TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ブルックナー交響曲第00番0番1番2番
宇野功芳 Part.4
メンデルスゾーン 劇音楽「夏の夜の夢」
和光市にオーケストラは必要なのか?
エリック・サティについて適当に語るスレ
いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その131
クラシックとか気取っててムカつかね?
指揮者:草川幸雄、主宰オーケストラアンサンブル響の第九ギャラ払えずゲネ本番逃亡、楽団員が指揮
モーツァルト 交響曲第41番 ジュピター
NHK クラシック音楽館 11楽章

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」の名盤


1 :2016/11/21 〜 最終レス :2020/05/26
語ってください

2 :
カバスタ指揮 ミュンヘンフィルの放送録音

フルトヴェングラー指揮ベルリンフィルとして発売されたもの。

3 :
小澤・サンフランシスコso
最後の音符をこれ以上伸ばした演奏は聴いたことない

4 :
定番だけどやっぱりアンチェルかな。
4楽章がちょっと弱い気もするけど。

5 :
セル&クリーブランドだね。
チェコの香りと凝縮されたアンサンブル
これを越える演奏はないよ。

6 :







レオンハルトは糞!















鹿









7 :
1991年のミュンヘンフィル、チェリビダッケが好きだな
特に第3楽章

8 :
ノイマンがウィーンフィルを指揮した
1987年のものが最高

9 :
パレー、デトロイト交響楽団の演奏が爽やかでいいね

10 :
サッカーニ&ブダペストフィルのライブ盤
例のBOXより

11 :
ターリッヒ/チェコフィル

12 :
いま1000円盤で出てるワルター/コロムビアってどう?

13 :
新世界の名盤

@カラヤン、BPO (1957年録音のもの)
Aライナー、CSO
Bトスカニーニ、NBC

これがベスト3なのだ

14 :
>>13
これ

フリッツ・ライナー/シカゴ響 1957
カラヤンは1964のほうが面白い

15 :
カラヤン(笑)

16 :
みんな、メジャーたね。
通はこれさ
 
オンドレイ レナルド 指揮  
ブラティスラヴァ放送交響楽団

17 :
エンディングはいかにも蒸気機関車の鉄道旅行の終点という感じだなあ

18 :
ノイマン チェコフィル 1972年録音
よく響いてる

19 :
意外にAバドが良い。
特に3楽章。

20 :
新世界は第1楽章のみがなんとか聞けるだけ
あとの楽章は退屈で聞かなくてもいい

21 :
小澤/ウィーンフィル

22 :
>>10
サッカーニ懐かしい
昔、読響を指揮したのを思いだす
あの時の牧神は良かった

23 :
恥ずかしながらコーホーご推薦のアレがマイベストや!

24 :
ケルテス、ウィーンフィル

25 :
デュオ・クロムランクを挙げておこう

26 :
コンヴィチュニーの演奏が良い

27 :
名指揮者コーホーの超名演があるではないか

28 :
第2楽章がいいな。
誰もが知ってる「遠き山に陽は落ちて」なんだが
あれがイングリッシュホルンによって奏でられるところは
とても気が落ち着く。
尤もこれはディスクでは味わえない。
生で聴かなきゃだめだな。

29 :
第一楽章の繰り返しはいらない

30 :
>>29
いや、いるよ。
第1楽章が、一番いいからね。
やってくれる演奏が好きだな

31 :
この曲は全4楽章聴いて完結する曲じゃないの

32 :
ターリヒ指揮チェコ・フィルの1954年録音のやつ

33 :
20
お前の人生そのものが退屈なんだろ?

34 :
オーマンディ/フィラデルフィアはなかなかいいね
名演

35 :
スタンダード盤としてショルティ&シカゴ響を推薦

36 :
ここまでバンスタNYPの超高速演奏がないとは

37 :
高速にすりゃいいってもんじゃねーから

38 :
セルやトスカニーニも速いぞ
ライナーも速いだろ

39 :
クレンペラーの鈍重な演奏が良い

40 :
レヴァイン・シカゴsoが好き
後のドレスデン盤は残念・・・

41 :
8番もそうだけど、難しいよね、ドヴォルザークって。
スター指揮者がスーパーオケを振ってもなかなかサマにならない。
立派な音響・音楽になっていても,必ずしも心に響くわけじゃない。

一番好きなのはケルテス/ウィーンPO、心惹かれるのがノイマンとカラヤンの
それぞれ最後の録音。

42 :
コンドラシン/ウィーン・フィルがお気に入りの一枚

43 :
>>41
偉そうなこと抜かしてそんなスタンダードなのばっか挙げられても

44 :
カラヤン1964年がスタンダードだと思う。

45 :
ケルテス ウィーンフィル
クーベリック ベルリンフィル
ジュリーニ シカゴ響あたりかな

46 :
アンチェル、チェコぽのが、冷涼感があって、ピシッと要所が決まっていて、いい演奏

47 :
>>46
ゴールドシリーズは、音がキンキンするから他のを勧める

48 :
えー

ゴールドエディションのシリーズは逆に、音がこもって鈍い感じがする

49 :
チェコフィルは
ノイマン以降、名盤がないな。

50 :
スロヴァキアフィルとかどう?
下手くそなんだけどそれもまたいい

51 :
>>50

ペシェックという指揮者は悪くないが
音が悪かった。カウゼンハウアワー

52 :
誤爆失礼!
カウゼンハウアーの500円CD も素朴で
悪くなかった

53 :
ガンゼンハウザー

54 :
たくさんありすぎてさっぱりわからん。ただ第1楽章のリピートはいらないと思う。

55 :
この曲は元の出来がいいから普通にやってほしい
奇をてらったことされるとイラっと来る
緩急つけすぎのバーンスタインNYPとか
ケルテスのティンパニ強打も不快だ

56 :
スメターチェクのライヴだな

57 :
ワルター、コロンビア響に落ち着く

58 :
>この曲は元の出来がいいから普通にやってほしい

同意

59 :
ケルテスVPOって、どのあたりがいいの?
すすめている人は教えてください。
この前、ステサン盤で聴き直したけど、やはりぴんと来なかった。

あまり鳴らす感じでもないし、そうかと言ってスラブ風でも
ましてウィーンフィルの特色がよく出ているようにも思えない。
他の指揮者の演奏なら、曲がいいので、大抵よく思えるのだか。

60 :
>>36
LPのジャケット(レニーのポートレート)は最高に格好いい

61 :
ドホナーニ クリーブランド

8番も良かったです。

62 :
俺もケルテスVPOっていいとは思えないんだよな。録音のせいもあるんだろうが、
情緒感や味わい深さが大きく欠けていると思う。だから特に第2楽章は聞いてられない。
他の楽章の金管やティンパニを派手に鳴らしている所も、響きが浅薄でしらける。

63 :
誰からも無視されてる状態だがVPOならマゼールが面白い
7,8番も同様に面白い

ケルテスとかが好きな人からは同意が得られないことはわかっているw

64 :
第一楽章第二主題(多分第二主題。フルートの長調の旋律)
変な溜め作ってませんか、それ?
大昔フランス国立で聴いたときそうだったので。
そういう風な演奏を他の指揮者で未だ聴いたことがない

65 :
ケルテスが多く挙がってフリッチャイが挙がらないのはおかしいな
爆演系で情緒漂うと言えばフリッチャイでしょうに

俺の押しはクーベリック+BPO 
「本当は安っぽい民族音楽じゃないんですよ」と言わんばかりの深刻な演奏

66 :
といいつつ一押しじゃないんだなフリッチャイ

67 :
フリッチャイはいいよ ケルテスより随分いい ケルテスは荒いだけだからね
でも押さない 爆演系は新世界には合わない

68 :
以前にレコ芸でよんだんだが、スヴェトラーノフが終楽章最後の和音を最強音で鳴らし切ってしまった怪演があるそうな。
誰か聴いたひといる?

69 :
>>64
あそこで溜めを作る演奏って、結構あると思うけどな。例えば
ネルソンス・CBSOのライヴ、これの4:08くらいから。
https://www.youtube.com/watch?v=hWrFVjKKo-U

70 :
いや、そうじゃなくて(テンポ落として粘っこくやってるってことですよね?)、
フレーズの前半の最後の音を「タータリラー、ターララタ(半拍おいて)ター」
みたいな感じで溜めてやってました。それが耳にこびりついてしまい
しばらく普通に流す演奏は物足りなくて困った。

71 :
いやいや、諸君が色々挙げているが
はっきり言ってみんな駄演ばっかりだ。
ジョージ・セル クリーブランドには到底かなわんのだよ。
チェコの持つ独特の哀愁と
アメリカオケの近代的な響き
これを凌駕する演奏はない。

72 :
クーベリックとシカゴ

73 :
>>70
マゼールVPOの演奏聴いてないんで、ちょっと勘違いしてしまった。
そこの部分で半拍というか、間をあける演奏は確かにあまり記憶に無いな。

74 :
↑でもまだマゼールVPOは、そうなのかはわからないということですね。
フランス国立との演奏はそうだったのだが。

75 :
あのころのマゼールとVPOは、反目しあっていた面もあるので、
マゼールがしつこくやりたいところを、わざとさらりとすかされたり、
ま、それはそれで、面白い演奏になっているのだが。

