TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
プチ☆ツーリング愛知・mixi​@Mark IV
【祝】女子高生は俺を59倍狂わせる【薄着】
レッドバロンの評判 【 問 題 点 】part 84
【卒業式】女子高生は俺を63倍狂わせる【入学式】
【紅葉】バイクdeキャンプ 209泊目【冬支度】
昭和43年くらい生まれのバイク乗り その85
バイク女子のお尻
【中途半端オフ】総合35【アルプスローダー】
50歳以上のライダー(秘密のアッコちゃん) Part.2
【美濃】岐阜県ツーリングスレ Part51【飛騨】

【SUZUKI】 SV三姉弟 【92スレ目】


1 :2017/11/13 〜 最終レス :2018/06/30
現行・旧型どちらでも可。
従兄弟にTL1000S/R、V-strom650/1000(DL650/1000)、GLADIUSがいます。

▼sageてマターリいきましょう
▼質問するときには排気量や年式を併記しましょう
▼荒らしは無視・放置
▼姉弟喧嘩はほどほどに
▼転んでも泣かない
▼倒れたバイクは自分で起こせ
▼過去スレその他は>>2-15くらいを参照

前スレ
【SUZUKI】 SV三姉弟
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1488973341

過去スレ
【SUZUKI】 SV三姉弟 【88スレ目】
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1445534566/
【SUZUKI】 SV三姉弟 【89スレ目】
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1460380260/
【SUZUKI】 SV三姉弟 【90スレ目】
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1471184275/

>>980を踏んだら次スレを立てお願いします

2 :
旧型650 〜03年までのパーツは古今東西の物が
400にも、ほぼ装着できます。
自分の経験ですが、ヨーロッパから自分で並行輸入して
パーツを取り寄せるのも、時間はかかりますが可能です。
PayPalなどを併用すれば、より安心かもしれません。

海外通販決済方法の参考
https://www.paypal.jp/jp/home/


関連スレ
【鈴菌】スズキ TL1000S TL1000R【炸裂】
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1459095375/
【SUZUKI】DL1000/650 Part40【V-Strom】
https://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1481897519/
【スズキ】グラディウス36【650/400】
https://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1488800704/

3 :
SV650乙

4 :
SV400乙

5 :
>>1
乙!

6 :
うしろのカウルの外し方わかんなくて難儀した。やっとわかったわ。

7 :
最近SZ買ったんだけど、もうスレは死んでるのか……

8 :
ザガートか
セレブだな

9 :
イタリア製V6とか嫌な予感しかしない

10 :
SZはヤマハだろ
SV買う頃に男爵で投げ売りしてて悩んだ思い出

11 :
szrだっけ
俺もあれ欲しかった
でもパーツないだろうし、SVで良かったよ

12 :
名古屋モーターショーでSV650X展示されてたけど触れはしなかった
実物見るとなんというか個性強くてかっこよかったわ

13 :
かっこよくはあるんだけどな
コンセプト通りの見た目でがっちがちだから乗りたいとは思わんな
しっくりする服装が限られそう

14 :
濡れた路面でハイサイ祭りを敢行。
左のステップとシフトペダルがポキッと逝ってしまったorz

15 :
Oh...

16 :
いくら寒いからって沖縄物産展はないわ

17 :
ハードラックとダンスしちまったか‥‥

18 :
タコにもいろいろあるけどなー
コケてバイクこわすタコが一番しょーもないんやっ!

19 :
ごもっともです、ご冥福をお祈りします

20 :
>>14
体は大丈夫ですか?

21 :
>>15-20
ご心配おかけしました。
SVは今日入院しました。体の方は大丈夫です。耐寒完全防備でモフモフだったのが良かった。

いやー、久しぶりにやらかしたハイサイドは怖かったよ(´Д⊂ヽ

22 :
修理が終わったのに乗らずにいたら、バイク屋のオヤジに怒られたでござるの巻。

23 :
旧650の動画検索するとカチカチ音に悩まされている人多いね

24 :
初代はカチャ音鳴りやすいよね
カムチェーンとテンショナーとガイド全部フル交換したら収まったけど、開けた感想としてはそこまでしなくても中に深刻な打痕とか無かったし異音が酷くなるまでは良いのかなって気もする
カムチェーンとテンショナーに押されない側のガイド1回変えちゃえば他は半日で交換出来るし気が向いたらやってもいいと思うけど

25 :
初期650S
出先でバッテリーが上がって泣いた
押し掛けも上手くいかず、バッテリーもって電車で帰宅
一晩充電で復帰、原因はおそらくグリップヒーター

流用できそうなライトスイッチポチった
ストップランプもLEDに替えようか思案中

26 :
レギュレーター死んだんじゃないの?

27 :
バッテリー自体がダメになりかけてるかも?

28 :
レギュは充電能力が下がるっていう分かりにくい壊れ方も希によくあるしね

29 :
レギュレターをMOSFETに換装した俺に死角はないのであった。

30 :
>>29
MOSFETどうやって固定してる?
変えたけど車載工具用のゴムバンドで止めたまま放置してるんよ(´・ω・`)

31 :
sv400ほちい

32 :
>>31
新車の650が65万円程度で買えることを考えると割高じゃね?

33 :
素の400なら程度そこそこで乗り出し30万ちょいでしょ。Sは知らんけど。

34 :
>>31
いや、新軽量フレームで300くらいがいい

35 :
>>33
その額じゃシングルディスクの初期型でボロいのしか買えないよ。グーバイクとか見てみな。

36 :
>>34
新型欲しいよねぇ
650がそこそこうまくいってるみたいだし

37 :
ヤフオクのパーツで組むと新車を超える(笑)
あこぎだよな◯◯パーツ

38 :
>>35
見て言ってんだけど。

39 :
>>30
流用パーツの専用ベースを使って、ほぼ元位置に固定してる。
と偉そうに書いたが、バイク屋さんにしてもらったでござる。

40 :
GSXR1000のフロント周り一式買っちゃった( ´ω` )

41 :
>>40
いいおめ色買ったな!

42 :
ポチった瞬間に一回後悔して荷物届いたら小躍りするやつだな

43 :
03国内仕様の1000S、ノーマルマフラーで街乗り燃費9ってどっか壊れてることを疑うレベル?

回し気味だし、急発進も割りとする方だとは思うけど

44 :
>>43
急発進自覚ならしょうがないと思うよ
俺の1000SK3国内は通勤オンリーで17km/L
3500まで回すことが稀な運用

45 :
9km/Lはどうかと思うよ。
俺のは後期逆車だけど、どんなにブン回しても街乗りで15km/Lは走るよー?

46 :
さてキーオンにならなくなった
キーは正常に回る
バッテリー電圧12.13V
ヒューズはすべて無事
照明やキーオンの時の音も鳴らない
うーん

47 :
今日寒いしな

48 :
400Sだけど一週間前まで全く同じ症状だった
俺の場合はキーとメインハーネスを繋ぐカプラーに刺さってる端子が若干緩んでて、+が来てなかったのが原因
カプラーはちゃんとガッチリ刺さってるから気付くのが遅れた

49 :
>>48
ありがとう
ハーネスの導通チェックは大変だ

50 :
>>43
乗り方次第では妥当な数値じゃないかね
俺は回転数低めの通勤で12km/Lくらい
ツーリングだと20km/L前後

51 :
バッテリー上がった初期650S乗りです
実は前車がMF08だったので、乗り換え時にレギュレータに交換してありました
で、その後の対策として
ライトスイッチのレバー取付、テールランプのLED化で様子見、
ヘッドライトも明るくなり、こりゃいいや!と調子に乗って
メーターとインジケータのランプもLEDに交換したら
余剰電力が多くなり過ぎたのか、ライトオフだとハイフラッシャーに…
何事もやり過ぎは良くないと反省しました

52 :
>>51
バカは電装いじるな

53 :
過電圧でレギュレータ壊れると最悪ショートするからなぁ

54 :
中古で買ったSV400が真冬の冷間時にファン全開になる
温まると止まるんだがキャブヒーター用のサーモスタットに
ファンが繋がってる可能性ってあるのでしょうか・・・
ラジエーターのサーモスタットの線を抜いても回り続けるから
短絡か誤配線かのどちからと思うけど、エアクリ外して調べるのが大変で・・・

55 :
>>54
ボルト4本でシート外してボルト2本でタンク上げてプラスネジ2本外す何が大変なんですかね
30分もかからないんだからさっさとしたらええやん

56 :
買ったバイク屋に相談するのが一番だと思うよ

57 :
開けてみたらやっぱりキャブ用のとファン用ので逆についてました・・・
大分前にキャブレターOHに出したときに間違われたかも

58 :
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 公道のバイク事故再現 投稿動画が、倫理的 観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。

二宮祥平ホワイトベース
違法な同一のナンバープレートを使い回して 取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影した動画投稿等が、倫理的 に 問題なのではと以前から指摘されていました。

二宮祥平ホワイトベース ← 故意に公道で バイク事故動画とってみた?
トングで牛丼混ぜ男   ← すき家でドンブリ被って歓喜のポーズ?動画とってみた?

