TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【マグロ】 「マグロが消えた...」大間の漁師がピンチ...追跡取材で見えた激減の謎:ガイアの夜明け
【宅配】日本郵便が置き配バッグ「OKIPPA」を10万個無料配布へ
【インターネット回線】最大10Gbpsの光回線サービス「フレッツ 光クロス」、月額6300円でNTT東西より4月1日提供
【スマホ】サムスンのスマホ、日本市場で2四半期連続でシェア上昇
【社会】楽天出店者「送料無料は独禁法違反」 公取委調査へ
【玩具】少子化でも"プラレール"が過去最高の理由【ガンガンズダンダン】
【コロナ】東芝 休業延長せず事業再開へ 週休3日制導入 新型コロナ [ムヒタ★]
【ゲーム】日本の「eスポーツ」が世界に遅れる根本理由
【IT】政府の基盤クラウド、Amazonに発注へ
【企業】東芝、架空取引200億円 ITサービス子会社で

【IT】いびつなRPAが全体最適を一段と遠ざける、日本人はいったい何をしているのか


1 :2019/12/16 〜 最終レス :2020/03/02
部分最適された業務や属人的な仕事のやり方を残したままRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を導入する――。今、日本企業限定で一大ブームを巻き起こしているITトレンドである。実践企業の中には「DX(デジタルトランスフォーメーション)の一環としてRPAを導入した」などと恥ずかしげもなく公言する企業もある。もう、頭が痛いったらありゃしない。

 業務を変革(トランスフォーメーション)しないのに何がDXなのだろうか。DXやRPAなどのバズワードに踊ること自体を否定しないが、少なくともバズワードは「正しく」使ってもらいたい。冒頭の形でのRPA導入は、業務のブラックボックス化と引き換えて業務効率を高めているだけ。誰も業務を分からなくなったときに、どんな惨劇が起こっても知らないぞ。

 まあ、そんな話を何度もこの「極言暴論」で書いてきたが、どうやら多くの日本企業には馬耳東風のようだ。まれにユーザー企業のRPA導入担当者が「木村さんの言う通りだ」と連絡をくれたりするが、そうした担当者からは「RPA導入の前に業務改革が必要と説いても、経営者から何の支援も得られない」との嘆きを聞かされるばかり。うーん、これではどうにもならない。

 間違った形でのRPA導入が大ブームになるなか、絶対に業務改革ができず、しかもRPA導入に不向きな業種の企業までがRPA導入に乗り出している。例えば卸や物流企業だ。これらの企業は多数の客を抱えており、しかも客が製造業や小売業の大手だと客のほうが圧倒的に力が強い。その結果、「お客様は神様です」にならざるを得ず、客ごとの要求に合わせて業務を進めている。

 客ごとにやり方や手順が異なるので、業務を集約できず非効率にならざるを得ない。業務を標準化できれば全て解決だが、客が皆「神様」だからその意向に逆らってやり方を変えるわけにはいかない。だが、人手不足で何とかしたい。そこで世間で評判のRPAを導入しようとなるわけだ。

 だがRPAは本来、金融機関などで定型化された大量の伝票処理などに向くツールだ。ソフトロボットは決まった手順を高速に繰り返すだけだから、当たり前と言えば当たり前だ。客ごとに細分化された業務をRPAでこなそうとすると大量のソフトロボが必要になる。IT部門などが作れるソフトロボの数に限りがあるので、業務全体から見てなかなか効率が高まらない。実際、これが原因でRPA導入が破綻した企業もある。

 それならばということで、IT部門などがソフトロボをまとめて作るのではなく、各部署の担当者に作らせようとする動きもある。確かに担当者が自分の業務に使えるソフトロボをそれぞれ作ったのなら、部分的な効率化の足し算で全体の効率は高まる。しかし、これではExcelマクロと同じ道だぞ。いずれ野良ロボットだらけで収拾がつかなくなる可能性が大だ。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/121200092/

2 :
>>1 はいっ、日経BPの記事宣伝スレですっ

3 :
無秩序なit導入に待ったをかけてる比較的良心的な記事
クラウド導入にも警鐘を鳴らしてほしい

4 :
木村か

5 :
部分的な改善はもやは機能しない。
「インダストリー4.0」として産業界全体を変えねばならない。
これに関し、経産省は無能の極み。

6 :
情報部門の人が現場無視して言ってるやつか?

7 :
また意味不明な単語作ったのか

8 :
>>6
情報部門も無視して現場でやりだすもある

9 :
>>6
使えないコンピュータのいっちょ上がり

10 :
いろんな作業の標準化が先なんじゃないの?

