TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
乱戦エリアとかについて考えるスレ13
「ICEと指輪物語のRPG」
神我狩・セイクリッドドラグーン総合11リミット目
TRPGの全裸問題総合議論スレ
TRPGにおける戦争・紛争・小競り合い・外交について
恋と冒険の学園TRPGエリュシオン
TOMBOY 復活!!おめでとう!!!!
一番イイ!!カードゲームを語れ
【DOMINION】ドミニオン part29
【新8版】WARHAMMER40,000 Part50本スレ 【WH40K】

◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その270


1 :2020/03/05 〜 最終レス :2020/03/20
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレ立てる人は上記コマンドをコピペして2行同じ内容にしてください。
ドイツのボードゲームなど数多の「アナログゲーム」を中心としたボードゲーム・カードゲームについて建設的に語りましょう。
■質問用テンプレート
おすすめゲームを知りたい人は、以下の項目をそえて質問してください。
すでに購入候補がある方は、【購入候補に魅力を感じた理由】も書いてください。
【一緒に遊ぶメンバーの人数】※必須。相手が子供の場合は、年齢も書いてください。
【予算】ボードゲームは入手の比較的容易なものから、海外からの輸入に頼らなければならないもの、オークション等で中古を狙わなければ手に入らない絶版モノまで入手難易度が幅広いので、どの程度まで探す気があるのかも併記するとよいでしょう。
【好みのジャンル】 一緒に遊ぶメンバーの好みがわかると、適切な答えがもらいやすいでしょう。メンバーのゲーム経験などを書くのもいいです。
【次スレ】
次スレは>>950を踏んだ方が宣言してから立てて下さい。
>>950が立てられない場合は、他の誰かが代行宣言をしてから立てて下さい。
次スレが立つまでは減速進行でお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
前スレ:◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その269
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1581790068/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
■よくある質問集
Q.ボードゲームをやりたいけどやる場所が無い。
A.現時点ではカラオケか公民館がオススメ。
大学生なら学校施設で遊ぶのが無難。
ファミレスなど目的に反する場所はは絶対に避けましょう。
Q.すぐに噛み付く怖い人がいるんだけど?
A.スレの雰囲気が著しく悪くなりますので
良識ある人は関わらずスルーして下さい。
Q.いつも荒れてますね?
A.荒らしが頻繁に出没しています。
リアルでみじめな輩ですが、相手にせず心の中であわれんであげてください。
Q.自分のやりたいゲームができない。
A.人に頼らず自分から動きましょう。
Q.長考する奴がウザい。
A.キッチンタイマー等を使うなどを試してみましょう。

3 :
■ 現在このスレに他のゲームを運ゲーと蔑み、自分の好きなゲームをマンセーする荒らしが出没しています
彼を見かけたら反応せずワッチョイをNGに指定して触らないでください
■ 荒らしが出没しますが触らないでください。特徴的なAAを使っている荒らしです。
連鎖あぼん設定をしている人もいますのでレスをすると巻き込まれることもあります。
■ NGネーム推奨
◆SkatoroX82
この荒らしを含め、このスレでは過去の行いから固定ハンドル(コテハン)ユーザーをNG指定し
連鎖あぼーんを設定している人がそれなりに居ます。
下手に触ってしまうと自分のレスも見てもらえなくなりますので
質問をしていて答えが欲しい人・お礼を伝えたい人はうっかり触らないように注意してください。

4 :
■ 現在このスレに他のゲームを運ゲーと蔑み、自分の好きなゲームをマンセーする荒らしが出没しています
彼を見かけたら反応せずワッチョイをNGに指定して触らないでください
■ 荒らしが出没しますが触らないでください。特徴的なAAを使っている荒らしです。
連鎖あぼん設定をしている人もいますのでレスをすると巻き込まれることもあります。
■ NGネーム推奨
NGネームに「バッミングク」「バットンキン」「◆SkatoroX82」
NGワードに「震災島」
この荒らしを含め、このスレでは過去の行いから固定ハンドル(コテハン)ユーザーをNG指定し
連鎖あぼーんを設定している人がそれなりに居ます。
下手に触ってしまうと自分のレスも見てもらえなくなりますので
質問をしていて答えが欲しい人・お礼を伝えたい人はうっかり触らないように注意してください。

5 :
8 名前:NPCさん (アウアウカー Sacb-WlwB)[sage] 投稿日:2020/02/28(金) 17:41:08.52 ID:z6U6zrDsa
ハトクラチェスおじさんは正規表現「ワッチョイ \w\w89-」でngしておけって言ったろ

6 :
立て乙

7 :
最近ブロックス買ってみんなでワイワイやってるんですけど他にオススメありますか?
気になってるのはデジャブ、ウボンゴ、キャプテンリノあたりです

8 :
>>7
カタン

9 :
バカのひとつ覚えみたいにカタンカタンと勧めるなよ


カルカソンヌ

10 :
>>7
猫とねずみの大レース
ドメモ
ベガス
スシゴーパーティー

11 :
>>7
ラブレター(ラブクラフトレター)
目撃者たちの夜

12 :
その人が面白いと思って勧めてるものにいちいちケチつけるなよ
そのオススメが必要かどうかは質問者が決めることだろ
てかその理論でいくとカルカソンヌも埃被ってるぞ

13 :
あれでカルカソンヌって
どう考えても「そういうボケ」だろ

14 :
昔はカタンが定番だったけど今では初心者に勧めにくいな
ゲームに慣れてないと交渉要素がゲームをつまらなくする可能性があるし
マルチ商法の勧誘に使う奴らが居るのも良くない

15 :
次から
「ワッチョイ \w\w88-」
「アークセー \w\w03-」
「アウアウカー \w\wcb-」
「ブーイモ \w\w76-」
「ワッチョイ \w\we7」
「スップ \w\w8a-」
全部NG対象だね

16 :
俺もカタンはあんまり初心者に勧めたくない。キングメーカーをやらない程度には勝敗にこだわり、出目が悪くてもそんなもんだよねって思えるくらいに肩の力を抜くっていう楽しみ方が初心者には難しい。

17 :
>>12
やっちゃったなw

18 :
目撃者たちの夜って今ひとつ面白みがわからないのだけど、楽しむポイントってどこになりますか。
仲間内でやった場合、殺人犯を数人が横に流してたら、殺人犯を選んだ人とその前の人に限定されて、共謀者もフォローしにくいので、最後の人まで殺人犯が回されることが多く、そうなると推理する材料が足りずに、運任せ的になるのが多かった。
展開が同じになりやすく、選択肢を与えられるのに、選ばされてる感があって、いまいち楽しめきれなかったので、楽しむポイントわかればもう少し遊べるのかなとおもっての質問。

19 :
なるほど冗談だったか。
逆張りが多くてカッとしちゃったわ申し訳ない。

20 :
カタンは出目と配置が悪ければ最悪なのは分かるけど俺は今でもボドゲ初心者に勧めてるぞ。
最初だけ配置決めてあげてその人が必要な資源を低コストで交換したりそれとなくヒント与えてたら1位か2位にはなれる。

21 :
>>18
仕様上、殺人犯は山から引いた人が選ばないとそのまま流れて
最後の人が選んだか捨て山に居るかの二択情報なしとかになりやすい
ただ一回あたりの時間は隠匿系にしては短い方だし
回数こなして面白い一回を引くゲームだと思ってる
最後探偵と殺人犯の二枚持ってて探偵選んで即勝利の回とかあるしw

あのゲームのいい所は話の材料自体は必ず2枚分の情報を得られるから
初心者も色々話しやすい所
人狼の村人とか慣れてないと何もしゃべらないで終わっちゃうからね

22 :
ヴァリアントとして殺人犯を山から引いた人は必ず殺人犯を選ぶ事にしたら
改善されるかもしれないけどバランス調整はどうなのかやってはいないのでちょっとわからない
この場合一番手だけ引く確率が他の倍だから困ったら一番手に投票がセオリーになるかも?

23 :
>>19
すまねぇ....(;_;)

24 :
>>20
そのように熟練者が接待するならカタンは良い選択かも知れないが
質問者は初心者同士で遊んでるパターンだからなぁ

25 :
今はカタンよりも初心者向けなボドゲがいくつもあるけど
かといってカタンがそれほど悪手だとも思わないなぁ

良くも悪くもダイス運が絡みガチガチでなくダイスを振る行為も初心者には楽しいし
交渉も1:1が基本なのでレートは比較的わかりやすくリプレイ性も高い
初心者に対しての中量級ゲームとしては要素が多い分ありなんじゃないだろうか

26 :
初心者は運要素がないとつらい

27 :
ギンコポリス再販か
プレミアゲーの再販はありがたい

28 :
カタンは2d6の目の偏りを身をもって知ったり
盗賊や交渉でコミュニケーションが生まれたり
TRPG初心者におすすめ感ある
もちろんボドゲ初心者にも悪くないと思う
というかボドゲ初心者におすすめできないのは
複雑すぎる重量級ゲームか微妙なゲームくらいかと

29 :
>>27
アクワイアに似たあいつが再販なのか
拡張も入ってるのかな?

30 :
カタンは交渉と盗賊が自由意志での個人狙い撃ちなのがなー

31 :
そこらへんは交渉盗賊なしでやるのも有りだと思うけどな
喰い断なしみたいなもんだ

32 :
iOSのアプリのチケライドイツマップを買ったんですが、本来ならあるはずの乗客ルールがない...ッ!?
そういう仕様っぽい...orz

イギリスマップやフランスマップなんかの特殊ルールもなしですか?

33 :
2019年の日本版The One Hundredの結果から、ゲーマー度を判定
ボードゲームゲーマードチェッカー2019
http://pm3.s3.xrea.com/x/boardgame/boardgameCalc2019.html

このスレに居るような人なら100点越えは結構多い?
ちな101点だった

34 :
話のネタにと思って真面目に記入して29点
所有ボードゲームが偏っていたり遊べていないとはいえこれは…

35 :
>>7
ボードゲーム初心者だけど、最近、更に初心者誘って受け良かったのはパンデミックかな
割とルール簡単で協力だからワイワイできる
一回目は引き悪すぎで即終了になったけど、2回目はあと1ターンでクリアで負けたからかなり盛り上がった
あとはおばけキャッチもかなり評判良かった

36 :
前スレのサイズのバランスの話だけど
サイズってマルチプレイヤーゲームじゃなかったっけ?
非バランス型のああいうウォーゲームって
そもそもプレイヤーたちがそれを織り込み済みで
協力したり対抗策取る前提で、イコールコンディションで
よーいドン!ってゲーム的ゲームの方が少ないような…

37 :
7です、色々教えて頂いたので詳しく調べて面白そうなら買ってみようと思います!ありがとさんです

38 :
>>33
自分もほぼ同じ103点
毎年軽ゲー中心の人は点数伸びないラインナップだよね

39 :
>>33
107でありました。

40 :
>>38
重ゲー好きだけど68点
kickstarterとか日本語版出てないのをメインに遊ぶ層も点数伸びないラインナップだわ

41 :
>>36
サイズはそれがやりづらいと思う。
大抵内政を回してから展開することになるけど、内政には中々手出しが出来ないのに、その部分でもうかなり差がついてしまいどうにも出来ない状況になったりする。

42 :
>>33
101だった
古いのと新しいのをプレイしてないことが露骨に分かって楽しかった

43 :
前スレでテラフォのタイル配置について質問した者です。
回答してくれた人ありがとう。
認識が間違ってなくて良かった。

44 :
あれ意外と150以上とか叩き出す人いないものだね
よっぽどまんべんなくやる人じゃないと突き抜けた点数は難しいんだろうな
貼った俺の場合は重ゲー好きで蹴らないし日本語版出てないようなのはあんまり買わない

45 :
毎年それやってるけど。
今年俺より点高い人数えるほどしかいなかった。
あまりリプレイせずに次々新しいのやり続けないとなかなか点は伸びない。
多分都内のオープン会みたいなところに入り浸ってないとプレイしきれない。
発売されているゲームの数が増えて所持割合が下がり点は下がってきている。

46 :
>>27
マジで?欲しかったから嬉しい
ソース教えてくれる?

47 :
>>46
和訳神のツイッター参照

48 :
>>33
124点だった
持ってるけど未プレイが悲しい

49 :
>>47
ありがとう
単純な再販なのか、拡張込みなのかとか書いてなかったんで続報が待たれる

50 :
再販されるようなハチエンダとかギンコポリスとか持ってるんだけど、
そんなのやってても点数伸びない作りなんだよなぁ。

グルームヘイブンとか去年めっちゃやってたしゲーマー度高くてもおかしくないと思ったけど26点だった。

51 :
>>50
どんな26点か気になるな

52 :
>>36
キャラの個体差はあっても優劣が露骨にあっちゃいかんでしょ
攻撃的なキャラもいれば防御的なキャラもいてバランスは成り立つがそこに何の能力もないキャラいたらその時点で敗北決まるやん

53 :
>>44
オープン会とかボドゲカフェ常連みたいなやつらはプレイ済みの方で稼ぐから結構行くけど田舎で細々やってる人たちは100いけば相当なマニアだよ

54 :
>>50
逆にミーハーなんだろ
人気のゲームしかやらない点において

55 :
>>33
ゲーマー度:22
プレイ済:18
所有:4
どうやら俺はボドゲに縁がないようだ

56 :
>>33
35
21
14

まだまだのようだ

57 :
少数をやりこむタイプはゲーマー扱いされないのが気に入らんな

58 :
>>33
50
46
4
買い担じゃないし、流行りのゲーム知らないから妥当なとこ

59 :
正直そっちの方がゲーマーだよな これで高得点出せる奴はオープン会によくいく奴か一部の狂った奴だと思う

60 :
狂った奴は言い過ぎにしても
新作ほど珍重する、多種類遊んでるほど凄いみたいな価値観には同調しかねる
初心者質問も「ちょっと古いゲームだけど大丈夫?」みたいな質問が散見されて
ゲームってそういうもんじゃないよと言いたくなる

61 :
サイズがバランス悪いってのは流石にいいすぎだ
青もガイアやテラミスティカの不遇種族よりは勝利目指せる。
販売当初そのバランスの良さも高評価だったのに。
まあ、緑は不遇笑

62 :
新しいゲームを探して日々いろいろなタイトルを調べたりルールを読んだりするけど
「最後に点数計算をして、点数が高かったプレイヤーが勝ち」というタイトルがやはり多い(印象がある)
やっぱりゴールがシンプルで、点数計算じゃないゲームがいいなぁと感じる
ゲームが終わって、最終的な点数確認してる間に熱が冷めていくと言うか、
えーと・・・うん、勝ったね(負けたね)というテンションにどうしてもなる
(脳内で常に点数計算が完了しているような人達は違うかもしれないけど)
もっとシンプルに、瞬発的に、うわー買った!負けた!で終われるルールのゲームを常に探している
早く○○した方が勝ち、何回○○したら勝ち、○個取ったほうが勝ち、等々

63 :
>>57
まあこれでわかるのは点数が低いからゲーマーじゃないとは限らないが
高かったらゲーマーだって事だね
>>62
そういうのはカードゲームの方が多いと思うよ
特にゴーアウト系(手札をなくしたら抜ける)とかわかりやすい

64 :
>>33
69点
手放したのを含めると75点

65 :
>>62
ドミニオンはデッキ構築のゲーム
終了条件を満たした後得点になるカードの点数を数える
ゲーム中に誰が勝っているのか明確には分からない
エルドラドもデッキ構築のゲーム
ドミニオンと違ってボードがありコマがゴールを目指す
ドミニオンの得点部分をレースにした感じ
誰がゴールに一番近いか見た目で分かり得点計算などなしに終わる
自分もエルドラドのシステムの方が好きです

66 :
終了条件達成→ラスト一巡プレイして得点計算で勝敗の方が逆転展開は生まれやすいし
先行有利も緩和されるから、作り手としてはそっちにしたいんだろうけど
条件達成ゴールして勝ち!の方が気持ちいいってのはあるよな

67 :
>>65
ドミニオンよりも勝利点が公開されてるハートオブクラウンの方が良いよね

68 :
>>33
7
4
3

アメトラ好きのソロゲーマーやからや

69 :
>>62
>「最後に点数計算をして、点数が高かったプレイヤーが勝ち」というタイトルがやはり多い(印象がある)
これが多いのは「収束性」って観点があるから
何々したら終わるって条件だと負けてる側がそれを防ぐ行動をしてゲームが延々と終わらない展開があって盛り下がる事がある
何ラウンドやったらゲームが終わりで得点計算するってシステムだとゲームの終わりが動かないから一定時間で確実に終わるってメリットがある

70 :
そういやハトクラも達成勝利だな
サイズと新civも似た部分が多いゲームだけど
勝利条件達成で勝ちが決まる分後者の方が収束時のスッキリ感は高いと思う

71 :
やっぱりカタンじゃないか

72 :
プレイ時間が長くなるほど点数計算するゲームは多いよな
勝ち筋を増やして点数でバランスとるポイントサラダ形式はまさにそう
俺は点数計算はそれほど嫌いじゃないけど、ない方がいいってのはわかるわ

