TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
K-1 WORLD GP総合スレ 25
【BJJ】ブラジリアン柔術総合スレ99
【正統】 国際空手道連盟 極真会館(宗家)について
武壇2ちゃんねる分壇14
新陰疋田流について
【汚名】オカルティックダンシング4【発作】
北斗の拳外伝アイデア集 Part2
高校剣道を熱く語る152
●●● もし極珍をやらずに伝統派をやっていたら
富裕層剣道家専用剣道具マニア板

ナンバ歩きのスレ


1 :2014/10/24 〜 最終レス :2018/09/06
幻のナンバ歩きについて語りましょう。
リアルナンバ歩きの動画を下さい。(現代人が再現した動画ではなく)
昔の日本人、他国のナンバ歩きの民族、ゴリラなどの2速歩行の動物で、
リアルにナンバ歩きで生活してる生き物の実際の映像が見たいです。

2 :
2速歩行
2足歩行の間違い

あと子供や老人で本能的にナンバになってる人の動画があればください。

3 :
山本彩

4 :
重複スレありそうなものだが落ちたのかな?

5 :
なんばウォーク

6 :
ナンバなら
能、歌舞伎でも見て教養つけな
飛び六方とか

7 :
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1411284856/560
so what

8 :
なんば歩行は楽ですね。
昔、飛脚は1日に50里走ったそうだけど、なんば走法だったら頷けます!
私は、トレーニングの締めで一本歯下駄を履いてなんば歩行で(600m程度)を
前・後の歩行をやっています。(機材ないので動画は勘弁してね!)
神経伝達回路の再構築されるそうで感覚が変わって来ますよ!
お試しあれ!
後、ミズノの上野さんのセミナー動画やタイツ先生の一本歯下駄トレーニング法動画は
参考になると思う。

9 :
>>8
訂正>トレーニングの締めで一本歯下駄を履いてなんば歩行で(600m程度を前・後の歩行)
やっています。

10 :
なんば歩きは重心移動で楽に進むからとても良いですよ。
ウォーキングが根本的に変わりましたね!

11 :
なんば歩きって絵を描いている人がミスって逆になっただけとかないのかな?

12 :
>>11
なんば歩きって絵を描いている人がミスって逆になっただけとかないのかな?

>>たぶんミスでは無いかと・・・。(飛脚の絵ですよね!?)
昔、飛脚は1日40里とか50里とかをなんばで移動していたと聞きます。
やって見たら分かると思うけど、身体の使い方に無駄が無いんです!

13 :
仕事中もなんば歩行で歩いてます。
以前と比べると疲労も全然ないです。楽ちんで〜す!

14 :
なんば歩行は上、下の動きを連動した歩行が出来ますよ。
江戸時代にみんながこの歩きをやってたか?解りませんが、優れた歩行法だと
思います。
ひょっとしたら解る人のみが使っていた歩き方だったかもしれませんね。

15 :
なんば歩行に変えてから反射が数段アップした。
しかも、楽に移動出来るしね。

16 :
>>8
回りかたみたら阿呆としか見れないだよな
そんなんに気を使うなら仕事ちゃんとしろよ。って会社は思ってるだろうね

17 :
ナンバ歩きなんて、現実にはなかったんじゃない?
現代だと、先進国から文字のない未開部族に至るまで
手足の振り方は同じだし。

物理的な作用反作用の問題で、
人間の歩き方は本能の内から備わってると思う。
(少なくとも昔の日本人のほとんどが
ナンバ歩きなんてのをしてたとは思えない)

浮世絵や絵巻きでの歩き方が根拠なら
あくまで体をひねる絵が描きにくかっただけで、
絵の一般的な技法として確立してなかっただけだろう。

18 :
>>17

>解ってないね〜!
勿体ないね〜!
まずは歩かないと体験できないよ!
江戸時代に日本人が歩いていたかどうかは細かいこと。
要は使える歩きかどうかでしょ?

19 :
>>16
そんなんに気を使うなら仕事ちゃんとしろよ。って会社は思ってるだろうね

>なんば歩行を解ってませんね。
重心の移動だけで歩けちゃう。登山しても楽々登れるから大助かり!
また、介護の現場では、体力勝負だから移動だけでも大変助かっているし、私の所では、会社も快く思っています。(みんなに広めて行く様に言われてるし・・・)

20 :
>>17
>現代だと、先進国から文字のない未開部族に至るまで
手足の振り方は同じだし。

手足の振り方は同じでも重心は同じでは・・・無〜い!
なんばの重心を身につけてみ〜!楽だからさ〜!
一本歯下駄も使える。(竹馬乗ってる感覚で歩いてみ〜)

21 :
去年の夏にビーチで黒人がなんばの動きで歩いていたな。
(海から出てくる時、確実になんばでした。)
でも、「ナンバ〜」って思って動いている訳じゃ無いし、無意識に効率的な
身体の使い方を行っている訳です。

22 :
結論から先に云うと、なんば歩行はやって損はしないと思います。
何故なら普段の歩行はちょっと速足で歩いただけですぐに疲れてましたが、
なんば歩行は疲れ無いの何のってスタスタ歩けちゃう。
エロ時代か江戸時代か知らんが、昔の人が歩いてたかなんて興味なし!

23 :
>>16そんなんに気を使うなら仕事ちゃんとしろよ。って会社は思ってるだろうね。

>いやいやそうは思ってませんて!!
何故ならなんば歩きを始めてから1年半で15キロダイエット出来たし、みんなが「凄く楽そうに歩いているね」って言ってくれる。
仕事の後も疲労感が少ない様に思える。(以前、仕事後はもうクタクタでしたが・・・)

24 :
なんば歩きは2軸歩行で無駄がない楽な歩行法です。
なんば走法にしても既存の走法より速く、楽に走れます。

25 :
なんば歩きは体幹の同側運動と云えます。
慣れたらとても楽ですよ!

26 :
最近、100mで9秒87を出した桐生選手の動きは・・・!!
間違いなくナンバの動きが入っているな!
その内に正式記録で9秒代が出るな。重心の移動もスムーズだしな!

27 :
ナンバ歩きは2軸歩行であり、体幹の同側歩行でしょう。

28 :
>>27
あっ、分かる!
そんな感じだよね。必ずしも、手・足が一緒で無くてもなんば歩行は    出来ますね!

29 :
>>17
現実になんば歩行は存在します。
しかも、とても楽です。

30 :
なんば歩き自体は



武術の技ではない

31 :
>>30
あんた何言ってんの?
当たり前だろ。武術の技だったら、達人になってるって〜の!

32 :
>>30
武術の・・・。

だが、楽に歩けて役に立つ。

33 :
>>29
あったとして明治期の動画でもナンバ歩き見当たらないとか言うし
それこそ>>17にあるように基本的に生物として歩き方に差が生じるとも思えない。
意識的に、マナー、礼儀、美しい所作としてやることがあったとしても
庶民が日常的にやっていたとは到底思えない。
マナーとか礼儀とか美しい所作的に存在したみたいな?

34 :
>>17
>浮世絵や絵巻きでの歩き方が根拠なら

そのせいでゴッホは日本を熱帯に想定したんだっけ…
浮世絵では影が描かれていないため、太陽が天頂に来る地域と考えたとか

35 :
この前、脳後遺症で左半身麻痺の人になんば歩行を勧めたらとてもスムーズに歩ける様になって本人も喜んでいた。
実は勧めた本人も内心ビックリでした。

36 :
イタリアの選手ですが、「時を止めた男」と言われる方がいます。
マルコ・オルモと言う選手で50代後半で2006’2007’のツール・ド・モンブランで2連覇した凄い選手です。
実はマルコ・オルモ選手がなんばの身体操作をしているんです。
本人はなんば自体知らないでしょうから自然に身に付いたんでしょうけど。
凄いですね。

37 :
自分はなんばやり始めて身体操作法の原理が解るようになった。

38 :
>>30
>武術の技じゃない。

しかし、武術への応用は出来る。

39 :
なんば歩行やるようになって軸を意識する様になった。
それと重心を転がす様に歩けるから、とても楽ですよ!

40 :
健康カプセル!ゲンキの時間
第164回(7/12) 偉人に学ぶ健康法 〜後編〜
http://hicbc.com/tv/genki/archive/150712/
>・ナンバ歩きのポイント
>ナンバ歩きのポイントは上半身と下半身を縦に連動させること。
>足に合わせて腕を上下すると、上半身の力も使って身体全体で
>足を引き上げるため、ヒザへの負担が軽減できます。
>また普通の歩き方は足を伸ばした状態でかかとから着地するため
>ヒザに負担がかかりやすいですが、ナンバ歩きはヒザが曲がったまま
>足裏全体で着地するためヒザへの負担は少なくなります。

41 :
>>40
え〜そうなんだ!
テレビで紹介されたんならなんば歩行やる人増えるかな?
ホントに楽だから「試してガッテン」なんちゃってネ。

42 :
なんば歩きの効果恐るべし!!
一本歯下駄も併せてやると効果倍増するぞ!!
お試しあれ!

43 :
江戸しぐさというやつですかね

44 :
>>43
江戸仕草かどうかは解りませんが、着物を着用している時に着衣の乱れが無いらしいですね。
でも、それだけじゃ無いんです。
体幹の同側歩行と言われ、身体に無理なく楽に歩けます。
一度お試し下さい。

45 :
私はなんば歩行で一本歯下駄を使って、丹田呼吸法を行なっている。

46 :
http://www.youtube.com/watch?v=Eo_OdKwFKhs&feature=youtube_gdata_player

47 :
なんば歩きはフラット接地での体幹の同側歩行です。
一本歯下駄で歩くと効果は絶大ですよ!

48 :
体を左右二軸に分けて考え前後に差し替える
これがナンバの正体であって手の振りは結果でしかないんだよなあ

49 :
俺も江戸時代の人がそんな歩き方してたとは思えない。
しかし階段を上る時は無意識にナンバ歩きになってるな。
なんでだろう?

