TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
芥川龍之介part16
SNS空中分裂ムラカミ
三島由紀夫の文って読みづらくないか?
  渡部直己による又吉直樹「火花」評価
純文学と大衆文学(通俗小説)の違いって何?
『魔の山』を一緒に読もう!
江戸文学総合
平野啓一郎が蓮實『伯爵夫人』にダメだし
英文学総合 3
討論用 文才の遺伝に関しての話題

【風流仏・五重塔】幸田露伴【運命・露団々】


1 :2015/09/02 〜 最終レス :2018/05/04
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B8%E7%94%B0%E9%9C%B2%E4%BC%B4
幸田露伴(ウイキペディア)

http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person51.html
作家別作品リスト:No.51 幸田露伴
今現在50作品がアップロードされています。

『露伴全集』全41巻・別巻2巻・附録1巻計44冊 岩波書店刊行

随筆や俳句の作品などもあり、非常に多彩な露伴。読まないのはもったいない。

2 :
里遠し いざ 露と寝ん 草枕

3 :
       ,;:'':,       ,,:'':,
      ,:':::: ':,,.,.,.,.,.,.,.,,:'::  ':,,
     ,:´::           ':,
♪    ;'::::                ':,
     ;::::              ';
     ';::::  ●      ●   ;'
      ';二二  (__人__)  二二;'
     '':、::::..          ,.,::'
       `;''  、,.,.,.,.,.,   ''::,,    ♪
    ((  ;::      ゙';    '':,,
       '::;: 、,.,.,.,.,.,.,::'',:'     , '::,,
        ':;;::   ,,-''    ,,:'   '':,
   ♪     ':;::  ';::   ,,::''    ;'  ))
         ,,:''::  "'''''''"      ,:'
        ,,:''::     ,:;:;:''     ;'
       ;'::::   ,,::'"  ';::::    ';
       '::;;:;:;:;:;::''     ':;:;:;:;:;:;::''

4 :
 マスター、冷やし露伴を頼む
_i^i__i^i_                  i^i ._i^i_ __, -―- 、___
 |*||*| ∩___∩    i^i _i^i_  | | |@ll|(_/,,,,   ,,,,ヽ ヽ_)
 |≡||≡|| ノ       ヽ  ([])|;□;|.(≡)|_| |●  ●   |    えっ!!
 . 二二/       ● |二二( (二二二二 彡(_●_ ) U  ミ    なんですかそれ?
     |       ;  ミ    ) )       / ` ''∪''  / ヽ   
    彡、      _ノ Gノ'フ=  ___  / /i  ` ー '"  iヽ |
     /        ヽ / /     | ! / / |       | | .l. i
 ..──|ヽ         ヽ/─==i─Y-(_ノ──i二i───(⌒)
 ___ヽ       /ヽノ   └-┘ ┴     ..└┘    . ̄
      | ___ i ̄
    いや、俺も知らんけど

5 :
             ∧..∧
           . (´・ω・`) 幸田ごはん
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )

6 :
努力論

…運命と人力と
世に所謂運命といふが如きもの無ければ則ち已む、若し眞に所謂運命といふが如きこれ有りとすれば、
必らずや個人、若くは團體、若くは國家、若くは世界、即ち運命の支配を受くべきものと、
之を支配するところの運命との間に、何等かの關係の締結約束され居るものが無くてはならぬ。
勿論古よりの英雄豪傑には、「我は運命に支配せらるゝを好まず、我自ら運命を支配すべきのみ」といふが如き、
熱烈鷙悍しかんの感情意氣を有したものの存することは爭はれぬ事實で、彼の『天子は命めいを造る、命を言ふ可からず』と喝破した言の如きも、
「天子といふものは人間に於ける大權の所有者で、造物者の絶對權を有するが如くに命を造るべきものである、
それが命の我に利せざるを歎じたりなんどするといふが如き薄弱なことの有る可きものでは無い」と英雄的に道ひ放したものである。
如何にも面白い言ことばであつて、凡そ英雄的性格を有して居る人には、常に是の如き意氣感情が多少存在して居るものと云つても宜い位であつて、
そして又是の如き激烈勇猛の意氣感情を抱いて居るものは、即ち英雄的性格の人物である一徴、と云つても差支ない位である。
運命が善いの惡いのと云つて、女々しい泣事を列べつゝ、他人の同情を買はんとするが如き形迹を示す者は、庸劣凡下ぼんげの徒の事である。
苟も英雄の氣象あり、豪傑の骨頭あるものは、『大丈夫命を造るべし、命を言ふべからず』と豪語して、自ら大斧を揮ひ、巨鑿を使つて、
我が運命を刻み出して然る可きなのである。徒らに賣卜者、觀相者、推命者流の言の如き、『運命前定説』の捕虜となつて、
そして好運の我に與くみせざるを歎ずるといふが如きことは爲すべからざる筈である。…

ちょっと抜粋

博識な方はともかく、私は国語辞典と漢和辞典を手元において露伴を読む。テキストがMRM(machine readable material)であれば、コピペして
ぐぐることもできるので、効率的だけれど、じっくり腰を落ち着けて読むのもいい。小説よりは随筆系のほうが、はじめは読みやすいので、
そちらから入るも一興。

7 :
 _________________
 ||( ・(ェ)・) 日本精英
 ||( ^ω^) 普通文章論
 ||(`・ω・) 碁と将棋
 ||(´・д・) 伊能忠敬                   ∧,,∧ 露伴だよ
 ||(*^ω^) 頼朝・為朝                \(^ω^ )
 ||( *^ゥ^) 蒲生氏郷 平将門               ⊂⊂ )
 ||___ ∧,,∧__ ∧,,∧__ ∧,,∧_     | ̄ ̄ ̄ ̄|
       (´・ω ∧,,∧(    ∧,,∧ (   ∧,,∧      ̄ ̄ ̄ ̄
      c(_ (  ∧,,∧__(  ∧,,∧__(´・ω ∧,,∧
         c(_(  ∧,,∧(_(  ∧,,∧__(  ∧,,∧   は〜い!
           c(_(´・ω・`)c(_(   ,,) c(_(   ,,)
            c(___ノ   c(___ノ  .c(___ノ
             しらんがな

8 :
|::::::::::::::::::::::::::::::: 奥様露伴ですって
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::明治よ明治
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::

9 :
https://books.google.co.jp/books?id=n3UI3FHQsGgC&printsec=frontcover&dq=%E5%B9%B8%E7%94%B0%E9%9C%B2%E4%BC%B4&hl=ja&sa=X&ved=0CCwQ6AEwAWoVChMIktGhuITXxwIVRyqUCh3bhA8v#v=onepage&q=%E5%B9%B8%E7%94%B0%E9%9C%B2%E4%BC%B4&f=false
「幸田露伴」

著者は北杜夫の父君、斉藤茂吉

10 :
運命は評価に値するの?
パクリらしいけど

11 :
川端のゴーストライターの話題でも書いたんだけど、時代性を考えないとね。
今のように情報がネットを飛び交う時代でなく、漢籍を読みこなした人間がこれを書いたことの価値は高島論文の比じゃないだろう。
当然、典拠云々は知っていた人もいたはず。まあ、価値観の違っていただろう先人を、今で裁く意味はあまり感じられない。
もっとも、高島氏が「運命」と匹敵する「漢文訓読文」でも書いてみせてくれると、その主張が正しそうに思えるんだけどどうかな(笑

 世おのずから数というもの有りや。有りといえば有るが如く、無しと為せば無きにも似たり。
洪水天に滔るも、禹の功これを治め、大旱地を焦せども、湯の徳これを済えば、数有るが如くにして、而も数無きが如し。
秦の始皇帝、天下を一にして尊号を称す。威※(「陷のつくり+炎」、第3水準1-87-64)まことに当る可からず。
然れども水神ありて華陰の夜に現われ、璧を使者に托して、今年祖龍死せんと曰えば、果して始皇やがて沙丘に崩ぜり。
唐の玄宗、開元は三十年の太平を享け、天宝は十四年の華奢をほしいまゝにせり。然れども開元の盛時に当りて、
一行阿闍梨、陛下万里に行幸して、聖祚疆無からんと奏したりしかば、心得がたきことを白すよとおぼされしが、安禄山の乱起りて、
天宝十五年蜀に入りたもうに及び、万里橋にさしかゝりて瞿然として悟り玉えりとなり。此等を思えば、数無きに似たれども、
而も数有るに似たり。定命録、続定命録、前定録、感定録等、小説野乗の記するところを見れば、吉凶禍福は、皆定数ありて飲啄笑哭も、
悉く天意に因るかと疑わる。されど紛々たる雑書、何ぞ信ずるに足らん。仮令数ありとするも、測り難きは数なり。
測り難きの数を畏れて、巫覡卜相の徒の前に首を俯せんよりは、知る可きの道に従いて、古聖前賢の教の下に心を安くせんには如かじ。
かつや人の常情、敗れたる者は天の命を称して歎じ、成れる者は己の力を説きて誇る。二者共に陋とすべし。
事敗れて之を吾が徳の足らざるに帰し、功成って之を数の定まる有るに委ねなば、其人偽らずして真、其器小ならずして偉なりというべし。
先哲曰く、知る者は言わず、言う者は知らずと。数を言う者は数を知らずして、数を言わざる者或は能く数を知らん。…

12 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%8F%B2%E7%B4%80%E4%BA%8B%E6%9C%AC%E6%9C%AB
明史紀事本末

…日本では江戸時代、『明朝紀事本末』として紹介された[1]。

1730年代、室鳩巣が『駿台雑話』の中で建文帝の逃亡劇について言及している。
中国文学者の高島俊男は、これが『明史紀事本末』を参考に書かれたものと考察している[1]。
1919年、幸田露伴が、本書の建文帝の部分を参考にした史伝『運命』を発表している。[1]…

---------------------------------

考えてみたら、歴史を書いた漢文があって、それをもとに小説を書いたら、同じような内容になるのは当然と言えば当然だよねえ。
単純な逐語訳ではないから、誤解しないようにしないとね。

13 :
高島氏は中島敦のことも悪く言ってたはずだけど、この人って文学者に何かコンプレックスでもあるのか?

