TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
合唱板自治スレ Vol.2
第九飽きたね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
☆☆神奈川県の合唱について語るスレ☆★
【もうすぐ】第九を歌う会【年末】
合唱強い大学ってドコ?
指揮者が人格障害だったら
【製作も】合唱MIDI総合スレッド【検索も】
音域を広げるにはどうしたらいい?
【巨匠】栗山文昭
・合唱団下半身事情・2

CDシリーズ「日本合唱曲全集」を改めて語ろう


1 :2005/10/25 〜 最終レス :2013/04/03

 2005年10月21日、合唱CDシリーズ「日本合唱曲全集」全50タイトルが、日本伝統文化振興財団より再発売された。
「日本合唱曲全集」は高田三郎氏、三善晃氏ら30人を超す日本人作曲家たちによる合唱の名曲を、作曲者立会いのもと(一部の曲を除く)、優れた演奏で録音した、合唱録音の金字塔ともいえるシリーズ。1997年の発売開始以来、合唱人から絶大な支持を集めてきた。
 新盤は、これまでビクターエンタテインメント株式会社から発売されていたものと同内容で、デザインもほぼ同じだが、従来の1タイトル2,100円(税込)から1,500円(税込)に値下げし、手ごろな価格となった。
 12月16日には、日本の代表的作曲家50人の合唱作品をCD2枚に収めた「日本の合唱まるかじり」もリリースされる予定。
 http://www.japo-net.or.jp/release/2005/10/vzcc-2.shtml

2 :
過去の録音をリマスターしてほしい。。。。
東京混声をはじめ60〜70年代の音源は劣化して聴けたもんじゃない。
まあ値下げは本当にGJ。

3 :
このスレを建てた1ですが、
1週間前にこのシリーズの原盤(\2100/枚)を2枚も買ってしまって非常に後悔している次第である。
3日前に店頭に行ったら、新盤が並んでいてry)
そこで、このシリーズの魅力その他を改めて語りましょうということです。

4 :
>>2
つうか昔の東混の音源は発声が古いから、聞くと萎える。
新規録音して貰いたいものだ。

5 :
>>4
例えば誰の曲?

6 :
>>5
三善「嫁ぐ娘に・三つの叙情・小さな目・五つの童画」
間宮「コンポジション1・3」など。
おっさん臭くてスマソ

7 :
技術的には今の東混のほうが上だしね。

8 :
古いものって、主に田中信昭ものだな。
栗山、関屋らは比較的新しい録音かな?

9 :
>>4
嫁ぐ娘に、萎えるのは激同。
新規録音してくれたらうれしい。

10 :
知り合いが銀座の山野楽器で5枚か10枚まとめ買いしようとしたら1枚もなく、
店員に聞いたら「さきほど1人のお客さまが全部買っていってしまいました」と言われたらしい。
でもこれって実際かなり売れるだろうね。

11 :
>>11
>「さきほど1人のお客さまが全部買っていってしまいました」
ワロスwwwwwww
っつーか、その楽器店は1枚ずつしか発注しなかったのか。
常に数枚の在庫があるようにしておけと云いたい。

12 :
>>11
ショップでの合唱CDの扱かわれかたの悲しさよ…
一枚でも置いてたら上出来。

13 :
でも、山野楽器ってクラシック中心のレコード屋じゃないの?
HMVやら新星堂やらタワレコなら、わかるが。

14 :
>>13 山野で日本の合唱は「教育教材」扱いw

15 :
(´・∀・`)ヘー

16 :
つ【尼尊】

17 :
ttp://search.music.yahoo.co.jp/bin/musicsearch?cp=%C6%FC%CB%DC%B9%E7%BE%A7%B6%CA%C1%B4%BD%B8&cc=as&m=f&co=
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-3834471-3769832
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfSearchResults.jsp?GOODS_SORT_CD=101&SEARCH_GENRE=ALL&keyword=Title&TYPE=Title&entry=%93%FA%96%7B%8D%87%8F%A5%8B%C8%91S%8FW
いまのところ、ネット販売も新旧混在が目立つな。

18 :
録音が古いといえば、野田暉行「青春」も然り。
あの闘魂の演奏は何なんだ?
特に3曲目の「亡き友よ」はひどい。
楽譜を見ながら聴くとよくわかるが、音がはまっていない箇所がいくつか・・・
この曲ばかりではなく、今の闘魂で録音しなおしてほしい作品は結構ある。

19 :
この新シリーズ、ビクターお得意の20bit-K2変換してる?
それとも単純に以前の商品の価格変更?

20 :
タダタケの「雨」は京産大じゃなくワグネルに逆戻り。つまり劣化。

21 :
>>20
ってことは、一部はアナログ盤の再CD化?
前回VDR品番のときに買い逃してたから、それならそれでちょっと嬉しい。
どうもVICGの方はあまり好みの演奏ではなかった…京産大のみなさんスマソ

22 :
きせまなはさすがに改訂版だな。
「合唱音楽〜」で紹介されてる初回版は中古で探すしかないのか。。。

23 :
>>20-21
「日本合唱曲全集」の再発売だと>>1にも書いてあるが。
よって「雨」はVICGそのまま、京産大による改訂版。
ちなみに、ワグネルが「雨」を録音したことはないはず。

24 :
>>23
あれっと思ってレコード見てみたら、ワグネルがやってたのは「雪明かりの路」で、
「雨」は関学グリーでした。
んー、クラシックだと同じ曲でも別な演奏者で何枚も発売されてるのになぁ…

25 :
>>24
> んー、クラシックだと同じ曲でも別な演奏者で何枚も発売されてるのになぁ…
東芝EMIではそういうこともやってる。ただし現在あっちは原則セット売りのみ。

26 :
いくつかの作品はビクター盤と東芝盤で重複してるから聴き比べも面白い。
ただし東芝はバラ売りのはほぼ廃盤。タダタケの「柳河風俗詩」なんかは東芝の方が100倍上手い。

27 :
逆に『筑後川』はビクターの久留米音協のほうがずっと評判いいね。

28 :
>>26
東芝のは廃盤でなくメーカー品切れ。
100枚以上オーダーがあれば再プレスしてもらえるそうな。

29 :
今回の再発で「雪と花火」が埋もれてしまったのが至極残念です。

30 :
「ハーモニー」によるとこのシリーズに京都エコーの録音があるみたいだけど
誰の作品集なのか分かる方いますか?

