TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
免許取消になった屑が再取得を目指すスレ欠格期間8年目
コイン洗車場について語る 14
お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 38笑い目
免許取消になった屑が再取得を目指すスレ欠格期間5年目
☆【一種】教習所で普通免許を取る191号車【二種】
軽でも白ナンバーが欲しい人のスレ Part9
【素人】板金・塗装はここで聞け!42get【歓迎】
悪天候ドライブマニア 17季目もよろしく
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド62
【盛り自作wiki】CHANNEL GATE SIN★5【単車泥乞食】

●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 52


1 :2019/05/25 〜 最終レス :2019/06/03
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

【 直前スレ 】

●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 51
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1556250167/

2 :
このスレッドは過去ログです。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.sc/

───────────────────
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。

3 :
お金なんて払わない

4 :
よほどクソブログ宣伝スレに引っ張りたいと見える
このスレも次からワッチョイ入れるか

5 :
まあ車なんて
せいぜい一般客は盆暮れGW年3回*8年=24回程度長距離乗ると車がへたりを感じるわけだ。
朝日電器・オーディオコムのラジオイヤオン程度の耐久性しか確保されていない。
輸出用は損害賠償が起きるから完璧に作るけど
LEDが定着してからずいぶん経つがライト切れも多くなってきて経済的に綱渡りでやってる奴は
純正品が換えないから色味が違うの増えてきたし、未だにコンビニの駐車場はオイルの染みだらけ
ギリギリ予算で車検と通すから部品交換スルー。財布を握るおばさん連中に「やっぱりトヨタを買ってよかった心配なし」と
言わせたいから高くつくマフラーは穴があいても交換せずにそっとしておき車検合格。

まあこんな業界ですわ

6 :
マフラーが穴が開いてて6万しますでも言えば後味が悪くなって買ってくれなくなる。
恐れてまあおばさんの運転だからいいかで合格だよ。終身雇用が出来なくなった絶対
安心メーカの品質も昔からポンコツなんだよ。
ドライブシャフトの折れる
ガラスが落ちる とか良く聞くし、隠蔽だけは得意技 沢山売ってるからたまにはある
まれな事例で済ます。

7 :
>>6
マフラーが生産中止になってしまった車だが買い換える気は無い
ちょっとうるさくなるがフジツボなどもあるし

8 :
うちもマフラーは廃盤だが、ボロボロで後ろ姿で唯一残念な所だったから
思い切ってステンレス製の日本製アフターマーケット品に交換した。
10万もしなかったし音も静かになったし、良かった

9 :
ブリッツ トラスト HKS フジツボなど使った事あるが最低地上高をよく考えて作ってあるのはフジツボだった。

10 :
まだ純正の在庫はあったが
値段倍の藤壺にした
作りが10倍は違うぞ
つか、純正が高過ぎ

11 :
トヨタの3S-FEエンジンに合う社外マフラーが無い

DOHC16VALVEエンジンなのに

12 :
藤壺って2年目からうるさくなって言ってなかった?

13 :
マフラー適合の有無はエンジンと言うより車種だろ

14 :
静かなのは最初だけだな
でも結構いい音する

15 :
>>12
フジツボもHKSも2年経たずにうるさくなった
車検は通ったけどこもり音に耐えられず純正に戻した
その純正も廃版
うるさくてもあるだけマシかもしれん

16 :
純正マフラーは隔壁構造で消音してるが、
スポーツマフラーはサイレンサーを詰めたグラスウールで消音してるからどうしても経時変化で音量が大きくなりがち

17 :
マフラーだけじゃなくてエキパイ込みだけどね

18 :
まだグラスウールなんか詰めてるの?

19 :
>>18
ストレート構造はみんなそう

20 :
要はいいものを作る気がない。テキトウ精神

21 :
いいものも何も元はレース用だからな

22 :
性能(パワーアップ)はノーマルよりも良いんだろう

23 :
>>22
抜けがよすぎると
下がなくなって乗りにくい

24 :
>>23
上を使えない下手くそが

25 :
街中で上を使うような運転するのはキ印だろ

広い回転域でのトルクを両立するために、可変バルブ付きのエキゾーストシステムもある

26 :
それって昔のVVVF...
何か違うな
VVT-i とかいう奴?

27 :
親戚の叔父さんのマーク2、ディーラーの車検でマフラー交換とかイロイロ言われて
総額40万円超の見積もりで、新車のカルディナを買った。

28 :
VTECだって足りなくなった下を増すための仕掛けだろ
高回転を良くするためとか言ってるのがいるけど逆だから

29 :
鶏と卵
低速カムがあるから高速カムをぶん回せる、
基本ホンダは高回転回してナンボ。

30 :
>>26
まったく違う
https://i.imgur.com/CqZ6zYw.png
https://i.imgur.com/NPBNaGH.png

31 :
>>26
排圧でバイパスバルブを開閉するタイプのマフラーを、トヨタが純正装着していた時代もあったよ

32 :
フジツボのR32用可変バルブマフラー待ってるんだけど結局出ないのかなあれは

33 :
31グロリアはエンジン回転数でマフラーバルブ開閉するのが純正であったよ

34 :
最近のだとギャランフォルティスのマフラーに可変バルブあったな

35 :
>>24
人のことを下手くそとか言うやつが下手くそなんだよ。
しかも自己中バカ。

36 :
>>27
整備士崩れで35万キロのストリームをユーザー車検通そうと整備してて気が付いたら40万超かかってた
正直まだやり足りないが、ひとまず手を休める

37 :
下手くそで思い出しました。

ここにはマニュアルミッション等を巧みに操る運転上手な方がたくさんいらっしゃると思いますので質問させていただきます。

実は私、半クラが上手くできないんです。

夜に道を譲ってもらった時などお互いの顔がよく見えないことがありますよね。
そんな時は感謝の意を伝えるためにプッて軽く鳴らしたいのですが大抵プーっと鳴ってしまいます。

どうすれば半クラが上手くできるようになるのでしょうか?

38 :
大丈夫だよ
半クラが下手でも
クラッチO/Hの時期が早まって交換にお金がかかるだけだから

39 :
>>37
ナイスボケ
ホーンは整備士時代の点検時ベタ押しの習慣抜けなくて半クラ苦手
本当に危険な時しか鳴らさない

40 :
ひとつひとつ行動動作を確実にこなすこと。
二つを同時にするとこうなりますよ! いい例ですなw

41 :
半クラは握りこぶしの小指側の柔らかい方で叩く

42 :
>>37
命からがらたどり着いたコンビニの
トイレを強めにノックする感覚で

43 :
路地から出るときに譲ってもらって
お礼にホーン鳴らそうと思っても
ハンドル回しながらなんで
ボタンがないとこばかり
バンバン叩いて焦る

44 :
>>42
これ説明すごく上手だな
さっきなり切ってやってみたら見事にププッて鳴ったわ。
サンキューな。

45 :
ホーン鳴らない 接触不良か
暑いから2.7m*3.6mの裏が黒地のビニールシートかぶしてる
劇的な効果 温度上昇しない もっと速くやればよかった

46 :
社外ホーン使ってるのならボディアースやめてリレーかましてバッ直するとよくなるようになるよ

47 :
>>43
ホーンスイッチがウインカーレバー先端についている車に乗っているおいら

48 :
自分のはクラクション硬めなので、手のひらの付け根を乗せて、上半身を後ろに跳ね返す感じでパッと肘を伸ばすといい感じの半クラになる

49 :
>>47
ググってみた
フランス車なんだね

50 :
ちゃんとしたホーンボタンがついてると鳴らしやすいよね
エアバッグ付いて以降の車は苦手

51 :
どんな押し方してもそれっぽく鳴るような
制御回路とリレーでチョイ鳴らし用のスイッチつけてみたい

52 :
オイルの話の続きが聞きたい

結局油温高めでも純正オイルこまめな交換でいいのか
ネットじゃ鉱物油はゴミカスに叩かれてるけど、
メーカーがそれでテストしてメーカーの名前入ってるからな

53 :
>>51
スイッチでコイルとC接点に同時に電圧をかけて、
ホーンとB接点をつなげばB接点が落ちるまでの短時間鳴る仕様にできるか
http://www.tsystem.jp/freecircuit/freecircuitrelay18.html

54 :
>>53
リレー1個では短すぎて聴こえないでしょ。

55 :
>>51
ミツバとかでそんなんあるよ
パパッとホーンとかいうスイッチ

56 :
>>52
純正以外は入れたこと無い
現在、もうすぐ23万キロ

57 :
錆び付いてる ならねー エアバックなし ナルディ本革純正ステアリング

58 :
オプティ パイザー シャレード
たぶん同じ思いしている ならねーよ 革もはがれてくるし まあ25年だしな

59 :
>>55
つかそれって、音が自動的に断続してはいけないという保安基準に引っかかるやん

60 :
恐らくは入切スイッチがあって
スイッチを隠しておけば分からないんじゃね?