↓  逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

./.,./

59 :
プラグだけど
CR8E 標準 耐久面3000km〜
CR8EK 2極 耐久面高め どおゆうわけか最高出力落ちる 耐久面5000km〜 やや上がにぶい(1極比較)
CR8EIX これがベストだが値段ちと高い 耐久面は〜1600km

デンソーは電極が細く始動性良い 耐久面はCR8EIXとトントン
低速でのツキがいい程度

デンソー社員曰くNGKの方がいいらしい

デイトナのMAXFIREは知らないが物は悪くはないとか 話によると1000kmも持たないらしい

60 :
400になんとなくEKで2万キロ超えてるけどなんもかわらんな

61 :
>>60 それだけ持つのか・・・それも凄いな
2極化するから分散して持ちよいとは聞いてたが

62 :
イリジウムがオイル交換距離より短くて笑った
なに基準の耐久性?
まさか1600kmでエンジンかからなくなるなんてことは無いだろうし、空燃比とか燃費とか出力とかいろいろな面で測定できると思うけど

63 :
0が1個足りないとしか思えん

64 :
普通に2万でも持つけどな(´・ω・`)

65 :
>>59
何かの宗教の人なんでしょ

66 :
SVは400も650もiridiumにしてから、どちらも20000kmは問題なかったけどな。20000kmで何となく交換したけど。
サンバーなんてiridium maxに替えてそろそろ60000km。交換しても良いけど性能劣化を感じないんだよなぁ。

67 :
美味しいところが短いって事かね

68 :
いや思い込みだよ

69 :
車検毎に交換してるけどなー
クーラント交換とまとめた方がラジエーター外せて楽だし

70 :
>>67 美味しい期間ならあってるかも

71 :
先日SV1000を購入したけど、まだ入手可能な2in1マフラーってあるんかな、
見栄えアップと軽量化が目的ス

72 :
アメリカのM4パフォーマンスエキゾーストなら今でもフルエキで出してるよ

73 :
2001青白 銀フレーム
左右のカウルメーカーから出るかな?

74 :
SK1は外装デカールが終了ではなかったか
650に設定ある色なら出る模様

75 :
前スレでモノタロウで注文可能だとか書いてなかったっけ?
3万はキツいな
もう1台400S買おうかな

76 :
速度計が動かん。センサーかね400s。
買い換えどきか?

77 :
その程度でいちいち買い換えるのw

78 :
400/旧650の持病でメーターギアの歯が樹脂でできてるから割れて動かなくなると言うのがある
フロントホイール外して見てみたら?

79 :
自分が買った中古は割れたのを接着剤で補修した後があった

80 :
ギヤだけなら1000円くらいのパーツだよ
だから交換しても痛い出費にはならないと思う
センサーアッセンブリだと万超えるけど

81 :
国内のパーツリストだとメーターギア単品で買えないんだよね

82 :
ほー海外サイトのパーツリストだとパーツ番号出てるのに
手元の400と国内650のパーツリスト見たけど確かに無いね
アッセンブリのパーツ番号は国内も海外も同じだから単体で買えば交換出来そう

83 :
普通に品番で発注すりゃ買えるよ
交換もフロントスタンド無いなら無いで気を使えばパンタ2つで行けるよ

84 :
皆さん色々ありがとう。
翌日動かした時近くの交差点まで走った時40km/hまで指したけど
またすぐに無反応になったんだよ。
SM持ってるけどチェックするのにバルブがどうたらとか書いてあって
導通なきゃメーター交換とか書いてあった。
ギアが駄目になる持病あるのか?
さてさて、ヤフオクでメーターやセンサーは出で居るけどどうすっかな。

85 :
取締り対策程度ならとりあえずサイクルメーターでしのぐとか
夜は別途照明が必要だけど

86 :
>>84 俺も前にそれ割れたよ
スピードメーターからシャフトのトコの中の十字型のやつね
あれ単体で800円ぐらいだったような

国内だとassy扱いだが品番わかれば単体で購入可能

87 :
品番解る人おしえてください。お願いします。

88 :
34983-21E00
https://www.ronayers.com/oemparts/a/suz/50d4120af8700230d8b511ed/speedometer-sv650sx-sy-sk1-sk2

89 :
品番も調べれないなら店投げろよ……

90 :
>>88
親切な方ありがとう御座います。

91 :
馬力測定で1000の馬力92しかなかった。
トルクはまぁまぁ出てた
V2だとこんなもんらしい


測定器はFUCKS?ってマシン

92 :
fuck s

93 :
フルパワー化してないのならカタログ値94だしそんなもんじゃないですか?

94 :
>>91
多分FUCHSだと思うな

95 :
たしかにかっこいいけど、ここまでやる勇気はない

https://sv650.amebaownd.com/posts/3539146

96 :
あんまかっこいいとも思わんな俺は

97 :
かっこよさはわかるけど好きじゃない
キレイにまとまりすぎて上物とのバランスが

98 :
フレーム生かしたゴツゴツ感は好き
プレート風のライト周りが微妙

99 :
確かにフロントサスが綺麗でしっかりしてる分だけ余計にライト周り気になるなー
手作りの荒っぽさを出したいんだろうけど
後ラジエターの横幅がw

100 :
俺のSV400S酷使しすぎて駄目になってきたっぽい
エンジンとフレームにクラックが・・・

他の部品移植可能だからノウハウ生かして旧650/S探してるが
国内/輸出のエンジン特性結構違う?
400からの移行だと特性違うらしいみたいだし
どうも650のイメージ付かなくて

用途 関東圏内の峠9 サーキット0.5 目的地への移動0.5

俺の場合バラして組上げ出来る環境にあるからその辺はok

101 :
3年前に交換したバッテリー上がったよ3回目だから交換した方がいいかな
古河の国産のやつだけど乗って無いからすぐ上がるね

102 :
トリクル充電器に繋ぎっぱの俺様万全
なお南関東勢

103 :
>>102
キモい

104 :
>>100
400から650に乗り換えたがそこまで明確に差は無いんじゃないかな
逆車キャブでちょっと触ったら違和感なく乗れるかと
峠なら250モタード買えよとも思うが

105 :
旧650後期で走ってたらVTR250に抜かされたお

106 :
18年目にして今さらながらバッテリーカットスイッチつけたわ
これで多少バッテリー長持ちするするかな

107 :
くえす様

108 :
400の最終型ってキャブにソレノイドバルブ追加でレスポンス向上し、負圧かけなくても空気吸い込んでピストンバルブ上がる機能
二次エア不要であってるかな?

109 :
初期650買ったけど気にするとこってレギュレーターとオーバークールくらい?

110 :
SV650ってメインスタンド取付はできないの?

111 :
マルチする前に回答ない理由を考えろや

112 :
パーツ輸入して無理矢理でもつけてる奴居ないか探してたんだよ
使えないハゲは黙ってろ

113 :
>>109
上の方で出てるメーターギア破損。Sなら転倒時のウインカー陥没。ウインカー根本のゴムが劣化して脱落。

114 :
>>108
逆じゃないかな。急激な変化を抑えるタメの仕組みだと思う。
二次エアは全く別でしょ。

115 :
>>114 最終型はマフラー下に二次エアに繋がるパイプ付いてる?
レスポンスは2気筒じゃこんなもんじゃね?

