TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
令和の名盤について語ろう
ブルックナー 交響曲第6番イ長調
マーラー 交響曲第5番 Part7
-++セルスレッド6・フォン・カラヤン++-Nr.66
☆ヤッシャ・ハイフェッツ 3
-++セルスレッド6・フォン・カラヤン++-Nr.70
【巨匠】小澤征爾【復活】第22演目目
モーツァルト 交響曲第39番 Part2
SACDについて語るスレ008
☆クラヲタと鉄ヲタ兼業のやついるか?★6

【Oboe】■オーボエ9■【Hautbois】


1 :2018/10/21 〜 最終レス :2020/05/27

引き続きヽ(´ー`)ノ かたりましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
前スレ
【Oboe】■オーボエ8■【Hautbois】 [無断転載禁止]c2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1485085395/

3 :
■日本オーボエ協会公式ホームページ
http://joboe.net/
■IDRS 国際ダブルリード協会
https://www.idrs.org/
■JDRI
http://www.jdri.jp/
■ノナカ・ダブルリードギャラリー
https://www.nonaka.com/nonakamh/doublereed/index.html

4 :
吹奏板スレ
【吹奏楽では】オーボエ【やりにくい】Part6
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1247321975/

5 :
【Oboe】■オーボエ■【Hautbois】
https://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1139727942/
【Oboe】■オーボエ2■【Hautbois】
https://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1180329038/
【Oboe】■オーボエ3■【Hautbois】
https://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1210409666/
【Oboe】■オーボエ4■【Hautbois】
https://toki.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1264774291/
【Oboe】■オーボエ5■【Hautbois】
https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1318238894/
【Oboe】■オーボエ6■【Hautbois】
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1410956726/
【Oboe】■オーボエ7■【Hautbois】 [無断転載禁止]c2ch.sc
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1479693098/

6 :
過疎

7 :
オーボエ奏者はイングリッシュホルンもできるの?

8 :
>>7
できるかできないかという問いであれば答えとしてはできる。
演奏のためのシステムは持ち替えのために共通化してあるけど自由に吹きこなすとなると感覚や演奏に必要な知識等は結構違う。
他の楽器で言えばフルートとピッコロ、トランペットとホルン、バイオリンとビオラ位違うと思えばいいかと。

9 :
トランペットとホルンはその中では違いすぎる

10 :
トランペットとコルネットとかフリューゲルホルンならわかるが

11 :
ペットとホルンは草
本当に楽器やってるんか?

12 :
金管に例えるなら、トランペットとホルンよりもユーフォとチューバかな

13 :
オーボエだと、今の自分の吹き方、今、自分が使っているリードでは、ぷすっとすら鳴っ
てくれない楽器がある程度存在するけれども、アングレではそこまでひどい組み合わせは
経験がないなぁ・・とりあえず吹けば音らしきものが出てくれるのが大部分だと思うよ。
もっとも、ちゃんときっちり響かせてオイシイ部分を引き出そうとするならば、いろいろ
と突き詰めなきゃならないのは事実・・。

14 :
ユーフォニアムならトロンボーンになる

15 :
>>13
発音体が大きくなる程初めての発音に対するハードルは低くなるからね。ファゴットはもっと楽に音をくれるよ。
もちろんそこから先が楽かというとそうでもないけど。

16 :
>>15
高校時代にダブルリード楽器を始めるときに、オーボエかファゴットかを選択できる状況に
あったのだけれども、ファゴットの重量を知って、オーボエのほうを選んだっけ。

さらに、大学時代に同級生のファゴット吹きが、コントラファゴットの重量からくる移動の困難
さに直面しているのを見て、オーボエのほうを選択して、つくづく良かったと思い知らされた・・。

17 :
レジェールMSどう?

18 :
EHの補助具発見。
根本はどうなっているんだろう?腰ベルト?お尻敷き?
https://www.youtube.com/watch?v=ekznnxaGzNU
11:11あたり。

19 :
>>18
あは、ギミックを感じる
https://www.forrestsmusic.com/oboe_straps.htm
探したけどこれが一番似てるかな
これは床で支えているようだね

20 :
>>19
ありがとう!なるほど床かもね。

21 :
ベルボワ便利すぎるけど、その分中の人の負担が大きかったのかな。

22 :
ベルボワって何?

23 :
ロレー使ってる友人がベルボワのリードを愛用して大絶賛してた

24 :
過疎やなあ

25 :
やなあって?

26 :
>>24
リード作りに余念がなくて、2ちゃんなんかやってられんのかな?

27 :
メーキングマシンを買うつもりだけど 何を買ったらいい?

28 :
cube v2か自由に改造できるリーガー

29 :
早速ありがとうございます
カーシンやヴェットシュタインも考えていますが どうでしょうか?

30 :
自分で調べればええやん、試し削りなんてどこでもできるんだし
個人的にK.GEはテンプレートが良くないから後の調整次第

31 :
ええやん?

32 :
メーキングマシーンといっても、完成リードの85%ぐらいまでの、あらけずりができて汎用性があれば
いい、というものと、完成リードの95%ぐらいのものがピンポイントで削れる(それが個人的に気に入る
個性であるかは要確認)ことを志向したものとがあるので、どちらが欲しいのか、というのが一つ目の
問題。

もうひとつは、刃が自分で砥げて、最低限の再設定も自分でできるマシンと、刃は専門店で砥いでも
らわなければならず、再設定も専門店でしかできないのがあるのが、分かれ目かも。

試し削りと、アフターサービスの確認は、最低限必要なことかなぁ。

33 :
ありがとうございます
できればマシンだけで完成できるものを探しています

34 :
ミヒェルとK.GEについては、セッティングがちゃんとでていれば、仕上げ直前までできるという
話を聞いたことがある。もっとも、それらのマシンを所有していても、テンプレートが自分個人
の好みに合わないからと、粗削りにしか使っていない人もいる。

その一方で、粗削り向きといわれる機種で、仕上げ直前までやっている、という事例も見かけ
る。

とりあえずは、ショップに予約を入れて、プッペをもちこんで試し削りの旅、だな。

35 :
ミヒェルとカーシンですね ありがとうございます

36 :
小島葉子さん亡くなってたんだな...