14 :
そうなんですか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B6%E4%BF%8A%E7%94%B7
高島俊男

まあ性格なんでしょうね。
漱石もけなしているみたいだし。
一理あることも言われたりしているみたいなので、特にいいかな、おもしろければ。

15 :
漫☆画太郎先生に露伴の作品を漫画化した漫画版全集を作って欲しい
絶対しっくりくると思うんだけどな

16 :
こねーよ

17 :
http://girlschannel.net/topics/31691/

パトラッシュはいいかも

18 :
             ,..-──- 、
             /. : : : : : : : : : \
            /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
           ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',  
           {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}
           {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :} 露伴を読め!
           { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!
_∧        ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ        ∧
(   \       ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐ ′     //~⌒ヽ 
|( ● )| i\     _,,ノ| ` ー一'´//\     /i |( ● )|
\_ノ ^i | _,,..r''''" ノ | \`', /  /  / ̄`''ー | i^ ゝ_ノ
 |_|,-''iつl/´    ヽノ| /\   / 、│     l⊂i''-,|_|
  [__|_|/〉ヽ、  / |/ );;;;/\/   'く    /〈\|_|__]
   [ニニ〉  ',  ヽ. | /⌒| /   ゚/    / 〈二二]
   └―'                        '─┘

19 :
雁坂越え
一口剣

20 :
 古より今に至るまで、成敗の跡、禍福の運、人をして思を潜めしめ歎を発せしむるに足るもの固より多し。されども人の奇を好むや、
猶以て足れりとせず。是に於て才子は才を馳せ、妄人は妄を恣にして、空中に楼閣を築き、夢裏に悲喜を画き、意設筆綴して、烏有の談を為る。
或は微しく本づくところあり、或は全く拠るところ無し。小説といい、稗史といい、戯曲といい、寓言というもの即ち是なり。作者の心おもえらく、
奇を極め妙を極むと。豈図らんや造物の脚色は、綺語の奇より奇にして、狂言の妙より妙に、才子の才も敵する能わざるの巧緻あり、
妄人の妄も及ぶ可からざるの警抜あらんとは。吾が言をば信ぜざる者は、試に看よ建文永楽の事を。

 我が古小説家の雄を曲亭主人馬琴と為す。馬琴の作るところ、長篇四五種、八犬伝の雄大、弓張月の壮快、皆江湖の嘖々として称するところなるが、
八犬伝弓張月に比して優るあるも劣らざるものを侠客伝と為す。憾むらくは其の叙するところ、蓋し未だ十の三四を卒るに及ばずして、
筆硯空しく曲亭の浄几に遺りて、主人既に逝きて白玉楼の史となり、鹿鳴草舎の翁これを続げるも、亦功を遂げずして死せるを以て、
世其の結構の偉、輪奐の美を観るに至らずして已みたり。然れども其の意を立て材を排する所以を考うるに、楠氏の孤女を仮りて、
南朝の為に気を吐かんとする、おのずから是れ一大文章たらずんば已まざるものあるをば推知するに足るあり。惜い哉其の成らざるや。
 侠客伝は女仙外史より換骨脱胎し来る。其の一部は好逑伝に藉るありと雖も、全体の女仙外史を化し来れるは掩う可からず。
此の姑摩媛は即ち是れ彼の月君なり。月君が建文帝の為に兵を挙ぐるの事は、姑摩媛が南朝の為に力を致さんとするの藍本たらずんばあらず。
此は是れ馬琴が腔子裏の事なりと雖も、仮に馬琴をして在らしむるも、吾が言を聴かば、含笑して点頭せん。…

21 :
                                         >辷ニ=ー- 、
                                        /:::       >ー-、_
ヽ.                                    /:::             )`¨'ー--≦
 ヘ     /⌒ヽ                              /::::::     >ー'''¨⌒<_     <
  ',   {    j          <¨´ ̄`¨ヽ、    z=ニ辷彡:::       /       弋___ (⌒ヽ
.〉  ヽ.  人  /        /::::::::        ヽ ,ィ::::::..            /               ヽ_)
  / ∨   j          /:::::::::::::.          ',::::::::::     ヽ    /
/   /   l         /:::::::::::::::.        ,ヘ.  ',::::::      ハ   /
    ,イ.     |       {:::::::::::::::::::..     /  ヽ ',、 `ヽ、   、. /
 ヽ、       j.        ヽ::::::::::::::::::...   / /⌒ 〈 .〉ヘ`ヽ. \  Y
:..  \   ,イ        \:::|`ヽ:::::::.../ /イミ:j  Yイ |   \ \ '.,
::::..     イ弋         /::ミト::ィヘ、:::....人 `´  } | 丿   \ \ハ     /l ̄|
::::::...     ヾ, ハ     /   .:::イヽ(弋Y        | f´        \:::::..   rイ .l| .|
 ヽ、::.     /  '、.    /:::::    .::ヾハ:::::::|     イ j .j       ...:::::::::.. j|イ .l|__.|
    辷彡イ     ヽ、-イ弋ー-、    ::ヽ:::::ヾ  ,∠ノ レイ        :::::::::::..{| ニニ/
   弋::::::..      ヽ  ヽ \   ::::.. ー''´     /           :::::::::... イY′
    ハ:::::::.         ',          .:::\:::::   /          ∠::::::::::〉¨''7
.    |:::::::       j     .:::........:::::::ミー-イ          yミヽ>:::::{. /
.    |:::::::            ..:::::::::::::::::::::::::::::::          ィ彡/   :::::| /
          ROHAN THE THIRD

22 :
https://twitter.com/Koda_Rohan

23 :
露伴は確かに、最近ではあまり使われない意味の漢字が使われたりする。

たとえば、運命の冒頭に「数」が出てくる。

世おのずから数というもの有りや。有りといえば有るが如く、無しと為せば無きにも似たり。

この数は、一二三のかず、ではなくて、もろ題名の、運命、天命、と言う意味だ。
命数が尽きた、なんぞと言うあっちの意味だ。

そのまま名言集に入れたいようなフレーズがたくさん出てくるのは魅力だと思う。

はじめてなら、小説ではなく、随筆系から読んでみるといい。「水の東京」の冒頭は

上野の春の花の賑ひ、王子の秋の紅葉の盛り、陸の東京のおもしろさは説く人多き習ひなれば、今さらおのれは言はでもあらなん。
たゞ水の東京に至つては、知るもの言はず、言ふもの知らず、
江戸の往時より近き頃まで何人もこれを説かぬに似たれば、いで我試みにこれを語らん。

たゞ、ってのは最近あんまり使われないかもしれないけれど、ただ。
ほゞ、なら、ほぼ。
ちなみに、青空文庫では、「いよ/\」は「いよいよ」、「わざ/\」は「わざわざ」、みたいなのが出てくる。
おどり字は縦書きだと気にならないけど、横書きでこういう風に表現すると不細工でちょっと興ざめ。

作家だと出版社は小説を中心にすえるけれど、露伴は小説以外のほうがむしろ現代には好まれ易いかも知れない。


水の都と言うとベニス、関西の人は大阪を思い浮かべるだろうけど、露伴は東京の川に着目したわけ。

24 :
辻浄瑠璃が大好き

25 :
漢字が難しいな        ∧_∧   ∧_∧ 字源でいいんじゃね?
なんかいい辞典ある?   (´∀` )  (・∀・ ) 新潮日本語漢字辞典も使ってるよ 
                 . (    )  (    ) 漢和辞典はとにかくほしいな 
                  Y  人    Y  人
辞書はいるよな        (__)ノ  . (__)ノ


      .∧∧                       
      (,,゚Д゚)  パソコンで読めば    
      (;;|O |)  コピペでググれるだろ       
     〜|  |  辞書なんぞはいらん!       
       し´J 

                   ∧,, ∧     
                   (`・ω・´)   露伴は明治随一の知性だ!    
                     U θ U    
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\       
                |二二二二二二二|  
                |        |
うそつけー パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ ほんとかー
   パシャ 漱石だろーそりゃー パシャ パシャ  鴎外を無視すんな パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ

26 :
youtubeから露伴に因むものを拾ってみました。

https://www.youtube.com/watch?v=8oFqwmfAw1Y
●紙芝居紫織屋「五重塔」(語り・川尻亜美)原作/幸田露伴

五重の塔のあらすじと言えばこんな感じ。
なんだけど、原文の読後感とはえらい違いだ、と思う。

https://www.youtube.com/watch?v=Y6g7f4Dgowk
●セイゴオぶひん屋14『幸田露伴』 松岡正剛

ダンディなおじさんによるいくつかの書評。

https://www.youtube.com/watch?v=VYrD8bCa4gU
●乃木坂浪漫 20120724 #066 齋藤飛鳥 幸田露伴 「突貫紀行」

「その人なくば已まむ」はほかとの兼ね合いを考えると「ソノヒトナクバヤマン」と読んだほうがいいかも。

https://www.youtube.com/watch?v=jm0o339SZr4
●宝の蔵 幸田露伴 編 (学齢館, 1892)

書籍を動画で紹介している、面白い試み。

https://www.youtube.com/watch?v=TQPIMI9dZG8
●映画 五重塔 予告編

現代語だと、雰囲気が…(笑 映像作品は原作とは別物と思って観ないと残念かも。

27 :
>>26
斉藤飛鳥ちゃんの朗読の中で、「ハヲクイシバッテ」ってところがある。
画面を見ると「歯を切って」とある。つまり「切る」を「くいしばる」と読ませている。
これは「切」にその意があることから読みをあてているわけだ。
「切歯扼腕(せっしやくわん)」と言う熟語があるけれど、この「切歯」を訓読したって感じだね。

28 :
【井戸端会議中】
    ∧,,∧ ∧,,∧ ドイツがシリア難民80万人を受け入れるらしいぜ
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  潘基文が国連は中立じゃないって言ってるらしいぜ
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) 戦争法案?そもそも日米安保条約はどうするんだよ!
| U (  ´・) (・`  ) と ノ  風神雷神がジム・ビームで酒盛りしてるらしいぜ
 u-u (l    ) (   ノu-u  支那の株式市場介入はG20で正当化?金力だな
     `u-u'. `u-u'   結局、露伴は面白いってことだな       

29 :
作家の好き嫌いって話をよく聞く。好きってのは別に問題だと思わないんだけど、嫌いってのは気になるな。

第一、読者ってのは作家と懇意であることはほとんどないんだろう。
私的に同級生とか近所づきあいしている人なんて、読者全体から見ればほんの一握り。
ってことは、作者と読者の交流は、作品と、作者について誰かが書いた作家論とかゴシップとか…。
本人と対峙したこともないのに、好悪の感情が抱ける、ってのも考えてみると妙だ。これ、テレビとかメディアのせいなんだろうね。
作家から見ると、こういう一方通行は、迷惑なものなんじゃないだろうか。
ある日突然まったく知らない読者から、お前は嫌いだ!とか言われたら(笑 これはタレントや政治家なんかも同じだろう。

情報が事実なら、嫌いになるのもやむをえないかも知れないんだけれど、情報にはガセってのがある。
しかも、従軍慰安婦とか南京大虐殺のように、事実が外交や政治でゆがめられ、さらにそれに
学者が加担して、教科書までが偏向してしまった事例を、我々は知ってしまっているわけだから、
たとえ教科書のようにしっかりした情報ソースでも、100%疑いなしに信じる、なんてのは危険なわけ。

さらに、作家の書く作品ってのも、フィクション、つまり、事実や空想を自分なりにデフォルメしたもの、だから、言い方は悪いけれど、ウソと似ている。
作品でマゾを書いたからと言ってその作者がマゾだとは限らないわけだけど、それを理解していない読者もいるらしい。

こうしたさまざまな情報で読者は作家像を組み立てるわけだけれど、その像は実像と近いのか?好悪の情を抱けるほどに
その作家に関する情報を信じていいのか…?

