TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
カルロス・クライバー 6
何度聴いても飽きないCD
朝比奈隆3
佐渡裕 PART4
ベートーベン ピアノソナタ総合 その37
コロナ専用スレ
岡田克彦観察スレ2
【三大○】三大交響曲「運命」「新世界」もう一つ?
クラシック界の「幽霊」な人々
  クラ板が異様に過疎ってしまった理由  

【音楽】あなたの好きなコンサートホール【空間】7


1 :2014/05/28 〜 最終レス :2017/09/29
コンサートホールについて語り合いましょう。
(関西方面のコンサートホールは別スレあり)
!!!武蔵野市民文化会館・藝大奏楽堂に関する話題は一切禁止!!!
前スレ
【音楽】あなたの好きなコンサートホール【空間】6
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1308727775/
過去スレ
【音楽】あなたの好きなコンサートホール【空間】5
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1277118973/
【音楽】あなたの好きなコンサートホール【空間】4
http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1258363656/
【音楽】あなたの好きなコンサートホール【空間】3
http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1237116139/
【音楽】あなたの好きなコンサートホール【空間】2
http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1223123092/
【音楽】あなたの好きなコンサートホール【空間】
http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1195050015/
派生スレ
関西のコンサートホール
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1245752768/
武蔵野市民文化会館 総合スレ
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1283512702/
武蔵野市民文化会館について
http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1257945724/
全国ホール・データベース
http://www.musicinfo.com/hall/
日本のコンサートホール
http://www.cc.rim.or.jp/~tallis/halls.html

2 :
横綱  サントリー   シンフォニー
大関  オペラシティ  フェスティバル
関脇  すみだ     びわ湖
小結  紀尾井     いずみ
前頭  芸術劇場    神戸国際
十両  東京文化    アルカイック
幕下  NHK     大阪NHK
序二段 オーチャード  京都コンサート
序の口 国際フォーラム 兵庫芸文

3 :
みんなが嫌いなレオンハルト

4 :
お父さん、お父さん!
魔王のささやきが聞こえないの?
   △  ¥ ▲
  (  皿 )  がしゃーん
  (        )      
 /│  肉  │\         がしゃーん
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =
落ち着くんだ坊や、3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ

5 :
ぼくは光彩陸離たるお手洗が存在するだけでもサントリーホールをベストに挙げたい。

6 :
サントリーホールでピアノ協奏曲+交響曲なんですが
発売日から時間が経っているので、イマイチな座席しか残っていません
1階1列18番
1階 2列 22番
1階5列27番
1階13列39番
1階15列41番
この中でしたら、どの席が一番マシでしょうか。5列は一応中央ブロックです

7 :
1階しか残っていないんなら、13列とか15列しか考えられないんじゃない。

8 :
三酉のその辺の壁際はやめとけ
5列目あたりもあまり良くない。
ほんとカス席しか残ってないが、
でもオレなら一列目にする
そのくらい近くなら視覚的にもだが
直接音の生々しさだけで結構楽しめる。

9 :
(書いてから重要なことに気が付いたが)
但し一列目のそのあたりだと隣がMかもしれないw

10 :
サントリーの5列目ってカス席なの???

11 :
何度かの経験では、間近で聴く生々しさも特になく、
かといって音にまろやかさを生じるような空間もなく、
みたいな感じだったよ。
視覚的にも弦の前の方しか見えないし。

12 :
NHKホールでウンコしてきました
トイレットペーパー引っ張ったらグーンと伸びるんです
いや伸縮性要らんやろ

13 :
こういうこと書くバカって何なの?
ウンコとか書けば面白いと思ってるわけ?

14 :
ウンコと言えば、役員専用トイレで
ウンコ流さずにでてきたことがある。

15 :
岡原先生のレッスンは1万でしたよ!!
604 :nanasissimo:2014/04/25(金) 01:45:27.22 ID:iXy1zs3VO>>601
こんな糞、一時間20万円もらってもレッスンしたくないやろな〜
お金に困ってる訳じゃないし、教授も生徒を選ばなきゃね〜

半額でスポーツ女募集中
きちがい女は無料
大音クソッタレ一時間2万円、金を返せ
619 名前本町楽器屋2014/05/22(木) 10:48:14.85 ID:HxIBtPp10同胞スポーツ女は無料
620 名前上級ソルフェージュ2014/05/22(木) 10:50:15.54 ID:HxIBtPp10脅しクソッタレ一時間2万円、金を返せ
621 名前:nanasissimo :2014/05/22(木) 20:40:06.18 ID:dnUil28J0↑お前がキチガイやろw
622 名前:nanasissimo :2014/05/23(金) 12:51:44.82 ID:NtMz44m10大音のくそたれ
おまえ、どこのどういうスポーツおんなとスポーツするのか、興味ありません。
だれもおまえとはあいたくありません。
どの女が300万円で訴えるのですか?
訴えると言ってたのはどちらですか?
(おまえの20何歳娘と息子を持つ女かおまえの同胞スポーツ女か?
金返せ

16 :
ひとみホール意外と良かった

17 :
人見記念講堂のこと?

18 :
メニコンのサロン?

19 :
かもね

20 :
府中の森芸術劇場

21 :
府中に森なんてあるの?

22 :
上野に森なんてあるの?

23 :


24 :
仙台も街中には杜なんかないしな
林すらないw

25 :
板違いかもしれませんが、サントリーホールのショップは平日お昼でも空いていますか?

26 :
>>25
平日お昼に開かれる、無料のオルガンコンサートとか見学ツアー(オルガンコンサートも行程に組み込まれてる)の時は
普通にオープンしてるよ
そういう催しがない日はどうか知らん

27 :
>>26
なるほど
ありがとうございます。
予定日はそういう催し物がないので、電話してきます。
買わなければだめ・・ってことはないだろうけど。。

28 :
予約受取も当日券の行列、しかも外に並ばなきゃいけないのは、なんとかならんのか?
新浪社長ぉ

29 :
よみうり大手町ホールの響きがなんだか気持ち悪いと思ってたら
側壁が2重壁になっていて、表のスリットから入った音を壁の間の
空間を通すことで遅延させて客席後方に戻すというヘンテコなこと
やってるんだな

30 :
キタラ、サントリー、みなとみらいが好き。
ミューザはホール自体は良いけど通路やロビーが狭いしホール周辺の雰囲気もイマイチ。

31 :
ワインヤード型かシューホール型が好きだけど、雰囲気と周辺環境も含めると東京文化会館も好き。
改修後の芸劇もなかなか悪くない。
ホール自体以外の面でも、空間がせせこましかったり周辺環境がゴチャゴチャしてると好きになれないな。

32 :
Kitara響き杉

33 :
東京芸術劇場が好き
あの長いエスカレーター昇って行く時の気分の高揚感が素晴らしい

34 :
>>33
改装でエスカレーター分断されたじゃん。

35 :
キタラはこれぞコンサートホールという感じで非日常を満喫できる。音響の好みはあれど、トータルでここまで良いとこはなかなかない。
コンテンツも札響&PMFで地方にしては充実してる。サントリーとは比べられる次元にないものの。

36 :
雰囲気、周辺環境なんかどうでもいい

37 :
>>33
しかも5階展望窓に白濁シール。
どこからのクレームで外見えなくしたのか知らんが
不愉快なのでもう二度と行かない。

38 :
どうでもいい人もいればどうでも良くない人もいる。

39 :
>>30
みなとみらいはホール周辺の雰囲気全然良くないでしょ
正面はただの道路だし、クイーンモール側に出れば雑多でうるさいだけだし

40 :
みなとみらいの正面口は裏口っぽい
というかあそこから出入りする奴見たことないんだが。

41 :
正面から入るのはバイクで行く時くらいか
休日とかパシフィコの駐輪場がいっぱいになってると焦る
なんでみなとみらいはホールに駐輪場ないんだろ

42 :
>>2
NHKホールだって、京都コンサートホールだって、選べば関脇級の席がある。
さすがに東京国際フォーラムや兵庫芸文センターは救いようがないと思うが、
ほかの会場は席の選択次第で金星も十分可能。

43 :
最後まで見てね、スポーツ女は最後。
芸大K林門下同胞くそたれ一時間2万円からスポーツ女を募集中
作曲・音楽理論池田 則彦 植松 さやか
音楽史三島郁
ソルフェージュ賀集 律子    池田 則彦 松田 恭子 小坂 真由 植松 さやか大里 安子
星山 智子渡辺 純子
ピアノ賀集 律子松田 恭子秋山 曜子石井 なをみ金沢 佳代子 金子 浩三
菊池 葉子 白山 保子 芹沢 文美 高田 仲子上野 久美子 土田 晴子中村 磨美
野山 真希
同胞スポーツおんな N山と一泊50万円の大音くそたれ一時間2万円
かねをかえせ。お前の21歳息子と25歳の娘をもつおんな、お前の同胞スポーツ女を300万円で訴えよう
卑怯者、きたない同胞、かねをかえせ
197:真希 :2014/07/16(水) 11:40:18 誰かとスポーツをやらない?
198:名無しさん :2014/07/16(水) 14:32:17 名前:真希 :2014/07/15(火) 23:33:38.08 ID:pOJYlVPb0だれかとスポーツしない?
442 名前:nanasissimo :2014/07/15(火) 23:36:32.13 ID:sgRi4YwS0>>441
キチガイ乙
何があったんか知らんがはよ精神病院に入院しろよ。
443 名前:nanasissimo :2014/07/16(水) 11:45:16.56 ID:FcW1FJ900大音一時間2万円は一生病院通いやって
444 名前:nanasissimo :2014/07/16(水) 11:45:59.80 ID:FcW1FJ900>>266
445 名前:nanasissimo :2014/07/16(水) 12:07:49.20 ID:cyC0O0Kz0>>443
君でしょーwキモいから早く自殺してねーw
199:名無しさん :2014/07/16(水) 15:14:11 >>445
火病
200:真希 :2014/07/18(金) 21:28:48 誰とスポーツしない?
201:名無しさん :2014/07/19(土) 08:48:40 大音糞たれ一時間2万円、日本ドイツリード協会糞たれ会長、金を返せ

44 :
大音くそたれ一時間2万円の国際的なスポーツおんなニタ

45 :
本町楽器屋上級ソルフェージュ:2014/07/16(水) 11:50:14.78 ID:XxKnOoAInanasissimo:2014/05/31(土) 12:26:06.12 ID:RFhOBlvU0よししげ:2014/04/18(金) 12:57:24.02 ID:na0OmWo6585 名前:nanasissimo :2014/04/11(金) 08:30:19.11 ID:lc3lfA9Z0岡原慎也
http://www.piano.or.jp/seminar/list/t_info/106865
大音の汚い顔
大音の卑怯者一時間2万円、K林門下同門同胞スポーツ女とスポーツやっといて
かねをかえせ
284 :ギコ踏んじゃった:2014/05/10(土) 11:53:37.25 ID:JtCX9L1p音楽を強欲に使うなよ。
285 :ギコ踏んじゃった:2014/05/13(火) 17:57:13.37 ID:sQ9jpDugスポーツおんなと一泊50間円の大音クソッタレ一時間2万円、レッスン代をかえせ

46 :
┌―――――――――――──┐┌―――――――――――──┐
|      r-( (()ー、          │|   彡ミミ  / ⌒~⌒゙ヽ肥満対策.│
|     //'"""" ヽ)       女 │|利;´ 〉`} //{{{、{{{{,}}}}}}};、      │
|     {{{ミ ,__` ',__ |"、     性 │|用、 - ノ {{{ ィニ・ <=・ {} }     │
|    , '{}  ,c、,ュ、 )゙、      患 │|者:::::::::} {{{{  ,イ、,ト、 }{{ミ   . : :│
|    , 'イ! トエエア ノ゙、       者 │|は  / !!!ヽ t〜ナノ}}})、_   : │
|   ,---( ヽ、 二 イ`)、     は │|| /    ゙ミ二二彡'   :::ヽ   │
|   (20代だけというのは)  . :||サントリーホールにだけあったでしょ │
|    なんとなく心強い       │ |駅前もあったらいいなと思ってた..|
└―――――――――――──┘└―――――――――――──┘
┌―――――――――――──┐┌―――――――――――──┐
|     /彡彡彡彡ノミ、     志│|      ////イミミヾヽ.      │
|    /彡彡彡ナ.ノ))-tリリ + 木│|  @  ({((_( 、__ ヾ川|      │
|    川 彡  -=、 {,=.iリ    ク.│|         〉┃ ┃ ミ川   @ │
|+   川川⌒  ,ィ 。_。)、 ) * : リ.│|        ( (     iぅll|      │
|   川川  (ー=エアノノハ   ニ│|       ヽ ヾア ノQii|      │
|   川川ヽ  、 __,ノ川i、  ッ.│|@   __川 ゙ー ' .||川|     │
| / ̄川川 {{ミ三彡/ニノ川 ̄ヽク│|   /   川ー-- イ||川リ`ー、  │
|  宇野珍大先生だと安心!   │| 宇野珍ポーコーはキモイです  │
└―――――――――――──┘└―――――――――――──┘

47 :
ウイーンのオペラ座は会場前にパブリックビューイングがあって
オペラの上演中などは無料で鑑賞することが出来る。
あれはよい仕組みだと思う。
サントリーとかでもやればいいのに。

48 :
あれやったら誰もチケット買わなくなる。

49 :
それよりカラヤン広場で缶けりやりてー。

50 :
2ch大阪音楽大学&短期学部 Part6
http://maguro.2ch.sc/musicology/#4

51 :
本町楽器屋上級ソルフェージュ:2014/07/16(水) 21:23:14.37 ID:XxKnOoAI603 ってか、岡原慎也先生のレッスンは1万でしたよ!!
604 :nanasissimo:2014/04/25(金) 01:45:27.22 ID:iXy1zs3VO>>601
こんな糞、一時間20万円もらってもレッスンしたくないやろな〜
お金に困ってる訳じゃないし、教授も生徒を選ばなきゃね〜

半額でスポーツ女募集中
きちがい女は無料
大阪音楽大学クソッタレ一時間2万円、金を返せ
スポーツ女は無料
神戸山手学園 ピアノを教えている同胞 N山スポーツおんな と一泊50万円の大音糞たれ一時間2万円
かねをかえせ

52 :
北とぴあは、あんまり良くないですか?

53 :
良くないなんてことはないよ
ピアノで一回聴いたくらいだけど

54 :
じゃあいいホールなのかといえばそんなこともないけどね

55 :
フェステイバルホールの前方は空調の音がうるさかった。
入り口からホールまで遠いし迷路みたい

56 :
アニメ 金色のコルダのOVAで土浦君がピアノを弾いている場所をご存知の方いらしたら教えてください
数年前に写真は見たことがあるのですが場所を調べるのを忘れてしまい、不明のままです
どうかよろしくお願いします
http://youtu.be/7Z_EPUWvIuE?t=25s

57 :
このではカットされちゃててわからないけどエンドロールに書いてない?
ホールの意匠にも著作権があってね、アニメだろうと実在するホールを
登場させるには許諾がいるんだよ
だから実在するホールならエンドロールの協力の所に書いてあるんじゃないかな

58 :
>>57
エンドロールに書いていないので質問しています

59 :
>>56です 動画はりまちがえました
こっちです
土浦君が愛の夢を弾いている場所
http://youtu.be/Ml4lHaltjZQ?t=22m31s

60 :
>>59
★クラシック初心者質問スレッド PART62★
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1409499361/

61 :
サントリーの滝の裏にあったベンチやイスは撤去された?

62 :
>>61
ちょっと前から見かけないね。もうないと思う。
逆に、ピザ屋(昔サブウェイだったところ)に、椅子とテーブルがが増えた感じかな。

63 :
浅間山荘事件の時に突入を伸ばし故意に解決まで長時間ひきのばしたり
生放送で長々とやったり左翼の怖さを過剰に国民に吹き込んだりして、
当時学生運動に同情的だった世論を変えたのが佐々と国松だとこの前
NHKの再検証番組でやってたと思う。
 最近のTBSだったか朝日だったかの番組では国松腸管狙撃事件の犯人は
何度も自供している服役中の老人だと相当の確度でわかっているのに
国松等の意向でそれを隠して代わりにオウムのせいだと発表させて
世論を反新興宗教活動へと誘導したと言われていたと思う。
 しかし国松ってのはトンでもない悪人だなーと思うわ。
 見かけたらぶん殴ってやろうと思う。

64 :
>>63
学生運動と赤軍派のような過激派はまるで違うからな。
お前みたいなイッチョカミの物知らずには同じように
見えるんだろうが。
浅間山荘の事件当時、過激派への世間の同情はもう無かった。
当時のことをもっと勉強してから書け。
おれはサヨクだが、お前みたいなバカには腹が立つ。

65 :
俺からいわせると、それも全然違うな
左翼の怖さがしれわたったのは、浅間山荘事件後で仲間内でのリンチ殺人事件が明らかになってから
学生運動も過激派も衰退したのは、身内でのウチゲバが横行して一般人が引いたから

66 :
おう当時のことを教えてくれ
現在もそうだが、穏健な一派がなぜ先鋭化急進化して極右または極左にまで「進化」してしまうのか?

67 :
>>66
仏教徒でも宗派が違ってそれぞれの宗派は仲がよくないのと同じで
左翼の中でも運動の捉え方とか立ち位置がそれぞれ違っていてイデオロギー
論争やって新人の勧誘競争とか闘争の争いをやっていたからだよ
例えば、成田闘争を支援していた一派は、国権力から抵抗する哀れな農民を支援と
いって正当化していたり、参加していていない派は、豪農が多い成田でブルジョア農民
を支援していると馬鹿にしたり身内同士で争いになるネタはいくつもあってエスカレート
していった

68 :
学生運動について言えば大半は当時のアメリカに感化されただけのファッションでしょ?
ちょっと水かけられただけで目が覚めちゃったじゃん、別に心底望んでやってた訳じゃないって

69 :
>>68
フランスでも当時は凄かったんだぞ。
まあ、お前は何にも知らないからこういう事を書くんだろうがな。

70 :
じゃ何んであんなに潮が引くようにあっさり収束してしていったんだ?
赤軍や狼みたいな連中をみて「俺たちファッションだからそこまでマジじゃないし」って引いちゃったからじゃないの?
今のネトウヨ並のキモさだわ

71 :
大半の「学園紛争」は、機動隊が入って「水入り状態」になって、
いろいろ就職にも差し支えるし、とか、現実的な理由もあって、
収束した。大学側がいろいろと改革案を出してきたこともあったし。
が、一部の過激派はいっそう先鋭化して、「世界革命」とか
言いだして、テロをやり、内ゲバ殺人をやったりして、
完全に「学園紛争」とは乖離してしまった。
彼らへの支持は集まらなくなって、彼らはいっそう暴走した。
ま、学園紛争で大学をロックアウトしたりした学生も、その一部は
ファッションみたいな感覚でやってた可能性については否定しないけどね。

72 :
芸劇(読響)に行こうと思うんですけど、止めた方が良い席(エリア)ってあります?

