TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
グランペールブランドを語る【1BOX目】
ダイース(笑)
【スタジオ】魔導大戦 その2【ビッグアイランド】
卓ゲ専門誌 Role&Roll vol.29
【タクゲーアソブノ】('A`)【マンドクセ】
あなたの知らない相当品の世界
カタンの開拓者 4巡目
クトゥルフ卓上総合 108【7版日本語訳出版】
一人ボドゲの会
【D&D】ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版 その47

D&D 5e ダンジョンズ&ドラゴンズ第5版 #26


1 :2019/06/25 〜 最終レス :2019/09/26
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行目にお願いします。
公式サイト
ttp://dnd.wizards.com/
旧版ダウンロードシナリオはこちら。
ttp://hobbyjapan.co.jp/dd_old/support/
日本語版製品リスト。
ttp://hobbyjapan.co.jp/dd/products/
コアルールの日本語版は発売中。
ttp://hobbyjapan.co.jp/dd/
日本語版ベーシックルール
ttp://hobbyjapan.co.jp/dd/news/basic_rule.html
sage adviceのまとめPDF
ttp://media.wizards.com/2015/downloads/dnd/SA_Compendium.pdf
エラッタのまとめPDF
ttps://media.wizards.com/2016/downloads/DND/PH-Errata-V1.pdf
DMs Guildとはなんですか?(英語)
ttp://www.dmsguild.com/whatisdmsguild.php
DMs Guild
ttp://www.dmsguild.com/
D&D5版のイベントを探すなら以下で
ttp://hobbyjapan.co.jp/dd/event/
次スレは>>980

前スレ
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1556818512/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
フォーゴトンレルムの神格ガイド(日本語)
http://www.dmsguild.com/product/248065/Deities-of-Realms---?affiliate_id=10891
ネヴァーウィンター周辺のガイド(日本語)
http://www.dmsguild.com/product/230546/Fragments-of-Realms?affiliate_id=10891
冒険者とモンスターの画像集(日本語)
http://www.dmsguild.com/product/232501/Characters-and-Monsters-Paper-miniatures--Stock-images?src=newest_in_dmg
全て、DMギルド

3 :
>>1
乙です

4 :
『狂える魔道士の迷宮』
5 魅力と注意点:ハラスター、悪い冗談、パルプ風味、オルターディープ
ttp://hobbyjapan.co.jp/dd/column/column190626_01.html
なお多量の「ねたばれ」を含みますのでプレイヤー予定の方はお気をつけください。

5 :
いちおつ
普通に今でもwikiみたいなのに本の内容記載されてたりするけど
全然消されたりはしてないね。

まあ翻訳が違ってたりするし、公式日本語訳の本から自分でスキャンしたOCR済みのPDF持ってるから
そっからExcelに落とし込んでゲームデータだけ抽出して
なんかわかりやすいキャラクリサマリーでも作る程度にとどめます。
自分のDMやる会でだけ配るか見せる形にすればいい話だった。

というのも改めて本見直してると、世界観を深める文章がたくさんあるのは嬉しい事だけど
いざゲームに必要なデータを見ようとしたときに300ページからある本を片っ端からめくるのはキツイし
プレイ中に調べる事に時間を費やすのって一番無駄だと思うから

6 :
よそに書いてあろうがなかろうが著作権に違反しない?って聞かれたら違反してるにきまってるだろとしかいえないだろ

7 :
前スレ埋った
ラストのアプリの話だけどD&Dで始めて魔法を使うクラスやった時は理解するのに時間がかかって「呪文書アプリみたいなのがあったら良いのになぁ」と思った

8 :
つ呪文カード
まぁザナサーはカバーしてないけどね

9 :
まぁ文句言われたら消すしか無いくらい黒だとは思うけど
向こうに似たようなツール作ってる人そこそこいるし
ルールブックなしでゲームできたりするような情報ださなければいいんじゃねとも思うけどね

10 :
SRDの公開情報だけ使ってる気はするけれどな。

11 :
>>997NPCさん (ワッチョイ 4b10-Xk+J)2019/06/26(水) 22:45:56.59ID:9LCFfyB50
初心者でもタップして選んでいくだけで5版のキャラが作れるアプリ
作りたいけど、流石に著作権違反になるかな。。

>>997NPCさん (ワッチョイ 4b10-Xk+J)【お名前遍歴】

泥人形 改め

DnD初心者(混沌にして悪) 改め
@ TRPG17778398 twitter乗り捨てて

駆け出しペインター氏 改め
ミニチュアペインター 改め
D&D大好き
@ H4AmYKpQEjmN30G twitterのっとられた→乗り捨て中


粘着度:twitterでフォローするように様々な人に粘着して速攻でアカウントを凍結される。
狂人度:他の人に認めてもらいたいが為に自身の塗ったメタルフィギュアを何回も貼る。
面白度:自己中心的に何が何でも自分を評価してもらいたいがためのレスがほとんど。数々の珍言を残す。
有害度:何度も質問を繰り返しアドバイスを求めるものの、自分の意図に反した答えが来ると八つ当たりしてくる。
知名度:ふたば、メタルフィギュア総合スレ、D&Dスレ などに出没しては自己主張を繰り返す。
低脳度:極度の「かまってちゃん」、スルー対応推奨。学習能力皆無なのは当たり前でひたすら自分の意見を通そうとする
  
大阪在住、脳内設定では大学生(2010〜)で就職→失職→精神病んでお薬漬け。

12 :
データの羅列だけなら著作権の対象ではないかも知れない
なんで、数字と所持能力名だけを管理するビルダーならセーフかな?
テキストはアウト確定だから能力の説明は入れられない

13 :
おつむの足りない泥人形にアプリつくる〜とか無理だろ アドバイスクダサイが関の山だぞ

14 :
>>12
テキストも丸写しじゃなければ"著作権的には"問題ないんじゃないかと。
権利関係が問題になるのは著作権だけじゃないから、専門家でもない俺は「著作権的に問題ないからALL OK」と言う気はないが。

15 :
相手の親会社はハズブロなので、作るのはともかく公開したら千万円単位の訴訟が来ても不思議ではない。
自滅覚悟でどうぞ。

16 :
あ、ハズブロの親会社はディズニーか・・・・・・

17 :
その手の便利なツールがなぜネットに氾濫してないか考えると手を出すのはよほど慎重にした方が良いかと

18 :
鈴木土下座ェ門を忘れてはならない

19 :
FFは許されたよ

20 :
ちなみにこういう場合は、プログラムの部分とデータの部分を分けて
データ部分はご自身で作成して下さいとすれば、いろいろな問題はスルー出来るぞ

21 :
データ部分を自分で入力しなきゃいけないツールをみんなが広く使うわけないな

22 :
いや、実際に入力する必要はないよ
ネットで拾えばいいだけなんだからさ

23 :
なぜそのサイトは捕まらないの?
5版のサマリーツイッターに上げてる人も。
英語で調べたらモンスターのデータなんか絵付きで出るし
そもそも公式でルールある程度公表してるし

24 :
>>23
じゃあ試せばいいだろう。

25 :
>>23
どこからがオープン(ゲーム)ライセンスになってるか自分で調べないで手を出すのは凄く危険だと思うよ
SRDについてWoCのHPを確認しな

26 :
おっとWoCのアドレスが抜けていた
ttps://www.wizards.com/default.asp?x=d20/srdfaq/20040123b

27 :
随分と前だけどSRDを翻訳しようとWoCに確認したら「あなたの弁護士と相談してください」と回答が来たとかあったな
Twitterの話だから探せば見付かると思う

28 :
そりゃまあ、日本でどうなるんかは日本の法律次第だろうしな。
あんたの住んでる国の弁護士に聞いてくれってなるのは当然っちゃ当然。

29 :
なんで、ガチにやりたいならここで聞くより法律の専門家に聞くべきだろうね。

30 :
ファンタジー世界って著作権とかあるのかなぁ
魔法行使に版権とかあったら儲かりそう

31 :
>>30
普通は活版印刷とかは無いから本は写本じゃないか?
少なくとも呪文書は手書きなんだから

32 :
>>8
呪文カード便利なのわかるけどオンセで他のPLに説明する時はどうしている?
魔法を使うクラスが初めてとかの人の場合

33 :
>>30
誰がどうやって管理して著作権料を徴収するかが問題だなあ
デーモン筆頭に混沌連中は払わないだろうし、中立悪、秩序悪も素直に払うかは怪しい


>>32
ルールブックを持っていない初めての人ならベーシックルールの中から選んで貰うかな

34 :
>>25-26
すげー親切

35 :
個人の名前入りの呪文って他人が使っても当人にお金入らないよね?

36 :
入らないよ

37 :
>>35
入る世界があっても面白いかもね。
名前入りの呪文は構成要素にlv*10gpが追加されます。

38 :
気づいたんだけど
スワッシュバックラーの颯爽たる豪胆の記述がザナサーとソードコーストで訳が違っててエラッタがないんだな

39 :
あれはそもそも原文から記述違うとかなんとか
まあ別のサプリのサブクラスだから別物なんだよって言われたらそうだけど

40 :
>>34
最新版を26からでは辿れないことに気づいたので補足
ttps://dnd.wizards.com/articles/features/systems-reference-document-srd
ついでに5thのSRD
ttps://media.wizards.com/2016/downloads/DND/SRD-OGL_V5.1.pdf

41 :
英語読めない当たり前にSRD言われてもわからない。
諦めた。
ここのスレの人は
自分がさも翻訳に関わったような言い方して
だから日本語版は自由にうpして良いんだ
みたいに言っちゃう人が居るDnD界隈があること知ったら驚くだろうな。。。

42 :
>>41
ぼうず、クソして寝ろ。夢語りは明日聞いてやる。

43 :
>>41
なぜ、知らないと思うんだ。むしろ知ってるからこそ、こういう反応してると受け取らないのかな
まあ、いいや日本語だとパズモのパスファインダーSRDの日本語wikiでオープンライセンス見れるね
ttps://www29.atwiki.jp/prdj/pages/20.html

44 :
こんなことで諦めちゃう人ならアプリ開発なんて無理無理

45 :
煽らなくていいからスルーしろよ

46 :
日本人の熱意を知ってもらいたくて3.5版の頃に虹のサイトをウィザーズに紹介したことあるけどスルーだったしヘーキへーき。

47 :
パスファインダーをウィザーズに連絡いれたらきちんと返信があって
内容は忘れたがどこかのスレで報告した覚えがある

48 :
すまん間違えた
パスファインダーではなく有志翻訳のD&D5版だ

49 :
ブローチオブシールディング等にある完全耐性ってどんな効果ですか?

50 :
しかしウォーターディープの前後2シナリオは、
どうしてこうマップがしょぼいかなw

このご時世に80年代のクラッシックモジュールの
白黒記号ダンジョンを見るとは。

いや見やすいのは確かだが、もそっとこう、
このDTPの発達した時代に気合の入ったマップ
描けなかとたんかねえ。

51 :
公式で色付き売ってるので買ってね!だもんで…

52 :
>>22
>>41

泥人形ことミニチュアペインター の質問は延々ループのアスペ。
チースチースチースチースチースチース

53 :
>>49
ダメージ完全耐性ならその属性のダメージを受けない
状態異常完全耐性ならその状態異常にならない

あるモンスターがダメージでも状態でもないゲーム的な効果に対して完全耐性を持つ場合、
そのことは(訳注:この項目ではなく)特徴(special trait)として別項に記されている。

ストーン・ゴーレム
形態不変:このゴーレムは、自分の形態を変化させるような呪文および効果に対する完全耐性を持つ

ストーン・ゴーレムは「自分の形態を変化させるような呪文および効果」の影響を受けない

そんなにわかりにくい概念かね? 説明する方が日本語的に難しい気がする

54 :
D&D第5版へのお誘い『ドラゴン金貨を追え』DMスクリーン
ttp://hobbyjapan.co.jp/dd/column/column190628_01.html
「そしてこのスクリーンには、アドベンチャー本体にない独自要素が、他のいかなるスクリーンよりも多く含まれています。」との事

55 :
>>53
それがルールとしてどう処理されるべきなのか、記述を見つけられなかったってことじゃね?
冷気への完全耐性はフロストバイトの呪文による冷気ダメージを防ぐことは間違いないだろうけど、攻撃ロールに与える不利を防ぐことができるのか?
とかさ。

56 :
そこらへんはDM判断とはなるかなぁ

57 :
>>55
sageはダメージ耐性では付随効果は防げないと言ってた
確かにコアルールにその辺の注記はないね

58 :
まぁダメージ耐性なのだからダメージ以外は防げないということなのかもしれないが
たった一行で済むんだから書いて欲しいな

59 :
よくある話なんだけど、書いている側には当たり前の事過ぎて説明を書き漏らしたパターンかもね

60 :
>>57
まあ、自分もそう判断するね。
明確に寒さからの影響だとわかる何か(シナリオ内で寒さによる影響で云々と書かれていたり)であれば平気だとするけど。

61 :
>>53
ありがとうございます
抵抗と脆弱性のように何らかのルールがあるのかと勘違いしていました

62 :
抵抗は書いてるけど完全耐性にはどこにも触れられてないという話は有名だよね…

63 :
俺この間TRPG総合スレでそれを訝ったレスしてた者だけど、やっぱ記述ないんだ

64 :
>>50
ウォーターディープ以降のシナリオがしょぼくなったからソルトマーシュもしょぼいし
多分次のバルダーズゲートもしょぼいだろう

65 :
お金払ってマップ買ってね。
https://dnd.wizards.com/products/tabletop-games/rpg-products/waterdeep-dungeon-mad-mage-0

66 :
>>65
これって5フィートマスのバトルグリット化してはいないよね。
もしそうだったら買うんだけども…

ドラゴン金貨を追えDMスクリーンの誤植発見
裏3面「宿泊・飲食ガイド」の「スリ取った品物」って見出しは「酒場と水商売の店」の間違いだよな…

67 :
>>66
残念ながらしてない
A4の各階層&スカルポートの地図とカードが入ってるだけ

68 :
>>66
誤植はここではなく公式に送ったら?
対応してくれるでしょ

69 :
まぁ、公式としてもグリッド戦闘は選択ルールだから図としてのマップは出しても、戦闘マップとしては用意しない方針なんじゃないかな
個人的には簡単な白黒地図のほうが、戦闘マップを自作する際に見やすくて助かるけど、雰囲気が欲しいって人は確かにもんにょりするかも

70 :
グリットないルールって運用したこと無いけど
どうやって距離とか計算してるの?

71 :
メジャー?

72 :
ミニチュア使わないとメジャーも使わないんじゃない?
昔だと割と適当に決めてやってたけど、仮にでも位置関係を把握しないと混乱するから結局はミニチュアとグリッド(スクエア)を使ってたな
その方が万事把握し易いから

73 :
じゃあうちまーすでDMいける?みたいな感じだと聞いた
まあ海外だとそうだって人づてに聞いただけなのだが

74 :
お前らルールに縛られすぎ。もっと自由に楽しくやっていいんだよ。

75 :
そのまま使えるちゃんとしたマップとシナリオに関連するミニチュア
スクリーン
そう言うのをセットで売ってくれりゃいいのに

76 :
スケールがグシャグシャじゃあ楽しくないからやってんだけど

77 :
>>75
そもそもスクウェア戦闘はオプションルールだからね
フィギュア買ってから遊べみたいなハードルはないほうがよいだろう
…お値段にかなりくるからな

78 :
>>75
ミニチュアならWizkidsから同時期に出てるボドゲ買えばほぼ一式揃う筈
スタンダードエディションは単色だけどプレミアムエディション買えば彩色済み

ttps://wizkids.com/dd-waterdeep-dungeon-of-the-mad-mage/

Standard Edition
42 Single-Colored Miniatures

Premium Edition
Contents include 42 Pre-Painted Miniatures!

79 :
欲しい人には物自体はあるんだから買えば良いだけの話
絶対に必要と言うものでも無いわな

80 :
>>78
チップとミニチュアは別物ですよ

81 :
>>80
いや、だからね
ボードゲーム買うとコンポーネントにコレクタブルミニチュアと同じ金型使ったミニチュアが含まれてるのよ
スタンダードエディションは単色だけど、プレミアムエディションは彩色済み

ttps://boardgamegeek.com/boardgame/264196/dungeons-dragons-waterdeep-dungeon-mad-mage

ttps://cf.geekdo-images.com/imagepage/img/UFBV3WK6EdphBhYFw6mH_JTYMtU=/fit-in/900x600/filters:no_upscale()/pic4675405.jpg
ttps://boardgamegeek.com/image/4675404/dungeons-dragons-waterdeep-dungeon-mad-mage

82 :
エンゲージ制くらい抽象化されてないと結局はグリッド戦闘の方が楽ってなるんだよね
オンセ専だからミニチュアは使ったこと無いけど

83 :
ミニチュアでなくても木の駒みたいのでも入ってるといいなーとは思ってる

84 :
楽なのはモンスターのイラストとかを縮小コピーしてサイドレバークリップに挟んで立てるとか
普通のクリップでも良いけどサイドレバーは立てたとき安定する
スクエアに切り抜いてそのままトークン状にして使う方が楽だけど

ttp://e-mitsuya.co.jp/category/item/clip

Pathfinder pawns使っても良いけど、ビギナーボックス除くと米アマゾンから取り寄せになるので

ミニチュアもPC用だけでもいいし+キャンペーンのボスとか思い入れのある敵だけでも雰囲気出る
ミニチュア沼に嵌まる可能性もあるけど

85 :
>>81
これ全モンスター網羅してるの?

86 :
これって移動したあと敵が複数回攻撃できるならすべてできるであってるよね
あっという間にPCが全滅しちゃったんだけど

87 :
「これ」って5版のルールのことなら移動と攻撃の組み合わせは自由になっていい。

それでPCが全滅したなら、敵が強すぎたかダイス目が良すぎたんじゃないかな。

88 :
マジックユーザーでも前線から漏れてきた雑魚に多少殴られて耐えられる程度にはACやhpに気を使ったほうがいいけど、
適正レベルの敵が的確に後衛から先に潰すムーブしてきただけでもわりとあっさり殺されてしまう

89 :
>>88
だから戦線をどう構築していくかだな
まぁ適正レベルの敵でも知力によってどの辺までできるか変えてるな
低いと目の前攻撃したり

90 :
戦略を考えさせるなら知力じゃなく判断力だけどな。

91 :
えーそうなの?
感覚的には知力分野なイメージだけど

92 :
敵を分析して「○○から狙おう」ってなるなら知力、咄嗟に「こいつは危険だ!」と察するなら判断力って感じでいいんじゃないかな。

逆に手心加えたい時とかは「こいつは知力高いけど判断力が低いので、後衛の危険性に気付かないから前衛を殴るよ」みたいな理由付けもしやすい。

93 :
最初っからではない一度受けてからというように動かしてもいいが回ってこないこともままある

94 :
知力は知識にしないと狩りの天才のお動物様たちが間抜けな行動しかできなくなってなあ

95 :
>>94
自分たちのねぐらや縄張りで不意打ちや一撃離脱をかますならともかく
戦闘フィールドに双方が認識した状態で配置された状態ではクリーチャーのデータに記載された以上の才能はなかろう
pack tacticsとかで表現できる範囲
術者の危険性を認識するのは知性だと思う

96 :
>>94
野生生物が狩りの天才とか幻想です
あいつら結構間抜けで、不意打ち失敗とか獲物との距離を間違ってスタミナ切れて逃げられるとかザラよ

97 :
知力や判断力が低いPCは間抜けな行動を取らなきゃいけない
ってわけでもないしね

98 :
そもそも狩りってのは何回もチャレンジして目的を果たすもんだろ
よく逃げられるから間抜けだなんて考え自体が幻想

99 :
キャラクターの能力値ってやっぱりポイント振り分けるのが主流なんでしょうか?

100 :
一応、基本はダイス振りか数値当てはめ

その上で、オンセとか事前にキャラ作成する場合やPC間で能力値の差が出ないようにしたい、
かつ数値当てはめより自由にキャラメイクしたい場合はポイントバイ

自分の卓では好きな方法を採用すれば良い

101 :
結局のとこ野生生物は狩りの天才だから的確にウィザードを狙ってくるのか
間抜けだからつい目の前にいるプレート着たファイターに噛み付いちゃうのかどっちなんだ

102 :
モンスターの行動なんか全部DMのさじ加減でいいんじゃないの?
もちろんデータに無かったり矛盾するような行動は論外として

103 :
でも野生動物に襲われた事無いからちゃんと野生動物の動き出来る自信がない・・・

104 :
>>101
DMが好きに決めればいいぞい

この群れは、以前キャスターに痛い目を見させられてるからキャスターを狙う
でもいいし、
肉体的に弱そうな個体から狙うのが狩りの鉄則
でもいいし、
そんなこと考えずに攻撃を集中できるやつを狙う
でも何でもいいんだよ

105 :
>>103
プレイヤーだって9割ぐらいはレルムに生きてる野生動物に襲われたことはないから安心しろ

106 :
モンスターのデータをどこまで知らせた方がいいのか
は気になるけどね。

107 :
野性動物は訓練でもされているか余程追い込まれていなければまず基本的に逃げる
狩りをしなきゃならん状況でも余程格下の相手だと思わない限り正面から襲ってくるとかはまずない
隠密からの奇襲か後ろに向きや転倒している等の隙を見せた状態を襲ってくる
集団で狩りをする動物はまず囲んでくる
その上で視界外から攻撃してくる

いちいちこんなんやってたら面倒だし面白くないね
ゲームだし適当適当

108 :
D&Dプレイヤーの一割はFRからの転生者だった?