まあ、最終的にはお好きにどうぞ、ってわけだけれど(笑

30 :
「努力論」「釁考」「運命」
全集読破したオレの、露伴ベスト3

31 :
なんかベタ過ぎてつまんないな

32 :
>>31 、 ちょっと
頭の中を見せてみるアル!
   ∧∧
  / 中\  パカッ 
  ( `ハ´),,,,, 彡  ∨~~∨
  / つ#`Д´>
  (  ( つ  O  ヤ、ヤメルニダァ
  し' と_)_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
やっぱり!!
脳ミソが無いアル!!
空っぽアル!!
   ∧∧
  / 中\ 
Σ (.;`ハ´),,,,,
  / つ#`Д´> み、見るな〜ニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧,,,,∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

33 :
          |    ,         || .|| .|| .|| .|| .||
    ,,, ,,, ,,, |  _____ , , || .|| .|| .|| .|| .||
          | ,┃‖‖‖‖┃ , || .|| .|| .|| .|| .|| . ___                 
 ,,,, ,,,,   ,  | ,┃‖‖‖‖┃ , || .|| .ii‐ii‐ii‐ii  ヽ=@==ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,,,  ,,,, ,    |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   || .|| .ll .|| .|| .||   ( ゚Д゚# ) < またお前か・・・
          |   >>31  ,  ,.  || .|| .|| .|| .||=||D (| ̄y.  |)  \_________
 ,   ,,,,  ,, |__,∧_∧ ,, __.||_,||_,||_,||_,||_,||_____|=@== |_________
        /,, . < `Д´#>  ,,  ,,.\|| .|| .|| .|| .||   |_.|_|  
      /, ,,, C))C)) ノ)   .  ,   \!!、|| .|| .||  .(_(__) 
    / ,,    ゚|¨゚| |     ,,, ,,  \!!、|| .||
  /    ,  <_<__|,,,,  ,,,,  ,    \!!、||
/,,_________________,, \!!

34 :
https://www.youtube.com/watch?v=sYgiZqiopSE
帝都物語 予告
高橋幸治扮する幸田露伴が、加藤保憲と対決!
荒俣宏氏の着眼が面白かった。博識な幸田さんなら、いかにもありがちか…。

 ..ヽ        、‐' ゙‐ァ        /
   lー- 、 _   ゙/,.ヘ',     _, -‐イ
 , -l ̄ ー--、ニニニニニニニ -一  ̄l-、
./ ::l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l .::ヽ
{ ,.' : ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ ::'., }
', ::  l: `ー-、:;;;;;;;_::::::::::::_;;;;;;;;::-‐''´::l:: ;. /
.ヽ - l:: ._<_ (・)>  ̄ ̄ <(・) _>_. :::l -' /
 ヽ、」:: ´ ̄ ̄- ''´l!  l!`゙ - ̄ ̄` .:::L ノ
   l::..       ..:l!  l!::..      .::::l
.   l::..       .:l!  l!::..      ..:::l
.    l:.   ,. :-. .(:`   ´:): :.- 、.. ..::,!
    ヽ: (: .: :  `ヽ,_,.r'´ : :. . :) .:r'
     'i. '., ヽ、,,,,___,,,.ィj .,.' .:i'
      'i:. '., ``'ー---一''´ ,.'..:::i'
      'i::..         ..::::i'
      ヽ::....        ..:::/
       ヽ::..      ..:::ノ
         ` -、:,,__,,:‐'
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%AE%B5%E8%94%B5
加藤と言えば「飛び加藤」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/3199_15048.html
幸田露伴の平将門
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%B0%86%E9%96%80%E3%81%AE%E9%A6%96%E5%A1%9A
平将門の首塚

35 :
…女仙外史一百回は、清の逸田叟、呂熊、字は文兆の著すところ、康熙四十年に意を起して、四十三年秋に至りて業を卒る。
其の書の体たるや、水滸伝平妖伝等に同じと雖も、立言の旨は、綱常を扶植し、忠烈を顕揚するに在りというを以て、
南安の郡守陳香泉の序、江西の廉使劉在園の評、江西の学使楊念亭の論、広州の太守葉南田の跋を得て世に行わる。
幻詭猥雑の談に、干戈弓馬の事を挿み、慷慨節義の譚に、神仙縹緲の趣を交ゆ。
西遊記に似て、而も其の誇誕は少しく遜り、水滸伝に近くして、而も其の豪快は及ばず、三国志の如くして、而も其の殺伐はやゝ少し。
たゞ其の三者の佳致を併有して、一編の奇話を構成するところは、女仙外史の西遊水滸三国諸書に勝る所以にして、
其の大体の風度は平妖伝に似たりというべし。
憾むらくは、通篇儒生の口吻多くして、説話は硬固勃率、談笑に流暢尖新のところ少きのみ。
 女仙外史の名は其の実を語る。
主人公月君、これを輔くるの鮑師、曼尼、公孫大娘、聶隠娘等皆女仙なり。鮑聶等の女仙は、
もと古伝雑説より取り来って彩色となすに過ぎず、而して月君は即ち山東蒲台の妖婦唐賽児なり。
賽児の乱をなせるは明の永楽十八年二月にして、燕王の簒奪、建文の遜位と相関するあるにあらず、
建文猶死せずと雖、簒奪の事成って既に十八春秋を経たり。賽児何ぞ実に建文の為に兵を挙げんや。
たゞ一婦人の身を以て兵を起し城を屠り、安遠侯柳升をして征戦に労し、
都指揮衛青をして撃攘に力めしめ、都指揮劉忠をして戦歿せしめ、山東の地をして一時騒擾せしむるに至りたるもの、
真に是れ稗史の好題目たり。
之に加うるに賽児が洞見預察の明を有し、幻怪詭秘の術を能くし、天書宝剣を得て、恵民布教の事を為せるも、
亦真に是れ稗史の絶好資料たらずんばあらず。
賽児の実蹟既に是の如し。
此を仮り来りて以て建文の位を遜れるに涙を堕し、燕棣の国を奪えるに歯を切り、
慷慨悲憤して以て回天の業を為さんとするの女英雄となす。
女仙外史の人の愛読耽翫を惹く所以のもの、決して尠少にあらずして、而して又実に一篇の淋漓たる筆墨、巍峨たる結構を得る所以のもの、
決して偶然にあらざるを見る。…

● >11 で青空文庫の露伴の「運命」のXHTMLをコピペし続けていますが、サイトのほうは漢字にルビがふられています。

36 :
青空文庫にはXHTLバージョンとテキストバージョンがあります。運命のテキストバージョンをダウンロードして解凍してみると、
たとえば、 >35 の冒頭部分は以下のようになっています。

…女仙外史一百回は、清《しん》の逸田叟《いつでんそう》、呂熊《りょゆう》、字《あざな》は文兆《ぶんちょう》の著《あらわ》すところ、
康熙《こうき》四十年に意を起して、四十三年秋に至りて業を卒《おわ》る。…

青空文庫のビューアーの中には、ルビをきちんと処理して表示してくれるものもあるようですから、お試しになるのも一興かと。

因みに、露伴全集では、本文は漢数字などを除いて全ルビですから、小学生でも旧かなを覚えれば、文字自体は読めるでしょう。
もっとも、内容は雅文(がぶん)=擬古文(ぎこぶん:こちらは不気味な響きですので、以下雅文を使用します)が多いので、
実際に読めるかどうかは…。高校生ならなんとかなるでしょう。
ただし、見出しなどには、第一「囘」のように旧字体が使われていますので、そのへんはちょっとね。
樋口一葉の雅文も歌のようで、音読すると雅(みやび)な気分が感じられるかもしれません。

文章のアプローチのひとつとして、現代文⇒漱石⇒露伴⇒馬琴⇒古文、みたいな流れが考えられるのかも。
日本語も実に多彩ですね。

37 :
  .ミY彡彡  \   γ⌒ヘ⌒ヽフ 豚 肉 /
      ||Y/     .\ (  ( ・ω・)    /.γ:⌒:ヽ
     /⌒ヽ      \しー し─J    /   .ゝ:_:_: : :⌒:ヽ
    ..|= -|        .\ ∧∧∧∧/        i : : : :::)
    ..|― ノニ ン ジ ン < の 今 >      .( : : : : : :`⌒ヽ
    ..|= /           .< 予 日  >        .ゝ;,;,;,;,;ノゝ:__:ノ
     .し|             <    .は  >       シ ョ ウ ガ
     ────────< 感 .肉  >──────────
      ノ ̄|         <   ジャ  >            ,.、 ,.
     ノ   ゝ に ん に く< !!!!  ガ  > じゃがいも /  、 ;ヽ
  ../   ∧  \        .∨∨∨∨ ,\       /、      ::;l
  |   .Y   Y.  |    ./ .ノ:::::ヽ_    . \     |;  、  、、.i
  |    |   |    |  /  ,. '〃:::::::::ヾ:`ヽ   \   人、、  、;、/
  .\__人_人__/../   /::::il::::::::::::::i:i:::::::',    \    、__シ
           /    ..、:::i:i:::::::::::::i:i:::::/       \
                     ヽ::ヾ:::::::::i:i:::,' 玉 ね ぎ
                     ~^`''''''' ̄

  ∧_∧
 ( ´・ω・) < おにぎりをどうぞ
 ( U U   ,.-、    ,.-、  ,.-、   ,.-、  ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、
 と__)__)  (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)
       紀州梅 カリ梅 おかか  露伴 昆布 トロロ昆布 高菜 野沢菜


                              ∧_∧ ∧∧, ∧∧ λ_λ
             いただこうかしら >  (∀‘ ,,)ミД゚,,彡(- ゚ )(ノAヽ )
                           (     )ミ   J (   )(    )

