TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ジャンプキューについて語るスレ
スヌーカーいいじゃん★2
【ブレイク】ポケット成功率
【楊清順】台湾H撞球【呉珈慶】
●売上<球屋で働く人のスレ>お客さん●
○● NHK趣味悠々・ダーツ&ビリヤード入門 ○●
■本気でプロを目指してる人に
自分のキューを披露するスレ
【東北の中心】宮城の球事情4球目【仙台】
教えてください!

ストロークについて語ろうじゃないか!3_


1 :2015/09/17 〜 最終レス :2018/08/02
○技術的な見解
○イメージ的な意見
○誰かのストローク等語ろうじゃないか!

前スレ
ストロークについて語ろうじゃないか!
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/billiards/1211082071/
 2008/05/18 〜
ストロークについて語ろうじゃないか!2_
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/billiards/1441101222/

2 :
スレを建てたものとしての権限として、neoと取り巻き連中は書き込むなよ

3 :
前スレは私物化されましたので新スレを建てさせて頂きました。
乱立の危惧も考慮しましたがあまりにの私物化が見ていられない状況でしたので手前勝手ではありますが判断させて頂きました。

現在のスレ2はneoだけに書き込ます事が懸命だと思われます。

4 :
neo出入り禁止。
↑ここまでがテンプレか。

5 :
せっかくなんで燃料投下

フィリピンのストロークはグルングルンだったり教科書とは遠いものが多いですよね

韓国だと授業でも取り入れられているぐらいだから、それこそお手本なストロークが多いですよね

個人的に現在、韓国の方が層が厚いと思うのですが

10年号は、もっと差が開いて行くのでしょうか?

なんて言うか、ストロークはセンスと教科書とどっちが大事なのかな?と考えたりしています

6 :
台湾と勘違いしてない?

7 :
そそ台湾(*/□\*)
w

8 :
あ、前スレ確認してもらえればわかると思いますがneoだったものです
取り残されるの怖いのでコテ外してこっちで仲間入れてください
お願いします
心いれ変えます

9 :
センスや感覚みたいなのが一番じゃない?
どっかのコテが数式みたいなの披露してドヤ顔してたけど、そんな簡単なモノじゃないと思う。

10 :
そうですよね
数式とか下級者にかっこよく尚且つ難しさを感じさせようとした一つの演出にすぎません
パチスロで言えばたった5ゲーム上乗せするだけなのに演出や効果音がやたらやかましいのと一緒ですよ
必死すぎてアホ丸出しです

11 :
>>9
数式ドヤ顔ワロタw
確かに式で一括りに出来るものじゃないですのにね
数式なんぞ使わずに19時方向に1タップだけ下って言う方が分かり易いのにね
それにインパクトして意識的にキュー先を裁く事もあるし、人によってナチュラルにコジッている人もいますしね

12 :
バ韓国とごっちゃにされて、台湾激オコだw

13 :
数式ドヤ顔はCクラスがBクラスに上がるまでだろ。あんなもんに固執してたら、その上の世界が見えてこない。

14 :
>>13
同意、そんなもんに固執してるからストップショットに10年費やしたんだろうね
技術の取得方法もスレでの暴れ加減も粘着丸出しな痛いやつだわ

15 :
>>5
インパクトだけ合っていればセンスだけでも問題無いよ
プレッシャーを感じたりした時に基本はしっかりしてる方がいいね

16 :
>>3(*^ー゚)b グッジョブ!!

17 :
>>1


18 :
感覚派か理論派ってのは色んな競技で話題になるわな
ビリヤードにおいてはラシャやキューの進化でセンスが必要なキュー切れが昔ほど必要じゃなくなったから
理論派のほうが大勢かもね
一番必要なのは努力できる才能だけど

19 :
上級になればなるほどダシの精度があがるからキュー切れを使う機会も減るけど
必ず必要な場面は出てくるので出来なければならない技術ではあるよ
問題はBやCがあまり使わなくなった技術を見て今はやらない必要ないと勘違いしてしまう事
必要のない技術なんて一つもないし、それは今も昔も変わらない
そもそもキュー切れっちゅのは基礎がちゃんと出来ていれば誰でも出来るものなんだから
出来ない=まだ未熟と言うことを理解しないといつまでも上達しない

20 :
>>19
やっぱり、キュー切れ大事なんですねー。
あまりに、キレないのはヤバイけどb上くらいのキレなら、特にストローク悪くても出せるので、キレのためにフォームとストローク変えるか悩ましいとこなんですよねー。

ロングドローというか、小さく切らす球を上手くつきたいんですが、全然できません。

21 :
>>20
そのキレで力加減合わせられるの?
無意味に切らして出なくても凄いと驚くのはC、B級くらいのもんだよ

22 :
>>21
力加減できないのは、キレに含まないのでは?
出てないけどキレ凄いとかは特に目指してないです。
たまーに、自分の限界以上にキレが必要になるけど。ただ、普段からもっとあれば便利だなーとは思いますが。
なんか、自分でもまだ揺れてます。

23 :
どれくらい回転かけて狙いに対してどんなスピードで走るか

それだけだと、どんなに集中して入れて勝っててもただの根性玉

相当目が肥えてないとわからないけど、SAでも視力とか謎の集中力とかチョン撞き我慢を駆使して勝負してたりする

効き目だ狙いだ言いながら無駄の多いショットをして加減と我慢の取り切りしてて面白くないでしょ

ボールが止まるまできっちりコントロールすることがビリヤードの醍醐味ちがうの

24 :
>>22
リスクのない力加減で手玉を五体満足に動かす
これがAクラスの玉突きだから、
しっかりと安定して押し引きが出来るように試行錯誤するしかないな
根本的なフォームの見直ししてみよう

25 :
>>23
あなたにはあなたの世界があるんでしょうね
抽象的すぎて俺には理解できませんでしたけどw

26 :
ストロークの要素?は以下の通りだと思うのだがどうだろうか?
・グリップ
・手首
・肘
・二の腕
・肩
・キューの重み
プロに聞いたら、調子が出ない原因はほとんどグリップなんだって。

27 :
ただ聞いたのはスリーのプロだから厚みを重視していないのでよくわからん。

28 :
この種の質問はあちらのスレでは話を逸らさられるのでこっちで聞いてみた。

29 :
いろんな説はあるがここいらで何となくまとめてみないか?
ちなみに自分の場合、折りたたみ式ストローク派なので、グリップは肩支点での撞き終わりのグリップをイメージしている。
人差指と中指で準備ストロークをし、撞き終わりは薬指にシフト、と言いつつ薬指指メインにしようと悩んでいる。
キューの重みを重視するために。

30 :
ストロークストロークというがタッチの方が重要だと思うんだよなあ
それ言うとスレチになってしまうだろうか

31 :
>>26ポイントはそれでいいと思うけど玉飛ばす原因は色々だからねぇ
3cの人が言ってたことなら恐らく手玉のキレが調子でないって事では?
それだったらグリップは大いに関係あるかも

32 :
スリーのプロのストロークの力強さは、効き腕の反対側を完全に固定していることに肝があると考えている
ブロムダールとかサエギナールは本当に効き腕の反対側の半身が動かない
タッチとかタイミングとかそういう難しいものの前にそういうことを意識するべきなんじゃないかと俺は考えている
台湾プレイヤーのストロークの良さも大体これで理解出来る フィリピンプレイヤーのストロークは別系統 レイズのストロークはまるでわからない 前もって曲がることをイメージしきって撞いてるようにしか思えない

33 :
後、スリーやアーティスティックのプロが厚みに鈍感と考えるのは完全に誤解
少し厚みがずれただけで、手玉の動きがイメージと大分ずれた経験を思い出すといい

34 :
上級になると基礎的な部分は当たり前として会話してしまうから
BC級用にわざと遠まわしに言うが
ストロークは三位一体
肘、肩、手首
その動きを生かしも殺しもするのがグリップである

35 :
>>30
タッチはストロークに関連あると思うからスレチじゃないと思う。
イメージ通りのタッチをしようと思ったらそれに対するストロークは?となると思うので。

36 :
>>34
スゴイわかりやすい言い方。
なるほどな〜
そう考えると㌬ごとに論じるのは難しいということになるね。
ストロークの種類によってグリップも異なるはずだから漠然とグリップはどうすべきか?という問いはナンセンスになるね。

37 :
>>36
ストロークの種類ってよりも人の体格や骨格、利き目なんかで違いは出てくると思うよ
でも上記で書いたようにポイントはみな同じだと思ってる

38 :
とつぜんだけど、昔、そろそろ、aに片足突っ込みかけた時によつだまをしていたら、店のおばあちゃんに、キレが全然わかってないと、言われた。府中あたりの、住宅街にある、靴を脱いで入る、だるまストーブがありそうな、お店。

たしかによつだまやボークラインで必要なキュー切れとポケットや、スリーで使うキュー切れは全然違う。

そう考えると、スナップとか、握り込みは、もっと隠されたものがあるんだろうなー。

39 :
球撞きは球に意思を持たせられて初めて球撞きになると思う人が多いだろう。
感覚だけど、球に意思を持たせているのを級別にザックリ分けると個人的にはこんな感じ。
SAはほぼ全員
Aは半分くらい
Bは上の方で少数
ポケットって入れ重視で撞点等がアバウトでもネキがどうにか出ちゃうからな〜

40 :
>>39
抽象的なのはちょっと・・・

41 :
>>39
難しくてよくわからないんだけど、要はどういうこと?
手球のコントロールが上手いよね?ってこと?

