TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◇◆チロルチョコ 24個◆◇
【どら焼き】江戸っ子だね!【人形焼き】
プレッツェル
【極上】美味しいケーキ&ケーキ屋さん【その54】
【フワ】かき氷総合part7【サク】
京都のケーキ屋さん
☆遠足に持っていくおやつについて真剣に考える★
キャベツ太郎【菓道】もろこし輪太郎
貧乏人が食いごたえがある安くてボリュームある菓子
【乾燥ヒドイ】のど飴総合【手離せない】

■和菓子って洋菓子に負けてるよね■


1 :2009/01/28 〜 最終レス :2020/06/19
味はもちろんだけど、見た目でも

2 :
そうでもない

3 :
負けの意味が分からない

4 :
カロリーは和菓子の方が
低いよね。

5 :
オシャレさん

6 :
>>1確かに日本はフランスに負けた。
【フランス】洋菓子世界一はフランス 日本4位に−リヨンで大会
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/wildplus/1233115819/

7 :
ニュース実況+でよく立てられるスレだな

8 :
プロのお菓子食い

9 :
洋菓子の方が凝ってるからな

10 :
和菓子も見た目は良いと思うけどな
四季に合わせて創られる生菓子には情緒がある

11 :
  /⌒丶
 (  _)
 ⊂)(__)
  し-oJ
このスレ定期的に立つNE!
 V
  /⌒丶
Σ(^ω^ )彡
 ⊂)(__)
  し-oJ


12 :
>>10同意
なぜ和菓子が洋菓子に負けてると思うのか、まだ述べられてないので話しようがないよ。味も見た目もなんてあいまいです。
というか和菓子も洋菓子も素晴らしくて、どちらがどうのとかの問題ではないかと。
好みのはなし。
俺は和菓子です。


13 :
テイクアウトで真冬でもドライアイスに頼らないと味が落ちる洋生菓子より
持ち運び中味が落ちず家についたらすぐ食べられる和菓子が一勝

14 :
あんパンは洋菓子?それとも和菓子?

15 :
えー大福うまいよ〜

16 :
煎茶、抹茶と和菓子の相性の良さは
コーヒー、紅茶とケーキーの相性以上

17 :
和菓子と洋菓子を比べるとは…まだまだひよっこじゃのう…

18 :
出入り橋のきんつば屋はめちゃ旨

19 :
洋菓子なんてメタボやスイーツ脳が好むもんだろ 粋な大人は和菓子を愛する

20 :
八ツ橋とゆべしやばい!!

21 :
負けとらーん!

22 :
何を以て勝ち負けというのか

23 :
もう好みの問題だよね...

24 :
日本→お茶>お菓子  イギリス→紅茶>お菓子  フランス→お菓子>コーヒー だからじゃないの。
和菓子ではよくお茶にお菓子が勝たないように、と言われてる。あくまでもお茶のお供。
イギリスもケーキはあるけどスコーンとかクッキーの方がイメージが強いのはお茶ありきだから。
フランスはゴージャスなパティスリーが主役面で出てコーヒーのお供にさらにプチフールがつく。
フォワードとディフェンダーを比べてフォワードの方が得点率が高い、勝ち。と言ってるような物。
焼き菓子と比べても洋菓子の方が上だと思うんならまた別だけど。

25 :
よし、じゃあ煎餅とクッキーで勝負しようぜ!

26 :
和菓子はあまり乳製品が使われない分洋菓子に比べると可能な味の幅が狭いとは思う
まあ脂っこいの食わないけど

27 :
>>25
じゃあまずオレのターン!
煎餅を攻撃表示!

28 :
>>20
俺は生八橋が好きだ!w

29 :
で?

30 :
洋菓子って幅広すぎるよな。

31 :
負けないで

32 :
いや洋菓子ってくくりだと和菓子は駄菓子も含まれるだろ
煎餅もカリ梅もキャベツ太郎もよっちゃんイカも。
日本の子供でよかった
(・ω・)ウメェ

33 :
そのノリで言うとポテチも和菓子なのか…
アメリカのピザ野郎の主食なのに

34 :
ポテチは洋菓子だお

35 :
和菓子は餡入ってるのばっかだから嫌い
三色のお団子だけは大好き

36 :
ポテチとキャベツ太郎の線引きはどこなのさ

37 :
職場は洋菓子店だけど休日は和菓子を買いあさる。
最後に食べたいのはやっぱり和菓子。
仕事でやるお菓子は、日銭を得るために作ってる意識がどうしても拭えない。
もちろんおいしくなるようにと心はこめるけど。

38 :
いちご大福は和菓子と呼んでいいかどうか時々疑問に思う
いや好きだけど

39 :
豆大福最強

40 :
>>20
八つ当たりのアベシもやばい

41 :
■号泣しながら警察に食ってかかる在特会のデモ隊
(号泣しながら)日本人の私に公務執行妨害っていいましたよねええ!?
なんで朝鮮人捕まえないんですかぁぁ!私日本人ですよおぉぉ!
おかしいじゃないですかぁぁぁ!うぐぐぐううぅぅう!
ttp://www.youtube.com/watch?v=Lqk2MCjudOE#t=2m25s

42 :
大福最強!
大福だけあれば幸せだろ。

43 :
和菓子は基本的に油脂分少ないから洋菓子に依存性は負ける

44 :
最中うめぇだろがっ!

45 :
太るのを忌み嫌ってるくせに油の塊の洋菓子ばかり食う馬鹿ジャップ

46 :
   _
  <、 ~\   ☆
  _,,,┴=''' ̄フ/ ゜:.
 _<~∩´・ω・)∋    *。
 )ノノ|   ノ'        ゜。・。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:* :.
く_ん' ,,) ,,)ゝ        *゜                     ゜・
   し' し'

47 :
>>1
うまい棒は和菓子に入るんですか?

48 :
洋菓子は生クリームや果物やチョコレートやシロップなどいろいろなものを使うのに和菓子はあんこばっかり
しかもあんこがまずいから和菓子なんてカス
という考えは美味しんぼの56巻を見ると間違っていると感じた
本当に美味しいあんこを使っているのはごく少数で大抵がいい加減なものばかりだから和菓子の評価が低い
と、本当に美味しい和菓子を食べたことがないのに偉そうに言うが豆大福はコンビニレベルでも結構好きだ

49 :
安物はあんこの製造段階から中国製とかも珍しくないからな。
高いけど、たまにはちゃんとした和菓子店のものを味わおうぜ。

50 :
>>48
和菓子だって色々使ってるよ
饅頭の皮でも色々種類がある
落雁に使う粉も沢山種類がある
餡だって例えば白餡、これは白小豆使うのと白豆を使うのでは
まったく違うものになるしね
大体洋菓子だって大抵のはいい加減なものばかり
安物は製造は国内でも材料は・・てのがほとんど
和菓子の人気がないのは簡単なことで
日本人が油中毒になってしまったから
これに尽きるよ
油の中毒性は強力だからね
今の日本人は油分が無いと旨いと感じなくなってしまっている
今流行のパテシェドーナツなんか凄まじい量のバターを使用しているわけだけど
こういうのに慣れてしまうとローファットな和菓子は受け付けなくなる

51 :
和菓子は餡子ばかりという印象を持ってる人には
ぜひ干菓子を食べてほしい
特に和三盆糖を使用したやつを
洋菓子には無い味だよ
それと和菓子とブラックコーヒーとの相性は抜群
洋菓子よりも合う

52 :
>>和菓子とブラックコーヒー レベル高いですね
服にしても洋服は普段着 和服は大変なイメージから
和菓子にもかしこまったイメージや年寄りのイメージがあるのかな
食べつけたらとてもおいしいのにね
油とかコクがほしい人は牛乳と食べたら良いかもね
人の味覚って成長するから 和菓子のおいしさがわかり始めたら
大人になったということかも 
和菓子の懐の深さで やさしく見守ってあげよう

53 :
>>50
結局そこなんだよね
油脂を採ると脳内麻薬が出て快楽を感じるから依存症になりやすい
あまり乳製品や卵に頼らず素材の風味を生かしてる和菓子は素晴らしいと思う
とりあえず添加物たっぷりの粗悪和菓子垂れ流す山崎とかは倒産しろ

54 :
>>49
ちゃんとした和菓子店がどこにあるのかがわからない
>>50
皮とかは違うけど最中・饅頭・きんつば・汁粉・団子・おはぎ・鯛焼き・今川焼き とほぼあんこが主流
白小豆なんてものがあるの初めて知ったしほとんどの人が見たこともないのでは
スイーツ特集なんてのをテレビでよくやってるけど和菓子にスポットが当てられることはほとんどない
大多数の人が和菓子に興味がない証拠ではないかと思う
自分の場合も和菓子はほとんど買わないで洋菓子ばっかりだけど
和菓子は量が少ないっていうのも買わない理由にある
子供なんかだと見た目が洋菓子ほどおいしそうに見えないっていうのもあるんじゃないかな?
あと日本なのに和と洋が矛盾してしまうけど洋菓子の方が馴染みがある
誤解してもらいたくないんだど別に和菓子は嫌いじゃないし低く見てもいないし馬鹿にしてもいない
ただ本当においしい和菓子は手に入りづらいしどこでも手に入るような和菓子と洋菓子を比べた場合
洋菓子の方に食指が動くのは事実だし人気も洋菓子にあると思われる
ちゃんとした和菓子を安くどこでも手に入るようにならないものかな
コンビニスイーツでサンクスならシェリルドルチェとかローソンならウチカフェとか独自ブランドがあるけど
和菓子はやってくれないからな
うまい和菓子を広めて貴重な文化が途絶えないようにしてもらいたい思う

55 :
和菓子は本来大衆向けのものだと思うけど今の時代、
高級志向じゃないと生き残っていけないんじゃないだろうか
>>54
その辺にある近所の和菓子屋だってコンビニやスーパーのよりはマシだと思うよ
まさか近所に一軒もないってことはないでしょ
あと子供が洋菓子好むのは本能的欲求に従順だから

56 :
>>55
徒歩20分圏内に3件程ある
ただやっぱりスーパーなんかと比べると単価が高い
とは言え近いうちにためしてみようと思う

57 :
>>54
そうだねコンビニで和菓子コーナー設けてもらえたらいいね
ファミマやスリーエフだと大福やどら焼きがレジ横にあるけど
和菓子の棚はないよなあ
パンの棚3分の1譲ってくれたら
和菓子も世に出回ると思うが
大福 羊羹 甘納豆 くし団子 きんつば
饅頭 松露 落雁 桃山 どら焼き・・・
キャラつけちゃえば洋菓子より安いし
女子大 高生や草食男子に受けるかも

58 :
洋菓子はデブ・ブサイク・病気のもと
不健康のカタマリ

59 :
負けてるっていうか和菓子は子供受けが悪いだけでしょ
大人になっても和菓子の良さがわからない人もいるけど
そういう人って食事もコテコテな洋食派(悪くいえば子供っぽい)だったりする

60 :
マーガリンとショートニングは、
和菓子にはほとんど入ってない。
気になる人は和菓子にしよう。

61 :
>>57
サンクスなんかいくと洋菓子は専用のコーナーがあって
ケーキが何種類もあってプリンにゼリーにロールケーキやらティラミスやら色々
意識はしないけどアイスだって洋菓子だよね
それにパンのコーナーの横にバウムクーヘンとかワッフルパウンドケーキとかが何種類も置いてある
本当に和菓子はレジ横にちょこんとあるくらいで可哀想
別に和菓子より洋菓子好きなことが悪いことだとは思わないしそういう人がいてもいいと思う
洋菓子だって和菓子と同じように素晴らしいものだし
ただ、和菓子があまりに冷遇されすぎているのはなんだかなぁと感じる

62 :
>和菓子は量が少ない
洋菓子にくらべてはるかに少量で満腹になるからです。
ケーキと同じサイズの饅頭とか
ポテチの袋に詰められた最中なんて食べきれないでしょ?

63 :
コンビニが本格的に和菓子扱い始めたらそれこそ和菓子屋絶滅フラグじゃないの?
あとわらび餅とかはコンビニごとに扱ってるものが一定な気がする

64 :
>>62
大きさよりも質量で考えるべきだと思う
ポテチの袋に関して言えばほとんど空気だし
もしポテチに空気が入らないくらいパンパンにポテチが入ってたら凄まじい

65 :
>>63
和菓子を買う人が増えればコンビニだけじゃなく専門店で買おうと思う人も必ずでてくるし
テレビなんかでも取り上げられたりもするだろうから大丈夫
洋菓子だってコンビニでたくさん売ってるけどケーキ屋が潰れているなんて話しは聞かない
本当においしければリピーターがつく

66 :
美味しい和菓子は量が出回らないからあんまり人気でても困るな…
洋菓子の焼き菓子よりも手が込んでて一度にたくさんは作れないのかな?

67 :
菓子に限らず食べ物は機械化して大量生産すると味が落ちると相場が決まっている

68 :
>>54
洋菓子も小麦粉製生地とクリーム、チョコとか組み合わせたものばかりじゃん
ケーキなんか見た目変わっていても食べれば生地、ムース、クリーム、チョコを
組み合わせたものばかりだし

69 :
>>59
実際、洋菓子オンリーの人間は和食自体余り食べないからね
パスタとかラーメンとか焼肉とかハンバーグとかそんなんばっか


70 :
>>69
油っぽくなきゃ食いもんじゃないってタイプだね…
和食だって食べると主張したりするから聞いてみると
カツ丼、ネギトロ、手羽先揚げ みたいなラインナップだったりするw

71 :
結局のとこと>>50>>53がすべてだろう
油脂は麻薬みたいなもんだからな
桃屋の食べるラー油が人気なのもよくわかる
和菓子でもパイ饅頭とか油脂を使用したものは人気あるからな
日本人の味覚が急激に変化して和菓子がその変化に対応できなかった
緩やかに変化すれば和菓子も緩やかに変化していっただろうが
余りにも変化が急激過ぎたてことだな
俺がガキの頃はクリームは気持ち悪いから嫌い、餡子が良いて言う人が
結構いてたけど今は全く逆になってるからな
餡子嫌いは良く見るけどクリーム嫌いは見なくなった
ほんと余りにも急激な味覚の変化だわ
和菓子も時代に合わせて洋テイスト取り入れたりして頑張ってるんだけど
その方向では洋菓子に対抗できないんだよな
向こうは長年と油脂という麻薬の調合に取り組んでてきたものだからな
プロの麻薬には勝てません
やはり和菓子はヘルシーを売りにするのがいいだろうな
あとは店舗や包装を和風モダンにして和菓子=お洒落なイメージを作ることだね
某愛知県の和菓子屋が証明したように
昔ながらの古臭い寒天菓子であっても店舗装飾とパッケージがオサレだと
何かオサレで美味しいお菓子に感じてしまう



72 :
>店舗や包装を和風モダンにして和菓子=お洒落なイメージを作ることだね
そうかなあ。自分は逆の考えだな。
和菓子は大人・通ごのみの甘味であることを売りにしたほうがあたると思う。
油脂好き子供層にこびる必要はない。

73 :
>>72
これからの和菓子の方向性の一つとしてどうだろう
http://www.elle.co.jp/atable/pick/komatsu090310/node_380020/%28p%29/1#subtop
http://r.tabelog.com/aichi/A2301/A230112/23001344/

74 :
自分はどっちかというとモダン・お洒落路線の新進気鋭よりも
↓こんな佇まいで伝統的な美しく美味しい菓子を作る店が好きだ。
http://r.tabelog.com/kyoto/A2605/A260503/26001672/dtlphotolst/4/
http://r.tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13005076/dtlphotolst/4/
和菓子ってどこか蕎麦屋と通じるものがあるというか、
古めかしく頑ななものであって良いんじゃないかと感じる。
まあ蕎麦屋もモダンで美味しい店もあるし、そういう路線もアリなんだろうね


75 :
和菓子ってなんか敷居が高そう

76 :
ここちよく疲労した
空腹の状態でおいしいお茶と和菓子を
そのときの幸せな記憶はいつしか将来の
好物へと導くでしょう それが和菓子の底力

77 :
和菓子は高級志向より大衆向けであってほしいな
油脂分が少ないから毎日食っても飽きない

78 :
和菓子は豆ベースに砂糖が基本。
世界のスイーツの中では、腹持ちが良く健康的といってもよいお菓子。
脂質がほとんど含まれず、せいぜい砂糖と米粉程度の糖質だけなので
間食にこれとお茶なら、太りにくい。
油まみれ卵まみれの洋菓子よりも
スッキリと洗練されている。
エコとかロハスとか名乗るなら
もっと和菓子良さに目覚めるべき!
ん、和風洋菓子?抹茶ロールケーキだと?
そんなもんは邪道だ!本物の和菓子を食え!

