TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR,NO LIFE! 13台目
名車再生!クラシックカー・ディーラーズを語れ28
新潟車情報2020[vol.80]
【業者専用】鈑金塗装関係者:71色目【素人禁止】
新潟車情報2019[vol.76]
洗車剤・コーティング剤総合145
LEVORG_FANとかいうレヴォーグ乗りYouTuber Part.6
【電気に嫉妬するキチ】欧州など世界でガソリン車販売禁止、完全に電気自動車へ6【それがデンキチ】
事故画像・動画から車種を特定するスレPart102
【テレビ愛知】薬師寺流part5【薬師寺保栄】

ポリッシャーで車を磨くスレ part6


1 :2017/06/04 〜 最終レス :2018/05/12
ポリッシャー本体、コンパウンド、磨きのテクニックなど語り合うスレです

初めて挑戦する人や、おすすめ商品、コツが書いてあるテンプレが完備されています
必ず>>2-10を読んでから質問して!!!

■前スレ
ポリッシャーで車を磨くスレ part5 [無断転載禁止]
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1477114376/

2 :
ポリッシャーについて
価格と切削力のバランスがとれてる定番
 RYOBI RSE1250 ダブルアクションサンダー 9000円前後
 BOSCH 吸じんランダムアクションサンダー PEX260AE 1万円前後
 マキタ ランダムオービットサンダ BO5030 1万円前後

節約したい人向けスピード調節有り
 ARTH MAN ランダムサンダー RSD-100SC 4500円前後
 スピード調節なし
 E-Value ランダムサンダー EWS-220R 3000円前後

切削力が欲しい人向けはシングルポリッシャー
 アストロプロダクツ AP 電動ポリッシャー 950W 1万円前後 時々セールで安くなる

初心者や騒音問クリアしたい人向け。 パワーを犠牲にした静音タイプがおすすめ
 高儀 EARTH MAN EP-300A 4000円前後 スポンジバフ対応 スピード調節可能 ベースパッド交換可 初心者向け
 PROSTAFF  シャインポリッシュ AC100V 3000円前後 スポンジバフ使用には改造が必要 ベースパッド交換不可(部品提供なし)
 双方とも騒音は高儀がやや大きいくらいで然程かわらない。高価格帯のよりパワーが無い分高音域のノイズが少なく静かなので住宅密集地でも使える
 仕上がりはタオル地や付属の毛バフより別途スポンジ状のウレタンバフを購入したほうが綺麗に仕上がる
 濃色車は高儀をおすすめ

 高儀動作音
 http://www.youtube.com/watch?v=A0bLz7E0uYA
 シャインポリッシュ動作音
 http://www.youtube.com/watch?v=ORTdIejhIp0

屋外で電源のとれない場所で使用したい人は車用バッテリーとインバーターを外部電源で使う方法がある 
 ttp://minkara.carview.co.jp/userid/951548/blog/30731199/

3 :
コンパウンドについて
 量販店で手に入る市販のコンパウンドは素人が失敗しにくいよう切削力が無く、傷を埋めて艶出しのシリコンやワックス入りなので
 目戻りが起きやすい
 http://multimedia.3m.com/mws/media/989011O/aad-283.pdf

 特にパワーがないシャインポリッシュや高儀は時間がかかるので切削力があるプロ用のノンシリコンのコンパウンドを推奨
 スレでは3M使用者が多く、ネット通販で小分けの入手が可能
 楽天で検索すれば後述のウルトラフィーナだけではなく、QT-1LやQT-2Lの小分も入手可能に

代表的なコンパウンド
 とにかく種類が多い3Mカタログの画像版 従来型と新タイプの比較
 http://i.imgur.com/mty9HHH.jpg

従来タイプは小分けの入手性が高い 荒→仕上げ順に
 http://www.3mwebcatalog.jp/pdf/Compound_Buff.pdf
 ダイナマイトカット → カット1-L → ハード1-L → ハード2-L(濃色車は2-Lダーク)→マシンポリッシュ
 水垢と洗車キズ落としならハード1-L、2-Lの2つで十分 濃色車はハード2-Lだと磨き傷がでるので完璧な仕上がりは難しい

新タイプは少ない工程で綺麗に仕上がる新訂版 初めて買うならこちらがおすすめ
 http://multimedia.3m.com/mws/media/1096103O/aad-300-a-polishing-products-catalogue.pdf
 肌を微調整しながら磨くウルトラフィーナ 荒→仕上げ順に
 ウルトラフィーナSC (=ダイナマイトカット→ハード1Lよりすこし綺麗に仕上がる) 
 ウルトラフィーナHG (=ハード2L→マシンポリッシュまでの最終仕上げ)

 切削力が高いQTシリーズは パワーがないシャインポリッシュと高儀にお勧め  荒→仕上げ順に
 QT-1L (=ダイナマイトカット→ハード1Lよりすこし綺麗に仕上がる) 
 QT-2L (=ハード2Lより細かく仕上がるがウルトラフィーナHGにやや劣るが工夫次第で最終仕上げも可能)

 新タイプでは最終仕上げにグロスアップコンパウンドで仕上げるが濃色車で超完璧に仕上げる人以外は不要

4 :
バフについて
水垢落とし用
 3Mのハード1LやQT-1Lに対応
 Amazonで売っているSTRAIGHT テーパーウール バフ 170mmとスポンジバフフラット150mm
 パワーのないポリッシャーはなれたらウールバフ推奨

仕上げげ用
 ハード2LやQT-2L、ウルトラフィーナHGに対応
 150mm超微粒子用のスポンジバフ

ここのは安くて丈夫。使用後は風呂で洗って乾かして何度も使える
125mmのポリッシャーでも多少大きいサイズは問題なく使えるので150mmと170mmでもOK
ウェーブタイプは切削力は同じでも熱がこもりにくい構造
Amazonや他のとこでも安いバフはあるのでオススメがあったらスレに書いて頂戴


ペーパーがけについて
市販の水研ぎペーパーは粒子サイズにばらつきが有ったり粒子が脱落して
ひっかき傷が入る。ボディー表面を整えるのは曲面にも対応できる
布に特殊な研磨剤の付いたコバックス社製品が定番
業務用なので小分けは楽天等で手に入り3Mのスポンジ研磨剤より安価

専用のスポンジパッドとセットで利用する
http://www.kovax.com/products/assilex/strongpoint/images/img_sp_spasx_01_01_02.jpg

360番で磨いた時の比較 
http://www.kovax.com/products/assilex/strongpoint/images/img_sp_spasx_01_02_02.jpg
http://www.kovax.com/products/assilex/strongpoint/images/img_sp_spasx_01_02_01.jpg

アシレックス 120番から1500番まで各種
http://www.kovax.com/products/assilex/index.html

バフレックス 2000番から3000番まで対応
http://www.kovax.com/products/buflex/index.html

トレカット 細いところを磨く小さ目のペーパー
http://www.kovax.com/products/tolex/index.html

5 :
コンパウンドの適量はメーカーによって違うので付けすぎず少なすぎずしっかり確認すること
コンパウンドの切れる前が一番磨けるのでこの感覚を掴むと上手に磨けるようになる
付けすぎるとコンパウンドが切れないし、バフを押さえつけすぎれば傷が入る

QT-1Lの規定量
1.約3g(大豆粒3つ程)を3MTM テーパーバフQTハードウール5789に付け、塗装面で良く伸ばします。
2. 1,000~1,500 回転 / 分に設定したポリッシャーで磨きます。 ここは高儀はトルク内からフル回転でおk
3. 1 分 30 秒ごとに塗装面の目消し・肌調整の状況を確認し、必要に応じて 1~2 を繰り返します。

最初ウールバフに3粒だけで怖くなるけど平気
コンパウンドが切れたらまたつけての繰り返し

コンパウンドの切れる意味がわからない人はこの動画みること
適量つけると綺麗に切れる
https://www.youtube.com/watch?v=48YcDSdWbbA

高儀はトルクなくてバフを押さえつけると回転悪くなるから
マシンの自重だけで十分ここもうまくやらないと綺麗に磨けない

QT-2Lで磨いた時の仕上げが納得いかないときは
コンパウンドがキレた後に霧吹きをボディーにかけてコンパウンドの残りカスで磨くと納得行く仕上がりになる
夜間照明とか直射日光で磨いたのにちょっと納得いかないなってのが改善される

6 :
保守。

7 :
保守

8 :
https://www.youtube.com/watch?v=CkNb38Ofcec

この動画見ると「WILLSONのハンネリコンパウンド+布バフ」ってスゲー
って思っちゃう。

試すか!w

9 :
俺、シングルポリッシャーでウレタンバフ使うのすっごい苦手
上手くできる奴は尊敬する

10 :
>>9
確かに!シングルは抑え込むのに疲れる。

11 :
底辺ビルメンだからスレタイ見てビビった。

12 :
>>11
床用じゃねぇw

13 :
>>11
(⊙◇⊙)ピコーン!!!

14 :
シャインポリッシュのAC100vが安かったので購入したのですが、このポリッシャーは60wくらいしか消費しないみたいです。
この場合、シガーからの150wくらいのインバータで普通に作業できますかね?

15 :
は?エンジン掛けたままポリッシュするとか、そういうクソ寝ぼけたお話?

16 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ

17 :
QT-2Lにカビみたいな黒い粒々と容器の壁面に黒いものが出来てたんだけど
みんなカビたりとか経験ある?

18 :
lbw-fってどうかな?一本でキズ取りから仕上げまでって本当に出来んのかね

19 :
LCW-Fだった

20 :
>>18

研磨ってバフの影響強いから
粉砕型でもハードバフ → ソフトバフ に変えていかないと
ちゃんと削れないし綺麗に仕上がらないよ

21 :
>>20
やっぱりバフとコンパウンドは複数用意しなきゃだめだよね
ありがとう

22 :
>>17
TOTOのガラスコンパウンド水で薄めた時
数ヶ月したら黒いカビがドロっとでて黒かったことがある
グロかった

QT-2Lも1Lも買って2年たって1/3使って
水分飛んだから少し水いれたことあるけど今のとこ平気

23 :
>>22
やっぱりカビることもあるんだ
あまり聞いたことなかったから
買い換えるか…

24 :
RSE-1250のベルクロがダメになってきたから交換を考えてたけど
150mmのパッドを穴開けたりして改造して使えるようにした人はいる?
http://www.straight.co.jp/item/17-00081/
一応コレで試そうかと思ってるけど

25 :
アストロの電動ランダムポリッシャーっておすすめでしょうか

26 :
>>25
磨きに使うのであればパワー的に問題無いです。

あとは
・手に馴染むか
・作動音の大きさが使用環境に適しているか
だと思う。

ショップで実際に手に取って動かしたほうが良いですよ。

27 :
>>26
ありがとうございます
ショップで試運転させてもらってきます

28 :
どういたしまして!

29 :
QT-2Lだと黒は難しい
日中良いけど夜中に間近で見るとオーロラとかは全くでないけど
少し磨き傷がどうしても見える
高儀のポリッシャーで回転数を1500回転落として加水やってみたけど
もう1段階あげないと完璧にはならないらしい

現状でも十分だけどグロスアップコンパウンドは高いし
どっか別のメーカーで濃色最終仕上げできる安い業務用コンパウンドとかあるかな


>>23
見た目グロいだけだし気にしなくていいんじゃないか
オキシドール入れて撃退してみるとかはどうだろ

30 :
>>29
マシンポリッシュ

31 :
ども。
これ見るとマシンポリッシュとウルトラフィーナHGは同じくらいだから
QT-2Lのあとに小分けのウルトラフィーナHGって方法もあるのかな
https://image.rakuten.co.jp/colorbucks/cabinet/01482278/img58556498.jpg

32 :
あれ?こっちだとマシンポリッシュとグロスアップコンパウンドが一緒にならんでる
http://www.carcoating-glasscoating.com/corting/wp/wp-content/uploads/2014/10/3m_spec.jpg

33 :
ただ仕上げ用のコンパウンドは難しいぞ
なかなか切れないというか切れた反応があまりないから

34 :
>>29
リンレイのコーティング剤 ミラックス実感パックならお試しにもってこいの価格。

又はコンパウンドワックスをポリッシャー使って仕上げる。

35 :
再度みたら日中は完璧に近い仕上がりだった
回転数落としたのとQT-2Lで加水して仕上げたのがよかったらしい
夜の蛍光灯もバフ目見えなかったのでだいぶ上達した

>>34
車検時にお願いしたら容器持参で
グロスアップコンパウンドをわけてもらえることになりました


>>33
気をつけてやってみます。LEDライト使って確認しながら
ボンネットだけ挑戦してみます。

36 :
トヨタ202をQT-2Lで磨いた後にグロスアップコンパウンドで仕上げてるんだけど、グロスアップコンパウンドの効果をあまり実感出来ないんだよなぁ
まぁ俺が下手なんだろうけど、2Lで満足出来る仕上がりになるしグロスアップまで買う必要なかったよ

37 :
そうだよ フィーナHGでも水スプレーで十分艶が出る

38 :
こいつポチってみた
 ↓
https://www.amazon.co.jp/DUTY-JAPAN-%E8%B6%85%E8%BB%BD%E9%87%8F-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC-%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC-600%EF%BC%B7/dp/B00LBZ1M3C/ref=sr_1_7?s=diy&ie=UTF8&qid=1500024072&sr=1-7
人柱になるつもり。

39 :
とても楽しみ
ぜひレポよろ

40 :
安いな
レポよろ

41 :
もっと早くこのスレを発見すればよかった。
毎週月曜日が鍋磨きの日で、先輩に「やっとけよ」って言われてて、凄い大変なんだけどポリッシャー使えばいいじゃん!
めっちゃ綺麗になりそう。

42 :
食品に使えるのかな?

43 :
うん使える使える

44 :
>>41
何のために大変な作業してるのか考えたら?
それ分からないなら転職した方がいいよ。

45 :
>>44
車磨くスレで鍋磨きの話をしちゃうような奴にそんな頭あるわけないだろ

46 :
>>41
ちょっとまて
金属はこっち
https://www.youtube.com/watch?v=oT6D4C-l6w0
https://www.youtube.com/watch?v=3zK-7-5Adm0

47 :
アイスクリームに水銀を滴下したら見た目に涼しいスイーツメニューが出来るね。

48 :
この三連休は日差しが強すぎて
ポリッシャーなど出来なかった
ガレージ欲しい

49 :
シルバーをハード1-L→2-L、シャインポリッシュで磨いてきました。5時間かかって汗だくだく。
あんまり効果がわからない。シャインポリッシュのパワーがあんまりないでいかな?削れない感じです。
間違ってハード1-L、2-Lを購入したのですが、やっぱりQTだと違うのかな?

50 :
QTの方が研磨効率がいいがハードでもなんら問題ないQTない頃はハードでやってたわけだし
それより安物じゃなくて1万くらいのポリッシャーとパッド類に金使え

51 :
>>50
初心者でビビって安物にしましたが、やはりパワーが足らないのですね。あと押し付け気味にするとパワーが無いので逆に回転数が減少するかもしれません。うまく研磨できなかったのもそこかも。気づいたの最後のほうでしたから。

52 :
社員ポリッシュってそもそも回転してないだろあれ

53 :
自分が回転すればいいだろ甘えるな

54 :
>>51
テンプレにあるように
シャインポリッシュのようなパワーの無い道具の場合
ハード1Lとウールバフの組み合わせで磨けば結構イケますよ。
その後ハード2Lとスポンジバフで磨きキズを丁寧に消せば良いと思います。

余談ですがシャインポリッシュは振動で一応回転しますよね 一応w

55 :
>>49
特にQT1Lの切削力が全然違う
パワーは工夫すれば問題ないけどシャインポリッシュはタオルバフに問題がある

56 :
>>55
一応、シャインポリッシュ改+微粒子用スポンジバフでした。ラッカー塗装が一発で削れないくらいの強さでした。

57 :
微粒子用スポンジじゃ水垢取る程度じゃね?

58 :
改造済みなら改造済みと書こうぜ
ならハード1Lはウールバフにする
2Lは微粒子用スポンジバフ
最初怖くてウール使いたくないから同じの経験した

59 :
https://www.amazon.co.jp/DUTY-JAPAN-%E8%B6%85%E8%BB%BD%E9%87%8F-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC-%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC-600%EF%BC%B7/dp/B00LBZ1M3C/ref=sr_1_7?s=diy&ie=UTF8&qid=1500024072&sr=1-7

こいつが届いたので 軽く動かした感じのレポ

悪い点
プラボディのくせに音がうるさい
ダイヤル式と握り調整による回転制御の作りが高儀より安っぽい
パッドがグラインダー用の為 他のシングルアクション用パッドが使えない
グリップが左にしかつけられない

良い点
そこそこ軽い そしてコンパクト


今度の休日に本格的に使って 良いところ探ししてみます。

60 :
自分の土地以外で使うなよ

61 :
AmazonはdpとうしろのコードだけでURL短く出来る
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LBZ1M3C/

62 :
>>61
あざっす!

>>60
すいません誤解生みましたね
本格的に使って商品の良いところ探します!

63 :
>>60
ちょっと意味が分からない

64 :
コンパウンドが派手に飛び散るからかね?

65 :
ここには音がうるさいにおかしな反応する人がいるからね

66 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LBZ1M3C/

こいつのレポです。

悪口
トルクが無いので高回転で軽く当てるような使い方しか出来ない
150mm以上のバフを使うにはパワー不足
使ってるうちに熱くなるので途中で冷ましたほうが良い

上記を踏まえ
ハード1Lとウールバフ(125mmサイズ)で磨いてみました
今まで使っていた古くて重いポリッシャーと比較して
軽量ボディなので凄く楽! 意外にしっかり磨けた

個人的には今回の買い物は正解だと思った。

67 :
RSE-1250のパッドを150mmサイズに交換した
これで安い180mmのバフが使えるぜ

68 :
>>67

>>24を実践したって事ですか?

69 :
>>68
>>24本人よ
中央のボルトをグラインダーで削って、ドリルでRSE-1250のパッドと同じ穴を開けて完成
RSE-1250のパッドは真ん中が凹んでて本体側の部品が収まるようになってるんだけど
ストレートのパッドは平坦だからスペーサーを使って高さを稼いで使ってる
今の所問題なし

70 :
>>66

amazonのレビュー通りだったか

71 :
コンパウンド以外で磨いた事ある人居る?

72 :
>>66
乙です
キズ取りやガラス磨きには使えないっぽいね
ライトな研磨や磨きには便利そう

73 :
どんなに非力な機械でも朝までやれば綺麗になる。

外地におられる兵隊さんの苦労が分かっとらん!

74 :
深い線傷追わないなら高儀の60wポリッシャーで十分
コンパウンドの推奨回転数が1500くらいだし

75 :
コンパウンドワックスとやらを買ってみたが
ポリッシャー使えば洗車傷くらいは消えるの?

76 :
昨年、ここの4スレ目で報告したとおりサンダー&台所スポンジで磨いてみたのですが、今回新たな挑戦をしたので報告します。
前回はほとんど削れないという結果になりましたので、今回はスポンジではなく普通のペラペラのフェルトでしてみました。
角オービタルサンダーとハード1Lで黒の車を磨きました。
結果から書くと、うまくピカピカになりました!
パフ目らしきものも見当たりません。

が、大失敗も。
パネル3枚磨いたあたりでフェルトが大分汚れていたのですが、替えのフェルトを用意していなかったのでそのまま作業続行したら、途中から磨いた後が曇り混じりに。
汚れで傷が入ったんでしょうorz
鉄粉除去が甘かったのかもしれません。
今回は気力が尽きてそのままコーティングして傷を隠してしまいました...

しかし大体要領はつかめたので、窓ガラス、ヘッドライト、ボディ、どれも手持ちの四角いサンダーで磨けそうです。
もちろんボディはポリッシャーにはかなわないでしょうが、安易な下地処理としては十分です!

77 :
>>76
フェルトの傷を隠せるコーティングのほうが気になる

78 :
普通にスポンジバフとハード1L使うとソリッド黒はうっすら曇るから
クリア層のある黒なのかな

79 :
>>76
安易な下地処理なら十分そう

80 :
>>77
今朝見たら、部分的に傷入った場所がはっきり分かるりますorz
でも全面曇ったところは綺麗に見える。
ボンネットとか目立つ場所だけ後日再施工します...
ちなみにリキッドグラスです。

>>78
黒に近い濃いグレーです。
紛らわしく黒と書いてしまってすみません。


削る能力はそこそこで、あまり神経質にならなくても削りすぎにはならなさそう。
シングルとダブルアクションの中間のような気がします。
(持ってないので単なる気がするだけですが)
次回はダイソーのフェルトで傷消ししてみます。

81 :
いえいえ
クロス技法ってのもあるからひょっとしたら
柔らかいクロス使ったら綺麗に仕上がるかもしれない
フェルトはガラスとか磨くときはいいけどボディーだと粗仕上げくらいになる

82 :
>>2のbosch使ってるんだけどスポンジの抵抗や力加減でうまく回転してくれなかったり使い辛く感じる時もある。
とりあえず回っててくれる機械が欲しいんだけどテンプレ品の中にあるかね?

83 :
コンパクトツールのギアアクションは

84 :
アストロ使ってるけど悪くないよ。パワーはある

85 :
ボッシュで回らないってのはよほど馬鹿力で押さえつけてるか
故障の可能性があるんじゃないのかね?
とりあえずうまく回転してくれないなんてあるかね?

86 :
>>83-84
コンパクトツールお高いですな
アストロで検討してみますわ。

>>85
パッドと相性がある感じしない?
カインズホームで売ってるビッグマンの毛バフパッド(brs20)は相性良い
だけど厚手のスポンジパッドとなるといくつか試したんだけど、
軽く置いただけでもダメだしなんというかクラッチの繋がる力加減の幅が狭く感じる

87 :
この場合はRSE-1250のブレーキ外しが正解かな?

88 :
だな
RSE-1250はいいぞ

89 :
125mmの普通のパッドしか使ってないからわからない
分厚いの使おうと思ったこと無い

90 :
初めまして。
ホワイトパールの車でハード2のみでも洗車傷を消して綺麗になりますか?
ハード1を使用してからの方がいいでしょうか?
量販店で売ってるのはあまりよくないみたいなので、、、

91 :
>>90
1はいらない
QT-2Lでピカピカ

92 :
>>90
うえの方と同意見2Lで洗車傷から軽い磨きまでいける。

93 :
91さん92さんありがとうございます。
ちなみにバフは、ウレタン超微粒子一種類でいけますか?

94 :
むしろ1だけでいけるだろ・・・

95 :
ウールか固めのスポンジバフで一通り磨いたら
磨き粉をボディに残したまま仕上げ用のスポンジバフにコンパウンド付けないで磨けは淡色車なら1でいける

96 :
ハード1からやって
霧吹きで加水しながらやればホワイトパールならピカピカになる
ハード2はLEDのペンライト当てて傷を消したい人向け

まだコンパウンド買ってないならQT-1Lのがいいよ

97 :
スポンジバフ2つとQT1Lでいい感じですか?
コーティングは貰い物のツヤエキです。

98 :
夏期休暇中に初ポリッシング挑戦予定です。QT2Lとスポンジバフの組み合わせなら手抜きしてマスキング無しでも大丈夫でしょうか。

99 :
器用な人でポリッシャーの扱いが上手なら平気
下手クソでも気にしなければ全然平気

100 :
コンパウンドを変えるときに車体に付いてる前のコンパウンドを洗い落とすと思うけど
シャンプー使って洗い落とすべき?シャワーかけるだけでも大丈夫?

101 :
拭き取るだけ

102 :
>>100
あまり神経質になる必要はなく、水で軽く洗い流せば良いと思いますよ。

ただ、自分の場合は焼き付いたコンパウンドを見逃したくないので
シャンプーでスポンジ洗いしてますが。

103 :
シャワーのみだと拭き取れない
ウェスで拭き取ってからシャワーかけるとか
カーシャンプーとスポンジでやるとか
スポンジも普段より少し圧かけないと拭き残しがでたりする

104 :
QT-2Lの小分けを購入しようと思うのですが、軽自動車だと一台磨くのにどれぐらい必要ですか?

