TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ポッポのスレ輪廻転生
【今年こそ】太宰治賞5【滑らないでね】
ラノベの必須要素あげてって
官能/ポルノ 質問&雑談スレ10
フルオートメーション介護
群像新人剽窃賞 その73
ポッポのスレ11
ポッポのスレ11
【新潮】ミステリ新人賞なんでも2【日ミス 】
小説好きな人のためのサイト【ことどり図書館】

【10パ】このミス大賞19【6シバ】


1 :2013/10/04 〜 最終レス :
前スレ
【下ネタ】このミス大賞18【厳禁】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bun/1362670945/l50

2 :
2ゲト?
>>1
乙です! と言いたいが5パ6シバだろ
 

3 :
あ、ホントだ!
でもまあ印税10%が希望ということで許してくらはい(^_^;

4 :
>>1
おつ
金玉ネタ飽きたんでこっちは以後禁止で

5 :
一杯になった旧スレは重複スレ。本スレがたんまり残っているから、
そっちを先に使うことを推奨。

6 :
>>1 クソが!!!!
お前の命なんて何の価値もないんだから、さっさとR。
お前に与える空気が無駄になる。

7 :
こういうやつって たま〜に現れるね
さて、次いこうか

8 :
12回選考中なのになぜか大賞発表!
梶永正史『警視庁捜査二課・郷間彩香 特命指揮官(仮)』
(応募時タイトル:『真相を暴くための面倒な手続き』)
八木圭一『一千兆円の身代金(仮)』
(応募時タイトル:『ボクが9歳で革命家になった理由』)
らしい

9 :
http://stat.ameba.jp/user_images/20131005/16/sida-yuumi/4a/c1/j/o0480064012706333200.jpg

10 :
8はどういう意味ですか?

11 :
>>10
サイトトップの表示がいまだに「第12回──選考中」ってなってるからだろ。
重箱の隅をつつきたがる人はどこにでもいる。
大賞決定は前スレの段階で終わってるし。

12 :
作曲家の三善晃先生が、昨日10月4日に亡くなられたそうです。
これは文芸界でいえば、松本清張氏が亡くなったようなものです。
偉大な人でした。ご冥福をお祈りします。

13 :
>>8
大賞取った作品は5パ6シバなんてことはないよね?
10パーもらわないと一人前の賞とは言えないよね。

14 :
むしろ1万部くらいまでくれない可能性もあるぞ
だって賞金に含むから、とか言って

15 :
このミスの実情は知らんが、それはないのでは?
確かに支払いが遅れることは良くあること。
だが、普通は売れた分ではなくて初刷の部数に対して
支払ってくれるからね。

16 :
新人で十パーは稀だとかなんとか
ベテラン作家で十パーだから

17 :
以前は新人でも10%は当然だったんだけどね。
しかもたとえば2万部超えたら12%とかになるのが普通だった。
出版不況のあおりは作家だけにしわ寄せが来てるのかな。

18 :
それはちがう
以前はどんなに売れても横並びの10%だった カルテルのように
不況で売れる作家を抱えることの重要性がまし、
抜けがけして多めに払うところがあらわれ
東野圭吾あたりから、交渉するようになって12%とか14%とか
でてきたけど、2万部くらいの人でってのはない
あおりは「売れない作家」にしわ寄せがきてる、とも言えるけど
そもそも今まで売れっ子の金で販売させてもらってただけ
って考え方も出来る

19 :
ちゃんと育ててくれるんなら多少低くなってもいいんだけどね

20 :
10%の数千部と5%の三万部なら、5%でもいいがな

21 :
それは朝飯に多めに貰えばゆるす猿と一緒で
そういう妥協が将来の5%の1万部になり4%の数千部となっていくんだ
最初は付いていた重版したら10%に戻しますみたいな条項がいつの間にか消え
ヒットして数十万部売っても契約上5%のままだったりして
(この条項がないなら5%に"上げ"れますよ、とか言われてね)
って話をうちの猫が聞いたって言ってた

22 :
>>21
いやいや、初期投資だろ
売れて他社から声がかかるようになれば、交渉できるわ

23 :
>>18
>それはちがう
? いや、以前からたくさん売れると印税割増しは普通にあったみたいだよ。
おれが懇意にしていただいている先生は1980年代にデビューしている
けど、その時の初めての契約書を今も大事に取っていて、見せてもらった
ことがある。何万部だったか忘れたが、その数字を越えた時は割増しする
旨が明記されていた。

24 :
松本清張先生の印税が33パーだったのは
有名な話

25 :
しかし考えてみれば作った人間の取り分が一割以下っておかしいよな
残り九割は何だよっていう
流通させんのにそんなにかかるのか?

26 :
24 そうなの? 高井戸の家も地味だよ 金はどこ行った

27 :
>>25
取次、書店、紙、印刷、装丁、イラスト、DTP、校正
まあ金かけるところはいくらでも

28 :
>>24
33%? それはすごい。
石原裕次郎が書いた本とレコードが
普通の人より印税が高かったって話は聞いたことがある。

29 :
隠し玉の発表っていつだろう
今頃編集者と会って、試行錯誤してるところかな

30 :
松本清張33%って
広告台も本屋へ送る輸送賃もでねえじゃん
何言ってんのこいつ
33%増しとかの間違いじゃねえのか?
シャア専用ザク的な誤解

31 :
↑何でもガンダムにたとえるオッサンw

32 :
大賞、発表になってるな
金玉じゃなかったのか・・残念

33 :
ここって受賞してからたいがいタイトル変えられるな

34 :
去年の受賞作も2作買って読んだがつまらなかったなあ
読了するのに苦労した

35 :
>>33
なにをいまさら……

36 :
受賞作が全く思い出せなくてびっくりした
弁護士探偵か?と思ったら一昨年だったし
ってか顔写真を載せるなら載せるで、タテヨコの比率ぐらいちゃんとしてやれよ…

37 :
>>34
参考までに聞かせてくれ。
何が物足りなかった?
どんな作品なら満足?
いや、揚げ足とりたいとかなくて
わりと同感なんだわ。
この賞に限らずだけど、最近の受賞作は
俺的には期待外ればかりだった
こうなると、俺が面白いと思えるような作品は
いくらうまく書けたとしても、ニーズがなくて
もしかしたら永遠に受賞しないのではないかと
つまり自分の感性を疑ってしまうのだ
そういえば俺が昔、夢中になって読んだ
シドニー・シェルダンは、なぜか日本の作家陣や
書評家にはまるで評価されていないなw
ミーハーすぎるのか?

38 :
37
生存者  組織のこととか詳しいし、描写も簡潔でよかったが、リアルじゃない
小説的リアルさ 北海道でああいうことが起こって自衛隊が出動して…
うまく言えないがリアルじゃない、入り込めない
たとえば西村寿行のネズミのやつと比べて
石の小説
導入は凄いと思った。日影丈吉が好きなのでそんな感じの小説かなと読み始めたら
?? 登場人物の会話がとにかく空疎 これは古い新しい関係ないだろ
オチも苦しい
どんな作品なら満足?
マチスンの新訳 縮みゆく男 (扶桑社ミステリー) [文庫]
町山氏とランボーのマレルの解説が素晴らしすぎる
「不幸な少年時代をおくった人間は…」
エラそうなこと言えないが、小説的な凄まじいリアルさがここにはあり、生存者にはなかった

39 :
シドニー・シェルダンいいよね 日本だけじゃなく海外でもインテリ層から評価は低いよ
何のテーマもメッセージ性もない、ただひたすらケレンみたっぷりの物語が転がっていく
読み終わっても何も残らない、人生でたまに取り出して読み返すなんてことは誰もしない
でも読み出したら止められない、寝る前に読んだら気がつけば朝になってる
エンタメ作家のあり方の究極のひとつだよね
もっともシィクスピアもドストエフスキーも当時は似たような評価だったらしいけど
キングのミザリーに出てくる中身のない読者を煽るだけの登場人物を愛してもいない金儲け主義の
流行作家としてポール・シェルダンって名前つけてたのは笑った
今、日本で受けるには宮崎駿的な、エバンゲリオン的ななんだかわからないけど奥が深いのかも
的なハッタリが必要かも、単純な復讐とかでなく、ぐちゃぐちゃした苦悩とか混沌とかね
(実は作家にすら意味がわからなくても)

40 :
>>38
さんくす
石のやつは未読だけど、生存者は俺も
登場人物に感情移入できなかった。
ジェノサイドは面白く読めたから
嫌いなタイプの作品ではないんだが。
己の未熟さと作者の力量は認めつつも
どうも納得できない。
アマのレビューに「殺●剤がなぜ出ない」
が続出しているのには笑った
縮む男、読んでみるよ
最初「からみゆくおとこ」かと思ったけどw
>>39
そういえば二度読みした作品がないw
エヴァとか宮崎は、世界観は好きなんだが
後半の投げっぱなしはキタナイと思うなぁ
通ぶって解ったふりができる奴じゃないもんでw

41 :
ひどい自演

42 :
みんな来年も挑戦するんだよね?
何月ぐらいから書き始めるの

43 :
おれは5月になってから。というか、乱歩に落ちたと分かってから。
それまでも新作は書いているけれど、渾身の作はこのミスには出したくないし。

44 :
一次落ちしたからってそんなこと言うのやめてください

45 :
このミスなら渾身作じゃなくても受賞できるしな

46 :
じゃあなんでまだワナビやってんの?

47 :
このミスって、良い作品、売れている作品ってのは確かにあるし
勢いもあるんだが、ここまでポリシーが不明確だと、やはり長続き
しないね。賞金では一番でも、十年後の地位/権威とか、名刺に書く
肩書きとしては、他の賞よりも落ちると思う。

48 :
と、一次にも通らない人間が言うのは一番恥ずかしいww 乱歩賞アガサクリスティ賞色々あるからそちらへどうぞwww

49 :
時々こんなこと言うヤツが現れるよね。
自分ですら一次すら通ってないのに(笑)

50 :
受賞作が発表されたというのにそれに関連した話題がほとんどないってのはどういうこと?

51 :
読み専スレがやることだろ、それ

52 :
ライトノベル関係でしか聞かない様な単語と発言のオンパレードにこのスレの終わりを予見する名無しであった
おさらば

53 :
>>51
はあ? アホか。刊行もされてないのになにが読み専スレだ。
顔を洗って出直してこい。

54 :
おいおい、喧嘩するなよ
よし、あそこの白木屋で飲もう
もちろんお前らのオゴリでな

55 :
まかせとけ、おれのオゴリでお前らの払いだ

56 :
>>53
ジャバジャバ
刊行されてから読み専スレがすることだろそれ

57 :
>>50
この時点でたとえばどんなことを話題にできるんだよ
選考のコメントを分析する精神力は今ない
他の作品も書いてるし

58 :
でも権威ある文学賞って、受賞がゴールになってる奴多くないか
別にその文学賞を背負って書いてく必要なんてないし
入口なんてなんでもいんだよ
生き残ってる奴は結局セルフブランディングしてく
「ああ、そういえば○○も××賞でデビューしたんだったな」ぐらいがちょうどいい

59 :
>>58>>47に対してな
デビューした文学賞の肩書きより、己の名前や新作のタイトルで勝負しろよって話

60 :
>>56
>>57
どういうつもりで言ってるのかしらないが、受賞作が発表されたら
専用スレは普通その話題で盛り上がるだろ。しかもこのミスは
冒頭が立ち読みできるし、話題には事欠かないんだから。

61 :
じゃ刊行しなくても立ち読みして、読み専でやれよ

62 :
>>61
難癖つけたいだけなら他でやったら? 君の生きる道はそれくらいしかないぞ

63 :
いや、すでに死に体だろw

64 :
受賞作が発表されたら 専用スレは普通その話題で盛り上がるだろ。
盛り上がりたいんだが明らかに日本語としておかしい受賞作がある
トキオと同じで一人称に騙されたんじゃないか?

65 :
よくわからんが、その調子! そうして話題を投下してくれ!

66 :
個人的には隠し玉がどれになるかの方が気になる
>>64
偉い作家さんが言ってたよ
小説は国語辞典じゃないって

67 :
>>64
今年の受賞作は一人称なの? ちょっと立ち読みしてくるわ

68 :
チラッとみたけど両方とも一人称なんだね。
身代金の方がちょっとガキっぽいと思った。けどできあがったのを
読んでみないとなんとも言えないな。

69 :
ミステリ系で一人称というのは少数派だよね。
乱歩賞で言うとテロパラ以外にあったっけ?
純文学や私小説ではごく普通だけど。

70 :
さあ? ミステリは1人称が多数派じゃねえの
馬鹿なワトソンが見逃したり悩んだりするホームズタイプとか
「俺」が出てくるハードボイルドとかでも
一人称で視点者がまぬけなら、手がかりを読者の前に晒しつつ、隠して置けるじゃん
三人称でそれやると、なんか隠されてるって感じが読みなれた読者に伝わる
警察物で主人公はいても捜査員の役割にそれほど差がないとかだと名前でいいだろうけど

71 :
>>70
もっとたくさん本を読んだ方が良いよ。

72 :
>>69
>乱歩賞で言うとテロパラ以外にあったっけ?
乱歩賞なら僕に聞いて。59回の歴史で65の受賞作があるが、
一人称で書かれているのは9作のみ。部分的に一人称と三人称を
使い分けているのが4作ある。その他はすべて三人称。

73 :
なんでそこまでしってるの?

74 :
>>73
そりゃ、研究したからだよ。傾向と対策ってヤツだね。
ここまでしなきゃ受賞できないとかってわけじゃないが、ちょっと
興味があったんでやってみた。他にも、登場人物の名前とか職業も
全部リストつくってあるよ。

75 :
スレ違いしつれ
>>74
殺人事件のない受賞作ってある?

76 :
これくらいの脱線を許せないのは自治厨かカルシウム不足w
つか脱線でも何でもない。今年の受賞作がふたつとも一人称小説
だったから自然な流れだな。

77 :
誰が脱線してるって怒ってるの?

78 :
>>77
お前だよ!《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!

79 :
>>76
>>78
74だけど、75は単にスレチの質問をしているだけでは? 脱線とか
一言も言ってないし怒ってもいないと思う。「失礼」を「しつれ」
と書いてしまったんで誤解された?
殺人事件がないというか人が死なないのはなかったと思う。
その点は盲点でまとめた資料に明記していないので、思うとしか言えません。

80 :
そうだね、良く読まないですぐ怒る人がいるからこまるね

81 :
こまるっていうか、今回のこれはちょっと怖かった
近所の引きこもりが「頭の中に電波送ってるのはおまえだろ!!止めろ!」
ってナイフ持ってやってきた感じ

82 :
おとうさん、疲れちゃったなあ

83 :
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  らんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )

84 :
>>81
75本人?
留学生服部君射殺事件を取り上げた番組見た直後だったからよけいに恐かったかもね(笑)

85 :
服部君のニュース、日本とアメリカは認識が違って〜とか言ってたけど
おれオッサンだから覚えてるけど
当時の日本でも「夜中に仮装してやってきた知らないやつ撃っても無罪だろアメリカだし」
って意見が大半だったよ
無罪判決も「だろうな」って感じだった
あと、あれ民事で逆転みたいな事言ってるけど
せいぜいが過剰な防衛すぎっすね扱いだった気がする
しかもその判決も
当時の政権が銃規制したくて利用されただけみたいなのも何かで読んだ
ま、これこそスレチだけどなw

86 :
アメリカの銃社会を正せ、銃を撤廃しろとか日本人のかなりの
人が考えるらしいが、何百年もかかって培った国民感情というのは
そう簡単に変わるものじゃない。アメリカはそういう国なんだって
思う方が良いと思う。イヤなら行かなきゃ良いだけだし。

87 :
自分の常識が世界の常識だという考え方は良くないよね。
シーシェパードなんかはその典型で、結果的にテロ集団になってしまった。

88 :
ここってこのミスの本スレだよね? 受賞作が発表されて間もないのに
全然にぎわってなくて、乱歩賞スレは時期でもないのにすごい賑わってる。
どういうことなんだ?

89 :
上でも似たようなこと言ってた人いたな、同じ人?
もう、冒頭読んだだけでつまらないことわかるから、反応あるはずないよ
人として自然な反応、無反応

90 :
金玉さんが受賞していれば、流れは違ったはず。

91 :
受賞作が話題にならなくてもかまわないが、乱歩賞スレは常に書き込む人が
るのに対し、このスレではそれが少ない。それが問題だ。
  by ハム劣等

92 :
9歳の方は、プロローグにブログからの文章を引用してるってだけで本編は三人称という可能性もある
個人的には、こういう読者に向かって語りかける形で色んな伏線を提示していく導入方法は好き
でも全編この調子だと辛いかも
キャッチーなアイデアやキャラクター描写はいかにもこのミスっぽい
それだけなら数多の予選通過作品と同じだが、著者が長年挑んできたという社会問題をうまくベースに取り込んだことが勝因か
タイトルは変えなかった方が良かった気がする
真相の方も、記憶を起点に落ち着いた女性の語り口で始まる導入方法というのは個人的に好み(完全なる首長竜とか)
ただ、随所に挿入される心の声が幼稚で受け付けない
あらすじを読むとよくある警察ものっぽいけど、講評で言われているような「警察ミステリーの常識を覆す発想の数々」とやらが読者に受け入れられるかどうかが鍵か
ベースは娯楽の基本をおさえた王道
女刑事のキャラクターが、このミス向き
しっかりと警察関連を勉強しているようなので、安定した文章力があればデビュー後もそれなりに書き続けられそう
しかも、こっちも本編に入ると三人称
両方とも一人称って言われて誰も指摘しないって、どんだけみんな読んでないんだよ!(怒

93 :
>>91
乱歩スレは脱線がひどい
ワナビの嘆きはいいけど、劣等感丸出しの攻撃で埋め尽くされるぐらいなら
適度なペースで進行してくれた方がありがたい

94 :
脱線ひどくても基本ミステリーと賞関係の話題。
新スレもまたできたようだ。
がんばれよこっちの住人。

95 :
わかりやすくいうとこっちでもカツ丼の話しようぜってことか?

96 :
そうだ、カツ丼やろうはこっちに移動しろ。二度と乱歩賞スレに来るな!

97 :
乱歩賞スレは変質者が多いからこっちの方が良いよ。

98 :
わかりやすく言うと、A店のカツ丼が好きなんでA店に
行きたいが、そこの常連にイヤなヤツがいるから、仕方なく
B店で食べている みたいなことか

99 :
おまえらが受賞作話題にしろって言うからせっかく長々と書いたのに、
誰も触れてくれなくて悲しいです

100 :
内容以前。君の国語力の問題だな。

101 :
>>92
ちゃんと読んだよ。そして両方とも一人称と前スレで書いたのはおれ。
ただ、冒頭しか読んでないんでそう書いた。君の書き込みはちゃんと
よませていただいたよ。そうでしたか、ご苦労様でしたという気持ちでね。
ただ、新たにコメントする必要もないと思ったのでスルーしていた。

102 :
>>92
100の言い方も問題だけど、句読点はちゃんと打った方が読みやすいかな。
特に句点がないと、次の文章とつながって見えるときがあるし。

103 :
わかりやすく言うと、カツ丼は口の中でごちゃごちゃに
かき混ぜられておいしいのだが、最初からごちゃごちゃに
混ぜたものはおいしく見えない みたいなことか?

