TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
軽自動車に白いナンバー付けてる人 9
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板509
【試して】オイル交換…大好き!43缶目【インプレ】
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板506
洗車剤・コーティング剤総合132
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板511
[NGK]★スパークプラグ総合16気筒目★[DENSO]
【MICHELIN】海外メーカータイヤ【Continental】[0120]
故障の多いダメ車を語るスレ
【山梨】 道志みちを走れ!30往復目 【神奈川】

新規スレッド立てるまでも無い質問@車板528


1 :2019/09/03 〜 最終レス :2019/09/21
前スレ

新規スレッド立てるまでも無い質問@車板527
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1564642198/

質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
 ・Google http://www.google.co.jp/
 ・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
 ・JAFのクルマ何でも質問箱 http://www.jaf.or.jp/qa/car/index.htm
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典 https://kmsgarage.com/dic/

※ 各種手続きに関する情報はこちら
 ・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 ・警察庁 http://www.npa.go.jp/  *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
 ・自治体へのリンク https://www.j-lis.go.jp/map-search/cms_1069.html

※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
  運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。

※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又は
  【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方が
  早くて確実かもしれません。

※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
  尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。

最近荒らしが発生しているため、ワッチョイを導入しました。
自分が気に入らない質問者、回答者はNGして触らないようお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
一番右の車線が直進もしくは右折になってる交差点で、
直進が赤信号になったから止まったら、その後右折が青信号になって後ろの右折したい車にクラクション鳴らされてるのを見たんだけど、
これって道路に問題があるんじゃないの?

3 :
>>1
おつ!

4 :
ワッチョイ無いじゃん。

5 :
いかんのか

6 :
ええよええよ

7 :
いかんでしょ

8 :
荒らしが沸いたらまたワッチョイすりゃいいんだよ
ワッチョイなかったからな

新規スレッド立てるまでも無い質問@車板523
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1557115026/

9 :
ゴメン
おとなしくしてる

10 :
SNS上で客をバカにする某ディーラーのクズメカニック
https://i.imgur.com/6uHr0MC.jpg
https://i.imgur.com/Ae5hzbh.png
https://i.imgur.com/mZBynYA.png
https://i.imgur.com/jUKJFte.png

11 :
すげえ…自分でスーパーメカニック名乗ってる…
どんだけすげえんだコイツwwwwww
https://i.imgur.com/YxAC8Zn.jpg

12 :
何か間違ってるか?人員の入れ替わりが激しい若手中心で新車販売メインの店で旧車なんて現実問題扱えないし旧車乗ってる人もディーラなんて行かないでしょ
キャブ車とかむしろバイク屋に持ち込むくらいなのに

13 :
うわ…コイツガチのサイコパスかよ…
https://i.imgur.com/OIN98ef.png

14 :
送りハンドルは素人に見えるからやめろと言われました
そうなんでしょうか

15 :
>>14
教習所でクロスハンドル習うでしょ
初心者が送りハンドル身につけてるかな?

16 :
>>15
免許とったのは10年以上前なので覚えていません
全く意識していなかったので自分がどんなハンドルの回しかたをしていたのかよくわかりません

17 :
送りハンドルって教習所で教えてくれる?ていうかそもそも資料に乗ってるのかな?
俺はのちのち知ってから、今は両方使い分けてる。

18 :
電子制御のATとか、電子制御サスペンションとかの
電子制御ってどんな物?実際に電子の動きで制御?
電子制御の中でもピエゾ(素子の名前?)とか言ってたメーカーも
電子の動きを利用するって簡単に言うとどんな?

19 :
ハンドリングなんか適当でいい曲がれるなら

20 :
>>1
           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。R。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。R。
         \                   
            NO → R。

21 :
>>18
人間が運転装置(ハンドルやアクセルペダル、ブレーキペダルなど)を操作すると、コンピューターがその操作に対して
最適な操作を車にやらせる装置。つまり「コンピューター制御」。

電子制御されてる部分は、単に人間が「こうしろ」と命じるだけで、具体的な操作や機械の最適化はコンピューターが行う。

最初はエンジン、次にミッション、そしてブレーキ(電子制御ABS)、アクセル(電子制御スロットル)…と追加されていき、
気がつきゃカメラだのセンサーさえ追加すれば、コンピューターがそれなりに車を運転できるようになったのが、
今の自動ブレーキとか運転支援装置(原始的な半自動運転)。

ピエゾ云々は電子制御に必要なセンサーの種類のひとつに過ぎないから、あんま考えなくていい。

22 :
電子の動きって何とか、家電なんかだとマイコンとか言ってる中に電子制御は含まれてる?

次に気になる事
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190903-00010005-wcartop-ind
アルミホイールはデザインだけで選んではいけないって記事
デザインだけで買って付ける?誰が?どんな人?
付くか付かないかは後の話?
その事を、デザインだけで選んではいけないとは言わないだろ
付くか付かないかは誰でも考えると思う、其の上でデザインだけで選んではいけない
こんな華奢で大丈夫とか、そんな話しをしてほしいわ

23 :
>>22
マイコンだなんだってのも電子制御。昔の炊飯器とか早炊きや炊き加減の調整は個人の腕が全てだったが、今はコンピューターが指示すりゃやってくれる。

後半はデザイン以前に物理的に履けるか履けないか、履けるサイズがラインナップされてるか確認して、無理やり履こうと妙なものを買うなっていう、
純粋に車をよく知らない初心者向けの記事(その割にPCDとか専門用語の解説無いけど)。
気に入ったホイールでもサイズが無いとか結構あるし、今は昔と違って通販で簡単にポチれちゃうからね。買ってから泣く人もいるんでない?
そらアナタ、「自分には必要ない記事だ」ってイイ出したらキリないよ。

24 :
中古車の見積もり頼んだですけど諸費用25万くらいのってきたけどこんなもんですか?
本体は140万くらいっす

25 :
車検切れ中古車ならそんなもん

中古の話は中古車板でやれよ貧乏人

26 :
ホイールは履けるサイズギリギリいっぱいか−5ミリ余裕をもたせたくらいでw
乗用車ならタイヤのゴム部分なら10ミリ出ても大丈夫だし
貨物登録はハミタイ禁止だけどどちらにしても片側10ミリまでのバーフェンは構造変更要らないし

27 :
左タイヤの巻き込みと隣の車からのドアパンチを見るために車外にカメラを取り付けようと思います。
サイドミラーぐらいの長さならはみ出しOKですかね?

28 :
共販でバンパー買うとしたら幾らぐらいなの?

29 :
>>28
定価。
車種で値段が全然違うから分からん。
安くて40000円高ければ200000位じゃね。

30 :
>>22
アルミホイールは重さが重要
鉄ホイールより重いのがありそう

31 :
なんでEVやPHEVは安いんですか?
家庭用蓄電池って、HEV車程度の容量でも500万円くらいするらしいですが…

32 :
>>31
まず「〜らしい」の段階で前提を疑おう。
https://www.shouene.com/battery/battery-cost/prices.html

ここ見ると5.6kwhの家庭用蓄電池が182.3万円。

対して
https://toyota.jp/prius/grade/spec/?padid=ag341_from_prius_grade_topnavi_spec
プリウスFF車の電池容量は3.6Ah×207Vで745.2wh=0.7452kwhに過ぎん。もはや計算するまでもない。

「HEV程度の容量でも500万円」なんて事実は存在しない、あるいは昔はそうだったのかもねって話なのがわかる。
その場合でも電池の種類が同じとは限らんし、「〜らしい」じゃ「で、本当はなんて書いてあったの?」としか言えん。

33 :
フロントエンジンなのにガソリン投入口がフロントの車がありました。普通リアですよね?
BMWの新型7シリーズですが、何か意図があるんでしょうか

34 :
プリウスPHVは8.8kWhだから得なんじゃね?

35 :
>>30
脚がノーマルだと軽くすると乗り心地が悪くなるからそのへんも騙されないようにしないと
ちなみに重さで燃費は変わらん

36 :
>>35
ホイールの重さで燃費が変わらないってマジ?

37 :
>>36
厳密には車の重量が増減すからわずかには変わるけど誤差レベル
バネ下は10倍の効果とか嘘だから単純に車のトータル重量で考えていいよ
仮に10キロ違ってもほぼ差は出ない

38 :
単なる燃費ガーの戯言じゃなくて安心したよ>>37

39 :
今ディーラーのことで悩んでいます。俺は現在52歳。19歳から車に乗り始めて47歳まで自分名義
の車を所有していたがわけあって今は所有していない。26歳から30代前半まではホンダディーラー
と付き合いそれから後半はスズキディーラーと付き合った。実は双方共に非常に親身に接客してもらい
当時の俺の四輪車生活は非常に充実していた。そして先日数年ぶりに双方共に訪れてみたんだけど
当時親身にしてくれた営業マンと整備士が全員退職してしまっていた。新たな営業は親身さとは
ほど遠い態度で接してきて整備士はオートマ限定免許しかもっていない子供整備士になっていた。
俺は今すぐに自分名義の車を必要とはしていない。しかしこの先確実に車は買わなければならない。
スレの趣旨に添い質問だけど皆は新規のディーラーと付き合うのは平気ですか?俺はオートバイ
にも乗るんだけどそちらに関しては懇意にさせてもらっているバイク屋を3軒確保しているので
そっちは当分安泰だ。しかしあくまでバイクは趣味で接している。しかし車は生活の為に
乗っている。その辺も加味してアドバイスしていただけないでしょうか。

40 :
文章を書くのが苦手なら、要点だけを纏めて箇条書きにしてくれ

とりあえず「いただけないでしょうか。」まで読んだ

41 :
>>39
なんで整備士がオートマ免許しか持ってないなんてわかるんだ?
大手ディーラーだとメカニック候補は2級ガソリンと2級ジーゼルに限定なしの普通免許の三点セットがないと基本的には採用されないんだが

42 :
>>39
平気もクソもねえだろ
ディーラーなんかただの店だぞ

43 :
>>39
ディーラーのメリットは楽に車に乗れるところ。

親身な対応して欲しいならレクサスディーラーが良いよ。

44 :
>>41
ここ数年は大手ディーラーだと整備士志望の若いのが居ないから2級やMT免許関係なく求人出して入社後に必要に応じて資格を取らせるところの方が多いよ。
級に拘るのは個人経営の所の方が多いんじゃないかな。

45 :
>>44
社内養成は以前からあったけどそれが多いとかないよw
メカ候補40人取ったら1人か2人は高校新卒の無資格がいるくらい
AT限定なんてまず居ないけど

46 :
>>43
> 親身な対応して欲しいならレクサスディーラーが良いよ。


親身なイメージ無いな。
ただただ「御客様様様」扱いのようなイメージ。

ま、足踏み入れたことないけどw

47 :
>>40
ちゃんと全部読んでてワロタ
要約すると「懇意にしてたディーラーの担当がいなくなって残念だ」という事かな。

48 :
>>46
確かにそうだw
しかし親身になったふりは1番上手いと思う。
俺も行ったことないからわからんけどもw

49 :
>>47
年下相手だからこそ、丁寧な対応してれば、相手も丁寧な対応してくるけど
舐めたクソガキには上から目線で生温く見てあげることを守れば

どこの世界でも同じだよなw

50 :
高速での支払いのことなんだけど、入口で通行券取って入った場合、
出口での清算時にETCカードを係員に渡して清算できるんかいな?
今度車載機ついてない車乗るもんで。

51 :
>>50
できるよ

52 :
>>51
ありがとさん

53 :
>>50
ルール通りなら無理

54 :
>>50
https://highwaypost.c-nexco.co.jp/faq/etc/etccard/63.html

55 :
普通にやってるというか一部には必須テクかも?
ETCレーンだけ混んでるときに一般でカード渡す方が早いってのも知られてないよね

56 :
>>55
入る時だけ通信してれば一般精算でも割引されるんだっけか

57 :
>>56
その通り

58 :
>>33
フタを開けるとこうなっている
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1388543.jpg

それはPHVだ

59 :
>>58
なんと・・・・ありがとうございました

60 :
>>32
元ネタはこれです
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00057/

61 :
>>31
>>60
確かにリーフを電池としてみると格安だね
逆に家庭用のほうは業界がかなりボッてるのかも
電力会社が「純正」で安価な家庭用蓄電池システムを売って余剰電力を安価で売るから蓄電してね!
足りなくなったら売った値段より高く買い戻すよ!なんてことをやったら非常にエコで合理的だけど、
真っ黒な電力会社は立ちゆかないだろう

62 :
電気屋は詐欺みたいなもんだからな

旧プラン廃止(計測利用はできる)
http://www.tepco.co.jp/ep/private/plan2/images/recommend05_il01.gif
新プラン
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/dist.tainavi-switch.com/wp/contents/wp-content/uploads/2017/04/04182707/05.jpg

63 :
計測利用じゃなくて継続利用w

64 :
何もせず永遠に車内に籠っていたら酸欠になりますか?
ある程度の空気の循環はされてるんでしょうか?

65 :
床に水抜きの穴空いてたりする

66 :
酸欠になるレベルの車なら水中でも水が入ってこないかな?

67 :
車のエアコンは家電のエアコンと同じように付けっぱなしが良かったりするの?

68 :
>>67
車によると思う。(年代とか国産車か外車かとか)
でもわざわざ手動で切ってる暇はないだろうし(前を見てない=事故が怖い)、入れっぱなしで良いんじゃない?
車もオートエアコンあたりから間欠動作だろうし。

69 :
>>67
25度設定で付けたり消したり手動でやるのが一番いいはず

70 :
HDDと同じで止めなきゃ壊れんw

71 :
車買ったときコーティングしてもらいました
水洗いで良い言われてたまーに水洗いしてるのですが綺麗に出来ません
やっぱり洗剤で洗った方がいいのですか
一年近く経っちました
普通はどれくらいの頻度で洗車するものなんですか

72 :
綺麗に保ちたかったらとにかくこすらないこと
なんとか泡スプレーみたいな擦らない食器用中性洗剤とか試してみたら

73 :
>>71
普通にシャンプー使ったほうが良いよ

74 :
>>72
>>73
ありがとうございます!
そうなんですね
だから何か綺麗にならないのか…今日は疲れたので次回からそうします
どうもです

75 :
>>65
ありがとうございました

76 :
普段トヨタのディーラーと付き合いがあるんだけど新車買う時マツダやスバルの車が欲しいってなった時取り寄せして貰うことはできる?
確かトヨタとスバル、マツダって提携してるよね?