42 :
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

43 :
>>38
イレの精度が落ちる捻りはポケットには向かないってのはあるぜ

44 :
>>41
単なるイメージなので上手く伝えにくいが。
先球に手玉の力をのせる感じ。
もっと言うと手玉が先球に当たった後、まだストロークが残っている感じ。
言い方変えると、手玉が先球に当たるまでのストロークだと、手玉が先球に当たって結果的に先球がポケットに向かう。
これは意志がない。
これ手玉の話ではなく、先球に特化した話。

45 :
バンクやってみればわかるよね
押しをかけたバンクと引きをかけたバンク
先球に回転が伝わっていると跳ね返る角度も変わる
捻りだって同じよ

46 :
要は的球の挙動まで意識するってことだろ?
そのためにはコンタクトの瞬間の手球の回転・スピード・ラシャに接地してるか否か(ここで差が出る)をいかにイメージに近づけるか
上級者はそこを大事にしてる
意識せずにやってる人もいると思うけど

47 :
>>46
それが手球をコントロールするってことじゃないのかな?違うの?
それってa級でも意識してるのでは?
毎回、結果が伴ってはいないと思うけど。

48 :
>>47
違う
手球の挙動が的球に伝達することまで見越すってことだ
あと単に意識するだけならCでもできる

49 :
>>48
おぉ、そうか、ようやく、意味がわかった。ありがとう。

50 :
>>48
見越すってどういう意味ですか?
解説お願いします。

51 :
水を差すようで悪いが、的玉に意思を伝えるとかは、何かが根本的に間違っていると思う
ストローク理論は身体の動きに準拠すべきだし、出来るだけ具体的なのがいい

52 :
>>50
そりゃ日本語の問題

>>51
意思を伝えるって言ってるのは俺とは別人ね
まあどっちにしろスレチか

53 :
ああID変わってるか
>>46>>48は俺

54 :
グリップについて悩む人が多そうだから、俺の経験から一つ言おうか
グリップは大まかに2つのタイプに分かれる、人差し指と中指派か中指と薬指派
人差し指派はキュー切れ重視で、薬指派は入れ重視なんて言われてた
小指を使うストロークは、あんまりよくないとされているが、たまに小指薬指で支える人もいる
この3タイプをそれぞれ2ヶ月ぐらい試した経験から言うとだな、どれでも大して実力に影響しない、ってのが自分の結論になる
親指以外の4本でがっちり掴んでます、みたいなのはさすがに問題があると思うけど、そうじゃないなら気にしなくていいよ

55 :
>>51
言葉にするのは難しそうだけどな。
日本のプール事情じゃ本当の正解がでてこない気がするし…

56 :
どんな上級者も真っ直ぐ振ってないと思うんだけど、どう?

57 :
どういう意味で真っ直ぐ振ってないと言ってるのかがわからない

58 :
>>57
動画とか観てると、プロも若干コジて入れれるような場面があるように見える

59 :
まっすぐ撞ける人はいっぱいいるけどまっすぐ振れる人はほとんどいない

60 :
>>58-59
突く前の素振りと撞き終ったあとに横にずらすような仕草は曲がってる人いると思うけど
インパクト前後で曲がってるプロはあまりいないと思うよ
無意識にそれやるから球外す原因になるわけで
それで球飛ばしたらプロならすぐに気付いて修正すると思う。

61 :
>>60
勘違いしてる人が多いんだけどまっすぐ振ることが重要なんじゃなくてまっすぐ撞くことが重要
というか体の構造上まっすぐ振ることなんてほぼ不可能だし
そりゃまっすぐに振れれば理想だけどそこにとらわれると碌なことがない
まっすぐ撞くためにイメージ通りの振りをできるのが上手い人
ここで言うまっすぐ撞くっていうのはその人のイメージした通りの方向に撞き出すって意味ね

62 :
>>61
わかりやすいです。

もう一つのスレで邪魔とか言われて、落ち込んでいましたが、こっちのスレを見て頑張ってみます。

63 :
おれもこっちでのんびりやるわ

64 :
こっちが3かな?既に埋まってるのかと思ってた

65 :
ストロークって、球の動きに合わせて勝手についてくるものではないかと思えてきた。
それなりに球を撞いてきた場合だけど。
厚みやネキを構える前にイメージしたら自然にストロークがついてくるという。

66 :
ストロークが先行するのはあり得ないというか。

67 :
成功率が低いショットでミスるのはストロークの問題ではなくて、自分の成功例が少ないからストロークがついてこないだけではなかろうか?

68 :
球外す理由なんて無数にあるだろ
ただ言えるのは無意識に何かをやっちまったって事
何をやっちまったのか気付けたら大したもの

69 :
>>68
>球外す理由なんて無数にあるだろ

そりゃそうだろう。

>ただ言えるのは無意識に何かをやっちまったって事
何をやっちまったのか気付けたら大したもの

何かって…
人それぞれなんだろうけど。

イレと出しに合わせたストロークが存在するわけで。
ストロークが先行するわけではないという論点なんだけど。

70 :
のんびりいこうよ。

71 :
ネオがしばらく引退したんだからさ。

72 :
>>69
お前はneoより上の考え方の持ち主

73 :
そもそもneoって奴のレベルが高くない件

74 :
>>67
>自分の成功例が少ないからストロークがついてこないだけではなかろうか?

自信がなくて瞬間的に無理やり合わせようとして外すってことかな?
B級によくあると思うよ
でもそれは結局いつもと違うストロークだったから外した要素が一番大きいと思う
自信を持っていつもと同じように撞けばもう少し精度の高いショットに変わるでしょう

75 :
先にこちらを消化しようあげ

76 :
盛り上がるかどうかわからんけど
個人的にすごく悩んだ球(配置図作成サイトへのリンクです)

http://spacelike.in.coocan.jp/flat/FlatTable_P.swf?ILC=21YFDUEXCyIhWCFijUAGTUTfZkFPazHq.

4→5への出しなんだけど、7と8が出しのコースに入って物凄く悩んだ
結果、59コンビを選択してそのゲームを取ったんだが
勝つ確率はやはり下がるのかな?どうしてもイメージできなかったんだよ5へのストローク
新ラシャで押しも滑るし安易にコンビは避けるべきだったのか、勝ったものの未だに心残りした球

77 :
>>76
単独5狙い
左短から右上コーナーへスクラッチさせるラインなら、
丁度7と8をかわしそうだけど、当然スクラッチもあるし、
9で隠れるとか、5がほぼ真っ直ぐもある。
7−8で事故るのもかなりありそうだし、
そもそもラインに乗せるの自体が難しそうだし、ましてや新ラシャ。
入れ以外に気を取られると4が飛びそうだし。

5−9コンビ狙い
球なりで押しの距離感だけで勝負できそう。
5が薄くなったら手球で9もあるし、短短セーフも楽そう。

という訳で、個人的には5−9コンビ狙いで出たとこ勝負かな。
まあ実際の配置を見てみないと分かりませんけど。

78 :
>>76
5-9キャノンでアンドセフしかねえべ
ちなみに5-9コンビにはどうやって出したの?ヒネリ入れた?

79 :
http://spacelike.in.coocan.jp/flat/FlatTable_P.swf?ILC=21YFDUEXCyIhWCFijUAGTUTfZkFPazHqHSOdfDjGdLuI.

これ見えてますかね?
こうして見ると普通にありそうだが、成功率から考えると無理筋かな。

80 :
>>79
マイテーブルでも選ぶか微妙なレベルだな

81 :
>>79
携帯では見えないぞ。落ちる。

82 :
>>77
7、8の位置は若干のズレがあるけどほぼ近い配置
同じ感覚、7or8に当たってしまったりスクラッチしたり、9に隠れたりと条件がとにかく厳しかった
悩んだ点は、ミスした場合も残り球が渋くなるかもしれないてのが少しあったまあ当り方によるけどw
やはり選択肢として間違ってなかったと自分に言い聞かせますありがとう

>>78
キャノンは薄くなった場合考えてたけど、コンディションが難しく厚めにネクストを取りに、勝負にいったかな
膨らまないよう且つしっかり押しを効かせて撞点は1/4タップほど逆を意識
手球が滑った瞬間水泡なのでほんと気を付けたよ、それでも滑ったけど…

83 :
>>79
理想のライン、本来ならそのイメージ出来たら選択するんだろうけどイメージ出来なかった…

>>81
PCから見てみて
携帯用にも出来るけど難しいw

84 :
>>82
お前ネオだろ

85 :
>>84
あんなのと一緒にするなよ!
動画なんか載せてくだらない会話するよりこっちの方が何倍もマシだと思ったんだ
こういった考え方や球のコースを話すと実戦で役に立つとき多いんだ

86 :
他人の球を語るより自分の球を考察する方が絶対に良い
お前らも覚えてるのあったらやろうぜ

87 :
>>85
すまん、たしかにあんな糞野郎と間違えられたら氏にたくなるよな。
めちゃくちゃ反省します。
でも全てはネオが悪いんだ、あいつさえ現れなかったら平和なレスが続いたのにな…

88 :
>>76
5−9コンビでよかったんじゃね?
左上なら半タップひねりゃそんなに強くなくても出るし障害物もない
右上だと障害物あるし出すところも狭いから7に対するネキがとれるか微妙

89 :
まぁそのときの自分と台のコンディションによるわな

90 :
ストロークスレだからいかに割らずに押すか、新ラシャでも滑らないようにできるかも考察したいね

91 :
薄く出してキャノンでアンドセーフが一番確実な気がするな

92 :
>>89
新ラシャのコンディションをつかめないまま淡々とゲームがすすんでしまっていきなりこの博打
勝ったものの運に助けられた感半端ないです…

>>90
スレちになってすまない、個人的には各々が体験した球を語ってもらえると知識の引き出しが増えるのではと思い話してみました
技術以外の話で考え方とかで案外こんなことやってるとか実はこれはこうしてるみたいな事結構あるはずなので聞けたら俺もうれしいっす

>>91
正直言うとキャノンのイメージ一瞬よぎっただけで直ぐにやめました
アンセになるイメージが浮かばなかっです恐らく
プレッシャーかかってたんだろうなと
今考えたらそれもあるなと、まだまだ未熟です…

93 :
この球どう考えますか?
意見聞きたいです(携帯からでもいけると思う)
http://spacelike.in.coocan.jp/flat/FlatTable_P.svg?ILC=21PepADXDYuCYbKrU.