73 :
>>72
1階真ん中あたり以外はどうしようもないホール
1階真ん中あたりだって強いて言えばのレベルだけど

74 :
>>67-71
>身内同士で争いになるネタ
なんだか「村社会」を感じてしまうね‥大同小異とか同工異曲とかには否定的な意味を感じるが、誰か英雄、合従連衡とかその手の旗印をかかげる人間はいなかったのか?

75 :
>>72
1階席と2階の後方は絶対にやめた方がいい。
それ以外なら値段相応。

76 :
三階席の後方が意外といい

77 :
響きが長いホールだからねぇ。1階よりも2階3階がいいね

78 :
相談があります。
静岡県のグランシップ中ホール・大地でオーケストラ(交響曲のみソリストなし)
を聞くのですが、どのあたりの席の音響が良いのでしょうか。
一般的に良いといわれるのは2階席ですが、あまり好きではないので
1階席のみで考えた場合、何列目あたりが良いでしょうか。
http://www.granship.or.jp/promoters/guide/data/pdf/earth/draft.pdf
オケーストラ公演の場合↑演劇モードになるそうで
4列目から段差が始まります。
http://www.granship.or.jp/promoters/guide/data/pdf/earth/s_medium.pdf
演劇モードでは、アルファベット列がKLMのみになって
あとは数字の座席が続くようで実質22列になる模様です。

79 :
汚い、卑怯者、恥知らず
名前:本町楽器や上級ソルフェージュ :2014/09/25(木) 15:01:44.49 ID:p/AZmhaC京都の21歳息子と25歳娘持つ精神的不安定の女は300万円訴えニダ
宗教団体ニダ
やってくれないニダ

大音半島糞たれ一時間2万円より
26 :大音【すぽーつやらない?】くそたれ:2014/10/31(金) 10:54:26.85 ID:1eTIX2sk大音くそたれ自閉の朝鮮スポーツ女、すぽーつやらない?
http://www.legare-music.info/Pages/default.aspx
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=8HJDevrzDfo

80 :
音響はよいがとても体感人間日本人が施工したとは思えない通路・階段のホールって
バブル期に多い気がする・・・・

81 :
>>80
あの頃は貿易の大黒字解消のために政府の圧力で
外国のしょうもないデザイナーを押し付けられた
物件が多数あるんだよ

82 :
オペラシティって音響良いけど、前は段差がなくて見辛い
交互にはなってるけど

83 :
昔民放の水戸黄門とか大岡越前などの時代劇でいいやつなのに
賭博場にハマッてしまって親とか恋人とかを悲しませる男が
出てきたけれど、
このネットのダメリカスユダヤが元締めなFXのシステムって
一見モダンで健康的だが、あの賭博場そのものだ。
そもそも不公正にできとる。
黒田についていえば
金融緩和は適法だとしても
サプライズ金融緩和は違法だよ。
何ヶ月も前から匂わせて不意打ち食らう国民がでないように
下地ならししてから行う義務がある。
なにせそれで自殺に追い込まれたり、家庭崩壊、こどもの進学断念、
結婚中止、老後資金の喪失をする人が大量に出るわけだから。
サプライズ金融緩和は極めて違法性が高い反社会的行為といえる。
これから日銀黒田を提訴する人たちが出ても俺は驚かない。
マジで死者出てますよ。

84 :
サントリーの2階席Cブロック前よりの響きは、どのような感じでしょうか
いつものお気に入りの1階席の定位置が売り切れてしまったので
1階席10列台前半の左ブロック中間(7番〜10番)の席と迷っています。
(右ブロック3列〜5列もあったのですが、バランスが悪そうです)
曲目はピアノ協奏曲+交響曲です。ピアニストの手元を見たいとか、そういうのはないです
前にRBブロックを買って失敗したと思ったのですが
Cブロックもモワモワします?

85 :
2階Cブロックは音が遠い
LCRCがオススメ

86 :
【エロ本と放射性物質は似てる】
・厳重に保管しなければならない
・使用後の処分がたいへん
・屋外で高レベルなものが検出されることがある
・規制値を超えたものは出荷を制限
・子供には特に悪影響とされ賛否の議論がたびたび起きる
・おもに発電に利用される
・日本だと重要な部分は隠蔽されてしまう
・外国の情報のほうがはっきり見える事が多い

87 :
サントリー、私はLCが好きだけど、ピアノはなぜかRCがいいって意見多いよね。

88 :
ピアノは鍵盤から音が出るのではなく、弦から音が出るからね。

89 :
そ。で、蓋の開いている方向に音が出て行く訳。
総合的にはRCが良いけど、ピアノ協奏曲の場合RBから見ると、ソリストの顔が
ちょうど蓋とつっかえ棒の三角形に収まって絵になる感じ。

90 :
コンセルトヘボウは飲み物がタダらしい
たぶん一生行く機会はない

91 :


92 :
サントリーホールも試飲くらいさせてくれてもいいのに

93 :
チョコレート会社の協賛で試食品配ってたことあったよ。
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンでも試供品を配ってたことあったな。
ウイーンでは主に観光客向けにウインナワルツのコンサートをやっているけど、
(正月に日本に出稼ぎに来るようなオケ)
そいうところでは休憩時間にタダで飲み物が出るよ。

94 :
これ左翼の妄想じゃなくてたぶん本当だ
http://kaleido11.blog.fc2.com/
日本の裏憲法(=密約)は、このニュー山王ホテル(ニューサンノー米軍センター)で開かれている日米合同委員会でつくられている。
日本の“エリート”官僚が忠誠を誓っているのは日本国憲法ではなく、その上にある「密約」という裏憲法である。
それに忠誠を誓い、日本をアメリカに徹底的に売りまくった官僚ほど出世していくのだ。

95 :
>>90
休憩時間の飲み物に限り、ね。(高価なシャンパンなどは有料だった気が)
お陰でバーの長い行列に待たされてトイレへ行く時間がなくなるという悲劇は減ったが・・・トイレの数が足りてないので結局行列する羽目になるヘボウ。

96 :
サントリーホールに行ってみたい!という初心者(鑑賞も初心者)ですが、そんな人にオススメの席がありましたらご教示を…

97 :
>>96
オケ?ピアノ?ヴァイオリン?
何のコンサートかくらい書かないと

98 :
>>97
あ、すみません。
オーケストラを予定してます。

99 :
ならば1階の真ん中(通路の前後あたり)が無難
そこを基準に、2回目以降2階席なんかを色々試してお気に入りを探せばよい

100 :
>>99
遅くなりましたがありがとうございました。
そのようにしてみます!

101 :
雨宿り席だけは避けた方がいい。
直上に2Fの床、つまり天井のある場所の事。
サントリーだと1F後方席と後方両脇ね。
後、最安値席だが、魔のデルタも勧めない。
LA,RA のP席よりの三角のところ。
それ以外なら、なんとかなりますよ。

102 :
サントリーホールって評判とは裏腹に意外とデッドだから期待しないようにね

103 :
どうでもいいといえばどうでもいいことだが、
何で新日鐵住金本社合唱団が浜離宮朝日
でコンサートやるんだ?
ttp://www.asahi-hall.jp/hamarikyu/event/2015/02/event1739.html
紀尾井使わせて貰えないの?

104 :
新日鉄住金の唯一オフィシャルな合唱団は新日鉄住金「混声」合唱団のようだから
(新日鉄住金公式ページにはこの一団体しか掲載されていない
http://www.nssmc.com/csr/social/music/index.html
新日鉄住金「本社」合唱団という名称的には格上っぽいが、
実は同好会的非公認組織なのではないかと。
第1回の演奏会も白寿ホールでやっているし。
http://www.ongakunotomo.co.jp/concert/detail.php?id=57640

105 :
大手町にまたホール作るんだな
多目的ホールでも便利な場所に増えるのはありがたい
たたりを意識? 大手町再開発、「将門の首塚」は計画外 - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/gpw7

106 :
オケとセットでピアノやバイオリンなどのソリストが出る場合
左が良いとか右が良いとかあると思うのですが、オケオンリーの場合も
真ん中の席が取れなかった場合、左の方が良いとか右の方が良いとか
あるんですか?

107 :
>>106
オケオンリーだと、オケの楽器配置がまちまちなので、
中央以外は行ってみないと判らないのが実状

108 :
いわきアリオスって自治体自体が逼迫してるのに何であんな予算が潤沢なんだろうな?

109 :
(前にも書いたかもしれないが)オレは意識的にバスの反対側に座るので
(バスもチェロも反響板が横向きだと音が来ないような気がしてならない)、
対向配置&バス左側の演奏会に行きあたるとガッカリする。
高関みたいに最初からわかってるやつなら対処できるんだが…

110 :
もちろん音量的には低音楽器はVnより反響板の向きは影響ないんだろうが
音量の問題ではなく真横からだと弓のこすれる音とかが聞こえない気がするんだね。
音量的には右側前方席の方が大きいだろうけど。

111 :
>>109
高関の昨日の第9はコントラバスが左だったよ。
シンバル、トライアングル、太鼓は右。
女声は左右分離。男声が中央。

112 :
>>111
>女声は左右分離
おお、第九合唱部の山場、二重フーガ部分で効果的だね

113 :
オペラシティのバルコニー席後方部分、今回のパーヴォ・ブラチクで初めて座ったが
背中はりつけて微動だに出来ない上にろくにオケが見えない
他のスレでも、注意しただの喧嘩になってただの投稿あり…二度と座るべきではないな
以前ピアノソロリサイタルで、舞台左上バルコニーは、こりゃあいいや、だったんだが
それに比べると、すみだトリフォニーのバルコニー、席が一つずつ斜になってて、快適だった
舞台を俯瞰できる位置好みとしては、トリフォニーのポイントアップだな

114 :
貧民席だからな

115 :
東フィル500円席?

116 :
>>113
たしかにあの席は最悪!
ステージの方に向けないなんて、最低の席だ。

117 :
オペラシティのバルコニー音響は良いんだけどね
首が疲れるんだよ、アレ

118 :
確かに、姿の全く見えないコントラバスを始め、どの楽器の音もきちんと聞こえたけどね
手すりの間にピアノソリストの手の動きを見て
>>114まあ一応A席買いましたが
>>115さあ、それは知らない
休憩時間にしこたま首と肩を動かしまくった
隣に座る人は、敵でもあり、同志でもあり、みたいな

119 :
今まで聴いた中では、ザ・シンフォニーホールが一番良かった。
他は似たり寄ったりでたいした違いなんて無い。
日本のホールは2種類しかない。ザ・シンフォニーホールとそれ以外だ。

120 :
幸せな奴がいるな

121 :
洗足学園の前田ホールがよく響くわりに風呂場にならなくて結構良い。
交通の便もそんな悪くないし、プロオケ公演にあのホール活用してほしい。

122 :
地元民だけど、シンフォニーは確かにいいホールだと思うが117はいくら何でも極端なんでは。
自分的には一階席中央で聴いた札幌のKitaraがよかった。
風呂場じゃない意味で音に包まれて、幸福な時を過ごした。
客席のブロックの曲線的な配置もオシャレ。
貧乏中年だが、死ぬまでにもう一度くらいは行きたい。

123 :
大阪なら泉ホールもいいよね
フェスティバルホールも嫌いじゃなかったけどリニューアルしてからは行ってないから分からない

124 :
1,2回聴いただけで、いいの悪いのとはチャンチャラおかしい

125 :
サントリー、キタラ、みなとみらい、東京文化会館、ザシンフォニーホール
これが答えた!佇まいも含めてね。
ホールだけならミューザも良い。

126 :
みなとみらいが入ってる時点で信憑性ゼロ

127 :
サントリーが入っている時点で信憑性ゼロ

128 :
みなとみらいはステージ横の三階バルコニーだと
吊ってあるデカいPAのホワイトノイズが聞える…

129 :
人の好みに信憑性もくそもあるか?

130 :
ID: 1Gl/yPPe
お前の好きなホールを書いてみろよ。
書けるもんならな!

131 :
コンサート前後と休憩中の雰囲気も大事だ。
ミューザは空間がちょっとせせこましいのとホールまでの騒がしさがマイナス。

132 :
>>130
ウィーン楽友協会大ホール。バルコンミッテ1列目。
同じくブラームスザール。シュテーパルテレ。

133 :
サントリーは音が響かな過ぎるからうっとり出来ない
私は紀尾井ホールみたいな音が好きね
浜離宮もいいな

134 :
>>131
駅とつながっているから仕方がないよ
ホール内というよりボール内というか地球儀の内側にいるような感じだよね

135 :
ピアノコンチェルト目当てで東京オペラシティの場合
18列19列目って遠いと思う?
左右に多少ずれたとしても、もっと前のほうがいいかな7列とか10列とか

136 :
新宿文化センターの良質な音響を未体験のヤツも多いだろう。
とくに若きクラヲタ諸君。
一度足を運ばれよ。

137 :
>>135
18,19列なら後ろ過ぎと言うことは無い
7列(オケだと恐らく実際は5列目になる)は前過ぎ

138 :
>>135
18,19は遠すぎる。
明瞭度が激減する。
10列目くらいで良い。

139 :
>>135
ロマン派オケなら18,19くらいでちょうどよい
モツ、ベトなら10かな

140 :
>>137>>138>>139
親切にありがとう。
曲目はベトだから前のほうが良いっぽいね、10列目の席に決めた

141 :
ピアノは右側(=演奏者の顔が見える方)で聞くのが吉

142 :
>>123
ホール含めてビルごと建て替えたので見た目も音もすごく良くなったよ。
まだ行ってないなら是非。

143 :
>>142
は?
音はたいしたことなかったぞ

144 :
関西は専用スレがあるのでそちらでどうぞ
関西のコンサートホール4
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1399676471/

145 :
>>143
俺はいいと思った。
お前がどう思おうと関係ない。

146 :
凄くマイナーな話題で申し訳ないけど、富山市芸術文化ホール〈オーバードホール〉ってどこの席へ行っても、何か音が遠いんだよね。
30年も前に出来ている、市町村の多目的ホール(公演会も、演劇も、オペラも、オケも大丈夫ですみたいな)のほうが
ずっと音が良いんだよね。
にも関わらすさ「音響家が選ぶ優良ホール100選」に選ばれているんだ。
何かおかしいよ…

147 :
おかしいのはおまえの頭だろう。
単に音響家の耳とおまえの耳が違うというだけの話。
別にどちらが正しいと決め付けるべき問題ではない。

148 :
>音響家が選ぶ優良ホール100選
それ調べてみたけど、音響重視の基準じゃないっぽいよ
静岡のロゼも入ってたけど、あそこも別によくない
県内ならアクトシティの中ホールが良かった
あとグランシップは全てにおいてウンコ

149 :
うんこ、とかじゃなくまともな言葉でけなしてほしい

150 :
楽屋が広くて豪華とかバックステージに出番前のリラックス空間
(例えば小洒落たバーコーナー?良く知らんけど)がある
とかの我々にはどーでもいいような基準なのでは?

151 :
>>146
「音楽家」(演奏者)じゃなくて「音響家」(スタッフ)ってのがミソ
設備・環境・使い勝手・小屋付スタッフの質などに基準を置いて選ばれてるから、残響やら生音の音質には
関係ない話ですよ。
今は無き京都会館が選出されてた、ということからも判るとおり。

152 :
>>146
オーバードは容積が大きいからしゃーない
富山だと新川文化ホールが良かった印象

153 :
やくぺん先生渡辺和氏がブログで「廃墟になった歌舞伎座」て書いてたが
銀座ってスラム街になったの?

154 :
>>153
歌舞伎座の前の晴海通りをちょっと先まで行くと、更に廃墟があるよね。

155 :
>>154
セゾンのあれ?

156 :
しかし「廃墟」に見えるんだから周辺も荒れてるって事か。銀座はまだ観光地だと思っていたが
観光客や買い物客の欠片すら見えず、ホームレスばっかなんだろうか。

157 :
対して中共の支配下や韓国は繁栄著しく、隅々まで近代化されて超文化的らしいな。
去年自分が行ったシンガポールやオーストラリアなんか「外省人(中国本土から来た移民)が非道すぎる」とか現地の華僑が嘆いてたけど
きっと別の地球上のシンガポールなんだろう。

158 :
大音くそたれ自閉の朝鮮スポーツ女、すぽーつやらない?
大音くそたれ一時間2万円の京都女、お前はできないのか?かねをかえせ
http://www.legare-music.info/Pages/default.aspx
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=8HJDevrzDfo
大音くそたれ自閉の21歳息子と25歳娘、すぽーつやらない?
大音くそたれ一時間2万円の京都女、かねをかえせ

159 :
金融政策も頓珍漢で世界でも初の試みとかネズミの集団入水とか揶揄され、
現在の日本経済の状況把握にもたいへんにユニークな受け止め方をする黒田は
大食症、罪務症の出だという。
もうこの人にはユニクロ総裁というあだ名がふさわしいと思う。
駄倍や日銀の誇るユニクロ総裁のすることは ことごとく失敗
責任取って数兆円賠償した後Rや
東大の中でも選りすぐりの馬鹿が入る大食症、罪務症は
記憶力だけが異常で、状況把握力と方向判断力が欠けている偽天才。
スタッフとしては使えるがリーダーには全く適さない。
こういう輩に優を与えてきた東大法学部はレベルが低すぎる。
いい学生もいるのだが、そういう学生は日本の法律学の嘘をすぐ見抜くので
真面目に講義を受け止めない。

160 :
音楽ホールに2016年問題 首都圏、改修や閉鎖相次ぐ - 朝日新聞デジタル
ttp://t.asahi.com/fhtz
クラシックには直接的な影響は無いけど、余波はあるかもね

161 :
ニュースに出てくる中東情勢の日本人解説者には2通りあるように思える。
ひとつは山内東大教授、高橋放送大学教授のようなイスラム的な穏健さ、
柔らかさ、包容力、人類愛のある人間味のある人たちでバランスをとった
思考をする。
もうひとつは石油資源研究所みたいな(実はアメリカの権益を図っている)
所の研究員で、日本人でありながら実質米政府のために働いてポストをもらって
いるタイプの人たち。
田中という人物以前はNHKBS1の教養が不足していると思われる市瀬キャスターと組んで
イランに対してネカティヴキャンペーンをしていたが(在日イラン領事がその
番組に後日出てくるほどの異例のバランスを欠いた放送だった)、
研究所の所長になって から「最近プロパガンダのお仕事しなくなったなぁ」、と
思っていたら 今回の日本人人質事件ではまた出てきたのである。

162 :
サントリーホールなにこれ
男子の大用トイレ大行列なんだが
トイレ増やせよ
うんこ漏れるわ

163 :
小ホールのが空いてるだろうが

164 :
なんでわざわざコンサートホールで大便するのかわからん

165 :
>>162
サントリーのトイレが混んでいる時はインターコンチに行くといいよ
近いし綺麗だし15分の休憩時間でも余裕で帰ってこれる

166 :
代弁者現る

167 :
インターチンコで大便とは愚鈍の極みだ。

サントリーの2階トイレがベストであり、他は採りたくない。

168 :
知り合いなら、うちのトイレ貸してやってもいいんだがな

169 :
練馬はムリ

170 :
>>167
うんこ採るなんて汚ねえやつだな
半島人で酒にするのか?