77 :
>>76
「業販」といって、そのへんの整備工場なんかと同じく取り寄せは可能(車検整備や修理のための部品取り寄せるのと同じ)。
実際にやるかどうかはその販社や店、担当者によって対応が異なるもんで、まずは相談。

78 :
>>76
トヨタでも知り合いいるだろうから紹介してもらってそっちのディーラーで買えばいい

79 :
>>76
さすがにディーラーが他社の車を引く事はないだろうな
営業マンが個人的に他社の営業を連れて来るくらいじゃないかな

80 :
>>76
中古車ならあるけど、新車は無いと思っていい

81 :
ロックナット購入を考えています。ロックナットのみの4個セットと通常ナット併せての20個セットがあるのですが、ロックナット4個のみだとやっぱり重量バランスとかの問題があるんでしょうか。

82 :
ロックナットは特殊工具もなく緩められるからファッションだと思っていいと思う

83 :
ボルトとナットの違いは理解できたのか?

713 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/09/04(水) 10:24:10.49 ID:KqpaxYxT0 [1/2]
友人のとこ乗ってくとみんなカッコイイって言うんだよな。
で乗ってみるとまたいいって言うんだよな。
意外と安いしね。
でも買わないのはスズキだからなのかな?
でもジムニーはバカみたいに売れてるんだよな。

それより冬用ホイールのホイールボルト買ったらめちゃ高かったわ。
1本800円って・・・。
ネットで買えばよかった。

84 :
>>81
だから軽自動車は軽自動車板で質問しろ

85 :
なぜ軽自動車言われてるのかわかりませんが…
ホイールで小さいおもりつけてバランスとってるから、ナットもセット品で重量揃えた方がいいのか、気にするほどのこともないのか聞きたかったのですが。

86 :
>>83-84
そもそもこれどこの話よ

87 :
自動車メーカーの自動車整備士学校
普通に大人しく勉強すれば国家試験の2級とか実はすごく優秀なんだな

88 :
スタンド備付の空気入れについてお教え下さい。
デジタル式にて適正圧の220kPaまで入れていた所、破裂させてしまった次第です。

【状況】
220kPaにて設定し、空気入れ開始
空気が入り始めた直後にデジタル表示が220を指した
完了なのか判断できなくて差込部をそのままに
空気が入り続ける様子無し
220→110→80と数値が下がった所で破裂

【落ち度】
タイヤ両肩の減りが激しい状況
センター付近には余裕あり
※破裂箇所は肩の部分

【質問】
110と80の指す意味が分からないのですが、空気の流入量は加算方式でしょうか?
何らかのミスで220まで入った後に110と80をプラスしてしまったか。
加算されたから許容範囲を超えて破裂?
220まで入っていれば110と表示されても空気が入っていかない構造が安全と思うのです。

お知恵をお貸しください。

89 :
>>88
加算じゃないよ。タイヤにナンボ空気入ってるか表示するもの。
でないと、先に空気圧計測してからじゃなきゃ「ナンボいれよう?」なんてわからないし、事故多発するでしょ。

しかし空気圧がどんどん下がっていって「破裂」ってのは俺は聞いたことないので、状況不明。
破裂じゃなく、空気入れ始めた直後にパンクして空気抜けていった現象に思えるけど。

90 :
>>88
破裂したって事はタイヤが異常に膨らんだって事。空気の補充を220kpaで止めた後何らかの理由でタイヤが膨らみ始めたらタイヤの内圧は下がると思うけど。

91 :
>>81
ホイールの中心部だと速度(角速度)が小さいから少しくらいの重量誤差は問題にならない
確かにロックナットは特殊な工具を使うと緩められるから気休め程度にしかならないね

92 :
>>88
1.タイヤが劣化していた
2.半島もしくは大陸メーカーのタイヤだった

1もしくは2の理由によりタイヤはすでにパンクor裂傷しており、
空気を入れることで止めを刺した

93 :
>>91
角速度は外周付近も中心付近も同じだろう

94 :
角運動量?

95 :
>>88
たぶん肩部分に裂傷があったと思う
110、80と刻んだのは肩部分が裂傷が広がって下がった実際の空気圧の計測数字を表示してたんじゃないかな
肩が劣化してたのはそのタイヤだけ空気圧が低めの空気圧だったんじゃないかな
45以下の扁平なんか空気圧低めだったりすると裂傷はおきやすいよ
念のため破裂したのは前輪、後輪どっち?
もし裂傷なら何かある前にスタンドで破裂したのは幸運だよ、車までいっちゃわなくてタイヤ代だけじゃすまないからね

96 :
それな
高速道路走行中のバーストじゃなくてよかったねと
カンコックのタイヤでは割とそういう報告多いけど

97 :
>>80
レアケースだとは思うけど、前に勤めてたディーラーでやってたよ
他社ディーラーから車+完検証+譲渡証を貰って自社枠を使って新規登録
扱い車種じゃないのにセルシオだけで30台以上売れた
国産だけでなく輸入車もOKだったよ

98 :
すげえなw
景気良かったんだなw

99 :
>>97
メーカー直営ディーラーじゃないでしょそれ

100 :
タイヤの空気入れスタンドでやってみたけど、
イマイチちゃんと入ってるのか分からなくて、それ以降自分でやったことない

あれバルブのキャップ外した後、バルブって緩める必要あるのか?
緩めると空気抜けちゃう?
空気は入るけど、抜けないようになってるものだから、バルブを緩める必要なんてないの?

101 :
>>99
地域販売会社(メーカーの看板上げてるとこ)はメーカー直営とは限らんぞ…って話はともかくとして。
看板上げてるディーラーでも、メーカー直営・地場資本に関わらず、普通に他社の取り寄せ販売はできるよ。
普通にそのメーカーの業販担当部署へ注文するだけなんだから。

実際にやるかどうかはまた別の話だが、上客から自分とこで売ってない車どうしてもほしいって言われた時、
お客取られたら損でしょ(今どきOEM車が多い理由でもある)。

102 :
>>100
>空気は入るけど抜けないようになってる
これで正解。大丈夫。
中のバルブ(通称「ムシ」)が壊れてパンクする例もあるくらいで、正常なら空気は抜けない。

103 :
>>101
なんでお前が答えてんの?自演?

104 :
>>88
空気いれようとして破裂させるとかガイジやん笑

いくらなんでもタイヤパンパンなってきづくやろ

105 :
>>104
キチガイにアンカ送るとかお前勇気あるなw

106 :
ATF交換で高性能な社外品に換えるのって実際意味あるんですか?

107 :
三菱と経産省はなんで計画開始からたった6年でFAAの型式認証取れると思ったんですか?
機体完成から6年なら理解できるんですが…

108 :
>>107
板違い。
航空・船舶
http://mevius.2ch.sc/space/

109 :
>>81
謎メーカー(アジア製品)は買わない方がいい

110 :
衝突事故とかの時、かなり高確率でワイパーが作動してるんだけど
どういう原理ですかね?

111 :
衝撃で触っちゃってるんじゃね?

112 :
寒冷地の真冬でも駐車に普段使いできるサイドブレーキって普通乗用車に搭載された事あるんですか?

113 :
北東北が寒冷地か知らんけど張り付いたことないぞ

114 :
古くなってワイヤーに水が侵入したら凍るけどちゃんと整備されてればそんな不具合はほぼ起きない

115 :
カウンターウエイトを持つフォークリフト等の耐荷重を増したいと思う、より錘を乗っける方法もあるけど
錘の搭載位置を変えるオフセットスペーサー的な物はないのかね?

116 :
空気入れについて質問した88です。
皆様、大変勉強になりました。

加算方式ではないのであれば何らかの落ち度があったのでしょう。
右後輪だけがやけに減っていた為に空気を入れてみたので、
仰られるように裂傷が出来ていたのかもしれません。

周囲に居たお客様にも怪我などさせる事も、走行中で事故になる
事も無かったので不幸中の幸いとして考えます。

ありがとうございました。

117 :
>>115
なんの設計変更も無く耐荷重増加はできないからそういうのは自作する以外にないんじゃね

118 :
充電器のヒューズが切れたんでヨドバシで予備を買おうと思ったら
35Aの扱いがありません
他の通販でもセットの中に含まれてるのはあるんですが
単品で売ってません
特殊なアンペアなんでしょうか?

119 :
ARCクールフィンに付いてくる3Mの両面テープって
オイルパンに貼った後に綺麗に剥がせますか?

120 :
年間走行距離が2000km程度ならオイル交換は2年に1回、
オイルフィルターの交換は6年に一回で問題ないですか?

121 :
毎日5キロ動かすのか、月に1回200キロ動かすかとか使い方で違うと思う

122 :
週に1〜3回使用し、1回に付き、10q程度の走行です

123 :
>>120
取り扱い説明書読んでください

124 :
いわゆるシビアコンディションだねー
ちょい乗りばかりで油温が上がらないからオイルが急速に劣化する
長くても1年以内に交換したほうがいいよ
アイスト付いてるなら半年サイクル推奨

125 :
質問です。
家のエアコンと同じように、車のクーラーも、ずっと付けているよりも付けたり消したりを繰り返したらガソリンをかなり消費しますか?
最近、付けたり消したりを頻繁に繰り返して気温調節をしてきたらガソリンの減りが早くなった気がしました。
それとも、ドライブレコーダーを新しいのに変えたタイミングでもありますがドライブレコーダーによってガソリンの消費が大きく変わる事はありますか?

126 :
気のせいじゃね?どんなに影響したとしても0.5km/lはいかないと思われ

127 :
神戸の暴走トラック死亡事故
クラクションを鳴らしながら暴走?意識はあったのかな?
ゆるいカーブは道なりに走ってるように見える
ブレーキが駄目になってても、今回ぐらいの急坂でも
エンジンブレーキで減速し続けて2速や1速まで落とせるんじゃないの?

128 :
>>127
ニュースを見ると前輪破裂となっているからタイヤが破裂した時に高圧エアー周りを損傷したんじゃないかな。
大型トラックだと高圧エアー無いとブレーキ効かない変速できない。
予備タンク付いているから停止出来る分位は残ってる筈だけどそれも出来ないくらいに何かが起こった可能性は有るね

129 :
タイヤの破裂が川に落ちて発生したのかそれ以前に起きたのか区別ついたの?

130 :
水没した車は水が引いたらエンジンかけてもいいのですか?

131 :
私は年に二万弱走ります
走行距離五万の軽自動車を上がり50万で購入して四年乗って乗り捨て
というカースタイルなのですが友人からもう少しお金をだしてコンパクトカーにすれば乗り換えの頻度を減らせるし、節約になると言われました
軽自動車はメンテナンスしても10万越えると限界ですが…コンパクトカーは、どうでしょう

132 :
>>131
軽自動車もコンパクトカーも10万キロ以上走れますよ

133 :
>>131
50万円出すのなら俺なら10年落ち5万キロ走行のアリオンでも買うわ。税金は軽より高いけど、
普通車じゃないとね。

134 :
>>131
金額的な面でコンパクトカーが安くなるってことはないと思う

135 :
ありがとうございます
だと金額的にはたいして変わらないみたいですね

あと軽自動車か普通かの問題ですね

136 :
>>128
エア抜けたらブレーキ掛かるのが普通じゃね?

137 :
過積載怖い

138 :
5ナンバーは小型車

139 :
>>120この書き込みにたいして>>121のレスくらいはまだわかります
>>124の回答とかが質問者の求めているまさにベストアンサーだと思います
それに比べて>>123のようななんの参考にもならない
屁理屈揚げ足取りのような書き込みする人がいるのはなぜですか?
気に入らないとか、自分も分からないのであれば
スルーすればいいだけだと思います
なぜこういう書き込みをするのですか?

140 :
>>139
マジレスすると
車種年式使用状況各部品の劣化状況整備履歴によって異なるので回答はできません
ただ取説に書いてあることというのは、メーカーが様々な状況を想定して試験した結果
「車を壊さないために、最低限これに従って整備してください」
というものをまとめたものです
上記前提が全くわからない以上、取説に従えとしか言えません
以上

141 :
いわゆるプチバンを新車(コミコミ200〜220万位)で買うか、同じくらいの予算でMサイズミニバンの中古車を買うかで迷ってます

税金以外の維持費はソリオやルーミーとノアやセレナでは結構違うものなんでしょうか?
調べてもイマイチ分からなかったんですが、例えばタイヤ交換など色々なパーツがミニバンだと高いパーツが必要になったりするのでしょうか?
それともルーミーもノアも同じ箇所の交換なら同じ値段の修理で大丈夫なのですか?

税金だけなら維持費アップの許容範囲です

142 :
個人宅の前の道路に、段差をなくすためのプラスティックの坂を勝って置いている家があって路側帯の歩行に邪魔に感じる時があります。
自治体に言えば撤去してくれるでしょうか。
中にはアスファルトを盛っている悪質な輩もいます。

143 :
>>141
たぶんほとんど壊れないから、税金とか除くと差はタイヤ代とオイル代くらいかな
オイル代は誤差の範囲だし、タイヤも一回買うと使い方次第だけど5年は変えなくて良いし
消耗品も多少は高いかもしれんが、誤差の範囲だ

144 :
>>142
https://kuruma-news.jp/post/174867

道路交通法なんで警察じゃないかな?

145 :
白バイのハーレーに対する拘りって何なん?
ハーレーだと走りが違いますのん?

146 :
>>145
>白バイのハーレーに対する拘り

そんなもの存在しない
日本の白バイは国産車ばっかりだし、海外だって、ハーレーもあるけどホンダだったりヤマハだったりBMWだったり。
一昔前のCHPならカワサキのイメージ。

147 :
車のバッテリーって何時間くらい走れば満充電になるのかな?
基本、週末のみ2〜3時間程度乗るんだけど新車一年点検で測ったらSOC60%だった。
ディーラー行くのに1時間走ったんだが、その程度では全く満充電にならない?
ちなみにハイブリッドカーのケースね。

148 :
今の車は充電制御だから走り続けても満充電のタイミングこそあれ満充電の状態が続くことはないね

149 :
すまん、補機バッテリーの話ね

150 :
日本のメーカーの1DINオーディオでハンズフリーマイク内蔵のやつってありますか?

151 :
追突事故で経済的全損のため買い替えことにしたんですが納車まで2か月以上はかかると言われました。
ぐぐったら買い替えで代車費用を請求できる期間はおおよそ1か月くらいのようですがそれを超える期間の代車代金は自腹ってことになるって理解であってますか?
ちな当方の事故責任割合は0です

152 :
1ヶ月は自分の車と同ランクのレンタカーなどが使えるが、あとは自腹かディーラーの無料代車だろうね

153 :
>>146
白バイ野郎ジョン&パンチはカワサキだったか。勝手にハーレーだと思ってたけど、言われてみればVツインではなくて、4気筒っぽい音だった。って、これ四輪の話しじゃないな

154 :
なるほど
ディーラーから無料代車出してもらえるかもしれないんですね
今日も購入の話に行くのでディーラーに相談してみます
ありがとうございました

155 :
>>139
124の回答がまさに取説に書いてある内容なんだが

156 :
具体的に何キロでシビアコンディションってのも車種によって違うから、取り扱い説明書読んでください。

157 :
>>149
ハイブリットの補機バッテリ?
SOC60って補機の?何かの間違いじゃ、ディーラーで出してくれるの?
たぶんSOCそれ駆動用バッテリーの方だよ
ハイブリ以外の他のと違ってトヨタHVなんかは駆動用バッテリーの充電と発電状態しだい
駆動用が充電がない状態だとほとんど補記には充電されないよ
いちお駆動用から充電するらしいけど駆動用が充電されてないと制限するみたい
駆動用が50%くらいあるとしたらそれで3時間以上かかるとみていい、それに100%まで補機充電しないらしいよ
ハイブリットはECUで制御してるからもうはっきり分からない、車しだい
ハイブリット以外の一般の鉛蓄なら60kmで一般道走って3時間以上
渋滞のろのろならもっと、それに走って充電したらなかなか100はいかないよ充電器使わないと
90越したらなかなか充電されないから

158 :
おっさんだけど
合法的に免許証変えたい
今あるのは普自二と中型8t
候補は
大自二
大型
普ニ
自動車学校前提
どれが取るのが楽?

