TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ショスタコーヴィチの交響曲全集
サー・ネヴィル・マリナー part2
-都響-東京都交響楽団 33
絶対クラシックの話をしてはいけない雑談スレ 4
演奏会を選ぶ時の基準
おまえら、クラ板を拠点にどこ行ってるの?
【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part28
ブルックナー 交響曲第3番ニ短調『ワーグナー』
マーラーの交響曲全集(マラ全)
クラシック・ニュース速報★21

皆川達夫 九十歳


1 :2017/05/06 〜 最終レス :2020/06/08
音楽の泉を担当して二十九年

2 :
であります

3 :
すでに死に体

4 :
一瞬、不法スレかとおもた。

5 :
いまだお元気であらせられるのではあるが。。。
 
この人については功罪相半ばするというか、
古楽のセールスマンのような役割を半世紀以上にわたって果たした反面
西欧の文化や音楽学に関する無知と偏見を広めてしまい
その勘違いの尻拭いを後輩たちがしているというのが正直なところ。

6 :
「バロック音楽名曲名盤100」とかいう本は結構読み込んだ。
ヴィヴァルディ嫌いなのが印象に残ってるw

7 :
>>0006 名無しの笛の踊り2017/05/06(土) 19:18:10.29 ID:tOHQTyEi
> 「バロック音楽名曲名盤100」とかいう本は結構読み込んだ。
> ヴィヴァルディ嫌いなのが印象に残ってるw

その書籍はかなり昔に刊行されたものだよね??
「四季」しか手に入らなかった昔と違って
ヴィヴァルディの歌劇などがいくつも発掘、甦演されている
いまの時点での、皆川御大の心境をうかがいたいものだ。

8 :
>>7
今でもレコ芸の音楽史批評で、ヴィヴァルディの作品(特に世界初録音の類い)に厳しい

9 :
>>7
皆川翁はコレッリやアルビノーニとの比較で言ってたから、>>8さんの
おっしゃるように認識は変わっていないと思う。
大バッハや後世への影響は認めながらも、ヴィヴァルディの音楽の仰々しさ
品のなさに耐え難いと書いていた。
これは皆川翁個人の感受性・趣味の問題と断っているから、皆それぞれに
ヴィヴァルディの音楽を楽しまれたらいいと思う。

10 :
「バロック音楽」が文庫本化した時の書き下ろしでヴィヴァルディのこと書いてたような

11 :
たしか許が書いていたが
このひとの授業は完全に様式化されていて
年が変わっても話す内容も、冗談の箇所も中身も同じだと。

そういえば、もう半世紀以上にわたって同じネタを書いたりしゃべったりしている。
ある時代や様式を説明するのに使う曲例も同じ。半世紀以上不変かも。

マンネリのほうが日本人には受けるのかもしれん。

12 :
いなくても誰も困らない

13 :
音楽評論家って結構合唱畑の人がいる
達爺もそうだし宇野功芳、それから音楽の泉初代解説者堀内敬三も。

14 :
>ヴィヴァルディの音楽の仰々しさ品のなさに耐え難いと書いていた。

はぁ、さようでございましたか
まったく正反対の理由で好ましく聴いているのですが、RV94とか

15 :
>>8 >>9
レスありがと

ぢつは、皆川御大は音楽史部門の新譜月評氏を長いことやっている一方で、
健在の人としては、指揮者ブルーノ・ワルターの実演に接した経験をもつ
数少ない存在でもある。
ラジオでの長寿番組「音楽の泉」では、しばしばワルター指揮や
フルトヴェングラー指揮のソフトが採りあげられて、聴き手としては
皆川御大の好みとわかっている一方で、それでも意外に思うことしばしば。

16 :
>>6
バッハの無伴奏チェロの推薦盤がカザレス一択で
もしこれを音が悪いという人がいたらどうぞ勝手にお気に召した音のレコードを喜んで
お聞きになればよろしいでしょう!
って1人でブチ切れてたのを思い出すw

17 :
>>15
モツレクはワルターの古いモノラル録音を一押ししてましたね。
古典派以降はやはり昔の大指揮者に思い入れがあるのかも。
バロック以前に関しては
「バッハの音楽をチェンバロで弾けとは何事ですか!あれはピアノで
弾くものです」とかいう守旧派の音楽評論家に反発してたようですが。

18 :
「音楽の泉」と「きらクラ」を入れ替えてほしい!

19 :
>>17
> バロック以前に関しては
> 「バッハの音楽をチェンバロで弾けとは何事ですか!あれはピアノで
> 弾くものです」とかいう守旧派の音楽評論家に反発してたようですが。

とか何とか言いながら、グレン・グールドの演奏を推薦したり
>>6にもあるとおり「バッハの無伴奏チェロの推薦盤がカザレス一択」だったり・・・

20 :
ごめん >>6 じゃなかった >>16 でした・・・orz

21 :
バッハのカンタータは重くてうざいリヒター盤なんでしょ?

22 :
>>17
ニューヨークにいた頃オノヨーコとは遊び仲間だったみたいだね
そしてその時にカーネギーでワルターのモツレクを生で聴いたため思い入れがあると言っていた

23 :
要するに
皆川氏の番組枠を某教授が欲しがるスレ なのか?

24 :
といって昔の録音を持ち上げているばかりじゃないんだよな

「音楽の泉」は入門編と懐古を兼ねて、メジャーな昔の録音を多く扱っているだけだと思う
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲は、クレーメルの新盤で紹介してた

25 :
NHKでは選曲は本人がしてないのが基本よ?

26 :
ラインの白ワインをシューマンとすればモーゼルはショパンの味わいがある・・・至言

27 :
↑クズすぎる

28 :
>>13
皆川さんの「合唱音楽の歴史」という著書にはお世話になった
当時は全く譜面の手に入らなかったいくつもの曲の豊富な譜例を眺めていたものだ

>>26
芥川さんのやってたラジオ番組にゲストで出たとき、ワインの話しかしなかった気がする

29 :
>>28
ワインについては御著書もございます。

『ワインのたのしみ方』(光文社文庫 1985/6)

かつては毎年、弟子を集めてワインの試飲会をなさっておいででした。
銘柄や産地のみならず、どこの畑のどちら側までこだわっておられました。
amazon レビューでは

>そして中身は・・・まあ、専門家でない人が書いたワイン本としては、上出来ではないでしょうか。

30 :
先月には卒寿にあたり新著を出版されました。
 
筝曲「六段」はグレゴリオ聖歌のクレドの引用、という奇想天外な御説についても「論証」しておられます。

皆川達夫『キリシタン音楽入門: 洋楽渡来考への手引き』(日本基督教団出版局 2017/4/25)

キリスト教とともに戦国末期の日本に渡来し、徳川幕府のキリスト教弾圧により消えていったグレゴリオ聖歌とルネサンス音楽……。
かくれキリシタンが歌い継いだ「歌オラショ」をはじめ、現代まで遺る貴重な史料を駆使して、
幻の「キリシタン音楽」の姿を探り続けた西洋古楽研究の大家が書き下ろす、待望の入門書。

著者について

1927年東京生まれ。1951年東京大学文学部卒業。1953年同大学院修了。
1955-58年、1962-64年の2回にわたってアメリカ、ヨーロッパ留学。
1968年立教大学教授、1993年同大学定年退職、元東京大学講師、元慶応義塾大学講師。
現在、立教大学名誉教授、全日本合唱センター名誉館長、国際音楽学会名誉会員Ehrenmitglied。
中世音楽合唱団(1952年設立)主宰。著書『バロック音楽』『中世・ルネサンスの音楽』(講談社)、
『オラシヨ紀行』(日本キリスト教団出版局)、『西洋音楽ふるさと行脚』『西洋音楽史I 中世・ルネサンス』(音楽之友社)他。
NHKラジオ番組「音楽の泉」(AM第1放送、日曜朝)解説担当。1978年イタリア政府より
キリシタン音楽研究の功績によってイタリア共和国功労勲章を授けられる。
2003年論文『洋楽渡来考』によって明治学院大学より芸術学博士号を授けられる。

31 :
さからめんた提要?

32 :
おいらもバロック名曲名盤100は座右の書だ
礒山 雅先生のお師匠でもあるよね。

つい数年前、礒山さんがPCゲームばかりしていたら
皆川さんから届いた手紙の一節に
「君が存外暇なのにあきれつつ‥」とあって
慌てふためいて弁明していたのを思い出す。

33 :
5月14日日曜
音楽の泉 ▽ホルン名曲集

楽曲
「ホルン三重奏曲 変ホ長調 作品40」
ブラームス:作曲
(ホルン)エルヴェ・ジュラン、(バイオリン)ジャン・ジャック・カントロフ、(ピアノ)マリー・ジョゼフ・ジュード
(26分44秒)
<harmonia mundi france KKCC-399>

「ホルン三重奏曲 変ホ長調 作品40から 第4楽章」
ブラームス:作曲
(ホルン)オーブリー・ブレイン、(バイオリン)アドルフ・ブッシュ、(ピアノ)ルドルフ・ゼルキン
(5分58秒)
<Testament SBT 1001>

「アダージョとアレグロ 変イ長調 作品70」
シューマン:作曲
(ホルン)エルヴェ・ジュラン、(ピアノ)マリー・ジョゼフ・ジュード
(8分24秒)
<harmonia mundi france KKCC-399>

34 :
5月21日日曜
▽カルミナ・ブラーナ

「カルミナ・ブラーナ(第4、11、12、16〜19、21,23曲省略)」
オルフ:作曲
(ソプラノ)グンドゥラ・ヤノヴィツ、(バリトン)ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、
(合唱)シェーネベルク少年合唱団、ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団、
(管弦楽)ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団、(指揮)オイゲン・ヨッフム
(39分25秒)
<DG UCCG-4642>

35 :
評論家としてはレコ芸で何十年も月評を書いていたが
日本人の演奏家のだと「〜さんが〜を録音された」みたいな感じで
身内、子分、生徒には露骨に甘い評価だった。
「リュートの〜さんはわたしの授業を取っていて」とか
「〜君」もあったか

あれはいかがなものか。ほめられた方もうれしくなかろう
「推薦」もらえればなんでもいいのかしれんが

36 :
「推薦」は必ずしも演奏の良しあしとは関係ないものだからな

「よく知らない人だが演奏がいいので推薦」もあれば
「よく知ってる人だから信頼して推薦」もある

37 :
根本的に矛盾がある。
そういう人間関係の輪を重んじて振る舞わなければ、
日本のクラシック音楽界で名を成すことなど不可能。
それを日本では人徳と言うのだ。

多少物知りなクラシック音楽好きとして一生を終わるだけだろう。
むろん2ちゃんにスレが立つこともない。

38 :
ライナーノーツの出来不出来をディスクの評価に露骨に反映させるのが面白い。

39 :
合唱畑の達爺からすればカルミナブラーナは鳥肌モンなんだらうな

40 :
皆川達夫だったらワイン愛好家としか思いうかばない。

「ワインの楽しみ方」/光文社文庫、は俺のワイン入門書。ワインや食に関する文明批評も痛快だった。

ボルドーワインを軽やか、ブルゴーニュを重厚、と表現していたのは興味深い。それは昔のブルゴーニュはローヌのワインがブレンドされていたなによりの証拠。

日本のワインに対しては、原料の多くが外国産頼りというのに、ラベルの記載が日本ワインとなってることに警告を発してましたね。

41 :
5月28日日曜
▽モーツァルト・バイオリン名曲集

「バイオリン協奏曲第5番 イ長調 K.219」
モーツァルト:作曲
(バイオリン)ギドン・クレーメル、(管弦楽)クレメラータ・バルティカ
(27分24秒)
<NONESUCH WPCS-12354/5>

「バイオリン・ソナタ ト長調 K.301」
モーツァルト:作曲
(バイオリン)アルテュール・グリュミオ―、(ピアノ)ワルター・クリーン
(13分07秒)
<PHILIPS 412 141-2>

42 :
>>39
古楽とつがいすぎて気持ちが悪くなるってこと?

43 :
皆川先生の1960年代の述懐だけど
>ある音楽批評家は「リコーダーの演奏に電源はどうするのか」と尋ねてきた。
>リコーダーとテープレコーダーとを混同したらしい。

こないだユニオンで中古レコード漁ってたら、「レコーダー協奏曲集」のLPがあって解説皆川先生だったのでわろたわ

44 :
5月28日日曜
音楽の泉 ▽モーツァルト・バイオリン名曲集

楽曲
「バイオリン協奏曲第5番 イ長調 K.219」
モーツァルト:作曲
(バイオリン)ギドン・クレーメル、(管弦楽)クレメラータ・バルティカ
(27分24秒)
<NONESUCH WPCS-12354/5>

「バイオリン・ソナタ ト長調 K.301」
モーツァルト:作曲
(バイオリン)アルテュール・グリュミオ―、(ピアノ)ワルター・クリーン
(13分07秒)
<PHILIPS 412 141-2>

6月4日日曜
音楽の泉 ▽シューベルトの五重奏曲「ます」

楽曲
「ピアノ五重奏曲 イ長調 D667 “ます”」
シューベルト:作曲
(ピアノ)アルフレッド・ブレンデル、(バイオリン)トーマス・ツェートマイアー、
(ビオラ)タベア・ツィンマーマン、(チェロ)リヒャルト・ドゥヴェン、(コントラバス)ペーター・リーゲルバウアー
(44分23秒)
<DECCA UCCD-50073>

45 :
6月11日日曜
音楽の泉 ▽組曲「惑星」

楽曲
「組曲“惑星”作品32」
ホルスト:作曲
(管弦楽)ボストン交響楽団、(指揮)ウィリアム・スタインバーグ、
(合唱)ニュー・イングランド音楽院女声合唱団
(45分58秒)
<DG UCCG-3034>

46 :
6月18日日曜
音楽の泉 ▽ベートーベンの三重協奏曲

楽曲
「三重協奏曲」
ベートーベン:作曲
(バイオリン)ダヴィッド・オイストラフ、(チェロ)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、
(ピアノ)スヴャトスラフ・リヒテル、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(36分28秒)
<EMI 724356695429>

「トランペット協奏曲」
フンメル:作曲
(トランペット)モーリス・アンドレ、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、
(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(3分36秒)
<EMI CC30-9098>

47 :
6月25日日曜
▽中田喜直作品集

「女声合唱組曲“蝶”」
伊藤海彦:作詞
中田喜直:作曲
(女声合唱)札幌大谷短期大学輪声会、(指揮)宍戸悟郎、(ピアノ)海江田尚子
(24分19秒)
<Victor VICG-40198>
「たあんき ぽーんき」
山村暮鳥:作詞
中田喜直:作曲
(ソプラノ)伊藤京子、(ピアノ)三浦洋一
(1分53秒)
<Victor VICC-40242/3>
「アマリリス」
長崎 透:作詞
中田喜直:作曲
(ソプラノ)伊藤京子、(ピアノ)三浦洋一
(2分09秒)
<Victor VICC-40242/3>
「小さい秋みつけた」
サトウ八チロー:作詞
中田喜直:作曲
(ソプラノ)伊藤京子、(ピアノ)三浦洋一
(2分48秒)
<Victor VICC-40242/3>

48 :
>>47
「忘れな草」
深尾須磨子:作詞
中田喜直:作曲
(女声合唱)日本女声合唱団、(指揮)北村協一、(ピアノ)安藤友侯
(1分53秒)
<Victor VICG-40198>
「おかあさん」
江間章子:作詞
中田喜直:作曲
(女声合唱)日本女声合唱団、(指揮)北村協一、(ピアノ)安藤友侯
(2分13秒)
<Victor VICG-40198>
「ねむの花」
壺田花子:作詞
中田喜直:作曲
(女声合唱)日本女声合唱団、(指揮)北村協一、(ピアノ)安藤友侯
(3分06秒)
<Victor VICG-40198>
「夏の思い出」
江間章子:作詞
中田喜直:作曲
(女声合唱)日本女声合唱団、(指揮)北村協一、(ピアノ)安藤友侯
(2分30秒)
<Victor VICG-40198>

49 :
>>47
久しぶりに傑作「蝶」全曲が聴けてよかった

50 :
7月2日日曜
▽モーツァルトの「リンツ」交響曲

楽曲
「交響曲第36番 ハ長調 K.425 “リンツ”」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー
(41分47秒)
<DECCA UCCD-2212>

51 :
7月9日日曜
▽ヴェルディの歌劇序曲、合唱曲集

楽曲
「歌劇“ナブッコ”序曲」
ヴェルディ:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(7分46秒)
<DG UCCG-5342>

「歌劇“ナブッコ”から、ヘブライの捕虜たちの合唱“行け、わが思いよ、金色のつばさに乗って”」
ヴェルディ:作曲
(合唱と管弦楽)ミラノ・スカラ座合唱団、管弦楽団、(指揮)リッカルド・ムーティ
(4分52秒)
<東芝EMI TOCE-8027>

「歌劇“トロヴァト-レ”から、ロマの合唱“朝の光がさしてきた”(アンヴィル・コーラス)」
ヴェルディ:作曲
(合唱と管弦楽)ミラノ・スカラ座合唱団、管弦楽団、(指揮)リッカルド・ムーティ
(2分56秒)
<東芝EMI TOCE-8027>

「歌劇“椿姫”から 第1幕への前奏曲」
ヴェルディ:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(4分09秒)
<DG UCCG-5342>

52 :
>>51

「歌劇“シチリア島の夕べの祈り”序曲」
ヴェルディ:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(9分05秒)
<DG UCCG-5342>

「歌劇“運命の力”序曲」
ヴェルディ:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(7分52秒)
<DG UCCG-5342>

「歌劇“アイーダ”から“エジプトとイシスの神に栄光あれ”〜凱旋行進曲」
ヴェルディ:作曲
(合唱と管弦楽)ローマ聖チェチーリア音楽院合唱団、管弦楽団、(指揮)アントニオ・パッパーノ
(5分00秒)
<WARNER WPCS-13257/9>

53 :
7月16日日曜
▽ウィーンのワルツ集

「皇帝円舞曲」
ヨハン・シュトラウス:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ウィリー・ボスコフスキー
(10分12秒)
<DECCA UCCD-4091>

「ワルツ“春の声”」
ヨハン・シュトラウス:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ウィリー・ボスコフスキー
(6分02秒)
<DECCA UCCD-4091>

54 :
>>53

「ワルツ“ウィーンの森の物語”」
ヨハン・シュトラウス:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ウィリー・ボスコフスキー
(11分06秒)
<DECCA UCCD-4091>

「ワルツ“金と銀”」
レハール:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ウィリー・ボスコフスキー
(7分20秒)
<DECCA UCCD-4091>

「ワルツ“美しく青きドナウ”」
ヨハン・シュトラウス:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ウィリー・ボスコフスキー
(9分10秒)
<DECCA UCCD-4091>

55 :
7月23日日曜
▽モーツァルトのセレナードK.361


「セレナード変ロ長調 K.361」
モーツァルト:作曲
(管楽合奏)18世紀オーケストラ団員、(指揮)フランス・ブリュッヘン
(45分29秒)
<PHILIPS 32CD-900>

56 :
7月30日日曜
▽懐かしいアメリカの歌

「金髪のジェニー」
フォスター:作曲
ロジェ・ワグナー:編曲
(混声合唱)ロジェ・ワグナー合唱団、(指揮)ロジェ・ワグナー
(3分01秒)
<EASTWORLD CE20-5322/3>

「草競馬」
フォスター:作曲
ロジェ・ワグナー:編曲
(混声合唱)ロジェ・ワグナー合唱団、(指揮)ロジェ・ワグナー
(2分00秒)
<EASTWORLD CE20-5322/3>

57 :
>>56

「ケンタッキーのわが家」
フォスター:作曲
ロジェ・ワグナー:編曲
(混声合唱)ロジェ・ワグナー合唱団、(指揮)ロジェ・ワグナー
(2分42秒)
<EASTWORLD CE20-5322/3>

「オールド・ブラック・ジョー」
フォスター:作曲
ロジェ・ワグナー:編曲
(混声合唱)ロジェ・ワグナー合唱団、(指揮)ロジェ・ワグナー
(3分02秒)
<EASTWORLD CE20-5322/3>

58 :
>>57

「夢みる人」
フォスター:作曲
ロジェ・ワグナー:編曲
(混声合唱)ロジェ・ワグナー合唱団、(指揮)ロジェ・ワグナー
(3分15秒)
<EASTWORLD CE20-5322/3>

「おお、スザンナ」
フォスター:作曲
ロジェ・ワグナー:編曲
(混声合唱)ロジェ・ワグナー合唱団、(指揮)ロジェ・ワグナー
(1分44秒)
<EASTWORLD CE20-5322/3>

59 :
>>58

「故郷の人々」
フォスター:作曲
ロジェ・ワグナー:編曲
(混声合唱)ロジェ・ワグナー合唱団、(指揮)ロジェ・ワグナー
(3分17秒)
<EASTWORLD CE20-5322/3>

「峠のわが家」
アメリカ民謡:作曲
ロジェ・ワグナー:編曲
(混声合唱)ロジェ・ワグナー合唱団、(指揮)ロジェ・ワグナー
(3分29秒)
<EASTWORLD CE20-5322/3>

60 :
>>59
「乾杯の歌」
フェンスタッド:作曲 ロジェ・ワグナー:編曲
(混声合唱)ロジェ・ワグナー合唱団、(指揮)ロジェ・ワグナー
(2分17秒)<EASTWORLD CE20-5322/3>
「谷間のともしび」
ライアンズ、ハート、ヴァガボンズ:作曲 ロジェ・ワグナー:編曲
(混声合唱)ロジェ・ワグナー合唱団、(指揮)ロジェ・ワグナー
(4分32秒)<EASTWORLD CE20-5322/3>
「いとしのクレメンタイン」
モントローズ:作曲 ロジェ・ワグナー:編曲
(混声合唱)ロジェ・ワグナー合唱団、(指揮)ロジェ・ワグナー
(2分47秒)<EASTWORLD CE20-5322/3>

