TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【国産】レア車発見したら報告スレ 46台目【輸入】
【近畿】関西ドライブ情報スレ Part26【2府4県】
【2DIN・PND】★★カーナビスレッドPart108★★【純正・後付ナビ】
☆時節側電動アススト車量でボタリングデナイノ@チャンゲ国沢675★
動物を轢いてしまった・・・
■カーエアコンの掃除方法・クリーニング3■
なんで横断歩道で止まらないの?【歩行者】83人待ち
コイン洗車場のパンチラについて語る part5
【コムテック】 レーダー探知機 【COMTEC】 Part16
カーシェアリングってどうなの?44台目

洗車剤・コーティング剤総合141


1 :2019/08/20 〜 最終レス :2019/09/21
・まとめサイト
http://www44.atwiki.jp/carwash-2ch/
(fxtecという偽まとめwikiもありますが、管理人による悪質なアフィリエイトトラップが仕掛けられているので絶対に踏まないこと!)

・関連スレ

【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 25【類似後発品】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1553391056/

固形ワックスVS液体コーティング剤2
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1554142807/

【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part121
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1554428236/

めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part61】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1550697892/

前スレ
洗車剤・コーティング剤総合140
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1561050430/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
2

3 :
初めて見た
http://imgur.com/zOewjLA.jpg
http://imgur.com/gYuJ6XT.jpg
そくですまん

4 :
もう10年くらい手洗いにこだわってそれしかしてこなかった
でも洗車できる休日は忙しかったり暑い日寒い日はしんどかったりするから、次の車は時々洗車機に入れようかなと思ってる
近所にスポンジの洗車機があるんだけどやっぱり円形上の洗車傷がついてしまうものなの?ちなみにボディは白です

5 :
一昨日洗車してコーティングもバッチリやったのにー、、、

さっきパラパラっとだけ小雨が降ってすぐに止んだ。

中途半端な小雨が一番あかんわなぁー

6 :
洗浄に使うカーシャンプーなんだが、泡切れがよくて塗装面にいつまでも残らないカーシャンプーはないかな?今はグロスシャンプーなんだけど、いつまでもヌルヌルがとれない。界面活性剤の残留が心配だ
情報によると粉石鹸がいいという情報があるが如何だろうか?

7 :
頭の病気な人ってなにかと大変だな。。。

8 :
散水ノズルに塩素とか不純物除去付いてるのってないかな?

9 :
洗車用軟水器とかはあるね

10 :
>>4
白なら傷目立たん 今も存在してるかわからんが見るからにオンボロの古い洗車機は×

11 :
>>6
つすすぎが速い!クリーミーシャンプー
大抵どこでも売っていてカー用品店でもセールするときあるし、ホームセンターなら定価より安く買える

12 :
コストコに
unger 洗車用純水器売ってるよ今

13 :
みんな高価なシャンプー使ってるんだね
オレなんかトライアルで売ってる199円のオールカラーシャンプー2L
これで不具合感じたことないわw

14 :
>>12
くぐっても動画しか出て来ないんですけど、いくらくらいかわかりますか?

15 :
UNGER 洗車用 純水器 18,680円
販売中

16 :
ブリスneoってメッキに使用しても大丈夫ですか?

17 :
>>4
昔ならがのナイロンブラシじゃない今どきのスポンジ洗車機なら
洗車場に大抵ある高圧スプレーで砂埃を流せるだけ流してから
洗車機にかければかなり傷は減らせると思うよ
でもその手間を考えれば手洗いとあまり変わらないかもな

18 :
ナイロンブラシの洗車機なんてまだある?

19 :
>>18
流石に普通車用は無くなった
バス、電車用は未だにナイロンブラシ

20 :
青瓶の中にあるような薬剤を散布する白い布ってなんていう名前?どこで買える?

21 :
>>18
トラックとかバスとか電車の洗車機でしか見たこと無いのう

22 :
>>16
大丈夫だよ👌

23 :
>>15
コストコ行かないと買えない?
通販ないのかな?

24 :
>>23
https://www.costco.com/Unger-Professional-Rinse%27n%27Go-Spotless-Car-Wash-System.product.100471577.html

25 :
>>22
てんきゅ

26 :
>>10
目立たないけどやっぱり傷はつくか…
あとは、どこにあるかわからないけどノーブラシ洗車か高圧洗浄機のセルフ洗車くらいか

27 :
ノーブラシ洗車機って一見汚れ落ちてるようでほとんど落ちてないからな金の無駄やで

28 :
水圧で落ちるのは乗ってるゴミだけだからな

29 :
そうなんだ…なんか嫌な予感はしてたけどw

30 :
消去法でセルフ洗車になるわけだけど、結局手洗いから抜け出せないw

31 :
洗うだけなら大した手間じゃないんだが(むしろ道具出すほうが手間)
風の無い日、天気良すぎない日を選んでワックスがけやその下地処理となると
一気に面倒くささが増す

32 :
グラスコーティングガードコスメってどんな簡易コーティング塗っても水アカスポットクリーナーとかで洗っても撥水しちゃうのね?

33 :
付属のメンテナンスクリーナーをどうぞ

34 :
ウレタンなんかのブラシより化繊ブラシのほうが
細かいとこまで綺麗になるから楽なんだよなぁ

ウレタンブラシはボデイ擦ってる時凄い音するけど
ホントにこっちの方が優しいのかなぁ

35 :
洗車機の激しい音を聞いてると洗車しながらスポンジの細かい汚れとか気にしてるのがバカらしくなるw

36 :
>>34
「ブラシの素材は進化しています。クルマの塗面の硬さは4H程度(鉛筆やシャープペンシルの芯でも使われる硬さを示す指標)
と言われており、ブラシ素材はクルマの塗装よりも柔らかく、ブラシ素材ではボディにキズは付きません」。
 また、洗車時はボディにブラシを押しつけて洗っている印象があるが、実は押しつける圧力は手洗いより弱いという。
 意外な事実に正直驚いた。
ここまで進化していたとは……。

「アンケートの内容を見ると、もっと洗って欲しい箇所があるのが分かりました。例を挙げるとリアスポイラーやドアミラー
の下部ですね。
今ではしっかり洗えるようになっています」という。
 スポンジブラシのボリュームも従来から1.3倍になったそうで、軽自動車から大型サイズのミニバンまで、ボディサイズの
異なるモデルでも隅々まで洗えるように大きさ(容量)を確保しているとか。
 また、ホイールを洗うブラシも進化しており、高圧水を噴射しながら洗うことで、以前では落ちにくかった、ホイールや
タイヤ表面の汚れも落とせるようになっているという。

 キズが付く原因の多くはボディに付いたホコリであり、スポンジで洗う前に水をかけて取り除くのだが、実は洗車機で
も同様なことが行なわれている。
「洗車機ではスタート時にボディに水をかけて、表面の砂やホコリなどを洗い流しています。
 さらに、洗った後はノズルから圧縮された空気を噴射して水滴を吹き飛ばすので、拭き上げ作業がとてもラクです」
https://bestcarweb.jp/news/71923

37 :
洗車傷を傷と認識するかどうかで全然違う話になる

38 :
今の新車事情は、新車納車前にディーラーで硬化系ガラスコーティングを入れる。
後は洗車機オンリー
傷が付くのはコーティング層だけど、硬化系は概ね塗装膜より硬度は高い。
よって殆ど傷はつかない。
後は半年なり、一年ごとに、ディーラーで有料メンテナンスを受け、
スクラッチ除去と撥水回復をしてもらう。
これで5年保証され、洗車機のみでOK。
面倒な洗車やワックス掛けから解放されるから
7〜8割の人が、がそうする所もある。
概ね新車の半分はディーラーコーティングだってさ。
楽したきゃケチるな。
ケチるなら、努力しろ、だな。

39 :
>>38
この人ええカモやなw

40 :
ディラーでコーティングしても結局自分でも簡易系してしまうのがここの人たち

41 :
洗車したらなんか塗らないと気がすまない

42 :
>>38
それあなたの感想ですよね?コーティングとやらがどの程度の厚みがあるかコーティング前後で膜厚計でもちろん測ってるんですよね?

43 :
>>39
ファンタジーの世界って楽しいんだろうなと思ったわ

44 :
>>31
手洗いした後に洗車機でコート&ブロワすればいいやん

45 :
コーティングで塗装までの傷防いでくれるとか飛び石防げるとかいう人らの頭の中はファンタジーなのかな

46 :
>>45
そりゃその傷が1ミクロンとか2ミクロンの話なら防いでくれるだろうけどw

47 :
鉄粉除去もファンタジーそのものだけど

48 :
>>46
1ミクロン、2ミクロンとか深すぎw
車のコーティング皮膜の厚さってはー0.1から0.5ミクロンぐらいしかないのにw
頭ファンタジーの人ですか?

49 :
>>48
物によっては自称だけど2ミクロンとか5ミクロンとか10ミクロンなんてのもあるじゃん
オレは硬化系は信用してないから施工してないけどね

50 :
んで3MのL2の粒子が2ミクロンらしいから
もぅねw

51 :
2Lでしたすいません

52 :
嘘、大袈裟、紛らわしいが蔓延してる業界だから
汚れや傷など見えにくい物を対象にしてるので効果、基準も曖昧で確認出来ない。
本当に信用できる情報元が無い

53 :
コーティングの保証とやらもよくわからんしな。輝度計で計るわけでもないし何をもってして保証とするかも曖昧。撥水してればOKとか適当そう

54 :
G’ZOXガラスコーティングの水はけが弱くなったんだが、
ピュアキーパーってやっても大丈夫なんだろうか?

55 :
>>49
自分の所とはちょっと違うのでここで申し訳無い
デタラメで長いのですが、御容赦を

第1世代:ポリシラザン型(膜厚0.1-0.5μ、硬度約9H)
元々硬化ガラスコーティングとはこのタイプが始まり
高分子を90%超のトルエンやノナン等強溶剤で溶解させた液剤
メリット:ガラスに最も近い非晶質体で仕上がりの透明感が高い
高濃度の溶剤で溶いてるので、浸透性が高く、薄い被膜なのでムラ
になり辛い
デメリット:高濃度溶剤使用なので、注意が必要、価格も高め
被膜が薄すぎるので、耐衝撃の効果は弱い
代表例: スリーボンド6659ウルトラグラスコーティング
    ピカピカレイン(シラグシタール、ポリシラザン系)

第2世代:シロキサン型(膜厚1μ以下、硬度6-9H)
実際はアルコキシ基を持つ有機化合物で無機ガラスでは無いが、
DIY商品で、一気に硬化コーティングを拡めた立役者である
硬度がある程度制御出来、多少の硬化速度も制御が可能
有機化合物である為、撥水調整も可能となっている
メリット:DIY施工向きで、販売増による大量生産で低価格
デメリット:価格競争が激しく低品質の物も多い
代表例:  フラッシュリーδ、アクアドロップ、Mrfix9H等

56 :
>>49
第1世代改ハイブリッド型
(膜厚最大数μ、硬度5-6H)
ポリシラザン型の欠点、膜厚が薄い
デポジットが付着し易い等の性質改善の為
トップコートに可溶性フッ素等、フッ素系高分子体を混合
長期の防汚、撥水性能の長期維持を可能にした
メリット:上記記述
デメリット:高濃度のフッ素化合物を使用の為、価格が高い
硬度が下がる、業販用が殆どである
代表例: ハイモースコート、ガードコスメSP
(但し、ハイモースコートはモース硬度8を謳っている)

第3世代:低分子シラン(膜厚数μ以上も可、硬度7-8H)
従来型は全て高分子であり必ず溶剤が必要であるが、
溶剤では無く、数%のチタン等の金属アルコキシドを用いて
低分子化させた物で無溶剤化を可能にしている
メリット:上記以外に低分子で揮発性も調整出来、施工時の濡れ性
が抜群に高く光沢の増大にも貢献する
デメリット: 発売メーカーが少なく価格も熟れていない、
当然SDSデータも閲覧した事が無く未知が多い
代表例:  リボルトプロ、DUREZZAガラスコーティング
例外:横浜油脂ハードバリアEX-1
老舗准大手ケミカルメーカーが
唯一第3世代ハイブリッド型を販売している
低分子シラン含有90%超+3種のフッ素化合物で硬度8H
第3世代は良く判らないのが多いので、これからですね

57 :
きもちわりぃ

58 :
なげーよ

59 :
>>56
その数ミクロンの皮膜で飛び石とかブッシュの擦れとか洗車機の傷が付かないのか?ってとこが知りたい
よく言われるのがもし傷が付いてもクリア面は無事とか言われるけど
ガラス面に傷ついたら結局はボディの傷だし研磨するまで消えないし研磨したとしたらガラスだけじゃなくて多分クリアも削っちゃうし
その性能がシリカスケール付きやすくなるというデメリットを覆い隠すほどのモノなのかなっていつも疑問に思ってる

60 :
個人的に知りたいのは塗装面をガラス化して半永久的な効果が得られるとか謳ってる商品の作用機序

61 :
>>54
G'ZOXの撥水シャンプーもらってないのか?
あれで洗えばビンビンに撥水復活するで

62 :
長文の人って嫌われてるの?俺は結構好きなんだけど。犠牲被膜だのなんだのイメージで語る輩とは違って科学的な根拠を元にレスしてて参考になるわ。友達にはなりたくないけどw

63 :
隔離してお互い関わらないようにしましょうねって良い感じにまとまってた(少なくともここでは話題に挙がらずに平和だった)のに
最近色々なスレに出没して自分の動画の宣伝始めたりしてる所とか最高に荒らしだね

64 :
>>61
ディーラーでコーティングしてシャンプーもらったけど、
ぜんぜん復活しねーんよ。
泡もたたねーし。シャンプーでパチモンとかあんのかな?

65 :
さすがにディーラーでパチもんは渡さないだろw

66 :
感覚で語るのはキモいけど
論理的に語るのはキモくないわ…間違ってなければ
少なくとも理由を添えてくれるから「何言ってんのこいつ?」という現象は起こりにくい
詐欺みたいな商品が多い中で成分を調べるのは重要だし 欲しいものを探しやすくなる
排除する人は都合の悪い業者か何か?

>>59
9Hの硬度が本当にあるのなら塗装より硬いんだから
塗装なら傷ついたけどコーティングだから傷がつかなかったという現象が少なからず発生することになる
つまり傷(洗車傷レベル)が減らせるはず
表面がサラサラになって摩擦を低減すれば傷もつきにくくなる
簡易コーティングなら保護力は極めて弱いけどリセットもしやすい
汚れのこびりつきを低減すれば洗車の時に強くこすらなくてもよくなるから結果的に傷つけにくい

飛び石は無理
塗装より分厚いフィルムで何とか防げる

67 :
gzoxのメンテナンスクリーナーをポリッシャー
使って施工したら洗車のようになった。
洗車では落としきれない汚れが全部無くなった。

分かりやすく例えるとフローリングにワックス施工
して五年計画し床を拭いても
あまり綺麗にならないからワックスを剥離剤使って
見たら新築のフローリングに蘇った感じ。
フローリングの毎年の重ね塗りはお勧めしない。
艶があるけど汚れで濁った艶なんだよ。
何層にも折り重なったワックスは
手作業で落とすの大変な労力使うよ。

車も家の床もワックスから卒業する

68 :
>>65
でもね、ネットで見ると泡がすんげー立ってんよ。
中身すり替えてんじゃねーかって思うくらい。
ちょっと施工店行って聞いてみるかなぁ。

69 :
傷が治るクリア塗装あるんだから
フッ素混ぜたクリア塗料とか出来んのかね?

ま、社外で賑わってる部門はメーカーはほとんど手を出さんか

70 :
>>69
メーカーがオプションで設定すれば利益がでるから社外なんて知ったこっちゃない
何らかの事情があるんだと思う
最近の強制メーカーナビとかディスプレイオーディオ標準、コネクトナビとかはナビ業界から利益を奪いに来てる

普通の塗装工程でコーティング剤を吹き付けてくれれば超膜厚でムラなく仕上がるのにね…

71 :
>>59
硬化コーティングの硬度は鉛筆硬度です
飛び石等はシャルピー衝撃試験やビッカース打撃試験での治験が良く無ければ
無理でしょう
鉛筆硬度は引っかき試験で硬度を出してくるので、対象はスクラッチのみです
ですので硬化コーティングは飛び石には
ほぼ無力ですね
コーティング剤でシャルピー衝撃試験を実施して米粒位で且つ弱い衝撃なら耐えられるのは一応あります、ポリラックです
60年以上前の製品ですが当時あったケミカル剤のごった煮がポリラックです

カオリンナイト、パイロジェニックシリカ、酸化ポリエチレンワックス(アクリル樹脂)マイクロクリスタリンワックス、ポリジメチルシロキサン
固形分合計16.5%
ワックスなんで熱変化は大きいですが、耐衝撃で一応効能があります
住み分けは重要ですな、叉しゃしゃり出てはいかんかったかな、配信予告PV動画をPRしすぎましたね
洗車を化学する隔離スレに戻りますw

72 :
>>70
撥水ガラスでさえ前席サイドにしか採用しないからな

73 :
>>63
カーケミなんちゃらのスレ見てみたけど、ノリが昔のオタクみたいで不気味だわw拙者○○でござるドゥフフwwwwwwとか言ってそう
でも言ってることは理屈立ってるし、オカルトコーティング理論より信用できる。メガネクイッと感がなければいいのになぁ

74 :
結構新しそうな洗車機(スポンジブラシのやつ)でも足下の方のブラシよく見てみると黒カビやら目視できるほどの砂が付いててこんなんでボディーバチバチやられたらと思うとゾッとするわ

75 :
>>42
>>48
感想、なんて書いてないけど
思うとか多分とか、そんな事書いてないわな。

今の新車事情

と書いてあるのが読めなかったのかい?
今の現実書いている。
それを君が知らないだけ。
それに、硬度の事を書いてるのに、膜厚計?
膜厚計って硬度を計る物をではないんだけど。
そこ、勘違いしなように(笑)
そして、膜厚の事には一切触れてないんだけどな。

で?コーティング コーティングって書いてるけど、
コーティングって全て同じだと思っているのかい?

硬化系ガラスコーティングと簡易コートと、ポリマーとレジン
それら違いを解って言っているのかい?

解ってないから、コーティングの膜厚は0.1〜0.5とか適当な事
書いているんだろうけど、簡易系コーティングの場合、ポリマーが主体
となり、3μ〜5μ程度まである。
硬化系の場合、0.3μ前後。
0.3μなんて薄いからすぐに剥げる、とかあほな事いうやつたまにいるけど、メッキの場合
メッキ最上位層のクロームメッキは0.3μな。
メッキコンパウンドで磨いても剥げなんだけど、メッキは電着、硬化系はシロキサン結合
という、結合の違いはある。
で?0.1μのコーティングなんて、どこのガラスコーティングか列挙してもらいものだね。
適当に書いているのが丸わかりだから、どこが膜厚0.1μのコーティング剤を製造してるか
なんて、出せもしないだろうけどな(笑)

76 :
>>75

硬化系の膜厚を薄くしているのは、硬度を高く設計し傷をつきにくくするため。
じゃあ硬化系のモース硬度6Hとか7Hとかどのくらい?
解らないだろうから教えてやるけど、
モース硬度6H 正長石 ケイ酸塩鉱物の一種であり、正長石にナイフで傷を付ける事はできない。
もっと硬い
モース硬度7H 石英  この硬度があれば、ガラスや鋼鉄などに傷をつけることができる。

で?お前らは、モース硬度6〜7ある硬化系コート膜に洗車機のスポンジで傷がいくと?
(笑)
お前ら義務教育は卒業してるレベルなのか?って話になっちまうんだが。

硬度を上げれば、割れやすくなる。
つまり、クラックが出やすい。
そのためにどうするかというと、膜厚を薄くする。

柔らかいポリマー主体の簡易系なら膜厚10μでも20μでもクラックの問題はあるまい。
しかし硬度を上げるにつれ、膜厚を薄くしないといけなくなる。

あのな、こんな超初歩的な事も知らずに、膜厚が〜 とか言っちゃってるわけ(笑)

そして、加水分解と脱水縮合を繰り返すことでシロキサン結合を形成し強固な被膜になるのが
硬化系ガラスコーティング。

ブリスが高価なんて言ってるくらいだから、クソ安い2000〜3000円程度の簡易ポリマー
CCウォーターとかバリアスコートとかを中古車に塗って喜んでる口かな?

2000〜3000円程度の汎用格安コート剤を汗水たらし、必死に塗布している程度からすりゃ
5〜10万前後する、ディーラーコーティングなんて、とんでもなく高価だし、業者による
プロコートになれば、20〜30万前後するわな。
君達からすれば、100倍の価格だ。

想像を絶する価格帯なうえ、手の出る代物ではない。
そりゃファンタジーだし、夢の世界だろう。
なんてたって、2000〜3000円の激安コーティングをド素人が必死に自分で塗っているんだしな。
君達の50倍の価格を出して、新車時にプロコート、ディーラーコーティングやって貰ってい
そのメンテまで全てディーラーに任せている人は、雲の上の存在だろうし、ファンタジー
おとぎ話のようだろう(笑)

ひと言でいえば、上位コーティングにたいする「嫉妬」でしかないわけ。

77 :
>>76
自分の場合、ディーラーでコーティング価格を聞いたら、10万円程度言われた。
安っ!と思って少し考えて、安すぎるので業者のプロコートを選んだのだがね。

ディーラーのコーティング剤は必ずしも、最高硬度、とか、最高光沢、とか業界NO1を目指した
コーティング剤というわけでは無いが汎用品でも無い。
メーカー指定の専用品。
メーカーが開発した塗料や塗装に最もよく合うように調合されている。
そこが、業者用プロコートととの大きな違い。

有名どころで言えば、日産の5イヤーズコートやレクサスボディコートプレミアム
(ホンダなんかはGゾックスなんかの汎用品を利用)
どちらも業者プロコートのような高硬度をうたっているわけではない。
硬度は塗膜硬度程度だが、自己修復塗装に合わせた調合がなされ自己修復機能に一切影響を与えない
自動車メーカー専用コーティング。

その辺り、性能的にパッとしないと思い、自分が入れたのは、ハイモースコート。
硬度7H以上の2液コート剤コーティング完了後、フッ素樹脂をバインドする硬化系では
トップクラスのコーティング。

一般車で20万 ワンボックスなら30万円程度で施工してくれるだろ。
少なくとも、2000〜3000円の汎用激安簡易系コーティングで汗水たらして喜んでる君達とは
次元が違うがね。

78 :
>>77
コーティングするのに、そのショップで聞いた。
何ミクロン削る?
1μ以下で出来るか?

答えはこうだ。
新車から1か月以内なので、0.5μ以下
平均的に0.3μ以内で仕上げ、膜厚0.3μ〜0.5μ程度なので、塗膜厚に違いは出ません、と。
家が施工した車えお見ていかれますか?

