TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【IT】ヤフー 大量ビッグデータを外部に販売
【飲食】吉野家 店舗の4割をセルフ方式に
【スマホ】auの「Xperia 1 II」は5月22日発売 13万3600円(税込み) [田杉山脈★]
なぜ能力が低い人ほど“自信満々に話す”のか?ディベート&プレゼン重視教育の罠 2020/02/22
【経済】日本の劣化が止まらない、「所得格差」が人の心と社会を破壊する
【家電】55型の大型テレビ価格下落、需要押し上げ
【経済】所得格差、高止まり 高齢世帯増、今後拡大の恐れ
【スマホ】分離プラン時代にiPhoneは売れなくなるのか
【業績】東宝の20年2月期予想、純利益14%増に上方修正 「天気の子」など好調【誰か陽菜連れてきて今すぐ】
【経済対策】麻生財務相「みんな銀行にお金が余っているじゃん。回らないのが問題、商品券は貯金にはいかない」

【小売】「無印良品」300品目値下げ ベッドは15%


1 :2020/02/12 〜 最終レス :2020/02/25
「無印良品」を運営する良品計画は12日、約300品目の商品を値下げすると発表した。対象は春の新生活に必要となるインテリア雑貨や家電などが中心で、「脚付マットレス・高密度ポケットコイル」は15%安くした。消費者の節約志向が続くなか、値ごろ感を打ち出し、来店客の増加につなげたい考えだ。
1月17日から順次値下げを始めた。「脚付マットレス・高密度ポケットコイル」(本体のみ)は3万2900円から2万7900円に引き下げ。寝具では「綿平織ふとんカバーセット」は3990円から2990円に25%下げる。
生活雑貨では人気商品の「超音波アロマディフューザー」を900円(18%)値下げした3990円で売り出す。洗濯物をつり下げる「アルミ角型ハンガー小・16ピンチ」は1290円から990円に23%値下げする。
原材料の調達や生産工程の見直しを行い、無駄を省くことで、仕入れ単価を下げる。同社は段階的に値下げを実施しており、2019年8月にはファイルボックスなど約1100品目を値下げした。値下げで客を呼び込む戦略が奏功し、良品計画の19年3〜11月の直営既存店客数は前年同期比12.1%増となった。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55513070S0A210C2000000/

2 :
中国の工場動かないんじゃね?値下げなんてして平気なのかね

3 :
もう衣料品はフェイドアウトか。
どんどん商品が減っている。

4 :
終わりの始まりな気がするのだが?大丈夫か?

5 :
年末からのサイトのメンテが長引いて、通販の売り上げが落ちたのが響いてるのかな

6 :
デフレ

7 :
日本人は消費増税で貧乏になってるから値下げするしかないな

8 :
デフレか、、アベノミクスの失敗だわなぁ。。
ところでここの直角靴下はは着心地軽くて良いよ おぬぬめ

9 :
近くの無印は去年無くなった。

10 :
まだ高い
無印に求めてるのはそういうんじゃない

11 :
けっして、良品ではない。
どちらかというと見てくれは良いけど
コスト優先で作った粗悪品

12 :
安いけど質が良いってのをウリにしたのに何時の間にか
意識高い系みたいな勘違いしちゃった印象

ニトリとセリアにフルボッコくらった感じ

13 :
>>8
デフレとは違うな、ニトリ行ってみると良く分かるわ

14 :
店員も意識高い系の変なの増えたわ
長い期間をかけて徐々にダメになってきた
値下げはもちろん必要だろうけど、すでに多くの支持者を失っていると思われる
嫌いになったらもう行かないって俺みたいな人間もおおいのでは?
俺は、ユニクロの社長が嫌い、剥げバンクの社長が嫌い、楽天の社長が嫌いだから、安かろうが商品が良かろうが二度と近寄らないよ
当たり前じゃん
気に入らないやつは、二度と口も利かないし、近寄りたくもない
無印は・・・ギリギリだな
やりようによっては挽回は可能かもな
俺の幹部に入れてくれたら必勝法を教えることが出来る

