TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【パーヴォ】桂木里紗or嶺/永田智子55【逃げろ】
「田園」とはなんと退屈な曲だろう
【フランス音楽の】シャルル・ミュンシュ【大家】
※ドビュッシー・ファンの集うスレ※その9
で、史上最強のピアニストって誰よ? Part.11
【心臓】プロコフィエフ総合Соч.4【op.100】
ピアノ総合スレッド Op.1
グリーグ「ノルウェー舞曲第2番」を語るスレ
いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その135
【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.5

【歌劇】オペラ総合スレ 第7幕【楽劇】


1 :2019/05/24 〜 最終レス :2019/06/10
ドイツオペラ、イタリアオペラ、フランスオペラ、その他オペラ
オペラに関する話はここですべし!!
好きなオペラを熱く語っても良し、歌手を語るも良し、アリアを語るも良し。
質問だってOK。初心者さん大歓迎!なるべくマターリと行きましょう。

ここよりも関連スレが良い場合には誘導される可能性もあります。

☆厳禁☆
全否定、酷すぎる批判・中傷、個人間での言い争いは禁止です。


〜前スレ〜
【グノー】オペラ総合スレ 第6幕【プッチーニ】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1506501749/

〜過去スレ〜
【モーツァルト】オペラ総合スレ 第5幕【ヴェーバー
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1380817799/

【マスネ】オペラ総合スレ 第4幕【ロッシーニ】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1319108769/

【ヴェルディ】オペラ総合スレ 第3幕【ベルク】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1272012767/1

【アレヴィ】オペラ総合スレ 第2幕【ドニゼッティ】
http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1212883000/

【オッフェンバック】オペラ総合スレ【ワーグナー】
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1178108078/

2 :
関連スレ
来日オペラ 総合スレ 19
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1510364822/

オペラDVD:おすすめタイトル6
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1411238077/

【オペラ】東京二期会2【発表会】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1520185525/

声楽家について語るスレ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1477656981/

3 :
関係ありそうな作曲家スレ

☆★☆ワーグナー総合スレ 第31チクルス☆★☆
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1539615555/

モーツァルト総合
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1459178454/

ジョアキーノ・ロッシーニ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1520501894/

ジュゼッペ・ヴェルディ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1523828775/

ジャコモ・プッチーニ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1523829014/

R.シュトラウスについて語るスレッド4
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1474127402/

チャイコフスキー総合スレ 3
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1514954153/

ムソルグスキーについて語ろう
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1423732893/

★★☆☆サン=サーンス総合スレッド4☆☆★★
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1391847964/

フランツ・フォン・スッペ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1548247526/

4 :
関係ありそうなスレ

海外ネットラジオのクラシック音楽番組 8
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1282857037/

【たぶん】日本&アジア作曲家のオペラ【2】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1467894283/

【前衛】このオペラをこの演出で観たい【保守】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1322135159/

オペラ化したい題材
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1332763005/

【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.6
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1541632820/

【最高】今日聴いた演奏会の印象 【失望】 Part.4
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1489232856/

5 :
前スレを潰したキチガイチョン公

999名無しの笛の踊り2019/05/24(金) 18:59:29.37ID:Z65amLr9

>>985
お前を特定して殺しに行きたい位死んでほしいからR

6 :
ID:Z65amLr9は捨てゼリフからどう見ても例のオペラ・古楽・現音好きの子供部屋おじさんでしょうね
その人のモットーは「在日差別するな!人種国籍差別反対!」の人ですし

ちょうどその時間帯に別スレでコバカにされていましたし、どうやらスマホの方をID:Z65amLr9として埋めに使っていたのかな
ID隠しをすれば楽だったろうにねw まーそれはそれで正体をバラしているも同然ですし(笑)

とりあえずID:Z65amLr9の書き込みはまとめてまたどこかでお披露目してあげますね

7 :
>>2
何か物足りないと思ったらこのスレ忘れてた

新国立劇場 ● ♪第36幕♪
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1527342017/

8 :
現代版日本ヴェリズモオペラ

刺された男の血まみれの遺体
その脇に警察官
その横で堂々とタバコを吸いながら携帯で通話をする血まみれの女
https://i.imgur.com/eEVU3ai.jpg
https://i.imgur.com/svUS6dR.jpg

【東京】新宿のマンションで男性刺され重体、殺人未遂容疑で住人の女(21)逮捕 5階の女の部屋で刺され 1階エントラスまで降りたか

23日午後4時ごろ、東京都新宿区新宿にあるマンションで、「男性の腹を包丁で刺した」と110番があった。

警視庁新宿署員が駆けつけると、1階のエントランスで20〜30代くらいの男性が血を流して倒れており、病院に搬送されたが重体。傍らに座り込んでいた女が刺したと話したため、殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

新宿署によると、逮捕したのは、現場マンションの住人で職業不詳、自称高岡由佳容疑者(21)。
「相手を殺して、私も死のうと思った」と話しているという。
男性は知人といい、同署はトラブルの有無など詳しい経緯を調べる。

男性は腹部を少なくとも2カ所刺されていた。5階にある高岡容疑者の自宅で刺された後、エレベーターを使ってエントランスまで降りたとみられる。

逮捕容疑は23日午後3時50分ごろ、自宅で男性の腹部を包丁のような刃物で刺した疑い。(共同)

2019年5月23日22時3分

9 :
オッパイ♪ オッパイ♪ オレは女の胸を揉みたいんだ♪

10 :
ドン・ジョヴァンニが、あんなに魅力的な男性で恋もたくさんしたのに結局伴侶を見つけられなかったの可哀想

11 :
ドンナ・エルヴィーラとは3日続いたからドンファンさえその気になれば夫婦になれてたよ

12 :
>>9
ボッペアの戴冠で
「アタシのパイパイは如何?」「お前のパイパイは---」
なんて場面があったな

13 :
ベッリーニ、ドニゼッティ、ビゼー、マスネーの単独スレはない。
ということは、日本ではオペラ好きが少ないということだね。

14 :
新国の脇園さんのドンナ・エルヴィーラよかったね。

15 :
>>13
正確には「"イタリアオペラ"好きがいない」。

近代イタリア作曲家のストラヴィンスキーやドビュッシーとカンツォーネが融合したようなオペラも面白いでよ。

16 :
>>15
何を言っているのかさっぱり解らん

17 :
>>14
脇園以外に見るべき歌手がいなかっただけな希ガス

18 :
>>15
作曲家の名前を書かないとわからないです
どういう種類のオペラで、どういう内容の箇所かと具体的
書いてほしい

19 :
自分が観た日は一番拍手もらってたのはガデルだったな

20 :
>>15
イタリアオペラじゃなくて「ベルカントオペラ」だな

21 :
Cavalleria rusticanaとかPagliacciみたいなイタリアの陽気な雰囲気が出ているオペラって他にどんなのがあります?
週末の午後に聴くのが気持ちよくて

22 :
Andrea Chénier

23 :
Andrea Chenier

24 :
ヨーロッパは全部イタリアなんだなw
ローマ帝国オソロシア

25 :
>>21
それ、陽気なの…?
三部作とかどうだろう

26 :
>>21
2作品は明るくないよ、
でも、名作だな、
特にルスティカーナはいい曲だと思う、

27 :
道化師1幕冒頭の今夜の公演観に来てねの辺りとか、2幕序盤の観客かペッペさんペッペさん言ってる辺りとか、カヴァレリアの冒頭や間奏曲直後の乾杯してる辺りとかは陽気な雰囲気だよね

28 :
モラルに反する劇は暗いよ、
そういうのが好きなのは性格暗い人じゃん

29 :
陽気なイタリアオペラならジャンニ・スキッキとかチェネレントラだろう

30 :
>>28
詐欺師が池沼使って偽薬売り付ける
モラル反しまくりの陽気な喜劇がありますが?

31 :
陽気かどうかは知らないけどアドリアナルクブルールは?

32 :
オペレッタはどうしても低く評価される
これはよくない風潮だ

33 :
喜歌劇はこうもり、メリー・ウィドウのみが上演されるだけ
こうもりならカラヤンのステレオ盤、メリー・ウィドウはマタチッチ盤が推薦盤だ

34 :
そこに続くのがチャールダーシュの女王、ジプシー男爵、
微笑みの国辺りかね?ウィンナ・オペレッタに限らなければ
天国と地獄や美しきエレーヌもあるし、大昔はこれらより
さらにボッカチオがメジャーに君臨してたな

35 :
>>33
「こうもり」はやはり頭1つ飛び抜けてる感はある
単に楽しいだけでない、人生のはかなさまで音楽で表現してる
2幕後半の「ドゥイドゥー」ワルツのところにくると、泣けてくるんだよね

36 :
昔、NHKFMで毎週日曜日に「オペラアワー」という番組があった
いろいろなオペラ全曲を放送していたんだ
そのタイトル音楽に「こうもり」序曲を流していた
担当者が後藤美代子でいい番組だったよ

37 :
>>36
それはこのスレ見てる人のうち8割くらいの人の基礎知識なような気がするw

38 :
序曲を聞いただけでオペラを聞いた気になられちゃ困るんだよね

39 :
黒田恭一さんの20世紀の名演奏で、ひたすら「見よ、恐ろしい炎を」を掛け続けた夏休み企画、面白かったな

40 :
>>39
そういう録音あるけど、もう再発されんのかね?
◯◯人の冷たい手をとか、◯◯人の清きアイーダとか
昔色々出てたけど

41 :
ボンジョヴァンニだね。それにしても○○人って。。。

42 :
オペラは全曲通して聴かなければ意味がない
最低でも1幕単位
序曲やアリアだけを取り出して聴くのは無意味

43 :
歌劇場のなかった日本にオペラの醍醐味を味あわせてくれた
イタリアオペラの来日はありがたかった
DECCAの名歌手たちがこぞって来日してくれたんだから
あのような黄金時代は二度とこない

44 :
>>42
基本的にはそう思うけど、好きな指揮者の音源が序曲しか残ってないケースも多いのよね

45 :
>>42
アホくさい原理主義だなw

ナンバーオペラに抵抗したワーグナー辺りがが言うのなら分かるけど

46 :
オペラファンはイタリア派とドイツ派に分かれている
両方とも好きなオペラファンはまずいない

47 :
イヤイヤ
どちらも好きよ

48 :
オペラファンはバロック派とロマン派に分かれている
両方とも好きなオペラファンはまずいない

49 :
>>43
ゴッビ「EMIだけど俺も行ったよ!」

50 :
>>48
いつものパクリチョン公

51 :
20世紀の後半、第二次戦争後のオペラで、今後も上演されそうな
曲は非常に少ない。

「ヴォチェック」
「カルメル派修道女の対話」
ぐらいかな。

52 :
>>51
ヴォツェックの完成は1922年なのだが

53 :
プロコの戦争と平和とかレパートリー化すれば面白かったろうが
流石に規模が大きすぎたな

54 :
ブリテンは割と残ってると思うけど

ピーター・グライムズ
ビリー・バッド
カーリュー・リヴァー

55 :
モーホーオペラか

56 :
結局一番最近に作られてこれからも普遍的に聴かれるオペラは「ポーギーとベス」なんじゃないかなあ
あんなに沢山魅力的なナンバーがちりばめられていながら独創的なオペラは、その後作られていないと確信してる

57 :
>>56
同意
ポーギーとベスが時の審判に勝てる現時点で一番新しい歌劇だね

58 :
ちょっと調べてみた

ストラヴィンスキーの「放蕩児の遍歴」は今後も演奏される
メシアンの「アッシジの聖フランチェスコ」もたぶん消えない
  ※ 2年前、日本でも演奏された
バンスタの「キャンディード」は海外ではオペハウスにたまに掛かる
ブリテンは既出だが、明らかに残っていく
シェーンベルクの「モーゼとアロン」は初演戦後(ロスバウト指揮)

だそうだよ けっこうある

59 :
>>58
キャンディードとポーギーとベスは
興業的な扱いとしてミュージカルと同枠に入れることもできるのも
生き残りを容易にしてる一因なんじゃないかと思う

60 :
メノッティのオペラは残らないのか…

61 :
「ポ―ギ―とベス」は戦前に作曲されているでしょ?
大戦後のオペラという指定だけど。

62 :
>>61
ならばポーギーとベスレベルではひとつも残らない

63 :
>>61
あっ、あなた、そう言いながらヴォツェックをあげてるじゃん

64 :
普通に名曲全集に載るような基本的なオペラの作曲年すら把握してない無知が何言ったところで草しか生えんわ
俄はR

65 :
お前らいくらなんでも無知すぎてレヴェルが低すぎる
クラシック板も落ちたもんだな
電車男がはやる前は普通に藝大院レヴェルの詳しい人たちがいたのに

66 :
 …………ブウウ――――――ンンン――――――ンンンン………………。
 私がウスウスと眼を覚ました時、こうした蜜蜂みつばちの唸うなるような音は、まだ、その弾力の深い余韻を、私の耳の穴の中にハッキリと引き残していた。
 それをジッと聞いているうちに……今は真夜中だな……と直覚した

67 :
「お兄様お兄様お兄様お兄様お兄様。あんまりですあんまりですあんまりですあんまりですあんまりです……」
 そのかよわい……痛々しい、幽霊じみた、限りない純情の怨みの叫び……。

68 :
「……と申しますのは、ほかでも御座いません。……実を申しますとこの精神病科教室には、ついこの頃まで正木敬之まさきけいしという名高いお方が、主任教授として在任しておられたので御座います」

69 :
……私の頭が今朝、眼を醒した時から、どことなく変調子なように思われて来たのは、何かの精神病に罹かかっていた……否。現在も罹っている証拠なのだ。……そうだ。私はキチガイなのだ。

70 :
「……自我……忘失症……」

71 :
私が、こう尋ねた瞬間に、若林博士は恰あたかも器械か何ぞのようにピッタリと口を噤つぐんだ。私の心の中から何ものかを探し求めるかのように……又は、何かしら重大な事を暗示するかのように、ドンヨリと光る眼で、私の眼の底をジーッと凝視した。

72 :
「……いかがです……思い出されましたか……御自分のお名前を……」

73 :
「……それではこの方が、貴方とお許嫁いいなずけになっておられた、あのお兄さまということだけは記憶おぼえておいでになるのですね」

74 :
 ……しかも……私が、何だかこの博士から小馬鹿まわしにされているような気持を感じたのは、実に、そのうつむいた瞬間であった

75 :
……こう気が付いて来るに連れて、今まで私の頭の中一パイにコダワっていた疑問だの、迷いだの、驚ろきだのいうものが、みるみるうちにスースーと頭の中から蒸発して行った。

76 :
 九州帝国大学、医学部、精神病科本館というのは、最前の浴場を含んだ青ペンキ塗ぬり、二階建の木造洋館であった。

77 :
「この部屋は元来、この精神病科教室の図書室と、標本室とを兼ねたものでしたが、その図書や標本と申しますのは、いずれもこの精神病科の前々主任教授をつとめていられました斎藤寿八さいとうじゅはち先生が、苦心をして集められました精神病科の研究資料

78 :
「なあに……そんなに心配するがものはないよ。ちょっと標本の位置を並べ換えたダケの事なんだからね。

79 :
          ____
        /_ノ  ヽ、_\             
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン

80 :
     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ 
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /  

81 :
AAの画像をダウンロード

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)    
             |     ` ⌒´ノ    
              |         }    
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

82 :
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \  
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

83 :
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ___   
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

84 :
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"

85 :
      _   ./ ̄ ̄ ̄\    /
    __ `ソ/ ─  ─  \/ ̄/
      \/゚ (●)。 (●)  \/ rへ,ノ   
 __>-へ| i     (__人__)    |ノ  :.\_
      .:/从へ、.゚` ⌒´o.ノ从rーヘ_
    _::ノ    :ノ`⌒Y⌒´::  \
          .::┘   :│   ゚

86 :
              /.i
          /i∠__ノ
       /.i∠__ノ‘j’ )ノ  エーライヤッチャ
     ∠/.i‘j’ )ノ==|┘
    〈,(∠__ノノ /.i__〈  エーライヤッチャ
     〈,( ‘j’∠_/.i
     └i=〈,(∠__ノノ     
      〈__〈,( ‘j’ )ノ  ジェイジェイジェイジェイ
         └i===|┘
           〈__〈

87 :
            テレッテレーレー テレッテレーレー
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ―――― と ( ‘j’ )        ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄  ――――‐/  ⊂_ノ    ―――__    ――
      ――     ./ /⌒ソ
     ̄ ̄       -'´       ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            S A T U R D A Y

88 :
            /.i
           ∠__ノ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
        /( ‘j’ )  <  あ!今日土曜日ど!  |
     ⊂/\__〕 ヽ  \_________/
      /丶2    |Σノ
      / //7ゝ〇 ノ\  ドドーーーーー
/   (_///⌒γノ/___)
 /  ///  ///ノ
//  |/  ///
/ / /  //
 // V ノ

89 :
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,. ⌒   ⌒):.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄:.:.:.:.○
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.(⌒      r':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:r ⌒ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:
: : : : : ,.(⌒'    : : : : : : : : : : : ,.(⌒   ⌒): : : : : : : /: :
: : (         : : : : :(⌒ : : : r'⌒ヽ: : : : 
:  :  :  :  :  :  :  :           ⌒ヽ : 
 
                 /
      ( ‘j’ )    ___/
     /::::  |    [●|圖|●]< タエガタキヲタエ…
     .|:: |:  |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  シノビガタキヲシノビ…ドヨウビ

90 :
                   ..-- .
                 /  ‘j’ ヽ
                 人      ノ
   r‐f¨Y¨i   _...。 ´ `¨¨¨¨¨´x
    {:斗:宀ァ┐´ ., '          ,.... `ヽ.
   ,′   ゝイ{ /:        弋ソ : : \
   !: .     V: .                :i  ヽ
   !: : .     :|:: :                :|:  ∧
   ゚.: : : : . .  .::!:: :               :|    ∧
    丶: : : : : ::イ:: :                 :l:     ゚.
      `¨¨~ .,':: :                   ゚:     :
           ': :               i:    i
        |: :                 i:    |
        |: :                |: .   l
           !: : .                   :i!: : .  l
          ゚.: : : .               . :/} Y,.=、/
         ヽ: : : : .           . :x  `{__/
           {: `ト : : : : : . . . . . . : : イ :}
          : :   ` ‐--.--‐ ´  : !
          X:       |:       ,′
           X:      |: :      .,′
           ∨: .   . : ハ: : .  . :/
           乂_:_:_:_ノ .乂_:_:_:_ノ

91 :
         r、_r'ミミミミミェ-、
     ,r-、ノミミミミミミミミミミ、
   ,,;イ彡彡ミミミミミミミミミミミェ、
.  //彡彡彡ヾミミミミミミミミミミミ、
  //彡彡彡´`ヾヾヾヾヾミミミミミミミュ
 ;彡彡彡イ    ヾヾヾヾヾミミミミミミミ、
 !川川リア  __,,ィイエ   エェェュ_ヾミミミi
 |川川ア                ヾ川リ
 川川リ    /    ・ ●)      .|川|! いつやるか?
 川川|.    (●  .|  /       .川リ  土曜日ど!
 川川|        |         Nリ
 ヾ川ヘ       `ー'        /リ
  ! ヾ|       ,.-─--、    | ;|
   `ー!.     ;'`ー--'' ノ`     |''
    ヾ、        `゙゙゙´     ノ;、
      \             / |) ヽ
        |\______/ /  |\
        |         /   /.  \

92 :
  賞与    X'mas    土曜日    有馬記念      大晦日    元旦    土曜日    仕事始め   土曜日
.彡(^)(゚)∩ ::::::::::::::::::::::::::    /.i       ,_ ニ=-ニ=-    (゚)(゚) ミ   ┃::::::::::::::::::::::::    ./.i    ::::::::彡( )( ):::::     /.i    
彡   と   ::::::::::::::::::::::::::   ∠__ノ   (・_.,》.'(・_,》)ミ ニ=-  つ   ∩  ┃:::(-)(-)ミ:::::   ∠__ノ   :::::::彡   と:::::   ∠__ノ   
⊂   ノ   :::::( )( ) ミ:::::: 〈,( ‘j’ )ノ  / ,,__,ニ、、  ニ=-  /⊃  /  ┃:::つ   ミ::::: 〈,( ‘j’ )ノ. :::(( ( ∪∪::::: 〈,( ‘j’ )ノ
 (つノ   ::::::つ   ミ:::::  └i===|┘  | Y~~/~y} `, ,ニ=- ( ヽノ  ・┃:::と  ヽ::::::  └i===|┘. :::::::::::)ノ::::::::::::  └i===|┘ 
  (ノ    ::::::(∩∩ )::::::   〈__〈    | .,k.,.,!,.,.,r| ,!.くニ=-  し^ J   ┃:::⊂,,_U ):::::   〈__〈   :::::::::::::::::::::::::::::   〈__〈   

93 :
)  エーライヤッチャエーライヤッチャ  ジェイジェイジェイジェイ
    ( ( ‘j’ ) ( ‘j’ ) ( ‘j’ ) ( ‘j’ ) ( ‘j’ )
   丶〜'⌒'_'⌒'〜'⌒'○'⌒'〜'⌒'〜'⌒'〜'´⌒'〜
      /_Ysヽ_ 。O      人_从人__从_从人__从人_               
       (゚)(゚)         .<   レフトフライだ!  >
      彡  と       <      小川の勝ちー! >
    /⌒     ヽ       <               >
    \二(ミ)二_ノ         Y⌒YW⌒Y⌒WW⌒⌒YW
     |    /                       /◆\
    / ソ⌒ 、ヽ                   B 3  ◇8表◆
   ( <    ヽ )                 S 2   横浜2
  ⊂_)    (_つ                O 2   東京3

94 :
○ /
。∠________/
  < \          |
 / \ \      / ̄\
゚/ / \ \     |   |
/ /  \ \    \_/
\/( ‘j’ ) 、\   ..| あっ、土曜日ど!
\\∪⊂/ \ \ ..|
 \\/ ○  \ \|
\ \\   _ \/|
○\ \\二○___|/
  \ \\/

