TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【川西ノブヒロ】バスルームのペペン【フンスハ】★2
【GATE】ゲート〜自衛隊彼の地にて斯く戦えり〜19【柳内たくみ・竿尾悟】
【避難誘導】山田恵庸 サタノファニ 34日目
ComicWalker総合 その3
【二宮裕次】BUNGO-ブンゴ- 29球目
★[たーし]ドンケツ四組[半グレ戦争]
【ジョジョリオン】ジョジョの奇妙な冒険 Part137(666)★【荒木飛呂彦】
ゆうきまさみ総合19【新九郎 奔る!】
【なきぼくろ】バトルスタディーズ【PL学園】Part.32
【避難】☆ヤングジャンプ総合スレッドPart434★【誘導】

【ダンジョン飯】九井諒子 part98【ひきだし 竜の子 竜の学校】


1 :2019/07/14 〜 最終レス :2019/08/04
★漫画家・九井諒子(くい りょうこ)さんのスレです
★ネタバレが嫌な人は、自分が最新話を読むまでこのスレを開かないでください

■連載中『ダンジョン飯』2014年2月より ハルタ (KADOKAWA/エンターブレイン)にて連載中
https://www.enterbrain.co.jp/product/comic/beam_comic/14432101.html
1巻 2015年1月15日発行  5巻 2017年8月10日発行
2巻 2015年8月12日発行  6巻 2018年4月13日発行
3巻 2016年8月12日発行  7巻 2019年4月12日発行
4巻 2017年2月15日発行  8巻 2019年9月14日(予定)

■単行本
『竜の学校は山の上 九井諒子作品集』イースト・プレス 2011/03/30発行 
『九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子』エンターブレイン 2012/10/15発行
『にゃんソロ』イースト・プレス 2012/11/17発行(12人作家中の1作「神のみぞ知る」※『ひきだしにテラリウム』に再掲載)
『ひきだしにテラリウム』イースト・プレス 2013/03/27発行(WEB文芸誌「MATOGROSSO」から書籍化)
『だって大好きなんだもん。』講談社 2013/07/05発行(P32文章-P33絵の2ページのみ)

■前スレ
【ダンジョン飯】九井諒子 part97【ひきだし 竜の子 竜の学校】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1560950871/

※次スレは>>970が立ててください。立てられない時は代理で>>980>>990がお願いします

※反応がない場合に限り、立てることのできる人が宣言してから立ててください
  該当レスか代理指名で立てられたスレ以外は無効です

※スレ建て荒らし=ネタバレ荒らしが偽スレ乱立させてしまったので分裂状態にあります
  スレ番が大きく、そちらを最新スレと間違いやすいので気をつけてください
  同じ文体が複数回線で丸一日中連投されているだけです

2 :
■単行本未収録(ハルタ本誌はコミックス扱いなのでバックナンバーの新規入手が可能)
ハルタVol.04表紙
ハルタVol.10掲載 予告漫画
ハルタVol.17掲載 モーゲンハルタ デパ地下編
ハルタVol.27応募全プレ(終了)「ハルタ愛読者感謝祭2015」マルシルのヘッドスピンキーホルダー+ステッカー
ハルタVol.30応募全プレ(終了)U12こどもフェローズ『こども』(P30-33)
ハルタVol.37綴込 ラクガキ本 
ハルタVol.41綴込 ラクガキ本2|応募全プレ(終了) レコメンポップフェローズ P47、P61-73
ハルタVol.47応募全プレ(終了) ダンジョン飯手ぬぐい
ハルタVol.50表紙|応募全プレ(終了) グラマラスフェローズP27-34「彼女へのなり方」
ハルタ2018 年間購読申し込み特典 万年カレンダー7月
ハルタVol63綴込 豆本『ダンジョン飯センシの日記 生活の記録』

■同人誌(名義:西には竜がいた) ほぼすべて単行本に収録されています
2010年02月14日「ロール・プレイング・ゲーム」 
2010年05月04日「進学天使」
2010年11月14日「代紺山の嫁探し」 
2011年10月30日「金なし白祿」商品コード2000000104799(在庫あり店舗を確認:540円)

■イベント等
無料Web漫画『胎界主』胎界主@wiki (高解像度DL版RJ048171の最初ページに謝辞あり) 2010/05/03〜
原画展(三省堂書店カルチャーステーション千葉)2012/10/01〜11/17
サイン会(徳島県 南海ブックス・ポッポ街 マチアソビ9 フェローズ作家18人)2012/10/07-08
「事件記者トトコ!」第二十一回「桔梗サンの秘密の事 並に或る遺留品の事 後篇」桔梗サンの服のトーン貼り
サイン会(台湾 第17回漫画博覧会)2016/08/11〜08/16
【僕らはみんな生きている】フェア描き下ろしポストカードセット(10枚中の1枚)2018/04/11〜店舗在庫限り
紀伊國屋書店グランフロント大阪店 ハルタフェア 複製ブックカバー 2018/08/01〜2018/10/17(当初予定より17日間延長)
「旅マンガフェア」小冊子3種類のうちの[FOOD]内 漫画2ページ+宣伝文2ページ 2018年11月〜店舗在庫限り

3 :
あれだけ禁止されたのに案の定立てたなこの荒らし

4 :
■このスレは重複スレです
本スレに合流しここは廃棄してください


【ダンジョン飯】九井諒子 part97 【ひきだし 竜の子 竜の学校】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1560944779/l50

5 :
前スレ970が立てなかったのでこのスレは無効です
ここは落として>>4に移動しましょう

6 :
>>1
乙乙

7 :
>>1「お、おまたせ〜……

  大袈裟に吹き出す
l> 綺麗なスレ建てだと褒める

8 :
スレ分裂なんて大人げないことはいい加減やめて
本スレに合流しようぜ
前スレ終盤、全員止めてるのにスレ立て強行とか。ガキかよ


【ダンジョン飯】九井諒子 part97 【ひきだし 竜の子 竜の学校】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1560944779/l50
 
 

9 :
>>1は自分でスレ削除申請出しておけよな
荒らしでない積もりならばな

10 :
  
  ∧∧ ミ  ドスッ
  (  ) ___
  /  つ 終了|
〜(  /   ̄|| ̄
 ∪∪   || ε3
      ゙゙~゙~

11 :
酷い荒れようだ
やっぱワッチョイ無いと駄目だな

12 :
建て乙

ここんとこカナリアや伏線に正直食傷気味だったが
今月はひさしぶりに元の雰囲気戻って面白かったわ

13 :
ムトンチャックさん大人かと思いきや意外にニブいお人だったな

14 :
狂乱「目を覚ませ僕らのダンジョンがカナリアに侵略されているぞ」

15 :
カナリアも恋愛脳だったり

16 :
寿命長いから恋愛遊びも長かろう
ペルキアンダルチアンが生まれるわけだ

17 :
最終回にはダンジョンの奥から帰還したカブルーと腹が大きくなったミスルン隊長が

18 :
絵もきれいし、世界観もあるし、作者はすごく頭の良い人だと思うが
なんか物足りないと思ったら、エロがまったくない

歩き茸でも、男漫画家なら道祖神だらけの絵面になるだろうに

19 :
チルチャックさんが『不貞』の実践をマルシルでやるのかと思い
ドキドキしました

20 :
>>18
エロ要員はセンシが

21 :
>>18
まあ、ありきたりなエロに行かない安心感が心地よいってのもある
ふつーなら触手なんか出てきたら絶対!絡むだろ。 でもしない

22 :
ケルピー
ユニコーン
グリフィン、ヒポグリフ
バイコーン

馬のモンスターが多いな

23 :
ところが、訓練兵団なら行き過ぎる紫亜でも抄いたのか

24 :
>>22
そろそろ猫とか豚のモンスターに会いたいな
該当するのが無い感じなんだうか

25 :
>>22
グリフォンがうま?

26 :
>>1
だーかーらー、俺の作った荒らし避けのテンプレを
荒らしが勝手に使うなボケ!

27 :
要するに秀知院学園でも葺く熊岸長庵で逞しかったなら

28 :
>>25
馬系にチェンジリングしてたという意味で並べた

29 :
マルシルが体拭くところは興奮したよおちんちんも喜んでたよ

30 :
あのあるある空気感は、女性漫画家ならではかな

31 :
チルチャックが娘三人いるとか
前にセンシに子供の作り方を教えられて驚愕してたの何だったんだ
種族は違うけど生殖活動は一緒だろ

32 :
>>31
いやあれは、自分が単なる子供に思われていることの衝撃だろう
3人とも成人かつ独立しているから、チルは相当若くして結婚したんだろうな

33 :
え?釣り?

34 :
>>21
思い返せば人喰い植物緊縛は
かなり攻めてたんだな…

35 :
>>33
>>32の何かがおかしい?
現在28歳で14歳以上の娘3人いるんでしょ?

36 :
時間的に31に対してのレスでは?

37 :
>>18
男はキノコは一本しか知らんが女は何本もいろんな角度から見て把握しているからな

38 :
>>37
はい差別
何本も見てる男もいる

39 :
ジャニーよ以って瞑すべし…

40 :
趣味が商売と合致してる人は強いなあ
売れるキノコの鑑定士

41 :
ヤアドが好きなんだけどそういえばポケモンでもヤドンが好きだった(唐突)

42 :
西原理恵子の画力対決とかだと伊藤理沙や岩井志麻子相手みたいに九井諒子をチ○ポに並々ならぬ関心を持つ女とか言ってそう

43 :
>>16
エルフって老化しないなら自分から見て親とか祖父母とかの世代でも見た目では若々しいんだよな?
背徳的なことってないだろうか・・・

44 :
コミックの書き降ろしで生殖活動わかってるわいって言ってたしな

45 :
>>40
ライオスが成功し
カブルーは失敗する所以である

46 :
人を見るのに長けたカブルーは冒険者より街で組織をまとめるような仕事の方が向くよな多分
まあ本人の意識高いからそういうとこじゃ満足しないだろうし、貴族とか王族でもないと国や法律の革命も難しいんだろうけど

47 :
夢中になれるモノがいつか君をやべぇ奴にするのだ

48 :
きまぐれで モンスター食ってみただけで
ぼやけていた 世界が今輝きだす

49 :
>>46
政治家か
あとは人間観察が趣味だから、探偵なんか向いてそうだよな
そんな職業があの世界にあればだが

50 :
疲れ果てた迷宮は眠り求めてる
風の音が子守唄に変わってゆく
疲れ果てた狂乱を休ませてあげて
夢を守るために生きる
永遠の一兵卒イクサーパッタドル

51 :
今回始めて自分たちから肉を狩りにいってる気がする
今までは襲ってきた魔物を倒してたけど

52 :
とどかない思いだけ青い光りに溶けていく
透き通る 心のまま夢の破片 探してる
この哀しみを 今勇気に変え
涙は見せずに 戦うよ
この広い黄金王国 全て守る為
誓い合うよ デルガルと
イクサーシスル

53 :
>>51
自衛のためでなく純粋に相手を食うための狩りだったな
「すまん」に弱肉強食を感じた

54 :
つ 大サソリ
つ 人食い植物

55 :
>>52
検索したら凄まじく古いアニメが出てきた

56 :
>>54
肉言うてるやん

57 :
イクサーミスルン(声 戸田恵子)

58 :
サソリは一応肉・・・なのか?
でも哺乳類と違って肉肉しさに欠けるな

59 :
ちょい可哀相だった
こちらに関わりたくなさげな中立的な魔物をRのは

60 :
>>43
指輪とかのエルフではそうだけれど、ダン飯世界のエルフが老化しないとはまだ分からない
人間には違いが分からないにしてもエルフ同士の間では歴然と違うってパターンもある

61 :
「なぜみんな哺乳類には甘いんだ……

62 :
ミスルンがあれ老けたエルフやろ
目が見えなくなる耳が崩れる

63 :
サイクルが早い!なんて言われてたし
エルフの時間感覚からすれば短命種の生殖はモルモットみたいなもんなのかな
ライオスとマルシルのカップリングは望み薄

64 :
出たよ恋愛脳

65 :
恋愛要素いらん
惚れたはれたなんぞ煩わしいだけだとチルチャックさんも言ってるだろ

66 :
>>18
>>21
>>29
マルシルとファリンの混浴あったやん

67 :
>>65
そんなー

68 :
ここのスレはバレ荒らしの立てたテンプレ改変スレだそうです
書き込む人も荒らしの同類になってしまいます

以下が正規のスレなので、ダンジョン飯に関する書き込みはそちらでどうぞ

【ダンジョン飯】九井諒子 part97 【ひきだし 竜の子 竜の学校】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1560944779/l50

69 :
今までで一番エロかったのは
石の中で挟まれたマルシルのふともも

70 :
脚フェチか

71 :
冒頭の相関図ではライオスとマルシルの間に線はなかったよな
てか、そもそもマルシル全然モテてない。美人なのに
やはり人種の壁なのか

72 :
あの世界のエルフは全体的に嫌われ者っぽいからなあ
実際時間感覚が違いすぎて恋愛対象としては向かないよね

73 :
>>66
風呂なんかなんもエロくない
俺のおちんちんはグルメなんだ

74 :
黙れハゲ

75 :
>>72
涙目エルフのところがレアケースなだけか・・
ノームとトールマンの恋愛は結構ありそうなんだが

76 :
白骨体晒したファリンって究極のヌードだと思う

77 :
ファリン「見せるが勝ちだぜ、おれ のすべてを見せてやる。おまえのすべてを見たい」

78 :
>>77
何が面白いの?

