TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
カメラ転売 ネコカズ
古いミノルタ  ミノルタ35〜α9000迄
フィルムスキャナ総合スレッド part29
今日使ったカメラ・レンズ・フィルムを報告スレ8
キヤノンFD復活を待ち望むスレ
【レア?】幻のレンズ・カメラ【お宝!】
【重戦車】Nikon F5 Part11【漬物石】
  プ   ラ   ク   チ   カ
<80年代前後>カメラにまつわる思い出30
フィルムスキャナ総合スレッド part29

映画に出てきたカメラたち【小道具】


1 :2007/04/21 〜 最終レス :2020/06/21
未知との遭遇にローライ35が出たのを見て買っちゃったのですが、
ちょーかっこいいんですね。

2 :
記者会見シーンとかで、いまだに
ペンタックスSPとか使われてるよな。

3 :
男はつらいよ 柴又慕情 
吉永小百合と女友達が コニカC35らしきものを使っておる

4 :
彼女が水着に着替えたら
ニコノス
やっぱ水中カメラはニコノスでなければ。

5 :
ジュラシックパーク
ニコンF5
フィルム巻き戻しの音で恐竜に気づかれる。

6 :
ローマの休日
ライター型カメラは実際に販売されたもの

7 :
別スレにも質問があったんだが気になったもんで・・・
映画さびしんぼう/監督大林宣彦
で、尾美としのり使用のカメラとレンズは何でしょうか?
ニコンの何?

8 :
去年の映画「ウルトラマンメビウス〜」ポートライナーのシーンで、蓑甘Tでてたよ。

9 :
『神童』観てきた。成海璃子演じる成瀬うたの父の遺品と思しきバルナック。
だが、パンフで見ればゾルキかよw
リコタソカワイス

10 :
新作レンタル中の映画「エコエコアザラクRページ」と「エコエコアザラクBぺーじ」。
監督がCMの有名な写真家。
サスペンス映画。
デジカメが一切出てこないのもコダワリらしいけど、
ハッセルブラッドV
ブロニカ
ライカM7(沈胴エルマーとズミクロン)
ポラホルガ
ロモLC−A
ベビーホルガ
なんかすごい。カメラの映画じゃないのに。

11 :
4月頃に見て、今やってるかわからないけれど、ハウスメーカーかなあ?
コンタックスのG1かG2が出てましたね。

12 :
>>11
お父さんが家族の写真を撮る、って奴かな?
三脚の上にG1かG2が載ってたね。

13 :
『毛皮のエロス〜ダイアン・アーバス 幻想のポートレート〜』
イッパイ出てきた

14 :
マディソン郡の橋のDVDを見た。
古いニコン2台に単焦点がそれぞれ。
何ミリなんだろうか?
古いピックアップの荷台に身の回り品を詰め込んだダッフルバッグを放り込んである。
ああいう旅をしながら生活がしたくなったよ。

15 :
>>11-12
なぜ京セラのカメラを使ったかと言うとすでに京セラはカメラ事業をやめていたからなんだなw
自動車用品のCMで国産車が使われないのと同じ。
例外もあるけどね。
タイヤのCMでホンダが使われていた事があったような気がする。
別にこれは国内のメーカーのものを使ってはいけないって事はない。
ただ自分の所以外のメーカーのCMをただでやりたくないってところだな。

16 :
今日からでも出来るぞ、勇気を出せ!

17 :
今はUボートのDVDを見てます。
従軍記者の少尉が当然ながらライカのレンジファインダーを使ってる。
いい絵を撮ろうとしてはしゃいでるようにパチパチするのが痛い。←そういう演出意図ね
魚雷室で魚雷を動かしているところを撮影中に作業中の船員に向かって
「じゃまだどけ!」直後ピッチがたっぷりとしみこんだウエスが彼の顔面に。。。
撮影者はどういうスタンスで望まなければならないのかと、教えられるシーンです。
この映画大好きで何回も見てるけど飽きないなぁ。
>>16
ひょっとして自分ですか?
まず形から入る自分はネットでピックアップを検索しました。
あまり無いですねぇ。新車で販売されてるのは3リッター以上の巨大サイズ。
日本の狭い道ではあのサイズでは不便な気がします。
ハイラックスは生産中止らしい。
さらに首都圏ではNOx規制で長くクルマを所有できそうも無い。
ステーションワゴンやSUVでは趣に欠ける。
さらに、離婚しなければならない!これは厳しい。
こういう境遇になりませんようにw

18 :
スパイダーマン3にNikonのD40が出ていたのは既出?

19 :
>>10
ハッセルは出てなかったぞ。
監督が写真家らしいが、記者会見とかの記事と印象被ってないか?
舞台挨拶とかの壇上から写真撮ってる記事で、監督が持ってたのはハッセル。
型番は分からん。

20 :
貸間あり
小沢昭一演じる予備校生が常に携帯してるのがミノルタSR-2
劇中にもミノルタカメラなる看板が豪快に映る

21 :
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005HNEJ
ビデオもDVDも手に入らん。
ラストの展開で中絶費用のカタにカメラをとられた主人公が
盗み返してバスで旅立つのであったなぁ。

22 :
「欲望」はもう出た?

23 :
ドリームガールズの予告編はカメラが印象的に使われたものだった
あれ?
公式ページで、もう見られない!?

24 :
NHKでやってたけど
谷川俊太郎がスチールカメラで映画を作ってた
 映画自体は原作者のオバサン詩人がエクスタシーを感じながら朗読するような気持ちの悪いもの
 グロ注意

25 :
>>22
いい映画です!
私、あれを見てカメラマンになりかけました。
ニコンの使い方、ハッセルのフイルムの巻き上げ方
主人公はまさにプロのカメラマン並でしたね。

26 :
>>22
たしか、ニコンFとハッセル500CMかな?
>>25
あれを観てカメラマンになりました。
(底辺ですが)

27 :
>>26
最近、DVD買って見直しました、
画像調整されていてきれいですね!

28 :
「ランボー2」の最初の方、捕虜収容所の撮影の任務を受けた
ランボーが用意するのが『ニコンF3』
注目すべきは、この時のランボーのフィルムの装填の仕方。
普通はパトローネをカメラに装填してからフィルムの先端を巻き取り軸に巻き取らせるが、
ランボーは先にフィルムを巻き取り軸に巻き付けてから、パトローネをググッと引っ張って
カメラに装填していた。
どちらが正しいのかは別として当時、映画を観て影響を受けた俺はしばらくの間、
ランボーと同じやり方でフィルムをカメラに装填していた。

29 :
俺はそのランボーと同じ方法でやる事が多いな。
カメラによっては、そうしないとリールにうまく食いついてくれない
場合もあるから。

30 :
QLなFTbなら気にしないけど、先をひっかける必要がある他のでは
ランボー方式でやってた。
そうでないとどうにもやりにくくてイライラ、、、、、、

31 :
ランボー方式(ワラ)

32 :
なんてランボーなやり方だ

33 :
なんてランボーなやり方だ

34 :
強い主張と受け止めた。

35 :
先日、007を観ていたらオープニングに
オリンパスの1眼レフが出ていた、
まだ観おわっていないのだが
本編でも出てくるのかな、ハッセルを改造した
ライフルもあったけど、今夜続きを観てみよう。 
消されたライセンスでした。

36 :
 映画 ローマの休日に出てきた ライターカメラ エコーエイトが
まんだらけ 大オークション出品されているね。
 5万って高いの、安いの? 何でも鑑定団に出ていたとは知らな
かった。

37 :
ただ君を愛してるは
キヤノンのF-1とAE-1だったかな

38 :
「ハンニバル・ライジング」
少年期、妹を殺されて食われた復讐のため、リトアニアに帰ってきた青年ハンニバルの現在の顔を、元不良兵士の仲間たちに知らせるために撮っている小型カメラは何だろう?

39 :
地雷を踏んだらサヨウナラはニコマートとあとなんか

40 :
>36 いいとこ 10万から15万くらいかな。まんだらけのHP見たけど
鑑定団で岩崎さんが250万を付けたのは、すこし異常じゃない?
 でも ローマの休日 は知っていたけど、隠し撮りしたカメラは
日本製なのね。

41 :
>>40
文体真似しすぎw
それとも本人?

42 :
>>36
エコー・エイトはフィルムの調達から現像法まで自分で試行錯誤するのが
楽しい人むけだな。

43 :
36 だけど2時には寝てます。別に文体を真似されても気にしません。

44 :
DUCATIのイメージビデオ
ttp://www.clubman.jp/movie/movp13/
ローライフレックスにメッツ?のストロボ
DUCATIをDUCATIで撮るとか、ヘンなとこにこだわった映像が見たかった
せめてイタリア製カメラとか

45 :
DUCATIを買うとおまけに付いてきたカメラだったんだってね、
きれいで可愛いけどちょっと高いかな?