105 :
>>104
この間アマゾンでQT1、2とウルトラファインがセットの小分けパック買った。
ビックセダン一台傷消しで磨いて2lのボトルを半分位使ったところ。
多分150ccいくかいかないかくらい

106 :
規定量で磨いたら一回で20ccも使わない

107 :
1回でボトル半分はさすがに使いすぎだろ...

108 :
大量に使っても仕上がり変わらない
メーカーの規定量守って使うのが吉

仕上げ良くしたかったら規定量上げずもう一度磨き直すか
霧吹きか水道でボディーに水びちゃってかけて
コンパウンドを水にとかして磨くとか
仕上げ磨きはコンパウンドきるより加水して磨いたほうが綺麗に仕上がる
乾いてきたら水かけてコンパウンド緩くしてを繰り返す

109 :
マキタの新しいのってどうかねぇ?

110 :
最近なんか出たか?

111 :
ギヤアクションとダブルアクションを切り替えるPO5000Cってのが出たらしい。

112 :
https://www.makita.co.jp/product/category/kensaku_kenma/po5000c/po5000c.html
専用品か

113 :
たけえ

114 :
>>112
実売2.5万円か
いいなこれ
少なくともギアアクションでこれ以外の選択肢ないわ

115 :
プロ用なら安いんじゃない

116 :
朝から9時間かけて初めてのポリッシャーがけした。何も塗ってないのに艶々に輝いてる!

117 :
ギアアクションとダブルアクションってどう使い分けるんですか?

118 :
https://youtu.be/eKY5PoEJ5C0

119 :
黒いボディの車を磨いたら爪がかかるような深めのキズがあってそこに白いコンパウンドが入り込んでしまった
なんかいい対策ありますかね
黒いマジックで撫でで弱めの溶剤で拭けばいいかな

120 :
>>119
綿棒を濡らして擦れば取れるだろ

121 :
多分とれない
ガシガシ磨いたせいで僅かだけどクリア層と塗料層の間か何かに入り込んでるっぽい
先端極細毛の歯ブラシとかなら取れるかなあ

122 :
パークリで瞬殺だろ556でもいいんじゃね

123 :
MakitaのBO6050買った
このスレや動画を見てから手順とコツを調べて実行したけど
買ったポリッシャーの性能が良いのか、新車同然の半年の車だからか分からんが
機械の重さだけで縦横縦横やるだけで簡単に施工できてピカピカになった
もっと早く買えばよかったよ

124 :
>>123
一般的には新車から半年の車になんかやらねーだろ

125 :
新車も小傷びっしりだったりする

126 :
>>124
普通はそうだと思うが
俺は止せばいいのに炎天下に洗車して失敗して水垢たっぷりついてしまってたんだ
あとボンネットに謎の擦り傷が二箇所あって消えたらいいなと思ってたら
ほんとに綺麗になった嬉しい
オーロラもオバケも出なかったし最近のポリッシャーって凄いね

127 :
ポリッシャーに興味があってボディーの状態観察してたら普段気づかない細かい飛び石キズやら凹みやらを多数見つけて一気に冷めた(笑)

128 :
磨くと太陽で見えてた傷がきれいに消えてピカっとして
同じコーティング使っても汚れがつきにくくなる

129 :
昔に比べポリッシャーやコンパウンドの進化で傷消しが楽になった! と思いきや

LEDとかいう光源のせいでさらに細かいキズが見えるようになり、
むかしと同じ達成感得るには(ry

130 :
LED光源は悪魔の光源
コンビニとかコインパの照明でみるとorz

131 :
中古のRSE-1250買ったから分解整備しようと思ったんだけどどこにもグリスらしいものが付いてない
これが正常なの?グリスアップ必要なし?

132 :
BOSCHのPEX260AEが近所のカインズホームで7,980円で売っていたので買ってしまった
いや〜、、いいねぇ〜w
何気にハードケース付きなのが嬉しい

133 :
おまいら磨きすぎて塗装剥げてない?

134 :
>>133
俺以外全員ハゲだよ

135 :
RSE-1250よりモーターが強いポリッシャーないですか?
190mmの凹凸がついたスポンジバフを試しに使ってみたらダイヤルを6にしても回転せず
挙句の果てにはモーターあたりからパチパチ音がして煙が上がってしまいました
モーターに無理をさせてしまったみたいなので、ハイパワーな物で大口径バフを使いたいと思っています

136 :
>>135
190mmのバフが標準対応してる奴買えばいいんじゃない

137 :
>>135
PV7000Cとかなら燃えないんじゃない。オービタルじゃないけど。

138 :
>>135

強く押し付けた方が磨ける様な気がしてしまいますが、実際には強く押し当てる事により摩擦が増え、
熱が多く発生して余計に傷を付けたり、モーターに負荷が掛かって焼き付きの原因にもなります。

正しい使い方は、ポリッシャの自重〜軽く押し当てる程度の力を掛けて
バフやスポンジが接している面に適切な回転力とトルク(摩擦)を与えながら表面を研磨していきます。

139 :
>>138
標準125mmのマシンに190mmのバフつけてモーター燃やしてるんだから磨く以前の話

140 :
>>136
そんなものはない

141 :
1250は150φも回らんからな

142 :
>>141
150付けて普通に使えてるが?

143 :
>>135
PO5000C

144 :
170のウールバフも普通に使えるが

145 :
だから、押し付け過ぎなんだよ

146 :
210のバフも使えるが

147 :
だから、押し付け過ぎなんだよ

148 :
だから、押し付け過ぎなんだよ

149 :
押しつけないと11cm。。。

150 :
血が出そうなほどめいいっぱい押しつけても13cmちょい、、、

151 :
だから、押し付け過ぎなんだよ

152 :
やせたら長く見えるぞ

153 :
長くても太くないと

154 :
今まで一度も磨いたことない12年落ちの黒車磨いてみた。
やはりガレージではあるが深夜までやりたくて高儀で頑張ったが
3日くらいかかってしまった。 無駄な工程が多かったのかなぁ。
ギアアクション欲しいけど音量がわからん

155 :
>>154
仕上がりはいかが?
見違えた?

156 :
>>155

見違えた。 うろことかがずっと気にいらなかったから
それが消えてピカピカしてるだけでかなり満足
小傷が少し残ってるけど、オーロラやバフ傷はあまりないから
自分はOK。
ただ、部分的なタッチアップは却って目立つようになったw
コツは少しわかってきたから来年やるときもうちょっと頑張ってみる

157 :
アマゾンでポリッシャー見てたけど
プロスタッフの2700円のと
タカギの4400円ぐらいのとだと
プロスタッフの2700円のが値段が魅力だけどタカギのメリットって何?
両方ともコンセントはノーマルだから
車に積んでるシガーソケットの変換器につなげて使う用途

158 :
エンジンかけながらボンネット磨くのか?

159 :
プロスタッフのはホントにギリギリの性能で、1台丸ごと施工しようとしたら大変だぞ
薄めのヘアスクラッチ消すのが精一杯
爪が引っかかる深さの傷はもうムリだと思ってたほうがいい

160 :
>>157
シガソケは現実的じゃないから止めとけ
プロスタッフはトルクがないからすぐ止まるし
5〜10分事に休憩入れないとモーターがやられる
安物は安物なりの性能と理解してるなら選ぶのも良いが理解してなさそうだ
安物買いの銭失いになるなら最初から1〜2万程度の
ダブルアクションかギアアクション買った方が施工も楽だぞ

161 :
>>158
駐車場や洗車場にはコンセントないから
エンジン回しながら使うしかないんだけど。
もしくは災害にも使える強力なゴツいモバイルバッテリー持ってるからそれを洗車場に持っていって使うか

162 :
>>161
なんにしても安定した電源が確保できないのは辛すぎる
小型発電器レベルがないと安心して施工出来ないよ
もうそれは自分でやるよりお金払ってやってもらった方が良いんじゃないか
どういう理由でポリッシャーで磨きたがってるのかにもよるけどさ

163 :
発電機や正弦波使えるタイプのインバーター高いし
電源取れないとなると充電式になるだろうな

164 :
>>157
BO6050買え

165 :
>>156
ええな
俺もやってみるわ

166 :
リョービ純正のマジックパッド高いなあ
RSE-1250のパッドをマジック交換しながら使ってたけどボッシュのに付け替えたわ

167 :
>>157
タカギはマジックテープ付いてるから市販のバフが使えるよ、アマゾンだとその価格だけどホムセンでたまに3000円前後で売ってるよ

168 :
パッドってそんなに買い換えるもんなんですか?

169 :
BO6050ってすごい便利だけど、動画みたら音結構煩そうだなあ
住宅密集地じゃ厳しそう

170 :
電動ドリルにアタッチメント付けてシングルポリッシャー風に使おうか考えてるけど
シングルだけでキズ取りから仕上げまでって厳しいかな

171 :
ポリッシャーってホムセンで売ってると前に見たけど
どの辺のコーナーに売ってるんだろ?
電動工具のコーナーは電ノコとかのカッターばかりだった

172 :
BO6050ってこれサンダーとかいうヤスリみたいなのだけどこれポリッシャー?

173 :
>>169
少し上にBO6050を買ったと書いた者だが
他のポリッシャーを使ったことがないので比較は出来ないが
ダブルもギアもこのぐらいなら休日の夕方までは使っても許されるレベルと感じ
少し静かな掃除機と同じぐらいだと思うよ

174 :
>>170
その前にシングルは上級者向けだから
逆に塗装を駄目にする可能性が高い
そのぐらいは少し調べればすぐわかることだ
ちょっとは自分でググるぐらいしような

175 :
>>174
はい

176 :
>>168
タカギしか使ってないけどあの付属のタオルパットとウールパットは目詰まり早い&洗ってもあんまり復活しないから使いきったら適当にウレタンバフ買うのがいいと思うね!

177 :
タカギに合うウレタンパフってどれがいいんだろうなぁ
メーカーもそこそこあるし、目の種類も何種かある

178 :
>>172
PO5000Cという専用品が出たので今買うならそっち

179 :
騒音面でやむなく高儀、シャインを使っているが
パワー不足を感じているひとにおすすめのRSE-1250システム

1) ゴムブレーキを外す
2) 電源にスピードコントローラーをかまして大幅に減速させる
3) その際本体のダイヤルは最速に

静音とそこそこのパワーが両立できます

180 :
>>179
リョービは工具メーカーとしては
いまいちなんだよね

181 :
簡易ポリッシャー(シャインポリッシュ)で水アカ一発(リンレイ)を施工は平気?
塗りこみ・ふき取りもしようと思ってますが

182 :
オススメのマシンはどこの?
よくわからんからシングルアクションでいいと思ってる。
アストロとかのはどうなのさ?近くにアストロできたし・・・。

183 :
電源が確保できるかどうか
騒音の問題

184 :
アストロでダブルも扱いだしたね
2〜3日前に30%引きしてた

185 :
>>182
シングルはやめとけ

186 :
>>172
マジックテープがついてるからスポンジつければ所謂ポリッシャーになる
紙やすりつければ木工に使える

187 :
>>184
アストロのダブルアクションは電動じゃないじゃん。
でもさ、ダブルアクションはなぜ高いのかな、
シングルに装着してダブルの動きをさせる
偏心カムっぽいアタッチメントとか売ってないの?

188 :
アストロのは、電動だよ
商品番号 2005000006005 だよ

189 :
アストロのダブルアクション安くてハイパワーだけどコードが短すぎて肩まで回せないのが微妙

190 :
E-Value の倍の値段だけどトリガーロックとダイヤル式回転数調整は魅力だな
300Wの出力も頼もしい

191 :
ピカールの会社が売ってるLCシリーズの液体コンパウンド使ってる人いる?
あと同社の粒子が砕けてキズ取りから仕上げまでこれ一本でokみたいな製品もあるけどどうなんでしょ

192 :
3Mのコンパウンドも水研ぎすればそういうことできるから
でもピカールの会社の情報欲しいからぜひ使ってみて

193 :
マイスターシリーズってのもある
http://www.unicon.co.jp/business/pdf/product_info14.pdf

194 :
すみません。質問させてください。

ポリッシャー研磨をするとき、マスキングをするかと思いますが、
研磨後にマスキングテープをはがした時に残るコンパウンドの跡はどうやって消したらよいのでしょうか?

195 :
>>188
サンダ扱いだったのか。サンクスこ。

196 :
コンパウンドで落とせない?

197 :
ありがとうございます。
ウェスに小量のコンパウンドをつけて溶かすような感じで消すのでしょうか?

一般的に皆さんどんな感じでやっているのか知りたくて・・・。

198 :
水色メタリックの研磨ってQT1Lとハード1Lどっち買えばいい?

199 :
ボディーについたコンパウンドに霧吹きかけて
低速にして圧かけずにかけると簡単にとれる

>>198
QT1L
磨ける範囲が1Lのが広いし仕上がりが1Lのが綺麗
1Lは日数たったあとに磨き傷が戻る

200 :
>>199
意味は分かったけどどっちも1Lだから分かりにくいわいw
QT-1L買うわありがとう

201 :
>>199
有難うございます。
水研ぎと同時にやればよさげですね。
早速、週末の磨きでやってみます。

202 :
>>191
LCW-M (レビューがあるね)
https://www.monotaro.com/p/3282/8303/
LCW-F
https://www.monotaro.com/p/3282/8328/

3MでいうところのQT-1LとQT-2L的なラインナップだろうね

203 :
>>202
ありがとう
この手のコンパウンドって継ぎ足したときに荒さが違う粒子が存在しちゃうけど大丈夫なのかな
また大丈夫だからQTシリーズが人気なんだろうけど

204 :
>>179
良いこと聞いた。
来月の小遣いで試すかな。

205 :
ダブルアクションがいいって話が多いけど
磨き屋さんも皆ダブルアクションで磨いているの?

俺もポリッシャー欲しいけどシングルだと扱いが難しくて
シングルにした事を後悔するほどなのかな?
自分は磨きのプロレベルになりたいとか思わないけど
プロの力量はそんなに素人陣とは違うものなんだろうか?

206 :
>>205
時短できるし試しにシングルでやってみるといいぞ

ただし自己責任でな

207 :
シングルはうまくやると超きれいになるし、時間もかからないし、本体も安いしいい事だらけだよ!
ただし、うまくやれればな。

208 :
昔濃色車をシングル一本で虹色に磨きあげた自分がアドバイスしとく
シングルなら本体安いし研磨スピードも2倍以上早いし縁まで磨けるけどやっちまった時のショックがデカイ

ダブルなら炎天下でも極細コンパウンドと霧吹きあっただいたいらイケる

209 :
虹色って、オーロラマークのことか…?

210 :
>>205
最悪失敗して板金屋に持ち込むハメになっても後悔しない人間であればシングルオススメ

211 :
機械みたいに一定間隔で動かしてたから中々綺麗なRAINBOWだったよ

212 :
RSE1250使いなんだけど、先週まではまともに使えてたのに
今日使ってみたらボディにパッドを当てて電源ONしたらまったく回らないし
空転させてから当てたら弾き飛ばされるような感じになってしまった
まるでシングルアクションのポリッシャーみたい
今まではパッドを当てて電源ONしたら普通に振動したのに・・・
これってもうイカれてるのかな?

213 :
モーター死にかけなんじゃねそれ
アストロのランダムサンダー買え

214 :
意図せずにシングル化したという好例

215 :
素人がシングル使ったけど特に虹にもならなかったぞ、並バフでQT1Lだったからうまくいったのかな?

216 :
MRS-1250ってどうよ
RSE-1250よりパワーがありそうなんだけど値段なりなのかな

217 :
地雷です

218 :
>>200
スマンカッタw
暗色のメタリックだと仕上げが欲しくなるかもしれない

>>201
水研ぎはバフも綺麗になるから
バフを洗う時に楽になるしおすすめ

219 :
みっちり鱗もダブルアクションでさっくり落とせますか?
手磨きで落とすのが大変なので。

220 :
今週末からアストロのポリッシャーがセールだから買おうかと思ってるんだけど
初めてのシングルアクションポリッシャーにはどうかな?

221 :
使いこなせるなら大丈夫だぞ

222 :
使いこなせるかねぇ…
電動ドリルにアマゾンで買ったポリッシャーアタッチメントを付けて使ってたけどそこそこ綺麗にはできてたかな
ただ本来の用途と違うからか回転が止まったりすぐ熱を持ったりでなかなか大変だったわ
ポリッシャーだったらそんな事は無いよね?

223 :
電子ポリッシャーって使いやすい?

224 :
腕力がある程度あればOK
あとアストロの奴コード短いから延長コードがあるといいね。
ぐるっと肩に回してボディに当たらないように作業できるし

225 :
ストレートのダブルアクションポリッシャー注文してみた
オービットダイヤもパワーもRSE-1250より大きいから期待

226 :
リョービのシングルアクションポリッシャー注文してみた
騒音がRSE-1250よりも小さいらしいから期待

227 :
おっよかったな

228 :
ストレートのダブルアクションポリッシャー届いた
ヘッド分解したら内側にSUNPUってメーカーの刻印があった
スイッチ入れるとガラガラ音がして少しうるさい

229 :
>>226
おめでとう!
いい色買ったな!!

230 :
>>228
これかな?
38ドル
710W
3000-6300rpm
https://www.alibaba.com/product-detail/710W-professional-dual-action-car-polisher_60435091838.html?spm=a2700.7724856.2017115.213.1a9823fXGu2gF

2000回転からのもあった

231 :
リョービのシングルアクションポリッシャー届いた
スイッチ入れると心地よいモーターのシュイーン音
ギア的な音がほとんどない

静かである

最高速度にした時だけとたんに賑やかになるが
おそらくそのスピードは使わないだろう

静かである

232 :
>>230
それっぽいね
日本じゃ倍以上か…

ガラガラ音はグリス満タンにしたら軽減されたけど無くすのは無理っぽい

233 :
中華ポリッシャーか
ちょっと気になってたけどアストロのランダムサンダーにしよう

234 :
>>223
いらん。高いだけだからアストロでいい

235 :
コンプレッサー持ってるならエアー式のダブルアクションを買った方がいいんだろうか

236 :
機構的にはどっちがどうってのはないだろうけど
エア切れするから板金屋も磨き屋もみんな電気式を使うんだろう
あと音のデカさ

237 :
コンプレッサー揃えるの大変だからなぁ

238 :
静音のコンプレッサー使っているけど静音とはいえ五月蠅いからね…
普通の電動ポリッシャーで良いと思うよ

239 :
コンプレッサー揃えるのは意外と大変じゃないよ
何かと便利だからオススメはするけどポリッシャーは電動がいいな

240 :
手動のポリッシャーとか疲れそうだな

241 :
初めてシングル使った
面白いように削れるのが面白くてしょうがないわwww

242 :
バフ高すぎるよ〜
AmazonBasicとかで使い捨てできるような値段で出してくれないかな

243 :
>>242
バフが高いって感じるならもうやらない方がいいと思うよ
バフ掛けなんかする前に金を稼ぐ方法を考えた方がいい

244 :
バフ高いって?1枚高くても2000円しないやろ…、洗って使えるし

245 :
2000円って、俺の月給じゃねーか…

246 :
2000円は使い捨てできないな

247 :
underwearやsocksだって一回履けば捨てるのに使い捨て出来ないって…

248 :
tengaを3年以上洗って再使用してる奴がよく言うよ

249 :
>>245
今時の小学生でももっと小遣い貰ってそう(゚Д゚)

250 :
皆様ご教授願います。
ホンダライフJB5 カラーはバニラクレム(クリーム色)
高儀のポリッシャーを購入予定です。
おすすめのバフや研磨〜磨きまでのコンパウンドがありましたら品名、型番等お願いします。
現在、余りツヤが無く洗車時スポンジで擦ると塗装の色が染み出た様な水になってしまいます。

251 :
>>250
それって、典型的なチョーキング現象ですね。
バニラクレムはクリア層が無いため、紫外線による塗装劣化を起こしやすく
しばらく手入れを怠ることで表面がチョークのように粉化してしまいます。

実際の塗装面の状態が判らないので具体的な品名等は上げられませんが
とりあえずはホームセンターやカー用品店に売っている適当な艶復活系の商品で試してみてはどうでしょう?

252 :
>>250
俺ならカインズホームに売ってるビッグマンの毛バフに、
コンパウンドは3Mのハード2Lでいく。

荒れたボディだと白く焼き付き?しまくるから水をかけたボディにそのまま上記のバフとコンパウンドで磨く。
ガラスのウロコ取りもこれでやっちゃう。

俺の腕でもピカピカにできるから少なくとも大失敗にはならんよ。飛び散りまくるけど。

253 :
ガラスコーティング前提の下地処理ではないならスーパーレジンポリッシュで十分やろ

254 :
お前らマジ優しいな
ちょっとほっこりしちゃっただろが!

255 :
ウルトラフィーナHGとダイナマイトカットがマイナーチェンジしとるな

256 :
どう変わったのかよくわからん
デザインは安っぽくなった
http://multimedia.3m.com/mws/media/988992O/aad-242-e.pdf

257 :
>>256
パッケージデザインだけって書いてあるけど

258 :
スパコン5-Lはボディケア用品に分類されているけど、ハード2-Lより切削力が弱いということなんだろうか…

まだパネル1枚磨いただけだが肉眼でハード2-L仕上げ面との違いがわからん。

259 :
容器が違うだけの気がしてならない

260 :
>>258
スパコン 5-Lダークは、いわゆる“可変型”みたいな感じ。
スタート時はハード1-Lとハード2-Lの中間的な粒子からスタートし
そこから磨き込むことで粒子が砕けて2-Lよりも細かいくらいになっていく。

だから、途中でコンパウンドを継ぎ足し、継ぎ足しで磨くと、いつまでもバフ目が消えないっていう現象が起きる。
2-Lダークも同じで、スタート時は2-Lよりも若干粗目から始まって、粒子が砕けて超微粒子にまでなる。
これが商品説明に書かれている
「優れた切削性を持ちながら、濃色車のバフ目を効率的に消し去り、高い光沢を得られます」
っていう特徴の仕組み。

261 :
>>251
>>252
>>253

レス有難う
とりあえず、ビッグマンのバフ&艶復活系のやつ&ハード2Lでやってみます。

262 :
>>260
なるほど、
磨き方までハード2-L一本の時とは違ってくるんだね。
有用なレス大感謝。

263 :
>>258
ネットで調べた限りではハード2-Lが2μでスパコンダークは0.5μ

264 :
軽なんざ錆びさせときゃええねん

265 :
過疎

266 :
ポリッシャーが大人気で毎日100人以上が書き込みするスレだとでも思っているのか?

267 :
うん

268 :
一万くらいまでのポリッシャ童貞向けの鉄板商品教えろ下さい

269 :
レスしないけどロムってる人は千人くらいはいるだろうな

270 :
ならば点呼するか!

1

271 :
ほう

2

272 :
点呼ついでに各自1万前後のおすすめオシエロ

273 :
3

274 :
4

275 :
5
リョービ1250

276 :
6
アストロシングル

277 :
7
pex260ae

278 :
8

279 :
マキタBO4051

バランスええど

280 :
9とか書きましたが、実は此処まで母ちゃんの自演なんよ

281 :
7
アストロシングル+昔の東芝ダブル

282 :
戻ったな

そして俺は9を忘れただ
(カウント外)

283 :
ドンキ行ったらクレトムのDA12とかいうポリッシャーが2480円だったけど
レビュー見ようとアマゾンで名前検索しても載ってないな。
ドンキって時点で警戒するが

284 :
実質、俺で「12」か?