79 :
>>76
きわどい角度のコマあったよね

80 :
城の地下水道から地下へ潜るトロッコに乗ったら断崖の地下都市に出たの?
あの城は一体どういう構造になってるんだ

81 :
そら時空が色々歪んだりくっついてたりするんだろ

82 :
ダンジョン化してるから元の黄金城の構造とは関係なくなってるだろうね

83 :
作中の時系列でいうと、ライオス視点の方がカブルー視点より先に進んでる?
最深部扉前のキャンプ跡がカブルー&ミスルンのものに思えている

84 :
>>83
面白い
確かにカブルー・シュロー達は地上に戻ってからすぐにダンジョンに再突入し直してるよね
そのまま大穴に落ちたのだから、ライオス達が回り道している間に何日か先行しててもおかしくなさそう

85 :
あの焚き火はずっと気になってた
最奥といわれる扉より先行してるPTがいるというヒントだよな

86 :
ボス部屋の鍵が無くて帰った有能PTが他にいる

87 :
地下7階は前人未到じゃなかったのか

88 :
転移術使えば扉もスルーか

89 :
>>84
あの穴ってせいぜい第2層に貫通したくらいじゃね?
いくらなんでも第6層まで数日で到達出来ない気が

90 :
そもそも扉の部屋って安全地帯だっけ?
ライオスの場合はまさにあそこでガーゴイルに襲われたよね
あるいはダンジョンの変動前は安全圏だったのか

91 :
奥まで進んでる高レベルな他PT描写が無いんだよなぁ
ライオス一行が一番ってわけでもなさそうなのに

92 :
ガーゴイルに襲われたのは扉開けたからだろ

93 :
>>88
石の中にいる!

94 :
>>93
飯の中にいる

95 :
>>91
扉の奥は未踏地域だと語られてた
「鍵」が不明だったんだからどこのパーティーも進めなかったハズ

96 :
>>93
まずカブルーを飛ばしてみます
石像が出来なければ大丈夫♪ 同じ距離自分も飛びます

97 :
カブルーの中にいる

98 :
カブルーの中…あったかいナリぃ…

99 :
溶岩の中に出るとかでなければ、転移する側が即死ということはほぼないよねあの能力
石の中に出ても人間すぐには窒息しないのだから、連続して飛べそう

100 :
wizでのトラウマ死亡だっけ。石の中

101 :
wizでは作品によっては※いしのなかにいる!※=ロストだから恐怖の現象

102 :
宝箱はリセットボタンに手をかけて開ける

103 :
それはパチ物のwiz

104 :
オートセーブで数十時間費やしたPTデータ全ロストとか
痺れる憧れる

105 :
>>95
一般的にはそう思われていると言うだけで
過去の大手の中には先に進んだ者もいるかもしれん
本気で攻略一番乗り目指してるなら黙ってるほうが得、というスタンスもある

106 :
>>89
オッタの地面操作スキルでトンネル作れそう

107 :
行方不明になってる大手ギルドいたな
狂乱ちゃんに殺されたのかもしれないけど

108 :
ギルドまるごと?
何巻にその描写あったかわかる?

109 :
何巻だったかな。カブルーが初めて出た回
大手が振るわないって説明で張り紙並んでた。言われてみればまるごとじゃなかったかも

110 :
ギルドとパーティの使い分けってあるの?
ゲーム由来?

111 :
ギルドは組合みたいなものじゃないか

112 :
全然違うだろう。

113 :
次のコミックス表紙誰になんのかな

114 :
内容から考えてカブルーだと思う

115 :
カブルーなら単独はなさそう

カブルー&ミスルン
カブルー&マイヅル
カブルー&おリン

116 :
島主に決まっている

117 :
>>110
この作品でギルドという単語を使ってたのは序盤の序盤だけであとはずっとパーティーと言ってるから
たぶん同じものだろうな

118 :
自分の間違いを絶対認めない奴っているよね

119 :
>>118
えっと、この作品でのギルドとパーティーは別モノということ?
俺も適当書いたかもしれないが、詳しかったら解説よろしく

120 :
ギルド コブラを狙う組織
パーティー 宴会≒飯を食う

121 :
>>113
タンスやキキカカあたりを使うならまだ連載引き伸ばし
カブルーやカナリアあたりなら順当
もし狂乱ちゃんなら残りわずか

122 :
狂乱の魔術師がやられたようだな
奴は四天王の中でも最弱
まだもうちょっとだけ続くんじゃよ

で真ボス出てきてあと5年は続く

123 :
デルガル即位宴会で
上機嫌に飯を頬張るシスル

124 :
一線を超えてしまったし無理だとは思うけど、狂乱ちゃんには幸せになってもらいたいわ・・・

125 :
狂乱ちゃんの幸福=デルガルのところへ行くこと

126 :
なぜあそこまでデルガルに執着するのか傾倒するのか
それが謎だ

127 :
>>123
それは最終話の扉だ

128 :
「兄弟同然に育てられた」とはいえ
普通、兄弟に対しあそこまで傾倒するかというのはあるな

129 :
黒魔術使ってるうちに脳味噌やられたんだろ

130 :
マルシルの症状もそれか…

131 :
1000年も生きて脳みそのシワが無くなってしまった

132 :
>>128
シスルん「暴れんな、お前のことすきだったんだよ」

133 :
>>122
狂乱ちゃんはもはやどう見てもラスボスって柄じゃないよね
散々言われてるだろうけどグリモアが諸悪の根源みたいだし、あれが次のターゲットにするのが真ボスになると思うわ
伏線幾重にも張られてたし、やはりラストは闇マルシル&ファリンキメラ戦じゃないか

134 :
キメラファリンを救うため、黒魔術の暗黒面に落ちた○シル。
「今度はあたしが○シルを助ける番だね」とつぶやくファリン。
ライオスたちの戦いは続くのであった。
FIN

135 :
シスルが弱く見えたのは魔力が薄いからと説明されてたじゃん
ポンコツ扱いするのはまだ早いよ

136 :
アウェーからホームグラウンドへ

137 :
勝ち点1ということでは、惜しい試合でしたね

138 :
落ちた先がどこか気になる
そもそもあの高さから落ちて生きてるのか
幻想の黄金城には迷い込んでないとは思うがな。物理的な手段で行けるとは思えないし。

139 :
ファリン選手、ライオス軍団から名将狂乱チームへFA。才能開花。

140 :
>>138
あの穴開けたのは狂乱ちゃんだから物理的なものではない気がする

141 :
迷宮は狂乱ちゃんが作ったマクー空間みたいなもんか

142 :
時系列的に見て
狂乱ちゃんは56話カナリア戦で穴に落ちた後、47話でヤアドの前に出現している筈だから
とりあえず無事であろうことは確認できる

143 :
一方ヤアドは無事ではなさそうな件

144 :
裏切り者だからね仕方ないね

145 :
>>142
あれって穴落ちた後だったんだ
カブルー&ミスルンはどこへ

146 :
元々狂ってるところにデルガルにR(伝言)言われたからなー

147 :
>>142
深読みし過ぎでは
47話では狂乱ちゃんの左腕に怪我が無いし

148 :
ヤアドにデルガルの末路聞いたから危険な地上に行ったんだろうに
何を根拠に確信に満ちて時系列シャッフルしたんだ?

149 :
まず一行目から憶測妄想やん

150 :
>>148
シスルはカナリアの誘導にのせられて1階に行ったんじゃなかった?

151 :
>>148
日数でしょ

152 :
>>148
狂乱ちゃんが地上行ったら塵になってしまう

153 :
>>145
前のレスで言われてたように6階の扉の先に進んでるんじゃない?

154 :
カブルーは4階ですら全滅するレベルの貧弱さなのに
深層へ同行なんて完全に足手纏いだよな

155 :
人間関係把握してパーティ纏めるのは得意だろうけど、それが生かせる状態ではないわな

156 :
やっぱマルシル可愛いな
こんなんパーティーにいたら若い男の8割は惚れてまうやろ

157 :
>>156
だが現実は非情である

つ 人物相関図

158 :
おまえ目の前の美少女が自分のオカンより年上でも萌えられるのかよ

159 :
精神年齢が見た目通りなら余裕っしょ
マナが腐ってる訳でもなし

160 :
見た目美少女なら中身関係ないと思う

161 :
見た目美少女中身おっさんが理想です!

162 :
>>161
リバタリアンなマルシル…

163 :
そもそもマルシルは作中世界で「美少女or美女」として扱われているのか
ってな疑問が‥

164 :
チェンジリング回扉絵のエルフ化した仲間と比べると明らかにマルシルだけイモくさいし美少女ではなさそう

でもそんなのどうでもいいんだよ
仕草や性格が可愛いんだから

165 :
エルフセンシのキラキラ度はすごかったもんな

166 :
マルシル可愛いだろ。
あの適度な肉付きも好きだ。

167 :
ファリンもいい子だけどマルシルもだよね
センシのために躊躇いもなくバッサリ髪を切ったときとか。いい娘や

168 :
>>154
対人最強だから!

