だったし
本人のチェリーは確か3本目にVシェイプが採用されたんだったっけ?

161 :
RE-180CのEMGのやつ持ってる人いない?
格安で

162 :
>>161
いくら?

163 :
>>161
買う気無いの?

164 :
>>163
15万までならなんとか。

165 :
155です

>>159
VだったりUだったりする変な仕様ってことかな?2010年前後ならVで
その後で今とか注文するとUシェイプってことですかね?

MG-380S それがイエハーのラストライブ仕様の自分が所持してるやつです
これは確実にVシェイプですね 確実に仕様にもかいてあり それが売りの一つであるし


>>160
やっぱり現存するんですね?でも実際VシェイプはUを弾いたことある人じゃないと わかりにくいとこあるかもね
一発目でああVって言えないと思う。

だからオクとかで買うのはこわいんだよね オク主がちゃんとわかってるかどうかなんだが
楽器屋で見つけたらいいけど ほとんど見かけないしね(前みつけたけどUシェイプだった)

チェリーサンバーストとしては2本めです でも白に塗り替えたのも元チェリーらしいから それUだから
3本目といえば3本目です

結局現行品がVシェイプとは限らないとしか言えないんだよね・・
受注生産だし 頼んでみないとわからないっていうのではちょっとね
まぁ確実に現存はするってことですね ありがとうございました

166 :
一本くれ

167 :
>>164
そんだけ出せるならオクでもデジマでも好きなのかえるよ

168 :
>>167
田舎住みなもんでさー試奏したいわけよ。キルトメイプルだから木目も全部違うだろうし吟味したいしさー
年末にイエモンのライブ行くからそん時都内の店で探してみるわ。

169 :
>>168
俺も田舎(笑)
試奏ナシでオクで買った。数年前で7万くらいだった。
木目はいまいちなスポルテッドメイプルだけどフレットはほぼ減りナシだった。
音はよくわからん、比べるものがねーからな。EMGな音してると思う。

奥と出島で数本買ったけど、写真の色合いに騙されたり、
音がはずれだったり、フレット減りすぎだったり、いろいろあったな。
一番よかったのは4000円のジャンクだったな
全バラして組みなおしたらすごいいい音する個体だった。

試奏できるならしたほうがいいよね
年末出物があるといいね

170 :
フェルナンデスさん・・・2012からカタログもHPも変えてないようですが・・・
新機種とか出さないのですかね・・・・・・・・

171 :
新機種だあ?
それどころか在庫を捌くので必死じゃねえの?

172 :
昔は楽器屋に毎年もらいに行ってたなあ
いつかTE-240HT買うんだって思ってたけど
結局買わなかった。
Zodiac買っちゃったよ

173 :
>>169
デジマであるのもネックに塗装かけあるしロッド回るかフレットの減りもどのくらいか分からないよね。
EMGは81か85載ってるのしか使わないから寧ろ音作りしやすいから気になんないと思う。

174 :
>>172 おまいは、俺ではないな。
俺も昔は毎年貰いに行って、いつかMG280X
廃盤になり いつか MG340X
少し大人になって340X試奏して、やっぱイラネ と思ったのは良い思ひ出。
田舎住みなので、MG280Xの現物を見た事も無い件。一度は弾いてみたい。

基本的にフェルナンデスは中級以上は良い作りなので、
毎年色々リリースして欲しいわ。なんだかんだギター触るが
手に馴染むのはフェルナンデスが一番だったりする。

175 :
今出てるFRT-ELT、あのスペックのままナット幅43mmとか出さないかなあ

176 :
LS-Vintage購入しました
めちゃくちゃカッコいい
FERNANDES頑張れ。

177 :
100万クソワロタwwww

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w177459188

178 :
いったい何をかんがえてるんだ
3万8千円がいいところ

179 :
レトロロケットw

180 :
>>156
100万でも送料着払いで取ろうとしてる・・・
どれだけこすいんだ。

181 :
桁を間違えたとしか思えんな・・・
10万でも正直高いと思う・・・

182 :
一万前後が適正価格だよね
二万では誰も買わない

183 :
HIDEモデルの黒MGのドンズバ再販して欲しい

184 :
MG280X ?? 実際弾いてみて良ければ欲しいな。
中古でも良いので一度は触ってみたい。
モンキーポッドの木材はまだ入手出来るんだろか?

185 :
>>184
一時期所有してました。450Xのペイントより薄くて、本来?hideの使用していた厚みより7mmも薄いから音は?でしたよ。
オクで即転売しました。
あれならアートオブライフの時の3PUのが魅力的な感じです。

186 :
>>185 やっぱり ? なのか。教えてくれてありがとー。
340X買う気で試奏したら ? だったので購入しなかった。
スルーネック以外に利点無いんだよな。。。

187 :
130tx再販して

188 :
130TXを初めて知った!オクで稀に見るFロゴのスルーネックってコレか!
しかも割と高めで売るから、外国のコピー品かと思った!
楽器店コラボ仕様だったのね。コスパ良いね。コレは欲しいけど、オクが高いorz

189 :
キヨシモデルのシェイプをレギュラーラインナップにして…
アメリカでは一時期レギュラーラインナップにしてたようだけど
キヨシモデルのシェイプ弾きやすいぞお

190 :
フェルナンデスって最近国内ではパッとしないけど
海外では売れてるのかな?

191 :
RT-7のスペックとか早く公開されないかなぁ。
3シングルの7弦でストラトシェイプってあんまないんだよな。

192 :
テルミン再発してくれよ
ギターに組み込みたい

193 :
BSV155を60X+SPCにして使ってるけど気に入ってるよ、ショートスケールだけどあまり気にならなかった
スレチだけど
60ってクリーンだとシャリシャリだけど歪ませればパワーが弱い81みたいになるからレンジが広くて使いやすい

194 :
apg dlxみたいに導管に金粉的なの入れるのってどうやってるの?

195 :
最初にメタリック吹いて導管に塗料残る程度にサンディング。で、その後キャンディカラーで塗装
って感じじゃない?

196 :
フェルナンデスって何で儲けてるんだろ

197 :
フェ◯ナンデス←1文字伏せると意味深になる

198 :
>>196
ぞーさんしかないだろ

199 :
主力は間違いなくzo-3だろうな
っていうかその辺の楽器屋で見かけるフェルナンデス製品はzo-3くらいしかない

あと、サスティナーもうちょっとどうにかすれば売れそうなのに

200 :
今は儲けていないんじゃないか・・・
Zo-3がそんなにバカ売れするとも思えない。
ドコぞのOEMとかで細々とやってんじゃね?

品質は良いけどね、イメージ戦略だろうな。

201 :
サスティナーどうにかする前にサスティニアックが進化してしまったな

202 :
>>195
自分でやるには難しそうね、ありがとう

203 :
>>201
逆にフェルのパクった割にはPUとしての音はフェルのより酷いし、見た目もダサい。
最初のよりは進化したって話かい?

204 :
>>203
最初にパクったのがフェルだしなぁ

205 :
パクった言うなしwww 権利を買ったんだべ。

FGIのPUをパクリと言うんだよ。

206 :
ヘッドクラッシャーもパクリになるんかな?

207 :
トンズバどうなったん

208 :
再開見込みないけど、言えないんじゃない?

209 :
新商品が静かに発表されていた・・・
ttp://www.fernandes.co.jp/info/rt-7.html



もっと攻めた7(8)弦出せよ・・・

210 :
>>207
しょせんシール
いらないお

211 :
hideドンズバならレモンドロップ出して欲しい。

後はHRのkorinaとか。


145なんて廉価版ばかり量産してたって中古も新品も在庫の山だろうに…

212 :
>>211
HRコリーナて、ボルトオンなのね。
市販のホンジュラスはセットネックだけど。
hideはあの未完からどう仕上げる予定だったのか気になる。

213 :
最初期のコア材のモッキンバードってもう出せないんですかね?
どんな寂れた中古楽器屋さんで見つけても馬鹿高いんすよ

214 :
出せないっしょ?80年代後半から90年代のフェルナンデスの
アーティストモデルを除くと、割と破格値な定価設定。
コア材なんて高価材料使った高級品なんて需要がニッチなので出せないさ。
ESPあたりにでもオーダーして作って貰うが良いさ。

215 :
バッカスが安いモデルにコア使ってたが、トップに薄く貼っただけなのかな
初期のリッチコピーはメイプルやウォルナットでいいからまた出してほしいな、イーグルとか

216 :
>>214
50は行きそう。

217 :
RT-ELT使える。この価格でステンレスフレットだし、TB-5とVS-1の組み合わせはコイルタップ含めるとほんと使える音が出てくれる。助かってます。

218 :
フェルナンデス持ってる人ライブで使ってる?
コピーバンド以外で見たことないんだよね

219 :
>>217
あれネック太くない??

220 :
>>217
ナカーマ
2トーンサンバーストのを買ったよ

ネックがUかDシェイプ、かつフレットがかなり低めなので個人的には弾き心地に苦戦してる
Cシェイプにどっぷりだったもんでまだ馴れない

でもホントしっかりした丁寧な作りで感心する
裏パネルをとめる為のボディのビス穴までちゃんと面取りしてあったり仕事が細かい

221 :
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q175292382

レアではあるけど認知のないモデルを値段挙手出品とは……w

222 :
なーんか1年に一回のペースでギターが欲しくなる

223 :
>>218 石ロゴのストラトだと割と見かける

224 :
>>219
RT-DLXと違ってもう少し細身になったよ。

225 :
フェルにapg dlxのバックパネル売ってるか聞いたら、単体での販売はしてないって言われた
ibanezのときは20年前のギターのバックパネルを売ってくれたんで、ちょっとショック

226 :
YAMAHAもそうだけど、修理受付はするが、
修理用パーツ出さないとか、アホなの?バカなの??死ぬの??

フェルナンデス、昔はなんでもパーツ出してくれたり、
電話での対応も神だったのになぁ・・・

227 :
ハードオフの中古なんかに結構出てるからか石ロゴ使ってる人はたまに見るね
リバイバルシリーズは使ってる人全然見たことないし俺も触ったことさえないんだけど
石ロゴ期と比べて作りとか音とかどんな感じなんだろう

228 :
壊れるとパーツ手に入らないのか

229 :
ヤマハは独自パーツ多そうだし、余計難しそう
480xの件といい最近サポート微妙よね
480といえば、ボルトオンモッキンをスルー化してるのを見つけた
http://yuary.net/2017/02/06/post-3600/

230 :
>>226
年に数個売れるか売れないかのパーツを在庫するほど甘くないだろ。フェルだって慈善事業じゃないんだし。修理で受け付けるだけありがたいだろ。

231 :
>>228 ま、殆どのパーツはアフターパーツがあるのでどうにでもなるけど、
ピックガードとか、特殊な電装系(サスティナーの基盤だけとか、昔のトーンジェネレータとか)
フェルナンデスオリジナル品は、売らないって話だ。

232 :
80年代の楽器店はフェルナンデスだらけだったんだけどな、ギターもパーツも。

233 :
フェルの7弦はネックが良いよな。FR-125Sも限定のFR-7も持ってるけど愛馬とかに比べても薄すぎず広すぎず丁度いい。RT-7も気になってきた。

234 :
ギターほしす

235 :
https://pbs.twimg.com/media/DJDLNCIUQAAMHQ2.jpg

236 :
www

237 :
よっちゃんのギター画像も頼む

238 :
YOSHIKIのスタジオの動画かなんかでギターはフェルのが多かったよな。

239 :
>>238
PODは旧型を未だに使用しているし、
hideが使っていたサンズアンプも配備されている。
hideの使っていたやつ持ってきてみたいな感じかね。

240 :
>>235
かっけえわ、当時は弾いてるふりして走り回ってたが
YOSHIKIのスタジオはフェルとESPとアイバが多かった気がする
特にアイバはTAMAのドラム使ってるから、ヨシキモノのときにrg2550持ってたし

241 :
ヒデが契約したのやタイジがFのワーロック使ってたのがパタやYOSHIKIも作ってもらうキッカケになったのかな
ヒースもバーニーのワーロックとイーグル使ってるし、パタ以外リッチのコピーだね

242 :
yoshiki
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/d19e237cb7beef2a84d1bbc931cc82ec57bc2863.61.2.9.2.jpeg
http://eco-dream.co.jp/wp/wp-content/uploads/2013/02/IMG_9597.jpg

yoshio nomura
https://i.ytimg.com/vi/0PxHhJJOQOk/maxresdefault.jpg

kiyoshi
http://music-inside.ru/images/catalogs/fernandes-burny/1998_042.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20141107/16/ykc-mandai/8b/89/j/o0768102413122070030.jpg

eikichi yazawa
http://pds.exblog.jp/pds/1/201305/19/22/b0136022_16124877.jpg

morrie
http://www.ishibashi.co.jp/sale-event/img/ravelle_7.jpg

243 :
アインスフィアのモデルのJG良かったよな。最近出てるスタンダードは微妙…。
アインスモデルをラベルみたいにレギュラー化してくれればいいのに。

244 :
あのジャガータイプは良かった。サスティナーの効きがいまいちだったけど

245 :
Yoshikiモデル、シェイプはすごくカッコイイ!
12F、なんて書いてるのかな?まぁ邪魔だ。
ポジションインレイも無しで、バラの絵も無ければ欲しいレベル。

246 :
なら普通にビッチ買えば

247 :
>>245
12FにはYOSHIKIのインレイ
昔ジャンク屋さんでこのネックだけ売っててネタで買ったわ

248 :
>>242
キヨシモデルの2ハムのはずっとメインで使ってる
立っても座っても弾きやすくていいぞ
アーティストモデルで終わらせるにはほんと勿体ない

249 :
>>248
黒とかオレンジのやつ?

250 :
>>249
赤いやつ
画像だとオレンジに見えるけど実際は真っ赤だよ
ネック裏も赤くてボディ裏のマホガニー部分はチェリー色

251 :
>>246 初めてシェイプの名前を知りました。
BCリッチのBICH 欲しくなった!!ありがとう。

252 :
BCリッチの日本製って
フェルナンデスが作ってたりするん?
それとも全然無関係?

253 :
全く関係ないから安心なさい

254 :
FR-ELTのカラバリ出して欲しい。サスティナー無しのも欲しい。

255 :
フェルナンデスだけえらいカタログが豪華だった思い出

256 :
それが今では小冊子になって
悲しいねぇ

257 :
どこのメーカーもまともなカタログ作らなくなったな。アイバとESPくらいか?ヤマハはアコギメインだしw

258 :
フェナルンデス

259 :
Rナンデス

260 :
ヒルナンデス

261 :
ヘルナンデス

262 :
へふなんです

263 :
ヘフハンヘフ

264 :
ハフハフハフ

265 :
フェフ姉さん

266 :
グリフィンドール

267 :
FRとAPGの7弦キボンヌ

268 :
よっしゃ、マカシとけ!

