TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【からくり】Mamiya 二眼レフ【マミヤ】
レンジファインダーVS一眼レフ
銀塩好きなら一句ぐらい詠め
☆オークションウオッチ@カメ板 その66☆
SIGMA様!!FD,MD,OMマウントボディ造っておくれ
【Rollei35】ローライ35☆10【アニメ禁止】
今日使ったカメラ・レンズ・フィルムを報告スレ8
KEN五島 10
EOS55 使ってますが、何か? 3台目
SIGMA様!!FD,MD,OMマウントボディ造っておくれ

8mmムービーカメラ Part3


1 :2010/05/19 〜 最終レス :2015/11/21
本スレが落ちたようなので立てました。
8ミリに関する話題はこちらで。

2 :
ムエン通信Webアジト
http://www.galstown.ne.jp/movie/muen/
 動画配信と8ミリ機器の取説を公開するサイトです。
 インターネット時代の映像表現、映像利用の可能性をさぐり、
 同時に古いフォーマットとして見捨てられつつある8ミリフイルムの
 質感のよさを訴え、8ミリ映画(映像)の制作を支援したいと思っています。

3 :
8mmFILM大百科
http://cine8mmfilm.at.infoseek.co.jp/
8ミリ機材説明書図書館
http://page.freett.com/library1/

4 :
フジクローム・カラー8ミリムービー用リバーサルフィルム
http://fujifilm.jp/personal/film/8mm/index.html
スーパー8フィルム
http://wwwca.kodak.com/JP/ja/motion/super8/index.shtml

5 :
『自主』8mm専用『制作』「ISO001」
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/movie/1133938765/l50

6 :
Super8wiki
http://super8wiki.com/index.php/Main_Page

7 :
Filmshooting|com
http://www.filmshooting.com/

8 :
Spectra Film
http://www.spectrafilmandvideo.com/

9 :
マルチポストですみません。
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/vcamera/1253609594/l50
>>945さんにより誘導されてまいりました。
原文そのままコピペで申し訳ないですが書かせていただきます。
祖父から譲っていただいた年代物(?)のカメラがあるのですが
オークション等での相場をもし分かるようでしたら教えて頂きたいと思い書き込みさせていただきます。
カメラについては何も分からないので、スレ違いかもしれませんが・・・
ELMO SUPER 8 SOUND 1012XL-S Macro
ELMO SUPER 8 SOUND 2600AF
ELMO C-300(2個)
Canon single 8 518
Canon single 8 518 sv
Canon 1014XL-S
Fujica single 8 ZX 300
Fujica single 8 Z850 SOUND
Mamiya m645
この10個です。一応ググって原価は調べてきました。
もし全部が稼動良好でしたら皆さんはどの程度の値段をつけますか?
本来であればオークション板で聞くべきだとは思うのですが、相応のスレを見つけられずこちらの方で質問だせて頂きました。
と一つ付け加えさせていただきますと、もし買い取ってくださる方がいましたら申し出てみてください。
メールでやり取りさせていただきます、ぶしつけがましいですがよろしくお願いします。

10 :
相場を知ってどうするの?
祖父の形見を売っ払って金が欲しいの?
大事に使ってもらえる人に譲りたいんだったら相場なんて関係なくね?

11 :
>>10
あの、勝手に祖父を殺さないでくださいw
相場を知ればオークションではなく、専門店にでも行こうかなと考えてます。
それに知っておかないで仮にぼったくられても悔しいですしね
ですので相応で納得できる範囲で買い取ってくださるのが一番の理想です

12 :
single 8 は残念ながらもうほとんど値段がつかないんじゃないかな。
フィルムの販売終了も決定してるし。
super 8 は良くて数千円から1-2万じゃない?機種と状態によるけど。
自分で基本的な動作確認とレンズのカビくもり等がチェックできるのが前提で。
それが無理で現状渡しになると数百円からせいぜい5千円までかな。

13 :
>>9
どれも数円から数百円
Canon 1014XL-Sは高価なモデルで人気もある数千円になるかもしれないが
商売でやってる店での買い取りなら数百円、持って帰れ!かもしれん
まあ、ヤフオクより高くなることはありえない
ちゃんと普段から使っていて、撮影したフィルムの画像なんかがあれば、1014XL-Sは
オークションで1万円くらいにはなるかもしれない
しかし、なんでこのごろは頭悪いのに詐欺師になりたがるような奴が増えたのかね
間抜けなのに守銭奴って(笑えるエピソードもなくて)なんだかなって思うわ
M645はリバーサルフィルムでも1回通してみた方がいいんじゃない
中判フィルムの写りの良さ、美しさを一度体験してから売ればいい

14 :
>>11
どういうつもりでじーさんが>>11にカメラを託したのかが気になる
ジジコメぷりーず

15 :
>>12
ふむふむ、なるほど
それじゃ仕方がないですね、レスありがとうございました。
とりあえず中古カメラ専門店があったので行ってくることにします。
>>13-14
そうなんですか、詳しくありがとうございます。
m645は人気ありますね。色んなページで拝見しました。
じーさんに関しては、もう興味も無くなって粗大ゴミで捨てるつもりだったんですけども
どうせ捨てるくらいなら売ってでもお金にしてくればいいよとの事でした。
本当に何にも特別な思いがあって託したわけじゃないと言われましたw

16 :
>>9
よくオークションで8ミリカメラを落札する者です。
518SVはシングル8機の中では使い勝手のよいカメラなので
状態が良ければ(電池を入れてモーター・露出計の作動確認、レンズ・ファインダーに傷はないか、付属品の有無)
買い手がつくと思いますよ。
但し、>>12>>13の言うように値段は期待しないでください。
出品するにも、専門店に売るにしても
「次のユーザーに大事に使ってもらいたい」くらいの気持ちで手放したほうがいいと思います。
あと、スーパー8機種(特に1014あたり)は、状態の良い物は海外で高値で取引されていますから
ebayへの出品も考えてみてはいかがでしょうか。
参考↓
http://cgi.ebay.com/Canon-1014xls-1014-xls-xl-s-Super-8-Camera-/160437373932?cmd=ViewItem&pt=LH_DefaultDomain_3&hash=item255ad00bec#ht_500wt_1154

17 :
たぶん普通の中古カメラ屋だと8ミリの買い取りはしないんじゃないかな?
8ミリも扱う専門店じゃないと。委託なら置いてくれるかもしれないけど。

18 :
新宿の中古カメラ市場にも委託で何台か置いてあるけど全然、売れてないね。

19 :
この間カラオケ行ったら
8ミリカメラ(たぶんヤシカの2本ターレット)を持った男が
彼女を海辺で写す(ふり)映像が流れて、すごいテンション上がったw
たま〜にヤフオクでダブル8機落札する人がいると思ったら
こういう小道具で使われてたのねw

20 :
原価を知った。って凄いなぜんぶバラして当時のエンジニアに分析させたの?

21 :
エクタの100D、ビックは1,580円で売るみたいだな。
ヨドバシも同じなんだろうな。
https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0041771326944

22 :
ヨドも同じ値段だったよ。

23 :
あ、もう売ってるの?
今週、吉祥寺のヨドバシはまだ置いてなかったなあ。

24 :
町田のヨドは相変わらず64Tが2本残ってる。
期限切れまで残ってそう。。。

25 :
新宿ヨドには先週入ってたよ。
プラスX消えるの早かったね。

26 :
100Dの上がりを知りたい。
早く使いたいけど、なかなか機会が無いw

27 :
秋葉ヨドにもあったヨ。欲を言えば1450円ぐらいで
売ってくれないかなぁ。64Tと同じ値段だったら
もっと買いやすかったけどね。

28 :
>>26
ようつべにレポあったよ
http://www.youtube.com/watch?v=JtZOIW2aob4

29 :
レトロさんで現像料込みを買うか量販店で買うか迷うところだけど
やっぱり量販店で買って、Dwayne'sあたりにまとめて出したほうが安上がりだよね。
円高だしw

30 :
うん、レトロは送料もかかるしな、
16mmだと尚更海外でフィルムまとめ買い、まとめて現像がお得ですな、

31 :
>>28
サンクス

32 :
エクタ100ゲット!
ヨドバシ新宿西口はフィルム充実してるねぇ。
テスト撮影は御苑あたりに行こうかしら。
>>30
16mmやってる人いたんだなぁw
俺も死ぬまでにはH16で撮ってみたい。

33 :
俺はアリを使ってみたい、
400ftマガジンを装填して

34 :
400ftマガジン使ってみたかったなぁ、、機会がなかった
SRに比べて、STの方が装填は難しいというか面倒くさい
bolex使ってみたい

35 :
もし浅草に住んでたら
スカイツリーを完成まで毎日定点コマ撮りしてみたかった。
すみません妄想ですw
ところで
市販のフィルムクリーナーが馬鹿高いので
何か代用になるものを探しています。
エリモトベンジンが使えるらしいのですが
溶けたり剥がれたりしませんかね?

36 :
テストして報告よろしく

37 :
薄めないと乳剤が溶けてきそうだな、

38 :
>>37
逆にそれを狙って乳剤を溶かして、なんか面白いかんじに
ならんかなw

39 :
>>35です。
実際にエリモト買って使ってみたけど、乳剤溶けたりセメントが剥がれたりすることもなく問題は無さそう。
長い目で見たらわからんけど。
130mlで600円くらいだしかなり経済的。
ちなみにソースはここ↓
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~s8mmeiga/page009.html
普通のベンジンは使えないらしいけど、それを試す勇気はないw

40 :
どういう場面でフィルムクリーナーを使いたいんだ>>35は?

41 :
カビの除去じゃない?
古いフィルムなんかの。

42 :
>>40
手袋して編集するのが面倒でフィルムに指紋が着いちゃうし
ダブル8は削りカスが出ちゃうしで意外と汚れる。
あと、古いフィルムのケアとかに使ってる。

43 :
RT200をフジの現像が終わるくらいまで長期保存したいんだけど
防湿庫より冷蔵庫のほうが長くもつでしょうか?
おしえてエロい人

44 :
冷凍庫保存がいいんじゃないの
使うときは冷蔵庫で解凍
そのあと常温に戻して開封

45 :
ありがとうエロい人

46 :
冷凍保存されていたものを再度冷凍、って大丈夫なのかね。
と、思わず魚の切り身的な発想を・・・。

47 :
( ´・ω・`)えー、じゃあパーシャルにしときゃいいの?

48 :
kodakのvisio2 or 3で撮ってる猛者いる?

49 :

前スレ
8mmムービーカメラ Part2
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1210852562/
以前のスレ:
8mmムービーカメラ
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1169787585/
■■8mmカメラについて-2■■
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1077471417/
■■8mmカメラについて■■
http://hobby2.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1027994058/

50 :
この過疎っぷりだと
8ミリ人口は数える程しかいないのかと
思ってしまう。

51 :
>>50
レスが付かないと証明してるみたいなのでカキコ。
でも実際少ないじゃないかな。

52 :
( ・∀・)ノ 俺も8ミリやってますよ
まだまだこの画像はデジタルでは出せないね

53 :
戦う8mm見つけました
http://vimeo.com/5580112

54 :
花火大会をシングル8で撮るんだけど
R25とRT200Nどちらを使うべきでしょうか?
カメラの取説にはどのフィルムでも写ると書いてあるんだけど
「闇夜のカラス」みたいにただ写ってるだけじゃ困る。

55 :
>>51
過去8年色んな所で撮ってるけど、自分以外の8ミリユーザーを見たことが無い。
それにどこ行ってもあの音で周りにビクつかれるw

56 :
>>54
実際撮った事あるけど、花火を綺麗に撮りたいならR25がいいよ。 
200だと画面全体がザラザラになっちゃう。

57 :
>>56
ありがとー

58 :
>>55
こないだスカイツリーを撮りに行ったけどやっぱり8mmで撮ってる人はいなかった。
もしかしたら一人くらいはいるかなって思ってたんだけど・・・

59 :
NHKに出た8ミリ熱中人でさえ、取材された当時8ミリやってなかったもんなあ
http://6318.teacup.com/itohav/bbs

60 :
>>54だけど、実際に花火大会行って撮ってみたら思ったよりも明るく写ってた。
これはいい機材といい撮影場所があれば
ビデオカメラの比にならない程の絵が撮れそうだね。
テレシネ用のビデオの設定が悪くて若干ピンボケです。
実際はこれより明るいです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=LatUQH61cII

61 :
レポ乙

62 :
デジorデジカメで同じように撮れないのん?

63 :
もっと具体的に質問すれば答えられると思うが
何を聞きたいのか意味不明

64 :
デジで撮って、それを8mm風に加工できないかっていう意味じゃないの?

65 :
>>62
ttp://www.superheadz.com/digitalharinezumi/

66 :
>>65
ごもっともな推薦で。

67 :
スレ違い

68 :
過疎化にスレ違いもなにもないと思うのだが・・・・。

69 :
8mm終了
なつかしネタでいいよ

70 :
まだスーパー8が残ってるよ。
最後の一兵になっても撮り続けてやる。

71 :
うれしいね、おれもBraun Nizoのサイレント2台持ってるよ

72 :
俺、Bolexの四角いフードのやつが欲しい

73 :
>>72
あの光線銃みたいなやつ?
斬新的なデザインだけど、撮ってて職質かけられそうだなw

74 :
けっこう重たいんだよね光線銃、ウチは155使っているけど
撮ってるとけっこう声かけられます。

75 :
TVドラマ「謎の円盤UFO」第一話の冒頭で
UFOを撮影するシーンで使われるのがBolex 150(または 155macro)

76 :
シングルの現像から戻ってくる箱パッケージが変わった・・・。
真緑一色の無地に。
いよいよカウントダウンか。。。
つらい。。。

77 :
>>76
在庫が切れたか。。。
そのうちスポンジも無くなってテープになりそうだな。

78 :
シングルがアレで未来がないのだが、みなさんスーパー
使ってますか? 一昨年からスーパーも使いはじめて最近は
1014xl-sが主機になってます。んで100Dも出たので自家現像
してみたんだけどかなり色がこってりしているがシャープな
撮れかたで好みの映像に仕上がりました。
どなたか他のカメラで100D撮ってみた感想あれば知りたいな。

79 :
ニコンR8で撮影中。まだ未現像。楽しみになってきた。

80 :
>>78
Braun Nizoの148XLとか481macroでガンガン撮ってますが

81 :
LEICINA SPECIALが押し入れ片付けてたら出てきた。
コントロールユニットも。
専用の充電器か何か必要なのかと思ったら
乾電池でOKなのね。
どうか動きますように・・・

82 :
>>81
昔にお爺さんとかが使ってたの? だとしたら相当マニアックだなw

83 :
>>78
310XLいいよ。F1.0の驚異的明るさ。
軽いから山登りに持ってても苦じゃない。


84 :
単三乾電池5本必要で、見事動いてくれた。
ズームのサーボもちゃんと動く。
電池の+-がわかりにくくて、最初間違って入れてしまったから
やっぱり壊れてるのかと思ったよ。
これって、好きな人にはお宝なんだろうか?

85 :
大事に使いなさいよ。
スーパー8はまだまだ販売続行だから。

86 :
ポジ自家現してる人って現像液なにつかってるの?
テテテナール?
タンクは専用品なのかな?

87 :
>78だけどテテナール使ってます。
他にもポジ現する方法があるみたいだけど
薬品揃えるのがめんどくさいので試して
ないです。
自分はLPLの1リッター缶で現像してるけど
暗室準備出来るのなら洗面器でも現像出来る
つー話を聞いたことがあるなあ。

88 :
>>86
ここ半年はやってないけど、テテナールとロモの現像タンク使ってます。
でも、LPLの四本用で上手く撹拌した方がムラやバッキング残りが少なくて綺麗だったりするかも。
せっかく自由に現像出来るんだから、もっと色んな処方で遊んでみたい…。

89 :
Canon 310XL をオークションで入手したんですが、届いた品を見たら、
中にK40のフィルムカートリッジが入ったままでした。
Dwayne's PhotoでのKodachromeの現像が12月で終了してしまうので、
その前に送って現像してもらってみようと思っています。
8mmフィルム・カメラは未経験でして、初歩的な質問なんですが、
この中に入っているフィルムが最後まで撮りきってなくても、
途中でフタを開けて取り出しても、問題ありませんか?
フィルムの残量表示はフタを開けないと見れないようでしす、
バッテリーも切れていて、それを交換しようにもフタを開ける
必要があるので、回してみてどうか、という確認もできません。
よろしくお願いします。

90 :
>89
10コマぐらい感光しちゃうけど、その程度。

91 :
>>90
お返事ありがとうございます。
やっぱり少しは感光しちゃうんですか。
でも10コマ程度なら、1秒未満ですね。

92 :
オークションとかで買うカメラにもけっこう
フィルムが入っているよね。前にそんな
エクタ160を現像してみたことがあるんだが
男の子のお誕生会が映っていた。この子も
今では歳をとってオレみたいなオッサンに
なっているんだろうなぁ。色味はおかしい
けどちゃんと絵が出てきた時は感動したなぁ

93 :
>>92
いい話だね。映画「8mm」みたいじゃなくてよかったな

94 :
現像話が出たので書いてみる。
コダクロームの現像もあと二ヶ月で終わるのですが
撮りきってないコダクロ持っている人けっこういると思う。
どこかで白黒でなら自家現像出来るって話を聞いたこと
あるんだけど、どなたかやったことある人いますか?
またはやり方を知っている、やり方書いてあるサイトを
知っているなんて人がいたら情報がほしいです。切実に。

95 :
山崎幹夫が教えてなかったっけ?

96 :
あまりきれいな白黒にはならなかった。
グレー&ホワイトって感じ。
処方は忘れた。

97 :
山崎さんがやってるのはテテナールによるE-6処方。

98 :
1つ、薬局で劇薬扱いの薬品が必要だって聞いたよ。
その入手をどうクリアするか、聞くの忘れた。。。
美大とか美術学校関係者に聞くのがいいんじゃないかなあ。
具体的に名前は出せないが。

99 :
うーん、コダクロの白黒現像はなかなか
難しそうですね。劇薬が必要なのか。
ためしにE-6とC-41で現像して玉砕して
みるのも一興かな。

100 :
既出かもしれないが燃料投下してみる
ttp://thread.ebbs.jp/thread.php?m=top&re=1&b=12008&t=421822&k1=aweq231mj&guid=On

101 :
おれ、k40あと30本もある 24コマで撮ってるけど
年末までとても使いきれなさそう

102 :
2〜3本売ってくれ

103 :
ヤフオクに出してください。買います。

104 :
あの、、、
ダブル8のシネクローム100Dも
年内現像終了の対象となるんですかね?

105 :
今日は河原でコダクロ使って撮影してきた。
サウンドフィルムだったんでモーターが弱り気味の
1014xl-sではすぐジャムるので514xl-sで撮ってきた。
サウンドフィルムあと10本ぐらいあるんだが
年末まで撮りきれるかビミョー。

106 :
河原で何を?
サウンドフィルム、1本100円で買うよ。

107 :
河原には白鳥を撮りに行ったのだがカモしか
いなかった。しかたないのでカモ撮って帰って
きました。

108 :
もうそろそろアメリカに送らないとやばいな。

109 :
多分ギリギリですね。
20日越えたら間に合わない可能性があります。
クリスマスに重なるのでトラブルに巻き込まれないように今週中に送るのが吉でしょう。

110 :
とりあえず今日送ったが間に合わない可能性大だな。
はうー

111 :
まだ大丈夫でしょ。日本発送なら最大期限22日ってトコじゃない?
EMSで一週間は普通かからない。

112 :
去年の暮れに頼んだ時は、EMSじゃなくて小型包装物航空便使って
投函から仕上がり到着まで、ちょうと2週間だったな。

113 :
SALはそのぐらい掛かるね。船便だと2ヶ月。
以前(といっても15年くらい前)名古屋のヒダカヤだったかに
コダクロームの米現像所のメーラーが置いてあって(確か600円ぐらい)、
それで送ると1が月後に現像されたフィルムがリールに入って送り返されてきた。
なんか英語でタイプされた請求書みたいの入ってたけど無視してたな。
どうやって金送るのかわかんなかったし。
あれって米国内専用のメーラーなので日本から使うのは想定外なんだろうけど
学生で金もなかったから重宝してたわ。
コダックさん。あの時は本当にありがとう。楽しい思い出です。

114 :
先週千葉でニッツオ使ってる爺さんがいた。
声をかけたかったけどこっちは行列に並んでたもんで結局行けずじまい。
外で8ミリ使ってる人に遭遇するのは初めてだったなあ。

115 :
ニッツォとかボリューとか憧れるわ

116 :
ボリュー使ってるけどエクタ100Dだと
ファインダー真っ暗けだお( ^ω^)

117 :
>>116
どういう事なん?