それより名古屋で事件があって
電車通勤したくない

61 :
堂々と違法改造宣言するんじゃありません

62 :
車検に通る車=公道を走れる=合法

63 :
>>52
エンジン 耐久試験
でググってみ、メーカーがいかに過酷な試験をわかるから
そこで使ってるのは当然純正オイル

64 :
>>52
鉱物油か合成油を選ぶ時も、メーカーの指定が鉱物油だったら注意したほうがいいよ
合成油を使って、オイルシールがやられて滲むこともあるから
メーカーのラインで生産されるエンジンは純正オイル使用を前提でクリアランスとか、シールの性質なんかも決めてる

それでもどうしても変えてみたいって言うんなら、オイルメーカーが愛車のエンジンと互換性を保証しているオイルで、ネットで実際に使っている人の声を読んで、絶対間違えない、トラブルがないって言うんなら俺は試してみるかな

性能を期待すんなら、プラグ、プラグコード、エアクリ、オイルエレメント、燃料フィルター、クーラント、各種のセンサーなんかをちゃんとメンテして、基本的な吸気、燃料、点火をバッチリしたほうがずっと調子は良くなると思う

65 :
前ユーザーは何を使ってたかはわからないが
こっちは暫くキャッスルを使ってて
ある時ディラで、オイルどうしますか?みたいなことで
鉱物油よりも合成油がいいよ、と言われてから
メンテパック+1500円だったかな?で
ここ数年はmobilの合成油を入れてる
真意はわからん

66 :
>>65
真意は
それが一番儲かるからだろ

67 :
>>65
キヤッスルな

68 :
>>64
合成油が漏れるなんていつの話だよw

69 :
>>47
セドリックかクルーの営業車かな?

70 :
>>68
60年前のクルマとか

71 :
漏れないが減る

72 :
>>69
お前さんハザードスイッチと勘違いしとるじゃろ

73 :
>>72
素で勘違いした

74 :
>>64,68
お前らがまだ生まれてないころかもしらんな
80年代に合成油が使われだし、この頃は当たり前の知識だった

合成油は 1980 年代になってから自動車にも使われはじめましたので、オイルシールを作る時に使用されるゴム原料も「合成油」に耐えられる材質に変更されています。
つまり、1980 年代以降の車であればほとんどオイル漏れの心配はないわけです。
http://www.gulf-japan.com/faq/?p=53

75 :
>>74
年代ってことは10年も誤差があるのか
コイツはデカい

76 :
>>74
合成オイルは70年代から使われていたろ
80年代で問題になったのは当時のQ車くらい

77 :
安い全合成油はVHVIが主な成分
鉱物油を高度に精製したもので、安全データシート上の分類は鉱油になる
これで漏れるものは鉱物油でも漏れる

78 :
スバルは鉱物でもいまだに漏れる

79 :
カワサキなら50w-100とかを入れてもそのまま漏れてくる

80 :
エアオーナーがカワサキ舐めんな
入れた量よりも多く漏れてくるんだぞ

81 :
?漏れるのは入っている証拠ですよ?

82 :
>>80
オイル作ってて草

83 :
>>71
正常だね、ピストンリングの隙間から吸い出されて燃焼室で適正に燃えてんだよ

84 :
>>80
ブローバイかよ

85 :
>>79
デフオイルかよw

86 :
トランスファーオイルが二倍に増えたと思ったら
横のミッションから漏れてた

87 :
ネット上の化学合成油絶対信仰の原因って
つまりは高いオイルを売りたいオイル業者側が鉱物油を過剰に叩いて客の洗脳に成功した結果ってことかな

レースや全開アタックでもない限り純正の鉱物油でもなんの問題もなく、
むしろ車両に合わせて開発されたものだから性能は保証されてるから、妙なオイルより安心していいとも言えるのか

88 :
まぁプラシーボ効果だよ
なんとなく速くなった気がする
なんとなく回る様な気がする
なんとなく燃費が良くなった気がする

89 :
使ってみろよ

90 :
0Wなどどう考えても必要ないのにワイドレンジ薦める奴もあっち側の人間

91 :
100%化学合成は
ある程度走ると
ガクッと性能の落ちる気がしてる。
峠を毎晩のように走っていた頃の話。
今は20年15万キロのステーションワゴンで
買った時からずっと整備工場の
5w-30。

92 :
知ったかぶりで合成オイルはダメと書いたら大勢から突っ込みが入ったのが気に入らないからって
合成オイルを使う奴を否定する必要はないじゃない

93 :
エンジンの回り方がスムーズというか
高いオイルは高いだけのことはあると思うわ

94 :
スポーツタイヤもあればエコタイヤもある
ハイオクガソリンもあればレギュラーガソリンもある
普通車もあれば軽自動車もある
合成油もあれば鉱物油もある
そう
何もかもプラシーボ効果なんだろ

95 :
わからない奴にはな

96 :
デフオイル選びはシビアすぎて嫌になる
エンジンオイルは何でもいいわ

97 :
>>96
クーラーあるんだろうな?

98 :
電動ポンプで循環させるやつつけてみたけど
それでもチャタリング出る

99 :
油圧計と油温計つけたらオイルの良し悪し数値で可視化できる出来る?

100 :
>>99
オイルの良し悪しというよりオイルが逝きそうか逝ったかがわかる程度

101 :
油温が街乗りで130℃超える車でも
純正鉱物油で耐久試験してるんだよな
鉱物油でも壊れないんじゃないの
知らんけど

102 :
オイルも進化してるからな
20年前の鉱物油でも大丈夫だったのが最新の鉱物油でダメなわけがない

103 :
>>49
慣れると鳴らしやすいんだわ、これが

104 :
知ったかぶりの自称レーサー自称チューナーばかりだな

ダウンタウン浜ちゃんのテレビの格付け出てくれよ
赤っ恥かくの観たいわ

105 :
>>103
前乗ってたルノー5がそうだったけど、慣れればなんとかって感じかな〜
パニックで鳴らす時を考えると、プラ製のレバーだから折れるのが心配だった
個人的にはハンドルの真ん中についてるのが一番楽
見なくても押せるし、とっさの時も思いっきりガツンと押せる
一番めんどくせえのがハンドルのスポークにボタンみたいについてるやつ
チラ見して位置確認するからタイミング外したり、押し直して間抜けなタイミングで鳴らすことがあった

106 :
パニックでホーン鳴らすということがほとんどないんだが

107 :
>>106
その通りホントそうだよな!