急激な変化あるのかな

116 :
そんな金と手間かけてセンスタ付ける目的がわからん
メンテスタンドやパンタジャッキでいいじゃん

117 :
vp52Aならセンスタあるで

118 :
>>115
マフラーの下、というかシリンダに金属のパイプがつながってるね。

今度、実験としてソレノイドバルブを殺したらどんなフィーリングになるか、やつてみるよ。

119 :
S/Mに最終型のソレノイドの説明あったような

スロットルの開度に合わせて云々と。

120 :
>>118
結果報告よろ

121 :
おけ。
多分、4月頃になると思われます。
待っとって。

122 :
さすがに雪降ってるとキャブがアイシング起こすね@400

水温計つけてるけど五分暖気しても水温上がらんし

123 :
オーバークールね

124 :
すまんオーバークールとアイシング併発ってことっす

125 :
そんな気温で乗るな

126 :
10数年ぶりのリターンでワークスカラーの400Sをゲット40代後半ながら昔を思い出し、今からワクワクが止まりません。

127 :
おめ!いい色買ったな!

128 :
発進時のエンストに気をつけて(極低速のトルクが細いからエンストしやすい)、
慣れればなんでもなくなるけどね(稀によくやらかすけどなw)。

129 :
>>128
4発と比べんなよ

130 :
いやいやいや、これで極低速のトルクが細いとかどんだけだよって話しだよ。
下手くそすぎにもほどがあるわ。

131 :
>>130
上手になるつもりはない

132 :
発進はXJR400より楽で乗りやすいと感じたけどな@400s
まあ人によるか…

133 :
4発は知らないが低速トルク細いのか?
気持ちよくヒュンヒュン回るらしいが。
がさつなツインしか知らないんだわ

134 :
SVは400だろうが650だろうがかなり発進は楽
1000は油圧クラッチに慣れてないと違和感はあるかもしれんが……

135 :
報告忘れてた、前スレの停止中にギアが1速から動かなかった650です
ほぼ解消しました
オイルとかクラッチの遊び(引きシロ?)は関係なかった

136 :
>>135
なにが原因だった?
おれのも同じ症状だから教えてほしい

137 :
フェンダーを塗装してんだけどキャンディグランブルー(YC2)がMCペインターは生産終了
スプレー塗料で近似色って何かありませんか?
ちなみにトヨタのブルーマイカは明るすぎた……

138 :
スバルのWRブルーが割と近いけど
フェンダーならブラックにしちゃってもいいんじゃない?

139 :
>>138
ありがとう
確かにフェンダーだし色違うぐらいなら黒でもいいっちゃいいんだけどね
でもその前にWRブルー試してみます

140 :
>>126
おめ!いい色買ったな。
ようこそ、こちらがわに。

141 :
出品予定見たけどX出さねぇのかよ!>大阪モーターサイクルショー

142 :
サービスマニュアル流し読みしてたら冷却水濃度は50%が規準とか書いてるんだけどこれマジ?
西日本だし普通に35%くらいでやってたんだけど...

143 :
サービスマニュアルの内容疑うならどうぞお好きにとしか。

144 :
いや50%とかあまり聞いたこと無かったからさ
>>143は50%で入れてる?

50%が規準なら気温を鑑みて下げたとしても40%くらいなんだろうな

145 :
西日本で四輪の整備士やってるけどクーラントは基本的に50%で入れてる
別に35%でも問題ないとは思うが客がどういう使い方するかわからないからな
メーカーとしてはトラブル起こらないように安全マージンは多めにとっとくもんだと解釈すれば?

146 :
>>144
うん

147 :
>>145
へーなるほど
オーバーヒートの方が深刻だろうから気持ち薄めにした方が良さそうに思えたけど、
それも多分寒さが厳しくない所に住んでる素人考えからなんだろうな
つまり北も含めての中間はやはり50%と

148 :
冬場普通に走っててオーバーヒートなんかしないだろ
ラジエーターが凍って詰まるほうが怖いわ
ってか水道管が凍って破裂するの知らんのか

149 :
いやいや冬場限定の話じゃなくてね
それに北の方や山の上とかじゃなけりゃ30%もあればまず凍りはしないよ
真水とは全く違うんだから
てか35%が正解だと言い張ってるわけじゃないんだから落ち着いて欲しいな

150 :
>>145 メカニックか
俺も18-22才の頃に整備士やってた
給料安くてさー・・・ 当時で総支給15万手取り12万5千円
今の整備士っていくら貰ってる?

俺サーキットも走るけどクーラント液NGだよ
サーキットで冷却水は基本的に水のみ

151 :
買ったクーラントに濃度と温度の対応表書いてあるだろ

152 :
そうだからサービスマニュアルは濃い50%規準でへー意外って思ってね
もちろん気温で調整しろともあるから問題無いんだけどね
ただただそんだけの話

153 :
公道オンリー前提で最大限安全側に振ったSM指定と
速くできれば何でもやるサーキットの話を同列にされても

154 :
>>153
俺の話なら始めから最後まで普通に公道の話だよ
>>150の話ならただサーキットではこうだよって言ってるだけだと思うけど...

155 :
あスマン
151とか146とか143とかが俺ね
正直もうどうでもいい話になってるけど

156 :
方向は違えどどちらも「安全」のため。
50パーは、冷却水を半分喪失させて代わりに水道水突っ込んで気温-10度の中一晩置いておいても直ちに問題はない、くらい余裕もってると思う

157 :
>>150
安いよー
勤続20年の40代半ばで年収300には届かない
好きだから続けてるけどね

俺の1000Sk6ラジホースからのクーラント漏れでアッパーとロアのホースだけ交換したわ
サーモケースのホースはスロットルボディ外すのが面倒で手を付けてない

158 :
>>147
ユーザー個人の使用環境に合わせたセッティングと、不特定多数相手にした最大公約数的なセッティングとは別物だよ
メーカーは最大公約数で安全マージンとるしかない
誰がどういう使い方するか想定できないんだから

日本に限っても沖縄で買って冬の北海道ツーリングする人もいるかもしれないでしょ?
それでクレーム来てもメーカーも困るわけよ

159 :
うんそうね

160 :
初期650の左右アッパーとマフラーのメーカー在庫もう無いって言われた

161 :
ひょっとしてTDMR狙ってたのこのスレの誰かか?
欲しかったかも
FCR同様手に入らないし

162 :
俺だよ!
綺麗にOHして5万で出品するから買ってくれよな!

163 :
>>161
延暦寺の僧兵なんかここにはいないだろと

164 :
>>163 意味がわからない
何の例えだろ

165 :
TDMR到着
口径40がなぁ
高速寄りのサーキット走らない限り口径デカイし生かせない
何らかの形で流速押さえないと駄目かも

FCR使用者対策としてどうしてるんだ?

166 :
>>165
FZRのSPは半分ふさがる蓋がついてた

167 :
SV400Sの純正部品って、もう新品では手に入らないの?

168 :
>>167
は?

169 :
純正のエアクリーナーが廃番っぽい

170 :
>>169 バックオーダーだったかな?
ある程度のロット注文あるなら出荷だったような

他はK&N BMC 台湾simotaぐらいしかない

171 :
外装たっか(´・ω・`)
事故られても不人気車は時価額低くて辛いぜ

172 :
TMRキャブへ移行するけどBDSR39パイ欲しい人いますか?
春前に1円出品でヤフオクに流そうかなと。
ホース類の取り回しや負圧キャブのデータも渡します
まともに走らせるのに1年半もかかったわ(´・ω・`)
個人的に400に大口径は難しい 個人的に37パイまでかなーと
負圧がかかるポイントと言うか・・・ボアxストロークの関係で650が適正かも

国内に付けると250キロぐらいでピコピコ燃料マーク付くのが難点ですが高回転は中々良いです
一度回せば馬力で引っ張るのではなく中〜高回転トルクで走る感じですね

173 :
VP52Aを譲り受けたのですが、ブレーキが頼りないので強化したい。
流用できる4potキャリパーとかないですか?