38 :
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126366
音玄論

一部では有名な「シとチ」

露伴の音韻論。
こういうテーマについて露伴の書いたものは、まるで思考の楽屋裏を見せてもらっているようであきない。

39 :
… 賽児は蒲台府の民林三の妻、少きより仏を好み経を誦せるのみ、別に異ありしにあらず。林三死して之を郊外に葬る。
賽児墓に祭りて、回るさの路、一山の麓を経たりしに、たま/\豪雨の後にして土崩れ石露われたり。これを視るに石匣なりければ、
就いて窺いて遂に異書と宝剣とを得たり。賽児これより妖術に通じ、紙を剪って人馬となし、剣を揮って咒祝を為し、髪を削って尼となり、
教を里閭に布く。祷には効あり、言には験ありければ、民翕然として之に従いけるに、賽児また饑者には食を与え、凍者には衣を給し、
賑済すること多かりしより、終に追随する者数万に及び、尊びて仏母と称し、其勢甚だ洪大となれり。官之を悪みて賽児を捕えんとするに及び、
賽児を奉ずる者董彦杲、劉俊、賓鴻等、敢然として起って戦い、益都、安州、※(「くさかんむり/呂」、第3水準1-90-87)州、即墨、寿光等、
山東諸州鼎沸し、官と賊と交々勝敗あり。官兵漸く多く、賊勢日に蹙まるに至って賽児を捕え得、将に刑に処せんとす。賽児怡然として懼れず。
衣を剥いで之を縛し、刀を挙げて之を※(「石+欠」、第4水準2-82-33)るに、刀刃入る能わざりければ、已むを得ずして復獄に下し、械枷を体に被らせ、
鉄鈕もて足を繋ぎ置きけるに、俄にして皆おのずから解脱し、竟に遯れ去って終るところを知らず。三司郡県将校等、皆寇を失うを以て誅せられぬ。
賽児は如何しけん其後踪跡杳として知るべからず。永楽帝怒って、およそ北京山東の尼姑は尽く逮捕して京に上せ、厳重に勘問し、
終に天下の尼姑という尼姑を逮うるに至りしが、得る能わずして止み、遂に後の史家をして、妖耶人耶、吾之を知らず、と云わしむるに至れり。…

40 :
            ∩_
   ,、= " ̄:::゙:丶、 〈〈〈 ヽ
  /::::::::/:/`ヽ:ヽ::::::.〈⊃  },、‐ " ̄:::゙:丶、  ∩_▽,x " ̄":::゙:丶、▽∩_ 
 /::::::://V   \ト、::::i| ̄ ̄|:::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ〈〈〈 ヽ::::::::/"""""ヽ::ヽ〈〈〈 ヽ  
 l:::::::/ \    /ヾィ::i| ̄ ̄i::::// ヽ\ト、::::::〈⊃  }:i:::/      i,::〈⊃  }
 |;:::::|  ●`   ● ハ::|   |::/ \   `/ヾ ィ、:::|   |::ミW \    /W:::|   |
 |:::::ハ        .i::/   !::|  ●`   ●ヾハ|   |:ミ  ●`   ● ミ/|   |
  Ww\   ・  _ノ     /ハ:::::      :::レ/   !ハ:::::      :::レ メ   !
    /ヾ ̄下~  i_/  ´\   ・  ,ノヽ   /!´\   ・  ,ノ' i `i / 
  /ヽ/\ .イ` ヽ/     /ヾ ̄下~  |_/   メヾ ̄下~、 |_/ 
  /\     `' _ |     /ヽ_ _\ .ィ ヽ/    / ノ `ーィ  ー/ 
./   /    ・ |  |    /       n_n  |    /  ̄   (・_・)  |   
|  _/__    ヽ |    >、 /_  l゚ω゚| |     >、 /_ ,_)(_,  |   
(__|__)━~~ |    (___)   ̄ |     (___)    |   

41 :
>>39
この文化文明全盛期において、妖術なんてバカらしい、と思うのは勝手でござるが、存在することも存在を否定することも
できないような事象については「わからない」と素直に言うのが、真に科学的な態度、と言うものでござろう。
大手町に将門の首塚があり、それを移動しようとしたら不都合なことが起きたので、さわらぬ神にたたりなし、のことわざどおり
わが国の最高水準の教育を受けたであろう連中の集う町においても、古くからのことわざの言いつけを守って今があるわけだ。

異、と言うのは怪異、とか異常の異、ですね。
こういう話題を取り上げるあたり、江戸の上田秋成の流れをくむ雰囲気ですかね?

石匣の匣はあんまり見ない字だけれど、箱の意味ですね。太宰治に「パンドラの匣」って小説がありました。
箱関係では【花登筺】って作家さんがいました。【はなとこばこ】さん。つまり筺はこばこ、ってことですね。竹冠があるから、まあ竹かごかな。
竹かごと言えば、本居宣長に「玉勝間」って作品があるけれど、この勝間ってのは竹かごって意味。
今、勝間って言うと、勝間和代さんが有名ですね。竹かご作りの職人さんの家系なんでしょうかね。

42 :
なんか、いとこさんが大麻かなんかの所持でつかまった、なんてニュースもある昨今ですが、…。

https://www.youtube.com/watch?v=CIxIDT0tok0
竹田恒泰 皇族の話あれこれ

明治天皇の玄孫にあたる竹田恒泰氏の生年月日は非公開。なのは「のろいをかけられないように」(笑
のろいはあなどりがたいもののようですよ、みなさま。

43 :
 世の伝うるところの賽児の事既に甚だ奇、修飾を仮らずして、一部稗史たり。
女仙外史の作者の藉りて以て筆墨を鼓するも亦宜なり。
然れども賽児の徒、初より大志ありしにはあらず、
官吏の苛虐するところとなって而して後爆裂迸発して※(「陷のつくり+炎」、第3水準1-87-64)を
揚げしのみ。其の永楽帝の賽児を索むる甚だ急なりしに考うれば、
賽児の徒窘窮して戈を執って立つに及び、
或は建文を称して永楽に抗するありしも亦知るべからず。
永楽の時、史に曲筆多し、今いずくにか其実を知るを得ん。永楽簒奪して功を成す、
而も聡明剛毅、政を為す甚だ精、補佐また賢良多し。
こゝを以て賽児の徒忽にして跡を潜むと雖も、若し秦末漢季の如きの世に出でしめば、
陳渉張角、終に天下を動かすの事を為すに至りたるやも知る可からず。
嗚呼賽児も亦奇女子なるかな。而して此奇女子を藉りて建文に与し永楽と争わしむ。
女仙外史の奇、其の奇を求めずして而しておのずから然るあらんのみ。
然りと雖も予猶謂えらく、逸田叟の脚色は仮にして後纔に奇なり、
造物爺々の施為は真にして且更に奇なり。

44 :
>>43
滝沢馬琴が女仙外史からいろいろ影響を受けたって話は前の方に書いてあるんだけれど、
女仙外史そのものが日本風にアレンジされた大作が「白縫譚しらぬいものがたり」
これは三人の日本の作家による大作。

高島先生が怒りはじめたら際限がなさそうですけど、まあ、露伴あたりで止めておいて
もらわないとね。

妖婦、唐賽児が異能の技を習得して反乱を起こしました、ってだけでも、ちょっとSFでしょう。
ボリュームが膨大だし、全部そろってるのかね?研究者はいるんだろうか、ってレベルかも(笑

ネットで検索かけたら、露伴の運命が出てきたりして、ちょっと笑った。

45 :
白縫譚って、鏡花が好きだったヤツか

46 :
鏡花も大好きだっただろうな。なんせ怪異ものの翻案だから(笑
あくまでも舞台は日本だから、翻訳の違和感はないだろうし、とは言っても
明治の人だから、女仙外史も読んでいたんじゃないかと思うけど。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1312541
豊国の浮世絵

白縫譚は絵本白縫譚、なんてのがあるし、
江戸末から明治にかけてある程度読まれたことは想像できる。

47 :
 
  ∧,,_∧    なんか飲めよ…。
 (´・ω・`) _。_
 /  J つc(__アi!
 しー-J     旦~
        )     )      )       )      )      )       )
       (     (      (      (      (      (      _(__
       旦    旦     旦     旦     旦     旦     \_#/
                                                 
      緑茶  ほうじ茶  玄米茶  蕎麦茶  烏龍茶  露伴茶    抹茶
 
        )        )         )      )        )         )
       (      (        (      (        (        (
      c□     c□      c□     c□     c□      C|■|
                                                ̄          
      紅茶   牛乳茶     珈琲    可可    熱牛乳    檸檬茶

48 :
辻浄瑠璃で虎吉が語ってる浄瑠璃って何節?

49 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E7%91%A0%E7%92%83
浄瑠璃

好きなのを選べよ。
「義太夫節」「河東節」「一中節」「常磐津節」「富本節」「清元節」「新内節」「宮園節」

浄瑠璃のことを義太夫節と言うこともある。
なんかの本で義太夫「武士」って書いてあるのをみたことあり。

でも俺は浪花節じゃないかと思うぞ(笑

50 :
明みんの建文けんぶん皇帝は実に太祖たいそ高こう皇帝に継ついで位に即つきたまえり。
時に洪武こうぶ三十一年閏うるう五月なり。
すなわち詔みことのりして明年を建文元年としたまいぬ。
御代みよしろしめすことは正まさしく五歳にわたりたもう。
然しかるに廟諡びょうしを得たもうこと無く、正徳しょうとく、万暦ばんれき、崇禎すうていの間、
事しば/\議せられて、而しかも遂ついに行われず、明みん亡び、清しん起りて、
乾隆けんりゅう元年に至って、はじめて恭憫恵きょうびんけい皇帝という諡おくりなを得たまえり。
其その国の徳衰え沢たく竭つきて、内憂外患こも/″\逼せまり、
滅亡に垂なりなんとする世には、崩じて諡おくられざる帝みかどのおわす例ためしもあれど、
明の祚そは其その後猶なお二百五十年も続きて、此この時太祖の盛徳偉業、
炎々えんえんの威を揚げ、赫々かくかくの光を放ちて、
天下万民を悦服せしめしばかりの後のちなれば、かゝる不祥の事は起るべくもあらぬ時代なり。
さるを其そ[#ルビの「そ」は底本では「その」]の是かくの如ごとくなるに至りし所以ゆえんは、
天意か人為かはいざ知らず、一波ぱ動いて万波動き、不可思議の事の重畳ちょうじょう連続して、
其の狂濤きょうとうは四年の間の天地を震撼しんかんし、
其の余瀾よらんは万里の外の邦国に漸浸ぜんしんするに及べるありしが為ためならずばあらず。

51 :
     _ ―- ‐- 、
    (r/ -─二:.:.:ヽ   得たな…
    7''´ ̄ヽ-─<:.:.',                  __
.   〈t<  く=r‐、\:く       _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
   ∠j ` / ,j={_/ヽヽr'       >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    っ Y _/ ヽ了       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    し イ --─¬       /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
      f: :_: : :_:_:_└ 、     |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::   ああ
     /-ー/: : : : : : :\      {            ヘ:::::::::::::::::::::
    /7: : : :r: : : : : : : : : }     ',  .j /     }   .}::::::::::::::::::::
   /: : : : : :.|: :j: : : :\: : j      } /_       ミ   ヘ::::::::::::::::::
  /: : : : : : : j: ヘ、: : : : \|    /くl´::<ニ二 ̄`>   ミ:::::::::/
 ./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ    {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
 {: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :',    V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
 ',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ.   /  ヘ¨       //:}::::|/
  ',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く   >ヽ      /   _ノ::::{ _/
  '; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:..   `ー¬\__        /::::/
  〈: : : : :ー---‐‐r―'´  :.:.:.  ヘ: .  ヽ . . }ー、    ./::::<
  〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:.  ', : :  ',: . .|: : 〉  /:::::::/