11 :
いやいや、
業務効率を上げないとダメだなんて言い出したら、
それこそ自動化なんて100年待っても実現しない
ゴタクは良いから、今目の前にある業務を自動化する
ゴリ押しツールがRPAだ。

頭でっかちになりがちな日本のIT分野の人間を
とにかく実行することに価値があるように仕向けるツールとして
RPAは極めて有用

12 :
Excelマクロと同じ道も何も、元々Excelマクロのパワーアップ版でしかない

売れてるのがWinActorみたいなゴミである時点でお察し

13 :
新しい言葉覚えてきたの?

それ日本にもあるやろ
いつものことw

14 :
ブームだったけど飽きたろw
業務というかフォーマット変えてマクロなりスクリプト書いたら済んだことばかりだったからな

15 :
RPA…なんでわざわざGUIをゴリゴリ動かすのか理解できん。API叩けばいいのに

16 :
いびつな日本語が理解を遠ざける

17 :
金融系だってボリュームある処理ならIT部門が出て来てガチでシステム対応する
その方が確実だからな

ブラウザがVerUPしただけで、相手先サイトがアイコン一つ変えただけで止まりかねないRPAなんぞ、
まともな業務じゃ使ってねーよ
システム止まればユーザー部門のヤツらがこれ幸いとドヤ顔で怒鳴り込んでくるんだから

金融系ですら多くは効率化とはほど遠い使い方をしている
でも、それでいいんだよ

ユーザー部門のねーちゃん、おばちゃんが、つまんねーボタンポチポチ作業から解放されたって
喜んでんなら従業員満足度の向上に寄与したって導入したヤツらはデカい顔できんだから

18 :
ソシャゲのマラソンRPAしてる

19 :
RPAやってみて思ったが、これ普通の開発でよくないか。
RPAってその場しのぎの開発だし。

20 :
>>15
VPNで繋ぐようなBtoBサイトじゃAPI解放してないとか、そもそもRestAPI化してねーとか当たり前なんだよ

21 :
ハンコ押しロボ作って自慢してるくらいのお気楽だからな

22 :
>>19
IT部門がRPAで開発してるような連中がアホなんだよ
ありゃユーザー部門が動かねーウンコ情シスに叛逆する為に使うもんだ
VBAすら組めねー低脳でもGUIのRPAならマクロ組めんだろ?みたいなのがRPA

23 :
>>19
あれ20年前以上からあるやり方をAiと名前つけた自動判別を少し入れて名前をRPAとなんか聞いたことのないものにして出しました的

24 :
本当はシステム作り直せばいいだけなのに

25 :
>>11
で人員削減手間暇かけずにできるかと思ったらエラーで止まってさあ大変
知ってる人いないからどうしたらいいのかわからない

26 :
ソフトハウスだって新卒採用の一定数は開発についてこれない落ちこぼれになる
もしくは燃え尽きて鬱になって要リハビリみたいな奴も出てくる
ユー子は新人研修以来コード書いた事ありませんw全部BPに丸投げっスwwwみたいなのも多いし、
ユーザー部門だって客先には出せないけど、PCとスマホの使い方だけは詳しいみたいな
困った若手も出てくる
こういう奴等に役目を与えて人材のリサイクルしましょうみたいなのがRPAの向いてる分野じゃねーの?
ハナから効率なんて求めてねーよ

27 :
>>1
ソフトバンクの孫が推してるやつじゃん

28 :
木村も腕組みばかりしとらず、DXしてみせろよ

29 :
>>25
で、押し付けられた誰かが泣く泣くサビ残してロボット直すか、新たに作り直す
で、そいつはITスキル上がって良かったね
これからITで効率化しようね
ってのが、ジャップ企業様のOJTってもんだ
VBAだったら低脳は泣くしかないが、RPAなら低脳でもなんとか直せるからな

30 :
同じ作業が山ほどある会社は良いと思うよ。

31 :
こういうので韓国はYoutube再生回数伸ばしてるのか?

32 :
他社システムを使う機会が多く、APIも無い
→是非やれ

それ以外
→まず社内システムを整備しろ

33 :
>>1
今、全国の役所がこぞって導入してるのがコレ、実態は自分の評価を上げたい企画部門が、窓口や税務のフンドシ使って導入してるだけ、オマケにプログラミングはケチって昼間忙しい窓口は残業して自前でやるハメになってる。

34 :
RPAを語る人を見ると素人がなにやら勘違いして熱くなってる風にしか見えない。
記事のとおり、確かに全体最適という視点が抜けてるようにみえる。

35 :
中小企業だけど安いの出たから導入しちゃったよ
おもしろいけど1年早すぎた
1、スクリプトがわからないと組めない
2、エクセル起動などの待ち時間をこっちが秒数指定しないとエラーになる
3、一つのプログラムを組んで似たような別のプログラムを組むときに流用しにくい
おそらく1年以内にソフトの改善で解決すると思う

36 :
uwscもどきを何十万円とかで売ってるんだって?

