TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
クラシック・ニュース速報★24
モーツァルト 交響曲第41番 ジュピター
ヴァイオリン レイトの会 48巻目
ベートーベン ピアノソナタ総合 その37
チャイコフスキー総合スレ 3
フランシス・プーランク
アナログレコード廉価盤を讃える
VPOニューイヤーコンサート2018
関西から音楽革命?セレーノ波乱の第3楽章
ショパン「ベートーベンは雑」←???

コントラバスについて その8


1 :2016/01/24 〜 最終レス :2018/06/07
コントラバス奏者はもちろん、そうでない人も、
プロオケの人もアマオケの人もソリストも、
コントラバスについて仲良く語り合いましょう。

前スレ
コントラバスについて その7
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1452954753/

過去スレ
コントラバスについて
http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1189377648/
コントラバスについて その2
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1248819695/
コントラバスについて その3
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1303538965/
コントラバスについて その4
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1326211079/
コントラバスについて その5
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1350735246/
コントラバスについて その6
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1399805925/

2 :
無伴奏コントラバス

3 :
前スレ 
コントラバスについて その7
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1452954753/

は、スレが立った日
コントラバスについて その7 [無断転載禁止]©2ch.sc
1 :名無しの笛の踊り:2016/01/16(土) 23:32:33.30 ID:get6P7iP

スレが落ちた日
9 :名無しの笛の踊り:2016/01/24(日) 15:54:01.89 ID:GLChPF9P
土日やっちゅうのに過疎やなぁ

なぜすぐに落ちた?

4 :
落ちたスレ
コントラバスについて その7 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1452954753/

落ちないようにしばらく保全ageしましょう

5 :
土日やっちゅうのに過疎やなぁ

6 :
ほんまですねぇ

7 :
ほんまやでぇ

8 :
弦楽器の山本さんプロデュースのモンテリブロが欲しいです。

9 :
最近、忙しくて練習不足。
すぐ落ちてしまいます。

10 :
>>9
前スレ立てた人?
普段、練習不足だから、スレもすぐに落ちたんだね!
もっと練習しよう!

11 :
世界一の楽器、モンテリブロで練習すれば上手くなれますよ。
クーンラを買うと尚良いです。

12 :
こんとらばすのとらの巻 溝入敬三著 春秋社
http://www.amazon.co.jp/dp/4393934792/

上の本からごく一部引用します。

落ちる
 演奏すべき音を、何らかの事故で弾かない事。なんらかの事故はほとんどの場合、
ボーッすること。指揮者がボーッとして振り間違えれば、オーケストラが全員落ち
る事がある。テュッティー奏者が一人落ちても全体の音には影響なく後で叱られる
だけであるが、首席奏者が落ちれば、セクションの全員が落ちることになっている。
そういった時に、一人だけちゃんと弾いてしまうと嫌みになるので、わざと皆と落
ちなくてはならない。

居合い抜き
 何小節も休みが続いたあとなどは、1小節前から楽器を構えおもむろに弾きだすの
がオーケストラの常識。だが、直前まで周りになにも気配を感じさせず、いきなり弾
きはじめると、隣のボーとしたプレイヤーを落とすことができる。決して違法ではな
いが友人は減る。やろうとして自爆することもある。

僕たちに明日はない
 コントラバス・セクションでは、第4弦のアス(As, 英語ではA♭のこと)の音が最
も合いにくい。この弦は一番張力も強く弾きにくいので、音程をはっきしとさせるのが
難しいのに加えて、このあたりの音にヴォルフトーンと呼ばれる、低音楽器特有の雑音
を生じやすいことになっている。だから僕たち、コントラバスのアスは明日までやって
も決して合わないことになっている。

抜け駆け
 新しい楽譜を一人だけ持ち帰って練習すること。こういうことをすると、おなじセク
ションの人に大変嫌われる。

13 :
捕まる
 指揮者:「うーんと、なんか変ですね。コントラバスだけやってみて」 Cbセクション:
(おまえがむちゃくちゃ弾いたからだよ)(おまえこそさっきからずーと一日十五日だった
じゃない)(てやんで、自分だけ上手に弾いたらトップに悪いだろう。)(僕は、さぼるの
と、いい加減に弾くのとどちらかを選んで落ちた)(おいおい、8人もいるんだから、誰か
一人はちゃんと弾こうぜ)(お前が弾けよ)指揮者:「えーと、相談はそれぐらいにしていた
だいて、コンバス以外の方は先に休憩してください。じゃまず、3プルトの裏のかたからどう
ぞ」 3プルト裏:(げ! つかまった!)

息を合わせる
 オーケストラ奏者は、さっき中華料理店で餃子を食べた指揮者とでも、息をあわせなくて
はならない。

受け持ち
 それじゃ、この曲は平等に分担して演奏しよう。君は8分音譜以上を受け持ってくれ、その
かわり僕は4分音譜以下を全て受け
持とう。

馬の尻尾(しっぽ)
 弦楽器の弓の毛は、すべて馬の尻尾の毛でできています。私の隣で弾いているあのオヤジ
サンの弓の毛は、糞糞をきれいに落とさないで使っているのできれいな音がでません。また、
競馬をやっていた馬でしたので、他の人よりも先走る癖があります。晩年は障害馬だったので、
よく落ちます。たまにさりげなく注意するのですが、馬の耳に念仏です。

14 :
通奏低音
 バロッック時代の音楽は、コントラバスに体力を要求する。宗教曲などの大曲は、
マラソン奏者のように休み無く弾き通さなければならない。これは、ジャズベーシス
のご苦労を連想させる。ジャズでは自分のソロが終われば、他の人がソロをとってい
る間、楽屋に帰って休みを取っていることさえできるが、ベースだけは全曲ずーと演奏
しているのが普通だ。そして大抵は一番最後に自分のソロになる。だから、体力がない
と、その頃ボロボロになってしまう。

抜ける
 こちらの意向など気にせずに髪の毛は抜け、弓の毛も抜ける。弓の毛は信用できる
職人さんに替えてもらわないと、本番中であろうと容赦なく、根元からずっぽんと、
かつらが脱けるように抜ける。

下手(へた)
 客席からみて舞台中央から左のヴァイオリンのいるいるほうの事。反対に右側はコン
トラバスのいる上手である。(編集部:どうも作者はゲージュツに失望してやけくそに
なっていまして、文章が荒れてますことをお詫びします。あれは、本当は、しもて、
かみて、と読みます)

15 :
指使い
 運指法、フィンガリング。弦を押さえて音程をつくるための指使い。低い
ポジションは、人差し指、中指、小指の3本を蛙の指のようにいっぱいにひ
ろげて押さえる。(昔は妖怪人間ベムのように、で通じたのだが)隣り合っ
た半音の間隔が7センチぐらいあるから、これでもわずかに全音の幅しかな
い。もし、この形でピアノを弾いたら、1オクターブぐらい楽に届くが、これ
だけ指を開いて、やっと隣の鍵盤なのだ。想像してもらいたい、一つの鍵盤の
幅が7センチのピアノを。そしてその鍵盤は大変に重い。しかも、その大きな
鍵盤の針でついたような1点を、指先のこれまた限定されたポイントで正確な
速度と圧力で押さえなくては正しい音のでないピアノを。コントラバスの指板
にも弦にもなんの目印もないのにどうやって? 答え:ゴルフのホールインワン
のようなことだ。どこにあるかと聞く、幻の1点に向けて、指を打ち降ろし続
けるしかない。明日に向かって打て!

16 :
私はこのようにしてコントラバスを始めた
 吹奏楽部に入部を希望したら、コントラバスをやるのなら入れ
てやると言われた。フルートを吹いてみたいのですがと来た人は
フルートはいっぱいいるからコントラバスを勧められた。トラン
ペットに憧れていたのに、君は背が高いからコントラバスにしな
さいと言われた。音楽大学に進学を希望する学生が、高校の先生
に相談にいったら、コントラバスならばいまからでも入れるかも
と言われた。作曲家を夢見る学生が偉い先生に相談すると、まず
大学に入ることが先決問題だから、そうねーコントラバスでも習
いなさいと言われた。ピアニストになると決意した少年は、おま
えの実力では無理だから、どうしても演奏家を目指すならば、コ
ントラバスを初めなさいといわれた。指揮者志望の高校生が、大
学の先生に相談したら、学生オーケストラのコントラバスが足り
ないので、コントラバスで入試を受けるようにいわれた。
 コントラバス奏者になりたいと相談をうけた担任の先生は、チェ
ロならソロでも弾けるのに、ととても残念そうな顔をした。

17 :
良いコントラバス
 縁の下の力持ちに徹するコントラバスである。陽の当たる縁側
で、ヴァイオリンやブラスバンドがどんちゃかやっていても、指
揮者が飛び跳ねていても、歌手が大口を開いていても、豪華な花
束が手渡され、ブラヴォーコールが舞っていても、その間中、黴
臭い縁の下で、埃をかぶりながら、縁側を持ち上げているのだ。


(以上)
こんとらばすのとらの巻 溝入敬三著 春秋社
http://www.amazon.co.jp/dp/4393934792/

上の本から引用(絶版、アマゾンに中古品あり)

18 :
あれ絶版か
読んでおいてよかった

19 :
俺のイーストマンwith カーbowフレンチ改造ジャーマン弓に敵う者はいない

20 :
こんとらばすのとらの巻 溝入敬三著 春秋社
アマオケでコンバスやってる人には面白い本なんだけど。
復刊しないのかなぁ、、、

21 :
っtorrent

22 :
早稲田のオケ出身で相撲取りみたいなバス弾きと昔一緒に弾いたんだけど
「ヨーロッパ公演が〜」とか言ってる割りには酷い弾き方で、当時学生だった自分は凄いカルチャーショックだった。
規模が大きい大学だとトレーナーの目も行き届かないんだろうか?
それともその人が特殊だったんだろうか・・・謎。

23 :
弓はフレッチナーが10万円だった時に買った。
もう、40年近くの昔。
翌年に25万円になっていた。

24 :
確かに俺が70年代後半に楽器始めた頃は、20万円前後で学生も結構持っていた。
その頃は、ホイヤーの方がワンランク上という設定だったが、
今はどう?
そういえば、その後デーリング最強みたいになった気がする。

25 :
どこも高いだけで全然駄目。
ところがモンテリブロだけは山本さんが厳選したいい材料使ってるからかなり良い。
良いといえば、クーンラやデルフラーがお勧め。
値段は有名ブランドの半額以下なのに遥かに良い。

26 :
>>25
どうやって厳選してるのか
厳選方法教えて

27 :
モンテリブロは最初はいいけど
マシンは何年かで必ずガタが出る。
ルブナーのマシンに似せてあるが
明らかに中国産の安物。

また、板がかなり薄い。
これは持てば楽器がめちゃくちゃ軽いのからも
明らか。

板が薄いからか鳴らしやすいが
そのうち魂柱や駒の足のあたりが陥没したり
歪みそうで怖い。

確かに同価格帯の他の楽器に比べて
よく鳴るが、音は飽きる。

割り切って買うならとてもいい楽器だとは思うが
時間的耐久度は低いと思う。

28 :
>>27
完全に間違った情報ですよそれ。
最近のモンテリブロは長年乾燥させた良材を使ってるので、薄くてもしっかりしてます。

29 :
モンテリブロの弓はどんな感じ?

30 :
モンテリブロのマシン、やっぱり評判悪いんだな
ちゃんとチューニングできないって話はよく聞くよ

31 :
ドイツの楽器もイタリアの楽器も同じパーツ使ってるのにな。
馬鹿じゃねえの。

32 :
>>29
かなりいい線いってるがクーンラかデルフラー(山本オリジナル)にした方がいい。

33 :
>>28
具体的に何年乾燥させてるの?

34 :
タンゴをジャーマンボウで弾くのは、ウィンナワルツをフレンチボウで弾くくらい滑稽だからやめようね。

35 :
日本でフレンチ使いは基本下手くそしかいないからね。

36 :
松ヤニはリイベンツエラア

37 :
最低30年寝かせたイタリアンスプルースにバルカンメイプル、ニスもイタリアの物を独自にアレンジ。
工房の職人はクレモナで20年修行した、クレモナのコンクールで金賞を受賞した人がいる。

38 :
久石さんも石川さんじゃなくて池松さんのために書けばよかったのに。

39 :
久石さんの聴いたけど
自分はあまり評価高くないな
フラジオは駒に近づく(あるいはナットに近づく)ほど
音程が音痴になるわけだけれども
ちょうどバイオリンがふつうに弾いたような音域のフラジオを多用してて
たんに音痴だった
上手く分散和音のハモリに使うとかの工夫は見受けられなかった

40 :
題名のない音楽会のテーマ曲の焼き直し

41 :
池松さんって右手の技術に関して言うと
世界有数の奏者だと思う。

なんだよ、あの弓さばきにあの音色。
マジでありえねぇレベル。

42 :
バーカ。いくらでもいるから

43 :
早速釣れたな

44 :
http://youtu.be/aJeBi-a14MY
こいつの右手も強烈だぞ

45 :
てか、幣さん最高

46 :
ホモ最高

47 :
N島先生の悪口言ったら駄目だよ〜日本で活動出来なくなっちゃうよ〜

48 :
aoeくん?

49 :
あと修ちゃんの悪口もね!どこのオーディション受けても落とされちゃう〜

50 :
芸大以外はクズ!
Rっ!Rっ!

51 :
弦、毎年張り替えてる?