BOSCH PEX260ae

285 :
13
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LBZ1M3C/

こいつと シャインポリッシュ

2つ合わせても1万でおつり来る

286 :
おはよう14

287 :
>>285
これってシングル?

288 :
普段はロム専の人も点呼の時くらい出てこいよ

289 :
15

290 :
16
窓磨きだけ機械使ってる

291 :
ありがとう
結構おすすめバラバラなのね
レビューとか見てどれか買うわ

292 :
17

293 :
18
マキタにジョイント、モーターが煩い…

294 :
>>287
シングルです

軽くて使い勝手良いよ
パワーは弱いけど

295 :
19
トライしてみたいけど踏ん切り付かないロム専です

296 :
>>295さんみたいな人は多いはずだよね
興味はあるけどなかなか手を出せないって人

297 :
今日初めて見た俺20

298 :
>>296
あるあるやね(笑)
このスレの人、玄人がおおいから話してる内容と突っ込みに対応出来へんし
ガチ初心者やとテンプレートの意味すら解らんと思う(笑)

299 :
センチュリー21!

300 :
21
普段ロム専
1250持ち

301 :
失礼
22

302 :
23
リョウビ1250

でもよく使用するのはギアアクションG150N

303 :
24

304 :
rse-1250にSTRAIGHTのスポンジバフ フラット タイプ 150mm 超微粒子用 を使ってます。
使用回数は数回なのですが、突然スポンジが1250にくっつかなくなりました。
他のスポンジはくっつくので本体側の問題ではないと思ってるのですが、
スポンジがくっつくようになる方法ってありますか?

305 :
1250にストレートバフ使ってるけど数回の使用でつかなくとかないけどなぁ

306 :
青いほうのスポンジは毛羽立ってる感じで、しっかりくっつくんですけど、黒い方のスポンジは毛羽立ってないのです。。
最初は普通にくっついてバフ掛けしてたんですけど、途中で外れて、そこからつけ直そうとしたら全くくっつかなくなりました。
熱で本体のパットがやられたとかですかね?
ホントまったくくっつかなくなりました。。

307 :
ストレートのバフなんて安物なんだから調子悪くなったら使い捨てましょう
数百円ケチっったが為に板金屋に数万円払う事になってもしらんぞ

308 :
ランダムサンダーにあの黒スポンジだと全く削れないんだよな
塗り塗り作業には良いが

309 :
ストレートの10回以上使ってるけどぜんぜん壊れない
不良品じゃないの
もしくは馬鹿みたいに押し付けて磨いたとか

黒は濃色の最終仕上げ用だから切削力無いよ

慣れたならウール→黒で仕上げ
青はなれるまで練習

310 :
裏のくっつく部分に、青いのはSTRAIGHTって書いてあるのに対し、黒いのは何も書いてなかった。。。
STRAIGHTの買ったはずなのになぁ。
尼で黒いの再度買ったらちゃんとロゴあったし。

311 :
amazonから問い合わせてみるとよろし

312 :
QT-2Lの後にウルトラフィーナHGで仕上げ磨きして
コーティングしたら雨降った後の汚れ落ちが段違いになった
QT+2Lでもかなり雨が降った後に汚れがつきにくくなったけど
ウルトラフィーナは更に上

黒で一ヶ月半洗車してなくてきれいだった
今日洗車する前も汚れがほとんど気にならない

313 :
ウルトラフィーナのボトルが行方不明になった…どこいった(´・ω・`)チクシャウ

314 :
シングル、充電式、ダブルアクション、オービット所有で今ギアアクションが欲しくてpo5000cとpeg-130で禿げそうなぐらい迷ってるんだけどオススメはどっち?
予算は35kあるから他にオススメ機種あればたすかります、

315 :
>>312
トヨタの202をQT-2Lで磨いて一年経つけど、今でもピカピカで再ポリッシュする必要がないんだよな
青空駐車なのにスゲー効果だよ
高価なコーティングしてる車より輝いてるんだから凄いよね

316 :
同じコーティングでも汚れが全然違うから
表面を平滑にするのが重要かもしれない

202で傷つかないてのも凄い
硬いコーティング上にしてるの?
ウルトラフィーナやったら更にツルツルでもっと汚れにくくなるからおすすめ

317 :
ギアアクション&極細ウレタンバフ使用でホルツのスーパーファインコンパウンド使ったら突然全部焼き付き出して手に負えなくなった、
原因探ってたらコンパウンド残り少量&長期放置で揮発成分減ってコンパウンドが濃い過ぎたみたい、霧吹使用でも全くダメだったけど揮発してたあの成分って何?薄め液的なのあるの?

318 :
点呼は終了?
ここ24人もいたんだな

319 :
そもそもギアアクションを素人が使うのが間違い

320 :
素人なら大人しくシングル使っておけ

321 :
25
まだいるぜよ
>>314
禿げるまで悩め
そもそもどっちも新しい機種だからロクに評価が出てないからのう
しかしアングル型がどうしても欲しいのでもないならPO5000Cを避けるのが無難
あとその予算だと他にはG150Nぐらいやろ

322 :
アングル型を避けたほうが無難なのはなぜ?

323 :
26
遅れてスマン

アストロのシングルポリッシャーで磨きまくってるぜ

324 :
27
点呼するならするって言ってくれないと

325 :
>>324
>>270

326 :
peg-130を使ってる。
素人だから使いやすそうな形を選んだよ。
切り替え式は魅力的だったけど、
構造が複雑だと壊れそうな気がして。。。

327 :
>>326
仲間
オススメのバフとコンパウンドと回転数教えてくだパイ

328 :
>>327
素人なのでどれが良いとかよくわからないけど
個々のセットをとりあえず買ってみました。
https://item.rakuten.co.jp/auc-asahi360/16tn-100/

あとでここ読んで
3M/ウルトラフィーナ/グロスアップコンパウンド/5959 
3M/コンパウンド/ウルトラフィーナコンパウンドHG
3M/コンパウンド/ウルトラフィーナコンパウンドプレミアム/
リキッドタイプハード2Lダークは一応もってるよ

バフはいろいろなところを買ってみたけど
ストレートのものが個人的には好き。

329 :
28!
ちょっと離れてる間に点呼とられてた・・・

アストロシングルに色んなバフくっつけて
3MのQT2LとHGで磨いてるよ

330 :
カタログだとQT-2LとウルトラフィーナHGは同じ粒度的な扱いされてるけど
HGのがオーロラとかバフ目が消えた

HGとグロスアップって差がある?

331 :
磨いてみたいけど、まず最初にどういうものを揃えればいい?

ポリッシャーはダブルアクションという声があるけど、
自分はシングルでいいと思ってる。さっと磨ければいいから。
だからたぶん、ポリッシャーはアストロ製にすると思う。

でもここからが大事。パフとかスポンジとかはどうすれば?
コンパウンドは手磨きでとても便利に使えた3Mのハード2Lが
まだまだ大量に余ってるからこれを使いたいです。

332 :
バフです
馬糞のバフ

333 :
書いてあるからテンプレ読みなされ。

334 :
コンパウンド+シングル=オーロラ
その為にギアとかランダムじゃないかな?

335 :
>>331
とりあえずアストロシングルとアストロのソフト波形バフ、コンパウンドをQT1、2、ウルトラフィーナの小分けキットを購入して初磨きしたけど
コンパウンドは焼き切るとかこのスレの注意点を守ってたらオーロラはでなかったけどな…
まぁ、車屋の知人にコツを教わってたのもあるかもしれんけど。

336 :
ハード1Lとウルトラカット1Lって新旧製品の関係?

337 :
>>317です
指で塗っただけでコンパウンドが焼き付く現象は色々試したけど市販ノンシリコンコンパウンドでボディ側の油分が完全分無くなるまで磨ききるとなるっぽいです、本気で磨ききるにはシリコンスプレー必須

最近ハード2l買って使ったら何をどうやっても簡単に拭き取れました3Mは神
ちなみに市販コンパウンドだとウレタンバフ洗っても取れなかったけど3mだと水洗いでほとんど取れたました

338 :
ホルツのラミネートチューブに入ってるコンパウンドは残りやすかった

339 :
ダイナマイトカットが欲しかったんだけど廃盤になっちゃったみたい
3M製ので同等品のは何があるかな?

340 :
>>DC-1L

341 :
ダイナミック ダイクマー

342 :
この前セレナのスクラッチシールドの黒をコンパクトツールのギアアクションでウールバフとQT1-Lで磨いたあと超微粒子のスポンジとQT2-Lで磨いて最後にコンパクトツールのギアアクションで2Lダークで磨きました。
多分夜になったらオーロラ全開なんだろうと思ったら、全くありませんでした。 やはり機械とコンパウンドなんでしょうかね。私は素人ですよ。

343 :
>>342
ダブルアクションで2Lダークの間違いです

344 :
フロントガラスのウロコ取りをするのに適したバフを教えて下さい
家にあった硬めのスポンジバフで磨きましたがなかなか綺麗になりません
キイロビンで磨いたからイマイチなのかな?

345 :
40代社会人他人名義名刺譲渡DHCNPO

40代社会人他人名義名刺譲渡アオリーウンティン(イスラムパラダイムシフト)

346 :
>>344
自分はダブルアクションに125πのフェルトバフをつけてセリウム粉で磨いてピカピカですよ。

347 :
>>344
バフは硬めならなんでもいい
研磨剤はキイロビンでなくカー用品店で売ってるウロコ取り用のコンパウンドを使う

348 :
>>346-347
ありがとう
セリウム粉、初めて知りました
ウロコは専用のケミカルじゃないと駄目なんですね
カー用品店行って見てきます

349 :
持っていればその前に3Mハード2Lで磨いてみてほしいわ。
これで完璧に油膜もウロコも落ちるし、本来の目的のボディ用としても使い勝手いいからさ。

350 :
窓ガラスの流でアドバイス欲しいんだけどワイパー傷の消すコンパウンドはどれがおすすめ?やっば3m?

351 :
ハード2Lにはガラスを削るような硬さはないなぁ…だからウロコ落としには安心なんだけど。

352 :
ああ、3Mのガラス傷消しの品物があるのね。

353 :
>>344
ボッシュのフェルトだ

354 :
>>353
フェルトバフを使った事がないんですが、扱いは難しくないですか?
フェルトならではのコツのようなものがあれば教えて下さい

355 :
シャインポリッシュ5mのやつ税込み1290円すごい売れ残ってたW

356 :
>>353
横からですが、フェルトってコンパウンドとかどうするんですか?
なんか細かい傷がついてガラスが曇ったりしないんです?

357 :
>>356
フェルトバフはガラスコンパウンド専用で使ったほうがいいですね。私はセリウム粉でやりましたけど傷は付きませんでした。ただ1箇所を集中的に研磨すると景色が歪みますから注意。
セリウムはガラスを微妙に溶かしながら研磨しますからね。慣れなければスポンジバフとキイロビンでやったほうが吉

358 :
フロントガラスには絶対に使ったら駄目だけどフッ化水素ってのもありますよ。コレは強烈。

359 :
>>358
強烈だけどフッ酸(フッ化水素)なんて素人が使っちゃ絶対ダメ。

万全の状態で使用しないと皮膚についただけで骨が溶けて激痛でマジで死亡事故案件だわ。

360 :
>>348
歯科医師事故がありましたね

361 :
>>359
そうですね。なれない人が使うとガラスも皮膚も駄目にしちゃいますね。うまく使えばとても素晴らしいんですが。
ポリッシャーあるなら硬めの(黄色いスポンジ)バフ使ってガラスコンパウンドで磨けば早くて労力かかりませんよ。

362 :
>>354
別に難しくないよ
同じポリッシャーならスポンジより研磨力があるだけ
特にランダムオービッド(ダブルアクション)ならスポンジで研磨進まないならフェルトに変える
ボッシュフェルトはガラスウロコ用の鉄板だと思いますです

>>356
コンパウンド使うならガラス用がいいと思う
自分はキイロビンでやりますはい

363 :
ちなみにランダムサンダーはマキタBO5041使ってます
速度可変なんで、(よく使われてる5030は確か固定)ブレーキリング外して使ってますです
流しや洗面台磨くにもボッシュフェルトは良いっす
そういう時の当たりを加減するのには、アストロプロダクツの中間クッションパッドφ123mm入れたりする

364 :
ポリッシャーのパフって水に少し濡らした方がいいの

365 :
メーカー推奨回転数と推奨する時間で乾くなら濡らさなくてもいい
速く乾きすぎる時はバフでなくボディーに霧吹きかバケツに水入れて手でひっかける

最終仕上げは普通にコンパウンドかけて
水で濡らして削れたコンパウンドで磨くと一つ上野仕上げになる

手持ちの仕上げ用コンパウンドだともう一息
でも買い直すのはって場合は有効

366 :
>>362
ありがと
ボッシュフェルトポチってみた

367 :
>>365
上野クリニック乙

368 :
ハードオフでシャインポリッシュ美品が
安い値段で売ってたから思わず買ってしまった。
一応磨き丸っていう電池式のハンディのポリッシャーは使ってたが比べるとだいぶ本格的。

369 :
シャインポリッシュが本格的!?
磨き丸ってのは相当にすごいポンコツなんだな

370 :
PROSTAFF(プロスタッフ) 洗車用品 魁 磨き塾 くるくる磨き丸 P-79 https://www.amazon.co.jp/dp/B00T47R2XI/

371 :
>>370
これ使えない(笑)

372 :
>>370
いや意外とよさげジャン。
俺欲しくなっちゃった。

水道の蛇口磨きとかに使えるかも。

373 :
>>371 正解
>>372 不正解、残念!

374 :
>>372
ステン磨きは余計つらいんちゃうやろか

375 :
こんなんなら、ドライバードリルの方が1000倍マシだろw

376 :
スパコンシリーズってハードシリーズとどう使い分けるもんなの?
それぞれの番手がわからねえ…

377 :
確かスパコンは一般消費者向けにっていうコンセプトでデビューしたんじゃなかったっけ
だから容量が475mlとか研磨剤の量がちょっと減量されてるとかの調整がされてるだけで

378 :
ほーなるほど
じゃあハード買いますわ

379 :
パワーのないダブルアクション磨く時は
回転数や圧とかどれくらいにしてる?

380 :
同じダブルアクションでもそのポリッシャーによるだろ

381 :
私はコンパクトツールのダブルアクションだがあまり力を入れずにポリッシャーの重さだけで磨くようにしていますよ。

382 :
DAは基本、パッドの回転を止めない程度の加圧よー

383 :
>>382
そうそう!いいこと言ってくれましたよ。その通りです。

384 :
ブレーキリング取り外してるから速度可変は大事だな
しかしコンパウンドが丁度よく切れる速さとしか

385 :
オンパウンドが「切れる」って何だ?
他に当てはまる日本語はないの?

386 :
使いきってしまって、買い置き在庫も無い事

387 :
オンパウンドって何だ? (´・ω・`)

388 :
みなさんレスありがとうございます

高儀のを使ってオーロラがでなくなるようにはなって自信ついてたのに
太陽光でみると細かい傷が見えて凹んでしまいました

ウルトラフィーナHGで仕上げきらないのが原因か
磨くのが甘いからQT-1Lとウールバフでもう少し圧をかけてしっかり磨かなきゃならんのか
ちょっと悩んでしまったとこです

LEDのペンライト買って確認しながら挑戦してみます

389 :
すみません。
BOSCH GEX125ACが
あるのですが、
これで車磨きできますか?
ランダムアクションサンダーってことになっているのですが、
無知なの教えて頂けたら幸いです。

390 :
>>388
低番手で取り切れなかった傷はいくら番手上げても取れんよ
戻るしかないんですお

>>385
テンプレ嫁

391 :
>>389
全く問題ない
本体がやや重いのが欠点かもしらん程度

392 :
>>362
リョービのRSE-1250にフェルトバフで鱗取りしてみました
スポンジより作業しやすいし研磨力もあっていいですね
とりあえず家にあったキイロビンゴールドを使ったので完全には取れてないけど、かなり綺麗にはなりました
教えてくれてありがとう

393 :
>>392
おめでとう!何回か繰り返せばピカピカになりますよ!

394 :
激落ち君で軽く擦ると綺麗になりそうだけど粘土以上に傷が付きますか?

395 :
激落ち君は大理石も研磨できるくらいだからやめた方がいいよ!白いスジだらけになるよ!

396 :
メラニンスポンジって番手でいうとどれくらいなんだろ?

397 :
>>396
なにその色が付きそうなスポンジは

398 :
メラニンスポンジで擦るとシミになるぞ

399 :
メラミンスポンジでしょう?揚げ足取らないで教えてあげなよ!どの位だろうね。俺もわからない誰か教えて

400 :
>>395
ありがとう。
マイクロファイバークロスも何だか心配だけど大丈夫?

401 :
ふーやっと最初のスレから全部読み切った。

メラミンスポンジねえ。なんとなくだけど2000番くらいかな。

ちょっと試してくる。

402 :
プラスチック板を磨いてみた。
写真は左からバフレックス2000、劇落ちくん、バフレックス3000

バフレックスはパッドを使わず折りたたんで手で磨いたから指の圧によってちょっとムラが出ちゃった。

力の加減で変化しそうだけど2000から3000といったところみたい。

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00220763-1509804994.jpeg

403 :
粘土で撫でるのとメラミンスポンジで付く傷は違いますよ。

メラミンはペーパーのような規則正しい目が付いて粘土は拾った鉄粉の大きさ次第で傷の深さが色々です。

鉄粉が取れないからとゴシゴシやると1000番以上の傷が付くことも。

404 :
>>395 マイクロファイバークロスは製品によって傷の付き方がマチマチですね。

触って柔らかければ良さそうに思えるけどボディを拭くと傷が入るような物もあります。

とは言ってもトヨタやホンダの黒でなければ分からないような薄っすらとした傷だったりするけど。

405 :
>>398
マジで!?
どういう感じになっちゃうの?

406 :
>>399
ああ!w
めらって入力した時点で予測変換に出てきたから反射的に押しちゃったよw

407 :
リョービの1250、久しぶりに使ったら黒い鼻クソみたいなのがボロボロ出てくるんだけど、なにこれ?

408 :
>>392
良いでしょ?(´ω`)
良かったね

409 :
>>407
多分すり減ったブレーキリング
マジック面のネジを外してやるとブレーキリングが見える
外してしまえば研磨力は上がる
ただしスイッチを切ってもすぐ止まらなくなるので怪我に気をつけて

410 :
>>390
ウールバフとQT-1Lからやり直してみます

411 :
>>410
煖Vは研磨力あまり強くないからね
ウールでちょうどいいのかもしらん

ウールバフの砂噛み込みとか注意してな
一回中性洗剤で洗って陰干しするとよろし

412 :
本機側のパッド(スポンジとかつけるとこ)って結構すぐだめになる?
マジックテープのとこが剥がれてきたんだけど。

413 :
>>411
ウールバフは毎回シャワーはいる時全裸で洗って大丈夫です
風のない土日選択してやってみます
高儀は60wくらいなんであんま研磨力ないですね
マンションの洗車場なんで静かなのが助かってますが100Wとか150Wくらいパワー欲しかった

直射日光で磨き傷が見えないくらいに綺麗に磨けるように頑張ってみます

414 :
E-Value-EWS-220R
これって、素人が使うにはちょうどいい?

415 :
>>413
それ全裸アピールいる?風呂入る時って基本的に全裸だよね?

416 :
えっ俺はスク水だぞ

417 :
>>416
それ鏡に向かって10回音読しろ

418 :
スレ違いのくだらない話はやめましょう!

419 :
おまえら仲いいな
メラニンの下りもクスッとできてなかなかだったぞ

420 :
彼女の誕生日に電マを買うのだが
初心者はランダムアクションかね?

421 :
>>420
レシプロソーでええんやないか?

422 :
>>421
やっぱバイブはマキタに限るわ〜って
なんでやねん!

423 :
空気読まない下ネタは流れ止めるなぁ

424 :
やっぱりブレーキリングは外しちゃダメだったか…

425 :
マキタはないわ
あれはステマやり過ぎ

426 :
そのうちアンドロイドはステマがひどいとか言い出しそうだな

427 :
な、こういう訳のわからん火消しもすぐ湧くし

428 :
ステマと団塊はそれ言っときゃ2ちゃんに参加したような気になれるお子さまのマジックワードだからな

429 :
これだからだんこんのせだいはいやだ

430 :
なんでもいいけどマキタの何がステマなのか具体的に書かないとね

431 :
>>391
お返事ありがとうございます
もし、フロントガラスを磨くならどのスポンジがいいか、
ご教授下さい。
お願いします

432 :
>>431
このスレを最初から読め

433 :
>>431
ボッシュフェルトをお勧めいたしました者ですが
加えてマキタBO5041使ってる者ですが

…ステマじゃないなw

434 :
>>425
君が「リョービ社員乙」「アストロ社員工作員」と言われたら困るじゃろ

ポリッシャースレでマキタのハナシ出すなと言われたら困る人は大量におるわw

435 :
ノンシリコン、ノンオイルの水性コンパウンド使ってる人いる?磨いたあとのコンパウンドの拭き取り性能が気になります

436 :
ガラスは磨き粉が削ってくれるからスポンジなんてなんでもいい

437 :
>>434
全然困らない
好きに言えばいい
マキタのステマはマジで度が過ぎてる

438 :
一年前、このスレで勉強して道具を揃え初ポリッシュしてオーロラ除去に成功しました
その後は簡単な手入れでピカピカの状態が維持出来たけど、少し汚れが気になり出したので久しぶりにポリッシャー掛けました
そしたらオーロラを発生させてしまったのですが、一年前は失敗せず出来たのに今回は何が悪かったんだろう?
RSE1250でコンパウンドはQT-2Lを使ってます

439 :
>>437
じゃあ思う存分指摘しろ
ただし具体的に
マキタステマスレ立ててやるのもいいかもしれん

440 :
>>438
バフに残ってた塵埃粒子によるコンパウンドより深い傷
バフ徹底洗浄、土埃飛んでこない環境でバフ掛け

441 :
>>437
リョービ社員乙

442 :
>>440
そういう事ですかね
バフはかなり気を付けて管理していたつもりでしたが失敗しちゃいました

443 :
シャインポリッシュ以外で作動音が静かで初心者にも簡単に使えるオヌヌメありますか?

444 :
>>431
安くあげるならamazonでうってる高儀の堅い125mmスポンジ
多少角がボロボロとれるけどたまに使うならこれで充分
バフより全然堅い

445 :
リョービ RSE-1250で磨こうと思うが付属のスポンジバフでOK?コンパウンドはハード1−L、ハード2−Lで色はブラック。

446 :
ハード1-Lと2-Lを調達したけど、バフはそれぞれストレートの青と黒を使えばいいのかな?
1-Lにテーパーウールバフも必要?

447 :
この前スクラッチシールドの黒を磨いたんだが、あれは難しいね。塗装が硬い?中々研磨できなかった。

448 :
わかるキズはつきにくいのかも知れないけどついたキズは取れにくい
バフ目さえつかない硬さ

449 :
>>448
ギアアクションでQT-1Lでウールバフで磨いても中々他の塗装みたいに綺麗に傷が取れない。
やりすぎるとクリア層破っちゃいそうで怖いからある程度傷が取れたら超微粒子のバフとQT-2Lで磨いて最後に2Lダークで軽く磨いて太陽光でキレイって感じかな。

450 :
QT-2Lで磨いてる時にライトのレンズが白くなってるのが気になって、ボディーと一緒に磨いちゃったんですが
その時は透明になって喜んでたんだけど、夜になりライトを点灯してみたらレンズが渦巻き状の傷でえらい事になってました
これ、どうしたらいいでしょうか?