104 :
ストーリーとか面白さじゃないんだよ。
読者は作家の生き方が読みたいんだよ。
ワナビーはそこが分かってない。
だから1次も通過できない

105 :
104は単なるあおりと見た。
作家の生き方なんて読みたい人はほとんどいねえべ

106 :
なんで金払ってまでつまらない作家の生き方を読まなくちゃならないんだよ
面白い話書けよ

107 :
わかりやすく言うと、カツ丼にはそれを作った板前の生き様が
反映されているから、そこまで考えるとよりおいしく味わえると
言ったら、
「そんなん考えたくもない、美味いもんは美味い、まずいもんはまずい」
といわれた みたいなことか

108 :
トンカツ野郎は乱歩賞スレに帰れ!

109 :
作者の主張をさりげなく入れると
リアリティが増して作品に深みか出る
てなことを言いたいのかな?

110 :
>>158
まだ自己弁護してるのかw
とっくに負けてるくせに。
お前は負けたんだよ。
ミステリーは大したことないとか書いて
フルボッコw
何が広義のミステリーだw
広義であろうと狭義だろうと
ミステリーはミステリー。
お前はミステリーの敵。

111 :
昔のドイツ軍の無差別攻撃みたいだな。
破れかぶれで味方でも敵でもなんでもやっつけちゃえみたいな

112 :
乱歩スレから出てこないでください

113 :
どこに出ようがオレの勝手だっつーのw

114 :
何を書こうが勝手かもしれんが、せめて安価は間違えないでほしいね。
未来の158に期待。

115 :
どのスレも必死だな
これがミステリー書きの程度かw

116 :
110は乱歩に書くつもりが誤爆したんだろ
同じレスが向こうにもある

117 :
おれも最初は誤爆と思っていた。
が同じことをミステリ新人賞なんでもスレにも書き込んでる そこの20。
だから破れかぶれの無差別攻撃だと思うよ。

118 :
テロかよ。

119 :
わかりやすく言うと、美人が来たので食堂の主人が一目惚れして
カツ丼を一杯サービスしたけど、他の客に見られてしまい、しかたなく
みんなにもサービスしてしまった
みたいなことか

120 :
ドイツの無差別攻撃も日本の特攻も本当にやぶれかぶれみたいな
最終作戦だったな。そうなった時点で敗戦は決まっていたともいえる。
上層部の誤った判断のために多くの命が犠牲になってしまった。
絶体に繰り返してはならないね。

121 :
俺もやぶれかぶれです。

122 :
>>120
>ドイツの無差別攻撃
初耳だけど、どこであったの?スレチだけど、教養知識として教えて下さい

123 :
イヤッホーイ!

124 :
ググればすぐにでるでしょ。高校の世界史でも教えているし。

125 :
そんな話聞いた事がない。ちゃんと示せないんなら嘘なんだろう。

126 :
>>125
荒らし認定されたくなければ、そういう言い方は慎んだ方が良いよ。
第一次大戦での潜水艦による無差別攻撃のことでしょ。
無制限攻撃とも言い、軍艦でも民間船でも無差別に撃沈する
攻撃のこと。これは第二次大戦でも行われた。
それ以後、連合国側による一般民衆をも含んだ無制限爆撃などの
きっかけになったとも言われている。
おかげでドイツはドレスデンで大変な報復をされることになる。
おれは高校の世界史で習ったよ。

127 :
高校の世界史w

128 :
なんだ、やっぱり荒らしだったのか。

129 :
>>126
俺の言い方が不愉快に感じたのなら謝ります。でもああでも言わないと
レスしてもらえないんじゃないかと思って。
111では>味方でも敵でも と言っているので、
「味方」は攻撃しなかったんじゃなかったのか、という認識です。

130 :
特攻はある意味味方も攻撃していることになりますね。
強制的に突っ込めと命令されたわけだし、命令した上層部は
あとで俺もいくと嘘をついてしっかり生き残っている

131 :
>>129
111はたしかにそう書いてますね。でも敵でも味方でもというのは
書き込みのことだけを言っているのでは? 船籍未確認でも攻撃していた
ので中には身内を攻撃した例もあったのかもしれないけど。
あと、特攻ではないけれど、日本でも魚雷攻撃がはずれ、その沖を航行
していた日本の船に当たって損害を受けた例があるそうです。

132 :
戦時中が舞台のミステリーは難しいだろうな
なにしろ大量殺戮の最中だからな

133 :
そういうのが乱歩賞で軒並み落とされてるよ。
舞台を戦中戦後にする必然性がないと言われて。

134 :
しかし近年の受賞作や最終作にもそのあたりのがけっこうあるからね。
必ずしも大量殺戮とは関係していないが。

135 :
タッチの差か。最終ってのは乱歩のことね。
受賞作は東京ダモイのこと。
難しいかどうかは別として、書く人はけっこういるということ。

136 :
年齢層が高いからじゃね?

137 :
ドイツ軍の無差別攻撃を知らないとかそんなレベルの人が小説書いてるわけ? 常識だろ。
いくらこのミスは色物が多いとはいえ……。

138 :
「味方」を含めない無差別攻撃なら昔からどこの国でもやってるだろ。
日本語読めないのかな。鬱陶しい。

139 :
このミスに戦中戦後もので応募する人はいないだろうからね

140 :
>>137
ベトナム戦争で下に味方がいるのにC-123で枯葉剤撒くような攻撃を122は
111のレスを見て連想したわけ。これでお分かり?

141 :
>>138
逆切れかい? 君が129でないことを祈りたい。
敵味方関係なくってのは131が言ってくれたように書き込みのこと、言葉のあやだよ。
別スレから乱入してきた非常識人を揶揄した言葉の行きがかり上。
そもそもドイツ軍の無差別攻撃を知っていればそんな勘違いすらしないだろ。
それと俺が書いたのは第二次大戦末期の分。やぶれかぶれ作戦だから知らずに味方も撃沈したという
逸話も残っている。

142 :
死ぬほどどうでもいいやり取りだぞ

143 :
>>141
逆切れ?終わったことをなんで蒸し返すのか、といっているのさ

144 :
おれは111だ。終わったことも何もおれは帰ってきて初めて読んだ。知らないとか言っている人がいて驚いた。

145 :
>>144
何を驚いてるんですか?

146 :
乱歩スレにキチガイが突然ひょっこり現れたが、ミステリー関連のスレにも転移しはじめてるな。
パンデミックは勘弁してくれ。

147 :
フィクションといえども史実と違うこと書くと恥をかくから
こういうことははっきりさせた方がよい

148 :
>>145
ドイツの無差別攻撃をしらないという人がいることに驚いた。137にちゃんとそう書いてあるが。
>>146
そのキチガイはおれも認識してる。乱歩の71だろ? なにしろ最初にここでそれを指摘したのが
俺111だから。君は別の話題として語っているかもしれないが、一緒にしておれも批判しているように
読めなくもない。その辺はちゃんと線引きしてくれ。

149 :
137の方なら140をどうかひとつ、ここは我慢をしてじっくりと読んでは頂けないでしょうか?

150 :
冷静に読んだ結果が141の、
>そもそもドイツ軍の無差別攻撃を知っていればそんな勘違いすらしないだろ。
なんだが。
言葉が過ぎたなら謝るが、この程度の事は最低限の教養として持っていて欲しいと思うね。

151 :
Uボートがルシタニアを沈めてアメリカ人旅行客
を殺してしまったことは知っていましたよ
いつどこの(味方を含む)無差別攻撃のことをいっているのか、
と聞いたんですが。言葉か足りなくて通じなかったようですね。

152 :
>>148
すまん。
ただキチガイ出没を語っただけで、きみのことじゃない。

153 :
まあV1飛行爆弾は無差別だろうな。どこに飛んでいくか分からないからな。

154 :
乱歩賞スレからきたキチガイは多数のスレでまさに「無差別攻撃」を
行っていたが、ここにきて多少勢力を弱めているみたいだね。
26号みたいに温帯低気圧になったのかも(笑)

155 :
次回投稿予定の原稿を師匠に読んでもらったが投稿の許可が下りない。
許可が下りないで投稿すると破門必至。
その師匠は乱歩賞で1次を通過していた。あの域に達するまでに何年かかるだろうか。

156 :
半年だろ

157 :
>>155
なつかしいですね。そのネタ、最初に登場したのは
何年前でしたかね?
そしてあなたも師匠も大学生という設定なんですよね?

158 :
「消えた臨時召集令状」で亡き妻の墓を……
というのはここだっけ? 乱歩賞?

159 :
さすがにこの時間帯になるとネタ好きの人が増えるね。

160 :
カツ丼はもういいけどね

161 :
わかりやすく言うと、昼食夕食時はカツ丼の注文が多いが、
夜中になると、裏メニューとかまかないメシを食ってみたい
なんて客が増える みたいなことか

162 :
ん? わずか3分強でレス 自演?

163 :
違うよw
この人、作品書いてるのだろうか

164 :
わかりやすく言うと、カツ丼を注文してから3分で出されたから、
レンジでチンして作ったんだろうとクレームがついた
みたいなことか

165 :
ある意味、才能だな
その情熱を作品に向ければいいのにw

166 :
分かりやすくいうとかつ丼は早いのが良いがセックス
も早くって彼女から嫌われるみたいなことか?

167 :
>>166 ← こいつおれじゃないから

168 :
お前だって別人だろ
そもそもカツドンの書いてたの俺だもの

169 :
まあ良いじゃないか。
「どんだけー」を言い出したのは藤本敏史だが、流行らせたのはIKKOだ。
同じように、君が発案者、おれがそれを流行らせてるってことで。
しかし、166でも分かるように、他にも書いているヤツがいるみたい。

170 :
というカツ丼の自演

171 :
増殖してやがるw

172 :
はやく受賞作が刊行されないかな。
おれは図書館の司書に友人がいるんで、リクエストもそいつに
書かせるし、入荷したら最初に読ませてもらうようにしている。
ナイショだけどね。

173 :
しっかり公の目にとまってるじゃん!

174 :
お前、ミステリなんか読んだことも書いたこともないだろ。
もちろん乱歩賞はじめ、文学賞に応募した経験もない。
小説書いた経験もないだろ。それがたまたまこのスレに来て
レス読んで、乱歩賞のことしっていきなり書ける気分になって
おおはしゃぎ。馬鹿だな、おまえは。そんな付け焼刃でかけるほど
小説って甘くない。まして徹夜で2ちゃんやってるような奴には無理。

175 :
乱歩賞スレの71がまた息を吹き返してきたか?
いや、その模倣犯かもな。
かつ丼野郎も模倣がいるくらいだから。

176 :
なんで模倣すんのw

177 :
みんなは前回の受賞作読んでる?
俺は生存者ゼロと婚活島を読んだ。
どちらもそれなりに面白かったけど、批評のようにすごいとは思わなかった。
生存者ゼロは読むのが途中でしんどくなった。
次回作に期待の俺が言うのもなんだがw

178 :
>>177
あーわかるかも。一次落ちの俺のが面白かったと思うわ。

179 :
それはないw

180 :
俺様先生は? 売れてるらしいね。一次落ちから這い上がった星だなあ。

181 :
>>177書評家の先生がたらしいから、やっぱ褒めないと本売れないし出版すると決まれば褒めるだろうな

182 :
【経済】集英社も4.4%減──出版大手10社中7社が減収、市場縮小止まらず 帝国データバンク調査 [13/10/17]
出版社の売上高トップは集英社(1261億円)だが前期比では4.4%減。
このほか、講談社(2位)、小学館(3位)、角川書店(4位)、日経BP(5位)、宝島社(6位)、
東京書籍(8位)が減収で、講談社と小学館、日経BPの減収は2期連続だ。
書籍は売れる本と売れない本が2極化しており、雑誌は週刊誌・月刊誌が長期低迷しているため、
販売減に歯止めがかかっていないという。
文藝春秋(7位)、光文社(9位)、ぎょうせい(10位)は増収だった。
↑宝島社って頑張ってるんだな、文藝春秋(7位)より儲けてるとは!!

183 :
おっ、頑張れ宝島社! そしてもっと受賞者と隠し玉が増えますように。

184 :
5パ6しばのおかげだろうな
10%だったら赤だろ

185 :
隠し玉の発表っていつごろ?

186 :
>>180
一次落ちから這い上がったというのは?

187 :
>>186あっすみません、一次通過二次落ちでした。

188 :
今は大手の出版社は上場しているんだろうね。
ずいぶん昔の話だが、三十年くらい前は上場しているのは
学研しかなかったと聞いたことがある。

189 :
してねえーよ
角川くらいだろ5大出版社での上場は
旺文社とかベネッセとか幻冬舎はしてる

190 :
いまでもそんなもんですか。ありがとうございました。

191 :
宝島、今んとここのミスでは成功しているが、今後はどうなんだろう?
「このミステリーがすごい!」という本は今後も出せば売れると思うけど、
賞の方はちょっとタイトル変更とかした方が良いかも。
著名なミステリー作家の名前を冠すると良いかも知れないが、もうあらかた
出尽くしているもんね。

192 :
>>191
賛成。
賞の名前は変えるべき。
俺がまだワナビでもなく、この賞のことも知らなかった頃
書店で「たまにはミステリーでも読もうかな」と物色したところ
平積みで帯に「このミステリーがすごい!大賞受賞作」と書かれた本があった。
「そんなにすごいのか、どれどれ……」
俺は期待してその本を買い、帰宅して読んだ。
読み終えた瞬間、壁に叩きつけたくなった。
確かにすごい。
すごくつまらない。
恐ろしく時間の無駄遣いをした気分だった。
ちなみに、ブ●●クス●●ト●●●ル
というタイトルだった。
それ以来、本を買う前はアマのレビューを必ず見るようになった。

193 :
ここ最近ではカエル男が多少面白かったくらいだな。

194 :
//write java
print("ぶ");
for(int i=1,i=7,i=i+1)
print("ひ");

実行結果
ぶひひひひひひひ

195 :
こうだ
System.out.printf("%s", "ぶ");
for (int i=0; i < 7; i++){
System.out.printf("%s", "ひ");
}

196 :
>>114
未来への安価は機能するんだな。はじめて知った。

197 :
作家の名前をつけると、また変な色がつくから、無難に宝島社ミステリー大賞ぐらいの方がいいよ。
でも実際そうなりそうな予感。
そろそろ大賞賞金1200万は厳しいだろ。

198 :
高い賞金出せば良い作品が集まるわけでもないしね。
ポプラ社の2000万円が良い例。受賞したヒロは賞金を返上。その後賞金は
1割の200万円に。ヒロ自身は鳴かず飛ばずどころか、ほとんど消え去っている。

199 :
第一回受賞者の方波見大志なんて完全に消えてるし

200 :
削除ボーイは、某賞の選考委員でもある
O森氏が絶賛していたのにな

201 :
金さえもらえば鷺を烏と言える太鼓持ちだから

202 :
水嶋ですら褒めてたぐらいだし

203 :
>>158
>「消えた臨時召集令状」
おそらくネタなんだろうけど、おれ「赤紙」ってタイトルのやつ
書いているから。

204 :
名刺に「このミステリーがすごい!大賞受賞作家」って書くのって、
なんだかカッコ悪くない?

205 :
それでもお前は欲しいんだろう?

206 :
名刺にそんなことは書かないだろ
肩書きに文筆業とだけ書いて
受賞歴や代表作は裏面か左下にさりげなく
●●賞受賞作家 ●●●●(筆名)
こんな名刺渡されたら見識を疑うぞ

207 :
>>206
横やりだけど、204が言っているのは君が言っているように、
さりげなく受賞歴とかを書いているって意味じゃないか?
左下ってか裏でも良いし

208 :
>>207
そうか?
「〜賞受賞」ではなく「〜賞受賞作家」
って書いてあるからさ
まあいいや

209 :
さりげなく、だろうが書くなよw

210 :
そこがジコケンジヨクってやつですよ

211 :
いや、肩書きに書くのはアホだが
代表作や受賞歴をさりげなく載せるのはアリだ
作家が名刺を渡す相手は、大半が編集とか出版業界人だ
執筆依頼がなくなって消えたいくのが普通なんだから
特に最初は自己アピールするにこしたことはない
…と思う
まあ、まずは受賞デビューしてからの話だが

212 :
名刺に書かねえだろw
作家にとっちゃ、学歴みたいなもんであって、おまえは自分の名刺に出身大学書いてんのか?
普通は名前と連絡先だけ書かれた名刺に、自分の新作を添えて渡すんだよ。
聞かれてもないのに学歴言い出す奴は可哀想な目で見られるだろ?

213 :
>>212
その理論、もしかして絶体に正しいとか思ってる?w

214 :
理論(笑)絶対(笑)正しい(笑)
お前は中学生か。
慣例に絶対もクソもねえよ。
あんま強い言葉で煽ると、図星がばれるぞ^^

215 :
>>212
新作を添えて名刺を渡すのが慣例?
パーティーの時なんか、何冊持っていくんだよ
ていうか、>>212は作家または関係者なの?
俺は現役作家のエッセイを読んで書いたんだけど
無名の新人作家は刊行歴と受賞歴ぐらいしか
実績をアピールできるものがないから
さりげなく入れると書いてあった
関係者だとしても、あまり感心できない書き込みだな

216 :
東野さんは
日本推理作家協会 理事長
と入れてるのかな

217 :
>>214
君が理屈が通用しないアホであることはしっかり分かったからもう良いよ。

218 :
>>216
分からないが、可能性は高いと思うよ。立場というものがあるから。
でも東野さんくらい有名なら肩書き書いてアピールする必要はないだろうな。

219 :
>情弱さん
現在の理事長は今野敏だよ。

220 :
これは失礼いたしました。Wikiは速くアプデしとけよ

221 :
>>217
理論の次は理屈w
お前が一体いつ理屈を口にしたwwww
>>215
出版されたら版元から見本として何冊か送られてくるから、他社の編集者と会う時はそれを持って行く。
なので、なくなったら営業行く前に書店寄って自分の本買ったり。
関係者ってのがどこまでの括りを言うのか分からんので、そこは控えさせて頂く。

222 :
バカにつける薬はない

223 :
>>221
他社の編集には贈呈本として、当該の出版社から送ることが多いよ。
送らない主義の人気作家の場合は、編集者が自分で買うけど。
会った時に手渡しというのはあんまりないと思う。

224 :
贈呈本って、同業者や書評家に送るだけじゃないの?
例えばこのミスで本出したら、宝島社がわざわざ講談社とかに送ってくれるってこと?

225 :
>>224
著者が指定した人(他社の編集や、書評家、取材協力者など)に、その本の担当編集者が送る形。

226 :
それって、名刺交換の必要もない、既に複数の出版社から出してるベテランに限ったケースでは?
新人が会ったこともない編集者宛てに送るなんて変だと思うけどな。
それも版元の経費で他社に営業するってことでしょ?