15 :
30年くらい前のガキの頃は西友のスペースにおいてある安物な感じで親は家庭用品とかそこで買ってたな
詰め替え用の容器とか今でいうダイソーイメージか
20年くらい前の俺が大学生の頃は安くておしゃれな感じだったがな
流石に10年くらい前だと無印でその値段なら別の買うわって感じになってたな

20年くらい前が一番よかったんちゃうかなあ

16 :
炊飯器が2年もしないうちに壊れて2回も買い直した
デザインだけで使えないからもうここのは買わない

17 :
俺はどうでも良いな
面倒くさいから無印だ

18 :
,
最近の無印良品は、まったく魅力のある商品を提供していない

どこにでもある、ありきたりの商品バカリ、並んでいる

19 :
カレーが安くなるなら買いたい。

20 :
たまに、これいいなっていう商品があるんだよな
まだ企画力や開発力は死んでないと思う

21 :
つか品質大した事ないくせに価格だけは一人前なのは誰の目から見ても明らかなのだから、そら売れなくなるわな
消費者舐めすぎだし、何故ユニクロが消費者に選ばれ勝ち続けてるのか理解していない

ブランディングだけでいつまでも騙され続ける人間はいないんだわ

22 :
一番ムカついたのは100円ショップにある網目の手さげ系を普通に数千円で売ってた事
セリアで全く同じもの見かけた時は流石に殺意湧いたしもう2度と無印良品で買い物はしないと決めたね

23 :
昔→訳あって、安い。
今→訳もなく、高い。

24 :
高くても納得されないなら商品切って、戦略立て直すか?

25 :
メガネかけごこちよかったのに、今の壊れたらどうしたらいいんだ

26 :
値下げよりも質を上げて欲しい。

27 :
雑貨も売ってるレトルトカレー屋さんになった無印

28 :
ウェットシート入れがぴったり止まって
使いやすい

29 :
>>11
ほんこれ
しかもお買い得でも無いし

30 :
無印はペットボトルの飲み物、割引した時のレトルトカレー、スナック類しか買わんなあ

31 :
>>11
これ

32 :
>>12
同意

33 :
ニトリも無印も家具は全然駄目だな(´・ω・`)

34 :
>>12
今はKEYUCAも無印よりちょっとだけおしゃれ路線できてるね
友人宅がKEYUCAに乗り換えてた

35 :
>>1
当初のコンセプトが破綻
ミイラ取りかミイラ状態だよね

36 :
食品のあわせ買い10%offになってたけど、以前15%offではなかった?

37 :
>>11
これ、既製品を無印ブランドで売ってるだけだろとおもう

38 :
>>20
まあいいのがあってもすぐ100円ショップに模倣されちゃうけどね

39 :
デフレってか、可処分所得が減ってるんだからしょうがない

40 :
しょっちゅうセールしてるし、商品や品質に特に不満は無いな。すごいレジ混んでるとき多くて並ぶ気失せるときあるから、セルフレジ導入してってくらい。

41 :
>>15
>流石に10年くらい前だと無印でその値段なら別の買うわって感じになってたな

10年前も西友でリサイクルウールのパーカーとかを3000円くらいで売っていたから
基本的に大した進歩はない

42 :
無印はカレー屋

43 :
>>11
文房具とかカンコク製だから買わなくなった

44 :
完全なる需要不足
庶民は消費に使う金がない。
合法ヤクザが庶民から金を巻き上げてるから。
20年前と比べて給与は増えないのに税金と社会保険料いくら上がった?
そして大企業にばらまいて残りは自分達のお小遣いにしている。

45 :
無駄に高い印の無印

46 :
売れない定番商品が多すぎ
売れてない売上下位商品群は徹底して品揃えカットを

47 :
売れない定番商品か…
それは別名「死に筋」だろう

48 :
>>11
だよね

49 :
>>1
新品のベッド、思いのほか大きくて
リサイクルショップに引き取りたのんだら、無印のは無料でも引き取らないって言われた。
11件に聞いて、全て同じ返答だった。