79 :
季節モノは絶対食べるよ!
柏餅美味しかった〜
今年は贅沢に4軒食べ比べ〜
あんこの味が違うから
自分の好みの見つけるとちょっと嬉しいv

80 :
ガンと食生活
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/candy/1217596761/l50
和菓子>>洋菓子
  死亡数(男)  1955年  1975年  1995年   2003年
  大腸がん    2079    5799   17312   21116

81 :
ちゃんこ!わろたで!

82 :
やはり味のバリエーションではかなり見劣りしますね。



83 :
洋菓子も似たような味ばかり

84 :
和菓子嫌い

85 :
洋菓子職人は季節毎に毎度新メニュー頭捻って産み出してるけど、
和菓子職人はそこまで新メニュー開発に意を払っているだろうか。

86 :

無知て怖いわ・・
自国の文化をちゃんと伝えてこなかった教育のおかげか・・

87 :
洋菓子 整形しまくり化粧ベタベタの人工美人
和菓子 無整形、化粧控え目のナチュラル美人

88 :
>>86
で、今シーズン何品新作を産み出しましたか?
先人が創ってくれたからネタ帳はあるんですよ

89 :
>>88
ちゃんとした和菓子屋さん行くと季節の新作上生菓子てあるけど知らない?

90 :
一番美味いのは韓菓子ニダ

91 :
確かに、洋菓子には負けてるな
いまどき饅頭なんて、、食うか

92 :
添加物満載の洋菓子でヴァカ舌に磨きをかけて

93 :
20代後半に突入してから、無性に和菓子を食べたくて仕方がない日が
定期的にやってくるようになった。
ヨモギ大福とかかりんとうとか。


94 :
そんな事ない

95 :
洋菓子も和菓子も堪能できる
そんな日本人に生まれたことに感謝してる

96 :
和・洋、どっちも好きだが、ヘルシーさでは和菓子だろう。
見た目の華やかさ楽しさ、種類や味などのバラエティーでは洋菓子に譲ると思う。
クリスマスや誕生日もケーキでしょ。

97 :
今の時期は、和菓子>洋菓子
柏餅と花見団子、桜餅(関西風がいいのに、北海道は一応、東日本だからか見かけない)

98 :
和菓子は油っこくないから、淡白というかあまり美味しくない。
バター、クリームをふんだんに使う洋菓子ウマー!!
しかも、油を使わない(量が少ない)ということは、糖質がダイレクトに吸収され、
血糖値を急激に上げる。これはよくない。

99 :
>>93
確かに年取ると和菓子が無性に食べたくなる時があるよ。
そんな時の為に、最中とか饅頭の入った和菓子セットを常備してる。

100 :
あったかくなると甘いものが売れる、暑くなるとだめだけど
ということで、今日スーパーでミニようかん詰め合わせとモナカ詰め合わせを衝動買いしちまった
もう少しあったかかったら塩ようかんまで買ってしまうところだった、あぶねーw

101 :
「洋菓子」って曖昧だよ。

102 :
>>98
糖質がダイレクトに?w
適当なこと言ってるなー

103 :
脂質の少ない洋菓子なら好きだけどケーキとかみたいにバターや乳製品
たっぷりの洋菓子って気持ち悪くてダメ。

104 :
洋菓子のがカロリー高いし脂肪分も多いだろ
運動前後は大福とかアンコ系の和菓子のが糖分とたんぱく質補給にいいよ
なにより質の良いこしあんが口の中でさらっと溶ける感覚は素晴らしい

105 :
和菓子ってあんまりいっぱい食べようと思わないよね

106 :
お茶を飲んだら和菓子ほしいなと思うけど
紅茶やコーヒー飲んでもケーキとか食べたいと思えないなぁ

107 :
>>102
油が加わると糖の吸収が緩やかになるんだよ。
餡なんて脂質がない糖分の塊だから、血糖値を急激に上げる。


108 :
>>107
普通の人ならまるで問題ない
そんなこと言うなら変な脂質取る方が体に悪いよね

109 :
>普通の人ならまるで問題ない
全く根拠がありませんね。 それではただの願望

110 :
血糖値が急に上がったって糖尿でもない限り平気だろw
むしろ疲れてるときには優れた補給源だぜ
だいたいそこまで健康考えてるなら和菓子も洋菓子も食うなよ

111 :
>>80

112 :
まぁ和菓子なんか砂糖の味だしな。

113 :
そんなことねえし(笑)

114 :
>>110
糖尿になってからじゃ遅いだろ。
一生治らないわけで。

115 :
油でも糖尿病になるってのに

116 :
マジレスすると
夏は水羊羹でも和菓子は食いたくない
冬だな和菓子は

117 :
糖尿になる前提かよ(笑)

118 :
洋菓子に毒された人間が和菓子に目覚めるのは難しそう
脂のうまみがないからね。で生活習慣病へ一直線

119 :
>>107
和菓子に使われることが多いあんことか寒天は食物繊維が豊富に含まれてる。食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにする。
「脂肪分を使っていない=糖質の塊」というのは間違い。実際には食物繊維やたんぱく質も含まれている場合が多い。

120 :
生活習慣病とかどうでもいいからw

121 :
樽のような体型のアメリカ人が、普段食ってる量のケーキを和菓子に置き変えたら…
あら不思議、みるみる健康な姿に!!

って、なるわけがない
(もちろん推測でしかないけれども)

122 :
デブは何を食べさせても自制が利かないからデブなんだよ
アメ公のデブは普段からファーストフードに冷凍食品漬けだしな

123 :
>>119
いや、あんこが糖分の塊ってのはどう考えても事実だろw

124 :
だったらなんだよ
洋菓子だって砂糖と脂肪の塊だろが

125 :
ID:XCVIzYSYは、もう言ってることがむちゃくちゃ

126 :
確かにw

127 :
はいはいワロスワロス
糖分と脂質を同時に摂るほうが肥満に繋がりやすいんだがね

128 :
都こんぶなら太りようがない

129 :
勝者は和菓子

130 :
どっちもうまい

131 :
饅頭と牛乳

132 :
シュークリームの皮やミスドって作っている時の匂いが凄いよな
食べる時はあんこのが甘っ!になるんだけど

133 :
すあま最高
下手なケーキなんかより全然うまい

134 :
和菓子は無くなってもあんま困らないけど、洋菓子は困るな

135 :
洋菓子はイラネ

136 :
基本
ケーキ>饅頭だが、糞マズーなケーキならいらん
ウマーな大福のがいい
結論
どっちも気分次第で食いたいから必要

137 :
>>136
ほぼ同意
個人的には、和菓子はスーパーとかの安物でも
結構美味しく食べられるけど
洋菓子はやっぱりそれなりの値段のじゃないと
なかなか満足できるものがないなあという気がする

138 :
和菓子は安いものでも変な素材使ってないことが多いしね
(原材料少なすぎて表示がめちゃめちゃすっきりしてたり)
全体的に当たりはずれがほぼないような感じ
洋菓子はやっぱりスーパーじゃなく専門のお店で買うことが多い
そして、和菓子屋さんには悪いけど、和菓子はスーパーで買うことが多い

139 :
動物さんを犠牲にしてる洋菓子は買わない

140 :
スーパーで売ってる98円とかの団子全然おいしくない。
和菓子でもピンキリだと思うな〜。


141 :
ピンキリがないわけではなくて、
ピンキリの幅の問題

142 :
そんなの大差ないわ

143 :
乳製品や果物をお菓子にしちゃう感覚が理解できません

144 :
>>143の感覚が理解できません

145 :
>>142
もうすこし詳しく

146 :
小豆系の和菓子は味が微妙にしか違わないのに種類が豊富で、今まで廃れることなく根付いているのがスゴいと思う

147 :
和菓子派
最中にあんこと餅入ってたら最高

148 :
比較的安い割には美味
ゆっくり食べてもちゃんと満たされる
身体に悪影響が出にくい
和菓子、バンザイ

149 :
くず桜さっぱりしてて最高

150 :
>味が微妙にしか違わないのに種類が豊富で
そう、和菓子は洋菓子に比べ味のバリエーションに乏しい。
種類を多くしても、似たような味ばかりじゃあんま意味ないと思う。

151 :
>>150
お前が味覚音痴なのは分かった

152 :
オレは和菓子も大好きだけど、洋菓子と比べると
バリエーションが乏しいというのは厳然たる事実だと思う

153 :
>152
同感ですね。
それに脂肪分の少ない点が、味の淡白さに一層拍車をかけています。


154 :
鼻づまりのバカ舌どもが何言ってんだろう

155 :
和菓子批判されて反発すんな 過剰な愛国心

156 :
>>153
オレは個々の味については言及していない
バリエーションに限って言ってる
バターに関しては文化が違うから仕方ないんだろうけど
卵の変化のさせ方について、洋菓子には目を見張るものがある

157 :
和菓子派にしてみればケーキなんかの洋菓子は脂肪多いくせに旨味がない
甘みが単純ですぐ飽きる

158 :
旨味? 

159 :
洋菓子派だけど柏餅だけは認める

160 :
桜餅のほうが好きです。塩漬けの葉っぱと一緒に食べるのがおいしい。
柏もちって葉っぱあんま食べないですよね? 

161 :
>>160
あんま、って、全然食べたことないけど
葉っぱも食べるような柏餅ってあるの?

162 :
すあまの潔さはケーキ類にはない領域

163 :
>>160
関東は道明寺ばっかり
桜餅は米が半殺しなのが嫌
同じ理由でおはぎも嫌

164 :
関東は道明寺ばっかりって?
薄皮タイプの桜餅は関東風(江戸発)で
他地域じゃほとんど見ないと聞いたけど

165 :
餡子使った饅頭とかより、かりんとうとかが好きなんだけど…

166 :
で?

167 :
餡子vsクリーム
ではなく、ちょっと角度を変えて勝負したいと思って。

168 :
和菓子派でも洋菓子がいいなあと思ったり反対もあるしね
自分は某ケーキ店のファンだが、夏は和菓子屋で水羊羹とか蕨餅を買ってしまう
ゼリーやアイスな気分じゃない日もあるよね

169 :
アンコを使うだけが和菓子ではない
長崎カステラとか青島外郎とか地方に根付いてるようなのもおいしい

170 :
カステラは純粋な和菓子なのか…?
いやまぁ、おいしいし好きだけど…
>>168
そうそう
オレの場合、最中よりはクッキーとかパイみたいな焼き菓子の方が好きだし、
マロングラッセよりは栗きんとんの方が好き
豆大福とガトーショコラは…、同じぐらい好きだ

171 :
カステラは原形とはずいぶん変わってるからなぁ
プロに言わせれば和菓子らしい。
金平糖や饅頭も発祥は海外だしね

172 :
あられやせんべいも和菓子のカテゴリになるよね?
洋菓子ならポテチやクラッカーになるのかな。

173 :
米菓はどうだろうな
わからん
ポテチとかはスナック菓子ってことで良いんじゃね

174 :
カステラはケーキというより松風の仲間って感じ

175 :
松風ってなんだろ

176 :
それぐらい自分で検索しろ

177 :
けち!

178 :
棹もので蒸しケーキ風のがあるがああいうのは昔からあったのかね
たまに家族が誰かにもらってくるやつで感動的に美味いのがある

179 :
感動的にうまいゴーフルとかあったな
ブランド忘れてしまったが、神戸土産だったかもわからん
自発的にゴーフルとか買わないが、貰い物のゴーフルの中で一番うまかった
ゴーフルは洋菓子なんだろうが和菓子的な何かを感じる

180 :
>>178
村雨のこと?

181 :
あんこがサンドされたタイプとかロールされたタイプがあって
たしかに頂き物でもらうことが多いね
ちょっとずつ切って食べようと思いつつも、いつの間にか食べ過ぎてしまう魔物…

182 :
>>180
違う
たぶん浮島の一種かな

183 :
ポテトチップスはアメリカで開発されたアメリカ料理で。
今では世界中の大人・子供がむさぼりついてます。
アメリカに文句がある奴はポテチ食うな!

184 :
>>164
だからばっかりなのでは?
何か間違ってる?
全然質問になってないけど?

185 :
和菓子は餡イメージ強いが意外にバリエーションあるよね
餡以外だと山口の外郎と中津川の栗きんとんが好き

186 :
和菓子はほとんど砂糖みたいなもんだからな。
洋菓子の方が好まれるだろうな

187 :
洋菓子はほとんど油だからね。
油の依存性は砂糖の比じゃないよ。

188 :
ほとんど油の商品例プリーズ
できれば4〜5種類

189 :
和菓子と洋菓子の対比がわかりやすい
http://cookingfight.web.infoseek.co.jp/html/eiyou/top_eiyou902.html
チョコの脂質はヤバすぎ

190 :
体に悪いか良いかではなく、
和菓子は砂糖をまるかじりしてる感じ(すべての和菓子ではない)
砂糖そのものって感じだな


191 :
「ほとんど油」なんて大げさでしょ。
そんなわけがない。

192 :
ほとんど砂糖も大げさだね。

193 :
とりあえず、>>192が和菓子作ったことないことだけは分かった

194 :
じゃあ90%以上が砂糖で占められてるレシピプリーズ
できれば4〜5種類

195 :
和菓子の場合→例としてごはんなしorごはん少量に濃いおかずを沢山のせて食べる感じ
洋菓子の場合→ごはん大盛りに濃いおかずを中量のせて食べる感じ

196 :
>>194
干菓子

197 :
後出しで90%とか言い出してますが…
>>195
それ逆じゃない?

198 :
90%が嫌なら80%でもいいんだがw
「ほとんど砂糖」って何%のこと?

199 :
>>197
逆じゃないだろ
ごはん→小麦粉などの粉類
おかず→あんこや生クリームなど
>>198は甘さがくどいって言葉を知らないのか?