174 :
ありますよ

175 :
55mmピッチで4ポットのキャリパーってあるの?
2ポットならカワサキ系に多いけど

176 :
いやサポート使えよ

177 :
ブレンボ4Pでいいならどのサポートが使えるか知ってるけど
知りたい人がいるなら家帰ってから書き込むが

178 :
>>177
ブレンボ4Pでも良いです。よろしくお願いします。

179 :
バr…バリオs…

180 :
40mmのブレンボ4P使ってるけど、サポートとキャリパーが繋がると細長い感じで、見た目ダサいし剛性無さそうな感じがして不満…
何言ってるか伝わらないかもしれないけど。

自分が今買うなら、ブレンボ65mmか、62mmピッチの他車種流用を選ぶわ。

181 :
実際サポート介してるんだからサポート無いよりは剛性落ちるでしょう
それでも純正よりトータル性能良いなら変える意味もある

182 :
SVじゃないけどサポート介してラジアルマウントキャリパーとかアホかと。まあサポート+ノーマルキャリパーよりマシなんだろうけど。

183 :
おまたせ、アクティブ製のキャリパーサポートだけどいいかな?

まず、初期型シングルディスクに関してはバリオス、ZZR250用のキャリパーサポートが使えるからググれ

ダブルディスク用は下記2つ(グラディウスにも装着可能だったはず、ABSは知らん)

brembo 40mmピッチ用が 1477001S
http://www.acv.co.jp/products/00366/detail/48246

brembo 65mmピッチ4PAD用が 1470036R
http://www.acv.co.jp/products/00366/2/-/040858

ブレーキディスク大径化したい人は 1470035S を使うと310Φのディスクが入れられる


何回も出てくる話題だから次スレでテンプレ入りよろしく

184 :
何で誰もイナズマのアウター+MOSキャリパーを教えてあげないんや……
ボルトの本数も増えないし保守管理の部品調達も楽勝よ(゚∀゚)

185 :
>>183
ありがとう!
ローター径が違うけど、パッドは全面当たります?少し削って対応ですか?

186 :
>>184
ありがとう!
今日色々調べてその方法も知りました。
その方がスッキリして良いかも。

187 :
>>186
https://i.imgur.com/GQ44vCe.jpg
こんな感じなるで!
注意すべき事はフォークOHする際にメタル類をSVとイナズマどっちになるかしっかり確認することやね

188 :
>>185

特に問題なく全面当たりますよー

189 :
俺はCBR929のキャリパー
ピストンデカイ

190 :
>>187
カッコいい!MOSキャリパーに合わせてマスターもラジアル化してあるんですね

191 :
>>188
ありがとう!

サポート仕様かアウターチューブ交換か考えます

192 :
アウター交換でいくならイナズマのFフェンダーも必要になるから忘れずにな

193 :
https://img.webike.net/moto_photo/16987/1141298/L_3.jpg
もう一台sv400s追加で購入するがこれって06モデルと同じくソレノイドバルブ有りの車両でしょうか?
今まで使ってたのは部品取りにする予定

194 :
懐かしいなぁ。
これの一つ前のシルバーフレームのに乗ってた。
金銭的に苦しくて手放してしまった。
今なら色々な策も思いつくから手放さなくて済んだのにな…。

195 :
>>193
その色見ると思い出す
https://i.ytimg.com/vi/JWtEAb5i0gE/maxresdefault.jpg

196 :
大阪から九州までsv400sでツーリング途中、加速が悪くなってついにはクラッチ切った状態でブレーキで減速したらエンスト、ついには一速発進もままならず、下り坂でもアクセル開けてるのにアクセルオフした状態にもなってエンスト
下関近くで断念してフェリーに乗せて大阪まで帰る
焼き付いちゃったかもだしもう修理したら金無くなって卒業旅行これで終わりやわ

197 :
ガス欠やね

198 :
>>197
ガソリンはタンクに入ってるよ

199 :
>>196
もしかして大雨の中を走ったりした?
前側のプラグキャップがリークしてプラグが死んでるじゃない?

200 :
>>199
嵐の中を飛ばしてきた
可能性としてはあるのかな
でもJAFの駐車場でカウル外してラジエーターずらして格闘するのは迷惑やろうからおとなしくバイクショップまで持って帰るわ

201 :
>>200
せっかくの卒業旅行なんでしょ?山口県まで行ってるんでしょ?諦めずに出来ることはやりなよ。
ダメで元々、プラグ交換で蘇ったらめっけもんじゃん。

202 :
片肺になったら気づくだろさすがに

203 :
症状と状況が、前バンク原因の片肺にしか見えないな
プラグキャップ外して乾かしておけば直りそうだけどな

204 :
うちのキャブ650は雨の日だめだったな。

205 :
俺は似たような感じでエンジンストップしたが、レクチのパンクだったよ。

206 :
台風の中を高速道路走行してやっぱり前のプラグが水浸しになって走らなくなった。
15年くらい前かな、ここのスレの人だったか、フロント側のプラグカバーを作ってヤフオクで売ってたな。
シングルシートカバーも作って売ってて俺も買ってしまった。

207 :
まだ先ですが代理で告知

SVシリーズ20周年オフ

日程 : 7月15日 11:00〜
場所 : スズキ歴史館予定(許可はまだ取れてません)

新旧SV乗り、過去に乗ってた方、(グラディウスなど)
興味あって来たい方は要相談


現在twiplaだけでの告知となってます

http://twipla.jp/events/305023

Twitter垢ない方は車種と特殊なんかをレスしてもらえればいいです

208 :
おれも北海道ツーリングのとき大雨に当たって前バンク死んだわ
2本出しマフラーだったから片肺だとすぐ分かった
プラグ交換で治ったよ

209 :
乾けばだいたいすぐ直る と思って
乾かすだけ乾かして放置してたらずっと片肺で
見てもらったらバックファイアか何かでキャブが死んでたことある

210 :
俺も前バンクのみプラグ錆びる
雨の日乗るとあそこに水が溜まるんだよな

海外でも同じ事があってFフェンダーの延長キットが出たはず

211 :
プラグキャップを念入りに押し込むようにしたら再発しなくなったな

212 :
>>193ですがこれ最終型ですか?
ソレノイドバルブの件知りたいです

213 :
>>212
K6じゃなくてK4だと思う
うちのK4と同じ外装カラーだし黒フレームでエンジンがシルバーなのも同じ
K4はキャブにソレノイドバルブ付いてるよ

214 :
>>213
これの銀フレームがk2だっけ?
最終型は何か機能ついてたような・・・

215 :
k2の青白だがカウルまだ出るかな?
整備中に倒してしまいウィンカーめり込んでぱっくり割れた

216 :
今日遠出中にメーターがおかしくなったわ
90kmくらい出てるのに40まで回っては0に戻る40まで回っては0に〜、で十数km走ったらその後はずっと何故か正常に
上で出てるメーターギア割れの前兆かね?

217 :
前兆というか割れてるよそれ

218 :
今日一日で2台もSV見た。初代と二代目。
珍しい日もあるもんだね

219 :
>>118 キャブに繋がってるソレノイドバルブ配線外しまだですか?

220 :
>>219
もうちょい待っとって。今、タンクサビ取り他諸々メンテ中。
4月中にはなんとか。。。

221 :
勢いでヤフオクでSV650S(落札7万弱)買いかけた
5%の理性が思いとどまらせてくれた
いくら頑丈でもね 錆には勝てないよ…

222 :
>>221
強い自制心の持ち主だな。
俺なんて、とてもきれいでエンジンも快調です!なんてコメントに乗せられて
バイク屋の出品だからと信用して、ポチッて屑をつかまされましたよorz