52 :
張り替えない人が多くてびっくりしたわ
分かると思うんだけどな

53 :
相葉先生が言ってたけど、一年くらい使ってからが本領発揮みたい。

54 :
ガット弦毎年張り替えられる金持ちになりたい。

55 :
>>54
ガット弦に良いイメージ無いなぁ
あれ良いの?
湿度で切れるし太くて押さえにくいし

56 :
ガット弦は一回弾かせてもらったことがあるだけだが金属のとは全く別物だよね

57 :
裸ガット弦は隣で弾いていてもチューニングが狂って来るのが分かる
ただ本人は最高に気持ちいいらしい
チューニング狂ったことにすぐ気付いてくれる腕前の人だから良いけれど
腕前が自分と同じだったらぞっとする

58 :
>>55
http://tajimegane.exblog.jp/20277465/
頭おかしいだろ?w

59 :
http://youtu.be/n2JanKszFoQ
上手い人がガット弦使うとこうなる

60 :
ええ音じゃのう。
上手いのう。

61 :
九響は既に内定、話ついてるみたいね

62 :
>>61
何のこと?

63 :
オケで使う楽器としてコルスタインはどう?

64 :
>>63
そもそも楽器としての性能はどうなんだ?
前に弾いた時は他の同価格帯と比較して
あんまり鳴ってくれなかった印象がある

いや、見た目はかっこいい方だとは思うけどね

65 :
下手くそ乙

66 :
これ欲しい!
http://seele.ocnk.net/mobile/product/1869
弦長は長いのかな?

67 :
>>64
あんまり鳴らないのかー、弾いてみねいと分からないけどオケには不向きかなー


>>66
そう!それ見てやっぱりコルスタイン形はカッコええなー!って思って気になったww

68 :
モンテリブロの方が格好いいぞ。
なんたってペルマンを意識したブゼット型だからな。
山本さんデザインだからめちゃめちゃ格好いい。

69 :
>>68
所詮は後追いの二番煎じってことか

70 :
モンテリブロか。よくあんなの売るよな。

71 :
最近のモンテリブロはニスの塗りがひどい。
安く見える。
実際安いから気にならないかもしれないが

72 :
お前の目が悪いだけ。メクラ乙

73 :
Fのフラジオって一体どこにあるんや……

74 :
gの7度上

75 :
http://www.yamamoto-bass.com/new/160217.html
キモイ、実にキモイ。

76 :
>>22
遅レスだけどひょっとして女性?思い当たる人が・・・

77 :
山本でCマシンつけようかな〜。
でも、そこで取り付けたもらった楽器を見たんだけど
ペグがカッコ悪いんだよなあ

78 :
5弦買えよ

79 :
Cマシンでも別にええやん

ニューヨークフィルの若手が弾いている
この動画の1:13のところとか
マシンの使い方めちゃめちゃカッコいい
http://youtu.be/TUWnYf2WpFA

80 :
下手くそだと何も意味ねえよな

81 :
それは5弦も同じこと

82 :
>>79
こんな形のペグはかっこいいよねぇ〜

83 :
野田信者はこういうの観てなんとも思わないんだろうか、、、
https://www.facebook.com/bostonsymphony/videos/10153447752713269/

ボストン響の首席Edwin Barkerの師匠、Prof.Henry Portnoi
ミンシュ時代を支えた伝説的奏者でニューイングランド音楽院で教鞭をとった。
Vnは世界的にも有名なコンマス、シルバースタイン氏。貴重なカラー映像。

84 :
信者って今もいるの?

85 :
たじまくん

86 :
モンテリブロは当たり外れがあるというが、どうやって見つけたらいい?

87 :
>>86
名前にこだわらず
試奏して決めたら良いと思うよー

俺の場合、気になる楽器をロックオンして
試奏しにいったら、気にも留めていなかった楽器の音に惚れることばかりだ

88 :
>>83
凄いね。ミンシュの爆演も納得。

89 :
一方、ベルリンフィル首席のマシュー・マクドナルド氏は…
http://youtu.be/QiHK3gUU6Mg

時期的に首席のオーディション受かる前かな

90 :
>>89
bostonのはオケマンとしての矜持を感じる。
ベルリンの人はちょっと動き過ぎ?

91 :
>>90
お前アホやな

92 :
動き回るオケマンはうざい

93 :
マシューは普通に凄いでしょ。ベルリンフィルの首席はダテじゃない。
https://www.youtube.com/watch?v=fJg4xU9Bz3U
https://www.youtube.com/watch?v=ji5wvUUQjHY

94 :
まぁすごくなかったら首席で入団できんわな

95 :
モンテリブロ使えばもっとすごいのに

96 :
モンテリブロはVIP専用

97 :
テスト

98 :
東大も早稲田もコントラバスの首席は女性なのね。

http://www.bunkyo-gakki.com/newsandblog/essay/13277
http://www.bunkyo-gakki.com/newsandblog/essay/13334

99 :
地方のヘボ音大生より数倍上手い。

100 :
モンテリブロを使えばそうでもないんだな。
クーンラとモンテリブロの組み合わせが最強。

101 :
>>98
ワセオケや東大オケって容姿も性格もヤバイのしか居ない印象だけど
これはイメージアップ!二人とも美人さんだな〜

102 :
コントラバスて音痴だよね

103 :
音痴だね。
楽器の構造上によるところも大きい。
何故音痴になるのかプレイヤー側が楽器の構造に無頓着であることも遠因。
また倍音が豊かであるので、音痴であっても問題とならないケースもある。

104 :
音痴じゃない貴重なバス弾き
https://youtu.be/qAh151JtjAQ

105 :
音痴に聞こえたオレは音痴なのか?

106 :
ツンボやろ

107 :
正確な音程求めるならフレット付きのベースやればいい。

108 :
>>105
この人が音痴なら世界トップクラスの
https://youtu.be/uSQJVUmQNnE
とか
https://youtu.be/QgZ_-f7pVk4
は、どうなるんだよ

109 :
>>108
この2人は、明らかに
>>104
より、音痴じゃないよ。

110 :
池松さんが超上手いのは百も承知だけど、音の取り方が平均律的?なのかなあ。
>>108の二人のほうが音楽に歌があるように感じる。例え傷があってもね。

111 :
>>110
>>108 を聴いて、
歌うために適切な音程を取っているんだろうな
と感じました。
音程だけでなくて、音の立ち上がり、繋がり、強弱も
>>108は、より音楽的だと思います。

112 :
生で聴くとあまり気にならないとは思うのですが、あのレヴェルと比べると、池松さんでも、機械的な感じ。

非ネイティブが関西弁をどんなに練習しても、バレてしまうみたいに。
言いたいことは伝わるけれど、超微妙なニュアンスは、違うみたいな。

113 :
だからアメリカ人の演奏は下手に聞こえるんだな。ハルロビンソンだの下手すぎて聞けたもんじゃない。

114 :
これってどの楽器でも同じだよね。程度に差は多少あっても。

115 :
コントラバスの山本さんが誇る世界のモンテリブロ!

116 :
モンテリブロってセンテンススプリングみたい事か!!
今、ベッキーのニュース見ていて気づいた

117 :
マウントブック!

118 :
モンテリブロを褒めてるのは、一番高いやつの事だよね。

119 :
一番高いやつも表板すぐにグニャグニャになって陥没した楽器見たここあるんだが。

120 :
表板の木目が酷いのが多いよね。

121 :
中国製ベースをありがたがる風潮を作った山本www
未来はないな。

122 :
別にいいんだよ

123 :
イタリア製でも途中までの加工は中国だったりする

124 :
>>123
箱が一番人件費かかるからね
ニスとかネックつなぐのは
イタリアでやっても安くできる

125 :
ノッリも最後の仕上げ以外は中華製

126 :
>>125
まじ?

127 :
常識

128 :
デブは公害

129 :
>>128
江刺 豊のこと?

130 :
弓の毛を交換するときの基準ってなんですか?

131 :
伸びたら

132 :
40台半ばで鬱病になってハゲてきたら(爆)

133 :
>>130
マルチ

134 :
>>130
先生に言われたら、だろ。常識。

135 :
先生の言うこと聞かないと絶対に上手くなれないし成功出来ない。

136 :
永島先生の言うこと聞かないと絶対にオーディション受からないし成功出来ない。

137 :
今でも影響力あるの?
ところで今一番上手い日本人は誰?

138 :
青江さん

139 :
青江さんのソロ聴いてみたい。

140 :
オケ用のオススメの弦は?

やはり、PIRASTRO ORIGINAL FLAT-CHROME ですか?
http://www.pirastro.com/public_pirastro/pages/en/Original-Flat-Chrome-00001/

141 :
ドッカン系のフラットクロームを使うやつは下に見てる
確かに倍音豊かで楽器もよく鳴るけど音がまとまってなくて音程不明瞭

確かにフレクソコアだとショボく感じるけどね…

142 :
ツンボ乙

143 :
弦の値段って山本、クロサワ、アイラブのどこが安いかな?

144 :
電話で訊け

145 :
プロでも松脂や弦やエンドピンにこだわって、つべに動画上げる人がいるけど、
一方、全く気にしない人もいる。
実際、演奏効果はどうなんだろ?

146 :
名フィルの人かな?
あの演奏聞いたら察しますよね。

147 :
youtubeのその人に限ったつもりはなく、他のプロでも、こだわりは顔本でも散見されます。

148 :
つまり関係ないってことですよね。
上手い外人は楽器やパーツ関係なく上手い。

149 :
弦と松脂で弾き心地は変わるけどエンドピンは効果が実感出来ない
よほど酷いものにしてみれば分かるかも知れんが

150 :
ツンボ乙!

151 :
>>148
楽器による。俺のは大分変わったけどそのエンドピンを友達のに刺してもほとんど変わらんかった。

152 :
間違えた。>>149

153 :
エンドピンは練習環境にもよるだろうな

154 :
そう。
エンドピンの効果は演奏場所にもよるので、
いつも何本も持ち歩かないとならない。

155 :
エンドピン、松脂、弓を複数持ち歩くのは、普通でしょ

156 :
普通

157 :
弓は複数持ち歩かなきゃダメでしょ
ピツィカートで譜面台にぶつけて
チップ割れたり、スクリューが
いかれることはままあるから

そのわりにソフトケースに
ダブルの弓ケースが入るのが
標準になってないのが
困る

158 :
俺のダブルの弓ケース比較的体積が小さ目でギリギリ収納出来てる
本体のケースと同時購入だったせいかな
本体のケースがボロくなったから買い替えたいけど
弓ケースが入らなそうで躊躇してる

159 :
>>157
まともな職人に定期的に毛替えを任せていれば、スクリューに異常があったらまず間違いなく指摘がある。
ないなら駄目な職人。
あるならお前がアホなだけ。

160 :
アホで結構。

161 :
アホ乙

162 :
ついに結婚!したはいいが羊水腐ってるので子供出来ませーん(^_^;)
出来たとしても身障のキチガイゴミですわΣ(゚Д゚)

163 :
ナマソープ行きすぎてエイズになって休んでまーすwwwwwwwww

164 :
今の音大生、藝大生の中でも「できる」奴ってどれくらい弾けるのかな?
前どっかプロオケの人は高校時代にエレジーとドラゴネッティ弾いたって話聞いたけど今じゃそんなの自慢にもならないような...

165 :
外人は8歳とかでボッテシーニh-mollやバッハの無伴奏弾いてるからな。
韓国や中国も同様。
日本は相当遅れてるよ。

166 :
京響の人はなんでオカマになってしまったんですか?

167 :
音大志望なのですがカプッツィ マルチェロ エックレスと王道(なのかな?)を弾いたのですが次のステップとして何の曲がいいですかね?

168 :
>>167
本当に音大志望ならこんなところで質問せず師匠から指示が出ているはず
ただのアマチュアだろ

169 :
音大志望って独学で?

170 :
まずは留年せんことやな

171 :
アマチュア奏者に対抗したり敵意を見せる音大生・若手プロを良く見かけるんだけど
あれはなんなんだろうな。そっちは仕事でこっちは本業があっての趣味。

将来自分たちのお客様になりえる人達に向かって失礼な態度を取ってはいけない。

172 :
>>167

173 :
>>167
ペトラッキの教則本やりつつ、ドラゴネッティかな。

174 :
いや、ディッタスドルフっしょ

175 :
マシューのグランドアレグロとかの動画で使ってるコントラバスと弓ってなんだろ
テストーレ?

176 :
イーストマンの新型。

177 :
完璧すぎて溜息しか出ないんだけど、ワーグナー君やっと18歳くらいだよね。
彼女でもできたのか、だいぶ大人の顔付に変わった。
https://www.youtube.com/watch?v=5n9WgIXMECc

178 :
濡れた?

179 :
>>177
R乙

180 :
https://youtu.be/mbijGbaI26Q
https://youtu.be/TWBWCpccrv4

181 :
石川さんの音楽退屈だよなぁ

182 :
>>181
チェロの曲弾いて退屈になっちゃったら元も子もないよ..うまいけど

183 :
>>182
お前何も分かってないね

184 :
うまいか?
コントラバス奏者の偏差値として65を超えてるだけで上手くはないだろ。
多分このへんで急いじゃうんだろうな、ってところで急ぐ
音程に不安のある所で音が弱くなり、間違いないところに相対的にアクセントがつく

ソロの擦弦奏者としては上手なアマチュアレベル。
どの演奏を聴いてもだいたい似たり寄ったり、ボウイングのバリエーションが少ない

楽器の限界と諦めればいいのかもしれないが、海外だと上記欠点を感じさせない
奏者が山ほどいる
しかも若手で。

185 :
編曲ものなら原曲の器楽奏者に師事すればいいんだよ
録音を耳で聞いただけでは分からない歌いまわしのコツが営々と受け継がれている
そういう引き出しを貯めていない楽器でお山の大将していてもみすぼらしいよ。

ボッケリーニの6番だと比較的最近頻繁に弾かれるようになった曲だから一概には言えないけど。

186 :
上手いかどうかなんて基準次第だから議論するだけ無駄
曖昧な表現にとやかく言っても仕方がない

187 :
>>186
耳悪いね〜、バス弾きらしくてok。

188 :
でもまあカタリーナ・ロタルが言ってたけどプロに優劣をつけるのは間違いで結局は好みでしかないって。

俺はボゾさんの方が好きだけど。

189 :
誰と比べてどんな部分が上手いかという話ならまだわかるがただ単に上手いかどうかと言われてもね

190 :
>>181
私もそう思う。
ていうか、これを聴いて退屈と思わない人は
クラシック音楽をやってはいけないレベルだと思う。

191 :
>>190
だべ?
それをなにをトチ狂ったか読響、ソロ・コントラバス奏者に据えちゃった
チケット有るって誘われたけど断ったよ

読響のベースセクションそれなりのひとが揃ってるのに
なんでよりにもよってって話ですよ

192 :
それなりとは言えないよ。
海外オケに比べればアマ以下

193 :
N響、都響、読響あたりは世界でも戦えるレベルの人が揃ってるでしょ。
石川さん超上手いけどつまらないのは同意。星さんは上手いし良かった。
西澤さんは下手だけど音楽があるね。古楽のスペシャリスト。

ただ、正直ここらへんのオッサン連中より央子ちゃんやサディのほうが100倍うまいのが本当のところだ。

194 :
サディって誰?

