TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー GotG Vol.2 17曲目
オンリー・ザ・ブレイブ
ヴァレリアン 千の惑星の救世主【リュック・ベッソン監督】
ミッドサマー part8
セッション
 ゾンビ 【日本初公開復元版】《40周年》【R15+指定】
アンダーワールド ブラッド・ウォーズ Underworld: Blood Wars
1番おもろい映画教えてくれや
ジョーカー/JOKER part20
ノクターナル・アニマルズ

HUNTER KILLER/ハンターキラー 潜航せよ


1 :2019/03/05 〜 最終レス :2019/04/29
久々の本格潜水艦映画だそうです

4.12〜
公式:http://gaga.ne.jp/hunterkiller/

2 :
北米興行で撃沈した本格潜水艦映画か?
おもしろそうだな

3 :
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  | ⊂⊃  (〇〇) [川越] | /
  |┏━━┯━━┯━━┓|  世界最凶の>>3イキョウ線が>>3ゲットだ プァァァーン
  |┃    |    │   ┃| \ 
  |┗━━┷━━┷━━┛|    ウ>>2ノミヤ線 快速ラビットって関根かよ(プ
  |──────────|     >>4コスカ線 田浦では前の一両ドアが開かねーんだよ
  |──────────|     ヨ>>5ハマ線 東神奈川止まりばっかりで横浜いかねーじゃん
  | 〇          〇 |    >>6サシノ線 ムサシノドリームに乗って夢でも見てろ
  |__________|    >>7ンブ線 東武、西武あるのに、北武がないのはどうしてだ? 
   │   │[=.=]|    |     >8マノテ線 一生ぐるぐる回ってやがれ
   └──┴──┴──┘    オダ>9 トウ>9 ケイ>9 私鉄どもはパスネットがお似合いさ(ゲラゲラゲラwwwww
     /       \       >10カイドウ線 踊り子になって一生踊ってろ(プ
    /          \
   /            \
  /             \

4 :
ジオストームと同じ匂いがする。B級バカ映画の匂いだ。

俺は行くぞ!

5 :
とりあえず原作本が出たから読み始めた。なかなか面白い。

6 :
100館くらいかと思ったら200館規模なのか
今時この手の映画としては珍しい

7 :
ジェラルド・バトラーって出る映画も本人の雰囲気も、どっか1990年代を引きずってる感じがあるんだよね。
難無く21世紀に適応してるロックやステイサムとはちょっと違う、微妙に古臭さ漂うマッチョ感が味。

8 :
バトラーの求める味って、古くて熱いアクション。
それが好きなら、文句なく楽しめる映画だろう。
ロッテントマトのユーザ評価でも74%くらい行ってるから、評論家にはダメでも受ける人には受ける映画。
12日が待ち遠しい。

9 :
予告編みたけど

めっちゃくそ面白そう。

テンションあがった。

こりゃ映画館向きだわ。

10 :
そういやバトラーは山火事で家が焼けたんだっけか。
なんか頑張って欲しい。

11 :
ハロウィンと一緒に観ようっと

12 :
>>11
お前は俺か!
俺はビューティフル・ボーイも見るけどさ

13 :
俺は多十郎と併せる

14 :
https://stat.ameba.jp/user_images/20171224/11/konnokoku/6f/da/j/o0720096014097092990.jpg

15 :
なんでロシアのクーデターなんだよ
そこは新冷戦の中国でいいだろ
冷戦時にはソ連を悪役にした映画を散々作ったくせに
金か

16 :
>>15
ロシア人には まともな司令官がいたとしても
ハー 海軍じゃ期待できないからじゃね?

17 :
この映画何で超絶爆死したん?
全世界で1000万ドルしか稼げないって大概だよ

18 :
海外は散々なんだけど
なぜか日本は高評だな
実際どうなん?

19 :
ジェラルドバトラー好きなら見るべきなんじゃない?

20 :
そこまで好きでもないです
クリムゾンタイドみたいな潜水艦アクションみたいなとはずっと思ってるけど

21 :
あんまり好きじゃないけどムビチケ買ってしまったので見るわ

22 :
リンダ・カーデリーニ、最近よく見るな

23 :
レッドオクトーバーみたいな傑作だと思って見に行くわ。

24 :
>>1
【公式】『ハンターキラー 潜航せよ』4.12(金)公開

◆STORY
攻撃型原子力潜水艦(ハンターキラー)×ネイビーシールズが強力タッグ
呼吸音すら命取りの深海で、ミッションを遂行せよ。

潜水艦アクション
『ワイルド・スピード』製作陣が放つ、潜水艦アクションの新境地へ

◆監督:ドノヴァン・マーシュ
◆キャスト
ジェラルド・バトラー(ジョー・グラス艦長)
ゲイリー・オールドマン(チャールズ・ドネガン統合参謀本部議長)
コモン(ジョン・フィスク海軍少将)
リンダ・カーデリーニ(ジェーン・ノーキスト)
トビー・スティーヴンス(ビル・ビーマン)
ミカエル・ニクヴィスト(アンドロポフ艦長)

◆配給GAGA(ギャガ)

【公式】『ハンターキラー 潜航せよ』4.12(金)公開/予告編
https://youtu.be/hhhN5SdC5T8

◆原作:「ハンターキラー 潜航せよ」 ジョージ・ウォーレス&ドン・キース(ハヤカワ文庫)

25 :
ジェラルド・バトラーは、すっかりB級感漂う俳優になっちまったな

26 :
>>25
ダーク・ユニバースシリーズが悪い
あれはトム・クルーズ主演だけどさ

27 :
>>25
(わりと最初からでは…?)

28 :
試写会で観てきた
船や潜水艦は迫力あって良かった
途中まではなかなか面白かったけどオチが予測つくのが残念ポイント
シールズの隊長が男気ある良いキャラだった

29 :
2027好きだと見たくなりそうな予告編だった

30 :
2027好きだと見たくなりそうな予告編だった

31 :
>>28
迷うなあー
半分位までは楽しめそう?

32 :
「ワイルド・スピード製作陣が」という謳い文句は、一昔前の
ブラッカイマーとかマイケル・ベイ作品に近いニュアンスかな

33 :
>>31
半分とは作品の中盤までなのか点数付けて半分の50点なのか分からないけど
迷うなら観れば良いと思う
軍隊とか何もわからないがロシアの海底での防御?罠?などなかなか面白かった

これから書くのはもしかしたらネタバレかも知れないので読むの注意してね

ただ、アメリカvsロシアでアメリカ勝利の結果なんだけど観終わった後はロシア勢の活躍が印象に残る作品だった
両国に花を持たせた良い塩梅なのかも知れんがそこが感動が薄まるポイントのような気がする

34 :
>>33
中盤まで、て意味だったんだけど
ありがとう
ギミック的な楽しみもあるなら見てみようかな

35 :
>>34
中盤までなら十分楽しめますよ

ハンターキラー艦長が主役のはずなのに人望もカリスマ性も他の主要キャラと比べたらあまり無かったような感じかな
まぁ、ハンターキラー全乗組員はこれと言って目立った活躍してない印象です

36 :
CMだとド派手アクション大作って感じだけど同じギャガ配給のネイビーシールズもそんなCMだったよな

37 :
>>36
あれハズレだったな
クソつまらなかった

38 :
潜水艦映画にハズレなしというが
今作はどうだろう

明日が楽しみ

39 :
よりによって自分達を助けてくれた自衛隊に対して恩を仇で返すバチ当たりなことを平気でする
売国奴で左翼基地外の非国民ジジイ共wwwwwwwww
もはやこの老害共は神の国であるこの日本で生きる価値なしだなwwwwwwwww
よって日本政府は戒厳令を発令し、公安を使ってこのジジイ共を不敬罪でしょっぴいて
残りの人生を刑務所で過ごさせるべきであるッッ!!
http://img03.ti-da.net/usr/r/y/o/ryotaroneko/jieitaicurry_hantai-2.jpg

40 :
製作費4000万ドルだしこの手の作品にしては少ないよ

41 :
CMみたけどこれでイケると思ったんだろうか?

42 :
レッドオクトーバーは潜水艦戦闘に見えた
これはアニメにしか見えん
しっかしCGは伸びるどころかどんどん劣化し続けるのはなんでや…
アニメとか特に酷くてもう2秒も見てられん

マジであれリアルとか思って作ってんのか

43 :
潜水艦が潜航するシーンなんだろうけど
乗員が全員立ったまま斜めになってるカットを予告で見て
ちょーっと嫌な予感はしているw

44 :
>>42
低予算だから仕方ない
ttp://www.rm.is.ritsumei.ac.jp/~tamura/sfx/sfxv_content961.html

45 :
>>8
トマトの批評家と観客の評価が正反対なのが興味深いね
ここの批評家はプロで下手な演出を叩くのが仕事だから仕方がない。
しかし、観客は下手な演出でも面白ければ満足という良い見本だ。

46 :
>>42
そんなに酷いのか?
取り敢えず予約したけどあんまり期待しない方が楽しめるかな

47 :
所々ツッコミたいとこあったけど十分面白かった。ロシア軍内でも英語で会話してるのはこの手の映画じゃしょうがないし。それと陸上で奥さん、子供や彼女とかが心配してるみたいな場面は全く無いのでダレることなく見れた。

48 :
潜水艦映画って基本的に密室劇だからやっぱり脚本が大事だよな

49 :
でもクライマックスの展開は不満

50 :
ロシア海軍の喉元みたいなフィールドで圧倒的に不利、それでアメリカ側が無双するようじゃ荒唐無稽だから落としどころとしてはあんなもんでしょ。

51 :
コナンとハシゴするわ

52 :
ゲイリー・オールドマンの無駄遣い

53 :
ゲイリーオールドマンの役は確かに酷かった

54 :
見てきた

メチャクチャ面白い

55 :
観てきた
ジェラルドバトラー出っぱなし
っていう映画でもなく、中弛みもなく
淡々と消化しつつ観れたわい。

クー起こしたロシア国防相は馬鹿なのか?
勝てるわけないじゃん
ずっと兵が虐げられた背景とかあって
己の強い信念とかありそうで
実は何もないっていう…そんな敵で
拍子抜けだったわ。

56 :
潜水艦である必要が無かったな

57 :
>>38
今作でもその通り、ハズレ無しだったよ

58 :
充分満足出来る映画だったわ
潜水艦にハズレ映画なしは生きてた

>>52
ゲイリー・オールドマンが何処にいたか分からなかった
大統領が引き渡された瞬間までしか観られなかったからその後か?

59 :
>>58
はあ?

60 :
ロシア部隊のボス(大臣じゃない方)が倒されるシーンが無かったように思うけどなんでだろう?
新人隊員とか隊長が倒せば一盛り上がりしただろうに

61 :
観て来た。
潜水艦映画にハズレなしを実感する面白さだった。良かった。
原作がとても優れているのだろうけれど、それを映画脚本に書き直した人物や映画監督も優秀だと思う。
俳優の演技も良かったが、唯一の難点、オールドマンにはもっと良い役をやって欲しかった。

62 :
今見てきた
骨太で面白かった
最後は悪人が死んで終わったわ

63 :
>>5
原作本を先に読んでから映画観るとかなり別モノだぞ。
読まないで観てもそれなりには楽しめる。

64 :
朝一で観てきたぞ
映画館に一番に入ったのは俺だからな
俺が日本人で一番最初にこの映画を観たんだからな
パンフレットも買ったぞ
潜水艦のことも分からないくせに
映画館はポップコーンで儲けるとは聞いたが
お前らなんかにな戦争が分かるのかよ
ゲームじゃないんだよ戦争はない
パンフレット買ったが800円もしたぞ
あれで儲けているんだよ映画館は
あんなのが800円とかふざけてるよ
でも買ったよ
映画観たらパンフレット買うのが玄人だから
昔は300円か400円くらいだったのに
給料が上がらないのパンフレットは2倍だぞ
アベノミクスとか詐欺じゃないか
日本でもクーデターが起きるぞ
安倍ちゃんが人質になったらアメリカの原潜が救出に来るとか思ってんのか
日米安保盲信してると痛い目にあうぞ
平和ボケしてんじゃねえよ

65 :
ジェラルド・バトラーて「ジオストーム」の宇宙の方か

66 :
バトラーはおバカ映画のヒーローだ(笑)

67 :
今見終わった
めちゃめちゃ面白かったぞ
とんでも爆笑展開の連続だww

期待しろ!

68 :
>>55
アメリカ介入大統領救出が無ければ普通にクーデター成功してただろうから馬鹿ではないだろ

69 :
バトラー出演作に外れ無し!

70 :
大マジメに見に行って損したわ
いや、お得かもww

71 :
バトラー好きは満足できますか?

72 :
>>69
キングオブエジプト許せるなら問題ないな
マミーはトムクルーズ主演で見なかった事にする
……ま、あれはあれでゲスなトムクルーズが嫌いではないけど

73 :
ロシアの軍艦は優秀やなあ

でもCIWSはそんな引きつけて撃たんでええじゃん

74 :
傑作とかではないけどちゃんと楽しめる映画で良かった
直前に空母いぶき予告を見てたもんで民間人が一人も出てこない安心感が凄かった
まあ人物配置とかはトム・クランシー物まんまだね
NSAの女がジャック・ライアンでシールズがクラーク組で主人公がマンキューソ艦長

75 :
>>71
大変満足すると思われ
カッコいいよ

76 :
空母いぶきはどうせダラダラと「専守防衛が〜」とか「米国はどうした〜」とかドラマパートでお茶を濁して2時間潰すんだろ?

亡国のイージスも戦闘シーンなしで借り物のトマホーク発射映像だけだったし

日本映画がダメなのはそういうところだよ

77 :
ポップコーンムービーとしてはそれなりに面白かった

78 :
楽しいわな
隣のおばはん、クライマックスはクスクス笑ってたw
本格的な潜水艇映画とはほど遠かったなw

79 :
>>76
比べるまでもなく出来はこっちの方がいいだろうな
でも潜水艦の連中よりも特殊部隊の4人の方がいいキャラしてたわな

80 :
米大統領が女性なのは珍しいな
出番がちょっとだけであまり存在感は無いけど

81 :
興行に反してとてつもなくおもろいやないか
登場人物の殆どが好きになれるほのぼの映画

潜水艦の活躍は多くはないが乗員のプロさや緊迫感が良いし、こちらも息を潜めてしまうね

結末ではアメリカが我慢しててエライぞ ロシアに花持たせられるくらいには成長したのね

にしてもゲイリーオールドマンの無駄遣い

82 :
SEALSの新入りクン最高だったよ

83 :
ゲイリー・オールドマンは名前で客を呼ぶための釣り餌だろうな
セットの中だけの撮影で出番も少なくて拘束期間短そう

84 :
ロシア大統領の救出シーンが荒唐無稽すぎる

85 :
>>75
ありがとう
見てきたけどやっぱバトラーかっこいいわ
ただ特殊部隊の方がキャラ立ってるなと思った

上映前にパンフ買い忘れて買い逃したんだけどどんな感じだったんだろう

86 :
あの特殊部隊 有能すぎるw

87 :
ロシア兵が撃たれるたびに、鬼気として笑ってるじいさんが居た。@ユナイテッドシネマ豊洲

88 :
本格なのに潜航中に喋りまくるやん
けど物音はあかんとか

89 :
レッドオクトーバーや沈黙の艦隊みたいな本格戦闘もないし、人間描写も上っ面だけ
ストーリーも勝手に都合よく進んでいく

ワイルドスピードのスタッフだというのを痛感

邦画だったらボロクソに馬鹿にされるレベル
というか、せめて本田翼レベルの可愛い子を出してくれないか?

90 :
ロシア側に絶対見たことあるけどどこで見たか思い出せない顔が何人か居てモヤモヤしながら観てた
今調べたらドゥーロフが『ブリッジ・オブ・スパイ』のロシア人で部下が「インディ4」のロシア人だと判ってスッキリ

91 :
なかなか面白いアクション映画でしたね
頭空っぽにして楽しめた

92 :
>>72
マミーにジェラルド・バトラー出てなくない?
ひょっとしてラッセル・クロウと勘違いしてる?

93 :
死んだ人が

94 :
死んだ人が残念なキャラばかりだった

95 :
あんな役にわざわざゲイリー・オールドマンみたいな役者起用するまでも無かっただろうに

96 :
ワイは久々にハイテンション捲し立てるゲイリー・オールドマン見れて嬉しかったぜ

97 :
サントラ 欲しくなった
あのBGMが流れてれば 映画の粗さも許せるってもんよ

98 :
艦長が兵学校出身じゃなくて水兵からのたたき上げで水兵たちから絶大な信頼を受けてる
っていう設定は、ホーンブロワーやオーブリーシリーズ以来の海洋冒険ものの定石だが
本編ではあまりそういう描写が無かった。

99 :
乗組員に女が1人いたけど、あの環境では穴を休める暇がないだろうな

100 :
魚雷みがきに魚雷管そうじか?

101 :
潜水艦に限らず軍事が関係する映画で白けるのは字幕翻訳がめちゃくちゃなことだけど
この映画の字幕担当した人はかなり正確に訳していて好感持てた。

102 :
あの絶体絶命的な状況でなぜかトマホーク撃たなくて
どうするのかと思ってたら、まさかロシアの駆逐艦が
撃ち落とすとは想定外だったが面白かった

103 :
飽きずに最後まで観ていられる映画。
合格!

104 :
予告だけみてたら真面目そうな雰囲気だったけど音響ソナーのとことかお約束もあるしいいポップコーンムービーだった

105 :
バトルシップと比べてどっちが面白い?

106 :
>>97
配信オンリーみたいですね。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07JQ7CX14

107 :
>>105
「眼下の敵」の方が…

108 :
潜水艦映画かといえば違うような気もする

109 :
ラッセル・クロウがマスター・アンド・コマンダーくらいの年齢と体重だったら
艦長の役をやってたかも

110 :
むさ苦しくて漢臭い良い映画だった
ただ潜水艦という閉鎖空間での緊張感は物足りなかったかなー

111 :
バトラーが主人公だとどんなピンチでも「何とかなるんだろ?」と思える安定感。

だからハラハラしないよね

112 :
セガールよりマシやで

113 :
>>47
ほんそれ
あれまじいらん

114 :
>>111
シールズだったら一人で殲滅して終わってる

115 :
普通に面白かった。
陸と海、二つのストーリーが同時進行で面白かった!

116 :
〇〇に捧ぐみたいなやつ最後に出てこなかった?
元になった人とかがいるのかな?

117 :
原作小説の作者の名前だったと思う
ジョージ・ウォーレス&ドン・キース

118 :
>>117
なるほど、ありがとうございます

119 :
この映画の撮影後に亡くなったアンドロポフ艦長役のミカエル・ニクヴィストに対する献辞が最後に在った。

120 :
>>114
セガールならでも可能だな

121 :
艦長の存在感凄いな
剣持たせても数百人で大群追い返しそうなんだが

122 :
>>121
300人だけでペルシャ軍相手にしちゃうとかね

123 :
半分位は地上戦だったような
潜水艦戦は最初だけだったんでもう少し潜水艦戦欲しかったかも

124 :
>>116
ジョン・トンプソン(プロデューサー)
ミカエル・ニクヴィスト(アンドロポフ艦長)

二人ともこの映画撮影の後に亡くなった。

125 :
PVのCGがショボく見えるんだけど実際どう?

126 :
一言で言うと潜水艦版バトルシップという印象だった

127 :
>>124
ありがとうございます

128 :
最初の鹿のCGで少し不安になったけど、結構面白かった

クーデター組以外は有能でよかったわ

129 :
ロシアの潜水艦長がいなかったら成り立ってない映画

130 :
そして偶然にも負傷した大統領の側近とエンカウント

131 :
特殊部隊の2人が死ぬ必要あった?