169 :
サイキョー話には関わらんが、対人特化なのは外れてないよなカブルーは
対モンスターを考えてないだけ(嫌い)とも言うが

170 :
しかしあれどんな育てられ方したんだろな
殺人行為に微塵も躊躇いがないし、元暗殺者かなんかかと思ってたぜ

171 :
カブルーは魔物が嫌いでダンジョンで必須な魔物知識を覚える気が無いのがあんなんで大口叩いてたのが不思議
仲間のモチベを上げる為だけだったのかな

172 :
>>170
嘘かもしれないがカナリア入隊が夢だったと言ってたから
そのための剣術等、エルフ仕込みの修練はやってたんじゃないか
ゴールがカナリアなのにモンスター関係はパスってのが片手落ちもいいとこだが

173 :
>>164
エルフ的にはパッタドルの鼻はものすごい不細工っぽいな

174 :
パッタさん一番まともそうだけどね。あの鼻、他種族混じってそう。

175 :
すげえ、ここまでほとんど一人自演だぞこのスレ

>>1
放火すんなよ

176 :
>>173
スレ的にはカナリア中で一番人気ありそうだがw

177 :
>>175
人の心を持たない不謹慎発達障害者
火星にでも行って独りで暮らせよ

178 :
ここのスレはバレ荒らしの立てたテンプレ改変スレだそうです
書き込む人も荒らしの同類になってしまいます

以下が正規のスレなので、ダンジョン飯に関する書き込みはそちらでどうぞ

【ダンジョン飯】九井諒子 part97 【ひきだし 竜の子 竜の学校】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1560944779/l50

179 :
いつまでこの誘導荒らし続けるつもりなんだろ

180 :
アフィババアはネタバレスレを分裂させたときも粘り強く保守を続けて勢いを維持し続けたからな
ほぼ人が居なくて荒らされ放題だったスレに住人をごっそり引き込むなんていうのは
相当のもんだぞ
アフィ無しスレを立てたヤツはさっさと諦めてアフィババアに迎合した方がいいよ

181 :
>>171
第4層では一応出現魔物知識なんか語ってたし、机上学問で調べることは調べてる
ただ絶望的に応用力なさそうだったのが「魔物嫌い」所以かなと
本当のところ魔物のこと真剣に考えるのも嫌なんだろう

182 :
耳栓で失敗とか絶対情報に騙されてるよな

183 :
>>178
自己満で自分でageしてるWikiをテンプレから外さない限りそっちには行かない
嫌儲もだが勝手なテンプレ追加のその精神が嫌
あと少なくとも自演じゃなくて俺と誰かはいる

184 :
>>183
おまいらがそうやって構うから

185 :
>>182
初心者らしい失敗だよな
全滅してもトライ&エラーしていけるのがあのダンジョンではあるが

186 :
メデューサが出ると聞けば手鏡用意してそう

本当にそんなん使って戦闘出来るのは余程の熟練者だけだろうに

187 :
https://natalie.mu/comic/news/339238

不用意にミミックに座ってるからシェイプシフターチルチャックだな

マルシルは顔を付け替えできるのにどっちもブサイク

188 :
>>187
マルシル微妙やな・・・
もうちょい良いポーズなかったのかね

189 :
学園はじまって以来の才女・マルシル!(ドォン)

190 :
ヘッドスピン(動力入り回転します)マルシル

191 :
ヤダヤダブレイクダンスとかいらんわ!(迫真顔)とかのイメージが…

192 :
>>186
ミラーマン植草ならメデューサに
勝てたのに

193 :
>>191
ブレイクダンスのは前に見た気が

194 :
ヤダヤダマルシルは
ボブルヘッド人形のほうがお似合いな

195 :
>>192
シュローなら明鏡止水な心の眼で瞼を閉じたまま電子満月斬りするから

196 :
>>194
ヤマダ マルシルに空眼した

197 :
スカイフィッシュ飛ばしてる時の目隠しクネクネマルシルにしよう

198 :
>>194
振るのは尻では?

199 :
ボブルヒップ人形?

200 :
狂乱ちゃんフィギュアは5巻19ページの小竜召喚時のポーズな
あれ画面構図すべて余すところなく格好いい

201 :
オーガマルシルとタデちゃん出たら2つ並べて机に置きたい

202 :
>>201
タデフィギュアにマルシルの首付ければいい

203 :
>>185
でも常識的に、4階地底湖で全滅したら普通蘇生してもらえる期待はほとんどないよね
死体の肉は喰われ骨は湖底に沈む
カブルーらはライオスに引き上げてもらったこともっと感謝すべき

204 :
タデちゃんはこれほどバッキバキの筋肉じゃなかったような
https://i.imgur.com/BgR4mpq.jpg

205 :
>>204
たでは胸が見える状態じゃなかったし単純比較はできん
服の上からじゃ腹筋はわからん

206 :
タデは和風の寝巻き?着てるところ見るとバストはかなり大きかった

207 :
蓼ちゃんのほうがマルシルより柔らかそうだなあ
全体的に

208 :
俺もそんなイメージだったわ
あれで脱いだら腹筋割れてるのかも知れんが

209 :
>>203
1回目助けられた時に勘違いからライオスPTを逆恨みするの仕方ないとしても
2回目助けられた時にその事まったく思い至らないあたりがヤバイよな

210 :
>>204
これでポージング決めてニコッならミス・オリンピア

211 :
ハーフフットセンシがあざとかわいすぎてまた見たい
いや普段から可愛いけど

212 :
玉ねぎ刻んで涙目とか可愛かったな
チルチャックが料理手伝っててもあんなにいたいけじゃないのに

213 :
チルチャックさんは下手したら孫が出来る世代のオッサンだからな

214 :
>>211
エルフになった時もキラキラと花が咲き乱れてたし
実はセンシが一番美しいキャラ?

215 :
トールマンのセンシめっちゃ渋かったやん
一番美しいかはともかく、作者のお気に入りなのは確か

216 :
ハーフフットセンシはヒゲ無しで見てみたかった
チルの他種族バージョン見てるとヒゲが濃いからハーフフットは体毛が薄い種族だと思うんだが

217 :
>>215
ヒゲの描き込みの気合入りようはものすごく感じる

218 :
まあどうも青年か少年と言っても差し支えなさそうだしなセンシ
おじチャックじゃ比べ物にならんわ

219 :
「若者には飯を食わせねば…!」と思ってるセンシ本人は
もう若者のつもりじゃないのかな?

220 :
>>202
マルシルは割れた腹筋だったが、タデはぽっこりお腹のポチャやん

221 :
アンコ型だな

222 :
相撲なら最強だな。
イヌタデ「逆三角形は三角形には勝てんのだよ、外人さん」
マルシル「!!」

223 :
マッシル「荷物何キロ持てる?」

224 :
オーガマルシルは顔まで精悍になってることを考えると
タデの顔はとても童顔で可愛いな

225 :
フォローするとしたら
チェンジリングの結果は特徴がより協調されるのかもね

226 :
消そうと思って書き込み押してもた
強調な

227 :
大胸筋と腹筋が強調された訳か

228 :
肩にちっちゃいドワーフのせてんのかい!

229 :
ミスルンとカブルーもチェンジリングしてる可能性あるのか

230 :
背筋も調子こいてそう

231 :
最新巻まだかよ

早く読みてえわ

ダンジョン飯にヒナまつりと看板二枚もあんだから

ハルタも月刊にしちゃえばいいのに

232 :
月刊じゃ・・・?

233 :
もう一本柱がほしい

234 :
>>233
じゃあ乙嫁語りでいいじゃない

235 :
ハクミコも忘れんでくれよ

236 :
乙嫁は終了カウントダウン入ってるぽいし
もしもダン飯まで終わってしまったら、自分ハルタ本誌は買わなくなりそう

237 :
乙嫁語りもだがダンジョン飯は終わらんだろ

少なくとも20巻はやるだろ

あとはダイミダラーと坂本もあるし

238 :
シャープな西のエルフ一行に比べてマルシルは田舎臭い顔立ちしてんなあ

239 :
だが、それがいい

240 :
>>238
西のエルフはエルフの中でも上位種だったり?
カナリアの連中に比べると、マルシルやフィオニルといったのは野良エルフみたいな感じさえ受ける

241 :
オッタなんか良くて田舎の中学生、いまきた加藤て感じやん。

242 :
http://i.imgur.com/lIctkwX.jpg

やっぱシスヒスさんが高貴

243 :
禁忌を犯したエルフの群

244 :
カブルー「西のエルフだってカナリアだってダンジョンの増殖を止められなけりゃさぁ!」

245 :
カブル―つまらん
言うこととやることが合わないしウエメセで他者をディスるし生臭い

246 :
>>245
まあ、途中までは完全に嫌われるためのキャラ付けだったのに
連載都合で立ち位置変わった感じはあるよね

247 :
最初に悪目立ちさせるのは
漫画キャラの定番やん

248 :
>>238
文化の違いだろ
都会暮らしのハイエルフと森で暮らすシルヴァンエルフは結構差がある

249 :
>>238
わかってない
おまいは全然わかってない

250 :
モンスター食を繰り返すうちに顔が丸っこくなってしまって…

251 :
顔が変わったいうのはカブルーが・・・
10歳位若返って見えるし、もう別人

252 :
そういう文句はああ女神様くらい顔が変わってから言え

253 :
>>248
西の大陸にはエルフの都市があるみたいだけど
マルシルはカーカブルードの多種族共学の学校行ってるし、西生まれじゃない田舎エルフなんだろうね

254 :
確かに、あんだけ寿命に差があったら
人種別学が普通だろうなあ
エルフ尋常小学校30年生とか

255 :
ハートは残りライフなのか好感度なのか

256 :
上窓のアイコンが相手の心境で
下窓のハートはお手つき回数?
ギャルゲよくわかんないがw

257 :
>>254
トールマンが通ったらエルフ尋常小学校を卒業する間に寿命きてしまいそうだよな
人種の壁は厚い

258 :
センシの好感度高杉

259 :
>>258
マルシルが妬くくらいセンシには素直だからな

260 :
族長妹の下に隠れてる
好感度maxの人は誰なんだ

261 :
>>257
カナリア受験資格:エルフ大卒(修学年数120年)もしくは黒魔術犯罪歴

カブルー「無理」

262 :
長寿種って普通に考えて最強だよね
どんな分野でも鍛錬に費やせる時間が桁違いに長い

263 :
統治でも強いから国体強化の面でも有利だな
繁殖が弱いとかない限りその世界じゃぶっちぎりで最強だろうな

264 :
>>242
この絵なに?

265 :
>>262
長寿なぶんのんびりやりそうだから、さほど差はないんじゃね?
そうでなかったらこの世界の支配種族として君臨してるじゃろ

266 :
>>263
弱点はその繁殖力だろなー
トールマンの世代更新がもしもエルフの10倍と仮定すれば、人口増加率は500倍にもなる
これは戦争なんかで急激に人口減った場合の回復にも直結するし

267 :
>>265
マルシルも100年以上生きてるくせに聡明でも博覧強記でもないからな
昔も話題にあげたけど

268 :
昆虫と同じで世代交代の早いトールマンの進化は早いんや。

269 :
>>265
実際支配的種族じゃない?
どこの地域からでもどの人種でも犯罪者勝手にしょっ引いていくし

270 :
>>267
一人のしかもハーフの例を上げたところでな
それにマルシルが特に…って場合だってあるし

271 :
マルシルってハーフ確定なのか?
父親が早世したとはあったけど

272 :
カリカリきのこのサンドイッチ食べてみたいけど
焼いたら一番ベーコンに近いきのこって現実的に何だろう
エリンギかな

273 :
>>269
強国ではあるんだろうけど、迷宮封鎖に島主の許可を必要とする程度だから、支配種族という程の強権はないと思う

274 :
私有財産権には手を付けられないが、軍の派遣や犯罪者の捕縛は随時
ローマ帝国がその属領に及ぼしたくらいの支配力かな

275 :
>>272
エリンギサンドで検索したらこんな深夜に腹が・・・

276 :
>>271
複数伏線は張られてると思うけど現状では証拠はなにもない

277 :
エルフ小学校 トールマン文明の
 語学、科学、芸術、数学、
 諸々の学術を大卒レベルで習得
エルフ中学校 トールマン文明の
 各種専門的技術、30ヶ国の言語を習得
エルフ高校 魔法学(古代、西欧、アフリカ、東洋)、論考
エルフ大学 魔法研究

278 :
茸は水分多いから焼いてカリカリになるイメージ湧かないのだが

279 :
粉まぶして外側だけさっと火を通す感じかね。卵あったし

280 :
エルフのんびりって言うけど魔法学校とかの多種族施設は時間割ヒューマンとか比較的短命種にあわせてるんじゃね
そのサイクル圏で生活してれば長寿のが圧倒的に有利だと思うわ
取調べが数年単位ってヒデェ話だがエルフが管理するエルフ監獄ならエルフ時間で動いてるのかも知れないから長いのも納得

281 :
つまり短命種文化地域で育ったエルフ最強か

282 :
てことはマルシル意外と伸び代ある?

283 :
実際ライオスPTの切り札なんで
ただのポンコツではないぞ

284 :
攻撃と防御と回復と
一人であらゆる魔法使えるって、凄いことなんだよなきっと
更に黒魔術だ

285 :
>>242
随分上手いけどこれは九井さんの絵なの?