状況として
次球は8、手球は現状(フリーじゃない意味)
よく撞くコンディションの知っている台
ハウスT決勝ヒルヒルの場面

94 :
>>93
これも人によるな
大抵の人は試合なら短から短に離すセーフ行くだろうけど
俺は出す自信があるからイレにいくかもしれん
ポケットが渋めかセットが勝ってたらセーフ選ぶかも

95 :
>>93
これくらいなら短短バタバタがやり易そう。
これより薄いとか、8がもっと浮いてるとかなら、
グッといやらしくなるけど。

手球を9に隠せそうならセーフも行くけど、ちとムズいよなコレは。
安易な短短セーフはジリ貧になる印象。
まあ相手とか状況次第だけど。

96 :
>>93
攻め一択

97 :
>>93
Aなら一択
8を左上コーナー
手玉は短〜短
Aならば入れて出せる配置
もちろんガコって穴前だと終了

Bでプレッシャーに負けそうなら8の右に薄く当てて短ー短のセフティも有りかな
でも相手が格上ならやらないほうがいいね

98 :
やはり攻めるのが良さそうなのか
まさにこの部分なんだけど攻めるに至って皆いろんな方向から考えるよね
結論は同じでも考え方は人それぞれあって凄い参考になる
ストロークスレでやることじゃ無かったけどね
個人的にはストロークは単なる武器、考え方で球のレベルは上がると思ってます
と言うとスレチになるなw

99 :
因みに俺は8を穴ガコやっちまってますw

100 :
これ、入れに行くか、セーフティだけど、たんたんなんてしないで、、手球はセンターくらいな、力加減だなー。たんたんまでやろうとすると8が出てきて、大変になりそう(ぼくの技術レベルだと)

101 :
>>93
55%以上の成功率がある方を選びます。

102 :
>>100
もしイメージわかなければ自分は8が手球をギリギリかわすくらいでストップショットするかな
ショットスピードと撞点で的球の結果は若干左右されるけど右短まで走るくらいの加減だけ意識
手球重視のセーフに切り替えると求める結果に近くなるかなと

>>101
55%か、チャレンジャーだな!ハウスTならありだよね
確率低くても素撞きとかハウスとかなら失敗の情報を得た方が次に繋がるんじゃないかと思うので良いかも
じゃあ個人練習でやれよと言う話だけど、個人練習はプレッシャーかからないしかけられないからねえ
俺は練習でもプレッシャーイメージしてやれるぜ!
ってのも居るだろうけど試合はやはり別物なんですよね

103 :
臭いな…臭くね?
neo臭い。

104 :
たしかここはneo出入り禁止だよね?
neoがレスするわけないか。

105 :
違うって言ってるだろが
マジであれと一緒にしないでくれ、あいつの内容は撞ける人間から見たら単なる通過点の話なんだよ
Aでどっぷり戦ってる奴等からみたら鼻で笑うわあんなの
ただ昔はそういやそんな話もしたなあと思い出すくらい

106 :
>>102
100ですが、イメージがわかないっていうか、手球をたんまで走らせて、8がみえないって、かなり確率低くないかなー、と。
ちなみに手球を止めるのはまったくイメージわきませんでした。上級者なら行けるんでしょうが。

107 :
neoって言うかコテ禁止ね
一つの話題が終わるまでつけてるとかそんなくらいでゴチャゴチャ言わないけど

108 :
>>107
コテ付けようが付けなくてもneo本人は禁止。
あいつの存在が荒らし。

109 :
>>105
ごめんやっぱ勘違いだわw今、本物のレス見てきたけど、やっぱneoは頭イカれてるわw

110 :
>>106

8を見えなくするイメージはとてもじゃないけどこの場面では厳しですので
このイメージ
http://spacelike.in.coocan.jp/flat/FlatTable_P.svg?ILC=21PepADCptJXDYuCeRUGJrkCJrkCYbKrU.

8のラインを意識してみてください
このライン上どのあたりに止まると難しいと感じるかです
実際に短短をイメージするよりいい結果が出ることがあります
そして手球重視なので手球は左クッション際に落とすようにするのも忘れないで
ストップショットの表現がよくありませんでした、手球を動かさないようにするショットですね

注意する点は
・あまり厚すぎると出会ってしまう
・極端な撞点を選択すると8のコースが若干変わってしまう

これくらいです
ただ、相手によって問題なくシュート出来る球を撞かせるので相手の実力もゲーム中に
見極める必要もありますね

111 :
>>110
これは難易度高い。日頃から練習してないと無理だね。

112 :
そうですね結構難しいですよね
このような難度が高い球や考えさせられる様な球に対してどのように向き合うか
つまり、如何なるストローク(ショット)をもって挑むか
と言うことを考える事こそがストロークのもつ意味の真意ではないかと思います

考えてみてください

人それぞれの感覚、筋力
道具もそれぞれ
球も台もそれぞれ

一つの事を行うのにこんなにも違いがあるのに数値化等という考え方はプレイヤーの質を下げる一方です
後々プロになりたい!公式戦で優勝したい!
こう考えている方はこんな小さな事にとらわれてはいけません
しかしながらそれでもある程度のところまでは撞けるようになります(地方でAと呼ばれるくらい)
それでも各々が独自でその数値化されたものを自分なりにコンバートしなければいけません
ゲームならばそれで常勝出来そうですがね

まずストロークと呼ばれる武器は自身で磨くしかないです
ストロークが悪くてシュートミスしたセーフミスしたと考えるより
選択ミスをしたからシュートミスしたセーフミスした
このように考える事が出来ればさらに上を目指せます

ただ、C級や不安定なB級に関しては自信をもって撞けるストロークを見つけるよう努力は必要ですね
ストロークの定義がなされないまま話してしまいましたが
少しでもお役にたてることが出来れば光栄です

113 :
>>112
ありがとうございます!!このラインはイメージしてませんでした。また、試してみます!(できそうならもちろん練習も)
この手の球って、止めるつもりだと、強すぎて的球走りすぎたり、逆に押しになってしまって手球が前に出てしまったりとストロークのニュアンスが難しいですー。的球までの距離が2pくらいならなんとでもなるんですが。

114 :
>>113
この手の球の難しいところは、コンディションによって先玉の転がり具合が違うところね。
ホームで成功率が高くて同じように撞いても、試合などで知らない店で撞くと、温度と湿度によりクッションの反発具合でイメージと違う玉になる。先玉がポケット前までいったら終わりだから、練習も必要だけどコンディションを掴むスピードを上げる感覚も必要。

115 :
この配置はどうする?みたいなスレあってもいいと思うんだが
過去にはあったのかしらん

116 :
>>115
どっかにあったような気がする

117 :
そのスレ知りたい!あるの??

118 :
どうしてネオはここに来ないの?

119 :
>>2-4 (w

120 :
ハイテクシャフトってストロークが限定されない?

121 :
>>120
聞き方が抽象的過ぎて答え難いな
例えば4つ5つあるバリエーションのうち1つが封印されてしまうのか、1つのストロークしか出来なくなるのか。

122 :
限定されているストロークの例を挙げてほしいわ
この選手のようなストロークとか動画でも貼ってくれ

123 :
最近、ようやく手球が飛ばないようなストロークをしたいなーと思い始めた者です。
弾けないような押しというのは、イメージできるのですが、やや下とかかなり下といった球で、弾けないようにするコツとかありますか? また、あまりストロークに意識が行くと抜いてしまいますが、そんなものですか?

124 :
>>123
押しでも引きでも、出来るだけ水平にインパクトするのが
コツだと思います。
あと、意識していること以外がおろそかになるのは、誰しもそんなものだと思います。

125 :
インパクト時に撞点を変化させることで弾けない押しは成立します
当たり前ですが真ん中から上へ
スクラッチ回避なんかによく使うワザですね

126 :
>>125
それはタップと手球が接触してる間にこすり上げるってことですか?
実際には上を撞いてるだけではありませんか?

127 :
>>124
ありがとうございます!キュー水平はそこそこ出来てると思ってました。テイクバックは結構水平のはずです。でも実際のインパクトの瞬間は怪しげです。
意識の件もコメントありがとう!!

128 :
>>125
これ、気持ちではわかるんですが、実際そのつき方で安定できる気がしません。トリックショットのように、何回か試行して一回ならいけるかもしれませんが、毎回安定してつける気がしません。

上級者はしてるんですかねー。

129 :
レストを変化させるんです
ストローク変えちゃダメですよ
レストをきゅっと上げる
そんなに難しくないです
近球でトライしてみて下さい
弾けないのでスクラッチ回避には便利ですよ

130 :
撞点変えるとかレスト変えるとか、
わざとオカルティックな事を言ってるでしょう?w
四つ球とかはそういうイメージがあるけどさ。

131 :
ダメかぁ
難しいねー言葉で伝えるのって
見れば一発だし全然難しくないんだけど

機会があれば動画撮ってみるよ

132 :
>>131
よろしくお願いします!どうつくのか見てみたい。

133 :
>>131
ダメじゃないけど、レストやストロークは変化させずに、
狙い通りの撞点をなるべく水平に撞くだけでも良いのでは?

ともあれ動画は期待してるので是非w

134 :
これどうよ?
https://www.youtube.com/watch?v=X9k31qurvb4
これはストローク変えてインパクトの際に撞点変化
分かりやすいべ

135 :
>>134
これさあ某糞スレでも挙がってたけど毎度配置が曖昧すぎるんだよ
素人騙すためにやってるとしか思えない

136 :
>>135
いやいや、そもそも出来ない人向けなので、
これくらい大げさでエエんでない?

