TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
効率よく絵が上達する方法 筆33
青春☆こんぶ パッケージイラスト募集
モデラー silo その2
榊正宗 part.2
CG板は必要無し
スキージャンプ・ペア
「ぽざくら」について語るスレ 2体目
クラウドソーシングの劣悪な報酬を晒す
【PTC】パーティーキャッスルすれ9【pixiv】
Lightwaveとshadeどっちがいい?

【無料3Dソフト】StoneyDesignerを語るスレ


1 :2012/12/30 〜 最終レス :2018/02/16
無料で使える3Dソフトウェア、StoneyDesignerについて色々語ったり布教するスレ
基本的なモデリング機能に曲面モデリング機能がついて、やけに豪華で本格的なレンダリング性能もついてる
動画も作れて結構いろいろできるソフトです
DL:http://www.stoneydesigner.com/

2 :
スレがなかったので一応建てた
ストーニー使いは少ないけど情報交換などできれば嬉しい

3 :
人いねえ

4 :
フリーなの?

5 :
連投ごめん。
他のフリーソフトと比べてどんな違いあるのかな?

6 :
パッと見た感じはメタセコイアと違わないと思ったけど、辺や面の掴み方がわからないからお手上げ。
チュートリアルを見ろよと言われるのは承知してるけど、だったらメタセコイアで十分ですわ。
けなすつもりはないっつーか、長所短所が把握できるほど使ってないけど、
そこまで使う時間があるなら慣れたソフトを使ってた方がストレスなくて楽。
いや、使ってる人が長所を明確にアピールしてくれたらそこを取っ掛かりにできると思うんだけど。

7 :
>>4
フリーやで
>>5
フリー系では珍しい曲面モデリングと、やけに本格的なレンダリングかな(メタボール/動画含む)
モデリングはメタセコなり六角なり他のソフトでやった方がいい(使いにくすぎる…)
自分の場合は完全にレンダリングマシンとして使ってるな フリーでこの性能はそうそうない
動画はまだ手を付けてないけど、daeでアニメーション書き出せるぽい

8 :
過疎すぎ

9 :
それでも年末よりは人がいるんやで

10 :
ファイルの対応型式はどこから見れますか?

11 :
今開いてみたら対応形式はdxf,csv,stl,3ds,iges,daeだった
ヘルプには書いてないようだ…開発ェ

12 :
>>11
わざわざ調べていただいてありがとうございますm(__)m

13 :
ふつうに落として使えばいいじゃんwフリーなんだしw

14 :
cgソフトは5.6本渡り歩いてきた俺だが全く操作方法わからんぞこれ。チュートリアルも何もでてないし難解すぎw
レンダラーとしては綺麗だったからいいとこいけそうなんだが光源の移動のさせ方すらわからんw

15 :
チュートリアルはここ
http://www.stoneydesigner.com/v2_6/hlp/tutorials.aspx
光源移動、上メニューのどっかに「光源」ってコマンドがあったんだよなあ…
操作が難解なのはフリーだし仕方ない、blenderよりは簡単なはずやで

16 :
うーんこの過疎
作品でもあげたら盛り上がるかなあ

17 :
実際何ができるか見てみなきゃユーザー増えないだろうなあ

18 :
だいたいが練習中or使い方覚えてる途中なんだろうなあ
かくいう自分もまだチュートリアル

19 :
>>15
Blenderユーザーだがどう考えてもBlenderの方が簡単

20 :
imocea亡き今、これが唯一の
日本人が作っていて、有償版・無償版で分けられていない、モデリングからレンダリングまで全てをこなせる
3DCGソフトなのか・・・。盛り上げていかないとならんな

21 :
海外ゲームのMoDに使えるようなオプションが増えたら人気が出ると思う。

22 :
元々業務用で、サブディブとかつけたのは後だし、CGアニメ関連は開発開始したばかりなの。DXFやIGESでCADデータ読んだり、数百万三角形のSTLとか読むのに使ってくれるとうれしいなっと。

23 :
HDDの肥やし。

24 :
>>22
開発者さん?ならもうちょっとマウスオペレーションを普及してるcgソフトに合わせてもらえると嬉しいなぁ

25 :
むしろ普及してる3次元CADに合わせてる。
マウス右の選択解除は自分のお仕事で必須なので、視点移動はどうしても中ボタンになってしまう。
中と右の交換設定も考えたけれども、ホイール押してキャンセルがなんかしっくりこないので保留中。

26 :
使ったことないのに横から口だすけど、
>>24 はマウス右でローテーションをしたいんじゃない?
メタセコとか MMD とかオンラインゲームとかがそういう操作になってる。
自分は普段 Blender なんで中の方がしっくりくる。
>>25
作る余裕があればショートカットも含めて好きに設定させてあげればいいのでは?
自分もさすがに Blender の右クリ仕様には付いていけんので変更してる。

27 :
開発時間の制限もあるので、とりあえず中ボタンと右ボタンの機能を
入れ替える設定をつけてみる。使う人はしばしお待ちを。

28 :
久々に来てたら開発者きててわろた
トゥーンレンダリングの機能をつけてください、お願いっ!

29 :
トゥーンレンダリングはつける予定だけれども開発時間がぁぁぁ
一人ではぁぁぁつらいぃぃぃぃ
と言いつつ夜中にディスプレイスを開発して遊んでたりする。
http://www.stoneydesigner.com/temp/displace.jpg

30 :
モデリングの操作は正直途方に暮れるけど、フリーのレンダラーとして使うような所から慣れていきたい。
選択肢が増えるのは嬉しいことだし。

31 :
このソフトそのうち何かを有料化して、開発費の回収が前提なの?

32 :
3DCのアンドリューくらいのモチベーションでずっとやってもらいたいね

33 :
ディスプレマップ本格的すぎわろた
そういえば開発用カンパみたいなのないよね
お布施してトゥーンがつくなら…

34 :
>>31
開発期間がすごいので開発費の回収は不可能だから
とりあえずこのまま自分用と趣味と勉強と研究用に続けてみる。
ヘルプページの広告はサーバー維持費にしかならないし。
どこかの会社がSketchUp部門買収額の2%位どぉぉぉぉぉぉんと
出してくれれば即全ソースごと売るんだが。
>>33
ダイレクトにお金をもらうと責任が生じるのでしていない。
ヘルプの広告はドメイン付きサーバー維持費ということで勘弁してちょ。

35 :
趣味と実益がうまく行ってるんならいいんじゃね?
だれが個人の実益で>>29とかやるかよ!
こっちはありがたくそのおこぼれもらいますわ。
まずはフォーマット変換ツールとしては使わせてもらってます。
そのうちいい考えが出たらアイデアを出したいとは思うけどなあ。
墓場まで待って。

36 :
不定期age
アイコンの猫でも作ろうかな

37 :
マウスの中と右ボタン交換機能は大体できたので、右で視点変更ができる
ようになったが、酒がないのでXPでテストをする意欲が沸かない。
アイコンの猫は、もう少し陰影をつけてバル□のシャ○のように
目をくわっっっと開けさせたいのだが、酒が切れているので_

38 :
開発乙です 使ってないけど。何となく期待してる

39 :
使えよぉ!!
バンプマップがあるのにノーマルマップ対応してないんだよなーこれ
見落としてるだけかもしれんが…

40 :
法線(x,y,z)を画像で直接貼り付けるのには対応していない。
やろうと思えばできるがTODOリストが100行位あるので
身動きが取れなくなってる。
(動画テクスチャやら光源の影テクスチャとそれを考慮したGIやら
Parasolidの読み込みやらCOLLADAのlibrary_nodesのパーツ図形への展開やら
NURBS曲面間の交差計算やらトリム付きNURBSのIGES書き出しやら...)
バンプがディスプレイスになる機能は作ってテスト中。
でもメモリー喰いまくり。

41 :
なにこれ材質の選択タブから操作すると必ず
サポートされていない操作を実行しよとしました。って出るんだがw

42 :
2.6.0をダウンロードしてみたら問題なかった
2.6.1のエンバグか

43 :
まじでー
直すから詳しく教えてplz

44 :
って再現した。

45 :
情報サンクス。修正したのをアップした。

46 :
乙かれさま

47 :
乙カレー

48 :
ディスプレイスメントマップ実装だと…?!!!!!

49 :
しゅごい!!ちゃんと球体がへこんでりゅ!!!!!!
蒸気もちゅかいやすい!!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3987877.png
立方体は凹んでるのが見えてないのかか光の当て方が悪いのか…

50 :
すわバグかと思ったが、テストしてみて今のところは動いているみたい。
木目は深さと大きさを大きくすると凹凸が深くなる。
http://www.stoneydesigner.com/temp/20130226.jpg
http://www.stoneydesigner.com/temp/20130226.sde
凹凸にポリゴンが目立ったら、レンダリングの設定の”その他”タブの
...自動分割:の数字を増やしてみて。メモリー喰うので、最近の
メモリー倍増キャンペーンでBTOなPCを買った人にお勧め。

51 :
定期age

52 :
そして誰もいなくなった?

53 :
一応見とるよ。

54 :
いるぜ!
ってか毎日見てるのに誰も書き込まないのよ

55 :
油断するとつぶやきの代わりになってしまうので自重してる。
っていうのはつぶやき?

56 :
メタセコみたいにツールの頭文字をショートカットキーと合わせてあると感覚的に作業しやすいんだけども。
ナイフ(knife)→K
押し出し(extude)→E
あるいは自由にショートカットキー設定出来れば…
あとボタン多過ぎなのでOSのクイックランチバーみたいに
ボタンパレットカスタマイズして置いておけると嬉しい

57 :
ショートカットは、「表示」→「メニューとツールバーのカスタマイズ」で、
キーボードタブの中で設定できる。(またはツールバー右の小さい下△内の
カスタマイズ)
メニューが多くて英語にすると頭文字がダブるし、ソフトによって
ショートカットキーが異なるので、デフォルトではあえてあまり
キーを設定していない。
ファイルの保存・読み込みもできるから、何か設定してよかったら
公開してplz

58 :
追記:
カスタマイズの”ツールバー”タブところで新しいツールバーを作成して、
好きなボタンやメニューをまとめて置いておける。ただ、ショートカットキー
以外のファイル入出力は今のところできない。

59 :
日曜age
メタセコからdae書き出せヌェー
石で直接モーション組むしかないのか…?