227 :
あっ、デビュー作なら他社の編集には送らない

228 :
文芸誌の書評ページ用に、文芸誌に一冊くらいは送る

229 :
他社さん(デビューしたところと違う版元)の編集者と逢うとき、名刺に添えて自分の本を差し出しましょう。
これはライターさんも一緒です。自分の書いた記事は雑誌などから切り抜いて、ファイルして残しておきましょう。
依頼が来たとき、あるいは営業するとき、自分の書いた記事のコピーを名刺と一緒に差し出しましょう。
自分の仕事の記録(自著、または過去記事)は、最高の名刺です。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/wakatukihikaru/diary/201309260000/

230 :
電話が鳴り止まないほどのヒットを書けば問題無し

231 :
>>226
文脈読み間違えて、したり顔で書き込んだことが恥ずかしい……
新人賞でデビューした新人の場合、会社によるけど、書評家や新聞雑誌の書評担当者などにプロモーション目的で版元が本を送る。
あとは、作家本人が贈呈したい人を版元に伝えて送ってもらう。あるいは自分で送る。
他社の編集は自分で買う。新人作家に会う場合はその本をすでに読んでいることが前提なので、新人作家が名刺に添えてデビュー作を差し出すことはない。(その間に第二作ができていて、それが発売前なら可能性はあるけど)
パーティでは、デビュー作を読んでいない他社編集に会うこともあるけど、誰かが書いていたように、TPO的にまずありえない。

あと名刺に受賞歴を書いている人はほとんどいないと思う。

232 :
ところで、ワナビのみんなは、小説書いていることを名刺のどこかに
書いたりしているのかな?
おれはプライベート名刺の裏に趣味として「小説執筆、声楽」と
書いてある。

233 :
ばっかじゃねえのw

234 :
おれはプライベート名刺の裏に趣味として「小説執筆、パンティ泥棒」と
書いてある。

235 :
おれはプライベート名刺の裏に趣味として「小説執筆、2ちゃんねる荒らし」
と書いてある。

236 :
おれはプライベート名刺の裏に趣味として「自慰行為」と書いてある。

237 :
たしかに小説書いてもデビューできなきゃ自慰行為みたいなもんだな

238 :
わかりやすくいうと、
自分では最高におしゃれをして着飾ってかっこつけて
新人賞の祝賀会に参加したら、「あの人悪趣味ね」と
ひそひそと後ろ指を指されてしまった、みたいなことか

239 :
トンカツはどうした?

240 :
そうだそうだ、トンカツはどうした?
ヒレエビ定食一丁!

241 :
わかりやすく言うと、
単に一人暮らしだから自炊しているに過ぎない。料理も多少する。
そのレパートリーのひとつにカツ丼もある。なのに名刺には、
「シェフ」と書いてある みたいなことか

242 :
>>238
平凡で無難な人は作家には向いてないよ

243 :
昔、テレビに出始めた当時の志茂田景樹はインパクト強かったな。
でもすぐに色物にされてしまった。みなさんも気をつけてね。

244 :
日本は文化人をいじって遊ぶのが好きなんだよ。
下田カゲキは仕方ないかもしれないが、
一番困るのはドクター中松かな。あの人は世界的に見ても
すごい発明家なのにマスコミの扱いはひどい。
デビ夫人だって……、あ、あの女は単なる国際売春婦だから当然か。

245 :
ドクター中松とかたいした事やってねえぞ
おしょうゆちゅるちゅるは灯油ポンプ式のパクリだし
カードに磁気を塗って動物の声を書いておいてそれを読みこませて
動物の鳴き声が再生される機械とか考えてたら
(音楽カセットテープを紙に貼ったと思えばいい)
IBMが特許で訴えられるのを恐れて数十万で特許買いにきて
それを「自分がフロッピーを発明した」とか言い出してるし
むしろこち亀の両津のパクリって気もする
世界の珍妙な人10人って記事を「世界の有名な発明家10人」に選ばれた
とかうそこいてるし
発明件数が世界一とか言ってるけど、けっして特許件数世界一じゃないから
いくらでも言えるし

246 :
変な本読んで鵜呑みにしない方がいいよ

247 :
関係ない話は乱歩スレでやってください

248 :
乱歩スレは雑談スレじゃない。こっちに振るな。

249 :
つまらない話は乱歩スレでやってください

250 :
このスレの方がずっとつまらないじゃないか。

251 :
つまらないのはこのスレではなくてこのスレの住人とこのミス大賞そのものだ。

252 :
わかりやすく言うと、カツ丼が乱歩賞で牛丼がこのミス。
牛丼は専門店やチェーン店も出来て自分が一番だと思っていても
所詮カツ丼にはかなわない みたいなことか

253 :
鰻丼が直木賞?

254 :
となると天丼は芥川賞か

255 :
親子丼でも鉄火丼でも、丼な賞でもいいから欲しいね

256 :
で天井がノーベル文学賞な

257 :
「そうだ、修行しよう」
そう守は言うと四次元の世界を足をかけた。

258 :
もう少し気の利いたこと書けばいいのに
しかも日本語間違えてるし

259 :
ここラノベの賞だよね

260 :
そお〜だったのか〜〜〜!!!

261 :
みんな、こんな所にいないで下ネタスレに来なよ。たのしいよぉ〜

262 :
>>261
蒸発しろ

263 :
おれ個人的にはノーベル文学賞ってあまり意味がないと思うんだよな。
翻訳で評価されるわけだが、両方の言語に100%精通した訳者は
あまりいないだろうし、仮にいたとしても別の言語になった時点で
既に同じものではない。
万国共通に比べる必要もないし。

264 :
違うよノーベル賞は作品賞じゃない
他の自然科学や経済学と同じように業績に与えられる賞だ
春樹だってヨーロッパで講演会とか大学で教えたりとかしてる
日本だけじゃなく、海外にも春樹っぽいの書くやつがいる
(自然科学で言う論文の引用にあたるかな)
大江だって中南米の作家家に泊めたりフランス語でなんかやったりしてた
結構万国共通に比べてるよ

265 :
だからその業績は作品で評価しているし、翻訳されたもので
評価しているわけでしょ? 実質的に同じことだよ。

266 :
海外での大学での授業とか作品じゃないでしょ

267 :
そんなのは必ずしも評価の対象にならないよ。なったとしても
ほんの一部で、やはり作品本位。

268 :
作品なんか書いていない哲学者も歴史学者もいるんだぜ

269 :
なんでいきなりノーベル賞の話題にw
しかしこのミス出身作家って、文学賞に縁がないよね
推理作家協会賞とか直木賞作家もいずれ出るのだろうか

270 :
>>268
へりくつだな。そんな人達は「文学者=小説家」として評価
されたんじゃなくて単なる学者として評価されたわけだろ?

271 :
そうそう、そういうことだよ
作品のみではなくアカデミックなことに関わってるのも評価の対象だし有利に働くんだよ
って話
ほんの一部ではなく、かなり大きな部分
絶対に必要ってことはないだろうけど島津製作所の田中さんみたいな例もあるし

272 :
ノーベル文学賞からかなり離れたな。
川端康成は作品以外の活動していたっけ?

273 :
国際ペンクラブの副会長だった男になんてしつれいなw
総会を日本に招致とかしたろ
世界大戦中は国際ペンクラブから脱退してたから復帰後に東京に
オリンピックを呼んだ、みたいな意味があるんだよ
欧米でない国では最初じゃなかったかな(これはうろ覚え)

274 :
ということは、いくら良い作品をたくさん生み出した
素晴らしい小説家でも、その他の活動をしていない人は
ノーベル文学賞は取れないと、そういうことですね?

275 :
そうじゃないと思うよ
なんで2chの人は白でなければすべて真っ黒なの?

276 :
白の裏は黒だしw

277 :
たぶん、小説しか書いてないで受賞した作家が一人くらい(もしくは何人か)
居るんだよ(グレーの位置ね)
「そういうことですよね?」にうかつにYESっていうと
鬼の首でもとったように、少数の反例を出してくる

278 :
そういう人がいたらいたで、今度は「翻訳でしか評価されないんだから」
って議論になってしまう。

279 :
このミスの話題はどこへ行った……

280 :
所詮ここはネタスレですから

281 :
まともな書き込みがないな。このミスについての有用な書き込みが
ないかとけっこう頻繁に覗いているのだが。
宝島が自演でもすればいいのに。

282 :
こっから全然関係ない話しようっぜ!
これ!PN!姓名判断気になってました!
ネットで気軽に出来る無料診断に有名所を打ち込むとやっぱ良い結果が出ることが多い
そういうのも気にしてみんなPN作ったのかなーと
今はウレウレの作家でもデビュー前にはネットでシコシコあーでもないこーでもないとかやってたんかなーと想像すると乾いた笑いが止まらん
バーナム効果とか言ってはいけない

283 :
下ネタスレがあるからそっちでやってくれ。

284 :
賞関係なら柚月裕子が大藪賞とったし無縁ではない

285 :
最近はシャトゥーンのおっさんが、本業?の格闘技分野の執筆で熱いな
賞を獲ったり、漫画化されたり

286 :
いま熱いのは第8回連中だろ

287 :
>>286
いろんなところで連載しまくってるし、高橋由太は本を出しまくってる。

288 :
七里しかピンとこない
あれで熱いっつったらみんな熱い
賞を獲ったり映画化されたり新作扱いじゃなくなっても書店の目立つところに並べられてるぐらいじゃないと
個人的には文庫じゃなく単行本で出せてる人は期待されてるんだなって思う

289 :
ドビュッシーのインパクトからすると他の作品はどうも弱いんだよね。
音楽ものを書きたいんだろうが読者は必ずしもそうじゃないし

290 :
最近の受賞作はどれもなんか印象薄いね。
売れているのはあるようだけど、受賞作っていう
ほどの魅力が感じられない。
通勤電車の行き帰りサラッと読んでそのまま網棚に
捨てる程度かそれ以下かな・・・

291 :
>>290
参考までに、そんなあなたが再読している
お薦めのミステリー小説は?

292 :
君らは関係のない他人をグダグダと語る前にやることがあるんじゃないですかねぇ

293 :
隠し玉が多すぎて受賞作のインパクトが薄れてるせいじゃないの
このミスという看板掲げた新作が年に一冊なら少なくとも今より印象残るだろうし

294 :
>>292
君は関係のない他人の書き込みをグダグダと批判する前にやることがあるんじゃないですかねぇ

295 :
受賞作が出版されるまではたいした話題がないな。
隠し球がどれになるか、くらいかな。

296 :
幸せの戦略をちょっと読んでみたい。
文庫で。

297 :
これだから売れないわけだ

298 :
文庫でもちゃんと買うなら良い方
おれは図書館オンリー

299 :
いや、読むなら艶笑小説の白眉と言われた金玉さんだろう

300 :
>艶笑小説の白眉
勝手にキャッチフレーズをつくるなよ

301 :
高いしデカイし重いし持ち運べないし
つまらなかった時の金返せ感が半端ないし
(後悔したことしかない)
どうしても新刊で読みたいものもないし
ハードカバーで買う意味がマジでわからない。
俺が貧乏だからなのか、そこまで小説好きじゃないのか……

302 :
お前が貧乏だから以外の理由が思いつかん

303 :
出版社としては少しでも儲けたいわけで、高くても売れるハードカバーの
新刊ってのは外せない。
また作家から見ても、ハードカバーで出してもらえるってのは、それなりの
満足感やステータスを感じさせてくれるものでもある。
メフィストなんかみると、受賞者はたくさんいるが、ハードカバーを最初から
出してもらえるのは一部だけ。はっきりと差別化されている。

304 :
ただやっぱりノベルや文庫の方が出るから
気にしない(あるいは金が気になる)人はノベルで出して
って言うらしいよ

305 :
タレランが京都の本屋大賞獲ったな
おめでとう

306 :
本屋じゃなくて「京都本」だった
読んでないけど、おもしろいのかな?

307 :
アマゾンで評価低いからつまらないよ

308 :
アマゾンのレビューは時として信頼性が疑問だが、あれだけ
多くのレビューがあれば信頼できそう。
その程度の作品だとして、だったらなんであんなにたくさん売れているんだろう。

309 :
表紙だ。
もはやキャラ設定の勝利だ。

310 :
売れてるけど評価低いし、うらやましくともなんともないわ

311 :
そうだな。但し印税はうらやましい。
それとこの業界、売れたものが正義って世界だし。

312 :
せいぜい五千万程度だろ 家買ったらおしまいだしw

313 :
はいはい。リッチなボクはさようなら

314 :
タレーランの印税って何パーなの? 大賞ならおそらく10パーだろうが
隠し球だからもしかして5パ6シバの5パー? だとしたら680円で100万部でも
3400万円程度ってことになる。
ハードカバーで仮に1575円、10パーだと100万部で1億5千万円だから
全然違うよな。

315 :
作者には悪いけど、ハードカバーでも売れるような力は
あの作品にはないと思う

316 :
うんこタレーラン

317 :
>>315
それはおれ自身が書こうと思っていたんだ。
ハードカバーだったら1万部も売れなかったかもな。
文庫での出版といいあの表紙イラストといい、マーケティング
の勝利かな。

318 :
作者も被害者と言えるかもね
これを利用してどんどん書けるか、変に売れたことでプレッシャーに潰されるか

319 :
なんでデビューさせてもらって被害者なんだよ

320 :
そんだけ話題の作品なら読んでみたいな、タレーラン。
買うのはくやしいから図書館に予約した。他に予約者が二人いたから、
読めるのは一ヶ月くらい先になるかな。

321 :
百万部も出てるんならブックオフで安く売ってるんじゃないかね
文庫だし

322 :
ブッコフはせいぜい半額。それを出すのももったいない。

323 :
尼なら1円から売ってるぞ
送料250円かかるけど

324 :
単行本100万部とか村上春樹や東野圭吾じゃないといかんわ

325 :
そうそう、ピータンって特においしいとも思わない。
むしろ、それを入れてくる壺が高く売れるらしいよ。
デパートの外商やっている友人が中国物産フェアをやっていた
時に聞いたはなし。

326 :
スマン、誤爆した(^_^;

327 :
>>325
村上春樹ばりのメタファー(暗喩)かと思ったw

328 :
ラノベ化してきてからここもそろそろネットでPV数〜overの驚異的小説、このミス受賞!
とかって作為的演出のアレをやりだすんだろうな

329 :
そもそも大賞や優秀賞は売れてるのかいな

330 :
>>329
売れているのはけっこうあるね。
ただ、このミス自体が方向性を見失っているように思うのはおれだけ?
ちゃんとしたポリシーを確立しないと、この先ジリ貧になって消滅しそうな気がする。

331 :
ポリシーのある新人賞なんかあるの?

332 :
おまえほどポリシーもクソもないやつはいないだろうな

333 :
あれはポリシーが無いというよりバラエティを増やそうって事だと思うけど
大手みたいにジャンル分けしても、それぞれに駒がたくさんあるわけじゃないから
どうしてもこのミス枠が仕出し弁当屋のメニューみたになる
ポリシーの確立はレーベル自体がしょぼるんじゃないkな

334 :
このミス大賞は確固たるポリシーがないのが
ポリシーでいいのではないかな

335 :
はるかにポプラを引き離し、
文春すら抜いてしまったんだから「このミス」は大成功だろ
あとはおれが受賞すれば完璧なんだが…

336 :
このミスは「売れる」ことに重点を置きすぎる。
もちろん売れることは大事だが、凄まじい打算が見え隠れして興ざめすることしばしばだな。
もう少し作家に敬意が払えないもんか。

337 :
作品ではなく商品ですから
製作者としての敬意は払ってると思いますよ

338 :
その考えが安っぽさを感じさせる

339 :
お高くとまった高級品より愛される安売り商品を目指す

340 :
うわぁ……。

341 :
>>340
うんこでももらしたか?

342 :
>>340
カツ丼でも食いそびれたか?

343 :
ミステリー以外の作品が出来上がったので、
今度初めて別の賞に出すつもりなんだが、
一次審査の下読みが誰だか分からないって、改めて考えると怖いな。
売れないライターとか新人作家とか編集者の嫁とかが読むんでしょ?

344 :
でも受賞して作家になった際にお金出して読むのは
もっとレベルの低い連中なんすよ

345 :
いや、別に「下読み如きにオレ様の作品のよさが見抜けるのか」なんて言うつもりはないんだよ。
ただ、時々ネットで「昔文芸賞の下読みしたことあるけど、一落ちの作品って云々」っていう自称フリーライターor物書きの発言見ると、
なんかもっとちゃんとして欲しいな、と。
自分の作品がそんな口の軽いどこの誰だか分からん奴に回されるなんてな、と。

346 :
343 :売れないライターとか新人作家とか編集者の嫁とかが読むんでしょ?
↑ここの賞のことじゃないよね まさか何も知らないバカ?

347 :
え…?
>ミステリー以外の作品が出来上がったので、
>今度初めて別の賞に出すつもりなんだが、
>ミステリー以外の作品が出来上がったので、
>今度初めて別の賞に出すつもりなんだが、

348 :
582 :名無し物書き@推敲中?:2012/10/06(土) NY:AN:NY.AN
ネットのコピペが選ばれちゃう審査基準って・・・
583 :名無し物書き@推敲中?:2013/04/17(水) NY:AN:NY.AN
888 :阿部敦良 :2013/02/25(月)NY:AN:NY.AN
それにしても、無名草子さんたちとは、さぞやすごい作家先生の匿名書き込みなんでしょうね。
作家なんて才能が全てだから、津井ついみたいに、いくら努力したって駄目なものは駄目ですよ。
私なんか、早々に見切りをつけて趣味の世界で細々ですから。
          小説現代ショートショート・コンテスト優秀賞受賞
          2ちゃんねる創作文芸板出身文学賞受賞作家 阿部敦良
584 :v(・x・)vピース ◆JSPf4VvHXo :2013/05/08(水) NY:AN:NY.AN
そのコピペなついなあ
585 :名無し物書き@推敲中?:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
半分懸賞みたいなこの賞で、新人賞とったかのように威張ってる人がいたから、
おもしろがって揶揄して最後の行つけたしてワナビ煽りコピペにした ってかんじでそ

349 :
たった四行の文章を理解するアタマもなくて、よく小説書こうと思ったな。

350 :
森くまが増刷十版目だそうだ。
十万部ぐらいいったかな?

351 :
>>350表紙とかコンセプトとかいいのはわかるけど、そこまで売れるほどかな、と思ってしまう。三作目も好調っぽいし。
何か自分の書きたい面白さの方面と、売れまくる面白さの差を思って不安になる。

352 :
商業ってそんなもんだよね。
そこまで売れる作品じゃない。
でも、本を読まない層の取り込みに成功したわけでしょ。
つまり、あんな感じじゃないと売れないということだ。

353 :
増刷は、要するに一回一回の量を少なめに見積もっておけばどんどん増えてくカラクリだから、
売れてるかどうかのの目安としては信用ならない。

354 :
それより大賞優秀賞の売り方が完全に迷走中なのをどうにかしてほしい

355 :
売り方?
売れ行きでしょ?

356 :
いや、売り方迷走してない?
イロモノの隠し玉に話題を食われて、大賞としての権威や安心感みたいなのがなくなってる。
表紙も軽いイラスト系ばっかだし。

357 :
おっさん臭いレスだなあ
まあそれはこの板全体にいえることかww

358 :
>>357
書き込みに全く内容がないのを
作家志望ならどうにかしてくれ

359 :
357
…?
軽いイラスト系という批判が癪に障ったのか?