171 :
サントリーは酒を一杯くらいは無料にすべき
ただでさえ反日企業と嫌われているんだから、好感度アップしないと

172 :
オベラシティはあのムチムチボインな
アンナミラーズを呼び戻すことに
全力を尽くすべきだ

173 :
こんなスレでもネトウヨが湧くとか2ちゃんマジで終わってんな
サントリーホール行った時は大体プレミアムモルツの瓶ビール飲む
途中トイレ行きたくならない程度に

174 :
>>173
ママチャリで他のトイレに行けばよい

175 :
>>173
お前には大人用おむつがある

176 :
おれがいない時なら客席でぶちまけてもいいぞ
おれがいない時だけだぞ

177 :
そして次の日にお前が座るw

178 :
大音くそたれ自閉の朝鮮スポーツ女、すぽーつやらない?
大音くそたれ一時間2万円の300万円を訴えると言ってた京都桂駅女、
お前はできないのか?かねをかえせ
http://www.legare-music.info/Pages/default.aspx
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=8HJDevrzDfo
大音くそたれ自閉の22歳息子と26歳娘、すぽーつやらない?
大音くそたれ一時間2万円の京都桂駅女、かねをかえせ

179 :
ザ・シンフォニーホールいったら、なんか壁にランパルの写真があった。
いや、それはいいんだけど、なんでカラヤン、バーンスタインのとなりなの?
教えてエロい人!

180 :
あるスーパーオケの先生が、
「日本のホールは素晴らしい。特にサッポーロは世界一、音響がいい」とおっしゃていました。

181 :
>>180
呼ばれて行ったホールを褒めない人はいない
大人の常識として

唯一の例外はカラヤンが普門館をどうにかしろ
と怒った事だけだ

182 :
普門館はねえ……。
そもそもコンサートする場所じゃないんだもん。

183 :
札幌のあれは確かに評判がいいみたいだけどね
あとは所沢と金沢だっけ

184 :
>>182
巨大な集会室だからな

札幌、新潟、川崎、所沢は良い評判をよく聴く
金沢とか福岡のアクロスとかは情報が少ないかろよく判らん

名古屋って良い箱の話を聞かないな 県立劇場のコンサートホールが大浴場だという話は聞いたが

185 :
所沢ミューズは音いいよ
ゲルギエフお気に入りのホールらしいな
ただ係員がダメだ
座席の配置を覚えてないらしく、案内を求めてきた客を連れて右往左往してる係員が何人もいるのが俺お気に入りのP席からよく見えて嫌になるw

186 :
「係員」がやってるところはたいていそう。
ホスピタリティーがしっかりしてるのは、サントリーパブリシティに委託してるホール。

187 :
所沢や札幌が評判いいなんてヨタどっから出てきてんだよw
呼んでもらった連中のリップサービスとか、ろくに他のホールで
聞いたことのない地元民のお国自慢を真に受けるんじゃないよ

188 :
領海にある海水および海岸地域の砂土の毀損という実行行為があり
器物損壊罪で東京電力社長以下は共同正犯となる。
また、公文書等に虚偽事実を記載していたことが犯罪となる。

      真実の裁判所 判決

なお、これほどの反世界的、反人類的、反地球的犯罪を積み重ねてきた
原発関係者に対し何も法的責任を追及しない裁判所が、他方では反対
運動のため公道を一部使用した団体に対し使用料その他を課す判決を
出すがごとき行為は、当該偽裁判官たちが原発事故の連帯責任者であ
ることを示すのであって、国家が受けた数百兆円の損害をこれら偽裁
判官たちは賠償する責任がある。

      真実の裁判所 判決

189 :
>>187
まったくだ。
日本に評判のいいホールなど一つもない。

190 :
みなとみらいはイイ!
お尻が全然痛くならない

191 :
キタラは知らないけど所沢はいいよ
サントリーよりよっぽど好き
所沢でオケは聴いたことないからピアノの感想だけどね

192 :
キタラは普通に世界最高水準

193 :
という道民の妄想

194 :
定期的に湧く棄鱈厨

195 :
キタラ嫌いはどこがダメなん?
それと好きなホールはどこよ

196 :
>>195
響きすぎ、というか残響が変
エコーが原音から分離して山びこ状態になるなんて
それがたとえ一部の席であったとしても
コンサートホールとしてどうよ

197 :
おらが町のコンサートホール

198 :
>>196
残響の強さは好みもあるけど、山びこは困るね
デッドなNHKホールと足して二で割りたいところ

>>197
どこよ?

199 :
>>196
キタラは知らんけど山びこが酷いのは東京芸術劇場だな
ここも響きすぎ
残響音が減衰した後に再び音が大きくなり聞こえてくる
おまけに高音がより誇張されるみたいで金管が耳障りで
さらに山びこと混ざり音が飽和状態になり最悪

200 :
>残響音が減衰した後に再び音が大きくなり聞こえてくる

PAでも仕込んであるのかw

201 :
>>199
迎撃>何階のどの位置での話?

202 :
札幌のは最近できてる世界中の色々なホールの原形になってるからなあ。ディズニーとかマリインスキー、パリのもそんな感じ

203 :
キタラの原型はサントリーだしサントリーの原型はカラヤンサーカスだ

204 :
>>202
フィルハーモニー・ド・パリにもう行ったの?

205 :
演奏側としてはキタラは素晴らしいホールです。世界的にもなかなかない音響です。

206 :
>>205
昔の札幌市民会館が好きだったな
低音のよく響くホールだった

207 :
>>205
そりゃカラオケ効果www

208 :
>>205
自分の出してる音がよく聴こえ、客席の物音は気にならないって奴かな
周囲の演奏者の音はどのくらいの範囲で把握できるの?

209 :
演奏側が良くたってどうしょうもないよな

210 :
聴き手がつん○ではなあ

211 :
つん○だろうと難○だろうと、補○器を使っていようと、お客様に感動を与えられない演奏家はタコ

212 :
>>211
コンサートホールの良し悪しを論じているのに、急に演奏の良し悪しに
話を逸らすお前はバカか?

213 :
>>205
と、ネットに書いてありました。
(笑)

214 :
>>212
よくわかったねw

215 :
最初にサントリーホールに行ったときは感動したが最近はモノ足りないなぁ

スレチになるけど新国立劇場大ホールが好き
中ホールをくだらないレコ大に貸すぐらいなら、大ホールでコンサートを演って欲しい

216 :
ageちゃいました
申し訳ございません

217 :
>>215
ステージ上で演奏してもたいして音良くないよ>オペラパレス

218 :
>>217
ステージ上は知らないが、ピットのオケの音は素晴らしく良く聞こえるけどな。
で、レコ大って、中ホールを使ってるのか。
TBSって新国のスポンサーだから、大ホールを使ってるのかと
思った。
中ホールって、そんなに客入らないのにな。

219 :
>>218
オケはピット内で演奏するのが一番よくなるように設計されてるからね
ステージ上は歌用に少しデッドになってる

220 :
と言うことは、桶はビットでステージ上に800人の大合唱団を配置して
「千人の交響曲」を演奏したら、壮絶かつ陶酔の音場が実現できますね
(;´Д`)ハァハァ

221 :
またageちゃいました
ごめんなさい

222 :
ひょっとして[sage]で書きこむと
下がると思ってる?

223 :
こんなのはウワサレベルじゃないし。

iPhoneは電源を切っても盗聴される スノーデン氏が暴露!!
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/pcnews/1402589806/
英国メディアの10日付の報道によると、エドワード・スノーデン元NSA(米国国家安全保障局)職員は
「iPhoneの電源を切っても、NSAの職員がマイクを通じて盗聴することができる」と示した。スノーデン
氏が暴露した情報は専門家に実証された。

スノーデン氏によると、米国家安全保障局と英国政府通信本部(GCHQ)が共同で新技術を開発してきた。
この技術で利用者が何も知らない情況の下、電源を切っても、マイクを通じて関係情報を盗聴することができるという。

ソフトウェア的なセキュリティーは真の開発者(NSA他)には効かない
「米軍のインターネット」で監視されないためには
物理的な遮断を常に考えろ

カメラやマイクをテープや吸音材あるいは逆にノイズでふさぐ
バッテリー取り外し式の機器を選ぶ

ジョブズは勝つために米政府と取引きし、世界のユーザーを引き渡した
裏切り者
あの顔見ればわかっただろ?
後半は悪人の顔してたよ

224 :
まあいいよ。おれは別に犯罪者じゃないし、国家機密を漏らすこともないし。
ダダ漏れおおいに結構。

225 :
クラシックコンサート専用ホールの客席は妨害装置機能していますかね?

226 :
電波妨害装置導入してるとこでも3Gまでで4Gは対応してないところが多いのでは?
サントリーで電源切るの忘れてマナーモードのままだった俺のiPhoneは演奏中でもバイブしまくりだった(笑)

227 :
妨害たって電波遮断するわけじゃないから
3gだろと4gだろうとタイミングによっては
繋がってしまうことがある
ホール内では必ず電源切ってね

228 :
サイレントモードでいいんじゃね

229 :
キタラを超えるホールは国内にないでしょう

230 :
キタラはサイコーだね
宇宙一
この世で最高
究極の音
至高の音色

堪能できる





聞いたことないけど

231 :
棄鱈厨ウザイ

232 :
>>229-231
これは俺の自演

233 :
音友で韓国第2ロッテワールドコンサートホールの宣伝してたな。
HPの紹介までしてた。

234 :
所沢アークホールは音すごくいいと思う。
空間の質が他とは違う器楽を聴くための最良のホール。
所沢の空気が何より良い。これは実はとっても大切。都会の喧騒の中
より広々とした田舎に立地されているから演奏が始まる前の、そしてホール
を出てからの美味しい空気を味わえる。演奏者が所沢を愛する理由はこんな
簡単なところにあるのかも知れない。

235 :
いいなあ。私も引っ越そうかな。

236 :
もっといいのは高原の音楽祭。空気が薄いと音が違う。

237 :
>>234
今頃気づいたか
ただし3Fバルコニーは舞台が全く見えない

238 :
キタラの時と違って、所沢がクソホールなのは
さすがにみんな知ってるから誰も釣られないな

239 :
他人の好みにケチばかりつけてないで、自分の好きなホールを挙げろよ
そういうスレなんだから

240 :
ミューザの2CA中央島だろうね
ステージと近いのにオケ全体が見渡せる

241 :
サントリーホール行った後、女性が好きそうなレストラン(和洋中どれでもいい)はどこですかね?

242 :
ミューザの2階正面いいよね
視覚的には舞台のストライプの壁が目障りで残念

243 :
ミューザの2階正面前列なんて取れたためしがない

244 :
2階と言っても、2段になってるからいつも実質3階席しかとれないw
まあここでも充分なんだけどね

245 :
溜池山王の夜は総じて早いので注意。

246 :
>>241
ホール向かいのオーバカナル。
近いし、雰囲気も女性好み。

都響マーラー公演の後で、インバルがソリスト連れて来てたことあり。

247 :
赤坂駅に向かう坂に和洋の
小洒落た店が何軒かあるな
おれは素通りだが

248 :
きょうのサントリーオープンハウスでいろいろ場所を変えて聴いてみた
だいたいオトの良い席はわかった

249 :
>>246
賛成!
ホールの向かいだし、パリのビストロ風だし、味もいいし、思ったほど
高くないからいいんじゃないの?
それがダメならANAホテルの中のレストランか、六本木1丁目まで歩いて、
住友ビルの中のどこか。だけど終演後だと締まっていることが多い。

250 :
>>246
>>249
助かりました。ありがとうございます。行ってみます

251 :
まあ、キタラ以上のホールは国内ではないだろうな。

252 :
さて今回はどれくらいキタラ叩きが釣れるでしょうか

253 :
そんな餌も付けてない針で?w

254 :
>>243
川崎市関係者の指定席だから無理

255 :
>>242 は川崎市の関係者かその知り合いだったのか

256 :
ランチ&ナイトコンサートなら自由席だから早めに行けば取れるんじゃね

257 :
>>172
あそこはたまに井村屋の男の社員とかがやってたけどなw

258 :
ミューザ川崎にこの前初めて行って造りや音に感動しました(2階RA5列)。
これからも通いたいので、ミューザ川崎に何度も行っている方、参考までに教えてください。
すべてオーケストラを聞く前提でお願いします。

1.4C最前列あたりって正直どうですか?
サントリー2階後方くらいの感じと考えてよろしいでしょうか?

2.3RBや4LBあたりはどんな感じでしょうか?

3.2CA、2CB、3C前列が良さそうなのは自明として、1階はいかがでしょう?
オーケストラを聞くには近すぎる感じもしますが....

259 :
交戦地域でかつ数日前に撃墜があったばかりの地域にのこのこ入っていく
航空機の犠牲者と
イスラエルに侵攻されているガザ地域の犠牲者とでは
おのずからちがいがあるのである。
国連が関与し抑止すべきなのは明らかに後者である。

260 :
蒲田アプリコ大ホールのバルコニー席二列目ってよく見える席なのでしょうか?
チケット購入したらこの席だったのですが…
端ではあるけど一階真ん中の列くらいの場所でもありそうでよくわかりません

261 :
当日行けばわかると思うが。
仮に「全く何も見えません」という回答があったら
行くのやめるとか?

262 :
>>261
行くのはやめないよ
ご存知の方がいたら教えて欲しかっただけ
S席ということでチケット購入したのだが二階だったから

263 :
買う前ならわかるが、買ってからこの席どう?と尋ねる意図がわからん
いったい何がしたいの?転売厨なの?

264 :
>>263
なんで煽られなきゃならないの?
初めて行くホールでS席買ったのに二階バルコニー席だから、知っている人にどんな席かなと聞きたかっただけ
S席なら一階席かなと思ったから
転売なんかしないよ
そりゃ行けばわかるよ、行くしそのチケット以外買わないし
行く前にちょっと聞いだけを転売扱いするって何?
釣り?

265 :
このスレ変な人多いもん

266 :
暴力的性格を持つカロリング朝
 ナミュール周辺が出身地。宮宰(煩雑に他の家門の者もなったりしたので独占して
いたわけではない)や司教の血を引いている。
 側室の子カール(アングロ・サクソン系の言葉ceorl自由人に由来する名という説が
ある)・マルテル(鉄槌の意のあだ名)が、父を追いつめていた政敵を倒しついでに暴れ
回ってメロヴィング朝の第一勢力者となった。
 その子小ピピンは教皇へ寄進し教皇の同意を得てメロヴィング朝の王を幽閉し自ら
王位を簒奪した。
 その長男シャルルマーニュは愛人の子ないし婚前前に生まれた子といわれており、
弟と仲はよくはなかった。共同の王だった弟が若くして死んだ後、ローマ帝国病にか
かっていたシャルルマーニュは毎年遠征に暮れ、ランゴバルト王国、ザクセン、イス
パニア(これはイスラム勢力の抵抗を破れず撤退しローランが戦死)などに攻め込み、
当地の勢力を排除してフランク人の伯を置きフランク化を計った。
 完全な侵略国家であり、その子孫である欧州貴族たちは毎年謝罪すべきである。

267 :
NHK BSドキュメンタリー「トロイカの功罪」
学者時代のバルファキスが登場してかっこよく熱弁してたぞ w

これはギリシャ支援問題じゃない 
ギリシャに数兆ユーロ融資して焦げ付いてる独仏の銀行の支援問題だと。
  ギリシャはどうせどっちにしろ終わってると

だから死なばもろとも、でやってくるだろう。

ギリシャデフォルト
ギリシャEU離脱
ギリシャ外国企業の国内財産、担保になっている財産を直ちに国有化接収
ギリシャ、ロシアと軍事同盟 ロシア軍・艦隊が駐留
でいんじゃないかな w

つかこの手のバブル崩壊の処理って
大勝した金持ちに大課税して解決する他はない。
日本のかつてのバブル処理はやり直される。

それから財産権の保護もひとり3億円までくらいにしとけ。
それ以上の財産は個人ではなく社会国家に有益になるよう利用されると
憲法改正すべきだな。
たいていの普通の人ならこれで今までと持ち財産に何の変化もない。

268 :
困るとすぐに金持ちに頼る。こんなことでは、誰も努力しなくなる。
どうせ稼いでも追い剥ぎに襲われるのだから。
みんながんばるなよー。いいことなんて何にもないぞー。

269 :
追い剥ぎは税金だけでたくさんだ。

270 :
【皇室】雅子さま、人形の頭にパンツを被せて遊んでいる女の子に声かけ「熊ちゃんの帽子をかぶっているのね。お耳が生えてくるかな?」 ©2ch.sc
1 :野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.sc:2015/06/25(木) 13:52:58.49 ID:???*
>>1

【皇室】雅子さま、人形の頭にパンツを被せて遊んでいる女の子に声かけ
現行犯逮捕される

かと思った

271 :
フルオケ限定で

1. ミューザ川崎
2. すみだトリフォニーホール
3. 横浜みなとみらい
4. サントリーホール
5. 東京芸術劇場
6. 東京文化会館

272 :
トリフォニーだけは理解できん

273 :
横浜もないだろ
それに上野は多目的ホールで土俵違い

274 :
サントリーもない
あんな音の抜けるホール

275 :
オーチャードが酷い、に異議ございませんか?

