TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◇◇ アルフレッド・ブレンデル part2 ◇◇
コロナ専用スレ
マーラーの交響曲全集(マラ全)
大阪フィルハーモニーその30
クラシックギター総合スレPart99
☆★☆ワーグナー総合スレ 第32チクルス☆★☆
絶対クラシックの話をしてはいけない雑談スレ 3
クラシックギター総合スレPart105
[第九]クラシック謎かけ[大工] その1
オーディオなんて100万円程度で十分

【バイオリンとギター】を両方とも弾く人のスレッド


1 :2017/07/20 〜 最終レス :2019/04/16
楽器の女王と呼ばれるバイオリン
庶民的なお手軽楽器とみなされているギター
この両方を演奏する方は日ごろ感じている疑問や感想
あえて比較してどちらが優れているか
音楽性の違い、レッスンを受ける重要性と独学の気楽さ、もしくは問題点など
真剣にお願いします
なおギターの種類についてはクラシック・スレなのでクラシックもしくはフラメンコギター
までにしてエレキ・フォークはメインではありません

2 :
このスレは伸びない

3 :
バイオリンは音が小さい

4 :
楽器の男根といわれているサックスです

5 :
>>3
ギター協奏曲が少ないのは音量が小さいから

6 :
>>3
下手糞乙

7 :
バイオリンは高音をキーキーさせるような楽曲が多い。
ギターは、いろいろなレパートリーがあるが演奏技術が複雑なものが多い。
バイオリンは歌うような感じで弾く。ギターはかき鳴らしたり、和声の響かせ方が難しい。
ギターはそんなに扱いが難しくない。表現が地味。ギターを弾く人が地味。
バイオリンは貴族的な楽器。インテリな感じの人が多い。繊細な楽器。

8 :
ギターは色々な要素を混ぜて複雑に弾く楽器。
バイオリンは必要な音に絞る楽器。

9 :
挑戦してみよう。
https://www.youtube.com/watch?v=Og-Bezx8zo4

10 :
ダメだこりゃ

11 :
カタルーニャの思い出は
ギターで弾いても難しいのに

12 :
>>10
これは9までのコメントの質についてのコメント

13 :
8までした

14 :
要素を混ぜるとか
必要な音に絞るとかはダメだたしかに

15 :
バイオリンはきちんと習っていけば能力さえあるなら上達するけど
ギターは和声とか運指が複雑すぎて覚えられない。
またギターはバイオリンに比べていい加減に演奏している人も多い。
ギターを弾いている人の中でもクラシックつまりソルやタレガは難しいからやらない
という人もいる。

16 :
後半はフクシンも言ってたな

17 :
アンダルシアの思い出は難しい
禁じられた遊びも
でもチゴイネルワイゼンも
難しいし
チガーヌも難しい

18 :
>>5
20世紀以降に作曲された数は最多

19 :
ナクソスに上がったエスケリネンというギタリストの演奏が面白い
特にパガニーニの二重奏曲ばかり集めたのはバイオリンとのバランス
もいいし曲の良さを始めて知らしめる快演 バイオリンのクーシストモ
も乗りに乗っている

http://ml.naxos.jp/al??bum/ODE1142-2

20 :
ギターって人に聴かせるというより
自分が満足したくて弾く楽器というように感じる。

21 :
ジャンジャンジャンジャン
ギコギコギコギコ

22 :
ギターは和声の変化と指使いが難しい、複雑。
バイオリンは良い音を出すことが大切。

23 :
>>22
ジャンジャンジャンジャン
ギコギコギコギコ

24 :
バイオリンってクラシックみたいな劇的な転回の音楽には良いけどポップスの歌ものカバーとか淡々としたのはいまいちなのはなぜ?

25 :
>>24
ジャンジャンジャンジャン
ギコギコギコギコ

26 :
どっちも弾いてない人ばっかりみたいね

27 :
>>26
ジャンジャンジャンジャン
ギコギコギコギコ

28 :
2年前に古道具屋で買ったバイオリンをつい最近ようやく修理してもらったので、
いそいそと練習し始めてみた。

当方、ギター歴は相当長いが、最近はほんの浮気のつもりで練習し始めたリコーダーにすっかり本気になってしまい、ギターをまったく弾かない日々が続いている。
この状況でさらにバイオリンに浮気しようというのだから、はっきり言って救いようがないかもしれん。