286 :
>>284
防御魔法と言えば、キメラファリンの広範囲石錐魔法を防いだ防護陣が格好良かった
カブルーのところのホルムは自分一人しか守れなかったのに、マルシルは自分のPTを全員を守りきったからな

287 :
>>242
転載してた人の記事を読むと久井さんがtumblrに載せてすぐ消した絵だそうだ
即消しが多いと書いてあった

288 :
>>287
久井さんそんなことしてるんだ

289 :
なんで消しちゃったんか

290 :
緑のドレスの綺麗なマルシルもあったけどこれも即消ししてた
編集部になにか言われたりするんだろうか

291 :
ヒロインマルシルが書きたい。
けど、作品のカラーに合わない。
だから発作的に書いてさっとアップしてサクッと削ってストレス解消。
とか?

292 :
>>290
何そのマルシル
あったら見てみたいわ

293 :
>>292
nklerwjrejhshaasl.tumblr.com で画像検索すると出てくるよ

294 :
>>290
美女すぎる

295 :
>>293
ありがとう

296 :
不当表示
消費者にマルシルをヒロインと誤認させるおそれ

297 :
>>284
アイテム鑑定も出来る
高レベルBISHOPやな

298 :
しかも学院一の才女だしな。

299 :
マルシル「俺は天才だぁ」

300 :
>>281
代わりに余計な感傷やトラウマを抱え込むことになるがな

301 :
>>273
エルフドワーフ戦争は何百年昔のことなんだろ
世界を二分した両種族が世界の支配的地位を失ったのは、戦争による種族激減から回復出来てないからだったりするのかもな

302 :
トールマンにとっては遥か大昔の古代でも、エルフにすればせいぜいが祖父母世代くらいの話になったりな

303 :
エ「戦争は回避したい」
ド「うむ、その通りだ」
エ「チェスで決着をつけよう」
ド「いや、腕相撲にしよう」
 →決裂 戦争

304 :
ト「間をとって料理対決にしよう」

305 :
指相撲ならいいだろ

306 :
古代魔術を使うエルフと対等に戦争してたドワーフ
相当なもんだよな

307 :
>>304
エルフは海料理
ドワーフは山料理

308 :
ドワーフって料理上手のイメージ全然無いんだけど。センシは特殊だね

309 :
好きこそ物の上手なれ

310 :
半自給自足の殆ど隠者みたいな生活してるのに
どこであんなオサレな料理学んだんだろうな
料理だっていくら凝って作っても食べるのは自分一人ぼっちだろう

311 :
一人キャンプで飯作る人は?

312 :
>>273
西のエルフとトールマン国家の関係は
近代以前の覇権国と周辺国って関係よりも
西側先進国と旧植民地の関係に近いんやないかな
そういうメタファー

313 :
>>311
週末キャンプと山番くらいの差がありそうな

314 :
オーク達に振る舞うんじゃないの。彼ら黄金郷でビール好んで飲むらしいし。

315 :
その割りに作るものはオーク風じゃないな。やっぱどっかの店の厨房入ってた事あるんじゃないかね。あれどう考えても素人の腕前じゃないぞ

316 :
鍋ひとつ包丁ひとつから生み出すあの料理の多彩さ

317 :
>>314
オークたちにとってのセンシは「野菜売り」だからなあ。料理人ではなく

318 :
>>316
そこが一番の謎だ

319 :
中華鍋ひとつあれば大概の料理はできる

320 :
中華鍋か深いフライパンがあれば
煮る焼く炒める揚げる蒸すパン焼くプリン作るパイ焼くとかセンシのやってること全部できる

321 :
シチュー作りながら炒めもの作ったり、それらの調理法を並行して行うのは鍋一つじゃ大変だけど
小鍋もいくつか持ってるなセンシは

322 :
センシの腕ならダンジョン内レストラン開けばすごい繁盛しそう。冒険者も助かるし

323 :
味に相当拘ってるよな
普通なら肉を入手したら燻製にする程度だろに

324 :
>>287
作者がすぐ消した画像を転載するのとかってええんか

325 :
ゲームで出てくるダンジョン内の宿とか店とかはロマンだよな
この人達どうやって生活してんだろうっていつも思ってた

326 :
山小屋の売店みたいなもんかな

327 :
魔物に囲まれたラスダンの店主
主人公の勇者よりも強そうだよな。お前が世界を救え

328 :
>>322
ゲロトラックス 金貨二枚
ミツユビオニトカゲ 金貨十枚
デーモンステーキ 金貨五枚
テロ―ダスムニエル 金貨五枚
バグラネズミのミンチ 金貨六枚

329 :
>>312
先進各国同士の戦争で凋落して、直截的な植民地維持を出来なくなった時代の雰囲気かもな

330 :
>>327
ラスダンの地代払ってんだから向こうと繋がってんだよなぁ…

331 :
>>324
転載が嫌な人はどんどん転載OKが基本スタイルのtumblr使わないと思う

332 :
>>322
マルシルやカブルーみたいに「魔物=人間を食ってる」とか(カブルーの場合、実際に家族食われてるし)
イヅツミみたいに「魔物を食ったら呪われる」みたいなイメージが冒険者一般にあるみたいだから
それをどうにかしない限り繁盛はしないんじゃない?
スライムや宝虫は地上でもある程度食用にする文化はあるみたいだけど

333 :
人の良く通りそうな場所に開業→ダンジョン地形変更→奥の奥に移動させられる→誰も見つけられず閉店

334 :
魔物のお客さんが来る

335 :
バンシー「うええん、マスター聞いてよおお」

336 :
すぐ消してるって事はあまり見られたくないんだろうからファンなら忖度しませう

337 :
いや……見せたくないなら公開しちゃ……ダメだろ……

338 :
契約上の縛りとか色々あるんだろ
本人は小規模でほそぼそとやりたいんだろうから
空気読もうよ

339 :
まあデイドリームアワー3が出ればまとめて載せてくれるはず

340 :
本人かどうか明かしてないしあまり大々的にしたくないんでね
ゆるく見守るスタンスでいいやろ

341 :
>>339
あれってネット上公開のお絵かきも載せてたの?

342 :
>>332
そこは「謎肉」で・・・

343 :
ここでtumblrの周知されたら
アフィサイトの価値が下がるから
アフィスレの主が横槍入れてるだけの模様

344 :
ミミズ肉のハンバーガーとかあったな
都市伝説

345 :
買ってはいけない に載っていて悶絶したな

346 :
>>344
そもそもミミズ肉って食用であるんだよな
しかも牛や豚より遥かに高いという

347 :
じゃあマックってめっちゃお得じゃん

348 :
犬肉(栄養肉)なら信頼性あったのにな
Amazonでも201x年まであったわ

349 :
敵対企業の不の噂流すのは企業の常套手段
ロッテリア最低だな

350 :
マジカヨ

351 :
>>346
コスト的にたぶん超高価なミノタウロスバーガーはブランド価値を訴求できるか

352 :
経済規模8600億円に? 昆虫食が当たり前になる未来
https://www.gizmodo.jp/2019/06/193579.html

国連が昆虫食を推奨している定期

353 :
アカマンボウ

354 :
>>352
俺はオールドタイプでいいや…

355 :
>>349
グリコ・森永事件のキツネ目の男って絶対○○だったよね

356 :
>>352
これにゾワッ っと来る感覚が
モンスター食と同根のものなんだろうな

357 :
隠者ハットリくん

358 :
>>334
オークの常連客は付きそうだな
この冒険終わったらセンシは黄金郷に店を開けばいい。食材も客も十分だ

359 :
センシのワンオペ

360 :
ファリン:フロア担当
ライオス:牧場担当
マルシル:畑担当
チルチャック:火力担当/ソムリエ担当
イヅツミ:猫

361 :
ナマリ:美人女将

362 :
客も食材もつーか

客が食材にもなるっつーか

363 :
宮沢賢治か

364 :
>>360
狂乱ちゃんにもセカンドライフを用意してあげて

365 :
気紛れにメシだけ食いに来るオーナーかな

366 :
>>355
あの事件で一番得したのは
当時三流菓子メーカーだったロッテだからなー

367 :
うわ、きめえ

368 :
キツネ目の民族

369 :
バーガーキングはデルガル肉か…

370 :
いや、だからロッテのを買おうって流れにはならなかったよ。
お菓子界全体がやばい感じだった。
そして安全対策にコストがすごいかかっていた。

当時を知らないくせに、理屈で語らないでくださいね。

371 :
そもそも当時ミミズ説が出てたのはドムドムではなかったか
後からマクドという噂に変わって

372 :
マクドはネズミ肉の噂じゃなかったか。

373 :
心底どうでもいい

374 :
どこの国でも無教養な自称愛国者ほど自国の品位を下げて貶めてるもんだな

375 :
なんで愛国者になるの?

376 :
確かに社民も共産も
愛国者を自称しているからな

377 :
昔カップヌードルの肉もネズミだミミズだ噂されてたけど
当時子供だった俺でさえ「そんなんバレたときの事考えたらできんやろ…そもそもネズミもミミズもそれだけのために養殖する方が金掛かるやろ」と思ってた
でもそれを友達に言ってやったらすごい白けた目で見られた思い出

378 :
隙あらば

379 :
君も語ってええんやで

380 :
>>377
ミミズにしてもネズミにしても食用の養殖ものが存在してるからそんな噂ができたってのはある。

381 :
これはミミズのモンスターが出てくる流れか
ジャイアント寄生虫食べてしまったから、今更ミミズくらいどうってことないよね!

382 :
10年以上前に都市伝説解明本にのっていたのを覚えてる
ミミズ肉は5キロ(3キロ?)で5000円する高価な食い物らしいな

383 :
高価なだけでなく、
酒に漬けて洗ったり砂袋を取ったりとまず下ごしらえが大変らしいな
そんなミミズバーガーを200円程度で食えるならむしろ>>347

384 :
センシ「ミミズを食べるのは困難だし、他の魔物を獲った方がはるかに楽だ」

385 :
イヅツミは猫のくせにネズミが嫌だとは皮肉が効いてるな

386 :
耳をかじられた事があるんじゃないの?

387 :
四次元ポケットがあれば完璧だな

388 :
ミミズ系だとモンゴリアン・デス・ワームか

389 :
ミ…ミズ

390 :
雪原の青「女には三つの穴がある」

391 :
もっとあるで

392 :
七穴噴ケツ

393 :
さいとうたかをのサバイバルでミミズ食う話があったな
栄養豊富だということだった

394 :
この時期田舎道を歩くと
アスファルトの上に迷い出たミミズがたくさん灼け死んでるな

395 :
迷宮育ち度Lv.5
魔物が地上へあふれ出る。

396 :
混沌くん死す。

397 :
>>393
寄生虫とかヤバそう

398 :
何を騒ぐ
生物に寄生虫はつきもの
そしてその多くは料理にもまぎれこんどる

399 :
この流れで思ったけど
マルシルが1話で想像したような、生理的な嫌悪感でこれ無理!って食材あんま出てこないよな。せいぜいジャイアント寄生虫くらいか
普通の動植物っぽいモンスター多い

400 :
あとはバロメッツの幼体を切り開いた時に「あっ無理!今までとは違う方向に倫理的に無理!」とは言ってたがな

401 :
胎児(?)はな・・・
見た目でもあれが一番キツかったかもしれん

402 :
>>397
茹でて食ってたから大丈夫だと思う。これはうどんだと自分に言い聞かせながら

403 :
次は孵りかけのハーピィの卵だな

404 :
>>403
有精卵で稀にあるらしいな
不意打ちで一度見たら確実トラウマだろう

405 :
孵化前の卵をバロットと言うから
バロメッツはそこからきた説

406 :
バジリスクの卵、ハーピーの卵、コカトリスの卵
センシは卵をいくつ持ち歩いてるんだろ…
全然切らさないよね

407 :
元が何か知らず料理として出されたら人って結構何でも食えるもんだ

408 :
これなんだっけ>>389
動物のお医者さん?