50 :
消費者からみて値段と質の乖離がひどすぎて
価値がないと見られてるから買われないだけだろ

51 :
>>49
品質やばいもん。
1年でペタペタ 腰が沈んで腰痛になる。
布団のカバーは重すぎて羽毛の意味ないし
ソファーは背中にフレームがあたって痛いし
服は生地の目が斜めだし
食い物は気を使ってるわけでもないし
キッチンは耐久性も使い勝手も悪い
結構なヘビーユーザーだったけどいまは人形カステラしか買うもんない

52 :
袋に手のイラストの頃が一番よかったわ

53 :
確か福田繁雄

54 :
ここのお菓子類にハマってたんだけど
韓国製が増えてきて一切買えなくなった

55 :
散財する割には清貧系
そこが意識高い系なんだろうか

56 :
>>49
当たり前だろ
ベッドなんてどこのメーカーでもタダだよ

57 :
ブランドにあぐらかいて、舐めた商売してると
そのうちしっぺ返しを食らいそう

58 :
セリアねぇ
同じ丸井に入ってるから無印と梯子する事良くあるけど比較にならんでしょ
競合してないよ

59 :
おはようございます
俺は面倒くさいから
無印買うね
後はユニクロかな
センス無いので

60 :
ピークは15年程前の印象

61 :
20年以上前、横浜西口にあった頃よく食品買ってたわ
今は入りにくい。

62 :
とりあえず安くないと無理なんだから
まずは値段で勝負しろよ

63 :
>>26 立て直しに適任の美人すぎる女性社長知ってる。

64 :
もともと高すぎるという印象

65 :
数ヶ月に一回靴下買いに行く

66 :
無印良品のハウスメーカーって需要あんのかね

67 :
>>66
どう見てもその辺のゴミHMよりセンス良いじゃん
その辺の雑魚建築家より上だな、ベース案が有名建築家なんだから当たり前だが

68 :
>>5
在庫が動かないと色々問題になるからな
とにかく在庫吐いて仕入れないとギリギリで使ってる下請けが死ぬんだろ

69 :
>>67
家は外観だけよくてもねえ

70 :
無印って出た当初は余計なパッケージや装飾を省きました
見た目は地味ですが品質はいいですっていう売りだったのに意識高い系のブランドになって対して質よくないのにぼったくり価格になった。

71 :
基礎化粧品はここの気に入って使ってる
他は今のところ代えがきくからここじゃないと困るってものはないなー

72 :
最近は、ニトリとそれほど品質変わらないけど、高いからなぁ

73 :
カレーも値下げしてくれ、お願いします

74 :
>>72
それでもニトリの色使いよりはマシって事で買っちゃうんだよな

75 :
大塚から久美子社長を引き抜け

76 :
大塚家具ってどこかの傘下に入らなかったっけ?

77 :
YAMADA

78 :
>>69

・ガワは最高
・無印の家具がピッタリ嵌るユニット感覚や質感
・施工は地元の自信ある工務店(自信の無いところは他社案施工なんて出来ない)

普通に優良住宅だろ
イチャモンつける相手間違えたね

79 :
>>1
元が高すぎたんやー

80 :
>>70を連呼する人ってVF騒動の時に「ドクター中松」連呼してた奴と同一人物だよね

81 :
ネット販売に専念したらいいのに
店舗はショーケースなんでしょ、店員の態度が物語ってる、「その商品はお取り寄せになります(聞くんじゃねーよ。ネットで買え)」

82 :
>>78
刻み仕事が無く、ネジ止めで出来る家に高い技術なんか要らんぞ?

83 :
そりゃあ在庫を売らなきゃ閉店出来ないもんな
その位リスクは高いかも

84 :
>>1
毎年値段の見直しは定期的にやってるんだけど、
利用されてないから知られてないのかな

それともこれはそれとは別の流れなの?