との問いにもちろんYES

そこにあったのは、

マセラティギブリ
ポルシェ911GT3
ロールロイスゴースト
Rーリモデナ
メルセデスベンツSクラス
BMW 435i

国産はR35やクラウンやフーガ、新型カムリってのもあったけど
NSX(NC1)が一番驚いたというか、初めて見た(笑)
ちなみに無かったのは軽自動車。

これ全部、コーティング車ですか?と訪ねたら、この辺りの高級外車なんかは
ワックスを好まれますね、と、使用する君達が聞いたことも無いようなワックス
ザイモールのビンテージ。ひとつ40万円する限定ワックスな。
このワックスの施工料金は6万円だとよ。
いくら超高級ワックスといえ、耐久期間は3ケ月程度。
屋内保管なら1年は持つだろうから、普段は屋内保管でもしているのかなと思いつつ。

君達が手の届かないディーラーコーティング、日産5イヤーズコート
これですら、ノートへの施工で6万程度なんでな、ワックス施工で6万円は
まさにファンタジー、夢の世界であろう(笑)

79 :
>>78
で、ここでハイモースコートを施工してもらう事になったわけだが、その仕上がりは
超一級と言えるレベル。
そりゃそうだ、クリーンルームで一切埃の舞わない環境。
適切な温度・湿度管理された部屋でプロが洗浄・研磨からコーティングを行うわけだ。
しかも、そこは地元で定評のある板金・塗装屋でありディーラーからの板金・塗装修理を
発注されるショップだからな。

ここで、ディーラーコーティングとプロコーティングの違いを思い知る事に成る。
自分の車自己修復塗装。
しかしハイモスコートは自己修復塗装対応をうたっていない。
結果、この自己修復機能が損なわれる。

一般的なクリア焼付塗装の場合硬度は4H前後
自己修復塗装の硬度はB〜2H

そこに7Hもの高硬度コーティングなどしたら、自己修復機能は利かないわけでは無いが
メーカーの設計値に届かなくなる。
自己責任であり、ディーラーコに文句をいってもクレーマーでしかないわな。

メーカー5保証はあくまで、ディーラーで全てを任せた場合の話。
5年間、コーティングが剥がれる事はありません。
しかし、注意事項を厳守しての話。
さらに、事故を起こした場合、車両代金として請求できる=保険で修理可能であり
それら手続きも全てディーラーでやってくれるという、金を出せる人には、楽で
無駄な時間を使うことも無い。

年収1000万の人なら、反日で2万円は飛ぶからね。
中古屋やKカー、金の無い人は2000〜3000円の激安Amazonコーティングでも買って
休みの日に汗水たらして頑張りな、って話。

君達にとって、まさにファンタジックな世界だよな(笑)

80 :
>>79
うちの会社ここ2〜3年の間に新車を買った人で6人中5人はディーラーコーティングをして貰っている。
していないひとりは車がジムニー。
オフ車なんでそんなものはいらねー汚れてなんぼだってさ。
それはそれでカッコいいけどな、2〜3000円程度のコーティングで必死になってる無知よりは(笑)
行き着けのトヨタディーラーや日産で概ね50%
レクサスでは80%だってさ、ディーラーコーティングのする人の割合。

10万台売れれば、5万人はディーラーコーティング
5〜10万出せる人は5年はワックスがけやコーティングから解放され、洗車は洗車機でOK
なんだし、僅かな金額を出し惜しみして、数倍の苦労を背負うのも貧乏性の典型だ。

精々、やっすい2〜3000円の簡易系コーティングで鉄粉挟んで汗水たらして頑張ってくれ(笑)

無理して家庭用1液性硬化系を自分でする人も多いけど、埃や鉄粉挟んだようなコーティングで
納得できる性格も羨ましい(笑)、

81 :
長文読めない、低学力の人に

ひと言で言えば、金の無いやつは、中古にのって激安コーティングを汗水たらして施工しなさい。
金に余裕のある人は、全てディーラーに任せれば安心&らくちん って話

82 :
>>66

>9Hの硬度が本当にあるのなら

モース硬度と鉛筆硬度、その違いをまず知る事

>塗装なら傷ついたけどコーティングだから傷がつかなかったという現象が少なからず発生することになる
>つまり傷(洗車傷レベル)が減らせるはず

減らせない
撥水期基はどれも似たようなもの。
(各社性能の違いはある)
撥水以成分は所詮オイル。
ポリマーもガラス被膜も、カルナバを全て親水。
撥水基がとれれば、雨で流されれば、コーティング面の摩擦係数は増大し
敵ず汚れは付く。
これはどれも同じ。
なので定期的に撥水基を補充してやることが必要になる。
基本的にシロキサン結合したコーティングのトップに撥水基が来るように設計されてあり
フッ素を配合したしたものは、更に摩擦係数は下がり、耐酸性、アルカリにも強くなるが
実際たいした量のフッ素がバインドしてあるわけではなく、数%程度というのが現実。
フッ素歯磨き粉なんて0.数%。
また大量のフッ素を常温でバインドする技術は殆どないに等しい。

83 :
>>67
それ使っているけど研磨剤は入っていないけど、キシレンが入っている。
かなり強力な炭化水素系クリーナー
Gzox専用に調合されているけど、Gzoxを施工していない人には
使わない方が良いクリーナー。
Gzoxクリーナーだけで撥水以まで回復するけど、出来れば説明書どうり洗い流してから
Gzox撥水剤を入れた方が良い、
汎用ならフクピカトリガーでも問題ない。

84 :
>>73

>ドゥフフwwwwww
>w拙者○○でござる

お前の方が十分きもいけど(笑)
カーケミスレで反論出来るほどの、知識と経験が
あるんなら、反論してみ。
まず無理だろうけど(笑)

85 :
また理屈っぽいのが出てきたな

86 :
硬化ガラスは屋外駐車は向かないまで読んだ。
ラッピング最強てか?w

87 :
こ、これはまさか
長文のもう一つの性格なのか??

88 :
きもちわりぃ

89 :
変なの出てきた
なにこれ?

90 :
長文さんよ、ズレた取り巻きは切ったほうがいいぜ

91 :
え、タッキー?

92 :
>>81
ディーラーコーティングだか、プロコーティングだか知らないけど、定期的にメンテナンス剤(多分シリコーンオイル主体)を塗らないといけないんだよね?
金あれば毎回それも業者が塗ってくれるから楽ってこと?

93 :
ディーラーのコーティング(笑)
あんなもんに金払うバカがまだいるのか

94 :
ハイモースコートは最低でも屋根付き保管しないと
デポジットも当然尽くから、ついたら終わりなコート剤。
メンテナンス剤使うとフッ素もとれてしまうから
普通のコーティング剤と同じように簡易コーディングを
塗っていくしか無い。

なので屋内保管出来る環境なら良いけど
青空では最悪。

95 :
>>93
うちはディーラーでコーティングしてもらったら
gzoxのリアルガラスコートだった。
3年経ってるけど洗車傷が全くなく
ピカピカだよ。
前の車もディーラーでコーティングしたけど、
親水コーティングだったがデポジットや水垢
つきまくりで、二ヶ月置きにメンテナンスクリーナー
で磨き作業して大変だった。

96 :
養分w

97 :
>>81

> 全てディーラーに任せれば

マジか、こいつこんなこと言うやつなのか。一切信用できん(笑)

98 :
>>84
>>73が言ってるんじゃなくね?
そう言うのが居たってだけで

99 :
>>84
君は文章を読むのが苦手なのかな?

100 :
長文は取り巻きが最悪だな。長文より中途半端な知識で長文になろうとしてるみたいだが言ってることがそこらのDQNコーティング屋と一緒のレベル

101 :
>>100
実際、DQNな車の写真を自慢気にあげてるやつ多いよね。

102 :
メタンとエタンの区別もついてないのにね

103 :
ゼロフィニッシュで汚れ落とし(水玉渇き跡)してからガラコートかけてやる

104 :
解ってないから、コーティングの膜厚は0.1〜0.5とか適当な事
書いているんだろうけど、簡易系コーティングの場合、ポリマーが主体
となり、3μ〜5μ程度まである。
硬化系の場合、0.3μ前後(適当)

105 :
その0.3μの被膜がどの程度強いのさ
雨の日に砂を巻き上げてボディにこびり付いた状態
高圧洗車でも取り切れない時ってよくあるじゃん
水かけながらスポンジとかムートンで洗うと思うけどどうしても洗い傷がつく
こういうのが付かなくなる?

106 :
0.3μ
3/10000mm

107 :
プラチナやダイヤモンドだって身に着けてるうちに傷が入るのに、ガラスコーティングで傷を防げるとは思えないんだが

108 :
気休め程度やろ

109 :
ですよねーw

110 :
コーティングが1ミクロン以下とかないから
そもそも視認できる時点で5ミクロン以上あるわ

111 :
>>104
硬化系のコーティング皮膜の厚さの話してるのに簡易系のコーティング皮膜の厚み持ち出すとかお前アスペでアホなの?

112 :
>>92
全体的にディーラーでの施工は増加傾向にあるね。
マンジョンや契約駐車場の場合、洗車そのものが自宅でやりにくい。
コイン洗車場の数が大幅に減ったのは、洗車機の性能が向上し手軽になったため。

ディーラーでメーカー指定のコーティングを施し、給油時ついでに洗車機にかけておけば
新車時の塗膜に傷つけることなく、洗車が可能になるからだ。
だからといって、飛び石で傷が付かないとか、鉄粉除去をしなくて良いという根拠にはならないけどな。
あくまで、洗車機によるスポンジ程度で塗膜に傷はつかない、という意味。

細かい、ドアミラー下部やバンパー底、ホイールあたりは自分で汚れ取りをするは必要あるが、
それも洗車機での洗車後、残った水のふき取り程度で問題ない。

半年、一年経過すれば撥水基の効果は減少し、スクラッチも増え水垢もそれなりに付く。
それらを、ディーラーでの点検時、一緒にボディケアもやってもらうという、プログラムが
ディーラーの一サービス。
最初のメーカー指定コーティングはディーラーサービスではなく、プロの業者がディーラー
から委託され行う。
その後のコーティングメンテナンスはディーラーサービスが行う。
どちらにしても、メーカーが莫大な費用をかけ設計した塗装マシンと塗料によって、塗装された
車体にたいして、メーカーが一番よいと指定できるコーティング剤をメーカー指定方法によって
プロが施工し、プロがメンテナンスする、というプログラムに対して、どこぞの良く解らん会社が
作ったクソ安いコーティング剤をド素人が適当に施工するコーティングと同列に語る事は無意味
といえる。
一流建築家がデザインし、一級建築士が設計した建物を大手建設会社が
施工する建物と日曜大工木工品と、意味的には同義といえる。

メンテナンス費用8000円〜12000円程度が高いと思う人は、もう少し年収を上げる努力が必要。
(たまにキャンペーンとかで半額になることもある)
ガリバーやネクステージ等、野良中古の人なら、新車を買えるよう日々の努力が必要だね。
でないと、嫉妬が増大し、ここで感情をまき散らすしかなくなる。

113 :
>>112
洗車機で傷がつくのはスポンジで傷がつくのではなくてもともとボディに残ってる砂汚れなんかをスポンジで叩きつけて擦るからだよ
もちろん手洗いでもつくし
コーティングの有無に関わらず付くものはつく

114 :
>>113
キモチワリイのが来ましたよ
いつもの様に読み辛いですよとw

硬化コーティングの硬度は末尾にHが付くと
鉛筆硬度、最近は殆どこの表記ですわね
一応最強の鉛筆硬度9Hですが
モース硬度換算で5程度です
https://www.coating.or.jp/coatingkoudo
でモース硬度も鉛筆硬度も、引っ掛け・擦りで
硬度を分類してるので、打撃・衝撃は別問題ですが薄いので、効果は期待出来ない
戻ると、砂の種類はケイ酸塩鉱物が殆どです
http://ebw.eng-book.com/heishin/Table_sort_silicate_mineral_sort.do?table_name=silicate_mineral
ここで出ているモース硬度5以下なら、多少擦っても傷は防げる位です
ただ砂はまず、駄目でしょうw5以下のが少ないですから
それより小さい、シルト(泥岩)や粘土
他に人工物のアスファルトや木片屑・塵等
この辺りはモース硬度0.5-2.5位なので防げる
様は塗装より少し硬い物の擦り程度耐えられる位なのですね
なので丁寧に洗う人には余り意味が無いのかもしれない
自分は硬化系の効果として一番あるのは、
塗装の紫外線保護が判り易いですかね
5年は無理ですがw

115 :
うん。きもちわりぃwww

116 :
>>94
解ってないね。
現在一番汚れが付かないトップコートがフッ素。
フッ素をトップコートにしている硬化系はハイモースコートを含め
一部しかない。
フッ素をコーティング剤の中に含有しているコーティング剤は
多々あるけどな。
トップにオイル主体の撥水基を用いるのと、フッ素樹脂を主体に用いるのとでは
圧倒的にフッ素が有利。
確かにシリコーンオイルも摩擦抵抗は少なく、汚れも付きにくい。
しかし、フッ素と比べて、炭化水素に弱くキシレンやトルエンを筆頭に、ヘキサンや
ガソリンで溶解が可能。

コーティング層での摩擦抵抗においてフッ素樹脂を超えるものは存在せず
フッ素樹脂は、酸、アルカリ、炭化水素系、アルコール系、(陰・陽・両面・非・還元)
全ての界面活性剤において不溶である。

溶かせるのは、300度を超える熱のみ、という完全無欠の素材といえる。
しかし、コーティングに使用されるPTFEは高価な上(一級カルナバの10倍)、
フッ素置換え基の開発が難しい上、熱溶解させられないフッ素は大量のバインドも困難。
なぜ、ハイモースコートや上であがっている横浜油脂の硬化系が有利かというと、硬化系
コーティングのトップコートにフッ素を持ってきているから。

ハイモースコートは硬化系施工後にフッ素置き換え基によってフッ素を結合させる。
横浜油脂はコーティング剤にフッ素をバインド、トップコートにもフッ素という3重フッ素コーティング。

フッ素という物質は、何もくっ付かないのが特徴、だから汚れは基本的付かない。
これは全てがフッ素に覆われていた場合で、現実不可能だが、数%のフッ素をバインド
させる事ができれば、絶大な効果を発揮する。
何もくっ付かないのフッ素をコーティング剤にしてくっ付けるために唯一フッ素が結合できる
のが炭素。炭素を結合させなければコーティング剤など決してならない。

117 :
>>116
フッ素をコーティング膜として使用するため、炭素を結合させるためにフッ素置換え基が必要になり、
それらの開発・調合に莫大な時間と費用がかかり、さらにフッ素素材自体が高価ことも含め
フッ素配合の商品は一般的なカルナバワックス同様含有率は低い。
なので殆どの商品はフッ素含有率を表示しない。
0.1%でも含有していれば、定着しなくともフッ素配合をうたえるのがこの業界である。

フッ素の欠点と言えば、艶や光沢に欠ける事が唯一の欠点と言える。
艶や光沢を重視した場合、カルナバロウを主体としたワックスを超える存在はない。
しかし、艶や光沢を重視すればフッ素含有率を引き下げなければいけない。
なので、現在ハイモースコートは艶優先と、耐久性優先の二本だてで展開している。
硬化系は無機に近いコーティングであるが、ワックスは有機。
しかもワックスの場合、炭化水素系やアルコール類、界面活性剤にまで溶解するため、耐久性は
低く、有機の汚れを引きつける。
逆に言えば、剥離しやすい、研磨しなくともリセットをかけやすい。
硬化系は無機に偏った傾向のため、無機の汚れを引きつけやすいが膜厚が薄く、透明度に優れ
下地形成が良ければ良い程、その下地効果を長期確保できる。

たいするフッ素は何も引きつけないのが最大の特徴。
フッ素樹脂フライパンを見ればわかるだろうけどね、フライパンのフッ素コーティング
テフロン加工ってやつな。フッ素ライニングするためには焼成といって焼成温度と時間で、
フッ素樹脂を溶融・硬化させなければいけない。
PTFEの許容限界温度は260度、融点は327度。
400度前後での焼成を必要とし、ライニングを可能にする。
安いフライパンはフッ素自体の含有量がすくなく、すぐに焼き付いてくるのこの為。
フッ素は高温に弱い物質。
なんも解ってないのに、解ったような口は叩かないこったな(笑)

118 :
長文さんの長文に限っては読みやすい。なんでだ(笑)

119 :
>>111
君の心中まで読んで、書けってかい
超能力者じゃないないんだけど(笑)

44
コーティングで塗装までの傷防いでくれるとか飛び石防げるとかいう人らの頭の中はファンタジーなのかな
>>45
そりゃその傷が1ミクロンとか2ミクロンの話なら防いでくれるだろうけどw
>>46
1ミクロン、2ミクロンとか深すぎw
車のコーティング皮膜の厚さってはー0.1から0.5ミクロンぐらいしかないのにw
頭ファンタジーの人ですか?

これのどこに、硬化系と書いてある?
君、コーティングとだけしか書いてないよね。
ブリスはコーティング剤じゃない?
CCウォーターはコーティング剤じゃないの?

自分のミスをこちらに転嫁されても、君自信の正当化にはならないんだけど。
自己正当化作業に失敗しただけ(笑)
失敗するくらいなら最初から訂正を入れた方が清いんじゃないの?(笑)

120 :
>>90
>>100
>>101

君達が長文君を追い出したんじゃないの?
自分達の無知を棚に上げ、長文君の説明が理解できず難しいから
文章が長いからと、自分の学力、知識、経験の低さを露呈し、
感情と中傷に明け暮れ、追い出したもんな。
今さら、長文君にすがる姿は見ていて滑稽だが。

反省しているなら、長文君に以前はどうもnすいませんでした。
とでも謝罪を入れ、どうか助けてくださいとお願いに上がったらどうだい?
彼は私と違って優しいからね、きっと君達の願いを聞いてくれるだろう(笑)

君達のちっぽけなプライドなど、理論の前にはネタにもならない、女子会レベルの
感情トークでしかない。(笑)

121 :
>>113
そもそもスポンジに砂とかついてそうで怖い

122 :
>>121
ドロドロのジムニーも洗車機に突っ込むし
当然ついてるよね〜

123 :
>>107
硬化系は高価だからね。
ここで施工出来るだけの財力に余裕がない人ばかりなのは解る。
1000円 2000円程度の簡易を塗りたくって満足している人には解らないだろうし
経験そのものが不足しているのは、財力とも関係する。
それは致し方ない。

プロによる硬化系を施して傷は付かない、わけない。
硬度が塗装より高いから傷が付ない、わけない。
なぜダイヤモンドに傷が付くんだという、人はきっとダイヤモンドなど持っていないだろうし
男が一粒ダイヤの指輪なんて、それこそキモイ。

持っていればの話だが一度、ナイフなりクギなりで傷つけてみ。傷が行くかどうか
解ると思う。
ナイフがボロボロになり、顕微鏡レベルでみればダイヤの方にも傷は確認できることもある。

ダイヤモンドをカット研磨する際、どうすると思う?
知らないだろうから、知りたきゃそれくらい自分で調べな。

硬化系コーティングは高価だから、その経験がなくあまりに雲の上の存在すぎるだろう。
高価な硬化系は絶対傷つかない、それくらいの効果がないと、簡易系連中には納得できないだろうな。
だって、50倍 100倍の価格だしね。
嫉妬するのも解らないではない。

124 :
>>123
硬化系を施して、洗車機に入れる後はディーラーなり、プロ業者に任せる人

君達のように1000円〜3000円程度のやっすい簡易コートを自分で汗水たらして塗りたくる人。
汗水たらしてやっているのに、傷がいく、どうしよう。ってのが悩みなんだね(笑)

硬化系を施して、洗車機に入れるだけではスクラッチ程度はあるだろう。
それは硬化系を膜の硬度によってスクラッチの深さや量はかわるが、塗装面にまで達することはない
ということ。
スクラッチはメンテナンスでなくなる。
無くならなければ、クレームを入れ、やり直してもらえばよいだけ。

鉄粉まみれのボディに柔らかい簡易コートを振りかけた、素人コートと同列に語っちゃってるから
叩かれる。

要するに、資本主義の元、結果はすべて金額により序列される、という事が基本。


それから、ここまで一日以上まっていまだ、0.1μという超薄コーティングの存在が示されていないんだがね。
いつになったら、その0.1μをうたうコーティング剤を出してくれるのかな?
嘘でした、とかいわないでね(笑)

125 :
>>120
勝手にひとくくりにしないでくれる?
俺個人は長文さんを追い出すようなことはしてないね。
むしろ持ってる知見をあれだけ理路整然と論理的に教えてくれるんだ、ありがたがってたよ。

その取り巻き共は本当に気持ち悪いと思うがな。お前とか。

126 :
気持ち悪すぎるからNG登録したった(笑)

127 :
>>126
正解w

128 :
発達障害だな

129 :
さて、ダイヤモンドヤスリで。

130 :
>>125
いや、だれが誰と特定できない掲示板だから一括りにしているだけ。
私からみれば君も他も同じなんだな。
後からならどうとでも言える。
なんなら君が代表してくれもいいけど(笑)

気持ち悪いとか、どうとか、君の感情を聞いているわけではないからね。
反論余地がないなら黙っている事だね。

なんなら、他スレにでもいってヘルプでも求めたら?
他の連中同様、感情表現しかできないだろうし。

131 :
>>101
ふ〜ん
じゃあ、これ長文君スレの人が自分で施工した鏡面仕上げね
水滴の中で、一直線に波打つことなく映し出された鏡面
https://i.imgur.com/otMIbqM.jpg

撥水状態でこれ以上の鏡面に出来るってことだよな。
ネットのパクリ写真じゃなく自分の好きな簡易系でもなんでも
いいから、自分で施工してこれを上回る、鏡面仕上げ写真をUPしな。
ぱくり写真ではないよう、写真に2本の指移すとか、コーティング剤のふたとキャップで
2にするとか、証明できるように自分でやった施工をUPしな。
君に責任感という物が少しでもあるのならね。

出来ないなら、君の感情的序列の中で君はDQN以下の存在だと自分で認める事に成る。
言った以上、先に行った者に全ての責任がある、という事を忘れずに。

自分の行いは自分に返ってくるってこと。
逃げるなよ。

132 :
>>101の写真UPと0.1μを自称する硬化系コーティング

これを証明する事が、お前らの課題だ。

出来なきゃ、全てお前らは全面否定されたことに。
次の命題を出す前に、これらを自分達が言いだしたことを、先に証明する事。

わかったかい?

俺は関係ない、と、逃げたい人はNG登録でもなんでもどうぞ。
ただし、関係する奴が逃げると他も一括りにするから、そのおつもりで。

133 :
まだなんか喋ってるけど、NG登録してるから意味ないよー(笑)
単に気持ち悪いだけじゃなく相当なバカだなこりゃ。死ななきゃ治らん。

134 :
>>120
>>73だけど、俺は長文の人の知識は認めてるし参考にしてるけど。君は本当に文章を読みとく能力がないんだな。君のような人間がいることで連鎖的に長文の評判が悪くなってるんだよ。君は自分の無能っぷりに早く気付いたほうがいい。
というか実はアンチ長文派で、その真っ赤なレスは長文のネガキャンしてるだけなんか?