95 :
              あ!
      _____
     /   /   /|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
      |_____|/
              
           ./.i   今日
.       _ ∠__ノ  __
     / ( ‘j’ ) ./\
    /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\/
      |_____|/

          ./.i    土曜日ど!
       _ ∠__ノ   __
     /〈,( ‘j’ )ノ/\
    /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\/
      |_____|/

         ./.i   エーライヤッチャエーライヤッチャ
         ∠__ノ    ジェイジェイジェイジェイ
        _〈,( ‘j’ )ノ__
     /. └i===|┘/\
    /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\/
      |_____|/                

96 :
┃┌┬┐            ┃   ┏━ NEXT━┓
┃├┼┤┌┐        ┃   ..┃  ∠__ノ  ┃
┃└┴┘├┤┌┬┬┬┨   ..┃〈,( ‘j’ )ノ .┃
┃┌┐┌┼┤├┼┴┴┨   ..┃ └i===|┘ ┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┬┐┃   ┗━━━━━┛
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃    . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃         Λ_Λ . . . .: : : 
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃        /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::  
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃       / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃       / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . 
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃              
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃          
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ 

97 :
⌒ヽ         /                  /
  _ノ        ∠_____________ /        .|
           /\  \             |
           .\ \  \               |
   ○      / \ \  \           |
    />    /  / \ \  \       , "⌒ヽ       /
   ///   ./  /   .\ \  \      i    .i       ./
  ./\\\  /  /     \ \  \    .ヽ、_ノ     /
 /  .\\ ./  / ∧ ∧   \ \  \     .|     /
 \   \\ ./ .( ‘j’ )  /.\ \  \    |    /
   \   \\ ∪  ノ '      \ \  \   .|   /|    ./
  o .\    \\⊂ノ /        \ \  \  |  / |   /
     "⌒ヽ .  \\ /           \ \  \| /  |   /
    i     i    \\   ○       _\ \/|/   |  ./
  ○ ヽ _.ノ .\   \\      _,. - ''",, -  ̄     _| /
           \    \\_,. - ''",. - ''   o     ̄  .|/
            \   \\ ''  ̄ヘ _ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ○      \   \\//。 \   あっ、
    ゚   o   。   .\   \/     |   土曜日ど!
   。              ̄ ̄ ̄      \__________

98 :
  ____
./ /  /| (エーライヤッチャ)
| ̄ ̄ ̄ ̄ | |   (エーライヤッチャ)
|     |/
 ̄ ̄ ̄ ̄

  バリッ!!
    /.i 
./\_∠__ノ_/|  ジェイジェイジェイジェイ
\/( ‘j’ )/| 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ | |
 |       |/ 

99 :
 ┃  ┃┃ ┃  ┃┃ ┃  ┃┃        ┃  ┃┃         ┃  ┃┃        ┃  ┃┃ ┃  ┃┃
 ┃  ┃┃ ┃  ┃┃ ┃  ┃┃        ┃  ┃┃         ┃  ┃┃        ┃  ┃┃ ┃  ┃┃
 ┣━     ┣━     ┣━     ━━━ ┣━      ●    ┣━     ━━━ ┣━     ┣━   
 ┃       ┃       ┃              ┃               ┃              ┃       ┃     
 ┃       ┃       ┃              ┃               ┃              ┃       ┃ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


100 :
    ∧__∧
   ( ´∀`)   引っ張って...
   ( O┬O
 ◎-ヽJ┴◎


     ∧__∧
ジェーイ ( ‘j’ )   離すと土曜日
    ( O┬O
 ≡◎-ヽJ┴◎

101 :
        γ
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    ̄|  田..田  | ̄ 
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ̄| 田    日..  田 | ̄
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ <ああああああああああああああああああああああ

102 :
            彡(゚)(゚)
        _              _
       /|  /       \  |\
 土曜日./  /恐怖    侵略.\   \憎悪
    /  |/             \|  \
        ̄    土曜日      ̄
         ────────→
( ‘j’ )  ←───────―    (´・ω・`)
           侵略&封印

103 :
     ヽ( ‘j ヽ( ‘j ヽ( ‘j’ ) ‘j’ )ノ j’ )ノ)ノ
    ヽ( ‘ ヽ( ‘j ヽ( ‘j’ ) ‘j’ )ノ j’ )ノ)ノ
  .  ヽ(ヽ( ‘j ヽ( ‘j’ ) ‘j’ )ノ j’ )ノノ
     ヽ(ヽ( ‘j ヽ( ‘j’ ) ‘j’ )ノ j’ )ノノ
     ヽヽ( ‘j ヽ( ‘j’ ) ‘j’ )ノ j’ )ノ
      ヽ( ‘j ヽ( ‘j’ ) ‘j’ ) j’ )ノ
      ヽ( ‘j ヽ( ‘j’ ) ‘j’ ) j’ )ノ
   ヽヽ( ‘j ヽ( ‘j’ ) ‘j’ )ノ j’ )ノ
      ヽ( ‘j ヽ( ‘j’ ) ‘j’ ) j' )ノ
      ヽ( ‘j ヽ( ‘j’ ) ‘j’ ) j' )ノ
        ヽ( ‘j ヽ( ‘j’ ) ‘j’ ) ')ノ
         ヽ(ヽ( ‘j’ ) ‘j’ )')ノ
          ヽヽ( ‘j’ ) ‘j’ )')ノノ
         ヽヽ( ‘j’ ) ‘j’ )')ノノ
         ヽ( ‘j’ ) ‘j’ )')ノ
         ヽ( ‘j’ ) ‘j’ )ノ
       ヽ(ヽ( ‘j’ ) ' )ノ
      . ヽヽ( ‘j’ ) ' ノノ
       ヽ(ヽ( ‘j’ )ノ
    .     ヽ( ‘j’ )ノノ
        /ヽ( ‘j’ )ノ \               
      /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
        |____|/

 ヽ、_``   ト-.  ヽ     .フ ヽ、`` ヽ、_``  ||
  /      |   ̄ ̄`i. /   .|     /    ||
 (.__   α^ヽ.   _/  ヽ_.ノ    (.__  !!

104 :
.             ∠:::::i  ∠:::::i  ∠:::::i  ∠:::::i
         /.i   (i’ ノ )(i’ ノ )(i’ ノ )(i’ ノ )  i.\
        . /i__ノノ   |===i ...|===i  |===i  |===i   !、__ノ、i\
   /.i∠__ノ‘j’ )ノ.〈__〈 ..〈 彡(;)(;) ._〈  〈__〈  (,(    !、__ノ、i.\
 ..∠/.i‘j’ )ノ==|┘        .(彡  とノ         └|==(,(   i.\ノ、
..〈,(∠__ノノ /.i__〈           (   )             〉___ i.\ (,!、__ノ、),〉
 〈,( ‘j’∠_/.i            _)_)              i.\_ノ、.   ),〉 
 ..└i=〈,(∠__ノノ  .i\    i\.     i\     i\    .(,!、__ノ、),〉=i┘
  ..〈__〈,( ‘j’ )ノ . i::::::ン、   i::::::ン、   i::::::ン、 .   i::::::ン、 (,(    ),〉___〉 
     └i===|┘ .(  〈 ‘i) (  〈 ‘i) (  〈 ‘i) (  〈 ‘i)└|===i┘
       〈__〈    .i===|   i===|   i===|.    i===|    〉__〉
              〉__〉   〉__〉   .〉__〉   〉__〉 

105 :
 薄暗い部屋の真ん中にある、天蓋付きの巨大なベッド。
 その前で、ふりふりドレスを着せられたメレル――いや、レレムが、不安げな表情を浮かべながら、立っている。

106 :
「どういうつもりなんですか? こ……こんなカッコウさせてぇ」
 そう言うレレムの首には、ネックレスのように無骨な鎖が巻かれ、そして、南京錠で留められている。

107 :
その日の朝、いつもどおりジャージ姿で現れた芙美子は、妙に晴れやかな顔をしていた。
「何だ、いいことあったのか?」
「え? ん、まあ、ちょっとね」
 素っ気ない答えを返しながらも、芙美子のニヤニヤ笑いは収まっていない。

108 :
19世紀フランスで活躍した作曲家です。
クラシック・ヲタは歴史感覚がないから、19世紀と書いても20世紀の
作曲家を平気で論じたりする。
具体的な名前を書きましたよ。
ほかにも、シャブリエ、ダンディーなどいますけど。

109 :
だから、そういう歴史的表示を用いてもダメなんだ。
バカばっかりだから、すぐメシアンとかオネゲルとかルーセルとかを書くんだよ。
ラモーも出てくる、クープランも出てくる……、ゴチャゴチャになるんだ。

110 :
5 :名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 11:21:53 ID:GO4gURbs
フランク、サンサーンス

111 :
6 :名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 11:22:41 ID:bBGxQ4lL
ゴチャゴチャが嫌なら2chなんか見なきゃいいのに

112 :
7 :名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 11:23:15 ID:GO4gURbs
ドビュッシー以前てことやね

113 :
11 :名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 15:22:06 ID:C84sfVSm
よくわからんスレだな。
作曲年代が19世紀ならいいの? それとも作曲者の生年で決めるの?
ラヴェルの古風なるメヌエットは19世紀の作曲だからいいのか?とか。
フォーレやサンサーンスは20世紀にはいってからつくった曲はだめだとか?

114 :
12 :名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 17:04:03 ID:GwuaKLKU
基本的には19世紀に生まれた作品が対象でしょうが、作品の多くを20世紀に残した
作曲家は、19世紀のうちに作品を書いても、やはり20世紀の作曲家ですよ。

19世紀に主要な作品を書いた人ということでしょうね。
あまり、ひねくれて考えない方がいいでしょうね。

115 :
14 :名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 06:23:24 ID:RDXDyu99
>>1の「19世紀フランスで活躍した作曲家」ということだと、まず
ショパンもはいる? まあ、専用スレッドがあるけど。

思うに、19世紀というのは、西洋音楽史上100年間のうちにスタイルがあまり
にも変化しすぎたので、ちょっと期間としてはアバウトすぎなんじゃないかな。

これはフランスの話じゃないけど、19世紀のはじめはベートーヴェンがやっと
これから主要作を作り始めるどころか、まだハイドンだって現役だった。
それが最後のほうになるとドビュッシーがどんどん作品を出し、ラヴェルも
活躍しはじめ、シェーンベルクだって浄夜を作曲している。
こんなにもギャップのある100年間をひとくくりにして何を言わんとするのか。

116 :
16 :名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 16:46:21 ID:CaTFrmW4
フランスで活躍した、だとベルギー人のヴュータンやドイツ人のオッフェンバックとかもアリなのか?

117 :
19 :名無しの笛の踊り:2010/09/21(火) 13:57:48 ID:tZwj1jJ
1が挙げた作曲家をよく見てみると、そのほとんどすべては19世紀といっても
19世紀後半に活躍した人ばかりだね。わずかにグノーは1840年代から作曲を
しているけど、その代表作はほとんど1850年以降の作品。
こうしてみると、19世紀前半にフランスで活躍していたのは、まずボアエルデュ、
オベール、エロール、アダン、ロッシーニ、マイヤベーアなどのオペラ作家で
あって、これらの人はフランス人でない人もみなパリでの活躍が大きかった。
次にベルリオーズ、ショパンの前期ロマン派の作曲家の登場となる。
これら19世紀前半の作曲家たちへの言及が全く無いのはなぜ?

118 :
20 :名無しの笛の踊り:2010/09/21(火) 14:00:44 ID:tZwj1jJK
つまり、「クラシック・ヲタは歴史感覚がないから」などと自分で書いておきながら、
19世紀といってもむしろ20世紀との境目に近い世紀末的な音楽の
時代ばかりを念頭においているように思える。

119 :
25 :名無しの笛の踊り:2010/09/22(水) 09:37:55 ID:iB+Y3KlV
フランス19世紀の大半はオペラ全盛の時代だった。

普仏戦争 (1870年7月19日 〜 1871年5月10日)を契機にして
その後の第3共和制になって、いわゆるフランス近代音楽が始まった。
そういう歴史は知っておかないと。

26 :名無しの笛の踊り:2010/09/22(水) 09:52:06 ID:bzQXyAQi
自分に歴史感覚があると思い込んでるバカに何を言っても無駄

120 :
38 :名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 15:31:16 ID:4nxuLNrQ
歴史感覚()

121 :
43 :名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 21:22:42 ID:4nxuLNrQ
牛原は歴史感覚がないから、国民音楽協会設立(1871)以降の高々30年程度を
これが19世紀フランス音楽史だ!
と平気で論じたりする。

122 :
98 :名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 11:16:27 ID:q5UmX7J9
オペラを除いた、というかクラシック音楽という範疇を器楽曲や合唱だけを
念頭においたのではないかな?
19世紀前半、中頃のフランス音楽全般を話題にしたいなら、グランドオペラの
時代とか別スレを立てたほうがすっきりする。

123 :
尻子と名古屋へ行って来た。
部長は「良く来たね、ウッキッキッキッ、さぁさぁこっち」と、今回も案内嬢の2メートル前を歩いて
会議室に俺達を案内してくれた。プロジェクトの第1段階が予定通り完了しそうなので、ウッキッキッ
部長は上機嫌だ。
尻子、ウッキッキッ部長と初対面。
「お嬢さん、よろしくー。」 尻子に黄色の名刺を渡した。「これは女性向けの名刺なの、ウッキッキッ。」
名刺入れの中を見せてもらったら5色程の色付名刺が入ってる。相手によって色を変えるそうだ。はぁ〜。
「黄色は安全の色。あなたからこのお嬢さんを守るためね。ウッキッキッ。」
ウッキッキッ部長が会議室から一旦出ていくと、尻子は「あれが噂の方ですか?」と俺に聞いて、笑い
崩れた。「笑ったら失礼だぞ」と注意したら、「はい」と言って普通の顔に戻したが、すぐにプゥッと吹き
出したんで、俺も名古屋常駐の部下も吹き出してしまった。
打合せは終始和気あいあいで雑談ばかりしてたもんだから予定より大幅に長引いて、終わったらウッキッキッ
部長が「時間あったら御飯行こう」と誘ってきたけど、イヤだし、遅い時間になってしまったので断って帰ることに
した。
帰りの新幹線でも尻子はウッキッキッ部長のことを盛んに話題に出し、ビール飲んでやや顔を赤くしながら
彼女としては珍しく声を上げて笑ってた。
ウッキッキッ部長と一緒に食事をして新幹線の終電に乗り遅れて、名古屋で尻子と泊まっちまえば良かった
かな、とふと思った。尻子は俺に妙になついていて、かなり俺に好感を持っているのは間違いない。あの大きな
お尻を今夜抱えられたかもしれない。シマッタ。

「名古屋っていつも通り過ぎてばかりなので今度ゆっくり見て回りたいです。」
「出張っていいですね。泊まりの出張もしてみたいですけど。」
尻子、こんなことを言ってたけど、もしかしたら俺と行きたいのかなぁ。そんな気がしてならないんだ。

Tさん、俺が尻子と日帰り出張しただけでデカパイの機嫌が悪くなってます。泊まりで行ったらどうなるのかね。

124 :
花粉の季節到来だ。
デカパイ、俺ともに花粉症で、毎年この時期は二人でクシャミに悩まされる。

「ヒッキョン」 デカパイは超高音のクシャミをする。
「ヒィ、ヒッキョン、あぁもうイヤんなっちゃうなぁ」 クシャミを連発するだけで機嫌が悪くなる女なのでタチが悪い。
「あなた、私のホチキスどこやったの? 使ったらちゃんと戻せ! ヒッキョン、コンチクショー!」

他人のクシャミを聞くのは実に楽しい。
「うわぁっぷぅっー」 「へぇ、へきしょい」 「ぶるるららっぷぅ」 「ほぉ、ほぉわっひょぉ」 「てぇっくしょ」 「ふぇっけぇ」
会社で聞いてたらまさに人それぞれだ。「はくしょん」なんてキレイな発音をするヤツなんて居ない。
試しに俺が正確な発音を意識してクシャミをしてみた。
「はくしょん」
数人がクスクス笑い出した。尻子も笑ってる。
「理想的なクシャミですね」と女性社員の一人が言ったら、全員が笑い出した。
本なんか読んでるとクシャミといえば当たり前のように「はくしょん」と書かれてたりするのに、「はくしょん」と正確に
発音してクシャミをすると笑われる。変だよな。

「わぁっふしょ」 さっき思い切りクシャミをしたらヨダレがビョヨーンと飛んだ。
「あっ、お父さんヨダレ飛ばした!」 娘がヨダレの落下地点を探し出して、指差しながら「キャー、ヨダレ、ヨダレ!」と
騒ぎ出した。デカパイが「あなた、ちゃんと拭きなさい」と俺を叱ってる間に、シロがやって来て美味そうに舐め取って
しまった。「キャー、シロ汚ない!お父さんのヨダレ舐めた!」 娘は今度はシロを指差して騒いでる。

我が家はおならとかヨダレとかになると異様に盛り上がるな。まぁ、シーンと静まりかえってるよりはイイかな。

Tさん、尻子はけっこう下品な話が好きです。おならの話にも喜んで加わってきたよ。

125 :
娘が入浴してる時、デカパイが「あなた、あの子の次にお風呂入ってね」と言いながら俺のシャツやパンツを
脱衣所に持って行った。
今夜はシロも風呂に入れるか、などと考えてたら、脱衣所のほうから「ちょっとお前、何やってんだ!」と
デカパイの怒声が聞こえてきた。娘が風呂で何かやらかしたな、と思って聞いてると「早く脱ぎなさい!」
「脱ぎなさい」とはタダごとではないぞ、と思ってシロと一緒に急いで脱衣所へ向かうと、デカパイが「ダメ!
あなたは来ちゃダメ!あっち行ってて」と行く手を阻む。しょうがないのでシロを偵察に行かせて、俺は
応接間に戻って引き続きニュースを観てた。

「あの子、私の下着をつけてたんだよ!」 デカパイが大きな眼をさらに大きくしながら言う。多分そんなことじゃ
ないかな、と予想はしてたが、改めてデカパイの話を聞くとおかしくて笑ってしまう。
「ブラジャーのホックが掛けられなくてさぁ、こんな恰好してた」と言いながら、それを再現してる。
大人になりたい気持ちが表れて来たんだろう。しかし、ペッタンコの乳のクセにデカパイのブラジャーを着ける
とは…。ブラをプッシュすれば中空のパコパコ状態なんだろうな。カワイイじゃないか。
「下は割とピッタリだった。」 ほう、下半身は女の身体になりつつあるのか。最近服の上からしか見てないから
良くわからんが。
「もうこれ着れないじゃん、洗濯の手間を考えて欲しいなぁ。」 娘が風呂上がりにちょっと身につけただけなんだ
からキレイなもんだろ、と言うと「イヤだ、着たくない」と答える。娘への対抗意識がこんなところにもあるらしい。

デカパイは風呂から上がったらすぐに俺の所へやってきた。娘の前で「ちょっとコレはめてくれない?」と言って、
俺にブラジャーのホックをはめさせた。娘に見せつけたいらしい。なんと幼稚な女なんだろうか。
娘は知らんぷりしてテレビを観てた。娘のほうがずっと大人に思える。

Tさん、明日は尻子と期末面談です。何を話そうかなぁ。ウッヘッヘッヘッ。

126 :
俺は5連休だけど会社は動いているし、今日は尻子が出勤してるから、始業時刻に
会社に顔を出そうとした。通路のドアを開けたら、「ダメ!」と通路で両手を広げて行く手を阻む。
ならば、と庭経由で会社の裏口から入ろうと庭に出たら、今度は娘を使って妨害する。
窓から娘に向かって「お父さんを捕まえなさい」と大きな声で叫ぶもんだから、
家の前を通る人達が「何だ、何だ?」と言う感じでこちらを見てる。恥ずかしい。

午前中、客先に資料を提出して帰ってきた尻子が、会社の前でデカパイと立ち話。見てたら二人とも
楽しそうに笑いながら話してたのだが、デカパイにとっては俺を奪われかねない相手でもあるわけだから、
尻子と俺を不仲にするようなことを言ってたに違いない。
「あなた、あの若い子と話したくて会社に行きたがったんでしょ」とデカパイが怒り気味。
「それもある」と少し開き直ってみた。「彼女、カワイイもんなぁ。」
こんな感じのやりとりが続いた。デカパイのヤツ、キンキン声の超早口で喋るわ喋るわ、聴力が
ちょっと低下した感じ。

今日は15時終業だったので、夕方デカパイと買い物に出掛けた。
「あぁ、あれ買い忘れちゃった。」 買い物を終えて車で大回りしながら家に向かってたらデカパイが言い出した。
ドラッグストアかスーパーマーケットへ連れて行け、と頼んでくるもんだからグルグル回って、ようやく小奇麗な
ドラッグストアを見つけた。買い忘れたのは生理用品らしい。

夕飯のおかずは塩鯖。美味いのでデカパイを褒めてやったら、「鯖なんて誰が焼いても大差
無いよ」とこれまた珍しく謙遜するので、「そんなことない、お前の腕がイイんだ」と言ってやったら
大喜びしちゃって、肩叩きとかマッサージで大サービス。
明日からはようやくの連休だ。やったぁ。

Tさん、今日シロが尻子の尻に見事な鼻浣腸を食らわしました。以前Tさんの股間にも鼻を突っ込んでたよね。

127 :
「あなた、あの若い子と話したくて会社に行きたがったんでしょ」とデカパイが怒り気味。
「それもある」と少し開き直ってみた。「彼女、カワイイもんなぁ。」
デカパイのヤツ、怒るかなと思ったけど、どうやらその逆のようで今夜は凄いサービス。
「あの若い子、素直なイイ子じゃん。」 尻子のことを褒めてる。とは言え、対抗意識が見え隠れする。
「あの子の体格じゃ、20kmはムリね。痩せなきゃ。」 自分が歩けたもんだから、「20km」を口撃の武器に
してらぁ。今後も何かと「20km」兵器を使うんだろうな。
「でもあなた、ああ言う感じの子が好きなんだよね。」 また同じこと言ってるぜ。