195 :
サダコ

196 :
>>188
http://m.youtube.com/watch?v=KdpPDzGwY2A

197 :
>>196
悲惨すぎる。

198 :
>>196
この人プロですよね。なんかひどい。

199 :
>>196
でも実際中年のプロ奏者ってこんなのしかいないでしょ。
全員クビにすればいいんだよ。

200 :
そんなに下手か?と思ってきいたけど#が落ちまくってる・・・

6小節目D#
18小節目C#
22小節目D#
26小節目C#

201 :
演奏より服のセンスのなさが気になったわ

202 :
>>200
ツンボ乙。これはC(D)が正解。
音楽やめろ。才能無し。

203 :
央子さんは音楽性や技術の行き詰まりを
アクションでごまかしているだけ。

204 :
仁さんを捨てた

205 :
サムグリップ巻き修理一番安いとこどこ?

206 :
サムグリップって必要なのか?

207 :
(連投失礼)
>>205
あればだけど、近所のバイオリン工房とかで良いのでは?

208 :
サムグリップなくなってから飛ばしが凄くやりずらくなった。1.2gの差なんだけどね。

209 :
フレンチなら当然必要。ジャーマンなら必要なし。
何のためにあるか分かってないんだろ。

210 :
ジャーマンなら必要なしってどういうこと?
プロの奏者にも弓先のチップに鉛仕込んだり、バランス調整するのは当たり前だと思ってた

211 :
アホ乙

212 :
えつ。

213 :
フレンチだけど、なんとなく邪魔だから取っちゃおうかって思ってた。

>>208の様に、巻いてある針金は有る無しでバランスは変わるだろうけど、
無い方のが弾きやすいかもしれないし。
革は、親指が当たる所とはズレてるし。

214 :
健康なチ○ポに中出しされて孕みたかったんだろう。病人のDNAはいらんわな。

215 :
>>213
> フレンチだけど、なんとなく邪魔だから取っちゃおうかって思ってた。

> 革は、親指が当たる所とはズレてるし。

それ、巻いてある所がおかしいか、親指の当たる場所がおかしいかのどちらかでは?

銀線巻と、さらに革巻きでスティックの損耗を防ぐのが目的だし

216 :
もしくは毛が伸びきっていて毛箱がスクリューに寄ってしまっているか、か

217 :
銀巻線はデザインだと思っていた(汗

218 :
デザインじゃないのか?

219 :
見てください。
どうしようもないのしかいないでしょ?

220 :
弓毛を張り替えて暫く使ったら、フロッグと巻き革に間が開くよね。
その前にまた毛の張替をするの?

銀巻線の重さによるバランスを考慮して弓を作ってるのかな?

221 :
とても好きな楽器だけど持ち運ぶのが大変そうで見ていてとってもかわいそう、、、。

222 :
銀巻とか皮はスティックの保護もあるけど、バランスを取るためのものだよ。
総重量が3g変れば音は変わるし、バランスポイントが5mm動いても弾き味は激変する。

223 :
銀巻きって何グラムあるのだろう。
バランスの微調整のためなんですよね?

224 :
>>222
バランスを取るのだとして、
殆どの弓に同じ量の銀巻きがしてあると言うことは、
みんな同じバランスなのか?

フロッシュの材質や大きさでもバランスは変わると思うけど、
弓には一本一本のバランスを考えて銀巻をしてるのかな?
そういう問題では無くて、
あの部分に銀巻をしないと、そもそもバランスが取れないって言うこと?

225 :
弦楽器の山本さんは世界一!

226 :
>>222
変わるのはわかります。
ですが、銀巻きや皮がないと音もバランスも悪いと言う事でしょうか。

227 :
銀巻は、ただの飾り

228 :
>>224
>>226
量産の安い弓かマスターメイドの弓かで違うと思う。
マスターメイドなら音の影響や作者の好みで何も巻かず仕上げる事もありえます。
フレンチでも薄い銀糸だけの弓はありますね。

量産の弓の場合は、ランク分けの飾りとして皮や銀線を巻いているのがほとんどだから
音やバランスを厳密に考えてはやってないでしょうね。先が重めだから多く巻いとこうとか。
せいぜいその程度でしょう。

量産・工房製は30万以下くらい。マスターメイドは40〜50万以上というイメージです。

229 :
聞きかじりだろうが、完全に知ったか知識。

230 :
>>225
>>229
>弦楽器の山本さんは世界一!
というのも、山本さんからの聞きかじりでしょ?

231 :
と毛替えが下手くそな某弓専門店からの聞きかじりかな?

232 :
オリジナルの弓もあるんだよね。
いくらぐらいなんだろう。

233 :
楽器売りたいんだけど、新大久保某店の楽器買取ってどんな感じなんだろう?やっぱり買い叩かれるのかな、、、

234 :
楽器の状態とか人気の影響が大きそうだけど
定価の7割で販売されるとして
買取価格は定価の3〜4割以下なんじゃない
高く売りたいならヤフオクがいいよ

235 :
吹奏楽で弓だけ買うつもりなんだけど、10万程度のって指定された…
高い…
5万ぐらいじゃダメなんか?
そんなに差ってあるんかいな?

236 :
>>235
10万で木製はコスパ悪い
4万くらいのカーボンにしたら?
銘柄書くとステマなので
この辺の価格帯をいくつか弾き比べてみて

237 :
>>235
高校生の頃まぁまぁ有名な学校で吹奏楽やってたけど
音楽ってよりスポーツのノリだから良い弓なんかいらないよ
落としたりして折るリスクも少ないしカーボンで十分
社会人でやってるなら、残念ながら必要かどうかより
周りとうまくやってけるかの方が重要だから言われた価格で探した方がいいかも
自分の楽器も好きにさせてくれない楽団で楽しいかは別として…

238 :
>>235
ここで違いを説明してもわかりにくいだろうから
とりあえず実際に楽器屋で何本も試奏してからもう一度書き込むといい。

239 :
>>235
自腹で買うんですよね?
10万出すのなら4,5万円のカーボンで十分だと思う。
10万、って言った人も訳わからず言っているんだろうから、
4,5万のカーボン買って、10万でした、って言っとけばよい。

240 :
顧問に領収書出せっていわれたら楽器屋に相談して
○円を×円に書き換えてもらえ

241 :
ちなみにレスしてるみんなはいくら位の弓使ってるの?

俺はドイツ製の15万位のヤツ

242 :
しかし、音大行って留学したりせっかく研鑽積んだのに
量販楽器店に就職ってどんだけ恥知らずな負け組だって話だよな。
休みも少なく薄給だろうし。親が泣いてるよね。

243 :
>>242
勝ち組だよ。
親は今の景気の悪さを知らないからな。
お前も知らないだろ。
そんなことで泣く親は失格だし、お前こそ恥知らずだ。

244 :
負け組っていうかどうしようもないですよね。
何も考えずに生きてきた結果w

245 :
どうやったら楽しんでコントラバスを練習させられるかな?

246 :
生徒の性格次第だな
プロになりたいとかじゃないなら本人が弾きたい曲弾けるよう練習させるのがいいんじゃない

247 :
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4

248 :
5弦持っているんだけど、
昔はブラームスみたいに5弦音域が使えない前提で作曲している曲を
オクターブ下げまくって弾いたものですが、
最近は考えを改めて、書かれているとおり弾くようにしている。
作曲家を冒涜しているような気がして。

249 :
はいはい、よかったね

250 :
>>248
時と場合によると思うんだよね
例えばブラ2一楽章第一主題でチェロにDisがあってコントラバス4分休符
これは5弦で弾いても特にバランス壊さないと思う

チェロの低弦だとノイズが多いと感じる時にバスが同じ音程で弾いて柔らかさで中和してたりする
これは音域というよりはオーケストレーションの工夫と捉えられる

マーラーの交響曲一番2楽章チェロは下2弦、バスは上2弦でユニゾンになってるけど
これを下げて弾くやつはいない

「5弦の音域!弾きたい!」
って恣意的な判断は避けたいですね

251 :
>>250
ブラームスはなぜ5弦音域の楽譜を書いていないのでしょうか?
ベートーヴェンやシューベルトは書いているから、そういう楽器の存在は知っていたはず。

252 :
5弦のないオケでも演奏できるようにしたかったのかな?

253 :
ベト7の4楽章のE Dis E Disは4弦ならEもオクターブ上げたほうがいいよね

254 :
ベートーベンはコントラC前提でしょ
5弦なら譜面通り弾くべき

255 :
>>253
スマン
勘違いした。
おっしゃる通り。

256 :
Cマシン一択。

257 :
>>253
4弦ならペグまわそう

258 :
日本人プロ<海外の学生

259 :
(人数比較)

260 :
ベー7のときは、disチューやな

261 :
>>251
ブラームスもコントラC書いてますよ
交響曲4番で

ブラ2で書かなかったのはチューニングを下げさせるほどでもなかったか
地域、使えるオーケストラの状況で音域はまちまちだったらしいし

ベートーベンのコントラCは耳が聞こえないのをいいことに妄想のような・・
シューベルトはそもそも初演の記録が無い曲さえあるし

N響の団員さんのコラムで面白いものがありました
https://www.nhkso.or.jp/library/interview/472/

262 :
>>261
ブラ4のコントラ音域の記譜は
divなのやら、
どっち弾いてもいいよ、なのやら、
できたら低いほうを弾いてよ、なのやら

あいまいな書きたですね。
いずれにしても、ブラ4では他の音は下げちゃだめ
ということになりますね。

263 :
ブラームスの親父さんが4弦弾きだったので、5弦域は使わなかった。
ブラ4の頃はその制限を外した。
と読んだことがあるけどガセかな?

264 :
山本修さんの弓ケースすげえおしゃれだけどどこで作ってんだろう?

265 :
マレーシア

266 :
https://contrabass.net/blog/form-check/

267 :
スラーの連符の弾き方わからない

268 :
>>267
お前は国語からやり直そうな

269 :
>>267
スラーっと弾けばいいんやで

270 :
>>267
何が言いたいのかわからない。
質問がしたいのなら、してみたらいいのでは?

271 :
質問です
プレッチナーの弓って初代とそれ以降はどうやって見分けるんですか?

272 :
高橋さんに聞く

273 :
>>251
ベートーベンの時代のコントラバスは確か三弦が主流だったはず。

274 :
重低音への憧れ?はやがてとんでもない怪物を生み出します。
それがコントラバスの更に下を意味する巨大なオクトバス。三弦の超低音弦楽器
文献では八メートル物や10メートル?物迄有ったとされますが、
唯一現存する物(博物館に在りますが現役状態)はマッジーニ製作でメンデルスゾーンが自らタクトを採った真夏の夜の夢の初演で使われたオクトバス(現場写真が残る)

275 :
でもお前モリ@ベースじゃん

276 :
>>275
サンキュー読まずにすんだ

277 :
6絃のウィーン調弦は?

278 :
http://www.tmso.or.jp/j/tmso/orchestra/profile/cb_ikematsu_hiroshi

こういうの見ると天才なんだなと改めて思ってしまう。
ちゃんと練習し始めて4年でN響入団、、、ですか。

279 :
ゲイリー門下ってどんな方がいらっしゃいますか?
できればYoutubeか何かでおすすめの演奏を教えていただけると幸いです。

280 :
いけまつさん

281 :
volkan orhonはゲイリーの音の
影響を感じる。
テクニックもうまい。

282 :
ゲイリーヨシキ

283 :
ゲイリー・ヨシキ(20)
https://youtu.be/poYf-P9WAXM

284 :
エレキベースなら始めて4年でメジャーデビューで大儲けなんてざらにいそうだが

285 :
でもスタジオミュージシャンのトップには簡単にはなれんだろ

286 :
結局どこのコントラバス専門店が最強?

287 :
アトリエハシモト

288 :
最強線のとなり
LAGUNA STRINGS

289 :
>>288
ひょっとしてク○サワの調整が少しはまともになった可能性があるってこと?

290 :
>>288
売ってるホルツレヒナー、出元はゼーレ。中古で40万。

291 :
あの人ダメだったの?

292 :
クソリアはマジでクソ

293 :
魅音ねっとりR最高だったな。

294 :
Cマシン付けてもらうとしてらどこのお店がオススメ?

295 :
クロサワ楽器

296 :
クロサワ

297 :
LAGUNA STRINGS

298 :
yamaguchi
アマではカポをEしか付けていない人が多いけど、
予算の都合なのかな

299 :
安い楽器にCマシンつけても勿体無いよ

300 :
コントラバスを弾くブス

コントラブス

301 :
>>299
一生、その楽器を使うのなら良いのでは?