118 :
エクタは感度高すぎて日中屋外でf16〜22くらいになって
ファインダー真っ暗になって被写体見えないお( ^ω^)
埼玉で4008使ってる美少女はオレだお( ^ω^)
見かけても迷惑だから声かけないでお( ^ω^)

119 :
>109,111とりあえずシカゴまでは届いたようです。クリスマスも
終わるからカンサスまであと2日ぐらいかな?

120 :
エクタって100Dだろ?
だったらVison3とか絶対に使えないな。
500Tとか見えないじゃん。
オレの1014XL-Sも400までしか使えないから、同じか。

121 :
レンズ交換式のカメラはしぼっちゃうと見えない落とし穴があるのかあ。
NDフィルター付けて絞り空け気味で撮るほうが少しマシだったりしないかな?

122 :
ニッツォは爺さん、ボリューは美少女か。
絞りの前にレフミラーがあればいいのだが、レンズ交換式はそうできないからねぇ。
スーパーじゃないけど、ZC1000もRT200入れると暗いよね。

123 :
ZC1000はハーフミラーとかのロスなしでファインダーに光が来てるから、
ボリューとかよりマシでしょうな。

124 :
>>113

お 前 だ っ た の か

125 :
ボリューも機構はZC1000と同じでハーフミラーないお( ^ω^)
絞り過ぎると回折現象で画質が落ちるからNDフィルター使ってるお( ^ω^)


126 :
20日に都内から小型包装物航空便で出して、
今日Dwayneよりpaypalの料金請求あり。
間に合ったぜぃ。

127 :
小型包装物航空便でもそんなに早く届くのかあ。
俺EMSで20日に横浜市内から出してるのにまだ付いてないよ。
なんで普通郵便にスピードで負けてるんだよ・・・

128 :
遅レスだが4008ZM2でエクタ100Dを使った
感想。確かに感度を100設定で撮ってると
だいぶ絞られちゃうね。出来上がった映像
みたら不自然に色が濃いので試しに感度を
80チョイ下ぐらいに設定して撮ってみたら
多少白トビはするけどパキっとした映像が
撮れた。説明しにくいんだがシャープさが
増した感じ? カメラの個体差もあると思う
のだがZM2、1014xl-sや514xl-sで100Dを
20本ぐらい撮ってみた感触で実行感度は
70-80ぐらいなんじゃないかと思うのだ。
けど出来ればエクタ40Tとか40Dとかって
いうフィルムが欲しいよね。

129 :
スレチかもしれんが
26日発売のYUIのニューシングルの初回特典に、彼女の撮影した8ミリ映像が付くらしい。
8ミリビデオ映像だったら笑えるが。
テレシネはやっぱりレトロさんかな。

130 :
でしょうね。
育映社亡き後、レトロさんしか8mmに関してはマトモなテレシネするところがない。

131 :
>>129
プチ8ミリブームがくるかも!?

132 :
「これで撮ってます」てテレビに出てくれれば影響はあるかもしれないけど
結局8ミリ風動画が流行るだけで、本物に手出す人はいないだろうね。面倒だし。

133 :
いいとこ、iPhoneの8mm風映像アプリとか、そんな感じだろうな。
そういやYUIっていう人、前も「映画テレビ技術」で取り上げていなかったっけか?
映像作家かなにかが関わっているんだろうな。

134 :
8mm風画像が大好きなのですで機材に興味あるのですが、
全く素人なのでお教え頂ければ助かるのですが、
>>129から話題に出ているテレシネとかレトロさんて何ですか?
それと、8mm映像と8mmビデオ映像の違いがわかりませんです。
YUIの画像は知りませんが、パフュームのマカロニと言う曲のPVの感じ好きです。
本物には手を出しても使いこなせないでしょうがせめて8mm風動画が撮影出切る
機材でお勧めありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

135 :
8mm風で満足なら、このスレには書き込まないほうがいいし
このスレで扱う話ではないと思うね。
キミが考えている以上に、キミの書き込みは、このスレの人たちを憤慨させると思うよ。

136 :
>>134
>>2->>8のリンクを参考に、まず8ミリがどういうものなのか知ってくださいな。
それで本物は無理だなと思ったら別スレで質問するといい。

137 :
レトロのテレシネってまとも?
簡易テレシネだったような。

138 :
>>137
確か2ランクあって安いのは簡易 高いのはランクテレシネだったかな?

139 :
>134 釣りなのか新参のひとなのかわからないが
マヂレスするとビスタクエストっていうメーカーの
VQ1005とかVQ1015というカメラだとそれっぽい映像が
撮れたりする。参考までに↓
http://www.youtube.com/watch?v=FTSdEhpw1DE
知らない人がみたら8ミリフィルムの映像かとも思うな。
恥ずかしながら小生には見分けがつかないや。色合いとか
手ブレ具合とか周辺映像の暗さとかフレームレートが
近いせいなのかかなり「らしい」映像だよな。

140 :
こうして見ると普段は気がつかないのだがアタマの中に
刷り込まれている「8ミリ映像」っていうのが長い年月を
かけて自分の中でテンプレ化しているんだなと思ったよ。
別に憤慨はしなかったけどスレチなのかどうなのかは微妙な
ところだな。まとめるとこんな感じか↓
マカロニのPVいいねー、こんな感じの映像いいなあ

自分もこんな映像撮ってみたいなぁ、でもどういうカメラで撮れるんだろ?

8ミリっぽい映像だよね・・・とはいえ8ミリってよくわかんないや、
デジカメとかで8ミリ風映像が撮れる機材がないか8mmスレにでも書き込んで
聞いてみようかな

カキコカキコ・・・
まあ悪気はないと思うのでこうしてレスしているのだが、出来れば少しは
自分で調べてもいいんじゃないかと思う。それと、8mm映像と8mmビデオ映像の
違いがわかりませんですっていう書き込みはこのスレ的にはNGかな・・・?
ところでマカロニのPVに出てくるカメラはP500soundだよな。
つーか地面に落とすのは勘弁してほしい、オレの愛機が・・・

141 :
私は悪質な釣りだと思ってレスしてるんだけど。違うのか?

142 :
ということで>134 釣りなら釣りだと言ってちょ

143 :
まさかのAX100
メインカメラは何かわからんが。
ttp://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/yui-net/pop_movie/yourheaven_mv.html

144 :
まさかでもないというか。
ZC1000をアーティスト本人に持たせると逆にヘンだし。
でもピンボケが多いし、太陽に向けた時の露出変化なんかをみると
明らかにオートだから、そんなにすごい機材ではなさそうだね。
なかなか8mmらしい、ほっこりした映像だ。

145 :
マカロニのPVって、あれって結局エフェクトなの?
いまさらだけど。

146 :
知らないし、みたこともないからわからない。
そういう質問は>>143みたいにリンクを張って下さいな。

147 :
>>145
今時わざわざ8mmで撮って、テレシネしてとかやらないだろ。

148 :
すみません、最近家の倉庫の掃除をしていたらcannonのsound scoopic 200という16mm?のカメラを見つけました。
素人ながら調べたところ200sは当時250万ぐらいしたそうなのですが、200は調べらなかったのでこちらに書き込みしました。
200の今の価値と当時の値段をしりたかったんですけども、どなたかご存知ですか?
スレ違いかもわからない素人ですみません。

149 :
16mmはよく知らんがサウンドスクーピックって
1.今現在同時録音用磁気塗布フィルムが無い 2.24こまオンリー 3.録音機構分重い
そんな訳でたいした需要も無いので売るのも買うのも二束三文では 数万程度だと思う
サイレントのスクーピックより安いんじゃね

150 :
いや、完品なら、充電池とか充電アダプタには需要がある。
本体はあまり人気がないが、状態によってはオクなら5万はいくと思う。
スクーピックはローディングしやすいのがいいけど、格好が良くないんだよねー。

151 :
ttp://web.canon.jp/Camera-muse/camera/cine/data/1956-1970/1970_soundsc200.html?categ=crn&page=1956-1970
公式サイトで価格不明になってるw
あんまり出回らなかった機種なのかな?
あと今日ようやくDwayne'sからコダクローム帰ってきたよ!


152 :
ロシア ばね機構の16mm 動画カメラ
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b116110565

153 :
>>152
グラスノゴルスクって、レトロさんで扱っていたあれか?
フィルムくずがゲートに付いて云々とか色々噂はきいているけどどうなんですかね。
まぁ何というか、16mm廻す人って完全に自主映画の人だよね。
機材が信用できないと、どうにもならないからなぁ...。

154 :
グラスノゴルスク フィルム送り爪で削りカスが出るってアレ どうだろ 
オレも以前リバーサルで撮影したのを映写と8mmでやってることをそのまま16mmで出来ないか
検討したけど機材代はまだしもフィルム代と現像代が高くつきすぎるので断念したわ

155 :
>>150
5万ですか..
たぶんもともと250万ぐらいなのに
なんかカメラが可哀想ですね。
みなさん丁寧に教えたいただきありがとうございました。

156 :
>>148
どうせ処分しても小遣い程度にしかならんのだからこれを機に16mmデビューしなよ
スクーピックは素人でも扱えるように作られてるし
それに16mmやってると8mmなんかよりダンゼン女の子にモテるよ

157 :
>>156
まったく同感。
ttp://www.pro8mm.com/Merchant5/merchant.mvc?Screen=SFNT&Store_Code=01
ここらあたりだと現像量込みでフィルム売ってるから気軽に手を出せるよ。
エクタクロームとかTri-Xならテレシネしないでいいし。35ドルとか45ドルなんて破格と言える。
問題は映写機かもしれないけど。

158 :
あ、女の子にモテるのは同感しないや。
スクーピックじゃモテないだろうな。アリフレックスあたりじゃないと(笑)。

159 :
ボリューの方がモテると思うぞ おフランス製だしな

160 :
一番モテるのはデジ・・・ん、んー、ゴホン!

161 :
カメラだけではなくその他必要な器具は全部ありそうなのでこれを契機にトライしてみようかなと思います。
みなさんありがとうございました。

162 :
http://blog.makezine.com/archive/2011/01/diy_telecine_converts_film_to_video.html

163 :
映写機の光量が大きすぎてカメラのCCDに焼き付きが起こりそうで怖い機械だなぁ。
もっと光量弱くていいはずだけど、どうなんだろ。
1コマづつデジタイズするっていう発想は何処かで読んだなと思って調べたら
「映画テレビ技術 2009-10」に載っていました。ニコンのカメラ使ってる。
もっとも、これは35mmや16mmフィルムの高画質スキャンなんだけど。
最終的に動画にするのが大変だろうな。
ソフトさえあれば、24コマだとDVDにそのまま入れられるけれど、8mmみたいに
18コマだとそのまま入らないし。
フジのエフ8ミリディスクとかって、普通の30fpsなんでしょ?

164 :
期限切れのコダクローム、あきまへんでしたわ。
海を越えた無駄遣い・・・。

165 :
期限書いてないからなぁ。ムービーフィルムって。
それにしてもボクの場合、購入後5年冷蔵でも全然問題なかったけどなぁ。
もちろん撮影後すぐに現像出してる場合だけど。
いつごろ買ったやつ、いつ撮影して今回現像したの?

166 :
映写機を買い替えるのですが、おすすめの機種ありましたら教えて下さい。
サイレント(S/R兼用)
速度微調整可
150W以上のランプ


167 :
エルモのGPやSPシリーズとか( ^ω^)

168 :
>>167
ども〜探してみます。

169 :
Kinoflexが気になる

170 :
またの名をZenit Quarz 1x8S-2

171 :
>>170
ebayでデッドストックのアウトフィットが安く出回ってるんだよね。
ゼンマイ式だから火星にも持っていけるかも笑
誰か使ってる人いる?

172 :
ここに詳しいレポートがあったよ。
http://zenitquarzcameras.blogspot.com/

173 :
ebayの品物は痛い目にあったことがあるので手を出そうとは思わない。
ましてやロシアの品物なんて

174 :
>>172
テレシネの問題かもしれんが、あまり画は良くないね。
やっぱ博打ぽいからやめとくよ、スマン笑
>>173
今のところebayで外れのない俺は奇跡なのかな。
モノにもよるがレンズと革ケースのコンディションがヤフオクより良いことが多い。

175 :
テレシネにお勧めの安いデジカメってある?

176 :
>>175
安いデジカメってコンデジのこと?
最近のコンデジはムービーが撮れてそこそこ画質がいいから
AF解除機能がついてるやつで好きなの選べばいいと思うよ。
俺はパナソニックのTZ7を使ってる。
たまたま持ってたって話だけど、それなりのクオリティに簡易テレシネできる。

177 :
明日は登山で撮ってくるぜぃ!

178 :
>>172
この下から2番目の映像は色がきれいだな。
ほんと8mm版LOMOって感じ。

179 :
そういえばロモもシネカメラ出してたね。
単焦点のオモチャみたいなカメラ。

180 :

ハイビジョン変換って自作じゃ無理?
        
ttp://digital-write.jp/?gclid=COi4spGUl6ICFRXWbwodTkNkWw

181 :
これから8mmを始めようとしているのですが、
SUPER8だとどのカメラがいいのでしょうか?
調べたところ、キャノン518SV、エルモ110、ニコンR10あたりがいいのでは、
とまではわかったのですが、それ以上がよくわからなくて…
よろしくお願いします。

182 :
>>181
どんな使い方をするの?
例えば日常持ち歩きたいのならニコンR10はデカ過ぎるとかあるし

183 :
うん、用途によって勧められる機種も変わってくる。

184 :
>>182
日常的に持ち歩くというよりは、
週末に撮影のために持ち出すくらいの使用頻度を考えています。

185 :
>>181
CANONの310XLと514XLが個人的にオススメ。
軽くて小さい割には綺麗に撮れる。

186 :
やっぱSUPER8ってキレイだね。
single8が終わることだし俺も買おっかなー

187 :
>>185
なるほど…ありがとうございます、その二つで探してみます。

188 :
Braun Nizoのサイレント機はどれもいいよ

189 :
>>188
でも初心者向けではないと思うよ

190 :
NIZOか
なかなか見ないね

191 :
Nizoてすごい扱いやすいよ。
画像もCanon並にシャープだし。

192 :
今回の地震で機材流されちゃった人とかいるのかと思うと胸が痛くなる・・・

193 :
元気ですかー?
Cマウントのおすすめレンズがあれば教えてください。
ZC1000とボリュー4008ZM4を所有しております。

194 :
私もZC1000使っているけど、レンズは純正ズーム以外常用したことがないなぁ。
専用の広角レンズ欲しいけど、高いからなぁ。
TV用のCマウントレンズも持っているけれど、どれも8mm用としては
長焦点になりすぎて、かえって純正ズームより使いにくいですよねぇ。
最近ミラーレスデジカメに使えることもあってか中古カメラ店に昔の
16mm用のCマウントレンズが並んでいるけれど、高いうえにやっぱり
16mm用の焦点なので欲しいなぁと思わなかったり。
アンジェニューとか名前は憧れるんですけどね。

195 :
あぁ成る程、、、何も考えてなかったです。
デジカメでCマウントレンズをいろいろ使ってる人がいて、
色傾向、コントラスト、ボケかたとかでレンズを選べるのが羨ましかったです。

196 :
昨日の夜の番組で池上彰がベルハウエルの16mmカメラを説明してた。
みんなポカーンとしてたねw
何それ?武器?みたいな。

197 :
H16とかオークション少しで値上がりしてるね。
ひょっとしてレンズ目当て?

198 :
桜の季節ですが
皆さん撮ってますか〜!?

199 :
桜をモーションフィルムで写す意味ってあるの?

200 :
>>199
あなたは普段何を撮ってるの?

201 :
自主映画だお。ほとんど3分ドラマだけどね。

202 :

http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml

203 :
トライXを映写用にポジ現像したいんだけど、みんなどうしてる?
ヨドバシに訊いたら、ポジ現像は対応してないみたいな事言われたんだけど

204 :
コダック取扱店に出せばKJイメージングを通して
白黒リバーサル現像やってる海外ラボに送られるはずだけど

205 :
既出かもしれないけど、久々にSingle8現像出したらパッケージ変わってたよ。
前の箱はもう在庫切れなのかな。http://beebee2see.appspot.com/i/azuY99_rAww.jpg

206 :
もうすぐ現像も終了するから
新規にパッケージを発注しなかったんでしょ。

207 :
>>206
なるほど。
こういうのを見ると終わりが近い事を実感するよ。。。

208 :
映写機は自分でつくる!
http://vimeo.com/20107617

209 :
>>208
すげええええええええ

210 :
P1買いますた。はじめての8mmです。よろしくお願いします。

211 :
>>210
おめでd
と言いたいところだけど、シングル8は来年生産中止になるから新しく始めるならスーパー8のほうがよかったかも。
限られた時間を楽しんでくださいな。

212 :
詰め替えればいいんだよ。

213 :
8mmってフィルム代と現像料が高価なうえ、三分程しか撮影できないんすね
ゆとり世代でデジカメを使い倒してる自分からしたら、8mmの世界は驚きっす・・・
とりあえず映写機も購入します

214 :
>>213
何時間も録画できるデジタルビデオカメラに比べれば3分て短く感じるけど
フィルムの場合連続撮影は長くても10秒
色んなカットを上手く繋ぎ合わせて3分の物語を作るようなもんだから、新鮮で奥深くてそして難しい。声出ないし笑。
YOU TUBEで8mm filmで検索すると海外のユーザーの作品が一杯上がってるから参考になると思うよ。

215 :
なるほど、短編小説より詩に近い感じですかね

216 :
P1買った210ですけど、水銀電池入ってなくて、調べたらH-2Dってとっくに生産終了してんすね・・・
ヨドバシ行ったら変換アダプタ高すぎでワロタ

217 :
>>216
買ってしまってから言うのもなんだけど
水銀電池のいらないP2やPX300あたりをヤフオクで漁った方が安上がりかもしれんね。

218 :
P2狙ってたんですけど、なかなかオクに流れてこなくて。
これ露出計を作動させないと、撮影出来ないんですか?

219 :
>>218
その通り。
詳しくはテンプレにP1の取説あるから読んでくれ。

220 :
マニュアルの露出は初心者には難しいでしょうか?