135 :
>>133
NG登録してるのに気になって気になって仕方がない(笑)

普通の一般的反応だな。

>気持ち悪い  
>バカ 
>R

(笑)

そんなに追い込まれてるのかい

「自業自得」

136 :

君の自己正当化作業などどうでも良い。
長文君は長文君。
長文君の自己論理展開に反論があれば突っ込むし
なければ普通に読む。中には有意義な事も多い。

しかし君はどうだい?
何の反論も出来ず、何の知識も無く、無能とかどうとかで
感情的表現しかできない。
感情表現しか返せない奴を、一般的に無能というんだけどな。

そんな君の感情に付き合う気はない。

変わって君が、>>101以上の施工写真をUPしてくれてもいいんだけど。
出来るなら、の話。

そして、0.1μというコーティングの証明は?

聞いているのは、そっちなんだな。
君の感情はコーティングという命題にたいして、あまりにも
お粗末でしかない。
少しは自分で自分を詰め直してみることだ。

137 :
ダメだこいつ
俺もNGにしよ

138 :
>>119
始まりは>>38なんだな
お前馬鹿だから見てないんだろうけどw

139 :
>>138
また自己正当化作業でもしにきたのかい?(笑)
私は硬化系をあげた。
しかし、君はコーティングとしかいってないわけ。

コーティングって硬化系だけをさす言葉なのかい?
違うわな。
だから教えてやったまで。

突っ込まれた時、硬化系コーティングの事と、訂正を入れれば済むものを
コーティングの膜厚は0.1〜0.5といった訳。

で?0.1μ膜厚硬化系コーティングは?

自分が言い出したのに、出展出来ない。
さらに、コーティング全般を指す言葉使って、後になって文書改竄(笑)

君はその程度だってこと。

>お前馬鹿だから

はいはい(笑)
そのバカに突っ込み倒されたm長文君に助けて下さいと、お願いに上がらなければいけない
程度のしれた連中だってことを、自分達で証明してしまっているよな。

お前ら、自分で情けなくなってこないか?(笑)

140 :
長文キチガイNGしとこw

141 :
塗装面とコーティングの境目ってどこで判断するんだろう?

142 :
なるほど、確認しました
ただ、申し訳ないが出先で詳細までは、申し訳ない、夜になってしまいます
スマンです
お互い大人だから後腐れなき様に願うのみです

143 :
>>97
どこぞの会社がつくったか良く解らない商品をド素人が塗りたくるのと
プロの施工、メンテナンスと
どちらが一般的に信用されるかなんて聞くまでもないけど。

少なくとも、君よりメーカーの方が信用でき。
一般消費者から見て、君の方がメーカーより信頼されているとでも思っているのかな?(笑)
なら、それは君の思い上がりってやつね。

144 :
そろそろ巣に持ち帰ってやってくれないか?
カーケミ研究Q&A(DIY)★2
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1561293963/

145 :
)ノ【スーパーLLC】

146 :
>>142
長文さんにはなんにも責任ないよ〜。
キチガイが一人で騒いでるだけだから。
長文さんは、また気が向いたらこっちにも顔出してくださいー!

147 :
>>146
取り巻きも一緒に来ちゃうんだから
用があるなら向こうでやったほうがいいってばよ

148 :
ガンバスのBETAを塗ったら一部むらになってしまいました。。少し水で濡らしたクロスでふいたら若干むらが広がったw
どうすりゃよいですかー

149 :
>>146
お前らの代表が謝罪もなく、ずうずうしく頼みに来たわけだが
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1561293963/519

人に物ごとを頼むのなら、社会人として少しは
物事の順序というものを考えた方が良い。

150 :
>>147

>>38

ここからだけど?

で、君の思いはとやらいいけど、
0.1μの硬化系コーティングはどこにあるんだい?
そして、自分で施工した写真のUPは?

君が替わって証明してくれるの?
これらが解決されない限り、終わらないかもよ。
君滝が根拠なき言い分を押し通そうとしたつけだからね。

151 :
硬化なんてたまに乗る趣味車じゃないとムリだろ。
突然の雨に降られても水滴をすぐ拭き取る勢いじゃないと。
大概は通勤に車使ってて屋外駐車なんだから汚れ落とし機能のあるポリマーでいいだろ。

152 :
>>146
ここまで、中傷だけで反論なしね(笑)

いいかっこするなら、君が責任を取って、
0.1μ厚の硬化系コーティングと
自分で施工した写真のUP、頼むな。

153 :
>>147
取り巻きと長文さんは別なんだから、そこは俺らも分けないと。
キチガイなのはキチガイな取り巻きであって、長文さんではない。
隔離すべきは長文さんではなく、その取り巻きだったっていう。

154 :
で、まだそのキチガイが喚いているというw
いやー滑稽だ。俺もNG登録してるから読めないけど(笑)

155 :
>>151
そういった憶測をかかれても、施工した人以外解らなよね。
解らない事を憶測で書いて、意味はあるのかな?
実際、新車購入半数の人がディーラー施工している所もある
その事実にたいして、無理なものに、5〜10万もの金を出す
人がいるのは何故?

次から簡易系コーティングスレにすれば?

156 :
9Hをモース硬度と勘違いしてダイヤダイヤ、ナイフで傷つけてみろ

とか言いまくってて長文に指摘されたらなにも言わなくなってるんだけど
良く生きていられるよね

スマホガラスフィルムの9Hもサファイア同等でナイフで傷がつかないとか思ってたのかな

157 :
>>154
反論できず

>気持ち悪い  
>バカ 
>R
>キチガイ

それだけ?
それが精一杯ね(笑)

で?それ、コーティングと何か関係ある?

一生懸命書いてるわりに幼稚で未熟

0.1μ厚のコーティング、無かったのかい?(笑)

158 :
>>156
誰に言ってるのかしらんけど、
ダイヤモンドのモース硬度10
サファイアのモース硬度は9
クリスタルガラスのモース硬度は7

その辺り、以前書いたけどね。

159 :
>>158
ほらよっ
Gzox ハイモースコート
モース硬度8
https://www.gzox.com/coating_service/himohs-coat.html

160 :
まぁまぁ皆さん落ち着いて!

161 :
もう一つ、先に上げた、3重フッ素のハードバリアEX-1

横浜油脂 Hard Barrier EX-1
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=mv-_r-AIXDo

162 :
車両に硬い皮膜が良いのならフッ素塗料が使われててもおかしくはない

163 :
URL訂正
ハードバリアEX-1は使った事はないけど、理論上すぐれた性能だとは思うね。
3重フッ素にチタン化合物の結合、硬度8H

ハードバリアEX-1
https://www.youtube.com/watch?v=mv-_r-AIXDo

164 :
>>162
車両に硬い皮膜が必ずしも良い、という概念は間違い。
硬度が高いと傷はつきにくくなるが、被膜は薄くなる。
透明度は上がるが、メーカーの自動修復塗装に対応しきれない。
必要以上に高くすると、ヒビが入りやすくなる。

フッ素は最強素材と言って過言はないけど、光沢や艶重視なら
フッ素は劣る。
耐防汚や膜劣化には極めて強いは高価である。

165 :
各個人の感想でOKなんだけど、
ccウォータープロテクトとゼロウォーターどっちがおすすめ?
陽当り最高の青空駐車だから親水にしたい

166 :
>>155
無知でいいもんだと思って頼む人もいるんだろ。

167 :
ゼロ使ってるけど親水とか正直実感できるのは洗車で大量に水掛けてるときだけ
台風の大雨の後に見ても撥水と変わらんから素直に撥水でいいんじゃないかな あの手のは何でも塗ることでガラス化するらしいけどホントか?インパネに使うとインパネも表面がガラス化するのか?

168 :
ヘッドライトとガラスと樹脂部は定期的にメンテするけど
ボディはもう一切何も付けなくなったな
タイヤも何も塗らなくなった
全然汚れんよ

169 :
多分、親水は無理なんじゃ無いかなぁ
どうやったって普通の雨だと水玉になるよ

170 :
大変遅くなり、申し訳ない
収まってますかね・・・取り敢えず

>>148
拡げてしまいましたか、完全硬化させて次の休日
に洗って、ムラの部分はぼかす手法にしましょう
シルク・ポリマーワックス液体等の研磨作用もある
艶出しクリーナーを使用しましょう
買わなきゃいかんって事だと、安い半練りコンパウンドワックス・Loox、スピリットクリーナー辺りでも良いです持っておいて損はないでしょう

キモチワリイですがご容赦をw
このお方は口も厳しいし
私とは真逆の高級路線でね、ダイソーが〜とか言ってる自分とは明らかに違いますwが
技術的な考察、業界事情に詳しく本人の技量も凄いです
取り巻きではないです、言い争った仲ですから、でも今はお互い尊重してます
向こうは私の検索能力wと混ぜ物野郎ですが
液剤に対する安全確認を評価してくれてます
私が他スレで一人でボコられた時も、
彼は一人で口添えしてくれましてね、嬉しかった
今回は応酬が激しい時に私がシャシャリ出ても
火に油だったでしょう
ゆっくりですが、収まってて良かった
スレを大量消費させてスイマセンでした
この勢いがウチの隔離にも欲しいですなw

171 :
>>142
あなたが悪い訳ではない
あなたはこれまで通りやりたいようにやってくれたらいい
ただし>>149、テメーはダメだ
君のような障害者がこの世から絶滅することを心から願っているよ

172 :
あっごめん空気読まず余計なこと言ってしまった
もう触れないでおく

173 :
>>131
https://gyazo.com/6b7828f0800a54a4867ebf9041a9cc27
流れ読まなくて悪いけど
俺にはオーロラがたくさんあるように見える

見間違いでなければ素人レベルの仕上がりだと思うし
コーティングを語る以前の問題…

174 :
>>112
結局は汗水垂らしたくない人は洗車機で洗車するしかないってことだね。

洗車機って、そこまで信用できるもんなの?

175 :
>>116
あんた何もわかってないな。
ハイモースコートも青空駐車だと
デポジットになる。
そうなると酸性ケミカル使うとフッ素落ちて
撥水しなくなる。

で撥水の簡易コーディング剤をトップコートに
してメンテナンスとしている。
なので一度デポジットを作ってしまうと
また20万掛けて再施工。

176 :
>>148
ガンバスのコーティングは癖が強いのが多いからオススメしない

しっかり下地作りしないと必ずムラになるし、そのムラを解消するのもかなり大変

177 :
>>173
プロがやったのではなく、素人施工だけど。
誰がプロの仕事だといった?

オーロラは無い、とは言わないけど。

これがオーロラマークね。
https://i.imgur.com/aoCpmVi.jpg


君が上げた、オーロラといっているもの
https://i.imgur.com/uwVycEF.jpg

縮小されているから見えにくいので原画を拡大
https://i.imgur.com/VE2FeQ9.jpg

これ、光反射はあるかい?
オーロラマークというのは、光反射で見える。

これは光の反射ではなく、光の反射は他の部分より白っぽく見えるだけ。
何かわかるかい?
光っていない所を見ると水垢だろうね。
実際は角度を変えた写真がないと確実な判断はしかねるがね。

せめて自分の上げたオーロラマークというものが、何なのかを解った上で
指摘しような。

まぁ頑張った!とはいえる。
中にはオーロラマークと判定できるものもあるからね。

で、君の施工写真は?
もちろん、これを超えて自信満々だから、指摘していると思っているんだけど。

178 :
>>175
誰が、スケールは一切つかない、とかいった?
ハイモースコートは100%に近いフッ素樹脂なのかい?(笑)
ポリマーにフッ素をバインドした製品。
それにフッ素は撥水剤ではなく、どちらかというと離型剤の効果に近い。

フッ素のトップコートであってもその大半は、ポリマーとポリシラザンのシラン結合にフッ素置換え基を加え
フッ素の効果を利用しているわけ。
フッ素を焼成して焼き付けたフライパンだって、一生使えるわけではないわな。
撥水がなくなったらフッ素が無くなったと思うのは勝手だが、君の中でだけにしておきたまえ(笑)
それとGZOXに酸性ケミカルなんてないので。
GZOX専用クリーナーは炭化水素系クリーナー。
それで大半は落ちるんだけど、どんなスケールもほっておくと焼き付いてしまうがね。
だから定期的な洗車が必要となる。
定期的なメンテナンスを必要とする。

君、わけ解ってしゃべってる?(笑)

それに、君が言っている事は、
私が以前いった受け売りに過ぎない。
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1556461452/446

まぁ頑張って、カーケミスレでも読んで勉強でもするこったな。
君にハイモースコートやディーラコーティングなんて、夢の世界だろうし
ハイモースコートといっても4〜5年で再コーティングはした方がいいだろうね。
また、20万ではなく、5年もたった車なら、一度リセットのためコーティングを剥がさないといけない。
研磨の深さも深くなり、鉄粉除去も必要になるからさらに5〜6万はアップするんだけど。
いつかは君でも、ディーラコートやプロコートを施工出来る日が来ること祈っておいてやるよ。
一度は経験しなと、人の感想だけでは何も解らないだろうからね。

179 :
>>174
人によるね。
外観だけ概ね綺麗になったら満足って人には80点とか90点程度だろう。

テールランプやヘッドライト、ドアミラーまで外して、水垢が出てこない様にする人なら
50点とか30点じゃないかな。

ドアが閉まっている以上、ボンネットがある以上、ドアの内側やボンネットの裏側は自分でする必要がある。

どれくらい気にするか、神経質になるかで変わってくる。

とくに女性やなんかは、オシャレでフィアットやルノーあたりに乗っている人を見かけるが
みんな洗車機だった。
旦那が気にする人は、旦那が洗車してコーティングしたりね。
これは自分周りの話だから、大勢ではないにしても、半分以上、今は洗車機だろうね。

180 :
>>177
自信満々で画像持ってきてる割に微妙に見えたから突っ込んだだけだよ

光がなきゃモノは見えないから反射してるよね?

オーロラなんてさんざんつけてきたから知ってるよ
綺麗にやろうとするとキリがないからほどほどで放置してるよ
だから頑張ってはいない

超えなきゃ突っ込むことすらできないの?
その水垢(?)がついた車を鏡面だっていう人がどうやって判定するのか不思議でならない
って言いたかっただけで
DQNとか施工が上手いとか下手とかどーでもいいわ
撥水好きじゃないし淡色だから比較しようもないし?

181 :
>>180
えっ?

どいうでもいいのに、一生懸命画像見て、オーロラらしいものを
探しまわってたんでしょ?(笑)

都合が悪くなとどうでも良い

君が頑張ってるとかどうか、ではなく、
君の自信の程を伺いたかったんだけどな。

鏡面の意味、わかってる?

塗装面に光を当てて、反射させ「かがみ」のようにどう映りこむか?
なんだけどね。
鏡面の意味解ってないね(笑)
それに、この写真は自作撥水剤の撥水テストの写真。
それで、これだからね。

マウント取りたいから、大きく出たけど、実は鏡面の意味も知りませんでした
ってオチかい?(笑)

>自信満々で画像持ってきてる割に微妙に見えたから突っ込んだだけだよ

で、プロと勘違いしちゃったってわけね。

失敗しちゃったね(笑)

>超えなきゃ突っ込むことすらできないの?

いや、それは自由だけど、突っ込むなら、それ相応の物を用意しているだろうと考えたから。
でも、実はそうではなかった。
下手くそだった、って事を露呈した形にはなっただけの話。

ご愁傷様。

182 :
>>178
大元の話は

>ハイモースコートは最低でも屋根付き保管しないと
>デポジットも当然尽くから、ついたら終わりなコート剤。
>メンテナンス剤使うとフッ素もとれてしまうから
>普通のコーティング剤と同じように簡易コーディングを
>塗っていくしか無い。

で、結局これのどこがおかしかったの?

183 :
>>181
どの程度の仕上がりなのか気になったから見たんだよ
一生懸命探すまでもなく一か所違和感があったから
他にもないか周りを探したという流れ

一生懸命見るほどでもない

プロだなんて一言も言った覚えはない
オーロラが"残ってるとしたら"素人レベルであって
自信満々に出すようなものではないよね?って話なんだけど
俺の見間違いだったらスルーしてくれてよかったんだけど

あれ?勘違いしちゃった?

>いや、それは自由だけど、突っ込むなら、それ相応の物を用意しているだろうと考えた
この一文で矛盾してるよ

他人を下手と罵るのであればあなたは上手なんですか?
あなたの理論でいうのなら
当然自分で綺麗に磨いた画像くらい準備してるよね?

やってできんことはないだろうけどそこまでやる気が起こらん
ゴムとか樹脂とかガラス、内装とかキリがない
車体とバンパーの色が微妙に違うのもどうにもならんし
鈑金跡ですら気になるから完璧を求めるのはやめた
ほどほどでいい


水垢やオーロラがあるのに鏡面とな?

ところで、光が反射してない物質が見えるの?


変な奴に構ってすまんかった 寝るわ

184 :
>>179
うちの周りは一戸建てが多いから、車持ってる人は土日に自宅前で洗ってる人が多いよ。
マンションとかだと洗う環境が限られるから洗車機使う人が多いのは分かる。
まあでも洗車機で洗車傷着くリスクもあると思うし、細かな部分はやっぱ自分で洗わないといけないんだし、プロの硬化系コーティングして洗車機だけでバッチリだ、ってのと貧乏人は汗水たらしてやってろっていう比較は、いろいろ矛盾があるし言い過ぎだと思う。

185 :
鉄粉除去(笑)
よくしゃべるファンタジー君だこと

186 :
言えば言うほど辻褄が合わなくなってくるw

187 :
結構良い顕微鏡で塗装面を見てみた(0.001mmまで測定できるもの)
がっかりした
硬化系もこの程度かと思った
でも肉眼では見えなかった
気にしないで綺麗にする行為だけ楽しんでいればいいやと思った

188 :
っ「小麦粉水」

189 :
一晩経って様子見に来たけど、まだキチガイ君が喚いていたか…。諦めないねぇ。
そのバイタリティだけは尊敬すべきかな(笑)
何喋ってんのかはわからんけど。NG登録してるし。

俺も洗車は、洗うことが目的というよりも「洗ってピカピカにするのを楽しむ感じの趣味」になってる。
ので、細かいところは気にしないのは俺もです(笑)
内装はそもそも汚さないように使ってるからいいけども、ゴムだの未塗装樹脂だのは基本手を出さないなぁ。
でも細部に神は宿るらしいから、いつか余裕があったらやってみたい…。
完璧を求め過ぎたら、キチガイくんみたいになりそうだな。

190 :
コーティングで防げる程度の傷は肉眼で見えないからな

191 :
プロ施工マンセーくんは当然洗車もプロにやって貰ってるんだろうね?

192 :
モース硬度って厳密な測定方法じゃなくて
それぞれの試料を互いにこすり合わせてどっちが傷つくかで作ったランキング
厳密な測定方法はないからどちらかが傷つくまで強度を上げながらこすり合わせる

モース硬度8というならモース硬度4以下の10円硬貨が硬貨側が傷つくまでこすり合わせても
コーティング面は無傷でなければならない

たぶんメーカーの謳うモース硬度はコーティング表面の基材結晶を単体で測定したやつで
コーティングの強度じゃないと思うからやるまでもなくコーティング面にモース硬度8はない

193 :
>>183
一生懸命見るほどでもない、といいながら
一生懸命レタッチしたわけだね。
しかし君、一生懸命というワードえらく反応するね。

一生懸命なやつほど、その「努力」したという痕跡を
隠そうとするものだけど。
ちょっと見ただけで俺は解る凄い奴、とでも言いたいのかな。

>プロだなんて一言も言った覚えはない

いってないね、見間違いでなければ素人レベルの仕上がりとはいっているけどね。

そうプロではなく、素人。
見間違いだったら、プロとなるよね。

で、君の指摘を確認した。
見間違いがあった=プロ
って構図になるけど?

それに、コーティング語る以前、といいながら、それ以上のものは出せない。
それ以上をものを出せない、下手くそなら君、コーティングなんて語っちゃいけないね。
自分でそういってるんだよ気は。
自分で言った意味解ってるのかな?(笑)

>超えなきゃ突っ込むことすらできないの?

にたいして私はどう語ろうが、突っ込もうが自由といっている私と
この写真以下なら、コーティングを語る無かれ、遠回しに君は言っているわけだ。

語るどころか、君はいっぱしに突っ込みを入れてきた。
下手くそなのに、コーティングを語る以前の問題といいながらね。

そこに矛盾があることは解っているかな?
矛盾はないだろうと考えたから、じゃあ、君はこのレベルを超えている判断したんだけど
ほどほどでいい 言いわけのみに終始。

>ところで、光が反射してない物質が見えるの?

色は光の反射
反射がなければ色の再現はできない。

どこまで映しこめるかかの、器量の問題。

>変な奴に構ってすまんかった

謝るくらいなら最初からいうなって話。
それより、まず自分の自己矛盾に気が付く方が先だね
君の論理工程してあげれば、全員コーティングを語る以前の問題になっちゃって
誰ひとりコーティングスレでコーティングを語れなくなっちゃうからわら(笑)

194 :
>>184
回答に回答されても、すべて私が言ったことを君の環境に当てはめただけだね。

>これは自分周りの話だから、大勢ではないにしても、半分以上、今は洗車機だろうね。

言い過ぎ?それは否定しないけど

言い過ぎされるように、ここの住人が求めているから、それに答えてやっているわけ。

DQNコーティングと言いながら、それ以上の仕上がりを出せずに、中傷に明け暮れてる
やつは正しいとの判断なのかい?

0.1μのコーティングといいながら、いまだその存在を出すことすらできない連中は
正しいとの判断を君はしている、といことでいいかな?

その判断なら、私とは真逆の思考だからね。

エビデンスはおろか、データもソースすらなく、中傷に明け暮れる奴が正しいとの判断なら、
それが君の真意。

そこ、はっきりさせような。

195 :
お、今頃起きたのか。

196 :
ホント、楽しそうだな。

197 :
そりゃコーティング材をペットボトルの蓋に入れて硬化させたらかなりの強度なんだろうが、車には塗って拭き取るからなぁ。対した強度なんで期待できんだろう

198 :
>>192
>たぶんメーカーの謳うモース硬度

たぶんとか、憶測はいいからそれなにメーカー公表値を否定できるだけの
ソースを頼む。
自分にとって不都合なデータは消したい、という心象は解るけどね。

でないと心象操作と変わりないからね。
メーカーに問い合わせるなり、なんらかの研究資料を出すなり、信憑性のある
書き込みを頼む。

頼むよ、ソフト99の公表する「モース硬度8」は嘘でした
という、信憑性の高いソースをね。

199 :
>>189
>キチガイくんみたいになりそうだな。

キチガイとかRとかDQNとかの中傷は解かったから。
悔しいんだろ(笑)

で、そのDQNとかキチガイの集まりスレで出された写真を超える仕上がりはまだかい?