200 :
>>199
じゃあ、やっぱり逆だわ
オレのイメージでは
和菓子 → ふりかけごはん
洋菓子 → 具やマヨ多めのサンドイッチ
もちろん、具が多いサンドイッチが食べたくない時だってあるし
ふりかけごはんがやけにおいしい時もある

201 :
>>200
君のは和菓子=だんご
俺のは和菓子=大福、まんじゅう、モナカってだけ
ついでに洋菓子というとケーキ類が思い浮かぶかな
ショートケーキを例にするとスポンジの方が多い

202 :
後はごはんなし=練り物系って考えかな

203 :
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

204 :
洋菓子も最高だが
和菓子の錦玉とか本当に綺麗だよね

205 :
四季なんか表してる和菓子は見た目も良いがな
むしろ外人に人気

206 :
和菓子も洋菓子も1個400円〜の商品なら外れ引く確率下がると思うけどなー
中途半端な奴は、安物買いの銭失いだわ。

207 :
ワラビもちうまい

208 :
>>206
そういえば和菓子の場合は
グラマシーニューヨークやキルフェボンみたいな店
価格は高くて見掛け倒しって店はあまり見ないな

209 :
水羊羮もチーズケーキも大好きだからどっちでもいいや

210 :
夏は和菓子が強いだろ、
洋菓子はゼリーが出てくるが水羊羹やくず桜のほうがおいしそうだもんな。
>>202
いまどきケーキ=スポンジなのか…

211 :
何でもいいから美味しいお菓子が食べたい

212 :
草加せんべいならぬ、創価まんじゅう
高幡まんじゅうは日野市の公明党市議会議員が作り
異教徒であるはずのお不動さんで売っている創価まんじゅうです
http://www.e-giin.net/minegishi/
http://www.syoseido.co.jp/

213 :
子供の頃はあんまり食べなかったけど
今はおはぎとか豆大福とかしみじみ旨く感じる

214 :
洋菓子でも甘さ控えめで粉っぽくてほろっとした素朴なのもあるよね
名前忘れちゃったけど、あればあまり受けない
あんみつとか、黒蜜がかかってるのは万人に受ける
要は香りと明るい色と甘味があるお菓子が強いんだと思う
洋菓子、和菓子関係ない

215 :
>>193
洋菓子も大量の砂糖つかうだろ

216 :
結局のところアンチ和菓子の洋菓子厨は脂ジャンキーの味覚障害者てことだな
スナック菓子中毒者と同類だな
まともな味覚があるなら洋菓子だけでなく和菓子の美味さもわかるはずだからな

217 :
何もそんなけんか売らなくてもいいじゃん、
ただ、きっと洋菓子でもホイップとクリームの違いがわからない人だとは思う。

218 :
年とるにつれて小豆の美味さがわかるようになった
以前は甘すぎないかどうかぐらいしかわからなかったのが
今は小豆の旨味がでてるかどうかわかるようになったよ
それでわかったのは餡て店によって全然違うてこと
餡子て奥深い

219 :
整形しても超不細工な面を晒しては
下品なキー船売春踊りを披露する馬鹿GOOK!

220 :
スーパーやコンビニに置いてある商品見ても、
品数は洋菓子のほうが圧倒的だからな。
日本ですら洋菓子の方が好まれるということ。世界では、勝負にもならない。

221 :
そうかな?コンビニは洋菓子多いけどスーパーは半々ぐらいじゃね?

222 :
むしろ欧米人には和ブームが起こっているからな

223 :
おいしいのだったら、というのはあるけど、
おだんごなんかは、好きだ。
わらびもちも。
桜もちや白玉だんごとか。

224 :
保存は、きくよね。
次の日でも、余裕で食べられる気が・・。
まあ、ようかんとかだけどね。

225 :
和菓子のがカロリー低いよね。桜餅と羊羹と最中と金つばと生八つ橋と陣太鼓が好き。

226 :
>>222
ホルホルすんなよ みっともない。

227 :
ホルホルって何

228 :
>>220
アメリカンジャンクフードが世界を席巻しちゃうわけだからな
やっぱ油の麻薬性は尋常じゃないわ
西欧菓子は油+砂糖という合法麻薬みたいなもんだからな 
麻薬には勝てませんわw

229 :
結論
砂糖と油の塊ばかり食って味覚麻痺した油ジャンキー洋菓子厨が和菓子にいちゃもんつけんな
お前等はマヨラーと同類なんだよ
いい加減自覚しろボケ

230 :
和菓子好きだけど、こんなヤツらと一緒にされたらかなわんな

231 :
ハゲ同!まったくだな
油中毒の洋菓子厨はメタボてればいいんだよな
和菓子にケチつけんなちゅーの

232 :
マーガリン
ショートニング
香料
コレがないと洋菓子は語れませんよね?
私にはとても食べられません。

233 :
229=231なら、視野狭窄な上に読解能力まで足らないな…
まぁ、イコールでなくてもこんなヤツらに和菓子好きを名乗ってほしくないわ

234 :
と洋菓子厨がほざいています

235 :
>>232
洋菓子というか、加工食品全般に広く使用されているものだな。
心配しなくても、現代人の食生活ならたらふく摂取しているものだから大丈夫。

236 :
純粋な和菓子にはマーガリンやショートニングは使用されてないよ

237 :
まっとうな洋菓子にも使用はされてないけどね
スーパーとかで売ってるのだとほぼ間違いなく入ってる

238 :
砂糖と油の塊・洋菓子
マーガリン使わなくても体に悪いわw

239 :
>>139
そんな事言ったら和菓子だって植物さんを犠牲にしてるじゃない
ベジタリアン=動物愛護という考えは甘すぎる
まぁどちらも好きだけど敢えて言うなら和菓子かな

240 :
デブなのに餡子嫌いって抜かす脂肪野郎のスレだな
和菓子完勝

241 :
最近まんじゅうが美味くてたまらん

242 :
http://www.hyugaan.jp/

243 :
努力の方向を完全に間違えてると思う。
上生菓子とか綺麗だけど美味くない。
ポテンシャル的には進化する可能性は高いよ。
乳製品との相性も、フルーツとの相性も実はすごくいい。

244 :
青山リングリングってドーナツ菓子、あれ美味いな
結構ブームになってるんでしょ?

245 :
抹茶おいしい…

246 :
日本人は洋菓子のほうが好きだし。洋菓子を食べるのが当たり前の日本人。
外人は和菓子なんてほとんど食わないのとは対照的。

247 :
和菓子と洋菓子の優れる点・劣る点を考えれば、何故洋菓子が広く人気を得ているか想像つくだろ

248 :
和菓子を否定する馬鹿は日本人じゃないな
日本の伝統菓子だぜ
洋菓子が良いとか言う奴らは欧米コンプなんだろ

249 :


250 :
和菓子で一番スキなのは苺大福。洋菓子で一番スキなのはチョコレート。苺大福よりチョコレートがスキだ

251 :
苺大福なんか和菓子として外道
本来苺なんか和菓子に使わん素材だ
お前ら和菓子職人ナメんなよ

252 :
そう言ってる職人さんも、洋菓子を作らなきゃ生活出来ないんでしょ(´・ω・`)
和菓子だけを売ってる店は珍しいからね

253 :
>>247の言いたいことはこういうこと?
ttp://toki.2ch.sc/test/read.cgi/shapeup/1267790221/958
まあ、ある意味納得だけど。

254 :
和菓子の「おくゆかしさ」みたいなものが俺はとにかく嫌いなんだ
洋菓子って「ドーンッ」って感じが隅々まで溢れ出てるだろ?
やっぱ食う時は食わねえとな〜
ま、おかげで今は糖尿寸前だけどwwwwww

255 :
非常にデブですが和菓子大好きです
そして今無性に芋羊羮食べたい

256 :
お祭りでつきたてきなこ餅食べてきた
つきたては大根が好きだったけどやっぱりうまい
あんこの焼き餅もしてたけど行列になってた

257 :
>>243
>上生菓子とか綺麗だけど美味くない。
(ノ∀`)
上生菓子の練り切りは、ねっとりしてるのに口溶けが良くて、
米粉の香りがご飯とはまた違った上品な香りで、すごく美味しいのに。

258 :
>>248
そういう君だって今までたらふく洋菓子を食べてきたはずだがな。
キャンディ、チョコレート、ケーキ、アイスクリーム、クッキー
和菓子がなくてもサホド困りはしないが、洋菓子は違う。暴動が起きるレベル


259 :
和菓子の鈴木屋は
スイーツブログ村上位で探してきた。

260 :
羊羹が好きです。

261 :
誰が何と言おうと俺はお前が好きだから

262 :
un

263 :
毎日おやつとしてどちらかを選ぶとするなら和菓子。
洋菓子だと飽きそう。

264 :
和三盆が好きだから和菓子のほうが好きだなあ
あれを洋菓子で使っても素材のムダになりそう。
上手く使えてる洋菓子があるなら食べてみたいが。

265 :
●日本のここが嫌いです。
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/lifesaloon/1238158695/l50

266 :

 現代の日本人は、糖分摂りすぎらしいよ。
 

267 :
和菓子と抹茶の相性の良さは異常
抹茶の苦みと和菓子の自然な甘みが絶妙でたまらん

268 :
洋菓子の方がビックイベントがあるからだ
メリクリ、バレンタイン、ホワイトデー、ハロウィン、バースディ
その上日本由来のイベントのおひなも雛ケーキの登場で押されまくり。

269 :
和菓子の粉っぽさと砂糖まるだし感が嫌
実際は洋菓子の方が糖分あるけど、まとわりつくような甘ったるさが嫌

270 :
アンコばかりでワンパターンだと思ってたが
和菓子には水飴もあったね

271 :
ここの板の住民は生落雁とか食べないか
あれはうまいぞ
他にはういろうの上等品と思ってるのが水無月の白い部分
ういろう嫌いが直った一品
茶会ででたからここの住民は分からないだろうが

272 :
>>269
なるほどね、でもこんな和菓子もあるよ
機会があればお試しあれ
■和久傳 西湖(せいこ)
ttp://www.wakuden.jp/omotase/600001/
>>271
生落雁て知らなかったよ
ググってみたけど諸江屋のやつが定番なのかな?
加賀宝生、風流、万葉の花、なるほどどれもうまそうだなあ

273 :
良スレあげ

274 :
さっきスーパーに行ったら店頭でヤマザキのミニ催事をやっていて
桜餅、うぐいす餅、草餅などを対面販売
行列こそできないけど、それでもひとだかりが途絶えることなくなかなか繁盛している様子
意外と売れるものだなと思いつつ
20m先にある和菓子屋さんでずっと美味しいのを売っているのになあとも思った
もちろん、他の買い物のついでに気軽に安く買えるという利点はあるんだけど
あれを食べたこどもたちが和菓子好きになることは少ないだろうなあ

275 :
>>247
そりゃ油の塊の洋菓子のほうが中毒性あるわな
殆んど植物素材だけで作っている和菓子では洋菓子という名の麻薬には勝てませんわw
>>269
私は洋菓子の油臭さがダメですわ

276 :
http://www.wat.tv/video/onna-3a16b_36dpp_.html

277 :
http://www.wat.tv/video/onna-3a16b_36dpp_.html

278 :
>>258
チョコレートやアイスも洋菓子に分類されるんだもんな。
クリスマスには絶対ケーキ食いたいし、洋菓子和菓子どっちの方が必要かは目に見えてる

279 :
北海道旭川の大賞もらったおひるねプリンよりも、ぷっちんプリンの方がうまいと思ってたら
おひるねプリンはやっぱりよくある引っかけ商品だったんだよな


280 :
水ようかん好きー
まあ洋菓子も食べるけどさ
近所に美味しい和菓子売ってるとこ無いんだよなあ…知らんだけかもしれんが。

281 :
>>278
必要性から言ったら
おかしなんて嗜好品なんだから
どちらも無い。

282 :
>>271
デパ地下で万葉の花をみかけたので買ってみたよ
落雁らしからぬしっとりとした食感、でも落雁だからすぐにハラリと溶けるね
固めのつぶあんもよかった
しっかり甘くてお茶請けにぴったり、他の品も食べてみたいな

283 :
都内とフランスでパティシエやってた者ですが
季節感あって四季を感じられる和菓子がすきです
おいしいし買いやすいからよく買います
比べること自体ナンセンスです
差し入れでもらって嬉しいのはしょっぱいせんべいだし
落雁とエスプレッソの組み合わせもグーです

284 :
イチゴ大福にはわびさびを感じる
イチゴのビジュアルを主張せずに餡と餅でそっと包み隠す
そもそもヨーロッパでさえチョコレートは原材料から輸入品だからね
日本はフルーツがおいしすぎる ヨーロッパは一手間加えないといまいち
和菓子は輸入もしてるけど国内完結 かっこいい!

285 :
>>281
必要ないとか言いながら、絶対食ってるだろ?

286 :
そりゃそうだ、
生き続けるための食事は三食で十分という意味で「必要じゃない」わけで、
食べたほうが楽しいに決まってる、
そう思うからこそこの板にいるわけなんだが?

287 :
負けてる

288 :
屁理屈はイイから素直に食えば?
あんたの人生において最終的に食うって選択があるんなら必要じゃない事はないと思うがな

289 :
洋菓子より和菓子派だな
やっぱり食べて落ち着くのは和菓子だろ
落雁が好き過ぎる
緑茶との相性が半端ない

290 :
>>286
そりゃ結局のところ必要としているんだよ。
強がったところで説得力なし。

291 :
嗜好品の意味わかってる?

292 :
だから和菓子か洋菓子かで
争う必要もないってこと、
むしろどうしたら両方食べられるかでも
考えたほうがよっぽど役に立つ。

293 :
一日越しに考えた反論屁理屈レスご苦労様

294 :
一日越しに考えた反論屁理屈レスご苦労様
そこまで主張したいんなら別スレたてておいで

295 :
>>292
スレの存在意義をつぶして何が面白いのかと、
まあ、カレーにじゃがいもが必要かどうかよりも意味の無い争いではあるけどね。

296 :
和菓子、明らかに負けてます
以前、和菓子に使う「あん」の製造・卸の会社に勤めていました
和菓子の世界って凄く保守的で何十年前と同じ品物しか作れない職人が多い
季節に合わせた品物の提案ができなくて、閑散期が多くなってしまう
だから作る人も食べる人も高齢化が進んで、若い人が入ってこない
結局、会社の売上不振でリストラされましたよ・・・

297 :
>>296
>季節に合わせた品物の提案
って、昔から日本は四季に合わせたお菓子はあるだろ、
その昔からの習慣を掘り起こす努力をしたけどだめだったってことだよね?
まさか「バレンタインデーにようかんを!」なんてバカな事言ってないよね?

298 :
>>297
バレンタインデーにようかんを!、というようなことはさすがになかったですね
「店の奥で客を待っていれば、それでいい」という考え方の得意先が多いです
今の時代だとWordとデジカメでチラシを作って自分でポスティングしてみては?という提案にも
「私たちにはPCは無理」という固定観念を持つ人が多いのです、僕の地域では・・・

299 :
和菓子って高いのが多いしコンビニに余り置いてない。

300 :

300GET

301 :
>>299
えっ?
おいしい和菓子なら高いお饅頭でも200円台なのに
おいしいケーキは安くても300円台だけど?
どうしてもケーキを食べたいわけじゃなければ
和菓子のほうがお得だなといつも思ってるよ。

302 :
それに最近のコンビニは和菓子に力を入れてるよね。
和菓子屋さんにとっては辛いだろうけど
この流れは定着して欲しい。

303 :
>>296
>季節に合わせた品物の提案
洋菓子より和菓子のほうが季節による種類の違いがあると思うけど

304 :
アイスやゼリーも好きだけど水羊羹や麩まんじゅうも好きだなあ

305 :
和菓子では黒糖饅頭と芋ようかんが好きです

306 :
どこの黒糖饅頭、芋ようかんが好き?

307 :
わらびもちとかは安定して人気だよね
すあまでも練りきりでもお餅でも、和菓子は本格的なの口にしてしまうと山崎とかの食べられなくなる
洋菓子よりも素材や製法に誤魔化しが利きづらい気がするよ

308 :
>>306
舟和の芋ようかんが好きです

309 :
日本の洋菓子は禁じ手なしの世界だから、制約の多い和菓子の比較対象にはならない。
西洋の特定の地域の伝統の菓子と比較するなら、勝ち負けを論じてもいいと思う。

310 :
和菓子の制約ってたとえばどんなことがあるの?