221 :
>>220
P1買った人かな?
35mmフィルム一眼とかデジタル一眼でマニュアル撮影の経験と知識があるなら基本は同じ。
8mmフィルムはリバーサルフィルムが主で、露出にはとってもシビア。
よく解りませんなら、悪い事言わないからまずはオートで撮った方がいいよ。
でも経年劣化でカメラの露出計が狂ってる場合もあるから、まずはフィルム一本捨てるつもりでテスト撮影するべき。

222 :
レス感謝です。
H-2D電池のアダプタが高価で、ネットで調べてLR44を二個重ねて代用を制作したけどP1動かず。
ここでアダプタ買うより、水銀を使用しない、マニュアル露出のスーパー8を買った方が良いかなと思いまして。
とか言いつつ、マニュアル露出を扱えずアダプタ買う羽目になったら元も子も無いですよね。

223 :
カメラに関しても、露出等の操作に関しては「よく解りません」の部類です。
カメラとあまり違いがないなら、書店で「カメラの露出入門」的な本を買って勉強しようかなと、レスを読んで思ったんですが。
8ミリはフィルムも現像代も高価なので、理想の形で映像を残したいですね。

224 :
>>222
購入はオークションという前提だと
スーパー8で個人的なお勧めはCANON 310XL。
これは露出オートのみだけど単三2本で駆動と露出機構を兼ねる、つまり水銀電池は必要ない。
ヤフオクだとほぼ常時出品されてるから手に入れ易い。完動の可否は別として。
操作は簡単なので入門用として良いし、画もそれ程悪くない。
明るいレンズだから、現行フィルムのエクタクローム100Dで撮ると室内でもそれなりに写る。
日中屋外だと43mm径のND4フィルター(光量を1/4に抑えるフィルター)が必須になるけど、現行品が手に入る。
他のユーザーの意見も参考にすべきとは思うけど、なかなか良いカメラだと思うよ。

225 :

http://www.youtube.com/watch?v=UTsFhKPDCuU

226 :
>>224
エクタクローム100Dでもフィルターを使用すれば撮影できるのですね。
というのもCANON 310XLも調べていたのですが、いいカメラだが現行フィルムには対応しておらず使えないと書かれており、残念に思っていたとこです。
スーパー8はピンが一本か二本かによって使えるフィルムが違って来ると知り、混乱してました。
購入を検討してみます。ありがとうございます。


227 :
>>226
>現行フィルムには対応しておらず使えない
その記述は間違いだね。CANON 310XLは100Dフィルムを入れるとちゃんとISO感度100のフィルムとして認識してくれるよ。
フィルターについては長くなるから省く。自分で勉強してくれ。
前は>>3に310XL他キヤノン製カメラの取説が上がってたんだけど、今は落ちちゃってる。残念。
オークションでの購入は博打みたいなものだから、100円で落札したカメラが新品同様の完動品であることもあるし、逆に10000円のものが不具合品ってのがザラにある。
あと、出品者がよくわかってなかったり、上述のように間違ってたりするものだから、気をつけてね。

228 :
310XLは外部測光だからND使おうとするとマンドクサ

229 :
310XL買いますた。映写機も買いますた。フィルムとフィルターはまだです。

230 :
>>229
おめでと。まずは動作確認だな。
過疎ってるとはいえ、このスレで質問ばっかしてると不快に思う人もいる。
俺も310XLユーザーだ。もし興味があるなら「8ミリ 撮影日誌」でクグってみてくださいな。
下手の横好きだが、コメ欄にでも質問頂ければ可能な範囲でお答えしましょう。

231 :
去年からシングル8を始めたのですが、もうフィルムは購入できなくなってしまうのでしょうか...?
ようやく、まともに撮れるようになってきたのに...

232 :
シングル-8用フィルム「FUJICHROME R25N」「FUJICHROME RT200N」販売および現像終了のご案内
http://fujifilm.jp/information/articlead_0011.html

233 :
>>232
Oh...

234 :
サードパーティが詰め替えカートリッジとバルクフィルムを出してくれ。
現像は自分でするから、

235 :
>>234
すでにそういうのはある。詰め替え済みのだが。
「レトロ通販」でググってみな。

236 :
現像も週一から月一になっちゃったしな。これを機にスーパーに乗換えて自家現するんだ!
シングルより現像は楽だよ。バックコーティング剥がさなくてもいいし、ベースが厚いから絡まりにくいし。

237 :
自家現像なんて汚くて。
ロシア製のタンクで自家現像したフィルムを見せてもらった事があるけど、
ベース面のキズが半端じゃない。
そんなセコい事してないで普通に現像に出せよと思ったよ。

238 :
>>237
自家現像だからって安くつくもんでもないしな。
それにあんな劇薬家に置いたら嫁に殺されるw
円高なんだから素直に海外のラボに出せよ、と。

239 :
自家現でも丁寧に処理すれば、ラボに出すのと遜色ないんだけどね。
ちなみにテテナール1ℓで6本処理すれば、一本あたり875円。
8本なら656円。5ℓで30本処理なら441円、40本処理なら330円。
x線に感光する心配もなければ、増減感も自由自在。発色のコントロールも可能でその気になれば即日仕上げも。

240 :
大量に撮る人(30分作品を作るとか)ならいいかもな。
現像に失敗して、撮影に費やした(色々な人が関わった)コスト
を失う危険が伴うけどな。
それに、タンクやら上手く現像できるまでの初期コストがなぁ。
オレならエクタクロームならドゥエインに送る。普通に。

241 :
俺ドゥウェインしか出したことないんだけど
海外ラボってここが送料込で一番安い、、のかな?

242 :
>>235
レトロ通販ぐらいは知ってるよ。
昔ロシア製で詰め替えできるスーパー用のカートリッジがあったんだよ。
モノクロ長尺300ftも一緒に売ってた。
それのシングル版があればと思ったんだよ、
だいたいレトロのフィルムって高いし、ジャムる。

243 :
よくわかんないけど、コストが気になるほど撮ってるの?
自家現像まで言うなら、自分で8mmに切ってパーフォレーションを空ける
機械でも作って、自己生産しちゃえば?

244 :
シングルのカートリッジなら再利用できない?割と簡単にバラして、組み直せるけど。
スーパーのフィルムをシングルに詰め直して撮影してる人もいるし。

245 :
>>242のソ連製詰替カートリッジは前ebayで見たことあるな。
ヴィットナー辺りがそのうち出してくれるんじゃないかな。
てか、ここにいる人は年間何本くらい撮ってるの?
俺は25本程度。

246 :
すげー。尊敬する。
去年は16本。今年はまだ0本!ぉぃ
だって、夏と冬の蒸気機関車とか、そんなのしか撮ってないもんな。この数年。

247 :
今年の春から始めて、現在3本。
田植えとか動物とか撮ってて、映写機も買ったし、
スプライサーも買った。
音入れして、編集もして、ようやく8ミリ楽しめる!と、思っていたら、もう製造中止。
泣きたい。
じっちゃんが撮ってた8ミリ見て始めたばかりだったのに...

248 :
逆に言えば、間に合ってラッキーだったね。シングル終わる前に経験できてさ。
そもそも2008年9月をもって、現像を含めたサービス終了予定だったんだから。

249 :
>>248
そうですね...
前向きに捉えて今のうちに撮りたいものを撮ろうと思います。

250 :
大阪のヨドバシってエクタクローム売ってる?

251 :
電話するがよろし

252 :
よし、田植えを撮影したやつが仕上がってきて、満足行く出来だった。
一ヶ月に一度の現像辛い。
田植えとか先月始めだよ...
まぁ、祖父母が喜んでくれたのでよかった。

253 :
全部のレスは釣り針ですよね?
使ってる人見たことないんですけど…

254 :
ま、シーラカンスみたいなもんでしょ。見たことないが居ることは確かだ。

255 :
いやただ目が見えないだけだろ、
耳を澄ましてごらん、、、カタカタカタサタカタカタカタ

256 :
部屋で辺りを耳をすましてみたら、、カサカサカサカサカサカサカサ

257 :
>>254
なんか的確な表現だなw

258 :
何 も 撮 る も の な い

259 :
そりゃ、一日中家にいれば撮るものなんてみつからない。

260 :
つ ブツ撮り

261 :
>>258
自分の顔を毎日同じ構図でコマ撮りすれば面白いかもな。

262 :
>>261
そういうのツベで見たな だんだん頭が禿げ上がっていくのが面白かったw

263 :
あの人、禿げたら犯罪者顔だった

264 :
単純計算で一日一コマで50ft撮ると8年超えるw
禿げ上がるにはフィルム一つで余裕だな。

265 :
今から始めたら、使い切る頃には現像できなくなっていると思う。

266 :
>>265
海外にはwittner、dwayne、その他ラボはいっぱいある。
レトロだって育英社のスタッフと機材が健在だし。
仮にコダックが8ミリから撤退したとしても、現像については暫く安泰だよ。
手はいくらでもある。

267 :
現像なんて中学生でも家でできるよ。
薬品があれば、

268 :
8年後レトロの中古現像機とスタッフが健在かどうかはともかく
8年後、8年前の潜像が綺麗に現像できるかどうかは定かではないな。

269 :
今日は映画「スーパーエイト」の初日だな。

270 :
>>269
これから見に行ってくるぜい。
他スレだと可もなく不可もなくって評価だからどうだかな。
そして映画から8mmスレに辿り着く人も居ない、と。
この先もここは相変わらず過疎ってるんだろな…

271 :
過疎っている理由は8ミリ人口がすくないからではない。
素人の質問に辛辣なコメントがつくからだ。
8ミリを長くやっている人は独特の精神構造(=こだわり)をもつようになる。
素人が甘えているように見えてしまうのだ。
客観的に見れば8ミリは難しい。土素人の質問にもある程度寛容な姿勢が必要。

272 :
そうかな?
オレが8mm始めたのは90年代に入ってから。
質問できる人なんて誰もいなかったから独学だ。
インターネットなんてなかったし、情報はカメラ屋の爺さんと図書館ぐらいだった。
今ならググれば情報なんていくらでも見つかる。
こんなスレに頼らなくても。

273 :
初めて半年。
ネットで独学でした。
お金がかかることと、機材の入手困難が難点と思う。
デジタルに慣れた世代には、もう受け入れられないかも。
まぁ、自分はそれに逆らってますが。
(20代男

274 :
使える機材が少ないのは事実。金があれば問題ないが、
取り合えず始めるだけならネットさえあれば、理解できる。

275 :
そうはいってもZC1000が10万以下になったんだし
全勢力であと2年遊べれば、元は取れそうな気がする。
ただ、現像が高くてSingle-8は大変だけど。

276 :
ZC1000はピント合わせがいつも不安だったなあ スプリットならいいのに

277 :
single8は都内ならまだ1週間位で現像できるのに、なんでSuperを推す意見が多いの?

278 :
>>277
RT200Nが販売中止になって、ISO25の現行フィルムでは屋内撮影は厳しい。
その点エクタクローム100Dはオールマイティに使えるし、発色も良い。
シングル8終了以外の理由と言えばそんなものかな。

279 :
正直屋外ならムービーはISO25あれば十分な気がする。NDつけるのも面倒くさいし、SSもあまり上げたくないし、
逆に夜間や室内とかなら、400ぐらい欲しい、、、
コダックのVISIONシリーズを使ってみたいな。

280 :
レトロの詰め替えモノクロとかどうなんですかね?

281 :
スーパーは、カメラの選択枝が桁違いに多い
都内で一週間って、レトロのこと言ってんの?

282 :
モノクロ買ってみよっかな

283 :
世界遺産に認定されました

284 :
>>279
YOU TUBEに上がってるVISION500の動画は夜のネオンのシーンが明るく撮れてるよね。
ああいうの見ると一本撮ってみたくなるけど、現像&テレシネ代がビックリするほど高い。
アマチュアで撮ってる奴はどこの金持ちかと。

285 :
そうそう、よく撮れすぎている。
個人的にやって見たいのは、シングルに詰め替えてAXでとりたい。
その後、自家現e-6処理でクロス現像したい。
クロスでどの辺りまで感度出せるかわからないけど、、、
RT無きいまシングルは辛いよ。
まあ、ネガ現なら簡単なんだけど、テレシネがね、、、

286 :
フツーにテレシネしてもらって、
家でパソコンソフトでネガポジ反転ってのは?

287 :
VISIONはネガだろ。E-6でクロスしても、
オレンジベースの抜けないきったねえポジにしかならんぞ。

288 :
>>286
家にコマ毎にスキャンできるアレがあれば自分でテレシネできるけどw
ちなみにスペクトラフィルムに聞いたら、VISION一本当たり
現像料$15.00
DVDへのテレシネ$99.95
だったよ。
業務用途とはいえ高いorz

289 :
高っ!

290 :
テレシネがそんなに高いならプリントの方がいいのかなぁ。

291 :
プリントってなんだ???

292 :
フィルムにプリント。

293 :
カタカタカタカタ・・・

294 :
いつも思うが8mmの音ってカタカタじゃないよな。
カメラはジーーーかヴィーーーン
映写機はダダダダダて感じ?

295 :
>>294は24コマ派とみた。

296 :
72コマ派と見た。

297 :
>>295>>296
いやプラスチックボディのカメラは18FPSでも結構五月蝿いだろw
パンするときなんかは24FPSで撮ったりするけど、72なんか勿体無いしぶっ壊れそうだから回したことない。
でも陸上競技とか72FPSで撮ってみたいなと思ったりw

298 :
昔、花火大会で浴衣姿の彼女を撮影した!
そのフィルムは彼女の部屋に置いたまま別れてしまった
(でも何故か彼女のパンティーは今も手元にある)
この夏もあの時のカメラで花火を撮るつもりだ
ファインダー越しに花火を見ると、妙に無口になってしまうね
カタカタカタカタ・・・・・

299 :
AXに電池一本(もう一本入れる部分には導体を設置)これで9~10fps、SSも比例して長くなる。RT200を入れればかなり暗い場所でも撮影できる。

300 :
>>299
闇夜のカラスは俺の花火専用機。
R25でも充分写る。
あと数年の命だけど。

301 :
花火はね、
299なら暗い路地でもうつる。ソフトフォーカスぎみでいい感じ

302 :
AX100の導体って、そのまま使えるような、何かいいやつある?

303 :
クリップ、空の電池、銅線、硬貨なんであるやろ、
可変抵抗である程度fpsを操作出来るし、

304 :
よし、京都タワー撮ったった。

305 :
>>303
クリップでやってみるわ。ありがとう!

306 :
分かってると思うけど、ビニール被覆のないやつでな、
あと自己責任で、
露出計(AE)は一段程ずれるから露出計の電池外すか、抵抗を入れて調整してね、
どうせ暗いところで使うと思うので外すことをオヌヌメする。
レトロのフィルムは、タダでさえ走り辛く、電池一本の時は、ジャムる可能性が高いので辞めた方が良い

307 :
シングルなんてあんな単純な構造なのにジャムるのか。
パーフォレーションが粗悪なんだろうなぁ。

308 :
分厚いんだよ。
使えばわかる。場合によっては、モーターが唸る。
俺のカメラが腐ってる訳じゃないよ。
結構いろんな所で報告されてるし。

309 :
そらアセテート詰め込めば走行不良なるわな。

310 :
よっしゃ!現像したフィルムにJKのパンチラが写ってた!

311 :
ところで現像する時って映像見られちゃうのかな?

312 :
厚さじゃなくてTACベースが原因なんでしょうね。
厚さだったらサウンドフィルムだってジャムったはずだし。
ところで、富士って古いR25やRT200は現像を拒否するの?
レトロのHPには、富士はR25N,RT200Nしか受付けていない風に書いてあるけど。

313 :
古いR25やRT200は拒否されるよ。
戻ってきちゃう。
自家現像するしかないですね。
で、自家現像する時も、液をだめにしちゃうので
他にR25NやRT200Nも現像する場合は
それらを先に現像して、古いフィルムは最後に現像した方がよいですよ。

314 :
映画のSUPER8でサウンドフィルムが出てくるわけだが
その勢いで復活なんてことはあり得るかな
夢のような話だけど

315 :
サウンドフィルムは是非復活して欲しいけれど、
それよりスーパーの200ftを復活して欲しい。

316 :
ついでにダブルランスーパー8も復活してくれヽ(`Д´)ノ

317 :
>>313
そうかぁ、やっぱり拒否るのか。
自家現像はいいけど、タンクはどこから手に入れる(た)の?
古いエクタクローム160 TypeGとかも転がってるんだよな。
お遊びで自家現像というのもアリかな。


318 :
>>317
YouTubeで自家現像で検索かければ出てくるよ。

319 :
>>317
タンクは、35mmフィルム4本分サイズのタンクがヨドバシで買えるよ。
ヤフオクでもコンスタントに出てるから、そっちの方が安く買えると思おう。
しかしまあ、どうしても見たいものが写ってるんじゃなければ
新鮮なフィルムが使えるうちは新品を使うことを楽しんだ方が吉な気も。


320 :
super8の現像って、写真屋か大型家電量販店に持って行けばいいのでしょうか?料金はいくらくらいですか?

321 :
持って行って聞いてみ。

322 :
>>320
店に出すと1ヶ月くらい掛かる。値段はわからない。
何本か撮ってから海外のDwayne's Photoに出すといいよ。
送料含めてもまとめて送れば円高で割安だし。
クレジットカードがあって、PayPallのアカウントがあって、EMSの送り方が分かればそんなに難しいもんじゃない。
時期にもよるけど10日から2週間で届くよ。

323 :
少しでも安くしたかったら、小型包装物航空便でもOK。
10日弱で仕上がりフィルムが届いたことがあるよ。
小型包装物航空便の場合、5〜6本を一度に送れば、
1本あたり1500円ぐらいのコスト。

324 :
傷の具合がきになるよね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=aDhqsaoi4sg&NR=1

325 :
外国人の大雑把ぶりには心底呆れるわ。

326 :
どんだけ繊細やねん、お前は。

327 :
>>326
>>324の動画を観てあんなの大雑把じゃない
どこまで繊細とか言えるキミは日本の文化とギャップがありすぎ。
その感覚、中国なら通用するだろうけど。

328 :
学生のときは学校の暗室で自家現像してたなあ。
大きなバットに入れて手で撹拌してました。
作業場所がある人は、>>324みたいに大きなバケツでやるのは結構いいと思いますよ。
温度が安定するので液量はなるべく多い方がいいです。
意外とキズはつかないもんです。
キズよりも乾燥時のホコリの方がやっかい。

329 :
sage書くとこ間違った...

330 :
映画「スーパー8」のおかげで、8ミリがまたブームになるんじゃないかな?

331 :
大半は、8ミリビデオとフィルムの違いも分からないんじゃないか?