109 :
>>108
多過ぎ
どう見積もっても1%以下だろ…

110 :
レベル1なのにまるで過去データしってるみたいに動くと有る意味転生者見たいなもんだな…

111 :
時間停止AVの9割はヤラセだって聞いたときは絶望したね

112 :
>>104
ありがとう、
一応色々考えてはみてるけど大体殴って来る奴に怒って反撃をするとか
仲間が半数切ったら撤退するとか
大体そんな思考で動かしちゃうんだよね

>>105
やっぱりこのスレの住人でも襲われた事ある奴って少ないんだろうな

113 :
野生でもFRでもないけど大型犬にじゃれつかれたり、追い回された事はあるけど割りと洒落にならなかった記憶ならあるかな
あれは今でも夢に見るくらいの恐怖

114 :
田舎は怖いよな。
都会は法と(善悪含めて)秩序があると感じる。

115 :
都会でヤカラに絡まれたことならあります。
コモナーは走って逃げることしかできませんでした

116 :
>>115
逃げれて良かったね。

117 :
魔法に必要な物質要素ってどういう風に用意すればいいの?
ポーチさえあれば大抵おk?
金額書かれてるやつは実際それだけの貨幣をなくせば使えるのがベター?
あるいはダイアモンドとか書かれていたら、そのものはないと無理とすべき?
普通の卓ではどんな感じか聞きたい

118 :
価格の書かれていない物質要素は焦点具かポーチがあれば実質無視できるけど、
価格の書かれている物質要素はあらかじめ買っておかないと呪文使えんよ

119 :
本当だ
呪文発動時にお金を減らせば買っていたことになる昔のルールとは違うのか
くそ面倒だな

120 :
身内のプレイ環境だと消費する素材はその都度金を払うで良いことにしてる
あれを買ってあるこれを買ってあるっていちいちやるのはプレイヤーもDMも面倒なんで

121 :
うちは持ってないとダメよってしてるな

122 :
個人的には金額のある物質要素も消費するのとしないのがあるから金額だけ減らせばってのはあんまり良くない気はする
消費しないタイプは入手すれば無くさない限りは恒常的に使えるしね

123 :
ダンジョンに入る前に使うかもしれない構成要素を片っ端から買い揃える作業の面白さが分からない

124 :
ルールで想定されているよりも強くなってしまうのはまずいんじゃないのか

125 :
「ウィザードが習得呪文からその日使うかもしれない準備呪文を選ぶ作業の面白さがわからない(だから準備呪文を全部任意発動できることにしよう)」
っていうのと言ってること五十歩百歩だからな

面白いと思わないのは別にいいし、
卓の全員が納得しているならルールの改変も好きにすればいいけど、
ルールで本来想定されているバランスでないことは認識しておいたほうがいい
(他のクラスの能力とのパワーバランスという意味も含めて)

126 :
間違えた
習得呪文を任意発動、だね
準備呪文を任意発動はそもそも5eだと標準だ
連投ごめん

127 :
呪文を準備するのは自分の選んだ呪文が役に立つという選択の楽しみだろ
それに比べて事前に構成要素をちまちまメモって買い揃えるってのは選択も何もなくただ制限がかかっているだけで
何も面白くない

128 :
いまアンダーダークをさまようキャンペーンやってるからそのへん死活問題だわうち

129 :
低レベルで予算が限られてるんでもなければ全部買っておけばすむじゃん
全部買う金がないのに取捨選択できませんってなら恥ずかしいなんてもんじゃないぞ

130 :
>>129
だから全部買うのにいちいち習得している呪文をチェックして
キャラシートにメモらないといけないんだろ
管理も作業も面倒なだけで何一つ面白くないじゃん

131 :
有限の資源(お金)を消費して使いそうなアイテムをどれくらい買うか、あるいは買わずにおくかは立派なリソース管理だと思うけど、
それが面白くないと思うんなら好きにしたらいいんじゃない?

132 :
>>127
呪文覚えたら同時に構成要素や焦点具も揃えようよ・・・

133 :
>>131
まあこれだよね
別段魔法に限らず今必要になった所持してないアイテムだけど金と重量に余裕あるから買って持ってたことにしていい?って言ってるのとたいして差はない
その上で呪文構成要素そのものがめんどくさいのは認めるけど

134 :
>呪文発動時にお金を減らせば買っていたことになる昔のルール
所でこれって何版にあるルール?

135 :
少なくとも5版や3版では聞いた事がないルールだな
ハウスルールじゃないの?

136 :
>>130
面白くないと思うのは良いけど「俺が面白くないから無くて良いよな」って他人のゲームにイチャモンをつけるのはやめた方が良い

それを楽しい、もしくは、雰囲気に繋がると肯定的なユーザーも居ることを忘れてはいけない

137 :
自分たちで遊んでる卓なら自分たちで好きなようにすればいいよ。
ルールを守るも改造するも好きにやればいいさ。

138 :
>>134
PCゲームであったよーな

139 :
四版だと儀式に使う物質はレシティウムという魔法物質で代用出来たね

140 :
レシディウムは通常構成要素より遥かに市価が高いから…

141 :
>>130
面倒なら君の卓で相談して同額の貨幣を消費することにしてもらったらいいんじゃない?

142 :
まあ、焦点具や構成要素ポーチだって面倒だから簡略化の為のものだろうしね

143 :
>>137
ハウスルール作るとゲームバランスが変わるぞ

144 :
べつにハウスルールつくってバランス変わっても、卓内で同意が得られてれば何の問題もないよ
そもそも公式のルールの全てが適切なバランスで調整されてるとは思わないし

145 :
公式がバランス良いと盲従しないほうがいいぞ!
日本人特に多いけどさw

あのガイギャックスや3版のブルースコーデル
彼らのシナリオやったDMなら痛いほどわかってるはずw

つうわけでDMの判断でハウスルールは全然ありだよ。
うちも重量ルールはもう「どうせホールディングバッグでよくね?」となるので、もう無視してる。

146 :
ただパーティ全体での活躍具合には気を配りたいところ
誰かの踏み台だけやり続けて楽しいと思える人は少ないしね

147 :
そもそもハウスルールの話ならスレ違いなのでこちらでどうぞ
ttps://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1465708810/l50
専用スレでやってくれ

148 :
そんな廃墟貼られてもな
D&D5Eの話だからスレチでもねーし

149 :
>>148
一応、公式の指標を離れて運用しようと言う話ならここでするよりも専用のスレで話す方が良いんじゃないか?
廃墟云々言うなら、それはハウスルールと言う物が一般的ではないと言うだけの話よ

150 :
>>130
3.5版にはダークマターっていう万能物質構成要素があったから
それを導入してもらえば解決

151 :
そんなカリカリするものでもないとおもうけど…

152 :
まあ魔法の運用で動作要素触媒要素・精神集中・選択準備が面倒なのはよくあるからなぁ…

153 :
この話がスレチっていうのは無理あるでしょ、5eの中での遊び方の話だし
ハウスルールを全く用いないでやってる卓の方がすくないんでない?
5eなんてむしろ卓毎に違う裁定や決め事を用いる事を奨励してるようなところすらあるもの

154 :
>>廃墟云々言うなら、それはハウスルールと言う物が一般的ではないと言うだけの話よ

単に専用スレに隔離して話すようなものじゃないってだけの話よ

155 :
魔法の効果範囲とか、ハウスルールで処理してるところも多そうなイメージ。

156 :
スレで本来のバランスから外れたハウスルール話されても困る

157 :
>>156
困るならブラウザ閉じてスルーしとけ
お前のためのスレじゃないんだから諦めろ

158 :
>157
それこそハウスルールの話をする方が問題だろ>お前のためのスレじゃない
専用スレがあるんならそっちでやるべきだろ
ハウスルール自体が専用スレが作られるくらいにはスレ違いと認識されてるんだから

159 :
ざっと見た感じでは他所のスレでも同じようにハウスルールはそのスレの管轄と言う感じだしね

160 :
>>158
ん?
お前専用のスレじゃないんだから気に食わない話題はスルーしろって言ってるんだけど、日本語読めない人ですか?

161 :
ファイヤーボールの効果範囲とかみんなどうしてるんだろ?
特に高度が違うキャラが複数いるときとか、ルール通りの処理とかやってられない気がする。

162 :
なるほど、ここまで話が通じないなら仕方ないね
NGするわ

163 :
>>159
ハウスルールの話するたびにあんな廃墟に誘導するスレなんて見たことないけど
大抵はハウスルールの話もそれぞれのシステムのスレでやるよ

164 :
>>163
そりゃ荒らしの論理だろ
それにスレを見る限りは誘導されてるのは居るし、そこで話が続かないのはハウスルールに発展性がないからじゃない?
基本的にハウスルールはそれぞれの卓毎の正解であって、普遍的な統一見解なんて出せるものではないんだから

165 :
ガラプーの人は雑談スレとかの連呼ちゃんじゃねーの?

166 :
雑談に統一見解とか誰も求めてないし、統一見解出せないから無意味なものとも限らんだろう
使いやすくて良いと思ったハウスルールを自分達の卓に取り入れたりできる

つーか、あのスレが廃墟化してる時点で「ハウスルールはあのスレの管轄」なんて誰も思ってないよ
ハウスルールの話自体は各々のシステムのスレでちゃんと話題になるのだから「発展性がない」って批判も当たらない

167 :
というか、D&Dのハウスルールの話なんだからD&Dわからない人と話してもしょうがないし、複数システムにまたがる話じゃないし、複数システムの話が入り混じったら話がまともにできない。

過疎って当然のスレなんだよなぁ。

168 :
何スレか前にあった受動感知の話はなかなか参考になったよ
オンセのテキセメインで遊んでるから、探索関係はなるべく受動感知生かしたハウスルール盛り込むと時短になって有り難いね

169 :
ちょっとした変更くらいならそのシステムのスレでいいけど
大がかりなものはハウスルールスレを使うのも手だよ
廃墟廃墟ってそんな毛嫌いせんでもいいじゃないか

170 :
結局価格のついてない材料は
ポーチから幾らでも出るってことでいいんだよね?

で価格のついてる物をどう扱うかという所で
その価格さえ支払えば持ってたことにする
ってルールに文句が出てて他のスレでやれとか言ってきてる人がいるわけだよね?

まずルールはDMのものって最優先のルールがあるわけだけど ザナサー5pに。

他にも魔法のアイテムの自作もルール上ありだよね?
だから等価の構成要素物質と交換できる魔法のアイテムをどっかのタイミングでプレイヤーに渡せばいいよね?
例えば大休憩まで2回まで使えるとかで。

素人なんで間違ってたら教えてほしい

171 :
>170
>等価の構成要素物質と交換できる魔法のアイテム
ゲームバランス的には値段高くした方が良いかと

172 :
>>171
なるほど!
じゃあd20を振って、20なら等価
15から19 1.2倍
10から14 1.5倍
1から10 2倍

戦闘中にも使えるがその場合10倍とか

173 :
卓の合意が得られるなら好きにやるといいぞ

174 :
ハウスルールとか文句言えなくなったから
次は卓の合意が得られないだろ的な言い方をしてくるのか。

175 :
一口にハウスルールって言っても、想定外の状況を処理するために設けるのと既存のルールをねじ曲げる為に設けるのとでは、後者の方が受け入れるのに抵抗ある人が多いよね
って話

176 :
物質要素の話は思いっきり後者に振れてると言う気がしないでもない

177 :
trpgの楽しさってハックアンドスラッシュ化したコンピューターゲームそのままなプレイスタイルを持ち込んでもおもろくないよ。
触媒補給ひとつとっても、既存シナリオにない場合冒険を円滑にすすめる工夫〜追加のシチュエーションやnpc利用
をGMとプレイヤーが相互に考えるところじゃないの?シナリオにないとか、ルールの歪曲化とか安易な解決は、どうなの?

178 :
他人の卓について話すことほど不毛な話はない

179 :
「俺の考えるTRPGの面白さ」って話もどうでもいいです
気を付けよう

180 :
人はなぜ、他人の卓の話に難癖をつけてしまうのか

181 :
無駄に意識高いお子様が多いからだよ。

182 :
リソース管理を面倒臭がるなら呪文回数とか特技回数も何回でも使えるとかにしちゃえば楽じゃねって思っちゃうなぁ

183 :
Your DM is always right
but the rules are on your side

そろそろこの魔法の言葉を知らない世代が出てきた、ってこった

184 :
各DM諸氏のハウスルールはむしろガンガン紹介してほしいと思うのだがw

気に入らなきゃ採用しなければいいだけの話で、他所ではこうやってるとか
こういうアイディアもあるってのは、スレ的にもかなり有益だと思うけどなあ。
海外サイトもそういうトピックだらけじゃん。
「5版でのオレ流簡易戦闘方法」
「食事のルール」「野外での薬草ルール」等等。

ハウスルールに公式云々バランス論持ち出すのは、ナンセンスな気がする。卓ごとDMごとにバランスなんて
千差万別ですわ。プレイスタイル次第で変わるんだし。

185 :
そこまで言っちゃうとそれこそ隔離板行けって話になるぞ

186 :
そうなるから専門のスレに行けと言う話なんだがな

187 :
スレがずいぶん排他的になったなあw そんなに公式以外が嫌かあ。

昔dragon誌というdd公式サポート雑誌出てて(今アプリででてんだっけ?そっちじゃ買ってないけど)
それこそ公式雑誌でありながら、各ライターが毎月「私の考えた新クラス、新種族、新マジックアイテムetc」
からそれこそバランスなにそれな追加ルールとか、毎月のように掲載していたんだよw 公式雑誌がだよ?
それらをまとめてサプリで出たりもしたけどさw

こういうのを経験した身としては、「公式ルールが、バランスが、」って話聞くと、
「公式はもっとひでえぞ」とつぶやかざるを得ないんだがw

ちなみに向こうじゃ5版のサードパーティのシナリオやルールもちらほら出てるんだが、
さすがに日本展開は厳しいかな。あればあったで見方変わると思うんだよね。




188 :
公式以外が嫌なんて話誰かしてたかな?

189 :
UA段階でもありなしが卓で出てくるんだし
それこそ卓に任せろって話だと思うぞ

190 :
>>161

ファイアーボール。グリッド戦闘はさすがに高さ無視してるw 透明プラ板で自作してミニチュアに上から見て範囲参照してます。
うちら簡易戦闘もやってるけど、それではDMGp250の「効果範囲に入る目標数」がめっちゃ採用してますな。

191 :
>>188
ハウスルールの話するなってのはつまりそういう事でなくて?


>>189
その他所卓が「うちはこういう方法でやってる」と披露するのもここではアウト?

192 :
>>187
んな40とウン年前の頃の雑誌の話をされても…

と思ったけど5版のいい感じのガバガバさは結構最初期に相通じるものがあるから
それほど的外れではないかもな

193 :
大人の判断して自由にお書きください。

194 :
>>161
4版空間(斜めも常に1マス)は楽でいいぞ
たまに直観と矛盾するけどまあ愛嬌の範疇かな

195 :
呪文カードの秘術領域でLV3のレオムンズ・タイニー・ハットが入っててLV4のレオムンズ・シークレット・チェストが入ってるのまちがい?

196 :
>>195
「LV4のレオムンズ・シークレット・チェストが入ってないのまちがい?」だ

197 :
>>187
dragon誌はルール的には準公式で公式扱いされるのはサプリに掲載されてからだろ
今ならUAとかDMギルドで、そのレベルのを採用するプレイグループなら他人からガタガタ言われたところで気にしねぇだろうし

198 :
>>190
高さ方向は、無視するか、ある程度適当にやるしか無理だよねぇ。

199 :
>>197
準公式

とは?

200 :
うちは4版形式+グリッドだから普通に高度管理する
範囲が広くなりすぎるきらいはまああるけど管理が楽なんだもんしょうがない

201 :
>>199
sageアドバイスとかあの辺と一緒だろ
β版のあくまでもアイデアだから導入するしないは自己責任でってヤツ

202 :
>>201
3版時代-紙版の終わりまでのdragonは表紙に100% officialの表示があった
個々の卓のレギュレーションで禁止される事が多くあったのは確かだが
公式でないと言う主張には同意しかねる

203 :
ゼロイチでしか考えられない人?

204 :
いや100%オフィシャルなら公式以外のなにものでもなくね?
これは準公式だって記述でもあるの?

205 :
公式か非公式なんてゼロイチよね
準公式なんて訳わからん基準持ってくるから混乱する

206 :
Wayfinder's Guid to Eberronとか?>準公式

207 :
公式か非公式化はあくまで法律上の問題。準公式なんてもんはデザイナーが勝手に出した(モンテレンジャーとか)を便宜上呼んでただけ
公式で出したデータでも雑誌時点ではアイデア優先のブラッシュアップが不十分で使用には注意が必要って話が混同されてめんどくさくなってる
(サプリにまとめられてもって不十分て突っ込みはなしで)

208 :
>>202
100%が準になるなら準が取れる公式は何%のオフィシャルである必要があるんだよって話だわなぁ。

209 :
D&Dじゃないけれどオフィシャルが出したものにこれは「Canon source」になりませんと注釈ついてるものもあるからそこら辺はケースバイケースかと

210 :
>>184
それじゃこの間いいなと思ったハウスルール。
遠隔攻撃の射線上に自分のPCがいてそのままだと
仲間の攻撃に遮蔽の-2ペナがつく時に、
リアクションを使ってしゃがむことでペナを消せるって
やってた。

はじめなんだそれと思ったが、リアクションなので
回数制限あるし、他の挙動との兼ね合いも考えないと
いけないから、結構いいなと思い直した。
リアクション全然使わないクラスもあるしね。

211 :
>>207
まさか、「法律上」の問題だとは、思ってもいなかった。
勉強になるなぁ!

212 :
>>210
おお、なるほどね。

映画ダイハードのラストのガムテープ銃の奥さん伏せろ思い出したわw

213 :
>>210
前衛ならリアクション(機会攻撃)にいくらでも使うし悩むな…

214 :
敵の射撃に対してリアクションで伏せられるとかでもリアリティはそれなりにあるけど、
そこまでできるとちょっと便利すぎるか

215 :
移動力の半分を使えば伏せ状態から回復出来るんだからとか、飛び道具はクロスボウしか使えないなとかあるけど、ローグ以外にはあんまり利点は無さそう

216 :
>>214
それ特技として導入したら面白いかも

217 :
3版時代はpaizoが出版してたから「100%Official」という謳い文句が必要だったんだろな。
1,2版時代はTSRが、4版時代はWotCが作成したので不要だが。

218 :
そうさ100%オフィシャル
もう採用しか無いさ

219 :
別の次元界とかってどういう処理になるの?
敵が飛ばされたらそれは倒したと同義?

220 :
>>219
泥人形の 自分素人なんで アドバイスください級の つまらない質問いらないから。

泥人形が別の次元界に飛ばされるといいのに

221 :
>>195
えっ?反応ないってことは
クレリック呪文カードの秘術領域でLV3のレオムンズ・タイニー・ハットが入っててLV4のレオムンズ・シークレット・チェストが入ってないのオレだけ?

222 :
呪文カード買ってないから知らん

223 :
>>221
見てみたらうちのもそうなってたよ

224 :
>>219
戻ってこれないなら、ゲーム的な意味としては一緒じゃないかな。

225 :
>>221
日本語版だけなのか、原語版でもそうなのかはわからないね。
とりあえず、使うときは秘術の呪文カードから持ってくるしかないかな。

226 :
その辺あんまり使わねえ呪文だからなあ…

227 :
呪文カード全種持ってて昨日ちょうど全部スリーブに入れ終わったから
内容確認してみる

228 :
ファンタジー世界での別次元に飛ばして倒したは漫画とかで敵を崖に落として倒した並の生存フラグ

229 :
のちのシナリオでCRあげて因縁つきで再登場させるとかもできるしな

230 :
その場を何らかのアクションを起こして戦闘を凌げれば経験値は与えてもいいんだったら異次元送りでも崖落としでも交渉示談でもokだよね?

231 :
もちろんいいと思うよ
そこでペナルティあったりするとPLはこれは損だなって思ってやらなくなるだろうし
ただそれ相応のソリースやら判定はしてね?ってなるだろうけど

232 :
殺したって蘇生して再登場だってあり得るので、要は遭遇が判定とリスクを伴って解決されればそれで良くね?

233 :
ゲームのNPCなんか殺したって何したって、DMが必要と思えば同じデータで出てくるんだから、その個体をどうこうしようってのは無駄だよな。
追い払うのとRのは実質的に同じだよ。

234 :
結局はDM判断でしかないのでは?>異次元に追放
議論した所で明確な回答は各自のDMにしか判断出来ないでしょ

235 :
だからDMとして妥当な判断の例が知りたかったんだけどな・・

236 :
バニッシュメントを使うと気軽に追放するし戻ってこれないよね

237 :
>>235
極論かも知れんけど、DMやるならそのくらいの判断は自分でするべきじゃないかな?
少なくとも「ここ(2ch)でこう聞いたから判断します」とか言われてもプレイヤーだって、いい顔はしないだろ

238 :
質問なのですがハンターズマークによる追加ダメージの種類は攻撃を与えた時の種類と同じ種類のダメージなのでしょうか?

239 :
>>237
じゃあ殺したと同義ってしとくよ
ちゃんと経験値も渡す方向で
あくまで実際どんな感じに使われてるか知りたかったんだけどな。



ヒューマンの特徴で選択ルール特技使うことって良くある?
経験的に例えば10回異なる卓に向かう場合何卓が許可される?

そもそも特技が選択ルールとは思ってなかった。

240 :
普遍的な回答を求めてるあたり5eに向いてないとしかいいようがない

241 :
>>238
書いてないけども武器と同種のでいいんでないかな

242 :
>>239
特技がレギュレーションにありの卓でヒューマンの特技オプションなしって卓は経験ないなぁ。

243 :
>>235
>>239
>>219
泥人形の 自分素人なんで アドバイスください級の つまらない質問いらないから。
お薬飲んで寝てて

244 :
海外のシートとか集計すると特技なしが多かったみたいな話あったな
とはいえ特技使用なしレギュは見たこと無いなぁ

245 :
>>244
ベーシックルールの範囲内で
ってレギュは数回あるわ
まあ、3lv以下だと特技の有無は人間しか関係ないしね

246 :
メインの能力値+2を差し置いて取ったほうが良い特技って
よっぽど方向性が決まってないと厳しいね

247 :
>>234
公式で別次元に閉じ込められた存在とその復活を目論む陰謀ってシナリオ(キャンペーン)のテーマのものがあるけどね
タリズダンと元素邪悪寺院がそうじゃなかったっけ?

248 :
元素…?

249 :
ファインド・ファミリアー呪文の物質要素(「10gpの価値のある炭と香とハーブを火鉢で燃やす」)って「消費される」とは書いてないから使い回しできるって考えていいのかなこれ…

250 :
>>249
> 10 gp worth of charcoal, incense, and herbs
> that must be consumed by fire in a brass brazier
原文にはconsumed(消費される)とあるよ

251 :
>>248
3版から日本語版ではElemental Evilを元素邪霊と訳してる
シナリオ名は「Return to the Temple of Elemental Evil」で「邪悪寺院、再び」だけど

252 :
>>240
解答それ自体よりもそれに至る根拠が求められているんだと思う

253 :
ドラゴン金貨のシナリオについての相談をネタバレスレに書かせていただいたので、アドバイス頂けると嬉しい

254 :
>>250
あーなるほど、ありがとう

255 :
アイデンティファイで接触起動じゃない魔法的な罠の内容を暴けるのでしょうか?

256 :
>>255
クリーチャーに作用を及ぼしてる魔法も知る事は出来るみたいだから可能かも知れないけど、DM判断じゃないか?