73 :
条件達成型だと先手番が有利すぎるんでその辺がデザインのネックになってるのでは

74 :
2時間級ゲームでチーム戦ではなく点数が勝利条件じゃないゲームって何があるかね?
俺はユーフォリアくらいしか思いつかなかった

75 :
自宅会でしかやらんから56だわ

76 :
>>74
古代
デルフォイやエルドラドはちょっと短いかな

77 :
>>74
ちょっと短いかもしれないけどおかしな遺言とか

78 :
>>74
電力会社

79 :
俺はどっちでも好きだな
エルドラドが話題に上がってるけど、まだ未プレイだし早く日本語版が出て欲しい
ちなゲーマー度46点

80 :
最後に得点計算するゲームでもなんとなくやってて
誰が優勢か?ってわかるものが好き
それが全くわからないと>>62のいう微妙な感じなるので
それは割とルール的な欠陥だと思うけど
どの程度プレイ中に勝利得点が可視化されてるか
っていうのもゲームデザイン的に大事なポイントだろう
カルカソンヌは完成分はわかる仕様だし
盤面を見るだけで全員の点数計算が可能だし
得点見えるからこそのおもしろさある
チケットトゥライドも路線のポイントは計算可能だし
ぱっと見なんとなく優勢劣勢わかるけど
乗車券カードがふせられてるというのがスパイスになる

81 :
>>74
シヴィライゼーション新たな夜明け

82 :
終わり方の流れでご相談良いですか?
時々バーに立ってるんだけど、内輪でチップかけて奢り合うぐらいの軽い遊びが出来たらいいなと思って前に相談した者です。
カウンター越しで4、5人ってのが定番の人数なのですが、前回ハイソサエティとヘックメック教えてもらってどちらも盛り上がったので次を考えてます。
好みは色々だけどダイス系は雰囲気あって良いなと思うのですが、何か良いタイトルありますかね?気になってるのはベガスやってみたいのですが日本はプレ値なので、言語依存少なそうだし米尼から買おうかなとか思ってます。
定番のポーカーとかノイとか早いのは賭けには相性良いけど、お金はかけないから雰囲気とチップと絡めてどう終わるかが重要かなとは思ってます。

83 :
>>74
2版しかやった事ないがルーンバウンド
非チーム戦でマーガス倒した人の勝ち

84 :
ダイス系で雰囲気出るゲームならブラフはどう?
ダイス振る音がうるさいからバーに出禁食らうかもしれないけど

85 :
立つ側が出禁食らうことはないだろう

86 :
>>84
ありがとうございます、プレ値過ぎてスルーしてたんですけど、探せば出てきそうですね。こんな感じ盛り上がりそうです!音は僕が店側なので問題ないです
パイレーツオブカリビアンで出てきたあの感じですかね?

87 :
>>62
めっちゃわかるなぁ。
得点計算が見通し悪かったり秘匿情報だったりするゲームは、感覚掴めるまでそんな感じになる。
 解決策として、例えばプエルトリコ を勝利点公開でやったらやはりつまらないんだろうか?
あと、ブルゴーニュはその辺りが明快っぽくて期待してたりする。

88 :
>>87を書いた者だけど、よく読んだらちょっと話がズレとることに気がついた。
スマン。

89 :
>>82
キャントストップとか良いのではないかな。
古典だけど、ブラフなどの古典ゲーの方が飲みながらには向いてそう。
バージョン違いが色々あるから雰囲気に合わせて選べる。

90 :
立つってお店側ってことか
なら音出ても大丈夫ね
他にぱっと思いつくのはロイヤルターフかなあ
サイコロ振って競馬をするゲームだよ

91 :
>>89
キャントストップ知りませんでした、たしかに古典のシンプル系は盛り上がりそう!
ブラフはバージョン違いあるんですね!インスト支障出るほど依存なきゃ日本語にこだわらないので調べてみます

92 :
>>90
ロイヤルターフは絵柄が今一つピンときてなくてノーマークでしたが、ゲームシステムは面白そう!家族でやってもいい感じですね〜
こちらも海外版の方がバーの雰囲気合いそうな感じしますが入手出来るかな、ありがとうございます!

93 :
バーだとトランプでトリテやらテキサスホールデムやった方が雰囲気出そう

94 :
得点計算を玉入れ方式っぽくすると簡単に盛り上がれるぞ。得点がトラックやボーナスカードじゃなくて全部トークン化やチップ化されてるものに限定されちゃうけど

95 :
>>91
ああごめん。
バージョン違いはキャントストップの方。
ブラフにもバージョン違いあるけど。
キャントストップは同じゲームでデザイン違いすぎ。
紙ボードもプラボード・布ボードだったり駒も色々。
画像検索するといろいろ見つかる。

96 :
>>82
おすすめしたハイソサエティ盛り上がったようで良かったです

ダイスでもオシャレ系でもないけどインカの黄金はいかが
前にバーでやってめっちゃ盛り上がったので

97 :
テラフォの質問です。
緑地を1枚配置し酸素濃度を+1と書かれてるカードを使うと酸素濃度は2上がりますか?

98 :
>>97
あがる

99 :
>>61
テラミスティカの不遇種族ってどれ?
どの種族使っても自分より下手な人のは勝てそうだし、
自分よりうまい人にはどの組み合わせでも勝てそうにないイメージがあるんで知りたい。

100 :
>>93
あざっす、テキサスホールデムは定番で盛り上がります!ルールがわかりやすいのが良いですよね!

101 :
>>95
なるほど、調べてみました!今の定番はニューゲームズオーダーみたいですね!
これ楽しそう!

102 :
>>96
タイトル知ってましたが未経験です、が、インスト簡単そうだし向いてそうですね!
ハイソサエティはオスプレイ版買ったのですが雰囲気もバッチリで盛り上がって買った人もいるぐらいです!
また一人沼に引き摺り込みました。笑

103 :
BGGのランキングってどうやって決まるんだろ?
定期的に点数付け直して、
1人が大量に良い点付けても影響が少ないシステムになってる感じなのかな

104 :
>>99
ドワーフとアイスメイデンとヨーダ

105 :
>>104
ファン拡張は全くやったことないけれど、
アイスメイデンは確かに選ぶ場が少ないという意味では不遇かも・・・。
でもうちのローカルではアイスメイデンそんなに勝率悪くはないので弱いというイメージはなかった。
やりこんでる人だと弱くなるものなのね・・・。

106 :
>>74
ルイスクラーク探検隊だな

107 :
最近出たノーリターンなんて飲みながらやるにはちょうどいいんじゃない?
カウンターだとやりづらいけど

108 :
>103
点数だけじゃなくてプレイ回数なんかも影響してるらしいよ

109 :
>>107
酔ってノータリーンになった奴らには良さげだな

110 :
>>97
緑地配置したあと別に酸素濃度を+1するカードはないはず。
緑地を配置することで酸素濃度が+1されるという意味なので
上がるのは1だけ。

111 :
>>109
どんまい、ノーリターンだな

112 :
こないだデッドオブウィンターやって、砦の使命で「食料15個用意しろ」ってのがあったんだけど、「食料トークン15個分」なのか「食料カード15枚」なのかで意見がわかれたんだよね
どっちが正しいの?

113 :
>>112
俺は食料トークンでプレイしている。

114 :
>>97
意見が分かれてるね。
これは是非とも皆の意見が聞きたい。
俺は書いてあるままを適応するのを基本としているので、
+2になると思ってたよ。

115 :
>>97
上がるのは1だけだよ
2あがる場合は緑地の右上に酸素アイコン+別で酸素アイコンが書かれてるはず(製鋼所みたいに)

116 :
>>115
緑地を置いたのに酸素上がらない理由がないやん
そもそも標準プロジェクトの緑地配置でも上がるのにその理論はおかしい

117 :
>>111
このスレ、ネタにマジレスするバカ多いな

118 :
>>112
なんてタイトルのやつ?
英語版しかプレイしたことないけど、砦の使命のゴールはcardsって書いてあって砦カードの下に置いて行くやつしかなかったような記憶。

119 :
>>116
英語が分かるならbggを見てみるといいよ
ちなみに公式アプリでも酸素濃度は1しか上がらない

120 :
>>117
しかしノータリンだなんて表現ドラえもんの単行本でしか見たことない……

121 :
>>97
どのカードの事か正しく伝えたほうがいいんじゃないの?

122 :
>>120
名もなき詩にも出てくるよね

123 :
>>97
緑地のアイコン1つだけなら+1
緑地と酸素のアイコン1つづつなら+2
そもそもテラフォの効果はアイコンがメインで文章は補助的に説明してるだけで、そこがごっちゃになってるのでは?
特殊な処理する時だけ*かなんかで示されてる。

124 :
>>119
ん?だったら緑地タイル一枚配置でええやん
つまりエラッタってこと?
それなら納得だけど

125 :
>>124
酸素濃度が上がるって文はただの補足だよ
>>123が分かりやすいけどアイコンに従えばいいだけ

126 :
食い下がるねぇ
みっともない

127 :
>>97
こいつの言っているのは
別々の効果だろ
+2で良いだろうけど
そもそも説明不足

128 :
>>122
放送禁止用語だったのか……
ちょっと使用する場は考えた方がいいな
そもそも使うなという話かもしれないけれども

129 :
>>97
マングローブの森等のカードには
「緑地を1枚配置し、酸素濃度を+1。」
そう書かれている。
この場合酸素濃度は1だけ上がる。

130 :
>>129
まじかよ

131 :
色々回答ありがとうございます。
プレリュードが届いてプランテーションというカードで気になりました。
基本セットでも保全指定渓谷などの処理も迷ってたので今後は+1にします。

132 :
緑地を置いた結果、酸素濃度が+1っていう意味だね

特に気にしてなかったけど
わざわざ書いてある分逆にややこしいな

133 :
テラフォの厚紙個人ボード、BGGストアで普通に買えるのな
送料込みでも日本で買うより安かったわ

134 :
コロナどこの店?

135 :
>>118
「置いていけ」ってやつ
>>113
だよね。カードだと難しすぎる

136 :
>>133
そんなこと書くと転売する奴が...儲けは微々たるもんだからないか?

137 :
>>136
前スレ見てたら買いそびれた人がいたから書き込んだんだけど、転売屋のことまで考えてなかったわ、ゴメン

138 :
いやそもそもそれを知らない人が転売屋から買ってるんでしょ
正規の購入ルートは周知すべきかと

139 :
みんなで叫ぼう!
1・2・3・ノータリーン!!

140 :
BGGストアって正規の購入ルートなのか?
公式販売ってわけじゃないようだけど

141 :
>>131
わざわざ箱引っ張り出して効果確認したけどこんなん+1に決まってるやん
なんでこのアイコンで+2されると思うわけ?
ガイジかよ

142 :
なんでいちいちこんなことで煽るんだよ、マウント取らないと気が済まないのか?

143 :
そうなんよなw

144 :
クスコも放送禁止ギリギリだが面白い
テキストもなくフレーバーも薄いのにドラマティックな展開になるゲームはすげーわ

145 :
>>135
日本語版持ってるけど砦の使命はカードだよ
カードの効果を使う代わりに砦の使命として砦カードの下に置くってフリーアクションかなんかにあったはず
ルールブックに記載されてたよ確か

146 :
心に余裕無いんだろ可哀想に
俺も無いけど

147 :
ゲームマーケット大阪の代替イベントなりネット販売会の情報ってないか?

148 :
エア試遊会は笑ったわ

149 :
ボドゲのためにデカいテーブルを買ったぜ
通常のは80cm幅なんじゃが
今回のは90cm幅あるんじゃ
これでゲーム・オブ・スローン第2版のゲームマット(3フィート×3フィート)がちゃんと置ける

150 :
俺も95cm幅の購入を検討中

151 :
グルームヘイヴンが中古で売られてたら、いくらで買う?
状態は、
・シナリオ冊子二ヶ所にボールペンでのチェック有り
・メインボード三ヶ所にシール貼り付け有り
・カードやシートの欠損は無し
です。

152 :
8000円

153 :
>>151
駿河屋とかで査定してもらうのもありかと。

154 :
少し前にドミニオンの見通しの悪さの話出てたけど属州とか公領の数を公開して見通し持たせてる人とかいる?ドミニオンオンラインとかはカウントしてあるおかげでここで買われたら負けるみたいなドキドキがあるから次身内とやるときはカウントしてみようかと思ってるんだけど

155 :
めっちゃテンポ悪そう

156 :
>>135
残念ながら、英語版だとLET IT ALL BEHEINDっていうカードだけど、cardsって書いてある。
BGGに画像があったので全文読めるわけではないけど張っておくね。
画面下から2番目の左側。
https://cf.geekdo-images.com/original/img/4rpG22GLc6yN-xZCL-kXGVuxeH8=/0x0/pic2581573.jpg

157 :
>>155
まだやってないからなんとも言えんけどカウンターアプリ使えばプラスもマイナスもワンタッチだし悪くないかなと思ったけどきついかね

158 :
>>154
属州や公領を買った枚数は面倒でも各自が脳内でカウントしてるものだと思ったわ
マーカーとか使ってカウントしなくても解るようにするのは便利だけどプレイ感は余り変わらない気がする

159 :
>>151
せいぜい開封済みまでだろ、グルームヘイブンの中古は

160 :
>>154
自分も>>158と同じで脳内カウントするものだと思ってた
カルカソンヌで残りカード考えたり、プエルトリコで相手の点数カウントするのと同じ感覚
慣れてない人がいるとか、そこまでガチじゃないとかならありとは思うけどね

161 :
グルームヘイヴンってボードにシール貼るレガシータイプなの?
あの値段でレガシーはやばい

162 :
子供が大きくなったらちょっとずつ家族でやりたい

163 :
>>158
>>160
脳内カウントが基本だとは思うんだけどドミニオンは別に暗記を競うゲームじゃないからそこらへんはわかりやすくしてもいいのかなって思ったんだ正直俺は身内とだらだらするときはかなり大雑把なカウントになってるし
とりあえずあんまり定番じゃないことはわかったからありがとう

164 :
グルームヘイヴンのシールは公式から剥がせるシール出てるぞ
シナリオチェックの方は消せるペン使うかコピーして使うかしないとダメだけど

165 :
>>151
ボールペン?
アホかw

166 :
ドミニオンはデッキ構築の楽しさは群を抜いてるけど

お互いの状況把握して戦況掴み難かったり
相手の手番やれることなく単なる待ち時間だったり
いまいちなとこも多いと思うのよね

167 :
>>165
???

168 :
古い絶版ゲームとか入手困難な古書とか買ってると使えればいいやって感じになるけど
世の中にはセコハンはすべからくブックオフで売ってる
新古書レベルのものじゃなきゃダメって人がいるのだろう。

169 :
そりゃいるだろ
ましてやレガシー系でちょっと進行済みなんて状態ならなおさら

170 :
普通のゲームの中古ならともかく途中のレガシーゲームはさすがに安くてもいらないわ。

171 :
オープンでも、クローズでも、ゲームに対して全員の温度差を埋めるのが、今年の目標。インストのプレゼン次第でなんとかなると思ってる。一番、差がでにくいのは、新作なんだよね…。

172 :
こんな時にゲーム会してたら放課後武ッコロ倶楽部になる

173 :
>>153
一応、駿河屋に頼んでみる
無理なら捨てるしかないか
しょうがない

174 :
オタク特有の大げさすぎる誇張表現で神ゲー神ゲー連呼されると逆に冷めるが
温度差ってそういうやつ?

175 :
>>173
捨てるくらいなら譲るとかにしとけば?
買うなら俺はいらないけど知り合いから貰えるなら有り難く貰うよ

176 :
ヤフオクとかなら写真のせて状態わかるようにすれば欲しいって人も出てくるんじゃないの

177 :
このJKたちでプレイしたゲームですって写真つければ高額落札も可能やで

178 :
すべからく

179 :
>>175
知り合いといってもいつも遊ぶ固定メンバーしか譲れるような相手おらんしな
でかいし重いしで誰も引き取ってくれんw

>>176
ここの反応みるかぎり値はほぼつかないだろうから手間考えると現実的ではないかも

180 :
明日4〜5人でマーダーミステリーするんだが無料公開シナリオで面白いやつ教えてほしい
バード将軍の死はやる予定
(本スレは使い物にならんと思うのでここで聞く)

181 :
グルームヘイヴンをプレイ中の身からすると、2周目のプレイヤーだったら買う可能性はあるかもね。その程度だったら未プレイと変わらないって感覚。にしても安ければって話だけどね。
棚に余裕あるなら数年単位で寝かしとくのもありかなと思う。タイミングみてオークション出したり、再プレイをはかったり。

182 :
>>179
8000円なら売れるぞ
俺も8000円でオク出てたら買うかもしれん

183 :
>>174
んー。何ていうか、そのゲームに乗り気じゃない人も混ざる時があるっていうか。すごい乗り気な人との温度差というか。

184 :
>>180
他は知らんけどバード将軍はめちゃくちゃつまんなかった

185 :
>>184
マジかよ評判いいと聞いてたのに

186 :
マーダーミステリーは楽しむのに適性が要るからなぁ。
できる人間が優れているとは言わんけど、楽しむ才能みたいなのが必要な感じはある。

187 :
Cluedo練習する枠
https://live.nicovideo.jp/watch/lv324700532

188 :
マーダーミステリーって、配役の縛りがあるってきいたから、自分の楽しめない役を
割り当てられちゃうと終わりまで地蔵になりそうよね

189 :
>>62
そぉれこそ オフ会王氏がだしていらっしゃる しんさいじま ですなぁ
5段目にのぼったら勝ち!
5点とったら勝ち!
わぁかりやすい!