311 :
一番大きいのを挙げると香りかな。
和菓子店で作る菓子に、洋酒や各種の香料を入れると、和菓子であることを保てなくなる。
果物のゼリーは和菓子屋でも作ってるけど、香りを抑えてる。
カステラに洋酒や香料入れると、完全に洋菓子になる。
もちろん、和菓子だっていろんな味付けしてもいいんだろうけど、素材の味が背後に回るようなら、最初から洋菓子食べるよってなる。

312 :
さっきイレブンでシュークリームと黒糖まんじゅう買ってきた
どっちの方が旨かったか?言わなくても解るな?

313 :
油じゃない?
油+砂糖は中毒性らしいけど。
洋菓子に比べて和菓子は油が大幅に少ないかと。
油=コクのこと 乳脂肪(クリーム、バター、チーズ)、卵、
小麦粉、バター、卵、洋菓子を彩る要素


314 :
そりゃそうだ。菓子自体の文化が日本ではそんな発展してないし
外人みたいにバカスカ甘いものなんか食わない習慣なんだよ日本人は。
それがコカコーラだのハンバーガーだのといっしょに日本に到来してきたから
日本人はデブと虫歯に汚染された。

315 :
バターどばぁ、
グラニュー糖ドザー
乳脂肪ドロドロッ
怪しい着色料ベタベタ
材料や作り方を知ってたら食べられないだろ
餅と豆と黒蜜だけで美味い和菓子は天才だな

316 :
甘くて洋菓子よりのカステラでも
粉に卵とキビ糖で作れるから
当たり前にベトベトした洋菓子を出されたら
健康に気遣ってたら食べるのに躊躇するな。
あれは酒タバコなみの嗜好品だろ

317 :
フランス菓子はアメリカほど露骨じゃないけど
当たり前に禁止着色料を中の目立たない所に使ってる駄菓子だからw
あれでオシャレ通ぶってるスイーツは末期脳

318 :
ムースやクリームはそのまま脂肪になりそうだから
カスタードベースのシューや、プリンまでだな…

319 :
味というより、油分は脳に幸福感を与えるから
和菓子で足りない奴はバターを塗って濃い牛乳で食えよw
脳が騙されてるだけだから

320 :
三はし堂のワイン羹は和菓子の分類でいいと思うけどな

321 :
中毒性があってもバターは段々苦手になるな
シチューレベルでも、あー胃に貼り付く固形脂を食べてるなって思う

322 :
洋菓子番組を見てるけど、
プラリネなんて、油脂だし美味くないし入れたくない
なんでわざわざ使うんだろうね

323 :
疲れてるときとかあんこやきなこが猛烈に食べたくなる
他のものじゃ代用できないわ

324 :
すはまじゃだめかい?

325 :
すはまも好きだよ

326 :
和菓子は植物性、洋菓子は動物性の材料ってのが大きな違いだと思うけど、
それでも普通の洋菓子は卵や乳製品といった「生き物本体は殺さないもの」にとどまってるのに対し
世界にはもっとすごいお菓子があるね。
中華菓子だと豚脂が入ってたり(沖縄のちんすこうもだっけ?)、ポルトガルのお菓子で牛だか豚の血のプディングってのもあったなあ。

327 :
ぎゅうひが好きすぎるので和菓子一択
もちもち食感は何者にも勝る

328 :
日本人はもちもちが大好きだからな

329 :
実際、日本人が普段世話になっている、好むのは圧倒的に洋菓子という事実。
小麦粉・バター・卵 魅惑の生クリーム  
愛国日本人はケーキ食べちゃだめ

330 :
年取ると自然に和菓子にシフトしていくよ

331 :
あんこと生クリームのコラボ最強

332 :
負けてるのではなく確かに洋菓子の方が魅力はあるけどな
和菓子だってお餅系やお饅頭系は魅力あるけど洋菓子ほど引きつける力はない

333 :
それが不思議な事に年とともに変わってくるんだな。
油脂いっぱいの洋菓子は子供には魅力的だけど
年寄りには胸やけのもと。
日本に和菓子があってよかったとしみじみ思う。

334 :
洋菓子に勝るのはお餅と餡だなー
これに限っては好き

335 :
みたらしだんごたべたーい(^^)

336 :
食べなちゃい(^^)

337 :
洋菓子は油ギトギトだからな
油で揚げたり、バターやマーガリンを使ったりするからな
砂糖も和菓子より使うし体には良くないよな
和菓子は油使わない(使ってるのもあるけど洋菓子よりは少ない)し砂糖も洋菓子より使わないから体にはいいよな

338 :
>>334
確かに。餅とか大福などは美味しい。洋菓子には見つけられない美味しさ。
クリーム大福とか最高。

339 :
サザエの大名おやき(今川焼き)好きだなー
おはぎも好きだけどおやきも好き
餅、饅頭、今川焼き、鯛焼き、どら焼きは洋菓子に負けないよ
和菓子は洋菓子に比べたら地味だけど味は負けてない

340 :
>>338
クリームと言う洋菓子の要素はやはり必至な訳ね…

341 :
>>338
クリームと言う洋菓子の要素はやはり必至な訳ね…

342 :
最近は洋菓子も
抹茶だのきなこだの桜だの
和菓子の要素を取り入れるのに必死だしね…

343 :
パフェよりあんみつがいいな

344 :
洋菓子のが美味いけど和菓子のが優しい気持ちになれる
よって俺は和菓子が好き

345 :
愛国心が強い人ほど和菓子好きを公言するものでは?
そういう人も、アイスクリームとかケーキに目がなかったりする。
魅惑の生クリーム やめられなかったりする。

346 :
和菓子はどら焼きとか大判焼き・今川焼きには油ひくけど、生地には入れないよな
洋菓子は生地にも入れるし、油はひくしギトギトなんだよな
ドーナツは油で揚げるし
確かに胸焼けするわ

347 :
洋菓子は甘脂菓子だよな
和菓子は甘菓子

348 :
お饅頭でも色々種類あるよな
紅白饅頭とかは中国から伝わって人形焼きとかのカステラ生地はカステラが元になってできたりして面白いよな

349 :
260px-CodazziUiro1

350 :
DVC00040

351 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%25E5%259B%25A3%25E5%25AD%2590&client

352 :
カステラは洋菓子じゃなくて和菓子だとさ
意外だよな

353 :
洋菓子ほどの派手さはないけど、負けてるとは思わないな。
繊細な美しさがあると思う。
しみじみ美味しいと感じるものがある。

354 :
和スイーツ(笑)でいいやん

355 :
同じ(美味ーい!)でも感覚が違う
和菓子はそこにプラス心が浄化される気がしてくる
日本人で良かったー…みたいな
秋はやっぱり紅葉季節とともに和菓子が食べたくなるし

356 :
全然負けてない!
互角だよ
和菓子といえば小豆の魅力だよ

357 :
日本で流通する小豆の4分の3が中国産。
憎き中国から輸入する膨大な量の小豆によって支えられてるのが、わが国の誇らしい和菓子文化。

358 :
あんこどころか砂糖や小麦粉とかどーすんだよ
国産であろうがなかろうがそれがどーしたよっての

359 :
和菓子なら外国産は使って欲しくないわ

360 :
外国で育っても和牛
外国で作っても和菓子
まあ、たしかに国内の和菓子屋さんならなるべく国産の材料使ってほしいけど

361 :
>>358
アメリカ産とかは別に良くても、中国産に拒否反応示す人は普通に多いだろう。

362 :
サザエ食品のおはぎ旨いよ

363 :
中国産の小豆(餡)は味付けが下手でマズいよなー
だから国産特に十勝産が旨いよ

364 :
味付けうんぬんは商品によりけりでしょ。

365 :
味付け以前に豆そのものがあまりうまくないのでは

366 :
値上げしないでやってる和菓子もあるけど、やっぱり美味しくないな
数年ぶりに買ってがっかりした、値上げした割にがっかりする和菓子もあるし
価格と味が合う良い感じのは少ないな
贈答用に味見する程度なんですが、贈りたいって商品がないね

367 :
中国産がマズいのは加工された餡がマズいんだよ
人工甘味料を使ってて味付けがヒドいよ
小豆のままで輸入されてきて日本で加工すればマズくはならないよ

368 :
別に、中国産=人工甘味料じゃないし。

369 :
安いあんこは水あめが多すぎる

370 :
おはぎうめぇ

371 :
基本、豪華で洗練された見た目とかは洋菓子が勝ってると思うけど、
おはぎのあの何というか、有無を言わせない凶暴性みたいなを持った洋菓子はないように思う
シュークリームは違うし、モンブランもちょっと違う、ましてやマカロンなんて全然違う
少ない構成物で強引に押し切る、体重こそ力みたいな凶暴性

372 :
飯テロだああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ


スレ開いちゃったよぉ

373 :
品質が良かろうと中国産は嫌だよな
土壌や大気が汚れてるかもしれないから怖いわ

374 :
大量生産品には
入ってる場合もあるさ
安い価格を求めるのであればもうしゃーない

375 :
嫌だつっても、日本人は既にたらふく食ってるんだよ。
外食したりコンビニで食い物買ったりすれば、自然とバクバクとな。

376 :
ショートケーキ

377 :
おまんじゅう

378 :
沖縄のお菓子って洋菓子のパクりって感じがしないか?
ドーナツ(サーターアンダギー)やクッキーのような焼き菓子(ちんすこう)もあるし和菓子って感じがしないね

379 :
>>371
パンナコッタをお忘れですよ

380 :
パンナコッタなんかお上品だろ

381 :
>>378
むしろ中華菓子由来では

382 :
胡麻をまぶしたドーナツ?も中華菓子だよな

383 :
>>380
名前に騙されちゃいかん
パンナコッタはなかなか凶悪だぞ

384 :
月餅はヤバイ、マジでヤバイ
あれこそ体重こそ力みたいな凶暴性の体現

385 :
さっき食ったクイニーアマンも相当やばい

386 :
おぉ、たしかにそうだ
クイニーアマンは凶暴性あるわ
おはぎほどの重量感・存在感はないけど
あと、クロワッサン・オザマンドとかも強烈だな

387 :
脂ギトギトの洋菓子なんて要らねえよ

388 :
>>387洋菓子食うなよ
絶対自分から食うなよ

389 :
菓子は和洋しかない訳じゃないぞ、あの油を使った丸ドーナツなんてまさしく中華

390 :
月餅やパイ系生地はカロリー面からみての
凶暴さはおはぎを超えるんじゃないの
オレは気にしませんけど

391 :
甘さは正義です!

392 :
>>390
凶暴さはあったとしても、月餅は洋菓子じゃないし、パイ系は軽いだろ
おはぎが道を歩いてたら、絶対パイ系がよける

393 :
おはぎサイズの生チョコには勝てないだろ

394 :
おまえら、これで仲良くしろよ
http://www.narumi-mochi.jp/products/ohagi_deco.html

395 :
誰もケンカなんかしてないんだぜ?

396 :
愛国心から意地になって和菓子を誇っても、洋菓子食いまくりの現実。
魅惑のクリームからは逃れられない。

397 :
クリームって
どれだけお菓子のこと知ってるの

398 :
クリームって原料は牛乳なんだぜ?
お前ら牛乳寒天disってんの?

399 :
学生の菓子パンならこしあんが最強なんだけど
高価になっていくと生チョコやクリームにはどうしても勝てないな

400 :
洋菓子や中華菓子に良くある、砂糖+油脂の組み合わせは、凶暴だ。
豆にも油があるけど、微々たるもの。
凶暴さから言えば、洋菓子が勝ってる。

401 :
話題に乗り遅れた上に、ズレたレスする恥ずかしいヤツ

402 :
甘味だとふがしが一番好きだな

403 :
どこのふがしが好き?

404 :
メーカー忘れたけど
近所のスーパーに売っている二度塗りのやつ

405 :
和菓子屋勤務。
餡子は自家製。
洋菓子も悪くない。
けど、やっぱり和菓子がいい。

406 :
>>392
>パイ系は軽いだろ
そんなごはんじゃ重いからといって
菓子パンとミルクティーという逆にカロリーが高いものを選ぶ
馬鹿女子高生みたいな事言ってるなよ。

407 :
話題に乗り遅れた上に、ズレたレスする恥ずかしいヤツ

408 :
パイは質量的に軽いだけで...

409 :
パイが軽いにわろた

410 :
普段どんな重いパイ食ってんだこいつ
まさかフィリングのこと言ってるんじゃないだろうな

411 :
パイじゃないけど、
普通の食パンなら1/2斤くらい食べられると思うけど、
デニッシュブレッドなら6枚切り1枚で十分だわ、
脂肪に耐性がある人にはわからないだろうけど。

412 :
あんこもちみたいなものが
入ったパイもある
和洋折衷

413 :
だんごの美好 激不味!
おにぎりは化学調味料臭い

414 :
洋菓子も好き
和菓子も好き
でも洋菓子は食べた後鼻の奥の方がぎとぎとする感じが嫌だな
和菓子は高いやつじゃなくても美味しいのがいい

415 :
>>387
ケーキ絶対に食うなよ

416 :
クリスマスあげ

417 :
日本のスイーツ屋は女向けにしすぎ。
むさ苦しい野郎どもも入りやすい雰囲気にすべき。

418 :
クリスマスに和菓子食うためにいったけど爺と婆しかいなくてワロタ
20代で和菓子好んでる方が珍しいのかな

419 :
珍しいというほどではないが
洋菓子派の方が多いのはまあ事実だろう

420 :
カップで売ってるカキ氷とアイスクリーム比べたらアイスクリームだ
でも店で注文して食べるならカキ氷もあり

421 :
洋菓子は口の中にバターやクリームが残るから、たまに食べるのはいいけど…和菓子は毎日食べてもいい。栗菓っていう栗饅頭が大好き 1個260円で高いけどうまい。店名は総本家○○屋 名前忘れた…ごめんなさい

422 :
栗饅頭の生地は洋菓子じゃないか?

423 :
あんこの量が多すぎると思うわ。
どら焼き、もなか、きんつば、まんじゅう、
全部多すぎる。 うっすら入ってればいいわ。

424 :
ずんだはどう?

425 :
>>421
駿河屋の栗菓(りっか) だね
あれはオレも好きだけど確かに高い

426 :
和菓子が好きなやつってアメリカンコーヒー飲んで満足している連中でしょ

427 :
おしるこは体も心も温まる。

428 :
和菓子は素材を活かしてる。
洋菓子は素材を練りに練って作ってる。

429 :
ケーキが大嫌いで和菓子が大好き
それを言うと、女の子なのに珍しいねって絶対言われる…
好きなんだからいいじゃんか!

430 :
うむ

431 :
「ケーキより和菓子が好き」な人なら一杯いるだろうが、
ケーキが大嫌い、てのはやっぱちょっと珍しくないかい

432 :
好き嫌いなんてひとそれぞれだろ
オレはポンデとチョコは嫌いだがミスドには行くぞ

433 :
がんと食物
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/candy/1304819705/l50

434 :
大造じいさんとガン

435 :
負けるわ
http://livedoor.blogimg.jp/sonisoku/imgs/5/d/5dfc12b6.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sonisoku/imgs/2/7/279a52f4.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sonisoku/imgs/5/d/5d67f0d4.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sonisoku/imgs/0/6/06482358.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sonisoku/imgs/6/0/60c78991.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sonisoku/imgs/2/e/2ec83ade.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sonisoku/imgs/0/0/0089e240.jpg
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/16/2013/4/a/4a79c9c1c1f13463aa20da956f4990d2709310c21387853538.jpg

436 :
洋菓子より和菓子が好きだけど、家で作りづらいのが難点だなぁ
焼き菓子は店より美味しく作れても、和菓子は全般店より美味しく作れない

437 :
和菓子はクソ!洋菓子最高!