223 :
業者出品→店で売れない(クレーム祭りになる)レベルの車両
素人出品→ノーメンテ使い捨て車両か大事に乗られてた車両かギャンブル

224 :
>>221 俺も似たような出来事あって迷った
錆やカラーリングがイマイチで悩んだ

225 :
距離の割に綺麗です→錆錆錆 フォークも錆で漏れてる ウインカーはショート
書類あります→揃ってるとは限らない

セカンドのオフ車が酷かった
結局直す金で店売りの高年式買える地雷だった
何台もオクで買ってるけど業者は駄目だ
評価は結構あてになる

226 :
http://blog-imgs-30.fc2.com/8/s/t/8stroke/S_CIMG0770.jpg

227 :
距離の割に綺麗ですっていうのは45歳童貞ですみたいなニュアンスだと思えってばっちゃが言ってた

228 :
見た目キレイかどうかなんて主観だから無責任に好きなこと言える
ほんと体のいい産廃処理だわな

NCNRとか個人はともかく業者が言って許される事じゃないのに
ネットオークションだから、ってだけでそれが通っちゃうのはキチガイ沙汰だと思う

229 :
中古相場なんて決まってるから直すと元取れないレベルの車両がオークションに出されるんだよ 業者は
個人は当たりがある

230 :
>>193 悩む・・・部品の流用考えて400もう一台か650へ行くべきかな・・・
もうタマ数少ないし

ノウハウや使ってる部品が良い為サスやエンジン使ってるがゆえに処分が惜しい

231 :
192=229同一人物ね

650試乗したことないからナー
長距離移動しないし年間400-1200程度

232 :
ママに聞けようるさいな

233 :
>>232
かなり悩んでるんだわマジで
駐車場スペースもうないし

賃貸マンションは大変だわ

234 :
悩んでるのとマジなのはもう重々解ったので
今後は繰り返さないでいいです

235 :
関東って走れるのか?
東北だが路肩に雪てんこ盛り
15時過ぎた辺りで路面がかなり冷えて危険

236 :
桜咲いてるよ
関東ったって広いから北のほうとか山奥は知らんが

237 :
http://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=6838
これ400にはデカイのかな?
使ってる人誰かいるといいけど南海もいいんだよな
シートバック地味に悩む

238 :
>236
同じTANAXので一回り大きいMFK181使ってるがむしろぴったりなくらい、
ただ気をつけないと回し蹴りかますけどなw(1回やった)

239 :
>>238 thx それと同時にヘルメットも買わないとな
いつまでもドラえもんじゃなー
見知らぬ子供に食べ物タカられたよ
ドラ焼き下さいって・・・涙が出るわ

240 :
前バンクのカムチェーンテンショナーにオイル注したら余計カシャカシャ鳴るようになっちゃった@初期sv

241 :
>>221
再出品されてるぞ

242 :
SV650SF、10万で今から売るから誰か店で見かけたら大事に乗ってやってくれ

243 :
SV650スーパーフォア?

244 :
フルカウルやで
そのうちその店で売りに出されるか、オークションかけられるか……

245 :
日本未発売のフルカウルモデルやないか
一時期新車で入ってきてたよな

246 :
オーナーズクラブで一台いたような?
確か東京町田の人だったかな

247 :
町田住みだけどオーナーズなんとかじゃないよ。
なんとかジャマーズ八王子で売ったばかりだから今すぐ欲しいなら連絡すればそこそこ状態いいの手にはいるんじゃないかな?
結婚して子供できたっぽいし金無いからバイク卒業ってのは世知辛いね……。

248 :
>>247 バイク売ったってハシタ金だろ?大事に乗ればよかったのに。
貯金すらないのか?俺でも2800万あるぞ

一度病気で死に掛けて寿命的に長くもないから何もいらないけど

249 :
ちょっと興味あるw
フルカウルって熱的にどうなんだろうか

250 :
フルカウルで盛り上がってる時期もあったけど
熱で困った話はこのスレじゃ見たことないな

251 :
車検ついでにフロントフォークとフロントのキャリパーのOHとステムベアリングの交換したが、
当たり前だけど動作がスムーズになって乗りやすくなったわ、
次はカムチェーンテンショナー交換しないと 98' 400s

252 :
ソレノイドまだですか?

253 :
ホモはせっかち

254 :
ソノレイドソノレイドとおっしゃるが

ソノレイドってなにかね?

255 :
アルミフレームになった後期650Sが近場にあったのですが数年前まで乗っていた人に
初代より気持ちよく曲がらない
FIの出来が悪くてドンツキ強め
楽に始動するけどたまにストールする
リアサスはかなり固くなったけどフロントが柔くバランスが悪い
部品少なくて割高
対して値段変わらないんだから現行で良くない?ってことでした

実際どんなもんですか?

256 :
すみません 初代もアルミですね

257 :
何年式のが幾らか知らないけど見た目でビビってこなかったら16年新古が乗り出し60万切るから新しいやつでいいと思うけど
風防ないけど

258 :
装備としてはやっぱりカウルが無いのが大きな違いだな
セパハン狙いだとしてもXの懸案のステップは社外品のバクステがあるから問題無いっぽいし
カウルに拘りがなくて旧型に一目惚れでもないなら現行を選んで間違いないだろう

259 :
>>255
昨年5月からL0の650Sに乗り始めたものだけど、他の方と同じ意見で結局見た目(好きなほう)だと思うよ

自分は、XSR900から現行SVに乗り換えようと思ってたらタイミング良く程度の良い650Sが出てきたんで即決
現行と比べてネガが多いかもだけど、見た目と所有感で帳消しになってる
費用も現行と同じか、それ以上掛かったけど満足
ガレージに行くたび眺めてニヨニヨしてバリアスコートしてます

260 :
ニヨニヨw

261 :
400Sにちょうど良いサイズのバイクカバーないかな?ワイズギヤとかになるのかな?

262 :
SV400だけど昨日エンジンブローでご臨終でした  

11.9万キロ よく走ってくれましたよ

263 :
>>262
原因は?

264 :
>>262 それなんだけどエンジン乗せ変えする場合
同じVK53A同士なら大丈夫なのか?その辺わからんな

265 :
>260
ワイズギアのヤツ使ってるけど、GIVIのキャリア着けてあっても(箱は外しておく)
タイヤがちょっと露出するくらいだから、キャリア着けてない場合すっぽり収まるね。

266 :
>>261
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CLJLRUA/
これ使ってるけどちょうどいいよ
安いけどそんなにペラペラでもない

267 :
>>262
リアバンクの圧縮圧力が0になっていて
バイク屋でスコープ使っても確定できるまでの情報得られず、
かなりのオイルっぽさから推定するにピストンあたりで損傷かも、らしい
何がそれを引き起こしたかとなると分からない

>>263
エンジンは乗せ替えもせず廃車にするので調べていません
参考にならずスマン

268 :
>>118 まだですか?
ずっと待ってるんですがあと何年待てばいいんだか
バイク持ってないのに、sv所持してるふりするのやめましょう

269 :
4月中にはとか言ってんだからそんくらいは待ったらええんとちゃうか?あ?

270 :
ダイヤフラムのソレノイドバルブのこと?

271 :
>>268
現在、ソレノイドバルブを殺した状態で乗ってるよ。
次に、生かした状態に戻してインプレする予定。ただ、今週末は雨っぽいので再来週やろね。

272 :
スコープで恐らくシリンダー内壁を確認したんだろうけどコンプレッションが0になるぐらいの
損傷は確認できなかったという事かな?
それじゃ残りはバルブが曲がってるとかシートが損傷してるとかで抜けてるんだろうね
腰下無事そうならヘッド交換とかで復活出来そうね

273 :
無印400で溶けないバイクカバーのLL使ってる

274 :
>>269
昨日バイク屋に聞いてみたらスコープは真っ直ぐしか見られず、そこでの見立ては>>263の通り
リアバンクのエキパイは若干熱を感じるようでたまに燃焼しているかも。
高速を自走で何とか降りた時も今でもボコボコと聞こえても、ドンガラとか
カチャカチャしないから腰下は無事かな
でも来年4月の車検は通すか悩んでいたのでここでSVとはお別れ

275 :
アンカーまた間違ったよ >>272へ、でした
オイル喰いもそれほど進行せず普通のメンテでここまで持ちましたので皆さん末永くSVライフを

276 :
バルブフェースにカーボン噛み込んだだけだったりして

277 :
SV1000Sを検討しているものです、よろしければ教えてください。

前期型と後期型がありますが、SV1000Sの前期型は調べてみると中々足つきが悪いと出てきます。
後期型と比べてやはり結構違いますか?