61 :
>>60

「ゆれよ、ほろ馬車」
黒人霊歌:作曲
ロジェ・ワグナー:編曲
(混声合唱)ロジェ・ワグナー合唱団、(指揮)ロジェ・ワグナー
(2分25秒)
<EASTWORLD CE20-5322/3>

「時には母のない子のように」
黒人霊歌:作曲
ロジェ・ワグナー:編曲
(混声合唱)ロジェ・ワグナー合唱団、(指揮)ロジェ・ワグナー
(2分51秒)
<EASTWORLD CE20-5322/3>

62 :
>>61

「ジェリコの戦い」
黒人霊歌:作曲
ロジェ・ワグナー:編曲
(混声合唱)ロジェ・ワグナー合唱団、(指揮)ロジェ・ワグナー
(1分28秒)
<EASTWORLD CE20-5322/3>

「遥かな友に」
磯部俶:作曲
ロジェ・ワグナー:編曲
(混声合唱)ロジェ・ワグナー合唱団、(指揮)ロジェ・ワグナー
(3分00秒)
<EASTWORLD CE20-5322/3>

63 :
本屋に行ったら今年4月に本出してたんだな
古楽というかキリシタン音楽だけど
http://amzn.asia/hHgUOBy

64 :
8月27日日曜
▽イタリア・バロック協奏曲集

「オーボエ協奏曲ト短調作品9-8」
アルビノーニ:作曲
(オーボエ)ハインツ・ホリガー、(弦楽合奏とチェンバロ)イ・ムジチ合奏団
(10分35秒)<PHILIPS 28CD-3171>

「オーボエ・ダモーレ協奏曲イ長調」
ロッティ:作曲
(オーボエ・ダモーレ)ハインツ・ホリガー、(弦楽合奏とチェンバロ)イ・ムジチ合奏団
(14分44秒)<PHILIPS 28CD-3171>

「マンドリン協奏曲ハ長調RV.425」
ヴィヴァルディ:作曲
(マンドリン)アヴィ・アヴィタル、(弦楽合奏とチェンバロ)ヴェニス・バロック・オーケストラ
(7分33秒)<UCCG-1763>

「オーボエ協奏曲ニ短調」
アレッサンドロ・マルチェルロ:作曲
(オーボエ)ハインツ・ホリガー、(弦楽合奏とチェンバロ)イ・ムジチ合奏団
(11分36秒)<PHILIPS 28CD-3171>

65 :
今日はヴィヴァルディも入ってるな
どんな事言うか楽しみ

66 :
9月3日日曜
▽モーツァルトのセレナード集

楽曲
「セレナード ト長調 K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」」
モーツァルト:作曲
(弦楽合奏)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(16分54秒)
<DG POCG-4138>

「セレナード ニ長調 K.239「セレナータ・ノットゥルナ」」
モーツァルト:作曲
(弦楽合奏とティンパニ)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(13分54秒)
<DG POCG-7108>

67 :
>>66

「ディヴェルティメント 変ロ長調 K.287から 第5楽章メヌエット」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(4分36秒)
<DG POCG-4138>

「ディヴェルティメント ニ長調 K.334から 第3楽章メヌエット」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(5分20秒)
<DG POCG-7108>

68 :
9月10日日曜
▽弦楽セレナード集
皆川達夫

「弦楽セレナード ハ長調作品48」
チャイコフスキー:作曲
(弦楽合奏)アカデミー室内管弦楽団、(指揮)ネヴィル・マリナー
(28分38秒)
<PHILIPS PHCP-10580>
「弦楽セレナード ホ長調作品22 から 第4楽章ラルゲット」
ドボルザーク:作曲
(弦楽合奏)アカデミー室内管弦楽団、(指揮)ネヴィル・マリナー
(5分26秒)
<PHILIPS PHCP-10580>
「弦楽セレナード ホ長調作品22 から 第2楽章ワルツのテンポで」
ドボルザーク:作曲
(弦楽合奏)アカデミー室内管弦楽団、(指揮)ネヴィル・マリナー
(6分15秒)
<PHILIPS PHCP-10580>

69 :
中世音楽合唱団は健在ですか?

70 :
9月17日日曜
▽ベートーベンの交響曲第4番

楽曲
「交響曲 第4番 変ロ長調 作品60」
ベートーベン:作曲
(管弦楽団)バイエルン国立歌劇場管弦楽団、(指揮)カルロス・クライバー
(29分11秒)
<オルフェオ Orfeo d'or- 100841>

「「レオノーレ」序曲 第3番 作品72a」
ベートーベン:作曲
(管弦楽団)ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、(指揮)リッカルド・シャイー
(12分20秒)
<デッカ UCCD-1307>

71 :
>>41
バランスをとってるのかな
グリュミオーとクリーンに一票あげたいけども
クリーンのモーツァルトはホントにいい

72 :
9月24日日曜
▽モーツァルトのピアノ協奏曲第27番

「ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 K.595 第1楽章」
モーツァルト:作曲
(ピアノ)マリア・ジョアン・ピレシュ、(管弦楽)モーツァルト管弦楽団、(指揮)クラウディオ・アバド
(13分34秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-1593>

「ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 K.595 第2楽章」
モーツァルト:作曲
(ピアノ)マリア・ジョアン・ピレシュ、(管弦楽)モーツァルト管弦楽団、(指揮)クラウディオ・アバド
(6分23秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-1593>

73 :
>>72

「ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 K.595 第3楽章」
モーツァルト:作曲
(ピアノ)マリア・ジョアン・ピレシュ、(管弦楽)モーツァルト管弦楽団、(指揮)クラウディオ・アバド
(8分44秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-1593>

「歌劇「魔笛」序曲」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(7分03秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-6044>

「歌劇「フィガロの結婚」序曲」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団、(指揮)カール・ベーム
(4分15秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-2188/90>

74 :
10月1日日曜
▽ペール・ギュント

「「ペール・ギュント」組曲 第2番から「イングリッドの嘆き」」
グリーグ:作曲
(管弦楽)エーテボリ交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
(3分44秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-50036>

「「ペール・ギュント」組曲 第1番から「山の王の宮殿で」」
グリーグ:作曲
(管弦楽)エーテボリ交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
(2分57秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-50036>

「「ペール・ギュント」組曲 第1番から「オーセの死」」
グリーグ:作曲
(管弦楽)エーテボリ交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
(3分46秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-50036>

75 :
>>74

「「ペール・ギュント」組曲 第1番から「朝」」
グリーグ:作曲
(管弦楽)エーテボリ交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
(4分11秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-50036>

「「ペール・ギュント」組曲 第2番から「アラビアの踊り」」
グリーグ:作曲
(管弦楽)エーテボリ交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
(4分45秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-50036>

「「ペール・ギュント」組曲 第1番から「アニトラの踊り」」
グリーグ:作曲
(管弦楽)エーテボリ交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
(3分40秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-50036>

「「ペール・ギュント」組曲 第2番から「ペール・ギュントの帰郷」」
グリーグ:作曲
(管弦楽)エーテボリ交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
(2分29秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-50036>

「「ペール・ギュント」組曲 第2番から「ソルヴェイグの歌」」
グリーグ:作曲
(管弦楽)エーテボリ交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
(5分08秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-50036>

76 :
>>75

「組曲「ホルベアの時代から」から「アリア」」
グリーグ:作曲
(管弦楽)エーテボリ交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
(5分19秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-50036>

「組曲「ホルベアの時代から」から「リゴードン」」
グリーグ:作曲
(管弦楽)エーテボリ交響楽団、(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
(4分01秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-50036>

77 :
組曲をばらして、劇内の順序で鑑賞する…
なかなか面白い試みだった

78 :
10月8日日曜
▽音楽のささげもの

「音楽のささげもの BWV1079から「3声のリチェルカーレ」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)ヘトヴィヒ・ビルグラム
(5分22秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCA-3006>

「音楽のささげもの BWV1079から「5度のカノン風フーガ」」
バッハ:作曲
(バイオリン)オットー・ビュヒナー、(バイオリン)クルト・グントナー、(チェロ)フリッツ・キスカルト
(1分55秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCA-3006>

79 :
>>78

「音楽のささげもの BWV1079から「6声のリチェルカーレ」」
バッハ:作曲
(チェンバロ)ヘトヴィヒ・ビルグラム
(6分42秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCA-3006>

「音楽のささげもの BWV1079から「2声の逆行カノン」
「2つのバイオリンによる同度のカノン」「2声の反行カノン」ほか※」
バッハ:作曲
(バイオリン)オットー・ビュヒナー、(バイオリン)クルト・グントナー、(ビオラ)ジークフリート・マイネッケ、
(チェロ)フリッツ・キスカルト
(6分43秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCA-3006>

80 :
>>79
「音楽のささげもの BWV1079から トリオ・ソナタ ハ短調 第1楽章」
バッハ:作曲
(フルート)オーレル・ニコレ、(バイオリン)オットー・ビュヒナー、(チェロ)フリッツ・キスカルト、
(チェンバロ)カール・リヒター
(7分17秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCA-3006>

「音楽のささげもの BWV1079から トリオ・ソナタ ハ短調 第2楽章」
バッハ:作曲
(フルート)オーレル・ニコレ、(バイオリン)オットー・ビュヒナー、(チェロ)フリッツ・キスカルト、
(チェンバロ)カール・リヒター
(6分20秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCA-3006>

81 :
>>80

「音楽のささげもの BWV1079から トリオ・ソナタ ハ短調 第3楽章、第4楽章」
バッハ:作曲
(フルート)オーレル・ニコレ、(バイオリン)オットー・ビュヒナー、(チェロ)フリッツ・キスカルト、
(チェンバロ)カール・リヒター
(6分07秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCA-3006>
※M4 音楽のささげもの BWV1079から「2声の逆行カノン」「2つのバイオリンによる同度のカノン」
「2声の反行カノン」「2声の反行の拡大によるカノン」「2声のらせんカノン」

82 :
10月15日日曜
▽こどもの情景

「こどもの情景 作品15から「知らない国々」」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(1分49秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

「こどもの情景 作品15から「珍しいお話」」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(1分04秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

「こどもの情景 作品15から「鬼ごっこ」」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(0分28秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

83 :
>>82
「こどもの情景 作品15から「おねだり」」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(0分59秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

「こどもの情景 作品15から「満足」」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(1分02秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

「こどもの情景 作品15から「大事件」」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(0分48秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

84 :
>>83
「こどもの情景 作品15から「トロイメライ」」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(2分57秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

「こどもの情景 作品15から「炉ばたで」」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(0分50秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

「こどもの情景 作品15から「木馬の騎士」」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(0分37秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

85 :
>>84
「こどもの情景 作品15から「むきになって」」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(2分00秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

「こどもの情景 作品15から「おどかし」」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(1分33秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

「こどもの情景 作品15から「こどもは眠る」」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(2分23秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

86 :
>>85
「こどもの情景 作品15から「詩人のお話」」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(2分14秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

「クライスレリアーナ 作品16から 第1曲」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(1分30秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

「クライスレリアーナ 作品16から 第3曲」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(4分32秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

87 :
>>86
「クライスレリアーナ 作品16から 第4曲」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(3分54秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

「クライスレリアーナ 作品16から 第6曲」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(4分12秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

「クライスレリアーナ 作品16から 第7曲」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(2分07秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

「クライスレリアーナ 作品16から 第8曲」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(3分27秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-70049>

88 :
10月22日日曜
▽フランクのソナタ

「バイオリン・ソナタ イ長調 第1楽章」
フランク:作曲
(バイオリン)オーギュスタン・デュメイ、(ピアノ)マリア・ジョアン・ピレシュ
(5分44秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-1896>

「バイオリン・ソナタ イ長調 第2楽章」
フランク:作曲
(バイオリン)オーギュスタン・デュメイ、(ピアノ)マリア・ジョアン・ピレシュ
(7分55秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-1896>

89 :
>>88
「バイオリン・ソナタ イ長調 第3楽章」
フランク:作曲
(バイオリン)オーギュスタン・デュメイ、(ピアノ)マリア・ジョアン・ピレシュ
(6分55秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-1896>

「バイオリン・ソナタ イ長調 第4楽章」
フランク:作曲
(バイオリン)オーギュスタン・デュメイ、(ピアノ)マリア・ジョアン・ピレシュ
(6分10秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-1896>

「ハバネラ形式の小品」
ラヴェル:作曲
(バイオリン)オーギュスタン・デュメイ、(ピアノ)マリア・ジョアン・ピレシュ
(2分54秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-1896>

「チガーヌ」
ラヴェル:作曲
(バイオリン)オーギュスタン・デュメイ、(ピアノ)マリア・ジョアン・ピレシュ
(9分52秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-1896>

90 :
10月29日日曜
▽ホルン協奏曲

「ホルン協奏曲 第3番 変ホ長調 K.447」
モーツァルト:作曲
(ホルン)デニス・ブレーン、(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(15分42秒)
<WARNER MUSIC WPCS-51110>

「フルート四重奏曲 第1番 ニ長調 K.285」
モーツァルト:作曲
(フルート)ジャン・ピエール・ランパル、(バイオリン)アイザック・スターン、
(ビオラ)サルヴァトーレ・アッカルド、(チェロ)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
(13分29秒)
<SONY MUSIC SICC-30108>

「ホルン協奏曲 第4番 変ホ長調 K.495」
モーツァルト:作曲
(ホルン)デニス・ブレーン、(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(15分59秒)
<WARNER MUSIC WPCS-51110>

91 :
11月5日日曜
▽フォーレのレクイエム

「グレゴリオ聖歌「レクイエム」から「入祭唱」」
(演奏)ソレム・サン・ピエール修道院聖歌隊、(指揮)ジョゼフ・ガジャール
(2分00秒)
<KING RECORDS 250E-50017/20>

「レクイエム 作品48から「入祭唱とキリエ」」
フォーレ:作曲
(オルガン)アンリエット・ピュイ・ロジェ、(合唱)エリザベート・ブラッスール合唱団、
(管弦楽)パリ音楽院管弦楽団、(指揮)アンドレ・クリュイタンス
(8分05秒)
<WARNER MUSIC WPCS-23106>

「レクイエム 作品48から「奉献唱」」
フォーレ:作曲
(バリトン)ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、(オルガン)アンリエット・ピュイ・ロジェ、
(合唱)エリザベート・ブラッスール合唱団、(管弦楽)パリ音楽院管弦楽団、(指揮)アンドレ・クリュイタンス
(9分09秒)
<WARNER MUSIC WPCS-23106>

「レクイエム 作品48から「聖なるかな」」
フォーレ:作曲
(オルガン)アンリエット・ピュイ・ロジェ、(合唱)エリザベート・ブラッスール合唱団、
(管弦楽)パリ音楽院管弦楽団、(指揮)アンドレ・クリュイタンス
(3分15秒)
<WARNER MUSIC WPCS-23106>

92 :
>>91

「レクイエム 作品48から「ああイエスよ」」
フォーレ:作曲
(ソプラノ)ビクトリア・デ・ロサンヘレス、(オルガン)アンリエット・ピュイ・ロジェ、
(管弦楽)パリ音楽院管弦楽団、(指揮)アンドレ・クリュイタンス
(3分16秒)
<WARNER MUSIC WPCS-23106>

「レクイエム 作品48から「神の小羊」」
フォーレ:作曲
(オルガン)アンリエット・ピュイ・ロジェ、(合唱)エリザベート・ブラッスール合唱団、
(管弦楽)パリ音楽院管弦楽団、(指揮)アンドレ・クリュイタンス
(6分46秒)
<WARNER MUSIC WPCS-23106>

「レクイエム 作品48から「われを許したまえ」」
フォーレ:作曲
(バリトン)ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、(オルガン)アンリエット・ピュイ・ロジェ、
(合唱)エリザベート・ブラッスール合唱団、(管弦楽)パリ音楽院管弦楽団、(指揮)アンドレ・クリュイタンス
(5分21秒)
<WARNER MUSIC WPCS-23106>

「レクイエム 作品48から「楽園にて」」
フォーレ:作曲
(オルガン)アンリエット・ピュイ・ロジェ、(合唱)エリザベート・ブラッスール合唱団、
(管弦楽)パリ音楽院管弦楽団、(指揮)アンドレ・クリュイタンス
(3分48秒)
<WARNER MUSIC WPCS-23106>

93 :
11月12日日曜
▽ベートーベンのピアノ・ソナタ

「ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調 作品53「ワルトシュタイン」から 第1楽章」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)アルフレッド・ブレンデル
(11分15秒)
<UNIVERSAL MUSIC PHCP-5167>

「ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調 作品53「ワルトシュタイン」から 第2楽章、第3楽章」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)アルフレッド・ブレンデル
(13分38秒)
<UNIVERSAL MUSIC PHCP-5167>

94 :
>>93

「ピアノ・ソナタ 第22番 ヘ長調 作品54から 第1楽章」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)アルフレッド・ブレンデル
(5分51秒)
<UNIVERSAL MUSIC PHCP-5167>

「ピアノ・ソナタ 第22番 ヘ長調 作品54から 第2楽章」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)アルフレッド・ブレンデル
(6分41秒)
<UNIVERSAL MUSIC PHCP-5167>

「エリーゼのために」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)アルフレッド・ブレンデル
(3分26秒)
<UNIVERSAL MUSIC PHCP-5167>

95 :
こういう年寄りを引退に追い込むような有能な若い評論家がもういないということだ。

96 :
>>95
クラシック音楽自体が衰退していますから
もしレコ芸音友が廃刊して国内盤CDがなくなったら、クラシックの音楽評論家は
いなくなるかも

97 :
「演奏会レポーター」は残るよ。ああでも音友廃刊したら
廃業かも。

98 :
服部幸三先生のほうが 選曲が良かった

99 :
11月19日日曜
▽コダーイの作品から

楽曲
「ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲」
コダーイ:作曲
(管弦楽)フィルハーモニア・フンガリカ管弦楽団、(指揮)アンタル・ドラティ
(24分45秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCL-5147>

「ガランタ舞曲」
コダーイ:作曲
(管弦楽)フィルハーモニア・フンガリカ管弦楽団、(指揮)アンタル・ドラティ
(15分09秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCL-5147>

100 :
11月26日日曜
▽ブラームスの声楽曲

「アルト・ラプソディー 作品53」
ブラームス:作曲
(アルト)クリスタ・ルートヴィヒ、(合唱)ウィーン楽友協会合唱団、
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)カール・ベーム
(16分12秒)
<グラモフォン UCCG-5209>

「運命の歌 作品54」
ブラームス:作曲
(合唱)ライプチヒ中部ドイツ放送合唱団、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、
(指揮)クラウディオ・アバド
(16分03秒)
<ソニー SRCR-9634>

101 :
>>100

「お お 美 しい夜よ 作品92第1」
ブ ラームス:作曲
(合唱)モ ンテヴェルディ合唱団、(指揮)ジョ ン・エ リオッ ト・ガ ーディナー
(2分42秒)
<フィ リップ ス PF CP-5 209>

「ド ナウの岸辺に」
ブ ラームス:作曲
(合 唱)モン テヴェル ディ合唱団、(指揮)ジョ ン・エ リオ ット・ガ ーディナー
(2分06秒)
<フィリップス P HC P-5 209>

「ハ ープは鳴り響く 作品17第1」
ブラ ームス:作曲
(合 唱)モ ンテヴェルディ合唱 団、(指 揮)ジョ ン・エリオ ット・ガー ディ ナー
(3分15秒)
<フィリップス PHCP-5209>

102 :
12月3日日曜
▽テレマン作品集

「トランペットと弦楽と通奏低音のための組曲ニ長調」
テレマン:作曲
(ナチュラル・トランペット)ジャン・フランソワ・マドゥフ、
(弦楽合奏とチェンバロ)ラ・プティット・バンド、(指揮)シギスヴァルト・クイケン
(19分52秒)
<KING INTERNATIONAL KKC-5717>

「トランペットと弦楽のためのソナタ ニ長調」
テレマン:作曲
(ナチュラル・トランペット)ジャン・フランソワ・マドゥフ、
(弦楽合奏とチェンバロ)ラ・プティット・バンド、(指揮)シギスヴァルト・クイケン
(8分56秒)
<KING INTERNATIONAL KKC-5717>

103 :
>>102

「2つのホルンのための協奏曲ニ長調」
テレマン:作曲
(ナチュラル・ホルン)ジャン・フランソワ・マドゥフ、ピエール・イヴ・マドゥフ、
(弦楽合奏とチェンバロ)ラ・プティット・バンド、(指揮)シギスヴァルト・クイケン
(7分29秒)
<KING INTERNATIONAL KKC-5717>

「トランペット協奏曲ニ長調」
テレマン:作曲
(ナチュラル・トランペット)ジャン・フランソワ・マドゥフ、
(弦楽合奏とチェンバロ)ラ・プティット・バンド、(指揮)シギスヴァルト・クイケン
(6分55秒)
<KING INTERNATIONAL KKC-5717>

104 :
>>102->>103
聞き逃した!
でもステレオで聴きたいから古楽の楽しみにリクエストしておこうか

105 :
12月10日日曜
▽シベリウスの交響曲第4番

楽曲
「交響曲第4番イ短調作品63」
シベリウス:作曲
(管弦楽)ハレ管弦楽団、(指揮)ジョン・バルビローリ
(36分10秒)
<EMI TOCE-6044>

「組曲「恋人」作品14から第1曲「恋人」」
シベリウス:作曲
(管弦楽)ハレ管弦楽団、(指揮)ジョン・バルビローリ
(4分36秒)
<EMI TOCE-6044>

106 :
12月17日日曜
▽くるみ割り人形

楽曲
「バレエ音楽「くるみ割り人形」作品71から 行進曲」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)サイモン・ラトル
(2分25秒)
<EMI TOCE-90150/51>