ここまで、偉そうに言ってるわりに、口だけだな(笑)
口だけ番長でも気取ってる(笑)


>NG登録してるし
>完璧を求め過ぎたら、キチガイくんみたいになりそうだな。

NG登録してるわりに、内容が読めるんだね。
超能力者か?(笑)

で、君達のお仲間は、このレベル以下なら、コーティングを語る資格なし
という口調でいってるんだけどね。

>そのバイタリティだけは尊敬すべきかな(笑)

この程度そこまで認められるのかい?(笑)

悪い、この程度ほんの触り程度。
他スレじゃ、一ヶ月、二か月当たり前。

同じように、住民全員VS俺 の構図だけどな。
たまに、同調してくるやつは、スルー。
楽しんでるのに、横から挟むなってな(笑)

で?0.1μコーティングの存在と、偉そうに言えるだけの施工写真はまだ?
やっぱ口だけ?(笑)

200 :
ワッチョイ 16bc-XeeC

コテじゃない長文はガソリン、オイル添加剤や軽量ホイールスレで暴れてフルボッコ食らった糖尿センセイくさいなw
即NGしましょう

201 :
う〜む、難しい内容の様ですな
Soft99のモース硬度8は確かでしょう
"ハイモース"の謳い文句どうりあるでしょう
ただ試験が実用的で無いのも否めないんですね
荷重試験をした記述が無いから、
実際の押し付けたりした際どうなるかが判らない
本当の硬さは硬度だけでなく
ロックウェル・ヌープ・ブリネルの硬さ試験や
ビッカース・シャルピーの衝激試験も加えないと
実用的では無いってのはありますわね

キモチワリイになってしまいましたw
脱脂シャンプーをここで挙げたから
改造をプレゼントにきたのですが(´・ω・`)
邪魔にならない時でもお邪魔します

202 :
NG登録してるってのに、わざわざレスくれるのねキチガイ君(笑)
読めないからもういいんだよ?(笑)

203 :
>>187
>>185

で、君は自分の車の塗装面を顕微鏡で見ているの?
な、わけないわな。
コーティング屋の営業写真でも見た受け売りだろう。

それはそれで良い。
知るっ、知ろうとするって事は大事な事だかなら。
顕微鏡で見て、もっとも傷が少ない状態がディーラーに納入された
ばかりの新車。
一度でも、洗車をすればスクラッチは入るわな。
なぜコーティングを施しているんだい?
少しは考える癖を身に着けよう。

自分が触る前に硬化系コーティングをプロに程してもらうのと、
素人が適当に洗車しまくったあと、2000円前後の汎用コーティング剤を
塗りたくるのと、どう違う?
僅かなスクラッチもオーロラマークも許されないのがプロの世界。
それを確認するのは誰?
車を注文したお客さんではない、業者にコーティングを発注した、ディーラーが
その仕上がりを確認してOKでなければ、搬入できない。

これは、板金塗装も同じ。
塗装屋にとって、ディーラー基準が一番厳しいといわれる。
ディーラーはあらゆるお客を相手にしてかなければならない。
クレーマーレベルから、ぱっと見だけで判断する客までな。
コーティングのミスはディーラーのミスとなり、物事によっては最終的にメーカー
そのもののミスとさえなってしまう場合もある。

204 :
>>203
最も傷が少ない、基本的に傷(目に見える)は無し、ってのが新車だ。
その状態でプロが硬化系コーティングを程こすというのは、その後
塗装面にまで洗車やクリーナー程度で傷は塗装面まで達しない、という
論理の元、多くの人が高価なディーラーコーティングを施す。

鉄粉まみれになった、スクラッチだらけの塗装面に、2000円前後の汎用コーティング剤を
にじくり回すのとは、次元そのものが違う、という話。
手でボディの艶やかさを確認すらしない連中が笑わせるって話で、自分で洗車した車は
汚いから触りたくない、という心象を見事に表している。

そこには、新車 ディーラコート、という金銭的問題が発生する。
その金銭的問題に対応出来るだけの余力がないから、誹謗中傷に明け暮れ、まともな論拠は
見いだせないだけである。

おわかり?

205 :
>>200
あ〜

外れ

オイル添加剤にも軽量ホイールスレにも行った事ないし、見たことすら無い(笑)

車そのものを語る車スレとか、住宅関係のスレかな。

>即NGしましょう

自分の身は自分で守れって話(笑)

206 :
鉄粉除去(笑)
何度見ても腹が痛くなるほど笑える
やめてくれw

207 :
>>201
来ちゃったのね

硬度試験には長文君のいう、ロックウェルやビッカース ヌーブ ブリネル ショア 
デュロメーター バーコール
針入度と試験方法は数あるし、間違いではない。

ロックウェルなんかは熱処理鋼材の硬さに利用されるし
ブリネルなんかはは超硬球を圧子に用いて荷重を負荷した試験法
デュロメーターなんかは針入度と同様、シリコーンゴムやカルナバの硬度に代表される。

しかし、モース硬度という概念さえ存在しないようなこのスレの住人に、そういった
聞いたこともないような、試験法を出すことが間違いだと思うよ。
モース硬度と鉛筆硬度の違いすら解らなった連中に
出すなら、一から説明しないと、、説明しても無駄だろうけど(笑)

もっと優しく、そうだね小学生に説明するような感覚でないと、以前のようにみんな混乱して
感情的中傷のみになるよ(笑)

208 :
モース硬度8?鉛筆硬度の間違いなんじゃねえの?

209 :
>>208

>>159

210 :
>>194
ちょっと、興奮してるんだろうけど
元々君が言った>>81
について話してるなだけだよ、低学力な貧乏人でも>>81で言ってることに疑問を持ったから書いただけだよ。

低学力向けに君が書いたんだろ、途中でその他の内容持ち込むなよ、それに他の話は興味無い。>>81についてしか話してないのに、反論されたからって他の内容を俺に当てはめて貶めて来るんですか。論理的でもないし、卑怯なだけに感じる。

そういう手口で自分を優位に立たせるやり方なんだね。それとも論理的に話ができる人間なのか。そこをハッキリさせようよ。

211 :
>>207
長文があまり何も言われないのになぜ君がここまで評判が悪いかわかるか?

単純に鼻につくんだよ。上から物を申したくて必死な感じ。君はそんなに自分に自信がないのか?せっかく知識はあるのに実にもったいない。人間性の問題だ

212 :
>>198
広告にソースがないんだからデタラメだと言われても反論できないのは広告の方だろう?
同じ論法で広告用語するのは無理がありすぎるだろ?

あたま大丈夫か?

213 :
あれ?ググったら日本コーティング協会ってところはガラスコーティングは薬剤単体で鉛筆硬度9Hが限界ってあるけど?

214 :
NG登録といいながら逃げる口実を作ってるw

215 :
論点がどこにあるのかさっぱりわからん
まるで隣国の報道のようでねw

216 :
マウント取って罵倒したいだけじゃそりゃ嫌われるわ
要領を得ない長文を書くのが好きみたいだけど
そういうのはブログにでも書いてよ
誰も読まないだろうけどさ

217 :
>論点がどこにあるのかさっぱりわからん
それは、モース硬度レベル8などという謎の表記が
スーパーサイヤ人レベル3とどっちが硬いか
ということだろ

218 :
モース8ならジャリジャリの雑巾で拭いても傷つかないなら50万出す

219 :
あ、やっぱそんなことしたら俺の心が傷つくわw

220 :
精神衛生上よろしくないやつねw

221 :
キモチワリイのからお届けです(´・ω・`)
W液脱脂シャンプーの配合をここで出したのですが
W液の使用を減らし、電解水をキレートにし
PH調整したの作ってみました、プレゼントですw
脱脂能力自体は程々ですが、洗浄力は結構あります
メタノール30%程度含有W液と
100均アルカリ電解水をご用意下さい
https://i.imgur.com/fcMjx7t.jpg

パワフル電解脱脂シャンプー 4L
W液 200ml (5%,メタノール含有1.5-2%)
電解水 20ml (0.5% PH9.9-10.3弱アルカリ)
カーシャンプー・食器用洗剤
25-50ml (0.625%-1.5%)
水 3730-3755ml (93.25-93.88%)

希釈が50倍以下のカーシャンプー等は
更に追加添加でお願いします

222 :
車に試す勇気は今のところないけど家の掃除にその知識を使わせてもらってるわw

223 :
内装の話題もここでOK?

ダッシュボードクリーナーでつや消しを求めて
キーパー技研のコクピットクリーナーのツヤ消しタイプを使ってるけど
UVカット剤配合が不明なので、
フクピカダッシュボードクリーナーのしっとりつやタイプも併用したり。

10年前だとブライトマジックの
ダッシュボードクリーナーのマットタイプが最高だったが
もう売ってないのが至極残念

224 :
>>222
これは私が迂闊でした(´・ω・`)
汎用で使える方が良いですよね
モデルはジョイミラクルクリーンスプレーです
車の場合スポットクリーナーの代用
ホイールクリーナー等でも使えます
普通にマジックリン代用でも使えます
お試し下さい

電解スポットスプレー 200ml
ジョイかキュキュット 30ml (15%)
(界面活性剤濃度 4.8%-5.4%)
電解水 20ml (10% PH11.1-11.5 アルカリ性)
水 150ml( 75%)

スプレー塗布後1分程度待つと、効果が更に上昇します、電解水そのまま使うよりPH値は下がっており
安全です

225 :
ちょっとアドバイスほしいんですけど
最近ボディにキラキラした汚れ付いて洗車やプレクサでもとれなくてスピリットならとれました
これってなんでしょうかね?
油性っぽい汚れみたいな感じでポツポツボディ全体についてますボンネットが特にひどいです
https://i.imgur.com/VBSKhqz.jpg
https://i.imgur.com/LOf0thY.jpg
https://i.imgur.com/vpbclMF.jpg

226 :
>>225
申し訳無いのですが、お住まいの地域は何処か
教えて貰えれば〜地方だけでも良いので
近くに火山があるとかでも良いのですが
デポジットでは無さそうな感じです
Iphoneの飛蚊症なんで細かく見えないですがorz
近くにセメント工場とかありますか?
石灰とかタルクっぽく見えるんですよね

227 :
>>226
大阪です
近くに小さな鉄を扱う町工場があります
あとドラム缶回収製造工場があります
それぐらいですね

228 :
>>227
スイマセンね、私の勤務地の向かいがセメント工場で
隣が紙リサイクル工場なんですが
似た様なのが大量では無いですが、付くのですね
ゴムモールによく付着するかな、鉄粉じゃ無いですが
爪で落ちるんです、石灰とか珪砂なんでしょうが
急にだと例えばドラム缶回収製造工場ですか
回収ドラムの白色塗料とかの飛来とかですかね
防御法っていうかこまめな洗車になっちゃいますかね
お互い耐えましょうw
回答になってなくて申し訳無いですが

229 :
赤くなっちゃった
ちょっと長居しすぎましたな
戻りますね(´;ω;`)ノ

230 :
>>225
あーこれうちのも最近付いてるわ。コンパウンドとかでこすると落ちるね

231 :
>>212
ふ〜ん

大手上場2部のソフト99が宣伝でも、商品説明でもモース硬度8を
上げている。
君が、デタラメだという根拠はどこにあるのか?という話でね。
根拠そのものが存在しない、つまりそれに伴うデータなりエビデンスをあげもしないで
デタラメというのは、君の高級コーティングに対する嫉妬からくる感情でしかないわけ。

君がデタラメだというのなら、自分で上であげたような試験を実施しそれなりに根拠をしめす。
または、ソフト99に問い合わせ、デタラメでしたという見解を示す。
または、デタラメだという、研究機関の分析データで実証されたソースを出す。

等、デタラメだと決定できる根拠を示す必要性があるわけ。

でないと、デタラメだと公の場で公表した君は、虚偽や嘘の拡散により
偽証罪、又は、名誉棄損で君は法を犯している事に成る。

ソフト99に連絡をして。実はデタラメでした、なんて見解を示すはずはないわな。
そしてそれなりのデータをソフト99は示すだろう。

そうなったとき、君はそれを覆せるだけの、証拠を提示できか?の話になってしまうんだな。
当然、大手ってのは必ず弁護士事務所との契約を行っている。

そして、そういった訴訟に常に対応できるよう、広告を打つ。
でないと、万一の場合とんでもない賠償金を支払う羽目になるからね。

で?君はその証拠となる根拠をお持ち?
硬化系プロコートの経験もない、君、一個人とその仲間たちに勝てるすべはあるかな?

これは、私ではなく、君とそれに追従するお仲間とソフト99の問題になるね。

君は偽証罪など適用されない、虚偽ではない、名誉棄損でもない、というのなら
君は犯罪者ではない、というのなら、モース硬度8を下回る証拠を、次に提出すること。
できなければ君は犯罪者である、という事に成り。またそういった自覚を持つ事だね。

232 :
>>210
じゃあ何故、>>81に返信しなかったのかな?

あくまで君の返信、について返事したまで。

○○について、疑問がおありなら、それに引用符を付け
返事すれば良いだけの話。

それが出来なかった、といことは、後付け論理、を捉えられても仕方ないわな。

君が>>112だというなら、今さらとなるし。

結局言われたことに、感情的になって

> >>81についてしか話してない のだと逃げ打っているだけにしか見えないが。

普通ね、そういう場合冷静な人ならどうするか教えてあげようか?

論理的じゃなーい、卑怯だ!

ってうなりをあげる前に、論点を戻そうと、と訴えかけてくるものだが、その余裕もなかったようだね。

君のような人、政治、経済関連ではすごく多いから、もう少し冷静になれるように、精神を統一した方が
いいんじゃないかな?

>>81に対する返事は>>112返信済

あとはそれに他するフォローでしかないの。

233 :
>>211
あの・・・・・

みんなに好かれるために、書き込みなんてしてないけど。
寧ろ、その逆かもしれないね。
君はみんなに好かれるように書きたいなら、そうすればいいんじゃない。

言論の自由は保障されている。

しかし、暴言や虚偽、誹謗中傷は、言論ではなく、暴力であり犯罪という事を
少しは知った方がいいだろうね(笑)

234 :
>>231
横槍ですまんけど、
具体的に事業者名を出しているのは君だよね、ソフト99って。
>>212は事業者名も商品名も出してない。
それに消費者保護の考え方から行くと、消費者に誤解させないように根拠のある広告表示をしなければならないのは事業者の方であって、消費者が商品の効果についてなにか証明しなければならないなんてことは無い。
つまり君はデタラメなこと言い過ぎ。

235 :
誰も好かれる為に、又は嫌われる為に書いていないでしょ。寧ろ、その逆ってどういう状態で書いているの?ガチの天邪鬼の精神ってこと?

236 :
>>232
言い訳ばかりで見苦しいな。
80に対して書き込みしたものを君が返信したからそれにまた回答しただけだよ。そんなことに何も意味なんてないよ、なにもおかしくない。

>論理的じゃなーいなんて書いてませんよ。唸ってもないよ?大丈夫?
先ずは文字をよく読んで理解してね。

まあ、このの返信からも書いてることが脳内で変な文に変換されちゃってるみたいだから、論理的な考え出来ない人だと認識しました。もういいよ話す価値ないから。

237 :
>>234
うん出ていないね。

しかし、その商品名をあげ、ソフト99のURLを示したのは私。

その、出展先にデタラメ、との記述をいれたのは君達。

その根拠は示せない、けどデタラメといったよね。

不特定多数の閲覧できる「公の場」で。

それは、根拠なくデタラメだと、虚偽であると、言い放つなら

それなりの根拠をお持ちでしょ?と聞いているわけ。

でも、そんな根拠など示せるはずもない事は解っている。

デタラメ、という、その証拠はどこにあるのか?と問われても
答えられないよね。
出来るものならやってみな(笑)

誤解が生じる事例って?

教えて欲しいか

あきらかに詐欺目的だとか、誰が読んでも解りくい表記だったりだとか、

で?モース硬度8 という表記はそんなに分かりにくいものなのか?
って話になってしまうんだけどね。
いいかえれば、解りにくいというより、無知だから、としか言えない事になっちまう。

どんなものにも、悪意ある捉え方をすれば、どうとでもいえる。
いうなら、その根拠を列挙せよ、いわれていつも逃げまどうのは君達の方。

そうだね、君達の言うように、宣伝だけならどうとでも書ける。
なら、他の会社は。モース硬度9でも10でもかけるわけ。
なぜやらないんだろう?

なぜ虚偽広告をしめせないんだろう?
答えてみれば?(笑)

238 :
鬱陶しい、迷惑
別な場所で当人同士でやってくれ

239 :
>>236
はぁ?

で?、後になって言いわけ?

80のことだーって?(笑)

もう少し冷静になれたら、こんな失敗しなくて済んだのにね(笑)

後になっての言い訳、見苦しいよ。
教えてやったろ、そういう場合はどうすればいいか?

必死になっても無駄。
君の真意を掴んで欲しいのは解るけど
必ず君の真意に答えて貰える方が、あつかましい(笑)

240 :
>>239
80から始まった話だよ。アンカー辿ればわかる程度のことを嘘で誤魔化してどうする。

論理的に話できないならもういいよ、
あと、またやっちゃってるけど、相手の言葉を意図的に改変して返すのは詭弁の部類だね。

241 :
LINEでやれよ…

242 :
>>231
偽証罪(刑法169条)は、法律により宣誓した証人が虚偽の陳述(供述)をすることを内容とする

偽証罪(笑)

やばい、腹痛い(笑)
お前の生まれ育った北朝鮮では偽証罪になるのかもしらんがここは日本だぞ?

243 :
GANBASSさんが新商品発売とのことで正座して待ってたけど、いつになっても音沙汰なしw

244 :
>>231
別に君が反論しようが誰も説得力あると思ってないし
おれの言ったことになんの不合理性もないからいいんだよ
議論にすらならないレベル

245 :
>>240
>論理的に話できないならもういいよ


ふ〜ん、君のお仲間、素晴らしく論理的な書き込みだな(笑)


>単純に鼻につくんだよ。

>ガソリン、オイル添加剤や軽量ホイールスレで暴れてフルボッコ食らった糖尿センセイくさいなw
即NGしましょう

>よくしゃべるファンタジー君だこと

>長文キチガイNGしとこw

>発達障害だな

>気持ち悪すぎるからNG登録したった(笑)

かっこよく、援護射撃のおつもり?(笑)
君が上記のようなものを、論理的というならそれは君の思い違い。



>80から始まった話だよ。アンカー辿ればわかる程度のことを嘘で誤魔化してどうする。

文盲かい?(笑)

>>232
すでに80を書いたのかい聞いて、

>80に対して書き込みしたものを君が返信したからそれにまた回答しただけだ

と書いてあるな。
つまり、80に拘ってる人は>>112からの返信

後で80だと言われても、それはどうとでもいえるんだよね。

>>112への返信だ、とか80だとか、183の事だとか、後ならどうとでもいえる
ダブルスタンダードを駆使したいならもう少しうまくしないと、簡単にばれるよ。

いっただろ、、はっきりとレス番を上げ、引用符を用い
言い分に対して、文句があるなら言えばよい。
>>126

246 :
>>244
議論以前の問題だね。
君がだした疑惑について、その根拠を示せればそこから
議論になるだろうけど、思う思わないの論点で話されても
それは自分を満足する結果が選らないために来る不合理。

言い出したのなら、そして否定をするのなら、その根拠を
もって否定に入るべき。
でないと、否定そのものの証明に繋がらない。

証明できなものは、根拠とならない。
つまり、思いとか、願い、とか、そういった観念的なもの
であり、君は現実と思いを錯覚してしまっているだけ。

247 :
>>242
ここで嘘をつきまくっても、偽証罪にはならんよ。

名誉棄損で訴えられる、または君がソフト99にたいして
訴訟をおこす。

そのとき、根拠なき嘘を発言すれば、偽証罪に問われるということ。

書き方が悪かったけどね。

一生懸命調べんだね、お疲れ様。

248 :
いい加減スレチ。
業者スレでやれ。

249 :
ところで、DQNとかいってた写真より、上をいく写真はまだかい?

0.01μ以下のコーティング剤はどこだい。

君たちのお仲間の話は、君たちが言うDQN写真より下手ならコーティングを語る資格無し

といってるわけだが?

広告や宣伝レベルいいんだけど、0.01μのコーティング剤
早く出してもらえないかな?

なんなら、ハイモースコートのモース硬度は8未満という、ソースを示してくれてもいいけどね。

全部君たちが言ったこと。
言った以上、自分たちで責任を取りな。

そこで起こったその場で問題を解決する、という常識を身に着けような。
自分たちが蒔いた種だ。
自分たちで、どうにかするこったな。

250 :
パクるな、責任感などの表現を使用しながら他人の画像をパクって載せるのは良くないんじゃないかな?他人の土俵で勝負する前に、自分で参考例を挙げたら?
スマホで写真撮ってアップするだけだよ。誰でも出来る責任感のある行動だよ。
―-
>>101
ふ〜ん
じゃあ、これ長文君スレの人が自分で施工した鏡面仕上げね
水滴の中で、一直線に波打つことなく映し出された鏡面
https://i.imgur.com/otMIbqM.jpg

撥水状態でこれ以上の鏡面に出来るってことだよな。
ネットのパクリ写真じゃなく自分の好きな簡易系でもなんでも
いいから、自分で施工してこれを上回る、鏡面仕上げ写真をUPしな。
ぱくり写真ではないよう、写真に2本の指移すとか、コーティング剤のふたとキャップで
2にするとか、証明できるように自分でやった施工をUPしな。
君に責任感という物が少しでもあるのならね。

出来ないなら、君の感情的序列の中で君はDQN以下の存在だと自分で認める事に成る。
言った以上、先に行った者に全ての責任がある、という事を忘れずに。

自分の行いは自分に返ってくるってこと。
逃げるなよ。

251 :
いつになったらこのスレは正常稼働になるんだー

252 :
以下に示している100以外の人に課題なんてないよ。あたかも自身が集団と対峙しているような、思いは不要だよ。100の人も相手の要求に対して証明する必要はないと思うけど。
―-
>>101の写真UPと0.1μを自称する硬化系コーティング

これを証明する事が、お前らの課題だ。

出来なきゃ、全てお前らは全面否定されたことに。
次の命題を出す前に、これらを自分達が言いだしたことを、先に証明する事。

わかったかい?

俺は関係ない、と、逃げたい人はNG登録でもなんでもどうぞ。
ただし、関係する奴が逃げると他も一括りにするから、そのおつもりで。

253 :
なんでこいつはこんなにも洗車に命かけてるんだーついていけないー(笑)

254 :
>>253
博識で理論的思考に長けた人間だと自分では思っているのに、周りからの評価は
そうじゃない、いつも不当に低い評価しか得られない。正当に成評価されていない。
そういう思いをいつも抱いていて、その鬱積した感情をここにぶつけてるんだよ。

社会からの評価が低いのは、自分が自分で思うほど知的じゃないからってことを
自覚しない限り、改まらないよ。

255 :
自分の主張に自信があるならコテをつけて堂々と主張するべきじゃないかな?