60 :
モーションも含めてx->Colladaなソフトがどっかに落ちてない?

61 :
x→daeのソフトは一応持ってるけどちょっと扱いがめんどいです
でもそれしかないよなあーちくしょー

62 :
>>60
softimage mod tool + crosswalk でやってた記憶がある。
2010 年のタイムスタンプで変換した残骸が残ってるので一度再試行してみる。

63 :
>>62
結論。今の環境ではできんかった。
mod tool は 32bit 版で directx の 32bit 版が必要らしい。
(64bit 版の direct x は認識しなかった、が、これのために 32bit 版を入れたくはない)
cross walk に collada エクスポートがあったと記憶していたが、なかった。(インポートはある)

64 :
あまり選択肢がないのなら、開発する意味はあるかな。
xの仕様をちょっと覗いたが、圧縮とかもあって直接読み込むのは
時間的に無理なので、Direct3D経由で考えてみるかな。
(WindowsXP 64bit...)
作るにしても数ヶ月は掛かるので、期待しないで待ってて〜

65 :
pmd,vmd(MMD)とか対応してくれたら、それはとってもうれしいなって

66 :
お時間的にxが限界。プラグイン開発できるので誰か作って〜
Visual Studio Express 2012 for Windows Desktop(無料)で
開発できるはずだが試してない。

67 :
大変そうね。

68 :
プログラマァ以外はあまり分からないかもしれないが、
作るの結構大変なの orz...

69 :
3D に限らずフォーマット変換とかは作るの面白くないのに
調べることとか書くことがたくさんあってほんとメゲるのよ。
すごく泥臭い作業といいますかね。
フォーマットのグレーゾーンは事実上の無法地帯なんで
正解が見えないときは実例をたくさん持ってきて多数決! えいや!
とかいう人様には見せられない悶絶をやっておるわけです。ハイ。
以上、半分隠居状態のプログラマでした。開発者殿は根性のある人だ。
>>65
PMD, PMX はPMXE や他の 3D ソフトが結構対応してるから、
それで stoney が読める適当な形式に変換して持ってくるヨロシ。

70 :
>>69
嗚呼、分かってくれる人がいましたか。
何か仕事もNURBSもすべて投げ出してネトゲ廃人がしたい。
ここ半年はずっとGOGで買ったM&M Heros3(いつのでしょう)をやっていて、
あまり暇がないのでまだ終わらない。

71 :
スレあったのかー、メタボールがお気に入り。
全選択と全選択解除、同じキーでできるといいな。

72 :
やっとここまで来たが、いつ出せるか不明。
http://www.stoneydesigner.com/temp/20130404.png
>>71
たくさん図形があって半分位選択されているときにキーを押すと、
全選択なのか全選択解除なのか分からなくなるかも。
すべての図形が選択されているのに全選択が無効になっていないのは
おかしいので(その逆も)、直せれば直してみる。

73 :
光原追加したあと、光原削除や移動の仕方が分からん・・・

74 :
「追加」→「光源」で追加した光源は図形の一種なので、
他の図形と同じく選択してから移動や回転や制御点移動ができる。
Deleteで削除。

75 :
なるほど・・また勉強してみます。ありがとうございます。

76 :
>>71,72
Blender の例でいくと、全選択、全解除は「A」。
わずかに一つでも選択状態のオブジェクトなり頂点なりがあれば、まずそれを解除。
全く一つの選択もなければ全選択。
ところで、全選択と全解除が分けられるとしても、
全選択状態で全選択を無効にしなくてもいいのでは?
単に一回ユーザの無駄操作が増えるだけなので。
(自分は判ってても考え中にこういう無駄操作をするクセがある。)
全部選択しているというステートの判断で不具合起こす方がいやだ。
逆も然り。

77 :
全選択、解除を一つの機能でできるのは便利かもしれない。
半分だけ選択されている場合でも、1回で全選択されなければ
もう1回押せば良いし、少し考えても特に不便な状況は思いつかない。
しばらく自分で実験してみる。不便な状況があればご意見募集。

78 :
更新前みたいに回転移動がいっしよにできるよう選択できたらいいなー

79 :
次の次のバージョンで考えてみる。次のバージョンも、忙しくてヘルプ修正が
まったく終わっていないのでいつになるか未定。
http://www.youtube.com/watch?v=4EYEl16oGyE
http://www.youtube.com/watch?v=jEQxPWFfZMQ

80 :
おー、スゲー! 早く実装してくれー!

81 :
トゥーンきたあああああああああああああああ

82 :
猫神さまありがとう

83 :
C84でこれで30秒アニメ無料配布した
ありがとう作者さん

84 :
メタセコがえらいことになってるもんで、こっちに落ち着きに来た。
一人でこれだけやってる人もいるよー、って宣伝しようかと思ったけど、
どっちのスレも荒れそうなんでやめたよ。

85 :
>>84
なにがあったの?

86 :
メタセコ…
http://metaseq.net/release_v4.html
○Standard
新規 5,250円
VerUp 3,570円
特別優待 2,520円
○EX
新規 19,950円
VerUp 16,800円
Standardから 16,800円

87 :
高くなったとか?

88 :
すれを斜め読みしたところ、
・V3のプラグインがV4で使えなくなる。
・Keynote互換が無いらしい。
誰得+値上げ、という事らしい。

89 :
>>85
メタセコ使っている人のうち結構な割合で
MMD のモデルを作ってる人がいるんだけど
ボーン入れには、ほぼ keynote を使っているのが現状。
その keynote の作者がとりあえず新バージョン対応を
見送ったというのが追加の火種かな。
ついでにその作者が新モデラを作る宣言しちゃったし。
>>86,88 が書いてくれたように、
バージョンアップのやりかたがよろしくないと
mizno 氏に非難が行ってるというところみたい。
V3 も今月一杯で登録停止らしいから、
知らずに来月以降に MMD モデリングの参考書を買ったやつは
手も足も出なくなるという状態に陥りそう。
ま、これ以上はスレチかな。こっちから話を振っといてすまんけど。

90 :
>>89>>88
なるほど、ありがとう

91 :
規制解除で超ひさびさに来たらトゥーンついとるやん!
ありがてえ!ありがてえ!!
メタセコは仕様変更+ボーンバイバイ+値上げでありがたくねえ!!
てかkeynoteはあれだけ対応しろといったのにいいいい

92 :
キレーに再分割できないの
シワシワになっちゃうのなんでたろ

93 :
いやーん しばらく見てなかったら書き込みがたくさん。
MMD関係の対応したら素敵な気持ちになる人がたくさんいるのかな?
作者本人としては使ったことがないし、自分の仕事に使えることが第一で
開発しているが、欲しい人が沢山いるなら考えてみる。

94 :
>>93
正直、クレクレさんが沢山来るだけになると思う。
でも読み込みと書き出しに対応してくれたら俺はうれしいw

95 :
>>92
見てみないと何とも言えないが、凹多角形の面や角の周辺は皺になりやすい。
でもバグだったりして。
三次元造型機ブームに乗っかりたかったが、STL入出力はとっくに
付いているし、三角形のスティッチもできるので、今更VRMLの入出力
でも作ろうかと細々と作ってる。
X読み込みの開発は、酒が切れて小人さんが出てこないので保留中

96 :
わぁい作者さんn あかり作者さん大好き
>>93
可能ならPMD/PMX両方対応してほしす
メタセコ→石だと曲面化?とボーン付がどうも上手くいかないので、馴染みあるPMXから持ってきたいです
せっかくのトゥーン実装だし自モデルでアニメ作りたいんですよお願いしますよ

97 :
あ、対応ってのはファイル形式の入出力の話です
それでも両方となるときついかすら

98 :
ぢゃあ今月は漫画を読むのに忙しいから、来月から考えてみるかな。
MMDは何も知らないので、まずは社会的哲学的存在意義からお勉強してみる。
とてつもなく気長に待っていて〜

99 :
3Dプリント用のデータ作ってるんだけどstlってテクスチャ貼れないんですか?

100 :
>>99
STLは三角形の集合のみなので、テクスチャは貼れないし、
会社依存の特殊なフォーマットでないと色もつけられない。
だから某社のサイトで対応しているVRMLをいまさらになって
対応しようかと思った次第。Colladaならテクスチャやボーンや
アニメーションにまで対応していて、しかもXMLだから目で見ても
分かるのに、なぜ皆は嫌いなの〜;;

101 :
某3Dプリントサービスの企画に参加する事になったんですがモデリングはすべてstoneydesignerでいきますぞ

102 :
>>101
有難うございますです。バグが出たら教えて下され。

103 :
作者氏
一つお願いが。
ホイール操作の向きを逆にするオプションを付けてもらえんでしょうか。
上に回すと拡大(近景へ)、下に回すと縮小(遠景へ)の動作で、
カメラを移動させるイメージの方の操作です。
今までデータ確認/変換用として使ってたので
あー逆だねー、くらいで気にならなかったんだけど、
いざモデリングもやってみようとして blender の右クリック選択並に困った。
酒呑み倒して漫画読み倒して MMD で遊び倒してからでもいいのでw
ご検討いただければ。

104 :
>>103
おーけぃっていうか酒呑みながら実装した。
ヘルプ修正が面倒なのでv2.8はいつになるか分からないけれど。

105 :
>>104
おー、ありがたい。
できるっていうのがわかれば、そうそう焦っている問題でもないので、
そのうちに放出してもらえれば。

106 :
ぶっちゃけ応援してるで。
トゥーンの機能と精度がwarabiを超えてくれるのなら、
作品ガンガンうpして布教活動したい感じ。

107 :
>>106
ありがとー。
トゥーンの基本エンジンはできているので、機能はかなり増やせそうだが、
アウトライン計算がピクセルベースなので、精度が上がるかは不明。
ただ、ピクセルベースだとメタボールやディスプレイスな面や
トリムなNURBSも簡単にアウトラインが描ける利点がある。

108 :
なんならレンダリング部分だけレンダラーとして分離してもええのよ(暴論)

109 :
それは、やだー
すべてをばらばらにライブラリ化して、10万位でライセンス販売するかな?
ククク…
軽い気持ちでVRML入出力を書き始めたら、数千行喰らい込んぢゃった。
どんどん次バージョンが遅くなるぅぅ

110 :
開発な猫さん、いつも便利なソフトを使わせていただきありがとうございます。
新しい機能としてコンストレイント(特にエイム機能)の搭載も開発の予定に入れていただけないでしょうか?
もしお時間があればお願いします。

111 :
これは関節動作に関するやつですかな?
はい。TODOリストに書き込んでおきます。
実装がいつになるかはまったく検討がつきませぬが、ご了承下さいまし。
(その前にボーン設定の詳細なGUI作成等、書くものがいっぱい...)