360 :
軽いイラスト系って東川篤哉みたいのを言うんじゃない?
大賞モノはそこまででもないでしょ
文庫はやたらイラストだけど、ここに限った話でもない

361 :
宝島文庫ではないけど、第七回優秀賞の人のラノベ進出には笑ってしまった
「忍ビノエデン」って…表紙…
内容は知らんw

362 :
いや、でも、このミスのサイトにある「大賞シリーズ一覧」を一回改めて見てみ。
もう少し硬派なものを織り交ぜてもいいんじゃないのって思うよ。

363 :
>>361
でもな、新人が仕事選べるような時代じゃないんだよ。
どんなところからであろうと、仕事の依頼はありがたいし、オレたちもきっとそうなるさ。
と思って検索したら表紙で笑った。
いや、ラノベとしては普通だと思うけど。

364 :
「臨床真理」程度で硬派のつもりなんだぜ
インタビューで裕子ちゃんに
「最近の小説って軽いのばっかなのどう思う?」
って真顔で聞いてるの見たことあるもの
軽い重いって相対でしかなく結構みんな違うところを
真ん中だと思ってんだなと感じた
(重い軽いの両極は似てるんだろうけどさ)

365 :
裕子ちゃん美人だよね。
声もかわいいらしい。

366 :
>>361
「奄美離島連続殺人事件」は読んだ。
ちょっとホラー風味だった。
まあ別の分野に進出できるんだから良いんじゃない。
>>364
なんだかんだいって、「臨床真理」「最後の証人」「検事の本懐」は読んでる。
「最後の〜」からのシリーズは好きだ。
最近ドラマ化された薬丸岳の「刑事のまなざし」に似た読後感。
作者は本当に力があると思うよ。
ドラマ化でもされたら、一気にメジャー化するんじゃないか。

367 :
>>365
あれだけ美人なのに、レビューによると性描写も…
と、読んでもいないのに興奮してしまったw

368 :
臨床真理はエロかったな。
描写がオッサンぽくて無駄に実用的だった。

369 :
柚月裕子が美人って話は今日初めて聞いた。
女性小説家はそんだけブスが多いってことか。

370 :
赤染晶子って芥川賞作家がその筆頭だな

371 :
まあまあ、林大先生をさしおいてそんな……

372 :
そこの君。君が画像検索をするほど美人なわけではない
(もうすでにしてしまったかも知れんけどw)
学校で言ったら学年1位ってほどじゃないが
このクラスでは美人かな程度だ
ま、女流小説家なのにブスではないってだけで奇跡ってもいえる

373 :
そう考えると、金原と綿矢の時の芥川賞は
そりゃ話題にもなるわなぁ、と遠い目の俺

374 :
68年生まれってこと考えると十分美人だろう。
熟女好きとしてはストライクな顔です。

375 :
「保健室の先生は迷探偵?!」タイトルと表紙に惹かれて買ったが
面白かった。「このミス」は隠し玉のほうが面白いのな。大賞で面
白かったの「ドビュッシー」くらいだし。

376 :
>>375そうか? 俺は全然合わなくて最後まで読むのが苦痛だったから、隠し球で色んな傾向のものを取るのも理があるなと思った。

377 :
このミスはストレートのミステリじゃなくて間口が広いとかよく言われるが
ミステリーの要素がまったくってかほとんどなくてもいいの? 
単なるハードボイルドとか冒険活劇みたいなのとか

378 :
えーと犯罪が出てこないハードボイルドや
不思議なことや謎を究明しない冒険ってことですね
うまくやれたら逆に評価高いのでは?

379 :
ミステリー要素のないハードボイルドや冒険活劇だと…?
謎解きがないって言いたいんだよね?

380 :
謎ときがメインでないものもあったような。「トギオ」とか「シャトゥーン」あたりはそうじゃない?

381 :
いや、うん、だから謎解きがメインじゃない作品ならたくさんあるよねっていう話。
トギオの人って今何してるんだろう。賞金でニート?

382 :
全然関係ないけどコジミスブームって一瞬で去ったよな

383 :
コジミスってなんの略?

384 :
オレも分からんかったから検索したら、このスレの君の発言しか表示されなかったよ。
コージーミステリーのこと?
日常系ってことかな。

385 :
俺はリチャード・コシミズとかいう
ネットライターが出てきたw

386 :
中山七里は「カエル男」の続編を講談社で書いちゃったね。
その続編も近いうちにまた講談社から、出るそうだ。

387 :
カエル男の続編は宝島で連載始まったところなんだが
講談社のは海堂みたいにキャラを繋げてるだけ

388 :
海道って今何やってんの

389 :
今頃の時間ならわかる
おそらく寝てる

390 :
海道なら昨日はずっと起きてて俺のマフラー編んでたよ

391 :
お前ら面白いな。

392 :
>>387
サンクス。
そうなのか。
じゃあ、講談社のは、弁護士がメインってことかな。

393 :
ステマじゃないけど、まったく期待せずに読んだ
伽古屋圭市のパチンコのやつが思いのほか面白かった。
もっと評価されてもいいと思った。
でもあまり売れてないそうだ。
タイトルとか題材で損してるのかな。
話のスケールが小さいのは確かだ。
パチンコ好きは小説読まないしなぁ

394 :
>>393そうそう、私も思った。パチンコのやつ面白かったよ。ただパチンコって題材は女子ウケまったくしないだろうな。自分も読むまで躊躇したし。
大ヒットするものは、もののけにしろタレーランにしろ、女子ウケ、というかこれ読んでる私カワイーみたいな雰囲気のもののような気がする。そういうのを編集部も一定数欲しがってそう。

395 :
なるほど、人口の半分は女性だからな。
女子が敬遠するというだけで半分しか売れないのだな…
読むのも書くのも小説の面白さを追及する身としては
納得はできんが理解した。

396 :
過疎ってるなぁage

397 :
隠し玉は今頃改稿の宿題中?
それとも今年はなしかな?

398 :
けっこう売れっ子が多くなってこれ以上は無理って感じじゃないか

399 :
十二回ともなると、消えた人も多いね

400 :
第三回の二作受賞はかなり作家として差がついたな
片方は今度受賞作が中島監督・役所主演で映画化するし

401 :
なんか書店で平積みしてたな。
地味に売れてるみたいやね。

402 :
受賞者のwikipediaって誰が書いてるんだろうな。
「このミス大賞出身の〜とはプライベートでも仲が良く」とか「〜とはツイッター仲間である」とか「〜が好きだという」
っていうどうでもいいことばっかで寒い。

403 :
本人か、隠し玉仲間が更新してる感じがスゲーする。

404 :
たいして有名でもない人のwikipediaって、どうもそんな感じがするよね。

405 :
嫉妬ばかりでイタタタw

406 :
>>405
お、やっぱり2ちゃんもチェックしてるんですね^^

407 :
お!
浅井さんに質問
気の乗らない仕事となってしまった(編集部からの指示でストーリーが
大きく変わってしまい、それに内心思うところがあるときドウします?
仕事=忍の一文字?
主張して少しでもご自身の意思を入れます?

408 :
悔しかったらプロデビューしてみろよw

409 :
ウィキペディアの文章がダサい、のどこが嫉妬になるんだ?

410 :
いちいちプロの揚げ足を取ろうとしてるとこ
wikiを漁ってまでね

411 :
>>409 自分が嫉妬してることに気づかない。もう末期ですね。

412 :
あれだろ、ぶどうはすっぱいって言う狐に似た心理
そのダサいウィキペディアの文章ですらプロじゃないと手に入らないもんだからさ
普通あえて口に出して指摘しないもんな
っていうか、ダサいのをダサいって指摘して笑うのはいいさ
プロを天上人の様にみないのは自信や向上心の表れかもしれん
それが、どうして(人によっては)嫉妬の現れに見えるか)くらいは予想できるようにしようぜ
作家目指してんだしさ

413 :
自分もワナビの癖に必死な奴が一人で連投してるな…

414 :
見苦しいよな

415 :
みんな書いてる?

416 :
マスをかいてる

417 :
以前は乱歩賞が終わったら、このミスって感じだったんだよね。
ところが今年からは新潮ミステリー大賞ってのができたから、
そっちが目標になった。このミスはその時期からして乱歩で
落ちたヤツが大挙して応募されていたが、新潮はそうはいかないよね。
惜しむらくは、もうちょっと時間が欲しいってところかな。二ヶ月じゃ
なかなか新作は書けない。が、締切が4月中旬以降だと、乱歩の落選が
はっきりするからこのミスと同じになっちまうもんな。

418 :
にゃるほど

419 :
新潮ミステリーの審査員は幸太郎、道尾と、ビッグネームがそろってるな。

420 :
ビッグネームの審査員ていいか?
おれは避ける
このミスは応募者のそういう心理で大きくなったんじゃないか

421 :
書評家よりいいんじゃないか?

422 :
おれは書評家の方が良いと思う。選考委員を売れっ子の作家にするのは
単に知名度の高さと宣伝効果を狙ったものじゃないかな。売れる作品、
良い作品を選ぶ目は書評家の方が上じゃないかな。
それと、道尾は実力者だがまだまだ若く力不足かな。

423 :
伊坂のそっくりさん小説が多過ぎて他の二人がへそを曲げるに一ペリカ
出版社側が下読みにそういうのは弾くようにって選考の方針を伝えて調整をするとは思うけどさ

424 :
選考委員を意識した小説を書くなんてほんの一部だろ

425 :
というおれの意見にスーパーひとしくんをかける

426 :
>>424
3割くらいは居るってよ 真似っこがへたなのも上手いのもまぜると
で、作家の文体の個性が強いやつだとその数字はもっと増えるって
あと、審査委員でなくても春樹っぽいとか西尾っぽいとかは
いつも一定数居るって
きっと伊坂クローンも居るだろ 
もうへそ曲げることもないくらい当たり前にさ

427 :
最終に残らない限り選考委員には読まれないのによくやるね。

428 :
その点、このミスだと書評家だからその心配もしなくて良いわけだが。
書評家の好みのクセまで考えて書く人はあまりいないだろうし。

429 :
売れてる作家のファン層が感化された物を送ってるって話だよな?
何かお前ら文脈の読み取りが変

430 :
>>429
選考委員以外の作家については426が少し言及しているだけだろ。
424から428までずっと選考委員について語ってる。
なんでそれを無視するかね。

431 :
だからそいつらが噛み合ってないって話だろ?

432 :
三人がおなじことについて語ってる。
一人だけが違うことについて語っている。
その場合、噛み合っていないのは一人の方
だと普通は考えるぞ。

433 :
最近このミスのスレは元気がないな。
ちょっと書き込みが伸びたかと思うと関係ない話題や
独りよがりのつっこみくらいしかない。

434 :
乱歩に間に合わなかったから
こっちに出すぞ
俺の渾身の一作

435 :
褌身の一作か
風邪ひくなよ

436 :
褌身の一物で出すぞ

437 :
金玉さん

438 :
新参者です。
日本ミステリー文学大賞新人賞(略称知らず)は、締切や枚数等、
こちらと近いですが、みなさま応募は検討されないのでしょうか。
賞金は半額以下ですが低いわけではないし、こちらがあるせいか、
毎年150〜200編程度と少なめですよね。
どちらがいいのか、ちょっと探してみたもののこれといった情報
は見つからず・・・そもそも、日本ミステリー文学大賞新人賞は
スレすらなく、そのスルーされっぷりが、ちょっと気になります。
受賞作のロストケアとか、面白く読んだ記憶があります。
賞金の差で多くが流れるのでしょうけど、それ以外に何か特別な
理由はあるのでしょうか。

439 :
>>438
ここで聞くよりも、ミステリなんでもスレの方がいいんじゃないかな。

440 :
>>438
両賞の応募数の差がどこからくるかを知りたいわけ?
・受賞作のヒットなど、実績でこのミスが上回る。
・結果的に知名度でもこのミスが上回っている(宣伝も含め)。
・同様の理由で、後発の賞だが、「勢い」が感じられる。
・締切が近くだが賞金に倍以上の差がある。
・選考経過のアナウンス、「立ち読み」ができるシステム等々、
 賞の演出がうまい。
・「次回作に期待」など、比較的低レベルの作品でも選評がもらえる。
・隠し球など、受賞作以外でも出版の機会が与えられる。
まあこの程度かな。
俺的には日ミスも狙い目だと思うよ。

441 :
日本ミステリー文学大賞新人賞は「日ミス」でいいんじゃね?
受賞作でヒットした作品ってある? ロストケアは読んだ。
まずまずってところだけど突き抜けた良さはないね。
それと、賞の名前にインパクトがないのが一番良くないかな。
コナン・ドイル賞とか、エラリークイーン賞とか、分かりやすい
名前にすれば良いのに。

442 :
438です。
親切にありがとうございます。
よくご存知の方が、日ミスも狙い目ということで、
なんとなく両賞の状況が分かった気がします。
今回、間に合えばどちらかに応募したいと思います。
日ミス、確かに賞の名前は地味ですね。強烈な昭和臭が。
それでいて審査員は、作品のタイトルがいけてない、
とか言うんでしょうけど。

443 :
そういえば、長編ミステリーの賞は、このミス以外では、
ほとんどが偉大な作家の名前を冠しているか。
乱歩、横溝、鮎川、清張、アガサ、……

444 :
アガサクリスティー賞は3年以内になくなるにスーパーひとしくんを賭ける
受賞作があんなんじゃ売れないだろ

445 :
増刷かかるのなんてこのミスかメフィストくらいじゃね

446 :
>>444
ミステリなんでもスレでもさんざん言われているけれど、
やはりアガサの受賞作は低レベルなの?

447 :
>>446
一概にレベルが低いとは言わないが、まあまともに読めるのは致死量未満の殺人くらいかな。
これも受賞作としてはイマイチだと思う。黒猫の遊歩あるいは美学講座は、こんなゆるい作品で
良いのかって感じで、ちっとも面白くなかった。
評価に困るのは第二回受賞作のカンパニュラの銀翼。これ、読むのに4日もかかったよ。よほど
途中で投げだそうかと思った。たしかに後半にはファンタジーみたいな仕掛けがあるんだけど、
とにかく難解で読みにくかった。蘊蓄とか知識とかはバリバリ詰め込まれているんだが、こういう作品は
二度と読みたくないと思った。なのに選評を読むと、満場一致で決まったらしい。
ああいうペダンチックでハイブラウな作品を落としたら「理解できなかったと思われて笑われる」
とでも思ったのかね。読者のことを第一に考えたらあんなのはまず受賞させないと思うが。

448 :
↑すごい勉強家 応募者なの?

449 :
この板に応募者でもない奴が来ているのか

450 :
このミスのスレなのに他の賞の話題の方が多いというのはちょっと不思議な現象かな。
五月末の締切を考えると、今は既に書き始めている人が多いと思う。プロットをまとめている
最中って人も多いはず。なのにそのあたりの話題がないんだよな。もしかして乱歩が落ちたら
出そうと思ってるとか?
おれも乱歩に落選したら改稿して出すけど、このミスはこのミスで新作を考えてるよ。まだ
プロットの段階だけど。乱歩とは傾向が違うしね。リーダビリティー優先のライトミステリーだよ。

451 :
このミスで社会派はまずい?

452 :
社会派でもカテゴリーエラーってことはないと思うよ。
受賞作ではあまりないと思うけど(まだ読んでないのが3つあるんで)

453 :
>>448
皮肉で言ってる?
そのくらい別に勉強家ってほどでもない

454 :
この時期に過疎なのはなぜなんだ。
乱歩の落選作じゃなくて新作を応募するやつはいないのか?

455 :
革命がどうたらとかのつまらなさそうなのは出版されたの?

456 :
このミスは大賞以外でもデビューのチャンスがあるのが特徴かな。
だったら乱歩賞スレで暴れているやつはこのミスを狙えばいいのに。
どのみち箸にも棒にもかからないと思うが。

457 :
>>1
このミス大賞博士です
スレ立て乙です

458 :
>>457
このミス大賞博士? 意味が分からない。
スレ立て乙とか、なんで今ごろ?

459 :
この時期、このミスに向けて書いている人ってどれくらいいるのかな?
今年は新潮もできたから、
・新潮、
・日ミス
・福ミス
・このミス
どれにでも出せる。というか、ターゲットを絞るのに腐心する。

460 :
応募要項読むと、登場人物表は入れなくて良いんだね。
あった方が、読み易いとは思うんだが。

461 :
>>460
そういうのを同封したら、かえってマイナスだって
あちこちに書いてあったけどなあ。

462 :
>>460
未だにこういうレベルで悩む人もいるんだな。

463 :
綴じた本文と梗概というシンプルイズベストの機能美二点セットを理解せよ
店主がやたらにこだわりを話しかけてくるラーメン屋はうざいのと同じことなのである
下読みや選考員は審査をしているのであって決して君らの送ってきたゲンコー群その1を楽しもうと思っている訳ではない、いらん自己主張は不要
製本時にそういうのが色々とくっついているのは消費者に対する単なるマーケティングの一環
消費者の多くは手引きや何かが無いと手に取らねーしそもそも最後まで読まなかったりということも当然にあるからだ
にも関わらずそんな消費者向けの補助を引っ付けてくる応募者は下読みや選考員を馬鹿にしていると言っても過言ではない
本当にどうしようもない物以外は通しで判断するという一応の前提のもとで下読みや選考側は審査をしているのだから
そりゃ、そんな奴はいつまでも良いオキャクサンでいて下さいねーの心証になるよ
責任を負わない部外者なのに経営の決定権は我にありと増長している勘違い消費者に通じるものがあるね
そん位分かれボンクラ共!
以上ここまでを俺の妄想でお送りしました

464 :
>>460
こんにちは。このミス博士です。
登場人物表はいれなくても大丈夫です。
登場人物評もいれなくてもいいです。
登場人物票は選挙じゃないので入れないでください(爆)

465 :
自分、>>460です。
いや、もちろん登場人物表は入れないよ。
登場人物表を入れてくれってコンクールも多いのに、『このミス』は入れなくていいんだなって思っただけ。
実際にミステリー読む時、登場人物表があった方が、犯人を推理しやすいと思うのは、オレだけ?

466 :
登場人物評は不要だが、入れたからと言ってそれが理由で落とされることは
ないと思うよ。

467 :
外国の物語や登場人物がやたらと多いケースでは一覧表があった
方がわかりやすいね。特に紛らわしい名前がある場合は。
でも、リーダビリティを考えると、それすら不要な構成にするのが
望ましい。名前だけでキャラクターがイメージ出来るとか、
セリフや描写などで、各人の違いを明確に出すとか。

468 :
5パは印税率と思いますが、6シバとは何ですか?
最初から読んだけどわかりませんでした。

469 :
6冊縛り

470 :
>>469
ありがとうございます
他の出版社で出すなということですね。たぶん。

471 :
なんとしてでもデビューしたいという作者の弱みにつけ込んだ
悪徳商法。

472 :
>>460
登場人物表が必要な賞って?

473 :
460は「必要」とか一言も言ってないわけだが

474 :
>>472 シナリオの賞じゃないかな

475 :
シナリオの賞はたいてい登場人物表が必要なんでないか?
配役人数を見て予算考えるから

476 :
>>473
>>465で言ってるじゃん

477 :
「必要」の文字がどこにあるんだよ。465のは「あった方が推理しやすい」
だから、せいぜいベターの意味だろ。必要ってのは「マスト」の意味。
せめて「シュッド」くらいの表現があれば必要と解釈してもよいが、
それすらないのに勝手な解釈は良くないよ。

478 :
池田小学校の児童八人を殺害した宅間守
宅間守の社会に対する被害者意識は
子供の頃に体験した招集ストーカーによって培われた
当時宅間守の親は近所の創価学会に批判的な人物を
子供を襲う危険な性犯罪者とし
宅間守とその友人に危険人物の顔をお覚えされるなどとして
再三に渡って招集ストーカーを行っていた
宅間守は遊び半分で嫌がらせを楽しみながらも
親からは「お前はいつ襲われるか分からない被害者なんだ」と言われる
こうして犯罪を繰り返しながらも被害者面する生き方を教え込まれた

479 :
「エンターテインメントを第一義の目的とした広義のミステリー。
『このミステリーがすごい!』エントリー作品に準拠、ホラー的要素の強い小説やSF的設定を持つ小説でも、
斬新な発想や社会性および現代性に富んだ作品であればOKです。」
ってあるけど、SFの受賞なんてあったっけ?