257 :
>>38
文面は違うけど効果は一緒のように感じたけど、何か違うの?

258 :
死亡セーヴに1の目で成功した場合、RAW的には失敗2と数えるんだろうか

259 :
死亡セーヴは目標値10だからダイス目が一だとどうあっても失敗だろ

260 :
>>257
ザナサーの方は不利を受けてない条件がついてるな 他はほぼ一緒でザナサーのが読み違いがなさそうに詳しく書いてあるだけだが

261 :
なんか前に聞いたな
ソードコースとのときの記述だと近接射撃攻撃で急所のるじゃんみたいなの

262 :
ソースコードに見えた

263 :
>>259
d20の目が1でもその他の補正で+9以上あれば成功するね。
dまあ、ルール記述通りに読むなら、補正+9以上あっても1の目は失敗2回だわな。

264 :
いくら補正足しても1の目はファンブル扱いで失敗2回なんじゃない?

265 :
5版だと、セーブの自動成功自動失敗はなくなってる。
1の目でも目標値に届けば成功
20の目でも目標値に足りなければ失敗

まあ、もりもり補正が入るシステムじゃないから滅多に起きないと思うが。

266 :
細則がある場合はそちらに従うというルールを忘れてない?
この場合、「1または20の目が出た場合」という特記があるのだからそれに従って失敗2になるはずだよ。

267 :
>>265
魅力16のパラディンのオーラ内なら+3、魅力18なら+4
ブレス呪文で+1d4
クロークオブレジスタンスで+1

そういうこともあるかも?程度には起こるんじゃない

>>266
「1の目が出たら失敗2」とは書いてあるが「1の目が出たら自動失敗」とは書いていない
だから「セーヴは成功だけどカウントは失敗2」なのでは?という話

268 :
>>267
基本ルールに細則が存在した場合は基本ルールの結果と細則の結果が同時に採用されるなんて主張はちょっと受け入れ難い。
細則のトリガーが引かれた時点で基本ルールは無視するのが当然だろう。

269 :
チャンピオンの19以上クリティカルについて
19の出目は自動命中になるの? って質問に対して
「クリティカルヒットになるって書いてあるだろ。命中しないものを”ヒット”なんて言わねーよ」
とsageが言ってたし、その辺は察しろって事やろ

270 :
アラームの呪文って「発動中に別の場所にかけようとしたら解除される」というような記述がないから60分かけてキャンプの周囲をぐるっとアラームの結界で囲んだりしてもいいのかな

271 :
>>270
それやるならスクロールで即時発動可能にしておけよw

272 :
死亡セーヴは失敗したらカウントが溜まるんだからどう考えても1が出たら失敗だろうね
しかも2カウント溜る訳だし
それに今の所は死亡セーヴにボーナス足せるのは呪文(ブレスぐらい?)だけしか見付からないから相当リスキーだと思った

パンタポルタのD&D記事の最終回
ttps://www.phantaporta.com/2019/07/rpg50.html?m=1
今までの記事のインデックスだそうな
ttps://www.phantaporta.com/p/ddbeginners.html

273 :
>>270
儀式発動してスロット使わずに囲む感じでしょ
うちはDMに確認してOK貰ったよ
お蔭で不意打ちを受けないで済んだ

274 :
うちは野外じゃ襲撃側がアラームに気付くかどうかしか判定してないから1個で問題ないや
襲ってくる方向とかやり出すといちいち面倒だし

275 :
https://i.imgur.com/TsbzLd3.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーー☆

276 :
>>145
おまえは、何カ国みてきて日本人はとかいっちゃってるわけ?

277 :
片手武器戦闘のダメージボーナスは《長柄の使い手》で片手持ちクォータースタッフ使ったときの石突攻撃にも適用されますか?

278 :
うちではされると裁定してる
強くない?って理由以外で否定する要素なかったので

279 :
>>268
細則で指定されていない→一般則をそのまま適用
細則で指定されており一般側と矛盾しない→細則を適用
細則で指定されており一般側と矛盾する→細則を適用(細則優先)
俺はこういう理解

成否のカウントについては細則に指定があるので細則を優先
成否自体については細則に指定がないので一般則を適用
機械的に処理すればこうなるかと

>>277
されると思う

280 :
二人で遊ぶことって可能かな?
逆に10人ぐらいでも遊ぼうと思えば遊べるのだろうか

281 :
2人パーティなりソロゲームなり、敵の調整をすればできるとは思う。
10人だと自分のターンが終わった後は10人分+モンスターのターンを待たないといけないから飽きると思う。

282 :
2人で遊ぶのはできるね。1人が打たれ弱いウィザードとかだと大変かもしれないけど。

逆に10人は5-5に分けた方が良いかなぁ
2つのセッションが、ラストに合流して〜〜みたいなイベントセッションならありかもしれないけど、ハードル高そう

283 :
>>280
泥人形と遊んでくれる人間とかいるの?お母さんとやるんでちゅか?

284 :
2人ってDMとPL1:1って意味じゃないの?

285 :
>>280
DM+PL2名なら問題なく遊べる。別に1人のPLがPC2体動かしても構わないよ

286 :
>>280
>二人
可能不可能で言えば可能
ただ、娯楽としてはプレイヤー同士であーだこーだ相談するのも楽しみのうちなのでそこは楽しめないのと
ゲームとしてはある程度ユニット数がいないとランダム性が強く出過ぎて辛い
例えばPC5人ならクリティカルで一人昏倒しても巻き返せるけどソロだとそこで戦闘終了になる
相応の工夫は必要になると思う

>十人
人数が多いと、当然のことながら一人当たりの時間(行動手番、ロールプレイの機会、GMとの質疑応答など)が少なくなる
PCをひとまとまりで考えた場合、人数が少ないよりはゲームとしてのバランスはいい
11人いるなら二卓に分けた方がいいかな

287 :
11人いる!なら、誰が11人目か特定しないと

288 :
11人目はサブマスだから、まあそのままでもいいんじゃない

289 :
オンラインセッションで誰がどのPCを担当しているかを伏せ
1人だけDMがPCを操作しているギミックのシナリオ
事故る気がする

290 :
>>280
6月に先行販売されて9月に一般販売されるD&D Essentials Kitには、
DMとPLが一対一で遊ぶための新しいルールであるSidekickが追加される

NPCデータを簡易化してPLかDMが扱うルールらしい

Breaking Down Dungeons & Dragons' New Sidekick Rules
ttps://comicbook.com/gaming/2019/06/25/dungeons-and-dragons-sidekick/

まあ、なくたってPLがPCを複数扱ったりDMがNPC出して一緒に冒険させれば可能

10人でも遊べるが二卓に分けた方が無難
意志統一も手間かかるし手番待ちの時間も増える

291 :
>>289
事故るのも原作通りだからまあいいんじゃない

292 :
Number of Players: At least one referee and from four to fifty players can be handled in any single campaign, but the referee to player ratio should be about 1:20 or thereabouts.

ってガイギャックスがいってた

293 :
>>290
sidekickはUAに載ったやつならむしろNPCのデータをPC並みに太らせるルールだったような
チャンピオン的なウォーリア、急所攻撃の代わりに援護アクションが得意な技能職エキスパート、呪文リストの選べるソーサラー的なスペルキャスターのいずれかのクラスを
主人となるPCのレベルと同じだけ足す感じ

294 :
【ゴクリ、、、ますます怪しいその正体】 秋田放射能測定室「べぐれでねが」は「御用でねが」
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1562465160/l50

295 :
>>293
ああ、申し訳ない
前提が(普通にPCルールでNPCを作るよりも)

NPCデータを簡易化してPLかDMが扱うルールらしい

のつもりだった

296 :
>>279
成功か失敗かを判定する場面において、成功であり失敗である事が矛盾しないという事を理解するには俺の人生経験が足りな過ぎるのかもしれない。
成功と成功カウント、失敗と失敗カウントが別のものとして扱われるという事もまだ理解が追いつかない。
良ければ噛み砕いて説明してもらえると有り難い。

297 :
エレメンタルウェポンって名前的に武器そのものが属性攻撃っぽくなりそうなのに追加ダメージだけってなんか悲しい

298 :
セーヴボーナス+9、成功カウント2、失敗カウント1の時に死亡セーヴで出目が1だった時、彼の卓での結果がどうなるかも知りたいよね。

299 :
弓レンジャーしてるんだけど5ft以内に敵がいても不利じゃなくなるのどうしたらいい?
武器をクロスボウに持ち替えて特技取るしかないのかな

300 :
>>299
クロスボウの達人はクロスボウ以外にも適用されるぜ

301 :
クロスボウの達人の近接射撃の利益はボウ版とか射撃呪文版の特技も欲しいよねぇ

フレーバー的にもクロスボウである必然性は薄いし、
武装問わず利益を受けられることからして近接で使えることをクロスボウの利点にしたいわけでもないっぽいし

302 :
正確にはハンドクロスボウが近接でも使えますよ的データなんじゃないかな
あいつ片手開いてないと装填できないけど

303 :
>>301
クロスボウの達人の二つ目の利益の対象は遠隔攻撃ロールなので
ボウだろうと呪文だろうと遠隔攻撃なら利益を得られる

304 :
5eだと移動に伴って武器をしまって、アクションに伴って武器を抜けるから
剣とハンドクロスボウ二刀流は問題なくできるんじゃないか?

305 :
>>304
アクションを使用しないで物体にアクセス出来るのはのは自ターンに一回だけだよ
ドロップはアクセスしたとは数えないと言う裁定があるから、近接武器を捨ててクロスボウを抜いて攻撃まではできる

306 :
>>303
後段に書いてる通りそれは分かった上で、
弓使いやマジックユーザーが近接射撃を可能にしようとすると
75%クロスボウ用の特技を取らされるというのがなんだかなあという話だよ

307 :
特技なんて卓で相談して好きに作ればいいだろ

308 :
個人的には必要性の観点からして呪文使いは接近された状態で遠隔攻撃呪文使わずにセーヴ系使うし弓系となるとショートボウでも射程80フィートあってそもそもされないように立ち回るとかになるしなぁとは思う
妙技あるからさほど戦闘能力落ちる訳ではないし

309 :
まあ、レンジャーならレイピア抜いて攻撃でいいわな
機会攻撃上等で離れるてもあるけど

310 :
ダンジョンとか屋内戦しないひと?

311 :
とりあえず、《クロスボウの達人》があればクロスボウで無くとも5フィート以内から遠距離武器を使っても【不利】は受けないと言う話でしょ?
それで終わってる

312 :
私家特技は作りたくないってのなら、特技のタイトルを《弓術の達人》《魔弾の達人》とか読み替えればいいだろ。

313 :
日本語環境でも既に拳銃使いっていう特技があってね…

314 :
>>313
『ドラゴン金貨を追え』のだったら特技じゃなくてモンスターの特殊能力だったはずだけど?>拳銃使い

315 :
そういやレイブンクイーン契約のウォーロックがいるって聞いたけどそれってヘクスブレードとはべつものなの?

316 :
UAにあるやつだがそう
使いである鳥を使役する系だけど

317 :
見てみた
1LVで受動知覚と知覚に+【魅力】と10LVで死亡セーブ有利、恐怖完全耐性、死霊抵抗強そうだけどうーんって感じだな

318 :
ヘクスブレードのウォーロックがブラックレイザー(グレートソード)手に入れても契約武器に出来ないし(知性があるから)「魔剣の戦士」の対象(”両手武器特性”以外)には出来ないのか。
エルリックごっこしたかったぜ……

319 :
エルリックの世界はグレソを片手で振り回すよね

320 :
ブラックレイザーと契約して、その写し身を刃の契約で出現させて魅力で振るうことはできるでしょ
刃の契約で出現させた武器は両手の特質あっても大丈夫だから
本物を直接振るいたいってのなら…筋力でがんばれ

321 :
あ、この場合の契約はヘスブレードとしての契約で、刃の契約のではないということで…

322 :
グレートソードを片手で振り回すのは、エルリック個人の場合はストブリの与える力によるし、
システム的な話だと、そういうヒャッホーしてバッサリ切られて死ぬゲームだからとしか。

323 :
『ヴォーロのモンスター見聞録』は9月とのこと

『ダンジョンズ&ドラゴンズ』日本語版公式サイトに9月発売予定の新刊『ヴォーロのモンスター見聞録』製品情報を掲載いたしました。

ttps://twitter.com/HJ_DnD/status/1149566691648499713
(deleted an unsolicited ad)

324 :
お盆休みとかの関係もあるのかな?>九月発売
ちょっと厳しいな

325 :
これはMMみたいにモンスターデータ(おまけに新種族?)が載ってる感じなのかな?

326 :
Chapter 1: Monster Lore:モンスターの生態や伝承:98p

ビホルダーの巣穴とかマインドフレイヤーの生態(繁殖、社会)とか

Chapter 2: Character Races:PCとして使える追加種族:18p

アアシマール、フィアボルグ、ゴライアス、ケンク、リザードフォーク、タバクシー、トリトン

モンスターをPC化する種族データ

バグベア、ゴブリン、ホブゴブリン、コボルド、オーク、ユアンティ

Chapter 3::Bestiary:追加のモンスターマニュアル:86p

バージェスト、ボダック、カトブレパス、ガウス、ババウ、デヴァウラー、
マインドフレイヤーの祖脳やウルサリッド、ネオギとか色々

327 :
Monster Loreはモンスターの考え方、社会、生態とかが載ってるので読み物としても面白いよ
単なる敵役としてじゃなくて交渉したり共闘したり捕虜にされたり奴隷にされたりしたときのネタになる

328 :
ごめん、書き落とし
Chapter 1: Monster Loreで解説されてるのは、

ビホルダー、ジャイアント、ノール、ゴブリノイド(ゴブリン/ホブゴブリン/バグベアー)、ハグ、
コボルド、マインド・フレイヤー、オーク、ユアンティ

329 :
クソッ、ノールのPC 化はまだなのか。

330 :
>>329
ユアンティやケンクがPCになってノールがならないのは解せぬな
ひょっとしてアメリカではノールは人気ないのかな

331 :
逆に聞くが人気あると思うのか

332 :
バグベアやユアンティと比べて人気があるかどうかと考えると・・・
フリンドバー大好きです

333 :
同族食いがなぁ

334 :
思ったより面白そうな内容だね
買おう

335 :
ノールは共食いするわ暴力的で協調性ないわでオークもくまねえとか言われてるからなぁ…

336 :
ノールは人形生物の中でもかなり狂暴だしな。 なぜか好きだが。

337 :
ライオンキングのハイエナ感があって憎めない

338 :
昔はノールもハイエナと狩猟の神ゴレリック(Gorellik)を信仰してたらしい
ゴレリックはノールにハイエナを飼い慣らして狩りに使うことを教えたとか

しかし、ノール共は直接的な力を求めてたのでイーノグフに信仰を分捕られて今ではゴレリックの信者も殆どいなくなり、
イーノグフを信仰するようになったノールはより血生臭い儀式、生活を送るようになったとさ

339 :
イーノグフは神を二柱倒してるんだよな。
ゴレリックさんと今イーノグフの手の中でフレイルしている神さん。
自分すら滅ぼしかねない事を何度もしているから実績の割に勢力が落ちてたらしい。

340 :
なんかずっと粘着してくる人が鬱陶しいんだけど対策ないかな
稀にこう言う古参気取りで速攻マウント取ってきて上から目線で偉そうな事言ってくる人いるのがしんどい。

341 :
スレの書き込みならワッチョイNG

342 :
質問しては回答に対してマウントとられただの上から目線だのとわめく子がいるね

343 :
人格否定が回答なんですか

344 :
概ね機能しているように思えるが…
君が定期的に名指しされてる人なら気の毒としか言いようがない

345 :
スレ汚しすいません
もう何年も前から延々と粘着されててキツイ

346 :
質問しないで独学すればいいんじゃねぇかな (ハナホジ

347 :
スレなのかその他なのかわからんからなんとも言いがたい

348 :
これこそスレチ以外の何者でもない話だよ
良く知らんけどネットストーカーのスレとかあるんでない?
そっちでどうぞ

349 :
スレに晒したりしても普通は晒された人ではなく晒した人をNGするからね
5版関係ないけど

350 :
ヘクスブレードの契約武器強化で焦点具となった契約武器で呪文を発動させた場合
攻撃ロールとダメージロールに+1は乗るでしょうか?

351 :
>>340
3e10-832Fが高名な【*^ー゚)ノ泥人形 ◆くんだからじゃないのーアハハハ
過去は消せないし 成長もないよね

ガイジ履歴書 wiki //www58.atwiki.jp/ghardkichigai/pages/93.html

荒らし 泥人形 改めツイッターにのりかえて
DnD初心者(混沌にして悪) 改め
@ TRPG17778398 乗り捨てて
駆け出しペインター氏 改め
ミニチュアペインター 改め
D&D大好き
@H4AmYKpQEjmN30G乗り捨てて

※いまここで募集中→ロクトフェイト
‏ @paTmj8VQVQsTq4Q

Twitterってどうやったら人増えるの?
いいねされてもそれだけだと意味ないよね。
よくわからん。とりあえずある程度固定でダンジョンズ &ドラゴンズを遊べる大阪か関西のプレイヤー4人ぐらい見つかればいいんだけど。。。
#ダンジョンズアンドドラゴンズ #dnd5e #DnDj

352 :
>>350
乗る武器と乗らない武器があるので、DMGでちゃんと確認しよう

353 :
ロクトフェイト
@paTmj8VQVQsTq4Q

これまで執拗に私をネット上で粘着してきた犯人を特定できました。
これ以上続ける場合は自分なりのやり方で対応しますのでよろしくお願いします。
18:43 - 2019年7月13日

354 :
350じゃないけどDMGのどこに書いてあるんや…?

355 :
X本でしょ?

356 :
>>350のは契約武器によって発動させた呪文の攻撃ロールとダメージロールにボーナスが乗るかと言う話?
あくまで契約武器強化は契約武器を使った近接武器攻撃に対するボーナスであって、焦点具として使った呪文にはつかないでしょ

357 :
関西で高名な【*^ー゚)ノ泥人形 ◆
ガイジ履歴書 wiki //www58.atwiki.jp/ghardkichigai/pages/93.html

※いまここで募集中→ロクトフェイト
‏ @paTmj8VQVQsTq4Q

Twitterってどうやったら人増えるの?
いいねされてもそれだけだと意味ないよね。
よくわからん。
とりあえずある程度固定でダンジョンズ &ドラゴンズを遊べる大阪か関西のプレイヤー4人ぐらい見つかればいいんだけど。。。
#ダンジョンズアンドドラゴンズ #dnd5e #DnDj

ゴドー/GODO RPG
返信先: @paTmj8VQVQsTq4Qさん

広告もあるとは思いますが人間性や交流じゃないでしょうか

ゴドー/GODO RPGさんがをリツイートしました
ブロック早すぎる https://twitter.com/patmj8vqvqstq4q/status/1149984057062674433

ゴドー/GODO RPG
えっと、びっくり
ツイッターでフォロー増える要因知りたかったんじゃないのか…
なぜかブロックされてました
私も大阪オフセD&D民になりたかった

きぷろす
見ましたけど、普通に会話してただけだと思ったんですけどね。
不思議だ。

ゴドー/GODO RPG
遅かれ早かれブロックされるならオフセで遊ぶ前でよかったと前向きに考えます
(deleted an unsolicited ad)

358 :
よく見たらプロテクションフロムイービルアンドグッドって聖水使うやんけ
金額書いてないから油断してたけど聖水かそれ相当の物質を用意しなきゃだよなこれ

359 :
水分さえあればいくらでも聖水は生み出せるじゃないか

360 :
そら女の子のなら…

361 :
>>359
聖水は25gp掛かるぞ
魔法で作成する場合でも

362 :
>>361
聖水を売る女の子・・・

363 :
手持ちでダンジョン適当に作ってみた。
右下洞窟ぽい奥の鏡からスタート
ドラゴンの所が最奥

全く適当に作りましたが
このサイズ感だと規模はどのレベルでしょう?https://i.imgur.com/L88bJpB.jpg

364 :
ロクトフェイト
@paTmj8VQVQsTq4Q

2ちゃんねるで俺のことを散々荒らしてた奴が、自分がブロックされたからってキレてて笑う。 匿名の掲示板では人の嫌がることばかりしておいて 名前のわかるツイッターでは良識人ぶるのか。。
4:21 - 2019年7月16日

365 :
ロクトフェイト
@paTmj8VQVQsTq4Q

ダンジョンズ アンドドラゴンズやってるだけでもドマイナーなのに、その上しっかりテレイン使おうなんて人はさらに少ないのかな。 ツイッターで数名見かけた気がしたけど、かなりレアな人々だったのかもしれない。
4:03 - 2019年7月16日

366 :
ロクトフェイト
@paTmj8VQVQsTq4Q

結局回答者0で笑った もはや海外サイト見なきゃ仕方ないかな もうTRPG諦めてテレビゲームしてろってことなのだろうか #TRPG #DnD #dnd5e
4:19 - 2019年7月16日

367 :
ロクトフェイト
@paTmj8VQVQsTq4Q

たぶん、ダンジョン全てを立体テレインでやろうって人は日本で10人も居ないのだろうから、そんな内容のことを質問した所で回答がられないのも当然だった。自分の理解力のなさ悲しい
4:32 - 2019年7月16日

368 :
ロクトフェイト
@paTmj8VQVQsTq4Q

Do you like this Dungeon ? #DnD #dnd5e #dnd #dndj #DnDj pic.twitter.com/nHc0SRTGiM
4:26 - 2019年7月16日
(deleted an unsolicited ad)

369 :
銀粉とかでも代用可能とか書いてあるから無料でいけるんじゃない?

370 :
ロクトフェイト
@paTmj8VQVQsTq4Q

D&D5版ファンデルヴァーの失われた鉱山のプレイヤー募集します。
初心者歓迎です。
・日程:9月以降のどこかの土曜日に行い、全3回程度?予定(月1回〜2回くらいの予定)
・時間:10時集合、18時終了くらいの予定
・場所:大阪市内のどこか
・人数:4〜6名 #DnD #dnd5e #dndj
4:57 - 2019年7月16日

371 :
ロクトフェイト
@paTmj8VQVQsTq4Q

この界隈とか言うの嫌いになってきたわ
5:04 - 2019年7月16日

372 :
ロクトフェイト
@paTmj8VQVQsTq4Q

クトゥルフが流行る理由 遊ぶ人が若い、明るい、積極的、
頭から批判しない、いい意味で軽い、楽しもうと言う気持ちが強い

ダンジョンズ &ドラゴンズが流行らない理由 遊んでる人40代とか50代ばかり、
2ちゃんに晒すなど陰湿、やたら頭ごなしに上から目線で物を言ってくる、
が役に立つアドバイスはない
5:06 - 2019年7月16日

373 :
>>369
普通に考えるとその金額分(この場合は25gp分)の銀粉か、鉄粉が必要なはず
ちなみに聖水の作成はPHB152pに書いてある

374 :
手持ちでダンジョン適当に作ってみた。
右下洞窟ぽい奥の鏡からスタート
ドラゴンの所が最奥

全く適当に作りましたが
このサイズ感だと規模はどのレベルでしょう?https://i.imgur.com/L88bJpB.jpg

375 :
サキュバスがエロい(中並感)

376 :
7……かな>規模

377 :
開ける度に戦闘させる気ならきつくね?