76 :
昔学生オケでドヴォ7やったとき、指揮者の先生が
「マゼールは聴かないで」って言ってたの思い出して、
かえって興味を持って聴いたな
でも7と8入ったCDだったんで、新世界は未聴だわ

77 :
若くて純粋な人達のほうが良い演奏できそうだね

78 :
>>68
旧ソ連のオケ、スウェーデンのオケと複数あるので結構有名
まああれもアリかなとは思う

79 :
https://www.youtube.com/watch?v=nSd1ye8l4RE
マゼール・ニューヨーク・フィルハーモニックの新世界の動画。
第1楽章、4:18くらいからの第2主題(たぶん)のあの箇所、
やはり少し間があるね。そんなに大きくないけど。フルートの後、
主題が弦楽器に受け渡された後、マゼールの指揮姿を見ることが
できるが、あの箇所で一瞬指揮棒を止めている。

80 :
ピョンヤンでもやったしな

81 :
>>78
ありがと。怖いものみたさで一度機会があったら買ってみよう。

82 :
シルヴェストリ/フランス国立放送管弦楽団

クラシック聴き始めた頃親に初めて買ってもらったレコードがこれだった
コーホーが推薦してるのを知ったのはずっと後になってから
今聴いてもなかなか楽しめる演奏

83 :
80年代前半、DGへの録音の前だと思うがFMでマゼール/VPOのザルツブルグ音楽祭での演奏を聴いた
第1楽章のFlとそれを受け継ぐ弦楽器の箇所、思いっきりタメてたと思う
他にも第4楽章のTrbの大見得切りやそこかしこで特異なフレージングなど印象に残ってる

84 :
やはり今聴き返してるが
フルトヴェングラー指揮ベルリンフィルとして発売された
カバスタ指揮ミュンヘンフィルのがドラマチックで好き

85 :
ノーマークだけど、テミルカーノフ、センクトペテルブルクの
最近のライブCDはよかったよ。(ミラーレ・レーベル)
今どき「新世界」1曲なのは、あれだが。

86 :
DGのマゼールVPOも素晴らしいが同じ
DGのベームVPOも意外に良かった
単なるジャケ買いだったのだが

87 :
チェリ&シュトットガルト放送
凄まじい

88 :
>>86
ベームは摩天楼のジャケか

89 :
↑そぅだよ
クリヴィヌ盤が真似てるな
あの頃のDGはジャケ見ただけで
購買意欲が増した

90 :
ぬるい演奏なんだがドラティとニューフィルハーモニアのフェイズ4録音
繰り返しを全部やってるのがいい

91 :
繰り返し全部って、第1楽章提示部以外にもあるの?

92 :
ないよ

93 :
第一楽章繰り返しを実際やるのは少ない
あの繰り返しのジャンという一発、なかなか聴けない
実演でもこれやると嬉しいね

94 :
リピートされたらかったるい。

95 :
どんな曲でもリピートはやめてくれ

96 :
フィナーレのホ長調になったところの2小節だけ
なんで「in tempo」なんだろう???

97 :
>>96
あの部分からずっとin tempo、つまりallegro con fuocoという版もある
スウィトナーとかそれで振ってる

98 :
スコアが手元にないので詳細確認できないがコリン・デービスもそうやっている。
根拠はあるんだろうが、聴き手としては正直いって違和感ありあり。

99 :
ほい
スコア二例

http://ks.imslp.info/files/imglnks/usimg/2/2a/IMSLP05873-Dvorak_-_Sinfonie_Nr.9.pdf
最後の77ページ頭から、in tempo→un poco meno mosso→ in tempoと変化する方
こっちで演奏してる方が多いように思う

http://ks.imslp.info/files/imglnks/usimg/d/d2/IMSLP54083-PMLP08710-Dvorak_op.095_Sinfonie_Nr.9_4.Allegro_con_fuoco_fs_SNKLHU_3_9.pdf
こっちは202ページ頭から最後までallegro con fuocoのまま

100 :
でも考えてみたら、un pocoどころか、倍くらいテンポ落とす演奏もあるよね
その部分が、また違う指示になってる版もあるのかな
molto meno mossoとか

いずれにせよ、>>99下段のように一度速くなったらそのまま、って方がオリジナルな気がする
後から、速くなって3小節目からテンポ落として、堂々としたクライマックスにしたい版ができたんだろう
結果>>96のような変な部分が残ってしまったのでは

101 :
そうか、
スイトナーは珍しく奇を狙ったのか?
と思ったが、譜面通りだったわけか

102 :
スイトナー盤、実演ぽく熱くていいよね

103 :
https://www.youtube.com/watch?v=yLPk4b74x6s
スヴェトラーノフの新世界の第4楽章
最後の和音がユニーク

104 :
>>103
ありがと。初めて聴いたけどほんとにffで終わるのな。
ロシアの指揮者は感覚的に受け付けないんだろうな。静かに消えてゆくっていうのが。楽譜と違うと承知していても。
確信犯もここまで堂々とやられると怒る気にもならん。参った。

105 :
まるでチャイコフスキーだな

ムラヴィンスキーがターリヒの演奏を聴いて二度とこの曲を振らなかったという謙虚さを見習ってもらいたいもらだ

106 :
そうしないところがスヴェトラのいいところだ

ドビュッシーの「海」なんか、いくつ録音が出てるのか…
本人はフランスものが得意なつもりなのかもしれんが

107 :
フランス人指揮者の新世界ってあんまし少ないような気が。

108 :
ポール・パレーのがあるじゃない

109 :
デルヴォーってCD化されてないんだろうか

110 :
クリヴィヌもあったかな。
そもそもフランス人の指揮者が少ないんですよ。

111 :
プレートルがパリ管と来日して新世界を振り、
あまりの好評のため帰国してから録音をした
もう廃盤になってると思うが

112 :
え、タワレコから出てなかった?プレートルの新世界

113 :
間違えた、今年出た箱ものに入ってた

114 :
ミュンシュやマルティノンは無いの?

115 :
クレンペラーの珍品もあるぞ

116 :
それを言ったら、フィリップスがマジ出しした
フルトヴェングラー盤やろ。

117 :
>>115-116
なんの話題なのか理解しろよ

118 :
ベーム/ウィーンフィルDG盤

119 :
>>107
カンブルラン&南西ドイツ放送響なんてのがあったな

120 :
>>93
同意!!

個人的に1楽章のリピートは必須だと思う。あれを省略するってのはちょっと神経疑う。
あんなに劇的な繰り返しもそうそうないよ。

121 :
ドラティの他だと誰が繰り返してるの?

122 :
ショルティ

123 :
神経疑うっていわれてもね・・実際に省略している演奏はわんさかあるし。
リピートの入り方がどれほど劇的だろうが、肝心なのはリピート自体が饒舌で時間的バランスを悪くするかどうかの判断だな。

124 :
>>121
バンスタ

125 :
>>121
ペラー

126 :
ダウスゴー スウェーデン室内管弦楽団
繰り返しあり。演奏も良い。

127 :
今、ダウ、凄いもんね

128 :
株のこと?

129 :
スメターチェクのって、本当にすごい?
長年、気になっているけど、聞いたことない。

130 :
https://www.youtube.com/watch?v=Y8Dh3NJAWmI
スメターチェクの新世界
これがよく書籍などで紹介されている演奏なのかどうかは分からないが。

131 :
シンバルをブルックナーばりに豪快に鳴らしてるのないかね

132 :
クラウス テンシュテット、ベルリンフィルの演奏は悪くないが、2楽章超寂しい響き

133 :
メータ・ロスフィルいたって普通の演奏。これといった特徴はないが問題点もない。リピートなし。

134 :
スメターチェク、こんな感じか。
如何にも雰囲気が出ているね。

135 :
スメターチェクは三番もとてもよい

136 :
今日はソヒエフ/犬で新世界@クラシック倶楽部

137 :
フルートだめだめだった犬

138 :
新世界程、家で聴いても全く面白くない曲もめずらしいな。

139 :
カバスタ手に入れたぞ
楽しみ楽しみ

140 :
かばすた良いよな

141 :
138
お前の人生そのものがつまらないからじゃないか

142 :
バンスタ旧盤が一番楽しいかな

143 :
ワルター安かったから買ってみたわ
ノスタルジックな演奏が聴けそうで楽しみだ

144 :
8番はその通りだったな
新世界もいいんじゃね

145 :
学生時代はドヴォ8・9あたりは飽き飽きでつまらん曲と思っていたが、最近は歳のせいかな。
リラックスして楽しめる曲として聴く回数が増えてきた。素直にいい曲だと思うね。

146 :
パーヴォ以上にふざけてる演奏ってありますか?

147 :
ロジェストヴェンスキーのズンドコ演奏がとても良い

148 :
バンスタは、どうして8番は演奏・録音しなかったんやろね。

149 :
>>148
7はブラームスの延長線上、9は地元アメリカの音楽と捉えて演奏したんだろ

150 :
モノラル録音のトスカニーニがいちばんのベスト盤

151 :
ターリッヒかな

152 :
>>139
カバスタ好きだー!
名演中の名演。

153 :
スヴェトラーノフは、新世界の第4楽章の最後をノーマルなやり方で終わらせることもあるみたいだな。
https://www.youtube.com/watch?v=fMLuW0JexoA

State Symphony Orchestra of the Russian Federation
Recording: Festival de Montpellier, 20 July 1997

ちなみに103からのリンクの方のデータは

1981年 モスクワ
ソビエト国立交響楽団

となっている。

154 :
名盤とは関係ないけど、毎年正月明けにこの曲演奏する風習をどう思うよ。
「新世界」と「新年」の「新」の字を引っ掛けてるのかあれって?