132 :
ロシア潜水艦艦長と大統領SPの協力なしで大統領奪還成功したら、ロシア間抜け過ぎだろってなるやろ…

そっちだった時の不満のが大きくね?

133 :
バトラシップ

134 :
ノルウェーの海は海水浴無理だろ!と思ったらブルガリアがロケ地か。

135 :
結局、海図の情報は誤りでアンドロポフ艦長の協力が無ければロシア海軍基地への潜入は100%失敗してたわけで
情報が不明確な段階でバレンツ海のフィヨルド奥深くに突入を命じる米政府上層部は鬼だな。

136 :
俺はてっきり統合作戦本部議長とドゥーロフがグルなのかと思ってたよ

137 :
逮捕も裁判もいらねえとばかりに
ロシア艦がクーデター派がいる司令部にミサイル打ち込んで大団円

この映画のノリにピッタリ

138 :
そりゃーロシア大統領だって死にたくないだろ

攻撃命令だすわな

139 :
統参議長と対立する海軍作戦本部の少将の役職って何なんだろう
潜水艦作戦担当の何かだよね?

140 :
>>126
バトルシップほどおバカ映画ではないが言いたいことは分かる

141 :
デフコンデフコンってなんなのさ

142 :
デフコン 2
最高度に準じる防衛準備状態を示す。キューバ危機の際に一度だけ宣言されたことがある。

デフコン 1
最高度の準備を示す。現在までに用いられたことは一度も無いが、アメリカ軍やアメリカ領土に対する外国軍による切迫した、または進行中の攻撃のために予約されている。核兵器の使用が許可されることもある。

143 :
>>141
一昔前の現代戦争映画じゃデフコン連呼しっ放しだったような

144 :
いま劇場から戻ってきた ロシア特殊部隊マヌケすぎ

>>60
もしかするとプーチンさんは最後に司令部にいたのかな

>>98
艦長の過去については脚本では一切無視してたような
原作を読めば出てくるんだろうか

>>125
エンドロールずっと眺めてたけどSFX含めて技術スタッフの大部分が

なんとかV  オルロフとか
なんとかVA  テレシコワとか
なんとかSKI  ムソルグスキとか

だった

>>139
SEALSも手駒に持ってるんだからもっと上かな

145 :
>>128
不安になるよな
せめてロングショットならまだいいのに

146 :
>>140
こんな人が映画潰してんだろなあ
ワクワクドキドキでいいじゃん
グッドウィルやミストやブレアやソウとか見て俺映画わかってるとか本当嫌

147 :
ん?
最初にロシア艦追尾して沈められたアメリカ艦は自爆(?)したロシア艦からの魚雷じゃなくて
氷の下に潜んでた2艦目の攻撃?

148 :
>>147
真上から魚雷来たでしょ。

宇宙へ舞台移せば、まんま「スタトレ」になりそうな話の展開。楽しめるかどうかはその辺の好みでも別れると思われ。

149 :
そういえば最初のロシア艦がサボタージュされた理由の説明が無かったような

150 :
ロシアの駆逐艦の艦長もどうなったんだろうか

151 :
めちゃくちゃ面白かった
素直に楽しめる娯楽作品
テンポが良かった

152 :
ロシア艦が攻撃された理由とか一切分からんかったけど気にしちゃダメなんだろうな

153 :
>>150
部下に撃たれたか大統領が生きてた事で寝返ったかどっちかだな

154 :
まさかアメ公の作品に専守防衛的なストーリーがあろうとは。
まあ面白かったけど。
駆逐艦の傾きと航跡が美しかった。あとダウン時の身体の傾きとかも。

155 :
先にアメリカがやったって筋書きのためじゃないの?

156 :
ロシアの国防長官の部下っぽい男がやられた描写ってあった?

157 :
いやあ、面白かったなあ
欲を言えば、紅一点の女性乗組員出番がもっと多ければ最高だった

158 :
>>154
もう一回観たいな

159 :
>>157
顔も声も可愛かったな。まあそのうち別の作品で主役クラスを射止めそう。

160 :
ゲイリー・オールドマン出てるからロシアのSPが自爆道連れするシーンでレオン連想してしまった

161 :
>>155
だったら「氷の下の二隻目」はいらないんだよね

クーデターのための計画なら米原潜タンパ・ベイが追尾していることまで想定して
いないだろうし

そもそも、切れ者のはずのアンドロポフが米原潜をケツにくっつけてぼんやり
しているのはどうなん クレイジーアイヴァンしろよ!

162 :
>>104
ポップコーンムービーwwよくわかるw
今作、ポップコーン食べるのに捗りすぎて、途中でアメリカの映画館にいる子供の様だなと我に帰ったわw

163 :
最新の興行収入で2位なんだが、この映画なんかあるの?
面白いんだろうけど、どこかでオススメになってる?

164 :
レッドオクトーバーみたいな重苦しいBGMがよかったんですけど、重低音が
そんなになかったのが残念でした。ストーリーはあんなもんかなあという感じです。

165 :
>>163
>>151とか>>162だろう
成人男性で洋画が好きそうな映画が他にやってない
そして潜水艦モノにハズレ無しの看板通り最低限以上にはエンタメとしてクリアしてるし

166 :
エンドオブホワイトハウスの大統領を今度はロシアの大統領に置き換えただけじゃん

167 :
夫婦でレイト観てきた
観客は夫婦2-3組の他はほとんどが結構な歳の男性お一人様たちで、こんなの初めてw
最初から最後まで緊迫、興奮、歓喜で楽しめて、すごく面白かった
あちこちに漫画みたいな突っ込みたいご都合展開あったけど、まぁよし!
素直に楽しめて、興奮展開場面では声出しちゃったり手足バタつかせちゃったりしたくなったw
恋愛とか家族愛とか心の闇とか差別や政治的思想信条とか、そういうの散りばめずに潜水艦やシールズをダイレクトに楽しめる映画って私久しぶりに観た気がする

168 :
両方の国の大統領がトランププーチンとは正反対ぽい気した

169 :
位置を捕捉されてさぁどうする?でロシア駆逐艦の前に浮上するどころ、興奮ポイントのひとつだった
その後は浮上しっぱなしで、アメリカ海軍の軍艦とともに帰っていくけど、エンドロールの初めの方でも浮上したままひとり海を進むハンターキラーのカットが続いてて、そういうもんなのですか?
潜水艦が浮上したまま本国(最寄りの基地だろうけども)まで航海するん?
深くは無理だろうけど、応急処置してなんとか浅くでも潜航で行かないのかなぁと思った…つか、最後は潜ってるカット観たかったw

170 :
>>169
あの状態で潜航なんてしたくない、というか航行すらしたくない
周囲を駆逐艦がガッツリ固めてるし潜航する理由もない

171 :
金曜日の公開の日に観に行ったけどすごい人だかりで、こんなにこの映画人気なんだと思ったらコナンだった。

172 :
このスレに張り付いて、何度も何度も書き込んでる奴がいるな。半分病気。
診療内科へ行ってこい。

173 :
昔の潜水艦映画っていうと潜望鏡を上げて艦長がそれにくっ付いてぐるりと周囲を警戒するっていうシーンが
必ずあるけど、今は光学式じゃなくて電子式潜望鏡だから艦長一人が見る意味無いな。
そもそもロシア駆逐艦の前に急浮上する場面以外に海上警戒するような場面が無かった。
それも行き成りドルフィン急速浮上で警戒するところ省略だし。

174 :
今の時代は当たり前かって思ったけど
海図を見るときスマホのように操作してたのは驚いた

175 :
>>169
制作陣が撮影した数少ない本物の潜水艦の航行シーンだから、無理やりねじ込んでも使いたかったのかな、って気もする
やっぱりCGより断然迫力あるし

176 :
>>173
まあ、最初のシーンで無音潜航の潜水艦が氷塊から数メートルを事もなげに航行してるCGで、この映画のリアリティラインはお察しだ
だから大統領が負傷しながら着衣泳でロシアの海を泳ぎきってから銃撃戦までのカット割りも笑って見ていられる

177 :
>>161
???

クーデターロシアは勝たないといけないんだよ?米側の反駁に使える生きた米艦なんて邪魔。

あと「アンドロポフは自沈させられることを知らずに、誘引する任務を遂行してた」でその二段目と
三段目は成立するな。

178 :
ローレライと比べてどっちが面白い?

179 :
>>178
比較の対象にするのがハンターキラーに失礼だから

180 :
絶賛的なコメント並んでるが、皆さま関係者?と感じるんだが......

映画なんで都合上の配慮はある程度致し方ないとして、冒頭、スコットランド(だっけ?)
から次の日的にはロシア領海か近海だかの現場に着いてるのに苦笑いした。

ジオストーム(評価1)よりは楽しめたが。
ムービの鑑賞履歴に付ける評価はギリ3だわ。

181 :
>>180
誰もこの映画を歴史に残る名作潜水艦映画だなんて思ってないよ
B級娯楽映画って割り切った上で楽しんでる
あなたの評価3は的を得てるんだろうけど、楽しければいいじゃない

182 :
やっぱ小汚いアジア人が敵役じゃ画面映えしないよな。アメリカの敵といえばロシアが鉄板。

183 :
特殊部隊の隊長かっこよすぎ

184 :
ジャンル:ジェラルド・バトラーでは最高レベル

185 :
>>178
圧倒的にローレライでつ

186 :
>>180
予告編からB級ってわかってみてるから

187 :
>>177
ロシア国防相にアメリカに勝つつもりなんてないぞ
戦争状態において大統領が行動不能の場合に国防相が全権を持つという
法律によってクーデター後の全軍掌握を図ったんだから

成功するはずのクーデターが、

・氷下に潜んでいた(僚艦自沈失敗時の処分役である)露原潜が暴走して
 または
・氷下に潜んでいた(通常任務の)露原潜が僚艦自沈を米艦の攻撃だと思って

タンパベイを沈めてしまったからSEALSやアーカンソーが乗り出してきて失敗した、
ということなら整合性が取れると思うんだが

188 :
昨晩観てきた。事前予想より面白かった。

とにかくテンポがいい。
時間軸が破綻してる(エッ、もう着いたの、のような)のを
気にするような映画じゃないし。

欲を言えば、もうちょっと潜水艦同士のバトルが観たかったが
原作有りなら仕方ないか。

魚雷のスピードが滅茶苦茶速くてワロタ。
潜水艦映画で最速ではないか?w

189 :
最初のカラオケ映像みたいな海底CGを見た時は低予算箱物かと思ったがそんなことなくて安心した
見所豊富でツッコミどころ含めて王道アメリカ映画って感じで素直に良かったわ
SPのオレグさんが超速でやる気満々だったとことか好き

190 :
今観終わった
ストレートに面白かったよ
無駄に外野のドラマとか挟まないんでとにかくテンポよく進む
戦闘では特殊部隊とロシア駆逐艦が目立ってて、アーカンソーは序盤以降は静かな展開が続いたけど、逆にメリハリがあって良かったのかもしれない

191 :
流れを読まずにカキコ。
観てきた。
陸海と展開されるそれぞれのドラマはまぁまぁ面白かったが、
レッドオクトーバー〜なんかと比べると緊張感がなかったなー
きっとミリタリーマニアとかがみると、
つっこみどころ満載なんだろうなとオモタ。

192 :
>>189
まあ、実はイギリス映画だけどな

193 :
あと、潜航中に体が傾いている映像は斬新だったな。
マイケルジャクソンを思い出した。

194 :
でも実際、敵方に捕縛されている国政のリーダーって
もはや死んでると同じ扱いのような気がする。
速やかにNo2に権限委譲するんじゃないかな。

195 :
>>193
ダウン60って立ってられないよなw

196 :
色々とガバガバだけど、十分に楽しめた
見に行って良かったよ

197 :
見てきた
しかしアメリカもロシアも無茶しやがって・・・機雷、嫌いじゃないぜ

198 :
胸熱展開好きには最高だった。先は読めてたけど2シーンくらいめっちゃ胸熱で震えた

199 :
スパナ落としそうになったとこで体がビクッって跳ねてしまった
いやホントにヒヤリとしちゃったんだよ
隣の人がクスッと笑って恥ずかしかった…

200 :
反乱したロシア国防相の俳優
どっかで、見たことあるなぁ〜と思ったら、2006年、NHKでやった海外ドラマ
『宇宙へ』第一回に出ていたソ連の冷酷な陸軍上級将校だった・・・

201 :
>>199
あそこは仕方ない

202 :
スパナのシーンはお約束だけどやっぱりドキドキするよね

203 :
ギリギリで助かったっていうシーン多すぎw
面白かったからいいけど

204 :
>>180
翌日に現場に着くのおかしいかな?

205 :
内容はガバガバだったけど結構面白かったからヨシ
最後は特殊部隊は歩いてノルウェーだかフィンランドに行くと思ってたらちゃんと回収してもらってよかったね

206 :
>>180
>冒頭、スコットランド(だっけ?)
から次の日的にはロシア領海か近海だかの現場に着いてるのに苦笑いした。

スコットランドのファスレーン米海軍基地からコラ半島沖合いまで約3,000km。
横須賀からフィリピンのスービック海軍基地へ行くのとほぼ変わらない。
20ktの巡航速度でゆっくり行ったとしても三日半程度。
映画文法的に途中二日を省略してすっ飛ばしても不自然じゃない。
むしろ突っ込みどころはそんなとこじゃないだろ。
どんな地理感覚してるのか知らんけど、世界地図見たこと無い人?

207 :
お前らにはこの程度の映画が調度いいんだよなぁ

208 :
見た直後は細かいとこ気にしなければ楽しめるし良かったんじゃねーかと思ってたけど
1日たって賢者モードで振り返ってみればなんだかなあって感じ
去年ホースレンジャー見た時と似てる

209 :
今観てきたよ
面白かったな!
170席の小さなスクリーンだったけどかなり埋まってたよ
年配のお客さんが多かったかな
ロシア軍艦は格好良いねぇ

210 :
>>200
よく気付くねぇw

211 :
1100円の日だから観てきた。
ツッコミどころ満載だろうが、ご都合主義だろうが、軍人さんはカッコいいし、謀略アクションにはワクワクするのだ。

一応、艦長に対してはプリヴェット(ハイ!)ではなく、ズドラーストヴィチェ(ハロー)と挨拶してほしかったぞ。

212 :
>>178
悟空とサイバイマンレベルの差があるぞ
もちろん悟空がこっちな(´・ω・`)

213 :
今見てきた。
前半まではクソ面白かったけど、ロシア人がどんちゃん騒ぎ始めた辺りから急に違和感を感じた。
国防相が実験欲しさに大統領監禁って、さすがに無茶すぎだろ。
極め付けは空母打撃群のシーンに、ばっちりいずもが写った演習の映像の使い回し、
ロシア艦隊のシーンも明らかにそれ。これで一気に萎えた。
せっかくF-35Cまで出したのに台無し。

214 :
>>169
あれはアメリカじゃなくてロシアの艦艇。アメリカ海軍の駆逐艦と巡洋艦はイージス艦だから全然違う。

215 :
タンパベイをおとりにして魚雷かわしてたけど、
ロシア潜みたいに生存者が残ってたらかわいそうなことになってたよね・・・

216 :
コナン観ようかと思ったけど、案の定日曜子供ばっかだったから、こっち先に観てきた。
最近アメコミ映画ばっかで萎えてたから、こういう大味ハリウッド映画久しぶりで楽しめたわ
ツッコミどころはいっぱいあるけど、面白かった。
ロシアがアメリカ守る為に迎撃するのは熱かった。

217 :
ドカーンドカーンと爆発して船員達がひっくり返る中、ロシアの艦長が仁王立ちで平然としてるのがカッコ良かったわ

218 :
ガバガバではあるんだが根幹が男同士の信頼感や友情ってのが渋い
パンフ買ってないから買いに行こう

219 :
潜る時みんな踏ん張って斜めに立ってるのを横からただ映しただけんとこ、かなり好き
その予告でこれ観ようと思ったw

220 :
ロシア軍艦はフルCGなの?
日本は「空母いぶき」なんかじゃなく安彦良和の「韃靼タイフーン」を映画化してほしいなぁ
知ってる人いるかな
函館どつくでウダロイ級が秘密裏に改修されていてロシア艦隊と自衛艦隊の戦闘に参戦するやつ

221 :
>>213
MARINES に見えたからてっきりF35Bかと思ったが
どうやら見間違いだったようだ
他にはCVN76なのにテイルレターNFじゃなかったね

222 :
>>219
あの絵は良いよね
傾く演技でなくてセットごと傾けるという変なこだわりが良いw

223 :
>>215
遺体を回収せずに海の藻屑にしちゃうわけだから、海の男のモラルとしてはどーよ?なんだけどね。
ハンパベイに?
二度言わせるな

224 :
>>89
釣りかもしれないが、邦画であのレベルの出来だったら大傑作の部類に入ると思う

225 :
ガバガバでも勢いで見せてしまえる、見てる間は粗がそんなに気にならない
これだけでも凄いことだよ

226 :
子どもと見に行きたいのですがエロシーンありますか

227 :
邦画だったらいちいちつまらん描写入れるからな
こんなに勢いで魅せられないと思うわ

228 :
>>226
エロは一切ない。女性も殆ど出てこないw
割と派手だから子供も楽しめるかもしらんな
アメリカとロシアの今の関係性は軽く説明しとくと吉

229 :
>>220
自分は
深淵の覇者 新鋭潜水艦こくりゅう「尖閣」出撃
を映画化して欲しい。

230 :
>>200
自分もすぐ気付いたw
個性的だよね、あの俳優さん。

231 :
>>222
"変なこだわり"というか、
この手の乗り物系映画ではジンバルっていう自由自在に傾けられる装置を使ったセットを昔から普通に使ってる。

232 :
>>228
ありがとう
安心して見れます

233 :
見てきた
いつものジェラルド・バトラーなら、特殊部隊の方のイメージ
アクションシーンも珍しく無かったよね

234 :
大満足だし最高に楽しめたけど1つだけ言わせてもらいたい

スパナ落とすなんてド定番な茶番だけは絶対いらねえわw

235 :
割と最近、鉄腕ダッシュで日本最新鋭の潜水艦の内部を取材してるのを見たんだけど
足音がしないような床になっていたり、とにかく物音を立てるのは厳禁みたいなことを
言っていたから、映画であんなにゴンゴン足音立てたり賑やかにしてたのが意外
音波センサーのあるところだけ気をつけてればいいのかな?スパナとか落とさないように

236 :
>>234
やらかすのかよやらかすのかよ見え見え展開じゃん…うわやった!と思ってても、思わず手が出そうになりましたw

237 :
レッドオクトーバーでも歌が聞こえるの承知で歌わせとけ、だったよね
潜水艦のソナーって今回のもそうだけどそんな音まで聞こえちゃうんか

238 :
沖縄北谷(砂辺)で、ダイビングしてた頃。
慶良間で泳いでいる鯨の鳴き声が、聞こえた。

ダイビングの講習で習うこと。
水中では、音の推進力は凄いって(正確な事は、おぼえていない)。

239 :
最後まで男気を見せた大統領側近がかっこよかった

240 :
>>239
死ぬ前の両手で中指突き上げたのには痺れたわ

241 :
>>208
>去年ホースレンジャー見た時と似てる
わかる。
緊迫感があまりないところが似てる。

242 :
字幕翻訳が林完治だったのがちょっと嬉しかった。

243 :
>>241
ホースソルジャーはソーが出てた事もあって割と好きな映画だわ

244 :
>>240
あれ、別の映画のオマージュだよ。タイトル忘れたけど、幼い少女を救うために
特殊部隊をけちらしまくって、最後は敵のボスの前であれをやって自爆した

245 :
レオンのタイトル忘れるのか

246 :
家族で楽しめる王道娯楽作品

247 :
見てきたよ。

CGはいぶき以下だけど(笑)。

予算がなかったんだろうなーという絵作りだったが、
良かったよ。

面白いって言う人もバカ映画扱いしてたが、主人公のジェラルドバトラーが
一貫して「不殺」を貫いた人で、そういう演出を丁寧にやっていたのが良かった。

後、戦争映画設定オマージュが色々あって良かったなー。

⑴特殊部隊が坂道を転げ落ちる→ローンサバイバー
⑵頼りない新人が凄腕スナイパー→ランボー最期の戦場
⑶ロシア艦長とアメリカ艦長のw指揮官体制→もちろん レッドオクトーバー
⑷世界の運命を決する状況で、敵の良心に訴えて解決→アウトブレイク
⑸叩き上げ艦長vs規則重視副官→クリムゾンタイドの逆正解W

248 :
>>
レオン

249 :
スナイパー気持ちよくスパスパ殺してくれて気持ちよかった

250 :
さいご駆逐艦内で反乱起きたの?
反撃したあとの艦橋、艦長見えなかったよね?