46 :
ミッドナイト イーグル
ポスターにはニコンF3が写ってますね。11月23日公開

47 :
>>28
> 普通はパトローネをカメラに装填してからフィルムの先端を巻き取り軸に巻き取らせるが、
それが普通なんかねえ。。。
135だと先に巻き取り軸にひっかけてからパトローネを引っ張る(ことでフィルムがするする
と出てくる)ことのほうが多くないかね。120となると先にセットしてから空の軸まで引っ張る
ことのほうが多いけどさ。

48 :
>>28が普通w

49 :
漏れはプラス3枚撮りだから、パトローネが先。

50 :
>>49
> 漏れはプラス3枚撮りだから、パトローネが先。
ローライ35にパトローネ先に入れて、フィルム先端がうまく引っかかってるの確認して、巻き戻しクランクを止まるまでまきあげて、裏蓋をはめてから巻き上げる。
巻き上げるときに、巻き戻しのクランク軸がちゃんと回転しているのを確認する。
こうやって撮ると、かなりたくさん撮れるよ。

51 :
スゥングガールズで中村知世が持ってたやつ(AEAFコンパクトっぽい)
機種わかる人いますか?

52 :
>>39
たぶんF2

53 :
Fだろ

54 :
F2のフォトミックAだお
ビデオ持ってる

55 :
>>50
オリンパスXAでは4枚多く撮れる。ちなみにフィルム上の数字は、
X,00,0,1,2,3,・・・・,36,E
となっており、X,00,0,Eに写すのだ。

56 :
死刑台のエレベーター
フランスの映画で
音楽は、マイルスデイビス
車は、ベンツのガルウィング
カメラは、ミノックスで撮った写真で浮気がばれて

57 :
「バーティカル・リミット」
冒頭でガケから墜落死するF90(´・ω・`)カワイソス

58 :
>>35
当時発売されたばかりのオリンパスOM-4Ti(初期型白チタン)
どんないきさつでオープニングにでたのかは忘れた。

59 :
>>57
オヤジさんの墜落シーンなんかドサっと落ちてくるだけじゃないか。
それと比べてF90は・・・
岩に叩きつけられ鏡筒が裂けてレンズが飛び散り、ボディーがバラバラに砕けてフレキシブル基板が吹っ飛ぶ所まで微妙にスローモーションで見せ付けるw
あと、ヒマラヤで動物撮ってるシーンでF5のAFフレームまでバッチリ再現してるのはワラタ。
突っ込み処満載の糞映画だったがw

60 :
>>58
多分こんなことだと思う。
映画の中では使われていたが編集時にカットされた。
実際にあったと思うけれど商品を載せることでCM料金を払っていたはず。

61 :
「グレムリン」の一作目で
主人公のママがピッカリコニカ使ってたよ。

62 :
70年代の後半辺りに作られたキングコングにNikonF2が出てたな。
さだまさしが主演していた飛べイカロスの翼にはNikonFEが出ていた。

63 :
1976年製作の「オーメン」でデヴィッド・ワーナー扮するカメラマンが使っていたのも
Nikon F2だったような気がする。
昨年のリメイク版「オーメン」でデヴィッド・シューリスが使っていたカメラは何だったかな?
デジカメだったか?

64 :
てなわけで今夜の「木曜洋画劇場」は『ランボー 怒りの脱出』ですよ。
要チェック!ランボー方式

65 :
>>64
ランボー方式、確認しますたw

66 :
フィルムはILFORD HPSを使ってましたね、ランボー

67 :
映画じゃないけど「新・刑事コロンボ 大当たりの死」で
犯人に殺されるカメラマンが使っていたのが確かNikon FE(FMだったかも)
レンズの絞りリングに刻んである絞りの数字が事件解決の重大なヒントになる。

68 :
宝塚歌劇・宙組公演 「NEVER SAY GOODBYE」で、
主人公のカメラマンは、バルナックライカを使ってる。

69 :
船越英一郎のドラマだけどさ、EOS 5を使っているな。
あのカメラが欲しい。
なんてたって日活活劇の銃と同じで∞フィルム。
あれが欲しい〜

70 :
死刑台のエレベーターでのMINOX の役割は見事。

71 :
>>46
ニコンF3Pですね。
モードラ付き

72 :
さっき極道の妻でペンタックスが出ていた
スーパーA、A3デート…。
菅野美帆が出てるドラマは
オリンパスE-3と12−60だった。
A3デートでも買いに行くか。あした。


73 :
>>38
あれはちっちゃかったね。

74 :
「パラサイト」でイライジャ・ウッド扮するウンチ少年のケイシーが
PENTAX K1000を使ってた。
「スパイダーマン」のピーター・パーカーとか、米映画に登場する
オタク系ウンチ少年は首から一眼レフをぶら下げてる姿が良く似合う。

75 :
ところで、「ウンチ少年」って何?
映画マニア用語?

76 :
ウンチ=運動音痴
普通に使わない?

77 :
おお、そういう意味だったのか。
運動音痴をウンチと呼ぶ風習は、うちの地域では無かったな。

78 :
それは地域差ではないと思う
常用されていない言葉を「普通に使わない?」と言えるのは
ヲタクに特有な社会性の欠如の典型例と見た

79 :
80年代の一時期に割と使ってたなーウンチ。死語っぽいけど。
関係ないけどDVDで見たロシア映画「ナイト・ウォッチ」に
何処かのメーカーのでかいTTLストロボを付けたスメナ8(多分)が出てきた。

80 :
ハゲタカ
EOSの古いボディとなつかしSPが。
さすがにSPにナショPな報道はいないか。


81 :
マルサの女2
Contax RTS(or RTS2) 伊集院(大地康雄)が使用
Nikon FM2 + MD−12 カメラマン(石田弦太郎)が使用
Nikon F3 板倉亮子(宮本信子)が使用
えらくたくさんのカメラが出てくるなぁ。

82 :
「ローレライ」で国村準さんが使ってたライカの型番はなんじゃらほい?

83 :
自己解決しました。
「LEICA llld」みたいですね。スキヤカメラが提供したみたいです。
ただWikipediaによると、このカメラが誕生したのが1949年だから
「ローレライ」の劇中年代とは合いませんね。

84 :
フェリーニ監督の名作「甘い生活」。
ローマの上流社会を追うゴシップ記者の物語。
主人公を空港でカメラマンが取り囲むシーンで、
一台だけプラクチカが出演してる。
たしか、プラクチカIV型だった記憶。
頭でっかちで、底部レバー+ノブ巻き上げのモデル。

85 :
見たことないんですが、
「バットマン」の映画のどこかにリコーのミライが出てくるそうで。

86 :
映画「アイ・ラヴ・フレンズ」
京都を撮り続けている聴覚障害者の女性写真家の物語だが、
愛機がCONTAXの一眼レフシリーズどすえー。
なんとCONTAX N も出演してる!

87 :
地元企業の協力があったんだろう

88 :
京セラなのかそうなのか

89 :
京城セラミック

90 :
「その名にちなんで」
ニコマート。
どのモデルかまでは分からんかったけど。

91 :
あ、映画ね。

92 :
「ニライカナイからの手紙」で主人公が使っているのは、
ニコマートですか?

93 :
>>92
うん。ニコマートだった。

94 :
フェデリコフェリーニの「甘い生活」(1960)は、
上流階級/スターの華麗な生活と、ゴシップ屋を描いた名画だが、
カメラマンは二眼レフやフラッシュバルブのスピードグラフィックがメイン。
二眼レフを逆さに頭上のハイアングルで撮るテクニックなど面白い。
当時すでに、パパラッチという言葉が囁かれてる。

95 :
>>94
パパラッチの語源は「甘い生活」

96 :
すまん途中だ。
パパラッチの語源は「甘い生活」の登場人物からきている。

97 :
ハリーポッターには、米国のアーガス?型が出てる。

98 :
アメリカンギャングスターにNIKONのFが出てたな

99 :
市川崑監督の「細雪」。
四人姉妹の一番下・古手川祐子との仲を邪推した親方が
弟子の蛇腹スプリングカメラを床に叩きつけるシーンがある。
カメラはバラバラ。モッタイナイ

100 :
イタリアの漫画家クレパクスのイラストストーリー集「O嬢の物語」の一巻目の後書き部分に、
「ヴァレンティーナ」と言う女性カメラマンの漫画シリーズの紹介が有り、
ローライ3,5FとローライSL66やハッセル500が出て来る。


101 :
昨日「ごくせん」のDVDみてたら、チアガールの場面で
若い先生がフジのクラッセ持ってたな。あと、なべおさみ
が1人だけ古臭い一眼持ってた。あれはペンタSPあたりかな?
今更「ごくせん」なんていっても内容覚えてる奴いないかw

102 :
公開中の
「アニー・リーボ・ヴィッツ(レンズの向こうの人生)」て映画は
マミヤ645AFが活躍かな?