451 :
>>450
こちらのテンプレに詳しい
「ポリッシャーで車を磨くスレ」なのでライトも含むと思うが、ハマるなら専スレへw

ヘッドライトの黄ばみPart34【磨き&コート】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1509136133/

452 :
>>446
傷が深いなら必要

453 :
>>450
QT2Lでそんなキズがつくとは考えづらいなぁ
ウルトラフィーナHGとスポンジバフで時々磨くけどなったことないよ
バフが砂噛んでたんじゃないかな?
ボディにも同じキズがついてる予感

454 :
>>452
バフ目見て卒倒するまでがワンセットですね

455 :
>>453
ボディーは何ともないんですよ
ダブルアクションにストレートの超微粒子用で磨いたんですけど

456 :
>>453
もしかしてライトも粘土でザラザラを落としてからじゃないと磨いちゃまずかったかな?
よく洗ったけど表面がかなりザラザラしてたんだよね

457 :
>>455
だから砂

458 :
>>456
それ

459 :
>>455
まさかウールバフ(毛のバフ)使ってないよね?

原因はよくわからないけど結論から言うと
QT2Lは目に見えるキズを消すためにかけたバフのバフ目を消して仕上げるものです
今のキズを消すならQT1LでキズをならしてからQT2Lでバフ目を消して水研ぎで仕上げてください
もしくはQT2Lがもつわずかなバフ目が透明な対象物とライトによって見えてるだけなら
QT2Lを少量使いながら粉がふいたところで水研ぎしてください

それで消えなければもっと細かいコンパウンドを買ってくるしかないです

460 :
普通はピカールだけでピカピカになるんだからコンパウンドにこだわる必要性ないよ
施工に問題あったのでしょう

461 :
>>459
バフはストレートの超微粒子用スポンジを使用です
ボディー磨きが終わって新車みたいにピカピカになったのにライトだけ白く変色してて古くさいので、最後にノリで磨いちゃいました
直前まで磨いていたボディーは何ともないのでライトに砂等の異物が付いてたんだと思います

462 :
アドバイスお願いします、車はトヨタの202です
オーロラを消したくてこのスレを参考にダブルアクションのポリッシャーとQT-2Lで車体の半分程を磨いてみたら、全く気にならないくらいまでオーロラを除去する事が出来ました。
ただ、綺麗になったからか洗車傷のような細かい傷が気になる感じになったのですが、この場合先にQT-1Lで磨けばこの細かい傷まで綺麗になっちゃうのでしょうか?
今車体の半分までしか磨いていないので、一旦止めてQT-1Lを買いやり直すかこのまま進めてオーロラ除去だけで終わらせるか迷っています。
黒だから失敗するのが怖いってのもあるし、素人だし欲を出さずにオーロラ除去だけで止めといた方が無難ですかね?

463 :
202はグロスアップコンパウンドで最終仕上げが必用
他社の堅い黒でもQT-2Lだとオーロラはでずきれいに仕上がるけど
近くで見れば細かいバフ傷が見える

464 :
質問の答えになってないな
バフ傷じゃなくて洗車傷をどうにかしたいんだろ

465 :
>>463
グロスアップコンパウンドは持っています
QT-1Lを買い足して最初からやり直そうか迷ってます

466 :
やりたいんでしょ?
やろうや(´ω`)

467 :
すまん。QT1Lとウールバフで解決する

468 :
>>467
1Lはウールバフじゃないとダメなん?削り過ぎちゃう気がして怖いなぁ

469 :
力入れずにダブルアクションで磨いても深い傷は残るし心配いらないよ
心配ならボンネットの真ん中だけQT-1Lとスポンジバフで磨いてLEDライトでチェック
最後にQT-2Lで仕上げ
よくわからない場合は夜中LEDライトがあるガソリンスタンドとか新し目のコンビニの照明の下でチェックしてみるといい
QT-2Lだとバフ目がガッツリ見えて死にたくなる

202はソリッドだしクリア層ないから深く考えること無い
磨いて問題ないなら後はちゃんとした硬化系のコーティングをかけとくといいかも

一度に狭い範囲で磨いてテストしてけばどの傷がけせるかわかるようになる
毎回広い範囲でテストすると埒が明かない
ボンネットが心配ならルーフでやってみるとか

470 :
深い傷ってのはスクラッチ傷で洗車キズより深い傷ね
こういうのはQT-1Lとダブルアクションだと磨けない

471 :
えっ...
202はクリア層ないってマジなん?
信じがたいんだが

472 :
202はクリア層ないよ
だからこそ綺麗にしてれば深い黒に見える

473 :
マジでいってんの?
クリア層ないとろくにツヤないこと知っていってんの?
クリア無しの黒塗装だとするとコンパウンドで削ると黒い粉がバンバン出てくるの?
ねーよ

474 :
年式によるからなんとも言えんけどな
10年式あたりならクリアなしだし
最近の車種ならクリアある

475 :
黒を選ぶようなバカの会話は一味違うな

476 :
一生ベージュの車でも乗ってなさい

477 :
>>474
えっ何か話がちょっと変わってるんだけど

10年式ならマジでクリア層ないの?
コンパウンドで削ると黒い粉が削れるの?

478 :
いつからだかはっきり分からないけど、昔の202はクリア層がなかったって聞いた事あるよ

479 :
いや都市伝説的なのなら俺も聞いたことあるがな
そういう与太話ではなくちゃんとした根拠あるのっていう話
マイカとかパールの層がないのと混同しちゃってるレベルじゃないちゃんとしたソースあるの?
クリア無しで黒塗装ってどう仕上がるかわかっていってんのっていうお話

480 :
ホワイトとかクリアーがないのもあるし
ブラックも普通にあるんじゃないんじゃないの?
ホワイトのソースは自動車大学卒業生の知り合い
ブラックは聞かなかったがありそうな気がする

481 :
誰か
板金・塗装はここで聞け!
スレッドで聞いて来てよ

482 :
クリア塗ってないのならクリア剥げは起こらない
直接塗装面を磨けるので塗膜の厚さ次第ではクリア無い方が長期間維持できそう

483 :
塗装は顔料と2液硬化型アクリルウレタン樹脂で構成されている(これに軟化剤など添加される事も)
顔料のみでは車両に定着させる事は非常に難しく、率直に言うと無理である

黒ソリッド1層の塗装はクリア(2液硬化型アクリルウレタン樹脂)と顔料が混合されてつくられる
なので塗装後、研磨すると美しい艶が出る

黒ソリッド1層の上に更にクリアを1層塗装すると、塗装後、研磨すると濡れたような美しい艶が出る

484 :
ヨタは20アルファードのパールホワイトの件もあるからなぁ

485 :
>>484
詳しく教えて下さい

486 :
きったねえ車磨きたいけど、ポリッシャーはダブルアクションが基本ですか?
切削力が低いと聞くけど、パフとかでなんとかなるレベルじゃないってこと?
ポリッシャー購入検討段階なのでシングルかダブルかまじわからん。
お手軽に仕上げたいならどっち?
水アカの痕とか手磨きで落としたくない状態なんですがw

487 :
>>486
ドリルにバフつけてピカールでピカピカになるよ!

488 :
>>487
ありがとうございます。早速やってみます!

489 :
>>485
https://youtu.be/hsC-oMOakhw
メーカーがリコール扱いにしない悪質な不良

490 :
>>485
言葉より画像見た方が瞬殺で理解できると思う
アルファード 塗装剥がれ
でぐぐると出てくるよ

491 :
なっ、なんですかこれは!?
リコールにはしなかったにしても、トヨタは内緒で直してくれたのかな?

492 :
>>489
そんな豚みたいな車、買わねえからどうでもいいよ
つうか今のトヨタ車とか頼まれても買わねえ

493 :
>>492
買わないんじゃなくて買えないくせに強がっちゃってw

494 :
>>489
これやべーな(笑)マジか

495 :
>>493
今のトヨタのデザインは無理、どうしても受け入れられない
唯一許せるのはプロボックスだけ
あとはどれもこれもデザインがメチャクチャ

496 :
>>495
プロボックスくらいの値段なら買えるんだ、それじゃアルファードは厳しいねw

497 :
>>496
お前が逆立ちしても勝てないくらいは持ってるよ 
本当にすまん

498 :
>>497
そりゃ逆立ちしたら勝てないわw

499 :
>>498
お前が金の話を持ち出してきたんだろ
勝てない相手にけんかを売ったのはお前だ

500 :
>>489
ウチは20年式でホワイトパールではないけどルーフの塗装本当に薄いよ。
親父の車だけど、ルーフのクリアの艶がないから研磨したいけど正直怖い。

501 :
これは薄い薄くないの問題ではないような

502 :
塗膜の問題じゃなくて下処理の問題
食いつきが悪いから剥がれる

503 :
>>492
なんであなたは塗膜が剥がれる話をしてるのに買う買わないの話をしてるんですか?

隙あらば自分語りする人は帰って、どうぞ

504 :
基本的な話だがお前らスレタイ読めや

505 :
薄い薄い言わないで欲しい

506 :
>>505
あっ…(察し
そんなつもりはないと思うんだ(´・ω・`)

507 :
また髪の…

508 :
5才の子供に
パパってツルピカだよね!
て言われるんだよ
多分車の事ではない…

509 :
>>486
ダブルで後悔するのは これマジ削れねえ。。。効果が出ねえ。。。
これはウールバフとM3のコンパウンドが解決してくれる
最初に削れなさを経験しておくとゆっくりすこしづつ削ることが苦にならない
シングルで後悔するのは やっちまった。。。やってもやってもバフ目が出る。。。焼き付いた。。。もう怖い。。。

どっちの後悔したいかよく考えて選ぼう

510 :
ダブルアクションのブレーキリング外すのがよろしい

511 :
ギアアクションでいいじゃん

512 :
高いじゃん

513 :
M3いいよね
特に直6のやつ

514 :
>>513
E36とかな。

515 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc

516 :
>>509
やっぱりウールバフなのか!!
ダブルアクション+スポンジバフ+M3コンパウンドでいくら磨いてもさっぱり綺麗にならなくてとん挫してたんだよ
くそーアマゾンのカートには入れてたんだけど購入しとけばよかったー
天候的には今日最高だったのにー

517 :
時々話題に出るトヨタの202について教えて下さい
新車から7年目で目立つ傷はありませんが、光の当たり加減で洗車傷が気になる感じです
水垢などの汚れを落として、完全には消せなくてもいいので洗車傷を目立たなくしたい
とりあえずリョービのRSE-1250と3MのQT-2Lを買いましたが、他に必要なコンパウンド等ありましたら教えて下さい

518 :
QT-1Lとウールバフとブレーキリング外し作業

519 :
>>518
書き忘れましたがストレートの黒と青のスポンジバフを買ってあります
QT-1Lを買ったらウールバフじゃないと高価がないですか?
すみません、ブレーキリング外し作業とはどういう事ですか?

520 :
まぁ、ウールバフは無理には薦めんがあった方が圧倒的に楽出来る
しかしリスクも上がるので心配ならやめとけ
それにウールバフはまともな奴買おうとすると結構な値段するしね
ブレーキリング外しも心配ならやめとけ
研磨力の向上=リスクの向上なのでな

しかし、なんでもここで聞くレベルの人間にはウールバフとブレーキ外しは正直勧めるべき領域ではない気がしてきた

521 :
ブレーキリング外しってRSE-1250以外はないよね

522 :
ポリッシャーは楽だけど手作業のほうが安全にきれいになる

523 :
>>521
マキタBO5041で外しとるよ

524 :
ブレーキを外すとどんなメリットデメリットがありますか?
試しに外してみようとしたけど外れません、無理矢理外すのかな?

525 :
>>524
最初は結構力が必要だよ

526 :
>>522
その施工に何日かかるんだい?

527 :
 E-Value ランダムサンダー EWS-220R
リング外れたよ。

528 :
>>525
そうなんですね、ありがとう
新しいバフとコンパウンドが届いたのに忙しくて磨く暇がない…
休みは子供の行事が詰まってるしなぁ

529 :
>>524
メリット→研削力があがる(しかしシングルほどじゃない。オーロラ痕は出にくい)

デメリット→スイッチ止めてもすぐ止まらないw

530 :
初めてQT-1L使ったんですが、凄く粉が出るんですね
スポンジバフに付いた粉は歯ブラシか何かでちょんちょん落としちゃえばいいんでしょうか?

531 :
シャワーノズルの高水圧で落すとキレイになるよ
手もみ洗いでもいいけど

532 :
>>531
ありがとう
磨いてる時スポンジにコンパウンドが詰まってきたらどう処理しますか?予備のスポンジはあるけどミニバンだから面積が広くて予備のものまで詰まってしまうんです

533 :
予備を10個くらい準備する

534 :
コンパウンドを3種類使うから30個あれば足りるかな?

535 :
何があるかわからないから60あれば安心だな
あとは観賞用に30と保管用にもう30あれば万全

536 :
>>532
バフクリーナー使う
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KHOHYLC/ref=cm_sw_r_cp_awdb_gfwiAbB3Y0YZ9

予備たくさんが一番良いが
自分はオレンジは20枚ほど
ウール他各種も同じくらい
オレンジセットは安い
https://www.amazon.co.jp/dp/B076LVLZPW/ref=cm_sw_r_cp_awdb_6hwiAbF2N5R6R

537 :
そんなカスみたいなバフ使うなよ

538 :
メインはこれなんだが高いんで1セットしかないんだな(´・ω・`)

539 :
忘れた
https://www.amazon.co.jp/dp/B071HT6S8F/ref=cm_sw_r_cp_awdb_HVxiAbN0WPEG4

540 :
なかなか高いンゴwww

541 :
全然話題がないな
まあコンパウンドは3Mで鉄板だし議論することないな

542 :
磨きなんて中古車屋でもない限り年に数回だろ

543 :
ランダムポリッシャーを持っててシングルアクションポリッシャーを買おうか迷ってるんだけど
ランダムポリッシャーで根気よく磨けばシングルアクションポリッシャーと同じくらい削れるのかな?

544 :
>>532
洗って絞ってそのまま使うよ
スポンジはひねって絞るとちぎれるから丸めるようにして絞る
濡れてちゃダメだけど乾いている必要もないんだよ

545 :
>>543
削れるよ

546 :
このスレにいる人的に3Mのポリマーワックスってどうですか?
これって磨いた後にメンテナンス的な感じで使えるのかな?

547 :
RSE-1250のブレーキを外してみたんだけど、これは外すべきだね
もっと早くやれば良かったよ

548 :
あのブレーキはサンダー用途には必需品なんだけど
このスレ的には無用の長物だからのう

549 :
>>548
kwsk

ブレーキ外してサンダーにも使ってる

550 :
>>546
液体の方はコンパウンドが入ってるので缶のやつ使ってる
磨き終わった後ハードコートとかしない派なので、これ塗って艶を楽しんでる

551 :
ウェーブタイプのバフは放熱性が良いのは調べてわかったんだけど、デメリットってなにがあるの?
当たる面積が少ないから磨きに時間がかかるのかな?

552 :
>>551
凸凹タイプはコンパウンド掃けが良いとも言えるが(切れるのが早い)

・当たる面積が少ない分、同一回転数の場合コンパウンドの筋状焼き付きがやや多い気がする
・が、放熱性が良い分とバーターで、極端なものではない
・コンパウンド付けにくい(コンパウンド食う)のもデメリットの一つかと

と言いつつ場所により気分変えにたまに使ってみたりするw

553 :
Rse1250ブレーキ外したら止まらなすぎじゃね?
ブレーキ戻してすこしゴムの内側をハサミで切ったらいい具合になった気がする。

554 :
>>552
なるほど。
参考になったよ。
ありがとう

555 :
>>554
平面バフより摩擦が少ない分、ポリッシャーの回転が速い(遅くなりにくい)から、余計筋状焼き付きになりやすいと感じるのかもしれない

と言いつつ、たまに使うんだなw

556 :
質問なのですが
手磨きでコンパウンドを使おうと思ってるのですが良いスポンジを知りませんか?
またコンパウンドはQT1-Lだけで仕上げまで出来るでしょうか?
トヨタのベージュっぽい色に使います
ワックス前にボディを鏡面にしたいと思ってます

557 :
>>553
止まるまで待ってるの?ちょっと押さえれば止まるじゃん

>>556
無理
手磨きはスレチ

558 :
2014年ホワイト車
砂鉄擦ったような模様が凄いのだけど、斜めに強い光当てて見えなくなるまでハード1Lして良いものか

559 :
ええぞ
ウールバフ併用でガリガリ削ったれ

560 :
Rse1250にウールバフ ハード1lはどのくらいの研磨力なんだろう?
ウォータースポット除去は全く無理レベル?
教えてエロく無い人

561 :
ハード2Lと普通の新品白雑巾でサクサク手磨き。
コンパウンドが汚れを落とすときにキュッキュッと鳴る。
雨染み落としは、無茶しすぎないならこれが簡単。濃色車ね。

ただし雑巾の乾いた部分で擦りまくると当然線傷が入るから注意して。

562 :
>>560
頑張れば塗装剥がせるからなんだってできるよ
手磨きでも下地出したことあるし

563 :
ボディの研磨ってのはマニュアルとか基本とか王道ってのはあんの?
あくまでみんな自己流の職人技というか、温度湿度とか機材とかコンパウンド銘柄とかでもう無限の方法論があるんかね
俺は霧吹きしたボディにH1Lを薄く塗ってウールバフでピカピカになるまで撫で回すのを繰り返してるんだけど

564 :
ざっくりした道具のチョイスとか手順とかはいろいろ見聞きしていけばわかってくると思うけど
エッジが立ったところの圧の逃し方とか一工程一作業づつ自分なりの考えや経験則ってのはあって
ぜんぶは語りつくせやしないし理解もできないと思う

知っているのとやれるのは違うってことだと思う

565 :
>>562
わい やってみる!

566 :
ウルトラフィーナって、シリコンやWAX入ってますか?

567 :
入ってますん

568 :
スパコン4-Lとか5Lとか安いのですがこれ何用ですか
ウルトラフィーナHGより鏡面頑張れるの?

569 :
スパコンは劣化版ハードシリーズ

570 :
俺はお前たちを許さない
洗車傷なんか気にしない派だったのに
気になってしょうがないじゃないか!
絶対許さない 絶対にだ。
さて 明日 天気よかったらまたポリッシングしようかね

571 :
>>570
夜LEDライトなんかで傷の確認なんかするなよ!

絶対LEDは使うなよ!
わかったな?!

572 :
うん わかった ledで見てみるよ!

573 :
>>564
角度をつけると削れる
角度をつけないで当てると均一に磨ける

研ぎと磨きは違うことを理解すればおっけ

574 :
今年も早速、愛車のフェンダーとピラーのデポを研磨してガラスコート剤塗ったよ(´ω`)ノ

575 :
初売りでダブルアクションポリッシャー1980だって
普通によって買って馬鹿らしくなるわ

576 :
シングルアクションポリッシャーってあった方が便利なのかな?
とりあえずダブルアクションポリッシャーにしようかと思ってるけども

577 :
塗装ミストがどーやっても取れねー、助けてくれ
RYOBIの1250に、ハード1lとハード2l ウレタンバフだけど全く歯が立たねー、バフをウールのやつにしたらかなり変わるもんですか?

578 :
もうねホワイトガソリン使っちゃいな

579 :
多分続けても変なとこが削れるだけでとれないとおもうよ

580 :
え〜、どうすれば… ホワイトガソリンで調べてます

581 :
>>577
それって、工程的には「磨き」じゃなくて「ブツ取り」になるから
#2000〜3000のペーパーで削ったり、専用のメタルカッターで除去しなきゃダメ

582 :
あー、なるほど!それ調べてます、アリガト

583 :
ブツトリカッターはサイズが25ミリ真四角とか…車体全部はとても無理やわ、ペーパー、ブツトリで調べたら、塗装がまっしろのガサガサにするんやな、恐ろしいあれからツルピカになるのか…?

584 :
スーパーバフレックスグリーンという商品にたどりたいたが、ボディガサガサまっしろになるのは、はたして俺のてにおえるのか?

585 :
>>584
軽微な塗装ミストなら
塗装ミスト対応のトラップ粘土でも除去できるよ
その代り、除去後には粘土による細かい傷が入るので
ポリッシャーでの磨きは必要になるけど

586 :
ギアアクションに手を出そうと思うんだけどG-150Nが安パイかな?

587 :
>>584
塗装ミストをシンナーで拭いてた元上司がいたのを思い出した
新車から1年の初期型マジェ

588 :
>>586
スピード固定式だから変速付きのpeg-130の方がおすすめ
僅かに重たいけど

589 :
>>588
重いくらいなら別に構わん
ただ、PO5000Cも気になってきた・・・どれがいいんだろ
電子制御があると便利なのかな?

590 :
po5000cもpeg-130も電子制御やぞ

591 :
防水コードリール、磨きチェック用のLED照明は買った。
あとはポリッシャーを買うだけなんだが
どれを買えばいいのかわからないの。

592 :
近所のホンダディーラーが客の車か中古車か分からないけど、よくポリッシャーで磨いてます
近くまで行って見たらシングルアクションにウールバフでコンパウンドは使っていないようでした
国道沿いなので交通量が多く砂ぼこりが凄いんですが屋外の洗車スペースでやっているので傷だらけになるんじゃないかって思うのですが、ああいうのって大丈夫なんですか?
やっているのは業者ではなくディーラーの営業っぽいです

593 :
>>590
ん?マキタのはIC入ってたっけ?

594 :
砂埃の大きさは3μ
ハード1Lの粒子は4ミクロン
2Lが2ミクロン
量を考えればそこまで神経質にならなくていいと思う
他に場所があれば砂埃の多い場所でやらない方がいい

極細粒砂になると62ミクロン
鉄板で押さえつけてもぐらせればクリア層を突破できる
バフでこすればわりと深い洗車キズと同じ程度のキズがつく

595 :
>>593
問い合わせたけどbo6050もpo5000cも回転数低下を防ぐ回路が入ってますとのこと

596 :
RSE-1250 (クリスタルプロセスの低重心ヘッド交換+ブレーキゴム撤去)に、
アストロの 130mm ウールバフで QT-1L/2L使って磨いて見ようと思うんだけどどう?