251 :
>>250
後ろの方で周りから囲まれて身動き取れないような感じに見えたけど見間違えかもしれん

にしても、夜の捜索隊なんで下からしか確認せんの?
あんなん登らないわけないじゃん…w
まあ他にもいろいろあるんでいちいち突っ込むのは野暮か
最後にロシアが助けてくれるのは燃えたしえがったわー

252 :
>叩き上げ艦長vs規則重視副官→クリムゾンタイドの逆正解W

ジーン・ハックマンの艦長とデンゼル・ワシントンの副長が対立するあれね。
英米海軍って帆船時代からの伝統で、艦長と副長は常に緊張関係にあるからね。
副長の職務として艦長の命令に疑義がある場合は必ず問い質したり意見具申する義務がある。
つまり副長がダブルチェックすることで艦と乗組員の安全を守るという考え方。
艦長も副長時代にはやってきたことだから承知している。
逆にそれが不十分な副長は無能と評価されてしまう。

253 :
>>246
凄く楽しく映画館から出られる作品
スピルバーグ監督みたいな爽快感があった
さあ今度はいぶきだww

254 :
いやいぶきもアルキメデスも駄目っぽい気がするんだけどな

255 :
>>207
てめーはバリゾーゴンでも見てろカス

256 :
何でタンクの下からマシンガン撃ったかな?しかも一人だけ当たるという、、、

257 :
艦長と艦内紅一点との恋愛にならなくてよかったよかった

258 :
結局、タンパベイ沈めたのって、あの氷の下でアンブッシュしてた潜水艦って事で良いのかな?
明らかに爆破されたロシア原潜じゃないよな?

259 :
>>257
もう一人くらいいなかった?

260 :
>>235
周囲に他国の潜水艦がいないと判っている状況じゃないかぎりスパナ
落としたらいけませんよ

>>228
ヒラリー・クリントンのほうは、ああ女大統領なんだな、一目で大統領だと
判るからアリだね、と思ったけど、NRAの女は参謀長と少将の対立を描く
うえで余計だったんじゃないかと感じた

>>238
推進力というよりも水中は音速が速い 1500m/sクラス 

261 :
>>256
俺(あーこれ血が滴って落ちて上にいるのがバレるやつやー)

262 :
>>257
艦長が船内歩いて様子見てる時にふつーに他の女性居たぞ。背中姿だったからわかりにくかったけど。

263 :
アンドロポフ大統…艦長が津川雅彦に見えた

映画は面白かった

264 :
しかし斜めはなんであれやろうと思ったのかな
マイケルジャクソンかと思った

265 :
>>263
スウェーデン版のミレニアムの主役だった人だな
ハリウッド映画じゃ悪役でちらほら見てたが

266 :
いぶきは映像がCGがより、日本人役者のこれみよがしなセリフと顔芸が受け付けない。

267 :
2回も観たのにゲイリーオールドマンだと思ってた人物がオールドマンじゃなかった…
俺の目は節穴だったみたいだ

268 :
>>263
伊武雅人にも見えた
>>265
最後に献辞があったな
これとクルスクというという映画が死後に公開されてるけど
クルスクもロシアの潜水艦の事故の話だな、

269 :
潔い映画だった
これを悪く言う映画ファンはいないな 下駄はかせたうえでの絶賛
期待値を上げて見にいかないほうがいい

270 :
>>261
俺もそれ想像した
あと水中を弾が飛ぶやつは当たらないと思った
お約束は外す方針か

271 :
>>244
なんていう映画かすごく気になります

272 :
ロシア艦長がちょくちょくハリウッドザコシショウに見えるんだよなぁ

273 :
リロってなかった
レオンですね

274 :
>>271
ひょっとしてゲイリー・オールドマンがエキセントリックな役のイメージが定着するきっかけになったニキータ?

275 :
間違えた
ニキータじゃなくてレオン

276 :
>>235
ロシアの艦長にシーと言われて静かにするところでワラタ
戦闘無音航行とかでずっと静かにしているんじゃないのかと

277 :
映画でラブシーンとか見てて恥ずかしくなるようなシーンがほとんど無いと
マジで安心して楽しめるよな
ハンターキラー終始硬派?で男臭くて、熱くてマジ良かった

278 :
狭い潜水艦の中でムラムラっと来たときどうするのだろう

279 :
ロシアのクーデター首謀者の男優さん、
チカチーロにチョット似てる・・・(´・ω・`)

280 :
果たして現実にはプーチンに銃向けられる奴がいるだろうか?

281 :
>>278
そりゃもう可愛い男子は標的にされますわ・・

282 :
>>235
三菱と川重は静音化や消音化のために自動車会社の設計レビューを受けたらしいね。

283 :
面白かった
ただそれだけのオバカ映画

284 :
そういや、結局タンパベイってロシア原潜の攻撃は受けてないんだよな?
何で結局撃ったことにされて艦長まで捕虜に取られてんだ?

そもそも救出した潜水艦乗組員は3人のはずなのに、結局艦長1人しか出てこなくなったし

285 :
もう映画むいてないから
コナン君でも観ときなさい

286 :
>>284
???

287 :
ジパングだと勝手にトマホーク撃ったのに

288 :
>>285
執行人だったら余計分からん気がする

>>287
火器担当がビビって発射したんだったか

289 :
魚雷発射管1番も2番もダメになったと言って駆逐艦を攻撃できなかったけど3番と4番はどうなった

290 :
>>289
泥に埋まって発射口がふさがれたんだと勝手に解釈したよ、俺

ジェラルド艦長がどんな戦術で切り抜けるのかと期待してたら
まさか全部ロシア頼みとは思わんかった

291 :
いやあ面白かった。俺の中で、クリムゾンタイドを超えた。

292 :
>>284
自分で「救出した」と書いてるのに何が疑問なのさ

293 :
>>284
もう一度観ておいでよ…

294 :
ロシア艦長が一人一人名前を言うところは少し感動した

295 :
僕が水兵なら一人呼ばれない自信がある

296 :
>>290
と言うか艦長は博打打ち過ぎるよな
俺はこんな艦長の下には居たくないな
多分戦死する前に胃に穴が空いて死ぬわ

>>294
あれは良いシーンだ

297 :
ロシア内部のクーデター劇で終わらせるには最善策かな

駆逐艦が撃つかどうかを願うのはどうかと思うが、ロシア原潜の艦長の語りで攻撃が止んだところである程度確信あったのかもね

そのあと大統領の演説

あの流れで先にミサイル撃つのはアホとしか思えん

298 :
面白かったよ シリーズもの以外では久しぶりのイケイケの(大味)娯楽大作だった

余計なドラマを挟まずに
「俺は妹の結婚式にも親父の葬式にも出なかった!海の中しか知らん!」の台詞一発で、艦長のキャラが伝わってきた
本当に任務に人生の全てを捧げてきた感

299 :
>>247
ポリヤルヌイはたしかレッド・オクトーバーの出撃基地でもあったな
クリムゾン・タイドのデンゼル・ワシントンはバトン・ルージュに乗ってたと言ってたが
ジェラルド・バトラーもバトン・ルージュに乗ってたと言ってたような

300 :
85点

301 :
ロシアの特殊部隊の隊長は生き残った?

302 :
>>301
はっきり死んだ場面はなかったような。
あの場を生き残ってても消されるでしょ、どのみち。

303 :
登場の時から延々足手まといやら運悪い感じありまくってたから新入りくんちゃんと活躍の場があってよかったわ

でもこの後彼女を隊長に寝取られてしまうかもしれない可能性

304 :
新人にバカバカスナイプされるのはやり過ぎ感あるけど
大統領も撃たれて追い詰められての絶体絶命の後だからスカッとした気持ちの方が勝ったわ

305 :
>>299
原潜バトン・ルージュに乗ってたっていう設定は、修羅場をくぐり抜けてきた潜水艦乗りってこと。

バトン・ルージュは実際に92年、ロシア北方艦隊の本拠地付近でロシア潜水艦に衝突された。
衝突地点はまさにこの映画のポリャルヌイに匹敵する場所。
いかに過酷な任務をこなしてきたかを表現してる。

306 :
週末興行ランキング3位

307 :
>>305
強硬派がクーデター起こして大統領を監禁とかは91年のソ連クーデターを連想させるし
あの時代の事件が結構元ネタになってるのかな
登場する潜水艦もロサンゼルス級にアクラ級と冷戦時代からのものだし

308 :
潜水艦映画のオススメ教えてん

309 :
特殊潜航艇の乗組員が散弾銃を構えるのは
本格的だなと思った
海中のシールズ隊員が射殺されるシーンでは
おいおいと思った
小銃弾が海中を進める距離は2メートル以下なのに
ロシアの連中はスーパーキャビテーション弾でも使ったのか
米国の勝利だという意見もあるが
ロシアの領海内に軍事機密の固まりの
原潜と特殊潜航艇の残骸が有るのだから
ロシア軍はウハウハだろう

310 :
>>302
中原丈雄に似てたよな

311 :
>>308
眼下の敵
レッドオクトーバーを追え!

312 :
玉木宏の奴はなんか微妙だった

313 :
週末3位、実写としては1位か
この展開は去年の『ジオストーム』の意外なヒットを思い出させる(あれも本国ではコケてた)
どちらも一昔前の大味ハリウッド大作に通じる雰囲気に親しみを感じた層が押し上げたんじゃないかって気がする

314 :
>>308
クリムゾンタイド
Uボート

315 :
東宝シネマズの日が日曜だったから
たまたま映画館に客が集まっただけじゃないかな

316 :
今日、映画館で観ました。
もの凄く面白かったです。
硬派の映画ですよね。

317 :
観てきたぞ 普通に面白かったな
ただ魚雷とか巡航ミサイルってあんなに正確にバンバン当たるモンなの?
それとあの偵察部隊が使ってたスパイ道具はリアルに使用されてるの?
全体的に硬派な映画だったけどエンタメ要素満載だった

318 :
新入りの狙撃シーンは展開といいカメラワークといい王道を熟知してて興奮した

319 :
来週映画行くけど、シャザムとどっちがええんやろか?

320 :
>>315
それは他の映画も同じっしょ

321 :
>>320
全然ちゃうわ

映画館は東宝シネマズだけじゃないんだから

322 :
>>317
魚雷に関しては探信音がしなかったところはアクティブホーミングではなさそうだし
かといってスクリューにめがけてぶつかりにいってないところはパッシブホーミングでもなさそうだな
スクリュー模したカウンターメイジャーにつられてるからやっぱパッシブホーミングなのか?
米軍が有線誘導使ってるシーンはあったが

323 :
>>318
ちんこに当たらなくてよかったよな

324 :
>>80
女だから戦争始めるための手駒として使いやすいと判断したんだろう。

>>152
ペンタゴンでは相打ちの可能性(戦争突入?)も検討されたわけだが、そう偽装するためのロシアの工作だろう。

>>222
セット傾けてたのか。マイクのケーブルとかは傾いてぶら下がってないようにも見えたから、演技かと思ってた。

>>234
どうせ見つかるんなら、キャッチも失敗してほしかった。その後の警報音でも長らく気づかれなかったんだから、スパナ落としたにも関わらず気づかれなかったと分かるまでの空気感を見てみたい。

325 :
予想に反してめちゃくちゃ面白かった。と同時に、予告編は完全な失敗。見せ場が潜水艦戦
だけだと勘違いされたに違いないからだ。ロシアの艦長さんが実によかった。撮影後にすぐに
亡くなったのね。スウェーデン版「ミレニアム」を観たことがあるので、ダニエル・クレイグとは別の
魅力がある役者だと思っていた。

326 :
予告はもうちょい特殊部隊とかの戦闘周りも出しとくべきだったよな
予告とかキャッチコピーだけみるとめっちゃ静かというか派手さを感じないから

327 :
特殊部隊からの映像が乱れたあと、ペンタゴンからNSAが使ってる特別な周波数(2300MHz帯だったか、数字忘れた)に切り替える指示はどう送られたんだろう。
ドローンのコントロールなんかを失わないのも不思議。

328 :
>>321
TOHOシネマズはハンターキラーしかやってないのかよw

329 :
>>325
だな
潜水艦戦のほかにあれやこれやの戦闘も畳み掛けるようにあると
宣伝されてたらもっと見たくなったと思う

330 :
>>328
東宝シネマズの公開映画に決まってんだろ
アホなのか

331 :
最新デイリーランキング
[順位] [販売数] [映画作品タイトル名]
 *1 *69946 名探偵コナン2019 紺青の…
 *2 *30127 映画 少年たち
 *3 *10669 ハンターキラー 潜航せよ
 *4 **6851 宝塚歌劇 月組宝塚大劇場公演…
 *5 **4589 ダンボ
 *6 **4397 翔んで埼玉
 *7 **4327 キャプテン・マーベル
 *8 **3447 ハロウィン
 *9 **2974 グリーンブック
 10 **2530 バンブルビー
[2019/04/15 19:22 更新]

今日の成績なw

332 :
やれやれ・・・
上位三位の公開映画館がどこか見てこい

【2019年4月13日〜4月14日の全国映画動員ランキングトップ10(興行通信社調べ)】※()内は先週の順位

1(初)『名探偵コナン 紺青の拳(こんじょうのフィスト)』:1週目
2(1)『映画ドラえもん のび太の月面探査記』:7週目
3(初)『ハンターキラー 潜航せよ』:1週目
4(2)『ダンボ』:3週目
5(3)『翔んで埼玉』:8週目
6(4)『キャプテン・マーベル』:5週目
7(初)『ハロウィン』:1週目
8(9)『グリーンブック』:7週目
9(8)『映画 プリキュアミラクルユニバース』:5週目
10(5)『バンブルビー』:4週目

333 :
埼玉強いな

334 :
>>332
>>331

335 :
>>334
理解できないのなら無理すんな

336 :
今日はシネマズデーなのかな〜?w

なお少年たちはライブビューイング特需

337 :
一番よかったシーンは、ロシアの艦長さんが元部下の名前を呼び続けたところだな。軍規よりも
人のつながり重視とは、これまでの戦争映画にない描き方だった。

338 :
ベタな展開で吹いた
アメカスはこうでなきゃ

339 :
終盤で、ロシア大統領とロシア軍駆逐艦の元艦長が乗ってる潜水艦を
そのロシア軍駆逐艦が護ってやるのが当たり前の話(自国の大統領を護る)なんだが、
胸がスカーとしていいんだよね。
冷戦時代だったら、ソ連が悪役で終わっていたかもしれないが、ロシア軍兵士の正義感も
にじみ出しているところが憎い映画。
     ↑
ネタバレです。映画を観ていない人は読まないでください。

340 :
チョーセン顔の航海長の名前がパーカーって違和感しかないわ

341 :
> ロシア大統領とロシア軍駆逐艦の元艦長が乗ってる潜水艦を
「ロシア大統領とロシア軍駆逐艦の元艦長が乗ってる米軍潜水艦を」
って書かないと、意味わかんないね。ゴメン

342 :
毎月、14日はTOHOシネマズデーで1100円
毎週月曜日は、auマンデーでTOHOシネマズは1100円
シニア割引き(60歳以上)で1100円
但し、イオンシネマズだけは、シニア割引は55歳以上

他にも、割引日ってあるよね。

343 :
>>340
Park、朴だろ、コリアンアメリカン

344 :
>>339
難しいとこだが、大統領本人であるという確認が取れないところで駆逐艦が大統領を守ろうとしたかどうかはビミョーな気はする。憲法で全権委任される国防相に逆らうわけだし。
元艦長は船員の名前を全員(新兵いないのか?)呼べたあたりとスピーカーを通した声を聞き慣れてるあたりで信認得たんだろうが、元艦長が大統領を紹介したりはしてなかったよね?

345 :
>>342
毎月1日のファーストディを忘れてるぞ

ふと思ったんだが駆逐艦の艦長が次は潜水艦の艦長とか普通なのかな?
潜水艦乗りは潜水艦一筋というイメージなのだが

346 :
>>342
12日の初回上映に行ったら1400円だったよ

347 :
>>344
本人しかわからないような秘密の合言葉を使ったのかもしれない
それより本人の確認が取れたとしてもアメリカの支配下に置かれてるのに信頼していいのかと
>>345
ジェラルドバトラーがあんたも俺と同じくずっと潜水艦乗りだったんだろと説得してたけど違うじゃないかと、

348 :
ハリウッド大味大作だと最後、全てが終わった後の指令室の連中が
yeah!と歓声を上げて書類が空を舞う演出にするとこだが
本作は抑制が効いてて、控えめに拍手するだけで終わってるのが珍しかった

349 :
>>348
イギリスの映画だからかしら

350 :
バトラーもスコットランド出身だしな
冒頭の狩りの場面は地元だし楽しかったんじゃないかなw

351 :
黒人の少将の役、どっかで観たなと思ったらコモンだった
この人本職ラッパーなのにラン・オールナイト、ジョン・ウィックと無骨な殺し屋の役しかやってない人だけど
本作もやっぱり無骨な軍人の役で、どっからどう見てもラッパーには見えないw
本物の真面目な役者にしか見えん

352 :
>>308
K-19

353 :
あまり期待せずに行ったからか予想外に楽しめて満足して帰ってこれた
久しぶりにパンフ買っちまったわ

354 :
>>343
字幕がパーカーで、エンドクレジットは Park なんだよね。
忖度?

355 :
>>351
92年デビューのベテランだよ

356 :
ゲイリー・オールドマンの議長がやたらと戦争煽るから
ロシア国防相と通じてんじゃないかと思ったがそんなことはなかったぜ

357 :
日曜レイトで観てきたよ面白かった
大統領が躊躇なくロープ降下やったりするのも
おいマジかと思ってもプーチンの存在が
納得させちゃう。反則だ

荒いところはいくらでもあるけど、基本のスジは
ちゃんとしてるから実況しても楽しそうだね
午後ロー常連作入りに期待

しかし音を立てるなってシーン、
「くー…くー…」て寝息が聞こえてきて参った
終わりがけは大イビキ
そういやギルティでもこんな事になったな@UC浦和

358 :
副長がパックンに見えた

359 :
>>357
プーチン確かにw

360 :
おっさん達によるおっさん達のための懐かしい雰囲気の映画だった
育て上げた部下の船を目の前で撃沈せずに解決とか、その部下が(軍隊としてはアレだけど)艦長の命令を無視してしてまで守り切るとか、コテコテ胸熱展開てんこ盛りたまらん

361 :
>>289
3も4もダメだって報告してたよ

>>317
巡航ミサイルは・・・味方駆逐艦があんな近くにいるのに撃つのはどうなのよって気が
魚雷はいろいろおかしい

362 :
往年の戦争映画の様な、国の垣根を超えた同じ仕事をしてる者同士の連帯感や信頼感が伝わる映画でツボを押さえてた
女っ気が(ほぼ)ゼロなのも含めて素晴らしい

363 :
女っ気といえば、NRA女、女大統領、アーカンソー女通信士に続く第四の女である
「写真の女」が本当になんでもなかったのが笑える(´・ω・`)

364 :
浮上してるハンターキラーに向かって飛んできたミサイルを直前でロシア駆逐艦の速射砲(?)が撃ち落とす訳だけど実際あんなこと出来るもんなの?
どう考えてもミサイルの方が早いと思うんだが
それにあの距離で爆発したらハンターキラーも絶対タダでは済まないような
ひょっとしてこれ聞いちゃいけなかった?