269 :
JG-45の再販も求む!! 今更欲しい。made in Japan で作り直してくれ

270 :
>>269
普通に中古であるだろ

271 :
>>269
ウチに1本あるぞ。ただし塗装全部剥いでネックはスクワイヤーのラージヘッドにして
PUはJAZZとJBにしてタップにしてるけどw後は塗装のし直しだけど何色にしようかね?
部品は全部ブラックに統一したけど。

272 :
JG340S-TH頼む!
singleサスティナーで
虎目トップ、エボニー指板、ロックペグ、510ブリッジ。
シースルーブラック、シースルーグリーン。

273 :
まかせろ!

274 :
【音楽】布袋寅泰、限定ストアで愛用ギターを展示「布袋になりきって」
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1508812169/

275 :
そういえばシングルにサスティナーって全然聞かないね。
Pプロの本田毅モデルくらい?

276 :
調整がシビア過ぎるからだろうねー

277 :
>>275
スギゾー
http://espguitars.co.jp/artist/sugizo/

278 :
>>275
アインスフィアモデルもあるよ
今ヤフオクに出てる

279 :
シングルサスティナーのモデルは個体差なのかJG-EVにしろFR-75 3Sにしろサスティナーのかかりが良いのと悪いのの差が激しかったよな。
まぁハーモニクスモードで1弦ハイフレットなんかはやっぱ弱めだったけど。

280 :
>>277
スペックは気になるけどダサい……

281 :
何より高杉

282 :
SUGIZOのギター、サスティニアックのコントロールが見当たらないけどコレどうなってんの?

283 :
サスティナーVolみたいな装備は無い。一定だろうね。
PUセレクターのどこかのポジションでOn回路なんだろうな。

上か下のどちらかのスイッチがKillスイッチで消音、
どちらかが、ネック側ミックス と言う謎スイッチ構成。
セレクターポジション含め、謎仕様。買った人がわかる!!

Navigatorのスギ様モデルもそうだけど、
スイッチ回路はド変態仕様だよね。

激しくスレチですまん。以降はESPスレで聞いてくれ。

284 :
使いにくそう……

285 :
アインスモデルのJGでセレクターの位置変えてレバー5wayにしてフロントも使えるようにしたら実用的なのにな。
JG-ELTとかあったらいいね。

286 :
それをROLLYモデルで作って欲しいな

287 :
フェルナンデス唯一もってるFBG180久しぶりに弾いたけどいいわ
いいギター
ただ古いので相応にくさい

288 :
それはソフトケースの臭いではないかい

289 :
>>286
ローリーのは中古で買ったヨシツグモデルの黒だよ。

290 :
http://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/545996
フェンダーにFernandes Sustainer搭載

http://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/img/products/sub/54/545996/545996_sub_3_l_201710271419.jpg

291 :
>>290
ジャックの位置変えた時点でアウト

292 :
なんでアウトなん?

293 :
RTのサスティナー付き買ったら用済みだな

294 :
FRのLED指板のやつそろそろ出るっぽいな

295 :
高校生の時にST-155BG買って、もう30年になるんだけどボディだけ残してネックを当時のTOKAIの極太に交換してEMGのSA-3SにしてFRT-3をFRT-7にして今でも使ってるよ。
音は良いんだけど、FRTのスタッドが曲がってきて今はアーム使えないんだよね。
他のに移植して使いたいんだけどなかなか良いものがないんだよね。

296 :
RTELT手放した
あのUというかDシェイプのネックグリップ、1mm無いくらいの背が低いフレット、つかみ所のないシングルサイズのハム、頑張ったけど慣れることが出来なかった
次は良いオーナーの元に嫁いでくれ…(´;ω;`)すまん

297 :
シングルハムはね、シングルなのに電気ストーブの近くで弾いても
あまりノイズを拾わない優れた特性をもっているんだ。

298 :
フェルのシンハム好きだけどな〜。
タップした時もちゃんとシングル臭い音出るし。

299 :
俺の経験だと、ネックの握りは最初に弾いた時にしっくり来ないと慣れても良いと思う事は無かったな。

300 :
色んなギター弾いてきたけどフェルナンデスの
350Rネックが一番弾きやすかったな〜。
何故か知らないけど速弾きしやすい(気がする)

301 :
>>300 慣れもあるけど、やはり日本人向けな握り心地はフェルナンデスはシックリするギター多いよ。
安物に限って握りやすかったりする。当たりハズレもあるけど、ネック丈夫だし。

302 :
LED指板のFR-ELT今年出るんだろか?
フェルだから他のメーカーよりは安く出して来そうだったけど。30万くらいするのかな。

303 :
>>301
20世紀の昭和の時代はチ ン コ に真珠埋める奴いたけど、
21世紀の平成も後数年で終わろうとしている今は、
LED埋め込む奴とかいるのかな?

304 :
>>302

305 :
480Xも発売しそうにないし違うモン買うかぁ…

306 :
HIDEとか布袋の中古のシグモデルはすぐ売れちゃう

307 :
>>305
380Sも、もう作って無いんだよね

308 :
>>307
うむ
380Sまだ復活の可能性はあるけど480Xは…

309 :
近所のハドフにHIDEモデルずっと吊ってあるけど一向に売れる気気配がないなw

310 :
下位モデルのモッキンシェイプで
ボルトオンネックとかヘッド落ち半端なさそう。
やっぱりスルーネックの上位モデルじゃないと。
でもその価格帯なら本家BCリッチも視野に入るしねぇ……

311 :
スルーでもBCでもモッキンバードがヘッド落ちするのは変わらんよ。

312 :
なんでhideモデルもう作ってないの

313 :
>>312
開発担当が飛んだ

314 :
>>313
hide関係なら兵庫さんじゃないの?

315 :
>>314
それ

316 :
hideモデルに限らず、生産してるのか?
2012以降カタログは無し、アメリカのHP見ても
生産終了もチラホラ・・・

ま、hideモデルはもう市場が中古含め飽和状態だろ?
新品欲しいってのも極少数すぎだろ。

317 :
【悲報】まりんちゃん、中古市場へ
https://twitter.com/1484ssbs/status/929628142443966464

318 :
何が悲報?
シグ買ったファンでも流す人はいるでしょ
まさか本人のと勘違いしているとか?

319 :
店員さんご苦労様。何が悲報だバーカ

320 :
>>318-319
R

321 :
通報されるよ

322 :
ちょっと煽られたくらいであんまり物騒な言葉を使うなよ。
タイーホされるぜ?

323 :
兵庫さんて辞めたって本当?
あれだけ顔出しして、関わってたのに…

324 :
兵庫さん辞めて何してるのかね?
色んなアーティストについてたのに

325 :
本当に辞めてしまったのかな?
旅に出たのかなあ?

326 :
>>320
怖いんだけど
最近ツイッターでの9人殺害とかネットリンチとか問題になってるし、一応通報しておくよ

327 :
もうさ
MG-480Xのスペックでプリントなしで発売すればいいと思うよ

328 :
兵庫さんは、高崎晃のギターテックになったよーな。割と前の記憶なので今は分からない。

>>327 それMG-280Xやんけwww 俺も欲しいです。一度で良いから弾いてみたい。

329 :
>>328
280は38mmで薄々なんだよね。
音が全然シャープで別物だよ

330 :
ワタナベ楽器にオーダーしてもらおうぜ

331 :
>>329 ほんまや!厚さ違うんや・・・
けど、初期のあのEMG81との組み合わせ、鉄板のような音、
今弾くと、イラナイ って言うだろうけど、憧れたなぁ(遠い目)

332 :
hideモデル出せないのと兵庫氏が辞めた説は関係あるのかな

333 :
>>332
フェルに聞いてみな。
前にズバズバ聞いたら、露骨にあたふたしていたよ。
答えは必死に濁していたけど。
店で、480Xのお金を払っていたから
詳細が知りたかったもので。

334 :
>>333
発売も予約もされてないのに金を払わせた店側に問題あるだろそれw
返金させて別の店で買うべき。

335 :
>>334
この件は明らかにフェルナンデス側に問題があるよ。
予約開始を堂々と宣伝して楽器店にも正式アナウンス出して置きながら2年間以上放置って、まともな会社のやり方では無い。
ブランドや製品以前に企業として終わってる。

336 :
>>335
予約、発売延期も堂々とアナウンスしてるぞw
先走って金を払わせた店も払ったあなたにも責任があるだろどう考えてもw
進展がわからないからってネットで発散するのは見苦しいぞ。

337 :
>>336
発売、予約を堂々とアナウンスしておいて簡単に延期する事自体に企業として問題があるんだよ、アホかw

ちなみに俺は予約もしてないし、お前にとって見苦しかろうがどうだって良いw
ただフェルナンデスの対応や商品企画など諸々が気に入らないだけ。

338 :
こんなアホばっかりが電話かけてくるなんてフェルも大変だな……

ヒデどうでもいいからAPG-ELT頼むわ。

339 :
フェルナンデス好きなんだが、もうダメかもね・・・
持っているのを大事にしましょう。

340 :
フェルナンデスの電話受付ってバイトだろたぶん
俺が電話した時学生みたいな喋り方でたまに半笑いで受け答えしてやがったぞ

341 :
輝なんです!!

342 :
hideみたいな高齢者むけミュージシャンのイメージはけしたいんだよ
わかってやれ

343 :
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧   ヾ | | | | | | | | | | | | | | | | | |//////////
< ┌┐   /〉       >  ヾ| | | | | | | | | | | | | | | ||/////////
< ││  ///〉 ┌――┐>   //// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\//////
< ││   ヽ`ム-i.└┐┌┘> /:::///:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\///
< ││  l二 二 |┌┘└┐>/________       |
< ││  〈〉|_|〈〉 └――┘> //\ヽ   〃/\;;;;;\__/\
< ││             >//(・) \ゞ/ /(・)  〉'' ノ し   / |
< ││    ┌┐ ロロ    >| \_/ノ  \_/  ⌒::::::::::: ○|
< ││  ┌┘└┐     >l:::::::::∠~        ..:::::::::::::::::: /
< ││  └┐┌┘__   >|:::::::::r〜〜‐、ヽ   ..:::::::''    /
< ││    ||└―┘  >|:::::::::)jjjjjjjjjjjヽヽ       /ヽヽ
<   ̄     ||┌―┐  >|:::::::::|,,    ||     /ヽヽヽヽ
<.  ロロ┌┐└┘  ̄ ̄   >!:::: ヽiiiiiiiii//      /ヽヽヽヽヽヽ
<   ┌┘│         >ヽ  ヽ〜〜"    /ヽヽヽヽヽヽヽヽヽ
<.     ̄ ̄  ┌―――┐ > ヽ、__,,,_____/ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ
< ┌┐┌┐. └――┐| >  _]:::::::   [_ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ
< ││││    | ̄|└┘ > ̄~        ゙ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
< ││││   //    >               ,〜ヽ
< └┘└┘    ̄      >            〜 ノ ̄\
<   []  []           >           ’ノ⌒⌒⌒⌒〉〉
 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨             {       Y∫

344 :
正念場だなフェルナンデス

345 :
>>338
中身の無い批判するお前が一番アホだろうが。

346 :
>>345
ブーメランw

347 :
たしかに予約させといてこれは酷いと思うよ、50万もするし
apg eltは俺も欲しい気もするけど、dlxで満足してるからなあ
jpcを活かしてp-railsとか載せても面白そう

348 :
兵庫が関わったのはチェリーサンバーストの頃からだからMG-480Xペイズリー柄の
再現可能なんじゃないの?
実際あのギター作ったのは別の人だし
ペイントマーカーで書いたのをプリントするためのノウハウは
あったかもしれんが・・・
フェルは全然人材がいないんだな・・・2年以上放置とは

349 :
>>346
流れを理解出来ない文盲は発言するなよ、バカが。

フェルナンデスの怠慢に対して擁護する要素が何処にあんだよ?

答えてみろやハゲw

350 :
>>348
プリントじゃなくてもCNCとかロボットアームの先にペン付けて動かせば
描けるからな 思ったほど予約が集まらなかったんじゃないの

351 :
それも考えられるけど、真相は分からんよ。
まぁもはや中古市場も飽和だから、フェルのアーティストモデルなんざ
売れないだろうな。。。。

352 :
だから予約受け付ける前に延期だよ
二度も

353 :
>>350
hideが使ってたペイントマーカーがもう作れないから手描きで再現出来ないって知ってる?

354 :
どうでもいい事過ぎて草
文房具屋巡りでもしてhide御用達のペンでも探しとけ

355 :
ペイントマーカーって今もう売ってないの?
自分が最後に買った
16、7年前は普通に売ってたけど

356 :
LED付きFRやっとでやがったな!クソかっこいい!

357 :
20万か、いいね

358 :
>>353
なんで同じペンじゃなきゃいけないって思考なの?子供か
ペン先はフエルトのやつだろ
文具メーカーにオーダーすれば普通作れるし
色もスキャンすれば配合割り出せる

359 :
>>358
ヒデはどうでもいいから荒らしに来んなカスw
ヒデスレ行ってやれよ子供かw

360 :
>>358
50万ぽっちも出せないお前には関係無い話だよ貧乏人

361 :
ダイナは仕上げに難があるからなぁ
まぁ、でもAPG-DLX JPC w/PCSを新品5万で買えたのはフェルが不人気なおかげ
材とスペックは申し分ない

362 :
昔のAPG-85Sをエリート化して欲しいよな〜。
あれをFRみたいなキルトとエルボーカットにしたらカッコよさそう。

363 :
eltシリーズもyouか誰かのプレイ動画あげてほしい

364 :
当時、主に布袋のモデルのライン無しであるTEJシリーズによく載ってた
あのF.G.Iピックアップて
もろEMGだから
当時EMGからクレームが来たというのは本当なんだろうか

365 :
>>364
もろEMGって何が?
音も別物だし見た目も微妙だし。

366 :
目白の山手線沿いのフェルナンデスの建物なくなっちゃったね。
もう2、3週間は経つとおもうけど。

367 :
>>360
50万で威張るのが子供w
家建ててからほざきなさいなwww

368 :
>>366
マジ?今更地になってんの?

369 :
>>368
うん、前に見た時は更地だったよ。
本社は埼玉らしいけど目白は建て直すのか土地売っちゃったのか...
所有地だったかわからないけど。

370 :
フェルって大阪の会社じゃなかったっけ?