137 :
>>136
それじゃ
> ストローク変えてインパクトの際に撞点変化
がわからないっての

138 :
理屈で言うとジャンプさせない為のテクニックなんだよ
撞点上付くと手玉は飛ぶ(ほんの少しなので見た目じゃ分かりにくいけどね)
飛んでる間は押しの回転は意味が無い
だから上撞かないで真ん中から上へストロークしていくのよ
出来るようになると(考えるほど難しくない)とても合理的

ただしアタクシの場合はストローク変化させるのはイヤなのでレストを変化させてる
レストの小指薬指を手首側に少し引き寄せる(キューの高さが上がるでしょ)
もちろんインパクトの瞬間にね
騙されたと思って試してみてよ
とても便利な球だから
スクラッチコース回避できるし、固まった的玉壊しに行くのも便利(だって押し玉のコースが幾つも作れるんだから)
youtubeじゃ分かんないけど(細かいワザだからね)みんな使ってるテクニックだよ

139 :
>>138
お宅はちょっと上で、「見れば一発、動画撮る」って書いてた方じゃないの?

上を撞かずに真ん中から上へストロークして、
かつストロークを変えずにインパクトの瞬間にレストを変える。
これが合理的な割れない押しの撞き方と。なるほど。

いや騙しに来てるでしょう?w
本気の親切だったならスマン。

140 :
なかなか動画撮れないので探してみたんだが余計だったみたいだね
上げた動画はストロークの変化で割れない押し
自分の場合はレストの変化で割れない押し
方法は違うけど手玉を飛ばさないことを目的にしてること説明したかったんだけどね
いやスマン
ちゃんと説明できないことは言うべきじゃないね
親切っていうよりは余計なお世話ってヤツだ
スマンスマン

141 :
>>140
やはりあえて上を撞かずに押すのは無理がある。私が言いたいのはこれだけ。
ましてや上の動画のような押しをするのは不可能でしょうw
かつて芯押しwブームがあったが、それを客観的に証明できた者は居ない。

という訳で、そんなあなたにレンピ球。

142 :
撞点上げたりスピード上げ過ぎると割れるんだぜ
割れないように押すには少し撞点下げてスピードも抑えないとだぜ
あと俺は撞く瞬間にレストの高さ変えるなんてそんな器用なこと出来ないんだぜ
そんな俺でも割れないように押せるんだぜ
先の奴も言ってる通り手玉を飛ばさないようにするだけだぜ

143 :
>>142
書いてあることは概ね同意ですが、
割れないようにつくには手球が飛ばないようにつくだけ、
ってのは、ハードブレイクするには、手球のスピードを
上げるだけって言ってるのと同じで何も語ってないと思う。

どうするか、もう少し書いて欲しいです。

144 :
https://youtu.be/3RbJI0oDKCc
これそんなに難しい?

145 :
>>144
よく磨かれた球だなと言う以外どうでも良かった

146 :
相変わらずストローク3スレは過疎ってる訳だが、そっちに行ってもいいのかな?w

147 :
元々ポケットプレイヤーだけど3C始めてから何故かポケットが上手くなった
不思議だ

148 :
レストに注目
https://www.youtube.com/watch?v=VZhHSugsSMM

149 :
おお、上に跳ね上げてるね!

150 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

151 :
ストロークで同じことも出来るけれど、なにしろこれ簡単
ちょっと練習すれば誰でも撞ける
弾けないとアクションも面白い
試して損無いってのはそういうこと

152 :
>>148
また見ちゃったけど毎回思うけどなんでこれ引かんの?w

153 :
>>152
第一の理由:趣旨が違うから
第二の理由:右フリの加減が微妙であるから

第一の理由はすぐに理解が出来るだろう
第二の理由は、
仮に引きで出すことを想定した場合、右フリの加減が微妙であり、
ストライプとネクストの球の間を通し、結果ネクストは画面上左上の穴がターゲットになる
もしも引きで、右上のポケットを想定しての>>152であれば、まだそのレベルにない感じだね

兎にも角にも、なんで引かないかという質問こそ愚問かと

つか、ストロークスレ3ガンバレヨと
6スレに対抗する気ならもうひと頑張りしないとな

154 :
明らかにショーなんだから身構えず見たらええのに。

155 :
>>153
結果的に手球が止まった位置なら引きで出せるように見えるが
あそこ以上引き込むのは立ってみないとわからんが

156 :
主旨違うのはわかるけど引きでも出せると思うが

157 :
あのね引きたきゃ引きなよ
そういう話じゃないの
芯から摺上げての押しの軌道がねって話なの

ゴメン
分かんないよね

158 :
いや引きの話してるんだが

159 :
引きでは微妙

引きでも出せるよな

押しの軌道が

押しの軌道の話してるように見えたのかそうかそうか

160 :
>>152
マジレスすると、押し球のトリックショット、見せ球だから
ゲームの最中じゃない、固定配置から撞いてるだけだから

撞いた当人に文句言うなら、引き球のコースに邪魔な球でも置いてもらうしかないw

どっちかと言うと、2番飛ばすほうが問題だけどなぁwwww

161 :
レスト見ろって言ってるんだけどなー

162 :
キュー(シャフト)によるものも大きいよね
これは力加減と相まってだけども
また、キューがインパクトで加速しているかどうかもとても重要

163 :
あ、スレ間違えました><

164 :
http://sp.eroido.jp/page/3316

165 :
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::\
| (●), 、 (●)、 ::|
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,   :::| このスレを立てたときの>>1
|   ト‐=‐ァ'   .:::|
\  `ニニ´  .::/
/`ー‐--‐‐一''´\

 /\___/\
/        ::\
|  ─   ─   |
| (●), 、 (●)、 | このスレを読んだときの>>1
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
\   r‐=‐、  .:::/
/`ー `ニニ´一''´ \

 /\___/\
/        ::\
|           :|
|   ノ   ヽ、   :| このスレを閉じたときの>>1
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/
/`ー `ニニ´一''´ \

166 :
                    ,.  -―- ., \
                 ,.: :´ ;x≦二二二 <   も し も ー し !
           / : : :/´ : : : : : : : : : :丿
          /: : : /: : : : : : : : : : : : ヽ\
           ,′: ,:' : :! : : / ∧: : :|: : : : :'く     \_人__从_ノ
           ,′: ,′: :l : : |:/ ,.斗-ト: : : : :lノV⌒Y⌒ソ
           .′__:|: : {:l : : |′  V |\ : :├ト: :|: :l| )     お
           l /  ∨: い, : レ;弓ミヽ!  \ l;ハ ;/! /j ´)  で ま
         /〈  _∨ : 代/んJハ    'チミK/:/:/ ノ  す わ
      / : : :∨, ‐う、: キ{l {ハZハリ   {lケオl:}Z:ィ′.ヽ  か り
       |: : : : :|  ´f'うr'´: `ヾー ′  , 込ソイくハ..:/く,   l  さ
       ヽ: : : :|   } \ : :| マ::  ァ  〃⌒: : ヽ.:/.:〉 ? ん
       >'⌒ヾー〈    \ノ   ー   人: : : : : :} /⌒Y⌒Yヽ
        /      }} ヽ、  /、`┬rァ<:_,:ノ`ー― '.:/..:/..:/.:/..:/..:
        .′      |、\;′ヽ._} `ヾヽ/ :/..:/.:/ :/..:/ :/.:/..:/..:/
        |         | ヽ  r―h‐┐ } ∨.:/.:/ :/..:/ :/.:/..:/..:/..:
        |         | 廴_,才,ハヾーヘ ∨ / :/..:/ :/.:/..:/..:/..:/
        |         / }    ~  ~|   |  ∨ /..:/ :/.:/..:/..:/..:/..:
        |      / ,ノ     ○ |  |  ∨.:/ :/.:/..:/..:/..:/..:/
      \     /         | |  ∨.:/.:/..:/..:/..:/..:/..:
        ー-イ‐-  ., ____|__,,|     V :/..:/..:/..:/..:/..:/
              {           ○ }  }    ∨.:/..:/..:/..:/..:/..:
          /` ー―┬‐┬―‐┼く\     ∨.:/..:/..:/..:/..:/

167 :
するに腰を使ったペニスの大きな動きになります。
ペニスの出し入れも大きく、ほとんど亀頭が出るか出ないかというぐらい
ペニスの膣内移動距離の大きい動かし方です。
正常位のときに大きく腰をグラインドさせることが多いです。 
「今の動きもっとして」と言われることも多いことから、ほとんどの女性が
かなり気持ちよさを感じるようです。
奥を突くというよりは、膣壁を長く掻いていくといった感じです。 
難点は僕の場合だけかもしれないですけど、なかなか気持ち良すぎて、
持ちがよくないのが困りものです。
調子がいいときは、まったく平気なんですけど。 
それとペニスにまとわりついた愛液が外気に 触れることが多くなることから、
愛液が乾きやすくなる場合もあります。