今夜の夕飯のおかずは野菜炒め。子どものころ、野菜を洗っていて「虫がいる」と大騒ぎして怒られたことを思い出した。
行商に来る農家から買っていた野菜は、虫食い跡は当たり前。
菜っ葉類を洗うと、必ずといっていいほど、元気な虫に遭遇したものだ。
慣れてしまえば、「虫がつくほどおいしい」と思えてきた。

美味いのでデカパイを褒めてやったら、「鯖なんて誰が焼いても大差無いよ」とこれまた珍しく謙遜するので、
「そんなことない、お前の腕がイイんだ」と言ってやったら大喜びしちゃって、肩叩きとかマッサージで大サービス。

Tさん、ゴールデンウィーク後半は穏やかに始まりました。

128 :
愛妻、愛娘、バカ犬、眠り猫の家族全員を連れて車であっちこっち走り回ってきた。
今日は全員が異常に元気で、デカパイはキンキン声、娘はキャッキャッ、シロはオンオン、
クロはニウニウ、そして俺はブーブーと、みんな好き勝手に喋ったり吹かしたりしてた。
落ち着いて聞いてると、人間どうしの会話が殆ど成立しておらず、車内がまるで動物園。
途中で立ち寄った公園で昼飯食って、今日は久々におならが多発するものだから、所構わず
ブーブーやってたら、デカパイが「そんな音出しちゃ他の人に聞こえるからやめなさい」と怒る。
二度と会う人達ではないんだから構うものか、と吹かし続けてたら、今度は娘がでかい声で
「お父さん、おならするのやめなさい!」と言うもんだから、周囲の人が一斉に俺達のほうを
見てさすがに恥ずかしい思いをした。「恥ずかしくてここに居られないじゃん」とデカパイが
ムスッとして荷物を片付けて人の少ない場所へ移動する。「ゴメン、音出さないから」と謝って
後をついて行ったが、「おならをガマンしなさい」と極めて難しいことを言う。仕方ないので
ガマンし続けてたら、腸内でおならがグイグイグイグイと音を立てて逆流し、次第にガスタンク
状態になり始めた。
おならの逆流を繰り返しながら公園内を散策し、デカパイの機嫌もやがて良くなって、さて
帰路につくか、と車に戻り、車に乗る前に溜め込んだおならを一気に放出しようかと思っても
なかなか出ない。「あなた早く乗りなよ、何やってんの?」と俺のガスの状態を把握できてない
デカパイが急かす。
それなら、と車に乗って運転し始めて、程良い振動が加わって、公園の駐車場を出て最初の
信号待ちで「ブバババババ…」、次の信号待ちで「ブババババ…」、さらに次の信号待ちで
「ブババババ…」と爆音とともに車内へ大量のガス放出。「うわぁぁぁ」とデカパイも娘も窓を
開けようとしたが、ウィンドウロックをして窓を開けさせず、ガスを吸わせてやった。次の信号
待ちで止まったら、デカパイのヤツ、ドアを開けて深呼吸してやんの。大袈裟なんだよな。

「おならオヤジ!」 今夜はデカパイと娘が俺をこう呼んで楽しんでる。いい雰囲気だ。

129 :
35 :八神太一 ◆YAGAMI99iU [-だから今、僕はここにいる-]:2012/03/07(水) 00:27:38.16 ID:2PutaGbC
大松「オフラインじゃん」

130 :
>>36
なんでそういう嘘を言っちゃうのかな
嘘嘘言ってるがお前らが一番嘘ついてるよな

131 :
そもそもたかがなんJとかいう匿名掲示板で本気になって熱くなってるお前らが一番哀れだよね

ただの暇つぶし感覚でやればいいのに、こんなの
勝ち(笑)負け(笑)
レスバトルに勝者も敗者もねえわ、こんなところで必死になって勝ってる時点で人間としては敗者ですわ、せやろ?

132 :
あんな白豚に負けてるとは思わないね
つうか目元しか晒してないのにお前ら俺のルックスの全てを知ったように語るなよ
アワーみたいな鼻や唇が奇形ではないからね、俺は

133 :
しがみついてる?
いや、俺は別に一日ずっとなんJにいる訳ではないけど

134 :
だからお前らは俺を好きなだけ叩けばいいじゃんよ
別に名前も顔も声も知らんお前らにいくらボロクソに言われようが全く心に響かないしなんとも思わん
全て壁に書いてある落書き程度にしか思わんし

一応言っておくがここで俺をどんなに叩こうが社会的ダメージは0だしまさに「無駄」なんだよね、お前らのこの必死な行動は

135 :
へぇ、で、ここの住民に笑われたところで俺は世間的にどうなるの?

136 :
じゃあスルーするわ

なお正岡民は馬鹿だから「逃げたwww」とかほざく模様(予想)

137 :
だからお前らに嫌われて俺はどうなるの^^?

俺はリアルで関わってる人物(家族、友達、先生方、バイト先に人)などにさえ嫌わなければ別に良いんだよ
だってお前らとはリアルで関わりないんだから
はい、論破

138 :
まちなみに俺はFランではないけどね
偏差値50で見くびられてるがマーチでも偏差値55〜62になってるぞ

俺の受験参考書では

139 :
なんでお前が俺のリアル分かるの?
えっ、俺の知人かな?
それなら俺の本名言えるよね、言えないなら君こそ「嘘つき」になるよ

ほら、名無しも人の事言えないよな^^

140 :
マーチ以下なら就職すら出来ないのか
へー、今の日本やべえなぁ

なんかマーチ以下の日大は日本一社長が多いとか聞いたんだけどなあ

141 :
俺のニコ生は基本俺の放送を楽しんでくれる野球ファン専用の放送だからね
お前ら荒らしに対するニコ生などもうやるつもりはない

142 :
いやアワーとかいう無名コテとは立場が違い俺はなんJ屈指の名コテ
学校名を晒せば当然特定活動が活発になるだろう。
学校のレベルはまあ高学歴が多いなんJ的には良くはないがネームバリューだけはある、
特定活動されると大学生活に支障が出るし照井や篠田みたいになったら人生にも支障が生じるからね

俺はそこまで馬鹿じゃないんだよな、勉強は出来ないけど

143 :
つうかお前らに大学名やら色々な個人情報を公開したところで俺に見返りはないんだよあ
こんな事で照井や篠田みたいな人生崩壊だけは絶対にしたくはない、本当に馬鹿馬鹿しい、一生後悔するわ

だからなんと言われようが俺はお前らに大学名などは言わない
まあ卒業したら公開するよ、これだけは約束してやろう
4年待てや

144 :
新参ちーっすwwwwwwwww
俺はもう5回くらい特定活動されてるんだが
顔の一部と声と身長が割れてるんだし大学名まで晒したら特定されるくらい計算済みだわ

お前らに特定だけはさせん、まさに特定されて照井や篠田みたいに俺がなった時こそ完全敗北だからな
お前らの思うつぼにはなるかよバーカ

145 :
こんなニートが多い板でリアルでは他人以下の人物など何万人黙らせようが利益はない

146 :
その通り
俺はネット()で人生を潰すほどアホな事だけは絶対にしない
だから殺人予告みたいなアホな事もしないし確実に特定されるような証拠も晒さない

勿論もう二度と顔も晒さない

147 :
ビビり?

そりゃお前らに本名がバレてグーグル等で検索するだけで名前が出てしまうような事になるなんて考えただけでも怖いね

照井や篠田という前例を見てきたから尚更
正直彼らがいなかったら俺はこの恐怖を知らなかっただろうし勢いで色々としゃべってしまったかもしれんな
あのクズ2人には感謝してる

148 :
仮に東大でも晒さないね
お前らに高学歴すげーと思われたところで意味ないもん
お前らに凄いと思われたところでモテる訳でもないし
なんJなんてしょせんそのレベル
いくら信者がついても結局はネットだけの繋がり

149 :
俺は嫌な思いしてないから
それにお前らが嫌な思いをしようが俺の知った事ではないわ
だって全員どうでもいい人間だし

大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
それはリアルでの繋がりがないから
つまりお前らに対しての情などない

150 :
piapro(小説、音楽)
http://piapro.jp/hamatyann (※2018/5月頃削除された模様)
・Twitter
https://twitter.com/syamu_net
・YouTube
https://www.youtube.com/c/syamu
・SPOON
https://www.spooncast.net/jp/profile/310304404/cast
・小説家になろう(復元)
https://mypage.syosetu.com/1498023/
・ニコニコ動画(タグ検索)
http://www.nicovideo.jp/tag/syamu_game
・ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/syamu%20game
・Syamu_game@wiki
http://www63.atwiki.jp/syamugame/
・過去スレ一覧
http://www63.atwiki.jp/syamugame/pages/8.htm 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)

(deleted an unsolicited ad)

151 :
パン屋でメロンパンを買ってきた。
しかし、ボロボロとパン屑が落ちた。
これなら、ヤマザキのメロンパンのほうが安くて美味い。
パン屋は狭く、しかも混んでいた。
身動きがとれなくて、俺はじっとしていたぞ。
なんでパン屋って女ばかりなんだ。パン好きの女は多い。
Thu Jun 11 05:38:28 +0000 2015

152 :
@Wa***_***** わのんさんって、今年20なんだー。
Sat Jun 06 13:10:07 2015

@Wa***_***** ツイートを見ちゃったんでさ。にしし。
Sat Jun 06 13:12:11 2015

@Wa***_***** おいらは30代。
Sat Jun 06 13:15:38 2015

@Wa***_***** わのんでいいかな?
Mon Jun 08 10:00:02 2015

@Wa***_***** わのん、青春してなかったし。わのん。
Mon Jun 08 10:25:45 2015

153 :
@hamakawa20153 ああ、九藤が鞭で浜川さんを打って蝋をたらせばよろしいのですね、了解です。 20:03 - 2015年6月14日

@tsu************ 怖いわ。 Sun Jun 14 11:04:17 +0000 2015

@hamakawa20153 おおっと、五寸釘もご希望ですか。マニアですな。ラジャ(゜_゜>)!容赦なく打たせていただきます。 20:05 - 2015年6月14日

@tsu************ 死ぬわ。そんなことしたら。 Sun Jun 14 11:06:14 +0000 2015

@hamakawa20153 大丈夫(^_-)!拷問の秘訣は死にそうで死なないところです☆九藤、解剖学とか勉強して頑張ります★ 20:07 - 2015年6月14日

@tsu************ 拷問ちゃいますやん。 Sun Jun 14 11:08:21 +0000 2015

@hamakawa20153 そうですよね。やっぱり楽にあの世、より拷問をご希望ですよね!意図をちゃんと汲んであげられなくてごめんなさい。では、浜川さんを拷問する、の一択で!! 20:11 - 2015年6月14日

@tsu************ しかし、まさか九藤ちゃんとは。結果にビックリ。 Sun Jun 14 11:14:06 +0000 2015

@hamakawa20153 「しまいにゃいてまうどわれ」(リアル音声で想像しろ) 20:15 - 2015年6月14日

@tsu************ なんか酔ってる。 Sun Jun 14 11:16:35 +0000 2015

@hamakawa20153 日本酒は飲んだがわりとマジで言っておりますよ。 20:17 - 2015年6月14日

@tsu************ 酒飲んだのかい。酔っ払いかや。 Sun Jun 14 11:19:14 +0000 2015
  ↓↓↓
4日後の九藤さんのツイート
今、お友達にブロックの方法を教わってます☆ 23:08 - 2015年6月18日 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

154 :
   /||ミ.__________/
 /:::::||____          |
 |:::::::::|| ‘j’ ):::::||        |
 |:::::::::||  (.::::::: ガチャッ      |
 |:::::::::||  .⌒l.::::::::||        |
 |:::::::::||._/,イ:::::::: ||    .____ |
 |:::::::::||   ヽ::::: ||  ||   - __ - __
 |:::::::::||⌒\ \::||  ||   ||  - ____
 |:::::::::||   >  ):||  (゚)ミミ、   ||    |
 \:::::||   / / ̄    ノ ミミミ   ||    |
   \||彡(_つ    つ  (    ||    |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ     )  ̄ ̄ ̄ ̄\

155 :
           _/.i
      _/.i   ∠__ノノ
. _/.i ∠__ノノ 〈 ( ‘j’ )ノ
. __ノノ ( ‘j’ )└i===|┘
‘j’ )└i===|┘.. |__|         _/.i
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ ∠__ノノ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    〈,( ‘j’ )ノ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |    └i===|┘
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/     〈__〈
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/

156 :
426 名前:土曜日 ★[] 投稿日:2016/07/02(土) 00:00:00.00 ID:????????
この土曜日は土曜日です。
土曜日会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《土曜日会員の主な特典》
★ 土曜日専用ブラウザからの広告除去
★ 土曜日スレの過去ログを取得
★ 土曜日規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から土曜日でご購入いただけます。

▼ 土曜日会員登録はこちら ▼
http://premium.saturday.net/

───────────────────
土曜日の運営は土曜日会員の皆さまに支えられています。

157 :
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ ∠__ノノ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    〈,( ‘j’ )ノ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |    └i===|┘
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/     〈__〈
              _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
             ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
             T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
             ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/

158 :
         _ρ_
        / ⊥ \
        |____|
         ,( ‘j’ )ノ
         └i===|┘
           〈__〈
        | ̄ ̄ ̄ ̄|
        \__人__/

159 :
        \  ヽ     ! |     /
     \    ヽ   ヽ       /    /       /
        土曜日だああああああああああぁぁぁ!!
        \          |        /   /
                        ,イ
 ̄ --  = _           / |              --'''''''
          ,,,     ,r‐、λノ  ゙i、_,、ノゝ     -  ̄
              ゙l            ゙、_
              .j´ . .ハ_, ,_ハ   (.
    ─   _  ─ {    (‘j ’ )   /─   _     ─
               ).  c/   ,つ   ,l~
              ´y  { ,、 {    <
               ゝ   lノ ヽ,)   ,

160 :
                 \   こんな土曜日    / /.i              
      /.i           \ あったんか・・・ / ∠__ノ いえいえこれは
    ∠__ノ    土曜日   \∧∧∧∧∧/  (  ‘j’ ∩ 既存のものを
 〈,( ‘j’ )ノ   スレでは <       こ >  (    ノ  改変しただけの
  └i===|┘ よくあるど!<.   初 の >   |  |  |    土曜日ど
   〈__〈             <    め AA >  (__)___)
.──────────-<    て は >──────────────
     /.i  どこで      < 土 見    >  |彡(゚)(゚)
   ∠__ノ    拾ったど?< 曜 る    >・ |彡 と 見るたび
  ( ‘j’ )  ファッ!?  < !!!!!      >・ | ⊂)  増えとるやんけ・・・
  (   )     (゚)(゚) ミ  /∨∨∨∨∨\・ | /
   し´J      つ   ミ/  数限りなく  \

161 :
    ,,,,,,                      ,llll'           lllllllll                     ,,,,,,
  ,lllll'''                    ,llllll,,,    ,,,,,,,    lllllllll                     'llllll,,
 ,lllll''                       llllllllll   lllllllll   ,,llll''                   'lllll,
 llll'                         '''''''    '''                       'lllll
,lllll'                          lllllll                          'lllll
llllll                          llllllll                           lllll
'lllll,                          lllllll                          ,lllll
 llll,                         lllllll                         ,lllll'
 'lllll,,                             llllllll                             ,lllll''
  'llllll,,                          llllllll                          ,,llllll''
    ''''''                      lllllllllllll'                          ''''''

162 :
┏━━━━━━━━┳━━━━━━━━┳━━━━━━━━┳━━━━━━━━┳━━━━━━━━┳━━━━━━━━┳━━━━━━━━┓
┃    月    曜    ┃    火    曜    ┃    水    曜    ┃    木    曜    ┃    金    曜    ┃    土    曜    ┃    日    曜    ┃
┠────────╂────────╂────────╂────────╂────────╂────────╂────────┨
┃   ::∧_∧    :┃    :∧_∧   ::┃   ::∧_∧    :┃   ::∧_∧    :┃   ::∧_∧    :┃   ::∧_∧    :┃   ::∧_∧    :┃
┃   < `∀´ >   :┃   :< `∀´ >   :┃   < `∀´ >   :┃   < `∀´ >   :┃   (=<.`∀´.>   :┃   (. ‘ j ’ .)   ┃   <=(´∀`)   :┃
┃  /    ゙`ヽ、  :┃   /     `ヽ、  ┃   /    ゙`ヽ、  ┃   /    ゙`ヽ、  ┃  /    :゙`ヽ、  :┃  /    ::`ヽ、  :┃  /    ゙`ヽ、  :┃
┠────────╂────────╂────────╂────────╂────────╂────────╂────────┨
┃    さいしょに.   ┃   よわっている   ┃   さいきょうの  ┃  しゅうのおわり  ┃ どようびにりかい ┃ ぼくらのヒーロー ┃みかたのふりした.. ┃
┃   おそってくる   ┃ . .あいてをおそう . ┃   じつりょくしゃ  ┃    あいてを    ┃  をしめすみかた. ┃ へいじつたちに .┃へいじつのてさき... ┃
┃    きょうてき...  ┃ ひきょうなやつだ ┃ たおされたものは ┃ . ゆだんさせる  ┃ .ゆうがたからは ┃   たちむかう   ┃サザエさんとともに.┃
┃                ┃                ┃   かずしれず . ┃  おそろしいやつ ┃    どようびど   ┃  ここうのせんし. ┃    きばをむく   ┃
┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━┻━━━━━━━━┻━━━━━━━━┻━━━━━━━━┻━━━━━━━━┻━━━━━━━━┛

163 :
  !       i              |
    i     |
  /  ̄ \
 lニニニニコ  .i           |
  \___/   |    |
    | ||i                  今の君に足りないものは
    | |    |     i
   | ̄||   i
   |  |i               |
   |_|i
    | | i                 |
    | | |     ^  |
    | | |         ______/  ` |
    | |   |      | ..``‐-、._    \
    | |   !     i       `..`‐-、._ \
    | |     i  . ∧∧    ../   ..`‐-、\    土曜日ど
    | |   i.   | ( ‘j’ )  /  (゚)(。);ミ  |   |
  _| |_      /    o〆  つ   ミ
  |___|      しー-J     u u_)

164 :
          /\
        /    \/\
        |\   /    \/\
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    \ /\
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 /    \ |    .|                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /        \
 |   |/    \             どこまで行っても土曜日ど!!  /\      >
 |   \    /|                 ヽ(‘j’ )ノ  /    \      / |
 |     \ //\               / (  )  \       \   /   |
 |      |/   \        /\ /    < ヽミ3 \     /| /       |
 |      \    /|   /\/    \      \    /|   /           |
 |        \ //\/    \     \     /|  /                  |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \     \   / | /                                  |
 |           \    /| /                                       |
 |            \ /                                  |
 |                  |                                     |
               |
               |

165 :
          __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより野球しようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /

  おなじみ『そんなことより野球しようぜ!』のAAなのだが…
 おわかりいただけるだろうか?谷口キャプテンの左目に注目して頂きたい…
注:このAAに修正は一切ほどこしておりません

166 :
                    i.、
         ______  ,.-┘!
        /`ヽ、     \!r‐´
       i / r,-,\ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、
       l/  l.n」  \       ヽ
       \r───‐┴-,、    |
         |/     ● |lli___/
         |●  |  ノ レ/r/./
           i   |   _)./ ̄ 金曜日の次?
           | `−′     /
         \/ヽ___,.-イi
         _)「/|  __,.-‐´/__
       /  ` )/ __)   /  `ー-、
        /  /  |  .)            ヽ
      ノ〈ヽ   ><        /    i
 __,.- ´ ´/‐┴───.、    /    i
. i    /  _,.-──‐┴─‐´     /
 !、  /_,.イ_/             /
  ヽ  .i  / |           /
   i  | /ヽ |         //
   ヽV  .i i  / ̄ ̄ ̄ /
       i. `ー´       /
        i       /
        i     /        _____
         i     /       / __  )
            ヽ   .\   __,.-‐´,..-´    )/
          \    ̄ ̄  /`ヽ、__||
            `ヽ、___/     ,.-‐┘
                  \___/
                  く___>

167 :
  \
    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |         .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |    ( ‘j’ )     ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    あ!
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   今日は土曜日なんだ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは一週間永い夢を見ていたんだ
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   目を閉じてまた開いた時
   |l    | :|    | |             |l::::   まだ土曜未明
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   起きたら土曜日ど!って叫んで
   |l \\[]:|    | |              |l::::   朝ご飯を食べて涼しい午前中に踊って
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   午後からおもいっきり休むんだ
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::

168 :
( ´・ω・) (うわぁ、どようの人だ…)
( ‘j’  ) 「ど!」

    /''⌒\  きうりとおむすび     ./.i ジェーイ!  
    ,..' -‐==''"フ あげるよー      ∠__ノ
    ( ´・ω・) 丿            ('( ‘j’ (ヽ
    / つ(■)つ              /=====} 


                               だからそこで
  ウーマイヤッチャ ウーマイヤッチャ ♪    /''⌒\      おとなしくしててねー
                      ,..' -‐==''"フヽ~\
    只  (  ‘j’ ) 丿         ( ´・ω・)/ \ \
   [冂] イつ(■) つ  ./.i     /   つO      ̄ 
   [三]  (^)  (^)  ∠__ノ     し―-J     ・.:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~∴:・:~~~~~~~~~~~~~