438 :
>>437
クソかぁ。
多分本当に美味しい和菓子に出会ってないんだろうね。
洋菓子よりの和菓子とかも結構あるもんだけど。
箱根の菜の花の「ご黒うさん」とか食ってみ。
饅頭に対する見方変わるから。
洋風なやつだと所沢の紀の国屋の「れべえぬ」って焼き菓子がそこそこに旨い。
確か東和会かなんかの賞取ってたな。
お店で賞状を見た。

439 :
チョコレートだけで和菓子全滅できるくらいの戦闘力はある
それにクッキーやポテチなんかもあるわけだから

440 :
>>439
チョコそのものにはあんこほどのバリエーションがないでしょ、
もっとも何かをプラスすることによっていろいろ楽しめるけど。
まあ、あんまり「自分がこう思ってるから」以外に根拠の無い意見は出さないほうがいい。

441 :
あんこのバリエーションとか言われても意味不だけどな。
最後の行はブーメランでしかない。

442 :
乳製品は乳清(ホエー)に91%、チーズに7%、バターに1% 移行。ホエーはヨーグルトの上積み。
ホエーパウダーはサプリメント、子供のお菓子や菓子パンに使われている。
『食べ物と放射能のはなし』安田節子さん講演
三田:実際にうちに元気な赤ちゃんを連れてきて検査をしても、
    好中球が600とかね、300とかという子もいるんです、一見元気なんだけど。
    神奈川の病院で診てもらったら、好中球がゼロだったんです。ゼロゼロゼロゼロ。
    どんどん調子が悪くなって、お母さんから連絡が来たから「逃げなさい」って言って、
    九州に逃げて4000,5000って上がるわけです。

443 :
>>439はどうみても個人の意見以外の何物でもないのに、
なぜ「自分の中では」と付けないのか不思議でしょうがない、
それが無いのでまるで宇宙の真理みたいに見えるけど、
実際はそんなわけない。
なぜなら一人でも「それは無い」と言ったら成り立たないから、
なんでそれがわからないのか?

444 :
100円くらいで買えるあんパンとか大福、どら焼きとか
不味くて食えないほどの物ってあってもほんのわずかだと思うけど
洋菓子は普通にあるよね
こないだ買ったマンゴープリンとか一口食ってシンクに流したし、
上にエスプレッソ液かけるタイプのプリンも単に苦味が突っ走ってるだけでエスプレッソの芳香とは無縁の存在だった
甘味としてのスペックはクリーム、チョコレートよりも餡子の方がはるかに上だと思う

445 :
薬っぽい匂いのするクソマズイ桜餅とか
安い最中に入ってる良く分からない餡子とかあるぞ

446 :
>>1
そういうことを言っているのはチョンだけ
在日だと思われたくなければ、そういうことを言うのはやめるべき

447 :
別に思われても構わないけど。
そんなんで在日うんぬんなんて発想にいたる奴が、アホでネトウヨというだけだ。

448 :
>>445
あー香料でやってる桜餅そうだね。
クソみたいに不味い餡子は中国産な事が多い。
日本産に比べてちょっと赤茶色だったりするから慣れると見ただけで分かるようになる。
老舗だと結構自家製餡してるところあるからそういうところの餡子と見比べてみると良い。
上質なこしあんは上級のの皮むき餡になるほどむらさきがかった澄んだ色をしている。
舌触り、風味、爽やかな甘みどれをとっても中国産とは雲泥の差。
正直中国産の餡は糖度でごまかそうとして胸やけがするほどしつこい。
あと自家製餡じゃなくても良い餡子作ってるところは結構ある。
とちあんとかね。前川製餡とか木村製餡もいい。(木村製餡って潰れたっけ?)
自家製餡までいかなくても生餡から練り上げてる店は大体どれ食っても問題ない。

449 :
あげ

450 :
原料の小豆が国産か中国産かなんて判別は不可能。
典型的な日本人の国産信仰ってやつだ。

451 :
みんな食ってるわけでな。
中国産小豆がどんだけ流通してると思ってるんだw

452 :
おまえはそう思っていればいいよ

453 :
>>452
いや、452の言っていることは事実だぞ。
分からないのなら調べてみ?

454 :
>>453
流通しているのは事実だが、大体の見分けは付くぞ。
ある程度の質の餡子になれば見分けは難しいかもしれんが、基本的に中国産の
餡子は豆のより抜きだったり製餡の質が悪い。
熱の加え方もなってない。
質のいい餡子と悪い餡子ぐらい見分けつくだろ。
悪い餡子に中国産の餡子が多いと言うだけの話だ。
基本的に一定以上の質を求める場合はコスト的にも国産の豆で自家製餡した方がいい。
安く作るから中国で生産するのであって、中国産のあんに品質なんて求められてない。
だから必然的に質の低いあんには中国産の物が多い。
まぁ自家製餡でも不味いところのは不味いけどね。
蒸気釜かガス釜かでも入る熱の速度が違うし糖度、水分によっても仕上がりに
差が出る。
餡を上げる時のスピードでも酸化度合いが変わってくる。
手亡餡なんか特にその差が出やすい。
せっかくの白餡がもたつくと赤っぽく酸化して風味が落ちる。
黄身餡なんて季節によって卵の濃さが違うから製餡に高度な技術が求められる。
分かる人間は満足のいくものを食えばいいし、分からん人間はそこいらの100円
羊羹でも食ってろって話でしょ。

455 :
>>1
砂糖がたくさん入っているという点で勝ってる

456 :
どれだけ舌に馴染んでるかもあるんでないかな
近所にはお手軽団子屋があったが美味い和菓子に触れなかった
落雁とかモサモサしてキライだった

457 :
>>454
そんなの分からないのが当たり前だろ。
皆そんなのいちいち気にして食べてないんだよ

458 :
俺はあんこや豆の産地を気にしているぞ

459 :
十勝か中国だよ。それしかない

460 :
丹波産の小豆はうまいよ

461 :
せっかくの和菓子の日くらい仲良くすればいいのに(適当)

462 :
夏はアイスクリームが美味しいな・・。
あっ!洋菓子食べちゃった;

463 :
夏は和菓子の季節、
チョコレートは溶けちゃうから問題外として、
プリンより水ようかんや葛桜がおいしい、
アイスクリームよりかき氷がおいしい。
でも果物のほうがさらに体にも良いからおいしく感じるんだけどね。

464 :
店に入るや漂ってくる、小豆から丁寧に炊いた香ばしい餡の香りと、
菓子を包む経木の材である檜の香り!
人民共和国産の小豆や外材じゃ、決して出せないのは、分かる人には判るだろう。
そういうまっとうな和菓子屋さん、いつの間にか近所から無くなっちまったなあ…。

465 :
おはぎ美味しい!
しばらくハマるかもw

466 :
どこのおはぎだよ!

467 :
やっぱり鮎は求肥のみだと思う。
あんこ入れたのは邪道だ。

468 :
>>454
「流通しているのは事実だが」なんてレベルの話じゃないでしょ。
中国から輸入している小豆抜きでは、日本の和菓子は成り立たない。
それぐらいの規模。十勝平野などの生産量だけでは日本の需要はまかなえない。
日本はとっても狭い国。

469 :
和菓子は放射性物質が危険だから、みんなが食べなくなった。

470 :
>>1
勝ちも負けもありはしない
たんに別物、異なる美味しさ

471 :
あんこ嫌いなんだけど(´・ω・`)

472 :
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

473 :
>>444
あんたねぇ・・ 洋菓子が100円で買えると判断した時点で、もう
アタマがどうかしているのよ。

474 :
なんで?バターが高いから?

475 :
どっちを食べるかは気分によってだけど、抹茶カステラとかあんバターどら焼きとか合わせ技も素晴らしいぞ
フランスの洋菓子店行ったけど抹茶使ってる店が意外に多くてびっくりしたし

476 :
無くなって困るのは明らかに洋菓子のほうだな。
和菓子は無くても別に困らん。
アイスクリーム、チョコレート、ケーキ、シュークリーム みんな食いたい。

477 :
菓子パンが残ってるなら洋菓子は無くても良いな

478 :
>>476
アイスクリームだけはなくなると困る
他はどうでもいい
>>477
パン自体が洋カテゴリーなからなぁ…

479 :
では中華菓子ならどうだ、
半分は飲茶でおかずに足をつっこんでるけど

480 :
洋菓子>>>>>>>>>>>>>>>中華菓子>>和菓子

481 :
夏なら和菓子のほうがいいよね、
暑いのにチョコだのクリームだの食べられるわけが無い、
まあ、それ以上に果物がおいしいわけだが。

482 :
夏でもチョコやケーキを食べるよ、和菓子はいらない

483 :
子供のうちはそうだねw

485 :
大人になったら羊羹と濃いお茶が美味しく感じる様になった

486 :
ジジイになったが和菓子は一切食わんな、ケーキはよく食う

487 :
せんべいだけはやめられない

488 :
年取ったらあんなに嫌いだった餡こがうまく感じられるようになったわ

489 :
>>481
夏になるとアイス買いに殺到しているのが日本人だよ。
あきらめな。

490 :
その割にわらびもちが廃れる気配はないねw

491 :
>>489
猛暑ならカキ氷のほうが売れる、分岐点は30℃らしい、
やっぱり和菓子は日本の季節に合うように出来てるんだよ。

492 :
>>490
わらびもち美味しいよね
黒糖が練り込まれた奴なんて最高

493 :
わらび餅粉ってひどいよね
わらび粉と間違えて買っちゃったわ

494 :
>>491
何の反論にもなってないぞ。
夏にアイスが馬鹿売れしてるのは事実だし
市場規模でも勝負にならない。
都合の悪い部分(アイスクリーム)に触れずにやり過ごそうとした>>481の狡猾さ。
それに対して、容赦のない突っ込みだ。

495 :
ケーキ屋パン屋は若い人が各地でぽこじゃか新規出店している。
一方和菓子屋は既存店が廃業するのみ、お先真っ暗。

496 :
>>486
いまにドクターストップがかかるわw 楽しみだな

497 :
じじいの胃って脂肪や肉を消化しにくくなるとかでいっぱい食っても問題ないって聞いたぞ
炭水化物はアウトらしいから和菓子は難しいが

498 :
>>494
ごめん、何言ってるのかさっぱりわからない、
まさかカップのカキ氷を洋菓子にしていないよね?

499 :
>>495
近所に四軒ある和菓子屋はくらい店内でショーケースは常温、しかもなぜか定価で市販のスナック菓子を売ってる
ケーキ屋は三軒、明るい店内でショーケースは冷蔵、市販品ではない日持ちするクッキーとか売ってる
和洋菓子屋はケーキ屋と同じだった
しかし市販のスナック菓子を売る和菓子屋が多いのは何故だw
とんがりコーンがやけにめだってたなぁ…

500 :
茶饅頭は宇宙だ

501 :
>>497
>炭水化物はアウト
あー小麦粉のかたまりの洋菓子はアウトですねーw

502 :
たい焼きはここ最近かなり食べてる

503 :
【週刊文春】ジャニーズ、NHK幹部らに高級ブランド品などの“贈賄疑惑” 今年も『紅白』司会枠を嵐でゲット
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1413429785/
「バームクーヘンの箱に掛かっていたのし紙には、メンバー5人の名前とともに、
ジャニー喜多川社長の名前が連名で書かれていたそうです。
また9月に開催されたハワイでのコンサートでも、NHKをはじめとしたマスコミには、
ジャニーズ側から最高級ホテル『ハレクラニ』の部屋が用意されており、
さらに幹部クラスにはお土産として、高級ブランドのバッグやネクタイまで贈られていたとか」(芸能ライター)

504 :
>>501
炭水化物がっていうか、血糖値の急激な上昇が問題。
上昇スピードが速いほど、インスリンが大量に出る。結果、すい臓を酷使する。
血糖値の上昇スピードは摂取する食品によって様々。

505 :
http://www.sawamochi.jp/frame.html
客を馬鹿にしてね?

506 :
濃厚な味のスイーツが洋菓子には多いから
チョコもホイップクリームもカスタードクリームも濃厚なものが多いし。
カロリーのほうは洋菓子のほうが高いとは思うけど
それでも洋菓子はおいしいからやめられないのでは。
あと、多くの人はあんこを食べ慣れてないからじゃね。

507 :
>>505
どの辺でそう感じたのか分からないけど老人に餅なんて配ってチャレンジャーだなとは思った

508 :
508
土産探しで徘徊してたらたまたまでてきたが、金の支払いはクイパグレないとか、菓子は作りたくないだの
てきとーな会社久しぶりにみたわ

509 :
>>506
食べ慣れてないからではなく、複数回食べた上で美味くないと判断した結果と思うぞ
しかし年配者はなぜ新規開拓精神がなく、幼少時から食べ慣れたものばかり食べたがるんだろう
自分なんて最近食べてるものの大半は20年前にはなかったものばかりなんだが

510 :
あんこは癒し

511 :
>>509
欧米人はなんであんこを食べてみないんだろうね
新規開拓精神が無さ過ぎだね

512 :
>>511
勿体無いから食わせなくていいよ
餡子人口が増えると貴重な国産餡子が高騰する

513 :
餡子人口なんて減る一方だからいらん心配しなさんな。

514 :
世界最強の甘味 宇治金時

515 :
日本人ですら知らない人がいそう

516 :
雷おこしは和菓子ですよね?

517 :
ポテチうまー!
あっ! 洋菓子食っちゃった;

518 :
今年のクリスマスケーキはどれにしようかな

519 :
和菓子が負けてるとは思わないけど
普段スーパーコンビニで手に入る種類が少ないからそう感じるだけじゃん?
和菓子1:洋菓子9種類だとしたら均等に買ったとしても1:9だからね
若い人も普通に和菓子食べてるよ

520 :
そういう品揃えになっているのは負けてるからだよね

521 :
このスレ、馬鹿ばっかりですか 笑
『菓子』とか言っている時点でナンセンス、間違いです。
あんな砂糖の塊みたいなものを食っていると、いずれ、体中がボロボロになりますよ。。。

522 :
>>519
そこまで片寄ってるかねえ、
洋菓子、和菓子と言えるものは要冷蔵は乳製品の棚、常温保存可はパンの横の棚にあるものを指すと思うんだけど。
まさかスナックとかチョコとかせんべいとかをわざわざ一緒にしてカウントして無いよね?