276 :
犬ホールとか、渋谷はダメだな
あとオト的には初台もダメ

277 :
芸劇はありえん
残響音過多でやまびこみたいに一旦音が減衰してから
どこからか跳ね返ってきて音が大きくなるので前後の音が混じってしまい音が濁る
残響音が長くても音の分解能が良く各楽器の音が明瞭に聞こえるミューザと正反対
ヴァイオリン協奏曲のカデンツァなんかホール後方で
ソロに時間差で誰かが小さな音で弾いているかの様に聞こえるんだぜ
金管はキンキンしてやたら耳障りだし

278 :
お前らにかかると、日本にはいい音楽ホールがないことになるな。
で、ウィーンの楽友協会ホールじゃないとダメって話になるの?

279 :
ミューザだけは批判がないだろ。一部のとんでもない席は
除いてだが

280 :
ミューザは天井が落ちなければ文句はない

281 :
トリフォニーがいちばんに決まってんだろ
あの天下の小澤征爾大先生が一番イイとおっしゃってるんだからw

282 :
トリフォニーはいいねえ、ロビーの居心地は残念だけど

283 :
トリフォニー音はそこそこだけど1階中央通路より前は傾斜が緩いので舞台が見にくいのが難点
中央ブロックは座席を千鳥配置にして欲しい
千鳥配置にしているオペラシティは平土間なのに舞台見やすいし

284 :
ミューザが一番いい
客席のマナーも重要
上野近辺はマナー酷い

285 :
ミューザは一列の座席数大杉だし座席間狭いから
列の真ん中とか座ったら、よっぽど図々しくて他人の膝を
ひっこめてもらってすり抜けるのを何とも思わないやつ以外は
演奏会終わるまで二度と外に出る気しなくなくなる

286 :
演奏する側からしたらどこのホールが良いのでしょうか?
音響はもちろんですが、満席になった時のテンションの上がり具合とかを聞いてみたいです。

287 :
自分が好きなホール。

1 ミューザ川崎
2 ザ・シンフォニーホール
3 Kitara
4 いずみホール(大阪)
5 MUSE(所沢市民文化センター:埼玉)
 
番外だが別の意味で神奈川県民ホール。 
オーマンディー/フィラデルフィア「ローマの松」、ショルティー/シカゴ「運命」「展覧会の絵」
ムラヴィンスキー/レニングラード「田園」とワーグナー、ノイマン/チェコフィル「悲愴」「新世界」等々、思い出が詰まったホール。
同ホールでのオペラの来日公演やバレイにも随分出かけたよ。

俺も年取ったな…

288 :
県民ホールは立地がよくて3Fロビーからの眺めが最高なんだよなあ。
以前は駅から遠いのが難点だったが地下鉄の駅も近くにできたし、
これでクラシック専用ホールだったらいうことないんだけどね

289 :
あとオレは県民ホール行くときやったことないけど
横浜駅からシーバスで山下公園まで行って公園をぶらつきながら
ホールにアプローチすれば気分が盛り上がること請け合い
まあ一人だとやや空しいかもしれないが

290 :
もともとサントリーの商品は不買してたが
パクリ容認というやってはいけない一線を越えてしまった
あまりにも腹が立ったのでサントリーホールの公演も、もう行かない

291 :
サントリーモルツ
珍しく売ってる店があったので久しぶりに飲んだが
相変わらず昆布臭いな

292 :
昆布臭い?

293 :
プレミアムじゃない方のオリジナルモルツは昆布臭い味なんだよ
最近じゃ滅多に売ってないけど

294 :
>>290
どうぞお好きに。

295 :
>>290
お疲れ様
ありがとう
お陰でチケットが取りやすくなります

296 :
音が死んでるサントリーホールなんて元から行きませんわ
耳の悪い人が多くて助かってたけど、モラルの無い人も多くてよかったねw

297 :
>>296
はいはい。けっこうけっこう。
来ないでいいからね!

298 :
今度ミューザ川崎シンフォニーホールに初めて行くんですけども、
2RA2-6に座ります。
波源SQの演奏会なんですが、オペラグラスは必要でしょうか。

299 :
オペラシティって言いの?

300 :
>>298
なんのために?

301 :
291さん

ミューザの2RA2列6番は、ステージの真横ですから肉眼で充分だと思います。

但し、奏者の指使いをアップでご覧になりたいのでしたら必要かもしれませんが、
オペラグラスよりも小型の双眼鏡の方が視野が明るく、見え味が良いです。

参考までに、
ミューザの座席表 http://www.kawasaki-sym-hall.jp/seat/index/pdf/seat.pdf
大まかな見え方  http://www.kawasaki-sym-hall.jp/seat/

それなりのホールであれば、HPに座席表の案内がありますから、今後チケットを買う時に参考されたら如何でしょうか?

よいひとときを!

302 :
座席情報は個人情報だけど大丈夫かな

303 :
キタラはホールは一流
スタッフは四流

304 :
来たらいけません

305 :
>>301
カルテットなので遠いかな、と思ったのですがそうでもないんですね。
細かいところも見てみたいので、双眼鏡用意しておきます。
ありがとうございます!

>>302
以後気をつけます。。

306 :
鑑賞中の双眼鏡使用は正直勘弁願いたいと思うのはオレだけか?

307 :
前のめりにならなければそれほど気にはならないが。
まあウザいのは確かだな。

308 :
出したりしまったり顔に当てたり降ろしたり
横にいるとウザいことこのうえない

309 :
東京芸術劇場三階から今度野田版フィガロ観るんだけど、観えるかな?

310 :
手振れ防止双眼鏡
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2015-05/pr-binoculars-10x30is2.html
前モデルを10年以上前から使ってる

311 :
芸術劇場って、パイプオルガンを入れたせいで、音響が悪くなったって本当?

312 :
愛知県芸大ホール5F、最悪の音響だな

313 :
芸劇E席>サントリー1階S席

314 :
>>311
パイプオルガンは最初から設置が決まっていただろ?
それを含めた音響設計をしたはずだぞ。

315 :
入れたパイプオルガンが不良品だったのよ

316 :
回転式のパイプオルガンなんか入れるから
さほど使わないのにメンテが大変
音がオルガン後部に逃げる
反射板の効果も半端

317 :
それでもサントリー1Fよりはマシ

318 :
芸劇は上層階の窓に白濁フィルム貼ったのが
不愉快極まりないから二度と行きたくない

319 :
>>318
そうだ!美しい池袋のパノラマが台無しじゃないか!

320 :
上層階行ったことがないや

321 :
ごく平凡な煽り
ありがとうございます

322 :
札幌コンサートホール Kitara
東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル
サントリーホール
横浜みなとみらいホール
ザ・シンフォニーホール
フェスティバルホール

323 :
1. ミューザ川崎
2. すみだトリフォニーホール
3. 横浜みなとみらい
4. サントリーホール
5. 東京芸術劇場
6. オペラシティ

324 :
サントリーホールのP席ですが、どのあたりの席が良いのでしょうか
2列目や3列目の前のほうが良いのですか?
それとも5列目あたりの下がった席が人気でしょうか
ちなみにオーケストラです

325 :
指揮者の顔を見たい以外の理由でP席を取る理由はない
そもそも良い音で聞く事は前提としていない

326 :
どこで聞いても同じですかね

327 :
>>324
あそこは前方よりも後方のほうがいい。

328 :
楽器がみんなあっちに向けて音出してるわけだし、
アンサンブルも正面方向でバランス取るわけだから
後ろは良い悪いを言うほど違いが出るないんだけど
言われてみれば、なるほど上の方は遠くなるということで
正面から回り込んでくる音の割合が多くなるかもね

329 :
>>324
好みの問題。

とけあった音がいいなら後方。
ただ、反射板が微調整されてしまったので、以前より音は来なくなった。

木管ソロの空気感とか感じたいなら前方。
ただし、前方でも、目の前ティンパニーとか、
ホルンの朝顔がこっち向いてるとかだと、
その楽器がなった瞬間に音が塗りつぶされる。

また、最前列は舞台が近いから、管関係の色々な音が聞こえます。
ホルンの唾抜き音がシューシューとか、
ティンパニーのチューニング音とか・・

まあ臨場感はあるよ。

330 :
Pブロックの後方だと反対側のホール奥からの遅れた反射音が気になることがある。
それに前方だとよくある金管やパーカスの音による被害は比較的マシになる。
どっちにしろストバイが反対向きでこもるからPブロックで聴くのはやめたけど。

331 :
>>324
まさかベルリ・・・いや、なんでもない

332 :
>>324
先ず、何を聴きに行くかが分からないから、それを書かないと。
オケなのか室内楽なのか器楽なのか歌曲なのか・・・。

オケとすると、オケの配置が、指揮者や曲目によって変わるから、
行ってみないと当たり外れは判らない。

ホルンの後ろだと、曲によっては煩いから。

333 :
オーケストラって書いてあるし

334 :
>>333
本当だ。すまん。

335 :
サントリーホールが開館した時、従来のホール
(東京文化、新宿厚生年金、昭和大人見、NHKなど)
に比べて格段の響きに酔いしれたんだけど、
最近は何かモノ足りないのは何故だろう...

首都圏だと、ミューザ、オペラシティ、すみだ、の方が
良く響くかな?

336 :
ミューザは素晴らしい

少し酔うけど

337 :
オペラシティを褒める人は多いが、
あそこ、そんなにいいかねえ?
全然響かないじゃん。

338 :
オペラシティはステージから物理的に遠い席は直接音が遠いな
響きで勝負している感じ

339 :
木造りで形もオトよさそうなんだけど、実際はなんだかね、むしろデッドじゃね?

340 :
オペラシティは前から1/3ならクリアな音でいいけど、
後ろの方だと音が遠い。

341 :
すみだはいかんせんホワイエが狭すぎる。

342 :
川越に新しくできたとこが結構いい。
ぱんだオーケストラとかいう藝大の団体がCDの録音に使ってた。

343 :
>>335
音が響きすぎて改修したからじゃないか?
昔は、パンフ落としただけで、会場中に「バシャーーーー」って響いたよなw

344 :
ミューザ川崎シンフォニーホールは屋根被り席とかありますか?
何列目からやめたほうがいいとか、1階席です

345 :
1階席は止めた方がいい

346 :
前田ホールの音が結構良いと思うんだが
プロオケがコンサートに使ってくれないかと思う
まあ多分1000人くらいしか入らないから厳しいのかな
(とはいえ大抵の在京オケは2000人入るとこでやってても
自腹で県買ってくるやつは半分もいないような気がする)

347 :
サントリーの6列目って見やすい?
一応段差ここから入るよね
もっと下がったほうがいいかな悩む

348 :
>>347
もっと下がった方がいい
指揮者と弦軍団しか見えんよ

349 :
>>347
もっと前に行かないと
弦の姉ちゃんの美脚は拝めんぞ

350 :
>>347
オーケストラなどの全体見たいなら、もっと後ろが良いけど、
見やすい場所って、関係者などのプレミアで難しい。

それで、俺は、そのあたり好きだけどね。演奏者からも見える場所だから、
緊張感あるし、「2階席でリラックスしすぎだろ」と言いたくなる様な客はあまりいないし。

弦が良く見えるしね

351 :
ありがとうございます。
中央ブロックだと、6、17列しかなくて迷っていたのですが
昨日8列目の席を違うプレイガイドで見つけました。
室内楽の公演なんで間の8列目をとることにします。
6列目だとピアノとか見え難いかも

352 :
オーケストラならば
都内ならばみなとみらいかミューザ
オケの実力がはっきりと出る
サントリーは駄目
室内楽で1階8列とかアホだろ
サントリーで室内楽ならば右サイドエリア一拓
ピアノ、ヴァイオリンソロと同じ
オケは2階Cが最高
バレンボイムのミューザでバレンボイムは普通以上はできないと言うことが鮮明にでた
まだアシュケナージのほうが上手い

353 :
サントリーは音が散らばる
1階席真ん中より前はお金捨てたようなもの
唯一サントリーで音がいいのは2階Cと右エリアの一部
穴場といわれている1階1●列は、人それぞれだろうな
俺ならば2階Cセンター、なければ右サイドのあるエリア、それもなければ2階後方センター
サントリーはこの3つしか買える席がない

354 :
みなとみらいはないな

355 :
室内楽なら最前列一択だな
ただし一番前というのは、いい歳して電車の
運転席の真後ろに張り付いて立ってるような傾向の人が多い

356 :
みなとみらいもミューザも都内ではない

357 :
ID:IcK0/kbC

こいつ来日オケスレでさんざん暴れていたバカ。
聾の言うことは全くアテにならん。

358 :
>>352>>353
右サイドはRBRCのことですか?
8列の22、23が取れたのでラッキーだと思ってたのですが微妙なんですね
RBの三角エリアに2列と3列が残ってたかも

359 :
サントリー大ホールの室内楽で1階8列中央はきっと音が頭の上を飛んで行く
でもピアニストの指を見ることのプライオリティが高いようだから
音響の良さはどうでもいいんだろうな

360 :
ど真ん中はたぶん手元見えない
センターだと左から数えて3席くらいまでだと思う

361 :
最前列真ん中左寄り(つまりMの定位置)だと
コンチェルトのピアノ鍵盤は見えないが
ピアニストの手のひらがよく見える

362 :
某人気者の歌姫の公演でM田席ゲットしちまってさ
あの人この公演ぜったい来るだろうなと思ってるんだけど
全部が全部あの定位置の席とれてるわけじゃないっぽいね、コネはない感じ
15列目もあったからついつい両方買っちゃた
ガン見を取るか音を取るか直前まで悩んでどっちかオケピに出す予定

363 :
>>357
2階センター前方なんか1階と大差ないのに最高とか言ってるしね
あそこでいいのは音ではなく視覚

364 :
聞くんじゃなくて「見る」って言ってんだよ。
ちゃんと質問に答えてやらなくちゃ。

365 :
≫270=197
あんたさ、≫199でもどの位置で山彦に聴こえたか聞かれてるんだからちゃんと答えたら?
じゃないとその情報ただのデマカセにしか聞こえないよ?

366 :
一般的には通路挟んだ15列と2階C最前列が最高と言われてるけど
自分的には遠すぎると感じるな
もっと直接音ガンガン来なきゃ駄目まあ好みだね

367 :
15列のいいところは膝前が広いことだね
それ以外にいいところは特にない
招待客も多いし

368 :
浜離宮は客に対する警戒色が強くなってたな
ビビるくらいなら反日しなきゃいいのに

369 :
なんというバイアス
フランスのテロのせいだろw
読売のイベントでも警備員増えてるよ

370 :
サントリーだってしばらくロビー入場時にチケットチェックやってたろ

371 :
オリンピックが近くなったら警戒強くなるのかな
めんどくさ

372 :
サミットが近づいたら警備強化されますよ

373 :
オペラシティ近江堂の洞窟めいた雰囲気が結構好きだ

374 :
サントリーホール公演のチケット、インターネットで譲る相手が見つかったんだけど
どこかで預かって渡してくれるとこないかな、窓口では駄目だった
手渡しも嫌だし、ホールに入って主催者に渡そうにも開場時間は別の公演聴きに良くから難しい
もう郵送じゃ間に合わない

375 :
>>374
常識で考えてそんな所ない
どっかの駅の番号式コインロッカーでも使え

376 :
だよね
発送間に合った(〃^∇^)郵便局の速達も無理で他の業者使ったの
窓口で預かってくれんじゃないかと馬鹿なこと考えちゃって
主催者受付と同じような感じで、なんて馬鹿だったんだろう

377 :
>>374
チケット入れたカバンごとなくして身分証明できるものなんもないが
席番号は覚えてるから入れてくれと受付で泣けば入れてくれるかもしれんぞ。

378 :
礼もなしかよ

379 :
おありがとうござい

380 :
東京文化会館って、エレベーターもないし、客席狭いし(安い4,5階の席しか
買えないからかも知れないけど)、ホールとしては音響かなり良い方なんですか?
後、古くなって古臭いなぁと思ってたあの建物のデザイン(設計)って価値が
あるんですか?

381 :
築54年だ

382 :
建物ののデザインとしては現代でも十分通用すると思う。外装が汚れているせいで
古臭く見えるかも知れないが、もしピッカピカだったら見違えるはず。
ただコンサートホールとしては扉が二重になってるとこが平土間の左右2箇所だけだったり
2階以上の内装がイマイチだったり、トイレの場所が隅っこで和式もあったりで問題は多い。
座席が狭いのはどこも同じ。ただ最安エリアの音響については4階5階は同規模のホールと
比べてもダントツと思うけど。(比較対象はサントリーなら魔のデルタ、ミューザ川崎なら
最上階の最後方やステージ裏、オペラシティやみなとみらいなら3階バルコニーの最後方)
もっともほんわかした音響が好みの人には合わないかもしれないけどね。

383 :
東京文化会館は、エレベーターがないのがダメ。
しかし、音響はオペラには最適。最上階まで音が昇ってくる。
響きすぎると、オペラの場合、歌詞が判らなくなってしまうので、
東京文化会館の響きは最上だろう。
オケの場合はちょっと寂しいかも。

384 :
エレベーターは、構造的にもうどこにもつけるスペースがないのかね?
バリアフリー化の時代に5階まであるホールであれはきつい。
後、トイレの洋式の問題は、この前改装した時に対応できたはずなのに、
機会を逃して勿体ない。

385 :
>>384
外に貼り出す形でつければ、エレベーターは増設できそうだと思うけど、
恰好が悪くなるのがイヤなのかも。
結構カネもかかりそうだし……。

386 :
サントリーの1階前方は音が頭の上を通りすぎていくと聞くけど
何列目以降なら問題なくなる?
オケとピアノとかでも違うかな

387 :
12列以降

388 :
芸術劇場の2階ってどうでしょうか?

389 :
>>388
オケの後ろまでよく見える
以上のメリットはなにも無い

390 :
>>388
1階よりはマシ

391 :
さすがにそれはないw
ダメ具合の不毛な比較だけどね

392 :
オーチャードって、なんであんな中途半端なホールになったんでしょうか?

393 :
>>392
あれもこれもと欲張った典型
何にでも使えるけど、どれもイマイチ

394 :
・3階席まで設けた影響もあるが、流石に客席天井が高すぎ(20mでフラット)
・音響反射板も客席天井に合わせて平らにすれば良かったのに、良くある傾斜系の天井角度
→あの高さであの角度で反射させたら客席前半分には初期反射音は届かないのでは?

とにかく音が下に降ってこない構造と推察する

395 :
80年代に設計されたんだから、もっとそういう所最新の技術取り入れられた筈
なんだけどねえ。
クラシック、オペラ聴いても、バレエを観ても、コンサート行っても、なんか
どれもしっくり来ないホールになってしまった。

396 :
そうは言ってもNHKホールよりマシなんじゃないの?