256 :
膨大な無駄なレスと時間を費やしているのを分かった上でまだ続けるつもりなのかお前ら。
本当に利己主義と顕示欲の塊だな。

257 :
ごめんなんか楽しくなってきちゃって

258 :
長文くんよ
その主張がどれだけ正しかろうと
お前のやっていることは「荒らし」でしかないぞ

259 :
糖尿記念パピコ

260 :
鉄粉除去( ー`дー´)キリッ


(笑)

261 :
でも地動説は叩かれたからなあ

262 :
長文こと糖尿はメーカーの研究者()だからあんま相手すんなよww
暇なら見ていってくれ

【事実だ!】糖尿センセイがどんな質問にも答えないスレ(笑)【証拠は出さない!】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1531492204/

263 :
糖尿は突くと面白いからみんな突いてるだけで飽きたらポイやで

264 :
言われたから言い返すって
煽り運転の基地外と同類だな

265 :
この人、お仕事は…?
平日昼間からあんな長々と書き込みできるなんて… (´・ω・`)

266 :
それが仕事

267 :
私は趣味が成分漁りなのでw色々漁る訳ですが
上場企業が出鱈目は言わないでしょうね
但し、私は日本のカーケアメーカーは
消費者を舐めてるなと感じる事は多いですね
まず、国産カーケアメーカーはSDSの開示が不十分です
企業秘密を優先し、閲覧は個人情報記入を求めるのが多い
欧米のメーカーは比較的簡単に詳細に判ります
3Mグループ(マグアイアーズ含む)を筆頭に
殆どのメーカーの成分割合は判ります
対照的に国内メーカーで個人的に把握出来るのは
石原ケミカル、スリーボンド、神戸合成、キーパー技研
和光ケミカル、モノタロウオリジナルw位で
簡単にって事になると、石原ケミカルのみです
ただ、Soft99は結構把握出来るのです、日本国内と違い
SDSの閲覧が容易なんですね、北欧諸国語等で幾らでもあります
Soft99を個人的に信頼してないのは、ここなんですね
国内では情報開示を渋るのに、外ではオープン
グローバル企業の宿命と言え、こういう処遇は気に入らない
東証一部の明治創業の老舗
石原ケミカルを応援してしまう訳なのですねw
意味不明な長文失礼しました
何しに来たんだ私は(´・ω・`)

268 :
じゃあユニコンカークリーム一択です
の一行で良いのね。

269 :
長いから読んでないけど新商品は出たの?

270 :
やかましいわ長文が 

271 :
0.1ミクロン程度の硬化コーティングなら普通にあんじゃねーの。
青瓶なんか硬い被膜出来て
厚く塗っちゃったらペリペリと割れた剥がれ方するくらいだぞ。
サッシュのところだったから下地処理も拭き取りも甘かったんだと自分で思うが。

272 :
リアルじゃ相手にされないんだろ…

273 :
卵の白身でも塗ったほうが被膜厚そうだな

274 :
ゼロフィニッシュってプレクサス並みに汚れ取れる?
エックスマールワンはいうほど取れないし伸びよくなかった

275 :
>>250
ん?また来たの(笑)
いらっしゃい

>>101
>実際、DQNな車の写真を自慢気にあげてるやつ多いよね。

これ君かな?
ここで挙げられているDQNな車の写真を自慢気にあげてるというのなら、
この程度ではね、と、自分の写真を出して対比させたら、と言ってるわけ。
この程度では、コーティングを語る資格もない、っていてるんだろ。
カーケミスレで挙げられて写真はDQN、といった事実は消せないわけ。
そして、それ以下ならコーティングを語る資格無しだったよね。

そういうなら君がいう、君たちがいう、資格のある自分の施工を出してみな
と、問いかけた。
私は、DQNな車の写真などと、ひとことも言っていない。
言っていないのになぜ出す必要があるのかな?

君自身が、言ったこと。
または、君たちが言ったこと。

なら、そう言った責任を取りなよと、そういわれたんだよね。
でも実際はオーロラ出しまくって下手くそだったってオチだったよな(笑)

釈迦に説法

と言われても、致し方ないかもよ(笑)
自分の事を棚に上げてってやつな。

で、じゃあ君に追従するお仲間で、出せるレベルの人いるのって話。

他人の土俵に入り込んで、中傷してきたのは君たちだね。
違うかな?

その土俵の中の写真で、超えるものだせるの?っと聞いたら

出来ない(笑)

出来もしないのに、口だけはいっぱし。

この写真以上ゆずの肌の少なさ、そして移り具合、そのスレでそれをかなり評価されたんだけどね。
それはプロコーティングではなく、自作撥水剤のテストであげた写真。
研磨した、とかコーティングかけたばかり、とはいっていなかったので事情まではしらないけどね。
で?それが悔しかったのか、私の突込みが悔しかったのか、知らないけど
君が>>101かどうかなんて判断できないけど、その自身もなしにカッコつけるから、惨めな結果になる。

もう少し、考えて行動するべきだったね。

あさはか

276 :
>>252
必要性はない。
誰も、強制なんてできないし、証明する必要もない。

ただ、言ったことにたいして、責任感もなく
ただ中傷したかった。
悔しかった
自分たちでは叶わなかった、という証明にはさせていただくけどね。

出来もしない事をいって、後で後悔するくらいなら言うなってな。
でも感情が収まらないんでしょ。
だから無謀な誹謗中傷しかできなくなる。
突っ込まれ、あたふたし、何もできなくなり、感情や自己の思いを優先させてしまう。

子供っちゃー子供だけど、精神的に幼いんだろうは思う。

277 :
>>254
私の分析でもしているの?(笑)

ネット言ってる事を、リアルで同じようにいうやついる?
いたら君の言う通りだろうな。

どうにもならなくなって、そういうレス、何十回ときたけど、当たったためしなし。
君にとって、こうであって欲しい願望ではあるだろうけどね(笑)

278 :
まだ荒れてるのか
他所行ってくるわw

279 :
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

280 :
それから、ネットによる虚偽の拡散だけど

車関係なら、BMW X5のあおり運転事故があったよな。
そのとき犯人といたガラケー女。
ガラケー女と間違われ、こいつだ!とネット上に公開された人が。

結果

常磐道あおり運転でデマ被害=女性「無関係なのに実名」−虚偽情報拡散、賠償請求へ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019082301010&g=soc

君たちもデマの拡散はやめたほうがいいよ。
でないと賠償責任も問われたりする。
刑事Kも検討しているとか、どうとか

デマを信じて逮捕されるケースもあるから、慎重に

281 :
>>274
XM1Cはエアゾール式では洗浄力はかなり弱いね
ゼロフィニッシュは揮発をワザと抑えてる感じ
少しギラ付く感じがしますね

洗浄力は使用感と成分割合が判ってる範囲だと
バリアス>>クイックグロス≧ゼロフィニッシュ>
FW1>プレクサス≧ヴュープレクス>>オールサーフェイスSD≧XM1C

総溶剤濃度が60%超えのバリアスが別格で
価格が安いのではクイックグロスは割と優秀
CCクリーンコーティングは使った事無いです
エアゾール式よりは弱いとは思いますが

282 :
私は100の人ではないですよ。もう少し論理的に書けないですかね?自分の解釈で溢れていて、すみませんが良く理解できないです。読むのがとても大変です。

283 :
ディーラーコーティングしないのは貧乏人だ、みたいなことを言って、
ディーラーコーティングしていない他人の車の写真を持ってくるのは
うらやましいメンタルだとは思う。

284 :
>>282
>もう少し論理的に書けないですかね?
おいおい、無理なことをわかっててそういうことをいうのは、ただの苛めだよ。

285 :
>>281
クイックグロスってはじめて知った
ありがとう
安いから買ってみます

286 :
>>277
お前も同じことしてるぞ、自分の書き込み見直してみろよ。

287 :
>>282
だから、書いてないか?
そんなものわかんないって。
君が入ってくるから、そうなのかい?と聞いたまで。
自分で首つっこんできたんなら、変わってその全てを引き受けてやれば?

で?君の施工写真は?

話しはそれからな

288 :
>>283
今度は論点のすり替え?(笑)

>実際、DQNな車の写真を自慢気にあげてるやつ多いよね。

じゃあここで挙げられた写真を出すから、それ以上のものを出してみれば?
との問いかけに、誰一人答えられない現実をどう説明するおつもり?

君たちが、いったんだよね?

だから言われる、口だけだと。

自分が遥かに劣るから、相手を誹謗中傷すれば自分は優位なんだ、という行為を
正当化しようとしても、私には通用しない。
今まではそれで押し通して来たんだろうがね。
通用させたければ、言い訳に終始しないことだね。

そして根拠を示すこと。

で?まだ、自分の施工写真はだせない?(笑)

DQNな車の写真と言い放ったのは君たち
それをまず自覚する事。
そして、君たちの言うDQN写真とやらを上げたのは私。

しかし誰一人太刀打ちできないのが今の現状。
自分の行為を棚に上げて、さらに写真をみたいの?(笑)
自分は下手だと、自分で認めておいて?

中傷に明け暮れ、自分は閉じこもり、さらに要求するわけ。
人に言うなら、まず自分から。
自分が出来もしない事、人に言わないことだね。
これ、リアルでも嫌われるよ。

289 :
>>283
まず、自分行為を見直して、それから普通に考えれば解りそうなものだが
何度も同じことを言わせるのは、もしかして読解力そのものが欠落しているか
出来ないけど、悔しさが優先しているか、じゃないの?

ディーラーコーティングしないのは貧乏人だ、といより
貧乏だからディーラーコーティングできないだけだろ、といっているんだけど。


>この人ええカモやなw
>それあなたの感想ですよね?コーティングとやらがどの程度の厚みがあるかコーティング前後で膜厚計でもちろん測ってるんですよね?
>ファンタジーの世界って楽しいんだろうなと思ったわ

そりゃ、金のない人からみたら、カモに見えるだろうし、
2000〜3000円程度の汎用格安品しか知らない君たちからしたら、ファンタッジクな世界だろうねと。

じゃあ君たちのまったく知らないその世界を教えてあげる、と、教えてやったまで。
金があったら、そんな汗水垂らして、そんなしんどい思いをする必要もないよ、とね。

ただし、それを趣味でやっている人はまた違う次元の話で、君たちに薬品の調合とかできるかい?
界面活性剤ひとつとってみても、電子のプラス負荷と マイナス負荷 ノニオン カチオン アニオン
両面界面活性剤、他、どう違うか、君たちにわかるのか?って話でな。

結局、2000円〜3000円程度の汎用品を塗りたくって喜んでるレベルだよね(笑)

その程度で、DQNな車の写真とか言っちゃるからさ。

ふ〜ん じゃあ君たちはどうなのって話をしたら、これまたいまだ言い訳に終始(笑)
その程度だと、見込んで話してるわけもあるけど。

同じことを何度も言わないといけないのは、出来ない子には、反復練習させろって事だと思っている(笑)

290 :
>>286
で?
だから、私の真似をしているんだと、いいたいのかな?
なら、それは私を認めてしまった、ということになるけど。
潜在的に、優位な人間の真似をしようとする心理とでもいうかな(笑)

291 :
スレチだと指摘されてもやめないんだから、ただの荒らしと変わらないよね

292 :
面倒だからみんなNGしたらほとんど消えてしまった。

あまり人気は無さそうだけど、最近はシルクに落ち着いて来た。
クリーナー+コーティング系は便利だな。

293 :
なるほど

294 :
そこでlooxDXですよ

295 :
貧乏だからディーラーコーティングできないだけだろ、といってから
ディーラーコーティングしていない他人の車の写真を上げるのは、
すごいメンタルだ

296 :
>>292
シルク濡れたMFで施工ってMF固く絞ります?
それとも水気残しめで施工してます?

297 :
>>296
俺はパネル毎に霧吹きで水かけてポリッシャーでやるw

298 :
>>295
ゴミを相手にすると調子にのるからほっとこうや

299 :
荒らしが来るとこの流れになるから嫌なんだ
こっちでは住み分け出来ていたのに

300 :
>私は趣味が成分漁りなのでw色々漁る訳ですが
貧乏だからディーラーコーティングできないだけだろ

301 :
ウザったいw
コテ付けてくれ

302 :
>>300
貧乏は否定しないのですが(´・ω・`)
柚子肌が気に入らないので
ポリッシャー掛けてガードコスメSP落としましたw
倒してボンネット凹みましたけどね・・・
今はハイテクX1-8500お試し版
+自作の200mlで126円相当のトップコートですw
https://i.imgur.com/RJIDK8g.jpg
https://i.imgur.com/sp1oRS9.jpg
https://i.imgur.com/5mmvnhe.jpg

303 :
貧乏だからディーラーコーティングできないとか言ってる養分って笑える

304 :
ディーラーコーティングのいい所ってなんなの?

305 :
ここは基本的には自分で商品買って自分で施工するスレのはずだがな。
業者コーティングは業者スレに行ってやれや。
【業者】ガラスコーティングスレ【依頼】17
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1544836688/

306 :
ディーラーだって結局は専門店に外注してんじゃないの?
自分の知ってる範囲だと地元のBMWとVW・Audiは専門店に外注だね
専門店に直接依頼するよりかなり上乗せした結構なボッタ価格

307 :
そういうの全部ひっくるめて
貧乏だからディーラーコーティングできないだけだろ
ってことらしいよ、たぶん。

308 :
ディーラーコーティング

この名称自体が何となく貧乏臭いわw

309 :
>>307
なるほどねー
だったら俺は自分でやりたいな
車をピカピカにするの楽しいし

310 :
ディーラーコーティングってなんなの?車屋で働いてた時に納車時のコーティングとしてやってたコーティングなんて素人の俺が埃に気をつけてやってたレベルのもんだったけど

311 :
>>302
この車はアレじゃないか

312 :
ディーラーの養分にされて喜んでるとかドMだな

313 :
ディーラーコーティングはそのディーラーのリピーターなら、割引でタダでやってくれるじゃん
少なくともメルセデスとボルボはそうだった

314 :
>>295
それを論点のすり替えだって言ってるんだよ。
君に読解力が無いのは君の責任であって、私に関係は無い。

315 :
>>306
それ、すべて説明してやってるか、
知らないなら、一から読み直せ(笑)

316 :
>>310
>ディーラーコーティングってなんなの?

メーカーが指定して、ディーラーで発注するコーティングのこと。
日産なら、5イヤーズコートとか、ボディコートプレミアムとかね。
新車を買う事がないと、出会う機会はあまりないかもな。
知らなくても仕方ない。

317 :
>>305

だってよ(笑)
>>306
>>312
>>313
>>307


でも、ここ
コーテイング、洗車スレだよな。

次から、汎用コーテイング、DIY施工スレにすれば?

あと、680以上あるから、楽しめ

318 :
>>312
君にとって、憧れ
ファンタジー 夢の世界 だもんな

2000〜3000円の汎用コーテイングで楽しんでるレベルだし。

319 :
>>312
>>310
>>309
>>308
>>307
>>306

>>38
今の新車事情は、新車納車前にディーラーで硬化系ガラスコーティングを入れる。
後は洗車機オンリー
傷が付くのはコーティング層だけど、硬化系は概ね塗装膜より硬度は高い。
よって殆ど傷はつかない。
後は半年なり、一年ごとに、ディーラーで有料メンテナンスを受け、
スクラッチ除去と撥水回復をしてもらう。
これで5年保証され、洗車機のみでOK。
面倒な洗車やワックス掛けから解放されるから
7〜8割の人が、がそうする所もある。
概ね新車の半分はディーラーコーティングだってさ。
楽したきゃケチるな。
ケチるなら、努力しろ、だな。

320 :
>>319
全体的にディーラーでの施工は増加傾向にあるね。
マンジョンや契約駐車場の場合、洗車そのものが自宅でやりにくい。
コイン洗車場の数が大幅に減ったのは、洗車機の性能が向上し手軽になったため。

ディーラーでメーカー指定のコーティングを施し、給油時ついでに洗車機にかけておけば
新車時の塗膜に傷つけることなく、洗車が可能になるからだ。
だからといって、飛び石で傷が付かないとか、鉄粉除去をしなくて良いという根拠にはならないけどな。
あくまで、洗車機によるスポンジ程度で塗膜に傷はつかない、という意味。

細かい、ドアミラー下部やバンパー底、ホイールあたりは自分で汚れ取りをするは必要あるが、
それも洗車機での洗車後、残った水のふき取り程度で問題ない。

半年、一年経過すれば撥水基の効果は減少し、スクラッチも増え水垢もそれなりに付く。
それらを、ディーラーでの点検時、一緒にボディケアもやってもらうという、プログラムが
ディーラーの一サービス。
最初のメーカー指定コーティングはディーラーサービスではなく、プロの業者がディーラー
から委託され行う。
その後のコーティングメンテナンスはディーラーサービスが行う。
どちらにしても、メーカーが莫大な費用をかけ設計した塗装マシンと塗料によって、塗装された
車体にたいして、メーカーが一番よいと指定できるコーティング剤をメーカー指定方法によって
プロが施工し、プロがメンテナンスする、というプログラムに対して、どこぞの良く解らん会社が
作ったクソ安いコーティング剤をド素人が適当に施工するコーティングと同列に語る事は無意味
といえる。
一流建築家がデザインし、一級建築士が設計した建物を大手建設会社が
施工する建物と日曜大工木工品と、意味的には同義といえる。

メンテナンス費用8000円〜12000円程度が高いと思う人は、もう少し年収を上げる努力が必要。
(たまにキャンペーンとかで半額になることもある)
ガリバーやネクステージ等、野良中古の人なら、新車を買えるよう日々の努力が必要だね。
でないと、嫉妬が増大し、ここで感情をまき散らすしかなくなる。

321 :
>>320
自分が触る前に硬化系コーティングをプロに程してもらうのと、
素人が適当に洗車しまくったあと、2000円前後の汎用コーティング剤を
塗りたくるのと、どう違う?
僅かなスクラッチもオーロラマークも許されないのがプロの世界。
それを確認するのは誰?
車を注文したお客さんではない、業者にコーティングを発注した、ディーラーが
その仕上がりを確認してOKでなければ、搬入できない。

これは、板金塗装も同じ。
塗装屋にとって、ディーラー基準が一番厳しいといわれる。
ディーラーはあらゆるお客を相手にしてかなければならない。
クレーマーレベルから、ぱっと見だけで判断する客までな。
コーティングのミスはディーラーのミスとなり、物事によっては最終的にメーカー
そのもののミスとさえなってしまう場合もある。

322 :
>>303
かなり拘ってるねぇ〜
図星だったろ(笑)

後は、君に金銭的余裕ができれば、言っている意味が解かる日が来るだろうね。
当面難しそうに見えるが

323 :
養分なうえに民度が低いって大草原

324 :
>>310
>ディーラーコーティングってなんなの?

解りやすくひと言でいえば、純正品、ってこと。

聞いたこともないだろうから、教えてあげるけど
ガードコスメSP ってのはトヨタ純正ボディコートの事ね
https://toyota.jp/after_service/new_car/car_care/bodycoat/

日産純正5イヤーズコート
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/UPGRADE-BODY/5YEAR/

ホンダ純正ボディコート
https://www.honda.co.jp/ACCESS/care/bodycoat/

ホンダディーラー 指定コーティング
https://www.hondacars-narachuo.com/site/176_bodycoating.html


ごめんね、2000円 3000円程度のものがなくて(笑)

325 :
>>322

>>323

326 :
>>317
屁理屈言うな。
業者スレあるんだから業者スレ行け。
誘導したからこれ以上やると完全に荒らしだよ。

327 :
>>323
悪いね、ディーラーのコーティング、値段安すぎてちょっと成分に納得できない所があってね
業者のプロコートにしたのよ。

自分の場合、ディーラーでコーティング価格を聞いたら、10万円程度言われた。
安っ!と思って少し考えて、安すぎるので業者のプロコートを選んだのだがね。

ディーラーのコーティング剤は必ずしも、最高硬度、とか、最高光沢、とか業界NO1を目指した
コーティング剤というわけでは無いが汎用品でも無い。
メーカー指定の専用品。
メーカーが開発した塗料や塗装に最もよく合うように調合されている。
そこが、業者用プロコートととの大きな違い。

有名どころで言えば、日産の5イヤーズコートやレクサスボディコートプレミアム
(ホンダなんかはGゾックスなんかの汎用品を利用)
どちらも業者プロコートのような高硬度をうたっているわけではない。
硬度は塗膜硬度程度だが、自己修復塗装に合わせた調合がなされ自己修復機能に一切影響を与えない
自動車メーカー専用コーティング。

その辺り、性能的にパッとしないと思い、自分が入れたのは、ハイモースコート。
硬度7H以上の2液コート剤コーティング完了後、フッ素樹脂をバインドする硬化系では
トップクラスのコーティング。

一般車で20万 ワンボックスなら30万円程度で施工してくれるだろ。
少なくとも、2000〜3000円の汎用激安簡易系コーティングで汗水たらして喜んでる君達とは
次元が違うがね。

>77

328 :
>>312
>>310
>>309
>>308
>>307
>>306

>>326屁理屈言うな。

だってさ

329 :
はい。これ以上基地外相手にすんなよ。

330 :
>>326

その前に、君達がDQN写真といった、施工を上回る、自分の施工写真を出すことが先だな。

次に、0.01μのコーティング

ハイモースコートが、モース硬度8未満だという証拠なりソースなりデータの提出

君達が言い出してきたこと、

自分達でケリ付けるこったな。

きちんと検束しないと、対応できないよ。

ガンバレ!

それと、都合が悪くなったら、出ていけとか、荒らし認定されてもね

誹謗中傷で荒らしているのは君達のお仲間。

荒らしなら報告すれべ悪キンに出来るんじゃないかな?
出来なという事は、荒らし認定をすることによる、レッテル貼り。

コーティングの知識はお粗末でも、そっち方面は得意そうだな(笑)

331 :
いいかげんコテつけろや

332 :
お前そんなのをディーラーコーティングって定義してんの?お前の言った中にあるやつ俺塗ってたからね。天井もない吹きさらしの所でな。
コーティング業者でもないズブの素人が塗ってたものをありがたがるなんて頭いいわー長文とは違って成分名とか出てこない辺りインテリジェンスだわー

333 :
撥水して防汚性能が高い簡易系探してるんだけど、なにかいいのある?
ブリリアントシャインディテイラーとLOOXレインコートが気になってるけど、他にも何かおすすめあるでしょうか。
教えろください。

334 :
>>332
へぇ〜 ズブの素人にさせるディーラーがあるんだね。
自分の知っている所は、全て専門業者に出すけど。
で、そのいい加減で、中途半端な施工をするディーラー名をあげたらどう?