523 :
チョコやボテチは洋菓子にカウントして
おかきやせんべいは和菓子にカウントしてないと思うw

524 :
おかき・せんべいはポテトチップス・フライドポテトで相殺。
あとは洋菓子天下だな。
ショートケーキ・ロールケーキ・パウンドケーキ・バウムクーヘン・チーズケーキ
シュークリーム・アップルパイ・クッキー・ビスケット・プリン・ゼリー・ヨーグルト
アイスクリーム・チョコレート・ワッフル・クレープ・パンケーキ
絶望的な差。

525 :
>>524
・・こういうの見ると、どちらが無くてはならないものか一目瞭然だわ。
少なくとも俺には無理w
和菓子は無くても別に困らない。

526 :
アイスクリームかチョコレートだけでも全和菓子に勝てるな

527 :
>>524
こうして見ると
洋菓子も案外バリエーション少ないんだな。

528 :
>>526
確かにww
個人的には「アイスクリーム」だけでも和菓子全体の10倍以上の価値はあるわ。
アイス大好き。

529 :
緑茶が好きなので和菓子が無いと困る
苺大福とか美味しいじゃん

530 :
洋菓子派だけれど、mochi creamは大好き。

531 :
なんだかんだ言っても最終的には日本人は和菓子に着地するんだよなあ。
日本人じゃない人は違うだろうけどw

532 :
>>531
それは勝手な決めつけ。
偏狭な愛国心。
日本人だからって相撲を好きになるとは限らない。
原爆落としたアメリカの国技のほうが圧倒的に人気ある。
食い物も同じ。

533 :
舟和の芋ようかん最高だろ

534 :
舟和いもようかん、ハーゲンダッツアイス、明治チョコレート
どれか一つあげるって言われて舟和を選ぶ人は何%くらいいるのだろうか

535 :
>>532
食文化は人種・風土と深い関わりがあるけど
スポーツは個人の嗜好だろw
全然違うよ。

536 :
>>534
最終的にはみんな舟和を選ぶようになるのさ。

537 :
>>534
舟和の認知度が低すぎるから比べてもな
関東以外では知る人ぞ知るくらいだし

538 :
舟和いもようかん … おいしい上に、どこでもは買えないもの
ハーゲンダッツ … おいしいが、どこでも買えるもの
明治チョコレート … おいしいが、どこでも買えるもの

539 :
舟和の代わりにとらやのようかんでもええで

540 :
>>538
舟和いもようかん、簡単に作れる
ハーゲンダッツ、難しいが作れないわけでもない
明治チョコレート、作れるかもしれないがかなり割高
よって買うなら明治チョコレート

541 :
>>535
どこがだ?
スポーツだってその国を表す重要な文化なんだが。
それを個人の嗜好言うなら、食い物だって同じだボケ

542 :
何言ってんだこいつ>>540

543 :
>>531
禿同
和菓子は和服や相撲や時代劇や演歌と同じ斜陽産業
もっと美味しいものや、もっとオシャレなものや、もっと面白いものを現代人が知ってしまった事による必然の成り行き

544 :
と言ってる奴もなぜか最終的には和菓子派になるんだよなあ。
あ、日本人ならねw

545 :
和菓子とも洋菓子とも言えるカステラ最強

546 :
和服を着ている日本人て少ないよなあ。

547 :
昔はババアだけはなぜか和服を着ていたが、今はババアも洋服だからね

548 :
>>544
どうだろうな俺は和食自体嫌いだけど
ご飯味噌汁漬物がとにかく嫌いだ

549 :
芋ようかんは好きじゃないが、あんこ玉なら>>ハーゲンダッツだ
あんこ玉凍らしてもうまい。
最近は芋ようかんは、阪急で大阪でも常時販売している。
あんこ玉もきて!!

550 :
>>548
日本人じゃないなら仕方ないよ

551 :
お正月はやっぱり抹茶に羊羹だろ

552 :
>>546
もうね、これだけ欧米文化に侵されまくった国の中で
意固地になっても、虚しいだけなんだよな。

553 :
既に、スーパーでローストチキンが並ぶ季節。
予約してるクリスマスケーキが楽しみ。

554 :
親戚の子供たちに羊羹出しても喜ばないだろうなあ。
出されたものは食べなさいって躾けられてるから食べるだろうけど
ケーキを出しておいしそうに食べる顔を見たいよ。

555 :
>>550
それってどこの国を指してるの?

556 :
そんな子供たちも大人になればケーキから離れて
和菓子に回帰していくんだよねえ

557 :
かいき【回帰】( 名 ) スル
一周してもとへもどること。

558 :
日本人には柏餅やひなあられや千歳飴の思い出が欠かせないからね

559 :
>>556
お前絶対に和菓子の業者だろw
残念ながら廃れる一方だよ
和菓子を食べるのは日常で和菓子しかなかった時代に育った世代まで
団塊が最後の和菓子世代だろう

560 :
と言ってる奴も和菓子に帰るんだよ
日本人ならねw

561 :
>>559
というより、単なるネトウヨな気もする。

562 :
>>561
>>555の質問をスルーしやがるんだよね
余計なレス入れてる暇があったら早く答えてくれ

563 :
赤福、もみじ饅頭、栗蒸し羊羮、大福餅etcめちゃくちゃうまいものいっぱいあるのに
洋菓子派ってかわいそう(´・ω・`)

564 :
和服ってめちゃめちゃ素敵なのに洋服派ってかわいそうね

565 :
>>562
日本以外の国だよ。頭大丈夫?
日本語苦手だから仕方ないのか

566 :
>>565
だから例えばどこなのか一国挙げろという意味なんだが、頭悪いから意味がわからないのか

567 :
「ご飯味噌汁漬物がとにかく嫌いだ」
「日本人じゃないなら仕方ないよ」
「それってどこの国を指してるの?どこなのか一国挙げろ」
会話が成り立ってないのはわかるよね
日本人なら

568 :
>>563
どれもまずそう

569 :
>>567
いや、普通に分かるだろ。
お前以外は皆理解できるぞ。

570 :
うちは適当に食べるお菓子は和洋関係なく常備してた
でも夕食後の団欒タイムは和菓子屋で買ってきた豆大福や黄身しぐれとかが多かった

571 :
>>567
洋菓子の話なんだから、まさか韓国とかじゃないよな?という意味だが
そこまではぐらかしてるところを見ると、お前の脳内の比較対象は韓国とか中国だったようだな
そうでなければスパッと答えるはずだから
これだからネトウヨは話にならん知性の底辺w

572 :
>>571
>>567のどこが洋菓子の話?
日本以外だからもちろん韓国や中国も含まれるよ?
ほんとに頭大丈夫?w
変なのに擁護されて洋菓子も気の毒だな

573 :
洋菓子って「洋」、海を超えた外国の菓子、つまり和菓子以外って思ってたんだが違うのか…

574 :
>>572
スレタイも読めんのか
これだからネトウヨは
>>573
洋@@という用法の洋は西洋の略

575 :
歴史的な背景に基づく分類(和菓子・洋菓子)
まず、お菓子は、日本に昔から伝わる和菓子と、西洋から伝えられた洋菓子に大きく分けられます。
一般に、和菓子とは、明治以前、有史以来の我が国独自のお菓子、奈良・平安時代に中国の唐から渡来してきたお菓子、
安土・桃山時代に南蛮等より渡来して定着、育てられた菓子類を総称して言います。

洋菓子は、明治維新以降西欧文化とともに、導入され、普及した菓子類を総称して言います。

576 :
>日本以外だからもちろん韓国や中国も含まれるよ?

ありえんわw 何が「もちろん」なのかw
まず和菓子の定義からよく調べないとなw

577 :
>>574
スレタイが読めないのは>>548だよ
流れ理解できてる?
>>576
え、韓国や中国は日本に含まれるって言いたいの?
マジで日本語理解できてないの?
>>575
月餅や杏仁豆腐は和菓子になるのかな
カステラも和菓子だっけ
まあ厳密に区別できるもんじゃないんだろうけど

578 :
>>577
真性のバカだったようだ
このスレは日本と西洋を比較するスレで中国や韓国なんてのは対象外の国なんだよ
中国デザートも当然、和菓子でも洋菓子でもないこのスレでは無関係でスレ違いな食べ物

579 :
月餅や杏仁豆腐や揚げ団子を和菓子に入れたところで洋菓子の勝利は揺るぎないな
韓国の菓子は・・・なにかうまいものあるのか?

580 :
>>578
後に引けなくなったのはわかるけど
自分の間違いは認めなきゃね
日本語の勉強がんばってね

581 :
池沼の敗北宣言来たな
ようやく意味は理解できたようだ

582 :
和菓子って結局餡子の味でしかないんだよね。
美味しい和菓子は確かに凄く美味しいけど、ワンパターンで洋菓子程のワクワク感が無い。
洗練された和菓子屋ほど洗練の方向性がワンパターンで
洗練された洋菓子の、こんな味まで創れるのかみたいな創造性・多様性は皆無だよね。
頑張って創作してもやっつけ感溢れるB級品ばっか、
漫然と同じようなお菓子をルーチンワークで創ってるだけの和菓子業界自体が努力足りてないから
惨敗して看板下ろす店や経営が苦しい店だらけな現状も当然だと思う。

583 :
言っとくが俺は和菓子大好きだぜ?
でも現実として日本で一番美味い上生菓子を造ってた京都の生風庵が閉店し松屋常磐も造らなくなった。
どっちも老齢と後継者不足が原因。
ここ数年でも加賀きっての銘店福文と名古屋の亀末廣が同じ理由で看板降ろした。
洋菓子界ならイデミスギノとかアテスウェイとかオーボンヴュータンが後継者不足とかありえないだろ。
日本社会自体が和菓子は緩やかな終わりを迎えると審判を下したも当然なんだよ。

584 :
確かになぁ・・。
和菓子は餡子に依存しすぎてる。
ケーキ買ってこようっと。

585 :
和菓子は甘いだけ

586 :
餡子系よりせんべいの方が好きだけどな
とくに味しらべ、雪の宿、まがりせん、歌舞伎揚げetc..
甘辛系、甘しょっぱ系大好物
せんべいがある限り和菓子は止められない
洋菓子はそこまで魅力あるのないわ

587 :
普通にポテチの方が旨いと思うけど

588 :
いや、そこはサラダせんでしょう

589 :
ポテトは嫌い
スナックなら穀物系食う

590 :
>>583
老舗が次々と廃業していく上に新規出店がほとんど無いからなあ
今年一年でプラスマイナス何店くらいなんだろうね

591 :
ところがスーパーやコンビニが和菓子重視にシフトしてて
和生菓子の売上は増加してるんだよね。
逆に洋生菓子は減り続けてる。
2013年の小売金額は
和生菓子:4670億円 > 洋生菓子(カステラ含):4248億円
もちろんチョコやスナックやせんべいの売上も同じくらいあるけどね。

592 :
ババアは和菓子しか食わねーからな
それは良いとして若いものにも和菓子を差し出してくる迷惑な存在ではある
何で若いものは洋菓子好きの可能性が高いと考えないのだろうか

593 :
自分20代だが和菓子も大好きだ
羊羹のうまさも最近わかってきたわ
人気云々は、香料で誤魔化しずらいとか、日持ちと知名度の問題もあるよな
洋菓子に良いとこ取りされやすいのも
給食のデザートがクレープやアイスから栗しぐれや餅最中になればいい

594 :
>>591
面白いデータだね。どこからひっぱってきたの?

595 :
和菓子ってこしあんより白餡使ったものが多くないか?
和菓子=餡子=こしか粒=重い&甘過ぎって思い込みがちだから敬遠されるのでは
白かりんとうとかクソ美味いと思う

596 :
白かりんとう≠白餡

597 :
>>591
洋菓子はあくまでたまのご馳走だから、和菓子の方が多いのは当たり前と思ったが、ここまで逼迫してるんだな
毎日和菓子食べる年寄りは多数いるが、毎日ケーキ食べるヤツなんて滅多にいねーから

598 :
>>594
全国菓子卸商業組合
>>597
金額比較だから、単価が安い和生菓子は不利だけどね。
数量でいえば和生菓子が圧倒的に多い。

599 :
そんなもんカロリーで言えば洋菓子不利だろ
正直、何だかんだで和菓子が2倍くらいはあると思ってたんだが
年寄りは和菓子『しか』食べない人種だから
例えば若者は演歌歌手の顔と名前くらい知ってるが、年寄りは若い歌手の顔も名前も全く知らない、年寄りとはそういう人種

600 :
金額比較にカロリーは関係ないし、歌手なんて全く関係ない。
洋菓子ばっか食べてるとそんな頭になるのか。

601 :
カロリーは関係あるだろ
カロリー高いものは大量には食べれなくて当然

602 :
そんなこと言ったら二郎よりも売上悪い飲食店の立場がなくなっちゃう

603 :
>洋菓子はあくまでたまのご馳走だから
どこが? チョコレートやアイスを毎日のように食べる人は多い。
なんか、ずいぶん狭い洋菓子の定義を設定してるようで。

604 :
》597 どうでもいいかもだけど私のお父さん、子供の頃毎日お父さんのお母さんの手作りケーキ食べてたっていってたw

605 :
ほんとにどうでもいいはなしw

606 :
ケーキとかたまのお祝いとかいう意味でご馳走っていうの分かる

607 :
>>601
ポテチだのドーナツだのバクバク食べてるじゃんw

608 :
>>591
へーこれは意外だ
そういえば、洋菓子っていうか昔ほどテレビで何かとスイーツってうるさいほど言わなくなったなあ
最近の夕方のニュースの特集とかでも昔ほど特集やらなくなったような気がする

609 :
ケーキ類は飽きるからなあ。
1度食べたらしばらくいらない。
ホットケーキみたいにシンプルなやつだったら多少続いても大丈夫。

610 :
スイーツ、スイーツやってるだろ

611 :
>>591
和生菓子、洋生菓子(カステラ含)って具体的にはどういう分類なの?
チョコ、スナック、せんべいは別なのね?

612 :
スーパーなら普通に和菓子の方が売り場面積広いだろ
洋菓子なんてモンテールの製品しか置いてない

613 :
>>611
金額  前年比
4670億 100.4% 和生菓子(ようかん・まんじゅう等)
4248億 98.4% 洋生菓子(ケーキ・ドーナツ・カステラ等)
4520億 101.7% チョコレート
3260億 99.1% ビスケット
2390億 95.2% 飴菓子(キャンディ・キャラメル・ゼリー等)
1220億 92.1% チューインガム
4135億 100.8% スナック菓子
3413億 101.1% 米菓(あられ・うるち米せんべい)
 718億 99.0% せんべい(小麦粉せんべい)
 499億 96.9% 油菓子(かりんとう等)
2684億 110.0% その他(豆菓子・おこし・ミント・焼菓子等)

614 :
>>611
チョコ、スナック、せんべいとかは流通菓子とかじゃないか

615 :
>>612
和生菓子は常温販売、洋生菓子は冷蔵販売ってイメージがある

616 :
>>612
全くそんなこと無い。
ショートケーキ・ロールケーキ・パウンドケーキ・バウムクーヘン・チーズケーキ
シュークリーム・アップルパイ・クッキー・ビスケット・プリン・ゼリー・ヨーグルト
アイスクリーム・チョコレート・ワッフル・クレープ・パンケーキ

中でも、
【クッキー・ビスケット】【ヨーグルト】【プリン・ゼリー】【チョコレート】、
【キャンディ】【アイスクリーム】【ポテトチップス】
ひとつひとつが巨大ジャンル。

617 :
子供が知ってる限りのお菓子を並べた感じだなw

618 :
【和菓子】   9300億円
4670億 100.4% 和生菓子(ようかん・まんじゅう等)
3413億 101.1% 米菓(あられ・うるち米せんべい)
 718億 99.0% せんべい(小麦粉せんべい)
 499億 96.9% 油菓子(かりんとう等)
【洋菓子】 1兆9773億円
4248億 98.4% 洋生菓子(ケーキ・ドーナツ・カステラ等)
4520億 101.7% チョコレート
3260億 99.1% ビスケット
2390億 95.2% 飴菓子(キャンディ・キャラメル・ゼリー等)
1220億 92.1% チューインガム
4135億 100.8% スナック菓子
【その他】   2684億円 (豆菓子・おこし・ミント・焼菓子等)

619 :
洋菓子すげーマイナスだね

620 :
>>609
流行の波も激しいしね
流行っているのも一度食べたらもういいかなってなるw

621 :
アイスは洋生菓子のカテゴリーになるのかな?