あほらし

155 :
あわよくば二匹目の「大工」にしようって魂胆が見え見えだっつーのw

156 :
日本フィルだけだろ、そんなことやるの

157 :
ニューイヤーなんとかよりはましだな。

158 :
>>153
最後ディミヌエンドでピアノ三つ、って感じではないので
あんまりノーマルでもない

>>154
するところがちらほらある程度で、気にもならない
まあスレチだ

159 :
>>154
同感

マーラーの第1番でもやりゃいいのに

160 :
↑おぃおぃ
お前さんなー
新世界差し置いて巨人か?
頭、大丈夫か?

161 :
ウィンナーワルツ
未完成
新世界より

アンコールに アイネク

黄金プログラム・・・

162 :
ウィンナーワルツ
未完成
新世界より

アンコールに アイネク

黄金プログラム・・・

163 :
ほんと、なして正月からマラ1なんだ?

164 :
日本の正月は宮城道雄「春の海」
これしかねえだろ!!!

165 :
↑面白くないから

166 :
いや正月らしい名曲だ
https://www.youtube.com/watch?v=2x6sltsCPkI

167 :
↑クラシック音楽じゃない

168 :
列車から走行中に落ちて亡くなった人?

169 :
そうよ、西欧に留学してたんだからクラシックよ

170 :
新年はシューマンの第1番でいいじゃん

171 :
そのとーり
電話してちょーだい

172 :
シウマン

シウマイ

崎陽軒

173 :
正月早々余りクラシック聴きたくないな。

174 :
>>173
スレチ 退場!

175 :
つーか>>154からずっとスレチだ

176 :
チッエリ 最高

177 :
フリッチャイの旧盤。あとはいらない。

178 :
カラヤン/ウィーンの一楽章第三主題は泣ける

179 :
https://www.youtube.com/watch?v=1DndgoES5OQ
スヴェトラーノフの新世界の動画(1981年録画)
第4楽章の最後、期待どおりにやってくれてます。

180 :
>>179
スヴェトラさんやるなぁ・・
かつてメンゲルベルクが第九のラストを思い切りリタルダンドしてみんなをびっくりさせたのを思い出させる。

181 :
ケルテスのロンドン響とウィーンフィルのがあるんだな、買ってから気が付いた

182 :
ウィーンフィルのほうが
名演とは言われてるが、ロンドンは俺は未聴

183 :
バンスタ、NYフィルの新世界もいいよ

184 :
ああ

185 :
>>183
CD-RのLIVE海賊版で聴いたら、どえらい怪演やった

186 :
NYPがやるのが、正しい意味で現地ものだからな

187 :
あぁそうか
ご当地ソングなんだ

188 :
>>45
素人なりに土俗的なのを探してましたのでアンチェル情報有難うございました。

189 :
アンチェル情報は >>46 だよ
ひとつ間違えてる

190 :
>>189
>>45
あれま

素人なりに土俗的なのを探してましたのでアンチェル情報有難うございました。

191 :
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

192 :
>>186 >>187
なるほど
蒙が啓かれた思い

193 :
>>182
ロンドンのが発売されたとき、どっちが名盤かというような「レコ芸」的議論が
あった(らしい)
自分が聴いた感じでは、ロンドンの方が重心が低くて堂々としている

194 :
世評が高いのは日本人がVPO好きだからかな。ロンドン響こんど買ってみよ。

195 :
ケルテスVPOが好きなら買い足してみればいいと思うけど
どっちか持ってれば十分だぞ
カラヤンが振るVPOとBPO(しかもレーベルをまたいで)ほどの違いはない

196 :
カーステで素人に聴かせるのに向いた演奏ってないか?あわよくば素人の友人を洗脳したい
つまり傾向としてはダイナミックレンジが少なくインテンポがいいと思う

車中で聴き取りやすいということもあるし、
JPOP等しか聴かない人たちの話を聞くに、クラの音量やテンポが急変する所が不快らしいから;

197 :
4楽章冒頭
乳〜輪♪ 乳〜輪♪

198 :
>>138
よくわかる。
最近じゃ、あんまり家で聴こうとは思わないけど、実演だと聴きたくなる。

199 :
>>196
ぱっと思い浮かんだのはライナーとかトスカニーニの盤かな

200 :
>>198
僕は逆ですね。
ナマでは物足りなく感じるけどオーディオ的には面白いです
Evaluation: Good!

201 :
今月名曲コンサートで
大友直人氏の新世界があるので
久々に家のCD取り出した。家で新世界聴くのは
何年ぶりだろう・・いろいろある演奏の中 こういう時取り出すのって
ノイマン指揮チェコフィル1993年ライブ
いや〜久々に聴いたせいか、こんなに切々とした思いのある演奏だったんだな・・

202 :
第二楽章にチューバが使われるのは、当時のNYPのトロンボーンが
低音出ないタイプの楽器だったので当座のしのぎで付け足されたらしい
本で読んだ受け売りなんだけど

203 :
小澤SFSOの新世界探してんだが
なかなか中古で売ってないのなこれ

204 :
昔、石丸電機でCD 買うときそれをカウンターに持っていくと店員が奥から新しいのを取りだしそれを袋に入れた。
アンチェルのをカウンターに持っていくと
店員がジャケットの絵は同じなんで、
(小澤征爾サンフランシスコ響)これでいいですか?と。その時断ったが今思うと、断ったことを後悔してる

205 :
>>203-204
新品でも中古でも普通に売ってるで?

206 :
ほんとだamazonnに出てる
アホだな

207 :
というか、わざわざネットでCD買う気せんのよね…

208 :
「珍世界」は何度も聞きたいとは思わない  だって駄作だもの

209 :
ぼくも一度だけ「珍世界」を振ったことがあるといえよう

210 :
ショルティ/シカゴのが凄い

211 :
コーホーの「珍世界」はどこで聞けるんだ?

212 :
チェリビダッケがついに出るな

213 :
>>212
え、今さら?っと思ってググったら
別バージョンのライブ盤が出るのか

214 :
海賊版CDと正規の映像はあったけど
正規のCDは初めてだよね

215 :
おお、その正規の映像持ってたわ
デッキが壊れて見られないけど

216 :
https://www.youtube.com/watch?v=0n9i4shuP5k
これは91年だから今回の85年版とは違うみたいだよ

217 :
>>216
楽しみだ

218 :
音楽之友社
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962660

〔ONTOMO MOOK〕
●最新版 名曲名盤500 ベスト・ディスクはこれだ!
 レコード芸術 編

【定価】 2,160 円 ( 本体2,000 円)
【判型・頁数】 B5・272頁
【発行年月】 2017年5月

219 :
ズデニェク コシュラー指揮
チェコナショナル管弦楽団

これ、素朴だけど
温かい演奏。

220 :
コーホー盤がいい。

221 :
チャーミングの極みといえよう

222 :
コーホーの録音で名曲名盤に選ばれたものってあるの?

223 :
カラヤン最後のウィーンとの第三主題は泣けてくる

224 :
第三楽章のことか?

225 :
>>224
第一楽章

226 :
フルートの長調のメロディ?あれ第三主題っていうことあるんかな

ドヴォで3つの主題って捉え方するの、知らないんだけど

227 :
《新世界より》より《新世界から》の方がいいんじゃない?

228 :
>>179
最後は機関車が駅に到着して汽笛が残る音だろ

分かってない指揮者だなコイツ

229 :
927名無しの笛の踊り2017/06/01(木) 20:05:25.55ID:jdtytEuz
訃報/イルジー・ビエロフラーヴェク(指揮者)[Japan Arts News]
http://www.japanarts.co.jp/news/news.php?id=2739

230 :
火の粉が飛び散るような「新世界より」

https://books.google.co.jp/books?id=DUVxDgAAQBAJ&lpg=PP1&hl=ja&pg=PA24#v=onepage&q&f=false

トスカニーニ指揮、NBC交響楽団
1953年1月31日、カーネギー・ホール
RCA盤録音2日前のライブ

231 :
カラヤン チェコフィル、71年8月のザルツブルクライヴ、正規で出してくれないかなぁ。
放送音源残っているはず。

232 :
00年代以降でいい演奏はある?
好きなのはノイマン一回目とベーム

233 :
朝比奈隆指揮
大阪フィルハーモニー交響楽団
1980年新春コンサート
コンマスが事故死した直後の演奏
暗く光を放つ名演。
演奏後、立ちあがれない楽員も。

234 :
大阪民国の楽隊とヘンなジジィ
これだから大阪人はバカにされる
チョンの国だから仕方ないかw

235 :
>>234
私が実際に聴いて一番感動したのだから何故推薦してはいけないのか?技術は劣るかもしれないが、在京オケなんかよりいつも聴かせる演奏をしていた黄金期の大阪フィルハーモニー交響楽団である。

236 :
>>234
私が実際に聴いて一番感動したのだから何故推薦してはいけないのか?技術は劣るかもしれないが、在京オケなんかよりいつも聴かせる演奏をしていた黄金期の大阪フィルハーモニー交響楽団である。

237 :
ファビョツて2レスするバカチョンw

238 :
朝比奈/大阪フィルの97年ライヴとか近衛/読響の68年録音とか
独特の懐かしい味わいがあって好きだな
岩城宏之の60年代の録音があれば聴いてみたい
その頃の「悲愴」もやはり、ゆったりとした懐かしさが感じられた

239 :
ビェロフラーヴェク指揮
チェコフィル
2013年
これが一番聴きやすい

240 :
マーツァル/チェコフィルかな?