278 :
勿体ない

279 :
割とさっくり直せそうな感じするけどな

280 :
11万キロ走ったエンジンの腰上直す価値はないでしょ
仮にヘッドOHで済んでも10万コースだろうし

281 :
400の純正のステップを固定式に替えたいが付くのありますか?
ヤフオクとかにありそうですがないのかな

282 :
ないのかな
スレでないのかなって言ったんだから
はやく調べておしえて
ありそうなんだからあるんでしょ スレで聞けば何でもわかるんでしょ
聞いたんだからはやく調べておしえて
おしえて

283 :
>>282
純正ステップ溶接して終了

284 :
怖すぎワロタ

285 :
ソレノイドバルブの効果インプレです。
ノーマルの場合と、ソレノイドバルブをキャンセルした場合を比較してみました。
キャンセルの方法はカプラを外すだけでなく、キャブにつながるホースを外して栓をして走ってみた。
結局、体感できる物はなしという結果になりました。。。全然違いが判らんね。一応、キャブとソレノイドバルブの清掃はやったんだけどね。
まあ、ちゃんとパワー出てるし、問題はなさそう。
他にテストした人、いない?

286 :
>>285 リフトコントロールシステムと呼ばれ、スロットルポジションとエンジン回転数をもとに
ジェットニードルが付いている部品の上下動を制御する物
日本仕様のみあるから排ガスも絡んでるっぽい

DR-Zでそれやるとコネクターのみ外すとパワー落ちるらしい
https://blogs.yahoo.co.jp/suzuki819love/9952812.html

287 :
K4に初期のキャブ付けても特に不具合無いしなぁ

288 :
誰かsv400 650の使ってない部品ヤフオクに出してくれ

289 :
>>288
何が欲しいのよ?

290 :
>>289
部品を落札して本体盗みにくるパターン

291 :
1000のスリップオンマフラーなら
余ってるぜ

292 :
400sのサイドカウル割れ無しだけど傷だらけで塗装前提の赤とシングルディスクのフォーク錆び無し要る?

293 :
マフラー欲しいな
400だけど

294 :
外装一式、タンクエクボありがそろそろ邪魔くさくなってきた

295 :
>>290
そんなやついるのかと思ったけど、SVごときにそれはリスキー過ぎないか

296 :
>>289 純正リヤサス
Fフォークインナーチューブ
650Sの240kmメーター

297 :
>>295
だって単に部品としか書かないんだぞ。脳に欠陥があるか盗人か二択やろ。

298 :
99年式の650sだけど一年前くらいに調子悪くなって電装系をあっち取っ替えこっち取っ替えしてようやく治った
ベストコンディションだとやっぱ最高だわこのバイク!

でも電装系すぐ壊れそうで遠出する勇気が出ません

299 :
>>298
何処変えたの?
メインハーネスも

300 :
>>299
1時間くらい乗るとだんだんアイドリングが不安定になって3000くらいで煽ってないとエンジンが止まってしまうようになって
その後エンジンが全くかからなくなってってのが最初の症状だった

バッテリー換えて、そのあと不具合対策後のレギュレーター換えて、
さらにこのスレで見たR-1用のレギュレーターに換えて
中古で買ったときにライトがHIDになってたのをノーマルに戻したり、
最後はイグナイターとイグニッションコイルを同時に交換してようやく直った

301 :
>>300
イグニションコイルっぽいね

302 :
>>291
どこのやつですか

303 :
>>302
USヨシムラやで

304 :
>>292
フォーク欲しいわ

305 :
>>301
オレの400もアイドリング不安定になる。症状が、ウインカー出したりブレーキ掛けてると良く出る。急にエンストしたりね。どうも電気が足りてない感じ。
コイルとか一番壊れなさそうと思うけどなー

306 :
プラグキャップ側のコードの中の線が劣化してきてもおかしくない時期よね。1センチくらい切ってつけ直せば治まる予感。古くなるとマイナス線が痩せてくるからアーシングも効果を感じられる頃。

307 :
>>300 イグニッションコイルだな
プラグコードも怪しいが
初代は400 650共通部品

それよひ部品出してくれ
社外品でもいいから

308 :
>>301
>>307

やっぱそのへんだったのかな

最初にレギュレーター自体も壊れたのは壊れたんだけどね
連鎖的にぶっ壊れたのかな

309 :
>>307
黙れクズ

310 :
>>308
ちなみに距離どれくらい?
俺は8万キロでイグニションcoilは交換したよ

311 :
>>310
もともとヤフオクの中古だから定かではないけどメーターでは22000くらい

312 :
レギュ逝くと周辺巻き込むっていうよね。

313 :
高速乗ると振動酷くない?
NC750でも買えばよかったと後悔中・・・

314 :
>>307
明後日くらいからボチボチ出すわ

315 :
>>313
どのくらいの距離走ったんよ

316 :
>>266 これとワイズギアで悩んでるが
どちらが良いんだか

317 :
俺も不用品出すがOGKって2流メーカーの
ヘルメットと着なくなった南海のウェアしか無かった

318 :
ちょっとおながいがありますが・・・
2代目SV650Sのクラッチスプリングの品番わかりませんか?
クラッチプレートやクラッチディスクの品番はチェックしたがスプリング忘れてた。
確か5個か6個だったはずです。
仕事終わりに用品店行くのでお願いします

319 :
21413-17G01
SV650 K3

320 :
そんなことよりまた発電機の故障だよ
前回マグネット割れで今回コイル焼け
俺のSV1000クソだな・・・

321 :
>>319 thx とりあえず10%強化のEBCも注文した。
これでスリッパークラッチと内圧バルブ組めるぜ

しかしこのバイクって前後のサスなんとかならんかね?
どうも初代と比べるとイマイチで・・・

322 :
初代S用にebayでポチったH4ライトアッシが届いた、
配線どうするかな…、そのまま分岐接続してもLo側常時点灯しちゃうだろうし
5極リレーでも使わなきゃ駄目かな?
無印ならLo/Hi切り替え簡単だろうけど、Sからも同じ配線でてるのかな

323 :
かな?てスレで言えば誰かがおしえてくれるんでしょ?
全部調べてくれるからこっちは待ってればいいんでしょ?
駄目かな? 出てるのかな?
おしえて 全部おしえて 全部そっちで調べておしえて
おしえて

324 :
>>320
レギュ疑ったが良いんじゃねってレベル

325 :
朝一でリレー購入、テスター片手に30分ほどで思い通りの動作になったよ
経過報告のつもりで書いてたんだが気分を悪くさせたならごめんよ

326 :
321は無差別に絡んでる基地外だから放っといた方がいいよ

327 :
旧型400 650のエアクリボックス外した状態の
予備誰か持ってないですか?
キャブと繋がるボックス側の内側の口径しりたいです

328 :
320>>
記憶が正しければ、Sと無印はスイッチ部分の中の配線が違ったようなと・・・。
FZSのカウル着けて何も考えず結線してHIだったかパッシングスイッチおしっぱで
逆電流しちゃってレギュ&ジェネ逝ったわ。逆電流しないようにHIとLOの+線に
ダイオードかますのも手かなと思います。

329 :
いままで長年ROMってたんですが、初カキコ

可愛いがってる1000Sk5のエンジン、カウンターシャフトがイッた
ケース側にガタがあるらしく、シールが外れオイル漏れが止まらない


フルOHして直すつもりだったけど、工賃パーツ代 全部で50万を楽に超えそうなのと、今後部品供給も怪しそうなので、1機実働エンジンを探しています。
どなたか余ってて売ってもいいよ という方、いらっしゃいませんか?

元の車体は母の形見みたいなもんなんで、どうにかしてエンジンはコツコツ直してみようと思ってはいるが、何年かかることやら。。

330 :
シールが駄目になっただけじゃないの?
ガタでシール外れるってのがよく分からん
1000のエンジンは知らんけど普通シール用の蓋かスプロケで押さえてるから外れよう無くね

331 :
>>330
シャフトが1mmちょいガタついて動くんですよ。
そのせいで、新品を打ち直してもシールがズレたりリップが切れてオイルが漏れるんです。
原因さぐるのに4回ほど新品シールを打ち直してみましたが、結果は変わらず。オイルシールストレーナー(押さえてるフタ)はあってもなくても結果は変わりませんでした。

シールを外した状態で目視すると、ベアリングも共に動いてる。
バイク屋によると、なんらかの理由でケース側の軸受けがおそらく広がってしまっているんじゃないか と。いずれにせよ、最低でもシャフト、ベアリング、ケースの交換が必要。
ケース、17万+バックオーダーですって。値段もびっくりですが、場所によって在庫がもう怪しくなってきてるのに直面しました。

332 :
スプロケナットのトルク不足やカラー、ブッシュ、ワッシャのつけ忘れや磨耗じゃなくてケースの磨耗なの?
そんなこともあるんだね運用に問題なかったならリコールもんだな

333 :
>>332
スプロケのトルク →規定値
カラー・ブッシュ・ワッシャの取り付けや摩耗 → 確認済み、新品に交換

考えうるのはケース摩耗、だが開けてみないとわからない というのが、症状を見てスズキのショップと私で判断できる限界でした。
考えにくいですし、他の調子はバッチリだっただけに、悔しいの一言です。
似たような症状になった方、聞いたことあるよーって方、いらっしゃるんですかね?