332 :
>>330
いや、ブームは来ないでしょう。
スーパー8はもう過去の映画になってるよ。

333 :
ブームなるわけないだろー
何処にも売ってないカメラ、フィルムでどうやってブームにするんだよ。
都内はともかく地方だと、政令指定都市のたった一軒のヨドバシカメラに
10個に満たないフィルムが並べられているだけ。
カメラに至っては新品なんて何処も作っていないし、中古カメラ店にすら
並んでいない。オークションの品物は動くかどうかもわからない物ばかり。
だいたい、あんな80年代の焼き直しみたいな糞映画、ヒット作ですらない。

334 :
ブームにならなくてもいい。
でも、フィルムの供給だけは続けて頂きたい。
ま、無理だけど。

335 :
シングル8のカメラは(ほとんどフジカなんだけど)結構ジャンク箱に転がってるけど、スーパー8のカメラはなかなか見ないねぇ。
小さくてちゃんと使えるヤツがあれば結構欲しいんだけど。

336 :
>>335
スーパーは、まだ供給されてるから・・・
シングルは・ ・ ・

337 :
スーパーでP2みたいなちっこいカメラがあればなあ

338 :
agfa microflexとか、かなりちっこいけど?ミノルタからも同型のが出てたよ。

339 :
DVD{昭和30年代の日本・家族の生活2 都会の暮らし編」に収録の
朝日ニュース 昭和32年3月13日 No 605
「小さい流行・大きい流行〜 8mm カメラ大流行〜」面白い。
バレエの大撮影会、8mm カメラ工場、編集・録音と家庭上映会、
戦艦三笠を撮る三船敏郎、三笠宮殿下の海外旅行などなど。
70mm フィルム大型映画の登場も伝えている。


340 :
>>339
分冊百科かな?
面白そうだからその号だけ買ってみようかな。

341 :
東芝のA40っていうフィルター、
RT200の昼光撮影の青み補正に使える?
誰か知ってる人いたら教えてー。

342 :
タングステンからデーライトの変換はアンバーフィルターだぞ。
ラッテンだとNo.85とか。富士だとLBA-12とか。ケンコーならW12だったか。
A40なんて旧い規格はよく知らないが、多分曇天用じゃないの

343 :
>>342
そうか、使えなさそうなんすね。
ありがとうー。

344 :
>341
A40は曇天用。補正が足りない。東芝だったら、「DAYLIGHT A A110」が適当。

345 :
>>341
勿体無いから屋内撮影用にストックしときなよ。
以前RT200NにLBA12被せて撮ったけど、発色悪いよ。
日中屋外なら素直にRT25Nで撮った方がいい。

346 :
RT200Nってディスコンって言う割りにヨドバシで普通に売ってるよね。
まぁ、もうすぐ払底なんだろうけど。

347 :
売ってねーよ@梅淀

348 :
>>346
ちょっと前にほんの少しあったけど、次の日でいいやーって思ってたら、
次の日全滅してた@秋葉よど

349 :
都内のヨドは6月の半額処分でぜんぶ掃けたんじゃないのかな。

350 :
>>898
先月都内のヨド周ったけどどこも半額処分なんてやってなかった。
静か〜〜〜に消えたぞw

351 :
安価ミス
>>349

352 :
先月ならもう無くなってるだろ。
最後はぜんぶ新宿店に集められて半額処分で消えました。

353 :
札幌でも半額やってたよ。
そのあとも入荷があったけど、先月全部掃けたみたい。

354 :
半額なら20個買ったのに。

355 :
アキバヨドバシ行ったけどRT200N売ってない理由は
そういう事だったのか。半額情報知らなかったよ。
ムネン

356 :
みんなー。
R25があるうちに使っとけよー。
ほんとにいまのうちだよー。

357 :
そう言われると逆に何撮っていいのか分かんない(´・ω・`)

358 :
撮りたいものを撮ればいいんだよ。

359 :
言われなくても撮ってるよ。
もうすぐカメラがただの箱になっちゃうしなぁ。

360 :
ZC1000をタンスに眠らせてる人、
R25が無くなる前に、俺にちょーーーだい。

361 :
眠っては・・・ない。
眠ってはないが・・・
撮りたい対象も少ない。

362 :
眠らせてるのと同じだな。
あと数本撮ったところでどうもならんよ。


くれ。

363 :
あー、ZC1000買ってから一度も使ってないわ
あれなんか大げさすぎるんだよね・・・

364 :
>>363
俺もすごく安く手に入るチャンスがあってテスト撮影させてもらったんだが
デカくて取り回しが悪いし、絞りも完全にマニュアルで使うのに手間が多いんだよね。
作品撮り用ならたしかに最高の機材だが、旅行用とかにはちょっと向かない感じ。
結局買ってもあまり使わなそうなんで他の欲しい人に権利を譲りました。
今日も近所を歩きながら1本撮りましたが、これが帰ってくる頃には少しは涼しくなってるかな?

365 :
旅行にZC1000って。
あのカメラはマニュアルだからいいんだよ。
走ってくる蒸気機関車をとってもちゃんと車体が黒く撮影できる。
その他大勢のAE機では話にならない。

366 :
>>365
わかる。
白が白く、黒が黒く撮れるのは、当たり前に思っていたけれど
違ったんだな、と実感した記憶がある。
いつか短編映画を・・・が、いつかで終わりそう。

367 :
someday never comes

368 :
悲観的なやつ・・・。

369 :
ライキナ54コマで空回ししてたら動かなくなった(´;ω;`)

370 :
俺はR10でなった。

371 :
痛ましいね・・。

372 :
ZC1000のグリップの蓋が消えた・・・
自作しようと思うんですが、どなたか端子の写真とかがあるHP等
ご存知ないでしょうか?

373 :
8mmまたブーム来ますよ! 今HフルHDの16倍!!『スーパーハイビジョン』
ができようとしてますが、それを8mmフィルムに焼き付けする装置ができれば
映写機だけは実用になりますね。古い8mmカメラはいらないですが。
編集までは『スーパーハイビジョン』で鑑賞は映写機でという使い方です。
8mmフィルムがまた大量生産されるかもという話です。

374 :
>>373
ねーよwww

375 :
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

376 :
フルHDの16倍が8mmフィルムに焼き付けれるはずもないし
16やら18fpsの映写機で何をしようというのだ。
ところで、16mmフィルムを自家現像したいのだが、おすすめのタンクを教えてくれ。
乾燥用のラックは準備した。
あとはタンクなんだが、今のところJOBOのプリント用タンクに塩ビ管でも入れようかと
思っているんだが100ftが収まる自信がない。
当方、スクーピックで撮影。ダブルXネガティブを使用している。

377 :
ロシア製のデイライトタンク。
ベルト巻き込み方式だったと思う。
ebayにたまに出ている。

378 :
フィルムっぽく撮れると話題のカメラ
http://gopro.com/
ためした人いる?
デモ見る限りフィルムとは違うんだけど、日本製のビデオとも違うね。
日本の技術者もこういう味付けできないのかな。

379 :
>>378
どうせ安っいCMOSのぱちもんでしょ。
フィルムっぽくしたいならちゃんとしたデジタルで撮って
あとでいくらでもエフェクトかければ良いだけだから。

380 :
例えば、フジのカメラの機械特性、フィルムの特性を
コンピュータで物理的にシュミレート出来れば、面白い世ね。
まぁ本物のカメラ、フィルムだから意味があるんだけどね。

381 :
フィルムライク処理なんて有難くもないよ。所詮シミュレート。
シュミじゃなくてシミュね。
フィルムに焼き付けるという物理的行為が映像行為に直結するとは思わないけれど、
掻き落としのこの音がたまらないから8ミリ廻しているんであって、単に映像を残す
のだったらフルハイビジョンHDDカメラ&ノンリニア編集が一番でしょ。

382 :
最近、フィルムが近所から完璧に消えちまった・・・

383 :
シングル8のZC1000って良く聞くなあ。見かけたら買ってみるか。

384 :
そうだな。あと数ヶ月しか使えないが、一度は買ったほうがいいね。

385 :
>>383
不相応にも持ってるけれど、撮ってる気分になれて最高っすよ。
買った時からグリップの蓋がないのが最大の欠点だけれどw
だれか蓋の写真うpしてくれないかなぁ・・・

386 :
グリップの蓋って?
アップローダ教えてくれれば、アップしてもいいよ。

387 :
>>386
ZC1000は、グリップにも電池を入れますよね?
電池を入れると、高速72コマ/秒が撮影できるのが魅力
なのですが、自分のZC1000は、購入時から電池蓋がなく
高速撮影ができないんです・・・
構造がわかれば、ホームセンターで工具をかって、接点とかを自作
するので、
http://multip.net/
可能ならば、上記アプロダに(ここしか知りませんorz)写真を上げて
頂いて、URLを教えて頂ければ幸いです。

388 :
あぁ高速の電池ボックスの蓋か。
おでこに当たる、あれかと思った。
うし。1時間ほど時間くれ。アップしたる。

389 :
http://multip.net/view/s2dNOO1wqP
http://multip.net/view/xNZDXbIzPu
http://multip.net/view/F4tM7axdqB
pass: zc1000

390 :
残り一年もないのにこういう優しいレスを見ると涙が出そうになるな。

391 :
>>389
ありがとうございます!
これで、製作できそうです。
フィルム供給が終わる前に、絶対に高速撮影します!
製作資料写真の提供、本当にありがとうございます!

392 :
うんうん。くれぐれもフィルムなしに空送りせぬよう。
もう半年だからね。ZC1000と共に思い出を刻んでくれ。

393 :
未使用のシングル8を冷凍保存で長く使おうと思ってるんすが
乳剤面が割れたりとかしないのかと不安で。
試した人います?

394 :
仮に冷凍したところで、
コールドスリープから目覚めたとき、そこに現像所はないわけで。
素直に普通に使いなさいなと言いたい。

395 :
テテナールで充分。

396 :
>>394
現像は自家現像です。
現在の1ヶ月1回の現像ペースでは
すでに現像所の機能を果たしてるとは言えないですよね。

397 :
8mmカメラを近所のハー○オフで沢山買い込んでいる謎の青年がいたけど、勘違いしてないといいが。
一体型のレンズをデジカメに使えるようにマウント改造とか俺は無理だ。

398 :
何でそう考えるんだよ!

399 :
沢山買い込むって事は、長編映画でも作るんだな。うむ、良い映画青年だ。
って考える方が難しい時代だわな

400 :
これはおまいら的にはどうなの?
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111104_488353.html

401 :
どうもこうもないっていうか。8mmじゃないし。

402 :
学研みたいな簡易映写機が使えたら面白そうだなあ。
白黒フィルムも使えるし。

403 :
>>400
100フィートの長尺フィルムが使えて電池かぜんまい駆動ならよかったのに・・・

404 :
どうせならSuper8で作ってくれればいいのに。
需要喚起でこっちも助かる。
っていっても手回しのおもちゃに、フィルム代・現像代は高すぎるか。
>>402
モノのポジ現像は国内でやってくれないでしょ。

405 :
>>403
同じこと思ってた。ついでにレンズがFマウントなら良かったのに。

406 :
現像したらJKのパンチラ写ってた。8mmで見るパンティは風情があって良い。

407 :
十数年前に8ミリで女の子が脱ぐブーム(?)があったけどビデオでは無いね 
やっぱりビデオでは=エロになっちゃうからかな?

408 :
そんな素敵なブームがあったんですかい

409 :
勉強になる記事
ttp://www.pronews.jp/column/raitank/1111291300.html

410 :
デジタルなんてどうでもいい。
4Kに興味のある人が8mmスレに顔を出すはずもない。
アリやアトーンがフィルムを辞めたって関係ないしな。

411 :
ttp://www.testberichte.de/d/read-swf/229261.html
現役のフィルムが存在する日本より、ドイツの皆さんの方が元気だよなぁ。

412 :
みなさんご存知かと思いますが8ミリの出るアニメが
もうすぐ放送されます。
ttp://www.ichika-ichika.com/
まさかのシングルエイトだww

413 :
フジカwww
終焉する規格への鎮魂たりうるか。

414 :
アニメに影響されてオクでP300買いました
ジャンクだから動かないだろうけど

415 :
>>414
買っちゃったヤツがやっぱりいたか。
そもそも、映写機も買わなきゃ意味が無いんだぜ。

416 :
>>415
俺も買おうとして隠してたお金を探してたら引き出しにZ1が入っていた。
昔買った事をすっかり忘れてた。
>>414
PじゃなくてZじゃないか?

417 :
いや、Pであってるはず

418 :
8ミリもフィルムが高くなって撮れなくなって
シングル8規格は、春で終焉。
Z1にせよ、ジャンク?なP300にせよ
今のうちにまわすのがいいと思うよ。
と、ZC1000持ちが言ってみる。

419 :
>>417
そうみたいだ。ごめん。

420 :
電池室液漏れしてたけど磨いたら動いた
精度はわからないけど露出計もクラカメ用水銀電池2つとアルミホイルで動いた
モルトはフェルトか毛糸でどうにかなるだろう
フィルムと現像はともかく、映写機はテレシネサービスでどうにかならないかな
ヤフオクでテレシネで検索したらなにか問題がある度に1000円単位で追加料金が取られてボッタとしか思えないんだが

421 :
賑わっていると思えばアニメの影響か。
アニヲタって影響されやすい人多いね。

422 :
>>420
http://film.club.ne.jp/
8ミリならここ、レトロ通販。
多分、しばらくはここでフィルム売ってくれるはず。
モルトも、いろんな所で売ってます。
毛糸はさすがに無理かと・・・
8ミリ映写機も安いし、買っちゃえば?

423 :
元から8ミリユーザーでアニヲタの自分としては
うれしくなってつい書き込んじゃうんデスヨ。
新しい話題で賑わうのはうれしいよと>412が
言ってみる。

424 :
>>423
同じ口かな。もともとは、カメオタ。
価格大暴落の頃にZC1000買って、「恋ではなく」で同カメラが出て
喜んで、このアニメを見るときは、シングル8への鎮魂としょぼくれてる。
映写機っていいんだよねぇ・・・

425 :
まぁいいんだけどさ。
ttp://fujifilm.jp/information/articlead_0011.html
フィルム販売はあと約1年で終了。現像もその半年後で終わり。
それ以後は現像料込みの激高いフィルムしか残らないと思うので
最後の春夏秋冬を取りまくってくれ。

426 :
>>425
色々と突っ込みどころ満載だなwww
オタクのこと言う前に自分の目を直したほうがいいと思うおwww
販売は、一年もないお。
あと2ヶ月・・・!(最終出荷が)
現像も来年の9月。
そのうち、他のフィルムも需要低下で〜ってなるのかな(´・ω・`)

427 :
雪の京都を撮って来ますた

428 :
スーパー8ももう終わりなの?(´;ω;`)

429 :
破産申請したからって今すぐなくなることはないんじゃない?今後はわからんけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120120_506319.html

430 :
うわ、あの夏にZC1000まで出てきやがっった。
しかも、白鏡胴までつけてやがるwww

431 :
シングル8がディスコンになる前に、何本か回しておきたいのですが
現像料金を合わせて一番安く手に入るのはどこになりますか?
レトロが3200円なのでそれ以下になるお店があれば教えて頂きたいです。

432 :
ヨドバシやビックでフィルム1560円、現像1260円だったと思う。ポイント10%

433 :
>>432
ありがとうございます!
今度行って買ってきます!

434 :
あ、家電量販店でも現像できるんだ。期間はどれくらいかかるのでしょうか?

435 :



436 :
>>434
秋葉ヨドの場合、現像が上がったら電話になってた。
一ヶ月くらいかな。

437 :
去年の話だがシングルなら渋谷ビックで2~3週間だった。ラボとの引き渡し引き取りがそれぞれ週に1回なのでうまくタイミングが合えば意外に早かったと思う。
スーパー8も量販店でイケるかな?

438 :
半蔵門の日本カメラ博物館の歴史的カメラ体験コーナーにフジのP300が加わってた。
ただし露出計は水銀電池の代替がないため作動しなかったし勿論フィルムは装填されてなかったw
でも単三電池は入って各部スイッチも完動だったから8mmで撮るという雰囲気を味わうにはいいんじゃないかと。
他にエルモのタイトル写し込めるやつとキヤノンのゼンマイ式の奴があった(型番控えるの忘れた)
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/floormap/windows/floormap_try-corner.html

439 :
現像は調布のフジギャラリーに直接持って行ってる
一番確実だけど遠いのが難点

440 :
旅行に持っていくよ!
保守上げだよ!

441 :
あの夏効果で8ミリ人口増えないかな。もうR25N終わっちゃうけど…
まだレトロのシネビアあるし

442 :
アニメが終了したらそんな一時のブームは終わるだろ。

443 :
ヤフオクでP300が人気だけど、結局手に入れただけで終わり。
使おうとはしないだろうし、そもそもまだ使えることを知らないんじゃないか?

444 :
まあ、それはそれで仕方ない。誰か一人でも、一本でもいいから撮ってくれれば
そしてそれを観たい

445 :
カメラ用のエクタ終わったけど
ムービー用のエクタはいつまで造り続けてくれるだろうか

446 :
あの夏の現地に近い所に出張だったんで撮ってきたわー。
なんか、どんよりしてて夏のイメージとはかけ離れてたけれど
お店もほとんどやってないし人もいなくて楽だったわ。
昔から8ミリやっててなくなるのは残念だけれど、終焉前に
ちょっととは言え一般人?いや、まぁオタク層だけれど
そんなのもあるんだ、へーくらい思わせてくれた点で評価したい。

447 :
現像したらうpよろ

448 :
>>447
今や、編集用のスプライサーテープを持っていないんで
編集とかできないですけれどね。
それに、コンデジムービーでの撮影なんで
画質なんて期待しないでくださーいf^^;

449 :
テレシネでDVDにしてもらってDVD動画を編集すればスプライサなんて不要では。

450 :
この前フイルムまとめ買いしてお金がさっぱりなんで少しでも
節約をば・・・
お金が・・・

451 :
パーフォレーション穴さえ塞がなきゃセロテープでもいけるはず

452 :
>>451
な、なんだってー!
現像から帰ってきたら試してみます。

453 :
セロテープじゃ劣化が早すぎるだろ。
オレのフィルムじゃないからどうでもいいけどさ。

454 :
スプライシングテープはまだLPLから発売されとるよ。
高いけど。

455 :
まあ手に入るならスプライシングテープの方がいいけどね
こないだビックでフジ製の在庫があったから買ってきた。
多分使いきれないうちにフィルムか俺の寿命が終わるだろうw

456 :
>>440
まだ先だけど、俺も新婚旅行に持っていくよ。
子供が産まれたら運動会を54fpsで撮ってみたいな。
それまでコダックが販売継続してくれてるといいけど。

457 :
>>456
スーパー8規格いいですね。
シングル8の純正現像は、来年まで・・・
この規格の終焉がフイルムの未来を暗示してるようで悲しいです。

458 :
まだエクタクロームはあるしシネビアもある。E-6自家現像だってできる
ハードは20年も前に終わってるのに、メディアはVHSよりもLDよりもHDVよりも長生きしたw
これはすごい事だよ
将来を悲観するより今を目一杯楽しもう!

459 :
今週淀通販で注文したR25N、期限2012年11月の乳剤番号739-024
まだ前の出荷分かな?
というか、今月の最終出荷のは期限表示どうなってるんだろか

460 :
2013/9

461 :
>>460
もう最終出荷も出回ってるのか
実店舗?

462 :
単に富士の現像終了期限じゃない?

463 :
期限が1年6ヶ月なので、最終品が今月出荷されれば2013/9になるはず。
丁度現像終了と一致する。

464 :
へ〜なるほど、最終出荷と現像終了の時期設定にはそういうカラクリがあったのね

465 :
なるほどそうだったのか

466 :
しばらくぶりで来ますた

良かった…
現像サービス終了って今月じゃないんですね

467 :
フィルムの出荷は今月までなので欲しい人は急いで!

468 :
もうとっくにスーパー8に乗り換えたけど、フィルムが厚くてリール代がかさむ。

469 :
質問して良いですか?
シングル8で巻き戻ししたいんですが、リワインダー持ってないんで、
一回カメラから出して、暗室でドライバー使って巻き戻しするのは大丈夫ですか?
巻き戻し量は度外視でも…

470 :
残量がわからなくてもかまわないならどうぞ。

471 :
あ、やっぱり出来るんですね。サンクス。
巻き戻しはフィルムの先頭から撮って、また先頭まで巻き戻そうかと思うんで、
とにかく戻せればって感じです。(テレビ画像との重ねを狙ってます)
…パーフォレーション傷めなければ、フィルム送らなくなったりしませんよね?


472 :
スーパーは構造上巻き戻し不可だけど
(とはいえCanonの一部の機種には数秒分なら強引に戻す機能がある)
シングルは単純な分自由が効くかと。
パーフォレーション痛めたら当然アウトです。

473 :
>>471
心配なら518SVとか巻き戻し機として安く落札した方が良くないか?