37 :
中学生の娘がオーボエをやってます。高校に行っても続けたいそうなので、自分のオーボエを持たせてあげたいと思ってます。
予算は40万位で、中古新品は問いません。オススメのオーボエを教えて欲しいです。

因みに、個人的には気を使う木製より、どこでもいつでも吹ける樹脂管が良いなという考えも持っています。
自分はブルースギターが好きで弾いてます。クラシックの事は解りません。あまり価値観を押し付けたくは無いのですが、「良い音」を求めるのは自然な事ですが、楽器と過ごす時間の方を大事にして欲しいと思ってます。

38 :
補足
娘は音大を目指している訳ではありません。良い楽器は、オーボエの扱いが上手くなって自分で選別や判断が出来るようになってから、自分で買えば良いと思ってます。

39 :
>>37
これはどうですか
https://www.nonaka.com/nonakamh/doublereed/news_05.html

40 :
>>37
中高ならヤマハの431か432で十分だとおもいますがいかがでしょうか?
高校卒業時点でグレードアップで十分だと思います。

41 :
ヤマハ431をお勧めしたいけれど 選定不可なのが痛い
樹脂はお勧めしない

42 :
>>39
自分が40万円位の予算で楽器買うんだったら絶対これにする
展示されていたのを試奏させてもらったけど、音色も吹奏感もよかった
901のコンポジットは割高なのに、これは普通のルメールと同価格で
値段的にも頑張っているなと思ったw

43 :
皆さん、アドバイスありがとうございます
ギターなら、安かろうと何だろうと、このギターで出せる良い音を探し出せ!などと言い張れるのですが、オーボエ、クラシックの知識は皆無な上に高価なので悩んでしまいます。

選定は経験のある方と一緒に行った方が良さそうですね。
ハイブリッドオーボエ!初めて知りました。個人的にとっても気になります。
なんにしても、娘が音色を気に入ってくれないと始まりませんが…。

部活の保護者に吹奏楽出身の方が何人か居るので、情報集めや人脈探しをしてみます。

ありがとうございました。

44 :
大昔、どこかの楽器店でCLを買いに来ている父娘を見かけたのを思い出した
店員との会話を何となく聞いているとオヤジさんは楽器の知識はほとんどなさそう
多分選定なしで買うのだろな、娘さん可愛そうだなと思ったよ

楽器は個体差が大きいからよく知った人(出来ればプロ)に選定してもらってくださいね

45 :
渋谷のノナカまで直接行けるのなら、三原先生の無料ワンポイントクリニックの日に
予約して行ってみたらいいと思う
事前にお店に連絡して何本か用意してもらって選定をお願いしたり、調整したリードを
安く買えるから何本かまとめ買いしたり、技術的なことも教われる
オーボエに関しては専門店とオーボエ吹きに頼るのが一番確実

46 :
新年特別公開貴重映像+音源 2019−50=1969

https://www.youtube.com/watch?v=8QfDHfANPjY

47 :
>>46
ミッチ・ミラーじゃね

48 :
オーボエ以外で有名になった人たち:
ミッチ・ミラー(Let me hear the melody・・・)
デヴィッド・マッカラム(イリヤ・クリヤキン)
ジョージ・マーティン(ビートルズのゴーストライター)

49 :

よく分からんのですが
この人たちは元オーボエ吹きか趣味でオーボエ吹いている人たち?

50 :
エド・デ・ワールト 

ルドルフ・ケンペ

ハインツ・ホリガー

51 :
>>49
現代では、ゐき とか ゆふちうぶ 等、文明の利器があるからすぐに分る。

52 :
>>51
なるほど
ありがとうございました

53 :
中古ラウビンが売りに出ているな しかもアルフレッドとポールの両方 買うならもちろんポールだろうけれど もう手に入らないだろうから買いたい しかし金が無い

54 :
>53 シリアル800代って、製作から50年超え。ラウビンのメッキって、かなり頑丈だけど、再メッキしてるということはそういう事だ。
買う人は実物見て、試奏してから決めるがいいよ。

55 :
300台はともかく、ポールの800台なら問題無いでしょう。いずれにしても金が無い。

56 :
中古市場にリグータいっぱい出てるよね
結局使えないってこと?

57 :
著名なメーカーは良い楽器だから著名なんだと思う 使えないということはない 新しいリグータに買い替えたのかもしれない 

58 :
リグータがビュッフェの一員になった様だね。これからもリグータブランドで行くのか、行く行くはビュッフェブランドに統合されるのか。

59 :
合従連衡
呉越同舟
万物流転
諸行無常
色即是空

60 :
EPAで楽器が安くなるなんてことはないのかね?

61 :
レガーロ吹いてみた 素晴らしかった 特に赤ベルにしたのは大正解

62 :
>>61
地方在住一般人でも手に入るの?

63 :
たぶん大丈夫だと思う Dにきくのが一番だけど

64 :
今日の日経新聞に仲村ヨーゼフ社長の記事が載ってるね

65 :
あとは次世代の若い後継者さえ育てば・・・
やまとぅんちゅー でも、どいっちゃー でも、めりけん でも、誰でもいいから募集だそうです。

66 :
>>64顔つきがおかしい
病気?

67 :
>>65
社長がオーボエ吹けなくなった時点でヨーゼフ 終了
後継者なんかできるか

68 :
これファゴットがよく聞こえるね、珍しい。
ttps://youtu.be/bTCvOqBZKEQ?t=563
すまそ、ファゴットスレが無くなってたもんで。

69 :
ようこそ過疎化したオーボエスレへいらっしゃい

ファゴットがオーボエへ来る理由は?
ダブルリードだから?

あんたは仲間と思っているかもしれないが・・・・・
いや、冗談だよ

70 :
音程取りやすいメーカーってどこの?
今フォサッティ使ってるんだけどfで吹くとすぐにピッチ上がっちゃうんだよね

71 :
音程の取りやすいメーカーってどこだろう?
今フォサッティ使ってるんだけどfで吹くとピッチがすぐに上がっちゃうんだよね

72 :
ヤマハだと思う

73 :
ヨーゼフ

74 :
今どこのメーカーでもそんな酷いのないでしょ
個体が悪い

75 :
>>72 >>73 >>74
d
フォサッティ15年以上使ってるから限界なのかも
ヤマハとマリゴーは選択肢になかったんだけど音程が良いのを最優先にしたいから候補に入れてみます
でもマリゴーは音程取りづらいイメージだったので意外
ヤマハは学校の備品のイメージが強くて買うにはテンションが上がらなさそうで敬遠してました

76 :
マリゴーは以前よりは音程が良くなった その分音色は落ちた

ヤマハはHーLimited以降 別物になった
今のカスタムマリゴーより上

77 :
>>75
ヨーゼフは国産のオーボエでマリゴじゃないよ

音程重視ならヤマハ
音色重視ならマリゴ
吹きやすさ重視ならリグータ
頑丈さ重視ならロレー
見た目重視ならヨーゼフ
ざっくりこんなカンジだと思う

78 :
>>76
詳しくありがとう
ヤマハのHP見てみました
H-Limitedは広田さんプロデュースなんですね
YOB-831/832は今までのヤマハのカンジでしょうか?
マリゴーは島村楽器の講師の方が吹き比べているのをつべでを観てソプラノサックスっぽいなぁと思ってしまいました

79 :
>>77
ぎゃー!
ヨーゼフをマリゴーと空目してた!なんでや!
すいません!
ヨーゼフのペガソ(で合ってたかな)すごく目立ちますよね
各メーカーの特徴有難う!
音程の苦労が一番しんどいのでヤマハが気になってきました!