397 :
目くそ鼻くそ程度の違いだな

398 :
欧米でもアジアでも最近の大規模音楽ホールのほとんどがワインヤード型。一方、日本ではあまりない

日本でもコンサートホールの成功例のほとんどがワインヤード型なのに不思議だよね

399 :
ビルの中にはシューボックスの方が収まりがいいのさ

400 :
大規模でない音楽ホールでワインヤード型など見たことない
要するに客をたくさん入れるための苦肉の策

401 :
80年代半ばまでの多目的ホール(プロセニアムアーチで囲まれたホール)は、低い舞台天井高で
ペラペラの音響反射板を急角度にセットして音を前に飛ばす、というコンセプトだわな。
しかも間口の広い扇型ホールが多かったから、客席中央部には側壁からの反響音が届きにくい。

ワインヤード型ホールが国内でも開館し、またボストンやウィーンなどのシューボックスも音が良いと
知られてきた頃、多目的ホールも音響の良いモノを造ろうとした。でもワインヤードは構造的に多目的
ホールとして使いにくいから、シューボックスを基本構造にして多目的な機能を詰め込んだ。

402 :
シューボックス型ホールは余程うまく設計しないと1800席以上は苦しいんじゃない?
特に舞台吊り物いっぱい、客席も吊り天井の日本のホールだと鳴らないと思う。

ウィーンのホールなんかはステージも客席も小さい。壁とかの装飾は上手く音を拡散させてるらしいが天井裏は砕石が敷き詰められてて重い構造。しっかり音を跳ね返してる。

403 :
神奈川県立音楽堂ってどうですか?
今年行く予定なのだけど

404 :
主建材は銅ではなく木ですかね

405 :
>>403
いいホールですよ
あそこを悪く言う人はあまり聞いたことがない

406 :
音はいいけど座席が窮屈なんでそこだけは換えて欲しい
昔の日本人は小柄だったんだなあと実感できる

407 :
やったあ、楽しみだ

408 :
>>380
音だけなら、安い5階の正面が最良ですね。現在でもいいホールです

409 :
桜木町からは紅葉坂、日ノ出町からは野毛坂と、最寄り駅からは何れも急な坂を上り切った場所にあるので御覚悟を。
県民ホールが出来る前は神奈川の音楽の殿堂だった。
昨今の残響豊かなホールと比較するとデッドに聴こえるが、室内楽や小編成のオーケストラで本領を発揮する。

410 :
あの程度の坂で片腹痛い

411 :
おじいちゃんには辛いのでそ

412 :
東京文化会館、上階席の間隔が狭いので、一番端っこが余ってたのに飛びついて
買ったんだけど、(二期会トリスタン)、バルコニー席舞台よりなんだよね。
かなり見切れるんでしょうか?

413 :
例えばオケ演奏会では
L側の端っこ座ると1stVnが丸々見えない。

414 :
そう、東京文化会館の席選びは慎重にやらないといけないよな。

415 :
サントリーの最前列M田席はソリストの足を見る席です。
足フェチのひとにはもってこい。

ピアノの場合はペダリングを見ながら、上蓋からふってくる音にしびれる。
サラちゃんのペタペタ生足はいい。
バイオリンの場合は、ぐっと踏ん張った下半身を見ながら、直接音にうっとり。
ひらりんの腰周りがいがいにむっちりとかな。

どっちにしろ変態向けだ。

416 :
文化会館の上階一列目は足もとが低くなっていて
鉄のパイプ棒みたいなのに足乗せて座る形なので
足もとが人によっては落ち着かないかもしれない。
革底で滑りやすいものや、ゴテゴテしたワークブーツ
みたいなのは履いていない方がいいと思う。
あと通路側の席は棒が中途半端な位置で終ってて
足開きぎみだと片足乗らないんだよな。

417 :
しかし、文化会館はなんであんなに直線的な配置にしたのかな。
5角形みたいな直線的な形にこだわっただけだとしか思えない。
上階は見切れるし一階席だって両翼は首を曲げて舞台を見るはめになる。
そんなことは海外のオペラハウスみたいに客席を曲線的に配置すれば防げるのに。
舞台だってなんで真ん中があんなに角になる形に張り出してんだよ。
おかげで一列目があそこで狭くなって通行しづらいったらないんだが。
あまり言われないようだが東京文化会館は先にデザインありきのクソホール。

418 :
それが当時の流行だったんだろ。
今更言っても仕方がねえだろ!

419 :
先にデザインありきであの音響を実現しているのだから大成功の部類。
確かに視覚はまぁアレだけどね。

420 :
もっとも一階の端が首曲がるのはどこのホールもそうか。
ただ文化会館の場合は普通と逆側に曲げなきゃならないだよな。
その不自然さが疲れる(ような気がする)。

421 :
サントリーとか、オペラシティとか新しくて最新の音響技術備えてる所が好き
だったけど、最近妙に文化会館に魅かれる。
以前は苦手だったのになぁ。東京芸術劇場もそんなに好きじゃなかったけど、
最近は好きになった。
オーチャードはずっと変わらず苦手。

422 :
サントリーは音がモヤッとした響き方して嫌い
弾いてる方は気持ちいいんだろうけど
金出して座るべき席が少なすぎる

トリフォニーとか東京文化、芸劇の方が
響きがクリアで好きだ

423 :
げ、迎撃!?

424 :
>>422
二国で白鳥の湖を見た翌日に、サントリーでフェドセーエフのモスクワ放送を
聞いたら、ホントにスカスカな音だった。モスクワ放送がちょっと
下手になったのは確かだが、東フィルが凄いんじゃなくて、
ホールが悪いのは確かだ。池袋の方が聞ける席は多いね。

425 :
迎撃は展望ロビーの窓が半透明フイルムで台無しされたので2度と行くつもりはない。
あそこを通るたびにそうなった経緯に思いをはせて絶対に不愉快になるので。

426 :
せっかくの天国エレベーターも
ビビってあんな中途半端なやつにしやがって。
そもそも当初のだって耐震性はあったんだろ?
逆になかったとしたら何度も利用した者としては
ふざけるなだし

427 :
サントリーホールは、当たれば特大ホームランなのだけれど、
箸にも棒にも掛からぬ席が多すぎて本当に困る。
音が頭上を飛び越える席、屋根に吸われて音が全然来ない席、
金管ばかり聞こえてくる席、弦と管がずれて聞こえる席、
低音がまるっきり貧弱な席、木管だけが乾いて汚く聞こえる席、
妙にデッドで欲求不満となる席、よく響くけど音が薄っぺらい席
・・・etc

428 :
サントリは大分マシになったろ
改装前はほんと全部上に行ってる感じの音だった

429 :
サントリーホール30周年で、
世界の指揮者や演奏家からのコメント動画が沢山上がってる。

https://www.youtube.com/results?search_query=サントリーホール+30周年

https://www.youtube.com/user/SuntoryGroup/videos

430 :
NHKでもしばしばその良質な海外アーティストの演奏会の収録が行われる武蔵野は只今改築中。
来年4月の新装がなれば、より良い音響効果と快適な空間を得られることでしょう。

431 :
楽しみです

432 :
武蔵野は専用スレから出てくんなよ

433 :
それより

ワッチョイってきわめて危険じゃねーか!!!!!!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10157151350
個人情報芋づる式にダダ漏れ・・・

いいか、みんなワッチョイスレ化は厳禁だぞ
ワッチョイスレを見かけたら完全無視で別個にふつうの安全なスレ建てろ !!!
ワッチョイスレは書かない・見ない・使わない

434 :
オケにもよると思うんですが、客席から見て右側か左側どちらが好みですか?
サントリーだとLCorRCみたいな感じです
弦楽器好きならRC側?

435 :
オケ場合、L側の方が低弦やビオラの音が良く飛んできそうだから、
もともと1stVnは音がデカいのでそれでバランス取れる気がする。
ただしVn対向配置で低弦を左に置くアホ指揮者の場合この法則は崩れる。

ピアノの場合は逆にR側が良いそうだな

436 :
>>435
アホ指揮者ワロタwww

437 :
どうして対抗配置するのがアホ指揮車なんだよ!
ストコフスキーが作った悪習をはやくヤメロ!

438 :
いや、そうではなくて1st2ndVnを対向配置するにあたり
低弦を左側に据える指揮者をアホじゃないかといってるのだ(高関とか)。
マジで意味がわからんのだが。普通に2ndとVla入れ替えるだけでいいじゃん。

439 :
>>438
残念な方だこと

440 :
マジでわからんから理由をお願いします

441 :
対向配置てのは1stと2ndの位置関係だけを指すわけじゃないのさ
チェロ、バスも本来の場所に戻すことも含んでるの

442 :
なんで杓子定規に本来の場所に戻す必要があるの?
1st2ndを左右に振り分けることは楽曲再現上の意味があるから
大いに普及させるべきだと思うが、低音部は右から聞えるのに
みんな慣れてるんだから、元がそうだったらしいという拠り以外に
特に合理的論拠がなければそのままにしとけば良いじゃん。

443 :
サントリのLD(舞台真横)が好きなオレとしては
チェロバスを左側にされると眺めや響きが
がらりと変わってしまいガックリくる。
アホ指揮者と言いたくもなる気持ちもわかってほしい。

444 :
>>442
なぜ高々100年にも満たない一時的な流行りを
ずっと踏襲しなければならないんだ?

445 :
クラの話でそれ言いますか

446 :
「本来あった場所に戻した」を合理的な理由と見なさないヤツって、、、

447 :
ID:Oqz5yV+a
コイツって、アホ?

448 :
LDなんかで聞くやつにロクなのはいない

449 :
対向配置を採用してたクーベリックは
メロディ担当の第1ヴァイオリンとバス担当の低弦は近づけると合わせやすく
第2ヴァイオリンとヴィオラは内声部担当としてまとめて片側に置くのが良いと言ってた

450 :
説明不足だったかもしれないが(これだけ書いても?)
オケの定期会員だと席をその都度変えられないでしょ。
上に色々書いてあるがその程度の理由でBASSの位置を
反対側に置く指揮者は、例えばBASSと正対する席を選んでる客
(一回券の客だってまさかBASSが左側だなんてメンバー登場まで
わからないだろ?)を蔑ろにしてるということです。
だからアホだといってるんだよ。

451 :
×反対側
○元の位置

452 :
サントリーホールの一列目って、どうですか?
やっぱり音響的には悪いのかな。
まぁ、団員を間近で見られるってメリットもあると思うけど。

453 :
>>450
いちいちお前の趣味趣向なんか考慮出来るか!
だからお前はキチガイと言われるんだ。

454 :
>>452
一列目なんぞはサントリーに限らずどのホールでも、音響云々を言うポジションではありません。

455 :
>>450
LだのRだの言わないで、中央島の席を取ればいいだけの話

456 :
>>454 どのホールでも1列目はど真ん中からコンマスの真ん前までの
数席に限れば弦は音量のバランスが取れてて迫力もあって悪くないぞ
ただ音楽というより音響に聞こえることがあるのが難点だが

457 :
ありがとう。
声楽入りの作品なんだけど、ソリストが真ん前に立つから、それも楽しみにして
一列目の音を楽しんでくるよ。

458 :
@musashino_bunka:

本日22:00より放送のテレビ東京「ガイアの夜明け」にて、
武蔵野市民文化会館改修工事に伴って発生した不用品をメモリアルグッズとして再生し、販売していく取り組み
「ミライヘツナグ再生プロジェクト」が取り上げられます。
是非ご覧ください。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20160524.html

459 :
オペラシティ大浴場「武満の湯」

460 :
紀尾井シンフォニエッタ東京、名前変えちゃうのか。。

しかもライナー・ホーネックが音楽監督。
苦手

461 :
ミューザって、座席の配置が独特だから、そこが面白くて好きだけど、
どの席買ったらいいのか、いつも迷う。

462 :
サントリーホールの1階で段差があるのは何列からになりますか?
トランスシベリア芸術祭でレーピン&ザハロワを見る予定なのですが
段差がないとバレエで肝心な足元が見えなさそうなので迷ってます

463 :
>>462
サントリーは5列目までフラットで次から段あります

オペラシティに1年くらい行ってないので忘れたんですが
1階の前半って段差ありませんよね、交互にはなってるけど
ピアノソロで15列目に座って遠いと感じたのですが(オケならベストだと思います)
直接音7間接音3くらいの割合の席は1階だと何列目あたりでしょうか?
2階席は好みじゃありません

464 :
晴海の第一生命ホールでトリオヴァンダラーによるブラームスのトリオ2曲を聴いた
数々のホールへ通って、初めて盲導犬同伴の方が一緒だった 3組いた
存在を忘れる程ずっと大人しく伏せている
中の一頭だけ、2曲目のアンコールで「まあだ?」みたいな一声を出したけどね

465 :
>>464
盲導犬は6頭いたよ。
あそこは(多分)東京で最も盲導犬率の高いホール。
普段は声を聞くようなことはないのだけど、不慣れな犬もいたのだね。

466 :
演奏会形式のオペラでも、やっぱり前方から歌手が見えないとつまらないよね?
演奏会形式だから、後ろや横でもそれなりに楽しめるのかな?
サントリーとかミューザとか。

467 :
>>466
歌手は前しか向いて歌わないから後ろだと聞こえづらいよ
オケ越しで聞くことにもなるし

468 :
そうそう。声楽はとりわけ指向性が強いから正面とそれ以外じゃ
だいぶ聞こえ方が違う。まして後ろからでは歌唱を楽しむというより
ストレスたまりまくりになるかも。

469 :
>>467-468
ありがとう。
そうだよね。やっぱり後ろはきついよね。
前のちゃんとした値段の席、買います。

470 :
東京オペラシティってチケットをきるところって
サントリーみたいに1階と2階で分かれてますか?

471 :
>>470
別れてません

472 :
兵庫県立芸術文化センター 小ホール (神戸女学院ホール)これは最高。
サントリーホール、シンフォニーホール、兵庫県立芸術文化センター大ホール
 ところで昨日 神戸女学院ホールで ベルリン古楽オーケストラの
公演がありました、ほぼ満席 なかなか良かったです

473 :
水戸芸術館
こじんまりしていて、
ステージを円でつつむような感じ

474 :
ピアノは東京文化会館小ホール、トッパンホール、浜離宮朝日ホール、紀尾井ホール。
やっぱ音がいいよ。

475 :
>>471
ありがとう!

476 :
ホールでピアノコンチェルトを聴くのはさけてるわ。
音がつぶれたり、オケにかき消されたり、曇ったような音しか聴こえてこないからな。
それもしょうがないんだけどな。
ピアノコンチェルトでピアノが置かれる最前列の左右は通路で反響板の効果はほとんどないため、
音が最もやせる場所だからだ。
ピアノコンチェルトはCDで聴くのが一番だ。
サントリーホールでアルゲリッチを聴いてそう思ったわ。

477 :
いいんじゃね
それでよければそれで

478 :
最前列なら下から響板が見えている上に屋根からの反射音もあってすごい迫力だと思うが

479 :
それはない。

480 :
ミューザのC席ってどのあたりがいいと思います?
Pか左右のLARAか、同じP・LA・RAでも何列目かによって
見え方聞こえ方全然変わる感じですよねホームページ見た限り

481 :
C席は見え方や聞こえ方の違いを楽しむための席
良い席はない

482 :
つくばの
ノバホール。800人収容だけど
どの席も悪くない

483 :
金土にすみだトリフォニーで新日フィルがマラ8(千人)をやるので楽しみ
響きの良いホール+超特大編成の演者...カオスになること必至♪

484 :
国技館で8千人やるのか。

485 :
千人といってもせいぜい200人だからな

486 :
演奏できる飲食店とか個人所有のサロンってどうですか?

487 :
いわゆるサロンやライブハウスの評価基準は
ホールとは大きく違うからなあ
音の良し悪しは二の次みたいな面もあるし

488 :
安倍自民のアメリカのポチ犬在日売国奴政権にまかせてたら
カネまみれ腐れオリンピックで精神が汚染されるだけでなく
TPP、原発、遺伝子・細胞特許での日本人国益喪失だけでなく
中東問題は日本から一番遠い問題だったのに(親日)
テロをわざわざ輸入するはめになるぞ

 7時のNHKニュースでの「電痛アワー」的安倍宣伝ニュースがひどい。
NHKは会長や電痛と手を切るべき。

将来の日本の赤ちゃんたちから血税を搾り取り年金や将来の税までも大量に
浪費して一時的に好況のフリをし自分の仲間業者に公共事業を与えて票を買う
破滅は近い  在日売国政治家 安倍と自民利権業界は日本人の永遠の敵

道路に過剰なペイントをするな  利権かよ w
目印としてならあの1/25で十分 ところどころに点をうてば十分
担当の酷土狡痛症官僚らとその家族・子孫にも国家国民への賠償責任がある

 「Aさんの表現の自由は冒されていない」と多数派が言ったとしてもそれで合憲になりは
しないのと同様に、先の国会で憲法遵守義務違反を犯し議員の地位を失った議員がその態度のまま次期
選挙で多数票を受けても当選はしない。その当選は憲法遵守義務に依然として反しており、
無効である。

489 :
ミューザのC席で迷っているのですが
P1列14番
P3列12番
P5列9番
LA1列15番
RA1列30番

この中ならどの席がオススメですか?
オーケストラです

490 :
みんなクソ席じゃんかw
どこへ座ろうが大差ねぇーから安心しろ

491 :
オケをどこから見たいかで選べばいいと思う

492 :
どこも音は悪いなら指揮者目当てで1列目のP選んだほうがいいんでしょうか
最前列ってティンパニとかトロンボーンやっぱうるさいですか?

493 :
>>492
ティンバニはまだしも、トロンボーンは
後ろからだとあんまし聞こえない
向かい側の壁や天井からの反射音ばっかり

494 :
どーせ座るのならば、P、LA、RAの1列目が楽しそう
自分ならPの1列目を選ぶと思う
https://www.kawasaki-sym-hall.jp/seat/#hidden_element08

そして次回は桶よりも前の席を取りましょう

495 :
>>482
つくばのノバホールは、800人収容じゃなくて1,000席。
以下、2008年の書き込みコピペ

筑波のノバホールは非常に特徴のある響きだ。
一言でいえば、やや湿っぽいがしっとりと落ち着いた重厚な音。
乾いた軽やかさ、薄っぺらさ、華やかな輝き、シャープなキレなどといった
要素は 感じられず、フランスのオケがまるでドイツのそれのように聴こえる。

直接音と間接音の分離がよく、響きのブレンド感は少なめだが、その分ぼけない。
しっかりとした直接音がまず耳に届き、ホールトーンが伸びやかに舞い上がる。

弦楽器はしっとり、管楽器や打楽器は骨太に響きながらも前には張り出さず、
オーケストラ全体のバランスは非常にとりやすい良質な音楽ホールといえるが、
ことピアノだけは残響過多になりがちで、よほど響きのコントロールに秀でた
ピアニストでなければあまり楽しめない。

2階席やバルコニー席はあるものの、1階席にかぶらない(雨宿り席が存在しない)
ので、極端に音が届かない席が無いというのも長所のひとつ。
収容人数1,003名。室内楽にはやや大きく、フルオーケストラには小さめ。

496 :
筑波のホールで外来オケのコンサートなんて開かれたことあるの?

