TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【避難】☆ヤングジャンプ総合スレッドPart371★【誘導】
【アメトーークは宮迫復帰で】喧嘩稼業2316 木多康昭【普通に続くぞ】
【高野ひと深】 私の少年 2 【週刊ヤングマガジン】
【舞台は途中まで?】銀牙伝説ノア95【ノアの正体はハイエナ!】
◆◇【竜と勇者と配達人】グレゴリウス山田 その3【三丁目雑兵物語 】◇◆
【渡邊ダイスケ】善悪の屑・外道の歌4【だねぇ】
【よしながふみ】きの 1000 う何食べた?★41食目
【ソウマトウ】 シャドーハウス part5
【 死役所 】
【夕空のクライフイズム】手原和憲総合スレ Part2【ピーチ・ミルク・クラウン】

辺獄のシュヴェスタ 試練2【竹良実】


1 :2017/11/07 〜 最終レス :2020/02/15
月刊!スピリッツで最終回を迎えた辺獄のシュヴェスタのスレです

公式の作品紹介ページ
https://bigcomicbros.net/comic/schwester/

前スレ
辺獄のシュヴェスタ 試練1【竹良実】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1473511640/

2 :
ははあ…

3 :
これは地獄のほとり…

4 :
辺獄じゃ。

5 :
このスレに即死判定にも逆らい得るものがあるとすれば、

6 :
こんな弱った状態でスレを立てたら死んでしまうわ

しかしここで見逃してもそのスレ主はまた同じことをやるだけだ

7 :
>>5
それはただひとつ、スレの保守である。

8 :
あのネズミって占いチューにどっかに逃げないの

9 :
タビタは再登場無しか……
2巻と3巻に出てきたテレーゼお姉さまも出てこなかったし、作者さんが健康だったら色んなエピソードが描かれたんだろうな〜

10 :
だめ?

11 :
どうして?

12 :
>>9
タビタのこともそうだし、羊島の件とか色々変わってたのかな
でも語られなかったところも色々想像したくなるいい最終回だったよ

月スピの今月のプレゼントが今回の扉絵の図書カードだったからアンケート出してきた
かなり当選率高いから(ふた月に一回は当たるレベルだからあんまりアンケート来てないのかなあw)当たるといいな

13 :
最新刊出るまで本誌温存中

14 :
>>12
羊島と総長の片眼失う件は本当に勿体無いと思った でも想像の余地を残してくれたともとれるし見事な読みごたえある最終回だった

シュヴェスタのプレゼントて今回が初なんだろうか……実は連載追いかけはじめたのが、エラが鶏小屋襲う回からなのでそれ以前は知らないんだ。

15 :
>>14
読者アンケートでもらえる図書カードの柄はその月の表紙かカラー扉の作品の絵がそのまま採用されてる
シュヴェスタも過去何回かあったよ
自分は毎月アンケート出してたけどシュヴェスタの時だけ当たらなかったw

16 :
>>15

詳しくありがとう
何回かあった機会をスルーしていたなんて……
今回は最初で最期のチャンスなんだね

次号のスピリッツを買うときもアニメイトや一部書店で買うとシュヴェスタ書き下ろしポストカードが貰えるようだし頑張って手に入れよう

17 :
もう見るものもないし、マンガワンのシュヴェスタのちょい足しでも見てみるか

18 :
単行本のカバー下って書き下ろしのイラストなんだね今気付いた!

19 :
前スレはもう、ライン川の底よ。

20 :
前スレは結局1000いったの?

21 :
作者のツイートが人柄の良さを感じられて好きw
竹原さんって男性?だよね?

22 :
そうなんだ?
別に性別どっちでもいいけど、なんか女性と思い込んでいた

23 :
竹原ピストルさん

24 :
みじんこみてぇなおれたち

25 :
男性作者ならあれだけ女子キャラがいてグロOKの作品で
性癖がまったく見えてこないのも考えにくい

26 :
作者の男女は別に気にならないな

性別わかったとして
作品が変わるわけでもなし
見方が変わるわけでもなし

27 :
前のペンネームからして女性なのは確定だと思うけど
どうでもいいと思うよ

28 :
ロスヴィータの飼ってた犬どうなったんだろ

29 :
カーヤが飼ってるよ

30 :
きれいな若い女の子ばかりの話だったのに全くキャルッキャル感なかったの凄い気がする
自分には凄く合ってて面白かったから、超絶巻き展開は残念
次回作はどうなるんだろうなあ

31 :
食糧備蓄していく状況が好きだった
テアとエラだけだと余裕でつまらん

32 :
月スピの発行部数が少なすぎたな
web連載の方が読者増えたんじゃないかと

33 :
いや〜やっぱ1巻に詰めこまれた拷問が読者を極端に少なくしてると思う。3人に貸して2人は1巻で脱落。

ナターリエは貴族だったのか……先生そーゆー情報もっと下さい

34 :
ナターリエはジビレに夢の中にマリア様が出てきたんですとかいわれて
はぁー、とか内心思ってそう

35 :
ナターリエはジビレの事を信じていれば死なずにすんだのにね

36 :
もっとメジャー誌で連載させてもらえんのかな

37 :
>>34
元は侯爵の娘だったコルドゥラのことすら「田舎貴族の愚かな娘」よばわりだったしね、ナターリエ
平民の娘で自分に媚を売りつつ姉妹を売ってくるジビレに対する内心はお察しかと
役に立つうちは適当に誉めながら利用してたんだろうけど

でもそんな由緒正しい出なら、なんでクラウストルムで魔女狩りやら少女の拷問やらに加担してるのかと
エーデルガルトは貴族じゃなさそうなのに

38 :
ただのドS集団だったりして修道会

ポストカード欲しいけど車で一時間半かかるアニメイトまで行きたくない何故素直に雑誌に付録として付けないんだろうか

39 :
>>38
書店が自分とこの売上を伸ばすためにやる特典だからね
(出版社主導でやるタイプもあるけど)

40 :
>>37
エリートほどアカに傾倒した時代があったのと同じようなノリとか

41 :
そういえば月スピもう出てるのか
第1の試練の回からずっと買ってるけど映像研とカノンのために
もう少し買ってもいいかなあ
あとはようことよしなにぐらいしか今は読むものがない
先月もでぃすこみとカデットが終わってるし総とっかえぐらいの勢いで
連載入れ替わってるな

42 :
>>39
買ってきたよアニメイトの売上に貢献したw
ポストカード凄い格好いい新大陸エラだったよ
これを新刊の表紙にして欲しい
わざわざ遠出したかいがあった

43 :
テアとヒルデは一緒に暮らしてカーヤとエラはどこかに行ってしまったってのは
やっぱ手を汚した差なんだろうか
正当防衛はノーカンとして

44 :
カボチャの味が忘れられなかったんじゃ・・・

45 :
6巻の書影でたか
個人的には2巻の絵が一番好きだけど

46 :
>>37
どこまで設定通しているかによるけど、
始めの説明のときに
「普通は修道女は貴族の娘しかないれない」から
三年修業してTOP五人に選ばらたらなれるってんで
新一位生たちが、どよめいてたじゃん。

47 :
>>45
この表紙と宣材イラストってセルフネタバレしてるよね
勘弁してほしいわ

48 :
なにがバレなの?それいったら1巻の現代パートもバレじゃないの?
あれは鼻の傷がないので完全にミスリードになってるけど

49 :
最終巻の値段高いと思ったら272ページもあって厚いのね
コミックス派だから一気読み楽しみ

50 :
井戸の試練はどうやって切り抜けたのか6巻で書き下ろしとかあるといいな

51 :
正直物語後半の知パートはかなり酷かったと思う

52 :
いい加減6話のラストにでてくるお姉さまはコルドゥラかどうか結論を出そう

53 :
表紙は4巻が一番好きだなあ
最終巻楽しみ

54 :
これと一緒にごめんねごはん買ったけど気付いたらどっちもエラだった

55 :
いいお味です

56 :
いよいよ最終巻が発売か
すげぇ厚いんだろうなw本屋の開店が待ちきれん!

57 :
近所の本屋、既刊置いてないんだけど最終巻だけ置いてくれてるかな

58 :
>>57
これまでも新刊として入ってきてたなら可能性はある

59 :
近所の本屋になかったので大型書店に行ってきた!でも1冊しか無かった危ないとこだった
一気読みすると雑誌で追いかけるのとは違った味わいがあるなぁ〜

60 :
え?
過疎りすぎじゃねw
最終巻も良かったわ

61 :
もう出てるの?電子書籍は遅いのかな

62 :
置き場所の関係で電子版まで我慢だわ
早く読みたいな

63 :
単行本組だけど最終巻読んだ
力業でまとめたなとは思ったけどそれでも良い終わり方だった…
つかヒルデ逞しくなりすぎじゃね?いや一番好きだけど

64 :
単行本派は今まさに熟読中
雑誌派は盛り上がろう!

最終話に出てきた新大陸の女の子が可愛かったな利発そうだし
プファンクーヘンとかサクランボとか印刷組は可愛いチョイスだな肉食系女子なコルドゥラ姐さんw
カボチャ所望のエラに泣いた…本当に伏線というか色々上手いわ
残念なのはカバー裏。ムター達のカバー裏じゃなくてエラ達の日常を見たかったよ〜

65 :
読んでないならこのスレ開かないほうがいいような…

66 :
うまくまとまってはいたけどあと1巻分は欲しかった

67 :
予想してた駆け足よりは大分しっかりした終わりだった

成長したエラ美しいな

68 :
ヘルガ不憫すぎる……
エラは止めたけど修道会側の連中は少しは痛い思いさせないと。コルドゥラにした仕打ちは忘れんぞ!

69 :
凄くいいけど詰め込みすぎ端折りすぎ
ホントにあと一巻二巻分の余裕あっても良かった

70 :
それな
あと1巻分は欲しかった

71 :
どこかのスレでチラッと見たけどこれ打ち切りなの?
そんな酷い内容かね寧ろ面白いんだけど
せめてあと3話くらいは描かせてあげても良かったのに

72 :
内容なんか関係ない 
売れなければ打ち切り

73 :
コミックス派でやっと最終話まで読めたけど
コルドゥラが挑んで敗れた水の試練をエラがどうクリアするか気にしてたのに
試練無し(省略?)であっさり総長の前に出ちゃってちょっとがっかり
個人的には総長の手下というか取り巻き達は
これまで自分達がして来たような拷問を受けた末に火葬にされて川に流されりゃいいのにと思うけど
審問官ハゲの末路は良いとして総長側仕えみたいな騎士の末路が描かれなかったのは残念
総長の末路も悪事に対して呆気ないと言えば呆気ないが痛覚無いんじゃ拷問したって意味ないもんなぁ
でもなんだかんだ面白い話だった

74 :
ユダヤ人シスターの真意がよくわからなかった

75 :
あとロスヴィータの外見何でああなの?ハンセン病とか?

76 :
総長も意味深な描写はありつつよくわからない人で終わったけど
ハイデマリーも狂信的なシスターたちの中では独特だったから掘り下げ欲しかったし
総長を守ってる騎士は結局なんだったの

77 :
たぶん、あと何冊続いても完結するときに「もう終わんの?」って言ってしまう漫画な気がする
先が気になる

スピンオフきてくれてもええんやで

78 :
スピンオフ読みたいよ
先生の体調が良くなってからでいいから
ジビレのその後とかも気になるしタビタも元気にやってるか気になる

色紙欲しいけどここの住人たちは応募する?

79 :
>>74
ユダヤ人とロマのカーヤっことで、

カーヤがクリームヌッ殺しの正当化に「偏見が〜〜」って訴えていて通ったとこみると、

平然と迫害されてたり差別されていることからも

総長の理想の社会がやってくれば、そういうこともなくなるに違いないから

被差別者側からの視点を自分と一緒に補完できる同志や助手が欲しかったとか?

80 :
>>79
なるほどなんか納得した

81 :
エラたちは3年間毎日吐いてたのか

82 :
面白かったんやが尺の問題で使いきれなかった話や仕掛けがもったいなく感じた
もう少し長く読みたかった

83 :
一番好きな漫画になった

84 :
総長護衛の騎士は誓願式の時どこいたの…

85 :
>>79
エラと出会ってなかったらカーヤはハイデマリーみたいになってたのかもな

86 :
疫病卵もって各地に散らばって総長の合図待ちしていた連中も
結局しょっぴかれたんだろうか。

87 :
佩剣してる者は誓願式や遊説などのとき総長に近付けないとかかね
エラ母の処刑は正式な儀式じゃないから側に控えてたとか

88 :
結局、1巻から最終巻まで、諸侯・侯爵の「侯」の字が「候」のままで修正されてないな。

普通に変換すれば「侯爵」とか出るのに、なぜこんな誤植が起こるのか不思議。
校正担当、しっかりせえ。

だが作品自体は面白かった。ほかの人も言ってるけど、未消化の設定・伏線もあるっぽいし、
せめてもう1巻ほしかったところであるが・・

89 :
いいエンドやった
1巻から読み返すか

90 :
216ページの最後のコマのテアの鼻に傷があるのとか気になるなw単行本にする時に修正とかしないのか作者さんと編集さん……

でも面白い作品をありがとうございました

91 :
自分も読み返した。

総長の護衛の甲冑騎士、中盤で素顔さらしてんだな。
若くてけっこうイケメン。連載が続いていたら、彼にもエピソードが与えられたかも。

あと、「試練の井戸」がみんなの井戸と同じなのは、実は何か意味があったんだろうか。
打ち切り決定したんで井戸に触れてる余裕がなくなってしまったが・・

92 :
最終巻読んだ。単行本派なんでなかなか出ないでやきもきしたけど
新人で初連載で急ぎ足でも、たった6巻でちゃんとここまでまとめあげたのは驚嘆。
文句なしの才能、傑作だわ。次に連載するなら絶対読む!

93 :
未消化部分は色々あるけど井戸の話が一番気になる

94 :
井戸関連は本当に気になるわ

95 :
前スレでも誰かが言ってたけど、井戸中会議のことは教会側にばれてるんじゃないかなあ。
あえて泳がされてるという。

「見渡す者」の覚醒条件が「絶望」だと教会側が考えていたとすれば、最後の最後に
「お前らのやってたことみんな知ってたよ?」ってやって、みんなをどん底に突き落とす手段とか。

まあ、同じ教会の敷地内の井戸だから、造型も同じでも不思議ではないが。

96 :
これもうヒルデの成長物語だろ

97 :
改めて読みかえしてみると、ヒルデが印刷所の娘で、コルドゥラが侯爵の娘(兄が存命)という設定、
たぶん作者的にはもっとふくらませてストーリーにからませたかっただろうな。
いや、それでも全6巻で最低限の伏線は回収して、印刷も貴族(羊島の領主)も話にからめたけど。

98 :
ヒルデの度胸と腕っぷしの成長度やばいな
喧嘩したら負けそう

99 :
やぁぁっと届いたぜェ…一気に読み進めてやったよォ!
俺には学が無いもんだから怒涛の展開が噛み砕けず理解できんけど
あの激流のような展開が魅力だよなァ!読んでる最中ずっと手が震えちまったョ…
切り詰めてる感もあったような気がしないでもないけどそのスピード感がいいぜェ!

100 :
おっとsageた方がいいんだろかここは…
なにせこの良作を以てしてスレがここぐらいしかない異常気象だから勝手が分からんぞ

101 :
ここまで主人公や仲間を好きになれる漫画を手にすることはもうないだろうな

102 :
本当に名作だわ
読んでてエラの強さに元気貰えるし主人公や仲間も敵も皆魅力あって好きだ
この漫画に出会えて良かったって心から思ってる

103 :
ヒルデの見開きのアレ鳥肌もんだった
ヒルデかわいいよヒルデ

104 :
協会の奇跡を見て不信感もった数帰郷

105 :
すまんミス
枢機卿の動かし方も上手かったな

106 :
いつも単行本にはっちゃけた四コマ漫画が付いてた気がするんだけど今回無かったのは自分だけ?

107 :
試練の井戸は「あぁ洗脳されるー」って意識もっていかれそうな時に、ふと井戸の壁を見るといつもいるあの井戸と同じで、そこに書かれていた文字やら思い出やらがフラッシュバックして意識を保っていられる

とかどうですかね

108 :
それだとコルドゥラも足の傷なしでクリアできることにならないか

109 :
>>108
そうだし、しかもよくよく読み返したら真っ暗だった
こんなんじゃ分水嶺では生きていけないわ

110 :
俺が買ったコミクスにも付いてなかったよ

111 :
名前忘れたけど、長ったらしい名前の副総長のおばさん、
見せ場とかなかったけど、たぶん総長の過去とか知ってる重要人物のはずだったんだろうな。

総長の過去はやはり「魔女の子」なんだろうか。

112 :
しかし劇中で出てたヒトヒフバエの拷問はどうやって仕込んだんだろうか
というかなんで仕込んだんだ

113 :
同じ井戸が二つあったのは試練クリアの手段として用意していた設定ではなく
あの修道院が、昔何かがあった場所に後から建てられたというエピソードを入れる予定
だったんじゃないかと妄想しました。
ヒルデが事故りそうになった木材加工施設での、蒸気機関が地下にあるという設定も
単に修道院がすごい知識と技術を持っているという描写だけでなく、
あの場所がなにかさらに別の目的と絡んでいたんじゃないでしょうか

114 :
単行本のp133~134って落丁?
ヒルデがカーヤを目視した描写が無いから飛んでるように見えるんだけど…どうなんだ?
連載元の週刊誌見てないから確認とれないけど…
誰かおせーてくらはい

115 :
>>114
単にページとコマの削減でしょ落丁ではない
そこは脳内補完でどうぞ

116 :
ほーんそうだったのか
ありがと

117 :
幼いエラが林間されるシーンを勝手に期待して第一巻を買ったのも懐かしい思い出

118 :
>>111
エラと似てることが示唆されているとこあるし
なにかしら共通点ありそうだよね

119 :
自分の名前すらロクに読めないフリだったエラが聖書を読み上げるようになる
ロマの娘だから読み書きできないフリだったカーヤが書記を務める
印刷所の娘だけど勉強してこなかったヒルデが得意先リストを精査している
小作人の娘だけど冬越しの計画を書いたり手紙をしたためたりと読み書きはできそうなテア

120 :
3年間の修道院生活で修学旅行パートって無いの?