159 :
>>99
亀レスで悪いが所謂○○トヨタとか△△日産とかいう、普通の地元資本の国産車ディーラー
自社枠って書いたから解ると思ったんだけど、町の自動車屋でメーカーの看板を上げてる所では無い
通常はメーカー→ディーラーって流れなんだけど、メーカー→他ディーラー(本来の取扱店)→うちのディーラーって感じ
メーカーは取扱店にしか車を卸さないから、その取扱店から卸してもらう感じ
新規登録も勿論うちのディーラーが行った

160 :
>>159
恥(嘘)の上塗りしなくていいよw

161 :
>>158
合法的って言葉要る?

162 :
要る

163 :
普通は合法にするだろ?
敢えて書く必要あるか?

そういうとこやぞ

164 :
考えすぎて書くと訝しがるから普通にやれ

165 :
>>158
大型二輪が楽

166 :
> 自動車学校前提

どこのカッペだよ

167 :
但し書きしないと合法とは言えない手段を書いたりするのがいるからな
他にもとっくの昔に通用しなくなった手段を書いたり、
そもそもそんなのは最初から通用しない手段を書く奴もいるし
そうでなくても本筋に全然関係ないことで揶揄するアホもいる

168 :
161みたいな人の事だね

169 :
そうだよな

ID:dV0XaJq6
ID:dHXN2MNk

みたいなしつこい奴居るからな

170 :
ごめんね

171 :
しゃこう

とか言われてもピン来ない

172 :
>>157
12Vバッテリーって書いてあったから補機だよ、
SOHとSOC出してくれてて、100%と60%だった。
分からないってことね。ありがと

173 :
>>163
ここをどこだと思ってる。
合法的って書かないと違法な内容をかくやつがいるからだ。

174 :
10/30に車検なんですが
増税対策で10月までにやろうと思いますが
何日前からできますか?

175 :
>>174
いつでも出せる
車検期間を無駄にしたくなければ30日前
指定整備工場では45日前からいける事も

176 :
店に出すとかならともかく、車検に増税って何か関係あるっけ

177 :
消費税が部品代と工賃にかからない?

178 :
>>175
整備は9月中に
9/31に車検通せば無駄が無いのかな?

179 :
>>161
このスレなら「合法的」って言わないと「偽造しろ」って誰か書くだろう

180 :
>>178
9/31なんて聞いた事ないな。

181 :
9/30

182 :
合法ってのはマッチみたいなやり方じゃなくと暗に言ってるんだろ

183 :
エアコンから風が出なくなって、知り合いに見てもらったら
「ブロアモーター交換すれば治る。モーターは自前で買って交換はディーラーかどっかでやってもらえばいいよ」
と言われたのでネットで探してみたんですが、ウチの車種に合うモノがなくて困ってます
三菱のekアクティブっていう車なんですけど、ディーラーにいけば揃えてもらえるんでしょうか?
調べてもekワゴン、ekスポーツのばっかり出てきます…

184 :
>>183
よく調べてないけど、たぶんその辺の車種共用じゃないのかな?
そもそも交換を自分でしないのなら最初からディーラーに行った方がいいよ

185 :
>>184
ネットだと3500円くらいだけど、そういうとこだとなんか高くつきそうなイメージなんですが、そうでもないんですかね?
チラッとブログとか見た感じ部品代1万越えとか書いてたから、それほど差があると安い方がいいなと思ったんですが…

186 :
>>183
ディーラーによっては非純正パーツの持ち込み交換に難色を示す場合もあるから事前に確認したほうが良い
やってもらえたとしても工賃に関して一切の値引きがなく結局たいして節約にならないとか・・・
社外品のパーツは結局自分で交換できる人が買うものかと

187 :
>>186
なるほど…すごい納得しました
もうディーラーに全部任せることにします
ありがとうございました

188 :
>>183
>>186の言うとおり、自分でできないのなら、故障診断のところから、ディーラーか町の修理屋にお願いした方が良い。
万一原因がブロワモーターの故障じゃなかったら、節約どころじゃない。

189 :
>>160
嘘でもハッタリでも無いんだけどなあ
自社客を繋ぎ止めるって目的の他に、売れ筋の良質な下取車を手に入れるって目的もあったから
特に法人なら下取車に値段が付きすぎると売却益が出て法人税の対象になるから、下取価格を抑えられた
当年〜一年落ちのクラウンやシーマなら、小売りにかけると粗利が100万円以上ってのもザラにあったよ
まあディーラーがメーカー直営なんて思ってるくせに偉そうに能書垂れてるアホには理解し難い話かもね

190 :
そうです、アホしかいないからお引き取りください

191 :
>>189
gdgdと聞きかじったホラと嘘を吐き続けて恥ずかしくないの?

192 :
アイスト無しのCVT1.5L車なんだけど9年11万km使ってきて今日初めてエンストしたのですが、
ATでエンストとかあるんですか?
上り坂で信号待ち後にアクセル踏んでも後退するから怖かった。
エンストなんて頭にないから混乱しました。

193 :
>>192
車の限界を超えたり故障すればエンストするのは特に不思議ではない。
問題は故障が原因かどうかで、故障なら今後も頻発するからディーラーで診断機にかけた方がいい。

194 :
来週オートバックスで車検を受ける予定なんですが、ディーラーのほうがいいんですか?

195 :
新車でディーラーで見て貰えばいいじゃない
中古車なら板違いだろw

196 :
新車で買ったなら貢いで面倒見て貰えw

197 :
個人的にはオートバッカスw

198 :
ディーラーの下取りって、次の車買わずに下取りだけしてもらうことはできるの?

199 :
ちょい質問です。
中古の軽を買ったんだけど名義変更はすぐしないものなの?
1年車検が残ってるの買ったんだけど、名義変更は次の車検の時にしますって言われたんだけど

200 :
>>198
それは下取りとは言わない
売却

201 :
こういう奴むかつくよな
なんで敢えてイタチガイをしてくるのかって観点で余計腹立つわw

> 199 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/09/09(月) 17:23:23.43 ID:+bNrRoED
> ちょい質問です。
> 中古の軽を買ったんだけど名義変更はすぐしないものなの?
> 1年車検が残ってるの買ったんだけど、名義変更は次の車検の時にしますって言われたんだけど

202 :
>>199
補足
購入は現金一括で買いました

203 :
運転も自分勝手な下手糞やろうなんだろうな

204 :
>>201
いやまぁ板構成のわかりにくさもあると思うよ

205 :
高速の入口間違えて入ってきちゃった呆けたチャリカスジジイ状態かよw

206 :
落ち着けよ

207 :
落ち着いてるけどお前、逆流してくるジジイみたら落ち着けるわけないだろ
ふざけんな!

208 :
なぜ流れを乱すのか?
なぜ抗うのか

意味が分からねえw
成るように為れ

209 :
名変や車検の質問はあかんのか

210 :
>>209
軽自動車で中古だからじゃねーの

211 :
そりゃあ、日常を忘れるためにリゾートに来ているのに
そこで日常ネタを振られたら怒り狂うヤツもいるだろうよ

212 :
リゾートの定義がおかしい奴もブチ転がしたいw

213 :
>>199
普通は納車の前に名変する。

214 :
オークションネタか盗んだ軽の話はどっかでやってくれよw

215 :
なんの名義だよ?
車か?自賠責保険か?

216 :
>>175
整備は9月中に
9/30に車検通せば無駄が無いのかな?

217 :
新車を分割払いで購入して完済したら、売却時にワンオーナー扱いになるの?

218 :
点滅信号で黄色点滅が車、赤点滅が歩行者
どちらが優先ですか

219 :
>>218
当たり前に歩行者。事故ったら自動車側の一方的過失。
そもそも歩行者の赤点滅信号など無い。
それ勘違いしてたら大変なことになるよ。

220 :
勘違いしているのだろうけど、点滅信号において歩行者には「一時停止」義務はない
歩行者に対しては黄色点滅も赤色点滅も意味は同じ

221 :
>>217
なる
使用者は買い主でしょ?

222 :
シガーソケット付きのLEDとエーモンのLEDだと同じブルーでも色味が違います

シガソケは濃い青
エーモンは水色 ↓こんな感じ

エーモンは安いけど色が好みじゃないので濃い青にしたいのですが可能ですか?
http://o.2ch.sc/1j84o.png

223 :
>>219,220
便乗でききたい
横断歩道がなくても、一時停止の標識があろうと、道幅が狭かろうが歩行者の直進が優先でいい?

224 :
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190909-10444623-carview/
現行カタログ車でも、まず見かけない日産のZのオープンだって

225 :
>>221
使用者は当初から買主で完済まで販売店名義になったパターン

226 :
>>223
歩行者は横断歩道が近くにある場合はそこを横断する義務、歩行者用信号には従う義務があるが、
その他は規制が無い。
横断歩道上の歩行者と衝突事故をしたら車両側の一方的過失だし、
その他の場所でも車両側の前方不注視で五分以上の過失は取られることが多い。

227 :
>>222
そのイラストみたいなのってどうやって書くの?

228 :
>>225
使用者で判断するはず

229 :
>>228
よかった(´・ω・`)

230 :
>>222
エーモンのソレのLEDを青い油性ペンでなぞって色をつけたりセロファンを設置してやったりりとやりようはいくつかある
濃い青色に色味を近付けることはできても、その色があなたの希望する色なのかは分からんが…

231 :
ハンドルの重さを感じるようになったのでパワステフルードの交換を検討しているのですが全量交換と希釈交換、どちらにするかという事と頼むのであればオートバックスかディーラーにするかの2点で悩んでいます
交換の必要は無いもしくは交換しても強い実感を得られるほど効果が無い。というコメントが見られるという事が自分で検索かけた結果理解したのですが
車の年式が平成14年と古く距離も5万6千とタイミング的にやらないよりはやった方が良いという理由と最初に疑われる重くなった原因の1つがフルードにあるのでは?と、原因究明を目的とした理由、以上2つをきっかけに実行しようという結論に至りました
意見をお聞きしたいです

232 :
すまんさっきの質問は忘れてくれ自己完結した
勢いに任せて悩みをぶちまけたが冷静になって考えてみれば真面目に交換するのであればその辺のお店より信用の置けるディーラーでなおかつ後悔の無い全量交換を選ぶのは当たり前の事だわ。何度も言うがすまぬ

233 :
>>229
一応ソースらしきもの
https://redrive.jp/dialy/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%80%80%E8%99%8E%E3%81%AE%E5%B7%BB/286/

234 :
キルティングレザーのフロアマットって使い心地どうなの?
誰か使ったことある人いない?

235 :
>>224
EXAキャノピーが欲しかった

236 :
>>231
フルードを交換してハンドルが軽くなることはないよ
ただ黒いフルードが綺麗になって気分はいい
ハンドルが重くなるのは高圧側ホースのゴムが弱って油圧が逃げたり、ステアリングリンケージのボールジョイントが摩耗したり、各部のゴムブッシュがくたびれてキャスターが立ったりです

237 :
>>226
特に変なことしてないなら、歩行者優先であるなら五分ではないきがするるけど。

238 :
>>193
故障して無くてもドライブレンジで急坂で後退するとエンストすることがあるってね

239 :
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190910-00010001-wcartop-ind
この記事に、このコメント必要ないだろ
現状アイドリングストップは義務付けられている機能ではないため
ケースバイケースで使い分けることも大いにアリなのである。

240 :
>>239
で、質問はなんでしょう?

241 :
yahooの記事持ってきてるtwitterと勘違いしてるジジイは何がしたいんだ?

242 :
>>241
要するに「コンチクショウうらやましいじゃないか、俺は詳しいんだからこの程度の記事、もっといいの書けるぞ!」って言いたいのよ。
そんな>>239のためにWEB CARTOPスタッフ募集のお知らせを貼っといてあげよう。
https://www.kotsu-times.jp/recruit_t

いや、応募したらお断りされて、ひたすらWEB CARTOPへ粘着してる気がしないでもないが。

243 :
ベストカーの方が適切では?

244 :
右後輪ボルト踏んで刺さってますが修理出来そうですか?
諦めた方がいいですか?

245 :
ボルトネジです

246 :
>>244
ボルトの大きさがそれほどでもないなら詰め物して修理可能。タイヤショップなどで相談すべし。
ただし耐久性は落ちるから、すり減りきるまではもたないと思った方が。

247 :
俺の神通力に寄れば修理不可、買い換えなさいと出てる

248 :
>>244
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41%2BlOdqAwPL._SX425_.jpg

こんなのが刺さってたことあるが「修理」って何を意味してるのか謎
タイヤ履き替えじゃだめなの?

249 :
>>247
俺の漆黒の闇のダーク哀では、軽乗りがまた調子こいてやがる姿が見えた

250 :
>>248
パンク修理と理解できないのが謎

251 :
修理できる限度を超えた破損に対して修理???ってことだろ

252 :
RX-7(FD1〜6型)の部品?パーツに互換性があるか教えて欲しい。例えばFDの6型に5型以下の純正エアクリは取り付けから使用まで出来るかを聞きたい
マフラーは前期・後期で性能的な意味で内容が違うとは聞いています

253 :
>>250
黄泉が浅い

254 :
>>250
チャリカスはR

255 :
マフラー交換を考えていますが、メーカーのHPを見ると、交換後は排気音が5dB増えるようです。
5dBって結構違いますか?