103 :
甘い生活ではロ−ライフレックスが多かったな。
確かにパパラッツオって言ってた。
映画ではないけど「まぼろし探偵」の黒星十郎が記者にもかかわらずフジペット35を
持っていた。

104 :
古いがコンバットに女性従軍記者が出てる話がある
持ってたのはニコンS2だった。
はっきりNICONと読めたし「ノ」型の距離計の段差を確認出来た。
普通ならコンタックス2だろ?

105 :
NICON

106 :
「リトル・ジョン、援護しろ」
「了解!
はっきりNICONと読めました
はっきりNICONと読めました
はっきりNICONと読めました
 こんなもんでどうでっしゃろ」

107 :
ヘレンミレンのクィーンでニコンF4

108 :
昨夜の金曜ロードショー「パニッシャー」で
主人公が使っていたのはニコンFEかな?

109 :
黄金の七人 レインボー作戦
カストロが退任したと聞いて見たくなってDVDを戸棚の奥かきまわして出してきた。
ジョルジャがキャットスーツ姿で使ってるのはスピグラかな
一枚撮っては小脇に抱えてシャッターコックするとき
カメラがおっぱいにむぎゅっとなってるのがエロイ

110 :
昨夜のNHKドラマでF-1みたいの使ってたが
警察の鑑識ってのは今でもフイルムカメラなのかな?

111 :
>>98
「アメリカン・ギャングスター」には Nikon Fも出てたけど、
主役のラッセル・クロウががんがん使ってたのは、アサペン(多分SP)。

112 :
‥シリーズ激動の昭和 3月10日‥東京空襲を撮影した警官。
昨日の放送のTVドラマだけど、
主人公(仲村トオル)はライカdVで撮影してた。


113 :
すごいお大尽な警官なんだな

114 :
>>113
元々は警視庁が予想された空襲を記録するために
カメラとフィルムも警視庁から預けてただけだったな。
敗戦後に米軍に写真を接収されない為に警視庁は所有権を放棄して、
警官の私物になった。
米軍の接収をかわして東京空襲の記録写真は日の目を見たようだ。
日本政府が保管してた広島、長崎、の原爆空襲記録写真は
米軍に接収されたままらしい。


115 :
アブノーマル・ビューティー(韓ホラー)
主人公がF80で撮りまくってる
鬘(韓?ホラー)
F3、撮影シーンもあるが凶器としても。。。
イケメンパラダイス(映画じゃなくてドラマだけど)
準レギュラー(?)っぽい女性カメラマンが最初の方は
D2xを使ってたんだけど、途中からSONYαに変わった。
ウォーストーリー(戦場での報道カメラマンの話 米)
主人公の女性カメラマンが”Nikon”を黒く塗りつぶした
F5を使用。
SIREN
主人公の父親がOLYMPUSE-10かE-20(多分)を使用

116 :
NTTドコモの新CMで、浅野忠信が首から下げているのは、
オリンパスペンEE? ミノルタレポ?

117 :
JOMOのCMで竹内結子さんが使っているカメラはなんじゃらほい?

118 :
ライツミノルタCL

119 :
なんでそんなマニアックなものを

120 :
ファインダー内も忠実に再現されている

121 :
山田太郎物語の最終回のソニーαは露骨すぎだろ
さすがに萎えた

122 :
「ストーカー」
主演のロビン・ウィリアムズが使っているのがミノルタ FREEDOM ZOOM 150
望遠撮影時にニュ〜ッと長く伸びるズームレンズが印象的。
ヒロインのコニー・ニールセンが使っているのがライカ・ミニルックス。
日本語吹き替えではミニラックスと発音してたのはご愛嬌w

123 :
ストーカーのやつ、よく分かったなw
ニュ〜って伸びるのは、スーパーの上司の子供を連写してた時かw
ミニルックスは黒のズームのやつだったっけ。

124 :
スティーブンセガールのライジング・サン。
セガールの相棒の刑事がF80に300mm/4で築地市場の893を監視&撮影。
当然の事ながら数分後にヌッコロされる。
そして当然の事ながら、怒り狂ったセガールが日本刀持って893の本拠地に討ち入りして圧勝。

125 :
映画じゃないけど
スピードグラファー(邦アニメ)
主人公がカメラのファインダー覗いてシャッター押すと超能力か
何かで攻撃できるんだけど、カメラがF2フォトミックっぽい。(ロゴ等なし)
ただし、ファインダーはF5等と同様の5点AF。。。

126 :
あれはF2フォトミックAS
単体なのになぜか自動巻き上げの音が・・

127 :
…オールドスタイルなカメラなのに、「しゃきーしゃきー」とかな

128 :
漫画・アニメの話で恐縮ですが
「ちびまる子ちゃん」に登場するたまちゃんのお父さんのカメラは
ライカM4


・・・・・・・らしい。

129 :
>>128
残念ながらかなりがいしゅつなネタです
なおM4説とM6説がありますね

130 :
ところがM5ぽい絵の時もあるんだよな。

131 :
うん、俺が見た絵はM5白だった。

132 :

漫画で「オヤジのM5」とかいうのがあったなあ
昭和50年頃に描かれたもんだと思ったが

133 :
「ミスター・ブー」を見てミノックスに憬れた
なんてことは恥ずかしくていえない

134 :
フリーダムでアポロ19号を撮ったのはM型ライカっぽかった

135 :
「トレマーズ」女地震学者がF3+MD4使ってる

136 :
>>135
あのガンマニアの夫婦の旦那に借りたって言ってたな。
結構、金持ちなんだなあの馬鹿夫婦w

137 :
トレマーズ懐かしいなw
傑作B級映画の金字塔だ。ケビンベーコンのアタ弱そうな演技がまたいいw
って昨日テレ東でやってたのね・・・
あのガンマニア夫婦の銃器の量は異常。
戦争が出来そうた。

138 :
おまえらも親戚から「あんた、カメラ屋できるで」って言われとるんやろ。

139 :
え?自転車屋できるね とはいわれるけど。
いま、146台もってる。

140 :
「トスカーナの休日」に、キエフ4Aが出てる。
イタリアの田舎町を舞台のアメリカ人の物語だが、
ポーランド出身の青年の愛機という設定だから、考証も的確。
ダイアンレインの記念写真撮るシーンがいい。

141 :
スーパーマン(1)に、ニコンFフォトミックのモードラ付き出てるよ。
カメラマンが首から下げてる。

142 :
「告白的女優論」(吉田喜重監督/1971年)
原田芳雄がキヤノンFTで浅丘ルリ子を撮ってる。
レンズはなぜか135mmF3.5ぐらいの社外品プリセット絞りの安物。
しかも50センチぐらいの距離から撮影してる。

143 :
スペースカウボーイにα-9と200mmF2.8Gが出てる

144 :
「サマータイムマシンブルース」で上野樹里ちゃんが使っているカメラはなに?

145 :
場面をうpしてもらわんとわからん

146 :
ライカMPだったとおも。

147 :
ついさっきのBS2フランス映画「Z」
ニコンF、モーター36、ニッコールO 2.1cmF4
病院の電話交換手だかに新聞記者が取材しながらカウンターにカメラをのせ連写
室内なのに恐しく早いフィルムwww

148 :
スィングガールズに出てくるコンパクトカメラって???

149 :
虹の女神でZC1000にコダクロームをはめ込む裏技やってたな

150 :
ノストラダムスの大予言

151 :
丹波哲郎演じる主人公の学者の娘婿でカメラマン、ニコンFTNを2台。

152 :
>>151
>丹波哲郎演じる主人公の学者の娘婿でカメラマン
なぜ、黒沢年男と素直に言わないw

153 :
フランス映画「ラルジャン」。
主人公の少年が偽札を使ったカメラ屋に、並んでいるのは日本製カメラばかり。
ミノルタX700のでかいポスターが貼ってある。

154 :
ヒッチコック「裏窓」の主人公カメラマンが使ってるのは何ですか?

155 :
「ダンテズ・ピーク」でピアース・ブロスナンが使っているのは
CONTAX TVSかTVS2のどちらかだと思う。
映画の製作年度と右腰に付けているソフトケースのデザインから
推測するとTVSのような気がするのだがどうだろう?
教えて偉い人!