409 :
https://www.outdoorfoodgathering.jp/insect/mimizuhamburg/

ここで本物のミミズバーガーが見れますよ

410 :
バーグやな

411 :
>>409
ギャー

412 :
>>406
バジリスクの卵は流石に使い果たしてるんじゃないのか
採ったのだいぶ昔だろ

413 :
>>408
北斗の拳か「うっでいぽこ」じゃね?

414 :
戸棚の裏はミミズの卵でいっぱいだー!

415 :
スクワーム…

ライオス「ダンジョンに高圧電流を流してみよう」

416 :
ミミズではないが虫バーガーは実在しているのようだ
アフリカ原始版
https://www.youtube.com/watch?v=LItNFP7icUw
ドイツ現代版
https://www.youtube.com/watch?v=5eibeYxRt5w

417 :
>>406
料理レシピ見てったら調理法に応じて意外に3種を均等に使用してて笑った
コカトリス卵は形状上卵黄だけしか使いづらいとか、設定凝ってるのなw

418 :
昔、放送禁止ってDVDの都市伝説検証でミミズバーガー作ってたのを思い出した

419 :
>>412
直近だとスカイフィッシュ・アンド・チップスで使用している。まだまだ残ってるくさい
卵は万能保存食だしな

420 :
生で食べないなら常温で2ヵ月くらい大丈夫なんだっけ

421 :
有精卵だと孵化しそう

422 :
ライオス「刷り込みというのをやってみたかった」

423 :
モンスター使いでも目指すんかい

424 :
>>407
将来、長期の宇宙旅行では
大小便を原料とする
飲食物をとるようになる

425 :
合成蛋白食料か
流行りのヴィーガンも突き詰めていくとその”解決”に逢着しそうだよな

426 :
エイリアン2でも宇宙船の食事が排泄物から作られてるくさいこと言ってたな

427 :
食べるため生き物を殺さない優しい世界やで

428 :
というか現状の畜産が効率悪すぎっていうね

429 :
ウンコから育った植物を食べてたんだから
ウンコから作った食料を食べるのも同じことだよな??

430 :
将来は、残飯や排泄物を栄養素に完全分解する微生物と
延々と分裂する美味な肉細胞や野菜細胞が発明されて
あとは工場で自動運転によって生産するだけで食い物が
延々と出てくるようになるかもしれん

431 :
>>426
エイリアン2の宇宙船の食事は排泄物で作られてるから臭い
と空目した

432 :
>>429
生物が分解合成しているか科学技術が分解合成しているかの違いだけなんだよな

433 :
マルシル「その流れにケチはつけないけどさあ」

434 :
マルシルの再生物を高値で!

435 :
緑の缶詰…

436 :
あんなに魔法が発達してる世界なのに
食い物を出す魔法は無いんだな

437 :
異次元の料理が現れる

438 :
あの世界の魔法の原理が
「別空間なりからエネルギーを引き出して、結果を出すのに本来必要な工程や時間を強引に省く」
みたいな感じだからなあ
材料から料理を錬成したりは出来そうだけどね

439 :
等価交換か

440 :
治療にも失われた部分以上のカロリーが必要だからな
魔法といえどそううまくはいかないようなご都合になってる

441 :
我々は電力を利用した便利な生活してるけど、だからと言ってコンセントから料理が出てくる訳じゃないし

442 :
食べ物を降らせる魔法は、史上最も売れたラノベでも使われてたのに・・・

443 :
ありゃ魔法というより奇蹟だろ

444 :
>>440
そういや、召喚獣のエピで
「召喚術は調理法としても優秀なのでは?」
「一食分に一週間の食糧使って優秀はないでしょ」
みたいなやりとりあったな
目的は違うとはいえ、魔法で調理はロス大きそうだ

445 :
魔力でカロリーを作ることは出来ない=魔力で物質を生み出すことは出来ないってことなんかな
現に在る物質を変化させるたりエネルギーを与えたりすることは出来ても

446 :
IH魔法陣は便利だと思う
これからの季節キャンプに欲しい

447 :
たぶん魔力の薄い地域だと火力が低くて
高火力魔法ボンベとか使わないとごはんが生煮えになる

448 :
術式変えればいいだけじゃね
その程度で火力薄くなるなら地上でメラ系魔法使えなくなる

449 :
    リコールレイション
    *: ・゚ヽ( ゚д゚ )ノ *。・゚
        ヽ  |
        < <

450 :
D&Dにもあるクリエートフード&ウォーターあったら
ダン飯の基本コンセプトがぶっ壊れるやんけw
魔物食べる必要ナッシングやし

451 :
異界の豚と牛と鶏とキャベツと玉葱よ、
我が召喚に応えよ!

452 :
オークとミノタウロスとハーピーが柚子湯とか菖蒲湯っぽいものに漬かりながら

453 :
>>445
カロリーというのは本来熱量を意味する言葉だから、ちょっと違うというかややっこしくなるけど
この作品でのああいう文脈で言ってるのは、「人体を構成する有機分子」的な意味だろうね

まぁ、魔法に限らず科学でもエネルギーから物質は作り出せてないし、
自然界でも、すでにある元素が巡り巡ってるだけ
元素そのものを作り出してるのはビッグバンと超新星爆発くらいですな

物質 → エネルギー変換をするために、核反応が必要であるのを鑑みれば
逆の手順がどれほど難しく、膨大なエネルギーが必要かはおおよそ分かるが

454 :
あっと、いちおう厳密に言っておくと超新星は元素を生み出してるわけじゃ無くて、
元素を、もっと重い重元素に変換してるだけすが

455 :
確かエネルギーさえあれば理論上物質は作れるんじゃないっけ?
うろ覚えだけど

456 :
E = mc^2
エネルギー E = 質量 m × 光速度 c の2乗

457 :
>>455
うん作れるよ?だから「物質 → エネルギー変換をするために、核反応が必要であるのを鑑みれば
逆の手順がどれほど難しく、膨大なエネルギーが必要かわかる」と言ったわけで。

つまり方法が分かってない上、エネルギーがもんのスゲェ必要ってだけ

458 :
え?いや俺が言ってるのは
方法はわかってるんじゃないかってこと

459 :
いや分かってないでしょ > エネルギーから質量を作る方法
人類はその、とっかかりすらつかめてないよ

そもそもエネルギーって言うけど、質量に変換できそうなエネルギーがなにかすら分かってない
人間って熱・電気・光くらいしかエネルギーというものを扱えてないっしょ。
熱や電気集めても物質生まれんし、運動エネルギー、化学エネルギー、なんて話にもならん
一応理論上はエネルギー=質量は等価交換出来るという事が分かってるだけなんよ
ビッグバンの正体だって分かってないし

460 :
まあ、時間がかかるだけど、畑と種があれば大自然のエネルギーを食料に変換できる。
さらに食料は金に変換できるため、農業はある意味最古の錬金術。

畑ゴーレムは地味ながら作中一のチート魔法道具。

461 :
う〜んここ民皆文系なんか?
普通の化学反応でも質量⇔エネルギーの交換は行われてるで?
化学反応自体が最外殻電子の結合エネルギーポテンシャル変換やからな
質量も化学反応の前後で10億分の1くらい変動してるんや
核反応の場合は原子間の結合エネルギーが質量の1/1000〜1/250はあるから
計測可能ってだけなんやな
電子軌道のポテンシャル差とグルーオンが中性子と陽子を交換するエネルギーの差が
100万倍くらい違うんやな

462 :
マルシル多才なのに脱出の魔術持ってないのは話の都合上か・・・
帰還はPTにとって命綱やから覚えない理由はない

463 :
>>461
この人たぶんそういうこと言ってるんじゃないと思うよ
陽子、電子、中性子、素粒子をエネルギーから生成出来ないってことを言ってるんだと思う

464 :
>>462
ファリンまかせの攻撃特化じゃね
爆破好きだし

465 :
>>462
今まで脱出の魔術を使った人:ファリン タンス夫人 マイヅル
脱出の魔術はノーム魔術系っぽい

466 :
>>463
いや素粒子加速器で素粒子創生は毎日発生してるんやけど・・
原子核に素粒子衝突レベルで発生するガンマー線が当たったら
それこそ陽子や中性子、ミューオンあたりはバンバン発生するで?

467 :
>>466
だよね
俺の書き込みを見てくれ
俺は無知だけどむしろ君の賛同者だ

468 :
そーやなスマンな

469 :
>>466
原子核の一部じゃん

470 :
ドーデモイーション
*: ・゚ヽ( ゚д゚ )ノ *。・゚
    ヽ  |
    < <

471 :
帰還魔法応用編 卑術「囮寄せ」

472 :
>>466
もちろんそうである場合も多いというか大半やな
けどそうでない反応もあるんやな
そういうのを観測するのが素粒子物理なんや
だからこそより高エネルギーの加速器を作るんやで?
既知の素粒子の生成の観測は1920年代の話なんや
もう100年前の話なんやで
みんな大好きデュラックの海もその辺の現象の説明やな
今は場の量子論で説明されるけどな

473 :
>>466やなくて>>469

474 :
素粒子も放射線も粒子(とその流れ)では?
標準理論に反して素粒子の質量は「ある」わけだし

この流れは無から粒子を作れるのか否かって話では?

475 :
エネルギーは無じゃないぞ

476 :
エネルギーから物質が作れるか?って話やろ
まぁカロリーの話はそういう話ではなくてもう書かれてるけど
あくまで肉量換算の話やと思うけどなw

けどちょっと突っ込んでみたのは
「座標の魔術」っていったいなんなんって話と繋がると思うからなんやな
あれは「真空」の話やろうし

477 :
物質と反物質に分かれるんだろ

478 :
ここは高度なインターネットでつね

479 :
あの世界、魔力はそこらじゅうに遍在しているんだから
座標の魔術とやらで無理に異次元から持ってこなくとも、
手近な空間から広く集めれば同じことなんじゃないのかな?

480 :
エネルギーから水素原子やそれ以上へ原子の物質への変換は
太陽系外の宇宙では発生しているけど
雑学として知られていないせいで読者に混乱を招く話題だな
物質からエネルギーへの変換の核融合も学問として学んだ人より
漫画やアニメの知識のみって人のほうが多いだろうし
核融合で得られる実際のエネルギーの計算式とかは
大学や専門学校で学んだ人くらいしか触れることないだろうしな

481 :
魔法と科学交差してんね

482 :
>>479
しかし作者は「座標の魔術」と明確に書いとるわけやからな
ちゃんとアイデアがあって適当にかいとるわけやないやろ

483 :
>>481
そうなんや
ダン飯の作者としてはクラークの第3法則としての魔術の表現をしたいんやないかな

484 :
ミスルン「これも魔法次元連結システムのちょっとした応用だ」

485 :
>>481
アインシュタイン「マハリクマハリタ〜」

486 :
カーゴカルトみたいなもんか(適当

487 :
>>466
普通の粒子加速器で起こってるそれは
「エネルギーから作り出してる」んじゃなくて、「元から存在していた」核などが
粒子に分解されたり粒子どうしで反応してくっついたり変化してるだけじゃないの?
まぁ、一部の素粒子実験ではなんか生成してるみたいだけど

>>480
超新星とかで起こってる重元素生成は、「元素が生まれてる」んじゃ無くて
軽い元素が、高重力で重い元素に転換されてるだけだよ。

488 :
科学が進んだコッチ視点で見たら色々いえるがあの中世+魔法世界でんなこと考えて使ってるのかって
こまけぇこた良いんだよ

489 :
>>487
んにゃ運動エネルギーが質量に変換されとるで
そもそも陽子同士の衝突で2個以上の陽子だの中性子その他モロモロが生成されるんやで?
そういうわけのわからん現象を解明する為の学問なんや
そもそも粒子を光速近くまで加速すると質量自体増えるしなw

490 :
ダンジョンクリーナーの仕事を見ると
魔力で物質を作ってるように思うけどな

491 :
消化した物質を硬化する体液と混ぜて塗り固めてるんやなかったか?