112 :
編集時の再分割数が設定できないのは
必要に応じて再分割(U)して確認、アンドゥで戻せばOK。という事ですよね?
頂点カラーとUV編集が無いのは少し気になりました。

113 :
頂点のテクスチャ座標指定はそのうちに作ります。
確認のための細分割数は、細分割曲面を選択して、”属性”で描画の細かさを
指定すればよろしいかと。
(細分割をマルチスレッドで行っているので結構速いですぞ。)
頂点カラーの実装の予定はありません。テクスチャか、面ごとに別の材質を
付けて凌いで下さいませ。

114 :
>>113
指定できました!確かに速いです。
というか全体的に速いですよね、このソフト。
(さすが業務用?)

115 :
>>114
ありがとうござんす。
ばらばらの大量の三角形をつなぎ合わせたり、巨大な三角形メッシュ間の
ブーリアン演算はかなり速いと自負しておりまする。
このあたりは元業務用の影響。まああまり意味はないけれども。
メタボール形状の計算速度が速かったり、円柱などのメタボールでも
曲率連続でレンダリングがきれいなのは趣味と研究の賜物。
編集画面の描画は遅いけれども、メモリーとの兼ね合いで
(1000万三角形位は読み込めないと。)速くできないのです orz...

116 :
>>115 「元業務用」とありますが
今はご自分の業務で使用されていないのですか?

117 :
>>115 メタボール大好き!
全選択/解除の件、今頃だけどどうもありがとう

118 :
>>116
ツールとして業務に使いまくっていますが、開発は趣味(と勉強と研究)で
やっています。”元業務用”とは、内部のライブラリが、昔々、業務用に
販売していたソフトウェアのものをベースにしているということです。
>>117
ほい。また何か面白い機能があればご意見plz。
v2.8はやっとドキュメント修正までこぎつけたけれども、量が多い...うぅ

119 :
>>118 そうだったんですか。
開発者自ら業務に使っているというのは、私は頼もしく感じます。
ちなみにOpenSubdivの組み込みは検討されていますか?
ウケは良いと思いますが、ライセンスの問題もあるでしょうし
現状のままで良いんじゃないかと触りながら思います。
(OpenSubdivにはSemi-Sharp Creaseとかありますが、
StoneyDesignerの実装のほうが速くてバグも少なさそう?です)

120 :
>>119
OpenSubdivに関してはまだまったく考えていませんが、
正式版が枯れてくれば考えるかもしれません。
ただ、他の大会社発のオープンソースの例を見ても、
会社の都合で簡単に止められてしまいそうですし、
特許に絡んだ技術だと、自由度が非常に制限されます。
自身の勉強の意味もあるので、しばらくは自前で行きます。

121 :
v2.8きてた
グレアよさげ

122 :
帰ったらすぐ見なきゃ

123 :
v2.8いただきました。
ホイール逆転対応ありがとう。
やはりストレスがかなり少なくなるね。
ところで、ReadMe とかウェブサイトに、この2ちゃんのスレ書いちゃえば? w

124 :
>>123
HPに関連リンクページを作ろうと思ってはや3年。
まあ気が向いたらそのうちに。
グレアが使っているシェーダー用APIは、外部でトゥーンレンダリングとかも
書ける優れもののはずだが、グレアとピンクの半透明ハートを
まぶす効果位しか思いつかなかったので、とりあえずグレアのみ実装

125 :
>>124 半透明ハートをまぶす効果...?
ピクセル毎のソートとか、平均とか出来るのかな。

126 :
>>125
http://www.stoneydesigner.com/temp/20131112.png
レイトレーシング後の画像処理で、シェーダーに、
全ピクセルの[色,Alpha,Depth,法線,材質]が一度に渡され、
そこで画像色を書き換える。

127 :
>>126
このハートは動画にしたら多分チラつきますよね。
法線方向に伸ばして擬似ファーが出来そう。

128 :
>>127
このままだとちらつきますが、透明な球に材質を割り振れば
なんとかなります。ただ、そこまでするならパーティクルを
実装した方がよいかも。(予定は未定)
ファーも三次元的に物理計算と一緒に実装したいですね。
(未定な予定)

129 :
Shadeのサイトでダウンロードした hanako_stand.stl 無事表示できました!

130 :
STL読み込み後、メ◯セコのようにヌルッとした表示を見たい人は
「図形編集」→「属性」メニューの「滑らかに描画」にチェックすればOKです。

131 :
DLしたのですがアイコンもなにもないです
Lhazで解凍がいけないのでしょうか?

132 :
>>131
Lhazではよくある事
とにかくLhaplusをお試しあれ

133 :
http://youtu.be/rLT4wpJRkkI
三角形メッシュからのメタボール形状。
論文を書いても誰も使ってくれないので、
自分で使うことにしましたよと。

134 :
>>133
論文はどこかで読めますでしょうか?

135 :
>>134
”精密工学会論文誌”、”陰関数”で検索するとどこかに出てきます。
Google Scholarで全文が読めるのにはびっくりしました。

136 :
>>135
拝見しましたが、やはりエッジというか尖った部分を再現するのは難しそうですね?
そういう所は三角形メッシュをぶっ刺すようにすれば良いかもしれませんが、人体モデルの脇とかは、どうしても溶けちゃうような気がするのですが。

137 :
>>136
局所的に影響半径や密度関数の形を制御することで、
とがった部分の表現も可能です。
ただ、まだ詳細を検討していないので、
まずはシンプルな実装にします。

138 :
>>137
サブディビより皺になりにくそうですね。
静止画はともかく、動画だとサブディビでは敵わない画期的な結果になる気がします。

139 :
>>138
メッシュのボリュームから形状を作成するアルゴリズムであり、
メッシュの分割方法には依存しないため、皺が出来にくいのです。
反面、メッシュを細かくしてもそのままでは形状を尖らせることが
きない性質を持ちます。細分割曲面とは異なる操作方法や
内部の数式と曲面連続性の関係、折り目を実現する手法等、
研究課題の宝庫だと思うのですが、論文を書いて掲載にお金を
取られるのもいやなので、一人でこっそりと楽しむことにします。

140 :
>>139
例えば人体だと、服とかはサブディビで、肌がメタスキン?(勝手に命名)
という住み分けになるかと。

141 :
>>140
http://www.stoneydesigner.com/temp/20131130.jpg
左が細分割曲面、右がメッシュメタボール(と呼ぶことにしました。
”メタボール”が日本発の技術であるので敬意を表し、
ボールでなくてもメタボール)なで肩なのはご愛嬌。
何も手当てをせずに人型全部を一つのメッシュで表現すると、
細い部分がどうしてもつながってしまうので、
とりあえずは自由度の高いメタボールだと思って下さいな。
(彫刻の森系に置くのなら右でも良いかも)

142 :
>>141
他の3Dソフトでも出来るんだろうか・・・?
(MayaとXSI使っている人に聞いたら、
 メタボールを沢山使えば出来るらしいけど)

143 :
>>142
出来るソフトは知らない。
まあ論文は公開されてるし、作ろうと思えばすぐできるでせう。
昔は計算が遅かったが、今は結構実用的なアンチモン(希ガス)

144 :
>>143
サブディビは実装したんだけど、これは論文読んで自分には無理だと悟った。

145 :
>>144
案ずるより産むが易しで、VOXEL切ってちょっと近似計算すればすぽーん
むしろ他のメタボールも含めた形状計算の高速化が鬼嫁

146 :
週刊アスキー 2014年1月7日・14日合併号 うひゃぁっ

147 :
>>146
昨日、近所の本屋で売り切れてた。

148 :
「うひゃぁっ」って何だよって思うわ。
紹介記事で取り上げられたりインタビューでもされたりとかなんだろうけど、
ちゃんと素直に「こういう形で紹介してもらったから読んでくれ」と言った方が正しく伝わるだろうに。

149 :
>>148
ちょっと大きめに取り上げてもらって
3Dプリンターで造形もしてもらって
うひょぅっ
次バージョン出したらSTL編集のチュートリアルでも書こうかいな

150 :
>>149
うひょう!