手、手伝わなくていいからー    
                 エーライヤッチャ
   /''⌒\                 /.i  エーライヤッチャ
  ,..' -‐==''"フヽ~\     /~,r'  ∠__ノ
   (;´・ω・)/ \ \  / / \ ( ‘j’  ) 
   /   つO      ̄  .: ̄    Oと    ヾ    
   し―-J     ・.:・ :∴       し―-J 
~~~~~~~~~~~~~~~~~∴:∴:・::・:∴~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

169 :
    \
.       \
.       \      _______
          \   r´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l-,、イ\:   | |             |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |    ( ‘j’ )     ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,   /    ヽ   .l:::::
   |l.,\\| :|    | ,   | |   ..| |   ..ll::::   
   |l    | :|    | |..  ..| |   ..| |   .::|l::::  
   |l__,,| :|    | |..  ..| |   ..| |   :|l::::   
   |l ̄`~~| :|    | |   .U ,..,, (ノ    .|l::::  
   |l    | :|    | |   //!Uj\\  ..|l::::   
   |l    | :|    | |  ( <     > )  .|l::::   
   |l \\[]:|    | |   \.ヽ  / /  ..|l::::   
   |l   ィ´~ヽ  | |     し  し``    .|l::::   
   |l-´ヽ,/::   | |              ..|l::::    
   |l  /::      | \,´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::    
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::

170 :
                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔

171 :
トップページ > クラシック > 2019年05月31日
順位 ID      レス数 使用した名前一覧
1 tICB+4uU 88 2 名無しの笛の踊り, 牛原憂知朗

http://hissi.org/read.php/classical/20190531/

トップページ > クラシック > 2019年06月01日
順位 ID       レス数 使用した名前一覧
1 9GFM9tB7 20 1 名無しの笛の踊り

http://hissi.org/read.php/classical/20190601/

172 :
ヴォチェックwのバカが指摘されて逆ギレか
ホントに基地外老人は度し難いなw

173 :
レイモンドはふと聞き耳をたてた。

174 :
再び聞きこゆる怪しい物音は、寝静ねしずまった真夜中の深い闇の静けさを破ってどこからともなく聞えてきた。

175 :
しかしその物音は近いのか遠いのか分わからないほどかすかであって、この広い屋敷の壁の中から響くのか、または真暗まっくらな庭の木立の奥から聞えてくるのか、それさえも分らない。

176 :
「レイモンドさん……あなたなの?あなたも聞いて!」
「ええ……あなたも目を覚ましたのね!」

177 :
「でも大丈夫よ、お父様が階下したにいるんですもの、シュザンヌさん。」
「でもかえってお父様が心配だわ。」
「ドバルさんが一緒にいらしってよ。」

178 :
「ごらんなさい…… 噴水の脇の男を!」
 なるほど、一人の男が何やら大きな包を小脇に抱えて、それが足の邪魔になるのを払い払い、足早に走っていく。

179 :
「きっと客間から出てきたのよ。」とシュザンヌが囁いた。
「いいえ、違うわ。客間の方からならもっと左の方に現あらわれなければならないはずよ、でなければ……」

180 :
と、いいながら二人はふと気づいて窓から見下みおろすと、一挺の梯子はしごが階下の二階に立て掛けてあった。

181 :
「呼びましょう……救たすけを呼びましょう。」
「誰が来てくれるかしら、お父様には聞えるわね……だけどもしまだ他の泥棒でもいて、……お父様に飛びついたら……」

182 :
「でも……下男を呼びましょう……呼鈴よびりんが下男部屋に通じているわよ。」
「そうよ……それはいい考かんがえだわ……でもいい工合ぐあいに来てくれればいいわね。」

183 :
レイモンドは寝床の側そばの呼鈴を強く押した。……りりっりんりりっりん……と下男部屋の方に鳴った鈴りんの音が、しーんとした家の中に響き渡った。二人の少女は抱き合って息をひそめた。あとはまた元の静けさに返って、その静けさは実に恐ろしい。

184 :
「私恐いわ……恐いわ。」とシュザンヌは繰り返した。

185 :
その時突然階下の暗闇の中から、にわかに人の格闘する物音が聞えてきた。つづいて物の倒れる音、罵る音、叫ぶ声、最後に喉でも突き刺されたような恐ろしい、物凄い、荒々しい悲鳴、唸声うなりごえがする。

186 :
 レイモンドは戸の方に飛んだ。シュザンヌは泣き叫んでその腕に取り縋った。

187 :
「お父様!……お父様……、どうなすったのお父様!……」と声を限りに叫んだ。
 ようやくするとジェーブル伯爵は少し身体からだを動かした。そして途切れ途切れの声で、
「心配するな……俺は怪我はせぬ……だがドバルは?ドバルは生きているか? 短剣は?……短剣は?……」

188 :
                                 、
                              ζ  ,
                               _ ノ
                             ( (   (. )
                            . -‐ ) ‐- .
                          .´,.::::;;:... . . _  `.
                          i ヾ<:;_   _,.ン |
                          l      ̄...:;:彡|
                               }  . . ...::::;:;;;;;彡{
                          i   . . ...:::;;;;;彡|
           ,: ' " `丶        .    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
          , :´  .   `、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
       ,'    . 簍J鶸鑼  ; `.           ̄ ̄
   ,, -'''" .   .  駲刪櫑躪  . ' ';゛`'丶.、.......
.  '´     !    . 膚順棚斷. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__魎鬱蹠撫.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::...
. ヽ、                      ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´

189 :
                          ___
                        / /    ________
                       /__/    /
                        ̄\    |
                          \ ∠
                           / ) \__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ∧_∧  / /\    |
                    (  ´Д`) ./ /   \ ∠_____
                  /    _二ノ
                 //   /     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                (_二二づ_∧ 。o
                 /   (  ´Д`)  \
           -=≡ /⌒( ヽ/⌒ヽ/\    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    -=≡ ./⌒ヽ,  /    \ \ \\ ヽ/⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ _  / )/ \\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ | / i / .\ヽ  |./ |i           ((( )))
  -=≡ ()二二)― ||二)    ./ / / / ()二 し二) ―||二)    -=≡(Д`; )
  -=≡ し|  | \.||     ( ヽ_(_つ  |   |\ ||      -=≡ / つ_つ
   -=≡  i  .|  ii      ヽ、つ       i   |  ii      -=≡ 人  Y
    -=≡ ゙、_ ノ               ゙、 _ノ       -=≡ し'(_)

190 :
                           / )
                    ∧_∧  / /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    (  ´Д`) / / <
                  /    _二ノ    \_______
                 //   /
                (_二二づ_∧
                 /   (  ´Д`)
           -=≡ /⌒( ヽ/⌒ヽ/\
    -=≡ ./⌒ヽ,  /    \ \ \\ ヽ/⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ _  / )/ \\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ | / i / .\ヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)    ./ / / / ()二 し二)- ||二)
  -=≡ し|  | \.||     ( ヽ_(_つ  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii      ヽ、つ       i   |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ               ゙、 _ノ

191 :
                 ((( )))
          ギアチェンジ>( ;´Д`) ∧_∧
                   /   つ.(;´Д`)Σ ハウッ1さんっっ!!
           .    プス ι\ \ヽ/⌒ヽ/\
       -=≡  /⌒ヽ,  / (__)   \\ ヽ/⌒ヽ,
     -=≡   /   |_/__i.ノ ,へ _    _/ \\/   | /ii
    -=≡.  ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ ̄     \ヽ  |./ |i
   -=≡   ()二二)― ||二)        ()二 し二) ― ||二)
    -=≡  し|  | \.||             .|   .|\ ||
     -=≡   i  .|  ii               i  |  .ii
     -=≡   ゙、_ ノ               .゙、 _ノ

192 :
          ___                     |  \ \
    /    / ))))                     |
   /    /_ ⊂ノ                | ヽヽ .|\
  /   / /              i 、、. | ヽヽ .|\   |  \
 / / \ \  Λ_Λ  ド ド |ヽ   |\  |    |
/ /    \ \( ´Д`)
/ /     ヽ      ⌒\
/       ノ      /> >
        /     / 6三ノ
       /  / \ \ ` ̄
―    /  ん、  \ \
――  (__ (   >  )
⌒ヽ   ’ ・`し' / /
  人, ’ ’, ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ

193 :
    /      ┏ ))))                        ┃ ■■
   /      / ┃キ ┃                  | ヽヽ  ┃\
  /    / /┃ タ ┃          i 、、  | ヽヽ  |\    ┃  \
 / /  \ \┃┃ ┃__∧  ド ド  |ヽ   |\    |     ┃
/ /     \ ┃┃ ┃゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
/ /      ヽ┃┃ ┃  ⌒\
/         ┃┃ ┃/ /
          /┗ (((┛ / <キタ━━━━━━
         /  / ̄ \     キタ━━━━━━ !!!!!
―      /  ん、  \ \
――    (__ (   >  )
   ⌒ヽ   ’ ・`し' / /
     人, ’ ’, ( ̄ /
   Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
            \_つ

194 :
    /      ┏ ))))                      |
   /      / ┃   ┃                | ヽヽ  |\
  /    / /┃無 ┃         i 、、 | ヽヽ  |\    |  \
 / /  \ \┃  ┃_∧  ド ド |ヽ   |\   |    |
/ /     \ ┃  ┃;´Д`)
/ /      ヽ┃ 罪┃  ⌒\
/         ┃  ┃/ /
          /┗ (((┛ /
         /  / ̄ \
―      /  ん、  \ \
――    (__ (   >  )
⌒ヽ   ’ ・`し' / /
  人, ’ ’, ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ

195 :
              ./| ̄ ̄ ̄|
               |  |      |
               |  |      |
    ______|_|      |______
 ....../| ⊂ヽ__     ∧_∧  _,, -'つ|
  .|  |   ゙ー-- 二二 ̄(  ´Д`)二-- '' ~  .|
  .|  |_______゙ヽ    /._____|
  .|/______/| i    /______/
            |  | |   .i
            |  | /    |   
            |  | i   , .| 
            |  | |  |  | 
            |  | .|  .| .|  
            |  | |  i .ノ
            |  | / イ/..|
            |  | | // |
            |  | | .|/......|
            |  |( i  .|
       .____|  |i し   |__
     |\.      |  |し'    |   \
     |  \   .\.|_____|     \

196 :
              ______
             ./i_______|
            / /       ./
    _____/ /      ∠___
    |_______i/ ∧_∧∠____|
    |__/二二 ̄( ´Д`)ヽ_____/
       / ノ/ / /     , へ \_  _
      / / / / / /⌒i/   \__二っノ
     ノ i / / // / |
     ー' / / i   |  |    |\_______
       / /  .ト-イ .| |    /
      /_//  / ( ヽ_  | 1さァ〜ん!ハァハァ・・・
         ノ /   ヽ、つ  \______  ((( ))) ウワーン キモイヨー!
       / ノ                    ( ;´Д`)
      ノ /                      / つ _つ
     / /                        人  Y
     し'                        し'(_)

197 :
              ______
             ./i_______|
            / /       ./
    _____/ /      ∠___
    |_______i/ ∧_∧∠____|
    |__/二二 ̄( ´Д`)ヽ_____/
       / ノ/ / /     , へ \_  _
      / / / / / /⌒i/   \__二っノ
     ノ i / / // / |
     ー' / / i   |  |    |\_______
       / /  .ト-イ .| |    /
      /_//  / ( ヽ_  | 1さァ〜ん!ハァハァ・・・
         ノ /   ヽ、つ  \______  ((( ))) ウワーン キモイヨー!
       / ノ                    ( ;´Д`)
      ノ /                      / つ _つ
     / /                        人  Y
     し'                        し'(_)

198 :

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ⊂二 ̄⌒\               ノ)
     )\   ( ∧_∧         / \
   /__   ) ´Д`)    _ / /^\)
  //// /       ⌒ ̄_/
 / / / // ̄\      | ̄ ̄
/ / / (/     \    \___
((/         (       _  )
            /  / ̄ ̄/ /
           /  /   / /
         / /   (  /
        / /     ) /
      / /      し′
    (  /
     ) /
     し′

199 :
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\ Λ_Λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                     .  | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/

200 :
               / / / / /
         r--、   / /_/_/_// )
  (⌒ヽ    ヽ、 ) |    _ノ /   ./)/)
  \ ヽ    / / .|   (  /  ./)/./)
    / /   / i  /   _/  / / .//)
   / /   / ノ /   /    / ノ   /
   (  ヽ   |  | /  ./    ./  _/
    \ \ |  .|/ /∧  ./ _,,-''
     ヽ ⌒⌒/ イ´Д`)/,,-''
      ヽ、        _,-'
        ヽ、 __,,-''

201 :
        ⊂二 ̄⌒\
          )\   (
         /_     )
 /⌒\    //// /_∧
/    \ / / / //(´∀`*)
|      |/ / / (/\⌒    ⌒ヽ
\     |((/    \     | \  へ
 \    |\_____\    |\ V /
  )     )        ̄ ̄ ̄ ̄\\__'っ
  |    /⌒\__ノ        |\__
  \_ノ        ̄ ̄―___ノ___ ̄―⌒\
                            ̄ ̄\_⊃

202 :
           _  ノヘ
          f´∧) ∧y )ヽ、
          (´Д`;/ / , ヽ、
           |`ヽ/ / /`  )
           .し(、__/〉   ノ
                /   〈
               ノ  、  \
             / /^\  .\
            / / ,;ヘ_).\  \_____
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ (__,_/‐‐‐‐‐‐‐\____ (‐‐‐‐‐‐‐‐
                            \_)

203 :
          ___
       //⌒___ \
      //_/    \\ \
               \\ \
                ((   |
                |  ∩
                |  | |
                |  | |
                |  / |
 __________/__/_____

204 :
         /⌒|___/⌒ヽ
      ○。 |  .|   ヽ /。/
        <|  .|   |ノ/ /  ・
   。・    | 丶    ヽ./
         ヽ     ヽ
          \     \
            \     \
             /    丿\
            /   /\  \
           /  /   \  .\
          /  /      \  ヽ
丿⌒ ̄ ̄ ̄⌒   /  ノ⌒ ̄ ̄ ̄   丿
|_つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    |_つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

205 :
           ∧_∧   从从
           (  ´Д`)   ビシッ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         _/  ⌒ヽ  (⌒)   <
       ⊂二 /    へ  ノ ~.レ-r┐  \_________
          /    /  ヽノ__ | .| ト、
      _ _レ   /〈 ̄   `-Lλ_レ
    /   __ノ   ̄`ー‐---‐′
    ヽ <  | |
     \ \ | ⌒―⌒)
      ノ  )  ̄ ̄ ヽ (
     (_/     ⊂ノ

206 :
        ぐ
    ぐ  る         ―    ̄   __     ∩2z、
    る   ん   _ -  ̄    ∧_∧   ― ニ二./  /
 十  ん               (´Д` )        /`/
      ,  '    _   l´   '⌒ヽ-‐  /  /  } }  +
    / /     /       リ     |  |   /  ノ
 C、/ /        ╋  /      |  |/  /  //
&  \____/      /     ノ/ _/―''
 ⌒ヽ-、__/   ̄ ̄ ̄`ヽ   '´   /   十
      /  ̄ ̄`ー- ...,,_災__,/| /        +
              /   ノ {=   | |
 +            ∠ム-'    ノ,ィi、ヽ、

207 :
_ミ`ー‐、
  `⌒丶、'ー-、_       +             十
     ̄\―ヽ._ 二_‐-
       \   \   ̄ ‐-       ̄二二_ ―_,r'⌒ヽー、
        ̄\ ̄ \‐-     ╋__..ニ -―― ´ ̄ __... -―一┘
  +  ニニ ー--\   ⌒Y´ ̄ `丶     __,. -‐二´  ̄ ―     +
           ̄\    !   =,. -‐ 二_          /ヽヽ
          _   ヽ.._     ノ           /ヽヽ  \
           ̄   〉   ー- ノ三二   +    \    _
    十       ̄―/  ,'   /二  ̄ _      _     ∠、
        ニー/⌒∨  /  二/ /⌒'l    ̄    ∠、    oノ