492 :
狂乱の魔術師ですら魔力の濃度が薄い迷宮の地下一階では
ド派手に通常魔法(古代魔術ではない方)を行使できないってことは
ダンジョン飯の魔法使いの職業ってかなり不便だな
マルシルの魔術学校時代のエピソードを読むと
天然の魔力の吹き溜まりの迷宮や人工の迷宮でないと
よくある他の漫画やゲームみたいな魔法の威力は期待できなさそう
他のジョブはダンジョンの外でも力は変わらなそうなのに

493 :
マルシルの魔法の威力も地下に進むにつれ強力になってるのかな?
そういう描写は出てこんかったようだけど

494 :
マルシルは直ぐに魔力切れのイメージが
魔力の回復も面倒だし
このパーティでポーションが出てこないのは金がないからなのか

495 :
ダンジョンの魔力で不老長寿やってる狂乱が特殊な存在だけだと思う

496 :
普通の魔術師は自分の体内の魔力を使うから、使い過ぎると枯渇する
狂乱はダンジョンの魔力を自身の力に転化してるから魔力切れしない代わりに
魔力濃度の薄い地表に近い階層では行使できる力も落ちる
みたいな感じじゃないの

>>494
魔力を回復させる魔力草があるけど、金も手持ちアイテムも全部ダンジョン脱出で落っことして来たから使えない
センシは当初持ってたけどローストバジリスクの香草代わりに全部使った

497 :
ダンジョンの魔力で生きてる魔物と同じ状態なんやろな

498 :
ダンジョンから出ると死ぬって、なんか哀れ

499 :
そうか?
俺はダンジョンの中で永遠に生きたいぞ

500 :
>>496
王家の墓でひっそりマンドレイク収穫出来たんで
6層以降は地味に料理レシピでのマンドレイク使用率上がってるね
最近魔力切れ起こしてないのはそのせいもあるかも

501 :
>>498
火の鳥未来編みたい

502 :
ダンジョンは狂乱ちゃんや黄金郷全体の生命維持装置なんだろうな

503 :
そもそもダンジョンって一体なんなんだろう
ダンジョンに何かを求めれば途端に牙を剥くが、そうではない者はむしろ歓迎しているかのような作りとか

狂乱ちゃんにとって侵入者って敵なのかどうでもいいのか、それとも歓迎しているのか
狂乱ちゃんのあの力があれば侵入者を完全排除したりダンジョンと地上との接続を断ったりも容易に出来そうに思えるんだが

504 :
>>503
少なくともダンジョン飯の世界の迷宮(ダンジョン)は
マルシルが何度も言ってたけど地上との接触経路を遮断すると
魔力の流れが悪くなって機能しなくなるから
黄金郷の永続を望む狂乱の魔術師として絶対に却下だろう
あの迷宮は村の墓地(地下一階)以外にも
もとからセンシが迷宮から脱出した経路やら地上とのアクセス地点は複数あるわけだし

505 :
地上との接点は必要
でも地上人にはなるべくは知られないようにひっそりやりたい、ってとこなんか?

506 :
「特別な魔物」さえ倒さなければ基本放置という点からしても
侵入者は原則的に受け入れる方向でメンテしているように見える

507 :
たぶん古代のエルフ達は都市の種を植えて
自分で成長して自己メンテを行い住人の世話してくれる都市にも住んでたんやろな
けどある時代から制御の方法というか原理を理解できなくなってしまい
上手く管理できなくなってそういった都市は破棄されたんやないかな
けど都市は世界中に種をばら撒いて制御されない種はダンジョンになった・・
みたいな話なんやないかな

508 :
じゃ元々はその都市はなんなんか?いうたら
たぶんエルフ達が乗ってきた船やったんやろな
つまり初期の都市は裏返えった宇宙船だったんやろ

多くの星で住民が文明を喪失する事態に対応する為
生体宇宙船と設計されたのかもしれんな

とまぁこんな風に考えてみると
作者の作風にもあってる気するんやけどどやろ?

509 :
でこう考えれば有翼獅子やケン助の正体もわりと
すんなり理解できるんやな

510 :
そしてエルフって何?って思わん?
たぶん初期のエルフはアーブだったんやないかな
つまりこの世界の大まかな背景は
銀河帝国的な何かのディアスポラ後の世界と推測されるんやな

511 :
中世風のファンタジー世界が
実は科学技術文明が一周回った後の世界って、結構あるよな
古代ドワーフ文明等の設定見ても、ダン飯がそれに類するものなのはありそうに思う

512 :
バスタード懐かしいな

513 :
>>503
タンスが言ってた「黄金は欲望を誘い込むための蜜」
迷宮は欲望で成長すること
迷宮にとっての侵入者は養分。むしろウェルカム

514 :
冒険者が別のダンジョンへ行ってそこで受粉、新たなダンジョンの種子が

515 :
マルシルが受粉

516 :
>>513
今月ライオス達が強欲やっちまったから大変なことになるな

517 :
>>510
異次元との接触を持つ「座標の魔術」が、他種族にはその禁忌の理由を知らされないまま禁忌とされているのは
実のところ異次元での接続相手が西のエルフだけは知っているから、そして過去何らかのいきさつがあったから
とか妄想してみる

518 :
禁忌の理由?説明するよー(百年経過)

519 :
に、二週間コースでお願いします・・・

520 :
過去の西のエルフと東のドワーフの古代大戦争の教訓から自粛しているのは
エルフ達は古代魔術だけで普通の魔法は使っているのに
ドワーフ達は明らかに高度な機械文明を持っていたのに
今は斧や鈍器しか使っちゃ駄目って格差が激しすぎる・・・
銃や大砲くらい使わせてやれよ

521 :
エルフが魔法を自粛してるように
本当は作れるのにドワーフも高度な武器を自粛してるのかな

522 :
ドワーフに火薬兵器の製造なんて許したらあっと言う間に榴弾砲に到達しそうで

523 :
中世くらいの技術力なら初期型の火縄銃くらいあってもおかしくないんだよな

524 :
昔は剣と魔法なんて言ってたが
最近のゲームだと銃もあるのが普通だから、若い人は無いとむしろ違和感あるのかね?

525 :
ウォーハンマーでは銃器あったけど

526 :
初期火縄銃だと、ファンタジーな冒険者にとって弓より利便性落ちそう
飛び道具や破壊力にはそれこそ魔法がある世界だし

527 :
とはいえ、魔術に適正ほぼない種族もいるし
呪文唱える時間が必要で魔力枯渇があって杖なりの補助具を必要として…と考えると
弓や銃のような使い手を選ばない遠距離武器が廃れる道理はないと思う
エルフの権力強そうだし、古代魔術と同じように特定の科学技術の研究が禁じられてるって方が個人的には納得

528 :
火薬ってーと
シュローとこのくのいちが使ってたよね?

529 :
現実の歴史やと銃が鎧を駆逐するんやけど結局これって
鉄以上の強度の素材が無かったからなんやな
人間が着て動けるプレートアーマーの厚みは精々2mmやからな
2mmなんや
これが超ジェラルミン並みの強度の素材があれば6mmにできる
これAP弾は防げんけど火縄銃の弾なら防げるんや
ほらファンタジー世界にはあるやろミスリルとか
なんで火縄銃あっても無双できるわけやないんやな
ミスリルのフルプレートつけた人馬が
銃兵や弓兵を蹂躙する事態が結構起きるはずなんやな

530 :
(現実のアルミ系は粘りが無いんで防弾にはあんま向かんけどな)

531 :
ベルセルクで火薬出てきた時はなんかがっかりしたのを憶えてる
魔法ほどじゃなかったが

532 :
一話目じゃん

533 :
そうだったっけ?
ごめんw

534 :
>>521
核っぽい物、いやもう核なのだみたいな爆弾の管制装置とかバーサーカみたいな自動戦争機械が目覚めるのかもな。

535 :
*まほうのたま

536 :
>>529
ミスリルの銃が出てくるのではw
弾丸もミスリル覆甲つけて中は鉛でいいかな
爆発魔法で発射とかもありなのかも

537 :
貫通できなくても衝撃ダメージを与える
それに大砲になるとさすがに鎧で防ぐ物ではない
https://www.youtube.com/watch?v=GDKmEzk5ZAs

538 :
>>536
銃弾に覆甲がつくのは後装式以降なんや
つまり実包の発明が必要でこれは銃弾と銃身が規格化されて
高精度で合うのが条件で産業革命以降の話なんやで

前装式の銃は銃口から火薬と弾を入れて突き棒で弾を潰して
銃身と弾を密着させる事で燃焼ガス漏れを防ぐんや
原理的に覆甲はできないんやな

539 :
一方マルシルは魔法を使った

540 :
ミスリルの鎧が強くても数そろわないとどうしようもないだろ
ガンダムよりジムを量産するのが戦争や

541 :
アダマント合金複合装甲の古代ドワーフ謹製の白兵戦用巨大ロボットとか埋まってたりせんのか。

542 :
そういやアダマントやミスリルも、ファンタジーな不思議金属ではなく
古代ドワーフの遺失した合金技術ってこともありえるのか

543 :
ってか久井スレが何で沢山あるの?
三つもあるんやけど?もっとあるのか?

544 :
現実では銃の登場で鎧がどんどん分厚くなっていったけど
中の人が重さに耐えられなくなってしまったので
鎧で受けて防ぐことを諦めた
一方銃の方も取り回しも制度も悪かったので19世紀まで
戦列歩兵として横隊に並んで陣組んで肉壁になりつつ撃ち合う戦法が取られ続けたくらいだから
漫画やゲームでも本来銃を一丁やそこら持ってたところで
大して役に立たないと思う

545 :
「たくさんの悲劇があったの」

546 :
>>544
ヒント シモヘイヘ

547 :
シモ・ヘイヘは20世紀の人物で当時既に戦列歩兵は廃れてたし
使用した銃もマスケットではないから
全然違うよ

548 :
マルシルのキャラグミン買ったら九井諒子による設定イラストが載ってたりして面白かったわ

549 :
シモヘイヘはすごい武器を持ってたわけじゃないしいろいろ違うな

550 :
>>548
ウワサのアレ買ったんか
実際触ってみて出来はどうなん?

551 :
ヒント リュミドワ・パブリチェンコ

552 :
司馬遼の尻啖え孫市なら火縄銃スナイパー可能かもな

553 :
>>542
エルフの古代魔法が召還した竜に対抗するための素材か

554 :
>>544
火縄銃などマスケットでも限定ながら狙撃は可能だ
マスケットの全盛期を知りたいなら『ナポレオン -獅子の時代-』を見よ

555 :
マルシルは肩幅に比べて腰が小さすぎて不気味

556 :
北斗の拳か

557 :
不死者のファッションショーに付き合ってる時のマルシルの絵とか
腰細すぎてまじでケンシロウ

558 :
>>554
完全なるフィクションじゃねーか!
現実世界でのナポレオン時代の銃の使い方なんて戦列歩兵で「数打てば当たるだろう」か
シモヘイヘの時代みたくライフリングがちゃんと銃身内部に彫られていて
薬莢と銃弾が別れている近代の銃がおおかた完成している時代じゃなきゃ無理だ

559 :
呪文が刻まれていて呪文を詠唱しながら撃つと有象無象の区別なく逃しはしない宇宙英雄の銃

560 :
伝説レベルだと4km近く離れたインディアンの見張りを
マスケット銃でスコープも当然なしで狙撃した
開拓史時代の銃手の話とかもあることはあるw

561 :
人間って凄いんだな
ちょっと感動してる

562 :
>>560
マスケット銃では撃つ人が爆死して死んでもいいレベルで
銃に火薬を詰め込みに詰め込んだとしても
2kmも弾が飛ばないから(重力で弾が地面に落下するだけ)
まさ神話の話だな
投げれば絶対に相手に命中する槍とか
大地をも引き裂く剣とかギリシャ神話レベルの・・・