>>239
合掌

241 :
クルト・レーデル指揮の国内盤を中古で安く買った私は勝ち組なんですかな?

まぁまぁ、ええわこれ

242 :
キリル・コンドラシン
ウィーン・フィル

243 :
>>114
超遅レスだけど
ミュンシュの新世界は
1954年のライブ録音(モノラル)がある
http://ml.naxos.jp/work/1400466

マルティノンは詳しくないので分からんわ、すまん

244 :
ジャケットのお勧めはバンスタNYPの顔写真のやつ
LPを額に入れて飾りたいほど格好いい

245 :
>>244
わかる!
SACDがそのジャケを使っていて、プレイヤー持ってないのに買おうかと思ったほど

246 :
ビェロフラーヴェクの新世界より
地味ながら素晴らしい。
2楽章、イングリッシュホルンの最終部は
他で味わえない

247 :
「新世界」のジャケットは自由の女神を使用したものが多い
ライナー盤の上空から写したものもいい

248 :
>>247
カラヤンのもいい
http://i.imgur.com/Udmy6JI.jpg

249 :
>>12 いま1000円盤で出てるワルター/コロムビアってどう?

今さらだけど、俺のベスト盤。
宇野っちは貶してたが。
ちなみに持ってるのは、米LP

250 :
クーベリック、ベルリン・フィルは期待されたが駄演だった。

251 :
カラヤンBPOのステレオ初期の1957年のものが最高

252 :
福永陽一郎はストコのSP録音を大絶賛してた

253 :
ビェロフラーヴェク
1989年
これは、チェコ民主化直前のもの。

254 :
カラヤン77年盤が一番好き

255 :
困った時のアーノンクール

しかしこの曲は意外に決定盤がないと思う
できればアメリカのオーケストラで、二つの世界の断絶感とかノスタルジーを表現して欲しい
だからウィーンフィルはいかに美音でもちょっと違うかなというのが俺の意見
ニューヨークやシカゴはオーケストラの音色と機能がメカニカル過ぎるしなあ
もっと言うとアーノンクール盤でさえオランダのオーケストラは地理的に違和感

256 :
と書いたが、一時期はショルティ/シカゴ響が一番好きだった

257 :
セル/クリーヴランドが好きだな
色彩豊かなのが好きならライナー/シカゴもいいかも

258 :
ハンガリー系の指揮者は上手いし得意にしてた人が多かったよね

259 :
>>238
遅レスだが、近衛秀麿のDSD買ってみた。
少しスローテンポだが、荘厳な感じでいいね。

260 :
トリホニの下野の解説コンサートいくやつおる?
行ってきたらここで報告よろしく

261 :
たとえば、それでは触れないとは思うが、
第一楽章の第二主題(フルートのゆっくりした旋律)
を再現部は2ndが吹くのはなぜなのだろう?
とか、この曲には結構謎がある。

262 :
>>261
なるほど
そうだったんだ。

263 :
>>244
バンスト?

ベルンシュテインのことか?

264 :
>>259
荘厳か、オレはノスタルジーを感じたが、あの雰囲気はいいよな
ある意味、和風味付けの「新世界より」

265 :
>>263
ドイツ語読みしたいのなら
ベルンシュタインな

266 :
>>259
第2主題は
黒人霊歌
モーゼス老人、バラ売りモーゼス
のモデルと言われている旋律だが
ゆっくりかなあ

267 :
>>258
フィリッツライナー&シカゴ響の作品はイイよね。
新世界はハンガリー人にとって指揮しやすいのかなあ

268 :
自分はアンチェルとチェコフィルが好みです。

269 :
アンチェルル

270 :
このスレで教えてもらった水の精が聞きたくて仕事中に禁断症状がでます。

271 :
>>268
そのコンビを書き込むとは
貴方は通ですね

272 :
チェリビダッケはどうなのよ
youtubeの版と同じレベルの演奏なら是非買いたいんだが

273 :
シュトットガルトのは神、ミュンヘンフィルのは

274 :
>>270
わいが中古でゲットしたやつかな。
また、聴きたくなった。
ノイマン指揮チェコフィル

275 :
チェコ人の新世界は良演奏が多いのか。
都内のCD店に足を運んだら探してみようかな。

276 :
ストコフスキーのモノLP (his symphony orchestra) が、フィラデルフィア時代とも晩年の英国録音とも違った、どこがザッハリヒな語り口が捨てがたい。
イングリッシュホリンを吹いているのはミッチェル(ミッチ)・ミラー。後にポップ・コーラスの指揮者やポピュラー歌手のプロデュース(ドリス・デイを発掘)などで富を築き、99歳の天寿を全うした。

277 :
Oooops! ホリンではなくホルンじゃった

278 :
第1楽章でバストロンボーンを1オクターブ下げた譜面をチューバ
が吹いたら観客から怒られるかなあwww

279 :
ライナー シカゴ響

280 :
>>268
はじめて買ったレコード
個人的なことを言えばホルンの参考音源にもしてたな

281 :
まあ関係はないが、昔は日本のオケは第四楽章の大団円でホルンがオクターブ上昇していくところの最高音をはずすのが当たり前だった
一番の盛り上がりのところでドッチラケて曲全体が台無しになるのが普通だった
それを思うと今は技術的に進歩したんだろうね

282 :
実音Eの音ね
千葉とか下手だったな

283 :
千葉馨は日本一のホルン奏者と言われていたことを思うと、まだ発展途上段階だったということだね

284 :
誰もあげてないけど、コバケン/チェコフィルの新世界

285 :
>>284
残念ながら期待して買ったけど
即売りましたわ。
金管やかましすぎ

286 :
エーリヒ・クライバー/ベルリン国立管
1929年の録音
https://www.youtube.com/watch?v=KPaqzKlYgfI
カルロスが新世界を振らなかったのはこの録音を超えられないと感じたからではないかな

287 :
カルロス クライバーは
ベルリンフィルで新世界よりを
振ることになっていたから、
あまり父の演奏とは関係ないんじゎないかな

288 :
>>285
管楽器がやかましくないおススメ盤あったら教えて下さい。

289 :
イルジー ビエロフラーベク指揮
チェコフィルハーモニー
2013年

コバケンは即売ったけど
これは素朴だけどいい。やかましくないし

290 :
マリナー アカデミー、レコードで見つけた。
CD化されてた?

291 :
ヨーロッパコンサート2002のアバド指揮BPOの演奏が好きだな。
blu-rayでちょくちょく観るけど、BPOも凄く乗って演奏しているように見えて、何度観ても見飽きない。

292 :
ドボルザークの「家路」でジャーン!!って1回だけ大きくなる音ってなんの楽器かわかる人いますか?

293 :
>>292
↓の8:17あたりからのことなら、トロンボーン
https://youtu.be/BtO1HexmKJ4?t=8m17s

294 :
>>293
ありがとうございます

295 :
保守

296 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

297 :
ロヴィツキ指揮、ロンドン交響楽団の演奏がいいよ。
昔Philipsで今はDeccaかな。

298 :
あげ

299 :
カラヤンの1964年盤かな・・

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1504869119/33
にある動画
https://youtu.be/kohMN_iNxEo
でも使われてる音源

カラヤン盤では
1957年盤を推す人
1977年盤を推す人
1985年盤(VPO盤)を推す人も多いけど・・・・

300 :
カラヤン1964年盤を高校生のころに聴いて感動した。

次にケルテス・ウィーンフィルを40代に聴いた。この演奏のどこが
いいのかはっきりとは言えない。多分、ウィーンフィル独特の情緒が
滲み出ているのだろう。

そして、カレル・アンチェル+チェコフィル、新世界なんてそんなに
聴かないけどこれが自分にとってベスト。
チェコ人かハンガリー人が忘れたけど、ノイマンみたいにメロメロの
ボヘミア風でないし、むしろ西欧風。しかし、洗練されている。

301 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

302 :
>>121
ケルテス/ロンドン響のはくり返しやってる

>>195
ケルテス/ロンドン響のは第1楽章のくり返しを省略しない演奏なので結構貴重かも

カラヤンのは
BPO(1964年、1977年)、VPO盤(1985年)ともくり返しは省略

>>299
http://masahirokitamura.dreamlog.jp/archives/52427059.html
に参考情報 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:c70c250dd91bb29f505857436e0bc8bd)


303 :
結構あるだろ
昔買って何度も聴いてた
小澤SFがたしか繰り返してた

304 :
マコトニオ・モンロイはレコード芸術で新世界よりについてこう書いている。
モダーンでシャープなショルティ、ドヴォルザークの見直しを迫ったセル。
1.ショルティ/シカゴ交響楽団―フレッシュで刺激的。
2.カラヤン/ウィーン・フィル―洗練の極致。
3.ドヴォルザークについて。
4.メンゲルベルク/コンセルトヘボウ管弦楽団―スリリングな凄演。私は聴いたことがない。
5.コンドラシン/ウィーン・フィル―目から鱗が落ちるような独自の発想。私は聴いたことがない。
6.バーンスタイン/イスラエル・フィル―異常なほど強烈な緩急のコントラスト。
7.セル/クリーヴランド管弦楽団―構造の意味深さを明確に示す。

305 :
いまパーヴォ・ヤルヴィ/シンシナティ聴いてるが
第一楽章提示部繰り返してるな

306 :
個人的独白。初めて聴いた録音は、ライナー&CSOのLP。初めて買ったCDはノイマン&チェコ・
フィルだったような記憶がある。後はよくわからない。どうなのかよくわからない。この記事を
みたのは大学生時代。これで影響を受けて何を買ったか記憶が無い。

307 :
小澤征爾とサンフランシスコ響は
いいですか?