474 :
さぁ、値崩れ著しくなってきたZC1000を買ってしまいましょう!w

475 :
そうそう、「ドライバーで」「先頭」までとの事だけど、
巻き戻しすぎて供給側リールに熱圧着してるフィルムを引き剥がしてしまうと
にっちもさっちもいかなくなりますのでご注意を。

476 :
供給側リールじゃなくて巻上げ側リールですね。
巻き戻しレバーは自作も可能ですよ。
>>473さんの言うように
P300とかリールコアの部分が開放できる二束三文の機種を買ったほうが
安心して作業できる気がする。

477 :
皆さんご親切にどうも。
>>475
引きちぎらないように注意しますw
最初は自分も日曜大工用の電動ドライバー使おうと思ってたんですが、
やっぱりそれは恐怖のタネですよね。
>>473>>746
でも、フィルムが撮影部を逆走する分、もっと傷付くかなぁとも思いまして。
最近は(だいぶ前からですが)大画面の液晶テレビが普及したんで、
多重露光の要領でテレビと合成を狙ってるんですが、
絞りは条件変えて複数テストしてみないことには分かりませんよね?(質問だらけで申し訳ないです。)
フジカ・サウンド300AF (F1.2、開角度220度)サイレント時20コマ/秒です。

478 :
テレビは標準的な画でEEロックしたほうがいい。
R25Nだと思うけど、それでも青っぽくなるので、出来るならテレビの色温度を調整。
デジカメでホワイトバランス太陽光で撮ってみるとわかりやすいかも。
マイナスドライバーで巻き戻しは、一巻やると二度とやりたくないと思います...


479 :
どうしてもやりたいなら安い巻き戻し可能機種入手するか、テレシネしてPCでエフェクト掛けた方がいいような
本末転倒と言う気もするが、貴重なカメラやフィルムをパーにするよりは…

480 :
アナログでやるのが面白いのに。
テレシネしてエフェクトなんて。

481 :
いよいよ終わりか・・・。
悪夢だな。

482 :
最後にヨドバシ通販で五本買いました

483 :
いやむしろ、よく2012年まで持ったものだよ。
40年も販売したんだ。そろそろ引退させてもいい頃じゃないか。

484 :
まさか21世紀まで残るとは思わなかったもんな 富士さんマジでありがとう
俺も最後に淀で10本買ったぜ(・∀・)

485 :
頼むからあと3年だけでも・・・。

486 :
そういう声があったから終了予定を先延ばししてくれたんじゃないか。
さすがにもう無理だろう。

487 :
現像まで含めても利益なんてほとんど出ないだろうに、ここまで続けてくれた事に感謝だな

488 :
撮ってないやつに限って殊勝なことを言う。。。

489 :
過疎スレが盛り上がってると思ったらもうそんな時期か。
シングル8の最期なんだから、マスコミは特集くらい組んで欲しいね。
扇千景呼んでさ。

490 :
特集組むにはもう遅すぎるだろう。
やったとしたら2月か3月の頭だと思う。

491 :
フジにとっては今更盛り上がられても困るだろうし、取材を受けるつもりもないだろ。

492 :
遅いことはないだろうよ。
報道だって昔は16mmで撮ってたんだし、シングル8に全く縁が無いというわけではない。
こういうフィルムが売られていたという紹介だけしてくれてもいいと思うよ。

493 :
これからどんな「2012年8ミリ新作」が撮られるのかwktkが止まらないぜ
俺も頑張ろ…

494 :
テレシネに使える、安価なデジ一かコンデジってないかい?

495 :
どれくらいのクオリティを目指すかによるでしょ
スクリーンに映したのを横から撮るだけなら最低限動画が撮れるコンデジで十分だし
フレームバイフレームで直接撮影とかなら映写機改造&クローズアップレンズがつけられるデジイチ必須だろうけど

496 :
画質はHDで、簡易テレシネでいいのよ。
495さんは、コンデジで実際にやってみた?フリッカー出る?

497 :
再生速度が調節可能なフジカSH-9で色々変えながらやってみたけど、
フリッカーは完全には消えなかったな
まあ18コマ撮影だったし、24コマでデジイチの24P動画なら理論上フリッカーは出ない?


498 :
フィルムのかき落しとシンクロさせる方法があるのならな。
同期もさせないで「理論上」って。

499 :
いよいよ自家現像を始めねばならぬのか・・・。

500 :
まだ来年9月までは現象やってるよ
今は月1回になっちゃったけど

501 :
月一回ってマジで!?
毎週水曜日じゃないの?
都内だと月曜出したら金曜日には戻ってきたのに。
てか、マジで今週月曜にフィルムだしてんだが……
受付は1週間だと言ってたが、こっちは金曜(今日)上がるの分かってたんで、
電話くれるように言ったんだが〜〜
そういやまだ電話来てないorz

502 :
現在は毎月第二金曜締め切り(現像所必着)の模様
知らずに締め切り直後に出した俺は一ヶ月以上待つはめに・・・w

503 :
おかしい。
去年5月から月に1回って事だが、去年2、3回現像出したが、全部1週間ぐらいで帰ってきたから、
配送か店員のサボリなんかで前後しても毎週かと思ってたのに。
たまたま強運が続いてたのか……
フィルムが一定数来たら現像機回したりしないのかな?
来年で現像終了なら、現像液とか余らせてもしょうがないでしょ富士の中の人。
(わざわざ現像の度に液を試薬から調合してたら、五体投地で詫び入れます。)

504 :
俺が確認した話だと、直接持ち込みの場合第3月曜日までに出すと第4月曜日には引き渡ししてくれるそうだ。
あまりに少ないとまた変わる可能性はあるな。
みんなどんどん撮ってどんどん出そうw

505 :
店頭の在庫ってあとどれぐらいの期間残ってんだろうね

506 :
R200Nの時はボヤボヤしてたらあっと言う間になくなっちゃったから
欲しい人は今すぐ確保だな

507 :
R200Nは半額処分になるまで残ってたよね。
R25Nはどうかなー。

508 :
どうでもいいけどRT200Nね
R200Nだと幻のネオパン後継になる・・・w

509 :
冷蔵庫の5本がなくなったら自分の8ミリライフはおわりかも・・・
約2年
回したのは10本くらい
短い終わりだな。

510 :
間際に買い貯めた20数本。どうすんだこれw現像終了までに撮り切れるのか…

511 :
あー、本当に終わってしまうんかい
なんちゅーこっちゃ・・・。

512 :
割高にはなるがレトロでも現像やってるし、自家現像も可能
まだだ、まだ終わらんよ

513 :
純正現像とレトロとかの自家現像は薬品違うんだろ?
色味とか違わないのか?
純正しか出した事ない。
あと、レトロって宅配便で送り付けても1週間くらいで返送される?

514 :
自家現像だと先鋭度が不足するのと、シアン寄りになるからな。
マグネも貼り付けできん。
やっぱり純正処理だろ。

515 :
正直色味とか細かい事はわからないんだけど、傷とかホコリはいかんともしがたい
自分で書いといてなんだけど、まああくまで最後の手段として、ね。

516 :
まさかLOMOタンク使ってないとか。
あのLPLのタンクに適当にほどいてテテナールでやっつける人か?
ありえん。あんな適当な現像はありえんね。

517 :
はあ、まさにそれです。素人なんですんません

518 :
テテナール最高

519 :
富士にせよコダックにせよ、攪拌量を増やして先鋭度を上げるのと
温度管理を厳格にやれば(誤差プラスマイナス1度以下)テテナールで綺麗に発色する。
ただし50ftもの長さのフィルムをゴミの付着なしに綺麗に乾燥するのは至難の業。
自作の自動乾燥・リール巻き込み装置を準備してからチャレンジしたほうがいいね。

520 :
>>519
> 攪拌量を増やして先鋭度を上げる
攪拌が多い方がコントラストが上がるってこと?


521 :
自作の自動乾燥・リール巻き込み装置
そんな物をすでに実用化してる人がいるなら、是非外注も請け負って貰いたいくらいです。
自分には無理だ…

522 :
そこまで凝らなくても、温度管理をマメにして、
(静置中もボトルをお湯につけるようにしたりなど)
最後のスポンジ(セルロース)拭きを念入りにして、風呂場で干せば
すごく綺麗にできるよ。
干す前の最後の拭き工程はほんと大事。
フィルムが傷つくんじゃないかと恐れて最後の拭きが甘くて
バックコーティングが残っちゃってたり
バックコーティングのカスとかゴミが残っちゃってる場合が多いよね。

523 :
しかしあの細くて長いフィルムを綺麗に拭き取るのがなかなかに大変で
一本やっただけでクタクタです

524 :
>>520
そうじゃない。エッジ効果で先鋭度だけを上げる。

525 :
エッジ効果を狙うのに攪拌を増やす?
減らすんじゃなくて?

526 :
エッジ効果

527 :
エッジ効果って何?
先鋭度?
コントラストとはぜんぜん違うんすか。

528 :
エッジ効果は主に白黒ネガ現像で使われる手法で、
画面内の濃淡の境界が強調され、見た目のシャープネスが向上する現象です
ネガの現像(ポジでは第一現像にあたる)は、
感光量の多さに比例して反応も多く・起こりやすくなり、形成される像も濃くなります
現像中、感光量の多いハイライト部はどんどん反応が起こり液もどんどん疲労しますが、
感光量の少ないシャドー部は反応が少ない分液には余力が残ります
(液を攪拌するとフィルム表面の液が入れ替わり、疲労はクリアされる)
液を攪拌せず静止している間、濃淡の境界においては
ハイライト側の疲労した液とシャドー側の余力のある液とが少し混ざり
33337777  こういう濃淡の潜像が
33328777  こういう濃淡で現像される、これが所謂エッジ効果です
これは液の疲労特性を利用した手法なので、現像液を薄くしたり、
攪拌量を大きく減らす事で効果を狙います
一般的には、エッジ効果や尖鋭度というのはシャープネスや粒状性に関係するもので、
発色云々にはあまり結びつかない気がします

529 :
現像タンクの中でそんな反応が起こっているとは・・・。
勉強になるわあ。
「象が濃くなる」っていうのが、いまひとつ分かんないけど。

530 :
未感光部分は素抜け
感光量の少ない(シャドー)部分は薄い
多い(ハイライト)部分は濃い
ベロ等もろに感光した所は真っ黒なネガが出来る という事かと
>>519
テテナールの現像行程の温度指定は±0.3〜0.5℃だから
±1℃じゃ厳格もくそもないよ

531 :
まだ来年の9月まで富士の現像はあるのに、自家現像の話とは
さすが剛の者が多い

532 :
自家現像ならではの味もあるしね

533 :
フジ現像よりイイと思える時すらあるから侮れない。
テテナール最高。

534 :
またオクにZC1000出てるな。そしてそこそこ札ついてる。
5年前なら無理してでも落としたかった物件ではあるが…

535 :
視覚上滑らかに見える下限は18fpsだね。
16fpsだとガクガクに見える

536 :
嗚呼
フィルムがなくなりそうだというのに、
撮りたいものが思い浮かばない・・。

537 :
撮りたいものはあるのに仲間がいないからできないorz

538 :
撮影旅行に行きたいのにフィルム買ったから旅費がないorz

539 :
フィルムまとめ買いしたはいいが現像代が無い(´Д`)

540 :
カメラが動かなくなってたorz

541 :
>>540
ショックすぎるよ、それ・・・

542 :
うぉおおおお
撮りてぇえ
撮りまくりてえぇえええ

543 :
みんな、R25買いだめしてる?

544 :
残り4本。
でも、何をとるんだろうかと思わなくはない。

545 :
R25≠R25N

546 :
20本くらいあるけど、期限までに使い切る自信がない

547 :
店頭在庫まだ残ってんのかな。

548 :
R25の未開封品が3本もあるよぉ・・・
もちろんR25Nじゃなくてwww

549 :
>>459-463
今日届いたのは2013年3月、739-025でした
まあでも、中身は数年前に作った同じ原版なんだっけ

550 :
>まあでも、中身は数年前に作った同じ原版なんだっけ
まぁね。この売れ行きでメーカがフィルム原反を生産するのは3年おきぐらいじゃないかなぁ。

551 :
最近動画サイトので検索しても、新作はiphoneアプリのやつばかり
寂しいのう

552 :
あー、撮りたい

553 :
撮ろうぜ

554 :
ユー撮っちゃいなYO!

555 :
金環食8ミリで撮ったよ! 写ってるといいな〜(・∀・)

556 :
撮影はデジカメでしたけどフジカのフェーダーがまさか役に立つとは思わなかった。

557 :
ここの皆はフィルム確認するとき、いちいち映写機回してるの?
俺は電球切れが怖くて、ここぞの時しか回さないんだが。
(しかも必ず三脚立てて、簡易テレシネしながらにしてる。)
最近はもっぱらLEDライトをガムテで装着したエディターで見てるわ。

558 :
まずはGOKOで観る。ただ、それだと速度が一定じゃないんで一度は映写機で投影しますよ。

559 :
映写機よりエディターの電球の方が貴重じゃね?と思ったらLEDか。試してみようw

560 :
LEDだと暗くない?

561 :
エディターの電球は基本的にバイクのウインカーのでいけるんじゃない?

562 :
>>560
2000〜3000円くらいのちょっと高いやつだと十分な明るさをとれます。
先端に集光レンズが入ってる機種だとなお良いです。
コンセントに差さなくても良くなるという利点も。
>>561
マジですか?8vの球でしたっけ?

563 :
えっと、たしか6V10Wだったと思う

564 :
エディターの電球、秋葉の光東電気なら確か1個100〜200円ぐらいじゃなかったっけ。

565 :
>>564
エディター用の電球が売ってるの? バイク用のは確か暗いんだよね・・・

566 :
売ってる売ってる。
ランプ関係の専門店、光東電気。
常備してるよ。

567 :
でも、映写機の電球は高いんでしょ?

568 :
映写機の電球は、高いっちゃ高いね。
だいたい2500円〜3000円ぐらい。

569 :
ダイクロイック・ミラーさえなければHIDランプにしたいものだ。
昔の機器はエディタも映写機も電球の色温度が高すぎると思う。

570 :
>>566
サンクスです 秋葉原行った時に寄ってみるぜ!

571 :
学研の手回し映写機を改良したようなLEDエディタが欲しいなあ

572 :
今はLEDのレフランプとかあるから、改造すべきか?
ガラスケース内でジュエリーとか照らしてる、ちっさい電球ね。

573 :
現像上がったって連絡あったから、今日貰ってきたわ。
なんか今月分は早くね?

574 :
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/8mm/index.html
には生産中止って出ていないけどもう生産中止したの?
これ(http://www.youtube.com/watch?v=1GqALo-BkO8)みて8_カメラまた撮りたいなって思ったんだけど、
もうフィルムもてにはいらないんじゃカメラも買おうか迷う。

575 :
>>574
もう、オワコンっすよ。
純正オシマイで後は、レトロ通販みたいなところで
買うしかないでしょうね。
ただ、今とてつもなく安いですから最後の残滓と言う意味でシングル8
いいかもしれませんね。
スーパー8は、まだ作ってるんでしたっけ?

576 :
>>575
wikiにはまだ生産中とありますね。
オウムの事件から2,年ほど後にアキバのカメラ屋で買ったのですがその時もまだ残ってたのという
印象でした。でも根強いファンが居るんだろうなと思ってたものだから、、、
デジタルはたしかに便利ですがフィルムもちゃんと残ってて欲しかった。
カメラは今のうちに買おうと思います。

577 :
撮るのもだけど、上映会などで8ミリの映像を観る機会もめっきり減ったな
まだ草の根的に公民館や居酒屋借りてやってるところはあるみたいだけど
なかなかそこまで足が向かない

578 :
見に行ってもそこら中で挨拶しあってて一見さんは俺だけみたいな感じがキツイ・・・(´・ω・`)

579 :
俺は完全に一匹狼だなぁ。
他の人に会ったことないし。
8mm持ってない友人を連れて撮影に行って、その後に試写会って感じだ。
自宅で映写機を回すってのが、もはや特別な事だよな。

580 :
そんなことしてる所まだあるのか〜
自分以外に8ミリやってる人見たこと無いし
自宅でぽつーんor家族と見るくらいしかしてないな。

581 :
富士のテレシネDVDの価格が随分下がったけど、利用している人いる?
それから、みんなサイレントで撮ってるの?
シンクロ録音とかしてないの?

582 :
そもそも現役で撮ってる人自体が…

583 :
ああ。。。
まじでもう使えなくなってしまうのか。
この、取り返しのつかない感じ、たまらん。。。

584 :
>>581
サイレント。
富士は前から10分4200円、以降10分毎2100円じゃなかった?
俺はデータ納品してくれるところに出そうかと思ってるケド。
そのほうがDVDより画質良さそうだし。

585 :
去年から
ttp://fujifilm.jp/information/articlead_0075.html

586 :
やっぱり他に安い所があるから値下げしたんだろうな。
ときに、長年の疑問なんだけどさ、8mmカメラの焦点距離って35mm換算するとき、いくつでかけ算すれば良いの?
約5かな?
35÷8=4.375?
知ってる人居る?


587 :
アパーチュアの対角線の比で考えればよい。
35mmのスチルだと24x32mmだから約43.27mm。
スーパー/シングル8だと4.1x5.7mmぐらいだから約7.02mm。
ざっくりと6.2倍ぐらいかな。

588 :
サンクス。6.2倍か…
どおりで俺の9.7mmが標準より狭い訳だ……
フジカの8mmは、なんかみんな望遠よりよね。

589 :
当時は一桁ミリのレンズなんて殆どなかったからねぇ。
ズームならなおさら。今の光学加工技術なら6mmぐらいからある。
広角使いたいならZC1000かなぁ。

590 :
ZC1000いまだにオクで5万前後なんだな
まあ数年前と比べれば格安には違いないが…

591 :
>>589
にしては、レンズは明るいよね。
F1.2とか普通だし。

592 :
今月の現像はいつ上がってくるかな。
今週が第3週だけど、月曜は祝日だったし。

593 :
>>592
確か現像所の人は23日(月)って言ってたよ

594 :
マジですか。
じゃ明日の夕方に写真店に取りに行くわ。

595 :
毛桜で珍しくアニメの話してたな
百合食いメリーしかネタがなかった頃に比べれば充実してるな

596 :
毛桜ってなんだ?
ググったが、ラジオ番組なのか?
んで、8mmのアニメの話題が出たのか?
「あの夏で待ってる」ってやつ?

597 :
単なる誤爆

598 :
先月ヤフオクで落としたエルモスーパー108で
撮影に出かけたのですが20フィート程撮った所で動かなくなってしまいました。
電池を入れ直すと少しだけ動くのですが、走行音が弱々しく1秒も撮れない内に止まってしまいます。
フィルムを取り出してみたら、力を入れないとフィルムが回らないほど固くなっていました。
新しいフィルムを入れたら、それも10フィート程撮影した所で止まってしまう様になりました。
これはカメラのモーターが弱ってしまっているのでしょうか?
電池は新品でズームと自動露出は動きます。
フィルムを取り出した状態なら難なく回ります。

599 :
70年代の多くの8mmカメラは内部にゴムバンドが使われています。
それが劣化して切れたり伸びたりしてしまったり、その一部が他の機構に入ったりすると
指摘のような症状が出ることがあります。
あるいは掻き落とし等の往復運動する部分に油切れが起こるとモータートルクが伝わらず
やはり同様の動作の固着が起こります。
モーターそのものの劣化というより、機構全体の経年による劣化と考えるのが自然だと思います。

600 :
>>599
丁寧な回答有難う御座います。寿命なのですね…
他の部分はきちんと動くし縁あって来たものなので修理に出してみようかと思います。
有難う御座いました!

601 :
ニコニコ動画で見つけたので貼り↓
【第9回MMD杯本選】あの夏の映画【MMDフィルム作品】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18643071
>TVアニメ「あの夏で待ってる」のOPを、MMDと作中に登場する8mmフィルムで(一部実写で)再現してみました。
>
>【Theme:無】無くなってしまうフィルム文化の為に……
>使用したシングル-8フィルムは既に生産終了となっており、市場在庫のみの流通となっています。
>また、映画館がデジタル上映に移行する今、絶滅寸前のフィルム映画の世界をお楽しみ頂ければ幸いです。
キネコだろうけど、8mmで3DCGアニメ。
>>596の言ってた奴ね。そうゆう大会に出場してるからだけど、再生数1万5千越えしてる。
つまりそれだけの人が8mmでここまで出来るってことを見てくれたって点で素晴らしいものがあると思う。

602 :
>>601
背景を8ミリで撮ってパソでCGと合成したのをキネコしてテレシネしたのかな?