「バレエ音楽「くるみ割り人形」作品71から 情景(クララとくるみ割り人形)」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)サイモン・ラトル
(4分06秒)
<EMI TOCE-90150/51>

107 :
>>106
「バレエ音楽「くるみ割り人形」作品71から 情景(松林で)」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)サイモン・ラトル
(3分59秒)
<EMI TOCE-90150/51>

「バレエ音楽「くるみ割り人形」作品71から 雪のワルツ」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)サイモン・ラトル、(少年合唱)リベラ
(6分40秒)
<EMI TOCE-90150/51>

「バレエ音楽「くるみ割り人形」作品71から チョコレート(スペインの踊り)」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)サイモン・ラトル
(1分13秒)
<EMI TOCE-90150/51>

108 :
>>108
「バレエ音楽「くるみ 割 り人 形」作品71から コー ヒー(アラビ アの踊 り)」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)サイモン・ラ トル
(3分54秒)
<EMI TOCE-90150/51>

「バレエ音楽「くる み割 り人 形」作品71から お茶(中 国の踊 り)」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)サイ モン・ラ トル
(1分12秒)
<EMI TOCE-90150/51>

「バレエ音楽「くる み割 り人 形」作品71から トレパーク(ロシ アの踊り)」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)サイ モン・ラト ル
(1分09秒)
<EMI TOCE-90150/51>

109 :
>>108
「バレエ音楽「くる み割り人 形」作品71から あし 笛の踊 り」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)サ イモン・ラ トル
(2分29秒)
<EMI TOCE-90150/51>

「バレエ音楽「くる み割り人 形」作品71から こんぺい糖の踊 り」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)サ イモ ン・ラトル
(2分26秒)
<EMI TOCE-90150/51>

「バレエ音楽「くる み割り人 形」作品71から パ・ド・ドゥー」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)サイモ ン・ラ トル
(5分06秒)
<EMI TOCE-90150/51>

「バレエ音楽「くるみ割り人形」作品71から 花のワルツ」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)サ イモン・ラ トル
(6分55秒)
<EMI TOCE-90150/51>

110 :
>>109
同じ演奏者を何度も書かなくていいよ
丸写しでなく少しは編集したらどうだ

111 :
12月24日日曜
▽クリスマス協奏曲集

「合奏協奏曲 ト短調 作品6第8」 (14分38秒) コレッリ:作曲
「協奏曲 ハ長調 作品3第12」 (8分28秒) マンフレディーニ:作曲
「協奏曲 ト短調 作品8第6」 (7分34秒) トレルリ:作曲
「協奏曲 ヘ短調 作品1第8(第2、第3、第5楽章省略)」 (8分20秒) ロカテルリ:作曲

(弦楽合奏、オルガン)イ・ムジチ合奏団
<PHILIPS 32CD-317>

112 :
>>111
今日は聴きそびれたけどイムジチならいつでも聴けるからいいや
それにしても皆川翁はイタリアバロックでは未だにイムジチ推しなんだな

113 :
往年のイ・ムジチと今のコンマス以降のイ・ムジチとは芸風が全く違うがな
今の人はカルミニョーラやオノフリをかなり意識している感じ

114 :
>>113
それはわかってるけど、12/24のプログラムはCDから察しますと、往年のふくよかなビブラートたっぷりの
イ・ムジチではないかと思うのですよ。

115 :
1月7日日曜
▽ハイドン「天地創造」

ハイドン作曲 オラトリオ「天地創造」から
「混とんの描写」
「初めに神は天地をお造りになった」
「神聖な光に夜のやみは消え」
「神は大空を造り」
「リラをとって」
「天は神の栄光を語り」
「強い翼で」
「優しい妻よ、あなたのそばにいれば」
「ふたりにとわのさちあれ」
「神をたたえて歌え、すべての声よ」

ガブリエル…(ソプラノ)ドロテア・レッシュマン、ウリエル…(テノール)ミヒャエル・シャーデ、
ラファエル…(バリトン)クリスティアン・ゲルハーヘル、(合唱)アルノルト・シェーンベルク合唱団、
(管弦楽)ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、(指揮)ニコラウス・アーノンクール
<DHM BVCD-34016/17>

116 :
1月14日日曜
▽動物の謝肉祭

「組曲「動物の謝肉祭」」
サン・サーンス:作曲 (ピアノ)マルタ・アルゲリッチ、ネルソン・フレイレ、(バイオリン)ギドン・クレーメル、
(チェロ)ミーシャ・マイスキー
(24分06秒)<DG UCCG-3879/80>
「狂詩曲「スペイン」」
シャブリエ:作曲 (管弦楽)ボストン交響楽団、(指揮)小澤征爾
(6分15秒)<DG F32G-20297>
「歌劇「ファウスト」から「クレオパトラと黄金の杯」」
グノー:作曲 (管弦楽)ボストン交響楽団、(指揮)小澤征爾
(3分53秒)<DG F32G-20297>
「歌劇「ファウスト」から「トロイの娘たちの踊り」」
グノー:作曲 (管弦楽)ボストン交響楽団、(指揮)小澤征爾
(2分27秒)<DG F32G-20297>
「バレエ音楽「パリのにぎわい」から「カンカン」、「舟歌」」
オッフェンバック:作曲 ロザンタール:編曲 (管弦楽)ボストン交響楽団、(指揮)小澤征爾
(4分45秒)<DG F32G-20297>

117 :
1月21日日曜
▽ベートーベンの交響曲第2番

楽曲
「交響曲第2番ニ長調作品36」
ベートーベン:作曲
(管弦楽)コロンビア交響楽団、(指揮)ブルーノ・ワルター
(35分44秒)
<SONY SRCR-8777>

「バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲作品43」
ベートーベン:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)クラウディオ・アバド
(5分14秒)
<DG POCG-1408/9>

118 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

119 :
1月28日日曜
▽ショパンのピアノ協奏曲第2番

楽曲
「ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 作品21から 第1楽章」
「ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 作品21から 第2楽章」
「ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 作品21から 第3楽章」
ショパン:作曲
(ピアノと指揮)クリスティアン・ツィマーマン、
(管弦楽)ポーランド祝祭管弦楽団
<UNIVERSAL MUSIC UCCG-52024/5>

「練習曲 作品10第3 「別れの曲」」
「練習曲 作品10第12 「革命」」
ショパン:作曲
(ピアノ)スヴャトスラフ・リヒテル
<BMG BVCC-661>

120 :
2月4日日曜
▽ベートーベンの弦楽四重奏曲

楽曲
「弦楽四重奏曲 作品59「ラズモフスキー」第1番 ヘ長調」
ベートーベン:作曲
(演奏)アルバン・ベルク弦楽四重奏団
<EMI TOCE-9865>

121 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-02-11/05/66204/4295178/
2月11日日曜
▽モーツァルトのト短調交響曲

「交響曲 第25番 ト短調 K.183」
「交響曲 第40番 ト短調 K.550」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ブルーノ・ワルター
<SONY MUSIC 25DC-5196>

122 :
>>121
あれ、この組合せ見たことあるような…
再放送か?

123 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

124 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-02-18/05/67863/4295179/
2月18日日曜
▽ワーグナー管弦楽曲集

楽曲

「楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲」
(9分16秒)
「歌劇「タンホイザー」序曲」
(13分59秒)
「楽劇「トリスタンとイゾルデ」第1幕への前奏曲」
(11分03秒)
「楽劇「トリスタンとイゾルデ」から「イゾルデの愛の死」」
(6分46秒)

ワーグナー:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ウィルヘルム・フルトヴェングラー
<DG POCG-2360>

125 :
礒山先生が先に逝ってしまったね。
皆川先生もさぞかし寂しかろう。

126 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-02-25/05/69522/4295180/
2月25日日曜
▽偉大な芸術家の思い出


楽曲

「ピアノ三重奏曲イ短調作品50「偉大な芸術家の思い出」(第2楽章第8変奏省略)」
チャイコフスキー:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ、(バイオリン)ギドン・クレーメル、(チェロ)ミーシャ・マイスキー
(44分06秒)
<DG POCG-10174>

127 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-03-04/05/71318/4295181/
3月4日日曜
▽バッハのオルガン作品集

楽曲

「フーガ ト短調 BWV.578「小フーガ」」
(4分06秒)
「甘きよろこびのうちに BWV.608」
(1分40秒)
「バビロンの川のほとりで BWV.653」
(5分11秒)
「キリストは死のとりこになられても BWV.625」
(1分18秒)
「目をさませと呼ぶ声が聞こえ BWV.645」
(4分12秒)
バッハ:作曲
(オルガン)ヘルムート・ワルヒャ
<ARCHIV POCA-3041>

「パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582」
(15分35秒)
「トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565」
(9分51秒)
バッハ:作曲
(オルガン)カール・リヒター
<LONDON KICC 8210>

128 :
…やっぱり再放送じゃないか…?
めっちゃ既視感ある組み合わせだ

129 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-03-18/05/74684/4295183/
3月18日日曜
▽ベートーベンの皇帝

楽曲

「ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)アルフレッド・ブレンデル、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、
(指揮)サイモン・ラトル
(39分54秒)
<PHILIPS PHCP-11151/3>

130 :
>>129
ちなみに3月11日は東日本大震災特番で
放送がありませんでした

131 :
大学の時に理系へ転籍してなかったら召集・学徒出陣で
草生すかばねになってたかもしれんな、この方も。

132 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-03-25/05/66376/4295184/
3月25日日曜
▽ドビュッシー没後100年

楽曲

「チェロ・ソナタ」
ドビュッシー:作曲
(チェロ)ポール・トルトゥリエ、(ピアノ)ジャン・ユボー
(10分49秒)
<ERATO WPCS-12251/2>

「バイオリン・ソナタ」
ドビュッシー:作曲
(バイオリン)オーギュスタン・デュメイ、(ピアノ)マリア・ジョアン・ピレシュ
(13分22秒)
<DG UCCG-2088>

「フルート、ビオラ、ハープのためのソナタ」
ドビュッシー:作曲
(フルート)ジャン・ピエール・ランパル、(ビオラ)ピエール・パスキエ、
(ハープ)リリー・ラスキーヌ
(17分12秒)
<ERATO WPCS-12251/2>

133 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-04-08/05/69735/4295186/
4月8日日曜 ▽ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲
楽曲
「24の奇想曲作品1から第24番イ短調」
パガニーニ:作曲(バイオリン)イツァーク・パールマン
(4分26秒)<WARNER WPCS-13273>

「「怒りの日」から冒頭部分」
グレゴリオ聖歌:作詞グレゴリオ聖歌:作曲
(男声斉唱)サン・ピエール・ド・ソレーム修道院聖歌隊、(指揮)ドン・ジョゼフ・ガジャール
(0分34秒)<SEVEN SEAS KICC 131>

「パガニーニの主題による狂詩曲作品43」
ラフマニノフ:作曲(ピアノ)ウラディーミル・アシュケナージ、(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団、
(指揮)ベルナルト・ハイティンク
(24分01秒)<LONDON POCL-5177>

「無伴奏バイオリン・パルティータ第3番から プレリュード、ガヴォット」
バッハ:作曲ラフマニノフ:編曲(ピアノ)ウラディーミル・アシュケナージ
(6分14秒)<DECCA UCCD-1068>

「歌曲集「美しい水車屋の娘」から「どこへ」」
シューベルト:作曲ラフマニノフ:編曲(ピアノ)ウラディーミル・アシュケナージ
(2分46秒)<DECCA UCCD-1068>

134 :
>>133
なかなか凝った趣向だったわ

135 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-04-15/05/71598/4295187/
4月15日日曜
▽ベートーベンの交響曲第7番

楽曲

「交響曲第7番イ長調作品92」
ベートーベン:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)カルロス・クライバー
(38分19秒)
<DG POCG-1109>

「神の力と摂理 作品48-5」
ゲレルト:作詞
ベートーベン:作曲
(バリトン)ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、(ピアノ)ヘルタ・クルスト
(0分44秒)

「自然における神の栄光 作品48-4」
ゲレルト:作詞
ベートーベン:作曲
(バリトン)ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、(ピアノ)ヘルタ・クルスト
(2分26秒)
<TESTAMENT UCCN-1004>

136 :
みなさん、いかがおすごしですか?
バロック音楽の楽しみ、皆川達夫です。

137 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-04-22/05/73290/4295188/
4月22日日曜
▽モーツァルトの協奏交響曲

楽曲

「バイオリン、ビオラと管弦楽のための協奏交響曲変ホ長調K.364」
モーツァルト:作曲
(バイオリン、指揮)オーギュスタン・デュメイ、(ビオラ)ヴェロニカ・ハーゲン、
(管弦楽)ザルツブルク・カメラータ・アカデミカ
(31分17秒)
「バイオリンと管弦楽のためのアダージョ ホ長調K.261」
モーツァルト:作曲
(バイオリン、指揮)オーギュスタン・デュメイ、(管弦楽)ザルツブルク・カメラータ・アカデミカ
(7分18秒)
<DG POCG-10279>

「ドイツ舞曲変ロ長調K.586-3、ヘ長調K.586-4」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ターフェルムジーク・バロック管弦楽団、(指揮)ブルーノ・ヴァイル
(3分22秒)
<SONY SRCR 8625>

138 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

XH5B2

139 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-04-29/05/74972/4295189/
4月29日日曜
▽目を覚ませと呼ぶ声が聞こえ

楽曲

「カンタータ第140番「目をさませと呼ぶ声が聞こえ」BWV.140」
バッハ:作曲
(ソプラノ)エディット・マティス、(テノール)ペーター・シュライアー、
(バス)ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、(管弦楽)ミュンヘン・バッハ管弦楽団、
(合唱)ミュンヘン・バッハ合唱団、(指揮)カール・リヒター
(34分08秒)
<ARCHIV F00A-29025>

「オルガン曲「目をさませと呼ぶ声が聞こえ」BWV.645」
バッハ:作曲
(オルガン)カール・リヒター
(5分38秒)
<LONDON KICC 8210>

140 :
わーい、リヒターだ

141 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-05-06/05/66663/4295190/
5月6日日曜
▽ショパン作品集

楽曲

「即興曲変イ長調作品29」
ショパン:作曲(ピアノ)エフゲーニ・キーシン(4分16秒)
「即興曲嬰ヘ長調作品36」
ショパン:作曲(ピアノ)エフゲーニ・キーシン(5分46秒)
「即興曲変ト長調作品51」
ショパン:作曲(ピアノ)エフゲーニ・キーシン(6分19秒)
「幻想即興曲嬰ハ短調作品66」
ショパン:作曲(ピアノ)エフゲーニ・キーシン(5分32秒)
<RCA BVCC-34153>

「幻想曲ヘ短調作品49」
ショパン:作曲(ピアノ)ウラディーミル・アシュケナージ(13分56秒)
<LONDON F00L-29015/29>

「ポロネーズ変イ長調作品53「英雄」」
ショパン:作曲(ピアノ)エフゲーニ・キーシン(7分08秒)
<RCA BVCC-34153>

142 :
今日の放送、モーツァルトが作曲料半分踏み倒されたエピソード話すとき、普通に笑っていたな

143 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-05-13/05/68345/4295191/
5月13日日曜
▽モーツァルトのフルート四重奏曲

楽曲

「フルート四重奏曲第1番ニ長調K.285」
(13分25秒)
「フルート四重奏曲第3番ハ長調K.Anh.171(K.285b)」
(15分57秒)
「フルート四重奏曲第4番イ長調K.298」
(11分13秒)

モーツァルト:作曲
(フルート)ジャン・ピエール・ランパル、(バイオリン)アイザック・スターン、
(ビオラ)サルヴァトーレ・アッカルド、(チェロ)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
<SONY SICC-30108>

144 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-05-20/05/69975/4295192/
5月20日日曜
▽ブラームスの交響曲第1番

楽曲

「交響曲第1番ハ短調作品68」
ブラームス:作曲
(管弦楽)北ドイツ放送交響楽団、(指揮)ギュンター・ヴァント
(44分55秒)
<RCA BVCC-8161/2>

145 :
本誌の「新譜月評/音楽史」において、1967年1月号から今年の4月号まで、足かけ52年にわたり評者としてご執筆いただいた皆川達夫氏が、ご勇退されることになりました。

146 :
ここは天然記念物のヲチスレですか?

147 :
>>145
レコ芸月評引退?
ラヂオは大丈夫かな

148 :
>>145
えー

この番組は・・・・

149 :
http://web.archive.org/web/20180519080925/http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/recordgeijutsu/

>本誌の「新譜月評/音楽史」において、1967年1月号から今年の4月号まで、
>足かけ52年にわたり評者としてご執筆いただいた皆川達夫氏が、ご勇退されることになりました。
>氏からは半世紀を超える本誌の歴史の大部分で、
>言葉では表せないほど多大なるご貢献を賜りました。厚く御礼申し上げます。
>なお、後任には本号より、新しい世代を代表する論客、矢澤孝樹氏にお願いすることになりました。
>今後の展開にご期待ください。

150 :
おや、ちょっと気になるな…

151 :
>>149
>>なお、後任には本号より、新しい世代を代表する論客、矢澤孝樹氏にお願いすることになりました。

お菓子会社経営のほうは大丈夫なのか?w

152 :
>>151
タワレコのアルヒーフ復刻盤なんかで解説書いている人なんだね。
会社の方は老舗だし参謀もいるだろうから、社長は名前だけでもやっていけるんじゃね。
代表挨拶が結構笑える
> お菓子の世界をアンサンブルに喩えれば、飴はどのパートになるでしょうか。ケーキやチョコレートのよう
>に、華やかな主旋律を担当することは、少ないでしょう。その代わり、飴はむしろ通奏低音のように、控え目で
>も無くてはならない存在として、お菓子の世界を支えています。
http://www.newlon-seika.co.jp/about

153 :
そっか録音して保存しよう

154 :
音楽評論家なんて道楽みたいなものだから大丈夫なんだろうな

155 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-05-27/05/71697/4295193/
5月27日日曜
▽シベリウスのバイオリン協奏曲

楽曲

「バイオリン協奏曲ニ短調作品47」
シベリウス:作曲
(31分29秒)
「セレナード第2番ト短調作品69b」
(6分55秒)
「ユーモレスク第1番ニ短調作品87-1」
(3分35秒)

シベリウス:作曲
(バイオリン)アンネ・ゾフィー・ムター、
(管弦楽)ドレスデン国立歌劇場管弦楽団、(指揮)アンドレ・プレヴィン

<DG POCG-1941>

156 :
>>155
いつも乙
今朝拝聴致しましたが、レコ芸月評降りられてもお達者なようで何よりです。

157 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-06-03/05/73384/4295194/
6月3日日曜
▽日本の四季

楽曲

「早春賦」
中田 章:作曲 藤掛廣幸:編曲 (合奏)イ・ムジチ合奏団 (4分17秒)
「城ヶ島の雨」
梁田 貞:作曲 藤掛廣幸:編曲 (オーボエ)ハインツ・ホリガー、(合奏)イ・ムジチ合奏団 (5分02秒)
「春の海」
宮城道雄:作曲 藤掛廣幸:編曲 (オーボエ)ハインツ・ホリガー、(合奏)イ・ムジチ合奏団 (6分35秒)
「宵待草」
多 忠亮:作曲 藤掛廣幸:編曲 (オーボエ・ダモーレ)ハインツ・ホリガー、(合奏)イ・ムジチ合奏団 (4分46秒)
「この道」
山田耕筰:作曲 藤掛廣幸:編曲 (合奏)イ・ムジチ合奏団 (4分17秒)
「荒城の月」
滝 廉太郎:作曲 藤掛廣幸:編曲 (オーボエ)ハインツ・ホリガー、(合奏)イ・ムジチ合奏団 (6分09秒)
「赤とんぼ」
山田耕筰:作曲 藤掛廣幸:編曲 (合奏)イ・ムジチ合奏団 (3分41秒)
「叱られて」
弘田龍太郎:作曲 藤掛廣幸:編曲 (イングリッシュ・ホルン)ハインツ・ホリガー、
(合奏)イ・ムジチ合奏団 (5分34秒)
「雪の降るまちを」
中田喜直:作曲 藤掛廣幸:編曲
(オーボエ/オーボエ・ダモーレ)ハインツ・ホリガー、(合奏)イ・ムジチ合奏団 (5分10秒)
<UNIVERSAL MUSIC UCCD-7334>

158 :
今日の放送、お声がやけにしわがれていたのが心配です…

159 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-06-10/05/75051/4295195/
6月10日日曜
▽ビゼーの管弦楽曲

楽曲

「「アルルの女」組曲 第1番から 前奏曲」(7分10秒)
「「アルルの女」組曲 第1番から メヌエット」(2分50秒)
「「アルルの女」組曲 第1番から アダジェット」(3分11秒)
「「アルルの女」組曲 第1番から カリヨン」(4分32秒)
「「アルルの女」組曲 第2番から 田園曲」(6分00秒)
「「アルルの女」組曲 第2番から 間奏曲」(4分49秒)
「「アルルの女」組曲 第2番から メヌエット」(4分19秒)
「「アルルの女」組曲 第2番から ファランドール」(3分27秒)
「「カルメン」組曲から 第3幕への間奏曲」(2分20秒)
「「カルメン」組曲から 第1幕への前奏曲」(2分18秒)
ビゼー:作曲
(管弦楽)パリ音楽院管弦楽団、(指揮)アンドレ・クリュイタンス
<WARNER MUSIC WPCS-50075>

160 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-06-17/05/66748/4295196/
6月17日日曜
▽新世界から

楽曲

「交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」 第1楽章」(9分34秒)
「交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」 第2楽章」(12分06秒)
「交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」 第3楽章」(8分22秒)
「交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」 第4楽章」(10分55秒)
ドボルザーク:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
<EMI CE25-5651>

161 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-06-24/05/68408/4295202/
6月24日日曜
▽ブラームスの弦楽六重奏曲

楽曲

「弦楽六重奏曲第1番変ロ長調作品18」
ブラームス:作曲
アマデウス弦楽四重奏団、(ビオラ)セシル・アロノヴィッツ、(チェロ)ウィリアム・プリース
(33分21秒)
<UCCG-5276>

「ハンガリー舞曲第6番ニ長調」
ブラームス:作曲 シュメリング:編曲
(3分26秒)
「ハンガリー舞曲第18番ニ長調」
ブラームス:作曲 ドボルザーク:編曲
(1分26秒)
(管弦楽)ベルリン国立歌劇場管弦楽団、(指揮)オットマール・スウィトナー
<CO-4597>

162 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

C6G

163 :
C6G

164 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-07-01/05/70167/4295197/
7月1日日曜
▽ラヴェルの管弦楽

楽曲

「バレエ音楽「マ・メール・ロワ」」(28分07秒)
「ボレロ」(14分58秒)

ラヴェル:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ピエール・ブーレーズ

<DG POCG-1760>

165 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-07-08/05/71843/4295198/
7月8日日曜
▽モーツァルトのディヴェルティメント

楽曲

「ディヴェルティメント ニ長調 K.136」(11分59秒)
「ディヴェルティメント ニ長調 K.251」(24分50秒)
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ウィーン・モーツァルト合奏団、(指揮)ウィリー・ボスコフスキー
<LONDON POCL-2478/86>

「歌劇「魔笛」から「若者よ、恐れるな」」
モーツァルト:作曲
夜の女王…(ソプラノ)カーリン・オット、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、
(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(5分18秒)
<DG UCCG-6044>

166 :
あら、今日はお休みかしら
大雨ニュースのせい?