37 :
>>34
全体最適化も何もマジで使える用途なんて超限定的なモンだけどな
で、そんなもんに1ライセンス年間1000万払う価値を見出せる奴も超限定的

効率化を求めて導入するようなもんじゃない

38 :
ゴミみたいな企業にはお似合いだよ
いずれ俺のおまんまにもなる

39 :
>>1
RPAではなく全体最適しろなんて1周どころか3周遅れのRPA批判だな

40 :
VBで基幹ソフト自動化してる俺は異端なのかな

41 :
>>35
別プログラム起動する時は、ウィンドウ状態を監視して、そいつの起動完了を待つのはどのRPAツールでも必須
どのツールにもそれ専用の命令があるはず

流用についてはGUI系のウンコツールは確かにやり難い
でも、組み方次第では多少はマシになる
とはいえ操作記録で自動コーティングするのが基本のRPAでは流用を考えること自体がナンセンスって俺は思うね
基本はスクラップ&ビルドでいいよ

42 :
workfusionのデモ版で試したけど、タスクビルダーが結構マシンパワー必要だったので
導入見送ったけど
日本ではRPAは必要。
得意先全部が、全く異なるEDI方式で発注かけてきて、APIを公開しているのもあれば公開してないのもあり、
「発注するかもしれないし、しないかもしれないが、毎日見に来なさい。漏れたら損害賠償するから」となるとRPAの力業使うしかなかんべよ。
日本の会社に、せめて業界単位でデータスキーマを調整する能力は皆無である。

43 :
「全体最適化」とか言ってる馬鹿多すぎ
3人しかやらない作業でも効率化する価値は大きい

問題はそれをRTAでやるよりVBAとかFileMakerとか使ったほうがいいってこと

44 :
>>36
アレの作者、どこ行ったんだろうね?
RPAっていう言葉が流行り始めたくらいの頃にサイト畳んで失踪したけど

たぶん、どっかのベンダーでRPAツール作ってんだろうなぁw

45 :
MS Officeから離れたほうが合理的

46 :
だがちょっと待ってほしい、むしろ全員プログラマーの会社にしてしまえばいいのではないか。

47 :
結局プログラム組める人間じゃないとRPA使いこなせないってのが現実
つまり無能な集団に与えるのさえ無駄
プログラムも組めない無能な人間の8割はリストラしたほうがいい
2割くらいはプログラムと関係ない範囲のスキルが必要な人材はのこすべし

48 :
>>15

社外システムとかの場合は仕方ないと思うんだけど、、、、

RPA推進して「こんなに作業時間が減った」と騒いでるやつらって
社内システムでRPA動かしてるんだよね。

というより、そんなに無駄な手作業していたのかって驚いたけど、
それよりもそれだけの無駄を放置しておいて根本的な改善ではなく
小手先の「減った減った」で大騒ぎするセンスに絶望しか感じない

49 :
>>42
導入当初は効果あるけど、エクセルマクロと一緒で構成管理できなくなって破綻する会社の多いこと。
理解能力もないのに、複雑に凝った仕組み作って手に負えないってパターンを繰り返すんだよなw

いつも同じ結論に行くけど、まずは訳のわからない業務を棚卸ししてからシステム化しろよと。

50 :
>>35

フリーの RPA Express でも結構十分。

とある携帯キャリアの設定画面を大量にいじらなきゃいけない案件があって
めんどくさいし、チェックも必要なんで RPA Express のダウンロードから
始めて動作確認、本番実行、チェック実行まで半日かからなかった。

たいていのことはフリーので十分

51 :
RPAとかやってるのジャップだけだろ
まーたガラパゴッてんのか馬鹿すぎ

52 :
20年くらい前はRPAではなくてERPというワードで似たような売り文句だったねー

53 :
またきむらえんじょー

54 :
こういう小学生でもわかる事をしたり顔で書く
ジャーナリストやコンサルって楽でいいねw

55 :
すべての問題は解雇規制に行きつく。
首を切れないから、RPAで今やってる作業を自動化するしかない。それだけ。

56 :
 また木村さんか。
 そこまで言うなら、木村さん自身が考えてる全体最適を見せてくれよ。

57 :
>>6
勝手に契約してきて、何かに使え、と押し付けられた。
正直、複数のソフトを使って処理させるなら人間がやった方が早くね?ってことが多い。
人間よりサボるし。