85 :
紳士の衣類なんかはユニクロより好きだけどな俺は

それ以外はひとつの店舗で色々揃えられるくらいしかメリットないわ

86 :
>>82
自信の有無ってのは仕事の丁寧さの話だぞ
格好いい仕様ってのは大抵の場合、面倒だったり楽じゃなかったりするんだわ
だから面倒くさがりな二流工務店は自社仕様に拘り、施主指定の仕様を嫌がる

87 :
他の客が触ったりしていたら、感染リスクはあるな

88 :
分割後株価かなり下がったね

89 :
結局さ、生活提案と言う名の元に、全部の品揃えをしようとするでしょ?
でも、本当は売れ筋商品群に関しては、似たような選択肢が
何種類もある方が自然なわけだ
売上構成が高いからこそアソートも深くなる
需要を深掘りしていくわけだ
そして死に筋なんか無くたって構わない
必然的に死に筋過多のアホ売り場が出来上がる
1品目1SKUで全てのカテゴリーを網羅しようとする店舗コンセプト
そのものが会社の発展と持続を困難にしている

90 :
>>85
シンプルなデザインの家具や電化製品は良いと思うけど
単色の単純デザインの衣料は使いにくいって思うけどな

91 :
>>82
プレカットのネジ止めの方が雨漏りしないしな
豪華だけどワンオフばっかりで不具合あるくらいならプレカット選ぶだろうな
無印好きは

92 :
>>82
調べたらSEこうほうなのな
手のかかった在来の漆喰壁よりは地震の揺れに強いわな
手のかかった在来の漆喰壁の方が建てるのに技術要るがな

93 :
しかし国家存亡の危機に対する政治手段が
「現実逃避」
世界最低レベルだと改めて思い知らされたわ

94 :
「無印良品」て高いよね

95 :
>>92
建築に練度が必要無いのは悪い事じゃないけど
そろそろ、古くなるとボロくなる家は止めてほしい。

96 :
ファミマから商品消えた時期が転機じゃね

97 :
>>95
その点無印の家は良い、時代の無いデザインで
外装もガルバだったりして劣化が少ない
無垢材の場合劣化するが、磨くだけでまた綺麗になる

98 :
>>95
古くなってもボロくならないってガラスケースにでも入れればいいんじゃないかな
古くなってボロくなるから茅葺きは葺きかえするし漆喰も土塀も手直しするよ
メンテしながら住むのが普通

99 :
品質が下がったら意味ないんだが。。。
ベッドマットとかバブル時代に購入したやつ
まだ現役で使えてるし、、、
二年前に楽天のどこかのインテリアネットショップで買った
ベッドは、コイルが壊れてぎしぎし言って、凹んでしまって
腰が痛くなってびっくりした。
親に古いからとあげた無印のベッドマットはまだまだしっかりしてたけど
最近のレビュー見たら、品質が変わったみたいですぐにダメになったとかかいてあったけど

100 :
値ごろ感はない、DIYで作れそう

101 :
すげー有名デザイナーつかってるのに
あえて名前を出さない、それが無印の意味なんでしょ
結果として、いろんな分野の商品にデザインぱくられて
消費されてしまった感はあるね
アップルのパソコンスマホとか中韓の白物家電とか
一昔前の無印良品の基本デザインそのまんまだもんね

102 :
100キンも
無印の雑貨をつねに見張ってて
無印が新商品だすと数ヶ月後には、同じような
商品がでてる。積み重ねるボックスとか。100菌のやつは
ぜんぜんズレズレで積み重ねられないんだがw

103 :
中国で展示されていたのはお断り。

104 :
>>102
価格10倍くらい違うから100均の買うわ

105 :
>>104
元手ゼロの劣化コピーの方買うってまるで中国人みたいやな
商品に敬意がないね

106 :
>>74
これ
結局、無印の強みは統一感と見せ方なんだと
無印に行くといつも思うのは
ここの照明、スポットライトが欲しいな、だ
ユニクロより影が多い
配置してる数や集光がポイントなんだろう
しかし水回りや作業スペース、ベッドルームはあれで良くても
リビングがユニクロ照明だと疲れそうだな