378 :
ロクトフェイト
@paTmj8VQVQsTq4Q

まあ初心者の頃やたら指示されて嫌になったので今でも初心者ですけど。
まじでオッサンばっかりでしんどいだよな
ダンジョンズ &ドラゴンズ 40代にもなってマジギレしたり命令したり、情けないとか思わないのかな。。 #TRPG好きさんと繋がりたい
5:46 - 2019年7月16日

379 :
カッコええやん。
クリーチャーが巡回するならロープトリックがほしいな。
6LV 辺りなら死闘になって楽しそうかな?

380 :
たしかにD&Dはベテランほど揉める気がする。

381 :
>>374
【*^ー゚)ノ泥人形 ◆ことロクトフェイトが珍言連呼で精神崩壊中でおもろいなー
https://mobile.twitter.com/paTmj8VQVQsTq4Q/status/1151106687874424834?p=v
(deleted an unsolicited ad)

382 :
お前らまじで嫌い
陰湿で粘着質で鬱陶しい
ツイッター監視とか気持ち悪い
ダンジョンズ アンドドラゴンズは好きだけど
日本で遊んでる奴らは嫌い
本当に腹がたつ

383 :
>>382
^ー゚)ノ泥人形 ◆ロクトフェイト
下手で困ってる初心者なの「アドバイスください」

ヘ・ん・し・ん\(^o^)/

精神的に脆くてすぐイライラしてしまう人
@ paTmj8VQVQsTq4Q

ダンジョンズ&ドラゴンズ は面白いけど日本でやってるのはゴミみたいなオッサンばかりで2ちゃんでまで執拗に粘着されて嫌になった。

384 :
精神的に脆くてすぐイライラしてしまう人
@paTmj8VQVQsTq4Q
返信先: @mion48585035

俺がもうダンジョンズ &ドラゴンズをやってるツイッターの人間とは
遊びたくないって思ってるからいいです。
偉そう言うくせに役に立たないアドバイスばっかり上から目線で言う人乙
6:07 - 2019年7月16日

385 :
精神的に脆くてすぐイライラしてしまう人
@paTmj8VQVQsTq4Q
返信先: @mion48585035

仲間にする価値のあるやついなかった。 これからはどれだけTRPG界隈が陰湿かを警告するために活動する
6:08 - 2019年7月16日

386 :
ぱとぱとりん@TRPG燻製クラスタの創始者の帰還
@PatPatRin

ロクトフェクトさんとやら異常なので注意! pic.twitter.com/X7NFwAj1d3
6:01 - 2019年7月16日

Twitter
による: ぱとぱとりん@TRPG燻製クラスタの創始者の帰還 @PatPatRin
(deleted an unsolicited ad)

387 :
こういうやつはDMG読んでソロモジュール作って楽しめばいいのに

388 :
ソロモジュールってどうやって作る?
Dmg持ってるけど何ページに書いてる?
だれか金払うから作って
リーチングムーンに3000円払うよりいいわ

389 :
とりあえず、こんな所でキレ散らかしても仕方ないわな
それこそ、粘着してる奴と同類になるだけだぞ
言うだけ無駄だろうけど

390 :
Twitterをさらして私怨を晴らすスレと聞いて飛んできますた

391 :
>>389
粘着してる基地の相手も屑だからどっちも触るな

392 :
俺のダンジョンを汚いオッサンに触らせたくないし
一人で遊ぶ手法あるならそれが一番だわ
ダンジョンズ アンドドラゴンズは最高だし素晴らしいけど日本でやってる奴らはきたねえオッサンで異常な粘着と嫌がらせばっかりで気持ち悪い

393 :
本当に腹立たしい
ゴミみたいな老害が居るから日本でダンジョンズ &ドラゴンズは流行らないんじゃないかな

394 :
テレイン自作したくてジオラマ工作教室にでも通おうか本気で迷うレベル

395 :
オッサンには無理
人のこと粘着するぐらいしか能ないでしょ

396 :
普通に若い人もいるでしょ

397 :
>>395

◎若者:10代のピチピチ

×汚いオッサン:30歳無職精神病の^ー゚)ノ泥人形本人。

お疲れ様でした。お薬を熱いお味噌汁でのんで 寝てくださいねー

398 :
PHBのレンジャーの性能って実際どうなの
ある程度のレベルになれば強い?

399 :
頭痛いしんどい吐き気がする

400 :
レベル1からレンジャーだと結構辛い
ただ3以降のハンターは弓中心に動くならピンポイントでダメージ出したりコンスタントな火力が便利
前衛は集中呪文が多めなので結構辛い
ビーストマスター正直かなり手をいれないと辛い

401 :
>>398
強いというよりは便利という方が近い。戦闘外での使い道が多いしサブクラスで普通に使える強さにもなる
UAレンジャーになると明確に強いが ここまでくると強過ぎねって気にはなる

402 :
PHBだけだと苦痛なレベルで弱い

403 :
>>398
マジレスすると状況次第
特定の方面には強い特化型
なので汎用性を求めたりするとイマイチな感じを受けるのだと思う
少なくともキャンペーンで一緒だったレンジャーにはかなり世話になったよ

404 :
>>398
ローグが技能への習熟ボーナス2倍を2個しか取れないのにレンジャーは知力判断力すべての技能に関して習熟ボーナス2バイを得られる。
移動困難もモノともせず道に迷うこともなく危険に対して注意を払い続け十分な食料を確保しレンジャーの追跡から逃れることは難しい。

得意な地形ならね。
この辺のメリットを十分活かせる環境で遊ぶなら十分強力なクラスだよ。
逆に、この辺を活かせないなら(ダンジョンシナリオやシティアドベンチャーなど)、純粋な戦闘能力だと他のクラスに見劣りすると思う。

405 :
魂を喰らう墓なんかだとかなり欲しくなるレンジャー得意な地形もわかりやすいし

406 :
死にたい
頭痛がひどい

407 :
ビーストマスターはなぁ。
相棒は割りきって知覚担当とか考えたほうがいいのかもしれん。
ACがあまり高くなくhpもあまり高くない相棒は前線用員として見るとヒーラーの回復リソースを吸い上げる要因になりかねんのよなぁ。

408 :
>>400 >>401 >>402 >>403 >>404 >>405
皆丁寧にありがとう
データに手を加えないならDM側から活躍できる状況をセッティングしたほうが良い感じかな

409 :
>>408
そうだねー
上でも言われてるけど得意な地形において進軍したり何かを探したりするのはとても得意なのでそういう技能を生かせる場面を用意してみるといいかもね
得意な敵も合わせると追跡するのとかはとても強いし

410 :
ビーストマスター好きだからなんとか使ってやりたいんだけど、今のところ騎乗ハーフリングくらいしか思いつかない

411 :
>>410
騎乗ハーフリングは自分も考えたんだが、騎乗自体に移動力が上がる以外のメリットがあんまりないんよねぇ。
下の人が中型だと特技の気丈戦闘者の恩恵もイマイチだし。

412 :
ローグが本当に強いからレンジャーの《生存》的な能力が欲しい場合はローグのサブクラスにスカウト取れば良いんじゃねと思ってしまうわ
レンジャーは暗いダンジョンが高確率で有りそうなキャンペーンであればグルームストーカー取るのは結構いいと思ってる

413 :
>>411
そーなんだよねー。重武器持てないのもきついよね

414 :
戦闘能力でいうとあまり強くないけどまあ低レベルの便利能力は強いよ
つまり1〜2レベルマルチするだけでもいいんだけど

415 :
レンジャーは戦闘能力では劣ると思うけど
技能とセーブとHPを活かしてオールラウンドに動ける柔軟性のある人ならPTにいて安心感がある

>>412がいうようにザナサー導入してるなら屋外技能に関してはスカウトに負けるが、
代わりに戦闘能力が高いサブクラスがあるので特に問題はないかな

ただやっぱり得意な敵と得意な地形の汎用能力が低いのがなあ…ここがせめてもうちょっとなあ

416 :
>>413
初期装備でロングボウって言われても困るわな。

417 :
火力は2lvになってハンターズマークが残ってる間はけして低くないはず。
精神集中いるから前衛型だと辛いけど。

418 :
得意な地形があるのにスカウトに負けるはねーよ

419 :
頭だいぶらくになりました
ご迷惑おかけしました
ダンジョンに当たったので全部壊れちゃいました

420 :
^ー゚)ノ泥人形のゴミフィギュアとゴミダンジョン、しっかり分別して捨てとけ。

421 :
特技の盾の使い手での“突き飛ばし”って攻撃アクションの前に試みることはできるんでしょうか?

422 :
>>421
セージアドバイスだと出来ない感じだけど
普通にできるでやってる

423 :
うちは一回は攻撃する必要ありでやってるな。
あくまでも攻撃したらボーナスアクションで盾ドツキ。
二回攻撃できるなら、一回攻撃盾二回目の攻撃はおk

424 :
ダンジョンテレイン使って遊ぶ場合
プレイヤーの移動に即してダンジョンを追加して広げていくのがいいのかな?

425 :
>>424
広げる場所が十分に広ければ。
まあ、事前情報とかで地形はわかってることにしちゃって最初から展開してもいいと思うけど。。

426 :
際限なく広げるなら紙とかのがいいんじゃねえかな

427 :
病気の人にかまうんじゃありません

428 :
>>421
うちの宅では許可されてなくて、ちゃんと攻撃後じゃないとダメってセージアドバイスに倣ってた
DMの裁定次第ではあるけど

429 :
ありがとうございます
ということは、セージアドバイス通りだと自分の攻撃を有利にするものではなくて、あくまで味方の補助のための特技なんだね

430 :
地形的に移動させる方の突き飛ばしで有利に運べる場合もあるし
複数回攻撃持ちで更に怒涛のアクションもあるファイターなら更に有利になる場面もあるんじゃないかな

431 :
>>429
まあ、転倒させて有利で殴るって自己完結な動きは難しいね。

432 :
イニチシアブ見てないと倒したのはいいけどすぐ起きあがって…もあるから素直な運用はまた難しいわな
移動速度削るから便利なんだけどさ

433 :
グリーンフレイムブレードの後、ボーナスアクションを使った二刀流での攻撃って可能なのかな?

434 :
無理
二刀流ははっきりと攻撃アクションを行なった時にって条件書いてある

435 :
ソードコースト本で追加された初級呪文はあくまで呪文発動の一環として近接武器攻撃をするんだっけ

436 :
>>435
そう。
だから、攻撃アクションを条件とする各種アレコレの条件は満たさないし、複数回位攻撃できるようになっても一回しか攻撃できない。

437 :
ザナサーのモンク剣聖門の受け流しの極意とかも攻撃アクションとしてだからボーナスアクションで殴ってもAC上がらないから混ぜなきゃいけないんだよね

438 :
そもそもモンクってボーナスアクションだけで殴れるっけ

439 :
攻撃アクションは普通に武器で殴ってボーナスの追加パンチの流れだと受け流しは発動しないってだけでしょ

440 :
素手パンチのダメージが低い時期は悩ましい選択になるねぇ。

441 :
パンタポルタの新連載、D&Dのはじめかた -1-
ttps://www.phantaporta.com/2019/07/d.html?m=1
次回は8月3日(土)に公開予定

442 :
パンタボルタで新連載始まった
初心者向けの記事としては良さげ

D&Dのはじめかた
ttps://www.phantaporta.com/2019/07/d.html?m=1

443 :
質問なんですが長柄の達人+戦場の術者で間合いに入ってきた時に呪文で機会攻撃出来るのでしょうか?

444 :
>>443
長柄の達人は
While wielding a glaive, halberd, pike, or quarterstaff, other creatures provoke an opportunity attack from you when they enter your reach.
なので、指定された武器を持っていれば間合いに入った時点で機会攻撃を行える。

戦場の術者は
When a hostile creature's movement provokes an opportunity attack from you, you can use your reaction to cast a spell at the creature, instead of making an opportunity attack.
The spell must have a casting time of only 1 action and must target only that creature.
目標指定1アクション呪文を機会攻撃の代わりに使える。

コンボできるんでないかな。
ただ、長柄は「間合いに入った時点」、術者は「移動による機会攻撃」とトリガーが違うので、使えないタイミングがあると思うけど。

445 :
enterはmove enterであると解して問題ないと思うので出来るで良いんでないかな

446 :
コンボとしては成立すると思うけど
ブーミングブレードの射程が5ftしかなくて届かなかったりするので
結局普通に殴った方が痛い場合も多いよ
ダメージ的にはエルドリッチブラストが一番のはずだけど
長柄武器を構えての動作要素は割と難易度が高い
(物質要素が無いので武器を焦点具にしても手が足りない)
状態異常を付ける選択肢はアリかも

447 :
杖持って侵入したらブーミングとかかな?

448 :
>>447
クオータースタッフで5ftの間合い前提ならいい感じに回ると思う

449 :
呪文狙撃手も合わせれば行けたはずだよ
特技枠3つは重すぎだけど

450 :
人間でファイターならいけるな!
ただ完成までめっちゃ遠い

451 :
まあそこまでしてブーミングブレードを機会攻撃で使いたいの…?ってなる

452 :
>>446
《戦場の術者》を持っているなら動作要素は考えなくていいと思います。
好みでいうとブーミングブレードならともかく他の呪文で長柄の武器を介して呪文機会攻撃するの美しくないなとか思っちゃうけど

453 :
それまでの消費移動力によっては機会攻撃で移動力0にする可能性があるレイオブフロストとか

454 :
でもよー
そこまでするなら同じ特技2枠で済む守護戦士+長柄の達人で同じことできるぜって話がある

455 :
戦場の術者のメイン効果は維持セーブ有利なので、そのオマケ程度で出来ることが増えるって認識なんだけど
わざわざ初級呪文でのリアクション目当てで取る奴などいないので、守護戦士でいいじゃんとか的外れすぎる

456 :
そもそも守護戦士取るってことは純戦士を想定してるんだよな
魔法戦士でのビルドとは全く趣きが違うと思うんだが

457 :
でもこの話戦場の術者+長柄で10ft以内に侵入したらって話だろ
なんで>わざわざ初級呪文でのリアクション目当てで取る奴などいない
とか的外れなこというの?

458 :
楽しいアクションのPCを作る方が好きな人が試せばいいのよ。
最適化が好きな人は守護戦士に進めばよい。

459 :
なるほどそんなコンボがあるのか
面白いな

460 :
守護戦士の機械攻撃がヒットしたら移動速度がゼロになる効果って、
戦場の術者の呪文による機会攻撃が目標にセーブさせる呪文だとどういう扱いになるんだろ?

461 :
>>460
ヒットしてないからセーブの成否にかかわらず効果なしなんじゃないの?

462 :
呪文で機会攻撃できるのは実質的に接触の1アクション呪文で、PHB呪文で実際に使えるのは
・ビストウ・カース
・ショッキング・グラスプ
くらいだね。

463 :
>>460
戦場の術者は機会攻撃を行う代わりに呪文を発動するので
機会攻撃に付随する諸々と組み合わせることは出来ない
グリーンフレイム・ブレイドのような呪文でもダメ

464 :
>>462
目標が一体で1アクションの呪文な
マジックミサイルやエルドリッチブラストみたいな多段呪文も目標を一体に集中させればいけるとsageが言っていた
グリーンフレイムブレイドは二次目標を取ってしまうのでどっちみちダメだけど

465 :
目標が一体で1アクションの呪文くらいしか条件ないから
守護戦士持ってて間合い武器も持ってるならそれなりに選択肢はありそう
特技に割きまくってるからロマンだろうけど

466 :
条件は1アクションで1人を対象とする呪文だけだからコマンドとか心術を使うこともできるよね?

467 :
できるよ
わざわざ呪文スロット潰すなら、実質的な行動キャンセルできる心術のほうが便利なことは多いと思う
敵からしたらすごい抑止力になるし

468 :
移動力ギリギリで間合いに入ってきた敵を拒絶の怪光線で10フィートバックさせる地味な嫌がらせ

469 :
ローグに向いてるマジックアイテムって案外同調不要なの多いような気がする
グラブスオブシーヴァリーって<手先の早業>判定に+5ボーナス貰えるけど
アーケイントリックスターの欺きのメイジハンドによる遠隔解錠遠隔罠解除とかにも乗っていいのかこれ?
乗ってもおkとするDMも入れば直接手で触ってないから無しって裁定するDMもいる感じだろうか

470 :
>>469
ルール上ボーナス適用を否定する根拠は全くないけど、DMのイメージ的にボーナス乗せたくないから乗せないって裁定は認められるべき

471 :
だよな、まあDM次第だな

472 :
DMがそんなこと言い出したら
「ふーん、君は棒がミサイル出したり、指輪で水泳するイメージを持てるんだ?変わってるな。」
って煽ってしまいそうで心配になっちゃうわ。

473 :
>>469
マジックアイテムの方に制限がなくすべての手先の早業判定にボーナスを得られるならその判定にもボーナスを得られていいんじゃねーの?
マジックアイテムの自体の説明見てないけど。

474 :
罠解除とかは手先の早業ではないのはPHBに書いてるからないわーかなぁ
もちろんDMと卓次第だけど

475 :
煽られたら殺せばいいじゃない

476 :
ビルドの前に言われたらまぁそうかってなるけど
いざ判定しようとした時に言われたら
多分もうそのDMとは卓を囲まなくなる

477 :
ごちゃごちゃ言うプレイヤーがいたら、DMGのとは似て非なる魔法のアイテムだから、メイジハンドには適用されないよ、でいいんじゃない?
まあ、プレイヤーが魔法のアイテムの内容決められると勘違いして煽るようなやつとゲームしたかないけどね

478 :
>>474
たぶんちゃうねん

アーケントリックスターは明治ハンドで遠隔から鍵明けを含めて色々悪さできるんだけど、このときバレないようにするために手先の早業が使える。
その際のロールにボーナスを加えれれるか?

って話だと思うのよ、たぶん

479 :
「このグラヴを付けると、俺の手とメイジハンドが鋭敏に、ダイレクトにつながるんだ。」
とかでいいじゃない。

480 :
ルール的にもバランス的にも適用されて差し支えない気がするなあ
「これなら一般人からまず気づかれないから財布スリ放題だぜ!」
とか言い出したらなら別だが

481 :
一般人なんて1gpも財布にいれていない気が

482 :
本人の手先の早業がのるのにマジックの補正がのらない理由がわからん
のせたくないならそもそもアイテムとして登場させない方が良いんじゃね

483 :
>>478
ああそういうのならのってもいいわな

484 :
>>469の書き方だと、彼はメイジハンドによる解錠を行う際
盗賊道具の使用判定ではなく手先の早業を使うと勘違いをしているのではと思ってしまう

485 :
説明不足が過ぎたすまん>>478の通り

486 :
バレないようにってなら、自分なら相手の知覚との対抗判定かな。
手先の早業と魔法のボーナスはアリで。

487 :
>>486
バレないように云々っての、アーケントリックスターの能力にどうやるのかルールがあるのよ。

488 :
オリジナルとかハウスでの話に最終的にはなるとは思うんだけど適切なスレが分からないので質問させて欲しい

Open Game Licenseの元、d20のSystem Refarence Document を魔改造してネットなどに公開した場合、特に問題はないという事で良いのかな?
この場合、それをコピーされてもライセンスは保証されない事は前提として

489 :
>>488
ハウスルールならこっちのスレ
ttps://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1465708810/
オリジナルで魔改造して公開ならこっちかな?
ttp://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1493830934/

ただ、以前にも出てたけど「SRDを翻訳していいか?」とWoCに問い合わせた人は居て、回答が「あなたの弁護士と相談してください」だったらしいよ

490 :
>>488
それってなんてpathfinder?
まあ、あれは3.5eのSRDベースだけど
最近だと5eベースのDungeons and DogsってPCが全部犬って世界のSRDクローンが発売されてる

>>489
何の前提もなく突然公式に凸したらそれ以外の回答は有り得ないと思うのだけど

491 :
>>490
SRDを利用した同人誌を出すのでと言う事だったらしい
Twitterの#DNDJのハッシュタグで見かけた話ね

492 :
そも、権利関係は国によっても微妙に扱いが違うでな。

493 :
ホビージャパンがベーシックルールの日本語版出してた頃だっけ?>SRDの翻訳確認
契約の関係で許可を出せなかったとかあるのかもね
憶測でしかないけど

494 :
そもそもそのツイートって信用できるアカのなの?

495 :
>>494
信用できるかはそれぞれで違うだろうけどTwitterでは色々と情報出してる所だよ
#DNDJのハッシュタグで海外の情報とか流してるから覗いた事があれば見た事があると思う

496 :
色々ありがとう

うーん、問題ないという話もあったり>>489というのもあったりしてやっぱりはっきりしない話になるんですね

497 :
多分、こういうことだと思う

Open Game Licenseを遵守して作品を公開するのは問題ない
そのためのライセンスだし実際に作品を公開している人がいる

ただ、貴方が作って公開する物が本当にOGLを遵守してるかどうかはわからないので
現時点では誰も(多分公式も)貴方の試みに問題がないとは言えない

結論:現時点では、何か問題が起きたら自己責任なので自分で判断して頑張れ、
    不安なら英語と向こうのゲーム事情に詳しい弁護士と相談しながらやってくれ

498 :
>>488
簡単な判別方法があるぞ。
その魔改造システムをここ
https://www.dmsguild.com/
に送って掲載してもらうのだ。
掲載されれば問題なし。問題を提起されたら引き下がり、友人間だけで遊ぶ。

499 :
そもそも自分でWoCの該当箇所チェックできない人はやらない・触らない方が良い案件
ここでよいか悪いか聞いたところでどうしようもないぞ

500 :
まあトラブルは自己責任よね

501 :
>>498
舞台になる背景世界が規約にあってないと削除されるよ
今はFR、レイヴンロフト、エベロンだったかな?
それ以外の例えばオリジナルの異世界とかだとダメだったはず

502 :
え!?まじで?
じゃあDMSギルドって4版世界とかダークサンとかドラゴンランスとかグレイホークとかだめなの?