ストレート最寄りに店舗無くてとりあえずアストロの買ってきたんだけど。

 AP φ130mm ウールバフ
 対応コンパウンド:中目〜細目
 http://www.astro-p.co.jp/i/2026000009803

 AP φ130mm マイクロウールバフ
 対応コンパウンド:超微粒子〜ツヤ出し剤
 http://www.astro-p.co.jp/i/2026000009780


3Mの5734は特売だったんで、買っておいたからQT-2Lはこれでいったらいいんかしら。。。

他に手元にあるのは、以下なんだが。。

 AP φ125mm スポンジバフ ソフト
 適応コンパウンド:極細〜超微粒子
 http://www.astro-p.co.jp/i/2026000009766

 ヤナセ ポリッシャー用スポンジ φ125 PLS
 https://www.amazon.co.jp/dp/B00D41G5RE

 H&H マジック付フェルトバフ 125mm MP-125F
 https://www.amazon.co.jp/dp/B003TWAGVY


ついでにフロントガラス磨くならどのスポンジがおすすめか教えてくだされ。

597 :
低重心ヘッドなんかいらねーだろ

598 :
>>596
ブレーキ外さなくておっけーです
そもそも素人は動きが鈍くなるほど押し付けてはダメです
低重心ヘッドも別にいらないです
キズ取りはAPのでやってみていまいちだったらもう少し毛足の長いやつでやってください
APならウールバフハードとかです
仕上げはスポンジでおっけーです
バフ目を消す効率と仕上がりでどちらかを選べばいいです
毛足の短いウールバフはガラス磨きに使えます

599 :
>> 593

譲ってもらった時点で低重心ヘッド+ブレーキレス仕様だったんだわ。
普通のやつのほうがいいなら部品もらってこようかしら。。


>> 594
詳細ありがとうございます。
ブレーキ既に無いんですよね。。

ウールバフハード φ190 な上に穴空なんですが、これでいいんですかね。
1250につけるとだいぶ余ってしまうような。。

 AP ウールバフハード
 https://shop.astro-p.co.jp/products/detail.php?product_id=5868


とりやえず手持ちのφ130ウールバフでも時間かければいけるならこれで頑張ってみようと
おもいます。

600 :
>>599
失礼モノタロウのリンクが貼れなかったのでAPからφ190に気がつかず貼ってしまいました
自分は125に170mmT6mmのテーパー使ってますが190は大きすぎですね
周辺部がソフトなので神経質にならなくても立てても使えるので150も持ってますがメインは170です

モノタロウの「ウールバフΦ150(ハード)」もおすすめできます

>キズ取りはAPのでやってみていまいちだったらもう少し毛足の長いやつでやってください
訂正です毛足の短いやつです

601 :
>>600

なるほど、ありがとうございます。
ところで、コンパウンドで磨き終わった後は脱脂してからコーティングだとおもうんですが、
脱脂って、何でやるのがおすすめですかね・・

シリコンオフ買ってくると大量に余りそうで。
消毒用アルコールくらいじゃどうにもならない思うので、無水エタノール買ってきて少し希釈して使うでいいのかな。
パーツクリーナー吹き付けるのはなんか抵抗あって(^^;

ボウリングのボール脱脂するのに調合してあまってるIPA(水抜き剤)もあるんで、これでもいいのかなぁ。

602 :
>>601
ノンシリコンのコンパウンド使ってるので普通にシャンプーで十分です
脱脂する場合のIPAなら100均の水抜き剤でも平気で使ってます

603 :
>>596
RSE-1250ノーマルにそこに出てるAPの130パイウールバフ使ってるけど洗車傷なら消えるで。コンパウンドは3000番で
速度3でやってるけど磨き過ぎちゃいそうで怖い。昼間やると傷が見えないからなおさらどこまで削っていいかワカラナイ。
ポリッシャー付属のスポンジよりもウールバフは全然削れてるで

604 :
>> 598

ありがとうございます。
シャンプー洗車でも十分なんですね。
念入りにやりたいなら100均のIPAぶっかけてもよいと・・・。


>> 599
ありがとうございます。
3000番のコンパウンドで洗車キズ消えるなら、ちょっと時間かけたらQT-1Lでもいけそうですね。
たまたまですが仕事でストレートの前を通ったので、推奨バフの代替え
(テーパーウール バフ 170mm 36-5738 )を買ってみました。

スピード・・ブレーキ無いのと低重心ヘッドのせいなのかやったら回転早い気がするんですが・・。
試しでは、ビビって1でシコシコやってます。

605 :
>>604
ちゃんとアンカーうてよ、わざとやってんのか?
ブレーキないんだから回転が早いのは当たり前だろ

606 :
真上へのレスだからそんなに怒るなよ
鯖への負担軽減だよきっと

607 :
>>605

すまない、なんか勝手にスペース入ってた。
ブレーキちょっと部品もらってくるわ。(なかったら買ってくるわ)

それでも早いならスピードコントローラーとかあったほうが幸せなのかしら。
1500-3000回転くらいがいいとか見るけど。

608 :
>>607
ブレーキ外してあるならそのままでも平気だよ
わざわざ貰いに行ったり買う必要ない

609 :
rse1250ユーザー多いんだな

俺はたまたま目に入ったpex260aeを使っていたが、
あんまり上手く回ってくれないしブレーキ外しみたいな裏技も見つからないから
ギアアクションpeg-130に乗り換えたったわ

610 :
リョービとか偽工具メーカーやん

611 :
車板でリョービバカにするとか車のんなって感じ

612 :
リョービは我らの友

613 :
釣具のイメージ強いけどな
別に個人で使うなら回ればいいんじゃね

614 :
リョービはアルミダイキャストで車で多く使われてるんだけどな

615 :
DIY系だとリョービはボッシュ日立と並ぶ知名度と思う
海外だとバイクメーカーのカワサキも一流電動工具メーカー

616 :
修理依頼の際は日立とマキタは無料見積もりができるのかな
リョービの時は有料見積もりになるとか…その辺のサービスが違う位かな

617 :
マキタは最高だが大工のイメージ
まあボッシュも大工だな
日立はモーターに優れてるので洗濯機が最高

618 :
ホームセンターで買うと修理のときにホームセンターで買いましたねってばれるから
なるべくホームセンター卸し用は買わないようにな

619 :
何でバレちゃいけないの?

620 :
こっちの事情です。単に恥ずかしいから
そりゃ壊れるよね対応になるし

621 :
価格.comとかネット探しまくって怪しい店で買うけど
それと比べりゃホームセンターなんてかなり優良な購入先に思えるが…
実際今は売れる数の半数以上はホムセンじゃないか?

622 :
恥ずかしがり屋さんはたいへんだな

623 :
1Lって何千番相当?

624 :
4μて言われてるから3000〜4000番てところじゃね

625 :
>>622
恥ずかしいの意味が違うから別に個人が趣味でやる分にはDIY用のほうでいいよ

626 :
>>608
ありがとう、ブレーキ無いけど頑張ってみる。

・シャンプー洗車
・鉄粉粘土
・吹あげ
・ストレートのテーパーウールバフとQT-1Lで磨く
・3Mの5734バフとQT-2Lで磨く
・シャンプー洗車
・脱脂(100均のIPAをMFに塗ってふきとる)
・コーティング

こんな感じで進めてみる
寒すぎてルーフに水かけただけで凍った・・・もうちょい温かい日にやらないとだめだな。。

627 :
>>626
頑張れ

628 :
今更だが低重心ヘッド自体がブレーキ無効化させる装備じゃなかったっけ?
なのでそもそもブレーキゴム付けてもブレーキ効かないよーな?

629 :
>>626
時期選びって意外と難しいよね
春になってからって考えてると、春を通り越して一気に夏みたいな陽気になったりしてさ

630 :
>>628

まじか。
一応ブレーキは取ってあったってことなんで、もらってきて付けてみたけど、
外したほうがトルクフルな感じはする。

631 :
>>629
春は花粉やら黄砂飛んでくるね
今の時期は夕方遅くなるとルーフから水が凍り出す。あと昼間は風が強いですね

632 :
もしかして屋外でコーティングしようとしてるの?
それなら花粉のことなんだけど、地面に一気に落ちてくるのは夕方以降だから
外で花粉時期にやるなら昼までに仕上げないとまずいですよ

633 :
>>631
>>632

アドバイスありがとう。
屋内でコーティングしたいけど、庭先で実施
ほぼ無風だったんで、お試しで昼までに少しだけ磨いてコーティングしてみた。

ストレートのウールバフは一度洗って乾かしてから使ったんだけど、
それでもかなり毛が抜けてた。
結果的には笑えるくらいうまくいったわ。

夜になったらLEDライトあててオーロラ確認してみる。

634 :
端末バラバラだからID変わってるけど 629 です。

暗くなったんでLEDでオーロラマーク確認したけど全く問題なかった。
みんなありがとう。

ちなみに仕上げは、3Mのスポンジじゃなくて 594 が言ってたのを思い出して、
ヤナセ(198円)の尼で買ってきたスポンジでやりました。
今はティッシュ載せただけでも滑っておちるくらいツルツルピカピカです。

635 :
バフレックス使った人いますか?いろいろと聞きたいです。

636 :
>>635

それ自分も知りたい。
耐水ペーパーの#2000で優しく撫でるとかでもいいのか
バフレックスだと何がいいのかよくわからんかった。

どのくらいのキズ感だったらバフレックスというかやすったほうがよいのか
教えて知りたいわ

キズが深いならQT-1Lの前にダイナマイトカットとかで磨いたほうが結果いいのかしら・・。

637 :
バフレックス系使ってるよー
#2000だと塗装直後のブツ取りとか柚子肌整えるレベルで粗いから自分は#3000一択
2〜3枚買っとけば屋根とかエンブレム外した跡とかはだいたいいけると思う
自分は気になる所だけバフレックス#3000→カット1→ハード2で終了
あと粘土やスポンジみたいに柔らかくないからゴミ噛んで相当なダメージ出るときあるから注意
念入りに粘土か大量に水かけるかしたほうがよいと思う
あと#3000ぐらいでも目消しはダブルアクションじゃ辛いからシングルorギア推薦

638 :
>>637

なるほど。
3Mの磨きソリューションpdfみてるとフィニッシングディスク #3000/#5000ってのが、
あるけどコレ使ってる人はいるんかしら?

639 :
peg-130が25000って安い…かな?

640 :
マキタPV7001と日立SP18VBだったらどっちがいいのかな?

641 :
provideのRYOBI 刃砥ぎグラインダ CG-11の改造ミニポリッシャだけど、
グラインダ単体で買って、ホビーツールのMX80RS/E用のシャフトに
35mmヘッド付けたら同じものになったりするんかしら・・。


provideのRYOBI 刃砥ぎグラインダ CG-11の改造ミニポリッシャ
http://provide.shop-pro.jp/?pid=26759529

35mmヘッド
http://provide.shop-pro.jp/?pid=27166311

MX80RS/MX80E ランダムシャフト
https://www.shintosg.co.jp/eshop/products/detail.php?product_id=299 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


642 :
>>641

ていうか、メーカーのページみたらMX80E自体がそもそもCG-11だった。。すまん。
http://www.shintosg.co.jp/shop/hobby/tools/mx80e/index.html

てことで、別々に買って組み立てることにした。

643 :
>>639
店頭なら激安、
ネット販売なら代引不可の詐欺サイトじゃないのかねと思う

644 :
ダブルアクションとランダムアクションって、どう使い分けるんですか?

645 :
>>640
圧倒的にマキタ
日立は家電だけ作っとけと

646 :
PEG-130の交換用パッドって売ってないよね?
マジックテープの固定力が弱ったから変えたい

647 :
>>646

取説にも交換の記載は有るけど、プロ用だから補修部品扱いだとおもわれ。
電話かメールできいてみそ。
http://www.kyocera-industrialtools.co.jp/info/

648 :
>>647
そっかプロ用工具だからか
ありがとよ

649 :
けっこう実売価格に差がありますが、ハード1-L、2LとQT-1L、2Lはどれくらい違うものですか?
ちなみに車はパールホワイトでポリッシャーはrse-1250をポチりました。

650 :
直接比べたことがないけどシロ系ならあんま変わらないと思うよ
むしろハードの方が早いんじゃないかな?

651 :
赤ソリだとどうですか?

652 :
>>650
あまり変わらないならハードの方が経済的でいいですね。どうもありがとうございます。

653 :
どういたしまして。

654 :
バフ使い終わったら、中性洗剤で洗ってんだけど洗剤オススメある?

エアツールは使えないからパルスエアガンは無しで。

655 :
ケルヒャーで水かけておしまい

656 :
水って水道水?

657 :
そうだよ
https://youtu.be/l3EIPA4PCXs?t=3m42s

658 :
あとスポンジバフに高圧水近づけすぎるとバラバラにちぎれるから気をつけて
20センチ以上は離してやって

659 :
スポンジバフとウールバフ買っておこうかな
https://i.imgur.com/7m00jp5.jpg

660 :
アストロは径がデカイのしかない。。。

661 :
>>660
え?
RSE1250用にいつもアストロで買ってるけど?

http://www.astro-p.co.jp/i/2026000009803

http://www.astro-p.co.jp/i/2026000009766

662 :
訂正
アストロは径がデカイのか小さいのしかない。。。

663 :
アストロの店舗によるけど電動ポリッシャーコーナーには150mm以上のでかいバフしか置いてなくてエアーツールコーナーに50mm80mm125mmが置いてあるよ

664 :
アストロの125って本当に125?
普通パッドが130くらいの機種には150をつけたいところだが

665 :
そいえば、バイザーの周りとか細かいとこってみんなどうやって磨いてんの?
模型で使うような電動歯ブラシみたいのとかあったりするんかしら?

666 :
小さいやつ使うか手磨き

667 :
>>664
マジック部分が125mmでスポンジ部分が130mmだったと思う
車磨きで迷ったらアストロの穴が空いた角が丸い極細バフと12枚入りMFクロスと3Mコンパウンド買っときゃ間違いない

668 :
口腔用の電動歯ブラシ

669 :
ポリッシャーじゃないんだけど
磨きの先生助けてください!

屋根の上のトサカが色褪せてたんで
ピカールで磨いたら真っ白になってしまいました、、、、

どうしたらいいのか、、、ここプラスチックじゃないんですかね??

https://i.imgur.com/QQBU4hZ.jpg

670 :
>>669
これはもう塗り直すしかないんじゃないの
そもそも金属部品でもないのになんでピカールで磨いたのか……

671 :
笑えるw
ピカールで磨く意味がわからん

672 :
なぜ黒樹脂復活を使わなかったのか…

673 :
>>669
こういうタイプの艶出しにはシリコンスプレーが簡単なんだよ
とりあえず洗剤で洗ってピカールの粉落として
シリコンスプレーをシュッシュしてみよう

674 :
>>671
ピカールってプラチックokだからやっちまったんじゃね?

675 :
表層が削れて混ぜこんであるグラファイトが顔を出したんじゃない?

676 :
>>674
バカ過ぎるな

677 :
>>676
何で?
もしかしてプラチック可と記載されてるのは嘘だったの?

678 :
        /:.:!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:V:!ι\ト、斗=ミ:.:.:.:|∧:.!:.:.「 ̄`
        |:.:.|:.:./:.:.:.:.:.:.∧!   ヽ :::::::::::: |:.:/:.:.:Nハ:!
        |:.:.|:.:.|:.:.:.:.:.:〈:i \       j/ |:.:.:! ∧\
        |:.∧:.|:.:.:.:.:.:.:ヽV´ ` ,. - .、     !:./r':.:.:「`ヽ----- 、._
        |:.| !:.:\:.:.:.:.:从:::  〈   }  } j/ !:.:.:.\       ` 、
        ヽ! ヽ\\:.:.:.:ト、  `ー,r'  u,.イ   V`ーヽ        ` ‐- ._
            \ト、「 ̄_>≧=-{{ 、__/!  u/                   `
          ,. '´ ̄ ̄ ̄   `ヽ     |  /
        /       、   ヽ     !_/       {  _,. -
     _,. -‐          ` ー-- 、  /         V´/`  、._
  _,.  '´                              ヽ{   | |≧=- .,__
' ´               u          /              \  |ハ
     u     -―-、!          ` ヽi              V   i
           ,. -、.!             |     u         V |
           ,.イ   /              !        . : : : . .   '. |
      ,. '´     ,'                 '.        : : : :-、: : .   : |
   , '´      ,'          ヽ           : : : ゞソ: :   ; :!
,.  '´        ;             }   '.       : : : : :    八 |
           i   :

679 :
○○大生集団乱暴 医学部生、初公判で無罪主張「合意の上だった」

○○大医学部生らが女性に集団で乱暴した事件で、集団強姦罪に問われたいずれも
 
千葉市中央区の医学部、○○○○(23)、○○○○(23)の両被告の初公判が31日、
 
○○地裁(○○○○裁判長長)で開かれた。

罪状認否で○○被告は「女性は酩酊しておらず、合意の上だった」などと無罪を主張。
 
○○被告は「集団強姦は認めるが、女性は酩酊しておらず、○○被告と事前に共謀もしていない」
 
などと起訴内容を一部否認した。

起訴状などによると、両被告は9月20日深夜、共謀して○○市の飲食店内で、
 
飲酒で酩酊し抵抗できない状態の県内に住む20代女性を乱暴したとしている。

事件をめぐっては、医学部の○○○○被告(23)=同区=が準強姦罪で、
 
○○大病院の研修医、○○○○被告(30)=同区=が準強制わいせつ罪で起訴されている。

680 :
トサカって塗装してあったんじゃないのか?ここが黒樹脂のは見たことないけどな

まあピカールは溶剤入ってるから塗装面にもプラスチックにも使わないほうが無難なのだが
シングルポリッシャーで熱もって塗装溶かしただろ。ピカールのせいではないと思う

681 :
>>680
ポリッシャーじゃないって最初に断ってるからポリシャー使ってないと思うよ
だとするとピカールしか考えられんでしょ
もともと塗装が剥げかかってたところに
ピカールでガッツリ削って塗装面がムラムラになった感じちゃう

682 :
せっかちさんなー
そら真っ白くなっちゃうのは初期段階だからやん
そのまま磨き続ければぴっかぴかになるやで!

683 :
amazonとかaliexpressで適当なの買って付け替えればいいよ

684 :
>>681
ポリッシャーじゃないっていうのあんまり信用してない
手磨きなら白くなってる部分がちょっと出た時点で気づいてもいいと思う
下面全部白くしちゃってるじゃん。ピカールが原因にはなってると思うけどね

685 :
いや、手磨きだろ

686 :
買った車(営業車)に他社のマークついてたからピカールでこすったらあっという間に下地出たよ
ピカール舐めちゃいかんよ

687 :
>>684
経験があれば気づいて即止められるけど
経験ないとこういうものなのかなって思ってやり続けてしまうパターンもあるよ

688 :
先ずは目立たない場所で試しましょう!が基本中の基本だろ

689 :
. 
 
摩訶般若波羅蜜多心経
 

観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五  蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不


異色色即是空空即是色受想行識亦復如  是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄


不増不減是故空中無色無受想行識無眼  耳鼻舌身意無色声香味触法無眼界乃至


無意識界無無明亦無無明尽乃至無老死  亦無老死尽無苦集滅道無智亦無得以無


所得故菩提薩?依般若波羅蜜多故心無  ?礙無?礙故無有恐怖遠離一切顛倒夢


想究竟涅槃三世諸仏依般若波羅蜜多故  得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅蜜


多是大神咒是大明咒是無上咒是無等等  咒能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜


多咒即説咒曰  掲諦 掲諦 波羅掲諦 波羅僧掲諦


菩提薩婆訶 般若心経
 

690 :
そういえば、3M以外のコンパウンドで良いのってなんかないの?
みんカラとかみてると西ケミ(西日本ケミカル)とか結構愛用者いるようなんだけど。


あと疑問なんだが、超静音みたいな夜中こっそり磨けるようなポリッシャー全然出てこないけど技術的になんか難しいんだろうか。

691 :
>>690
頭悪そうね

692 :
>>690
水銀灯、LED灯、蛍光灯、送風施設などを完備した
磨きマニアのための深夜営業の屋内施設などはどうだろう?
場所代は3時間4000円くらいで。

完成車置き場では夜な夜なマシンポリッシャーやコンパウンドの品評会、
他人の車をジロジロ眺めてはオーロラ傷の粗探しで夜が明ける。

693 :
>>692
毎週通う

694 :
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

8AR2S

695 :
DA Power Systemみたいな、
なんつーか、グラインダーとかドリルに付けて
ギアアクションになるようなアタッチメントってどこかに有りませんか?

自分のググり方が甘いのか、
全然見当たらないんですよね。

696 :
コンパウンドはリアルカットを使っています。Bでキズ消ししてCで仕上げています。
最終仕上げのCがなくなりそうで3mのものを使いたいのですが、ハード2L辺りが同等の位置付けでしょうか?先輩方お願いします。

697 :
何を

698 :
>>697
リアルカットCに相当する3m コンパウンドはハード2Lという理解でずれていないか、ご経験があれば回答をお願いしますということでした。
分かりにくい点がありすみませんでした。

699 :
A 30μ B 10μ C 0.5μ

相当品はウルトラフィーナHG(2μ)かグロスアップコンパウンドかマシンポリッシュじゃないかな?
試してないけど濃色車の艶出しコンパウンドでしょコレ
自分黒だけどウルトラフィーナHGと水研ぎで修了だよ
なぜならそのあとにコーティングを必ずするからコーティング被膜以下の平滑化意味ないと思う
コーティングした後に丁寧に乾拭きした方がいい仕上がりになると思う

700 :
いつも思うけどここのテンプレはほんとに素晴らしい

書いたひとに敬意を評したいし初心者は質問する前にちゃんと読んだほうがいい

701 :
コーティングw

702 :
ウルトラフィーナHGと200ルーメンのLEDライトが手に入ったので
クリア層有りの黒ソリッドの車を使って実験してみた。ちょっと長いけど黒を綺麗に仕上げるの頑張ってる人は読んでみて

使用したのは高儀の青いポリッシャー
磨いた後の確認方法は、磨いた後に洗車して、プラスセームで水気をとって乾燥
LEDペンライトを10cmくらいの距離からボディーに当てて、肉眼も同距離で確認

実験1
洗車 → 粘土 → ウールバフ + QT-1L → 洗車 → 仕上げ用ウレタンバフ + QT-2L → 洗車、セームで乾燥
LEDライトを当てると想像以上にQT2Lの磨き傷が見えて凹む。絶望レベル。
頭に来たので追加でQT-2Lを同じように2回、3回目は2回めのコンパウンドに加水して磨く

3回目の後に洗車、乾燥をして確認。
日中の日陰とかだと傷が全くわからないツルツル状態で完璧。オーロラマーク0
LEDを当てると細い磨き傷が見えた。傷の量もQT-2Lを1回仕上げた状態と変わらず絶望
1月の角度が低い直射日光下で顔を近づけて見ると洗車キズは消えて磨き傷が見える状態

実験2に続く

703 :
実験2
実験1の状態に、仕上げ用ウレタンバフ + ウルトラフィーナHG → 洗車 → 乾燥 → LEDで確認
→ 傷が残ってる場所に仕上げ用ウレタンバフ + ウルトラフィーナHG → 洗車 → 乾燥

洗車後LEDで確認したらQT-2Lで消せなかった磨き傷がごっそり消えた
少し細い傷や深い傷はあるけどQT-2Lで仕上げたのと比較すると超が付くほど綺麗
20cmくらいライトとを離すと細かい傷は目視できなくなる

夜中に設備が新しいガソリンスタンドのLED、傷を見つけやすいセブンの黄色い照明、新し目のファミマにある白LED照明で確認
どの照明でも1Lで消えなかった深い傷は少し見えるけど
細い磨き傷は10cmくらい顔を近づけても肉眼で見えずツルツルで大成功
ボンネットもドアも綺麗に仕上がっ
1月の直射日光でも10cm位の距離から確認。ボンネット、ドアパネル共にQT-2Lで見えてた細い磨き傷0 大成功
ウルトラフィーナHGを使って高儀の非力ポリッシャーで綺麗に仕上げるのには
スピードは最大、ドアパネルとかウレタンが1cmくらい潰れるよう少しだけ圧かけて磨く
ボンネットは本体の重さであつかかるので特に圧をかける必要なし

飽きてくるとポリッシャー動かしたくなるけど辛抱して動かさずじっくり磨く
一度洗い流してLEDで確認して傷が残ってるとこを再度磨く
洗い流さないと薄いコンパウンドの膜がはってて確認しずらい

手磨でハード1L、ハード2Lとかから初めて
最終的にはスレで教えてもらったQTシリーズとウルトラフィーナHGで納得行くのができました
スレの先人たちに感謝です!!