50 :
身体軸から左右に二分するニュートラルを中心に
交互に動かすというのは重さと早さを同時に使えるし
疲労も少ないのは確か。

ただ甲野氏の姿勢だと膝を痛める。
足首の使い方まで書けないならむやみに公開すべきではない。

51 :
>>50
甲野氏のなんば歩行はマニアック過ぎる。
ミズノの上野さんの動画とか参考にしたら?

52 :
なんばで一本歯下駄履いて丹田呼吸法やってま〜す。

53 :
>>48
さすがです。

54 :

都内に住んでいますが、ナンバ歩きを教えてくれる場所とかセミナーとかってありますかね?

55 :
ミズノの上野さんが定期的になんば歩きのセミナーを開催していると思いますよ。
ミズノに問い合わせてみたら?あと、ブログチェック。

56 :
幕末明治期に日本人が行進できなかった、苦手だった、みたなとこから故にナンバ歩きだった、
みたいなのは違うだろうな

57 :
>>56
>幕末明治期に日本人が行進できなかった、苦手だった、みたなとこから故にナンバ歩きだった、
みたいなのは違うだろうな 。

定かでは無いが、違う気がする。
でも、なんば歩行は疲れ難いので楽にスイスイ歩ける。

58 :
>>17
頭でっかちさん。
もう少し柔軟な考え出来る様になりなさい。
なんば歩きはありますよ!

59 :
>>58
論より証拠。
実践してみれば分かる。
なんばは楽に歩けて効果抜群だってね。
でも、独学では挫折するかも・・・。

60 :
マラソンにナンバ歩き使えば楽なら記録がのびるか…

61 :
>>60
そうですよ。高橋尚子さんとかなんばを取り入れた走法で金メダル取ったんですよ!

62 :
高橋尚子がどっかでそう言ってたの?

63 :
本にも書いてあったし、見て分からんの?
なんば的な身体の使い方でしょう。
あと、末次選手も昔やったでしょう。

64 :
う〜ん、ナンバとは関係ないかもだけど、
足そのものを交差させずに走る名称をなんて言うんだろう?

右足が前の場合なら右、右、右と足をだしてく。
左足が前の場合なら左、左、左と足をだしてく。
感覚的には馬のギャロップみたいにパカン!パカン!と移動する感じ。
(馬が前足と後ろ足でやってる動作を、人間は左足と右足でやる)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/Muybridge_race_horse_animated.gif
http://38.media.tumblr.com/a97c7feba805a8b53ef05f4fe95f6ffa/tumblr_mxwtjgICXV1qdjbb7o1_400.gif
http://homepage3.nifty.com/yamaoyapi/joba/horse_fig/run_back_spine.gif

多少、上下に揺れるけど、
構えを変えずに間合いを詰められる。

検索すれば名称とかすぐ見つかるかと思ったけど、
どうもうまく見つからない。

一応、これも交差させない走り方ではある。
ナンバと関係あるかはわからんけど。

65 :
送り足で走るの想像したら滑稽だな

66 :
反復横跳び?

67 :
う〜む、やはり片足側を前で進むような歩き(走り)方に
名称はない感じなのかなぁ?

わりと使いそうに思うのに、意外。

68 :
継ぎ足じゃないの?

69 :
継ぎ足か送り足だね
剣道や空手、合気道とかに普通にある動作だと思うけど

70 :
>>68-69
なるほど継ぎ足か、ありがと

71 :
イタリアの選手ですが、「時を止めた男」と言われる方がいます。
マルコ・オルモと言う選手で50代後半で2006’2007’のツール・ド・モンブランで2連覇した凄い選手です。
実はマルコ・オルモ選手がなんばの身体操作をしているんです。
本人はなんば自体知らないでしょうから自然に身に付いたんでしょうけど。
凄いですね。

72 :
>>17
それはありえない。
おそらく最古のフィルムがある1910年ですらもはや西洋かぶれだったから、
現存のフィルムでナンバが少ないだけで、中には明らかに普通でない人が混ざってる。

例えば
https://www.youtube.com/watch?v=9VWbRNBDuCQ
最初の半被着た人

https://www.youtube.com/watch?v=DHnslvkQvHY
4.55 辺りから

他にも何個か確認したが、確実にナンバは存在した!!


しかも例えば
https://www.youtube.com/watch?v=DHnslvkQvHY
3.30から少年を誘導するオッサンとか、右手と右足が同時に出ている。
他にも動き出しで手足が同時に出ている例がかなりあった。

ナンバが存在していないとこのような無意識の動きは出来ない。

73 :
疲労+重い荷物+階段を登る動きだったり降り積もった雪道を歩く際は無意識の内にナンバ歩きしてたりするもんよ

74 :
>>72
面白い

75 :
>>72
ごくわずかだし最後のなんて少年の背を押しながら歩いた結果必然的なものだろう
てか人が歩くさまって微妙だな。あきらかに変ってレベルでないと気づかなそう

76 :
ナンバ歩きがなかった根拠に外人の記録にないってのがあったな。
あった論的にはそこら辺どうなんだ

77 :
他にも
https://www.youtube.com/watch?v=3oxKXygjSQw
8.06から黒い服着た二人の歩きに注目
明らかに普通じゃない。

78 :
https://www.youtube.com/watch?v=tHVaveCmFq8
31.38中央あたりの獅子舞の後ろにいるおっさん、その後ろの牛を引いている人物に注目。
あからさまにナンバである。

79 :
おっさんはなんばぽいが牛ひきはイマイチな気が。
おっさんは神官?神主?ぽいし祭りだしで非日常、儀式的所作的な歩き方か?

80 :
そんなの良いからナンバ歩きについてのスレお願いします。

81 :
なんば歩きは歩く禅と言われています。鬱の方の症状改善にも効果があるとか・・・。

82 :
>>29
江戸時代に普通に存在したのかな。
やろうとしないとできないような歩き方を自然と覚えるなんて考えられないし
いちいちナンバ歩きを教育したとも思えない…

83 :
そんないいものなのに
ナンバだけほとんど綺麗さっぱりなくなったとか

84 :
私の考察

沢山の古い映像を見て思った感想。
1870年あたりから西洋かぶれになって行き、ナンバはダサいような風潮が出来た。
1910年が最古のフィルムで、既に普及し始めて40年たっていた。
1900年頃にはほとんど学校に行くようになり、歩き方を強制させられた。(たまに歩いてる映像がある)
つまり1910年の段階で20歳以下の人たちはほとんど西洋かぶれにさせられている。
今残ってるほとんどのフィルムは1920年以降が大半。
つまり1920年の段階で30歳以下の人はほぼ例外なく西洋かぶれになっている。
しかし1920年後半くらいまでは怪しい歩きの人もたまにいた。
40代50代で周りに合わせなかった頑固親父たちだ。
もしくはくせはあるものの、ややナンバよりなのを修正できなかった、
儀式のときだけ意識的に昔覚えていた歩き方をやっていた。
まあこんなところであろう。

85 :
そのミックスの時代に、様々なタイプがいたであろう。
そもそも私はナンバの定義は手足同時というよりは、二軸歩行にあると思っている。
左を軸にして右を出す、右を軸にして左を出す。つまり体幹で歩いているということです。
つまり顔が一歩一歩歩くたびに横に動く。
江戸時代は着物であったため、二軸歩行で完全に手と足が同時に出て、服が乱れないようにした。
そして徐々に西洋式が普及すると、二軸だけは直せず、手と足だけがバラバラなスタイルも存在するようになった。
つまり手と足だけバラバラなのが今風なんだと錯覚したため、軸は一本という事が分からなかった。
とりあえず二軸の感覚で手足だけバラバラならイケてるでしょうと思い込んだのだ。
あと一つ、女性はナンバでもなく、西洋でもなく、ただ単に足だけが動くヨチヨチ歩きをしていた者もいると思われる。
これはいわゆるぶりっ子のくせだと思われる。あまり逞しく歩くのは恥ずかしいとされていたのであろう。
手足が逆なのが西洋式なのではない、二軸で歩いていればそれは原理的にはナンバなのである。
要は二軸で歩きながら手と足がバラバラ、波のように手がユラユラ揺らされていたのではなかろうか?

86 :
フィルムに極端に少ないのは当時の平均寿命が40歳程度であったため、
西洋かぶれの若者がほとんどであったためだろう。
しかし一応その時代にもその歩きを知っているおっさん、再現、再現指導出来るオッサンがいたため、
そのころに映っているナンバの映像は演技であれ本気であれ、事実そのものの歩きであろう。

87 :
例えば極端に言えば筋肉マン消しゴムを無理矢理歩かせたのがナンバだと思っている。
左右の軸で歩くだろう?
つまりどんな状態のときでも足と体幹が連動しているということです。
ナンバを治せなかった西洋かぶれのオッサンは、例えるなら筋肉マン消しゴムの腕だけが
でんでん太鼓みたいになっているということです。

88 :
https://www.youtube.com/watch?v=fJSYQ9l-Xdw
本能的にナンバにもなりうるという証拠です。
0.35から0.58から

つまり、何も情報のない、野生の動物は本能としてナンバになることもあるということです。
こういったジャングルで効率が良かったんでしょうね。

89 :
なんば歩行は体幹の同側歩行です。

90 :
>>88
猿…日本人は猿にちかいか…

91 :
https://www.youtube.com/watch?v=DC66NZj8pJ4
https://www.youtube.com/watch?v=e9LprjsQz3s
https://www.youtube.com/watch?v=8D4Ax69D6kk
↑私が考えるに、このようなナンバはあくまで現代人が勝手に創り出した別物であると思っております。
おそらく昔の人はこのように歩いてはいなかった。

https://www.youtube.com/watch?v=vwkFJdN7AQw
↑これも基本的に現代人が勝手に創作したもので、私は別物と考えます。
4.33の質問者がやったような動きが本物に近いと思います。