52 :
 建文皇帝諱は允※(「火+(吝−口)」、第4水準2-79-61)、太祖高皇帝の嫡孫なり。
御父懿文太子、太祖に紹ぎたもうべかりしが、不幸にして世を早うしたまいぬ。
太祖時に御齢六十五にわたらせ給いければ、流石に淮西の一布衣より起って、腰間の剣、
馬上の鞭、四百余州を十五年に斬り靡けて、遂に帝業を成せる大豪傑も、
薄暮に燭を失って荒野の旅に疲れたる心地やしけん、堪えかねて泣き萎れたもう。
翰林学士の劉三吾、御歎はさることながら、既に皇孫のましませば何事か候うべき、
儲君と仰せ出されんには、四海心を繋け奉らんに、然のみは御過憂あるべからず、
と白したりければ、実にもと点頭かせられて、其歳の九月、立てゝ皇太孫と定められたるが、
即ち後に建文の帝と申す。谷氏の史に、建文帝、生れて十年にして懿文卒すとあるは、
蓋し脱字にして、父君に別れ、儲位に立ちたまえる時は、正しく十六歳におわしける。
資性穎慧温和、孝心深くましまして、父君の病みたまえる間、
三歳に亘りて昼夜膝下を離れたまわず、薨れさせたもうに及びては、思慕の情、悲哀の涙、
絶ゆる間もなくて、身も細々と瘠せ細りたまいぬ。太祖これを見たまいて、爾まことに純孝なり、
たゞ子を亡いて孫を頼む老いたる我をも念わぬことあらじ、と宣いて、
過哀に身を毀らぬよう愛撫せられたりという。其の性質の美、推して知るべし。

53 :
努力は一である。併し之を察すれば、おのづからにして二種あるを觀る。
一は直接の努力で、他の一は間接の努力である。
間接の努力は準備の努力で、基礎となり源泉となるものである。
直接の努力は當面の努力で、盡心竭力の時のそれである。
人はやゝもすれば努力の無效に終ることを訴へて嗟歎するもある。
然れど努力は功の有と無とによつて、之を敢てすべきや否やを判ずべきでは無い。
努力といふことが人の進んで止むことを知らぬ性の本然であるから努力す可きなのである。
そして若干の努力が若干の果を生ずべき理は、おのづからにして存して居るのである。
ただ時あつて努力の生ずる果が佳良ならざることもある。
それは努力の方向が惡いからであるか、然らざれば間接の努力が缺けて、
直接の努力のみが用ひらるゝ爲である。
無理な願望に努力するのは努力の方向の惡いので、無理ならぬ願望に努力して、
そして甲斐の無いのは、間接の努力が缺けて居るからだらう。…
(努力論)

54 :
あけRとよろ

55 :
       (~)
     γ´⌒`ヽ
      {i:i:i:i:i:i:i:i:}  
     ( ´^ω^) 明けましたよおめでと〜♪  
      ,-∪::::c'"゙`っ
    く ミし´彡‘ ェ‘〉デトー
      `ー'''"''ー''ー'´
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

昼寝しよう…zzz
  <⌒/ヽ-、___
/<_/_____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

56 :
 はじめ太祖、太子に命じたまいて、章奏を決せしめられけるに、太子仁慈厚くおわしけれ
ば、刑獄に於て宥め軽めらるゝこと多かりき。太子亡せたまいければ、太孫をして事に当
らしめたまいけるが、太孫もまた寛厚の性、おのずから徳を植えたもうこと多く、又太祖に
請いて、遍く礼経を考え、歴代の刑法を参酌し、刑律は教を弼くる所以なれば、凡そ五倫
と相渉る者は、宜しく皆法を屈して以て情を伸ぶべしとの意により、太祖の准許を得て、
律の重きもの七十三条を改定しければ、天下大に喜びて徳を頌せざる無し。
太祖の言に、吾は乱世を治めたれば、刑重からざるを得ざりき、汝は平世を治むるなれ
ば、刑おのずから当に軽うすべし、とありしも当時の事なり。明の律は太祖の武昌を平ら
げたる呉の元年に、李善長等の考え設けたるを初とし、洪武六年より七年に亙りて
劉惟謙等の議定するに及びて、所謂大明律成り、同じ九年胡惟庸等命を受けて釐正
するところあり、又同じ十六年、二十二年の編撰を経て、終に洪武の末に至り、
更定大明律三十巻大成し、天下に頒ち示されたるなり。呉の元年より茲に至るまで、
日を積むこと久しく、慮を致すこと精しくして、一代の法始めて定まり、
朱氏の世を終るまで、獄を決し刑を擬するの準拠となりしかば、
後人をして唐に視ぶれば簡覈、而して寛厚は宗に如かざるも、
其の惻隠の意に至っては、各条に散見せりと評せしめ、余威は遠く我邦に及び、
徳川期の識者をして此を研究せしめ、
明治初期の新律綱領をして此に採るところあらしむるに至れり。

支那の性向が残忍であることは我々も輸入している漢字を見れば一目瞭然だ。
部首にりっとうがある。刑罰の刑の字に使われている部首(右側)は刀を意味するそうだ。
凌遅刑(りょうちけい)なんぞは日本ではなじみがないだろう。漢籍を読めば当然わかる
はずだけれど、日本では普及しなかった。?(鼻にりっとう)なんて字はあまりお目に
かからないだろうが、この字が刀を使った刑罰だということがわかれば、どんなものかは
想像できるだろう。民族が〜、という表現を使うと差別助長なんぞと言われるけれど、
少なくとも状況証拠を見る限り、支那の性向が〜、は妥当だと思うけどね。
もっとも、残忍性と高度な文明は矛盾はしていないところは見るべきだと思う。

57 :
https://www.youtube.com/watch?v=5MSTKrZGY5Q

58 :
https://www.youtube.com/watch?v=PwRFwMTdXXU
2010-07-13の作曲&録音「幸田露伴 運命」

https://www.youtube.com/watch?v=Y6g7f4Dgowk
セイゴオぶひん屋14『幸田露伴』 松岡正剛

59 :
漢文の読み下し文そのまま、みたいな作品がいくつかある。

60 :
随筆ではやわらかいのもあるな、ってところじゃないか?
自分の場合、正直、しっかり読もうと思ったら漢和辞典が手放せん(笑

最初は中島敦と似ているかな、と思ったんだけど、全然違った。

むこうの歴史書とどこが違うの?ってところもあるし。
まあ、そういうもんなんだろうね。

漢文をもっとしっかりやっておけばよかったと思う今日このごろ。

61 :
 |::::::::::|             |ミ|                                              |::::/          ヽヽ
 .|:::::::::/             |ミ| 、、__                           _,,-=ゝ,..      ,,-―--、  |:::ヽ  ........   ........  /:::::|
  |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ|,,ミ:::::::::::::: ̄'''ヽ                     //    ⌒ヽ_(/ ̄ ̄ ゛ヽヽ|::/    )  (     ヾ::|
  |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/:::;r―――-、:::|   ノ´⌒`ヽ,,           // ̄ヽ     // ・ ー-- ゛ミi|:;;|  -=・=‐  ‐=・-   :|6
  /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |::::::|。0    U |:|γ⌒´      ヽ,  _,--―--. /‖   \______`l ノ   (゚`> ゛|:(  'ー-‐'  ヽ. ー'   |/
  | (    "''''"   | "''''"  |::::::| ,,;;,,  ,,;;,, |// ""⌒⌒\  ) /r-‐v-―ヽl | =\,, ,,/= .| (゚`>  ヽ   ヽi    /(_,、_,)ヽ    |
  ヽ,,         ヽ    .|‐、! =・- =・- |/   \  / ヽ ) V._  _ ミl |  (●)  (●) | (.・ )    | .|  / .___  \ |
    |       ^-^     | (     ヽ,  |''  (・ )` ´( ・) i/  i'━  '━  ∨  (__人__)  | (  _,,ヽ  .| ヽ   ノエェェエ>   ノ
    .|     ‐-===-   |`l ヽU _¨´  イ|    (__人_)  |   (  .j_、    |    |r┬-|   .l ( ̄ ,,,    }/|ヽ   ー--‐   /|\.
   /: \.    "'''''''"   /  l、  'ー=‐ / \   `ー'  /   '、 =- 〉 丿ヽ   `ー'´   ヽ  ̄"   /::::::ヽ \ ___/ /:::::::
 /:::::::丶\ .,_____,,,./:::ヽ./\ 、ニニ,,/|  /         \    iヽー イ  / \__    ,__/ ヽ   /:::::::::::::::丶 \  /  /::::::::::

もう一度、政権をとらせてください。今度は上手くやって見せます。

62 :
>61
で、その中の誰が幸田露伴?
誰でも露伴みたいなところがあるが。

幸田露伴に関して言いたいことは、子に厳しく接したように見せかけて、
じっさいは「五体不満足」の親と同程度だったということ。

63 :
高木 卓(1907年1月18日 - 1974年12月28日)は、小説家、ドイツ文学者、音楽評論家。幸田露伴の甥である。

ヴァイオリニストで、女性初の文化功労者に選ばれた安藤幸と、英文学者・安藤勝一郎の子として東京に生まれる。本名・安藤煕。
東京帝国大学独文科卒。水戸高等学校教授などをつとめながら小説を書き、同人雑誌『作家精神』による。
1936年「遣唐船」で芥川賞候補、1940年(昭和15年)、大伴家持を描いた歴史短篇「歌と門の盾」で芥川賞を授与されるが辞退する。
菊池寛は、恥を掻かされたと言って怒っている。
高木は、自分が辞退すれば『作家精神』の桜田常久がくりあげ受賞すると誤認したという説もある(桜田は次回受賞)。
そうではないと分かり、自分が辞退したことで『作家精神』の同人が候補から外されることを恐れ、菊池に謝りに行った。
戦後は東京大学教養学部教授、67年定年退官、獨協大学教授。古典の子供向け翻案などの仕事をするに留まった。
次女に、児童文学作家、作詞家である高木あきこがいる。

『ムツゴロウの青春記』によると、
畑正憲が東大でドイツ語の授業を受けている(本文中では、実名は表記されず「Tという芥川賞を辞退した教官」となっている)。
授業や試験については、かなり不愉快なものだったらしく、
サ行、とくに「せ」の発音が「しぇ」になってしまう畑正憲は、それをからかわれるような扱いを受けたと書いている。

戦後の活動で最も重要なものは音楽関係の仕事であり、ワーグナー(ヴァーグナー)の楽劇作品の殆どを翻訳し、
作品の上演やレコード解説にも数多く携わり、日本でのワーグナー受容史に於ける重要な存在である。

64 :
文学は作品論と作家論、って分類がある。
むろん、本道は作品論であって、作家論は所詮刺し身のツマ。
しかも、時代が過去に遡れば遡るほどにツマの妙味も失われてしまう。

それは当然のことであって、たとえば、作家の一日をもれなく記述できるか、と考えて見ると、
ビデオテープを24時間回しっぱなしで追跡すればいいか?イヤ、電話の内容は?
書いている原稿は?雪隱の状況は(笑 その日の日本の状況は?世界の状況は?…
となり、作家の一日なんぞと言いながら、所詮は激しくダイジェストなわけ。

じゃあ、頭の中はどうか?あるテーマについて書かれたので残っているのは10代の若書き。
そのテーマを、老年も同じように考えている、ほうがまれなのではないか?
百歩譲って、同じように考えているとして、紆餘曲折はなかったのか?
類推に次ぐ類推、憶測に次ぐ憶測で、結論を出すしかない、んだけれど、これって単なる偏見の塊では?

