TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
松岡はな
堀未央奈
【低脳】違法CB,パーソナルを通報するスレ【ヤフオク】
一色嶺奈
スレ立てるほどでもない質問&雑談 6KHzズレ
樋渡結衣
【完動】中古無線機販売店【ジャンク】
北川綾巴
 ○○○ 千葉県最強伝説! part2 ○○○
小泉純一郎について語ろう

少し古めのリグの良さをしみじみと語りましょう・6


1 :2018/10/31 〜 最終レス :2019/12/26
1 :ノスタル爺 :03/01/06 17:26

デジタル化された最新鋭のリグも素晴らしいと思いますが、
少し古めのリグも味があって良いものです。
FT-101やTS-520などのビンテージ・リグについて語るスレは
別途あると思いますので、ここでは、15〜20年位前に製造され
た機種の良さについて、しみじみと語り合いましょう。
その過程で、メンテナンス方法などの情報交換をできればと
思います。

まずは、私から。
10年ほど前に中古で購入したTRIOのTS-780。
シンプルなデザインながら、必要にして充分な機能がついており、
DXもラグチューもこれ一台でOK。
いかにも無線機といった感じの白メーターと、クリアーで温かみの
ある送受信音が自慢です。

 1. http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/radio/1041841598/
 2. http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/radio/1143673608/
 3. http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/radio/1217946391/
 4. http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/radio/1284687756/
5.https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/radio/1443679791/

2 :
立ててみました

3 :
引き続き楽しく語って行きましょう

4 :
4さまオカダw

5 :
>>1

俺はts770使ってた。
あとからts780買い足して並べて使ってたけど
ローカルがどっちか売ってくれと言われたとき
ts770を残したよ。

6 :
901DM直さねばな

7 :
>>6
どんな不具合?

8 :
>>7
出力が突然出なくなった

9 :
突然かぁ
取り敢えず電源からファイナル周辺を調べていく感じですかねー
古くなってきて故障箇所も深層に移りつつだろうし
メモリー機能は健在です?

10 :
6です。
わからんのですよ。
真空管試験機でテストする限り6146Bと12BY7Aは無事っぽいし。

メモリー機能は久しく使ってないからわからないです。

11 :
八重洲は段間のマイカコンに注意だぞ

12 :
姉ちゃんは股間キックに注意だ

13 :
>>11
102でセラミックで問題ないことが実証されたから、マイカに拘る必要は無い

14 :
>>11
あめ色のアレな。
DCリークするとかなんとか

15 :
ヤエスはカスタム部品いっぱいあって結構迷惑
カウンタICとかな

16 :
長いこと使わなかった750、久々に電源入れたらアホになっていた。
アメリカで交換用のROM売っているらしいけど、どうやって手に入れるか?
調べたら、この時代のICOMの固定HF〜UHF機は同じくアホになるんですな〜
オクで出ている、この世代の固定機は要注意ですな。

17 :
>>16
そのROMって中身入ってるんだっけ?
入手方法はネットですぐ出てきたけど、結構高くてそこまでして直すのか?と…

それにしても酷い設計だと思います。
無線機開けてメンテ中に、リチウム電池抜いたらお釈迦とか!

18 :
>>17
ファームのHEXファイルは手に入るから、
ライター作ってRAMに焼き直すのもいいんじゃない?

19 :
1ドルが80円くらいの時に買った
付け替えればすぐ使えるよ

20 :
>>18
そう簡単に出来るでしょうか?US販売の基盤
何やら他のパーツも付いているようで、、、

ファームのHEXファイルが手に入るということは
誰かが自作で作っている記事が有ったりして・・
探してみますわ。TNX OM's

21 :
>>20
ライター作って修理業者とかどうだろ

22 :
厳密には、ファームウェアもアイコムに権利があるだろうから、販売やコピーはアウトだろ。

23 :
当時のリグはサービスマニュアルでマイコンの制御に関して記載があるから、
その通り入出力するよう8ピン PICに数kBのプログラム書けば終了だぞ

24 :
>>23
サードパーティはそれで小銭稼いでるんだろうな

25 :
>>22
それを言い出すと厄介なことになる悪寒。

26 :
>>25
過去のライセンス関係のトラブル例
https://m.srad.jp/story/14/06/18/0548246

27 :
JRCは以前は厳しかった

28 :
オクでアイコムのLAM問題機が多く出ているが、「ジャンクで通電していません」
とかの状態では、リスクは最大かもなw
況してや長い間箱に入れて保存していましたは、リチウム電池の放電は予測つかないこと