603 :
誰かやるかもと思ったがまさかのMMDとは
でもあの夏本編ってあんまり八ミリ関係なかったよねw

604 :
メイキング観たら合成は8ミリの多重露光でやったみたいね
わざわざアナログで手間暇掛ける心意気が素晴らしい

605 :
8mm始めようとヤフオクで落とした各動作確認済FujicaP400が届きました。
モーターも動きテンションが上がりましたが露出計が不動…
外観はきれいなので修理も視野に入れているのですが、郵送可能なおすすめの修理屋などはありますでしょうか

606 :
無難にレトロ通販とか

607 :
正直修理代はバカ高いので別のカメラを買った方が良いよ
おそらく修理業者にもそう言われると思う

608 :
二人ともありがとうございます。
修理にだす場合はレトロ通販など有名な所に出そうと思います
今回は特に思い入れもないので新しい物を探します!

609 :
もしフィルムに余裕があるならそれで一本撮ってみればいかがか?
まったく映らないってことはないと思うけど

610 :
1本分のフィルム代と現像代で、ヤフオクで1台カメラ買えるよ。
2〜3台買える場合もあるか。

611 :
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R 
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R

612 :
すごいなこんな過疎スレにも来るのかw

613 :
あぁー撮りてぇ

614 :
涼しくなったら撮るぞ

615 :
シングル8最後の夏が終わったな・・・。

616 :
しんみり8

617 :
レトロのフィルムもあるし現像もできる
まだだ、まだ終わらんよ

618 :
花火をスーパー8で撮影したけど、帰ってからフィルム出したら撮影の途中で終わってたみたいだorz
シングルはフィルムの回転を目視出来るけど、スーパーは出来ないのが辛いぜ・・・。

619 :
近ごろハードオフで良くフジカを見かけるんだけど、
明るいレンズの機種を数台持ってるんで、保護しようにも要らないし、なんだかなーってなるわ。
殆どがジャンク品の扱いだしね。
使ってみたい人の所に行かせてあげたいんだが。
レトロとかの中古は高いし。

620 :
未整備のジャンクと
レトロの整備補償付(コマーシャル用)を同列で語るのはおかしいだろ
っていうかシングルならZC1000以外に「これは!」と思う機種は存在しない

621 :
ZC1000がスプリットイメージだったら使いまくったのになあ
マット式はどうも慣れなかった・・・

622 :
いやスプリットだと、ちょっと日陰に入っただけで上か下半分が翳る
8mmだと画面の大半がスプリットに隠れて使いづらい。マットで正解だ。

623 :
急にレスがいっぱいついてびっくりしたw

624 :
ってか、レトロって中古買取してくれんの?
もう、1台だけ手元に残して売ろうかな。

625 :
倉庫をゴソゴソしていたらFUJICA SINGLE8 ZX250ってのと
ELMO PROJECTOR GPってのが出てきたんだが、
こういうのって価値あるの?買取とかしてくれるところある?

626 :
映写機の方は完動品なら欲しい人いるかも
ネットオークションが1番高値で売れるけど、詳しくないとトラブルになるかもしれんから
ハードオフ当たりに見てもらったらどう?

627 :
>>626
ドフだと100円になるかどうかだろ・・・
>>625
まずはレンズにカビや汚れがないか。
カビがあるとまず値段は付かない。
カメラはフジがSingle-8のフィルムの生産をやめちゃったので、綺麗でもそれほど値段は付かないと思う。
映写機は綺麗でちゃんと動けば需要はあるかもしれないけど、値段は期待しない方が良い。
このスレの最初の方に似たような質問と答えがあるので、それを見て貰えばいいと思う。

628 :
ZX250か。XLタイプは人気がないからねぇ。
正常動作品でも値が付くことはないね。
プロジェクターもELMOだとあんまりね。
多分ヤフオクに出品してもプロジェクターの電球が500円で売れるかどうかぐらいだろうな。

629 :
こないだ近所のビックとヨドバシ覗いたらまだ最終ロットのシングル8フィルム売ってたぞ
まだ動きそうなら一本撮ってみるのもいいかもしれない
新しい世界が開けるぞw

630 :
オクで1014XL-S用のワイドレンズが1万6千円ってw
普段は2千円位なのに、出品者の紹介文と画像の上手さでこんなに違うんだな・・・。

631 :
ZC10002万くらいで出ないかなあ

632 :
自分の保存しているシングル8フィルムがなくなったら1円スタートしてやんよ(震え声)

633 :
待ってる!(あの夏的な意味で)

634 :
5万ぐらいが相場か?
充分安いと思うけどな。3万ぐらい節約してもフィルム10本通したら一緒だろ。
だったら今購入して、最後のR25を30本廻せ。廻した数だけ思い出が残る。

635 :
上映中にフィルムを止めてランプの熱でフィルムを溶かしたいのですが、やり方分かる人いますか?
映写機(フジSD12)のリールを掴んで無理矢理止めてみたんですが、フィルムが切れちゃいました・・・(泣)

636 :
それってリアルタイムに演出としてやるって事?
下手すりゃ火事になりかねないから絶対止めれ

637 :
パーフォレーションを壊せばいいんじゃないの
昔の実験映画にあった

638 :
リールを手で止めて、ライターでフィルムに着火してからゆっくり映写枠へ動かせばいい。
手を離すと火がついたフィルムが映写機に巻き込まれてどうなるか知らない。
あくまで自己責任でやってくれ。

639 :
>>636-638
サンクスです 結構簡単に出来ると思ってたけど難しそうですね うーむ・・・

640 :
>>635
あらかじめ溶かしたいシーンのパーフォレーションを切り取っておいたフィルムを
適当な長さの帯状(もしくはループ)に切っておいて
送り側も受け側もリールに巻かない状態で映写機に掛ける。
考えてみたけど自己責任で。

641 :
それかスチル映写時の遮熱ガラスを取っぱらうとかね

642 :
シングル8が最後だから、今後の為に素材集めを始めたわ。
紅葉とか落ち葉とかススキとか公園とかを10秒くらいずつスナップ写真感覚で撮っておいて、
あとで数本まとめてテレシネに出す予定。
映像作りたくなったら、音楽とかに合わせてムービーを切った貼ったして加工する事にするわ。
なんでこんな事するかっていうと、
宇多田の新曲(エヴァ劇場版の曲)のPVが上がってたの見たんだけど、
フィルムライクで結構良かったのよね。

643 :
PVの監督河瀬なんだね 授乳シーンは自分なのかな?

644 :
iphoneアプリでもけっこうらしくは撮れるけど、やっぱり何か違うな。手触りみたいなものが

645 :
結果はどうあれiphoneで撮影してもちっとも面白くない
撮影して編集して・・・って8ミリは過程も面白いからな

646 :
時間と空間を切り取って焼き付けるっていう感覚はデジタルじゃ味わえ内な

647 :
http://www.47news.jp/CN/201212/CN2012122901001607.html

648 :
シングル8の時もそうだが、30年以上前のハードの為に採算度外視で供給し続けてくれた事には感謝の念しかない

649 :
Try-Xはまだ残るのだ。

650 :
ああ、エクタクローム100D「だけ」が生産終了か、
って、カラーネガフィルムのVISION3と白黒のTRI-Xが残っても一般人には使えないがなorz
VISION3のスーパー8って何の為に存在するんだ?そんなに映画教育残ってないだろ。
映画用35mmを生産してるから原反があるだけ?アメリカではデュープしてくれんのか?

651 :
白黒でもアマチュア向けにリバーサルを残すのはコダックの意地なのかね。

652 :
もう8ミリに限らずフィルム自体が絶滅しそうだもんな
面倒臭い、高い、経年劣化、複製劣化、その上環境にも優しくないとくれば、世の流れ的にしょうがないと言えばそれまでだけど…

653 :
ネガで撮影して自分でテレシネしてる人いる?

654 :
R25Nは店頭在庫の引き上げしたのかな?
去年末までは近所のビッカメに在庫あったのに無くなってたわ。
ビックのサイトだと検索に出ないし、ヨドバシのサイトだと販売終了になってるしー。
。・゜・(ノД`)・゜・。

655 :
いつか金が出来たらebayでライキナ逝きたかったが・・・先は暗いな・・・

656 :
ついこないだまでビックもヨドも店頭にもあったし通販にも出てたが、ついに終わったのだろうか
ところでレトロのシネビアってどんな感じなんだろう

657 :
遂にR25の在庫も消えたか もう本当に終わりなんだな(´・ω:;.:...

658 :
あらら、一気に消えちゃったのか・・・
もしかしたら買占め発注でもあったんだろか

659 :
ヨドのページだと通販は終わってるけどまだ店頭在庫のある店はあるようだけど
いずれにしろラスチャンだな
自分は買い置き分はあるので、これ以上購入しないつもりだけど、買う方はお早く

660 :
Q10にCマウントのマクロレンズつけてテレシネ出来ないか実験中、結構うまくいきそう。

661 :
今さらエリアルテレシネ装置を自作すべきか思案中…

662 :
100Dを買えるところ知らないか?
レトロ以外で。

663 :
あのレトロが必死こいて世界中から探してるのに一般人の俺らが買える訳ない(´・ω・`)

664 :
去年の三月に製造中止になったR25Nがついこの間まで普通に量販店で買えたというのにコダックときたら

665 :
正直、エクタクロームは変退色が早いから使う気持ちが薄い。
つくづくコダクロームが終わった時点でスーパーは終了したんだと思う。

666 :
俺の露出計が壊れたR10がほんとのガラクタになってしまった
修理してもフィルムがないんじゃな…

667 :
俺なんて最近R10買ったばかりなのにフィルム1本も回さないまま終了のお知らせ・・・(T_T)

668 :
今後は実質レトロ頼みってこと?

669 :
本数廻す&多少のリスクを厭わないなら海外現像のほうが安いと思うよ。送料入れても。
レトロは納期優先だし、現像が高すぎる。その分色々安心できるけど。
テレシネ前提ならいっそネガのほうがいいけれど、200T,500Tはカメラを選ぶので要注意かな。
どっちにしても100D終了で詰んだ感は否めない。

670 :
TRI-Xがまだある

671 :
コダック、詰むの早すぎ。

672 :
富士フィルムには心から感謝の気持ちを捧げたい

673 :
wikiの「スーパー8mmフィルム」の所見ると現行品ってのがまだあるみたいだね・・・

って書いてよく見たら2011年情報なのか・・・。

674 :
白黒とはいえコダック純正のリバーサルはまだ続くってば。

675 :
シングル8のフィルムをスーパーのカートリッジに詰め替えるというがどっかにあったような
そうまでして使う必要があるのかは疑問だが

676 :
そのシングルのフィルムさえもう無いんですが・・・(´;ω;`)

677 :
16mmの在庫があるうちはレトロのシネビアが作れるだろうけど。いつまで続くか

678 :
ん、シネビアは全部フジのスチール用ポジから作ってるんじゃないの?

679 :
フジの16mmにポジなんてないと思うけど。
つうか、フジは映画用は撤退済みだけど。

680 :
ゴメン間違えたorz
ところで今尼で試しに検索してみたらR25Nが10本在庫あったぞ
やたら高いけど欲しい人はお早く

681 :
最近現像に出したシングル8の整理番号見てみた
2012年4月現像分2400番台、8月分3300番台、12月分3800番台、2013年1月分4000番台
2005〜2009年あたりで年間販売数10000本行くか行かないかだったみたいだけど、
この1年はざっくり2000本くらいなのかな

682 :
皆撮った映像は上映したりテレシネしてネットに上げたりしてるの?
いつも検索してるけどなかなか新作映像を観る機会がなくて寂しい

683 :
8mmカメラをやってみようかと思う初心者です
カメラ本体とかは中古屋でたまに見かけるのですが動作確認のポイントが分からないので手を出せず…
フィルム一眼くらいしか使ったことが無いので知識のあるお店に色々聞きに行こうと思うのですが
こういうカメラに詳しいお店ってもうレトロくらいしかないんでしょうか?
東海エリアあたりで詳しそうなお店知っている方いたら教えてもらいたいのです。

684 :
現行品のフィルムがないので、やめたほうがいいと思います。
2年ぐらい前だったら間に合ったんですけどね。

685 :
>>683
名古屋の栄にある「ヒダカヤ」って中古カメラ店が8ミリに詳しいみたい
今もあるのかワカランけど
あと関東で良ければ「シネヴィス」かな

686 :
フィルムはもう量販店になさそうだし、シネビア使うならレトロ一択でしょ
といいつついまだ利用したことないから評判と全然しらないけど

687 :
トライXがあるじゃん

688 :
>>685
名古屋ならいけそうなので今度行って来ます。関東は新幹線代が…
情報ありがとうございました。

689 :
これかわいいな
http://overflank.blog96.fc2.com/blog-entry-59.html

690 :
しかしまあこの期に及んで8ミリ始めたいとか物好きというかなんというか
いまだにジャンクカメラ漁ってる俺が言えた義理じゃないがw

691 :
おおヒダカヤか。90年代はR10やらZC1000をはじめとするSingle8機が鎮座してたけどね。
あそこでGOKOのエディター買ったなぁ。
暢気でいい感じの店だった。あのおじさん、元気にしてるのかな。
トップカメラもやたら8ミリのフィルムを入荷してたんだよなぁ。
名古屋や関西は8ミリ愛好家が多かったんだよね。

692 :
そろそろZC1000処分のリミットだな。
押し入れに仕舞いっぱなしの人たち、
蔵出ししてください。

693 :
ZC1000はフィルム無くなっても残しておきたいって人多そうだなあ

694 :
ZC1000は未だに写真でしか観た事ないや。やっぱ悩んでる暇に落としておくべきだったな。貧乏なもんで

695 :
ZC1000のグリップ蓋なしならあるんだが
……オクに流したほうがいいんだろうか

696 :
使わないやつが持っていても仕方ないわけだが
使えなくなってから欲しがるやつはいないだろ
売り時はもう過ぎてるよ
死ぬまで持っておけ

697 :
>>696
おk!
残り3本大切に使うよ
10本ぐらいにして短編作ろうかと思ったら
もう近隣のどこにも売ってなかった

698 :
9月過ぎたらフィルムもオクに流れるかもしれんが、レトロか自家現像かのニ択か…
コダ40よりはマシとはいえ、厳しいなあ

699 :
正月にヨドバシに注文した100Dがやっと発送された(・∀・)
と同時に注文できなくなったみたいだな。
いよいよ在庫払拭か・・・

700 :
>>697
残り3本かあ
俺なら何を撮るんだろう やっぱり好きな女の子かなあ・・・

701 :
タイーホだけは気をつけろw

702 :
>>685 シネヴィスは移転してテレシネ業務のみになったかと思ってたが、検索してサイト見たら復活してるのか。
しかも今年も上映会やるとw VISION3とTry-Xがあるかぎりやるつもりかw
で、>>601の人の新しいメイキング動画が上がってたので貼り。
【第9回MMD杯Ex】MMD映画の作り方【自主制作映画とSingle-8】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19929359
映像制作する全ての方に観て欲しい、そんな映像(フィルム)の歴史です。
うp主は9杯後に、多忙と鬱と転職等々あり、制作を放り出していましたが、
昨年末に映画「ヱヴァQ」と「サイド・バイ・サイド」を観た事、
KODAKのスーパー8(E100D)終了の報を聞き製作を再開したものです。
……俺はMMDには興味は無いが、8mmに対する愛が溢れた大作だと思うね。
シングル8をここまで保たせた富士フィルムの姿勢に泣ける 。・゜・(ノД`)・゜・。

703 :
せめて2015年までやってくれないかな?
シングル8もスーパー8もフィルム供給とと現像ができるように。
これまでも延命運動とかあったわけだけど、もうここまできたら
お疲れ様モード、本当に最後って段階なのかな。

スーパー8のカラーフィルム供給が意外に早く終わったって事が
残念だな。

704 :
ネガからプリント作成ってどのくらい金額かかるんだろう。
編集済みネガから棒焼きプリント作ってもらえるなら、
ネガに挑戦しなくもないんだが

705 :
>>702とか観ちゃったら、もうこれ以上延命してくれって言いづらいよな
実際採算度外視で文化事業として続けて来たってのが実情らしいし
メーカー純正じゃなくても供給がゼロになった訳じゃないし、ここは前向きに考えたい

706 :
淀のR25N、販売終了後にじわじわと謎の値下げを続けている・・・w

707 :
えっ、まだ在庫がある店舗があるの?
どこどこ?

708 :
富士現像完全終了まであと半年か

709 :
683です
フジのz450と映写機を買って8mmデビューしました。みなさんよろしく
早速フィルム1本撮って家族で上映会してみたんですが、デジタルにはない魅力的な映像で感激しました!
8mmユーザーがもっと増えるといいですね

710 :
>>709
家族で上映会って素晴らしいな
それが本来の8ミリ映画の在り方なんだよなーと最近しみじみ思う・・・(´・ω・`)

711 :
おおうマジで始めたんだな。デビューおめ

712 :
最後に8ミリでヌードを撮っておきたいな

713 :
自分の?

714 :
現像終了は今月じゃないのか…
良かった

715 :
残り10本だけど最後に何撮ろうかと悩み中
でもイザとなればベルビアがあるじゃんと思ってる自分がいる・・・

716 :
ただ景色とか撮ってるだけだとだんだん飽きてくるんだよなw
ちゃちい特撮とかホラーとかやりたい。暇も人手もないけど…

717 :
>>716
でも10年、20年後には何気ない町の風景とかが貴重になるんだよな。
たまに昔(といってもたかが20年位前だが)撮った8ミリを映写して見るんだけど、作品化を狙って撮った映像よりも
近所とかを散歩しながら撮った映像の方が見入ってしまう。
まあ他人が見て面白いかは別だけど・・・。

718 :
>>717
そう。何気ない日常の風景が一番大切だったりしますよね。
ハレの日ばかりが記録じゃありません。

719 :
まあ、それは同意なんだけど、すっかり耐えて久しい「学園祭8ミリ映画」的なジャンルをたまには作ってみたくなったりもするのさ

720 :
100D買えるとこ知らないかい?

721 :
富士フイルムの映画用フィルムのページ見たら、
◆の製品は生産を終了しました。
の◆が本当にRDS以外全部に付いてる……
せめて4月バカの夢くらい見せてくれよ……orz

722 :
ん?16mm廻してるの?
ヨコシネに訊いて見た?
まだ結構在庫残ってるラボあるよ

723 :
いつのまにか100Dも買えなくなってんのか!

724 :
レトロではまだ買えるのかな?
でも現像込みで4200円(税別)か。
自家現像したいのに・・・(´・ω・`)

725 :
すいません新参なのですがBell&Howell7125を
2000円で買ったのですがこのカメラについて詳しい方は
いませんか?
知っていることがあったら教えてください

726 :
乃木坂46の新曲MVにZ450

727 :
このPVってシングル8、スーパー8どっちだろう?
画質から判別付くかな?
ttp://www.youtube.com/watch?v=dS5bpccuLJo

728 :
>>727
これ、一部はビデオだろう

729 :
>>727
これぐらいならデジタルで撮ってエフェクトでかけれるレベルなんじゃないだろうか。
フイルム風のエフェクトってかなり充実しているっぽいので。

730 :
安っぽいエフェクトだと同じところに同じゴミとか、周期的に出てくるよね・・・

731 :
>>729
どれ位のレベルならフィルムと言えるんだろうか?