80 :
今のヤマハカスタムは 設計がHーLimited black opal と同一 だから、Hーregaloができる

81 :
正直いま新品で楽器買うならヤマハ以外の選択肢が出てこないレベルでリミテッド以降良くなってるよな
カスタム90万前後で130万のリミテッドと同一設計ってのもコスパ良すぎてやばい

82 :
>>81
ええ、そうなんだ.....
そのニューカスタムだとチューブはどういう傾向のが合う?

83 :
>>82
実際カスタム持ってるけど、どんなチューブでも行けるからどういう音と吹奏感が欲しいかじゃない?
Guercio d12とかジャーマン系定番だし今も使ってるけど、上の音程と吹き込みの楽さ求めてフレンチチューブ使ってた時期もある

84 :
そうか、ありがとう、試奏してみたくなってきたわw

85 :
>>80
同一設計なんですね!
ありがとう!

86 :
正直、ヤマハかぁ・・・同じ金額出すなら他のメーカーのがいいよなぁ〜と思ってました
この板来て良かった!

87 :
85です。
今日試奏に行ってきました
YAMAHAのカスタム良かったです!
ふくよかな音色で私はデュエットプラスの方が程よく抵抗感があって吹きやすかった
他にクランポンの最新モデル
息が素直にスーッと入ってめちゃ吹きやすい!
上管が長めでCの響きを改善するキーが付いていたりと新しい形でした
オススメしてもらったヨーゼフは残念ながら置いてなかったんだけど、ヤマハもクランポンも音程良かったです
でも音色が一番好みなのはロレーかも

長文失礼しました

88 :
ヤマハのデュエットは 樹脂と木の接着トラブルが多かったけれど 解消されたのかな

89 :
>>88
そういうトラブルもあるんですね
言われてみれば加工してある分トラブルが起こる可能性も増えますよね
クランポンみたいに材質に混ぜてあるのだとまた違うのかもしれないですが

90 :
>>88
トラブルが多かったの教えて下さって有難う
その点も考慮して検討することにします

91 :
ロレーは音程のツボが狭かったりリードを選ぶカンジですか?

92 :
ロイヤル持ってたけどんなこたあない
ただ音域ごとでの鳴る鳴らないの差が凄い
シェレさんも今の演奏聞くとそんな感じするよな

93 :
>>92
有難うございます!
んなこたぁ無くて良かった!
ロイヤルお持ちとは裏山
音域ごとの差があるんですね
それにはどう対処してらっしゃるんですか?

94 :
>>93
手放して別の楽器買ったよ

95 :
>>94
そうなんですね
詳しくどうも有難うm(__)m

96 :
ごめん笑っちまった。
手放して別の楽器買うのが、確かに根本的かつ確実な対処だよな。

97 :
オーボエ スレ が常に
いつの間にか オーボエ 機種選びスレ に 矮小化 されるのは 
不可避の流れ で あろうか 

98 :
そんなことは ない

99 :
ハインツ・ホリガー@オペラシティの先行買った。

100 :
楽曲や奏者の話題も最近見ないな

101 :
つべのカラヤンアカデミーの新着動画にTフィルのAさんのがうpされてた

102 :
なぜアルファベット
隠す(ぼやかす)理由を述べよ

103 :
オレの性格隠すの嫌い
https://youtu.be/xudGml9nOO4

104 :
N響首席を定年になった茂木さんは確か高校ぐらいから始めたんじゃなかった?
オーボエ(覚え)良い!w

105 :
>>102
こういうスレもグーグル検索に引っ掛かってくるから、ご本人に悪いかなと思ったのさ

106 :
>>104
池辺晋一郎かw

107 :
某サイトの中古 ロレーakとロイヤルは買いだと思う

108 :
>>106
そうですよ。

109 :
>>104
高校どころか大学でラッパから転向とか、留学中にサックスから転向とか凄い例は沢山あるから
いつから始めても決して遅いことはない。
でも条件がある。
子供の頃から何かの形で音楽をやってきたこと
下手でもいいからピアノなどのキーボードを一応触れること
オーボエを始めた時点で既に楽譜が読めること
中学生で突然オケがやりたくなり、楽譜も読めずにフルートやクラリネットは人数が余っているからという
理由だけでいきなりオーボエを持たされた子は悲劇。
あと、これは本当は言いたくないが、メンテナンスやリードにかかる費用が他の楽器とは桁違いだから、
できればある程度余裕のある育ちの子女が望ましい、と言わねばならないのが心苦しい。

110 :
ヤマハの431はシリアル何番からNew?

111 :
>>109
キュッヒルは14歳からヴァイオリンを始めて、20歳でウィーンフィルのコンマスになったって本当?

112 :
>>111
ペディアには11歳からと書いてあるよ。

113 :
>>112
ソレでも9年やっただけでウィーンフィルのコンマスになれたのは天才的!

114 :
遅く始めても(オーボエでもヴァイオリンでも)音程感と視唱力があれば、あとは努力と適切な指導。
教会などで合唱経験のある人は、大人になってからでも上達が早い(多分キュッヒルも)
反対に、奏法と一緒に五線譜の読み方や楽典初歩まで教えなければならない教師は地獄。
以前、オーボエを(楽譜読めず)大人になってから始めたい人の相談に乗ることがあったが、
まず楽器の前に半年だけコール・ユーブンゲンをやる事を薦めた。これはかなり効き目があった。

115 :
コールユーブンゲンでなくてもいい

116 :
たしかにオーボエの人って歌がうまい人が多いな
プリマドンナとかベルカントがぴったりな楽器だからかな?

いきなりスレチだが声楽科の知人の話では、楽譜は読めないが(読めるようになる気もない)
メロディーを覚えているオペラのアリアを数曲だけ歌えるようにレッスンしてほしいというニーズがあるそうだ
オーボエで同じ事をたのまれたら、、、、、恐ろしくて書けない!