108 :
それな
すぐホーンに手が伸びる奴って普段からそういう運転してるんだろうなぁ
普通に運転してたらまず鳴らす機会なんてない筈なんだが
あっても咄嗟には押せない

109 :
咄嗟の瞬間に回避操作でなくホーンに手が伸びるやつが事故るってのは
交通事情動画シリーズでも言われてるな

110 :
>>102
それはどうだろ
環境負荷に対して国際規格が厳しくなってきてZDDPやモリブデンが減らされてる傾向にあるから
金属には優しくなくなってる可能性もある

111 :
>>98
ジムカーナやってるときに
プレート増しで強化してたけど
いろいろ試して
SUNOCOでやっと幸せになれた。

112 :
「うわあぶねっ!」って回避したあと
「くっそ、ホーン鳴らせばよかった、てか鳴らしてる暇なんかなかったわ」ってな

113 :
俺も咄嗟にホーンを押せずにいたが最近は酷い運転する奴が増えたので、感覚が磨かれてホーンを押す準備が出来るようになったので鳴らしまくってます

114 :
ドラレコ動画なんかでもよく見るが、ホーンなんか無闇に鳴らすからトラブルになるんだろ
変な運転してるバカなんて放っておけば勝手に居なくなってくのに、ホーン鳴らしたせいで絡まれて面倒なことになる

115 :
とっさにホーン鳴らさないといけない場合って、前の車がバックして明らかにヤバいレベルでどんどん近づいてくる場合くらいだろ。
そんなこと滅多にない。

116 :
>>115
同意

117 :
よく使われるなら、出棺の時

118 :
ホンダの二輪ではホーンボタンとウインカースイッチの位置を入れ替えて結構経つ
咄嗟の場合はホーンボタンが遠いことになるが、
それが問題にはならないとの判断だろう

119 :
>>111
ありがとぉぉぉ
チャタリング対策最強と名高いクスコ入れても駄目だったから諦めてた

120 :
ホーンを交換しようかと時々思うんだけどあまり鳴らさないなと思い返して結局純正のままだな。

121 :
>>117
今はそれもクレームが来るから少なくなっているんだって

122 :
左折可で止まる奴が時々いるんでそういう時は一瞬鳴らすな

123 :
信号が青になってもスマホいぢってんのか何やってんのか知らんけど発進しないヤツが多いからな
「ヴァーーーーーーーーーーーーーッ!」って力いっぱい鳴らしてやりたいけど
純正ホーンだと「ぴ〜〜〜〜〜〜」だから恥ずかしくて鳴らせない

124 :
>>121
そうなんだ、しっかし葬儀の時にクレームって…
クレームするヤツってとんでもねぇ人でなしだろうな!

125 :
>>115
優先道路走行中にバカ車が侵入しようと動き出した時
バカ車が方向指示器無しで車線変更する時

126 :
視界がいいのにフォグ点灯している車にはハイビーム

127 :
>>119
ちなみに
使ったのは
85w-140
音もなくトラクション抜群だった。
もしダメだったらごめんね。
よかったら結果教えてねん。

128 :
ホーンとか作動チェック以外で鳴らしたことない

129 :
山道で「警笛鳴らせ」の標識があったらちゃんと鳴らさなくちゃいけないぞ♪

130 :
山道走らないんだろ

131 :
雪国だけど地吹雪酷くて視界不良の時はライトハザード付けてホーン鳴らしつつ微速前進

132 :
>>115
混んでるガソスタで前のおばちゃんが突然下がってきて焦ったことあるなあ
鳴らしたよ
本当ギリギリで気付いて止まってくれたけどマジで終わったと思った

133 :
20年20万キロも乗るつもりならホーンぐらいは鳴らせるようになろうぜ

134 :
ホーンも咄嗟に鳴らせない奴がハザード焚けるのだろうか

135 :
>>134
ハザードは咄嗟に出すものじゃ無いだろ

136 :
えっ?

137 :
>>133
釣れそうですか?

138 :
>>134にとってはハザードはとっさに焚くものなんだろう

139 :
ハザードの意味も
なんで助手席から手が届くところに
スイッチがあるのかもわからんのだろう

140 :
>>139
>なんで助手席から手が届くところに
え〜〜〜?
俺の車のハザードスイッチはステアリングコラムにあるんだけど?

141 :
随分な旧車に乗ってるな

142 :
>>141
新しかろうが旧かろうが常に運転は独りだorz
それからしたらセンターメーターとか気違い沙汰としか言い様がないわ、運転の責任はドライバーが担う

143 :
>>141
ココ旧車スレですしおすしw

144 :
>>142
センターメーターは別に助手席の人に見えるようにあるわけじゃないが

145 :
>>142
その発想は無かったはw

146 :
>>114
それはホーンの使い方が適材適所ではないからだろ
鳴らしてもトラブルにはならないし
鳴らしてなくても因縁付けてくる奴は付けてくるわな

147 :
センターメーターって、右ハン左ハンどちらでも作る側に都合よくだと思ってた

148 :
>>132
それそれ。
オレも一度、突然停止後にバックしてきた前走車に逆カマ掘られたことがあったよ。この時はまさかと思っている間にぶつけられた。
そのひと月後に同じようなシチュエーションで前走車が突然停止後、バックライト点灯したんで、
反応時間0.1秒でクラクション鳴らせた。
おかげで2度目は助かったよ。
どちらもお爺さんドライバーで、ロクに後方確認せずにバックしようとしてきた事例。

149 :
それ、世田谷の有名なやつか

http://safe-drive.jp/movie/hGnKRZfNM8k.html

150 :
結論出たね
ホーンは咄嗟に押せた方が良い

151 :
駐車場で車間詰めすぎw

152 :
エンジンオイルが劣化する温度

化学合成油 110度
半化学合成油 100度
鉱物油 90度
オイルパン内の温度90度 カッスル信者は現実を見ろ

153 :
その劣化した状態でメーカーは動作を保証してるんだが?

154 :
合成油の添加剤のほうが熱に弱いらしいよ
どっちも10W-30で比べるならそう差はないかもしれないけど
0W-30の合成油には熱に弱い添加剤で高温側粘度をブーストしてるからへたりやすい

155 :
>>154
それは聞いたことがある
だから下手な化学合成油より純正オイルかフルエステルの両極端選択のほうが良いと思った

156 :
モービル1の0w-40は添加剤に頼らないから
35みたいなハイパワー車で使っても長持ちと水野さんは言ってるな

157 :
BMWは専用の化学合成油があるのにカッスルの鉱物油入れてエンジン壊す奴多いらしい

158 :
>>154
それどの銘柄の0W-30?
全部がそうとかフザケたことは言わないよな

159 :
>>158
https://www.google.com/url?q=https://minkara.carview.co.jp/userid/119241/blog/34260516/&usg=AFQjCNFbFILVB0L4FIf-6TNQBYlXhsqoCQ

160 :
高温、高回転時の潤滑が心配で50といった硬いオイルを使います。
すると安いオイルは15w-50と冷間時が固いのでエンジンの回りが重いです。
で高価な5w-50とかを入れる。すると軽く回って良い感じ。
でも最高速など負荷を数回掛けるともう、アイドルで油圧が下がってくる。
多分30ぐらいまでヘタるんでしょうね。なので案外安い10w-40などがへたりにくくて財布にやさしかったですね。
そう言うわけで、ワイドバンドの高いオイルは回りが軽くて高回転も安心だけどタレが早い、バンドの狭い安いオイルは無理しなければへたりも少なく経済的、、
なんて感じでした。

161 :
モチュールは比較てき短距離でガクッと
フィールが悪くなるな
新しいうちは最高なんだけど
添加剤もりもりなんか?