波平を超えてしまった自分の年を考えろと言いたいが、弾きたくなってしまったものはやはり弾いてみたいではないか。
この年で、しかも独学で、どこまで行けるのか試してみたいという気もある。

問題は目標設定だ。
とりあえずキラキラ星をピチカートで弾けるのを目標にしたが、これは2日でクリヤーできた。
次の目標は…さてどうしようかな。

現時点でわかったことは、左手よりむしろ右手(弓)が難しいということ。
フレットがない分、左手は超絶難しいだろうと予想していたが、そうでもないような感じ。
右手は楽だろうと予想していたがこれが大間違いだった。

29 :
>>28
単音でも難しいだろうがバッハの無伴奏何て多声を弾き分けるなんて
楽器の性能を無視しているということが想像できるな

ギターだと比較的簡単【と思われる】フレーズでも超絶になりそう

30 :
>>28-29
ジャンジャンジャンジャン
ギコギコギコギコ

31 :
バイオリンはピアノやギターと違って
音程を取るのが難しい。
継続的に練習して体になじませることが大切。

32 :
>>31
ギコギコギコギコ
ポンポンポンポン
ジャンジャンジャンジャン

33 :
>>32
受けてると思ってるのかねこのバカ

34 :
>>33
プンプンプンプン

35 :
元祖はもちろんパガニーニ

パガニーニのギターの実力はどの程度か不明だがレニャーニのギター
演奏能力より高かったかもしれない
それでもパガニーニは 「和音がいい」というだけであまりギターを評価して
いなかった。せいぜい姉ちゃんが好きだから付き合った という程度か

ただその和音技術とラスゲアード的迫力には興味があったようで
カプリ―ス24番は完全にギター奏法をパイオリンに置き換えて
なお及ばない部分があるのだがギタリストは気付いていない

当時のギターはまだまだ旋律楽器としては完成しておらず
当時の最高技術者のレニャーニも結局和音と分散和音の発展形
の曲しか残していない。

ギターが設立表現も出来る楽器として完成するのは19世紀以降
タレガ セゴビアが出現して以来だから パガニーニのギター理解は
当時としてのものでしかない。

セゴビアを知ったギターがパガニーニを乗り越えるのはこれからだ

36 :
×設立表現
○旋律表現

37 :
>>35
ジャンジャンジャンジャン
ギコギコギコギコ

38 :
https://youtu.be/iGts955svO8

39 :
>>38
ギコギコギコギコ

40 :
子供の上手い奴が弾くバイオリンなんてうるさくて聴いてられないし
面白くも感動的でもない。
ギターは大人らしい低音・中音域・高音まで出せるロマンティックな楽器で
ムードが良い。

41 :
>>40
ギコギコギコギコ
ジャンジャンジャンジャン

42 :
バイオリンを弾く自分としては
ギター特にクラシックギターは難しいからはっきり言って
嫌いです。

43 :
>>42
ギコギコギコギコ
........

44 :
本当に弾ける人へ
ギターの左手の感覚はバイオリンのフレットレスな左手でも多少は活かせますか

45 :
去年からバイオリンをはじめたが
おもしろいよ
まだやってないひとで田舎にすんで
隣近所が1キロ以内にないひとには
おすすめしたい

ギコギコギコギコギコギコ・・・

46 :
>>44
ジャンジャンジャンジャン
ギコギコギコギコ

47 :
結局両方弾ける人は誰もいなかったということで解散

48 :
>>47
ジャンジャンジャンジャン
or (not and)
ギコギコギコギコ

49 :
>>48
特にこいつは口三味線で全く関係ないあほと確定

50 :
>>49
ベンベンベンベン

51 :
>>50
ほらな

52 :
>>51
プンプンプンプン

53 :
両方弾く人がいた。この人はヴィエラまで弾く。
https://www.youtube.com/watch?v=qR8Rj4V_8ps

54 :
>>53
人のことでなく「両方弾ける人」がその技術的なことなどの有益な
情報・話題を提起するスレじゃないのか?

55 :
>>54
まあな。ちょっと過疎ってるので話題提供ちゅうことで。
結局両方弾ける人はおらんという結論もあったし。

56 :
>>54
ジャンジャンジャンジャン
ギコギコギコギコ
ジャンギコジャンギコ
ギコジャンジャン

57 :
俺スレ主だけど
ギターは悪魔の楽器、バイオリンは天使の楽器
というのが正解だと思うよ。

58 :
>>57
なぜ悪魔?