168 :
    /      ..:..:.:.:.: /     .:.:.:.:.:/   .:     ..:.:.:|:. . \     \
.    /       ..:..:.:.:.: /     .:.:.:.:.:/  '´ ..:.::  .:.:.:/.:.:ト、:.:. . \    ヽ
   |     : .:.:.:.:.:.: /   .:.:.:.:// ..:.:.:.:.:.::   .:.::/| .:.:| \:.:.:. ヽ    ,
   |      : :.:.:.:.:.:   ..:.:.:.::/  ..:.:.:.:.:.:.:.: ィ .:.:.:/ l .:.:|   ヽ :.:. l     ′
   l      : :.:.:.:.:: |  .:.:.:.::/ ..:..:.:.:.:.:.:.::/,' .:.:.:/  l .::l     :.:.: |    |
.   l    : : :.:.:.:.: |  .:.:.:.::/  ..:.:.:.:.:.::/ /.:./   } :リ  _.. - :.: |  i:  |
    l   . : : :.:.:.:.: |  .:.:.:.,′..:.:.:.:.::/ //      .::/ '"    ∨  i:  l
.    l    . : : :.:.:.:: | .:.:.:.:L.  -‐' -‐/"^~ ̄   //   _,,.ニャ, /.:l  .:i   ,
    l    : : :.:.:.::!:.:.:.:.::|     __,,  __、   // .ィ仞「_i jノ,::::l  .:i 
.    ∧   : :.:.:.:.:: l .:.:.:.:| _,ff斤才弌「`゙ヾ    /   ヒリ:::ノ ハ::リ  :i /
   /.:./\  : : :.:.:.:.: l  :.:.:| ^ヘ{ {圦;;::ru '          `¨´  .:::/ .:.::} /
.  /.:.イ   \ : : :.:.:.:: , :.:.:.::、  弋_;:少'          :.::::.: {/.:.::从
  _/ l       : :.:.:.:.:. ' :.:.\                  ,   /.:.:く
    l .:.l      :.:.:.:.:.:.:、:.:.:.{\ :.:::::.:.:               イ:.  \
.   l .::|  .:   : : :.:.:.:.:.:. :.:.::、            _    人:.:.:..  \
   l .:.|  .:.:.     : : :.:.:.:...\:.:.\         '´    /..:.:..ヽ:.:.:..\ 丶
   | .:.:.| .:.:{:.      : : :.:.:.:.:..辷- .._              /..:.:.:.:.:.:.:..} \:.. ヽ
   |.:.从:.:.:.:.:、 :..       : : :.:.:..\  ` ‐- .._   . イ ..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:リ:.  ヽ:. }
   八.:{ 、 :.:.:.:、:.:.:.:...  ‐=ミ:.:.:.:.:..\     /.:.:: 「.::: {.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.  ∨
    \ \:.:..\:.:.:.:.:.:..   \:.:.:. ヽ  ∧^弋ト.._:.:.:.: ⌒ヽ:.:.:.:.:.:.:.:   ,
.       \ > '^\:.:.:.:.:.:..   ヽト、   { ハ  `ー-ニー-ミ:::} \:.:.:.:.:  }
       /     | `ー-ミ:.:.:...   ,       '    \  \  ヽ:.:.}  ,
   _,. ‐''´      |       \:.:.:. '     /'.     /     | ∨ ,′
 /         |        \:.:.|─-    ∧   /     | / ∧
/  ─-      │         ):|\     /:::ハ  /     │ ./  }

169 :
ヽ\┴─┬─┴─┬─┴─┬─┴─┬─┴─┬─┴ \
 \\   ┴─┬─┴─┬─┴─┬─┴─┬─┴─┬─.\
  l\\_______________________\
  |  \L______________________]
  |    ┌────────┐  ┌──────┐   .|
  |    | 「 ̄ ̄ ̄`|「 ̄ ̄ ̄.| |   | 「 ̄ ̄`|「 ̄ ̄.l |   |
  |    | | /   || /   | |   | |  / ||  /| |   |
  |    | |  /  ||    /| |   | | /  || / | |   |
  |    | | /   ||   / | |   | |   /|| / | |   |
  |    L__ _,,.. -ァ、─-、.--ァ、─-、.ァ-、---、 ,-、--、__」   .|
  |    ,,.-''´  / .\  \  \  \. \  \ \.\   |
  |    /\__,,. -'''ヽ / ̄ 7  / ̄ 7 / ̄ /. /二7.   |
  |   ./  ,i'   l「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽレ  ̄|  |
  |  ├--l-i__i-||  ┼ ヽ 土 ナ   i'Tヽ ___, 「.ロ`i  .|  |
  |   |  l  ,.へ!  (「 ̄) .し' ゙つ や ∨,ノ    ._土_  |  |
  |  .|  l/   >、______________」  |
  |  |  ,<   / /ゝ、___________\ヽ,  |
  |  | ./  ヽ∠___∧ || ヽ_ノヽ_ノヽ_ノヽ_ノヽ_ノヽ_ノヽ_ノ ヽ, |
  |  |/   l'    l  'i, L,,,,,,,,,,,」L,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,」L,,,,,,,,,,,,,」 'i,.  ヽ
  |  /   l   人  'i,_____________l 'i,   '、
  | √`'ー、|_,,..-''  ヽ 'i,──┐i────┐i──┐| 0 'i  /〉
  | {    l     ヽ、i    | |        | |    | |  'レ' /
  |  |    l.      j     | |        | |    | | 0 .l' /
  |  .|    l      /    | | /    | |    | |  .l /
  |  l    l     ,i' /./| |/     | |    | | 0 .i' /
  |   'i,    l  __ ,i' //  | |  /   | |    | |  i /
  |   ヽ   l ,1 レ'    ./ | | /    | |    | | 0i/

170 :
猛獣いない地球温暖化ですね。親は出産停止の生理痛無い永遠の命の核兵器廃絶を理解不能です頑張って下さい、金融機関廃止し今と逆で客が店員に「有難う」思うビニール値札の商品過剰包装を無くす燃料不使用農業で、
都市と分け自動車必要で農村だけマンション建てますか耕作放棄地42.3万ha学校も老人介護も辞める、世界永久平和。誰か痛い時は夢無い迷惑。悔い改めは短時間の苦痛だから耐えて下さい。
冬雨が日本毎年2007年から埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市山梨県39℃2016年6月の観測史上最高気温、大雨新記録京都府2015年2016年6月150mm熊本県、日本2016年冬2月20℃以上5月32℃新潟県、
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。日本は食糧自給率2015年まで6年39%は人口増加止めなかった罰、
夢で分かる結婚ですね。役場に嘘年齢登録の話。
中絶は殺人。
小惑星衝突か太陽消滅か高温の地球温暖化北極氷消滅2070年2040年2035年。
格闘家は早死に人間は格闘禁止ですね。スポーツを見せる意味は新記録以外は無くなりますね。
「(妊娠,性)出産,銀行(金),禁止(停止,不)?」9ヶ月以内返信28.5億人Facebook等LINE手伝えますか?

171 :
http://scotchhayama.hatenablog.com/entry/2016/09/18/200636

172 :
何でブレイクってみんな撞くとき体動かすの?
懐開ける為とか体重移動の為とか言うけど、結局ブレイクってキュースピードやん?
懐開けるために体浮かすのもどうかと思うけれど体重移動ってまるで意味がないと思うんだよね
それだったら腰の捻りを加えるとかの方が威力ありそうだけど
結局ストロークがぶれて安定しないから意味がないと思う

まぁいまどきそんなブレイクする奴もいないか

173 :
>>172
スピード測ってみるとわかるけど、腕だけでヘッドアップしないでブレイクするときよりも肩を使うと2Km上がる。
タイミング良く体を前に出せばさらに2、3Km上がる。懐を広くするのは肩を動かしやすくするためなら理解できる。
でもほとんどの人は肩の筋肉を動かすタイミングも立ち上がるタイミングもずれてるからヘッドアップしないで撞くのとほとんど変わらない、遅くなってる場合も多々ある。
スピード測ってみるべし。

174 :
>>173
コントロール性能の落ちる事は最近のプレイヤーはしなくなったね
元々実用性のないブレイクだったんだが、ラックが硬くてエースも狙えたから
みんな無理してやってたら観客が喜んで当たり前になっちゃってただけだよね
ラックシートが普及してから無意味この上なくなった
わざわざリスクを冒す必要がないからね

肩を使えば2km上がる分を他の方法で補う事も出来ると思うんだけどね
肩を使ったら確実にぶれるから正確なショットを99%出し続けるのは無理だと思うんだよ

175 :
>>172
ラックシート、セルフラックでフルパワーでのブレイクよりも、少しパワー
を落として精度を高めたブレイクが主流になってる。

9 on foot も直ぐに即死に近いブレイク見つけられてるし、10ballなんか、ロ
ーテーションの延長のブレイクだし

176 :
ストロークだが、俺はひねるときにどうしてもこじる、外側に払うような撞き方をする癖がある。
これをまっすぐにこじらないように矯正したいのだが、いいアドバイスあれば頼む。

みこしは基本的には平行移動で取ってる。軸ずらしにしても撞けるがまだ不慣れなのとそれでもこじる(苦笑)

結構真剣に悩んでいるので、建設的なアドバイスをよろしく頼みます。

177 :
キューつかんでる手の小指だけでキューつかんでキューを振るとか
インパクトの瞬間握りすぎとか
撞き終わり一秒くらいそのままの姿勢にしてみるとか
キュー先が真っ直ぐ出てる事だけ意識してみるとか

すRっとしか出てこん
人によって治せるところ治せないところあるからなんとも言えねー

178 :
>>176
クラスは?

179 :
>>176
ひねらない時はこじらないなら払うのとは反対のヒネリをひたすらやったらいい
荒療治だけど
右利きなら左ひねりが全然できないんじゃない?

180 :
>>176
テイクバックで少しためを作る。キューを前に出すのはテイクバックから
自然と出る。という感じてストロークイメージの重点をフォローよりも
テイクバック側に振る。

181 :
テイクバックは撞くためのタイミングや反動じゃなくて準備。
と、自戒している。

182 :
タップのどの場所が手玉をヒットするのかを意識するといいかも。
手玉の狙った撞点に正しくストロークすればタップの接触する場所も自ずと一意に決まる。
なのでそれを意識することで自然と真っ直ぐ振れたりするもの。

183 :
ちょいと忙しくてこれませんでした。

みんなありがとう。それぞれ真剣に考えてくれたとわかるアドバイス感謝です!
早速いくつかやってみる。
一応歴は長いw A級になってはや20年以上
ポケットの時は外に払っても大してトバないので問題なかったが、キャロムやり出して外に払ったら
トビが大きすぎて厚みが合わない(特に強めのショット)

体に染みついている撞き方だから直りにくいのと、今は撞く時間があまり取れない(週2回くらい)ので矯正時間が少ない
とりあえずアドバイスに従っていくつかやってみる
家でも素振りしてみるわ(超久しぶりw)

みんなありがとうね。

184 :
昔のAって色々矯正しないとならないから大変だよな

185 :
サンチェスとか超真っ直ぐに振ってるからなぁ

186 :
だれもAだと思って回答しなかったんじゃね

187 :
せやな

188 :
せやせや

189 :
良スレだと思ってるけど最近寂しい感じ。そこで(?)基本的なことかも、だけど質問
ストロークのテイクバックで肘は動かない方が良いとされてると思うけど、これだ
とグリップが「振り子」になってキューが上下に波打つ軌跡になる
一方、弓を引くようなテイクバックではキューの軌跡は直線的だけど肘が上下動する
前者のほうがストロークは安定的と思ってきたが、フォロースルーは肘を落とすわけで、
インパクトのタイミングが狂いやすく、キューの挙動が悪い点が気になり出した
何かご意見ありませんか?