無いの…?

121 :
漫画的にあまり見せ場貰えなかったテアちゃんかわいそう
あんなに張り切ってたのに

122 :
テアはヒロイン枠や

123 :
従来の活劇ものの役割分担に充てて言えば
エラ←主人公
ヒルデ←ヒロイン枠
カーヤ←常識人枠
テア←問題児枠
コルドゥラ←姉御枠
って印象だったなぁ個人的には

124 :
憶測飛び交ってるけど結局連載終了のはっきりした理由って明言はされてないよね?

125 :
単行本が売れなかったからでしょ
作者的にはもっと長く続けて伏線とか回収つもりだったんだろうし
大体人気あったら作者が辞めたがっても引き伸ばさせるでしょう

126 :
すっ飛ばされた1年半が惜しまれすぎる…
っていうかカーヤがハイデマリーとかと外回りに出てたようだけど1年半ずっと外に行ってたのだろうか・・・?

127 :
確かにちょっとした狩の仕事とかだけで1年半も外にいられるの優遇すぎる

128 :
分水嶺の中で、「魔女の子」あがりの修道女はどれくらいいるんだろう。
ハイデマリーはそれっぽいんだけど。

129 :
>>81
食道がんになりそうだな

130 :
毎晩出歩いて狩りして、昼間に居眠りとかして怪しまれないんだろうか。
いくらなんでも一度も夜中に見とがめられないってのも考えにくいし。

って思ってたが、すべて総長は知ってて、骨のある子を選別するために泳がしてたって可能性もあったのかな、
展開次第では。

131 :
厨房や薬局で調合手伝っていたの二位生だったから、
あれからはマナ無しの食料や料理とすり替えとかもできたんじゃない?

132 :
雑誌で読んでうろおぼえだけど、

 自分が生まれたのには理由なんかなかった、
 人はみな、生れた後に理由ができる、
 私の理由、エラあんたに託したわよ・・

っていう、コルドゥラの最期の独白がすごくよかった。
完結したみたいだし、コミックス買おうかな。

133 :
終わる前にコミックス買ってくれよな

134 :
電子書籍版読んだわ
よかった…駆け足感は否めないけど必要なことは全部語って終わってくれたと思う
ジビレがいいところ持ってったな
エラはずっとなんかのゲームして勝ち続けたってことなんだろうか?

135 :
>>132
なるべく連載中にコミックス買ってくれよ
じゃないと打ち切りになる
この作品は駆け足ながら最後まで書く判断になったので不幸中の幸だけども

136 :
最終巻ですごい巻いてきたけど面白かったなー
出来ればあと3〜4巻くらいかけてじっくり一年半描いてほしかった
ここまで漫画の登場人物の心情に感情移入したのと先が読めなくてハラハラしたのって初めてかも

あんまコミック買わない派なのに全部揃えてしまった
作者の次作に期待

137 :
二位生編をもっとじっくり見たかった

138 :
連載中に買わない人は過去に好きだったシリーズが途中から編集サイドから余計なテコ入れが加わって
明路線狂わされてそのままあらぬ方向へ不時着したみたいなことがあってトラウマになったからかもしれんぞ
地雷を引きたくない防衛本能で慎重になるのはしゃーない

139 :
>>133 >>135

ごめん。
嫁さんの意向で、自宅にマンガ置けないんだ。とくに暴力シーンのあるやつ。
子供がそれなりに本読む年齢になったんで。

今思えば、単行本買って読んで、誰かに布教用にあげればよかったのかもしれないけれど・・
電子書籍読めないし。

140 :
>>139
だったら橋のたもとに隠しとけよ

141 :
スマホがあれば電子書籍は読めるだろ
今時ガラケーなのか?

142 :
夫婦別姓とかしてそう

143 :
スレ違いにはしゃいでるのな。

144 :
お前が言い出したんだろ
だったら最初から余計な情報出すな

145 :
>>144
プークスクス

146 :
やっぱりご本人か
いつだったかものすごい恥かいて逃げた人でしょ?
文体が一緒だからすぐわかるよ

147 :
>>146
洞察力も分析力も最低なんだな。
馬鹿みたいwww

148 :
電子書籍ストアで6巻の表紙に惹かれて1巻無料から読み始めたら
そのまま一晩かけて完走しちまった
素晴らしい時間をありがとう

149 :
>>148
まだアニメイトとか行けば月スピ売ってるよ
シュヴェスタ載ってないけどエラのカッコイイポストカード付いてる!6巻表紙と同じくらいイイ出来だよ

150 :
コルドゥラが口の中に入れた干しいちじく食べたい

151 :
ザリガニ食べたい

152 :
おまえらは大人しくかぼちゃでも食って我慢しろ

153 :
エラが最後に総長を石で殴り殺したけどあの持ち方だと石すっぽ抜けると思うのだがエラの握力どうなってんだよ

154 :
クリーム片手で抑えられるレベルには強い

エラは生卵潰せるくらいは握力あるんじゃない?

155 :
最終巻読み終わった
綺麗に終わってくれたのはよかったけど、エラ達の生き様もっとじっくり読みたかった……

156 :
>>150
最高に甘かったぞ

157 :
総長ラストの「なるほど、これは痛みか」は、脳直撃だったからなのか
脳には痛覚がないと言うが

アホみたいな虐殺計画に至ったのは無痛症であることが多少なりとも関係していると思う

158 :
精神的な痛みもわからないんだろうなぁ

159 :
一気読みしました
何やこれ漫画で初めて泣いたわ
もっと早く出会いたかった

160 :
カボチャ食べる度に思い出しそう

161 :
漫画村のスレでもめっちゃ名前出てた

162 :
いちいち違法サイト書くなよ

163 :
え!違法サイトなん?
なんで潰されないん?

164 :
早く潰してほしいけどなかなか潰れないよな
見るのはグレーらしいけどアップロードは完全な違法だよ

165 :
大筋の決まってる漫画は読んでて安心できる
駆け足とは言えほぼ構想通りに描けただろうし
どっかの巨人みたいに収拾つかないのはイライラする

166 :
ジビレ好きになってしまった
彼女のその後が気になるわ

167 :
男がいないから犯されたりしないよな
そういう描写もあればもっと感情移入できた

168 :
敵は敵で信念持ってる(ゲス目的で痛めつけてるわけじゃない)から
緊張感のある戦いになったと思うね

169 :
>>165
あれは割と構想通りやろ

170 :
これ構想の中では仲間の誰が一人が見渡す者になる展開があったんじゃないかなぁと思う
まるごとオミットして短縮したっぽい

171 :
>>170
それいい視点かも
でもそしたら適役は俺の一番好きなテアちゃんしかいなくなるな・・・

172 :
一気に読んだ
これ打ち切りなのか
これほどの作品なかなかないのに本当にもったいないな

173 :
打ち切りというか作者が疲れた

174 :
>>173
ソース

175 :
体調不良説もあるみたいだね
自分もそっちだと思う
これはさすがに打ち切りにはしないよ多分

176 :
>>174
竹良 実 2/10辺獄のシュヴェスタD? @takeyoshiminoru 2月26日
今日発売の月スピに告知があるのですが、二ヵ月の休載を頂く事になってしまいました。5巻発売直後に体調を崩し入院して、先日無事退院したのですが、
まだ少々休養が必要な事もあり、お休みを頂くことに決めました。6巻の発売日もズレてしまい申し訳ありません。

今朝の休載のお知らせにお気遣いの返信を頂き、とても励まされております。ありがとうございます!今日発売の号に26話(5巻の続き)が掲載され、
二ヶ月休んで5月末発売の号から再開になります。また告知いたします。何卒よろしくお願いいたします…!(画像は入院中に描いたコルドゥラさん)

これで6巻から超急展開になったんだと思う
まぁ推測だけどね

177 :
>>176
5巻の時点で次巻で終わりって後書きがあるしそのままは信じられないな

178 :
エラの右目って最終巻の途中からちょこちょこ開いてるけど、あれ失明したと見せかけてたんかね?

179 :
別に一時休載で済むよな

180 :
失明してるかどうかは光を見せればわかるよ
ふりはできない

181 :
初連載でコレだから次作に期待しまくる

182 :
毎巻とても濃かったから良かった
欲を言えば6巻の隙間エピソードを埋めてもう1巻欲しかったかな
電子書籍買ったけど紙媒体でも全巻買うつもり

183 :
もうすこし巻数があればクリームの出番も増えたのかな
あんなに印象的な敵キャラなのに、やけにあっさりしんじゃって
かなしい

腹黒お嬢様風キャラで一番好きだったのに
人殺しはしたくないなんて結局、R度胸のない人間の言い訳でしょ?
これは超イケメンなセリフだった

184 :
>>166
ヒルデたちが本をだして光を浴びているのとは反対に
ひっそりと暮らしていたとか,口伝えに伝承させていくとかだったら面白いかも

185 :
とりあえずドラマCDとかアニメとかもしもなんらかのメディア化があるなら作者監修の元空白の期間も描写してほしいなぁ

186 :
メディアミックスは実現が厳しいからねぇ

187 :
読み返しているとやはり総長のエピソードが足りなく感じる
しかしそれでもラスボスとしての存在が微塵も揺るがなく感じるのは凄いもんだ

188 :
エラ隻眼になって勝ち確からの総長も隻眼で
最後までどっちが勝つか分からないモヤモヤをもっと引っ張りたかったんかなとは思う

189 :
クリームそんなに可愛いと思わなかったけど死に際の顔にはなかなかグッときた

190 :
その言い回しは変態っぽいw

191 :
クリームの業は死に値するほどだったかと考えると、ちょっとかわいそうなところがある
エラ達にとっては敵だったと言えばそれまでだが

192 :
>>191
カーヤの両親もクリームに殺されたようなもんだし
ああいうの悪気なくずっとやってきたんだろうから殺されても仕方ない理由は十分あるな

193 :
ヒルデからへたれドジッ子成分が消えてタダのイケメンになってしまった

194 :
>>193
貴様は絞首刑のうえ火炙りな

195 :
>>193
なお,「ヒルデさんインクインク」と下っ端に言われつつドヤ顔なのにインクまみれの顔になる程度にはドジの模様

196 :
処刑が決まった1位生に温石がわりに、って兎渡すところが好きだ
残された時間の中ででもどれだけ救われるだろうか

197 :
2択クジで勝ち続けてきたってことなんけ?運命力強すぎィ

198 :
総長や顔職人視点の外伝があってもいいよな
兎のシーンを見たあとの職人の描写がもっと欲しかったし暴露本が出ていた頃何してたかもみたかった
職人の手記とか残っていてそこから本編を紐解いていく描写とかあると面白そうだと思う

199 :
>>197
「方法は考えた?」と言うセリフがあったから勝負はその都度相手の発案次第

…だったろうと解釈したけど

200 :
でも何人やったか知らんけど、多分漫画にあったように心折れて勝負より大人しく死ぬこと選んだ娘はいたやろうなあ。

負けた無念か死の恐怖かで自棄っぱちで現場で暴露しちゃうも黙殺でズンバラリ、もあったようだが、そういうのはやる側としても堪えたやろな。

201 :
エラの賢さなら他の方法でも余裕で勝てるんだろうけど、あの状況で自分が勝って生き延びるために知恵を絞るようなキャラかと考えたらそうでもない気がする

202 :
6巻の時系列が飛ぶ直前で心境の変化があったろ
テアと暗殺兄貴からもエラの賢さは君自身と皆の幸福に使うと良いって助言があったし
精神的な幸福って思いつつ、それを真に受ければ大方筋は通るよ
自分とタビタを天秤にかけた部分も恐らくはあっただろうし元々そういうタチだった可能性もあるが.

203 :
直接の描写が結局ジビレだけだったせいか、
エラの処刑人のイメージがあまり強くなかったな
残酷描写に偏るのを避けたのか

204 :
今6巻読み終わった
なんだあのオチは・・・意味わかんねえわ何がしたいんだ作者は
迷走してんな

205 :
コルドゥラが脱落した井戸の試しをどうやってエラとテアがクリアしたのか気になるんだが

206 :
五感遮断さえ防げばいいなら、ほっぺつねってればクリアできるんじゃね
コルドゥラの最後の会話で潜礼のことは伝えただろ多分

207 :
ほっぺが赤くなっている!処刑!ってなるから見えないとこにしとこう

208 :
これ新人で初連載だよね?
漫画にゃすごい才能がまだまだいるもんだなあ。

209 :
エラは精神力で突破しそう

210 :
俺はまだまだ荒削りだと思うけどなあ
なんか作者の虚栄心ですぎって感じ

211 :
最近は称賛レスばっかりだから批判もあっていいけど>>210の虚栄心てのは何言ってるか分からん

212 :
初作でこれは凄いと単純に思ったけどな。絵に魅力があるし(特に最終巻の表紙の絵力は凄い)最後は駆け足だったけどきちんと物語を畳んだし。

個人的には初期の藤田和日郎のフォロワー的な印象も受けた。悲惨な状況での折れない心とか。

213 :
最終巻絵が荒れすぎ

214 :
やっぱり終盤になるまで舞台が院内ということでフィールドや世界観が狭すぎるあまり
連載元の冊子の方の読者的には閉塞感があったのかな
フィールドが狭いと連載打ち切られやすいって話も聞くし

215 :
カボチャのステマ漫画だったか

216 :
最終巻読んだけど大団円で終わってくれて良かった名作だわ
ヒルデが脳味噌ぶちまけて死んだの見たときはクラクラしたが再登場した時はほんと安心した

アニメ化とかは無理なんかな

217 :
タイトル決めたときから、ラストは未開の新大陸(=辺獄)エンド構想だったのかな。
中盤にカボチャ出てきたときはもう決めてたような気がするけど。

いろいろ不満もあるけど、最後はうまくまとめたって感じで好印象。

218 :
いい作品ははじめと最後はきめといておく
あとは間を程よく調理できればいいんだがこれが難しいらしい
これがを失敗すると最後に接続するのが更に難しいがその点上手くやったなとは思った

219 :
ノイタミナ辺りでアニメ化しそう

220 :
ヒルデテアがカーヤと合流して辺獄までエラに会いに行って再会を果たしたと妄想しておこう

221 :
今、満喫で全巻よんだ
ラストが駆け足に感じたけど、打ち切りとかではないよね?

222 :
>>171-177

223 :
>>215
マジか新大陸ってやっぱクソだわ

224 :
地の底の天人よんできたけど、作者包帯巻いた女の子が好きなんかなぁ

225 :
好きなシーンは、

1位:コルドゥラの死のシーンの前後(人間は偶然生まれて、死んだ後に意味ができる)
2位:ヒルデが凛々しくなって絨毯の中から再登場
3位:ヒルデが自分で判断して、水路脱出を決断するシーン(あんたが行くのよ、ヒルデ)

番外:カボチャに舌鼓を打ちながらも、なお警戒心を解かないエラ(それでこそアンタよ)

226 :
>>225
コルドゥラのとこはほんまに泣けるわ

227 :
いつのまにか地の底の天上読めなくなっててつらたん
単行本に収録するのか
でもほかの作品ほとんど描いてないしなあ

228 :
ヒルデが空気止められてるとこはハラハラしたわ

229 :
あれはクリームに殺意が沸いたな

230 :
地の底〜はネームのものしか読んだことないけどそっちならまだ見れるね
http://mangaonweb.com/dcms_free/contest/name03004/HTML5/sd.html

231 :
あんたが行くのよヒルデは泣いたわ

232 :
思い返すとテアって、見せ場らしい見せ場なかったな。
拷問もされてないし。狩りはバツグンに上手かったが・・

平凡な農家出身で、普通に嫉妬したり保身に走ったり、
あと「(タビタ脱出させるくらいなら)あたしを脱出させてよ」とか。

でも人間って本来そうだよな、っていう意味で親しみはあった。

233 :
実家の傍に枯れ井戸があるんだが美少女が5人くらい住みついてないかな
帰省ついでに確認してこよう

234 :
ママー!井戸を覗き込んでる>>233がいるー!
コラ!みてはいけません!