107 :
中国の都市封鎖の影響で日本もインフレに、流動性が緩和されているのでハイパーインフレーションさんこんにちわ。

108 :
>>43
早く予備自衛官志願しろよw

109 :
>>105
意識高く持てるのは金持ちの特権だよな

110 :
>>109
今、金のある中国人はコピー品ではなくオリジナルを数倍の値段で買う
で、コピー品買ってる平民中国人を見下すっていうのが流行ってて
なんで日本人なのに進んで見下される中国人と同じ事するの?って思って。
そもそも共産主義に著作権の概念はないからね

111 :
日本は安倍が頂点の共産主義国家だからだよ

112 :
>>2
ボランティアがいるからね

113 :
>>111
所謂下級志向ね。古いけど

114 :
無印好きな奴って病んでるミニマリストが多い

115 :
物を買うミニマリストはまだマシな方だよ
嫁ぎ先で片っ端から物を捨てまくるキチガイは手が付けられない

116 :
ばかすぎる
値下げするのはユーザーへの冒涜と合わせて売り上げ低迷させる。
無印というブランドを好きなやつは値下げしないで高い価格で売ることでより自尊心をくすぶる
正しく理解するには
ブランドとは、その商品で購買者の自尊心や対外的なイメージを上乗せするツール
つまり、値下げすることはあの値下げした商品を持ってる人っていうイメージを他社に与えて、その製品を持っていることで存在しないはずの購買者に付加する価値を下げること
値上げすると、私はあの会社の商品を持っている行けてる私となる。
絶対に価格を下げるのではなく製品をブラッシュアップする仕方ない。
ってことで無印は株価下がるだろうね

117 :
ぼくはハゲですまで読んだ

118 :
ソースティン・ヴェブレンのいう顕示的消費という奴だろうけど
無印はそういうものではないので
それとブランド価値と株価は別
売り上げと利益増が確保されるのなら100均でも株価は上がります

119 :
無印良品はお店がキレイだから、興味はあります。どんな商品があるのかな?

120 :
>>118
意識高いwwwww

121 :
>>106
日本語勉強しろ、クソチョン

122 :
靴下買いに行かなくっちゃ

123 :
>>72
そのちょっとの差が大きい

最低ラインをクリアしてないニトリは絶対買えない

124 :
無印はほとんど毎月か?ってくらい良品週間やってたりするから定価で買うのがバカらしくなってきてるのはある
あと年末からの問題のオンラインストアとアプリ
在庫も調べられず行って空振りってのもあるしそっぽむかれ始めてる

必死になって家計管理にパスポートケースとかYouTubeとかブログとかで宣伝してるようだが
本当に家計管理するなら初期投資に2000円もかけないって

どっち付かずの対応で客離れになってると思う

125 :
>>114
謎の意識高い系とかね

126 :
無印良品のモデルハウスは軒先もなければ庇もないって感じでアレには住みたいと思えないw

127 :
>>126
モデルによるじゃん
しかも外装ガルバだから庇無くてもロングライフだし

128 :
無印のコンセントや延長コードはなんかスムーズに入らなくて精度が悪い。
たまにプラ部分が焦げて溶けてることがある。
値が張るんだから国内メーカーに発注してくれりゃいいのに。

129 :
>>127
雨風当たったら煩い
傷は入りやすいわ強度は無いわ遮熱性能ゼロの無印らしいデザイン優先で性能の出ないチョイスだと思うわ

130 :
>>129
ガルバに傷?
何が飛んでくるの?

ガルバの強度が無い?
むしろ、何なら強度あるの?
窯業系サイディング(笑)とか言うなよ


遮熱性能ゼロ?
それって仕上材の仕事じゃないよ?