365 :
ほんと、「戦争は嫌よ」「生きて帰って…(熱いキス」「パパァ(涙」等が省かれててストレートに楽しめるね
女でもそう思います

366 :
新入りスナイパー君は彼女の写真が出てきたときに生き残り組だと思った。
逆フラグだったね。

367 :
>>308
ペチコート作戦
https://www.youtube.com/watch?v=HvtuZ_3wUBA

潜水艦に看護師の女性部隊が乗り込んでくるお色気コメディ
潜水艦映画の変わりダネとしてどぞー

368 :
>>364
あんなにギリギリの位置で発射したりしないけど
各国海軍は対艦ミサイルの近接防御火器システムを装備してます。
ファランクス
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファランクス_(火器)

海上自衛隊も何十年も前からCIWSを装備してるけど
海自のCIWSはハワイのリムパックで標的を曳航してた
米海軍A-6イントルーダー攻撃機を誤射して撃墜。

あの時は海自の護衛隊群司令官がハワイの太平洋艦隊司令部に
すっ飛んで行ってジャンピング土下座したという逸話があります。
余談でした。

369 :
>>361
あの辺早口だったから聞き逃してたか

370 :
これのDSRVってレッドオクトーバーで使われたのと全く同じ船体らしいね
IMDBのトリビアに書いてあった

371 :
>>360
途中からは大統領命令に従ったという言い訳できそうだが。

372 :
今日の夜見に行きます
その前にみなさんの書き込み読みました
意外とおもしろそうなので楽しみです
時代背景も潜水艦も知識ゼロだけど大丈夫かな?

373 :
>>364
あんな近距離で撃墜してもミサイルの破片が散弾銃のように降り注ぐだけだな
運動エネルギーまでは失われてないだろうし

というか特殊部隊が撮った映像を全世界に公開すれば済む話だったな
大統領連れ去りシーンや部下の射殺シーン写ってるし

374 :
バレくらうのになぜ先にログ読むんだろう

375 :
>>373
スパイ活動を公開して、ロシアの面目丸つぶれにして、ただで済むとは思えないが

376 :
>>374
まあ自己責任てことで

377 :
>>374
映画初心者で何もわからずに観ると、ほんとに何もわからないので
ネタバレ後に見ても全然OKなんです
あと、初見で気づかないことが多すぎるので気をつけて見ておくべき箇所を知りたいのです

378 :
>>377
シンプルな話のアクション映画なので予備知識はいらないと思うぞ
むしろミリオタだと首ひねりたくなるところもあるだろうし

379 :
>>378
ありがとうございます
ミリオタでもないのでここで先にみなさんの書き込みを読んで予習してます

380 :
>>373
奴は戦争をしたがってたのに
なにが済むんだ?

381 :
>>379
本当は原作本読んでからの方が楽しめるけどね。

特に冒頭は原作だとアンドロポフ艦長が乗ってたコーニクを助けようとしたタンパ・ベイを、ドゥーロフの甥っ子が艦長をしてるロシア潜水艦が魚雷で沈めた。
その辺は端折らない方が良かったと思うけど。

382 :
あんなに原子力潜水艦を何杯も沈めちゃっていいのか?
特に氷の下にいた奴なんて艦の中央部に魚雷命中して大爆発轟沈してるし
原子炉格納容器ごと原子炉も壊れちゃってるのとちゃう

383 :
細けぇ事はいいんだよ!!

384 :
近くのノバリャゼムリャとか核汚染だらけじゃなかったっけ?

385 :
>>351
コモン巧いよな
俺は役者専業の人だと思ってたわ

386 :
>>351
え?ジョンウィックのホテルの黒人さんなのかよ
全然分からなかった

387 :
>>386
そっちじゃなくて、2の駅でジョン・ウィックと戦ってた方

388 :
最初のほうの「○○や妹の結婚式にも行ってない」みたいなくだりのとこ
原語だと「スーパーボウルにも行ってない」って言ってる?

389 :
>>388
スーパーボウルも見てない、だったかも、スーパーボウルて発せられてたのは間違いない

390 :
少将とNRAの女ができているような気がしたのは俺だけ? 
最後の手の仕草が思わせぶりだった。

391 :
>>382
核燃料は水に浸けとけば冷やされて放射能は拡散されない。海の底ならそこまで心配はいらない

392 :
>>382
ゴジラが目覚めるんやで

393 :
>>390
NRAは全米ライフル協会やろw

394 :
>>263
俺も似てる!てすぐ思った!

前情報何もなしで行ったけど、凄く良かった!

395 :
>>390
NASAの人?

396 :
>>207
お前より楽しく感じる事が多い分、楽しい人生だよ。

397 :
ハンターキラー観たわ、大傑作だなコレ
中盤までスリリングな潜水艦サスペンスアクションで進行してから、え今時ロシア軍部のクーデターネタかーって思ってたら最後まで王道ストレート過ぎる男気展開を畳み掛けてきて...文字通り息もつかない展開で最後はもうねグッタリ
去年オペレーションレッドシーでミリタリーアクションも中国に抜かれちゃったなぁと思ったけど、しっかりアメリカ主役の作品で返してきてこのジャンルもまだまだ未来明るいわ

>>390
俺はNSAの女との信頼と絆が出来た瞬間に感じたよ、名シーンだわ
つか久々にこんなアツイセリフばっかの映画観たな
アーカンソー艦長カッコ良すぎて、ゲームだったら超人気キャラになってたな
なら証人の君を死なせる訳には行かないな、と政治はわからん、だったか好きだわ

398 :
自軍からとはいえ、露本土攻撃になっちゃったんだけど報復攻撃こんの?

399 :
>>395
NSA

400 :
>>398
報復ってあの駆逐艦に?司令部が死んでるのに?
すぐ外から見ても駆逐艦が発射したの目視できて、両軍の軍艦も目撃してるはずだし

401 :
>>339
今更だがネタバレ注意するなら記載順番逆だろw

402 :
>>377
この手のアクションは話がややこしくなって今何の為に作戦してんだっけ?ってなる事珍しくないけど、今作は脚本が色々簡潔に削ぎ落とししてるのかビビるほど展開が分かりやすく観やすい
何ならファミリーで観れる、まぁ多少知識あると兵器のワードから緊張感増すかもだけど、俺もホンモノの効果とか観た事ないし

403 :
裏切り者の始末はスカッとしたけど、
でも巻き込まれて死んだ兵士がいたと思うとお気の毒です

404 :
NTRの女

405 :
ノー天気映画だけどよく考えたら少なくとも数百人ヘタすりゃ千人近く死んでるんだよなあ

406 :
一人下敷き!!

407 :
そもそも数十人死ぬ規模の話じゃないでしょうw

408 :
スパナ出てきた時はお約束キタアアアアアで内心笑った。
劇場内に広がる「ああああ」って空気。w
たけしが監督ならぜったい落とすなこれ。

409 :
音をたてずに息を潜めて敵が通りすぎるのを待つからの音が鳴りそうなハプニング
は潜水艦映画なら一回はやらないとな

410 :
>>408
魚雷室のところは誰か下敷きになるなというのも予想通りのお約束だった
新入りが撃たれたところで血が垂れ落ちて気づかれるor気づかれそうになるというお約束はなかったけど

411 :
新入りを助けに戻る胸熱展開も追加で

412 :
潜水艦の乗組員がぎゃーぎゃー騒ぎまくるのは
なんか違う感じがする
架空のレッドオクトーバーの方がリアルなのに

413 :
おバカ映画だからさ

エアフォースワンと同じ系統

悪いやつやっつけて大団円!

414 :
クーデター起こされたロシア大統領を米軍が助けるとか
これを越えるにはテロリストに占領されたホワイトハウスを大統領が自ら奪還するぐらいやらないとダメだな

415 :
お前らこれリピートした?

416 :
>>414
すでに自ら戦闘機でエイリアンと戦った大統領がいるしなあ

消えたと思った新入りの援護が超燃えた
立派なライフル持ってるじゃんとは
最初から思ってたけど
やっぱ来たかって感じで

417 :
>>412
それ一番感じた
おまえら静かにしろって!

418 :
ライフルで高機動車が爆発するかなあ?

419 :
お約束の大事さがわかる映画
変にきをてらったりしないでいいんだよなぁ

420 :
この映画は、小ネタで人を惹き付けるところがあるんだよな。
それは、非常に単純なものかもしれないけど、どんな優秀な人間にとっても凡人にとっても感じさせるもの。
知能レベルとは関係なく、人間として心に感じるものを大切にしている。
それが、この映画の魅力だ。

主人公が、海軍兵学校卒のエリートではなく、現場叩き上げの人間なのに行き成り潜水艦艦長に選ばれる。
だから、ロシア軍との対決も頭脳戦レベルではなく、人間としての肝っ玉の勝負だからロシア軍もそれに応える。

ある意味、古代の大国同士の戦いのような話。アキレスの戦いのような。

421 :
アメリカ映画には珍しく家族愛とか入ってないのでテンポがイイ

422 :
下敷きになって大騒ぎで、アーカンソーが生きてるのと位置分かっちゃったけど、
撃たれても騒がないネイビーシールズたちならああ言う場面でも無音で耐えるんだろうな

423 :
>>414
ワロタw

424 :
こういう映画が好きな連中はかなりいると思うけど、知らなくて見逃す連中もいるんだろうな。
情弱と言えば情弱なんだろうけど、俺にはどうしようもないからじれったい。

425 :
見てきた。
キャラを立たせる丁寧な描写とご都合主義のガバガバな展開が同居してるけどプラマイでプラス。
自分はおもしろかった。

事情はどうあれ祖国を裏切る形になるロシアの艦長の葛藤の演技が印象に残った。
アーカンソーの発令所? で「英語はわからない」体で振る舞っていたのに
機雷原で裏ルートに案内するため英語で話し始めたところは感動だった。

426 :
>>425
艦長どうしサシになったとき
あんた寝てたの?(´・ω・`)

427 :
ファッキュー!

428 :
>>365
ハリウッドならアーカンソー艦長は海軍士官とデキてしまった娘に苦悩し
SEALS隊長は嫁と離婚調停中だったかも

>>381
ああ、それでいろいろな謎が解けたわ

>>382
最初にDSRVがロシア原潜のハッチあけた時にロシア側の姿が防護服に見えて
やべえと思ったがあれは緊急浮上用のフードだったのかな

>>412
いったん攻撃が始まったら騒いでも問題ないよ 魚雷が爆発すればソナーはあちこちに
反射したノイズで10分以上埋まる(氷の下なら特に)

>>418
あれは銃身の下につけた40ミリグレネードだと思ってたけど

429 :
>>425
映画観てて、一瞬、寝ちゃったか。
艦長同士、二人だけど話をした時、本当は英語を話せるってあったのに。

430 :
>>422
うん、俺は冷静に見えて実は船員皆怯えてるとか副館長の言葉と交戦経験が無さそうな感じから下敷きのシーンや以降の反応は実に自然だと思ったね
SEALs新人の耐えたシーンもめっちゃカッコ良かった

敵探知した部下らはもっとしっかりクリアしていかなきゃいけないはずだけど、あの銃撃シーンからの大統領救出って無茶なミッションを(3人で)やると話すくだりの勢いでカバーした感じw

>>428
ずっとグレラン装備してたね

431 :
艦長、だったw

>>425
ルート説明より、サシで話し説得したシーンとアイコンタクトで応戦命令一旦辞めたシーンが数十倍感動モンだったぜ

432 :
なんかヒットしてるようで何より
ジオストームも日本ではヒットしたんだっけ

433 :
>>415
2回目してきたとこ
お約束たくさんで安心してみてられる
無駄遣いとか言われてるけど
お前らもキレ散らかすゲイリーオールドマン見たいやろ?って感じですき

434 :
ジオストームは予告じゃ地雷だって分からなかったなぁ

次は映画の趣味合う友人と観に行くわ
お約束とご都合をいい塩梅で詰め合わせたらそれは映画の教科書になると思ってるから、今作は正にそんな印象
バトラーの演技もラストに観たアウトローより数倍良くてマジで別人って感じ、雰囲気に説得力もあってカッコ良すぎた

435 :
オロオロしつつ頑張るコモンさんにも萌える

436 :
>>272
スレ内検索したらやっぱりハリウッドザコシショウが出てきた

437 :
個人的にロシア駆逐艦の対潜ロケット発射シーンに萌えた
あと、ロシア大統領のタフさにはびっくりw

438 :
コモンがめっちゃ責められて(丁寧に何をやらかしたか改めて簡潔にセリフで説明してくれるw)からの流れから、アレだけ言ったしちょっと謝りづらい気まずいなの精一杯の握手にお前やるやんけみたいな挨拶とかお約束過ぎて憎めない

439 :
>>425
ああ、ごめん
俺の読解力不足だったようだな。

440 :
ロシア側艦長役のミカエル・ニクヴィスト(津川雅彦似)って本作が遺作だったんだな
まだ56才なのに 合掌 
TVシリーズ版ミレニアムに出てたなあ

441 :
まあ確かにちょっと具合悪そうには見えたw

442 :
Uボートとかクリムゾン・タイドとか好きだったので、ハンターキラーみてきたけどがっかり
まあ現代の潜水艦でポンコツトラブルおきるわけがないよねw
あと現代では世界中で上映されるし、敵も作りにくい(国籍不明のテロリストぐらい?)から
こんなことになったんだろうな。

443 :
これ書いた人は原潜の艦名がハンターキラーだと思ってるようだな

https://www.cinematoday.jp/movie/T0013166
ジョー・グラス(ジェラルド・バトラー)が艦長を務めるア
メリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦ハンターキラーに、ロシア
近海で行方不明になった同海軍原潜の捜索命令が下る。やが
てハンターキラーは、沈没したロシア海軍の原潜を発見し、
生存していた艦長を捕虜として拘束する。さらに、ロシアで
極秘偵察任務にあたるネイビーシールズが、世界の命運を左
右する巨大な陰謀をつかむ。それを受けてハンターキラー
は、敵だらけのロシア海域に潜航する。

444 :
ミカエルさんはつくづく惜しいな
まだ60にもなってないのに・・・合掌(´・ω・`)
彼の演技が映画の格を上げてると思う

445 :
序盤あたりで乗組員がやってたゲームって何?
あと艦内でゲームできるのな…

446 :
>>442
エアフォースワンとかインデペンデンス・デイみたいなの好きな私にはすごく良かったw

447 :
駆逐艦がアーカンソーに撃ち込まれたミサイルを迎撃するのはまあいいとして
指示されてないのに司令部にミサイルぶち込むのはさすがにどうなのよ と思った

448 :
>>447
大統領を守るためであーる!

449 :
レッド・オクトーバー、クリムゾン・タイド、Uボート、眼下の敵、K-19といったAクラス作品には及ばない
U571、ビロウ等のBクラスよりはちょい上かな

450 :
>>414
ワロタよw
ホワイトハウス・ダウン な。
あれも興行的にはイマイチだったけど。

451 :
アーカンソーの潜航中に「スリーハンドレッド(フィート)」が聞こえていきなり萌えてしまった。
ジェラルド・バトラーって、やっぱ孤立無援で戦う「スリーハンドレッド」が最高峰だよな。

また、本作の寓意を考えれば、タイトルは「ハンターキラー 浮上せよ」が妥当では?

452 :
>>432
他の作品の動員数がショボ過ぎて
順位だけを見るとヒットしてるように見えるだけ

453 :
ハンターキラーといえば宇宙刑事ギャバン

454 :
人気シリーズを除いて、ベタな大味大作映画をやろうとすると
現地では呆れられてそっぽ向かれるパターンが多いな

455 :
>>449
U571の名前が挙がったのはこのスレで初めてじゃないのか。
U571は青年士官の成長物語として良く出来てる。
俺も好きな映画。
白い海軍の夏軍服が良く似合ってたマシュー・マコノヒーのベスト作品。

456 :
最後握手すると見せかけてパンチ食らわすと思ったがそんな事なかった

457 :
ジェラルドさんはいつになったらヒット作に巡り合えるのか?

458 :
>>457
エンド・オブ・キングダムはまずまずのヒット作だよ

459 :
エンドオブ〜シリーズはなんと3作目が今年全米公開だw
今度はエアフォースワンが舞台。大統領は出ないけどな(´・ω・`)

460 :
エンドオブ〜は最早どっちが悪役だかわかりゃしない、バトラーさんの物騒なキリングマシーンぶりが魅力
ラスボスの弟を捕まえた状態で、ラスボスと無線で話しながら
「今から、お前の弟の最期の声を聞かせてやるぜ!」はコンボイ司令官並みの残虐ぶり

461 :
>>460
大統領「トドメを刺す必要あったのか」

バニング「無い」


オイオイ!