256 :
大雑把に言うと、3dB違うと人間の耳には倍に聞こえる

257 :
>>255
音圧で言うと2倍弱

258 :
事故で経済的全損になった車を廃車しようと思ってます
新しい車は遠方の中古車屋から買うことになったので廃車をカー〇クストとかの別の廃車業者に依頼しようと思ってます
特に問題ないですよね?
それとここの業者はやめとかあったら教えてください

259 :
>>255
音圧で言われてもね、市販車で定速走行ときと加速ときの差が5dbないくらい
室内じゃ違うけど軽自動車のバンで60kmと120kmの差でで5dbあるかないか
測定自体がある条件である距離でだから人間のふつうにいて感じるのとは違うし、この5db条件で人間の感じ方はいろいろ
めちゃくちゃ静かな日曜とか早朝の条件ででるときは近所の人なら、なにこいつ家でるときにレーシングしながら出てるんだよクソ
とか思われるレベルの違い

260 :
フルサービスのスタンドでスタッフが車のガソリンタンクのキャップを開けてキャップからてを放したとき、
紐で繋がったキャップが車体にゴツン!と当たった事に降りて確認して文句を言ったら逆ギレされたわ、俺が神経質過ぎるのか?もっと丁寧に扱ってほしい。
高速道路もセルフスタンドにしてほしい、他人に愛車を触られたくない。

261 :
俺は一言謝ってくれればそれでいいかな
キャップなんて基本樹脂だし

262 :
>>260
なんて言って逆ギレされたの?

263 :
>>259
そんぐらいで傷はつかないだろ?
ついてもコンパウンドで磨けばいいレベルじゃね?

264 :
傷がついた云々というより、ちょっと触れたら爆発する性格なのだろうから、傷云々を諭しても仕方あるまいて。

265 :
ちょっと触れたら爆発っすか?マジパ無いっすね

266 :
エリーゼでガソリン吹きこぼれさせて、ねーちゃん焦って店長呼びに行ったのワロタw
普通の車と同じに拭いといてくれればそれでいいのに。
まあワックスは落ちたかも知らんけどね。

267 :
ニトロでも入ってるんだろ

268 :
いまどきの液体ワックスてなかなか落ちないよ
半年以上前に道路にタラ―っとこぼしてしまって白っぽくなってたんだが
どしゃ降りがこようが台風だろうがその跡は流れない、そのまんま残ってる

269 :
台風にガソリン入ってたら危ないだろ

270 :
台風にガソリン入ってたら雨と共にガソリンも撒き散らしそうだな

271 :
>>244
ゴムのプラグを挿すやつが売ってるからそれで修理してみれば?
今まで何回かやってるけど、途中で空気が抜けてきたのは1回だけ。
あとはタイヤの寿命まで問題なかった。
サーキット走行もしてたけど。

272 :
https://vmagimg.next.hk/images/apple/20170817/large/1502964628_82a4.jpg
この女性が乗っている車の名前を教えてください

273 :
怒れれてる感もあるんですが・・・
アルミホイールも消耗品・・・、この記事を書いたヤカラに言わせれば
アルミは〜とかみたいに一つ一つ言って行ったら、車の部品すべてって事だろ
そもそもアルミが傷んだら割れたら交換とまで言ってる訳だし・・・
ほんと、何を言ってるつもりなんだろ?と言うことをどう思います?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190911-00010002-wcartop-ind

274 :
【;∀;】競輪トップレーサー山賀雅仁選手、停電が続く地元・千葉を足こぎ式給油機で手助け。6時間で150台分1800リットルを給油
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1568257557/

275 :
>>273

>>242参照

276 :
>>274
足漕ぎ給油機の存在が驚愕

277 :
ドラレコについて意見をください
今は純正のフロント用のみついているんですが後方も追加したいと思ってます。
今ついてるの取り外して前後タイプのを取り付ける
もう1個1カメラの買って後方に取り付ける
どっちがいいですか?

278 :
>>277
自分が良いと思う方法で好きにしなさい

279 :
ショップの手洗い洗車に出すと、車内も清掃してもらえますか?
例えば、ウィンドウの内側の油膜とかダッシュボードの上の埃とか

280 :
スズキのセダンが欲しいのですが
1.今乗ってるクルマ(ローン残アリ)を売ってキザシ(中古)を買う
2.シアズが日本に来るのを待つ
どっちが賢明ですかね
要はキザシは発売から10年たつ車が多くて、長く乗りたいなら近年が最後のチャンスだろうし、シアズは日本に来るかわからないけど新型セダンとして登場した時はキザシの完全上位互換になりうる…純粋に悩んでしまってます

281 :
ぼろそうな車のってたとしても、非力な軽のってても

ドライバーが手管でスキがない運転してそれが見て取れれば

中のひとはなかなかだなあ

って思うもんだよ

282 :
ショップの店員さんでないとその店のルールやサービス内容が解りません
頼もうと思ってるショップに直接TELして説明を受けて下さい

283 :
>>277
安物でも良いからもう一つドラレコ買ってリヤウィンドウに取り付ける

284 :
>>280
シアズって言う車はキザシよりも下のクラスみたいだけど?
それに日本に入ってこない車を待ち続ける意味は無いよ。

スカイラインのクーペを待ち続けてる人と同じ。スカイライン自体がもうすぐ
フルモデルチェンジするのに今さらクーペが追加されるわけがない。

285 :
>>284
9月に大規模マイチェン受けたばかりだから、時々見かける2020年モデルチェンジみたいなのはちょっと<スカイライン
もうすぐフルチェンなのはフーガじゃない?

286 :
ショップの手洗い洗車に出すと、車内も清掃してもらえますか?
例えば、ウィンドウの内側の油膜とかダッシュボードの上の埃とか

287 :
>>286
清掃メニューによるので、ショップに聞いてくれ。

288 :
>>279
車内清掃は車内清掃で別途料金設定されているところが多いと思う

すなわちしてくれない

高級車ディーラーなんかだとメンテナンスに出すと
簡単に車内外清掃してくれるとこあるけど

289 :
ディーラーだと定期点検なんていいから掃除よろしく!って客が多いよ
そんで金とってない掃除に不満があるとクレーム再掃除w何やねん

290 :
>>287
>>288
どうもありがとう

291 :
つべ見て自分でワイパーのゴム交換ができると思って
替えゴム購入したのですが情けないことに交換できません
工賃いくら取られるんでしょうか?

292 :
>>291
買ったのがカー用品店なら無料で付けてくれる
他店やネットならイエローハット・オートバックスに540円払えばおk

293 :
>>291
最初と最後は、思い切りが要るよ
ようつべとかで動画とか見たりした?

294 :
>>291
外せないのか、はめられないのか。
いずれにせよ、多少は力がいる。

295 :
>>292
どうもありがとうございます
一本540円ですよね?

296 :
飲食店でノンアルビールを注文したら、店のミスもしくはイタズラで普通のビールを出されて
そのまま帰り道運転してたら飲酒運転で捕まった、こんなケースがあったとしたら
運転手は罪に問われるんですか?

297 :
>>296
飲酒運転、酒気帯び運転の基準値以上の酩酊状態に気づきながら運転したなら当然に罪となる

298 :
>>296
飲むつもりなかったのに飲まされたんですぅなんて言い訳が通じると思うんか?

299 :
>>296
面白い
アルコール摂取の自覚が全く無かったのなら本人は処罰されないだろうね
提供した側はされるけど

300 :
飲んだ自覚があればアウトじゃね

301 :
飲んだ時に「これ酒じゃね?」とちらっとでも思ったらアウトでしょ。

302 :
スマホしながら運転がすごく厳罰になるらしいですが、
スマホホルダーで見えるところに設置するのは違法ですか?
操作はしないけど、見えるところなんでそりゃたまには視線はいくわけですが

303 :
>>302
使用環境によるとしか言えない
ナビとして使ってるなら過度に操作しない限り問題無い
それ以外は基本ダメだろうね

304 :
>>303
お返事ありがとうございます! 
けっこうアウトセーフの境目がわかりにくくて怖いですよね

305 :
そんなもんいちいち取り締まれるわけがない、なんか事故ったときだけだろ
煽り運転といっしょ

306 :
注視したらアウトであとは全部警察の裁量だろ?

307 :
>>304
考え方がおかしいと思うぞ
捕まる捕まらないの話ではなく危険かそうでないかの話だろ
信号待ちの度にスマホいじるような奴は運転舐め過ぎだ

308 :
>>307
でもそれ違法ではないぞ

309 :
>>304
弄る→アウト
凝視→多分アウト(警官の裁量次第)
ちらっと見る→セーフ
多分こんな感じかと。ナビやミュージックプレイヤー立ち上げてチラ見程度では何も言われないはず
ゲームやSNS関係の運転に全く関係のないアプリ立ち上げてたらスマホ操作関係なく注意されると思うが…

310 :
>>309
見ずにいじるのはセーフじゃなかったか

311 :
>>308
うん、そう言ってる

312 :
>>296
店に民事訴訟起こせ

313 :
ホーンの交換って元の配線を切って新しいホーンの配線に繋ぎ直すだけと思ってるんですが検索してみるとバッ直とリレー咬ませる手順が載ってます

バッ直にする意味ってなんですか?

314 :
音圧

315 :
>>313
消費電力デカイ奴は電圧下がって変な音になるから

316 :
リレーの接点に抵抗なんてほとんどない気がするけど

317 :
オートバックスでナビを購入して取り付けも依頼しようと思っているのですが、
メーカー保証期間1年の間に故障や不具合が出た場合の取り外し及び再装着は無料なのでしょうか?

318 :
>>316
リレーの問題ではない
純正のホーンハーネス見てみ
細さにビックリするから

319 :
だとすると話が逆では
リレーを使うとホーンの線が短くて済むから大きな音になる
バッテリー直だとステアリングまで線を伸ばさないとダメだから抵抗が増える

320 :
>>319
何を言っているんだ
ホーンの電源はバッ直、そのオンオフをリレーで操作するだけ
ステアリングまで線を引く必要はどこにもない

純正流用なら難しいことはいらない、カプラーオンで済む
ホーンの数を1つから2つに増やすとか、変わった製品を使う場合だと元の配線では容量が足りない
その時はバッ直で電源を取る必要があるというだけ

321 :
社外ホーンは純正に比べて消費電力が大きい
電磁型だと35Wは少ない方で、50Wは当たり前、中には80Wクラスのものがある
社外品だとダブルホーンが当然だから消費電力はその倍になる
こんなの純正ハーネス流用では余裕がない

322 :
話しが噛み合ってなくて笑える

323 :
上辺だけ理解して、自分のシッタカをほらホラ見てみてーってしてるだけなんだろ

324 :
バッテリー直とリレー組むのを別物としてる時点で草

325 :
https://youtu.be/CMLsVp4Hyio

326 :
ホーンなんて5分も10分も連続して鳴らすものじゃないんだから、そのままでよくね?
3〜4秒ぐらいなんて容量足りなくなって問題ないだろ

327 :
18年5月 GRS184 トヨタクラウンアスリート
LSDの流用情報あったら教えて下さい。

328 :
バック駐車三回やり直したら睨まれて、それにたいして、中指を立ててクラクションを鳴らしたら、トラブルになった。

睨み付けるって喧嘩うってますよね?ムカつきます!(`Δ´)

329 :
>>326
線径細いままだとインピーダンスが高いから、大電流引かれた時に電圧降下して音がおかしくなるよ。

330 :
>>326
線径細くても最悪火が出るだけだから心配ない
多くの場合はホーンボタン押したらヒューズが飛ぶ

331 :
>>328
現実に起こったと仮定して自意識過剰の可能性、事実であればいちいち反応するマヌケ
バック駐車なんて数こなさなければ一回で入れるなんて困難、開き直ってしっかり入れるまで無言でやり続けろ
睨んできたバカも同じ時があった事を忘れて調子に乗っているだけ。ムカつくなら1回〜2回で駐車出来るように意識しろ

332 :
ホーン交換しようなんて考えたこともなかったけどアルファホーンの諸元見たら4A×2とか結構食うんだね

333 :
バック駐車待ち40秒で睨み付けてトラブルを起こすか?危険性帯有者だと思う。
運転歴十数年カメラを見ながらゆっくり慎重に駐車をしている。
https://i.imgur.com/OwlVUxl.jpg

334 :
石川のキチガイはついにYoutubeも始めたのか

335 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190914-00176513-kurumans-bus_all
次から次に書かれる馬鹿みたいな記事
車は夏にダメージを受けている・・・???
春でも秋でも冬でもって言うつもりだろ
本当にダメージを受けたと実感するようならダメージじゃなく故障を疑うべきだろ

336 :
>>333
土人

337 :
でも軽自動車のオイルは夏前と暑さが落ち着く頃に交換してるわ

338 :
クラクションは強制的に全製品をマヌケなおもちゃのラッパみたいな音にすれば
喧嘩や傷害事件などのトラブルは確実に減る
威嚇的な音だから事件になる

339 :
>>335

>>242参照

340 :
最近ママチャリ買って買い物に使ってるんだけど、車道を走ってると車がなかなか抜いてかなくて怖い。
できるだけ左の車道外側線ぐらいを通ってて、抜くぐらいのスペースは十分あるのになんで抜けないのか聞きたい。
その一方で完全に反対車線を走ったり過剰に加速したり。
単に運転の技術レベルが低い?

341 :
>>340
車の運転した事ある?
チャリ追い越すのは色々怖いよ。怖いと思わない人は頭のネジ飛んでるか怖い思いをした事ない運転経験少ない人だと思うぞ。

342 :
>>340
チラッと後ろを見る振りをすると車が越しやすくなる
あと抜けるのに抜かない車は無視すりゃいい

343 :
>>341
怖がってばかりじゃあ何もできないかと
自分ははみ出なくても普通に1メートルぐらいスペース開けて抜けるわ
なぜこれが出来ないのか不思議
>>342
狭い道ではちゃんと止まって先に行かしてるよ
車道を走る自転車がまだ少ないのか、ドライバーが全然慣れてない感じだけど
じゃあ普段どんだけアバウトな運転してるんだと思いたくなる

344 :
>>343
つまり車の運転はしたことがないわけだね?
それどころか、自転車でもそうそう危ない目にあったことないと見た。

ホントのホントに「え?なんでそんな急に後ろも気にせず横切るの?」って歩行者や自転車は実在する。
自転車レベルでも、前走ってた自転車が目の前で急に横向いて、道をふさぐかのように駐輪したこともある。

そして1mの感覚ってのは両手を広げた間より狭く、自転車ならちょっとハンドル切るだけで一瞬で横切るくらい狭い。

で、車の運転してて何が問題かといえば、「歩行者や自転車と接触でもしようものなら、大抵は車の方が悪い」とされるから。
どんなに自転車に問題あろうと車のせいになり、ヘタすると人生終了する。
だから、可能であれば近づきたくもないし、できるもんなら曲がってどっか行ってほしいくらいなわけよ。

アナタみたいに交通事故なめてる人ならなおさら。自殺志願者と変わらんもの。

345 :
>>344
文盲

346 :
>>344
お前はまだ、
免許を取って間もねぇから
本当の車の楽しさを知らんのじゃ

いいか・・・
別に改造したり
飛ばしたりするだけが
車の楽しみ方やねぇんぞ

天気のいい日に
洗車して10メートルほど離れて
眺めるだけでも楽しいし

好きな音楽掛けて
缶コーヒー飲みながら
プラっと街を流すだけでも
楽しい

こむずかしい車の知識を並べるより
自分の車が好きやっちゅう気持ちだけで上等やんか・・・

車を単なる足ぐらいにしか思っとらんで外車に乗っとるヤツもおれば
ドノーマルのカローラを大事に乗っとる車好きもおる

ようするに
車好きに定義づけするような野暮なことはすんな
って事よ

347 :
チャリは抜いて欲しいなら寄せて止まればいいだけ
狭い路地ではそれ

348 :
>>346
これ漫画の1ページみたいな形でよく見るけど、元ネタはなに?