302 :
>>299
300万くらいの楽器にエクステンションを付けたいと
楽器屋に相談したら、もったいないから止めておけと言われたことがある。

303 :
豆知識
ゴジラの鳴き声はコントラバス

304 :
容積に違いがあるのはなぜですか?
景気対策ですか?

305 :
>>302
楽器が安いって事。
エクステンションが勿体ないんだよ。

306 :
>>302
楽器屋にしてみれば、エクステンションを付けてもらうよりも
5弦楽器を買ってもらったほうがいいからね

307 :
付けてみて音悪くなったりしたら困るから
300万クラスのもう1本買うか
下取りして良い5弦買うかでも良い気もするな

308 :
音が悪くなる事って、あるんですか?

309 :
エクステンションはそんなにいいかね?
長い音は弾けても
弾けないパッセージがたくさんあってわ
フラストレーション溜まりそうだが。
読響の石川さんのブログにも
細かいパッセージは1オクターブ上げると
書いてあった気が

310 :
確かに、速い音は難しそう。
5弦なら弾けるものがエクステでは弾けなかっりするんでしょうか?

311 :
エクステンションのメリットは、四弦の感覚のまま下の音が出せる事だと思うけどなぁ。
五弦じゃないと弾けない事はたくさんあるから、楽譜通り弾きたいのなら五弦の方が圧倒的に有利。

312 :
>>311
そうなんですね!
確かに久しぶりに5弦を弾くと、違和感があります。
上から弦を数えるようになります。
自分は5弦でも細かい動きは、さっぱり弾けませんが、
5弦やエクステの低音域で、むっちゃ上手い人の演奏の動画は無いでしょうか?

313 :
シューベルト2番1楽章も
エクステでは弾けない。
ローマの松でもエクステだと
フラストレーションがある。
ベト7はエクステだと
4楽章のいいところで、
E♭-D-E♭-Dは弾きやすいが
その後のEのオクターブが弾きにくい。
したがって、5弦がいいと思う。
5弦は弾きにくいとか言う人がいるが
弾きやすいからと言って
楽譜通り弾けない楽器を
使うなんてことが
他の楽器で許されるのでしょうか?

>>312
読響にある田園の動画みてみな。
4楽章の速いパッセージ、
あれはエクステでは無理だと思う。
5弦ならアマチュアでも
それらしくは弾ける。

314 :
モンテリブロの五弦がおすすめ。
爆鳴りでコスパ最強。
400万の楽器よりもはるかにいい。

315 :
>>314
お前まだいたんた
お願いだからコテハンつけてよ

316 :
>>314
モンテリブロにエクステンションを付けるのは?

317 :
安い楽器は、それより音が悪くなりようがないから、大丈夫!

318 :
一つの楽器でソロチューニングにしたりオーケストラチューニングにしたりと、頻繁に変えるのはまずいですかね?
弦が切れないか心配です…

319 :
>>318
よくないとは聞くが
週1でチューニング換えて
2年くらいはもたせてる
さすがに切れることはないよ

320 :
スチール弦って金属疲労が一番劣化原因になるんじゃないかな。
テンションを緩めたりきつくしたり繰り返すのが一番負担大きそう。
あとは巻き線の劣化。これはちゃんと一本ずつ乾拭きしてやれば寿命は延びる。

321 :
もちろん、ソロ弦でソロチューオケチューを頻繁に切り替えるのだろうが、
オケチューの時は弦を休ませていることになるので
ソロチューにしたままより長持ちするんじゃないか?

322 :
>>321
緩んだ状態は良いんだろうけど負担がかかるのは締めてる最中だからね
締めっぱなしでもそれを保ってる分にはいくらか良いからやはり変化の最中が問題

323 :
その通り。
弦を張る際は、なるべくゆっくり回した方がいい。

324 :
5弦にエクステンション付けて
C G D A exE
にするのも楽しそうだねえ

325 :
なんでもいいから年に一回は弦を替えて欲しい
チューナーの針と体感が一致しない楽器でどうやって弾いてるんだと思うことがある

326 :
>>325
お前の耳が悪いんだろ

327 :
>>325
平均律に合わせたら他の楽器と合わないだろ

328 :
解放使わなけりゃどうということはない

329 :
耳悪いのしかおらんのな

330 :
小池氏当選で左翼がファビョっていて笑える

331 :
クソリアバッソやばすぎ

332 :
エマちゃん現役の風俗嬢

333 :
吉平くんw

334 :
ミュンヘンコンクールの始まりだね。

335 :
>>334
大槻君どうなるんだろ

336 :
コントラバスの軽くぶつけた傷って早めに直した方がいい?少し時間経ってから修理出しても出来上がり変わらないかな…

337 :
コントラバスに自動修復機能は無いからいつでもいいんじゃね

338 :
>>337
回答どうも!
時間があるときに直してみまーす

339 :
>>334

今見たがすごい参加者。
Oskars Bokanovs, Lettland
Benedikt Büscher, Deutschland
Lorraine Campet, Frankreich
Yi Hsuan Chiu, Taiwan
Marine Clermont, Frankreich
Ana Cordova Andres, Spanien
Wies de Boevé, Belgien
Philipp Dose, Deutschland
Andreas Ehelebe, Deutschland
Jakub Fortuna, Polen
Iurii Gavryliuk, Ukraine
Servaas Jessen, Niederlande
Ismail Seyithan Karabacak,
Türkei
Michael Karg, Deutschland
Umur Koçan, Türkei
Miho Kosugi, Japan
Takanari Koyama, Japan
Maria Krykov, Finnland
Hongyiu Lai, China
Felix Lashmar, Großbritannien
Jungsu Lee, Südkorea
I-Jung Li, Taiwan

340 :
Zhixiong Liu, China
Sophie Lücke, Deutschland
Chiara Molent, Italien
Rodrigo Moro Martin, Spanien
Albert Noven, Norwegen
Ken Otsuki, Japan
Francesco Platoni, Italien
Lukas Anton Richter, Deutschland
Marek Romanowski, Polen
Nicholas Schwartz, USA
Michail-Pavlos Semsis, Griechenland
JeeEun Seo, Südkorea
Mykola Shakhov, Ukraine
Mikyung Soung, Südkorea
Hermann F. Stützer, Deutschland
Magor Szász, Ungarn
Ertug Torun, Türkei
Valentin-Cristian Vacariu, Rumänien
Jim Vanderspar, Großbritannien
Théotime Voisin, Frankreich
Nicolà von Goetze, Deutschland
Dominik Wagner, Deutschland/Österreich
Marvin Wagner, Deutschland
Simon Wallinger, Deutschland
Paul Wheatley, Großbritannien
Jiyoon Yang, Südkorea
Xun Yang, China
Piotr Zimnik, Polen

341 :
物凄いなwwwwwwwwww

342 :
セミファイナルの様子Youtubeに上がってるけどホフマイスターすごいな

343 :
http://www.br.de/ard-musikwettbewerb/20160906-ard-musikwettbewerb-semifinale-kontrabass-dominik-wagner-konzert-video-100.html

344 :
順当。
若干19歳のワーグナー
ベルリンフィルのミヒャエル
バイエルン放送響のヴィース(カラヤンアカデミー出身)
が決勝進出。

345 :
ユカちゃん抜けるわ〜

346 :
1位 ヴィース
2位 ミヒャエル
3位 ワーグナー
になりましたね
お疲れ

347 :
ユカちゃんより可愛いバス弾きはいない

348 :
皆さん松脂は何使ってる?
今度毛替えしたときにリーベンツェラーを使ってみようかと思ってるんだけども、使っている方いたら使用感教えてください

349 :
ミホちゃんより可愛いバス弾きはいない

350 :
拘ってないな
カールソンみたい柔らかい系塗ってる弓と
チェロの硬い系塗ってる弓で分けてるだけ

351 :
○京音大に援交女

352 :
クソリアは終わってるね

353 :
九響の首席は森田さんなんですよね?

354 :
森田って誰?

355 :
オレ、アマチュアだけど、
初めてトラに行った下手なオケで
合格です、的に上から言われると、少し嬉しいが
イラっとする

356 :
>>355
普通にトラに対して失礼だと思うんだが、何だその無礼なオケ

357 :
そこまで直接的な表現じゃなくても、たまに何となく引っ掛かるニュアンスって確かにある

358 :
5弦で強奏するとどうしても隣の弦を一緒に弾いてしまうのは力みすぎなんですかね…

359 :
>>358
駒のカーブ調整してもらったら?

360 :
>>358
上手い人に弾いて貰って訊いてみたら?
多分、力の掛けすぎ。

361 :
>>358
現の本数に関わらず楽器にも個々に癖があるから
話を聞いただけじゃは判断できないよ
奏者の癖なのか楽器の癖なのかを判断して
どちらか或いは両方を修正していけばいいよ
その過程で習ってる先生や周りの人に判断を仰げばいいと思うよ

362 :
自分の五弦限定の話なのかどの五弦弾いてもそうなのかわからんな

363 :
石川さんは4度上のチューニングでした。
低いほうからADGC、たぶん。
石川さんでも、ドボコンは緊張するのかな。
音がポツポツ切れていた。
アンコールのバッハとシューマンがよかった。
リラックスしていたのか、ドボコンで力使い果たし、
右手の硬さが消えたのか。
音のつながりも良くなり、音楽も柔らかくなった。

364 :
>>362
どの5弦弾いても、でしょ

365 :
吹奏楽をやっていた人に質問です。
コントラバスにブレスっていりますか?

366 :
https://www.youtube.com/watch?v=tY-xyCbzdqY

https://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg

367 :
コントラバスのソリが聞けるいちばん有名な曲は、ホルストの惑星かな?

368 :
>>365
自分は息を合わせるって意味とか間の取り方で意図的にブレスをすることはある。けど、結局好みなのでは?

369 :
>>367
動物の謝肉祭の象じゃないのかな。

370 :
>>365
マーラー1番2楽章の冒頭
ちょっとマイナーだけどプロコのキージェ中尉2曲目? もこの際挙げておきたい。

>>368
同意。必須じゃない。
ブレスをすることで副次的に得られる効果が欲しくてするって感じ

371 :
息を合わせるって言うだろ?

372 :
ヒルナンデスの東京芸大潜入でコントラバス出てたよ
後編って書いてたから後から映像あるのかも

373 :
国公立の芸大と桐朋以外はいらないよね。

374 :
いるだろ
レッスンの先生が減れば生徒も減ってアマオケもプレイヤーも減るし
アマオケなんか知り合いすら聴きにこなくなるんじゃね
楽器も高くなるだろうし良いことない

375 :
今や下手くそを量産してるだけでしょ。
芸大と桐朋以外まともに弾けるやついないしな。

376 :
仮に私立が下手くそ量産して何か問題あるの?
アマチュア奏者にはメリットしかないんだが

377 :
構っちゃ駄目

378 :
「惑星」にコントラバスソリなんてあったかと思って楽譜を見たら、剥き出しで出て来んのな
知らんかったわ

379 :
>>376
アマチュアより下手くそな音大生ばかりいるじゃない。そんなのが先生気取りしてるから、日本のレベルは未だ世界最低なんだよね。

380 :
音大生っても、修業年数的には知れてるからね

381 :
海外と日本の差って表現力じゃない?
こればっかりはセンスだから1日に何時間練習しても
海外のやつらには近づけないよ
表現力をつけることを違った形で見つけるしかないね

382 :
コントラバスに限らず日本の奏者はダイナミクスが弱い気がする

383 :
山本のせいやな。

384 :
日本てフラジオとハイポジで音程ハズさなきゃ評価は高いから音楽的な評価は二の次 だから外人には太刀打ちできない

385 :
>>384
日本人でもうまい人は留学先で就職してしまうから。。

386 :
弦楽器フェア行った人いる?
Tetsuさんの楽器弾いてみたかったなあ・・・

387 :
その高崎さんが、マーティンは完璧って言ってるんだけどな。
1台売れば100万強の儲け。

388 :
どの高崎さん?

389 :
>>388
モグリ発見

390 :
ジャズベーススレのマーティンマンセーの誤爆だぞ

391 :
>>389
日本語不自由やつ発見

392 :
w

393 :
トーマス・マーチンって良い音するのか?

394 :
トムの楽器は素晴らしいと思うけど、昔に比べ量産体制になってしまったし
やたら値段も高騰して今はだいぶコスパ悪いと思う。
あれに250〜300万払うんなら、もっと他に選択肢あるだろ?
tetsu suzukiだって、今や300万超の値段つけてると聞いて絶句してる・・・

395 :
ペルマンでいいよ

396 :
>>394
○田がボッてるだけ。
ベルゴンツィモデルも130万。

397 :
マーチンは、○るたでしか買えないの?

398 :
ぼっているかどうかは、現地価格に対して国内価格がどれくらいなのか次第じゃね
買い付け時の旅費、輸送費、利益などを加算した上で国内価格が決まるから
現地価格よりの高くなるのは仕方が無い

399 :
http://www.thomasmartin.co.uk/instruments-for-sale

400 :
>>394
日本人作で300万!ありえね〜

401 :
>>400
実際に弾けば、どれだけ優れた楽器か分かるよ。300万でも安いくらい。

402 :
本当に300万でも安いなら楽器屋が勝手に400万とか500万にするだろ
それでも売れるんならな

403 :
鈴木徹、200から250万くらいが妥当な価格だと思うよ。悪い楽器ではない。
でも300万なんて高すぎ。ないわ。

404 :
例えば300万円の価値のある楽器は何?

405 :
弦楽器の山本さんプロデュースのモンテリブロの最高グレードby100です。
ペルマンよりも爆鳴りするし、モンテリブロよりもコスパに優れた楽器は世界中探してもどこにもありません。

406 :
中国製なんてお呼びじゃないですよ

407 :
>>405
BY50は?