昔のあらゆる動画を見た結果から私はそう判断しました。
>>88
のような歩き方のように歩いていたと思います。

92 :
ついでにこれも
https://www.youtube.com/watch?v=ygYMP-6k9V8
16.02辺りから出てくる帽子かぶってバック持ってる人
26.06から左上に映っている軍人?らしき人物の歩き方

この頃の映像からして、既に幼いうちから歩き方洗脳されてることが分かる。
つまり、昔は意図的にナンバを行ってたというより、この時代より少し前から
意図的に西洋式に洗脳教育されたということです。
たまに映ってるナンバ風の人は演技であれナチュラルであれ、比較的実際の動きに近いと思われる。
例えばこの頃30くらいの人でも、祖父の時代ともなればナンバ当たり前の時代だったからだ。
当然やろうと思えばナンバも出来るような人がゴロゴロいて当然である。
なので、江戸時代の歩き方はほぼ今までの映像の数々の中にあったようなまんまであったと思われる。
現代人が再現しようとした動きはむしろ創作に近い動作であり、
実際は
>>88
のような感じであったと思われる。
ちなみに昔の絵画を見ても、>>88をそのまま絵にしたような描き方ばかりである。
沢山の昔の絵をパラパラ漫画にしたら>>88みたいになるのである。
とりあえず、現代人が主張する、これがナンバですというのはおそらく事実とは違っているであろう。

93 :
そんな変な歩き方してたら魏志倭人伝に載ってるやろ

94 :
>>93
昔は着物を着ているので、そこまでの微妙な変化に気付くものが少なかった。
私が今まで見せた動画で、明らかに変だ!と突っ込んだのはこの100年の歴史で
今まで私しかいなかっただろう?
それくらい微妙な違いなのだよ。
二軸歩行と体の中心に軸を作る一軸歩行は原理そのものが違う。
二軸歩行は身体がユラユラ揺れるのが特徴です。
二軸ですからね。昔の映像は歩くとき結構ユラユラしているおっさんが多い。
今の人間が歩いたらあまりユラユラ揺れないだろう?
軸が一本しかないからだよ。
つまり歩き方が別物なのだよ。
というか、現代人の歩きで逆にユラユラ揺れろと言うほうが無理な話ですよ。
歩き方が違うという事実に何ら変わりない。
外人からは何となく違和感はあっても、ほとんどが気付かない程度の見た目だったんですよ。

95 :
https://www.youtube.com/watch?v=rG0cIMuBa3o
3.58から わざわざゆっくりやってくれているが、まさに筋肉マン消しゴム歩きですよ。
軸が2本ある。明らかに>>88と同じ原理です。
これで現代人と同じスピードで動いたら、あまりナンバと分かる人はいないのではなかろうか。
そして映画で全体的にみんながユラユラ揺れている。
左か右のどちらかに軸があるからですよ。

96 :
なんかこの1の論法や言葉の選び方、柔道の足取り禁止は欧米人の工作云々って言ってた人に似てるな

97 :
>>96
お、ストーカー2ch工作員(運営者そのもの)が来ましたか。さすが、いつもチェックしてますね。

https://www.youtube.com/watch?v=ujdGDH0ToxA
何だこのクソみたいなルールは!!!
ユダヤ権力がデカい奴が有利になるように創っただけ。 全てにおいて意味不明。
実戦性皆無。馬鹿がやるスポーツが今の柔道。
デカい奴のみが勝てばいいという発想しかない。
足取り禁止柔道などやる価値なし。

https://www.youtube.com/watch?v=u8XLKdUhy5M
これ見ると一目瞭然。ほぼ身長の高い奴だけが勝っている。
足の長い奴のみが有利なだけ。
足を掴まれないわけだから、低い方が防ぎようなどあるわけが無い。
足をつかまれない事をいいことに、やりたい放題です。
こんな下らないスポーツなどやる価値が無い。
見てて全く面白くないし、柔道の真髄など皆無。
要は足が長い奴がチョコチョコ足引っ掛けて投げてるだけ。
本来足を掴まれたら何も出来ないくせに、ルールで守られてることをいいことに、やりたい放題。
そんなモン足が長い奴が勝つに決まってるでしょうが!!
下らないスポーツに成り下がったのは、全てユダヤ権力による、
長身ゴリ押しのためのプロパガンダだけ。 長身=善という洗脳をするためだけの目的。
長身など日常において欠陥体型でしかないのに、欧米崇拝、国家弱体化、デカ産業での金儲けを目論むユダヤ権力がゴリ押ししているだけ。
そこに何の武道的意味も無い。単にスポーツの政治利用のみ。
柔道自体が既に牛耳られているからね。

要するに足の長い奴に勝たせるようにルールを変えろ、それだけ。
そこにテクニックもクソもない。
デカい奴が勝つ。それだけ。 クソみたいなスポーツ。

http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1435921515/
これ全部読め!

98 :
長身は欠陥体型です。有害でしかない。
短命、暑さで使い物にならない、スタミナがない、息が荒い、食う量が多く金ばかりかかる、
病気だらけ、統計的に癌が多い、窮屈、不器用、足腰肩傷めやすい、怪我しやすい、
長生きしてしまった場合確実に寝たきりになる、重くてまとまっていないので介護が地獄、
臭い、トロい、顔がキモい、早老、上から目線、威圧的、木偶の坊で知恵足らず・・・
その他多数
身長が高い奴がいかに欠陥であるかは明らかです。
低いと何の問題も無いのに、さまざまな問題があるのは全部高い奴ばかりです。
身長が高い奴は頼りになるという馬鹿がいますが、そんなのは事実と正反対の嘘っぱちですよ。
短命だし、仮に長生きした場合確実に寝たきりになり、とっととRばいいのにいつまでも迷惑をかけるのは長身だけです。
頼りないどころか、負担がのしかかってくるうっとおしい存在でしかないのです。
身長の低い男は長生きし、死ぬ直前まで自分で歩ける頼りになる存在なのに、
デカい長身はなかなか死なず、その重い巨体で迷惑をかけ続けるのです。
特にこれから介護制度はますます厳しくなり費用もかかり、年取った奥さんに更に介護の負担がかかるのです。
食うだけ食い、食費ばかりかかり、クソばかりするキモい存在でしかないのです。
クソが沢山詰まってるのでクソばかり行き、クソが長く、迷惑です。
クソは毒と同じなので、常に体に大量のクソが詰まった状態で、病気しやすく、短命なんです。
臭い、不潔、不健康な奴は全員長身です!

人はまだ何も分からない子供の頃から足の長い奴ばかり見せられ、「はい長身の方がイケメンでしょ?長身の方がイケメンでしょ?」と連呼されればそのように洗脳されて当たり前なんです。
しかしその価値観自体が社会によって人工的に作られているということです。

2chで必死こいて工作している奴に気をつけましょう!!2chの運営者もグルです!!

1から必ず全部読め!!↓↓悪質な婚活業者の長身洗脳に騙されるな!!↓↓
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/sousai/1440421583/
日本そのものが長身カルトの反日勢力に牛耳られている!
そもそも身長身長と連呼する社会そのものが管理されている!
社会の洗脳に騙されず、本当のことは自分で考えろ!

99 :
社会(もちろん電通や柔道も)を牛耳っているユダヤ権力がここまでしつこく長身をゴリ押しする理由

奇形ノッポはアホみたいに食うことしか出来ず、ユダ金傘下の食産業がぼろ儲け!
↓↓
http://sayuflatmound.com/?p=17275
↑本当にいい食材は値段がつり上がり、奇形ノッポは遺伝子組み換え食品で確実に癌になる(ラットで証明済み)。
安い遺伝子組み換え食品で腹を満たすしかない。TPPで遺伝子組み換え食品が大量にスーパーに並び、
食ってばかりで金が無い長身木偶の坊は仕方なくユダ金傘下の遺伝子組み換え食品を買わざるを得ない。
↓↓
癌になった後は抗癌剤でボロ儲け!
↓↓
木偶の坊がどんどん寝たきりになり、(奇形デカは木偶の坊なので)腰肩膝を傷め、スタミナが無いので国家が衰退、ユダ金が日本を乗っ取る。
↓↓
短命家系は子供に教育が行き渡らず、政治に無関心に。親父がいない子供は進学出来ず、DQNが増える。
↓↓
DQNが増産され、奴隷が増え、支配者はウハウハ。DQNは社会に無関心なので支配者はやりたい放題。
↓↓
デカ洗脳産業のプロ野球などでぼろ儲け。スポーツ長身洗脳でますます馬鹿になり、社会に無関心に。


ノッポは有害でしかありません。社会がここまで洗脳する理由は、デカが劣った体型だからです。
搾取する側からすれば美味しいことだらけ。消費だけさせ、奴隷にさせ、病気にさせぼろ儲け、早めにR。

柔道も2CH運営者も長身洗脳しているユダ金の手先です。
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/sousai/1440421583/
↑↑真実を書くと、このように隠蔽しようとして強制閉鎖してきます。極めて正常なことしか書いていないスレだったのにです。
(正常なことを書いたからこそ、強制閉鎖されたのです。内容を全部読んで確かめてくださいね!)
運営者そのものがデカ洗脳をしているからですよ!