349 :
車、かりている駐車場でパンク、傷、ドアミラー折り「やられて警察呼んだんだけど、なにかやるべきことってあるのかな?教えてほしい。買ったばかりで悔しい。

350 :
>>348
アーサーガレージかな

351 :
>>349
任意保険に伝える

352 :
>>351
とりあえず、保険会社には伝えるけれど警察に言うべきことってあるのかな?

353 :
被害届だけだせるけどあとは何もできんわな

354 :
>>349
次もあるかもしれんから
監視カメラ付ける

355 :
>>350
ありがとう、読んでみるわ

356 :
>>354
とりあえず、今ドラレコ初期不良で交換途中だから戻ってきたらしっかりするよ
とにかく警察に期待(さしてしてないけど)

357 :
>>352
起こったことをありのまま伝えるしかないんじゃね?
他でも起こしてるかも知れんし、今はカメラもあちこちにあるから
まあ半信半疑ぐらいで逮捕を待つしかない

そもそも事件の証明は警察にしかできんから
保険利用するなら必須だし。。

358 :
>>349
張り込み

359 :
警察何もしないよ

360 :
2週間車に乗れなかったんですが
これだけ乗ってないとオイルは下がって
いわゆるドライスタートになりますでしょうか?

361 :
それで油膜がなくなるならエンジン錆錆だと思うよ

362 :
>>360
経験上1日も2週間もそんな変わらない
半年乗ってない車のカムカバー開けたことあるけどドライな状態では全くない
5年放置の7Mはシリンダの中錆びてた

363 :
ガソスタでタイヤ組み換えしたら4本中2本しか重りがついてませんでした
2本は調整不要だったてことでしょうか?
ちなみに前のタイヤの時は4本重りが付いてました

364 :
そんなこと作業してない俺らに聞かれても困るだろw

365 :
>>364
すみませんw
タイヤの個体差によっては重りなしでもはじめからドンピシャでバランス取れてる可能性は十分ありうる事なのか聞きたいです

366 :
>>365
可能性の話をするのなら有り得る

367 :
経験からもあるよ
もちろん5割もないがたまたまか

368 :
町の中古屋で買った時、「タイヤすり減ってるから中古タイヤでよければ交換してあげるよ。でも、うちではバランスは見れないからね。」と言われて、ウェイトないまま納車されたことはあった。

369 :
>>366-367
意見ありがとうございました
手抜きじゃないかなと疑ってたけどありうる話なんですね
タイヤはダンロップのコンフォートでした、比較的品質が良かったのかな

370 :
>>368
>>369
タイヤサイズによるけどバランスなんて取らなくても問題が出ないことが多いのが現実
振動が出るのは日本ブランドのタイヤなら10本交換して1本出るかどうか
ホイールも合わせて今時のは結構精度良いよ

371 :
バランスはフロントだけとるという考えの人もいるよ
年配の整備士には多いんじゃないかな
実際それで問題が起きることはまずないから
以前スタンドで「バランス取りは2本にしますか4本しますか?」と聞かれたこともあるよ

372 :
ローテーションするときにまたバランス取り直すのか

373 :
タイヤチェンジャーは車関係の店には大抵置いてあるのにホイールバランサーが併設されてるのは案外ない

374 :
ローテーションしないって考えもあるよ
前が減ったら前2本交換、後ろが減ったら後ろ2本交換で費用を分散すると維持が楽って考え

375 :
>>373
そうか?タイヤチェンジャーがない車屋はディーラに多いけど
タイヤチェンジャーがある店にはバランサーもセットで置いてあるぞ
GSだろうがバイク用品店クラスでも

376 :
オートバックスやイエローハットでタイヤ交換したら
必ずバランス調整もしてくれますか?

377 :
>>376
別料金だから注文しなきゃやってくれないよ

378 :
>>361
>>362
ありがとうございます
こんなに乗らないことなかったんで心配でした
どれくらいでオイル落ちちゃうもんなんですかねー

379 :
行動を安全運転する一般車にもロールケージ付けたら安全性上がるの?デメリットありますか?
ロールケージ付けたら横転しても屋根が潰れないんですか?

380 :
デメリットは
重くなる
車内が狭くなる
形状によっては乗員数の変更や、ソフトパッドを付けるなどしないと車検に通らない

メリットは
ひっくり返ってもかなり大丈夫
構造によるがクルマがシャキッとする
ドラレコなどのアクセサリーが取り付けしやすい
気分が出る

かな

381 :
モノコックって案外動くんだなって実感出来るよね

382 :
雪道でFFって正直どーよ
青森県民だけどアクアとかプリウスとか普通に走ってるのみると案外いけるんじゃねーかと思うけど
今乗ってる車が4wdなせいで中々手が伸びない

轍走る分にはともかくやっぱり朝いちばんとかはキツイのか

383 :
>>379
車の剛性を上げるロールケージと、横転時に乗員を守るロールケージは違うものだよ
前者はまっすぐな棒をジャングルジムのように車内のあちこちに渡すので、まともな乗用車として使うのは難しくなる

いずれにしても、事故の際に乗員が頭をぶつけてより重症化する危険もある
柔らかいパッドを巻きつけるか、常時フルフェイスヘルメットを装着しないといけないので、現実的ではない

市販車の内装は乗員保護もきちんと考えられているので、新車を乗り継いでいくのが一番だと思うけれど

384 :
元岩手県民だけどFFで困ったことはないな
4WDの方が楽なんだろうけど燃費悪くなるくらいならFFでもいいかなと思うレベル

385 :
>>382
通る道の除雪状況や傾斜によって違うので、同じ県や地域でも意見がバラバラになる
親が同居してるなら聞いてみるとか、雪の日にFFのレンタカー借りるとかしてみたら

俺は北陸でFFに乗ってて、スタックリカバリーラダーや折り畳みスコップ、牽引ロープを常備している
それらの世話になるのは数年に1回の大雪の時くらい

386 :
VRX2ならFFだろうがFRだろうがMRだろうが通常使いいけるよ
山道は行かない方良いけどね
>>379
横転しても安全だけど、事故時に却って救出の邪魔になることはある

387 :
>>382
別にFFがいいってんでもない
HVはとくにもともとトルク感知して背御する能力持ってるから
これのほうが大きいでしょ、今のくるまほとんどこれ付けるようになったしね
これのやり方慣れてくると四駆とはいかないけど充分いける

388 :
>>387
TRC付き2駆は雪国とすこぶる相性悪いぞ
解除スイッチなしとかほんと悲惨
普通の人は整備モードとか知らんだろうし

389 :
>>383
>車の剛性を上げるロールケージと、横転時に乗員を守るロールケージは違うものだよ

かつてのJTCCを走っていたコロナやプリメーラには
ケージや補強のパイプ材を1台あたり40m使ってたとか
そのくらいやらないとレースでは通用しない

390 :
>>388
トラクションコントロール作動しっぱなみたいな滑る路面だと、前にも後ろにも発進できんのよね。
それが原因で、同じハイブリッド乗用車でも雪国ではプリウスよかインサイト(2代目)が重宝されたりした。
ホンダIMAはトヨタTHSと違って基本エンジン駆動だから。

391 :
>>389
かと思うと無限のシビックフェリオはロールケージ張りすぎて全然曲がらなくなり、レースごとにパイプ減らしていったなんて話もある。
まだホンダ系のチームが箱のレーシングカー作り慣れてなかった頃の話。案外ノウハウが必要らしい。

392 :
>>389
40mは凄いな
シャーシの溶接増しや補強パーツ付けた上でのそれだろうから、
如何にとんでもない領域で走らせてるかわかるな

393 :
>>391
足回りのセッティングも、車体剛性とのバランス抜きには語れないしな
FFでリアの剛性を考えなしに上げると、フロント側が負けて相対的に剛性が落ちるので却って遅くなったりとか

394 :
車幅1790mmの車から1860mmのに乗り換えた場合、扱いにくさって感じるものでしょうか?

395 :
>>394
趣味で大型の免許取ったけど、最初から割と乗れた脱輪も一度もしてない
車両感覚っていうのか知らないが、普段から車の大きさを意識して運転してる人なら10cmとか誤差レベルかと

396 :
>>394
個人差があるのであくまでも参考にだけど、おそらく気にならない
キャブオーバーであるハイエース1880mmであるなら違和感があると思う

397 :
剛性って上げればいいってもんじゃないよな
しなることでいい感じにしてる面もある

398 :
>>395-396
ありがとうございました!車選びの参考にさせて頂きます

399 :
>>382
でもお前の車って生活四駆だろ?
ちょっとした知識があればFFでも大して困らんよ

400 :
>>399
エボ6です

401 :
>>400
嘘つかなくていいよ

402 :
>>382
北海道のタクシーもFRだし無茶しなきゃある程度はどうにかなるでしょ

403 :
エヴォ6程度で嘘つく必要ある?

404 :
ムキに成るから余計嘘にしか見えない

405 :
ETCを買おうと思ってるけど、2.0の方がいいですか?
走るのは主に関西です
ナビに渋滞案内機能があるかはわかりませんけど

406 :
>>382
結局走る場所しだいだよ
同じ地域でも表通りと裏道では除雪状況ぜんぜん違うし
4WDの方が安心ってのはあるね(スタックに対して)

407 :
生活四駆車はスタックに弱いぞ

408 :
エボ6程度に嫉妬してるようじゃ公道走れないだろ

409 :
でもお前エボ6は触っただけじゃん

410 :
これがエボ6って頭もおかしければ、目も腐ってるよな

https://i.imgur.com/9hoHde3.jpg

411 :
灯油タンクがあるな

412 :
>>409
なんで俺の話になんの?
エボ6オーナーとそれに嫉妬してるお前の話だろ

413 :
嫉妬してる奴なんて居る?

414 :
軽自動車の四駆がエボやインプと同じ機構の四駆だと思ってる奴って頭おかしいよね

415 :
FFしか乗ったことない人がフルタイム4WDを運転したら、
普通の街乗りでも乗り味の違いを実感できますか?

416 :
雪道の四駆は下回りのクリアランスがないと話にならんからな
ラリーベース車は除雪された道なら速いけど、スタックしやすさという点では他の乗用車と大差ない

むしろテリオスキッドやラッシュ・ビーゴなどが、価格帯の割に走破性が良かった
雪国でスポーツカー乗ってる人のセカンドカーとして定番だし

417 :
生活四駆ってどれだけ空転したら直結になるのか全くわからん
30秒くらいベタ踏みで前輪空転させればいいのか?

418 :
ロックモードがないなら、基本的に直結にならないと思った方が良い
そもそもエコカーや低価格帯の車はシャフトの強度が直結を想定していないので、破損のリスクもある

空転させるのは無駄でしかない
前後に揺するとか、スタックリカバリーラダーを使用するなど別の手を考えた方がいい

419 :
>>417
VCU(ビスカスカップリング)式だと前後回転差に応じて少しずつ駆動をリアに配分するので、
それだと直結以前にリアが駆動を始めて前輪の空転が続かん。

直結に近いとなると、凍結路でハンドル切ってもまっすぐ進むくらい(後輪が押してるから)とか、
前じゃなく横に進む(四輪空転)とかがそんな感じ。

420 :
>>418
低ミュー路だと破損以前に空転するのよ。
で、空転しないような路面で直結させるとシャフトより先にトランスファー(副変速機)が逝ってしまう。まさに強度が想定外なため。

421 :
後ろ三面にスモークフィルムを貼りたいんだが、
自分でやるべき?プロにやってもらうべき?
知識無いから分からん

422 :
じゃあ軽トラでいいや

423 :
>>421
プロに任せるべき

424 :
超ノーマルなセダンだけど、幾らくらい掛かるんだろうね?

425 :
>>421
思い出としては自分でやってみると良いと思う

そして業者に出すと全ての価格が適正に感じる

アドバイスとしてはずっと濡らせ

426 :
新車買って最初の車検前に次の新車に乗り換えるのって結構よくあるんですか?
新車買ってもうすぐ1年ですが、いまいち気に入らなくて買い替えばかり考えてます。

427 :
我慢してる間にも値段は下がるからどこで決断するかだね

428 :
>>426
そういう中古車って結構あると思うから、そんなに稀なことではないのでは?
所帯持ちだと家族の説得が大変かも知れないけど、気に入らない車に乗り続けるのもつまらないから、説得頑張れ

429 :
>>426
人気車種ならいいが、そうでないと初回車検が近づくほど買取での価値落ちていくので、その前に乗り換えようという人は結構いる。
不人気車種だと3年過ぎたら残価率3割切ってしまい、もう乗り潰すしかないなんて例もあるし。

430 :
>>272
たぶんパジェロ

431 :
オートバックスでドライブレコーダーを取り付けてもらいました
ステレオがスマホとBluetoothで接続してるけど結構な距離で届くので、いつのまにか音楽が再生されてたし(エンジンかけると自動的に再生になる)
再生された曲がラブライブの歌だし待ってる時にやってたスマホゲームとか全部聞かれてて恥ずかしいです
整備の人に今夜の飲み会のネタにされていますか?

432 :
>>431
今ごろツイッターで君の名前や住所がさらされてるんじゃない?

433 :
>>431
お前が思ってる以上に他人は他人に興味がないから安心しろ
勝手に音楽流れても「うるせぇな・・・」くらいにしか思わない

434 :
キタねぇ車とかくせぇ車じゃなきゃなんの印象にも残らん

435 :
スモークフィルムを貼るために、ディーラーに何万も取られるのがアホらしい
個人的に気泡とかあまり気にしないから、数千円のスモークフィルムを買って自分でテキトーに貼るべきかな?

436 :
>>435
お前、自分の中で決めてる答以外聞く気ないじゃん
勝手にしろ

437 :
自分でやればすぐ判ることをなんでいちいち聞くんだろうな

438 :
なんか背中プッシュされたわ
あざす

439 :
できるかな?じゃねえ
やるんだよ

440 :
三列目のない五人乗りのミニバンってなにがあるんでしょか?
ノアやセレナくらいのレベルからでは
ノアにはどうやらあるようだけども。。

441 :
>>440
ノア・ヴォクシーには以前は5人乗りモデルがあったが現行には無くなった

442 :
>>397
ふにゃちん

443 :
>>435
今はyoutubeとかでどうやるか見られるからいいな
昔は友達や知り合いに教わるしかなかった

444 :
>>441
サンキューです。
やはりもう設定がないんですね。悲しい

445 :
>>444
アルファードとヴェルファイアにロイヤルラウンジって言うのがあるよ。
4人乗りだけど。
1500万円くらい。

446 :
最近任侠の幹部が乗ってるやつ?