58 :
この人アンチSierの人だっけ?
理想はどんななんだろ

59 :
csvファイルをエクセルに転記するRPAとか作ってたな…年間100マンかかるんなら俺によこせよと思ってしまうわ。

60 :
日経の木村は、文句ばっかり言って自分は何もしなかった男。
大言壮語を吐き多くの若者を露頭に迷わせ、自分は日経に守られて生涯穏やかに過ごした。
それが木村。特攻隊に若者を送り込んで、自分はのうのうと生き延びた連中とそっくり。

61 :
0と1で語るのは馬鹿な証拠やな
人が退屈と思う定型作業はやってもらえばいい
そうでないものは人がやればいい

62 :
キャッシュレス決済企業にAPIの提供を義務付けて、
領収書文化の廃止と経費精算を完全自動化するだけでかなり楽になる。
社員毎にクレカ発行せずとも、ペイアプリの配布だけで済む。

63 :
AIを正しく使えば新聞記者と役人の9割を減らせる

64 :
市区町村の仕事なんか100%同じで例外は無いんだから、全部統一すれば良いんだよ。
そうすれば役所の事務作業やシステム開発費なんて、10分の1になる。

65 :
定型作業が10万単位で毎日発生すると
バージョン変更などのコストを考えても
数%の改善だけでも十分お釣りがでるので導入できる
定型作業が少なくて、バージョン変更が頻繁な中小だと
ソフトの導入・維持の方が高いのでメリットがないと
「業務の定型化」ができてない場合、導入メリットが薄まり逆にコスト増大になるので
無駄と
大規模チェーン店の決まったラーメンスープを作るような作業には向いてる。
小規模店の大量のメニューのちまちました支援には向いてない。

66 :
頭の悪い役員にわかる資料を作るのが無駄なのでやめましょう
とは言えないかな

67 :
どうせ業務改革なんて出来ないんだから、エンドユーザーコンピューティング上等だろ

68 :
動作が不安定なRPAでできることは、linuxのスクリプトでできる。

69 :
またあいつか

70 :
RPA で何が出来るのか分かりません

71 :
木村はくそだけどさすがにハンコを押す機械は眩暈がしたわ

72 :
すっげえ頭悪そうな文章

73 :
極言暴論とか言って予防線張ってる辺りが痛い

74 :
 欧米: レガシーアプリ、クラサバアプリをWebアプリへ移行
 日本: ExcelとAccessのマクロとVBでEUC(エンドユーザーコンピューティング)
  ↓
 欧米: ERP/CRM/SCM/SFA・・をノンカスタマイズで導入
 日本: ERP/CRM/SCM/SFA・・にアドオン作りまくり
  ↓
 欧米: プラットフォームをクラウドへリフト&シフト
 日本: ITゼネコンの自称クラウドの仮想マシンホスティングを利用
  ↓
 欧米: 業務(システム&プロセス)を見直してDX
 日本: 業務(システム&プロセス)を見直さず、クライアントの操作の一部をRPAで置き換えてDXを自称
 

75 :
RPAの推進者だったわ。
ルール作りや業務見直しにリソースを割くべきと担当者の中で話しをしてたけど、総スカンを食らった。俺は途中で外されたけど、結局、上から今すぐにでも入れろと話しが進み、思い思いで導入していったせいで管理が出来なくなってるらしい。
無理な所は無理。

76 :
>>75
別の立場からお前のようなやつを見ていたことがあるけど、こういうやつって
「口ではいろいろ言わせてもらうけど、実際にやるのはあなたです」、みたいな評論家なんだよね
だから総スカンを食らう

77 :
>>76
俺は推進者件、作業者だよ。
今後の導入まで考えると最初が一番肝心なのは明らか。
現場のことがわかってないと言われると辛い所だけど、指名されたなら良い物を作りたいし、導入したかった。

78 :
判子ロボット、ネタで考えたことはあったけど、実際に作って商品化されるとは思わなかったよ。日本人以外は考えもしない商品だな

79 :
安定のイチャモン木村です

80 :
>>64
そう思って参入して死んでいったSIerは数知れずw
自治体毎に業務フロー、システムの使い方、データエントリがバラバラなのが公官庁システムなんだが
システム化の前に業務フローの整理が必要だが、客にそれができる立場の奴が居ない

81 :
>>75
そこまでやんなら、普通にシステム化した方がいい
RPAのパラドックスはそこにある

新しいやり方に文句を言うおばちゃん達に「ロボットはバカだからそのやり方ではうまく出来ない」
の文句を武器に、現行のやり方を微調整しながら効率化できそうな部分を部分的・アジャイル的に
トライ&エラーでマクロ化していく

