TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
腎臓・腎盂尿管癌5
【乳がん】患者ならではのココだけの話72【患者限定】
【患者限定】ガン患者のチラシの裏6【レス解禁】
MMS 二酸化塩素ガス
免疫栄養ケトン食
抗がん剤が効かない群の予後に関するデータがない。
良性の腫瘍ある人
【乳がん】患者ならではのココだけの話68【患者限定】
小林麻央・なりたい自分になる
闘病ブログ 92

☆ホスピス・緩和ケア・総合★Part3


1 :2019/11/06 〜 最終レス :2020/06/09
1 名前:がんと闘う名無しさん[sage] 投稿日:2014/11/22(土) 07:09:11.27 ID:GoXyMpJw
ホスピス施設やQOLの改善について、緩和ケア全般の話題についてなどを取り扱うスレッドです。
情報交換のほかにも、悩み事や相談、ホスピスや緩和ケアについての質問などもどうぞ。

全国のホスピス病棟のある施設一覧
http://www.hpcj.org/uses/list_pcu.html

関連スレ
【在宅療養支援】在宅ホスピスケアスレ1日目【訪問看護】
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/cancer/1227922573/

2 :
糞スレ立てんなカス

3 :
>>1
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

人生の完全救済の証明
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1514042708/69

4 :
癌末期です。
肺転移が酷く、息苦しさが一番です。
最期安らかにいくには、セデーションしてもらえば良いでしょうか?

5 :
医者に聞けボケ

6 :
>>4
それはおつらいですね。酸素はマックス流してもらっていますか?最期はセデーションかけてもらうと息苦しさは感じなくなりますね。
今はどちらで療養されているのでしょうか?
評判のよいホスピスや緩和ケア病棟があればそちらに行かれることもお勧めします。お大事になさってくださいね。

7 :
>>6
ありがとうございます。
在宅酸素で粘りましたが、限界で本日より入院して高濃度酸素になりました。
息苦しさは緩和されています。
とにかく最期の苦しさはとってください、と医師にお願いしました。

8 :
>>7
そうですね。肺がんはおつらいですね。息苦しさをとる方法はいろいろあるので大丈夫ですよ。

9 :
いや苦しいまま死ぬけど

10 :
>>9
そんなことはありません。

11 :
苦しくない頃はもうここへ書き込めなくなってしまうよ

12 :
呼吸の苦しさは和らげないだろ
コントロールできるのは痛みのみ
呼吸器をやられていれば苦しんで死ぬ

13 :
>>12
そんなことはありません。
なぜそのようなことばかりおっしゃるのですか?

14 :
性格歪んだ荒らしだから

15 :
モルヒネの少量投与で呼吸は楽になりますよ

16 :
>>15
ありがとうございます。

医師からも呼吸苦をとることはできると、約束していただきました。
家族と最後のお別れをしたら眠らせてもらいます。

17 :
苦しんで死んだ方が苦難を乗り越え来世に活かせます
緩和は甘えです

18 :
なお、医者自信は苦痛を取り除かれた経験がないため苦痛が取り除かれているかどうかは疑問の模様
意識が判然としないので真相は闇

19 :
意識がハッキリしてるのに死が近いのが分かってるってどんな気持ち?

20 :
>>19
怖いです

21 :
>>19荒らしにマジレスせんでええよ

22 :
二度と目覚めない睡眠に入る気分は?

23 :
>>20
あらしは無視してこちらでいろいろとお話視されたらいいかと思います。
少しでも不安や恐怖が和らぐといいのですが。

24 :
>>23
ありがとうございます。
こんな状況でも意地悪な人がいる一方で、あなたのような優しい方々がいます。
それだけで心があったかくなりますし、救われます。

25 :
死ぬのは怖いですね、恐ろしいですね、どんな気分なんでしょうね

26 :
>>25
あなたこそ死期が近いのでしょうか?

27 :
>>26
効いてる効いてる
俺癌じゃないからwww

28 :
>>24
お食事は召し上がれていますか?
変な人の相手はしないほうがいいですね。

29 :
>>25お前自分でRばわかるよ

30 :
緩和とかぬるいこと言ってないで早くR

31 :
YouTubeに緩和ケアチャンネルという番組があります
医師による番組なので見てみてください

32 :
前スレ994です。993さんと998さんの意見を考え、辛いか辛くないか1回やってみないとわからないので
良く考えて見ようと思います。

33 :
>>32
抗癌剤は回数を重ねていくと副作用が出てきます。
もちろん使用する薬の種類にもよります。
大腸癌の場合は、転移があっても使う薬はごく一般的なもので、高齢者の父以外の患者さんも使っていて
長生きされていますよ。

34 :
>>32
死ぬことを考えるのでは無く、生きることを考えて欲しいと思います。誰にでも必ず死はやってくるのです。

35 :
>>32
死に急ぐ必要はないのです。

36 :
十分に天寿だと思える年齢の親でも、何とかもう少しと思ってしまうのだから五十代とか四十代だと
家族は諦めきれないよね。ただ見込みがないのに辛い抗がん剤治療をするのも本人からすれば
大変だよな。

37 :
後の事を考えて、緩和ケアの準備をしておいくのは間違いではない。
後は抗がん剤の有効性や副作用の程度で、薬の継続を判断する。

方針を決めたら良いのではないかな  

38 :
>>33
副作用怖いです。後見人さんにも辛くない範囲で、と言ってます。お父さんは副作用出てないんですよね?
副作用が出たら通院日でなくても通院できるか聞いてみたいと思います。

39 :
>>36
私には家族がいません、後見人さんも無理する必要は・・・と言ってます。

40 :
>>37
はい、そのつもりでいます。

41 :
>>33
たった今、ホスピスから帰って来ました。医師に泣きついたところ、副作用が出たら違う抗がん剤に
変えてもらえば良いと言われました。出来ることならホスピス外来をメインにして今の主治医を
セカンドオピニオンにしたいほどホスピスの医師は親切でした。

42 :
昔の話だけど親父の時の医者は酷かったね まあ、当時は方針は医師が決める、患者や家族は従えば良いという
意識が残っていた時代 テレビドラマのシーンで悪役の医師として使っても良いぐらい酷かったよ。

当時の比べれば医師は説明するようになっているし優しいけど、それでも患者や家族が主体的に情報を集めないと
あとで後悔するかもしれないな。やっぱり良い病院とそうでない病院の格差は大きいだろうからね。

43 :
>>37
私も賛成です。
通院お疲れ様でした。がんの主治医は外科医なので忙しくて時間をとりたくてもとれない方は多いですね。
ホスピス外来と並行して癌治療を受けたらいいと思います。

44 :
>>42
おっしゃるとおりですね。
病院や医師選びはとても大切です。
昔の大学病院は本当にひどかった。
今でも医療裁判にはなかなか勝てないというのも厳しい現実ですね。

45 :
748 がんと闘う名無しさん sage 2019/11/13(水) 13:19:32.96 ID:CVbE/k+m
ここを読むと概念や金や権力に囚われず
真面目にガンの治療法を考えて下さっている方々がいるんだと思えるし勉強になる

46 :
じゃ

47 :
>>38
副作用というとどういうことを想像されているのでしょうか?
ドラマにあるような吐き気や脱毛はないですよ。

48 :
わたしの父がペインコントロール目的で入ったホスピスは本当に最低でした。ペインコントロールのために歩いて入院したのに、麻薬でせん妄が出たら、いきなり寝せて死なせる方向に向きました。
歩いてきたのに何でここで死なないと行けないの?って思って速攻転院の手配をしました。
祖母のときはうまく苦しまずに死に導いてくれたのに。
今のそこのホスピスは腐ってました。
血圧は何か理由が無いと測れないと研修に入ったナースが哀しそうに言っていました。
看護師は朝回ってきますが、手ぶらです。患者に触ったりしてフィジカルアセスメントを一切しない。
ただお話するだけ。
カルテ開示請求して手に入れたカルテでわかったことは、父が一晩に3回も転倒しているのに一回しか対処して居らず、
全身の観察もしておらずずいぶん経ってから青たんがみつかったりとかしていました。
吐いて吐いて吐きまくっても点滴1本入れませんでした。母がアクエリアスや、OS1を持って行って必死で飲ませました。
病院は常食を持ってきて下げるだけ。どんどん衰弱していきます。
せん妄が強くなってきてやったことはガッツリ寝せるという方法でした。もちろん栄養も水分も一切入りません。
このままだと死んでしまうと思ったので、速効転院しました。
取り寄せたカルテをみてみると、熱は入院時の一回のみの測定、血圧は入院時、転落時、気まぐれで二三回、
これで患者の日々の身体の状況がわかるのでしょうか?
疼痛コントロールにいったのだから痛みの評価もしてほしかった。
やってもいないベッドバスにチェックを入れて・・・
詐欺ですね。
転院した先では血圧が200もあり速効点滴での降圧剤の注射が始まりました。
今は内服でおちついています。
もう死ぬといわれてから転院先の緩和ケアチームが頑張ってくれて父の頭もほぼ正常になり、
歩行も少しだけできるようになりました。食事は普通食を食べられるようになりました。

以前身内が入院したときのホスピスの明るさややる気がみなぎる看護師や、医師はもういませんでした。
非常にがっかりしました。

ですから皆さんもホスピス選びにはくれぐれも慎重になさってください、

49 :
吐き気も脱毛も末梢神経障害も程度こそあれありますよ

それを耐えてまで生きたいかどうかだと思います

50 :
>>47
情報網の一つになっている床屋さん情報では、脱毛はないと言ってました、吐き気は、吐き気止め飲んでるんじゃないか
という事でした。現在気になってるのは、ダルさ(コンビニまで自転車で往復20分、スーパーまで自転車で往復35〜40分かかります)を
克服すれば何とかなるんですが・・・。床屋さん情報だと、それでも痩せると言ってました。精神科の通院は自転車諦めてタクシーで
行こうと思ってます。癌の主治医は点滴を使うと言ってましたが何時間かかるか忘れたので明日、後見人さんに聞こうと思ってます。
お父さんは注射と薬でしたっけ?

51 :
>>47
すいません、抗がん剤で痛みも出るかも教えて下さい。

52 :
>>47
お父さん、術後5年でしたっけ?7年でしたっけ?

53 :
緩和ケアの医師や看護士ってどうやってメンタル保っているんだろう
自分は辛くて出来ないかもしれない

54 :
むしろ自分より不幸な人が見れて楽しめると思います

55 :
>>50
父は点滴と内服です。
点滴して3日ぐらいは少ししんどいようですが、寝込むほどではありません。個人差はあると思います。
その間食欲は少し落ちていますが、食べています。
疼痛はありません。皮膚が薄くなっていきます。父はしびれはないですね。
父はもう術後7年目です。あちこち転移していますが、腫瘍マーカーも見る限り効果は出ていますね。

56 :
>>55
追加ですが、髪の毛は少し抜けましたがおじさんのショートカットにしたら全くわからなくなりました。

57 :
>>55
ホスピスの医師は癌と共存と言ってました。直すのではなく寿命まで癌を抱えたまま生きてくそうです。
お父さん、立派ですね。

58 :
>>55
あれ?と、言うことは7年前の抗がん剤でも、自分にあってれば効くと言うことですか?