151 :
>>146 やっと買えた。
無料でSTL編集可は珍しい、ということで1ページ載ってたね。
半日こねくり回したとかで猫らしきものを3Dプリンタ出力までしてたよ。

152 :
三角形間の干渉計算(現在は拡張機能)や穴埋め、三角形削減まで
そろっているので、実はSTL編集は(が)得意。
まだ外には出していないが、3Dスキャナで測定した点群をつなげて
面を張るライブラリも、自前のを持っている。
何時入るかは紙(TODOリスト)のみぞ知る。

153 :
多数の写真から点を推測するのはよくあるけど、
それに皮を張ってくれるのまではないよね。
点まで持ってきたら 3D スキャナの結果と変わらんので期待。
手持ちのやつで点の集合に皮を張っても特異点が多すぎて
消すのに萎える。

154 :
>>153
Autodesk 123D Catch はまだ試していないけれども、
写真からテクスチャ付きデータを作ってくれそう。
そのうち点の連結は必要なくなるかも。
しかしハイエンドはCADからCGまで日本の3D編集系ソフトウェアは全滅だな。
悲しいけれども自動車や機械産業の輸出の代償だから仕方がないか。

155 :
円錐で試すとわかりやすいんだけど、
三角形をサブディビすると、ゆがみます。
メタ◯コの「三角形の保持」相当の機能はありますか?
↓詳細
ttp://blog.metaseq.net/2012/06/metasequoia-ver31-beta2.html

156 :
>>155
メ◯セコで試した所、「三角形の保持」をしてもしなくても、
円錐は歪みました。

157 :
わざわざ「メ◯セコ」と伏せ字にする意味がわからんわ。
普通にメタセコイアと書いたら何か都合の悪いことでもあるのか。
それとも「メポセコ」とか「メ鏖セコ」とか、誰も知らないような別のソフトなのか。
◯の部分まで含めて本当に一字一句「メ◯セコ」という名前が正しい、新しいソフトなのか。

158 :
>>155
他のソフトウェアは分からないけれども、細分割曲面で頂点の周りに
三角形があると、どうしても頂点の下が凹み気味になりますね。
細分割曲面で円錐型を作るときは、四角錐の追加で、縦方向の分割を増やした
細分割曲面を作成するのがお勧めです。円周方向の分割を増やしたい場合は、
底面の周りの4辺に折り目をつけてから”細分割”し、折り目を解除すると
きれいにいきます。
もしくは円錐台の追加でもよいかと。円錐の追加では底面分割がないので、
次バージョンで入れましょー

159 :
>>158
IBL(イメージ・ベースド・ライティング)って興味あります?)チラッ

160 :
>>159
「設定」→「背景」→「天球画像の設定」で画像を読み込み、レンダリングの
「グローバルイルミネーション」タブで”間接光”の”天球光を計算”に
チェックを入れ、右のコンボボックスから”天球”(デフォルトは”環境光)
を選べば、画像をベースに間接光が計算できます。もちろん反射も。
後は光源にテクスチャを貼れれば良いのですが、フォトンを飛ばす際を
考慮すると鼻血が出そうなので、まあ気が向いたら実装します。

161 :
>>158
あれ、円錐の追加で分割に”底辺の半径”(底面の半径の間違い)があった。
寝ぼけていたんですね。ということで、円錐追加時に分割の”底辺の半径”を
2にして細分割曲面を追加すれば桶

162 :
>>158,>>161 どちらもうまく出来ました!
折り目を付ける→細分割→折り目を解除は他にも使えそうですね、
ありがとうございます。

163 :
紹介されてたよ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20140124_632097.html

164 :
おお、こんなスレがあったとは
しかも開発者さんもいらっしゃるとは
ずっと使わせていただいております猫様ありがとうございます
じわじわ進化していて驚きます

165 :
ところで人作ってる人とかいる?
髪の毛にテクスチャをどう貼るかがいつも悩むんだけど…
色々考えて細分割曲面で髪の毛の形作って簡単な三角形メッシュに変換して
手動で三角形を開いて平面にして平行にテクスチャ貼ってまた元の形に戻す
とかやってたんだけどもしかして自分あほなん?
もしかしてもっと簡単にきれいに貼れたりするのかしらん?

166 :
>>163
名前のnとgが反(ry
飛べ!デシンガー!
>>164
ありがとうござんす。これからもじわじわと改変(良か悪かは人による)
して行きます。
>>165
曲面ならば、変形しても曲面に沿ってテクスチャを貼る仕様なので、
楽かもしれませぬぞよ。また、次バァジョンでは三角形メッシュと
細分割曲面の頂点uvを個別編集できるようになるので、
期待せずにお待ち下され。

167 :
デシンガー!wワロタw

168 :
>>166
> 曲面ならば、変形しても曲面に沿ってテクスチャを貼る仕様なので、
ほう…ほうほう…
ちょっとやってみまふ!
>また、次バァジョンでは三角形メッシュと 細分割曲面の頂点uvを個別編集できるようになるので、
> 期待せずにお待ち下され。
な なんだってーーーーーー!?
いいのか…そこまでやっていいのか…!?フリーなのにっ
猫しゃんしゅごいのでしゅ!
いつまでも待ちましゅでしゅ!

169 :
とりあえず>>165の技術を一応…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4824224.jpg
これ頑張れば有償ソフト使わずにペーパークラフトとかぬいぐるみの型紙作りもできちゃう
(かもしれない)すごい(無駄な)技術だよ!
実際作った事ないけど

170 :
>>169
手動で三角形を開いて、の所が大変そう。
次バージョンでは、細分割をする前に貼れると良いですね。
UV編集は個人的にも期待しています。

171 :
>>169
をぉすごい!三角形メッシュの平面展開だとかConformal Mappingだとかの
プラグインを書きたくなっちゃう。

172 :
>>170
そうなのですよ三角形を開くのが大変なのですよ
回転(3点で指定)と移動(2点で指定)でウオリャァァァとやって気付くと
あれもうこんなに時間がっていうねHAHAHA
>>171
なかなか自動で開いてくれるようなのないんですよねー
プログラムできたら絶対作ってると思うんだけどプログラムのプの字もわかりませんのん…

173 :
アイコンの猫って名前あんのかな?

174 :
>>172
完全自動展開で糊しろまでつけちゃったりして。
そのうちにぼーっとアルゴリズムを考えてみます。
>>173
ありません。Stoneyかと思いきや、もう少しぽちゃっとした名前が
合うような希ガス。

175 :
昨晩から変なことが起こってるちょっと聞いてくれ。
最初に言っておくが俺は妄想癖でも総合失調症でも病気でもなんでもない。
笑わないでくれよ。ガチだ。
ぽっちゃりとした猫に狙われてる。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4828427.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4828429.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4828432.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4828434.png

176 :
今までに見た作例で一番カワイイかも
ピンクの肉球もあるし

177 :
おおっ、 足はこうなってたんですな!
LVとHPはどの位だらう。もしかして箱の中はレアアイテム?
形状へのボーン自動配置機能を入れたくなってきた。

178 :
>>176
今までの作例って何よ!
べっ別に新参で見てないから再うpして欲しいとか思ってないんだから変な勘違いしないでよね!
>>177
勝手な想像で作ってしまったけどこんなんで良かったのだろか…
ボーンでもにもに動いたらかわいいですなぁ

179 :
もう…疲れた……無…理……
ガクッ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4829300.png

180 :
うーん…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4833384.mp4.html

181 :
http://www.stoneydesigner.com/temp/20140129_%E4%B9%99%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%80%82%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%BB%E3%82%89%E5%90%9B%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%AB.jpg

182 :
>>181
おお!?なんかすごくきれい!
どうやったら液状のものがそんなきれいに…
…ん?

183 :
右上の・・・何?

184 :
>>183
血溜まりから不死鳥のごとくよみがえるぽっちゃ(ry
ネッシィぢゃないお
時間的な問題で詳細を作り込めなかった。

185 :
うわあああん恐ろしいおぉぉぉ(´;ω;`)

186 :
>>181
うーんこのカレー

187 :
え?
う○このカレー…?
な…なんて事を…!

188 :
>>181
¥399
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4837472.jpg

189 :
>>188
お、メタボールで作りましたか。
ちなみに181の右上は、開発中のメッシュメタボール2個(白と赤)。
便利だし、予想していたよりもずっと高速に計算できているので
ちょっとうれしい。

190 :
>>189
おお…なにやらすごい事を
むふふ楽しみにしておりますぞwww

191 :
っていうかメタボール使ってみたらよくわからなかった…
設定とか形のせいなんだろうけど穴開いちゃうん
コツとかありますん?

192 :
>>191
「メタボール」→「形状の近似の度合いの設定」の値を小さくしてみて下さいな。
この値がメタボール形状の丸みよりも大きいと、レンダリング時に穴が
開くことがあります。

193 :
>>192
おおおっ本当だありがとうございます!

194 :
HPの「ファイルを舐める」のパクリんちょ(´・ω・`)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4844877.jpg

195 :
>>194
きゃっ、いやーん
という感じが良く出ていてとてもグッドです。
鼻から上はデータなし?

196 :
>>195
鼻から上はあるものの不細工なのですよ…
前に作ったやつだけど自分の顔を触りながら骨の凹凸を研究したせいか…
しかし文字列は便利ですなぁ
わざわざテクスチャ用意しなくていいし
///も文字列でできてしまうといふ

197 :
>>196
人の顔は本当に難しいですね。
自前でDICOM(CTスキャンの画像)読み取りとボリューム処理ライブラリが
あるので、頭部CTデータさえあれば顔と骨(とぼんやりな脳みそ)の
取り出しは自由自在。どこかのアイドルがCTデータを公開して
くれるとうれしいんですが。

198 :
>>197
な…なにそれ何でそんなものが…しゅごい…
そんなのあったら確実に遊びまくってますわ
ぐへへ…人体の構造がまるわかりだぜぇ…ハァハァって感じでデータを眺めたり
骨のデータを3Dプリンタで(持ってないけど)
何分の1スケールかの骨格標本とかぐへへ
眼球の形ってどうなってるんだろうとか解剖学の本見てもなかなかわからないし
あと小さいトルソー作って立体裁断の真似事とかむふふ
うむ…骨格や体格のきれいな人が猫さんの所に行ってくれたら…!(←オイ)

199 :
あ…人物が行っても意味ないCTのデータがないといけないのか…
さすがにフリーで公開とかされてないだろうしなぁ(笑)
仕方ないので検査ついでに自分のもらって来て提供とか
してもむなしくなるだけか
実は自分の腰の骨のレントゲン写真に萌えたとかさすがに言えない
ちなみに変態ではないです

200 :
v2.9きた

201 :
ホントだ!
メッシュメタボールキタァーーーーーーーー

202 :
憑かれたのでけふはテレビゲェムでもしようっと。

203 :
猫様お疲れ様です
早速メッシュメタボールで遊んでます

204 :
(´・ω・`)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4851863.jpg

205 :
>>204
右のような融合する形状を細分割曲面で作ると大変なので、
メッシュメタボールはそれなりに有用でしょうかね。
あとは丸みと融合の制御をもう少し局所的にできれば良いのですが、
計算時間が心配なのです。
他ではない機能なので、もう少し使い方も含めて枯れてきてから考えます。
(今のメッシュメタボール変形中の応答速度は鬼のはずです。これ以上は_)

206 :
>>205
確かに細分割曲面だとちょっとの垂れたような感じなら押し出しやら連結で行けるけど
複雑な形の融合は考えたくもないし色のくっついちゃった感をなかなか出せないので
大変画期的だと思われます!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org485480.jpg