190 :
肘が動かない方が良いとはどのように?
左右にブレないようって意味?
それとも肘を固定して手首だけでつくってこと?

191 :
>>190
肘の位置が動かないって意味だと思うよ
上下にも、勿論左右にもね

192 :
>>189
キューが上下に波打つのは確かだけど
グリップとキューの角度が手玉をヒットする際に直角に近ければ然程影響しないよ
それよりも、肘を落とす事により手の動きが止まり振り切れない方が問題になる
勿論肘が落ちても振り切れるなら良い

因みにレイズは大概のストロークで肘は落ちないよ

193 :
>>192
ども
自分としても肘を最後まで落とさないのが理想なんだけど、キュー先が「お辞儀」して
フォロースルーが稼げず、逆に「振り切れない」、キュースピードが上がらない感じです
・・ので、インパクトの瞬間から肘を落としてフォローをだすけれど、止めていた肘を
落とすのが(おそらく)早いことが多く、タイミングがズレやすいのでは?と考えています
直線的なストロークでは、振り子から直線への移行がないのでこの点がシンプルなのかな?と。
むしろ、肘を落とさないで振り切れない点が問題なのでしょうか?

194 :
下記の動画を観ると、エフレンも球で使い分けしてるっぽい
見やすいところをピックアップしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=MD8QzXQRo2w
01:25
05:18
07:32
08:45
09:13
10:10
10:35 これは肘を意識的に落としてこじり上げて押しているように見える
11:07
11:07

この動画ではぴくりとも肘が動かない訳じゃないけど、それでも肘が大きく動いているときは
何か意図的に動かしてると思われる

195 :
https://www.youtube.com/watch?v=SeLnXOBmiqg
00:50 強めのドローショット。肘を落としてるようには見えない。
3:00 強めのフォローショット。大きく肘が落ちている。

196 :
>>194
ども
せっかく見所を教えてもらったので細かく見てみました
率直な印象としては、やはりテイクバックでは肘固定で、フォローは自然に落ちている印象です
ロングフォロー以外ではキュー先がラシャに平行軌道でフィニッシュしている
ただし、意図的にフォロースルーをする以外はフォローをあまり必要としてない感じです
・・なので、不必要に肘が落ちない
キチンと手玉に突っ込めて(振り切れて)さえいれば無理なフォローと肘落としは不要だと
示しているようです
しかし、レイズオジサンのストロークだけを見るつもりでも、変態的技術に目が移って
しまいます

197 :
>>196
ストロークの正しいと思う動作を語ってみたまえ。

198 :
>>196
エフレンの通常ストロークでも肘は微妙に落ちてるけど
あれはタイミング取る為のようなものであって
肘で押すとかキューを平行にとかじゃないと思うけどね

これは言葉の綾でイメージの問題だとも思うんだけど
羅紗と平行にフィニッシュって、キューが真っ直ぐ振れてないんじゃない?
基本ド真っ直ぐに振ると羅紗に当たる、気持ち斜め下向きにしか構えられない
(キュー全体がレールの中、グリップが羅紗に触れる程低く構えないと無理)
1:25秒のエフレンもキューを羅紗に押しつけてる

肘を落とすストロークってのはこういうのじゃないの?
https://www.youtube.com/watch?v=Tm5SNvsCwTs

色々書いたけど、参考程度に
頑張ってください

199 :
>>189
テイクバックで真っ直ぐ引く。
フォローで真っ直ぐ出す。
手はキューを支えるので後から肘が落ちたりするが、肘を意識して落とさない。

まあ、肘が落ちないでキューが真っ直ぐ出せるかといえばNOだけど、落とす
か落ちるの差は大きいと思う。

肘がを落としたり入れて撞くショットもあるが、それは置いとく。

200 :
>>195
ドロー:弾きで手球のラインを出す為、インパクトの時間と距離が短いの
で、フォローは関係ないから肘が落ちる必要はない

フォロー:6番からクッションに入る時の手球の動き(押しのカーブが出ない
ように)のコントロールのため、手球の羅紗に対する飛びを抑えるために、
少し長めにキューを出してる様に見える。多分インパクトの直後、キュー先
を少し上げてるかなと(手球が飛ばないように)
だから肘が落ちる(落とすではない)

そんな感じした。

201 :
たまが入って出せるフォームならば何でも良いのだけれど、
いつでも同じフォームで構えられなければ正しいフォームとは言えない

202 :
タッチの長い玉を撞きたいとか
弱い力加減で強い先玉を撞きたいとか
その結果、ストロークのバリエーションでインパクト後肘が落ちるというのは構わない
しかし、肘を落とすことを目的としたストロークなんて無駄な練習はしちゃダメだよ

203 :
>>202
それな
大昔に鎌田Pの記事を読んで
キュー切れの欲しかった俺は長い長い回り道をしてしまった……

204 :
ボーニング
https://youtu.be/RQJStIAofsM
5:20
ボーニングって肘を動かないのね
フォロー短い
勿論長めの時は肘を送るけど、そうじゃない球の方が多いイメージ

205 :
>>200
おれの感想と全く違うなあ
面白いもんだ

206 :
>>200
ドローで左捻ってコース出してるんじゃないのか?

207 :
>>204
その程度で動かないと言う事であれば誰も動いてないと思うよ
これ以上に動くのであれば今すぐ改善したほうが良い

208 :
>>207
>198はどうなんよ?

209 :
>>208
ボーニンと大して変わらない

210 :
こうやって貼ってくんねえかな
https://youtu.be/RQJStIAofsM?t=5m20s

211 :
>>209
ゴメン、貴方とは会話が成り立たないわ

212 :
>>207
この上から目線……neo臭いな?

>>210
スR
他の所も観てねって事で

213 :
>>211-212
だってあなた下手なんだもの
じゃぁなぜ肘を上げるのかあなたの場合を教えて

214 :
>>213
ゴメンね、話しかけないでヘボ

215 :
おっといかんいかん
同じ土俵に乗ってしまった
ID:kU3ZAyOaはスルーします

216 :
>>214-215
下手なままで逃げないで!
戦って!そして認めて!自分の不甲斐なさを!

217 :
neoはここに書き込んじゃダメなんだぜ〜
巣に帰りなよ

218 :
>>197
ども
話が変な流れになって、何だか申し訳ない
理想として、インパクトまでは肘固定(振り子軌道を容認する)、インパクト後は
必要とされる長さに応じて肘を落とす
「あくまでも理想として」インパクト時キューは水平なので、フォロースルーも水平
振り出しの初速が早く軌道がブレることが多いので、バックストロークをゆっくり、
またはテイクバックで溜める感覚でキュースピードのピークを遅らせる
結果、これまでよりもフォローを必要としそうなので(無理に止めない)、
肘を落として(キュー先がお辞儀しない)ようにコジらずスムーズに振り抜
くフォーム、と考えます
肘を落とすことがキューの推進力になるとは思っていません
増した推進力をスムーズに納める準備になるとは思っています

219 :
まーたオカルト始まったw

220 :
何故キューがお辞儀しては駄目なのか?
そりゃしゃくり下げる様なのは駄目だけど

221 :
ブリッジの上を平衡に前後させるべきか?
それとも重力に逆らわず前後に滑らせるべきか?
どちらが正しいストローク?

にしても今時期は湿気が酷くてラシャが重いな

222 :
キューイングに関してはヘンドリーこそ至高
プールでもスヌーカーでも関係無く
これが理想

https://youtu.be/73Vd6SnP7A8

223 :
脱力してストロークはフィリピンに多いけど、毎日球を撞けるような環境にあらず
場慣れもせず
試合慣れもしてない、いわゆるアマチュアには無理。
だから脱力せずともしっかりとキューの出せるストロークが必要だ

224 :
>>222
ヘンドリーもいいけど、元祖ビューティホーキューイングと言えばこの人
https://www.youtube.com/watch?v=pgq-fvQKt7Y

スムーズかつ美しい
最近だとショーン・マーフィーだが

225 :
>>220
特に間違ったことはないと思うけどね。
キューは立てないほうがいい訳だし、フォロースルーできるに越したことはないし。
全て同じストロークでこなせるとは思えないから、最大公約数的に多用途できる
フォームは大切にすべきだと思うけどな。
間違っていなければ何処を目指すかはそれぞれでしょ。

226 :
https://youtu.be/e20mHvEiM44?t=1h17m40s
この撞き方上手いなあ
カーブの始点終点を完全に制御してる感じ
この直前の4も土手にはなったけど上手い

227 :
ブレイクのときに限って左にこじってしまいます
左ヒネリが入ってしまうから、手球は右にズレてしまって1番の右側に当たってしまいます
何か良い修正方法ありませんかね?