167 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-07-15/05/73483/4295199/
7月15日日曜
▽ドビュッシーの「海」

楽曲

「交響詩「海」」
(23分46秒)
「牧神の午後への前奏曲」
(9分46秒)
ドビュッシー:作曲
(管弦楽)ニュー・フィルハーモニア管弦楽団、(指揮)ピエール・ブーレーズ
<SONY SRCR 1471/2>

「亡き王女のためのパヴァーヌ」
ラヴェル:作曲
(管弦楽)クリーヴランド管弦楽団、(指揮)ピエール・ブーレーズ
(6分38秒)
<DG UCCG-1122>

168 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-07-22/05/75122/4295200/
7月22日日曜
▽スッペの序曲集

楽曲

「劇音楽「詩人と農夫」序曲」
(10分00秒)
「歌劇「タンタロスの苦悩」序曲」
(6分17秒)
「歌劇「怪盗団」序曲」
(6分24秒)
「喜歌劇「美しいガラテア」序曲」
(7分22秒)
「喜歌劇「軽騎兵」序曲」
(6分24秒)
「「ウィーンの歓び」序曲」
(7分09秒)

スッペ:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ズービン・メータ
<SONY CSCR 8115>

169 :
海の日に海を選んだわけだから山の日はアルプス交響曲?

170 :
今日は台風で潰れたか
今月は2回目か

171 :
>>168
これ確かウィーン・フィルの来日記念盤として発売されたCDや

172 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-08-05/05/68588/4295203/
8月5日日曜
▽イギリス民謡集

楽曲

「スコットランドの釣鐘草」(1分49秒)
「アニー・ローリー」(3分11秒)
「蛍の光(昔の友)」(3分08秒)
「ロンドンデリーの歌」(3分05秒)
「庭の千草」(3分36秒)
「黄金の眠り」(2分25秒)
「埴生の宿(ホーム・スウィート・ホーム)」(3分30秒)
「グリーンスリーヴス」(2分48秒)
「ロッホ・ローモンド」(3分08秒)
「バーバラ・アレン」(3分13秒)
「故郷の空(ライ麦の畑で)」(1分58秒)
「アフトン河の流れ」(3分21秒)
「スカボロー・フェア」(3分56秒)
「リッチモンド・ヒルの娘」(2分03秒)

イングランド民謡:作曲
(混声四重唱)ザ・スコラーズ
<東芝EMI CE20-5324/5>

173 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-08-19/05/72054/4295204/
8月19日日曜
▽シューマンのクライスレリアーナ

楽曲

「クライスレリアーナ 作品16」
(29分00秒)
「暁の歌 作品133」
(9分45秒)
シューマン:作曲
(ピアノ)マウリツィオ・ポリーニ
<DG UCCG-1109>

「こどもの情景 作品15 から「トロイメライ」」
(2分02秒)
シューマン:作曲
(ピアノ)アンドラーシュ・シフ
<ECM UCCE-7517/8>

174 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-08-26/05/73755/4295205/
8月26日日曜
▽ストラヴィンスキーの火の鳥

楽曲

「バレエ音楽「火の鳥」(序奏とカッチェイ王の城内の場面の前半を省略)」
ストラヴィンスキー:作曲
(管弦楽)シカゴ交響楽団、(指揮)ピエール・ブーレーズ
(37分10秒)
<DG UCCG-3445>

「幻想曲「花火」作品4」
ストラヴィンスキー:作曲
(管弦楽)シカゴ交響楽団、(指揮)ピエール・ブーレーズ
(3分51秒)
<DG UCCG-3445>

175 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-09-02/05/75454/4295206/
9月2日日曜
▽グリーグのピアノ協奏曲

楽曲

「ピアノ協奏曲 イ短調 作品16」
グリーグ:作曲
(ピアノ)ラドゥ・ルプー、(管弦楽)ロンドン交響楽団、(指揮)アンドレ・プレヴィン
<UNIVERSAL MUSIC F35L-50150>

「叙情組曲から 羊飼いの少年」(4分47秒)
「叙情組曲から ノルウェー農民の行進曲」(4分16秒)
「叙情組曲から トロールの行進」(3分35秒)
グリーグ:作曲
(管弦楽)ハレ管弦楽団、(指揮)ジョン・バルビローリ
<EMI TOCE-3534>

176 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-09-09/05/67161/4295185/
9月9日日曜
▽聖母のマリアのための夕べの祈り

楽曲

「「聖母マリアのための夕べの祈り」から「主よ、とく助けたまえ」」
モンテヴェルディ:作曲
(声楽アンサンブル)ラ・コンパーニャ・デル・マドリガーレ、
(合唱と管弦楽)カンティカ・シンフォニア、ラ・ピファレスカ、(指揮)ジュゼッペ・マレット
(2分40秒)
<GLOSSA OGCD 922807>

「「聖母マリアのための夕べの祈り」から「わたしは日焼けして黒いけれど、愛らしい」」
モンテヴェルディ:作曲
(テノール)ジュゼッペ・マレット、(ハープ)マルタ・グラツィオリーノ
(3分50秒)
<GLOSSA OGCD 922807>

177 :
>>176

「「聖母マリアのための夕べの祈り」から「エルサレムよ、主をほめたたえよ」」
(5分31秒)
「「聖母マリアのための夕べの祈り」から「『聖母マリア、われらのために祈りたまえ』によるソナタ」」
(8分35秒)
「「聖母マリアのための夕べの祈り」から「マニフィカト(7声)」」
(21分04秒)
モンテヴェルディ:作曲
(声楽アンサンブル)ラ・コンパーニャ・デル・マドリガーレ、
(合唱と管弦楽)カンティカ・シンフォニア、ラ・ピファレスカ、(指揮)ジュゼッペ・マレット
<GLOSSA OGCD 922807>

178 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-09-16/05/68810/4295207/
9月16日日曜
▽白鳥の湖

楽曲

「バレエ音楽「白鳥の湖」第1幕から ワルツ」(7分19秒)
「バレエ音楽「白鳥の湖」第2幕から 情景」(2分46秒)
「バレエ音楽「白鳥の湖」第2幕から 白鳥の踊り」(2分26秒)
「バレエ音楽「白鳥の湖」第2幕から モデラート・アッサイ」(1分42秒)
「バレエ音楽「白鳥の湖」第2幕から 小さい白鳥の踊り」(1分27秒)
「バレエ音楽「白鳥の湖」第2幕から アンダンテ」(7分19秒)
「バレエ音楽「白鳥の湖」第2幕から 終曲」(1分42秒)
「バレエ音楽「白鳥の湖」第3幕から ハンガリーの踊り」(2分56秒)
「バレエ音楽「白鳥の湖」第3幕から スペインの踊り」(2分30秒)
「バレエ音楽「白鳥の湖」第4幕から 情景」(3分04秒)
「バレエ音楽「白鳥の湖」第4幕から 終曲」(6分42秒)

チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)ロンドン交響楽団、(指揮)アンドレ・プレヴィン
<WARNER MUSIC WPCS-23031/2>

179 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-09-23/05/70633/4295208/
9月23日日曜
▽ミュンシュの幻想交響曲

楽曲

「幻想交響曲 作品14」
ベルリオーズ:作曲
(管弦楽)パリ管弦楽団、(指揮)シャルル・ミュンシュ
(45分16秒)
<Altus ALT-182>

180 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-09-30/05/72391/4295209/
9月30日日曜
NHKラジオ第1 午前8時05分〜 午前8時55分
音楽の泉 ▽バッハの管弦楽組曲
皆川達夫

楽曲

「管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067から 序曲」(6分07秒)
「管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067から ロンド」(1分57秒)
「管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067から サラバンド」(2分53秒)
「管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067から ブーレ」(1分56秒)
「管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067から ポロネーズ」(3分40秒)
「管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067から メヌエット、バディネリ」(3分03秒)
バッハ:作曲
(フラウト・トラヴェルソ)スティーヴン・プレストン、
(合奏)イングリッシュ・コンサート、(指揮)トレヴァー・ピノック
<UNIVERSAL MUSIC F00A-50021/4>

「管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068から 序曲」(6分05秒)
「管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068から エア」(4分49秒)
「管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068から ガヴォット」(3分17秒)
「管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068から ブーレ」(1分15秒)
「管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068から ジーグ」(2分51秒)
バッハ:作曲
(合奏)イングリッシュ・コンサート、(指揮)トレヴァー・ピノック
<UNIVERSAL MUSIC F00A-50021/4>

「カンタータ 第106番 BWV106 「神の時」から 序奏」(2分49秒)
バッハ:作曲
(合奏)ミュンヘン・バッハ管弦楽団、(指揮)カール・リヒター
<UNIVERSAL MUSIC F00A-29002/26>

181 :
>>180
台風情報で飛んじゃったね。
次週は違うプログラムだからまた別の週にやるのかな。

182 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-10-07/05/74066/4295210/
10月7日日曜
▽アルペジョーネ・ソナタ

楽曲

「アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D821」
シューベルト:作曲
(チェロ)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、(ピアノ)ベンジャミン・ブリテン
(28分36秒)
<LONDON K30Y 1557>

「バイオリンとピアノのためのソナチネ第3番ト短調作品137-3 D408」
シューベルト:作曲
(バイオリン)ウォルフガング・シュナイダーハン、(ピアノ)カール・ゼーマン
(14分18秒)
<DG POCG-90182>

183 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-10-14/05/75764/4295211/
10月14日日曜
▽ベートーベン交響曲第8番

楽曲

「交響曲第8番ヘ長調作品93」
ベートーベン:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ピエール・モントゥー
(26分11秒)
<DECCA UCCD-7103>

「序曲「レオノーレ」第2番作品72a」
ベートーベン:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)クラウディオ・アバド
(15分24秒)
<DG POCG-1408/9>

184 :
今日の番組で、レオノーレ第二番を初めて聞いたが、あんまりよくなかったな
まとまりに欠けていてベートーヴェンらしくなかった

185 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-10-21/05/67449/4295212/
10月21日日曜
▽ブラームスのピアノ協奏曲第1番

楽曲

「ピアノ協奏曲第1番ニ短調作品15」
ブラームス:作曲
(ピアノ)ルドルフ・ブフビンダー、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ズービン・メータ
(43分34秒)
<SONY SICC-30285/6>

186 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-10-28/05/69144/4295198/
10月28日日曜
▽モーツァルトのディヴェルティメント

楽曲

「ディヴェルティメント ニ長調 K.136」
モーツァルト:作曲
(弦楽合奏)ウィーン・モーツァルト合奏団、(指揮)ウィリー・ボスコフスキー
(11分59秒)
<LONDON POCL-2478/86>

「ディヴェルティメント ニ長調 K.251」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ウィーン・モーツァルト合奏団、(指揮)ウィリー・ボスコフスキー
(24分50秒)
<LONDON POCL-2478/86>

「歌劇「魔笛」から「若者よ、恐れるな」」
モーツァルト:作曲
夜の女王…(ソプラノ)カーリン・オット、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、
(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(5分18秒)
<DG UCCG-6044>

187 :
自分の耳がまとまりのない坊やがベートーベンの音楽を語るのには20年早いぞ めっ!

188 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-11-04/05/70906/4295201/
11月4日日曜
▽クロイツェル・ソナタ

楽曲

「バイオリン・ソナタ イ長調 作品47「クロイツェル」」
ベートーベン:作曲
(バイオリン)ギドン・クレーメル、(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(37分34秒)
<DG POCG-1913>

「美しいロスマリン」
クライスラー:作曲
(バイオリン)ギル・シャハム、(管弦楽)オルフェウス室内管弦楽団
(1分50秒)
<DG POCG-1971>

189 :
爺さん元気だよなあ

190 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-11-11/05/72647/4295213/
11月11日日曜
▽デュリュフレのレクイエム

楽曲

「レクイエム(入祭唱:永遠の安息を)」
グレゴリオ聖歌:作曲
(男声斉唱)ソレム修道院聖歌隊、(指揮)ドン・ジョセフ・ガジャール
(0分54秒)
<SEVEN SEAS 250E 50001/20>

「レクイエム 作品9」
モーリス・デュリュフレ:作曲
(メゾ・ソプラノ)パウラ・ホフマン、(バリトン)ペーテル・マッテイ、
(混声合唱)聖ヤコブ室内合唱団、(指揮)ゲイリー・グラーデン
(40分55秒)
<BIS CD-602>

191 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-11-18/05/74287/4295214/
11月18日日曜
▽ハイドンの「ロンドン」交響曲

楽曲

「交響曲第104番ニ長調「ロンドン」」
ハイドン:作曲
(管弦楽)18世紀オーケストラ、(指揮)フランス・ブリュッヘン
(29分03秒)
<PHILIPS PHCP-5101>

「交響曲第92番ト長調「オックスフォード」から第2楽章、第3楽章」
ハイドン:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)カール・べーム
(14分08秒)
<DG POCG-2298/9>

192 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-11-25/05/75949/4295215/
11月25日日曜
▽ロザリオのソナタ

楽曲

「「ロザリオのソナタ」から第4曲「イエスの宮参り」」
ビーバー:作曲
(バイオリン)アンドルー・マ ンゼ、(オルガン)リチャード・エガー
(8分57秒)
「「ロザリオのソナタ」から第6曲「オリーヴ山での苦しみ」」
ビーバー:作曲
(バイオリン)アンドルー・マ ンゼ、(オルガン)リチャード・エガー
(9分17秒)
「「ロザリオのソナタ」から第14曲「聖母マリアの被昇天」」
ビーバー:作曲
(バイオリン)アンドルー・マ ンゼ、(オルガン)リチャード・エガー
(7分04秒)
「「ロザリオのソナタ」から「パッサカリア」」
ビーバー:作曲
(バイオリン)アンドルー・マ ンゼ
(9分16秒)
<harmonia mundi KICC-515/6>
「カノンとジ ーグ」
パッヘルベル:作曲
(3つのバイオリンと通奏低音)イングリッシュ・コンサート、
(指揮、チェンバロ)トレヴァー・ピノック
(5分47秒)
<ARCHIV UCCA-3158>

193 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-12-02/05/67590/4295209/
12月2日日曜
▽バッハの管弦楽組曲

楽曲

「管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067から 序曲」(6分07秒)
「管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067から ロンド」(1分57秒)
「管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067から サラバンド」(2分53秒)
「管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067から ブーレ」(1分56秒)
「管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067から ポロネーズ」(3分40秒)
「管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067から メヌエット、バディネリ」(3分03秒)
「管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068から 序曲」(6分05秒)
「管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068から エア」(4分49秒)
「管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068から ガヴォット」(3分17秒)
「管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068から ブーレ」(1分15秒)
「管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068から ジーグ」(2分51秒)
バッハ:作曲、(合奏)イングリッシュ・コンサート、(指揮)トレヴァー・ピノック
<UNIVERSAL MUSIC F00A-50021/4>

「カンタータ 第106番 BWV106 「神の時」から 序奏」(2分49秒)
バッハ:作曲、(合奏)ミュンヘン・バッハ管弦楽団、(指揮)カール・リヒター
<UNIVERSAL MUSIC F00A-29002/26>

194 :
この方もまかり間違えば学徒出陣してたんだな

195 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-12-09/05/69256/4295216/
12月9日日曜
▽シューベルトの弦楽四重奏曲

楽曲

「弦楽四重奏曲変ホ長調 D.87」
シューベルト:作曲
(弦楽四重奏)アルバン・ベルク四重奏団
(22分18秒)
<EMI TOCE-9571>

「「死とおとめ」D.531」
マティアス・クラウディウス:作詞
シューベルト:作曲
(バリトン)ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、(ピアノ)ジェラルド・ムーア
(2分29秒)
<DG F00G 27030>

「弦楽四重奏曲ニ短調 D.810「死とおとめ」から第2楽章」
シューベルト:作曲
(弦楽四重奏)アルバン・ベルク四重奏団
(10分40秒)
<EMI TOCE-9571>

「「音楽に」D.547」
ショーバー:作詞 シューベルト:作曲(2分56秒)

「「子守歌」D.498」
不明:作詞 シューベルト:作曲
(ソプラノ)エリー・アメリング、(ピアノ)ドルトン・ボールドウィン(3分02秒)
<PHILIPS 410 037-2>

196 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-12-16/05/70960/4295217/
12月16日日曜
▽ドボルザークのバイオリン協奏曲

楽曲

「バイオリン協奏曲イ短調作品53」
ドボルザーク:作曲
(バイオリン)チョン・キョンファ、(管弦楽)フィラデルフィア管弦楽団、(指揮)リッカルド・ムーティ
(33分24秒)
<EMI CE32-5935>

「伝説曲作品59から 第4曲ハ長調」
ドボルザーク:作曲
(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ゲルト・アルブレヒト
(5分43秒)
<CANYON PCCL-00293>

「伝説曲作品59から 第7曲イ長調」
ドボルザーク:作曲
(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ゲルト・アルブレヒト
(2分44秒)
<CANYON PCCL-00293>

197 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-12-23/05/72638/4295218/
12月23日日曜
▽バッハのクリスマス・オラトリオ

楽曲

「「クリスマス・オラトリオ」から第1部第1曲「喜び踊れ」」(8分17秒)
「「クリスマス・オラトリオ」から第1部第2曲「そのころ」」(1分41秒)
「「クリスマス・オラトリオ」から第1部第8曲「偉大なる王、強き王」」(5分39秒)
「「クリスマス・オラトリオ」から第2部第1曲「シンフォニア」」(7分11秒)
「「クリスマス・オラトリオ」から第2部第2曲「この地で羊飼い」」(1分01秒)
「「クリスマス・オラトリオ」から第2部第4曲「天使は言った」」(0分59秒)
「「クリスマス・オラトリオ」から第2部第8曲「見よ、あの馬小屋で」」(0分45秒)
「「クリスマス・オラトリオ」から第2部第10曲「眠れ、みどり子」」(11分14秒)
「「クリスマス・オラトリオ」から第2部第11曲「天使があらわれ」〜第12曲「神に栄光」」(3分02秒)
「「クリスマス・オラトリオ」から第6部第11曲「今や、神のわざ」」(3分17秒)
バッハ:作曲
(合唱)ミュンヘン・バッハ合唱団、(管弦楽)ミュンヘン・バッハ管弦楽団、(指揮)カール・リヒター
<ARCHIV 413 625-2>

198 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2018-12-30/05/74289/4295219/
12月30日日曜
▽モーツァルトの交響曲第30番、第34番

「交響曲第30番ニ長調K.202」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)カール・べーム
(17分48秒)
<DG F00G-20003/14>

「交響曲第34番ハ長調K.338」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)カール・べーム
(25分05秒)
<DG F00G-20003/14>

199 :
>>197
津波のニュースが入ったなぁ

200 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-01-06/05/75896/4295220/
1月6日日曜
▽シベリウスの交響曲第2番

「交響曲第2番ニ長調作品43」
シベリウス:作曲
(管弦楽)クリーヴランド管弦楽団、(指揮)ジョージ・セル
(42分32秒)
<SONY SRCR 2539/40>

201 :
>>200
http://classicalcd.la.coocan.jp/cdreviews/2000-4/2000101401.htm
セル&クリーヴランド管の来日ライヴ

202 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-01-13/05/67551/4295221/
1月13日日曜
ドビュッシーの前奏曲集第2巻

楽曲

「前奏曲集第2巻」
(33分28秒)
「「夢」」
(3分30秒)
「「ロマンチックなワルツ」」
(3分03秒)

ドビュッシー:作曲
(ピアノ)ワルター・ギーゼキング
<EMI TOCE-6147/50>

203 :
良いものを聴かせてもらった

204 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-01-20/05/69190/4295222/
1月20日日曜
▽ベートーベンの三重奏曲集

楽曲

「三重奏曲 変ロ長調 作品11 「街の歌」から 第1楽章」(9分04秒)
「三重奏曲 変ロ長調 作品11 「街の歌」から 第2楽章」(5分33秒)
「三重奏曲 変ロ長調 作品11 「街の歌」から 第3楽章」(6分46秒)
ベートーベン:作曲
(ピアノ)エマニュエル・アックス、(クラリネット)リチャード・ストルツマン、(チェロ)ヨーヨー・マ
「カカドゥ変奏曲 ト長調 作品121a」(19分53秒)
ベートーベン:作曲
(ピアノ)ルドルフ・ゼルキン、(バイオリン)堀米ゆず子、(チェロ)ピーター・ワイリー

<SONY MUSIC SRCR-8832>

205 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-01-27/05/70920/4295223/

1月27日日曜
「フルート協奏曲 第1番 ト長調 K.313」
モーツァルト:作曲
(フルート)エマニュエル・パユ、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)クラウディオ・アバド
(24分23秒)
<EMI TOCE-9437>

「フルート協奏曲 第2番 ニ長調 K.314」
モーツァルト:作曲
(フルート)エマニュエル・パユ、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)クラウディオ・アバド
(18分40秒)
<EMI TOCE-9437>


さすがにモーツァルトの誕生日は、モーツァルトの楽曲でした

206 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-02-03/05/72560/4295224/
2月3日日曜
▽シューマンの交響的練習曲

楽曲

「交響的練習曲 作品13」
シューマン:作曲
(ピアノ)アルフレッド・ブレンデル
(34分15秒)
<PHILIPS PHCP-152>

「こどもの情景 作品15から「詩人のお話」」
(2分25秒)
「こどもの情景 作品15から「満足」」
(1分18秒)
「こどもの情景 作品15から「トロイメライ」」
(2分51秒)
シューマン:作曲
(ピアノ)ウラディーミル・アシュケナージ
<LONDON F32L-20295>

207 :
予算の関係か,第1放送の番組がFMでそのまま放送される(昼の12時台など)番組が
増えているが,「音楽の泉」のような番組こそFMで放送(同時放送でなく時差放送でもいい)
されるべきだと思う.