131 :
昔はメーカーに発注して無駄なものを省いてまとまった数を発注するプライベートブランド型がコスパ良く世に出せたけど、
今はというか相当前からメーカーのダブついた商品を買い叩いてきて流す方がいいものを安く売れるもんな
わざわざ無印良品の名でパッケージングして貰うのは効率が悪い時代になった
プライベートブランドが通用するのは100均に見られるような国境の壁があってあちゃらの国で発注してこちらで流すときにある程度の品質保証してやる場合だけ

132 :
無印は簡素化の意味だったのが、なぜかブランド化
これが間違い

133 :
>>132
デザインや使い勝手の簡素化が必ずしも構造やコスト上の簡素化と一致しないと知れ

134 :
無印は中身がないからなあ
家電なんかも売ってたけど、無印良品がブランド化していた時期を前後して、中身はあれどブランド力がなかった三洋電機が潰れたけど、その時に買い取ってやれば良かった

135 :
>>133
あほか
無印はデザインもメーカーで作ってるやつのそのままだ

136 :
メーカーではないのだから、メーカーがやれることを超えたことはできない
こんな単純なことが分からないんdなろうな
大体、無印が売ってたのはメーカーのフラッグシップモデルではなく、ローエンドだったしな

137 :
>>135
だったら高くなるに決まってんじゃんw
10000売れるメーカー品の、側とパッケージだけ変えた別verを500作ってもらうんだぞ?
同じ値段になるわけないだろw

138 :
>>129
実際問題、あれをいくらで売っているのかだな
1000万以内ならまあわからんでもない

139 :
ついでに言えば無印版で使い勝手や構造が改善されてる場合は普通に有るよ
象印の電気ポットのOEM品で、本家はボタン押しながら傾けて湯を出す構造になってたのが、無印版だとボタンはトグル式に変更された

140 :
今見てきたがベット5000円安くなるのもあるしなかなかだな

141 :
>>137
日本語が病的に出来ないやつだなあ
定評あるローエンド、いわゆる定番ってやつをまとまった数を発注して包装を簡素化してもらうことで安く仕入れて売れる時代がかつてあった
そして、無印はその時代に上手く乗ったつうだけ
で、時代が変わって今困ってると
基本的には海外発注になるからバイヤーの腕次第となる
昔、無印が発注していた国内メーカーも今は海外に発注して売る時代でもあるから、無印にとってはライバルが増えてるともいえる
さて、無印がそういうメーカーも同様のプレイヤーとして振舞う中、彼らに勝てるだろうか
モノを見極める目、ノウハウからして雲泥の差があって、まあ、無理だね

142 :
誰が中国製のばい菌買うんだよ?逝ってみ?

143 :
無印嬉々として買ってた層が長年かけて
ディーン&デルーカとか
ユニクロとか
IKEAとか
Amazonチョイスとか
フランフランとか
コンビニPBとか
いろーんなものに削られてきて消耗して
そこにネットで大失敗してさらに苦境の図
ここは改めて、無印をベンチマークしたいろんなブランドのを
逆にベンチマーク返ししながら
無駄を取り払ったデザイン調で戦うといいんじゃないの
客側の良品基準も上がってると思うのよね
それに合わせて

144 :
>>38
でも品質は微妙
無印のメイクボックスが使い勝手良くてよく使うんだが、
先日似たものを100均で見つけた。
重ねようとするとサイズがガタガタでなかなか重ならない。

145 :
>>12
鋭いな

無印の社長は民進党の支持者だったやつだよ、今でも立憲あたりの支持者じゃない?
で、特亜で大失敗、典型的な意識高い系の馬鹿だね

146 :
>>143
無印とニトリは競い合ってるって聞いたことがある。
ちなみにオムロンと任天堂も競い合ってる。
あと無印の社長がAmazonは利用者の人生を乗っ取ろうとしてるとか言ってて
無印は無印なりの高尚な企業哲学を持ってる部分は評価してあげていいんじゃないかと思うね。

147 :
日本製品のデザインがダサかった20世紀までは存在価値があったけど、21世紀になったらどんな3流メーカーでもデザインがダサいってことはまずなくなったからな。

148 :
>>11
アイリスよりマシだぞw

149 :
衣装ケースとか、たぶん20年以上規格が変わっていなくて、買い足して重ねられるようになっているんじゃないかと思うけど、一般メーカーでもなかなかそういうのは無いんじゃない?

150 :
>>147
どんだけセンス悪いのおぢさん

151 :
>>149
無印ってコロコロ規格が変わらなかったっけ?