ついでに井戸の中に,文字彫ってこいよw

235 :
>>230
初期のペンネームから作者は女性なんだね
どうでも良いことなんだけど

236 :
スピンオフ書いてほしいけど
無理なら新作温める準備期間にしてほしい

237 :
続編というか補完というか掘り下げをだな
同人でもいいからやってくれないかなー

238 :
今更最終巻手に入れて読んだけど凄いなこれ。
連続物の話で打ち切りって相当苦労しただろうに、
総長側の描写とかも飛ばした時間とかもっと書いてほしい部分があったとはいえ、ここまでちゃんと話をまとめるのは凄い。
国民クイズか銃夢の初期版に匹敵する打ち切り名作じゃないか。
しかも歴史物という展開の縛りがある中で纏めあげるとか、とても新人とは思えん。

次にいつ何を描くのかわからないけど、新作の一巻購入決定だな。

239 :
あんたが行くのよヒルデ
決意して走ってるヒルデは見開きでも良かったんじゃないかな

240 :
絶対短編が面白いタイプの作者だと思うんだよなー
ちょくちょく描いて欲しい
そして単行本出して欲しい

241 :
>>232
復帰後のエラに対して処刑の補助係を断念したと話した時の
「(エラの処刑のルールを)二人で支えあったら私達それを正義だと勘違いするようになる」
っていうのはグッときたな
普通だからこそ一線を越えられない(迷う)っていう良さがあるなあと思った
確かに親しみがあったよ

5巻の帯についてたサイン色紙プレゼント、記入事項にシュヴェスタへの感想が必須だったので応募したよ
色紙が当たるかどうかはともかく感想だけでも編集部と作者に届けばいいや

242 :
最後駆け足だったけどそれでもしっかりまとめきってたし、
読んでいて自分の心まで揺さぶられる
本当にここ数年で一番の傑作だったと思います。
アマゾンのレビューにはもっと感想を具体的にしなきゃという気がして
なかなかまとまらずここに書いちゃってすいません。
素晴らしい作品でした。

243 :
ここ最近の流れは5・6巻はよかったって自分に言い聞かせてるようだ
どうかんがえても内容的には5巻からかなり悪くなってる

244 :
詰め込みすぎだけどそれ故に一冊の満足感はある

作品全体で見ると物足りないが

245 :
>>241
ああ、そこは確かにテアの見せ場っていうか、かっこいいシーンだね。

>>243
個人的には5巻はもう、コルドゥラの最期のシーンだけで、すべてを許してしまえるw

246 :
>>243
打ち切りの噂とかを知らん人間が一気に読んだら終盤加速しすぎてバランス悪いだろ
と普通に思うだろうな

247 :
十分に面白いんだけど、もっと彼女達の活躍を見れた作品だよなあ。続編を出せる話でもないし、とにかく勿体無い

248 :
単行本派だからようやく読めた
綺麗にまとめたけど後半駆け足なの残念だよね
最初はもっと壮大な構想あったんだろうけど
大人になったエラ美人すぎわろた

249 :
作者の限界だろ

250 :
外野でも勿体ないと思うくらいだから、作者も悔しいだろうなあ
次回作に期待したい
美少女だらけなのに最初から最後まで萌えにもグロ(酷い描写はあるけど、グロさが売りの作品とは見せ方が違ったと思う)にも走らず一貫しててよかった
こういう作品増えると良いな

251 :
地の底の天人も名作だね。
この作者は秘めた熱情みたいのを描くのが上手い。

シュヴェスタは最後巻き展開だったのが惜しいけど、それでも
いい作品だった。

252 :
総長側の伏線を数話で終わらせてしまったのは残念としか言い様がない
この作者なら濃いものを描けたはずだ

253 :
打ち切りだからしょうがない
もっと単行本売れてれば・・・

254 :
ゲロ吐きまくった割に背は随分伸びたな
カボチャのお陰か

255 :
総長顔のアイアンメイデン破壊するときの顔
なんなんこれ

256 :
あそこだけ初期のエラみたいだったね


257 :
2年後になって皆美人になったよね。
テア、カーヤはそこまで変わらないが、ヒルデが中性的な美人になってて最高だった。
最終話では元の雰囲気に戻ってたけど。

258 :
打ち切りってレスが多いけど、有名な漫画家でも全6巻の漫画作品はとても多いし
1年構想を練ってからの連載開始で、これが初の連載作品だし
多分ある程度予定通りだったと思うよ。初連載でこれなら十分では?
作者がツイッターか何かで打ち切りを否定してなかったっけ?
全6巻の漫画って、実際多いように思うんだがな

259 :
無理やり納得しようという気持ちは分かるが
それが正しい保証はどこにも無いぞ

260 :
寧ろ打ち切り説にしがみついてるやつのほうが、何か可哀想だね…

261 :
総長に痛みが無いとか
片目失うくだりとかくらいじゃないすかね
駆け足気味だなぁってなったの

262 :
最終巻は見事にまとめてあると思うけど、あと1,2巻かけてゆっくり描写して欲しかったシーンが沢山あるんだよな

263 :
終わってしまってさみしい・・・

264 :
ラストの仲間集結は熱かった!
皆頑張った!
マンガワンで知った漫画の中ではこれがダントツでした

265 :
Twitterでのキャンペーンの結果とかいつ発表されるのか

266 :
ラスト駆け足だったけど、打ち切りだとは思わないなぁ。
打ち切りって言ってる人いるけど、ソースとかあるの?
売り上げはわからないけど、打ち切られるレベルの作品だとは思わない。
このクオリティーで打ち切りだったら厳しすぎると思うんだがww
月刊スピリッツってそんなに厳しいの?

267 :
雑誌協会の公表値で万に届いてない
でも漫画雑誌は昔からほとんど単体では利益が出なくてコミックスで回収するってのは聞いた事ある
https://www.j-magazine.or.jp/user/printed/index/38/15

268 :
月スピなんてマイナー雑誌の部類なんだから、辺獄より売れてない作品だってあるでしょ。
さすがに打ち切りはないと思う。
これ打ち切りだったら、あまりに厳しすぎるわ。

269 :
もっと売れてても打ち切られた漫画はいくらでもある
万に届かなかったんだから利益は出てない

270 :
万届いてなかろうが、俺は打ち切りだとは思わない。
仮に打ち切りだったとしたら月スピは糞雑誌だわ。編集長は漫画の見る目なさすぎ。

271 :
図書カード当たった!
使うのももったいないな

272 :
使ったあと返してもらえるらしいよ

273 :
>>272
すまん、穴を開けちゃうのがもったいないって言いたかった
しばらく財布に入れて大事にするわ…

274 :
打ち切りの法則に沿っていたような沿っていなかったような…判断つきかねるなぁ

275 :
当初想定したよりは駆け足で短縮してはいると思うし、
体調が不安定+思ってたよりは売れなかったから、早めに畳んで次回作に備えるとかそういう理由だと思うけどな

276 :
辺獄のクオリティーで打ち切りだとしたら、漫画家という職業は夢も希望ないわ。

277 :
かつてない月刊誌戦国時代だからなあ

これ以上売れる目算の作品が控えているんだろうさ
俺はもう月スピは読まないけどね

278 :
月スピ書泉三省堂以外で見たことない
ほんとに流通してんの

279 :
>>278
アニメイトなら置いてる
コンビニでは見ないな…

280 :
スピリッツ感ないよな

281 :
>>230
これこいつだったのかよwww

282 :
後半の絵柄とかニッチな舞台設定はハルタっぽい

283 :
無限心中
http://mangaonweb.com/dcms_free/contest/name04002/HTML5/sd.html

284 :
>>278
自分は隣の市まで買いに行ってたw

285 :
エラと総長が一度はちゃんと触れ合う展開があるべきだったし、駆け足
にならなきゃあったと思うんだよなあ
総長の過去やら掘り下げはそこでやって、エラを認識して自ら
第一に選ぶのもスムーズだし

Rべき相手を吟味するという哲学に総長が対象外なのも気になる
もちろんやって来たことがアレだからR結論に至るのは当然だが、エラの
哲学的に吟味の手続は欲しかったところ

286 :
ハイデマリームターはクリームが自殺じゃない≒クリームは裏切者じゃない=エラが裏切者ってわかってたと思うんだが放置してたのはなんでだろう?

287 :
そらハイデマリーがクリームが偏見の行きすぎる奴って思ってて自信が差別されてきて苦汁を舐めさせられた境遇なもんだからそんな人間の存在は許せなかったんじゃあ

288 :
エラが総長と接触する展開があっても面白いだろうけど、接触したらしたで総長さんのハイパー洞察力でエラが警戒対象に選ばれかねんから事の運びが難しそうだと思うぞ〜
もしくは逆に、この作品が一庶民でしかない人間が巨悪に立ち向かうという構図となっている以上、あまり敵サイドの魅力を設けるのも考え物だ

289 :
クリームが裏切り者だと思ってたんでしょハイデマリーは&カーヤとの因縁もありーので、自分の推しのカーヤのした事だから黙っていた

ハイデマリーに感謝だな

290 :
マニアックだけど、頭かち割られた総長の髪の毛に血の雫が付いてる描写がなんか好き
好きって言うと語弊があるけど、迫力、リアリティっていうのかな?

291 :
あのタイミングでクリームを殺っちまったら、それは単にクリームを消したいだけじゃなく
エラをかばう目的もあったとハイデマリーは察するはずで、かばう根拠をカーヤに問い詰めたはず

根拠はないけどクリームは偏見に満ちているから殺しました、なんてマターとして許すわけがない
エラが裏切者である可能性もあったんだし

で、カーヤがエラ無実のストーリーを作ったんだろうな
エラはクリームの後を追って脱走阻止に向かったが、
クリームは追いかけてきたエラを裏切者と思い込んだ、とか
ハイデマリーはクリームの人間性を信頼してないから、クリームの取り調べでの証言は嘘ではないにせよ、
真実でもなかったと言われれば納得したと思う(流れ者の持ち物の中にナイフの話も聞いてるし)

292 :
急いだ感じだけど終盤に修道服成人エラが見れてラストもそれで締めてくれた
のは最高。着飾れば美人になるという序盤の伏線も拾ってる

293 :
マニアックと言えば、天井からぶら下がってるクリームの足下をよく見ると
小便漏らしてるのが細かい描写で良い

カーヤはあの部屋で死体と一緒に
一睡もせず一晩過ごしたんだろうな

294 :
>>293
どんな気持ちで一晩死体を眺めていたんだろう。
「良心を捨て、両手を自由にした」自分と向き合っていたのだろうか。

こういうとこも含めてしっかり書き込まれているところがすごいと思う。

295 :
>>293
漏らしたっていうか死後に流れたやつですね

296 :
コルドゥラがエラの正体バレ抜きでもナターリエを消してくれたのは大きかったな
3年目以降割と上手く行った要因では?
普段関わらない総長より手強く他に居ないのが教会の弱点だったと思う

297 :
今更最終巻読んだけど、完成度高いわこの漫画

298 :
総長は最後何て言おうとしたのか
また一歩この世の救世主に近づいた?

299 :
偽だけど神を作るんだから自分が救世主ではなくこの世の
救いに近づいたとかだと思う
一応人類救済的な考えはガチで私利私欲は感じなかったしな

300 :
総長は本当酷いことやってきて犠牲になった人多いけど、信念だけは本物だよね
ただお近づきにはなりたくないな…

301 :
何の気なしに作者さんのTwitter見てみたらなんや大学の講義で題材として扱われるらしいな
いいなー俺も行ってみてぇわ
教養科目ってことはどーせ単位だけ目的の人もいるだろうし席変わってくれんかなー

302 :
>>300
もしエラの養母が総長だったら・・・

303 :
>>301
大学の学生さんでなくとも参加できるって言ってるやん

304 :
世界史としては実話ではないし、名言が多い倫理や心理で使うのか?

305 :
>>304
確か岡山大学から16世紀の資料を貰って描いているので、小物関連でないかと。
カボチャも歴史的資料に基づいているそうですよ。

あと、6巻も重版決まったね!

306 :
>>303
ほんまや!
まあ結局場所の都合上行けないけどなー

307 :
漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

LK2C3

308 :
岡山かー都内だったら行ったんだけどなー
行った人レポしてくれ

309 :
岡大マジかぁ
くっそ近所なのに金曜日じゃ仕事で行けねー

310 :
5人の中で最後まで人を殺さなかったのはテアだけか

311 :
頭はそこそこで欲にもそれなりに弱い等身キャラで殺しに一番近い感じ
なのに殺さなくて済んだのは面白いところだな

312 :
3位生の潜礼とか気合いで乗りきったのかね

313 :
コルドゥラから事前にネタバレ聞いてるからそれで対処考えたのだろうな
即席だからコルドゥラはバレたが準備出来ればってところか
あとナターリエが死んでるから見抜く方のレベルも落ちてる
それら考えてもコルドゥラの遺産は大きい

314 :
新作はいつだ

315 :
あれ水飲んでればいいんだから楽勝じゃね

316 :
>>312
エラが学者たちと接触交流できてたみたいだし、あらかじめ外傷や痕跡の残らない気付け薬とか服用できたのかもね

317 :
>>296
鋭そうなムターたち

ロスヴィータ>エラに好意的
ナターリエ>コルドゥラがヌッ殺し
ハイデマリー>カーヤと長期不在

何とかやっていそうな環境はできているのかな?

318 :
複製原画やら色紙はもう配られたんかなぁ。

319 :
複製原画はもう当選者に連絡いってるぽいね
来なかったわ

320 :
読み終わった
良心から片手を離せない人間は両手が自由な人間には勝てない何千年経っても
というセリフが印象に残った
日本にとっての修道会はまさに自民党だな

321 :
6巻読み返すたび泣きそうになる
でも終盤急ぎ足のダイジェスト感がほんともったいなさすぎる
エラが総長切りつけたときロスヴィータは何を思ったんだろう
セリフはなかったけどエラが指輪受け取ろうとしてる時とかロスヴィータすごく嬉しそうな顔してたし 心からエラのこと応援してたんだろうなぁ…

322 :
2chで勧められてて試しに1巻から読んでみたけどめっちゃくちゃ面白くた6巻まで読みきった
最初は漫画の描き方や話の進め方に違和感あるんだけどそれが面白さに影響がなく
とにかく夢中になって読めてたし
こういうある施設に閉じ込められててこっそりなんかやるってジャンルは好きだなジャンプのネバラン初期とか

画像貼って勧めてくれた人ありがとう
んでスレ2ってどゆこと?250ぐらいどっかにあんのか

323 :
ネットフリックスがオリジナルでアニメ化してくれないかな

324 :
もうノイタミナ枠とかMBSのアニメ枠でやってそうな雰囲気だな

325 :
腕を切る表現とかテレビじゃ無理でしょ

326 :
こんな不平等な戦いじゃ何千年たっても売れるべき漫画が売れないままだ

327 :
コミックス巻末のおまけ漫画が真面目に描いてんのがなんか好きだな
落書き風だったりおちゃらけた楽屋ネタっぽくやらんのな

328 :
おまけ漫画でおちゃらけたら重厚な本編の空気というか余韻が壊れそう
と思ったけどそういえばシュヴェスタ女学院とかあったな

329 :
総長って残酷なやり方だったけど、私利私欲やサディストでもないんだよね。
人間的には処刑面白がってるクリームヒルトの方が最悪

っていう考えはおかしいかな。

330 :
思いっきり私利私欲だろ

331 :
なんJで勧められて全巻読んだけどスゴイ面白いなこの作品
打ち切りとか信じられん

332 :
私利私欲じゃなくてヨーロッパの人口を半減させてでも唯一絶対の神を作り出して人類の意志を統一させて争いのない世界を作るのが目的だったじゃん
エーデルガルトという人物の掘り下げ自体が足りなかったと思う
生い立ちとか、何故あそこまで人類全体の救済に固執するようになったかをもっと描いてくれれば総長側にも感情移入できたかもしれないのに
あと1巻でも尺があればなぁ

333 :
総長の信念は本物だと思う
ただ理不尽に不幸になる人が多すぎてなあ

334 :
そういえばムター等にはならずに普通に卒業した女の子ってどうなるん?

シスターとしてあちこちの教会に配属とかかな…?

335 :
クリームヒルトは結局なんだったんだ?少なくとも信念はないよな。そこももう少し見たかったな。

336 :
クリームは薬入りの飯食ってるからなあ
上昇志向と差別意識は生来のものかもしれんが

>>334
関連の施設に就職、UターンOKって最初の方で言われてなかった?