29 :
>>28
通電していませんは、無保証のエクスキュース

30 :
某社の業務用測定機も、キャリブレーション等の設定データがRAMにあって、バックアップ電池の容量がなくなると、起動しなくなるのがある。
よくオークションに出品されている。

31 :
時限爆弾を背負った中古機械は、質問欄で徹底的に質問しないとね。

32 :
ジャンク業者の球リニア出品に、通電しろと質問する奴いるよなw

33 :
>>32
爆発!

34 :
>>30
ATA_FlashにFirm書いてる某A社の送信機テスタもATA_Flashあぼん
でただの箱
キャリブレーションdataだけRAMならEPROMでfarm上がるので
電池交換でとりあえず立ち上がる
測定データは一切信用できないが

そんなジャン測でも結構売れてるから不思議に思ってた

35 :
もしかして安藤のテスターですか?w

36 :
820で一回経験したわブロック電解爆発。
電解液カラカラだったから周辺被害僅少

37 :
>>35
安立だろ。
安藤の無線機テスターは、設計がそこまでいく前に横河に吸収合併。

38 :
ほしゅ

39 :
あげ

40 :
うちの820はしばらくドック入りしてたけど復活したよ。免許には入れてないけど時々波出している

41 :
俺自身がドック入りだけどな

42 :
JST135入手して、いいリグ過ぎてびっくりした。
受信部の静かさではFT1000以上じゃないのかな。

43 :
135はね、状態によってだいぶ違うんです。
5台以上修理したのですが、船舶に積まれたようなのはボロボロ。
丁寧に使われ適切にメンテされた個体は、送受信ともアナログ時代屈指の名機を感じさせますね。
12V系リグでIMDおそろしく低いですし。

44 :
それ当たり前じゃ

45 :
>>43
135は安くて壊れにくいから、船舶のサブ機として結構積まれてた

46 :
昔は?漁船には普通にアマ機が積んであった。
何が有ったか、関係者が相通にチクったりして
罰金が上がったのも有り、堂々とは設置しなくなったw

ま〜田舎の小さな漁船にもV/U機が積まれていたりするが
HAMも多いので、何とかなっているんだろう?
安価な国際VHFも非常用にと、ひっそりと設置するケースも増えてきたな〜
だって、不慮の遭難で死ぬよりはマシだからね。

47 :
>>46
日本で最初に弁当箱ATU出したのはJRCなんだよね
明らかにマリン用。

48 :
本田真凜をチューニングしてやりたい

49 :
>>46
だな。非常時なら何でもありだし。

50 :
>>47
>日本で最初に弁当箱ATU出したのはJRCなんだよね

そうだったんですか。ICOMが最初かと思っていました。
プロの世界では、似たような筐体のATUはフルノも作っていて
艤装の際に見てましたが、中身は似たようなものなんでしょうね。
ICOMのマリン用M700辺りからのATUも外観はAH3.

51 :
アルインコのは何処かのOEMっぽい、アイコムの前モデルかな?