207 :
>>206
うわあああURLの数字一個消してたぁぁぁ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4854080.jpg

208 :
どうも「切断」が使いにくいな?
と思ったら、自分のPCでは切断線が表示できて無かったよ。

209 :
>>208
線(ワイヤーフレーム)が面で隠れてるとかでなくて?
細分割曲面やらメタボールやらじゃ形によって隠れたりするから
もしそれならワイヤーフレーム表示にしてみたらどうかな

210 :
>>208
グラフィックドライバを最新のものにしてみて下さいな。
以前に同様の現象が出たときには、それで直りました。
(XPをVistaにアップグレードしてグラフィックドライバの残骸が
残っていた時(古))

211 :
>>209
ワイヤーフレーム表示にしてもダメでした。
>>210
試した所、線分 & 三角形 & ポリライン & 三角形メッシュの追加も表示されませんでした。
グラフィックドライバは最新でした。
古いグラフィックオンボードのPCでは、やはり無理ですね。お騒がせしました。

212 :
切断線等が表示されない場合の対処法を見付けました。
・デバイスマネージャーで、ディスプレイアダプタを「無効」にする。
 ※openGLInfo.exeを実行すると「Renderer:GDI Generic」(開発者さんのPC3と同じ)
・StoneyDesignerを起動。
 この時点で切断線等が表示出来ているハズ。
・デバイスマネージャーで、ディスプレイアダプタを「有効」にする。
あとはStoneyDesignerを再起動するまで、切断線等が表示される様になります。

213 :
余談ですが、ディスプレイアダプタが無効でも起動して使えたのには驚きました。
ちなみにメタセコ4は、起動するのですが3D編集画面に何も写りませんでした。
メタセコ3では問題無く動作しましたので、4からは対応を止めたのだと思いますが
StoneyDesignerでも対応を止めることで開発者さんの手間が減ったり、動作の安定や
高速化へ繋がったりとするのでしょうか。
正直、今回は動いて助かったのですが、今時レアなケースだと思いますので外しても
良いかと個人的には思いました。
※しかしGDI Genericで動くのって、カッコイイ!よね。

214 :
>>213
調べていただき、ありがとうございました。
StoneyDesignerはOpenGLを使っています。これはDirectXに比べ、
互換性が確保できるという利点があります。(Windows以外でライブラリを
使うときにも便利。)反面、DirectXに比べて少し遅くなってしまいます。
DirectXのモードもつければより機能性が上がるのですが、
個人開発なのでかなりの負担になり、躊躇しています。
また、WindowsはMS社の方針(?)で、GenericのOpenGLがv1.1で
止まっているので、描画の大部分をそれに合わせており、
互換性が上がっています。(一部1.1より上の機能を可能ならば使用)
今後も基本は現在の開発方針を続けていきます。
(心の中ではOpenGL4とOpenCL対応にしてシェーダーがりがりでむふふふ...)

215 :
>>214
安心しました。どうぞご負担の無い様に、と思います。
今後はGenericでも再現するか確認してから、バグレポートを送ります。
※「シェーダーがりがり」、期待してます!
 (出来れば良いと思うのに、可能な3Dソフトを知らないので)

216 :
>>208
調べて見ると、VMWareにWindowsXPをインストールした場合のデフォルト
グラフィックドライバ(Gallium 0.4 on SVGA3D; build: RELEASE;
Version:2.1 Mesa 7.12-devel (git-d6c318e)
で、切断や選択時の反転線を表示すると挙動がおかしくなっていました。
(ので、テストできました。)
次バージョンでは編集画面の設定で、挙動を回避するチェックボタンを
入れますので、それにチェックを入れればたぶんGenericにしなくても
動くと思います。

217 :
>>216
確かに、私はWindows7で確認してました。
ありがとうございます!

218 :
>>113
「面ごとに別の材質を付けて」を試してるんだけど
出来ないみたいなんだけど・・・。
(図形全体の色が変わる)

219 :
>>218 すみません出来ました。
図形の選択を解除してから部分選択(だけ)しないとダメでした。
修行してきます・・・。

220 :
>>219
以前(いったい何年前だぁ)は選択と部分選択の情報を同時に持つ必要が
あったのですが、現在はあまり必要ではないので、部分選択したときに
選択が消え、選択したときに部分選択が消えるようなモードをデフォルトに
しようと思っています。検査するソースの量が膨大なので、まあそのうちに。

221 :
選択→部分選択が消えるのは良さげ。
部分選択→選択が消えるのは>>218みたいな事が無くなるけど
選択した図形からのみ部分選択を行う際に心配。
と思ったけど、選択した図形の対象を部分選択されている図形も対象にすれば
部分選択後に選択を消しても大丈夫ですね。
わざわざ手動で選択を消す手間も省けるし。
突き詰めると部分選択を昇格させて選択とし、
今の選択を無くして「図形全体を選択」を追加とすれば単純になりますが
折角選択と部分選択の情報を同時に持てるので、何か考えたいですね。

222 :
>>221
曲線/曲面のことも考えてみたら単純に統合するわけにも行かないので、
しばらくは保留にしてじっくり考えて見ます。
もう少し隠しておこうと思ったのですが、実験で良い結果が出たので
出しちゃいます。
「メタボール」→「もっとメタボールを汎用モデリングに使って欲しいから、
メッシュメタボールを出したこのタイミングの今!メタボール形状を
細分割曲面で近似。メタボールで大まかに作って細分割曲面で細部修正という
流れで使って欲しい。でも色混合は消えちゃうの...九寸」(仮)メニュー
開発中。
http://www.stoneydesigner.com/temp/20140216.png

223 :
>>222
試してみましたが、
「メッシュメタボール→三角形メッシュ→三角形数の削減→細分割曲面」
とするより全然綺麗ですね。↑のやり方だと、特に角が皺になりました。

224 :
>>216
続報、Aeroテーマを切っても直りました。
GenericだとAeroテーマも切れるので、直ってたのかも。

225 :
>>224
調べていただき、ありがとうござんす。
Aeroを切ると、OpenGLの内部挙動がGenericに近くなるので、
直ったのだと思われます。
起動時に一時的にデスクトップコンポジションなるものを
無効にする設定ができれば面倒がないのですが、
なぜかアイコンを右クリックしても、WindowsXPの互換モードが設定できず、
デスクトップコンポジションも無効に出来なくなっています。残念です。
(ネットで検索しましたが原因不明。Vista以上でのみ動くライブラリを
動的リンクしているからかもしれません。)

226 :
>>225
確かに、WindowsXPの互換モードは設定できませんね。
StoneyDesignerヘルプの動作環境に、Intel 82852のノートで
動作とありますのが、うちのGMA950もXPなら問題無かったんでしょうね。
※↑動作環境のページ中の「PentimuM」が気になりました

227 :
>>226
ぐぇ。修正しておきました orz...λ
XPならばおそらく問題ないと思われます。

228 :
「細分割曲面の属性」のヘルプで、「反転形状も作成」の基準点と反転方向が
「”制御点の移動”で指定することも出来ます。」
とあるんだけど、できないですよね?

229 :
>>228 自己レスです。
基準点と反転方向を示す「矢印」が図形の面で隠れていて、
これを制御点の移動で指定出来ました。

230 :
>>229
面で制御点が隠れて見えないときには、ワイヤーフレーム表示にする以外にも、
「設定」→「編集画面の環境設定」メニュー→表示タブの、
”制御点”で”常に手前に表示”にチェックを入れる、なんてのもあります。
ただ、表示が煩雑になる場合が多いので、デフォルトではOFFになっています。

231 :
>>230
ありがとうございます。
試してみましたが、矢印は隠れちゃうんですね。

232 :
パーツ図形を「分解」すれば、元の図形に戻って安心しました。
他のソフトで言うところのインスタンスの替わりに使ってますが、
「パーツを変更」は無いですよね?
「パーツの置き換え」をしたら無事に変わりました。

233 :
>>232
やはり元パーツを変更したら、ただちに影響されるやり方は無さそうですね。
(「パーツの置き換え」が必要)
ドキュメントに「パーツを変更することで、それを参照しているすべてのパーツ図形の外見を変化させることが出来ます。」とはあるのですが。

234 :
>>233
この部分は、例えばパーツAを作り、それを参照するパーツ図形を複数
作っておきます。(「操作」→「パーツ図形の追加」メニュー)
その後にパーツAの中身の図形を「パーツの置き換え」で
置き換えれば、今までに作っておいた、パーツAを参照するパーツ図形の
見た目がすべて変わるという意味です。
現在は、パーツを作成した時点で元図形データがパーツ内に複製されるので、
「パーツの置き換え」が必要です。

235 :
全く同じ形の図形が重なってしまった場合、片方だけを選択する方法はありますか?
結局私はどうやっても両方選択されてしまうので、
細分割曲面の辺の追加が1つの図形に追加されるのを利用して
新たに追加した辺を選択する事で成功しました。

236 :
>>235
マウスのシングルクリックで行けます。完全に重なっているのであれば、
色が青に変わらないかもしれませんが、選択されています。

237 :
>>234
パーツには関節を入れることは出来ませんから、
複数のパーツ図形をアニメーションさせるのも出来ませんね。

238 :
>>235
追記です。片方の図形のみを選択してグループに属させておき、グループの
選択ロック(グループ一覧の鍵のようなボタンで設定)をかけておけば、
そのグループに属する図形は選択できなくなります。
また、細分割曲面であれば、片方の図形で”属性”内の”制御多角形”の
チェックをはずしておくのも手です。

239 :
>>237
パーツ内で一つの図形を複数の関節で変形させるようなボーンアニメーションは
出来ません。腕や足ごとに別々のパーツで組み合わせる場合ならば、
関節でそれぞれのパーツ図形を動かせば、アニメーションさせられます。
関節(やDXFのブロック属性)のような、パーツ図形ごとに変えることの
出来る属性を入れることも検討してはいますが、実装は遥か未来。
太陽が地球を飲み込むまでには何とか。

240 :
>>239
はい、「パーツ図形ごとに変えることの出来る属性」よりも
複数(大量)の図形に同じアニメを再生出来たほうが便利かと。

241 :
>>240
パーツ図形で、外部ファイルを参照することも考えてはいるのですが、
レンダリングの実装を考えると極楽に行ってしまいそうです。
バーツに関節を含める方が難易度は低いので、ちょっと考えて見ます。
(大変なので次バァジョンではむりー)