      _   / l /二    /  ,イ  |二_      oノ    /
        / /| / .ノ 〈. ′ / | _|__     ╋   /     /^ヽノ
      ̄_/ _/_ヽ_,   .__,/  |  |_      /^ヽノ
     彡ニ ,ノ __(     )_   〈__ 三ミ      +
   +  `⌒   ̄∨ ̄∨―

208 :
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_∧∧_∧ ∧_∧   |
 |. Д`);´Д`)(;´Д`)  |
 | ∧_∧  /⌒   ヽ∧⊥∧
 |(;´Д`) /| ∧_∧ .(;´Д`)  
 |⌒ ∧_∧(;´Д` ) ∧_∧
 |) (;´Д` ) ∧_∧(;´Д` )
 | /⌒   ヽ (;´Д` )    ヽ
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ
 |  し'     (_つ   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

209 :
|    ( \/ /_∧   <./|   /|       /\___
└――→ ヽ/ /Д`/⌒ヽ  / .| / /     /    //
      / /\/ ,ヘ  i   ̄ > \_/   /____//
      し' \_/    i  />      ̄ ̄ ̄ ̄
         i⌒ヽ  ./   ̄>__         .|| |::
     /⌒ヽ i  i  \(    .|/  / /\    .|| |::
     i    | /ヽ   ヽ  ∠__/   ̄       .|| |::
     ヽ ヽ| |、 \_ノ  >   <>       || |::
       \|  )  ̄  ./V       ___    ..|| |::
____  .ノ ./⌒)∧ /  ...____[__||__]___||___
     / し'.ヽ ( .∨    /\________|__|
    //    し'  / /\   ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

210 :
                         (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   (     )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   /  \   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU

211 :
               ⊂_ヽ、
             ∴  \\
             ∴    \\       
            ∴      \\
                      \\
             ∴        .\\ ∧_∧
                        \ ( ´Д`)
           ∴              >  ⌒ヽ
           ∴             /    へ \
                        /    /   \\
                        レ  ノ     \\
           ∴           /  /        \\
            ∴          /  /|          ヽ_つ
           ∴          ( ( 、
                       |  |、 \
           /■\           | / \ ⌒l
           ( ;´Д`)        | |   ) /
          ( つ  つ      ノ  )   し'
          ( ̄__)__)      (_/

212 :
        ∧∧
        (#゚Д゚)
       __〃`ヽ 〈_
   γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ
  /⌒  ィ    `i´  ); `ヽ
  /    ノ^ 、___¥__人  |
  !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )
 (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  |   |: |
      レ   :|:   | リ
      /   ノ|__| |
      | ,,  ソ  ヽ  )
     .,ゝ   )  イ ヽ ノ
     y `レl   〈´  リ
     /   ノ   |   |
     l  /    l;;  |
     〉 〈      〉  |
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm

213 :
                   _
                  / jjjj      _
                / タ       {!!! _ ヽ、
               ,/  ノ        ~ `、  \        _
               `、  `ヽ.  ∧_∧ , ‐'`  ノ      /  `j
     ∧_∧_      \  `ヽ( ´∀` )" .ノ/    /  /`ー'
    ( ´∀`)  ̄"⌒ヽ   `、ヽ.  ``Y"   r '      〈  `ヽ
   / ) ヽ' /    、 `、   i. 、   ¥   ノ       `、  ヽ∧_∧
  γ  --‐ '      λ. ;    `、.` -‐´;`ー イ         〉    ´∀)    ,-、、
  f   、   ヾ    /   )    i 彡 i ミ/         / ノ    ̄⌒ヽ   「  〉
  !  ノヽ、._, '`"/  _,. '"     }    {         ノ  ' L     `ヽ./  /
  |   ̄`ー-`ヽ 〈  < _ ヽ.    /     `\      / , '    ノ\  ´  /
   !、__,,,  l ,\_,ソ ノ   /   /ヽ、  ヽ.     (     ∠_   ヽ、_, '
       〈'_,/ /   /   /  ノ    ヽ.   )     i  、      ヽ
           | |  イ-、__  \  `ヽ    {   f  _,, ┘  「`ー-ァ   j
        l.__|   }_  l    \ \   |  i  f"     ノ   {  /
        _.|  .〔 l  l    ノ  _>  j  キ |  i⌒" ̄    /  /_
        〔___! '--'     <.,,_/~  〈   `、ヾ,,_」       i___,,」
                          `ー-‐'

214 :
      l⌒l
      |  つ            /⌒l
      |  |    ∧_∧     (つ ノ
      |  |   ( ´Д`)    / /  
      |  | /⌒   ~\  / /
      |  |'  /    ト \/ /               
      ヽ_/|       |\__/   \          
          |       |    _|  \         
          |       |  \  _|  \   ('⌒
         γ    λ   \  _|
          |   r   キ      \    ('⌒   ヽ(`Д´)ノ    ('⌒
          |   |キ  キ                (ヘ  )          ('⌒
          |   | キ  キ         ∧_∧     >      /■\
         /   /  |   |    ('⌒  (´Д` ∩         (´∀`'' ∩
        /   /   |   |   ('⌒   ノ     ノ   ∧_∧  (つ   ノ ('⌒
       /   /    |   |        O_O_ノ  ( ・∀・)   l⌒_ノ
      (   <   /   ヽ               γ つ つ   し'し'
       ヽ__)  (___)__   ___    ヽつ_つ  ____

215 :
       _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::     ∧_∧
      ::::::::::::::::::::::::::::       ( ::;;;;;;;;:)
        ::::::::::::        /⌒`'''''''''''^ヽ
               /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| '''  、、,
    ,,,   ''  ,,   ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> '''''  ,,,,
 ,,     ,,,,     ''' ,   ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::  ,,
            ,,,,,,,     :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;:::::::::      ''
,, '''''''      ,,,,       ,,    :::::::::::::;;;;;;;;::::::

216 :
           ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |  |                     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                   |
     | ___)   |              ∠
     | ___)   |       ∧_∧     \______
     | ___)   |\___(´Д` )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ                  |_||    |_||
            (_/

217 :
     ∧_∧
     ( ´Д`)
    /    \
    | l    l |
    | |    | _|。_.=゜。-. :゚ : ゜。
    ヽ \_ .。'゚/   `。、`;゜ 。 。、`;゜
     /\_ン∩ソ\     ゚。  。 ゜   `;゜
     /  /`ー'ー'\ \      。  。”、`   ; ゜
   〈  く     / /   。、`゚ 。   ゜      。;゜
     \ L   / /\      ゜ 。 。   ゜ 。 。、`、`
      〉 )  ( く,_  \      ゜ 。 。   ゜ 。 。、`、
     (_,ノ    `ー'   \゜ 。 。   ゜ 。 。、`、
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     "、`   ;
                 |゜        。 。   ゜ 。 。、`、
                 |`;゜ 。 。
                 |"、`   ;`;゜ 。 。
                 |
                 |  ∧_∧         ∧_∧
            ∧_∧. |  (´∀` ) ∧_∧  ( ´_ゝ`)
            ( ・∀・) ∧_∧  ) (´Д` )  (    )
               ( つ つ(∀`  ) | ⊂ ∩ )  | | |
             人  Y  (    )__) ( (  (   (__)_)
            し'(_)  | | |    (_(_)
                 (_(__)

218 :
        ∧_∧:::
       ( ´Д`):::
     /⌒ 丶'   ⌒):::
     / ヽ     / /:::
    / /へ ヘ / /l:::
    /  \ ヾミ  //:::
   (__/|  \___ノ/:::
       〉    /:::
       / y   ):::
      / /  /:::
     /  /::::
    /  /:::::
   (  く::::::::
   (\  ヽ:::::
    |  \ ヽ:::::
    |  .i:::\ ⌒i::
    | /::::  ヽ 〈::
    | i::::::  (__ノ:
  __ノ  ):::::
 ̄(_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

219 :
    /||ミ                /
   / ::::||___________/
 /:::::::::::||____           |
 |:::::::::::::::||       ||        |
 |:::::::::::::::||_∧   ||        |
 |:::::::::::::::||´Д`)
 |:::::::::::::::||  (    ||        o。
 |:::::::::::::::||  .⌒l   ||        O ‰
 |:::::::::::::::||  i |...  ||        _レ'
 |:::::::::::::::|| _/,イ   ||    .____.)(
 |:::::::::::::::||_ノ  | .   ||   |r- _ (_)- __
 |:::::::::::::::||   ヽ... ||   ||   - __    - __
 |:::::::::::::::||⌒\ \..||   ||   ||  -  ____
 |:::::::::::::::||   >  ).||   ||   ||    ||    |
 |:::::::::::::::||  / / .||....__||   ||    ||    |
 \:::::::::::||  / / ̄ ̄     ||   ||    ||    |
   \ ::::|| (_つ      \.....||    ||    |

220 :
                  ∧_∧:::
                 ( ´Д`):::::
                / 丶'  ヽ:::::
               / ヽ    / /::::
              / /へ ヘ/ /:::::
              / \ ヾミ  /|:::
             (__/| \___ノ/::::::
                /    /::::::::
                / y   ):::
               / /  /:::
             /  /::::
            /  /:::::
          (  く::::::::
           |\  ヽ:::::
            |  .|\ \ :::::
      \    .|  .i::: \ ⌒i::
       \   | /::::   ヽ 〈::
          \ | i::::::   (__ノ:
         __ノ  ):::::
         (_,,/\

221 :
      Oノ
      ノ\_・'ヽO.
       └ _ノ ヽ
           〉

222 :
            ♪
          ♪ ヽoノ
              ヘ)
              く

223 :
リアリティのない虚飾で着飾って大物になった気になって満足していたニートが
親っていうその空虚さを支えていた存在に反撃食らうって構図
ずんぺーにも通じる気がする


焼肉は自分に火の粉がかからないようずんぺーと距離置いた方がいいと思うよ
このまま一緒にいるとその内ずんぺー殺しちゃうし
ずんぺーが無敵犯罪やった時に酷い中傷受けるから

警官がマンションに踏み込んだら
血塗れで真っ赤な泡吹いてくたばってるずんぺーと
包丁持ってカタカタカタカタと奇妙に笑う高木、なんて事になる可能性もある

224 :
元農水次官に殺された息子が順平と同レベルのクズで草

順平よ、お前も今のままだと同じ道を辿るんやぞバカタレが
焼肉も息子をフォロしたくなかったら今の内に本気で手を打てよ、上級国民でさえ息子がクズだと殺人鬼になるご時世だってことを考えろ

225 :
もう何やってもゴミにしかならんのだからリビングにカメラ設置して土竜の生態を24時間配信してろよ
で、気が向いたらそのカメラに向かって何か喋れ
その方が色々と手間がかからんだろ

226 :
・ひたすら攻略サイトの内容に従いそれ以外の事を何一つしない
・ここに○○が入ってます ここにゾンビがいます をひたすら言い続けるだけの実況
・元々無反応なのに加えて予習してるから敵の突然の襲撃にも完全にノーリアクション
・調べてきましたと謎解きを完全に放棄してるのに謎解きやっていきますと何故かやってる気になってる
・この謎解きはこれがヒントになっていました←どこがヒントになってたか解説しないどころか動画に出てないものすらある
・ミスが出たとたん早口で「忘れてたわ忘れてたわ」みたいに言い訳を二回繰り返す

227 :
■1■パトリシア・プティボン  Patricia Petibon
 宝石のような美声。キュートでチャーミング(コケティッシュ?)
 技巧的かつ蠱惑的な超高音。クリスティの秘蔵っ子。2007来日?
 ・ラモー&リュリ《Airs Baroques Francais》コーエン指揮 virgin
 ・ラモー《Les Indes Galantes(DVD)》クリスティ指揮 Opus Arte classic
 ・クープラン《Lecons de Tenebres》クリスティ指揮 ERATO
 ・カルダーラ《La Passione di gesu Cristo Signor Nostro》ビオンディ指揮 virgin ・ハイドン《Orland Paladino》アーノンクール指揮 DHM

228 :
■2■サンドリーヌ・ピオー  Sandrine Piau
 ルセの秘蔵っ子。変幻自在の美声・超絶テクニック。
 どんな曲も面白く聴かせる。まさにトップランナー。2006.11来日予定
 ・ヘンデル《Opera Seria》ルセ指揮 naive
 ・ヘンデル《Serse》クリスティ指揮 virgin
 ・ヴィヴァルディ《Arie d'Opera》モードアンティクヮ naive
 ・モンドンビル《Les Fetes de Paphos》ルセ指揮 L'oiseau-Lyre
 ・モーツァルト《Opera Arias》ゴルツ指揮 naive

229 :
■3■ソフィー・デイヌマン  Sophie Daneman
 クリスティの秘蔵っ子。あまりに艶冶、あまりに豊潤な美声。ファン多し
 ・ペルゴレージ《Marian Vespers》ヒギンボトム指揮 ERATO
 ・ヘンデル《Theodora》クリスティ指揮 ERATO
 ・ラモー《Les Fetes d'Hebe》クリスティ指揮 ERATO
 ・ヴィヴァルディ《Ottone in Villa》ヒコックス指揮 CHACONNE

230 :
進撃の巨人

231 :
貝塚勃起土竜

232 :
業人濱崎順平

233 :
■4■ヴェロニク・ジャンス  Veronique Gens
 ややメゾ寄り。穏和でまっすぐ・湿潤な美声。宗教曲もオペラもこなす堅実派。
 ・リュリ、ラモー、グルック他《Tragediennes》ルセ指揮 virgin
 ・クープラン《Lecons de Tenebres》ルセ指揮 DECCA
 ・ヘンデル《Agrippina》マルゴワール指揮 Dynamic
 ・ガルッピ《Motets》イルセミナリオムジカーレ virgin

234 :
■5■ジェンマ・ベルタニョーリ(ベルタニョッリ) Gemma Bertagnolli
 やや暗めの声、しかし、とろけるように甘く、幽艶。官能的。
 (ちょっと演歌的? カントリー調?) 2006.9来日予定
 ・ヴィヴァルディ《Concerti e Cantate【2】》アストレ naive
 ・ヴィヴァルディ《Orlando Finto Pazzo》マルキ指揮 naive
 ・ヘンデル《Il Trionfo del Tempo e del Disinganno》アレッサンドリーニ指揮 opus111
 ・ペルゴレージ&スカルラッティ《Stabat Mater》アレッサンドリーニ指揮 naive
 ・ボンポルティ《Bnonporti Edition【1】》マルティーニ指揮 DYNAMIC

235 :
■6■ロベルタ・インヴェルニッツィ  Roberta Invernizzi
 天まで伸びあがる華麗な美声。圧倒的な技量。イタリア古楽の立役者。
 ・A.スカルラッティ《La Santissima Trinita》ビオンディ指揮 virgin
 ・ヴィヴァルディ《Motezuma》カーティス指揮 ARCHIV
 ・ストロッツィ他《La Vendetta》ビツァリーアルモニーケ ORF
 ・カッチーニ他《Dolcissimo Sospiro》ラッシ指揮 DIVOX
 ・ボッケリーニ《Stabat Mater》ビルスマ指揮 sony

236 :
■7■シモーネ・ケルメス  Simone Kermes
 凛とした(癖のある)硬質高音が魅惑的。アグレッシヴ。あっぱれな技巧。2005来日
 ・ヴィヴァルディ《Andromeda》マルコン指揮 ARCHIV
 ・ヘンデル《Lotario》カーティス指揮 DHM
 ・ヘンデル《Deidamia》カーティス指揮 virgin

237 :
■8■パトリッツィア・チォーフィ  Patrizia Ciofi
 ヴェールがかぶったような独特の高音。やや線が細い。技巧派。
 ・ヴィヴァルディ《Motets》ビオンディ指揮 virgin
 ・ヘンデル《Radamisto》カーティス指揮 virgin
 ・D.スカルラッティ《Lettere Amorose》カーティス指揮 virgin

238 :
■9■クリスティーネ・シェーファー  Christine Schafer
 極めて陽性。凛として気品あり。真っ直ぐな美声。近代オペラでも活躍。
 ・バッハ《Hochzeits kantaten & BWV51》ムジカアンティクワケルン Grammophon
 ・バッハ《Matthaus Passion》アーノンクール指揮(新盤) TELDEC
 ・《Haydn,Bach,Mendelssohn Bartholdy》リリング指揮 hanssler classic

239 :
■10■ヌリア・リアル  Nuria Rial
 超新星★ 潤いと艶を持ち、どこまでも伸びやか。抑揚・緩急のテクも見事。絶美!
 ・ヘンデル《Handel:Nuria Rial》オルフェオバロックオーケストラ ORF
 ・コルセッリ《An Italian at the Spanish Court》モレーノ指揮 GLOSSA
 ・ペルゴレージ《Stabat Mater》リチェルカーレコンソート MIRARE
 ・バッハ&ヘンデル《Bach:Haendel》リチェルカーレコンソート MIRARE

240 :
■11■カリーナ・ゴーヴァン  Karina Gauvin
 期待の若手★ 押し出しの強い剛気な発声。華麗なるヴィヴラート
 ・ヴィヴァルディ《Tito Manlio》ダントーネ指揮 naive
 ・ヘンデル《Handel:Tafelmusik:Gauvin》ターフェルムジーク ANALEKTA
 ・クレランボー、ボワモルティエ他《Hyver》ATMA
 ・モーツァルト他《Exsultate,Jubilate》ラバディ指揮 CBC Records

241 :
■12■キャロリン・サンプソン  Carolyn Sampson
 透明な高音と笑顔がキュート。きわめて陽性。BCJ公演のため来日多し。
 ・ヘンデル《Great Oratorio Duets》クレイマー指揮 BIS
 ・ラモー《Regne Amour》スキッドモア指揮 hyperion
 ・バッハ《Cantata【30】BWV51,1127,210》鈴木雅明指揮 BIS
 ・モーツァルト《Exsultate,Jubilate!》キング指揮 hyperion

242 :
■13■マルタ・アルマハノ  Marta Almajano
 スペイン古楽を引っ張る、情熱の歌姫。 明朗闊達、時に妖艶。
 ・Rーリ、ストロッツィ他《Per un Bacio》HMF
 ・リテレス《Jupiter y Semele》バンゾ指揮 HMF
 ・リテレス、ドゥロン他《Barroco Espanol》バンゾ指揮 HMF

243 :
■14■マリア・バーヨ  Maria Bayo
 張りと潤いのある、馥郁とした美声。オペラヒロインで圧倒的な美声を披露。
 ・ヘンデル《Maria Bayo:Haendel》センペ指揮 naive
 ・カヴァルリ《La Calisto》ヤコプス指揮 HMF
 ・グルック《L'Innocenza Giustificata》ムールズ指揮 DHM
 ・ヒタ、ボッケリーニ他《Arias de Zarzuela Barroca》ルセ指揮 naive

244 :
■15■クレール・ルフィリアトル  Claire Lefilliatre
 フランス古楽の新星。やや鼻にかかった哀切かつ幽艶なる美声。うっとり〜
 ・ドゥラランド《Tenebrae》ルポエムアルモニーク ALPHA
 ・ボエセ《Je meurs sas mourir》ルポエムアルモニーク ALPHA
 ・《Plaisir D'amour:Chansons & Romances de la France d'autrefois》ルポエムアルモニーク ALPHA
 ・シュッツ、シャイン他《Histoire de la Nativite》テュベリ指揮 k617