事実なら、大問題になるだろうから。

○○のディーラーでは、ズブのド素人に、入庫されたばかりの新車にポリッシャーを掛け
施工していますって。
で?整備士資格はもちろんあるよね?
そんないい加減で、適当で、屋外で埃まみれの施工をするディーラーなら、初心者に点検、整備、リコールにも対応させて
いるんじゃないかな?という不安を抱く。

是非、そのいい加減で、適当で、屋外で埃まみれの施工をするディーラーを
教えてもらいたいものだね。
メーカーやディーラーに問い合わせてあげるからさ。

それが事実なのかを。

335 :
>>332
それから、成分名とか出して、ズブの素人に
解るわけない、と始めから思っているので
君達のレベルに合わせてあげているんだけど(笑)

336 :
>>331
人に言う前に、自分がつけたら?

自分で出来もしないくせに、他人にコテつけろって?
匿名IDの陰にかくれて、こそこそしてるくせに(笑)

ここに来る奴、全員がつけたら付けてやる。

337 :
ディーラーコーティングは専門店に出す店舗もあれば
専門店がディーラーに出向いて施工するのもあるし
あとは店舗も持たない低レベルな出張施工専門が
ディーラーで施工するのもある。
その下のレベルだと整備士、さらには営業マンなんてのもある。

当然仕上がりや耐久性に差が出てくる。
しっかり磨いて脱脂して施工してあるのと
機械洗車してそのまま営業マンが施工したのでは
仕上がりが段違い。

新車も傷がないピカピカなもとから
洗車傷みたいなのがついたものまであるから
運に左右されるね。

338 :
ちなみに屁理屈おじさんは業者の方なんですか?

339 :
99の人間じゃね
んでもってこの基地外によってハイモースの印象も下落中

340 :
>>337
>ディーラーコーティングは専門店に出す店舗もあれば
>専門店がディーラーに出向いて施工するのもあるし
>あとは店舗も持たない低レベルな出張施工専門が
>ディーラーで施工するのもある。

ここまではその通り。

聞いているのは、ズブの素人が、天井もない吹きさらしの所で
埃まみれでコーティングしているディーラーはどこだ?
と聞いているんだけど。
ド素人が、それこそポリッシャーすらろくに触った事のないような
人間が納車されたばかりの新車(R35もあれば、クラウンだってある)
そういった数百万の車を購入し、納車された新車を、ズブのド素人に
埃まみれのいい加減なコーティングをさせる、ディーラーはどこなの?
と聞いている。

メーカーとディーラーの所在地をあげれば済む話。

後は、メーカーにここのURLを送り、そのディーラーに問い合わせれば
そのいい加減な施工をするディーラーが事実なのか判明するわな。

341 :
ホンダの新車センターでのコーティングの求人を見たことがあるんだが、
ポリッシャー使って磨いてからコーティングして…一人で一日7台くらいが標準作業量、繁忙期は9台って内容だったぞ。

つか、高い金払ってコーティングやってもらってるような奴がこのスレに何の用があるんじゃろ?

342 :
ワチョイって便利だな
NGぶっこんですっきりだわ

343 :
>>337
それから、洗車ってのは新人が基本的にする。
半年 1年は新人が洗車を主に担当するが、洗車自体は
営業さんもすれば、サービスの課長さんでもやったりする。
人員と仕事の関係で、相互に洗車は誰でもすることがある。

今は、ディーラーによっては洗車機を導入し、新人にも早く
仕事を覚えてもらうため、点検・修理に先輩と入ることもあるけどね。

少なくとも自分知っている、ホンダ・トヨタ・日産・レクサス・スバル・三菱
は、全て、業者による施工だったね。
それは板金・塗装においても同じ。
後の、メンテナンスはディーラーのサービスがやる。

ディーラーのサービスや営業が、ポリッシャー片手に、埃まみれの屋外で
納車されたばかりの新車をコーティングするなんて聞いた事はなかったからね。

そんなトンデモディーラーってどこなの?って話

344 :
>>341
求人くらい、業者でもだすだろ(笑)

話が違う。

345 :
屁理屈おじさんはどうしてそのディーラーを知りたいの?問い合わせてどうするんですか?

346 :
>>344
傷が付かないコーティング剤ってどんなのがあるんですか?

347 :
>>345
それが事実なら、メーカーの威信に
関わるし、ディーラーだって、損害は
大きい。
顧客へるは、販売数も下がる。

消費者は、そのリスクを減らせる。
例えば、NSXをズブのと素人が、屋外で
誇りまみれの施工を、していた。
なんて、世間が知ったらどうだろうね?

簡単には剥がれないこうかけい。
あんなもの、簡単に弁償なんてできるか?
事実なら、公表した方がいいだろ。

348 :
実現性に乏しい内容ですが、それは置いておいて、このスレッドの趣旨とは異なるので、他のスレッドを立てるかして、そちらで対応していただけないでしょうか。

349 :
>>343
ポリッシャーは回さないよ。
新車を目視して洗車してコーティングしていた
所はよく聞いていた。
今は分からんが何か店舗内で事情があったのか分からん。
知り合いの業者が言うにはディーラーは店舗毎に
環境が違って、ろくに水も使わせてもらない店舗も
あるそうだよ。
本格的なコーティングは何度も洗車するからね。
なので水無洗車して対応するとか制約が多いのだと。

屋根はない、水はろくに使えない、照明が不十分
などいろいろ苦労するそうだ。
あと価格もマチマチなので相応の工程になるそうだ。

350 :
>>340
ディーラーって環境良くないし
店舗持たない出張施工業者は脱サラした素人に
毛が生えたような人も多いよ。
安く請け負うからディーラーや中古車屋が利用してる。

しっかりした照明設備のらある場所でないからねディーラーは。

351 :
屁理屈おじさん邪魔くさいなぁ…

352 :
このスレ
あぼーんはっかでほとんど読む所が無い…

353 :
でもディラだと受け取り時にコーティング完了してて
手間がはぶける利点もあんだと
俺は店のほうがいいけど

354 :
ディーラーコーティングはディーラーで施工じゃなく新車センターで施行されてるがな
最近はそこに業者きてコーティングしてる

355 :
ここクソスレに成り下がったな。
これから全て五行以内でたのむわ。

356 :
車に付いた虫の跡をきれいにするには
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1566949766/

357 :
>>343
俺がいつポリッシャー回したって言ったの?塗って拭き取って終わりだったよ。
お前割とまじで病気だよ。頼むからさっさとくたばれ基地外糖質。スレの連中全員に嫌がられてるのがまだわかんねぇか。お前絶対友達いねぇだろ
NGにしてもしてもIDころころ変わってキリがねぇからコテつけろって簡単な日本語がわからねぇか?外国人かお前

358 :
ディーラーの洗車なんて営業マンはあんまりしないっしょ
ほぼサービスの人がやってるぞ

359 :
>>357
NGはIDじゃなくてワッチョイをコピーして名前で登録するんだよ?

360 :
とりあえずハイモースは語るのも依頼するのもやめとけってことで

361 :
>>359
別の者だけどサンクス

362 :
自分で研磨してコーティングしようと思ってるんだが、
ヤフオクにあるThreebond のnex
ニュービーム
ピカピカレインプレミアムならどれが良いんかな?迷い中

洗車は週一してるし、ボディ保護が一番の目的かな

363 :
自分で研磨してコーティングしようと思ってるんだが、
ヤフオクにあるThreebond のnex
ニュービーム
ピカピカレインプレミアムならどれが良いんかな?迷い中

洗車は週一してるし、ボディ保護が一番の目的かな

364 :
自分で研磨してコーティングしようと思ってるんだが、
ヤフオクにあるThreebond のnex
ニュービーム
ピカピカレインプレミアムならどれが良いんかな?迷い中

洗車は週一してるし、ボディ保護が一番の目的かな

365 :
ごめんなさい
気づかず連打してた、、、

366 :
小麦粉売り切れるぞ!早く買い占めろ!

367 :
>>366
YouTubeみたなw

368 :
みなさん激落ちくんは使ってる?
上手く使えばかなり使える商品だわ

369 :
>>349
>ポリッシャーは回さないよ。
>今は分からんが何か店舗内で事情があったのか分からん。
>知り合いの業者が言うにはディーラーは店舗毎に
>環境が違って、ろくに水も使わせてもらない店舗も
>あるそうだよ。
>本格的なコーティングは何度も洗車するからね。
>なので水無洗車して対応するとか制約が多いのだと。

君の知り合いの業者はきっとそうしているんだろうね。

ポッリシャーでグロスアップもせず、水も使わず、ふき取ってコーティング。
ディーラーに単価を抑えらるのは仕方ないね。
ただで仕事を回してくれるなんて、慈善をする会社なんてないだろう。

君の知り合いが、ディーラーに対して愚痴をこぼし、グロスアップもせず
屋根もなく、埃まみれの所で、照明すらまとにない所で、ふき取りだけで
コーティングをぶっかける、ってことだね(笑)
業者なのに、自分のピットすら持っていない?
単価が合わず、儲からないなら引き上げれば良い。
プロなら、新車のグロスアップていど30分もあれば出来るはず。
新車なんだから、削り込む必要はない、というよりそんな事はするべきことではない。

新車の場合、バフかけをしても、しなくても、素人には解からない、というのは事実。
君達ではまず、その違いは解らないだろう。
しかし、決定的に変わる事があるんだな。
それは、鏡面での解像度。

370 :
>>349
全てのディーラーで洗車場設備が整ってるというわけでは無い。
自分に関係のあった三菱はガレージリフト一台というサービス体制で、小さなディーラーでは
あったがコーティングは業者が取りにきて、グロスアップをしてからコーティングは入れると
いっていた。
そのディーラー三菱の不祥事により、本社に統合され、対応ディーラーは本社となった。
本社はガレージリフトは4〜5台設置され、専用洗車場も設けてあり上部換気扇も設置されていた。

トヨタは洗車機が導入されてあり、新車で入れても傷ひとついかないんですよ、
と、その最新の洗車機を見せてもらったね。

洗車機とサービスピットの間に洗車スペースがあり、証明はもちろん、水も使えるけどね(笑)
そしてその洗車機まで屋内。
(ディーラーに設置してある全ての洗車機が屋内と言わけでは無いので曲解しないように)

たとえば、トヨタから出資をうけるスバルだと、こんな風にね。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/294/121/36.jpg

ほいっ
ディーラーの洗車場
https://www.nuriyuka.jp/blog/wp-content/uploads/2016/01/2015-12-21-00.33.04_R-1024x768.jpg

こういった設備を見せてもらう事も、新車購入のための要素になる。
これが、安さばかり求めて、値引きだけしかみない人ととの違い。

君の知り合いは、愚痴をこぼし、水すらまともに使用せず、屋外で、埃まみれの中
グロスアップすらせず、コーティングを新車にただ塗るだけってことだね。

金は貰っているんだろうからプロだろうけど、プロとして失格と言わざるを得ないね。
日産じゃ、洗車中にフロントに呼ばれて、水出しっぱなしでフロントにいったやつとか見たけどな。

営業成績もあがらず、販売台数もノルマに達しず、顧客の要望にも、まともに答えられない
ディーラーも存在するだろうからね。
そういう所は、君の知り合いような3流業者に頼むのかもしれないのかもしれない。
そういうディーラーはとっとと潰れてくれて構わないけどね。

371 :
>>349
自分の場合、必ず営業に聞くからね。
どういうコーティングをどう施工するのか?ってことを。
それは、ディーラーに点検に持って行ったときや、新車の商談時、知り合いのサービスマンや
元サービス経験者。
といっても、コーティングの事ばかり聞いているわけでじゃなく、コーティングの話なんて
全体の1/10程度もないかな。

それから、コーティングを入れなくてもディーラーでポリッシャーは使用される。
新車ってね、工場で生産され納品されるまで屋外で雨ざらしだったりする。
トレーラーに乗せられ、ディーラーに運ばれるまでも、雨が降ったら濡れるし
排気ガスや黄砂にさらされる。

ディーラーに搬入された時点では結構汚れていたりするだな。
それを、納車整備といってお客さんに納車すまでの間、規定の点検をし
ナンバー習得や法的をすませ、引き渡す前に洗車・ワックス掛けをする。

純正ワックスであったり、3Mの液体ワックスであったりとね。
それを、いちいち手で塗ったりしないんだな。
ポリッシャーでさっさと塗って、ふき取って終わり。
それをするのは、ディーラーのサービス。

>ろくに水も使わせてもらない店舗も あるそうだよ、

といわれて

あるそうなの?
ふ〜ん、でも自分知っているディーラーには無い、としか言えない。

新車をふき取りだけで、数万のコーティングなんて、自分の知っている限りではないね。

全国、全てのディーラー数万を調査すれば、「あるかもしれない」だろうけどね。

君一人のそれも、いい加減な知り合い業者が全て、みたいな事をいわれても
自分の接点のあるディーラーでは聞いたことが無い。

ディーラーが嘘を言っていなかったらの話だけどね。

372 :
>>357
>>357
あらら。荒れちゃって。
どうかしたのかな?

>まじで病気だよ
>さっさとくたばれ基地外糖質
>お前絶対友達いねぇだろ
>外国人かお前


火病?(笑)


ド素人に、ポリッシャーなんざ使わせたら、回転の反動で車にポリッシャーぶつけて
しまうだろうから、させないのは賢明だろうけど。

で?ド素人に、屋外で、水すら使わないふき取りだけだっけ? 
で、埃まみれのきったねーコーティングを施工させる
メーカーとディーラーはどこよ?って聞いているんだどね。

みんなのために公表すれば(笑)

373 :
傷が付かないコーティング剤ってどんなのか教えてください

374 :
>>358

通常ない。
洗車はサービスの仕事であって、営業の仕事ではないからね。

人員と仕事の関係でってかいてあるでしょ。

リコールがかかって夜9時 10時までサービスが仕事にかかることもある。
仕事が押していて、手が足りない時とかに、待たせている顧客に対して
申し訳ないから、営業さんが長くつ履いて洗車するような事も稀にあるということ。

実際、ネクタイに長くつを履いて私の前に現れた営業さんに聞いた。
営業さんが、洗車することもあるんですね?って。

すいません、ピットも立て込んでて人が足りませんでね・・・
と申し訳なさそうにしていた。

そんなもの、サービスの仕事だ!
つって洗車なんて絶対やらない営業もいるだろうけど
その人は、物凄く機転の聞く人でね、私が車を買い替えるころ所長になってたよ。

375 :
まあ同じ値段ならディーラーより専門店に
出した良いのは間違いない。
洗車機傷が付かないなんて言う営業マンは
胡散臭。
ネットで新車から一年間週一で洗車機掛けて
結果は予想通り洗車機傷だらけ。

ディーラーを神格化しておるアホは死んでも
実際の現場を知らんな。

376 :
>>359
ありがとう!さっそくやる!

377 :
>>375
言ってることには同意だけど
日本語がガタガタ過ぎて心配になるレベル

378 :
ガラスコートみたいな施工と効果の有るボディーコーティング剤って無いの?

379 :
>>378
ガラコート

380 :
>>379
有るんだ サンキュー!

381 :
>>330
0.00001mm?

382 :
>>364
キモチワリイのが来ました(´・ω・`)
貧乏万歳w
ヤフオク等の個人売買なら迷わず業販用を買うべきです
ピカピカとか何処でも買えますし、成分的に大差無いです
と言う訳で、成分見ましょう

Threebond Nexウルトラグラスコーティング
80ml本剤
成分:
シリコーン樹脂・ポリシラザン 1-10%
イソノナン 90%以下

トップにシリコーン樹脂の撥水基です
比重が0.74なんで普通にC9H20ノナンです
キツイ溶剤ではありますが、硬化コーティング本剤はこんな物です
成分的に大差無いなら、大容量のが良いですw
大量に出てるので安いですしね、貧乏人ならGO!
読みづらいですな・・・

383 :
なるほど、これが貧乏だからディーラーコーティングできないだけってことか
良く理解できるね

384 :
果たして、戸建て持っててレヴォーグ乗ってる人が貧乏なのか…?

385 :
底辺って金の使い方が分からないガイジ多いな

386 :
>>384
だってディーラーコーティングしてないんだよ

387 :
>>368
ガラスにしか使ってないな

388 :
>>386
それキチガイおじさんの論理じゃぁーん

389 :
ディーラーコーティングのおかけで彼女ができました!

390 :
硬化系って青空だとすぐにシミが出来て、花粉も染み込むんで難儀しています。
花粉にはマイクロファイバーをボディに敷き詰めて、80度くらいに熱したお湯をかけてしばらくすればなくなるんですけど、これらを予防するにはマメな洗車と簡易系のフッ素配合剤が良いんですかね?

391 :
車通勤で無いなら自宅にカーポート。
車通勤なら保護カバー。
お金あるならルーフとボンネットをラッピング
月3500円で洗車機かけ放題プランを契約して
毎日仕事帰りに洗車機に突っ込む。

392 :
お前ら、今日は木曜日だからワッチョイ変わるからな。
またNGに追加しとけよ?

393 :
>>391
違う、甘いわ

車を売り払ってでもまず屋根付きガレージを確保
車通勤なら通勤専用車を用意

これだけでいい
あとは手入れを間違えなければ5年たっても新車並みの状態が維持できる
コーティングもアホほどもつようになる
ツヤエキなんか1回かけたら2年くらいもつ
俺は3年持つが2年目でウズウズしてくるのでかけなおしちゃうけど
ツヤエキ一箱で廃車にするまで行ける
ポリッシングも基本的には一切やらない、気が向いたら5年目に1回かけかけるくらい
手入れを間違えないのも簡単、不必要に塗膜をいじくり回さなければいいだけ
毎週洗車するなんて塗装に「輝きを失ってください」と頭下げてお願いしてるようなものだ、絶対やっちゃだめ
常軌を逸したほど神経質に洗車しないと、どうしても塗膜が痛む
俺はそういう洗車もできるけど毎週そんなことやってらんない
コーティングは3千円くらいの市販品でまったく構わない
大手メーカーのものなら間違いないから、どれでも好きなのにすりゃいいよ
防汚性とかどうでもいい
新車の塗膜にきちんとコーティングしてあれば汚れなんかつかない
ついても大半の汚れは水かけただけでかんたんに落ちる

究極の上手な洗車の仕方とは、いかに洗車をせずにすごすか?だ
ゴシゴシこするとか論外だぞ
そもそもゴシゴシこすらないと落ちないような汚れがつくことがおかしい
正しく手入れしてあれば、そんな汚れは滅多なことではつかない
塗膜はこするんじゃない、ソスソスとなでるだけ

394 :
あーあ
車庫バカまで出てきちゃったよ

395 :
>>393
いや、その通勤専用車をきれいに保ちたいんだが

396 :
>>395
ワロタ

397 :
コーティングしてたころとしてない今ではしてない今のほうが汚れにくい

398 :
ぶっちゃけガラスコーティングなんてしなくても毎週手洗いして月一で簡易かけてたら10年くらいキレイに保てるからなぁ
洗車傷が気になったらポリッシャーかけりゃいいし

399 :
その週一の手洗いを汚れ浮かせて落としやすくして楽にし
月1で簡易かける手間も省くのが
ガラスコーティングだと理解したのですがどうでしょう。

400 :
またポリラック最強が証明されたな

401 :
>>392
だからNGにしても気付いたらまた湧いてるのか!サンキュー!

402 :
>>399
月一簡易してれば週イチ手洗いの汚れ落ちは同レベル

ガラスコーティングしてても月一くらいで何かしら塗りたくなる

擦り傷とかスケールがついてコンパウンドを使いたいときにガラスコーティングしてるとそこだけコーティングが落ちてしまうから躊躇することになる

403 :
>>398
シャンプー洗車しても艶が落ちない。

404 :
>>403
費用対効果としてメリットになりきれない
簡易でも月一施工してればツヤは持続する

405 :
ガンバスのBETA はほんとに艶が凄かった。
これまで、ハイテクX1、アクアドロップ、シランガード、ツヤエキを使ったけど、塗ったところがこれまでにないくらいはっきり分かった。
ベータがすごいのか、樹脂コートというものがすごいのか。
シフトのインパクトも樹脂コートだったと思うから、気になる。

406 :
>>382
スリーボンドのやつだけ
ヤフオ

407 :
>>406
手が当たった、、

スリーボンドのやつだけ安いからヤフオクで笑

14年落ちのクルマで親父が傷まみれにしてるから、ウルトラフィーナで研磨して、どうなるか実験しようと思ってね笑

文系の塊だから分からん笑
ネックスはガラス系にすぎないってこと?
2度塗りとかできないんかな?

ピカピカレインなら2度塗りして表面保護されないかなって思ったり。

ニュービームは簡単そうだけど表面保護の意味あるのかしら

408 :
>>405
樹脂コート結構いいよ
艶が増す

409 :
>>407
はいはい、NEXはガチの硬化系ですよ
容量が80mlあるから、楽勝で出来ます
ピカピカレインも推奨ですが、
25mlでは伸びが良いと言っても
車種によっては間違いなく足らないと思いますね
ニュービームがガラス系ですね、
動粘度がかなり高い1万cs位ありそうな
高分子体を塗りたくる感じです
これも重ね塗りは出来るでしょうが硬化系とは違う
ペイントシーラントに近いですかね

410 :
>>408
樹脂コートそのものが艶すごいんですね。
あとは撥水というよりも、耐久性と汚れ落としやすさだけど、その辺が気になりますね。

411 :
>>410
耐久性は俺も施工したばかりだからよくわからないけど、若干雨じみが付きやすい気がするかなあ

412 :
>>411
雨染み付きやすいのはいやだなぁ。去年の雨は撥水バキバキでほぼ汚れ無しでした(^-^*)
しばらくしたら、簡易でオーバーコート染み予防ですかね。

413 :
>>412
その方がいいかも
ただ樹脂系の全部が全部、雨じみが付きやすいって訳じゃないのかもしれないけどね
もしかしたら俺の施工方法とか施工後の管理の仕方が間違ってたのかもしれないし

414 :
>>413
商品によって違いもありそうですしね。ちなみに何をお使いですか?
ぼくはベータです!

415 :
>>414
シフトのインパクト使ってますよ

416 :
なんか一か月ぶりにきたら気持ち悪いことになってるじゃん

417 :
でもぼちぼち落ち着いてきた模様

418 :
>>409
お返事ありがとう!
NEXも2度塗りしたら耐久性アップするかな?

ピカピカレインより安いからNEXにしよかな笑

動粘度が高いことは何に影響するん?
ペイントシーラントって昔のCPCペイントみたいな?
あれはポリマー系か

419 :
なんだかんだバリアスが強いよね

420 :
ガラス系だと1年くらいで部分的に禿げ始め除去するのにえらい手間がかかる

簡易系を毎月施工する方が良いと思った

421 :
そういや硬化系のリセットってあんまり話題にならないけどみんなどうしてるの?
おれは簡易系しかやんないけど

422 :
俺はウールバフと細目〜ウレタンバフと極細で整えてから施工してる
どうせ一年後また同じことをやるのでそれほど丁寧にはやらないし
正直やってもやらなくてもあまり変わらないかもと思うんだけど
磨き上がりの艶を楽しむのが半分ってとこもある

423 :
>>420
自分もそうやろうと思ってます
おすすめありますか?
今はブリス購入予定してます

424 :
シャンプーはなにがおススメ?