100 :
2ちゃんねる運営陣の手口の大きな特徴。
 ・インターネットの匿名性を使い、 独りで何人もを演じ分ける多数派工作。
  それによって都合のいい意見を「多くの人が賛成している意見」に作り上げ、
  それが「常識」であるかのように、見ている人を巧みに納得させる。

 ・嘘をつくことに何の抵抗も無く、選択肢に初めから入っている。
  (仮にバレても「釣り」などの言葉を巧みに使い、笑い話にして誤魔化す。)

要するに彼らは「嘘」と「成りすまし」は積極的に行うということを
まずは頭に入れておかなければなりません。 初めから信じてはいけないのです。
プロ固定とは?
http://resistance333.web.fc2.com/newpage8.htm
2ちゃんねる運営工作員=プロ固定、プロ名無しと呼ばれる専業の煽り屋、サクラ

↑↑だそうです。2chにいる奴らがどんな奴らか分かりましたか?
彼らは普通の人ではありません。プロなんです。
2chを支配しているのはもちろんユダ金です。
自分たちの都合のいいように世論を作っている。
そのために子飼いのプロを雇って、2chで暴れてるんです。
ここにいる馬鹿どもも、似たような奴ばっかですよね?
プロの扇動家ですからね。一般人のフリをしてはいますが。
2chでしつこく身長洗脳してる奴の正体、これで分かりました?
プロが意図的にやってる。
洗脳してるんです。2ch運営者そのものがグルになっております。

101 :
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327469018
↑↑↑
2chに書き込むと名無しをよそおった運営側(プロ固定)にストーキングされます。ネットで調べると運営側はIPアドレスを追跡するストーキングツールを支給されているそうです。
2chに書き込む、閲覧するということは自分の個人情報を不審者に堂々と話している事となんら違いはないです。
確かに専門知識の豊富な者がいますが、油断した個人が書き込んだ内容はデータベース化されているようです。ストーキング、いやがらせを開始されると数年前に名無しで書き込んだ内容を持ち出してきて驚かされました。
2chは匿名掲示板のオフィシャルなイメージと実態(ネットストーキング組織)の落差が大きいです。
この書込みを読んだ人は2chに十分警戒心を持ってください。そして、自分自身が知った真実があるなら2chの危険性を一人でも多くの人に知らせましょう。
http://anti2ch.blog61.fc2.com/blog-entry-9.html
http://sak2-2.tok2.com/home/zhpkfmh/newpage6.htm
http://hiro.asks.jp/

102 :
2chに書き込むと、工作員に履歴をチェックされます。
どこに書き込んだか丸見えなのが2ch運営者です。

2chの匿名など大嘘。

ユダ金の命令→統一→2ch
という流れです。
身長洗脳してる奴は2chの運営者そのものです。
何でそこにいたって工作員が知ってんだよって話ですよ。(工作員が工作員と言う訳が無いし)
他の韓国ガーというコピペはスルー。
何でそこにいたこと知ってんだよ? って話ですよ。
どこにいても同じ奴がついてきます。
2ch運営者は基本履歴をチェックし、ストーカーしております。
だからどこにいても筒抜けなんですよ。
匿名など大嘘!!
運営者そのものがストーカーです。

103 :
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/sousai/1440421583/

↑↑このスレをとにかく全部読んでください。
身長という観点からのスレですが、いかに欧米白人ユダヤ権力が日本を乗っ取って、
支配していったのか、2ch運営者がどんな連中であるのか、傀儡である在日とは一体何者なのかが良く分かるようになっております。
ナンバもそうですが、幕末に欧米は日本を植民地にするために乗り込んできたわけです。
そこで西洋の科学を吸収しないと日本は支配されてしまう(現在はもうされてるけど)と思い、
従来の日本の伝統、文化、常識を次々と変えていったのです。ナンバが失われたのもそのためです。
上の身長のスレについても同じです。従来、デカい奴など差別の対象であったのに、
今やデカいことがいいことだに変化しておりますからね。
これは日本を支配した欧米ユダヤ権力が日本に価値観を押し付けたためです。
常識の書き換え、新常識の敷設です。
これを戦後70年かけてやった。

104 :
私は上のスレを立てたため、>>96の工作員に絶えずストーカーされる嵌めになりました。
どこに書き込んでもコイツはついてきます。
普通の人間が、こんな2chの莫大なスレで、いつどこに書き込んでいるかなんて分かりようがないですよね?
それが分かるのは運営者のみです。
2chは匿名というのは大嘘です。本当はストーカーである運営者が常に監視し、追いかけまわっている。
それが2chというものです。このことは重要ですので拡散してください!
上のスレはそのことが詳しく書かれております。全部読めば理解できると思います。
だからこそ、2ch運営者は上のスレを途中にもかかわらず、強制閉鎖してきたのです。
こういうことを平気でする連中ですからね。
自分たちの都合のいいことはしつこいくらい煽り立てるくせに(例えば極真は朝鮮だみたいな)
こういった本当の事を書いたスレはとにかく隠蔽しようとする訳です。
要は、自分の都合のいいように洗脳し、煽動するために2chはあるのです。
ユダ金の命令→統一→2ch
こういう流れで2chは成り立っておりますので良く理解しましょう。
>>96が現れた理由はそのためです。上のスレを読めば分かります。
上のスレにいるおかしな工作員と同一人物です。
自演しておりますが、基本ストーカーの工作員で、2ch運営者そのものです。
茶化したり誤魔化してきたり、急に話題を変えたり、荒らしたりしてくる奴が出てくるかもしれませんが、
それは上の内容を隠蔽するための工作に過ぎません。
騙されないようにしましょう。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ef20978b35fc48c3dfa8873fa17072d6)


105 :
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ef20978b35fc48c3dfa8873fa17072d6)
↑↑これ、NGワードという意味らしいです。要するに>>104が本当であるということですよ!!
自分が監視、ストーカーしておいて、それをみんなに公表したらNGらしいです。
もう無茶苦茶ですよ!!
極真や大山を誹謗中傷している、行き過ぎたスレ、レス等は一切スルーするくせに、
一番肝心な、運営者そのものが監視、ストーカーしているという事実をばらすのはNGらしいです。
だったら最初から監視、ストーカーするなよって話ですよ。
運営者そのものがこういったやり方で運営をしているわけですから、
やりたい放題なわけですよ!自分の都合で書き込めなくしたり、
スレを強制閉鎖したり、誹謗中傷したりするわけですからね。
マジであり得ません!

106 :
ナンバあったっていうひとがユダヤ陰謀論…
やっぱそういう感じだったか…

107 :
>>106
お前もういらないから。
毎回毎回追いかけてくるなよ。しつこいから。
誰もお前なんか普通の人と思ってないから。
いつもIDコロコロ変えて、誤魔化してくるなよ!今時陰謀論扱いとか時代遅れもいいとこだから。

https://www.youtube.com/watch?v=NAFwd-4CkMM
これは完全にナンバですね。

108 :
https://www.youtube.com/watch?v=xT8Np0gI1dI
0.23から注目。
左の歩き方が大正時代くらいの歩き方であったと思われます。
完全ナンバは手足同時なのであくまで混在期のナンバスタイルになるが、
二軸歩行には変わりない。
二軸歩行は骨盤ごと動くので、左右に身体が揺れるという特徴がある。
一方、軸が中心にある場合、左右の揺れは少ない。

109 :
江戸しぐさも信じてるのかな

110 :
>>107
>これは完全にナンバですね。

この動画見て思い出したんだが、数年前にビーチで黒人が海から出てくる際に同様の動きしてたな!
多分、効率的な身体の使い方は自然にやってしまうんだな。

111 :
つまり国や民族関係なく時々してしまう動きということですね

112 :
>>110
波に足をとられるとなるのかな。重いものを背負うとなるとか坂を登るとなるとか
いうし負荷がかかるとなるのか…

113 :
>>112
動画をみる限り、大きく脚を上げる時にそうなるんじゃないかな?

114 :
一本歯下駄履いてからナンバ歩きすると体幹も鍛えられますね。

115 :
なんば歩きならどこまでも歩けちゃう。って言うか止まれない様な錯覚さえ覚えてしまう。
なんば最高!

116 :
ナンバ歩行って神経伝達回路が再構築されるそうですよ。

117 :
なんば歩きって体幹の同側歩行なんだよな〜!

118 :
2軸歩行ですな!!

119 :
なんばで歩いてると母指球の発達がハンパ無い。

120 :
なんばは連動した身体の使い方が出来るから無駄が無い。

121 :
武士は町中走るべからずってルールがあったんだっけ。
走れるじゃん…
走れないから変なポーズで描かれてるとかいってた番組もあったな…

122 :
マラソンなんかもナンバで走ると楽に走れる。

123 :
フルマラソン何時間くらい?

124 :
Qちゃんはなんば走りしてたと言われている。
無駄の無い日本人に合った走り方だと思う。

125 :
ボルトもなんば走りしてると聞いた

126 :
なわきゃねーだろ

127 :
「時を止めた男」と言われるイタリアのマルコ・オルモ選手もなんばだと聞いた。

128 :
>>127
>>71で聞いたか…
>本人はなんば自体知らないでしょうから自然に身に付いたんでしょうけど。

本人知らないって話だし

129 :
>>128
知っていようがいまいが効率的な身体の使い方はあるって事。

130 :
普通に登山はナンバ歩行でしょう。
効率良い歩き方なのかな? 疲れは少ないです。

131 :
ホラ吹き甲野がナンバ走りを

流行らせたんから

ナンバ走りの信憑性が疑われて

今ひとつ研究が進まないな

132 :
https://www.youtube.com/watch?v=jTUGdVL0SE8
ナンバ歩きは中国に残っていた!?