したがって、本質は作品のみ。書かれたもの以上でも以下でもない。

65 :
太祖の英明にして意を民人に致せしことの深遠なるは言うまでも無し、太子の仁、太孫の慈、亦人君の度ありて、
明律因りて以て成るというべし。既にして太祖崩じて太孫の位に即きたもうや、刑官に諭したまわく、
大明律は皇祖の親しく定めさせたまえるところにして、朕に命じて細閲せしめたまえり。
前代に較ぶるに往々重きを加う。蓋し乱国を刑するの典にして、百世通行の道にあらざる也。
朕が前に改定せるところは、皇祖已に命じて施行せしめたまえり。然れども罪の矜疑すべき者は、
尚此に止まらず。それ律は大法を設け、礼は人情に順う。民を斉うるに刑を以てするは礼を以てするに若かず。
それ天下有司に諭し、務めて礼教を崇び、疑獄を赦し、朕が万方と与にするを嘉ぶの意に称わしめよと。
嗚呼、既に父に孝にして、又民に慈なり。帝の性の善良なる、誰がこれを然らずとせんや。
 是の如きの人にして、帝となりて位を保つを得ず、天に帰して諡を得る能わず、廟無く陵無く、西山の一抔土、
封せず樹せずして終るに至る。嗚呼又奇なるかな。しかも其の因縁の糾纏錯雑して、果報の惨苦悲酸なる、
而して其の影響の、或は刻毒なる、或は杳渺たる、奇も亦太甚しというべし。

民人は「たみひと」と読んでも「みんじん」と読んでもよさそう。
ひっくり返した人民(じんみん)は、明治期の日本が、西欧文化を翻訳するために作った、
いわゆる和製漢語のひとつ。peopleの概念の由。
中華人民共和国のうち、「人民」と「共和国」は毛沢東が和製漢語を援用して作った国名だそうだ。

支那は易姓革命の国で、王朝交代=全とっかえ。連綿とひとつの王朝が千年以上の歴史を持つ、
なんてのは世界でも今では日本だけ。
だから、歴史は現在の王朝を優れたものと書くのが当たり前。しかし、現実はどうだったか?
毛沢東は二千万人殺したと言うし、今の習近平もウイグル統治=弾圧と虐殺、で出世したそうだ。
未だに侵略を続けている支那が、和をもって貴しとなす、を国訓とするような我が国を理解できるか、
は難しいだろう。
国家間のおつきあいは、親日反日のような、単純な二極構造で理解してはならないが、
支那は基本的に同化政策を今でも取っている国。満州人はほぼ雲散霧消。チベット人やウイグル人
は現在進行形で抹殺されつつある。日本も沖縄から同化政策が進んでいる

66 :
建文帝の国を遜らざるを得ざるに至れる最初の因は、太祖の諸子を封ずること過当にして、地を与うること広く、
権を附すること多きに基づく。太祖の天下を定むるや、前代の宋元傾覆の所以を考えて、宗室の孤立は、
無力不競の弊源たるを思い、諸子を衆く四方に封じて、兵馬の権を有せしめ、以て帝室に藩屏たらしめ、
京師を拱衛せしめんと欲せり。是れ亦故無きにあらず。兵馬の権、他人の手に落ち、金穀の利、一家の有たらずして、
将帥外に傲り、奸邪間に私すれば、一朝事有るに際しては、都城守る能わず、宗廟祀られざるに至るべし。
若し夫れ衆く諸侯を建て、分ちて子弟を王とすれば、皇族天下に満ちて栄え、人臣勢を得るの隙無し。
こゝに於て、第二子※[#「木+爽」、U+6A09、252-3]を秦王に封じ、藩に西安に就かしめ、
第三子棡を晋王に封じ、太原府に居らしめ、第四子棣を封じて燕王となし、北平府即ち今の北京に居らしめ、
第五子※[#「木+肅」、U+6A5A、252-5]を封じて周王となし、開封府に居らしめ、第六子※(「木+貞」、
第3水準1-85-88)を楚王とし、武昌に居らしめ、第七子榑を斉王とし、青州府に居らしめ、第八子梓を封じて潭王とし、
長沙に居き、第九子杞を趙王とせしが、此は三歳にして殤し、藩に就くに及ばず、第十子檀を生れて二月にして魯王とし、
十六歳にして藩に※(「亠/兌」、第3水準1-14-50)州府に就かしめ、第十一子椿を封じて蜀王とし、成都に居き、
第十二子柏を湘王とし、荊州府に居き、第十三子桂を代王とし、大同府に居き、
第十四子※[#「木+英」、U+6967、252-11]を粛王とし、藩に甘州府に就かしめ、第十五子植を封じて遼王とし、
広寧府に居き、第十六子※[#「木+旃」の「丹」に代えて「冉」、252-12]を慶王として寧夏に居き、
第十七子権を寧王に封じ、大寧に居らしめ、第十八子※(「木+(にんべん+哽のつくり)」、
第4水準2-15-14)を封じて岷王となし、第十九子※[#「木+惠」、U+6A5E、253-2]を封じて谷王となす、
谷王というは其の居るところ宣府の上谷の地たるを以てなり、第二十子松を封じて韓王となし、開源に居らしむ。

67 :
第二十一子模を瀋王とし、第二十二子楹を安王とし、第二十三子※[#「木+徑のつくり」、U+6871、253-4]を唐王とし、
第二十四子棟を郢王とし、第二十五子※[#「木+帚」の「冖/巾」に代えて「(米+扮のつくり)/廾」、U+237D7、253-5]を伊王としたり。
藩王以下は、永楽に及んで藩に就きたるなれば、姑らく措きて論ぜざるも、
太祖の諸子を封じて王となせるも亦多しというべく、
而して枝柯甚だ盛んにして本幹却って弱きの勢を致せるに近しというべし。明の制、親王は金冊金宝を授けられ、
歳禄は万石、府には官属を置き、護衛の甲士、少き者は三千人、多き者は一万九千人に至り、冕服車旗邸第は、
天子に下ること一等、公侯大臣も伏して而して拝謁す。皇族を尊くし臣下を抑うるも、亦至れりというべし。
且つ元の裔の猶存して、時に塞下に出没するを以て、辺に接せる諸王をして、国中に専制し、
三護衛の重兵を擁するを得せしめ、将を遣りて諸路の兵を徴すにも、必ず親王に関白して乃ち発することゝせり。
諸王をして権を得せしむるも、亦大なりというべし。太祖の意に謂えらく、是の如くなれば、本支相幇けて、朱氏永く昌え、
威権下に移る無く、傾覆の患も生ずるに地無からんと。太祖の深智達識は、まことに能く前代の覆轍に鑑みて、
後世に長計を貽さんとせり。されども人智は限有り、天意は測り難し、豈図らんや、
太祖が熟慮遠謀して施為せるところの者は、即ち是れ孝陵の土未だ乾かずして、北平の塵既に起り、
矢石京城に雨注して、皇帝遐陬に雲遊するの因とならんとは。

68 :
この辺のくだりは、旧約聖書のようでもあり、
「皇族を尊くし」
「必ず親王に関白して」
などと言うのはわが国の戦国時代みたいな雰囲気もある。

69 :
幸田 露伴(1867年8月22日 - 1947年7月30日)

70 :
幸田露伴は商売堅気の変質をかぎとり、相互扶助こそ社会の原理であるべきと説いた。
資本の圧力に対して個人の自体をたもつことになんの危険思想があるのかといっている。
帝国主義への批判もおこなっている。
http://ueshin.blog60.fc2.com/?mode=m&no=2020

井上哲次郎(1856年2月1日 - 1944年12月7日)『日本精神の本質』大倉広文堂、1934年7月
筧克彦(1872年12月28日 - 1961年2月27日)『国家の研究』清水書店、1913年。春陽堂版、1931年。
紀平正美(1874年4月30日 - 1949年9月19日)『日本精神』岩波書店、1930年。
紀平正美『日本的なるもの』目黒書店〈教学新書〉、1941年。
倉田百三(1891年2月23日 - 1943年2月12日)『出家とその弟子』岩波書店、1918
賀川豊彦(1888年7月10日 - 1960年4月23日)『死線を越えて』(改造社、1920年)
加藤弘之(1836年8月5日 - 1916年2月9日)『国体新論』谷山楼、1874年12月
穂積八束(1860年3月20日 - 1912年10月5日)『愛国心』 八尾新助、1897年6月
徳富蘇峰(1863年3月14日 - 1957年11月2日)『皇道日本の世界化』民友社、1938年。
徳富蘇峰『皇国必勝論』明治書院、1945年。
西村真次(1879年3月30日 - 1943年5月27日)『大東亜共栄圏』(博文館、1942年)
石原莞爾(1889年1月18日 - 1949年8月15日)『世界最終戦論』立命館出版部、1940年9月10日
作田荘一(1878年12月1日 - 1973年2月9日)『大東亜戦の意義』同志同行社、1942
幸田露伴(1867年8月22日 - 1947年7月30日)『修省論』(1914年、東亜堂)
幸田露伴『努力論』(1912年、東亜堂)
エルンスト・ヘッケル(1834年2月16日 - 1919年8月8日)『宇宙の謎』 岡上梁・高橋正熊訳、加藤弘之閲、有朋館、1906年3月。
エルンスト・ヘッケル『生命の不可思議』上,下巻、後藤格次訳、大日本文明協会事務所〈大日本文明協会刊行書 第3期〉、1915年。