337 :
人を不幸にしないといけない信念を悪と呼ぶんだよ

338 :
クリームは生来のサイコパスだったってことで納得してる
世の中にはとくに大したバックボーンがなくても生まれついての悪人っているし

339 :
エラの新大陸での活躍も読みたい
もう現地の言葉をマスターしてるって凄すぎる

340 :
ヒルデ→印刷業
コルドゥラ→暴君反乱貴族
エラ→治療師

修道会がそれぞれの親を魔女や背教者にしたのはなんとなく分かるけどテアの親たちの場合は何故かな?金持ちでもなく普通に働いてたのに。

341 :
クリームヒルトはの性格からすると親が魔女扱いされたのは、似たような性格の親恨んでいる人が仲間白状で巻き込んだような気がする。

342 :
ランベルトの顔の痣について特に説明しないのは斬新だと思った
ツイッターでもシャンプーのボトルを洗ったっていうツイートが最初何言ってるか分からなくて
何度か読み返したわ

343 :
>>333
遺族から復讐されることに対抗する言葉は何もないわな
私を殺せばもっと多くの人がとか言ったところで虚しいだけで

総長を掘り下げて欲しいとは思ったがたとえそうしても
エラの復讐の正当性は全く揺らがんしな
そういう意味でカットしてもとなった感もある

344 :
6巻よかった
エラという圧倒的存在感の主人公がいるのにラストのほうはまるで群像劇のようだった
こんな短い尺なのに凄い
アンタ一人がジタバタしても人間は変わらないみたいな事言いつつもアイアンメイデンをライン川に沈めてエラに悪態つきながら船を逃げ出すジビレのシーン大好き

345 :
るろうにの縁みたいに復讐のため自分も復讐されるべき非道をやっている
人間だとお前が言うなの印象が強くなる。主人公を下げないテクニックだろうが
逆にエラは避けられない処刑すら手順を踏んでるからなあ。運勝負っぽい
し常勝に都合も感じないでもないが、ここを描いたのは逃げてないなと思って好感

346 :
>>344
名前ありキャラ多いのに個性があるのがいいよね。
自分もジビレはどんどん魅力的になったキャラの一人だわ。
ただ、エラの真実が明らかになった時(処刑前の寮生との会話シーンをのぞき見した時)のジビレの反応は、いまいち掴みきれてない。

347 :
アメリアとの会話でエラが単なる自己保身や地位のために冷酷な処刑人やってるわけじゃなくて実は慈愛に満ちた人間だったとわかって、
その上で思い返してみれば人生で自分と本気で向かい合ってくれたのもエラだけだったから、それも含めて心打たれたんだろうなぁと
幼少期から誰かに認められる事にずっと飢えてた娘だったし
母親のように慕ってたナターリエには結局信じてもらえなかったから

348 :
最終回のジビレ、株あがったよね。
初登場の時はこんな良いキャラになるとは思わなかったよ

349 :
いやー何度読み直してもいいなぁ
終盤の駆け足が作者の体調とかによるものでないなら
早く次回作読みたい

350 :
>>348
DV男と別れられない女みたいな意見だと思う

351 :
>>347
ああ、すごい腑に落ちた。
確かに、それならあそこでジビレが泣いていたのが理解できる。
また、読み返したくなった。

352 :
ナターリエにあっさり見切られた後は皆からずっとイジめられてるから結果として
修道院に反感を抱いて期せずに同志寄りになってたいた下地
はあると思う。ラスト見てもそうだが人間や宗教への諦観も

そこでお前が一人がじたばたしてもという表現にはエラは例外という裏返し
にも見えるし、上記諦観が大きければ大きいほど牢獄の会話で確信
した(それ以前も薄々は気づいてただろう)エラの高潔な本来あるべき姿と
いうのには感動があったと思う

353 :
ジビレってもともと修道院や総長に対する忠誠というよりナターリエ個人に忠誠誓ってた感じだったからね
ナターリエに褒められたくて認められたくて背教者探しに躍起になってたところがあるし

354 :
割とラストは良かったと思います

355 :
ジビレ、彫刻職人と幸せになってほしい

356 :
ジビレはラストで好感持てたけど、マンガ読み返してコルドゥラ拷問してるとこみたらやっぱヤバいやつや 笑笑

357 :
上にも書かれてるけどジビレがしてきたこと忘れすぎだろこいつら

358 :
クリームと違って根っからの残虐さや悪じゃないからな
生い立ちや動機を考えればコルドゥラに対する拷問シーンとかも納得はできる
嫌な奴だったのには違いないけど
そんなキャラを最終的にここまで好きになれるとは思わなかった
作者の技量がすごい

359 :
DV男から別れられない女みたいとは言い得て妙だな
目の前であったちょっといいことで今までのことは全部忘れられる脳なんだろう

360 :
いい人か悪い人かの2択しかないのか
せっかくここまで掘り下げて描かれたキャラなのに最初に悪い部分を見たから全否定って 受け取り方が単純杉内

361 :
別に全否定してないけどな
何を否定されているかといえば幸せになってほしいとかいうあたりだろ
おまえこそ読み取り方が単純杉内

362 :
善悪二元論が好きなら少年漫画でも読んだほうがいいのでは

363 :
そんなことを言ってないのにいったことにして連呼すればそうなるわけじゃないぞ
否定も善悪二元論もいってないがいったということにしたいらしい

364 :
作中でも特に丁寧に過程が描かれてた脇役だったのに単純なDV男に例えてる時点で残念ながら読み取り方が浅いとしか
不良がたまにいい事したレベルの感覚で語られてもね

365 :
プファンクーヘンとやらは都内どこで食べられるのか

366 :
>>364
ジビレがわき役ってw

367 :
前探したけど揚げパンタイプのしか見つからなかった
プファンクーヘンは地域によってパンケーキだったりジャガイモ入りとかいろいろ?みたい
ヒルデの言ってたクレープ式のやつ自作したい

368 :
クレープ屋でクレープ頼めばそれがプファンクーヘンだと思って差し支えない

369 :
ありがとう、朝ご飯にパンケーキ生地に芋すっていれて焼いてみるわ
そしてマリオンクレープでシンプルなの食べてくる!

370 :
薄いパンケーキやクレープ=プファンクーヘンという認識でよさそう
ヒルデのはこれかな
https://i.imgur.com/gSDLCUc.jpg

371 :
カーヤの正体には驚いたわ。もしエラと出会わなかったらカーヤは修道会側やったんかな。

もともと入り込んだ目的が力のためやったし

372 :
正体じゃなくて目的じゃねーの

373 :
Netflixが金出してアニメ化してくれんかな

374 :
>>372 超ネタバレだけど。

身代わりで魔女の子じゃなかったってこと。

375 :
>>373

二章か三章に分けてアニメ映画化もいいね

376 :
だからそれを正体っていわねーって

377 :
正体っていうより、あれで身代わりが認められるのか?とは思った。
申告というか報告人数と数が合っていればいいのかな。

378 :
正直タビタあたりから相当ストーリーがガバガバになってる

379 :
処女膜検査とか裸になるとかしても全然色気が感じなかったな
そういうの要らんから別に良かったけど

380 :
>>379
あれ処女膜検査だったんだ割礼やとおもてた

381 :
>>376
お前、しつこいぞ作品の話してる中邪魔 笑

382 :
変な性癖とかフェチシズムが垣間見られず拷問描写でも淡々と純粋に物語のためだけにちゃんと機能してるのが素晴らしい作品だと思った

383 :
よく考えるとあの処女検査は意味がわからない
あの時点で処女じゃなかったら罰を受けたり入門取り消しになるのか?と思ったが、
そもそも「汚れた魔女の子」をかき集めてるのにそれはどうなのか

先輩の子が言ってたが、屈服の記憶を植え付けるためだけのものだったのかな

384 :
>>381
ご本人様ですかw 
バカだから叩かれてるだけですよ

385 :
エラの処刑人時代が丸々わからんから微妙っちゃー微妙な後半戦

386 :
冬超えも地下牢使うこと閃いて一気に飛ばしたからなぁ
ほんと尺不足でもったいない
あと夜中抜き打ちで点呼とられたら一発アウトだよなって思いながら読んでた

387 :
作者さん次回作マダーチンチン

388 :
>>386
自分も点呼を心配していた
一回はそんなシーンあるかと思ってたんだけど

389 :
書き込みの中喧嘩してるやつうざいな。

390 :
ああ、そうやって自分を注意したやつが悪いって空気を作りたいんですね
無理だと思うけど
もうちょっと書き込む前に辞書を引いてみるとかした方がいいと思うよ

391 :
一巻のおまけ漫画エラの実母がアンゲリーカにみえる。

そういえばエラの実母と実父はどうしてるだろう。

エラは兄弟や両親が少しでも恋しくならないのかな。

392 :
>>391
時間が飛んで、アンゲーリカに拾われたあとの話だと思うんだけど。

393 :
あぁ、そういうことか…。

394 :
百合的に良いと聞き読んだ。結果、百合要素はほとんど無かったけど漫画として最高に面白かった
もう感想も出尽くしてるみたいだけどあえて百合豚的に言わせてもらえば、テアとヒルデは最終話以降百合婚状態にあると考えて差し支え無いのかな?(真顔)
つか最初ヒルデに辛く当たってたテアが徐々に生来の世話焼きぶりを発揮し始め、いつの間にか可愛くて仕方ない大事な仲間となり、
ヒルデが死んだと聞かされ取り乱し号泣し、そして時が流れ再会した時のあの顔!!たまらんわ

395 :
テアの相手はあの回想で出てきた男の子じゃないのか…。

てか無理か

396 :
ロスヴィータ好きだったのに後半目立たなくて残念
娘のように気にかけてたエラが背教者だと知ってさぞショックだったろうな…

397 :
百合とかゆってるアホやめてくれよww

汚すな

398 :
意識高い系読者w

399 :
百合とかそんな目線で見たことはないなあ
むしろエラ達の友情・信頼関係にカッコよさを感じた

400 :
女同士、井戸の中、1年間、何も起きないはずもなく

401 :
新作マダー

402 :
現代ではサランラップより薄いと言われる女の友情が厚めに描かれてるのいいよね

403 :
ナチュラルに性差別してそう

404 :
>>383
仮にもめざせ修道女!だから前提として乙女じゃないと駄目なのではないかな

405 :
そのシーンすっかり忘れてたけど、エラさんホントティーンとは思えない胆力ですごいな…
自分良い大人だけどとても真似できんわ(いや全体的に凡人には無理だけど)

406 :
生来の胆力に加えアンゲーリカに愛情と倫理観を授かって最強の人間になったエラお姉様

407 :
愛情を知らないまま成長したエラはクリームみたいになってたんかな

408 :
ヒルデちゃんとセックスしたい

409 :
ザリガニの塩茹で食べたい
あとイモムシ焼き
昆虫と木の実を砕いて蜂蜜で練り固めたやつも食べてみたい
質素ってレベルじゃない食事ばっか出てくる漫画なのにどれも美味しそうに見える
ネズミとカエルの丸焼きですら美味そうに見えてくる

410 :
>>409
おはマルタ

411 :
先生のサイン届いた〜
美人エラに自分の名前がフルネームで……

大事にする!

412 :
総長やムターたちが、かつて日本でおこなわれていた踏み絵を知ったら激昂しそうだな。

413 :
いやぁ…修道院でやってる試しと似たようなもんでしょ

414 :
>>411
いいなー売ってくれ

415 :
名前どうすんねん

416 :
親を亡くした女の子が、上級生を「お姉さま」って呼ぶ規則のあったりする修道院で暮らす話だよ☆
って説明すると、マリみてみたい

417 :
主に十代の少女たちのドキドキ修道院生活を描いたお話です

418 :
主に十代の少女たちの(命を懸けた)ドキドキ(死と隣り合わせの)修道院生活を描いたお話です

419 :
確かにあらゆる意味でハラハラドキドキ生活ではある…
美少女だらけなのに、なんというか良い意味でそんな感じを全く感じさせない作品だと思う

420 :
カーヤがクリームヒルトを殺した回が、コルドゥラ殺された回よりも精神的にキツかった

421 :
>>420
吊らされたクリームの側で一晩だからな…あのカーヤの無表情が余計に怖いな。

422 :
カーヤは俺フィーのダミアンみたいでカッコイイな

423 :
新作マダー

424 :
エラのMMD?見つけたけど配布はしてないみたい?

425 :
かっこいいもこっち

426 :
もこっちわかる

427 :
>>424
kwsk

428 :
>>427
ニコニ立体てとこにあったよー
辺獄のシュヴェスタで検索かければ出てくると思う

429 :
他の歴史漫画スレでもわりとシュヴェスタの名前見かけるな

430 :
なんjでも評判良いしね
打ち切った編集マジ無能

431 :
ということはゴミ漫画なのか

432 :
結局新連載始まるまではどうしようもないな
しかし月スピは実験場みたいな入れ替わり方だな
雑誌自体買い続けるのは無理だわシュヴェスタ終わったら買わなくなった
今だと映像研ぐらいしか読むものがない

433 :
Wikipediaに記事出来てる

434 :
続編希望

435 :
新作の予告来たなまだ見てないけど

436 :
まじか。
楽しみ。

437 :
アフタヌーン立ち読みしたけど予告どこだよ
見つからなかったわ

438 :
作者のTwitter見るにのってるのは確かっぽいぞ

439 :
連載じゃなくて読切かぁ

440 :
講談社に移籍したのか

441 :
また似たような世界観でやるっぽいな
期待

442 :
85ページも読めるなんて幸せだ

443 :
>>424
踊らせたらスカートがすごいことになりそう
2つに分かれてる?っぽいし

444 :
妄想脳内再生声優さんがちょっと古くなってきたので新しいのにしよう

445 :
作者さん、今月のツイッターの返信で「次回作も準備中」って言ってたのに気が付いた。
ひょっとして、読み切りと次回作の準備は同時スタートで、読み切りの仕事が確定したのでそっちに集中してたとかだったんかな?

446 :
エラがすこだ

447 :
読み切り面白かった

448 :
今日発売日だな
こいつはなかなか単行本にまとまらないだろうからスクラップしとくか

449 :
うわー読みたい 雑誌買うしかないのか

450 :
幸村誠絶賛

451 :
仕方なく初めてアフタヌーン購読したけど
ヤングキングアワーズみたいな感じか

452 :
アフタ辺りだと電書も出るんじゃないか?

453 :
アフタは月スピとは比べ物にならないほどネームバリューがあるから、より多くの人に作品を読んでもらえる
アンケよければアフタで連載もありうるぞ

454 :
作風的にアフタの方が合ってると思う

455 :
良い作品描いて評価されて続くと良いなあ…

456 :
漫画の感想がほぼ無いのか

457 :
アレハンドロカッコいいな
読後感が爽やかで何度も読み返したくなる
ドロテアさんいっぱい撃たれてるのに丈夫過ぎる!

458 :
リョナラー的には結構いい作品だった
水責めとか腹パンチとか良かった
もっと可愛い女の子たちを苦しめてほしい

459 :
エラは女主人公で一番好きかもしれない

460 :
正直読み切りはシュヴェスタでいうとタビタ編ぐらいのクオリティ

461 :
読んだけど微妙だった全然心に響かない

何が微妙なのか考えてみたけど
設定やストーリー展開を超える勢いが無くなってたわ

全てをねじ伏せるような荒削りな勢いが魅力的だったのに

462 :
ストーリー、キャラクター造形、構成力
どれをとっても素晴らしい作家で賛辞を惜しまない
けどキャラクターの顔面がひたすらに残念

463 :
いや俺は好きだけど
顔面ガーって言ってる奴、何回も同じレスしてないか?

464 :
しばらく見ないうちにアフタヌーンに移籍してたのか
単行本出たらまた買うか……まだまだ先の話だけど

465 :
絵(顔)が変わってないから仕方がない
売れるために欠けてるのはそれだけだと思うんだ

466 :
自分は逆にこの人の描く顔とか絵が好きだけどそういう人もいるんだね
マンガワン勢だったけどあらすじとか見る前にエラの絵に惹かれた(一巻表紙の絵)

467 :
アフタヌーンの新作スゲー面白かった!
やっぱりこの人の作品好きだわ〜
電子でなく紙で買えばアンケート送ったんだけどな
意見とか感想の送り方がわからん

468 :
読み切り読みごたえはあったけど
ヒロインが目的が違うだけのエラみたいなのは気になった
こういう目的を強い意志で遂行するってヒロインはいいのだけど
このパターンが2回続くとそれしか書けないんかと不安になる

469 :
アフタヌーンって電子からでもアンケ送れなかったっけか

俺は正直今回のクオリティではアンケ送らないことがアンケになるんじゃないかと
思った・・・ハンチョウじゃないけど伝わってほしい

しかしアフタヌーンは商品豪華だなー俺が一番欲しいものが商品だわ

470 :
そろそろネタバレいいよね。。
原子力発電所の中の遺体なんだけど。
実際には結構朽ちる。
強い放射線源の近くなら放射線事態で朽ちていくし。
そこまで放射線が強くなければ腐敗菌は結構しぶとく生きる。
そもそも水分が大量にあるから土左衛門化する。

遺体が高確率で朽ちないのはエベレスト山頂付近。
気圧の低さと低温とで天然フリーズドライ状態になる
「そこに山があるからだ!」
で有名な登山家ジョージ・マロリーの遺体が75年ぶりに発見されたときは
昨日まで生きてたって言われても不思議じゃないぐらい保存状態が良かった。
なお、山頂付近で死ぬと遺体を回収できないため、現在のエベレストには
「虹色の谷」
と言われるカラフルな登山服を着た遺体で溢れかえった地帯がある。
中にはそのまま”道しるべ”なった人もいる。現在のエベレストで一番きついのは、この遺体群を見ながら登る事という人もいる。

471 :
>>469
物言わぬコンサルタント

472 :
>>470
フリーズドライじゃなくて蝋化な
フリーズドライならエベレストの過酷な環境下で粉々になる

473 :
バサバサ睫毛が好きなのでこの人の描き方すごく好み
総長とか、読み切りシスターの若い頃とか

474 :
>>472
あれって蝋化なの?粉々になりかけてる部位があるから氷結乾燥かと思ったんだけど。
言われてみれば時速300q以上の風が吹きつける環境下だから蝋化のほうがあり得るのかも。

樹脂屋の自分としては、かなり強烈であろう紫外線でほとんど退色してない、最近の登山服ってすげえ!超高額そうと思った。

475 :
エラもかっこよかったけど読み切りのBBAもクッソイケメンやな…
すごくおもしろかった、またどこかで連載してほしいなあ

476 :
>>475
今すぐ、今すぐアフタ編集部に感想と要望を送るのです…
さすればアフタで連載が始まる確率が高まります

477 :
電子は送れないのですがそれは

478 :
置いとくのも処分も大変だし最近じゃ本は何でも電子派だけど、そのへんがネックだよなあ

479 :
ハガキか手紙でいいんじゃないの?

480 :
別にいいよ

481 :
ここでいう電子ってナントカ村的なものの隠語なのかな?

482 :
電子書籍のことだよ
外部コミュニティーは特に無いと思うけど

483 :
読切単品で電子書籍とかにしてくれるのかすげーな
だったら天上の方が欲しいけど

484 :
雑誌の方だと思うよ
アフタヌーンそのものの電子版な

485 :
電子でアンケおくれないっていってるやつは漫〇村みたいなので見てるから
送れないんじゃないのっていう皮肉だろ

486 :
電子版はアンケ付いてないしページが入ってても電子版は無効ですって書いてある所多いよ
何が皮肉なの?