133 :
幕末明治のころの日本人は行進で手足合わせるのが苦手だったとか伝説あるがこんなだったんだろう

134 :
>>132
これ・・・?
なんばじゃ無いし、コメディー動画だし・・・。

135 :
>>17
>ナンバ歩きなんて、現実にはなかったんじゃない?
現代だと、先進国から文字のない未開部族に至るまで
手足の振り方は同じだし。

物理的な作用反作用の問題で、
人間の歩き方は本能の内から備わってると思う。
(少なくとも昔の日本人のほとんどが
ナンバ歩きなんてのをしてたとは思えない)


浅はかだな・・・。
自分がなんば歩き出来ないからそんな歩きがあると思いたくないんだろうが、現実に存在する歩き方ですよ!
山歩きの効率的な歩き方もなんば歩行だし、疲れている時の階段など腿に手を置いて歩く人見たことあるだろ?
これがなんば歩きなんですよ!!
でも、昔 なんば歩きなる名称で呼ばれていたかは疑問だが、・・・。

136 :
ナンバ歩き主張する人は山を歩くとなるとか階段でなるとかいうが
平地、平時には用いられない歩き方ということか

137 :
まあ江戸っ子には縁のないお話ですよ

138 :
>>136
>平地、平時には用いられない歩き方ということか

決してそうではない。しかし、普段の歩きの癖が強すぎて効率良い歩き方に至らないだけ。
寧ろ、平地や平時の方が効果を発揮するのだが、用い方を知らないと使えない。
歩く処か走っても効果は絶大。マラソン、短距離でも効果は有りますよ。

139 :
>>137
江戸っ子だったら、やらなきゃ〜!
寧ろ、江戸っ子向きな歩き方でしょう。
気短で鯔背な江戸っ子気風な歩き方。

140 :
ナンバ歩きが昔からある歩き方だったのなら
犬、猫、馬、などの四足動物もナンバ歩きしてるはず

しかし競馬中継見ても
ナンバ歩きで走ってる馬はいないようだ

141 :
シートンがだく足のマスタングっての書いてたな

142 :
>>138
>普段の歩きの癖が強すぎて効率良い歩き方に至らないだけ

いちいち意識的にしないといけない歩き方を平時の平地の江戸庶民はしてなかったわけだなあ

143 :
江戸しぐさみたいにナンバ歩きをする者は恐れられ虐殺されたみたいなことがあるか

144 :
>>140
>しかし競馬中継見ても
ナンバ歩きで走ってる馬はいないようだ 。

馬は常歩、速歩、駈歩と使い分けてるそうだ。
当然、競馬では常歩(なんば)で走る事は無い。

145 :
>>142
>いちいち意識的にしないといけない歩き方を平時の平地の江戸庶民はしてなかったわけだなあ

あなたはいちいち意識しないと歩けないんだな?
あと、あなたの頭に描く江戸庶民は着物を着崩してたんだな〜!
現代の歩き方じゃ着物の乱れが大変な訳だからさ。

146 :
>>145
>現代の歩き方じゃ着物の乱れが大変な訳だからさ。

明治期とかの映像で着物の人でもすでに普通に歩いている人ばかりというし。
着物着てようがナンバ歩きなんかしないだろ。
その証拠に戦国時代から日本に来た西洋人が日本人を見て歩き方に違和感を持った記録がない。
また、逆に日本人が西洋人を見て歩き方が違うことに気づいても良さそうなものだがその記録もない。
ナンバ歩きなんて少なくとも通常時にはされていなかったわけだ

147 :
西洋人どころか中国人とも違ったはずだしなぁ
絶対特徴として記録されてるハズだわ

148 :
開港以降、多数の外国人が日本に来ていて、膨大に記録を残している。
そんなに特徴的な歩き方をしていたなら記録に残っていても良さそうなものだがね。
逆も然りで、欧米人が変わった歩き方をしていたら、それを初めて見た日本人の側にも、
「あいつらは変な歩き方をする」という著述があってよいはずだが、それも聞かない。

絵についてだが、昔の絵師はほとんど写生せず、人でも鳥でも松の木でも手本を真似て描く。
だから、実際にそうだったかの根拠としては弱い。
最近まで、漫画のキャラクターたちが走る際、極端に前傾し、顔の前に肘がくるほど腕を振り上げて描かれることが多かったが、
実際の我々はそんな走りかたはしない。
だからと言って、昔はこうやって走っていた!見ろ、絵に描かれてる!なんて言われても困る。

明治の学校で云々だが、現代はもちろんこの時代から教育は行政の一部だ。
やったこと、やろうとすることは記録に残る。ところがそれもない。

礼法や武術、飛脚のような特殊な職種にそういう所作があることは否定しないが、明治政府云々は陰謀論の世界だな。
甲野さんも「効率のいい動き方」で止めときゃいいのに、罪なことしたもんだ。

149 :
ナンバの存在や、その効率性は否定しない。
ただ、「江戸時代までは誰もがナンバで歩いていて、それが明治政府によって学校で矯正された」
というのは根拠薄弱な陰謀論だということ。

150 :
>>148
イザベラ・バードは日本人ガニ股・猫背だらけと記述していたはず
ナンバ歩き=ガニ股 なら双方納得してくれるかな

151 :
>>150
外人にもガニ股はいる。
外人の場合はガニ股=ナンバ歩きとは考えないだろうに

152 :
>>146
あなた、なんば歩きを見ただけで分かるの?  凄いね!
でも、なんばって体幹の同側歩行であって、あなたが思い描く歩き方じゃない。
従って外人が見て分かる筈ない。

153 :
>>152
>>150
>ナンバ歩き=ガニ股 なら双方納得してくれるかな

ナンバ歩き=ガニ股 なら見ただけでわかるかも

154 :
>>153
>ナンバ歩き=ガニ股 なら見ただけでわかるかも

ガニ股なら、わかるだろうね。
でも、そんな単純じゃない。

155 :
>>150
ガニ股ならわかるだろうけどそんな単純じゃないそうだ

156 :
>>145
>あなたはいちいち意識しないと歩けないんだな?

世界中の人々は意識せずに歩けるだろう。
それが普通の歩き方だろうし。

>>138
>寧ろ、平地や平時の方が効果を発揮するのだが、用い方を知らないと使えない。

用い方を知らないと使えないような歩き方が通常用いられていたとは考えられない。
明治前の人々はいちいちナンバ歩きの用い方を教え教わっていたのか。
そんなはずはない。普通に歩けばいいのだから

157 :
>>156
>世界中の人々は意識せずに歩けるだろう。
それが普通の歩き方だろうし。

それが必ずしも効率良く歩けているとは限らない。


>用い方を知らないと使えないような歩き方が通常用いられていたとは考えられない。
明治前の人々はいちいちナンバ歩きの用い方を教え教わっていたのか。
そんなはずはない。普通に歩けばいいのだから

軸で歩けば良いだけの話。効率良い歩きをしてただけ。(着物を乱さない様に歩くとかね)
飛脚は1日200キロ歩いた(走った)と聞く。

158 :
大体、普通って何?
普通に左右に振って歩く?
普通に重心を後ろに残したまま歩く?
普通に右か左に傾いた状態で歩く?
普通に不規則に歩く?
普通にガニ股で歩く?
普通って・・・?
歴史云々は別としてなんば歩きは自分の中では普通であり、効率良く歩ける手段。
重心が転がる様に足が出る感覚。無駄が無く、疲れ難い。100m50秒程で歩けます。

159 :
200キロ云々は宿場で交代してただけ
一人で走り通したわけじゃない

160 :
ウィキペディアだと

>日本の舞踏では蘆原英了の『舞踊と身体[1]』第四章 日本舞踊の身体 ナンバンによると
>「ナンバン」と呼ばれ嫌われる動作であるとされ、元来は南蛮人の歩き方を嘲笑したことが由来ともいわれ、

てあって元来は南蛮人の歩き方のことか?わけわからんな

161 :
ウィキ見たら…

>このように、近代以前にはナンバが一般の日本人の間で広く行われていたという説は、学術的にはほとんど支持されておらず、
>日本の古武術研究家による「伝統の創造」の類であるという見方が現在のところ有力である。

162 :
http://bunka.nii.ac.jp/heritage/133529/_128679/133529_128679100225102007661_600.jpg
http://bunka.nii.ac.jp/heritage/133529/_128679/133529_128679100225102001795_600.jpg
南蛮人もナンバ歩きで描かれている。
昔の絵で日本人がナンバ歩きで描かれていることをナンバ歩きが存在した証拠にするのがあるが
これでは証拠にならないだろう。
昔の日本人は人が歩く姿をなぜかナンバ歩き状に描いていたということだろう

163 :
なんば歩行って難場と言う位の歩きずらい所も難なく歩けます。
処で皆さんは「江戸時代・明治時代なる過去にナンバ歩きをしていたか?」ってそんなに気になるのですか?
動画や絵まで持ち出して検証する価値あります? まあ、研究家は別として・・・。
でも、なんば歩行って見た目だけで分からないと思うけどな〜!
体幹の同側歩行だから、必ずしも手・足が一緒とは限らない。(重心移動も同様)
あと、なんばが効率的な動きなのは皆さんも体験済みですよね。
忘れてるだけで(覚えてないだけ)一度は体験してます。あかちゃんのハイハイってなんばですから!

164 :
なんで適当なことばかり言うかな
最初は手の力だけのずりはい、慣れてくると手足が交互にでるハイハイになるらしい

https://www.youtube.com/watch?v=NOHSArOz4RU

165 :
最初は昔の絵が右手右足同時に出てるように描いてあるから実在したって話だったのに
見た目で分らないとはコレ如何に?

166 :
>>163
>処で皆さんは「江戸時代・明治時代なる過去にナンバ歩きをしていたか?」ってそんなに気になるのですか?
>動画や絵まで持ち出して検証する価値あります? 

江戸時代の庶民は走れなかったとかナンバ歩きしてたとか当時の絵を根拠に言ってる人がぼちぼちいる。
テレビで林修も火事場を描いた浮世絵の人が両手を上げてるから
江戸時代の人は走れなかったとか言ってた。台本だろうが。
江戸庶民は走ることが出来なかったとかナンバ歩きしてたとかどうにもおかしい。
絵が証拠になるかを検討するのも面白いし調べる価値がある

167 :
>>165
>最初は昔の絵が右手右足同時に出てるように描いてあるから実在したって話だったのに
見た目で分らないとはコレ如何に?

確かに右手、右足を同時に出してなんば出来るよ。
トレーニングでは意識してやるが、それ以外はやってない。
でも、これもなんば歩行だと思う。(だから、歩きながら咄嗟になんばに戻せる訳)

168 :
なんばの存在証拠が昔の絵で、要は絵の見た目を理由にしてたのに
見た目では判断できないとは?