408 :
>>336
どう考えても早く治しにいったほうがいい
軽くぶつけたキズ、って素人の判断でしょ?楽器屋がいつでもいいって言うならいいけど、分からないなら早く治すに越したことないよ

409 :
>>408
回答わざわざありがとうございます。
また今日も傷をやっちまって修理だそうと思うんだけど、地方なんで東京の楽器屋行くの辛い…
ちなみにチェロとかヴァイオリンの工房でもコントラバスの傷治してくれますかね?

410 :
>>409
楽器屋さんに尋ねるべき。

411 :
>>410
了解、知り合いが行ってる楽器屋をあたってみます。

412 :
>>411
バイオリン〜チェロの修理工房の方が専門店より仕事は丁寧
(バスはでかい分誤差が許される)

コントラバス用の治具は揃ってないから表メニューには載せられない
(表板オープンしたらクランプは無いと思う)

治具は無かったとしても修理に何が必要かは分かるし、代用品でどうにかしてくれると思う

自分はチェロ用の手術台にコントラバスを乗せて手当してもらったことがあるが
あからさまに工房が手狭になった
持ち込み→その場で作業→終わり次第引き取りだからやってもらえたような気もする

お店をその気にさせるのも交渉術だと思う(腕がある店なら、だけど)

413 :
弦楽五重奏で検索してもコントラバスがあるのはドボルザークの弦楽五重奏くらいしかないのが悲しいよね、

414 :
アイネクライネナハトムジークは
弦楽5重奏がオリジナルじゃないか?

415 :
>>412
回答ありがとうございます!
表板だけの傷なんでチェロも扱ってる工房でもいけそうかもしれませんね!

416 :
オレの楽器は何処も彼処も傷だらけ

417 :
久しぶりにN響アワーで吉田秀さん発見!やっぱいいわー。元気そうでほんとに良かった。
気のせいか髪もフサフサになってる…!

418 :
>>417
ほんと良かったですよね。9月にB定期で見たときはびっくりしたけど。
先日のBプロも出てらしてだいぶ元に戻った?感じ。

419 :
https://imgur.com/delete/eoLaiJxlagxDdBo
https://imgur.com/delete/fqBNJLYo3W7Uejl
https://imgur.com/delete/FiGkLcznlqyuk1v
https://imgur.com/delete/ujANDzbSCpVYAZy
https://imgur.com/delete/HI8854izJMnrrwG
https://imgur.com/delete/2CMsnIOoA4ohmtw
https://imgur.com/delete/cnM4fQ06sM7YEL6

420 :
>>417
ヅラ

421 :
師匠のお下がりか

422 :
師匠のお下がりのズラ貰って元気になるのか

423 :
援バス奏者in大阪

424 :
え、援交女子?

425 :
九響の首席は森田さんで決定ですね。

426 :
コントラバス界の妖精が他界・・・(;_;)

427 :
えっっっ誰??

428 :
http://music.geocities.jp/contrabass_rina/1profile.html
この人?

429 :
そう、ソースはFacebook

430 :
下手くそは別にどうでもいいよ。

431 :
…妖精?

432 :
んな事より大阪の援バス奏者について語ろうぜ!

433 :
昨日、音大オケ聴きに行ったらフランス弓の人いたんだけど
弾きやすい方でいいよ、みたいな感じなの?
まあ先生によると思うが。
東京のプロオケだと殆どドイツ弓ですよね。

434 :
どこの音大だよ

435 :
東邦と洗足、両方とも一人か二人いたよ

436 :
チェロで食っていけなくてバスにかえるとフレンチだな

437 :
>>435
洗足はフレンチの先生がいる。

438 :
洗足の井戸田先生はなんで辞めたんですか?

439 :
ありたくんがマジで下手すぎるんだが。https://youtu.be/q4VjdVBfT9E
笑えるくらい下手。

440 :
>>439
独学の初心者を下手とか、笑うなんて、
悪趣味、ってか何故さらすの?

441 :
私怨か何かじゃね

442 :
人の演奏馬鹿にする奴楽器辞めたら良いのにな

443 :
見てないけどたまにあるプロいびりじゃなかったんだ
わざわざ動画晒すやつは悪趣味だろうけど
独学初心者で動画上げる人は何が目的なんだろうな

444 :
まあ、動画を上げる意味はわからないが
正直、言うほど下手でもない。
これより下手なのはたくさんいる。

試しに課題曲設定してここで
演奏を挙げていったら面白そうだが

445 :
うちの母、齢76
最近日曜夜のN響見てると
今日はマツコ出てるの?って聞いてくる
もう音楽に集中できなくなった

446 :
>>439
たじまくんと良い勝負!

447 :
G線にD弦はる人いる?

448 :
初心者で細々やってるのにほっとけばいいのに、と思ったが確かにこれは酷い笑

449 :
 >>417
 『N響アワー』は、2012年に終了しましたよ。

450 :
タカさんもどっこいどっこい。

451 :
Miloslav GajdosのCapriccio in D。完璧には程遠いけど。
https://t.co/GBTmDdtIr8











下手くそすぎwwwwwww
Tさんキレてます。

452 :
モンテリブロって実際どうなんですか?

453 :
名前の響きが腹下してそうなイメージ

454 :
>>452
ゴミ

455 :
>>426
死因について知ってる人います?

456 :
オケでも吹奏楽でも大編成の演奏形態で、硬めで引っかかりのあまりない松脂使ってる人いる?
それとも大編成ではやっぱりコルスタインやらカールソン、ポップスとかよく引っかかる松脂が妥当なのかな

457 :
妥当もクソも、自分が使いたいのを使えよ。
私は、コルスタインだったりアクイラだったり気分で変えてる。

458 :
拘りは全くないけど気分転換にもなるから
毛替え直後はチェロの松脂使う
最終的にはカールソン使ってる

459 :
エッジを出したい時にピラストロチェリスト混ぜ
基本アクイラ 編成関係無し
ただし荻窪では買わない

460 :
>>457
>>458
>>459
松脂の件、返答ありがとうございます!

461 :
縁の下つながりのヴィオラ弾きがこっそりageてみるテスト

462 :
何でも聞いてくれよ

463 :
初歩的な質問ですみません、スラーとスタッカート両方書いてある場合はどう演奏すればいいんですか?

464 :
スラースタッカートで調べてみるが良い

465 :
普通のスタッカートより長く切ればいいんですね!ありがとうございます

466 :
パトコーロどうなってんの!

467 :
それよりも
京都の女装の人が
気になるわ

468 :
https://juvichannel.jimdo.com/
性同一性障害らしい。オカマコントラバス奏者って新しい('・ω・')

469 :
手がゴツいな

470 :
1000名にCD配るなんて太っ腹だ!
お金持ちなんですかね

471 :
>>468
腕も確かだし、コイツは有名になるな。

472 :
上から目線乙

473 :
メスイキぃぃぃぃ

474 :
男がメスイキを経験したら、気持ちよすぎて狂うらしい。

475 :
https://www.youtube.com/watch?v=MncusqtYxcU
この人はプロですか?
第9やるなら、後半のやばいところもやって欲しいな。

476 :
幣さん、N響の首席オーディション受けるんだって?

477 :
ドイツの地方オケのテュッティではキャリアが足りないよね?

478 :
ゆかちゃんの騎乗位ヤバそう

479 :
TJMくんって典型的なアホですね。
耳が悪いからどうしようもない。

480 :
@nana19900221

481 :
大槻くんおめでとう!

482 :
読響首席かー。中田さん以来の天才だね。

483 :
札響コントラバス斎藤正樹ゲス人生
女医と不倫略奪事実婚
事実婚解消
女子アナと結婚
女児誕生
職場不倫
不倫相手に訴えられ裁判
離婚
医者の嫁と不倫
破局
釧路のピアニスト木原奈津子(本名 二口奈津子)47歳と不倫 ←今ここ

484 :
親バレなう!

485 :
アトリエハシモト閉店かぁ
楽器修理は続けるみたいだけど
前の楽器をここで買ったので
寂しいものがある。

Yは値段が高いし、
Tはつてがないといい加減だし、
Kは調整が悪すぎるし、
ちょうどいい店だったのになぁ。

486 :
自分楽器もハシモト
おじさん、愛想はあまりないけど、しっかり仕事してくれてたんだけどね

残念です

487 :
>>485
Yって高いのか?
Tはその通り。
Kはやっぱりそうか。

感想でした。

488 :
園田さんの弟子で調整が上手い人の名前わかりますか?

489 :
園田さんの弟子が重要なら園田さんに電話して紹介してもらえば
園田さんの弟子だったしか覚えてないなら何駅とか追加情報書けば
こんなとこに晒すやついないと思うけど

490 :
Rよ

491 :
援バス奏者

492 :
ゆかちゃんペロペロ( ´Д`)=3

493 :
https://www.instagram.com/p/BJmRa3tDyJm/
ウホッ

494 :
先生なら何してもいいんですか?
生徒を孕ましてもいいんですか?

495 :
>>494
何年前の話?

496 :
むかしむかしに聞いたことあるぞ
歴史は繰り返される

497 :
掘り返すなよ。消されるぞ…

498 :
堕ろせば何の問題もない。
同意だったんだろうし。

499 :
フゴォフゴォ

500 :
あげてみます

501 :
>>493
完全に近鳴りの音。
ヘルムホルツ波は出てないね。

502 :
http://www9.plala.or.jp/ikematsu/home1.html
池松さんってなんで帰国したんですか?

503 :
ボウヤだからさ

504 :
先輩が巨乳で、ハイポジ弾く時に胸が潰れてエロい

505 :
>>504
本番は胸元が開いたドレスですか?

506 :
>>494
Nさんの事?

507 :
お前ら下手なんだからいい楽器買えよ

508 :
神戸にいる先生の話?

509 :
ヘルスが1日3万、ソープが1日12万だとして、月20日間出勤の月30万使うとします。ヘルスは月収60万貯金30万、ソープは月収240万貯金210万。

2500万貯金するのにソープ1年間、ヘルスでは7年間かかります。長々できる仕事ではないので、サクッと稼いで上がるのも手です。

510 :
音大生こそ風俗で効率的に稼いでいい楽器買うべきだよな

511 :
N島◯男

512 :
赤ちゃん欲しい

513 :
中田市

514 :
当然ですがボッテジーニコンクールは日本人全員1次落ちですね。

515 :
>>514
誰が残ってるんです?どこかのサイトで見られる?

516 :
ヘルムホルツ田島君!名実ともに意識高い系アマチュア奏者No.1
演奏酷過ぎて誰もが思考停止に陥るレベル

517 :
>>516
あの、問題点を明確にするためにも具体的にどこが駄目なのか教えていただけますか?

518 :
ホルツレヒナーとヴィルファーって
どっちがランク高いですか?

519 :
モノ次第

520 :
>>517
右手も左手も動いてない
本番までに譜面読めてない
手が動いてないのでどこが駄目とか言えない

義理チケットもらえて聴ける団体だったのにそいつのせいで聴きに行く気がなくなった

521 :
>>518
emanuelは量産品。
Andreasはマイスター楽器。

522 :
>>521
Andreasってイーストマンですか?

ホルツレヒナーとヴィルファー、どちらも100万円クラスだとしたら、どちらが良いですかね?
もちろん個体差があるのは承知の上ですが、、、
それぞれの特徴などどなたか教えていただけますと参考になります!

523 :
>>522
ggrks

524 :
>>520
インナーマッスルを使って必要最小限の動きで最高のパフォーマンスをするほうがクレバーですよね。指揮者やコンマスからも、こんなに存在感のあるバス弾きは今までで初めてだと言われますが。

525 :
>>520
指板から指が離れているように見えるのは素人ですよ。背中で押さえられるようになると、弦を触るだけで音程を取れます。

526 :
ゆかちゃん頭でかいしチンチクリンやな

527 :
ジャズのベース弾き(エレキメイン。ウッドベースは下手くそ)でこれまでピチカートオンリーだったけど、弓も買おうと思います。
田舎住みで周囲に弓扱ってる店もないもんで、ネット通販でカーボン弓でも買おうかと。
ヤフオクで検索すると一万数千円からあんのね。
やっぱこの最安値帯はゴミなんかな?
基礎練と曲の最後の伸ばしぐらいしか使わない予定なんだけど、4、5万は出した方がいいのかな?
アドバイスよろです。

528 :
大丈夫!

529 :
>>527
何でもいいよ。音なんて変わらん。

530 :
弓は当たり外れがあるので、試奏できないなら、使い捨てのつもりで一万円台の買うのでいいかと

531 :
>>520
口だけのお前よりはマシかもなー

532 :
まあよいではないか

533 :
弓について質問させて下さい。

現在、弓を2本所有しています。
弓1 木製 15万
弓2 カーボン 5万ぐらい 弓1より10g重い2の方が重いせいか音量は出るので
使っていたのですが
交響曲の最後などで明らかに弓1より
疲れます。
またスピッカートなどのコントロールも
弓1より難しく感じます。
そこで質問ですが、
重い弓でも脱力できてれば
あまり疲れないのでしょうか?
また、良い弓なら(30万とか)
軽くても音量が出るのでしょうか?

534 :
下手くそがいい弓弾いても価値がわからない。弓の重さも大して重要ではない。
今お前が重いと感じるのなら、今のお前には合ってないんだよ。分かるか?

535 :
確かにいい弓って難しく感じます。
さらに合ってないというのも
その通りな気がします。
となると、弓選びは好みが大事と
言うことなんでしょうね。
当たり前かもしれませんが
目から鱗でした。
ありがとうございます。

536 :
30万とか50万の弓でも軽いのあるの?
全部ずっしり重いと思ってた

537 :
お前は世の中にどれだけ女がいると思ってるんだ?

538 :
>>535
おまえ、大丈夫か?