31 :
闘魂の「嫁ぐ娘に」
ただいま確認したところ、録音が1963年とのこと。
このシリーズで一番古いんじゃない?
ちなみにそのCD(三善晃作品集1 VZCC-42)の他の収録曲は・・・
・五つの童画 1973年録音
・小さな目 1971年録音
・王孫不帰 1972年録音

32 :
東混の王孫不帰は激しくウマいとおもったけど、どうよ?

33 :
>>32
「はたり」と「丁東」のとこだけはうまいと思うw

34 :
>>32悪くないと思う。けれど自分は東混の歌い方や発声が激しく気に入らなく、
この団体自体がそれほど好きでないんだな。すまん。
ただ、この演奏水準のCDはなかなかないのでお勧めは出来る

35 :
東京オペラシンガースがやればいいと思う。

36 :
>>22
最初に買った合唱CDがVDR版のきせまなだった。
最初聞いたときは1楽章と4楽章の大事な部分がカットされてたのでガカーリしたけど、
改訂版の新録音はなんとも下手糞。
まだ音質は悪くても初演のほうがいい。
それから、初演版は1と4がカットされてる代わりに、ピアノ伴奏がかっこいい。
多分、出版に際して難しすぎるから弾き易くリダクションしたんだろうけど、
出版譜どおりではなんか満足できない。
まともな合唱団に初演版のピアノ伴奏で演奏して欲しいものだ

37 :
あと、うたごえのほうも対抗して(?)ボックスセットを出してるらしい
ttp://www.rakuten.co.jp/ongakucenter/664830/664867/#665600
題名を眺めるだけでも、ものすご〜くオモい曲のオンパレードw
しかも高っ! そんなに買う人いるのかしら?

38 :
今、闘魂が歌ってる林光「原爆小景」を買ってきて聴いたんだが、微妙だな。演奏が。なんか貧弱・・・

39 :
で、今回出た廉価版は、解説はもちろんそのままだろうけど、
プロフとかは最新の状態になってるんだろうか?
8年の間に結構な数の人が逝ってしまった訳だが・・・
VDR版が発売されたときは、ほとんどのプロフが何故か
レコードシリーズの出揃った82年頃のままだったけどw

40 :
〜年死去、を加えるだけ

41 :
VICG-60144(「幼年連祷」「常世から」「祈りの虹」が収録されたCD)のブックレットに
山梨大学合唱団の写真のつもりでJuriの写真を載せたという誤植があるが、
もしや修正されぬかもという悪寒がしないでもない。

42 :
廉価版の発売元のHPを見ると、合唱も絶滅危惧種に認定されたように思えてならないw

43 :
とりあえず1枚、伝統文化盤VZCC-18(水のいのち・心の四季)を買ってみた。
既にビクター盤VICG-40191(同内容)は持っているので、比べてみた。

真ん中のスタンパー番号(と言っていいのか?)は
両方ともVICG-2150と刻印してあった。
使い回し3度目かよ…orz

44 :
>>42
同意。
JRの地方ローカル線が、第3セクターに移行されたような寂しさ...(´・ω・`)
まあ、値段が安くなったので、上の喩えは当てはまらないかも知れんが。

◊リスナーの人口
邦人合唱曲 < クラシック <<<<<<<<< オレンジレンジ (爆)
こういう現状の日本を、国民は恥ずべき。

45 :
>>44
恥ずべきとまでは俺は言わないけど、バルト三国とかヨーロッパの合唱事情がウラヤマシス

46 :
HP見るかぎり、きっと伝統文化は生産ロットがビクターよりも少ないんだろう。
東芝は100枚だっけ?
伝統文化のロットががそれ以下なら、ぜひ販売委託してほしいなぁ…
「ビクターだけのものじゃない」ってことで、法人名から「ビクター」外したほどなんだから
他社所有ののすばらしい演奏もガンガン発売してほしい。

47 :
>>43
で、ライナーは「〜年没」が加えられてるだけ?
 …それもなしとかw

48 :
>>47
もうハッキリ言って、この2枚は間違い探し状態。
会社移行の絡み以外では、帯の宣伝文句の「!」が
まっすぐか斜めか、その程度。スリーブのライナーノーツも全く一緒。
そもそも生年書いてないんで、自動的に没年も記載なし。

49 :
何枚か買った。
ジャケットの表紙絵と、裏の台紙の印刷が旧盤と比べて汚くなってることに気づいた。
旧盤のをそのままカラーコピーしたんだろ。

50 :
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%C6%FC%CB%DC%A4%CE%B9%E7%BE%A7%A4%DE%A4%EB%A4%AB%A4%B8%A4%EA&fr=top&src=top

51 :
(1)「マザーグースの歌」-ゆくゆくあるいて(青島広志)
(2)「お天道様・ねこ・プラタナス・ぼく」より(芥川也寸志)
(3)「六つの子守歌」-風の子守歌(池辺晋一郎)
(4)「枯木と太陽の歌」-枯木はひとりで歌う(石井歓)
(5)遙かな友に(磯部俶)
(6)わたりどり(大中恩)
(7)風に寄せて(尾形敏幸)
(8)どじょっこふなっこ(岡本敏明)
(9)「縄文」-透明(荻久保和明)
(10)ほたるこい(小倉朗)
(11)グリンピースのうた(木下牧子)
(12)落葉松(小林秀雄)
(13)「信濃の秋」-旅のおもい(小山章三)
(14)「川よとわに美しく」-永遠の川(三枝成彰)
(15)CANTUS OMNIBUS UNUS(坂本龍一)
(16)夜のうた(佐々木伸尚)
(17)「土の歌」-大地讃頌(佐藤眞)
(18)「旅の途の風に」-春のしぶき(佐藤敏直)
(19)梅咲きぬ(柴田南雄)
(20)「月光とピエロ」-月夜(清水脩)
(21)怪獣のバラード(東海林修)
(22)「朱鷺」-風の声(鈴木輝昭)
(23)あなたが歌えと命じるときに(高嶋みどり)
(24)「水のいのち」-雨(高田三郎)
(25)花(滝廉太郎)
(26)翼(武満徹)
(27)「雨」-雨(多田武彦)
(28)「筑後川」-みなかみ(團伊玖麿)
(29)さようならの季節に(坪能克裕)
(30)ともしびを高くかかげて(富田勲)
(31)夏の思い出(中田喜直)
(32)「花に寄せて」-ばら・きく・きずな(新実徳英)
(33)「寂光哀歌」-さくら(西村朗)
(34)みぞれ(野田暉行)
(35)「十五の小品集」-ゆき(萩原英彦)
(36)川(橋本国彦)
(37)THE OUTSIDER(八村義夫)
(38)朝の市場(服部公一)
(39)「原爆小景」-水ヲ下サイ(林光)
(40)合唱讃歌(平井康三郎)
(41)ひとつの朝(平吉毅州)
(42)走る海(広瀬量平)
(43)「西風が見たもの」-子守娘(福島雄次郎)
(44)日向木挽唄(松下耕)
(45)合唱のためのコンポジション(間宮芳生)
(46)阿波(三木稔)
(47)麦藁帽子(三善晃)
(48)赤蜻蛉(山田耕筰)
(49)「芭蕉の俳句によるプロジェクション」-旅に病んで(湯浅譲二)
(50)歌声はささやく(湯山昭)
期待した自分が馬鹿でした。