>>700
スレにお世話になったんで恩返し
同じネタで質問が繰り返されると殺伐とするし
楽できるしね

704 :
おまけ実験1 手抜きできるか挑戦

粘土 → ウールバフ + QT-1L → 洗車 → 仕上げ用ウレタンバフ + ウルトラフィーナHG

高儀のポリッシャーでは貧弱過ぎてウレタンバフ + QT-1Lの傷をウルトラフィーナHGで消すのは大変
消えなくはないけど全然消えない
追加でさっきよりも圧をかけて3回くらい磨いて、QT-1Lの傷はかなり減ったけど大量に残っててとにかく時間がかかりすぎる
サクッとQT-2Lの磨き傷に置き換えてウルトラフィーナで仕上げたほうが速かった

でもRYOBIとかパワーがあるのなら、ウールバフ + QT-1L → ウレタンバフ + ウルトラフィーナHGの組み合わせでいけるかもしれない

おまけ実験2
水付けてもイマイチ消えないちょっと深めで長さ5cmの線キズをタッチアップせず消すのに挑戦
ウレタンバフ + QT-1L をつかってバフを接地面に大して45度にかたむけて、外周を傷に当て圧をかけながらポリッシャーを動かさず2分間磨く
→ 洗車 → LEDで確認 → QT-1Lをつけて同じように磨く → 洗車 → LEDで確認 仕上げ用ウレタンバフ + QT-2L
→ 洗車 → 仕上げ用ウレタンバフ + ウルトラフィーナ HG

結果は予想以上に傷が綺麗に消えた。QT-1Lの切削力凄い
LEDで確認すると磨いたとこがやわらかい凹みになってみえるけど
LED使わなければ目視で確認できなくなる

非力なポリッシャーでも深く削ることになるからパワーのあるポリッシャーでは危ない方法だし
本当はタッチアップして磨いたほうがいいからあまりおすすめしない

タッチアップするかどうか微妙な深さの線傷には使える

705 :
使用したのは高儀の青いポリッシャー
まで読んだ

706 :
>>705
すげーな、完走じゃん

707 :
ワックスがけ用にシャインポリッシュ改があるから、アマゾンの3M三点セット(ハード1Lと2L、ウルトラフィーナHGN)に合わせるバフで悩んでます。
それぞれどんな組み合わせが良いですか?
車は日産の黒です。

708 :
テンプレに丁寧に書いてあるよ
ちなみに3M純正やストレートもいいけどAmazonのオススメに出てくる高評価バフでも問題なかった
口径とエアツール用ドライバー用とかに気をつけてよくレビュー見て選んで

709 :
使い終わって汚れたバフどうやって洗ってる?
高圧洗浄機あれば楽なんだろうけど手揉み洗いでは落とし切れない

710 :
洗濯機にポーンと

711 :
風呂場で全裸になって
液体石鹸をバフにすりつけて
シャワーヘッドを直射モードにしてプシャーってかけると綺麗になる
あとは絞って室内で陰干し

ウールバフとか短い時間で綺麗になる

>>707
はじめて買うならQT-1L、QT-2L、ウルトラフィーナHGNのがいいと思う
ハード1-L,2Lより切削力があってなおかつ綺麗に仕上がる
シャインポリッシュはパワーないからQTシリーズのがいい

712 :
>>711
その手がありましたね
洗車スポンジとかも併せてやってみる

713 :
掃除をサボって何ヶ月か放置した粉だらけのバフも洗えば復活しますか?

714 :
電源問題があるので充電式を考えてるんだけど、
カインズのランダムサンダーってどうかな
http://www.cainz.com/shop/g/g4549509353799/
同社ブロワー使ってるからバッテリー使いまわせるんだよなー

715 :
ポリッシャー童貞です。やりたいとは思うのですが
マシンやパフとかの選択や作業の流れ、結果もし失敗したらとか、
いつもそういうことばかりがぐるぐるに回って
気がつけば手でシュッシュしてる自分が嫌になります。

716 :
>>715
なんかエロいな

717 :
俺もポリッシャー童貞なんで手磨きだけど、QT-2Lは素晴らしいね。
とにかく作業効率がいい。コンパウンドがきれいに切れるし、カスもわずかで払えばすぐ落ちる。
それでいて手磨きでもしっかり洗車傷消えてオーロラも出ない。
こいつを使ってしばらくは手磨きで頑張ります。

718 :
3Mのハード1と2Lを持ってるけど、使用期限が切れた…
何年ぐらいまで使ってる?

719 :
気にしない

720 :
すいません、今度電動ポリッシャーを購入予定なのですがやっぱり性能と値段のバランス考えるとRSE-1250って奴が無難ですかね?、自家用車と白い4tトラックの箱車に仕事で乗ってるんですが流石にトラックの磨きを手作業は拷問に近いので
、コンパウンドはハード1Lが手元にあるのでそれでいきたいと思います
(´・ω・`)

721 :
>>720
あーすまんでもいいしリョービでもいい
テンプレの機種はどれも正解だからお好きなのどうぞ

722 :
でかい車ならPO5000Cいっとけば?

723 :
. 
.■二年半前に逮捕も反省せず■  【 連続女子高生買春事件 】 の犯人が、あなたの近くに隠れ住んでいます! 
. 
.            【未成年者淫行(児童買春)容疑で南区の男を逮捕、JKリフレ店の同僚少女が買春仲介】
 
.  __[警] ('A`)    https://imgur.com/a/V8Vtc
.   (  )Vノ )   
.   (  ) //|.|    女子高生の少女らに現金を渡す約束で、みだらな行為をしたとして
^^^^^^^^^^^^^^^^^ 名古屋市南区の ●造部品製造会社社長S□○△容疑者(38)が逮捕された。
            警察は男がJKビジネス店関係者の少女から女子高生らを紹介されたとみて取り調べている。
 
警察の調べによると、逮捕された名古屋市南区の●造部品製造会社社長S□○△(38)は 
今年3月と7月、名古屋市内のホテルで当時16歳の女子高生に現金を渡す約束で、みだらな行為をしたほか
6月にも別の16歳の女子高生に、ホテルで同様の行為をした未成年者淫行(児童買春)の疑いがあるという。

男は市内繁華街にあるJKビジネス店に熱心に通っており、買春の手引きをした少女(16)とは その店の常連客と
従業員として知り合った後、その少女自身をも買春して行為に及んでいた。
. 
https://www.youtube.com/watch?v=UD-9jV0EiAQ 
. 
 
■この犯人は、○四丁目近辺に潜み暮らす 「タソ蔵」 や 「バカボン」 等の異名で呼ばれる中年変質者です。
■児童買春容疑で逮捕後もまったく反省せず、某掲示板で開き直った発言を繰り返しています(※下記レス参照)
■ ○四丁目近隣女性住民の皆様くれぐれも御注意を! 怪しい様子に気づいたら即 警察に通報を!
 
 
 ↓犯人 タソ蔵 (40) の最近の書き込み ↓
 
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/tokai/1512706881/443
443 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/02/07(水) 23:48:57.84 ID:zz9n2M6B
売春婦がたまたま女子高生だったと言うだけの話、
もらい事故のようなもん。
騒ぎ過ぎなんだよ。
 
 
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1517753539/288
288 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/02/25(日) 19:23:56.71 ID:058sZc6E
JKとやったのがそんなに羨ましいのか
 
 

724 :
ダブルアキションのポリッシャーは自重程度で磨くのが正解と聞いたけど、パワーの無いEP-300Aでも一緒?
少しは押さえた方がいいのか、自重でひたすら時間をかけるのが正解なのかどうか。

725 :
ウールバフは自重で充分
最終仕上とバフはボンネットは自重でバフの潰れ具合を見ておく
ドアパネルは縦になるから少し抑えてあげる

最終仕上げのコンパウンドが荒いと加水しても自重かけても綺麗に仕上がらないから
上手くいかないならもう1段階細いコンパウンド、ウルトラフィーナHGの小分けなんか使うと解決する

726 :
>>725
ありがとう

727 :
RYOBI RSE1250を買ったとして、
オーロラ傷だらけで粘土使って擦った傷もある濃色車を磨くとする。

それで、手始めとしてボンネットのみを磨いたとして
ぱっと見、まあ普通くらいの見た目に仕上げるのに
どのくらいの時間を要するのでしょうか?

728 :
>>726
いいってことよ

729 :
>>726
どういたしまして

730 :
白ソリッドに手磨きの予定なんですけどQT1Lだけで十分ですかね?

731 :
>>727
ボンネットだけざっくりポリッシュするだけなら10分くらいじゃない?
自分(ド素人)の場合マスキングとか合間の準備片付けに時間がかかる

732 :
>>731
まずポリッシャーとコンパウンドを買わなくちゃだから一週間くらいかかるんじゃね?

733 :
>>731
その程度の時間で磨けるのですか。
家の駐車場ですが隣近所が近いので
動作音がうるさかったりすると
とても何時間もは磨いてやれないので
そのくらいで済みそうなら問題ないですね。

734 :
. 
 ■二年半前の逮捕にも反省ゼロ■  児童買春常習犯 が、あなたの近くに隠れ住んでいます! 
. 
____________   ■ 未成年者淫行(児童買春)容疑で南区の男を逮捕 ■
_____9月12日土曜日.|   ■ JKビジネス店の同僚少女が買春仲介か・・・・・   ■   
 児童買春容疑で|.┃●┃|     https://imgur.com/a/bchhG
 会社社長を逮捕|.┃日┃|
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.┃新┃|   女子高生たちに現金を渡す約束で、みだらな行為をしたとして
.  __[警] ('A`)  . |.┃聞┃|   名古屋市南区の ●造部品製造会社社長 S□○△(38) が逮捕された。
.   (  )Vノ )  . |. __ .|   警察は男がJKビジネス店勤務の少女から次々に女子高生らの紹介を受け
.   (  ) ./, |    | .| 豪 | |   常習的に買春していたとみて、厳しく取り調べている。
..  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ..| 雨 | | 
. | | | | | | | | | | | | l. ..| 被 | |   警察の調べによると、逮捕された南区の ●造部品製造会社社長 S□○△(38) は 
                   今年3月と7月、名古屋市内のホテルで当時16歳の女子高生に現金を渡す約束で
                   みだらな行為をしたほか 6月にも別の16歳の女子高生に、ホテルで同様の
                   行為をした 未成年者淫行(児童買春) の疑いがあるという。

男は名駅にあるJKビジネス店に熱心に通っており、買春の手引きをした少女(16)とは
その店の常連客と従業員として知り合った後、その少女自身をも買春して行為に及んでいた。
  
 https://www.youtube.com/watch?v=UD-9jV0EiAQ 
 
 
■この犯人は、南区●四丁目近辺に潜み暮らし 「 タン蔵 」 の異名で呼ばれる有名変質者です。
■児童買春容疑で逮捕後もまったく反省せず、某掲示板で開き直った発言を繰り返しており
■JKどころかJC・JSにまで魔の手を伸ばして、再犯に走っているであろう事は確実です。
■ ●四丁目付近をセダンでうろつく怪しい男を見かけたら、ほぼ確実に獲物物色中の タン蔵 です
■ 女子児童が変態野郎の毒牙にかけられる前に 急いで110番しましょう!
 

735 :
>>726
いいって >>728 >>729
お前ら誰だよw

736 :
やっとRSE-1250買えた、、、まだ使ってないんだけど初めて使った時はもっと早く買えば良かったwwwって手磨きからだと感動したりする?

737 :
作業したいのに火山灰め・・・

738 :
質問です!
ポリッシャー買おうかどうか迷ってるんだけど、
削る強さとしては
ダブルアクション<手磨き<シングルアクション
って感じなの?

739 :
. 
J( 'ー`)し ともくん 3.11 だというのに不謹慎にも朝からフル勃起しちゃってるの?
 
J( 'ー`)し ともくんにまともな教育もできなくてごめんね  売春婦あがりのお母さんの淫乱な血が遺伝したんだね
 
J( 'ー`)し ともくん ブタ箱の食事は「くさい飯」というのは本当だった?
 
J( 'ー`)し ともくん お母さんが女子高生でもなんでも欲しいもの全部買ってあげるから…
 
 
 

.  __[警] ('A`) カーチャン(泣
.   (  )Vノ )
.   (  ) .|.|,|  
https://imgur.com/a/bchhG
 

 ともくんは、県営●豊住宅付近で汚い町工場を営む 馬鹿社長です。 (ブラックバス釣りと女子高生が大好きな 40歳)
 みんな 「 DU会中川地区の海老蔵こと タン蔵! 」って呼んであげてね w
.       ・ ・ ・ ・ .・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・.・.・ ・ ・ ・
 

740 :
なんでここ無関係なコピペ貼る奴がいるの?

741 :
RSE-1250を買うのなら、バフ類は>>4の3枚を買えばいいの?
これでサークル傷とかいろいろ汚いのが綺麗にできるの?

コンパウンドは3Mのを2つ買えばいいようだけど
なんかよくわからん。

アマにあるTumao ウールバフ荒目中目細目3品セットってのは?
これはRSE1250に使えるのかもわからんけど、適合する?

742 :
>>741
125mmのマジックテープになってるやつならなんでもOK。amazonのやつでも使える。
コンパウンドはその辺のホームセンターに売ってるSOFT99の3000番と7000番で十分だよ。
バフは薄いから車にバフの角が当たったりするから気をつけて。ポリッシャー付属のスポンジは分厚いから結構適当にやっても大丈夫です。

743 :
>>742
ありがとう。マジックテープ+125mmならぴったりで
少しくらい径が大きいバフでも問題ないということですね。
ああ、ついにポチる日が来るのかあ・・・うまくできるかな?
割と近くにアストロあるから慣れたらシングルも買おうかな。

744 :
こないだ初めてチャレンジしてみたけど
白い車だとコンパウンドの状態がわかりにくいな・・・

745 :
バフの保管ってどうしてます?

746 :
ジップロック

747 :
>>744
アマゾンとかで売ってるLEDのペンライトがいいよ
磨く前に照らして終わったら再度照らして確認

748 :
コンパウンドの細かさについて教えてくだはい!
ハード1L→ハード2L→ウルトラフィーナHGってのは分かったのですが、
スパコン 5lLってのはどこの位置付けでしょうか?

749 :
>>748
説明文だと2Lより艶がでる仕上がりで、ウルトラフィーナHGNよりは荒い仕上がりっぽい
QT-1Lはハード1Lよりもう少し手前の傷からハード1Lより綺麗に仕上がって
QT-2Lもハード2Lより手前の傷から磨けて、ハード2Lより一回り細い綺麗な仕上がりになる
https://multimedia.3m.com/mws/media/1521561O/aad-107.pdf

仕上がり具合は
ハード1L→QT-1L→ウルトラフィーナSC→ハード2L→QT-2L→スパコン5L→ウルトラフィーナHG→グロスアップコンパウンド

750 :
>>749
めちゃくちゃ分かりやすいへレスありがとうございます。
入手性考えなければハードよりもQTのが良さげなんですね。
マツダ赤なんですが、ウルトラフィーナが手元にありますので、それならばハード1Lとハード2Lでもいけそうと理解しました^^
ウルトラフィーナ効果なのでスパコン5Lでも仕上がり満足できればそっち行ってみたいです!

751 :
>>749
良レス
テンプレに入れてほしい

752 :
>>749

つまりこんな感じってことか、マシンポリッシュいれるとどのへん?最後?

ハード1L → ウルトラフィーナSC → ハード2L → スパコン5L→ウルトラフィーナHG→グロスアップコンパウンド
|-------- QT-1L --------|---------- QT-2L -----------|

753 :
>>741

この前、アマにあるTumao ウールバフ荒目中目細目3品セット買って磨いてみたけど問題なかった。

あるとすれば付属のM10フェルトパッドで試しに付けてみるかとおもってつけたら
マジックパッドの細かい爪状プラスチックがボロボロ取れてバフにくっついてとれなくなるから、
フェルトパッドは捨てちまったけど。

荒・中・細ってあるが、大差はなく荒で磨いてから、柳瀬の218円ぐらいのスポンジで磨いてる。

754 :
>>741ですがRSE1250ポチりました。
コンパウンドはハード1L、2L、2Lダーク、
販売終了らしいカット1を揃えました。
バフはウレタンバフ、スポンジ細目〜超微粒子まで全種。
これだけあればなんとかなると思いました。

755 :
RYOBI RSE-1250でコンパウンドは3Mの5949、5969R、グロスアップコンパウンド5959を使用予定です。
このコンパウンドの組み合わせの場合バフは何が適してるのでしょうか...。

756 :
RSE1250届いた。部屋でちょっと回してみた。
回転数最低だと特に問題ない騒音レベルだろうけど
最大はかなりうるさいなw掃除機くらいはある。

757 :
>>755
ゴリゴリ削りたい用にウールバフが一枚。
あとはウールほど強力じゃないスポンジバフの中目、

細目(本来なら最初は細目バフ+細目コンパウンドで試してみる。
ここでさっくり落とせるか落とせないかで工程が変わる。)

極細目(細目でいい感じになったら次はこのバフ。傷の大半を消す。
コンパウンドはここから微粒子タイプ。ほとんどはここで満足)

使うかどうかは別として最終仕上げ専用に
超微粒子バフ(超微粒子コンパウンド)で良しだと思う。

コンパウンドは最初はやや粗めでクリアに傷を入れてでも
ついでにガッチリ汚れを掻き落とすところから始まって
順にキメの細かいコンパウンドを使って徐々に凸凹を平滑にしていく。
だからいきなり微粒子コンパだと傷消しは大変な作業になる。
じゃあウールバフ+微粒子コンパなんて考えは、
雑巾で6000rpmみたいなものだ。ヤバい。

758 :
そして最後にボディのあちこちに飛び散って固まったコンパウンドを発見し
マイクロファイバーで落とそうと擦って傷だらけになって終わります

759 :
>>756
空回転させたときは静かだけど、
実際にボディに当てると共鳴して大音量になるぞ

760 :
騒音気にしてメモリ4で使ってるけど、この辺が自重で回転が止まるか止まらないかのギリギリのライン

761 :
一通り研磨が終わって洗車傷は落ちたんだけどデポジットが落ちない。レンズ効果でクレーターになってる可能性があると思うんだけど、みなさんはどうしてますか?。白だからそんなに目立たないので深追いはしないほうが良いとは思ってるんだけど。

762 :
>>761
http://www.pcs-net.jp/product/4
こういう薬剤で落ちなければ、もっと荒いコンパウンドで
ガシガシ削ってみたくなるけど、
デポジットよりもクリアの方がヤワかもしれないので
あまり深追いしない方がいいかもね。

763 :
俺の車もボンネットの上にウォッシャー液の噴射口がついているせいで、その周りのデポジットの凸凹が酷い。
何回かQT-2Lで手磨きしたんだけど駄目。
クリア層が剥がれないか心配だけどQT-1Lでやってみるか…

764 :
  
 ■ 二年半前の逮捕にも反省ゼロ ■  「 児童買春犯 」 が 【 自動車部品 】 を造っています!
._____________
.. 平成27年9月●日土曜日.|  児童買春犯は、堀田のブラザー本社に近い一角で●造部品工場を営む社長で、
 児童買春容疑で |.┃●┃|  【 タン蔵 】 や 【 ともくん 】 と呼ばれ2ちゃんねる各所に出没する変質者です。
..南区の社長を逮捕|.┃日┃|  当初から女子高生だけを狙って、名駅のJKビジネス店に通い詰めていながら、
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.┃新┃|  2015年9月の逮捕時の取り調べにも、罰金刑が確定しての釈放後も 一貫して
.   __[警] ('A`)  . |.┃聞┃|  「 買春した相手がたまたま女子高生だっただけ 」 と放言し続けています。
.    (  )ノノ )   .|. __ .|  ( ※下記レス参照 )
.    (  ) ..||.|    |. .| 豪 | |
___||.|____.|. .| 雨 | |  南区 ・ 瑞穂区周辺に土地勘を持つ 【 タン蔵 】 は、 
.| | | | | | | | | | | | | | l.. .| 被 | |  南区●四丁目の 【 トヨタ 孫請け●造部品工場 】 を根城にして
.| | | | | | | | | | | | | | l.. .| 害 | |  新たな獲物を求め、日夜 BMW製セダンで徘徊 しています
.| | | | | | | | | | | | | | l.. .| 広 | |  その買春資金となっているのは●造部品製造の代金です。
https://imgur.com/a/PqMOy
 
   ↓児童買春犯 S□○△ ( 40歳 通称 : DU会中川地区の 海老蔵こと タン蔵 ) の 書き込み
                
 https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/tokai/1512706881/443
 https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/tokai/1478141147/998
 https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1517753539/288
 
 
     ■ 児童相手の性犯罪者が援交の片手間に作っている●造部品を採用している企業の皆さまの中に、
     ■ 女子児童を子に持つ父兄の方はいらっしゃいませんか?
     ■ 今後も、御社の製品に 【 タン蔵 】社製の部品を使い続けて 援交の資金援助を続けますか?

765 :
 
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            /: : : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /.鍛    '''-,,,: : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     _________________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 援交の資金面では
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   得意先からのバックアップが心強いわwww
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \ ●造部品工場経営(40・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'..         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|__
  / ̄ ̄:::::::::::::l `──''''   :::|   ̄

766 :
>>762
これ持ってるけどクエン酸とそんなに変わらないよ

767 :
QT-1L、QT-2Lフルボトルで余ってる方
小分け100mlほどでオクに流してくだされ

768 :
>>766
クエン酸じゃ落ちないな
以前クエン酸の濃溶液作ってデポジ落としやってみたけど
予想と違って全く落ちなくてがっかりしたことがある

769 :
悪魔のささやきだけど
高濃度クエン酸溶液と高濃度重曹液を湿布したらある程度の水垢が取りやすくなるけど
塗装が浮いてくるんだよね

770 :
>>769
それ混ぜたら中和するんじゃね?
発泡するのを利用するの?

771 :
混ぜるな危険

772 :
ホイールの水垢で白カビっぽいのって何で磨けばいい?
ピカは効果無かった

773 :
>>772
それ水垢じゃなくてアルミの錆でしょ。
クリア剥がして磨かないと取れないだろうね。

774 :
>>770
そうそう発泡で水垢を浮かせるやつ

775 :
RSE1250で初めて磨きしてみたけど塩梅が全くわからん。
QT-1と細目用のバフでダイヤルは1でポリッシャーの自重程度の力で恐る恐るやってみたけどすぐにカスが飛び散る。
カスが出るのはコンパウンドが切れてるって事なの?