162 :
要は
20年前の車のオイルにどれを入れるかだ
@ 5000円 0W-30     モービル1
A 4700円 10W-30    カストロールEDGE
B 2100円 10W-30    DCターボ


0Wなんて必要ないし
10W-30ごときに倍以上もする化学油なんか必要ないからBで十分となる

163 :
どのオイルも
30のオイルに添加剤混ぜて0Wや10Wに対応させてるんじゃなくて
0や10のオイルに添加剤を混ぜて30に対応させているってところが重要ポイント

164 :
理解しやすいように単純化すると

0W-30の添加剤劣化でブースト性能が3割劣化すれば 0W-21に
10W-30なら10W-24になるイメージ

165 :
これくらいならA入れるかな

@ 3000円 0W-30     モービル1
A 3000円 10W-30    カストロールEDGE
B 2100円 10W-30    DCターボ

166 :
20年前の車だって10W-30はないんじゃないか?
5W-30だろ

167 :
5Wの低温性能要る?
本州住みだから真冬でも10Wで何の問題もない

168 :
十年前の車だけれど、俺の車は新車時のオイルは0W-20だけども10W-30も適合オイルになってる。

この事について論文を書いた方がいて、要約すると柔らかいオイルほど燃費が良いがブローバイ中のオイル含有量が増え、固いオイルはその逆だという事らしい。

個人的には0W-20のシャバシャバ具合が信用出来なかったからwずっと純正の10W-30を入れて15万キロ超えたけど新車の時と遜色ないくらいエンジンは静かだよ。

169 :
0W-20の車に10w-30入れるやつは乞食かDQNが多いと思う
F1のエンジンオイルが水みたいになってるのに

170 :
直6ターボを20年乗ってきたがこまめに交換していけば純正鉱物で5w-30か10w-30で問題無いと思う
10年物の直噴の方は全合成0w-20で7〜9月の間だけ5w-30入れる
まとめ買いしたカーボナイザーをDIYで2台共に定期的に施工してるのもあってとても滑らかで静か
一般的な使い方のエンジンオイルはこまめに交換してきた車なら粘度が合っていれば概ね何でも良さそうに1票
昔は街乗りでもpaoかエステル選んで入れてた

>>169
レス乞食だな
この店0w-20推奨にも安い10w-30入れてるのに評判良いみたいだが
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2305461/blog/41292717/

171 :
>>159
デタラメ抜かすな
レプレイアードゼロは0W-30でありながら、PAOベースで40番に近いHTHSVを謳う
高温での耐久性はスバルやTRDがOEM販売するほどで、大メーカーの折り紙付き

元々のベースオイルの粘度指数が高ければ、粘度指数向上剤にさほど頼らなくてもワイドレンジが出せる
安価な全合成油だと粘度指数向上剤に頼る割合が増えるので、高温で頼りないオイルになる

172 :
>>171
安い10W-40入れればいいだけ

173 :
0W-20が指定されだした時代は不景気やガソリン高で無理やり燃費を良くする風潮があったからね。例えばタイヤの指定空気圧を極端に高く設定したりとか。
オイルに関しても機械的な面でトラブルの不安があったからごく普通のオイルにした。

174 :
そんな高価な化学油の性能を発揮させたくなるような走らせ方だと10年も20年も前の車に乗り続けるよりも
新車に乗り換えるほうがいいだろ

175 :
>>169
だからF1のエンジンはすぐ壊れるか性能がでなくなって数回使っただけで載せ替えてる

176 :
プリウスに10w-30入れるやつもDQNだな

177 :
F1はちょっと特殊過ぎるね。100kmで0.6リットルのオイル消費を認められてる≒ブローバイとして循環させ、ガソリンの添加剤としてパワーアップの為に使う前提に作られた特殊な物だから。

178 :
7分54秒
R34 GT-R Z-Tune ベース580万


7分43秒
シビック タイプR(FF最速) 450万円

179 :
安いオイルをマメに替えればいいんだよ

180 :
>>169
F1のエンジンが20年、20万km保つかよw

181 :
経費使えるからずーっとASH使ってる。
ディーゼル化してくるって言われてるk20だけどまだ大丈夫。

182 :
>>172
10W-40は充分ワイドレンジだろ
安い10W-40で粘度指数向上剤が使われていないと信じるのは頭がお花畑すぎる

妄想を垂れ流してないで、オイルについて勉強し直してこい

183 :
鉱物のカッスルオイル入れると調子が悪くなる
やっぱ化学合成のモービルがいいよ

184 :
>>176
山本先生がDQN?

185 :
>>169
F1のエンジンはオイルクーラーでキンキンに冷えるし
そもそも速さしか求めてないから抵抗の少ない水レベルのオイル使ってる

186 :
社外のボンネットダンパーって安いけど3年目でボンネットが下がってくるようになってきた

187 :
>>182
10W-40は100%鉱物油でも実現できる昔からある安定グレードですよ
5W-30よりも昔からあります
2000円台前半で買えます

188 :
>>182
粘度指数向上剤がへたってもベースが10だから安心感が段違い

189 :
10W-40で冬に固いようなら、5W-40じゃなくてまず10W-30にしますね

190 :
-10℃での柔らかさ順
10W-30
 5W-40
10W-40

191 :
-20℃での柔らかさ順
 5W-40
10W-30
10W-40

192 :
>>166
トヨタの名機である3S-FEエンジンは10w-30

193 :
ヤマハの名機は?

194 :
三菱は昔っからターボには10W以下は入れるなと書いてるな

195 :
>>193
バイクなら
10w-40と20w-50

じゃなかった?

196 :
>>195
カルディナはお呼びじゃねぇよ!

197 :
>>194
10W-20ならいいんだろうか

198 :
5W-40がだめで
10W-30なら良いというのはやはり5Wがへたるとまずいことになるからだろう

199 :
お前らメーカー推奨オイル入れろよ(w

200 :
以前はオイルの話題になるとシェブロン押しだったが最近聞かないな

201 :
純正オイルのラインナップの中では5W-30を使うなと書いてるだけで
5Wが一律駄目なわけではないぞ
それに10年ぐらい前からはSN規格なら5W-30でもよい
0W-20や5W-20は相変わらず駄目だけど

202 :
>>196
カリーナだよ

あんなのと一緒にすんなw

203 :
ご免ね、千葉ちゃん

204 :
真冬の北海道で山間部から町へ毎朝通勤するとかでもなきゃ10W-でいいってこった

205 :
3S-GE
カルディナは5W-30だけど
他の車種だと10W-30もある
何故だかはわからん

206 :
うわ本物湧いてきた

207 :
>>186
純正だけど
10年目くらいから下がるようになった。
その後はあまり変わらず20年目。
冬場は特に気を付けないとボンネットに喰われるw
普段からつっかえ棒積んでるよ。

208 :
あれ便利なの?
棒で良いような壊れないし

209 :
3S-GE
同じ時代のセリカ(ST202の最終型)やMR2(5型)は
エンジンが赤ヘッドになってるけど
カルディナは赤ヘッドにはなってない
オーソドックスな黒
何故だかはわからん

210 :
アルミボンネットだと特に楽だ
普通は両側で支えるからボンネットもヨレない
つっかい棒が2本ある車なんて見たことないし

211 :
>>208
軽く持ち上げるだけですっと上がっていく
ハッチバックのリアゲートを想像すればいい

212 :
>>210
純正アルミボンネットだけどつっかえ棒でもよれない

213 :
アルミボンネットは閉める時にある程度の高さから落とす必要があるのでダンパーは無理そう
知らんけど

214 :
閉めるときは胸の高さくらいから下へ押すようにする
これもリアハッチ閉めるのとおなじ感じ

215 :
アルミンは押したらあかんのや

216 :
閉まるまで押し付けるんじゃない
下へ解き放つだけ
知らな奴いはだまってろ

217 :
>>206
なんだ貴様
タヒねや

218 :
20〜30cmくらいの高さから手を離して
自重で閉めるときもあるけど
それではダメ?
よくない?

219 :
俺R32のつっかえ棒仕様やけど普通に下ろして上から押してるわ
一応金具のあるところをゆっくりとだけど

220 :
ふっるいボロ車なんか適当に安いオイル入れときゃいいんだよ
俺の車とかな

221 :
新車のプリウスでも5W-30の激安鉱物オイルで十分

222 :
5W-30 エンジンオイル SM/CF 5W-30 1缶(4L) モノタロウ
【通販モノタロウ】 11065686
https://www.monotaro.com/p/1106/5686/

販売価格(税別)

¥1,590

223 :
世界共通規格API(アメリカ石油協会)のガソリン規格「SM」、及びディーゼルエンジンオイル規格「CF」に合格しています。
また、高い省燃費性能を発揮します。
優れたコストパフォーマンスを追求。安定した潤滑性能を追求。エンジン内各部の金属摩擦抵抗を軽減します。
100%バージンオイル使用
SAE 5W-30 API SM/CF相当
ベースオイル 高級合成潤滑油(グループ3)
用途 ガソリン・ディーゼル兼用
成分 潤滑油基油、潤滑油添加剤

224 :
>>219
昔寺に居たけど凹んでるのが多かったよ
寺の中では落として閉めろと言われてた

225 :
>>213
ダンパーつきでも
落とす位置くらいからはほぼ効いていないので
普通に閉められるよ。

226 :
>>218
よくないどころか
それが普通だと思ってた。
塗装面あまりさわりたくないし。

227 :
アルミは押すと凹むから落とすけど鉄もそうなの?