169 :
赤ちゃんのハイハイって手足が交互に出るんじゃない?

170 :
http://up.gc-img.net/post_img_web/2013/04/TobpZWY6EHffryU_0.jpeg
四つん這い生物だとこんな走り方もあるし。
四つん這いをナンバで解釈するのとか無理があるような

171 :
いやそれ飛んでるんやで

172 :
甲野の創作
彼の本に書いてある

173 :
なんばニストのレスはかたっぱしから論破されてるな
結局根拠とする事が真実かどうかも調べずに
他人のいうこと鵜呑みにしているだけということがよく分かる

174 :
>>172
武術ベースなのでマニアック過ぎて自分には・・・。

175 :
>>173
>結局根拠とする事が真実かどうかも調べずに
他人のいうこと鵜呑みにしているだけということがよく分かる

他人の言う事を鵜呑みにした?
やってるから分かるだけ。
なんばの歴史については余り興味無いが、刀を携帯すると自然になんばになると思う。
あと、鍬など農作業の道具を持ち歩いたり、飛脚やかごやなどもなんばの動きになる。
でも、過去に思いを馳せたりする様な趣味はない。(着物が着崩れるのは間違いない)
個人の意見を述べたまで!!だから、意を唱えるのもご自由に。

176 :
飛脚とかハイハイとか10秒で嘘だと分かるようなことを
得意気に書いてたくせに

177 :
林修が江戸時代の人は火事で手を上げて逃げてたとかやってた番組ってなんだったけな

178 :
昔の絵画というのは写実主義ではないしな
西洋絵画だって木陰にいた人の肌を暗く、くすんだ色にしたら
評論家が人の肌はこういう色と決まっているだろと批難したしな
走るときはこういうポーズとか決まっていてそれを変えるのは一部の天才

179 :
>>176
>飛脚とかハイハイとか10秒で嘘だと分かるようなことを
得意気に書いてたくせに

分からん人なんだな〜!
ハイハイやってごらん。飛脚の真似事もやってごらん。
わかってくるから・・・。
何も理解してない人に嘘つき呼ばわりされるってどうゆう事?

>>177
>江戸時代の人は火事で手を上げて逃げてたとかやってた。

それ、なんばの動きになりますよ。

180 :
ナンバ自体はあるけど、逆側歩行や走れなかったとか否定したのが間違いだった

それだけに、甲野さんの幻のナンバなんてのは、間違いとするか、
その部分は正しいとするか
また別のなんばを二軸や三軸で定義するかってだけ

同側歩行が楽だとしても、長距離で荷物があったり、悪路だとする
自然に同側を使うだろうし、逆側もときには使ったりして、
疲労を分散するのが合理ってものだよ

両方やるから、良いって発想が欠けてしまうときがあるよね
必殺技研究家のゆえんw

181 :
江戸時代になかったものをあったと言い出したのは江戸しぐさぽいか…
江戸しぐさは江戸庶民はナンバ歩きだったとか言うかな

182 :
古代エジプト人の壁画もナンバっぽいかな。体をフラットに描いている感じで

183 :
なんば歩きはつり合い歩行でもあるんです。
やってみれば分かると思います!

184 :
昔の絵だと右手右足出してたのがナンバ歩きの証拠とか言ってたのが
今度はそれは関係ないとかなってきたか…
ナンバ歩き派も一枚岩じゃないか…

185 :
https://www.youtube.com/watch?v=shdvhdhc7e0
10.27〜
19.47

明らかに今の歩きかたではない。
1925年なので、ナンバを再現出来た人はいたはず。(もちろん江戸時代生まれの人間が沢山いた)
1925年はもちろん西洋式になっていただろうが、時代考証で昔の歩きかたを演じたと思われる。

常識で考えて、甲野氏みたいに推測でやっているわけではない。
現代人が勝手に妄想しているのとはわけが違う。
1925年の段階で本当に江戸時代の歩きかた知ってる奴が考証してこの映画で再現したとしか言いようがない。
わざわざ奇妙な歩きかたをわざとやる馬鹿などいない。
おそらく江戸時代このように歩いていたと思われる。

186 :
>>185
あなた、なんば歩きを見ただけで分かるの?  凄いね!

って>>152で言ってる人もいるな…

187 :
http://fast-uploader.com/file/7031448940906/
>>186
この歩きかたはナンバでないというのですか?

1925年の段階で、妄想でナンバを再現したとは思えない。
その時代の80歳くらいの人に聞けばすぐに昔風の歩きかたなど再現出来たはず。

この映画以外の1920年代の映像でナンバがなかなか見つからないのは当たり前。
半世紀以上も経てば風習など一気に変わっているのは当然。

今から半世紀前の、天皇陛下バンザイの信仰を今やってる奴はいるだろうか?

それと同じこと。
ナンバはダサい、それだけで一気に全員西洋かぶれになっただけ。

ナンバだけではない。
城や仏像など日本の文化は一気に廃れたし、(廃仏毀釈で興福寺とか4万で売られたほど)古武術は全てスポーツ柔道に吸収された。

このような今までの文化の否定というものは凄まじかったと思われる。
半世紀でナンバなど簡単に消滅するのも何ら不思議ではない。

188 :
なんばニストとはべつのナンバニストが現れたのか 別人か

189 :
古い映画は、歌舞伎や大衆演劇の派手な動きや、古典的な感情表現の動きを模写したり
歌舞伎の衣装の動きづらさからくる動きまでそっくり真似してる。
要はその当時の人々の自然な動きとは言えないからあてにはできない。

あといちいち文章長い三行でまとめる努力をしなさい。

190 :
歌舞伎や大衆演劇の派手な動きや、古典的な感情表現の動き
歌舞伎の衣装の動きづらさからくる動き
↑これがナンバだったという証拠は?演劇等で特別にナンバになることがあるという文献でもあったのか?
それともあなたの推測で言ってるだけか?

もし演劇でナンバになることがあるというのであればそれこそ
意識的にナンバをしているということなので、文献があっていいと思うのだが。

一般的に、昔は手足同時歩行だったというのが定説だが、演劇のみ手足同時だったというのは
むしろ最近出てきた理論。

自分は甲野氏が主張する以前に、古い歴史の先生に授業で昔の人は手足同時に歩いていたと聞いたことがある。
映画だから特別な動きをしたとは考えにくい。

そもそも上の映画のナンバシーンは見得を切るなどの特別なシーンではない。
最初から最後までナンバで歩いている。

191 :
歌舞伎のように動き難い衣装での感情表現の所作を真似しているから
両手両足同時に動くような変な動きに見えるだけ。
難波でもなんでもないよ。
あと文章長いしくどい

192 :
https://www.youtube.com/watch?v=RTYiNdtu_vs
これは間違いということ?

自分は映画以外にナンバの映像を何回も見たんだけどね。
それらは演技してるとは思えない。

193 :
武士走れないって言ってるけど
何かで「武士は雨が降ってきても慌てて『走って』はならない、
濡れても堂々と歩かねばならない」って心得見たことあるぞ。
あと人ごみを『走って』移動する場合の方法もあるぞ?

194 :
>>187
見ただけでわかるのは誇張したニセモノなのだろう。
>>152
>あなた、なんば歩きを見ただけで分かるの?  凄いね!
ていってる人もいるし

195 :
>>194
だからね、「誇張」ってなんなの?
仮に誇張だったとしても、現代風の歩きとは違うって証拠になるだろう?
あそこまでナンバでなくても、ナンバ傾向にはあったということではないの?
基ネタがないのに誇張もクソもないだろう?それは創作ということ。
1925年の段階で、80くらいの爺さんに聞けば昔風の歩きかたなどすぐに分かるはず。
少なくとも誇張するというなら、今の歩きかたと違っていたという証拠でもあるわけだろう?

196 :
>>194
あと歌舞伎の衣装の動きにくさからナンバになったというなら、
そもそもそういう理由で昔はナンバだったんではないの?
昔の衣装はとても捻って動くのに向いてるとは思えない。
城内の服装とか袴の足が異常に長いし。
あと下駄とか履いてる奴もいたし。
それで自然にナンバになってたんじゃないの?
というかナンバだったからそういう格好でも不自由なかったんじゃないの?

197 :
衣装の不自然さから来る動きは、結局役者しかしない。
城内の侍の袴が長いのは、暴れられたときに困るから動きを制限するため。
大体『なんば』ってついてて通常の『歩き』と区別されてる時点で普通の歩き方じゃない。
もしナンバ歩きが主流だったなら今の歩き方に『○○』歩きって名前がついてて記録が残ってないとおかしい。

198 :
>>197
>衣装の不自然さから来る動きは、結局役者しかしない。

https://www.youtube.com/watch?v=mfYXgUj01gA
11.33から
左下から来る左右で傘さして真ん中に子供つれてる3人連れの一番左のおばあちゃんに注目

11.48から
右から3人目くらいの、白ズボンに黒い靴下みたいなのはいたオッサンに注目

結構こういうの紛れ込んでる映像多いけどそれはどうなの?
どう考えても骨盤の二軸歩行だと思うんだけど。
少なくとも今みたいに中心に一本の軸を作ってというのとは違う。

199 :
むしろ足腰痛めてるとこんな歩き方になるぞ。
腰回んないから。

200 :
>>195
>>152
>あなた、なんば歩きを見ただけで分かるの?  凄いね!