117 :
>>116
別に素人に楽譜が読めない人がいて、オーボエなり声楽なりの数曲を習いたいという需要はあると思うよ。ヤマハなんてそれやってるでしょ。

118 :
マリゴ値下げの理由は?

119 :
他のメーカーが頑張っててヤマハとかに有名ユーザーが流れ始めたからとか?

120 :
>>109
転向じゃなくて、茂木は高校まで譜面も読めなかった。

121 :
マリゴの9xx系だけ値下げ、な話。9xx系は、もはや改良はほぼやり尽くしたから、今後は資源を
M2系に集中的に投下する、ということ(今後、9xx系は致命的な欠陥以外は、改良は終了?)なのかと、
勝手に妄想していたけれども・・。

122 :
ヤマハのカスタムへの対抗手段の値下げじゃないかな
コストパフォーマンスで考えればヤマハのカスタム圧勝だし、消費税が10%になる前に
楽器を買い替えたい層が一気にそちらに流れる可能性があるよね

123 :
そちらってどちら?

124 :
>>120
確かに譜面よりもアドリブ(ズージャ)が得意でおられたようではありますが・・・
子供の頃、ムリにでもピアノを習わせてくれた両親に「今となっては感謝」というのを読んだ事もある。
高校ブラバン(クラリネット)の時に既に編曲やオリジナル曲を書いていたとも。
やはり、それなりに早熟(あっちの方も)でいらっしゃったのではないだろうか?

125 :
>>123
ヤマハのカスタム

自分の知り合いでもヤマハユーザーが最近増えてきて勢力図が変わってきたのを感じる

126 :
ヤマハはあのクオリティで90万はガチで頭おかしいコスパだからなあ
+10万でキングウッドベルも買えるし、カスタムで料金上乗せすればシャンパンゴールドメッキもできるし自由度も高いのが良い
純金ソケットは買えるのかしらんけどw

127 :
ヤマハ使ってるプロなんている?

128 :
>>127
ttps://jp.yamaha.com/products/contents/winds/oboes/artists/index.html

129 :
たったそれだけ?

130 :
>>128
そんなにいるの?って思ったけど
他にも使ってる人いるだろうし

131 :
いや少ない 他メーカーからの乗り換えが多いというから もっと遥かに多いと思った

132 :
>>131
ヤマハに限らずリストに載っているのが全てではないよ。

133 :
宣伝になる人たちのみ掲載されてるんだよね

134 :
リストに載るほどの人がこの程度では 乗り換えが多い根拠にはならな

135 :
ヤマハ使ってるったって、ただ持ってるだけの人もいたりしないのかな?

136 :
前回の管打は1位の韓国人以外みんなヤマハだぞ
アマチュアは知らんけど音大生以上はかなりヤマハ増えてる

137 :
ARDの入賞者にヤマハ使いが二人以上出てくるようになったら教えてくれ

138 :
>>136
それはマリゴには結構な衝撃では ?
一昔前なら考えられん、海外(ヨーロッパ)で、日本人? じゃあマリゴね、って、そういう認識だった......

139 :
>>138
マリゴにとって衝撃なのかどうかは分からんけど、たしかに昔程マリゴ一辺倒ではないよね
話聞くとプロオケのオーディションも最終まで残るのは大体ヤマハ使ってるってのは聞いたな

140 :
当たり前ですけど一人を除き日本人だけですね。

141 :
日本のコンクールだし当たり前だろ
でもムリ国際で優勝したよねヤマハ使い

142 :
よく知らないけど、FLやCLのヤマハはどんな位置付けなの?

143 :
新たに南欧やロシアとかから上手い奏者がたくさん出てきてその人たちが吹いてたり
リグータ、ロレーの凋落もあってはヨーロッパではマリゴーは着実にシェア伸ばして
今それをクランポンが追っかけてるっていうイメージだな
その需要が大きくて日本にはいい楽器まわってこないんじゃね?

144 :
フィオラなんとかいうドイツ人の女性がヤマハだったけど、マリゴのサイトにも載ってる、
オケに入ってから変えたのかな、昔のモーツァルトのコンチェルトつべの聴いたらヤマハぽい感じだった

145 :
前回のソニー
昨年の名古屋
昨年のソニー
全部ビュッフェ(緑線かどうかは不明だが)
今度の音コンはどうなる!

146 :
SONYもOboe出してるのか。

147 :
質問的意味是不明也

148 :
将来はリグータもグリーンラインになるのかな?

149 :
リグータは樹脂製になります

150 :
マリゴの901C吹いて二度と樹脂製の楽器は買わんと思ったわ

151 :
>>150
× 二度と
○ 絶対に

152 :
>>150
どうして?

153 :
>>152
他の楽器と比べて響きがイマイチだった

154 :
>>153
d
そば鳴りするカンジなのかな

155 :
小林裕先生が急逝されたそうです

156 :
詳細

157 :
>>154
そんな感じ
響きが浅いというか平べったいというかね
管割れ恐怖症でも無い限りオススメはしない

158 :
901C試奏したけど抵抗強めなだけで普通のマリゴだと思ったけどな
日本にはそもそも良いマリゴは正規ルートで入ってこないし個体が悪かったんだろ
ちな音大卒

159 :
>>158
901Cは一本しか現場に無かったから確かに外れ個体の可能性もある
それにしても印象が悪すぎた
吹奏感はマリゴ全般軽っ!って感じで学生の時のイメージと違ったわ

160 :
>>156
ツイッターでは自宅で亡くなられていた由............

161 :
ありがとう
残念です

162 :
お父上はまだご存命なんだよね?

163 :
小林道夫先生は昨年85歳企画を終えられて今も現役
コッホやホリガーの伴奏でも活躍されました

164 :
過疎?
1年半ほど前は賑やかすぎで大荒れだったのに・・・

165 :
自作リードおじさんだっけw
荒らされてた時賑やかっちゃ賑やかだったな

166 :
循環呼吸でも荒る

167 :
昨日のN響の録画みてるんだけど青山さんまた楽器変えたよね
今度はどこのだろ?

168 :
あの人ミーハーだからなあ

169 :
金子さん 新日辞めてどうするの?

170 :
来週火曜日のリサイタルでプレス・リリースか

171 :
>>169
Yにいくんでしょ

172 :
N響は5人埋まってるけど
池田さんが首席に横滑りするの?

173 :
アングレがほしいのだけれども気に入ったのは130万くらいなんだ
もう少し安いのでオススメとかない?