59 :
>>50
40歳以上なら介護保険が下りかもしれないので、市役所に相談してみて
介護保険でヘルパーお願いして買い物とか通院とか手伝ってもらえます。

60 :
>>53
それを言うなら葬儀屋なんかも

61 :
>>51
別の人間ですが、亡くなった父の場合。
オキサリプラチンは指先の痺れが辛く、イリノテカンは胃のムカつきや味覚障害があったようです。
でもオキサリプラチンが良く効いていた頃は何の病気も無いような様子でした。

62 :
>>50
あなたが住んでいる近くにあるのか知らないし費用の問題もあるが配達してくれるスーパーは増えているはず。
俺の近所のを調べると会員になって1回、550円だね たくさん買えば安くなる

63 :
>>55
3日くらいのダルさなら食料買いこんどけば大丈夫そうです。今日、後見人さんと話したのですが
主治医がパッと言ったのは6時間くらいの点滴だそうです。お父さんは何時間くらいの点滴かわかりますか?
みんな頑張ってるのは伝わってきます。

>>62
調べたらイトーヨーカドーで330円で運んでくれるみたいです。ありがとうございました。

64 :
>>60
葬儀屋も遺族と触れる辛さはあるけど常に助からない相手と向き合い弱って苦しみ亡くなっていく姿を見続ける緩和医療者の心にかかる重圧はその比ではないと思う

65 :
>>63
http://www.jsccr.jp/forcitizen/comment03.html

父は5FUがメインでした。
250mLの生理食塩水で流していたので抗癌剤そのものは2時間程度でした。

66 :
>>64
それに慣れる日が来る、あるいは鈍感になった人々が運営するホスピスは悲惨ですね。

67 :
>>60
葬儀屋やお坊さんは死んだあとの対応なので全然違いますね。

68 :
>>65
お父様、おめでとうございます。
きっととても不安で先が見えなかったと思います。
これからもっと幸せに楽しく生きていってください。
本当にお疲れ様でした。

69 :
>>68
父の余命はもうあまり長くありません。それでも手術したあとずいぶん質の高い人生を送っていると思います。
貴方もぜひ生きる希望を捨てないでいただきたいと思います。

70 :
>>69
私の記憶に間違いが無ければ術後7年は質の高い生活ができる抗がん剤があるとのことですよね?
寿命を見据えて生きると言うのも勇気のいることですね。とりあえず2カ月は時間があるので
ホスピスの抗がん剤を勧めてくれた医師と相談したいと思います。リンパの腫物は癌に詳しい人は
癌だろうと思ってますが、自分では怖くて認めたくない気持ちもあります。
抗がん剤を使わなければ1年くらいの寿命なのかなぁ、等と考えてしまいます。

71 :
>>70
確かに寿命を見据えて生きるということは厳しいことだと思います。
リンパ節転移が疑われるのであれば早くに治療を開始した方がいいと思います。
抗がん剤を使わなければどれくれい生きられるかということを
がんの主治医に確認されたらいいと思います。治療をした場合の余命も。
そういったことを確認しないと選択もできないですよね。
厳しいことを申し上げていることは承知しています。

72 :
>>69
お父さん、年齢はおいくつですか?何年大丈夫かも気になりますが、何歳まで大丈夫かも気になります。
先日NHKで放送された大腸がんの人は97歳で亡くなられました。私は抗がん剤使うなら70歳くらいまでは
とも思うのですが・・・

73 :
>>72
父は80才です。生命予後に関してはおよそしかわからないですし、結局は神様にしかわからないですよね。

74 :
80以上は抗癌剤は使わないのが医療ガイドラインだったような。
若くても、内臓が弱っってると使えないし・・・俺。

75 :
年齢による体力低下は個人差があるので状態(PS)も含めて考えるのでは。
母は78歳であまり体力ないが、それでもまだ元気だと抗がん剤に踏み切った。

耳鼻科医は当初抗がん剤は行わず、緩和ケアへを勧めたが、
腫瘍内科の主治医は抗がん剤は大丈夫そうと判断した。

76 :
>>73
今日もホスピスの医師とお話させていただきました。抗がん剤は何年で中止と言うより
天寿をまっとうすると言うのが「緩和ケア」なんです。さらに言うと、大腸がんは進行が遅いので
抗がん剤無しでもスグには死なないのですが、抗がん剤を使えば、さらに天寿をまっとうできる
確率が増えると言われました。癌の主治医にはQOLの高い生活をしたい、寅さんみたいに生きたいと
言うつもりです。

77 :
>>74
腎機能などに異常がなく、一定の効果が出ていれば使い続けられますね。

78 :
>>75
そうですね、複数の医師の見解を聞いて治療方針を決定されるといいですよね。

79 :
>>76
そうですね。もう少し具体的に希望が固まってくるといいですね。

80 :
>>76
そうですね。もう少し具体的に希望が固まってくるといいですね。

81 :
>>77
ガイドラインは医療費対効果が含まれていますから・・・

82 :
高齢ほど癌以外に持病があったり全身状態も悪かったりして
原発巣は縮小したが多臓器不全です…となりかねないからでしょ

83 :
ま、一言では、寿命です。
副作用で・・・と言う確率も大きくなるし、抗癌剤が効く人の方が少数で効果も良くて現状維持。
論文なんか読んでると、治療中に肺炎ってパターンが多いらしい。

84 :
光免疫療法は期待している
現在は咽頭がんを対象たした治験が行われている

85 :
光免疫療法は期待している
現在は咽頭がんを対象たした治験が行われている

86 :
55才の貴方ならまだまだチャンスがあると言うことだと思います。

87 :
>>86
ありがとうございます。いまだに、ビビッてますが土曜にホスピスの医師の話を聞いて楽になりました。
癌の主治医にも詳しく話したいとおもってます。

88 :
>>87
医師の診察の日には話したいことをメモ書きしていくことをお勧めします。

89 :
55歳ならもう手遅れでしょう

90 :
緩和ケア病棟は1ヶ月で追い出されるって本当ですか?

91 :
本当です
死に損ないは緩和のお荷物です

92 :
荒らし自演悲しいな

93 :
事実に対して荒らしとか草

94 :
1ヶ月で一度自宅や介護施設に移りまた戻る

95 :
退院しなければ行かないという法律は無い。30日を越えると診療報酬が下がるので出したがるところが多いだけ。

96 :
>>95
そうは言ってもうちの家族がいる所は当たり前のように
みなさんそうしていますよ
そんな法律無いと無視できる人はあまりいないだろうし
身近じゃ聞いた事無い

97 :
>>96
そうなんですか?
制度を理解することは大事だと思います。
あなたは都会の方なのでしょうか?
都会は厳しいみたいですね。

98 :
もうじき死ぬってのに病院側の都合で診療報酬がぁとか言われても知らねえよとしか言えんわ

99 :
ホスピスなのに最期は孤独死!?

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/11/post-13429_1.php

100 :
>>99
アメリカの話しですね。

101 :
>>99
アメリカの話しですね。

102 :
緩和ケアは1か月前提なのか?まあ、確かに余命宣告された患者が余命通り亡くなるとは限らないからな
みんな受け入れたら本当に必要な患者が入れないということがありそうだな。

103 :
もっと症状が重い患者が部屋が空くのを待ってるならまだ理解出来るけど診療報酬とかいう理由でのリセット退院とかふざけてる

104 :
>>103
日本も営利主義のホスピスが増えましたから。とても残念なことです。

105 :
「一度入院した人は、いったん退院しても次必要なときは早く入れる」という所もある。そういうところを選び、在宅医療で事足りる状態になったら出れば良い。

106 :
>>103
都会はどこも空き待ちだしがんセンター辺りの
平均滞在日数は20あまり
今すぐに〜を脱したら出されても仕方ないかも

107 :
延命できたと喜んだ方がいいと思うよ
本当に

108 :
>>106
そうなんですね。地方は待ちはあるときもあれば無いときもありますね。
今は空いてるところも出てきています。総合病院が緩和ケアに力を入れて中にホスピスを持つようになってきましたし。
改めて転院するほどのこともない場合もあります。
ホスピスの医師は足りないので相性が合わなければそれまでですし。

109 :
セデーション苦しむ方もいるよね。
投与した途端目をかっ開いて呻きながら、でもそのまま目をかっ開いたまま絶命するという…。

110 :
>>109
医療従事者の方でいらっしゃいますか?

111 :
>>109
そんな場面みたことない。

112 :
>>110
Ameba Aぱんのお母様。

113 :
>>111
わたしもです。

114 :
2件目のホスピス見学。
1件目と異なりイメージ通りでしっくり来た。
やっぱり複数の施設を事前に見学すべきですね。
来週にもう1件見学しますが、2件目が第一希望になりそうです。

115 :
オムツやパジャマ等一切持ち込み出来ない所もあるから
そこらへんもちゃんと確認してね

116 :
おいら一人暮らしで、訪問看護とヘルパーに面倒見てもらってるが
最期まで面倒うみてくれると言ってくれてる。
緩和治療もほぼホスピスと変わらぬ処置出来ると
無理してホスピス探す必要も無いのでは?

117 :
寝たきりでトイレも行けない訪問されても玄関に行けないとかなるときつくないですか
歩けるうちはいいけれど

118 :
トイレもいけない状態でどれくらい生きるのだろう。
親父は最後の1週間は寝たきりでオムツだったが老衰なので
あまり参考にならないけど。

119 :
うちは寝たきりから無治療で半年生きたよ

120 :
>>119
寝たきりでもご飯は食べるのですよね?
まあ、当然でしょうが、それが理解できません。
人間、オムツして寝たきりでもご飯食べて数年生きるものなんですね。
独身の自分が将来そうなたらどうなるのだろう。

121 :
>>117
鍵渡しとくだよ。
昨日、初めてヘルパー訪問受けたよ。
ちなみに、ヘルパーは介護保険で、訪問看護は医療保険。

122 :
>>120
不思議だよね
かろうじて話は聞こえている感じだけど意思疎通は出来ず
分かってるのか分かってないのかの返事をするくらいなのに
咀嚼をして飲み込むのはしっかり出来ていた
生きる為の本能だったのだろうと思ってる

123 :
>>109
それ違う薬入れられてるから

124 :
俺も最初はホスピスも考えていたが、なんとなく在宅看護を選んで今のところ、こちらのほうがメリットが大きいね。
(もっともホスピスはずっと居られるわけでないというのを知らなかった)

入院すると一見、家族が楽なようだけど毎日、行くのは大変だし、家のように寝っ転がれるわけでもない。テレビも
ネットもできるけど、それでも家にいるように自由にはやれない。

親の大病は3度目の経験だけど、入院はやっぱり家族の負担が大きいね。行かないで放置するなら入院のほうが
楽だろうけど毎日行く場合、入院のほうが大変だ。もちろん病状など千差万別で一概に在宅が楽だとは言えないだろうが。

でも一人暮らしで在宅というのはなかなか珍しいのではないかな?俺の親の病状では無理だろうな

125 :
そりゃ一概には言えんよ

126 :
>>73
まだ、がんの転移でなければ良いなぁ、と思ってしまいますが、すこしづつ抗がん剤の覚悟も出来てきました。
まだ、詰んでるわけではない。必至くらいだと自分に言い聞かせてます。酒、タバコやらないし内臓がもつなら
20年くらい生きられるかな、などとスケベ心が出てきます。

127 :
>>126
がんの転移で無ければいいなと思うお気持ちよくわかります。
抗癌剤は合う合わないがあるので数回やってみて経過を見るのがいいとお思います。

128 :
>>124
親御さんは日常生活はどのぐらい自立していらっしゃるのですか?

129 :
>>124
ケアマネジャーに聞くと、独りモンの在宅医療も少なくないらしい。
ただ、地域にそれなりの施設が無いと難しいが・・・

130 :
高学歴女を犯してぇ

131 :
家族がある程度の負担をするのは覚悟しないとさ、一番は患者で、家族は二の次。

132 :
>>128
この夏から体調を崩しましたが、短い距離は歩けます。
食事も取れます。お風呂にも入れます。でもおそらくあと三ヶ月ぐらいの寿命かと思います。

133 :
>>131
そんなに長くは続かない辛致し方ないですね。

134 :
>>128
トイレに自分で行くこともあるぐらいかな ほとんどベッドに寝ている。食事がほとんど取れなくなっているけね。
ほとんど寝ているから俺も特にすることはない。 食べない食事の用意と薬を飲ませるぐらい

135 :
食事をとれなくなると早いよ

136 :
>>135
やっぱりそうか 点滴をするかどうか迷い中 大したエネルギーにはならないらしいけどね 

137 :
>>136
本来生き物は口から食べられなくなったら死ぬのが自然なんだろうと思う。
うちの父は今後枯らしていく予定。

138 :
>>136
末梢点滴を毎日するのはつらいと思う。

139 :
延命の点滴はあまり意味がないと思う。

140 :
>>139
延命では無く、電解質補正とか水分補給には有効。

141 :
癌と戦う戦士の車椅子にお客様の声から生まれた、物流現場の救世主!
『段差乗り越えキャスター』を。
名古屋で行われた展示会での反響も大きく社員みんなで喜びました。

バックマージン、期待してください。

142 :
>>141
宣伝すな!