228 :
>>227
へこみますよ

229 :
>>226
俺もそれが普通だと思ってた。
違うのか?

230 :
違うスレに書き込んでたので、こちらに。
22万キロ 14年落ち コンパクト 車検残22ヶ月なのだが、エアコンが壊れた模様。
まだ修理見積もりすら出してないけど、物凄く微妙なタイミングで壊れてしまった。
車検で17万かけてる身からすると、買い換えるのも勿体無い気もするし。
このスレの住人の意見を聞きたい。

231 :
車検切れるまでエアコンなしで乗り切ろう

232 :
車検に30万かけたと思って修理すればいいじゃないの
これから時期的に修理すら時間掛かる様になるぞ

233 :
時季的に、直すにしても廃車にするにしても即断したほうがいいのはたしか

234 :
部品があるのは贅沢だぞ。直せ直せ

235 :
廃車にしても自賠責と重量税は還付されるから5万くらい戻るだろ
車検の実費は12万だなコンパクトカーにしては高いけど

236 :
>>230
壊れたと言うけど判断つきづらいわ
症状にもよるけど、電装屋さん訪ねて診てもらうのが手っ取り早いぞ。

237 :
段々弱くなって効かなくなってきたのか、ある日突然効かなくなったのかでまた変わってくる
大がかりな修理になるか簡単な修理で済むのか、姑息的処置でだましだまし乗っていくのか
原因を見てもらわないことには何もできんぞ

238 :
>>230
パワー喰われるからって
壊れてないエアコン外した知人がいる

239 :
みんなありがとう。
修理代が10万超えるようなら、真剣に次の車を検討しようと思う。まずは見積もりだね。
自賠と重量税帰ってくるのは有り難いね。

>>236
状況としては突然効かなくなった。
効かなくなってから、試しに1日使用せず、翌日付けると10数分は効くがしばらくすると効かなくなる。
電装屋に出そうとしたがディーラーに代車がなくて、今の所代車待ちだなあ。

240 :
エアコンなしでもいいだろう
スーパーの買い物は氷持参で

241 :
>>239
費用を押さえたい気持ちがあるなら直接電装屋持ち込みだよ。代車は期待しないように。
エアコンに関してディーラーは丸投げで手数料上乗せ。

とりあえず電装屋さんでガス補充し様子を見ないと判断が出来ないわ!

242 :
>>241
ディーラーの営業に世話になってるから、ディーラーに出そうかな。
手数料、何万も取られるなら、うーん。

243 :
ユーザー直を嫌う所は多いよ
ほとんどが業者相手なんで代車を持ってない所が多い
あと、修理代の回収を面倒がる
代車無しで引き取り時に現金で全額払うと言えば受けてくれる可能性が高くなるが
今の時期は忙しいからあんまり喜ばないかも
あと、修理代は業者価格の3割増くらいで請求するからあまり安くはならないよ
電装屋にとってデラはお得意さんだから3割くらい引いて請求出してるだろうね
そこから2割マージンとってもまだデラ使うほうが安い

だからデラに付き合いあるならそこで出すのがいいよ
代車も出るし、なんかあったら保証も効くし

鈑金、電装、ガラス、直接行ったら安く済むとか素人考えであまりいいことないもんだ

244 :
ついでにもう一言
スイッチ入れて動くならまずガスが足らないとおもわれ。ある程度のガス圧がないとコンプレッサーのマグネットスイッチが動かない様に出来てる。
経年劣化で自然にガスが漏れてくるのは、配管のジョイント部Oリングの劣化によることが多いみたい。
ガス補充して効果が持続すれば万歳だし、1ヶ月も持たなければOリングを疑ってみましょ!

245 :
あとガスの補充だけで使えるようになることもあるね
俺も4年前の春にガス抜けて自分で充填したけどそれから5年目の今年も動いてる

246 :
https://i.imgur.com/GMfIEs7.jpg
https://i.imgur.com/1QiKDJn.jpg

247 :
2015年3月21日 Cold12ガス 4,580 送料含む ヤフオク
2015年3月22日 マニホールドゲージ 5,420 送料含む アマゾン

248 :
2015年3月30日 エアコンオイル、ガス補充 DIY 補充前静止時低圧2.8 オイル、ガス3缶補充後運転時3.5 静止時4.5
2015年3月31日 ガス圧点検 DIY 静止時低圧5.7 運転時2.8

249 :
キモいなぁ

250 :
134aの代わりにプロパン詰め込んだらどーなるんだろ

251 :
前にエアコン故障ではなく点検で電装屋に電話してみたら、軒並み個人の持ち込みは断られた。
唯一できると言われたところも代車なしで預かり(当日は無理)ということで、明らかにやる気がない様子。
結局ディーラーに持っていった。

自動車のエアコンはコンプレッサーがエンジンマウントで浮いていて動くので配管にゴム部分があり、故障がなくてもガスが抜けていく。
8年くらいすると補充できるくらいガスが抜ける。
ガスは動作に必要な最低限ではなく多目に充填されており、多少抜けても問題なく効くが、限度を超えると効きが悪くなる。
言い換えれば、効きが悪くなるほどになったらかなり抜けているということ。

ガスの充填量は何±何gとエンジンルームにラベルが貼ってあるが、入っているガスの量は一度出してみないとわからない。
これには専用の機械が必要で、圧力ゲージで測っているのを見かけるがよほど多いか少ないか以外は全くわからないので、DIYは薦めない。
もし単にガスが抜けただけなら一万円以内で直る可能性が高い。

252 :
冷えが悪くなりパワーエアコン入れたらとりあえず治った。
様子見

253 :
加速が悪くなりエアコンのスイッチ切ったらとりあえずパワーは戻った
様子見

254 :
>>251
電装屋は個人相手を嫌うよ
うちでも得意先の工場の客を取ったとか安いとかでトラブルになるから直は極力受けない方針
知り合いの紹介とかあれば請けるけど代車は出さない(そもそも準備してない)
特にこの時期は忙しいから請けない
預かりってのは当たり前だよ
持って行ってすぐになおるのはガスチャージくらいで部品交換となれば部品が無いから早くても翌日になるから預かりと言うのは当たり前の話だと思う

入ってるガスの量は確かに抜かないと分からないけれど、ガスを抜くのはオイルが漏れるのと異物の混入のリスクがあるから個人的にはお勧めしない
ガスの量を正確に測定はできないけれど、温度と圧力で表を見ればある程度は分かるからそれで十分じゃないかな?

255 :
>>251
じゃあエアコンが壊れたらディーラーに持っていくしかないってこと?