てのはどう思うの?ナンバニスト間で見てわかる派とわからない派とかいるのか…

201 :
>>200
見て分かると言えば分かるし分かりにくいと言えばそうかもしれない。
重要なのは「手」ではない。骨盤の二軸歩行かどうかだけが問題。
手の振りと下半身は別物。
手を振ろうが振るまいが歩きには大して影響ない。
極端な話、ヘソより上を日本刀で切断して生きてたとしても歩きかたに全く変化がないということ。
現代式だと手の振りが歩きに影響するけど、骨盤の二軸歩行は影響がない。
だから手を振って歩いているか、手がただ単に振られてるだけかというのは見て分かるのは難しいかもしれない。
腰を注視したら分かりやすい。
足を前に出す時に若干出す足側の腰が上に上がるのが特徴。

202 :
https://www.youtube.com/watch?v=wChwz0qjRVc
0.33 一番左の白ヒゲのオッサン
2.00 同じ白ヒゲのオッサン
2.08 同じ白ヒゲのオッサン

おそらく1925年のこの世代が最後のナンバ継承者だと思われる。
もちろんこの世代も多くは当たり前のように西洋かぶれになっている。

この時代にちょんまげがいないのと同じで、半世紀でナンバなどとっくに廃れただけの話。

若い頃の癖で若干映像に映っているのが本物のナンバ歩き。

203 :
見ただけでわかればスゴイというなんばニストはどうなんだろう

204 :
https://www.youtube.com/watch?v=E17ILtgssP8
6.34から
カナダ人記者「わずか30年前異様な鎧姿の武士が、今や商店や会社や工場で、妻の中には
工場で働いている者もいる。30年でこれほどの変わりかたはまさに奇跡である」
と、明治時代に書いている。

江戸時代と明治時代ですらもはや別の時代なんですよ。
ナンバなどほとんど残ってなくて当然です。

というか私は今の古武術の正当性ですら怪しいと思ってる。
柔道の時代にほとんどの古武術はなくなったんじゃないかと思ってる。
あったとしても、オタクみたいな奴がチョコっとやってた程度で、本物はほぼ全部柔道に吸収されたと思ってる。

大体相撲の四股ですら今と全然違うからね。
(上の動画の5.40から)

205 :
>ナンバなどほとんど残ってなくて当然です。

残る以前にそもそも存在してなかったら…

206 :
騙されて浄水器とか売りつけられてそう…

207 :
>>164
>なんで適当なことばかり言うかな
最初は手の力だけのずりはい、慣れてくると手足が交互にでるハイハイになるらしい
>>169
>赤ちゃんのハイハイって手足が交互に出るんじゃない?

見た目で判断するとそうなるんですね。
なんば歩行って釣り合い歩行でもあって、身体操作法が同じなんですよね!(並足も然り)
釣り合い歩行って三次元的な動きなんですが、その基本操作法に屈伸操作と側屈操作と言うのがあり、(二次元的動き)
その組み合わせが釣り合い歩行なんです!
それで、基本操作の側屈操作が赤ちゃんのハイハイにあたる訳です。
結局、体幹の動きのバリエーションって多くないんですよね。

208 :
竹馬やる時も必然的になんば歩行になります。
後、登山の時もなんばだと楽ですね。

209 :
逆に竹馬やる時ナンバでなくやれるか?
そんな例を出さんでも…

210 :
http://walkingmachine115.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a67/walkingmachine115/m_9.png
エクササイズのウォーキングマシンだとナンバにならない

211 :
>>210
ということはナンバマシンを作るとニッチな需要が・・・

212 :
>>210
>エクササイズのウォーキングマシンだとナンバにならない

別にやろうと思えば出来ますよ!
だってやった事あるもん。

213 :
それを不自然というんですよ

214 :
https://www.youtube.com/watch?v=lvnfmY5kZhc
既出かもしれないけど1897年にシネマトグラフで撮られた東京貼っておくか

215 :
>>212
>>210これではならないだろう…
それともナンバ歩きになるのがあるのか

216 :
鰯の頭も信心

217 :
ナンバ歩きは疲れないからエクササイズに不向きとかいう話もあるな。
だからナンバ歩きエクササイズとかは変だとか言ってる人も。
普通に歩いたほうがエクササイズ効果はあるのだろう

218 :
>>215
>>210これではならないだろう…
それともナンバ歩きになるのがあるのか

普通に出来るよ!!自然にね!

219 :
>>217
>普通に歩いたほうがエクササイズ効果はあるのだろう

そう思うんなら、普通に歩いたらいいですよ!
普通に歩いている人ってメタボの人が多いけど、姿勢も悪いし・・・。
でも、エクササイズ効果あるんですよね。

220 :
>>219
>でも、エクササイズ効果あるんですよね。

どっちが?ナンバが?普通が?

221 :
>>218
>普通に出来るよ!!自然にね!

http://walkingmachine115.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a67/walkingmachine115/m_9.png
これで自然にできるの?

222 :
>>221
やってる本人がそう言ってるんだから・・・。
でも、あなたの言ってる自然となんばで歩いてる者の自然って同一では無いと思う。

223 :
>>222
グリップ握ったらできないから手放しでやるの?すごい!バランス感覚すごい!かっこいい!

224 :
末次選手とか腹から脚が生えてるイメージで走ってるんでしょ
このマシンの支点ももっと高くないとダメかもね

更に言うと振る動きでなく水平に左右互い違いに動く構造の方がいいかも

225 :
>>223
>グリップ握ったらできないから手放しでやるの?

その方がやり易いかもね。やろうと思えば可能でしょ。
ステッパーに乗ってる感覚でやればね!

226 :
>>224
>更に言うと振る動きでなく水平に左右互い違いに動く構造の方がいいかも

振る動きでも左右互い違いに動く構造でも差ほど変わらない。

227 :
時代劇では、階段の昇り降りを現代風に真っ直ぐいかずに
腰に手置き斜めに腰を切ってナンバになってるよな
走れなかったとか、西洋式の教育でそうなったってのは
的外れと思うが、昔の人が手を振らずに歩いてた=ナンバのようになってた
というのはある程度納得ができる

228 :
>>226
振る場合の支点の位置を高くするのはどう思う?

229 :
>>225
>その方がやり易いかもね。やろうと思えば可能でしょ。

そのほうがやりやすいっていうかグリップ握ってナンバは構造的に不可能でないの?これだと
http://walkingmachine115.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a67/walkingmachine115/m_9.png

230 :
>>229
>そのほうがやりやすいっていうかグリップ握ってナンバは構造的に不可能でないの?これだと

不可能では無い!やってみれば良い。

231 :
http://rr.img.naver.jp/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20150225%2F64%2F6471154%2F12%2F250x169xe04cf66b11c4302aec3d8e26.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=600&qlt=80&res_format=jpg&op=r
ナンバ歩きだと構造的に無理ぽいな

232 :
>>231
>ナンバ歩きだと構造的に無理ぽいな

なんば歩行とは体幹の同側歩行であり、必ずしも同じ手・足が一緒に出るとは限らない。

233 :
今まで>>231みたいに同じ側の手足が同時に出るとか言ってたのに…
チックショー!!

234 :
以前ナンバ歩きといえば昔の日本人は>>231みたいに歩いたとかばっか言われてたのに
今検索したらナンバ歩きウソとかがずらっと出る感じだな

235 :
なんば歩行って体幹の同側歩行であり、つり合い歩行なんだな。

236 :
右手右足、左手左足を出して歩くっていい出したのは誰だ

237 :
>>236
登山では当たり前。

238 :
>>236
大々的に言い出したのは甲野さんでしょ?
並足とかも出てきたけど、原理は同じだしね。

239 :
なんばニスト以外にもなんば詳しい人が

240 :
長距離移動するときは身体をねじると内臓に負荷がかかってしんどくなるから
なんば歩きの方が良いという理屈は面白かった

241 :
昔ナンバ歩きてか体をねじらず歩いてるやついてアイツの歩きは独特だなと言われてたが
ナンバ歩きしてたのかも

242 :
>>241
捻らない様に見えて何かしら捻ってる。

243 :
>>242
ナンバ歩きではないってこと?
仮にナンバ歩きが胴体を拗じらない歩行、としたならばねじれは首にきそう。
首まで拗じらないことも可能かもしれないがその場合目がねじれるか。
目も拗じらないと視線が定まらないか

244 :
歩いてたら分かると思うが、捻れてる部分ありますよね。
腕からの捻りが連動して足まで伝わる。

245 :
ナンバ歩きについてはねじらないとか言われてるが。
http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/repoto/repo-to373.htm
そりゃ歩くんだからどっか捻れてるてんなら体中関節だらけでそれのどれかが捻れてるに決まってるけど。
なんばニストが何をいいたいのかよくわからない…

246 :
>>245
>ナンバ歩きについてはねじらないとか言われてるが。
胴の捻りはないから呼吸は楽。
でも、腕の捻りはあるよ!って事を云っただけ。

247 :
甲野氏が捻らないなんて言うから

間違って伝わった

248 :
>>247
甲野氏の言う捻らないと云うのも事実。胴は捻らないからね!

249 :
全身どこも捻らずに歩けば

250 :
>>249
>全身どこも捻らずに歩けば

やりたいなら、やったら良いですよ!
ロボットウォーク。

251 :
全身どこも捻らず歩くなんて無理だろう

252 :
無理を通すのがナンバの道だよ。

253 :
ナンバにすとは
>>242
>捻らない様に見えて何かしら捻ってる。
と言ってるからニセモノか矛盾に気づかないかどっちかだろう

254 :
テキトー

255 :
ナンバにすとのニセモノが!?

256 :
>>252
>無理を通すのがナンバの道だよ。

不可解だな〜!
自分は逆に無理しないのがナンバ歩行だと自分は思っている。
膝や腰への負担も少なくて効率良く歩けるしね。

257 :
ナンパにすとか。ブラウザだと半濁点と濁点わかりづらい。
入力画面だとわかりやすいのに

258 :
>>252
>無理を通すのがナンバの道だよ。

そんな訳ね〜だろw
無理を通し過ぎたら、身体ぶっ壊れるぞ!!

259 :
ナンバにすとは捻じりまくるダブルツイスト信者なんだからナンバにすり寄って来るなよ

260 :
>>259
>ナンバにすとは捻じりまくるダブルツイスト信者なんだからナンバにすり寄って来るなよ

誰が捻りまくるって何処を捻るの?
ダブルツイスト信者? 誰が?