156 :
>>148
のの乙

157 :
この前BSでやってたウルトラマンにペンタックスSPが出てた

158 :
>>154
エキザクタ・ヴァレックス

159 :
>>158
サンクスです。
銀塩歴1年の自分には、はじめて聞く名前…と思ったら関連スレあったorz
しかしカッコいいな〜

160 :
836 名前:名無しさん脚 メェル:sage 投稿日:2008/06/20(金) 17:06:06 ID:6exPAEvt
ttp://jp.youtube.com/watch?v=p1gPMXeXWIc&feature=related
これの3'35"あたりにXAらしきものが出てる
837 名前:名無しさん脚 メェル:sage 投稿日:2008/06/20(金) 20:53:11 ID:qmMv7B+D
FLCLか。XA2だよなー

161 :
往年の日活青春映画「逢いたくて逢いたくて」  園まり主演。
カメラマン渡瀬恒彦の愛機が、キヤノン7+100mm望遠だった。
ステージを手持ちで撮ってたが、ブレブレの操作…

162 :
ウルトラQの由利ちゃんはヤシカJ−5からニコンFに買い換えた。

163 :
一眼レフのはずなのに、ファインダーにブライトフレームが
浮かんでいるのを見たことがあるな。邦画だったと思う。
>>162
当時の序列感覚、ブランド感覚では大出世だったろうな。
まぁしかしジャナリストはFだよな、そのころは。
俺がブン屋だった90年代半ばは、ばらばらだったけど。
写真部や支局駆け出しの記者はともかく、世間が思うほど
ニコキャノ一辺倒じゃない。

164 :
>22の「欲望」って映画、激しく観てみたくなった。
邦画?洋画?
検索下手でわからん。
誰か教えて!

165 :
俺がカメラマンに憧れた映画
古いけど、原田知世 主演「恋物語」。
伊武雅刀が加納典明のような強気カメラマン役で、原田知世がその助手役。
出てくるカメラは、ハッセル、NikonF3、ジナー(4x5)など。
撮影現場の雰囲気もリアルで、台詞も「サンゴー(35ミリカメラ)持って来い!」などとリアル。
原田知世が4x5のシャッターを切るシーンはゾクゾクするほどカッコいい。
俺はこれを観て、スタジオの門を叩き、現在本当にカメラマンになったw


166 :
素人時代にアレを「リアル」だと思ったのはともかく
プロになった後も「リアル」と表現しちゃうあたりで
もう信憑性が薄いわけだが

167 :
>>164
ttp://www.amazon.co.jp/欲望-ミケランジェロ・アントニオーニ/dp/B000XG9Q0G/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=dvd&qid=1218425435&sr=1-3

168 :
>166
小うるさい男だな
他の映画なんかに比べりゃ十分、現場の雰囲気は出てると思うけどな。
お前もプロなのか?
>167
サンクス。
観てみるよ。

169 :
ヒント
素人ほど自分をプロと言いたがる

170 :
ヒント?馬鹿じゃねw
じゃ、他に何て表現すりゃいいんだよ

171 :
プロ気取りの素人
簡単に言うと「素人」
もう少し詳しく言うと「いい歳こいて原田知世ヲタのキモ素人」

172 :
お前、そういう事ばっか言ってると身内に不幸が起こるぞ

173 :
>167
早速、観てみたw
面白かったよ。
ストーリーなどを考える人には酷評されてるみたいだけど、俺はすんなり観れた。
リアリティは「恋物語」のほうがあるけどw、写真家(カメラマン)の撮影時の感覚とか、よく表現出来てると思う。
冒頭付近のモデルを撮ってる時の感じとかよく解る。
気持ちいい映画だった。


174 :
たしかパンフレットがイルフォードのペーパーの箱だったよな。
あとで探してみる。

175 :
>>リアリティは「恋物語」のほうがあるけどw
素人君がまだ言ってる

176 :
ジョン・カーペンター監督作「光る眼」にNikon FMのシルバーボディが登場。
但し、Nikonの銘版部分は銀色のテープが貼られて隠されていた。


177 :
アリフレックス(ムービーカメラ)
映画「CFガール」
原作:鎌田敏男
主演:高岡早紀 世良正則
CFディレクター役の世良正則がカッコいい。
「はい、カメラ回した、ヨーイ、ドン。」

178 :
翁恵み主演「シャッター」
http://movies.foxjapan.com/shutter/

179 :
ツイスター(竜巻映画)
竜巻狂の女気象学者の車のダッシュボードにF3。
元・竜巻狂の男気象学者の車のダッシュボードに旧F-1。
敵(?)の竜巻狂(ry の車のバックミラー下にOM-1が変な金具で固定されてた。

180 :
今夜の金曜ロードショーは「スパイダーマン」
主人公ピーター・パーカーの愛機は
Canon NewF-1、AEファインダー仕様。

181 :
スカイ・キャプテン でアーガスC4がこれでもかと出ていた

182 :
今NHK-BS2で放映中の「マジソン郡の橋」。
ナショナルジオグラフィックのカメラマン役
クリント・イーストウッドのニコンFなかなか。

183 :
アーガスといえば、刑事コロンボがロンドンに持っていったカメラ。

184 :
ゆれる
でオダギリージョーが渓谷で使ってるカメラと
花とアリス
で蒼井優が駅のホームで使ってるカメラがよくわからん

185 :
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081115124350.jpg
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081115124426.jpg
これじゃわからんか…
これは二コマートって上のほうに出てた
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081115124519.jpg

186 :
乳がゆれる

187 :
上から順に
Leica M4
Canonのどれか、CONTAX T3
あたりだろうな。

188 :
>>163
>>一眼レフのはずなのに、ファインダーにブライトフレームが
>>浮かんでいるのを見たことがあるな。邦画だったと思う。
そんなのは数え切れないほどあるよな
テレビでもそういう表現が多かった
四角い黒枠の中にブライトフレームってのが
一般庶民が手にするカメラの大半だったろうから
それが「カメラの画面」という記号になってたんだろうな
四角い黒枠だけじゃ意味がわからんし

189 :
双眼鏡の視界が∞になっているのも同じく。
今、双眼鏡中なの、っていう記号。

190 :
アニメだが、究極超人あーるで光画部員の曲垣剛がコニカのアイボーグを使用。
劇中にコニカの看板も出てくる。

191 :
NHK BS2 衛星映画劇場 12月12日(金) 午後1:00〜2:55
「アイ・ラヴ・フレンズ 」2001年・日本
京都を撮り続けている聴覚障害者の女性カメラマン、美樹の物語。
ご当地の縁か、CONTAXが多数登場。オートフォーカスのNXも。


192 :
『ゴッドファーザーPart II』でコルレオーネの娘がライカM4に
エルマー50/2.8でシチリアに来た両親を撮ってたのは既出???

193 :
『ポロック』
40年代の設定の場面50年代に製造されたコマエクがアップで写る

194 :
マディソン郡の橋は、原作の小説ではキンケードは、ニコンSPとFの
両者を使っていることになってたが、映画ではニコンFだけだったな。


195 :
今NHKのBS2で放映中の「いつも二人で」。
オードリー・ヘプバーンの恋人アルバート・フィニー/建築家が
撮影に使ってるステレオカメラって何?
基線長の長い高級機の感じ。

196 :
>>188
あとシャッターを切ると、レンズの絞りのような
奇怪なレンズシャッター(?)が動く
妙なファインダー画面がやたら多いのは何でだろう?
ファインダーがあんな風になるのを見たことがある人なんて居るのか?

197 :
お約束とはいえ、双眼鏡の∞はどうにも好きになれない。
視界が円になるってことははっきり描いて欲しい。
漫画だと、上記の「あ〜る」のゆうきまさみさんが必ず円で描いてた。
あの人は度のある眼鏡が顔の輪郭ゆがめるところも描いていてさすがだと思った。

198 :
ゴジラ(第1作):バルナック(モデル、レンズは不明)
生物学者の山根恭平博士(志村喬)らが怪獣の出る島で調査中のシーン。
ゴジラがはじめて登場するこのシーンは印象的。
山の稜線の向こう側から、ゴジラが無音のままいきなり現れる場面。
調査隊が巨大なゴジラに見おろろされてることに気づいてパニックになる。
山根博士は首から提げたバルナックで腰を抜かしながら撮影する。

199 :
劇場版AIR
ヒロイン神尾観鈴が使用するライカM3を模したものと思われるコンパクトカメラ。
ピント合せがスプリットイメージだったり明かり取り窓がフラッシュだったり
何かと不可解な点が多い。

200 :
出崎最高!
 エビバデセイッ!
出崎最高!

201 :
>>197
ゆうきは写真が趣味だからね。

202 :
こち亀で両津がニコンSP持ってた。(警察の新聞を作る話。)
スピードライトでなく、フラッシュ装着して。

203 :
フラッシュバルブ?
マグネシウム?