308 :
最近ではネルソンスバイエル放がお薦め

一楽章の繰り返し有り、クーベリック ベルリンをぐっと若返らせた感じ

カップリングの英雄の歌も初めて聴いたが良い曲

309 :
ラストのフェルマータがおれの持ってるCD中で最長。
宇宙空間にフェイドアウトしてくような印象的な終わり方

310 :
>>308
若返らせたってどういう意味?
クーベリック ベルリンは重さ、切迫感に特徴のある演奏なのだが、それに加えて若々しいというのは両立しなさそうなんだけど

311 :
珍盤として
コシュラー指揮チェコフィル
1976年ライブ

貧しかった時代を感じさせる

312 :
変態度ではロストロポーヴィチ/ロンドンフィル

313 :
>>309>>307

314 :
>>313
有難う、
到着楽しみにしてる

315 :
そして到着
フィリップス盤エリック ケッセルスの
イラストによるジャケ
音質は古さを全く感じさせなく、また変なことをしない演奏です。
第2楽章、家路の旋律後半部のエンディング
でイングリッシュホルンと弦楽器の絶妙なズレは意図的だろうか、新しい感覚。
終楽章エンディングも述べられていた通りフェルマータを伸ばして不思議な効果。
カーニバルもいい演奏

316 :
小澤SFS盤のラストは「lungaの指示をきちんと守った稀有な例」として
彼の新鮮な感覚の証左みたいに評価されてた時期があった気がする

317 :
今NHKFMでノイマンの新世界流してる

318 :
>>317
あー聴き逃した〜

319 :
オトマール・マーガ指揮 N響

320 :
第二楽章はカラヤン/ベルリン・フィル 1964年が好きです。
幽玄の美。

321 :
>>320
1957のほうが、よくね?

322 :
>>317
ノイマンのは良いよな
自分も好き

323 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

YP6YQ

324 :
スメターチェク/旧日本フィルのライブが良かった
1973年上野文化

325 :
パッパーノ指揮サンタチェチーリア管ライブ盤
https://www.amazon.co.jp/dp/B008R9QAVY

第1楽章くりかえしあり
スローテンポでスタートして浸れる演奏
第1楽章の演奏時間は12分22秒

326 :
クライツベルクの演奏が落ち着いてて好きです。録音もかなりいいです。

327 :
>>326
クライツベルク、しみじみとしていて良いよね〜

328 :
>>327
クライツベルク聴いた人がいて嬉しい。
夭逝が残念ですよね。

329 :
>>328
ほんと、もっと録音を、残してほしかった。RIP

330 :
>>326
クライツベルク(オランダフィル)盤、
これも第1楽章のリピート省略せずに演奏していますね
第1楽章の演奏時間12分7秒

>>325 にあるパッパーノ盤ほどではないけど
これもかなりゆったりした第1楽章ですね

331 :
ベームVPO、CG3269、カセットテープ、2600円

332 :
イヴァン・フィッシャー&ブダペスト祝祭管
アク抜きしたような演奏で幾分即物的ではあるが

333 :
シルヴェストリ/フランス国立

334 :
ノイマン指揮チェコフィル1995年
透明度あり、郷愁などという
ものを抱かせない演奏

335 :
>>321
1957年のもいいね

336 :
バッティストーニはどうしてシンバルを追加したの?

337 :
さあ・・

338 :
一番よかった演奏はベームとウィーン・フィルのライブなんだが、あれCDになってないからスタジオ録音で我慢

339 :
スヴェトラ爺はどうして最後をドカーンと終わらせたの?

340 :
ストコフスキーもなにかやってなかったっけ

341 :
第4楽章のCodaの前の静かなところ辺りで銅鑼がぽわ〜んと鳴ってたような>ストコフスキー

342 :
ストコは第1楽章終結部にトランペットを追加していたぞ

343 :
そこにホルンのトリル入れたのもなかったっけ?
聴いてびっくりする

344 :
昨日はFMで、
イオン マリン指揮
チェコフィルの新世界より

面白い演奏だった

345 :
飯森範親指揮
東京交響楽団

ふつー
丁寧な演奏だった。
でも、頼もしい先輩指揮者

346 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

2EO

347 :
2EO

348 :
この曲のクサさが大の苦手なんだが、ケルテスVPOは臭みが弱いので聴ける

349 :
なぜか分からないけどケルテスはかなり好き
VPOなのに妙に荒っぽい
一番好きなのはチェリビダッケだけど

350 :
>>348
逆に臭くないクラの名曲あげてみろよ

351 :
ライナーがいちばん

352 :
大阪環状線新今宮駅の発車メロディーは終楽章
自他共に認めるお前らキモヲタならなぜだかわかるよな?

353 :
>>350
モーツァルトは全部いいにおいするだろ
ラヴェルも

354 :
メンゲルベルク/コンセルトヘボウ

355 :
>>353
くっさ〜
嗅覚大丈夫?

356 :
モーツァルトでにおいの話題となったら
うんこ以外ありえないじゃないかw

357 :
>>355は鼻の穴くさいのかな

358 :
>>352
同じ新世界ならづぼら屋のcmソングにしときゃよかったのにな

359 :
一枚のLPのA面が英雄、B面が新世界という恐ろしいレコードを持ってた。

360 :
>>359
カラヤンのよりどりみどりシリーズ?

361 :
>>360
だったと思います。たしか1300円。

362 :
ターリッヒ,チェコフィル(戦後盤)
フリッチャイ,ベルリンRIAS
クライバー(親父),ベルリン国立歌劇場
を愛聴しているです。

363 :
LP時代の新世界はモルダウとの組み合わせが多かった

364 :
>>359
音質大丈夫でしたか?

365 :
そりゃレコードの詰め込みは音質が一段と落ちるよ
おまけにゴースト状態になるからな

366 :
なんか昔レコード屋にあった
ジャケットがアルプスの山々じゃなかったかな。A面が新世界より B 面が悲愴 などずっと二枚組かと思ってた

367 :
私が初めて買ったのは1958年ごろ、シルヴェストリ指揮フランス国立楽団のLPです。私20歳大感激でした。しかし後年CD盤で聴いたら薄っぺらな音これにはがっかりアナログは良いですね。

368 :
それは東芝が1968年に発売した
カラヤン・ゴールデン・カップリング・シリーズの初回盤のジャケット
見開きジャケットの赤盤だよ

369 :
再発売盤が金色ジャケットのもの
新世界、運命、田園、未完成、悲愴の好きなカップリングを選べた初心者向けのもの
新世界以外は疑似ステレオだった

370 :
チェリビダッケの新世界ねえ・・・

いやチェリは作品の内容やテーマを執念深く掘り下げるタイプの音楽家だとは思うよ
けど彼が指揮する曲はみんな、どこか、何かしらで
「チェリビダッケの自作自演」になるんだよな、ある意味
田園とか展覧会の絵とか聴くとつくづくそう思う

371 :
作品の内容やテーマを掘り下げてるのに自作自演とは

372 :
コンドラシン
レビューやネットで絶賛されていたから聴いてみたが、、

やはり、チェコフィル&ビエロフラーヴェク1989年が一番かなぁ。
2013年のも悪くないけどノイマンの音が残ってなくてね。
コバケン、アシュケナージ マーカルなどいい指揮者に恵まれなかったせいか、チェコフィルが変わってしまったような感じ

373 :
新音楽監督のビシュコフに期待しましょう。

374 :
アンチェル チェコフィルが刷り込みです。選んだ理由は安くてすぐ手に入っただけ。
アンチェルの演奏があっさりしていて、チェコフィルが軽く薄い感じが今も好きです。

375 :
アンチェルの演奏は 硬派の演奏というイメージで 時々聴きたくなる

376 :
意外と話題に挙がらないのが
マゼール指揮ウィーンフィル
 
僕も最近聴いたがなかなかの名演
最近この曲録音されないね。
1980年代
コンドラシン、マゼール、カラヤン、ノイマン
が名演を残した。その後小澤が1991年に録音
して以来、少なくとも録音はない

377 :
失礼
あくまでもウィーンフィルの話

378 :
指揮はエリシュカのが最高だよ。

379 :
そ れ は な い

380 :
コンドラシンとショルティの演奏って似てるよね?