503 :
>>502
確かダメだったはず
それと既存の旧版サプリを英語以外の他言語に翻訳したのもダメ
以前にHJの『クリスタルシャードの影』の5版データ日本語版が削除されたのもその所為

504 :
ベーシックがPHB出た時に消えたのもその辺か…

505 :
いままでの向こうの翻訳体制とは違うからな

506 :
Mtgで『エルドレインの王権』てのが出るみたいだけど、これもD&D5版対応のセッティングとか出るのかね?
グリム童話と騎士物語系の世界らしいけど
イラストは凄くきれい

507 :
>>506
Youが公式にお便りを送って出るように仕向けるんだYO!

508 :
出ても日本語版は出ないだろうからな…>D&DMTG関連
契約がどうとかでHJからは無理みたいだし

509 :
>>506
ドミナリアは昔MTGやってた人でも知ってるMTG最古の次元(ぎりぎり現行のスタンダードフォーマットにも残ってる)だし、ラヴニカは何度も舞台になってるMTG最新(だった。一週間前まで)次元だから両方ともD&Dデータ化されるのは分かるんだけど、エルドレインはどうかな…まず発表されて1週間しか経ってないからカードもまだ全然出てないしな…現時点では難しそう

ただMTG部門で一番偉い人が10年暖めてた次元らしいんでもしかしたら…?

510 :
ただしエルドレインは今までのMTG次元と比べても凄くファンタジー世界っぽいのでもしルールが出ればD&Dルールとマッチするかもしれない 個人的にはモンスターのいるグリム童話版ゲームオブスローンズって感じ

511 :
マッチしてそうはマッチしてそうなんだけど、だからこそD&Dの背景世界と差別化できるんかね

512 :
まあやりたいって人はいるならアリであろう
ただ問題は本などにまとめられる場合日本語版は絶望的

513 :
https://dnd.wizards.com/products/tabletop-games/rpg-products/tyranny-dragons
ベーシック時代のシナリオだから翻訳の可能性がないと思ってたけど、可能性が出て来たな

514 :
これ途中まで自家翻訳したけど一本道すぎてあんまり面白くないから止めてしまった

515 :
まあでも、5版だと地域の設定とかはシナリオに載ってる事が多いので、
出してくれるなら全部欲しいというのはある

トレーラーも格好いいし

D&D Tyranny of Dragons
ttps://www.youtube.com/watch?v=rb7nLoCTnl0

どれか一つだけ選ぶとかになるとまた考えるけど

516 :
ティラニーは最初から自由度をあげると回せないDMがいるから一本道で少しずつできることを増やしていくタイプってみてるな
ドラゴンクイーンの後半辺りからダンジョンをD&Dらしく自由に攻略できるし2冊目だと複数を自由な順番で攻略って感じだ

517 :
序盤で色々できますよってされてもDMもPLも大変だしな

518 :
まじ魂を喰らう墓大変なんだけど…

519 :
ウォーロックのセレスチャル契約の「癒しの光」って自分への回復にも使える?
自分が見ることのできる範囲内のクリーチャー1体、だからどういう処理なのか微妙で…

520 :
>>519
自分の肉体がどこにあるのかわからない何か特別な事情でも無い限り自分は「見えている」
視認てきない(unseen)とは
Combatants often try to escape their foes’ notice by hiding, casting the invisibility spell, or lurking in darkness
明確な意図を持って技能や魔法で隠れているか、地形効果で視線が通らないことをいう
つーか、クリーチャーを目標にとる遠隔呪文は全部同じ記述なので、自分か見えていないとするならヒーリングワードやヘイストが自分にかからなくなるよ

521 :
何かで透明になってる時や暗視がない光源のない所にいるなら、自分自身にも自分は見えてないんだろうけどね。
そういった特殊な状態じゃないなら見えてるでしょ。

しかし、今まで気が付かなかったけど単独のクリーチャーを狙う呪文って、見えてないと狙えないやつが多いのか。
ちょっと気をつけとかないとな。

522 :
>>520
ありがとー!
セレスチャル契約のウォーロックを上手いこと使いたかったから助かる!

523 :
ttps://www.phantaporta.com/2019/08/dd2.html?m=1
D&Dのはじめかた第二回
今回はスターターセットから

524 :
彼方の領域について詳しく書かれてる書籍ってあるのかな

525 :
ないんじゃない?
つか彼方の領域の詳細なんて知っちゃったら台無しというか

526 :
3版と4版の「次元界の書」、4版のDMGに多少記述があるのと、
3版の「Fiend Folio」や「Epic Level Handbook 」にちょこっとクリーチャーが載ってる

後は小説の「Key of Stars」で彼方の領域を通るとか

527 :
D&Dの既存の世界の『外』だから詳細は決まってないんじゃないかな?
ムアコックの『魔術師兄妹アガック、ガガック』みたいなこの世の法則の外に存在するモノが居る世界みたいな

528 :
>>525 >>526 >>527
返信が遅くなってスマン
>>526で挙げられた書籍の内容に矛盾がない程度に決めることにするよ

529 :
ハラスターのモデルって、「モルデンカイネン+ワードナ」と言う感じなのかね?

530 :
ハラスターとワードナどっちが古いんだ?

531 :
1版のFRCSは1987年だから実は意外と新しいぞ

ただワードナ以前にも巨大迷宮の主の狂大魔法使はありふれてるので(手っ取り早くはザギグ)
「ワードナの影響」である可能性は皆無

532 :
Wizardryが1981年発売、フォーゴトンレルムの最初のキャンペーンセッティングの発売が1987年
The Ruins of Undermountainが1991年
(ドラゴンマガジンにはFRを舞台にした記事を1979年から連載してた)

ただ、エド・グリーンウッドがアンダーマウンテンをD&Dの自分のキャンペーン用に採用したのは1975年、
元になるアイディアを練って自分で物語を作ってたのは1960年代からなので、
その頃からハラスターのアイディアがあった可能性もある

真相はエドのみが知る

533 :
なるほど、ハラスターの方がオリジン的に古いのか
ワードナの名前を出したのは今回のシナリオの小ネタにウィザードリィ的なのがそこ、ここに出てきたからなんだわ
単なる思い付きで申し訳ない

534 :
いやまあ明確にハラスターの方が古いかはかなり微妙だから謝らんでも

535 :
投げて戻ってくる投擲武器ってマジックアイテムにある?
ドワーブンスロワーぐらいしかみつからんのだが

536 :
>>535
自分もそれぐらいしか見たことはないな。
投擲キャラには辛い時代。

537 :
リターニング付けたハンドアックスやライトハンマーやダーツを出すんじゃダメなの?

538 :
>>535
戻っては来ないけど、尽きる事がないスローイング・ダガーを生み出す腕甲なら『ドラゴン金貨を追え』に載ってるよ

>>537
公式のアイテムに存在するか?と言う質問でしょ

539 :
手投げ武器は追加攻撃があると(抜くための)物体と関わる行動が足りなくなるので
魔法の武器であれば「攻撃の直後に手に収まる」ものが欲しいねー

540 :
最新のプレイテスト版のアーティフィサーはドワーブンスロワーと同様の性能を持ったリターニングウェポンを作れる

541 :
帰ってくるダガーとかなんだかんだで便利そうよね

542 :
追加攻撃は出来ないけど刺さるのと手元に返る際に抜けるので2回ダメージ入る投擲とか良さそう

543 :
実際問題戻ってくるタイミングをどうするかで大変だよね
公式のリプレイでもムーンブレードに戻ってくるのついてたけど

544 :
一方ファイターはジャベリンを山ほど担いでた。

レベルが上がると攻撃回数に武器抜く速度が間に合わないけどな

545 :
ダートとかなら片手にたくさんもって、もう片方の手で投げます!とか言いたくなるよね

546 :
アーティフィサーのリピーティング・ショットでやっと《クロスボウの達人》が夢見た「敵を切りつけつつもう片手でクロスボウ撃つ」ができるぜ

547 :
投擲スタイルに厳しいゲーム

548 :
優遇してるゲームをほとんどみたことないんだが…

549 :
投擲が近接より強いなら近接キャラやる必要ないからな

550 :
そうでなくても割とシャープシューター強く感じるし

551 :
投擲を近接より強くするとNPCによるPC一体集中事故が起きやすくなるもんな

552 :
シャープシューターダメージ+10よりも遮蔽無視と遠距離攻撃不利なしがやばやばでしょ
とは思う

553 :
それらがシナジーになってるのが強い

554 :
考えてみるとボーナスアクションを消費して手元に戻せるエルドリッチナイトの能力は割りと良いのかも知れない

555 :
投擲が強いゲームがやりたい?
ここにシャドウランというアメリカ産のゲームがありましてな

556 :
不足分は各DMが個別に作るがデフォになったので、公式優先な日本人にはつらくなったな。

557 :
ttps://www.phantaporta.com/2019/08/dd3.html?m=1
D&Dのはじめかた -3-◆ D&Dの冒険の舞台を知るには

558 :
>>556
素人が作ったデータのバランスが悪くなるのが自明だろう
公式優先が賢いやり方だと思うが

559 :
>>558
UAレンジャーとか作る奴らのバランスが良いだって?
正気を疑う発言だな…

560 :
>>559
少なくともDMギルドを見る限りでは素人よりはかなりマシ
それにあれは正式採用されたクラスではないのが味噌
あくまで使うのは自己責任

561 :
UAはそもそもバランスとか調整してませんよってフレコミですし?
気になるのならこれこういうことね!ってハウスルールすりゃいいし

562 :
UAレンジャーってそんなに強いかな?
どの辺が桁外れなのかいまいちわからない

563 :
1LVからイニシアチブ有利+移動困難地形無視+1R目のまだ行動していないクリーチャーに有利
1Lvから獲物能力で特定種別へのダメージ増加+言語1つ追加、6LVになると+4になったり2つめえらべたりそいつからの魔法のセーブに有利になったり
1LVから全地形対応
野獣レンジャーの相棒が強化(ヒットダイスなどが増えたり全セーブに習熟したり獲物がのったり能力値が増えたり)

軽く読んだかぎりこんな感じ?
つか1LVだけマルチするのにぴったりっていうのが問題なんだろうけど

564 :
1レベルだけマルチは能力値アップが遅れるからけっこうなハンデだと思う
あと1レベルの各種有利、地形無視は自然環境のみだし
街中や人工ダンジョンでは無力

565 :
マルチで遅れるのはともかくイニシ、攻撃有利、困難地形無視は自然地形だけですなんてどこにも書いてないと思うんがだ
そう裁定したい気持ちはわかるけど

566 :
裁定したい気持ちもなにもウチのレンジャーはそうしてる
それが当たり前だと思ってた

なるほどね
強すぎると言ってる人たちは全環境であの能力を発揮してるんだ

じゃあウチのような使い方なら強すぎるわけじゃないんだね
安心した
ありがとう

567 :
人間も自然の一部なんだから都市部だって自然環境さ

568 :
昔は都市レンジャーとかいたしな

569 :
そこ置いといてもアニマルな道の方割とぶっ壊れてることかいてあるきがする
今のアニマルなやつと入れ替えようぜ!

570 :
ホーリィ・アベンジャーとかヴォーパル・ソードとかレジェンダリーのアイテムをセッションで実際に手に入れたことある?
俺はまだ一度もない

571 :
そのへんの武器何も考えずに渡しても要同調の武器とかちょっとて返されるやつだな

572 :
現状でアニマルレンジャーやりたいって言われたらUAアニマルを取り入れるっしょ
相棒のステータスのトコなんかはとくに

573 :
自分は高難易度のシナリオの時にDMが出してくれたことがある、多分お情けで
正直一人が超強い武器持ってたところでそんなにバランス壊れたりとか無いんだよね
ウェポンオブウォーニングだとかフライイングブーツとかの方がよっぽど難易度下げる
異論は認める

574 :
一人の超強い兵器はその一人が気絶したらそれまでだからな…

575 :
パーティ全員が動くから一人だけ強くてもめちゃくちゃ違うってことはないかな
6人とかになれば回ってくる手番も減るし尚の事
その一人だけは快適だろうし周りからは不平不満は出るかもわからんが

576 :
前に同人誌の件で質問してきた人に
Twitterで流れて来た記事が役に立つかもしれないので書き込み
ttp://blog.nekohaus.net/20190819.html#p01

577 :
書いてるとおり日本語のSRDにあたるものが無いから日本語版のものを使わないようにして…になると安心安全なのだが色々大変だな

578 :
エベロン本が米アマゾンで予約可能に
シャーンはもちろん、モーンランドで冒険できるとかアーティフィサーが追加されるとか、
パーティの背景としてグループパトロンが追加されるとかドラゴンマークを含んで16の種族/副種族が追加されるとか

Eberron: Rising from the Last War
(D&D Campaign Setting and Adventure Book) Hardcover ? November 19, 2019

ttps://www.アマゾン.com/dp/0786966890/

579 :
578のはアドベンチャー本で、エベロンキャンペーンセッティング自体のソースブックはwayfinder's guideだと思ってたんだが違うのか?

580 :
>>579
前に出てたPDFのはお試し版で今度出るのが制式版と言う事では?

581 :
>>579
副題に「D&D Campaign Setting and Adventure Book」と書いてあるから両方じゃないかと思ってるが

582 :
つか、和アマゾンにも来てたよ
ttps://www.アマゾン.co.jp/dp/0786966890/

This book provides everything players and Dungeon Masters need to play Dungeons & Dragons in Eberron
?a war-torn world filled with magic-fueled technology, airships and lightning trains, where noir
-inspired mystery meets swashbuckling adventure.
Will Eberron enter a prosperous new age or will the shadow of war descend once again?

? Dive straight into your pulp adventures with easy-to-use locations, complete with maps of floating castles, skyscrapers, and more.

? Explore Sharn, a city of skyscrapers, airships, and noirish intrigue and a crossroads for the world’s war-ravaged peoples.

? Include a campaign for characters venturing into the Mournland, a mist-cloaked, corpse-littered land twisted by magic.

? Meld magic and invention to craft objects of wonder as an artificer?the first official class to be released for fifth edition D&D since the Player’s Handbook.

? Flesh out your characters with a new D&D game element called a group patron?a background for your whole party.

? Explore 16 new race/subrace options including dragonmarks, which magically transform certain members of the races in the Player’s Handbook.

? Confront horrific monsters born from the world’s devastating wars.

583 :
ドラゴンマーク含めて16の種族てのはUAで出てたマーク12個とウォーフォージド、カラシュター、シフター、チェンジリングの正式版かな

584 :
マジで!?
キタキタキタキタ

585 :
今のサプリ作成スタイルは「設定だけ」「冒険だけ」じゃなくなってるからね。
前のは「エベロン世界の歩き方」、今回のは「最終戦争のその後」って感じかね。

586 :
New Guides for the Last War
ttp://dndadventurersleague.org/new-guides-for-the-last-war/

なんかエベロン本合わせでアドベンチャーリーグでオラクルウォーというストーリーラインやるようなので、
エベロン本も翻訳されるんじゃないかねえ

587 :
https://i.imgur.com/lUrdBuy.jpg
ラインのオープンチャットでDnD5版を語る場所を作ってみました。
匿名で参加できます。
ライン上でオンセは難しいと思いますが
色々会話しませんか

588 :
怪しすぎるから無理

589 :
一緒に帰って噂とかされると恥ずかしいし無理

590 :
ここじゃだめなん?

591 :
オンセ考えず雑談のみなら2chで良さそうな
画像のアップロードが簡単とかメリットはあるかもなので、行きたい人は行っていいんじゃね

592 :
ライン使わないから………

593 :
そもそもdiscordってもっとでかいコミュがあるからなぁ

594 :
遠慮させていただきます

595 :
オンセもやってみていいと思うけど。
ディスコードは古くからの人が強権持っててしんどい

596 :
ttps://company.wizards.com/ja/fancontentpolicy
これ、>>2のテンプレに加えた方が良いかな?

597 :
スマイト系の呪文って攻撃がヒットしても効果消えないんですかね?精神集中が切れるまでずっと効果は続くんでしょうか

598 :
>>597
当たったら効果終了と書いてあった気がする
手元にPHBが無いのでうろ覚えだけど

599 :
攻撃強化的部分は一度きり
相手に与えるバフは持続する

600 :
デバフか状態異常の間違いだろうか

601 :
ただまぁ相手のターン開始時セーヴで解消も多いので集中切れる前無くしそうだ

602 :
ブランディングスマイトみたいなのはヒットした後も集中の維持が要るし

603 :
11レベルの4人PTを二回程度で危機感抱かせられるのはどれくらいの遭遇になるでしょうか?
DMGの指針だともっとたくさんの戦闘回数が前提なのか軽く捻られてしまいます

604 :
パーティ構成と所持アイテムとかも判らないと何とも言えないのでは?

605 :
マジックアイテム次第だけど小休憩なしで難易度死地を2回かな
フロストジャイアント*3の後にアダルトホワイトドラゴン+フロストジャイアント1体とかでも多分まあ余裕を持って対処されると思う

606 :
11lvともなれば、PCの組み方とか運用で相当実戦力は変わるよねぇ。

607 :
真っ正面から殴り合うのを想定すると相当タフよな…

608 :
耐久セーヴ要求するやつと知力セーヴ要求するやつみたいに
違うポイントを付いてくるような編成とか?

609 :
質問させてください。
初級呪文のガイダンスを皆様どのように運用しているでしょうか?
私の環境では急を要する判定ではない全ての能力値判定で使用を認めているのですが、ある場合とない場合で能力値判定の難易度が大幅に変わるので気になりました。
初級呪文としては強すぎではないか、という意図で質問しています。
ただDMとしては能力値判定に成功して欲しい場合が多いので、問題があるわけではないのですが。

610 :
質問させてください。
初級呪文のガイダンスを皆様どのように運用しているでしょうか?
私の環境では急を要する判定ではない全ての能力値判定で使用を認めているのですが、ある場合とない場合で能力値判定の難易度が大幅に変わるので気になりました。
初級呪文としては強すぎではないか、という意図で質問しています。
ただDMとしては能力値判定に成功して欲しい場合が多いので、問題があるわけではないのですが。

611 :
準備ができる状況なら使っていいんじゃないか? 調べものをするときや、集団判定で一人に掛けたりなんかは
交渉関係にも使えるだろうけど、交渉相手の目の前でガイダンスを掛ける状況自体が胡散臭いからできるけれどやめた方がいいという処理をしたりはするけど

612 :
強くていいんじゃないかな?
まあ人の前で使うのはダメで会う前に掛けていってこい!するのはOKとか
能力値判定だからルール上はイニチシアブにもイケるのよなガイダンス

613 :
>>612
通常の遭遇戦には使えないけれど、こちらから突入したり不意打ちをしかけたりする場合はイニシアチブでも許可できるよな

614 :
とりあえず覚えられるクラスなら覚えとけって呪文だけど、習得できるクラスも多くないんで別にいいかなって感じ

それはそれとして、1分で完結しない行為に対しては適用不可ってしてるわ
1分ごとにかけなおせばよさげな場合もなくはないけど面倒だから一律で

615 :
>>604
ファイターパラディンウィザードバードの編成です

>>605
そこまで遭遇盛ってもなんとかなるんですね…

616 :
>>615
質より量で圧してみたら?
特にパラディンは燃費が悪いから量で圧されるとピンチになり易い
まぁ、やり過ぎるとDMにヘイトが溜まるけど

617 :
>>615
前衛のHP100ぐらいだからそれぐらい盛らないとまったく話にならんとおもう

618 :
あ、でも1時間の小休憩がとれないけど戦闘と戦闘の間にHP回復したり呪文準備したりは前提にしてる

619 :
参考になりました
ありがとうございます

620 :
まあPTと状況によるけどね
上にあげたフロストジャイアントが固まって出てきたらセーブ周りが悲惨だからウェブとか使えば簡単に消耗少なく倒せるけど
平地でばらけて襲ってきたとかだとリソースそこそこ消耗するだろうし

それと俺が死地遭遇連続でっていってるのは戦闘2回しかしないからなのであって
困難複数回+最後だけ死地とかのほうが正直バランスはとりやすい

621 :
二重投稿申し訳ない。

>>611-614
回答ありがとうございます。
人の目の前では警戒されるよ、とか1分を超える判定には不可などは道理が通っていて良さそうです。
イニシアチブに使えるのは盲点でした。

622 :
ttps://www.phantaporta.com/2019/08/dd4.html?m=1
D&Dのはじめかた4回目
今回は能力値

623 :
呪いのアイテムって実際不利益を受けてからでないと呪いがあること自体わからないし、
1つ目の不利益を受けてからもまだ隠された不利益があるかどうかはわからないよね?
レジェンド・ローアがあれば何かわかるかも、くらい?

624 :
>>623
アイデンティファイの呪文で判るんじゃない?
「また君はそのアイテムに何らかの呪文が作用を及ぼしているのか、そしてそれが何なのかを知ることができる。」PHB213pから抜粋

625 :
なんかのシナリオ本で、アイデンティファイしても+2武器としか分からず
装備したら呪われて、しかし呪いの効果が発動するまで本人にも周囲にも
呪われていることに気づかない、っていうアイテムが出たよ

626 :
>>625
何のシナリオ?
5版の?

627 :
>>625
その辺は個別の項目が優先される例なんじゃない?
リムーブ・カースの呪文は基本的に呪いのアイテムの硬貨を終了させることはできるけど根本的な解呪は出来ない事になってる
だけど、アーマー・オブ・ヴァルナラビリティはリームーブ・カースの呪文で呪いを取り除けるのが明記されている
そう言う風にそれぞれの個別のマジックアイテムに関する事なんじゃないかね?
この辺も古い版だと呪文の能力自体が違うのがあるからそのシナリオがどの版のなのかとか、それ自体の記述を見ないと判断できないと思うけどね

628 :
後、ニストゥルズ・マジック・オーラみたいにオーラの偽装が出来たりする呪文もある
これは魔法のアイテムを魔法でないように見せかけたりする事が出来る
ちなみに2レベルなのでディテクトマジックやアイデンティファイの呪文よりもレベルが高い

629 :
>624
DMG P.138 呪われたアイテム の項目にアイデンティファイのアイテム識別では
呪われているかどうかはあばけないと書いてあるよ。

630 :
モンスターのダメージ固定制使ってみた人いる?
ルルブに存在する以上、デザイナー的にはありと考えてると思うんだけど。

631 :
>>630
DMやってるけど、ずっと敵のダメージは固定でやってる。
めちゃ楽でいいと思ってる

632 :
高レベル呪文の品質は一定じゃなさそうだね。
使い手も少ないし。

633 :
俺も敵のダメージは固定よ
クリティカルしたら固定値+ふりたしにしてるけど

634 :
>>629
なるほど、見落としてた
ありがとう
しかし不意討ち前提なのが割りと酷いな

635 :
完全なるランダムダンジョンを作ろうと思いますが
DMGのダンジョン作成法とランダム遭遇だけで十分作れますか?
ドラゴン金貨と狂える魔導師のシナリオ買うと参考になる部分ありますか??