幸田露伴
http://tanemura.la.coocan.jp/re2_index/K/koda_rohan.html

Yu.K
石川健治「権力とグラフィクス」奥平傘寿所収を再読してて、ふと小野清一郎『法律思想史概説』(一粒社、1961年)に
ディルタイの影響を受けた筧克彦の考えを高く評価する旨の記述があったことを思い出した。
石川先生は小野との関係は特に指摘していないが。
23 May 2016

71 :
敬愛する露伴の作品は、それなりに読んできたつもりだったのに、明の永楽帝が登場する『運命』という作品が存在することを知らなかったのだ。

こういうことよく書けるなあと思ったわ

72 :
寺子屋で素読の口なんだろうな。

あ、塾か。ウィキに書いてあるね。

江戸時代生まれの、文才がある人の漢籍の素養は、現代の軟弱根無し草教育とは違うだろう。
素読って、意味もわからずに読むだけだけど、
我々の言語習得も、最初は辞書引いて意味調べたわけではないから、
素読を否定する必要はない。

73 :
太祖が諸子を封ずることの過ぎたるは、夙に之を論じて、然る可からずとなせる者あり。
洪武九年といえば建文帝未だ生れざるほどの時なりき。其歳閏九月、たま/\天文の変ありて、
詔を下し直言を求められにければ、山西の葉居升というもの、上書して第一には分封の太だ侈れること、
第二には刑を用いる太だ繁きこと、第三には治を求むる太だ速やかなることの三条を言えり。
其の分封太侈を論ずるに曰く、都城百雉を過ぐるは国の害なりとは、伝の文にも見えたるを、
国家今や秦晋燕斉梁楚呉※(「門<虫」、第3水準1-93-49)の諸国、各其地を尽して之を封じたまい、
諸王の都城宮室の制、広狭大小、天子の都に亜ぎ、之に賜うに甲兵衛士の盛なるを以てしたまえり。
臣ひそかに恐る、数世の後は尾大掉わず、然して後に之が地を削りて之が権を奪わば、則ち其の怨を起すこと、
漢の七国、晋の諸王の如くならん。然らざれば則ち険を恃みて衡を争い、然らざれば則ち衆を擁して入朝し、
甚しければ則ち間に縁りて而して起たんに、之を防ぐも及ぶ無からん。孝景皇帝は漢の高帝の孫也、
七国の王は皆景帝の同宗父兄弟子孫なり。然るに当時一たび其地を削れば則ち兵を構えて西に向えり。
晋の諸王は、皆武帝の親子孫なり。然るに世を易うるの後は迭に兵を擁して、以て皇帝を危くせり。
昔は賈誼漢の文帝に勧めて、禍を未萌に防ぐの道を白せり。願わくば今先ず諸王の都邑の制を節し、
其の衛兵を減じ、其の彊里を限りたまえと。居升の言はおのずから理あり、しかも太祖は太祖の慮あり。
其の説くところ、正に太祖の思えるところに反すれば、太祖甚だ喜びずして、居升を獄中に終るに至らしめ給いぬ。
居升の上書の後二十余年、太祖崩じて建文帝立ちたもうに及び、居升の言、不幸にして験ありて、
漢の七国の喩、眼のあたりの事となれるぞ是非無き。

74 :
芭蕉七部集を全部文庫にしてくれ

75 :
岩波にあったような

76 :
日本のヘミングウェイだな
こちらのほうが古いが

77 :
>>41
「魍魎の匣」とか「匣の中の失楽」とか、いくらでも思い浮かぶが。

78 :
>>77
お前の頭の中が想像できるわwwww

79 :
この小説はスピリチャルな描写ある?

80 :
>>74
評釈七部集と國譯水滸伝は文庫にすれば絶対に売れると思いますね。
七部集は、序や跋、解題の長いものは別冊付録にして、索引もつけて。
だめなら蝸牛会と岩波で、バラで全集を増刷してくれたっていい。
どうせ雑纂とか
個人的には少年文学と全集15〜17巻の史傳も。
ほかのアンソロジーには入らない、日本武尊や将門、頼朝、為朝みたいな
いろんな読物との関連にふれたものが文庫になるといいと思いますね。

澁澤榮一とかも意外にウケるかも。

81 :
良い気分的

82 :
七国の事、七国の事、嗚呼是れ何ぞ明室と因縁の深きや。葉居升の上書の出ずるに先だつこと九年、
洪武元年十一月の事なりき、太祖宮中に大本堂というを建てたまい、古今の図書を充て、
儒臣をして太子および諸王に教授せしめらる。起居注の魏観字は杞山というもの、太子に侍して書を説きけるが、
一日太祖太子に問いて、近ごろ儒臣経史の何事を講ぜるかとありけるに、
太子、昨日は漢書の七図漢に叛ける事を講じ聞せたりと答え白す。それより談は其事の上にわたりて、
太祖、その曲直は孰に在りやと問う。太子、曲は七国に在りと承りぬと対う。時に太祖肯ぜずして、否、其は講官の偏説なり。
景帝太子たりし時、博局を投じて呉王の世子を殺したることあり、帝となるに及びて、晁錯の説を聴きて、諸侯の封を削りたり、
七国の変は実に此に由る。諸子の為に此事を講ぜんには、藩王たるものは、上は天子を尊み、下は百姓を撫し、
国家の藩輔となりて、天下の公法を撓す無かれと言うべきなり、此の如くなれば則ち太子たるものは、九族を敦睦し、
親しきを親しむの恩を隆んにすることを知り、諸子たるものは、王室を夾翼し、君臣の義を尽すことを知らん、
と評論したりとなり。此の太祖の言は、正に是れ太祖が胸中の秘を発せるにて、夙くより此意ありたればこそ、
其より二年ほどにして、洪武三年に、
※[#「木+爽」、U+6A09、257-9]、棡、棣、※[#「木+肅」、U+6A5A、257-9]、※(「木+貞」、第3水準1-85-88)、
榑、梓、檀、杞の九子を封じて、秦晋燕周等に王とし、其甚しきは、生れて甫めて二歳、
或は生れて僅に二ヶ月のものをすら藩王とし、次いで洪武十一年、同二十四年の二回に、幼弱の諸子をも封じたるなれ、
而して又夙くより此意ありたればこそ、葉居升が上言に深怒して、これを獄死せしむるまでには至りたるなれ。
しかも太祖が懿文太子に、七国反漢の事を喩したりし時は、建文帝未だ生れず。明の国号はじめて立ちしのみ。
然るに何ぞ図らん此の俊徳成功の太祖が熟慮遠謀して、斯ばかり思いしことの、其身死すると共に直に禍端乱階となりて、
懿文の子の允※(「火+(吝−口)」、第4水準2-79-61)、七国反漢の古を今にして窘まんとは。不世出の英雄朱元璋も、
命といい数というものゝ前には、たゞ是一片の落葉秋風に舞うが如きのみ。

83 :
この小説傑作なの?

84 :
それはお前さんが自分で決めること。

85 :
 血沸き肉躍る小説といえばAlexadre Dumas だが
露伴大人の「いさなとり」ほどデーモンに満ちた小説はない。
善悪を超えたすざまじい人間の生き方。もちろん五重塔に
勝る傑作は明治以降の日本にはないのだが。
 なに?
 漱石が国民的大作家だと?笑わすな、赤日新聞と赤波書店
の宣伝だけ。ボチャーンなんかふざけたもの。草枕はまあまあ。
鴎外と違って、Londonでシコシコと下宿に籠って、国費留学の
無駄使い。「心」だと?いつの世にもある女の取り合いで、そもそも
自Rるほどのことではない。しょせん五十歳で死んだちんぴら。
人生についてどれほどのものを語れるのか。
 しかし
 一葉女史は惜しいことをした。せめて四十歳まで生きてほしかった。
斜に構えたおもしろい小説が書けただろうに。

86 :
ひげ男すごいな

87 :
露伴子は江戸の水を文に写して秀逸。
ウッチャリ拾ひ
は主題とは別に江戸の海の描き方が
余人にはまねし難い。

88 :
蒲生氏郷読んだ。それにしても政宗は二十代にしては
梟雄の名にふさわしい悪人(良い意味での!w)。
それを手玉にとる氏郷。悪人の上行く大悪人。
長生きさせたかった戦国武将の一人。

89 :
南が丘文庫
http://www.minamigaoka.info/BOOKS/
Official Homepage

横浜市立南が丘中学校の母体である、平成研究会、通称、経世会とは、自由党吉田茂派を起源に持ち、周山会(佐藤栄作派)・木曜クラブ(田中角栄派)の流れを汲む、鉄の軍団と呼ばれた保守本流集団である。

横浜市立南が丘中学校OB会

90 :
内田魯庵が「都の花」を出版していた金光堂に遊びに行くと、そこに山田美妙がいたそうで、
しかもその美妙が何ともテンションが高かったとのこと。
魯庵が「何か嬉しいことがあったのですか?」と尋ねると、「いやね、すごい新人が出たんですよ」と美妙。
その「すごい新人」こそ、幸田露伴なのでありました。

ちなみにそんな露伴、デビュー作を美妙の「胡蝶」の批評もしていた依田学海先生の元へ持っていき、
是非帯文を書いてくださいと頼んだところ、
「あなたの作品がそんなにいいものなら、私の帯文なんていらないでしょう」と意地悪を言われ、
「だったら好きにせいっ」と怒ってその本を置いて帰ったのだそうですね。

で、この学海先生が露伴が帰った後に本を読んでみると、これがとんでもなく面白い。
学海先生、露伴のところへ行って「この度は大変失礼いたしました」と詫びを入れたのだとか。すごいですね。
http://iceteamilk.hatenablog.com/entry/2017/03/24/020009

91 :
>>90
坪内祐三をやっと読んだのか

92 :
「露団々」を読みたいんだが、どこから出ているのか?