480 :
トギオがSFだったような。

481 :
奇跡の四日間はSFだとおもう。
に、一票!

482 :
>>477
おまえ凄いな
>>465読んでないか、よっぽどなのか

483 :
ああ「付けてくれ」ってのが「必要」と解釈できるね。
スマン、俺が間違っていた。

484 :
えらく素直だな 気持ち悪い

485 :
>>481
四日間の奇跡はSFではないと思う。ファンタジー的要素は大きいけどね。
それから、「メール欄」のような設定は、四日間の奇跡に限らず、
かなり多くの小説やドラマなどで例がある。
たしか今放送中のドラマでもそんなのやっていたような……。

486 :
こんにちは。このミス大賞博士です。
なにか聞きたいことや知りたいことはありませんか

487 :
特にないから、君からクイズ形式でいろんなウンチクとかを出題してみては?

488 :
>>487
そうするね。それでは二択問題。
このミス大賞の賞金は1200万円ですが
大賞受賞者が2人の場合どうなるでしょうか?
(1)折半
(2)それぞれ1/3ずつ

489 :
梗概には、犯人もきっちり書いた方が良いと思うので、書きますけど……
容疑者が37人出てくる、本格的な犯人推理物なんで、犯人を書くと、イッキに梗概がつまらなく感じます(笑)
これは仕方ないですかね?
あとは本編勝負って事で。

490 :
>容疑者が37人出てくる
そりゃ大杉だ。ネタか?

491 :
>>490
いや、クラスメイト全員が容疑者だから。
今は高校のクラス、37人くらいでしょ?

492 :
出てきたにしても、その全員の素性とか行動とか動機とか
書きこなせないでしょ。

493 :
>>488
正解は(1)だと思います。
2人しかいないのに1/3とする根拠がない。

494 :
>>493
このミス大賞博士です。
正解です!
裏事情など聞きたいことがあったら質問してください

495 :
なぜ、つまらない小説が受賞できるのですか?

496 :
>>495
このミス博士です。
つまらないとは具体的にどれのことでしょうか??

497 :
なぜこのミス博士とかいうやつがのうのうとゴタクを述べているのですか?

498 :
郵便書留か宅急便で送ってくれって、応募要項に書いてあるけど、
レターパックはNGなんですか?

499 :
500の方なら良いんだろうね。受け取り確認があるから。
350は投函だけだからNG。
とまあ、ここまではたてまえ。
要は直接持って行くんでなければなんでも良いんだよ。
受け取ったという証拠が残らない場合、デメリットが
あるのは応募者だけだから、それを覚悟しているならね。
おれはこのミスじゃないけど、よくメール便使うよ。

500 :
>>497
こんにちはこのミス大賞博士です。
いろいろとこのミス大賞のことを知りたいという
要望があるようなので差し出がましいと思ったのですが
担当させていただくことになりました。

501 :
>>500
質問です。
今、孫と犬のふれ合いみたいな話を書いているのですが
このミスではジャンル違いになりますか?
心がほっこり温まるような話で、私の実体験でもあります。
孫は私の幼少期です。昭和が舞台でレトロ感があります。
謎解きは皆無ですが、泣けるハートウォーミングな
ストーリーです。号泣必至と読んだ母親からいわれました。

502 :
>>501
こんにちは。このミス大賞博士です。
孫と犬のふれ合いというのは面白そうだし
ぜひ読んでみたいですね。
最近のこのミスは謎解きがなくても受賞している
ものもあります。『トギオ』『死亡フラグが立ちました』
『4日間の奇蹟』などがそうです。
号泣必至ならそれだけ泣かせる話なのだと
思われます。OKだと思います。

503 :
>>501
>謎解きは皆無ですが
いくらなんでも、これはまずいんじゃないの。
サスペンスの要素があれば良いけど。
>>502のあげた『死亡フラグが立ちました』だって、
ドタバタギャグミステリーで、ミステリー要素皆無じゃない。
ちなみにサスペンスは厳密にはミステリーの一分野。
別の賞に出すべきだと思うよ。

504 :
>>500
質問です
レターパックプラス(500)だと、受け取るだけでポイされませんか?

505 :
>>503
このミス大賞博士です。
なるほど。たしかにおっしゃる通りかもしれません。
このミスですからミステリ要素がないとまずいかも
しれませんね。その発想はありませんでした。
勉強になります。博士なんて名乗っているのが
恥ずかしくなりました。

506 :
>>504
このミス大賞博士です。
ポイされることはありません。
安心して出してください。

507 :
目次は無くても良いんでしょうか?
6章くらいに分かれていて、各章もさらに7つくらいに分かれているんですが。

508 :
このミス大賞博士はコミュ障

509 :
なるほど、略称かw

510 :
このミス大賞博士に質問です。
当該賞でデビューした作家さんのその後が知りたいのです。
デビュー作あとの出版物、発行部数(重版のデータも知りたい!)
先輩諸氏は現在、いかに活躍しているのでしょうか。
なんでも知ってる、このミス大賞博士だから、
おそらく把握されていますよね!

511 :
>>510
こんにちは。このミス大賞博士です。
ここ最近のデビュー作では中山七里、柚月裕子
七尾与史、堀内公太郎、高橋由太、岡崎琢磨あたりが
10万部を超えているようです。
そんな彼らも受賞後は鳴かず飛ばずに近くて苦戦している
と思われます。活躍しているのは実質的に海堂尊だけでしょうか。
つまりこのミス大賞を受賞しても作家として生きていくのは
とても困難というわけです。

512 :
>>508
このミス大賞博士です。
コミュ障は当たっていると思います。
でも略称ではありませんことを
ご確認ください。

513 :
このミス大賞博士さま
明解なレスポンスありがとうございました
絶望したので、もう公募は諦めます

514 :
中山と湯月はまずまずだろう
ほかは確かにほぼ全滅だけど

515 :
>>513
こんにちは。このミス大賞博士です。
絶望ですか?
それはあまりにも安直すぎます。
もともと大変な世界だと分かっていて
挑戦されているのではないですか。
残念です。

516 :
>>このミス大賞博士様
梗概は、本文と同じフォーマットの字組で、良いという事なんでしょうか?
40×40で。

517 :
太郎曾太郎はどうしてるのかね

518 :
何だこのスレ、アスペの吹き溜まりになってんじゃん

519 :
すごい過疎スレだね
乱歩賞は今日が最終選考だったっぽいが
ここは乱歩落ちが多いってほんとですか

520 :
ほんとです
でも下読みがかぶってたりするから、気をつけないと
ブラックリストに載ります

521 :
このヒステリーがひどい

522 :
乱歩落ちたみたいだから、手入れしてこのミスに出そう

523 :
その発想が既にミスってる

524 :
そんなに傾向が違うの?

525 :
俺もう提出したよ
今年初めてこの賞に出したんだ

526 :
5月末でしょ?
オレも切り替えて、このミスの準備するか。

527 :
今年は師匠が出すから俺たちは出せない

528 :
なにそれ
師匠ってだれだよ

529 :
ずっと以前にこのスレに沸いていた、大学のサークルの先輩のことじゃない?
なにかの賞で二次通過したことがある人が師匠なんだそうだ。
まあ、同じ人にせよ別人にせよ、527がネタであるのは間違いないが。

530 :
この賞はゲームみたいなのが傾向だから、きちんとしたミステリは
向かないと聞いたが、そうなのかな
正統派のミステリは日ミスの方がいいかな

531 :
傾向とか関係ないでしょ。面白いかどうかだけ。

532 :
賞金は、500万円だけど、
日本ミステリー文学大賞新人賞の方が
166しか応募が無い
このミスの1/3しか応募数がないから
今年は日本ミステリー文学大賞新人賞に出すことにした
枚数もほぼ同じだし。

533 :
ちょい待て。いま見たら、去年の応募数は203だ。
それより、このミスと日ミスはカラーがほぼ正反対だよ。

534 :
カラーとはなんぞや。

535 :
このミスは若向け、ライト感覚、リアリティは重視せず、話題性、新奇性
日ミスは中高年受賞者多し、リアルなテーマ性

536 :
福山ミステリー文学新人賞なんかどうなのよ?
5月10日締め切りだけど、応募数 89本しかない。
89本なら楽勝で勝てるような気がするんだが・・・。
ってか、見つけた時点で、もう勝った気でいるwww
このミスは500本くらい応募があるから
競争率で言ったら福山ミステリー文学新人賞の方が超々穴場。
枚数:350枚〜800枚程度
正賞 トロフィー
副賞 受賞作品は協力出版社によって即時出版されるものとし,
賞金は印税全額 
http://fukumys.jp/
なんか情報無い?

537 :
逆張りということもあるからな
あえてカラーと逆目を張ってみるのもおもしろい

538 :
オレはもうすぐ初稿があがる。
プロットをかなり丁寧に作ったから、大幅な直しは必要無い。
ビミョーな部分だけだな。

539 :
今年のこのミステリーがすごい!大賞は、応募数が急増するだろうな
例年入ってくる乱歩賞の落選組に加えて
今年から始まった新潮ミステリー大賞の一次落ちも大挙して入ってくる
新潮ミステリー大賞は去年まで新潮エンターテイメント大賞だったから
このミステリーがすごい!大賞とほぼ同カラーだし

540 :
急増っていっても、700程度じゃない?
1000は超えないだろ?

541 :
新潮って途中経過の発表するのか?
5月末の時点でわかるの?

542 :
>>535
んなこたない。
最低限のミステリー色さえあれば、何でもありな賞がこのミス大賞だよ。

543 :
そうなのかい
じゃ日ミスからこのミスに変えようかしら
600枚を超えてしまいそうなんだ

544 :
今年こそポイズンねーちゃん受賞するかな?

545 :
>>544
 >今年こそポイズンねーちゃん受賞するかな?
常連の『警視庁捜査二課・郷間彩香 特命指揮官(仮)』梶永正史が受賞したから
その可能性は高そうだね

546 :
>>540
たしかにね。今年は新潮ミステリー大賞からも流れてくるから
700作くらいは行きそうだね
 
 >急増っていっても、700程度じゃない?
500作から700作ってすごい増え方だぞ

547 :
ソレはない

548 :
それもある

549 :
なくもない

550 :
第11回の「生存者ゼロ」読了。
これ完全なバイオ・サスペンス。
それもかなりパニックとかホラーよりで、ミステリー色僅少。
もういよいよ何でもありになってきたな。
「チームバチスタ」「天使の分け前」みたいな、社会派色の強いものが
今年はとりそう。

551 :
新潮ミステリー大賞が今年新設されたのは確かに影響大きいぞ
一次落ちたら、このミスに投稿すればいいってカキコ多いし
今年のこのミスは応募数700なんて軽く行く

552 :
よその一次落ちがいくら来てもかまわんよ
雑魚の大群

553 :
5パ6シバ

554 :
>>552
海堂の作品は、乱歩の一次落ちだぞ。
乱歩とか新潮の一次落ちってレベルが高い

555 :
禁断のパンダは、乱歩の一次しか通過してないしな

556 :
下読みのやる審査なんてあてにならんな

557 :
>>554>>555
それって題名も筆名も同じまま応募したの?

558 :
>>557
題名や筆名変えたかどうかまでは知らないけど、
海堂はそのままの原稿で応募したらしいよ。
同じ内容で、乱歩は一次落ち、このミスは大賞。
このエピソードがあってから、
乱歩賞の一次落ちからこのミスへの流れができた。
この流れに今年は新潮ミステリー賞が加わるわけだ。
今までにない、超激戦になるだろうな。

559 :
一読者からすると嬉しい話だ

560 :
結局、レターパックで送るのはOKなの?
簡易書留だと、郵便局員さんに見られるのが、恥ずかしい(笑)
レターパックは、ポスト投函でOKだもんね。

561 :
>561
レターバックでも500の方がいいよ。手渡しだから
でも郵便局員はそんなこと気にもしてないから。

562 :
500って書留扱いとは違うのかい
たんに手渡しするだけか

563 :
レターパック500は、ハンコ必要でしょ?

564 :
消費税上がって、レターパック360とレターパック510になったんだよな……
なんか510のほうがお得感があるな

565 :
なら510が使いやすいな
確実に届くし、書留を頼むときの手間はいらないし

566 :
このミス大賞の原稿、明日で完成だ

567 :
う〜ん、今年は福ミスか日ミス狙うかな〜、迷う。
今年のこのミス、きちがいみたいに数多そうだしな・・・
う〜ん・・・

568 :
オレも日ミス考えてたんだけど、どうしても600では収まらない。
このミスに回ることにした。

569 :
>>568
おれもね。枚数の問題はあるんだよね〜。
672枚で書き上げたから650枚には絞れるんだけど、
日ミスの600枚に絞るにはかなり苦しみそう・・・。
やっぱ、このミスでいくかなぁ〜。
でも、今年の倍率を考えると勝てそうな気がしない・・・。

570 :
>>569
お仲間だね。オレは662枚までは絞ったから、あと12枚。しかたないから行詰め
と漢字に置き換えしてなんとかする。
でも600まではとても無理だ。それやると小説自体がゆがんじゃうからね。
このミスで行くしかない。

571 :
枚数って、規定の40×40の1600字が1ページ扱いで、162枚以内であればいいんだよね?

572 :
賞金1200万か〜〜高いね〜〜

573 :
税金引かれてもらえるのは半分くらい?

574 :
>>571
400字詰め4ページ換算で650枚以内だから。
162.5枚規定の40×40の1600字が162.5枚以内だと俺は考えている。
ここのところは、なんともねえ。
確答できない。
乱歩賞は、400字詰めで○枚以内、規定の30×40で○枚以内とあるけどね。

575 :
400字詰め換算なんだから、原稿を20×20に組み直して650枚以内なら
いいんだよ。
40×40だと180枚くらいになるが、規定に反してはいない。

576 :
>>573
いや、税金(所得税)は200万円。
手取りで1000万円になるように、1200万円にしてるんだってさ

577 :
倍率は気にしなくていい

578 :
このミスは、小粒な設定じゃないと通らない。
ハリウッド張りの壮大なスケールの話は
最終選考でみんな落ちてる。
大きくても舞台は、北海道沖に浮かぶ石油掘削基地、くらいの範囲に収めないと無理。

579 :
そりゃ設定のせいじゃあるまい

580 :
このミスの原稿が仕上がったが、まだ1ヶ月もあるよ

581 :
都知事選の最有力候補が選挙運動期間中に死ぬ話を書いた。
もちろん、他殺、自殺を含めての謎。
そこから政界の闇をえぐっていくというストーリー。
言っとくけど、探偵なんて子供じみた職業の登場人物はいない。

582 :
>>581
選ばれたら作品名教えて
ちと気になる

583 :
>>581
面白そうだね
俺はストーカーを書いたよ

584 :
>>582-584
一番の問題は、このミスに出すか、日ミスか、福ミスか。
出す以上は受賞狙いたいもんね。

585 :
選挙戦を題材にした作品はすでにあるが大丈夫か?
一応書いておく。

第5回『このミステリーがすごい!』大賞
優秀賞『当確への布石』  高山 聖史
続編 『都知事選の勝者』 高山 聖史(2011年3月)

586 :
議員勝者の金の声、諸行不浄の響きあり

587 :
章が変わる時って、何行空ける?
俺は、4行にしてるんだけど
多い? 少ない?

588 :
枚数を食わぬよう章立てにはしないで、ナンバーだけにしてる
ちなみに前後一行ずつあける

589 :
それはない

590 :
このミスは賞金だけが狙い
宝島で仕事する気はない

591 :
>>584
本格なら福ミスが狙い目
島荘の気に入るものならという条件つきで
応募数も多くはないと思った

592 :
失礼なヤツ

593 :
福ミスは賞金がないからなあ
その点、このミスは1200万だし

594 :
このミスは400台、今年はもっと増えそう
福ミスはせいぜい100
デビューすれば3作は保証できるぞ

595 :
今年のこのミスは去年より減るとおもう
新潮ミステリーに、20〜30は流れただろう
乱歩も少し減ったようだし

596 :
>>595
新潮の一次は5月下旬だぜ。
落ちたやつが大挙して、このミスに押し寄せるのは目に見えている。

597 :
HPによると、大賞の発表は7月末で、中間発表があるとは記載されていないが。

598 :
それは疑問に思っていた
新潮の一次は公表されないのでは?

599 :
まあ純文学作家を目指すよりは10倍は楽

600 :
>>599
それはどうかな?

601 :
俺はもう原稿送ったけど
みんなはどういう状況??

602 :
さっさ初稿があがって、印字してみた。
1600字印刷でも、160枚分は、思った以上に厚みがあるな。
レターパック510で、ギリギリくらいかも?

603 :
160枚なら約16ミリ。その倍でもレターパックに入るよ。

604 :
http://www.eonet.ne.jp/~fire1119/ex02.html

605 :
レターパック360で充分だよ。2センチ以下だから、
おれなんかたいていメール便(今は164円)で送ってる。

606 :
印刷しようと思ったら縦字横長(紙を横につかって縦行)印刷ができない
縦字縦長になってしまう
パソコンの設定にプリンタが従わないみたいだ

607 :
プリンタドライバをアンインストールしてインストールし直せば、治る場合があるぞ。

608 :
>>607
あ、そうか。なるほど
ありがとう、やってみる。
言われてみれば、そのとおりだった。

609 :
わずか17分でやったとは思えないが。やってみた結果はどうだったの?

610 :
まだやってないよ。
出先だから。帰ってからやるから6時過ぎになりそう。

611 :
そいや、Windows8で「……」や「──」が
縦書きでうまく表示されない問題はいつのまにか解決しているな。

612 :
>>607
遅くなりましたが、アドバイス通りやってみたところ直りました。
ありがとうございました。
助かりました。

613 :
しかし締切まで一ヶ月以上あるのにもう印刷するとか
ずいぶん早い対応だね。余裕があるのは良いことだが、
すぐに出さずに、じっくり推敲した方が良いよ。
少し冷却期間も必要かな。

614 :
正直いうと、この頃、エンタメ書くのにちょっと飽きてきた

615 :
>>614
じゃあ、5/10締め切りの日本ミステリー大賞か福山ミステリー文学新人賞に応募すれば?

616 :
やっぱり、このミスが最高だろう
賞金は高いし、優秀賞や隠し球もある
選考過程もわかりやすいし、評ももわれる(次回作に期待より上にいかなければならないが)
なんてったって、宝島社は売る気マンマンだし
表紙も一般読者に購買力をそそらせるようなものだし
このミス万歳!
このミス万歳!
このミス最高!

617 :
しかし作家が育たない。海道は覗く

618 :
そんなことはない中山がいる

619 :
タレラン3のオカタクも忘れないでくれ 売れてるし

620 :
ザリ吉も二作目が出るし、健闘してると思うよ

621 :
ちょっと聞きたいんだけど、このミスって「氷菓」みたいなミステリも評価される?
応募対象にはエンタメって書いてあるし、学園ものも含まれるのかな。
それともやっぱ固めで社会性のある奴が有利?