622 :
食品衛生法ではアイスは菓子ではなく乳製品。
>>616がなぜか混ぜてるヨーグルトももちろん乳製品。

623 :
和洋生菓子がチョコやスナックと同等なのが何より驚く
単価が高く一部ぼったくり性を秘めてるのが要因かな

624 :
和菓子の不味さは異常
脳軟化症用の食べ物だろ

625 :
生クリーム大福
餡ロールケーキ
とかは、どのジャンルだ

626 :
>>623
むしろチョコがぼったくり。
チョコとケーキはバレンタインとクリスマスの売上だけが突出してる。
和生菓子は日常的に食べられてるうえに贈答品としての需要もある。

627 :
>>626
贈答品?そこはむしろ洋菓子じゃね?
今ぱっと浮かんだのは焼き菓子とカステラだった
>>624
生クリーム大福→大福→和菓子
餡ロールケーキ→ロールケーキ→洋菓子
と考えるんだ!
そんな俺理論だと雪苺娘は和菓子、シベリアは洋菓子

628 :
だから和菓子はジジババ需要
和菓子で育ってない世代は歳を取っても和菓子など食べないから20年後くらいには悲惨な状態になる

629 :
>>622
乳製品は洋菓子扱いが妥当だろう。
クリームも、バターも、チーズも洋菓子の重要な要素。

630 :
>>626
確かに和生菓子=贈答品という印象はあるが、、実際にようかん、まんじゅうをもらって嬉しい?
ジジイだけどチョコ、クッキー、パウンドケーキの方がいいなあ

631 :
>>629
いくらゴネても含まれないものは仕方ない。
>>630
和菓子は質のいい物を贈られると嬉しいよ。
高級最中を初めて食べた時は衝撃だった。
洋菓子は高級品といっても所詮油脂なのでそこまでの感動はないな。
腹を膨らますにはいいんだが。

632 :
洋菓子は貰っても当たり外れでかいから・・・
高い和菓子もピンきりだけどまあ安定してるなあ

633 :
低値安定だろ
全世界のうち日本の60歳以上だけが好むという究極的に局所的な食べ物

634 :
衝撃的な高級最中ってどこのですか?

635 :
もうすぐ50歳になるが和菓子を好きになる気配なし

636 :
>>631
少なくとも和菓子では絶対に無いな。

637 :
>>632
バイキングの業務用シートケーキですら和菓子よりは美味いわ

638 :
高級和菓子は、壊滅的に材料が少ないからな。
本物の和菓子は、もう、量産されていないから仕方ない。
知らなくて、いいよ。
良質な砂糖も、小豆も、葛も、なかなかない。

639 :
言い訳ばっかり

640 :
やっぱり正月は緑茶に和菓子だな
ねりきり美味い

641 :
福袋のおはぎが激ウマだった。

642 :
おはぎは和菓子にしてはまだ食える部類ではある
まんじゅうが癌だよな甘い以外の感想になった試しがない

643 :
苺大福ウマー(゜д゜)

644 :
洋菓子よりも和菓子のほうが血糖値の急上昇起こりやすい
洋菓子は油脂が緩衝材になるのか、それほど酷くない
和菓子、とくに炭水化物と砂糖を練り合わせたようなやつは
体調がてきめんに悪くなるので
最近はほとんど食べない
抹茶に合いそうなやつはアウト

645 :
糖尿病お大事に

646 :
健康体なら問題ない
つまり洋菓子は病人食かw

647 :
あー、糖尿気にする奴は和菓子食えないのか
ご愁傷様

648 :
和菓子食べないので糖尿知らず

問題はコレステロールだ…

649 :
>>642
安い和菓子は大体甘いだけだろう。
いいとこの和菓子はあんこの風味が強くて控えめにしてあるとこが多いじゃない。
まんじゅうも皮の部分が良い匂いしたり、もちもちだったり。

650 :
病名で勘違いしてる奴が未だにいるが
糖尿は甘いもの食ったからなるんじゃないぞ。

肥満=カロリーの取りすぎと運動不足が要因。
カロリーの高い洋菓子好きの方が糖尿になる可能性は高い。

651 :
んー…厳密には違うんだけどね。洋菓子和菓子共にリスクはあるよ。
どちらも手作りしてみると実感するさ。

652 :
どう違うの?

653 :
>>642
饅頭で甘いなんて言ってたら、錦玉食って死にかねんぞ

654 :
仰げば尊し 和菓子の御

655 :
節分の菓子の話題もとくにないね

656 :
なぜかスイスロールが幅利かせてるしな

657 :
洋菓子の圧勝だね

658 :
味覚が未発達な子供は量(カロリー)>質(味)だから洋菓子は必要だな。
とにかく脂さえふんだんに使っとけばOKだ!

659 :
『砂糖』、『甘味料』は、毒です。
『砂糖』は毒だという事実を知って下さい。

白砂糖、
果糖、
三温糖、
メープルシロップ、
水飴、
果糖、
ショ糖、
オリゴ糖・・・、
これらは、れっきとした毒です。

人工甘味料は、植物由来の砂糖よりも強烈な毒です。
ゼロカロリーだろうが何だろうが、甘味料が含まれていることは多いです。

これらは確実に、皆さんと、皆さんの家族の心と体を蝕んでゆきます。
事情を知らない方は『砂糖 病気』、『甘味料 病気』などで検索して下さい。

肌や髪は汚くなる、
情緒不安になり、鬱病にもなりやすくなる。
自殺率も高まる、
骨は弱くなる、
ガンの発生率も高まる、
アレルギー(アトピー性皮膚炎)も起こりやすくなる、
寿命は縮む、
もちろん虫歯にもなる、
・・・悪い事だらけですね。

『砂糖』、『甘味料』は、毒です。

660 :
拡散希望

一人でも多くの日本人に知って欲しい
在日が進めるマスゴミ支配と日本吸い尽くし計画の実態
「スヒョン文書」
ttp://japan-and-korea.tumblr.com/post/85693666780
ttp://ameblo.jp/fuuko-protector/entry-11383136883.html
ttp://www.news-us.jp/article/413794077.html


あとついでに
朝鮮人扱い方マニュアル
ttp://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/464faf632351a08a3a1a648537512cab

661 :
昔、餡を作って地元の菓子屋に納めていた俺がマジで言う、この世界は昔からの頑固な職人気質が今でも抜けていない
何十年と同じ品物を同じように売ることしかできない店
上から目線で出ている物を黙って買っていけ、文句を言う奴は店から出て行けという接客
饅頭を作る職人は饅頭しか作れない、近所の店より大きい饅頭を作れなど無駄な競争
職場にはPCが1台もない、携帯も通話専用
これでは若い人に食べてもらえない、作る人も食べる人も高齢化が進んでフェードアウト

662 :
和食は洋食相手に善戦してるけど
和菓子は勝負にすらなってないな
チョコレート1つに全タテされてもおかしくない

663 :
>>662
ぶっちゃけ実際にチョコレート一つに蹂躙されてるのが現状だろう。
ショコラ展とかどこも大盛況で平日すら人の波だったが
全国の和菓子屋が総力挙げても半分の盛況も無理。

つか実際百貨店に全国の和菓子集めた売り場ソコソコ売れてるけど賑わってるってほどじゃないし
同じフロアの流行りのケーキ屋一店舗にすら劣る。

好き嫌いは個人個人だが日本じゃもう泥船状態なのが和菓子業界。

664 :
例えば誕生日とかに誰かへの贈り物にケーキ一個とか高級チョコひと箱でも持っていけば大喜びされる。
でも薯蕷饅頭一個とか干菓子ひと箱とか持っていってみろ、変な顔されてチョットオカシイヤツ扱いされるぞ。

それが今の日本だからしょうがない。

665 :
贈り物に上生菓子を持って行けば大喜びされるけど
チロル1個持っていったら、チョットオカシイヤツ扱いされるんだがw

666 :
都内百貨店の和菓子屋に勤めてるけど、菓子エリアの売り上げトップ3は殆ど和菓子だよ
洋菓子はクリスマスやバレンタイン以外は閑散としてるイメージ。

667 :
ギフトにするとき
まともな味の洋菓子だとバターとか原材料で高くなるのかちょっぴりしか買えない
予算決めてると和菓子のほうが断然見栄えがする
贈り物で選ぶときは見栄え重視なので味は二の次で選んでる

668 :
和菓子はひどいあたりはずれはないからね

669 :
コンビニは莓ケーキより莓大福の方が美味い

670 :
なによりコンビニの苺ショートは少々高い

671 :
https://m.youtube.com/watch?v=DiJl_zi73Hc

672 :
最近はちょっとずつ追い上げてきてるよ

673 :
別に言うほど和菓子が惨敗しているとは思えんのよ
ただ、和食の奮闘ぶりに比べるとちょっと頑張りが足りない気がする
こんな感じかな↓

煎餅「俺はやってるのになんでおめぇらはやってねーんだよ!」
饅頭「すいません・・・」
かりんとう「ごめんなさい・・・」
羊羹「申し訳ございません・・・」

とんかつ「煎餅、お前人のこと言える成績か・・・?」
天ぷら「おうおうおう!俺らの足引っ張りやがってよ!」
ラーメン「そういうの五十歩百歩って言うんだよw煎餅君w」
寿司「この成績が続くようなら和菓子部は廃止を検討しなければならないな・・・」

674 :
圧倒的なつまらなさ

675 :
演歌よりは頑張ってると思う

676 :
和菓子が甘過ぎるのは仕方ない事なんだよな。
もともと日本にはお茶に砂糖を入れる習慣が無かったんだから。

677 :
<a href="http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2HOFKG+9IXP82+2N3M+NVWSH" target="_blank">
<img border="0" width="336" height="280" alt="" src="http://www25.a8.net/svt/bgt?aid=150625744576&wid=001&eno=01&mid=s00000012325004012000&mc=1"></a>
<img border="0" width="1" height="1" src="http://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2HOFKG+9IXP82+2N3M+NVWSH" alt=""> 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:2cc31589728de6c3b683cd86073c1ffb)


678 :
>>676
お茶発祥の中国も茶に砂糖いれなくね。
洋菓子だってしっかり甘いが。

679 :
羊羹・どら焼き・練り菓子・芋けんぴ・・・和菓子は大好きなんだけど、大体スーパーで買ったりする。
和菓子屋って贈答用のイメージがあって自分用で買うために行くことがほとんどない。
価格面で敷居が高いって訳では決してないんだけど。

680 :
あれ?中国で売っているお茶のペットボトルって砂糖入りで甘いんじゃなかったっけ?

681 :
日本の文化って、大抵は中国からの流用ですよ。
日本文化が中国文化の亜流と呼ばれる所以ですね。

682 :
>>678
熱々の花茶にザラメを溶かしたりね。
何故に日本だけあんなニガニガの抹茶になっちゃったやら。

683 :
国内の消費量はどうなってんの?

684 :
>>679
自分一人が食べる用に和菓子屋行かないね
同じく普段はスーパーで買ってる
スーパーだけでも店によって商品違うし色々な商品試すのが結構楽しみだったりするかな

685 :
>>680
それ、東南アジアのどっかじゃねえの

686 :
単純に和菓子が人気いまいちなのは和菓子の甘味の元である小豆あんが比較的苦手って人が多いのが要因だと思う。
で、和菓子の大半が小豆あんを使った物だからそれを敬遠して人気がでないんだと思う。
逆に小豆あんを使ってない和菓子は結構売れている。
個人的にはみたらし団子をよく買っている。
また店によってはどら焼きやたい焼きの中身を生クリームやカスタードクリームにした物が小豆あんの物よりも売れてるとこがある

687 :
>>676
グリーンティー好きだよ

688 :
-○●○- マターリと和菓子 -●○●-が
-○●○- ひたすら和菓子 -●○●-だったら嫌だべ?

689 :
小豆あんが嫌われている割に
似た触感の芋、栗、南瓜、百合根は嫌われていないし
ほぼ外見が同じ金時豆も嫌われてない

小豆あんが嫌われているのは、外見と色か

690 :
餡餡餡、とっても大好き〜&#127926;

691 :
納豆もアレルギー以外で嫌いって人あまり聞かない
なんで餡子だけ初めて見た時ホラーに映るんだろう

692 :
洋菓子は原材料が想像できる
和菓子は「一体何使ってんの?」と思う

693 :
原材料が想像できない和菓子ってなんだよ

694 :
練り切り何でできてるんだよ
小倉あんの小倉って何?みたいな

695 :
和菓子界で起こった革命っていちご大福ぐらいでしょ。
和の素材を使った洋菓子はいっぱいある。
抹茶系とかね。

洋菓子の強味ってフルーツだよね。
フルーツの酸味のおかげで脂っぽくてもダイジョブ。
クリームやバターのなめらかさ。

和菓子なんか砂糖練ってるだけで味のバリエーションなし

696 :
それ単にフルーツが美味しいだけじゃ・・・

697 :
一六タルトやゆべしの柚子風味がめっちゃ好き
和菓子だとちょっと珍しい部類になるのかな

698 :
種類が少ないよね

とりあえず抹茶入ってればOKって感じが嫌
抹茶嫌いならそれだけで選択肢が80%くらい狭まる
後はアンコと小豆くらいだろ

699 :
かりんとう饅頭は革命的だった。

700 :
フルーツあんみつ食べてるけどフルーツとあんこ、小豆の相性も悪くないよ

701 :
>>697
ゆべし美味しいよね!わらび餅とかも

素朴な味っていうけど、めっちゃ旨いじゃないか
あの手の味が地味っていう奴は
チートキャラじゃないと強者って言わないタイプだ

702 :
餅入りの最中が旨すぎる
餅は嫌いなのに和菓子の餅はたまらん

トライアル商品の10個入り169円の安いやつだけどほぼ毎日食べてる

703 :
餅はお汁粉や餡子、きな粉とか砂糖醤油で食うときはおやつなのに
大根おろしや納豆、磯部巻きにしたときは主食だわ

704 :
カステラって和菓子洋菓子どっち?
江戸時代の頃からあるから一瞬和菓子かなって思ったけどよく考えたらポルトガルから伝来した物だから洋菓子になるんかな?

705 :
一般的に和菓子とは、そういう南蛮菓子や中国など海外由来のものも含めている。
なので、厳密な意味での日本由来の和菓子は非常に少ない。

706 :
>>704
洋風和菓子
ハヤシライスみたいなもの

707 :
カステラは和菓子だよ
そもそも伝来当初の原形も保ってないし

708 :
近所のスーパーは和菓子コーナーに置いてる

709 :
同じお菓子なのに種類が違過ぎるよね>洋菓子と和菓子
お菓子業界が合流させようとしてるのが見て取れるが
あまり上手く行ってない模様

710 :
最近は夏の涼しげなデザインの羊羹が出てきてウマーです。

711 :
天の川とかいう羊羹クッソ綺麗やな

712 :
夏と言えば、葛流し

713 :
餡子のあの外見はどうにかならないのか
本当に「ぐちゃべちゃした怪しいヘドロ」って感じがする

714 :
>>711
昔話題になってた「金魚」を思い出す
この二つ、味は「うめぇぇぇ〜〜〜」って感じなの?
不味いの?普通なの?

715 :
>>713
それ餡子じゃなくて鏡だから

716 :
鏡ってなんだ?

717 :
上白糖の「ツーン…」と来る甘さが苦手だ

718 :
色も見た目も違うのに味は一緒…これが問題だとおもう

719 :
演歌や少女漫画のようだ

720 :
大福は最高!