204 :
「ボーンコレクター」でアンジェリーナ・ジョリーが
事件現場の写真を撮るのに使ってたのはNikon F3かな?
暗くて良く分からなかったけど。

205 :
映画に出てきてはいないが、エリック・ロメールがcanonのF-1を使っている。
80歳過ぎている老体に似合うカメラかもしれん。

206 :
「さまよう魂たち」で新聞屋がEOS 5で葬式を撮影してた。

207 :
「ローレライ」のエンディング間近で、ニコンクールピクス5700か8700

208 :
ライトノベル原作のアニメ『甲殻のレギオス』で、主人公達の通う学園の新聞部員の女の子が
ローライフレックス3.5Fらしき二眼レフを使用。
ちゃんと首にストラップかけてたり、ピントフード立ててウエストレベルで撮ったりと芸コマだが、
セレン受光部がストロボとして演出されてるのは興醒め…(´・ω・`)

209 :
プライベートライアン
冒頭でライアン二等兵の息子(?)がEOS-3

210 :
昨日NHKでやってた「長髪大怪獣ゲハラ」にペトリとキヤノン4sbらしきカメラが。

211 :
映画じゃないけど
大塚愛ちゃんが、新曲「バイバイ」のCMで
Nikon FM2(new FM2かも)を使ってた。

212 :
「長髪大怪獣ゲハラ」ちょっと見たかった

213 :
庵野が自ら顔出しで演じるウルトラマン を連想

214 :
美少女アニメ「ぽぽたん」第一話にコニカ・エレクトロンが出てた。
シンクロコードやフラッシュキューブソケットまで描かれていた。
テレ東のロボットアニメ「ゼーガペイン」でヒロインが使っていたデジカメが
ライカCMのデジ版だった。ルミックスのOEMよりこういうの出せよと思った。

215 :
リング
貞子に念力で殺られる新聞記者がフラッシュ付きのF持ってる。

216 :
さっき、フジテレビの「どーも☆キニナル!」観てたら
ペ・ヨンジュンさんがプライベートでライカM8使ってた。

217 :
>>216
ライカの起源は韓国nida


218 :
アニメ「おねがいツインズ」にSX70ソナーが出ていた気がして
確認してみたら「POLORAID960」って書いてた

219 :
ゼラチンシルバーLOVE
永瀬正敏がM4ブラック使ってた。

220 :
アニメ「アリソンとリリア」で、
以前ローライ二眼を使ってた
眼鏡娘の女王様が
マーキュリー新規に買って使ってた。
この人は夫君からカメラ収集趣味の自粛を
頼まれてる描写もあった。

221 :
保守

222 :
「ワンス&フォーエバー」
バリー・ペッパーがNikon F フォトミック(T or TN)の黒ボディを使ってた。
ラストシーン近くでは女性記者がNikomat(型番不明)を使ってた。
バリー・ペッパーは、Fの他にもパナルック型ライカと思しきカメラの他
合計3台のカメラを首からぶら下げて登場。凄い!

223 :
「存在の耐えられない軽さ」のジュリエット・ビノシュがプラクチカを
ttp://2.media.tumblr.com/7bIJKmQOyl3oa3ufLrI0Ju71o1_500.jpg

224 :
映画じゃないけど、沢尻エリカが奄美大島に皆既日食を見に行く時に持っていたカメラは
ライカ・デジルックス3

225 :
「恋愛写真」で松田龍平の愛機はキヤノンNewF-1。
プロデビュー後のシーンではEOSのなにか。

226 :
「おとなり」で岡田准一が演じるプロカメラマンはデジカメのSONY αを使い、
なぜだか暗室で写真を焼いていた。

227 :
>>225
洗濯機に落とされたのは旧F-1じゃなかったっけ?

228 :
オカルトものの「シャッター」で、主人公のカメラマンに恋人が貢いだカメラはLeica M8。
しかし、プロカメラマンの設定なのにファインダーのぞかずに液晶のぞきながら撮影してたw

229 :
M8は液晶見ながら撮影できないんだけどな。
クロコダイルダンディ>>NEW F-1 AEファインダー
アニメだけどYAWARAで日刊エブリースポーツの巨乳記者>>F4

230 :
>>229
「クロコダイル・ダンディー」のはNew F-1アイレベルファインダーじゃなかった?

231 :
栄光のル・マン
カメラマン役の殆どがFをもっている。
手巻きで連射しているシーンもあって当時の
撮影スタイルを見ることが出来る。

232 :
今、NHKでやってる朝ドラ「ウェルかめ」のタイトルバックで
亀の人形が手にしているカメラはニコンFを模しているのかな?

233 :
ジョゼと虎と魚たちで、末男が首から下げてるのなんだ?

234 :
>>227
洗濯機に落とされたのはNewF-1のアイレベルだったはず。
恋愛〜はNewF-1のプロモーション映画だと思う(笑)

235 :
ドキュメンタリー「未来を写した子どもたち」で、女性写真家・ザナの愛機はM型ライカ。
ああいった若干危険でもある街中のスナップには、一眼レフより軽快なレンジファインダーの方がやはり実用的なのだろうか。
写真教室の子どもたちに渡されたカメラは、コダックやキヤノンでまちまちだったが、いずれもおそらくフィルム交換可能なレンズ付きフィルムに近い、もっとも廉価でオートフォーカスも無いパンフォーカスのコンパクトカメラ。
しかし、そんなカメラで撮られた子どもたちの作品は、いずれも生き生きしていて素晴らしい。
良い写真を撮るのは機材ではないということを再認識させてくれる。

236 :
>196
>あとシャッターを切ると、レンズの絞りのような
>奇怪なレンズシャッター(?)が動く
>妙なファインダー画面がやたら多いのは何でだろう?
大昔の35mm、もしくはつい最近でも一部の中版のレンズシャッター式一眼レフなら、ミラーより前にシャッターがあるので、一度シャッターを閉めてミラーアップになり、あの動きもまんざら間違ってはいない。
もちろんあんなにゆっくり閉まらないし、閉まるのとほとんど同時にミラーアップするはずだから、ファインダー像にシャッターが閉まる様子は見えない。
あるいは、シャッターを切る直前の絞りの絞り込み動作を表現しているのかも知れない。
その場合も、絞り込む動作がファインダー像で見えるはずはなく、正面から見たレンズの奥にしか見えないんだけど。
お約束の記号として特にアニメでは定着しているが、ファインダーがシャッターや絞りとは独立しているRFやコンパクトカメラでもなぜかそうなんだよな。
携帯電話のデジカメでわざと出している電子シャッター音が、一眼レフのミラーアップ音を含む音なのと同じようなものか。

237 :
>>236
3行で

238 :
「サマータイムマシン・ブルース」
部室のクーラーのリモコンにコーラがこぼれるシーンにキヤノンEX AUTO(EX EEかも)が登場。
上野樹里と未来人の田村くんが使ってたのはライカかな?M6ぽかったけど。

239 :
「太平洋ひとりぼっち」
裕次郎演じる堀江青年がヨットに積み込んだ荷物の一覧には、「カメラ1台、フィルム3本」があるが、冒険の記録を写真に残すつもりはなかったらしく、撮影するシーンは出てこない。
飛行機が上空を飛んできたとき、遭難していると思われて救助されて送還されることを恐れて、フィルムも入っていないカメラを取り出して、撮影を楽しんでいるように装った。
「そうや、カメラやカメラや!何も写っとらんとてかまへん。楽しく写真撮ってるように見えればええんや。」
小さなカメラはオリンパスペンEEらしかった。

240 :
「沈まぬ太陽」
御巣鷹山墜落事故当時の再現でしょうが、
フィルム手巻き機にモータードライブなし盲目ファインダーにもかかわらず、
シャッターボタンを押しているだけ。
巻き上げないと写りませんよ。

241 :
「ダイヤモンド・イン・パラダイス」
サルマ・ハエックがライカM6の中に弾丸を隠していた。

242 :
少年エース/2010/1月号の漫画、「ハツハナ」。
形見に貰ったローライ2眼から大正風美少女が出て来た話。

243 :
>>179
>元・竜巻狂の男気象学者の車のダッシュボードに旧F-1。
しかし、同じシーンの中で旧F-1になったりNew F-1になったりするんだな、これがw

244 :
「ツイスター」は他にも、ヘレン・ハントの同僚科学者がNikon Fのブラックボディを使っていた。

245 :
アサヒスーパードライのCMで福山雅治がライカM9を使用

246 :
岡本真夜 「そのままの君でいて」を含むアルバム「Smile」のジャケット写真にあるカメラは、
Nikon S2 前期型

247 :
NHKの深夜の映画番組でアランドロンが出てくる映画(タイトル不明)に
写真屋を訪れるシーンでミノルタX-700のポスターが映る。

248 :
インセプションで
ディカプリオとエレンペイジが会話している場面で
nikonの一眼がちらりと映っていた。

249 :
>>248
あれ機種なんだろうね?
D80かD90ぽかったけど。

250 :

http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml

251 :
平成ゴジラで生物学者が
三宅島から出てくるゴジラを撮影していたが
ペンタックスのフィルムカメラだった(機種判らん)

252 :
むしろその頃にデジカメを使っていたら凄いね

253 :
マリア様がみてる の実写映画で写真部の女の子がFM2を使ってたっけなー

254 :
悪い、FEだった。
なぜFEかというと、高校生がお小遣いで買えるクラスだからということだ。

255 :
内容も時代設定も不明なマイナー作の話を断片的にされても
どうにも反応のしようがないカメラ板住民なのだった

256 :
「マイティ・ジョー」
冒頭で女性ゴリラ学者が、LEICA M6にTELE-ELMAR 135mm F4を装着して
ゴリラの群れを撮影してた。

257 :
「マイ・バック・ページ」
妻夫木聡がペンタックスSPの黒を使用
http://image.eiga.k-img.com/images/movie/55513/gallery/mbp_sub4_large.jpg?2

258 :
ガールフレンドにF5。

259 :
「神様のカルテ」にOM-4Tiが。

260 :
「アンダルシア 女神の報復」で福山雅治がライカM9ブラックペイントを使用。
このカメラ、アサヒスーパードライのCMでも使っていたけど、福山氏の私物なのかな?