「奏楽の天使」で画像検索すると、リュート弾いてる天使がいっぱい出てくる。
さすがにギター弾いてる天使はいないようだが、まあ似たようなものではないかw

仮に、天使がギター弾いてる絵と悪魔がギター弾いてる絵があったとして、
どっちが自然かといえば、これはもうやはり天使の方ではなかろうか。

59 :
>>57
出典(あれば)
意図(あれば)

60 :
>>57
ジャン悪ジャン悪
ギコ天ギコ天

61 :
>>60
もうつまらんから出てこないでね

62 :
いいね。
https://www.youtube.com/watch?v=CcH3IQiKi10
私は一応両方弾くけど、ヴァイオリンはこのレベルではない。
このぐらい弾けて交代して両方やったら楽しいだろうね。
このねえちゃん美形じゃないけど色っぽい…

63 :
クラシックもロックもジャズもカントリーもなんでもやる上にギターもヴァイオリンも両方弾くみたいだ
https://www.youtube.com/user/markoconnor

64 :
>>62
ギターの感覚で左手を押さえても音程取れますか?
全く別物として一からやる必要がありますか?

65 :
>>64
音程は取れないね。フレットがあるってすごい便利と痛感する。一からになる、多少指の運動が苦にならん程度のもん

66 :
>>64
別物かというと、ほぼ別物と考えたほうが無難。
たぶん向き不向きがあって、人によると思う。
レイトだけどヴァイオリンは私に合っていたのである程度いけた。
音程は、音感がよければなんとかなるのではないか。

67 :
バイオリンとギターって対極にある楽器と言えるかもしれない。
バイオリンは単声で弾く事が多いがギターは基本和声だから。
バイオリンは高価で貴族的な金持ちの家柄が弾くイメージが強いし
ギターはどんな貧乏でもできるような庶民的イメージが強い。
音もバイオリンは伸びやかでしっかり出すが
ギターは乾いたようなしょぼい音が多い。
バイオリンはきちんとしたレッスンを受けなければ弾けるようにはならないが
ギターは独学みたいな感じでもなんとか弾ける場合も多い。
バイオリンは本物の音楽だが、ギターはなんちゃって音楽と言えることも少なくない。
まあ自分で選べや。

68 :
>>67
こういう頓珍漢なことを言って悦に浸っているのは
ホント世の中の底辺で蠢いているんだろうなあ

69 :
>>68
ジャンジャンジャンジャン
ギコギコギコギコ
トンチンカンチン

70 :
>>68
低脳

71 :
>>70
響いたか
少しは頭つかえ

72 :
この世に3悪あり
@イギリス人
Aアメリカ人
Bギター

73 :
クラシックギターの指使い
難しいわ

74 :
>>73
ジャンジャンジャンジャン
ムズムズムズムズ

75 :
バイオリンの弓でギターの玄を弾くとどうなりますか?

76 :
>>75
バイオリンの弓だと他の弦やらボディに干渉するよ。毛の方がアーチになってる弓があってそれで弾いてる人はみたことある。弦はフラットワウンドにした方が良さそう

77 :
https://www.youtube.com/watch?v=BGPn-QJLEIU

78 :
>>75-76
ジャンギコジャンギコ
ギコジャンギコジャン

79 :
>>78
77を聴いてから書き込め

80 :
>>79
チャラスカチャラスカ
ペシペシペシペシ
ボンボンボンボン
ギコギコギコギコ

81 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

YZ7S5

82 :
>>3って本当?
どうも生の音はアコースティック系のギターよりバイオリンのほうが大きいんじゃないかと思うんだが。

83 :
>>82
p ジャンジャンジャンジャン
f ギコギコギコギコ

84 :
>>82
単音ならバイオリンのが大きいと思うけどギターは重音だしジャンジャカ結構音デカいよ

85 :
バイオリンはセミ
小さい体でびっくりするくらい大きな音が出てしかも熱い
何か異次元の生き物のよう

86 :
バイオリン=純粋種
ギター=雑種

87 :
>>86
ギコギコジュンスイ
ジャンジャンザツザツ

88 :
シャロン様のシットボムゲーム

89 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

J8V

90 :
Kpah means spread R, you know.