425 :
>>424
シャンプーは ツバキだろうが!!

426 :
石鹸シャンプーはあれ、下手したらハゲるで。
涙目なりかけた。

いや、禿げてないよ!!

427 :
>>423
たまにバリアスとかx@cとかの石油系溶剤入ったやつ使うといいよ
乾いた虫カスとかタールピッチとかシャンプーで落ちにくいのがキレイに落ちる

428 :
>>419
バリアス、いいんだけど濃色車だとムラになりやすい
後発互換品のゼロプレミアムがムラになりにくくていい感じ

429 :
バリアス70%
エックスマール1コンパウンド入り25%
フクピカ強力トリガー5%
使用頻度はこんな感じ
いつも綺麗でスネと言われ続けていた為
汚れている状態を見せられない謎の脅迫概念に襲われている

430 :
ムラになるって言ってるやつ
拭き上げが下手くそなだけだぞ

431 :
>>428
吹付けをもっと少なくして乾拭きしたらいい

432 :
>>423
面倒なんでガラスも樹脂もOKなプレクサスになった

433 :
>>420
下地が悪いと剥げやすくなる。
まともにできてたら、4〜5年剥げない。
物にもよるけど。

434 :
>>433
自分もそう思います。
未だ施工して10年程度の若輩ですが、明らかにベリッと剥がれたと言う事は無いです。
大抵撥水が少なくなり汚れて一皮剥く感じで再処理してます。4年スパンくらいです。

435 :
>>415
レスありがとう。
インパクトもどんな艶か試してみたいなぁ。汚れにくさは、話してる感覚だとベータのが上かな?
他に樹脂硬化系使ってる人いたら印象ききたいです!
硬化系痛めにくいオーバーコートは何があいかしら。

436 :
>>418
ニュービームはシリコーンレジンですね
動粘度は正直あまり意味は無いと思いますw
硬化系でアルコール系はあまり普通使いませんね
一応硬化というか乾燥固化の工程は、仰る通り
テフロンのCPCペイントシーラントに近い施工です
個人売買で大量に流れてるから、安く裁かれてますが
逆に業販向けで無かったら、多分相当高いです
これは、専用メンテナンスコンディショナーですが
何処の通販サイトでも、これ位しますw
https://store.shopping.yahoo.co.jp/n2factory/tb6659l.html

437 :
バリアスはムラになるには仕方ないと思って一度拭きで仕上げないようにするといいよ
極力ムラにならない様に施工するけど
2回目を吹き上げ専用のウエスで拭きあげるだけでムラが消える(箱入りで買うと2枚ウエスが入っているはず)
暑くなくなってきた時期です
時間はかけられると思いますので是非チャレンジ

438 :
シート洗浄してバキュームリンスしようと思うんだけど
オススメのブラシってある?

439 :
>>438
豚毛が生地に優しくていいよ

尼は直リン貼れないので”Freddy Leck FL-134”でggrks

440 :
豚毛かなるほどね
サンキュー

441 :
WRX洗車してる動画みてたんだけど
エンジンもドアの内側も泡ぶっかけてたw
養生なんていらんかったんや
メタルポリッシュで有名なMOTHER'Sのデテイラーって日本で売ってる?

442 :
ブラシは靴磨き用のブラシが良い

443 :
何で急にWRX限定スレになったの??

444 :
お前だけじゃね

445 :
バリアスみんな使いすぎじゃないの?俺基本週一洗車で一年以上もってるぞ。そう考えるとコスパもそんなに悪くない。
1パネルにかるーくシュッ。くらいだな。ムラにもならないよ

446 :
エアゾル式は無駄に使ってしまうからな
それが狙いでもあるんだろうけど

447 :
マフラーカッターの錆止めってどうしてる?
ステンレス製で水抜き穴も開いてて洗車毎に556も吹いてるんだけど、それでも端の部分が錆びてくるんだよね
メタルコンパウンドで磨けば一応落ちるけども

448 :
バイクの定番ヤマハのヤマルーブ耐熱ワックスはどうよ

449 :
バリアスコートも良いと思う

450 :
これ誰か試したことある人いますか。
アメリカで一番評判のいい無水洗車用洗剤。
国内ではほとんど売ってないようですが。
https://optimumcarcare.com/product/optimum-no-rinse-wash-shine1

451 :
>>448>>449
バイクに使うワックスか、調べてみる
バリアスコートは普通に錆びるみたい
塗膜を作ることしか頭になかったけど、原因の雨水をできるだけふき取るのが一番効果的な気がしてきた

452 :
>>447
クレ556は防錆性能はほとんどない
コンパウンドで綺麗にしたならまずパーツクリーナーで汚れを洗い流す
(削り粉が新たなサビの原因となる)
そのあとにWD-40をスプレーしてウェスで余分を拭き取りながら塗り伸ばす
錆びてないとしても定期的にWDで拭いてあげる

453 :
>>447
ステンレスと言ってもサビやすいのもあるんだぞ?

454 :
マフラーにサピ易いステンレスを使うぼんくらメーカーw

455 :
っと思ったらカッターかw

456 :
>>452
実際錆びてるしやっぱり556には期待できないか
WD-40ってのは初めて見たけど、安いからとりあえずその使い方で試してみる、ありがとう
>>453
sus304だったと思うけど錆には強いみたいだね

457 :
しのぴーがキラサク動画出してるぞ

アンチは動画みて勉強しろ

458 :
>>456
WD40は防錆剤のパイオニアなので問題無いですが
556が可哀想なので擁護すると
双方とも成分自体は大差無いです、WD40のが不揮発性油の割合が多いので耐久は高いですが、汚れはこちらのが付着しますね
SDS比較で出せますが、更にキモチワリイになるので
割愛(´・ω・`)
長期持続で汚れも嫌うとなると
フッ素配合の防錆剤が良いのですが、高い・・・
安いの見つけましたw

プロスタッフ防錆・潤滑スプレーD4
https://prostaff-jp.com/products/d-64/
https://item.rakuten.co.jp/nafco/n20182625/?gclid=EAIaIQobChMIwN6At6qv5AIVTz5gCh0PiQb6EAkYBCABEgKnW_D_BwE&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868

一応PTFE配合です、ご参考までに
安すぎて逆に胡散臭くなってしまっているw

459 :
ムースワンゴールド使った事ある方いますか?

Xマールワンコーティングと悩んでいるのですが、詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

460 :
>>458
詳しすぎてワロタw
ありがとう

461 :
>>436
相当高いって利益乗っけてるせいなのか笑

スバル車ネックス多いけど、いかにもガラスでピカピカしてるから良さそうにみえるね笑

462 :
>>459
私、ゴールドでは無くレギュラータイプのムースワンをドンキで投げ売りで498円の時に5つ程買いまして
どう使おうか、苦慮しています、今は自作メイン
なのでw
ゴールドも成分表記が全く同じwなので、シリコーン濃度上げただけだなって言うのは容易に想像出来ます
ムースワン自体は滑水が素晴らしく、防汚も謳ってるのですが、確かに汚れ難いですね
ただ手触りは突っ張った感があり、光沢も弱いですね
ゴールドはその改善でしょうが、防汚は逆に悪くなってると思われます
泡が良さげなのですが、湿式前提の使用法ですね
仕上げ拭きが必要なので、乾式には不向きです
マイナー製品のレヴュー終わります(´・ω・`)
https://i.imgur.com/aBZlnmt.jpg

XM1Cのが普通に使い易いですw

463 :
すみません!バリアスコートリキッドってどうなのかな?使った事ある人教えてください

464 :
>>463
使った事は無くて申し訳無いですが
漁り野郎なので、成分漁ってきました(´・ω・`)
何で全部英語なのか良く判りませんがw
長文になります・・・

バリアスコートリキッドw140
成分:
炭化水素系溶剤 60-70%
有機シラン化合物 Trade secret
アルコキシシラン Trade secret
オルガノポリシロキサン Trade secret
触媒類 Trade secret
比重 0.796
引火点 13.5℃

典型的なシロキサン型硬化コーティングですね
以前載せたNexウルトラグラスコーティングの
ポリシラザン型より、溶剤使用量が少ない
溶剤の種類は書いて無いですが
比重0.796なのでトルエン・キシレンは使用して無いっぽいですね、引火点も考慮すると
推定ですが候補はミネラルスピリット
ベンジン、その主成分のヘキサンの混合物ですかね
悪くは無いでしょうが、シロキサン型は廉価タイプも
多いですからね、それを考えると高い気もします

465 :
ブリスRS購入しました
新車に施工します

466 :
アクアドロップを昨年末に施工しました
撥水が弱くなってきたので先月に下地処理して再施工しましたが、撥水効果が、あまり感じられません
むしろ再施工前の方が撥水したように思われます
撥水を復活させるなら簡易系のタイプが良かったのでしょうか?

467 :
>>466
それあんまりだよ
ボディ保護には最強レベルだけど落とすの苦労するし、仕上げ難しい。
洗車頻度にもよるけど、ゼロフィニッシュかガラコートでよくない?

468 :
>>464
詳しい説明ありがとうございます
バリアスコートリキッドは今回は見送る事にします!
オススメコーティング剤ありましたら紹介お願いします

469 :
モノタロウで売ってる硬化系ガラスコート使ったことあるやついるか?
安いから興味はあるんだが

470 :
>>466
アクアドロップは、ウールバフ使っても
簡単には剥がれず、下手に磨いてもあちこちに残る。
どこかの業者に以来した方が、ためだね。
素人がおいそれと、硬化系に手は出さないだね。

471 :
硬化系はそれだけきれいに除去できないからな
完璧に除去しようと思ったら塗膜も削らなきゃいけない
同じ削るんだったら簡易系してたまにバフ掛けのほうがダメージ少ない

472 :
硬化系などという訳のわからない呼び方をするから分かりにくくなる
簡易上塗り塗装と呼べばいい
そしたらそれがいかに馬鹿げた商品であるかも自ずとわかるだろう

473 :
かんじのわるいひとですね

474 :
アクアドロップってそんなに剥がしずらいのか
QT-11回かけたぐらいじゃきれいに落ちないってことかな

475 :
>>470
落ちなくても、粗方磨いたらアクアドロップ塗れば問題ないでしょ

476 :
>>473
だからひらがななの?

477 :
劣化という言葉の意味を辞書でひいてみたほうがいい

478 :
>>462
自分もムースワンを使ってみて意外と良かったので、ゴールドはどうなのかな?と思っていた次第です。
詳しいレビューありがとうございます。

次はXマールワンコーティングを使ってみたいと思います。

479 :
>>477
やってみなよ
コーティングの劣化なら同じ溶剤なら反応して混じり合うよ

480 :
>>472
そうかも、しょぼいクリア塗装をしかも手塗りしてるようなものだったのね

481 :
劣化しないコーティングとか素晴らしいものを発明したな。勲章もんだわ

482 :
xマール1のコンパウンド入りのが合う
コンパウンドって言ってもそこまで目立つものでもないしし白くなるのを拭き取るだけでいい感じだからあんまりバリアスと変わらない

483 :
Amazonでxマール1コーティングが1880円だけど
近くのコーナンはx10月下旬まで1480円。

484 :
アクアドロップの件ですが、洗車したら撥水してます
未明の雨で確認しました

スレ汚し失礼しました

485 :
>>482
それワックス入ってるよね
たまに使うけどルーフには使わないな

486 :
>>484
コーティングを施工してから1週間後くらいに洗車して余分成分を洗い流した方が良いよね

487 :
Applemapのデータ収集車見かけた

488 :
アクアドロップのコーティングが落としにくいってメリットじゃないの?
落ちないならいいじゃん

489 :
硬化系は均一に綺麗に禿げるなら良いけど
数年で部分的に禿げるからな
汚れもつくその上で再施工するとマダラになる
ポリッシャーで塗装ごと削るのはちょっと嫌

490 :
硬化型は傷が付きにくくなるというのは迷信?

491 :
>>490
うすーーーい傷は付きにくくなるんじゃね?
でもちょっとした傷が付いたときにコンパウンド掛けたらコーティングもなくなるから再施工ね

492 :
車種・車メーカー板の奴らなんか
硬化系コーティングで飛び石のキズ防げるとかマジで思ってるやついてるぞ

493 :
ガラスコーティングに興味あったが、コーティング直後はよくともやっぱり運用に難ありか
残念

494 :
超艶Gガードを使ってみたけど、
効果がよくわからないな

youtubeのレビュー動画見たら
コーティングがすぐ落ちるって言われてて
なに買えばいいのかわからん

いいコーティング剤教えてください

495 :
汝は何を求めるか

496 :
>>495
新車のような水の流れと輝き

497 :
キーパー行けよもうw

498 :
>>497
まぁそこまでじゃないけど
自分で施工できるコーティング剤でいいのを探してる

499 :
>>498
ピカピカレインプレミアム

しかし車は汚れてるほうがカッコイイから洗車やコーティングは一切しないほうがいいぞ

500 :
>>498
求めてる事を言わないと何勧めていいかわからん

501 :
今流行りの簡易コートって何ですかね?
10年前丸っとコート
4年前プリズムシールド
おすすめされて買いました。

502 :
なるべくはこすらないで汚れを落とす工夫(どこが一番よごれているかのめりはり)状態監視や

あらうタイミングのみきわめ

503 :
キーパーの動画見ると
シャンプーでの洗車がかなり適当なんだけど
あれは綺麗な車でやってるからなのかね?

504 :
>>501
今一番イケてるのは
信越KF96-50cs

505 :
たとえばとくしゅなカメラやフィルターを通すと

どこが一番よごれているかがわかったり

どのぶぶんをコーティング強化する技術や商品がでればうれるだろうね

506 :
>>500
耐久性が高くて、ツヤ重視でお願いします

507 :
>>499
やっぱこのぐらいしちゃいますねー

508 :
>>506
ccウォーターゴールド
ブリリアントシャインディテーラー
バリアスコート
あたりかな

509 :
>>508
ありがとうございます
コーティングは探すのが大変ですね
youtubeは怪しいのばっかりですし

510 :
>>506
ゼロプレミ撥水B持続B艶A
CCウォータ撥水A持続B艶A
キラサクgp撥水S持続S艶B
キラサクex撥水S持続A艶A
BSD 撥水B持続B艶S
スグレモン撥水S持続S艶S
手持ちの感想
ただしホワイト系に施工した所で艶の差なんてわからん模様

511 :
>>510
スグレモンサンプル買ってみるかな

512 :
>>510
色々な提案ありがとうございます
ひとつひとつ調べて検討してみたいと思います

513 :
>>511
以前ここに施工比較写真乗っけたけど
明らかに光りがクリアになり艶が深いぞ
高いからコスパ的にはオススメ出来ない

514 :
>>513
正直言ってキラサクのパチモンかなと思ってたよ

515 :
>>514
ネーミングからしてショボそうだしなw
ほんとごめんなさいだわ
たしかにムラにもならんしコスト以外言うことないわ

コスパならcc金かキラサクだな

516 :
俺も俺もサンプル買ってみた。
キラサクGPと比較してみるわ。
キラサク並の耐久でより艶が出るとよいのだが、、

517 :
7000円(税別)の400mlでどれくらいもつんだろう?

518 :
下地作りは、何使ってどこまでやってる?

519 :
洗車して拭き取り、ゼロフィニッシュを絞ったクロスに吹き付けて拭く。
仕上げに乾いたクロスでこまめに拭き取りするとヌメヌメのツヤ

今までの苦労がバカみたいに楽

520 :
>>517
ロードスターだと1回辺り20mlくらい使ったから20台分かな

521 :
>>517
月一施工なら2年くらい行けそうだよね
俺は毎回なにか塗りたくなるから無理だけどw

522 :
簡易コーティング施工してる人もやっぱり洗車毎に簡易コーティングしちゃう?

523 :
>>522
やらなくてもいいと思ってもやってしまうな

524 :
むしろ簡易って洗車するたびに施工するのがデフォだと思ってた。

525 :
それもうワックスでいいのでは……

526 :
>>522
洗車機ぶち込んで水滴取る時にシュッとやった方が速攻で取れる
時短プラスぴかぴかになる
考える余地もない
10年経っても綺麗ですね~って言われるよ
いらん事せんでも十分綺麗に保てる

527 :
その洗車機の洗車時は一番安い水洗車ですか?

528 :
>>527
自分は免許取って洗車機の水洗車のみ
車が趣味でも無いので小傷はどうでも良い
汚いのが嫌だから汚れる時期は2週に1度
そうでない時期は目立ってきたら
青空駐車なんで疎水系のが汚れが目立ち難い
こんなんでも下手な洗車してる人よりかは綺麗かも?

529 :
>>525
ワックスとは手間が違いすぎる

530 :
プレクサス

531 :
>>528
なんでこのスレにいるのか不思議だわ

532 :
安い簡易コーティングやってる車だけど、こういう色だと
あんまし艶は気にしなくていいかなぁ
水の流れと耐久が優先だぁ
https://i.imgur.com/M6GoLZl.jpg

533 :
ボディ全体に塗って、白く乾燥したら拭き取るタイプのコーティング剤を持っているんだけど、
今も売ってる?

534 :
>>532
ホイールカバーも洗えよ
ボデイしか見えないのか?

535 :
>>533
売ってるよ
ただもう使う事はないかなー

536 :
>>533
イオンコートレジェンドは良いと思うよ

537 :
そういやワックスの頃は
窓枠やらテールランプの製品番号?に白くこびり付いてる
車が多かったな

538 :
粉がな....

539 :
洗車機って傷だらけにならん?

540 :
>>496
それは根本的に何かを塗って得られるものじゃないと思う
定期的に軽い研磨をし続けて塗装そのものを美しく保つしかないかもよ

541 :
>>539
最近の洗車機はならないよ

542 :
洗車機のスポンジ自体はキズはいりにくい
砂ぼこり乗ったまま洗車機にぶちこむんだからそりゃキズも目立ちやすいわな

543 :
俺の行ってるとこは300円で
機械に入れる前に店員が高圧洗浄かけてくれるから砂の心配はほぼないな
その代り洗剤ケチってほとんど泡が出ない・・・

544 :
知ってる人もいるかもだけど、福岡に住んでた時は洗車の森っていう自宅で洗車できない人間にとっては天国みたいな洗車場よく行ってたな

>>543
泡が出ないのは嫌だけど、そのサービスすごく羨ましいわ

545 :
>>543
いいなそこ
普通の人だと手前の予備洗い場で
置いてある汚いブラシとスポンジでボディ洗ってから洗車機入れてるけど
あれ傷だらけだろうなー
傷より汚れ落ちれば良いんだろうけど

546 :
洗車機なんて砂ぼこりを安直に落としたい人が使うものだから多少の傷くらい大目に見てやれよ

547 :
黒系で洗車機は自殺行為

548 :
トヨタ202やけど自殺しまくってるわ

549 :
阪神方面中心になるけど「洗車のジャバ」はノンブラシ洗車機なのでいいよ

550 :
ブリルRSブリスおすすめの施工方法ありますか?

551 :
ノンブラシ洗車機なんてたいして汚れ落ちない。

552 :
黒マスクは辞めたのかな?

553 :
今更ながら洗車の王国使ってる

554 :
>>539
昔ほどではないけど傷、いわゆるヘアスクラッチは必ず入る
ブラシ使ってないタイプでも傷は避けられない
スポンジもブラシも使わず水流だけなら傷は最小限にできるが
これだと汚れが落ちない
そしてこのヘアスクラッチの積み重ねで塗膜はくすんでみすぼらしくなっていく
気にならないのなら好きなだけ洗車機にぶち込めばよろしい

555 :
>>554
くすんできたらポリッシュ

556 :
つか今の塗装は洗車機そのものの繰り返し程度なら10年以上乗れるよ
ある程度傷ができたら業者に磨いてもらっても塗りなおすことになんかならないから大丈夫

557 :
手洗いでもスキルの無さ(塗装にかかる圧)次第で洗車機と同等以上のヘアスクラッチは入る?
もし硬度うんたらのガラスコーティングでヘアスクラッチが緩和されるなら洗車機との相性はいいということになるな。

558 :
>>557
あえて傷を入れてやろう、と思ってやるなら手洗いのほうが傷は入るだろうな
そんな馬鹿げた仮定の話をしてなんの意味があるのか知らんけど

559 :
>>557
洗車屋がいうには水かけ流しながら洗うのが1番キズ付きにくい洗い方って言ってたな

560 :
それで全部落ちるならいいけど排ガス等のオイリーな汚れが残るんじゃね?

561 :
ブリスコーティングしたら
予報では晴れだったのに雨降ってきたわ。。

562 :
>>559
塗装に優しく水資源に厳しい
アメリカではバケツ二杯で済ます方法も一般的らしい

>>560
水を拭くときにある程度拭き取られるんじゃね? 撥水性は撥油性でもあるはず。

563 :
https://youtu.be/BEgWaUCj5ag

564 :
>>562
油性の汚れはそんなんじゃ取れない

565 :
目の前をツーストバイクが走ると腹立つよなー
油膜はるっつーの

566 :
元エッソの洗車の森はマジで神

567 :
>>563
こんなクソ動画見るだけ時間の無駄
youtubeなんてそんなもんばっかだけど、それにしてもこれひどい

568 :
>>567
コメントできないようにしている時点でお察しだな

569 :
どこがクソなのかぐぐってもわからないので簡単に教えて

570 :
>>569
自分の車が砂埃いっぱいついてるときに実践してみたらわかるよ

571 :
>>570
砂埃がいっぱいついていないときの洗車法なのでは。汚れの度合いによって適用できるかどうかが変わるのは当たり前の話で。

572 :
これはもうやってないのかね?
ttps://youtu.be/0KzJLhmlvvM

573 :
ブラシ自動洗浄まで備えてる
最新の洗車機なら、手洗いより傷は
少ないね。
スキルの問題もあるけど、大半は
洗車機より手洗いの方が傷は入り
やすい。
黒塗りのタクシー使う会社まで、洗車機を導入してるくらいだし。

574 :
>>571
そう言うゆるい状況なら洗い方なんて別に関係ないわな

575 :
>>573
正しくやる手洗いには絶対に勝てないけど

576 :
洗車の回数減らしたら
いかがですかね

577 :
>>573
いつも綺麗なタクシーと不特定多数が突っ込む洗車機じゃわけが違う

578 :
>>573
傷がどうのこうのより時間の問題で洗車機かと

579 :
>>575
自分の手洗いが正しいといつから錯覚していた?

580 :
>>573
ブラシ自動洗浄って、最初ブラシに少し水かけるやつ?
機種によって水の量違うのかもしれないけど、自分の使ってる所だと申し訳程度だと思う。

581 :
>>579
鏡花水月!!