174 :
チャイコフスキーコンクール今開催中だけど、初の木管部門でのドイツ人のオーボエの2次がうpされてた
2015の軽井沢でも授賞だと

175 :
Juri Vallentin
奏美さんが1位の時の2位。現在ハノーファーのニーダーザクセン州立オペラ

176 :
トン
どうりで上手いと思った....
本当に上手い奏者って、数十秒でも判別可能な位冴えわたってるな

177 :
数十秒もいらない

178 :
>>174-177
この程度の奏者は珍しくないじゃん
なんで騒いでんの?

179 :
>>178
分からないのなら黙っていろ

180 :
水をさして悪かったな
じゃあ、盛り上がりたければ続けてくれ

181 :
↑コイツ何しに来たんだ?

182 :
「らららクラシック」のスレでオーボエにイチャモンが付いている。
誰の事だろう?

183 :
模擬だろ

184 :
見てないが犬狂でなくて東京ヴィヴァルディ合奏団だったそうだ。誰だろうな

185 :
>>184
あのオーボエの音色好きだわ
どこの楽器だろ
最近ビャービャー系が減って悲しい限り

186 :
ビャービャーならリグータがある

187 :
>>186
リグータといえばホリガー様!
あの音色は神
日本に入ってくる本数が少ないって楽器店の人に聞いた
クランポンの傘下に入っても頑張って欲しいな

188 :
確かにビャービャーだ

189 :
ロレーのエトワール☆買った!

190 :
良い楽器だ 
羨ましい

191 :
京アニの犯人!オーボエとけ!死刑五万回だ

192 :
>>190
ありがとう!
前の楽器が中級モデルだったからかまだまだ色々慣れないないけど
どうしたらいい音で響かせられるかなぁ

193 :
レジェールに続き、新たな樹脂リード完成!
Silversteinのシングルリード(椰魔野楽器取扱)は既に発売中だが、
年末にダブルリードも出るらしい。
2種類の樹脂を混合して練りあげたので吸水性があってナイフでの修正が可能。
修正の最終決定を形状記憶する・・・・

個人的感想: ホンマカイナ???

194 :
樹脂リード使ったことないんだけどどう?
ケーンのリードと遜色なく使えるカンジ?

195 :
正直アマチュアが葦選ぶ理由がない位使えるよ
選べばプロユース品質だからな

196 :
>>195
そうなんだね!
プロも使ってるのかぁ
気温や湿度に左右されなさそうなのは魅力的だけど固定観念と値段のこともあって二の足を踏んでたんだけど見に行ってみる!

197 :
>>196
宮村さんがTwitterでレジェールの復活方法紹介してるよ
欠けない限り半永久的に使えて2万?は安いと思う

198 :
>>194
数本持っているが品質が劣化しない、水に浸けずにすぐ吹けるという点ではとてもいいと思うが、暫くすると樹脂が水分を含んで反応が悪くなってくるのでずっとは吹いていられないなと思う。
そういう点では葦に軍配が挙がるのは否めないし、何よりかなり細身なので普段太めのシェーパーのリード吹いてる人はコントロールに戸惑うかもしれない。音はちゃんと選べば葦に遜色ないくらいいいものもある。
やはりいい点悪い点あるので、結局総合的に判断するってところかな。新大久保の店なら試奏できるので遠くなければ行ってみては。

199 :
>>198
スマソ 地方在住...新大久保の店ってどこっすか?

200 :
レジェールは止めとけ

201 :
>>199
DAC
地方ならもし東京に来る用事ある時についでに寄ってみるといいと思う。百聞は一見にしかず。
通販で試奏しないで高い金出してリードケースの肥やしにするくらいなら店頭で試奏して良いと思ったら買えばいいし、合わないと思ったら買わなければいい。

202 :
>>201
ありがとう! 参考になりました

203 :
>>197
どうもありがとう!
ツイート見つけた
お湯に浸けるとはビックリ!
他のツイートも見るとかなり愛用してらっしゃるみたいだね
どんな状況でも対応できるリードとして持っておくといいかも!

204 :
>>193
今月号のパイパーズにシングルりードの紹介があって、オーボエ用は年末発売と書いてありますね。コワイモノミタサ?

205 :
ヨーゼフ大阪店が10月15日で閉店だって

206 :
もう一度言うよ
レジェールは止めとけ

207 :
お前は葦使おうが樹脂使おうが大して変わんねえよw

208 :
↑痛い目にあったらしいな

209 :
アトリエアルファのマリゴよかった・・ほしい。

210 :
>>209
HP見てみた
プロのセカンド楽器の?
そんなに良かったんだ!

211 :
>>209
HP見てみた
ずっと下の方
電子チェンパロてなんだよ
笑うしかないw

212 :
電子チェンパロて

213 :
電子ハーブシコード
または
電子クラプサン

ひょっとして、オーボエもオーポエなのか
なんだかポニョみたいだなw

214 :
電子ハーブシコード
または
電子クラプサン

ひょっとして、オーボエもオーポエなのか
なんだかポニョみたいだなw

215 :
電子ハーブシコード
または
電子クラプサン

ひょっとして、オーボエもオーポエなのか
なんだかポニョみたいだなw

216 :
連投ごめん
エラーが出たので何回も書込ボタンを押してしまった

217 :
ローランドの電子チェンバロとは共演した事があるが、ピッチも調律も音色(モダンとかフレミッシュとか)も
ワンタッチで選べ、音としては素晴らしかった。ただ外観が電子キーボードそのもので興ざめ。
このHPの楽器は形だけは本物に近いが、性能はどうだろうか?

218 :
>>216
な?自分だってミスするんだからたかがサイトの表記ミスくらいで揚げ足取ってやるなよ

219 :
>>218
はい、確かに大人気なかった
アトリエアルファに修正するように連絡した

220 :
アルファの中古マリゴ売れたの

221 :
ネットで見た
プレスティーニを売っている店があった
驚いた

222 :
ツイッターでK.GE公式が発狂してるぞ

223 :
糸を巻かないリードのことか?

224 :
社長が顧客のマシン壊した事を顧客がTwitterで暴露したらしい

225 :
中国人は絶対自分の非を認めない

226 :
k.geの中の人日本語通じないタイプの人なのか?
これ見てこのメーカーのマシン買う人いないだろ

227 :
これで日本では「糸無しリガチャー・リード」も普及せずに終わるか?

228 :
そもそも糸なしリードとか利点も無いし何も良い所無いからなあ
K.GEって色々ズレてて好きじゃない

229 :
色々って他には?

230 :
きのう川口に行った人いる?