190 :
>>179
自分もグルームヘイブンやってるが、
プレイ用としてわりきれば充分売れると思うよ。
パーツ採りで欲しがる人もいるかも知れないし。
店に持っていって足元見られるより、ある程度の値段でオークションに出して、売れなければ値段を下げていく方が絶対にいい。

191 :
>>190
駿河屋の買取価格1.9万円はシュリンクを破っていた場合だよなあ??
だけど記録用紙は減った程度で完揃いじゃないと見做されて買取価格は下がるものなの?

192 :
>>190
ちなみにパーツ盗りなら英語版を新品で買っても
100ドル+送料50ドルの方が良い感じがする

193 :
>>151
英語版が本体100ドル+送料50ドルで新品が買えるので
英語が問題なく読める人なら新品でも1ドル110円換算で
16500円以下でないと買わないと思う
いままで日本語版が値下がりする場合、この目安まで下がることが多いよ

194 :
それはオークションじゃなくてフリマ

195 :
皆言ってるけどオークションで徐々に最低値下げてけばいいと思うよ。
神経質な人もいれば多少のUSEDで格安に買えるならって飛び付く人もいるしね。
俺も2、3箇所の書き込み程度なら安ければ普通に欲しい人

196 :
イングリッシュオークション(売り手が釣り上げていく一般的なオークション)
ダッチオークション(最初高値に設定して売り手がどんどん値段を下げていく)
ファーストプライスオークション(値段非公開で一番高い値を付けた人の落札)
セカンドプライスオークション(値段非公開で最終的に一番高い値段の人が落札するが支払額は二番目に高値付けた人の額を払う)

わりと一般的なとこだが好きな様式でいいぞ

197 :
今円高進んでるし海外ボドゲの買い時かね

198 :
>>196
ファーストとセカンドは非公開ってことはモダンアートでいうとこの入札して結果を見る感じ?
ダッチは指値が二周三周とするイメージなのかな
モダンアートだと親が購入するからこっちは意味ないかもしれないが
オークションの形式って他にも色々あるんだね

199 :
サイズの拡張買ったよ
アルビオンと戸川どちらも難しいけど楽しいねぇ
戸川攻めづらいったらありゃしない
あとアルビオンの渡河ってトンネルの周辺区域から周辺区域はだめだよね?あくまでトンネルから渡るかトンネルへ行く時の渡河だよね?

200 :
てか、この話の流れでどうしてオークションの種類の話が展開出来るん?

201 :
>>196
最初のやつは釣り上げていくのは買い手じゃね?

202 :
別に流れに問題無くね
そういうのもあるよって提案なんだし

203 :
>>200
話の流れ的には>>195の1行目を受けたのだと思われる
まぁ話題を膨らませる方向は自由だと思うがな

204 :
>>185
バード将軍は俺の周りでも評判いい方だよ
マダミスはセッションや配役によって楽しさの差が大きくて、評判が不安定になりがち

205 :
レガシィもだけどメンバーによるゲームって
良いメンバー集めるまでがゲームみたいなとこあるよね
あとは勝ちの決まった消化試合よ

206 :
>>204
たぶんマーダーミステリーは役のバランスまで考慮してシナリオ作ってないんじゃないかな
TRPGだとGMの采配でどのプレイヤーでも主役になれるけど、マダミスは地味な脇役だったら
それは一切変わらないみたいだし
決められた役柄を演じきる役者志向の強い人じゃないと楽しめる適性がないんじゃないかと思う

207 :
円高ワクワクするな

208 :
テラフォの質問
プロジェクト出す時の前提になってるタグの数って青緑の合計でいいと思ってたんだけど合ってる?

209 :
$1000ぐらい買わないと円高の恩恵あまりないのでは?

210 :
>>208
赤いイベント以外が正しい
企業とかプレリュードにもタグあったりする

211 :
>>210
ありがとう
そういや企業とプレリュードもあったね
赤以外って説明すればインストでも分かりやすくていいね

212 :
>>211
それで俺が教わったのはイベカードは使ったら裏にしちゃうやり方
ただメディア・アーカイブ見えたときはイベカードカウントしてもらった

213 :
>>212
やり方、というかイベントカードはプレイし終わったら裏返せとルールブックに書いてある
(指摘の通りメディアアーカイブ使う時はカウントし直さないといけないが)

214 :
ジャンプのボドゲブ!は「宝島」だって。
確かに初心者は楽しいかも。

215 :
質問したい
Deep Blueって潜水から浮上する決定権って潜水リーダーのみやんな?
でも、あれやと他人が引いてる間他のプレーヤー暇やないか?
ルールの理解が間違ってる気がする

216 :
>>209
100ドルくらいでも結構違うと思うけどね
今現在が
1ドル 102.51 円
1ユーロ 116.74 円
ユーロもだいぶ下がったな

217 :
>>215
周りの人間は、まだいける赤引けあーもう帰るのかもっと点数くれよ、とかよっしゃ黒出たそのまま沈め、とか煽る。
むしろそれが主目的のゲームだぞ

218 :
バード将軍の死やった
以下ネタバレ



執事だったけどクリア条件というかすべきことがわかりづらかったな
国王の名誉のために死体を窓から落としてアレやコレやしたってのが「隠すべき事実」の欄に書かれてたから
あコレ国王は事件と関係ないわと分かっても「隠すべき事実」の内容を喋っていいのかどうかがわからなかった
自分が罪を被ったり他人が犯人だったりした場合に国王の名誉は守られるのかの記載がないのがつらい
他の人が有能で無事解決したし楽しめたからよかったけど

219 :
つか、ネタバレ書くな

220 :
ネタバレって単語を見た瞬間にあぼーんしたけど一度きりのマーダーでネタバレとか何考えてんだ

221 :
>>218
ネタバレ野郎はくたばれ
二度とこのスレ開くな

222 :
自分が楽しめれば何してもいいと考えてそうな奴だな

223 :
レガシー系の話はしてはいけない

224 :
ネタバレって書いたからいいだろとか思ってそう

225 :
ネタバレが許されないものを制作者側がひたすら持ち上げる気持ち悪い風潮があったから、ネタバレ込みの感想はむしろありがたい気がする 注意勧告付きのネタバレなんて見たくなけりゃみないこともできるだろ

226 :
正規表現でスレNGされても文句言えないレベルだな

227 :
>>225
ありがたいと思う人がいるのはかまわんが
ありがたくない人が不特定多数居る場でやるのは明らかに良くない
2chでは注意勧告入ってようが目に入る時は目に入るし
そういうのが向いてる場でやればいい
今だったらアソビコネクトでいいんじゃない

228 :
ネタバレ嫌ならネットなんか見るのやめちまえよ
というスタンスなので俺は別に構わんけど、ふざけんなよクソと思う気持ちも分からんでもない
今回のは警告出してる分マシだは

229 :
>>225
このスレにそんな風潮あったんだ

230 :
ネタバレスレ池で終わる話

と思ったらあれてTRPGのスレなんか

231 :
>>217
そうなんか…
煽ってるんも微妙なんよな……
このゲーム自体があってないんかもしれんな

232 :
ネタバレ要素のあるゲームが増えだした頃に議論があって総合スレではネタバレ書き込み禁止って結論になったが
一時期テンプレを貼れなくなった事が影響してその辺の話がテンプレから抜け落ちちゃったんだよな

>>229
このスレではなくてTwitterとか外での話だよ

233 :
謎解きゲーの最後のオチとか言ってもいいのか

234 :
なんかちょうどそいつのワッチョイがあぼんになってたわ
このスレでリストに入れた覚えはないんだけど
やっぱ馬鹿はどのスレでも馬鹿なんだろうなあって

235 :
テラフォのエラッタ差し替えカードの申し込み始まったみたいだけど
誰でももらえるんかね?

236 :
誰でももらえると思うよ
他のエラッタカードも必要記入事項を明記して送信したら早々に送られてきた
できる対応は早く処理するという点はアークライトに好感が持てる

237 :
質問、はっけよいゲームとはっきよいゲームって、同じ内容?

238 :
クニツィア作品でおすすめを教えてください
既に所有している作品は以下で、特に気に入っている作品には★を付けました

バトルライン★
モダンアート
交易王
ラー
ロストシティ★
インフェルノ
ラマ
ヘックメック
ケルト
ケルトカード
アンギャルド★
チグリスユーフラテス★
インジーニアス
キングダム★
古代ローマの新しいゲーム
ブルームーンレジェンド★
セイミインザスーパークレイジーワールド
頭脳パズル:宝の地図

239 :
>>237
まったく同じ。同人ゲームのはっけよいが製品化したのがはっきよい。同人の方も割とまだ流通してるので好きな絵柄選ぶとよい

240 :
>>236
その点はHJよりはマシだな。
まぁそもそもエラッタ出さなきゃいいだろってツッコミはある。

241 :
>>231
チキンレースゲームで周りが黙ってるって糞つまらんやろw

242 :
>>238
今買えるか知らないけどコロッサルアリーナ

243 :
>>241
いや、煽ってるんやけど卓メンは結構あっさり決めるからそこで盛り上がらんのよな
アクションとして関与したい

244 :
>>240
ヌースフィヨルドのエラッタタイルをいまだに交換対応しないHJとは雲泥の差ですよ
アークライトはゲムマの出店料の返金だってしたし
HJの社員は無能しかいない

245 :
>>238
それだけお持ちだとむしろ教えてくださいと思いますが、定番のハイソサエティは好きですね

246 :
>>243
そんなにアクションが好きならワーカープレイスメントだけ回してたら?

247 :
>>238
強いて言えばサムライかな?ダイス振るのじゃない日本地図の方

248 :
ジャンプの情報聞いて子供とやろうと思ってカートに入れっぱなしだった宝島を慌てて買った
変わったコンポーネントのゲームは再販に時間かかりそうだから怖い…

249 :
>>246
そうするわ
マジであわんかったんやと思う

250 :
>>238
ゼロ、砂漠を越えて、ブードゥープリンス、ヘックメック、モダンアートカードゲーム(マスターズギャラリー)あたりかな。
人によっては薦めるの変わると思うけど。

251 :
それにしても円高よりも株価急落が止まらないのがやばい。
コロナ感染者もだんだん増えてるしマジでいろいろとやばい。オープン会なんて行ってる場合じゃねーで

252 :
>>239
やはり同じか!
あーりがーとさーん!

253 :
ケルトかロストシティ欲しいんだけどどっちがいいんだろうか
二人で遊ぶことが多くてたまに三人になるんだけど
ケルト二人プレイはやっぱりロストシティより楽しめない?

254 :
>>253
二人だったらやっぱりロストシティかなと思う。
ケルトロストシティ系はいくつかやって、色んな人の好み聞いたけど「ケルト」「ロストシティ」「ケルトカードゲーム」あたりに人気が集まってる感じ。
ケルトカードゲームは安価だし人数対応しやすいし面白いのでお勧めかな。でも2人メインならロストシティでも良い。

255 :
>>248
時間かかるの定義にもよるけど再販決めてから雑誌紹介だと思うよ
まあ定価割れてるし持ってる知り合いいないなら間違いなく買いだと思うけど

256 :
>>253
ロストシティやケルトが好きならアーボレータムもいいよ
カードが美麗でインタラクションが強めな洗面器ゲー

手札7枚で2枚山札か誰かの捨て山から引いて1枚プレイ一枚捨てて
スートを並べて得点となる小路を作るんだけど
スートが得点になるのは作ったスートの色の最後の手札での合計が一番高かった人のみ
1〜8までの数字があるが1は相手の手札の8を0にするルールもピリリと効いている

257 :
>>256
アーボレータム欲しいなあ
特にホイル仕様のやつ

258 :
>>255
そうだね
慌てて買って落ち着いてから再販予定あるんだろうなとは思った
でもだいぶ安くなってたから今のうちに買えて良かったってことにするよ

259 :
テラフォーミングマーズの青カードでアクションと書いてあるのはカードをプレイした瞬間には効果なしですかね?
同じターンにアクションの効果がほしい場合は、青カードプレイ→もう1アクション消費ですかね?

260 :
そうなるね

261 :
>>259
カードによってはプレイ時の効果とアクション時の効果両方あるカードもあるよ

262 :
質問 アンドールの伝説で0番の城で止まっても問題ないですか?

263 :
>>260
>>261
ありがとうございます
プレイした瞬間に効果発揮する方は特に問題なくわかったのですが、アクションの方がプレイした瞬間の扱いが個人的に不明確でした

264 :
>>263
アクションを起動したら自分のキューブ置く(一世代一回なので)って運用してる。ルールに明記されてたかは忘れたが。

265 :
テラフォで好きな企業は何ですか?

私はマイニングギルドです

1ターン目のやりくりが楽しくてたまりません

テラフォが好きなんですが同卓する相手も雑談する相手もいない状況なんで
ここを使用させて下さい

266 :
Twitterでやったほうがいいのでは

267 :
>>254
>>256
ありがとう
教えてもらったのも候補にして考えてみます

268 :
>>265
PC持ってるならSteamで、スマホ/タブレットしかないならストアでアプリ買うって手もあるよ
日本語対応してないからカード文面は英語だけどそれが苦じゃないなら気軽にAI戦で遊べる

269 :
>>265
サターンかフォボ チタンでお支払大好き

270 :
テーブルトップなんとかの詰め合わせ
https://www.humblebundle.com/games/digital-tabletop-2?hmb_source=humble_home&hmb_medium=product_tile&hmb_campaign=mosaic_section_2_layout_index_2_layout_type_twos_tile_index_2_c_digitaltabletop2_bundle

今ならsteam版テラフォ7ドルくらいで手に入るよ

271 :
アプリが安すぎて嬉しいような悲しいような

272 :
コンポーネント代とバンドル補正だろうねぇ

273 :
>>238
ゼンマスターはどう?個人的にはラマより面白いと思ってんだけど…
それからテンデイズから出る予定の多重塔は?やった事ないけど新作だしコンポーネント良さげで気になってる

274 :
>>265
インヴェントリクス
初めてした時に全然分からなかったからとりあえず先に引いたこれにした
未だに全く使いこなせてなくてなかなか勝てない

275 :
ハコオンナでなかなか生還できないんだけどどうすればいいんこれ
いつも真っ先にハコオンナとご対面して味方を狩りまくるコースなのでどのルートでもいいから勝率の上がる動き方が知りたい

276 :
>>275
・部屋の配置はある程度訪問者側が決める事ができるから、「怨」の部屋をできるだけロビーから遠くへ配置
・可能なら「怨」の部屋を隣接させて一本道にする
・演繹的推理法を持っているプレイヤーは必須
 →ただし、ハコオンナ側に真っ先に狙われるので注意
・相談で所持アイテムの情報は絶対に漏らさない

ぱっと思いついたくらいだけど、これくらいか?

277 :
クニツィアのエルドラド、日本語版の発売まだかのう

278 :
>>276に追加で
演繹的推理法を持つ訪問者ともう一人が組んで二人で推理法を受け渡ししながら箱を開けていく
安全が確保出来たらコックリさんやダウジングロッドで他訪問者の安全を確保する
こんな動きが出来ると強い

279 :
エルドラド言語依存あったっけ。そんなに難しい処理もないし英語版でも良さそうだけども

280 :
テラフォーミングマーズの生態系のエキスパートの効果を使う世代は任意でいいのでしょうか?
どこか1世代で自分のターン時に1枚だけグローバルパラメータを無視してプレイできるという解釈ですかね?

281 :
>>279
言語依存は一部のカードに書かれているくらい
念のためサマリーがあれば、問題なく遊べる

282 :
>>280
プレリュードカードの効果は基本プレリュードカード公開時即時その場。
アークライトのエラッタもちゃんとあるよ。

https://arclightgames.jp/%E3%80%90%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BF%E3%80%91tm%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89/

283 :
エルドラドはリメイクか新作が日本語で出るはず

284 :
>>282
ってことはプレリュードカードを2枚選択する段階で、企業カード2枚とプロジェクトカード10枚を確認して良いってことですかね

ルールブックの7開始時の状態のタイミングで企業とプロジェクトを確認するのかとおもったのですが

285 :
お前らレビューで参考にしてるとこってどこがある?
見てるとこで明らかに依頼っぽいのがあるとちょっと萎えるんよな

286 :
>>284
説明書見ると6でプレリュードカードを配って中身を確認する
7でプロジェクトカード購入と企業公開してからプレリュード選択となってる

287 :
>>286
おーすいません見逃してました
てことはプレリュード確認、企業とプロジェクト選択、プレリュード選択の順番ですね

288 :
依頼っぽいレビューってそんなある?