497 :
サントリーホールの一列目の一番端席って、音響的な問題を抜きにしても、
視覚的にオケを眺めにくいかな?

498 :
>>497
今年座った時は座席の反対側の奏者はほとんど見えなかったような
あと指揮者も
広上さんの身長のせいかもしれんけど

499 :
>>497
あそこはカネ払ってまで座る場所じゃありませんよw

500 :
>>498-499
ありがとうございます。買うのやめておきます。

501 :
>>496
>筑波のホールで外来オケのコンサートなんて開かれたことあるの?

ざっと思いつくだけで、
シュターツカペレ・ドレスデン(若杉弘、コリン・デイヴィス)
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(リッカルド・シャイー)
フィルハーモニア管弦楽団(ジュゼッペ・シノーポリ)
レニングラード・フィルハーモニー交響楽団(マリス・ヤンソンス)
サンフランシスコ交響楽団(マイケル・ティルソン・トーマス)
バンベルク交響楽団(ホルスト・シュタイン)
フランス国立リヨン管弦楽団(エマニュエル・クリヴィヌ)
バーミンガム市交響楽団(サイモン・ラトル)
他にもまだまだあったはず。

502 :
トヨタ市コンサートホールをみんな知らないのだろうか?

503 :
>>501
有り難う。
そんなにたくさん来てるのか〜。
全然知りませんでした。

504 :
1980年代のバブル期に、全国で箱物(ホール)がたくさん作られたおかげで、
会場には不自由しないからな。
まあ、維持費が捻出できずに潰したホールもあるけどな。
ただ、多目的ホールばかりだから、クラシック音楽に耐えられる音響設備を備えた会場は、
少ないんだよな。

505 :
>>498-499
横レス、すみません。
俺も、サントリーじゃないんですけど、トリフォニーの最前列サイドブロック
一番中央よりの席買ったんですが、やっぱりクラシックって最前列で聴くものじゃ
ないですか?
まぁ、指揮者を間近で見たい(サイドブロックだけど)、奏者の動きを見たいって
いう気持ちがあったから、それ目的ならありでしょうか?

506 :
>>505
ルールなんて存在しない趣味道楽の世界なんだから、自身が満足すればいいだけのことさ。

507 :
>>506
ありがとうございます。

508 :
500 Internal Server Error

509 :
サントリーホールの正面ブロックって、2階席でいえばCブロックは端から端まで
一応正面ブロックということになるのでしょうか?
それとも2階席Cブロックのさらに真ん中にある列だけを言うのでしょうか?

510 :
サントリーの1階10列目36番の席って、良くないですか?
バランス悪い??
中央が全部売り切れで、一番センターよりがここなんです

511 :
>>510
雨宿りでもないし、そんなに悲観するほど悪くないと思いますよ
逡巡しているうちに取られないよう決断するべき

512 :
>>510
中央よりが売り切れてて、どうしでも一階席が好きなら、悪い席だとは思わない。

オケの場合、ステージ向かって左に居る第一バイオリンは、こっちに音が来る向きで座ってる。
だから意外と音が来る。

その一方で、ステージ向かって右側に居る第二ヴァイオリン(もしくはビオラチェロ)は、
近い分だけ音は大きい筈だけど、座ってる向きが横〜背中なので、直接的に音が来ない。

そんな訳で、意外と音のバランスが悪くない位置だと思う。後ろの2階席がRB2列9、10の貴賓席側だしね。

513 :
ミューザって席の配置が独特だからどこ買えばいいのかわからない。
BとかC席で全体を正面から眺めたい場合は4階になるけど、4C中央よりを
買えばいいんだよね?

514 :
Pでいい

515 :
>>513
ミューザのサイトで客席図をみて何故分らないのか不思議
立体的には独特だけど平面的にはそのまんま
正面中央から見たければ、正面中央寄りを選択する以外
無いと思うの

516 :
サントリー、1階の8〜17列の端っこ席(ギリ雨宿りではない)よりは2階Cの6.7列あたりのほうが
一般的には良い席なんでしょうか
私は大音量スキーなんですが、S席2Cの後方だと音が遠いというか物足りなく感じますかね
大音量席でもP席と1階最前列は手前の楽器ばかり聞こえて、後悔しました
大音量かつバランスが良いのは1階中央を除くと他にどの辺りですか

517 :
なんか、××ホールの○○席はどうですか?ってレスが
多いけど何だかなぁ
昔の東京厚生年金会館とか普門館、今のNHKホールや
新宿文化ホールなどと比べれば、現代のコンサート専用
ホールは格段の響きだと思います

「ダメ」って言われたら行かないの?
どーして早く良い席を取らなかったの?

普段からアンテナを高く巡らせいろいろな手段を駆使して、
安く演奏を楽しみたい人は天井桟敷席を、リッチに日常生活
を忘れたい人は大枚はたいてS席を、それなりの努力により
得ています

もっとも肝心の演者が酷ければ、席の良し悪しなど論じる
ことが無意味なのは今も昔も一緒ですね

518 :
>>516
一階中央席以外はない

519 :
クラシック音楽専用ホールでも、
箱の大きさや曲によって響きが違ってくるからな。
サントリーホール(大)でピアノソロリサイタルや、
ピアノコンチェルトを聴いてみればわかる。
まともにピアノの音が聞こえてこないからな。
どこに座っていても同じ。

520 :
どこでもあんまり変わらないと思うって正直に言ったらどうだw

521 :
>>519
幸せな人ですね

522 :
>>516
大音量が好きというより大音量でないと聴こえない聾なんだろ?w

523 :
ロシアの桶なら例えNHKホールでさえ3階席の端まで
爆音を鳴り響かせられるだろう

524 :
サントリーでピアノがまともに聞こえる席なんて僅か
音が貧相になる、オペラシティと同じ奏者で聞いてこんなにも違うもんかと
バイオリンはソロでもそこまで悪くない

525 :
武満メモリアルでオケを聴いたことあるけど、
響きの一部が壁に吸収された感じでモノラルに聴こえるんだよな。
指揮はスクロヴァでザールブリュッケン放送交響楽団が演奏したブルックナーだったけどな。
武満メモリアルって、ダメなホールだろ。

526 :
>>525
前の方だと直接音が聞こえるので、マシ。
後ろの方や2階席は全滅。

527 :
>>519
演奏家による
ツィメルマンをLDで聴いたとき細かいニュアンスも聴けたし
なんの不満もなかった

528 :
会場で聴かないと、ホールの良し悪しはわからんよ。

529 :
ソロリサイタルは
浜離宮朝日ホールやヤマハホール、横浜の区民ホールなどの中小ホール、大きくても神奈川県立音楽堂
くらいがよい

530 :
前方の席は後方では聴こえない音が聴こえるので端っこでもそれなりに価値はあるんじゃないか

531 :
>>510
コピペしとく
382 : 名無しの笛の踊り2016/07/22(金) 22:55:23.88 ID:dBsZOCio
>>373
その席ならば2階センターの一番後ろのほうが音が全然いい
10列なんて音が全部上に抜けていき、サントリー特有のポワーンホワーンで音がしっかりと響いてこない
同じ聴こえるのでも2階C席みたいにガッツリと響いてこないんだよね
サントリーの1階はある一部の席のみがいいといわれている
ボストン来日したとき小澤が座ってた場所だな

532 :
サントリーの屋根被り席といっても最後列のバリバリ屋根被ってる席は悲惨だが
両脇サイドの2席前寄りはそこまで酷くないことに気が付いた

533 :
見切れが多いけど、
サントリーのRAやLAは
コストパフォーマンス高いと思うが。

534 :
https://www.youtube.com/watch?v=wuve8eKeqKA
これは確実に千人超えてるけど首都圏でやろうと思ったら
新国立劇場かなぁ(さいたまスーパーアリーナでもできそう)

535 :
どっちもオルガンないから論外

536 :
>>534
新国こんなに広くない
そもそもキャパ1800の劇場に奏者1000人て
絶対ペイしないだろw

537 :
日本武道館は音響的には話にならないから、
東京文化会館かサントリーか。ミューザでも出来るだろ。

538 :
国技館で出来るんじゃないか?意外と穴場

539 :
だからオルガン無いところ挙げられてもなあ

540 :
>>536
新国は奥行きが果てしなくあるから...

>>537
大昔、メータ/ニューヨークフィルが武道館で格安公演を
開催したけど、直接音と奥からの反射音が時間差で
飛んできて滅茶苦茶だった

>>538
国技館も思い浮かんだのですがアリーナモードにできますか?

541 :
>>540
第25回 国技館
5000人の第九コンサート
2009(平成21)年2月22日・両国国技館
http://park20.wakwak.com/~ycsoyagi2/kgk-dai9.html

542 :
>>541
合唱多過ぎw

543 :
>>540
深刻のステージは舞台転換用に奥行きは広いけど、
そんなところで音出しても客席に音が来ないだろ?

544 :
千人というのはマーラーの指示ではなくて出版社が受け狙いで書いただけだろ
何の意味もない

545 :
>>544
初演では実際に千人以上だったらしいけど
現在日本での演奏会ではオケ合唱合わせ大体400人から500人だしね

546 :
パイプオルガン奏者はバックミラー越しに指揮を確認するのですか?

547 :
>>546
大抵はモニターがついてるから、それを見ながらですね。

548 :
どうもです!
今ならモニター設置ぐらい簡単ですね

549 :
ぴあ等ネットで座席選択できないチケット、主催元のホールが一番いい席
持ってるんじゃないかと思って、わざわざホールまでの窓口にまで行ったが
「うちはほとんどチケット持ってないんですよ」と言われた。
ぴあの店舗に行って買える座席調べたら、ぴあもあんまり良い席持ってない。
文化会館とかが意外に持ってるのか?

550 :
主催者が握っている

551 :
>>550
主催元がそのホールを運営してる自治体なんだよね。
だから、そのホールの窓口かと思ったんだけど、どこなんだろう?
文化会館にも良い席はなかった。

552 :
スポンサーですかねぇ...

553 :
自治体なら関係者にばら撒くな
議員とか職員、関連団体
だから、そういう人と関係を持てばチケットが入手できる

税金でコンサートホール作って、コンサート主催して
関係者にばら撒くというのはけしからん話だが
彼らにしてみれば、俺たちの政治力や行政力で
実現したんだって思っているんだろうね

554 :
出演者の後援会とかファンクラブがあると
一番良い席はそこに流れる事がある

555 :
http://yakupen.blog.so-net.ne.jp
ソウルの合唱はアジア一ィイ!!

556 :
サントリーのデルタ地帯って1列違うだけで聴こえ方まるで違くない
あのあたりの席凄い面白い後ろのほうはモワンホワンする

557 :
在日、朝鮮混血率が高いのが芸能界、スポーツ界、飲食業(特に夜)、
それに写真界もすごく率が高い。モデル業界、美容界、ゲイの売春なども。
見えにくい壁やつながりがあるので日本人が入っていっても
知らない間に外されてたりする業界だと思うよ。
気をつけよう。
あとはパソコン、ネット時代の新興起業家とか
在日は新しい利益に敏感で早い
食い扶持を必死に求めてるから

以上あげた業界の人同士で交際したり結婚したりするのは
朝鮮系同士だからだよ

オリンピックで朝鮮系の日本代表(何処が)選手が「日本!」とか言って
それを朝鮮電痛や朝鮮系の総理が後押しして利権をむさぼっていて
日本人は食われ放題
不健全な国家になってると思う
騙されるのももう終わりにするぞ!

558 :
あっそ。

559 :
横須賀芸術劇場って音響良い?

560 :
>>559
大ホールは糞
小ホールは演劇用の割りにはいい

561 :
>>560
大ホール糞なのですか。
なんか写真が立派そうだったので、音響にも凝って設計されたのかと思った。

562 :
悪いと思ったことはないけどなあ

563 :
いずみホールで ドンジョバンニというオペラ公演がありました

564 :
音響効果は良いとされていますが、本来リサイタルなどが行われる比較的
小さなホールです。そこで オペラの歌声やオーケストラがどのように響く
のか興味がありました。期待を上回る素晴らしい公演でした。指揮とチェンバロ
は河原忠之氏。ザ カレッジ オペラハウス管弦楽団の演奏も素敵でした。
素人で無学の私はずっと音大生の学芸会レベルと思っていました。
 ドンジョバンニ役の黒田博さんは 宮本亜門さんも才能を買っている逸材
だそうで、すばらしいジョバンニでした。エルヴィラ役の澤畑恵美さん、
アンナ役の石橋栄実さん、レポレッロ役の西尾岳史さんも それ以外の
ソロや合唱も素晴らしかったと思いました。原作のポンテとモーツアルトは
劇としてもすぐれた作品を残したものだと再認識しました。ジョバンニに
愛憎の複雑な女心のエルヴィラ。そして彼女は ジョバンニの悪巧み
に再三水をさす。「おまえまた出てきたの?」という感じ。ドンアンナは
淑女なんだけどプログラムにあるように「父を殺したやつをぶっ殺せ!」と
叫ぶ。深刻なファザーコンプレックスで、オッタ―ヴィオだけでなく、
客もイライラさせる。ポンテとモーツアルトの確信犯であるような気が
してきました。音響効果が大変良いとされるこの小さいホールで
思いっきりのオペラ、とても楽しめました。

565 :
専用スレあるよ
関西のコンサートホール4
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1399676471/

566 :
イギリス女王エリザベスは謝罪しろ
フェザーストーン事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

567 :
>>565
ブタが荒らしてるやん
そんなスレ紹介されても迷惑

568 :
・富山の議会の議員辞職問題(不正請求)
詐欺、窃盗罪である

・この問題につきチューリップテレビが資料を調べようとしていることを議員に知らせた市職員
犯罪隠匿罪の共犯

569 :
神奈川の音楽堂の5列目って見やすい?見上げる形になる?

570 :
5列目は近いね
15列目くらいがお勧め

571 :
>>569
客席にかなり傾斜がついてるので
5列目でも目線まっすぐな感じに
なります

572 :
>>570
>>571
ありがとう
何年も前に行った記憶はあるけどホールまでの坂がキツかったことしか覚えてなくて

573 :
傾斜がつくのは12列目あたりからだったはず
でもそれより前の席でも見上げるというほどではなかった

574 :
サントリーホールではベートーヴェン交響曲ツィクルスを結構やってたんだな。

1987年3月アバド・ウィーンフィル
1989年11〜12月マズア・ケヴァントハウス
1992年9〜10月ガーディナー・オルケストレル
1993年10月ドホナーニ・クリーヴランド
1994年5〜6月マゼール・フィルハーモニア
1996年5月サヴァリッシュ・フィラデルフィア
1997年9月〜98年6月朝比奈・新日本フィル
1997年11月バレンボイム・ベルリン州立歌劇場
2001年10月ラトル・ウィーンフィル
2012年12月ヤンソンス・バイエルン放送
2013年11月ティーレマン・ウィーンフィル

バレンボイムの第9だけ聴きに行ったわ。
ティンパニーの叩きっぷりがフルヴェンチックだったけど、
指揮者のまん前、2階席一番前列に10人の制服を着た中学生が座っていたが、
合唱のころになると全員が口開けたまま顔が上向いて爆睡しとったわ。

575 :
コンサートホールじゃないけどやっぱり新国立劇場が好き
僅か1,800人しか観られない、とっても贅沢な空間
税金払ってて良かったと思う

576 :
バロック物だったらイタリア合奏団が使っている
コンタリーニ宮が最高だな

577 :
今日は、ミューザ川崎シンフォニーホールでウィーン・フィルの演奏会だな。
ここのホールは1階の客席数が300席に満たない程度だから、
2階席であってもステージが近く見える特徴がある。
ヤンソンスやラトルがこのホールを気に入っていて、登場する機会が多いな。
だが、響きを知り尽くしているのは東京交響楽団だわな。

578 :
>>577
サントリーホールに比べるとミューザ川崎は音がデッドだね。
これから都内から行くけど。

579 :
サントリーは音がスルー
改築で抜本的に直してほしい

580 :
サントリーホールは来年、7ヶ月ほどホールを閉めて大改修するんだよな。
過去最大規模の改修だ。
響きが悪くなったら悲惨だけどな。
300人近くの人が働いてるホールだが、
改修中は清掃スタッフとか仕事あんのかな。
まあ、仕事なくても派遣だろうから切るのは簡単だわな。

581 :
以前も一度大改修してますよね
何が変わるのだろう

そろそろクッションがへたっていそうだから座席も変えるかな
男子トイレを増やしてほしい

582 :
10周年、20周年と周年ごとに改修している。
今回は3回目の改修で、過去最大規模の改修を予定している。
機能追加などがあるっていうけど、改修の具体的な中身まではわからん。

583 :
改修内容の8割方はさらなるバリアフリー化
あとは経年劣化部分の補修
基本的に音響はいじらない

584 :
金曜のウィーンフィル、RBで聴いてたけどブラPコンでティンパニが煩かったな。
低弦はビンビン響いてきて満足だったけど。

585 :
ミューザは他のワインヤード式ホールほど席による音響差が大きくない
サントリーは国内でのワインヤード初期型だから、音は煌びやかだけど
席の良し悪しが大きい

サントリー10年前の改修はバリアフリーと音響設備(スピーカーなど)が
メイン。あとは小ホールの機能追加が大きかった。

586 :
サントリー閉館中は、どこのホールで在京オケ聞いたらいいとね?