231 :
テスト

232 :
毎日新聞を取っていないので音コン結果がわからない
誰か助けてくだしゃい

233 :
お前なぁ
調べるってこと知らないのか

https://mainichi.jp/classic/gaccon/

234 :
そうか毎日読んでないと記事読めないんだ
失礼
オーボエの1次予選通過者

小林加奈、河村真歩、太田妃佳里、浜松笑美、「紗蘭、榎かぐや、山田涼子、山本楓、佐藤京香、沖響子、久保一麻、石井智章、阿部友紀、岡村彩香、川村美樹、近藤菜実子、上原朋子、宮本江里佳、五味春花、野村花、水村一陽

知った名前あったかい?

235 :
連投失礼
3次予選通過者ね

上原朋子(27)=東京都出身・スイス・ルツェルン音大大学院修了、山本楓(26)=栃木県出身・英国王立音楽院修了、沖響子(24)=神奈川県出身・東京芸大4年

236 :
英國帰りの御婦人はハワースのサムプレートシステムでせうか?

237 :
普通に自分が元々使ってたシステムもでそう、イギリスも今じゃマリゴ吹きが増えていると思う

238 :
皆さんは楽器の調整はどこに頼んでますか?
神戸~大阪近辺でおススメの店・職人さんがあったら教えて下さい

239 :
>>238です
連投すみません
ちなみに楽器(オーボエ)はロレーです

240 :
ロレーならドルチェ

241 :
>>240
有難うございます
ドルチェはロレーの輸入代理店なので調整についてもノウハウがあるということなんでしょうか

242 :
そういうことです

243 :
去年の名古屋コンクール1位のCDがやっと出るらしい。
アマゾン、犬、塔などで予約が始まっているようだ

244 :
消費税が大増税になりオーボエの税込み価格も変わった?

245 :
買えない奴が気にする事か?

246 :
>>244
2%が大増税か?
というのは政府の思惑か

いまやオーボエは100万越の買い物
まさか正札通り買う奴はおらんだろ
もう一声の2%値切らんかい!

247 :
>>245
買う予定だから聞いている  ひがむなよ

>>246
100万超だから2%は大増税になる
値切るのは さもしいからなあ

248 :
>>247
楽器買うのに値段なんか気にする貧乏人を僻むかよw
普通楽器買うなら値段じゃなくて師事してるプロが懇意にしてる店とメーカーを選んで選定して貰うもんだろ
まさか一人で買いに行くのか?

249 :
>>247
2%は大増税と言いながら値切るのはさもしいとは自己矛盾しているぞ

あんた東京の人間だろ
大阪の人間はそんなアホなこと言わへん

東京の人間は高い買い物したことを自慢し、大阪の人間はいかに安い買い物をしたかを自慢する

250 :
>>248
かなり僻んでいるな
そんなに羨ましいか?

>>249
だから大阪は馬鹿なんだ

251 :
>>250
オプション付けた150万位の特注楽器使ってるし羨ましくはないな
師事してるプロ連れずに買いに行くなら舐められていい楽器裏に隠す店もあるし気をつけろよ
店によっては国外ルートで入荷した海外でしか出回らない良個体を裏に隠してたりもするしな

まあたかだか2,3万の増税でうだうだ言う奴が買う楽器はそんなの関係ないか
買いたいなら近所の楽器屋行ってさっさと買ってこい、一人で行くなら値段含めてどこ行っても大して変わらんから安心しろ

252 :
>>251
楽器を値段で評価する  それに その程度の知識なら誰もが知っている 荒らしに来ているだけなら ひっこんでいろ

253 :
>>252
楽器買おうって時にたったの数万を大増税だのと宣って財布の紐を固くする貧乏人に楽器を値段でどうとか言われてもなあ😅
悔しいんでちゅか?🥺🥺

254 :
>>253
答えになっていないな

荒らしは来るな

255 :
>>254
話の発端は243だろ
それに対する回答は今のところ誰も書いていないよな
あたしが回答しよう
増税後税込価格は上がった
分かりきった回答です

256 :
まあ言うまでもなく値段は確実に上がるよな
でも108万が110万になるだけだし、それを大増税っていっちゃうくらいの経済力なら大人しく身の丈にあった中華プラ管かヤマハのスチューデント買った方が良いよ

257 :
>>255
それを確認したかった
ありがとう

回答もせず荒らすだけの蛆虫がわいてきて呆れた

>>256
オレの収入も知らないのに妄想乙

258 :
たった2万増えるだけで大増税とかいう程度にしか楽器に金かけられないならもっと安いモデル買えってだけだろ笑
選定料より安い誤差みたいな金額でそこまで言えるメンタリティが貧乏臭えんだわ

259 :
>>258
典型的な貧乏人の僻みだな
コイツは何しに来たのか

260 :
たった100万の楽器を買う買わないでこんな所に書き込む奴が貧乏人認定って完全なブーメランだな笑

261 :
>>259
いいからさっさと楽器買いに行け

262 :
>>260>>261
つまらん

263 :
>>243
レコ芸準推薦じゃね

264 :
**************************************************************************************

10月24日に行われた第88回日本音楽コンクール オーボエ部門本選の結果は次の通りです。(敬称略)

1位  山本楓

2位  上原朋子

3位  沖響子


岩谷賞(聴衆賞) 

上原朋子

**************************************************************************************

265 :
男たち!
何やってんだ

266 :
海外の音楽院や音大大学院修了したんなら、日本のコンクール荒らさないで
海外のコンペに出ればいいんでね?

267 :
>>265
オーボエだけの問題ではないが・・・
コンクールだのオケのオーディションだのというハイレベルの世界だけの問題ではない。
小中学校の吹奏楽でも男子が3人だけという所まである。
裾野が狭ければ頂点も高くならない。
男の子に音楽に目を向けさせる手段はないのか????

268 :
食べて行ける保証がなあ、女はダメでも結婚して主婦っていう保険があるじゃん

269 :
男だろうが女だろうが上手けりゃなんでもいいよ。

270 :
男達は3次予選まで進出しましたが人数は少ないですね
水村一陽さんは3次予選でモーツアルトのオーボエ協奏曲を
最後までパワフルな演奏でカデンツも豪快に聞こえましたが

上野学園大学のインタビュー記事を読むと
音楽家になるには経済面のサポートは大事ですね

明日は本選の演奏をNHK-FM 19:30〜21:15で聞けますね

271 :
男劣勢、食べていく必要のないアマの世界でも同じ現象が起こっているらしい
市民オケのヤツの話では男性団員は昔から住み着いているヘタ中高年の巣窟、
新入団の上手い人は、金管まで女性ばかりだそうだ

そいつの説では、中学校あたりで音楽系の部活に入る男子などはヲタク扱いでスクールカーストの底辺にされてしまう
地域にもよると思うが・・・

272 :
不倫の巣窟な

273 :
>>270
この人が残ってないのは上の世代の確執だけどね

274 :
>>264
NHKBSプレミアム クラシック倶楽部 (5:00〜5:55)
12/24(火) 第88回 日本音楽コンクール本選会 オーボエ部門

275 :
>>264
NHKBSプレミアム クラシック倶楽部 (5:00〜5:55)
12/24(火) 第88回 日本音楽コンクール本選会 オーボエ部門
見られる人いますか?