242 :
>>241
現状だと同じ図形を同じアニメで多数表示するには
関節ごとコピペしていくのが良さそうですね。
アニメもコピーされますし、三次元カーソルの向きも反映されました。
パーツに関節を含められるようになると、アニメの修正が楽になりますね。

243 :
レンダリング設定で背景のグラデーションいじってるとよく止まるけどその他はなかなかいい感じ
vidroやwarabiもこのUIで使えたらなあ

244 :
>>243
レンダリング回りはよく落ちる印象。
再現性も乏しいのでメモリ回りかと疑っている。
Rational Purifyみたいのでゴッソリ取れないものか・・・。

245 :
>>243
レンダリングの設定の背景効果をダブルクリックすると、設定画面が
何個も同時に出てしまふぅぅぅ
バグです。材質でも同じことがあって、そちらは直したのですがこちらを
直し忘れました。
次バージョンでオートメーションをつけるので、どなたかがむばって
他ソフトと連携させて〜

246 :
>>245
おお乙です
こういうの触るの初めてで、最初は立方体ポリゴン作ってニヤニヤ
ポリゴンにテクスチャ貼ろうとするも6面同じ画像になってしまって
いろいろ触ってたら、1面ごとに違う画像貼れるようになって
時間を忘れて立方体量産して楽しんでます
コントロールパネルでのカメラ移動が快適でくるくる回してるだけで楽しい

247 :
>>245
オートメーション?! 期待です。
>>246
確かに、軽くて操作性が良いですよね。
メッシュメタボールも面白いですよ。
ハンダ付けしてるみたいで。

248 :
>>247
メタボールおもしろかった。確かにハンダっぽいですね
チュートリアル見ながらさわってたら手とか色々作れるようになって楽しいなあコレ

249 :
3Dソフトをはじめて触ってみてるけどチュートリアルでさえ詰まってしまう
皆さんやっぱり色んな3Dソフト使ってるんです?

250 :
>>249
いえ、石だけです。
ちなみにどこで詰まりました?

251 :
>>250
液晶モニターの作り方の20辺りです
今はとりあえずメニューを片っ端から選んでどうなるか試してますね

252 :
>>251
あー、チュートリアルを書いていて、丁度なんか面倒くさくなったところですねー。
自分のお仕事のためのメニューとかもたくさんあるので、メニューはつまみ食いをお勧めしますね。
一言で3Dソフトといっても目的によっていろいろあるので、とりあえず面白そうなところをいぢって見てくださいねー
(測定データ処理なのか、3Dプリンター用データ修正なのか、レンダリング画像作成なのか、アニメーション作成なのか、
プレゼン資料作成なのか、2DCADから3Dデータ作成なのか、3DCADデータのビューワーなのか、ただこねこねしたいのか...)

253 :
>>251
「細分割曲面」はあえて使わないほうが純粋に楽しめるかもしれません。
三角形メッシュでも滑らかな描画が出来るようになってますし。
(実はこのソフトの大きな特徴の1つだと思う)

254 :
>>252、253
ありがとうございます
娯楽目的で手を出してみたので習うより慣れろの精神で気長にいじり回しますね

255 :
再分割曲線以外でも自動反転形状が使えればいいな
作ったものをニコニ立体にあげようと思ったらobj出力出来ないのね

256 :
>>255
パーツの中身が直接編集できれば自動反転っぽい(それ以上)のことが
できるので、ちょっと考え中。いつになるかはわかりません。
obj出力は次バージョンでつきますよん。
次バージョンのexeはほぼ完成していて、今はヘルプを修正中。
オートメーションなんて三か月で作るもんぢゃなかったとちょっと後悔。

257 :
>>256
ヘルプ、ものすごく充実してますものね。とても重宝しております
まだ触り始めたばかりなので慣れながら次のバージョンアップを楽しみにしています

258 :
>>256
オートメーションって、操作の記録と再生ができるキーボード・マクロのようなものかと勝手に想像していたのですが、
ExcelのVBAから操作出来たりするのでは?!

259 :
>>258
出来ますよ。というか第1ターゲットはExcelのVBAだったりします。
でも操作の記録と再生は大変なので割愛しました。v3.0が出たら
サンプルとヘルプを見て何とかして下さいまし。
こんな感じ
http://www.stoneydesigner.com/temp/20140513/genLines.vbs
http://www.stoneydesigner.com/temp/20140513/genLines.js

260 :
複雑な形を切断したり引き算すると止まるよおおおおお

261 :
>>260
ブーリアン演算のバグを1箇所取ったので、v3.0で改善するかもしれません。

262 :
>>261
おお改善することに期待します

263 :
>>259
バッチでレンダリングとかが、もっと細かく指定できるというか、間にロジック挟めますね。
それにしても、いつかはPythonとかJavaScriptとかが内蔵されるのかな?
なんて思ってましたが、外部から制御できるなんて!斜め上でした(驚き)。
CADソフトではポピュラーなようですが、3Dソフトで他にも有るんでしょうか。

264 :
>>263
他のソフトのことは良く分かりませんが、Excelと一緒に使う人があまり
いないので、少ないかもしれませんね。
内臓スクリプトは、テキストエディター機能やデバッグ環境を用意するが
大変ですし、そのソフトでしか使えないので興味が沸かなかったのです。
 オートメーションの副産物として、C#やVBのDllで
拡張機能が書けるようにもなっていますが、それはおまけ。

265 :
v3.0 キタ!

266 :
切断は前より安定してる。ざくざく切れるね
引き算は計算失敗多発だけど強制終了はしにくくなった
足し算は今まで使ってなかったけど試してみたら強制終了多発するなあ
切断が使えるようになっただけでも満足
減算は交差線で分割でなんとかなってるからまだいいや
アプデお疲れ様でした。ああ切断で止まらないだけでこんなに快適に

267 :
影の色だけを濃く(暗く)する良いやり方はないものでしょうか。

268 :
>>267
レンダリングの設定の”光源”タブで、環境光の強さを下げるか、
材質設定の”環境色”を暗めにするのはいかがでしょうか?

269 :
>>268
すみません、言葉が足りませんでした。
投げかけた、もしくは投げかけられた影だけ濃く(暗く)したいのでした。
材質設定の「影を投げかける」チェックボックスの下に「色:」とありますが
関係有るのでしょうか?

270 :
>>269
”色:”は消し忘れです。投げかけられた影だけ濃くするには、
影が投げかけられた図形の材質の”環境色”を暗くするくらいしか
思いつきません。
http://www.stoneydesigner.com/temp/20140519.jpg
右の床の材質の環境色を黒にした例です。
余談ですが、光源の強さを負にすることで、周りの光を打ち消す
怪しげなレンダリング結果にすることができます。
(バグではありません。意図したものです。)
http://www.stoneydesigner.com/temp/20140519-2.jpg

271 :
>>270 ご回答ありがとうございます、
環境色の調整と、影の部分に他のライトが当たらないようにしてみます。

272 :
むほっ
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140520_649351.html

273 :
>>272
変更点がわかりやすくて良いですね。

274 :
窓の杜はこのソフトに好意的だね。
ヘビーユーザが記者の中にいるのかもね。

275 :
標準テクスチャの属性でクリッピング色を指定すると
編集画面上ではクリッピングされるのに
レンダリングしたら全然反映されなかったりするのは何故だろう…
この間までレンダリングでもクリッピングされてたのに今したら…なんて
なんか変な事でもしたんだろうか
試しに違うデータでもしたらやっぱり反映されずショボーン

276 :
>>275
ver 3.0 (64bit) で試した所、同様の結果。
編集画面では反映されて、レンダリングで反映されず。
さて、バージョン古いのに戻して試してみるか…、と、
公式サイトを覗いたら、v3.01を発見。
「v3.0のバグ修正版」としか書かれていないけど、
今からこれで試してみます。

277 :
>>275
v3.01 でも v2.9 に戻してもダメでした。(両方64bit)
これはバグだと思いますが、>>275さんのバージョンはいくつですか?

278 :
>>277
3.0(32bit)ですな

279 :
>>277
同じように3.0→2.9→3.01と試してみましたがだめでした…
3.0できちんとなっていたと思ったんですが…うーん

280 :
>>279
ということは、3.0で反映されていたこともあった、ということですか?
私のところでは、一度も反映されません。

281 :
>>280
なっていた気がするってだけであまり定かではないかもしれないですが…
なっていなかったら多分他の手を打っていたはずなので
(例えばpngで透過させて読み込んだものを使うとか)
以前も同じ不具合があったのでpngでしていて、
それを最近(多分3.0で)またいじったものはpngではなく属性でクリッピング色を指定した状態で保存していたし
その時はレンダリングでもクリッピングされていたので…多分
普通に使っていれば起きないけれど何か特定の事をした後に操作すると起きるバグもあるようなので
その類いなんでしょうかね…?