622 :
きびしいんじゃね?
学園物がダメってんじゃなくアニメやラノベの匂いのするはダメだろ
軽い読み物でも。ふつうなエンタメ風の学校生活ならOKだと思うけど
台詞とかもっと人間ぽくしないと
このラノベ大賞のほうがいいと思う
でも社会性とかもそう要求されるわけじゃないよ
バカっぽいのもありだし

623 :
>>623
ありがとう。
登場人物がきっちりしていれば学園ものもありなわけか。
「屋上ロケット」?ってやつみたいな感じかな。
求められているミステリ要素としてはどうなのかな。

624 :
連休中に原稿仕上げる人多いでしょうね

625 :
今年はまとまった連休がないから厳しい。

626 :
>>621
ぜんぜんありだろ。
とりあえず、大賞・優秀賞の受賞作とかくし玉を10作も読めばわかる。
ここの傾向なんて、とりあえず最低限のミステリー色があれば何でもあり。
ラノベかってぐらいのもあり、バカミスもあり、ハードボイルドもあり。

627 :
ミステリーの賞としては、このミスが一番間口が広いかも知れないね。
特にライト系は問題ないどころか歓迎される。

628 :
書き上げて印字してみたけど、650枚分て厚いな(笑)
ダブルクリップで留めるのがベストなのかな?
留め方は自由って書いてあるけど。

629 :
650枚プリントアウトしたのか?

630 :
お久しぶりです。
このミス大賞博士です。
なんでも質問してください。
分かる範囲内でお答えする用意があります。

631 :
>>629
いや、1ページが1600字換算だから、160枚か。
>>630
このミス博士さん、ダブルクリップで良いですか?

632 :
あまり厚いのをダブルクリップで留めようとすると、かなり
大きいのを買わないと行けないし、落とすとすぐにばらける。
読むときもかさばって読みにくい。持ち手の部分が飛び出して邪魔だし。
おれなら紐綴じにする。それも少しゆるめに。

633 :
>>631
このミス大賞博士です。
ダブルクリップで問題ありません。
大きいものは文房具屋で売っています。
もちろん綴じ紐もいいのですが、穴を開ける器械が
必要になります。
どちらでもお好きな方を選べばいいと思われます。
ちなみに私はダブルクリップが好きです。
ただ股間を挟まないよう注意してくださいね(笑)

634 :
おまえのチ○チ○は小さいからダブルクリップで
挟めるんだろうな。並みの大きさでも普通は挟めないけどな

635 :
>>633
このミス大賞博士さんは、下ネタもOKなんですか?(笑)

636 :
>>635
このミス大賞博士です。
はい、下ネタは得意中の得意です。

637 :
>>636
このミス大賞博士さん
このミスは
 >>622 アニメやラノベの匂いのするはダメだろ
ってレスがありますが、
アニメやラノベの匂いがする内容は避けた方がいいでんですか?

638 :
博士じゃないけど
ライトなノベルはありじゃね
妹が〜、魔王が〜、メイドが〜とかやりだすとアウトだと思うよ

639 :
俺の妹が、実は魔王の血筋なのにメイド喫茶でバイトしてた
なんてのはダメってことですね。

640 :
いいんじゃね

641 :
このミス大賞博士です。
>>622
>>639
やり方によってはアリだと思います。

642 :
魔王もさ、出すんでもキングっぽい感じのホラーにして
メイド喫茶も職業小説のようにリアルに描いていけばいいんじゃね?
アニメ化よりも実写化が似合う感じ

643 :
それが絶対に悪いとは言わないけれど、既にあるようなものじゃ
なくて、もっと斬新なものが求められていると思うよ。

644 :
Wordの20文字x20行で650枚ピッタリに収めたら、
40文字x40行フォーマットで194枚になった。
160枚云々というレスがあったけど、
160枚だと20文字x20行で550枚にもならないと思うんだが、
何のこと言ってるの?
あと原稿用紙100枚分も書けるのに。

645 :
>>644
君にはふたつ言うべきことがある。
1、ここでそれを書く以前に、ミステリ賞なんでもスレで先に謝罪というか説明するのが礼儀じゃないか?
2、先にそれを書いた人が20×20の書式で650枚分書いたとか、ひと言でも書いているか?
 なにも上限まで書かなければならないなんて決まりはないんだが。それに疑問をもつこと自体
 おかしいぞ。

646 :
>>644
それは永遠の論争点だな。
主催者が、キチンと明記すりゃいいんだよ。
乱歩賞みたいに、「30字×40行で、185枚まで」って。
俺は、枚数オーバーで失格するのは悲しいから、「40字×40行で162枚」に収めるけどね。

647 :
>>646
あの、それはちょっと違うんだよ。このミスでは、400字詰めでの
枚数のみ規定していて、40×40での枚数はいっさい制限していない。
だから645はその誤差とかのことを聞いているんではないんだよ。
しかも645は、他スレで誤爆したのを謝罪もせず、こちらで
少し修正した質問をしている。それもまったく的はずれ。

648 :
>>468
そうなの?
でも、400字詰めであと100枚増やせるとしたら、大きいよな。
もうひとつ殺人事件を増やせるもんな。

649 :
このミス大賞博士さん
文字の大きさは、12ポイントで良いですか?

650 :
649は645本人によるすっとぼけ自演であると推理。

651 :
>>649
このミス大賞博士です。
12ポイントでも悪くないですが、余白と字間行間を考えると、
10.5〜11ポイントくらいが適切かと思います。字間は
ゼロに設定して下さい。

652 :
>>648
100枚増やせるからって増やすのは愚者の選択。
長編でも650枚はやや長すぎる。多くの読者は歓迎しないよ。
本の価格も高くなったりするし。
550枚でも400枚でも良いから、密度の濃い作品を書いた方がよほど良い。

653 :
>>650
それはハズレだ。
>>646>>648は、オレだけど。

654 :
僕が、645 です。
ミステリスレに誤爆した件、すみませんでした。
あっちのスレにもお詫びしておきました。

655 :
素直なよい子だ

656 :
生存者ゼロがなんかなぁ・・・
一気に読めるけど、科学者?が神、神うざい

657 :
柴崎勇太(開智高校、明治大学)は穢多

658 :
>>656
あれ読んで、あらためて思ったよ。
とりあえず面白くて、売れそうだったらミステリー要素は、
最低限でもいいんだなって。
あれはサスペンスかな。

659 :
>>658
面白くて、の部分を具体的に訊いてみたいな
「一行ごとに日本語のおかしい箇所がある」作品が最終に残ったわけだけど、
その中にはどういう要素が含まれている?
やっぱり設定や構成力なのかな

660 :
>>658
謎解き系は、このミスには好まれないねー
トリックとか推理の要素が強いものは
5/10締め切りの日本ミステリー文学大賞新人か 福山ミステリー文学新人賞

661 :
>>660
比較になっているか分からないけど、金田一少年くらいだとまずくて、
コナンくらいなら平気って感じかな?
それともホームズとかポアロくらいまではセーフ?

662 :
>>661
第8回大賞受賞の「さよならドビュッシー」選評で
選考委員の大森望氏が書いてるけど
 >ではどこがミステリーかといえば??という部分に関しては無理が目立つが、全体にそれを許容する語り口なので、致命的な欠陥にはならないと判断した。
要は、ミステリー部分はテイスト程度の方がいいということ
他の選評に乱歩賞向けは乱歩でやってくれ的なコメントも書いてあったから
推理小説はダメだろうね

663 :
>>659
ふつうにバイオ・パニックものとしては面白かったよ。
設定もインパクトがあったし、映像化もあると思うよ。
あえて謎とかトリックを言えば、二つ。
事件の起こった「謎」と博士が裏切った元同僚に仕掛けた「罠」ぐらい。
>>660>>661
普通にどっちもありだろ。
ここ3年、このミスの過去の受賞作20とその後宝島から出た続編、
第2作以降を読み込んできたけど、ミステリー要素の強いものも
あったよ。

664 :
アマのレビュー読むとさんざんだね。最初だけ良くてあとは
全然ダメとか。☆もやっと平均で三つだし。

665 :
662だけど、なんか混乱してきたな……。
選評にも「乱歩賞」っぽいって言葉があったし、あれは皮肉ってわけじゃないけど
そういう意味合いなんだろうと思い始めていたから

666 :
>>663
連投で悪いけど、参考にしたいから作品の具体名を教えてもらってもいい?

667 :
しかし賞なんてものは生き物だから、傾向にこだわりすぎても
どうかなと思うよ

668 :
すべては茶木しだい
茶木をうならせれば、受賞

669 :
>>667
確かにそうかも
ひとまず落ち着いて考えてみたけど、ミステリー要素は入っていさえすれば問題なく、
文章の質もおそらくそうで、読めるレベルなら影響はない
あとは設定や構成、ストーリー、テーマとかが大きく評価される
……こんな感じでいいのかな?

670 :
だと思う。
わりと変わった設定でストーリーがそこそこ破綻せずに書けていればいい、みたいな。
ただ力が抜きんでていれば、どんなものでもOKでしょ。

671 :
>>670
ありがとう
これで心おきなく応募作に取り組める

672 :
ミステリー色があまりなくて良いなら、おれは小説現代
長編新人賞で落ちた作品を送ろうかな。スリル&サスペンス感は充分だし、
ほんの少しだけど、ミステリー的な要素もあるし。

673 :
>>672
小説現代向けに書いたやつなら十分アリだと思うよ。

674 :
質問なんですが、後味のよくない作品は受け入れてもらえるでしょうか?
大抵の犯人は理由があって犯行に及ぶと思いますが、この犯人はお金の
ために恋仲にある二人を利用し、最期には両方とも殺してしまいます。
主人公の成長は促されますが、このミスに送る作品としてはどうなんでしょうか?

675 :
>>674
オーケー
嫌ミスというほどのものでもなさそう。
そんなのはごくふつうにあるでしょう。ありきたりの話。手垢がついてる。どうやって物語を「見せる」かだよん。

676 :
>>675
嫌ミスとは嫌な気分になるミステリの事ですよね?
ググッて確認してみましたが、例に挙げられていた作品ほどきつくはないと
思いました
見せ方については考えがあるので、この作品を応募したいと思います
ありがとうございました

677 :
下読みー!
テメエらちゃんと俺の作品読めよ!
いい加減な仕事すんじゃねーぞ!

678 :
応募者ー!
テメエらちゃんと俺たち下読みが読める程度の作品を書けよ!
賞取りたいんならいい加減な作品書くんじゃねーぞ!

679 :
読者ー!
テメエらちゃんと買ってから読めよ!
図書館で借りて読むとか、ブックオフで100円になったら読むとかすんじゃねーぞ!

680 :
図書館否定するってどうなんだろ?

681 :
図書館は問題点大あり。無料貸本屋とかいう批判も多い。
著作権上の問題があるのはおれも同意。

682 :
けど図書館がなかったら、初版分も捌けないんじゃね?

683 :
このミス博士に質問です
WORD2010だと文字間ゼロの指定ができないようなんですが、
その際は、上下の余白を詰めて文字間を詰めるしかないのでしょうか?
ググってみたのですが、分かりませんでした
よろしくお願いします

684 :
>>681
kwsk

685 :
学術書なんかは図書館は上得意でしょ?
売れる本をなんであんなに仕入れるのか図書館員に訊いたこと
あるんだけど、やはり利用者が少ないと予算が減らされるから
みたいよ

686 :
>>684
今時常識でしょ、この問題。

687 :


688 :
このミス大賞博士さん。
本文と梗概が縦書き。  プロフィール書類は横書き。
……って意味でいいんですよね?
応募要項に書いてある、『縦組み』とかの意味が、イマイチ分からないんです。
教えて下さい。

689 :
>>688
博士じゃないけど、それで良いです。
「縦組み」と「縦書き」とか混在しているので統一すれば良いのにね。

690 :
おまえら、応募書類の「(8) 応募に際しご覧になった媒体名」に、この板の事は書くのか?(笑)
他に何も見た媒体はねえんだけどな。

691 :
「インターネット」
でいいんじゃなイカ?

692 :
630枚、2稿目が上がった。
これから一週間、一回頭の中をリセットするつもりで、何もしない。
3稿目の直しをして、それで出すつもり。
あんまりイジリ過ぎると、勢いが無くなっちゃうからね。
みんな、何稿目で出すの?

693 :
俺は初稿が雑だから、6、7回推敲してだすよ

694 :
今のところ、三稿が終わっている。
といっても初稿、二稿が700枚超だったのを、このミスに向けて650枚に
直したんだけど。
あと1回見直して出すつもり。

695 :
5稿目だが、けっこう大きな矛盾を発見。
危なかった。

696 :
みんな仕上がりが早いな
オレは日ミスを送ってから、最後の見直しする。

697 :
天才なオレは初稿、見直しナシで十分
三島由紀夫とおなじさ

698 :
首長竜読み終わった
まあ南国の回想が多かったこと!
弟死んでるの読めたし
主人公が患者だってあっさりバレるしで
ミステリレベルが低かった

699 :
>>698
首長竜はミステリーというよりも、あの幻想的な雰囲気を楽しむ小説だと思う。
どこかの小説の二番煎じとの評価も多い。またおれ自身は、映画のイグジステンス
あたりとの共通点があると感じた。おれもあまり好きではないね。

700 :
くそっ、仕事が忙しくて執筆が進められない。GWもほとんど
仕事ばっかりだった。このワーキングプアーから抜け出すために執筆
しているのに……。今やっとアパートに帰り着いてパソやってる。
既に書き終えたとか応募したとか言ってるヤツがうらやましい。

701 :
やっとプロット完成させたよ
今から死ぬ気で書き上げるよ

702 :
>>699
あれで1200万円もらえるってことが驚きだった
あと受賞者の年齢が40代多いってのも
20代30代てミステリ書かないのかな

703 :
>>702
とはいえ、独特の雰囲気を出しているから、誰でも書けるって
わけじゃないと思う。
40代は特にこの世界では高くないよ。乱歩賞なんてもっと
高いから。

704 :
>>703
そうなんだ
じゃ2013年に乱歩賞とった作者はめっちゃ若いね
夢か現かの感じで作品を完成させたのはすごいと思った
乱歩賞と比べてミステリの質が違ったんで呆気にとられたんだと思う
このミステリがすごい!っていうからどれくらいすごいんだろうと読んだからさ

705 :
乱歩賞は受賞者の年齢はさほど高くない。
ワナビ達の年齢層がかなり高く、五十代から団塊世代が多い印象。

706 :
>>701
俺も今から本文。がんばろう

707 :
俺は、1日2枚、1年掛けて書いたよw
今、梗概を書いてる。
梗概が面白くなきゃ、それで落とされるからな。
気合入れて書かないと。

708 :
梗概はお見合い写真みたいなモン
実際に会ってもらう(1次通過)ためには、多少の色も大事だ

709 :
一次って、梗概のみで、当落が決まるの?
本文読んで貰えるのは、二次からって事?

710 :
そんなあほなことを訊くのはツッコミ待ちだよな

711 :
今から本文に取りかかるという人が(自演でもウソでもなければ)少なくとも
2人はいるようだね。プロット重視のおれとしては、それで良いと思う。
しっかりしたプロットが出来ていれば、残り20日余りでもなんとかなる。
仕事しながらだと厳しいが。

712 :
>>708
どうですかね。梗概はあくまでも内容のダイジェスト。
本文と違う脚色は困ります。まあ、書き方で本文への
興味をそそるようにすることも、多少可能とは思いますが。
>>709
あと、やはり審査は本文を読んでからなので、梗概に凝る
必要はないと思います。と、取りあえずマジレスしておきます。

713 :
>>709です
いえ、突っ込んで欲しいとかじゃなくて、本気で質問してます
本文と一緒に梗概を綴じ込むなら、下読みさんが本文を読む時の参考になりますよね?
でも、本文とは別扱いなので、梗概だけ読むという形もあるんではないかと
勝手に思って質問しました

714 :
梗概の裏に1万円札を貼り付けておけば、一次選考は
通過させてくれるそうだw 1枚じゃダメだぞ、3枚。
5枚なら二次も通してくれる。

715 :
このミスの二次通過ごときに五万円の価値はないな

716 :
1200万円出したら最終候補に残してやってもいいぞ。

717 :
20日間で、約600枚書くなんて、俺には無理だ。
実際、正月休みに書き出して、今やっと書き上がったからな。

718 :
三ヶ月はかかるやろ 600枚は

719 :
だれも600枚とは言ってないわけだが。下限でもかまわないわけで。
それと、プロットが完全に出来ている人であれば、20日あれば500枚くらい
は書けるのでは? おれは6日で420枚書いて二次通過したことがある。
あくまでも、綿密なプロットが出来ていたからだが。
だがまあ、書き方はいろいろあるから、人それぞれだろう。可能な人も少なからず
いるというオハナシ。

720 :
俺は毎日が正月だから可能

721 :
資料集めに2ヶ月くらいかけて、
あとは半月くらいでガーッと書くなぁ

722 :
>>719
> おれは6日で420枚書いて二次通過したことがある。
って、それどこの賞?
このミス?

723 :
乱歩だよ

724 :
皆さん頑張っているね
自分はもう提出したけど
下読みさんはもう読み始めているのかな???
締切りと同時に一斉に読みだすのかな???

725 :
まだに決まってるだろ

726 :
さて、この週末で仕上げるぞ!

727 :
サメはなぜ二本おちんちんがあるの?

728 :
最近では雌が雄に挿入するらしい。

729 :
ムキになる
キムになる
じつはチョン

730 :
八丈島のchん

731 :
鮫で思い出したが、魚へんに交わると書くのは、鮫が交尾する魚だから
だという説がある。卵胎生だから、精子はメスの体内に注入する必要がある。
しかし、漢字が出来たのは古代の話。当時は水中メガネなどなかったのに、
どうやって海の中の様子を見たんだろう?
だから、上記の説はアテにならないという人もいる。

732 :
浅いところにも淡水にもいるがな
ちなみに性器の交わり、ではなく行為のさいの鮫の雌雄が体をくねらせて交差する行動から
だから

733 :
まあ君のように言う人もいるし、それすら否定する人もいるということだ。

734 :
交尾したまま死んでしまい、砂浜に打ち上げられた鮫って、いっぱいいるんだよ。
失楽園のラストみたいな死に方だな(笑)

735 :
「交尾するから魚へんに交わる」説にご執心のようで。

736 :
10パ6シバって何?

737 :
5パ6シバって聞いたけど

738 :
それ、面白いつもりなの?

739 :
交尾の話をしているから下ネタスレの方と勘違いした

740 :
それも、面白いつもりなの?

741 :
君は来なくて良いから

742 :
日ミスも福ミスも締切過ぎたから、次はこのスレが賑わう番だな。

743 :
四百枚ちょうどでも大賞とれますか?