289 :
ボドゲーマとか参考にしちゃってる人はそういうのよく見るんじゃない?
あの辺見たことないから知らんけど

290 :
>>287
てことだね
さすがに中見ないでプレリュード決めるのは厳しすぎる

291 :
ボードゲームってボドゲ愛からなのか、批判的レビューはあまり書かれないよね

292 :
幾度とないテストプレイの末の作品には何かしら楽しみ方があるってことだな
なおエラッタ

293 :
まだ発売してないけど今後流行りそうなボードゲームって何がありますかね?
ウイングスパンの作者のマリポーサは注目してるんですが
今後bggの上位に来そうなゲームでみなさんが注目してるのはありますか?
それと皆さんはどこで海外新作の情報仕入れてますか?

294 :
転売屋の情報収集?

295 :
>>294
いやシンプルにどうやって新作とか情報得てるのかなと
最近ボードゲームにハマったので、新しい大作の情報とか知りたいなと

296 :
>>295
毎年10月にドイツで開かれるエッセンとか8月にアメリカで開かれるGen Conと言ったイベントから情報を得る
特にエッセンの新作はスカウトアクションって言う人気投票が行われるから何か話題作なのか調べやすい

297 :
>>296
ありがとうございます、その2つを抑えておけば動向はつかめるんですね、勉強になりました

298 :
>>291
批判的なレビューは書くのに労力がいるからね。
めんどくさい人が寄ってくるし、2chで書くのがいいよ
プレイレポやレビューが少ないのはハズレと思うと大体あってそうかな

299 :
レビューは褒めてるかどうかじゃなく
どう褒めてるかって内容の方を見るものかと
過去の自分のゲーム歴と比べて面白そうに思えるかどうか

300 :
大鎌戦役毎日わいわいやってたけど、ラスヴィエト最速の手順見て真似してみたらみんな萎えてしまった…
産業と工業だめってあったから農業で真似したんだけど同じくらい強すぎた
なんだこのバランス…内政だけで終わりかけるからどうしようもないな…

301 :
>>266
snsやってなかです
すんません

302 :
>>269
フォボはチタン生産さえクリア出来れば手が付けられませんよね
僕も好きです
サターンは使いこなせませんでした
>274
インベントリクスは科学タグが便利だと思います
バニラに近いけど地味に強い
いい企業だと思います

303 :
大鎌戦役で強いと言われている赤を使っても勝てない…
とりあえず最速でファクトリー目指すべきですか?

304 :
>>300
当たり前じゃん
作者が素人なんだから
アートワークなんかもトレースのパクリ作品

305 :
>>303
最速で人増やして、メック(できれば2機
そのあと徴兵
ファクトリーカードなんぞいらん

306 :
>>300
ま、そんなもんだ
逆にマイリトルサイズの方がバランスが良い
最近は本家じゃなくてマイリトルサイズの方をやってる

307 :
ワイワイ騒ぎながら皆でおかしな事をしまくってた
あの頃にもう一度かえりたい

308 :
>>295
俺、BGGと、あとはお気に入りメーカーのニュースを直接みるかだなあ
BGGを見てればエッセンもGen Conもリアルタイムで情報入るしね
お気に入りメーカーのニュースを直接みれば情報が一番早いわけだし

309 :
>>295
結局はTwitterで間に合う感じ
話題になればなるほど、どうせ誰か呟くからねw

310 :
動乱予約を機にiOS版テラフォを買ったんだけど、快適さにビビった。

311 :
>>302
インヴェントリクスの科学タグは確かに便利だよね
最初の三枚の引きが悪かったりグローバルパラメータの上昇が早い展開だと
企業の特徴が活かせなくなって後手に回るのがきつい
いつも五人戦ばかりなんだけど今度三人戦をするんで感想が変わりそうな気がする

312 :
サイズは下のアクションで徴兵やるのが重要だよね
拡大再生産要素だからといって開発をやるのは罠だった
>>301
ならTwitterを始めるのが良いよ
オープン会に行って同じようなゲームが好きな知り合いを作ってTwitterでその人をフォローするのが丸い
同じようなゲームが好きな人ってのが情報を得るのに重要なポイントだから

313 :
>>295
最近ハマったのなら、その労力で旧作をあたった方が幸せになれると思う

314 :
新作は情報も少ないし日本語版も早々に出るとは限らないから
旧作からで十分だよね
それにそんなに斬新な作品も出ないしそういうのは勝手に話題になる

315 :
買えるならね

316 :
ボードゲームの場合流通量が関係していると思うけど
中古価格が定価の2倍以上どころか売ってすらいないから
旧作で面白いとされるゲームを遊びたい場合他者が持っているのを遊ばせてもらわないとできない
みんな一人一人コレクターだから保持してオクとかに出さないのも珍しくないのがね

317 :
旧作の名作の内で入手可能な物から手を付ければ良いのでは?
質問した人の他のレスを見るにテラフォが好きなのだから
テラフォが受賞したドイツゲーム大賞の他の年の受賞作とか上位作の中から
手に入る物をやってみるとかね

318 :
数年前に比べれば、旧作の入手もものによっては随分楽になったけど
まだまだ、新作買うより、評価の高い旧作を買う方が遥かにハードル高い
テラフォーミングマーズだって今はほとんど売ってないし、ドミニオンも一部の拡張除いて今は入手難だしなー
その都度アンテナ張って新作の発売情報とか旧作の再販情報とか問わずに面白そうなゲームの情報仕入れるのが吉
その為にはやっぱTwitterで店舗とか企業アカウントフォローして情報収集するのが良いんじゃない
アークライトに限っては最近最速はLINE発信だから、そっちもフォローしておくと良いかも

319 :
プレミア化しているものも多いけど
テラフォは今はアマゾンで定価だし
カヴェルナとかガイアとか
一時期品切れしていたものも普通に買えるし
市場にある評価の高い名作を優先した方が
いろいろと失敗なさそうというのはもっともなことだと思う

320 :
入手困難で思い出したがマルコポーロ2が出ることだし1も再販かからないかな
1の尖った感じがすごく好きなんだよ
言語依存少ないけど周りのメンバー考えると日本語版が欲しい
あの分かりにくいラクダもついでに修正してくれたら最高なんだが

321 :
買うのも大事だけど、合う合わないがあるから、、まずはボードゲームを遊んでみるのもいいと思う
いろいろ遊んでみて、面白かったゲームを買ったり、同じ系統のゲームでおすすめは?とか聞いてみるといいかも
ただ、コロナ云々で人が集まりにくい状況だけどね

322 :
むかしのならドミニオンとかでもデジタル版がある
例えばドミニオンなら無料で基本は遊べるから、そういうので試してみたら?

323 :
>>318
情報収集にTwitterを勧めるのは賛同するか
企業や店舗をフォローするのは勧められないな
扱ってる商品を全部宣伝するから好みに合わない商品の情報も混じってノイズが多いんだよ

324 :
色んな意見全部的を得てるから結局はその中から自分にあった情報収集すればいいよ

325 :
普通に実店舗の店員と仲良くなるのもいいと思うよ

326 :
なんでテラフォやドミニオンじゃなきゃいけないんだろうな
一時期大騒ぎだったテラミスティカもグレートウェスタントレイルも
今普通に買えるんだが

327 :
>>303
赤の特殊能力はファクトリーカード連打出来ないから場合によっては基礎能力連打のが有用なこともあるしね

328 :
ドミニオン高い…

329 :
基本的に物欲が強い方だから面白い評判を見ると欲しくなってしまう

330 :
>>326
手に入らない物を欲しがる質なんじゃ。
古い名作ゲームも一部のプレミア以外は手に入るし。
今供給過多なので手に入らない物を追う必要なんてないと思うよ。
欲しいと思っているものもそのうちもっといいものが出たりするしね。

331 :
>>311
あのゲームは3人でやるのが一番面白いですよ
サクサク進むし、やりたいこともある程度出来ます

私もひさびさにやりたいです

相手がいないんですけどね

高齢な上にコミュ障だからボドゲ会やボドゲカフェにも行きづらいし

ボドゲは楽しいけどハードルが高いんですよ

諸事情でsnsも出来ないから対戦相手にも不自由してます

332 :
>>329
わかる
コンポーネントにフィギュアやコマが入っているのを重視しているのに
面白いと評判を聞くといつ無くなるかわからないから
カードやトークンだけの物にも手を出してしまう

333 :
ボドゲで最下位になった時のメンタル状況ってどんな感じですか?

私はいい歳してもの凄く落ち込んでしまいます

でも負けたゲームはまたすぐに再戦したくなります

逆に一位のゲームはそこで飽きてしまうのでまたやりたいとは思いません
大して嬉しくもないし、相手によっては不機嫌になる場合もあるのでいい気分ではない

勝ちはただの運なんですが、負けは自分の能力が他の人間に大きく劣っていることの証明な気がしてあまりバランスがとれてない気がします

334 :
>>333
最下位でも次はこうしてみようと考えて特に落ち込むことはないな

335 :
勝つのが一番の目的じゃなく楽しむのが一番の目的だから
最下位でも気にしないな
ただし適当打ちとかするわけではないし
勝ち負け関係なく結構感想戦もする

特に複数人プレイするゲームとか一位になれるのは一人だけで
極めて難しいから劣るも何もないと思う

336 :
ものによるな
二人対戦で、負けると悔しい
三人以上ならワイワイ盛り上がってたらそれでええ

337 :
次どうすれば勝てるか考えるの忙しくて
落ち込んでる暇なんてなくね?
勝っても負けても実際次やる機会来るかに関わらず

338 :
ボドゲに最近はまって思ったのは、みんなでワイワイ集まって遊ぶ楽しさが一番かなと
小学生のころの休み時間にウノとかトランプをやっていたのを彷彿とさせる楽しさ

339 :
>>338
わかる。けど、トランプやウノって何回やっても飽きないのに
なんでボードゲームと呼ばれる作品ってだいたいの作品は2,3回やると飽きちゃうんだろうね。
新作もバシバシ出るから詰んでるゲームもあるし。
ウノやトランプみたいに何度もできるウノやトランプって不思議。

340 :
楽しむのも勝って喜ぶのも負けて悔しがるのも
どうしたら勝てるのか考えるのも
一緒に遊ぶ人への礼儀だと思うよ

一緒に遊んでる人が落ち込んで楽しめてないのも
勝ったのに運でしかないと詰まらなそうにしてたら
あまりいい気持ちしないでしょ

341 :
>>339
あなたが飽きっぽいだけで
10回やっても飽きないボドゲは幾らでもある
このスレで頻繁に名前が挙がるゲームは大抵が該当する

342 :
2.3回で飽きるボードゲームばっか買ってるからでは
プエルトリコもGWTもカタンも20回やっても全然飽きてないが

343 :
んで次どうやれば勝てるか考えるのを怠ると
自然ほかのプレイヤーと差は開く一方

元よりセンスの差やプレイ機会の量の差で
実力差出るのは仕方ない部分あるけど
せめて遊んでる間だけでもそれを怠るべきじゃない

と個人的に考えるかな

実際2-3戦やる場合勝っても運と漫然と遊んだり
負けて落ち込むなんて意味ない時間の使い方するよか
どうすればそのゲーム勝てるのか考え続けた方が
絶対勝率は上がるんだよ

344 :
>>321
ここ最近、合わないボドゲを買う率が高くて困る
評判で買うと大概失敗する傾向がある
「フィギュアかっけー!」「アートワークかっけー!」「テーマかっけー!」みたいな購入前のワクワク感が俺の場合は重要だとわかった

345 :
>>321
ここ最近、合わないボドゲを買う率が高くて困る
評判で買うと大概失敗する傾向がある
「フィギュアかっけー!」「アートワークかっけー!」「テーマかっけー!」みたいな購入前のワクワク感が俺の場合は重要だとわかった

346 :
すまん連打した

347 :
個人的にはフィギュアは嫌い
木ゴマで妙な形が好き

348 :
>>347
それ分かる
木駒が充実してたら良ゲー
厳密に言うとプラは金型がいるので初期投資は必要だが

349 :
フィギュアはメタル系は好き

350 :
他人とのインタラクション強めでカツカツなリソースをやりくりして勝ちを目指すゲームが好きなんだけど何かある?

マルコポーロの旅路
ロレンツォ(拡張なしの方がカツカツで好き)
ダンジョンロード

あたりが好き

351 :
>>350
アグリコラじゃないの?
電力会社や蒸気の時代なんかはオークションの影響もあって常にリソースはギリギリなのでおすすめかも

352 :
>>333
頑張ってルルブ読んでサマリーとかも作って、丁寧にインストして、ダントツ最下位だと凹む

353 :
>>339
それはああってないゲーム買ってるかそもそもボドゲに向いていないのでは…?

354 :
>>350
競りでいいならSENATORS がマジでお勧め カツカツの資金を強請り吹っ掛けしながら奪い合う

355 :
>>350
スルージエイジズ
テラミスティカ

356 :
>>238ですが、答えてくれた方ありがとう
迷ったけど今回は以下の4本にしました
品切れ等で買えなかったのはまた次の機会に検討します

砂漠を越えて
コロッサルアリーナ
チグリスユーフラテス 王たちの戦い
指輪物語 対決

357 :
>>350
ルイスクラーク探検隊

358 :
>>340
おっしゃる通りです
観想戦も大好きです
ただ落ち込んでるけど楽しんではいるんですよ
悔しいを通り越して泣きそうになるとか
運に関しては、元々頭に自信がないせいか相手の手札とこちらの手札、どちらにも救われただけで決して実力とは思えないんですよね
勝って安心はするけど喜びは少ない

359 :
>>339
個人的な考察ですが、ボドゲはテーマとアートワークがあるから
プレイ時間
トランプや将棋が
長い年月をかけて洗練されたからではないでしょうか?
ボドゲはテーマに興味が無くなれば終わりですし
またトランプなどはルールブックもろくに無いなかで長い年月をかけてルールにてを加え洗練されているゲームです
いくつものゲームが考案されるなかで生き残ったゲームが大富豪やポーカーです
マニアじゃない人達が口コミでルールを広め紙で自作してまでやるゲームなので完成度は高いと思います

360 :
大富豪はともかく、ポーカーのルールの完成度が高いとは思わない 「お金を賭ける」ゲームとしての作り込みはすごいけどね
大富豪はローカルルールだけなんとかしてくれ 常にルールの確認からしないといけないのちょっと空気的に良くない

361 :
ポーカーはファイブカードドローは微妙だけど、テキサスホールデムとかセブンスタッドはルール悪くなくない?

362 :
>>339
ドミニオンはもう10年以上頭おかしいんじゃないかってくらいやってるけど飽きない
名作でもあまりやりたいと思わないのもあるしやっぱり合うか合わないかだけな気がする

363 :
駿河屋の千本鳥居、定価1000円ぐらい間違えてるな。
どうせキャンセル来るだろうけど。

364 :
このスレでポーカーっていうときはドローポーカーじゃないと思うぞ

365 :
>>347
俺は真逆で木製ミープルとか〇□の様なのが嫌い
逆にサイズとかライジングサンの方がユニットとしては好き

366 :
残念だけど、ゲムマ東京も中止だろうね

367 :
>>357
ルイスクラークはカツカツ感はないな
リソースを余らせると酷いことになるから細かい計算が必要なところが大変

368 :
>>366
どの道、オリンピックのせいで有明が使えなくてどうなるか分からんからね

369 :
駿河屋のハダラも定価間違ってるな。安く買えるぞ。

370 :
>>350
いまならブラス
白黒両方まだ買える
カツカツを飛び越して借金
あとクリスタルパレスもよい。

371 :
ボドゲーマのルール間違えてるレビューにツッコミ入れたかったけど
あそこそういうシステムないんだね
よくばりキングダムでリソースロック可能なように書いてあるけど
土地は手番開始時の定期収入で選択して貰えるからロックは成立しない

372 :
>>371
掲示板みたいのがあったはず
そこに「なんとかさんのルールだとこうですがどうですか?」とか書けば反応があるかもね

373 :
>>361
残念だけどファイブドローしか知らない人がほとんどだからね

374 :
ポーカーはなんも賭けずにやるとどうにも面白みがね

375 :
>>373
このスレ的にはポーカー=テキサスホールデムって認識で良いかと
ボドゲカフェのポーカーイベントってテキサスホールデムだし
ボドゲのオープン会でもテキサスホールデムやってる所が割りとあるし

いずれにせよ掛けなきゃ面白くは無いけどさ

376 :
ポーカー(テキサスホールデム)が
賭けないと面白くない派の方々は
ブラフとかも賭けなければ面白くないと思う?