447 :
エスティマとかオデッセイなんかは2列目にオットマン付いてたりして
一応3列目はあるけど床下収納しといてくださいねって体じゃないの?

448 :
車軸懸架のサスの3リンクや5リンクで
ラテラルロッド使いますが、コレ、車高が高ければ高いほど、
サスが沈み込んだ時に横にずれるような気がするのですが、
なんでそれは問題にならないのですか?

車体側を中心に円弧を描いて、リンクのあるサスが外側にずれる気がするのですが

449 :
>>448
車高が高ければタイヤがフェンダーに接触しないので、さほど問題にならない。
むしろ問題になるのは車高下げた時で、ちゃんと計算しとかないとフェンダーへ当たってタイヤ削れまくる。

450 :
>>449
なるほど。そういう問題はあるのですね
リアアクスルが横にずれることによる走行性能の変化とかはあまり気にしてないという感じなのでしょうかね

451 :
一時期AE86でワットリンク流行ったな

452 :
おぉ!
ワットリンクというのは知りませんでした
ありがとうございます

453 :
ラテラルロッドで横にずれるって言ったって微々たるものじゃないのかな?
俺が買った中古車はダウンサスで3センチくらい下がってるけど、ラテラルロッドは
ノーマルのままだけど左右のタイヤのずれは見た感じ無いよ。
1〜2ミリとかじゃないのかな?見ても全然分からん。

454 :
日産のFFにマルチリンクビームてのもあったな

455 :
軽自動車板や車種板に質問スレなかったのでここで聞いてしまいます
片道10kmの通勤に自動車か必要となりそうなんですが
中古が安くて燃費も良い、とにかくコスパに優れた軽自動車を教えていただけると幸いです
電車のない地域で、バイク通勤は禁止、自転車は身体が良くないので難しいです

456 :
中古選ぶよりはグレード落としてでも新車買ったほうが良いと思う
別に車いじりが好きなわけじゃなかろう

457 :
新車は買えません…

458 :
V型6気筒エンジンなのですが毎日1回目エンジンかける時だけセルが気持ち長い(キュキュ音5〜6回)です
これは正常なんでしょうか?
そのあと掛け直すと三回くらいで始動します

459 :
>>455
コスパだけ考えるなら、アルトかミライースだろう
片道10km程度なら、アイドリングストップ無しの方がランニングコストが安上がりになりそう
中古なら尚更

460 :
>>458
キャブなのかインジェクションなのか、燃ポンが機械式か電気式かによっていろいろだけど、両方とも後者だとすると燃圧が落ちてるかもしらん
たいていキーをオンにすると3秒くらい燃ポンが回って止まる
キーを刺してオンにする勢いでセルを回すと燃圧が足りなくなる
オンにして3秒待って、オフにしてもう1回オンにして3秒待ってセルを回すといいかも
一度は整備屋さんで燃圧を測ってもらおう
もし低いなら燃ポンか燃料ホースの異常

461 :
>>460
2014年式なのでどちらも後者だ思います
プッシュスタートなので毎回即エンジン始動になってるから今度ブレーキ踏まずにスイッチ→数秒後エンジン始動を試してみたいと思います
ありがとうございます

462 :
>>459
ミライースや現行アルトは価格が高いので、なかなか取り返すのは難しいなあと思っていました
旧型アルトや旧型アルトバン、旧型ミラバンあたりはATだと燃費良くないのかなぁ…

463 :
バンなんて座席が酷いし窓がはめ殺しだったり積極的に選ぶもんじゃないぞ

464 :
先週末にオートバックスに行ってドライブレコーダーのことを教えてもらって、昨日買って取り付けで完了まで帰れないので3時間店に長居して
今日は充電できるスマホスタンドが欲しくなりました
店員にまたあの人来てるわって噂されますか?

465 :
>>455
一応、軽自動車板の質問スレは下記。まあ過疎板ではあるけど。
質問・雑談・スレ立て依頼所スレ
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1434931723/

466 :
日頃の疑問をまとめて質問
ヴェゼルノンターボFF新車買って4年で12000kmしか走ってないんだけど、オイルは毎年交換してるけど
エレメントは交換してない。説明書では2年または3万kmと書いてある。
エレメントは経年劣化しないよね?だとしたら3万kmまで無交換で大丈夫?

あと、ブレーキフルードは初回3年、以降2年毎交換って書いてあるけど、初回5、以降4年毎で問題ないかな?
ブレーキ関係ってかなり余裕を持って設定してあるはずだから、2年くらい伸びたところでまだ安全圏でしょ?

絶対必要な任意保険加入してない車が26%もいるってことは、ブレーキフルードとか交換してない車も結構いそうだけど
ブレーキきかなくなって乗用車が事故起こしたってニュース聞かないよね。

あと、タイヤローテーションって必要? 7年くらいが寿命みたいだからそうすると21000kmで交換って事になって
まだ溝残ってるだろうし、交換しちゃうなら必要ないと思うんだけど。
スペアタイヤないからローテーションが面倒。

467 :
>>466
結局それは肯定する意見がほしいだけでしょ?

468 :
>>466

スラッジで詰まるのを経年劣化と言わないのならそう
説明面倒だから変えなくていいよ

書いてある数字が読めない人かな?

ニュースになってないだけでブレーキ不良による事故は整備不良事故の2~3割を占めるから安心しろ

ちなみに整備不良事故の5~6割はタイヤ不良が原因だ
雪道に夏タイヤ履いたって事例を除けばパンクやバーストと偏摩耗がほとんどだから
ローテーションしないと偏摩耗からのパンクバーストで事故一直線だゾやったね!

469 :
>>466
説明書を遵守してください

470 :
>>448
問題になる、だけどそれはサスペンション構造の絵だけ見てて
路面の凹凸に合わせてサスは独立の様にただ上下するだけというイメージで考えすぎじゃないか
まず問題になるほどのストロークになった時にその原因は何か?路面のアンジュレーションそのものってことだよね
当然このときステアリングにいちばん影響するのはサスの細かい動作より路面そのものだからね
もしそれだけ大きい突き上げあったときのこと想像して、当然大きくロールするよね
ロールに対してきれいなキャンバーになってるじゃないか
しかもその動きにゲージリンクが車軸に働いてよりニュートラルになろうとする、次の動きのステアリングに対してもね
車軸懸架を好んで使う車種が選ぶ理由はそこにあるんじゃないかな、気になってるラテラルロッドの影響も含めて、車軸懸架だからこその特徴的な動きだよね

471 :
北海道の道東自動車道は一車線が長く、制限速度以上で走っているのにも関わらず私の後ろの車が列を作ってます。

472 :
続き
もう少しスピード上げたほうがいいのでしょうか?

473 :
>>471
結局露払いというか生け贄をたてて安心して走りたいわけよ
そのくせ後ろにつくと制限速度以上でも前の車おせえと文句を言うわがままな生き物
だから俺は先頭では制限速度で走ることにしてる

474 :
>>472
普通に捕まるからやめたほうがいい
ある程度後ろに溜まったら直線で譲ってあげたら良いよ

475 :
>>471
気にしなくて良い
世の中漫然と車間詰めすぎのキチガイが大杉なんだよ
速度上げてもある程度までは状況は変わらないからね
誰も追いついてこない速度で走るのはリスクありすぎる

476 :
>>462
それらは初期コストが安いだけで、コスパが高いとは言えない
まして低年式ゆえのトラブルや出費も増えてくるので、安いからと飛びつくと後々痛い目をみる

477 :
>>471
+20から30で走ってるならそのままでいいよ

478 :
ちなみに25〜30km/hは3点18000円ですので先頭走る際にはご覚悟を

479 :
圧かけてくる後続車達は取り締まりに遭っても得がある程度に先頭車に金を払うべきだよ
そのつもりがないなら車間を詰めるなと言いたい

480 :
もし自分が余所者でその状況なら絶対出さない方が良い
カモ中のカモ

481 :
ピンクのミラーボールを後席につるしてるからそういうしょうもない煽りや煽っても前がいるなど意味のない煽りにはスイッチオンよ
まず距離置かれるよね

482 :
後ろからプレッシャーかけてくるやつは覆面説

483 :
安全運転できる速度で走ればいいんだよ。ネズミ取りや覆面・白バイを見落とさない速度で
それらに捕まるようじゃ、いずれ突発的な事態に対応できず事故る

484 :
>>481
うp

485 :
素朴な疑問ですが
洗車後ワックスやコーティングは見栄え以外で必要なのでしょうか?
言うほど保護効果ありますか?

486 :
>>485
昔、雑誌のインタビューでボディ磨き屋が「ワックスは化粧と同じ。きれいになるけど保護効果はほとんどない。」と答えてた。
でも、「きれいで見栄えがする」というのも、ワックス掛ける充分な理由にはなるよね。

487 :
>>478
メーター読みだから2点じゃないかな

488 :
>>485
車好きが頻繁にワックスかけてるのは保護どころかかえって痛めてるようなもんかも

489 :
>>486
そんな話があったんですね
外観にしても9割が下時処理(鉄粉、コンパウンド等)にかかっているなんて聞いたので
じゃあワックス、コーティングなんかいらないのかな

490 :
>>488
洗車だけでOKってことで?

491 :
>>268だけど、頻繁にかけなくていいもいいと思うよ
水洗いだけで

492 :
>>485
コーティングしてあると鳥の糞とか虫とか付いても水洗いで簡単に落ちる

493 :
車の価格って技術革新とグローバル化で今の4割引くらいに出来ると思うんだけどなぜ高くなる一方なの?
カローラとかフィットとか企業努力すれば実売100は切れるよね?

494 :
質問、車のエアクリーナーに付いてるホースクランプ?の外しかたを教えて欲しい
大雑把で申し訳ないけど画像の白丸で囲っている場所にあるクランプ
https://i.imgur.com/of4z6Dt.jpg
マイナスドライバーで行けそうな方はレンチで緩めてマイナスドライバーで緩めていけば外せる…と思っている
前オーナーの社外エアクリを外して純正エアクリを付けようとしたんだがこのクランプが結構付けてあってここで止まってる状態

495 :
>>493
作ってる奴の給料考えた?

496 :
>>493
ビジネスチャンス発見じゃん
君が車作って売ればボロ儲けできるぞ

497 :
>>192
自分もAT車でエンストおこした

Dでみてもらったら
燃料系統のホースに亀裂があって
そこから空気が混入して
エンジンのセンサーが反応したんだと

498 :
>>494
文字で説明しても誤解されそう

499 :
>>494
ペンチでつまめば広がる(アンロックされる)よ
https://youtu.be/ipIE4aBWV-M

500 :
>>485
酸性雨や鳥のフンなどの塗装を傷めるものから、犠牲皮膜としてボディを守れる
あと車の隅々を点検できるので、塗装の剥がれや錆びを軽傷のうちに発見できる

もちろん、擦ることによって傷を入れないよう細心の注意を払うことが大前提になるけれど

501 :
つか今の一般リーマンの可処分所得で買える普通車ってほとんど無いだろ給料だけは順調に下がってるけど
中小零細勤務だとフィットですら高級車だぞ

502 :
何をもって一般と呼ぶかだな

503 :
>>485
今時手塗りワックスしてる奴だがマジでヌルヌルして汚れが流れていくからおすすめやで

504 :
>>494
ホームセンターに売ってるバイスプライヤー使うと楽やで
KTCのホースクリッププライヤーってのも万能。見えないところの作業にも使える

505 :
30年前のベンツが現行車よりボディの強度や剛性が上回ってるってあり得ますか?
ボディが金庫みたいってよく聞きますが

506 :
「金庫みたい」というのは演出できてしまうので剛性やら強度とは関係ない
内装の建て付けが悪くてドアを閉めるときにバチャンなんて音がすると金庫感は薄れるが、
内装の建て付けが悪いことと剛性やら強度は関係ない。
それと剛性も強度も今の車の方が勝っている。
ボディが重くなっている時点で剛性は圧勝。

507 :
飛び石傷補修キットに入ってるような、
マスキングの上からサンドペーパーかけられるようなマスキングシート探してるんですが
商品名を忘れてしまって困っています
どなたわかる方いたら教えてください

508 :
>>502
大卒国家公務員5年目ですが、来年にはようやく手取りで20万円いきそうです

509 :
>>508
手取りで語る奴は馬鹿だから無視して良い

510 :
>>506
ですよね〜。ありがとうございました

511 :
>>505
ドイツは最近まで薄い鋼板を作れなかった

512 :
マリブ ベルエア 衝突で動画検索した結果を見れば
ベルエアの巨体が紙細工のよう
50年の差はどうにもならない

513 :
>>507
「マスキングシート 飛び石」
でググるとヒットするけど、それじゃないの?

514 :
https://kuruma-news.jp/post/159576
いつものヤツですが、今回は質問らしい質問かな?
素直に記事を見ると、特に2014年製のタイヤに問題があると言ってる。
しかし、それは今年2019年から考えた場合の話しで2014年製のタイヤに問題があるんじゃなく
無関心じゃ済まない5年経ったタイヤは要注意って事に尽きるのか?
2013年製、2012年製は無い訳じゃないのに2014年製が多いと言ってるのか?
疑問が多いです。どう思いますか?

515 :
つうか何で粘着してんの?

516 :
>>513
穴のあいてるシートのセットじゃなくて、穴があいてないシート単品でほしいんですよ…
前探したときに買えば良かったと航海中…

517 :
>>514
知らねぇよ
その記事の管理者にメールで聞けよクソ迷惑なんだよカス

518 :
>>468
エレメントがスラッジで詰まるなんて聞いたことないぞ。整備士に聞いたけど
鉄粉以外で詰まることはないと断言してた。
で、前の車はブレーキフルード7年交換しなかったけど全く不具合なかったな。

519 :
>>468
それから、オイル交換を毎年してたら3000kmでスラッジなんてほとんど溜まらないぞ。

あと、ローテーションしなかったとしても、21000kmでバーストするわけないだろ。

馬鹿も休み休み言え

520 :
エレメントは1万キロくらい走ってようやく本気出すって聞いた
新品のエレメントは微細な金属粉にとってスカスカだそうな
まめにエレメント交換しててもドレンボルトを磁石付きに交換したらけっこう黒い泥みたいな鉄粉が付くよ

521 :
>>501
それって見栄で余分なもの買ったりコンビニで無駄遣いしてるだろ
服も食品も安く買えるようになった今は一人暮らし10万収入があれば1.5リッターカーくらい維持できる
15万あれば月5万車にまわせる

522 :
MT乗りなんですけど ギア上げた後にアクセル踏み込みと キュルキュル…って音が一瞬して、速度が乗ってくると納まります
これは単純にギアに対して速度が低すぎる(ギアチェンジが速い)だけですかね

523 :
>>522
ファンベルトが滑ってるんじゃね?