143 :
>>142

治療には金がいるでしょ。
ただし「中国人は採用しません」

144 :
>>127
お父さん、写真と血液検査だけと聞いた覚えがあるのですが
大腸カメラはしなくても済んだのでしょうか?質問ばかりですいません。

145 :
>>144
術前に一回やったはずです。術後は人工肛門になりましたし、カメラはやっていません。

146 :
>>144
わたしは、毎年一回大腸カメラやってます。

147 :
>>133
致し方ないと思われている患者が可哀想

148 :
家族が二の次になるのが致し方ないって話じゃね?

149 :
>>148
家族の負担が今は重いですが、父の余命は短いので今は頑張りどころだと思っています。
そういう意味での致し方ないです。

150 :
「患者にも家族にも配慮がない」「誤解を招く」 厚労省の「人生会議」PRポスターに患者ら猛反発
人生の最終段階でどのような対応をしてもらうことを望むのか、家族ら大事な人たちと話し合って
おくことに、「人生会議」と愛称をつけた厚労省。その「人生会議」を広めようと作られ、11月25日に
公表されたPRポスターが、がん患者団体や遺族から猛反発を受けています。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6343624

151 :
必要なのは確かなんですがね

152 :
>>146
ガン予備軍のポリープが多いとかならわかりますが、
ポリープ無しで全く問題なしでも毎年受けているのでしょうか?
私は2年前に血便で再検査でポリープ全くなしだったのですが、
次回いつカメラ入れるか迷っています。

153 :
>>152
何の問題もありませんが毎年受けています。胃カメラももちろんやっています。

154 :
>>153
検査の頻度は胃カメラは毎年とかありますが、
大腸カメラは5年に一度程度とかの意見が多いですね。
ただ、周りがやたらガンで死んでいるので、野菜嫌いな私は大腸がんが怖いです。

155 :
>>140
もう死にゆく人に対して、何に有効なの?

156 :
>>124
私は毎日病院行くけど入院の方が楽だな
何よりそのほうが安心する
本人希望と病院の事情でまもなく退院だけど
寝たきりでトイレも行けず診れる家族は私しかいない

ヘルパーさんとか来てもらう予定だけど
いつ急変してもおかしくないと言われてるから
ずっと24時間側についているしかない
不安で潰れそう

157 :
>>154
5年に1度っていうのは聞いたことがないですね。

158 :
>>155
苦痛の緩和です。今は末梢点滴も毎日刺さなくていいですしね。

159 :
浮腫で余計苦痛を与えることになるよ

160 :
一番辛いのは患者なわけで、家族が頑張ってるだの恩着せがましい姿勢なら患者が可哀想

161 :
>>159
入れる量にも依存すると思います。

162 :
>>160
あなたは患者さんですか?

163 :
死ぬ間際に、家族に迷惑かけてると思いながら死んでいく
可哀想過ぎるだろ

164 :
本当にそうだもの。
逆の立場になればそう思うよ。

165 :
>>163
家族が頑張ると患者はそれは家族に迷惑をかけていると思うのですか?

166 :
ホスピス入って死んだら医大へ献体予定です 通夜も葬式なし家族へ負担軽減

167 :
>>156
「いつ何があってもおかしくない」と言っても、たぶん実際は結構差があるんだろうね
本当の意味で何があってもおかしくないレベルから、たぶん、当分は大丈夫な人まである気がする。
余命宣告が出るレベルだと医者からすれば基本的には誰でも「いつ何があってもおかしくない」というしかないのだろう。

俺も一人で面倒を見ている関係で何があっても仕方がないと思っているよ。長時間でないにしても1時間ぐらい、家を
空けることはよくある。とにかく長生きをさせたいのなら入院しかないからね。在宅である以上、そこは割り切っている。

在宅看護を選んだというのは言い換えれば「長生き」より「別の価値観」を選んだということだからね。

もちろん俺の親のケースもより症状が悪化すれば話は違ってくるかもしれない。ただ、本当に急変の可能性が高く
なれば入院という選択肢もありそう。在宅看護の担当医もそういうことを言っていた。

168 :
そういえば親父が亡くなったのは30年前位だけど、やはりガンだった 痛みの緩和のために当時は病院に行って
3時間ぐらい痛み止めの点滴をしていた。 

当時を考えると今は在宅で痛み止めができるなんて便利な世の中になったもんだね。

169 :
>>166
お骨は帰ってきますよ。お墓はありますか?

170 :
>>169
立派なのがありまさよ
ても、散骨希望してます

171 :
>>165
踏ん張りどころだ、みたいね顔でひーひーしてりゃあ、自分のせいで苦労かけてると感じるわな

172 :
>>170
散骨は手続きが大変ですね。お墓があるなら入った方がいいかも。
うちもお寺さんといろいろ協議しました・・・

173 :
>>171
ひーひーしてませんので。ご心配ありがとうございます。

174 :
通夜や葬儀なしとか家族葬のみっていうのは金銭的には遺族は楽だけど
近所の人などは葬儀という区切りがないから個別にダラダラ弔問に来たりして却って大変だよ
まあ同居してないならそこはあんまり関係ないかもしれない
通夜や葬儀の大変さなんてほんの数日
それより相続など後の手続きが楽に出来るように整えておく方が負担が減る
働きながら色々やるの本当に大変

175 :
おいら 喪主なしの直葬-海洋散骨(石垣島)を生前契約した。
(だれも人の葬式なんて行きたくもなかろうに・・・本音)

176 :
あ、そうそう相続は手書き遺言を行政書士に執行してもらうよう   探索中
(弁護士、司法書士は高額・・・・行政書士は安いがアホが多い)

177 :
うちの父は直葬だったけど一緒に住んでなかったし
特に問題は無かったな
娘2人嫁いでいたし周りの皆さんも理解してくれた
義父は葬式もどーんとやったけど友達が多かったから
個別にも人は家に来たし土地柄10年経っても年2回彼岸
盆にも人が来る

178 :
家族葬の定義がよくわからないが小さくやるつもりだな。親父の時は家で通夜をやったから近所の人もたくさん来た。
ただ今度は両親の世代の人はほぼいないからな。古いところだけど古くから住んでいる人はほとんどいなくなった。
近所に知らせれば付き合いのない人も来ないといけなくなるしな。知らせなければ、あとから知っても付き合いの薄い人は
近所でも来ないよ。

ただネットで見ると家族葬と書いてあっても本当に安いかどうか分からないね。
家族葬という名前で釣っているだけのも多そう。親父の時は心構えができてなかったから葬儀屋の言うがままで結構かかったな。

179 :
>>178
家族葬は大手の下請けが回していることも多く、地元の古い葬儀屋がやっているところなどで口コミがいいところが安くていいです。

180 :
>>172
散骨って手続き大変なんですか?
お墓を用意するのに比べて楽そうだけれど

181 :
>>180
お墓だったら共同墓地が簡単。

182 :
>>180
自分が死んだあとの事考えて
死役所などに電話できいたり調べた事あるけど
法律的にはグレーゾーン扱い
人骨を埋めるのはNG(法律違反)
撒くのは周囲からクレームこなければまあ見逃しているのが現状だそう
散骨したいと希望している地域次第みたいだね

183 :
>>180
うんにゃ、簡単。 おら人間嫌いだから死んでまで人の中に居たくない。

184 :
>>173
ひーひーしてるよ。
だから必死に否定したがるわけでさ。
親族の最期に関われる、親孝行できる喜びみたいね気持ちご全く無いのが透けて見える。

185 :
看護や介護はプロに任せて愛情はたっぷり本人に注ぐ、これが肝要とある医師に言われました。

186 :
>>185
優しい医師だとは思うけど現実はそうはいかないだろうな やっぱり家族の注意深い見守りがあるとないでは
大いに違うと思う

187 :
やっぱり最後は在宅よりも緩和ケア病棟(ホスピス)の方が無難でしょうか?
母本人は「本音では自宅で逝きたいが家族に迷惑がかかるので」というのが本心のようで
訪問診療の医師も、在宅で看取りは可能とか言うので迷っています。
でも、最期はトイレとか食事の問題あるので、
やっぱり在宅では私の身が持たないと思えます。

188 :
>>187
あなたの条件が分からないのでたぶん、誰も適切なアドバイスはできないと思うよ。
もちろん分かっても適切なアドバイスができるとは限らないけどね。

「最後」というのは本当に最後の最後という意味なのかな?そうなると俺の場合も分からない
今は在宅看護で私自身も楽だと思っている。ただ、本当最後の最後の段階になった場合、
どうするかは決めきれていない。親の担当医は最後は病院でみたいなことを以前言っていた。
自宅で対応するのは難しいというのがその理由だったと思う。ただ、治療自体は基本的にはしない
わけだから具体的に何に対応できないという意味かはよく分からない。その時はそれについても質問は
しなかった。

189 :
訂正 「最後」→「最期」

190 :
自宅で看取りの体験談を過去スレッドで読んだけど
壮絶だったとのこと

191 :
>>187
そう思うなら入院した方がいいと思います。

192 :
>>188
わたしは酸素ぐらいはして欲しい。

193 :
>>190
家族だけだと不安になると思う。

194 :
>>145
抗がん剤すると、生ものはダメと聞いたことがあるのですが
お父さん、刺身とかサラダ、ハチミツなど大丈夫ですか?

195 :
>>194
白血球が下がると生ものはダメになりますが、むしろうちは人工肛門なので下痢しないように気をつけていました。
抗癌剤で生ものがダメになるほど大腸癌は強い抗癌剤使わないのであまり心配しなくてもいいですね。蜂蜜は毎日食べてます。

196 :
187です。
一応はホスピスの予定ですが、訪問診療の先生とも相談してタイミングは決めます。
ただ、割と普通にしてて、容態が自宅で急変した場合は在宅で看取る可能性もあります。
末期癌なのに、救急車で救急搬送というのも少し違う気もしますし。
ただ、吐血したとか痛みが激しい場合は在宅で本当に最後まで看れるかわかりません。
ある朝、ぽっくり逝っていたとかなら一番良いのですが、そう甘くはないでしょうし。

197 :
私も187さんと同じ状況です
不安ですよね
まだ歩いたりはできますか?
うちは寝たきりです

198 :
>>196
俺も尋ねないといけないと思っているのだけど末期がんなどで在宅看護をしていて容体が悪化した場合
救急車を使うのか?自家用車かタクシーなのか?

どこかの書きこ込みで担当医から躊躇なく救急車を呼べと言われたという人がいたとは思うけど、吐血とか
下血とか分かりやすい変化の場合なのかな

199 :
>>吐血とか下血とか分かりやすい変化
そのレベルじゃ救急車呼ばんだろ
担当看護師に連絡して対処だな。(必要なら救急呼んでくれる)

200 :
吐血は危険じゃないか
量にもよるけど

201 :
もし救急車呼んで搬送するなら、一応は抗がん剤治療中の病院にした方が良いと思う。
自宅近くに総合病院もあるけど、
まるでカルテが無い末期がん患者の取扱いなんて困るだろうし

202 :
>>201
ガンとかの治療中だと、治療中の病院いがい下手な扱いできないので
救急隊員が受け入れ先の選択にエライ困る・・・・
かかりつけが遠い大学病院だったで
おれ自宅前に止まった救急車に一時間居た。
健康保険証と受診券は持参するように。(取りに戻される)

203 :
>>201
そうですね。基本的には治療中の病院に搬送してもらうのが一番です。診察券等は常にまとめておくといいと思います。

204 :
緩和病棟ある病院まだまだ少ないんだろか
必要な施設だよね

205 :
>>204
地域によりばらつきがありますが、明らかに足りていないですね。
がん拠点病院はすべて持って欲しいですね。患者が末期になったら転院とか言わないで・・・

206 :
モルヒネ過剰投与でがん患者死亡
大阪府寝屋川市の病院で、がんの入院患者が痛み止めのモルヒネを過剰に投与され、その後、死亡
しました。警察は業務上過失致死の疑いも視野に調べています。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191212-00000023-jnn-soci

207 :
>>195
お世話になります、194です。今日、床屋さんで聞いたのですが、抗がん剤使うとみんな
痩せると言われました。お父さん痩せましたか?吐き気などありましたか?