539 :
タジマウィルス

540 :
「重い」というのは
質量が重いのか(グラム)
弓のとりまわしが思ったようにいかなく重く感じるのか

「ずっしり重い」というのは
弦の発音、音の立ち上げを弓がしっかりやってくれて、
手、腕の操作が軽くかんじて弓がずっしり重いのか

541 :
さあ、みんなでウィルスにかかろう
みんなで罹かればこわくない

542 :
>>541
下手になるから嫌だな

543 :
>>540
振動が弦から駒を伝って、どうやって板の運動に変換されるかが分かってないと、鳴らし方の効率はわるくなるよ!

544 :
さあさあ今日はApリコ小ホールに全員集合!

545 :
創価オケ

546 :
クソリア

547 :
就職難の音大生。仮にプロオケに受かっても貧困は続く。

548 :
ベルリンの人ってどうなんですか?
エレジーのビデオ見ましたが、とても聞くにたえません。

549 :
@tajimanomegane 頭おかしすぎ

550 :
>>549
お ま え が な

551 :
>>549
お前よりは上手いよ

552 :
ここのやり取りとお前らの外見には一つ共通点がある
不毛だ

553 :
>>549
こないだ会ったけどボッテジーニの再来だと思った。
一見音程も悪いし右手も硬いし気持ち悪いポルタメントが常に入ってる感じだけど、あれは多分3000人の聴衆を前にしても音が飛んでる何かだと思う。







知らんけど

554 :
吹奏楽指導員=下手くそ音大生の就職受け口。
負の連鎖でしかない。

555 :
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \  
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

556 :
bass

557 :
フレンチ弾きのアマチュアって9割は自己満な気がする。自分の音も周りの音も聴けてない。

558 :
ジャーマンでは95%が自己満だよ。。

559 :
やっぱフレンチ弾きは頭おかしいな

560 :
tajima君みたいなのしか居ないしおわってる

561 :
フレンチ+ガット弦+座奏+バイオリンの松脂=至高

562 :
@ak_zkx

563 :
もうチェロ弾こうぜ

564 :
>>562


565 :
>>560
1から10まで説明されないと分からないというのは、結局は頭悪いってことなんだよな。

566 :
黒木さんより茅乃さんの方が上手いね!

567 :
大槻くんのほうが上手いよ

568 :
サクラ

569 :
フレンチの方が右手にとって
合理的だよな

570 :
そうだね

571 :
けどフレンチの人、例えばTくんのほうが下手なのはなんで?
あれが特別下手なだけ?ありえない下手さなんだが。

572 :
>>567
読響首席にいきなりなるなんて、短い日本の歴史にしても史上初の快挙ですね。

573 :
弓で弾く際のポイントを知りたいのですが

明らかに目視でもわかるくらい弦を振幅させるのか
(低音弦の指板よりを弾くと鳴りやすい太いブォーンという音
胴も鳴ってるけど鳴りすぎてモヤッと音程がボヤける感じもある)
それとも弦を細かい振幅にさせるよう意識するのか
(高音弦を駒寄りに弾くと出やすい硬めの音、クリアで音程はわかりやすくてヌケもいいけど弦だけ鳴ってる感じがする)

どちらも使えるようにならないといけないのかもですが
初心者の短時間の普段の練習では
どちらになるように意識して練習するとよいのでしょうか?

教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします!

574 :
レッスン行けよ。独学は時間と金の無駄。

575 :
遠距離してた元カノが住んでた弘前まで東京から飛行機乗って通ってたけど、職場の次郎おじさんとふリン。他にも正明とか何人もセフれつくってた。お金だけはせびるタバコ臭いフン女のみー。結婚したらしいけど、何にも知らないその旦那さん哀れだな。

576 :
>>547
管楽器の音大生は就職に苦労すると聞くが、弦楽器も
就職に苦労するのかよ。。

577 :
アマチュア奏者で上手な人とイマイチな人の見分け方って
シンフォニー1曲弾いた後の楽器の弦を見るとわかるよね
上手な人:指板から駒よりまで松脂の跡がついている
イマイチな人:指板辺りしか松脂の跡がついていない

578 :
弓をコントロールしきれてない奴も満遍なく松脂付いてるぞ
俺がそうだ

579 :
演奏を聴いて分からんのかい。

580 :
@ak_zkx
しんたろー

581 :
指導者「駒よりの音色を出せ!」
ワシ「腰が痛い」

582 :
確かに駒寄りは右手が届かないよな。

583 :
>>575
その元カノの元彼はコントラバス奏者。

584 :
ありたくんが下手すぎてビビった

585 :
>>583
Ichi

586 :
ボッテジーニテストーレが日本にあること自体間違ってるな。

587 :
100万以上の楽器買うなら黒澤と山本どっちがいい?

588 :
個人製作者

589 :
シマンドルの第1部、ポジションを学ぶ所までは
だいたいどれくらいの期間を目処に進めていけばいいんでしょうか?
自分としては半年くらいでマスターできればと思ってますが
皆さんは毎日どれくらいの練習時間で、どれくらいの期間でここまで到達されましたか?

あ、先生に聞け、はできればナシでお願いしたいです。

590 :
レッスン行けよ池沼

591 :
バイオリンやチェロが弾ける前提なら
弾ける人に4ページくらい選んでもらって
一か月

エレキギターが得意、プロ級って前提なら
10年くらい

592 :
独学は金と時間の無駄

593 :
>>575
>遠距離してた元カノが住んでた弘前まで東京から飛行機乗って通ってたけど、職場の次郎おじさんとふリン。他にも正明とか何人もセフれつくってた。お金だけはせびるタバコ臭いフン女のみー。結婚したらしいけど、何にも知らないその旦那さん哀れだな。

594 :
>>583
>>575
>その元カノの元彼はコントラバス奏者。

595 :
初心者ですが、オケでは音のタイミングが
早過ぎると言われたことがないのに
室内楽では同じような感覚で弾いていると
早過ぎ!って言われる。
弾き方はオケと変えないといけないのでしょうか?

596 :
言われてるんならそうでしょうね

597 :
オケと室内楽との弾き方を変えるというよりも、
その時その時の最善を演奏するつもりで弾いてください。

598 :
室内楽だと指揮者がいないので
良かったのかどうか、
コンマスなりチェロ奏者の
意見を聴くのですが、
本番の客席では遅れて聞こえたとか、
音が小さいとか言われて
混乱しています。

599 :
客席の場所によっても聴こえ方は全く違うので、
これは、そのグループの方針や、あなた自身の好み・指向で判断するしかありません。
いずれにしろ固定されたものはありません。

600 :
臨機応変という
ことですね
ありがとうございます

601 :
自衛官の嫁になれますように…って援してたやつが言うことじゃねえな

602 :
>>587
山本の一択。
個々のお客に合わせ更に楽器としての初期調整をしてお渡し。
と成りますが職人の技術のクオリティ、経験値が桁違い。

603 :
>>602
tkskは?

604 :
>>602
クロサワで買って山本で調整して貰えばいいじゃん

605 :
楽器は気に入った楽器を買って、
調整は気に入っている店に頼む。

606 :
>>604
この前山本さんに行った時、最近は他の所で買ってうちで調整を頼む人が多すぎて困ってるって話をされたな
まぁ好きなところで買えば良いけどもしかしたらこの先断わられるかもね…

607 :
>>606
買って直行が駄目なんじゃね?責任問題とかあるんじゃない?

608 :
あの話からすると直行は、よりまずそうですね…
責任問題はその通りで、「そこのお店で買ったお客さんにも責任があるので〜」っていう話もしてた

609 :
>>606>>608
お前のレスのせいで山本に調整出そうって奴が減るかもな

610 :
>>608
いや客じゃなくて店の責任問題。あと直行じゃなければいいんじゃないかな。だって買ったとこでしか調整出せなかったら客としては不自由すぎでしょ。

611 :
南新宿は嫌な顔されないのかな
ならそっち行くわ

612 :
偉い先生と一緒にいかんとあかんで〜

613 :
お前ら馬場と代々木どっち行ってるの?

614 :
クロサワの修理や調整は?

615 :
名古屋に行ってる人は良かったけど
今の新大久保は知らない

616 :
>>614
嫌がられはしないけど
腕は職人によってばらつきあるよ

617 :
山崎さんいつの間にか退団してたんだ(*_*;ショック。

618 :
誰とでもやってた女と一緒になったのは間違いだった。一生汚い過去と付き合わなきゃいけないなんて耐えられない。

619 :
>>618
大阪の援バス奏者のこと?

620 :
だいたい何人の男とねたんだよ。20か、30か。もっとか、わからないぐらいだよな。不潔な女。

621 :
自衛隊?

622 :
夏が来れば思い出す。大橋次郎とフリんした。

623 :
児童館のか。昔の話をまた。

624 :
フン気持ち悪いが、別れられて結果正解だったかな。

625 :
だいたい正志と切れてないのに俺ともやってた女だからな。そういうのがフリんとか、セフれとか、して当然と予想できなかった俺が甘かったよ。

626 :
最初にやったソロ曲何?
簡単なやつ教えて

627 :
30エチュードの
1番かな

628 :
巨人2楽章
黒歴史だけど

629 :
明日ペって我慢できない病だなんてしらなかったよ。我慢できなくて誰とでもやってたのは障外者だから。これいったらなんでもOKだね。

630 :
https://www.instagram.com/p/BXFFI1dBxc-/
すごい!

631 :
自己中病ともいえる。自分が言われて嫌なことをかすめていったとしても絶対に許さないが、相手には平気で使う。少しでも嫌な顔すると、そのくらいで怒るのは短気で器が小さいヤツだとこき下ろす。

632 :
>>631
精神病院いけや!キチガイ!

633 :
カプランorサバレスorコルスタインの弦を張ったことある人いませんか!感想お聞きしたいのですが!

634 :
連続して書き込みごめんなさい、あとスピロコアをクラシックで使ってる人いたら感想お聞きしたい…東フィルの首席がスピロコア張ってるように見えまして

635 :
コントラバスとチェロの連携は重要
オケの低音を支える

636 :
>>634
10日ほど前にスピロコアに張り替えた私にタイムリーな書き込み!
あくまで個人的な意見ですが、楽器はペルマン。オリジナルフラットクロームからスピロコアに変えてみました。
スピロコアに張り替えた数日はかなり音色がギラギラしていて、失敗したかな。と思ってましたが大分落ち着いてきて私はかなり好きです。

クロームと比較して、音色に張りと芯が強く感じられるようになりました。
また全体的な音量も増しました(特にピチカート)、しかし倍音成分?音の柔らかさ?が少ないのか、クロームの方がオケを包んでる感じがします。
あとG線の音色はクロームの方が好み。E線も弦高が関係しているのか、部屋で弾いてるとエレベみたいな音がするのですが、広いところだと気になりません。
それに何が違うか分かりませんがE線が鳴りにくくて楽器を調整に出したほどですが、スピロコアに変えてからはかなり弾きやすいですね。

以上長文となりましたが、ペルマンはちょっと輪郭がはっきりしにくい楽器のようなので、それに悩んでいた私にはかなりいい買い物になりました。しばらくはスピロコアを愛用しようかと思っています。
参考にならなかったらすみません。何か聞きたいことがあったら聞いてください。

637 :
>>636
鳥取土人ですか?

638 :
>>636
ありがとうございます!ちなみにテンションはミディアムとライトどちら使っていらっしゃいますか?

639 :
>>637
関東土人です。
>>638
ミディアムですね。オリジナルフラットクロームよりちょっとテンション高いか同じくらい。
ちなみに私の楽器の弦長が104cmくらいなので、3/4サイズの弦を使ってます。

640 :
特定した

641 :
楽器海外から直接買った人いる?
日本よりかなり割安だよな?

642 :
>>618
いい思い出だと思います。

643 :
スプラトゥーン2やりてーーーー

644 :
フレンチって誰に習ったらいいの?

645 :
>>618
やるだけにしたら
楽しかったのにね。

646 :
皆幾らの楽器持ってるの?

647 :
うんこリブロ

648 :
>>602
素晴らしい❗

649 :
>>648
R

650 :
クソリアバッソ

651 :
>>634
以前のウィーンフィルのバスセクション。
理由は単純明快でオーストリア国営オーケストラには国内産業振興の為に
自国産品(以前はバス用にはスピロコアのみ)が否応なしに支給〜半強制的に使わされていたため。
同社製にベルカントが出来てムッチャ喜んだ?とのウワサも。

652 :
モリベース

653 :
>>644
フレンチ・ボウ?
やらなくていいと思う。
ジャーマン極めればいいんじゃない?

654 :
>>644
ツテがないなら楽器屋に相談してみたら

655 :
>>634
>>636
>>637
>>638
>>639
とても参考になります。
弦選び
張り替え,楽しいですね。
そしてテンション。

656 :
質問です。
トレモロって難しくないですか。
特に太い弦でフォルテでトレモロすると、
実音が少なく音量も小さい気がします。
N響の吉田さんのトレモロは
見ていても美しいのですが、
皆様、なにかコツはありませんか?

657 :
無視してロングトーンで引く

658 :
>>656
大分前にうちのベースパートの人が、トラできて頂いた現N響団員の方に「こうして弓を動かすといっぱいトレモロ弾いている様に見えるよ」とだけレクチャーされたことがあった。
要は演技も重要である…と…。
個人的には弓を落としそうなくらい力を抜いて、弦に腕の重さを乗せて肘・手首・指の関節を素早く屈伸させてます。
やり方はともあれトレモロっぽければ良いかと勝手に思ってます。

ロングトーンとはいわずともフォルテで弾けるギリギリの速さで(決して速くない)弾いてる人も見たことありますね。

659 :
悲愴のトレモロとかどーせ聞こえねーから。

660 :
悲愴にトレモロ有った?