261 :
今の日本で行われているナンパは全て間違っている。

262 :
>>260
松林流の新里の腰振りはナイスだと思う?NGだと思う?

263 :
>>262
>松林流の新里の腰振りはナイスだと思う?NGだと思う?

ナイスミドルじゃろう。振ってる何ぞと言ってる内はヒヨッコじゃがな

264 :
ナンバ歩行は軸で移動する事じゃろw
形に拘って手足が同じとか愚の骨頂じゃろw

265 :
Goo!のゼッコチョー!

266 :
もしかしてナンバ歩きは足首に捻りが来たりとかか…

267 :
>>266
>もしかしてナンバ歩きは足首に捻りが来たりとかか…

それは無いと思う。

268 :
なんば歩きはまあ江戸仕草みたいな作られたでんとだろうな
いや、芝居や踊りの世界にはあったんだろうけど歌舞伎なんかは名前通りかぶくものだから日常と違って当然だし(でないと江戸時代の人は隈取りして町を歩いて何かあったら大見得切ってたのか?って話になる)

269 :
×作られたでんと
○作られた伝統

270 :
というか、思うんだけどさ
昔の絵を根拠にするなら
左右入れ替える根拠ないんじゃない?

左足前ならずっと左足前
右足前ならずっと右足前……かも知れないし。
ぶっちゃけ、それでいいんじゃない?

普通の歩き方は足を左右で入れ替えるからこそ、
左右の手で打ち消してるんだし。

打ち消さないんなら、尺取り虫みたいに
ずっと片方前だけでいいじゃん。
https://www.youtube.com/watch?v=P1td8avmFEo
たぶん、そっちのが意外と効率いいと思う。
(手を振らないって条件なら)
進行方向に対して、正中線も隠しやすいし。

271 :
歩き方なんて誰からも教わるわけではないのに地域や時代によってそんな基本的なレベルで違うなんてありえないよな
正座中心の生活のせいでガニマタ気味とか、武士は刀が人や物にぶつかりそうになった時に鞘をすぐにさばけるように少なくとも刀を指してるほうの腕は余り振らないってことくらいはあったかもしれないけど

まあ大阪や近隣県の人ならたまにはナンバ歩きもするんじゃね?
繁華街だし

272 :
そもそも語原的になんば歩き=南蛮歩きなんだからそれが昔の日本人の歩き方だったというのはおかしい
きっとポルトガルやスペインの兵士が隊列を組んで行進するときに見栄え重視で何か変な歩き方をしてたのだろう(今だって明らかに不自然なグースステップなんかがあるし)

273 :
正直、思うんだけどさ
やたら劣化させたがる人ってのが居るんじゃないかって。
「高度な技術を身に着ける」より
「誰でも出来る簡単な劣化」のが
自分がやる分には、ずっと簡単だし。


「持久力を身に着けたり、より速く走る」のを
目標にするのは大変だけど。

「手を振らない」とかは誰にでも出来る事。

ぶっちゃけ、「歩く際に手を振るのをやめる」って
動作としては劣化しかしようがしないんで
結果が求められなくなる。
(メリットを信じてる人は「劣化」を否定するだろうけど、
たいそうなメリットが有るなら、すでに世界中で行われてるはず)


それこそ、「動作として劣化させる事」自体が
「手を振らない」目標になるんじゃないかと。


「一般人が低コストで出来る」の手を振る歩行を
手を振らず(ブレを打ち消せない)に「高コストで歩く」ようになり。
その高コストを普通のコストに戻すために、「ゆっくり歩く」ようになる。

その状態を、「やった、低コスト歩行だ!」と絶賛する。
案外、こんなもんじゃないかと。

274 :
なんばにストの巻き返しなるか

275 :
今思ったんだけど、南蛮人のマスケット兵はこの絵(これは17世紀くらいだろうけど)みたいに射撃の時に銃を固定するための棒みたいなのも携行してたのではないだろうか?
これでは腕を振れないし、当時の銃自体もかなり重いはずなので少なくとも隊列組んで行進するときは一種異様な歩き方をしてたのかもしれない

http://images.nypl.org/index.php?id=1226013&t=w

276 :
【ホニャララの推定】
渡辺祐貴=谷川一郎=松本直之>>三好貴文=高田知彦>>仲田茂生

277 :
なんばニストは敗北を認め泣きながら去っていったから

278 :
なんばニストの崩壊

279 :
>>277/278
誰が敗北を認め泣きながら去って行った?
誰が崩壊した?
でも、俺はナンバにすとだしな。(なんば二ストでは無い)

280 :
>>273
あなたの考えって安直過ぎでは・・・?
子供か!そんな考えだから、何も理解出来ないんだね。

281 :
まあ意外な事実として日本人はナンバ歩きしてたんですよーって延々と語られ続けるであろうしな…
なんばニストは滅びぬ。なんどでも繰り返すのみ…

282 :
大阪ロマネスク/関ジャニ∞

283 :
頭に壺とか載せて運んでるアフリカや東南アジアのおばさんに武道習わせてみればナンバ歩きに何かすごい効果があるのか分かるはず

284 :
大阪に引っ越せばいくらでも好きなだけナンバ歩きできるよ

285 :
なんば歩行はつり合い歩行じゃろw
特別でも何でもありゃ〜せんわい。
まあ、効率的ではあるがな・・・。

286 :
東京で銀ブラできるがごとし

287 :
>>277/243
>誰が敗北を認め泣きながら去って行った?
誰が崩壊した?
でも、関係ないか・・・。俺はナンバにすとだしな。(なんば二ストでは無い)

288 :
日本人が走れなかったナンバ歩きってのは胡散臭いが、古い日本の武術では体を捻ることを
嫌うって部分は当たってると思うけどな

289 :
いや、思うに
それもナンバ歩きと同じ間違いだと思う

昔の日本人も身体をひねってたけど
絵の人物がひねらないから
その影響で現代・近代の武術家もひねらなくなってそうだ

太古から、身体をひねるってのは大事な動作
それがなぜかオミットされてる


思うに、近代になってから
ナンバ歩きと同じミスを犯してる

昔の絵は写真みたいに見ちゃいけない
(一瞬を切り抜いたものを描いてるんじゃなく、
あるべき、ほとんどのポーズを描く事が出来てない)
なのに、絵を参考にして、それに反する動作を
オミットしたもんだから変な動きになってる

290 :
>>281
案外「実は江戸時代の人がナンバ歩きしていたというのは……ウソ」とかやり始めたりして

291 :
27時間テレビにほんのれきしでやれば。日本人は昔なんばあるきだったんですねぇってね

292 :
腰をねじらないからいい!みたいにいうが首にねじれが言ってるわけで首のねじれはいいのか…

293 :
なん

294 :
http://copywrite210.up.seesaa.net/image/1A4EF3BA-3D7B-4652-8D63-0E978894AD5C.jpg
ナイトクローラーになったつもりで歩くとナンバ歩きしやすい

295 :
http://orig00.deviantart.net/e969/f/2011/033/5/4/heteros_uwu_by_namiwalker-d38nens.jpg

296 :
http://www.sankei.com/images/news/170807/prm1708070005-p11.jpg

297 :
ナンバ歩きはもう終わったんだ

298 :
ナンバが万能なんて


誰が言い出したんだアホや

299 :
ナンバールキ

300 :
小平奈緒選手が金メダルを取って記憶に新しい。
その小平奈緒選手のスタートに、なんと古武術が応用されていたというのだ。
古武術でスポーツに応用されるとあればナンバ歩きかもしれない

301 :
スケートでナンバとかw

302 :
ユニークで個性的なネットで稼げる情報とか
一応書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

ES4YL

303 :2018/09/06
江戸時代になんば歩行をやっていたのは、飛脚や籠屋などの一部の人なんじゃないかな〜!あと、武士とかね…。たぶん、みんな無意識に歩いてたと思うんだよ。特殊な動きの中で偶発的に生まれたんじゃないかな?

【半歩崩拳】形意拳スレ【天下を打つ】
ボディビルダーにも超強い奴がいる
●●●腹叩いて実戦とかほざいてる極真
●●●新番組 弱  虫  ペ  ダ  ル  (笑)
こどもの喧嘩 太気拳の師範達   爆笑(^O^)/
●●●腹叩いてフルコン・直接打撃とか言ってる極真
【BJJ】ブラジリアン柔術総合スレ99
【変態】公益財団法人 合気会 精液顔射【合気道】
●●● 白帯の富樫宜資に負けた極真2段 その3
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ14【実戦】
--------------------
slashup03おこた祭り総合スレッド
日産がスカイラインを改良 手放し可能なプロパイロット搭載 400馬力の新型エンジン搭載モデルも
日本海のEEZで操業していた日本の漁船が、韓国の警備艦から「操業を停止せよ」と警告を受ける ネット「まじで戦争する気でいるね」
【朗報】 中国人、団結する 「ファーウェイ勝って応援するぞ!」 [541495517]
包食速報 雑談スレ 356食目
黒人でパンパンのバス車内で「ニガー」と言ってしまった白人女さん、ボコボコにされ放り出される
ポケモンWi-Fi対戦スレッドPart1138
【ガニエ被害者】避難所
ダッフルコートその64
スペクトル楽派は
YAHOOというIDがでるまでがんばるスレッド PART108
太宰治
フォーチュントリニティ3 その3
橋本岳副大臣「渡航禁止なんてしたら日本に家族を持つ中国の人達が凄く悲しい想いをするじゃん! リスクに見合った対策を考えようよ!」 [859957174]
別館★羽生結弦&オタオチスレ13088
鉄ヲタはなぜ変化を嫌う?
金井恒太応援スレッド Part1
クッキー☆総合スレ700
【PoE】 Path of Exile 質問スレ part9
シクレスト その3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