261 :
同じ機種なら分からんが
同じ個体なら私物かもしれないね
まあ、どうでもいいけど

262 :
「スカイライン ー征服ー」にEOS 5D Markll

263 :
「ゴーストバスターズ2」
ビル・マーレイが、BROOKS-VERIWIDEで魔王ビーゴの肖像画をパシャパシャ。

264 :
真野恵里菜「My Days for You」PVのカメラは、「IHAGEE EXA 1c」
http://www.ldblog.jp/archives/1565134.html
http://de.wikipedia.org/w/index.php?title=Datei:EXA_1c.jpg&filetimestamp=20081024132359

265 :
いまハゲと言った

266 :
「トップガン」
アンソニー・エドワーズが、Polaroid OneStep600でMig-28のパイロットをパチリ!

267 :
「グラン・プリ」Blu-rayが出てたので買った。
1966年当時のスポーツカメラマンや記者が大量に…
4x5みたいなのを持ち歩いてるのもいた。
よーく見れば名前のあるカメラもあるかも

268 :
「BALLAD 名もなき恋のうた」
筒井道隆が、Canon EOS 5D Markllを使用。
映画中盤、侍たちのポラロイドを撮ってあげるシーンでは
FUJI フォトラマ FP-1 プロフェッショナルを使用。

269 :
「ロッキー3」
ロッキーがNIKON EMの広告に出演。一緒に写ってた犬は愛犬のバッカスか?
サンダーリップ(ハルク・ホーガン)とのチャリティー試合の後の記念撮影に
POLAROID SX-70を使用。

270 :
映画にでてきたって書いてるのにときどきアニメやらマンガやらアイドルのPVやら
持ち出してくる奴がいるな

271 :
267さん、そりゃスピードグラフィック、通称スピグラだよ!当時の報道機関はほとんどこれでした。

272 :
「バットマン」(1作目)
カメラマン役のキム・ベイシンガーが、NIKON FM(黒)を使用。
そして、ジョーカーの手下のボブが、RICOH MIRAIでベイシンガーを盗撮。
しかし、盗撮写真に写っていたベイシンガーの手に握られていたのは
なぜかFMではなく、NIKOMAT EL(黒)だった。

273 :
「スパイ・ゲーム」
報道カメラマンになりすましてベイルートに潜入したスパイのブラッド・ピットが
Leica M6のシルバーボディとブラックボディを使用。
シルバーボディはビッグネームM6、ブラックボディはLeitsロゴの物だった。
ロバート・レッドフォードと偵察をするシーンでは、Nikon FM+モータードライブMD-12に
Zoom Nikkor 80-200mm F4.5を装着して使用。

274 :
この間あおいと玉木の映画見たが、元の原作映画(ややこしいなw)の方もF-1とAE-1なの?
原作の方が近所のレンタル店に置いてなくて確認できない。

275 :
>>274
広末の方?
だったら、F-1しか出てきてないはず。

276 :
>>274
原作映画って「恋愛寫眞」のこと?
松田龍平と広末涼子の。
それだったらF-1じゃなくてNew F-1だよ。
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/fb/aa/masar1z/folder/348683/img_348683_51161956_10?1243734603

277 :
>>276
F-1を洗濯機に落としてNew F-1買ったんじゃなかったっけ?

278 :
>>273
「スパイ・ゲーム」のブラピのNikonは、巻上げレバーとシャッターボタン回りの色が
黒いことからFM2もしくはNew FM2みたいだね。

279 :
映画じゃなくてすまんが
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~xsion/LOVELOG_IMG/YMO.jpg
これはOMか何かですかね。SEALEDにも似た写真があったけど粗くてよくわからなかった。

280 :
>>279
ううっ、ちっちゃすぎて分からん。

281 :
>>231
栄光のルマンに、トプコンREスーパーが一台だけ出演してる。

282 :
『M:i:III』
イーサン・ハント(トム・クルーズ)への指令が、Kodak社の使い捨てカメラPower Flashに仕込まれていた。
5年前の映画なので、本体に貼られているシールやパッケージのデザインが現在の物とは若干違うが
映画に出てきた物は多分これ。
http://www.ps5.net/up/download/1316902227.jpg(本体)
http://www.ps5.net/up/download/1316902292.jpg(パッケージ)
それよりもイーサンの仲間のデクランが、バチカンのシーンで使う一眼レフが何なのか分からん。
ペンタ部にSLR(Single Lens Reflexの略か?)の文字が刻印してあることしか手掛かりが無いが
一体どこの国のなんていうカメラなんだろう?

283 :

【サッカー/ACL】「大地震をお祝います(原文ママ)」
韓国・全北サポーターが東日本大震災を中傷する横断幕
…C大阪側は抗議★11

http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1317209127/


284 :
>272 あれ?バットマン1作目は40年ぐらい前で、キャットウ−マンがソ連の新聞記者に化けて
アサヒペンタックスの一眼レフを使っていたよ。
しかも貼り革がゼブラ模様に変えてあった。
アメリカの記者は相変わらずスピグラを使っていて、ソ連の方が進んだ機材を使用してる設定だった。

285 :
ドラマ「11人もいる!」
大家族の父は仕事がすくないカメラマン New FM2黒を使っている


286 :
>>285
映画に出てきたカメラたち【小道具】


287 :
おまえ、ちょっとキモい >>286

288 :
映画出て来ないカッコいいカメラNikon FE-2 Black body
俺も現在所有してるけど仕事の出来る奴の一台、安定した高性能、堅牢性、適度な重量大きさフットワーク抜群!

289 :
「Gメン'75」で、ワインダー付きの一眼レフに爆破物が仕掛けられて、
一定の回数シャッター切ったら爆発するってのを観た。
ブラックボディーで、ロゴを隠していたけどAE−1だったと思う。
中古カメラ屋の店頭に並んで、買った人のセリフが「発売されたばかりのカメラでお得だ」
とかだった。
今調べたらドラマの放送開始が1975年、AE−1の発売開始が1976年だ。
最後にダイナマイト並みに爆発してワラタ。
「どこにそんなに爆薬入るスペースあるんだよ!」とひとり突っ込みした。
観たのは再放送かもしれんけど、厨房の時だと思う。

290 :
>>288
いいね

291 :
神様のカルテで宮崎あおいの、
ハッセルとオリンパスってガイシュツ?
伊那前岳あたりの稜線でハッセル構えているのを
宝剣岳側から撮ってると思うのだが、格好いい。
(ストーリー的にはそこは美ヶ原)

292 :
アニメだけど、ウィッチブレイドのフリーカメラマンが
使ってるカメラはなんだろう。ホットシューに外部露出計みたいのが
付いてたようなんだが・・・・。

293 :
東京タワーもハッセル出てたよね。

294 :
RAILWAYS2 「愛を伝えられない大人たちへ」の
試写会見てきた。
PENTAX SPらしきカメラが出てきた。
協力クレジットにPENTAXと書いてあったので
PENTAX製までは確定

295 :
「チェーン・リアクション」
モーガン・フリーマン扮する科学者が、OLYMPUS Infinity Zoom 2000で
実験成功のパーティの記念写真を撮ってた。

296 :
「キングコング」(1976年、ジェシカ・ラング主演)で、女性カメラマンが
ニコンF2を使っていた。

297 :
>>296
その女性カメラマンがジェシカ・ラングじゃないのか?

298 :
「戦場カメラマン 真実の証明」
主演のコリン・ファレルが、Nikon F3とNikon NewFM2(or FM2)のシルバーボディを使用。
友人のカメラマンのデヴィッドが、Canon AE-1のシルバーボディを使用。
この映画の中でも、コリン・ファレルが以前ここの>>28で話題になった
ランボー方式でフィルムを装填していたけど、アメリカではこのやり方の方が当たり前なのかね?