661 :
死ぬほどあるわ

662 :
>>659はあれは厳密には
トレモロではなく十六分音符だと
言いたいのだと思う。
けど、ベト7の4楽章などの古典派とは違い
悲愴のあの部分はティンパニー同様
トレモロ的な効果を狙ってるのは
効果を狙ってるのは間違いない。
故にロマン派以降は
記譜だけでなく、スコアの流れから
弾き方を考えた方がいいかと。
実際、新世界なんかの十六分音符は
プロの演奏を見てると、
色々とは弾き分けてておもしろい。

663 :
上四声の弦がトレモロなのにバスだけ十六分音符のシューマンは死んでほしい

664 :
いや、むしろコントラバスが
トレモロをすると演奏効果がさがると
きちんと考えていたのだと思う。
シューマンの第一交響曲の4楽章でも
弦は皆、同じ音形なのに
コントラバスだけスラーが
ついてないところがあり、
よくわかってるなぁと思った。
(校訂者のお陰かもしれんが)

下野竜也は幻想交響曲のリハで
弦全体がダウンの連続で弾くところでも
コントラバスだけは弓順で
弾かせたらしい。
よく勉強してる指揮者は
コントラバスが他の弦楽器とは違う特性か
あることをよく理解している。

665 :
>>662
1楽章は基本16分音符で、大きくritするとこだけ
指揮者とそうだんする。
3.4楽章は譜面通りに弾く

666 :
>>664
下野さんは、コントラバスが弾けてないから
楽に弾けるようにしただけじゃないの?

667 :
>>666
いや、コバケン日フィルが、
1楽章展開部や4楽章の最後の方で
コントラバスにダウン連続で弾かせてたが
全く音にならず、
ノイズしかなってなかったぞ。

668 :
コバケンさんはわざと雑音求めてたんです。他の曲でもコバケンさんはよくあります。マジで。

669 :
すみません、スレチかもしれませんが質問させてください。
顧問に
「コンバスもっと、チューバとおんなじくらい出して!チューバに頼り切ってりゃダメ」
と訳のわからないことを言われたのですが、コンバスでチューバと同じ音量を出すことなんて可能なのですか?

670 :
ちなみにコンバスは私1人です

671 :
水槽の話題は
水槽板で

672 :
>>669
吹奏楽部の話だと思うので長引くようなら吹奏楽板のバススレへ。別にこっちでもいいと思うけどね。
そろそろコントラバススレがたってもいいはず
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1277303298/

結論から言うと、無理というか役割が違うので、顧問の指摘は的外れ。

まず、音楽室程度の空間でテューバとタイマン張るのは物理的に無理。
オケの編成を見れば大体の関係は把握できると思う。
音の立ち上がりの特性も比べて不利。
音の指向性も不利。テューバはベルから音が出ているのが明確なのに対して
バスは音が楽器の位置から聴こえるというよりは周囲に音を充満させるような印象なので個々では目立ちにくい。
おそらく初心者で始めてると思うが同じ条件でも管楽器に比べてまともな音が出せるようになるまで時間がかかる点も不利。
そもそも楽器や弓の状態がまともかどうかも怪しい。多少扱いが悪くても音量だけは稼げる金管と比べるのはやはり不利。

次に吹奏楽でのバスにテューバと同じ役割は求められていない。
吹奏楽でバスが置いてあるのは共鳴箱としての役割というのが通説。
無理にもう一つ役割を見付けるとすれば弾いている姿が見えるところ。発音が見た目で見えるところ。要はパフォーマンス。
実際のバスの音を求めているのであればせめてオケ並の数を揃えていなければならないはず。
一応音の点で言えば、テューバ複数の音はぼやけることが多いのでバスの音で芯を通して補強することができないこともない。
できたとしても結局は質の良いテューバの音として聴こえることになるけど。

で、理解のない顧問対策はどうすればいいかと言うと、多少身振りを派手に演奏するくらいしか思い付かない。
おそらく顧問は弾いてないと認識したのだろうから弾いてるアピールをするわけ。
ユーテューブでも見てカッコイイ弾き方というか、いかにも弾いてそうなのを真似してみたらいいと思う。
そのうちなぜそのような動きになるのか理解できてくると効率良く楽器を鳴らすコツも掴めるかもしれない。

673 :
水槽板のスレみたら、
モンテの巧妙なステマ
があった。

674 :
>>672
スレチなのに分かりやすいレス、ありがとうございます。教則本一冊だけ渡されてチューバやめてコンバスやれと言われてから、こいつ大丈夫かなと思っていたのですが、やはり顧問はいろいろ理解が足りないところがあるようですね!
ありがとうございました

675 :
>>673
みてきた
モリベースやん、、

676 :
モリベース=山本

677 :
>>672
コピペですが


まず、音楽室程度の空間でテューバとタイマン張るのは物理的に無理。
オケの編成を見れば大体の関係は把握できると思う。
音の立ち上がりの特性も比べて不利。
音の指向性も不利。テューバはベルから音が出ているのが明確なのに対して
バスは音が楽器の位置から聴こえるというよりは周囲に音を充満させるような印象なので個々では目立ちにくい。
おそらく初心者で始めてると思うが同じ条件でも管楽器に比べてまともな音が出せるようになるまで時間がかかる点も不利。
そもそも楽器や弓の状態がまともかどうかも怪しい。多少扱いが悪くても音量だけは稼げる金管と比べるのはやはり不利。

次に吹奏楽でのバスにテューバと同じ役割は求められていない。
吹奏楽でバスが置いてあるのは共鳴箱としての役割というのが通説。
無理にもう一つ役割を見付けるとすれば弾いている姿が見えるところ。発音が見た目で見えるところ。要はパフォーマンス。
実際のバスの音を求めているのであればせめてオケ並の数を揃えていなければならないはず。
一応音の点で言えば、テューバ複数の音はぼやけることが多いのでバスの音で芯を通して補強することができないこともない。
できたとしても結局は質の良いテューバの音として聴こえることになるけど。

それを理解し,そのもとで効果的に使うことが大切ですね。

678 :
狂信者じゃなくて単なる金儲けかー。すごいなー。

679 :
札響のゲスまだいるのか

680 :
なにしたの?

681 :
>>613
これ何?

682 :
山崎さん群響やめてフリーになったの?

683 :
>>681
山本か高崎かってことでしょ。

684 :
今時は高崎も代々木と等々力があるんだね。

685 :
山本はクソでしかないよ。

686 :
https://twitter.com/k1muramasash1/status/907576445995671553
アマティが売りに出てるみたい爆笑

687 :
何が面白いんだ?

688 :
箸が転んでも可笑しい年頃

689 :
http://www.cdjournal.com/image/jacket/big/Z324012591.jpg
嫁の楽器じゃん。どー見てもアマティじゃねーけど。

690 :
コントラバスは4弦と5弦があるけど、作曲家がどちらかを指定している場合はある?

691 :
ある、終了

692 :
ラヴェル ピアノ協奏曲は5弦指定

693 :
アマティといえばゲーリーだね。
http://www.reiz-orchestra.com/gary/img/photo_01.jpg

694 :
>>628
黒歴史

それは四弦で経験した?
五弦で経験した。

695 :
ブラックバス>>>>>>>>>読響オクテット

696 :
SUZUKIのコントラバスが最高ってことか

697 :
>>695
曲のジャンルも違うし、
定期などの忙しい合間にやった仕事と
CDまで出しているやつらを比較しても。
ブラックバスの連中が全員、
読響オーディション通るとは
思えんぞ。
一人一人の力量は明らかに読響だと思う。
わからんやつは
ルパンでも聞いて喜ぶ中学生と
変わらんな。

698 :
エンターテイメントとして、また音楽的にもブラックバスの方が優れているのは間違いない。
企画としては面白いが→読響は聴く価値がそもそもないな。

699 :
https://www.instagram.com/chiachenbass21/
200euroの女

700 :
https://youtu.be/w5N0aqAE6sA
これ誰か分かる?めちゃくちゃうまいんだけど

701 :
>>671
そうですね。
ほぼ同じタイトルで
吹奏楽にも
ありますね。

702 :
>>700
再生数数百で動画数も少ないチャンネルとか本人乙
って言われて迷惑かけるだけだぞ
キリスト教の宗教団体の人みたいだぞ

703 :
めちゃくちゃ上手いじゃん。最後highhighhigh Fがでてる。

704 :
>>674
顧問
個人差が極めて激しいので,
難しいですね。
能力の違い,得意分野の偏り,他の意見に対する反応。
相手を見て,自分の置かれている状況を考えて,適切に行動するといいでしょうね。

705 :
>>684
これどういう意味?
地名?
支店の所在地?
良ければ,より分かりやすく説明してくれると嬉しいです。

706 :
>>705
素直に山本に行っとけ

707 :
最寄り駅が代々木(南新宿)駅の立地に高崎氏の店があります。
その高崎氏の息子の高崎氏が最寄り駅が等々力駅の立地に店を出しました。

708 :
>>707
私の先生の門下生は全部山本さんで統一してます。
絶対山本さんの方がいいですよ。

709 :
どこも大差ねぇから

710 :
山本さんとこのモンテリブロ!
一番高いモデルでも80万くらいなんだけど、400万の楽器より鳴るよマジで!

711 :
鬱陶しいのがいるな

712 :
>>711

うつ
難しい字です。

713 :
選挙の結果を受けて
サヨクが相変わらずファビョっていて笑える

国民はやはり正常な判断をするんだなと改めて思ったわ

714 :
練習どこでしてるよ?

715 :
>>8
5弦のもの
いくらだろう?
オール単板で一番安いもので。

716 :
九響の首席は森田さんで決まりだね

717 :
弦楽器フェアどう?
やっぱりコントラバス少なめ?

718 :
>>717
いつ?
どこの楽器店?

719 :
科学技術館知らんの
関東じゃないと知らないか

720 :
サラサーテ買った??

721 :
>>719
山本さんはいますか?

722 :
居ないだろ。居るのなら宣伝するはず。

723 :
なーんだ。じゃあ行っても価値ないなぁ

724 :
後発店が乱発してるけど、結局は山本さん一択なんだよなぁ。
50年の信頼は大きい。

725 :
息子はどうなん?
クロサワレベル?

726 :
>>725
既に匠の域かと思います。
レジェンドの社長にはまだまだ程遠いですが、いい仕事されてます。

727 :
クロサワ名古屋レベルか

728 :
高い楽器って横縞入っているけどその方がいい音するんですか?

729 :
>>728
虎杢ってこと?
イーストマンとモンテリブロとかメチャクチャ入ってるよね。

730 :
塗ってるやつもあるでしょ

731 :
オールドでもトラないやつあるよね
そもそもラベルなしのオールドをどこまで信用していいのかわからんが

732 :
>>731
ラベルはいくらでも偽造出来る。
そもそもラベル貼ってないオールドいくらでもあるからな。
木村くんのアマティとかいい例笑

733 :
アマティ出されたら負けだわwww
高○、山○、黒○でもノーラベルあるけど200万は高いよな
100万なら考えるけど

734 :
>>733
お前アホ?

735 :
あ?
なんだオメー

736 :
>>733
ラベル貼ったらプラス100万か。

737 :
ラベルなしに2,000,000出すなら新作買うよな
ノーラベルでトラ杢なし、管理大変な楽器なんてそうそう売れないだろうに

738 :
>>737
お前みたいなのは山本かクロサワにでも行っときゃいいよ。

739 :
そこ二つ一緒にするなよ
お前は合板のベースで満足しておけ

740 :
>>739
頭悪いなー

741 :
馬鹿が自己紹介してる

742 :
モンテリブロの虎杢ありが最強ってことだな。

743 :
100万も出せばアマなら一生もののベース買えるだろ

744 :
Tくん投資でボロ負けしたんだね

745 :
モンテリブロってなんであんなに音が軽いの?

746 :
>>745
下手くそが弾いてるから。

747 :
>>745
>>746
モンテリブロは,演奏次第で,とても良い音が出る
ということですね。

748 :
>>746
誰が弾き比べても音が軽いんだけど。

749 :
クソリア終わってんな

750 :
>>695
>>697
BBQってプロオケの正団員が何人かいるけどそういうものなの?

751 :
>>748
我慢できないレベル?

752 :
パーマネント張ったことある人、感想教えてください...

753 :
>>752
前に張ってたけど、音色がそこそこ明るくて輪郭もハッキリしやすかった覚えが。サスティーンは短めだったかな……

754 :
ガット弦張っている人いる?
メンテ大変?

755 :
オイドクサ最高

756 :
>>738
山本
行ってみたいと思います。

757 :
>>8
そうですね。
できるだけ安く。
そしてオール単板がいいなぁ。

758 :
ペゾルトのベースってランクないみたいだけどどう?
ラインナップ少ないしグリガのがいいかね

759 :
グリガ=中国の下請け

760 :
それいったらペゾルトもヘフナーもでしょ
ウィルファーあたりが無難かね

761 :
>>715
オリエンテ
オール単板
5弦で
安いもので,いくらでしょう?

762 :
量産品は、金なきゃ
オリエンテ、金ありゃ
ペルマンだろう

763 :
エンドピンソケットの交換って自分てやったことある方いますか?
ヴィルファーとかペルマンとかのテールワイヤーがソケットにかかってない楽器って頑張って抜けば抜けるんですかね…?

764 :
お前が持っているボロベースとそこらの楽器一緒にするな

765 :
>>763
弦を緩めたら抜ける。
新しいソケットと楽器の穴の径が違ったら要調整。

766 :
>>765
回答ありがとうございます。ソケットにかかってなくても弦を緩めた方がいいんですね!

767 :
>>766
読み間違えた!失礼!
ソケットにテールワイヤーが掛かってないものについては当方も分かりません…
ヴィルファーでソケットにテールワイヤーが掛かっているものを所有しているので、勘違いしました。

768 :
>>767
ご丁寧にありがとうございます。
やっぱりソケットを扱ってる楽器屋さんに聞いてみた方が間違いないですね…

769 :
ソケットだけって売ってくれるのかな?
ひどいピンだったのでかえたんだけど、ソケットもサビが出てきた・・

770 :
>>769
http://www.vcyoyo-mitsuke.jp/shopdetail/017000000004/

771 :
>>2
コントラバスそのものの音色を楽しむにはいいけど,
音楽の理解は難しいですね。

772 :
めっちゃハイポジションで音程違えずに弾き続けるならあるいは…

773 :
ダニーマノン、下代の3倍以上高い値で売るってどういうこと笑

774 :
kwsk

775 :
>>773
ダニーマノンって何?
店の名前?