334 :
>>333
そのガタついてる所の写真アップして

335 :
>>334
いま車両がバイク屋にあるので、後日早めに行って撮って上げますね。ポンと出せなくてすみません。

336 :
>>331 dr-zでも似たような問題あったはず
Fスプロケ側のドライブシャフトが駄目になるとか

残念ながら乗り換えかな
俺の場合フレームが、ひび割れして
もう一度400か650買うか悩んでる
ハンドルストッパーが完全にない状態でぐるぐる回る

337 :
>>336
dr-zも似たようなのありましたね。
自分が知る限りは、強度不足によるシャフト折れと、シール破損のオイル漏れの報告を多方面で見ました。
前期のシャフトの設計強度の弱さが主な原因の説として有力みたいですね。

奇遇にも?不安にも?
SV(少なくともしばらく)乗れないので直るまで と思い、先日知人からdr-zを譲り受けたんですよ。
こっちは今のところいたって快調ですが、こいつまでシャフトで不具合起きたらと思うと、流石に気落ちしますね。。

334さんの
フレームのひび割れは、ハンドルストッパー箇所から亀裂って感じです?

338 :
>>337 早い話もげた(´・ω・`)
アルゴン出来なくもないが他にもクラック入ってる箇所あるんだよね

どうせなら状態の良い400/650買ってきて部品総移植かな

339 :
ヤフオクにTL1000Rのエンジンその他が出てるがどうかな?

340 :
>>338
一定以上のダメージをフレームに受けている場合
廃車にするかフレーム交換することをお勧めします

341 :
ほぼTLと同じなのか?
SVならグラ DL650前期と同じだがカバー類違うが大体あう

俺グラやDLの純正と社外部品使ってるよ
ボルト位置あってるし

342 :
SV1000とVストロームのエンジンってどの程度の互換性があるの
まったくの別物?

343 :
何か一台作ろうと思って650のフレーム持て余してるわ。書類どこいったかな…(GW中に探せれば)。

344 :
SVみたいな不人気車でも自分と同じようなことしてる人いるんだな
自分は400の余ったパーツで1台組もうとして放置してるわ
パーツはほぼ揃ってるんだけどなかなか腰が上がらない

345 :
初代650Sと二代目650Sってスリップオンマフラーの互換性あるかな?

346 :
と思ったらぶったぎりタイプだったわ

347 :
初代ならぶったぎりのでいいじゃん
車検緩いし 汎用サイレンサー挿せるし
ただしノーマルがますます貴重になるから長く乗るなら予備用意した方がいい

348 :
>>347 初代と最終型の違いって
400はシングル310パイからダブルディスク290パイ
650は・・・なんだろうか

良い点は排ガス規制緩いんだっけ
規制後かなり厳しく二次エア キャブ関連 マフラーがかなりきつい
ユーザー車検で話題になった

俺のもNG食らって元に戻した

349 :
650の99-02は規制前だから車検は緩いけどフロントフォークの内部部品が毎年変わってて油面も違ったような気がする
あとキャブヒーター追加されたっけ?
逆車だけ?

350 :
>>349 俺の2001モデルだが排ガス規制あるぞ?
年式によって油面は確かに違うな
フォークインナーパーツは知らないが違うのか?

351 :
連れのバイクを見に行ったら何故か俺が下取りされたすぐらしい国内SV650S 99年式契約してた
冷静に考えるとトラブル多そうで不安になってきた

352 :
何でもないようなことが幸せだったと思う

353 :
3月の車検のときリアバンクから異音があって多分カムチェーンかも?と言われて、
今日カムチェーンテンショナー交換してきた、前後で工賃込み¥14470 ちなバロン。
レギュレーターもMOSFETにしてあるしプラグをムダにCR8EKに、明日走行会でぶん回せるぜ〜
98 400S

354 :
俺の400は3〜4000回転でカチカチ音鳴るんだけどカムチェーンかね

355 :
オイルかもよ
俺のもジャラついた音が気になってたけどオイル変えたら収まったし

356 :
あぁ調べるとますます不安になってきた
99年式だからキャブヒーター無しでアイシングも起きるのか
エンジンは頑丈みたいだけど旧650ユーザーってもうおらんやろしなぁ

357 :
>>356
この前の冬エンジンOHして乗ってるぞ

358 :
19年目だが現役だぞ

359 :
帰宅中渋滞の列に並んでたら疲れからの眠気で一瞬気を失って立ちゴケ、
カウルのガリ傷はいいがライトステーが軽く曲がった模様…
連休後半は修理だわ…
家に着くまでが遠足です。走行終わってすぐ出発せずひと休みしてから出発するべきでしたわ…
ア、身体ハ無傷デス装備ハ大事デスホント

360 :
>>356
乗ってるぞ!

361 :
>>359
そいつは御気の毒。でも体は怪我無くてよかったね。
走行会とかアドレナリンが大量に出るから、終わったら疲労感ハンパないんだよな。
きちんと休憩取ることが大事。
俺も明日遠出するから、気をつけるわ。

362 :
>>355
ありがとう、オイル交換ついでに粘度を硬めに変えてみたよ

完全には音消えなかったけど前よりはマシになったかな
海外のSV掲示板でもカチカチ音気になるなら耳栓つけるかマフラー替えろlolとか言われてますし

とりあえず様子見でいきます

363 :
>>356
'99年式、走行8万5千km、未だセル一発始動、片肺経験無し。アイドリング安定。異音無し。
絶好調。変更はKENZ+バクダン、後期型用レギュレーター。

364 :
後期レギュって400の後期?
カプラー違うんだっけ

365 :
対策品で出てる。レギュ本体が後期と同じ、カプラーは前期と同じ。カプラーが黒い奴。

366 :
そういえば99-02国内仕様ってレギュラー指定なの?新型はレギュラー指定だけど
逆者K3以降はオクタン91指定だからレギュラーハイオク交互にいれてる

367 :
バイクブロスのカタログみたらレギュラーだったわ

368 :
>>359
免許返納しろテロリスト

369 :
レギュって前期と後期違うのか?
前期ってカプラーが二つに分かれているモデルだろうか

輸出は知らないけどレギュラーだよ

370 :
>>369
>>365

371 :
1000sにGIVIのサイドケースつけたいんだけど、専用のステーって入手可能なんでしょうか?
GIVI公式のラインナップにはトップケースのステーしかないが、外人でサイドケースのステー付けてるやつがちらほらいる。(汎用ではなく専用っぽい)

372 :
ヤフオクのヨシムラサイクロンめっちゃあがってるな

373 :
そのうちノーマルが希少になる

374 :
>>365 俺のは後期か カプラー1つだし
分岐されてるのは地雷でFA?