256 :
間違えた>>254宛て

257 :
>>255
自動車整備工場

258 :
>>254
いやだから壊れてないと言ったにもかかわらず預かりだと言われたからこれはもうダメだなと。
温度と圧力でわかるのは冷え具合。
「原理的に」冷媒の量はわからない。
冷媒は少しずつ減るのを見越して新車時には動作に必要な量に余裕を加えた量が充填されているが、この余裕分がどれくらい残っているかは全くわからない。
原理的にわからないものはわからないのだ。
冷え具合が悪くなるほど冷媒が減っていたり、逆に冷えなくなるほど過剰充填していればわかるというだけ。

259 :
エンジン停止&温度安定してるときに気温と冷媒圧力(高圧=低圧)のデータ取りしておけばいい

https://i.imgur.com/1QiKDJn.jpg
静止時5.7  19.8℃


ガスが抜けていくと同じ温度でも圧力が下がるから効かないのはガスが抜けたからだとわかる

260 :
>>257
ああ、その方法があったか
付き合いがないから思いつかんかった

261 :
3/30 補充3本 Cold12メイン
温度 ガス圧(低=高) 適正値 比率
3月31日 19  5.7  4.7      1.21
 4月1日 17  5.4  4.3      1.26
 4月2日 17  5.1  4.3      1.19 ガス抜き 運転中は2.0以下になる、A/Cオフで3.0以上に上がる

262 :
素人作業でも4年間問題なし(補充せず)

263 :
郊外の街道沿いだと
ナビやETCの取り付け、エアコン修理歓迎
なんて看板出してる電装屋さんあるよね

264 :
エアコンのメンテは冬でも週1回はコンプレッサー回して冷凍サイクルを動かしてやることだ
うちは通勤経路に山越えがあるから下りでエンブレ強化も兼ねていつもオン
アクセル踏んでないから燃費への影響ゼロ

265 :
俺の29年生はエアコン本体より
オートエアコンのアクチュエータが死んで
使い物にならなくなった

266 :
>>264
それいいな。
エンジンブレーキのスイッチみたいだね。

267 :
>>239
そういう症状だと、エアコンコンプレッサーの固着ではない。
固着しているとまったく回らない。何度も試すと固着したコンプレッサ
の鉄粉が冷媒回路に回ってあちこちで目詰まりして厄介なことになるから、
何度も試さないほうが良い。
他の人も言っているように、ガス漏れが原因だと思う。
漏れ箇所を特定するために、蛍光剤を使う。
電装屋ならば、やり慣れた作業だから、それほど費用はかからないと思う。

268 :
>>219
全員作用反作用でググれ
押そうが引こうが落とそうが占めるのに必要な力は一緒だ
つまりボンネットには同じだけ力がかかってる
あほみたいにおもくそ押すからへこむだけ。

269 :
エネルギーは一緒でもかかる荷重が違うがな

270 :
アルミボンネットは瞬間的な衝撃には強いけど
じわっとかかる力では曲がるから
上から落とすと聞いた

271 :
うちの1993年式はエアコンはよくきくが使い始めの生乾き臭が取れない

272 :
>>239
とりあえずリレーを試してみよう
似たような状態だったウチの車、知人に言われてエアコンのリレーを同じモノだったコーナリングランプのリレーと差し替えたら治った

273 :
エバポを洗浄してもだめか?

274 :
エアコン長持ちのコツはとにかく余計なことはしない事
それだけで40万キロ使ってもブロアファンが死んだぐらいで他は無故障
冬でも少し動かしてやるとか必要なし

275 :
ACコンプ常時ONでもうじき18万キロの俺の車は大丈夫だろうか?
2006年式でブロアファンは一度交換した。

276 :
大丈夫だ
ベアリングすら死なねー

277 :
ベアリング壊れてコンプレッサ死んで
ベルトが紫色の煙出したことあるだすよ
黒澤明の天国と地獄みたいな煙出ただす

278 :
補機類がツライチじゃないとか
ベルトに変なテンションかかってたりすると短命

279 :
ベアリングといえばウォーターポンプの軸がイカれてたようで交換したら静かになりました。
ヤバそうですね。

280 :
>>268
キャチャーにかかる力は同じかも知れないが
押さなければボンネットの表面には
力がかからないぞ

281 :
三本爺はボンネットを落とすことはしてなかったな
必ず上から手で押してた

282 :
>>281
凹みのチェックのためだけど

283 :
>>281
その方が心象いいからな
まあ心象なんて気にしてたらあんな辛口にはならないけど

284 :
>>280
ボンネット落として前端がキャッチャーとボンネットゴムにぶつかるとして、中央付近にやや力がかかる気がしないでもない

285 :
>>217
ゴキブリGT野郎は地獄へ堕ちろ

286 :
ここは特定車種ユーザーを叩くスレではありません

287 :
>>58
ハンドルのホーンボタンじゃなくて、ホーン本体が悪いのかも。
長押ししてもしばらくしてプリプリプリとしか鳴かなくなって、ホーン本体を交換したら、直った。
ロッキーだけど、130系クラウンロイヤルサルーンG V8 の解体車のを500円で買ってみたらポン付け出来た。

288 :
>>277
街中で突然キーって音を出して白煙を出した車を見たけどあんただったのかw
以前の車はエアコンベルトが切れると走れたけど今のはベルトが1本で全部の補機を動かしてるからコンプレッサーがロックすると立ち往生しちゃう

>>279
話はずれるけどベアリングの音って意外とうるさい
タイミングベルトをやって補機ベルトを掛けずにエンジンをかけると静かなのに驚くよ
ベアリングを全部新品にしたら新車並みの静かさになる

289 :
エアコンを長持ちさせるにはなるべく使わないのがいいの?

290 :
使わないと壊れる
酷使しても壊れる
適度に使うのが一番良い

291 :
>>289
壊れたら交換したらいいよ。
ついでにレトロフィットしておくと今の冷媒が使えるよ

292 :
昨日みたいな日は外気導入でエアコンつけて窓全開でイヤーナ匂い追い出してる。

293 :
何も考えず使って壊れたら諦めるが今のところガス一回足しただけで調子いいな

294 :
雨漏りも始まりそうだし
エンブレしようと4速から2に落とすと落ちてない 落ちてればガクンと落ちるはず
ODボタンで3には落ちるんだけど。
今まで維持費約170万掛かってる正味6万キロしか走ってない1キロ30円

295 :
洗車をすると雨が降る
エアコンを直すと足まわりが壊れる
足まわりを一新すると駆動系や冷却系等にトラブルが出る
駆動系や冷却系等を直すとエンジンが壊れる
エンジンを積み替えると事故に遭う

296 :
>>243
普通に受けてくれるけどな
あんたディーラーの人間?

297 :
>>296
俺の書き込み全部読んでもそう思うなら相当のバカだろうね

298 :
>>290
車庫で20年30年も不動ってのも一見良さそうだけどダメだよな
逆に毎週サーキットで全開や毎日峠攻めてるってのもダメ
毎日50〜100kmくらいを普通に走るくらいが距離も伸びつつ調子も保てそう

299 :
>>298
屋根付き保管で高速道路だけ走ってるってのが理想だな

300 :
>>298
まさに俺のこと。流れのよいバイパスメインで毎日通勤で60キロ。週末は高速で、年間35000キロ。

301 :
>>300
SクラスみたいなEセグメントならお買い得だな
君の愛車
でも多分…

302 :
年間走行距離4000キロ前後だけど調子いい。
10日に1回10キロと、年に15回ほどのドライブで1回100キロ〜500キロ。
詳しくは把握してないけど21年12万キロくらいかな。

303 :
ぶっちゃけ走ってようが止まってようがダメになる場所がちょっとズレるだけ
ピンと来たら該当バラして整備
モノによって維持の為に好ましい状態はバラバラだしな

304 :
1997年式カルディナGT海苔が酷い最後を迎えたら地球は平和になる

305 :

依然としてあの世の人間が
さまよってるバカ約1名

306 :
お前ら廃盤部品はどうしてるんだ

307 :
>>284
それでどうかなるんだったら
もうその車は走らないほうがいいな。

308 :
製廃は甘え
今は3Dプリンターもある
他車種の部品を流用したりホームセンターにあるもので加工、代用出来る
マッチング?どうにでもなる

309 :
高齢者免許返納で
要らなくなった程度のいい車を海外に売り飛ばす売国奴たち
生活の為ならといい稼ぎになるから手を出すんだろうけどゴミクズだよな

310 :
>>309
街の胡散臭い廃品回収やバイク王、断捨離させて買い叩くヤクザ紛いのチンピラリサイクル屋とかな
おためごかしの免許返納推進で誰が得をしたがってるのか、よ〜く考えるべきだね

311 :
>>304
20年前、会社の同僚の女が1997年5MT4WDのカルディナ乗ってたな?
おいらは4AT2WDのセダンだったからドカ雪で脱出に苦労した

312 :
>>308
机上の空論っぽい
実は困った経験ないエアオーナーとか

313 :
板金屋が三菱は売れていないから中古部品が少ないから板金が高くつくって
言われたな。スズキはホントによく錆びるって言ってたな防錆していないじゃーないかって
三菱のエンジンテッチンが多いから意外と長持ちするんだよなでも板金代が高い。

314 :
ボディ関係の部品ディーラーで買えたけど?
プロは違うのか?