245 :
■16■アニュス・メロン  Agnes Mellon
 優しくアンニュイ。か弱そうだが技術抜群。古楽指揮者から引っ張りだこだった。
 ・ハッセ《Cleofide》クリスティ指揮 CAPRICCIO
 ・ラモー《Castor & Pollux》クリスティ指揮 HMF
 ・バッハ《Kantaten-Missae》ヘレヴェッヘ指揮 virgin
 ・カヴァルリ《Giasone》ヤコプス指揮 HMF

246 :
■17■バーバラ・ボニー  Barbara Bonney
 軽やかで華麗。濁りなき美声を保ち続けて20年。2007来日?
 ・ハッセ《Salve Regina》ムジカアンティクワケルン ARCHIV
 ・ペルゴレージ《Stabat Mater》ルセ指揮 DECCA
 ・《British Songs & Arias》ホグウット指揮 London

247 :
■18■リン・ドーソン  Lynne Dawson
 ガラス質の透明感とシルクのような艶。声のふるえが色っぽい(?)
 ・パーセル《Dido & Aeneas》ヤコプス指揮 HMF
 ・ヘンデル《Ariodante》ミンコフスキ指揮 ARCHIV 
 ・バッハ《Messe h-moll》ファソリス指揮 ARTS

248 :
■19■ナンシー・アルジェンタ  Nancy Argenta
 優しくなめらか。澄み切った高音。控えめな歌いぶり。キャリア20年
 ・ヴィヴァルディ《Ottone in Villa》ヒコックス指揮 CHACONNE
 ・ヘンデル《Israel in Egypt》パロット指揮 virgin
 ・ヘンデル《Saul》マクリーシュ指揮 ARCHIV
 ・ゼレンカ《Missa dei Filii & Litaniae Lauretanae》ベルニウス指揮 DHM

249 :
■20■マーリア・ザードリ  Maria Zadori
 鼻にかかった暗めの美声。哀切な曲抜群。パウルネーメト(カペラサバリア)の右腕。
 ・パウルエステルハージ《Harmonia Caelestis》ネーメト指揮 Hungaroton classics
 ・《Laudate Pueri》ネーメト指揮 Hungaroton classics

250 :
■21■ドロテーア・ロシュマン(レシュマン)  Dorothea Roschmann
 鮮明な高音。肩の力を抜いた美声。宗教曲と歌劇とで声の表情が違う!
 ・A.スカルラッティ《Griselda》ヤコプス指揮 HMF
 ・ヘンデル《Deutsche Arien》ベルリン古楽アカデミー HMF
 ・カイザー《Croesus》ヤコプス指揮 HMF

251 :
■22■エレーナ・チェッチィ・フェディ  Elena Cecchi Fedi
 個性的な、硬質で張りのある美声。イタリア歌曲を淡々と歌う。
 ・ガスパリーニ《Dori & Daliso - Mirena & Floro》SYMPHONIA
 ・ヴィヴァルディ《Arsilda》モーアドンティクヮ cpo
 ・D.スカルラッティ《Stabat Mater》アレッサンドリーニ指揮 naive

252 :
■23■ローズマリー・ジョシュア  Rosemary Joshua
 一見キャリアウーマン? 細やかな情感たっぷりの美声。ビブラート過多?
 ・ヘンデル《Saul》ヤコプス指揮 HMF
 ・ヘンデル《Orlando》クリスティ指揮 ERATO

253 :
■24■イザベル・デロシェ  Isabelle Desrochers
 宮廷歌曲で抜群の高邁美声を発揮。フランス語の発音が美し過ぎ!
 ・エリザベート.ジャケ.ド.ラ.ゲール《Le sommeil d' Ulisse》ALPHA
 ・トーマス.ルイス.ブルジョワ《Cantate Francaises》musique en wallonie
 ・タルティーニ、ガスパリーニ他《Stabat Mater》fondation france telecom 

254 :
■25■スージー・ルブラン  Suzie Le Blanc
 清水のごとく透き通る純白の美声。もう一人のカークビーといった趣。2006.11来日予定
 ・ヘンデル《Handel:Suzie Leblanc Portrait》ATMA
 ・ヴィヴァルディ《Vivaldi:Suzie Le Blanc》chellenge clasiccs
 ・ブクステフーデ《Sacred Cantatas》パーセルカルテット Chandos

255 :
■26■マリア・クリスティーナ・キール  Maria Cristina Kiehr
 水晶のように澄み切った美声。一点の曇りもなし! ヤコプス門下。オペラは苦手?
 ・モンテヴェルディ《Scherzi Musicali》エメ指揮 HMF
 ・A.スカルラッティ《Bella Madre de'fiori》エメ指揮 HMF
 ・カルダーラ《Maddalena ai piedi di Cristo》ヤコプス指揮 HMF
 ・グルック《Orfeo & Euridice》ヤコプス指揮 HMF

256 :
■27■クリスティーナ・ミアテッロ  Cristina Miatello
 ひたむきで装飾なしの素朴な美声。高音の清らかさといったら!
 ・A.スカルラッティ《Lamentazioni per la Settimana Santa》ガッティ指揮 SYMPHONIA
 ・A.スカルラッティ《Cain》ビオンディ指揮 opus111

257 :
■28■アドリアナ・フェルナンデス  Adriana Fernandez
 陽的な美声。パワフルさと繊細さを両立。
 ・ボノンチーニ《La Nemica D'amore Fatta Amante》バンキーニ指揮 zigzag
 ・A.スカルラッティ《La Giuditta》ゲストゥール指揮 AMBRONAY

258 :
■29■ヴェロニカ・カンヘーミ  Veronica Cangemi
 感情の起伏にとむ歌劇が得意。名脇役。絶叫多し。
 ・ヴィヴァルディ《Catone in Utica》マルゴワール指揮 DYNAMIC
 ・グルック《Orfeo & Euridice》ヤコプス指揮 HMF

259 :
■30■モニク・ザネッティ  Monique Zanetti
 朗々たる貴婦人的発声。小規模カンタータの独唱で真価を発揮。
 ・カルダーラ《Cantate e Sonate》フォンスムジケ pan classics
 ・ボノンチーニ《Luci Barbare〜cantate duetti sonate》フォンスムジケ ETCETERA  

260 :
■31■イザベル・プールナール  Isabelle Poulenard
 きわめて張りのある硬質な高音。ヒロイン務めて20年。
 ・グルック《Les Chinoises/Le Cinesi》ヤコプス指揮 DHM
 ・タルティーニ、ガスパリーニ他《Stabat Mater》fondation france telecom

261 :
■32■ジル・フェルドマン  Jill Feldman
 強く甲高い高音。新レーベル(OLIVEミュージック)を引っ張る。2006来日
 ・マッツッォキ《Musiche Sacre,e Morali》AS musique
 ・ロッシ《Oratorio per la Settimana Santa》クリスティ指揮 HMF 
 ・カッチーニ、ディンディア他《Pianger di Dlcezza》Stradivarius

262 :
■33■バルバラ・シュリック  Barbara Schlick
 やや暗い声。宗教曲に名盤多し。 噛んで含めるような(?)発音。
 ・アルビノーニ《Complete Cantatas op.4》Etcetera
 ・ハッセ《Pramo e Tisbe》シュナイダー指揮 Capriccio
 ・バッハ《Johannes Passion》ヘレヴェッヘ指揮(旧盤) HMF

263 :
■34■デボラ・ヨーク  Deborah York
 笑顔の少年を思わせる明るい高音。技巧に走らぬ堅実派。出演作多し。
 ・ヴィヴァルディ《Groia》アレッサンドリーニ指揮 opus111
 ・ヘンデル《Il Trionfo del Tempo e del Disinganno》アレッサンドリーニ指揮 opus111
 ・バッハ《Wir Danken dir,Gott BWV120,119,29》ヘレヴェッヘ指揮 HMF

264 :
■35■シルビア・ルーベンス  Silbylla Rubens
 ガラスの風鈴のようなヴィヴラート。
 ・バッハ《Advents kantaten BWV36,61,62》ヘレヴェッヘ指揮 HMF
 ・バッハ《Johannes Passion》ヘレヴェッヘ指揮(新盤) HMF

265 :
■36■エディット・カロリイ  Edit Karoly
 新人。真珠玉をころがすようなキュートな美声。
 ・モンドンビル《Pieces de Clavecin avec Voix ou Violin》HUNGAROTON
 ・ガルッピ《L'Oracolo del Vaticano、Cantata》HUNGAROTON

266 :
■37■アンケ・ヘルマン  Anke Herrmann
 まろやかで艶めかしい声。まるでベルベットで頬を撫でられているような…
 ・ヴィヴァルディ《Juditha Triumphans》マルキ指揮 naive
 ・ハイドン《L'Isola Disabitata》マルキ指揮 naive

267 :
■38■ミア・パーション  Miah Persson
 可憐かつ芯のある高音。BCJとも共演。人気上昇中
 ・クーナウ、ゼレンカ、バッハ《Magnificat》鈴木雅明指揮 BIS
 ・ヘンデル《Rinaldo》ヤコプス指揮 HMF
 ・ハイドン《The Seasons》ヤコプス指揮 HMF
 ・モーツァルト《Un Moto di Gioia》ヴァイグレ指揮 BIS

268 :
■39■ナタリー・デセイ(デゥッセ)(デッセー) Natalie Dessay
 情感充実、表情豊富、抑揚鮮明。ファン多し。2007来日?
 ・ヘンデル《Alcina》クリスティ指揮 ERATO
 ・ヘンデル《Delirio》アイム指揮 virgin
 ・モーツァルト《Mozart Heroines》ラングレ指揮 virgin
 ・モーツァルト《Mitridate》ルセ指揮 DECCA

269 :
■40■アニック・マシス  Annick Massis
 デセイと人気を二分する若手。張りのある爽快な美声。
 ・シャルパンティエ《Te Deum》ミンコフスキ指揮 ARCHIV
 ・ヘンデル《Motett, Dixit Dominus, Salve Regina》ミンコフスキ指揮 ARCHIV
 ・ハイドン&モーツァルト《Sacred Arias》インバル指揮 Cascavelle

270 :
■41■アン・モノイオス  Ann Monoyios
 母のように優しいシルキーボイス。癒し系。80-90年代に活躍。
 ・ハッセ《Piramo e Tisbe》シュナイダー指揮 CAPRICCIO
 ・ヘンデル《9 Deutsche Arien》ベルリンバロックカンパニー CAPRICCIO
 ・モンテヴェルディ《Vespro Della Beata Vergine》ガーディナー指揮 ARCHIV

271 :
■41■アン・モノイオス  Ann Monoyios
 母のように優しいシルキーボイス。癒し系。80-90年代に活躍。
 ・ハッセ《Priamo e Tisbe》シュナイダー指揮 CAPRICCIO
 ・ヘンデル《9 Deutsche Arien》ベルリンバロックカンパニー CAPRICCIO
 ・モンテヴェルディ《Vespro Della Beata Vergine》ガーディナー指揮 ARCHIV

272 :
■42■ヨハネッテ・ゾマー  Johannette Zomer
 凛としてよく通る、伸びやかな声。宗教曲多し。2006来日
 ・バッハ《Messe En Si/H-Moll-Messe》ヘレヴェッヘ指揮 HMF
 ・クープラン《Lecons de Tenebres》CHANNEL CLASSICS

273 :
■43■オルランダ・ヴェレシュ・イシドロ  Orlanda Velez Isidro
 落ち着いた端正な美声。まだまだ脇役
 ・マッツッォキ《Musiche Sacre,e Morali》AS musique
 ・シャルパンティエ《Te Deum; Grand Office des Morts》クリスティ指揮 virgin

274 :
■44■ラシェル・ヤカール  Rachel Yakar
 清新な歌唱、優美な高音。プティボンやピオーの師。既に引退。
 ・ヘンデル《Admeto》カーティス指揮 virgin
 ・リュリ《Phaeton》ミンコフスキ指揮 ERATO

275 :
■45■ミーケ・ファン・デル・シュルイス Meike van der Sluis
 80-90年代、レオンハルト/クイケン/クレマンシックらと共に活躍。アンニュイな優しい声。
 ・ペルゴレージ《Stabat Mater》クレマンシック指揮 ACCORD
 ・ビーバー《Requiem a 15》レオンハルト指揮 HMF

276 :
■46■エヴァ・マラス・ゴドレウスカ Ewa Malas-Godlewska
 ガラスが割れそうな超高音。映画『カストラート』でファリネッリの声(高音)を担当。
 ・ヨメッリ《Armida Abbandonata》ルセ指揮 ambroisie
 ・《Farinelli(サントラ)》ルセ指揮

277 :
■47■シルヴィア・ピッコロ  Silvia Piccolo
 キラキラ輝く、妖精のような、コケティッシュ&キュートな声。今いづこ?
 ・A.スカルラッティ《La Maddalena》ビオンディ指揮 opus111
 ・カリッシミ《Jonas, Dives malus, Beatus Vir》ファソリス指揮 ARTS
 ・ストラデッラ《Esule Dalle Sfere》ヴェラルディ指揮 BONGIOVANNI

278 :
■48■ルネ・フレミング  Renee Fleming
 必ずしもバロック唱法でない。高らかな美声にファン多し。2006来日
 ・ヘンデル《Alcina》クリスティ指揮 ERATO
 ・ヘンデル《Opera Arias》ビケット指揮 DECCA

279 :
■49■キャサリン・ボット  Catherine Bott
 カークビーの妹(娘?)的存在として、イギリス+イタリア歌曲を歌う。
 ・パーセル《Indian Queen》ホグウッド指揮 L'oiseau-lyre
 ・ヘンデル《The Rival Queens》グッドマン指揮 hyperion

280 :
■50■エマ・カークビー  Emma Kirkby
 言わずと知れた古楽歌手のクイーン。「奇跡の歌声」と称され続けて30年。
 ルーリー/ホグウッドらと共に古楽演奏の新境地を拓いた。2007.2来日予定。
 ・ダウランド《Honey from the Hive》ルーリー(リュート) BIS
 ・パーセル《Dido and Aeneas》ホグウッド指揮 DECCA
 ・クープラン《Lecons de Tenebres》ホグウッド指揮 Eloquence
 ・ヘンデル《Sacred Cantatas》ロンドンバロック BIS
 ・バッハ《Magnificat》パロット指揮 virgin

281 :
最初は
ベートーヴェン 交響曲第7番

282 :
円熟期の貫禄、充実した内容

283 :
のだめの前から、クラヲタには人気が高い曲だった。
聴く人を夢中にさせる、とても魅力的な曲だから。

日本での知名度が高い

1楽章以外は実は全然良くないが、一楽章は確かに
万人に受ける傑作

やっぱり第二楽章でしょう
近年ではサラ・ブライトマンなどクロスオーバー系の歌手も取り上げている名旋律

第四楽章のノリノリな雰囲気もすばらしい

284 :
1楽章の無駄に重厚長大な序奏は存在自体が意味不明。
2楽章は低域→高域盛り上げの単なる習作。それが証拠に、その「後」がかすかす。
3楽章の簡略ロンド形式は作曲者の好みだったそうだが、聴いてる側からすれば単に退屈なだけ。
4楽章?せわしいだけで考える暇もなくいつのまにか終わってしまい、空虚さだけが残る後味の悪いフィナーレ。
そんな曲です第7は。

4楽章はベートーベンの曲と思えないほどダサい
タンタカタカタカ

なんかこの曲が好きだと言いづらくなってしまった。

モツベトスレで、ベートーヴェンの最高傑作候補として、
ピアノ協奏曲第4番、交響曲第3番・第5番・第9番は挙がったけれども、
第7番は最高傑作じゃないよねという流れだった。

285 :
スクリャービン 交響曲第4番「法悦の詩」

286 :
次のお題
ヴェルディ シモン・ボッカネグラ

287 :
シモンとフィエスコの和解の二重唱は泣ける

ボイトの脚本が素晴らしいオペラ

いかにもヴェルディらしい重厚な歴史劇
タイトルロールはいわゆるヴェルディ・バリトンにとって最大の腕の見せ所

288 :
ヴェルディの作品は主役級のメゾが出てくるのが魅力なのにこの作品にはそれがない
例えばフィエスコの妻(アメーリアの祖母)をメゾで出したらもっと内容に奥行きが出ていたと思う

ヴェルディの歴史劇ではドン・カルロには及ばない

289 :
次のお題
ドビュッシー ペレアスとメリザンド

290 :
空間にたゆとうような朗誦が素晴らしい
フランス語の美しさを心ゆくまで堪能できる名曲

ワーグナーに衝撃を受けた天才ドビュッシーの出したすばらしい「回答」
メシアンを始めとするフランス近代音楽に多大な影響をあたえた話はあまりにも有名

アッパートライアッドを始め意欲的なオーケストレーションが施された面白い曲

メリザンドのソロ、オーケストラに沈黙させて歌だけにしたのは斬新の一言

ドビュッシーが新境地を開いた作品

291 :
動きが少なく劇として物足りない
オペラを知り尽くした作曲家の作品とは言えない

ドビュッシーらしいけど、所詮オペラ向き作曲家ではないとわかった曲

劇としては盛り上がらずオペラとしての楽しみに欠ける

いい曲だけど、ドビュッシーの本領はピアノ曲にあると思う

292 :
次のお題
ブラームス クラリネット三重奏曲

293 :
晩年の作品だからか非常に簡素に書かれている

晩年の成熟したブラームスの中低音の美しい響きが遺憾なく発揮された曲

ブラームスのチェロソナタをやるついでに演奏会で一緒にプログラムを組める!やったぁ!って曲

クラリネットとチェロの絶妙なハーモニー

三重奏曲という性格上ブラームスのクラリネットを伴う室内楽の中で一番自己主張がはっきりしている曲

294 :
一部のブラームスフリークしか知らないドマイナー曲
こんなものよりクラソナタやクラ5、雨の歌や弦4のほうがはるかに良い曲でかつ有名

ブラームス臭い曲なのでブラームスが嫌いな人はとことんだめな曲かも知れない

チェロをヴィオラにしていればモーツァルトのケーゲルシュタット・トリオとカップリングできたのに

295 :
次のお題
ワーグナー タンホイザー

296 :
タンホイザーのヴェーヌス賛歌は美しい

ストーリー忘れたが
竪琴が印象的だった曲

巡礼の合唱、誘惑の動機、悔悟の動機、そしてヴェーヌス賛歌
どれをとっても美しい
ワグネリアンでなくともこいつはたまらん!となること間違いなし

序曲がすばらしい。ヌードやダンスが楽しめるのもいい。
ラストも杖から芽吹くとはあまりに感動的。

297 :
次のお題
パーセル ディドとエネアス

298 :
ディドのラメントは英国で最も人気の高いオペラアリア

イギリスといえばパーセル。バロックオペラといえばディド!そのくらいの伝説的なオペラ

19世紀のオペラにありがちなお下劣さがないのがイイ

バロックオペラどころか、イギリス音楽史上屈指の重要なオペラ

299 :
一部のマニアにしか愛されないマイナー曲

演奏時間が短い割に登場人物がやたら多くコストパフォーマンスが悪い

音楽的な起伏がなく単調でつまらない

ヴェルディやワーグナーのようには盛り上がらない曲

300 :
次のお題
ワーグナー パルジファル

301 :
アンチワーグナーでもこの曲だけは好きという人も多い
聖金曜日の音楽は絶品

基本ワーグナーの曲はオラオラ系だが例外的にこの曲はジークフリート牧歌に通じる優しさを感じる

前奏曲の愛餐の動機などにみられるワーグナー超一流のオーケストレーションには瞠目させられる

ワーグナーの作品の中で最も美しい旋律に恵まれた曲

クンドリーの「母の胸に抱かれる子供を見た」は子守歌のようで心地よい

302 :
ニーベルングの指環の方が名曲

他の代表オペラと違い代表曲がない

新興宗教じみた狂気を感じる

ワグネリアンしか聴かない曲

303 :
次のお題
ガーシュウィン ポーギーとベス

304 :
ジャズのイディオムを取り入れた斬新作
サマータイムはクラシック畑とジャズ畑両方の演奏家から人気が高い

アメリカ生まれの重要な作品

一度聴けばすぐ覚えられるほど親しみやすく美しい旋律の宝庫
ストーリーも面白く初めてオペラを見るという人にもお薦め

ジャズメンにも愛されている名旋律の数々
ヴァイオリンソロ用にハイフェッツが編曲したいくつかのアリアは
いわゆるコンサートピースの定番

下町のごみごみした空気感まで伝わってくるような冷徹でリアルな描写
アーノンクールがヴォツェックと並んで高く評価しているのもむべなるかな

305 :
次のお題
ベルク ルル

306 :
ベルクの代表作

近代オペラの傑作
サスペンスフルなストーリーと音楽は秀逸

307 :
次のお題
ドヴォルザーク ルサルカ

308 :
ファンタジックなストーリーが何よりも良い
アリア「月に寄せる歌」は文句なしの名曲

309 :
ブラームス クラリネット五重奏曲

310 :
渋い名曲
春にはモーツァルトのクラQuinを
秋にはブラームスのこれがよい

第二楽章が神掛かっている。クラリネットのむせび泣きが琴線に触れてやまない

言わずと知れた名曲
やはり演奏はライスターに限る

クラリネットの魅力、弦楽四重奏の魅力、両方とも兼ね備えていて
尚且つ演奏するとわかるブラームスらしい書法が随所にみられるいぶし銀な曲

311 :

ショスタコーヴィチ ヴィオラソナタ

312 :
ショスの性格がありありと反映されたヴィオラ奏者垂涎の曲

313 :
キチガイ老人
最近のジジイはすぐキレて暴れる
頭が幼稚園以下

314 :
未まだ宵ながら松立てる門は一様に鎖籠さしこめて、真直ますぐに長く東より西に横よこたはれる大道だいどうは掃きたるやうに物の影を留とどめず

315 :
いと寂さびしくも往来ゆききの絶えたるに、例ならず繁しげき車輪くるまの輾きしりは、或あるひは忙せはしかりし、或あるひは飲過ぎし年賀の帰来かへりなるべく、

316 :
疎まばらに寄する獅子太鼓ししだいこの遠響とほひびきは、はや今日に尽きぬる三箇日さんがにちを惜むが如く、その哀切あはれさに小ちひさき膓はらわたは断たたれぬべし。

317 :
元日快晴、二日快晴、三日快晴と誌しるされたる日記を涜けがして

318 :
この黄昏たそがれより凩こがらしは戦出そよぎいでぬ。

319 :
今は「風吹くな、なあ吹くな」と優き声の宥なだむる者無きより、憤いかりをも増したるやうに飾竹かざりだけを吹靡ふきなびけつつ、乾からびたる葉を粗はしたなげに鳴して、吼ほえては走行はしりゆき、狂ひては引返し、揉もみに揉んで独ひとり散々に騒げり。

320 :
微曇ほのぐもりし空はこれが為に眠ねむりを覚さまされたる気色けしきにて、銀梨子地ぎんなしぢの如く無数の星を顕あらはして、鋭く沍さえたる光は寒気かんきを発はなつかと想おもはしむるまでに、

321 :
微曇ほのぐもりし空はこれが為に眠ねむりを覚さまされたる気色けしきにて、銀梨子地ぎんなしぢの如く無数の星を顕あらはして、鋭く沍さえたる光は寒気かんきを発はなつかと想おもはしむるまでに、

322 :
その薄明うすあかりに曝さらさるる夜の街ちまたは殆ほとんど氷らんとすなり。

323 :
人この裏うちに立ちて寥々冥々りようりようめいめいたる四望の間に、争いかでか那なの世間あり、社会あり、都あり、町あることを想得べき、

324 :
 お俊は両親の紳士を伴へるを見るより、慌忙あわただしく起ちて来きたれるが、顔好くはあらねど愛嬌あいきよう深く、いと善く父に肖にたり。高島田に結ゆひて、肉色縮緬にくいろちりめんの羽織に撮つまみたるほどの肩揚したり。

325 :
「なあに、宜よろしい」
「宜いではございません。純金きんでは大変でございます」

326 :
富山唯継の今宵ここに来きたりしは、年賀にあらず、骨牌遊かるたあそびにあらず、娘の多く聚あつまれるを機として、嫁選よめえらみせんとてなり。

327 :
骨牌かるたの会は十二時に※(「二点しんにょう+台」、第3水準1-92-53)およびて終りぬ。十時頃より一人起ち、二人起ちて、見る間に人数にんずの三分の一強を失ひけれども、猶なほ飽かで残れるものは景気好く勝負を続けたり。

328 :
「宮みいさん、あの金剛石ダイアモンドの指環を穿はめてゐた奴はどうだい、可厭いやに気取つた奴ぢやないか」
「さうねえ、だけれど衆みんながあの人を目の敵かたきにして乱暴するので気の毒だつたわ。隣合つてゐたもんだから私まで酷ひどい目に遭あはされてよ」

329 :
「うむ、彼奴あいつが高慢な顔をしてゐるからさ。実は僕も横腹よこつぱらを二つばかり突いて遣つた」
「まあ、酷いのね」
「ああ云ふ奴は男の目から見ると反吐へどが出るやうだけれど、女にはどうだらうね、あんなのが女の気に入るのぢやないか」

330 :
「私は可厭いやだわ」
「芬々ぷんぷんと香水の匂にほひがして、金剛石ダイアモンドの金の指環を穿めて、殿様然たる服装なりをして、好いいに違無ちがひないさ」
 学生は嘲あざむが如く笑へり。

331 :
「私は可厭よ」
「可厭なものが組になるものか」
「組は鬮くじだから為方しかたが無いわ」

332 :
「鬮だけれど、組に成つて可厭さうな様子も見えなかつたもの」
「そんな無理な事を言つて!」
「三百円の金剛石ぢや到底僕等の及ぶところにあらずだ」

333 :
「どうしたの」
「ああ寒い」
「あら可厭ね、どうしたの」
「寒くて耐たまらんからその中へ一処いつしよに入れ給へ」
「どの中へ」
「シォールの中へ」
「可笑をかしい、可厭だわ」

334 :
間貫一の十年来鴫沢の家に寄寓せるは、怙よる所無くて養はるるなり。

335 :
母は彼の幼いとけなかりし頃世を去りて、父は彼の尋常中学を卒業するを見るに及ばずして病死せしより、彼は哀嘆なげきの中に父を葬るとともに、己おのれが前途の望をさへ葬らざる可べからざる不幸に遭あへり。

336 :
13名無しの笛の踊り2019/05/25(土) 21:23:38.37ID:eozHuRCl>
ベッリーニ、ドニゼッティ、ビゼー、マスネーの単独スレはない。
ということは、日本ではオペラ好きが少ないということだね。

337 :
51名無しの笛の踊り2019/05/31(金) 07:04:16.39ID:GykhGqfl
20世紀の後半、第二次戦争後のオペラで、今後も上演されそうな
曲は非常に少ない。

「ヴォツェック」
「カルメル派修道女の対話」
ぐらいかな。

338 :
61 名無しの笛の踊り 2019/05/31(金) 21:49:19.67 ID:GykhGqfl
「ポ―ギ―とベス」は戦前に作曲されているでしょ?