もちろん現場主導でねw

ってのがRPAの向いてる使い方
RPAは超高速開発ツールじゃねーよ

82 :
>>81
いや、ロボットの管理やアサーションの処理、ファイルの格納場所、セキュリティなんかは現場では考えられないでしょ?
ロボットの作成も雛形がないと作業も管理も出来ないよね。
超高速開発ツールでないのはわかってて、ましてやVBマクロと同じレベルで使うならマクロで良い。
費用対効果もでる丁度良い作業なんてそうそう無いしな・・・。

83 :
Unix系(linux等)なら遥か昔からでコマンドラインとかスクリプトでとっくにやれてるような処理を、
今更WindowsのGUIバリバリでも無理矢理なんとかしようってんでしょ。

84 :
RPAって絶望的な日本企業の情弱っぷりを白日の下に晒すな。
大企業なんて低学歴は居ないはずなのに業務プロセスの見直しになるとフリーズする奴が続出
ホント、これは正しい認識
>日本人はいったい何をしているのか

85 :
>>84
「ウチは他所とは違うんです!ウチは特殊なんです!」と言い張って
業務プロセスの見直しは一切せずに、コンピュータシステムを導入するのが日本の企業。
ちょいとアプリ/ソフトに合わせるだけで
カスタマイズ費用も極小で済んで業務プロセスの見直しもできて
ちょーお得なのにね。

86 :
>>1
批判だけの木村か
もう秋田

87 :
>>1
オナニー記事でスレ立てるの止めれ

88 :
マジでゴミな中高年一掃しないと無理ゲ

89 :
標準化でできるところにソフトロボット投入して、
そうじゃないところは人間が汗かけばいいんじゃないの。

90 :
日本マイクロソフト、「働き方改革」や「データ活用」でSMBのDXを支援
2020年度中にはSMBのクラウド利用率を50%へ
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1224768.html

91 :
excel本が売れてるうちは無理

92 :
>>48
だってAPIなんて叩いたら
「変更前後で同じ事やってる」って
機械オンチに証明できないじゃーん

結局決定権持ってる人が
「俺に分かるようにしろ」って言う限り
根本的改善なんてできん
馬鹿な決定者をみんな追い出すとこからだな

93 :
>>85
いや、私が思うに得意先要求が要因になってることが多い。
請求書は会計処理専門のグループ会社A2に送りなさい、
でも請求先名はA1にしなさい、とか
あんまし複雑な項目はerpの標準仕様では想定してない。
SAPの話題でも、「ドイツじゃ、あり得ないから。だからSAPオペレーターという経歴を持てる」
みたいな話が出ていた。

94 :
>>1
木村の記事はゴミが多いけど、この指摘は正しいな。

95 :
なんだ木村の記事か

96 :
こいつ日経の記事の写真顔テカっててきもいわ

97 :
RPAを肯定しているのはIT音痴ばかりで、
技術屋で褒めている人を見たことがない
今回の木村のは極論じゃなくごく一般的な論だわな
RPA導入が業務プロセスの可視化につながることはある
IT化の呼び水としてなら使えるかも

98 :
RPAほどアホなものもなかなかないわ
自動で判子押す機械みたいなもん

99 :
壮絶な人員削減を招くからRPA本格的にやったら

100 :
まずは業務見直しなんだよ、プロセスの無駄を見直さず
そこをRPAに置き換えてどうする

101 :
やり方は変えたくないが人件費は減らしたい。
これだけ

102 :
>>93
何十年前の話してんだよw

103 :
RPA自体が悪いのではなくて、RPA導入の責任者が業績フロー見直しまで取り組まないのが悪いんでしょ。RPAはあくまでも手段なんだから。

104 :
> >>84
> 「ウチは他所とは違うんです!ウチは特殊なんです!」

これな…
マジで多いからな

105 :
海外ではRestやらで組んだのをAPIでアクセスして、jsonぶっこ抜いてごりごり整形って感じなのをお手軽にやるんだよな
何だよこの日本は

106 :
偉い人は現場のことは俺に関係する話じゃないと認識してるんですよ。俺の代では余計な波風たてるなと。

107 :
>>1
> RPA導入の前に業務改革が必要と説いても、経営者から何の支援も得られない
お前のプレゼン能力が低いだけちゃうんか?