208 :
>>207
音楽の泉こそ、長年のJOAKの歴史の中で唯一生き残っているAMのクラシック番組
この番組を敢えてFMで再放送しないことに意味があるのだろう

209 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-02-10/05/74241/4295225/
2月10日日曜
▽チャイコフスキーの「フィレンツェの思い出」

楽曲

「弦楽六重奏曲ニ短調作品70「フィレンツェの思い出」」
チャイコフスキー:作曲
(弦楽四重奏)ボロディン四重奏団、(ビオラ)ユーリー・ユーロフ、(チェロ)ミハイル・ミリマン
(34分08秒)
<TELDEC WPCS-22191/2>

「弦楽四重奏曲第1番ニ長調作品11から第2楽章「アンダンテ・カンタービレ」」
チャイコフスキー:作曲
(弦楽四重奏)アマデウス弦楽四重奏団
(6分30秒)
<DG UCCG-9340>

210 :
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20190213.pdf
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/hensei/pdf/2019_jikokuhyo-kokunai.pdf

現状の第一の「日曜8:05〜」は継続

改編で4月からFMで「月曜5:00〜」の再放送も始まります

211 :
何年か前、FMで土曜朝に再放送してなかったっけ?

212 :
>>211
してたしてた

213 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-02-17/05/75950/4295226/
2月17日日曜
▽ウェーバーの協奏曲集

楽曲

「ピアノ小協奏曲ヘ短調作品79」
ウェーバー:作曲
(ピアノ)アンネローゼ・シュミット、(管弦楽)ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)クルト・マズア
(15分55秒)
<Deutsche Schallplatten 32TC-122>

「オーボエと管楽アンサンブルのための小協奏曲ハ長調」
ウェーバー:作曲
(オーボエと指揮)ハンスイェルク・シェレンベルガー、(管楽アンサンブル)ミュンヘン放送管弦楽団
(6分49秒)
「ホルンのための小協奏曲ホ短調作品45」
ウェーバー:作曲
(ホルン)シュテファン・ドール、(管弦楽)ミュンヘン放送管弦楽団、(指揮)ハンスイェルク・シェレンベルガー
(15分26秒)
「交響曲第2番ハ長調から 第4楽章スケルツォ」
ウェーバー:作曲
(管弦楽)ミュンヘン放送管弦楽団、(指揮)ハンスイェルク・シェレンベルガー
(2分24秒)
<camerata CMCD28215>

214 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-02-24/05/67707/4295227/
2月24日日曜
▽ベートーベンの弦楽四重奏曲「ハープ」

楽曲

「弦楽四重奏曲変ホ長調作品74「ハープ」」
ベートーベン:作曲
(弦楽四重奏)スメタナ四重奏団
(30分02秒)
<DENON COCS6574>

「弦楽四重奏曲ヘ長調作品18第1から第2楽章」
ベートーベン:作曲
(弦楽四重奏)スメタナ四重奏団
(9分52秒)
<DENON COCS6571>

215 :
>>211
何年か前というより かなり前で
1年ほどで終わってしまったような記憶がある・・・・

216 :
>>215
2011年だよ
震災後、夏に休日ずらして土日が出勤になってた時に気付いたから
なので、数年前で間違えじゃない

217 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-03-03/05/69355/4295228/
3月3日日曜
▽ショパンの練習曲集

楽曲

「練習曲集作品25」(29分11秒)
「練習曲ホ長調作品10第3「別れの曲」」(3分41秒)
「練習曲変ト長調作品10第5「黒鍵」」(1分38秒)
「練習曲ハ長調作品10第7」(1分29秒)
「練習曲変ホ長調作品10第11」(2分14秒)
「練習曲ハ短調作品10第12「革命」」(2分37秒)

ショパン:作曲
(ピアノ)マウリツィオ・ポリーニ
<DG 413 794-2>

218 :
金曜日の「今日は一日“ありがとうFM50”三昧 〜クラシック編〜」に、コメント出演されてたな
ご自宅で録音されたと説明があったが、昔のエピソードを語る時など、とても熱っぽい語りだった

219 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-03-17/05/72827/4295229/
3月17日日曜
▽バッハの無伴奏チェロ・無伴奏バイオリン作品集

楽曲

「無伴奏チェロ組曲第1番ト長調」
バッハ:作曲
(チェロ)パブロ・カザルス
(16分07秒)
<EMI TOCE-8562/3>

「無伴奏バイオリン・パルティータ第1番ロ短調」
バッハ:作曲
(バイオリン)ギドン・クレーメル
(26分46秒)
<ECM UCCE-9512/3>

220 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-03-24/05/74485/4295230/
3月24日日曜
▽モーツァルト 管弦楽のための協奏曲集

楽曲

「ファゴット協奏曲変ロ長調K.191」(17分00秒)
モーツァルト:作曲
(ファゴット)クラウス・トゥーネマン、(管弦楽)アカデミー室内管弦楽団、(指揮)ネヴィル・マリナー
<DECCA UCCD-4841>

「ホルン協奏曲第4番変ホ長調K.495」(16分04秒)
「ホルン協奏曲第3番変ホ長調K.447から第2楽章」(4分07秒)
「ホルン協奏曲第3番変ホ長調K.447から第3楽章」(3分27秒)
モーツァルト:作曲
(ホルン)アレッシオ・アレグリーニ、(管弦楽)モーツァルト管弦楽団、(指揮)クラウディオ・アバド
<DG UCCG-1544>

221 :
講義で、かけてた眼鏡叩きつけて怒ってた皆川先生

222 :
今日は高校野球中継がらみでお休みです

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2019-03-31&ch=05&eid=66207&f=117
第91回選抜高校野球大会 準々決勝
チャンネル [ラジオ第1]
2019年3月31日(日) 午前8:25〜午前11:55(210分)

223 :
皆さん、ご機嫌如何でいらっしゃいますか。バロック音楽の楽しみ、解説は、
皆川達夫であります。
さて、先週から「古の歌声」、と題しまして、古き良き時代の素朴な、しかし
心温まる声楽曲をご鑑賞いただいて参りました。えー、先週は専ら独唱曲を
中心に、扱ってまいりましたが、今週は重唱ないしは合唱のための古の歌声を
ご紹介したい、と思います。

えー、今日は月曜日、その第一弾は、ご承知の16世紀フランスの作曲家、
クレマン・ジャヌカンの、洗練されたシャンソン曲集、であります。フランスのエス
プリ、などと申しますが、まさにルネサンス時代の洗練されたフランス音楽の粋、
それがジャヌカンのシャンソンでありますね。実に小粋で、ちょっとすこし品の悪い
とこがある。えー、しかしその程よさが、何とも言えない魅力、であります。
特に演奏しております団体、おなじみのシャルル・ラヴィエー指揮の、パリ・ポリ
フォニック・アンサンブル、まー本場ならではの、洒落た演奏を聞かしてくれます。
えー、それでは、あー、例のとおり短い曲ばっかりでありますので、3,4曲ずつ
まとめて聞いていただきましょうか。
えー、まず最初は、「ある羊飼いが」、続いて第二曲、「歩いてゆくと」、三曲
目は、「大きな望み」、え、どれもこれも、恋のちょっとした雰囲気をしゃれて
扱った、愛すべきシャンソンであります。それでは、クレマン・ジャヌカンのフランス・
シャンソンをお楽しみください。

四十数年前のエアチェックテープが残ってた

224 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-04-07/05/67912/4295232/

4月7日日曜
▽洋楽事始
楽曲
「「サカラメンタ提要」から「聖霊きたりたまえ」」(1分31秒)
「「サカラメンタ提要」から「天国で」」(1分01秒)
「「サカラメンタ提要」から「主よ、わたしを思い出したまえ」」(2分51秒
「「サカラメンタ提要」から「大いなる秘跡」」(1分43秒)
(混声合唱)長崎フィルハルモニア合唱団
<yamano music YMCD-1060/1>

「聖母マリアへの祈り(途中まで)」(3分20秒)
(混声合唱)長崎フィルハルモニア合唱団
「筝曲「六段」(途中まで)」(3分03秒)
(筝)野坂操壽
「グレゴリオ聖歌「クレド」第1番(途中まで)」(2分37秒)
「「六段」と「クレド」第1番の同時演奏(途中まで)」(6分30秒)
(筝)野坂操壽、(混声合唱)中世音楽合唱団
<日本伝統文化振興財団 VZCG-743>

「歌オラショ「ぐるりよざ」」(2分35秒)
(朗唱)船原末七、吉永清一、船原長一
「「オー・グロリオーサ」(「ぐるりよざ」の原曲と推定される曲)」(1分40秒)
(混声合唱)中世音楽合唱団
「「さん・じゅあん様の歌」から「この春はな」」(0分50秒)
(朗唱)船原末七、吉永清一、船原長一
「「だんじく様の歌」から「参ろうやな」」(1分05秒)
(朗唱)船原末七、吉永清一、船原長一
「「だんじく様の歌」から「しばた山」」(0分43秒)
(朗唱)船原末七、吉永清一、船原長一
<yamano music YMCD-1060/1>

225 :
>>224
これは皆川先生の研究成果発表の回だな

226 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-04-14/05/69693/4295233/
4月14日日曜
▽シューベルトの交響曲第6番

楽曲

「交響曲第6番ハ長調」
シューベルト:作曲
(管弦楽)ヨーロッパ室内管弦楽団、(指揮)クラウディオ・アバド
(31分36秒)
<DG F00G 20308/12>

「ロンド イ長調 D951」
シューベルト:作曲
(ピアノ連弾)マリア・ジョアン・ピレシュ、リカルド・カストロ
(9分32秒)
<DG UCCG-1223/4>

227 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-04-21/05/71504/4295234/
4月21日日曜
▽ヤナーチェクの弦楽四重奏曲集

楽曲

「弦楽四重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ」」
ヤナーチェク:作曲
(弦楽四重奏)アルバン・ベルク四重奏団
(17分19秒)
<EMI TOCE-8729>

「弦楽四重奏曲第2番「内緒の手紙」」
ヤナーチェク:作曲
(弦楽四重奏)アルバン・ベルク四重奏団
(24分54秒)
<EMI TOCE-8729>

228 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-04-28/05/73184/4295235/
4月28日日曜
▽ラヴェルのピアノ協奏曲集

楽曲

「ピアノ協奏曲ト長調」
ラヴェル:作曲
(ピアノ)アリシア・デ・ラローチャ、(管弦楽)セントルイス交響楽団、(指揮)レナード・スラトキン
(22分11秒)
<RCA BVCC-650>

「左手のためのピアノ協奏曲ニ長調」
ラヴェル:作曲
(ピアノ)アリシア・デ・ラローチャ、(管弦楽)セントルイス交響楽団、(指揮)レナード・スラトキン
(18分29秒)
<RCA BVCC-650>

229 :
昭和2年生まれとのことだから、昭和の時代をフルに生きて平成を通り越し令和に突入(笑)

230 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-05-05/05/74854/4295236/
5月5日日曜
▽ブラームスのピアノ五重奏曲

楽曲

「ピアノ五重奏曲 ヘ短調 作品34」
ブラームス:作曲
(ピアノ)マウリツィオ・ポリーニ、(弦楽四重奏)イタリア弦楽四重奏団
(43分35秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-1143>

231 :
中世音楽合唱団の手ぬぐいほしかった

232 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-05-12/05/66596/4295237/
5月12日日曜
▽シューベルトのさすらい人幻想曲

楽曲

「さすらい人 D.493」
シューベルト:作曲
(バリトン)ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、(ピアノ)ジェラルド・ムーア
(5分37秒)
<EMI TOCE-6671/6675>

「幻想曲 ハ長調 D.760 「さすらい人」」
シューベルト:作曲
(ピアノ)アルフレッド・ブレンデル
(20分46秒)
<UNIVERSAL MUSIC PCD-7010>

「即興曲 変ロ長調 作品142第3」
シューベルト:作曲
(ピアノ)クリスティアン・ツィマーマン
(11分26秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-1407>

「楽興の時 ヘ短調 作品94第3」
シューベルト:作曲
(ピアノ)フリードリヒ・グルダ
(1分56秒)
<EMI TOCE-55293>

233 :
「楽興の時 第3番」をかけるのは珍しい気がする

234 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-05-19/05/68229/4295238/
5月19日日曜
▽ショーソンのコンセール

楽曲

「バイオリン、ピアノ、弦楽四重奏のためのコンセール ニ長調 作品21」
ショーソン:作曲
バイオリン…イツァーク・パールマン、ピアノ…ホルヘ・ボレット、
弦楽四重奏…ジュリアード弦楽四重奏団
(40分29秒)
<SONY MUSIC SRCR-2587>

235 :
http://www.standard.co.uk/go/london/arts/santtumatias-rouvalli-principal-conductor-philharmonia-orchestra-a4148446.html
Former rock drummer Santtu-Matias Rouvali to be Philharmonia Orchestra's new principal conductor


http://www.youtube.com/watch?v=D5ttWc9rrFw
Sibelius // Symphony No.1 & En Saga by Gothenburg Symphony & Santtu-Matias Rouvali


https://www.youtube.com/watch?v=QPd25GyEQqE
Sibelius // Symphony No. 1 & En Saga by Gothenburg Symphony & Santtu-Matias Rouvali

236 :
>>235
すいません・・・誤爆しました(´;ω;`)

237 :
>>236
一気に2レスもついてるからビビったじゃねーか!






ええんやで

238 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-05-26/05/69868/4295239/
5月26日日曜
▽リストの管弦楽曲集

楽曲

「ハンガリー狂詩曲第4番」(13分38秒)
「交響詩「レ・プレリュード」」(17分05秒)
「ハンガリー狂詩曲第2番」(11分18秒)
リスト:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
<DG F66G 50354/5>

239 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-06-02/05/71649/4295240/
6月2日日曜
▽メンデルスゾーン「無言歌」

楽曲

「「無言歌」から「ベネチアの舟歌」作品62第5」(2分51秒)
「「無言歌」から「春の歌」作品62第6」(2分46秒)
「「無言歌」から「巡礼の歌」作品67第3」(2分41秒)
「「無言歌」から「紡ぎ歌」作品67第4」(1分48秒)
「「無言歌」から「エレジー」作品85第4」(2分44秒)
「「無言歌」から「旅人の歌」作品85第6」(3分19秒)
「「無言歌」から「タランテラ」作品102第3」(1分25秒)
「「無言歌」から「楽しい農夫」作品102第5」(1分19秒)
「「無言歌」から「甘い思い出」作品19第1」(4分44秒)
「「無言歌」から「ベネチアの舟歌」作品19第6」(2分30秒)
「「無言歌」から「ベネチアの舟歌」作品30第6」(3分34秒)
「「無言歌」から「デュエット」作品38第6」(4分51秒)
「「無言歌」から「浮き雲」作品53第2」(2分42秒)
「「無言歌」から「胸さわぎ」作品53第3」(2分51秒)
「「無言歌」から「五月のそよかぜ」作品62第1」(2分14秒)
メンデルスゾーン:作曲
(ピアノ)ワルター・ギーゼキング
<EMI TOCE-8356>

240 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-06-09/05/73317/4295241/
6月9日日曜
▽バッハの世俗カンタータ集

楽曲

「カンタータ第211番「コーヒー・カンタータ」(第5曲、第6曲省略)」
バッハ:作曲
(ソプラノ)パーバラ・ボニー、(テノール)クリストフ・プレガルディエン、
(バス)デーヴィッド・ウィルソン・ジョンソン、
(管弦楽)エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団、(指揮)グスタフ・レオンハルト
(21分57秒)
<PHILIPS PHCP-5303>

「カンタータ第212番「農民カンタータ」(第3曲〜第9曲、第19曲、第20曲省略)」
バッハ:作曲
(ソプラノ)エリー・アメリング、(バス)ジークムント・ニムスゲルン、(管弦楽)コレギウム・アウレウム合奏団
(17分24秒)
<deutsche harmonia mundi BVCD-8807/8>

241 :
今日は近年屈指の神回だったな

242 :
「めっちゃ」とか、民放になりたい病にもほどがある。

243 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-06-16/05/74986/4295242/
6月16日日曜
▽ショパンのマズルカ集

楽曲

「マズルカ 変ロ長調 作品7第1」(1分48秒)
「マズルカ ヘ短調 作品7第3」(2分19秒)
「マズルカ 変ロ短調 作品24第4」(4分32秒)
「マズルカ ハ長調 作品67第3」(1分25秒)
「マズルカ 変ニ長調 作品30第3」(2分36秒)
「マズルカ ニ長調 作品33第2」(2分04秒)
「マズルカ ロ短調 作品33第4」(4分35秒)
「マズルカ 変イ長調 作品50第2」(2分51秒)
「マズルカ ハ長調 作品56第2」(1分33秒)
「マズルカ イ短調 作品59第1」(4分29秒)
「マズルカ 変イ長調 作品59第2」(2分30秒)
「マズルカ 嬰ヘ短調 作品59第3」(3分13秒)
「マズルカ 嬰ハ短調 作品63第3」(2分25秒)
「マズルカ イ短調 作品67第4」(2分27秒)
「マズルカ ヘ短調 作品68第4」(2分20秒)
ショパン:作曲
(ピアノ)ウラディーミル・アシュケナージ
<LONDON F00L-23141>

244 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-06-24/07/67067/4295243/
6月24日月曜
▽ブラームスの交響曲第2番

楽曲

「交響曲第2番ニ長調作品73」
ブラームス:作曲
(管弦楽)ロンドン交響楽団、(指揮)ピエール・モントゥー
(43分21秒)
<PHILIPS UCCP-9060>

再放送

245 :
今日も再放送だったわけだが…

246 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-07-01/07/68752/4295203/
7月1日月曜
▽イギリス民謡集

楽曲

「スコットランドの釣鐘草」スコットランド民謡:作曲(混声五重唱)ザ・スコラーズ(1分49秒)
「アニー・ローリー」スコットランド民謡:作曲(混声五重唱)ザ・スコラーズ(3分11秒)
「蛍の光(昔の友)」スコットランド民謡:作曲(混声五重唱)ザ・スコラーズ(3分08秒)
「ロンドンデリーの歌」アイルランド民謡:作曲(混声五重唱)ザ・スコラーズ(3分05秒)
「庭の千草」アイルランド民謡:作曲(混声五重唱)ザ・スコラーズ(3分36秒)
「黄金の眠り」イングランド民謡:作曲(混声五重唱)ザ・スコラーズ(2分25秒)
「埴生の宿(ホーム・スウィート・ホーム)」イングランド民謡:作曲(混声五重唱)ザ・スコラーズ(3分30秒)
「グリーンスリーヴス」イングランド民謡:作曲(混声五重唱)ザ・スコラーズ(2分48秒)
「ロッホ・ローモンド」スコットランド民謡:作曲(混声四重唱)ザ・スコラーズ(3分08秒)
「バーバラ・アレン」スコットランド民謡:作曲(混声四重唱)ザ・スコラーズ(3分13秒)
「故郷の空(ライ麦の畑で)」スコットランド民謡:作曲(混声四重唱)ザ・スコラーズ(1分58秒)
「アフトン河の流れ」スコットランド民謡:作曲(混声四重唱)ザ・スコラーズ(3分21秒)
「スカボロー・フェア」イングランド民謡:作曲(混声四重唱)ザ・スコラーズ(3分56秒)
「リッチモンド・ヒルの娘」イングランド民謡:作曲(混声四重唱)ザ・スコラーズ(2分03秒)

<東芝EMI CE20-5324/5>
再放送再放送

247 :
療養中?