テキサスホールデムは
その他ブラフ系ゲームと同じ方向性で
賭けなくても楽しいと思うけど

そりゃ賭けた方がスリルがあってさらに楽しいってのは
わかるけど

377 :
>>376
上でテキサスホールデムは賭けないと面白くないと言った者だけど
ブラフとかボドゲとして売られてるゲームは賭けなくても面白いと思ってるよ

テキサスホールデムをブラフゲーとして楽しむには確率計算とか戦略とかの知識を学ばないとならないのが面倒だし
賭ける前提だからボドゲとかと違ってゲーム性とかが洗練されて無い認識
パチスロやパチンコが賭けないとそれほど面白く無いのと一緒かと

378 :
対人と一人でやるのは比較難しいと思う
まあ麻雀も賭けなければ大きい手を狙うケースが多いか

379 :
金を賭ける=持ち金の増減にワクワクする遊びに変化する
ってことだから
極論ゲーム内容はその演出にすぎないものになっちゃうんだよな
上で「みんなでワイワイするのが目的ならばウノやトランプの方が飽きずに遊べる」って言ってる人も
ゲームを楽しむことそのものにはウェイトを置いてないのでそうなるのも当然

380 :
>>379
>金を賭ける=持ち金の増減にワクワクする遊びに変化する
道理だな
バチも麻雀もレート高い方が面白くなるのはそう言う理由なんだろうな

381 :
ボドゲやるとすぐ賭けるとか言い出すやつ嫌い
麻雀だってゲームとして面白いのに

382 :
別にリアルマネーじゃなくてもおもちゃのチップの掛け合いでもポーカーは面白いだろ

383 :
>>363
来たよ

384 :
麻雀やパチンコやってるヤツに金かけなくて何が面白いの?みたいなことは結構聞かれる
そんな時は「魂(またはプライド)をかけてる」と返事してる
勝つために全力を尽くすのはもちろんだし勝てなくても相手が感心するようなプレイをしたり自分の満足いく手を打ったりすることで楽しめるとね
そうすると大抵相手が「こいつ面倒なやつだ」と判断してそこで話が終わる

385 :
麻雀で賭けずにやろうってのはお前が嫌われてるよw

386 :
>>384
俺の回りは逆だな
賭けようと言い出すのは普段ギャンブルをしない人
バチ仲間とボドゲする時に賭けないと面白くないとか言われた事は無いなぁ

387 :
>>383
やっぱりか
今時予約済みの人はそのままでってないか

388 :
タペストリー予約出来たけど、数が準備出来ないから8〜9月の出荷になるって言われちまったぜ

389 :
>>386
ボードゲームもやる人とやらない人ってので違うだろうね
大抵自分にそう聞いてくる人は金かけないゲームなんて一切やらないってタイプだから

390 :
普通のボドゲに金かけてやって面白い?
そんなにやってないけど毎度いまいち盛り上がらん気はする

金かけて遊ぶこと前提のゲームはそのためのルールうまく作ってるなと思う
ポーカーなんてシンプルで回数回せるのに駆け引きできるルールとチップのやり取りが肝だと思うし
マージャンの上がりのルールや点数計算だったりかなり複雑なのにゲームと賭け両方に集中しやすい

通常のボードゲームだといまいちゲームの盛り上がりと賭けの盛り上がりが乖離してる気がしていまいち

391 :
>>390
普通のボドゲは金賭けても楽しめないよ

理由の1つとしてイカサマしない・されない前提でデザインされてるってのかあると思う
イカサマ対策を気にするとケームに集中できなくなる
金賭ける前提のゲームはイカサマ対策の面でも遊びやすくなってる

392 :
>>387
修正価格は○○円で購入かキャンセルかの連絡ちょうだい
△日まで連絡こないとキャンセルになるよって内容だった

393 :
>>339
ウノやトランプをやってた時代だって他に選択肢あればそっちに流れたと思うよ
今でもウノやトランプを頻繁にやってるってなら話は別かもだけど。

394 :
カタンを延々とやってる

395 :
>>364
テキサスホールデム面白いよね

396 :
>>391
イカサマについては別に心配したことなかったな
やるのは気心知れた連中でゲーマーだし
そんなレート高くしないしね
確かにイカサマとかしそうな人とやる場合は
相互監視がしにくかったり面倒だったり
そういうルール的な穴のあるゲームも結構あるね
それとは別にルール的に盛り上がるベクトルが
賭けの射倖心?と一致しないみたいな印象

397 :
1本を極めるような遊び方には憧れるけど、
自分自身は移り気でつまみ食いばかりしてる

398 :
広く浅くでも狭く深くでも
誰にも迷惑かけず皆が楽しいならそれでいいじゃない
ゲームだもの

399 :
>>384
負けたら魂を取られるってどんなデスゲームに参加中なんだよ

400 :
パンデミックレガシーに関して質問です。
パンデミック基本同様に一人複数役職使用でのソロゲームは可能でしょうか?
その場合相応に楽しめるでしょうか?
因みにパンデミック基本は十分楽しめています。
御教示願います。

401 :
>>392
いや俺も連絡きたよ。けどメアドは送信専用やから継続連絡するにも問い合わせからしないとダメっぽくて面倒だから放置でキャンセルされた後に再度予約するわ。

402 :
>>400
普通のパンデミックが楽しいなら十分楽しいと思う

403 :
3人で遊ぶ軽めなおすすめゲームとか教えて欲しいです

ほぼ1人はボドゲ慣れてるけどほか2人はそんなにという感じです

404 :
>>400
1人で楽しめてるならレガシーも問題ないよ

ただ、ストーリーで何か起きたとき、人と共有できないもどかしさは感じるかも笑

405 :
>>403
モダンアート
カタン
タギロン
ペーパーテイルズ
コヨーテ
スカル
ヤバラス
それは俺の魚だ
アブルクセン
scout!
クー

406 :
カタンもモダンアートも3人微妙じゃない?

407 :
>>406
人数多い方が面白いけど軽めに遊ぶなら3人でも十分面白いよ

408 :
メダルゲーム馬鹿にしてんのかぁおらぁ!!って大声出すとみんな黙るよ

409 :
カタン3人はアリ派だなぁ
配置の偏りが出来にくい

410 :
>>403
ウボンゴ
おばけキャッチ
コロレット
なんじゃもんじゃ
横暴編集長
えげつなセブン
このあたりやっとけば、好みとか傾向とかわかるような気がする(気がする)

411 :
デクリプトを友人と3人でやったことがあるがが結構楽しかったな
盗聴側を1人1回づつやって3ゲーム

412 :
>>403
キングドミノ
リトルタウンビルダーズ
ギズモ

413 :
>>406
カタンはむしろ3人ベストだとおれは思ってる

414 :
様々な意見ありがとうございます!
予算とか遊べる時間とかみて決めていきたいと思います

415 :
カタン3は広すぎ4は狭すぎ

416 :
>>403
ナゲッツ

417 :
>>403
ドクターエウレカ

418 :
ポーカーは各々デッキ1つで5ラウンドやるやつが好き
ポートランドだっけ

>>361
アルカジノシリーズのいくつかにローカルルールカードがあるけど
それだけのために買うのもねぇ…
多分そんなに出回ってない気がするし

419 :
>>400
全く問題無し
でもプレイ後でもいいからやったことある人としゃべってる時が一番楽しい

420 :
>>402、404、419
ありがとうございます。
悲しいながら安定して同卓出来る仲間に乏しいもので…
ソロでやってみます。

421 :
ダイスフォージやラットルボーンのようなダイス自体を改造するゲームってありますか?

422 :
パンデミック記念にパンデミック買おうとしたらアマゾンで売り切れ
朝結構売ってたのに考える事は同じか

423 :
>>339
ボドゲやり始めてびっくりしたのはノンリプレイ派がびっくりするほど多い点
最適解とかどうでも良いんだろうなと思った
ただ積みゲーを消費するだけ

424 :
テラフォの差し替えってもう届いてる?
3日に登録したけど音沙汰ないな

425 :
1回5時間とかのはともかく2時間くらいなら2回はやるやろ
違うマップとかあるのも多いし

426 :
うちもテラフォ 音沙汰なし
そのうち送ってくるやろ、少々遅れても問題ないね

427 :
2回笑った
たしかにリプレイだw

428 :
15締切24発送予定だなテラフォ

429 :
>>424
15日締め切りだからまだ発送しないだろ

430 :
>>423
だよね。毎月のように新作が出てやりたいゲーム増える中で
なかなか同じのをリプレイって難しいと思う。
ここであげてるのも、カルカソンヌとかドミニオンとかリプレイ性が強い物しかあげられていなくて
何か底が浅いんだよね、みんな。
そんな中でリプレイしようと思ったら毎週末でも同じ面子で集まらないと厳しい世の中だと思う。

431 :
軽率にディスっていくスタイル

432 :
アーカムホラーもう2つ目の拡張が出るのか・・・
いやカードゲームの方の展開から覚悟はしてたけど
シナリオ準拠のゲームは拡張出ないとやっぱつれぇわ・・・

433 :
>>430
同じ面子でリプレイする必要はなくて
毎週末の土曜日と日曜日に違うオープン会へ行けば色んなゲームを何回もリプレイできるよ

434 :
>>403
ラブレターでいいんじゃね
バリエーションが色々あるし
何度も遊べるけど飽きない

435 :
>>434
ラブレターの兵士で勘で当てられると萎える

436 :
わかる
クリプティッド、1ラウンド目に勘で当てられて萎えに萎えたが顔には出なかったと思う

437 :
友人同士ならそれはそれで盛り上がりそうだけど

438 :
>>431
これディスりに見えるの、、、?
自虐のようだけど

439 :
縦読みもない、やり直し

440 :
>>433
インスト問題もあるんだよねえ
昨今のゲームインストだけでも大変じゃね?
それなら同メンで集まって回した方が効率よくリプレイ出来るなあ思って。
結局リプレイしたくない出来ない理由って初見の人にインストするのが大変だからなんだよね〜
Twitterでリプレイが難しい理由をアンケートしたら圧倒的にこれが多かったから信用性はあると思う。

441 :
インストしてる時間が楽しいワイは異端なんやろか…

442 :
>>440
同じ地域のオープン会に通って同じようなゲームが好きな顔見知りを作れば解決する問題だよ
そう言う顔見知りの集団を形成しちゃえばリプレイしたいゲームを買う人が他にも出てきて
自分以外の人が他の顔見知りにもインストする循環になって
同じゲームをリプレイするのに必要なインストは多くても2回ぐらいで済んでる

443 :
インストが大変だからリプレイしなくなるの理論に着いていけん

444 :
>>441
同じく
あーここでこのルールが効いてくるのか!
なるほど、んー悩ましいなこれ
とか反応してもらえるとやりがいがある

445 :
聞き逃しないかとか理解できるかで精一杯だわ

446 :
>>430
ドミニオンやカルカソンヌは大半のボードゲーマーからしたら賞味期限が過ぎてて遊ばれないだけで昔は凄いリプレイされていた
今だとリプレイしてる集団は探さないと見つからない感じだな
現状で賞味期限が切れて無くてオープン会でリプレイされてる頻度が高いのはテラフォーミングマーズ、アグリコラ、ガイアプロジェクト辺りになる
>>443
オープン会に慣れてない人がリプレイする方法を模索したら
毎回自分がインストするって結論になってしまうのでは?
実際テラフォやガイアのリプレイ勢ってインスト要らない人が集まって繰り返し遊んでるんだけどな

447 :
>>444
わかりみ

448 :
>>432
俺はもう拡張出ないと買わないようにしたわ。どうせ拡張出るときに本体も再販されるエラッタも治る可能性あるから
それにしても中途半端に出してるゲームばかりだよな

449 :
ゲーム会1回で60分級のゲームなら3〜4回くらいは回せるから
そんなに繰り返し遊べないってこともないと思うんだがな
どこのゲーム会でも、2ちゃんスレとかでは話題にもならんけどいつも遊ばれてんなってゲームあるだろ?
うちは村の人生とかネビュラとか隙あらば回ってる感じ

450 :
固定面子のクローズ会だけどノンリプレイ派
グルームヘイヴンやぬいぐるみ騎士団みたいに複数回シナリオこなさないとならないやつはやるけど
毎年数えきれないほど新作出てるのにやらないなんて勿体ないって考えかな
ボドゲは市場からなくなるの早いし、Kickstarterみたいに豪華版やKick限定のやつもあるし、デザイナー買いもしてるし、供給途切れないからなぁ

451 :
>>421
ロールフォーザギャラクシーの拡張第二弾、ライバリーがまんまダイスフォージ笑
ヘラが付属してるから取り外しも楽ちん笑

452 :
ブラフ系でオススメあります?

453 :
新作は山ほど出るけど良作は一握り
むしろ遊びこめるものを一回限りで終わらせることこそ勿体ないって考え
同じ人間が神ゲーばかり作れるわけがないからデザイナー買いってのもあまり意識しない
やはり考え方真逆になってしまうな

454 :
大鎌戦役の質問ばっかで悪いんだけどロスヴィエトの人民の軍隊って攻めじゃ使えないよね?
敵の支配地域にワーカー持っていけないはずだし

455 :
いくら旨いからって同じ料理ばかり食べんだろと思う俺。
最適解を探す云々も、その辺突き詰められる囲碁将棋やればいいのにとか思うし。
結局個々人で何が楽しいかの違いだけだと思うぞ。

456 :
>>453
俺もそんな頻繁にゲームする機会があるわけでもないので
元々出るゲーム出るゲームやらなきゃという意識が薄い

新しいゲームほとんどやってる人は凄いなと思うが
ゲーム会の度に新しいゲーム一つ二つ
以前やってウケの良かったゲーム一つ二つ
って感じで遊ぶことが多い

457 :
スタージョンの法則とかパレートの法則とかあって本当に面白いゲームは1割〜2割ぐらいしか無いから
遊んだゲームの種類数を増やすのは外れを掴む可能性を増やすだけで意味がない
3つ〜5つぐらいリプレイしたい候補を用意してローテーションするのが良い
あと1回しか遊ばないゲームのインストを受けてる時間が勿体無い
インスト無しなら1日で4回ゲームできるとしたら
全部インストありだと3回も遊べない

458 :
9割ゴミなのに同じのばっかり遊んでたら1割に出会う機会放棄してるだけじゃん

459 :
その1割に既に出会ってるからそれ遊んでんじゃん

460 :
効率主義なんでしょう
出逢いを求めるのとは対局

461 :
ある人にはゴミでも他の人にはゴミじゃない
ってこともあるよね

462 :
>>458
片っ端から自分で買って遊ぶ必要も無いって事だよ
レビューとか評判とか調べたらある程度は当たりを絞り込めるし

このやり方だと発売されてすぐ買わないとプレ値が付くのが問題だけど
8割ハズレを含めて全部定価で買うより2割の当たりだけを5倍以内のプレ値で買う方が効率良い計算になる

463 :
リプレイ肯定派とリプレイ否定派で争っている場合じゃないと思う

464 :
>>449->>450
どちらでもない派だな
もともとTRPGとWargameの二つのサークルが合体
やりたい人がやりたいゲームを持ってくるので
リプレイもすればノンリプレイでもある
軽量かつ好評だとリプレイになり易く
運搬に難があると1度で満足する場合もある
要はそのゲームを遊びたい人が持ち込めるかが鍵
話それるけどグルームヘイブンを持ち込むために
ギークオンのウルティメイトボドゲバックパックを注文したぜ
キックスターターで200米ドルする品物だが到着が楽しみだ

465 :
200ドル?
約21,000円??
すっげぇwグルームヘイブン愛しかと受けっとたぜ。

466 :
>>454
デジタル版でCPUが攻めに使ってきたことがあるよ

467 :
TRPG+ウォーゲーム合体会の人は
相変わらず自己アピ激しいな

468 :
リプレイ派、ノンリプレイ派って言うけど
新しいゲームやらないとか、一度やったゲームはやらないとか
そこまでの人はさすがに極端で派閥なんてなかろう

469 :
遊びたいときが遊び時
遊びたくなったら遊びたいやつを毎回楽しんで遊べばええだけですやん

470 :
レビューや評判で絞り込めるわけがない
レビューや評判だって9割ゴミなのだから
1割を見つける唯一の方法は自分で買って試すことだけ

471 :
おれは455の考えに近いかな
いくら旨いもんでも短期間に3回もやったら確実に飽きる
なので1回やったら暫く寝かすのがいい

472 :
>>468
話の発端がリプレイしたいゲームがあるけどオープン会で思うようにリプレイできないって話だから
そう言う極端な例はともかく温度差があるのは事実では?

473 :
>>448
拡張音沙汰のないパスファインダー…面白いんだけど売れなかったのかなぁ
セットアップが面倒でアートワークやコンセプトがありきたりで
デッキ構築+協力で目新しさも特になくて成長要素あるからリプレイは
するけどパッケージあたりのプレイ時間が思ったほど長くない
これくらいしか問題は思い付かないんだけどな

474 :
小学生がカタンにはまってるのでおすすめの拡張を教えてもらえなしでしょうか
ちょっと調べてみましたが騎士か商人が良さそうに感じました
プレミア価格の拡張もあるようですがよろしくお願いします

475 :
パスファインダーカードゲームは、延々とモンスター倒すだけのゲームって印象だわ
キャンペーン型のゲームは、物語に入り込める仕組みがないと続けるモチベーションがわかない

476 :
>>474
航海者は拡張の中ではルールが簡単
都市と騎士はカタンを重ゲーにするけど、さらに戦略が求められる
拡張じゃないけど、アメリカカタンおすすめ

477 :
>>473
パスファインダーは結局キャンペーン1の先頭だけで終わったなw
あのままテンデイズがやってればキャンペーン1ぐらいは完結できたかも知れんのに悪光さぁ
中途半端につまむから和訳も遠慮して公開しづらいので今のところマニアにとっては害悪にしかなってないな

478 :
売れ行きが悪そうな商品は拡張展開しないというのは
商売としては当たり前と言えば当たり前だろうけどそれでもなと思う所はある
展開するならせめて拡張の1、2くらいは出してほしい

479 :
パスファインダーは拡張って言ってるから話が変なことになる
出てない拡張と呼ばれるセットは、あれが本編なんだよ
今出てるのはチュートリアルのシナリオだけなんだよ……

480 :
パスファインダーってレガシー、つまり一回やったら終わりの謎解きのゲームですかね?