299 :
>>298
ライカではスプールにフィルムを差し込んでから、パトローネを
フィルム室に装填するのがふつう。だから、報道カメラマンたちは
一眼レフになっても、スプールに先に差し込んでから、フィルムを
引っ張って、パトローネをフィルム室に入れていた。

300 :
>>299
なるほど。
素早いご教授ありがとう!

301 :

※※※※※※※※※※※ 世の中は今こう回っています ※※※※※※※※※※※
  
                 外貨獲得            (在日枠)
  北朝鮮←←←←←←←←←←←←←←←←←←フジテレビ、NHK、TBS
  ↓                                  ↑
  ↓                                  ↑
  ↓覚せい剤                           . ↑表金
  ↓                                  ↑
  ↓                                  ↑
  朝鮮総連→→→→→→→→→→→→→→→→→資金洗浄(マネーロンダリング)
  民団             裏金               ★韓流★
  朝鮮暴力団

※※※※※※※※※ 韓流とはまさにお金の還流なのです ※※※※※※※※※※


302 :
>>267
「グラン・プリ」ではっきり分かるのは冒頭シーンでのNikon F
イブ・モンタン演ずるサルティが担架で運ばれてるシーンにハッセルブラッドらしきカメラが出てる

303 :
「ブルドッグ」
ビン・ディーゼルの相棒黒人刑事が、Nikon F4で麻薬の仲介屋を隠し撮り。

304 :
「めぐり逢えたら」で、メグ・ライアンに依頼を受けた
私立探偵がトム・ハンクスをレストランで盗み撮り。
カメラはオリンパスL-1だったが、盗撮向きかな?

305 :
「レッドブル」
安ホテルでの、シュワちゃんと悪党一味との銃撃戦シーンの後、
警察の鑑識係がニコンF3 HPで死体写真を撮影。
ストロボはSUNPAKのものだった。

306 :
「マイ・バック・ページ」で記者役の妻武器聡がASAHI PENTAX SP

307 :
>>306
>>257

308 :
「アメイジング・スパイダーマン」公開初日に観てきたが、
スパイダーマン青年の趣味がカメラで、どう見ても
愛機がヤシカ・エレクトロ35だったので驚いた。。。

309 :
サム・ライミ版でも、Canon New F-1使ってたし
ピーター・パーカーってフィルム派のカメラ小僧なんだな。
感心、感心。

310 :
『幸福の黄色いハンカチ』で高倉健が武田鉄矢・桃井かおりに渡されたカメラがTRIP35。
「バカチョンだから、押すだけでいいから」みたいに言ってたから距離は合わせて渡したんだよね…
出所が公開年の昭和52年(1977年)だとすると刑期が6年半だから1970年頃の収監。
炭坑夫時代に1968年発売のTRIP35を触ったことがあるのか、躊躇なく巻き上げて2枚目を撮っていた。
まあ他にもレバーじゃない巻き上げダイヤル機は色々あったろうけど。

311 :
「スウィングガールズ」
中村知世が、コニカ Fantasio 60Zを使用

312 :
日米合作の東宝特撮SF巨編「緯度0大作戦」1969年作品。
http://www.youtube.com/watch?v=63zP2ddradw
アメリカ科学者の記録用カメラが、
ヤシカTLスーパー一眼レフとエレクトロ35GTブラック。
ヤシカが協賛していたのだろうか?

313 :
「Mr.Boo!」
探偵業を営んでる主役のミスターブーが>>133の人が書いてるミノックス以外に
ライカフレックスSL2を使ってる。このカメラ、映画の途中でブーと共に
プールの中に落ちてしまう!バカ高いカメラだろうに!

314 :
RATICAって?

315 :
前に「ヘルタースケルター」についてニュースウォッチ9でやってたが
コンタックス645が出てるっぽい

316 :
どうでもいいっぽい

317 :
公開中のブラジル映画「汚れた心」の日系人写真館で、
人物撮影に、Rolleiflexを使ってた。
昭和20年の写真館なので、もっと大型のカメラが似合いそうだが、
撮影のライティングも、大型フラシュバルブ一発だけだった。
事件から10年あまり経過した設定(昭和30年代半ば?)
の店舗では、PENTAX SPが棚に置いてあった。
時代的にはちょっと早すぎ。。。
◆「汚れた心」公式サイト
http://www.kegaretakokoro.com/pc/

318 :
どうでもいいっぽい

319 :
>>316
>>318
ここではお前の言う「どうでもいいっぽい 」ことを話すスレなんだが
気にいらないならスレを閉じればいいだけ

320 :
創価 R 
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R 
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R

321 :
ヴィム・ヴェンダースの「都会のアリス」でSX-70

322 :
バンバンクラブでマニュアルカメラいっぱい出てきた。

323 :
「ナイト&デイ」
トム・クルーズが、MINOXのデジタルスパイカメラを使ってた。

324 :
「キリング・ミー・ソフトリー」
ジョセフ・ファインズが、Polaroid Pでヘザー・グラハムのヌードを激写!

325 :
今週末公開の映画『横道世之介』試写会で観てきたのだが、
世之介が撮影していたカメラがキヤノンIV Sb(4Sb)だった。
1988年ころはクラシックカメラがブームになりつつあった時期だったね。
エンドロールの協賛で「トップカメラ」(名古屋)を発見してびっくり。
たぶんこのカメラを提供したのではと思うが、
なぜ東京のクラシックカメラ屋で借りなかったのだろ?
予告編でもキヤノンIV Sbカメラ使ってるシーンがある。
◆映画『横道世之介』公式サイト
http://yonosuke-movie.com/

326 :
>>325
ステマ乙

327 :
今日公開の「モネゲーム」。
キャメロンディアスの現代劇だが、
なぜかフィルムカメラが使われてる。
ニコンF4望遠ズーム付きと、テキサスで場違いの
キエフ4(CONTAXレンジファインダーのコピー)。
小道具の予算が足りなかったか?

328 :
「モネゲーム」はモネの贋作がテーマだから、
カメラも名機CONTAXの偽物KIEVを
さりげなく登場させてたなら褒めてやる。。。

329 :
アニメと特撮に出てきたカメラを200機種特定したらしい
ttp://blog.livedoor.jp/king_of_subculture/archives/1825158.html
ttp://blog.livedoor.jp/king_of_subculture/archives/1825159.html
ttp://blog.livedoor.jp/king_of_subculture/archives/1825161.html

330 :
土曜午後にWOWOWでやってたヴァルグって北欧の探偵ものドラマでニコンのDXなカメラ放り出して駆け出してたな

331 :
「マン・オブ・スティール」でヒロインのロイス・レインがNikon D3sを使用

332 :
久しぶりに恋愛寫真が見たくなったから借りに行くか。
小池栄子の怪演を堪能しよう。
闇の子供たちもついでに借りよう。

333 :
映画じゃないが「水曜どうでしょう」ユーコン川下りの回、スタッフの撮影風件に
ヒゲが使っているカメラの背面が写っているが、ボタン配置とかリコーのR1っぽい

334 :
KIRINビールまじい
関東ドライブ 
お前らハローワーク

335 :
亀は意外と早く泳ぐ
ニコンF

336 :
旅先で会った寅がタクシーの中で眠ってて、そのクルマの向こうから
たずねてきた寺を撮ろうとカメラを構えるが、レンズキャップをつけたままであることを
思い出し微苦笑してキャップをはずして構えなおす志村喬(諏訪博の父)。あのカメラは
コニカC35かな。だとしたら>>3と同じ個体かな。などと考え楽しくなった。

337 :
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

338 :
いちご白書のカメラ誰か教えて

339 :
せめて画像を貼って下さい

340 :
いま総合でバケペン

341 :
栗山
中田
明香
中橋
城田

342 :
戦時中の東宝映画「加藤隼戦闘隊」。
加藤健夫隊長が愛用のコンタックスを落としてしまって悔しがるセリフがある。
カメラ趣味だったらしい。

343 :
>>299
おまえ、ライカ使ったことないだろ

344 :
Exaktaを持ったブリジット・バルドーは何の映画?
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20121122/17/1482957/83/500x684xbed6c4c17c04847ab494f267.jpg

345 :
「アンダーファイアー」主人公のカメラがニコンFとF2モードラ
他にゲリラのアジトの取材でライカM型、ニコンにフイルムが装てんしてあり
F2のモードラ巻き戻しシーンで巻き戻しクランクが回転しているの確認でき
リアル

346 :
「コンタクト」97年の映画だけど
宇宙人からの通信があって云々を大統領が記者会見してるシーンで
モードラ付きF3使ってる奴がいる
正直違和感あった

347 :
「ラッシュ -プライドと友情」試写会で観てきた。
1970年代のF1レースなのに報道陣のカメラは
なぜか東欧のプラクチカやゼニットばかりだった。
ネームを消したニコンFフォトミックが唯一あった程度。
タイアップの関係か?
レース場にはCanonの看板がずらりだったが。。。