52 :
>>51
何を期待したのかを詳しく。

53 :
>51
荻久保がよりによってなぜ「透明」なんだろう?
三善が麦藁帽子ってのも納得いかない。過小評価されちまうじゃねーか。
しかも坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ

54 :
>>44
仕方ないよ。合唱界自体が閉鎖的なんだから。
内輪で楽しむようなイベント作りばかりして、人口が増えるわけない。
外にアピールする気なんて全くないからな。
ほんと三国ウラヤマシス。
正しくは、こういう日本の現状を合唱人は反省すべき。だとオモ。

55 :
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ

56 :
そんなもんです。

57 :
すれ違いな話題かもしれないが、毎年出る「ハーモニーの祭典」も安くならないもんかね。
1枚3000円は高杉・・・。4日かけて行われるコンクールだけあって、CDは20枚近くになる。
全部買うわけじゃないけど、自分のお気に入りの学校・団体をマークしていくとかなりの出費になることが判明して毎年泣くよ。俺は。
せめて1枚2000円くらいにはならんの?

58 :
禿同。

59 :
いい大人が6万くらいの金を出せないの?
ニートか?

60 :
>>57

61 :
>>59は>57に「ハーモニーの祭典」を買ってあげるということでFA?

62 :
独り身はいいなあ(´∀`)

63 :
http://www.kamome.ne.jp/giovanni/catalogue/choir/local/10002804.html
クレーの絵本〜三善晃作品集4
「クレーの絵本」というアルバムタイトルになっているのに、「クレーの絵本第1集」しか収録されていないのは詐欺だと思わんかね?
しかも収録時間が五十数分。余裕がある。
「第2集」を男声でも混声でも収録汁!と云いたい。

64 :
クレーのCD今日買いましたよ。
あと木下牧子。

65 :
栗誘拐ではカロスのクレーの絵本(特に黄色い鳥のいる風景)が漏れ的にはベスト音源だ

66 :
黄色い鳥いいですよね。
みずがながれていて きのうときょうがある♪
きいろいとりがいるから すべてのいろとかたちとうごき せかいがある♪

67 :
東芝でも合唱ベスト盤出したみたい
セット物の11枚目のボーナスディスクと似たようでちょっと違う選曲、
京都エコー演奏のひとつの朝とか、中高生受けのいい曲が入ってる

68 :
丁寧だけど、ちょっとクール過ぎるかな。>クレー
良いCDだとは思うんだけどね。

69 :
>>67
ちょっとソースくれ。

70 :
楽天フリマのアラートに引っかかってきた
ttp://item.rakuten.co.jp/asahi-record/00000626791/

71 :
まるかじり誰か買った?

72 :
正直買う気が起きない

73 :
何故か別の商品にリンクされてるorz
amazonで見つけますた↓
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BR2QIG/250-9459352-7041834

74 :
東芝EMIのはもう売ってない?
どんな曲目があったかの一覧なんてないかな?

75 :
>>74
> 東芝EMIのはもう売ってない?
通販限定のセットものがある。ただし全タイトルに非ず。
ttp://www.familyclub.ne.jp/detail.msp?id=4985
単体のCDについては、100セット以上まとめて一括注文すれば再プレスしてもらえる。
> どんな曲目があったかの一覧なんてないかな?
ttp://www.minstrelboy.com/ の「合唱廃人館」→「label」
もしくは ttp://www.asahi-net.or.jp/~HE8T-MED/cd/toshiba/toshiba.html

76 :
>>75
thx.
ただどっちも少し抜けてないか?

77 :
>>67のやつ、>>70>>73も最初に見つけたときは
「ひとつの朝」や「夏の挽歌」がはいったCDだったのに、
いつの間にか「トロイカ」とか歌声喫茶系のCDに変わってるyoなんでやねんw

ところで、東芝のセットもの、ハーモニーの日下部新譜紹介によると、
最新24bitリマスタリングを施しているので音が鮮明だそうな。
初CD化のやつは音質劣化が著しくて、合唱以外にも三浦洋一氏のピアノとか、
技術云々はさておき、かわいそうなくらいに音が潰れたりしてたもんなぁ。
どの程度原音に忠実に再現できるもんなんだろうか。

78 :
>>51
http://www.japo-net.or.jp/release/2005/12/vzcc-52.shtml
「まるかじり」微妙に違ってるね。
収録時間をオーバーしたので、若干曲目を変更したと推測する。

79 :
なんでまるかじりに信長入れなかったんだろう。

80 :
>>79
激しく同意。
っていうか坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ

81 :
まるかじり買ってみた。
解説より抜粋
ここに収録された曲が必ずしもその作曲家の代表曲というわけではありません。しかし制作サイドとしては、現在あまり歌われなくなった作品でも、ここに再びよみがえらせたいという願いも込め、敢えてその曲を収録しました。
だってさ。
買わなきゃよかったかも。

82 :
>>81
IDがTBS6

83 :
>>81
代表作入れろよ…。
Victorの再発売したシリーズって、
2000年ごろに発売されてたシリーズで、
その前のシリーズとかもあるんだよね?
ここらでもう一回シリーズ50枚を刷新して出してくれないかな…。