91 :
まじかー🐱

92 :
ずっとやってて思うが、ギターはやっぱ音が軽いし音量も出ない
構造的な問題とギター用に作られたものが少ないので、魅力を引き出せる曲も限られてる
そのもどかしさでもっと音の分散性の高いピアノを始めたり、逆に単旋律のチェロとかヴァイオリンに走ったりもする
俺はヴァイオリンは3ヶ月触って諦めてピアノに行った
ヴァイオリンはむず過ぎる

93 :
>>92
ジャンジャンジャンジャン
ズットヤッテテジャンジャン
オトカルオトチイサ
コーゾーモンダイ
ジャンジャンヨウスクナイ
ミリョクヒキダセルカギラレ
モドカシオトブンサン
ポンポンポンポン
ギャクニタンセンリツ
ゴーゴーギコギコ
ギコギコ3ヶゲツ
アキラメポンポン
ギコギコギコギコ
ムズスギムズスギ

94 :
スコスコ パコパコ
すっとこどっこい

95 :
バイオリンは地元のオーケストラの創立
メンバーでしたが、身体を壊して昨年
退団しました
退団後始めたフルートで家族とアンサンブル
を楽しんでいます
ギターは古い歌謡曲を弾きがたりでやるとき
だけ使いますがクラシック音楽には向かない
楽器ですね

96 :
アホですね

97 :
さぞかしバイオリンも下手だったでしょう

98 :
短い煽り文句を短い時間に2連続も書くとかなり悔しかったんだろうなと思われるよw

99 :
途中送信しただけだろw
よっぽどだなw

100 :
wniの鈴木里奈でしこしこ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
(deleted an unsolicited ad)

101 :
シットさまのシャロンボムゲーム

102 :
とにかく
ギターと比べると左手は音程の問題以外ものすごく簡単そう
ギターをマスターしたから今度はヴァイオリンをチョチョイと弾くかな

103 :
>>102
ジャンジャンジャンジャン
ギコギコカンタン
ジャンジャンマスター
ギコギコチョイチョイ

104 :
ギターでヴァイオリンの曲を弾くスレ
に替えてくれ

105 :
以下
勝手にそういう趣旨で書きます。

何といってもヴァイオリンの曲をギターで弾く上での難関は
1)超絶速弾きスケール
2)どこまでも伸びる持続音
3)意外と難しい4音・4音で最上音同音のパターンのアルペジオ(パガニーニの
カプリース1番とか)
4)2音(ダブルストップ)での速いスケール・和音の連打(メンコンの三楽章の
フィナーレなど)

で、後は大体普通に弾ける。

ではこれをギターをギターならではの効果でどれをどこまで表現できるか
したいか
乞うご期待

106 :
具体的には

1)メンコン
2)チャイコン・ベトコン
3)ヴィバルディの四季
4)パガニーニのカプリース(1・3・5・24)
5)チゴイネルワイゼン
6)チャルダッシュ
7)モーツアルトのディメルティメントk136
8)リムスキーコルサコフの熊んバチの飛行
9)バッハの無伴奏(pの1・2・3、ソナタの1)
10)ベートーベンの弦楽四重奏曲のバイオリンパート
などを想定しています。

107 :
〇ヴィヴァルディ

108 :
バイオリンでアンダルシアの思いでも
ひいてくれ

109 :
結局誰もギターもヴァイオリンもまともに弾いてないということね

110 :
>>106
どれか弾けるようになった?

111 :
ヴァイオリン(他、ピアノやサックスなど)で速弾きしたとしても
誰も文句すら言わない。ただもしギターで速弾きする人がいたら、
目の色変えて青筋立てて、怒り狂う人が必ず現われる。ジャンルを
問わずに。今でこそマシにはなったが。音楽的必然性があったとしても。

ヴァイオリンは憧れられる品のある楽器、ギターは嫉妬にまみれる楽器w

112 :
クラギはセゴビアより速く弾くと無意味に怒られるんだよw

113 :
>>110
一応メカ的には弾けるようになったものを挙げています。
暗譜して人前で弾けるレべルにするのはまだまだですが。
10はまだまだ未開拓でした。
もちろん主観的満足です。

114 :
>>113
うpして

115 :
>>114
「人前で弾けるレべルにするのはまだまだですが。」

です。
一部は少数の人には聞いてもらってますが

116 :
>>115
人前で弾けるというのは、暗譜とかミスなしで弾くとかいうことかと思った。

録音なら、暗譜の必要もないし、ミスしたら録り直せるから出来のいいものを出せるし練習にもなる。

117 :
>>116
人前で弾けるレベルにはまだまだと言っているんですがw

118 :
Sugizo

119 :
恥ずかしながら50過ぎて初めてバッハのソナタ/パルティータのバイオリン版を聴いて
感動したんですが、全くの素人がシャコンヌやBWV1001のフーガをそれなりに弾けるように
なるにはどれくらいかかるでしょうか。ギターは人前でそれなりに弾けるレベルです。

120 :
それなりのレベルが分からんけど残りの人生バイオリンに全て捧げてようやく辿りつけるか。音程気にせず音を出して楽譜を追って弾くだけなら5〜10年以内。ギターは正直全然役にたたん。小指が完全な素人より強いってくらいか。
やるなら今すぐ始めてみるべき。応援するよ!