524 :
>>519
まあそう怒らないで
>>468>>467、469と同じ意見なんでしょ
不特定多数が見るという点ではアレだけど

525 :
>>521
それだと車を維持することを目的とした多少なりとも節制した生活じゃない?
それも含めて一般リーマンと言われればそれまでなんだけど

526 :
>>525
富豪でもなんでもそうだけど欲望のままに欲しい物を全部手に入れることはできないわけで
収入に見合った生活をする必要があるのよ
収入に見合った生活してればそれなりに楽しいと思うよ

逆に年収1000万あっても1000万以上使っちゃっていつも金に困ってるような人はすごく不幸だと思う
父親なんだけどw

527 :
>>523
エンジンかけただけだったりする分にはまったく鳴らないんですよね
アイドリング1000回転ですが、1500回転とかでギアつなげるとなります

528 :
>>525
物欲を無くしてしまえば楽な生活だよ。
無駄遣いをやめたら金が貯まるようになって楽しいわ。
物が買えないストレスも無いし、普通の人がお金で解決するところを
いかに金を使わずにってところが楽しい。

節制するようになって、周りの人の無駄遣いに気付くようになった。

529 :
物欲を無くすって言っても最近はやりの物を持たない人とは違うよ。
今までに買ったものは捨てないし、タダでもらえるものは何でももらうw

案外タダで手に入るものって多いんだよね。ただ今まではそれが自分の好みじゃないから
とか、ボロいからいらないとかだったけど、ぜいたくを言わなければなるべく金を使わずに生活できる。

530 :
>>527
軽い滑りだと、普段は鳴かなかったりする
回転数の変動があると鳴きやすくなる。ギアチェンジとか急加速とか

531 :
引きこもり無職が何を言ってるんだ

532 :
DCTの車なんだけどバックで車庫入れ中、自宅と道路の境目の段差で少しカクンってなったらエンストした
DCTの持病?

533 :
妄想という名の頭の持病

534 :
>>524
怒ってないだろ。2ちゃん初心者か?
いい加減なことを知ったかぶりで書いてる奴いたら突っ込まれるのが2ちゃんだろ。

で、毎年オイル交換しててあまり走ってないのにエレメントが経年劣化して詰まるかどうかの話だ。
ディーラーの50代ベテラン整備士によると、オイルが固まって詰まるなんてことはないとのこと。
エレメントが溶けてボロボロになるとか聞いたことないし、だったら2万kmくらいまで交換しなくても
問題ないんじゃないか。

あと、ブレーキフルードだって、指定の3年、以降2年で交換してたら100%安全だけど、
じゃあ4年替えなかったらきかなくなるかっていったらそんなわけない。
不具合率0が0.0001になるとか、そんなもんだろ。その0.0001を防ぐために2年で交換しましょうって
言ってるわけで。

「ブレーキ関係の不具合による事故」って言ったってフルード以外も含まれてるだろ。
エンジンオイルを10年以上交換しなかった車とかネットで見かけるけど、そういう車は当然ブレーキフルードも
交換してないわけだけど、ブレーキがきかなくなったなんて書いてなかった。

535 :
>>534=>>466

536 :
>>534
極論で言ったらオイルエレメントが詰まってもバイパスバルブが開くからオイルさえ入っていればエンジンが焼き付くことは無いよ。
でも年1回で部品工賃含めて数千円の物をケチるような考えなら車を乗らない方がいい。

537 :
フロントウィンドウにステッカーを貼るのがどうしても嫌で、車検ステッカーも貼り付けしていないのですが
ディーラーに入庫した時なにか言われますかね?
輸入車です

538 :
自分の収入が低いのに全部欲しがるのが理解できない
どうしても乗りたい車があるなら収入を上げるか4畳半で3食もやしを食うべき

539 :
>>536
論点が違う。詰まるかどうかの話だ。

540 :
>>537
車検ステッカーも貼り付けしていないのですが

剥がしたのか?

541 :
>>539
じゃあ、論点戻して3万キロで詰まるかどうかだけど定期的にオイル交換していたら99%詰まらないだろうね。
自分の車で5年5万キロエレメント交換をしない実験をした事らるから言えるけど。オイルは2500km毎に交換。5年目でエレメントが錆び穴が空いてオイルが漏れた。
ブレーキフルードも入ってれば無交換でもブレーキは効くさ。実際13年目の車検でそれまでブレーキフルード無交換でトラブル無しの車を見た事あるしね。
それで良いと思うなら個人の勝手。好きにすれば良いと思うよ。此処で同意求めるまでも無いと思うけど?

542 :
使用環境で変わる内容をいちいち長文書いて質問してるバカっていうかマヌケはなんだ?斎藤か?

543 :
>>537
検査標章貼らないと50万円以下の罰金だよ

544 :
>>543
訊かれもしないことを教えるな!この教えたがり!

545 :
>>541
質問文は3万kmじゃなくて12000kmだよ。
あと2500kmごとにオイル交換って、無駄でしょ。地球環境に良くない。
エレメント長期間無交換でパッキンが劣化したりサビで穴が空いてオイル漏れたって話は
聞いたことある。
駐車場に漏れた痕がないか普段から見てれば5年くらいは大丈夫だと思ってるんだけど、
漏れたときって走行中に一気に漏れたの?

546 :
狂のキチガイ

ID:eVmo0csB

547 :
>>545
エンジンオイルは捨てるほど有ったし昔は在庫合わせる為に自分の車を交換してた。今だと大問題だけどね。廃油は専用のストーブで燃やしちゃうから一応リサイクルかな。
漏れた時は高負荷掛けた時に滴が垂れる程度。
漁業に使っている車だと1年半位でエレメントが錆びて破裂した事例も有るらしいから点検が重要。

548 :
メンテナンスしっかりやっても軽自動車だと10万以上はエンジンくたびれてきますか?
それとも案外行けますか?
普通か軽買うか迷ってます

549 :
>>548
ちゃんとメンテしてる車なら10万キロなんて慣らしが終わったとこw

550 :
>>548
本当に「しっかり」やっているなら楽勝

>>545
2500kmが無駄かどうかは車による
油温が高くなる車だと、酸化防止剤など寿命に関わる添加剤が熱でやられるので寿命は短くなる
シビアコンディションに該当する乗り方や、排気量当たりの馬力が高い車もオイルへの負担が大きいので寿命は短くなる

551 :
メンテナンスってケチる事じゃないだろ

552 :
>>551
漁港の軽トラみたいにエンジンだけ元気でもシャシーが10年で車検通せなくなるような過酷な環境だと
エンジンオイルなんて下手したら補充だけで乗り切れたりするw

553 :
頭の軽い軽乗りはなんで軽自動車板で喚かず、こっちに来て場違い感すら感じないのだろうか

554 :
それを非難排除しようとすると騒ぎ出すまるであの連中のようだ

555 :
>>553
なんのためにもならない余計なこと言ってマウント取りたがる人がなんだって?

556 :
マウンティングに取られたのは心外極まる
どうして頭の軽い奴は指摘されると逆切れするのだ?

557 :
シビアコンデションって漁港の軽トラのことが常なんですか?(低知能

558 :
>>553
こっちに書く気持ちはわかる
軽板で「やっぱり10万kmでエンジンヘタってきます?普通車買った方が良いですか?」って聞きにくいわ

559 :
>>557
北国だと毎日道路に岩塩撒いてるから似たようなもんだ
しかも中国産
なぜか日本製の塩カルより安いのか多用される傾向にあるが塩カルよりサビの進行が早い

560 :
靴に例えると分かりやすい

同じ靴ばかり履いてるとすぐダメになるが
ソコソコいい靴をローテーションしてると結果的に長持ちした気に成るだけ

561 :
メンテして普通車のほうがいい

562 :
>>559
金属腐食量は塩化ナトリウムを1とした場合、塩化マグネシウムと塩化カリウムは1.2倍以上となる
塩化ナトリウムは安価で塩化マグネシウム塩化カリウムより金属腐食は少ない
とはいえ塩化ナトリウムの金属腐食性は無視できないので凍結防止剤としての塩化ナトリウムには
必ずと言って良いほど防錆剤が添加物として含まれているから、漁港と変わらないというのは誤解
詳しくは国交省や積雪地域の市町村が資料をまとめてるから調べてみると良い
道路往来する自動車だけでなく道路構造物にも影響することだから、ちゃんと考えられているよ

563 :
塩化カリウム→塩化カルシウムだったごめんね
今塩化カリウムのことばかり考えてるところだったから

564 :
>>562
効果と費用優先でしょ
じゃなかったら塩まかんよ

565 :
ちなみに融雪水に海水を使ってる地域もあるし
融雪パイプからサビ水が出るから問答無用でサビをもらう
雪国舐めんなw

566 :
>>564
だから、塩カルより塩の方が安くて錆びにくくしかも防錆剤添加されてるから漁港とちゃうぞという話だろ?

567 :
日本で雪国と称される豪雪地帯の人口って総人口の100分の1にも満たないわけで

舐めるとか以前に煩い黙れで消し飛ぶレベル

568 :
いわゆる塩(食塩・岩塩)の主成分が塩化ナトリウムと知らんのちゃうか

569 :
>>568
そんなやついねーよw

570 :
漁港の奴はアホなんだな

571 :
>>565
融雪散水に海水を使うところって青森の一部880mの区間以外にあるの?

572 :
>>558
甘ったれるなよ軽太郎

573 :
小学校高学年にもなれば塩化ナトリウムが授業で出てくるはずだが

574 :
こんな田舎の寂れた漁港のバカにも俺たちの税金がばらまかれてると思うと腹が立つ

575 :
濃度算が苦手だったの思い出して胸がキューってなります

576 :
雪国だけど
防錆塗装しておいて融雪剤の上を走ったら大量の水で流すっての徹底してればそうそう錆びないよ

577 :
>>537
ディーラーには嫌がられるけど警察にはおいでおいでされるからトントンだろ

578 :
>>565
なんのためにもならない余計なこと言ってマウント取りたがる人がなんだって?

579 :
ダッシュボードに吸盤を設置するのにゲルシートを使ったところ、
ゲルが溶けてえらいことになってしまいました
拭ってある程度は取れましたが、まだぬめりがあります。
除去するのにどういったケミカルがおすすめでしょうか

580 :
>>579
ラベルはがし雷神

581 :
>>537
ディーラーに嫌がられるとかじゃなくて
法律でそういう車を入庫した修理工場やら車屋は罰せられる
だから断固拒否するだろうし、通報されないだけマシだろうね

582 :
>>576
冬に鉄チンはいちゃうと週1で見てあげないとね
割と内側の方とか春になって錆びてるの発覚して割と凹む

583 :
ディーラーで買ってないけどそこにオイル交換とか車検、整備で持ってくのって微妙なんかな?

584 :
全然良いよ
中古屋よりずっと良い

585 :
>>583
俺やってるし、しかも、トヨタ車でそのディーラーの取り扱い車種ではない車だけど、全く問題ない。

586 :
ディーラーでの整備はやめておいたほうがいい
修理や整備がメインではないから、簡単なメンテで済むはずでもAssy交換しか受け付けなかったり
新車売るために今持ってる車を諦めさせようと色んな手を使ってくる

587 :
被害妄想ってヤツか?

588 :
低排気のターボエンジンってのは、
単純に高排気と比べてどういうメリットがあるのでしょうか?またはデメリットも

589 :
低排気高排気ってどういう意味だ

590 :
>>519
タイヤはローテーション不要なんて一概に言えないのだよ
ずっとしてなかったら前タイヤの内側の角が危険なぐらい異常に減ってたことがあった
外側のスリップサインしか見てなかったわ

591 :
>>588
税金が安くなる可能性があるね
それと重量が軽くなって運動性能が上がる

592 :
>>591
いいこと尽くめなのか

593 :
オイル交換の頻度が高くなる

594 :
>>592
今では相当改善されてるけど小排気量ターボは並排気量のターボと比べてラグがある
過給されるまでの間を排気量では補えないから仕方が無い
小排気量のターボ、並排気量のNA、HVなどと同じ車種でラインナップされるのは、
それなりに違いがあるから

595 :
低排気高排気に続いて並排気量って謎の言葉が出てきた

596 :
>>595
別に中排気量としても良かったけど、中排気量といってもピンとこないし
ダウンサイジングが進んで来て排気量の基準って曖昧だから、
並と言えば日本的で通じやすいかなと思ったんだ
謎だったねごめんなさいね

597 :
>>580
ラベル剥がし系ですね
試してみます

598 :
>>547
高負荷時に数滴たれる程度って、どうやって分かったの?走ってたら分からないよね。
あと、海沿いとか雪国でなければ錆びることはないよね。
結局、規定距離よりも少ない場合、エレメントが経年劣化するとしたらパッキンじゃない?
内部が詰まることはないよね。

599 :
>>578
めっちゃためになったやん

600 :
>>590
それスポーツカーでもなかったらアライメント攻めすぎ

601 :
雪国自慢

602 :
席取り禁止のはなまるうどんで、ランチタイムに席取りする人間の屑を絶滅させるにはどうすればいいですか?

603 :
行かない

604 :
席押さえてから買わないと立ち食いになるやん?レジの前で食うで

605 :
>>604
それでいいんだよ

606 :
はなまるの社長は豊田商事の幹部やったんやで
あんなとこ行ったらあかん

607 :
月末にデートなので俺の車でお出かけしようと思います
ETCを買うか悩んでいるけど取り付けてから行った方がカッコいい姿を見せられますか?
増税前だからとPCやら家電を買いすぎて金銭的に厳しいので別に無くてもいいか悩んでいます

608 :
ETC2ならカードも一緒に契約すると無料にならんかったっけ

609 :
>>607
昔の俺かw
俺はETC買って自分で取り付けて行ったぜ
好きな音楽とかも取り込んでかなり準備してた
結局どうにもならなかったけどな

610 :
>>607
慣れないうちはゲートが意外と開かなくてビビるから気を付けろw
急ブレーキ踏むなよw

611 :
今のバーは基本的には折れないからオーバースピードで突っ込んでも端に避けておけばいい
そのうち人が来て通過処理してくれる
それか降りる時に乗った場所言ってもいい

612 :
融雪剤の話があったから調べたけど今のヤツってすごいのな
サビの発生は真水と変わらん模様
http://www.sakkenso.com/contents/contents_savi.asp

613 :
大量消費する雪国で高価な融雪剤使えるのはごく一部だろうな
地方なんてただでさえ金がなくて道路ボコボコなのに

614 :
>>613
除雪請け負ってる土建屋がボコボコにして仕事作ってるんだと思っていたわ

615 :
>>614
それはアスファルトの隙間に入った水が凍ることで内側から崩壊するせいだぞ
あと低温対応でアスファルト柔らかくしてるから弱いのもある

616 :
東京なんて年度末に予算使い切ろうと健全なとこ剥がして舗装やり直してるw
1%でも地方に回してやればいいのに

617 :
>>616
それは都庁の予算なんで…
都内は道路を直すより作って欲しい
渋滞ばっかでゲロ

618 :
>>617
これ以上どこに作るのよ空中?奥多摩?