84 :
荻久保和明:少年少女(女声)のためのミサ曲第3番「天使の詩」より グローリア
鈴木輝昭:女声合唱とピアノのための組曲「女に」第1集より II こぶし
西村朗:女声合唱組曲「秘密の花」より 道化服を着た死
三善晃:麦藁帽子
↑何これ。。。

>「現在あまり歌われなくなった作品でも、ここに再びよみがえらせたいという願いも込め」
「収録時間の関係で、一部の作曲家にはあまり重要でない、短い曲で我慢してもらわざるを得ませんでした」が正しいだろw

85 :
>>84
荻久保は普通きせまなからどれかだろ。
天使の詩なんて歌われてた時期あるの?
輝昭は女にでもしょうがないかな。
もうひとつのかおとかでもいいけど。
西村朗もそれしかないと思う。
三善は絶対間違ってる。
なんで麦藁帽子なんだ?
もっと代表作でもあるだろ。

86 :
三善はどう考えても《海》全曲だろゴルァ!!
鈴木は、意見が分かれると思うが個人的には《朱鷺》〜「風の声」がいいな。
荻久保は《縄文》〜「行進」。野田は《青春》〜「母よ」。木下は「夢みたものは」。

確かに>84が言うとおり、2枚に50曲収めるために、それぞれの作曲家から、1番短い曲を適当にチョイスしたって感じだな。

87 :
牧子女子もアカペラ作品しか出てないしな。
耕なんかの比較的若い作曲家がほとんど出てないし。

88 :
>>84
麦藁帽子は名曲だけど。

89 :
>>88
三善だったらもっとあるでしょ

90 :
>>88
俺もいい曲だと思うよ。っていうか三善作品に駄作なんて1曲もない。

だけど、その作曲家の作風を象徴するような曲を選ばなきゃいけない。
だから麦藁帽子のようなかわいらしい小品ではなく、
彼特有の“激しく厳しい”音楽を入れてほしかったのよ。

91 :
ageてみる。
三善なら海やら地バラやら・・・。
平素な内容でもクレーとかな。

92 :
おい、なんかビクター伝統文化(今は違う名前?)から
31日付けで妙なCD出てるぞ
VZCC-54〜73 合唱ベストカップリング・シリーズ
“混声合唱組曲「水のいのち」”
指揮:福永陽一郎
合唱:日本アカデミー合唱団
ピアノ:三浦洋一
(VZCC-61より)
手元にないから確認できないが、これって東芝盤じゃねーか?

93 :
>>92
日本伝統文化振興財団、ね。
噂を聞いてHPで確認したが結構凄いな。
東芝版とビクター版の名演を併録だってよ。
一つの組曲を二つ収録のみはどうかと思うが、1500円は安いね。
http://www.japo-net.or.jp/release/sing/chorus/
第一期分は、
青島広志/マザーグースの歌
大中恩/愛の風船
大中恩/島よ
三枝成彰/川よ とわに美しく
佐藤眞/蔵王
佐藤眞/旅
清水脩/山に祈る
田三郎/水のいのち
田三郎/心の四季
多田武彦/雨・雪明りの路
多田武彦/柳河風俗詩
團伊玖磨/筑後川
中田喜直/海の構図
中田喜直/美しい訣れの朝
新実徳英/幼年連祷
萩原英彦/光る砂漠
萩原英彦/白い木馬
広瀬量平/海鳥の歌
三善晃/嫁ぐ娘に
三善晃/三つの抒情
第二期分もあるといいなぁ。

94 :
>>93
三つの抒情とか月柳河風俗詩が2つで1500円とは高すぎる!
30分ぐらいしかないじゃん。500円がいいとこ。

95 :
ぼったくりだね。しかも片方のレーベルでしか録音されてない組曲は除外されるし。

96 :
東芝版の演奏が手に入るなら
俺は買う。

タダタケはビクターの方が好きだからイラネ

97 :
http://www.japo-net.or.jp/release/series/gc/
合唱ベストカップリング
「名演奏聴きくらべ 夢のカップリングCDリリースに際して」
合唱音楽の素晴らしさに触れる…、それは何と言っても名曲・名演奏との出会いで はないでしょうか。
もし、合唱名曲の名演奏盤が会社の枠を超えて、カップリングできたらどんなに素晴 しいことでしょう。
今、時代が会社の枠を超えて一枚のCDを制作するクロスマスターの時代となりました。
私ども財団の使命のひとつである、文化の普及と後世にその偉業を伝達するという意味において、この度、長年の夢でもあった「合唱組曲」の名演奏を一枚のCDで聴き比べる「究極の アルバム」をリリースすることと致しました。
カップリングは長らく「合唱の両雄」と並び称されているビクター版と東芝版です。
ビクター版はすべて作曲家立会いの下で録音・編集するというスタンス、かたや東芝版は故福永陽一郎さんや北村協一さんの強靭なディレクションによって制作されるという、ある意味まったく方向性の異なる音源を収録することになりました。
まさにこれは、合唱界における「時代の証言」とも言えると考えております。
制作にあたっては、可能な限りオリジナル商品を調査し、当時のライナーノートを再 現して収載することにしました。これもまた、合唱ファンの皆さまにとっての「生きた証言」となると思っています。
どうぞお楽しみ頂けますことを心より祈っております。
(財)日本伝統文化振興財団 理事長 藤本 草

---------------------------------------------------------------
ふーん。

98 :
<結論>
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ

99 :
いちいちメジャーな人をバカにするのはよそうよ。
通ぶって邦楽をバカにする洋楽オタに近いものを感じてしまう。

100 :
amazonで、三善晃で検索すると、日本合唱曲全集のうち「1嫁ぐ娘に」「3三つの抒情」は出てくるが、
「2縄文連祷」「4クレーの絵本」はヒットしない。
以上よりamazonは欠陥であるからして、
クラシックや合唱曲を調べるにはHMVかTOWER RECORDの検索を使うべし。

101 :
ひとつ質問。このシリーズじゃないんだけど、全日本合唱コンクールのCDって
検索しても最近のしか出てこないね。例えば、20年位前って(俺が学生だった)
レコードででてたけど、それをCDにしたものって存在してるんでしょうか。
日本の合唱CDって聴いたことある有名なものばかりで、かつてコンクールで
歌った曲とか音源さがすの苦労する。いくらマイナーでも外国作品の方が
みつかったりしない?