732 :
画面が16:9になるのはビデオ
4:3で周囲がけられてるような感じの所はフィルムだね。
まあ、十分フィルムに見えるよ
でもちゃんと揺らさず撮ってほしいね。

733 :
フジクロームR25のデッドストックを売ってそうな店が軒並み販売終了か。
在庫といっても去年の3月に期限切れらしいが。
9月いっぱいでフジも現像を打ち切りなのでシングル8で特撮が出来なくなる。
シネビアは高速度撮影に耐えられないし。
そんな訳でスーパー8への部分的な回帰も見越している。
ニコンR8,R10あたりはスーパー8に珍しく巻き戻しも可能だ。

734 :
フジ終了までにストックを使い切れそうにないな
高いレトロに頼むのもいいが、のんびり自家現像でやるのもいいか

735 :
>>728-732
相当遅レスだが(´・ω・`) レスサンクス。
ご指摘の通り16:9の部分はビデオだよね。
youtubeの画質だとわかりづらいが、
4:3部分はテレビで見たらどう見ても8ミリにしか見えなかったんだよなあ。
8ミリ風エフェクトはゴミ多すぎ、光線引き多すぎでわざとらしいのが多いよね。

736 :
まあ自家現像でうまくいかないとあんな感じになるけどねwソースは俺

737 :
今日もまた「シングル8の現像お願いします」「あ、はい・・・・・・ダビングですね?」
というお決まりのやり取りをしてきた・・・w

738 :
自家テレシネする時のビデオカメラのシャッタースピードは「30分1の秒」がいいのかな?
例えばVX2000で「30分の1秒」にすると通常の「60分の1」より画質が悪くなると思うんだけど、どうなんだろ?

739 :
自分で両方試してみたらいいじゃない。大事なのは理屈より結果でしょ

740 :
VX2000ってプログレッシブ24P出せるんだっけ?
脳内理論ではプログレ1/30のほうが良いと思う

741 :
>>739
スマン書き方が悪かった。
テレシネのやり方を調べると1/30に設定するって書いてある事が多いんだけど、画質を落としてまで何で1/30にするのか理由が知りたかったんだ。

742 :
色々調べたら18*3=51で1/60のほうが良いみたいだね。

743 :
そういやパナの100Aは自動的にシャッター速度変えてフリッカーレスにしてくれる機能あるらしいな。
会社で塩漬けになってるから試してみようかしら。

744 :
先日、RT200Nを現像出しにいったらフジの集配側で受付されなかったので調べてもらった所、
フジの集配担当の方に「RT200Nの現像受付は終了」という間違った資料が出回ってるみたいです
もし最近、現像受付を拒否された人がいたらその資料を見ての対応だと思われるので
事情を話せば確認をとって受け付けてくれると思います

745 :
なるほろ

746 :
Twitterでフジの現像受付は9月30日までっていう情報を見たんだが、ギャラリーに直接電話して聞いた時は13日までって言ってたんだよな
どっちが正しいんだろうか
いずれにせよ早く撮って持ってった方がいいのは確かだが

747 :
こないだフジに問い合わせたら、30日までに店に出した分は受け付けますって回答だったよ
ただこっちの基幹ラボの人は
何かトラブルがあったらいけないのでなるべく早めに出して下さいって言ってたけど

748 :
10年ぐらい8mmで撮影してないんだが、こんなに黄昏れてるとは思わなんだw
オレのMS-8は防湿庫の一部と化している

749 :
>>748
普通は2013年まで続いてる(た)事に驚くんじゃないか?

750 :
>>749
いやいや、オレは回してた側だったからギャップに驚いたんだよ
アグファが消えた時点で気付いてはいたんだがな
やっぱコダックが痛い

751 :
フジ現像も終わりだからストックフィルムでなんか撮りたいけど
暑くて出歩く気がしない。カメラ重いし

752 :
いよいよ最後の一月だね・・・

753 :
フィルムのストックが10本以上ある・・・
あと一月じゃ到底使い切れないなあ。頑張って自家現像してみるか。

754 :
現像キットやらダークバック諸々はあるが、クーラーのない部屋で自家現は余裕でRるので、早くとも秋以降だな

755 :
今ならライキナ安く買えますか?

756 :
安く買えるけど、もうスーパーにはカラーポジフィルムはないよ。

757 :
>>756
新製品が出るって噂があるけどどうなんだろ?

758 :
それってwittnerのじゃなくて?

759 :
このスレって2chに残った最後の自主映画スレっぽいな

760 :
>>746
同じくギャラリーに確認して13日までと聞いたので、残りフィルムまわして柴崎まで持っていった。
ヨドバシとかなら、まだ受け付けてくれるのかな?

761 :
フィルムなくてもライキナ持ってるだけでも幸せになれそう。

762 :
白黒リバーサルならコダック純正であるぞ。

763 :
現像代金を知ったら使う気がなくすけどな

764 :
柴崎なう
9月30日まで受付との事

765 :
親父が昔買いためていたフィルム(コダック、フジ両方で30本くらい)いっぱいあるんだけど、
あまりにも古すぎてもう使えないだろうな。父は他に趣味らしい趣味がなかったから、写真関係は
必要以上にストックする傾向があったからなあ。
カメラもほとんど使うこともなかった高級そうなCanonとNikonのサウンドと、自分にも使わせてくれた
CanonとFujiの中級機サウンド、あと戸棚の中にW8の鉄の塊みたいな重いのとか数台入ってましたわ。
もう使わないのはわかってるから処分した方がいいんだろうけど、何か気が引ける。
W8でたくさん残してくれた自分の幼少時の動画(最古は1959年)は宝物だと思ってる。

766 :
Nikonのサウンド?そんなのあんの?

767 :
Xデー以降はシングル8カメラは基本、ノーマル撮りでレトロ通販製の
シネビアくらいしか使えなくなるか。
しょぼい特撮とお笑い系から足を洗えそうにないので、スーパー8への回帰なら
現状ではモノクロかパートカラー作品になりそうな。
幸か不幸かシネビアはスーパー8と同じ厚さらしい。レトロ製のスーパー8の
フィルムもスーパー8へ回帰するファン層を見越して再生産してくれれば、
高速度撮影などに耐えられるカラーフィルムも安定供給なのだが。
シネビアは色々と問題はあるのだが…。

768 :
そもそもベルビアって大嫌いなんだけど、なんであんなの詰める気になったんだろうか

769 :
家族の思い出をアーカイブせよ!?ビネガーシンドロームからの救出?
http://www.camerafan.jp/cc.php?i=195
化学反応起こしちゃってもう見れない8ミリフィルムって結構多いんだろうなあ・・・

770 :
渋谷ビック。
今朝電話したらもうシングル現像オワタと言われたが、
念の為、直接行ったらレジ横に30日まで受け付けると貼紙。
電話で騙されないように注意。

771 :
>>769
一昨年、当時勤めてた映画館で寅さんの映画をフィルムで上映したんだけど、めっちゃお酢臭かったわ

772 :
今日は何を撮るご予定ですか

773 :
今日は友達のお子たちを公園で撮る予定です。
最後くらいは和みながら撮影したいんだな。

774 :
>>773
いいねえ その子供達が大人になった時に見せてあげてね

775 :
シングル8最後の日

776 :
今日まとめて4本現像出してきた。
多分混み合ってるんだろうけど納期は未定らしい。

777 :
柴崎持ってこうと思ってたけど17:00まで?
ちょっと間に合わないかな

778 :
今、ビックに出して来た

>>777の人は出せたのかな?
量販店のDPEコーナーなら営業時間内おkや!

779 :
9/30は13本ヨドバシカメラに出してきた。
気分はシングル8版「最後の授業」のような…。
明日からは(もう今日だが)スーパー8へ回帰か…。やけくそだ、フランス万歳!

780 :
純正現像は終わったけど、まだストックは残ってる
割高ではあるがレトロでもやってもらえるし、いざとなれば自家現像の道もある
まだ終わらんよ

781 :
レトロ儲けさせるくらいならきっぱりやめる

782 :
レトロ確かに高いけど、仕上がりが早くて郵便でやり取り出来るのは便利なんだよなあ

783 :
レトロがあるからいいやと思ってたけど、高いから敬遠されてんのか。
スーパーだとどこで現像できるの?

784 :
既出だが、手放しでは喜べない。
レトロのはフジクロームのシングル8マグネコーティングはメイントラックのみ。
あと、フジのストックが尽きたときはシングル8カメラではレトロのは
スローモーション、9コマ撮り、巻き戻しには耐えられないのでノーマル撮りだけになる。
メイントラックだけのアフレコか。特撮ではしょぼい爆発シーンでシメにする
かなー、フジクローム…。それも在庫が尽きたら…。

785 :
コストを抑えるなら、
wittnerで長巻き買って、
シングルのカートリッジに詰め替え。
そんでテテナールで自家現像、
なんだろうな。

786 :
逆回しもできないの?そりゃ問題だな

787 :
レトロは仕上がりにバラつきがあるらしいので怖くて出せない
スーパーは海外に頼めばきっちりやってくれそうだし
スーパーに切り換えるかDVにするか…

788 :
>スーパーに切り換えるかDVにするか…
その2択なら迷うまでもなくDVでいい。

789 :
真面目な話、俺は8ミリビデオに乗り換える事にした。
もちろん編集はパソコンでやるけど。

790 :
dvに8ミリビデオか。やはりスタンダードに拘りのある人が多いのかな

791 :
なんだかんだでNEX5nとかも使ってる(´・ω・`)
画質的に混ぜられないけどね。

792 :
試験的にスーパーに回帰しようと思う。
ニコンR8なら、トリック撮影上等。
ただし、フィルムはほとんど白黒なので「大忍術活劇小型映画」にトライしよーと
思う。
どーしても納得と満足が得られなかったら、そのときはDVか…。

793 :
しかし、DVに転向したら8mm板の意味がなくなりますな。

794 :
DVイクナイ!

795 :
HDVじゃダメかい(´・ω・`)
シネライクに撮れるカメラにDOFアダプタ付けて撮った映像見た時に、
う〜んもうこっちでいいかもと浮気しそうになったな。
いまじゃその方法も廃れ気味だけどね。

796 :
HDVはいいけど、24fpsで撮れるのはVictorぐらいしかなかったような。
シネライクはいやらしいだけでちっとも美しくない。
Single8は24コマ機ってあったか?
Super8とVision3 50Dでいいよ。Vision3 50Dは日本コダックが販売してないけどな。
Vision3 500Tとか使ってる人見たことない。日本コダックって馬鹿だよな。
24fpsのままテレシネDVDにしてもらってノンリニア編集したら、もうGOKOとか使う気持ちにならない。

797 :
一眼動画はどうだ?
EOSにはkodak vision5213を再現したピクチャースタイルがあるよ。
プロも絶賛している。

798 :
20年間8ミリフィルムカメラしか使ったことないヲレが
すんなり使えるデジタル撮影機器をおしえてくれ

799 :
マジレスするとiPhoneの8ミリアプリ

800 :
iPhoneで撮ったやつは編集って出来るの?

801 :
カメラロールに保存する設定にすれば、編集用アプリとかでできるんじゃない
本格的にやるならPCに取り込んだ方がやりやすそうだけど

802 :
そういえば8ミリライクのムービーが撮れるトイデジカメが数年前に話題になったな。
あれはまだ売ってるんだろうか。

803 :
wittnerの200D使った人いる?
画質はやや荒い感じになるのかな。

804 :
20年間8ミリフィルム用エディターしか使ったことないヲレが
すんなり使えるデジタル編集機器をおしえてくれ…_| ̄|○

805 :
>>804
カメラ内編集(撮影後に編集するのではなく構成を考えつつ撮影する)がオススメ
失敗は許されない撮影方法なので8ミリに似た緊張感が味わえるぞ
長年8ミリを撮ってたなら出来るハズ がんばれ!

806 :
>>805
アドバイスありが( ・ω・) d。
だがしかし8ミリカメラも編集を前提に回してたので無理だ・・・。
というか編集が好きなんだ・・・。

807 :
やっぱノンリニアは敷居が高いかい(´・ω・`)

808 :
ノンリニアが敷居が高いとかでなくて編集が好きなんだ
1+1が2にならないあの感じがたまらん

809 :
敷居が高くないならノンリニアでやればいいのではないかい?

810 :
そうやって追い詰めるもんじゃないよ

811 :
技術的にはスプライシングテープ綺麗に貼る方がノンリニア覚えるより難しいとおも

812 :
まあエディウスとかFCPなら素人でも取っ付きやすいので、
とりあえず導入してみるってのもアリかもな。そんなに高いもんでもないし。
あとは習うより慣れろだ。

813 :
>>812
( ^ω^)おお!
そういう具体的な提案が欲しかったのだ
サンクス
>>811
自分で言うのもなんだが
ヲレ手先が器用なんでスプライシングテープ貼るの大得意なんだよな

814 :
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

815 :
現像上がったて柴崎とビックから連絡来た

816 :
現像上がったの見た
いつもよりちょっとゴミ多いかんじ

817 :
約50年前、父がよく8ミリフィルムを何かにセットしてゴシゴシ削ってた記憶があるけど、
あれはセメントで繋いでたんですね。時が流れて自分が大人になった頃、その接着部が劣化して
ポロポロと切れはじめたので、自分が教えてもらって専用のテープで繋いだなあ。。

818 :
げんぞー上がったのをヨドバシカメラまで取りに行った。
13本中、9本。あとの4本は古いタイプのフィルムなので、はねられた。
レトロでげんぞーかorz
しばらく現場を離れてたので、パッケージが緑一色になってて驚く。
なんだか投げやりな印象もなくはないが、泣いても笑っても富士のげんぞーは
これっきりか…。

819 :
う〜んこっちはまだ上がりの連絡来ないな
最後だから処理本数多くて上がり時期に幅が出てるのかな・・・?

820 :
ヲレ渋谷ビック使ってたけどしょっちゅう仕上がり電話忘れられてたよ
一度自分から聞いてみては?

821 :
レトロ現像ってあまり聞かないけど、評判悪いの?値段が高いのもあるのかな
まあ少なくとも自家現像よりはマシだろうから、大事な奴は頼もうと思ってるけど

822 :
>>821
仕上がりにかなりバラつきがある様です

823 :
>>821
何度か利用してるけど、キズが入ってた時もあった
でも仕上がりが早いし、郵便でやり取りできるので助かる

824 :
レスどうも。やはりバラつきはあるみたいだね。参考にさせてもらいます

825 :
>>820
ありがとう、ご指摘の通りお店が連絡忘れてるだけだったよ
ひとまずエディター通してみたけど綺麗に仕上がってた
現像所の皆さん最後までありがとうございました

826 :
シングル8最後の日を過ぎて、レトロ製のシングル8フィルムも在庫切れ。
ふつう、スーパー8の方に流れると思ったんじゃが、世間はそうじゃなかった
らしい。
どうしてもシングル8フィルムにこだわるムキはヤフオクあたりで落札するしか
ない。
コダックのエクタクローム100Dの在庫があるうちにスーパー8作品をカラーで撮り
たいものだが。

827 :
エクタクロームはもう何処も在庫がないと思う

828 :
フジ現像に間に合わなかったシングルのストックがまだあるしなあ
オクに出すのも面倒くさいから自分で使うつもりだけど、自家現像はめんどいしレトロは高いし
フジラボのありがたみを今更ながら噛み締めている

829 :
どこかで
長巻から8mm裁断・穿孔するマシンつくらないかな

830 :
でもなぁ、ポジの長巻なんて売っていないし、そんなの買ってどうするの?
仮にあっても自己加工したフィルムを現像受付してくれるラボなんてなさそうだけど。
single8の殻を上手に割って詰めても日中装填できるフィルムにはなりそうもないし。

831 :
>自家現像はめんどいしレトロは高いし
現像機のメンテ・薬液の調合管理・廃液処理の手間とコストを思えば
高く感じるけど、まあ仕方ない気もする・・

832 :
自家現像したフィルムの作品を観たことがあるけど、
あれはレトロと比較するようなものじゃないよ。
レトロを馬鹿にしすぎ。

833 :
832の観た自家現像はあまり上手くなかったんだろうと察する

834 :
もしくは意図的なパターン

835 :
先日友達がレトロの現像にクレーム
あちらも非を認めてフィルムだけは帰ってくる模様

836 :
>>835
出来れば詳細を教えて下さい!

837 :
友達も自家現像かなりやってるヤツなんだけど
フィルムがなかったのでレトロで買って
現像代込みなのでレトロで現像したと
上がりを見たらどう考えても現像のどこかの段階で
液から早く上げてるとしか考えられないと
現像してる人が結構な爺さんらしく最初はしらばっくれたが
具体的に指摘したら最後には謝ったらしい
ヲレは現像詳しくないからよくわからんがこんな感じの話しだった
まあ、これを機に改善されるといいけどね

838 :
>>837
爺さんってHPに載ってる育映社から呼んだって人かな?
HP見ると立派な機械使ってそうだけど、8ミリの現像ってそんなに難しいんだろうか。

839 :
シネフィルムはバッキングがあるからね
普通の現像の前にレムジェット処理が必要になる
35mmとは巾も違うし、どうやっても専用の現像機が必要でしょ

840 :
じっちゃんが鼻歌交じりで適当にシュシュって現像したんだろ?

841 :
>>838
ヲレも元育映社の人が素人の友達に指摘されるミスするかなあ?と疑問に思ってる
友達に会ったらHPの人か聞いてみるわ

842 :
感涙!よみがえりマイスター
[BSプレミアム]
2013年11月21日(木) 午後10:00〜午後11:00(60分)
8mmの修復やるみたいです

843 :
現像ミス・・・?、
現像機にトラブル発生で許容範囲を超える不適正な処理になったとか?
なんにしても、トラブル発生なら普通は連絡入れるよね

844 :
>普通は連絡入れるよね
そこはホラ、レトロだからばっくれるでしょ

845 :
ひょっとしたら元育映社の人居ないんじゃ無いかなぁ…
確か現像の機械を育映社から譲って貰ったんだよね?
始めに操作のレクチャーして
以後少しの期間詰めてただけなんじゃねぇの?

846 :
フジの現像機はどうなるんだろう

847 :
引き取り手があるならそこへ行くんじゃないですかね
大阪から調布に移ったときは前の現像機はスクラップだったんですよね
調布のはまだ10年ぐらいだから、まだまだ使えるはずですが
海を渡るとなると費用がかさみすぎて難しいだろうなぁ

848 :
宝くじ1等が当たれば買い取るんだが・・・

849 :
最後に頼んだ現像も綺麗に仕上がってたから、このままこの技術と機械が失われてしまうのは惜しいなあ

850 :
>>847
あ、現像機更新してたんだ
てっきり大阪からまるまる移設して使ってるのかと思ってました

851 :
シングル8のカートリッジを破壊せず、その後もスーパー8の
フィルムを詰め替えて活用したいと考えています。
しかしカートリッジを壊さずにフィルムを取り出す段階でつまずいています。
サイトなどには簡単に開けれる構造になっていると書いてあるのですが。。。
もし良い方法をご存知でしたらご教授して頂けたら幸いです。

852 :
あと透明の8ミリフィルムを作成方法わかる人います?
こんな感じに
ttp://shink-tank.cocolog-nifty.com/perforation/2009/09/3-c672.html

853 :
>>851
シングルのカートリッジを開けたいって事?
開けなくても頭とお尻だけ残して切ってそこにスーパーをつないで巻き取ればどう?
ちなみに透明フィルムは感光させて現像すれば出来るよ

854 :
詰め替えしようと
四苦八苦してたのですが
そのような方法もあるのですね。
目からウロコでした、ありがとうございます。
撮影してしまったフィルムを透明に
することはやっぱり難しいのでしょうか?
お知恵を拝借させてください。

855 :
一度開けると光線漏れするよ。
糊付け部分が小さいから、上手に殻割りしても遮光しきれない。
かといって噛み合い部分全てにテープを巻くと、カメラによってはカートリッジが上手く収まらない。
フィルムを透明の意味がわからないけど、エマルジョンを剥がしたいなら
アルカリに一晩でも漬けておけばスポンジで剥がせる位にはなると思う

856 :
そーなんですね、重ね重ねありがとうございます。
一度、チャレンジしてみます。
気をつけるポイントやコツなどありますか?
失敗撮影したフィルムを透明にして
下の動画みたいなことをしてみたいなと思いまして。
アルカリは塩素系漂白剤とかのことでしょうか?
質問ばかりすいません、よろしくお願いします。
フィルムに描く3秒アニメーション
ttp://www.youtube.com/watch?v=fnLXF0j_kZg

857 :
理想は水酸化ナトリウムですね
無理なら手に入れやすい重曹を溶かして40度ぐらいに20〜30分保てば
剥がせる様になるんじゃないかなと想像
塩素系漂白剤は成分知らないのでわかりません

858 :
色々試してみたらそこから新しい表現が生まれるかもね!