619 :
>>618
23区も多摩立川地区も
今の倍の道路が必要だ
用地買収でも大深度でもいい

620 :
>>618
21世紀には車が空飛んでるってじっちゃんが死ぬ前に言い遺した
だから空中で良いんじゃね?

621 :
想像していたよりもずっと未来は現実的だね

622 :
「数十年後には石油は枯渇する」っていう話は、どうなったんだろうか。

623 :
首都高…補修…寿命…
うっ、頭が…

624 :
>>622
アレは現時点の技術でペイする採掘可能量だったはず
だから新規油田やシェール油みたいな、その時点では未発見or採算取れないのは数に入ってない

625 :
そういう話で言うと、仮面ライダーBLACK RXでクライシス帝国が人工太陽作って
東京がヤバイってなったとき38度って言ってたぞ
日本中マジクライシス
pic.twitter.com/LG82yaptBq
(deleted an unsolicited ad)

626 :
>>622
今と昔じゃ原油価格は違うだろう
枯渇するというのは、現在の価格で採算がとれる原油の量がということ

昔は不採算で放置されていた油田から、今はコストをかけて原油を取り出したりしている
原油の値段が上がっていけば枯渇はしない

627 :
石炭も単価が上がればまた北海道でガンガン掘るんだろうし金だな

628 :
家のじっちゃんが言うには昭和10年頃既に、石油はあと30年で掘り尽くされると聞いてたそうだ

629 :
50年前前後に投票に行ってた奴らが別の人を当選させてたら原発はなかったかもしれない
そんな奴らはすでに殆ど死んでるわけでいいよなぁ後世に丸投げできた世代は
年金ももらい得だしよ

630 :
社会党や共産党が政権とってたら地獄だぞ

631 :
>>630
いや、社会党政権は実在したし

632 :
もしかして停電中はガソリンって入れられない?
ガソスタのポンプは電動?

633 :
>>632
自家発電で給油できるところもあれば競輪選手が足こぎポンプで入れてくれるところもある
https://twitter.com/i/status/1171624345686425600
(deleted an unsolicited ad)

634 :
>>632
人力ポンプの設備があれば給油できるけどめっちゃ時間かかる

635 :
>>634
給油したい人が人力ポンプを自ら回せば良い

636 :
なるほど。まー千葉の被害なんかみると
車も電気に全振りってのも、まだまだ怖いなと思ったよ。

637 :
そういうときって復旧作業の業者やライフライン関係が優先されるからただの一般人は相当待つよ

638 :
>>622
石油無機成因説ってのがあってな

639 :
>>632
一応各給油ポンプには緊急用の手回しクランク棒は内蔵されてはいる
ただ数リットル給油するにも大の大人が汗だくになるくらい重いので大行列に対応するのは現実的でない

640 :
すみません
ドラレコやETCって納車前に安全装置などの兼ね合いでメーカーオプションのものを付けたほうが良いんでしょうか
それとも納車後にカー用品店やホムセンなんかで安く売っているのを取り付けるのではダメですかね

昔の車は後から何でも付けられてましたが最近のは電子化されて色んなセンサーが付いていたりで
ヘタに後から何かを付けたら安全装置が働かなかったり支障をきたしそうで色々悩んでいます

買い換え予定車はワゴンRハスラースイフトなどのスズキの小型車でセーフティパッケージ付きを考えています
よろしくお願いします

641 :
>>640
ナビなんかと連動させたいのであればカーメーカーのオプションの方がいいが、
そうでなければカー用品店のものでもいい。ドラレコなんかは市販品の方が高性能なことも。
ただ、車購入時に取り付けてもらう方が傷などの余計なトラブルは防げる。
ETCなんかはディーラーにもうちょっと安いのない?と聞いてみたら安いのを持ってる事もあるよ。

642 :
>>636
今後5Gや自動運転の普及後に千葉レベルの被害が
あったら阿鼻叫喚だなあとは思った

643 :
>>642
災害時のスタンドアロン動作や手動運転を考えずに実用化されるこたないだろけどね。
5G通信の中には微弱遠距離通信も含まれるから、電波を突然ロストするような大災害時はその旨発信して非常動作に移るんじゃないかな。
それも含めてレベル5でも手動運転装置は完全に失くならないと思ってる。たとえそれがゲーム用コントローラーであろうと。

644 :
>>641
カーナビを付けて知らないところに行くほど行動範囲は広くないのでカーナビは付けません
なので車両購入後で別個でドラレコETCを取り付けても大丈夫そうですね
ありがとうございました

645 :
>>644
うるせえバカR
もう2度とくんなゴミ

646 :
>>645
もちつけよ
女の子の日か?

647 :
自動的に限定解除になるんですか?
https://i.imgur.com/0Ab7WKf.jpg

648 :
セダンに乗ってますが、雨のあとボンネットやトランクの汚れがひどいです。
これってセダンだとボンネットがより水平に近いから水が流れないのが原因ですか?
雨上がりに見ると水滴が大量についてます。

649 :
>>647
ならんよ
中型のうち8tまでは運転できるってだけ

650 :
>>646
糞が

651 :
>>646
うるせえバカR
もう2度とくんなゴミ

652 :
年式が平成12年のとっくに生産終了している車を愛車として個人的に乗っているのですが、エンジンルーム内のパーツ・部品で欲しい物が出ました。今ディーラーにお願いしても在庫はもうありませんと言われますでしょうか?
部品というのは正確には支えの役目をしているステーとそれを取り付けるネジです

653 :
>>652
聞くところを間違えてる
さっさとディーラーに電話しろ

654 :
>>652
俺たちはお前のおかーさんでもおとーさんでもないんだよ
そんなクソガキみたいな質問垂れ流す暇あったら、さっさと電話しろボケ爺さんか

655 :
煽り運転対策に初心者じゃない俺が初心者マークを貼っても法的な保護対象になる?

656 :
知恵遅れに飲ませる薬ありますか?って病院で聞こうか

657 :
あるんだなそれが

658 :
http://get.secret.jp/pt/file/1568980544.jpg

この車のリアタイヤのキャンバー角は何度くらいなんでしょうか?

659 :
4度くらいかな

660 :
10年間運転してないいわゆるペーパードライバーですが、全長5mの車ってやめた方がいいですか?
最小回転半径は5.4mとのことです

661 :
困るのはUターンぐらい

662 :
>>652
ものによっては必ずしも純正品じゃなくても大丈夫だろ
例えばバッテリーステーとボルトナットとか
汎用品使ったり現行車の流用するなりやりようはあるわな

663 :
軽自動車って海外じゃ安全性に問題があるから禁止されてるのになぜ日本だけは作り続けてるんでしょうか?

664 :
狭い日本そんなに急いでどこに行く

665 :
軽自動車のレストアとか軽トラなんて海外で人気じゃん
スマートとか軽より小さいし

666 :
知られざる「海外で走る軽自動車」 でググれば良いんじゃない?
当然外国には軽規格は無いからパワーに余裕のある大きなエンジンを積んでるが骨格は基本的に軽四と同じ

667 :
>>663
メーカーの政治力

668 :
http://imgur.com/Y3uiFB5.jpg
フランスには軽自動車があります(日本ほどではないけど)
エンジンはスバル(等の産業用エンジン)

669 :
>>663
禁止されてないよ

670 :
V8エンジン積んだテリオスキッドとかな

671 :
シボレーのエンブレム付けたワゴンRとか日本にもゴロゴロおるやん
全部本物かわからないくらいに

672 :
そりゃOEMのバッジエンジニアリングでしょ
反例として適当なのはスマートKあたりかと

673 :
>>672
G-wiz

674 :
ロールスロイスのシルバークラウド3っていう50年以上前の車を見たんですが車検って通るんですか?
何か安全基準を満たしてないとかで

675 :
製造当時の保安基準を満たしているのであれば車検は通るよ

676 :
製造時の保安基準(謎)
http://speedhunters-wp-production.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2013/03/29160007/29-Ford-Matsui-Rod-04.jpg
https://www.speednik.com/wp-content/blogs.dir/1/files/2012/03/use-1.jpg
https://www.speednik.com/wp-content/blogs.dir/1/files/2012/03/one34.jpg

677 :
>>647
当時は普通免許で8t車(4t積みトラック)まで運転できた。
法律上は運転許可されているが、オバケ4tとか運転できる気がしないけどね。

678 :
>>674
現在の(新型車の)安全基準を満たしてないだけで車検はOK
近い所では安全基準は昨年も変わってるから
現在新車で継続販売してる車は安全基準を満たしてないかもしれない

679 :
任意保険に入っていない状態で単独事故で怪我をしたら国民健康保険は使えますか?

以前、任意保険に入っていた時に事故で病院に行ったら、交通事項と書かれたプラカードを入れられて国民健康保険を適応されなかった記憶があります。

680 :
>>679
任意保険の有無にかかわらず、交通事故で健康保険は使える。
病院は自動車保険使ってもらったほうが儲かるから、「交通事故では健康保険は使えません」というところもあるが、それは完全にウソ。
http://soudanguide.sonpo.or.jp/car/q037.html

681 :
>>675-676>>678
ありがとうございました!

682 :
特に用事はないけど車で高速を走る練習したいです
用事がないのに出かけるのが苦痛ですけどどこに行けばいいですか?

683 :
そりゃ高速行くしかないでしょ

684 :
用事がないのに行くのは苦痛だよね
遠距離恋愛でもしてみたら?

685 :
>>684
遠距離恋愛してるけど電車で3時間かかる遠距離すぎるから車で行くのが怖いから練習したいんだ
それにまだETC買ってないし
上手く走れるようになって和歌山のアドベンチャーワールドに行きたい

686 :
自宅が分からないとおすすめしようもないけど関西の人?なら大阪の環状線でもぐるぐる周ったら?

687 :
>>686
京都の北部です
とりあえず福知山あたり行こうかと思ってる

688 :
電車で3時間の距離は電車で行ったほうが安いし早いと思うよ
車だと渋滞無しで4〜5時間は運転するから疲れ果ててしまう

689 :
>>685
その前に免許をとってこいや

690 :
>>687
まず今からETCつけてこい

691 :
今度消費税が上がりますが
月極駐車場の家賃って、特に連絡とか無い場合は
今まで通りの家賃を振り込んでいればOK?

月21600円とか、1600円分はどう考えても消費税分だし

692 :
>>691
家賃は非課税
駐車場は課税
https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/6213.htm

693 :
>>687
来週舞鶴帰るから東京まで練習するか?

694 :
昼間や夕方混んでる幹線道路で違反して捕まる奴っていますか?
違反車を路肩に停めたりできませんよね、違反しても警察は黙認してますか?

695 :
やっぱ不動産屋に増税分を聞いたほうがいいんですかね
400円足りないからって叩きだされても困るし

696 :
>>695
契約内容によって変わるんじゃない?
年間契約なら更新時で値段変わると思うけど…

697 :
女の人がパンティとしてトランクスを履かない理由を教えてください

698 :
税金なんだから契約期間だろうが上げてくるぞ
そうでないと貸してる方が損をするのだから
知らんけどー

699 :
福知山のイオンまで高速で行ってきました
ものすごく怖かったけど意外となんとかなりました
ドライブレコーダーの運転支援機能とカーナビの案内が優秀なので助かった
次はETC買ったら京都まで行こうかなと思います

700 :
>>697
パンティー(Panties)はパンツ(Pants)のなかで特に女性向けの物を指す
女性向けのトランクスというものも存在していて、これは紛れもなくパンティーである
ちなみに若い子が履いてるとなかなか良い物でもある

701 :
いまどき男でもトランスなんか履かない

702 :
>>697
うそつけ、パンティラインが見えないから女性用トランクス人気だぞ楽だし
レギンスとか女性用のボトムスはぴったりするからトランクスにしわが寄ったりそれも問題あるみたいだけど
それとトランクスは楽が取り柄なのに女性の骨格が腰骨で抑えられないから
結局ヒップを締め付けるものになってそれはそれで苦労があるみたいだ
腰骨で支える男性用と腰骨の反りヒップで支える女性用と骨格の違いもあると思う
うちのはいつも家ではトランクスだ、しかも楽な男と変わんない様なやつ

703 :
感電してまうやろw

704 :
たまに女物のパンティを履いてみると変な気持ちになる

705 :
フロントガラスにスモーク貼ってるバカいるけど車検の時に剥がすんだろ
フィルムって簡単に剥がせんの?

706 :
簡単に剥がれるけど糊を綺麗にするのは大変

707 :
フロントにスモーク貼るのは運転者が見えなくて危険で違法だけど、昔はなんであれが合法でしかもかっこいいという風潮だったの?

708 :
上20%の範囲なら今も合法だし透過率70%以内なら全面に貼っても車検通るよ
純正のガラスが透過率75%とかそんなだからほぼ透明のしか貼れないけど

709 :
>>702
お前もしかしてスゴイデブ?

710 :
>>707
太陽が出てなくてもサングラスかけてる奴はいるだろ?そういうことだ。

711 :2019/09/21
>>709
ゴライアス感がすごい

【SN】オイルスレッド■83リットル【SM】
自動車税のスレ 2
【先端技術】スマホ・タブレット・携帯電話ナビpart2【激アツ】
旧車界のモラル向上
現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ52
俺達は重度のドライブ依存症[3万`/年以上] #2
煽られやすい車の特徴
C1本気組専用 ver215【2ちゃんねら〜には気をつけよう】
DQNが食いつきそうなミニバンの名前
オービスに引っかかって警察から呼び出しが来た
--------------------
相棒〜701杯目は薔薇の里か髭の里で
はぐれ勇者の鬼畜美学
【SUBARU】5代目インプレッサPart54 【IMPREZA】
King Arthroの形 その2
井上玲音がJuice=Juiceなら野村みな美はアンジュルムでよかったのでは?
しみじみ清水エスパルス1967
ロックマンエグゼ6をDSでリメイクを希望するスレ
退団3年以上のOGのスレッド5
【2017卒用】文系就職偏差値ランキング
【松井優征】暗殺教室【133時間目】
【テレ朝土23】東京独身男子 part2【高橋一生・斎藤工・滝藤賢一】
色付きマスク快適すぎ w wこれ以外もう無理だわ
【鍵】CD-KEY販売総合 5
六本木青山赤坂麻布白金【港区】品川芝汐留お台場
住友ゴム その2
韓国の市民団体「反安倍反日青年学生共同行動」らが安倍政権を批判 ネット「アベガー左翼の正体w」「入国禁止にしとけ」
THRASH(スラッシュ)の元祖はメタルじゃなくパンク
世界のカジノ市場18兆円、日本のパチンコ業界19兆円 ネット「生活保護受給者がパチンコを打ち、そのお金が北朝鮮へ送金される」
スーパーオーガニズム Superorganism
◆◆◆ 群馬県高校統一スレッド -其の53- ◆◆◆
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