121 :
>>120
レスどうも。残りの人生全て捧げるのはハードル高い(他の楽器もやりたい)のですが、
甘いですかね・・・
でもしょせん単音楽器と思ってましたが完全に認識が覆りました。BWV1001のフーガなんて、
重音和声楽器としても完全にギターを凌駕してますね。まぁバッハの曲作りの巧みさもあるん
でしょうが。

122 :
>>121
単音ってもその単音を出せるまでに結構な時間がかかる。それなりな音にするにはビブラート必須だしビブラートの身体の使い方でも多分苦労する。でも楽しいよ!

123 :
>>119
俺はバッハの無伴奏チェロ組曲が好きで、いつかは自分でも弾きたいと思ってた。
50過ぎて少しは経済的にも時間も余裕ができたから、試しに安いヴァイオリンを買って
やってみた。

クラシックギターなら40年近く弾いていてギター大好きコンペティションの全国大会に
出たことかある程度の腕前だけど、弓を使ってフレットの無い楽器を演奏することの、なんと難しいことか!

結論として、チェロで弾くことは潔く諦めて、ギターで無伴奏チェロ組曲を弾くことにした。
とりあえず去年1年かけて、組曲第1番の6曲はなんとか最後まで弾けるようになった。
死ぬまでに組曲第6番まで弾けたらいいなぁ。

124 :
重音ですら例えばメンコンのフィナーレの重音の連続メロディをギターでは
maで弾けるテンポ以上では弾けない。バイオリンでは通常のアップ・ダウンで
弾けるが

125 :
チェロの無伴奏はメカ的には比較的簡単でしょギターでは
ただ曲としてチェロの低音でないと効果が出辛い曲がほとんど

126 :
でもセルシェルの11弦ギターの明るい音色のチェロ組曲とかかなり好きだな

127 :
>>122
シャコンヌは高望みとしても、例えば市民オケに参加しても顰蹙を買わない程度になるには
どのくらいかかりますかね。もちろん教室通いはするとして。

128 :
>>127
市民オケ経験がないから分からんけど概ね5年〜10年はかかるんじゃない?オケ目指すならビオラのがいいってよく聞くけど。
正直大人になってからの教室通いはあんまり関係ないと思う。自分で金払って接待されるようなもん。モチベーション保つためとか確認程度に行くくらいで良いと思う。今はyoutubeがあるしw
ソルフェージュとか基礎も大事だけど絶対音感がないならかえって遠回りになる。ギターやってるなら自分で音録って合わすとか自分の知ってる曲で練習した方が良い。
少し矛盾するけど運弓の練習、基礎はしっかりしておいた方がいい。異論は多いに認める

129 :
>>128
オケの場合はビオラの方が和声の味となる音を担当するから面白い、っていう話も
聞きますが、一人で楽しむことも考えるとバイオリンかなー、と。
運弓は最初は教室(というかマンツーマンレッスン)で見てもらってきちんと固めた
方がいいような気がしてます。(キレーな女のセンセーに手取り足取りってのも
ちょっと期待)
途中で投げ出さないこと、買い替えしないこと前提で考えた場合、いくらくらいの
本体・弓を選ぶのが妥当でしょう。

130 :
>>129
手取り足取りしてくれる綺麗な先生の教室なら是非行きたいですねw
楽器選びはギターでもそうだと思うけど難しい。音とか弾くこととは別の魅力もあるし。
ビギナーは30万から始めると良いとか言われますが値段は正直あてになりませんよ。
買い替えなしとのことですが買い替え前提での中古をおススメします。4、5万でもいい楽器はいっぱいあります。弓は実力に沿って確実に買い替えになると思いますよ、完全に好みの世界です。
ちなみに4千程度で買った中国製のカーボン弓がびっくりするほど良かったのでみんなにススメてますw