208 :
>>195
連投すいません、お父さん、何年くらい抗がん剤使ったのですか?

209 :
>>207
こんばんは。お元気でしたか?父は6年半ほど抗癌剤を使いました。痩せたのはここ数ヶ月ですね。吐き気はありませんでした。

210 :
母は抗がん剤を使っているのに、異常食欲になって太る一方です。
毎日毎日「腹減った」攻撃でたまりません。
今日の昼はトーストにたっぷりジャムを塗って2枚、バナナを1本、あんぱん1個です。
晩飯も我慢できずに4時には食べました。もうメチャクチャです。
ガン細胞は甘い物を欲しがるとは言いますが・・・。

211 :
>>210
抗癌剤と一緒に使っているステロイドの影響ではないのでしょうか???

212 :
長くないんだから好きなものを食べさせろ

213 :
緩和病棟で働く方々は患者の死に慣れていくものですか?

214 :
>>213
施設の体制と各自の資質によると思います。
悪い施設は流れ作業ですね。

215 :
緩和ケアやホスピスの評価は何を基準で判断しているのですか?

216 :
慣れてなきゃ患者も家族も困る
親身になりすぎず感情は出さずに
事務的に接してくれた方がこっちも楽だわ

217 :
評価と言っても自分に合う合わないが基準の他人の評価だから参考程度にね
自分なら家族と近い病院を選びますね

218 :
家族が今お世話になっている所はとても優しく親身に接してくれる(個人差はありますが)
勿論ケアもしっかりやってくれます
感じ方は人それぞれですが患者も家族も最も過酷な終末期に事務的な対応されるのは辛いな

219 :
>>209
昨日、母がお世話になったホスピスの先生に会ってお話を聞かせてもらいました。
大腸がんは手当をすれば糖尿病並みに生きられると言われました。
後はQOLの心配だけです。

220 :
>>219
こんにちは。ステージにもよるとは思いますが、各期にあった適切な治療を受けるとそれなりのQOLで長生きできますね。

221 :
>>212
1年前は自分が80キロで母が40だったのに、
今は自分はダイエットで70キロ、母は太って50キロ。
母があと半年生きて、月3キロ太るなら最終的に70キロ近くまで太るかも。
ガンのせいだとは思いますが、だいたい抗がん剤で痩せる人が多いのに、
こんなに過食になるなんて信じられません。

222 :
>>215
見学して疑問や不安な点を色々確認すれば良いと思います。
自分なりに施設の優先順位が決められるでしょう。

223 :
>>211
ステロイドはまだですね。ガン発覚の前3、4か月から食欲異常なんて
おそらくガン細胞が暴れているせいだとは思いますが。

224 :
終末期にせん妄が出るケースは多いですか?
具体的にどのような症状になりますか?

225 :
>>221
ステロイド使ってない?

226 :
>>220
お医者さんは「結構もつんです」としか言わないけど検査と治療を続けていけば
今55歳だけど70歳くらいまでもつ可能性あると思いますか?

227 :
>>224
末期=せん妄ではないと思います。
医療用麻薬の副作用によるせん妄はあり得ますね。
幻覚とかが多いかな。

228 :
>>226
率直に申し上げてそれは治癒ということになります。
ステージが1であれば治癒する可能性は高いです。

229 :
>>228
私は去年、大腸がんが肝臓に転移してステージ4でした。手術で大腸20cmと肝臓10%をとりました。
その後の検査では良好だったのですが今年の10月にリンパに1cmの腫物があり、1cmでは癌とは言えないので
3か月後にCTを撮ることになりました。3カ月間、医師と話せないのはつらいので母をみとってくれた
ホスピスの医師に泣きついたところ、検査と治療を受ければ糖尿病や高血圧並みに生きられると
言われたのですが。今回、1cmの腫物が癌だとしてもステージ1と考えても良い物なのでしょうか?

230 :
医者に聞きましょう

231 :
>>229
しつこく医者に聞くのはためらわれるから、ここで尋ねたくなるのは分かるけど、さすがにそこまで専門的な話だと
答えられないでしょう。もちろん、尋ねたくなるあなたの気持ちはよくわかります。

232 :
>>229
ステージ4に変わりないですよ
新たに転移が見つかったってことで、既に全身に回っている可能性が大きい。
3月後のCTで大きくなっていれば、ほぼ確定となります。

233 :
ホスピスの医師に聞きに行きました。動物実験では抗がん剤かなり有効らしいのですが
人間の体はもっと複雑なので、効く抗がん剤でも徐々に効かなくなるそうです。
65歳までは生きられそうもありません。

234 :
おめでとうございます

235 :
ホスピスの医師に金を積みましょう。
そのためにはお客様の声から生まれた、物流現場の救世主!
『段差乗り越えキャスター』
バックマージン18%でいかがでしょう。
ホスピス運営に貢献し、金も出来る。

236 :
>>233
だからこそ今を大事に生きて欲しいです。

237 :
がんは嫌ですね。なんで元気な人達がバタバタ死んでいくのだろう。

238 :
お父さん癌の人います?家族のいない自分は抗がん剤しないで死ぬかも迷い始めました。
頑張っても10年、何もしなくても1、2年どっちを取るか1カ月かけて考えます。

239 :
また似たような書き込みが来たな

240 :
いやずっと同じ人でしょ(呆

241 :
>>238
こんばんは。
そうなんですね。
生き急ぐことは無いと思いますよ。
つまり死に急ぐことではないということです。
私は抗がん剤をお勧めします。

242 :
たしか糖質もあるんだっけ

243 :
>>242
はい、統失もあります。健常者だった時、厚生年金かけてたんで今は障害年金がおりてます。
治療費は何とかなります。

244 :
>>243
そうじゃなくてね
同じ質問何度も何度も何度も何度もここで繰り返してほぼあなただけでレス埋まるから
とりあえず病院行こうか

245 :
>>244
患者さんは皆さん不安です。何度も同じ事を聞きたくなる気持ちもわたしはわかります。

246 :
語尾に丸つけていてしかも口調が同じ
本人ですね

247 :
チラシの裏スレに書き込むといいよ
>>243

248 :
統合失調症もおありで苦しまれていて、さらにステージWのがんで今後のことをここで繰り返し相談してはいけないのですか?
ご自分達の身に置き換えてお考えになられてはいかがでしょうか?

249 :
ちょw

250 :
>>249
どうかされました?

251 :
迷うのは仕方ないと思う
ベストと言える選択肢がなく、ベターを選択する以外に無いから。
笑われるかも知れませんが、光免疫療法とかに期待して時間を稼いでみたらどうですか?

252 :
でも無治療でって言えばおこるんでしょ

253 :
基本的に標準治療がいいと思います。

254 :
本当に標準治療が良いんですかね?

255 :
わたしは自分ががんになったら標準治療を選択します。

256 :
検証されてる治療それが標準治療です

257 :
でも死者が多い
副作用で死んだり別の重病になって死んだり効果が無くて死んだり
一時的に効果が出ても少し後にまた大きくなったり一気に転移したり
そういう死者は仕方が無いとして黙殺される
標準治療の死者犠牲者ならどれだけ居ても無視される
でも「標準治療」としてほぼ全部の患者がほぼ自動的に受けさせられる
誰もその異常さを指摘しない
指摘すると潰される
全国民が洗脳されそれが最も正しい方法と信じ込まされている
強大な金と権力の絡む最も闇の深い治療でもある

258 :
出た抗がん剤憎いマン

259 :
>>257
標準治療の何処が以上なのかもう少し詳しく説明してください。不勉強でよくわかりませんので。

260 :
>>257
異常

261 :
Twitter逃亡の標準治療おばさん

262 :
↑50代のおじさんおばさん

263 :
>>257
F瀬?

264 :
抗がん剤を使うことで最期が楽になるとかなら悪くないけど
あまりそういった話も聞かないなあ。突然死のリスクとかは聞いたし、
むしろそのほうが良いけど。

265 :
その方が高いとかあほ

266 :
>>264
突然死の話、マジ?俺それ希望だわ。

267 :
抗癌剤には心毒性が高いモノも多いですからね。

268 :
父が三年前か肺癌で入退院を繰り返し
半年前から在宅緩和ケアに切り替え
その時には複数箇所に転移している状態
先週から言動があやふやになり
起き上がれなくなりました
4日前には父の許可の元で点滴を外しました
今もう問いかけに反応はありません
ゆっくりとその人生を閉じようと頑張っている状態まできました
何かあれば在宅ケアセンターの看護士に相談すれば
真夜中でも来ていただける
本当にありがたい
この4日間で葬儀の事その後の事を家族で沢山話すことができた

269 :
>>268
ご家庭では何人でお世話されているのですか?
うちは母一人なので在宅は無理そうです。

270 :
>>269
母、兄×2が在宅介護しています。
皆、仕事(夜勤もあり)があるので交代で介護してます。
どうしても3人がムリな時は私も手伝いました。
私は家を出て、主人の実家で暮らしていて
父の介護の為に家を出ると義母はあんまりいい顔しません。
向こうは3人もいるのにと。
それでも3人が居ない状態で父との内緒の会話が楽しかったですよ。
今はもう、それも出来ないけれど。

271 :
>>270
そうなんですね。お父様が心安らかに過ごされるよう祈っております。

272 :
>>243
同じような内容の質問、愚痴でも何の問題もありませんよ 書くことによって多少でも気が晴れるなら
大いに結構。

273 :
気持ちわるい

274 :
>>270
>母、兄×2が在宅介護しています。
>皆、仕事(夜勤もあり)があるので交代で介護してます。

結構、恵まれていると思います。

介護する家族がいない独居の方もいらっしゃいますし、

いても、田舎の実家を出て、
みんな仕事のある遠い都会で働いていたりと。
介護休暇、介護離職も問題となっていますよね。
その遠い都会より、住み慣れた田舎がいいと
多くの患者さんは思ってます。

住み慣れた田舎の施設でさえも、自宅の実家にいたい
そう多くの患者さんは思ってます。

そういうのが現実です。
色々あったあると思いますが、
自分がいま心身を病むとどーにもならなくなりますので、
自分も生きて行かないといけませんので、
自分に可能な限りで、孝行、介護、して下さい。

こういう時は、上手くいってた家族間でも、
もめがちになりますので、冷静に相談して、
患者さんの意思が一番ですので、過去も思い出して、
話し合って下さい。

275 :
お金が無くて入院して緩和ケアは無理って人は在宅でってなるのかな
一人暮らしで身寄りがないとキツイよね

276 :
構ってちゃんキモイね

277 :
安楽死というか尊厳死も満足に制度化されないのは苦痛を発した患者や家族には厳しいよな

緩和ケアのベット数すら満足に足りてないのに

278 :
最期は在宅で訪問看護で死んだら、
親族いないならその後の処理は誰がどのようになるのだろう?
これからの時代、そんなケースが激増するはずだが・・・

279 :
後見人を付けるのでは?

280 :
>>275
お金のない人こそ病院では?緩和病棟は無理でも一般病棟は受け入れるだろう
>>278
色んなケースがあるだろうね 若くて頭がクリアーなら、その人が亡くなる前に考えるだろう
突然&ボケ気味の人は自治体が対処するのでは?