481 :
コロナ騒ぎであれこれやってて余裕無いから
今後も出ないだろうなぁ…

482 :
パスファインダーは、システムは違うけどゲームのコンセプト的にはグルームヘイブンと被っているいるからなぁ。
今だとグルームヘイブンのほうに力を入れるだろうし、パスファインダーは自然とおざなりになりそうではある。
もっと早い時期から拡張を少しずつ出し続けていたなら色々状況が変わったのだろうけど。

483 :
「ならスマッシュアップの拡張も」
「じゃあタシュカラールの拡張も」
「ルーンバウンド第3版の拡張もだ」
いちいち全部出せってのも酷だと思うよ
アンドールくらいには売れてないとダメなんだろうなあ…

484 :
テラマのパスファインダー全拡張、やっぱり勝てねえよお

勝ちてえよお

ボドゲ全般へたくそなんだが思考方法教えてくれよう

485 :
重ゲーの攻略はかなり難しいからあんま記事ないんだよな
ドミニオンとかは大量にあるんだが

486 :
箱根のボドゲ旅館みたけに行ったことある方います?

487 :
>>482
もう1つはパスファインダーの拡張やアーカムホラーLCGのパックのような小物は流通販売が日本では合わないとかもあるのかな
と言ってもカードゲームは普通に流通販売してるから何が違うのかわからんけど

488 :
いいぞ〜!もっとやれ〜!w

489 :
>>450
出費すごそうですな
俺はソロでリプレイできればいいや派

490 :
面白いかわからない新作よりは、面白いとわかっている100個未満ぐらいのゲームを何度も回したい派。
毎日同じものを食べると飽きる人でも、毎食新しいものでないとダメなわけじゃないと思い込みたい。

アークライト、スマッシュアップみたいに独占翻訳権を取得したうえで拡張出さないのはやめてほしいなぁ。
ルートも売り切れてるし拡張出るんだと思いたいけど、出ないのかなぁ?
拡張が評判良いゲームは英語版かドイツ語版を買うのが正解なのかも。

491 :
>>490
旨いものでも毎日食ったら飽きると言う奴ほど、3食しっかり白米か、ほぼ毎日大好きなラーメン食ってるんだよなwww

492 :
ルートやクランク!辺りは拡張出すついでに再販とかかな
日本語訳付きでいいなら両方ともそれぞれ違う企業から出ていたのでなんともだけど

493 :
アークライトの拡張出るか出ないかは、結局は売れてるかどうかだよね。SMとかフリーゼのゲームは硬いけど、アメリトラッシュ系とか怪しい。

494 :
>>450
みんなで次々買ってくるから遊ぶ新作に事欠かない環境って感じですな

495 :
ルーンバウンドは一番評価の高い拡張だけ和訳されてないっていう

496 :
>>463
たしかに
今はコロナでやばいっつーのに呑気なやつらだ

497 :
>>490
100個未満とかギャグだよな
真面目につっこむとそれがノンリプレイ派だよ

498 :
繰り返したくさんやりたいならオンラインとかアプリが効率いいよな
オープン会は旧作より新作が多いし

499 :
最近はボケ防止に新しいゲームのルールを憶えます。

500 :
テラフォのウイルスエンハンサって効果難しくない?
iOS版やっててどういう処理してんのか全くわからん

501 :
パスファインダーはアークライトのファンミーティングで出すって質疑応答で答えてたよ、たしか。

502 :
>>489
>>494
4人それぞれ好みが別で被らない感じで買ってるよ
一時期は平日夜も遊んでたから購入数凄くて出費やばかったけど最近はおさまってきたかな
まだ見ぬシステムやコンポーネントに出会うのが楽しいんだよな、結果イマイチだったとしても満足感はある
(そしてすぐ手放す)

503 :
今度県外の仲のいい友達が別の目的でおそびに来てくれるんで
ボードゲームもやりたくて、二人でも出来るパーティーゲームとかありますか?

504 :
>>500
動物タグが植物タグか微生物タグのカードがプレイされるたびに
1枚のカードにそれぞれのタグに対応した資源が置かれるだけだろ?

505 :
>>501
出す……出すが……今回まだその時期の指定まではしていない

506 :
>>505
アークライトがその気になれば、来年出すことも10年後に出すことも発売リストからこっそり消すことも可能....ということを思い出していただきたい。

507 :
>>504
そこじゃなくてこのカードプレイ時のことだと思う
俺も分からん

508 :
友達がTCG好きならふるよに勧めとく
友人が俺よりもどっぷりハマった
ボードゲーム感は微妙かもしれんけど

509 :
>>500
動物植物微生物タグのカードプレイ時に
・動物か微生物の資源を用いるカードならそのカード上に資源を置くor植物
・資源を使わないカードなら植物

エンハンサのカードはそれ自体が微生物タグ1つあってエンハンサは微生物資源を使わないので植物が1つ貰える

510 :
ウイルスエンハンサってテキスト変わってるんだよな
あとに出たやつは余計なとこが消されてる

511 :
アークラは何でも余計な文章を追加する印象があるが
何であんなことするんだ?

512 :
>>492
ルートに関してはここ1月くらいで海外で再販品が売られている。
通常日本語版も同じタイミングで再販を刷るから、現時点でアナウンスがないってことはしばらく再販はないと見てる。
ウイングスパンは出るみたいだけどね。

513 :
>>503
パーティゲーは二人は対象外で最低三人からだからなあ
だから囲碁や将棋やチェスの様な対戦ゲーを紹介するよ

トワイライト・ストラグル
アンドロイド:ネットランナー
世界の七不思議デュエル(7 Wonders: Duel)
ハイブ/ハイブポケット
パッチワーク
マジック:ザ・ギャザリング
バトル・ライン
ライバル・カタン(Rivals for Catan)

514 :
とあるユーチューバーがエバーデールは5、6回やってカードの確認をミスりやすいからって理由で点数を下げてて泣いた
適用に困る箇所はあっても、説明書読んでからやれば灰色の効果を使い切りと思わなかったとか紫の加点で一般と特別の参照を間違えるとか、2、3回目のプレイでは覚えると思うんだが
拡張なしエバーデールの日本語版でミスしやすいってもっとテキストなげーのとかカードや参照条件が多いのとか、それこそテラフォやアグリコラなんかどうしてたねん……

雰囲気やコンポーネントゲーってのは否定しないけどさ

515 :
そいつが馬鹿なのは否定しないけどエバーデールを処理忘れ無しでプレイするのテラフォよりムズイまであると思う
青カードの適用タイミング多すぎてな

516 :
>>503
旅の余興にボードゲームを加えるってぐらい?
だったら定番だけど
コードネームデュエット、クアルト、ガイスター、Rライバルズあたりが
2人用にデザインされててインストも簡単な部類で
ある程度ワーキャーできるゲームじゃないか
あと、メナラとかメンアットワークとか
バランスゲームの類は2人でも
それなりにパーティー感あるかと

間違っても
ボードゲームで遊ぶために集まったわけでもない友達に
トワイライトストラグルなんて出さないでね

517 :
昨日たまたま俺がインスト+初プレイ3人でエバーデールやったけど、〇〇のカードをプレイ時に〇〇を得る系は忘れがちになってたな、でもそれ以外は割とすんなりいってた
何回もやってて忘れるのはそもそもその人の記憶と理解の問題だと思うけどな
めっちゃ面白いって言ってもらえて良かったよ

518 :
>>503
ジェンガでもしとけ

519 :
>>503
ナインタイルは二人でもルール説明一瞬でサッと盛り上がれるからオススメ。
簡単すぎるからこれで気に入ってくれたら他の濃いの勧めてもいいかも。

520 :
今さらだが、今回のゲムマ大阪の話題作ってあるん?
Twitterには知り合いの作品ばかり流れてくるし、判断がつかない…

521 :
アズールって今月末に新作の日本語版でますけど、前作未プレイの場合シリーズ3作の中でどれが1番オススメですかね?

522 :
>>521
3>1>2かなー
好みはあるとして、プレイのしやすさとかギスギスしないとかね

アイツにぶっ込んでR!みたいのが好きな人には1

523 :
>>516
503に対してトワイライトストラグルなんて勧める奴がいたら
ただの荒らしだろ

524 :
>>516
俺もメンアットワークおすすめかな
あとはブロックスデュオとか

525 :
>>516
二人なら定番だとパッチワークとかジャイプルも浮かぶかな
ハックスタックも結構楽しかった

526 :
二人パーティーゲームありがとうございます!検討させてください!
ちなみにさっきデュアルポーカーっていう二人組んでやるゲームやったんですけど、私が下手こいて負けて、相方の人に結構辛辣な言葉をかけられました(T_T)
もう協力プレイはやりたくないです(T_T)

527 :
>>503
ナゲッツ
コードネームデュオ
ゴブレットゴブラーズ
ゴキブリデュエル
シノミリア
マンカラ
ガイスター
コリドール
クアルト
KLASK
個人的にはゴブレットゴブラーズがオススメ

528 :
>>527
ゴブレットゴブラーズ面白そうですね!ありがとうございます!

529 :
>>526
それは辛辣な態度を取る奴が悪い
デュアルクラッシュポーカーって相方と一緒に考えてやるゲームだから(相談なしでやるルールもありだけど)そうそうギスギスしないけどな

530 :
>>522
やはりガチガチのバトル求めなければサマーパビリオンがオススメですかね

531 :
パスファインダーは仕切り直して2版のほう出すつもりなのかね

532 :
ダイナソーダなんか…

533 :
スマン。スレ間違えた

534 :
>>514
エバーデールより複雑な処理のゲームなんていくらでもあるし、
そんなこといってたらTCGなんてできないだろ。
気にせんでよいと思うよ。

535 :
日本のボドゲYouTuberなんてにわかしか居ないんだから参考にする時点で間違ってる

536 :
YouTubeのボドゲ動画は、レビューを聞くというよりは、プレイしてるものをみて楽しそうか楽しくなさそうかを判断する方がいいと思う。
プレイ動画はもっともっと増えてほしいわ。

537 :
>>535
知らないで言っているのだろうけど
あの人がにわかかw

538 :
>>516
>>523
ちょっと待て
トワイライトしか薦めて無いなら、あんたらの言い方もわかるが
いっしょに他のも薦めているのだから他も見てから言って欲しいね

例えば「その中でトワイライトだけ外せばいいんじゃね」くらいに言われたんなら腹も立たんが
全否定とか荒し呼ばわりとか、ほんとにムカつく

どんなのが好みか判らねえから、いろいろとあげてんだろう
来客がどんなのが好みかも判らねえのに勝手なことをいうんじゃないよ!!

ホント総合スレには、この手の全否定をするバカがいて、怒りしかないよ!!!

539 :
はいこんにちわゲームギャラリチャネハルキュジュキュデース

540 :
youtubeのボドゲ動画は盛り上がっているのを観て楽しそうと思える物だとウケがいいかな
テストプレイしてないよの動画とか即死パーティゲーとして大分良かったような
逆にコンポーネントが立体的な写真映りの良さそうなゲームも動画で淡々と進めるのだと地味かな
個人的には某アイマスのゾンビ物動画は作りが丁寧でキャラの思考もあったりで楽しそうで買った

541 :
グルームヘイヴンのシナリオ(戦闘パート)ってそんなに面白いか?

542 :
グルームヘイヴンってアンドールっぽいイメージあるけど合ってる?

543 :
>>537
>>539
その人がにわかであるなら全世界のボドゲ人口の
99,9%はにわか未満だろうな
とはいえ、すべてを鵜呑みする必要はない

544 :
>>539
笑ったw
あのおやじはキモオタ特有の早口で何言ってるか分らんことがよくある
最初は見てたけどイライラしていじめたくなったから見るのやめた

545 :
有名になると大変だな
ネガティブな意見発信はやめると言ってた気がするが、結局やっちゃって目を付けられるのね

546 :
バリアブルフェーズオーダーシステムの系譜を間違えておいて誤魔化してるようなゴミはにわか以下だけどな

547 :
>>474
小学生相手なら騎士はあまりお薦めできないかな
思っている以上にルールが難しくなり一度のプレイ時間も相当長くなる

548 :
>>545
ネガティブだから言われてるわけじゃなくね
ポジティブだろうが意味不明なこと言ってたら言われるでしょ

549 :
春99はたいした編集スキルやセンスも無いくせに、さも自分は凄いかの様に喧伝したり、他のボードゲーム関係者を軽く見下してる様な態度が鼻について嫌われてるんだと思う

550 :
>>538
パーティゲー求めている人間に対してガチゲー勧めるか?
その意思全無視している人間が何言ってるんだろうとしか思わんよ。

荒らし扱いされて当たり前じゃねえか。

551 :
おすすめボドゲとおすすめじゃないボドゲ上げる人とそれに突っかかる人
どっちがあらしかは明確だよね

552 :
ガンダムコレクター自称目利きおじさんまたきたの?
同じ臭いがするんだけど

553 :
あぼんあるから多分そうだと思うけど、突っかかっちゃう人は>>5を見ようね

554 :
>>538
いちいち反応しないで静かに去れ!w

555 :
エバーデールとワイナリーの四季の2つで迷っているんだけど、どちらがおすすめ?奥さんと二人でプレイする予定で、二人とも軽めのゲームしかやってません(宝石の煌きとかのレベル)

556 :
皆さんのクニツィア作品ベストって何ですか?
クニツィア作品再評価中なんで聞いてみたい
何本でもいいです

557 :
>>555
エバーデールしかやったことないですが、その環境なら全くおすすめしません

558 :
>>556
メディチ

初めてやったクニツィアゲームだが未だに1番好きだ

559 :
>>542
全然違う

560 :
>>555
今まで軽ゲーしかしたことなくて、重めのゲームをしたことがなくて
いきなりそのふたつは中々チャレンジングだと思うけど、ボードゲーム に必要なのはやりたい遊びたいって熱量だけなんで、より遊びたいと思った方を選択するで良いと思います
その両者だと、ルールを読む難易度はそこまで大きく差はないと思うので

強いて比較するなら多少はワイナリーの方がルールわかりやすいかな?

561 :
>>558
いいですね
シンプルイズベストの典型のようなシステムだと思う

562 :
>>556
モダンアート

563 :
>>542
そんな感じ

564 :
>>556
コロッサルアリーナは持ち運び楽な割に悩ませてくれるからベストかな
エルドラドやモダンアートも好きだけど

565 :
>>555
2人で遊ぶならエバーデールだと思う
ワイナリーはワーカースペースの取り合いがメインだから複数人いないと面白みが少ない
エバーデールはワカプレはおまけでカードコンボがメインのゲームだから2人でもいける
ただカード効果がややこしいところがあるから多少の慣れはいるかな
まあ他の人も言ってるけどその二つはあまりオススメしないな
無難にチケットトゥライドとかカルカソンヌとか往年の名作買った方がリプレイに向いてる

566 :
>>555
ワイナリーもエバーデールもどっちも2人でやったことあるけど
個人的にはワイナリーのがオススメかな

567 :
色々と意見ありがとうございます。奥さんは付き合いでやってくれてて、モチベーションがそれほどないので、とりあえずもう少し無難なゲームにしたいと思います。

568 :
エバーデールとワイナリーの四季を質問したものです。

569 :
>>568
逆に付き合いでやってくれるなら、自分がやりたいのをやってもらうのも良いかなと
合わせにいって楽しめないのも良くないと思うので

570 :
>>542
グルームはアンドールと違って、戦闘とそれ以外(キャラ成長やアイテム購入)が完全に分離されている
グルームはよりTVゲームに近い

571 :
>>567
あまりルール複雑なゲームをいきなりぶつけちゃうと
「ボードゲーム難しくてやっぱ無理だわ」って空気になっちゃうので要注意な

572 :
宝石の煌きとパッチワークとウボンゴ3Dあたりは宝石等の見た目+ゲーム性で奥さんにかなり気に入ってもらえたので、自分がやりたいとの兼ね合いで検討します。

573 :
>>549
war(ウォー)をウァーっていうのはだれか指摘してあげないんですかね

574 :
>>572
お化け屋敷の宝石ハンターなんてどうでしょ

575 :
>>556
今とても手に入れにくいけどラッツィアが好き
ラーでも同じことはできるけど、テーマは大事

576 :
>>556
アンギャルドが雰囲気も相まって好き

577 :
さいころ倶楽部を見るに夫婦で盛り上がりそうなのはクアルト

578 :
>>573
あそこの場合、言い出したらキリないからね
ダイスをダイズとか

579 :
>>573
ドイツ読みだから(お得意の見苦しい言い訳)

580 :
>>579
あのおやじは言動がきもくて見苦しい
外見も見苦しいんだろうな 誰か晒してくれw

581 :
俺はなんならポジティブな印象を持ってるけど、みんな逆なんだなw

582 :
>>579
ドイツ語だとWは英語のVの音だし、ドイツ語で戦争は皆大好きKrieg(クリーク)なんだよなぁ。

583 :
>>582
この空気読まないアスペっぽい見苦しさは本人か?
579は読みっていってるだけだろw

584 :
こういうバカがいるぞ→こういう言い訳があるぞ(適当)→論破しとくかw
この流れがわからないやつってトーク系のゲーム楽しめなさそう

585 :
>>583
君、マジもんのアスペだから病院行った方がいいよ

586 :
>>581
キャラが強いからちょっとネタにしちゃったけどw
動画でチェックできるのは助かるし感謝してるよ

587 :
女の子はどこにおもちゃを探しにいくでしょう?
この手のアスペ判別問題>>583は真剣に間違えそう

588 :
自分はクニツィア作品で一番好きなのはやっぱバトルラインですかねぇ
2人対戦が多い環境のため、競り系はやり込めてないので対象外

ロンドってどうですかね
いわゆるクニツィアジレンマは薄めな作品と聞いてますが

589 :
フタリコラも個人的には凄い好きだけど奥さんとやるなら難しいかな…?
ほのぼのした雰囲気とか羊とか動物のコンポーネントが気に入ってくれたら面白いと思うんだけど

590 :
>>587
渋谷のワイルドワン

591 :
動物コンポーネントだとparksいいかもねって思ったけど入手ルート分からん

592 :
ひたすら雰囲気を求めるタイプか
頭の体操したいタイプかわからんからな
ウヴェの二人用シリーズとかハルイチバンとか遊んでもらって
もう少し適正を調べてもいいかもしれん

593 :
>>556
あんまりやったことないけどケルト

594 :
>>556
>>593
俺もケルトはやってみたいなあ

595 :
>>553
それだけじゃダメだよ
>>15
もちゃんと参照してね

596 :
コンコルディアかナビゲーターのどちらを買うかで悩んでるだけどどっちがオススメ?
リプレイ性の高さ重視です

597 :
>>596
もう少し好みを言ってくれないと・・・
リプレイ性はどちらも高いけれど、強いて言うなら拡張が沢山出ているコンコルディアかな。

598 :
>>597
ありがとう
うーんバチバチに殴り合うのは苦手だけどソロプレイ感強いのも好きじゃないので程よくインタラクションあるのが好きです
拡張多いのはいいですね!