102 :
>>101
前者に関しては、ないと思う。
後者は外国の方が音源化活動が活発なんだろうとしか言いようが無い・・・。
例えばどういう曲の音源を入手したい?
個人的には現存音源で御誦やゆうやけの歌、
ギルガメシュ叙事詩、三善晃レクイエム、
アイヌのウポポなんかがないのが残念でならない。
それとこないだ、人に頼まれて湯山昭『息づく日々』なんかも探したけれどなかった。
今の合唱音源状況としては、
過去のLPをデジタル音源化している山古堂さんと、
それを無償でHP公開してる慶應ワグネルHPとに救われてる気がする。
それがなかったら本当に悲惨。
音源の充実化としては、
過去に販売していたVictorシリーズ再販(今再販しているシリーズではなく)、
東芝EMIの合唱名曲コレクション再販、21世紀の合唱名曲選等のシリーズバラ売り、
現在進行形若手作曲家(信長・千原など)の積極的な音源製作&販売化(一応ジョヴァンニがしてるけど)
などが挙げられると思ってる。
何処かのスレで書いたけどやっぱり、
現状の合唱人口が少なく、マイナーだというのにはこれだけ弊害がある。
これでも十分な危機感を覚えず、現状で満足してしまっては意味が無い。
人口が少ないから合唱を辞めるという事は自分は無いだろうけど、
このまま人口が増えずに衰退産業となっていくのにしがみ付いたままなのも悲しい。
出来れば将来も合唱に積極的に関っておきたいし、そのためにどうにかしなきゃいけないと思った提言。
最後の方はスレ違いだし、なんか乗ってきたから長文書いちゃった。ごめん。

103 :
>>102
いろいろと親切に教えていただきありがとうございました。
とりあえず、ジョヴァンニはいろいろ検索できそうなので試みます。

104 :
>>103
ごめん、ほとんど自分語りで何も教えれてないけど・・・

105 :
>>102
6行目
>三善晃レクイエム
ってコンクールで歌われた曲なんですか?

106 :
>>105
違うよ。

107 :
>>101
外国と比べたら、マーケットの広さが違いすぎる。
レコード会社自体、海外に売る気がなさそうだし。

108 :
三善の「子供の季節」の購入可能音源ってありますか?

109 :
>>108
たぶんない。

110 :
質問スレになりそうで怖いけど、質問させて下さい。
「山の関所」の購入可能音源を探してるんですけど
ttp://www.ongakunotomo.co.jp/ondemand/detail.php?Code=583120
ここで注文する場合は、他のCDも買う必要があるってことですよね?
ここ意外は全く見当たらないです・・・。無いものなんでしょうか?

111 :
>>110
それは楽譜。
音源は調べた所、以下のものがある。
http://www.kamome.ne.jp/giovanni/catalogue/choir/local/10130003.html

112 :
>>111
ありがとう。早速注文してみた。

113 :
誰かVictorで発売されたCDの流れを教えてくれ・・・('A`)
収録曲・合唱団などの違い・変更点なども分かったら・・・。
自分で調べたけどどこかにリストとかないのかな・・・。
1986 日本の合唱名曲選
1989 合唱名曲大系
1997 日本合唱曲全集
2005 日本合唱曲全集再発買版

114 :
2006年7月26日発売
合唱音楽の領域―その新しい地平―
東京混声合唱団
VZCC-74(CD) 14,000円(税抜13,333円)
1976年、東京混声合唱団創立20周年を記念してビクターより発売された7枚組LPレコード[SJX-1067〜73監修 武田明倫 佐野光司 船山 隆]の復刻CD(7枚組化粧箱仕様)です。
「合唱音楽の領域―その新しい地平―」は、その年度のレコード・アカデミー賞を受賞しました。まさに「東混」にしか成しえなかった偉業でした。
創立50周年を迎える今年、名盤として語り継がれてきた「合唱音楽の領域」をCDアルバムとして、再発売いたします。1950年代から70年代にかけて、作曲家たちは合唱音楽にどのような可能性を見出したのか…。
14名の作曲家による18の作品の中に私たちは、言葉という素材の扱い方、人の声の可能性、新しい音響としての合唱音楽の構築、また日本の伝統音楽との対峙など、作曲家、そして「東混」が合唱音楽の新しい地平を求め、辿った軌跡を伺い知ることが出来ます。

115 :
↑のURL
http://japan.japo-net.or.jp/release/2006/07/vzcc-74.shtml

曲目は上のだと見にくいので、ジョヴァンニのサイトから甜菜させていただく。
http://www.kamome.ne.jp/giovanni/index2.html
[1]
(1)優しき歌・第二
(2)追分節考
(3)混声合唱曲「お天道様,ねこ,プラタナス,ぼく」
(4)始段唄・散華
[2]
(1)混声合唱のための「原爆小景」
(2)混声合唱組曲「五つの童画」
[3]
(1)男声合唱のための「王孫不帰」
(2)風の馬
(3)芭蕉の俳句によるプロジェクション
[4]
(1)たまをぎ
(2)道行
(3)South No.5
[5]
(1)合唱のためのコンポジション第1番「混声合唱のためのコンポジション」
(2)合唱のためのコンポジション第5番「鳥獣戯画」
[6]
(1)死者の書
(2)THE OUTSIDER 1「THE GARDEN OF LOVE」
(3)THE OUTSIDER 2
[7]
(1)相聞
(2)混声合唱のオートノミー インヴェンションNo.1〜No.3
(3)混声合唱のオートノミー インヴェンションNo.4〜No.6

116 :
ということなんだけどさ、収録曲の半分は「日本合唱曲全集」で手に入る曲じゃん。
なのに7枚で14000円とはけしからん。
化粧箱仕様とかどうでもいいよ・・・

117 :
復刻版ってことは録音自体も30年前のかよ・・・イラネ('A`)
それにしても東芝EMIのCDが欲しい。
現実的に手に入れようとしても100枚プレスは無理。
図書館なんかで地道に探したが全部は揃いそうにないし・・・。
カップリングシリーズ発売する際に、
日本伝統文化振興財団が権利買い取ってないのかな?
頼むから再発売してくれー。