563 :
現代の狙撃専用の銃と弾で動かない的への記録が4kmくらいなんだろ?
マスケットで4kmは物理的に不可能だ

564 :
黒色火薬の時代で銃自体がガンスミスの一品ものというか
村の鍛冶屋製の時代なので
性能の見積もりができない伝説の霧の彼方なのよなw

頑丈な銃身とスペシャルメイドの高速燃焼火薬と適切な弾頭があると
滑腔砲みたいに量産規格化ライフリングを超えちゃうドリームはあるさw

565 :
>>558
腕が必要だけど作中にいくつのマスケット狙撃シーンがある、
史実で最も有名なマスケット狙撃はトラファルガーの海戦でのネルソン狙撃

566 :
現実にマスケットで狙い撃ちできる有効射程は300mくらいだな
https://www.youtube.com/watch?v=ZASiJ5U7k9c

これくらいの距離でのマスケット狙撃は「難しいだけど不可能ではない」、実用性ある
幾つの国で、法の関係上、手作りマスケットで狩猟するの人は未だにある

567 :
やってみよう…(シュボッ)

568 :
火砲の発明まで至ったなら、いっそ火薬の爆発力を魔力で代用できないもんかと思ったが、その手のテクノロジーは魔法使いの方が嫌いそうか

569 :
とある魔法のレー…

570 :
いくら威力が強くても
大量生産にまで発達しないと銃が冒険者PT風情の主要な武装にはならないだろうなー
高価すぎるなら扱えないし、
それが買えるほどの熟練冒険者PTになってれば魔法のほうがずっと強力だろうし

571 :
>>560
4km先の目標って、見えるの・・・

572 :
>>550
思ったよりもかなり小さい
指定カラー揃えただけで5kくらいかかった
この手のやつは作ったことないけど
買っちまったから頑張って作るわ

573 :
>>570
黒色火薬の作り方さえ知ってればこちらの史実のように手作り爆弾や花火ロケットが流行るだろう
製造がマスケットより簡単だ

574 :
元軍が使用した炸裂弾
https://www.walkerplus.com/article/150438/

こちらは室町時代に相当する時期に中国と韓国で使用されたロケットランチャー
https://www.youtube.com/watch?v=TQhSXA3AKh4

575 :
てつはう
懐かしいなw

576 :
兎村の描写ひどない
この寂れっぷりで結構しっかりしたレンガの家住んでるじゃねーかw
貧困村って木とか土壁じゃね

577 :
間違えた

578 :
>>573
冒険者に役立つのは扱いにくい火砲ではなく、爆薬の用途のほうだろうね

579 :
火薬や爆弾持ち歩いてたら
火系のモンスターや火炎トラップで全滅だなw

580 :
>>560
たまたま撃ったら奇跡の確率であたることもあったかもしれん。

581 :
もっと単行本が出るペースが速かったらなあ

582 :
>>565
史実で言えば信長も秀吉も狙撃されてるけど死んでない
スコープもない時代だから恐らく数十m以内の至近距離でもそれ
その程度の精度だよ
ライフリングが刻まれてない砲身に
真円球とはいえない弾丸じゃ狙っても高がしれてる
勿論特注で完成度の高い銃に磨き抜いた弾を使えば精度は上がるだろうけど
現代のマスケット銃の精度を往時の精度と結びつけるのは無理があるし

弓や剣が現役のファンタジーものの劣悪な環境下で高精度な射撃は無理だと思う

583 :
そうなんやな油とか火薬とか持ち歩いて
電撃とか火炎の魔法くらったらタダではすまんはずなんやな・・
そんなの再現したゲームはないけどw

584 :
不思議のダンジョン系なら手持ちの爆弾が引火するシステムがあったりなかったりするな

585 :
バトルテックは弾薬が誘爆するな

586 :
マルシルってまず嫌そうな上目遣いでペロッておチンチン舐めてくるんだよぉ。
で、湯気が出そうなほど赤い顔をしてライオスのアレを咥える。でも

「咥えてる顔って変な顔っぽいから見ないでよ!」

とか怒るから大変なんだ〜!

で一生懸命ジュポジュポしてくれるのはいいけど
下手糞な上にすぐに顎が疲れたとか言って止めちゃう。

そのくせクンニは自分がイクまで止めさせないタイプだよぉ。

あ、勿論これは僕の妄想ね。きゅふふ

587 :
鉄砲の話は興味深い

588 :
>>583
容器とか袋に入れてたらそうそう燃えるもんでもないと思うけどな
割れたり破れたりの事故死の確率はあるだろうけど袋ごと燃えるようなら他装備全部燃えてるし
ガソリンでも撒いて揮発すると爆発するけど集まってるときは即火が着くってほどでもない

589 :
ガソリンが危なくないって意味じゃなくてガソリンでも制御できるんだから
それより揮発性や発火性が低い火薬とか油ならファンタジー装備でもいけるだろうということね

590 :
>>582
https://www.youtube.com/watch?v=MEd7UI0HXNc
難しいだけど不可能ではない
創作用にリアリテイを十分に出せるの精度だ

初期型のライフルを使えば精度はさらに出せる
アメリカ独立戦争時のケンタッキーロングライフルは有名
https://www.youtube.com/watch?v=HTtTCV9z0BY

591 :
中世紀の黒色火薬携行容器はこんな感じ
https://www.makeyourownmedieval.com/products/needle-case

592 :
雷魔法落とされたら即爆じゃないのか

593 :
装備品破壊設定してるルールは少ない

594 :
>>592
空き地の野球で
窓ガラスを割れば
そうなるのは当然

595 :
>>590
でもそれライフリング入ってるじゃん?
剣と魔法のファンタジー世界観て要は中世ヨーロッパ風だから
3、400年未来の武器が出たらやっぱ違和感あると思うよ
まあダン飯は装備品の蘊蓄に過剰に触れる内容ではないから
逆に作風にそぐうかも知れないし、そうでないかも知れないけど

火縄銃銃で狙撃!とかが見たいならイサックとかオススメよ

596 :
>>595
原始的なハンドカノンは欧州に現れた時期は約1420-1440年間のフス戦争
1500年代から火縄式マスケット銃が登場し始め、1600年代から燧発式マスケットに移行した。
日本の応仁の乱〜戦国時代に相当する時期でそれほど遅いではない

こちらの史実で最もファンタジー冒険者に似てるの職業は、15−17世紀の悪名高いアメリカ大陸コンキスタドールであり、マスケットは彼らのメイン装備のひとつだ
コンキスタドール
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f6/La_conquista_del_Colorado.jpg/1024px-La_conquista_del_Colorado.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Discovery_of_the_Mississippi.jpg/1280px-Discovery_of_the_Mississippi.jpg

アメリカ先住民にとってコンキスタドールはクソ虐殺者であり、ダン飯のオークにとって冒険者も多分あんな感じ。

597 :
フス戦争を舞台にした漫画、乙女戦争では主人公がストックもない短銃身で敵の頭にバンバン命中させてたなー
スナイピングとはいえない距離だけど

598 :
論点はマスケット銃で狙撃ができるかどうかじゃないのか?
で、上の動画なんかから実験的に300m先の的に当たる可能性はあるけど
狙って当てられるもんじゃないしそんな運用設計じゃないってことだと思うけど

史実として流れ弾的に当たった・当てられたってのはあってもスナイパーではないと

599 :
>>597
フス戦争の映画
https://www.youtube.com/watch?v=bskuqjb1zN8

まあ、ファンタジー物においてマスケット銃の是非に「時代設定による」としか言いようがない
とくに帆船、海賊物にマスケット銃が登場しないと味が薄い

火薬を使う炸裂弾が発明された時期はAD1000年代(中国の宋で)
文明レベルの設定が十字軍時代、約AD1000年以前の物なら確かに火薬兵器を登場する必要はない

600 :
>>596
なんか話が変わってきてないか
マスケット銃の精度に関する話だろ
ケンタッキーライフルは18世紀の出自でミニエー銃などに取って代わられる前のマスケット銃の最終進化verみたいなものだろって事

中世の火縄銃ならダン飯に登場してもそりゃ不思議ではないけど
重い上に連射も効かず精度も期待できず
火種を絶やしたら火打石で火を起こすところからやらなきゃいけない長モノをダンジョンに持ち込んでも
敵が判明してる戦争と違って遭遇戦が多い場所では取り回し的に不便すぎると思う

601 :
>>598
ライフル銃による狙撃なら最古クラスの記録はレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452 - 1519)が自製のライフル銃で300m外の敵兵を狙撃し、それを成功したという。

欧州でマスケット銃による射撃競技は16世紀初期で記録された。
マスケットの有効射程はライフルほど長いではないが、狙撃可能性の目安に100mまでは確実できる、200mまでは難しい、300mまではギリギリ不可能ではない。

602 :
>>600
>遭遇戦
接近戦用の前装式火銃にピストルとラッパ銃(ブランダーバス、要は散弾銃)があるぞ
共に海賊の接舷戦闘装備として多用されていた

ラッパ銃
https://www.youtube.com/watch?v=GCs2RIyeUwc
ピストル
https://www.youtube.com/watch?v=nnArx7dxT9g

603 :
>>599
ゲームやマスターキートンが使ってるのは知ってるけど
動画で初めてみた紐投げ式スリングのシーンがあった

604 :
>>602
昔の銃は狙撃するときも集中砲火するときも
とにかく命中率とリロードにかかる時間が悪いから集団で使用したわけで
ダンジョン飯みたいに必ず少数のグループでダンジョンを攻略する作品では
昔式の銃使いが一人メンバーにいても役に立たないだろう
ドルアーガの塔みたいに大軍勢で攻め込むパーティーがいる作品ならともかく

605 :
>>603
>スリング
軽量
弾が補充しやすい
そこそこの威力

性能を考えると冒険者にとって割りと便利な武器のはず、しかし訓練は難しいと地味故にあまり創作に登場しないの悲しい武器だった
一部地域で羊飼いや遊牧民の野生動物対策として現役という
世界一有名の全裸男、羊飼いダビデはスリングの名手として知られている

606 :
>>602
ダン飯における遭遇戦はそういうのと違うでしょ
RPGで言えば「◯◯があらわれた!」って状況なんだから

別に蘊蓄合戦したいわけじゃないんだ

607 :
>>604
そんな君に熊撃ち二瓶鉄造先生の名言
http://i2.wp.com/webcomiclove.link/wp-content/uploads/2016/06/5aaf7bb3-e1466574108935.jpg

江戸時代の狩人も単発の火縄銃を使うのでそれほど不思議ではないと思う

608 :
スリングは刃物扱えない僧侶の武器だからファリン持ってたシーンなかったかな?

609 :
>>606
いややや、こちらも別に蘊蓄合戦したいわけじゃない
如何に「マスケットを使っても不思議ではない」のことをこちらの史実資料出して説明するだけだ

610 :
スリングはレザーアーマーくらいは打ち抜いたらしいしな〜

611 :
>>609
中世ヨーロッパ風ファンタジー世界観におけるマスケット銃の登場についてそこは否定してないでしょ
ダンジョンにおいて使用することについて有用かどうかという点で懐疑的なだけで

ただ君が提示する資料が18世紀のものだったり
16、7世紀以降のものだったりするのは説得材料としては不適格だと思うよ

>>605
D&Dでは結構鉄板武器だったはずだけどね…

612 :
>>611
僧侶か初期で貧乏なキャラだけじゃ?