371 :
>>370
http://www.fernandes.co.jp/company/history/
http://www.fernandes.co.jp/company/profile/
大阪フェルナンデスって独立してるんだね。

372 :
ダンカンが安く仕入れられるのかわからんけど、ダンカン以外のPU載せたモデル出したらいいのに。
ディマジオとかEMGでサスティナー付きとか。
昔はウルフトーンとかあったのにさ。

373 :
ダンカン仕入れは良いとして、FR-ELTのリア、SH-4
とか、他もそうだけど、トレモロブリッジでSHて・・・
メーカー品なら、TBにしろと・・・。 買った人がボヤいているのを思い出した。

激しく同意せざるを得ない。
FR-EXL買おうと悩んでいたが、やめた理由の一つ。

USAモデルだとEMG搭載は割とあるやね。欲しいギターもないけど。

374 :
>>371
はー そういう事だったんか。
80年代の関西出身のバンドってフェルが多かったから勘違いしてたわ。

で 元が斎藤楽器ってのもはじめて知ったけど SAITOとなんか関係あるのかな?
あれも埼玉だった気がするし。

375 :
>>373
フェルユーザーの横関とかがわざとsh載せてるのが関係してるのかなって思ってる
spやravel はちゃんとTBだから、サウンドの違いとか

376 :
現行のSH-4は旧型やTB-4に比べて中低域がモコモコしてなくてピークレンジが上だから
ほとんど別のPUと言ってもいい
フロイドは焼入れ鉄とその重量、そしてリセス加工のお陰で中低域の削がれたキンキンした音になりやすいから
トレムバッカーはそれを補填するように調整してあるみたい
ちなみにPUの発する磁界的には一見弦オチしてるように見えるSHでも全く問題ないので
SHは1弦6弦の音量が弱いとか各弦のバランスが崩れるだとか言う説は都市伝説

377 :
昔フェルに問い合せた時ことあるんだが、TBよりSHの方が明らかにサスティナーの効きがいいんだそうな。
サウンド的にもSHの方を好むミュージシャンが圧倒的に多いらしい。
布袋や横関のモデルがSHなのは、こういう理由なんだとよ。
いちメーカーが何も考えないで作ってる訳はない。
それぞれの楽器に対してのコンセプトってものがある。

378 :
とはいえフロイド系ブリッジにはTB載せてる人多いんで圧倒的とまでは言えんと思うが
確かにSHのほうがスッキリしていて扱いやすい音ではあるな
TBはなんかこう、大味というか

379 :
載せてると言うより、もう載っちゃってるよね。その手のギターには。
TBはSHに比べて全体がデカくてコイルのターン数が変わってしまう事によって音色も変わってる。
ディマジオはその点ポールピースのピッチだけを変更してフェンダーピッチに合わせてるから音色には影響がない。

380 :
>>379
ポールピースのピッチが変わったらターン数変わるだろw

381 :
>>379 外周延長は確かに微妙に違うかもね。分解して検証してないから分からんけど。

382 :
安価ミス。 >>380 でした。

SHとTB音違うのか。知らんかった。
ダンカン童貞なので参考になりました。

383 :
まあ巻き数はわからんが、SHとTBはけっこうサイズが違うが、ディマジオのFスペースはノーマルサイズと
それほど変わらんのよね。だから音の変化はあったとしてもダンカンほど違和感がない。

384 :
本体の大きさなんて大して意味ないんじゃない?

385 :
ダンカンは載せられるであろうギターの素性を想定し、意図して違う音になるようにしている
ディマジオは意図してターン数などを調整し同じ音になるようにしている

386 :
尼でrlg-95が5マソ切ってたからポチッてもうた

387 :
たまにめちゃくちゃ安く売ってあるのを見ると
買う方は凄い良いんだけどちょっと悲しい……

388 :
シャーベルにパクられたw
https://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/552905
https://www.ikebe-gakki.com/ec/img/products/sub/55/552905/552905_sub_1_l_201712021559.jpg

389 :
でも、定価の30%オフぐらいが適正価格な気はする
Made in Japanっつても所詮ダイナだし

390 :
昨日素晴らしいジャンク品を仕入れてきた
迷った挙句エイと買ったが当たりだった

391 :
尼でポチったrlg-95が届いた
ボディのマホは3Pだた
継ぎ目がほぼセンターだったから一瞬おっ!?と思ったけどノブよりのだいぶ下のほうだけど継ぎ目もう一カ所あったは
重さは4.3kg
そのうちPUはfat55にでも変えようかな

392 :
>>391
国産で10万以下ってのが売りらしいからね。
パーツとかピース数省いてコスト抑えてる。
RLG-115みたいの作ったら、今じゃ20万近くになるくらい原価が上がってるようだね。

393 :
>>391
ネックの弾き心地はどんな感じ?

394 :
くっそ重いな
どこで作ってんだろうね

395 :
やっぱGibson系はトーカイなのかなあ

396 :
指板のインレイみる限りトーカイはないな

397 :
>>393
太くはないと思う
スリムテーパーになるんかな
弾きやすさは人の好みによるので

398 :
じつはぼくが作っています

399 :
ダイナっしょ

400 :
ちがうよ

401 :
ヤフオクに誰かが欲しがってたMGのスルーネック出品されとるで!悪くなさそうな写真やで!

402 :
店頭売りでどこか都内にh-elt 売ってるところ知りませんか?
できれば黒で

403 :
>>391
レスポールタイプとして音は良いのか?

404 :
>>401
宣伝乙

405 :
>>403
うーん、値段なりで悪くはないかな
やっぱPUはちょっと物足りない
あと重い

406 :
>>402
渋谷のクロサワとか石橋で見かけたような

407 :
>>405
ありがとう

まぁ、Gibsonでも今は軽量化で中身くりぬいてるからなぁ

408 :
>>401
黙ってろお前

409 :
ヤフオク買いの銭失い

410 :
p-projectもフェルと同じとこで作ってるの?

411 :
これまでのフェルナンデスの
数いるアーティストモデルのギターで最も売れたのは
廉価版からドンズバまで含めたらやっぱりHIDEモデルなんだろうか

412 :
>>411
TEJを入れたら布袋が一番だと思う

413 :
布袋のTEとTEJは別な

414 :
ラルケンモデルとかは?

415 :
ウチの近所のハドフに黄色にハートのHIDEモデルがずっと吊ってあるけど7万オーバーって
高いの?安いの?サスティナーのスイッチは2つ付いてるタイプだけど。
普通の神経してる人間は買わんと思うけどマニア向けなんどろうなと思うw

416 :
サスティナーって使ってるのボディーガードくらいしか知らん

417 :
先週近所のハードオフでチェリー色の奴が2万ちょっとで売られていた。

オクとかの値段みたらやっぱ安かったんだね。

418 :
FR-DLXってことはFR-ELTよりは安いモデルが出るのか。この形でサスティナー無しのも欲しいんだけどな。

419 :
フェルナンデスのサイトがショボ過ぎて
経営大丈夫なの?と思ったら
海外向けのサイトはメチャクチャ充実しとるのね……

420 :
うちのベースのてるひこくん

昔はち○ぽヘッドのヤマハモーション使ってた

みんながチ○ポヘッド、チ○ポヘッドと馬鹿にするからフェルに変えかた

うちのベースはテルナンデス♪♪

421 :
前回のfr dlx の方が良さげだが、まあ期待
apgもeltや別のdlx出すのかな

422 :
今になってH-STDが無性に欲しくなってるんだが、持ってる人いますか?

423 :
>>419
あっち三年くらい前から更新止まってね

424 :
アングルヘッドになってから興味なくなった。

425 :
>>423
ありゃ本当?
悲しいなぁ……。
そういえば俺も某密林でRLG-95買ったけど良いねコレ。
ネックがスリムで本当に扱いやすい。
ただやっぱりピックアップが非力なので俺もさっさと変えちゃおうと計画中。
少なくともエピフォンのslimDとかいうネックよりは断然良いと個人的には思う

426 :
http://www.fernandes.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/01/jet.jpg

427 :
ゼッキーさん最近どこの現場もFRだな。
ファイヤーバードみたいなのとエクスプローラーを使い分けてた感じだったけどJAMも二井原バンドもFRになってるし。
FRがどこの現場でも使いやすいみたいだな。

428 :
でも指板のRがFRTのサドルの高さと合ってないから350Rではなく400R以上にするべき

429 :
あいかわらずダセえなジェットじじい

430 :
ジェットはまぁ嫌いじゃないが、あの型のFR好きだからエリートか今回の限定デラックスはいいね。やっとFRのラインナップ増やしてきてくれたのはありがたい。

431 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d259988094

これってp-project絡んでるの?絡んでないの?

432 :
フェルに問い合せて関係ないと言われてるなら関係ないんだろうよ。

433 :
S-H配列でシンクロトレモロのFR-STDいいねー
かっこいいよ

434 :
最近のFRは昔の焼き直しではなく洗練された感じになって来てるのが好感持てるね。

435 :
FR-ELTのエルボーカット下地のマホガニーが見えてるのダサいよ

436 :
見えてるんじゃなくて見せてるんだろw

437 :
今は杢目ブームだからね。個人的には嫌いだけど。

438 :
>>436
バーカw

439 :
>>406
遅くなりましたがお陰で無事購入しました。
さんきゅーです

440 :
>>435
買えないからって僻むなよオヤジw

441 :
んなクソダセえのただでもいるかよ、ばぁか(笑)

442 :
>>441
なんでお前がただで貰えると思うんだよ乞食w
ゴミ箱漁ってろよ

443 :
トンズバ ペイント マダー

444 :
>>443
そんなもん最初からねーよ
プリントだし

445 :
>>433
同じく
あれ欲しいなあ

446 :
低レベルな言い争いw

447 :
久々に弾いてみようかと思い立ち、S-S-H配列のフルモードサスティナー搭載モデルを調整中。
ハーモニクスモードが上手く鳴りません。
これってこんなに繊細だったのね。

448 :
>>447
ハーモニックモードのセッティングはギターにもよるけどシビアだよね。
ドライバーとリアPUが弦と平行になっているかのチェックと、ネックの反り調整、フレットの掃除で大分良くなると思うけど。
暫く使ってないならギター自体が鳴りづらくなってるとハーモニックモードにも影響あるから暫く弾いて鳴らしてあげるといいんじゃないかな。
フェルのHPに基盤での設定方法も出てるから、セッティング調整で解決出来ないなら最終的には基盤の調整もしてみて。

449 :
>>442
さすがにイミフすぎる返しだなw
お前頭悪すぎ

450 :
>>448
アドバイス感謝です。

原音モード基本に調整してたらはまっちゃってワケわかんない状態になってます。

リアPU外して掃除したのがマズかったかな。
頭冷やしてじっくりイジってみます。

451 :
サスティナーって使った事ないんだけど
そんなに電池の持ちが悪いのかな?

452 :
現行のサスティナーはそこまで酷くないよ
初期の18vはすぐ無くなる

電圧下がるとサスティナーの効きが弱まるからすぐに交換する人いるんじゃない?

453 :
>>450 あぁ、あるある。
サスティナー使いのあるあるですね。
ドツボにハマって抜けれない。
とにかく一度ズレるドツボ割とシビアなので
ゆっくり調整してみて下さいな。

454 :
俺もドンズバ手に入れてブログで自慢したーいぞ!!

455 :
おめ
今年もオクにhideドンズバ出てきますように

456 :
ギグスかなんかでプレゼントになってたHIDE自らペイントしたギターはどこにあるんだろう
凄い値段になりそう

457 :
rlg-95にfat55載せたんだけど、導電塗料でのシールド処理されてなかったな

458 :
カバードだし必要なかったのでは?
導電処理はやればやるほどハイ落ちを招くし

459 :
>>457 まぁ81/85 57/66よりは外来ノイズの影響は受けやすいが、気にならんレベルでしょ? 良さそうな組み合わせで羨ましいです。

460 :
>>459
emg載せ換え後については気にしてないけどね

461 :
HEATHの新しいモデルはまだかや

462 :
FRポチるか……

463 :
前にTwitterかインスタに上がってたバナナヘッドのFRはサンプルか何かだったのかな?
BSVみたいに現代版リイシューみたいの欲しいんだけどな。

464 :
ttps://www.instagram.com/p/BdoqsgyA5YU/?taken-by=fernandes.jp

インスタに新しいFR
なんだろう・・・時代遅れ感半端ねぇ・・・
サスティナーごり押しそろそろやめりゃ良いと思う・・・

465 :
アングルヘッドにテンションバー付けるとか、、、

466 :
>>464
サスティナー以外に何で売ろうってんだよw

467 :
そのうちサスティナーも売らなくなるんだろうな

468 :
どうしてもヘッドが・・・w

469 :
1人でがんばるなかまってちゃんw

470 :
>>466 使える安くて質の良いギター。90年代にはイッパイあった。
世の中が変わったけど、本質は変えないで欲しいが、イメージ戦略的に無理か・・・

471 :
ロゴはそろそろ変えるべきかと

472 :
昨日からフェルナンデスが HPで営業職の募集してるけど儲かって業務拡大で人手で足らないからってわけじゃないよね。

473 :
給料低いから離職者多いだけだろ

フェルに限らず楽器店や楽器メーカーの営業なんて薄給すぎて結婚もできんのとちゃうか
大企業のヤマハとか除いて

474 :
でもフェルはもう少し営業頑張んないと
最近楽器屋で見かけないよ

475 :
フェルの350R、400Rネックは
アイバの幅広・薄ネック並に評価されて良いと思うんだ。
個人的にはフェルのネックとグレコのナローネックが一番好き

476 :
>>474
そういえば…確かに見かけない

477 :
>>474
>>476

TEJ Deluxeを購入前提で試奏したいんだけど、一度も楽器屋で現物を見たことがない。

・・・受注生産なのかな?