152 :
>>1
値下げしても
元が他店より割高だからなー

無印ブランド信仰してる人にしか
価値無いわ

153 :
割高を肯定するだけの品質の差がない

154 :
ホワイトグレーのファイルケース各種は気に入ってる
あと脚付マットレス
他に欲しいものはない

155 :
>>151
結構変わるよ
急に互換性なくなったり

156 :
高いと言っても、考えてみれば別段大した値段でないんだけど、
デフレ日本の流れにはついて行けてないよね
昔のやたら値段の高いドメスティックブランドに対抗して
シンプルなデザイン、ほどほどの価格だった
けど今はやたら値段の安いドメスティックブランドが普通

157 :
>>149
ここのポリプロピレンは黄ばむのが嫌

158 :
洋服のデザインがない
しかも高い

159 :
>>157
黄ばまないポリプロピレンなんてあんの?
この価格帯で

160 :
スレタイ見て、そろそろ寝床のマットレス限界なの思い出したけれど
無印にも取り扱いあるんだ
ニトリでいいかと思ってけれと無印見てこようか

161 :
今脚付きマットレス割引してるからお得だと思う。買い換える予定だったら買い替えたいが

162 :
無印のスポンジはマジでゴミ
スカスカの繊維の部分に食器の汚れやカスが入って中で腐る

163 :
スポンジは百均の5個入りあたりが使いやすいよ
1、2週間で交換していけるし

164 :
そもそも食洗機メインにしたらスポンジなんてどうでも良くなるぞ

165 :
ブラシが落としただけで一瞬で壊れた
昔はこんなことなかったのに

166 :2020/02/25
製品開発を中国人とか韓国人がいかに喜ぶか考えてやってるのがみて取れる
10年前に日本人が喜んで使ってたっていうブランド力は今はないぞ
てか開発自体も中国人なのかもしれんがw

【国際】韓国、日本の優遇国除外対策に880億円 来年度予算
【企業】韓国サムスン、次世代有機ELに1.2兆円投資
【経済】日本経済「大幅落ち込み」の足音、政府の経済対策では解決できない
【PC】パナソニック レッツノート2020年春モデルを発表【東京五輪特別モデルも】
【おでん】 人もタネも長湯にグッタリ? コンビニおでん縮小へ 手間・廃棄敬遠 2019/10/30
【飲食】サイゼリヤが「低価格なのに儲かる」カラクリ
【5G】韓国、モバイルインターネット速度で世界1位。日本50位
【企業】イオン社長交代、岡田氏「機会を逃すこと多くなった」
【通信】楽天モバイル、5Gサービスを3カ月延期、新型コロナで [田杉山脈★]
【雇用】郵政グループで局員1万人の削減案浮上
--------------------
【NGC】えどさん”&ふみいち Part92【NAS】
安野希世乃ファンスレ Part24
【復活】早稲田大学メンヘル稻門会 part11
機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜turn55
■■■ ネトウヨはなぜ無職しかいないのか? ■■■
【クラウド】ownCloud / Nextcloud Part2
【画像】神奈川県「コロナファイターズのステッカー作ったったwww」
生活保護者の支給日を書き込むスレ138
縁結び恋愛成就・恋愛運上昇神社その55
あしたへアタック!9スレ目
天才歌姫 中森明菜復活18
BUCK-TICK vol.356
【川崎】路上で41歳女性の胸を触るなどわいせつ行為 18歳の中国人少年再逮捕 「若い女性の胸に興味があった」と供述
関空運営会社「早期復旧は無理」官邸激怒「できない理由しか挙がってこない 死ぬ気でやれ」
恒例日曜の鬱発狂今日もするの〜? アイヤー長田
【エアビーアンドビー】民泊新法前夜 直前キャンセルの衝撃
【超初心者総合】パズル&ドラゴンズ【パズドラ】 98
ハァハァ・・・仕事に行きたくない ○| ̄|_14681日目 ※粉禁止
昭和47年4月2日〜昭和48年4月1日生まれ part28
【表彰式】アジア大会 サッカー女子決勝 なでしこvs中国 Part.6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