93 :
谷崎が饒舌録で小説家として露伴は漱石を
凌ぐと云っているが、漱石や鴎外中心の文学が
どれだけ小説をつまらなくしたか、反省しろ。

94 :
>>92
「露團〃」「雪紛〃」は、岩波の新版露伴全集七巻、小説七に収められて
います。露は1〜144ページ、雪は145〜334ページ。80年代以後にできた
新しい町の図書館はわかりませんが、それ以前にあったところならたいてい
所蔵しているベストセラーですから、とりよせなどで借りられると思います。
固有名詞にはカナ、発音を指定したい語や慣用的当て字にはかながふって
あって読みやすいです。おすすめ。戦後岩波のふりがな増強がよく作用した例。
この直後、新書判寅彦選集のように全面新かなづかいにされる恐怖の展開や、
鴎外選集や茂吉選集のようにルビがほとんどなく地名にさえカナがないような
フテクサレ編集のものがワラワラ発生したのですが、露伴全集はすべりこみ
セーフ。作品の傾向に応じて総ルビ、一部ふりがななどが施されています。

私は持っていないのですが30年版の旧版全集では第四巻に入ってます。
こっちは、私も読んだのがコドモ時代でしたので記憶が曖昧なのですが、
ふりがなが新版より少なかったように憶えています。辞書を引いても
わからなくて泣きながら読んだ記憶がある♪露伴の本は古いほうが総ルビ率が
高い傾向にあるのですが、この旧版はちょっと作りがインテリ向きなんでしょう。
ネットで調べたら、前世紀に岩波から篠田一士編「露伴小説」という
アンソロジーの一巻にも入っているようです。これは図書館で背表紙を
見ただけで手に取ったことがないのでわかりませんが、
同時期に出ました石川淳編「露伴随筆」は、かなりふりがなが少なくて
(うわ、このジジイほんとに意地が悪いなあ…)と思ったほどでしたので、
或はこちらも読みづらい作りかもしれませんね、想像だけど。

どちらも当時の小説としては少し量が多めなせいでしょう、よくある
「にほんのぶんごうだいずかん」シリーズみたいなやつには、露も雪も
入っていませんよね。私も見たことがないです。

とまれ、今から読むなら新版全集を探すことを私はお奨めします。タマが多い。
何かで見たのですが、岩波の70年代の全集の中では、驚くほど売れたものの
ようです。全国の中学高校図書室も買いまくったらしい。おかげでこんにち
古本もたいへん探しやすくなっています♪

95 :
>>94
ていねいな回答ありがとうございます。
暫く根を詰めて露伴小説を楽しんでみたいと思っており
手許に置く手段を考えています。
Kindleで容易に手に入る50作品はあらかた読むことができました。

ヤフオクでは「露伴小説」として岩波から全集6巻(篠田一士 編)が出回っていますが
奥付頁の画像もなく、いつ発行されたものか(80年代のように推察)確かめたいのですが
心当たりはありますでしょうか?

さしあたり、「露團々」と「いさなとり」を読みたく、それはこの「露伴小説」第1冊に収録されているように思われますが
確証がもてません。
94氏の謂いの通り、相当にルビが入り、かつ仮名遣いであるちょうど良いところの編集であると望ましい。

「露團々」と「いさなとり」を「購入して読む」のに最も適した書籍が何に中るのかわかればどなたかお教え下さい。
また「露團々」および「いさなとり」の感想などあれば、それも知りたいと思います。

96 :
>>95
ミスりました。

→○相当にルビが入り、かつ歴史的仮名遣いであるちょうど良いところの編集であると望ましい

97 :
度々失礼します。よく読んだら>>94ログに言及されていました

>前世紀に岩波から篠田一士編「露伴小説」という
アンソロジーの一巻にも入っているようです。

前世紀の幅は広いですが、
>同時期に出ました石川淳編「露伴随筆」は、かなりふりがなが少なくて
こちらは奥付の画像をネットでたしかめ、1980年代刊行のようですので
篠田一士編「露伴小説」も80年代の書籍と考えると、少し心が軽くなりますが
石川淳のように意地悪くルビが少ないと、素読み音読で楽しむ文語が、俄に字引仕事に転じて骨が折れそう。

情報があればお知らせ下さい。

98 :
「露團〃」は、とても面白いスタイルの読み物です。
登場するにんげんの多くはその名前が英語人ふう、その口調は三馬や鯉丈、魯文のような
江戸東京はなしことば。会話の表記は古代ギリシャ賢人の対話のような配置です。
地の文は漢文訓読調で、詩経から漢唐〜宋詩、史記や十八史略、明末清初に至る伝奇白話小説まで、
中華のあらゆる文章を引いて喩え要約解説する形をとっています。
ニンゲン以外にも動物が登場し語らうのですが、この名が道家の門人下僕といった気配。
各章アタマには毎回まず五七五の芭蕉の句、つぎに各回の内容に応じた題があらわれます。
また、活版印刷時代になっていた当時に、物語に対応させるかたちで図案口絵
(筮竹でなく銭を投げて易占をしたその相を星に描いている)が文中に配置されている。
……でもって、全編の底を流れるドローンは何かというと、真宗なわけでw。
古今東西のスタイルがちりばめられた、相当にぜいたくでにぎやかで、おなか一杯の、
これでもかの冒険心にあふれた作りなのです。

こんにち私たちは、賢治や白秋、劉生なんかをみて「オッシャレ〜♪」とか云うわけですが、
そんなもんの比じゃない豪華18段おせち料理みたいな小説が、明治22年に、23才の
ハイパーおしゃれ作家さん露伴によって書かれていたわけです♪
これをやろうとしただけでもすごいのに、ちゃんと完成されているという。
デビューなのに考証も技術もすでに大先生格。バッハが幼稚園に入園してきて、
サアお遊戯ですよ、むすんでひらいてをやりまちしょうねくらいの余裕綽々ぶりなんです。

はじめてお読みになるときには、ぜひ勉強机の正面に、マジックで画用紙に大きく
「これ、露伴23才の小説デビュー作だよ!」と書いて貼っとくことをおすすめします。
どんだけわかったつもりでいても、数行読むともう忘れちゃうんですから。ほんとに。

いさなとりのほうは、スタイル的にはかなり削ってシンプルにしてあります。
人物と舞台は現代明治日本。話しは括弧で括らずに表記されてます。
きっと読み手のレベルに合わせて手加減したんだろうな…と、私は個人的に思ってます♪

99 :
いま年譜を見ていましたら、
「いさなとり」が昭和29年8月、
「露團々 他三篇(一刹那、是は〃〃、あやしやな)」が昭和30年9月に、
どちらも岩波文庫に入っているようですよ。
私は見たことがありませんが、よおく探せば或は見つかるのかしら…。

戦中の、藁半紙でインキのノリが悪いやつほどまで貧乏ったらしくはないけど、
背が低くなってからでは最もボロっちい時期の岩波文庫のお終いあたりですね。
古本屋さんで探そうにも背表紙が読めない、表紙がクレープ状態に風化して
落ちてる率が高いw。
昔の古本屋さんは、表紙が無きゃ手製で帯や貼り紙をして売ってくれましたけど、
今は汚い文庫本なんて燃やすゴミ直行の時代ですからねえ…。

100 :
>>97
石川淳編の露伴随筆が意地悪なわけではありません。
露伴随筆は、版面は全集と同じで、ノンブルを付替え篠田一士の解説を加えたものです。
露伴小説は手元にありませんが、多分同じ造りなのでは。
全集でのルビの多少は、ばらばらです。少年文学や水滸伝などは総ルビですし、随筆では少ない。
底本に従ったのでしょう。全集本の「露團々」には、かなりルビが振ってあります。
なお、昭和五十年代に刊行された全集は、昭和二、三十年代に刊行されたものに別冊と付録の巻
を追加した第二刷で、第四一巻までは基本的に同じものです。

101 :
作家の読書道 第192回:門井慶喜さん

門井:キェルケゴールは好きでした。薄いから(笑)。でもマルクスの『共産党宣言』とかも読みましたよ、一種の歴史ものとして。
あれは大学の3回生か4回生の時かな、岩波文庫で近代文学を読んでいって幸田露伴が面白いなと思っていた時に
古本屋さんの店頭に幸田露伴の全集全44巻が並んでいるのを見まして。
さんざん迷った挙句、無理矢理買いました。たしか24万円で、当時の仕送りのほぼ2か月分でした。
それから向こう1か月半は食パンとマーガリンと塩だけで過ごしたんですよ。

――買った価値はありましたか。

門井:ありました。もう、読みまくりました。あんな幸せな読書はないですね。いまだにあれを超える読書体験はないくらい。
幸田露伴は最初ノンフィクションが好きで、小説はやっぱり『五重塔』から入ったんですけれども、
『ひげ男』という、ひげを生やした男が戦国時代に捕虜になって今にも首を斬られるという時に、
自分の弁舌の力だけで斬られるのを先に延ばす話があるんです。
でも彼は「自分は命なんか惜しくない」というのを、手を変え品を変え言っているだけ。
文体は古風なんだけれども内容は意外と現代的なところがあって、フィクションとしてはそれが好きでした。

102 :
雁の下たる筏ながるゝ 其角
これを鴈のさげたると訓みて、鴈の啣みたる木を落したると解せる曲齋の曲説陋釈に至つては、
如何に俳諧の式法沙汰をのみ恃みて、反つて詩の精神を尋ぬるに疎く、
格物の功たらずして、世の真実を把握するに遠しとは云へ、呆るゝのほか無し。
評釈炭俵/幸田露伴

103 :
幸田露伴「雪たたき」の構想 -久生十蘭「鶴鍋」への影. 響に及ぶ-.
須田, 千里
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/217036/1/kkr00036_035.pdf

104 :2018/05/04
努力論
幸田露伴著 和田宗春訳 (著), 街から舎 (編集), 赤松陽構造 (イラスト)
出版社: 街から舎; 四六版 (2012/11/25)

【菜っぱのおしたし】尾崎翠2【チョコレエト玉】
はすみとしこ「LGBTを認めると日本は少子化になる」
町田康10
エミール・ゾラ part2
ウィリアム・S・バロウズ
☆★★大江健三郎スレ3★★★
文壇の貴公子 島田雅彦 その2
漆黒の死神総合スレッド
平野啓一郎 part31
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
--------------------
E★エブリスタ27
2020東京オリンピックに向けてすべきこと
【sage】tvk第1881開放区【マターリ】
【中央日報】「あいちトリエンナーレ2019」に「平和の少女像」展示[7/31]
【( ´,_ゝ`)プッ】ネトウヨ叩きスレに火病を発症する嫌韓ゴキニート(笑)★2
( ´ ▽ ` )ノ橋本環奈ちゃんが大好きヽ(・ω・´)ノ
【花咲かタイムズ】CBC 南部志穂9【勝利の女神】
【朗報】OPPOのスマホ、ガチで売れすぎてヤバイ これもう嫌儲公認だろ [166962459]
【山田尚子】リズと青い鳥 第65楽章【ユーフォ】
薯童謡 ソドンヨ
★<兵もクズ>吉川運輸2<上官もクズ>
【PS4】Destiny総合 part1191【デスティニー】
【PSO2】ツイッターSS勢総合28【晒しスレ】
【関東人アホすぎw】 近畿様>>>>>バ関東猿(脳ベルSHOW)ww 【ノーベル賞受賞者】 part3
【BVB09】Borussia Dortmund 849【jjj】
ほとんどの獣医が行う外科手術は間違いだらけだった
【岳】富士登山の20代男性、「疲れて動けない」と警察に通報→救助隊員6人が捜索を続けているうちに連絡もせず自分で下山し自宅へ戻る★2
コードギアス 復活のルルーシュ 雑談スレ★108
[集会所] HKT48 4期生変態スレ
【スカパー】おやじ会
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