478 :
ttps://www.youtube.com/watch?v=Z3ob_NNOL_U
布袋のピック

479 :
>>475
フェルは7弦のネックも他のメーカーに比べて違和感なく弾けるのがうれしい。

480 :
もうどうせ若い奴らのマーケットには期待出来ないんだから、ハイエンドギターやオーダー受注を開始してアラフォー以上を狙えば良い。
楽器屋営業なんかに人材投下するくらいならなら、小さくても良いから都心に直営店でも作って、そこにリソースを集中した方がマシ。
後はWEB注文。

楽器屋なんかこれからバンバン潰れるよ。

481 :
などと、社会経験さえないドシロートがほざいております

482 :
94年のカタログにあるSWB-75とFRB-75って何が違うの?
ヘッドの形ぐらいしか違いがなさそうなんだが

483 :
>>481
などと、飯も買えない乞食がほざいてるなw

484 :
>>480 今の企業イメージからして、それも難しいと思われ。
Fujigenのように地味な地道な努力が足りてない。
ESPのようにノウハウが無くなった&プロとエンドースを結べる力が無くなった。
Ibanezのような割り切る考え方も出来ず、有名外人も引っ張ってこれず。

元々外注メインのメーカーなのに、追い打ちで職人が退職離職、新人育たず・・・
忘れた頃にリリースする新商品が時代遅れ&ニーズとミスマッチ。
何かドカンとヒットするギターが無いともう危ないんじゃまいか?
フェルナンデスのギター好きだからこそ、何かもう少し頑張って欲しいわ。
昔のミドルクラスのギターは他社のハイエンドを凌駕するギター作れていたんだから。

485 :
時代のトレンドを全く捉えられなくなって久しいな。
2000年代に入ってからは殆ど何もしてないように見える。

486 :
フジゲンは欲しいけどフェルはお断りだわw

487 :
>>484
そもそも作ってもないんだったねw
単にアーティストモデルで跳ねたメーカーだったから仕方ないのかな。

488 :
布袋・HIDE・ZO-3・サスティナー

これがフェルのすべて

489 :
92年の7万ぐらいのフェルナンデスのベースがあるんだけど
この時期って中国製?台湾製?

490 :
中国

491 :
とりあえず元フェルうぜぇw
自分の元の会社のくだらねぇ噂話ながしにくんならもう店くんな。
ネットにも同じ様なこと書きにきてんのか。

492 :
Rナンデス

493 :
zo-3とサスティナーの権利(商標?)どっかに売り払って会社畳むのが多分最適解

494 :
まあ誰も困らんしなw

495 :
apgシリーズ復活してほしい…

496 :
サスティナーの権利、商標?って今更売れる?
新型のサスティニアックが普通に売られてるんだが

497 :
サスティナー搭載Zo-3布袋モデルで未来永劫生き延びる。

498 :
勢いで書いただけで、よく考えたら売れないかも
電子回路自体に特許は無いはずだが、楽器に組み合わせる機器としての特許はとってたりするんかな?
サスティニアックも特許使用料払ってるのかな?それとも別物扱いなのかな?わからん

っていうかサスティニアックも含め、半分ネタ扱いのキワモノハードなのに高過ぎるんや
プロトタイプの実装からそのまま製品化したようなゴチャついた配線や基板ももうちょっとどうにかしろ
PU交換の感覚で使えるようにしないと一般ユーザーに売れんぞ
その辺うまくまとめて実売1-2万くらいに抑えとけば買ったるで

499 :
欲しいイメージできるギターはある
こうすれば良いと思う安を詰め込み
レッドスペシャルまで自作にしなくても手に入る物で作成可能と思う
しかし、出来上がったものにロゴが無く、怪しいギターにしか見えないのが難点

500 :
>>498
結局安く買いたいだけの乞食かw

501 :
フェルはもう作るのやめちゃったけど
センボディはもっと評価されるべき

502 :
これまで特にバンドブーム以降は
色んな様々なギタリストのシグネイチャーモデルを作ってきたけど
でもやっぱり結局
フェルナンデスといえば布袋とHIDEのイメージが強いし
その中でもHIDEの死は
メーカーを代表するギタリストがいなくなり
フェルナンデスにとって大きかったんじゃないだろうか

503 :
他のメーカーから買収されてフェルナンデスという
ブランド名だけが残りそう

504 :
>>502
ギターヒーローがいない時代に、死んだりエンドース契約無くなっても説明不要のアーティストイメージがあるモデルを販売出来てるのはフェルだけだな。
良い悪いは別として。
他のメーカーが抱えてるアーティスト何人分の働きなんだろうなhideと布袋は。

505 :
HIDEは若くして死んだから妙に神格化されてるだけ

506 :
全盛期のまま早死にした人は皆多かれ少なかれそうなるよね。
衰えたり老害化したりして晩年を汚さず綺麗なままで記憶に残るもん

507 :
ファンには辛いがそれこそロックスターの鑑とも言える

508 :
フェルナンデスは海外のラインナップとアーティストモデルとZO-3だけ展開すれば良くね?
あとはEMGの代理店やってればいい
今のBurnyみたいな粗悪コピーモデルとかFR、FRBみたいな時代遅れのデザインは需要ないだろ
P-PROJECTとか今日日買ってる奴いんの?

509 :
APGシリーズはいるじゃろ
今でこそPRSのパチモン(発売はAPGの前身のFRE方が先)みたいになってしまったけど
ミディアムスケール24fで小ぶりなボディのギターは身体の小さい日本人にフィットする
欲を言えば、MusicmanのEVHみたいに41mmのナローネックで左右非対称のグリップだったらもっと良かった

510 :
スラッシュのベルベットリボルバーのギタリストがフェル使ってなかったっけ?

511 :
apg dlxは最高のギター

512 :
実家の倉庫漁ってたら学生時代に使ってたAPG-85Sが出てきた
軽くメンテしてみたんだけど弾きやすいし作りしっかりしてるし改めて見るといいギターやね
サスティナーで遊べるしピックアップ換えてたまには使ってみるかの

513 :
時間が経ってから評価されるメーカー

514 :
たいしたギターじゃないから評価されない。

515 :
APG評価してる奴はそれしか持ってないか初心者向けギターしか弾いたことない奴

516 :
>>510
つこてるでデイブクシュナー
ピックガードに穴開けたRavelleをな
あれはアメリカのフェルがデザインしたギターだろう

517 :
まともな神経してたらフェルなんて買わんだろ

518 :
>>517
初心者なんでしょ
中級者以上は普通ならあんなおもちゃ買わない

519 :
>>485
服飾ブランドが流行り廃りを無視してるのと殆ど同じだもんな。
ギターだのベースだのは基本的に若い人が買う製品だから。
そういう層にカッコいいものとしてアピール出来ないのは非常に厳しい。
一度ダサいものとして認識されてしまうと容易には覆せないし。

520 :
とはいえ一時期は勢いあったメーカー
ヒデだの何だの流行ってた時期に中高生だった現在オッサンとか
固定ファンが今だに居るから、そういうのカモにして何とか生き残ってる

製造や流通のノウハウは一応あるんだろうし、とりあえずデザインをどうにかして
ヘッドの形変えて「フェルナンデス」というロゴや社名を全部抹Rる勇気があれば起死回生のバクチは出来る

521 :
APG-DLXは設計した人がかなり経験豊かで優秀だったんだろうと思われる。
ブリッジのサスティーンブロックを背面でボディに密着させる方式は工房のオーダーモデル以外ではこのギターで初めて見た。
この方式だとアームアップはできなくなるが、同じくアームアップができないブリッジベタ付け方式よりも音響特性は飛躍的に高まる。
セットネックの仕込み角も絶妙で、ミディアムスケールの弱点であるストリングテンションを稼ぎつつ、リセス加工されていないブリッジでも弦振動を妨げずに弦高を低くできるよう周到に設計されている。
しかも、このセットネックはボディの中心まで突き刺さるように埋め込まれている半スルーネックとも言えるディープジョイント方式であり
実際にバックパネル下のスプリングハンガーはボディではなくネックエンドにネジ止めされている。
内部配線も抜かりはなくベルデン#8503にオレンジドロップのコンデンサ、ポットとジャックは国産。
ペグとブリッジはGOTOHのフラッグシップでカーボンナットにジェスカーのミディアムジャンボフレット。
近年は値の張るギターでも指板材は残念な事が多いが、このギターに限ってはしっかりと目の詰まったローズが使用され
正に1990年代の国産コンポーネントを彷彿とさせる作り。

522 :
残念ながらもう商売として成立してないでしょ。

523 :
フェルナンデスしかり80年代、90年代前半あたりの国産ギターは
ミドルクラスでも今のハイエンドギターなんか
目じゃ無いくらい良い材使ってたりしてたまげる

524 :
今だとコアの単板とか絶対無理だな

525 :
コアのMGとかFRとか当時の値段では出来ないだろな。

526 :
フェルのギター使いって平均年齢ナンボぐらいなんやろ?
今のスターでフェルなんて使ってるヤツ居ないから
やっぱ40オーバーのハゲなんやろかw

527 :
>>526
なんかしてくれそうでカッコいいじゃん

528 :
>>526 ハゲとか言うなよハゲ!!髪の毛関係ねーだろ!このハゲ!!

フェル全盛期を過ごした世代は間違いなく30後半以上だろう。
ワシもそうじゃ(ヨボヨボ) 何気にフェルの90年代のギターが手放せないと言うか現役。
そろそろリフレットしたい位で、ネックが丈夫でワロス。
塗装も打痕と磨き傷以外はピッカピカでワロス。
木材なので当たりハズレはあるが、当たり2本所持で幸せよ。
むしろ、気に入る石ロゴのジャパンビンテージのストラト探している位だ。

529 :
>>528
何こいつキモイ

530 :
キモいことも大事
切り捨てるのは死に際でいい

531 :
何言ってんの?

532 :
言いたいことだよ!

533 :
>>529
テメーもな

534 :
もうフェルはZO-3だけ作っとけばいいんじゃね?
今誰もユーザーいねえんだしw

535 :
ゾーさんメインで使ってたの王様くらいだぞ

536 :
義太夫もw

537 :
>>536
ID変えるの忘れちゃったの?おじさんw

538 :
おじさんもっと1人で自演してよw

539 :
ELTシリーズはアイバのJカス意識してるんだろうけど
アイバユーザーでも過剰品質のJカスは不要で、プレステで十分って人が多いから
実売10万以下で手が届く国産のDLXシリーズも継続してほしいな

540 :
アイバよりコスパいいから値段的にもELTがお得じゃないかな。
限定で出たFR-DLXも安いし。

541 :
Jカスクラスをプレステ価格で買えると考えると安い。今年はAPGに期待。

542 :
TEJ-CUSTOMを買おうか悩んでるけど限定10本のうち8本も残ってるとはw
EMG積んだらなんでも一緒か…

543 :
>>542
おまおれ
せめてカスタムとデラックスの違いを体現できればもっと前向きになるんだけどな

544 :
>>526
47歳だが高校時代に買ったFR-65&85は過去にリペア&ディマジオに
換装してるがまだ現役。
似た時代のだとクレーマーのJK-1000(実質ESP製)もまだ持ってる。
現行製品だとRT-ELT持ってるよ。メインはフェンダーだけどね。

545 :
>>542
西日本限定ってたまにやってるけど、あれは大阪のフェルナンデスが企画してるのかな?
ちょっとセンスが……w

546 :
>>539
過剰品質?
あれは品質が良いんじゃない。Jカスはかえって音が悪い
まともなのがプリスティージなだけ
これで十分っていうんじゃなく、音で選べばプリスティージ「しかない」

547 :
キチガイ

548 :
音で選べばw

549 :
まったく無知が多くて閉口だぜ

550 :
>>542
TEJなんかオクで1.6万くらいだよ
新品は今の10万越えのデラックスでさえエボニー指板でないと納得できないな

551 :
今の国産だと10万後半からじゃないとエボニーはキツイ

552 :
フェルナンデスのFRT1〜FRT3は国辱物の恥曝しだったな。

553 :
>>550
ボディをアルダーにする所までは頑張ったけど、エボニー使ったらあの定価では買いづらくなると踏んだんだろうな。

554 :
低価格帯のエボニーは黒壇ではなくて中国産のカキノキ科やマメ科の木
低価格帯のバスウッドは割り箸に使われる中国産のシナノキ属

要は同じ表記の材でもピンからキリまであるって事

555 :
>>553

思うんだけど、ボディをアルダーにするのってそんなに大変なのかな?他のメーカーは普通に8万くらいでアルダーのモデルあるじゃないですか。このシリーズだけ、やたらアルダーが持ち上げられる気がします。

554にあるとおり、もはや材の名前だけじゃ判断つかないから、もしかしたらデラックスは上質なアルダーを使って差別化してるのかもしれないけど。

556 :
554は無視してやってください
おっしゃる通りアルダーはさほど高い素材ではありません
成長が早いし、自分が扱うとこでも流通量も減っていません。
だいたいFender系は2ピースブックマッチが多いでしょう。気幅が太くならないですから2P以上が普通だし1ピースにこだわる必要がないのがまず安さの原因の一点。

ビンテージFenderに習ってわざとセンター外したオフセット2ピースや3ピースに木取りすればさらにお値打ちです
それにしても芯材に近い部分とかビンテージに習うと当たりを作るためにはそれなりに気を使いますが
量産メーカー向き材ですね

あと
バスウッドはアメリカだろうが日本産シナノキだろうが割り箸程度の柔らかさです。だから鉄弦の食いつきが良く「鳴る」んです
製材してギターになったあとでその2つの材を見分けられる人はいないはずです
日本にいっぱい生えてるので国産なら安ギターでもわざわざ支那から持ってくる必要ないです
支那産ギターならそりゃ支那の近場にある材使うのは当たり前です
 
カキノキ科というとシャム柿(パーフェロー系)とかの染めのことを安い黒檀といってるのかと思いますが(その他いろいろあるけど)
本黒檀とそれらは質感と硬度でようにに判別できるので得意気に見分け方を開陳する必要もございますまい。
いい色の黒檀はたしかにここ15年で高くなったのですが、指板材として色以外マストの性質というわけでもないです

557 :
欲しいと思われているギターをあえて作らないで商売繁盛に繋げるのは悪い事ではないかもしれない。
でも、アジアなどで作られて日本から容易に入手できるようになればそれも叶わなくなる。
アリババ万歳で良いのかもわからないが、その前に死んでしまったら悲しい。

558 :
>>556
apg-dlx気に入ってるんですが、センについては何かありますか?

559 :
バカセか?w

560 :
>>558
ないです。
自分は使いません。木目はきれいな材ですがあえて自分みたいな零細個人工房であえて使いたいと思う材じゃないです
あなたがプレーヤーで自分が気に入ってるなら他の誰かに何かを聞く必要ありますか?
音楽家は真に主観的な人間だけが突き進んでいける道です
「真に主観的な感情は知性的」ですから

561 :
80sのトーカイのストラトなんだけどしらべてもセンorアルダーってばっかりで自分のは多分センだろうなって
思ってるけど昔から使ってるからかゆくてね〜w音的には色々PU交換したり電装系弄ったりしてるんだけど
なんか物足りないのはやっぱり材の問題ですかね?