そういえばケアマネの人が一人暮らしの老人でボケている人がいるんだけど、どうするのかな?
というようなことを言っていたな。ケアマネはそういうのにはタッチしないようだ。

281 :
後見人つけるのもお金いるしね

282 :
独居老人は民生委員が関与してるはずだから、ケアマネは知らないんじゃないかなぁ

283 :
20-30年後はその民生委員もなり手がいないだろうし、
あまりにたくさんの独居老人の把握とか無理そう。

284 :
>>272
すいません、あまえさせて下さい。元フジテレビの笠井さんのネット記事見てると抗がん剤ビビッてしまうのですが
大腸がんのお父さんは、そんなに苦しそうではなかったんですよね?

285 :
>>284
現実の多くの病院で行われている

セデーション

または

終末期の鎮静

で検索する。承諾書にサインがいる。
ひどいけど、予め知っておいて欲しい。

286 :
>>284
消えろ

287 :
>>284
こんばんは。笠井さんのようなご病気の方が使う抗癌剤とは種類が違います。
父は普通に生活していました。もちろん味覚障害や倦怠感などは出ましたが、苦しいという感じでは無かったですよ。

288 :
何でこの人病院行かないの?
それこそ精神科でも相談に乗ってもらえばいいじゃん

289 :
>>288
病院は行ってます。ただ、3か月後(来月のCT)まで診断できないと断られてます。
精神科にも泣きつきました、それも癌の先生に聞いてと断られました。

290 :
>>289
先生に、他の先生がーの話は、絶対ダメ、タブーという
医療界の基本があるの知っておいて欲しい。

先生同士は、関係悪化を避ける為、遠慮してコメントしないよ。

どーしても、と言うときは、
1・先生や病院の名前を出さずに、自己都合を理由に、他の病院にかかるか、
2・今の先生にセカンドオピニオンを、お願いしてみるのもいいが、
  病院も学閥と序列があるから、よく調べて、病院を決めればいいが、
  結局、今の病院か、セカンドへの紹介か転院かとなり、悩みが増えるけど、

簡単に言うと、
◎歯の治療の途中で、この歯医者との相性や治療に疑いを感じたら、
 どーするか、そのまま通うか、他の歯科に治療途中の歯のまま行くか、
そーいうことだよ。

291 :
>>289
消えろ

292 :
>>290
おっしゃるとおりです。

293 :
俺の住んでいる田舎県の中心都市のひとつなんかだと病院のスタッフ同士は大抵顔見知り。
どうしても親の容体が改善せずに遠方にいる兄弟や親戚が病院を移れと大騒ぎ、
担当医に病院を移りたいなんてなかなか言えないよな、言ってみれば「あんたの腕は信用できない」
と言っているみたいなもんだからな。そんなに移したいのなら自分で言えと兄弟に言って、結局兄弟が
言った。

結果的には移る日ぐらいから快方に向かい移って二、三日で完全に治った。2か月近く治らなかったのに。
さらに問題なのは、元の病院にまた戻って同じ担当医になるということ。まあ、特に嫌味を言われることもなかったけどね。

294 :
>>293
うちの実家もそんな感じです

295 :
>>294
名医の定義に、
「自分の手に負えない病気や患者は、
 他の病院の専門医に紹介できる医師」
というのをきいたことがある。

かかりつけ医はそういう先生で住居に近くて、
内科、クリニック規模で訪問看護もところある
そういう所がいい。

入院施設のある中規模病院もいいが、
入院すると良くならないまま長引くところがある。
担当の先生は決して言わないけど、
病院の組織と経営の、医局と理事長の都合、
空きベットの調整が行われているのは明確。


質の悪い病院は、患者が来ないので、赤字で、
入院期間が、本来の病状での入院期間より長引き、

良いと定評のある病院は、
飛び込み受診だと論外で、
入院待ちも長く、入院してもすぐに退院させられる。


いずれにしても、
日常生活復帰、社会復帰を目標にすべきで、
病院を、施設やホームと考えないことだと思う。

296 :
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

297 :
270です
年末に父が息を引き取りました
楽しみにしていた美空ひばりAIも箱根駅伝も見せてあげたかった
自宅で最後の瞬間までそばにいられたので
父も家族も幸せだったのだと思ってます

298 :
>>297
心からお悔やみ申し上げます。

299 :
>>297
残念ですが最期まで一緒にいられてよかったですね

300 :
>>297
ご苦労様でした。私も今、ラストステージになったのではないかと思っている親の側で書き込んでいます。
ここ二日はほとんど寝ています。

301 :
私の親は年越せなかったな…

302 :
一番辛いのは本人だけど家族も本当に辛いよ
頭がおかしくなっていく

303 :
いきなり主治医から脳転移で入院している母親が今度の正月が最後かもしれないと余命宣告を受けました。

急遽退院して正月を自宅で迎えましたが
弟が精神的に不安になり参りました。

母親に関しての事を四六時中同じ話
こちらの話は聞き入れず一方的で
話にならないし

挙げ句のはてには自分に暴力や暴言

自分は精神的に参っています

304 :
そうですかおめでとう

305 :
>>303
残されるのが男性の場合うろたえてきっついことになる典型ですかね
弟さんがいくつかは知りませんがちゃんとしなければいけないのを第三者から伝えてもらうことはできませんか?

お母様はおそらく手足が水分でむくんで麻酔で意識を無くさなければなくなるまで時間がない状況かと思います
せん妄が始まる前に沢山言葉を交わして一緒に過ごしてください

306 :
>>305
ありがとうございます。
弟は、若い頃ヤンチャで母親に迷惑を
かけた分、母親の死期が近づき贖罪で思い悩み不安になっていると思います。

しかも余命宣告が出た次の日会社を辞め
母親に恩返しするといって面倒を良く見ていますが、顔を見る度辛いとか申しています。

なんとか平常心を取り戻し明るく母を送れれば一番良いのですが

307 :
側にいることの大変さというのは苦しんでいる、あるいはやせ衰えている家族が目に入るということなんだよな
場合によっては呻いたり、あるいは妄想で変なことを口にしたりもする。それを側で見ないといけないということが
指摘されることが少ないけど、大変なんだよな
遠くにいる人は心配していても、忘れることができる。でも側にいれば大げさに言えば二十四時間、目に入るからね。

308 :
>>306
あなたも弟さんも辛いだろうけど頑張って!

309 :
>>306
弟さん会社辞めて側にいる覚悟があるんですね
通ってきた道ですが最期まで側にいるならせん妄から来る攻撃的な言葉にも否定せず肯定してあげてください
また最期の直前の1日前に一瞬まともになります
その時にどれだけお母様を大事に思っていたか伝えて下さい
私の親はその次の日終末鎮静剤で静かになった後安らかな顔で息をひきとりました

310 :
>>308
ありがとうございます。

311 :
>>309
ありがとうございます。

正月母親は、寝て起きての繰返し
多少は部屋の中を歩いては座りながら
ラジオを聞いています。

きょう親戚が見舞いに来るので部屋の
掃除などをしていた姿を見ていたら
余命宣告を受けた人なのと思う様でした

しかし、目眩や疲れるといってへたり
こんでいたので自分が代わりにしてあげたりと日に日に弱っているんだなと
泣けてきました。

身内との別れ辛いです。

312 :
>>311
こっちの母親も全く同じ状況です。
なぜか昼にお菓子を欲しがって太る一方なのですが。
癌細胞が甘いものを欲しがるとかで、あまり良くないという意見もありますが、
今更人参ジュースに玄米とかは現実的ではないですし。

313 :
退社して経済的に大変でしょう。しかしホスピスの医師に金を積みましょう。
そのためにはお客様の声から生まれた医療物流現場の救世主!
『段差乗り越えキャスター』 の販売に協力しませんか。
バックマージン16%でいかがでしょう。

314 :
『段差乗り越えキャスター』 ご紹介ありがとうございました。
母は亡くなりましたが、金銭的余裕を持って最後の時を過ごすことが出来ました。
みなさんもぜひ参考になさってくださいませ。

315 :
私も経済的に厳しくなった時、助けていただきました。
当時は20%でしたが。ありがとうございます。

316 :
独居老人で末期がんの在宅医療中に
せん妄が始まったらどうするの?

317 :
あまり暴れるようだったら
訪問看護士が入院手続きとるだろうよ

318 :
独居老人なら病院のほうが良いだろうと一瞬思ったけど、そもそも今は入院って簡単には出来ないのかね?
それと別の話だけど訪問看護のほうが病院より手厚く感じるね、病院は人数がいるから一人一人にはあまり関心を
原ってないような気がする。

つまり独居老人といえども可能なら在宅医療のほうが望ましいのかもしれない

319 :
>>318
一般病床は何か治療目的がない限り入れない

320 :
うちの父は今特に治療はないですが、ペインコントロール目的で一般病床に入院しています。

321 :
>>320
ちなみに都心や病院が少ない地域ではないですか?

322 :
>>320
院長にコネがあるので入れています。

323 :
末期がんで痛みがあるときに、在宅医療でなんとかなるもんなの?
モルヒネや鎮静剤の調整できるのかね?

324 :
>>323
今のところ何とかなっているな たぶんまだ最終手段まで行っていない ただし90歳の高齢
年齢、ガンの種類などによって違うと思うけどね。 一日三錠の時に医師が人によっては1回に20錠使ったケースもあると言っていた。

325 :
独居でせん妄出てたらまずいでしょ
酷ければ薬飲んだり出来ないし点滴引っこ抜くかもしれないし医者にも電話もできない
意思の疎通も難しい状況からの入院手続きというのも果たして出来るんだろうか

326 :
90でか
日本は何故尊厳死が制度化されないのだろう

327 :
>>325
看護師なりが気づくと思うが
これ入院させてくれるのかね?
じゃないと死ぬでしょ

328 :
>>326
324だけど俺の家の場合、尊厳死云々は関係ないな ガンが分かってまだ3か月ぐらい、分かった時点で末期がん
それに上で書いたとおりにペインコントロールはほぼできている 

329 :
>>323
すぐに看護師が来る病院と在宅じゃなぁ

330 :
私の父のケースでは積極的治療中止で現在訪問診療と訪問看護で在宅緩和ケア中。肺腺癌、骨転移で痛み取れにくいらしいけどこらえてる。緩和ケア病棟は待ち状態。

331 :
緩和ケア病院や病棟は抽選状態だよ
身内が去年、総合病院からケア病院かケア施設への移動を月末までにって言われて
あちこち申し込んだけど全てお断り
そうこうしているうちに病院で亡くなったわ

332 :
>>331
全般的に不足だけど地域にもよるみたい。
福岡は割とマシなほうらしいが。

333 :
自分の地域は全く緩和ケアが有りません
オリンピックのどうでもいい競技に贅沢な金をかけてる状況に怒りを覚えます

334 :
>>331
順番待ちにすら並べないの?