108 :
>>107
RPAを売るやつらも「手作業が自動化できますよ!」と
売り込んでるからなぁ。

109 :
日本の商習慣から考えないと効率的な自動化は難しい
まずは毎日同じ時間に満員電車に乗るのはもう止めよう
リモートでも出来るのだから

110 :
>>103
他部門を巻き込まないと最適化できなくて、責任者にそこまでの権限がない事も多い。経営層がトップダウンで進めないとダメ

111 :
プログラミングができないと簡単な自動化しかできない

自動化した時の例外的なエラーの対応も組むと製作工数が膨らむ

プログラミングやソフトウェアが分からない部門長が仕切ると見込み違いで上手くまわせない

112 :
>>111
現場責任者がプログラミングやソフトウェアについて
実務的な知識を持っていることが前提なのであれば、
そんなもんは普及しないよ。

113 :
>>112
コンサルやサービス提供会社がサポートしてるし、売り込む時はこんなこと言わない

114 :
業務ハックwとかほざいてるバカがやりそう

115 :
>>1
「いずれ我が社もトップダウンで全体最適化が始まるに違いない」
と信じている方々からは
>>1の意見はとても大きな賛辞を得られています

合言葉は「現場はじっとしていろ。全体最適化を待て」です

116 :
自動化しようとしても無能の事務職や部門を残して
権限を移さないからな

働かない無能のゴミと奴隷を量産してるだけだし

117 :
>>90
三上ちゃんババアになったな

118 :
>>58
万人がパッケージ標準に従い差別化されないユートピア的ななにか。

119 :
>>114
部下がその言葉を吐いたので首を絞めた

120 :
プログラム的に使おうという発想から向いてない
RPAなんてものは、VBAは書けないし、Seleniumも分からんけど自動化やりたいって奴の為のオモチャだ

例外処理?ロボット止まったら手で対応するに決まってんだろw

まともに作ったらシステム開発とコスト変わらん割に不安定なゴミができるだけ

121 :
馬鹿でも出来る業務改善って名前にすれば、
誰もが納得するだろう。
俺は認めても良い

122 :
>>120
その分ど素人でも保守ができるんじゃね。VBAとかseleniumじゃ作ったやつの自己満足でそいついなくなったら終わり

123 :
うちんとこは既に排除の方向ですわRPA

124 :
DX,RPAという単語を口にした営業マンは早々にお引き取りいただいている。

125 :
経営者が何も理解していないから
理解の出来る部下がいても権限が無いから何もできねえ

126 :
Accessで簡易なシステムを作って業務で使ってる俺にとって
RPAってのは、何をいまさらという感じでしかない。

127 :
>>1
めずらしくまともなこと書いてるな
RPA?ロボティック?ただのGUIマクロだろw
こんなものにIT部門のリソース割いたり
ましてやSIerに外注してるような会社は全部退場でいい

128 :
>>126
お前のような存在を経営者は排除したいのよ。

129 :
野良ロボって言うほどでもないし、野良ソースコード残すぐらいならいいのかも

130 :
まあね、情報処理技術者試験で今なお紙に鉛筆で小論文書かせてる国だ、RPAなんて使いこなせるわけがないし、DXなんて夢のまた夢

131 :
こんなに効率化が進まない国内事業が勝てるわけないし儲かるわけないんだからIT企業はこいつら無視して海外市場相手の仕事に専念しないと国際競争力はつかないだろ
淘汰して全滅させなきゃだめだよこんな小手先の客先対応事業で小銭稼いでる旧人種どもは

132 :
ほっといてもamazonが勝つんだよ
日本の旧人種がやってる小手先事業に未来なんてこれっぽちもないの

133 :
日本の旧人種どもは自分たちの手順は変えたくなくてずっと同じことだけやってればITが頭下げて改善してくれると思ってるわけだろ?そんなアホな話があるかよ(笑)
同じことしかやらないやつらは全滅するのが道理なんだよ

134 :
すぐにdb入れて修正で儲けるSIerに任せるよりまだマシ

135 :
業務改善してうっかり効率が上がろうものなら下手すりゃクビになるしな

136 :
>>135
自分がいないとRPAが回らないようにすればいいだけ。
それができないやつは早晩切られる。

137 :
>>133
と、ニート(48)が申しております。

138 :
>>136
そう言う作り方したら効率悪化するけど役員にはばれないしな
むしろ評価が上がるw

139 :
日本は日本国による性犯罪を謝罪しろ!
日本は謝罪および賠償をしろ!

テンノーは第2次大戦に関し、謝罪および賠償をしろ。
テンノーが第2次大戦に関し謝罪および賠償をしないのなら、テンノーも反アジア的だ。
テンノーは、従軍慰安婦問題および南京大虐殺を、公式に謝罪および賠償すべきだ。
日本政府は、従軍慰安婦問題および南京大虐殺を、公式に謝罪および賠償すべきだ。

日本は従軍慰安婦問題について謝罪および賠償をしろ! ヒロヒトはナチと同盟を結んだ悪魔だ!
日本の外務省は政府間合意を盾に、女性の権利を侵害しようとしている! 権力により女性の人権を侵害している!
日本の外務省も 解体しよう!
カスミガセキはレイシストだ! カスミガセキはナチだ!