487 :
いや雑誌のアンケートの場合は
雑誌そのものを、くり抜いて官製はがきに貼って送る必要があるから
今のところ電子では送れないってだけ。

そのめんどくささから、母数自体が少ないため影響力はデカい。
(ただしちゃんと出版社が統計してくれている場合に限る)

余談だけど4コマ誌とかだと、競争率が少ないので、毎年何かしらの商品が当たったり。
読者感想欄に載る。

どっかの出版社が少年誌で商品送ってなかったことがあったけど。
4コマ誌各社はちゃんと商品くれてた。

ただ欲しい作家のサイン本に限って、当たらない…持ってる単行本全巻セットとか要らんのには当たるのに…

488 :
アフタヌーンのアンケートはwebサイトから送るんだが・・・

489 :
>>488
知らんかったです。失礼しました。

490 :
知らなかった

491 :
ttps://www.amazon.co.jp//dp/B07F1B1CHL/

7/6配信 3ページのおまけつき

おまけで思い出したけど作者には3巻のおまけと本編のヒルデの態度の違いを説明してほしいw
パラレルワールドか?

492 :
本編とおまけで矛盾が生じたときは本編が正でしょ

493 :
読み切り読んだけどやっぱ話作るの上手いよなー
新連載待ってます

494 :
しかし売上面で切ったのに月スピの漫画の大半がシュヴェスタ以下の売上というね…
宣伝しまくったカノンや映像研も毛が生えた程度の売上だし

495 :
他作品の伸びが無いならドラマCDとか出しそう

496 :
マンガワンのちょい足しの切実なメッセージは今でもたまに読み直してしまう

497 :
>>494
シュヴェスタの売上ってどれぐらいだったの?

498 :
またデータもなくフワッフワッな議論してるのか

499 :
初動がシュヴェスタ10000で、これは阿吽と同じくらい
カノンが11000〜12000、映像研も3巻はカノンよりちょい下くらい
最上位のカラス、重版出来は40000
これと同等以上になれる可能性が期待できるのはゆうきまさみだけ

500 :
10000越えたのは1巻2巻までだろ

501 :
月スピ自体が8000くらいだしなぁ
アフタは60000くらいだからちょっと期待してる

502 :
女傑キャラを描くのが好きなのかな

503 :
>>491
即電子化はフットワーク軽くて良いね
でも紙本で出す気は今んとこ無いってことか

504 :
>>502
作者と性癖が合致するのでどんどんやってほしい

505 :
俺はスクラップ作るつもりで紙で買ったけどそれすらする気が起きない
新連載に期待する

506 :
シュヴェスタ読み直してるけどやっぱクソおもしれえ。
新連載マダー

507 :
主人公は女の子がいい

508 :
シュヴェスタの続きが読みたい

509 :
女子高生がだべってるマンガとか向かないかな

510 :
>>509
それシュヴェスタじゃん

511 :
シュヴェスタ女学院を同時連載してれば売れてた

512 :
ネズミと芋虫をむさぼる女子高生ライフか

513 :
マンガワンのちょい足しでそんなんあったな

514 :
エーデルガルト視点を物語にすれば良かったのに

あんなキチガイが産まれてくるのは興味アルヨ

515 :
読み切りを描くのって難しいんだなと思った
それにしても天上は10年に1本の名作だと思うが

516 :
デビュー作、凄く気になるんだけど、今読む手段って無いのかな、もったいない
シュヴェスタに入れてくれれば良かったのになあ
シリーズものじゃない読み切り入れるパターンもたまにあるよね

517 :
ネーム?なら検索すれば出てくると思う

地の底の天上こそ単行本化してほしい

518 :
六巻のアメリあってだれ?
途中でてきた?

519 :
天上、ネーム読んだだけでも別格よな。
短編として完璧すぎる。

520 :
コミパラで紹介されてた

521 :
天上こそ単発電子書籍で売ってほしい
どうせ短編集なんかそこそこの人気作家でも全然売れないんだし
このペースじゃ次が出るのがいつかわからん

522 :
えっろ

523 :
たまたまスレ見つけてフェーネチカ知って読んだけどカッコ良すぎる
この人の作品は胸が熱くなるというか何か込み上げてきて感動してるわけじゃないのに泣きそうになる

524 :
たぶんそれが一番つまらん漫画だからあとは面白いのだけだぞ

525 :
そこは反論したいなー
というか作品数がそもそも少ないわ、新連載まだか

526 :
>>523
アフタ編集部に感想を送ろう。アフタ連載の確率が高まる。

527 :
新連載してほしいね
この人の作品がもっと読みたいってなったのは初めてだ

528 :
エーデルガルトは何らかの形で補完してほしいな
作者的にエラの次に入れ込んでるキャラだと思ってたのに

529 :
エーデルガルトも覚悟を決めた女性だしね 前日譚とかやってくれたら絶対読むわ
考えは賛同できないけど好きなキャラではある

530 :
ブックオフに持って行ったら買取50円だった

531 :
wwwww

532 :
総長、ビジュアル的にはお人形さんみたいでめっちゃ好き、美しい
本人的にはどうでもいいと思ってそうだけど…

533 :
作者の人、中世にこだわりあるかと思ったらそうでもないのね。
自分の中に譲れない何かがあるから現代でも歴史物でも何でもできそう。
まさにエラっぽい。新連載はよ。マジではよ。

534 :
シュヴェスタの時代は中世じゃない ルネサンス期だ
古いヨーロッパをなんでも中世にしないでくれ

535 :
ペスト流行ったのも、極端な異端審問とかも基本。近世の出来事。
例えばスペインの宗教裁判を始まった時の、イザベラ女王はコロンブスのパトロン。
この時からナポレオン時代までスペインでは宗教裁判の嵐が吹き荒れることになる。

536 :
ゆとりからしたらファンタジーから魔法とモンスター除いたのが中世だろって
思っててもしょうがないね

537 :
むしろ魔女狩り=中世カトリックという思い込みはオレらおっさん世代だと思うけどね
ガキの頃の小説や漫画はそんな感じだったと記憶している

538 :
ゆとり「オレらおっさん世代〜」

www

539 :
wwwww

540 :
ゆとり初期世代だけど、小1の時、初めて親に観に連れて行って貰った映画
バック・トゥ・ザ・フューチャー3で
「中世の暗黒時代に行っていたら魔術師として殺さねかねなかった」
って、ドクのセリフを聞いて、親に聞いたら
「ペストやガリレオ裁判、魔女狩りが中世にあったから科学者は殺される。」
って聞いたから、どちらかと言うと年齢層が高くなるほど
「中世ヨーロッパ=ペストと魔女狩り」
って、イメージが強いんだろうと思う。
誤解が解けたのは小3の頃に読んだ本だった。

541 :
魔法とモンスターとか言っちゃってる時点でただの便乗アオリかと

542 :
こんなハチの巣つついたみたいに大騒ぎするんだから面白くてやめられないだろうね
ゆとり煽り

543 :
20やけど、いちいちゆとりだのさとりだの団塊だのどうでもいい
指摘される部分は個人依存なのだから

544 :
>>542
しょぼい勝利宣言ですね

545 :
www

546 :
モーニング系列に載っていれば、10巻強くらいでキレイに完結してて、
バキの花山みたいな、総長外伝も数巻出ていたと妄想

新人かつ才能あるのは明らかなのに、短期結果で切るとか編集部が無能すぎ

547 :
ただの一発屋だったな

548 :
ツイの方見ると新連載準備中のようだ

549 :
才能があるのは明らか
才能があるのは明らか
才能があるのは明らか

550 :
読み切りも好評っぽいし新連載に期待したい

551 :
>>466
俺も1・2巻の表紙の頃のエラが好き
3巻表紙でいきなり女豹みたいな顔になってしまった

552 :
最終巻、美人なんだけど迫力ありすぎなのか、塗りと線画がちょいとミスマッチなのか
若干うおっ!?となる
総合的にはこの人の絵好きだけどね

553 :
>>551
ただのロリコンじゃあねーかw

554 :
俺18だしセーフでわ?

555 :
お前はキモオタだしアウトだよ

556 :
まだおっさんがスレに張り付いてるのかほんとうに気持ち悪いな

557 :
物凄い勢いでシュバッて来てワロタw

一応自覚はあるみたいだなw

558 :
シュヴェッてきたね

559 :
かさねの実写を褒めてるけど知り合いなのかな?

560 :
そのときそのときの声なんかは砂に書かれてるようなもので、作品だけが残るんだから
新連載思う存分準備して良い作品にしてほしいな

561 :
俺はネットだからって本人の目の前で言えないようなことやお母さんに見せられないような
ことは書くべきではないと思っているが批判に発狂する作家が多すぎると思う
どんな漫画でもつまらないって思う人は存在するんだしそいつがたまたま感想を述べた
だけだから本が売れてるなら気にするべきではないと思う

562 :
新連載動きが見られて嬉しい
いつまでも待てる

563 :
新連載楽しみだなーなんて思う漫画家は数える程なので本当楽しみ。

564 :
薬屋のひとりごとって漫画の女主人公がすごくエラ(見た目ではなく)

きみ違う世界戦で修道院にいたよね?ってなる

565 :
新連載やる雑誌はどこだろう
個人的には
本命:アフタヌーン
対抗:ウルトラジャンプ
穴:月刊スピリッツ
大穴:チャンピオンRED

566 :
漫画ゴラクはまだまだ先だな

567 :
勝手にアフタヌーンだと思い込んでたけど確定してなかったのか

568 :
ストーリー構成は素晴らしいが人物の顔が古くさくて魅力に欠けるのが致命傷
業界人の評価は高くても売れる絵ではない

569 :
アフタヌーンで新連載だとしたら、早ければ12月号の
次号予告のページでわかるかな

570 :
Twitterの名前がいつの間にか新連載準備中になってる

571 :
そうか

572 :
新連載マダー。
でも正直今のアフタヌーンはやめた方が良い。

573 :
なんで?ヴィンランドしか読まないから良く分からないな

574 :
>>572
アフタ以外でどこがいいと思う?

575 :
雑誌のネームバリューではだいぶ負けるけどハルタとか合いそう

576 :
wingsでやってくれんかな

577 :
wingsとか本屋で見たことないぞ

下手な雑誌よりもweb媒体の方が読者は増えるんじゃないかとは思う
(ただweb媒体は編集が弱そう

578 :
サングリアルを連載していた寺山マル先生はまた月刊スピリッツで連載するけど
竹良美先生が月刊スピリッツで連載する可能性あるかな?

579 :
面白い作品だった
こういう漫画を漫画家は目指してほしい
異世界とかアホみたいな漫画はやめてくれ

580 :
異世界モノは俺も好きじゃないが色々なものがあってもいいのよ

581 :
異世界モノ描いとけば金になる風潮は良くないよな

582 :
竹良先生が異世界モノを描いたらどんなものになるのだろう?
多分チートとかは出てこないだろうけど

583 :
チート系よりは人気は出ないけどタイムスリップ物とかで主人公が逆に色々学ばされるってのもあるからなぁ
主人公はそこそこ活躍するだけ
そういう方面になりそう

584 :
異世界で苦労しつつも逞しく生きていく系が似合う
明るく楽しくイージーモードはイメージし辛い

585 :
そういやシュヴェスタもある意味では異世界ものと取れるかもしれない
(世間と隔絶された独自の世界に急につれてこられたって意味で)

586 :
竹良先生に優しく筆下ろしされたい

587 :
なんかヤベーのが来た

588 :
またホモが沸いたか

589 :
異世界に来たのにチートもハレームもなくて根性、努力、勝利をやってくからオタクに受けない…
なお面白い模様

590 :
竹良先生にマタイの福音書を耳元で囁かれながら騎乗位で激しく責められたい

591 :
耳元で騎乗位は意味不明だわ

592 :
首が伸びるんじゃないか?

593 :
童貞をいじめるなよ

594 :
新連載準備中と告知されて結構時間がたったけど
いつになったら新連載が始まるんだろう?

595 :
新連載じゃなくて4人のその後の人生を読みたい
カーヤがヒルデやテアと離れて生きていく過程とか知りたいし、新天地でブイブイいわす武闘派エラを見たい

596 :
新天地で出来た恋人にまんまんクチュクチュされて感じてる女の子なエラが見たい

597 :
懐かしいな
面白いけど、怖い作品でもあった
奇跡とか感動の裏には大抵仕組まれた陰謀があって

好きな作品だけど、元気がある時でないと
読み返す気になれないというか

598 :
まだか

599 :
スピリッツで週刊連載始めるらしいよ

600 :
スピリッツか
単行本派だけど買ってみようかな……

601 :
週刊で大丈夫なのか心配だわ

602 :
スピリッツでの連載は多分来年の春からになるのでは?
時間をかけた準備とローテーションで休載があるなら
大丈夫でしょ(多分)

603 :
なんとなくだけど、作者はじっくり型な気はする
スピード感より力強さみたいな生命力が作品の魅力…みたいな
上手く言えないが

604 :
師匠のこざき先生はなぎなた、今度連載を始める飛松先生は弓道を
取り上げた漫画を描いているけど、まさかと思うけど竹良実先生の
新連載も武道・武術モノになるのだろうか?

605 :
東欧が合ってる気がする

606 :
新連載の舞台が現実世界だとしたら
本命・ユーラシア大陸
対抗・アメリカ大陸
穴・アフリカ大陸
大穴・南極大陸

607 :
読み切りとかシュヴェスタ読んでると思ったんだけど現実世界か現実世界ベースの世界なのかどっちなんだろう

608 :
どうせまた打ち切りになるだろ

609 :
コルドゥラ視点のスピンオフ読みたい
上級生との出会いとかどんなだったか知りたい

610 :
作者は少女漫画が元気だったころならそっちの方で描いていたのだろうか?

611 :
恋愛描くの上手いのかな?
エラみたいな子が恋するとどうなるかは興味はあるが

612 :
>>611
エラが恋するとしたら、なるべく仲がいいとか
恋心とか隠そうとしそう(敵に弱みを見せないために)

613 :
恋愛ものでもサスペンスになりそう
この人の作品そんな知ってるわけじゃないがフワフワキラキラしたやつ恐ろしく似合わんような

614 :
新連載の代わりにスピリッツでの連載が終わるのは
何になるのだろうか?

615 :
先生の新年イラストでエラがスニーカー?履いてるの可愛い
そして相変わらずの怪力

616 :
あのイラストのカーヤ、なんだか幼い感じだったな

617 :
>>614
トクサツガガガはクライマックス近い気はする

618 :
竹良先生に精液絞りとられたい

619 :
>>614
ウシジマ

620 :
もこっちアイアンメイデンってもうあったんだな

621 :
エラはこんな感じ
カーヤはこんな感じってR実演を竹良先生にされたい

622 :
竹良先生にラブラブベロチュー手コキで金玉空っぽにされたい

623 :
>>620
前にツイッターでエラのコスプレのウィッグを見かけたけど
なんとなくもこっちに似てた

624 :
ともお、ウシジマくん、ピーチミルクウラウン、1518!とこれまでの
連載が次々に終わっていくな

625 :
1518!終わるのかよ・・・
今ここで知ったわ。残念過ぎる
神クオリティからの超駆け足か?本作と重なるわ

626 :
まだ?

627 :
明日発売のスピリッツで新連載予告とかされるのだろうか?

628 :
スピリッツ予告、2ページ見開きででかでかと載ってたな
3つの連載で一番扱いがでかい

629 :
なんか題材が意外な感じ
予告の絵の奥の女子がヒルデにその手前の女子がコルドゥラに見えてしまうw

630 :
まさかのロボットモノとは予想外すぎる

でも楽しみ

631 :
>>629
どういう題材なんだ?

632 :
正直に言って死臭しかしない

ダメだろこれ
中央の男ののっぺりとした顔が耐え難い

633 :
ってロボット物か
中世→現代→それ以降とだんだん舞台の時代が進んでるな

634 :
ロボットで戦うってのがそのまんまの意味なのか気になるところだな
銃みたいなの持ってはいるけど

635 :
強そうな防犯カメラ

636 :
顔だけ別作家に描いてもらうことはできないの?