228 :
お前がどういうブレイクしてるのか知らんからアドバイスのしようがないな
ボーニンとかジャンゴみたいに上半身を動かして撞くブレイクならひたすら練習するしかないだろうけど
普通のストロークとフォームで強く撞くだけなら基本的な事が出来てない
そんなんじゃ玉すら入らないだろ

229 :
確かにアドバイスしようが無いけど
方向だけ合わせて手玉のみガン見しながらバックスイング大きくしないでブレイクしてみては?
既に試してるならシラネ

230 :
ガッと撞いて
グッと撞いて
バッとやればいいんだよ

231 :
>>227
まずテイクバックが真っ直ぐ引けてるか自分で動画撮るなり人に見てもらって確認する
それがOKなら次はスタンスを少しクローズにしてみる

232 :
手球見ながら撞くとかアホ丸出し

233 :
ブレイクは手球見て撞く人も多いよ
プロでもね
恥ずかしいね

234 :
いやいや
最近は懐をあけるために上半身を少し浮かせながら突くのが多いけど
あれは寸前までしか撞点見れないよ
結局は感覚に頼るしかない

235 :
手球見ながら撞くのがダメみたいのは2000年頃にネット上の某有名ビリ関係者が広めただけ

236 :
>>235
アホ。

それは単に2000年頃にネットが普及して、正しい情報が共有されるようになっただけで、
スヌーカー界ではネットなんか誰も知らないウン十年前から、手玉を見て撞くのは許されないことだったよ。

プールなんて基本が未だに共有されておらず、ハウスの馬鹿な常連が手球を見ろだとか、中間だとか、出鱈目を教えてるからそうなる。

237 :
手玉見て撞くプロに教えてあげないとね!(笑)

238 :
スヌーカーってポケットのブレイクショットみたいなのあったっけ

239 :
>>134
勉強になる

240 :
ただのオカルトビリヤードじゃん。
割れない玉。重たい回転。

これが出てくるだけでもうそいつの話は聞くに値しない。

241 :
どうして?当たり前の事だから?
当たり前のことをドヤ顔で語ってるから?

242 :
割れない玉をオカルトとか…
むしろ基本技術だと思う

243 :
100%割れない球はないけどね

244 :
割れる割れないは普通に使うわな

245 :
割れる割れないって物理的に?
説明ドゾ

246 :
物理的には球速に対する回転量

247 :
手玉と的玉の距離が50cmくらいの厚めで近めのショット時
強めに撞いて的玉に当たった際、手玉が跳ねてしまう人は割れてる可能性高し
跳ねずにポケットする人はうまし

特に押し球をするとわかりやすいよ

248 :
>>246
>>246
重たい回転って何?w

249 :
>>247
具体的に手球のパラメーターにはどんな差があるの?

250 :
同じ力加減、同じ撞点でも回転量に差があるとしか言えんなw
まぁ割れないほうが無理な玉突きに後々ならずポケット率にも影響してくるだろう

251 :
>>247
https://www.youtube.com/watch?v=KaB_kRquC8M

君が言ってる配置、距離、撞き方と同じ状況での”割れない押し球”だけど
手球は思いっきり跳ねてる

説明どうぞよろしくお願いします

252 :
普通に弾けたら割れたなと言って
グンと効いた回転だったら割れないで通じるのに
こんな面倒くさいこと言うやつって
そういうのネットの中だけにしとけよ?

253 :
>>251
芯押しのこんなビデオあったんだぁ 初めて見たわw
この板でも芯押しの議論してたけど、これ見たのかな?
まぁ芯押しって言い方が色々誤解招くよなぁ

254 :
>>251
そう言うのを割れてるって言うんだよ?
この話は何度も出て永遠とリピートしてるんだけどさ、
試合中の場合にレイズがよく昔やったけど、わざと割って手玉をジャンプさせ方向を変えて出すテクニックに応用してたんだよ
それは芯押しとかでもなんでもなくてただキューを思いっきり切らせながらの
単なる割れた押し球

ただし悪い意味で言う場合は
「無意識にそうなってしまう」事が前提だね

255 :
割れるw
芯押しw

相変わらずのオカルトw

256 :
>>255
オカルトというか技名みたいなもんだ

割れない=中低速でジャンプしてないキレた押し玉
芯押し=ほぼ中心の撞いた押し玉

どちらも撞点と強弱だけではできない中級者以上のショット

257 :
>>251
肘を落とすのか。やってみょ!

258 :
球が上を強く撞くと&#8600;のように角度がついて手球が微妙にジャンプ、的球衝突後弾ける。

芯押しは球の中心やや上から&#8599;に上にこじる、手球は飛び上がらす的球衝突後するりと前へ。

ちがう?

259 :
>>251
綺麗な押しするなあー
しかしこの手玉の軌道の押しで割れてるのか?マジかよ…

260 :
こんなシャフトがあったら芯押しできるのかな?
http://o.8ch.net/xa7o.png

261 :
>>256
何らかの結果を生じたときその理由を解明して再現しようとするのが普通なんじゃない?
野球でフォークボールを投げるとき、落ちる玉を投げようとするのはナンセンスで玉が落ちるのは無回転が原因だと解明して無回転の玉を投げる練習をすべきだろう。
重い玉とか割れない玉っていうのは回転とスピードと玉の浮き具合がそれ以外の玉とどう違うのか上級者でも分からないのかね?

262 :
>>259
ナンチャッテA級は割れないと言い切るけど
実際は100%割れない玉なんか撞くのは不可能だよ
人間と台の構造上ね
極端に割れてるかあまり割れてないかの違い

263 :
>>251
狙ってる時は低い所狙ってるけど
いざ撞き出す時は上撞いてるじゃんwwww
擦り上げているようにすら見えない……

264 :
肘を落として長く押す…フゥ
試してみたい

265 :
言うのは簡単
それだけ実行してもコントロール皆無

266 :
盛り上がってると思ったらまた芯押しかよ
もういいって
芯押しスレあったろ

267 :
真押しが最強デフォ。
異論は認めない…フゥ

268 :
>>263
それ。芯押しとか言ってるけど実際には上ついてる。
ストロークがーって説明してるけど、ただのトップスピンのショット。

269 :
>>268
無慈悲な…

270 :
CGも一般的ではないギボアイコの霊能力が信じられてたような時代は
なんでもかんでもオカルト商法が通用したもんだよ
ゆるゆるの時代だったなw

271 :
今なら詐欺じゃねーのw

272 :
確かに下撞点を狙っておいて撞きだしは上だねぇ
キュースピードがあるから挟まれた手玉が弾けて(シャフトがよくしなってるぅ)、
先玉インパクトでも弾けて、いわゆる上方向に割れた感じ
オープンなレストでは絶対不可能なやつ
ブレイクで著しくタイミングが外れるとこんな感じになる

273 :
>>272
あー、失敗ブレイクで変に押せたり引けたりするあれを故意にやってるのか!w

274 :
>>272
ブレイクミス!それだ!

275 :
真押しを馬鹿にしないで

276 :
>>272−274
フットに玉一個だけ置いて千回ブレイクしてごらん

277 :
ようわからんが

「割れすぎの押し球」であることに変わりはないなw

ブレイクだと1番にヒットして手玉が跳ねた割に
着地してからも押しがかかっちゃうようなショットに近いかもね

ワックスのしっかりかかったさらさらのコンディションで
撞点がタップ一個半上で、近距離から多少斜めに強く撞くとこのようになるね

斜めから入ってるから真ん中撞いてるように見えるってだけじゃね?

278 :
>>277
>>276

279 :
>>278
的玉一個でブレイクの強さで撞いたら的玉場外に吹っ飛ぶぞ

280 :
みんなブレイクのときの撞点ってどこなの?真?下?上?

281 :
そんなものはどういうブレイクするかによって違うだろ

282 :
なら俺はこういうブレイクだからこの撞点だよって書けば良いじゃん

コントロールブレイクのときは下の撞点(から上に上がる感じで)、手球を置く側に少し捻り入れる

283 :
フルブレイクの時は撞点ちょい下で
なるべく跳ねないように気をつける

逆に撞点上目で叩きつけるようにすると
天井まで跳ね上がるけど全然割れない

284 :
>>282
だってブレイクって球が入って取り出し配置も良くて、イリーガルにならない力加減で撞くわけでしょ?
そんなのその時の台のコンディションによるし、それに合わせるとなったら無数に撞点はあるよね
だから大雑把でもどのようなブレイクをしたいのかによるよね
いつも同じブレイクしかしないってのはちょっと考えられんな

285 :
>>284
言いたい事は分かるが屁理屈だな?
んじゃコンディションの分かってない、一番最初はどうしてるんだよ、って話な

286 :
まぁ、コンディションによって無数に撞点がある、には違和感は感じるわな
コンディションが変わっても変わらないブレイクに心がける、のほうに
何故か親近感を感じてしまう現実

287 :
>>285
それも撞点より厚みを変えるわな
ブレイクの撞点って言われたら非常に細かすぎてこれとは言えんよ

>>286
コンディションが変わっても変わらないブレイクってのが、
結果の事言ってるならそれが一番だろうけど結局そのために撞点やら
当てる厚み変えるんだからそれは屁理屈だな

288 :
>>287
つまり台のコンディションによって、無数にある撞点を変えるのは細かすぎるから
厚みを変えるんですとシンプルに言えばいい話

289 :
真押し最強デフォ。絶対にだっ

290 :
>>287
細かい事言ってる様で嘘くさいな
調整するには基準が無いと出来ないからなw
仮定のコンディション話をしろっての

291 :
やはりダンマリか

292 :
定期アゲ

293 :
ブレイクで台のコンディションとはデリケートだな
己のコンディションはマシン並みに精巧な前提で心強い

294 :
結局シッタカの頭でっかちだったということで

295 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

296 :
基本的な質問
オープンなブリッジのメリットって視覚的優位とブリッジの安定
だと思うけど、デメリットの方が多い気がする
中心以外の撞点を選べば、キュースピードを上げるにつれインパクト時
不安定になる点は大きな問題に思える
トッププロやスヌーカー選手でもオープンブリッジを多用しているのは
よほどデメリットになっていないからだろうか?
(例えばブリッジに押し付ける方向でグリップしてるとか?)

297 :
単にデメリットよりメリットが大きいからだろうねえ。
カッコの方は分からんけど、イエスじゃないか?

スリーは球が大きく頭高い、スヌーカーはその逆、ポッケはその中間。
とすれば、ブリッジのセオリーも見えて来るんじゃない?