大戦後のオペラという指定だけど。

339 :
Wie sch&ouml;n ist die Prinzessin Salome heute Nacht!

340 :
Sieh' die Mondscheibe, wie sie seltsam aussieht.
Wie eine Frau, die aufsteigt aus dem Grab.

341 :
Sie ist sehr seltsam.Wie eine kleine Prinzessin,
deren F&uuml;sse weisse Tauben sind.
Man k&ouml;nnte meinen, sie tanzt.

342 :
Wie eine Frau, die tot ist.
Sie gleitet langsam dahin.

343 :
Was f&uuml;r ein Aufruhr!
Was sind das f&uuml;r wilde Tiere,
die da heulen?

344 :
Die Juden. Sie sind immer so.
Sie streiten &uuml;ber ihre Religion.

345 :
Ich finde es l&auml;cherlich,
&uuml;ber solche Dinge zu streiten.

346 :
Wie sch&ouml;n ist die Prinzessin Salome heute Abend!

347 :
Du siehst sie immer an.
Du siehst sie zuviel an.
Es ist gef&auml;hrlich,
Menschen auf diese Art anzusehn.
Schreckliches kann geschehn.

348 :
Sie ist sehr sch&ouml;n heute Abend.

349 :
Der Tetrarch sieht finster drein.

350 :
Ja, er sieht finster drein.

351 :
Auf wen blickt er?

352 :
Ich weiss nicht.

353 :
Wie blass die Prinzessin ist.
Sie ist wie der Schatten
eine weissen Rose
in einem silbernen Spiegel.

354 :
Du musst sie nicht ansehn.
Du siehst sie zuviel an.
Schreckliches kann geschehn.

355 :
Nach mir wird Einer kommen,
der ist st&auml;rker als ich.
Ich bin nicht wert, ihm zu l&ouml;sen
den Riemen an seinen Schuhn.
Wenn er kommt,
werden die ver&ouml;deten
St&auml;tten frohlocken.
Wenn er kommt,
werden die Augen der Blinden
den Tag sehn.
Wenn er kommt,
die Ohren der Tauben ge&ouml;ffnet.

356 :
Heiss' ihn schweigen!

357 :
Er ist ein heil'ger Mann.

358 :
Er sagt immer l&auml;cherliche Dinge.

359 :
Er ist sehr sanft.
Jeden Tag,
den ich ihm zu essen gebe,
dankt er mir.

360 :
Wer ist es?

361 :
Ein Prophet.

362 :
Wie ist sein Name?

363 :
Jokanaan.

364 :
いいよ生首活け造りで

365 :
362名無しの笛の踊り2018/10/21(日) 20:18:19.36ID:jCbKXxUs>>363

>>360
「椿姫」のほうがいいですわ

でも、もうじき死ぬヒロインが大声で歌う点は、両オペラとも
共通ね、
滑稽ですわね (笑)

366 :
367名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 07:46:42.52ID:UOYLYUxn

「カルメン」ではホセに刺された後でカルメンは声を発していましたっけ?
「サロメ」も惨殺されてしまえば、声は出さない。
でも、「蝶々夫人」は自刃した後でも歌っていましたよね?

「エレクトラ」は弟に刺されて母親は声を上げたっけ?でも、あれは
舞台裏でしたっけ?

367 :
370名無しの笛の踊り2018/10/25(木) 18:34:29.33ID:YEXbT9SM

江戸時代は観客もヒマがたっぷりあったから、役者の長いセリフを楽しめた。
「さあ、どうなんだ?」となってから、なかなか言わない、「さぁ、さぁ・・・」
なんて言って、ようやっと、実はこれこれ、しかじか、そして、これこれ、さらに
続く・・・悠長なもんだ。

368 :
376名無しの笛の踊り2018/10/27(土) 09:27:15.97ID:6WwB9EOP

終わり方の上手な作曲家はプッチーニかしら? R・シュトラウス?

トスカ、蝶々夫人、
サロメ、薔薇の騎士、エレクトラ

369 :
86名無しの笛の踊り2018/10/31(水) 09:32:24.70ID:oXruzNJy

>>384
実際のステージで聴かなければ、好きも嫌いもないのではない?
「カルメン」「蝶々夫人」「薔薇の騎士」
ヴェルディやワグナーを実際に舞台で聴いてからですね。
舞台では違って聞こえますね、
****
実は、「グレの歌」「カルミナ・・・」は大嫌いです。どこがいいのか
さっぱりわかりません。

370 :
430名無しの笛の踊り2018/11/24(土) 09:30:03.09ID:ByMY8/mG>>432>>433

>>425
浅草オペラって、あの当時としてはかなり進んだ曲をやっていたのね。
「サロメ」なんか、どこまでやったのか・・・信じられない。
「カルメン」「天国と地獄」などは、ある程度,旋律美があるから上演
はできると思う。

なお、日本で最初に演奏されたオペラがグノーの「ファウスト」だと
いう。
あの壮大なオペラの、ほんの一部だったでしょう。

371 :
441名無しの笛の踊り2018/11/28(水) 20:29:20.73ID:zxUH5AMT>>442

どうでもいい質問ですけど
世界で最も上演回数が多いオペラは「フィガロ」ですか「カルメン」
ですか、
どっちかですよね・・・

372 :
451名無しの笛の踊り2018/12/04(火) 20:37:31.76ID:UAYId40+

クリスマスのときに「ヘンゼル・・・」は演奏回数が多くなるのは
何故ですかね
子供が楽しく聞くオペラでもないですし

373 :
489名無しの笛の踊り2018/12/12(水) 09:13:20.04ID:aEB9OvLi>>490

>>483
日本の「上流階級」って、別言すればカネ持っている階層ということだが、
彼らに「歌舞伎」を見せても、オペラと同様に退屈するだけだ。
彼らを招待するなら、時期によっては「大相撲」がいいかもしれない。
でも、これも上席は目の前で相撲をやられるから、折角の「お弁当」も食べられ
ないしな。TVに映ってしまう。
あんな所で飲食しているのって、なんか卑しい感じだし。

374 :
490名無しの笛の踊り2018/12/12(水) 09:20:27.19ID:aEB9OvLi

>>489
オペラに招待して喜んで観てくれる人は元首相の小泉純一郎氏ぐらいだろう。
政治家はオペラは全くダメだ。
小泉の息子の進次郎も、麻生太郎も、枝野も”馬の耳に念仏”だ。

375 :
499名無しの笛の踊り2018/12/14(金) 10:39:07.50ID:XRI63gOQ

>>495
俺はセレブだ、お前らと違うぞと言いたい馬鹿がレスしているかも、
ひょっとして某音楽評論家か?

今は、どこの名オペラ劇場でも、普通の座席が多いでしょ、それもかなり
窮屈そうな座席ですよ。 それでも有名オペラ劇場には聴衆が詰めかける。

まぁ・・ワグナーの時代は良かったでしょうね、座席を借り切って
好きな鑑賞が出来て (笑)
そこでは幕の内弁当でも食って鑑賞できたでしょうね。

376 :
506名無しの笛の踊り2018/12/15(土) 09:48:57.54ID:WXVLaYfM

ワグナーを見ると(聞くと)あらためてイタリアオペラの面白さが
認識される。まったく退屈しない。

プーッチーニが ” 名オペラ作家 ” ということも認識する。
観客を飽きさせない多彩な才能に感嘆する。
よく、「サロメ」で例の「サロメダンス」の箇所が俗っぽいとかいう
批判があるけど、そうではない。
あの「場面」があったから「サロメ」は成功した。そう思う・・

377 :
512名無しの笛の踊り2018/12/16(日) 21:14:26.25ID:dp3zmk5S>>515

サイゴーさんのサイゴはどうでした (笑)
良かったですか?
私は観ませんでしたが、西郷さんは亡くなったのでしょ?

御苦労さまでしたな、俳優の皆さん、スタッフの皆さん。

378 :
539名無しの笛の踊り2019/01/02(水) 19:49:46.41ID:uFeIMEi+

>>528
悲劇と喜劇、フランスでも喜劇より悲劇のほうが評価が高いですね。
オッフェンバックは喜歌劇を多く書いたが、最も高い評価を受けているのが
「ホフマン物語」。
「ホフマン〜」は「マトモな作品「」みたいな記事を読んだことがありますが
他の作品が全てマトモでないみたいにも受け取られて、ちょっと変だと
思ったことがあります。

マスネーも喜劇は書いていませんね。

喜劇は音楽レベルが低くなるのでしょうか?

379 :
544名無しの笛の踊り2019/01/04(金) 21:11:49.45ID:CPW9aFGA

>>541
ドニゼッティの「愛の妙薬」はそんなオペラブッファの歴史の
立ち位置にあった作品だったんですか。

オペラブッファは100年の歴史があったんですね、長いようで
短い。

380 :
546名無しの笛の踊り2019/01/05(土) 08:50:40.01ID:brI5awIo

>>541
20世紀の初め頃に書かれたプーランクの「ティレジアスの乳房」と
ラヴェルの「スペインの時」はブッファでしょう?
両作品とも1時間足らずで、簡潔で機知に富んだ作品ですね。
今でも上演されていて、彼らの代表作にもなっていますね。

381 :
571名無しの笛の踊り2019/01/26(土) 09:19:57.53ID:/vJWD8r6>>572

>>565
シュトラウスはオペラは中年から書き始めているでしょ。
「サロメ」は2作目でしたっけ?
若い頃は交響詩が多かった。

382 :
575名無しの笛の踊り2019/01/28(月) 19:48:27.28ID:hD59/HLG>>576

>>573
シナ人自分の国のオペラを創作したいならそれは勝手に
やりゃいい。
でも、シナ語のオペラなんて聴きたくない。
あのシナ風の言葉の調子が大嫌いだ

383 :
596名無しの笛の踊り2019/02/24(日) 19:00:47.94ID:Y07SOycw>>604

>>578
日本の歌で、歌詞と旋律が合って素晴らしい芸術的歌曲になっている
作品を、中国語に翻訳すると、もう聞けたものじゃない代物になる。
 ヨーロッパ系の歌曲も中国語に訳すと同じように変な音楽に
なってしまう。

384 :
624名無しの笛の踊り2019/03/19(火) 21:42:54.19ID:HGp7LRME>>628

「ファウスト」
でも。。。どうしてこんなに高額なの? 学生は鑑賞できないな。

5000円ぐらいで売りなさいよ。
これから日本でも混血児が増える。そうすると、今の日本人では
とっても無理だと思うようなオペラに出演できる歌手も生まれるだろう。

385 :
630名無しの笛の踊り2019/03/20(水) 08:02:12.32ID:QqkQUDe4

>>623
「ファウスト」は3時間40分でも耐えられるオペラですね、
ワグナーの4時間、5時間はムリです!!

386 :
640名無しの笛の踊り2019/03/21(木) 08:57:03.58ID:oXAB/YgR

>>639
クラシック音楽を支えてきた中間層(市民階級です)がジリ貧化
してしまいましたね。
小泉総理時代の竹中平蔵さんが熱心にやったことでした。そして
安倍晋三総理になって一気に進んだ。

安倍総理はカネ持ちと強固に手を組んで、この極端なカネ持ちと
貧困層の格差を深めて行きました。 
日本のクラシックの「夢の黄金時代」は消えて行きます。

思えば半世紀以上は続きましたよ。

387 :
644名無しの笛の踊り2019/03/21(木) 21:10:31.80ID:oXAB/YgR

将来、メト、スカラ座などのアジアでの引っ越し公演があるとすれば
上海か香港、或いは・・シンガポールあたりでしょう。
日本には来ませんよ。

388 :
655名無しの笛の踊り2019/03/25(月) 07:46:06.28ID:gPhM7vb6

オペラは合唱が多いほうが楽しいですね、
ヴェルディは合唱が素晴らしいし、グランドオペラ系のものは
合唱が豊かでしょ?
「トスカ」とか「蝶々夫人」は合唱が少ないと思いませんか?

389 :
672名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 08:59:03.79ID:EZi9rclq

>>670
悲しい終わりが多い印象ですね
でも、ハッピーな終わりのものは、
「フィガロの結婚」「愛の妙薬」「薔薇の騎士」
「こうもり」・・・それでもかなりありますね。

390 :
708名無しの笛の踊り2019/04/08(月) 17:15:19.31ID:4NuuVPZa>>710>>712

>>706
「キッチュ」ってどういう意味ですか?
「ホウレン草とベーコン入りのキッチュ」とかは食べました。
あれは美味しい。

391 :
718名無しの笛の踊り2019/04/10(水) 09:04:12.64ID:lf/2fwrq

>>709
面白くないオペラが、何故メトでも人気があるのかね?

「ロメオ・・・」はいいオペラですね。
フランスものでは、マスネーの数曲とビゼーの2曲、
「ホフマン物語」「サムソンとデリラ」「ミニヨン」「カルメル派・・」
それにシャルパンティエの1曲ですね。
面白いオペラは、また観てみようと思う。

392 :
736名無しの笛の踊り2019/04/13(土) 18:42:19.09ID:6Ce0ei6j

>>732
「リゴレット」はヒロインが死ぬのが不自然です。わざわざ
悲劇にしてしまったみたいで・・・
「死ぬ」こと以外に選択がない、という作品は他にあります。
「蝶々夫人」「トスカ」はヒロインの自殺は納得できます。

393 :
740名無しの笛の踊り2019/04/14(日) 08:36:57.80ID:21Ald44/

>>739
オペラは音楽入りの演劇ですから、ヨーロッパの伝統的な
戯曲の影響を受けているのではないのか?
ギリシャ悲劇やシェークスピアは、まさに、ヨーロッパ人の
お手本でしょう。
シェイクスピアの四大悲劇は有名ですよ

394 :
749名無しの笛の踊り2019/04/16(火) 09:40:56.45ID:hhr2Ky+b

ドニゼッティがどうして「下らない作曲家」なんですか?
ロッシーニ、はどうですか?
マスカーニは?、プッチーニは? 

「愛の妙薬」は楽しいですね。

395 :
767名無しの笛の踊り2019/04/19(金) 09:46:25.35ID:+Uu6xOSa>>769

>>759
Chopinのオペラか・・・
彼は大曲の構成力は弱そう。
ジョルジュ・サンドの作品をオペラにする、なんてことは、身近に
やれそうだが、サンドが協力して途中で投げ出すだろう (笑)
もちろん、Schumanもオペラ作家は不向きだけど。

396 :
792名無しの笛の踊り2019/04/24(水) 21:35:28.12ID:0HlEqqe3

>>790
「カルメン」は音楽と演劇的要素が全て第一級の内容でしょう。
オペラの中のオペラというのが私見。
もちろん、他にもそういう超一流の作品はありますが。

397 :
793名無しの笛の踊り2019/04/26(金) 13:51:46.98ID:cMpivfPC

ワグナーはオペラを16曲ぐらい作っている。
一番、面白いのはどれか?

398 :
797名無しの笛の踊り2019/04/28(日) 09:16:34.83ID:x4HBGaTM

>>795
「パルジファル」はつまらない作品というか、日本人に馴染めないテーマ
ということ聞いた。
やっぱり「タンホイザー」が有名ですよね?

399 :
813名無しの笛の踊り2019/05/03(金) 08:45:37.32ID:MIsmOOEG>>820>>822

浅草オペラで「サロメ」とか「カルメン」をやったらしい
けど、日本人で歌える人がいたんか
さすが「サロメ」はやれなかったと思うw

そして、関東大震災が全てを破壊してしまった。浅草オペラは
夢のまた夢、昔日のお伽話になった!

400 :
828名無しの笛の踊り2019/05/03(金) 21:34:33.41ID:MIsmOOEG

>>822-824
浅草オペラのスターは田谷力三でしたね
「ボッカチオ」や「ベアトリ姐ちゃん」などのオペラが人気を得て、
そこで歌われた歌曲を爺さんも歌っていた。

401 :
831名無しの笛の踊り2019/05/04(土) 15:25:03.67ID:JWsGl+OQ

>>830
そうなんですか! あぁデカメロンだからね!ベアトリーチェ・・

よく爺いが歌っていましたよ。
「ベアトリ姐ちゃん、なに言ってんだ〜い、♬
 ぺらぺら寝言なんか言って♬ ♫
 歌はトチチリチン、トチチリチン、トチチリチンと
 ^^^^^^^
 歌はペロペロぺ、歌はペロペロぺ・・・・」

402 :
874名無しの笛の踊り2019/05/12(日) 09:03:04.31ID:Ey4mXY7H

ダンディはフランスのワグネリアン、と言われているらしいが、
ワグナーのねちっこい気分はなくて、味がうすい。
ポタージュでもないし、コンソメでもないし。

ショーソンとかデュパルク、さらにデュカスほどの隠し味がないのよ。

403 :
938名無しの笛の踊り2019/05/22(水) 09:25:57.56ID:2ZoQcPQW

>>933
「語り」と言うか、説明部分が多いですね、
これこれの経過だった、そして、こういう事情でこうなって・・
みたいな。もちろん、音楽に乗っているんですけれど。

それが「楽劇」を長くする。
ドイツ人の書く学説でもやたらに長いし、文学も長い。
日本人から見ると、クドイ性格の国民性なんでしょうね。

404 :
939名無しの笛の踊り2019/05/22(水) 09:32:37.52ID:2ZoQcPQW

>>937
プッチーニは非常に文学的で繊細な性格の人だったのでは?
作品は細部にまで気配りされていますよ、だから、あれだけのオペラが
非常に観客に受け入れられたと思います。

プッチーニの上演回数が多いのは、オペラとして上出来、一流中の一流
だからでしょうね。

405 :
948名無しの笛の踊り2019/05/23(木) 00:47:38.42ID:B/CXYWdn>>952>>958

「アイーダ」と「マクベス」聴きました
ジュゼッペはすべて80点の勤勉な秀才くん、て感じですね
マクベスはシェイクスピアの最高傑作だと思ってたので期待してましたが音楽が全く無い方が感動したことでしょう

406 :
958名無しの笛の踊り2019/05/23(木) 12:16:11.24ID:wpWr8fXo>>959

>>948
ヴェルディの天才をもってしても「マクベス」だけはオペラに成り切れない
サムシングに圧倒されるのよ。
確かに! シェイクスピアの作品でランク付けすればNo1ですわ。

407 :
345名無しの笛の踊り2019/05/31(金) 21:56:35.70ID:GykhGqfl

>>344
ベート―ヴェンは晩年は耳が不自由になって、そのため
服装にも気を使わなくなったんだろう。
もう、彼は押しも押されもしない「大家」になっていたから
服装なんかどうでもよかった。

408 :
341名無しの笛の踊り2019/05/30(木) 20:27:30.37ID:jfxTNK8a>>342

>>334
ストラヴィンスキーはおしゃれだったよ、見出しなみに気を遣った。
だいたい、服装に気を配らない作曲家は良い曲を作れない。
ラヴェルが服装に異常に気を使ったことは有名だが、彼ほどでなくても
有名作曲家は同様な傾向はある。

409 :
339名無しの笛の踊り2019/05/21(火) 09:30:35.95ID:I8JZjkVO

>>338
初期のバレー曲「蜘蛛の饗宴」は淡彩画みたい
あまり演奏されないけど その後の彼のゴツゴツした作風とは全く違う、
ドビュッシーやフォーレのオーケスラの小曲みたいに きれいな曲よ

410 :
337名無しの笛の踊り2019/05/12(日) 08:58:20.65ID:Ey4mXY7H

伝記か・・・
そういう類の本は著者の「ヨイショ!」が含まれるから、ちょっと
眉唾な箇所もあるだろう。
まぁ、内容を信じるほかないか(笑)

411 :
335名無しの笛の踊り2019/05/11(土) 10:04:50.37ID:k3Kfwjvc

ストラヴィンスキーはガーシュインの商売上手に刺激を受けた
んですね。彼のようにカネを稼ぎたい!
そんな経緯もあって、彼は故国ロシア(ソ連)には帰らなかった。
亡命先の米国で贅沢な暮らしが可能になったからだろう。
プロコフィエフがソ連に戻ったのと対照的だ。

412 :
334名無しの笛の踊り2019/05/08(水) 15:11:50.30ID:khKPk5j/>>341

>>333
ストラヴィンスキーが音楽家が著作権と関わることを意識するようになったのは渡米後ではないだろうか?
渡米してガーシュインが自作に対する著作権によって大儲けしているのをみて
驚いたようである。ヨーロッパでの音楽活動中はそういったことはストラヴィンスキー自身も
おそらく周りも無頓着だったのだろう。

413 :
330名無しの笛の踊り2019/05/07(火) 18:11:43.04ID:CIv9hIvs>>331

>>329
音楽の創作でも味盲みたいな人もいるようだ。
ストラヴィンスキーは急速に味付けが怪しくなったコックみたいだ。
彼は病気になったんじゃないのかな? 

「火の鳥」を何回も改作しているが、ムダな時間つぶしだようだったのでは
ないのか?
改作して良くなったのでもないし才能の浪費、というか、才能が枯渇し出し
のかな。

414 :
328名無しの笛の踊り2019/05/07(火) 16:02:16.22ID:CIv9hIvs>>329

例えばルーセルのシンフォニーはあの時代の代表的な新古典主義の作品だが
エモーショナルだし、何度も聴いても良い。
とこれがストラヴィンスキーの新古典主義のものは、いつまで経っても
馴染めない。かんなクズを食っているような味だ。

415 :
327名無しの笛の踊り2019/05/05(日) 20:28:54.45ID:olqKs6KN

音楽が感情を表現するという迷信へのアンチテーゼの意味もあって、あえてそういう印象を与えるように作ってある。
音楽を妄想のための契機としか考えない人たち、
一小節でもリズムが正確だともう耐えられないような人たちは、この種の音楽を嫌う。
要はロマン主義者のことだ。

416 :
321名無しの笛の踊り2019/04/30(火) 21:01:29.07ID:5IK1dOcR

それにしても「兵士の物語」はないだろう?
あれは 笑わせるだけ

417 :
315名無しの笛の踊り2019/04/22(月) 19:34:26.69ID:gpPHWbYN>>318

>>306
ストラヴィンスキーの才能だけど、「ハルサイ」を頂点にして、その後は
創造力が急速に枯れだしたと思う。
30歳をピークに急に衰えてしまう芸術家のタイプ、これは神の思し召し
だから本人が努力してもダメ。
でも、彼は頭が非常に良い人だったから新古典主義で巧くつないだけど、
以前の沸き立つような「音楽エネルギー」は消えてしまった。

418 :
313名無しの笛の踊り2019/04/20(土) 09:33:30.04ID:WX+QEROD

>>305
矢代さんはリンカーン大統領みたいだ。
リンカーンは中年の或る男の顔が気に入らないと言って、仕事上で
関係を持つことを退けた。
「人は中年になったら自分の顔に責任を持て」ということだ。

矢代秋雄さんはジョリベの何歳の頃の顔を見て嫌ったのか、
まさか20歳代じゃないだろう。親から借りた顔がまだ返されて
いない段階だもの。

419 :
309名無しの笛の踊り2019/04/19(金) 09:55:03.89ID:+Uu6xOSa>>310>>311

>>308
Stravinsky は生涯にわたって、カメレオンのように作風を変えた。
考え方の変化が激しいんだろう。
Beethoven観も クルクル変わっただろう。
最晩年に、お経のようなBeethovenの弦楽四重奏曲に到達したって
わけか。

420 :
300名無しの笛の踊り2019/04/17(水) 09:00:30.97ID:npOUAt9t>>301

有名人を攻撃して、自らの存在をPRする。
まだ、ドビュッシーが世に認められていない時だから、そりゃ
そういう手段で名前を浮上させたかったでしょう!

本来は、作曲家なら”音楽”に対する評価でしょう。
フォーレやサンサーンス、ラヴェルは
ドビュッシーみたいな ことはしなかった。

421 :
294名無しの笛の踊り2019/04/16(火) 09:51:54.38ID:hhr2Ky+b>>295

>>291
Chopinのチェロソナタ、評価が高い曲ですが、私には他のピアノ作品
より詰まらない。

422 :
283 名無しの笛の踊り 2019/03/16(土) 16:57:03.86 ID:0OJwNY94
シューマン、ドニゼッティ、ヘンデル、スメタナなど
晩年に精神を病んだと言われているが、こういう人たちは現代では治療法がありそうだ。

423 :
282 名無しの笛の踊り 2019/03/15(金) 20:01:25.94 ID:0U61p8rJ
ラヴェルは父方からの遺伝だろう。ただ、彼の脳の手術をしたのは当時のパリで最も高名な外科医だった。
後にラヴェルの死因は、この名医が手術に失敗したというのが定説になった。

424 :
279 名無しの笛の踊り 2019/03/15(金) 08:27:04.97 ID:0U61p8rJ
ショパンの結核、シューベルトの梅毒、ドビュッシーの癌、
今の医療技術なら治療も延命も十分にできたでしょうにね

作曲家は健康に注意しない人が多いみたい。

425 :
275 名無しの笛の踊り 2019/03/07(木)  08:26:26.70 ID:oh4M8JSc