562 :
あと書き方で誤解されるかもですがシャム柿、いわゆるジリコテとかと、パーフェロー(マメ科)が同じと言ってるわけではないんで。
プレーナーで製材する時なんかの感触のことと考えて下さい
 

563 :
センは弾き込みですぐこなれてこなれすぎてエッジなくなる材で音鈍くなるんで、其の分ピックアップで補えばいい
ダンカンのアンティキティならセンでもいい音で出力できます。というか最高の音になるかも
そのボディがどれくらいの重さかわからないからなんとも言えないけど

564 :
今はリンディーのヴィンテージHOT載せてるけど重さは普通だと思う。
でもザグリはHHHで元々SSHのタイプから当時のブラックラベル載せて
1VOL仕様のSSSでリアだけシャケモデルみたいにリアだけPUの位置変えて
たんだけど今は普通のストラト仕様にしてる。ザグリがHHHの分軽いかなって。
だから今フェンダーアルダー、メイプルが欲しくてたまらないw

565 :
ストラトだしその上ザグリが大きいぶんヘタリが大きいんだと思うセンの
鳴りきって死んでしまっている
ネックが強ければと仮定してね
ボディの死にか他を補うために通常のフェンダーよりかなり解像度の高いアンティキティーマストだね
騙されたと思って入れてみよう鳴り出すから。死にきったセンの音もピックアップ次第でいい音だよ
リンディーのホットじゃそりゃレンジ狭くて拾えません鳴りきって死んだセンボディのスイートポイントを

566 :
零細個人工房という設定を忘れていつもの調子に戻っちゃってる

567 :
90年代って十万以下はセンとソフトメイプル使ってること多かったよなフェル。FRなんかはマホかアルダー使って欲しかったな。ライトアッシュは良かったけど何故か24フレットじゃなかったり……。

568 :
新しいAPG DLX、ロック式かい
でも期待

569 :
APGキター!
FRの流れから来るとSTDとELTも出るよね?
ついでに七弦も作って欲しいな。

570 :
ラベルも新しいの出るとは。数年前に比べると商品ラインナップ良くなってきたな。人が入れ替わると変わるもんだな。

571 :
フェルのRST-シリーズって中古でよく見るけど
当時のものがこんなに残ってるということは
当時そうとう売れたってことなのかね
触った感じ良さそうだったけど
ナット、フレット、電気系、とか手を入れなきゃ
で金かかりそうでな

572 :
>>571
絶対数が多いくせに流行もあってしかもバブルで金もそこそこあるとなれば
売れたろうな

573 :
FJ前夜のまだ本家が入手困難な時代に他社の上を行く精巧なコピーモデルだったからね

574 :
バンドブームの頃はフェル全盛だった。アリア、トーカイ、グレコ、ヤマハ、
ARにも力入れてた。あの頃のミュージシャン今何やってんだろ

575 :
フェルのRSTは材がいいのかね

576 :
呆れるわ

577 :
自演おじさんまた来たの?いらっしゃいw

578 :
>>575
わざわざ北米産のアルダー取り寄せてたみたいだよ
だからと言って特別良いとは限らんけどフェルの本気度は伝わってくるね

579 :
アホ丸出し
アルダーなんかほとんど北米産だよw
まったく素人の知ったかはこれだから

580 :
釣れますか?

581 :
目白の本社跡地には何か建ってるのかな?

582 :
New APG-DLXはネックエンド側にトラスロッド調整口があるからボルトオンかぁ。
ブリッジはGOTOHのGE1996TのOEMだけど結構深くザグってるから音に影響ありそう。
トップのキルトはツキ板だろうから、その下にメイプル1.5mmのアルダーバックかな。
個人的には出音最優先の先代から昔のAPGにまた戻ってしまって残念。
PUはおそらく'59とJBだね。
全体的に日本製のAPG-85って感じだ。

583 :
ネックエンドにあるからボルトオンってことはないが
先代の方がいいモデルだったことには同意

584 :
APG-160系に見えるな

585 :
昔みたいなフルオーダーまで行かなくていいからテンプレありのセミオーダーやってくんないかな。

586 :
あのディープジョイント方式は残してほしい
でもスタッドがやたら抜けやすいのは改善してね

587 :
以前、80年代中期のものと思われるTHE REVIVALのラージヘッドを
所有していたことがあったんですが、このヘッドのFERNANDESのロゴが、
消えロゴで全て消えていたんですが、これはありえますか?
ニセモノだとそうなるという情報もあります。

588 :
FST-85で、ストラトキャスターのコピーでした。

589 :
https://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/563895

FR-DLXいい色だな。秋葉原みてこよ。

590 :
もう一色の方も良さげだし、最近また頑張ってるね

591 :
なんか昔見たことあるようなFRじゃな
SSHがSHになっただけ

592 :
MG-145Sイエローハート買ったぜ。

学生時代に憧れたヤツだったのでリビングに並んでるのを見て思わずニヤける。


弾いてる姿を鏡で見てみたがマジ俺かっけーわ。

593 :
>>592
スギゾーみたいな美中年ならまだしも
そこいらの極普通の中年がイエローハート持っていても
痛々しい勘違い野郎と失笑を買うこと請け合い。
年取っても若くいられる様に今から努力しましょう

594 :
>>593
美中年に決まってるだろ!

お腹を凹ますために一走りしてくるわ。

アドバイスさんくす。

595 :
>>594
頑張り〜。
パタは仙人みたいになったけど
ヒースはあの年で体脂肪率一桁を維持してるから凄いよね。
マジレスすると実は小太りくらいが
一番健康面で良いのだけどそれは気にしちゃいけない

596 :
>>592
よかったわね
サスティナー付きだからいろいろと遊べるわね♪

597 :
>>592
145S・・・wwwwwwwwwwww
貧乏人乙wwwwwwwww

598 :
いやいや、あの仕様ならあの値段でもボリ過ぎだろ
ほんとシグに関しちゃESP並だな
しかし、それに毛が生えた程度のしょーもない本人ドンズバモデルを何倍も金出して買う人は頭おかしい

ヴァイやガスリーのシグじゃないんだぜ

599 :
>>598
と頭がおかしい人が申しております。

600 :
MGはあれなら無理して日本製に拘らずにインドネシア製で定価半値にするか
若しくは同じ値段でもう少しパーツのスペックを上げて欲しい

601 :
>>598
買えるようになってから頭おかしいとか言えば?
貧乏人の僻みはみっともないよおっさん

602 :
サスティナーは相変わらず1弦や2弦ではまともに効かないの?

603 :
音家のポインターなくなる前にネジとか買いましょう

604 :
>>602
全然効くよ。ちゃんと調整出来てないだけじゃない?

605 :
>>602 基本効く。調整シビアにすりゃ殆ど効く。
ダメなPUはトコトン調整も利かないけど。基盤改造すりゃって話もあるけどね。

606 :
ハイパワーPUの方が効きやすいんだっけか
Evolutionでも載せてみっかな

607 :
Sustainiac Stealth Pro 買っとけ

608 :
シェクターに載ってるサスティニアック試してきたけど、昔のと同じでポジションによってかかりまばらだし、フロントをPUとして使った時の音がジャッキジャキでちょっと…。
CD-100Fもそこまで良くはないけどフロントの音はまだする…。

609 :
バーニーの安いSGっていわゆるSGの音ってでますか

610 :
>>609
SG特有の鳴りはちゃんとするよ。
音が気に入らないならピックアップを変えれば良い。
寧ろネックの握りなんかも本家より日本人に合うんじゃないかな。
なにより安いし

611 :
ありがとう SGってすごいな
あの形があのサウンドを形成してるんだな

612 :
直近で出たFERNANDES FR-DLX SUS 2018って
日本製かどうかわかる方いますか?
こちら、田舎住まいでわかりません。
ご存じの方、いらっしゃいましたらお教えくださいm(_ _)m

613 :
>>612
田舎住まいでも電話やメールで問い合わせる事ぐらい出来るだろうに

614 :
実物を見た人の意見が聞きたいんですよ
あしからず

615 :
田舎者だから質問の仕方もわからんのか…

616 :
>>614
お前は現物を持ってる店の人は信用しないがどこの誰ともわからん2chのレスは信じるんか

617 :
情報持ってる人が現れたら根掘り葉掘り質問攻めする気だったのに、問い合わせろって正論にイラっとしてるのが手に取るようにわかるなw

618 :
そもそもふぇるなんですの在庫すら
最近の楽器屋には…。

619 :
しょーもなw

620 :
デジマートで見たけど、Made in のシール見えるが ドコだろね?
ショップさんに電話でもメールでもすりゃ良いじゃまいか??

っつか、コレ、何?ショップ限定品なの?
何故にフェルのHPで見れない訳??? 
ヤル気なさすぎ\(^o^)/オワタ

もう少し ガン( ゚д゚)ガレ フェルナンデスさん

621 :
ジャパンだったらシールじゃなくて、どこかに刻印とかプリントありそうじゃない?

622 :
デジマで見たけど、made inがシールで、シリアルがFG始まりだから、国産ではないね
DLXなのに国産じゃないのはショックだが、ベースでもあったな

623 :
まさかのチャイナか
ネックは板目の1Pで指板もローズじゃなくなって
ピックアップもグレードダウンしてるしコスパ悪すぎ

624 :
画像見た感じ、ネックは1Pですらなく貼りメイプルのスカーフジョイント3Pじゃないかな?

625 :
ピースの使い方が変やぞー

626 :
ELTが出来たからチャイナDLXでランク分けしたんやろ。なんも不思議な事あらへんで。しかもフェルのオリジナルPUになったからグレードダウンってアホかw

627 :
大きな店でも店頭在庫はZO-3くらいで
他に珍しくあっても
あの黒い奴1種類しか在庫無い…

それがフェルナンデス

628 :
ELTが国産上位、DLXが国産下位、STDが支那ってのが一番しっくりきてた
ダンカンからフェルオリジナルになったら、グレードダウンと感じるのは仕方ない

629 :
ピックアップはゴトーピックアップ製だね
同価格帯にIbanezのプレステ(フジゲン製)やシェクターのSDシリーズ(トーカイ製)があるし
よほどサスティナーが欲しい人じゃないと手を出さないかも

630 :
ゴトーのピックアップを悪く言っているのは日本人だけ説

631 :
VS、VH、FHMは昔から使えるぞ。FGIは微妙だがパッシブのオリジナルPUは良い。最近のだとVH-10はお勧めするわ。

632 :
VHは使えなくないね。好みの問題かもだけど。

FGI、テメーだけはダメだ。。。

633 :
>>629
SDってトーカイ製なのか、勝手にエドワーズ的なのだと思ってたわ
ピックアップのゴトーは、ペグとかのゴトーとは別なんだよね

634 :
ゴトーピックアップはゴトーガットとは別会社ですわ

635 :
ジェッタシー

636 :
VH-1と400は使いやすい。RTについてるTB-5もタップした時の音がいいから使える。

637 :
RAVELLEのELTを買おうと思ってるのだが所有している方にいろいろ聞きたい。
ネックの太さとか弾き心地とかサスティナーの効きとか。

638 :
>>637
チャコール持ってます。
ネックの感じはhideのMGに近いかな?スルーネックみたいになってるからハイフレットまでスムーズに弾ける。ボディは薄めでコンター入ってるから身体にフィットして抱いてて疲れない。
サスティナーはそりゃ普通にかかりますw
マホネックなとこが気に入ってるよ。
見た目がホントに綺麗だよ。

639 :
フェルナンデスが自分に馴染み過ぎて
もはや他メーカーのギターを弾けない身体になってしまった。
平ネック最高!

640 :
>>638
返信ありがとうございます!
という事は少しネックは太めなのかな?
これで購買欲がますます湧きました!ありがとう。
でもカラーバリエーションはもう少し欲しかった。

641 :
VH系はどれもけっこういい音。
ただ1と4もってればあとは派生というかんじもする
シングルではなんだかんだDS系のがつかいやすい

642 :
THSも忘れられないな。モンスタートーン意識してるんだろうけど、アレほどもちもちし過ぎないというか。ハーフトーンはやっぱりキレイにTAKESHI-HONDA-Singleって感じがいい。

643 :
RAVELLEの凹んだとこ膝に乗せたいのにジャックの位置が邪魔なんだよ

644 :
んなこたぁない

645 :
ラベルって山本彩も使ってたよな。急にギブソン持たされちゃってるけど。バンギャだからフェル好きだったんだろうか。

646 :
うそだあ
使ってねえよ山本彩

647 :
http://gossip1.net/archives/1059473222.html
画像検索したら出てくるやろ

648 :
こうやってフェルナンデスを使ってるくれるのは嬉しい
この子がやってる事で
今若い女の子がエレキやるきっかけになってるらしいし

649 :
うそだあ
ならねえよ山本彩

650 :
FERNANDESいいよ
やっぱ衰えたFENDERより音いいし退きやすいし良くできてる

651 :
でも店に売ってないんでやんすよ。特に東日本
壊滅的です

652 :
あ、ハードオフでは見かける
ジャンク品コーナーとかで。シールとかベタベタ張られたパーツ錆びてキッタナイ奴。

653 :
アマゾンで売ってるLE-1はかなりお買い得
アルダーで音もいいしソフトケースまで付いていて嬉しい
バッカスでさえアルダーは高級入門扱いだから知る人は得する

654 :
もし誰か持っている人居たら教えて下さい。

昔、限定生産された、hideモデルのRe-Birth
HR-195 コリーナ材の方、
鳴りってどうですか? あと持った感じ。ヘッド落ちする?しない?

655 :
あやじゃなくてさやかって読むんだ

656 :
fr-eltにはSH-4なのにapg-dlxにはTB-4なのか

657 :
サスティナーの関係だろうな。スケールによってとかあるのかもだがTBよりSH-4の方が効きがいい。ラベルもTBだけど、こっちはミディアムスケールだし。

658 :
>>654
コリーナのHRはhide Completeの時に5本だけ制作されて世の中に出回っている。
HR-195はホンジュラスマホガニーだよね。300本?500本?限定の。
コリーナのはヤフオクにも出たことがある。
HR-195や85はセットネックなのにコリーナはボルトオンなんだよね。

659 :
>>658 そか、HR-195はホンジュラスか。失礼しました。

どなたか、HR-85又はHR-195 持っている方
使用感等教えて下さい。

660 :
>>659
HR-85当時とは言え、定価85,000円で実売7万台でオリジナルボディ、hideシグネチャー、ハードケース付はかなりの破格。

使用感と言うのは個人の主観だから難しいけど、自分はMGより若干重量がある事と上部中央の角が鳩尾辺りにぶつかり易いので、個人的にはMGの方が弾き易かった。

音についてはドンズバMGには及ばないけどセットネック、オールマホって部分からかボルトオンのMG-145より芯のある音だった。
それまでずっと廉価MGだったから、出音のまとまり感には結構驚いた。

195は触った事ないのですがヤフオクに何年も50万近い値段で出品されてますねw

661 :
>>660 ありがとう。音はまぁまぁなのかな。
角が当たるか・・・。やはりドコかで試奏出来たら考えてみます。

662 :
なんでhideのスルーネックモデル全種類再販しないんだろうか
また受注生産でも良いしフェルとしても損はしないと思うんだけど

663 :
今回のFRは中国製なのに全然えぇやんけ。値段は上がるかもしれないがフレットの処理がもう少し日本人が作った感じに近ずけばもっとよくなるな。他のメーカーの中国製よりは全然問題ないレベルではあるが。

664 :
>>662
キーパーソンがフェル辞めました

665 :
MG480Xも延期のアナウンスから何年経ったんだ

666 :
>>664>>665
中心人物が辞めたっておいおい・・・マジでそれなら尚更アナウンスで正直に発表するべきだよなぁ
運が良ければ数年に何本かはオクとかに出てくるけどもう集めるのも骨が折れる

667 :
>>645
昔は”今使ってるギターはフェルナンデスで、次に買う時もフェルナンデス!”とか言ってたみたいだな。
いつの間にかギブソンやマーチンしか見なくなったけど(w

668 :
フェルナンデスはヘッドがダサイ

669 :
そいや角切り落としたやつ先月オクでてたな
切り落とす度胸無いわ

670 :
>>662 340X なら売ってるやで?