52 :
NFG-220がアマチュア用でリレー式ATUの走りなんだろうね。
AH-2も1980年代半ばぐらいにはあったと思うが

53 :
>>45
>135は安くて壊れにくいから、船舶のサブ機として結構積まれてた

その昔、TS-930などは大量に某漁協関係の船に積まれていた。
もし外洋で拿捕された場合、無線機は海に捨てる手筈だった。
勿論HAMの乗組員などいなかった。

54 :
今でも245はサブでかなり積まれてるよ
245入手困難になってからはic-746とか7400にAH-3若しくは4が定番
勿論、ゼネカバ

55 :
245はAMがA3H(古)なんだよなあ・・(/-\)

56 :
Alincoの秘話になるデジタル変調のあれもそういう用途に人気。
「XXXに△△の魚群がいるぞ−」とかね。

大体FT-747クラスの奴は正規漁業無線の代替方面向けでしょ。
正規品は出力出ないし。
※ 漁業無線はA3Hで良いんじゃ無かったけ?

57 :
FT-747の業務バージョンが、万世橋脇のジャンク屋に長い事飾られていましたw
FT-80?でしたかね?
あの時代、ICOMもIC-731の業務バージョンIC-705で儲かったでしょから、
HAM無線機がベースになっていた時代だたんですね。
その後、時代の変化で専用のマリンHF分野をICOMが強化して、老舗の古野の
市場を脅かして行ったのも懐かしい思い出です。
初期のM700は750をマイナーチェンジしたような150W機で、送受の周波数を
合わせるのが面倒でした。
個人的にはフルノの方が好きでした。今でも$2Kもしないんだろうけど
機会が有ったら傍に置いておきたい、可愛いやつですなw

58 :
二級海上特殊持ってるけど、どの程度の無線が扱えるんだっけ?
魚群探知機には必要と聞いたが

59 :
>>58
海特2は4MHz以下10W、27MHz帯は25W位だったと思う

60 :
731壊れにくくて好き
樹脂カバー以外

61 :
731って液晶が壊れるんじゃなかったっけ?

62 :
>>61
液晶壊れるのは732とか736

63 :
731はいいリグだよ
VCOが壊れるけど

64 :
VCOは80年代井上の定番故障原因だね

65 :
750から760PROまで基本的な構成はあんま変わらんからな
トリマーが腐って死ぬ

66 :
カンガルーポケット

67 :
調整等で値を変えられるような部品は、遅かれ早かれ壊れる。

68 :
>>63
731のVCOが壊れるのはトリマーじゃないよな。
で、タンタルは全交換しておいた方が良い。

750ならトリマー不良が最も多く発生して、交換するにはリスクが伴うので
メーカーに出すのが安心だった。

69 :
そのVCOって接着剤流し込まれてるのか?

70 :
いまSDRの時代なのにさ、いつまでこだわってんだろうねって思う

71 :
>>70
いまOVFランプ点灯で困っている時代なのにさ、いつまでこだわってんだろうねって思う

72 :
パナソニックは電波暗室持っている

詳細
パナソニックSNエバリュエーションテクノロジー株式会社

https://panasonic.co.jp/cns/psnet/room/?id=fukusha2

アマ無線復活して

73 :
>>72
綱島にあった松下通信の会社だな

74 :
>>71
まじかよDSP機最高だな

75 :
>>74
ウルトラマンのカラータイマーがついてるからダメだ。

76 :
760proはまだ時々使ってる局見かけるけど
750Aや731は滅多に聞かないね
性能大して変わらないと思うんだけど

77 :
>>76
残念ながらほとんどは壊れてしまったのだろう

78 :
俺の750Aや731は、まだまだ現役だよ。
怪しい電解コン&レギュICは交換したから、あと10年は
使えると思う。

79 :
>>76
760proはでかいだけ

80 :
文字も消える

81 :
>>80
蛍光表示管消えちゃうのか?

82 :
ボタンにプリントしてある文字じゃないすか

83 :
760はproなしのほうが良かったんじゃないかな

84 :
TS-680V使いです。
10W移動用にはお手頃な機種ですわ。シンプルで良いですよ。
ドノーマルなのになぜか27.5MHzから発射できるのってなんでだ?
漁業用?

85 :
>>68
731ってタンタル燃えるの?