118 :
すでに「日本合唱曲全集」に収録済みの作品―――――12曲
・優しき歌・第二(柴田南雄)
・お天道様,ねこ,プラタナス,ぼく(芥川也寸志)
・始段唄・散華(黛敏郎)
・原爆小景(林光)
・五つの童画(三善晃)
・王孫不帰(三善晃)
・風の馬[第1ヴォカリーズ、指の呪文](武満徹)
・芭蕉の俳句によるプロジェクション(湯浅譲二)
・道行(高橋悠治)
・合唱のためのコンポジション第1番(間宮芳生)
・死者の書(野田暉行)
・THE OUTSIDER 1&2(八村義夫)
「日本合唱曲全集」には収録されていない作品―――――6曲
・追分節考(柴田南雄)
・たまをぎ(高橋悠治)
・South No.5(小杉武久)
・合唱のためのコンポジション第5番「鳥獣戯画」(間宮芳生)
・相聞(池辺晋一郎)
・混声合唱のオートノミー インヴェンションNo.1〜No.6(水野修孝)
>>114
半分どころか、3分の2が既発売曲だね。
「日本合唱曲全集」とは違う録音だったりすることはないかな?
もしまったく同じ音源なら、うれしくもなんともないよ。まったく。
だめだねこりゃ。。。100セット売れればいいほうなんじゃない?

119 :
>>118
>「日本合唱曲全集」とは違う録音だったりすることはないかな?
同じ音源だと思われ

120 :
でもさ、収録済みの作品12曲を「日本合唱曲全集」で買うと…
・「優しき歌 第二」柴田南雄作品集 VZCC-13
・「風の馬」武満徹作品集 VZCC-24
・「原爆小景」林光作品集1 VZCC-37
・「合唱のためのコンポジション」間宮芳生作品集 VZCC-41
・「嫁ぐ嫁に」三善晃作品集1 VZCC-42
・現代合唱選集1 VZCC-48
・現代合唱曲選2 VZCC-49
1500円×7枚=10,500円かかる。
日本合唱曲全集を持ってない人にとったら、今回のセットは14,000円でも欲しくなる値段なんじゃないか?

121 :
つーか、「合唱音楽の領域」がCD化されることに意義がある。

122 :
>>121
ま、確かにそうだな。

123 :
>>119
風の馬はちがうだろ。

124 :
>>123
kwsk・

125 :
現代合唱曲選集2(VZCC-49) を某大学生協で注文しといたら、
昨日「品切れです」という電話がかかってきた。
そりゃないだろ_| ̄|○

126 :
>>125
それは、もうすぐ出る東混のBOXを買わせようとする陰謀だよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ

127 :
東混のBOX買った人いる?

128 :
実物は見たけど買う気にはならん
唯一聴きたいのは鳥獣戯画かなー

129 :
漏れは高橋悠治の「たまをぎ」が聴きたい・・・

130 :
俺はいけべぇの相聞かな。

131 :
追分節考 柴田南雄 作品集U
http://www.kamome.ne.jp/gvcs/10606.html

132 :
多田武彦の「父のいる庭」で
入手可能な音源って、ないんですかね?
ソロ泣かせの代表曲「木の国」が
聞きたいんだけど…

133 :
ぶっちゃけ、高田三郎6枚もいらなくね?

134 :
うん、いらん。
つーか全体的に20年前のラインナップ。
そろそろ刷新して新シリーズにしてくれ。

135 :
中学合唱やってたときのうたで、曲名が「おちば」か「もみじ」
のどっちだと思うんだけど、誰か知りませんか?
歌詞は
「しゃーらしゅーらら しゅーるしゅーるる 
らー  らーら
るー  るーる
ティララ  ティラララ  アカ   シュララ  シュラララ
ティー  シャーラ  ルル  ティララ  ティラリコ(以下略」

曲は強烈に覚えてるのに、ネット探してもなかなかヒットしません
もう一度聞きたいんだけど、なかなか出会えない・・・・

136 :
>>135
「落葉」〜火の山の子守唄、または白いうた青いうた
作詞谷川雁・作曲新実徳英

137 :
私も新シリーズを出していただきたいと思います(^o^)/
新しい曲を出していただき合唱界を広げましょう♪

138 :
>>136さん
ありがとう!
やったーやっと分かった!!

139 :
2006年12月27日発売
http://classics.japo-net.or.jp/catalog/chorus/vzcc-81.shtml
メモリアル・コーラス・アルバム
岩城宏之指揮 東京混声合唱団
VZCC-81〜2(CD)3,800円(税抜3,619円)

140 :
鈴木輝昭「火へのオード」出版譜の巻頭に載っていた情報。

CD:(財)日本伝統文化振興財団/VZCC-83
  日本合唱曲全集「火へのオード/詩篇 鈴木輝昭作品集B」
  演奏/安積黎明高校合唱団
  指揮/星 英一
  ピアノ/鈴木あずさ
  (販売:ビクターエンタテインメントより、2007年7月リリース予定)

「日本合唱曲全集」の新譜なんて何年ぶりだろう?
これを機に、他の作曲家のCDとかも出たりするのだろうか?

141 :
先日はじめて自分で買った合唱CDがこのシリーズの「祝福」で
曲目演奏ともにとても満足してるんだけど
このスレを見る限りぜんぶがいいものじゃないんだね。
演奏が古いやつとか録音状態とかでかなり地雷っぽいなぁ。
>>140
こういう新録音はどんどん出してほしいです。

142 :
>>140
おおお!!?
これはキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!な情報かもわからんね!

143 :
日本合唱曲全集〜三善晃作品集4
地球へのバラードの音源がほしいのですが、これってどうですか?
(演奏のできや録音など)
終曲の良い音源が特にほしいです。

144 :
>>143
これは特に傷ありの演奏じゃないと思うけど。。

145 :
ありがとうございます。
midiだけ聴いてスゴイ歌いたくなったんですが(まぁ私の環境じゃほぼ実現不可能)
てかコンクールで中学生が歌ってるんですね…脱帽

146 :
>>143
これは絶対おすすめ。
買って損はない。
「クレー」と「地バラ」が特に人気で有名だけど、「地バラ」は2曲目と3曲目が途中からピッチが下がり気味になるのが残念。
個人的に、あまりメジャーじゃないけど「詩の歌」が一番秀逸な録音だと思う。

147 :
>>141
新しいやつは選曲がかなり地雷っぽいなぁ。

148 :
外国作品みたいに同一曲でたくさんの録音があればいいんだけどね。
邦人作品で同じことを求めると合唱団のプライベート盤まで手を出さざるを得ない。

149 :
そういった現状をみて、「ベストカップリングシリーズ」は伝統文化振興財団なりに知恵を絞った企画だったのかも…
収録時間の割に値段が高いので、あまり売れてなさそうだけと。