315 :
は?

316 :
ハーネスがやべぇ

317 :
>>314
板金屋が中古部品っつたら
ボディパーツのことだろ

318 :
>>316
ハロゲンバルブのカプラはすぐにでも交換したくなるよな

319 :
>>312
確かに。
ま、時間とお金があって、公道を走らないのであれば、なんとでもなるのだろうけど。

320 :
>>316
良い線材で賢く作るとモノによっては半分くらいになる

321 :
>>318
あれ構造が悪いのか知らないけど弱いよな
あそこだけコネクターだけで部品出るし

322 :
お前ら、20年もよく乗れるな。
俺は15年が限界だったわ。機械より人間のほうがねをあげた

323 :
90年代の車だからこそ20年以上持つ
さてここ数年のくるまが20年持つだろうか
ビッツのリアガラスリコール もうレオパレス笑えないな
途中で分かりそうなもんだろ

324 :
>>312
机上の空論ですらないよ。ただのでたらめ。妄想。

325 :
例えばパソコンや携帯電話を20年使ってる?
それは極端として

うちは色々と長持ちで
電子レンジ26年・壊れた
冷蔵庫21年・継続中、洗濯機21年・継続中
テレビ25年・壊れてないけど時代に合わず買い換え(半強制)

今回は車は20年維持してるけど
車も、パソコンやテレビ、携帯電話などと同様に
次は走ればいいという時代も終わって
時代に合わず買い換え(半強制)とかあるかも知れない

326 :
永年乗り続けたい願望があったが、短い運転人生の中で納車前のワクワクが少ないのが嫌で3年から5年で乗り換えてた。
それでも1度永年所有してみたいと思いセカンドカーを新車で購入
ゆっくり共に歳を重ねて行きたい

327 :
ドレンボルトからオイル漏れてましたパッキンはちゃんと替えないといけないと思いました
2百円をケチったせいで30分以上無駄にしましたごめんなさい

328 :
能書きは良いから最低10年か10万km乗って

329 :
EVになると走行用バッテリーが駄目になって多額の費用掛けて交換するか乗り換えるか選択する様になるのかな?

330 :
>>312
ちょっと明るい気持ちになったら、みんなに落とされた。やっぱあかんか。

331 :
(´;ω;`)

332 :
車なんてガワが一番重要
腐ったのをレストアするのが一番手間と金がかかる。
今時の鉄板はようできとるよ。
中身を最新に変えていけば100年もつだろ。

333 :
所有する意味か
俺は見た目8割かな
1割はパワー(当時にしては高出力)
残り1割が内装の色(ワインレッド)

334 :
時代に合わず買い換え(半強制)はすでにあったよ。
ディーゼル乗用車を買い替えさせられたわ。俺は子供だったから親の車。

335 :
>>325
家電は壊れるまで買い替えしないな。冷蔵庫と洗濯機は壊れたら修理で、
テレビは買い替えるが、最後の方なんて電源を入れてから映るまで時間が掛かる
テレビになっても使い続けてたよ。最終的に画面が真っ黒になった。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-d3-fe/ghidorah1951/folder/602757/42/18539542/img_0_m?1535758305

336 :
>>326
車の改造が好きな身分から言うと、買い替えでまた最初からやらないといけないのが
嫌で買い替えしたくなくなる。
パーツの移植も面倒だしなあ。なるべく自分でやるけど。
エアロを外してヤフオクで売りたいし。

337 :
>>336
同感
違うモデルなんか買うとまたゼロからの出発だからな
楽しいことは楽しいんだが、金がかかって続かないよ
3台乗り換えてようやくそれに気がついて、6台目は20年近く乗ってる
パーツを外しても捨てずにとっておいて10年ぐらいしてまたつけて二度美味しい
が、車自体が30年落ちになり、最近純正パーツが無くなってきて、困ってる笑

338 :
>>323
今の車は軽量化とコストダウンの塊だから耐久性は二の次だよ
ベアリングとかも以前の車よりも小さなサイズが使われてたり、樹脂の部品が増えてたり
部品もカシメで組み立てられてる物が増えて交換もアッセンブリーになってたりでユーザーには優しくない設計になってる

>>332
海外では多いようだね
古いベンツとかに日本車のエンジンやミッションとか
日本では規制が厳しいから難しいだろうけどボディーの錆だけは高くつくから気を付けないといけない

339 :
ASSY交換は意外と悪くない選択だと最近思えてきた

340 :
>>338
今の軽とかリアゲートまで樹脂なのは驚いた

341 :
>>335
買い替えるお金ないの?
家電は新しい方がいいよ

342 :
>>335
冷蔵庫は新しい方がいいぞ。
昔の何十年も壊れないようなのと違って今のは15年くらいしかもたないが、電気代は段違いに安い。
冷蔵庫は家電の中で唯一24時間稼働して電気を使っている。
買い換えても電気代で元がとれるレベル。

343 :
俺ん家も昔茨城で族やってた頃買った電子じゃーいまだに使えてる

344 :
>>340
プリウスはPHVだけリアハッチは樹脂製
カローラフィールダーも160系から樹脂製バックドア
アルトはフロントフェンダーパネルとフロントロアクロスメンバーが樹脂製
コペンはドア以外の外板パネルはオール樹脂製外板パネル
ダイハツはその他、重量が必然的に増える軽箱ワゴンはバックドアとフロントフェンダーパネルを中心に樹脂製
レクサスもバックドアを中心に樹脂製が増えてきているし今や当たり前に樹脂製パネルなってきている

345 :
ネオンを見て研究したんだろう

346 :
コストと軽さが大事な大衆車だから、強度のいらない部分は樹脂にしたいわな

プリウスPHVはCFRPだから、単純にコストダウンとは言えなさそうだが

347 :
>>336
同意。
外観はほとんどいじらないけど
スピーカー6個交換してデッドニングもそこそこしたからな。
また初めからやるとなると
金もかかるけど
施工する手間がもうかけられない。
かといって、
人に頼むのは嫌だ

348 :
>>344-346
オカマ掘られた様なムーブだかトールだかがダイハツデラに停めてあったんだけど、リアゲートが凹むのではなくバッキリ割れててギョッとしたんだよね
まぁそれによって力を逃がす事で衝突の衝撃を分散してるのかもしれんが…

349 :
>>339
カートリッジのハブベアリングなんかは工賃を考えると悪くないような気もするけど
次世代はドライブシャフトもベアリングと一体らしいぞ
ブーツが破れただけでハブごとアッセン交換

>>340
フロントフェンダーとかもだよ
インマニやカムカバーまで樹脂製
樹脂製のオイルパンもあったはず
新しいうちは良いと思うけど古くなった時が心配

350 :
樹脂オイルパンとか冬に下から雪でどついたらオイル全部出てエンジンあぼんだな

351 :
>>323
>ビッツのリアガラスリコール

ググっても情報は出てこないのだけど、リアガラスが自然に割れちゃうの?

352 :
ターボよりもNAの方が長く乗れるかな?