776 :
俺も昨日初めてポリッシャーした。同じくRSE-1250。
どういう風になるか確認のための試し磨きだから
ボンネット周りをちょっとだけ。

自分がやった感じでは同じく1から始めたけど
ボンネットに当ててみても全くお話にならなかった。
でもうるさい4にして30秒ほど前後左右に当てたら
水垢はだいぶ落ちて、磨き傷も半分以下にはなった。
フェンダーだと3でも磨き傷は7〜8割くらい落ちた。
アストロの安物スポンジバフのミディアム(細目)+ハード1L。
濃色車だからもっと消したいけど、初の試しだし、やりすぎはね。。

んで、カスが出るのは、鉄板が熱くなっているからじゃないか?
俺も直射日光でボンネット熱い場所にそのまま当てたら
速攻ポロポロのカスが散った。コンパの粉じゃないから
この時点で止めるのが妥当だと悟った。

でも濡れ濡れタオルを磨きたい部分に広げて熱を取れば
10秒ほど塗り広げられたけど、すぐ固まってカスになる感じか。
作業するのは曇天か、日陰+LED照明じゃないと難しいね。
あと、塩梅を掴むのはようつべのRSE-1250動画を見て
同じくらいの動きで同じくらいの時間を撫でてやると
同じような結果が出ると思うけど、まずいのはやっぱ熱だよね。

777 :
>>776
熱が良くないのは事前に予習しておいたから気をつけたよ。
触ってもぬるくも何ともない。
使用前にコンパウンドは良く振ったし動画も何度も見たけど15秒もしないうちにカスが出る時もあるし出ない時もある。
ちなみに夜に会社の倉庫でやったから気温5度、水銀灯とLED照明で作業したよ。

778 :
ダイヤルは基本マックスでいいでしょ 弱くしても時間を無駄にするだけ
確かに押し付けはしないけど本体がやたら振動すればヘッドは振動しないから本体をしっかりホールドしないとちゃんと磨けない
その日の気温や湿度によってカスが出るタイミングは変わるからそれですべてを判断しない方が良い
目的を果たすために霧吹きやコンパウンドの量でカスが出てる時間を調整する
1Lは500円硬貨大で50センチ四方にポンポンと数カ所に跡をつけて区画全体になじませながら研磨する
2Lは小豆3つが目安これくらいの量だとあっというまにカスが出るから霧吹き一回程度水かけたり空のまま回したりする
ツヤを出すだけの時とバフ跡を消す時でも使用量や時間は違う
どんなベテランでも最初の50センチ四方を磨くまでは今日の適量なんてわからない
わからないうちは少しづつやるしかないけどビビリすぎるとなんの成果も出せずに終わる

779 :
>>777
いいなあ、その環境w俺もそういう環境下でやりたい・・・

ハード1L、一気に500円玉x3箇所とか使うのか。
100mlしかないから悩むな。
ちょっとじゃ塗り広げられる範囲が狭くて厳しいと思ってたw
だから途中から多めに使ってもう1/3くらいしか残ってないわw
カット1はあるけど、ハード1を中心にしたいからカット1の出番はまだ無い。
ハード1新品まだ売ってるのかな?500mlとかの。

ところでLED灯で照らしてみたんだがw 
太陽光じゃ見えないけどLEDだと露見するな、傷w
ただ、クモの巣状じゃなくて、横線ばかりが残っていた。これ深い洗車傷?
あとハード1だと目立つオーロラ傷は減らせるけど、
それだけじゃツヤツヤとした質感にはならないね。
なんとなく曇ってるような、ノングレアのモニタ画面っぽい感じ。
ここからハード2、ダーク+微粒子バフに移行するんだろうけど、
ちょっとだけハード2も試してみたけど残りの傷はそうは消えないし
少しポリッシャー当てたくらいじゃ磨きが効いてる感じもしない。
正直この先は長いと思った。

あと、スポンジでもだいぶ感じが変わるのも知った。
アストロの安物バフ、オレンジ色のミディアムと黄色のハード、
どんな違いが出るのか同じように使ってみたけど、
黄色のハードだと逆に余計な細かい傷が入りやすかった。
オレンジのミディアムだと横線傷以外はサクッと落とせた。
これだけでもコンパウンドとバフとの相性、ボディ傷の具合、
ポリッシャーの使い方で組み合わせが多岐に渡るんだなと。

まず最初に、自分の中で、この組み合わせで磨くと
ボディはこういう風になるという、最初に試す基本になる組み合わせを
ひとつ決めとかないとサクサクとは進めないぞと思った。

780 :
>>779
1L500円玉は1箇所だよ

781 :
ぱっと見よくても直射日光当たってるときなんかは50p〜1mくらいまで近づくとしっかり磨けてない部分があったり磨き傷オーロラが目立つ(特に黒)
横の線は洗車傷から粘土傷まで色々ありそう

782 :
>>777だけど昨日板金屋のおっちゃんに聞いてみたら回転が足りてないらしい。
カスだと思ってたのはコンパウンドがダマになったのが飛散してるって言われた。
細目になるにつれ回転が足りてないとそうなるみたい。
廃車にした車からフェンダーをもらったからそれで練習してみるよ。

783 :
>>782
と言うことは加圧しすぎてるって事?。先週高儀 EARTH MAN EP-300Aでやったときも同じ症状が出てた。

784 :
>>783
加圧じゃないと思う。
自分は恐る恐るやったからポリッシャーの自重程度しかかけなかったのにダマになったからさ。
回転上げると解決するみたいよ。

785 :
タカギは元々トルクないから加圧で回転数が思い切り落ちる
フルスピードでボンネットは自重の加圧で丁度よい
この状態のスポンジの凹みを覚えてドアとか磨く時に少し圧かけてあげる

786 :
ポリッシャーの練習用にする板で安くてよい素材ってなんですかね

787 :
>>786
家族の中でボロい車に乗ってる人とかいないの?そういうのあれば練習に丁度いいんだけどね

788 :
>>787
一人暮らしなので……厚めのアクリル板とかだと役に立たないですかね

789 :
近所にタクシー会社はないか?

790 :
>>788
じゃ冷蔵庫とかは?

791 :
>>789
タクシー会社はないですねえ……

792 :
>>790
冷蔵庫はデカイのありますので検討してみます

793 :
>>786
その辺に丁度いい車イパーイあるでしょ

794 :
ダブルアクションなら練習も実車でいいだろうけどね
同じ場所ばかりやったりゴミを噛んだりしなければそうそう変なことになることはなかろう

795 :
テンプレのサンダーを購入検討しているのですが、塗装の足付けを行うのに市販のヤスリを取り付けられるようなパットって会ったりするのでしょうか?

796 :
>>786
黒いプラ板
2000番くらいの耐水ペーパーで傷つけて
傷を落としてみる

>>795
質問前に製品カタログ見るか
面倒なら型番つっこんでyoutube見るとか画像検索するとわかるぞ

テンプレにあるリョービ、マキタ、ボッシュとかのサンダーは
マジックパッドになってる

市販の紙ヤスリもサンダー用に125mmでマジックテープ式が売られてる
特にパットとか必要ない
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0403/users/5/7/2/3/vehicle_1013-img600x600-1520489709x0nuoq5549.jpg

サンドペーパーの裏が毛羽立ってベリベリとくっつく
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91ZoWzak1ML._SY679_.jpg

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81G8XdQDXLL._SX466_.jpg

797 :
>>796
詳しく有難う御座います、アイロン型は市販のヤスリが使える物もあるようなのでそういうパットがあったりしないかなと思ったんです
市販のヤスリが大量に余ってるので使えたら助かるなと。。。

798 :
週末ボンネットマジ磨きにチャレンジしようと思っていたけど、
最近午前中からクッソ暑くてとても磨いてられない希ガス。
なんかね、直射日光がジリジリとまるで真夏の雰囲気。やべえ。

799 :
全裸でやるのにはちょうど良い気候やん

800 :
人間も心配だけど直射日光の下で磨きはいろいろ良くない気がするよ
塗面の温度が高すぎると思うし、太陽光がキツいとスクラッチが見えない

801 :
黄砂ふり始めてるから事前に確認してからのがいい
無し、ごくわずかの表記で、羊のリンククリックをして分布図から外れていても
埃みたいな細い黄砂がパラパラふってくることもある

http://soramame.taiki.go.jp/dss/kosa/

802 :
黄砂には降参だな

803 :
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/
ここでいいじゃん

804 :
週末に磨くかもなので、ちょっとスタンドの洗車機にぶっ込んで来た。
んで、洗車機通す前、設置されてるスポンジ&水で軽く下洗いしたら
スポンジの滑りが明らかにジャリジャリ。
ボディの汚れは花粉と思ったら黄砂だわこれw
いやあ、これ明日か明後日には砂が積もってそう。
磨く前、ボンネットを濡れ布巾でふき取るだけじゃやばいかな?

805 :
>>804
俺の場合はたぶん畑の土埃だけど…
ブロアで吹いてから、そんな感じで簡単に汚れとって磨いてる。
俺の眼では全く問題ない。

806 :
拭くときに微細な傷がつくかもだが、しっかり拭き取ってしまえば磨きで消えるレベルと思う
俺の地域は火山灰が降るからもう黄砂よりも神経質になるが

807 :
理想的には直前に洗車して、鉄粉除去してって手順なんじゃないの?

808 :
>>804ですが、朝、車を見にいったら既に積もってた...
指で拭えてボンネットにその跡がしっかり残るくらい。

809 :
直前に必ず高圧洗浄からの手洗い洗車 鉄粉取りやマスキングしたほうがいいよ
職場から道具借りて磨いたけど鉄粉ピッチタール取ってマスキングして黒色だから2工程かけた上で結論言うと自宅環境じゃ限界あった
再チャレンジですごい綺麗と言われる仕上がりになったけど自分じゃないと気付かないようなムラ修正で作った手磨き特有の傷とかあるしそこは妥協って感じ
キーパーなんかで若手の練習台にされてオーロラでコーティングされるよりはましな程度 磨きって本当に難しいから挑戦する人達は天気見て手順確認して頑張れ!

810 :
どこまでの仕上がりを求めるかだな

811 :
もう3年磨きやってるがシビアな太陽光の下では満足な作業できる気がしない

812 :
俺は夜や雨天の高湿度下での磨きがダメだ

コンパウンド切れないし焼きつきとも思えんような変な曇りも出来たりする

813 :
黒を綺麗に磨けたけどポリッシャーの磨き傷の細い乱反射が無くなったせいか
沈み込むような黒で直射日光の下でも全体的に重い感じになってしまった

オーロラなしでQT-2Lくらいの磨きキズがあったほうが
キラっとしてた仕上がりになった

814 :
白い車なんで仕上がりの違いが全然わからん

815 :
ああ、自分も濃色車をハード1で軽く磨いたら
テラテラした感じが消えてさっぱりした深みのない風合いになった。

で、線傷の多くは消えてないけど磨き傷はまあ消えてるこの状態から
微粒子のバフとコンパウンドでツヤ出しを少しやってみたけど、
正直ツヤが出てるかどうかって磨いていてわからなくね?
というか、軽く艶が出るまでどのくらいの時間磨けばいいんだ?
ポリッシャーはRSE-1250です。

816 :
>>814
白こそ仕上がりの違いが出る気がする
ブルメタに乗り換えたが洗車が楽しくない
白の時は埃を被った程度の状態でも洗車してやると艶々に輝いてた
今はあまり変わらない
どちらも硬化系施工

817 :
>>815
50cm四方を1分くらい磨いて一度洗車、水がひいて乾いた状態を目視か
amazonで安く売ってる150lmくらいのLEDペンライトで周囲と傷の差を確認
もう一度同じ場所を磨いて確認

狭い範囲で確かめると感覚が身についてくる
何度か挑戦してると表面綺麗になってるし
洗車が雑だったり数年放置だと時間がかかる

塗装のコンディションによるから一概に何分とはいえないから
狭い範囲磨いて洗い流して感覚つかむのが速い

ライトで確認すると磨き残しとかがわかる

818 :
>>817
自分はLED投光器を買いました。1000円ちょっとのですが
どうせポリッシャー使うんだからってことで100V電源用です。
LEDでチェックしながらの磨きだと、磨き傷落としを適当でも
あとでスタンドに行っても傷の残りはだいたい思っていた通りで
愕然としないで済みますよね。
しかし、これを使ってもツヤの差はわからなかったです。

819 :
ハード1Lの磨き傷があっても充分綺麗に仕上がる色合いってことじゃない?
試しにボンネットの一部とかルーフの一部を1Lのまま残して確かめてみるとか


QT-2Lでも顔をボディーに近づけて見ない限り充分綺麗
ウルトラフィーナHGはもはや自己満足の世界

小キズ消して綺麗にすると、コーティング剤塗った仕上がりがあまりかわらないし
汚れもあまりつかなくなって妙に洗車後の満足度が減ってしまった
多少傷あるとコーティング剤塗った後は綺麗になって満足出来たのに

820 :
RSE-1250じゃ、STRAIGHT テーパーウール バフ 170mmと
スポンジバフフラット150mmはフリーでもうまく回らんかったぞ。
おとなしく外径125mmのを使う方がいいようだ。

821 :
同じ組み合わせで使ってるけどやっぱりあんまり回らないよね
150mmの高儀からの乗り換えで同じバフ使ってるけどあまり差を感じなかった

822 :
E-Value 使ってるけどそんなに回らなくてもキズが消せてるから気にしてなかったな
回転ってそんなにだいじなの?

823 :
回ってないとコンパウンドが偏りそう

824 :
ゆっくり回ってりゃ十分じゃない?

825 :
ちょっと深い傷やウォータースポットの痕跡を
目立たなくしたいからストレイトの170mmを買ってみたけど
ボディにコンパウンドを垂らしてから、RSE1250フル回転まで待って
ボディにそっと当てるようにすれば回らないこともない。

が、ウールバフとか擦過抵抗あってのものなんだよねえ。
ちょっと押し当てたらもう均等にすら回らない。
全体を浮かして端っこだけ当てる磨きにしか使えんね。
というわけでWアクションには125mmがおすすめなんだが、
どうせならアストロとかのSポリッシャー買うのもアリか?
ダブルと一緒に揃えても2万円以下。
あれ?もしかしてどっちもあったらすげえ捗るんじゃね?

826 :
ゴールデンウィークに2日だけ時間あるから一皮剥くか迷うな
Sウールから始めて2日で終わるかな

827 :
>>826
シングルポリッシャー使いですか?
ウールバフとの組み合わせでウォータースポットの
クレーター痕を消すにはどのくらいの時間あてがえばおk?
20秒くらいでイケます?

828 :
>>827
シングル 毛短ウール QT-1 1500回転
3秒もあれば十分だろ

829 :
雨もすっかり上がり地面も乾いた今日土曜日の予報は晴れ。
午前6時からの降水確率10%。おっしゃぁ磨くぞ!!と
ひとまずスタンドの24時間洗車機にぶっこんで下洗い完璧。
あとは日が昇って近所迷惑にならない時間になったら磨く!!

気合い入れて帰宅途中パラパラと雨降ってきた。
どうなってんの・・・しかも小雨。黄砂まじりでまた汚くなるやん。。。

830 :
>>829
洗車前はyahoo天気とかお天気アプリの雨雲レーダーをチェックするといいよ

831 :
小雨パラパラはレーダーに映らないやつも多いからなあ
こういうときに限って謎の雨が降るマーフィの法則

832 :
雨が上がって陽が差していたので車を見に出たら、
乾いた雨つぶ(黄色い)+新たに積もった花粉か黄砂。はいおわた〜

833 :
おらあ〜昼から磨いてやるクッソ〜って気合いで再洗車完了。
ちょっと休憩。飯食ってから用意すっか。ほんと今日ムカつく。

834 :
この時期に磨くのはいかがなものかと
いまは洗車のみでじっとガマン

835 :
この時期を逃すとボディが熱くなってしまうという

836 :
>>835
梅雨前までなら大丈夫だろ?

837 :
ボディに汚い水滴を残す程度のにわか雨降ってきやがったorz
気温がいつもより低いから今日はチャンスだったのに。。

838 :
ちびちび降ってっから磨くの諦めた。
まだテスト的にしか使ってないRSE-1250、せっかくだから
ブレーキリングとやらを外してみた。

すんごい回るじゃん。ブレーキリング付きだと回転1だと
ネジ穴を余裕で目で追えるヘボだったのが外すとブンブン回りやがるw

5とか6にしたら空回しでウレタンスポンジが
遠心力でギュッと薄くなってわろた。何このパワーw

これはテスト的な使い方で覚えたことは全部忘れよう。別物だわ。
正直、俺のはブレーキ効きすぎの不良品だったのかいな?

839 :
>>838
空回りでスポンジがぎゅっとなるほど回るのを防ぐためのブレーキなんじゃあ?

840 :
>>838
外す前は振動ばっかりでまともに回ってなかったよ。
遠心力でスポンジが変形するほど回るなら、最弱で回せばいいだけだよ。
フリーでブンブン回っても余計な荷重が掛かれば回転は落ちるから問題ないかと。

841 :
傷確認のライトはハロゲン.LEDどっちがいい?

842 :
でびるびーむ

843 :
LEDのペンライトで絶望するほど見えた

844 :
今日こそ磨こうと、土曜日と同じ行動をとった。
幸いにも雨は降らなかったのでじゃあ磨くか・・・おぉ?

テスト的に軽くポリッシャーを当てていたボンネットには
新たな線傷、しかもライト側からフロントガラス側まで
すんげー長い一本モノが縦にいっぱい入ってる。
横向きの傷はないからこれ洗車機が原因だろ。

傷つきにくい布洗車機、水洗い500円。傷入りまくり。ESSO。
その昔、買ったばっかのナイトホークブラックパールのド新車を
ワシャワシャしたナイロンブラシ?っぽい洗車機にぶち込んでも
こんな傷は入らなかった。

最近の洗車機、傷つきにくいとかいうけど、そうではないのな。
昔より噴射する水をかなりケチってるような気がしてたし。
スタンドが少しでも利益あげようと故意に水流落としてるのか?
このケチり方はやべえぞ某ESSO。

845 :
洗車機に入れるお前は悪くないのかよ

846 :
洗車機ばかり使ってる車はライトも黄ばみやすい!

847 :
軽く磨いたことで洗車その他で出来た少し深い傷が余計に目立つパターンじゃないの
この前黒いクラウン磨いたけど洗車で出来た古いデポ・スポットにぼろ雑巾で拭いたとしか思えない横線の擦り傷が全体にビッシリあって酷かった
ずぼらオーナーの車の塗装は本当にどうしようもない 粗いコンパウンドで相当削らないと取れないこともあるんで雑な洗車するくらいならいっそしないほうがましww

848 :
洗車機の新品ウレタンスポンジブラシは結構切削力あってヤバい

849 :
>>847
さっき軽く磨いて見たら傷はあっさり取れました。
ボンネットの上に蜘蛛の糸が張り付いたような大きな線傷でした。
自分のもウォータースポットの跡がひどいです。爪が当たることはないです。
でもこれはダブルアクションじゃ厳しいですかね。
狭い範囲をウールバフ使って1分くらい磨いたけど消えなかった。
ペーパーがけとかやる方が早いのだろうか?

850 :
好きなだけ磨けばいいけど塗装を削ってるのを忘れずにな
傷は目立たなくなるけどその分塗装も薄くなる

851 :
まだ行けるかと思ってやってると突然色変わって後戻りできなくなるから怖いよな。
どれだけこれまで削られてるのかもわからんし。

852 :
>>844
洗車機のブラシは回転運動してるから長い直線の傷にはならないよ。
洗車機のブラシで傷が入る時は破線状になる。

853 :
>>849
ウォータースポットは、軽度のものなら風呂用洗剤の使用を検討するといいです

854 :
ダブルアクションポリッシャーで硬化系ガラスコーティングを除去するのは難しい?

855 :
>>854
硬化系ガラスコーティング?その上からタオルで軽くこすってみ?
もし傷が入ったらそのコーティングなんて所詮そんなもん。

856 :
ガラスコーティングなんて本当に良く落ちる〜で簡単に落ちるのにポリッシュで落ちない訳ない

857 :
下処理としてポリッシャー磨きするDIY記事は沢山あるけど、
ガラスコーティングの除去をDIYでしてる記事がほとんど見当たらないので聞いてみた。
目立たないところで試してみるか。

858 :
>>857
ポリッシャーって新車の焼き付け塗膜を削り取れるんだよ?

あとから塗ったコーティングなんて水アカほどの硬さもないだろ。
本物のガラスが形成されるわけでもないんだしw

859 :
ガラスコーティングの除去はポリッシャーでやらなくてもできるから
敢えて大変なポリッシャー使う人がいないだけだと思うけどね

860 :
そもそも新車の塗装は硬いとは言えない
硬けりゃいいってもんじゃないし

861 :
硬かった頃に戻りたい…

862 :
>>861
16回分で2200円くらいで売ってる錠剤飲めば
6時間くらいカッチカチに硬くなるよ
俺も愛用してる

863 :
教えてください。最近中折ばかりの46歳です。

864 :
>>862
そんなもん、とっくに各種大量在庫しとるんです…

865 :
>>857
ガラスコーティングの厚みを科学的に説明してるとこ探せばいいし
ポリッシャーで除去するのはわけない
車用のコンパウンドは金属とかも削れてピカピカに出来るし

ガラス系は被膜が少し固くなっても構造上撥水層作らんといけないから
デポジットつくしガラス系はデポジット固着しやすいしなんのためにあんなコーティングするのかわけがわからん

866 :
コーティングは情弱から金巻き上げるアイテム
コーティング屋のHPとかさらっと見てみ?
DQNあがりが独自の超理論展開してて胡散臭いことこの上ないから
デラのコーティングなんて業務用のシリコンモドキを新人メカや新人営業マンが洗車ついでにチョロチョロ塗ってるだけ

867 :
車を楽に綺麗に長持ちさせたくてコーティングしているはずなのに
撥水効くと花粉黄砂でヒョウ柄だし洗車で使う水道水のミネラル分が原因でデポ・スポット出来やすい

868 :
853だけど維持管理はほんと逆に大変。でもガラスコーティングの艶が好きなので…
レスありがとう。

869 :
>>868
いいってことよ

870 :
>>863
https://www.net-hospi.com/product-223
↑これを愛用してます。
一粒が100mgなのですが、日本人の適量が25mg〜50mgなので
適当にカッターナイフで4分割(一粒が約25mg)にして
最初は1/4粒で試して、効きが弱ければ次から1/2粒(約50mg)に調整すれば良い
それと、服用は空腹時が基本で、無理なら食後3時間は開ける事
(欧米人の場合は身体が大きいので50mg〜100mgが適量)

中にプラスチックでも入ってるのか?ってくらいギンギンになって
相手女性がめちゃめちゃヨガリまくるよ

871 :
スレチの話題を長文で書き込むキモジジイはなんなの?
EDになって死ぬまで萎れてればいいのに

872 :
イケるところまでイっちゃうZE!

873 :
>>870
詳しくありがとうございます。3個セット買おうと思います。スレを脱線させてしまいまして申し訳ありません。

874 :
俺、次の段階に移行しようかと思ってる。
デポジット、ウォータースポットの跡が取れねえ。
シングルポリッシャー購入もいいかもしれないけど
怖くて手を出しにくいヤスリがけに挑戦したい。
やるときは多分バフレックスとやらを購入すると思う。
番手は2000番と3000番があればいいのか?
1000番とかだとクリア層とかサランラップ同然らしいので怖いおw

875 :
ボッシュのDIY系18Vシリーズをいくつか持ってるのでORB118を買おうか迷ってます
電池はたくさんあるので電源は問題ないとして
肝心の削りはRSE1250と比べてどうなのか気になります
比較したことのあるかたいたら教えてください!

876 :
RSE1250は100Vだけど、ダブルアクションだから
正直言って大したトルクは出ていない。
回るけど手でスポンジを抑えれば回転を急激に落とせるくらい。
モーターに負荷をかけて高トルクで摩擦を物ともせず
グイグイ削っていく感じではないな。
薄い磨き傷は簡単に消せるけど、バッテリータイプでもできると思う。

877 :
AMAZONで扱ってる、FINE DRAGON 洗車ポリッシャー 電動クリーナー
ってのでは洗車キズ消すの難しいでしょうか?
ホンダの黒で、2年目なんですが、雪道走行の後適当に洗車したらオーロラマーク
どころではない洗車キズがついてしまいまして・・・

878 :
>>877
そういう傷は砂つぶをボディに擦り付けるようにして付いた傷かと。
普通の洗車傷よりもずっと深いものかもしれない。
でもさ、さすがに3.6Vってのはどうなのよ?
マルイの電動ガンだったらまず動かせないパワーだろ...

879 :
>>877
黒だとコンパウンドをウルトラフィーナHGとかにしたら消せるだろうけど
パワーなさすぎるから死ぬほど時間がかるかもしれない
電源とれるならタカギのが時間かからずとれる

880 :
パワー不足ですか。
やっぱり100v電源のやつ買いますわ。

>>878
まさにそんなイメージ。砂で擦ってしまったようです。
一通り家のシャワーで流し、シャンプーは泡立ててから、やっすいけどムートンでやったんですが、洗車後唖然としました…

881 :
>>880
100V使える環境なのになぜ電池式にしたいのかが謎だわw

にしてもその洗車の仕方で酷い傷なんて入るか?
雪道走行中に入った傷かもしれんね。
車の側面に平行に近い角度で砂を投げつけたら
怖いくらい傷だらけになるけど、そんな感じ?

882 :
ツヤエキ施工後に霧雨と夜間に水玉が凍結してたせいか
水ハジキが悪いので剥がしたいんだけど、
QT-2Lだけでガラス被膜って剥がせる?