248 :
高島忠夫も逝ったしな

249 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-07-08/07/70532/4295244/
7月8日月曜
▽ベートーベンの七重奏曲

楽曲

「七重奏曲変ホ長調作品20」
ベートーベン:作曲
(管弦七重奏)ウィーン室内合奏団
(39分20秒)
<DENON COCO-80392>

「管楽八重奏曲変ホ長調作品103から 第3楽章」
ベートーベン:作曲
(管楽八重奏)モッツァフィアート
(4分04秒)
<SONY SRCR 9518>

再放送

250 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-07-07/05/70149/4295244/
7月7日日曜
▽ベートーベンの七重奏曲

楽曲

「七重奏曲変ホ長調作品20」
ベートーベン:作曲
(管弦七重奏)ウィーン室内合奏団
(39分20秒)
<DENON COCO-80392>

「管楽八重奏曲変ホ長調作品103から 第3楽章」
ベートーベン:作曲
(管楽八重奏)モッツァフィアート
(4分04秒)
<SONY SRCR 9518>

再放送

251 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-07-14/05/71806/4295245/
7月14日日曜
▽ドボルザークの交響曲第8番

楽曲

「交響曲第8番ト長調作品88」
ドボルザーク:作曲
(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヴァーツラフ・ノイマン
(37分26秒)
<SUPRAPHON COCO-7805/7>

「スラヴ舞曲ホ短調作品72第2」
ドボルザーク:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)アンドレ・プレヴィン
(5分31秒)
<PHILIPS PHCP-5245>

252 :
PC故障で遅くなりました・・・

http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-07-21/05/73635/4295246/
7月21日日曜
▽モーツァルトのハフナー・セレナード

楽曲

「セレナード ニ長調 K.250「ハフナー」(第5・第6楽章省略)」
モーツァルト:作曲
(バイオリン)アイオナ・ブラウン、(管弦楽)アカデミー室内管弦楽団、(指揮)ネヴィル・マリナー
(43分17秒)
<PHILIPS PHCP-10356>

http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-07-28/05/75327/4295247/
7月28日日曜
▽モーツァルトのグラン・パルティータ

楽曲

「セレナード 変ロ長調 K.361(第4楽章省略)」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ズービン・メータ
(44分34秒)
<SONY SRCR 9790>

253 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-08-04/05/67045/4295248/
8月4日日曜
▽モーツァルトの管楽ディヴェルティメント

楽曲

「ディヴェルティメント変ロ長調K.186」(11分24秒)
「ディヴェルティメント ヘ長調K.213」(10分58秒)
「ディヴェルティメント変ホ長調K.252」(11分58秒)
「ディヴェルティメント ハ長調K.188」(8分44秒)

モーツァルト:作曲
(管楽合奏)アカデミー室内管弦楽団管楽アンサンブル、
(指揮)マイケル・レアード
<小学館 SMZ25-36>

254 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-08-19/07/71018/4295249/
8月19日月曜
NHKFM 午前5時00分〜 午前5時50分
▽モーツァルトのディヴェルティメントK.334

楽曲

「ディヴェルティメント ニ長調 K.334」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ウィーン・モーツァルト合奏団、(指揮)ウィリー・ボスコフスキー
(44分05秒)
<LONDON POCL-2478/86>

255 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-08-25/05/72358/4295250/
8月25日日曜
▽モーツァルトのディヴェルティメントとセレナード

楽曲

「ディヴェルティメント変ホ長調K.113」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ウィーン・モーツァルト合奏団、(指揮)ウィリー・ボスコフスキー
(12分44秒)
<LONDON POCL-2478/86>

「セレナード ハ短調K.388」
モーツァルト:作曲
(管楽合奏)ホリガー管楽アンサンブル
(23分52秒)
<小学館 SMZ25/36>

「弦楽五重奏曲ハ短調K.406から 第3楽章」
モーツァルト:作曲
(第1バイオリン)アルテュール・グリュミオー、(第2バイオリン)アルパド・ゲレッツ、
(第1ビオラ)ジョルジュ・ヤンツェル、(第2ビオラ)マックス・ルズール、(チェロ)エヴァ・ツァコ
(4分39秒)
<PHILIPS PHCP-3881/3>

256 :
https://www.chichi.co.jp/web/20190802_minagawa_tatuo/

257 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-09-01/05/74124/4295251/
9月1日日曜
▽ロッシーニ序曲集

楽曲

「歌劇「セビリアの理髪師」序曲」(6分49秒)
「歌劇「ブルスキーノ氏」序曲」(4分27秒)
「歌劇「アルミーダ」序曲」(5分36秒)
「歌劇「幸運な錯覚」序曲」(5分34秒)
「歌劇「どろぼうかささぎ」序曲」(9分06秒)
「歌劇「ウィリアム・テル」序曲」(11分34秒)

ロッシーニ:作曲
(管弦楽)ミラノ・スカラ座フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)リッカルド・シャイー
<DECCA 448 218-2>

258 :
今日の再放送を聴いたが、皆川先生、声おかしくないか?高い声になっていた。

259 :
>>258
実況民・ツイ民の間では、しゃべりが遅くなったので音声早回し説が出てる

260 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-09-08/05/75837/4295252/
9月8日日曜
NHKラジオ第1 午前8時05分〜 午前8時55分
音楽の泉 ▽音楽の泉 70年

「チゴイナーワイゼン(1949年9月11日「音楽の泉」第1回の放送曲目から)」
サラサーテ:作曲
(バイオリン)ヤッシャ・ハイフェッツ、(管弦楽)ロンドン交響楽団、(指揮)ジョン・バルビローリ
(8分37秒)
<RCA VICTOR 09026-61735-2>

「歌劇「イーゴリ公」から「ダッタン人の踊り」(1959年4月26日村田武雄解説第1回の放送曲目から)」
ボロディン:作曲
(管弦楽と合唱)フランス国立放送管弦楽団と合唱団、(指揮)イーゴリ・マルケヴィチ
(9分27秒)
<ERATO 0825646154937>

「オーボエ協奏曲ハ長調 K.314 から 第3楽章(1988年10月23日皆川達夫解説第1回の放送曲目から)」
モーツァルト:作曲
(オーボエと指揮)ハインツ・ホリガー、(管弦楽)アカデミー室内管弦楽団
(5分31秒)
<PHILIPS 411 134-2>

261 :
>>260

「レクイエム ニ短調 K.626から「涙の日よ」(2016年11月13日の放送曲目から)」
モーツァルト:作曲
(合唱)ウェストミンスター合唱団、(管弦楽)ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団、(指揮)ブルーノ・ワルター
(2分53秒)
<CBS SONY 32DC 576>

「ぐるりよざ(長崎県生月島に伝わるかくれキリシタンの「歌オラショ」、2019年4月7日の放送曲目から)」
伝承曲:作曲
(朗唱)船原末七、吉永精一、船原長一(長崎県生月島)
(2分36秒)
<東芝EMI/山野楽器 YMCD 1060/1>

「カンタータ第211番「コーヒー・カンタータ」から第7曲・第8曲(2019年6月9日の放送曲目から、皆川達夫の解説47秒を含む)」
ピカンダー:作詞
バッハ:作曲
(ソプラノ)バーバラ・ボニー、(バス)デーヴィッド・ウィルソン・ジョンソン、(管弦楽)エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団、(指揮)グスタフ・レオンハルト
(8分20秒)
<PHILIPS PHCP-5303>


放送70周年はおめでたいのですが
秋の改編を前にいろいろ考えさせられます

262 :
「皆川達夫の解説47秒を含む」という文言が引っかかるな…

263 :
解説47秒はご好評につきの再放送だったんだな(笑)
素晴らしい回だったわ

264 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-09-15/05/67499/4295249/
9月15日日曜
音楽の泉・選 ▽モーツァルトのディヴェルティメントK.334

楽曲

「ディヴェルティメント ニ長調 K.334」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ウィーン・モーツァルト合奏団、(指揮)ウィリー・ボスコフスキー
(44分05秒)
<LONDON POCL-2478/86>


「選」って・・・・

265 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-09-22/05/69106/4295253/
9月22日日曜
▽チャイコフスキーの悲愴交響曲

楽曲

「交響曲第6番ロ短調作品74「悲愴(ひそう)」」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)エフゲーニ・ムラヴィンスキー
(43分57秒)
<DG POCG-90516>

266 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-09-29/05/70919/4295254/
9月29日日曜
▽ショパンのピアノ協奏曲 第1番

楽曲

「ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11」
ショパン:作曲
(ピアノと指揮)クリスティアン・ツィマーマン、(管弦楽)ポーランド祝祭管弦楽団
(45分43秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-10245>

267 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-10-06/05/72687/4295255/
10月6日日曜
▽バッハのフルート・ソナタから

楽曲

「フルートとチェンバロのためのソナタ ロ短調 BWV1030」
バッハ:作曲
(フルート)オーレル・ニコレ、(チェンバロ)カール・リヒター
(17分04秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-3403/4>

「フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV1034」
バッハ:作曲
(フルート)オーレル・ニコレ、(チェンバロ)カール・リヒター、(ヴィオラ・ダ・ガンバ)ヨハネス・フィンク
(15分09秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-3403/4>

「フルートとチェンバロのためのソナタ BWV1032から 第2楽章、第3楽章」
バッハ:作曲
(フルート)オーレル・ニコレ、(チェンバロ)カール・リヒター
(7分22秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-3403/4>

「無伴奏フルートのためのパルティータ BWV1013から 第4楽章 ブーレ」
バッハ:作曲
(フルート)オーレル・ニコレ
(1分55秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-3403/4>

268 :
良いものでありました

269 :
>>267
また皆川氏の声のトーンが高かったね。
収録時間の都合で早回しをするという>>259説は本当なのか。

270 :
リヒターのチェンバロはたまに指のもつれが気になる
たぶん早回ししてももつれは気になるだろう

271 :
>>270
早回しはしたとしても音声部分だけだろ
音楽部分は絶対に早回しはしない

272 :
明日の音楽の泉は台風関連で休止
月曜の再放送は
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2019-10-14&ch=07&eid=74853&f=685
現時点ではあり

273 :
>>272
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-10-14/07/74853/4295256/
10月14日月曜
▽ハイドンの交響曲第96番
楽曲
「交響曲 第96番 ニ長調」
ハイドン:作曲
(管弦楽)エンシェント室内管弦楽団、(指揮)クリストファー・ホグウッド
(21分46秒)
<UNIVERSAL MUSIC F35L-50331>
「ホルン協奏曲 ニ長調 Hob.VII d:3」
ハイドン:作曲
(ナチュラル・ホルン)アブ・コスター、(オーボエ)ジョン・アッベルガー、
(オーボエ)アライネ・レスリー、(合奏)ラルキブデッリ
(17分29秒)
<SONY RECORDS SRCR-1763>
再放送

274 :
>>271
音楽はもちろん元調でしたね。

275 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-10-20/05/66122/4295257/
10月20日日曜
▽シューマンのピアノ三重奏曲第1番

楽曲

「ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 作品63」
シューマン:作曲
(ピアノ)ジャン・ユボー、(バイオリン)ジャン・ムイエール、(チェロ)フレデリック・ロデオン
(31分38秒)
<ERATO B23D-39110/12>

「アダージョとアレグロ 変イ長調 作品70」
シューマン:作曲
(ホルン)マリー・ルイーズ・ノイネッカー、(ピアノ)アレクサンドル・ラビノヴィチ
(8分54秒)
<EMI TOCE-8741/42>

276 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-10-27/05/67864/4295258/
10月27日日曜
▽モーツァルトの管楽器のための室内楽
楽曲
「オーボエ四重奏曲ヘ長調K.370」
モーツァルト:作曲
(オーボエ)ギャレス・ハルス、(バイオリン、ビオラ、チェロ)ナッシュ・アンサンブル
(14分49秒)
<Virgin VJCC-23057>
「ホルン五重奏曲変ホ長調K.407」
モーツァルト:作曲
(ホルン)フランク・ロイド、(バイオリン、ビオラ2、チェロ)ナッシュ・アンサンブル
(15分47秒)
<Virgin VJCC-23057>
「アダージョとロンド ハ短調K.617」
モーツァルト:作曲
(ピアノ)イアン・ブラウン、(フルート、オーボエ、ビオラ、チェロ)ナッシュ・アンサンブル
(11分29秒)
<Virgin VJCC-23057>

277 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-11-03/05/69857/4295259/
11月3日日曜
▽フランクのピアノ曲

楽曲

「前奏曲、フーガと変奏曲 作品18」
フランク:作曲
ハロルド・バウアー:編曲
(ピアノ)ポール・クロスリー
(12分49秒)
<SONY SRCR 9738>

「前奏曲、アリアと終曲」
フランク:作曲
(ピアノ)ポール・クロスリー
(23分22秒)
<SONY SRCR 9738>

「ゆるやかな踊り」
フランク:作曲
(ピアノ)ポール・クロスリー
(3分02秒)
<SONY SRCR 9738>

「天使のパン」
フランク:作曲
(メゾ・ソプラノ)チェチーリア・バルトリ、(ハープ)チンツィア・マウリツィオ、
(チェロ)ルイージ・ピオヴァーノ、(オルガン)ダニエーレ・ロッシ
(4分19秒)
<DG POCG-10054>

278 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-11-10/05/71673/4295260/
11月10日日曜
▽バッハ オルガン曲集

楽曲
「フーガ ト短調 BWV578」(4分06秒)
「来たれ、異教徒の救い主よ BWV599」(1分45秒)
バッハ:作曲 (オルガン)ヘルムート・ワルヒャ
<ARCHIV F20A 20063>

「賛美歌(1954年版)第102番「もろびと声あげ」(曲目4「甘き喜びのうちに」の原曲)」(3分02秒)
14世紀ドイツの聖歌:作詞 14世紀ドイツの聖歌:作曲
(混声合唱)聖ヶ丘教会聖歌隊、(オルガン)小島策朗
<KING KICX 2339/40>

「甘き喜びのうちに BWV608」(1分38秒)
バッハ:作曲(オルガン)ヘルムート・ワルヒャ
<ARCHIV F20A 20063>

「賛美歌(1954年版)第174番「起きよ夜は明けぬ」(曲目6「目をさませと呼ぶ声が聞こえ」の原曲)」(2分46秒)
フィリップ・ニコライ:作詞 フィリップ・ニコライ:作曲
(混声合唱)新日本合唱団、(オルガン)今尾敏子・安田三香子
<PONY CANYON PCCK-10069>

「目をさませと呼ぶ声が聞こえ BWV645」(4分08秒))
「パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582」(13分43秒)
バッハ:作曲(オルガン)ヘルムート・ワルヒャ
<ARCHIV F20A 20063>

「トッカータとフーガ ニ短調 BWV565」(8分49秒)
バッハ:作曲 (オルガン)カール・リヒター
<ARCHIV F20A 20062>

279 :
>>127に続くオルガン曲集だな
リヒターのBWV565は前回デッカ版だったが、今回はアルヒーフ版で、聴き比べの趣があるな

280 :
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-11-17/05/73367/4295261/
11月17日日曜
▽シベリウスの交響曲第5番

楽曲

「交響曲第5番変ホ長調作品82」
シベリウス:作曲
(管弦楽)ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)パーヴォ・ベルグルンド
(30分23秒)
<EMI TOCE-8866/70>

「組曲「カレリア」作品11から「バラード」(原典版)」
シベリウス:作曲
(バリトン)ライモ・ラウッカ、(管弦楽)ラハティ交響楽団、(指揮)オスモ・ヴァンスカ
(9分08秒)
<BIS CD-918>

281 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-11-24/05/74989/4295256/
11月24日日曜
音楽の泉・選 ▽ハイドンの交響曲第96番

楽曲

「交響曲 第96番 ニ長調」
ハイドン:作曲
(管弦楽)エンシェント室内管弦楽団、(指揮)クリストファー・ホグウッド
(21分46秒)
<UNIVERSAL MUSIC F35L-50331>

「ホルン協奏曲 ニ長調 Hob.VII d:3」
ハイドン:作曲
(ナチュラル・ホルン)アブ・コスター、(オーボエ)ジョン・アッベルガー、
(オーボエ)アライネ・レスリー、(合奏)ラルキブデッリ
(17分29秒)
<SONY RECORDS SRCR-1763>

282 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-12-01/05/66654/4295262/
12月1日日曜
▽ドビュッシー・ピアノ曲

楽曲

「こどもの領分」
ドビュッシー:作曲
(ピアノ)サンソン・フランソワ
(15分43秒)
<SERAPHIM TOCE-7177>

「ベルガマスク組曲」
ドビュッシー:作曲
(ピアノ)サンソン・フランソワ
(15分35秒)
<SERAPHIM TOCE-7177>

「ピアノのために」
ドビュッシー:作曲
(ピアノ)サンソン・フランソワ
(13分00秒)
<SERAPHIM TOCE-7177>

283 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-12-08/05/68328/4295263/
12月8日日曜
▽ベートーベンのピアノ協奏曲第3番
楽曲
「ピアノ協奏曲第3番ハ短調作品37」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ、(管弦楽)マーラー室内管弦楽団、(指揮)クラウディオ・アバド
(35分30秒)
<DG UCCG-1200>
「自然における神の栄光 作品48-4」
ゲレルト:作詞
ベートーベン:作曲
(バリトン)ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、(ピアノ)ヘルタ・クルスト
(2分23秒)
<TESTAMENT UCCN-1004>
「神の力と摂理 作品48-5」
ゲレルト:作詞
ベートーベン:作曲
(バリトン)ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、(ピアノ)ヘルタ・クルスト
(0分38秒)
<TESTAMENT UCCN-1004>

284 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-12-15/05/70105/4295264/
12月15日日曜
▽ブラームスの交響曲第4番
楽曲
「交響曲第4番ホ短調作品98」
ブラームス:作曲
(管弦楽)コロンビア交響楽団、(指揮)ブルーノ・ワルター
(42分27秒)
<SONY SRCR 2689>

285 :
>>284
これでもかというほど、曲を讃えておられたな

286 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-12-22/05/71737/4295265/
12月22日日曜
▽真夜中のミサ曲

楽曲

「「真夜中のミサ」から「入祭の歌」」
グレゴリオ聖歌:作曲
(男声斉唱)サン・ピエール・ド・ソレム修道院聖歌隊、(指揮)ドン・ジャン・クレール
(1分23秒)
<OVERSEAS 30CT-33>

「真夜中のミサ曲」
シャルパンティエ:作曲
(ソプラノ)マルタ・アンジェリシ、エディト・ゼーリヒ、(カウンター・テノール)アンドレ・ムーラン、
(テノール)ジャン・ジャック・ルジュール、(バス)ジョルジュ・アブドゥーン、
(オルガン)モーリス・デュリュフレ、アンヌ・マリー・ベッケンシュタイナー、
(合唱)フランス音楽青少年合唱団、(管弦楽)パイヤール管弦楽団、
(指揮)ルイ・マルティーニ
(37分31秒)
<ERATO R20E-1001>

「オラトリオ「メサイア」から「ひとりのみどり子が、われらのために生まれた」」
ヘンデル:作曲
(合唱と管弦楽)ガブリエリ・コンソート&プレイヤーズ、(指揮)ポール・マクリーシュ
(3分36秒)
<DG UCCG-7086>

287 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-12-30/07/66298/4295241/
12月30日月曜
NHKFM 午前5時00分〜 午前5時50分
音楽の泉 ▽バッハの世俗カンタータ集
楽曲
「カンタータ第211番「コーヒー・カンタータ」(第5曲、第6曲省略)」
バッハ:作曲
(ソプラノ)パーバラ・ボニー、(テノール)クリストフ・プレガルディエン、(バス)デーヴィッド・ウィルソン・ジョンソン、
(管弦楽)エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団、(指揮)グスタフ・レオンハルト
(21分57秒)
<PHILIPS PHCP-5303>
「カンタータ第212番「農民カンタータ」(第3曲〜第9曲、第19曲、第20曲省略)」
バッハ:作曲
(ソプラノ)エリー・アメリング、(バス)ジークムント・ニムスゲルン、(管弦楽)コレギウム・アウレウム合奏団
(17分24秒)
<deutsche harmonia mundi BVCD-8807/8>
再放送

288 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-01-06/07/75296/4295251/
1月6日月曜
NHKFM 午前5時00分〜 午前5時50分
▽ロッシーニ序曲集
楽曲
「歌劇「セビリアの理髪師」序曲」(6分49秒)
「歌劇「ブルスキーノ氏」序曲」(4分27秒)
「歌劇「アルミーダ」序曲」(5分36秒)
「歌劇「幸運な錯覚」序曲」(5分34秒)
「歌劇「どろぼうかささぎ」序曲」(9分06秒)
「歌劇「ウィリアム・テル」序曲」(11分34秒)
ロッシーニ:作曲(管弦楽)ミラノ・スカラ座フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)リッカルド・シャイー
<DECCA 448 218-2>
再放送

289 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-01-12/05/66573/4295267/
1月12日日曜
▽ハイドンの協奏曲集
楽曲
「チェロ協奏曲第2番ニ長調」
ハイドン:作曲
(チェロ)タニア・テツラフ、(管弦楽)ウィーン室内管弦楽団、(指揮)ボリス・ペレナード
(23分54秒)
<camerata 30CM-355>
「トランペット協奏曲変ホ長調」
ハイドン:作曲
(トランペット)モーリス・アンドレ、(管弦楽)フランツ・リスト室内管弦楽団、(指揮)ヤーノシュ・ローラ
(15分33秒)
<EMI TOCE-8622>

290 :
>>289
トランペット協奏曲紹介のとき
「当時のトランペット(キー付き)は音が貧相で・・・」
皆川先生この曲に関してはピリオド楽器否定派か

291 :
遅ればせながら、「中世・ルネサンスの音楽」を読書中。
なかなかおもしろい。

292 :
皆川先生の選曲基準、演奏者の意味ですが、まだ把握できていません

293 :
そんなの、どうでもいい

294 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-01-19/05/68212/4295268/
1月19日日曜
▽ラヴェルの管弦楽曲集
楽曲
「組曲「クープランの墓」」(16分35秒)
「「優雅で感傷的な円舞曲」から 第1曲」(1分25秒)
ラヴェル:作曲
(管弦楽)パリ音楽院管弦楽団、(指揮)アンドレ・クリュイタンス
<EMI CE20-5419/20>
「「道化師の朝の歌」」(7分30秒)
「「ボレロ」」(14分58秒)
ラヴェル:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ピエール・ブーレーズ
<DG POCG-1760>

295 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-01-26/05/69845/4295269/
1月26日日曜
▽リスト作品集
楽曲
「ハンガリー狂詩曲第6番(ピアノ原曲版)」
リスト:作曲
(ピアノ)ジョルジュ・シフラ
(6分18秒)
<EMI CE25-5683>
「ハンガリー狂詩曲第2番(ピアノ原曲版)」
リスト:作曲
(ピアノ)ジョルジュ・シフラ
(9分03秒)
<EMI CE25-5683>
「ハンガリー狂詩曲第2番(管弦楽編曲版)」
リスト:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(11分16秒)
<DG F66G 50354/5>
「ハンガリー幻想曲」
リスト:作曲
(ピアノ)シューラ・チェルカスキー、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、
(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(15分48秒)
<DG F66G 50354/5>

296 :
>>292
基本的には本人の意志で選曲しているのだろうが
当然にデイレクタ―等の横やりも入るだろうから
ある程度妥協してのことだろう。

297 :
>>291
音楽史は150年ごとに刷新されてきた
次の刷新時期は2050年って書いてた本だったけ?