637 :
意外すぎるw

638 :
編集王ネタやん

639 :
竹良先生に耳舐め手コキされながら新作のストーリー教えてもらいたい

640 :
良い意味で捻ったロボットものになれば良いな
どうみても王道には合ってないし

641 :
予告だとお仕事ものっぽい感じだよな

642 :
新作にもサイコもこっち出してくれよ

643 :
あと3週間

644 :
あと十日

645 :
アーモンドの花テレビで見たけど本当にきれいだった
確かに神秘体験向きなかんじ

646 :
あと数時間で新連載が読める

647 :
読んだ

正直1話ですげー面白いって感じではない
静かなスタートだと思う

最後気合で何とかなりましたじゃなくてひとアイディアあるのは
初期のシュヴェスタっぽくて良い

648 :
入隊から実戦まで色々すっ飛ばした感はあるがまぁその点はロボット物の様式美でもあるか

649 :
まあインパクトに欠ける凡庸な一話でしたわね
この人のかく話だからどんどん悲惨でしんどい内容になって行きそうだけどこの平凡な設定ではたして読む方が耐えられるかは微妙な気がした

650 :
最初からフラグ立ってるな
平凡な作品だと4回使いきって死ぬか奇跡の蘇りかだろうけどどういう風に覆してくれるか楽しみでもある

651 :
ロボットなんて売れにくくて作画キツイだけの題材選んじゃって大丈夫か

652 :
ツラい境遇の人に寄り添う第一話だったと思う
自分は面白く読んだ
スピリッツは毎週買わなきゃならんが竹良センセを応援するためにもアンケート出すぞ

653 :
5回が限度と聞いてパワポケのリセットペナルティを思い浮かべた

654 :
あっ・・・(察し

655 :
たぶん敵は原発から出てきてるとかそういうのやりそう

656 :
この作家めっちゃ絵上手いのに人物の顔だけが驚くほど下手

657 :
顔が下手までは思わないが他の方が上手とは思う
今は顔しか描けないと言われる作家も多いから貴重な存在なんじゃないかな

658 :
Rは上手なのかな?
されてみたい

659 :
主人公の顔は優しい感じで良いと思うけどな



牛丼食いてぇ〜

660 :
・エヴァ以降は全く新鮮味のない設定
・敵の名前がダサく感情移入できない、亜人のパクりを連想
・主人公が今風その他大勢ニート感だけで、個性を感じない

信者の自分でも、かなり厳しいスタートかと思う。
本作に失敗してフェイドアウトでは寂しいな。

661 :
なんか国防的にかなり重要らしいのに、社会に存在がまったく知られてないし
素人を集めて戦場に叩き込んで、しかも遠隔操作のわりに命が危ないっていうのがな
プロの軍人に真景接続じゃない普通の無線操縦でやらせたほうがいいんじゃね、っていう

662 :
設定的には少しバーチャロンに似てるね

663 :
怪異との戦いが長期に渡りすぎてもはや日常に溶け込んでしまっている感じか

664 :
チャロンのツインスティックよろしく竹良先生にダブルRされたい

665 :
エヴァが「使徒」と「ネルフ/ゼーレ」ではなく、「亞害体」と「人類連合」なら
確実に人気1割は落ちてるし、下手するとブームになってないかも
なんでそこまでセンスのない名前にしたのか

戦場の絆普及して数年、その他バーチャルリアリティいくらでもありの現在、
「一般人の私がロボット操縦士に!」ネタの求心力は、確実に低下してると思われる
なんで今更それで勝負なのか

「宇宙人が日常をジワジワに浸食」で、デデデに勝れるとは思えないし、
「社会不適合者軍団の成長物語」で、自殺島に勝れるとは思えないし、
バトルシーンで過去の類似作を上回れるとは思えないし、
何を売りにしていくのか

主人公のエピソードがテンプレ過ぎて草
いっそ瓶底メガネ外したら美人の女主人公の方が、3周遅れの先頭で新しいかも

666 :
こんなん始めるくらいなら、入浴シーンのトラブル頻発、試しをエロネタにする等
何でもやって、シュゲスタ続けた方がよかったわ

古い話だけど、料理漫画の「大使閣下の料理人」は、制作サイドの意図に反して、
2chで萌え漫画としてブレークしたので、後半は露骨な萌えキャラが投入されたものの、
大筋のテーマは損なわずに、25巻まで続いて大団円で終わった

667 :
>>666
電車とか撮ってそう

668 :
バトルグラウンドワーカーズ

略称はどうなる?

669 :
亞害体ってカッコイイ響きだと思う

670 :
設定はありきたり 敵のビジュアルもパッとしないっちゃしないんだけど
王道のロボットものとかバトルがメインの話ではないだろうし まだ一話だけど面白かったので期待できる

ただフラグ立ちまくりでちょっと怖い
いったいだれが死ぬんだ

671 :
主人公の性格設定のせいかシュヴェスタの1話のようなこいつはやべえ目が離せないぜ感はないな。
世界観も今更な感じはあるし、無難なことやってヒットにならないか置きに来たのかなあ。もっとはじけていいのよ?

672 :
ここから予想される路線じゃどの道行き詰まって全二、三巻路線になりそうだ
どこかで勝負手打たないと。考慮にあると思いたい

673 :
これまで業界人の評価は高かったものの一般受けはしなかったから路線変えた?
編集がどこまで噛んでるのかわからんけど一話見ただけだと先生の持ち味を薄めてどうすんの?って感じ
しばらく様子見〜

674 :
はじめから精神的に強くて強烈な主人公なんじゃなくてちょっとずつ成長していく過程を描くんだろうけど
やっぱり先生といえば強い主人公ってイメージ(作風?)がどうしてもあるなあ
まだ1話だし5〜6話までは分からんな
シュヴェスタも1巻まで話の導入って感じだったし

675 :
業界人の評価高かったから、進撃の巨人みたいにアニメ化プロジェクト組まれてるのかと思ってみたり
初連載当時から一級品の背景アシスタント配置されてたから編集部がものすごく力入れてる作家だというのは伝わってくる
けど今作は失敗くさい

676 :
第4世代戦車2台分ってところなお値段か

677 :
新連載のやつある意味フツーな漫画でちょっと苦手
アッガイってのをやっつけるガンダムの値段が高くて
そのために税金を納めてる普通に働いてる人も戦ってるんだって風に
社会方面で話を作ってく感じかな

678 :
20億のうちいくらが中抜きで税金ウマウマしてる奴らがどういう暮らししてるのか

679 :
主人公が最終的にエラっぽくなっていくなら読む

680 :
拗らせてエーデルガルトになります。

681 :
ジャンルとかこういう作品ですよってのが前に出ちゃうのは苦手だな
シュベスタは純粋にジャンル分けとか気にせず面白く読めたけど

682 :
男キャラクターの顔面造形が残念過ぎる
今週のラストの決めるべきシーンであの顔は萎えるの通り越してギャグ

683 :
ハチミツ大根のど飴

684 :
相変わらず設定が雑なのはしゃあないにしても
ロボットや野郎との相性すこぶる悪いな、この人の作風だと

685 :
いつも地味なお話でやってりゃいいな
エラたちのサバイバル生活してたときの狩りとかで工夫する話みたいな感じのやつで

686 :
おで…のど飴…ほし…ぃ

687 :
>>665
一言一句同意。
どっかで見たようなエピソード感がすごい。数話目でこれは、ヤバいんじゃないか。
ストーリーは本当に竹良先生が考えているのか疑問。
「平凡な男が徐々に成長してヒーローに!お前ら負け組はこういうの好きっしょ?」みたいな編集者の思惑が透けて見えすぎる。
応援したいのに、面白い!って思えなくて辛い。

688 :
主人公が性別も性格も違うんだけどなんか雰囲気だとかやってることがやっぱシュヴェっぽいな
いつも生かす人間の選択に迫られるだとか
女の子だけのキャッキャウフフな部活漫画を描いても同じようになるんなら面白いな

689 :
バッドエンド一直線

690 :
だめぽ

691 :
自分の居場所を確立したいってお話だな基本は

692 :
命をすり減らしていく主人公か

693 :
アッガイは斥候みたいなもんで知能がある宇宙人が本格的に攻めてきたら地球が焼け野原になって
主人公の性格が丸っきり変わってリスタートってなるかな

694 :
シュヴェスタも読み切りも設定におかしな部分は多々あったんだけど焼け付くような緊張感がそれを上回っていたんだよね
今回のはなんかアラばかり見えてしまうな
これからに期待しているけど

695 :
目が離せない主人公では無いのが
少し油断すると読まなくていいやに繋がる

696 :
一週間投稿なしか寂しいなあ
一話目で悪い予感しかないマジョリティ見解は、当たってしまったって事か

>>687
>ストーリーは本当に竹良先生が考えているのか疑問。
同意いただいた者だけど、まさにこれに尽きる

主人公のトラウマエピソード、「深く考えてないから、適当にテンプレ
入れておきますね」が伝わるマイナス要素しかない

新鮮味ゼロの設定の上、ギャグに近い古典パーツでダメ押しはかなりキツイ
先生に根本の決定権があれば、ここまで雑・思考停止にはならないと思うのだが

697 :
アフタヌーンでそのまま連載した方がよかったな。小学館はもうダメだ。

698 :
なんで?

699 :
信頼と実績のエヴァガンダムベースに、お約束のパーツ適当に突っ込めば、
話の一つくらい続けられるだろ?という適当感しか見受けられない

今までの「信念のある主人公」は、イコール作者の信念ではなかったのか?

同じエヴァ劣化コピーでも、フリージングみたいに信念を持って独自バカ設定を
貫いたりするなら、まだ生きる道も見えるのに、現状では座して死を待つ
だけではないかと

700 :
エヴァ劣化コピペってちょっと昔からジャンルとして確立されてるんだな
安牌的に描かされてるにしてもこの作者さんの個性ってのが見えてこないとな

701 :
参考
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12152090907
新世紀エヴァンゲリオンの二番煎じといえば何を最初に思い浮かべますか?。

702 :
ヒルデが不器用ながらもサバイバルで食べ物を取ろうとコツコツ工夫して頑張るみたいな話は好きだな
基本この型でやってりゃいいな

703 :
今週の主人公の努力が報われますように

704 :
アッガイ体は舞台装置の役割だけで
中に異星人が入っていてそいつらのドラマをやったりはしないか

705 :
アッガイって流行らせたいのかな
頑張ってね

706 :
努力は裏切るそれが普通

707 :
ここ2週ぐらいは面白くなってきているが・・・

708 :
大昔の人類で現代で言う主人公のような底辺層が
ああいう怪物に改造されて兵士にされたとかかな

709 :
今週の話で数年前にスピリッツで連載していた「マガツクニ風土記」
って漫画を連想した

710 :
この人の作品読むと
自分も頑張ろうと思えるわ

711 :
竹良先生にRされたいよ
思いっきり口内射精したい

712 :
どういう方向に進んでいくんだろう

713 :
おっさんが強制切断の回数使いきって俺たちの戦いはこれからだで打ち切り

714 :
コミックスは8月かあ

715 :
過去スレ情報推察によると、シュゲスタ単行本初動1万部がやっとだっけ?
それが本当なら、今回は半分も売れないだろ
売上げ数百万の印税1割って、家賃とアシスタント代2ヶ月分がいいとこで、
生活できないやん

バクマン=ジャンプは2作商業的失敗なら終了が前提だったけど、
ジャンプ以外でもその数字では、さすがに次はないんじゃないか?

716 :
フェーネチカの存在に最近気づいて読んだ
面白かった

717 :
フェーラチオ

718 :
フェーネチカ面白いよね
題材はまた修道女かよって感じはあったけどストーリーはこういうのでいいんだよこういうので

719 :
ロボットのやつ1話読んだ
エヴァと被り過ぎてて微妙

720 :
>>715
竹良実先生が好きなら
単行本を見かけたら買おう。スピリッツを買ってアンケートを出そう。
感想のお便りを出そう。

721 :
ロボットのやつは原作付き?

722 :
序盤のダメなおっさんっぷりが見てて悲しくなる...

723 :
>>715
漫画村の被害者だから犯人逮捕で損失補填されればいいね

724 :
こんなマイナーなものまで漫画村でカバーされてたのか

725 :
全巻うpされてたからダメージでかかっただろうな

726 :
タダなら読むかもしれないが金を出すことは絶対ないな

727 :
シュヴェスタが売れなかったのは腕切りなんか描くからだよ
そんな当たり前のことを作家はしょうがないとして担当と信者はわかってないのがひどい

728 :
今の連載の方が無難な設定や展開なのかな

729 :
まあたまに残虐シーン入れないと単調で飽きるっていうのもあるけど
それでもあの腕切りは大事なシーンだと思うが

730 :
単巻1万部売れなかったんだから根本的につまらなかっただけだよ
小手先でどうこうしたところでどうにもならない

731 :
西ピンチ

732 :
>>730
売れてるのは大概面白いけど面白ければ売れるってわけでもないよ?
今は作品が溢れてるのと電書への移行期で認知してもらうのがまず大変

733 :
ある施設とか大きな壁に囲まれてるとかって場所から脱出を図るタイプのお話好きだな
でも脱出するまでの下準備をコツコツやってるまでは楽しく読めるんだけど
いざそこから脱出してしまうとなんか覚めちゃんだよな
そっからが本番って作品の方が多いんだけど

734 :
あらゆるつらいことに耐えられる主人公を漫画で描いてもしょうがないってことが
わかった
だって作者がそう描けば耐えらえるものな耐えられないのは読者

735 :
>>733
ネバランもそうだよね

736 :
休載か

737 :
スレ落ちちまうぞ

6巻の作画ミスとはなんだろう
俺的には地球儀にケツあててる三位生が何やってるか分からんが

738 :
死よりも恐ろしいことは誰にも必要とされないことってなんか面白いな

739 :
オナニーというかその台詞書ける自分凄いって酔ってんじゃね

キモオタは世の中に必要とされなくても自分の好きな趣味の世界で幸福に生きてるわけで

740 :
今更フェネーチカ電子で買って読んだけど凄く良かった
こういうのもっと読みたい

741 :
Rーチオ

742 :
○フェーネチカ ×フェネーチカ

フェドーシャがフェーネチカでアレクサンドルがサーシャなの、
そういうもんなんだろうけどよく分からん
最初、冒頭のサーシャのとこ、名前の響きからてっきり友人の女の子のことを叫んでるのかと思った

743 :
意外と人気あるのかな>巻頭カラー

744 :
堂島サンみたいな人でも家に帰れば普通の優しいパパだったりするのかな

745 :
>>737
多分ヒルデが馬に乗ってテアを回収する場面で、テアがヒルデの名前を呼ぶ単独のコマがあるんだけど その時のテアの鼻に傷があるんだよ(先生がエラと間違えて描いた?)
その事だと思う
雑誌掲載でもそうなってたから単行本で修正されると思ったけど初版はそのままだった

746 :
西くんは引きこもってデブでオタク風になったとかじゃなくて昔からああなんだな

747 :
一巻届いた
自称信者の俺でも、「普通にどうでもいい」に尽きる

繰り返しになるけど、同人〜新興コミック誌によくあるレベルの、
「どっかで見たことある感」しかない
ここ以外見てないけど、たぶん全く話題にもなってないだろう

陳腐なフレーズで恐縮だけど、「醜聞になるより悪いことは、醜聞にすら値しない事」
賛否両論、否定8割の方がまだいいよ

バトグラはさっさと見切って、次に勝負賭けてほしい

748 :
シュヴェスタ終わった時も思ったけど今の編集は見る目無いというか先生の持ち味を活かしきれてないというか
まあシュヴェスタのときは体調悪かったのも理由みたいだけど

今回はどうなるかまだ分からんな

749 :
1巻買った。未知の生物との戦争って全然燃えんなあ。
アニメでも急に現れた未知の生物と人類とのサバイバルって死ぬほどあるけどその設定だけでお腹いっぱい。
実は人間でした〜のお決まりやられても萎えるし題材間違えたよなあ今回。

750 :
シュヴェスタの続き描いてほしい

751 :
やっぱりこの人は中世とか啓蒙時代くらいのヨーロッパモチーフが良いよなと思う時はある

752 :
天上だけはまじで20年に一度出るか出ないかぐらいの名作読切なんだがな
公開やめたのだけがマジで残念

753 :
新作コミック読んだけど、これ素人に命の危険を冒させる意味あるか?
軍人の無線パイロットとかでもさして変わらないように見える

754 :
デビュー読みきり、初連載、読みきり、までの作品と今との差って何なんだろうなあ
ジャンル?作品テーマ?好きなだけに悲しい

755 :
可愛い女の子を主役にしろ!

756 :
西君が最初に言った死んでもいい社会不適合者だから選ばれたみたいなことが割と事実で
最終的には周りの人間が敵になったらこわい
そういうのはなしで


>>754
主人公に信念がない

757 :
この人はスロースターターだから
まだまだ判らんよ

758 :
スロースターターかどうかはともかく、SFなんだから、初期設定世界観の求心力が全てとは
言わないまでも、少なくとも魅力の半分ではないかと

それが寄せ集めデジャヴ感全開の時点で、リカバリーは相当困難と思われる
しかもキャラも、チープな時代劇レベルのテンプレ集だし

759 :
掲載位置が後ろの方になってて察してしまった…

760 :
>>757
リアル寄りのロボものやる上で設定甘いのは致命傷

761 :
設定甘いと言えば、遮断残数がなくなった奴って、常識的に考えて、
辞めるか間接部門に異動だよな
まあそうなると話が作れないけど

762 :
期待されてるし実力ある作家だから二作連続不発でも切られるってことはないだろうけど、次回長期連載作までのインターバルはあるだろうね
(読み切りの企画はあるとしても)
兎に角キャラクターの顔面とギャグセンスの向上が求められると思われ

この作家には作家や編集者からの評価はめっちゃ高いがエンタメ作品として読者がついてこないという致命的な弱点がある
商業である以上はくだらねえと思っても金稼げる作品作らなきゃダメだろ
自分が満足できる作品だけ作りたいなら同人でやるしかない

763 :
>>761
これは思った

シュヴェスタの三年間吐き続けたとかは気にしなかったけどこっちはやたら気になる

764 :
この人のまつげビシバシ意志力強い系女のデザインめっちゃ好き
総長とか覚悟完了後のフェーネチカとか

765 :
単行本1巻が出たんだ
急に書き込まれた

766 :
ガンダムの単行本にこの作品の広告が挟まってて面白そうだったから買ったよ
作者の名前に見覚えあったから調べたらシュヴェスタの新人なんだな

確かにここで言われてるとおりSFとしては設定、ディティールが甘い感じはあるね
ガンダムに広告入ってたってことから察するに
大人雑誌でもロボットモノの需要があると判断されて新人にやらせてみようってな感じで打診されたんじゃないかなと。

ホントは現代劇やりたかったけど掲載条件がロボットモノだから暖めてたプロットに無理矢理ロボ要素をねじ込んだ感じ?
両親の死んだ理由とかヤンキーとデブメガネのステレオタイプ具合から察するに元々は女の子三人の職場に主人公が配属される的な話だったんじゃないかと勘繰ってしまう

767 :
ロボットものだとか題材面はあんま気にならんな
シュヴェでやってたことと似てるところがあって面白く感じる
主人公らの性格性質はエラと違うんだけど
もし学生部活モノを描いても同じようになるんだろな

768 :
ハルタとか向いてると思うんだけどどうかな

769 :
こういうお話をしたいんだなって分かると遠隔操作で半分バーチャルやゲーム感で
戦ってるって変な設定にした理由がなんかわかった気がする

770 :
最近パヨ系のツイートにいいねするからTLに上がってきてうざいのでフォロー外すかな
もともと告知もよく忘れるしあんまりフォローしてる意味がない気がしてきた

771 :
亞害体が攻めてきて25年、全く正体不明で戦死者もちょくちょく出てるのに
世間は全く無関心、最前線の人間も素人キャッキャウフフのサークルノリって、
物語としての説得力的にどうなのよ?