636 :
ダンジョンと言うことならDMG拡張としてザナサーにはトラップの例がいくつかあるのでこれは便利だと思う
シナリオ本は狂える魔導師と魂を食らう墓と大口亭が参考にはなるとは思う
特に大口亭は低いレベルから高いのまで揃ってるメガダンジョン系なので

637 :
>>635
https://donjon.bin.sh/5e/dungeon/
ここでそれっぽいの作れる

638 :
>>636
ありがとうございます

>>637
これはすごい

639 :
正直呪いの武器ってPLよりもDMにデメリットが大きいので、何のためにあるのか理解に苦しむ
まあ、ごく稀にはアクセントにはなるだろうが、
埋め合わせの見返りを多くしなきゃPLが不満がるし、
見返りはその呪いのアイテムの利点を超えないとやっぱり不満が溜まるからバランス取りが難しくなるし、
かといって不満を放置すればPLのモチベが下がるし、
多用したらPLがすべてのアイテムを警戒してゲームが滞るし
全然出すメリットが思い浮かばない

640 :
呪いのアイテムとか敵ボスにもたせはするがプレイヤーにはデメリットがでかい、みたいな使われ方が結構ありそ
せっかくのマジックアイテムが使えねーのかよ、ってなると不満も出るよね

641 :
D&Dが冒険だったころの名残だな。
今のプレイスタイルは 「日々の気晴らしのための勝利」 だから不要だ。

642 :
ボスの持ってた武器の呪いを解くミニシナリオとか
普通のマジックアイテム枠で出さなきゃ何かのフックにはなるんじゃない
出さなきゃいけないもんでも無いんだし

643 :
クラシックのモジュールを流用したシナリオをプレイした時に発見したソード-1が通常の武器に抵抗を持つモンスターに対して有効に働いた経験ならある。
当然だがその武器を誰にも触らせないロールプレイはノリノリで行った。

644 :
>>641
プレイスタイルなんて卓それぞれの事情だとは思うけど
約束された勝利をなぞるだけなら電源ゲームで雑魚を蹂躙した方がよくね?
忙しい社会人がわざわざ休みを調整して作った時間の使い道としてはあまり共感できるものではないかな

645 :
まったく逆の考えで忙しい社会人がわざわざ休みを調整して作った時間なのにキャラロストしたり全滅したり不快な気持ちのまま終わるほうが不健全って言う話もある

646 :
まあ、100%負ける戦闘も100%勝てる戦闘も極論やろうしなぁ。
概ね勝てるが、ダイス目の悪さと大きな判断ミスと大きな相性の悪さのどれか2つぐらい重なると負けるぐらいでいいんじゃないかと思ってる。

647 :
予定調和のダンジョンなんかいきたかないわ

648 :
TRPGってGM(この場合はDM)がPL側が勝てるようにして接待してあげてんだよ?知ってた?

649 :
>>648
俺は知らんなぁ。
参加者は自分を含めた参加者を楽しませるようにするべきだが、それは必ずしもPCが勝つこととは限らない。

もちろん、あなたが遊ぶ際に遊ぶ面子が「PCが勝つ事は、参加者が楽しむために必須の条件」だと考えているなら必ずかるようにするべきでしょう。
ただ、それはすべてのTRPGにおける前提じゃない。

650 :
お、おう(やべえなこいつ)

651 :
>>649
そうそう!
自分が楽しみつつみんなが楽しめる方向に持って行くのがDMだよね

652 :
…まあ全滅やら敗走プレイを楽しめるのはある程度の素質は必要だとは思うけどね

653 :
個人的には「必ずPCが勝てる戦闘にする」と言ってる人はコンベンション関係者が多い印象だな
コンベンションだと戦闘で負けると感情を損ねる人が出てアンケートとかに悪く書かれたり、悪評を撒かれるからとは聞いたけど
それでダイス目を弄るとか言ってたので俺は関わりたくないなとは思った

654 :
>>653
まあ、不特定多数とその日だけ遊ぶコンベンションなんかだと、
敗走したからリベンジだってわけにも行かないだろうし、
いつも遊んでるメンツよりゲームになれてないPLが参加する可能性もあるし、
鳥取で遊ぶときよりは難易度抑えるってのはあるかなぁ。

これが、「絶対PCが勝利する」まで行くと「ダイス振る必要ないね。最初のターンに敵が全員舌かんで自殺したことにすればいいじゃん。」ぐらいのことは思うが。

655 :
当たり前だがPCより強い敵を出すDMはダメなDMだからね?
弱い敵でもダイスの奇跡があれば普通に強い相手を殺しちゃうからね
PCと同じ強さだとDM側の非公開情報のせいで勝率は5分を切って、
PCより強い敵ならばダイスで奇跡が起きない限りは負けるからね
TRPGで敵の方を弱くするのは常識だからね、忘れちゃダメだよ

656 :
>>655
DM「知るか馬鹿」

657 :
まあPCがまず絶対勝利するけども休憩させないことで消耗させるというのもやり方の一つだしまぁ

658 :
>>656
俺DMやってるからこそ言ってるんだけど…
こんな事も分からないDMがいるはずない
ネタだよね?

659 :
え、655ってネタ発言じゃなくてマジで?
というかPCより強いの基準は?
脅威度がPCより上の敵なんて普通に出てくるけど5thで全滅したことなんて無いぞ

660 :
脅威度の前に毎回正面から戦うの? というのもあるな
交渉から何から全てを駆使して戦闘を避けたり敵と敵をぶつかり合わせたりよくあるし

661 :
一つだけ判るのは>>658は触ってはダメな奴だな

662 :
公式のシナリオを敵の調整せずに使ったら怒り出しそうだな

663 :
呪いのアイテムを献上しようぜw

664 :
>>650
>>655とはちょっと卓囲みたくないな

665 :
俺もここのやつとは卓囲みたくはないから安心しろw

666 :
>>637
のサイトからダンジョン作ってみたけど
ワンダリングモンスターを出す頻度とかってどう判断すべきかな?
どこかに書いてましたかね?
部屋には大抵モンスターいる感じになるし
別に徘徊させなくてもいいのかな

667 :
場所と状況にるとしか、侵入者を警戒してるなら定期的に巡回するだろうし、トイレに1/4の確率でゴブリンがいますとかかもしれんし
ヘビや蝙蝠がうろつきまわってる洞窟なら10分に一度とか判定するかもしれんし

668 :
コンベンションでもオープンダイスだと全滅しても文句はそこまで多くはない気がする
まあないってことはないけど

669 :
ファンデヴァーなら割と全滅しやすいというか…

670 :
そもそも1レベルなら大体全滅しやすいのばっかりだ……。

671 :
5eになって移動後も複数回攻撃してくるし
クリティカルが20で確定だしで
低レベルだと簡単に死んじゃうからな

672 :
PCより強い敵って、シナリオの想定どおりにやりあったらPCの勝率が5割切る敵って話じゃないのかな?

シナリオ的にわかるようになってるギミックで戦力差を覆せるようになってるならともかく、PLの知恵と勇気でPCより強い敵に勝ってください、シナリオ的には何かを想定してるわけじゃありません。
みたいなのは、個人的には嫌だなぁ。

673 :
>>672
誰もそう言う話はしていないのでは?
まぁ、蒸し返したいのかも知れんけど

674 :
>>639
ストーリーを進めるギミックとして使えば良いんだよ。
指輪物語の指輪みたいに。

675 :
正統な主のもとでなければ呪いのアイテムとして機能するってのはD&Dでもあるギミックだと思うが
ただ、鑑定が強すぎる

676 :
>>673
んじゃどんな話をしてるんだ?
シナリオギミック抜きにPCより強い敵を出すけど無事にミッションを達成させれるって相当困難だと思うんだが、PLの知恵と勇気以外でどうやるのよ?

677 :
>>676
「PCより強い敵って、シナリオの想定どおりにやりあったらPCの勝率が5割切る敵って話じゃないのかな?」

この前提が人によって違うって話に見えるが

・「PCより強い敵」とは如何なる物を想定しているのか

>>672の前提で語るとしても「どこまでがシナリオの想定通り」なのか

……どのみち、自分の卓では好きにやれ、しか合意は得られんと思うがね
面子と状況によっても求めるバランスは変わるし

678 :
>>677
まあ、最終的に「自分の卓では〜」になるのは、まあ同意かな。

679 :
負けるにしろ、勝つにしろ、緊張感が欲しいな

680 :
敵のデータがわからんだけでも緊張してしまう

681 :
序盤は罠にかけたりして有利に持ち込んだり
終盤は必須なアーティファクト探したりして強いやつ倒すんじゃないの?
昔のネタじゃないけど、勇者が最初の町を出たら魔王が襲ってきた的な無理ゲーをいってん?

682 :
移動速度が同じ場合や相手の方が上の場合って逃げるの無理なんかね

683 :
地形を利用するとか、呪文を使うとか、アイテムを使うとかしないと難しいだろう

684 :
>>681
データ上の話に決まってるだろ
命中率とダメージとセーブ難度から有効行動回数とダメージ期待値は概ね計算できる
そこから撃破必要ターンとPCが戦闘可能なターンは導けるから、PCより強い弱いとかは普通に出せる
その例ならラスボスはアーティファクト未使用時はPCより強く、使用したならPCより弱くなるように計算して作るだろ
そういった事も考えずに、PCと互角とかより強い敵を、PCが敵よりデータ上強くなるゲーム的な保証なしに出すDMは、ダメなDMってのは常識だと思ってたよ

685 :
割と忘れられることだけど、戦術上の悪手がなければPCPTと五分の戦力のNPCPT出すとPCPTが確定で負けるよ

686 :
でもよーゲーム上で普段の君たちなら負けるけどこのアイテム使うと勝てる ってバランスにできるような魔法のアイテムなんてほとんどないよな
ゴースト相手に魔法の武器ぐらい?

687 :
>>686
そのへんはシナリオオリジナルアイテムなんじゃねーの?
封印の御札で敵の危険な特殊能力が無くなりますとか。
俺のセンスがないから微妙な例えだけど。

688 :
まあ、間違いなく互角の戦力であるPCのコピーデータの敵と戦闘になったら、50%の確率で負けるし、勝つときも何人か倒れてる可能性が高いわな。

689 :
ゴーストと言うか、突斬打のダメージ完全耐性持ちのクリーチャーに対してそれを打ち破る武器があるパターンでしょ
ライカンスロープに銀の武器とかね

690 :
>>684とかは脅威度のとかの戦闘遭遇の計算とかしない人?
言ってる事が頓珍漢過ぎるわ

691 :
おう、脅威度だけで遭遇作ってデータ計算しないのはやめろ

692 :
>>690
脅威度だけ見て数値計算しない人どーも
ついでに日本語も不自由なようで何よりです

693 :
遭遇脅威度はかなり杜撰だから…

694 :
ダメージ完全耐性や状態異常とかの事も頭から抜けてるようで脅威度の戦闘遭遇計算よりも杜撰に見えるわ>>684の計算
他人の日本語の指摘するよりもそれ以外の事も考えてみたら?
数字は大事だけど、それだけでセッションする訳じゃないだろ
戦闘だけしかやらないならミニチュアゲームでもしてたらいいんじゃない?

695 :
>>682-683
PCがどれくらいの脅威かというところで変わるんじゃないかな。
敵の大半は殺した後なら逃してくれない可能性は高いけど、最初の遭遇でPCがボコボコにやられて逃げ出したなら放置してくれるかもしれない。
敵の状態 「拠点にいる/襲撃のため移動中」 とか、指揮者が 「味方を殺されて怒っている/グズな部下が死んでせいせいしている」 でも左右されるから、一概には決まらないだろ。
DM次第だが。

696 :
>>695
純粋に戦術上の質問かと思ったんで相手の事情とか腹具合とかは考慮してない

697 :
負けても続くシナリオもあるしなぁ

698 :
>>690
>>694
「驚異度のとかの戦闘遭遇の計算」ってやつは数字と違うんか?

699 :
>>682
マップ上でコマ動かしながらって話であれば、足止め手段や速度を上げる手段が無いと基本無理だわな。

ただ、マスターは状況次第で技能判定で逃げれたかどうかを判定させても良いんじゃないかなぁ。
4版ライクに技能チャレンジとか。

700 :
まあ、驚異度周りはあくまでも目安だと思っといたほうがいいわなぁ。
戦場の有利不利とか計算に入れないし。

敵に近づくのが難しい遭遇での遠隔強いパーティーと弱いパーティーじゃ実際の危険度はだいぶ違ってくるだろうし。

701 :
>>698
戦闘の数値だけ見て難易度計算しても意味が無いだろうと言いたい
数値上の計算なら脅威度の戦闘遭遇計算で充分だろうし、それ以外のクリーチャーの戦闘能力も考えて作らなきゃいかんだろ
魔法や各クラスの特殊能力、パーティの総合力、それに対するクリチャーの能力とかだって関わって来るし、そう言うのは数値の計算で考えても無駄だろう
数値だけの強い弱いなんてのはそれだけ見ても意味はないわな

702 :
>>701
意地になりすぎて無茶苦茶言ってね?

703 :
参考にはなるけども絶対ではないよね脅威度遭遇計算

704 :
>>699
マキビシとか移動力下げる魔法やクラス能力とか?>足止め手段
割りと色々ありそうな気はする
スクエアマップ使ってると視覚的に判り易いけど見え易い分、追跡を諦めるかどうかとかは何らかの判定を挟まないと切りがないかもね

705 :
使える場所を選びそうだがベーシックルールだけのPCでも使えるボールベアリング
お値段たったの1gp

ボールベアリング/Ball Bearings:
君は1回のアクションとしてこの無数の小さな金属球を袋からザラザラとばらまき、
10フィート×10フィートの水平な正方形の範囲を覆うことができる。
この範囲を通って移動するクリーチャーは、難易度10の【敏捷力】セーヴィング・スローを行なわねばならず、
失敗すると倒れて伏せ状態になる。
この範囲を通る際に半分の移動速度で移動するクリーチャーは、
このセーヴィング・スローを行なう必要はない。

706 :
ってマキビシも1gpだからそっち使うよなあと思った

707 :
使ったこと無いけどチェイスルールで解決するとか

708 :
レベル帯ひくいと敏捷高い奴らばかりで割とセーヴ成功されてしまう悲しみ

709 :
>701
水位が腰より上の洞窟で水棲クリーチャーとか
開けた平原でドラゴンに上を取られるとか
二人並べない狭い通路で襲ってくる粘体や幽霊とか
毒ガスが充満する部屋にアンデッドとか

そういう組み合わせの遭遇デザインはあるよな。
PCを倒したいわけじゃないんだけど、印象に残る戦いにしたくてついやり過ぎちゃったりする。

ただミニチュアゲームにもこういうのはあるのだぞ(どっちも好き勢)

710 :
結構シナリオ上で勝つの厳しくない? と思う戦闘でも
負けても殺されずに捕らえて○○に連れていかれるなんて書かれてて
詰むとは限らないんだよな

711 :
>>704
マスターの当初の予定に反してPCが逃げなきゃいけない事になったりすると
マスターも処理に困りそうだし、PL側からもいろいろ提案が出せるといいかもね。

712 :
極端なこと言う奴が多いな
空気読んでダイス忖度することくらいあるだろ
ズブの初心者が相手なら仮に死んでも「今の無しね」で普通に時間遡行してもいいじゃん
何が何でもルール通りじゃないと許せん!と言うなら1人でドラクエやっとけ

713 :
お前の意見を押し付けるな
フェアな裁定がないってわかった時点でゲームから接待に下がるんだよ

初心者にそれやると「そういうものだ」でやり始めてモンスター化するぞ
手抜きすんな

714 :
一番、極端だったのは>>712でしたと言うオチ

715 :
フェアさを錦の御旗に暴れるやつもモンスターには変わりがねえからなあ

716 :
>>715
別の問題と思うがなぁ

717 :
まあ、俺なんかは「PCが死んだら、それをなかったことにするぐらいなら、最初からPCは死なないってルールにしとけば良くない?」って思っちゃうタイプ

718 :
D&Dに限れば死んでも生き返るのは楽だからなー
そのシナリオがだめでもいつか生き返ればいいだろ

719 :
シナリオ通りの敵を出して全滅させた時、PCの能力に合わせて調整するのがDMの仕事だろと糾弾されたことがある。
対策として君達はどうしても勝たせて欲しいようなのでこれからは戦闘は勝ったものとしてシナリオを進めることにしますと言ったら更にキレられた。
戦術を考えたり戦闘オプションを駆使したりとか全くせず、それぞれが一番でかいダメージを出せる行動を取るだけで勝ってきた奴らには良い薬だったろ。
お子様の相手をするのは疲れたので俺はDMをやらなくなった。

720 :
DMG読めよ
シナリオ通りだからを免罪符にするな

721 :
まあ、程度問題だよねぇ。
PCが絶対に勝てるようにしなきゃいけないってのも極論
計算された脅威度上問題ないならどんな遭遇でもいいってのも極論

722 :
ネカフェから書き込んでるのか変な極論ばかり来るな
しかも文体が微妙に似てる奴ばかり

723 :
ウチはルール通りもさじ加減もDMに基本おまかせ
問題が起きそうなら話し合ってDMも含めできるだけみんな楽しくできるような結果にする
(PCが死んでしまったけどまだそのPC使いたいなら、生き返らせる、アンデッドとして復活とか)
みんなでアイデア出し合えば楽しい方法はけっこう見つかるよ

724 :
うちは固定メンバーだし、パーティ構成に応じてシナリオを変えるようなのはやらないな。
基本的には強さやバランス込みでキャラを作ってもらう

725 :
>>721
レベル1にドラウとフライングソードくませた遭遇ぶつけます!とかな…

726 :
2LVにバグベア3体は適正だし

727 :
PCが死ぬのは嫌な人も、純粋に死が嫌な人もいれば、死んでる間ゲームから外れるのが嫌な人もいるからなあ。
前者がいる場合は、死亡は無しにして 「重症気絶(休憩するまで復帰できない)」 とかの処理にしてもいいだろうし、
後者がいる場合は、神に祈ったら無料でレイズデッドしてもいいんじゃないかな(ペナはあり)。
余裕もってゲームしようぜ。

728 :
わざわざ、そう言う例外処理をする必要あるのかね?
それってクトゥルフとかでヒーロー物をやったりする人達と変わらないんじゃない?
それだったら、それぞれにあったシステムをやれば良いだけの話だと思う
例えば、人死に自体が嫌なら『ピーカーブー』とかを遊べば良い訳だ
基本的にヒロイックファンタジーやソーズ&ソーサリーを遊ぶD&Dでやる事では無いよ
本末転倒だ

729 :
D&Dの世界感が好きな人もいるんだから卓それぞれで別に良いと思うけどな
アホな死に方して向こう何ヶ月かの酒の肴になるのも楽しいもんだし
死にたくないって人の気持ちもわからんではないし

730 :
原理主義ってめんどくさいね

731 :
dmとプレイグループが好きに決めればいいねん
わざわざ外のものが騒ぐほどのことではない

732 :
結局、そう言うのをはっきりとさせて置かないと事故るだけな話
ルールとかシステムてのは世界観と一緒でそのTRPGを遊ぶ人間の唯一と言っても良い共通認識なんだし、そこから外れるなら遊ぶ前に話し合わなければならない事
そして逆にルールやシステムがあるからこそ、そう言う方面でのすり合わせの時間を短縮出来るのよ

733 :
ガチDM、ヤオDMのチェックリストでも作って
コンベでは正しく申告してもらうしかないなw

734 :
>>727
別のシステムで遊ぶ方がよいのでは?

735 :
>>731
同意

736 :
>728
別にCoCでヒーローやってもいいだろうがァ!
そもそも「ヒーロー物」ってなんだよ。
行方不明の子供を助ける為、怖くてしょうがないのに勇気を奮い起こして幽霊屋敷に踏み込む学生も
フツノミタマ片手に各地の祟り神を封じて回る探索者も
サナギ・バイオモーフ・アーマーを殖装して戦う改造人間も
他者のために自分を危険に晒すって意味で全部ヒーロー物になるじゃねえか。定義がゆるすぎだっつーの。


あと「基本的にヒロイック・ファンタジーやソーズ&ソーサリーを遊ぶD&Dでやる事ではない」
じゃねえよ。なんで「そういう選択肢もある」って話にそのセリフが出てくるんだ。
DMGを読め。最初の6ページ、いや「はじめに」の3ページだけでも良いから読め。
DMの仕事はプレイヤーにゲームに参加したいと思わせ続けることだって書いてあるだろうが。
>731も言ってるが、グループ内で同意が取れてるんなら外野が口を挟むことじゃない。

737 :
Baldur’s Gate: Descent Into Avernusのミニチュア、
Infernal War Machine付きのフルセットを買ってしまった
プレイヤーに見せるときが楽しみだ

ttps://wizkids.com/dd-icons-of-the-realms-bg/

738 :
個人的な意見としては、「グループ内で同意が取れてるなら問題ないね。だから最初に決めとけ。」かな。

739 :
ただし実用的な面でシステム的に向き不向きはあるからできるだけ合ったシステム使おうねって話だわな

740 :
PCが死ぬのが嫌なPLが居るなら、「hpが0になっても明確にR意思をもった誰かがアクション使ってとどめを刺さないと死なない」ぐらいのハウスルールは良いかもね。

741 :
一体なんのシステムの話をしているんだ

742 :
>>736
横から済まんが読んでいると「グループ内で同意が取れてる」以前の話では無いかな?
>>732を読む限りではそう読めるんだけど?
S&Sにせよ、ヒロイックファンタジーにしろ、DMGの「ファンタジーの傾向色々」で書いてあるもんだし特に異論はないかな
そう言うファンタジー物以外をやるのはD&DではなくてOGLを使った単なるd20システムのTRPGになるんじゃないのかね?
それを否定する話でもないんだから
割りとどうでも良い話ではあるんだけど

743 :
後、特定のシステムのスレで「ルールやシステムは別に守らなくてもいいんだ」と力説されてもスレ違い以外の何者でもないのよね
特にD&D関連のスレは版ごとに別スレを作ってるくらいなんだから
たまに話題が脱線するのは良いけど、根本的にそのシステム自体を否定するのは特定のシステムのスレを荒らしてるだけに過ぎないと思うよ

744 :
>>740
死亡セーブあるだろ
本当になんのシステムの話なんだ

745 :
>739
いやそういう話じゃねーから。
したり顔で「ただし」だの「使おうね」だの上からぬかしてんじゃねーよ。
その意見が間違ってるとは思わないし、向き不向きも否定はしないが
正解はプレイグループごとに違うし、遊び方は自由だって話をしてんだよ。
せっかく5版でプレイ人口増えてんのに間口を狭めてどうすんだよ。
話をループさせんな。

>742
なーにが以前だ。話の前提を勝手にひっくり返すな。
俺が噛み付いてんのは
「クトゥルフでヒーロー物やってる人達と同じ」とか
「D&Dでやることじゃない」とか他人のプレイスタイルに文句つけてるとこだよ。

あと>732と>728が同一人物なら
「基本的にヒロイックファンタジーやソーズ&ソーサリーを遊ぶD&D」って言った後に
>ルールとかシステムてのは世界観と一緒でそのTRPGを遊ぶ人間の唯一と言っても良い共通認識なんだし

とか支離滅裂じゃんよ。
「ヒロイック・ファンタジー」や「S&S」がルールやワールドセッティング外の共通認識でなくてなんなんだ。
「ルール」、「システム」、「世界観」、更に「ヒロイック・ファンタジー」「S&S」。
共通認識どんどん増えてんじゃねえか。どこが唯一なんだよ。

それから”それぞれにあったシステムをやれば良いだけの話”って言った後に
”そう言うのをはっきりとさせて置かないと事故るだけな話” とかさー
”だけな話”いくつあるんだよ。言葉の定義ガッバガバ。

でもって、>743!誰も「ルール守らなくていい」とか言ってねええええー!都合のいい対抗意見をでっちあげんな。

746 :
きもっ…

747 :
話の趣旨は真っ当だけど文体のせいで理解を得られないタイプ

748 :
正論で理想論だけど口汚くてこの人とは遊びたくない

749 :
>>745句読点大杉 キンモー

750 :
>>743
それもまた程度問題だと思うのよねぇ
完全にルルブ記載のルールのみが許されるって考えも極論
ルールなんて全て無視していいんだって考えも極論

基本ルールを守って少々のハウスルールを導入するぐらいなら普通にD&D5版なんじゃねーの?