ちなみに上記の例は三角形メッシュの「辺の交換」と「切断」を繰り返した後に
「元に戻す」をしていくとバグります(下手をしたらソフトが強制終了)

282 :
>>281
今のところ再現性ありますし、バグ報告を送って良いかと。
「辺の交換」と「切断」を繰り返した後に「元に戻す」でバグるのも、
再現性のある手順を報告すれば喜ばれる(と思う)。
私も試してみます。切断って良く使うので、怖いですし…。

283 :
>>281
「切断」って、「図形を切断」ですよね?
元に戻すを繰り返しても、元に戻らなくなるのは私も出ました。
(v3.01 64bit)

元に戻している最中は落ちませんでしたが、切断中によく落ちます。

284 :
>>281
「切断」って、「図形を切断」ですよね?
元に戻すを繰り返しても、元に戻らなくなるのは私も出ました。
(v3.01 64bit)
元に戻している最中は落ちませんでしたが、切断中によく落ちます。

285 :
スレが消されたと思っていましたorz...
>>275
バグですね。うひゃぁ そのうちに直します。
>>284
切断(とブーリアン演算)はデバッグが地獄極楽。
辺の切断にしておけば、あまり落ちないと思います。

286 :
>>285
もしもしブラウザですがどれ試しても繋がらないわ挙げ句の果てにそんな板ないですとか言われ(笑)
サーバー移転したんですね…

すみません、「辺の切断」でした
戻しまくるとある地点で三角形が消えてそれ以上戻すと強制終了
消えてから逆に進めても三角形が元通りにならないという具合です
しかし使い手が気を付けていれば大丈夫な気もしますね
私みたいに元に戻す多様しないで考えて作れってことですなきっと(笑)
あとバグ報告ばかりで申し訳ないんですが…
再現がなかなかできないので条件が謎なんですが
これまた辺の交換と辺の切断をしていると辺の切断によって新しくできた頂点が原点にぴょーんと行ってしまい
「元に戻す」でも戻らなくなってしまいます
プログラミングはわからないけれどデバッグって面倒そうですね…
すみませんがよろしくお願いします

287 :
>>286
原点にぴょーんも辺の交換が絡んでいるんですね。
辺の交換、辺の切断をしていると、
・戻しまくると強制終了。
・原点にぴょーん。

288 :
>>286
原点にぴょーん、再現しました!
二回目で発生。一回目は発生する前に強制終了した。
ぴょーん後、辺の切断をしたら落ちました。

289 :
どうやら辺の切断を元に戻すとマズくなるようです。
私は以下の手順で、ほぼ100%落とせます(v3.01,64bit)。
・起動後、球を追加。
・辺の切断を行うが、球の上で左クリックしたままマウスを振りまくる。
 (日頃のストレスをぶつけて欲しい)
 しばらくしたら、ダブルクリックで切断。
・もう一度、上の手順で辺の切断。
 だいぶ球にはヒビが入っているとハズ。
・ここで、一度だけ元に戻す。
・再度、辺の切断。すると落ちます。

290 :
>>289
教えてくださり、ありがとうござんす。
バグを取ったら.exeだけでもアップします。

291 :
密かにずっとちょっと疑問だったこと
作り込んでいく(→結構な容量になる?)→レンダリングボタンを押す→必ず強制終了
→そのデータの図形を全てコピー→新規画面に貼り付け→レンダリング→普通にできる
ってのは何故なんだろう
素人考えだと作り込む過程で消したりした物の断片が全く表面上見えないけれど存在していて邪魔していたりとか?

292 :
>>291
もしかしたらメモリー不足になっているかもしれませんね。
”やり直す”ためのメモリーがかなりの容量になっている
可能性があります。(特に32bit)
その場合は"編集履歴をすべて削除"で開放できます。
特にディスプレイスをする場合は、32bitではかなりきついので、
4GB以上を積んだ64bit推奨です。

293 :
>>292
”元に戻す”の間違いでした。

294 :
>>292
それが保存してファイル開いて一番にレンダリングしてもアレなんです…
しかし32bitだとメモリ不足になりやすいんですね…参考になります!

295 :
>>294
出来たら試していただきたいのですが、
新規画面に貼り付けてレンダリングする前に、保存して
レンダリングが普通にできるのを確認後、
保存したファイルを開いて一番にレンダリングできるのでしょうか?

296 :
>>295
手元のファイルでは生じません。エラーがでるファイルでは、各種操作の
「元に戻す」/「やり直す」等のバグが原因で、図形の内部データが
壊れているのかもしれません。

297 :
http://www.stoneydesigner.com/v3_0/Update.aspx

298 :
>>296
図形の内部データが壊れると、保存して開きなおしても壊れたまま、
つまりエラーがでるファイルになってしまう。と言うことでしょうか?
そのような場合でも、コピペで修復可能・・・? だと良いんですが。

299 :
>>296
それができるんでございます!
なのでいつもこの不具合が出たときは新規に図形を移して同名保存します
>>296
うーんなるほど…
ちなみにちょっと確認してみたらこの不具合が出たファイルは1メガバイト超の細分割曲面で作った物が多かったです
(普段細分割曲面ばかり使っているので他の図形で同じようになるか不明)
そこまで作り込むうちにデータに負担になる事をしているのかもしれませんね(汗)

300 :
>>297
うをををを
猫様ありがとうございます猫様ありがとうございます
10分もかかって文字打ってる間になんという幸せ(´;ω;`)
まだダウンロードしてませんが(笑)

301 :
>>296
>>299
新技誕生の瞬間「新規に図形を移して同名保存」
効果:壊れて(いるかもしれない)内部データを修復する。

302 :
>>297
v3.011試しました:
・切断、落ちませんでした。
・ちゃんとレンダリング時にクリップ色が反映されました。
>>289のやり方(辺の切断→戻す)で落ちませんでした。
どうもありがとうございました。

303 :
2Dイラスト描いてるものですが
複雑なメカをSTLで読み込んでトゥーンで線画抽出して
使わせていただこうと思っています
Blenderでも同じことが出来ますが手間がかかったり
STLが歪んだりと苦労してました
ありがとうございました

304 :
>>303
STLでもソフト次第で歪むことが有るんですね。

305 :
>>303
お役に立てて幸いです。
トゥーンレンダリングは、材質ごとにアウトライン色を個別設定、
アウトラインのベクター出力、線種の変更等が
TODOリストに入っていますが、いつ実装できるか不明です。
完全に忘れ去られたころにふっと実装されるかもしれません。

306 :
v3.1 キタ!

307 :
(Xファイルって何だ…?)

308 :
>>307
モルダーが理屈を捏ね回して嗅ぎ回り、スカリーが止め切れなくて国と喧嘩

309 :
Xできるなんて(ll?ω?ll)感涙だわ

310 :
CG歴2ヶ月ほどの拙い技術ですが作ってみた
やっと光源とか発見したのでいつか目とかをもっとピカーっと光らせたい
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org54312.jpg

311 :
>>310
これわ、にしこ(ry と ようか (ry
http://www.stoneydesigner.com/temp/20140814.jpg

312 :
>>311
>>311の目は材質効果のグレア。

313 :
>>312
おおお素材の発光とか光源埋めたりとか色々試してうまくいかなかったがそんな設定あったんですね!

314 :
>>310
カワエエ^^

315 :
あげ

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org73136.jpg

316 :
はげ

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org5359906.jpg

317 :
>>316
間違えた…orz

もう一回
はげ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5359906.jpg.

318 :
>>317
うおおあああ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5359906.jpg

319 :
>>318
グレアで内側を塗らない、逆光みたいな設定を入れようかしら。
トゥゥンレンダラを拡張したいけれども、ぢかんがとれません。
GIレンダラをちょっといぢったので、ぢかいは微少に性能が良くなる鴨。
レイあたりの速度を上げるのはもうこれいぢょうは無理です。
いちぢかん醤油をにらんでも、不要な四則演算すら見つからない。

320 :
>>319
RenderMan の無料版が出たらオートメーションでレンダリングさせてみようと思ってます。

321 :
>>319
そういえば久しぶりに古い作品をGI設定してレンダリングしてみたら
前より早い&キレイになってる気がして感動感謝!
にゃんこさんちゅっちゅっ

322 :
かげ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org111289.jpg

323 :
>>322
メイン影の周りの黒い小さな影はどうやって出したんだらう。
せっかく素敵な作品(集)なので、時限でないところで公開してぇ

324 :
>>323
点といふ便利な図形を直径を変えて使用致した
それらにグレアの数値を変へた材質を二種適当に当てはめたでござる
簡易まつくろくろすけの誕生でござつた

325 :
>>324
ありがとう。「点」って、直径を変えれたんですね。

326 :
v3.2 キタ!

327 :
ほかのソフトではできなかった
漢字をポリゴン化が簡単でした
ありがとうございました

328 :
v3.2.1 キタ!

329 :
にゃんこしゃん!
v.3.3お疲れ様です!

330 :
v.3.2からv.3.3にしたら(32bit版、Vista)
謎のバーにより描画画面が全部表示されない(?)んですがどうすれば良いのでしょうorz
色々設定いじったりアンインストール→再インストール→PC再起動 でも消えない…
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org192633.jpg

331 :
>>330
グラボ(グラフィックチップ)のドライバのせいかも知れませんね。OSをバージョンアップした時に、グラボのドライバーをアップデートしていないと、不具合が生じることがかなりあります。

332 :
>>331
長い行になってしまった orz
323以来の書き込みですが、3ヶ月に一度しか見ていないのでごめんなさい。
(たまに表示されるxxxな広告に耐えられなくて...)

333 :
>>331,332 2ch.scに書き込んでますよ
2ch.scの広告を避けたいなら、こっちに移っちゃうのも手ですが。

Webブラウザで2ch.scを見る時は、右上の「.scのみ」ってボタンをクリックすると
2ch.sc側の書き込みの背景がグレーになって、scで書きこまれたものと区別がつけやすいです。

334 :
>>333
ひぃ。いつのまにやら、難しいことになっているようですね。
道理で広告が出ないと思った。
全然知りませんでした。
向こうに書きます。

335 :
>>330
同じような症状は、以前XPからVistaにアップグレードした時に見たことがあります。
その時はVista用のグラボ(グラフィックチップ)のドライバをインストールしたら
直りました。もしそれに該当するならばお試し下され。
Vistaの標準OpenGLドライバは当時のMSの意向を反映し(?)、酷いので、
メーカー製のドライバを入れないと辛いかも知れません。
(何も知らずに.scに書いちまったyo〜)

336 :
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

337 :
>>335
それがずっと同じPC・OSバージョンでして…
コンピュータに疎すぎてわからないなりに調べた所
・とりあえずGMAドライバのバージョンを新しくすればいいのかな…?
 →「おっと!PCのメーカー側がカスタムしてる可能性があるから不具合起きるかもしれないぜ!!」
・じゃあPCのメーカーのサイト見るか
 → 特  に  情  報  な  し

なぜ急にこうなってしまったのか…古めのPCだからかしらん?orz
PCの空き容量増やしたりデスクデフラグとかやってみたけどなおらぬ様子

338 :
>>337
次の二点をやってみて下さい。
1.設定→編集画面の環境設定→表示タブ内の”編集画面の描画品質の向上”、
”マルチスレッド描画”のチェックをはずして再立ち上げ
2.デスクトップ上のStoneyDesignerのアイコンを右クリックしてプロパティ
→互換性タブの”デスクトップコンポジションを無効にする”にチェックを
入れて再立ち上げ

これでうまくいかなかったらお手上げです。ごめんなさい。

339 :
>>338
おおおお!!!!
うまくいきましたありがとうございます!!