381 :
>>379 聴いたことおありですか

382 :
エリシュカは好きな指揮者だけど、新世界についてはテンポがモッサリしてて好きじゃないな。

383 :
>>382 なるほど

384 :
1950年代後半から1960年代にかけてのステレオ録音。
どの指揮者オーケストラでも、素晴らしく聞こえてしまう。
最近のは、あまり自分の心に響かないというのか好きになれないな。

385 :
小学3年生の時に、初めて聴いた「新世界」がシルヴェストリ指揮フランス国立放送局管弦楽団。
あのダイナミックすぎる演奏の「新世界」を聴いて、脳裏に刻み込まれてしまった。

だけど年月月日が経つにつれ、どの演奏も心豊かに受け入れられるようになりましたよ。
シルヴェストリの演奏と比べ、カラヤンの演奏が物足りなく感じたこともありました。
だけどカラヤンがベルリンフィルとドイツグラモフォンに録音した1960年代の「新世界」、
あの緩やかな「新世界」が1番のお気に入りとなっている自分が不思議だ。

386 :
バンスタちゃんの爆速系はまぁあれだけど
もっさり系指揮者のは漏れには合わないなぁ
聴いていてイライラする

結局1番漏れが聴いていて気持ちいのは
カラヤンの64年のやつかな70年代80年代のは
合わなかった
あとケルテス この二枚以外はもう聴く気にもならないなぁ
ケルテスエソを買い逃したを、未だに後悔してる

387 :
付け加えるとバンスタちゃんはショスタコ5番 59年スタジオ録音は本当に名盤だと思う

脱線スマソ

388 :
バンスタちゃん
漏れ

いい歳したオッサンが恥ずかしくね?

389 :
漏れなんていい歳したオッサンしか使ってない

390 :
>>386
ショルティならもっと新しい音で聴けるのに

391 :
ケルテス、ステサンのがあるよね。

392 :
誰も賛同してくれないだろうが、ベーム/VPOが一番いい
低音がずーんと響いて心地よい

393 :
>>392
ほんとに?
この夏VPOで、
コンドラシン、マゼール、カラヤン
買ってベームは見送ってた〜

394 :
小澤「…」

395 :
ああ、小澤もあるんだけど、
あの巨匠たちを聴いた後だからか
VPO があんまし上手くない気がしてね。
カラヤンの後に海賊盤だが音質がとても良い
ノイマン!コンドラシンから始まったVPO 新世界探求 集大成がノイマンかな。

396 :
ノイマンはチェコフィルより良いの?

397 :
>>392
俺もベームの演奏は好きだな

398 :
>>396
カラヤンの後だけに、
カラヤンの洗練さにノイマンの素朴さが加わった演奏と表現したらいいのかな。
やや田舎訛りのあるウィーンフィル

399 :
ベームはいいね!
あのジャケがまたいい

400 :
何日もかけて一匹で自演するバカw

401 :
>>131
バッティストーニ東フィル4楽章終盤でやってるゾ
カップリングがシンフォニア・タプカーラだからお得感アリ?

402 :
>>281
ウィーンフィルでハイF菅フレンチホルン持ち替えで盛大に外してるの見たことあるゾ

403 :
>>401
新世界もタプカーラもハズレだった
バッティストーニはもう聴かない

404 :
>>403
いいじゃないのよ
もともと新世界でアタリが出るなんて稀なんだからさぁ
シンフォニア・タプカーラも凡庸だけど悪くないと思うゾ
東フィルというブランド的に微妙なオケで今時セッション録音を継続して出してるんだから
このまま突き進んでほしいゾ

405 :
最後のピッコロの16分音符のパッセージを簡略化したのは許せない<タプカーラ

406 :
コバケンの唸り声ドヴォルザーク

407 :
>>405
あの変なレガートな
あそこはノンレガートでひたすらやるからいいのに

408 :
新世界よりはチェリビダッケ一択である

409 :
明日からチェコに行く。
ここはノイマン チェコフィル1995年一択

410 :
コバケンのシマシマのジャケのやつ超面白いぞ
唸り声のほうが音楽より凄い

411 :
あ、ちなみにタモリ倶楽部でも唸り声ディスクとして紹介されていました

412 :
>>410
ただの害
コバ以外他聞いても唸りが蘇る

413 :
ビエロフラーヴェク 気に入っています。

414 :
naxos何十周年だかの何十枚組の1枚で、女性指揮者が振ってるの。
性癖はイタダけないが、演奏はナカナカ。

415 :
カラヤン、ウィーンフィルかな

416 :
>>415
あれは泣ける

417 :
>>416
コンドラシン マゼール カラヤン ノイマン
1980年代はウィーンフィルは泣かせる
ノイマンは海賊盤だけど、、

418 :
お前らターリヒ聴いたか?
モノラルだからって避けて通るヤツはニワカトーシローの謗りを免れないから覚悟しとけよ

419 :
ロストロとのチェロコンは気に入ってるが
新世界はそうでもないな

420 :
前はチョット素人用の曲だなんてシッタカしてたけど
最近は誰の演奏でも聴くたびに感心する
最近じゃN響で聴いたのが良かったな
解りやすい曲って下に見ちゃう所があるよね タコ5とかさ

421 :
提示部と再現部で
フルートの1st2nd入れ換えるの何で?
特に深い意味ないのかな

422 :
新世界のずぼらやでてっちり食うて鍋空けた。
大石勝太

423 :
リコ・サッカーニ指揮ブダペスト・フィル
廉価箱のやつだが中々良い

424 :
https://www.youtube.com/watch?v=pd7vQHgJ8rY

425 :
何にも期待してなくブルノ国立フィルハーモニーに行ってきた。
客の入りは6割〜5割 あまりに可愛そうなので
聴く前にロビーで販売していたCDを買った。
実際の演奏は素晴らしすぎ!演奏者たちが
演奏していることに喜び、誇りがあること実感。帰りに指揮者 スワロンスキーからこのCDにサインしてもらった。隣にいたチェリストにも
申し訳ないんで同じCDにサインしてもらった

426 :
5割の入りじゃもう来てくれないね

427 :
五割位なんて東京でもよくあるのに
嫌なやつ

428 :
>>426
でも、演奏の集中力は素晴らしく
客の反応もあちこちから歓声があがり
演奏者と聴衆が一体となるいいコンサートだった。
CD販売所では、CDが売れていてオーケストラのマネージャーが嬉しそうに写真とっていた

429 :
ブルノ国立いいよね
ヤナーチェクとかも聴きたい

430 :
そうだよね。
ヤナーチェクの管弦楽作品集も
売っていたんだけど、なんせ聴く前だったんで
無難に新世界よりを買ってしまった。
あそこらに売っていたやつブルノ国立の自主制作でレア盤だったんだな。それも買えば良かった。

431 :
やっとこの曲の決定盤にたどりついた。
レオシュ スワロンスキー指揮
ブルノフィルハーモニック
2015年
この曲ってこんなにいい曲だっけ?と再認識

432 :
ブルノ、初台のチャイコもかなり良かったよ
みなとみらいのわが祖国もさすがだった!
新世界はチケット既に売り切れで行けなかったー

433 :
まじかCDは普通にスルーしてしまった、、

434 :
>>433
このCD他に、モルダウとマルティヌーのピアノ協奏曲第4番も収録されていて、
これらも凄くよかった。モルダウ 聴き慣れていたけど、なんか他と違う魅力ある演奏!
また、マルティヌーも温かさのある作曲家であることを発見した。

435 :
前に生前退位したベネディクト何世だったかな
忘れたけど、
ヒラリー・ハーン目的で買ったドゥダメル指揮のヤツ。超高速演奏。DVD。
最近初めて聴いた。ハーンばっか聴いていたのでB面扱いしていたが、才能あり、特待生だ。

436 :
昨日FMで放送された
エストラーダ指揮のウィーン響の新世界の演奏よかった

437 :
>>436

たしかに。
第二楽章冒頭は初めて聴く響きだった。

風邪なのか、客席に咳き込む人がいたね。

438 :
ネルソンスの何となく聞いたけど、良かった。一番好きかも

439 :
>>438
ネルソンスなんてええ訳ねえやろボケ!

440 :
この曲の一楽章の第2テーマって結局どっちなんですか?
ソーシッ、シラソ、ラドドラド?
ソーッソミレー、ソーシレッレッレー?

展開部の絡み方とか見ると、後者なのかな?
でも構造的には前者のような気もする

441 :
>>438
ネルソンスなんてええ訳ねえやろボケ!