462 :
>>308
原子力潜水艦浮上せず

DSRVが登場する最初の映画だったはず

試写会行く前に飯食ってたら
テレビの中の浜村淳にネタバレされた想い出

463 :
良き家庭人で友情も大事にする男だが
悪に情けをかけない徹底した殺しのプロさが最高w

464 :
>>426
サシのときは艦長に指摘され「××××」って答えて以降英語で会話してたのは
認識してるが、その他の乗組員の前に姿を見せたときは
英語理解できないフリしてなかった?
ロシア語で話しかけたパークに副長が「アーカンソーを沈めたのか訊いてみろ」と
言ったりとか。記憶違いかもしれないけど。

465 :
まぁ潜水艦のリアルというより潜水艦がメインなだけでちょっと違うジャンル映画かなとは思う
エンドオブ〜とかはCoD的なファンタジー展開の雰囲気は似てるけど、どれも大味過ぎてこっちの方が断然脚本良いかな

466 :
>>457
オペラ座の怪人は代表作で出世作だよね。
有名な舞台ミュージカルだから、そこそこヒットしたんじゃないかい。

467 :
>>464
アンドロポフが英語できるの知ってるのあの時点で館長だけだったし、館長二人きりで話した時協力してほしいがアンドロポフの意思を尊重すると言ってあるし
アンドロポフは考えた末に協力すると決めて、皆の前で英語も喋ったのでしょう

468 :
津川雅彦の遺作だったのか

469 :
予告だけみたら、潜水艦戦メインみたいな感じだったのにな。

中身は軍規違反しまくり艦長VS真面目副長の対立はしょぼいし、潜水艦戦闘は少ないし、
特殊部隊潜入が中心になっちゃったり(潜入は飛行機だし)、方向性がなー。
潜水艦メインでもうちょっとやってほしかったな。

最後のほう、駆逐艦と潜水艦の無言のやり取りやっていて
制作側はそこが緊張感あるよねーって感じにしたかったのだろうけれど、
アメリカ潜水艦とロシア駆逐艦がつながっていない状態だったらわかるが、
もう通信もできていて通じているんだから、それやられてもちょっとなーと思った。
ロシア大統領とロ艦長の命令で米潜水艦守れとかロ防衛大臣がいるところ攻撃とか
そういうの命令すれば良かったんじゃないかなと。

470 :
>>304
新人って言ってもシールズの新人たからなそこら辺の兵士よりはよっぽど優秀だぞ

471 :
観てきたけど潜水艦度低い。
クリムゾンタイド好きな自分は物足りなかった。

472 :
宣伝の仕方がよくないよな

もっと潜水艦メインの話だと思ってた

473 :
まあ日本ではそこそこ入ってるのはその宣伝作戦が成功したのかも

474 :
俺は事前情報で地上での作戦も同時進行する、って読んでたから今までにないタイプのスケールで潜水艦とか無知でもミリタリーアクションとして楽しめるかなと観に行ったな
結果大正解だったわ

475 :
>>469
最後のはロシア駆逐艦がロシア大統領の音声を正としてクーデターへの応戦するか艦長入れて内部で確認・実行(何するかは知らんが)するまでのマだと解釈したよ
クルーは声認識しても、艦長含めてそのままじゃあ攻撃辞めます加えますとはならないだろうし
クーデター司令部に攻撃までしたのは、直前でミサイル撃ち落としたりと同様まぁ演出だろうけど

476 :
ロシアパートでは「ホントはロシア語の会話なんだけど便宜上英語に変えてるよ」。アメリカパートでは、ロシア人はロシア語しゃべって「たまたま英語も話せる」という体。
しかしSEALSの新人が捕まった時にロシア人の無線から聞こえる「処刑しろ」は英語だった。逸脱してたのはここだけだった。

477 :
>>464
あんたの認識で合ってるで
>>426はイチャモン付けたいだけの輩だからスルーしろ
>>380でも訳わからん事言うとるし

478 :
面白かった
恋愛パート、家族愛パートがなくてスッキリした
全く期待してなかったから本当に楽しかった
こんな映画が見たいんだけどなあ

479 :
ロシア艦長の人はこの前にクルスク映画にも出てるのね
題材的に激鬱映画だろうけど日本公開しないのかな

480 :
ロシア艦がなんか全般にアナログだったな
制服もww2かよ、みたいに古臭い

481 :
>>476
本来はロシア語のほうが凄みみたいなもんが出るし、うちらはどっちにしろ字幕だから
そのほうがいいんだけど、英語圏の人間は字幕うざいって感じなんだろうね。

482 :
>>480
レッドオクトーバーを追えでもショーンコネリーがあんな感じの軍服着てたな
さすがに実際はもっとラフな格好してるだろうしレッドオクトーバーのオマージュかな

483 :
>>461
自分の中で映画史に残る名シーンw

484 :
新人(SEALs)

485 :
CoDのシナリオパートがそのまま映画になった感じで
重くなく見られて良かった

ミカエル・ニクヴィストは惜しいな〜
悪役ラッシュがそろそろ抜けて
これからちょっと違う役が来そうなタイミングで、、

486 :
特殊部隊の死んじゃった二人のこと、最後に労ってやってほしかったわ
水中で撃たれちゃった人なんてギリギリまで盾になって大統領守ったんやでー

487 :
>>485
CoD感わかる

488 :
ナイトショーで今見終わった

この映画の主役はロシア駆逐艦。一番かっこいいのもロシア駆逐艦。ヤバチンコかっこいい

489 :
あの旋回して戻るとこカッコ良かった

490 :
すんごい傾いてたね

491 :
回頭シーンとか対潜ロケット発射シーンとかかっこよかったな

492 :
>>489
急ぎすぎて180度以上ターンしてたような(´・ω・`)

493 :
駆逐艦のシーンってほぼCGだよね

494 :
最後のシーンでロシアの駆逐艦の前に浮かぶ潜水艦が妙におかしかったんだけど笑っちゃいかんのかと思ったらゲイリーオールドマンが突っ込んでくれてスッキリした
もう一回観に行こうかな

495 :
コイン欲しくなったのは俺だけ?

496 :
そういやあのコインってどういう意味なんだろ

497 :
チャレンジコイン

仲間になった印にあげる。普通のは在日米軍基地の売店とかでも売ってるよ。

498 :
ポリヤルヌイ基地に残って手榴弾で死んだロシア大統領の護衛官も偉かった。

499 :
潜水艦があの距離で爆圧受けたらひとたまりもないよね、というのが2、3回あった。

500 :
>>461
好き

501 :
映画を観るのに減点法で観るか加点法で観るかで
評価分かれる作品かもな

自分は多少の粗はあってもそれを補って余りある
胸熱ポイントで良作認定しちゃうチョロい客なので(笑)
文句なしの良作認定だわ

502 :
見てきた
不自然なポリコレも最小限度に抑えれれていて普通に見れる映画だった
都合のいい展開もあったが、テンポのいい編集でまったく身にならなかった
また、そのおかげか、安っちい感じのCGもほとんど影響なしw
久しぶりに男臭い映画が見れたってな感じかな?
なお、オペレーター?役の女優が全盛期のナスターシャ・キンスキーを彷彿させる感じで可愛かったことを最後に記しておく

503 :
>>497
ほほー
艦長がウィチタ?だっけ
前の艦の名を言ったときなんか副長がビビってた気がするけど
なんかヤバい艦だったんだろうか

504 :
×まったく身にならなかった
◯まったく気にならなかった

505 :
面白かったけどアメリカ軍が糞強くて引いた

506 :
特殊部隊のリーダーが戻って新入り助けに行くところは漢気MAXでかっこよかった
あのおっちゃんなら命預けれるわ

507 :
どこ観ても主要キャラカッコよくてね、ロシア大統領のSPの生き残りですら

508 :
ずっと海の中ってわりには日焼けしてるな

509 :
小島秀夫
@Kojima_Hideo
究極の密室劇となる潜水艦映画が大好きなので「ハンターキラー 潜航せよ」を観た。

昔から「潜水艦モノに外れなし!」と言われているが、これがなんと大当たり!猛烈に面白かった!
原潜にUUV、DSRV。SEALSの潜入任務にHALO降下、偵察ドローン。駆逐艦にトマホーク。
米露の緊張関係。最後は漢達に号泣??

510 :
見てきた。
あそこで終わってその後の世界をだらだら描写してないのも良いと思う。
余韻を引いて観客の想像に委ねていて。

511 :
やたらワイルドスピード制作陣を強調してるけど監督はほとんど無名の若手なんだな

512 :
>>510
米軍もロシア軍も後始末大変なんだろうな
互いに最高機密みたいなのバラし合っちゃったし
それを思い出したのかロシアの艦長が最後に苦い表情を
ちょっとだけしてたのがなんかグッときた

513 :
ただの体調不良だったりして

514 :
アメリカの潜水艦や特殊部隊は始めから無かったことになるんだろうな。
あくまでロシア内でのクーデター未遂事件で処理される。
艦長や特殊部隊隊長も表向きの功績は無しということで。

515 :
戦死者も訓練中死亡ということで。
死して屍拾うもの無し。

516 :
1991年ソ連崩壊直前ゴルバチョフが軟禁拘束されたクーデター未遂事件があってだな・・

517 :
>>509
貴様!B級ハンターだな!

518 :
何となく「パシフィック」並みの「いけてるバカ映画」の臭いがする

週末観に行って確かめてこよう

519 :
ロシアの鼻先で沈んだタンパベイの引き上げを巡って米露が揉めるんだろうな

520 :
パシフィックってパシフィックリム?ロマンあるのは同じだけど、数十倍出来良いよ
まぁ軍事の発展で現代ミリタリーアクションは過去の作戦を映画化以外は基本ファンタジーになっちゃうけど
今作は脚本が良かったお陰だと思うけど、この監督は今後もフォローしとくわ

521 :
2回目に早く行きたい
仕事変えたらパッと行けないし

522 :
あ、ザ・パシフィックの事か
だったらスルーしてw

523 :
>>520がパシリム大嫌いなのはわかった

524 :
1は普通だよ、嫌いって程じゃないw

525 :
昨日大脱出2を見たあとだから、余計に面白く感じたよ

526 :
ザ・パシフィックはおバカで無ければ映画でもないぞ

527 :
日本人は観ない方がいいだろうザ・パシフィック
この映画というか、連続ドラマは、日本人なら覚悟して観なければならない。
観た後に、米国人を嫌いにならないという覚悟

528 :
>>525
あれはレイト行ってガチで外した映画だった

529 :
ベタでもやっぱこういう映画は良いね

530 :
やっぱラブシーンが無いのが良かった
個人的には最後にコモンと女が抱き合うのもいらない

531 :
クーデターの証拠バッチリ揃ってたんだからあれ流せば計画は頓挫してたと思った
ちょっと脚本がと思うところはあったけど、まあまあ満足できた

532 :
通信手段断絶されてたのにどうやって流すの?

533 :
大義に殉じて危地に踏み込むのがジェラルド・バトラー。
家族のために危地に踏み込むのがリーアム・ニーソン。

534 :
大統領の目の前で側近処刑するシーン音声までばっちり送ってたやん
ロシア軍は真実を知らずにクーデターに利用されてるんだから、あれを報道すればその時点で計画は失敗でしょ

535 :
>>533
スノーロワイヤル面白そうだわw

536 :
>>535
予告で一番面白そうだった

537 :
単に阻止はしないといけないけど暴発は避けたいっていう冷戦的なよくあるアレじゃないの?

538 :
>>534
ロシアがアメリカと戦争状態にするのがドゥーロフの狙いで動機付けする為に原潜の破壊工作までした訳で、アメリカ政府が真実知った所で戦争突入前に解決してなきゃ意味ない
その手段の1つとしての米露政府間の通信手段は途絶えてたはず、既に交戦状態なんだから報道として国内メディアに降りてくる前に所謂第三次大戦で甚大な被害被ってるでしょ

539 :
突入前も何も報道すればロシア軍だって気づくからそれで戦争回避できるやん
今の時代ネットでいくらでも情報流せるんだから、ロシア国民も軍も大統領に付くだろ
大臣に乗っ取られていて、目的が戦争なのだから米露政府間で話す必要が無い
映画だからで済ましてもいいけど、シリアスなだけに脚本が悪い部分が目立つ

540 :
メディアに流してロシア軍が気づくのにどれだけ時間が掛かるかな

ロシア国内で国防大臣が大統領代理してる状態の中で

541 :
ミサイルを撃ち落とすのと、突然同胞を建物ごと吹き飛ばすロシア艦で多少ずっこけたけどまぁ面白かったわ
何故か英語で会話するロシア人にはもう慣れた

542 :
俺はネットに流せばOKの方が絵空事に思えるんだけど、そう単純じゃないと思うなぁ
この手の工作から戦争の引き金を引き起こすネタでも見たことない、当事者どちらかが攻撃加えちゃったら始まっちゃうのに特に戦争回避って事なら手遅れになってる一手だと思うわ
映像もドアップでもないし、政府が流したらそのまま皆信じるのかね
まぁUS大統領の命令がNavy SEALsのブラックオプスもバレずに済まそうって、ロシア大統領救出と戦争回避との欲張りセットだったな

543 :
引き金を引かせるネタ、だった

544 :
>>531
今ならああいう映像は作れるからね。表向き存在しないことになってる特殊部隊の撮影となると、映像の信憑性が問われるけど、それに対して釈明できない。

545 :
あの大統領、マッチョっぽい感じだったのにフィジカルが全然弱そうで、そうかと思ったら「俺にも銃をかせ」って言って撃ち始めるとか、ライフルで大穴空けられて海に叩き込まれたのに生き残るとか、実はUSA大統領とタメ張れるくらいにタフだったな
国防大臣とタイマン勝負したら一瞬で叩きつぶしそう

546 :
どうやら「バトルシップ」と「パシフィック」を間違えていた(汗)

547 :
シールズとロシアの駆逐艦の戦闘シーンがよかったから
まだみれたけど、なにこれ。
危険海域突破はロシア艦長頼みで、攻撃受けて沈没寸前で浮上して
またロシア艦長にお願いして、攻撃しないでくれって・・・・笑い通りこして呆れたわ。
ミサイル飛んできても、何もせず、ロシアの駆逐艦頼み。その後の攻撃もロシア駆逐艦・・・
アメリカ、ロサンゼルス級原潜と艦長ってこんなにも無能なのか。

548 :
>>542
最近の映画の結末でよくみるんだけど「ネットでみんなが見てるんだぜ〜」は白けるよな。
新型の厨二病展開だと思うわ。
そんなんやったら国家のメンツやらで絶対こじれるから。

549 :
>>547
そもそもこのミッションは現実的に不可能なんだよw
基本ガチガチで固めた軍備に対して、こうしてあーして対処してみたいな事は今の現代ムリ
普通にやり合ったら一手二手辺りでどちらかが壊滅的なダメージ食らって国家ごと再起不能になるくらいの時代
それをこんなアナログなやり方で綺麗に解決しているくってのがこういうアクションの醍醐味なんだよ
別に無能とかって訳じゃない、まず目と鼻の先の一対一とか想定もしてないし未曾有過ぎるからw

550 :
>>547
どこからロサンゼルス級が出てきたんだ あれはヴァージニア級SSN800アーカンソーだぞ

それに主役メカは原潜ではなくDSRVミスティックだ(´・ω・`)

551 :
>>550
撃沈されたタンパ・ベイがロサンゼルス級だったか
架空の艦名かな

552 :
SSN-800 アーカンソーってまだ出来上がってないのね

553 :
ロシアの駆逐艦カッコ良かったがウダロイ級?

554 :
>>541
レッドオクトーバーですでに通った道

555 :
レッドオクトーバーはご丁寧にロシア語話してる人間の口元がアップになって英語音声になる
「本当はロシア語で会話してるけど、こっから英語に切り替えますよ〜」的な翻訳コンニャク演出があったな

556 :
>>552
パンフに将来登場すると書いてあった(2023年だったっけ?)

沈黙の艦隊でシーウルフ級が先取り?で出てたよね
現実では3隻で終わっちゃってるけど

557 :
>>555
水上航行中はロシア語で潜航したら英語だったか。
物語に引き込む巧い演出だと思った。
メインテーマの良さもあって。

558 :
当時初めてレッドオクトーバーを見たとき、最初のコーラスの一部が
「待ってくれー待ってくれー」と聞こえてしまって、オッサンになった今でも変わらない

559 :
潜水艦映画と宣伝しておきながあら、
潜水艦の割合が低く、特殊部隊潜入脱出が多かった。

敵の部隊がきて、建物の上を打ったら足にあたったとか、その演出がなあ。
(のちのち残ってスナイパーになるのもわかるけれど)
普通は敵が確認できないのにそんなことしないんじゃないかと思ってね。

560 :
いろいろ気になって楽しめない人もいるだろうね

561 :
ポップコーンムービーとしてはテンポいいし迫力のあるシーンも多くて楽しかった
惜しむらくはスクリーンサイズがあまり大きくなかったこと
できればIMAXで見たかったなぁ(対応してないのかもしれないけど)
やっぱコナンと上映時期モロかぶりになったのがダメだったのか
コナンて一つの劇場でデカイ順に3スクリーン独占して上映するほどの人気なのね
まあ映画館もあんま儲かってないから、動員期待できる映画に突っ込むのはわかるけどさ・・・

562 :
「町にパブは何軒だ?」のとこが一番好き

563 :
>>562
わかる
ちょいちょいイかした台詞挟んでくるのすき

564 :
>>562
あの後艦長はパブの場所を見つけるのに大変な苦労をしたと思う

565 :
>>559
あそこは良いシーンだと思うよ
むしろ敵が付近に潜入してるの察知したのにロシア兵の索敵甘いくらいよ
最後は新人元々マークスマンだからただ仕事しただけ、脱出地点前の開けた道に先回りして足怪我しながらも良いポジに単独で登ってたのは有能過ぎるけどw

566 :
あのシーン何かデジャブかと思ったら
時代劇でくせ者と槍で天井刺すシーンだわ

567 :
今日観てきたが大満足だわ。ベタだけど無駄なこと考えずに見れた。レンチ落としたところは身体一瞬ビクついたw
しかし映画自体はアメリカ興収えらい低いんやな…なんでや

568 :
>>567
一昔前のハリウッド大味娯楽大作に対しての日本とアメリカの感覚の違い

日本はやっぱこういうの良いよなあ!という憧れと懐かしさで見るけど、
アメリカはもうこういう作風の映画は失笑&呆れの目で見られる

569 :
何でなんだろうね
アメリカvsロシア映画をイギリスで作ったから?
乱造アメコミ映画より面白かったけどな

570 :
結構ゲイリー・オールドマンの無駄づかいって書き込み多いなw
個人的にはリブート版ロボコップの方が無駄づかいだと思いましたまる

571 :
アメリカはこういうの賛美する時代は終わっちゃった
筋肉アクションや男気なエンタメサスペンスとかやっても時代遅れ言われてヒットしない感じ
ネット見てると海外で褒めてるのはミリタリーアクション好きのみ

572 :
このジャンルに慣れてる人から見ると娯楽作品なのか
慣れてないから緊張でドキドキしながら観てたわ
とりあえずロシアのSPさんと特殊部隊さんの遺族には手厚く色々してあげて欲しいなと(でもああいう任務って家族には内緒なんだっけ)
艦これちょっとかじった程度のクソオタクなので潜水艦が沈没しても今なら条件合えば助ける方法はあるんだと知れたのは良かった
ロシアの艦長さん、いつまでもお元気で!って思ったのに中の人はすでに天国なのか。ご冥福を…

しかし上映前の予告の空母いぶきズルい絶対観たくなるでしょこんなん

573 :
助けに来たのはアメリカかと驚くロシア大統領に
「嫌々です!」というところが好き

574 :
見て数日たって冷静になって感想書いてみる。
 
1)熱血漢一色のイメージだったバトラーが、過去を背負ったベテランノンキャリ艦長と言う新しい性格の慎重さ、重さを見事に演じて大成功してる。
2)原作を半分以上そぎ落としてミニマムなシナリオになっている。それで逆に見せ場が多くなった。
3)ワシントンやロシア側クーデター首謀陣をあえてかなり軽く扱うことでさらにミニマムなシナリオになって、アーカンソーとシールズ、それを取り巻く状況を軸にしてぶれない。
4)クライマックスで突然、それまで存在感のなかったロシア駆逐艦のCIWS(?)によるクーデター軍側の対艦ミサイル全弾撃墜、さらにポリヤルヌイのクーデター軍への攻撃でカタルシス。
5)そして、よけいな女、家族が全く出てこない。
 
終盤にアンドロポフがロシア駆逐艦乗組員の名前を一人一人呼びかける、ロシア駆逐艦がカタルシスを演じる、そしてシールズ隊長が新米隊員を拾いに行く流れ、これでもう十分満足ですよ。
 
男の映画だよこれ。ややこしい理屈っぽい映画が多い時代、こういう単純な男の映画に飢えていたのかもしれない。

 






 

575 :
>>571
これすごくわかる。
これまでのアメリカやヨーロッパのリベラルにはこの映画はまったく合わない。

しかしむしろ現実は彼らのきれいごとの化けの皮がはがれつつある時代にすでになってきてる。
 
時代の流れが映画に反映されるってことなのかね。

576 :
>>566
わかるw
刺された側が我慢してるところも、手応えあったのになって表情のところまで

577 :
見てきた
敵も味方もヒュンヒュンRし死ぬのに、命令違反を犯してまで最後まで平和主義を貫く艦長がいい
ほぼノープランで死にに行くようなミッションを強いられる特殊部隊がいい

あと一番強そうだったのがロシアの大統領だった。全部一人でなんとか出来たろ

ロシア内でも全員普通に英語でしゃべってるのに、アメリカ人と接するときは普通に言葉が通じなくなるの
もうなんの説明もなく、当たり前の映画的表現となってるんだな

578 :
大統領、結構血出てたのに最後割と元気そうで吹いたわw

579 :
>>566
それだw

580 :
>>574
おまいさんとは美味い酒が飲めそうだ

581 :
国防相が潜水艦に向けて飛び立つミサイルをご満悦の表情で見送るじゃん。その飛跡がガラスに
くっきりと映ってる。そして、今度は駆逐艦から飛来するミサイルの飛跡がガラスに映り、国防相が
愕然とした表情になる――これって、よく練られたシーンだわ。

582 :
レッドオクトーバーで一番燃えたソ連原潜をアメリカ軍人が瞬間的に指揮する場面宜しく
ロシア原潜艦長が米原潜指揮する下りあるかと思ったのに

583 :
アーカンソー万歳

584 :
レッドオクトーバーで一番燃えた場面は乗組員全員でソ連国家を歌うシーンだった

585 :
>>572
まぁこれ観たらいぶきも観るよな

586 :
国籍不明の敵が攻めてきた!でガクッとなるけどな
宇宙人の襲来かよw

587 :
>>585
俺は観ないけどな

588 :
>>570
ゲイリー・オールドマンの無駄遣いは大いに結構だが
キャストクレジットの2番目に名前が出てくるのが気に入らない
最後に「and ○○」で出たほうが大御所っぽくてカッコいいのに

589 :
>>586
それ言えば松島も笑っちゃうけどな
及び腰すぎて

590 :
打たれるのを確実にする為に両手fuck signで挑発するのがイイw
でも挑発に乗らずに頭1発だけだったら…。

591 :
>>566
ワロタw

592 :
>>588
そんな邦画みたいな見せ方みたことないぞ。
最近は出た順が流行りだし。

593 :
>>575
所謂高二病的に冷めてるのが増えたのかな

594 :
ロシアの大統領を助けるミッションでしかもロシア軍に助けてもらうあたりはアメリカ人にウケないのかもな

595 :
今年はこれにいぶきにアルキメデスにミリオタに嬉しい
リアリティ?
知らんわそんなん

ところでアルキメデスは原作で現代艦船の武器を先取り(パクり)した想像図が出てくるけど、映画は出ないかな?