751 :
>>744
そのセーブ失敗や大規模ダメージで死ぬのが嫌って話なんじゃねーの?

752 :
ここで上から目線でああやれこうやれ書き込んでる人は現状楽しく遊べる仲間がいないんだろうな

753 :
どうかなあ?プレイグループで気に入らんスタイルのやつ追い出す延長線上でやってるのかもしれんぞ

754 :
むしろ>>745がプレイ人口を減らす形になってるんじゃないかね
感情的に書き殴るのは流石に頂けないんじゃない?
>>750
ルールに従えと言う話ではなくルールを基準にして話し合うべきなんじゃない?
本来のルールを知らないで、または無視してハウスルールを作るんじゃなくてルールを理解した上で納得して改変するのとは随分と違うと思うよ
この板ならば、ハウスルールの話をするなら別にスレもあるしね
今もそうだけどシステムが関係無い話ならそのシステムのスレよりも雑談とかでした方が良いだろうしね

755 :
気に入らないレスは流すかNGすれば良いのに

756 :
雑談は雑談らしく流せばいいのよ
マジレス気質が多過ぎる

757 :
>>754
システムに無関係なハウスルールって無理のある話だと思うけど、例えばどんなの?

つか、本来のルールを知らない人って一連の書き込みの中にいるのか?

758 :
>>757
具体的な話ではなくて概念的な話とかだね
個人的にはルール改変の是非なんかは「卓で決めろ」と言う話なんだからスレで話す事では無いんじゃないかな
具体的な話なら一応、ハウスルールスレなんかもあるんだしそこで話せば良くない?

死に関するルールもPHBの197pにどうすれば死亡するかも書いてあるしね
そこを無視して死ぬのを嫌だからてのは流石にD&D5版のスレで話す事かなと言うのもある
「死ぬのが嫌」と言うのも例えなんだろうけどね

759 :
>>758
ルール記述至上主義過ぎないかなぁ。

760 :
なんにしても、藁人形叩いてるってのは理解した

761 :
>>751
即死ダメージはともかくHP0以下になってもルール上即死ではないのにアクションで止めが云々とか意味不明じゃない?

762 :
死亡セーブで死ぬのが嫌なんでしょ
理解はできるけどわざわざそんなルールはつくらんかな

763 :
3アウトすらも嫌だってことか
なるほどなー

764 :
ルールを曲げるのは勝手だし、プレイグループで決めればいいこと
わざわざ無関係な人間に同意を求めるなって話でしょ。

765 :
>>763
元の話をどんな話だと思ってたの?

766 :
>>765
だとしてもお前の話がおかしいのは変わらんよ

767 :
>>766
この人は提案してるだけで強制してるわけではないから別におかしくないと思うよ

768 :
その人に関していえば>>750は余計だったな。
煽りと取られても仕方ない

769 :
ワッチョイ有とは思えない流れだな

770 :
>>766
何がだとしても何だ?

771 :
>>768


772 :
>750のなにが煽りなのか分からない

773 :
自分に向けたレスに全レスしてて顔もidも真っ赤やなwwwって思っちゃうわ

774 :
絡んできた相手が支離滅裂の馬鹿だからって絡み返すのも傍から見たら鬱陶しいね
768がどこを誤読したのかは個人的に気になるけどw

775 :
>>772
程度問題ってのは本人だって分かってるだろ。
そこにわざわざ2つの極論を持ち出して、やっぱり程度問題ですねって
煽りになってないか

そんな極論を言ってるやつはいないわけだしさ

776 :
一呼吸置いてスレから離れたほういいぞ
なんか気に入らないもの片っ端から噛みついてるみたいに見えるぞ

777 :
>>775
わかってたの?
俺はわかってないからあんな極論を言ってるんだと思ったよ。
わかってて極論ぶちまけるとか最悪じゃねーか。
わかってないより、なお悪いわ。

778 :
連呼か

779 :
>>777
流れを整理すると

>>736=745は
「グループ内で同意が取れてる」なら何やってもいいだろう派だよな

それに対するのが
>>741=743で
「グループ内で同意が取れてる以前の話」 じゃないかって反論してるわけだよな

さらにそれに対して>>750なわけだよな。

780 :
>>741=743は>>742=743に訂正

781 :
>>743
「ルールやシステムは別に守らなくてもいいんだ」と力説されてもスレ違い以外の何者でもない」
って一文については>>745も反論してるように誰もそんなことは言っていないと思うので無視するとして

>>742=743の趣旨は、プレイグループの合意云々以前の段階で
「根本的にそのシステム自体を否定する」ようなハウスルールの議論は
スレ違いだって言ってるのだろう。

なので>>750の出てくるような極論はそもそも前提ではない。

概して>>736=745 と >>742=743 とさらにその大元になっている>>728の会話の前提が
食い違っているのが、発端なんだろうけど。
 

782 :
普段全然書き込み無いのに荒れるネタで議論になると途端にすごい伸びるねこのスレ

他の人には人気無さそうだけど、自分はこういう使い方して役に立ててる好きな呪文とかあったら教えて欲しい
オンセやってるけど、いつも準備する呪文代わり映えしないし変化が欲しいのです

783 :
プレスティディジテイション

洗濯によし、エールを冷やすのによし、火種要らず
初級呪文のレパートリーが少なくても必ず取る
でも、オンセ向きかと言われると悩む

784 :
マジックサークルとか好きなんだけど詠唱時間的に使うタイミングないのがつらい

785 :
メンディング
ちょっとした小物を直せるというのは色々使える。
潜入時に壊して持ち込んで直すや
扉の蝶番直して音が出にくくするなんてアイデアは面白かった

786 :
メンディングはシナリオによってはマジックアイテムを直すのにも使えたりもね

787 :
味方のファイターがバトマスで敵を無理やり押す能力持ちだったから、キャントリップでクリエイト・ボンファイアーを使ってみたことがあったな。
焚き火に押し込まれそうな時ばかりマスターのセーブダイス目が良くてイマイチうまく機能しなかったけど。

788 :
危険エリアへの強制移動はロマン。
度々移動屋キャラを作ってしまう。

789 :
>>785
封がされて中身を見てはいけない密書を見るときに使ったわ

790 :
>>788
どんな構成のキャラ?

791 :
>>789
そろそろメンディング対策の呪文が開発されそう

792 :
エベロンならアンチマジックマテリアルとかそのうち開発されそうな気がする。

793 :
ドルイドでスパイクや炎の壁にソーンウィップで引き摺り込むの好き

794 :
アクティベーションが終わって紐付けも終わったプリペイドカードを
メンディングで元に戻して他人に売りつける冒険者

795 :
個人的にはカラー・スプレーの使用感が知りたい
どうしてもスリープの下位互換的性能に見えてしまうけども

796 :
HJはTRPGフェスに参加しているみたいだから年内の翻訳予定とか発表してくれないかな
今月に出るヴォーロ本より後の予定は出てなかったよね?

797 :
>>795
対象のhdが少し大きいとか、誰かのアクションで起こされるスリープと違って1ラウンド盲目が治らないとか。

まあ、下位互換ではないと思うけど、カラースプレーを選ぶ理由はあまり強くはないよねぇ。

798 :
hdじゃねぇ、hpだ

799 :
>>796
モンスター見聞録が1ヶ月遅れてるんで来年頭くらいまではもう埋まってる
後はアクセサリーが出るかどうかかな?

さて、6月の新刊ののちは『ヴォーロのモンスター見聞録』が8月ごろに発売予定です。
その後、『MORDENKAINEN'S TOME OF FOES』が10月ごろに発売予定です。

ttps://twitter.com/HJ_DnD/status/1134659009934266370

この先はまだ確定ではございませんが、
『BALDUR'S GATE: DESCENT INTO AVERNUS』(1~13レベル対応アドベンチャー・シナリオ集)を刊行する予定となっております。
今後も皆様からのご要望をなるべく盛り込んで刊行してまいりますので、よろしくお願いいたします。

ttps://twitter.com/HJ_DnD/status/1134659846098235392
(deleted an unsolicited ad)

800 :
>>799
あぁ、モルデンカイネン本とバルダーズゲートのシナリオが出て年内は終わりか
そうすると来年以降はどうなるかと言う話になるのか
サンクスです

801 :
>>790
 とりあえず今使ってるのは盾の使い手で押したり転ばしたりする壁役バーバリアンやね。

802 :
背景貴族のバーバリアンで崖があれば突き落としアイアムスパルタ!とさけび300ゴッコをねらってる。

803 :
>>718
それをネタにしたのがあのシナリオだしねー

804 :
>>792
文書関連はシビス氏族がそういうことをやってるんだと思う
5版にはないけど、3.5版のときは最下級マークの中にアーケインマークがあったので、その辺が役に立つんだとおもう

805 :
質問です。ヘクス入れた相手にマジックミサイル三発撃ち込んだら三回ヘクスのダメージ入りますか?

806 :
>>805
Sage Advieceだと入らない
何故ならMagic MissileはAttackではないから
要するに攻撃ロールを伴わなければ攻撃ではないってことで

Q:If I cast Magic Missile at a Hexed target, does it take an extra 1d6 necrotic, or 3d6 extra?
or none, because Magic Missile is not an 'attack'?

A:Magic missile isn't an attack.
 Dealing damage doesn't make something an attack.
 See "Making an Attack" (PH, 194) for what the rules consider to be an attack.

Is Magic Missile an ‘attack’?
ttps://www.sageadvice.eu/2017/01/15/is-magic-missile-an-attack/

807 :
ということはバーニングハンズやファイアーボールでも入らないんですね…ありがとうございます!

808 :
攻撃ロールを伴わなければアタックじゃないってことは、アタックができない使い魔でもドラゴンズ・ブレス(ザナサー本掲載)の呪文かけてブレス吐かせるのはOKなのか。

809 :
>>799
いや、ヴォーロのモンスター見聞録が9月になったんだから
順当にいったとして、モルデンカイネン本は11月。
バルダーズゲートは早くて来年1月でしょう。もっと遅れるかもしれん。年内に出ることはない。

810 :
また、台風で遅れるよ!!やったね!!

811 :
>>809
>>799は同じ事を書いてるよ

812 :
少なくともヘクスは(ルールタームとしての)「ヒット」が条件で
「ヒット」するためには攻撃ロールが必要なので
マジックミサイルには乗らないね

攻撃=攻撃ロールを行うもの、っていう解釈ってルールの何処かに書いてたっけ?
それによって>>808みたいな抜け道が生じないのかな

813 :
>>812
>>806 のurlで
Sageははっきりとmagic missileやfireballはattackではないと言っている
attack(action)の定義を見ろと言うことらしい
いまいち納得はいかないが、何度も同じ回答をしているのでRAI的にはそうなんだろう

814 :
鳥取じゃ、「相手に害を与えるような行為はアタックで」ってゆるく決めてたが、sage的には違うのね。
ちょっと身内と相談してみよう。

815 :
一応ルール上は攻撃とは別に「有害な効果」やら「望まぬ効果」みたいな書き方してるものもあるから分けるべきなんだろうけど違和感あることも多々ある

816 :
ターンとかチャームは?

817 :
「これは攻撃か攻撃でないか?」を検討するより、そもそも攻撃かどうかを定義する必要のある呪文やら能力やらのほうを検討したほうが有意義かも

たとえばサンクチュアリ呪文は「攻撃または敵への呪文発動」が解除条件となっていて、これはPCが安定して行える範囲の攻撃的行為がおおよそカバーされている

まあサンクチュアリ呪文かけつつブレス吐くドラゴンなら存在し得るということでもあるけど

818 :
>>815
女好きにチャーム(物理)は有害なのか問題が。

819 :
ttp://blog.livedoor.jp/shonen_sirius/archives/79910204.html
何と言うか、こう言うのがコミックで出るようなご時世になったのだな
良いのか悪いのか判らないけど、知名度は上がるのかね?

820 :
少しでも興味持ってくれる人がいれば良いと思う
人気あるみたいだしエグバート事件で有名になったみたいに悪名ってわけでもない

>単行本第1巻、9月9日発売! PV180万&お気に入り数8万突破!

しかし、d20一発振りで能力値決めるとか、ウィザードのHPがd4とかシビアだね
5版ルールでやってくれればよかったのに

821 :
マンチキンと言う名称を使っているのもあるし、実際にあるゲームの名前を使う訳にはいかなかったんじゃない?>5版ルールで
ゴブスレもそうだったけど、インパクトの為に禁じ手(?)を売りにするのが流行りなんだろうか?

822 :
ああ、別にゲームの名前出せとかいう話じゃなくて

セーヴィングスローとかACとか使ってるんで、折角なら5版ルールなら(個人的に)良かったのに、という話

823 :
オヴッ

824 :
こう言うのを描く作者がTRPGを遊んだ世代になるくらいには歴史が出来たんだと思うと感慨深い

825 :
>>821
ゴブスレは先駆者。
マンチキンマンガは話題性に乗ろうとしただけ。寡聞にして、ここで聞いたのが初出。

826 :
先駆者と言うのは持ち上げ過ぎな気がするけどね
それ以前にもTRPGを題材にしたラノベはあったし、このスレでも話には何度か出てきてる
実際にゴブスレが売れてる、認知度が高いてのは確かだけどね

827 :
TRPGじゃないけどリルガミンのシリーズ好きだったわ

828 :
>>821
変則的な内容でないなら、D&D小説読んだ方が早いしたくさんあるべ。

829 :
>>828
D&D小説の日本語版は現状は紙の書籍は殆ど入手難で電子でしかないよ
しかも一番新しいのでも8〜10年くらい前のだし
変則的でもD&Dと言うゲームの紹介になってるなら良いんじゃない?>記事

830 :
D&D小説はD&Dの世界観をもとにした小説だから
リプレイ風味のゲームしている小説とは面白さの種類が違うんじゃないか

831 :
ttps://www.phantaporta.com/2019/09/dd-5.html?m=1
D&Dのはじめかた5回目
◆PCを表すキャラクター・シートの項目

832 :
能力値とクラスや武装選択が噛み合ってない描写はちょっと面白かった
スマートな女騎士やりたいとき多少なりとも引っかかる問題だよなー

833 :
まあフルプレートメイルでレイピア!やるとちぐはぐだよな…
できるけど

834 :
ギャンとかサムスピのシャルロットとか居るし、イメージ的には問題ないと思うがな>プレート&レイピア

835 :
そんな狭い範囲の例を出されても……

836 :
シャルロットはどちらかと言えばハーフプレートなイメージ

837 :
狭かろうが何だろうが問題ないイメージょのキャラがいるなら、
問題ないイメージを持てることの証明になると思うんだがなぁ。

838 :
何だったら広い範囲になるんだよと

839 :
イメージは個々人で違うから合う合わないは所詮は個人的な価値観でしかないと思う
遊んでいる本人がイメージに納得してるなら特に問題はないんじゃない

840 :
しかしGMも他PLもいない状態でのマンチって何をするんだろう

841 :
>>840
自分に酔う

842 :
スマートなパラディンやるなら、4版の魅力で武器触れるパラディンは良かったな
それでもプレート着れる程度の筋力は必要だと思うが

そういや能力値決めるのにダイス振らせるのってどれくらい一般的なんだろうか
リプレイきっかけにTRPGに興味持った人とか振りたがるけど、面倒なんでうちではポイントバイにしてるが

843 :
ポイントバイは選択ルールだからそこまで多くないのでは?
この前のHJのイベントでは振ってらしいし

844 :
以前身内で聞いたら振る方が好きな人が多かったな
ただポイントバイは事前に作りやすいし安定感あるからそっちみたいな

845 :
キャンペーンなら能力値は振りたい派。イベントなら公平さのため、固定値ORポイントバイ派だな

846 :
うちはポイント制
事前作成が多いからダイスは一々振ってられないってのがある
キャンペーンだとキャラクターは事前に作って置く方が楽だしね

847 :
高い出目の人と低いで目の人をキャンペーンで何セッションも同居させるのはかわいそうだと思う

848 :
割りとダイスによる差を気にしない人もいる
卓と面子次第やね
身内卓ならきちんと話し合って希望を取ればよろし

849 :
うちは振る派だな
初期作だと+3がひとつもなかったら強制振り直しにしてる

850 :
そういや能力値ダイスの振り方methodは復活してないな

851 :
俺もポイントバイでやるな。
普通に想定されたバランスを体験したい。
強いキャラが欲しければ最初のポイントを増やせばいいんだし。

852 :
ダイス振ると、格差が出て悲しい事になることがあるからね〜

853 :
正直能力の低いお荷物なキャラをやるのは面白くないしなぁ

854 :
現実だけで充分だもんね

855 :
選択ルールのポイントバイだと
基本ルールのダイスロールではそれなりに発生する修正値+4能力値持ちが産まれないから、
本来のバランスよりキャラクターは弱いと思う

856 :
時には+3が1つもないという場合もあり得るんだし強い弱いは言い切れないと思うが。

857 :
個人的な好みでしか語れない話だと思うけど、
自分の場合は、事前作成ならポイントバイがいいな。
弱いならともかく、強かったときのほうが気が引ける。

858 :
一人能力値が突出したりすると引け目を感じるな

859 :
ダイス使うと能力値20開始が発生するからダメ

860 :
ぶっちゃけ全員19×3、11×3とかでいいと思うけどね。
「ここに集まった連中は、はぐれ者、一匹狼、変わり者、オタク、問題児、鼻つまみ者、厄介者、異端児だ。」
とかね。

861 :
ちと、ここで聞いていいのか判らんけど
GF9から出てるD&Dのボドゲ「タイランツ・オブ・ジ・アンダーダーク」なんだけど
INSANE OUTCAST(追放された狂人)カードって、デーモンのハーフカードを使う場合だけ
市場に登場するってことでいいのかな?
要はデーモンのハーフカードを使わない場合は登場しないんだよね?
ルールを読んでいてイマイチわかなかったんだけど、D&Dのボドゲだからコチラで聞いてみる

862 :
ここで聞くのが妥当かな
マルチポストはマルチポストで非推奨な行為なんで、すぐにはマルチポストせず少し待ってからした方がいいかもね
判断は任せるけども

◆ボードゲーム・カードゲーム総合◆ その263
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1566733725/

863 :
ボドゲの総合で聞いた方が早いんじゃない?
結構、古いゲームだった気がするし

864 :
来年5月に大口亭のTRPG用ベースが出るってさ
ttps://twitter.com/wizkidsgames/status/1173001193125232645

家具セットも出るようで、大口暖炉の炎はLEDで輝くとか
ttps://twitter.com/wizkidsgames/status/1173001345873391622
(deleted an unsolicited ad)

865 :
『ヴォーロのモンスター見聞録』は今週出る模様
ソースは『おもちゃ天国 赤春堂』と言う所のTwitterアカウント

866 :
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
ダンジョンハック中にレベルアップが発生した時の処理ってどうすればいいんでしょう?

レベル上昇により増えたHPや魔法スロットを追加という形にすればいいのか
大休憩を取った形にするのかで悩んでいます

867 :
経験値貯まっても即レベルアップではなく、
大休憩取るとか安全な場所でゆっくり休まないとレベルアップしないとかでも良いのでは?

DMとしてやりやすいようにやれば良いと思う

868 :
>>866
それは根本的に人によって違うのではないかな?
戦闘が終る度に経験値を配るのはかなり珍しい気がする
うちの周りだと経験値はセッション終了後に纏めて分配するのでそう言う状況が起こるのは滅多にない
ダンジョンから出ないで進むキャンペーンの時には起こり得るけど、その場合は大休憩でレベルアップの処理もやる事はある

869 :
まあダンジョン内でのレベルアップで新しく呪文を覚えるのは不自然だとか
思う人もいるだろうしね

870 :
>>866
大体は大休憩を取れたタイミングで処理してるな。
攻略中にレベルが上がる大き目のダンジョンでも安全確保で大休憩取れないと無理でいいんじゃないの

871 :
やっぱり即レベルアップは不自然だし、テンポも悪くなりますよね。
スターターキットのシナリオだと戦闘ごとに経験値が配られるのでどうしようか悩んでいました。
大休憩取るタイミングでレベルアップにしようと思います。

872 :
戦闘毎に経験値は書いてあるけど、経験値の計算やレベルアップは別に即座にやるものでも無いよ
逆にイベントや遭遇は必ず起きるものではないから普通はDMの方で計算してまとめてからキリの良い所で配るもんだと思うよ

873 :
ポイントバイかダイスロールかの話で追加の疑問
ダイスロールで全員が作成したとして、運悪くステータスが低いキャラになってしまったPLに対して
そのPL用に他のキャラよりもマジックアイテムドロップで優遇するってのはみんなの中ではあり?なし?
露骨な贔屓だって言えばそのとおりなんだけど、PCの戦力向上はPTの生存率向上にもつながるので
自分としては特に悪いとは思わないけども
程度の問題もあるにしろ、主能力値が低い分だけ+の値を盛って上げるくらいはいいかなと思ってる

874 :
>>873
そこまで平等にこだわるなら気にするなら
素直にポイントバイか振り分け方式を使った方が良いんじゃね?