335 :
今日緩和ケアに入って2週間もたってないのに追い出しにかかられました、自宅か転院してくれと。
寝たきりで食事も水分もほとんどとれないのに
緩和ケア病床でうまく死ぬのは難しいのでしょうか

336 :
恐ろしい病院だな
俺なら激怒するわ

337 :
しかし、高齢化と
ガンと病気が多すぎるんだよな
そこへきて医者も少ないし
少子化だし
もっと大変な時代が来る

338 :
今の40代50代が爺婆になったらどうなるんだろう
ストレスや定職に就けなかったり低所得からホスピスがーの前に直ぐに死にそうだな

339 :
確かに考えてみればわかるけど緩和病棟を追い出されるなんて、その事態になるまでは考えもしないよな

340 :
普通の入院でも追い出されるよ
どの病院も患者が多すぎ

341 :
>>334
うちの地域は順番待ちはないよ
症状が悪いほど入れてくれない
入所金が高い施設なら空きはあるが 入所するだけで100万近くもっていかれるのわなぁ

342 :
緩和ケア病棟の申し込み電話の時点でペインコントロール出来ていれば退院をお願いすることがあるって言われたよ。まだ面談前で実態はわからないのだけど。

343 :
本当、今の40〜50代が老人になる30年後はどうなるのか。
医師も看護師もヘルパーも全然足りないのは間違いない。
富裕層以外は野垂れ死に扱いになる可能性も大いにありそう。

344 :
病院は治療が済めば即退院なのは仕方ないとして
ホスピスはどうしようもなくなってから入って亡くなるまでいる場所だと思っていたよ

345 :
緩和ケア病院より如何にもな終末期病院で
得体の知れない看護士にぞんざいに扱われながら死んでいく患者もいる
意識がない患者の体のうえに点滴液を投げるとか当たり前の光景

346 :
病院は人の死なんかなんとも思ってないし
毎日死んでいくし
周りがしっかりしとかないと無茶苦茶されるよ

347 :
それは仕方ないとも思うけどな かくいう俺も、親が本当に最後の最後の段階にきている 今、亡くなっても不思議はない
今夜中に亡くなれば俺だけが看取ることになる 在宅看護だからね。

348 :
>>336
緩和ケア病棟見学のときはよっぽど立ち上がって歩けるようになるとかじゃないと退院させないとかいいことばかりいってたのに
寝たきりで余命宣告越えてるのに今んとこやることないから他所いってくれと2週間で言われた
治療やることなくて死に向かってる人がいるところじゃないのかと
マジでびっくり

みんなも緩和ケア病棟選びには気をつけて

349 :
>>347
辛いね
うちは緩和ケア病棟で亡くなりました
病院から連絡来て行った時にはもう酸素マスクがシューシュー言ってるだけで間に合わなかった
担当医は家族が揃った時点で死亡時刻にしてくれたけど

350 :
うちも、常に点滴、寝たきり、飲食ほぼ出来ず、痛みと嘔吐が酷くて身体も起こせず、車椅子は無理、ストレッチャーも厳しい、若干の意識障害、この状態で一時退院か転院しろと言われた。
本人の体調が最優先で経過を慎重に見ながらとは言われたが、無神経な若い看護師からは仕方ないんでね〜と軽く言われたよ。
何が仕方ないんだ馬鹿野郎。

351 :
結局急変してそのまま病院で看取れたけれど、最後はあまりに苦しそうで見ていられなかったな。
緩和ケアといっても全ての痛みと苦しみを取ることは出来ないんだろうとは分かっていてもここまで苦しむのかと心が潰れた。

352 :
最後の苦しみが来た時終末麻酔してもらいそのまま次の日の朝に静かに逝ってしまった
亡くなってしばらくは温かかった手が忘れられない
近所には自宅で看取ってド深夜に警察呼んだ家もあるんだよな

353 :
>>350
全く同じですね
ちなみに緩和ケア入院何日目で転院言われました?
30日で診療報酬が下がるのでその前だと思いますが。

354 :
なんか病院名出してもええんちゃう?ってほどひどい扱いするところあるんだね

355 :
>>353
入院して20日目頃でしたね。
退院直前に容態が急変して中止。
これがもし退院直後だったらと思うと恐ろしくなりました。
暫く経った後にまた退院の話をされたけど、
医師もSWもなんだか辛そうだった。
国が改悪した糞みたいな診療報酬制度に振り回されてるんだなと思った。

356 :
たぶん長くても24時間以内だと思う。だから最後まで在宅看護で看取ることになるのは確実。
比較的上手くいったのかな ペインコントロールもできたほうだと思う。 年齢を考えれば大往生だけど
やっぱり悲しいな ただ悲しいけど現実がある以上、葬儀とかのことも考えなくてはいけないし大変だ。
まあ喪主は長兄がやるので、その点は喪主になる人と違って楽な部分はあるのではあるのだけどね

357 :
この最後で尊厳死が出来ない国って何だよ

358 :
金があればなんとでもなる。
看取り病院でも個室とかね。
それには経済力。キャスター売り込んでバックマージン20%。
ぜひ。

359 :
亡くなりました このスレとも少なくとも暫くはお別れだな
上でも書いたけど、ほぼ上手くいったターミナルケアだったと思う。同じ終末期でも千差万別だろうから
ある意味、幸運だったと思う

360 :
失礼 357ではなく356だった

361 :
>>359
お疲れ様でした。
暫くどころか、今後このスレと縁が無いことを祈ります。
ゆっくりとお見送りを。

362 :
>>359
お疲れ様でした
最期が御自宅で迎えられたなら幸せだったと思います

363 :
>>361
>>362
ありがとう、色々と儀式があって、落ち着くまでもうしばらく必要だね。早く終えて、精神的に楽になりたい

364 :
安らかな最後でなによりです
自分の親も最後はそうであって欲しい

365 :
>>363
自分の親父は最後の2週間はほとんど会話もできなかったから、突然亡くなった親族や知人に比べればそんなに辛く無かった。
でも、あれが実質最後だったんだな〜って思う日があって、そのときはもう少し長く病院に居てあげれば良かった、
というような想いが込み上げてくることもある。
まあ、正常に生活していたら、文句言いたくなることも山ほどあったから、いつが最後の最後なんてなかなか判断つかないもんだな、と思った。

366 :
うちも一緒ですよ
あの日が飯も少しは食えたしまともに会話出来た最後の日なんだなと思うと用事なんか後回しにしてずっと一緒に居てやれば良かった
そんな日に限って疲れが心身共にピークに達していてつい愚痴ってしまったのを後悔してる

367 :
抗がん剤4回目から副作用の口内炎がほぼなくなり、
5回目では全然口内炎ができない。
これはつまり抗がん剤の効き目が弱くなってきたということなのだろうか?
そろそろホスピスの用意とか考えた方がよいのかな

368 :
>>1認知症の原因、実は「処方薬」だった 認知症の疑いがあっても絶対に医者にはかかるな! [268718286]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1579697596/
60以上のデパスやハルシオンでなるぞ
発ガン性もあり


369 :
在宅で看取りなら、食事やトイレはどうなるのですか?
ガンで余命いくばくもなくとも、食事やトイレは出来るのでしょうか?

370 :
>>369
それぞれだろうから、一般論ではないことを心にとめて読んでください。

うちは在宅で看取ったばっかり。高齢、胃がん ガン判明後、約半年で死去、私がほぼ24時間家にいた。訪問看護は途中から毎日。
@食事
胃がんというのもあって基本的には(本人)が食べるのに苦労した。
それでも看取りの
a)初期は食べられたので好きなものを食べさせた。
b)中期は普通の食べ物と処方されたラコール(栄養補助飲料)、点滴ただし食事の量は日ごとに減っていったし、当然栄養失調状態だったと思う。
c)末期は点滴のみに近かった

Aトイレは最後の半月まで自力、もしくは私の介助で行った。当然尿パッドはしていたし漏らす時もあった。紙おむつは亡くなる10日前ぐらいから使用した。

371 :
>>370
参考になりました。
ただ、自分が男で母親なので
オムツや尿取りパッドは難しいかもしれません。
父親のときのオムツは交換しましたが。

372 :
男で母親でもシモの世話はするぜ?

373 :
>>372
うーん、それはそうですね。
抗がん剤打ち切って、自宅で男の私が一人で最後まで看取るのは大変すぎると思います。
ただ、母親の意向もありますし、様態が急変してしまう可能性もあるし、
訪問診療の医師とも相談して進めていきたいと思います。

374 :
>>373
抗がん剤を使っているのだけど、ここに書き込むということは治癒の可能性が低い、余命を告げられている。
そういう前提で書きます。
上でも書きましたが千差万別でしょうから私の経験があなたに役立つとは限りません。そのうえで書くと、
看護する立場からすると在宅はたぶん病院より圧倒的に楽でした。 入院すれば例えば、最低でも毎日
2時間ぐらいは病室の椅子に座っていることになる。以前、やはり母が大病した時がそうでした。
でも在宅だと、寝っ転がっていても良いわけです。実際、私はそうしていました。
病院が遠ければさらに通う負担も出てきます。以前の病院には毎日往復で4時間以上かけて看護のために
通う人がいました。
容体の急変は覚悟の問題になるかな。 在宅を選んだ時点で無用な延命は必要ないということだから、それで
亡くなっても仕方がないという考えです。うちはそうでした。
あとうちの場合は半年にも満たなかったです。だからもっと長期になれば、やはり負担やストレスは重くなる可能性はあります。
あなたのお母様の余命がどのくらいかも在宅か入院かを選ぶポイントになる気がします。

375 :
私は病院の方が楽だったな
いつ急変するか判らない状態だったから
毎日の病院通いはきつかったけど
在宅だと24時間離れられないから
もちろんこれも私の場合
病院がわりと近いこともあったし

376 :
うーん、一長一短あるようですね。
母の本音も在宅希望ながらも、やはり私が大変だろうから
ホスピスでも仕方ないという意向です。
訪問診療の医師も在宅で看取りも不可能ではないとは言います。
ですがやっぱり、寝たきり後の食事や排泄の面で不安があります。
または癌の痛みがでてきた場合など、自宅で二人きりは
あまりに私の精神に負担が大きすぎると思うのです。
でもその時はあと2〜3か月で来てしまうでしょう。気が重いです。

377 :
自力でトイレに行けなくなったら入院したほうがいいと緩和ケアの担当医が言ってたっけ
例の30日問題があるから長びくと一度家に帰れとかも言われたりした
本人も家には帰りたいけど寝たきりだし家族の負担もあるし病院の方が安心だしと悩んでいたと思う
看護師に床擦れ対策で2時間に一度は本人の身体を動かすよう指南されたけど家族は私しか居ないので無理だよなぁとボンヤリ聞いていた

378 :
>>377
緩和は順番待ちじゃなかったの?

379 :
>>378
余命宣告された段階で抗がん剤治療と並行して緩和ケアを受診してた。まだ痛みはそんなに出ていない頃だったけど腫瘍内科の主治医曰く早めに受けていれば優先的に入院できると言われていたから。
それから一年後くらいに自宅から救急車で運ばれて症状が重かったのもあるけどすぐ緩和病棟に入院できたよ。

380 :
>>379
生命保険出ましたか?緩和ケアで?

381 :
ホスピスの医師に金を積みましょう。 そのためにはお客様の声から生まれた、物流現場の救世主! 『段差乗り越えキャスター』 バックマージン18%でいかがでしょう。 ホスピス運営に貢献し、金も出来る。

382 :
そろそろこの前相談してたやつ死んだかな?

383 :
>>382
例の糖質さん?

384 :
>>380
介護施設じゃなく病院なら、緩和ケアでも
生命保険でると聞いた事がある!確認したいなら電話すればいいよ

385 :
緩和ケアを受けると生命保険貰えないの?
はじめて聞いた

386 :
介護保険の制度なら生命保険対象外です。
ちなみに自宅近くで3か所ほど見学しましたが、
いずれも介護保険の施設ではなく医療とのことでした。
介護保険制度のホスピスもどこかにあるのでしょうか。

387 :
>>386
ないです

388 :
こいつまだ生きてるかな?
4 がんと闘う名無しさん sage 2019/11/07(木) 13:38:35.97 ID:cDifnjXh
癌末期です。
肺転移が酷く、息苦しさが一番です。
最期安らかにいくには、セデーションしてもらえば良いでしょうか?

389 :
>>386
ホスピスで介護のとこなんてないよ

390 :
>>388
生きてますよ。

391 :
>>390
生きとったか
意外としぶといなそのまま治るんじゃねーの?

392 :
札幌の病院で麻薬書類に虚偽記載 薬剤師ら書類送検
北海道厚生局麻薬取締部は5日、病院が保健所に提出した医療用麻薬に関する書類に虚偽記載があった
などとして、麻薬取締法違反の疑いで札幌ひばりが丘病院(札幌市厚別区)に勤務していた30代の男性
薬剤師ら3人と、法人としての病院を4日付で書類送検したと発表した。
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/180605/afr1806050015-s1.html

393 :
貧乏人はかわいそうだな。
要は医療費が出せるかどうかだけ。
幼稚なレス、患者がかわいそうだな。

394 :
921がんと闘う名無しさん2020/02/16(日) 09:41:04.55ID:J6AsYqFE>>922>>928

抗がん剤やってる人ではないが
今回は多目に見て欲しい。
素朴な疑問があり、提案したい。

抗がん剤に再発防止の効果があるのだと
したら、健康体のうちに抗がん剤を
使用するのはおかしなことなのだろうか?
昨今の抗がん剤は副作用は少ないと
聞いている。予防の為に半年もしくは
一年に一度、抗がん剤を使用する。

どのみち人の半分は一生のうちにガンになる。そうであるならば、健康なうちに
再発を防止する抗がん剤を使用すべきではないだろうか?