599 :
ボルカルスと宝石の煌きとサマーパビリオンをポチってしまった
沼にハマっていく

600 :
>>598
どっちも名作と言って良い類のゲームではあるかな(作者一緒だしね
インタラクションも両方良い感じでソロゲー感はない
むしろコンコルディアは3人以上がオススメかな
あとコンコルディアは拡張のサルサがかなりオススメだが基本だけでも十分面白い

リソースマネージメント好きで重ゲー(1時間半強)OKならどっちも良作

601 :
ボルカルスは正直ノットフォーセンキューミーだったなぁ…
面白さがわからなくて2回目誘われたけどやんわりと断った…

602 :
ボルカルスはアートワークがな… 正直同人ゲームの枠から抜け出せてない

603 :
>>599
後は、陣取りゲーとブラフゲーと4人ベストのゲーム買えば大丈夫

604 :
オーガとかダンジョンクラシックとかクトゥルフ全般みたいな
(倒せなくとも)巨大な敵に立ち向かう感じのゲームが好きで
ボルカルスもそのうち、と思ってたが微妙なんか・・・
まあどっかで試してからでもいいかなあ

605 :
>>603
陣取りと4人ベストって例えば何がオススメですかね?

606 :
>>600
詳しくありがとう!
二人プレイならナビゲーターって感じかな?
プレイ感的にはどっちのが軽いのかな

607 :
>>605
トーレス

608 :
ボルカルス面白かったぞ。
再販分で買ったくらいには。
怪獣好きには好評。
初見だとボルカルス強すぎだとはいえ。
巨大な敵にという感じはない気がする。
逃げ切れない人々の哀れな感じはある。
政府は上級国民を優先するし。

609 :
>>606
プレイ感はコンコルディアの方が軽いかな
初回は見通し難くて悩むかもだが、馴れるとかなりサクサク出来ると思う
ナビゲーターも相場の絡みがあるので本当は3人以上ベストだと思うけど二人プレイでも面白かった

610 :
ポルカルスはなあ
ルール見る限り面白そうだし、テーマも好みなんだがあのちゃちなコンポーネントと同人臭いデザインに金払う気になれない

611 :
ぬいぐるみ騎士団のlost story#1に興味があるのですが、プレイした人いますか?反響が薄いからか#2は出る気配ありませんが、、

612 :
>>605
エリアマジョリティで評価が高いのは、王と枢機卿または同系統のアンタークティカやキングイズデッド
4人ベストは、プエルトリコかツォルキンかスレで名前が出てるコンコルディアやアクアスフィアなど
入手性の問題はあるけどこの辺の名作買っとけば暫く遊べる

613 :
わかる人教えてください
深い谷の酒場もといティーフェンタールの酒場のモジュール3で一般客の拡張カードって拡張以外のカード4枚場に並べてから山札に乗せるのかな?それとも並べる前に乗せる?

614 :
>>609
今回はコンコルディアにします!
ありがとう!

615 :
>>610
ルールどこまで読んだか分からんがちゃちさは全く気にならなかったな
人間も溶岩も1マスとして置いていくのはなるほどなあと

616 :
››613
同じくうえに載せるの意味が良く分からなかったから
結局混ぜてシャッフルしちゃってる
今度から載せよう

617 :
キャラの性能差があるゲーム見るとちゃんと調整しろよって思う。じゃんけんで負けたからゲームに負けましたみたいな状況はやめてくれ。

618 :
>>613
日本語版のルールブックにそう書いてあるならエラッタじゃね?
「カードの上部に白いキューブが描かれているカードをデッキに入れる」というルールを、
「白いキューブが描かれているカードをデッキの上に置く」的に訳してるとか

619 :
クリニックがここ最近1番刺さったゲームになってしまった

620 :
クリニックどうでした?
Twitterの知り合いがインスト2時間かかったて書いてて戦慄しました…

621 :
クリニック再販とはマニアックだな
そういえばグランドフロアもいつのまにか再販してたっけ
何年か周期でああいう細かいルールみっしりな重ゲ需要が高まるんかね

622 :
>>618
あー、お見込みの通りかもしれない

623 :
少なくとも英語版は山札の一番上と書いてある

624 :
ジョーコの最新レビュー雑すぎじゃない?好きなゲームなのにあまりにもおざなりなレビューで悲しいわ…

625 :
ティーフェンタールはshuffle 拡張カード at the top into the stack of モジュール1の山 なので、モジュール1のデッキトップにおいた拡張カードを合わせて混ぜるみたいな訳になるんかな

626 :
>>625
「拡張カード(白いキューブが描かれた) at the top」でひとくくり=「上部に白キューブのあるカード」
ドイツ語だと「oberen Ornamentreihe」で「上部の帯」と書かれてるのが、英語だとtopだけになってる感じかと
Mischt die 10 Gäste-Karten mit einem weissen Würfel in der oberen Ornamentreihe in den Stapel der Gäste-Karten.

627 :
>>613
ゲストカードの山札にカード上部に白いダイスのシンボルがあるカード10枚を入れてシャッフルする
一応ドイツ語版と英語版のルールも見たけど、モジュール1の山札に混ぜてシャッフルが正しい

628 :
>>624
気になって読みに行ったら思わず笑ってしまった
このゲームがまあ好きな人はいらつく内容かもしれんなw

本人もヘボレビューと前置きした上での話だから大目に見ては?所詮個人サイトだし
知らんけど

629 :
>>626
topはデッキトップじゃなくて、カード上部ってことなのね サンクス

630 :
ゲームとして成立しつつ極限までシンプルなワカプレって何だろう?やったことないけど、リトルタウンビルダーズとか?

631 :
>>630
今までやった中で一番シンプルだったのが、ミントワークスかな
行いたいアクションにワーカーを置いてアクションを行う
追い出し割り込み要素は無し
シンプル過ぎて温い印象だけど、ポケットサイズで遊べるゲームとして、コンセプト勝ちしているという一面もある

632 :
ケルトカードってとにかく願いの石取る戦法が強すぎる

633 :
>>605
陣取りで4人なら
ルート
ブラッドレイジ
ライジングサン
イニス
が面白くて日本語版がある
王様と枢機卿は面白いけど日本語版はない

634 :
なんかやりたい時に都合良く、3人くらい相手してくれるnpcみたいな人が欲しいね。

635 :
>>634
年俸900万の10年契約ならギリ考える

636 :
>>630
プレイ可能年齢4歳以上の「リスのタルトやさん」。
大小のリス一匹ずつをもって順番に材料の収穫ができる木(プレイ人数*2本)か注文のタルトに順番にのせていく。
全部のリスが乗ったら仕事。収穫する木なら大なら全部、小ならひとつ好きな材料を。
注文のタルトなら材料がそろっていたら(タルト生地と指定された果物三個、同じターンに収穫できた材料でもいい)タルトを獲得。
ただし材料をそろえられる見込みがないのに妨害目的だけでタルトをふさぐと脱落。
三個のタルトを完成させたプレイヤーがでたらそのターンで終了。
一番たくさん(といっても四個)タルトを作った人が勝ち、同数ならイチゴをたくさん所持してる人が勝ち。

637 :
>633
王と枢機卿なら日本語版あるよ。
例えなかったとしても言語依存ないよ。

638 :
>633
王と枢機卿なら日本語版あるよ。
例えなかったとしても言語依存ないよ。

639 :
王と枢機卿はチャイナとハンで二回名前が変わってリメイクしてる
特にカードにもボードにも言語依存はないから和訳付きなら問題ない

640 :
王と枢機卿は3人ベストでは?

641 :
シャハト作は3人向け説

642 :
ライジングサンは奇数と偶数で相当印象が変わる
トップが同盟組めなくて順位がころころ変わる奇数の方がお勧め

643 :
ライジングサンやってみたいんだよなぁ
いいなー

644 :
シャハトには友達が2人しかいない説。

645 :
>>642
初プレイ3人で普段勝率の高い人がずっと一人になりクソゲー宣言のあと2度と立っていない

646 :
テラフォーミングマーズで質問です。
1つ目:青色の効果で「〜を使ったor 配置した時」で相手が置いた時などは含む?
具体的には、最適化された空力ブレーキや移民都市など

2つ目:〜プレイされた時に発動する青いカードの効果はアクションも含みますか?
例:生態ゾーンを出していて家畜のアクションを使用時に、生態ゾーンに動物が追加されるか

647 :
フランスでコロナが変異したとか言ってる
マジでパンデミックの道辿りそうだなー
しまいに肌透けるやつ出てくるぞこれ

648 :
>>646

@他プレイヤーのが適応される時は赤色でしめされてたりする。空力ブレーキの場合は自分が出したカードだけだったかと。

A含みません。青カードの「〜プレイしたとき」はカードを場に出した時だけかと。青カードの→を使用する行動は「アクション」として、別の行動だと定義されてたかと思います。

>>647
それ、書いちゃいけない奴だと思いますよ。

649 :
NGしといた

650 :
絶対言うやつ出てくると思ったわ
パンデミックなんて何個も出てるんだからやったこと無い層は何の話題かなんて分からないだろ。
さらっと流せばいいのに注意した時点でネタバレ禁止→レガシーを彷彿させるから余計にアウトだと思うぞ(笑)
まぁNGしたいならして下さいな

651 :
先日宝石の煌きポチったやつですが、貴族タイル?が既に抜かれててキレイに収まってたんですが、どっちが標準なんですかね?抜いた後のボードは入ってませんでした
抜かれる前のタイルの人もいたり、抜かれた後のが箱に収まってたりしてるんですけど
モノの状態は良いので問題はないですが

652 :
>>650
そもそも最初の書き込みがなければ何も問題ないんだよ

653 :
>>651
日本語で

654 :
>>651
「宝石の煌めき 開封」でググれ

655 :
>>651
シュリンクがしてあったならそれが答えだと思う

656 :
レガシー未開封なのにそんな作品あったっけと思ってググってしまったつらい。

657 :
46d8-pIjD、他の書き込みは普通なのに>>651だけ日本語がおかしくなっている

658 :
>>655
シュリンクはきちんとしてありました

>>654
>>657
質問する前に(宝石の煌き 開封やsplendor unboxing)と自分で調べてて、調べた大半の人はボードから貴族タイルが抜かれる前なのですが、たまに最初から内箱にキレイに収まってる人がいたのでどちらなのかなと

前レス見返したら説明不足で変な日本語になってましたね

659 :
>>651
お店の人が遊んだあとシュリンクしとけばバレへんか…って再度シュリンクしたんだよ

660 :
>>659
宝石トークンと残りのカードはきちんと梱包されてたので、どういう状況なのかなと
貴族カードだけで遊んでたんですかねw

661 :
とりあえず害は無いので、この話はこの辺で終わらせます、レスありがとうございました

662 :
宝石の煌きといえば最近ヤフオクなんかでポータブル版を見かけるんだけど、あれは正規品なのかな

663 :
aliexpressで見かけたな
ジャイプルもそんな感じのあった
正規には見えない

664 :
カルカソンヌ買おうかと悩んでるんだけど、動画とか見てると2人プレイ以外は微妙??
友達4人とかでワイワイしたいんだけどその辺どうなん?

665 :
>>664
むしろ3人以上のが面白いぞ
二人は競技性が高すぎてまずタイル覚えるのが前提になる

666 :
煌めきのポータブルで思い出したけどディクシットの1〜8が丸ごと入ってる商品を最近ちょいちょい見るんだけど公式のものなん?

667 :
ネメシスとグレイヴを日本語化してくれんか
フィギュアゲーに飢えとるんじゃ

668 :
ディクシットも宝石の煌きも海賊版だよ ディクシットに至ってはロゴが切れてるし。 ホビージャパンは対策する気がないらしい メルカリヤフーは報告推奨

669 :
ヤフオクの煌めきを見てみたが当然のごとくボッタクリだな

670 :
質問です。
クランクのプロモーションカードは他のカードに混ぜて、ダンジョンデッキ108枚でゲーム始めるということでOKですか?

671 :
宝石の煌きの海外版で箱が小さいやつ
結構安く出回ってるけど、中身がちょっと違うみたいなこと書いてあって買えない

672 :
なんで今になってこんな話題なの

673 :
みんながみんな最新のボドゲとっかえひっかえやってるわけではないからな

674 :
>>670
質問スレ別にあったのでそっち行きます。スレ汚し失礼

675 :
aliexpress(アリババ)に売ってるやつ
ストーンエイジ、アズールなど偽物が売ってる

676 :
>>671
それ偽物

677 :
普段はパンデミックとかエルドリッジホラー、アーカムホラーみたいな協力型が好きでやってるけど、この先なんか協力型でお勧めなの発売予定ありますか?

678 :
>>677
ザ クルー
思い描いてる協力型ではないけど

679 :
>>678
英語版の流通も近いうちにあるし、手に入りやすくなるからいいかもね

680 :
>>679
予定は分からないけど、GPから日本語版が発売されるのが決定しているから、今後、入手出来るルートは色々増えるのは有り難いね

681 :
みんなテラフォってトレードあり(資源、カード、タイル全部可能)でやってる?
地元のボドゲカフェでは一番よくいる常連が禁止と書いてないからできると言うんでトレード自由になってる
まぁヴァリアントといえばそれまでだけど他のとこはどうなのかなと思って

682 :
>>681
そんなことした事ないな

683 :
>>681
手札って特に断りが無い限り非公開だろ常識的に考えて…

684 :
>>681
珍ルールもいいとこw

685 :
>>681
基本セットの最後にドラフトルールがバリエーションとして載ってるから、それが可能だとは思えない

686 :
>>681
めちゃくちゃおもしろいな
でもたしかに生涯でカタンみたいな交渉ゲームしかやつたことなければそれが自然なルールだと考えるようになるかも

687 :
>>681
無いね
一般的にプレーヤー間のトレードが可能なゲームってトレード交渉可能なタイミングとか
トレードできる条件とかルールで規定してる物だから
記載がない=トレードできないルールって認識になるよ

688 :
>>681
それが可能ならプレイヤーが見てない時に盗むのも可能かな。トイレとか行ってる間に資源とかカードとか個人ボードとか盗むと良いよ。

689 :
だいたいのカードゲーム、
手札の交換は禁止なんて常識として明記されてないんじゃないか

690 :
やっぱりトレードなしってのが普通ぽいね
確かにタイミングとか条件が決まってないから他の人の手番でトレードしてて
予定してた行動が狂って長考にならざるえないなんてのがよくあったよ

691 :
>>688
天岩庵ルールかよwww
マーダーミステリーでこのルールを適用したら公演ライセンスを取り上げられて騒ぎになった奴じゃん

692 :
>>691
何それ気になる!!
詳しく!!!