298 :
>>297
講談社の文庫本には、登場しないようです。
バロック本かなー。

299 :
今日の放送末期の黒田恭一さんのように呂律が回ってない感じだったね
なんだか不安だよ

300 :
録音に使った部屋もいつもと違う部屋だと思う

301 :
吉田翁の「LP300選」で中世・ルネサンス・バロック音楽に興味をもって皆川氏の著作ではまった

302 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-02-09/05/73296/4295271/
2月9日日曜
▽モーツァルト作品集

楽曲

「ディヴェルティメント 変ホ長調 K.166」
モーツァルト:作曲
(演奏)ホリガー管楽アンサンブル
(13分36秒)
<小学館(PHILIPS) SMZ25-27>

「音楽のたわむれ ヘ長調 K.522」
モーツァルト:作曲
(演奏)オルフェウス室内管弦楽団
(22分02秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-1067>

「行進曲 ニ長調 K.335(320a)から 第1番」
モーツァルト:作曲
(演奏)オルフェウス室内管弦楽団
(4分22秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-1067>

「ドイツ舞曲 ハ長調 K.611「つじ音楽師」」
モーツァルト:作曲
(演奏)オルフェウス室内管弦楽団
(1分56秒)
<UNIVERSAL MUSIC POCG-1067>

303 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-02-02/05/71607/4295270/
2月2日日曜
▽チャイコフスキーの弦楽セレナード

楽曲

「セレナード ハ長調 作品48」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)フランツ・リスト室内管弦楽団、(指揮)ヤーノシュ・ローラ
(27分33秒)
<HUNGAROTON HCD 12357-2>

「バレエ音楽「眠りの森の美女」第1幕から「ワルツ」」(5分04秒)
「バレエ音楽「眠りの森の美女」第2幕から「踊り」」(1分21秒)
「バレエ音楽「眠りの森の美女」第2幕から「パノラマ」」(3分24秒)
「バレエ音楽「眠りの森の美女」第3幕から「長靴をはいた猫と白い猫」」(2分16秒)
「バレエ音楽「眠りの森の美女」第3幕から「シンデレラ姫とフォーチュン王子」」(2分34秒)
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)ロシア・ナショナル管弦楽団、(指揮)ミハイル・プレトニョフ
<UNIVERSAL MUSIC POCG-10152/3>

304 :
90歳を超えて耳が達者なら てぇしたもんだなぁ
さすが多趣味な皆川さん,ぼ〜〜と生きてねぇや・・・・

305 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-02-16/05/75021/4295272/
2月16日日曜
▽フランス管楽器作品集
楽曲
「3つの小品」
イベール:作曲
(合奏)レ・ヴァン・フランセ
(6分46秒)
<EMI TOCE-90222/23>
「組曲「ルネ王の暖炉」作品205から」
ミヨー:作曲
(合奏)レ・ヴァン・フランセ
(11分07秒)
<EMI TOCE-90222/23>
「ソナチネ」
ジョリヴェ:作曲
(合奏)レ・ヴァン・フランセ
(8分05秒)
<EMI TOCE-90222/23>
「クープランの墓」
ラヴェル:作曲
メイソン・ジョーンズ:編曲
(合奏)レ・ヴァン・フランセ
(14分45秒)
<EMI TOCE-90222/23>

306 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-02-23/05/66744/4295273/
2月23日日曜
▽ウィーン・ワルツ集
楽曲
「ワルツ「ウィーンの森の物語」」
ヨハン・シュトラウス:作曲(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)クレメンス・クラウス(11分55秒)
「ピチカート・ポルカ」
ヨハン・シュトラウス/ヨーゼフ・シュトラウス:作曲(3分20秒)
「ワルツ「春の声」」
ヨハン・シュトラウス:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)クレメンス・クラウス(6分26秒)
「喜歌劇「こうもり」序曲」
ヨハン・シュトラウス:作曲(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)クレメンス・クラウス
(8分17秒)
<KING RECORD KICC 2506>
「ポルカ「ハンガリー万歳」」(3分11秒)
「ワルツ「美しく青きドナウ」」(9分59秒)
ヨハン・シュトラウス:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)クレメンス・クラウス
<KING RECORD KICC 2506>

307 :
>>300
スタジオではなく 自宅のリビングのようなところ かもしれない

308 :
そういえば吉田先生も晩年の数年間はご自宅での収録が主だったね
鳥の声が入ってたりして、面白かった

309 :
しかし吉田先生はその一方でその歳になってもバイロイトまで出掛けてたりしてた
皆川先生はどうなのだろうか

310 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-03-01/05/68461/4295266/
3月1日日曜
▽ストコフスキーのトランスクリプション
楽曲
「トッカータとフーガ ニ短調」(9分35秒)
「目をさませと呼ぶ声が聞こえ」(4分25秒)
「神はわがやぐら」(3分55秒)
「羊は安らかに草をはみ」(5分05秒)
バッハ:作曲
「メヌエット」(2分30秒)
ボッケリー二:作曲
「前奏曲第4番ホ短調作品28-4」(2分35秒)
ショパン:作曲
「月の光」(5分05秒)
「沈める寺」(8分30秒)
ドビュッシー:作曲
レオポルド・ストコフスキー:編曲
(管弦楽)フィラデルフィア管弦楽団、(指揮)ウォルフガング・サヴァリッシュ
<EMI TOCE-8840>

311 :
今日の放送、お元気そうだったわ

312 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-03-08/05/70277/4295274/
3月8日日曜
▽ラフマニノフ ショパンの主題による変奏曲
楽曲
「ショパンの主題による変奏曲 作品22」
ラフマニノフ:作曲
(ピアノ)エマニュエル・スヴィエルチ
(34分10秒)
<Intrada INTRA029>
「練習曲集「音の絵」作品39から第5番変ホ短調」
ラフマニノフ:作曲
(ピアノ)ウラディーミル・アシュケナージ
(5分11秒)
<LONDON F32L 20160>

313 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-03-15/05/71907/4295275/
3月15日日曜
▽ベートーベンのオラトリオ「かんらん山のキリスト」

楽曲

「オラトリオ「かんらん山のキリスト」作品85(第2曲省略)」
ベートーベン:作曲
ゼーラフ…(ソプラノ)シルヴィア・ゲスティ、イエス…(テノール)ヨセフ・レティ、
ペテロ…(バス)ヘルマン・クリスティアン・ポルスター、
(合唱)ベルリン放送合唱団、(管弦楽)ベルリン放送交響楽団、(指揮)ヘルムート・コッホ
(42分52秒)
<DENON COCO-75879>

314 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-03-22/05/73625/4295276/
3月22日日曜
▽プロコフィエフ作品集

楽曲

「ピアノ協奏曲第3番ハ長調作品26」
プロコフィエフ:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)クラウディオ・アバド
(26分57秒)
<DG UCCG-3330>

「組曲「キージェ中尉」作品60から「キージェの誕生」」
プロコフィエフ:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)小澤征爾
(4分03秒)
<DG POCG-1495>

「組曲「キージェ中尉」作品60から「ロマンス」」
プロコフィエフ:作曲
(バリトン)アンドレアス・シュミット、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)小澤征爾
(3分49秒)
<DG POCG-1495>

「組曲「キージェ中尉」作品60から「トロイカ」」
プロコフィエフ:作曲
(バリトン)アンドレアス・シュミット、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)小澤征爾
(2分57秒)
<DG POCG-1495>

315 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-03-29/05/75478/4295277/
3月29日日曜
▽バッハ 無伴奏バイオリン・ソナタとパルティータから
楽曲
「無伴奏バイオリン・ソナタ第2番イ短調BWV1003」
バッハ:作曲
(バイオリン)ヘンリク・シェリング
(22分16秒)
<DG F66G 20001/2>
「無伴奏バイオリン・パルティータ第2番ニ短調BWV1004から「シャコンヌ」」
バッハ:作曲
(バイオリン)ヘンリク・シェリング
(14分24秒)
<DG F66G 20001/2>
「無伴奏バイオリン・パルティータ第3番ホ長調BWV1006から「ガヴォット」」
バッハ:作曲
(バイオリン)ヘンリク・シェリング
(3分05秒)
<DG F66G 20001/2>

316 :
いきなりの降板宣言に驚いたわ…

317 :
まさか きょうで終りだとは・・・・

318 :
えっ
後任は誰?

319 :
>>318
奥田佳道氏
https://ontomo-mag.com/people/yoshimichi-okuda/

320 :
https://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liveradio/1585400487/539-726
実況スレでも驚いた方がたくさんいましたね>皆川先生降板
>>315のように今までその日の番組内容貼ってきましたが
自分は録音しておきて後で聞くスタイルだったので
さっき録音を聞いて驚いてます
皆川先生、長い間お疲れさまでした
本当の「最後の放送」は明日の早朝のFMの再放送になりますね

321 :
皆川先生の最後の放送です
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-03-30/07/75956/4295277/
3月30日月曜
NHKFM 午前5時00分〜 午前5時50分
音楽の泉 ▽バッハ 無伴奏バイオリン・ソナタとパルティータから
皆川達夫
楽曲
「無伴奏バイオリン・ソナタ第2番イ短調BWV1003」
バッハ:作曲
(バイオリン)ヘンリク・シェリング
(22分16秒)
<DG F66G 20001/2>
「無伴奏バイオリン・パルティータ第2番ニ短調BWV1004から「シャコンヌ」」
バッハ:作曲
(バイオリン)ヘンリク・シェリング
(14分24秒)
<DG F66G 20001/2>
「無伴奏バイオリン・パルティータ第3番ホ長調BWV1006から「ガヴォット」」
バッハ:作曲
(バイオリン)ヘンリク・シェリング
(3分05秒)
<DG F66G 20001/2>
再放送再放送

322 :
奥田佳道氏ってどうよ。

323 :
皆川達夫氏 お別れの言葉書き起こし
番組冒頭
「今日の放送を持って、私の解説の最後といたします。」
番組末尾
「ところで個人的な事柄で恐縮でありますが、私が『音楽の泉』の解説を1988年、昭和63年10月から担当させていただきました。
三十年以上の長きにわたり、しかも、92歳の高齢を迎えて、体調にやや不安を覚えるようになりましたので、これをもって引退させていただきたく存じます。
全国の皆様方に長い間ご注視お聞きとりいただき、お誘いいただいたことを、心より御礼申し上げます。
ここでお別れいたします。
皆さん、ごきげんよう、さようなら。」

324 :
なぜかいつもより早起きしてFM聴いてたら、突然の降板(昨日の再放送)
何か虫の知らせに接したようだった
立教で先生の講義に出席できたことに感謝
ありがとうございました

325 :
>>323
「お誘いいただいた」の箇所は「お支えいただいた」じゃないかなと思った
実は自分も「お誘い」に聞こえたんだけど、前後の脈略から推測w

326 :
>>325
あー、そうかも知れないな
聴き書きしてて、そこはちょっと違和感を覚えたわ

327 :
流石に吉田翁の98歳は越えられなかったか
皆川先生、ありがとう
いつまでもお元気で

328 :
>>323
書き起こし、ありがとうございます
皆川先生、長い間番組お疲れさまでした
どうかお身体にお気をつけてお元気で

329 :
本日から皆川先生から奥田佳道さんへ
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-04-05/05/67273/4295278/
4月5日日曜
▽モーツァルトのジュピター
楽曲
「交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター」」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)モーツァルト管弦楽団、(指揮)クラウディオ・アバド
(36分55秒)
<ARCHIV UCCA-1083/4>
「アリア「手にくちづけを」K.541」
モーツァルト:作曲
(バリトン)ブリン・ターフェル、(管弦楽)スコットランド室内管弦楽団、(指揮)チャールズ・マッケラス
(2分07秒)
<DG UCCG-1337>
「「レ・プティ・リアン」K.299bから「パントマイム」」
モーツァルト:作曲
(管弦楽)ドレスデン国立歌劇場室内管弦楽団、(指揮)ヘルムート・ブラニー
(1分59秒)
<キング KIGC 30>

330 :
サムネイル、らじるは奥田佳道に更新されているが、
radikoは皆川先生のまま

331 :
>>323
先週聴きそびれたから
今聞いてアレって思った知らなかった、お健やかにお過ごし下さい
今までありがとうございました

332 :
だれか、最終回とその前の「キージェ中尉」の回をようつべにあげてくれないかな。

333 :
最近は,アナウンサーでも「ぞんじます」や「ごきげんよう」を
自然に使える人がほとんどいなくなってしまったね.
「〜でございます」なども聞かなくなってしまったし・・・

334 :
>>323
素晴らしい挨拶だ
こうありたいものだが、無理だな
冗長に成るか言葉足らずになってしまう

335 :
>>334
一番最後の言葉、山田美也子さんを思い出した

336 :
>>335
彼女も言葉がきれいだったね
最近のアナは鼻濁音が発音できないし
「15年」などを平板な最近の若者アクセントで言うし・・・・

337 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-04-12/05/68964/4295279/
4月12日日曜
▽ベートーベンのバイオリン・ソナタ
楽曲
「バイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」」
ベートーベン:作曲
(バイオリン)ジャン・ジャック・カントロフ、(ピアノ)上田晴子
(22分54秒)
<コジマ録音 ALCD7-143>
「バイオリン・ソナタ第1番ニ長調作品12-1」
ベートーベン:作曲
(バイオリン)ギドン・クレーメル、(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(19分26秒)
<DG F35G 50095>
「12のコントルダンスWoO14から第4曲、第7曲」
ベートーベン:作曲
(バイオリン)アンネ・ゾフィー・ムター、(ピアノ)ランバート・オーキス
(1分50秒)
<DG POCG-90233/6>

338 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-04-19/05/70769/4295280/
4月19日日曜
▽シューベルトの交響曲第5番
楽曲
「交響曲第5番変ロ長調 D485」
シューベルト:作曲
(管弦楽)チューリヒ・トーンハレ管弦楽団、(指揮)デーヴィッド・ジンマン
(29分30秒)
<SONY SICC-1620>
「楽興の時 D780 から 第4番嬰ハ短調」
シューベルト:作曲
(ピアノ)マリア・ジョアン・ピレシュ
(4分27秒)
<DG UCCG-6337>
「糸を紡ぐグレートヒェン D118」
ゲーテ:作詞
シューベルト:作曲
(ソプラノ)ナタリー・デセイ、(ピアノ)フィリップ・カッサール
(3分24秒)
<SONY SICC-30424>
「ます」
シューベルト:作曲
リスト:編曲
(ピアノ)河村尚子
(3分38秒)
<RCA SICC-10191>

339 :
ご冥福を祈ります

340 :
残念です

341 :
ラジオ番組「音楽の泉」の柔らかな語り口で知られた音楽学者で合唱指揮者、立教大名誉教授の皆川達夫(みながわ・たつお)さんが19日、老衰で死去した。92歳だった。
葬儀は近親者で営む。喪主は長男瑞夫(みつお)さん。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14450928.html?iref=pc_ss_date
合掌

342 :
素晴らしい引き際だったのですね…
安らかに

343 :
なんということだ
衝撃で言葉も出ない
本当に惜しい人を亡くした

344 :
先生の御本が古楽への導きとなりました。
安らかに

345 :
朝日は有料記事で途中までだけど
経歴等はキリスト教メディアの方が詳しい
皆川達夫氏死去 ラジオ「音楽の泉」解説、「オラショ」とグレゴリオ聖歌のつながりを研究
https://www.christianpress.jp/minagawa-tatsuo/

346 :
ついこないだまでラジオ出てらしたのに…ショックだな

347 :
長崎県生月島にオラシヨの取材で皆川達夫先生と2回行ったことがある。
隠れキリシタン達がオラシヨを唱える時に皆川先生も一緒に小さい声で唱えていた。中世音楽の研究と合唱団指揮での実践、そしてオラシヨの深い洞察からの研究は忘れない。

348 :
初めてこのスレにお邪魔しました。
先生がFMに出られていたのは
62歳になる私たちの学年で、先生がちょうど
両親と同世代です。
私の父は70代でとっくに没し、
先生より歳下の母も長く老人施設におります。
先生のご冥福をお祈りします。
また御家族の方にも哀悼の意を表します。

349 :
FM放送が本放送前の実用化試験放送、さらにその前の実験放送の時代から
服部幸三氏と伴に「バロック音楽のたのしみ」を担当されていましたね。
当初の時間はたしか午前6時半から30分
実用化試験放送の末期には6時15分から45分
本放送になってから6時から55分になったと思います。
毎朝聴くのが楽しみでした。

350 :
大学の一般教養の音楽の授業を受けたのがもう29年前
ついにラジオ引退かと思ってた矢先にこの訃報…
先生安らかに

351 :
年度末までなんとか頑張ったんだなあ

352 :
スポーツ紙でも訃報が
西洋音楽史学者の皆川達夫さん死去 92歳 NHKラジオ「音楽の泉」司会31年以上
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/04/22/kiji/20200422s00041000189000c.html

353 :
>>341 >>342
本当に素晴らしい引き際
理想の人生
尊敬します

354 :
音楽の泉 皆川達夫さん死去 - Yahoo!ニュース
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6357880
遅まきながら
ご冥福をお祈りいたします

355 :
ついこの間までラジオでお声を聞いていたのに、老衰で亡くなるとは。
ある意味最後まで音楽に包まれた幸せな人生の終わり方だったのかと思う。

356 :
皆川先生、長年にわたりありがとうございました。

357 :
2月ごろの放送は、なんかエコーが掛かってるような、スタジオ収録ではないような感じだったので
「92歳の高齢を迎えて、体調にやや不安を覚えるようになりましたので」
どころの話ではなかったんだろな

聴き始めて15年ほどで「音楽の泉と」いえば皆川先生でした
本当に今までありがとうございました

358 :
先生、長い間本当にありがとうございました
ご冥福をお祈りいたします
Dona nobis pacem

359 :
古楽研究の草創期から活躍し亡くなる間際まで生涯音楽を語り続け
多くの教え子に尊敬されて数えきれないリスナ−に愛されて天寿を全うする。
これ以上考えられない満ち足りた終わり方だろうな
なかなかここまで望めない。

360 :
ご本人は余り自分からはアピールされなかったが、棒が上手かった。
一度だけ(ルネッサンスもの数曲だけだが)間近で聴いたことがある。
学者の棒ではなく、はっきりと現場に根差したガクタイ(?)の棒。
どこかで「本当は一度だけでもワーグナーを指揮してみたかった」と書いておられた記憶がある。

361 :
https://www.christianpress.jp/minagawa-tatsuo/
皆川達夫さん死去 ラジオ「音楽の泉」解説、「オラショ」とグレゴリオ聖歌のつながりを研究
投稿日:2020年4月22日
立教大名誉教授の皆川達夫(みながわ・たつお)さんが19日、老衰で死去した。92歳。
葬儀は近親者で営む。喪主は長男の瑞夫(みつお)さん。
中世・ルネサンス音楽研究の第一人者で、中世音楽合唱団を主宰。
65年から85年までNHKFM「バロック音楽のたのしみ」、
88年から今年3月29日までNHKラジオ第1放送の「音楽の泉」に出演して解説を担当していた。
2011年にはテレビ「題名のない音楽会」に出演して、
箏(こと)の名曲「六段」(八橋検校作曲)がグレゴリオ聖歌の「クレド」(信仰宣言)を基にしているとの研究成果を披露している。
1927年、東京生まれ。51年、東京大学文学部西洋史学科卒業。53年、同大学院修了。
55〜58年、コロンビア大学とニューヨーク大学に留学。62〜64年、ドイツとスイスに留学。
68〜93年まで立教大学教授のほか、東京大学や東京芸術大学、慶応義塾大学で講師を務めた。
著書に『バロック音楽』(講談社、72年)、『中世・ルネサンスの音楽』(同、77年)、
『オラシヨ紀行』(日本基督教団出版局、2006年)、『キリシタン音楽入門』(同、17年)などがある。

362 :
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/04/22/kiji/20200422s00041000189000c.html
西洋音楽史学者の皆川達夫さん死去 92歳 NHKラジオ「音楽の泉」司会31年以上
[ 2020年4月22日 14:55 ]

中世・ルネサンス音楽の研究で知られる西洋音楽史学者の皆川達夫(みながわ・たつお)さんが
今月19日午後10時42分、老衰のため横浜市内の病院で死去した。
92歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で執り行う。

今年3月までNHKラジオ第1「音楽の泉」(日曜前8・05)の司会を31年以上にわたって務めた。
番組公式サイトも訃報を伝えている。

NHK―FM「バロック音楽のたのしみ」(1965〜85年度)
「音楽の泉」(88〜2020年)と長年にわたって西洋古楽、クラシック音楽の普及に貢献。
「音楽の泉」の番組公式サイトは「今年3月まで31年以上にわたり、
この番組の司会を務められました皆川達夫さんが、4月19日に逝去されました。謹んで哀悼の意を表します」としのんだ。

インターネット上にも「『音楽の泉』を勇退されたばかりでの訃報。
ご冥福をお祈りいたします」「驚きました。3月29日『音楽の泉』で最後のお声をお聞きしたばかりですのに」
「本当に体力の続くギリギリまで、音楽の素晴らしさを伝えてくださいました。
『みなさま、ごきげんよう』がもう聞けない」などと悲しみの声が相次いだ。