276 :
>>275
はい
とりあえず録画予約しました

277 :
だんだん青筋が浮かび上がって、吹き終わるとすっと消える動画
https://youtu.be/Gdcjq08XLzc?t=332

髪の毛がある人も、じつはこういう現象が起こってるの?
なんか健康に悪そう。

278 :
録画したのをようやく年末休みで見たよ
オレ的には3位の沖響子ちゃんの音が好きだな
音楽性?
オレには分からんw

279 :
連投すまぬ
年末休みで暇なんだよ
でもって、テレビでサイトウキネンオケのマーラー巨人をやっていたけど2ndの楽器透明だったな
あんな楽器はイベントや吹楽のマーチングようだと思ってたらトラディショナルなクラシックの演奏会でも使うんだな

280 :
新松先生が亡くなられたそうです

281 :
オーボエのめでたい音

282 :
>>281
それは違う
正月と言えばフルートの春の海やで

283 :
過疎??
大荒れだった昔が懐かしい・・・

284 :
>>283
さあ皆でリード自作の話しようぜ
それとも循環呼吸の方がいいかい?

285 :
>>283
そのうち新入学シーズンになれば
どのメーカーがいいですかとか店員がなりすましてカキコして
おすすめ合戦になるからそれを待てばいい

286 :
マリゴのチューブはやはりマリゴ吹き向きですか?

287 :
そう言やぁオーボエメーカーのチューブってどこで作ってんの
まさか自社で作って無いよなぁ
チューブメーカーに作らせて自社の焼印打つだけだよな?

288 :
>>286-287
マリゴーチューブはキアルージの2番って聞いたことがある

289 :
LoreeとChiarugiは同じ工場で作ってる
だけど響きは全然違うから不思議だよな

290 :
ヨーゼフのチューブはどこのメーカー?

291 :
今日関ジャムに
最上さん出るよ



今夜の関ジャムは…
プロが証明…実はスゴイ4つの楽器が‼

★オーボエ…世界一難しい!クラリネットと比較しないで⁉

★ハーモニカ…種類も豊富!プロのスゴ技

★パーカッション…楽器の数は無限⁉

★テルミン…触れずに演奏!ナゾの仕組み解剖

★ザキヤマ&市川紗椰も興奮の4楽器コラボ‼

292 :
>>290
ムラタじゃなかったっけ

293 :
>>290 2年くらい前まで使ってたけどギュルチオのd12のマンドレルでジャストだったで

294 :
>>290 2年くらい前まで使ってたけどギュルチオのd12と全く同じよ

295 :
いくらくらい?

296 :
>>295 買い込んだの10年近く前だからうろ覚えだけど3〜400円位だった気がするよ。仕様やら価格やら変わってたらすまん

297 :
吹奏楽で、オーボエでチューニングすることってあるのか?
この前初めて見たんだが

298 :
オーボエでB♭吹いたの?

299 :
俺の音大は吹奏楽でもオーボエでAチューニングだったな

300 :
>>298
そうそう
オーボエ的にはAが出しやすい?
この前から何回か聞いてるけど、ずっとB♭だな。

301 :
オケの場合はどの弦楽器の開放弦にも必ずA線がある
吹奏楽は♭系の楽器ばかりなのでB♭なら全員合わせやすい

302 :
本日の東京藝術大学オーボエ科定期演奏会
聞きに行かれた方いらっしゃいますか?
男性は何人ぐらい出演されました?

303 :
>>302
オーボエ科21人中3人が男性でした

304 :
>>303
どうもありがとう
小畑先生退官されるそれもまた寂しい

305 :
おしゃれなハンカチ
https://youtu.be/VbiVxIqU8Os?t=3426

306 :
先日マリゴ901を購入した初心者です。
吹いていてどうしても気になったのですが、
一番低いEの音が、他の音に比べて鳴りが悪い気がするのです。
そもそもオーボエ自体の特性なのか、それとも調整で直るものなのか。。。
どなたかアドバイスお願いします。

307 :
>>306
オーボエは普通に吹いても音が揃いません
出にくい音、出過ぎてしまう音、低くなりがちな音、高くなりがちな音など色々です
出にくい音は他の音よりも息のスピードを速くしたり、出過ぎてしまう音は気持ち的に
内向きにまとめるように吹いたり、そうやってコントロールする楽器です

308 :
Tb吹きの中にはこのトロンボーン音程悪いなと真剣にいうやつがいるらしい

309 :
>>307
何十年前のオンボロだよ
今日びそんな吹き方しないと調整できない楽器売ってるメーカーなんかないし、そういう楽器なら売ったやつに悪意あるとしか思えん
普通にゴミ掴まされたか調整が悪い

310 :
>>309
そりゃここ数十年で馬鹿みたいに性能は上がったのは確かだけどさ、支えも何もない初心者の息だったら鳴りむらは出て当然だろ。
定期的にちゃんと調整出すなら、あとは自分の楽器信じて練習するしかないんだからそうやって初心者不安にさせるような事言わないの

311 :
>>310
俺レッスンの仕事もしてるから初心者なんて何十人も見てるけど個人の問題で特定の1音だけ鳴りが悪いなんて事例は見たことないぞ
鳴りが悪い吹き方してたらどの音も鳴りが悪くないとおかしいだろ
明らかに1音なら楽器に問題がある
特にEより低い音がおかしくないのであれば、楽器を疑うしかない

そもそもこんな所で聞くくらいならレッスンつけてくれる音大卒以上の人間に聞くほうが早いと思うけどな

312 :
305さんは新品のマリゴか中古なのかどっちなんだろ、初心者でいきなり良い楽器買うんだね、いいなあ

313 :
でも初心者の時から仕上がり過ぎた楽器吹くのもどうかと思うわ
音色をコントロールする力が身に付きにくくなりそう
この前選定品の901吹いてそう思った

314 :
むしろ初心者こそ一番いい楽器買うべき
良い楽器、良い調整、良いリード揃えれば問題に当たった時原因を突き止めて先に進むのが早くなる
それに音色のコントロールとか楽器のグレード関係なく自分で考えてやるものだし、音色自体の良し悪しを指しているなら良い楽器で楽に良い音出す事の悪さが分からない
良いグレードの楽器しか吹かなけりゃ関係ない話だし、そもそも音の悪い楽器でどう頑張っても本当に良い音なんか出せない上に上位の楽器に乗り換えた時一切必要ない技術だから無駄もいいとこ
スチューデントとか下位クラスの楽器なんて経時的な理由以外で買うもんじゃない

315 :
Hasebeリードってどうなんですか?
高いだけで糞と言う上ですが、実際どうなんですか?