131 :
>>130
ギターで今の自分と同じ様な立場の初心者がいたら、自分なら多分最初からある程度の
手工品の中古を薦めると思いますが、バイオリンは全く分からないので、やっぱどこか
お店に行って相談するのがいいでしょうね。知り合いに経験者がいれば相談するの
ですが・・・

132 :
>>129
ハイドンも自分が桶に参加するときは必ずヴィオラだったとか

133 :
>>131
ギターに比べてバイオリンは本当に善し悪し玉石混交で分かり難いです。なんでもそうですが弾けないうちはどれ弾いても分からんですし、最初弾きやすかったものが弾きにくくなったりもあります。勿論その逆も。
楽器屋と先生に相談は失敗する(騙される)可能性もあります。バイオリン工房、できれば制作者の工房で見繕ってもらう方がリスクは少ないかもしれません。予算が許すならその制作者に最初から依頼するのも良いかもしれません(40〜100万)。
完成するまでは適当な楽器を貸してくれると思いますしタイミングによっては中古や在庫品で安くすぐ手に入る可能性もあります。

134 :
>>131
やっぱり門外漢にとってはむずかしいですね。最初は安い楽器で、ある程度弾けるようになって
良し悪しが自分で判断できるようになってからちゃんとした楽器を自分で選ぶようにしたほうが
いいような気がしてきた・・・

135 :
このスレって口笛やペン回し、暇チャーハンみたいに、そこまで上手くなりたいわけじゃなくて音が出ればいい、手慰みでやってみたいって人もok?
>>130さんいわく4000円くらいの弓もあるみたいだし、PCでやるDTMの打ち込み音より良ければ良いので、もしすぐに飽きてしまっても財布が痛くなくて良さそうなの紹介してくれると助かります
バイオリンのが安く上がるのかな、43000円とかであるみたいだし
もちろん上手くなったら上手くなったで楽しいだろうから、最初で汚い音しか出ずにつまづいても、気が向いたらちょいちょい弄っていって、気が付いたら1年経ってたとかなるだろうと思います
電子じゃないの希望で、出来れば手入れとか交換の手間が少ない丈夫なものだと嬉しいです

人居なくても多分1ヶ月くらいは居ると思うので、良かったらレスお願いします

136 :
スズキバイオリンNo.300番代。もしくは古い型で、特No.1とかのを中古で買えばいいんじゃない?ヤフオクやらメルカリとかで1万だしゃ買えると思う。ケース弓付きで。
手入れ、交換は使う人次第だけどスズキバイオリンなら頑丈だと思うよ。ガッチガッチに魂柱たってるし

137 :
>>136
レスありがとうございます!
思ってたよりお手頃価格で助かります
早速いろいろ見てみます
良い物の中古とか型落ち新古などの方が最新技術?の低価格新品より良いんでしょうか?

138 :
安さ重視なら中古しかない。というかバイオリンにはあんまり中古って概念がない。最新技術もない100年くらい前から確立された規格でだいたい作られてる。
DTMのバイオリンの音が分からんけどまあ最初はびっくりするほど音出せないと思う。焦らず頑張って下さい。
フレットバイオリンってのもあるし単純に音だけならそういうのも使ってみていいかもね

139 :
>>138
フレットバイオリンのが取っ付きやすそうでいいですね〜
検索ワードが悪いのか65000円くらいの新品までしか見つけられませんが(笑)
フレットバイオリンのオススメとかありますか?

フレットシールはただの目印で、フレットバイオリンのようにお手軽に鳴らせるわけではないようですし、
松脂、肩当や弱音器なんかもいるんですね、知りませんでした

140 :
>>139
本当のフレットではなくフレット風に勘所が印刷してある
バイオリンなら欲しいなあ 他楽器者の遊びだけど

141 :
>>139
フレットバイオリンは教えといて俺も詳しくはないですすいません。シールタイプでもフレット化できるやつがあったはずです。ただフレット化するとバイオリンの良さが半減しますけどね。
肩当てはなくてもいいですよ。音出すのが目的ならインド式バイオリン奏法とかもありますし。
松脂は良いやつがいいです。といっても好みの問題ですが。俺はギヨームってやつと黒猫ダークっての使ってます。
ミュートも種類があるので、ピックアップではなくマイク録音ならトルテ型ってのがあった方がいいかも。まあ環境にもよりますが音をRミュートもあってもいいかもですね。
バイオリン見つからなかったら俺の使ってないの売りますよ笑。