あと、20年ぶりくらい?に沈黙の艦隊読み直し始めたけどおもろいわやっぱ
リアリティ?
知らんわそんなん

596 :
https://www.google.com/amp/s/www.popularmechanics.com/culture/movies/amp24744256/hunter-killer-review/
元海兵隊のハンターキラーレビュー
今回再現した潜水艦と海軍の作戦で主にNavy SEALsの潜入・抽出作戦に原潜との連携、艦長や司令官の決断について書いてあって、物語は荒唐無稽に見えるが結構現実的だって書いてあってへ〜ってなった

597 :
>>585
暑苦しそうなので観ない

>>590
撃たれて爆発したんじゃないよ 手榴弾の安全ピン外してしっかり握ってたんだよ

598 :
先島諸島が占領されて、相手は国籍不明の謎の国だとw
認知症か? ゴジラでも出しておいた方がまだリアリティあるぞ

599 :
動員どのくらいなってるか知らないけどスレの伸び具合からあまり行ってないんだなと察するわ
面白いんだけどな
奇抜さや人を惹き付けるインパクトないからスルーしちゃってる人多いんだろうな

600 :
惜しいよね
艦長の平静さが見所なだけに宣伝がしにくい
ところで

>>571
御都合主義entertainmentのアメコミ映画にいつまでも大量に食いついてる時点で矛盾さね

601 :
>>584
俺は「あの本か。お前の分析は間違ってる」だった

602 :
>>599
大ヒットじゃないけどこないだまで2位をキープしてたんで
日本じゃまあまあヒットなんじゃね

603 :
艦長が生粋の平和主義者だからアメちゃんでウケが悪いのだろう
USA!USA!出来ないやん

604 :
見た
面白い!
ジェラルド・バトラー艦長のバックボーンを冒頭の説明以外はすっぱり省略するなど、メインの展開に集中できるようになってたのは作り手の見識だね
音楽もなかなか良かった
ゲイリー・オールドマンがどうでもいい役でビックリしたけど

605 :
公開1週目から100名程度の小箱しか充てがわれてなかったのが悲しい。もっとデカいハコの大スクリーンで観たかった!ドルビーatmosなんだっけ?

606 :
駆逐艦のファランクスが迫力あってわかっててもおお!ってなった

607 :
>>596
原潜は浮上するのにメインタンクブローをあまりやらないと書いてるのを見たことがあるから
たしか映画の中でもブローはトリムの調整くらいにしか使ってなくてそのへんリアルなんだろうなと思った
魚雷発射管の前扉のことも日本語だといろんな表現になってるのを見かけるけど字幕じゃ前扉と自衛隊用語になってたり字幕もよかった
どうせならダウン15度とかじゃなくて自衛隊風に潜蛇下げ角15度とかだとさらに気分出たかも

608 :
特殊部隊の作戦が失敗してジェラルドバトラーが1人で陸に上がって無双すると思ったわ

609 :
海軍の誓約書にサインして2日か3日監督とバトラーが実際原潜乗って海出たり、内部の再現やジンバル利用した挙動とか実際にセット訪問した原作者の元艦長や海軍職員が実際の艦内にいる気分だと絶賛しててセットは映画史上一番の再現度らしい

>>608
エンド・オブ・ネイビーシールズかな?

610 :
エンドオブロシアに期待

611 :
ゲイリーオールドマンの無駄遣いだったわ

612 :
>>592
あまり洋画観ない人?
それともエンドロールで直ぐに席離れる人?
「and○○」て無い方が少ないだろ

613 :
ヤフー映画のランキング見たら割と検討してるね

614 :
序盤に使った、地形データみたいなの見ながら潜水艦から誘導する魚雷ってホントにあんの?

615 :
>>605
エンドロールにatmos表示あったね
オレもatomsかIMAXで観たかったけど、大きいスクリーンは全部コナンだったw

616 :
ミカエル・ニクヴィストが出ててびっくりした。これが遺作かな

617 :
>>616
献辞が出てたね

618 :
>>615
GAGA配給の時点で負け組確定だったんだろうか。

619 :
ただギャガは吹替が豪華(プロで且つ専属が多い)になる傾向だからそこはよかったと思う
DVD化の時にしか関係ないけどな。得点もほぼ海外ソフトのを完全移植してくれるのもありがたい

620 :
BDは絶対買う
最近はそれぞれ作風は違うけど中国海軍、マレーシア海軍と来てアメリカ海軍と海軍の映画がアツいわ

621 :
見てきた。
面白すぎた〜大満足〜〜。
なのにアメリカではコケて、評価も悪いの不思議!
バトルシップもアメリカでコケてるし、アメリカ人とは映画の好みが合わないよ

622 :
結構ロシア側に見せ場があるからアメリカでこけたんかねえ

623 :
4Dでも観たいな。斜めにかたむくのやりたい

624 :
>>614
アーカンソーが氷下原潜に撃った魚雷なら、まるごと虚構です。

625 :
アメリカの潜水艦の乗組員に髭を生やしているのがいなかった。規則があるのだろうか。

626 :
あの斜めに傾くシーン、昔の志村けんのコント思い出しちまう
皆傾いてるから真似したら、志村だけ後ろにバタッて倒れるやつ

627 :
おいらはマイケル・ジャクソン

628 :
タンパベイは見つけましたが囮になってもらったので木っ端微塵ですごめんなさい、とは遺族には言えないよな…
仕方ないとはいえ
その辺どうしたんだろう

どうでもいいけどロシアの駆逐艦の制服めっちゃかわいくない?

629 :
>>614
Mk48魚雷はパッシブホーミングとアクティブホーミングと有線誘導が使えるからあそこじゃ有線誘導を使ってたんだろう
ソナー映像は映画用にアレンジしてる気がするが
それより有線誘導してないところではキャビテーションノイズを追っかけてるわけでも探信音を出してるわけでもない感じで
どういう誘導方式なのかわからなかったが
>>621
バトルシップはアメリカ人が好きそうなバカ映画だと思ったのに
あれも日本の助けを借りるところがダメだったのかな

630 :
アメリカで受けるには派手さが足りない
世界で受けるには重厚さが足りない

631 :
シャザムよりこっちの方が面白かった
twitterではシャザムの方が人気だけど

632 :
見てきた
想像以上に漢(おとこ)映画だったwww

633 :
疑問
・チラチラうつる女性乗組員?
・潜水艦の艦長が駆逐艦の艦長だった?
・あんな複雑な航路が必要だと、自軍側で何か起きる?

634 :
>>629
Mk48はADCAPでもスナップショットだと即ワイヤーカット&アクティブじゃないの?

635 :
21世紀、改めてこんな映画を待ってた
潜航中の原潜と地上で難ミッションに挑むNavy SEALsと並行して展開する作戦、収集した情報をまとめ双方に発信する作戦司令室
3つの絡みで今までにないスケール感と緊迫の軍事オペレーションは現代戦争映画らしい新しさなのに、心理描写の多さやテーマが信頼だったり昔ながらのブレないカッコいい男たちのオンパレード
前半はサスペンス、後半は怒涛のアクションエンタメと2時間あっという間

636 :
>>629
マジか、有線誘導魚雷なんてあんのか!
しかし相手が見えないのにそんなもんがあるってことは、劇中のソナー映像みたいなのに近いモノがあるってことなのかな
おれの頭の中は、敵艦の針路を読んで扇状に魚雷を放つ…みたいなので止まってたわ

637 :
>>633
いまは女性士官も潜水艦隊に許可されてるんだってさ

638 :
土曜とはいえこんなの空いてるだろと思ったらほぼ満席でワロタ
映画は薄っぺらくてイマイチだった

639 :
薄っぺらいレス

640 :
>疑問
・チラチラうつる女性乗組員?

海自も女は乗せない潜水艦を止めて、潜水艦乗員に女性隊員を採用するってさ
空自では女性の戦闘機パイロットも誕生したし今の軍隊じゃ性による職域制限って無いだろ

641 :
女性自衛官が先輩の死を乗り越えて対艦ミサイルで敵の空母を撃沈する映画とか作れそうだな

642 :
>>637
俺もググってたらそれ出てへーってなった

643 :
>>642
パンフに詳しく載ってたよ
建て前は「水圧で妊婦の安全保証ができない」理由でSilent serviceの女性勤務禁止してたが
その後解禁されていまは女性士官もいるそうだ
潜水艦隊の士官は普通より訓練厳しいそうなので
それを突破してくるってことはよっぽど潜水艦が好きなんだろうね

644 :
ロシア人浣腸が死ぬ前の津川雅彦に似てたね

645 :
エンドクレジットがやたら長かったがそれだけ製作費も膨れ上がるという事だよな?

646 :
>>645
>>40によると製作費4000万ドルで、この手の作品にしては少ない方らしいよ

647 :
同じバトラー主演のエンド・オブ・キングダムも6000万ドルとかなり少なめだったが、
さらに低予算なのか珍しいな

648 :
>>636
できるのは方向・速度・モード切替(パッシブ<>アクティブ)程度の指示だけだよ

海中で障害物などを3Dっぽく表示するのは高周波ソナーだけど魚雷には積んでいない

649 :
今んとこ興行成績は全世界で29,325,209ドルで完全な赤字みたいだね
こんなに面白いのに・・・
海外ではもう円盤も出てるみたいで、そっちの売り上げは5,076,737ドルらしい
これ足してもまだ赤字だと、かなり厳しいなぁ

https://www.the-numbers.com/movie/Hunter-Killer-(2018)#tab=summary

650 :
古き良きマッチョイズムとか娯楽的に単純化されたプロットはもう世界的には旧いというかウケねーんだろうな
今は良くも悪くも多様性尊重と対立の時代
あーヤダヤダ、人間性追求も創作の一側面だがそれっばかりは息苦しいわ

651 :
>>650
そうそう、なんか重厚なのばっかりってのもねー

652 :
ポスターなんかで主役の顔を見てジオストームレベルの映画だと勝手に判断されているのかも

653 :
とはいっても、ワイルド・スピードシリーズやジョン・ウィック、イコライザー、エンド・オブ〜は普通に大ヒットしてるので
そう結論づけるもんでも無さそうだぞ 

654 :
>>650
プロットが分かりやすいだけで、単純って程じゃなかったと思う
原作ありなだけあって展開は予想つかない部分もあってめちゃくちゃ面白かったし
機雷だらけのロシア領海潜行していくのに救出した艦長の機密情報使うとか、ロシア駆逐艦の猛攻を止める為、ロシア大統領の声明を流せるよう目の前で浮上したりと大胆さが気持ち良すぎた
単純ってのはエンド・オブ〜くらいのやつ、あれでもちょっと状況を伝える編集が下手で複雑感出てたけど

655 :
俺が楽しめれば良作
興収とかどいでもいい

656 :
近隣では上映していないので車で片道1時間半の映画館まで見に行ってきた
めちゃくちゃ面白かった
予告編の知識しかなかったから、途中で特殊部隊が出てきた時はちょっと戸惑ったw
でもバラバラの状況がちゃんとリンクしてひとつになってラストに向かうからどんどん画面に引き込まれてしまった
あまりに作品に集中しすぎて入場前に買ったドリンク半分くらいしか飲めなかったw
往復の運転は疲れたけど、見に行ってよかった

657 :
日本人向けではあるかなとも思う
アメリカだと主人公の非戦主義にイライラしそう

658 :
原作小説はどうなんでしょ?

659 :
「所々突っ込みどころもあるものの」という評判だったが、観て見たら「突っ込みどころしか」無かった(笑)
次から次にありえないことが起こりすぎて、でも これだけ徹底していると潔い
結論 めちゃくちゃ楽しかった
海上自衛隊の方々が もし大勢で見に行ったら「大爆笑して」大いに盛り上がるんだろうな

660 :
>>184
バトラー本人はなんかラクしてるだろ

...そこがいいのか?

661 :
>>640
女性が潜水艦の乗員にいるのは知ってる
疑問なのは、
単独のカットで出てたのがなぜかってこと、ストーリーに関係なかったように思う

ひょっとしてアメリカで誰でも知ってる歌手の特別出演とかそういうのか?

ってこと

662 :
そこまで女性をdisる必要はないだろう。
男だって無名の俳優が、状況、効果でアップになることはある。

663 :
背広のズボンでコンクリートの坂を滑った大統領のケツはズルむけなんだろうな。

664 :
俺は大好きなんだけど
娯楽としては痛快アクションとまでは振り切れてないから
そこがウケが悪いんだろうなーとは思う
単純にマッチョイズムとかヒロイズムとかではなくて一昔前の冒険小説とか海洋アドベンチャーを見てるノリ
懐古趣味と言えばそうかもしれんが

665 :
なんか久しぶりにハラハラ感一杯の戦闘シーンが良かった。特に前半は沈黙の艦隊を実写化したようでなかなかだった。

666 :
突っ込みどころ満載って言うけど具体的にどこが?

667 :
>>661
「いまは女性も潜水艦に載るんですぜ」ってアピールだよ単に

近所のイオンシネマでもやってない
TOHO日比谷も宝塚劇場側の一番ちっこい箱で不遇の極み
閉所恐怖症には潜水艦映画は辛いだろうからよりお客が限られるのかな
惜しいな
今週もう一回見に行こう

668 :
ロシア大領領のSPとか脇の脇が思わぬ活躍してて得した気分。
後、「いかつい悪役ロシア人」役(「インディ〜 クリスタルスカルの王国」「沈黙の鎮魂歌」
「SAFE」「ツーリスト」他)で御馴染みの国防省の副官役でイゴール・ジジキンが出てくるのも
妙に安心する、

669 :
>>666
たとえばゲイリーオールドマンが突っ込んでた
大統領救出に失敗したら全面的にアメリカが悪者になる無謀な作戦というところとかかな

670 :
ロシア大統領が横っ腹撃たれたお荷物になったと思いきや
負傷したまま補助なしでロープで降りるし拳銃で応戦するし
最後一人で立ってピンピンしてるのホント好きw

671 :
護岸に打ち上がられてたSPて射殺シーンのときの人?
よく生きてたな

672 :
>>671
トドメ刺さないのかと思ってたら案の定復活したな
まあお約束だな

673 :
タンパベイ「解せぬ」

674 :
まあ製作会社「ミレニアムフィルム」は元々「キャノンの残党」が中心になった会社だから
小難しさは皆無で良かった。
ビーマン役のトビー・スティーブンスは「ダイ・アナザー・デイ」だと絵に描いたような
優男だったのにしばらく見ないうちにチャック・ノリスばりのタフガイ親父になってたな。

675 :
ロシア艦長が駆逐艦説得するのに、色々言い訳や策を弄せずに、一人一人の姓名を呼びかけるシーンは感動的だったね

676 :
たまたま救ったロシアの潜水艦の艦長が駆逐艦の艦長を直近でやっていて、その駆逐艦が出てきたのがご都合主義かなとは思った。

677 :
そういうのはご都合主義とは言わない

678 :
>>652
そらそうおもうだろなwww

679 :
>>669
満載って言うならもっとボロボロ出てこないと

680 :
>>671
腹撃たれた時、まずはそのまま治療もさせずに放置かよ〜地獄!って思ったが、その後すぐドボンでひでー!って思ったら
あの再登場だよw
いくら手当てしたって言っても元気過ぎだろw

681 :
大統領もすぐ直ってラストじゃあピンピン元気してたし、ロシア人は不死身なんだよ

682 :
親大統領でカリスマもあるロシアの艦長をRのも国防相の計画のうちだったのかな

683 :
ポスターは日本のが一番カッコいいと思う

684 :
ザカリン大統領の護衛オレグの死に様は印象的だったなぁ・・
遺言代わりにの「FUCK YOU!」がメチャクチャ格好良かった。

685 :
>>669
あそこは作戦はむちゃくちゃ博打だけど成功させるしかないって状況を映画自ら突っ込んで説明してくれてるシーンだぞw
あの状況だと戦争回避の点では結局原潜との連携で大統領救出しか選択肢がない
これはヴァージニア級原潜とネイビーシールズならVIP抽出作戦を想定した設備もあるから成功率は置いて普通にやるレベル
議長は強硬派だから失敗して世界からどう見てもアメリカ悪の状況になる前にさっさと応戦した方が良いって意見だっただけ
別に突っ込みどころでもないでしょ

686 :
自分はクーデター一派がオレグ?って人を放置してたのがありえねーと思ったけど、
まあリスクを徹底排除して綿密に進めるほど余裕はなかったのだと思って納得させた

687 :
オレグ(レオンの真似出来て満足だ)

688 :
>>664
俺ももっと派手な海戦バトルを期待してたからちょっと肩透かしに感じたんだよな。
かといって緻密な戦術が見られるわけでもなく最後は「祈り」で勝利だから大味に感じてしまった。

>>677
いや都合良すぎでしょ。

689 :
>>688
ほんと読めてないな。

690 :
これは海の男が海の男を信じる物語だからああいうオチになるのは必然だと思う。

ただロシア原潜の艦長も生粋の潜水艦乗りかと思ったら駆逐艦にも乗ってたのかーとはなった。

691 :
艦長は船乗りというより裸で槍持って戦うほうが似合いそう

692 :
潜水艦と水上艦両方の艦長をできる人なんていないよ。

693 :
アメリカで人気ないのわかるような気がした
日本で人気なのは義理人情浪花節が好きだから

694 :
ひさびさにおもしろい映画をみた 最初から最後まで一定の緊張感を
たもちながら楽しめた 最後の攻撃のシーン うひょーと思ってしまった

695 :
>>657
非戦ではないよ
単に核戦争を始める口実を一切与えないで終わらせた
そういう意味では艦長の完勝とも言える
話的には沈黙の艦隊とかに近いのかもな