150 :
ジョバンニからの新譜もいいのが出そうな件
http://www.kamome.ne.jp/gvcs/gvcs.html

151 :
鈴木輝昭の新作CDが今夏発売?
ということはシリーズ復活?
ということでおまいらがリリースして欲しい作曲家・組曲を教えてくだちい。
自分は全体的に戦後生まれの作曲家を充実させて欲しいところ。
憲夫・千原・純ノ助・尾形・峰明・陸也・信長……
パッと見でもこれぐらいは欲しいところ。
高嶋や荻久保なんかも出てはいるが、
「感傷的な…」や「白鳥」、「縄文」シリーズ他、
まったく充実してないところを改善したら間違いなく売れるのに。

152 :
合唱のCD、特に邦人作品なんて売れてもたかがしれてる。
もうけのないものを作ってもしかたがないのに。

153 :
>>151
憲夫先生は取り寄せ出来なくも無いし、
千原先生はこれから充実する可能性は高い。(全集で)
信長先生もジョバンニでそこそこ出てきたし。
という訳で、このシリーズではまあ良いか、という感じ。
個人的には寺嶋先生のを充実させてもらいたいとこ。
作品群に比べて、やっぱり音源が少なすぎる。
良い作曲家だと思うんだけどなあ。

154 :
>>151
一柳慧、北爪道夫、野平一郎、細川俊夫、藤家渓子、権代敦彦

出ないかな・・・・出ないだろうな・・・('A`)

155 :
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b80330209

156 :
「火へのオード/詩篇」の発売が延期になったらしい。

269 :名無し讃頌:2007/08/22(水) 13:57:49 ID:g3TnUyhU
CD、今日発売のはずなのに、渋谷のヤマハとタワレコ見に行ったけどなかったよorz
270 :名無し讃頌:2007/08/24(金) 14:57:53 ID:bMdKt997
>>269
なんか発売延期っぽい。
http://music.yahoo.co.jp/shop/c/10/vzcc83

何より、発売元のサイトに情報が何も載ってないのがおかしいし…
http://www.japo-net.or.jp/

157 :
>>154
東混が最近の録音によるCD発売。
ttp://www.fontec.co.jp/bin/cdd3.cgi?numb=EFCD4121&action=&list=on&pass=
ttp://www.cdjournal.com/main/cd/disc.php?dno=4107072754
ttp://www.panamusica.co.jp/cd/shinpu/EFCD4121.html
『夢の意味/東京混声合唱団』
■北爪道夫「ことばあそびうた・また」混声合唱とピアノのために
■野平一郎「ある科学者の言葉」女声合唱とピアノのために
■鷹羽弘晃「プルレスカ」混声合唱とピアノのための
■上田真樹「夢の意味」混声合唱とピアノのための組曲
東京混声合唱団
山田和樹 指揮
ピアノ=中嶋香、新垣隆

158 :
>>113
LP時代
1960〜70年代 現代日本合唱曲選
 (ダブルジャケット・一気に録ったり定期的なリリースではなく10枚くらい続いた)
1975年頃 新録音・上記のシリーズもシングルジャケットで再リリース。特にシリーズ名はなし
1983 日本の合唱名曲選集(LP50枚+楽譜のセット)初の大規模セット販売、新録音多数
1981〜82 日本の合唱名曲選(全40巻・上記シリーズのバラ売り)
 83年以降補追盤数枚もリリース。デジタル録音も増えCDの時代へ
CD時代
1986 日本の合唱名曲選(第1期全20巻・翌年第2期全15巻)新録音は数えるほど
 ライナーのうち演奏者のプロフまでも82年頃のLPに載っていたのをそのまま使いまわし
1987 教師のための実践合唱講座(CD30枚+楽譜のセット)新録音多数
1988 児童合唱名曲選(上記のセットから一部カット販売・セット用のレコーディングと
 同じ時期に録音されたもののセットに含まれなかった音源も含む・当初予定全20巻、実際は「?」)
1989 合唱名曲大系(CD30枚+楽譜のセット)新録音多数
1995 新・合唱講座(CD21枚+楽譜のセット)全新録音・バラ売りなし
1997 新・合唱講座 ジュニア版(CD21枚+楽譜のセット)全新録音・バラ売りなし
1997〜2001 日本合唱曲全集(全50巻)第1期は基本的に合唱名曲体系以前の音源
 第2期以降新録音多数。2005年に廉価版リリース、2007年久々の新盤発売予定
1999 児童合唱組曲名曲選(当初全10巻)半分が87年頃とそれ以前の音源、半分が新録音
 2002年に追加リリースされたが1枚のみ・収録時間が短いうえに値下げされないので割高
2003 21世紀の合唱名曲選(CD25枚+楽譜のセット)全新録音・バラ売りなし
最近ジョバンニが新・合唱講座(BMGビクター音源)から木下牧子作品をカット発売の快挙

159 :
>>158
乙。
ちょうど1年くらい前だったか、
21世紀の合唱名曲選が、銀座のヤマハでバラ売りされてたことがあったな。
CDが1枚2000円、楽譜はページ数によって1冊2000〜5000円くらいのバラつき。
セットじゃあまりに売れないから、音友公認でこういうセールをやったのかな?

160 :
火へのオード/詩篇 鈴木輝昭作品集 3
http://www.amazon.co.jp/dp/B000STC9YI
> 発売予定日は2008年6月25日です。ただいま予約受付中です。

ようやく発売か? しかし新譜とはいえ3000円は高いな。

161 :
どうせまた延期だろ

162 :
6/25に出たみたいですね。
買われた方に質問、
以下新シリーズ発売予定とかジャケットに書いてませんでしたか?

163 :
鈴木輝昭
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/chorus/1123064001/
432 名前:名無し讃頌[] 投稿日:2008/12/04(木) 20:11:43 ID:HLwMNR6t
源氏幻奏、CD出るみたいだよ。
鈴木輝昭作品集4だって、
出版譜に書いてあった。2009年リリース予定らしい。

454 名前:名無し讃頌[] 投稿日:2009/01/19(月) 18:00:14 ID:HgVRNKbQ
>>432
そのCDには竹取物語頌が入ると関係者に聞いた。

164 :
どなたか岡本敏明作詞の学生歌のmp3もってませんか?