140 :
有識者会議を全廃しよう!財務省を解体しよう!経済産業省を解体しよう!

さらにモリカケを考えたら。
文部科学省を解体しよう!東大を解体しよう!日本の全ての国立大学を解体しよう!

日本は従軍慰安婦問題について謝罪および賠償をしろ! ヒロヒトはナチと同盟を結んだ悪魔だ!
日本の外務省は政府間合意を盾に、女性の権利を侵害しようとしている! 権力により女性の人権を侵害している!
日本の外務省も解体しよう!

年金問題を考えたら。
厚生労働省を解体しよう!社会保険庁の解体だけでは不十分だ!
改革を止めるな! 抵抗勢力を倒せ!
今すぐ、経産省の事務次官を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、財務省の事務次官を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、外務省の事務次官を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
カスミガセキはレイシストだ! カスミガセキはナチだ!

141 :
「努力じゃない、教育じゃない」、というのなら、それは、遺伝だといっているわけで。
オマエらお得意の「遺伝子理論」だか「何でも遺伝で決まる理論」からすると、コイツと遺伝が一番共通しているのは日本人だろ。
君たち日本人は「キ○ガイは遺伝する」といったわけ。つまり「キ○ガイ遺伝子というものがあり、キ○ガイかどうかは遺伝子で決まる」と君たち日本人は主張しているわけ。
これは、つまり、要約すると、

オマエラ日本人は、
「ヒッ○ラー・ヒロヒト・ムッ○リーニ・ト○ジョウヒ○キに共通の遺伝子を見つけ、その遺伝子を持っているやつらには、人類として何らかの対処をすべきだ」

主張していることになるんだよな?
その、何らかの対処をされるヤツラの大半は日本人かドイツだろうなあw ww
はっきりしておくべきだから、はっきり書くが、俺はナチが嫌いだ。
遺伝子・遺伝子、騒ぐやつらは、
「ヒッ○ラー・ヒロヒト・ムッ○リーニ・ト○ジョウヒ○キに共通の遺伝子を見つける」
ところからはじめるべきだろ。
はっきりしておくべきだから、はっきり書くが、俺はナチが嫌いだ。

142 :
米国は米国の金融を引き締め、米国の財政を縮小し、米国のバブルをつぶし、米国の内需を縮小し、ドル高にする。
米国は米国で軽自動車を作り全世界へ輸出する。
米国はモンロー主義になり米国の軍事費を減らし米軍を全世界から引き上げる。
米国はコメを輸出したいわけではない。
実際問題、中国は内需を拡大しているだろ。だからバブルなんだし。だから自動的に元安になる。
そしてドイツはEUに組み込まれているから、引き締めも緩和もEUと連動してしまう。唯一の解決策はEU解体だ。ドイツは内需を拡大し、それ以外の欧州諸国は引き締める。

「日本だけが金融緩和している」は嘘。
まず、貿易黒字を溜め込んでいる国が緩和しなくてはならない。
そして、貿易黒字を溜め込んでいる国の中で、引き締めているのは日本だけ。
日本こそがおかしい。

お前ら日本がデマを流しているんだ。

世界の抱える問題は「日本およびドイツがカネを溜め込んで使わないこと」、だ。
日本およびド イツで公 共事業を増やし、 日本およびドイツの内需を拡大させ、日本およびドイツの金融を緩和させ、日本およびドイツをバブルにしろ。
日本およびドイツがこれをしないなら、日本およびドイツの政府を消滅させ、日本およびドイツを滅ぼせ。

143 :
ところで、オマエラ日本の従来の主張によると、日本は米国には逆らえないんだろ?
お前ら日本は、米国に逆らえるわけ?
では、今まで散々米国のせいにしてやってきたことは、すべて、お前ら日本がやった悪事で犯罪と言うことになる。
日本は悪の帝国だ。ドイツは悪の帝国だ。 今すぐ日本R。今すぐドイツR。

君たち日本は、イラク政府を解体した・リビア政府を解体した・シリア政府を解体しようとする米国の行動に賛成した。
どういう根拠で?
では、なぜ日本政府を解体してはいけない?同じ根拠なら可能だよねえ。リメンバーパールハーバー!