395 :
>>394
ナイスアイデア!インフルエンザの予防接種を毎年注射する。おかげでインフルエンザやコロナも助かっている!明日病院行って来るぜ!

396 :
「コピペ」の発明者、ラリー・テスラー氏死去 74歳
【AFP=時事】現在も幅広く使用されている「カット」「コピー」「ペースト」のコマンドを発明した
コンピューター科学者、ラリー・テスラー氏が死去した。74歳。同氏の元勤務先である米事務機器大手
ゼロックスが19日、明らかにした。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6351743

397 :
医療大麻オイルを取り扱っているクリニック
民間療法なら検討するべき
海外へ行く前に相談してみては?
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/202002160000/

398 :
麻薬取締法違反 札幌の薬剤師と法人を略式起訴
病院で管理する医療用麻薬の数量について道に虚偽の届け出をしたとして、
札幌区検は19日までに麻薬取締法違反の罪で、札幌ひばりが丘病院(札幌
市厚別区)に勤務していた30代の薬剤師の男と、同病院を運営する医療法人
潤和会(同区)を略式起訴した。札幌簡裁がそれぞれ20万円以下の罰金刑
を言い渡す見通し。略式命令請求によると、男は2015年11月、道に対し、
院内で使用した麻薬の使用量を偽って届け出るなどしたとされる。潤和会には
法人も罰する同法の両罰規定を適用した。
出典:北海道新聞 平成30年10月19日付

399 :
>>397
ネットで買える
塗るタイプ
https://a.r10.to/hzPff5

飲むタイプ
https://a.r10.to/hbW4iX
吸うタイプ
https://a.r10.to/hIO9us
食べるタイプ
https://a.r10.to/hbjNMX

400 :
がん放置を勧める近藤誠はデータ捏造 データ誤用しているから信用できません
最近の主張 オブジーボは無効というためにステージ?群&再発した患者への奏功データを載せて
効かないと結論づけている
本人が簡単な英語も読めないか読めない人向けにでたらめなデータ使用をわざとやってる
一例 
夢の新薬・オプジーボは無効だった
https://kondo-makoto.com/report/report002.html
※上の比較データの日本語訳を読んでみてください
無効だったというのはステージ?群&再発した患者への投与例です。
https://www.nejm.jp/abstract/vol373.p1627
https://www.nejm.jp/abstract/vol376.p2415

401 :
>>400
母の抗がん剤の効き目が薄れて癌が暴れだしたので、
今日からオプジーボの投与です。
効果があるのは2割程度と説明されました。
現状維持も含めれば5割の効果と。厳しいですね。

402 :
>>401
希望を持って!

403 :
>>402
効果は2割程度でノーベル章というのもなんだかなあと思います。
打てない捕手の打率に等しいですね。
それでも末期がん患者については最後の希望らしいです。

---------------------------------------------------------------------
オプジーボは保険適用外のがんにどれくらい効くのだろうか――。
「オプジーボは免疫細胞に働きかけがんを叩くので効果は個人差が非常に大きい。
保険適用のがんに使用した場合、効果があるのは2割とされていますが、
保険適用外のがんについては正直、未知数です」(水上氏)

404 :
つまり免疫雑魚には効かないってことか
免疫雑魚は劣等種だしくたばっていいだろう

405 :
オプジーボは免疫療法と言っても免疫の仕組みを狂わせ暴走させるだけだから
増殖させたり臨戦態勢にして正常に戦ってもらう他の免疫療法とは性質が異なる

オプジーボも基本は本人の免疫細胞が重要なら
化学療法や放射線で免疫細胞が正常に作られない状態になっていれば
副作用はともかく効果が出る率は更に下がるのでは?

406 :
自分の免疫細胞を活かした治療をするなら
化学療法や放射線で免疫細胞が正常に作られなくなる前にやるのが常識なんじゃないのか

407 :
抗がん剤を使うと一時的なもの含め速攻でガンが小さくなることがあるが
ガンだけでなく体も弱り免疫力も低下するので
しぶといガンが大増殖するきっかけになることがあるし
別のガンができる原因になることもあるし
健常な細胞をも害する副作用を乗り越えて本人が生き続けられるかの問題も発生してくる
しかし分子標的薬もホルモン剤も放射線もまずい副作用はある
免疫療法も保険適用になれば低額で受けられるようになるだろうが
そうはさせないだろう
異色のオプジーボは知らないが

408 :
オプジーボが保険適用になるのは、一度抗がん剤をやって再発など、
二次治療の場合が主だそうです。かつ癌の種類も指定されています。
(母は遠隔転移を有する頭頸部がん)
なので今回その条件を満たしたので臨床試験することになったようです。
まあ、実験材料のようなものかもしれません。
でもぐぐると、状況は厳しすぎるということがわかってきました。
-------------------------------------
イレッサなら投与した患者さんの7〜8割に効きますが、オプジーボの奏効率は2割くらい。
つまり8割の人は「効かないかもしれない」のに、高価な薬を投与されることになります。
他にいい薬がないわけですから、医師も患者さんも、この薬にかける以外にないということになります。

409 :
免疫療法なら確かに免疫が元気な内にやるのが常識だろうに
高額なオプジーボをわざわざ抗がん剤で
体も免疫もボロボロになって
効果が薄いのじゃないかと言う状況で使わせるとは
オプジは意地でも抗がん剤の次以下の立場であって
意地でも抱き合わせ販売したいということなんだろうか
それとも上の人間が馬鹿なのか
それともオプジの副作用があまり激しくならないよう
免疫が弱ってから使うとでも言うのか
何だか患者の人生や命や血税に保険料
全てに対して親身では無いような

410 :
有名な?近藤誠氏もオプジーボには懐疑的なようです。
投与3か月以内に19%が死亡して、原因は癌ということにされているが
19%全部が副作用による死亡の可能性ありとか、
オプジーボの有効性を示す試験結果グラフはインチキだとか。

いずれにしても他に選択肢はないですし、抗がん剤始めたときから
延命治療にすぎないことはわかっていましたので、オプジーボそのものには
効果2割でノーベル賞には???ですが、母も余命あとわずかの段階と
思っていた方が良い時期にきてしまったようです。

411 :
近藤誠はそもそも放射線科医だし抗がん剤に関してはど素人
こいつの抗がん剤に関するコメントは全部無視していいよ

412 :
もちろんさほど期待はしていないのですが、
森元総理、カーター元大統領もオプジーボで癌が完治(完解)しているのですね。
大物は運も持ち合わせているのでしょうか。
それとも効果が無くて、死亡した有名人や大物もいるのかはわかりませんが。

とりあえず、母の副作用として胃のむかつきがあるようです。
ただ、エトポシド+カルボプラチンの時の口内炎よりは大分マシな副作用と思います。

413 :
自己免疫で小細胞ガンを抑えるのは理屈的には難しいと思う。

414 :
オプジーボの効果がないなら、いよいよホスピス入所の段取りが必要になります。
5月末〜盆前あたりまでの余命と覚悟しないといけません。

415 :
オプジーボは治療の最後の希望で自費で投与希望する人も少なくないよ

416 :
上手くいくと良いな
コロナには最大限の注意を 

417 :
>>416
疼痛が出てきて急に進んでいるので、状況は厳しいです。
投与開始から、1か月経過しても全然効かず、2か月経過して
効果が出てくるとか考えにくいし。でも何とか計4回投与したい気持ちはあります。

418 :
夫が癌でターミナルケアになりました
本人全く自覚なく腰痛で見てもらったら食道ガンの骨転移でした
どうしていいのか分かりません

419 :
残念です。厳しいですね。でも交通事故より救いはあると思ってがんばってください。自分もほぼ同じだけど割り切って生きています。何とかオリンピックまでと思っていたら無くなってしもうた。

420 :
>>418
骨転移だとひとまず放射線でしょうか
治験を探してみてください

421 :
おふたりともありがとうございます
明日がんセンターに行ってきます
本人がそこまで悪いと思っていないのが辛いです

422 :
母はオプジーボ継続してますが、疼痛対策のための麻薬のせいか
精神的不安定が強くなり、せん妄の異常行動が出始めて
自宅では面倒みれなくなったので、一昨日ホスピス入所になりました。
オプジーボはまだ身体的には続けられるのですが、
精神崩壊により治療継続は無理そうです。入院してるのに通院は不可能だし。
効く確率は2割程度だし、あきらめるしかありません。

423 :
>>422
それでいいと思いますよ
患者の状態や病状が変われば治療も変わるかもしれないし
癌治療は希望通りにはいかないし、効果が期待通り出るものじゃない
うちの父は自分のことも分からないぐらいせん妄がひどかったけど
漢字で自分の名前が書けるほど回復しましたよ
飼い犬が自分の犬ってことも思い出してくれました
いくらかは良い時間も得られました

424 :
>>423
懸念するのは、疼痛で苦しんで逝くまでの期間が
オプジーボなしなら1〜2か月だったものが、
オプジーボ3回分がそこそこ効いてしまい、望まぬ延命効果だけ働いて、
疼痛で苦しんで逝くまでの期間が3〜4か月になってしまう事です。
そうだとするとオプジーボはとんだヤブヘビだったことになります。
しかしそれは結果論だし、どうしようもないです。
せん妄が1週間程度で収まって、退院できて、オプジーボ再開して、
オプジーボが効いて、末期がんが完解して、というのが理想ですが、
そんな可能性は1割も無いでしょうし。

425 :
>>419
あなたもオリンピックと同じくもう一年かそれ以上いてくれたら嬉しいな

426 :
ホスピス入院中でも1回だけなら他院でオプジーボ打てるそうです。
でも2回目はダメだとか。ラストチャンスで来週4回目を打ってみます。
その後も入院が続くなら、その時は治療断念せざるを得ません。
費用も限度核認定証があるのでそれ以上はかかりません。

427 :
ホスピスから許可もらって総合病院を受診しましたが、
主治医からオプジーボは打てないと言われました。
しっかり精神を治して退院しないといけないと。
印象として、もう治療継続は無理みたいなニュアンスに聞こえました。
母はせん妄がまだ多少あって、冷静に現状を把握する能力はなく、
ひたすら「家に帰りたい」を連呼するばかりですが。
なんかうまくいきませんね。それでも母がおとなしくホスピスにいてくれれば
良いのですがいう事聞いてくれませんし。

428 :
二泊の予定でホスピスから一時帰宅してますがこれが大失敗。
せん妄は大して改善されておらず、壊れたテープレコーダー状態。
もはやオプジーボに期待をかけるなんて間違いと悟りました。
いうならば重度の認知症というか、ゾンビ状態です。
明後日にホスピスに戻して、早く楽に逝くのが母にとって最良と思います。

429 :
>>428
落ち着きましょう
自宅のチラシの裏にお書きください

430 :
仕方ないよ 後は楽に終わらせてあげるしかない
全てやれる事はやったのだから

431 :
楽に逝ってほしいですが上顎洞がん自体は死因にならないし、
転移した肝臓や他の臓器も今のところ正常だから、
顔は変形して呼吸も食事もしんどくなるのに、
なかなかRない最悪の状況に陥る可能性もあります。
親が苦しむ姿は見たくないですが。

432 :
せん妄って周りの人が大変なんだろうね

433 :
せん妄で在宅介護は無理でも「すぐに死ぬわけではない」として
ホスピス追い出されることが一番の心配です。
精神科のホスピスに転院という選択もありますが、
行ったこともない病院に転院したらなお悪化するでしょう。
ここまで来たら早く逝ってほしいです。

434 :
血圧低下などの異常が起きた場合に、救命処置などを行わないよう手続きとか出来るのかな。

435 :
ある程度はできます
酸素吸入しないとか心臓マッサージしないとか

436 :
やはり今のホスピスは追い出されて、
精神科専門のホスピスに転院になりそうです。
困ったなあ、どうやって母親を騙せば良いのか。

437 :
少しでも長く生きて欲しいけど叶わなくて
せめて残りの人生を少しでも楽に過ごして欲しい
っていう人が殆どだろう場所で早く逝ってほしいと言える神経がわからない

438 :
>>437
患者本人も家族も大変なんだから、これ以上悪化するより早く逝ってほしいって
思うのはありだよ。
安楽死、尊厳死が認められないんだから。

439 :
>>438
フォロー感謝です。
母も尊厳を持ったまま死にたいと言ってましたが、
願いかなわず、痛み止めの副作用でせん妄が出てしまい、
理性は無くなり人格まで変わってしまいました。
長生きは大切ですが、生きる命の質が問題だと思います。
理性が無くなった状態、又は植物状態などで長生きしても
それは意味がないことだと思います。
相談した訪問診療の医師や、訪問看護のヘルパーさんたちも
在宅に戻さず、直接精神科のホスピスに転院するように言っています。
せん妄の内容を聞いて「それは絶対に在宅は無理だ」と。非情になれと。
第三者のアドバイスで大分気が楽になりました。

440 :
高須クリニックの先生がスイスで安楽死の手続きした位だからね
日本のがん治療の最後は酷いとしか言いようがない

441 :
>>438
思うのはあるだろうし責めたりしないけど
それを周囲に撒き散らしまくるのはどうなの

442 :
それくらい大目にみないと
嫌ならスルーすればいいだけだし

443 :
>>440
そう思うなら海外でがん治療すれば良いのでは?