亞害体と人類の壁画伏線は、99%実ることなく終わりそうだな

772 :
気になった点

●なんで本職の軍人がやらないの?
敵が出現する地域が特定できてるなら
もっと火力ある普通の機甲部隊送り込んで殲滅すればよくね?

●なんで当初都市とかに現れてた敵が人里離れた場所にしか出なくなったの?

●遠隔操作する必要ある?
強制遮断すれば死ななくても機体が大破したら遮断する間もなく即死するんじゃ意味なくね?
人力ブチッじゃなく神経に致死性のオーバーフロー検知したら機体側で強制切断する方が安全じゃね?

●一応軍事組織なのに規律緩すぎね?
非戦闘時にココナッツ撃って落とすとか…

他にもあるけど、特に遠隔操作関連に説明不足感あるんだよね
敵の出現地域が限定されてるならわざわざ遠隔操作で火力に乏しいRIZEで戦う必然性がない

これが例えば敵が国内のどこで出現するか分からないから
消防署のように各市町村にRIZEを配置してて、亞害体が出現したら
本部のパイロットが遠隔操作で即座に初期対応に当たり、その後到着する自衛隊で殲滅する、といった具合なら必然性も出てくると思うんだけどさ

単に人間も戦場に行かせたら兵隊同士のストーリーしかできないから
平和な街中に居ながら人間ドラマやりつつ戦争モノができる設定を作りました感が…

773 :
主人公が住んでるところとか日本の都市部に直接来てるのも居るんだっけ

774 :
昔の戦争は兵力=頭数だったけど、近代戦争は素人足手まとい=徴兵制実質無意味
なのは今や一般常識だろ

その上で社会不適合者が人類を守る設定を押し通すには、相当の説得力が要るのに、
何も考えてないじゃん
プロの軍人と、日本以上の軍事強国はどこで何してるんだよw

775 :
>>774
正規の軍隊とかは人類連合のパイロットを消費している間に
訓練研究(あと国同士の対立)とかやってて温存されているのでは?

776 :
もしかして畳に入ってる?まさかな・・・

777 :
応援の意味で単行本は買い続けるつもりだけど、正直既存作品読んでなかったら買わなかった気がする
消えずに頑張ってほしいんだが…

778 :
残念ながら九割方、「人類の戦いはこれからだ!」で2−3巻完結でしょう
年齢不詳なので、若いんだから次があると言えないのがもどかしい・・・

779 :
矛盾する思いがある
打ち切りになって欲しくはないが西洋物で描いてほしい

780 :
地の底の天人の見も知らぬ相手と偽札を通じた魂の意思疎通、あれは最初読んだ時震えたね。
なんでもありのSFよりも制約の多い中世やらの時代でいかに工夫した設定を作り上げるかの方がこの人に向いてる気がするな。

781 :
プファンクーヘン食べてまったりしようぜ

782 :
亞害体が「地球の放課後」のクリチャーと酷似

783 :
地の底の天人確認したら昔読んだ事あったわ
竹良実の作品だったんだなぁ・・・

784 :
キャラクターの顔だよ顔

このスレ信者の集合体だから作者の弱点言うとドルオタのごとくソンナコトナイヨーと否定はいるが、欠点放置した結果が現状じゃん
キャラクターの顔だけが呆れるほど下手

785 :
でも今の連載で小畑(とりあえずぱっと浮かんだ絵のうまい人を上げてみた、他意はない)
が顔描いたとして、劇的に変わるだろうか…

786 :
良い作家だから売れてほしい
この作家の続編をみたい
だから弱点克服してほしいんだわ

787 :
言うほど顔下手かな

おっさんだからかエロゲーギャルゲーの広告は、髪の毛の色しか違わないように
見えるけど、チームエラの顔はそれぞれ描き分けが出来てたし、エラの顔芸も
成り立ってたと思うんだけど

今の奴は話とキャラ設定が没個性のせいか、顔どうでもいいのは確かだが

極論になるけど、福本なんか顔の造形が人外生物レベルなのに30年売れてるから、
問題はそこではないような

788 :
福本はもう記号として突き抜けてるから比較対象にする絵じゃないと思うな
顔が下手というか横顔の口周辺がグチャグチャなのがあんまり好きじゃないな自分は
真横向くと上唇&下唇の線と口の中身(?)の距離が離れすぎてるのがちょっと
でも気になるのはそれぐらいでシュヴェスタはキャラもストーリーも凄く好きだよ

789 :
正面は好きだけど横顔すごい時あるよね
あれはなんとかしてほしい

790 :
書き分けが特に下手ってわけではない(修道院は同じ年頃で似た格好の女子ばかりだったけど区別ちゃんとついてた)のに、
現行はモブ集団っていうか妙に薄い感じがする
キャラ設定自体が練り切れてないのかなあ

791 :
未完END臭が濃厚すぎる

792 :
意志薄弱な主人公を描かせるとダメな漫画家とメモ

793 :
もうポリコレwとか叩かれてもいいから強い女性を描いた方が良いのかもな

794 :
顔は大事よ
かわぐちかいじがマイナーから人気作家に化けたのも、キャラクターの目をでかく一般受けするようにしたから説ある

795 :
全三巻くらいでそれなりにまとめて次行った方が良さそう

796 :
女性が抑圧されてた中世近世ヨーロッパ舞台で意思のある女性キャラクターの生き様描かせたら天下一品だと思う

797 :
ワーカーズ読んで今さらシュヴェスタ買って読んだ
いつバレて仲間が殺されるかハラハラするなこの作品
あの糞雑魚ナメクジだったヒルデがあんなかっこよくなっちゃって…な、涙が出ますよ

まぁちょっとご都合主義的な部分が目につかないわけではないけど
しっかりオチがついてて楽しめた

798 :
シュヴェスタ好きな人は磯見仁月氏の傾国の仕立て屋ローズ・ベルタン おすすめ

799 :
シュヴェスタは本当に傑作
顔問題だけどアンゲーリカが廃人化した瞬間と首絞められてるクリームヒルト&絞めてるカーヤの表情はとても素晴らしい

>>797
>あの糞雑魚ナメクジだったヒルデがあんなかっこよくなっちゃって
マジそれ

800 :
サバイバルもので、ドジっ娘キャラが終始邪魔者だったら話が成立しないので、
ヒルデ脱出→覚醒は予定調和とは言え萌える

RPG的な話なので、ラスボスは諸悪の根源テンプレ固定だから、名作になるには、
魅力的な中ボス戦があるかどうかも大きいはず

クリームヒルトが曲者全開、ジビレよりはるかに手こずって辛勝で始末する
構想もあっただろうに、それを見たかった

801 :
ジビレの義手って当時握り込みができるようなモノあったのかな
フック船長みたいなのしかなさそうに思ってたけど

802 :
クリームヒルトもあっさりだったな
確かにもうちょっと苦戦しても良かった

803 :
カーヤがクリームヒルト殺したときは
何故か読んでる自分が落ち込んでしまった
そんなにショックだったか自分w

804 :
強敵で厄介だったのが死ぬ時は意外にあっさりというのはリアルではあるのだけどね
暗殺的な手法だと

805 :
クリームの名前ってニーベルンゲン由来?あの辺の地域というか時代では一般的なのかな?
あと違うとわかっちゃいるんだが、どうしてもなんか美味しそうに見えてしまう

806 :
ユダヤ人ムターになんか同情した
信じてたカーヤに善意踏みにじられるようなものだからなあ

807 :
他の奴を散々踏みにじってきたツケが回って来たようなもんだよ

808 :
カーヤのお姉様感がたまらないね
金玉サワサワされながらねっとりジュポジュポRされたい

809 :
エラは新大陸で山賊ダイアリー状態なんだろうな

810 :
シュヴェスタを週刊スピリッツで加筆修正しながら再連載したら人気出ると思うんだがな
最後の方が残念すぎるはしょられかただし作品として消化不良だろ

811 :
総長はもっと見たかったよね

812 :
打ち切りはそういうものだ
ソードマスターヤマトのように伏線完全回収するほどの力量があれば

813 :
羊島がどうなったかの情報が二年後のヒルデ登場までまるっきり途切れたのは意図的だったのか描く暇がなかったのか

814 :
シャムシールとやらを倒したところで「俺たちの戦いは〜」になりそう感がヤバいな

815 :
>>810
ここの9割くらいの人はそれ望んでると思うが、実際に再連載→今度は人気出た
例なんかあるのかね?

伝説の男坂ですら、どこも引き取らなかったからな
今読み返すと、車田先生の必勝得意テンプレ×項羽と劉邦&三国志エッセンス伏線で鉄板、
むしろ売れない方がおかしいレベルなのだが

816 :
うわ今ぐぐったら、男坂30年ぶりに再連載してたわw
おっさんは是非買わなくては

817 :
つーかスピリッツ置いてないところ多いよな

818 :
シュヴェスタは駆け足だったけど、長くなっても着地点としてはあの辺で予定してたと思われるし
鋼鉄処女像の謎、タイトルに関してとか。ネタ割れしてしまった以上はもう一度は厳しいわな

819 :
シュヴェスタは4巻くらいでダレてきた感はあった。
上級生になっても同じようなサバイバル展開が続くときつかったかな。
駆け足ではあったがちゃんとまとめた最終巻は良かったよ。

820 :
前公開されてたっていうデビュー作が読みたいんだけど、コミック収録ないならフェーネチカみたいに電子で売ってくれないかな
今も読めるネーム版でも面白いけど、完成品が読みたい

821 :
>>820
また何かのタイミングで無料公開されるかもしれないが編集部にリクエストした方がいいね

822 :
たまには長文で、バトグラの話でもしてみる(笑)

やっぱサラリーマンチックな組織が、命張って戦う前提に無理があるんだよな
それも話全体的に求心力があれば、細部は気にならないんだけど、全体がどうでも
いいから、細部に突っ込むしかネタがないとw

自分東京グール好きじゃないから、捜査官で定年全うした奴いるのかよ?
死亡率ほぼ100%の仕事で、いくら給料出せば求人できるんだよ?
少なくとも大作戦の時くらい、自衛隊との共同作戦ないのかよ等色々突っ込みたくなる

江戸時代後半は、武士として教育されてきても切腹できなくなってたのに、
現代の社会不適合者が、部活のノリで死人も出るガチ戦場に参加→普通にタスクこなして本日終了
→お疲れ一杯やっていこうか? 
これでどうやって感情移入しろと?

謎の地球外生命体とのバトルは、超成熟ジャンルなので

・大コケしてもいいから、本気でオリジナリティを追求する
・「美少女が戦わないと盛り上がらないんだから、細かいこと言うなよ!お前らも
飽きたとか言いつつそれが一番好きだろ?」と開き直る

しか選択肢がないんじゃないかと、改めて考えさせられるのが本作の意義かも

823 :
敵の出現するエリアが島内に限定されてるのに
素人の操るしょうもない貧弱ロボットを逐次投入して索敵〜遭遇戦ばかりの消耗戦繰り広げてるって内容が
ミリタリー的にもリアリティなくてつまらんのよね
>>772のいうように敵が本土で出没して市民の日常が脅かされてる設定のが良かったんじゃ?と思う
人類のために立ち上がる者とか言われても戦ってる当事者自身に戦争従事者の自覚なさそうだし練り込み不足感が散見される

824 :
お菓子食ってるロリはどう変わってくんだろ
まず過去回想とか実は二児の母だとかってキャラ説明が来て

825 :
全員記号キャラなんだから、メガネデブはホリエモン式懲罰房ダイエットで、眼鏡外せば
スッキリイケメン、ヤンキーはサリバン先生(主人公?)との出会いで、学問に目覚める
等色々考えられるけど、そんな小細工をする間もなく、駆け足終了になるんじゃね?

826 :
やはりSFが鬼門なのでは。
好きな漫画家の何人かが小ヒットの連載後SFに挑戦してるけどどれもイマイチ…

827 :
SFは今の流行りではないしライトな奴でも難しいからキツイな
この人の作品は好きなんだが認知されてないからエロなりで釣るべきなのだろうか…

828 :
そういや、乙女検査シーンは際どくできそうだけどエロさを感じなかったな
それどころじゃない感じだったし作品的にそれで正解と思う
あとエラさんの肝の座りっぷりよ

829 :
エラの乳首見えただけで十分だよ
何回かシコったし

830 :
乳首なんか見えてたっけ?どこ?
そもそもエロいの期待してなかったからそういう所は注意してなかったわ

831 :
気がつけば業務過多という

832 :
萌え

833 :
このまま終わりそうな感じ

834 :
尼で二巻予約開始してたから予約した
まぁ実験的な作品だし三巻くらいで終わるだろうからお布施だな

835 :
当方も月末で消えるra@kutenポイントがあったので、ブックスで予約
悪いが、消えないポイントを使ってまでは欲しくなかったので、ちょうどいいかと

836 :
ファンにこういう感覚でしか買ってもらえないってヤバいな・・・

837 :
全然作品として魅力ないってことだからな

838 :
いや面白くないわけじゃないんだ
ただ設定の甘さとか続きが気になって仕方ないという飢餓感が読者に与えてれないのが問題で

839 :
地力はあるはずなのになんというか惜しい

840 :
辺獄がああいう形になったのは残念だが守りに入った感じがね
より攻めて欲しかった

841 :
ああいう形って?

842 :
>>841
打ち切り

843 :
休載多すぎ

844 :
作者病んじまったか?
なあに次面白いの描けばいいんだよ。次頑張ろう次。

845 :
尼だとフェーネチカとかすごい評価高いけど俺が読んだのと違うものなのかな・・・

846 :
自分はめっちゃ好きだけど、そりゃ合うあわないあるよ

847 :
俺みたいに西洋舞台が好きで新作避けてるやつも多少居るだろうしな

848 :
俺もBGWメチャクチャ好きなんだよな。
ボロクソに叩かれてて悲しいわ。
この話の本筋は、挫折した人間たちの再生の物語。
設定の粗さには目をつぶるから、打ち切りにしないでクレヨン。

849 :
何でこの職場で急に有能になったかちゃんと描けてないと思う
前の職場が酷かったというけど今ほどじゃないだろう

850 :
前の職場って、ブラック営業でしょ。
客の顔が金に見えなければ、成績上げられないでしょ。
すべての物事で無能というわけではなかったということでしょ。

851 :
1・2話をダイジェストですましたシュヴェスタみたいになってるんだよな

852 :
なんでとっくに終わった漫画のスレがまだあるんだよ
懐かしへ行け

853 :
デブとチンピラが好きだ

854 :
スレ使いきるまではここでいいじゃん

855 :
亀マスター

856 :
この人の描く女キャラの顔が好きだったけど二巻表紙はなんか微妙
写真の角度のせい?

857 :
今週号もぬるい展開だな
主人公が戦闘後風俗検索したりして
辺獄がやたたピリピリした内容の反動だろうか
もう亞害体に女陣が捕まって脱出するような内容でいいんじゃないの

858 :
ポニテおセックス祭。
亀大活躍。

859 :
単行本確認したけど、神経切断を5回やったらどうなるのか、作中で明示されていないね。
死んだり、カミーユ化するとか。
順当に考えると、安全マージンを取っており、単純にパイロット業務中止になるだけなんだと思うけど。

でも、作中での深刻度具合は、ポニテバイバ〜イ、ママンの介護頑張ってね〜って感じではないのよね。

860 :
美人だから親切にする
分かりやすい
あれがババアだったら助けてないというかそもそも家に行ってない

861 :
設定が雑すぎる。20億円(F16クラス)をその辺の不適合者に使わせる?
武器自体がM16なら戦闘用ドローンでよくないか?人型の理由もないし、
遠隔操作の理由もない。

862 :
確かに空飛べた方がよっぽど有利だね
足場が悪く崖や坂だらけみたいな場所で
人型が歩いて索敵とか頭悪すぎだね

863 :
人型である必然性はロボットものであることを考慮して置いとくとしても
ライズが人間同様の動きができるなら有象無象の素人たちに操作させるより
元々訓練を受けた軍人が操作した方が何倍も効率いい筈
それに5回もやり直せるから「異常に戦死率が高くて軍人にはやらせられないから
社会不適合者にやらせる」って理由も使えないし

SFモノってその辺のディテールを疎かにしたら一気に陳腐になるからちゃんと説明欲しいな

864 :
設定雑と言い出したら初回から、座学もシミュレーターもなしに、
ド素人に「いきなり!ロボット」だもんな

エヴァで確立されたテンプレだし、そうでないと話が盛り上がらないんだから、
仕方ないと言えばそれまでだけど

865 :
似たような先行作品が沢山あるんだから、
ロボット漫画・アニメのファンなら設定あやふやな所は
お約束ということでナアナアで解釈してくれという読者に甘え切った作品

866 :
言うほど話が盛り上がってる気もしない

867 :
設定が荒唐無稽なくせに
ロボのデザインがダサくて個性もないとか
地味な部分だけリアルだから全く売れる要素がない

868 :
ババア?
ああ、隊長のことね。

869 :
この作品には軍事考証が付いているから、設定のダメさ加減は意図的なものである可能性を考慮している。
まあ、展開待ち。
もしこれがダメ設定そのままだったら、名前出すの大恥だわな。