875 :
そもそもダイスで能力を決めるのには反対だから参考にはならんかも知れないけど、DMだったらそう言う補填はしないかな
何より、PLの時に自分がそう言う優遇措置を受けるのは嫌だしやられたら引け目を感じると思うから

876 :
あくまで俺がDMやるときの感覚ではだけど
PLにはどうにもできないダイスの部分でマジックアイテムの優遇措置やるのは
不公平感が強すぎるんじゃないかと思う

877 :
と言うかマジックアイテムってパーティに対して配布されるものじゃないの?
先行偵察中のローグがちょろまかしたり、ロールプレイ的なアレコレで特定のPCに委ねられたりとかの例会はあるだろうけど

878 :
つか、ほどほどにみんなと並べるような数字が出るまでダイス振り直させれば?

879 :
>>878
そこまでやるんだったらポイントバイでいいじゃん

880 :
能力値セット使えば良いじゃない
オプションじゃないし。

881 :
上でも出てるけど不公平だと思うならキャラ作成とかに乱数要素は入れるべきでは無いと思うな
そう言う不公平な部分も楽しめる人でないと、そう言う処置は不満を生むだけだと思う

882 :
オレがDMのときは能力値が低いキャラがいて技能判定などで失敗しても楽しめる展開になるよう心がけてるよ
あとたまに能力値が高すぎるゆえのやぶ蛇的イベント起こしたり

883 :
>>873
うちは最近は全てプレロールドキャラを使用してる
そのシナリオ用にDMがキャラクターを制作して
それをプレイヤーが受け取ってプレイする形
いつも同じ人が集まるわけじゃないので、その時々で
演じるキャラが入れ替わっても攻略できるようにするためだね
以外と好評でプレロールドが定着しつつある

884 :
>>862 >>863
ありがとう〜教えて頂いた場所で聞いてみます〜
半日以上は間あけたからマルチポストにはならないよね?

885 :
>>884
スレで誘導されて来ましたと一言添えれば大丈夫

886 :
よほど極端でもない限り能力値の差なんて気持ちの問題よ。
それが嫌ならポイントバイでやれという話で
能力値が低いから配慮するのは本末転倒だと思うよ。

887 :
まあ前衛やるのに筋力も便乗も低いとかじゃなければ…

888 :
さすがに前衛やるのに耐久10は勘弁してください

889 :
・能力値ダイスロールしたい
・公平にやりたい
だったら、全員がダイスロールしてPCの能力値を人数分決定し、その中で一番良いと思われるPCの能力値を全員が使えばいいじゃん。
それぞれの値を筋耐敏知判魅のどれに当てはめるのかだけはPLに任せて。

ダイス運の強いのが1人いれば全員高能力値スタートだし、全員同じ値だから公平で文句も出にくい。

890 :
そこまでやるならポイントバイでええやろという話に戻っちゃうよね

891 :
実質ポイントバイと変わらなくても能力値ダイス振りたいってPLがいた場合はその欲は満たせるから意味無くはないかと

892 :
>>888
レベルにもよるかなぁ
低レベルだと誤差だと思うよ、俺は

893 :
実際問題耐久力10でも前衛ができないわけじゃないからな。
拘りすぎもよくないと思うぜ

894 :
秩序/善がTwitterトレンド2位まで上がって来てるんだけどどういうことなの…

今までD&D関連のトレンドワードが1位になった事あったっけ

895 :
どうせフェイト関係だろと見に行ったら
本当にD&Dじゃないかw

896 :
アライメントテストって奴か
これ、数年前にも見た気がする

897 :
能力値だけでなくビルドによる活躍具合でもマジックアイテムテコ入れ認める派だなあ

898 :
何か、D&Dを遊んでいる人が増えてるのかね?
こんなのでそう感じるのは意外だったけど

899 :
TL追った限りだと、3.5版のアライメントテストの結果をFGOに絡めて語ってるのが多いと思う
何にせよ、知名度が上がるのは良いことだ

900 :
メガテンも昔からこんなのあったけどね

901 :
??
何故にメガテン?

902 :
国内でアライメントの話するならまずD&DではなくメガテンかFGOだからな…

903 :
メガテンの属性のライトとダークは善悪じゃなかったような
メガテンのクソ天使どもはD&D基準じゃ秩序にして悪だと思うし

904 :
メガテンは流石にちょっとズレている気がする
FGOに比べるとマニアックでそこまではと言う気もする
新作出たのはペルソナ以外でいつだったか…

905 :
女神転生シリーズがマニアックってのは言いすぎだろ
TRPGにもなってるぞ。

新作もちゃんと出てるし。

906 :
メガテンはロウ、カオス軸とライト、ダーク軸だね
あまり善悪とかは無いというか大体関わってくる連中全てに悪というか自分都合を押し付けてくる身勝手さが備わってる感じ
クソ天使どもが圧政(ロウサイド)を敷くか悪魔たちが力が全ての自由な世界(カオス)を求めて反発するかという戦い
人間はニュートラルだけど人間は人間で勝手にそうやって神と悪魔の戦いに巻き込んでくる連中を全員殲滅する感じ

907 :
>>905
スレ違いだけどTRPGのサプリが出たのが11年前、最後のリプレイが8年前だぞ
電源の方のペルソナ5や女神転生4でも3年前
かなりマニアックな部類のゲームだと思う

908 :
ペルソナ5Rがもうすぐ出るし…

まあTRPG界ではマニアックよね

909 :
横からだけど、メガテンは DEEP STRANGE JOURNEY が2年前。
任天堂の機種だからお子様たちにも安心だ。
実際このあと Switch での「5」も予定されてるし。

っつーか、歴史が長くてマニア向けの作品と思わせつつも、ペルソナやデビサバなどの派生作品でヤング層を取り込もうとしたり、
なんだかんだでナンバリング作品も毎回新しい趣向をこらしてたりっつー点は、D&Dにも通じるところがあると思うぜよ。

910 :
メガテンはロウが某宗教を基準としてるからな
そこでずれるかな

911 :
何か、触ってゴメン
週末のヴォーロの話でもしようか
とは言っても種族が増えるらしい事しか知らんけど

912 :
基本はMM2みたいな感じみたいね

913 :
動物が増えるのか気になる
特にCRが1/4で中型サイズ以下の良さげなやつが

914 :
WotCのサイトに目次がある
ttps://dnd.wizards.com/products/tabletop-games/rpg-products/volos-guide-to-monsters

第一章 Monster Lore
モンスターの伝承、生態とか社会について
ビホルダーの住処とかマインドフレイヤーの祖脳を中心とした社会、
マインドフレイヤーの幼生が人型生物の耳から入って脳を喰って変成する生態とか解剖図とか
ビホルダー、ジャイアント、ノール、ゴブリノイド、ハグ、コボルド、マインドフレイヤー、オーク、ユアンティ、が各10pくらい

ビホルダーの巣、ゴブリンのウォーキャンプ、ハグの塒、コボルドの巣、マインドフレイヤーの居住地、
オークの要塞、ユアンティの寺院などのマップ有り

第二章 Character Races
PC用追加種族
アーシマール、フィアボルグ、ゴライアス、ケンク、リザードフォーク、タバクシー、トリトン
Monstrous Adventurers としてバグベア、ゴブリン、ホブゴブリン、コボルド、オーク、ユアンティのデータ

第三章 Bestiary
追加モンスターデータ、おまけで動物リスト、NPC用データ、モンスターリスト有り
脅威度1/4以下の中型以下の動物というと、イルカ、ディメトロドン、ヴェロキラプトルとかが追加されてる

DMとモンスターが好きな人にはお勧め

915 :
マインドフレイヤビホルダーはいるのにアボレスは特集されてないのか

916 :
ラプトルが意外と脅威度が低いのね
強いイメージがあったけど

917 :
ヴェロキラプトルは近年の研究を反映して超小型(Tiny)なので

「全長(頭胴長+尾長)約2.07メートル、腰高約0.5メートル、推定体重最大15キログラム程度で、
 頭胴長におけるその大きさはおおよそ七面鳥程度、コヨーテ程度と表現される」

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fb/Vraptor-scale.svg/488px-Vraptor-scale.svg.png

「映画でモデルとされたのはデイノニクスであった。映画でアドバイザーを担当した古生物学者のジャック・ホーナーによれば、
 監督のスティーヴン・スピルバーグは「ヴェロキラプトル」という名前を気に入り、名前だけを使用したという。
 これはヴェロキラプトルとデイノニクスを同一種と見なす当時の説に準じてのものであるらしいが、
 発見されているヴェロキラプトル自身の大きさはコヨーテ程度であり、頭蓋骨の形状の違いや生息した時代のずれなどから、
 今日では説自体が否定されている。 」

918 :
なるほど、映画のラプトル→ディノニクスで別種なんだ
映画のイメージで見てたから違うなら納得
イメージって、怖いな

919 :
恐竜に関する知見は20年くらいでガラッと変わるからな。
爬虫類も今じゃ、鳥・爬虫類だしな

920 :
昔は脅威度3だったんだけどねぇ
動物は5eになって脅威度激減してしまった

921 :
恐怖の島にはいまだにゴジラのような姿勢で直立してガオー!なTレックスが住んでいるという

922 :
ちょっと質問
キュアウーンズのスクロールって
回復量は1d8+スクロール使用者の呪文発動能力値修正値でいいんだよね?

923 :
巻物の使用者ではなく作成者の修正値

924 :
>>923
作成者ですか ありがとうございました

925 :
>>921
恐怖の島は5版だと水の次元界にある島になってる(DMG56-57)から、
5版の今風のティラノサウルスが住んでるよ、多分

926 :
>>923
製作者の能力なんてわからなくない?

927 :
20年後の恐竜はさらに変わってそう

928 :
ティラノの威厳も原型も

929 :
923は3版系のルールと勘違いしてると思うよ

930 :
DMG読んだけど
5eでは巻物から発動した呪文のセーヴ以外の変数がどうなるかは
なにもルールがないでいいのかなw

931 :
3版なら3版で、制作に必要な最低能力値だった気もするけど。

まあ、特別アイテム用のルールが無いなら使用者ベースでいいんじゃないの?

932 :
スクロールから発動した呪文のセーヴDCと呪文攻撃ロール修正の表はあるけど
呪文発動能力値そのものがいくつになるかを明記したルールはないぽいので
魔法のアイテムから呪文を発動する際の総則が適用されて使用者の能力値を参照する事になる気がする

933 :
>>930
>>931
>>932
回答ありがとうございます。

934 :
TwitterでD&DBeyondの他言語化アンケートをやってる
アンケート内容をTwitterで翻訳してくれてる人が居るから出来る人は入力しよう

935 :
訳したのまわってから考えるわ

936 :
#DNDJのハッシュタグで廻ってるよ

937 :
質問です。
ヘクスブレードって、クレリックの領域と違って、軍用武器や中装鎧の習熟貰えても初期装備変わらないのは何ででしょう?
最初の冒険は、ベルトポーチ内のお金で盾を買うか、ショートソード買ってダガーと二刀流で頑張れ、というゲームデザインと認識してよいのでしょうか?

938 :
>>937
シンプルにへクスブレードを考慮に入れて初期装備が用意されてないだけだと思います。
初期装備を全面的に変えたい場合は初期装備をもらわないかわりに、PHB143ページのクラスごとの初期所持金で金額を決めて初期装備を購入するといいですよ。

939 :
後のサプリで追加されたデータだからねぇ。。

940 :
ヘクスブレードの盾と片手武器だと
追加呪文のシールドが使いにくいね
ヒューマンで戦場の術者かな

941 :
早い所じゃ今日午後入荷か

『ダンジョンズ&ドラゴンズ ヴォーロのモンスター見聞録』  発送されております。 
21日(土曜)13時頃の入荷です。 よろしくお願いします。 プレイスペース広島

ttps://twitter.com/pshiroshima/status/1175007225951047681
(deleted an unsolicited ad)

942 :
単なる名称変更だけどヴォーロのモンスター見聞録にエラッタが出てる

ttps://twitter.com/HJ_DnD/status/1175244545346293760

Role&Roll Stationやイエローサブマリン秋葉原RPGショップにはもう入荷した模様
(deleted an unsolicited ad)

943 :
こういっちゃなんだがヴォーロの追加種族だいぶゲテモノだな…

944 :
むしろ、モンスターよりの種族を集めたんだから当然なんじゃない?>ゲテモノ
本の傾向としてはモンスターマニュアルの拡張なんだし
次のモルデン本は次元界の拡張だからエラドリンとかが増えるらしいしね

945 :
尼からも日曜の朝に届いてたよヴォーロ

946 :
モンデル本だとティーフリング祖先のテヴィルヴァリアントのバリエーションとか出るもんね
…ドラゴンボーンにも何かありませんか

947 :
ドラゴンボーンとかはドラゴンのサプリが出れば載るんじゃない?
また、大型シナリオの発売前にそれに使うサプリが出るんだろう

948 :
ウォーフォージドはエベロン本に詳しく書いてあるのかな?

949 :
>>948
ウォーフォージド専用アイテム、
腕から手を取り外して近接武器を接続するとか
上腕部にワンド収納スペースを作るとかあったな(実質的にワンド保持専用の第三の腕が生える
装甲型はバリアント種族だったかな?
鎧が装備できない代わりにACがかなり高くなる

950 :
11月発売予定のEberron: Rising from the Last Warに関しては、
向こうの掲示板にドラゴンマークを含む16の新種族/副種族が追加されるっていうけど、
シフター、チェンジリング、ウォーフォージド、カラシューターと12のドラゴンマークじゃね?
それとも変化球投げてくるのかなあ
みたいなことが書かれてるけど、まだ詳細は不明

"Explore 16 new race/subrace options including dragonmarks, which magically transform certain members of the races in the Player’s Handbook "

Heh... I wonder if those 16 are indeed the Shifter, Changeling, Warforged, Kalashtar and the 12 dragonmark house subraces,
or if they are trying to get a little clever and throw us a curveball?


ttps://dnd.wizards.com/products/tabletop-games/rpg-products/eberron

951 :
パグマイアの話はここでいいの?

952 :
>>951
ウォーロックスレか、SNEスレの管轄

953 :
【日本語訳発売】パスファインダーRPG14【d20含む】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1550296303/

↑は、一応パスファインダー以外も含むことになっている

954 :
>>953
パスファインダーはD&D3.5版ベースのd20システムでパグマイアは5版ベースのd20システムだからなあ
SNEスレの方が良いんじゃね?

955 :
パスファインダースレに持って行っても向こうが困るだけだろ
ウォーロックはパグマイアのサポート誌で、SNEが翻訳、販売してるからね

956 :
>>953
リンク見てきたらリンク先でも「うちじゃない」と言われてるじゃないか
しかもリンクを貼るよりも前に

957 :
ここも違う気がするけど
3系のパスファインダーはもっと違うだろうしなぁ

958 :
上でも書かれているけど、SNEスレか、ウォーロックスレで良いんじゃない?
一応は確認してきたけどウォーロックスレでは既に話されてるようだし、ワッチョイがある方が良いならSNEスレでやれば良いみたい

959 :
ホブゴブリンは統率の取れた軍事組織集団なのは相変わらずだけど礼儀を重んじる様になったのか。

960 :
>>953
IDなしスレに誘導とかわざとかな?

961 :
>>960
そういう所をやめろ

962 :
わざとだろうけど、ワッチョイ有りの方は次スレ待ちで残り少ないからそっちに誘導されても向こうの人が困るだけだと思う
どっちにしろその誘導自体が迷惑なのは変わらないんだけどね

963 :
>>959
他の種族はもちろんだけどゴブリノイド内でも上手く差別化したよね
……博物誌パートでハグを取り上げたのはフェイワイルドとか妖精物語要素を掘り下げるためなのかね

964 :
まあデヴィル&デーモンは黙ってても本出そう…というか出てるしそうなると妖精要素のハグはいいよね
ただ扱うのがむずかしそう

965 :
モルデンカイネン本でエラドリンの説明があるみたいだし、妖精もそっちなんでは?

966 :
モルデンカイネン本の目次はこうなっててエラドリンはエルフの一部で扱われてるから、
妖精を掘り下げるというのとはちょっと感じが違うかな

Preface
Chapter 1: The Blood War
Chapter 2: Elves
Chapter 3: Dwarves and Duergar
Chapter 4: Gith and Their Endless War
Chapter 5: Halflings and Gnomes
Chapter 6: Bestiary
Appendix: Monster Lists

967 :
>>963
ホブゴブリンが「軍人系統」の名誉規範持ってるのはAD&Dからだった気が。愚鈍なゴブリンと卑劣なバグベア、砂漠の子はどうでも良い

968 :
いや正直自分もそのスレでやるのは問題ありそうとは思ったが
スレタイにも1にも書かれている以上は一旦俎板に載せる必要があるだろう、と

969 :
赤手をやるとホブゴブリンはもういらねーってなる

970 :
わかる

971 :
自分、初心者です。
先日某ボドゲサイトで、ダンジョンズ&ドラゴンズがレビューされてるのを読んで、やってみよう
と思ったんですけど、まず何から買えば善いの!?

972 :
>>971
http://hobbyjapan.co.jp/dd/news/basic_rule.html
ここからベーシックルールをダウンロードして読んでみたり遊んだりするといいよ。
きにいったらプレイヤーハンドブックを買おう。
シナリオはスターターセットというボックスを買えばついてくるぞ

973 :
やってるところは住んでる場所によるが東京なら月一とか週一でやってるところがあったか
オンセなら…コミュニティがあったか

974 :
>>971
この辺も参考になるよ

パンタボルタのD&Dのはじめかたの記事
ttps://www.phantaporta.com/2019/07/d.html

4gamerの無料配布の日本語版ベーシックルールで挑む第5版プレイガイド(短編シナリオ付)
ttps://www.4gamer.net/games/319/G031949/20161225001/

975 :
なるほどPHBから買えば善いのですね。
6000超えですか…それrだけ厚いのかな?
ひょっとして、コマとかダイスは自前ですか?

976 :
自前ですがダイスは1000円出せばおつりが出るだろうし、駒は消しゴムでいいんで

977 :
PHBはベーシックルール以上のことがしたい場合に買えばいい。
基本の4職以外のバーバリアンとかモンクとかソーサラーとかパラディンとかな。
6000円なのはハードカバーで全ページカラー印刷なことを考えれば妥当なんじゃないかな。

978 :
スターターセットは1Lvから5Lvまで遊べるセットでダイスやキャンペーンシナリオも付いてるから、
何もないならそっちを買うのも手かなあ
お値段も三千円強だし、憶えることも少なくて済む
慣れたらベーシックルール、PHBとステップアップしていくとか

979 :
>>975
コマは紙コマで良ければ公式サイトや>>2のリンクにあるのを印刷して厚紙に貼るという手もあるよ
ダイスはスターターセットにも一揃い入っているけど、ダイスだけ欲しければ通販で買った方が安いね

980 :
やれるか判らないけど、次スレにチャレンジしてみる

981 :
ほい、次スレ
ttps://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/cgame/1569500827/l50

982 :
スレ立て乙

983 :
>>981


984 :
右も左も分からない相手にいきなりPHBを勧めるのはナシだろ
場合によってはコアの残り二冊も買わなくてはならなくなるぞ
買うならスターター一択

985 :
いや誰も「いきなり」PHBとは言ってないでしょ
(まずベーシックルールについて述べている、という意味で)
ベーシックルールとPHBの間に絶対スターターセットを入れなきゃいけないわけでもない
まあスターターセットで遊んでみるのは間違いなくお奨めではあるけれども

986 :
立て乙

俺はベーシックルールからでいいと思うが面子をどうするかにもよるかなあ
既存のD&Dを遊ぶ集団に(オフで)混ぜてもらうならそっちの意向優先
友達なりの未経験者を誘うならスターターかね
オンセはやったことないのでわからぬ

コマは100均の将棋もいいぞ
フォルダブル・バトル・グリッド・マットもついてくる

987 :
お試しと言う意味ならベーシックルール+公式ダウンロードシナリオで良いんじゃないか?
スターターセットはいきなりキャンペーンシナリオだからTRPG自体が初めてだと重いかもよ

>>1
乙です

988 :
>>1じゃないや>>981だた
orz

989 :
TRPG経験の等の有無によるよね
スターターセットの序盤はつらいし…
>>981
立て乙

990 :2019/09/26
スターターのシナリオあんまり初心者には優しくないよなぁ
腐敗の影を遊んでlv2にしてから遊ぶと丁度いい

◆ボードゲーム・カードゲームをオンラインで◆
パラサイトブラッド・デモンパラサイト総合47
カタンの開拓者 4巡目
● TRPGにおける銃について語る ●
好きな判定方法・嫌いな判定方法
絡みスレ@卓ゲ板 7ラウンド目
消えたTRPG業界人 2
サンダーストーン総合スレ3
50年後のTRPG 50年後のあなた
ROMMEL GAMES総合スレッド
--------------------
イミグランデ日吉15
スパロボKの主人公ミスト・レックスを語るスレ745
【MTG】コモンデッキ・Pauperスレpart26
あの話題のピコ森チャットです
  ☆冬ソナの ペ・ヨンジュン が好きな方☆  
【悲報】スイッチライトと一緒にゼノブレイド2を買ったが、、、画質が酷過ぎる件
【文化放送】鷲崎健スレ【超A&G】 Part.20
☆ 好きな女の子に接する時の態度、行動 ★
たっけ】仙台ライブハウス【集団強姦R
【名無し限定】暇なので話しませんか?19229
不細工なカエルの画像ください
まーた2期生ボーダー組冷遇かよ
けものフレンズアプリ総合 52匹目【あらーむ/ぱびりおん/ぱずるごっこ】
【速報】東京都のきょうの新たな感染者は72人 13日ぶりに100人下回る [1号★]
【不祥事】2019ズンドコプロレス大賞141【塩試合】
ゆっくり/VOICEROID動画制作者が語るスレ23
ひま!くっちゃべろうぜ!
【最強台風】大型で強い台風19号 静岡県伊豆半島に上陸 中心気圧は955hPa ★64
四字熟語を勝手に作るな、いや作れ!
【引きこもり】てるくはのる事件【京都】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