859 :
ご丁寧な回答ありがとうございます。
早速、試してみます。

860 :
透明ベースに手書きも面白そうだな(´・ω・`)
オクで素人が撮ったピンぼけだらけのどうしようもない8mmを大量に買ったから試してみようかな。

861 :
バケツにフィルムをいれて、
キッチンハイターの原液をドボドボいれて、
フィルムが浸かる程度に水を入れる
そのまま数時間放置しておけば、透明なフィルムができあがるよ

862 :
無事に透明できました、ありがとうございます。
作品作りがんばります。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ju2KTEEl6UA

863 :
最近8mmはじめました
めちゃ楽しい。そして映ってるか不安でたまらんw
一応、ビデオは仕事でやってて
一眼映像もやってるから、そろそろ本格的なのも撮りたい。
ZC1000は不具合多いと聞いてエルモの800を検討。
とにかくハイスピードためしてみたいのよね。
諸先輩方のオススメありますか?

864 :
Single 8はとにかくやめておけ。世界標準はSuper 8だ。

865 :
実際、今から楽しむならどっちが良いのだろう?

866 :
super8も不具合が無いわけではないんだよね?
映画用ネガカラーフィルムが興味あるな。

867 :
>>865
どう考えてもスーパー一択でしょう
とりあえずフィルム(モンクロとカラーネガだけど)はあるわけだし
>>866
不具合って?

868 :
>>867
スーパー8はフィルムの厚みによる
不具合とかはないの?
ないなら、スーパー8を選ばない理由はないね。

869 :
>>868
シングルのカメラでスーパーのフィルムを使うと不具合が起きる。
スーパーのカメラでスーパーのフィルムなら何の問題も無いよ!

870 :
フィルムが買えなくなってもこれがあれば少なくとも延命が出来そう。
邪道とか言われそうだけど。
http://hayesurban.com/current-projects/2012/3/14/digital-super-8.html

871 :
パトローネの形したのも出る構想あったな(´・ω・`)
スーパー8サイズなら素子も小さいし実現しやすいね。

872 :
>>870
それどんな感じでとれるんだろ。
8mmカメラを使うメリットあるなら
(コマ数一致とか?)
ありかもね。

873 :
>>872
記事に書いてるけど
・4:3のネイティブスーパー8のアスペクト比で720pのHD映像をキャプチャする
・フィルムルック色補正
・60 fpsに任意のフレームレートアップ時に任意のカメラで正しく動作することを可能にする
とあるから画像処理でやってることはデジカメだよね。
つまりハードウェアが活かせるくらいが利点なのかなと。
雰囲気って大事じゃん?
物にも思い出、と自分は思うよ。

874 :
とりあえずカメラのテストを気楽に出来るのは有り難い。

875 :
>>870
「ジャー!」ってカメラ回しながら撮影出来るの?チラツキとか出ないのかな?

876 :
欠き落しのクローに同期して、秒18回シャッターを切るメカが難しそうだなー
フォトカプラを使っても秒60回任意のタイミングで読み出し出来るんだろうか?(回路の駆動周波数じゃなくて外部トリガーでって意味で)
実現出来るんだったら18コマのみでもいいから欲しい。
フィルムを入れて回す前にテスト撮影したい。

877 :
そんな手間の掛かった構造になってるわけないだろ。
掻き落としをフォトカプラーかなにかで監視して、
動いている間だけ30fpsで動画撮影してるだけ。同期も糞もないだろ。

878 :
24Pで撮れんのかな

879 :
>>877
That sounds simple enough, To allow the Nolab cartridge’s image
sensor to synchronize with the camera’s shutter, a unique sensor had
to be developed. It’s this design that allows the cartridge to work
properly in any camera at any frame rate up to 60 fps.
シャッターの同期センサーは開発済みってことらしい。

880 :
普通にHDカメラ買えばいいと思う。
ファインダーも見やすいし、編集でフィルムルックにすることなんて容易い話だ。
このカートリッジが幾らするのか知らないけれど、わざわざ8mmカメラを使ってデジタル映像を撮ることに
どれほどの意味があるのかよくわからない。8mmカメラはうるさい。ブリンプに入れてこのカートリッジを使い
音を拾わないように気遣って撮影することに、どれほどの利点があるというのか。

881 :
マジか。なら1コマはもちろん
カメラによっては、80コマのハイスピード撮影も可能ってこと?
こりゃ買いだわ。

882 :
80コマはどうかわからんけど60fps以上はいける。って書いてあるね。

883 :
俺の1014xl-sやR10が生き返るのかヽ(=´▽`=)ノ

884 :
シングル8用も出してくれんかのう

885 :
シングル8は圧板が邪魔になりそうだな。
簡単に取り外せる機種ならいいけど・・・

886 :
素人質問ですいません
今、生産されている8mmフィルムの
品名をお教えください

887 :
Vision3 50D,200T,500T
Tri-X Reversal
だけだな。
ハウスメイドのは知らん。
レトロ通販とかで訊いてくれ

888 :
50Dって店舗販売しないのかなあ デイライトだしタングステンの高感度より需要ありそうだけど

889 :
カラーネガフィルムの現像は難しいですかね?

890 :
まず無理だね。

891 :
レトロに頼むのが無難じゃないの?
ある程度本数があれば海外のラボに頼むとか

892 :
Kodakに出せば日本のシネ現像所で現像してくれる

893 :
>>892
どれ位で仕上がりますか?

894 :
シングル8のカメラはもう使えない??
スーパー8のフィルムを詰替えても
カラーネガフィルムだから自家現像できない?

895 :
CHINONってまだあったんだなw
ttp://www.chinon.co.jp/bellami/

896 :
ここと共同企画なのかな。ベラミ。
http://www.superheadz.com/bellami/

897 :
フルHDだけどトイカメラっぽい感じなのかな?
トリガー引いたら即撮影出来て、離すと止まる仕様だったらいいなあ

898 :
ベラミといえば沈胴型コンパクトカメラのイメージだったけど、
8ミリに商標使い回すとは思わなんだ(´・ω・`)

899 :
8mmじゃないし。フィルムですらないし。スレ違いだし。

900 :
オールドレンズが使える。と謳っているのでDマウントの可能性がありそうな。

901 :
カメラに入れっぱなしだったR25Tやっと現像だした、エクタ100Dとともに。
真っ黒のコマが連続してる区間があった。
カメラから抜いてたエクタ100Dはバッチリだったね。
そもそも、何撮ったか忘れてて画面が暗すぎるのか、シャッター動かなくなったか、
判断がつかぬ。親父のZ800もここまでか。
Z800の後にMacLoad買ったからあまり使ってなかったんだと。
スーパーのカラーポジは海外のその手の店から買うしかないかねえ。
100Dの方、よく撮れてるっぽくてタイトル入れたい。

902 :
スーパー8のカラーネガ使ってるひといる?
ポジプリントは出来るかわからんし
ノンリニアソフト上でカラコレ(ポジ化)できるもんなんかな?

903 :
ベラミの詳細が明らかになったね
サイトにZC1000のレンズが載ってて涙が出てきたw
逆にこれで8ミリが注目されたらいいのにね

904 :
思ってたより小さいカメラなんだね。
これにZC1000のレンズ付けたらエラい事になりそうなw

905 :
>>904
これはないわ〜w
ttp://yellowcard.jp/bellami/?p=698

906 :
>>905
EOSMに白レンズ付けてるヤツ思い出した(´・ω・`)

907 :
http://www.retrothing.com/2014/02/a-brand-new-super-8-movie-camera.html

908 :
大袈裟過ぎ
ワロタ

909 :
>>907
これどういうこと?
最新の8mmカメラってこと?

910 :
親子で3Dプリンタ使って作ってる8ミリカメラだっけか

911 :
すごいなあ。
ただ、いわゆる「マガジンポン!」の状態じゃないのが残念。
シングル8のバージョンはないのだろうか?

912 :
おまいらすまん
オレは8mmから撤退する
がんばってくれ!

913 :
今年のイメージフォーラムフェスで8ミリ作品がノミネートされとる
しかも1時間の長尺
新宿ではフィルム上映だろうから楽しみやね

914 :
買い貯めたシングル8を使い切るまでは終われない
本当はなんか映画を撮りたいけど、仲間もいなきゃ暇もないので
結局その辺の風景取っておわりかなあ

915 :
映画は才能も行動力も必要だから、大抵の人は身の回りを撮って終わりだろうね
でも8ミリってそういうもんかなと思う

916 :
イメフォフェスで観た「雲とか虫とかテツジョウモウ」ホンマに良かったわ
まさにこの監督さんにしか撮れない唯一無二の8ミリ映画!

917 :
シングル8のフィルムは
レトロで買うよりヴィットナーから
取り寄せた方が安いですか??

918 :
本数による
現像代まで考えるとレトロで買ったほうが安上がりの場合もある

919 :
お答えありがとうございます。
10本ほどです。
自家現像しようと思っています。

920 :
Behind the Lense - Filming BMX street riding on 8mm camera
http://youtu.be/LQdavj1xFIY

921 :
Behind the Lense - Filming BMX street riding on 8mm camera
http://youtu.be/LQdavj1xFIY

922 :
誰かソビエト製のゼニット・クオーツ使用している人いませんか?

923 :
初心者がお尋ねしたいのですが
先日祖父からサイレント用のelmoを譲ってもらい、フィルムを購入したところ誤ってサウンドフィルムを買ってしまいました
折角なのでサウンドフィルムも使いたいなと思うのですが
皆様のお勧めのサウンドシネカメラはありますか?
できれば手に入りそうなものを教えていただけると幸いです

924 :
サウンドフィルムって古いフジカのシングル8?
撮影したとして現像はどうするつもりですか?

925 :
そんな古いフィルムじゃロクに写らないだろ
フィルムは新鮮なものじゃないとダメだよ

926 :
923です
レスありがとうございます!
期限は過ぎていたとは思いますが、出先なので詳しく確認できず不確かですみません
種類はコダクロームのサウンドと書いてあるフィルムでした
サイレントはレトロでお願いしたのですが、
サウンドはやっぱりやってないですかね…

927 :
レトロでもコダクロームは白黒ネガでしか現像出来ないみたいだよ

928 :
コダクロームサウンドなんて一体いつのフィルムだと思っているんだ
20年は経ってるぞ
何考えているんだ、こいつ

929 :
>>923
黙ってトライx買うとけ

930 :
923です
みなさん色々教えていただきありがとうございました
兎に角コダクロームは化石ということなんですね
現行品のフィルムを購入するようにします
右も左もわからずスレ汚し失礼いたしました

931 :
>>930
シングル8規格のメーカー純正は、もうないのです……
レトロ通販というサイトで買うしかないような状態です。
しかも、それもほぼ全て品切れでサイレント限定のようなものです。
スーパー8なら、まだ存続していますがそれもいつまで続くことやら……
コダクロームは、とっくに製造が終わり現存していたとしても国内での現像は、不可
また、期限切れ出さっぱり使えないことでしょう。
現状、8ミリは終わった規格です。

932 :
スーパーのモノクロなら新品があるぞ

933 :
コダクロームの現像、海外もとっくに終わったでしょう。

934 :
>>933
数年前に世界で一件残ってたラボが現像終了したらしい。
エクサをeBayで買おうと思うんだが、高いなあ。
あとリーダーも欲しいんだが1mぐらいでいい…

935 :
Dwayne'sのことかな
その辺はコダクロスレがまだあるからそっち読めばわかるかも

936 :
>>932
なので、俺はカラカラと白黒制作のみ続行してるよ
道楽だから、最後の最後まで8ミリに付き合うつもり

937 :
最期に買い溜めしたシングル8を使い切るまでは続けるよ
レトロが現像やめちゃったら自家現像しかなくなるから早めに撮りたいけど
暑くて重いカメラ持ってウロつきたくないw

938 :
フリマで8mmカメラをやたら購入する人を見かけますが、
改造か何かで他に使えるんですか?
ガッチリ固定されていてワンタッチでレンズを外したりは出来なそうです
勘違いで買い漁っているような気がするのですが(^_^;)

939 :
>>938
フリマで8ミリカメラってそんなに売ってるものなの?

940 :
古めの住宅地が近いと一家に一台な品は良く出るよね
他が出しているのを見て横並びで我も我もという流れはあり得る

941 :
そもそもレンズ交換式の8mmカメラ自体2種類しかないからな
レンズが固定されているのをやたら買ってどうするんだか

942 :
2種類って何?
ボリュー4008とZC1000かい?
ボリューには5008もあるしライキナだって交換できるよ
New ZC1000もあるよね

943 :
レンズ目的でダブル8買う人は増えたね

944 :
>>943
業者が買い漁るのでなければまあいいかな
愛好家から子孫に伝承してくれるのが理想だが

945 :
>>939
ハードオフにもジャンクがあったりする。

946 :
>>945
こないだジャンクのカゴの中に8ミリカメラがごっそり入っててめっちゃ興奮した
さすがに高級機は無かったからP2ズームしか買わんかったけど

947 :
ハードオフで1014エレクトロニクを1260円で見つけた時は歓喜したなあ。
エルモのF20S-XLも525円で入手できた。

948 :
8ミリを裏返しで繋いだものを
後からマグネコーティングって出来るんかな
やったことある人いますか?

949 :
リサイクルショップでヤシカ8を見かけたが、本体のみでレンズはなかったのでがっかりorz

950 :
514XLをジャンクで見かけ危うく保護しかけたがなんとか思い止まった

951 :
ニコイチしようと思ってオクで落としたジャンクが思いのほか状態が良くて弱った

952 :
>>851
簡単な事です・・・もう一個買えばいいのです・・・

953 :
>>952
ひょっとして俺にレスしてくれたのかな?それとも字面通り>>851宛てかな?
なんにせよ他にも人がいてほっとしたわ

954 :
スーパー8始めました。今年もよろしゅう
Nizo買ったのだが持ち歩きに310XLか514XL考えてる

955 :
CINEMAX8って、どこの会社の製品かな?
昨日の大和の骨董市で入手
ニッコールの13/F1.8と38mm/F1.9がついてた

956 :
このスレの存続のためにもググレカスしないと決めた。

ほれ

http://kamihera.web.fc2.com/k100l.htm

957 :
>>954
いいねえ!
バルブ撮影できるから、Nizoいいなあと自分も思ってる
使い心地教えて

958 :
>>957

自分のは148 macroなんだけど、ピントが二重像一致形式でちょっと慣れないと難しい感じ。自分は時間がかかる。

実はバルブ使わないんだけど、安いコンパクトにも24fpsついてるのが、自分の用途に合ってて購入。

ピント合わせ方式は買ってから気づいたw。知ってたらスプリットイメージの機種選んでたと思う。

露出調整はできるし、他は文句なし。

959 :
Nizoは確かにバルブ撮影の使い勝手は最高なんだが
上位機種でも絞り羽根の枚数が少ないのが残念

960 :
Sonyの8mmのhandycam 壊れてるみたいなんだが 修理できるの??

さすがに無理か。

961 :
ソニーに電話して予約でシアワセな奴になれる

962 :
>>961
どういう意味?? kwsk

963 :
こんなスレあったんだ。

964 :
変態にもほどがあるわ。
これは本当に佐々木希の流出ビデオなのか??
http://coolandsexy.xyz/momoiro.html

965 :
http://rightsnetwork.net/become/?kid=6620d14b314c-1444881594

966 :
そろそろ次スレ立てるか?

967 :
誰か教えて下せえ、手元に DYGON 1:2/9 ってレンズがあるんだけど
これをペンタックスQで使う方法ってありますか?

968 :
http://nuganaiav.x.fc2.com/

969 :
フィルムってもう買えないの?

970 :
>>931に書いてありました、失礼!

971 :
>>970
スーパー8のモノクロリバーサルなら、
ヨドバシに普通に売ってますよ
昨年に値上がりして、値段が1本2800円ぐらいになったけど

972 :
スーパー8はカラーのネガもヨドバシで売ってます
感度が規格外なのだけど

ダブル、ダブルスーパーのモノクロリバーサルは海外通販、海外現像を視野に入れるとfomapan rがある

シングルはもうない

973 :
ありがとうございます!
感度が規格外でも、なんとかなりますか?

974 :
露出計算表を自分で作っておいて
1カットのごとに、カメラのグレー18%から逆算して
撮影すればいいよ
いまから8ミリに手を出すなら
じっくり調べて、学んで、それも楽しみながら、やればいい

975 :
Canon Single-8 518 SV7にシネビア100Dを入れても使えないの?
感度設定が出来なそうな気がするので。

976 :
SV7じゃなくてSVね。
打ち間違えました。

977 :
なんにせよシネビアは止まるからやめとくほうがいい
あれはP2だけ、ぼちぼち使えるフィルム

今はKodakの純正スーパー8を選ぶのがいい

978 :
そうなんかー
スーパー8のカメラ買うか…
ありがとう

979 :
>>973
感度が規格外ってそれより重要なのは
カラーネガだということ
リバーサルじゃないよ!
これ撮影後どうするの…詳しい人教えて!

980 :
答えたくない感じだけど
8mmネガはテレシネ用

981 :2015/11/21
テレシネ用なのですか
16/35/70mmには映写用らしきフィルム(print filmというもの)があるので8mmもプリントサービスがないかと思ったのですが…

常用レンズ自慢をしないか
【東京】中古屋さん総合【近辺】 Part.2
写真はレンズで決まらないし、デジタルでも十分
☆★☆ 頑張れ!DNPフォトマーケティング ☆★☆
未だにトイカメラ使っているオッサン
今日使ったカメラ・レンズ・フィルムを報告スレ7
ペンタックス MZシリーズ *ist総合 2
カメ板的にエリア88
[◎]50〜70年代の一眼レフが最高![◎]
☆☆ペンタックス645 Part5☆★
--------------------
埼玉初優勝は95%以上モリシのおかげ
【ウイイレ】Winning Eleven2018 part33【アプリ】
☆まなみっくす 伊倉愛美 part35★
【ハッタリ】同志社大学に受からない大阪市立大学【ショボイ】
マッシブ鼻煙
韓国キャラは必要ないと考える作家が集うスレ20
野鳥観察の時の服装、グッズについて教えて
日本の核武装について考察するスレ 8発目
あなたの未練受けとめます。復縁相談所
「今日一日を生きる」
栃木県の蕎麦屋さん 1
【CSL】富士通コミュニケーションサービス18
【山形県】赤川花火大会 9発目
【ベイエリア】RANCID Part13【重鎮?】
【韓国】放射能オリンピックに先立ち、『国際精神治療機構』を立ち上げよう[09/10]
メンヘルだけど頑張ってるママ31
BS実況AA part.5
男と女がチンポの出し入れしているだけでバイキンが1000億匹行ったり来たりするみたいだな
【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに初心者&質問スレpart48
【究極の】MAN WITH A MISSION 113ガウ!【生命体】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