693 :
多分ドラフトをトレードと勘違いしたのかなと

694 :
>>692
天岩庵って言う品川のボドゲカフェがそう言うルールでマーダーミステリーの公演をやって問題になった
半年ぐらい前の事件だから当時の裏話スレのログを読むか
店の名前とマーダーミステリーで検索すれば詳細は分かるよ

695 :
テラフォのドラフトバリアントは採用してる?
無駄にプレイ時間伸びるので嫌なんだけど回りはやりたがる

696 :
ドラフトしないと引き運ゲー度が上がるので
手早く回したいときや初心者混じりのときでなければ
ドラフトでやってます

697 :
>>695
基本ルール張りに毎回ドラフトでやってる

698 :
基本ドラフトでやってる(さっき言ってたボドゲカフェではドラフト+トレード)
慣れてくるとドラフトした方が最適に近いピックアップができるようになるから
ゲーム終了までは結果的に早くなるイメージがある
ただ慣れてない、カードをほとんど知らないとかだと時間がかかるし
腕の差がでやすくなるから一概にドラフト必須とは思わないな

699 :
>>688
ルールブックに他人のリソースを盗んではいけませんとは書いてないものねw

700 :
この前、いつも何かおかしいおかしいと思ってて、違和感があって 

ボードゲームカフェで数回やった面子の一人に、ゲーム中の、お金やリソースなどを、少なめにはらったり、多くもらったりしてる奴がいた。

露骨にじゃなくてサラっとやってた。

それで1位とかになる時もあれば、2位とか3位の時もあった。

これ、どうしたらいいです?
写真や動画があるわけではないので、証拠がなくて、しらばっくれたら終わりだし。
個人的には出禁にしてほしい。

701 :
その時点時点で言えばいいじゃん間違えてるだけかもよ

702 :
>>694
ボドゲと関係ないけどなんでこういうときに、すまん今後気をつけます!って素直に言えないんだろうね
そのほうが早く収束すると思うのに

703 :
>>700
ラウンド開始時等のキリの良いタイミングで全員分のお金やリソースの量を確認する
口実はこのラウンドの行動を考えると為で良くて「自分はお金が何金とリソースはこれこれ持ってますが〜」と自分から公開する
その後でリソース類の支払いや受領をごまかしたら再度質問して計算が合わない事を突き付ければ良い
ちなみに意図的にイカサマしてる奴なら定期的にリソースを質問する相手にはイカサマしなくなるよ

704 :
>>702
その人、店内イベントの参加者に免許証を提示させてスマホで撮影したという話も聞いたし、
店をやるような人ではないのだと思う

705 :
女の子にモテるボードゲームを教えてください!

706 :
ツイスターゲーム

707 :
>>705
アグリコラ
ツォルキン
八八
テラミスティカ
辺りが女の子受けが良いよ

708 :
カタンでいいだろw

709 :
>>705
バラージ。水を使ったアトラクションもあり、女の子受け抜群
インペリアル。世界を動かして大人を演出出来て、素敵!となる

710 :
そういうのあんまやらない初心者とカードとかワード系がいいと思う
カタンみたいなのは合わない人だとルール説明の時点でもう投げられる

711 :
空気読めてない上に日本語もまともに書けてないぞ しっかりしろ

712 :
>>705
トワイライトストラグル
太平洋戦争 日本語版

マジおすすめ

713 :
フードチェーンマグネイト、18xx 経営者の素質があるの素敵!
スルージエイジス、civ 覇者の素質あるの素敵!
アーカルムホラー、エルドリッチホラー 旧神来ても守って貰えるの素敵!
なりたいのを選ぶがいい

714 :
>>705
まー、後はちょっと古いけどフラットトップなんかを
サラリとこなせばモテモテやね。

715 :
男の子にモテるゲームも教えてください!!🦍

716 :
みんなでメイキングBL 間違いなし

717 :
実際にボドゲカフェやオープン会で女性にモテてる男性(ボードゲーマーの彼女あり)を観察してると
ドミニオンとかカルカソンヌとかツォルキンが上手なんだよね

718 :
フラットトップとかどれだけの人が知ってるんだろう

719 :
>>713
旧神は人類守る側なんですがそれは

720 :
ドクターストーンボドゲ化まじか
ラブレター作者らしいけどどうなんだろうか

721 :
>>720
ワーカープレイスメントで資源集めながら文明を取り戻す的なのなら少し欲しいな

722 :
>>721
アークライトのツイートから記事の画像が一部見れるけど協力ゲームだからワカプレじゃなさそうだね
ダイスを使ってるのが個人的には不安

723 :
>>720
何で今になってこの話題なの?

724 :
>>723
今日システムの詳細(?)についてアークライトがツイートしたからでしょ

725 :
>>672

726 :
>>723
え月曜解禁じゃないの?
このスレ誰も書き込んでないっぽいし

727 :
大阪で先行販売される予定だったザ・クルーはどこいっちまったんだい?

728 :
>>726
解禁自体は11/11みたいね

729 :
カナイセイジって個人的な意見だとラブレターの一発屋であってそれ以上でも以下でもないんだよな
ラストブレイブとかひどかった

730 :
カナイセイジと言えばシブヤストラグルとやらの評判もあまり聞かないな

731 :
「コンポーネントしょぼい」は絶対言われる

732 :
カナイセイジはラブレターと成敗以外はいまいち合わなかった

733 :
カナイセイジのラストブレイブと
エジンガーのマッドアンドデッドは
プレイ後の感想が
なんの味わいもない、砂を食っているようなゲームという形で全会一致した

734 :
カナイセイジは1発でも当ててるし発表されてるコラボ物が開発中止になった事も無いから
国内のボドゲデザイナーとしてはマシな方だろう
カナイセイジより期待度や信頼度の高い日本人デザイナーを探すとしたら
他のジャンルのアナログゲームから引っ張って来るしか無い

735 :
BakaFireはFateのボドゲで割と成功してた気が
ただふるよにやら惨劇RoopeRやらであまり外部の仕事してる余裕は無さそう

736 :
>>648
ありがとうございます

737 :
カナイさんのゲームいろいろやってみたけど、
ラブレターだけ偶然ゲームバランスが取れて遊べるゲームになったように思える
他のゲームのゲームバランスが悪すぎるし、FGOの会社と組んだのはどっちが悪いのかわからないがどれもいまいち
FGOにハマっている人はマニアックすぎると面白さが理解できないようだった

738 :
ポプテピピックのカードゲームは原作を知ってる人から見たら良い仕事だったと思うよ

739 :
この人ってカードゲームしか作らないのかな、ほとんどカードゲームっぽいけど

740 :
クニツィアの指輪物語ボードゲーム、あまりにも高いので
安いカプコン版を買ってしまいそうな俺ガイル
ひたすら辛い協力ゲーと聞いてはいるが、2人でも楽しめるかな

741 :
>>737
ラブレターコラボ案件だけで一生食っていけそう

742 :
>>735
バランス悪いって話は聞いたけどどうなんやろ?
フェイト嫌いではないけどそれで避けた覚えがある

743 :
カナイセイジは一発当てただけボードゲームデザイナーの評価としてはマシかもしれないけど。ボードゲームのプレイヤーとしてカナイセイジ作品を買ってプレイしたいと思えない。
ラブレターのその後の作品を追って行った経験からそういう評価になっちゃう。

744 :
自分はラブレター自体がNfMだったから追う気もしないわ
日本で期待できるのはデスノ人狼が思ったよりいい出来だったミヤザキユウと、ポリスもラントも良かった慶應のサークルかな

745 :
>>742
サーヴァントでは若干ランサーが弱くてアサシン(小次郎)が強いとか言われてるがどのキャラにも勝ち筋は十分にある
そもそもサーヴァントはランダムで決まるから正直気にならない

746 :
>>742
個人的にランサーが弱い気がするけどそれで優勝したこともあるし、
シチュエーションカードやイベントカードでいい具合にゆらぎがあるからバランス悪いとは感じなかったな

とりあえずFate好きならやらないのは勿体ないくらい原作リスペクトされたいいゲームだと思う

4〜6人で10戦以上やった者の感想ね

747 :
>>744
スパ帝とヴォーパルスの作者、スクエアオンセールの作者はは一目置いてる

そう思うと、クニチィア博士って色々なボドゲ産み出してて凄いわ

748 :
>>745
>>746
ありがとう
ふるよにが好きでその繋がりから軽く調べただけやったからも一回購入検討してみるわ

749 :
>>748
俺もふるよに好きだから尚更オススメする

750 :
fateボドゲは複数人原作を知っている人がいると盛り上がる
全員知ってるのがベストだけどそれも難しいから

751 :
すまんNfMって何

752 :
not for meかと

753 :
>>752
サンクス

754 :
横濱紳商伝の人とナショエコのシリーズの人にも期待はしてるんだけど2発目が出ないよね

755 :
横濱紳商伝が一発目というカウントなのか
そこそこ歴史のあるブランドなのに…

756 :
横濱紳商伝のひとは面白いゲーム一杯出していると思うぞ。
横濱クラスは流石に無いが、あのレベルを連発できたら
ウヴェとかゲルツとかのレベルになってしまう。

757 :
オカズなんとかだつけ

758 :
フェイトはエロゲのしか知らない俺でも楽しめますかね?

759 :
>>758
エロゲ(stay night)のキャラしか出てないぞ
明日買え

760 :
>>758
最近流行りのFGOではなく
stay nightのゲーム化なので問題ないんじゃないかな

761 :
>>758
かにふぁんとごはんしか知らない俺はあまり楽しめなかった
ナショエコは自分も好きで完全新作期待してるけどブログ見てるとひとつを
突き詰めるのが好きなタイプぽいからまだ改良続編になりそうな気がする

762 :
>>744
慶應のポリスは確かに良かった。マルシェも面白いんだけどアートワークだけなんとかしてほしい。
トリックと怪人の人はあれだけなのかな。よくできてるゲームだったけども

763 :
商業的にもナコノミーが一番の稼ぎ頭だろうから余計にそうなりそう

764 :
まだ日本人デザイナーで安定してヒット出せる人はいないなぁ。okazuが一番安定してるイメージ。
スパ帝はどうかな、ナショエコシリーズと翡翠が一番売れてるけど

765 :
「キング・オブ・ニューヨーク」をパワーアップ拡張入れて例えば4人で遊ぶとして、自分が最初にキャラを選ぶことになったら、7体のうちどれを取りますか?(わざと接戦になるように、とかは考えず、とりあえず勝ちに行く)

766 :
ウイングスパンがスイッチで出るんだと思ったらSteamでも出るんか
お試しプレイしてみるかな

767 :
>>766
マルチ人来るんだろうか…

768 :
ウイングスパンはソロ感強くてなぁ
コンポーネントは最高なんだが

769 :
コンポーネントの魅力が8割なゲーム(個人の感想)だからデジタルで遊んでもなあ

770 :
>>768
確かに言われてみればソロ感強いね。
あとはいかにカラス取るかの運ゲー感も
まぁカラス取っても俺馬鹿だからうまく使えなくて負けたけど

771 :
傭兵隊長新版について教えて。
司教の効果で最大戦力を捨てさせるってのがあるけど、これって全体でだよね?
各プレイヤー単位で最大となるカードを捨てるんじゃないよね?

772 :
妖怪セプテットやデュアルクラッシュポーカーやごいたのようにペア戦でおすすめのゲームあったら教えてください。調べても隠匿系やワード系しか出てこない…

773 :
>>771
いえーす

774 :
>>773
解釈が合ってて良かった。
ついでにもひとつ。
特殊カードだけプレイしても戦力が高ければ勝ちなん?
例えば、ヒロインだけプレイしてとかで。
特殊カードはあくまで傭兵カードの補助なんで、
傭兵カードのプレイなしでは無効と解釈してるんだけど。

775 :
>>772
ホイストやスペードなどのトリックテイキング系
ロボットアニメとか大丈夫ならエムブリオマシン

776 :
>>772
FILLITは良かったよ
3人プレイの方がいいって意見も聞くが、俺は4人の方が楽しめた

777 :
>>677
ロビンソン・クルーソー呪われた島の冒険
の日本語版がいつかは分からないが出るはず。きになるなー。

778 :
>>768
ソロ感強い=デジタル向き

779 :
>>772
アルゴ
バウンスオフ
ナゲッツ

780 :
>>772
ウォーチェス

781 :
>>772
チームプレイとかいいかも

782 :
>>772
スキップボーが最高に楽しい。あとレディスース&ジェントルメンとか。
2人対戦のゲームを相談禁止のペアでやるルールとかも多い。ツイクストとかペアでやると楽しい。
トランプはペア戦多くてカシノ系のスコポーネとか楽しい。トリテにもペア戦たくさんあるけど。

783 :
どのゲームか忘れたが久々にアプリを立ち上げようとしたら動かなかった
iOSの64bit対応で結構な数が振り落とされてそうだ

784 :
今日発売のテストプレイしていないよバナナはレガシー系でいいのかね
対戦物のレガシー系はあまり惹かれないけど実は数多く出ているのかな
他にどんなゲームが出ているか気になる

785 :
>>784
対戦ものレガシーは、リスクレガシーとかチャーターストーンとか街コロレガシーとかそこそこあるんじゃないかと

786 :
ここで教えてもらってティーフェンタールの酒場を初めてモジュール3でやってみました。
ただ、同じく初プレイの5年生の子どもに詩人を買い占められてぼろ負けw
詩人買い占めに対抗する戦法はあるのでしょうか?それともM5まで入れるとバランスが変わるのでしょうか?

787 :
買い占めって無理だろ
詩人というか、設備カードは毎ターン1種類につき1枚ずつしか買えないぞ
ルール間違ってないか?

788 :
>>786
ちなみにM4は初期資源を何種類かから選べるようになる
M5は顧客のサインを集めるようになるというので、得点は伸びるようになると思う

789 :
>>786
初期資源と合わせて、最大で9枚までしか詩人手に入らないんじゃないか?
詩人は全部で16枚な

790 :
>>787,788
>>789

ありがとうございます!ルールの確認不足ですね。。。
勢いでまとめ購入してたのでスルーしちゃってました
次はルールを確認しながらM5まで楽しみたいと思います!

791 :
ティーフェンタールの酒場は正しいルールで遊んだとしても吟遊詩人のあるモジュールは
常に吟遊詩人を買わないと駄目だと思ってる
買った上で別の戦略で差別化を計るゲームになるかと

792 :
まとめ買いオッケーにしちゃったらそりゃ詩人が暴れまわる…
やっぱり1金で買えて1歩進めるのは強いよね。手紙まで入れるといよいよ修道院のほう回る意味がなくなる

793 :
FF11かな?

794 :
ペア戦ゲームの情報ありがとうございます。
やったことないものだとナゲッツが面白そうだなと思いました

795 :
タシュカラールのタッグ戦も素晴らしく面白いぞ
うまくトスして大技決まると脳汁が凄い

796 :
ペア戦といえばコンコルディアビーナスのペア戦って評判どうですか?

797 :
ティーフェンタールやっぱ結構面白そうだな
酒場運営のフレーバーにすごく惹かれたけどクアックサルバーいまいちだったからシステム一緒と聞いてスルーしたんだけどプレイ感わりと違う感じ?

798 :
>>796
コンコルディア自体を何回かやったことある仲間同士でやるならかなり楽しい
ペア物の常だろうけど、重量級ということもあってパートナーとゲーム理解度に差があると奉行に近いプレイになってしまうと思う

799 :2020/03/20
>>797
ぶっちゃけ別物
クアックよろしく同時行動のフェイズがあるだけで内容はボードつきドミニオン
おまけに入手したカードがデッキトップに来るからむしろクアック合わないやつ向けのが酒場よ

風雲涌起被害者友の会
【蠅は】顕正会セッション妨害1回目【今日も勧誘】
PC対王
◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その266
【竜血】ブレイド・オブ・アルカナ28【アンセルの遺産】
べ別に実プレイしたいんじゃないんだからね2
今が1980年〜1990年頃だとしよう・卓上ゲーム板
【戦国】戦国異聞録KAMUIスレ【N◎VA】
●○天九牌○●
TOMBOY 復活!!おめでとう!!!!
--------------------
【妄想は】メタルマックス・オンライン【まだ続く】
海外の懐かしニュース
【グランベルム】小日向満月ちゃん応援スレ
大阪観光案内 60
麒麟大袖6
修学旅行等と体育授業の廃止でイジメを未然阻止せよ
岳飛ばりに背中にタトゥーを四字いれるなら
【総合スレ】龍が如く【四百三十三代目】 Part.2
【洒落】エロゲースレッド13167【Share】
のほほんアニメスレ2
Audi A5 S5 RS5 sportsback part24
迷惑・犯罪行為オタクを晒すスレ Part5
【MAZDA】マツダ3代目アテンザ Vol.155【ATENZA】
【本スレ】本田圭佑【ボタフォゴ】Part.18
【3DS】SDガンダム Gジェネレーション 3D 25
☆私立大をなくそう! 2★
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart3295
【最強台風】大型で非常に強いスーパー台風19号 三連休に関東直撃へ 中心気圧は925hPa ★128
[北海道]ツ○ンの第3ピットで騒ぐ奴等[マイスピ]
__|/ ワイパーメンテナンス 18本目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