721 :
洋菓子のバリエーションと比べちゃうとねえ。

722 :
>>718
これだわ
和菓子最大の癌は練り切り
食べ過ぎていい加減飽きた

723 :
「練り切り」で画像検索するのは好き
でもどれを見ても味が一緒っぽくて食欲が湧くわけでもない

724 :
洋菓子もパンケーキ系ばっかなのだが
練り切りよりは味の種類が多い

725 :
バリエーションっつってもスポンジ+トッピングじゃん
和菓子は単体で完結しちゃうからな

726 :
歳をとったら洋菓子食べられなくなった
腹に重たい

727 :
チョコと生クリームだけで戦っても和菓子に勝てちゃうからね。

728 :
ケーキは現実より漫画のほうが美味しそうに見える

729 :
>>727
なにその油の塊
餡子の足元にも及ばないんだけどw

730 :
茶巾絞りは美味しい

731 :
グラニュー糖に比べて上白糖まずい
一番美味しいのはブラウンシュガー

732 :
>>729
あんこに頼り過ぎなんだけど?

733 :
お祝いごとにはケーキというイメージが強い
和菓子といったら紅白まんじゅうか鯛の形の何かくらいしかすぐに浮かばなかった

734 :
砂糖かなんかを型でぎゅっとしただけの奴をお菓子として売ってるんだよね。
クエン酸と重曹混ぜりゃラムネになるのに
そういう事すら知らないってのが和菓子業界だからね。

735 :
>>734
江戸時代から製法が変わってないからじゃないか。

あんみつが明治に発明されてたのは意外だった。

736 :
>>734
それを言ったらクッキーなんて混ぜて焼くだけじゃん
キャンディーも溶かして固めるだけ

737 :
あんドーナッツって和菓子の生菓子の部類に入るんですか?

738 :
和三盆って要するに角砂糖みたいものなの?

739 :
和菓子は餅は美味しい
餡子はパサパサで見た目も変で美味しくない
小さい子には「チョコレートの外れ」という目で見られる

740 :
スタバ、ミスドが月餅を発売してると知ってびっくりした

つきもちじゃなく、げっぺいと読むのも初めて知った

741 :
スレタイの■は羊羹?

742 :
>>739
そりゃお前さんの環境が不憫だっただけwww

743 :
天の川、ゼリーの部分がソーダ味だったらなー

744 :
>>739>>742
有名じゃないような和菓子屋だと回転率悪くて原料と手間に金かけられないせいか
平気でパサパサのまっずい和菓子売ってるよ。
近所に売れてる有名店幾つかあっても、そばの無名店は大抵マズイ。そして店構えも大抵貧相。
和菓子屋に話聞いても和菓子って一部の売れてる店以外はジリ貧だよ。
洋菓子店は次々に新しい店できて競争率激しいからまずい店は淘汰されてるけど。
一流なら和洋どっちも美味いし繁盛してるけど、街の普通の個人店同士じゃ和は完全に敗北してる。

競争率低いような田舎の話は知らん。

745 :
>>50

746 :
油脂が麻薬とかいう謎理論

747 :
洋菓子厨はこの和菓子も馬鹿にできるの?
https://youtu.be/RbHWF3wPduY

創ったのはミシェラン三ツ星&レストラン世界ランク28位の懐石料理店

748 :
飴って和菓子とか洋菓子とか区別あんの?

749 :
千歳飴やべっこう飴を洋菓子だという人はいないだろ

750 :
いや、だからって和菓子なのか?

751 :
飴はどちらっていうんじゃなくて、
和菓子・洋菓子それぞれの中に、
飴・キャンディーという分類があるんじゃないの

752 :
和菓子の飴細工は食品であることが前提
一方、洋菓子の飴細工は美しさを極めるために食用じゃないインクも使うと聞いたな

753 :
和菓子の方がカロリー低いと思っていたけど、大福のカロリー見て唖然。低カロリーな和菓子って何がある?

754 :
ふつうの大福のカロリーって1個150kcalくらいでしょ?
200・300越えあたりまえの洋菓子に比べてずっと低いと思うけど

生クリーム入りなんかだとはね上がるね

755 :
大福は確か240kcak/100g前後だよ
1個150kcalはかなり小さい大福

756 :
それはコンビニで売ってるでかいやつだよね
しかも豆とか色々入ってる

和菓子屋で売ってるシンプルなのが標準だと思う
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/okasi/daifuku.html

757 :
>>754-756
おお、サンクス。ちゃんと選べばあるんだね。オレ的には芋羊羹も低カロリーのカテゴリに入れようかと思ってる。

758 :
>和菓子屋で売ってるシンプルなのが標準だと思う
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/okasi/daifuku.html
和菓子屋全然関係ないしwww
しかも5個入りなんかじゃ一度に全部食べちゃうわw

759 :
>>753
煎り大豆

760 :
大豆はカロリー高いよ

761 :
まぁ、カロリーだけを指標にしてる時点でアカンわな

762 :
>>758
あたま大丈夫か

763 :
>>748
そうそう
ベースがどっちかだよな

764 :
最近、地方で発売禁止になった和菓子の名前なんだっけ?
(確かツイッターで回ってきた)

水あめ固めた動物の箸置きみたいの
和三盆みたいの

あれ勿体ないと思った

765 :
ちんころ?
でも発売禁止なんて聞いたことないから別物かしら

葬式で貰ってきた和菓子が「でんぷん」添加しすぎで糞不味くて食えない!!
嵩はふえてぎっしりした大きな箱だけど
中身がみんなあんこ節約なのかモチャモチャしたでんぷん添加の菓子ばっか
どれも全部不味くて食えないんだよ
中国産あんこも節約したいほど金が惜しいのかよ
こういう悪質な誤魔化し商売止めろ
出席した人数分で食べられない菓子がどーんと積みあがってる
全部ゴミ行き
こんなんだから和菓子のイメージどんどん悪くなるんだよ
葬式のときは遺族はそれどころじゃないし
選んでるのは業者なんだろう
本当に葬祭業者って糞だね
それに乗ってる菓子屋も嫌だ
葬式でも結婚式でも美味しいと思えば作ってるお店控えてリピーターになるのに
(実際それでファンになった店ある 洋菓子だけども)

766 :
 
 
          砂糖の取引は、アヘン貿易ほどには有害ではない。

767 :
イチゴ大福や白玉あんみつや汁粉や水ようかんや抹茶スイーツ等、和菓子はカロリーも低いし素晴らしい。

768 :
安物のケーキはホイップを使ってるから食べると頭が痛くなってくる
こしあんは赤福くらい洗練されてないと食べてるうちに気持ち悪くなってくる

こんな自分はケーキは1個400円くらいかかるけど、
和菓子なら1個200円くらいで十分おいしいのが食べられるから
あえてどちらかと言えば和菓子派

769 :
>>10
和菓子の四季の再現など、見かけだけ違って、肝心な味に大差無い(物流も発達していない時代の狭い地域で伝承されたので食材が限定されている)
一方、洋菓子は色彩を果物で再現するので、味も異なり見た目と味が一致する

日本の四季を再現し、素材を活かす意味では、生菓子よりも洋菓子の方が日本菓子として相応しい

和菓子は物流が発達していない時代の産物なので地域文化としては通用するが、日本全体の文化としては通用しない

770 :
>>12
君個人の好みは関係無い、現在の日本で広く一般的に支持を得てるのは洋菓子。消費社会においては消費量が支持率だよ
国際的な視点で比較してしまうと洋菓子様と比べるのも可哀想なのが和菓子

和菓子は洋菓子に負けている事実を無視し、努力も工夫もしせず、伝統という権威の元に胡座をかく産業なら消滅する方が世の為人の為

771 :
ばかじゃないの?勝つとか負けるとか

小学生並のオツムのやつが好む食い物は、洋菓子だそうですよ

772 :
外国人は結構和菓子すきだよな
バターとかチョコとか脂肪分たっぷりの洋菓子に比べれば、和菓子はヘルシーとか
あと、色や形、菓子の名前も芸術的、文学的と感じるらしい
勝つとか負けるとかいってる人間には理解出来ないのだろうが

日本人もレベルが下がったものだ
あ、もし日本人じゃなかったら御免ね

773 :
何ムキになってんの?
現実見ろよ。
和菓子は洋菓子に負けて、壊滅寸前だろ
元々和菓子なんて大して普及してなかったからセーフか?洋菓子が急速に普及していく姿を見て何も考えてなかったんだろ?
味やコスパで負けたら愛国心を利用したり、政治家に泣きついて存続するの?

774 :
残念でした
残るべきところは潰れることなく、残っておりますが
おたくが、知らないだけのこと
それから、勝ち負けじゃないからね
そういう価値観しかないことが、憐れ

775 :
小麦粉が米より中毒性高いから

776 :
保守

777 :
>>774
勝ち負けじゃないとか言いながら、必死に反論するなよw

778 :
ピーナッツ揚げが至高…って和菓子かなぁ〜

779 :
時給 9,350円 の仕事があるらしい。
https://twitter.com/NANDEMOYARUDEN/status/881737069386584065

780 :
わらび餅・麩菓子・栗きんとんがある

781 :
栗の渋皮煮と比べたらマロングラッセってクズだな

782 :
保守

783 :
【餡子】「あんこ」市場拡大 スポーツマンにも人気[09/26]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/wildplus/1506426145/

トレーニングに正しく糖分を入れると筋肉が育つから、ダイエットにもなる
糖分として、脂肪の少ない和菓子が優秀
 (洋菓子の糖分+脂肪の組合せは太りやすい)

筋トレ前後に和菓子で糖質補給! メリットがたくさん!おすすめは!?
http://saitosan7.com/work-out-miyagi-wagashi/

784 :
栗とか芋とかの和菓子だーいすき

785 :
和菓子がただの伝統的な日本のお菓子という意味じゃないなら
今後も外から色んな要素を取り入れて進化変化していくやろう
そもそも和菓子洋菓子というカテゴリの必要性なんか菓子の歴史の研究でもしてる人以外ないと思う

786 :
和菓子北東アジアオリジンがあればまだ許せる
まんjっゆうも煎餅も洋館もアンコもみんな西洋か西アジア、トウマンアジアの渡来品の劣化パクリ
林ライスとか肉じゃがと同類のインチキもの

787 :
>>43
「甘いものも全部が悪いわけではないので、
クリームやバターなどの
脂質が高いものを取りすぎないようにしたら大丈夫です。」

 ★高木選手を後押しした「栄養フルコース型の食事」
https://www.tbsradio.jp/225422

  高木選手が実践したのは、栄養フルコース型の食事。
  お米などの主食・おかず・野菜・果物・ヨーグルトなどの乳製品の
  5つを常に食べるという方法でした。

788 :
悪いのは脂質じゃなくて糖質って聞いてた

789 :
体にいいとか悪いとか言うのは言い訳
体に毒でもより脳が欲する洋菓子の方が勝ち

790 :
>>788
おめーは資質がハゲ壊疽してくたばれ

791 :
糖質は統失の源ってことがわかる好例

792 :
child is father of the man

793 :
和菓子は朝鮮の職人が洋菓子をヒントに日本の原料で発明したもの
代用品なので勝ちようがないしその必要もない

794 :
その洋菓子も元は中東や中国
中東のものもオリギナルは中国

795 :
スーパーで買う和菓子ミックスに入ってる、あんこをパイ生地で包んだやつがめっちゃ美味い
あれだけ個別で売って欲しいわ

796 :
>>795
中村屋うすあわせ は?

797 :
パイまんじゅう
チョコまん
生どら

和菓子に洋菓子をプラスしたものも美味しいね。

798 :
和菓子は見た目の綺麗さや上品さで洋菓子に勝っている気がする
比較的簡単に食べられて、ちょっとしたデザートにも美味しいのが洋菓子
...的な感じじゃね?

799 :
生クリーム大福みたいなのも美味しい

800 :
いちご大福が食べたい

801 :
超逆境クイズバトル!!99人の壁 Toshl再び獲るか100万円!2時間SP★1
ジャンル Toshi のモンブラン

802 :
健康と食物
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/candy/1424180725/l50
  死亡数(男)    1955年  1975年  1995年
  肝がん       4877     6677   22773

世界一受けたい授業で放送。年間10万人もの人が亡くなっているという突然死
http://www.telejirou.com/archives/12214

803 :
今 湯島のみつばちで、あんみつ食べたら、目の前に店員が賄いのあんみつ食べてて、めちゃアイスの盛り!自分に来たのは、めちゃめちゃしょぼいアイスの盛り!二度と行かねー

804 :
しゃーなし

805 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

806 :
スポーツマンに人気>>783
大切な炭水化物は多いが、脂質が少ない和菓子がスポーツに人気
【ラグビーW杯】<日本代表>ベスト8達成の勝負メシは“おはぎ”
「外国出身の選手はライ麦パンが好き」
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1572874562/

807 :
歳とると脂っこいケーキはダメ
和菓子が好きになる

808 :2020/06/19
くず餅で有名な亀戸の船橋屋
私も機会あるごとに食べるが、買ってすぐ食べるのがとてもおいしい。
いい店だと思う。
この店舗に元、寿司職人の男が潜り込んでいるようだ。
その人物はO・T。55才だが最近、所帯を持てるようになったようである。
この男は誰にでも挨拶もロクにせず、口もきかない。愛想がなく変人として通っていた。
すでに、自ら経営した寿司店を二軒潰したそうだ。この男の経歴には驚くべきことがある。
仲間と結託して、他人の家屋内に盗聴器を仕掛け、10年間にも及んで盗聴行為を行っていた。
その仲間の内には暴力団の稲川会が絡んでいた。
景気のいい時代には高級外車を乗り回して威勢を張っていたが、景気の後退と共に店をたたみ、
船橋屋に縁あって雇われることになったようである。

▼ 甘党は便秘になる ▼4
【グリコ】クラッツ【2袋目】
ANGELINA  モンブラン 【ウマァ】
(・∀・)チーズなんでもスレ2(゜д゜)
ガルボ
■■■   過大評価だと思うお菓子  ■■■
【お菓子】 - 【神戸】兵庫すいーつ【阪神間】Part4
業務スーパーで売ってるお菓子 25【神戸物産】
コンビニのデザート、スイーツpart135
デザート・ケーキバイキング 43皿目
--------------------
三土手産の豚肉★霜降り肉
声優アワード総合スレ73
トルネコ3 不思議のダンジョン 180F
LGBT「レズビアンじゃなくレズと呼ぶのやめて、それ、差別です」 [981340838]
VITA雑談017
【ボケの始まり】今宮純52【開幕三連勝】
汚染水担当の経産官僚「廃炉に責任を負ってない人はピーチクパーチク言えるけどねえ、笑」とFBに投稿 削除して謝罪 [545512288]
天華百剣 -斬- 348連斬
【虐待親】児相被害を撲滅する会【証言】
Assetto Corsa Lap49
【自民党】 #甘利明「危機の時こそ日本人は世界の尊敬を集めました。日本すごい。ステイホームでさすがニッポンて世界に言わせません?」 [ガーディス★]
tvk(テレビ神奈川)を語るスレ★12
【Abema木23】奪い愛、夏【水野美紀・小池徹平・松本まりか】
【FM90.5/AM954】TBSラジオ16389【JOKR】
【ガリバー軍団】オランダ女子バレー 6【リオ五輪4位】
痛々しい不妊様【パンダ】アンチスレ
全人類から嫌われる売れないライターに共通する特徴
【バランス】リケーブルスレ★11【MMCX】
ハウステンボス Part25
【日月神示】日本大預言 第三十巻
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