870 :
当座の興味は、おセックス祭をカラーで描くか、飛ばすか、ダメ男が勃たなかったのかどれだろって話だな。

871 :
休載多すぎ

872 :
新刊発売日に0レスのスレとは
読んだんだが…まぁ、うん、一巻よりは面白いんじゃね?
って程度だなぁ
つまらなくはないけどやっぱ設定やキャラクターの行動の節々が甘いというか
例えば囮作戦するなら事前に説明しとけばいいのに生贄みたいなやり方するから
生還したあとに軋轢が生まれるわけで、
その後の展開に持っていくために取って付けた感が伝わってしまう
デブとチンピラの挫折エピソードも新鮮味ないし(特にKOのみルールの試合なんて八百長以外できるわけねーだろ)…今さら…なぁ?
ヒロインの背景もRない理由があるのは分かったけど
なら命懸けの仕事なんかするなよ時間の融通の効くソープで働いた方がいいんじゃね?って思うし
(死と隣合わせよりはまだマシだろ)
全体的にふた昔前の漫画感がある

873 :
2巻読んだ
1巻よりかは面白かった
やっぱ上司はああいうポジ(キャラ)だよねっていうのとひたすらにみゅーなが可愛い
みゅーなの過去はよ

874 :
2巻届いた
今までの感想の蒸し返しになるけど

・謎解き本格SF
・今時ユルいSF
・ダメ人間再生物語
・お仕事大変物語
・キャラ萌え

を適当につまみ食いしてるだけで、軸になるこだわりが感じられない

なので主人公のトラウマに続いて、デブ・ヤンキーのエピソートと食パンが、
編集者が「こういうの一周遅れて逆に新しいだろお前らw」と得意がってるのかと、
些末なことを悪意にとってしまう

中ボス倒して、人類の戦いはこれからだ終了で仕方ないのかなと
これでもシュヴェスタの時は、キャバクラの姉ちゃんとかにまで布教していた
信者だったのだがw

875 :
そういえば昔イメクラの姉ちゃんにクピドの悪戯?だったかをオススメされた

876 :
長く続いても面白くなる気がしない

877 :
次回予想
平と能倉がいい雰囲気になるが、出動命令か能倉の母の行動
で次回に続く。

878 :
一応子供部屋おばさんってなるのか
トラックでひきR方がなんかリアリティあるように感じるな
現実のガソリンまいて大火災の方がありえないように思える

879 :
セックスするもんだとばかり思ってた

880 :
設定の雑さはさんざん言われているけど、「亞害体を特定エリアに出すことだけは可能」って、
いくら何でもダメ押し満塁ホームランの適当さ
せめて、この技術に至るまでの犠牲云々のエピソードでもないと
サハラ砂漠の真ん中にでかい檻作ってそこに出して、月1回蓋開けて絨毯爆撃すれば、
ずいぶん安く人類の平和が維持できないか?(笑)

881 :
2巻の方が面白いという意見もあるけど、自分はこの超雑設定で完全に心が折れた
3巻完結なら次も新刊買うけど、続くならいつか古本で済ませると思う

882 :
シュヴェスタも設定の粗さはあったけど復讐っていうはっきりとした目的がずっと提示されてたしなにより展開に飽きなかった

今はなんか命掛けてるっていう緊張感が無い

883 :
修道院側は全力で反逆者を検挙したいのに、3年間夜一度も抜き打ち点呼なし
だもんな(笑)

884 :
>>880
活火山の火口に出せば自動処理装置完成

885 :
あれ麻薬作って飯に混ぜてるって設定だけやめとけば随分ガバが減ったと思うけどな

でもそうすると外でサバイバルをして強くなったり結束固めたりする機会がなくなるしなぁ

886 :
上司二人の会話が「越後屋お前も悪じゃのう」「いえいえお代官様程では」レベルで草

全てのキャラ・エピソードがあまりにテンプレ通りなのは、さすがに何かの伏線ではないかと信じてるんだけど・・・

887 :
今のやつやめてシュベスタの後半ちゃんとやり直してほしい

888 :
最も地味なロボット漫画でも狙ってるのか

889 :
絵柄から作者は女かと思ってたけど男性なんだな

890 :
女と男性とかいう言い方

891 :
>>890
何か問題でも?

892 :
問題があるといううしろめたさがあるからそんな返しになるんだろうなあ

893 :
絵柄は男っぽいが内容や感性は女っぽい
トータルすると女だと思ってた

894 :
まあ男と女性っていうやつも多いし逆もいるか

895 :
>>892
そうかもしれない
お前鋭いな
心理学者かよ?

896 :
単行本あとがきの文字が可愛いのとTwitterの内容からして女性とばっっかり思ってたが違うんか?
ソースどこ?

897 :
趣味銭湯巡りは男寄り
(女性は自室で、好きなアイテム使ってゆっくり入りたい)
復讐ものは男寄り(巌窟王他)等で
7:3で男性だと思ってる

898 :
つーかそんな議論してるやつがまだいるのが驚き
本名も名前も写真も公開してるのに

899 :
ハガレンの作者が女だとは知らなかった!
といまだに言ってる奴もいるくらいだし

900 :
>>898
どこで公開してる?

901 :
作者が男か女かってそんなに重要???

902 :
話ぶった切ってすまんけど次スレ名はバトルグラウンドワーカーズにするの?

903 :
>>901
気になる人もいるらしい 自分もどうでもいいけど
>>902
それか竹良実総合とか? シュヴェスタの話題の需要はありそうだよね

904 :
バトグラ、地の底やシュヴェスタと比較して主人公に軸がないというのはそうなんだけど何より作者がロボット物にそこまで興味ないことが伺えるのが辛い
自力ある作家だから見れる作品にはなってるけどあまりに勿体ない

905 :
どうせ荒唐無稽なんだからもっとカッコいいデザインにするとか
一機ごとに色や見た目変えて個性出すとかすればいいのに
倉庫に並んだフォークリフトみたいなルックスでは厳しい

906 :
何でこんな設定にしたんだろう

907 :
ここはお通夜状態だけど、amazonの評価は悪くないので、以外と続くのかもしれない

908 :
軍事考証:内田弘樹
設定協力:平岩真輔

909 :
考証係が二人居て、3人がかりでこのレベル?

文武両道目指して、東大生と日体大生の家庭教師全力で雇って、
日東駒専推薦入学ようやくみたいなもん?

910 :
本人は現代の人情ものやりたいのでは?
痴呆とか格差とか社会問題も取り入れてるし
ロボットは連載するための手段みたいな

911 :
数コマのベタエピソードで、老人介護の社会問題を取り入れてると言われてもな・・・
色々つまみ食いした結果何も推しがなく、今のお通夜状態に至ってる訳で


今までの断片的情報で判断する限り死亡率はかなり高く、最低でも5年後5%くらいはありそう
全く説得力無いけど、生き残っても神経遮断で体にダメージは残るらしいので、
初任給1000万はないと、割に合わない仕事であると判断される

その割には、ハイリスクハイリターン上等の荒くれが集まってる訳でもなく、
当事者達は刹那的な生き様と真逆で、普通の会社以下のユルユルのノリなのが、
設定雑すぎてイラッとくる

本当に考証係って仕事してるのか?

912 :
さっきまで一緒に戦ってた仲間が死んだのに
定時なんで〜はいくらなんでもありえんだろと思ったなぁ

913 :
この世界の人間みんなロボトミー手術されてんじゃないのかぐらい
感情が希薄だなぁ

914 :
シュヴェスタでエラの腕切り描いた人が描いたとは思えない緊張感の無さ
脚本は別なんじゃねとすら思ってしまう

915 :
正直シュヴェスタの頃から薄っぺらいと思ってたよ

916 :
シュヴェスタは怨念みたいな濃さがあったけどバトワーはあっさりしすぎだな

917 :
シュヴェスタ全巻読んでて
スピリッツも毎号読んでるのに半年以上この作品の存在に気付かなかったしw

918 :
>>917
眼科に行った方がいいんじゃないか?

919 :
見るからにつまらなそーだからずっと飛ばしてた
その後じっくり読んだら、やっぱりつまらなくて直感当たってた
シュヴェスタは面白かったのにね

920 :
>>911
草食系エリア88

921 :
何で自衛隊じゃなく、ニワカ落ちこぼれ市民が命張るの?
→プロが戦ったら、普通過ぎて話が成立しないからな

遠隔操作なのに痛み感じて、人が死ぬシステムを作る方が、むしろ難しくないか?
→そうじゃないと話に緊張感が出ないんだから、細かいこと言うなよ

未知の生物が地球脅かして、死人もちょくちょく出てるのに、何で世間無関心なの?
→報われない戦いという設定で、社会派感を出したいからに決まってるだろ

いつも呼ばれてないのに勝手に来て戦争始める米軍なのに、この有事に何してるの?
→日本の不平等社会化ネタに集中したいので、その辺は適当に脳内補完でよろ

>>865
根本的な世界観、設定が全て「話作りのためのご都合主義を受け入れろや」で、
全く説得力を持たせようとしてないよな

922 :
今の奴つまんなすぎるんでシュベスタの最後のほうじっくり書き足して下さい

923 :
羊島実験をどう阻止したのかは見たいなあ
脱走者の存在を知られずに阻止って難しかっただろうし、阻止されたことで総長側も新教側に超科学のことが知られたって伝わって警戒強められただろうし
その後どうことを運んていったのか知りたい

924 :
>>920
エリア88は面白かったなぁ

925 :
アメリカはアメリカで、担当区域で戦ってるんじゃないの?
日本の状況がこれで、他国はどうやってるのって興味がある。

926 :
ガバガバさに磨きがかかってきた感じの展開だな

927 :
来月からガンダムの連載が始まったらお払い箱にされそう

928 :
隊長をバックで突きまくりたい

929 :
竹良実先生が男性だとしたら、例えば
>>586

>>658

>>711
といった人(もしくは達)は何を思うのだろうか

930 :
しょぼいエロネタ振ってるのは一人だけで、それも本気じゃないでしょ

931 :
コルドゥラにバブみを感じる

932 :
隊長はベッドじゃ従順なんだろうな
うん?

933 :
堂島さんの言うとおりだわ
社会で勝てない奴がどうにかなるもんじゃない

934 :
なろう批判

935 :
かわいそう

936 :
6人がかりで1人をいじめR。
いじめ、かっこ悪い。

937 :
弾の軌道が綺麗なカーブになってるのは少し笑ったw
兵器・戦術や機械系の知識も駄目だし、やっぱリアルロボット物は向いてないわ
向き不向きって大事

938 :
コミック派だから雑誌見てないけど
弾道は徐々に垂れるしライフリングのある銃なら回転によってカーブ軌道を描くはずだよ

939 :
へ〜、軍事考証は一応仕事をしてるのかな。

940 :
そろそろ最終回かな

941 :
>>939
仕事してないぞ
回転の影響で僅かに逸れるのと大きくカーブするのは全然違う

942 :
最後のページに次号、最終回!と書いてありそうな絵で怖かった
10巻くらい続いてくれ

943 :
俺は次回作に期待したい…

944 :
けっきょく亞害体なんなのかわからないので敵側の描写もやってほしい

945 :
それ判明する時は残り何話かってところだろうね
いかにも過去の人類のやらかしがどーしたこーしたぽいし

946 :
スピリッツが近所のコンビニに入らなくなったから連載で追うのやめたわ
サンデーもないんだよな別マガはあるんだが

947 :
シャムシール戦終わったのにまだ続くんか
さっさと終わらせて次の作品にいって欲しいわ

948 :
次回作も、1巻終わってバトグラくらいのレベルだったら、信者辞めて還俗するわw

949 :
シュベスタが実質打ち切りで次にメイン雑誌に移ってこんなの書いてる意味がわからん

950 :
週末にシュヴェスタ一気読みして久しぶりに面白い漫画だったと満足して
次の作品のバトルグランドワーカーズ読んでみたら、1巻目でお腹いっぱいなんだけどこれ面白くなるの?
虚実混じったエネルギーのある歴史漫画読んで作者のファンになりかけてたあとに、出来の悪いなろう漫画読まされてる感じで同じ作者なのかな?同姓同名の人なんじゃないかと思って読むの辛い

951 :
バトルの平の半分くらいしか生きてないエラの方が価値観も覚悟も教養も何もかも上回ってて、背の高さくらいしか勝ってるものがない
優しさも嫌われたくないためのお人好しで、嫌われようが平然とする慈愛のエラと比べて未熟すぎる
やっぱり主人公大事

952 :
某作者のヨルムンガンド読んでファンになって次作のデストロ読んで落胆した俺みたいだぁ…(既視感)

953 :
別に未熟な主人公でもいいけどな
ただ平はキャラが立ってないんだと思う

954 :
>>950
原案は編集なのかなって俺は思ったね

955 :
隊長の過去で隊長のセックス描いてくれ
それで読者は救われる

956 :
強くて意思の強い主人公でつまらないと
それはそれで人間味がないってなるからなあ
魅せ方よね

957 :
>>954
青年誌でのガンダムサンダーボルトが予想外に当たったから
二匹目のドジョウ狙いでロボットもの描かせてる感じはするな
ヒューマンドラマやりたかったのにロボ要素入れろと言われて仕方なく…って感じ

958 :
シュヴェスタ終了直前に3本ネームを出したとか言ってたような
バトルグラウンドはそのうちの1本だそうだよ

959 :
未熟なキャラは未熟なキャラなりの魅力があるからね

960 :
>>959
未熟なのに、強制離脱で自分の命は簡単に捨てにかかる辺り狂気を感じる
エラならわかるが、この主人公なんで簡単に残機使うのって

961 :
引きで能倉が平らに迫ったのかと思った

962 :
戦闘の恐怖心を誤魔化すために変な薬を投与していたら、幻覚を見たり、尾行がついていると妄想に駆られるようになってしまったな。

って優香、また29小隊が駄目駄目なのな。

963 :
しかし、亞害体の資料がないってどういうことだよ?
どう考えてもこいつらよりも、2ちゃんねるの【RIZE】亞害体殲滅スレ 19742体目【人類連合】スレの住人の方が詳しいだろ。

964 :
どう読んでも組織が隠蔽しているようにしか読めないが

965 :
エロが足りねーんだよエロが

966 :
異世界レビュワーズってどう酷いのかなと思って1話だけみてみたけど
女性に点数をつけるみたいなところがダメなのかなあ(´・ω・`)

967 :
えろぷりーず

968 :
なんかしらんけどほんとにガンダム連載してんだな
もう終わっていいか

969 :
次スレは新作とともに立てればいいかな
このロボット語るところないだろ

970 :
バトルグラウンドは少なくても今年いっぱい続きそうな気がする

971 :
アマゾンの星だけで言えば、母集団少ないとはいえ、バトグラとシュゲスタ
互角だもんな
ここに居る信者粘着ヲタ(俺だよ)以外のライトユーザーには、意外に需要あるのかも

972 :
隊長の濡れ場頼むわ
立ちバックでよろしくお願いしマンスリーレオパレス21

973 :
>>952
ヨルムンが良かっただけに、デストロは評価低いけど、俺は作者が自分の
やりたいことをノビノビやってる感が伝わってくるので好きだ

バトグラの場合は、アマゾンのレビューや >>950みたいに「本当にこれは
同じ人が書いてるのか?大人の事情で、イヤイヤ書かされているのではないか?」
みたいな疑問が抜けないので、内容以前で楽しめない

974 :
今どきロボット物なんて無理やり描かせるなんてしないと思うけどね
この人の持ち味は物語のアラを塗り潰してしまう程の緊張感だと思うんだけど遠隔操作って事でかなり薄れてしまっていると思う
星で演出してるんだろうけど抜いてもとくにダメージもなく後1回で死ぬと言われてもピンとこない

975 :
例のサッカーガンダムは無理やり描かされてる感あるぞ

976 :
これはもう平と能倉と隊長で3Pするしかないだろ

977 :
フェネーチカの時、また修道女ものか?って思ったけど読んだら全然違う感じかつ面白かった
過去作全部好みだったから、なんかどうしても惜しい感じがするんだよな…

978 :2020/02/15
このスレの住民はローズベルタン好きだろ、みたいな書き込み見たけど、作者自信が絶賛しててちょっと笑った
この作者、メンタル強い女描くのが色んな意味で向いてると思う

【泰三子】ハコヅメ〜交番女子の逆襲〜18件目
☆FSS★ファイブスター物語☆535★永野護☆GTM
【ワンパンマン】強さ議論スレ part88
【ビッグガンガン】漫画版 薬屋のひとりごと Part1【サンデーGX】
【Ark】アーク・パフォーマンスを語るスレ 66【蒼き鋼のアルペジオ】
【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #95【漫画:藤崎竜】
【SAOP】比村奇石 総合スレ Part.10【月曜日のたわわ】
【赤坂アカ】かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ☆433
【ヤングジャンプ】HANDS―ハンズ【中野ユウスケ】
まんがタイムきらら総合146
--------------------
ゆりやん → 御嶽海 → ミルクボーイ内海@埼玉西武ライオンズ'20-3
絶対に女から人権を剥奪した方が良い。
【2019夏】福岡県応援スレPart119【ついに代表決定】
【オダトモヒト】古見さんは、コミュ症です。22コミュ目【サンデー】
Big野球を語ろう
【海から】兵庫県全域128【山まで】
【ペット】犬を飼うと孤独感が減り、うつ病を軽減するとの研究発表 ★2
☆M'sGarage★おさぴー★ Part.44
上野さんは不器用は、ヒロインのおしっこを飲む糞アニメ
渡部優衣 Part6
リフトってどんなのあるよ3
プレミアムキャットフード専用スレ30
Second Lifeセカンドライフ質問スレ Part44
【ヶッォ出禁】地方競馬実況5763 【書込転載禁止5】
SONY Cyber-shot DSC-Uシリーズ総合スレpart47
髪の毛が生えてるメリットってあるか?手入れとかめんどくさいだけだろ。
資生堂 マキアージュ MAQuillAGE part39
【韓国英府】 「米韓軍事訓練に北朝鮮も参観させたい」発言で炎上 野党議員から批判も [03/05]
シベリアオフィスビル
やっぱ和室は不利だろ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