86 :
>>85
いや、静にショートします。
見た目は全く変わりません。
ボードを外す際には、精神衛生上の為にも
全て国産の良質電解コンに交換しておきましょう。
通電が長いと、既設の電解コンは劣化が激しいかも?
ネットで検索すればポイントは出てきます。
自分の731もビンゴ!でした。また8V 3端も劣化が進んでいました。
何かと直し涯のある機械で、調整も含めて遊べますよ。

ま、ベテランには物足りないかも?です

87 :
うちのFT-707はファイナルユニット燃えたわ
タンタルコンがショートモードで爆発して

88 :
731はフューズが切れるので有名だが
時にはTrが焼ける。というか焼けてクラック出来ていた。
当然周囲のパーツも損傷は免れなかった。
以上の事からしても、タンタルは全てブロック・コンに
置き換えなければ、時限爆弾を設置して無線運用するようなものw

89 :
>>87
うちの707もなんか燃えてたな。周波数表示が消えて煙までは出なかったけど、臭くなった

90 :
>>89
酸っぱい匂いするんだよね

91 :
>>88
731のタンタルって電源全般に使われてるの?
それともごく一部?

92 :
>>91
Bライン以外にも使われているよ。
大した数じゃないから、全取り換えしたほうが良いね。
青色だから直ぐ目につく。
メイン基板のブロック・コンも要注意ね。
二台修理したけど、発熱していて電解液がカラカラ?状態のが有った。
壊れる前に整備しておけば、後は長く使えると思います。

93 :
>>92
TNX。とても助かります。

94 :
タンタルのショートモード焼損って周辺回路巻き込むから、
タンタル噴いたリグは修理する気失せるんだよ。

95 :
>>93
少しでもお役に立てば幸いです。
>>94
その時代や設計により、デバイス選定は異なるからね〜
731の様に、比較的損傷度合いが少なければ、S・M見ながら
治すのも楽しからずやですよ。

96 :
昔PCBが入った電解コンデンサーを爆発させた事があった。
ケツの穴から出る白い煙と独特な臭い。
そう言えばトランスも燃やした事があった。
爺となった今はもうこんなおバカは出来ん。

97 :
うちの731は去年変調がダックボイスになったが、VCOのトリマー交換で復活させたよ。
安定動作してたからいじらずにおこうと思ってたけど、やっぱ正月休みにタンタルも交換しとこう。

98 :
8zp1

99 :
940の出力がついに出なくなった
\(^O^)/オワタ

100 :
>>99
どんまい。ねぎらおう


100〜のスレッドの続きを読む
私は1総通で1KWだせるんです。あなたと違うんです。
篠田麻里子
かみやくんリターンズ
【欧文】電信総合【和文】
総務省に
アマ無線狩猟家のスレ
■■ Kit キット (その2)■■
ませ1りすか
【ポトピ】ザビエルハゲをカタルーニャ【精神病】
【ぶたまんじゅー】6mの変な局【part.30】
--------------------
「超大作ゲーム」と聞いて想像したもの
新田哲史とかいうゴミは読売のダメ記者だった
街中でると可愛い女ばっかりなんだけど小中学校のときいたどうしようもない不細工ってどこいったの? [489551734]
【Sammy】コードギアスR2 C.C.ver part14【GRT】
〜 aaっと今日はなんの日? 〜
【セレランド】 Celebrate! Tokyo Disneyland
糞ばな 有機肥料のスレ 18羽目
【全員】まがりかど【18歳】
生活保護のCWだけど質問ある?Part.141
スマブラX アイスクライマー対戦スレ
FINE Part 2
女よりオーディオが好きな奴集まれ!
【6号機】戦コレ![泰平女君]徳川家康 20コレ【KONAMI】
実質クォッカ879
【速報】 田中美久cがShowroomで乳首丸見え放送事故wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
永山則夫はかわいそうですか?
コード・ブルー-ドクターヘリ緊急救命- 3rd シーズン #08 「孤独な夜」
ターミネーター TERMINATOR part85
【自宅警備】ジャンキー大山No.1【破壊僧】
【新型肺炎】WHO事務局長、「世界はパンデミックへの備え必要」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