142 :
>>140
ただのシールなのに地味に高いのがニッチ産業感(笑)
素人でなんの目安もないと自由度が無軌道すぎに〜だから、シール貼るか本見ながらやるかになっちゃいますよね

>>141
フレット化すると、ここからここまではこの音だけ、という感じで小回りが利かなくなるんでしたっけ

インド式いいですね!
まったり弾くのに良さそう

松脂や弱音器の質どころか、4/4とか1/2サイズとかあるけど結局どれがいいのとか(重さ、音など)、中古なのかジャンク手前なのか、
メンテナンスなどで使う必須付属品が欠けてるかも分からないくらい無知なので、
売りますよとか言われちゃうと本気にしたくなります(笑)
なんとなく目を引いたのは鈴木政吉No.w3とスズキバイオリンNo11です

なんか質問しまくって勝手ですみませんが、楽器って人の話を聞いてるだけでも楽しくなってきていいですね〜

143 :
>>142
フレット化すると音程があまくなりますね。ギターでもオクターブが狂ってきますし。とはいえまあフレットレスだと音程とるのはかなり難しいと思いますが。ポジションシールはあてになりません、完全5度調弦をするとシール位置と音程がズレます。
大人サイズは4/4(フルサイズ)です。それ以外は子ども用です。重さや音は好みだと思いますよ。スズキバイオリンは重たいです。頑丈です笑。
マサキチラベルだと古いので調整が必要かもしれません。その当時だとNo.21が最高峰なので11は中下位モデルですね。スズキバイオリンのホムペに当時の価格が載ってるので参考にされるといいかもです。
バイオリン12台あるので邪魔なんですよ笑。
スズキ勧めといてなんですが俺も最初はそれっぽい音が鳴ればいいやと安物の新品、中古を買ってましたが結局金かかっちゃいましたので本心を言えば最初から良いの買う方が良いですよ。挫折してもリセールバリューが良かったりするので。

144 :
>>143
既存の曲や練習曲は参考にするけど、完全趣味だから気分アレンジしたりしたいので、フレット無しになりそうですね〜
子供用でも音がそんなに変わらないなら、安かったり軽かったりで手軽に長時間弾けたりするんじゃないかな〜と(笑)
まあ重くても頑丈な方が、ボーッと弾いてる時などにうっかりで壊しにくいので、自分にはスズキバイオリンの方が向いてそう

多分143さんよりも自分はおおざっぱ度が高いので、素人でも分かるくらいおかしくなければ、
狂った調弦のままでも割と楽しめるので、中古中下位でも大丈夫なんじゃないかな〜と思ったり(笑)

中古なら色々安くても良さげなのありますが、ヤフオクは弱音器だけ等パーツ売りが検索の邪魔すぎて探しづらいですし、メルカリは逆に出品が少なくてよく分かりません(笑)
過疎スレ?で業者も何も無いでしょうし、入門用に全部セットで1万円以下とか挫折しても財布に痛くなくて、メンテ済みですぐ使えてしかも頑丈〜みたいなのありましたら、
143さんのフリマリンクなり貼ってくれると助かります

145 :
>>144
子ども用は音しょぼいですよ。3/4ならまだなんとか押弦できますが小さすぎると押弦できないですね。4/4のがなにかと安いですし。
全部セットとはバイオリン、弓、松脂、肩当て、ミュート、ケースですか?ヤフオクでもバイオリン ジャンクで検索すると出てきますよ。
ハードオフなんかも見てみては?ネットもありますし。
1万だと俺がかなり損してしまいますね。古いボロケースとスズキno.220、8000円程度の弓が自分の手持ちの最低ランクです。それでも良かったら1万でもかまいませんが、おそらくハードオフとかの方が安く手に入りますね。

146 :
両方弾くのはもう諦めてバイオリンの難曲をギターで効果的に弾く方に専念したい。となると先ずパガのカプとメンコンだ

147 :
シャコンヌの解釈を調べててクレーメルの演奏が入った「シャコンヌ」という
映画があったことを思い出しググって今クレメールの演奏部分がアップされていたので
聴いている。