444 :
親が食べられなくなり栄養をとれるようにするため手術する
余命宣告された期間はとうにすぎている
また食べられるほど元気になるかもしれないらしく、そうすればまだ何年かは生きていられるのかな?
口から食べられなくなったら終わりと思ってたけどそうでもないのか

445 :
>>444
年齢も関係する
親御さんが40代や50代なら体力あるし色々やってみたらどう
80代90代なら自然に任せてもいい
60代70代なら本人の希望に添ってあげたら?
あとやっぱり経口で食べられると安心するよね
手術上手くいってまた食べられるようになるといいね

446 :
もうすぐ1か月、状態はよくないが低位安定というか
このまま2か月も3か月も緩和ケア病棟にいられるものだろうか?
30日ルールとかはないと施設長には確認してるけど

447 :
>>440
あのお方はゼニがあるし金持ちセレブでいられる確かな素養の持ち主ですからね
オリジナルな治療を公表してご自身を貫かれておられるのもあの方らしくて素晴らしい
しかしあのように金をかけずとも抗がん剤や放射線やホルモン剤や分子標的薬その他
いろいろで体がボロボロになっていなければ丸山ワクチンが非常に良く効く人もいますよ
あれは副作用もほぼ皆無の良薬
良薬なので70年以上もの間日陰の身ですがね
大病院で聞いてもまず理由つけ断られますから無駄ですよあくまで自分で手続きするんです

448 :
>>447の続きですが
それと丸山ワクチンは規定通りの例の方法で使用を続けます
性質上短期間しか使わないとかたまにしか打たないとかいい加減な使い方をしても当然効きません

449 :
>>439
精神科のホスピスなんて存在するの?認知症の人で末期ガンとかの人用?

450 :
>>449
措置入院に近い状態を言ってるのでは?
うちの父も癌治療と同時に精神科にもかかってたけど
癌末期用の精神科入院みたいな話は出なかった
私自身、以前精神科に勤務していたけど
クリニックだからなのか癌専門の入院等は聞いたことがない

451 :
>>449
精神科の病院が運営しているホスピス、という意味です。
それであればせん妄が酷い患者の扱いに慣れているでしょう。
しかし状況は悪化してしまし、がん性と思われる発熱が続いており、
体力もすっかり衰え、疼痛も悪化してきて、転院どころではなくなってきました。
実際に疼痛が出てきたら見ていて辛いです。

452 :
上顎洞(鼻腔)がんだけど
転移してるから手術できないということだったが、
死ぬ寸前まで来た現在でも転移した肝臓は全く悪くなってない。
転移してたら手術しないという標準療法は結果的に親を見殺しにしたことになる。
なんとも釈然としないが、理屈はわかるけど、どうも納得しかねるな。

453 :
わかる
肺に小さな転移が複数あって手術できなかったけど原発のがんで末期になってもSpO2は98%とかあって
原発のがんを手術で取り除いてたらもっと長く生きられたんじゃないかって思ってしまった

454 :
>>453
完治する見込みがない手術はしないということなんだろうけど。
仮に原発を取り除くのが成功して、寿命が1〜3年伸びたとして
本人にとっては大きいことであっても
医学的見地からしたら、必ずしも成功ではないのだろう。
ステージ4なら手術しないのが日本の医療制度の現状ならば受け入れるより仕方ない。
でも鼻の孔から癌が降りてきてるのを見るのは辛いよ。

455 :
まあうちは高齢だったしひ孫にももう会えてるし年に不足はないと言えばそうなんだけど
要介護状態で長く生きられても誰も幸せにならないとか医療費の無駄とかそういうことなのかな
外観で分かるがんは家族も辛いだろうね

456 :
>>455
母が、腰が曲がって頭も呆けてという状況ならあきらめもつきますが、
癌さえなければまだまだ元気で入れたのに残念無念です。
でも受け入れるより仕方ありません。6月中には逝ってしまうでしょう。
ただ、ホスピスに入所できているので恵まれているのかもしれません。

457 :
6月中となると、いつ最後になるかも分からない状態か。
コロナの影響で、ホスピスでも満足に面会も出来ない話をききます。

家族も本人も辛いだろうな

458 :
今朝、母が亡くなりました。
昨日の見舞ではせん妄は少しあるものの、元気に好物のケーキも食べたのですが。
今日の朝早くの検温で酸素濃度が低下していたらしく、危篤ということで
すぐに駆け付けたのですが、すでにこと切れていました。眠るように逝ったとのこと。
入院中は疼痛もなく、顔も癌の影響は出ずに穏やかになくなりました。
直接的な死因はわかりませんが、リンパも腫れて腹水もあったとこと。
いずれにせよ、痛みもなくRたのは幸いでした。

入所が少し早いかもと迷ったのですが、結果的に丁度良い入院時期でした。
母は自宅が良いと当初は不満でしたが、ホスピスで安心して1か月過ごせて
非情に良かったと思います。

459 :
>>458
ご愁傷様です。
前日までケーキを食べられたなんて最高ですね
寂しくなりますがお気落としのないように。
しっかり送ってあげましょう。

460 :
残念だけど 精一杯に貴方は母親の世話をしたと思う

461 :
>>459
>>460
ありがとうございます。2年前に介護離職していたので
しっかり看取ることは出来ましたが、仕事していたらとても無理でしたね。
スレの皆さんから得た助言のおかげで要所で適切な判断ができたと思います。
あとは通夜・葬儀にて母をしっかり送りたいと思います。

462 :
本当によくがんばったね、あなたも、お母さんも。
無理しないでね。

463 :
お母さま、前日にケーキを食べ、疼痛もなく、穏やかにいかれたとのこと。
お辛い中お知らせありがとうございます。
私もそろそろホスピスに入る予定です。お母さまのご経験を聞いて安心しました。

464 :
役所や年金事務所、病院廻りがやっとひと段落しました。

こだわるのは変ですが、直接の死因はなんだったのでしょうね。
顔の癌はまだひどくなかったし、転移した肝臓も正常だったし。
ただ、首の後ろのリンパは腫れていたようです。
「上顎洞がん自体は死因にはならない」と医師から聞いていたので不思議です。

465 :
老衰って事でいいんじゃないでしょう?
ご年齢を存じ上げずにトンチンカンだったらごめんなさい

466 :
>>465
79歳ですし、前日まで全く普通に歩いていたので老衰とは違うかなと。

467 :
俺の嫁も最期ホスピスだったけど最終的な死因は説明なかったな
しばらくたってから知りたいと思ったけどコロナで行けないし
薬の副作用で腎臓や肝臓もボロボロになってたりしたのかな
本人も痛みの緩和が1番だったから投薬内容に後悔は無いけど

468 :
気にしても仕方ないですね。
最後は腹水もあったし、足もむくんでたし、
全身に癌が回っていたのでしょう。
いずれにしても、痛みも無くRたのが何よりでした。

469 :
医者や薬剤師が休みなのでお聞きしたく書き込みします。

母は肺腺がんステージ4で3日ほど前に痛み止めのために
フェントステープ 0.5mgを処方されました

貼って1時間ほどで吐いてしまいましたが2日ほど貼り続け
きのう剥がして様子見をしていますが貼っていない今日も
ご飯を食べて30分後に吐いてしまいました

体に合わないと思うのですがフェントステープを中止したほうが良いのでしょうか

また吐き気はどのくらい続くのか気になります

お分かりの方教えて下さい。

470 :
>>469
調剤薬局で処方された?
フェントス出すような調剤なら24時間出る携帯電話がたいていあるんじゃないかな
※24時間対応することで薬局のレセプト基礎点数が高くなる、だから薬局側は設置したい
院内処方ならそういう対応は無いかもしれない
私は専門家ではないからあくまで参考までなんだけど、副作用が作用を上回るならテープは貼らない
痛みが我慢できない、副作用より緩和を取るなら貼る、副作用は諦める
吐き気の強さや期間は人によって差がある、全く出ない人もたまにいるから人に聞いてもあまり意味がない
解決策としては、次回、吐き気止めなどを処方してもらう
テープの用量を変えてもらう
別の薬剤に変えてもらう
※医者に希望は伝えて大丈夫、黙っていたらそれで上手くいってると思われるので逆に良くない
それで拗ねたり機嫌悪くなる医者なら、転院できるなら転院を勧めるレベル
数値を安定させるための薬剤なら勝手に休薬してはダメだけど、フェントスは頓用で出ているだろうからお母様の調子を見ながら使えばいいと思う
月曜日になったから、病院に電話して聞けばいいですよ。お大事に

471 :2020/06/09
ありがとうございます。吐き気が酷いので家族で話しあい使用中止にしましたが月曜に平常に戻りました。

今日にでも担当医が病院診察日なので
聞いてみます。

☆抗がん剤をやってる人専用スレ☆
肺がんに罹った本人、家族、友達集まれ〜(^O^) #8
身近な人を癌で亡くした人の居るスレ 5
小林麻央・なりたい自分になる
小林麻央・虎の門→聖路加→慶應・ステージ4 ★9
乳癌4
◎書き込むと癌が消滅、自然治癒する…と噂のスレ◎34
【乳がん】患者ならではのココだけの話70【患者限定】
甲状腺ガンにかかった人のスレ(o ̄∀ ̄)ノ Part8
☆がん保険情報交換スレ★ part3
--------------------
■□透明アクリル素材の家具
【キムベン】稲荷の罰を受ける者【ヨウニン】
男性経験のある既婚男性の体験談【ホモ専用】 [無断転載禁止]©2ch.net
宝塚の用語でしりとり16
■お先真っ暗創価学会■
坂本勇人 最年少2000本安打達成への道のり
【自爆営業】生協について【ノルマ激務】
【2498】ユナイテッド 【メルカリの次は?】
愛子様をお察し申し上げるスレ192
【治療から】痛々しい不妊さま140【出産まで】
【憲法改正】衆議院解散権は天皇こそ行使すべし
ベテルギウスは爆発するする詐欺か
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 2614【アフィ
【Trail】トレイルランニング Part23【Running】
FX初心者スレ Part84
【コロナ】経財相 運転免許の更新期限、6カ月以上の延期検討
FNS歌謡祭 12
デパートのおもちゃ売り場のゴールドメダル
ボートレーサー養成所について語ろう
【顔TV!】GODSGARDENの総合スレ52【裏・顔TV!】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