ペイントする人が辞めちゃったのでもう340Xだけで我慢するんご!!

ちなみにですがね、
モンキーポッドのMGってどうなんだろう。音的に。

671 :
何年か前に出回ってたスルーネックでGOTOHのシンクロ、サスティナーついたクリアピックガードの珍しいFR欲しかったな。確か30万円くらいだったけど速攻売り切れてた。

672 :
>>671
黄色い色でトラ目のスルーネック、シンクロにサスのやつがデジマで即売れしたのは見たことある
プロトタイプで10万くらいだった

673 :
>>672
それナチュラルだよね。中古だとそんくらいの値段だったよね。他にも赤と青が確かあって、新品の30万くらいのがガンガン捌けてて。あの時無理して買っておけば良かったな。

674 :
FRのシンクロか。
FR-STDみたいなのを国産で作ってくれたらいいかもな。

675 :
スルーネックFRいいな

676 :
https://i.imgur.com/pp9nrCX.jpg
これは初めて見た
jpcってあるから最近のものっぽいし
あとは出島にずっとFGZのプロトが残ってる
http://www.digimart.net/cat01/shop5013/DS03192190/
同じショップからもう一本、フレイムメイプルでスルーのFGZ ELITEも出てたけど、売れたみたい

677 :
80年代のイーグルコピーモデルって回路はアクティブですか?

678 :
>>676
ヤフオクに出てるのと同じタイプだな。
現行のFR-ELTの前の型なんだろうか。
商品化はされなかったから数本作ったサンプル品だけが存在するみたいな。

679 :
>>677
グレードによるんじゃない?

680 :
フェルナンデスって高校生くらいの人が使ってるメーカーですよね?
通販とかで買うような

681 :
>>680
今時のコーコーセーはPRSSEとかエピフォンあたりだ。そもそもフェルナンデス自体を知らん

682 :
ウチの近所にある唯一の楽器屋にはフェル、アイバのGIO、エピレス程度。高額機でギブのウェイトリリーフの
トラ程度しか置いてないw
エピのDCも置いてはあるがTAKMATUMOTOで萎え萎えwそう言えばエピのVのコリーナも置いてあるが
今時フェルのテレ(布袋モデルモドキ)などなどw
アンプなんてパス10にライン6とかw高いがよっぽどハドフの方が品揃えがイイという状態w
従業員何人も居るがよく恥ずかしくもなく働けるな〜と思う今日この頃w

683 :
高い楽器ばんばん買ってやれよぉー
そしたら品揃え良くなるからさー

684 :
>>682
大手のチェーン店じゃなきゃ、そんなもんじゃない?

685 :
>685
売上が少なくて展示品を仕入れる金がないんだから仕方ない
どうせ客は皆大手楽器店のネット通販で買うんでしょ?
高級機を置いておいても1年に1本も売れない
そのうち半額処分せざるを得なくなって赤字

もうカタログだけ置いておいて受注発注にするしかない
弦やピックなどの消耗品も売れない
売れないから置かない
DTM全盛で貸しスタジオを利用する客もいない
リペアの知識ないけど利益が稼げるリペアをやるしかない

686 :
楽器屋行ってもフェンダーとギブソンの大安売りでつまらん。
アイバニーズやエスパーは売れ残りの在庫を店に大量に貸し出し。

687 :
>>685
リペアも殆ど外注に出すから送料こっち持ちで出来なかった時も何もせず返品送料も
こっち持ちでっという恐ろしい楽器屋wナット交換程度でもこんな感じだからね〜w
恐ろしくピックやらバラ弦しかよう買わんwバラ弦でもアーニーで1本120+税金取りよるw

688 :
昔のヤンギ見たら、マーティがフェルのストラト、音が最高!てメガデスの録音に使ってたんやな。
見た目はダサい、て書いてあったがw

689 :
90年前後くらい?のフェルのキングVコピー(ジャクソンヘッド)持ってるけど、フロイドが苦手で全く使ってない。
売っちまおうかなぁ。
定価いくらくらいだったのか?ご存知の方いらっしゃいますか?

690 :
>>670
俺は340Xしか所持してないが調べてみると廃盤モデル持ってる人何人も居るな・・・
当然なんだけどうらやまー

691 :
>>685
キングVなら115だから定価11万5千円状態良くて中古で5万
買い取り価格だと2万行けばいいところで多分無理
オクやメルカリで状態良くて4万で処分が妥当だね…。
本家のジャクソンで物が沢山あるし。

692 :
BurnyのLS-105を手に入れた
LS-135とLS-180も欲しいな

693 :
>>691
そうなのですね!
詳しくありがとうございます

694 :
秋葉のパーツ屋にFGIの白ロゴハムとかダブルエッジトレモロがゴロゴロ置いてあって思わず買ってしまった。

695 :
7弦の3シングルRTは音いいな。国産であの値段だし、他のメーカーがぼったくりに感じるな。
二十万してもいいくらいだ。

696 :
あれ、フェルって本社埼玉になったんだ。

697 :
ESPも工場からして埼玉だし
土地代を無駄に掛けずに
流通経路も多方向に伸びてるし
無理に東京にする必要ない

698 :
いつからか記載されてるヘッド裏のFG04xxxxxxみたいなシリアルで
型番など検索出来るのでしょうか?

699 :
ttps://www.digimart.net/cat01/shop1484/DS04478745/

700 :
>>697
中国工場になってからだね

FGの次の2桁が製造年それ以降はシリアルナンバーか何か

701 :
JG-ELT出ないかな。アインスモデルのドンズバみたいなキルトトップで3シングル、サスティナー付き!

702 :
JGはそれなりの値段の国産出してくれた方がええな。スタンダードなんかはかわいい感じはあるけど、ガチで使いたい人間にとってはおもちゃっぽすぎてな。

703 :
RT-ELTの24フレットタイプを出して欲しいな

704 :
バナナヘッドのパチモンがヤフオクに出てるがちゃんとしたの欲しいのぅ。
リイシューはよ!

705 :
細部まで完璧コピーのリバイバルよりできそこないの70年代石ロゴ、スパロゴが人気あるのは日本だけw

706 :
昔(25〜30年ほど前)フェルナンデス3本使ってたんだが最近はどう?
当事は丈夫で安定していてトラスロッドなんか触ったこともなかったんだけど今でもあの品質はあるのかな

707 :
最近のフェルナンデスは元気ないの?

708 :
うちのサスティナーは今日もビンビンですよ!

709 :
>>708
そのビンビンのモノを早くしまいなさい!

710 :
エロ画像見てたらサスティーン効いてきちゃった。

711 :
目白の土地はどうなった?

712 :
今こそミディアムスケール24Fのストラトかディンキー出したら売れるんちゃいますか?

713 :
最近の若者はフェルナンデスさえ知らんからおとなしくモッキンバードだけ作れば

714 :
正直木琴も微妙……

715 :
海外向けのMontereyって新品で買えるとこ無いかな?

716 :
>>713 モッキンね・・・言う程もう売れないんじゃないか?中古も潤っているし。

>>715 ググったらすぐ出た。買えるやん。

717 :
>>716
ヤフーショッピングのボッタクリ輸入業者でしょアレ

718 :
やっぱりボッタクリ屋さんか・・・。
Reverb も セカイモン も出てこないので
仲良しのショップにお願いしてみるしかないのでは??

719 :
今のFRはサスティナーつきと無しを1本づつ持ってたいわ。カラバリあったら増やしてしまいそうだ。

720 :
ジャンクの2シングルの布袋モデルを買ったら、
PUのマウントネジが馬鹿ネジになってて、
PUが物凄く弦から離れててどうにもならないから、
パッシブのPUは2個とも壊して引っこ抜いた。

予算の関係上、フロントは白文字FGI、
リアはEMGのSAにして、ジャックや
ポットはEMG付属のにした。

フロントとリアに大きな音の差が無いのが
不思議。白文字は高音に特化してる?

3ポジションとも、音はいい感じなんだけど、
何故だかフロントの時とミックスの時は
トーンが効かない。音に変化が無い。
マスターボリューム、マスタートーンだから、
リアの時しか効果が無いのは変ですよね?

ポットは2個とも50、コンデンサーは0.1。
もしかして、この値では白文字のFGIは
トーンが効かないとか? または断線?
配線ミス?

721 :
ちなみに、運よくミックスポジションでは、
フェイズアウトしてません。

あと、弦アースはしてませんがノイズは
極めて少ないです。

どっちかといえば、FGIの方が無音時は
無音です。EMGの方が、ほんのかすかに
サーーーーという高音のノイズがします。

722 :
なんか今の話を聞くと悲しくなるなー
FV-80K、LA-80KK、LA-Custom、APG-85Sを使ってました!

723 :
FR充実してきてるからAPGも頼むぜフェルナンデス!

724 :
ジャンクで買った部品取りビルズブラザーズにフェルナンデスのハムバッカーついてたんだがノーマルじゃあないよね?

725 :
モリダイラ楽器ってフェルナンデスと関係あったっけ?

726 :
APG-DLX JPN購入
よいね。P-90ちゃんと弾くの大変だけど

それよりコンデンサーをビタQに替えようかと思って裏パネ開けたら最初からオレンジドロップ載っててビビった。

727 :
おおいいなぁ。セン って弾いた事ないけど、
P90?と相性良いですか?

728 :
セン=昔はよく使われた材。
国産のストラトで木目が見える2、3バーストなんかはアルダ―使って
塗りつぶし塗装なんかは大概セン使ってたような。
トーカイやらグレコやらのストラトに多かったような。
音的にはバカ耳だからよくワカランけどw

729 :
>>728
木目もわりときれいでアッシュっぽい。音的にはアッシュ系でもう少しカチッとした印象かな。だだとにかく重いぞ。鬼センってやつかな?
ヌカセンっていう軽いのもあるみたいだけどそっちはわからん。ちなテレ

730 :
>>726
配線も最初からベルデンでジャックもスイッチクラフトだから、国産ポットが嫌って人以外はいじる必要ないようになってる
新しいdlxは中国製になってしまって残念だ

731 :
多分今もだけど塗りつぶしのボディーって多ピースボディーが多いと思うw
90年代のJHの塗装全部剥いだけどトップとバックは1枚ずつで中は
4ピースだったwオマケに弁当箱で材は不明という恐ろしいギターだったw

732 :
apg-dlxの黒を剥がしたけど、木目見えるモデルと同様に3ピースだった
おまけにそいつらと同じで導管に金ラメも入ってたわ
まぁ節があったから弾かれて黒になったんだろな

733 :
>>727
P-90初めてなんで相性いいかは分からないです。ただこのセンはアルダーとアッシュの中間どころかかなりほぼアッシュです。

734 :
726です。途中で投下しちゃいました…
ハイが落ちないのでトーンを活用しないと歪のローコードは潰れます。ただあえてフルテンの単音引きは暴れるし抜けるし面白いです!とにかく元気!全然ギターに適した材ですよ!!

735 :
>>730
正直わざわざCTSに載せ替える必要性も感じないですね。めっちゃいいですよ。ただオレンジドロップは元気が良すぎるので少し楽しんだら僕はオイルコンに替えちゃうつもりです。

736 :
つべにある足立さんの試奏動画めぅちゃすき

737 :
数量限定で出たPCS搭載のAPG-DLXは2ハムど定番の'59とJBの組み合わせなんだよな
最初からこっちで出してりゃもっと売れたろうに

738 :
あのスペックでp90なのは面白いけど、変える気になればすぐ変えられるものだから需要の多い59JBの方がよかったかもね
でも7弦の3Sもそうだし今のフェルはニッチなとこを攻めるのもアリだと思う

739 :
APG-DLXの件を書き込んだ726です。助けて下さい。アーム使うとチューニング狂いまくります。特に3、4弦が酷いです。
このペグ配列だとしょうがないのでしょうか?
同じマグナムロックとローラー駒のp-projectのストラトは全く狂いません…

740 :
>>739
ナットが死んでるんじゃね?

741 :
>>740
ありがとうございます。ナットが高くて1フレットが押さえにくいのもあるんで合わせてリペアショップで見てもらうことにします!

742 :
あれカーボンナットなんだよなぁ…
APG-DLXはブリッジがフラットな位置でサスティンブロックがボディに当たる設計だから
元々アームはダウンオンリーで使う想定じゃないのかな

743 :
>>742
ベタ付けしてみたけどダメですね。色々試した感じ、軽くアームビブラートがかかるくらいの微妙なフローティングの方が安定します。

744 :
まぁダイナ製造だから色々と惜しい部分はある
トーカイやフジゲンだったらもっと精度高かったんだろうけど

745 :
ジャックプレートのカーブが合ってない点以外は満足してる

746 :
MG-480XではなくまさかのPAINT-ZO

http://www.fernandes.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/04/PAINT-ZO_01.jpg

http://www.fernandes.co.jp/info/paintzo.html

747 :
正直売れると思う
hideを知らない人でもこういうの気にいる人いそうだし

748 :
ガキのジミヘンファン面したバカが買いそうかもしれんなw
何もわからずペイントしてあるだけでw

749 :
PAINT-ZO買う前に渋谷にFR触りに行ってくるわ。

750 :
布袋柄のMG出たら買うわ
フェルで出すかZodiacで出すかサスティナー付きの方がいいなあ

751 :
ZO-3 スピーカーの音量、歪み、もう少し気持ちよく鳴ってくれないと、結局鑑賞用になってしまう。。

それよりはドンズバはよ。

752 :
ZO-3 = 王様シグネーチャーギター

753 :
俺にとっては義太夫シグだなw

754 :
千秋だプー

755 :
か、快獣ブースカ・・・

756 :
>>746
ドンズバの期待が高いから、サイケの需要があると思ったのか・・・。
さすがフェル、何かズレてる

757 :
33年前に買ったFR-55、今でも使ってる

758 :
>>753 わかるwww 北野ファンクラブでたまに使ってたよなwww
替え歌とか超面白かったなぁ。名曲R(下ネタ) 今じゃ無理だよな。

759 :
ギブソン遂に破産申請したか・・・

760 :
フェルナンデスはもう20年くらい潰れるって言われ続けてるのに、ギブソンは話が出てからが早かったな。

761 :
フェルは仕事しなくて従業員居なくて固定経費要らないから潰れないんじゃね?w

762 :
何もしなくてもサスティナー売れるしな

763 :
ZO-3が無かったら潰れてたろ

764 :
布袋のMGボルトオンネックだった。
お前らならフェルのどれかわかるだろ?教えてくれ
https://pbs.twimg.com/media/DcKNmq5V4AE3HDt.jpg

765 :
何このハートマーク

766 :
近所のドハにAPG-DLX JPNらしきモノが売られてた。HHのセンボディーってモデルある?
結構なお値段だったけどそんな価値あるモンなん?