この映画皆絶賛しているのにDVD化もされていなくて中古で3万円以上って....
アマゾンプライムビデオで見たいなあ

クレーメルのバッハ無伴奏は昔聴いたことがあったが音が固くてあまり趣味でないと
二度と聴いていなかった。

今聴くとなかなかいいが 映画のワンシーンで聴いたらさらにすごいんだろうなあと思わせる。

148 :
バヨリンのバッハはシャコンヌ以外素晴らしいが
シャコンヌだけはギターの方がいいな

149 :
>>148
そーかなー自分はバヨリンのシャコンヌ聴いてから、ギターのシャコンヌを聴く気が失せて
しまったけど

150 :
>>149
ビブラートなしのキツイ音でずっこけ和音ではじまるバヨリンシャコンヌあかんわ。ギターはマタイ受難曲みたいなガルブレイス素晴らしい大好き

151 :
好き嫌いをいくら言っても仕方ないが

トスカニーニが「あのヴァイオリンで弾かれる閉鎖的な和音」「ヨヤヒムカイザーイか」「限られた
至高のヴァイオリニスト以外ヴァイオリンでは満足できない」
とまで言ってセゴビアを絶賛したとするのは良く引かれるね
ただし例によって原点の引用・ソースがないけどw

152 :
シャコンヌの冒頭の和音はバヨリンだと構造上タイミングをずらさざるを得なくて、ギターは
ずらさずに弾けるけど、バッハとしてはずらす前提で作曲したのでは?ちなみに山下は
ずらして弾いてる

153 :
>>150
ビブラート無しだけどキツくない演奏もある。
残念ながら以前公開されていたシャコンヌは削除されているけど、感じはつかめるかと。
https://www.youtube.com/watch?v=88sE-f-2BE0
この人はロマン派以降の曲は普通にビブラートかけて弾くけど、
バッハなんかはバロック弓でノンビブで弾くんだよね。
昔はビブラートをかけなかった、いや昔もかけた、という議論はあるのだが。

154 :
知ったかだが4小節のドミナントの♯ドと5小節のトニックのレはギターだと音価保てるがバヨリンだと一瞬しか発音できないのでは。

155 :
>>154
バッハの原曲では、#ドは4分音符、レは8分音符で書かれているようだ。
カール・フレッシュの実用譜では、どちらも16分音符になってるね。
耳でというか、記憶で補うというか、1拍鳴っていることにして鑑賞するもの
なのではなかろうか。知らんけど。
88小節からのアルペジオなんかも(どんな曲でもそうかもしれない)1音1音
は短いけれども和音を構成してるわけで。
石造建築の残響で、まぢで和音になるということも…。

156 :
ハーンのシャコンヌは♯ドとレがボヤけてて調性感が乏しいと書いた古楽系の評論家がファンに袋叩きに
あってたw

157 :
確かに音程が気持ち悪くて頭がクラクラするwだけど売れてるね。

158 :
ギターは大衆楽器でクラシック音楽を
演奏するには不向きな楽器という結論
が出たようです


ーーーー終了ーーーー

159 :2019/04/16
バーカ

クラシック作曲家総合スレ
ブルックナー最後の交響曲「ブル9」PART4
【本名は】金聖響 Part 14【金寿学 キムスハ】
絶対クラシックの話をしてはいけない雑談スレ
【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part29
好きな弦楽四重奏団を挙げていくスレ
演奏会のマナーを論じるスレ 6
来日オーケストラ総合スレ 33
クラシック界と新興宗教の関係!
モノラル録音は駄目、音が濁ってる
--------------------
ヤムチャを雑魚でネタキャラとして扱う風潮
【メダル】DREAMGAME【配送】
極めて残念な嫌煙猿
【「ホワイト国」問題】日本の主張には触れないまま、韓国の言い分だけを報道するドイツメディア[08/16]
【企業・通信】Google製アプリの位置情報収集問題で初の集団訴訟!数百万人規模に拡大の可能性
東海実況_
●なぜ自衛官は事件ばかり起こすのか●
【都知事選】#二階幹事長 #小泉元首相 会合「#小池知事 に勝てる候補いない」
【走】いだてんの視聴率を語るスレpart48
クボタ販社の現状を語ろう2台目
梅佳代2
【1CD】Berry Linux【FC2】
【イベント】光の勢力による地球革命と宇宙人★35
【EV】アマゾン、EV10万台導入 40年までにCO2ゼロへ
運輸・交通板民ってどれくらいボーナス貰ってるの?
【DMM】Skyforge Part2
地方営業するまで落ちぶれた石橋貴明2wwwwww
インスタントラーメンのおいしい食べ方。
【奄美・沖縄】琉球方言・琉球語4【宮古・八重山】
【Digi Fi】 オーディオ雑誌付録スレ Part5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