165 :
近所のハードオフでビクターのLP25枚BOX×2を見つけて思わず買ってしまった
未CD化(?)池辺晋一郎「三つの不思議な仕事」があったのは大きな収穫だったけど
なんでCDにならないんだろう…

166 :
>>165
1986年の最初のシリーズでCD化済み
ところでビクターが音楽部門をコナミに売却だってね

167 :
すごいの見つけちゃった。ほめてほめて。
日本の合唱まるかじり2/2009年11月11日発売
http://www.amazon.co.jp/dp/B002MBSYKI
指揮者
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=VZCC-93
合唱団
http://www.7andy.jp/cd/detail/-/accd/R0449009
作曲家
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1982859&GOODS_SORT_CD=102
作曲家リストのは完全じゃないっぽいんで補足。
作曲家のには書いてないが収録されてるの
青島広志:トマトの夕焼けスープ
????:ピアノとエレクトーンを伴った女声合唱のための「女の祈り」より いつまでも愛するための祈り
一柳慧:「詩の中の風景 I」より 原っぱ
大島ミチル:男声合唱曲 組曲「御誦」より アヴェ・マリア
大中寅二:椰子の実
貴志康一:「新合唱曲集」より 力車
鈴木行一:混声合唱組曲「美しいものについて」より 愛の日に
滝廉太郎:無伴奏混声合唱による日本名歌集「ノスタルジア」より 箱根八里
寺嶋陸也:女声合唱とピアノのための「大地の貌」より 水
信時潔:痩人を嗤う歌二首
平吉毅州:混声合唱組曲「わが里程標」より わが里程標
作曲家のに書いてるのから曲が変ってるの
磯部俶:混声合唱 子どもと笛
小倉朗:「東北地方のわらべうたによる九つの無伴奏女声合唱曲」より 郵便配達
武満徹:「混声合唱のためのうた」より 島へ
新実徳英:女声合唱とピアノのための「南海譜」より(「白いうた 青いうた」より)南海譜
三善晃:林の中
作曲家のに書いてるけど収録されなかったの
藤井喬梓:子供と笛(「子供と笛」より)

168 :
>>167
> ????:ピアノとエレクトーンを伴った女声合唱のための「女の祈り」より いつまでも愛するための祈り
石桁眞禮生(石桁真礼生)

169 :
>>167
「まるかじり」は第1弾が出たときも思ったけど、選曲の基準がよくわからん。

170 :
未発表音源の寄せ集めだもの

171 :
日本伝統うんたらホームページにも情報ktkr!
もう売ってんのかな?買った方の感想キボン
http://search.japo-net.or.jp/item.php?id=vzcc-93

172 :
トマトの夕焼けスープw

173 :
高嶋みどりの『誰かが時を…』なんて音源化するくらいなら『風に鳴る笛』を入れるべきだった。
荻久保の『天使のミサ』なんて音源化するくらいなら『IN TERRA PAX』を入れるべきだった。
そして千原秀喜の作品集が無いのはなぜだ?
『クレーの絵本』というCDに『クレーの絵本第二集』が入ってないのはなぜだ?
合唱人のマニア嗜好はつねづね見苦しい。
なぜ鉄板を収録しないのか。仮にも全集と銘打ってあるのに。

174 :
千原・信長・松下なんてのはここ10年の話だからなくて当然。
その他は概ね同意。

175 :
荻久保作品については、指揮者の人選も考慮してほしい。

176 :
>>173
千原はシュッツが独占状態なので無理。
松下、信長もジョバンニ中心になりそうだしな。
>>175
樋口のはお行儀が良すぎて荻久保っぽさがないよね。
作曲家本人かコバケンが理想なんだが。。。。

177 :
>>176
「樋口」って誰のことかちょっと考えてしまった。
樋本英一のことね。
オギクボは山田和樹もありかも。

178 :
山田和樹はありだな
縄文系なら歌い手は早稲グリ以外あり得ない
新録音じゃなくていいんだよ
ライブラリから音源を供給してもらって構成しても構わないと思うんだ

179 :
何気ににシリーズから新しく「力車/貴志康一」がリリースされてる件
http://search.japo-net.or.jp/item.php?id=VZCC-97

180 :
>>179
これ収録時間何分だよw
これで3000円とかボッタクリすぎw

181 :
「美しいものについて」の作曲者 鈴木行一さんがなくなりました。
ご冥福をお祈りします。

182 :
パナで21世紀の合唱名曲選がバラ売りされてるね。
一部売り切れてるけど。

183 :
「21世紀の合唱名曲選」バラ売り、YAMAHAの一部店舗でもやってたような。

184 :
>>1のリンク先が見れない

185 :2013/04/03
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

【合唱やってる人に】よくいるイタい人【ありがち】
■どんな質問にも、うそで答えるスレ■
学生指揮者総合スレッド
ハモネプ
黒人霊歌・ニグロスピリチュアルズ
【外国】20世紀以降の海外の合唱曲【現代】
あなたが着メロに使う合唱曲
一部分変えて曲名をおかしくするスレ #2
小学校・中学校の思い出の合唱曲は?
☆固定ド☆藻まいら、初見で歌えるか?☆移動ド☆
--------------------
マターリ雑談@生涯学習
【人口】 伊豆が不人気になった理由 【減少】
mp5 総合スレ 13挺目
リアは逃げて涙 ネットでも逃げて涙 ロレチョン涙
亀戸の美味い焼肉屋
戦争風に掃除・片付け・洗濯を報告するスレ
文系人間って用済みになるの?
初めてRしたときの思い出
親韓、ネトウヨ叩きスレにレスしてるのにガン無視されてる哀れなバカウヨ無職www★26
【芸能】キンコン西野が億を稼ぐ「オンラインサロン」の実態 意外な芸能人も続々と参入する理由
【>>1必読】漫画の題名・作者名がわからない★質問スレ73
関東も東北wwwww
【キラッとプリ☆チャン】だいあはバーチャルアイドルかわいいんだもん! 3
銅鑼と婆を語るスレ
【Switch】キューブクリエイターX part1
シューティングゲーム最高傑作といえば
Adventure Time◆アドベンチャー・タイム#4
【CRKT】コロンビアリバーについて語ろうよ【安価】
豚肉を茹でてポン酢で食べる。
[キチガイ] 足立区役所すぐキレる課 Part 2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