587 :
サントリーホールはカラヤンのアドバイスがなかったら、ホールの形が全く違うものになっていただろうな。

588 :
その方がよかった

589 :
まあ、カラヤンが佐治を呼びつけて無理やり自分の考えを押し付けたわけじゃないからな。

590 :
>>586
オレは上野と初台だな
錦糸町も許す
池袋や渋谷は論外

591 :
都心西側ならタケミツ・メモリアルと東京芸術劇場の2択だな。

592 :
初台のタケミツメモリアル、全然いいとは思えない。

593 :
>>590
俺的には初台アウト、池袋イン

594 :
>>593
普通はそうだよなぁ。
初台は国立の方はいいホールだけど。

595 :
駒場エミナース

596 :
ハンブルクのエルベ・フィルハーモニーが来年1月にオープンの予定で、
音響設計は日本の永田音響設計の豊田泰久氏が手がけている。
このホール、7700万ユーロで建てられることが決まっていたが、
気がついたら7.89億ユーロ(987億円)もかかったという、ドンブリ勘定ホールだ。
ドイツでもこんなことがあるんだな。

597 :
>>594
初台は音響も雰囲気も良いけど、座席の配置や視認性がまったく良くないと思う

598 :
兵庫県立芸術文化センター大ホール

最初出来た頃は残響に乏しく
設計した奴しばいたろうかと思う程だったが
最近は見違える程いい音響になって
海外のオケが鳴らしても満足できる。

599 :
兵庫県立芸術文化センター大ホールは、ホールの響きはカラッと鮮明だが、
もう少し湿り気があって、潤いのある響きが欲しい印象。

600 :
>>596
ベルリンのオペラハウスだってそんな感じで問題になってたよ

601 :
>> ベルリンの新空港のプロジェクト、当初予定2007年→まだできていない
予算 当初17億ユーロ→43億ユーロに膨れ上がっているそうな。
ドイツもダメな国に落ちぶれた。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33536

602 :
昨年1月14日にオープンした、フィルハーモニー・ド・パリ(2400席)は大好評の音響みたいだね。
音響はハロルド・マーシャルと豊田泰久によるものだ。
パリ管弦楽団、アンサンブル・アンテルコンタンポランの本拠地になってる。
レザール・フロリサン、パリ室内管弦楽団、イル・ド・フランス管弦楽団とも提携している。
座席は可動式で多様なレイアウトが可能でもある。
1年後のコンサート来場者数は約54万人で繁盛しているようだ。
ようやくパリに良質な音響の管弦楽用ホールができたって感じだわな。

603 :
サントリー、P席潰すって本当?

604 :
へぇ、それはいいかも。

605 :
全体の音が良くなるかも。

606 :
【国際】ノーベル文学賞にボブ・ディラン氏
How does it feel?
        ∩___∩                      ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     How does it feel?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |       
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン .



             ハルキスツwwwwwwwwwwwwwwwwww
              ジンギスカンでぱーてー(笑)ww
           ワイン開栓できずwwwマシ゛ウケルwwwwwwwwwwwwwwwww

607 :
山形交響楽団の本拠地、山形テルサホールは山形交響楽団が演奏すると巧く鳴らすな。
ホールの空間に対して過不足ない響かせ方で、それはもう見事なもんよ。

608 :
600

609 :
高松のサンポートホールは年間4億円くらいの赤字を出してる。
閉鎖も時間の問題だろうな。
高松国際ピアノコンクールも終わるだろ。

610 :
そもそも四国にホールなどいらないだろう?

611 :
>>610
バカ野郎!
四国にもクラ好きは居るんだぞ!
それに、ホールはクラの演奏会だけに使うものじゃないし。
と、マジレス。

612 :
小学校の体育館で充分だろ

613 :
**市民文化会館 で十分

614 :
>>613
市民文化会館はホールだろ。

615 :
>>611
いても7,8人くらいでしょ?
東京まで飛行機乗って出てこい。

616 :
>>615
ばーか

617 :
地方でもたとえば音楽祭なんかやって、集客力がある所も
あるんだが。要は運営の能力だよね。

618 :
宇和島ライヴw

619 :
赤穂姫路国際音楽祭 ル・ポン は 毎年発売即完売

620 :
ホールの建設費はハコ物の一生でかかる費用でみると15%にすぎないからな。
残りの85%は維持管理費だ。
建設費なんて氷山の一角だよ。

621 :
大阪のザ・シンフォニーホールは
場所によって響きが違うそうだけどどうなんだろう?
確かに2階3階で聴くよりも
1階の真ん中辺で聴く方が残響が豊かに聞こえたが。

622 :
最近の海外ホールてどこも似た設計に成ってる

ワイヤード式でも舞台の位置が中央よりで天井が高くて容積が大きい
札幌コンサートホールの類似系?

623 :
>>611
NHKのど自慢、出張鑑定団、カラオケ大会

624 :
>>610
2014年12月6日にAKB48チームBの全国ツアーを観に
茨城から鳴門市文化会館へ遠征した遠い日の良き思ひ出

当日は、近くの鳴門大塚スタジアムでJリーグの最終節で
G大阪vs徳島の試合も開催(G大阪が引き分けて優勝)

界隈はAKBヲタとサッカーサポータで地元の人もびっくりの
大賑わいだった

625 :
初台はどこら辺の席の音が良いの?

626 :
1階の通路前後あたりか2階正面最前列

627 :
びわ湖ホールに詳しい関西ヲタいたら教えてたもれ
2階正面最前列って実質1階席後方だけど、視覚や音響面でどんなもんだろか?
ここでオペラ観賞検討中なのでヨロ

628 :
オペラシティの舞台の高さってどんなもん?
サントリーの3分の2くらいはあるかな

629 :
>>628
大差ないと思う
自分の目で確かめるべし
ttp://www.operacity.jp/concert/facilities/ch/panorama/

630 :
>>627
びわ湖なら1階前半〜中ほど、あとは3階席前方かな
音を楽しむ系なら3階席側方ベランダ席もオススメ。横の広がりが少ないホールだから側方でも
バランス良く聴ける。

631 :
自分の出している音が客席でどのように聴こえているのかは、
どんな一流アーティストでもわからない。
特にピアノは大屋根が客席に向かって開いているので、
ステージ上のピアニストには音が向かって来ず、
ホールに響いて戻ってきた音を頼りに弾くしかないので、なおさらだ。

632 :
JTアートホール に掲示あり。また室内楽のホールが一つ閉館か?
2017年11月のホール利用につきましては、諸般の事情により予約受付を休止いたします

633 :
室内楽専用のホールは、自治体か企業グループの支援がないと
維持不可能だもんな。

634 :
大阪のシンフォニーホール 来阪したカラヤンも絶賛していたとか。
東京のサントリーホール、大阪の いずみホール、 兵庫県立芸術
文化センターの小ホール いずれも素晴らしいと思います
バイロイト劇場(クーラがないのは相当つらいけど)、
ウイーンの楽友会館(これは多分絶品)、ベルリンフィルのホール

635 :
高樹沙耶容疑者、大麻所持の疑いで現行犯逮捕

警察って左系の人ばかりつけねらってるけど
偏向してると思うよ
自民党の議員とかを警察、税務署が同じようにつけ狙えば
ほとんど全員逮捕だろうな

636 :
>>634
兵庫県立芸術文化センターの大ホールは駄目ですかね?
建設当初に比べて響きが格段に良くなったと思われるのですが。

637 :
あなたの耳が慣れただけ

638 :
そうかなあ。
初期の音響があんまりだったので
長年のブランクのうちに聴いてるんだがなあ。

639 :
那須野が原ハーモニーホール
地方には勿体ないレベルの音響

640 :
>>632
あそこは落語とかでも使われたり利用されてる印象だったのにねえ。

641 :
那須野が原ハーモニーホールは音響も素晴らしそうだし見た目も個性的だし一度行ってみたいな

642 :
兵庫県立文化芸術センターの大ホールも嫌いではありませんよ

643 :
もっぱら器楽室内楽を聞きに行くのだけど
音響の評判の良いすみだトリフォニー
先日のアヴデーエワのピアノソロを1階ほぼ最後列右寄りで聞いても
それに数年前のポッジャーヴァイオリンソロを思い出しても(1階前列真ん中)
やはり俺には音が小さいというか響きがデッドすぎというか

ちょっと前にアリス紗良を聞いた(前列右寄り)
町田市民ホールのほうがずっと良かった(演奏はそれほどじゃなかったが)

644 :
なんで市民ホールの町田が良かったんだろとググったらなんと
耐震化工事以後ヤマハの?音場支援システムを導入したとかなんとか
電気的操作らしいんだけど
だからといって自分の耳が糞耳とは思いたくないなあ

645 :
アリスの町田、俺も行ったけど確かに悪くなかったね。
演奏もよかったと思うけどね。

ショパンコンクール2位のアムランをフィリア聞いた時音悪くて悲しかったね。ホールというよりピアノに問題あったような。

646 :
>>645
635=636だけどレスありがとう

青葉台フィリアは昨年かおととしだったかな
アンデルシェフスキを聞きにいった
あのときもピアノが悪くって前後半でピアノを替えてた
ところがそれがもっけのさいわい
前半のシューマン・ノヴェレッテ8をアンコールで再演
最高だった
聞いたのは最後列の右寄り
ホールに不満はなかった

アリス紗良は個人的に
演出ふくめてちょっと狙いすぎかなって感じた

647 :
>>646
637です。

昨日オペラシティでツィメルマンのベト4ピアノコン聞いたけどさすがによかった。確かピアノ持参してると聞いた。しかしフルオケの展覧会の絵は音の大きさにホールが耐えきれない感じした。

アリスは若くてビジュアルがルアーだから過剰演出もいいと思うよ。リストよかった。デビューの超絶といい、今回といい、リストが案外あってるのでは?

ツィメルマンもアリスも強烈な追っかけいて少し引く。

648 :
大阪のシンフォニーホール 好きなんだけど 最近 トイレ無茶こんでいる

年寄が多いからかもしれないが、このコミぐあいからすると
休憩時間が短すぎる

649 :
サントリーホールは改修でトイレ増やすらしいね
女より男トイレの方が混んでるってクラシックの演奏会位じゃね?
特にブルックナーの時

650 :
ロッテホール
http://yakupen.blog.so-net.ne.jp

651 :
>>650
日本の音楽ホール数十箇所数十年の成果を半日で超えたそうだよ

652 :
>>643
すみだって平衡感覚おかしくならない? 

653 :
>>652
バルコニー席が独特だし遠近法の収斂していくステージ奥の装飾の角度が妙だからなぁ
でもミューザ川崎ほどの違和感はないかな

654 :
すみだはホワイエが狭い

655 :
10年ぶりぐらいに東京文化会館へ行ってきましたが
・座席の幅が狭い(100kg超級の自分は身動き取れなかった)
・トイレが少ない
・ホワイエが狭い
と散々でした

でも音響はNHKホールなんかより断然良いと再認識しました

2,500〜3,000席ぐらいの、オペラもできるクラシック専用ホールが
欲しいけど、人口も減ってくるし景気も一向に良くならないし無理
なんでしょうねぇ

656 :
>>655
東京に作るってだけでも阻止する勢力があるからね。
世界中の首都でそんな仕打ち受けてるのって世界広しと雖も東京だけだろうね。

657 :
>>655
何で欲しいの?

658 :
東京文化会館はオペラも出来るクラシック専用ホールじゃん。
まあ、施設としては古いけどさ。

659 :
>>657
海外一流桶や一流歌劇場の来日公演を最高の環境で
楽しみたいので
オペラ専用劇場じゃ採算が成り立たないだろうから
どうしても複合ホールとなるでしょう

コンセプトとしてはオーチャードホールが適しているけど、
縦長でコンサートはともかくオペラ鑑賞としては後方座席
は辛いと思うし、座席数も2,000しかない

660 :
>>658
オリンピックさえなければ東京文化会館を建直すのが
一番なのでしょうが、地理的に難しそう

661 :
2000席を超えるコンサートホールは造るの結構難しいでしょうね
ワインヤード形式なら2500でも何とか造れるんでしょうけど、プロセニアム式の形状だと
どこかしらに無理が出てくる。大阪のフェスティバルホールは客席数を考えれば(2700席)
奇跡的に音が良いけど、やはり観るという観点からはしんどい部分もある。

662 :
>>655
100kg超のデブを収容するコンサートホールなど存在しない

663 :
>>658
バレエやポップスも使う多目的ホールです

664 :
>>661
プロセニアム型って呼ぶのか〜勉強になりました。
東京文化会館と芸劇もプロセニアム型?

665 :
>>664
芸劇はちがう

666 :
>>663
オペラを上演すれば、当然バレエも演る。
世界中のオペラハウスはバレエも上演する。
東京文化会館でポップスを演るのは非常に希なこと。
日本人だと加山雄三くらいだろ。
それならカーネギーホールでもたまにポップスを演る。

667 :
宝塚大劇場のように幅広にしてはどうだろうか(2,550席)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ce/Takarazuka_Grand_Theater05s4s3104.jpg

668 :
東京文化をクラシック専用ホールと呼ぶのは抵抗あるなあ
あそこはコンサートにも使える劇場であってコンサートホール
ではないよね

>>667
ベルリフィルが来日公演やったことあるんだよね

669 :
>>665
芸劇はなんていう型なんや?

670 :
>>668
ま、あんたが抵抗を感じてもね。

671 :
>>668
なるほどね
たしかに

672 :
キタラに来たら…

673 :
紀尾井ホールの一階席座るとしたら、
前方のセンター(傾斜なし)か、
サイドにある一段高い舞台に対して横向いてる席のどちらがいいでしょうか?

674 :
サイドのその席はバルコニーの下じゃなかったっけ?

675 :
サントリーホール座席 vs 新幹線座席

新幹線圧勝

676 :
永田音響設計のHPに載ってる
北京に新しくできるホール
何だかすげーな。

677 :
わたしの好きな Pブロック席があるホール
シンフォニー>サントリー≧ミューザ>京都>みなとみらい>札幌>愛知芸劇>オペラシティw

響きだけじゃなくて、照明・指揮者との距離感、ステージからの高さ、
ブラインドになる奏者の範囲、客の民度等も考慮してみました

678 :
オペラシティのP席って公開処刑されてるみたいな気分にならんかな
あの席で居眠りしてる人ってある意味すごい

679 :
建築的な目線から見るこれからのコンサートホールってどうなっていくんだろうか
比較的新しいの見てると外観も内装も変な形のものが多い気がする

680 :
そうか?
逆に独立した建物ではなくビルに内包されて
外観なんて無くなってく方向じゃね

681 :
タケミツメモリアルで交響曲を聴くと、
フルヴェンのモノラル録音を聴いてるような音が聞こえてくる。
とくにブルックナーで顕著。

682 :
耳だいじょうぶですか?

683 :
>>680
田舎もんだから分からないけど都会ではそうなりつつあるのん?
確かに日本では新しく建てるってのは少なくなっていきそう
ていうか既にない気がするなぁ

684 :
伊東豊雄氏設計の台中国家歌劇院てのもずいぶん奇抜だなぁ

685 :
マリス・ヤンソンス曰く「日本のサントリーホールと愛知芸術劇場コンサートホール、札幌コンサートホール・キタラ、ミューザ川崎シンフォニーホール。この4つが私にとって理想のホール」だそうな。何か共通点のようなものあるのかな?

686 :
>>685
愛知県芸は知らんけどあとの3つは永田音響の仕事か
大当たりのミューザ・キタラから外れの京コン・兵庫県芸まで永田の仕事だから、ホールは建ててみないと判らないって事だな

687 :
ミューザってステージの壁、白くする必要あったの?
行くたびに毎回、全部木の色だったらと残念に思う。
メリハリとか付ける必要ないだろ

688 :
>>687
わかる
あの壁は視覚的にダサくてとても残念だ

689 :
ミューザは開場までに飯食ったり買い物したり時間調整しやすいのがいい。

690 :
というか東京文化会館がそもそもそうなんだよな。
白茶のツートンは日本の音楽ホールの伝統かよ?

691 :
改修された武蔵野の小ホールに期待

692 :
どうでもいいがおまえ
俺をイラつかせようと思って
わざと武蔵野の話題出してんだろ

693 :
レーベルの話じゃないのか

694 :
フィルハーモニードパリとかエルプフィルハーモニーハンブルクとか、新しいホールの詳細が知りたいんだけどそういう情報ってどこで手に入れられるのかな?

695 :
>>694
どっちも公式サイトあるじゃないか

696 :
オーチャードって、音響への研究が進んでいる時代に東急が力を入れて
建てたものなのに、なぜあんなホールになったんでしょう?
色々な用途で使うことを欲張ったからが故なのでしょうか?

697 :
ミューザに加えて、川崎に、2,013席のシューボックス型文化ホール
ができるらしい。オペラもできるホールで、こけら落としに
デヴィーア主演のノルマやるらしい。

698 :
川向うにそんなにクラシック用大ホールは必要ない。
品川とか秋葉原あたりにまともなホールが欲しい。

699 :
川向こうなんて言わないで。神奈川県の人が行くんじゃないの。

700 :
川崎は教育文化会館(2000席)が老朽化してるし、事実上の建て替えなんだろうな

701 :
今度は天井落とすなよ

702 :
横浜市民にとって川向こうの「川」とは鶴見川のこと

703 :
川崎は音楽立国目指しているからな
いいことだ

横浜市民も応援しる

704 :
>>697
N響のフランチャイズホールになれないのか?

705 :
品川とか秋葉原ってクラが似合わないよなあ。

706 :
秋葉原にはAKBがあるし
品川には水族館がある

それで十分

707 :
AKB劇場大好き

708 :
つまらん

709 :
ふとFMを聴けば馴染みの音色のオルガンが
やはり武蔵野は最高!

http://i.imgur.com/agq3YIX.png
http://i.imgur.com/qx2p9x5.png

710 :
オルガンの足鍵盤を使った、ホールを揺るがす地響きのような重低音が、家では決して味わえないのは残念だけど

711 :
秋葉は似合わないが、品川はありだろう?
これからリニア駅とかできて更に発展するだろうし。
品川と田町の間にできる山手線新駅開設時に大ホール作ってくれるのでもいいかな。

712 :
浜松町二丁目に、(仮称)文化芸術ホールを建設計画(600席程度)じゃ。

713 :
シューボックス型は好かん。平床ではステージがよく見えない。
どういう音響効果があるのかしらんが、視覚のほうも大事だろうが。

714 :
ノバホールは階段状シューボックスで眺めは完璧だよ
ムジークRインも後方は高くなってる

715 :
>>710
500ちょっとの箱であのオルガン聴くと迫力あるよな
改装後がまた楽しみだな

716 :
むしろ平床のシューボックス型のホールの方が日本では少ないと思うが?
今は亡きカザルスホールはたしかに平床で見辛かった。

ノバホールは、シューボックス型ではあるが、音はかなり個性的。
2F席はあるが雨宿り席がない(ワンスロープに近い)のがいいね。

717 :
>>712
世界貿易センタービルのあたりに再開発事業の一環としての建設か?
600席か、うーん、室内楽用のホールは足りてるように思う。
本格的なコンサートホールが欲しかったところ。

718 :
サントリーホールのP席ってどんな感じ?