744 :
内容が良ければ取れます、あたりまえだけど

745 :
もう完成しているので気楽

746 :
創作にあう食べ物ってなんだろう

747 :
ヴィダーインゼリーかな?
満腹にならないから、眠くならない。

748 :
夜に執筆に集中していると、猛烈に腹が減ることってあるよね?
脳が糖質を消費するからかな? だったら、「頭脳労働ダイエット」
なんてのが可能かも知れない。

749 :
運動で筋肉が使う消費じゃないから
(栄養が足りなくなったときに脂肪ではなくまず筋肉から使うから)
腕や足は細くなるのに下腹がへこまないんだよな

750 :
そもそも「作家」ってのは敬称であって、
小説家が自分で言う言葉じゃないよ。

751 :
ミステリには珈琲だろ
俺コーヒー牛乳しか飲めねーけど

752 :
>>749
ん? 先ず筋肉をエネルギーに変換するという意味?
脂肪じゃなくて?

753 :
うるさい 

754 :
>>752
まず筋肉ってことはいいすぎだけど
「ここの筋肉いらないよね、備蓄の脂肪ばかり使うより、無駄なところ削るべ」ってことで
運動してる人よりへるのはもちろんだけど
頭もつかっていない人よりもサクサク筋肉が分解されますよ
つまり脂肪は残ってるのに筋肉もへりますよ 優等生でそういう体格の人居るでしょ
バナナとかアメくらいとった方がよいかと
それか数時間おきにストレッチくらいするとか

755 :
本当の前スレであった下ネタで盛り上がろうのスレが満杯になった。
今後はこちらにも下ネタを連投したいと思う。
「筋肉」「バナナ」「アメ」「ムチ」
これだけの単語で20レスは語れそうだwwww

756 :
書きあがった。
出勤前に、ローソン行って、レターパック買って来るかな。

757 :
締切までまだ2週間はたっぷりあるから、当然寝かせたり
推敲したりするんだよな?

758 :
これ以上いじるとこないよ

759 :
だがまだ時間があるからすぐに出す必要もない。

760 :
>>758
勝手な老婆心だが、完璧と思えても少し時間を置いてから読み直すと、
けっこうアラが見つかるもの。一週間後くらいにまた見直した方が良いよ。
それと、誤字脱字誤変換なんかも、冷めてからだと発見しやすい。

761 :
もう3回も手を入れたから、しょうじき、読みたくない

762 :
今はそうだろうね。見直しをするしないは別として、締切
ギリギリまで置いといた方が選択肢は増えるよ。
送ってしまったら、二度と手直しは出来ないんだから。

763 :
みなさんは、応募したら、同じ原稿を印刷したのを手元に持っておくの?
それとも、パソコンやUSBメモリにあるから印刷しないタイプ?
おれは最終チェックは必ず紙に印刷してやるんで、それをずっと持ってる。
手直しはほんの少ししかないんで、応募原稿とほとんど同じ。友人に読んで
もらうときもそれを見せている。

764 :
ちなみに俺は、職場で、昼休みの1時間を使って、毎日少しずつ書いた。
1年4ヶ月くらい掛かった。
家では全く書いてない。プリントアウトは家でするけどね。
受賞コメントでは、その事を書くから、俺だと思ってくれ。

765 :
俺は二年半かかった

766 :
>>763
usbに保存しておくだけかな。印刷して残しておくと別の作品仕上げた時とかに
紛れ込みそうでなんか嫌だし
それと質問なんだけど、複数人殺される殺人を書く時って、一人目はどのくらい
で殺されるべきなのかな
今のところ、40行×40字の30枚目付近で遺体が発見されるんだけど、
読む側としてはどう思う? 事件が動くまで長すぎ?

767 :
>>766
合計何人殺されるの?
それによって違うよ。

768 :
おれは、このミスの作品はいつも3〜4ヶ月だな。
構想、プロット、実際の執筆も全部含めて。
毎年、乱歩賞が終わってから取りかかるんで。
乱歩の方はその後だから8ヶ月かける。
>>763
おれは印刷しない。最後のチェックはおれも
印刷してやるが、それは応募原稿のチェック
だから手元には残らない。

769 :
>>767
三人の予定だけど、ボリューム不足で四人になるかもしれない
手元にあるミステリを漁ってみたけど、文庫本20ページ足らずで殺人が起きて
いたり、160ページくらいにならないと実際には人が死ななかったりしてあんまり
参考にならなかったんだ

770 :
>>766
新人賞としては、30枚目というのはちょっと遅すぎると思う。
400字詰めで30枚でも遅い。「冒頭に死体を転がせ」
というくらいで、しょっぱなでインパクトを与えるのが良いらしい。
だが、ドビュッシーなんかは事件が起きるのはずっと後だから、
必ずしもそうでなければならないというものでもないみたいだね。
おれの場合は、事件が遅れて起きる場合は、プロローグでその
殺人シーンだけを抜き出して書いたりする。

771 :
>>766
冒頭部分に、インサート的に、あとで起きる最初の殺人を、バババッて入れてみたら?

772 :
>>769
なんだ、まだその程度しかまとまってないのか。
しっかりプロットを作ってからやった方が良いよ。
書き方は人それぞれだが、よほどの天才以外の人は、
プロットはしっかり立てないと。後で破綻が来て困るの
は自分自身だし。
もしかして、今年応募する作品で、まだその段階だったら、
ちょっと考え直して来年に回した方が良いと思う。

773 :
>>770
>>771
やっぱり長すぎるよね
プロローグで事件の事を扱うつもりだけど、それで十分なのかな

774 :
>>772
一旦大筋をまとめたプロト作というか、それを完成させた後で増やしたり削ったりする
執筆方法を使っているんだ。だからここから規定枚数には届くけど、物足りなかったら
四人目の犠牲者をだろうかと。
(そっちの場合のプロットもあるし、修正は細やかなもので済むから)
勘違いさせてごめん

775 :
>>774
ああ、そこまで出来てるのね。なら安心。
頑張って!

776 :
過疎ってたのに、急に人沸いてきたな(笑)
締め切り前って感じするね

777 :
オレのは殺人は起きない
日常の謎でもない

778 :
こうして人間が生きているという謎

779 :
主人公は精子

780 :
>>777
差し障りがなければ、ではどういうミステリ要素があるのか
説明してくれる?

781 :
ぼかすからわかりにくいと思うが、
ある旧家であるものが見つかる
んで、その周辺で不可解な動き
あるものの意味をめぐって思わぬ展開が
みたいな話だ。

782 :
童石をめぐる、みたいな幻想譚ですか?面白そうです。

783 :
なーるほど

784 :
>>782
幻想譚ではないです。
リアルといえばリアルだけど、まあふつうにはありえないかも。
まあ、わかりにくいだろうけど、こんなところで。

785 :
オレのは大量殺人

786 :
応募要項に、「原稿にはカバーを付けないでください」って書いてあるけど、
『カバー』って、表紙の事?
それとも、原稿全体をくるむ緩衝材みたいな事の意味?
辞書検索したら、「単にcoverという場合は表紙をさす」って、載ってたから…。
このミス大賞博士、教えて下さい!

787 :
サリンを撒いた教団とか?

788 :
クリアファイルのことじゃないかな。

789 :
>>786
樹脂製のカバーのことでしょうね。原稿と同じ紙質の表紙は
問題ないでしょう。

790 :
>>786
俺もそれ気になっていた。
1枚目……タイトルと筆名だけを書いた、一般的なコピー用紙。
2枚目……本文。(1枚目と同じ、一般的なコピー用紙)
にするつもりなんだが。
これでOKだよね?

791 :
このミスといえばそもそも金玉さんと下ネタだろ。前本スレも
満杯になったことだし。
いきなり下ネタは悪いから、ちょっとそっち寄りに振ってみる。
橋本環奈かわいいよね。まだ15歳、処女かな?

792 :
え? クリアファイルに入れてからレターパックに入れてたんだが、規定違反?

793 :
>>792
入れただけで原稿の束に固定されてないならOK。
つか、クリアファイルに入れるって、イメージわかないんだけど。

794 :
こんな感じかな? 
http://www.askul.co.jp/p/308927/
これはダメってこと
ビニールの袋に入れただけならOK

795 :
クリアファイルって五枚程度の書類を挟むものでしょ?
あれにA4で百枚以上の原稿を挟むの?
そんなのが送られてきたらビックリするわw

796 :
100枚は知らないが50枚くらい挟んでるのは見たことがある。
もっと厚いのもあるかも。

797 :
原稿の巻頭にタイトル・筆名(本名も可)を記す。
ってあるんだけど、タイトル・筆名の後に本文を書き始めるって事でいいんだよね?

798 :
良いです。

799 :
ここって年齢による差別あるのかな
よく編集部が年寄りは最初からハネるとか聞くけど
わし、定年退職者なんだが

800 :
定年退職者が2ちゃんやらないだろ
つまらない話題をふるな
しかも、わしってw

801 :
>>793-796
クリアファイルって言わないかも
レジュメとか入れとくやつ
100均で5枚100円とかで売ってるやつ……なんて言うの?

802 :
>>800
わし、はおふざけだが、
まじめに聞きたいんだ
ここも長くいる人がいるんだろ
いろいろ聞いてないかなと思ってさ

803 :
>>801
それって、2枚の長方形のフィルムが溶着されていて、右と上の
二方向が開いているやつのこと? あれって、薄いんだけど100枚
以上の原稿って挟める?

804 :
>>800
ここはどうか知らないが、乱歩賞スレなんて、定年退職者は
めずらしくないよ。最近、団塊世代も含め、比較的高齢の人
が創作活動を始めるケースが多いそうだ。

805 :
去年このミスに応募して一次落ちだった作品があるんだが、
どうしても納得行かない。もう一度出したいが、やはり玉砕かな?
それとも他の賞に出してみるべきか……

806 :
いや、小説家になろうにあげて読ませてくれ
俺が評価したる

807 :
いや、それは遠慮しておく

808 :
あのサイトは若者というか高校生や大学生の投稿が多い。
評価もまともにできるやつはいない。無視するのが賢明。

809 :
>>805
よその賞がいいと思う
このミスは乱歩などからの使い回しに厳しいと聞くから
まして去年自分の所に出したものだと、バレたら門前払いだろ
練り直して、秋の横溝、清張あたりはどうだ

810 :
それがいいね
下読みの評価力は過大視しないが吉
ほかの人の目で読んでもらおう

811 :
>>803
それそれ! ダイソーで見てきたら、クリアホルダーって書いてあった
100枚以上でも挟める。ちょっとはみ出すけど

812 :
無事に発送終了。
みんなは、次はどこ出すの?
乱歩賞?

813 :
なんで挟みたいの?

814 :
次は文學界、6月末締め切り
今年の本目標だ

815 :
>>813
ちょっとした水濡れ対策だったんだけど、ダメなのかなあ

816 :
早く出し過ぎて紛失されたらこまるので、
もう一週間待つ

817 :
ギリギリの方が、混雑して、紛失しやすいんじゃね〜の?(笑)

818 :
過去に応募原稿の紛失はあったからな

819 :
あ、誤解のないように言っておくが
このミスではないよ

820 :
>>815
はみ出したら水漏れ対策にならないでしょw
つか、クリアホルダーに挟んできたから失格!なんて事にはならないんじゃない?
安心しなはれ!

821 :
水濡れ対策だったらビニール袋にでも入れた方がマシ。
おれはレターパックに直に入れるよ。水たまりにでも
落とさない限り中身が濡れたりしない。

822 :
中味が読めないほどの水濡れって、どんなのを想定してるんだ
郵便局が水没とかかよ

823 :
みんなの読書量が気になる
100冊は超えてる?

824 :
>>823
マルチうぜえ!

825 :
巡回乙w

826 :
>>825
おまえはもっとうぜえww

827 :
1200万円もらったらどうしようかなー

828 :
皆で山わけだろ
苦楽を共にした仲だろ

829 :
断固、ことわる

830 :
まだ書き終わらないよ。今400字換算で220枚くらい。
プロットは完璧と思っていたが、文章力が追いつかないのか、
書いている時にハイになれない。

831 :
仮に600枚としても不可能な数字じゃないな
まだ2週間近くもある

832 :
俺の場合、次の水曜日に親が大手術を受けるので、早めに書き上げなければならないという事情があった。
今日一日で直して、明日印字して出すよ。
みんなはギリギリまで粘ってくれ。

833 :
>>832
このミス大賞博士です。
それは大変ですね。ご両親のご快癒を祈っております。

834 :
みんな頑張っているね
おいらはもう送ってしまったよん
8月まで長いね

835 :
>>833
勝手に人の名前を名乗らないでくれないか。迷惑だ。

836 :
>8月までながいね
それって一次通過発表ってこと? 応募してわずか2ヶ月あまり
だから比較的早い方だよ。

837 :
831だけど、今日1日で20枚がやっとだった。しかもまだハイになれない。
前途多難だな。仕事サボって執筆に専念したいよ。

838 :
今日、有給取って書き上げた!
肩こりが……(笑)
指圧行ってこよう

839 :
タイトル・筆名って別にしてる?
それともタイトル・筆名の後に本文書き出してる?

840 :
表紙つけるよ。
タイトルと筆名だけのシンプルな表紙。

841 :
略歴って応募歴の事ですか?

842 :
学歴と職歴です

843 :
学歴は最終学歴だけで良いよ。職歴も特に明記されていなければ
省略するのが普通。

844 :
具体的には『職業と略歴』って書いてあるのですが、この場合は何を書けば良いのですか?

845 :
今の職業と最終学歴だけ書けば良い。
何か特筆すべき経歴があるなら書いても良い。
とまあ、その程度だな。
つか、マジレスするほどでもないだろ。

846 :
その程度のことで質問しているようじゃ文章力も推して知るべし

847 :
いじわるじいさん登場

848 :
わ、わしが年寄りじゃと、なんでわかったのかな? ゴホゴホ

849 :
>>846
ゆとり世代は、「何でも質問しなさい」って、教えられてるんだよw

850 :
応募経験の少ない人は、ちょっとしたことも気になるものだよ。
逆に、わかりきっていると思う人は経験豊富な人。つまり、
ながくやっているのに受賞できない人。

851 :
そーゆーこと
現役高校生より、浪人生の方が、願書の書き方は上手だねw

852 :
>>その程度のことで質問しているようじゃ文章力も推して知るべし
この発想バカ杉でしょw

853 :
>>852
あーあ、キジも鳴かずば撃たれまいに……。
バカな質問者本人だということがバレてしまったねwww

854 :
初ミステリーだわ
べったべただけど大丈夫かしら

855 :
853ってはずかしいね。

856 :
くだらんことに絡んでるやつの方が恥ずかしいわ

857 :
なんで勝手に決めつけて攻めるんだ?
別人かもしれんだろ

858 :
馬鹿なんだろ
草生やしすぎだしね

859 :
>>857-859
本人だよ。間違いない。
842,845,853のメール欄の書き方の癖とか見れば明らか。
しかも意見がドンピシャ一致している。自演以外にあり得ない。

860 :
自演?

861 :
あした郵送するかな

862 :
本当に明日出しちゃって大丈夫なの?

863 :
一昨年からメフィスト向けに書いていた作品があって、当初1000枚超だった。
メフィストの上限が下がって出せなくなったんで、800枚まで削った。それでも
規程をオーバーする。おれの書き方だと、実質620枚くらいでないといけない。
その後、応募先をこのミスに変更。これなら650枚までだから少し近い。
5月になってからそこまで削ろうと必死なんだが、既に削ってあるので至難の業だ。
あと60枚がどうしても削れない……

864 :
>>863
改行を少なくするくらいは当然やってるよね?
二つのセリフを続けて一つにするのも効果的。
文体を「……のである」から「……のだ」に
変えるという手もある。引き締まった感じに
なって良いケースが多々ある(あくまでも一例)。

865 :
>「……のである」から「……のだ」に変えるという手もある
そんな古くせえ書き方誰もしねえよ!ww

866 :
うるさいヤツだな。あくまでも一例って書いてあるだろが!

867 :
「……のだ」じゃなくて「……ニダ」っていうのもカッコイイよ
削れはしないけどw

868 :
チョンは出入り禁止

869 :
出ていくのは良いんじゃない?入って来るのさえ禁止すれば

870 :
そういうのを屁理屈という

871 :
862
なんだけど、もう3回読み直したから、推敲に飽きた
あとで出してくるわ

872 :
600枚超えると、推敲も大変だよなw
改めて実感した。

873 :
600枚レベルだと、読むのも一苦労
それに、読んで書き加えるって作業も加わる
作者で、中身が分かっていても、かなりの苦行だよな

874 :
それを四作くらい同時進行するのが編集者のお仕事よ

875 :
俺は一作につき百回くらい軽く推敲するが、それでようやく1次通過する。
推敲が少ないのはとても受からない。

876 :
みんな凄いよね。おれなんか400枚書くので精いっぱい。
だいたい350枚位で書きあがっちゃって、何度か推敲すると規定数に達するって感じだわ。

877 :
俺は軽く百回くらい推敲するが、それでようやく1次通過する。
数回程度の推敲なら送らない方がマシ。

878 :
そんなの人によるだろ。
推敲と言ってるが、単に校正作業にすぎないってこともある。

879 :
それはまた別の問題がある

880 :
おれはプロットガチガチに固めて書くし、その日に書いた分は
必ずその日にチェックするから、できあがって見直すのはせいぜい
3〜5回止まりだな。これで送らない方がマシだなんて言われたら
張り倒すしかない。

881 :
あのさ、応募要項に
 400字詰原稿用紙換算で
 400〜650枚の原稿(枚数厳守)
って書いてある割に、400字詰原稿用紙換算枚数は書く必要が無いんだね。
当然、書くもんだと思って650枚ギリギリまで削ったから、
応募書類書いてて「あれっ?」と思った。

882 :
推敲推敲というが、9割はプロット作成段階で済ませる
ものだとおれは思っている。文章を練るという厳密な意味の
推敲とは違うが、構成を練るのは文章を練るよりも重要だと
思う。となると、書き終わった後にやるのは単なるチェック
にすぎないってことになる。(個人の考えです)

883 :
>>881
そこは紳士協定みたいなものだから、やはり守らないと。
極端に過不足がなければチェックされることはないだろうが。

884 :
876です。
878の言うように俺の場合は推敲じゃなくて校正だね。
おかしな表現を直したり、余分な箇所を削ると同時に書き足りない箇所を増やす。
その差引で最終的に少し増えるって感じ。
話は変わるけど、校正作業を何度もすると、何が不要で何が必要かが判らなくなってくる。
ここまで書くのはしつこいのではないかとか、このくらい書かないと理解されないのではないかとか、
色々考えていらいらしてくる。誰かに一度読んでもらいたいわ……

885 :
864です。レスして下さった方々、感謝です。
今んとこ704枚。あと54枚削るなんて出来るんだろうか。
そこに、881の甘い囁きが……。
いや、締切ギリギリまで頑張る。

886 :
>>885
オマエは既に死んでいる

887 :
オレも740枚から649枚まで削り込んだ
エピソードを2つくらい落として、行詰めして、会話を地の文に吸収して…
もう終わったからのほほんとしている

888 :
何度見直しても誤字脱字が無くならないw

889 :
本文のみで650枚ジャスト
タイトルと筆名のあと10行空けたのを忘れて、ギョッとした

890 :
巻頭に、とは別に表紙を付けることではない

891 :
>>889
10行で約1枚分だけど、その部分は別にかまわないのでは?

892 :
>>891
うん、少し考えてそう思い直した。
最終ページのナンバーを見たら651だったので、ゲッと思ったが。

893 :
梗概って、謎解きまで書くのか

894 :
>>887
削れたんだ、うらやましい。おれは現時点でまだ702枚。
やはり最初が千枚超だったからきつい。この土日で頑張るけど、
エピソードカットとかしないかぎりあと52枚は無理っぽい。

895 :
最初が千枚って、別の賞狙いで書いた原稿なの?