696 :
>>680
海は命の源だからな

697 :
>>675
同じようなシーンを何かで見かけたんだけど思い出せない

698 :
>>697
ロサンゼルス決戦?死んだ隊員の番号を暗唱するシーンがある。

699 :
自分もそのシーンを思い出した。
あっちは死んだ隊員の名だから悲劇だけど。

700 :
面白かった。個人的な欲を言えば地上パートをもう少しコンパクトにしてもう一戦位vs潜水艦があっても良かったかな、とは思った

701 :
>>695
そこはフィクションだから
後付けで適当な説明入れるくらいのフォローで派手なドンパチ見たいのが人情

702 :
ロシア艦長の知り合いご都合主義に見えなかったのは
最初「ワシが育てた優秀だぞ失敗しないぞ」で本当に優秀で凌いでも戻ってきて絶望感マシマシだったからなぁ

ご都合部分を最初ピンチ要素にすると薄まるよね

703 :
今日見てきた
まー面白かったんだけど、潜水艦映画独特の相手の思考の読み合い要素が薄かったのが、ちょっと残念
「レッド・オクトーバーを追え」よりも、「クリムゾン・タイド」寄りか、パンフでも触れてたが

地上パートと潜水艦パートの二重ストーリーで、とても贅沢に感じたが、それだけに尺が足りなかったんじゃなかろうか
原作を読んでみたくなったな

ラストのやり取りの感じだと、不良潜水艦艦長と不良シールズ隊長の組み合わせで、シリーズにでもしそうな雰囲気だったが、
どうなんだろうか

704 :
>>698
思い出した多分プラネテスのバウンダリーラインだ
名前呼ぶしか共通点がないw

705 :
>>703
シリーズ化感ちょっと感じた
でもこの成績だと無理だろうな…

706 :
ハンターキラーというタイトルだけど
海上自衛隊の潜水艦みたいにもっぱらキラー担当ということはなくて
原潜だと1隻でハンターもキラーもできるということか

707 :
ご都合主義ってのは全く伏線も事前設定もなしにストーリーを左右するような人物、イベントとかが現れること
荒唐無稽だとか、助かるはずがないとか、娯楽映画をなんだと思ってるのかってことだよ

708 :
ほぼ2時間で収めてるから文句言うなよ

709 :
>>703
原作はあと2つ他エピソードの小説があるらしい

思考バトルも潜水艦技術発展で昔より増えることは無いんじゃない?
他の軍事モノもそう、空海陸のスケールと展開を捻るしか伸び代なさそう

710 :
特殊部隊が上陸したところに撃たれた護衛が寝てたとこだけは笑ったな

711 :
ロシアの潜水艦の艦長の前配置が水上艦の艦長なのと数ある駆逐艦の中でたまたま前配置の艦艇が来たのがご都合主義だと思うが
潜水艦の艦長と水上艦の艦長、両方できる人はいねーだろ

712 :
>>711
お前に軍事の何がわかるんだよw

713 :
事実は小説より奇なりなんだよね
都合良い展開の時は呟いてる

714 :
>>706
攻撃型潜水艦の別称がHunterKillerなだけ

>>711
あの基地の人員はぜんぶワシの部下だって言ってなかったっけ

715 :
アンドロポフは「駆逐艦の乗員がかつての部下」っていってなかったか。
だからこそ国防相の手下だった現艦長には従わなかったわけで。

716 :
バトラー艦長「・・・ スーパーボウルも観られない 妹の結婚式にも親父の葬式にも出られない
 ずっと海の中だった ・・・あなたも私と同じはずだ」

アンドロポフ艦長「・・・・・・」(水上艦の艦長もやってたとは言えない・・・・・・)

717 :
>>716
ワラタ
でも水上も潜水もやってたなら、尚更陸と縁の薄い生活だったんではなかろうか

718 :
私には子供がいない
だが、彼らが子供のようなものさ

とかだったら胸がいっぱいになる

719 :
>>715-716
このまえBSで、海上自衛隊の潜水艦勤務を目指す士官候補生の密着取材をやってたけど、
その人は、水上艦勤務から潜水艦乗務への変更を希望して訓練を受けてた
ロシア海軍のルールは知らないけど、その逆もあるんじゃなかろうか
あるいは、ロシア人艦長の元部下たちは、全員士官みたいだったから、幹部候補生として水上艦潜水艦など
さまざまな任務についているとか

あの駆逐艦の悪役の艦長はどうなったんだろう
アーカンソー、というかロシア大統領を救った時は、アンドロポフ艦長の元部下たちに乗っ取られてたよね

720 :
現艦長は”拘束されて軍法会議待ちかな”と思ったけど、単に描写がないだけでさくっと
射殺されてるかも。
「何故私の指示に従えない!」→「貴方の指示に従うわけにはいかない!」→ズドンとか。

721 :
いや、それ殺人事件だろ

722 :
>>719
最後に艦橋が映ったときは普通に立ってたよ
ガン無視されたんじゃないかな

723 :
そういえば思い出したがこないだ観た安っぽいコマンドアクション物「トマホーク」でも
ロシアみたいな国の国防相がクーデター起こす話だった。
やっぱり軍を掌握すると野望を抱いてしまいがちなのか。

724 :
>>722
いたのか!
みんな仲間同士、満足げに「うんうん」みたいにしてたから、全然気づかなかった
無理を通そうと銃つきつけるなんて真似までしでかして、あの艦長ぶじに済んだんだろうかと

725 :
今日見てきて
めちゃくちゃだなと思いつつ面白かったが
ロシアがアホすぎて笑えるよな
これじゃ蛮族じゃんロシアの人

726 :
シビリアンコントロールの重要性が
改めてわかる映画だな

727 :
この映画を楽しむコツは
何も考えるな、感じるんだ! だなw

728 :
バトラーも水上艦だったらCSでスーパーボール見られたのにな

729 :
ロシア軍の水兵さんっぽい制服(軍服?)がかわいかった

730 :
>>729
そりゃ水兵さん(セーラー)だからセーラー服だわな

731 :
水平リーベ

732 :
>>731
僕のお船

733 :
>>719
その番組は俺も見たけど、あの人は幹部候補生じゃなくて三等海尉に任官済みの初任幹部でしょ。
海自の場合だけど、幹部候補生学校を卒業後に遠洋航海を終えると最初の勤務はほぼ例外なく水上艦。
P-1やP-3Cのパイロット&戦術航法士、潜水艦乗り組み幹部も初任幹部の頃に水上艦経験がある。
これは旧帝国海軍以来の伝統で海軍士官としての素養を水上艦勤務で養うため。
でも上級幹部が水上艦と潜水艦を兼務するなんて少なくとも海自じゃ無いのでは。
ロシアは知らんけど。

734 :
ヤボだなぁ

735 :
槙野にしか見えない奴いたな

736 :
ミリヲタぶってキモイとしか

737 :
>>735
航海長?のパクだっけか。角度によっては阪神の矢野も若干入ってたような。
後、魚雷の下敷きになるのは地味に怖かった。
救出はされたものの後遺症は残りそうだったし。

738 :
>>136
さすがにアメドラの見過ぎ

739 :
観てきた
潜水艦モノは義務のように思ってたけど
想像以上に面白かった

740 :
エンドオブ〜は清々しいくらいにグルばっかだったよなw
流石にやり過ぎて裏で色んな難題クリア出来るマスターキーレベルになってた

741 :
リアルタイム状況配信の衛星って、映画だとよく出てくるね

742 :
潜水艦ものに外れなしだな

743 :
バトラー艦長「我々のミッションはロシア海軍基地へ突撃してロシア大統領を救出することだ!」

全乗員「ちょ、やめろwバカwww」

・・・これが普通な反応だろ!

新任館長なのに皆を特攻させるなんてバトラー艦長は化物か。。。。

744 :
道連れになりたい大将だな
海外ポスターだかで叫んでるバトラーがもろスパルタ王だった
あと最近の潜水艦内って大画面モニターばっかで明るいのね

745 :
>>743
海軍基地に行くとこでそんな反応してたじゃん
大統領救出するのはNavy SEALsの仕事だし、後から加わったVIP抽出すること自体は普通にやることらしいから何もおかしくないぞ

746 :
>>745
ワシなら全力で断る!

747 :
クーデター起こした部下の奴死んでないよね?
隊長が戻った時に殺るかと思ったが

748 :
>>730
水兵服のデザインは各国とも似てるけど
ロシアのは下にボーダーのシャツを着ていてマリンルックな感じなのが可愛いと思う

749 :
ロシアはセーラーもかわいいし
もふもふの帽子もかわいいし
原潜のうしろのプロペラがくるくるしてるのも超かわいい

750 :
狙撃手にグイッとカメラがよるところ
なんか懐かしい演出で草

751 :
>>743
あの艦は攻撃型潜水艦であると同時に特殊部隊の「出し入れ」役も兼ねている
ので通常任務です(本当ならフィヨルド前からボート発進だろうけど)

752 :
北米盤BD届いた

753 :
ロシアの潜水艦内側から爆発て国防相の指図なの?

754 :
ゲイリーオールドマンが出演してたって後から聞いて「え?いたか?…あの眼鏡の人か?」ってなった

755 :
この映画がそれとなく人気があるのは、内容が一貫して硬派だからだな。
本当の映画好きは、恋愛とか行き過ぎた家族愛の演出をした大衆向け映画を好きではない。
テーマは何かが鮮明なものが好きだよな。

756 :
この映画は好きだけど、「本当の映画好き」なんてカテゴライズでマウント取ることには与しない

757 :
ワイルドスピードのって言わなくてもよかったよな
先入観持っちゃった

758 :
>>754
最初知らなくて似てるなぁと思ったら
エンドロールで出てきてああやっぱり
プログラムは写真多めだがsubの解説も合って
なかなかよかった。
「空母いぶき」も面白そうだ

759 :
ワイルドスピードの製作陣が放つの文句に良い意味で恥じない出来だったと思うが
予告で惹かれたときに見たかったものが見られたよ

760 :
どうして特殊部隊に新入りが?
やっぱり足ひっぱってるじゃん、と思ってたら
いい働きしててわらった

ロシア大統領もスペツナズばりじゃん
あれ尻破れるだろう

761 :
みんなが見たいものを見せてくれるのがバトラー兄貴

762 :
あとこの映画で最高に印象に残りそうなのが
駆逐艦の旋回シーン

763 :
>>756
俺は、マウント取ってない。海に潜ってる。

764 :
>>762
女子二人ずれが上映後「駆逐艦てあんなに旋回するんだー」って
言っててミリオタ女子?かなと思った

765 :
>>762
わかる、全く知識ないから映画の表現を素直に受け止めるが
戦艦ってあんな旋回すんの?って思ったわ

766 :
>>764
面舵一杯で右舷全速後進、左舷全速前進にすれば可能かもしれない
ところでミリオタなら旋回じゃなくて回頭というのでは

767 :
駆逐艦ってあんなにデカいの?
一番小さい軍艦ってイメージだったから、え?ってなった

768 :
BF4女子かもしれんな

俺も駆逐艦はもっと小型なイメージだった

769 :
現代では戦艦ないから、巡洋艦や駆逐艦がデカくなってるらしいね
特に駆逐艦は殆ど巡洋艦と言ってよい大きなのもあると聞いたことある気が
あとイメージでは小さくても、「駆逐」「デストロイヤー」(英語)という語句を見れば、相当の攻撃力がある船というイメージも湧くのでは

770 :
>>733
海上自衛官だが、確かに航空系に行く人も潜水艦に行く人も水上艦の経験はあるけど遠洋航海に行っている半年くらいだけで実習幹部という位置付け

あと水上艦の艦長と潜水艦の艦長をできる人はいないと思う

771 :
>>770
潜水艦艦長になるためには副長経験が必要で、副長昇任まで水雷長(砲雷長)、航海長、機関長などの
キャリアを経験しなければならないから途中で水上艦と潜水艦を行ったり来たりは無理ですよね。
例外もあるけど殆どの場合、艦長職は一回だけだし。

772 :
ロシアの駆逐艦が活躍したのを視て何故かエスコン5を思い出した。
あれも駆逐艦達が大統領守ってたし…

773 :
近所の映画館26日から一日一回に上映回減らされちゃう
早く2回目観に行かなくちゃ

774 :
駆逐艦があんなあっさり味方についちゃうとこご都合主義だなぁ
元艦長にいくら忠誠心あったって寝返ったりしないだろ

775 :
自国の大統領が乗ってるんだからそれを助けただけよ

776 :
>>774
自分たちの大統領を助けて、大統領を殺そうとした奴を排除するのは普通だろう。
アメリカの味方になったわけじゃない。

777 :
またご都合主義馬鹿か

778 :
大統領にも、狙われてるのはアメリカの潜水艦じゃなくてお前やでって言ってたね

779 :
こういつ奴が湧くけどちゃんと映画観てるのかな?
説明されてるのに馬鹿丸出しだろ

780 :
お前こそちゃんと見とらんやろ
元艦長が駆逐艦に話しかけたとき
大統領が同乗してることは言ってないんだよ
そもそもそこがおかしいけどな

なぜか敵艦乗ってる元艦長が声だけで攻撃しないように呼び掛けてきて
なぜ従うんだ?
普通に考えて脅されて言わされてるのかもしれないし
躊躇してる間に魚雷なりなんなりで攻撃されたら自分等が死ぬんだぞ

先に言っておくが魚雷使えなくなってることは
駆逐艦側は知らんからな

781 :
艦長の後に大統領も話しかけてなかったっけ?

782 :
>>781
話しかけたよ
米軍攻撃したら反逆罪とも言ってた

783 :
なんかネチネチとケチ付けてる奴多いな。
普通に面白い映画だったよ。
粗探しして映画通気取ってどうするよ。
普通に映画楽しめ

784 :
そもそも大統領の声を流す為に浮上したんだけどな...
目的説明してたシーンで寝てたらそりゃ分からなくなる

785 :
>>780
恥ずかしい馬鹿www

786 :
「キャプテン」と「カピタン」って
言い合うところよかったね

787 :
ロ艦長は堅物丸出しだし
部下は脅されて言わないと分かっているだろうしな

788 :
潜水艦の映画って初めて見たけどおもしろかった
「スクリューの音がする!」とかそういう世界なんですね
水の中にいるから浸水したらすげーヤバいのかと思ったけど潜水艦ってかなり浸水してきても意外と平気なんだーと驚いた

789 :
>>788
深度浅かったですしね
ピキピキッって船体がきしむような潜水艦映画もお薦めです

790 :
>>788
各区がハッチで区切られてるから防水部署発令されてハッチ閉めたら浸水した区画だけ水没するだけですむ
水没区画から脱出が遅れて溺れる乗組員というのも潜水艦映画の定番シーンだな

791 :
>>788
この映画ではあんまり詳しくはやらなかったけど、潜水艦のスクリューの音の違い(音紋)で相手の艦名まで分かるんだそうだ
もちろん色々調べまくった成果だけど
映画の画面では海中明るいけど、実際には水深にもよるが真っ暗だからね

792 :
COMMONってムーンライトに出てた俳優に似てるよね
(あれ?wiki更新されてない)

793 :
トレヴァンテローズはジョン・レジェンドに似てる気がする

コモンはジョン・ウィックの打ち合いがツボった。

794 :
潜行中の斜めマイケル描写ってほかの潜水艦映画でもある?
初めて観たような気がするんだけど。

795 :
>>788
潜水艦映画にハズレ無しと言われてるからね
ただし例外ありw

796 :
>>794
マイケルは無いがコップが滑って行くのはあるね

797 :
>>794
映画では見た記憶はちょっとないな
昔の映画ではセット丸ごと動かすような撮影はあんまりやってないというのもあるだろうけど
ロシア駆逐艦の大回頭シーンの艦内もちょっと見てみたい

798 :
>>797
脳内ではみんなが柱や机につかまってるシーンが再生されてたw

799 :
潜水艦で船体に水ドバーって浸水するもんかな?

浸水する穴空いたらすぐ船体が潰れるだろ!

800 :
>>794
今まではそういう類のシーンはカメラ傾けて撮ってたらしい、今作のセット自体を傾けたの初めてだとか

801 :
駆逐艦と潜水艦は常にライバル関係なわけだから、
その駆逐艦を相手に演習を重ねたという意味で「鍛えた」と思っていたんだけど。
「艦長やってた」って言った?
名前呼んだのも士官だったようだし。

802 :
>>796
>>797
>>800
レスありがとう。
下手したらドリフっぽくもあるけどかなり新鮮だったものでへーって観てました。

803 :
いけてる潜水艦映画教えて

804 :
Uボート
https://www.youtube.com/watch?v=cz58F_HnXIk

805 :
個人的には魚雷くらったり掠めたり急な操舵でアレだけ揺れるの判ってるんだから
普段からもう少し身体を固定しとく方法ないのかとは思った
あれじゃ負傷者が出て当然だよ

あと口で命令復誦する伝統方法
緊急時はその分遅延するよね

806 :
>>786
あれは良いシーンだな

807 :
潜水艦の乗組員に女性が居たが
実際はどうなんだろう?そりゃ居るにはいるかもしれんが、やっぱり不都合がありそう
あれは映画的な黒人枠とかアジア人枠なのかな?

808 :
>>807
ちょっとくらい上のレス読めよ

809 :
やっぱ女性も潜水艦乗るよっていうアピールか
向こうじゃそういうの配慮しなきゃキレられそうだもんな

810 :
なんでそんなことに拘るんだ?
マーンとか言ってる馬鹿か?

811 :
>>800
「レッドオクトーバーを追え」とか「クリムゾン・タイド」では、油圧ジャッキの上にセットを組んで、
グリグリ傾けたりしてたみたいだよ
メイキング映像を見たことがある
邦画でも「ローレライ」で、ちゃんとセットを傾けて撮影してた
ただし、こっちは人力だった気がする

812 :
>>810
いや、別に拘ってないし、差別的な意識は無いよ。
映画界とか軍隊とか潜水艦に対しての純粋な疑問
何か怒ってます?

813 :
>>807
パンフに書いてあるけど、2010年から女性乗組員を受け入れるようになって、
今は全部で70人くらいいるそうな
先日、海上自衛隊の潜水艦乗務の番組をテレビで見たけど、自衛隊でも人手不足のせいで
潜水艦への女性乗務員の受け入れも検討していく、みたいに言ってた

814 :
実際に乗ってんだな
男女に限らず、きつい仕事だろうな絶対やりたくないなって観てて思ったのに、ほんとようやるわ。

815 :
>>805
NCC-1701U.S.S.Enterpriseでさえしょっちゅう艦長席や航海士席から放り出されてるじゃないか!

816 :
>>813
検討していくというか、もう決定してる。
潜水艦定数を22隻に増やすのに男性隊員だけでは充足できないので。

817 :
忠誠心と友情の映画だったと思う
こういうシンプルなのは良いね

818 :
>>811
厳密には今作はジャイロ上に作って傾けさせたとか、それが初なのかも

819 :
>>806
「あなたほど剛胆な艦長を知らない」
「私の目の前にいます」

く〜っ

820 :
世界最強に格好いい「FUCK YOU!」を聴きたくてまた観に行きそうだ。

821 :
艦長同士のシーンは「眼下の敵」のオマージュかな

822 :
>>819
グラス艦長、名言量産マシーン

823 :
アメリカが撮影したクーデターの場面をYoutubeにでも公開したら、
国防相のロシア国内の求心力なくなって問題解決じゃね?