719 :
美人ソリストと顔が見えなくてイライラするが、末期老人しわくちゃ指揮者はよく見える

720 :
演奏者の気分で楽しめるって事ですかね
音とかは気になるのかな

721 :
音が左右逆から聞こえる

722 :
音量は一般に小さい。ただし場所によりホルンがすごくよく聞こえる。
シュッていう露桐の音も鮮明。

723 :
コンチェルトや歌曲のソリストを聴きたい場合は全然聴こえないので
絶対におすすめできないが、オケの音量はそんなに小さくないと思う。
ただバランスが悪い。ストバイが真逆を向いているのでクリアに聴こえないし
楽器の配置と座席の位置によって作曲者や指揮者の意図とは相当違う
音量バランスになる。どこでも弦より管打楽器が優勢だが、運が悪いと
目の前の特定の金管やパーカスの音量が凄まじいことになる。

724 :
サントリーのP席の最前列で聴いたことあるけどティンパニーが目の前で楽譜も丸見え
さあそろそろ出番ですね!って感じでそれはそれで面白かった

725 :
P席の音が結構いいと思ってるオレの耳は少し変なのかもしれない

726 :
タケミツメモリアルの、

左右ブロック2列目(中央に近い7,8か25,26)
中央ブロック9列目

どっちがいいかなぁ?

727 :
↑因みに親が行くんで背や座高は低い

728 :
横の方が頭の隙間が出来てステージが見えやすいかもしれない。

729 :
タケミツメモリアルは、前後が半分づつ互い違いだよ。

730 :
あまり前の方は避けた方がよいかも

731 :
>>729
中央ブロックだけじゃなかったか?

732 :
>>731
座席表見たら、中央ブロックだけでした。

733 :
>>726
音は9列目がいい。何か見るものがあるんなら前がいいのかもね。

734 :
左右ブロックの椅子を千鳥配置にするとかえって斜め前が見にくくなる

735 :
>>734
納得

736 :
習志野文化ホールの舞台職員、利用側に怒鳴る奴いるよね。
職人肌で客商売向かないタイプ。

737 :
池袋の東京芸術劇場ってコートとか預かってくれるクロークは有りますか?

738 :
ある

739 :
>>738
ありがd

740 :
■豊洲新市場移転問題で東京都が「安全」を断言できないまま
土壌汚染対策工事完了を宣言、課題も山積みに(2014.11.27)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/209180#idx-1

新座長の矢木修身・東京大学名誉教授は、都がこれまで実施してきた土壌汚染対策工事が完了したことを確認。
都の対策を称賛し、これまでの工事をこう振り返った。
「単に、汚染土壌や汚染地下水を除去、浄化したことに留まらず、
遮水壁、地下水を遮断したとか、液状化対策をしたとか、耐震性を向上させた。
環境基準をクリアするということは、健康に過ごすことができるという基準で、
ここまで徹底した対策をとったということは、世界で類を見ないことだ」


 この矢木修身のゼミ出身者たちには、教授への批判を展開しない限り解雇や内定取消処分を下すべき
 そうやってケジメをつけていかないといけない。

741 :
>>740
スレチも分からずに書き込むお前みたいなのが、政治に興味持たなければ、
世の中もっと良くなるぞ

742 :
サントリーのPでバイオリン協奏曲、オケ付きってまともに
バイオリンの音聞こえる?
昔オケ付きソプラノ歌手の公演聞いたときオケが鳴らすと声聞こえなくなってね

743 :
>>742
Pで聴くのは割と好きだが、協奏曲のソロはまず聴こえない。金管協奏曲と思う位だよ。
Pでも後ろの方がそれなりに響く。

744 :
P席だと声楽は特に聞こえないな。
vnやpソロはそう酷くはない。
ただチェロはダメだな

745 :
そうか?Vnソロは独奏の時でもまさに裏から聴いてる感じの
こもった音でひどいし、Pfもホールの奥の反響音が時間差で
二重に聴こえたりして聞くに耐えない音響のこともあるけど。
経験上Pブロックでコンチェルトを聴くのはあえて金を払って
ストレスを感じに行くようなものだと思う。

746 :
ありがとう。やっぱ駄目か、音聴こえないか
7割ソリスト目当てだから今回はパスしようかな
今年他に聴きたい来日オケが5つくらいあって、これは好きなオケじゃないし
S席は金銭的にキツいのでD席にしようと思って

747 :
P席って
指揮者の顔とか
木管や打楽器の準備状況
などを見に行く席でしょう
音なんか気にするレベルじゃない

748 :
>>747
コバケンや広神の顔芸は笑いを堪えられないので彼らが指揮の時はP席厳禁

749 :
大阪のフェスティバルホールってリニューアルして
公式発表では座席広くなったらしいけど、体感的にどうですか?

750 :
関西ホールスレ落ちちゃったのか
大フィルスレで聞いた方が早いかも

751 :
都内はクラシック音楽用のホール多すぎだな
その大半がスケジュール埋められずにいるよね?
ポピュラー音楽の連中なんか会場不足であたふたしてんのだから
解放してやればいいのに

752 :
全然足りないよ
サントリーが改修になって
ホールがなくてみんな大騒ぎさ

753 :
>>752
結局サントリー呪縛から抜けられないのか
客からすると交通の便は悪いしな

754 :
>>742
参考にしたベルリンのフィルハーモニーホールも
R・シュトラウスのツァラのVnソロがあまり聴こえないよね
カラヤンの映像のシュピーラーがソロを弾くやつ

755 :
>>751
クラシック音楽用のホールはPA入れての音響は厳しいよ
POPS系統に耐えうるホール(オーチャードとか)は既に使ってるしね
>>753
六本木1丁目駅が出来てから随分と楽になったじゃん

756 :
都民じゃないけど1番ラクに行けるのがサントリー
使う路線で便利不便は決まるんじゃないの

757 :
オペラシティならチャリで10分で行ける

758 :
>>755
厳しいってなんで?
響きすぎるから?

759 :
>>758
響きすぎるのは大変だろうね
あとオルガン付のホールだと照明効果用のスモーク不可の場合もあったり

760 :
2000人くらいしか入らない箱でPOPSなんか無理
採算が合わない
クラオケは国の助成金があるから何とかやっていける

761 :
>>760
中野サンプラザや武道館は2000人強のホールだが
パイプオルガンがあってもNHKホールはクラシック以外もやってるけどね
オーチャードは万能型ゆえクラシックファンからはやや不評だが
新日フィルの第9公演行った時は弦が本当に綺麗に聴こえたなぁ
「あれ?、全然綺麗じゃん!」だった

762 :
紀尾井あたりでPA使ったコンサートしたら何演奏してるかわからないぐらい響きまくりだな

763 :
10回も足を運んでないがカーネギーホールかな
住んでるアパートから2ブロックしかはなれてないし、日本では思い切り手をぬく外タレが
ここじゃマジにやるからな

764 :
武道館はホールではないw

765 :
>>761
NHKホールや新宿文化センターは「オルガンがある多目的ホール」だわな
舞台も移動式音響反射板を使うプロセニアム方式だし
ホールによってはスモーク使用時はピアノ貸出不可(スタインウェイとか)なんて所もあるし、オペラシティや芸劇、トリフォニー、みなとみらいやミューザ川崎といったクラシック用ホールがスモーク焚く使用に貸し出すとは考えにくい

766 :
NHKホールに至っては、渋谷のNHK放送センターにある超巨大スタジオといった趣きか

767 :
>>761
武道館が2000人とかウソにもほどがある
オーチャードでクラシックなんか無理
2階じゃ全然聞こえないし
そもそも座席前の広い通路は何の意味ものない

768 :
武道館が2000人だったらうちの入学式と卒業式できるわけない

769 :
>>767
とはいえ、東フィルが即効本拠地宣言したけどな

770 :
N響がオーチャード定期やるのは何でかな?
近くに自前のホールあんのにさ
阪神タイガースが京セラドームで毎年やってるのと同じか

771 :
東急、というか五島さんから頼まれたんよ

772 :
オーチャード「定期」とはなってるけど、N響的には単なる外部契約公演の一つにすぎないからねえ
足利「定期」や愛知「定期」と同様に、主催者であるホール側が定期的に招聘してますよ、という意味合いで
自称している以上のものではない

773 :
サントリー改修っていったい何してるんだろ?
音が変わるようなことしてるんだろうか?

774 :
椅子なんかの老朽部材の補修とか、さらなるバリアフリー化とか
基本的に音響に影響するような事はやらない

775 :
椅子のクッション交換にしても、交換前と同じ素材で音に影響出ないようにしてる。

776 :
ホームページ見ると、音響の改善と書いてあるので維持修繕以外にもなんかするのでしょうが、謎ですね。残響多めにしたりするのかな。

777 :
ホールの改修で音響の改善とあるときは大抵
音響機器類の更改な

778 :
クラシック専用ホールなんだから電気物は使わないのが筋じゃね
照明もロウソクにするべき

779 :
レコーディングや放送収録なんかで使う機材のことだが

780 :
場内アナウンスの音響システムとかは改修する必要があるでしょ
特にスピーカーはここ20年ですごい進化してるし

781 :
開館時より響きがだいぶ変わっちゃったから調整するって言ってたけど

782 :
>>777
なんだ機械のことか!納得です。
芸術劇場は音響評判悪すぎて、音を改善するような改修したそうなので
同じ類の改修かと思いました。

783 :
池袋の芸術劇場こそポピュラーミュージック向きの音だよな
渋谷公会堂の後継はここがいいと思っていた

784 :
あんな空中のホールで縦ノリされると、、、

785 :
芸劇の改修は3年くらい前から専門委員会作って
検討に検討を重ねた上でやったからなあ
一度出来上がったホールの音響特性をいじるのは
ゼロから作るのとたいして変わらない手間がかかるんだわ

786 :
ポピュラーやるなら池袋西口公園がピッタリじゃないか
毎週のようにやってるぞ

787 :
最近行ってないから知らないけど、文京シビックはアクセス悪くないのに、
2階が見づらいのと、椅子が堅いのが。改修して改善して、もっと普通のコンサートに活用して欲しいかなぁ

788 :
>>787
大宮ソニックと同じコンセプトのなんだろ?そこ
会議場だがコンサートもやりますみたいな

789 :
武道館でメータ+ニューヨークフィルを聴いたのは懐かしい思い出
直接音と反響音のズレが凄くてドボ9「新世界」は滅茶苦茶だった

790 :
11月下旬にコンセルトヘボウとベルリンフィルが
東京に集結するんですね
相変わらず凄いなぁ

791 :
東京ドームの一万人の第九なんて想像するだけで怖いなw

792 :
ベルリン・フィルハーモニーが1963年のオープン以来、これまでに実施した音響改善のための改修について、詳しく知ってる人いる?

793 :
>>792
実際録音に使われたのは73年頃からだよな
その10年のインターバルは、どうだったのか私も知りたい

794 :
>>793
できた当初は音響が悪くて録音は引き続きイエス・キリスト教会でやってたけど、
何度か改修を重ね十分に音響改善されたので1973年からは録音もフィルハーモニーになった
・・・ということまではいろんなところで見聞きするんだけど、
具体的に何をやってどんな改善効果があったのか、っていうテクニカルな話ってググっても見つからないよね。
・客席の随所に木片をつけた
・ステージを高くした
・さらにステージのひな壇型にした
・天井に反響板を吊るした
などなど、をどこかで読んだ記憶があるけど、
映像で見る限り最初からステージはひな壇型だし、反響板も吊り下がってるように見える・・・

795 :
https://youtu.be/h5k3CU3MoEY
今日は、母の日ですね。
とても感動する動画を見つけました。

796 :
ミューザはP席でも音が良い

797 :
クラシックとポピュラー両方に評価の高いホールってある?
かつての渋谷公会堂、人見記念、市川市文化会館あたりが思い浮かぶが
他にあるかな

798 :
>>797
人見記念をポピュラーに使うことあるのか?
渋公の評価が高かったのは他に選択肢が少なかった時代の話だろ
ここ20年くらいはクラシック用のハコとしてはほとんど評価されてなかった
そこらの事情は厚生年金や中野サンプラザも同じだが
市川の評価が高いなんて話は初耳だな

799 :
>>797
大阪のフェスティバルホールだな
建てかえてからはどうなのか分からないけど

800 :
滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホールはAKB48が
愛知県芸術劇場はSKE48がコンサートをやった
ことがありますね

801 :
使われたことあるって話しじゃなくて常用されてるホールってことだろ
使われたことあるってだけならサントリーやオペラシティなんなも入ってくる

802 :
新宿文化センターだな

803 :
評価の基準が音響なのか快適性なのか立地なのかトイレの数なのか
不明だけど、クラシックとポピュラー両方に評価の"低い"常用されている
ホールならばNHKホール一択かなぁ
改装後の武蔵野市民文化会館はどうかな?
席を減らしてゆったり、トイレも綺麗になったらしい
音響は...昔々シカゴ交響楽団とかロシア・ナショナル管弦楽団の
超絶爆音演奏を聴いたときは、空間不足で完全に飽和してた

804 :
クラシックの専用ホールとして高い評価を得ているけど
意外とポップスでも使われているのが浜離宮朝日ホール

805 :
>>798
しょっちゅうやってんじゃん人見
スケジュール見なよ

806 :
リニューアル武蔵野、オルガンのイベントへ行ったが音響は変わらず良いと思う
椅子もなかなか座り心地が良くて、以前の狭いボロ椅子とは一変した
日曜にウィーンフィルの首席の女性の、ファゴットリサイタルを聴きに行くので楽しみ
http://i.imgur.com/zAXd3eS.jpg
http://i.imgur.com/kCTC1b0.jpg

807 :
すみだトリフォニーの大きい方でソロよくやってるけど
聞いて良かったと思ったことがない
あきらかにサイズが合ってない

808 :
大ホールでのソロはどこのホールでも無理

809 :
ラトヴィア放送合唱団はトリフォニーの大ホールでやるのと、武蔵野の小ホールとでは全然違うと思う
あの馬鹿でかいトリフォニーでは真価を発揮出来ないと思う
持って帰りたいほど素晴らしいホール、武蔵野小ホール
http://www.musashino-culture.or.jp/weblog/index.html

810 :
ショパンコンクール優勝経験者
ブレハッチがオペラシティ大ホールでリサイタルやるが
行かないほうがいいかな?

811 :
>>810
オペラシティ大ホールには何回かピアノ独奏を聴きに行ったけど
問題があるように思えないけどなぁ

812 :
ブレハッチを小ホールで聴いた至福の時から、はや4年近くも経ったのか
当日出た招待席のキャンセル分だったが、隣があのツィメルマン様
そりゃ、こっちも緊張しましたぜw
http://i.imgur.com/YCwu5wB.png

813 :
武蔵野は、スレ違い

814 :
さいたま彩の国劇場ってどうよ?
中ホール(音楽ホール)で
マレイ・ペライアがやるらしいけど

815 :
>>814
ピアノにはちょうどいいよ

816 :
先週の金曜日、銀座のヤマハホールでエマーソンQTの演奏会。
開演前、どこかの着飾ったおばさんが、「このホール大嫌い。階段上るのが
大嫌い」とホールのスタッフに大声で毒づいていた。女性スタッフは「すみません」
と謝罪していた。
どういうわけか、このホールでは高慢な客によく遭遇。タカーチQTの演奏会では、
店で買ったDVDにサインを断られた卑しからぬ紳士が女性スタッフを怒鳴りあげて
いた。

817 :
あのオバサンは朝日の大株主だからな

818 :
>817
ホンマでっか。朝日って新聞のことですね。
村山家か上野家の方ですか?
紙面も高飛車なら、株主も高飛車なんやね。

819 :
日本青年館ホールが2017年夏にオープン
http://natalie.mu/stage/news/189004

820 :
>>818
政府の犬に成り下がった読売よりマシ。

821 :
ネトサポの自演に釣られる人が心配…

822 :
武蔵野の小ホールは椅子が大きくなって、隣との接触もなくなってほんとに心地良くなった
ステージの板も新しく白くなって、リニューアルとはいいものだ

823 :
オケとの共演はあるが、日本でのリサイタルは初めてらしいヴェロニカ・エーベルレ
トッパンはチラシも豪華で料金もこのレベルでは妥当な4,500円
対して武蔵野はしょぼいチラシだが、プログラムは同じでチケット代は約半分の2,300円(殆どが会員でしょうw)
どちらを選ぶか、そりゃ武蔵野に決まってるわなw
http://i.imgur.com/HPbZrGE.jpg
http://i.imgur.com/DvZclsb.png

824 :
他でやれ基地害

825 :
>>823
これはマジで羨ましい
俺も会員になりたいぜ

826 :
わかりやすい自演してんじゃねーよ
キチガイが

827 :
武蔵野最高

828 :
http://www.acxs-kawasaki.esforta.jp/facility/use_hall.html
川崎もそんなにいくつもホール作って大丈夫か?

829 :
自分が演奏した経験がある文化会館
楽しい思い出が沢山詰まっているから

830 :
https://www.city.minato.tokyo.jp/bungeishinkou/bungeihall/seibi.html

浜松町にも新しいホールできるらしい。室内楽用?

831 :
浜松はヤマハの聖地
よって新しいホールができるのかも

832 :
>831
浜松じゃなく、浜松町じゃよ。

833 :2017/09/29
>>832
都内の方か
訂正をありがとう

【医大生】石上真由子【美人ヴァイオリニスト】
VPOニューイヤーコンサート2011
シューベルト 交響曲第9番「ザ・グレート」
【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.5
☆★☆ワーグナー総合スレ 第32チクルス☆★☆
モーツァルト 交響曲第39番 Part2
激安10CDボックスにちいて語ろう
対向配置について語ろう
どこがいいんだかさっぱりわからない演奏
ブルックナー vs マーラー
--------------------
文学と伝統芸能
生活保護雑談スレ Part73
ドッレスるめ読くし正とるすみ読さ逆
AKB48全国ツアー2019〜楽しいばかりがAKB!〜★9.2
2020年中日専用ドラフトスレ8位
【三国志14】三國志14 Part25
無料回収ドットコムってどうですか?
【自治】DTV板自治スレ8.3
【ニュースウオッチ9】从・-・ヌ<鈴木奈穂子 Part50【ぬぼ】
東京の銭湯総合スレッド Part38
エイズウイルスを開発したのはアメリカ政府【V】
三国志大戦3268合目
(´・ω・`)ショボーンして1時間以内に(`・ω・´)シャキーン 189
【メイドインアビス】ナナチはんなぁ〜かわいい 4ヨチ
古川雄大24
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.7
乙女@ドラえもん・のび太の乙女ゲ その1
ハゲ板のレスの大半は劇団ひとり芝居中年のもの
札幌国際大学 旧常呂高校WINS
【朗報】『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』、売上1500万本突破!!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