君達日本はしょっちゅう、他国を転覆させている、あるいは、転覆させることに賛成しているだろ。
それがなぜ可能だ?
君の理屈なら、米国の後ろ盾があれば日本を転覆できることになる。

正義?
君の言う正義とは、 米国のトップ1%およびウォールストリートおよび国防省を指すのか?
君達こそが今デモをしているパリ市民の敵と言うことになる。  君達こそが人類の99%の敵と言うことになる。
だから何度も言っている。君達こそがイスラムの敵と言うことになる。

144 :
モノの値段は需要と 供給で決まる。通 貨でさえそうだ。
ドル紙幣が沢山あるとドル紙幣の価値は下がる。ドル紙幣が沢山になると、相対的に、モノの価値・金の価値・円の価値が上がる。
だから米国は内需が拡大してしまう。

公共事業にしろ金融緩和にしろ、カネの流通量が増えるから、カネの価値が下がる。
もっと日本に移民を受け入れ、ジャップを移民と競争させればよいのだ
もっと日本に移民を受け入れ、ジャップを失業の恐怖であおり、ジャップをもっとこき使えばよい

国際公約だ。守れ。ジャップは国際公約を守れ。ジャップはクズでカスでゴミだ。

[BBC]22 January 2015
Japan to be year late in hitting inflation target
https://www.bbc.com/news/business-30939747
Nearly two years ago in April 2013, Mr Kuroda vowed to do whatever it took to achieve the 2% inflation target.

145 :2020/03/02
日本の特にマスコミはアファーマティブアクションをやるべきですが。アファーマティブアクションは採用・昇進・待遇面での差別を禁止しています。
アファーマティブアクションは公務員や官僚には当然適用されます。アファーマティブアクションを守らないと、税金もらえなくなるし公共事業に入札できなくなります。
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
当然、お前らの夫や嫁や恋人が、同じ程度の割合でインドネシアやマレーシアやフィリピンの方やアフリカの方じゃないと、お前等日本人はレイシストだぞ。
お前等日本人は排他的なレイシストだ。
日本および日本のマスコミは、日本に移民を受け入れないとまずいですよねえwww日本および日本のマスコミは、日本に外国人労働者さんを受け入れないとまずいですよねえwww
あ、もちろん私はネトウヨではありませんよ。 ネトウヨは移民に反対でしょうしw 私は日本への移民に賛成しております。
日本にもっと外国人さんを増やし移民を増やすしかないんだよ。イスラム教徒のインドネシアのかたやマレーシアのかたがよいね。
テンノーを拝まないしw お前らの上司になってくれれば、お前らの選民思想を破壊できるし。
東京23区をもっと規制緩和し、 東京23区にタワーマンションをもっと立て、東京23区に外国人労働者さんや移民を受け入れよう!
日本はもっと、 日本の規制緩和をし、 日本にタワーマンションを建てまくろう!東京23区をもっと規制緩和し、東京23区にタワーマンションをもっとたてよう!

【経済】消費増税 ロスジェネ世代、収入増えず「生きるのに精いっぱい。負担しかない」
【7pay】セブンが不正被害でお詫び 182円分のクーポン配布
【社長】「経理畑」出身社長の強みと弱み 「少しの変化」に気づく力、細かい仕事ならでは
【経済】キャッシュレスの次は「マネーレス」が到来する
【PC】「5ドルコンピューター」が変える世界 ラズパイの力
【忘年会】 「笑った」「一番左がつらすぎる」 職場の『忘年会フローチャート』が、話題
【塗料】日本ペイントマリン、新船底塗料 ガスログが採用。省エネ性の高さ評価で 2020/03/25
【ドローン】DJI、249gの超小型ドローン「Mavic Mini」海外発表。2.7Kカメラ搭載
【apple】アップル、10.2インチiPadと16インチMacBook Pro準備中か
【ロケット】インターステラ、ロケット「モモ5号機」打ち上げ失敗 [ムヒタ★]
--------------------
【KDP】Kindleダイレクトパブリッシングその49
機動戦士ガンダムオンラインPart6831
【雑誌】週刊少年チャンピオン速報スレッドVer.79000【ネタバレ】
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】78
ゆるキャン△ Part17
【大阪】カレー店&インド(アジア)カレー【近畿】40
こどもおちち機種総合Part5
典型的なロシア女性のイメージ
少年合唱団・ボーイズクワイアーについて語るスレ
段ボール製造業界
×××タバコは耳を破壊する×××
旅かえる 27泊目
【失恋】後悔、思い出など【泣きたい】2
【慰安婦決議】主要各紙社説「猛反発」、朝日社説だけ「孤立」
【箱根駅伝】上武大学駅伝部スレ12
【ワッチョイあり】会七愚痴スレ44
【HKT48/AKB48】朝長美桜ちゃん応援スレ☆4【みお/避難所】
ガールズケイリン114
100分de名著 part 3
【B.LEAGUE】レバンガ北海道part51
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