767 :
あ、ゴメン、今調べてみたらHHじゃないのねw

768 :
HHもあるで
限定生産のPCSモデルが

769 :
>>764
市販のMG-100Xをモディファイしただけだと思う

770 :
>>769
MG-100Xならネック裏は黒じゃないから違うね・・・

771 :
色替えなどモディファイのうちだろ

772 :
PCSつきのFJBってあんまり作ってないのか?
一瞬イケベにはあったのにな。

773 :
FR95JKが欲しい

774 :
木材は340X相当だが布袋の好みでボルトオン採用した説

775 :
ゾディアックってこんなん作ってる暇あんのに35周年のTCは全然納品されないのな。

776 :
>>775
俺なんかコンクリート注文してから2年たったわ。
半金しか入金してないけどこの間なぜかピンクライン売ってたから
悩んだ末に買ってしまった。

777 :
受注生産のギターって買った事ないけどそんなに待たされる物なん?

778 :
ESPでオーダーしても4ヶ月から半年だな

779 :
ESPはそこまで待たされない分クオリティが…

780 :
高い

781 :
G柄、モッキンに合ってなかった。
観客にも伝わり辛かったと思う。
YHのテレキャスを用意すれば良かったのに

782 :
>>781
故人へのリスペクトを表現する為にアーティスト側が考えた事にお前ごときがケチつけてんじゃねーよ、無礼極まりないわ。

783 :
たしかにモッキンじゃなくてTEJイエローハートとかの方が受けたかもね
まぁ作るのに時間かかるか
ボルトオンモデルだったし、急遽なんかすることになって楽な白ラインにしたんじゃね

784 :
27年前に買った象さん
今やインプットに他のギター繋いでただのネック付きミニアンプになっておる
何年使い込んでも全くいい音はしないが手っ取り早くて便利ではある

785 :
ZO-3にインプットってあるんだ。
普通のアウトジャックとイヤホンジャックじゃなかったっけ?

786 :
ミディアムかロングスケールの
ちょいデカ象さん作ってくれんかな

787 :
モンキーも125が出たし、それはありだな

788 :
APG-85より今のやつの方がよさそうだな。

789 :
なんだかんだ言っても、フェルならMG-100X買っときゃ間違いない

790 :
MG-100X 改造ベースとしてか?
PUはお世辞にも良くはない。安物PU感。
ネックの握り具合は良いが、スカーフジョイントで見た目が・・・
ミディアムスケールとTOMでテンションは低い。セッティング次第ゲージ次第でビビリやすい。
ボディはマホだが、裏のコントロールキャビが狭く、パッシブの交換は問題ないがEMGだと狭い。
ヘッド形状もイマイチかつ、Fロゴ、そしてMGの宿命ヘッド落ち。
間違いないギター と言い難くないか?? ワシャ好きだけど。マニア向けすぎね?

791 :
改造ベースとかそういう貧乏くさい発想が嫌い
何が改造だよ
ほとんど改悪じゃねえか

792 :
ギターは改造するなそのまま使え

793 :
>>790
BurnyロゴよりFロゴの方が好き

794 :
>>790
いやただ、フェルと言えばHIDE、HIDEと言えばMGだから・・・

795 :
>いやただ、フェルと言えばHIDE、HIDEと言えばMGだから・・・

何年前の話だよ
といっても現在売れてるやつも特にないか

796 :
HRってハイポジ弾きにくいらしいね。
6弦側のホーンも座って弾くとき痛そう。

797 :
今時フェルからシグネチャー出してるギタリストいるか?

798 :
youちゃんぐらいかな?

799 :
>>797
今井寿とか

800 :
アーティストモデルならマイマイ、サイファー、ヒデ、ジェットフィンガー、ヒース、足立、テンフィだけやな

801 :
jg 45 black 西日本限定モデルってのハードオフに売ったんだけど、もしかして勿体ない事した?

802 :
中国製だしパーツも良いものが付いているわけでもないので別にええちゃう?

803 :
今日布袋のライブ行ってきた。
例のMG使ったんだけどヘッドにFって書かれてた。
布袋の話だとフェルナンデス製でZodiacでペイントしたとの事。
ヘッドの裏にZodiacの文字が小さくあると言ってた。
要するに105Xってやつでいいんかな?

804 :
100Xか

805 :
100xだな
木材とかもホンマホとか使わずに通常ラインの安い木を使ってるんだろうか

806 :
どうせずっと使う気はないだろうから
安く上げただけじゃない?

807 :
hideリスペクトかわからんが、例の白いラインの手描き感がすごいw
布袋の柄はピッチリ直線出てた方がカッコよくないか

808 :
>>807
布袋マニアはグニャグニャでないと認めないの
昔240でストレートな線のがあったけどこれは違うって思った。
240だとグニャグニャすぎるのもあったな
結局Zodiacのが本人のに一番近い

809 :
なるほどね〜

810 :
オリジナルは布袋さん本人の手書きでしょ。
一回書いたキリのデザインを30年使ってるって聞いて凄いなって思った。

811 :
>>810
オリジナルはESPのナビゲーター
今のはフェルナンデスのペイントもの

812 :
>>810
布袋自らペイントしたのは、白地に黒ラインだよ

813 :
ちなみにこれね
https://i.imgur.com/jhteZNN.jpg

右上らへんとか左中部とか結構ぐにゃってて手描き感満載

814 :
だっせぇw

815 :
まあヒデのやつもだせえけどな

816 :
俺のTCはいつ納品されんだゾディアック
くだらねぇ仕事してんじゃねぇよ

817 :
自分でペイントしました!とかいって2万円くらいでヤフオクに出品されてても違和感ないな
布袋のモッキン

818 :
TEJにhideのサイケペイントしてるギターなら群馬のハードオフで見た事あったな

819 :
昔俺が布袋ファンだと知った飲み屋の姉ちゃんが安い布袋柄のオイルライターくれた。
おまけについてたのがMGの布袋柄のキーホルダーだった。
MGに布袋柄はねえよなって思ったのを思い出した。
たまにヤフオクに出てたな

820 :
>>817
ネック裏も塗り潰しにしてあるし、ハードウェアも黒に替えてあったりと無駄に凝ってるけどね

821 :
ZO-3でプリキュアとかともコラボしてて地味に儲かってるみたいだな

822 :


823 :
フェルロゴ描かれてないから実は許可とってなかったりしてな。
閣下みたいに激おこされたら炎上するかも?

824 :
プリキュアにHISASHIに今年はフェルの年になるか?

825 :
HISASHIってなんかあんの?

826 :
ゼマティスかタルボのイメージしかないわ

827 :
俺はZodiacのイメージしかないな
でフェルナンデスでなんか出すの?

828 :
IMAI HISASHIが2Hのマイマイ持ってる写真あったな あれ売らないのかな

829 :
ツイッター見たらapg使ってたの懐かしい、オーダーしようかなみたいな感じだった
そのあとすぐzodiacでこんなのでたら買う?みたいなツイートしてたけど

830 :
APGの画像がイケベ限定のヤツみたいだから改造して使いだしたりしてな。でSTタイプってのをゾディアック作るとかそんな流れだったりして。

831 :
石ロゴのFMG-150を持っているんですが今の相場だといくらくらいなんでしょうか?

832 :
状態によっては当時の定価より高いでしょ

833 :
20万前後かな
てか見たいから写真貼ってよ!

834 :
大して価値も分からず打痕とかある状態でイケべで9万くらいで買ったけどお得だったのかな?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1543128.jpg

835 :
裏山、大切にしてね!

836 :
いいなぁー、ピックアップはオリジナル?

837 :
よくそんなゴミ買った話で羨ましがれるな
自演?

838 :
>>837
ゴミがなんか言ってるw

839 :
>>837
普通に喜んでやれよ
それが出来ないゴミなら黙ってろよ

840 :
>>836
ピックアップはオリジナルですー、他も見る限り全部オリジナルなはずです!

841 :
うるせーバカ共

842 :
他のギターが欲しくて売ろうか悩んでたんですが需要それなりにあるみたいですね

843 :
高くさばいて欲しいギターを買おう
それがお互いの為になる

844 :
石ロゴのFMGなんてあるんだ 珍しいな
9万で買ったとか羨ましいわ

845 :
フェルじゃないけどヤフオクにシブいMG出てんな

846 :
>>845
スレチ

847 :
LS-38っていう90年台にあった安価なエントリーモデルのレスポールタイプ、ボルトオンメイプルネックのフラットトップバスウッドボディで音が良さそうなんですが
持ってる人の印象を伺いたいです
 

848 :
>>847
いいよ 普通に使えるさ

849 :
>>847
安ギターばかり使ってるんで音はよくわからないけど、軽くて使いやすい。

ttps://jk-guitars.jimdo.com/burny-影の名流-ls-series/

ここ見て Burny LS-38 Ver.2 買った

850 :
>>849
実はそのページを見たので持っている人の話を訊きたかったのです

851 :
俺もそこ見てLS-105買ったわw

852 :
>>847
バスウッドの時点で音良いわけねえだろ

853 :
バスウッドはものによってはそんなに悪くないよ

854 :
こういう素人っているよね→>>852

855 :
楽器の音はロゴマークから出ると思ってる人もいるし多少はね

856 :
バスウッドは粗悪品はパサパサの音で
どうにもならないが
良品はアルダーの良品等と遜色ない
良質の音を出すぞ!
廉価番の安いギターに使われる事が多いので
結果的に粗悪な材が使われてる音を
耳にする事が多いので
粗悪品の音しか知らない人が多いだけで

アイバニーズのスティーブ・ヴァイモデルなんか
ずっと高値で売れ続けてるし
特にストラト系はアルダーとアッシュの中間的で
癖がなく素直で良質の音を奏でられるわ

857 :
suhrにもmusicmanにもよくあるしな

858 :
材の値段と音の良さが比例すると思ってる馬鹿多いよな

859 :
バスウッドに粗悪も良品もない
バスウッドだけじゃない。マホガニーもアルダーもメイプルも
材は材。

なんでこういう楽器に関する当たり前がわからない人がいまだにいるのか。

不思議でしょうがない

860 :
>材は材。
で?

861 :
その通りだけど、バスウッドは嫌われもの。
木材のハズれと言ったら指板が割れるとかだな。

862 :
アルダーだのバスウッドだの本当に音の違いわかるか?
ピックアップが一番わかるだろ
わかるやつ神の耳だと思ってるわ

863 :
音の違いというかボディの鳴りくらいはわかるでしょ

864 :
>>862
ギター弾けない人でも音が違うとわかるレベル

865 :
いや、残念ながらエレキの音なんか電気系と弦で9割決まるよ
材の違いで高域や低域の出方が多少違ったところで、
アンプやEQのつまみを弄ったら、もう全然関係ないレベルだろ
トーンバランスならPUを交換するのが一番だし
材で音が違う! って言ってる奴は音作りは材の選定だけでやるのか?
アンプとかは一切弄らずに  ご苦労なこったw
材で音が違うって思い込むだけで上から目線で偉くなれちゃうんだから
こんな楽な事はないw

866 :
http://e-village.main.jp/gazou/image_gazou/gazou_0018.jpg

867 :
漫画でレスとか小学生かよw

868 :
誰かのライブアルバム聴いて木材がわかるってなら俺は謝ってやるよ

869 :
MGシリーズ価格改定
MG-340XがMG-380Xになってしもうた

870 :
そもそも今更新品で買う人いないやろ

871 :
元々MG-80Xが120Xに 80の頃から何も変わってないのに物価だけは上がってるんだな 世の中

872 :
他のメーカーってガンガン値上げするけどフェルって数年に1度だったりするよな。
国産でも定価安いし。

873 :
そんなのより MG-480X PAINT 早く出して
hide50歳記念だったのに 52歳になってるじゃん
このままだと発売もされてないのに値上げされそうだわ

874 :
killerとか値上げペースすごいよね

875 :
バスウッドはストラップピンのねじ穴もガバガバになる粗悪品だよ

876 :
それは音とは関係ないから

877 :
>>865 こんなバカセ以上のバカが居るとは!
こんな経験不足のバカはスレ見るより経験重ねろ。

878 :
反論できない馬鹿は黙っとけ

879 :
個人的にはトップ材がないバスウッド好きじゃない
のっぺりというかクセがなさ過ぎるというか

880 :
>>878
サドルとかジョイントプレートで音変わるよ

881 :
>>878 反論?特にもう言う事はないかな。
よく言うでしょ?バカは死ななきゃ治らないって。

882 :
反論もしないで勝てると思ってるガキ

883 :
>>881
それお前の事なw

884 :
>>882
こいつ子供だと思ってたけど大人なの?
すごいな

885 :
>>884
おまえは小学何年生?

886 :
>>865 9割は言い過ぎ。5〜6割だろうな。
木材の種類や厚さ、重量、ザクリの大きさ、影響は甚大。
更にブリッジやナット種類でも立ち上がりから、サスティン、分離感、総てに影響する。

思い込みじゃなく、
同じPUで、違うギター弾いてみりゃ分かるよ。
イコライジングだけで補正しきれない所あったりなかったり。

スレ違いなので、この辺で。

887 :
× サスティン
○ サステイン

888 :
>>885
もしかしてギター一本しかもってない?(笑)

889 :
なんでFRのピックガード付きって出さないんだろうな。

890 :
初期のモデルにはピックガード付はあった
それから流行りが
ピックガードレスのモデルになったので
最近のモノもついていない流れ

891 :
>>871
ドンズバ以外のMGって、インドネシア製?