582 :
>>581
鏡月グリーン

583 :
花鳥風月

584 :
よく濃色ボディに撥水コーティングするとイオンデポジット出来るから疎水のほうがいいと聞きますが本当ですか?
トヨタ202(黒)でカーポート付きの駐車場で保管してるのですが、色んな評判見てると
キラサクEXが良さそうな感じなのですが、撥水タイプなのでどうしようか悩んでいます。

585 :
>>580
洗車機は水の量や洗剤の量全部調整できるから
せこいガソスタなら洗剤ちょろ水少々とかですからね

586 :
前の車が泥だらけの車だとしても
すすぎでブラシ回転してるうちに砂はほぼ飛んでくんじゃないか?

587 :
>>584
濃色車に撥水は止めておけおじさん「濃色車に撥水は止めておけ」

588 :
>>584
カーポートなら問題ない。
キラサクEXなら耐久性や撥水も抜群だし
間違いない製品。

589 :
>>584
黒で青空駐車だけど超撥水のキラサクexとブリシャイのミックスで1年経つけどイオンデポ、シミ一切無し

毎週洗ってるけどねー

590 :
勢い余ってシルクをヘッドライトに塗ってしまったら、そこだけクリアが剥げてわろた…

591 :
なわけねーだろ

592 :
BSD施工した車だけど一昨日少し降った雨でヒョウ柄になってたが
台風一過の今朝はキレイになっててワロタ

593 :
まぁ勢い良く雨が降ればどのコーティングでもそうだけどね

594 :
乾いたらまた新たなヒョウ柄なんだけどね

595 :
ウヒョー

596 :
車が葉っぱまみれになってた

597 :
見えない傷は傷ですか?


846 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (キュッキュW 8bdb-/YHc [182.170.134.73]) [sage] :2019/09/09(月) 09:29:05.31 ID:0AKuXdIX00909
横浜なんだが青空駐車場で台風もろに食らった
見えない傷とかたくさんついてんのかな

598 :
>>597
心の傷です

599 :
傷の形では見えなくても、
光の反射が乱されてくすんだりする形で見えるのだろう

600 :
鉄粉なんかも見えないけどどうよ

601 :
洗車は自己満だからな
半年に一回整備士に点検してもらって要求された部品交換すれば道具としては問題ない

602 :
>>601
次元の違う話だな

603 :
しのぴーが鉄粉除去動画あげてるぞ

604 :
ワイ初心者、今週で親のおさがりカーをついに卒業
やっぱりガラスコーティングってやったほうがいいの?
洗剤って調べたらすぐ出てくるシュアラスターってやつが無難?
ちなみに色は紺

605 :
>>604
>>1から読んで

606 :
初心者だが >>55-56 >>510 やネットで公開されている情報を読む限り
コーティング剤はキラサクGPが最新世代のように思えた。
だが初心者ゆえ圧倒的にノウハウがないのでコーティング専門店に頼もうと思っている。

607 :
前バンパーに虫の痕が残ってしまい、
洗車してもピッチクリーナーかけてもピンクのシミみたいになり落ちないんだけど、何か落とす方法ありませんか?
色は白です。

608 :
コンパウンド

609 :
>>604
コーティングしといた方が後々キレイを維持するのが楽よ
とりあえず最寄りのKeePer LABOへ行ってこい
そこに専用シャンプーも売ってるよ

610 :
クリスタルキーパーにするかダイヤモンドキーパーにするか、はたまたより高価な専門店に頼むか。
自分は振り切ってDIYか専門店のどちらかだと感じたが、中庸のKeePerが最適解という考え方もわかる。

611 :
今のコーティング剤が切れたら違うのに変えよ

612 :
車買ったばかりなら毎週洗車して楽しめ
俺はガラスコーティングしたら維持に神経使うから嫌いだ

613 :
そこまで気を使わずにガラスコーティングを洗車機で維持してる人もいる。
一口にガラスコーティングと言っても溶剤は異なり、維持のしやすさ、ウォータースポットの出来やすさも異なるのでは。
ただ同じコーティング(サンプル数が多いディーラー施工の)でも、ネットの声を拾ってみるとコーティングして良かった/意味ない/悪かったの振れ幅が大きいなあと思う。
コーティング溶剤のレビューはあるが、ショップのコーティング体験談はほとんど見当たらない。
怪しい業界。

614 :
レスサンクス
手入れがラクってのは本当なんだろうけど結局汚れるものは汚れるから手入れの頻度は対して変わらないってイメージでいいのかしら
たぶん最初のうちは頻繁に手入れするだろうから、手入れが疎かになってきたらコーティングしてみようかな
納車時にコーティングしないとめんどくさいとか問題ある?

615 :
>>614
汚れにくくて落ちやすいって位に思ってればいいと思うよ

616 :
研磨次第やろ

617 :
自分で下地洗車できるなら業者に数万払うよりアルティメットピカピカレイン塗ったほうがいい

618 :
お前ら凝りすぎやろ?
シュアラスターのホース洗車+バリアスで、
かなり綺麗なるで。

619 :
どこまでキレイに保ちたいかは人によって違うからな
新車以上にがモットーな人タイヤハウスまで洗ったり簡易系で保護してる

ここに来るぐらいだから洗車に拘ってる人多そうだが

620 :
初心者がバリアスってすげーいいんだとおもって使用するとがっかりするよ
ムラ残らない様にするのが慣れが必要
汚れない様になるコーティングはない
汚れた後に落ちやすくするのがコーティング
汚したくないなら乗らないのが一番
自分で毎週洗ってメンテするなら安いXマール1が無難
そこからいろいろ試すのがいい

621 :
>>614
その考え方なら適度な洗車と簡易コーティングでいいんじゃないかな
紺でガラスコーティングなら艶感のメリットは大きくあるけどデポジットができやすいデメリットも大きい
この意味がわからなかったらガラスコーティングはやめといた方がいいんじゃないかと思う
興味あったらぐぐってみてw

ガラスコーティングは下地が命
だから納車と同時にするのが一番よかったりはする
数年してからだと磨きの作業が必要になるからその分コストはかかる

622 :
まあ何やるにしてもあまり期待しないことだね
コスパとか考えるのも止めたほうが良い

623 :
ガラスコーティングって塗装を守るってのは違う
ガラスコーティングの一番のメリットは洗車に時間をかけなくて済むということ
塗装をまもるのであればフィルムしかない
ガラスコーティングは極薄いコーティングでしかなく、塗装を守るほどの厚みも強度もない
よく謳い文句であるがそれは迷信

車は綺麗にしたいけど簡易コーティングを毎回、一か月に一回するのは面倒くさい、洗車時間を短くしたいって人にガラスコーティングはメリットって感じ

624 :
ここってツヤエキの評価あまり出てこないな
もう何年も使い慣れてて他は使ったことないが
みんな使ってないのかね?

625 :
ツヤエキの撥水の持ちは、いかがですか?
自動後退にも置いてありますね
グラスガード、ツヤエキ、シランガードと
どれを選べば良いのでしょうか?

626 :
>>625
艶Maxコートと言うのが新たに出てるぞ

627 :
硬化系だけは自己責任とれないならやめておくのが吉

628 :
ソフト99のバズーカ買ったけど可もなく不可もなくでした

629 :
硬化剤施工したら、ガラスが割れた跡のような白くて丸いぽつぽつが出たんですが落とせる溶剤はありますか?

630 :
>>629
それクリアー層までやられてんじゃね

631 :
黒にキラサクEX施工予定だったけど今スグレモン在庫あるのね
コーティング掛けなおしても半月に1回ぐらいだろうからスグレモンにしようかな
ただまだあまり評判聞かないのが悩みどころ…

632 :
>>629
溶解できるのはフッ化水素酸くらいじゃね?

633 :
半月に一度w

634 :
半月www半年ですね…
まぁ施工性が良ければ洗車のタイミングで重ね塗りしたいけど、それこそそれはキラサクのほうが優れてるのか

635 :
>>634
キラサクは重ね塗りには向いてないと公式に

636 :
>>635
え、てっきり同一コーティング剤なら当たり前のように重ね塗り出来ると思ってました…
勉強不足過ぎですね、出直してきます、ありがとうございます…

637 :
重ね塗りは「できる」けど「向いていない」のでは。(撥水性のコートが残っているところに水性コートだから)

638 :
>>637
何が言いたいのやら

639 :
ガラコと同じで撥水がバリバリ効いていると
乗りにくいし効果はあまり変わらない。
だから撥水が切れてくるタイミングで施工するのが1番。
一回洗車しただけで撥水が弱くなる簡易コーディングと
違うので上塗りは効率的では無い。

640 :
車の色が緑と青足した様な色だから光沢コーティングしてもなんか微妙

641 :
今日のドキュメント72時間
洗車場だぞw

642 :
パンチラ!?

643 :
>>625
623です。
他知らないから何とも言えないけど、撥水は充分だよ
1年くらいは効果持続するけど、ツヤが無くなってくるから
俺は春先と秋口に施工してる。

644 :
参考になります
ありがとうございます

645 :
液のほうを冷やすという発想はなかったな

646 :
ガラコートを施工してきた
ボディのツルツル感はスマートミスト以上だな。
ツヤは元々ゼロフィニッシュでかなり出てるから変わらないけど。
後は耐久性だけ見て今後使うかどうか決めよう

半年前に施工したリアバンパー青瓶が未だ撥水しててワロタ
ゼロフィニッシュでも落ちないわ

647 :
スグレモンのムラにならいコーティング使ってみたけど、普通にムラになるぞこれ
気温高いせいか?
下地処理等はやりました

648 :
ここってスパシャンはどんな評価?

649 :
シュアのスピリットって7年前の使っても大丈夫?
保存期間ってるのかな

650 :
>>641
みたみた!
自分も含め素人洗車だから突っ込み所はいっぱいあったけど面白かったわ
一番最後に出てたおっさんシャンプーの水に氷水使ってたのは笑った
そしてあのシャンプーは例のあれだね

651 :
小麦粉洗車?

652 :
あれは弱酸性のごく軽微な研磨粒子ってことなのかな?

653 :
青空駐車で弱い雨の後の汚い水玉が嫌だった。親水に変えたら無くなってめちゃ嬉しい。
青空駐車の人はお試しあれ。
やっぱり色々試してみんといけんわ。

654 :
鉄板熱いときはやめたほうがいい?

655 :
>>647
参考までに車体色や直射日光での施工したか、他のコーティングも使用した事ありましたら
それらに比べてムラになりやすさの比較教えてもらえませんか?

656 :
コストコ純水器勝った人居る?

657 :
>>650
なんでスパシャンって書けないのか100字以内で答えてみろ

658 :
アルカリのシャンプーヤバイわ。
軽の黄色のナンバーに青っぽい滴の染みができてるし、
2液ウレタン塗料で自分で再塗装したワイパーアームにも染みできとるわ。

659 :
>>656
コストコのカー用品スレにいる

660 :
>>653
親水スマートミスト?

661 :
cpc と gzox どちらの方がいいんだろう??

662 :
今朝、湘南経由で熱海から箱根を走って来たけど
pm2.5などの微粒子が多くて窓ガラスが凄い
汚れたのでドライブインに駐車したら
同じようにみんなフロントガラス吹いてた。
コーナンの窓拭きシートを使って拭いたら
黒い微粒子が付いたので面を変えたり、
新しいシートに変えて拭いたけど乾いたら
白く残るね。

やはり乾拭きしないとダメか。
それとショップタオルはガラスの乾拭きには
全く不向きだね。

663 :
>>658
アルカリは塗装内部まで浸透するから
滅多に使わない方が良いよ。
自身の塗装状態に合わせた濃度を水で薄めて使わないと。
アルカリシャンプーしたら中性シャンプーで
必ず洗うこと

664 :
ソナックスのグロスシャンプー使っていればどんな状況でも問題無いと思う

665 :
どんな強烈なアルカリ使ってんのよ

666 :
>>662
pm2.5って人間の肉眼では見えない大きさなんだけど頭は大丈夫?

667 :
>>666
pm2.5の濃度が高い時は他の大きな粒子も飛んでる。
少しは行間くらい読んでくれよ

668 :
>>667
他の大きな粒子、とやらはPM2.5じゃないんだわ
間違った言葉をわざわざ使っておいて行間を読め?
アホかこいつ

669 :
ミクロサイズの微粒子が見えるお方になんて事言うんだ!

670 :
>>663
サンクス。
新品買っちゃったけど、捨てようかな・・・

671 :
>>653俺も屋根だけでも親水簡易コーティングしたい。青空駐車だから
でもディーラーにディーラーコーティングで使った純正使わなアカンと言われてる…
(ディーラーコーティングは無料でやってくれるっていうから付けただけだから情弱とかってレスはやめてよ)

672 :
>>668
pm2.5など書いてあるが?
pm2.5だけを限定していない。
馬鹿は黙っとけ

673 :
軽(笑)

674 :
>>672
神奈川のPM2.5は少なかったようだぞwならなんでPM2.5なんて持ち出してきたんだ?限定してないとかで逃げるなよ
今からブタクサに変えるかマヌケw

http://www.pref.kanagawa.jp/sys/taikikanshi/Pm25Day/Pm25DayReport0105101.htm

675 :
pm2.5もたくさん付着したとこをショップタオルで拭いたら見えるんじゃないの?
見えないの??
知らんけどw

676 :
何でそんなにイライラしてるの?

677 :
男の子の日

678 :
>>655
色はソリッドの赤
気温は30度くらいで日陰で施工
他に使ったことあるコーティングはゼロプレミアムとプレグラ(ネット通販で買ったもの)
その二つよりも明らかにムラになりますね
滑りが悪いので拭き上げが大変でした
二度三度と空拭きすればムラは消えました
ただ、ツヤはいいですね

679 :
>>676
連休なのに行くところも無い

680 :
>>653
おすすめのおしえて

681 :
コーティング施工はマイクロファイバーよりタオルがいいのか?

682 :
手塗りが一番
細かいとこにも塗りやすいし、手の油も加味されて艶々になる

683 :
>>681
しのぴーのだよね?
有効成分がmfに残りすぎちゃうのかあ。
激ピカじゃないけど、いっぺん普通のタオルで施工してみようかな。

684 :
とはいっても普通のタオルって雑巾みたいな生地のしかなくね?ふわっふわなフェイスタオルみたいなのは使わんだろうし

685 :
化粧パフみたいな目の細かいスポンジがいいんじゃね?

686 :
アマゾンに出てる青い瓶の600円くらいのやつ
怪しいんだが口コミもヤラセか?

687 :
今更かよ

688 :
よく話題になったのは一年半くらい前だったか
まあ騙されたと思ってホイールや無塗装樹脂に試してみればいい

689 :
>>681
しのぴーのマイクロファイバーはドライだろうし、コストコやシュアの毛足長めのもので施工してるのもある。
自分はウェット施工でマイクロファイバーもよく絞った状態で毛足短めのもので施工してるけど全く問題はない。

690 :
この板で言われてきた事。
乾いたマイクロファイバークロスに
吹き付けて施工はバラツキやムラが出来る。
乾いたボディに施工するならクロスを一度濡らして
絞ってからコーティングを吹きかけないと。

691 :
輸入車は必ず洗車機を通ってくるのだな。

https://youtu.be/sbLmHgBRBi0?t=123

692 :
>>690
へえ
勉強になる

693 :
>>678
返信遅くなりました、大変参考になりました。
自分もスグレモン施工してみようと思います、ありがとうございました。

694 :
スズキで車を購入しようと見積もりをとったんですが
SGコートって付けといたほうが良いでしょうか?4万ちょっとくらいでした

695 :
うちのディーラーはSG付けようかどうか迷ってたらあまりお勧めしませんよな態度だった。
理由は何か分からないけど。
めんどくさいから付けなかった。
このスレ常駐しててあれだったし。

696 :
>>695
ありがとうございます。
良心的なディーラーさんなのかも知れませんね。
必須ってことでもないし、習って、付けないことにします。

697 :
ついでですが、延長保証制度の「保障がのびる・・」も要らないかも

698 :
ディーラーのもいわゆる専門店のもいらない
カモむけのボッタ商品でしかない
自分はカモだと思うならお好きなをドゾー

699 :
>>697
ジムニー予約中だけどコーティングは付けなかったけど延長保証は安かったからつけた

700 :
まだ納車1年くらいかかんの?

701 :
>>700
うちは丁度10ヶ月待ってて来月あたり納車予定なんだけど
この前聞いたら今注文した人は1年半で約束をしてるらしいよ

702 :
デューラーでコーティングしない場合、keeperとかでやるの?

703 :
硬化型コーティングをしないという選択をお忘れなく
ここのような専門?スレであってもデメリットを上回るメリットがあると考えない人もいる

704 :
>>703
↑オレこのタイプ

705 :
洗車する→水気を取る→微小なコンパウンド入りのフッ素系ポリマーをかける。
スケールも取りながら、油汚れもピッチタールも取れる、で、テカテカ感もでる。

何十年も前からあるフッ素系ポリマー最強やん

706 :
>>702
そんなドブに捨てるみたいなことするわけねぇよ

707 :
>>705
フッ素系ポリマーって具体的になんていう製品??

708 :
クリアクリーン

709 :
イオンコート

710 :
>>701
うへーまだそんなかかるのか

711 :
>>710
CAFE問題が絡んでそうな雰囲気だね

712 :
>>707
cpcシーラント系
ウィルソン高耐久なんたらかんら
フッ素系ポリマーとか検索かけたら出てくる業務系

艶はガラス系みたいに釉薬かかったみたいにならないけど、洗車回数はめちゃめちゃ減る。
その分、室内清掃に時間をさける

713 :
非硬化系ガラスコーティングに対するフッ素系ポリマーの優位性は?

714 :
防汚性だな

715 :
キラサクGPは厚塗り

716 :
結局、ディーラーが勧めるコーティングはやらないのが無難なんだね

717 :
洗車だって極力やらないのが無難

718 :
>>716
無難ってか好き好きだと思うよ

719 :
>>712
ほぇー。そんなのあるんか。ありがとう、調べてみる。

720 :
>>716
ディーラーの利益と、点検とともに、新しい車とか商売のきっかけに繋がるからね。ディーラー側の利点として。
お客としたら、値引き材料に使ったり、お任せしておいたら洗車サービス付いてます!とか、
何でもかんでも寺コーティングはダメってわけではないような?
性能云々とかこだわりだしたら、自分でするか、コーティング専門店にだすかしたら精神的満足も高いだろ?
つまり、お前は何をすれば満足なんだってとこだろ

721 :
月一でワックスが一番いいんじゃね と思う今日この頃

722 :
>>721
カルボナーラ?

723 :
毎月ワックス塗りたくないでござる
からのコーティングでは。

724 :
フッ素系塗ってる私は3ヶ月に一回だな
洗車とセットで
同じ製品を使い続けてたらほんま楽

cpcだけど笑悪名高い
けど、防汚力高めよ

725 :
なんであんたはフッ素系ポリマーしか言わないの

726 :
完全硬化したガラス面に硬化型上塗りって定着するのかな?

727 :
>>726
鏡に上に硬化系のコーティングしてみたら?
それで定着するないけるんじゃない

728 :
まあ落ち着け

729 :
定着はしないしほぼ効果はないけど2回かけたという安心感は得られる

730 :
硬化の上に硬化したら失敗したからきーつけて

731 :
>>725
この流れをみて硬化系の良さがわからん

732 :
>>730
どんな失敗?

733 :
ムートンがダメになったので次のを買おうと思う
オススメの品物教えてください

734 :
>>733
ムートン

735 :
https://www.cosme.net/beautist/article/2208269
これ

736 :
洗車用 ムートングローブ ウォッシンググローブ 手袋 ハンドモップ 1個 https://www.アマゾン.co.jp/dp/B06XGXS36Q/ref=cm_sw_r_cp_taa_ji3GDbHMH22DG

これ買ってみてくれ
注文から何日で到着したか、使い心地等をレポートしてくれ

737 :
こういうタイプの方が使いやすいのか?
初めて知ったわ
https://item.rakuten.co.jp/az-oil/kf105/
こういう形状のをイメージしてた

738 :
樹脂パーツにワコーズのスーパーハード施工しようと思ってたけど、24時間は濡れたらダメとかムラになったっていう口コミ見て躊躇してる
洗車毎に簡易系ってるだけじゃ白化は防げないのかな

739 :
>>737
AZ買ったけど1回でゴワゴワになった

740 :
>>620
バリアスでムラになるのがよく分からん
少しずつ塗って伸ばして拭きあげてを繰り返すだけじゃん炎天下とか横着して広い面を一気にやろうとするのがいかんのじゃないか?

741 :
>>733
カインズの仕上げ用398円

742 :
>>738
塗るコツは全くないわけではないけど、乾いたタオルで塗った後きちんと吹けばなんとかなる
そして2度塗りおすすめする(一日最低おいて)
2度塗りすればムラあってもなくなる

743 :
>>733
100均ローソンのマイクロファイバータオル

744 :
>>733
アストロのカーウォッシュタオル

745 :
>>742
ムラはどうにかなるとしても24時間水濡れ禁止とか夜露あるし無理だわ

746 :
>>733
これが一番早くて強い
https://toyotagazooracing.com/pages/contents/jp/wrc/special/2018/the-wrc-chronicle/08/Michele-Mouton_1983_Rally-Monte-Carlo.jpg

747 :
ムートン女史きたあ

748 :2019/09/21
綿タオル有能

ユーザー車検専門スレッド20
【四駆】4WD総合スレッドPart.44【AWD】
【思考停止】用もないのにフォグランプを点けてるバカ3【痴呆】
車好きのおまいら年齢がバレる発言してください 3言目
【タイヤ】手組みスレ 2本目【ホイール】
DQN車をみかけたらナンバーと車種を報告 23台目
お前らが笑った画像を貼れ in 車板 155笑い目
「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#138[齋dこぶし禁止]
【自動運転】運転支援システム レベル1
【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 30【類似後発品】
--------------------

[集会所] チーム8変態スレ☆18【47の素敵な虫刺され】
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart114cc
九龍妖魔學園紀 地下92階
【無印の】キン肉マン232【旧作専用】
JFN-38 FM stations 2474
明日の日経平均をちゃんと予想するスレッド〜192〜
【芸能】<沢尻エリカ>年末に酒井法子超えの最速地上波復帰の可能性
義憤に駆られてNGTを卒業した菅原りこwwwwwwwwww
【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】スレ12
青葉りんご
【ズーム・ラピート】南海電鉄、車輌専用スレ13【8300】
香港2019 第2次天安門 習近平、人民解放軍投入
【岩屋防衛相】「私が今、責任者。沖縄の問題は正直つらい」(朝日新聞)[3/24]
芸能プロ最大手ワタナベエンタ常務が所属アイドルを1年にわたりR
【岩田健太郎教授】そろそろ人口ベースで抗体検査して感染者数を正確に把握するべき 事実を認識しないと大きなしっぺ返しが来ます ★2
宇野は盛りすぎて危うく優勝するところだったww 77盛り目
必ずレスがもらえる文章のガイドライン 36レス目
「70年間草も木も生えない」って結局なんだったんだよ
【 定義に】モトブログスレ#24【 こだわらない】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