1.設定→編集画面の環境設定→ry
 ↑
実はこれだけやってたんですがなおらず、しかし

2.デスクトップ上のStoneyDesignerのアイコンを右クリックry
 ↑
これやったらすんなりと!

旧バージョンなら普通だったのでPC新しくするまでそれで行こうかなとか
あるいは思いきって汎用GMAドライバインストールしてみようかなとか考えてたのに
こんな簡単な方法でなるとは(笑)

本当にありがとうございました!

340 :
久しぶりにあげ
http://m2.upup.be/fET38HiZe7

341 :
ついでに
>>175-179のあたり
http://m2.upup.be/CiesYgDMPC

342 :
気がついたらv3.4来てるじゃないですかぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
しゅごい!!

343 :
>>319
今更だけど逆光といえばこんな感じに輪郭がぼやけるの好きだな
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org263683.jpg

グレア使ってないけどこういう逆光も試してみたら低スペPCだとうわああああああ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org263688.jpg

ちなみに普通に光源(点光源)only
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org263690.jpg

344 :
最近誰もいないにゃ…
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org267145.jpg

345 :
すいません、質問させてください。

チュートリアルの液晶モニターで詰まってしまいました。
21.のモニターを支える柱を作るところです。
「二つのポリラインの間にメッシュ作成」で、メッシュが交差してしまいうまくいきません。

チュートリアルには「方向を整えてから」とあるのですが、それができていないのが原因かと思います。
ポリラインの方向を整えるにはどうしたらよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

346 :
>>345
実際やって試してないからわからないけどヘルプ内の別の場所読んでたら

逆にしたいポリラインだけを選択して「図形編集」→「反転」メニューコマンドを実行

すればいいようです
数年使ってて同じ現象で悩んでて初めて気づいたwwwwww

347 :
>>346
できました!!!
ありがとうございます!!!

チュートリアルに
参照:「図形編集」→「反転」メニューと書いてありますね…ちゃんと見ろ俺…orz
「反転」は「形状」を反転するものと思ってました。
「属性の反転」だとちょっとわかりやすくなるか…と思ったけど「属性」はちょっと違うかな?

348 :
>>347
よかったー
っていうかモニタのページに反転へのリンクがある事に言われて気づく
同じくよく読め自分w遠回りしたわwww

反転…確かに形状と間違うかもなぁ
なんだろう…方向性の反転とか?
いや方向って入るとややこしいかな?
って事はやっぱり属性の反転かなぁ
うーんここらへんは開発な猫氏に任せるか

349 :
方向に限らず反転するので、いろいろ考えた末に「反転」に落ち着いたのかも。

350 :
このソフトでshadeの自由曲面みたいなのってどうやるんですか?

351 :
公開終了ですか…。

352 :
ぐっふぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉマジやん…
何故だ…何故なのだ…
これから一体何に頼って行けばよいというのか…

353 :
にゃんこしゃん病気でもしたのかなぁ…
そんな事ないといいけど…

354 :
開発終了じゃなくて公開終了なんだな。
何処かに譲渡するとか自社で販売するとか?

355 :
きっと>>34
> どこかの会社がSketchUp部門買収額の2%位どぉぉぉぉぉぉんと
> 出してくれれば即全ソースごと売るんだが。

って事があったんだろうと思いたいw
もし後継のソフトが出るなら使うぜ…使うぜ…

356 :
古のマイナーソフト、3Dアトリエ4がモーション付Xファイルを出力できるので試してみたが
アニメーションデータはStoneyDesignerで読み込めなかった。
立方体が移動したり回転する単純なものなんだが。
モーション付Xファイルを読み込めるソフトって探しても見当たらないので、他のソフトで確認とかもできない。
読めるとしたらゲーム制作環境とかしかないのか。ハードルが高すぎる。
ちょっと読めるかどうか確かめたいだけなのに。

357 :
>>356 うろおぼえなんだけど、xファイルって結構方言が強いんじゃなかったかな
そのソフトのスレあるみたいだから、そちらで聞いてみては?

358 :
>357
どもです。
そちらで訊いてみますが…むしろここまで読めるなんてすごいと思いましたよ。

3Dアトリエはモデラ―ではマッピングの下準備(アトリビュート設定)までしか出来ない仕様で、
モデルデータだけ持ってこれれば良いと思っていたところ、
モーションエディターからX形式で出力すれば階層構造まで持ってこれるんです。
ボーンも読み込めることは読み込めますが…これはStoneyDesignerの使い方を覚えないとダメな感じ。

それと2DCADデータの読み込みがすごいですね。
JW_CADからDXFで出力したものがレイヤー毎にグループ分けされ文字データも読み込めます。

359 :
ボーン関節はまだまだ途上だったようで使い辛さやバグがあったり…
うっかりミスしなければそこそこ使えはすると思う

360 :
そろそろ公開終了か…寂しいのう…寂しいのう…

361 :
「長い間のご使用、誠にありがとうございました。」

全然長くないんですが。(´・ω・`)
まあだんだん分かってきたし、これから使っていきます。

362 :
今日でなくなっちゃうんだな…
いいソフトだったよ…
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org293024.jpg

363 :
ラスト書き込み
_^)ノシ

364 :
>>363
あああにゃんこさぁぁぁぁん
もし後継ソフトあるなら教えてぇぇぇぇぇぇぇぇぇ

…企業秘密?

365 :
>>363 今までどうもありがとう!おつかれさまー!!
2chの仕様が変わった時にあまり書きこまなくなったけど、
時々使って楽しんでます。
ほんとにありがとう。ありがとーう!

366 :
現行ソフトだしと入れた矢先に公開終了。(´・ω・`)
ポジティブに考えれば公開終了前に入手できてラッキーだったか。

367 :
念のため保守

368 :
死して屍、拾うものなし

369 :
もう7月か…

370 :
wikiを見てみると
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/StoneyDesigner
なるほど業務用って感じ。

371 :
知人からWIN XPのノートPCを譲り受けた。
これにStoneyDesignerは荷が重いかと思いつつインストールを試みる。
SdeThumbnail.dllで登録に失敗してインストールできない。

ふとReadMe.txtを読んでみると動作環境にXP無いやん。

くそぅ!くそぅ!

372 :
制御点の移動で平面上に配列ってちゃんと動作します?
いかにも「この平面上に配列されるんだな」ってガイドが表示されますが
それには配列されず、びろーんと果てしなく伸びてしまいます。

373 :
こんなソフトがあるんだ…と思ってDLしようとしたら公開終了らしくて(´・ω・`)ショボーン

開発終了したけど入手自体は可能、なら分かるけど、公開終了って…奇妙な作者さんだなあ…
そこに至った経緯も理由も分からないからモヤモヤしてくる話だ…

374 :
製品として販売するのかなあと思ったけど
もう公開終了から1年以上経っているんだな。

作者さん病気とかじゃなければいいけど…。

375 :
仕事ツールが発端らしいから仕事自体が大きく変わったのかもしれないな。

376 :
>372のやつバグっぽいけどこれが今後修正されることは無いのか(´・ω・`)

377 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

WO08UUJUGS

378 :
なんかインストールしているPC全てで起動出来なくなっているんだが
windows アップデートの関係?

379 :
2ch.sc→2ch.scのレスになるけど

うちも起動しなくなっちゃった(Windows10)
あとで仮想環境に8.1入れて、そこにインストールしようと思ってるんだけど
起動しないのは皆10なんだろうか?

380 :
>>379だけど、仮想環境のアップデートしてないWindows10にインストールしたら起動しなかったので
PCの時計を2017年に変更したら起動した。
何度か試したら、2017/12/31まで起動できるみたい。
起動さえすれば、作業中に時計が現在時刻(2018年)に戻っても、落ちたりしなかった。
独自形式のsdeファイルで保存したモデルは、それで書きだすといいかも。

381 :
>>378 2chの方に書いといた

382 :
>>381
おおー起動出来ました
よく気がつきましたね
ありがとうございます

383 :
起動できる期限があるのは作者さんの意図かな
公開終了時には期限についての言及は無かったけれども

384 :2018/02/16
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

★一番絵が上手い中学生って誰なの?
【セルシス】CLIP/クリップ 17
マンガ☆ゲット14【完全無償】
【pixiv】の迷惑イラリク乞食ブラックリストまとめ
うでっこきのCGクリエイター集まれ
pixivで流行に乗って何が悪いのか
『西E田』妹でいこう!『神』
外人のエロ絵の画力について
pixiv 底辺卒業スレ part119
【トミー】候補生が昇格を目指すスレ2
--------------------
藤子・F・不二雄総合スレ136 1ぬ山36(犬山三郎)
室蘭臨時スレ(本スレ証拠保全のため)
吉田君と仲間たちのスレ413【天罰出禁】
【Fラン】中部大学中退でもうダメ【馬鹿大学】
幻聴聞こえる人生なんて俺だけだよな
【東京オリンピック2020】南谷真鈴16【七大陸最高峰最年少登頂】
Reassembly part1
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131m 【IP表示無し】
【人工知能】世界最強の囲碁AIを開発したDeepMindが「人間を超越したFPSプレイヤー」のAIを開発[07/06]
ワタミン 「震えが来てうんち漏らすほど怖いのれす」
【新生】Maya Melpharia専用スレ【78しゃぶ】
【余命vs弁護士vs市民】大量懲戒請求された2人の弁護士の提訴予告は「品位失う非行」 市民団体代表の男性が懲戒請求★6
早田ひな ★8
【韓国系団体】永田町で暗躍!? 与野党関係者に接触…国際的に孤立した文政権の「工作活動」の疑いも 公安当局が警戒[4/2]
蕎麦で盛りあがりましょうか。
グロス先報告スレ Part48
【吠えろ】 倉山満part859【いいミツル】
【test】テストスレ347
グミ総合(コロロ以外)Part44
ここだけ〜スレ収集スレッド
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