892 :
今はMADE IN JAPAN

893 :
RTいらんからFRのバリエーション増やせよ。
昔から絶妙に欲しい仕様から外してくるんだよなフェルは。

894 :
わかる!FRとかJGのバリエーションを増やして欲しい。
APGからフロイド外して欲しいわ。TOM仕様もどうかと・・・。

895 :
>>892
えっ、そうなんだ。
値上がりしたけど、日本製ならLD買おうかな。

896 :
フェルをディスるつもりはないんだが、フェルでこういう仕様の欲しいのに出ないっていうジレンマね。
あえて外してるのかなんなのか。
他のメーカーだとスペックはいいけどダサいっていう。

897 :
>>894
やっぱスペックは2011のapg dlxが好きだ

898 :
FR-ELTのチタンバー補強ネックをFR-STANDARDのアルダーボディに付けたやつを出しとくれやす

899 :
オーダー始めたら良いのになフェル
自社の工場持ってない委託製造のメーカーだから、リスクも少ないやろ

900 :
オーダーなんて要らんわアホ

901 :
なんだこいつ

902 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1549877.png

このギター、20年近く前に雑誌で見た覚えがあるんだけど誰のモデルかわかる人いますか?

903 :
TRANSTIC NERVEのMasatoさんだって

904 :
TRANSTIC NERVEとかクソ久々に聞いた

905 :
>>903
ありがとうございます
そりゃ忘れるわ

906 :
ちょいちょいアーティストモデルの一点物ってオークションにでるよね
金に困ってもそこには出すなよって思うわ

907 :
知人からMV-95htをタダで譲ってもらいそこそこ気に入って弾き倒しているけどフレットの残りが僅かだから打ち直しを考えている
ただそこまでの物なのかと思うと躊躇してしまうのも事実
チラ裏ご免

908 :
人柱としてヤフオクのリフレット一万のに
チャレンジしてはいかがだろうか?

909 :
>>907
アルダーでスルーネック、エボニー指板だから価値あるで
俺も持ってるけど弾きやすくてお気に入り

910 :
価値なんかねーよ

911 :
価値はお前が高めるんだよ

912 :
キモ過ぎ

913 :
カコイイ

914 :
ルカサーモデル st−90sl 3万2千で買ったら損か?
反り無し、フレット8割

915 :
次すれなのん

FERNANDES フェルナンデス 4
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1499084037/
ななのんなのん
ななななのんのんなのん
https://www.youtube.com/watch?v=Bvd5mN04Utk

916 :
>>914
高過ぎ、大損する

917 :
>>916
分かった。ありがとう
pu弱過ぎだったのが気になってた

918 :
近所のドハにAPGが2本ぶら下がってた。64,800だって。

919 :
2011のdlxなら場所しりたい

920 :
st 90slとトーカイのストラト同じぐらいの値段だけど、どっちいいと思う?
トーカイも70~80年のやつ

921 :
むしろ、なぜ敢えてその年代の大量生産廉価モデルを買おうとするのかが疑問だ
ジャパンビンテージとかいう言葉に踊らされてる人?

922 :
30年経ってネックの状態が真っ直ぐだから、これは間違いがないと思ったから
あと値段かな。1万5千~4万の間でこのレベル(日本製80年代)買えないでしょ
当時の定価9万はどういう感覚ですか?今の15万ぐらい?

923 :
そんな都合の良い事はない
9万は9万

924 :
>>922
当時9万のギターは
現在の価値で3000円くらいのギター
貧乏人があさる粗大ゴミ。

925 :
>>924
どうした?
機嫌悪いのか?

926 :
たまに沸いてくるウジ虫だからスルーしときな

927 :
p-projectの中古なら激安で買えるときある
ジャパンヴィンテージってのより随分新しいけど

928 :
P-proはマホガニーギターとしては極地を言っている
すばらしいギターだよ
マホガニーの音が好きな人には

929 :
SAWという和田さんのギターのことです
しかし今見たらPAWという新しい和田さんギター、補強メイプルネックでアッシュボディだ

930 :
PAWが以前で、SAWが今じゃない?

931 :
PAW 1〜7 = P-Project

SAW 8〜 = Saijo

932 :
日本製ギターにも粗製乱造時代があった事を知らないんだな
フラッグシップモデルやカスタムメイドモデルは別格だが

933 :
それではなくPAW-11 というやつがあって、それがメイプル補強ネックミディアムスケールでアッシュボディです
と言っても2010年12月らしいですね

934 :
>>932
何年ごろ?

935 :
'70年代後半から'80年代末までだよ
NCルーターの誕生で大量生産が可能になったけど、現在よりも格段に加工精度が低く
コスト優先の為に金属部品や電装品も安っぽい
おまけに作っていたのは職人ではなくパートの従業員
正直この時代の安物よりは今の中国製の方がだいぶマシ

936 :
そういう意味では、プリCBSのフェンダーに近いかもねw

937 :
>>1jyujyuです。

>>935君、マジですか?ジャパンビンテージワードに
騙されてました。言われてみると合点がいく、目が覚めました。

938 :
サスティナー付きのギター買おうかと思って探したら
中古でアーティストモデルだと安いね
MY-115とか出物があれば3万くらい見たいね

新品でサスティナー付きは高いから中古でいい出物ないかなぁ

939 :
中古で買うと動作怪しかったり調整が必要でだるいんだよなあ

940 :
サスティナーの話が出てきた時よく調整云々って出てくるけど
そんなに調整ってムズいの?
尻込みしちゃう

941 :
むずくないよ

942 :
リペアに出さないといけないレベルだと安物買いの銭失い

943 :
サティスナーの調整、こんな感じらしい抵抗?に番号振ってあるんだって

503 : サスティナーの掛かり具合を調整。右に回すほど感度がよくなり、小さな音にも反応するようになる。右にい
っぱい回したフルの状態でサスティナー (特にスタンダードモード) を使ってみて、音が発振する (ピーとかギーとかいう異音が出る) 場合は発振がなくなるまで左に回していく。
104 : 基盤内の電流量。右に回せば電流量が増え、サスティナーの効きも良くなるが、電池の消費量が増えるので 9V 電池の減りが
早くなる。よく分からなければ左いっぱいに回したゼロの状態から 30% 程度の位置にしておくといいかも。
474 : リバーシブルになっているフロントピックアップの音量。基本はフルで良い。
サスティナー Off 時、ピックアップを切り替えてフロントとリアで音量差があるようなら調整する。
203 : スタンダードモードとハーモニクスモードでのバランス調整で、基本はゼロで良いが、モードを切り替えた時に音量差が気になるなら調整する。

944 :
toneblueだかの関西の工房が 良く記事あげてたね

945 :
>>944
フェルの製品改造して稼いでるくせに、フェルのギターディスってる乞食工房だっけ。

946 :
サスティナー基盤の調整ってホムペの掲載されてるけど、そこなんで見ないのかね。

947 :
リアピックアップの高さ、角度、弦高、ドライバーの高さ等も調整しないといけないのもあるからな

948 :
>>944
トーンガレージじゃなくて?
ここはGoogleでの口コミ酷いな

949 :
× 基盤
○ 基板

950 :
>>948
トーンガレージいい感よな

>>1jyujyuでしゅた。

951 :
乞食は所詮乞食

952 :
基地外沖縄人R!

953 :
>>952
お前好きよな>>1jyujyuです。の事

954 :
ぐでたまピックセット買うか

955 :
サスティナーついてない普通のFR欲しいわ

956 :
回路外してフロントピックアップを好きなヤツに換えてもえーんやで

957 :
FRって今みたいSH配列ならワンボリュームでいいよな。
ピックアップの数増えるならトーンもあった方が使い道あるけど。

958 :
FR-ELTクラスでSTDだそうや

959 :
EMG載っけているTEJってライン入ってないだけで
布袋の使っているギターと仕様は同じなのでしょうか?
ゾディアック高い……

960 :
>>959
何と比べてんの?
Zodiacのやつだったら全然違うだろ

961 :
>>959
両方持っているけど重さも音もネックも何もかも違うよ
ただしTEJの全てがTCより劣っているとは思わない
クリーンな音はTCのほうが好き
逆に太い音はTEJのほうが厚みがある感じ

962 :
ゾディアックって今自分のところで作れてるの?外注だって聞いたけど。

963 :
ボディはフェルナンデスに頼んでるんじゃなかったか

964 :
>>963
TC-HOTEIは25アニバーサリーだけフェル製であとはzodiac製

965 :
布袋と言えば
共に元とは言えフェルナンデスであるメーカーを代表する二大ギタリストのもう1人のHIDEの話題だけど
X初期に愛用していたアメーバMG
ドンズバは勿論、廉価版も発売されてないもんだから
ネットやYOUTUBEを見ると
自分であのペイントを施して、さらに中には貼られてるステッカーやヘッドに貼られてるペンダント?キーホルダー?みたいなあれまでも
同じものを探し出したのか貼って見事に再現してる人もいるね

それだけに
サイケMGであるMG-480Xの製造が現在のように滞っていなくてスムーズに進んでいれば
今ごろアメーバMGもMG-480Xのあの最新のペイント技術を駆使し、見事再現して
あのドンズバがついに発売されていた可能性も十分あるんじゃないだろうか(勿論BCリッチとの権利の問題はあるけど)
でももし発売されてもサイケで48万だから、安くても50万か
それでも長年あのギターに憧れてるファンが多いだけにこの値段でも注文集中しそう

966 :
長文乙

967 :
自分で書いてるとおり、あれが出ないのはフェルじゃなくてリッチのギターだから

968 :
コストが見合わない事が最大の要因だろ
スイッチも欠けてるし、装飾品つけなきゃならんし、完コピなら塗装の上から蛍光塗料塗らなきゃいかんし

公式で発売するならどこまで再現するかの線引きが難しい

969 :
https://item.rakuten.co.jp/ishibashi-shops/05-602040400/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

970 :
>>965
>それでも長年あのギターに憧れてるファンが多いだけに

もうちょっと面白い冗談言ってくれよ

971 :
もうXも懐メロだからな
おっさんしか知らないよ

972 :
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

TTI

973 :
サスティナー付きのAPGでボルトオンネック、チューンOマチックのギターの型番わかる人いますか?

974 :
APG-55S

975 :
自己解決しました

976 :
これは酷い

977 :
シングルコイルの7弦いいな。

978 :
>>974
ごめん悪気はなかった

979 :
じゃー嘘でも「有難う御座いました」と言え

980 :
フェルナンデスってイケベ楽器行かないと売ってないのか

981 :
昔はもっと販路あったのにな
かろうじて息してるのはやっぱりサスティナーあるからか

982 :
ちゃんとAPG55S買ってきたんでこれで謝罪と感謝の証と見なして欲しい
ありがとう
https://i.imgur.com/vMGRHND.jpg

983 :
APGかっこいいね。
ちょっと教えて。コレはミドルスケールですか?

984 :
イケベはどんだけAPG好きなのよってくらいあるなw
フェル担当の好みなのか…なんていい趣味してやがる!

985 :
REのドンズバいま買うか迷うわ

986 :
いまでしょ

987 :
MG-130S(今はMG-165S?)とMG340Xって、
音や作りは全くの別物?
昔、MG-130S持っていたけど、ダメダメなギターだったんでいい印象ないけど、
やっぱりHideモデルかっこいいから改めて買いたいなって思ってきてる

988 :
別物です
かといって340であなたが満足するとは到底思えません

989 :
造りも木もパーツも別物。

990 :
次すれなのん
FERNANDES フェルナンデス 4
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1499084037/
ななのんなのん
ななななのんのんなのん
https://www.youtube.com/watch?v=Bvd5mN04Utk

991 :
>>990
すごくいい曲で感動した
調べたら小西康陽だった
PV、新緑の原宿のキラキラ感も良い

992 :
もう4年も前かよ。解散してんのか
俺全然知らなかったけどこの曲いつか再評価されないかな

993 :
APGってセンボディーだよね?

994 :
センボディはAPG-DLXのJPC2011モデルだけじゃないかな?
あとはマホだったり、アッシュだったりメイプルトップアルダーバックだったり

995 :
今のAPGはDLXもSTDもメイプルマホだな。
キルト貼ってるか貼ってないかの違いくらいか。

996 :
MG-480XペイントがフェルのHPから消えてるな
発売できないなら出来ないって早く言えばいいのに。
それともまた値段上げて発表しなおすのかね?
MGだけ値上げしまくりで。

997 :
ホントだ
これはいよいよかな
MG-500Xとして発表か!?

998 :
いや550だろ

999 :
エスパーやらイバニーズのシグネチャーに比べたら50万でもまだ安いんだよなフェルは…

1000 :
Ibanezのシグなんて安いじゃん
ヴァイもサトリアーニもキコもハーマンもメイン機が30万前後で買えるんだし

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

親父になってギター始めた人 38
【電子】エレドラスレ 51パッド目【ドラム】
☆★★ Gibsonのアコギ Part30 ★★★
【鹿浜の】いなり助六 71【ドンファン】
■CUBE■Roland/BOSSアンプ総合 part 3■技/刀■
GuitarPlanetでギター紹介してる人下手糞だよな4
【星野楽器】Ibanez 17【アイバニーズ】
エレキギターの「弦」の情報交換スレッド Part32
【7弦8弦】多弦ギターを語るスレ【9弦10弦】27本目
【Fender】フェンダーUSA総合Part25【USA】
--------------------
【豪華アイドル】NHK28日放送 AKB48×モー娘×ももクロ10年ぶり共演!AKB48はスペシャルメドレー披露 セトリ解禁
コテスレ
ネプテューヌシリーズ総合スレ 310ぼっち
Tree of Savior ウィザードスレ C90
【悪臭もキング】キングガチ【女芸人ライブの迷惑客】
(シーズ)どっちのヒーターShow(カーボン)
Jざつ1145
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1193◆◆
【神戸新聞】ともに矛を収めるべきだ 日韓双方が相手国に向けた措置をしばらく棚上げにし、対話の努力を重ねる必要がある[8/24]
ロバの耳そうじ【日本テレビ】
ストリートビュー総合スレ
坂道合同新規メンバー募集オーディション SHOWROOM部門スレ★15
ハンJ読書部☆7
山中法務事務所代表司法書士山中健太郎登場
【原巨人】読売ジャイアンツ812
男の幸せって何だと思いますか?
【ダム決壊】 死者27人に=カンボジアでも住民避難−ラオス [07/27]
昨日のヤンタンで小田が加入当時1度楽屋に呼び出されて怒られた言ってたけど、もしやれいなが1度後輩を楽屋に呼んで怒った事件てこれ?
てすと
エホバの証人は木本結梨香さんの死を無駄にするな
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