824 :
>>823
おぉ
それは山口真帆が会見中にtwitterで乱入して運営を黙らせた件に匹敵するナイスな展開www

825 :
もっと事は複雑で国民程度にどれが正とか判らないでしょ
収束したとしても戦争始まってるだろうから戦争回避の問題解決はできないな

826 :
ロシアってYouTube自由にみられる国なん?

827 :
ロシア人もFuckYou!言うとは知らなかった

828 :
>>766
あの航跡だとむしろ面舵一杯両舷最大戦速じゃない?

829 :
港からロケット砲を撃たれすんでのところで駆逐艦に助けられたけど、駆逐艦の艦長は粛清されちゃったの。
やったぜ!って雰囲気で艦橋の窓から外見てる連中にいなかった気がする。
それに、潜水艦の艦長が駆逐艦の乗組員を育てるなんてあるの?
米軍潜水艦の中から名前呼んでいたけど、すっごい違和感あったわ。

830 :
ちゃんと映画見てから書こうな

831 :
>>829
さては映画鑑賞中に居眠りしていたな!
営倉行きだ!

832 :
大統領令に基づき軍の秩序を取り戻した

833 :
CIWSだっけ?でバババとロケット砲を撃ち落としたのはわかるけど、クーデター起こした大臣にミサイル撃ち込んだのはやり過ぎじゃね?
ちゃんと捕まえて裁判にかけないと。
大統領もあそこまでやれとは言ってなかったぞ。

834 :
基地からのミサイルをすべて迎撃できたのはすごいと思った
しかも水平方向

835 :
弾幕かっこよかったね

836 :
ニミッツ級でもここまで回頭できる

https://www.youtube.com/watch?v=kHX-qv-RVGg

837 :
太平洋戦争の写真で回避行動でグリグリ回ってるのを見た記憶があるわ

838 :
ロシアのCIWSはKashtanってやつらしい
https://youtu.be/8rGlAdTeDwY

839 :
亡国のイージスでも水平方向に発砲して、うらかぜ(?)が対艦ミサイル撃墜するシーンがあったよ
あの時はCIWSじゃなくて3インチ速射砲だったけど。

840 :
今日の夜の回でお客が3人しかいなかった
上映館によってはゴールデンウィーク前に終わっちゃいそう

841 :
まあGW大作ラッシュ前のつなぎとしての役割が、ある意味この作品らしいとも言える

842 :
HUNTER KILLERなワケだな(爆

843 :
2回目見てきた
1回目見た時に気になってた追悼文見てアンドロポフ艦長の役者が亡くなってたこと知ったから
アンドロポフ艦長の最後コインぴんってしてニッて笑うとこで泣きそうになった

844 :
あそこでコイン落とすんじゃないかと
ヒヤヒヤした

845 :
>>843
あの笑顔は素敵です

846 :
索敵って読んでしまった

847 :
潜航中の潜水艦をロックオンとか実際にあるのかな

848 :
潜水艦乗りにとってのコインってのはなんなんだ?
序盤で黒人の部下からプレゼントされ、俺はお守りにしてるのすでに持ってるから要らないと言っておきながら最後にロシアの艦長にプレゼントするし。
コインを貰った艦長もお守りがわりの大事なコインっての知らないはずなのに、とても良いもの貰ったとニッとするし。
おれの脳内では、お守りが無くなったグラス艦長はアメリカに帰る途中で事故にあうのだが。

849 :
ラッキーアイテムじゃないの?
気に入ったやつには友情の証として上げることもある

850 :
チャレンジコインっていう米軍の文化らしい
敬意の証に部隊外の人に渡したりすることもあるとか

851 :
パンフに書いてあったわチャレンジ・コイン
乗員は乗艦時にその艦の一員となった証として記念コインを渡される
このコインはポケットに入れて持ち歩くのが一般的、らしい
副艦長補佐がアーカンソーの記念コインは在庫切れで今ないから俺のどうぞってあげようとしてたけど
在庫復活したらグラス艦長はアーカンソーの持つんだろう

852 :
>>847
相手の位置を把握する、という意味ではもちろんある

853 :
浮上潜水艦の上でピーン!とかやったら海に落とす自信ある

854 :
妖怪メダル、ピンチの時は呼んでくれ

855 :
>>848
思った
あの強力お守りあげちまったら運が尽きるんじゃないかって

856 :
Uボートで壮絶な潜水艦戦を戦い抜いた艦長が艦橋に出てまったりしてるところを通りすがりの戦闘機の機銃でアッサリ死んじゃったでしょ。
そんな感じでグラス艦長もお守りのコインあげちゃったから運も尽きたで。

857 :
>>856
リアルタイムでUボート劇場鑑賞したけど、あの場面→エンディング
「え〜!?」「……………………」
明るくなってから劇場内の雰囲気がみんな疲れ果てた感じだった

858 :
PUBが2軒、というところでUボート的展開を予想したけど
さくっと流れてよかった

859 :
>>856
通りすがりじゃないでしょあれは
明らかにブンカーを狙った空襲でしょ

860 :
観てきた、あの艦長さん亡くなってたのか
面白かったけど気になるところがあっていまいち集中できなかった
ロシア人同士なのに英語
露大統領と大臣があまりにもモブっぽい
都倉賢がいた

861 :
>艦長が艦橋に出てまったりしてるところを通りすがりの戦闘機の機銃でアッサリ死んじゃったでしょ。

俺はタイトル同じだけど別のUボートっていう映画観たのかな。
俺の観た映画じゃ、基地に帰ってきていざ乗員上陸しようとしたときに空襲されて
乗員の多くが殺されて、沈んでいく自分の艦を岸壁で見ながら艦長は息絶えてたけど。

862 :
>>859
>>861
そう言われればそうだったような気がする。
だんだん思い出してきた。
それだけ人の記憶ってアテにならないって事さ。

いずれにしても、グラス艦長の運は尽きたよ。
そうに違いない。

863 :
この困難を乗り切った艦のメダルが新しいお守りになるのでは

864 :
大西洋艦隊なのに艦載機のテイルレターは
NEだったでござる

865 :
>>864
おれも見たー

866 :
時々資料映像みたいなの笑っちゃうけど
そんなことはどうでもよくなる映画

867 :
米空母機動部隊が出張ってきてロシア艦隊と構えるところは
族同士の抗争かよって感じ(´・ω・`)

868 :
単純にスーパーパワー同士の争いは面白いよ映画ならでは
どうせなら中国も入れて潜水艦三国志とか

869 :
>>826
ロシアもYouTuberいるくらいYouTube普及してるわ

870 :
でもさ、「大統領にっ!」とか
「ホットライン!」とかいうありきたりな展開が
控えめでよかったずら

871 :
ガバガバじゃない?ミサイル迎撃の意思があるなら射撃じゃなくてミサイル迎撃が先では?
あと司令部も防空ノーガードとかありえるのか?ご都合主義で最高に面白いバカ映画だった

872 :
CIWSの方がミサイル迎撃のキルゾーン的にギリギリまで粘れるんじゃ?迎撃ミサイルだと間に合わなくね

873 :
フィヨルドの入り口あたりと司令部じゃあミサイルの飛行時間短いんじゃね?

874 :
ギリギリまで粘る意味あるの?演出都合では

875 :
駆逐艦の中じゃ艦長と他の乗組員のせめぎ合いがギリギリまで続いてたんだろう

876 :
良くも悪くもバトラー主演映画っぽさがあふれてたなw

ロシア艦長役の人はスウェーデン版ミレニアム出てた人だね(ハリウッド版ドラゴンタトゥーの女でダニエルクレイグが演じた役)

877 :
>>874
粘る意味つうか、駆逐艦が大統領と艦長の言葉聞いてからの判断までの間だろ
クルーが大統領、艦長の声って認識しだけで即攻撃止めるもんかね
ギリ迎撃が間に合うのがCIWSだけだったんだろ

司令部吹っ飛ばしちゃうのはまぁ演出だけどな
ロシア海軍基地に備えてある防空設備や不審がられず搬入出来る対空車両とかは軍事詳しくないから知らんけど

878 :
説明足りなかった、声認識して即攻撃止めて同じロシア側の司令部を攻撃するかね、ってこと

879 :
ゲイリーオールドマンが黒幕かとおもた

880 :
リンダ・カーデリーニが中途半端な役回りだった
敵方のスパイかとも一瞬思ったけど

881 :
>>871
所属国不明の航空機が昼間に高高度侵入してすぐそばに
落下傘部隊を落としてもフリーパスな海軍基地の防空能力を
舐めんでいただきたい!

882 :
>>881
それも大統領が視察に来てんのににね

883 :
>>881
そういえばその通りだ、
勝手にノルウェー国境近くに降りて徒歩で国境超えたのかと思った

884 :
あの輸送機は最初はC−130かと思ったら、ステルスっぽい角ばった外形で双発機なのでどうやら違うっぽい。
だけどアメリカ軍にあんな輸送機あったっけ?
ゼロダークサーティで登場したブラックホークのステルス型は実在してたようだが。

885 :
原作読んでるんだけどかなり圧縮してきれいにまとめてあるね
本編では省略されてるところもたくさんある

886 :
映画二回見て今更原作邦訳検索したら
Kindle版でジャンル一位になってた
さっそくポチッた

887 :
てか航海長いきなり原作と変えて韓国人の朴にしてあったんだな〜

888 :
アメドラなら国防長官はクーデター部隊とグルだったな

889 :
一昔前なら製作:ジェリー・ブラッカイマーorジョエル・シルバー、
原作:トム・クランシーorマイケル・クライトン、
監督:トニー・スコットorレニー・ハーリン
といった布陣で作られてるな そんな懐かしさがあり

890 :
アベンジャーズ見てきたけどやっぱりハンターキラーなんだよな

891 :
>>880
近頃リンダカーデリーニ出まくりね
だいたい良い役

892 :
>>891
今度オカルト映画が上映されるみたいだけど
あれって良い役なの?

893 :
グリーンブック
シンプルフェイバー
ハンターキラー
全部みてるな

894 :
>>891
関係ないけど、だいたい悪い役で出るのがパトリック・ウィルソン

>>892
良いも悪いも主役なので
ホラーで女優が主役なら悲鳴と恐怖顔と開き直って戦う姿は期待していいかも

895 :
なおリンダさんはホークアイの奥さんでもある
出たのはアベ2だけだけど
彼女の出演シーンがアベンジャーズで一番好き

896 :
どこに出てたっけ?

897 :
っていうくらいチョイ役が多かったよね

898 :
船乗りの家族とか妙な恋愛シーンとか入ってなくて偉いと思った
というか原作をなぞろうとすると入れる余地が全くないのかな?
かったるい展開一切なくてテンポよく陸海陸海で非常に良かった
映画館で観て良かった

899 :
なんでアメリカではコケたんだろう?

900 :
>>896
エイジオブウルトロンの中盤、農場で皆が一休みするところ
あと最後ホークアイが家に戻った時に迎える

901 :
>>899
家族愛を全く描いてないからね

902 :
あとバトラーはともかく、オールドマンの無駄遣い感が否めない

903 :
>>899
アーカンソーからパトリオットやと大絶賛やったんちゃうかな

904 :
ゲイリー・オールドマンのいかにもな「ちょっとお小遣い稼ぎに来ました」感が滲み出てて
椎名桔平と共演した「レインフォール」を思い出した。

905 :
家族愛がなかったから面白かった
原作もそうなんだろうか

906 :
面白かったのにYahooのレビューみたら穴が多かった気がしてきた

907 :
レビューに左右されるってのがよく分からん
自分が見て面白ければそれでいいんじゃねーの

908 :
>>903
自力でなくロシアに助けられた的な展開は好き嫌い別れそうね、アメリカでは

909 :
>>905
俺もそう思った方

でも、
・バトラーの家でのシーン
・送り出す奥さんの心配顔
・ラストは帰宅したバトラーと奥さんの熱い抱擁
・エンドロール後のおまけ映像で、特殊部隊新入りが病院のベッドで写真の彼女と再会

辺りが入ってたら世間ウケは狙えたかもね
あえてその手法はとらなかったんだろうけど

910 :
>>902
リブートロボコップよりマシじゃね?

911 :
こういうのでいいんだよ感のある佳作だった

912 :
副艦長との対立とかいらんかったな。
淡々と任務遂行してくほうがプロっぽかった。

913 :
>>909
そんな何処でも見るような感動シーンより逆に今時珍しいドストレートな漢たちの信頼と絆のシーンの方が数倍感動するから無くて良かった
無くて2時間全く長く感じず、ホント丁度良い尺

914 :
恋愛とか男女関係入れる映画は漏れなく駄作
ミッドウェイしかりパールハーバーしかり

915 :
>>901
レットオクトバーやクリムゾンタイトなどは家族愛描かなくてもヒットしたぞ
家族愛は関係ないんじゃないの?

916 :
俺も関係無いと思う
本国でコケちゃったのは上のレスにもある通り、
もう「強いアメリカ」を描く大味大作が失笑されてしまう時代だからってのが一番の理由かと

917 :
昔は良くても、「今は」家族愛を入れなきゃいけないんじゃないの
そんなのがあるかないかで、その映画が面白いか面白くないかを判断するのは、理解しがたいが

918 :
>>912
艦長と副長の関係はそういうものだから仕方ない

919 :
この作品が初めての潜水艦モノだったけど、
けっこう面白かった。
ロシア大統領を救出するあたりは、
上手くいきすぎじゃないかと思ってしまったが。

個人的に艦内の浸水に乗組員が必死こいて
対応するところが印象的だった。

自分は工場に勤めているんけど、
過去に台風の真っただ中で急を要する作業を
延々と行ったことがあってさ。
「現場はこういう時に大変だよね」って共感しちゃった。

でも、司令部は司令部で、ああいう時にいろいろなところから
聞きたくない悲惨な報告を同時に言われたりするんだよね。
そんで的確に指示しないといけないわけだから、
そっちもストレスが半端ないわ。

920 :
>>900 ありがと

921 :
>>908
USA!USA!出来ないと駄目なんだろうな
でもこれイギリス制作とかきいたけど……

922 :
でも救出作戦、侵入から大統領確保までは上手く行ったけど以降は全部不利な状況だったし、スナイパーがちゃんとポジショニングしてたから成功した感じだけどね
銃弾の嵐では撃ち殺されないのは上手く行き過ぎとも言えるかも、水中では1mくらいで進まなくなる銃弾に殺されるのは展開とシールズ人数の都合だろうけど惜しい場面

橋はスナイパーがちゃんとガンナー先にブチ抜いて劣勢から立て直す流れは良かったな
ロシア兵たちが生き残ってたのも掃討作戦じゃなく、あくまで大統領救出から原潜へ抽出が優先だから、殲滅せずに逃げる感じは演出的にも効いてて良かった
確保したらちゃんと戻るし

923 :
そういえばハグが一つもないなと思ってたらミサイル撃墜後の米軍指令室で儀礼的なハグがあったわw

924 :
アメリカでコケたのは色々理由があるんだろうけど、バトラーなのにアクションがないってのもありそう

925 :
腕組みマイケルはアクション

926 :
>>915
いや、レッドオクトーバーは妻を失った艦長と
父親の居ないライアンがお互いを補完するのが
物語の核になっているので
家族は出ないけど家族が描かれているから
名作になった

927 :
>>919
一番うまくいきすぎなのは、森で新入り助ける場面だろ
タイミングよすぎカッコよすぎでコントかと思ったわ
逆にスパナ落下→すんでのところでキャッチはベタだけどハッとさせるうまい演出

928 :
あそこだけは確かに、この手のやつで何かよく見るやつだからねw
CoDでも十八番

929 :
スパナみたいなお約束を褒めるなら、味方を助けるのがちょうど危機一髪の場面なんてのも、普通によくあるシーンだと思うが

930 :
フリント船長が間に合うのは誰にも予想できることだからじゃね

931 :
グラス艦長の操艦が素晴らしすぎる

932 :
いぶきはこれくらいのレベルになれるのだろうか…無理だなw

933 :
>>932
無駄な家族描写入るのに一票

934 :
というか予告のデモ映像レベルのCGでもう脱力した>いぶき

935 :
予告で良かったのはスノーロワイヤル
全員「除雪」だで草生える

936 :
イギリス製作なのか
イギリスから見たらロシアの助けないとアメリカは何にもできねぇぜ!みたいな皮肉があるのかなあ

937 :
>>932
宇宙戦艦ヤマト2202みたいに「だ、だめだ。。。。俺には撃てない!」
って引き金引けない描写で2時間終わる

938 :
>>932
バッサーが出るんだぞ?
まぁ好きだが。

939 :
>>937
かといってヤマト復活編みたいに
一介の砲手が「こうなったら波動砲だ!」と無許可で
勝手に波動砲撃とうとするのも困ったもんだがな

940 :
妻のために子どものために頑張るとなると独身はどうなるんだw
家族愛がなくても任務は成功するだろ
この映画は余計なそれがなくてテンポよかったよ

941 :
>>937
あれなー・・・

942 :
>>917
今も必ずしも家族愛は必要ないよ

943 :
>>935
元映画邦題「怒りの除雪車」アマプラで無料公開中ですぜ

944 :
>>935
リーアム・ニーソン大好きな俺はムビチケ買ったわ

945 :
ペンチを落とすベタなシーンあったけど、実際ああいうとき咄嗟につかむって何気にすごくないか?
俺、ものを落とすとき大体見過ごしてるわ

946 :
映画の時は下に居た奴が掴んだけど
自分が落とした物を、足の甲とかでフワッと衝撃を殺しながら受け止めようとすることの方が多いわ
時おり刃物でもやっちゃうから危ないんだが

947 :
今日見てきた
ラストさわやかに終わったけど
人が二人死んでんねんで!!!ってなった

948 :
非正規作戦だし、隊員皆死ぬ覚悟っしょ

949 :
それより原潜3隻沈んでる方が大ごとだな

950 :2019/04/29
>>947
一般乗客、数百人皆殺しになってるのに
めでたしめでたしで終わるダイハード2よりゃ遥かにマシですよ ハハッ

アウトレイジ 最終章 OUTRAGE CODA 110本目
【新作】チャーリーズ・エンジェル
東京喰種トーキョーグール TOKYO GHOUL 26
松本人志監督作品総合スレッド Part131
【戦艦大和】アルキメデスの大戦 5艦目【vs天才数学者】
セッション
マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 340
MEG ザ・モンスター The Meg 3匹目
スター・ウォーズ Episode8 最後のジェダイ Star Wars: The Last Jedi 78
キングダム・オブ・ヘブン Part16
--------------------
【Ray】上野公仁香【本人はとても優しい子】
【反面】こういうサイトは止めておけ【教師】
SHARPのエアコン
【失われた未来を求めて】佐々木佳織は幼馴染かわいい 2.1(詩織ママ含む)
薬剤師の皆、年収どれぐらい? 2
【Motorola】Moto Gシリーズ総合 part19【DSDS】
りぼん投稿者57
【1979】西武黄金時代前夜ってどんな感じだったの?【1981】
ゲーム史上最弱の主人公2
ミニキャブトラック&クリッパートラック
エレクトロニカ板住人が好きな本
【宇都宮 隆】T.UTU with The Band 〜【祝!ツアー2016】
生きるのがしんどい人が弱音を吐き出していくスレ10
松田聖子「赤いスイートピー」って処女喪失ソング?
ゲーマー用マウスパッド Part37【ステマ禁止】
それなりの人数でハレ晴レユカイを踊るin愛媛
消えた占い師先生の情報求む!【再ジプはいや】
【大阪湾】泉州・泉南・紀北 Part 25【小物釣】
【ラブライブ!】今日は一日“ラブライブ!”三昧 出演者情報解禁 [264421149]
【*6.5%】ふなっしー探偵に負けたねるずwww
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