乱暴やなw

俺は何となくスルーされがちなところまてちゃんと意味づけがされていて、それでいて自然でいいなと思ったよ
1楽章冒頭の2小節目と3小節目でフレーズを改めたり、第一主題の微妙に長く書かれてるクレッシェンドの処理とか、第2主題の謎のアクセントのつけ方とか

楽譜良く読んでるなーって感じ。正解とかは別にとうでもいいけど、色々納得した

あとはバランスも良いし、和声の緩急と時間の使い方がマッチしていてドラマティックだと思った。ロマン的な演奏って所で好みは分かれるかもだけと

てか批判する前に何が良く無い理由なのか教えてよw

442 :
調性的に平行長調に転調している後者ではないかと思うが、後でスコア見てみるわ

主題より調性で提示部と第1部分と第2部分に分ける分析があった気がする

443 :
日本語訂正

主題で分けるのでは無く、調性で提示部を第1部分と第2部分に分ける分析があった気がする

444 :
なるほど。確かに平行調だから後者なのかも。前者は第一主題の副次主題とも言えるのかな。

第1部分、第2部分って分け方は斬新なようで、実はハイドンとかモーツァルトにも良く出てくる形式だよね。その考えは無かったから面白いな。

なんか新世界に限らず、ドヴォルザークの曲っていまいち構造がよく分からない時があるんだよね。
で、冷静にフォームだけ見たら、どのメロディも魅力的だから、つい全て歌い込みたくなっちゃうんだけど、意外とただの経過句だったりするよね。(4楽章の第一主題の後のミファソレシレミファソレシレ…とか)

だからそういう所は、敢えて抑制して淡々と進めると、もう少し構造がわかり易くなるのかも、とか思ったり。

445 :
第8の1楽章も提示部は同じような構成だがな
8番の展開部前の木管の旋律は強調された小結尾かな
9番はよく分からん
展開部前のフルートが小結尾だと思うが展開部でガッツリ扱われるしな
4楽章もおんなじで小結尾メッチャ盛り上がる
チャイコの4〜6番1楽章も同様
5番1楽章が新世界1楽章と似た感じかな
(4番なんか4つくらい提示される)

446 :
ブルックナーの第3主題ってのが小結尾のなんちゃらって昔なんかで読んだ気がするが…
まあ忘れてくれ

447 :
ブルックナー第三番第二楽章末の例のフレーズ
ドヴォさんはこれをどこで知ったか

448 :
チャイコフスキーの5番と似てるよね、この曲。
同じe moll、作曲時期も近い(チャイコフスキー1888年、ドヴォルザーク1893年)のもそうだけど

第一主題の
ミーソッシッミー、ソーミッドシッミー

これ楽章を越えて曲の随所に出てきて、全ての楽章のテーマとぶつけられるけど、これってチャイコフスキーの5番テーマ

ソー、ソソラーソファ、ソーミー。シー、シシドーシラ、シーソー

これと同じ使い方だよな。

意味としてはどんななんだろ。

なんかの運命的・宿命的な意味のテーマなのかな。
どんな所にいてもこの呪縛からは逃れられない、みたいな。
なんでそう思ったかっていうと、テーマがどちらも3度、あるいは和音合成音で出来ているんだけど、それってベートーヴェンの5番と同じだよなーと思ったから。

449 :
ノイマンだな
コロンビアから昔出ていた廉価版のLPのやつ

450 :
マリナー&ミネソタ管
八番共々好かった

451 :
そうか

452 :
>>448
チャイ5よりはるかに良くできてるでしょ。
第一楽章の第2主題も、あからさまにせよ
さりげなくにせよ随所に顔を出すし、
そもそもこれ自体が第一主題の音型の
転回みたいなもんだし。

453 :
ドヴォルザークの自筆譜に基づく“新世界より"とのこと
https://tower.jp/article/feature_item/2019/03/07/1110

454 :
自筆譜と災害は関係なくね?
演奏自体には興味あるが
あれこれ抱き合わせにされると白けるな
高いし

455 :
>>453
当然チューバ無しだよな?

456 :
>>455
NYPにたまたま音域カバーできるバストロンボーンが
なかったからなんだっけ、チューバの追加って。

457 :
>>456
その通り。

458 :
カラヤン(1963年盤)が一番スタンダードな演奏かな。

ケルテスは金管が控えめで演奏に華がないけど、素朴さを感じる。

フォン・ノイマンはベルリンの壁が崩れる前にチェコフィルとの
日本公演を聴いたことがある、ボヘミアへの郷愁があふれたメロ
演奏だった。

一番気に入っているのはカレル・アンチェルの演奏。
ボヘミアへの郷愁は感じられない。かといって欧州風の演奏でもない。

聞いているうちに、彼は北アメリカの自然、風土、人々を意識した演奏
をしているのではないかと思った.

晩年はアメリカで評価されず、不遇のうちになくなった。


カレル・アンチェルは

459 :
俺はフリッツライナーのシカゴ交響楽団が好き
引き締まった緊張感のある演奏

体力がある時にお勧めだよん

460 :
カール・ベーム/VPOが好きな人は誰もいないのね
孤独を感じる今日この頃

461 :
>>454
高いよな

462 :
コンドラシン/ウィーン・フィルって、デッカのデジタル初期の録音なんだけど、なんか残響がおかしくて違和感あり。
パサパサな感じ。どうしても好きになれない。
1979のニューイヤーコンサートも同じ雰囲気だけど皆さんはどう思いますか。

463 :
新世界

464 :
新世界

465 :
7時に鳴る放送がアイルランド童謡かと思ってたらドボルザークだった
まあ綺麗な旋律ですがね
心が美しくなければあんな曲は出てこない

466 :
7時に鳴るのは下手糞なさまよえるオランダ人

467 :
昨日 大友直人氏と群馬交響楽団で聴いた。
ほんとうっとり、、

468 :
1957年のカラヤン、ベルリン・フィルの録音がベスト
福永陽一郎が絶賛していた

469 :
カラヤン(笑)

470 :
ワルターの新世界は第2楽章が絶品

471 :
>>468
いい演奏なのは同意だが、評論家なんか引き合いに出すと、自分の見解という主張が弱まるだけだぞ。

472 :
虎の威を借る

473 :
ステレオ初期のシルベストリ指揮これが一番。でもCDはだめレコードに限る。

474 :
SLでアメリカを旅をして最後はニューヨークに到着して大団円という感じがするのはおれだけか

475 :
俺は
大草原の小さな家  かな

476 :
第4楽章は都会の活動的な感じがするんだよね

477 :
俺はコンドラシン/ウィーンフィルだわ
特製重量レコード良かったなあ
亡命してすぐ亡くなってしまった

478 :
好きなのは、このへんかな。
◉ドホオナーニ +クリーヴランド
◉ジュリーニ +アムス
◉クーベリック +ベルリン
◉シャイー +アムス
◉インバル +フィルハーモニア

好みじゃないけど、良い演奏だと思うのは、
◉シルベストリ +フランス国立管
◉フリッチャイ +ベルリン
◉バーンスタイン +ニューヨーク
◉セル +クリーヴランド
◉コンドラシン +ヴィーン

479 :
レオシュ スワロンスキー ブルノフィル
イルジ  ビエロフラーベク チェコフィル
ヴァツラフ ノイマン   ウィーンフィル

これさえ有ればいい

480 :
ケルテス・ウイ〜ン
アンチェル・チエコ
カラヤン・ベロリン

481 :
>>456
おフランス系の影響力が強かったから
トロンボーンは細いのが三本だったらしいゾ

482 :
ジャズ上がりだと思ってた>トロンボーン細管だらけ

483 :
第3楽章の中間部分が好きだな

484 :
>>483
北酒場みたいなとこね

485 :
俺はいつもカールのCMを思い出す

486 :
My Best 8
第1位 コリンデイヴィス〜〜〜コンセルトヘボウ
第2位 マズア〜〜〜ニューヨーク
第3位 メータ〜〜〜ロサンゼルス
第4位 オーマンディ〜〜〜ロンドン
第5位 アバド〜〜〜ベルリン
第6位 ドラティ〜〜〜ニューフィルハーモニア
第7位 レヴァイン〜〜〜シカゴ
第8位 マゼール〜〜〜ウィーン

487 :
続き
第9位 クーベリック ベルリン
第10位 セル クリーヴランド

488 :
新世界の名盤といえば、この5枚だろ

デュトワ&ウィーン
ムラヴィンスキー&フィラデルフィア
シノーポリ&ロサンゼルス
ブーレーズ&レニングラード
クナッパーツブッシュ&パリ

489 :
>>488
クナッパーツブッシュ&パリはテンポがのどかすぎて木管が息切れするのがご愛嬌だけども味わい深い演奏。もっと録音状態が良ければ…

490 :
ワルター、トスカニーニ、ストコフスキーが逆に新鮮かもな

491 :
>>488
「デュトワ・ウィーンフィル」
レコードアカデミー大賞受賞の超名盤ですね。
土臭く、泥臭い田舎風郷土色満点の演奏がたまりませんね。

492 :
長嶋茂雄 指揮 読売日本交響楽団 2楽章と4楽章

493 :
どれとは言わんが極端に速い・極端に遅い・ティンパニ強打など
指揮者の得意顔が透けて見える軽薄で品のない宇野的演奏は好かん

494 :
ダン池田指揮/バイロイト祝祭管弦楽団

これに尽きる

495 :
デュトワの新世界なんてあったっけ?

496 :
デュトワ ウィーンフィルなんて
あり得ないでしょ

497 :
ネタもわからんのか・・・

498 :
>>497
くだらん

499 :
どっちもどっちだな

500 :
「新世界交響曲」の名盤ご紹介:

・アルトゥール・ニキシュ指揮/オルフェウス室内管弦楽団
・グスターボ・ドゥダメル指揮/NBC交響楽団
・シャルル・ミュンシュ指揮/サイトウ・キネン・オーケストラ
・山本直純指揮/イエロー・マジック・オーケストラ
・マントヴァーニ指揮/朝鮮民主主義人民共和国国立交響楽団

501 :
面白いと思ってるの?

502 :
このしつこさは高齢者かな

503 :
ほんと終活でもした方がいい死に方できるよ

504 :
スヴェトラおじさんとスウェーデン放送響のライヴ
個人的に好きだった

505 :
>>504
やっぱり最後ドカン?

506 :
>>500
壇蜜指揮 全裸オーケストラ はどうした?