348 :
LIFE 試写会で観てきた。
ライフ誌の表紙を飾るカメラマンショーン・ペンの愛機は
ニコンF3モードラ付きだった。
なぜかクロームボディに黒ペンタの組み合わせで
Nikonのロゴはテープで隠されていた。

349 :
『聖者の眠る街』→リコー500GX
『スモーク』→キヤノン AE1
『ROAD TO PERDITION』→
ジュード・ローが報道写真家を演じ
スピグラ。
他、食堂で素早い手つきで
ロールフィルムを入れ替えていたのが印象的だが機種不明。
『K19』→ゾルキー
『ウィンター・ゲスト』
にはニコンとマミヤ(ブロニカだったかもw)が出ていた。
淡々とした映画にアレルギーが無いなら
オススメです。
『世界の中心で、愛をさけふ』
→ローライフレックス スタンダード

350 :
一こまごとに手でボディ横のノブを巻き上げてたもんな
アポロが積んだハッセルにはワインダー付いてたのに

351 :
日本映画専門チャンネルでやってたが、
大映「あゝ陸軍 隼戦闘隊」なかなかおもしろかった。
実物大の隼I型戦闘機を造ったんだね。特撮も空中戦など多彩。
特撮監督は「ガメラ」シリーズの湯浅憲明。
戦中の東宝「加藤隼戦闘隊」のリメイクといった感じだが、
人間ドラマはより深くなってる。
加藤隊長が愛用したカメラは、ちゃんと史実どおり
コンタックスI型の本物だった。
前面ダイヤルで巻き上げてシーンいかす。
http://www.nihon-eiga.com/program/detail/nh10000968_0001.html

352 :
わが母の記
オリンパスペンF オリンパスOM 宮崎あおい たすきがけ
あの時代たすきがけありだろうか

353 :
今公開中の「ヴィオレッタ」にニコンF2
ていうかイリナイオネスコってF2使いだったのね

354 :
侯孝賢『悲情城市』
Agfa Isoletteかな?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/acc454b2d8054fda25f95ef7423fc911.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/01fe01b33dd56cdde690ba39610a89f1.jpg

355 :
リバーランズスルーイットでお父さんが使ってたカメラは何だろう?

356 :
いましがた沢口靖子ゴジラにニコンハウス映ったwww

357 :
今日放映のNHK BS2「撃墜」の後編。
紫電改のエース武藤金義を中心とした物語。
武藤が娘の凱子の写真を嬉しそうに
ライカで撮るシーンがあったが,
レンズが沈胴のままシャッター何枚も切ってた。
これぢゃ全部ピンぼけ!!
紫電改の名人もカメラの基礎知識は?????

358 :
NHK BS2「撃墜」に登場のカメラは、
ライカDU(D型、U型)にエルマー50mm F3.5沈胴式だった。
http://box.c.yimg.jp/res/box-s-5nnbp3usjqg6mnvr7gmihsaewa-1001?uid=673b6c06-06ae-455f-9b14-9842bb0bcc77&etag=4761da46140819857472379
DU(D型、U型)で年代的な考証はOKなだけに、
沈胴のまま撮影しているのは惜しい。
スタッフに一人ぐらいクラシックカメラマニアはいなかったのかな?

359 :
実はエルマーの35mmだったり。

あのファインダーで撮るのかという問題は別にして。

360 :
シティオブゴッドにコダック インスタマチック,レチナ、ニコン F。
主人公の友達がギャングのボスになる過程で、リボルバー、サブマシンガン、ライフルと持ち替えるのと対比して、主人公は写真家になる過程でインスタマチック、レチナ、Fと持ち替えて行く。
あと、ファインダーを覗くシーンで
一眼レフなのにブライトフレームが出たりする映画がある中で、この映画ではスプリットイメージが画面に出てピンが合う演出があって格好良かった。

361 :
保守age
https://youtu.be/0d4IUa0pF70

362 :
映画scoop!
CANON 1D-Xとライカっぽいなにか

363 :
ニコンF3モードラで地べたの女の子を連写するシーンの邦画って何でしたか。

364 :
007は2度死ぬのボンドカー2000GT

丹波哲郎がモニタに映るシーンの脇にペンタックスのレンズが・・・

365 :
低能は日本製品に口挟ま無いでマジで働く気が失せるんだよね?ストレス解消?知らねえな?

366 :
保守

367 :
>>354
たぶん紅梅という中国のカメラ

368 :
保守

369 :
タクシー運転手 約束は海を越えて

ドイツ人ジャーナリストや主人公と途中行動を共にした
新聞記者が ニコンFを使っていたね

370 :
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

0Y2FK

371 :
映画ゴジラでオリンパスOM出てくるし。

372 :
コンボイのはじめのあたりのシーンで女性カメラマンが Nikon Fにモードラつけて使ってる。

373 :
トラックのやつか、懐かしいw

374 :
http://camaracoleccion.es/imagenes/Apocalypse_Now_a.jpg
http://camaracoleccion.es/imagenes/Apocalypse_Now_f.jpg

375 :
https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BZDczYjBiMzAtN2QyYS00MDZmLWEzMDItZjEyNmYxODBhMjNkXkEyXkFqcGdeQXVyNjUwNzk3NDc@._V1_.jpg

376 :
 https://www.youtube.com/watch?v=yT2P41BNPvY&t=5s

377 :
http://anicame.com/wp-content/uploads/sites/3/2016/01/girls_und_panzer_movie_teramoto_03.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ca5azvPVAAAoKb5.jpg
http://anicame.com/wp-content/uploads/sites/3/2016/01/girls_und_panzer_movie_teramoto_09.jpg

378 :
保守

379 :
>>61
グレムリンのはピッカリコニカじゃなくて
キャノンのシュアショット2だよ。

380 :
保守

381 :
バハールの涙で
従軍記者の使用しているカメラが
FUJIFILMのX-E2かX-E1
ボディの色は場面によってシルバーとブラックの両方が出てくる。

382 :
ローズマリーの赤ちゃんに出てくるのはASHAHI PENTAXっぽい

383 :
宮崎光学ははっは

384 :
保守

385 :
数日前にNHKのBSで「マディソン郡の橋」やってたけどカメラが出てくるシーンまで見てなかった.

386 :
保守

387 :
保守

388 :
保守

389 :
「戦争の犬たち」で主人公があちこち偵察のために撮影していたのは,minolta XG-E と思った.

390 :
映画「アポロ13」で打ち上げのシーンで白レンズが写っていた。1970年にはまだEDレンズはないよ

391 :
カメラCMじゃないけどリアルゴールドのCMで
「スパークするカメラバカ」立木義浩が使ってたF2モードラ付き
かっこ良かったな

392 :
アニメだけど イエスタデイをうたって にnewF-1

再放送のドラマだと 新米姉妹のふたりごはん にSR-7(newかも)

393 :
保守

394 :2020/06/21
昨夜放送していた、さびしんぼうという映画でカメラ好きの主人公がFE2黒を使っていた。
レンズはAi-S80-200f/4に見えたのですが..。
ご存じの方お教え下さい。

☆ニコンF7を予想してみよう★
オリンパスペン・OM-1・XAの父 米谷美久氏を語ろう
●◎〇おまいら接写について語れ〇◎●
☆オークションウオッチ@カメ板 その76☆
ペンタックスZシリーズ☆★☆Part5☆★☆
松坂屋カメラ
デジタルミニラボ Frontier 350
バルナックライカ 8台目
☆三脚★三脚★三脚★ vol.17
期限切れフィルム
--------------------
草がのびて竹になったわ
サルサを語るスレ☆大阪編☆その12
分譲マンション、老人が次々死亡し所有者不明に、残された住民の管理費・積立金が賃貸家賃並に暴騰 ★2
ユニコーンチケ専用スレ16
俺らの小田和正スレ21
フォウ・ムラサメは素敵
iPhone 8/8 Plus Part27
ヴィ企画ってどうですか?Part2
ブルックナー vs マーラー
NHKから国民を守る党【ちだい爆弾不発で話がループwww】216
トーハン桶川 ★その2★
440BXって文字を見かけて少し涙がでた
【4651】不死鳥〜サニックス 再び【フェニックス】
【悲報】Cloudflare、匿名掲示板「8chan」のサポートを停止 テロとヘイトを商売にしている為 管理人は2ch管理人のジム・ワトキンス [938941456]
イオシス【中古パソコンと白ロムとアウトレット】
[名称議論禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ・6
今日、拾ったルアー&ロストしたルアー 5
【必勝】書き込んだ奴は当たるスレ★15【祈願】
ポスドク
【尾張】池田恒利・恒興・元助・輝政らを語る
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