613 :
>>611
マスケットが誕生した16世紀(AD1500年代)はいわば日本の戦国時代であり、それほど遅くないと思うが。
文明レベルの設定がそれより古い時代ならそもそもマスケットは発明されていないのレベルだ
ライオスと動く鎧のプレートアーマーが欧州で流行し始めた時期は13世紀後半、すでにアジアで炸裂弾が運用されていた。

614 :
>>607
狩猟での狙撃とか合戦とか、使うタイミングをこちら側もしくは双方の暗黙的一致で能動的に選べる用途ならともかく
冒険者の冒険って起きてる時も寝てる時も常時、多数のモンスターに襲われる基本的に受動的な戦闘が多くないか
使用する状況も敵が長距離なんてほぼ稀で、至近が多いだろうし
そんななかで黒色火薬の火縄銃はかなり取り回しに難があると思う

615 :
クロスボウの弦引きっぱなしも厳しいGMじゃ許可されなかったりも

616 :
火縄って待機状態でどのくらい保つんだろう

617 :
魔法使いの初期武器で
ダガー振り回すよりスリングだったな

ロードスのスレインも最初スリング使ってた

618 :
日本では50m内まで引き付けて射撃してたみたいやな
これだと普通に狙撃可能で馬でも一撃で死ぬ
だいたい44マグナムくらいの射程威力での運用やな(もちろん鎧では防げん)
結構強力なんや
大型獣が一撃でエンゲージ前に殺せるのはでかいで

619 :
まあ創作の世界なので全ての技術レベルの進行が現実と同じとは限らない(禁句

620 :
>>613
うーん、はじめは精度の話してたよね?
鳥撃ち銃は散弾銃だし短銃身のピストル型が通常の火縄銃より精度で優るわけもなし
仮に火種の管理問題がクリアできてもダンジョンで味方の後ろからそんなのぶっ放すの?と思うが
火縄銃ならともかく、そこまでして低威力低信頼性の銃を持ち込むメリットはないと思う

またファンタジー作品的視点で言えばそういう亜種的な銃が登場するには
前提となる火縄銃が存在する世界観であることが予め示されてないと違和感の原因にしかならないよきっと

621 :
>>617
エトじゃなかったっけ

622 :
ドワーフは遺跡をみるに内燃機関か電化の全自動運転トロッコを
作って使えるくらい高度な文明だったなのに
今の大衆ドワーフはただの背の小さい力持ちな武器の扱いがちょっと上手い程度なのが悲しい
それともエルフたちが禁じたといいつつカナリア部隊みたいな
古代魔術の特務隊を持っているように
ドワーフの上層部も禁じたはずの機械武器で武装した特務部隊とか持っているのかな
あるいはFF10みたいに機械技術を禁じたといいつつ
上層部は機械文明をこっそり便利に利用していたりして

623 :
>>617
魔法使いは投げナイフ

624 :
まぁエルフと対抗してたくらいなんやし
ドワーフが連発銃や大砲、装甲車両くらいもってたとしてもおかしくは無い感じもするけどな

625 :
>>622
日本は、小惑星から
サンプルを持ち帰る程、
圧倒的な科学技術を持つが
おまえやオレには無理だ

626 :
>>616
フリントロック式なら火縄の問題はない

>>614
>>620
前述したのようにマスケット、ピストルとラッパ銃は(冒険者に近いの)コンキスタドール、北米開拓者と海賊の間にポビュラーな武器だった。
乱戦になってもプレートアーマーを貫通できるの高威力が役に立つ
https://www.youtube.com/watch?v=dQfcRLT18IY

ダンジョン内部で火薬武器のリスクが高いとはいえ、運用次第で役に立つと思う。
16-17世紀(日本の戦国時代)レベルの文明設定なら上級者向きとはいえ、メリットはあるのでそれを使いたい人があるはず。

627 :
>>624
実際、海外で有名のファンタジー『ウォーハンマー』シリーズで
ドワーフは火器のエキスパート勢力と設定される
https://www.youtube.com/watch?v=XqnlRkV6U9A

628 :
PS3みたいに魔物を召喚し攻め寄せるエルフに科学の結晶であるロボット軍団を率いて立ち向かうドワーフたち

629 :
今でこそ珍重されるミスリルも
古代では装甲兵の鉄板くらいのものだったりな

630 :
>>629
『パイナップルARMY』という漫画で、依頼人の錬金術師である先祖が謎の金属で作った剣は結局アルミ製という話がある
しかし19世紀までアルミを精錬する方法は確立されていないのでその錬金術師は確かに天才だ
現実で軽量の割りに強度がある金属といえばアルミとチタン

631 :
アルミの胴着ですと?それは王者の贈り物ですぞ!

632 :
蒸着

633 :
そういえば作中の描写を見る限り動く鎧の殻の特性は少なくとも鉄に相当する、
動く鎧の養殖業は儲けるかもしれない

634 :
少なくとも鋼以上の強靭性はあるな
鍛え直したり研いだりする必要もなくそのまま剣として使えるなんてすげーよ

635 :
ここのスレはバレ荒らしの立てたテンプレ改変スレだそうです
書き込む人も荒らしの同類になってしまいます

以下が正規のスレなので、ダンジョン飯に関する書き込みはそちらでどうぞ

【ダンジョン飯】九井諒子 part97 【ひきだし 竜の子 竜の学校】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1560944779/l50

636 :
>>634
素材鉄としての利用でなく
純粋に高品質な武器・鎧の養殖と考えると濡れ手に粟だわな

637 :
ウロコフネタマガイから進化した動く鎧

638 :
>>637
ググってみて後悔した。グロい…

639 :
あの程度で
ピュア野郎かよ

640 :
>>635
ワイの偏見かもしらんけど
向こう雰囲気がクソスレやないか?

641 :
同じ地域の連続した時代ならいいけど
バラバラな文明で時代比較するのはダメだと思う。

642 :
>>638
ウマバエにたかられてしまえ
※検索禁止

643 :
魔法が実際に実在する世界だと
錬金術から化学への発展とかないのかな

644 :
魔法で当然のように出来る事を魔法無しで実現しようと頑張る勢もいるだろうが
まぁ異端者として肩身狭いか変人扱いで研究費もままならない極貧生活送ってそう
科学世界でさえ新論はフルボッコやし

645 :
今の知識で見るとおかしな部分もあるだけで錬金術は化学やで

646 :
魔法の無い世界の錬金術は科学のご先祖かもしれんが魔法世界の錬金術じゃ根本違いそう

647 :
金を作ること不老不死の探求
どちらも錬丹でなく魔法で実現出来てしまっているんだから
研究者のモチベーションが錬金実験室での化学方面に向かず発達をみないイメージ

648 :
>金を作ること不老不死の探求

これは禁呪で、つまり世間的に知られていないんでは?

649 :
魔法で作った黄金は、魔法が解けたら消えてしまうんかな

650 :
鉛に金のふりをさせるタイプなら切れたら鉛に
魔力で物質のエミュレーションさせるタイプなら消える
魔法で原子組成を変えるタイプなら永続
魔法で周囲の金を集めるタイプも永続
そんな感じやろ

651 :
あとは鉛が金に見えてしまうタイプかw

652 :
ゲームブックに時間制限の偽金作る魔法あった
永続のがあると経済が狂う

653 :
狂乱ちゃんが死んで魔法が解けると
島周辺の経済は大混乱に

654 :
ダンジョンはある意味鉱山、ダンジョンが死んだら街も鉱山が廃棄された後のゴーストタウンになるだろう
https://www.youtube.com/watch?v=prp6Z-Bw3jQ

655 :
持続可能な経済(迷宮)はないものか

656 :
廃鉱でメロンでも作るか

657 :
>>655
ダンジョン牧場を開業するしかない
動く鎧とマンドレイクなどの養殖業は金になるはず

658 :
中央ダンジョン銀行を作って金と交換できる通貨の発行と枚数のコントロールをしなければ。

659 :
カブルーが嬉々として運営しそう

660 :
なぜカブルーがそこに

661 :
魔物の革や骨よりは迷宮メロンのほうが売れそうだ

662 :
食うか食われるかの迷宮メロン

663 :
>>660
趣味だから

664 :
https://twitter.com/soinee/status/951847890569216000?s=19

ハルタスレから 注エロ
(deleted an unsolicited ad)

665 :
>>664
全財産を、「戦姫コレクション」に課金する権利をやろう

666 :
汚くてヘタクソなエロはいらないです

667 :
>>657
魔物とか不老不死とかは要らないから
錬金魔法だけ欲しいわ

668 :
原作に似せる気のない同人って価値ねぇわ

669 :
>>668
同感
作品の冒涜な

670 :
そいつの絵自体には興味ないんか・・
絵柄は書き手によって毎回違うのが常識・・やったんやけど
それ覆したのが京アニやったな

671 :
誰が描いたかによるなぁ
1枚絵ならイカ娘作者とかなら良い評価になるんじゃない。

672 :
分かるわ設定やキャラの見た目だけパクって完全に作家のキャラ性出す奴
お前のキャラじゃねーからなって

673 :
同志がこんなに沢山いて、ワイ感激

674 :
エロだけぽっと1枚描いて捨てるゴロみたいなのは嫌い
664はどっちだか知らないけど

675 :
>>652
ソーサリーかな
殆ど役に立たなかったよな

676 :
>>674
何か人気ジャンルが出る度に主戦場をそっちへ移す、ハイエナみたいな奴もいるけどな
そのくせ元々の絵柄がそんなに変えられないから、何書いても同じ絵にしか見えないっていうね
こういう奴こそゴロと呼ぶべきだろう、誰とは言わんがガムテープみたいな口ばっか描いてる奴。
ダンジョン飯には来るなw

677 :
どーでもええやろ・・

678 :
急に早口になりだす奴大杉

679 :
緑のマルシルを見て心を洗われようぜ

680 :
そんな事より、リアルダンジョン行こうぜ
手近な所だと、足尾銅山とか

681 :
有明鉱坑

682 :
新宿駅と東京駅

683 :
佐渡鉱山の地下には
総延長で400kmもの廃坑が今も縦横無尽に走ってると考えると胸がときめかないか

684 :
ダンジョンじゃないけど
6層地下貯水池のモデルだったろう外郭放水路、ヒマができたら行ってみたいわ。

685 :
数千年後に発掘されたら地下神殿かと勘違いされそうだよな

https://i.imgur.com/sXSDFvc.jpg

686 :
ベルセルクでガッツとセルピコがやりあった柱の間みたい

687 :
イスタンブールの地下宮殿はまさに東ローマ帝国の地下貯水槽
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6e/Istanbul_-_Basilica_Cistern_-_01.JPG/1024px-Istanbul_-_Basilica_Cistern_-_01.JPG

688 :
神秘的だな
ミノタウロスでも出てきそう

689 :
ミノタウロスなら牛舎にいたよ

690 :
ダンジョン中野ブロードウェイ

691 :2019/08/04
>>690
薄い本抱えたモンスターが出没するらしいな

キャプテン翼 ライジングサンPart94
【波よ聞いてくれ】 沙村広明総合 第71幕 【ベアゲルター 他】
TSF漫画スレ・19
【矢島光】バトンの星 1スレ目
なぜわたモテはつまらなくなったのか……15
【古宮海】可愛そうにね、元気くん 7スレ目【ヤングジャンプ】
センゴク 宮下英樹 176番槍
ビッグコミックスピリッツ 125 【ワッチョイあり】
第2・第4火曜発売・配信 「イブニング」71
【福本伸行協力】1日外出録ハンチョウ part28【灰になるまで】
--------------------
【参院選】共産党が参院選重点公約 消費税引き上げ中止、最低賃金を全国一律1000円に 大企業を対象とする税制改正で財源賄う
フィルムカメラ買うんだがおすすめ教えろください
【洒落】エロゲースレッド13187【Share】
【海浜幕張至上主義】 千葉市役所 【冷遇される花見川区・緑区・若葉区】
オールドレンズ作例スレ Part1
【個人経営】小規模理容店主【家族経営】
実質キャラライブ533
なんJHCNI部 Part.223
トミーウォーカーアトリエinネットwatch199枚目
ケイスケホンダ監督「何するかより何しないか」 [483862913]
【祝】メガロス柏 Part4【10周年】
ナースさんの透けたスリップ(パンツライン)3
秋葉原メイド喫茶・コスプレ系店舗総合スレッド 8店目
ゴジラ映画総合 GODZILLA 130
ホンダ「おいガキども、横断歩道で車カスに轢かれたくなればこれ身に着けろ」お巡りさん型カバン配布
仮面ライダーゼロワン プログライズキー1個目
おちんちんで1000を目指すスレ
【Lenovo】ideapad シリーズ 100/300/500 Part4
ビックカメラ、業界初の10万円台「マッスルスーツ Every」取り扱い開始 これで超虚弱なケンモメも肉体労働がやれるな! [158478931]
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 30周年
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