その3種類の楽器の組み合わせが、ドビュッシーらしい選択ですね、
でも、どんな音になるか想像は難しい。
クープラン、ラモーの時代を想起するような、雅びた雰囲気になりそうです…

426 :
270 名無しの笛の踊り 2019/03/04(月) 09:16:32.55 ID:ZsSyrhFk
フランス、地中海に面した二、三、の都市で行われる「ミモザ祭り」は
日本の満開の桜のようにあちこちに、大樹があって一斉に花が満開になるのかと思ったら、
そうではなくて、樹の本数は多くないのね。
たしかに見事な黄色い花が咲いているけど、一望千里が黄色の大樹の花で覆われて咲き狂うという風景ではない。
ちょっと、失望しましたわ。

427 :
241 名無しの笛の踊り 2018/12/23(日)  08:24:28.14 ID:CJ8FC6G9
危険なテロ時代に、あの怖いフランスに行く日本人どもの神経はおかしいですよ。
何か起きても自己責任です。
エジプトとかフランスとか中国、韓国、シリアに行く日本人 一種のアホでしょうね。

428 :
236 名無しの笛の踊り 2018/12/22(土) 19:41:08.06 ID:tsGtIQzB
昔からEU諸国が亡命者に甘いから、今になって悩んでいる。

ヒューマニズムとかキリスト教の教えとかそんなことを主張していたら、
もう国はEU内はガタガタになる一方だ

429 :
214 名無しの笛の踊り 2018/11/11(日)  08:11:04.16 ID:IFtENV9z
私が一人でパリの下町を散歩する、風景的には全く汚れないね。
ユトリロの世界と一緒! (笑)
ところが、今のアフリカ系、アラブ系の連中が充満する環境はどうか?
不潔だねっ! 病気持ちも多い、エイズ、マラリア、エボラ出血熱等々だ。
昔のオマルから捨てられる汚物より危険だ、

それに、彼らの中にはテロリストもいる。当たり前の話だ…

430 :
210 名無しの笛の踊り 2018/11/10(土)  11:50:13.42 ID:PlfTx5MR
>>209
良きパリの街が見たい。何としても。現実に。
ノルマンディー、ボルドー、ロワール渓谷を観たいのではない。
パリ近郊の農村地帯を観たいのではない、いいね?

ルノワール、ピサロ、ロートレック、ユトリロ、藤田嗣治、荻須高徳が
描いた、あのパリの街を見たい!
そこの街にはアフリカ系、イスラム系の連中は居ないはず。
そういう連中が住んだり、歩いたりしては困る。
消えてほしい!!

212 名無しの笛の踊り 2018/11/10(土)  17:22:21.49 ID:QjrHXSpJ
>>210
つまり極東のバリバリ黄色人種のあんたが1人増えることで
あんたの考えるパリの街は汚れるので行かないように
俺は今の現実のパリもそれはそれで受け入れてるので問題なし

431 :
レスバに負けたから手伝ってくれや
https://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1559468554/

432 :
1 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 18:42:34.48 ID:FtdfHWta0
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1558662047/

433 :
Nun h&ouml;r', Hagen; sage mir, Held:
sitz' ich herrlich am Rhein,
Gunther zu Gibichs Ruhm?

434 :
Dich &auml;cht genannten acht' ich zu neiden;
die beid' uns Br&uuml;der gebar,
Frau Grimhild, lie&szlig; michs begreifen.

435 :
Dich neide ich; nicht neide mich du.
Erbt ich Erstlings Art
Weisheit ward dir allein:
Halbbr&uuml;der Zwist bezwang sich nie besser.
Deinem Rath nur red' ich Lob,
frag' ich dich nach meinem Ruhm.

436 :
So schelt ich den Rath,
da schlecht noch dein Ruhm;
denn hohe G&uuml;ter wei&szlig; ich,
die der Gibichung noch nicht gewann.

437 :
Verschwieg'st du sie, so schelt' auch ich.

438 :
In sommerlich reifer St&auml;rke seh' ich Gibichs
Stamm,
dich, Gunther, unbeweibt,
dich, Gutrun', ohne Mann.

439 :
Ein Weib wei&szlig; ich, das herrlichste der Welt:
auf Felsen hoch ihr Sitz;
ein Feuer umbrennt ihren Saal:
nur wer durch das Feuer bricht,
darf Br&uuml;nnhildes Freier sein.

440 :
Siegfried, der W&auml;lsungen Spro&szlig;,
der ist der st&auml;rkste Held.
Ein Zwillingspaar, von Liebe bezwungen,
Siegmund und Sieglinde zeugten den &auml;chtesten Sohn.

441 :
Vor Neidh&ouml;hle den Niblungenhort
bewachte ein riesiger Wurm:
Siegfried schlo&szlig; ihm den freislichen Schlund,
erschlug ihn mit siegendem Schwert.
Solch' ungeheurer That
enttagte des Helden Ruhm.

442 :
Was weck'st du Zweifel und Zwist?
Was ich nicht zwingen soll,
darnach zu verlangen mach'st du mir Lust?

443 :
Du Sp&ouml;tter, b&ouml;ser Hagen!
Wie sollt ich Siegfried binden?
Ist er der herrlichste Held der Welt,
der Erde holdeste Frauen
friedeten l&auml;ngst ihn schon.

444 :
Tr&auml;te nun Siegfried ein,
gen&ouml;ss er des w&uuml;rzigen Trank's,
da&szlig; vor dir ein Weib er ersah',
da&szlig; je ein Weib ihm genah't,
vergessen m&uuml;&szlig;'t er dess' ganz.
Nun redet: wie d&uuml;nkt euch Hagens Rath?

445 :
Jagt er auf Thaten wonnig umher,
zum engen Tann wird ihm die Welt:
wohl st&uuml;rmt er in rastloser Jagd
auch zu Gibichs Strand an den Rhein.

446 :
Ein gem&auml;chlicher Schlag,
wie von m&uuml;&szlig;iger Hand,
treibt jach den Kahn wider den Strom;
so r&uuml;stiger Kraft in des Ruders Schwung
r&uuml;hmt sich nur der, der den Wurm erschlug.
Siegfried ist es, sicher kein Andrer!

447 :
Begr&uuml;&szlig;e froh, o Held,
die Halle meines Vaters;
wohin du schreitest, was du ersieh'st,
das achte nun dein Eigen;
dein ist mein Erbe, Land und Leut',
hilf' mein Leib, meinem Eide!
Mich selbst geb' ich zum Mann.

448 :
Nicht Land noch Leute biete ich,
noch Vaters Haus und Hof:
einzig erbt' ich den eignen Leib;
lebend zehr' ich den auf.
Nur ein Schwert hab' ich, selbst geschmiedet:
hilf mein Schwert meinem Eide!
Das biet' ich mit mir zum Bund.

449 :
Des Schatzes verga&szlig; ich fast;
so sch&auml;tz' ich sein m&uuml;&szlig;'ges Gut!
In einer H&ouml;hle lie&szlig;' ich's liegen,
wo ein Wurm es einst bewacht.

450 :
Den Tarnhelm kenn' ich,
der Niblungen k&uuml;nstliches Werk:
er taugt, bedeckt er dein Haupt,
dir zu tauschen jede Gestalt;
verlangt dich's an fernsten Ort,
er entf&uuml;hrt flugs dich dahin.
Sonst nichts entnahm'st du dem Hort?

451 :
Nicht, Siegfried, sollst du mir tauschen,
Tand g&auml;b' ich f&uuml;r dein Geschmeid,
n&auml;hmst all mein Gut du daf&uuml;r:
ohn' Entgelt dien' ich dir gern.

452 :
Meg&eacute;rkezt&uuml;nk.
&Iacute;me l&aacute;ssad:
Ez a K&eacute;kszak&aacute;ll&uacute; v&aacute;ra.
Nem t&uuml;nd&ouml;k&ouml;l,
mint aty&aacute;d&eacute;.
Judit, j&ouml;sz-e m&eacute;g ut&aacute;nam?

453 :
Megyek, megyek
K&eacute;kszak&aacute;ll&uacute;.

454 :
Nem hallod a v&eacute;szharangot?
Any&aacute;d gy&aacute;szba &ouml;lt&ouml;zk&ouml;d&ouml;tt,
aty&aacute;d &eacute;les
kardot szijjaz,
testv&eacute;rb&aacute;ty&aacute;d
lovat nyergel.
Judit, j&ouml;ssz-e m&eacute;g ut&aacute;nam?

455 :
Megyek, megyek
K&eacute;kszak&aacute;ll&uacute;.

456 :
K&eacute;kszak&aacute;ll&uacute;!
Elhagytam az ap&aacute;m, any&aacute;m,
elhagytam sz&eacute;p testv&eacute;rb&aacute;ty&aacute;m,
elhagytam a v&ouml;leg&eacute;nyem,
hogy v&aacute;radba elj&ouml;hessek
K&eacute;kszak&aacute;ll&uacute;!
Ha ki&uuml;zn&eacute;l,
k&uuml;sz&ouml;b&ouml;dn&eacute;1 meg&aacute;llan&eacute;k,
k&uuml;sz&ouml;b&ouml;dre lefek&uuml;dn&eacute;k. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


457 :
K&eacute;kszak&aacute;ll&uacute;!
Elhagytam az ap&aacute;m, any&aacute;m,
elhagytam sz&eacute;p testv&eacute;rb&aacute;ty&aacute;m,
elhagytam a v&ouml;leg&eacute;nyem,
hogy v&aacute;radba elj&ouml;hessek
K&eacute;kszak&aacute;ll&uacute;!
Ha ki&uuml;zn&eacute;l,
k&uuml;sz&ouml;b&ouml;dn&eacute;1 meg&aacute;llan&eacute;k,
k&uuml;sz&ouml;b&ouml;dre lefek&uuml;dn&eacute;k. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


458 :
 ドビュッシーの前奏曲集と言えば・・・もちろんすぐに思い起こされる「名盤」は、ミケランジェリだ。

459 :
 だけど、実は私にはあの演奏はしっくりこないのである。もちろんたいした演奏なのだけれど、ぬくもりがないというか、ドビュッシーはあんな冷たい音楽を書いたのだろうかと思ってしまうのだ。

460 :
だって、現実のドビュッシーはいろいろトラブルを起こすほどの女好きだったし、「ペレアスとメリザンド」のような妖しいオペラも書いたし、すべてが明快、くっきり、固定的な、機械的な美に打ち込む人とは思えないのだ。

461 :
だから、ファジル・サイの録音を聴き始めて、実に嬉しくなったのだ。そうそう、こういう感じ。エロティックで陶酔的な感じ。やっぱり世紀末に片足を突っ込んでいたドビュッシーとは、こうじゃないのと思った。

462 :
ファジル・サイは、世界中で売れすぎたせいか、一時仕事が荒れたという印象を受けていたけれど、このドビュッシーは大丈夫だ。

463 :
第1曲めの「デルフィの舞姫たち」からして、実に柔らかく、やさしい。古代の乙女たちのゆるやかな踊り。彼女たちの愁いを秘めたまなざしまで見えるようだ。

464 :
 第4曲の「音と香り・・・」は、和音のぶつかりあいを強調して、思いのほかドラマティック。

465 :
続く「アナカプリ」の諧謔。

466 :
一転、「雪の上の足跡」はしんしんと静かで神秘的で余韻がある。

467 :
「亜麻色の髪の乙女」、すばらしくセンチメンタル。
普通、センチメンタルは否定的な言葉だけど、あえて肯定的にこう言いたい。
ついでに、ノスタルジックで、メランコリック。
以前、「ピアノで女を口説けるのはグルダしかいないかも」と書いたことがあるが、
たぶん、このピアニストも口説ける。

468 :
そして、「沈める寺院」(ほんとはこれ、寺院ではなくて、カテドラルと呼びたいね)は、不思議に甘い弾きだし。
どうして? 
それが、徐々に音があふれ出して、ムソルグスキーの「キエフの大門」みたいになっていく。

469 :
間違いなく言えることは、このピアニストも年齢を重ね、明らかに成熟を見せるようになったこと。
こんなにじっくり、どっしりした落ち着きは、かつてはなかった。
ピアノという楽器の響きを満喫させながら、語り口も巧み。
ひとつひとつの曲が慈しみ深く弾かれているから、聴いているほうもそういう気持ちになる。
そして、12曲があっという間に終わる。

470 :
凄いキチガイだな

471 :
サイの紀尾井ホールで聞いたモーツァルトプロは
どこか食い足りない物を感じた

472 :
https://www.prostudiomasters.com/special/landing/190602-Maria-Callas

ノルマや夢遊病の女などカラスのベルカント作品ハイレゾもお買い得

473 :
ちょっと間違いを指摘されただけでブチギレて連投荒らし化
最近のジジイは頭が狂ってるな
人殺しの飯塚と同じレベル

474 :
>>64-469
無駄メシ喰らいの役立たず底辺無職のバカ引きこもり
怠けて甘えてるだけのキチガイ似非うつ病統合失調症欠陥人間の不良品

さっさとRよカスが!!!

475 :
>>1
> ☆厳禁☆
> 全否定、酷すぎる批判・中傷、個人間での言い争いは禁止です。

476 :
スレ荒らしのキチガイチョン公は火病がおさまったのかな?

477 :
表記間違いを指摘されただけでここまで荒らすとは

478 :
>>477
ヴォチェックのこと?

479 :
いや、表記上の問題じゃなくてヴォツェックを戦後オペラ扱いしたこと

480 :
恥ずかしくてやっちゃったw

481 :
マリアカラスはどの全曲録音から聴けばいいですか?

482 :
@カルメン
Aリゴレット
B椿姫
Cアイーダ
Dトスカ

日本でいちばん人気のあるオペラ順で聴けばいい

483 :
世紀のディーヴァ、マリア・カラスの声が変わった!
クラシック名盤「音」故知新(2)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO83941090U5A300C1000000/

> 「どれから聴くべきか?」の問いに対する答えは意外と簡単。「ノルマ」「トスカ」「ルチア」の3点に尽きる。

484 :
>>481
自分の好きな演目から聴くがよろし

485 :
カラスの代名詞はノルマでしょ
ノルマ聞かないでどうするよ

486 :
皆さん、ご回答ありがとうございます!
とりあえずノルマ(1960 stereo)から聴き始めようかと思います

487 :
>>486
旧版(1954 MONO)の方がよろしいかと

488 :
>>487
国内と海外、あと最新リマスターか否か
そのへんで断絶がありそうですね
気に入ったら最終的にはどっちも入手するかもですw

489 :
オペラの聖地といえばミラノスカラ座だよな
違うか?

490 :
ミラノなんかすぐに行けるし有り難味がないな
やはりバイロイトの方がらしい

491 :
メトロポリタンはどうだ?

492 :
>>490
島根の山奥からじゃミラノは遠くてな

493 :
単純に札束で殴りあうもんって考えたら
昔も今もメトの優位は揺るがんなあ…

494 :
「ランメモールのルチア」2017.4 ウィーン国立歌劇場公演
って、DVD出てますか?

495 :
オペラはyoutubeで聞けば十分

496 :
劇場へは高額でたびたびは行けないけれど、せめて大画面で観たいわね
YOUTUBEは大画面で観れるの?

497 :
>>496
勿論
解像度は粗いけどね

498 :
NHKの8Kシアターいいよ
映像きれいだし、音響いいし
タダで見られるし

499 :
ナマの雰囲気にはかなわない

500 :
歌舞伎ではその時々の流行を取り入れて観客を笑わせることがあるけど
オペラにもアドリブはあるの?

501 :
>>500
オペレッタならばよくある
ワーグナーなんかでそれやったら殺されるかも

502 :
>>500
ヴァリアンテどう入れてどんくらい伸ばすかとか、
コロラのパッセージをダ・カーポや終曲の際に
どうぶつけるかとか位かねえ…でも最近は歌手の独断で
そういう事やるのってめっきり無くなったから…

503 :
日帝性奴隷オペラ
http://www.nationalopera.org/ENG/Pages/Perf/Detail/Detail.aspx?idPerf=500493&genreid=88&year=2019

504 :
喜歌劇はアドリブが使われるのが許されるが
本格的なオペラには絶対にタブーとされている

505 :
歌舞伎だって世話物ならアドリブ風のセリフや遣り取りもあるけれど舞踊物とか勧進帳や土蜘蛛みたいな能の写し物では役者が勝手な事をやったりはせんけどなw

506 :
オペラだって演出自体が壮大なジョークみたいになってしまっているものも多々あるけれど

507 :
オペラ、
音楽自体は勝手に変えないけど、舞台装置や服装など視覚的なものは
自由に変えてますね
神話の話が現代の都市になったり、16世紀頃の貴族の城の中の話なのに
20世紀風のビルの室内で背広を着て主役が登場したり。
あれは違和感があって好きません。

508 :
それを言えばヘンデルとかのバロックオペラだったら、
聖書やギリシャ悲劇からとった脚本だってのに
ヅカのベルばらみたいな格好でやったりってのが
デフォだったりしたから実はあんま強くは言えんのよな…

509 :
歌舞伎は古典を守り舞台装置、衣装は絶対に変えない
ところがオペラは演出がすべてがバラバラ
とくにバイロイトなど低下しまくってるじゃないか

510 :
>>509
それはオペラの中心が音楽にあるからに他ならないのでは?
歌舞伎は形式というか衣装その他の外形が基本で、台詞は比較的自由度があるだけ

511 :
椿姫リミックス
https://www.youtube.com/watch?time_continue=245&v=oNeu3hNJ0cQ

512 :
>>508
ルイージのリナルドのフレディもどきとかはソソられるよなw
買ったは買ったけれどまだ視るヒマは無いんだけどね

513 :
買わなくてもYoutubeでただで見れる

514 :
>>510
歌舞伎についてはそれは言える、
歌舞伎は表面的な、非常に骨格の弱い芝居だから。
装置や衣装や役者のセリフや表情を楽しむもの。高額な料金で歌舞伎座で
観ていても、当たり漂うのは低俗な雰囲気だ。
ただ、これは演劇全般に言えることではない。
シェークスピアやチェーホフ、ギリシャ悲劇には言えないだろう。

515 :
>>512
あれアルミレーナじゃなくてリナルドが私を泣かせて下さいを歌ってたけど、
それがナポリ版ってやつ?

516 :
カストラートが現存しない今となってはヘンデルは例の映画で聴くのが自分的には1番。
絵面も華やかで良いのよ。

517 :
ヘンデルのオペラは40曲もあるんだから1曲だけにこだわっても仕方ない
40曲全部満遍なく聞けるのはyoutubeだけ

518 :
映画「オリエント急行殺人事件」の音楽を担当したリチャード・ロドニー・ベネット。
オペラも作曲してる。・・・現在聴ける作品が流石ブーレーズの弟子な作品。
エンリオ・モリコーネもオペラ作曲してる。
ニノ・ロータは無論変態続出の「フィレンツェの麦わら帽子」とか

519 :
歌劇場のなかった昔の日本はレコードで歌劇を楽しむしかなかった

520 :
>>517
どのオペラがいいのかね? ヘンデル。

521 :
「ジュリアスシーザー」はベームのレコードがあった。

522 :
メジャーなのは『リナルド』『ジューリオ・チェーザレ』『セルセ』の3つだから
この3つからでいいんでね?

523 :
敢えて言えばリナルドは過去曲の寄せ集めのBEST盤みたいなものだからね

524 :
>523
そんなのセビリャの理髪師も一緒だろ。リナルドのその過去曲ってお前全部聞いてんのか?

525 :
別にオペラじゃなくてもいいんだよな
綺麗な重唱とか楽器演奏と歌が美しく絡み合ってる音楽が聴きたいだけ

526 :
>>524
なんで怒っているんだよww?

527 :
>>520
デイダミア
https://youtu.be/k-Mguk2hVDo
男声より女声が好きなので、この曲は女声率が高くてほぼ女性が歌いっぱなしなのが好み
映像は下品なので画面を消して音だけ聴くのがお勧めw

528 :
>>519
> 歌劇場のなかった昔の日本はレコードで歌劇を楽しむしかなかった

「わが国では、モオツァルトの歌劇の上演に接する機会がないが、僕は別段不服にも思わない。
上演されても眼をつぶって聞くだろうから。僕はそれで間違いないと思っている」

529 :
>>528
小林秀雄ですね

530 :
浅草オペラというのもあったけどね
小林秀雄みたいな人は行かなかったかもしれないが

531 :
>>529
小林秀雄先生はクラシックを理解していたわけではない
音楽なら浪花節だってよかっただろう

532 :2019/06/10
バロックオペラのカウンターテナーが気持ち悪い
あのオカマ声を聞くとゾッとする
カストラートの再現なんて不可能なんだからアルト(コントラルト)でいい

ブルーノ・ワルターPart7
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第12楽章◆◆◆◆
クラシックギター総合スレPart106
クラウディオ・アラウ
編曲ものについて語るスレ
【悲報】磯山雅さん急死 享年71歳
指揮者 齊籐一郎
安くて良いCDスレ Part74
【アリガタ】 クラシックおじさん【メイワク】
【美人】Ayasa part 3【ヴァイオリニスト】
--------------------
帰ってきたゲームプレイ動画ライブ配信スレ129Mbps
【私が焼いた】QMAクララ萌えスレ15【クッキーで】
◇【自演荒らしの糞BBA】ムーグ婆、変態カミングアウト事件【ジョンの包茎チンコで発情】◇ Part.2
兵庫県立長田高校小宇根の家が燃えたって
水滸伝の英雄好漢について語れ 第四位・天間星
【国内】韓国伝統衣装の魅力を東京でPR 30日に大学生対象の体験行事[05/06]
カウボーイビバップ COWBOY BEBOP Session60
【デブ組禁】Jr.総合ファンスレPart3003
【通報用】YouTube通報文考察スレ
自分が逝ったときにHDDどうしようかモミン集まれ 今はBitLockerというので完璧に暗号化出来るらしい [437949551]
全東京写真連盟 Part.31
服部栄養専門学校☆1
「Fate/stay night」がついにPS2で出るぞ!!!
バタクハウスカット8 Batak House Cut
テレビの歌番組はAKBと乃木坂ばっかり出すけどもっと色んなアイドルを出すべきじゃないのか
【薄毛鬱】ハゲが原因で精神病になった人集合
福山潤を語るスレ その36
【「日本の輸出規制」と「米中貿易戦争」が影響?】韓国国民の消費心理がさらに悪化「新たな最悪の歴史は現在も進行形だ」[08/28]
俺が日本国皇帝になったらまず僧侶を全員死刑にして寺を全て破壊する。 [182311866]
【京アニ火災】確保の41歳男、やけどは広範囲に 容体急変の恐れも ★4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