立教大名誉教授。長崎県平戸市・生月島で隠れキリシタンによって口伝えで受け継がれてきた
祈りの歌「オラショ」の研究に携わり、ラテン語の聖歌との関わりを明らかにした。
著書に「バロック音楽」「洋楽渡来考」などがある。

363 :
>>323
最後の挨拶の録音
https://www.youtube.com/watch?v=iZ3eMzuLpug

364 :
顔写真もねえのかよ

365 :
。・゜・(ノД`)・゜・。

366 :
>>364
ありし日の皆川達夫氏
https://www.christiantoday.co.jp/data/images/full/27282/image.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20110114/13/masakohirao/0f/2e/j/o0496037210982340409.jpg

367 :
いと冷たきコロナの時代
憎むべきはコロナか

368 :
年度末まできっちりと収録を行い、自らの言葉でリスナーに淡々とお別れの言葉を述べる
そして次の月には老衰で亡くなられる
まことに皆川先生らしい、最期まで実直な幕引きでしたね
人生とはこうありたいものだとしみじみ思いました

369 :
>>367
憎むべきは令和に呪いをかけたおまえ
許せんからおまえを呪い返ししてやる

370 :
アクセスランキング
科学が示す「コロナ長期化」という確実な将来
野村 明弘
ジム・ロジャーズ「必ず史上最悪の危機が来る」
花輪 陽子
まだ、序の口
スペイン風邪のように、第2、3の波が世界を襲うだろう。楽観視は許されない。

371 :
。・゜・(ノД`)・゜・。

372 :
【訃報】西洋音楽史学者の皆川達夫さん死去 92歳 NHKラジオ「音楽の泉」司会31年以上
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1587551305/

373 :
先生。岡江久美子さんまでコロナで亡くしました。

374 :
634 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2020/04/23(木) 17:33:03.65 ID:4uSxBw0u [3/3]
岡江家族さんにも、損害賠償として、一億円は払ってほしい。
集金野郎よ
635 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/04/23(木) 17:40:57.30 ID:wfizmEfg
長い苦しんで、死んでいく
お別れも許されない
2億が妥当

375 :
皆川先生は老衰で亡くなっているので
コロナ関連の書き込みはスレチなのでやめてほしい

376 :
向こうでヴィヴァルディと和解されているとよいのだけど

377 :
カラヤンとも…いや、それは無理か

378 :
先生を偲んで『楽興の時』を弾いてみたが・・・・・・
悔しいかな指が動かねえ 。・゚・(ノ∀`)・゚・。 。・゚

379 :
最終日の収録は一月末だったそうだ。
それからあっという間に弱っていったそうで、、、
気持ちが切れちゃったのかなあ

380 :
誰の言葉だったか、生まれたばかりの子どもも、八十歳のお年寄りも
「今という時間を生きているのは同じ」っていうのがあったな
もう九十歳だからって、やることを取り上げたりしてしまったら
一気に「今という時間を生きる」力がなくなって弱ってしまう
もちろん「死ぬまでラジオに出せ」という意味ではなくて、
ラジオじゃなくても何か生きがいのようなものが要るんだろうね

381 :
>>380
ずいぶん昔の24時間テレビのドラマであったなあ
世界最高齢の老人がマスコミに注目されて機織りかなにかをしていたんだけど
役所やマスコミ、世論が「ご老体に仕事なんてさせてけしからん」と家族を叩いて老人の仕事を辞めさせたら
みるみる弱っていってこの世を去ってしまうという悲しいストーリー

382 :
>>380
どうしても死ぬ直前までラジオを続けた吉田秀和と比較しちゃうなあ
あの方は98歳過ぎてたから本当に凄い

383 :
追悼しましょう。そして遅くなってもゆっくり休んで!岡江久美子さんが好きだった方がおられるなら自粛しながらリラックスタイムですよ。

384 :
指揮者ブルーノ・ワルターの実演に触れた人が・・・・

385 :
大切な著書を忘れてはいけない「ワインの楽しみ方」

386 :
健康で長生きの人ほど苦しまずにRるのだそうだ
世の中ホント不公平だ

387 :
摂生努力して健康で長生きの人が最後苦しんで死んで
不摂生不健康の人が最後安らかにRたら、そっちの方が不公平な気がするw

388 :
死ぬまでラジオに出せ

389 :
>>384
ぼくなどはワルターと文通していたといえよう

390 :
今日は皆川さんや岡江さんを追悼しておいて、
後は自由に過ごそうと思っています。
運動もして必要ですだし、外出はしませんし、
たぶんこれからもしばらく外出はしません。

391 :
92歳だったかあ

392 :
ミナタツさんもコロナだったのか

393 :
スレをちゃんと読まないのはいかんな

394 :
時節柄葬儀は近親者のみで行われたそうで(/ _ ; )
後日お別れの会とかやらんかなあ

395 :
コロナが終わったらいつかね…

396 :
俺はとっとと死んであの世で音楽の泉を聞くとしよう
羨ましいか

397 :
>>391
1927年(昭和2年)のお生まれ。
同い年には、ロストロポーヴィチ、マズア、C.デイヴィス、そしてブロムシュテット。

398 :
>>397
礒山雅とピノックも同い年だったなスレ違うけど

399 :
>>396
君の逝くことになる地獄には、ラジオはない。

400 :
今日は達爺の誕生日だったのに。・゜・(ノД`)・゜・。

401 :
ミナタツ!
おめでとうございます

402 :
先生。もう少しでしたね。良くやって下さいました。お誕生日おめでとうございます。

403 :
今日は先生がお好きだった歌を聞いたり歌ったりするかな

404 :
>>403
https://www.youtube.com/watch?v=BBPRWMgmr5M
ではどうぞ、参考までに

405 :
>>398
その人と勘違いしていました  (´・ω・`)

406 :
>>398
礒山先生も皆川先生と誕生日が近い(4/30)んだな。
ご存命なら74歳か。
これから服部・皆川先生交えてあちらで古楽番組の企画でも練るのかなw

407 :
>>403
「聴け、歌え、踊れ」ってカンタータがあったな

408 :
レコ芸の連載も終わらせ、音楽の泉も年度末改変まできっちりやり抜いて自分の口で多くの聴取者に別れを告げてすぐの92歳の大往生
これほど見事な人生の幕引きは無い
盛大な拍手を持ってご冥福をお祈りしたい

409 :
NHK教育 5月3日(日) 5時00分〜6時00分
こころの時代〜宗教・人生〜 アーカイブス「宇宙の音楽(ムジカ)が聴こえる」
4月19日に92歳で逝去された音楽史家・皆川達夫さんの出演番組を、アーカイブスとしてアンコール放送する。
音楽に生涯をささげた皆川さんの人生の歩みをたどる。
音楽史家の皆川達夫さんは、中世やルネサンス期の音楽を今によみがえらせる仕事を続けてきた。
明日の命をも知れぬ戦争中、生きる意味を見失った戦後、皆川さんを支えたのは音楽だった。
はかなく消えていき、「腹の足しにもならない」ともされる音楽。しかしそれは、
人間を超えた宇宙の法則やいのちの摂理によって生み出され、人間の生きる力を支えると皆川さんは信じてきた。
音楽と祈りと共に生きた人生を語る。(2005年放送)

410 :
ミナタツ最高!

411 :
レコ芸の批評楽しかったな。
ライナーノーツの出来が悪いと露骨に不満述べたり、ヴィヴァルディが嫌いだったり、
日本人演奏家の事をさん付けで呼んだりw

412 :
カラヤンも嫌いだった

413 :
>>409
こころの時代は昔から観ていました。最近またのものは録画しています。
3日の皆川先生の放送は午後1時からのものではないですね!ありがとうございました。
早速予約しておきます。
最高のゴールデンウィークになります。

414 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-04-26/05/72566/4295281/
4月26日日曜
▽シューマンのピアノ協奏曲
楽曲
「ピアノ協奏曲イ短調作品54」(31分21秒)
シューマン:作曲
(ピアノ)アルフレッド・ブレンデル、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)サイモン・ラトル
<DECCA UCCD-1462>
「無言歌集第5巻作品62から第1番ト長調「五月のそよかぜ」」(3分11秒)
「無言歌集第5巻作品62から第4番ト長調「朝の歌」」(1分18秒)
「無言歌集第5巻作品62から第6番イ長調「春の歌」」(2分20秒)
「無言歌集第6巻作品67から第4番ハ長調「紡ぎ歌」」(1分49秒)
メンデルスゾーン:作曲
(ピアノ)イルゼ・フォン・アルペンハイム
<DECCA UCCD-4030/1>

415 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-05-03/05/74311/4295282/
5月3日日曜
▽ブラームスのバイオリン協奏曲
楽曲
「バイオリン協奏曲ニ長調作品77」
ブラームス:作曲
(バイオリン)ダヴィッド・オイストラフ、(管弦楽)クリーヴランド管弦楽団、(指揮)ジョージ・セル
(40分32秒)
<EMI TOCE-6211>
「ハンガリー舞曲第2番ニ短調」
ブラームス:作曲
ヨアヒム:編曲
(バイオリン)リサ・バティアシュヴィリ、(ピアノ)アリス・紗良・オット
(3分15秒)
<DG UCCG-1610>

416 :
>>409
実に興味深い内容だったわ
書斎や合唱団への指導など、貴重な映像が見れて良かった

417 :
久しぶりにエアチェックしてたのを聞いた
年度替わりだけじゃなかったのね
バロック音楽の楽しみから聞いていたなぁ(遠い目)
バッハの無伴奏バイオリン
味があるわ

418 :
>>416
書斎に飛行機のモデルがたくさんあったのが微笑ましかった。
皆川センセは飛行機好きだったんですかね。

419 :
2018年体調を悪くされて しばらく療養していらっしゃったとか
その後、車いすの生活になられたとか
音楽の泉の解説は、たしか中断期間もなかったので
全く気が付きませんでした。

420 :
録音貯めといた音楽の泉をテレワークしながら聞いている。
約3年分。
仕事はかどるわ。

421 :
>>409
今週土曜にも再放送するんだね。
こころの時代〜宗教・人生〜 アーカイブス「宇宙の音楽(ムジカ)が聴こえる」
[Eテレ]
2020年5月9日(土) 午後1:00〜午後2:00(60分)
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=202&date=2020-05-09&ch=31&eid=31496&f=6322

422 :
ヴォルフ=Rーリ 歌劇「マドンナの宝石」間奏曲
ネルロ・サンティ指揮パリ音楽院管弦楽団

423 :
気づくの遅れて途中から見てた
滔々と情熱的に楽しそうに語り続ける姿
学生時代もっとちゃんと講義聞いとけばよかった

424 :
>>423
先生には直接お会いしていませんが、私が広く遍く音楽を聴いていこうとした時、様々や著作を読ませて頂きました。
今日は「こころの時代」という事でお話になりましたが、先生の根底には元水戸藩に発すると言う懺悔があったと言うことを知り、
大変興味深く視聴されて頂きました。

425 :
5月10日日曜
▽ドボルザークのチェロ協奏曲
楽曲
「チェロ協奏曲ロ短調作品104」
ドボルザーク:作曲
(チェロ)ハインリヒ・シフ、(管弦楽)ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、(指揮)コリン・デーヴィス
(38分29秒)
<PHILIPS UCCP-1051/2>
「「4つの歌」から「私にかまわないで」作品82-1」
ドボルザーク:作曲 レネハン:編曲
(チェロ)アリサ・ワイラースタイン、(ピアノ)アンナ・ポロンスキー
(4分18秒)
<DECCA UCCD-1393>

426 :
>>425
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-05-10/05/66066/4295283/
5月10日日曜
NHKラジオ第1 午前8時05分〜 午前8時55分
音楽の泉 ▽ドボルザークのチェロ協奏曲

427 :
この時期、他の番組は再放送が多いのに、音楽の泉だけは再放送ではない。
追悼として昔の皆川先生の専門分野の回の再放送が聴きたいのに。

428 :
どうせならバロック音楽の楽しみのアーカイブをオンエアして欲しいぞ
問題は35年以上前の放送を保管してあるかどうかだが、音楽の泉より面白い

429 :
https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2020-05-15/07/67533/4818440/
5月15日金曜
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分
古楽の楽しみ ▽リクエスト・アラカルト
ご案内:大塚直哉
/皆さまからのリクエストにおこたえしてお届けします。
番組後半は、4月19日に亡くなられた音楽学者の皆川達夫さんをしのんでお送りします。
「調子のよいかじ屋」
ヘンデル:作曲(ハープシコード)トレヴァー・ピノック(4分06秒)<ユニバーサル UCCA-3159>
「リコーダーとフルートのための協奏曲 ホ短調 TWV52:e1」
テレマン:作曲(リコーダー)ミヒャエル・シュナイダー、(フラウト・トラヴェルソ)ウィルベルト・ハーツェルツェト、
(合奏)ムジカ・アンティクァ・ケルン、(指揮とバイオリン)ラインハルト・ゲーベル(13分18秒)<ARCHIV 419 633-2>
「バイオリン・ソナタ 第4番 ニ長調」
シュメルツァー:作曲(バイオリン)エレーヌ・シュミット、(ヴィオローネ)ヤン・クリゴフスキー、(キタローネ)ステファン・ラート、
(クラヴィオルガヌム)イェルク・アンドレアス・ベティヒャー(10分11秒)<ALPHA 109>
「夏は来た」
作曲者不詳:作曲(合唱)ヒリアード・アンサンブル、(指揮)ポール・ヒリアー(1分55秒)<harmonia mundi HMC 901154>
「フルート協奏曲 ハ長調 作品7第3から 第1楽章」
ルクレール:作曲(フルート)マクサンス・ラリュ―、(合奏)フランス室内合奏団(5分20秒)<DECCA 4827080>

430 :
>>428
無かったな(笑)
聴取者のエアチェック音源に頼るしかないんだな

431 :
今朝の「古楽の楽しみ」の時間に71年の放送の一部が放送され
皆川先生の若々しい声と語り口に魅了させられた.
それにしても過去の音源のほとんどがNHKに保存されていないとのこと.
テレビのビデオテープが非常に高価で昔のものが残っていないとはよくきくが
録音テープは残せないほど高価ではなかったのに、当時は残すべき財産という
意識がなかったのかと愕然とさせられた.

432 :
しかし放送局の倉庫も無尽蔵ではない

433 :
日々の放送が貴重な歴史的資料になるなんて概念出てきたの
80年代にビデオが安くなってから以降の話では?
愕然とされても当時はそうだったんだからしゃーない

434 :
>>432-433
別に局を責めているわけではありません。
「いつまでもあると思うな親と音源」ということを
しみじみと感じたまで

435 :
演奏の音源はNHKアーカイブスに多く残ってるけど、解説含めた放送の音源は積極的に残そうとはしてなかっただろうね
吉田秀和の没後はかなり大規模に聴取者に音源の提供を求めてて、かなり集まったみたいだけど、
皆川先生クラスだとそこまではいかないってことなのかもしれない
残念ではあるけれどね

436 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-05-17/05/67849/4295284/
5月17日日曜
▽ショパンのピアノソナタ第3番
楽曲
「ピアノ・ソナタ第3番ロ短調作品58」
ショパン:作曲
(ピアノ)マウリツィオ・ポリーニ
(28分25秒)
<DG UCCG-2091>
「舟歌嬰ヘ長調作品60」
ショパン:作曲
(ピアノ)マウリツィオ・ポリーニ
(8分33秒)
<DG UCCG-2091>
「夜想曲第8番ニ長調(原曲変ニ長調)作品27-2」
ショパン:作曲
アウグスト・ウィルへルミ:編曲
(バイオリン)ニコライ・シェプス・ズナイダー、(ピアノ)ダニエル・ゴルトラー
(6分49秒)
<RCA BVCC-31071>

437 :
>>435
私のところに、気が付いたときに録音した、皆川達夫と服部幸三の「バロック音楽のたのしみ」
のエアチェックが、50回放送くらいあるけれども、それをNHKに寄贈しても、公開をしないから
結局のところ死蔵状態になるんだよね。

438 :
中世音楽研究の皆川達夫氏 古楽の普及・伝道に尽くす
4月19日に92歳で死去した中世・ルネサンス音楽研究の皆川達夫氏は16世紀後半、キリスト教布教のため日本に伝わった聖歌や、長崎の隠れキリシタンに歌い継がれた「オラショ」の研究で大きな成果を残した。
指揮者として合唱団を率い、ラジオ番組ではクラシック音楽、とりわけバッハ以前の音楽の魅力を柔和な語り口で解説していた。古楽の伝道師だった。(全文読めます)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59286310Z10C20A5BC8000/

439 :
>>438
ありがとうございます
いずれはリンク切れるでしょうからそれに備えて魚拓取りました
https://web.archive.org/web/20200522153931/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59286310Z10C20A5BC8000/
http://archive.is/DLkSC
https://megalodon.jp/2020-0523-0039-23/https://www.nikkei.com:443/article/DGXMZO59286310Z10C20A5BC8000/

440 :
先週金曜日の西日本新聞にも皆川さんの追悼記事が載ってた
ネットでは読めないみたいだけど
一緒に長崎で研究してた方が書いたものだったと思う

441 :
>>440
宮崎大学の竹井成美先生が書かれていたものかな。
確かツイッターに挙がってた。
竹井先生はグレゴリオ聖歌CDの解説も書かれていたな。

442 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-05-24/05/69575/4295285/
5月24日日曜
▽モーツァルトのクラリネット五重奏曲
楽曲
「クラリネット五重奏曲イ長調K.581」
モーツァルト:作曲
(クラリネット)ザビーネ・マイア、(弦楽四重奏)ハーゲン弦楽四重奏団
(31分50秒)
<PHILIPS PHCP-5072>
「歌劇「皇帝ティトゥスの慈悲」K.621からセストのアリア「私は行く、でもいとしいあなたよ」」
モーツァルト:作曲
セスト…(メゾ・ソプラノ)エリーナ・ガランチャ、(管弦楽)ドレスデン国立管弦楽団、(指揮)セバスティアン・ヴァイグレ
(6分43秒)
<DG UCCG-1327>
「セレナードK361から第3楽章アダージョ」
モーツァルト:作曲
(管楽合奏)アンサンブル・アンテルコンタンポラン、(指揮)ピエール・ブーレーズ
(5分01秒)
<DECCA UCCD-1215>

443 :
達ちゃん

444 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-05-31/05/71423/4295286/
5月31日日曜
▽サン・サーンスの交響曲第3番
楽曲
「交響曲第3番ハ短調作品78「オルガン付き」」
サン・サーンス:作曲
(管弦楽)ボストン交響楽団、(オルガン)ベルイ・ザムコヒアン、(指揮)シャルル・ミュンシュ
(34分14秒)
<RCA RCCD-1014>
「序奏とロンド・カプリチオーソ 作品28」
サン・サーンス:作曲
(バイオリン)ジノ・フランチェスカッティ、(管弦楽)ニューヨーク・フィルハーモニック、(指揮)レナード・バーンスタイン
(9分04秒)
<SONY SRCR 9450>

445 :
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-06-07/05/73121/4295287/
6月7日日曜
▽チャイコフスキーのロメオとジュリエット
楽曲
「幻想序曲「ロメオとジュリエット」」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)シンシナティ交響楽団、(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ
(20分20秒)
<TELARC UCCT-2067>
「バレエ組曲「白鳥の湖」から ワルツ、情景」
チャイコフスキー:作曲
(バイオリン)ヨーゼフ・シヴォー、(チェロ)エマヌエル・ブラベツ、
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(13分42秒)
<DECCA POCL-6005>
「弦楽四重奏曲 第1番 作品11から 第2楽章 アンダンテ・カンタービレ」
チャイコフスキー:作曲
(弦楽四重奏)シュトイデ弦楽四重奏団
(6分54秒)
<カメラータ・トウキョウ CMCD-28236>

446 :
音楽の泉,やはりFMで聞いた方が格段に音質がいい
NHKもFMの補完放送を実施すべきだ。
最近の逓信省のお役人は、NHKに厳しいので
実施させないようにしているのかな・・・・

447 :2020/06/08
でもこの番組のAMならではの味わいがあるんだよね

新・ベートーヴェンの交響曲全集Part4
他人に聴いているのがバレたら恥ずかしいクラシック
【20世紀】近代フランス音楽総合スレ4
神尾真由子について語るスレ【part5】
クラシック界の「幽霊」な人々
安くて良いCDスレ part78
ショスタコーヴィチの交響曲全集
ハムスターと一緒にコンサートへ行ったよ!
クラシックギター総合スレPart111
ユニバーサルのCDはなぜ高いのか?
--------------------
ブラマヨ吉田「宮迫さん達は修正申告したらすぐ帰ってきたらええやん。客がたまたま反社だっただけでツイてないわ。」 [592058334]
新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION 63両目
【To LOVEる-とらぶる-】ララ・サタリン・デビルーク萌えスレ 23
【BABYMETAL】 中元すず香 Par133【SU-METAL】
〔パーク〕ボーダーにとって楽しいゲレンデ〔地形〕
【絶対】つんく♂がん再発【絶命】
【30代以上】スプラトゥーン2 中年専用スレ47
チョコモナカジャンボキャンペーン
安さ!名 古 屋 ト ッ プ カ メ ラ!一番
☆ スーパーモンキーズ総合スレ ★
【定額IP電話】アジルフォン
【アホノミクス】ダブルインバース 34【ベア】
Oracle? DB2? Symfoware? HiRDB? SQL鯖?
新田均すれ
【デレステ】スターライトステージ★11192
「キリン名曲ロマン劇場」を語ろう
【重力レンズ】200億光年先の銀河が重力レンズで4重に見える「アインシュタインの十字架」が発見される[03/26]
で・結局【ツバサ】と【さくら】どっちが良いのよ?
マーガリンや油が危ない!
【種類が】フナ総合スレ【いっぱい】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