507 :
>>500
アーサー・フィードラー指揮ボストン交響楽団が抜けてるぞw

508 :
私撰・裏ベスト?5(年代順)

1 メンゲルベルク/アムステルダム・コンセルトヘボウo(1941)
第二楽章の甘美さは絶品!

2 カバスタ/ミュンヘンpo(1944)
第一楽章からテンション高い。 フルトヴェングラーと言われたら信じる…かな?

3 シルヴェストリ/N響(1964)
仏国立放送管とのステレオ録音が有名だがチャイコフスキーほどの怪演ではない。
こちらは爆演。当時のN響がよくついていけたもんだ。

4 カラヤン/チェコpo(1971)
あくまでスマートにやりたいカラヤンと何とかして訛りたいオケのせめぎ合い。

5 スヴェトラーノフ/ソビエト国立so(1981)
いうまでもなく有名な裏盤。裏番長?有名な最後以外もいろいろと変。
(スウェーデン放送soとの録音もあるが全体的にややおとなしめ。最後は同じだが…)

509 :
>>507
ジョークのつもりで書いたが、本当に録音してたぜW

510 :
カラヤン、チェコフィルねー
海賊盤で昔あったの買っておけばよかった

511 :
コシュラ―/スロヴァキア・フィルのへたくそだが田舎臭い演奏がいい

512 :
カラヤン&チェコなんてあったんだあ

513 :
裏青(海賊版)だったからもう手に入らないだろうなぁ

514 :
ブーレーズ/チェコなんてえのも聴いてみたかったな

515 :
>>514
ないない

516 :
レズのチエコなら知ってるよ

517 :
ついさっきまでの(録画だが)セガン/フィラデルフィアの演奏はすごくよかった

518 :
>>517
とても力強い演奏だった。

519 :
3楽章以外は名演と言ってよいでしょう
あそこで流すのがノリントンじゃないところ

520 :
私的には何故かベトナム戦争をイメージしてしまうブルノ・ワルターの重厚で泥臭い新世界も是非聴いて貰いたい

521 :
>>520
これが録音されたのはキューバ革命の直後なんですね
この後キューバ危機やベトナム介入に進んでいくという時代の空気を反映したのでは?
自分にはそこまで聴き取れませんでしたが・・・

522 :
>時代の空気を反映したのでは?

そんなわけない

523 :
ワルターの持ち味は「洗練されたウィーン風」なのだがこのステレオ新世界においては野性味溢れた、悪く言うと野暮ったさが残る

524 :
フリッツライナーとシカゴ交響楽団
金管鳴りまくりが好きな人にお勧め

だけど普通は金管控えめが好きな人が
多いから、この録音は敬遠されると思う

525 :
クラシック名演・名舞台2019 ♪♪1

526 :
ハルくんの薦める盤を聴いてりゃいいんですよ

527 :
俺は、つよしくん派だけどな

528 :
>>492
渡邊恒雄、のが精神性が高そう
渡邊暁男に似てるし

529 :
ライナー、シカゴ響が一択

530 :
輸入 LP で聴いたワルター/コロンビアは良かったなぁ。
キレもあったし。
日本盤とは全然違ってた。

531 :
俺の新世界が最高でした

532 :
ドゥダメルがローマ教皇(先代)の御前演奏したのがとても面白かった。

533 :
>>532
DVDで観たけど、ハーンのモーツァルトばかり聴いてる。

534 :
おれもそれ観たことあるけど
ゴルゴ13のワンシーンにありそうだな
などと関係ない感想を抱いた。
教皇ぎ狙撃されるシーン

535 :
ぎw

536 :
一度聴いてみたいと思いながら、まだ聴いたことがないのがムーティの新世界
まあ怖いもの見たさに近いものがあるけど

537 :
武田鉄矢いわく「新世界を聴くと、なぜかカレーライスが食べたくなる」そうな。

538 :
フリッチャイ/ベルリン放送響のSACD買った。
テンポの揺らしかたにクセがあるけど、めちゃ良い。音も良いね。

539 :
NHKFM
2020年 3月 4日(水)
午後7:30〜午後9:10(100分)

[ステレオ] ベストオブクラシック  ▽ザルツブルク音楽祭(3)ウィーン放送交響楽団
中略

「交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」」
ドボルザーク作曲
(41分24秒)
(管弦楽)ウィーン放送交響楽団
(指揮)ガーボル・ガーリ

〜オーストリア・ザルツブルク
フェルゼンライトシューレで収録〜
(2019年8月3日)

540 :
近衛秀麿・読響
バルビローリ・ハルレ管

541 :
小澤征爾 サンフランシスコ響 
これは名演
後のウィーンよりずっといい

542 :
ケルテスとVPOの録音は当時、レコ芸で大絶賛され推薦盤になった

543 :
ケルテスはLSOと再録音している
でもVPOを上回る演奏ではなかった

544 :
ストコフスキー フィルハーモニア1973年
FMで聴いた。
いじくったりした演奏にたまげたが、なんだろうあの寂漠感、、、

545 :
>>544
それは是非聞いてみたい

546 :
ストコとフィラディルフィアのSP録音は福永陽一郎が大絶賛した。

547 :
第4楽章で銅鑼が鳴るやつ?

548 :
>>547
たぶん、それです。
派手なことをところどころしているんだけど
なんか切ない懐かしさ、寂しさ
もう一度じっくり聴きたくて中古をオーダーした

549 :
自粛ムードで大阪の新世界ガラガラだったみたいやで。

550 :
ワルタもーコロムビア響とステレオ録音を残してる
まるで青年のような若々しさにあふれている
とレコ芸の批評家が推薦盤にしてた

551 :
>>546
>>550
評論家の評価も参考にはなるけど、できれば自分の考えや感想も書いてほしいっす

552 :
>>544
新譜で出た時は一楽章の金管のトリルや四楽章冒頭のrit.に度肝を抜かれたなぁ
最近は重いくらいに遅い二楽章の濃密さが気に入っている

553 :
>>552
ホントたまげましたよ。私も数日前に初めてで。
こういうことされる指揮者は後にも先にもこの巨匠だけでしょうね。
ベートーヴェンの第九も一緒にオーダーしちゃいました。
新世界の第二楽章は、望郷というより
故郷に戻ってきたけど、もう誰もいない というような寂しさなを感じました。
聴く側に今のご時勢が反映されているかもしれませんが、、、

554 :
ストコの面目躍如たる名盤はロンドンレコードの「シェエラザード」
フェイズ4の良質な録音もあいまって空前絶後の名演を生んだ
志鳥栄八郎は大絶賛して推薦盤にした

555 :
>>550
ワルタもーでくそわろた

556 :
カラヤンは4回も録音しているが最初のものがトップの出来栄え

557 :
ライナーのものもいいんだが

558 :
>>556
1回目だと、BPOとの1940年のSP録音?

559 :
カラヤン ウィーンフィル1985年(DG)
ノイマン ウィーンフィル1987年(海賊)
この2枚に落ち着く

560 :
    
シンバルをサスペンデッドでやる奴の気が知れねぇ
     

561 :
あの一発で演奏の個性が出るよな

562 :
銅鑼を重ねたいところだ

563 :
聴き専レベルではベートーヴェンやマーラーの交響曲をいろいろ聴いているのは分かるような気がするが、新世界をいろいろ聴いてるって、専門分野的にすごく細部に拘ってるってことなの?

564 :
フリッチャイ/BPOかな。旧盤の評価が高いが、
タイムを見るとテンポが速そうなので躊躇。

565 :
これね、
かなり感情こもった演奏だよね。
これ聴くとチェコの指揮者は
あっさりしている感じ

566 :2020/05/26
>
>563
そんな専門分野的なこだわりじゃなく、どの演奏も帯に短し、たすきに長しで、コレは!と言うCDが無いんじゃないの

ジェイムズ・レヴァイン その2
シベリウスのヴァイオリン協奏曲ニ短調Op.47
クンニ
フランソワ・クープラン
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 23
フレデリック・フランソワ・ショパン 15
激安10CDボックスにちいて語ろう
【怪人】スクリャービン【神秘和音】
九州のクラシック
春祭、ピエロ、牧神、弦チェレ etc.
--------------------
【UUUM】YouTuberのはじめしゃちょー応援スレPart.3【アンチに甘やからせてオワコン】
【市川市奉免町】極右・工藤大介【偽カメラマン】
Labyrinth / Mindgames ★4
【七変化】 奈良競輪場2 【飛天】
カヌレ
SNKヒロインズ Tag Team Frenzy vol.7
【PS4/XB1】Rainbow Six Siege/レインボーシックス Part493
(ヽ´ ⊇` )5
定休腐雑Part4
iPodより高音質なDAPは存在するのか?
【悲報】新プリキュア、既にエロ同人の臭いしかしない
百田尚樹「日本は外来種に対して寛容でありすぎた」
▲ 一行リレー小説 『BIG6億円が当った』23 ▲
二個ちゃんママヲチスレ7
この世で、最も不要なアーティストと言えば?
ゲームボーイミクロを本気で愛してる人専用スレ55
【海楽フェスタ】大洗の花火大会統一スレ【海上花火】
細菌で生殖不能にした雄の蚊の放出実験らしいが
【イカれた】goo テレビ番組ナビ【横幅】
Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 26
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