883 :
>>881
一応、納車直後にニュービームかけてて、泡付けてのシャンプーで維持してたんです。
今年の雪の後の洗車で一気に洗車キズまみれになりました…
自宅水道の反動感じる程度のシャワーで、傷付くような砂は落ちるだろうと油断しました。
シャワー後も灰色だったのは確認してて、エンカルってしつこいなあっと逆に強めに擦ってしまったのがまずかったようです。

で、res-1250買ってみました。明日試してみます。
コンパウンドはハード1と5-Lで。

884 :
>>883
ウレタンスポンジは?
付属品はちょっと柔らかそうに見える。自分は使ってない。
もう少し硬めのが2個欲しいね。

885 :
十年屋外放置のポンコツをレストアしてて機関が終わったので外装やろうかと
RSE1250にウールバフ&ハード1Lだと「超」が付くほど荒れた塗装面では回転止まってしまう
かといってダイヤル上げると回転数高過ぎで扱い難い
自分としてはハード1Lの推奨回転数近い1200〜1600で回したい
そこでブレーキ外したんだが、それでも少し持ち上げて当てないと止まる
これではなかなか削れず時間ばかり掛かる

諦めてストレートのシングルアクション買ってきて同社のウールバフ付けたら余裕のトルク
全く止まらないで面白いようにガンガン削れる

磨きと削りは違う、削らなきゃいけないレベルなら最初しっかり削って次に磨きをやれと誰かが言ってたが本当なんだな
ギタギタの塗装面をダブルアクションでやろうとしてた自分が悪かった
俺は馬鹿だから今頃気付いたよ

886 :
ダブルアクションのポリッシャにオナホ付けたらどうなりますか?

887 :
そこまで荒れた塗装面はペーパー当ててから磨くもんやで

888 :
RSE1250、ブレーキ外しは効果あります?
今日、試しに外してみたんだけど、軸ごと回転してるだけで、パド回転は遠心力と言うか、ジャイロと言うか、トルク無く回るだけだよね?
押し付ける力を意識して、ブルブルには逆らわないような持ち方が良いんだと思う。

889 :
>>887
881です
ですよねー
どーも車体にペーパー当てるのが怖くてw
目立たない箇所で試してみます

890 :
>>889
やったことないならペーパー掛けはやめたほうが
素人が試すのはポリッシャーまでにしておいてそれで誤魔化せるレベルじゃなければ素直に板金屋に見せたほうがいい

891 :
>>890
アドバイスありがとうございます
やる前でよかったw
もうちょっとポリッシャーで頑張ってみます

892 :
ご家庭でやれば300ポンドの節約になります

893 :
初めて買うのですが、RSE-1250とPED-130KTとどっちがおすすめですか?

894 :
>>893

PEX260AE

895 :
>>893
rse1250はランダムアクションで
ped130ktはダブルアクションなんでねーの

スペック的にrseのブレーキリング外しした状態が
ped130ktに近しいと思う。
rse1250のブレーキリング外しは概ね好評のようだからped130ktも良いんじゃないかと思いつつ
だったらrse1250買ってブレーキ外した方が安いんか、とも。

896 :
>>894
回転止まるから硬めのバフ使えないよな
柔らかいバフか、試してないけどウェーブスポンジバフなんかなら良さそう

pexの回転力不足に不満でギアアクションも買ったけど、
艶出しにはランダムアクションの方が良いなと思って二台体制で使い分けしてる

897 :
>>893
ちょっとは差があるのかと思ってPED-130KT買ったけど色とコードの長さと付属品以外で違いが無かったぞ
まぁ、標準でロングコードなのは馬鹿にならない利点ではあったけど

898 :
メーカー問い合わせした人の話でも、コード長や付属品が変わるだけで中身は一緒ってことだったな

899 :
RSE1250持ちだけど延長コード買ったからいいやと思っていたけど
さすがに10mは長すぎたわ。さらに30mコードリールにも繋いでるしw

900 :
>>899
どこまで行っちゃうんだよw

901 :
コードリールで足ると思ったらとんでもない勘違いだよねw
本体のコードが足りないんだから、結局重たいコードリールが
ポリッシャーから高さも合わせて2mの範囲にあるだけw
屋外作業用の延長コードの方が圧倒的に使い勝手が良いよw

902 :
余りに長い延長コードは電圧が下がってパワーダウンやで。。

903 :
>>902
200w位なら大したこと無いと思うが、研磨に影響するくらい変わる?

904 :
>>903
試してみたら良いと思うよ。
延長コード有りとコンセント直差しで、適当な板でも磨いて使用感を比べると良いよ。
コードの銅線の太さでも変わるから、使ってるポリッシャーと延長コードで明確な差がでるかどうか。
2mmのVVFケーブルでも30mも引っ張ったら電圧降下するんで、30m延長コードだとはっきり差が出るとは思うよ。

905 :
30mで100Vからどんくらい落ちるもんなの?

906 :
>>905
使う機器で変わってくるけどポリッシャーくらいなら安物の1.25の電線でも使えるよ
コンセント直差しと比べると少しパワーダウンするけどそんなに違わないと思う
それをがまんできるかどうかはその人次第だね

907 :
1.25で97vだね。そんな差無いでしょ。
あるならコードの劣化と接触抵抗だね。

908 :
鏡面研磨システムとかいうやつポチッてしまった
GWは磨き屋だな

909 :
と思うだろ?

暑い
風が強い


で磨けない

910 :
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
夏ノ暑サニモマケヌ
サウイフ磨き屋ニ
ワタシハナリタイ

911 :
気温の割には直射日光がえぐい。ジリジリくる。真夏の太陽みたい。

912 :
一応冷房完備のガレージはあるんだが

913 :
ええな
凍えて死んでしまえ

914 :
https://carcareplus.jp/article/2018/04/27/3896.html

915 :
リョービか…
いまいち良い印象がない

916 :
以降の天候も良さそうな29日にg-150nで黒車磨きデビューするんだけど誰かアドバイスくれ
鉄粉取りが大事ってのはわかったんだけど、鉄粉クリーナーぶっかけてから洗車機→実家車庫へ移動しマスキング→qt-1L→qt-2Lって手順の予定なんだけど
鉄粉クリーナーぶっかけて10分程運転するのって手を抜き過ぎかな?
大人しく実家の車庫でコードリール買って手洗いと粘土するべき?
目指すクオリティとしては、オールペンして4年経った黒だけど洗車キズだらけだから中古車屋に並べるくらいは綺麗にしたい

917 :
しねしねビーム!( 厂˙ω˙ )厂===>>912

918 :
>>916
鉄粉クリーナーは気休めでしかない気はするものの似たようなことやってる
そして研磨するとちゃんとピカピカになってるけど鉄粉クリーナー塗って移動先で車が入ってて乾いたら惨事になりそう
だから自分ならせめて水で流してから行くよ

919 :
>>918
やっぱり手を抜き過ぎかー忠告ありがとう
鉄粉クリーナーって気休めにしかならないんだね
それならホースリール買って実家の車庫で手洗い洗車→粘土掛けに工程変更するかな
よく落ちる鉄粉シャンプーみたいなカーシャンプーもクリーナーと同じで過信しちゃダメ?

920 :
あれこれ考えるなら鉄粉シャンプーを一週間前にやって
ポリッシャーかける前に粘土がけ
鉄粉シャンプーだけでは完全にとれない

粘土がけの方法おぼえときゃいい
黒でもポリッシャー使えば粘土傷なんてのは消える
https://www.youtube.com/watch?v=80ACDPAhthQ

921 :
>>914
定価5万…

>>919
シャンプー兼ねるタイプはさらに効果弱そう
俺は淡色車なので鉄粉クリーナーぶっかけての洗車で済ませてるけど

922 :
レスくれた人ありがとう。このスレ優しい住人多くて感謝だわ。
初のガチポリッシングだし、ポリッシング後は硬化系コーティング施工もするから手抜きせず手洗い洗車と粘土でしっかり鉄粉除去する事にしたよ。
カーシャンプーなんだけど、いつも通りずっと使ってるカルナバロウ配合のシャンプーを使う予定だけどカルナバロウって洗車キズを埋めちゃってポリッシングの際に確認しにくくなったりする?
もしそうならシャンプーも買い直そうかなぁ

923 :
>>922
コーティングまでするつもりならロウ入りなんか使ったら接着性が落ちるんじゃないのですか?
コンパウンドもノンシリコン系使わないといけないと思ってた。
それともポリッシング後にロウ無しで洗車するのか?

924 :
直前に脱脂作業を入れるのかもだけど、ロウを付けたあとに脱脂するとかなんかアレだし、
どうせコーティング後はワックスを含まないメンテナンス用のシャンプーがあったほうがいいし
そういうのを買い直した方がいいのでは

925 :
ガラスコーティングするならポリッシング前から
シュアラスターとかソナックスの定番カーシャンプーつかえばいい
古いシャンプーはガラスコーティングやったあとに使えばいいだろうし

シャンプーにワックス入れても隠蔽効果なんてたかがしれてるけど
浅い洗車キズが隠れるくらいだとコンパウンドがけしても確認しずらいから
普通のカーシャンプー使ってポリッシングしたほうがいい

楽しようとして工夫しようとしてるのはわかるけど手間ばかりかかること考えてるなw

926 :
912だけど初めてのガチポリッシング、トラブル発生により頓挫しちゃったよw
レスくれた住人のみんな本当にありがとう。
トラブルっていうのは肝心のG-150Nが故障してた事。
手筈通り洗車、粘土、拭き取り、マスキングまでやっていよいよポリッシャーって時に気付いた。
ファン?の隙間から火花が見えて、動作音がバフの回転に合わせてガリガリガリガリ!実家の住宅地じゃとてもじゃないけど使えない。
某フリマアプリで相場の3分の1以下の値段で買った中古品だけとまさかまともに動作しないとは思わなかった。
ここまで手間かけておいて何もしないわけにもいかず、急遽以前ワックス掛け用に買ったシャインポリッシュをテンプレ通りに改造して磨いてみたけど話にならないくらい時間がかかりそうだからまた次回環境整えて再挑戦する事にした。
出品者の動作確認済みって文言を鵜呑みにした俺がバカだったわ。貴重な連休の1日無駄にしてしまった。
アドバイスくれた人たちの為にも良い報告したかったよ。

927 :
フリマか…同情するよ

928 :
フリマで買ったのか…

929 :
工具の中古は怖いね
乱暴に扱われがちだし、特にポリッシャーは水が入ってたりする恐れもある

930 :
過去ログとスレ見て施工環境や素人の技術を補える判断でギアアクションポリッシャー探してフリマ眺めてたら2万切る価格で売りに出されてたから思わず即決しちゃった。
一応説明書も付いてたし、コンパクトツールに修理出してみて再トライしてみる。
今度はちゃんと動作確認する!
これからトライする人、こんなバカと事例もあるってことをどうぞ反面教師にしてください。

931 :
アストロのシングルポリッシャー
リョービのダブルアクションRSE1250

この2機があれば問題なさそうなんだが。

932 :
そうだな
中古に2万切るくらいの金額出せるなら
>>931の2機を買った方が幸せになれるね

933 :
RSE1250でチマチマやってたんだけど、セールだったんでアストロシングル買い足したらめっちゃ捗るわ
ブレーキ外しとか時間の無駄やで

934 :
車じゃないけど前にシングル使って磨いたら見事なオーロラが出現したから怖い

935 :
オーロラ上等でシングル施工
→ダブルで仕上げ
こうじゃないの?

936 :
濃色でシングルはオーロラ必至と考えないとな
ダブル仕上が間違いない

937 :
洗車→粘土の次に1Lで磨いたらあっという間にキズだらけに!?
見ると少ししか磨いてないのにスポンジが真っ黒でした。
試しに手磨きしてみると、ちょっと擦っただけで黒い汚れだらけになります。
昨年問題なく磨いてリキッドグラスでコーティングしたんですがどのような可能性が考えられますか?

自分なりに
1、鉄粉だらけだった
2、劣化したリキッドグラスの皮膜が落ちた、傷はコーティングを引っかいただけ
3、洗車が甘かった(見た目は綺麗でしたが)

くらいしか思いつきません...

938 :
トヨタ219に爪には掛からない線傷が3cm程入っていたので
傷消+今までの洗車傷消し目当てで初のポリッシャー購入に踏み切ろうと思います

テンプレには濃色車は高儀が推奨されてますが上記目的でも高儀で大丈夫でしょうか?
評判良さそうなRYOBI1250と迷っています

939 :
>>937
お車の塗装は何色ですか、もしかしたら黒い汚れが顔料なのかもとか思って

940 :
もともとクリアが無い車に粗いスポンジを使った
かな?

941 :
>>939
青です
付いた色はやや茶色がかってた気がします

>>940
10年目の車なのでクリアは薄いかもしれません

942 :
クリアがあるなら黒い汚れは単に汚れが落ちただけであって塗装ではないわな

943 :
車種問わずたまに見るがリアルガラスが全面に同じような大きさのウロコが綺麗に左右対称に付着している車を見かけるが原因は何?
走行中に通り雨が降ってすぐにまたガンガンな日差しに戻る→後日窓ガラスの掃除も洗車機にも入れずにそのままみたいな感じ?
ピカールのリアサイド用の業務用ウロコ取りでも少しはマシになったけど除去は出来ず日中日差しがあたるとバックミラーからウロコがわかる

944 :
>>942
やっぱり洗車が甘いんでしょうかね
次回はアルカリ性かコンパウンド入りのシャンプーでも使って気合入れて汚れを落としから磨いてみます

945 :
カーシャンプーだとピッチとかタールが落ちない
洗浄性のたかいコーティング剤とかなら落ちるのもある
だから洗車を念入りにして砂がとれて、粘度で鉄粉とってあるなら
シュアのスピリットとか水垢とるのも少しコンパウンド入ってるしね

ポリッシャーで磨いたついでに汚れおとしちゃえば大丈夫

946 :
トヨタ202に少し爪が掛かる気がする線傷が出来てしまったので消すか目立たなくさせたいです
RSE1250、ストレートのバフ各種、ウルトラフィーナ プレミアム、HG、グロスアップまではポチったのですがQT1Lも必要でしょうか?

947 :
買いすぎ問題

948 :
>>946
何か間違ってる気がする

プロでも202は嫌がるのに素人がポリッシャーで傷消しとか考えない方がいいよ
やるならオーロラ除去くらいまでじゃない?

949 :
素人だからこそ、とことんやればいい

950 :
俺もそうだったからな
初めてはベンツE350のホワイト
綺麗になるのが嬉しくて、週末は寝ないでコスってたもんw

951 :
もう全部削って金属だけにしちゃえよ

952 :
まじで週末毎にしこってたらハゲないの?

953 :
   彡 ⌒ ミ   彡 ⌒ ミ 週末毎にシコってたら…
 _(;´・ω・`)  (´・ω・`)_ この通りだい!!
 |≡(   )≡≡ (   )≡|
 `┳(__)(__)━━ (__) .(__)┳
,..,..┴,...,...,......,......,......,...┴,,,,

954 :
シコってたらハゲてきたのでミノフィナ飲みだしたら復活したけど今度はEDになったでござる

955 :
そしたらレビトラ飲んでヒーヒー言わせてw

956 :
>>948
実際の傷の程度は見てみないとなんともだけどフィーナ5949+ウールバフで消えないような傷を素人がやるのはおすすめ出来ない
202なら尚更厳しい

その三種使ってみた出来で満足する方が無難

957 :
>>956
傷にもよるけど202を磨いて傷の周辺が綺麗になると傷が浮かび上がってくるんだよな
傷はあまり追わないで全体的に綺麗にして満足した方が無難だよね

958 :
202って磨の難しいやつだっけ
爪がかかる深い傷はタッチペンを薄め液でシャビシャビに薄める
面相筆つかって穴埋め
磨くのはその後のがいいよ

トヨタでない黒のってっけど
黒はタッチアップで深い傷が目立たなくなるよ
前の車からはねた石くらって塗装にピンホールみたいなのできても黒だから
タッチペンで穴埋めすると全然わからない

細い傷はウルトラフィーナHGで消えるからとりあえず
これと仕上げ用のバフでためしに磨いてみるといいよ
どのくらいの傷かわからんけどQT-1Lは多分いらんと思う

959 :
プロがポリッシャーでガーッと磨いてる動画で
彼らが使ってるバフはなんというやつなのでしょう?
毛が長いようなやつです。

960 :
養毛バフ?

961 :
                _,_,_,,,__,__,_
             , -‐ '" , ' , , ' , 、 ゙'ー-、
         , ',    ,  ゙        ゙ `、
      __,,ィil|ミ!" ゙ ' , ゙ , ' ` 、' " , イヘミト、
      _,≧州' "            ゙ ' ル州ソ!、     「長毛バフ」
    _,,,ィ州リ",r'"j            i^'!、 !リi斗州、
   _,,イ|リリ' <.--´           `ヾ-->  ヘミル州i、  
    ,l        _,._,.        _,._,.       .:.:l,
    |       < (ヅ,>      < (ヅ,>     ...:.::|   
    !        ` ̄´      .   ` ̄´       ..: ::::::!
   |           ノ . : . :;i,          ... ::::::.:::| 
     !          (.::.;人..;:::)      ...:.:::::.:::::::::!
    ヽ、         `´  `´    ........::..::..::.::::::::/
      \......,,,,,,,_           .....:::::::::::::::::::::::::/

962 :
ロングウールバフじゃろ

あれはシングルアクション向きじゃないかな?
ダブルだと毛がダマっぽくなるような…

963 :
磨き屋とかのページみてると
ダブルで仕上げまでもってくみたいな使い方してる

964 :
ようやくシングルで傷取終わった
仕上まで生きてられるかな

965 :
機械使ってさえ削るのに難儀するほど硬いのに
簡単についてしまう洗車キズが謎だ

966 :
ドアノブ奥を微粒子の半ネリで手磨きしたらキズが全部消えてピカピカに!
なんだ簡単じゃんと思ったら、磨いたところがなんかギトギトしてる気が。
そこで脱脂したら元通りにキズ復活してるじゃんか。油で隠すなよ...
やっぱコンパウンドは余計なもん入ってない3Mしかないな。

967 :
>>965
ハイヒールで踏み抜かれたら足の甲骨折するんだよ

968 :
連休中にキアイ入れてやってみた
シャンプーのあとでも粘土がずいぶん汚れたから粘土はバカにできないね
ただ細かな粘土キズと粘土そのものがうっすらとついて残ることがあるからバフがけとセットじゃないと
単にコーティングの下地ではやるべきじゃないと思った

969 :
今日からGWなので実家で磨き
ダブル改にウールバフで荒削り終わった
仕上はQT‐2でやるかな
https://i.imgur.com/d6EloMa.jpg

970 :
ガレージいいな

971 :
納屋いいな

972 :
扇風機いいな

973 :
柱いいな

974 :
脚立いいな

975 :
つべで手動タイヤチェンジャー動画出してる人?

976 :
>>975
違いますよ
通りすがりの者です

977 :
〇〇の人?って聞くバカってなんでこの世から絶えないんだろうな

978 :
マスキングテープの色いいな

979 :
安いからリョービのポリッシャーを買うか悩んでる

980 :
参考までにプロが磨いた車体置いていきますね
https://i.imgur.com/EdCxV4V.jpg

981 :
>>979
傷消しまで考えてるならギヤアクションまで奮発してもいいかも

982 :
ギアアクションだと高いなー
リョービのポリッシャーのシングルだと、1400ってやつなら1.8万くらいでポイント貰えて買えるからな

983 :
アストロシングルとリョービダブルで2万がいいかな

984 :
>>982
シングルは止めた方がいい
慎重に丁寧に丁寧にやれば大丈夫かもしれないが
オレはシングルからランダムオービタルに替えた

985 :
なんでシングルだめなの??
俺はマキタの安いポリッシャーを買うか悩んでる

986 :
シングルはすげー勢いで塗装削るのよ

987 :
ダブルとギアを買ってみたんだけど
ダブルは暴れて難しいな…
ギアのほうがラクだ

988 :
初心者がシングルポリッシャーで磨いたらオーロラマークが確実に出るでしょ
それを消すにはダブルアクションが必要
ちょっと油断するとコンパウンドが焼き付くし、うっかり樹脂パーツに当てると摩擦熱で溶ける

989 :
シングルで削ってダブルで仕上げが一般的且つ最も綺麗になるやり方だけど磨いたことない道具も環境も揃ってない素人にはほぼ無理
でも最初からダブルでやってたら大きな失敗はしない代わりに仕上がりはまあまあで時間かかる
黒はシングル使うとオーロラ出るからそのためにダブルがある感じ それと比べたら白や銀は正直超適当で良いレベル

990 :
シングル使う時は回転数相当落とさなきゃいけないんじゃない?

991 :
シングル+ソフトバフ+コンパウンドシャンプー(笑)
の組み合わせで洗車傷はかなり消える。


目詰まりとか焼き付け気にしないで良いから気に入ってる。

992 :
ダブルで布バフはどうなんだろ?
もちろんコンパウンドによるだろうけど
コンパウンドは3Mの1Lで

993 :
>>992
ダブルだと時間かかるし
布だから曇る。
因みに昨日試した。

ダブルで傷取るなら
バフレックスの3000番が手早く終わる。

994 :
調べると色々出てくるんだけどどれが自分の状況に当てはまるのかがイマイチピンとこない

濃色車で細かな洗車傷を手軽に落とすのにはポリッシャーやバフ、コンパウンドはどういったチョイスがベストなんだろうか?

995 :
ダブル+布
は布技法として推奨してる人もいるし、極めればかなり有力な可能性はあるんじゃないかな。
スポンジのような気軽さには欠けるかもしれないけど奥は深いと思う。

996 :
奥が深いのを素人にすすめちゃアカン
シングルに1番削れないスポンジじゃないの?
それに削れにくいワックスと

997 :
>>994
俺はダブル魔改造にウールバフQT-1で洗車傷ならほぼ消えた
仕上はノーマルに戻してウルトラフィーナ

998 :
シングルポリッシャーを買おうと思うんだけど
SP18VBとPV7001Cだったらどっちがより良いんだろう?
好きなメーカーの買えばいいって感じかな?

999 :
>>998
軽くて使いやすいのはリョービ1400
俺は日立のを使ってるけど、日立のは良くもないし悪くもないよ
シェア的には若干、マキタの方が売れてると思う

1000 :
コンパクトツールのポリッシャーってフィードバック回路搭載してるっけ?

1001 :
なんだかんだ言ってもポリッシャーの基本はシングル。
作業は早いし、強弱でどうにでもなる。

俺古いかな?

1002 :2018/05/12
せやな(・ω・)アストロのシングル一本で勝負し続ける、失敗したら再塗装。これでいいわ

ダメな修理工場・整備士 48件目□□素人勘弁
メルセデスメルセデス、V型6気筒エンジンを廃止して直列6気筒に切り替える
【素人】板金・塗装はここで聞け!41get【歓迎】
【下手糞】右に膨らんで左折する奴多すぎ!【しかも軽】
● 覆面パトカー(34キロオーバー) ●
お前らが笑った画像を貼れ in 車板 136笑い目
深夜のドライブ 第百夜三夜
ドライブレコーダー総合 142
吉田由美のすべて 12
☆【一種】教習所で普通免許を取る189号車【二種】
--------------------
結局イカサマなのか?グレーならパチンコと同じ
BECK ベック
献血は命を救うボランティア volunteer板献血スレ7
【悲報】40代独身男性の孤独が悲惨だと話題 「さっき久しぶりに泣いた。悲しかった訳ではなくただ空しくて泣いた」
なんJSS部
【グロ】35歳以上の独身男は嫌われメンヘラ多数【爺】
【DAZN】プレミアリーグ 2019/20 総合 ★14
放置少女レベル90
ギター手作りしました♪第十四フレット
見たことのない名字・珍しい苗字 31
【糞運営】クラッシュフィーバーver.258【クラフィ】
中村有沙part49
【TDL】ディズニー常連・125人目【TDS】
2ch モバイル板 キャリア総合速度報告スレッド2 [実況会場]
【デレステ】スターライトステージ★8501
日刊ゲンダイ愛読者専用ラウンジ par59
ローゼンメイデンの即時中止と回収絶版を求める
Yahoo検索ポイント廃止 [乞食涙目]
【AI】歌声の進化っぷりがすごい 日本マイクロソフト女子高生AI「りんな」が歌う新曲のハイレゾ音源が無料配信中[08/25]
●空飛ぶゆうれい船●
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