298 :
スヌーカープレイヤーはグリップ 胸 顎 レストの4点で固定してる 垂直のこじりは胸で 水平のこじりは顎で矯正してるからレストがオープンでも強く撞いても大丈夫

299 :
ま、スヌーカーは4点で固定してるのは合ってるけど、
俺の認識は顎とブリッジで上下、胸とグリップで左右。キューの通り道はこの4点で矯正される。

300 :
それで顎が割れるんですね

301 :
>>299
ああ説明の言葉が悪かった
同じ事を言ってる

302 :
キューを払うバカはこっちにこい

303 :
ほとんどのプロがー、SAがー払ってると言うが誰の名前も出ず。キチガイおっさんの妄想、ヘタヅキ。

304 :
いまどきのハイテクシャフトで払うってアホ丸出し。

305 :
時代に置いていかれてる亡霊だな

306 :
何が正しいかはプレーヤーの考えだよね
イチローだって松山英樹だって異端と云われてたわけだから、
「常識的に…」というのはどこまで常識なんだろうか?
ただ彼のように人のやり方に対してみんな下手とか糞とか
全部を知ったようにいうのは正しくない
特にビリヤードの場合、知れば知るほど口が重くなるのが
本当のところに思う

307 :
>>306
結果が全てになるんだよなぁ

308 :
ハイテクスレ変なやつが粘着してるな。払って手球の接触角度変えるって?マッセで曲げて当てるようなもんか?そんなバカいねえよ。

309 :
払うとか言ってるやつこいつ自分でできないんだろ。ムキになって反論してるつもりだが動画のアップもせずなんのことやねん。

310 :
玉屋にいる下手くそなおっさんなんだろ
全開ひねる時に体左右に振ってキュー切ってるつもりの喋りたがる老害

ドヤ顔してるけどそれくらい普通に出せるよって教えてあげたい
癖なんだろうな

311 :
そして自分のプレーを動画で見てあまりの下手さに驚愕するタイプ

312 :
ショットごとに体揺らしてるじゃね。
こじってうまいと思い込んでるだろ。
切り押し、切り引きではあるまいし払うとかアホやろ。

313 :
スリーじゃみんな払って撞くのです
ブロムダールもヤスパースも払います

https://www.youtube.com/watch?v=f9daKo3jrls&t=440s
10分12分18分その後もショットも数回払ってます

つか、スリーのトップクラスの試合を見てると、一ゲームに何度か普通に払うショットが見られますよ

314 :
そう言えば、3C用のムサシはあるけど
314とかハイテクシャフトはあるんだっけ?

315 :
ハイテクを使うなら払うのはデメリットが多すぎて多分不要。ノーマルなら
見越しをある程度相Rる為に使うケースがある。自分も知らずにクセで払
ってたみたいで、ハイテクに切り替えて逆見越しが出て気がついた。
(手球の飛びとは逆方向に払って見越しを修正)

当然、払うのはリスクが高いから今では試合ではまず見れないんじゃ?
ノーマルシャフトである程度まで撞いてた人に聞いてみると良いかも。

316 :
>>313
競技が違うからなぁ
スリーは玉の大きさ、重量があるし、そもそも先玉の精度の
競技じゃないもんね
ポッケのエニー系やスヌーカーで払わないようなもんで。

317 :
>>313
いやいや払うの意味が一定してないなw
お前の言ってる払うショットはキュー出しが短い程度のことで
こじらせたショットじゃないだろ
否定派はひねった時にバナナシュートみたくキュー出しが弧を描いてるから
笑いのネタにしてるんだぞw
お前が時間指定してる動画の突き方はキュー出しが短いと言うだけで普通のストロークだよ

318 :
キャプテン翼みたいに人よりえぐいカーブシュートをカミソリシュートと言って見たり、
ロングシュートをイーグルショットだとか、無回転シュートをドライブシュートだと
名前ばっかりそれっぽいやつ付けて俺は凄いんだぞと自己主張するのやめろよw
ガキかw

319 :
>>317
ほんまそれ。

320 :
>>318
ねぇ、ねぇ、誰が誰について指摘してるの?w

321 :
>>320
いやいや、払い撞きってさ英訳したらなんていうのか知らないけど
海外の人間に言ったら何それ?って馬鹿にされるような造語作るんじゃねーよって言いたいわけよ
誰が払い撞きなんて言葉考えたのか知らんが、例え全盛期の奥村でもかっこわるいだろw

322 :
うむ

323 :
誰でもできる在宅ワーク儲かる方法
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

KF4AP

324 :
払い撞きってどうするの??

325 :
動画も見ないクズ野郎がいると聞いて

326 :
あーあ、払い撞きって難しいなあ。
何度やってもできない、てか普通に撞いた方が切れるわ。

327 :
払うって意味ないよ
キュー切れないやつが変なフォームでごまかしてるだけ

328 :
払うんじゃない 先玉に届くように差し込むんだ
芯で狙いを合わせて、いる捻りの分だけキュー先を芯のラインから交差させる これだけ
まあでも取り方分かってないとショットがなんぼよくても無意味なんだがな

329 :
>>328は「わかってる人」の意見だね
自分もそう思いますよ

こういう意見をC級スレとかにも書いてあげると喜ばれるんじゃないかな

330 :
くくく、払う肯定派だったのに同じ肯定派に否定された芯押し信者www

331 :
ちょん突きには
到底払い撞きの醍醐味なんぞわかるまい…

332 :
>>329
教えたがりの老害扱いされるんでね笑

でもまた教えたくなっちゃうんですよね草

333 :
教えれば教えるほど廃れるビリヤード

334 :
>>328
先球とのイメージ上の距離感が間違うと入れが落ちるけど。自分は手前に
取りすぎるきらいがある。
今はハイテクに替えたから逆見越しが出るから使ってない。

335 :
払うってなんですか?

336 :
お金

337 :
RMTは禁止だよ https://goo.gl/7Ee5hK

338 :
払い撞きってなに?

339 :
しつこい

340 :
キチンとそれらしいスレに書き込むあたり微笑ましいじゃないの
かーわぃぃ

341 :
1300マンが構ってほしいみたいだな

342 :
>>338
下手くそが言いふらしてるが意味のないことだよ

343 :
>>338
負けた奴がゲーム代を払う球撞きのことだよ。

344 :
1300万ってなに?

345 :
>>344
嘘ついてまで保身をしたいクズの事だよ

346 :

上手いねこりゃ(w

347 :
この大雨でしけったラシャで玉出そうと思うなら払い撞きしかないね!

348 :
↑誰かこいつを殺して下さい

349 :
大袈裟に払わなくても、配置によってちょっとは払いもやるやん
自分が出来ない事を否定だけのクズは、下手くそと言われても当たり前だと思うが・・・
まーキチガイだから仕方ないか・・・

350 :
>>347
払えないやつは下手くそなんだよ
うまいやつはみな払ってるわ

351 :
まずスタンス重視だと払えない訳を説明してから偉ぶってくれよぉww

352 :
>>351
お前とは議論にならん
あと10年練習してから来い

353 :
よおし!今日も払いまくりだー

354 :
>>353
お前とは議論にならん
あと10年練習してから来い

355 :
自作自演は廃れる事に気がつかないボケるははよRカス、ほんま腐ったリンゴみたいなヤツ

356 :
>>352
期待はしてなかったがやはり煙に巻くかぁ
まぁ、だろうな

357 :
だって口だけだもんなあ

358 :
>>357
1300万な

359 :
>>358
お前のことだよ
できるできる言うだけのチンカスw
Rよ、ハゲ

360 :
>>359
口だけはお前やんwww
1300万儲かっただと?


小学生の嘘かなwww

361 :
そう慌てるな
https://goo.gl/nqsQ3b

362 :
俺はうまいから払っちゃうぜ( ー`дー´)キリッ

363 :
前歯が始まるぜ!
( ー`дー´)キリッ

364 :
肘って落とすの?落とさないの?

365 :
インパクト迄は落とさない方が良いとは思うけどね

366 :
肩起点への移行で苦労すんだよ

367 :
肩起点なんかあるの?そしてそれに移行する必要が出てくるの?どういう理論か凄い知りたいです

368 :
意識してやるとろくなことにならん
今どきのコンディションなら肘落とさなくても十分やっていける

369 :
レイズなんかも肘落としてないのな意外だったよ

370 :
レイズもジャンゴも払い撞きはしてない

371 :
>>370
レス乞食乙www

372 :
>>371
効いてる効いてるw

373 :
なんだこの板ww

374 :
あくまでも払い撞きだと言い張るド包茎

375 :
>>374
>>568
>>565
そんな意味無いレスしてマウント取ってると思ってるのがキチガイの極みなwww

早く1300万稼げよwww

ド包茎野郎

376 :2018/08/02
>>568
>>565
そんな意味無いレスしてマウント取ってると思ってるのがキチガイの極みなwww

早く1300万稼げよwww

ド包茎野郎

女子中学生とビリヤードしたい!!!
【今年の】秋田【プレ国体開催地】
JPA総合
プールバー全盛時に戻っているスレ
日本全国のスーパーアマ紹介スレ
 ワイシャツ姿でビリーヤードしているリーマン
新宿 渋谷 池袋 のビリ場スレ
〜〜ビリヤードを物理で考えるスレ2〜〜
くだらない雑談はここでしろ★3
【マヌワリ出たら急浮上】ブレイクランナー常駐ヌレ
--------------------
【サッカー】久保建英は右WG?スペイン紙、ラウル体制カスティージャの先発11人を予想
北海道の印刷業界 9校目【コロナ大恐慌】
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.52
【弱肉強食】 那須川天心が輪姦のターゲットにされてる件 MayMcG
CR009 RE:CYBORG Part45
元佐川が語るスレ 1飛脚
アビスパ福岡989
【総合】バドミントンを語ろう!100ゲーム目
三菱樹脂 Part2.1
【本スレ】蒙古タンメン中本86杯目
最近20歳ニートになったけど質問ある?
【作画】アニメアール・スタジオムー 5【専門】
【稲垣理一郎】Dr.STONE ドクターストーン Part61【Boichi】
慢性腎不全と透析 151
創価学会・公明党に迷惑してませんか Part 81
ワールド飽きたやつFやってみなよ
卒業旅行で日本縦断する
【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part1034
【足裏モアイ】錦戸亮アンチスレ34【厨二おっさん】
【N64】爆ボンバーマン総合 6([寐嫋)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