896 :
>>893
謎解きどころか登場人物の相関図も必要。

897 :
>>895
質問する前に、最初の書き込みを見たらどうだ?

898 :
>>896
でもタイトル、氏名込みで1600字以内でしょ
相関図なんて書き切れないよ

899 :
>>897
質問する前に、最初の書き込みを見たらどうだ?
この長さを書くなら、イエスかノーを書いた方が早いだろ
意地悪なやつだな

900 :
梗概がつまらなかったら、ちゃんと読んでくれないのかな?
精根尽きて、もう何にも書きたくないんだけど……

901 :
梗概を書いたが、謎解きの一部までしか入らなかった。
だからダメということもないだろうから、このまま出す

902 :
レターパックプラス買ってきた
170枚あるけど入るよな

903 :
>>902
大丈夫だよ、余裕で入るよ。
余計な一言かもしれないが、最終ページの後ろに、3枚くらい白紙をつけておいた方がいいよ。
原稿ってのは、背中部分が、結構スレるんだよ。
いろんな応募原稿と一緒に扱われて、ラスト数ページが紛失ってことも、正直あるらしいからね。

904 :
>>903
へえー、初耳だ
ありがとう。白紙をつけておくわ

905 :
みんな、綴じ方はどうするの?
「自由」ということだから、ダブルクリップでもいいんだろうか
穴空けてヒモ綴じが一般的らしいが

906 :
俺は糊付けする

907 :
レターパックは書留でも宅配便でもないぞ

908 :
受取に印鑑いるからいいんじゃね

909 :
だいたい、世の中に宅配便っていう商標のサービスあったっけ?

910 :
タイトル・筆名を別紙にする人ってどのくらいいるの?

911 :
レタパは書留と同じだと郵便局員が言ってた
受け取り印を取るし、追跡も出来る

912 :
どんなんでも着けば良いんだよ。おれはメール便で送る。
もちろん着かなくても自己責任だけどね。

913 :
180枚だったら厚さ2センチに満たないから
メール便だろうがレターパックだろうが確実に入る。
書留や宅配便をしているのは、受取確認の問い合わせ
などに応じるのが面倒だからだろうね。

914 :
している ──── ×
指定している ── ○

915 :
佐川が飛脚宅配便ていうのをやってるな

916 :
>>915
それってごくごくフツーの宅配便なんだけど
909へのレスで「宅配便」という商標を使った
サービスを示したかったのかな?
だったらちゃんとアンカー付けないとね。

917 :
くだらねえ事言ってんな

918 :
応募要項に書留と書いてあったから
書留で俺は送ったよ

919 :
応募書類に原稿用紙枚数とか書かなくてもいいの?

920 :
要項には特に書けとは書いてないね。ということは書かなくていいってことになる。

921 :
不確定情報で申し訳ないが、23日の時点で、応募数が400を超えてるらしい
締め切り当日消印で大量に届くから、今年は800くらいいくんじゃないか?

922 :
毎年400くらいでしょ
なんで、いきなり倍増するんだ
オレは今日出すんだけど

923 :
内部関係者を装った発言をしたい人って時々いるからスルーが肝要

924 :
下読みって、つまらなくても最後まで読むの?
俺の小説は原稿用紙650枚の最後の一行が最高に面白いんだけど。

925 :
なんで同じ質問が繰り返されるんだろう、もうウンザリだ。

926 :
新潮の落選作が、大量に流れてくるから、応募数が爆増するんでしょ?
そんなこと言ってなかったっけ

927 :
新潮はこの時期、既に予選結果が分かってるの?
例年だと乱歩賞の落選作が多いようだが。

928 :
ちょっと質問。ID表示するようになったんだね。IDじゃなくて「net」と
書かれてるのはどういう意味なの?

929 :
600本くらいでしょ
800は多すぎwww

930 :
眉唾だろ

931 :
540とかじゃないか? リアルな数字として
例年より増えるのは間違いない

932 :
新潮の予選オチって話はどこから出たのかな
予選結果が5月中に公表されるとは聞いていないが

933 :
>>932
二重投稿だよ
新潮は350枚以上としか規定が無いから
このミスの400〜650枚に枚数を合わせられる。
筆名とタイトル変えて、出だしと登場人物変えた作品を
どーんとこのミスにも送り付けた奴が多発したってことw

934 :
新潮の発表が7月下旬だったっけ
そこで入っていたら、このミスを取り下げるわけか
しかし賞金300万と1200万だから、新潮に当選しても悩ましいな

935 :
そう聞いても、600とかは来ないと思う

936 :
>>933
恥ずかしいヤツめ! 仮に本当の関係者だったとしても、
現時点で他社に出した作品と同じなんて分かりっこないんだから。

937 :
あと5日か。新作は無論ムリなので、過去の習作の
焼き直しを出すつもりだった。ところが、不意に仕事が入って、
29日まで自由にならない。
こりゃ、焼き直しすらムリかな……。

938 :
>>934
取り下げなんてできるの?
即ばれで、永久追放じゃね。

939 :
そういう輩は永久追放になってほしいね。
でもまあ、所詮、民間企業のやることだしね。
足並みもそろわないだろうし。

940 :
今日出すけど、大型ダブルクリップで留めたら、ページの右上が一部
見えないんだよね。
そこで原稿を2つに分けて、中型クリップでそれぞれ留めて、
さらに大型でひとつにまとめることに。
「留め方自由」だからいいんだよね。

941 :
自由だからOK
作品の中身さえ良ければ、多少のイレギュラーなんて、許してくれるさ

942 :
俺は米粒でとめたから右上部が6センチくらいある。
でも送ろうと思う。

943 :
俺は、精液で貼り付けた。
イカ臭いけど、送ろうと思う。

944 :
それ、うちに送って

945 :
ネタにマジレスすると、貼り付けたものはコピーの時にバラせないから失格。

946 :
今、出した。
次は、乱歩賞だな。
実際問題として、このミスと乱歩賞のダブル受賞って有り得るのかな?
もちろん、それぞれ別の作品で。
どっちかを獲ったら、「あ〜、この作者、賞獲ってるわ。選考から外そう」ってなるのかな?

947 :
過去にダブル受賞が無いから、そうなんじゃないかな。
発表の時期も、求めている作風も違うし。

948 :
今日の午後出してきた。
今月は日ミスも出したから忙しかったなー。
次は歴史物と社会モノとサスペンスのどれを書くかな
歴史物だと清張賞か

949 :
このミスと日ミスは別の郵便局に出したのか?

950 :
質問の意味が分からんが、
同じ郵便局だよ
なんでそんなことを聞く?

951 :
焼き直しを出すつもりだったが、別の賞の対応に時間がかかって
しまい、ムリっぽい。そっちの賞は31日必着。30日には出す必要がある。
いくら焼き直しでも、のこりの1日では不可能だろうな……。

952 :
>>950
940が何でそう書いたか、勝手に推理してみるが・・・
「今月は日ミスも出したから忙しかったなー」の『今月』を、『今日』と読み間違えたんじゃないか?
だから、1日2回、郵便局に行ったと思った。
それなら、理屈が通る。

953 :
オレの推理では、940はとてもシャイな人。
なので郵便局員に「へー、こいつ小説なんか書いてるんだww」
と思われるのが苦痛。
だから、自分なら同じ局にはいかない。ってことじゃないのかな。
いくらかはその気持ちが分かる。
939はそんなことに無頓着だから「?」

954 :
なんで952,953が、940とか939のことを書いているのか分からん。
948と949じゃないのか?

955 :
そろそろ、この時期になると……
「俺、今年は諦めた」って言い出すヤツが、出て来るよねw

956 :
940ですよ。942の推理が正解w
忙しくなる事が判ってて、なぜ二か所の郵便局に行くんだ?
わざわざ二か所に分ける事に何の意味があるんだ?
それとも俺には解明できない深い理由があるのか?
とか考えてたら質問せずにいられなくなったんだよw
おかしな人だなぁとか思ってたけど、俺の方がいかれてたわw

957 :
942です。
おや、俺の推理的中か!
こんな推理力を持っている俺が書いた作品は、入選間違いなしだな(笑)

958 :
940ですよ。
「今日」と「今月」を読み違える俺は今年も駄目だよw
俺の代わりに942には頑張って欲しい!

959 :
ついでに943です
オレの推理の方がブンガク的だと思ったのに。
そもそも日ミスは5月10日締め切りだから、
そんな読み間違いはありえないと思ったが、日ミスに関心ない人なら
ありうるんだね。先入観のワナだったか。

960 :
コピー取るんだっったら、でかいダブルクリップでいいかな

961 :
向こうに書いてしまったので、こちらにも
コピー取るためにばらすんだったら、でかいダブルクリップでもいいよね

962 :
レス番がズレているのはなんでだろうね? おれのパソコンで見ると、下記のように
なってる。だからまったく話が合わない。

940 :名無し物書き@推敲中?:2014/05/27(火) 07:42:29.71 .net
今日出すけど、大型ダブルクリップで留めたら、ページの右上が一部
見えないんだよね。
そこで原稿を2つに分けて、中型クリップでそれぞれ留めて、
さらに大型でひとつにまとめることに。
「留め方自由」だからいいんだよね。

941 :名無し物書き@推敲中?:2014/05/27(火) 07:49:10.97 .net自由だからOK
作品の中身さえ良ければ、多少のイレギュラーなんて、許してくれるさ

942 :名無し物書き@推敲中?:2014/05/27(火) 10:03:22.95 .net俺は米粒でとめたから右上部が6センチくらいある。
でも送ろうと思う。

943 :名無し物書き@推敲中?:2014/05/27(火) 10:24:02.22 .net俺は、精液で貼り付けた。
イカ臭いけど、送ろうと思う。

963 :
943チャンスだよ!
今度は「向こう」を推理しよう!

964 :
>>961
自由だと書いてあるんだから、常識で判断すればいいのではないか

965 :
>>964
読む人がクリップをずらしてくれないと、右側が読めないからさあ……

966 :
>>965
上の方で、同じ事を言ってて、自分なりに対策した人がいたよ

967 :
954だけど、なんで940についての推理になってるのか、
説明してくれない? おれが疑問を感じたのは、962を読めば
分かってもらえると思う。

968 :
本文は一行目にタイトル、二行目に筆名って感じで問題ないんだけどさ、
梗概もそれに倣った方がいいかな?
ただ、そうすると微妙に行数オーバーしちゃうから、一行にまとめてみたんだけど
すっごい初歩的な質問でごめん
出す直前は細かいところが気になっちゃって

969 :
よし、パック詰め終了。明日出す。
でかいクリップで一次落ちとかないだろ
それにしても乱歩のときは印刷に4時間以上かかったのが、今回は一時間くらいで済んだ
このミステリーは解けない

970 :
ホント、クリップ留めだと右上が読みにくいんだよね。
なんでああいう要項にしたのかな? ヒモで良さそうなものだが。
まあ、工夫すれば一応読めるけど。

971 :
あ、ごめん、綴じ方は自由だった(^_^;

972 :
手元にA4の原稿用紙が500枚くらいある。
今後手書きで使うことはあり得ないので使途に困ってる。このミスの
応募原稿は、罫線やマス目のない白紙に限定だけど、この原稿用紙の
裏に印刷してはダメだろうか?
と、ふとセコいことを思いついたんで質問してみた。

973 :
やってみたら良いかも自己責任で
でも500枚じゃギリギリ

974 :
経験からいうと、『特大ダブルクリップ』は、やめたほうがいい
特大のちょっと手前の『大クリップ』で、充分だよ。

975 :
>>973
はあ? 多くても200枚ないだろ。

976 :
オーソドックスに右肩をヒモで綴じるのが良いよ。
安いし確実。大型クリップだと右端が読みにくいとか、小さめクリップ
だと落とすとバラバラになったりする。

977 :
梗概は1600字までだから、40字×42行で1ページにして、タイトルと筆名で
2行使ったけど。

978 :
今年はかなり応募者多そうだな〜
1200万は魅力あるか〜

979 :
>>969
たぶんだけど、印刷の設定のせいじゃないかな?
綺麗印刷だかにするとその分時間かかった覚えがある
(もっとも、一時間を四時間にするほどじゃなかった気もするけど)

980 :
>>977
954だけど、そんな方法があったとは気づかなかったな
無理やり一行削ってタイトル、筆名で二行、空白を一行挟む形でどうにか
完成させちゃったよ
40×40で1360文字になったけど、大丈夫だよね?

981 :
梗概は『1600字程度』だ。
本文の枚数さえオーバーしてなきゃ、梗概の字数なんて、全く問題視されない。
1750字くらいまで余裕だよ

982 :
>>981
ありがとう、これで安心して出せるよ

983 :
>>974
うわー、見ないで出してしまった。
それにしても、午前の集荷が終わって、午後の集荷直前にポストに入れたんだが、
レターパックが入らないほどポストが詰まってた。ロングシュートで何とか奥の方に入ったけど……
周囲300m以内に3つポストがあるんだけど、けっこう近所に応募者いるのかな
>>979
おそらくそれです! PC替えたんだけど、古いプリンターなので簡易なドライバーしかなかった
それにしても、前回は本当に4時間以上かかった。季節的な要因とかあるんでしょうか

984 :
>>974
ダイソーで6個入り100円の奴です
51oって書いてある

985 :
>>984
おっ、オレといっしょじゃん
そんなこと気にする必要ないよ
先方は毎年400からの応募作を扱っているんだから

986 :
みんな!レターパックが古いときは切手貼るの忘れないようにな!

987 :
このスレって「このミス」の編集が適切なアドバイスをしてくれる事が多いよね。
お互いの為には良い事だけど……

988 :
俺もそう思ってたわw
ここぞっていう時には誘導してくれるよなw

989 :
www

990 :
被害妄想は困るが、その逆の妄想もあまり良いとは……

991 :
いよいよ締め切り間近だね。
一次通過発表は7月末か。楽しみだなー。

992 :
規程は400〜650枚か。
長すぎて収まらないって人もいるようだが、おれは今のところ
397枚。内容的にはこれで充分だと思う。「ぜい肉」を付ける
のもちょっと気が引ける。

993 :
出来たん
少し話が重く、そして説教臭くなってしまったかも
軽い話が書けないんだよな〜
今度はヒトが死なないミステリーでも書こうかな

994 :
>>992
換算枚数なんて分からないんだから、400枚と
書いておけば良い。

995 :
書かなくて良いんだよ

996 :
五月八日に今から死ぬ気で書き上げると豪語したものだけど、今やっとでエピローグにはいった
今夜中には完成できそうだ。明日だしてくる

997 :
明日は校正して、出すのは明後日の方が良いよ

998 :
レターパックプラスじゃなくてレターパックライトでも出してもいいの?

999 :
>>997
悪魔め!

1000 :
>>998
内容に自信があれば、試してみれ!
メール便で送ってる人もいるらしいしな

1001 :
そろそろ梅の季節か

1002 :
おれはいつもメール便。それで必ず一次は通過してるから
ちゃんと受け付けられているんだろう。但し、このミスだけは
別。かなりの自信作で他の賞に出すと二次くらいまで行くのが
このミスでは一次すら通過しない。書留でも宅配でもないので
はねられた可能性を排除するため、今回に限りレタパプラスで出した。

1003 :
レベルじゃなくてカラーが合ってないんじゃないの
たとえば渋い歴史ミステリーとかだと、乱歩や清張は通っても、
このミスでは撥ねられそうだ

1004 :
今日送った。みんなも健闘を祈る

1005 :
400枚ギリギリの人いますか?
自分は長編は苦手じゃないけど、せいぜい350〜500位まで。
650枚なんてとても書けないです。

1006 :
短い方が良いんだよ。

1007 :
途中で書き込んでしまった。昔、猿丸幻視行が乱歩賞を取ったときに、
絶賛する審査員が多かった一方で、もっと短く400枚程度にして
欲しいという意見もあった。650枚とか長いのが好きという読者は
どちらかというと少数派だと思う。

1008 :
締切なのに書き込みがそれほど多くないな。最後の1日まで
頑張っていると見た。
ところで、だれか新スレたのむ。

1009 :
これから印刷。

1010 :
自信作がこのミス1次落ち
納得いかなくて別の賞に出したら最終ってのはあるな
ちなみにそんときは応募方法を見落としていて書留じゃなかった
実際どうなのかわからんが、それ以来規定は守るようにしている

1011 :
>>1010
あんたはおれ(982)か! 

1012 :
このミスは一風変わったものが受けてる印象があるかな
取り上げてる物は物珍しくて興味が持てるんだけれど、著者の詰めの荒さが気になるものが多いかな
前者が理由になり試しに購入して見るものの
2作目は後者が解決されてない場合が多く以降買わない可能性が高い

1013 :
>>1012
意味が分からん。ちゃんとした日本語で書いてくれ。

1014 :
このミスは一風変わったものが受けてる印象があるニダ
取り上げてる物は物珍しくて興味が持てるニダけれど、著者の詰めの荒さが気になるものが多いニダ
前者が理由になり試しに購入して見るニダものの
2作目は後者が解決されてない場合が多いニダから以降買わない可能性が高いニダ

わかったアルカ?

1015 :
23時頃まで必死に印刷して、ギリギリに中央郵便局に駆け込む人はいるのかな?

1016 :
とりあえず三作送った

1017 :
取れたら金が入っていろいろ助かる
が、取れなければ方向が違ったということで、それもまた一歩前進

1018 :
>>1012
日本語の勉強しようか

1019 :
新スレ誰か立ててくれ

1020 :
1000ゲト 賞金は1200万円ゲト

1021 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【作家志望者】「あるある」集【ワナビなら納得】
童話・児童文学・絵本の賞について語るスレ 9枚目
【中島英樹】このミス大賞30【新章へ突入】
【KDP】Kindle作家がまったりと雑談するスレ
応募原稿の使い回しはなぜ悪い? 応募3回目
☆創作とはあまり関係ない雑談スレ248☆
【黙祷】故人追悼スレ 4
【ただいま執筆中】一休み雑談24時間喫茶
☆創作とはあまり関係ない雑談スレ276☆
【横溝】ミステリ新人賞なんでも45【鮎川 】
--------------------
曽根恭子(*´д`*)ハァハァ
ステーキ宮のたれを作りたい
Y!mobile/Softbank Simply 603SI Part2
【MHW】 極ベビーモス ソロ撃破スレ 【機動破壊】
松井珠理奈さんがデブすぎる
ガソリン添加剤41本目
【斧谷稔】大富野教信者の会part205【井荻麟】
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議6175【みんな来い】
【韓国人には統治能力がない】 韓国を併合してあげたのはしかたないことではなかったのか
醜い韓国人の心を罰するには今
第25回参議院議員通常選挙総合スレ64
【三洋】CRストライクウィッチーズ 8ズボン
☆前の人のIDで制限されるしりとり★Part33
【全板】他板のみなさんと交流するスレ2【トーナメント】
【BS朝日】あなただけよ【イルイル】
■■       防音カーテン       ■■
豆柴の大群 5匹目
【恩知らずの桃井が無視しやがった】ワダカン麹のSSを皆で考える【宣伝は下等で賤しい仕事】
ロボットみたいな語感の言葉を書き込むスレ
【令和の空】福岡県南部の高校野球part40【70校の歌】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