316 :
自分が使ってみて良いと思ったら良いリード
人の意見ほど当てにならんものも無いぞ

317 :
リードなんて人によって全く違うからね。
ヨーゼフでリード作ってた人なんで、その系統が好きなら試してみればいい。

318 :
管打コンクールとJOAコンクールはどうなるのか

319 :
これどこの楽器?
ピュヒナーかなとも思ったんだけどちょっと違う
https://www.youtube.com/watch?v=FL1jMApaEk0

320 :
>>319
2:40辺りで上管が写ってるけど、M2のジョイント部分ぽいのが見えたけど他社でそういうのある?

321 :
上部にジョイントあってHレゾもあるから上はM2だな
ベルはドイツあたりにある個人工房がこんなの作ってなかったか?

322 :
>>320-321
だね
だけどジョイントと言えば下管とベルのつなぎ目が無いようにも見える
1:48 - 2:00
木目で隠してるのかヴィルトゥオーゾ的なやつなのか

323 :
>>322
ベルのジョイント普通にあるし、Hレゾの連結切ってるの見ればわかるやん
上管下管は普通のM2でベルは個人工房のベル
んで、ベルのジョイント部に金具が付いてないだけ
https://i.imgur.com/QcxwJx8.jpg

324 :
>>323
ic

325 :
>>323
画像多謝!
i.imgur.com なんて今までエッチな所でしかお目にかかっていなかったので!!!

326 :
関係ないけど市◯満ってあの実力なのになんで業界で生き残ってんの?

327 :
>>325
ちなみにこのベルね
https://twitter.com/shota_oboe/status/1213452452877492224?s=19
(deleted an unsolicited ad)

328 :
>>327 Hレゾ付いてるし若干ベルの形違くない?

329 :
さっきnhkbs1で広田さんがサンサーンス吹いてたわ
音も美しかった、楽器ケースは赤かった

330 :
ヤ○ハのウェブサイト上でのオーボエの音域説明が間違ってる気がする。

331 :
これ?
アマチュアでも実用音域のFまでは実線でそれ以降点線になってるし普通にあってるでしょ
https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/oboe/structure/structure002.html

332 :
オーボエにも幾つか種類があるが、
一般的なタイプのオーボエが出せる最低音は、ピアノの鍵盤で言うと真ん中のドから全音1つ分下がった♭シ(黒鍵)の音……のはず。

333 :
確かに中央ハより1オクターブ上になってるなwww

334 :
▲の位置が違っているだけじゃのぅ

335 :
(´・ω・`)

336 :
>>334
ピアノの中央のCてト音記号の一本下線のCのこと?
ならば▲の位置が間違ってるよね
で間違っているとして3オクターブ上のCて出せるの?
4thオクターブキーの出番だ

337 :
>>336
3oct上のCは音大生レベルなら出せるよ
その上のDまで使った曲をホリガーのために日本人が書いてるし、演奏もされてる

338 :
>>337
Wow!

339 :
ヤマハはアングレ作んないのかね?

340 :
オーボエの音域表の間違いをヤマハへメールしたら、間違いを理解してくれて近日中に修正するそうです

341 :
>>340
自己レスです
修正されたみたい
https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/oboe/structure/structure002.html

342 :
シュトラウスの協奏曲にヘンレ版(シェレさん校訂)が出たそうですが、買った人います?

343 :
>>342
かなり大幅な改訂がされてるし注釈も細かくついてるからスコアとあわせて持っておいて損はないと思う。
3楽章の有名な誤植にも訂正が入ってるし、特に伴奏譜に関してはbo◯sey&Hawkesが酷かったのもあるけどこの新版はピアニストにとってだいぶ弾きやすくリダクションされてます。

344 :
オーボエ吹きをおちょくってるんだけど自覚(自虐)するのもオーボエ吹きっぽい
https://www.youtube.com/watch?v=cVAEreoqXXI

345 :2020/05/27
>>343
青山先生版(スコアのみ)も出たようだけど、違いがわかる大人求む

グスタフ・マーラー Part21
グスタフ・マーラーPart22
【四季】アントニオ・ヴィヴァルディ part1
【パーヴォ】桂木嶺orリサ/永田智子51【逃げろ】
ショスタコーヴィチの交響曲全集
ブルックナー最後の交響曲「ブル9」PART4
神奈川フィルを良くする会
シベリウス総合スレッド part10
富裕層にはクラシックは本当には理解できないよ
クラシック・ニュース速報★22
--------------------
☆日本はかつて韓国を併合し朝鮮人に文明を与え奴隷から解放し人口を増やしまくり近代化させました★
【lenovo】IdeaPad Tablet A1 Part13
【VG】カードファイト!!ヴァンガードpart1561
名阪国道有料化へ
【アベノミクス】パナソニック、家電部門の本社を中国に移転へ★3
【絶望】月の給料18万(額面)のリーマン
梶浦由記/FictionJunction/See-Saw/Kalafina Ver121
【朗報】 JAPAN EXPO THAILAND2020 にAKB48の出演決定! 出演メンバー発表 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
★ドルとムンタリ PART4
【FOW】Force of Will 総合スレ11
ローカル路線バス乗り継ぎの旅2【太川&蛭子】
【本スレ】野党政局総合スレッドpart49【国民連合】
東邦大学付属東邦中学校・高等学校 Part11
今どきの若い子は会社の飲み会を嫌がるらしいけど
NFL総合 Vol.303
●昭和アニメソングをカラオケで歌おう
とにかく、冬が大嫌い
【CIAざまぁw】香港生まれの元CIAエージェントが、中国と共謀していたとして米国で懲役19年
【ジャニ板は】奥様が語るジャニーズ169【敷居が高い】
[応援]本田圭佑氏・夢・独り言13
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