776 :
清楚な見た目でコントラバス奏者としても有名なのにAV出演とは恐れ入るなぁ笑

777 :
ヒントちょうだい

778 :
ikmt

779 :
FC漁ってりゃ見つかる件。
逮捕嫌だから晒しはせんwww

780 :
>>778
ん?池松さんがどうした?

781 :
んん?

782 :
妖精さんですか?

783 :
コントラバスやチェロ等で床にエンドピン先を突きさせられない場合(ほとんど)の次善策として
エンドピンレストなる小物があります。
市販品ではアルミ、真鍮、カーボン?、ゴム、木製等様々にあり、裏面は滑り止め加工(ハイテクの滑り止め薄手ゴムシート(ホムセンやカー用品店)?他を貼りつけ)がされていて、
更に座奏のさい等に滑らないように紐で椅子脚に結ぶようになっていたり、、
自分は見附さん(サイト〜直販可能)の丸型の真鍮モノ(大型)を使っています。

様々なブツがありますが、どうやらこの材質と質量でエンドピン同様に最終的に楽器の重量を支え楽器の振動を床面に伝えるパーツなので楽器の反応や鳴りに影響するようで侮れません。

784 :
真鍮モノはエンドピン同様に低域がしっかりする感じ(質量が増すほどよりその傾向)
昔からあるゴムにお皿のブツは滑りにくさは鬼ですが、響きは厚手ゴムを介在してる為今一(デフォのエンドピンゴムの方がまし?)
アルミ系は木製に準じた軽い鳴り。
床材と同じ(無垢、集成材、コンパネ)木質小片(十センチ角ほど)をゲットしてその裏面に滑り止めハイテク極薄手ゴムシートを貼りつける(自作)のが一番ナチュラル?
この木片の上にエンドピンを突き刺す仕儀。

懲りだすと際限が無くなる

785 :
先日来、夕陽とお月様が綺麗に輝いています。(感動)
ただ、こういった現象〜は少し地震が心配事(経験則)

ということで、先日歌屋さんと『赤トンボ』を演奏しました。(童謡シリーズが続いています。)
内容的には三拍子(ドミナントペダル)〜ボサノバ(バイテン)
元の三拍子のメロディーが強力で(頭にこびりついて)若干しんどかったかな。
中高生に聞くと先日の月の沙漠やら我々が世代迄が慣れ親しんだ童謡歌集は知らないそうで、ちょっとビックリしました。

786 :
今日のらららクラシック、美人コンバシスト特集見逃すなよ!

787 :
矢内さん声かわいい

788 :
>>787
ヌケますか?

789 :
ひとりひとりは超うまいんだろうけど、即席カルテットよりBBQ出した方が100倍面白かったのにな。

790 :
皆さんに質問ですが、
bassmaniacって廃業されましたか?
ここ数年、カタログがこないのですが。

791 :
コントラバス弾きさんに質問です
先日、航空機に搭乗の際、大変高価なヴィオラ・ダ・ガンバを荷物として預けたら、滅茶苦茶
に破壊されて戻ってきた事件がありましたが、コントラバスを運ぶときはどうするのですか?
チェロのように楽器用の座席を買えば、客室に持ち込めるのですか?

792 :
ハードケースあるじゃん

793 :
日本はハードケース出してもらうよね
海外だと便によっては客室持ち込みがあるみたい
有名楽団の人がコントラバス持って乗りこんできた目撃談があった

794 :
>>790
バスマニアックに訊いたら?

795 :
>>786
女性コントラバスなら、
都響の佐野さんに出てもらいたかったな。
キャラがNHKの人を上回るから、止めたのだろうか?

796 :
キャラがギャラに
見えた

797 :
>>11
モンテリブロのコントラバス
いいですね。
クーンラって何?

798 :
受験まであとすこし

799 :
天才じゃないなら普通の大学いっとけ

800 :
>>799
君にいわれたくないね

801 :
凡才げきおこ

802 :
LMN製カーボン弓って試奏された方いらっしゃいますか?

803 :
140マのオーダーオリエンテとチェコオールドで悩んでますが
どちらがいいでしょうか

804 :
椎名そらちゃんに似てるなぁ

805 :
>>802
知りたい事、具体的に言ってくれたら答えるよ。

806 :
>>805 質の良いカーボンということですが、よくある5万〜8万代のカーボンとの違いがどんなものなのかと…
LMN製ということが書いてありますが、ネットで見てみてもLMNというカーボン製作会社?は日本語サイトでは出て来ません。

807 :
>>806
逆に5~8万円のカーボン弓を使ったことがないので比較できないけど、20年程前に買ったジャーマン、ヘタリも無く絶好調。
プレッチナーをモデルにしてるとかで、感触もそのような感じ。操作性も良好。
新品のうちはやや「木の弓とは違う音色感」も無くはないけど、弾きこんでいくうちに違和感なくなっていくかな。

808 :
ちなみに
carbowという商品名だと思うけど、今はLMNではHP出てこないかな。
carbowで検索してみて。多分お目当ての物と一緒だと思うよ。

809 :
連投失礼。「LMN」ではなく「LNM」ですよね。

810 :
みなさん、ありがとうございます!
検索してみます。
そして、LMN、失礼しました。
「LNM」でしたか…

811 :
一人だけだし、、、「みなさん」ではなくて。

812 :
俺がROMってたからいいんじゃね?

ROMってた←死語

813 :
俺もROMってあげてたのでみなさんでイイデスヨ

814 :
ディッタ―スドルフのコントラバス協奏曲が欲しいのだけど、cdがない。情報をください。

815 :
埋め

816 :


817 :
埋め

818 :
うめ

819 :
梅酒

820 :
ウメ

821 :
>> 772

822 :


823 :
ウメ

824 :
埋め

825 :
うめえ

826 :
ume

827 :
oumeeeee

828 :
埋め立て

829 :


830 :


831 :
梅酢

832 :
梅干

833 :
産め

834 :
ウメ

835 :
梅干

836 :
雨ぼし

837 :


838 :
umeeeee

839 :
埋め

840 :
梅ぇ

841 :
美味え

842 :
今晩、石川さんのコンサートだったな。
年度末のバタバタで忘れてたわ。

いった方、感想を

843 :
ウメ

844 :
埋め立て

845 :


846 :
ウメ

847 :
埋め立て地

848 :
梅酒

849 :
梅宮

850 :


851 :
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07BHJB9J5/

852 :
梅酒

853 :
うめうめうめ

854 :
梅酢

855 :
梅干

856 :
産める

857 :
産め

858 :
どうやったらAVに出演できますか?

859 :
産める

860 :
産めえ

861 :
早くうめなきゃいけない理由がある奴
うざ

862 :
埋め

863 :
産める

864 :
甘え

865 :
産める

866 :
産めえええ

867 :


868 :
埋め立て地

869 :
梅干

870 :
ウメ

871 :
生め埋め埋め

872 :
産めー

873 :
九響誰が受かった?

874 :
教えてあげない

875 :
>>874
なんで?

876 :
うめめめめめめ

877 :
産めれる

878 :
産めよ

879 :
産めれる

880 :
産まれる

881 :
生め

882 :
うめ

883 :
埋め埋め

884 :
埋立

885 :
産め

886 :
産めれる

887 :
ウメメメ

888 :


889 :
ウメーーーーー

890 :
産め産め

891 :
埋め

892 :
梅干

893 :
埋めりゃ

894 :
>>196

895 :
うめめめめ

896 :
埋めりゃ

897 :
札響は誰がやめるの?定年?それとも不倫マニアがクビ?まさかな

898 :
不祥事

899 :
定年だろ、札響。

900 :
埋め埋め梅

901 :
うめめめめ

902 :
埋め込む

903 :
埋めうめ

904 :
産まれ

905 :
産まれそ

906 :
ウメメメメ

907 :
モンテリブロ欲しいな

908 :
サブで持つにはいいよね。
ハーフサイズも子供が弾くには絶対に弾きやすいし。

909 :
ジャズにオールドイタリアンはいらんわ。
つーか下手くそには名器は不要。

910 :
下手くそほど楽器を選ぶこともある

911 :
頑張ってる若いプロが安い楽器使って金持ってる下手くそなアマチュアが良い楽器を使う

912 :
テストーレのおっさんも世界中から非難されるレベルやろ

913 :
あの楽器いっぱい持ってるおじいちゃんは何者?

914 :
ワグネルの偉いさん

915 :


916 :
自衛隊の楽団の団員って、給料良いの?

917 :
ググレカス

918 :
日本人ってテストーレ好きだよね。

919 :
イタリアに返した方が楽器のため。

920 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

41IU2

921 :
41IU2

922 :
下手くそなプロが多すぎる

923 :
不倫好きたくさん

924 :
AV出演も

925 :
うめ

926 :
上手いアマチュアは多くないのか

927 :
うめめ

928 :
不倫にジャズに忙しいんだったらオケ辞めればいいのに。
ヴァンハル、学生かと思ってびびった。
S響のやつ。

929 :
>>926
岡田さんはアマチュア?
プロにしちゃあ下手すぎてビビった。

930 :
どこの岡田さん?

931 :
梅梅梅梅

932 :
うめ

933 :
埋め込む

934 :
うめうめ

935 :
梅酒

936 :
うめめめめ

937 :
100万以上のコントラバス買うならどこで買う?
大きいチェーンだと調整が不安だよね

938 :
埋め立て

939 :
梅目めめめ

940 :
>>937 弓弦堂

941 :
毛替えへったくそなとこ?

942 :
買ったところだと調整や修理安くなるとかあるの?
新作なら安いところで買って有名なとこに調整出せば良いと思うけど

943 :
それで良いんじゃない。

944 :
うめうめうめうめうめ

945 :
弓を作ってるのに毛替えが下手くそって、、、

946 :
雑すぎ

947 :
>>942
新作こそ調整が上手なところで買わないと。
卸出荷の時点で調整が行き届いてるなんてまず無い
短いスパンでみても買って2〜3年は調整期間と考えないと。
その間普通は買った店なら調整代はとられないと思うけど、
別店に調整を出すとしたらかなりの額になってしまいます

948 :
>>947
ありがとう
大手チェーンや販売のみの個人店に良いのがあっても迂闊に買えないね
都内なら数店舗しか選択肢ないのか...

949 :
買ってから、何年も無料でメンテナンスしてくれるの?

950 :
高崎さんとこは調整永久無料サービスだったと思う。

951 :
>>950
なら高崎さん一択じゃん
ヤニ臭いの我慢出来るなら最高だね
オールドもしっかりとしたもの集めてるし

952 :
結局はアフターサービスや調整や修理のカバーがしっかりしてるとこが良いと思う。

953 :
スカラメッリ個人輸入した人前スレにいたけどまだいる?

954 :
>>947
中華製を売りまくってるチェーン店

955 :
うめめめめめめ

956 :
梅干

957 :
埋立地

958 :
ume

959 :
umeeeeee

960 :
gumeeeee

961 :
gyumeeeeee

962 :
umerrrrrrr

963 :
unmeeee

964 :
gueeeeeeeumrrre

965 :
うまええー!!

966 :
うめ

967 :
馬め

968 :
梅酢

969 :
埋め込む

970 :
ume

971 :
unkome

972 :
うんこ

973 :
うめ

974 :
うんこで

975 :
うんこでます

976 :2018/06/07
ぶりぶり

ブルックナー vs マーラー
CD買うの馬鹿らしくなっちゃったよな
で、史上最強のピアニストって誰よ? Part.11
岡田克彦観察スレ2
【劇的】ジュゼッペ・ヴェルディ【激情】
ブラームスの大学祝典序曲って
【ハイレゾ・PCM】クラシックのDL配信販売【DSD】
クラシックしか聴かない人間の底の浅さ
【フランス音楽の】シャルル・ミュンシュ【大家】
ブルックナー最後の交響曲「ブル9」PART4
--------------------
【民主党元総理】チョンモメンが惚れ込んだ鳩山さん「拉致問題は解決済み」 [535898635]
カラオケ館について語るスレ
【デレステ】スターライトステージ★10726
【PS4】ウイニングイレブン2018【ML】Part2
【国家賠償訴訟】「韓国政府が虐殺事件を認めて謝罪を」ベトナム人女性の訴えに韓国ネットは「お門違い」[4/24]
増本大輔さんハムスターをRのはやめてください★3
チェッカーズの時代って何年ぐらい続いたのか?
もうなりふり構ってられないから介護やるわ
定年後の楽しみ。
【トランプ氏】「人種越えて結束を」 米軍と関係修復探る [オクタヴィアス5世★]
目指せ!養分からの脱却part26
【前代未聞】乃木坂4期生カップリング曲『I see…』が白石麻衣ラスト表題『しあわせの保護色』の再生回数を超えてしまう!!!
「こんな重い馬場では、どうしようもないよ。」★23
【悲報】乃木坂エース齋藤飛鳥さん洗面所に歯ブラシが2つあり同棲バレしてしまう
SEKAI NO OWARI part.30【本スレ】
【スターチャンネル】TRUE DETECTIVE 2 【バレ禁】
【いつもの】 中国航空会社が韓国人乗務員だけ解雇し物議=韓国ネット 「不買だ」 「日本以下の扱い」 [03/11]
【JavaScript】スクリプト バトルロワイヤル55【php,py,pl,rb】
【TM】東急多摩川・池上線 4【IK】
肴27481
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