353 :
>>349
樹脂製フロントフェンダーというとAZ-1を思い出すな
アレは中身が中身だけにシルエットフォーミュラなんかと同じ感覚なのでなんとも思わなかったが

>>351
フツーにググれば出ると思うが
https://s.response.jp/article/2019/05/30/322924.amp.html

354 :
>>351
そりゃあビッツって車無いもんな

355 :
ビッツのガラスヤバいじゃん
事故ったら阿鼻叫喚

356 :
>>340
シトロエンBXなんか、37年前デビューだけれどテールゲートはおろか
ボンネットまで樹脂製だぜ
ボンネットは後年鉄板性になったけれどな

357 :
本田のN boxの後席の広さに驚き・・・
でも、追突の際の事を考えて一番後ろにまでさげずに使った方が良いでしょうって
記事を見たんだけど、カペラカーゴの7人乗りとか一番後ろに人が乗ってて
追突事故(追突される側)どんな感じだったんだろうと思った。
後ろ向きに二人乗る仕様だったけど・・・。

358 :
10年10万km超えて困ることが出てきたらおいで
それまでは車種ごとのスレに書き込んだ方が有益だよ

359 :
16年 ほぼ10万キロ、快調。
前のオーナーは知らんが、うちは車庫保管。
8年前に買って、5万キロ乗った。

360 :
25年だけど13万キロ
露天駐車だけどまだまだ元気

361 :
10年15万キロで大きな故障もなく快調だったけど
ディーラー点検で買い替えもうプッシュに乗ってしまい
春に新車乗り換え
特別欲しい車でもなく…

ここ見るたびに後悔
もっと乗ればよかった
同メーカー後継車種だから、進化はしてるけど面白くない

高いお金出して損した気分

362 :
知らんがな

363 :
9年落ち1.7万キロで購入
6年乗って15万キロなって買換えよかまよったが最低あと2年はと思い去年暮れ24万かけて車検とったんだけど…
翌月エンジンチェックランプついて吹けあがんなくなったわ
2回レッカーと修理で5万くらいかかった
乗換えればよかったかな…

364 :
現在12万キロでオイル交換は15000キロ毎にフィルターと一緒に交換を続けてきたんだけどちょくちょくデラでマシンフラッシングやら添加剤を勧められる
オイル投入口から中を見る限り内壁やタイミングチェーンは銀ギラギンに輝いてて汚れのよの字も見当たらない感じ
これは見えない奥の方も綺麗と予想していいのかな?

オイル交換に行くな度「ちょっと距離が長いですね。一応5000キロでの交換をお勧めしています」と言われるけど頑なに取説通り15000をキープ

アイドリング不調がでてスロットルボディの清掃とEGRバルブの交換はやった
で、EGRが汚れるという事は燃焼室ものごれてるのかなと思いフューエルワンを投入

まあ10万キロこえてるしそんなに高くないからワコーズのeクリーンプラスを使って簡易フラッシングしようかと考えてるけどどうですか?

365 :
>>364
それシビアコンディションじゃないほうの数字では?

366 :
>>363
日本だと車が安くて人件費が高いからそうなるね
仮の話、新車も中古車も今の倍くらいなると修理しても乗り続ける人がもっと増えてくる
そろそろ他の修理も発生する時期だから今後の事も考えると悩むな

367 :
>>341-342
冷蔵庫もテレビも洗濯機も基本的に興味がないから、壊れるまで買い替える気にならないんだよね。
要は普段何も意識してないって事かな。
テレビを壊れかけても買い替えなかったのは単純に値段の違いかな。
それまではアナログテレビで安かったけど、デジタルの液晶になって高くなったからね。

368 :
このスレでも損得度外視で好きだから維持してるって人の方が少ないのか

369 :
買い換える金があれば買ってる人の方が多いと思うね
それがないから乗り続けてる訳で…

370 :
>>368
どう考えても金を掛けずに永く乗るというタイプが多いだろう

損得度外視なんてなかなか出来ることじゃない

371 :
俺は損得勘定してない
可能な限り長く乗り続けるために少しでも調子悪いところはばんばん修理してる

372 :
損得度外視って言うよりも俺の中では新車時の価格と同じだけの価値が
未だにあるから修理に金かけても損ではないよ。
骨董品みたいなもんかな。俺の中だけでの価値だけど。

新車時のカタログや修理書なども集めてる。カタログは自分が乗ってる年式
のはたまたま現役の時にディーラーで貰ったのがあるけど、年式違いのカタログ
は無いから古本で買った。

373 :
>>365
シビアコンディションじゃないので

374 :
>>338
軽量化とコストダウンw
軽量化が一番コストが掛かるんだよw
樹脂部品の耐久性も30年前とは比べ物にならないくらい上がってる
今時10年で割れるダッシュボードとかねーだろ。

375 :
軽量化と安全装備の追加でコストアップしてるから、その他の部分でコストダウン
してるんだろうね。
だから耐久性が低いんじゃないの?

376 :
>>374
「一石二鳥」って知ってる?

377 :
>>364
オイルは5000kmで替えた方がいいのでは。

378 :
【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える
https://pbs.twimg.com/media/D8DDi8gVsAI_O-S.jpg    
    
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる   
B マイページへ移動する。     
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 

今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。     
      
数分の作業でできますのでお試し下さい    

379 :
>>374
そんなの常識だろw
抜ける所で抜いてその金を軽量化に回すんだよ
今のダッシュボードはただのプラスチック
割れるダッシュボードはプラスチックにスポンジをかぶせてその上にビニールをかぶせて整形してある
昔の車でも軽とかの単純なプラスチックのダッシュは割れないよ
既に初回車検の車の樹脂のカムカバーからオイルが漏れるってトラブルも出てるくらい
温度の高くなる所に樹脂パーツは難しい

380 :
>>378
最近見かけるな

381 :
5000kmで行こう

382 :
俺本田のストリームで13年25万キロだけどプラグ2回予防として替えただけで今だに好調だからな。
あと10年乗って50万キロくらいで乗り換え検討している。
ファンベルトすら替えたことないし、オイル関係だけ真面目に交換してるくらいか。
ファンベルトのヒビなんか車検毎に言われてるけど切れる前は前兆有るからね。
側面がほつれてないならまず切れない。

383 :
>>357
俺はN-ONEの運転席の高さに驚いたよ。
見た目とのギャップ。

グラシアワゴンの7人乗りもそうだった。
怖いだろうな〜

384 :
外車乗りいないの?

385 :
居るよ、新車で買ってそろそろ26年経過の仏車

386 :
ベンツとかいないの?

387 :2019/06/03
>>379
昔の車は新車からオイル漏れてたし
駐車場なんてオイル染みだらけだったけど。
今時の立駐に止めてたらトラブル続出だろうね
今時の車は良く出来てるわ。
抜けるところで抜いてるってダッシュボードが単純なプラとか完全に抜いてるじゃねーか
今時の軽なんてそんな車ねーよ。
塗装の品質も格段に向上
10年もすればカサカサになった30年前に比べて
10年位じゃあほぼ新車な艶を保つことだって可能だ。

【そんしゅ】ロードバイクがウザ過ぎ 14台目【コンベア】
お前らが笑った画像を貼れ in 車板 110笑い目
◎◎ ホイール&タイヤスレ 75セット目 ◎◎
ドライブレコーダー総合 122
【PIXYDA】セイワ ドライブレコーダー 1【PDR800FR】
欧州など世界でガソリン車販売禁止、完全に電気自動車へ11【電気に嫉妬するデンキチ完全敗北w】
頭おかしいと思う運転者
オールシーズンタイヤ好き 12
【インターナビ】ホンダ純正カーナビ Part2【Gathers】
C1本気組専用 ver215【2ちゃんねら〜には気をつけよう】
--------------------
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#7002【アップランド】
【ブルベ不正、荒らし】けんたさんについて★4
保守速報・栗田薫 また敗訴 200万円の賠償命令下る
【コロナ】旧民主党系等研究第714弾【蝸(かたつむり)】
親が亡くなり孤独な一人暮らしが集まるスレ 9人目 だ
【京都弁皆無】月賦186回払い【ゥワインセルゥラァ】
【つばきファクトリー】浅倉樹々ちゃん応援スレ Part.110【12月10日パフォーマンス復帰】
いばらきまつり フィナーレ花火 4発目
【バトスピDD】メイきゅんはちっちゃくて可愛い
女に奢ってる男って普通に考えて女の奴隷だよな
【最後のひとひら】三重高校応援スレ34【繋ぎとめて】
ミハエル・シューマッハを応援するスレ Part77
☆好きな人の苗字を書くと愛し合えるスレ113★
少し古めのリグの良さをしみじみと語りましょう・6
山中健太郎司法書士が「非弁屋」に「飼われて」いる
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part18
どこよりも早いガンプラ最新情報パート178
【動画】JKがその場でホッカホカ生パンツを脱いで口に入れてくる [835966129]
急に加速するな
第113回 歯科医師国家試験 part6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