もうちょいヤフオクに部品出してくれ
2年も待ったが組み立てできないわ

375 :
自分の400S前回の車検のときレギュパンクしてたのでFANつけてたんだが、
2年後またパンクしたんでFZ-1用MOSFETのに替えたよ。
ボルトで留められないのでタイラップ留めだけど今のところ問題なし。

376 :
SVってV型だけどプラグ交換っていくらぐらいでやってらえるの?
去年買ったけど18年前の車体だからもし一度も交換してなくて固着してたら折れそうだからバイク屋にお願いしようと思うんだけど

377 :
>>376
無印の一例だけど、部品代引いたら2000円かそこらだったと思う
タンクは降ろさずに持ち上げておけるし、ラジエーターどかすのもそんな大仕事じゃない
変に手間がかかった場合はどうなるか知らんけどね

378 :
フロントバンク側が固着してたらラジエーター外し+クーラント交換だろうな

さすがに現物が見えない状態でレンチ掛けるのは怖いからね

379 :
明日フォークオイル交換しようと思うのですが、650S国内99年式のフォーク油面って94mmであってますか?
逆車は年式毎に違うので逆車参考にしていいのか不安で

380 :
ttp://sv400s.roundsquare.net/spec/

ここ参考にしてるけどインナーパーツ変わってるのか?
データ上400/650油面違いすぎ
ヤフオクで落札したフォーク3本あってバラしたが中身同じだぞ?
スプリングのレートまで知らないが体感差はない

俺はインナーロッド改良してゴールドバルブ組んだ
STDだとハイパープロも悪くないがツーリング7 スポーツ3の性能でどうもイマイチ

G10じゃフニャフニャだからG15がいい
またはG13相当にブレンドするか

と思ったら輸出かー・・・どうなんだろうな


それより各自余ってる部品ヤフオクに出してくれ

381 :
>374
ヤフオクとかで買った場合のユーザー車検しかやってない車両だと怖いかもだけど、
フツーにお店で買ったならよっぽど酷いところじゃない限り
点検時に外してチェックしてると思うが、
最初はお店にやってもらうのが無難かもしれんね。

382 :
プラグなんて納車整備や車検で点検するわけないでしょ 四輪と同じ

383 :
車検のとき「プラグ交換しますか?」って聞かれたけど、まあ店によるだろうね

384 :
>>380
ここKYB G10って書いてるけどSMにはスズキG10って書いてあるぞ 650だけど
ちなみにKYBとスズキでは同じ10でも粘度違う
ASHのサイト参考だけど

385 :
逆車K3はスズキSS-08指定だけどたぶんSHOWAのことなんだろうな

386 :
ハイスロ組んでる人いませんか?
ハンドルどうしてますか?
純正だと穴を開けるとかワイヤーの長さ、取り回しどうのようにしていますでしょうか

387 :
>>386
排気量書かないから400無印ってことで回答するけどよろしい?

388 :
>>384 俺も整備しててそこに気がついた
KYB G10って書いてあるが実際は普通のG10でいいと思う
KYB純正値段高いから、Fオイルは粘度で決めていいと思う
俺は安いカワサキのG10〜G15にしてるが5000kmで交換する


動きの差はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=eF6RNUfnQQc

一覧表
https://www.youtube.com/watch?v=eF6RNUfnQQc

>>386 400Sです 一応参考までにお聞きしたい
キャブ変えたとか・・・

389 :
あーあと前スレだかに?650に400のイグナイター・・・って意味あるのか?

390 :
カウルもう出てこないんだべ?
中華カウルにオーダー出してみないか?
作ってくれるらしいが・・・
それともオクで純正購入して塗装が無難な線か

391 :
400S納車されてから初めてフル加速してみたけど、ビビって3速でエンブレ発動www

392 :
>>391ぶん回すのも良いが速めのシフトアップもいい
意外に加速良くて俺も初めはびびったな
ブワーとくる感じでさ
中型にしては回さなくても意外と速く0スタートだと
CB750やゼファー750と変わらない
でも100辺りから鈍くなるよ

393 :
>>392
普段のトコトコ走りからは想像もつかなくてワロタ

394 :
>>393
知ってるか?それが650だと0-100キロ加速が3秒ちょいなんだぜ

395 :
650でチェーン520にコンバートしてる人おる?

396 :
新しい650もそんなに加速良いのかな?
400Sは4.2秒だったとか。

397 :
今のは同クラス最重量級らしいから無理じゃね
違いがありすぎて比べること自体に意味がないとも思うけど

398 :
>>255
2ndの650無でコンバートしたが、呼んだ?

399 :
>>398
なにか体感できた?

400 :
>>399
サンスターのスプロケはゴムが貼られてないのでチェーンの音が気になる。
軽やかになったとか感じない。

401 :
>>394 知ってる何気に遅くはないよな

>>396 それが・・・全くではないがあんまりよく知らないらしい
排気量あるぶんトルクがあって楽だなとか。
向こうのスレだとカスタムやドレスアップメインで
旧型=ガンガン走る人らしい
グラディウスの連中もそんな感じ
DL650や1000だと何故このスレでそんな話題を?ってな感じ

>>398 キャブとフィーリング違うのか?

402 :
520コンバートでスプロケ交換は必要あったっけ?
やった記憶ないわ

403 :
過去の明細みたらコンバート用だったわ
ちなみに体感できてない

404 :
650は1速で100ジャストだから以外とその手のタイムはいいよな。
おいらも520コンバートしたよ。足が軽くなったと思うがよくわからん。大体で3万キロでスプロケの刃が折れて、チェーンは全然行けるけ
どzamの525鉄にした。

405 :
>>404 2代目1000ベースの650だからギヤ比違うのか
初代そこまで1速出ない
使い勝手どうちらが良いんだろうか

0スタートからダッシュすれば初代だと思うけど

406 :
年式によってファイナルが微妙に違うけど、その他の各ギアレシオは同じだよ
1速で100行くのは1000だけじゃないか
レブリミット当たって650は1速で100は出なかった記憶があるけど、そんな馬鹿な真似してたのはだいぶ前だからなあ

407 :
あ、ギア比は650シリーズの話ね

408 :
初代650はスプロケいじらないと1速で100出ないぞ
2代目以降もミッションは変わってないだろうから2速入れなきゃ100は出ないはず
400も3速入れなきゃ100出ないから0-100加速はタイムでないんだよなぁ…

409 :
ギア比減速比公開されてるんだから計算したらわかるでしょ
風圧とかあるから4速以降は理論値でないけど

410 :
初代は70ぐらいだったような

411 :
各ギアの速度は計算できるだろ
ギア比入力して計算できるサイトすらあるのになにいってんだよ

412 :
初代逆車購入についてに何かありますか?
国内との違い教えてください
またフルパワー仕様に簡単に出来ますかね

その辺お願いします

413 :
それだけじゃどのバイクの話なのかすら分からんぞw

414 :
>>412
1000無印の話として回答するけどいい?異論は認めない。

415 :
1000に二代目は無いからダメだろ

416 :
後期レギュって
32800-24B11ってのでええのかな

417 :
ええのかな?
かなって言ったんだからおしえて
自分で調べるとかわかんないし面倒 スレで聞いてお前らが調べればいい
スレで聞けば何でもわかるんでしょ
全部おしえてもらえるんでしょ
だったらおしえて はやく調べて
お前らなら詳しいと思って
はやくおしえて
おしえて

418 :
>>416
オレの400だけど、ちょうどそれを注文中。その番号で合ってるはず。

419 :
新規だけど過去ログ数年分漁ってたけどレギュから燃えた人もいるのか
GSXR600とかSV1000のはつかんのかな

420 :
カプラー変えりゃ余裕よ
俺もMOSFETに変えてるよ

421 :
>>419 横浜市内の田園都市線の江田駅の次の交差点で炎上しますた(;´Д`)
タンデムシート付近から煙が出て誰かシートバッグにタバコ入れたのと思ったわ
あわててエンジン切って水かけたが意味無し

保険入っててレッカー移動したよ・・・家まであと10kmも無かったのに

その後タンデムステップ裏に移動させ走行中風が当たる位置へ移動
過去に写真upしたはず

422 :
(´・ω・`)こわい

423 :
>>413初代です

424 :
>>421
もう消えてたよ

425 :
>>414
俺も1000無印逆車乗りだわ、
情報少なくて困ってるから、四方山話希望

426 :
>>421
400?

427 :
1000無印逆車とかなかなかの珍車やな

428 :
>>380
ここのサイトは400ccの油面が間違ってて実際は99mmだよね?
近々交換予定(初)で未経験だが約500cc入れて199mmっておかしいわな・・・

429 :
>>428 ん?俺もそう思いS/M見たら同じ
年式によってちがうっぽい

内部パーツは変更されてない

430 :
中期は99で合ってる後期は102だったかな
毎回シリンダー品番が変わってるよチューブも1回か2回品番変わってる

431 :
さらに無印とSで油面が違うという

432 :
減速比も違うからな

433 :
そんなにレギュ逝くの?
SVって頑丈なイメージあったから先月末650Sキャブ契約したけどなんか萎えたわ
出先で炎上なんてしたらたまったもんじゃない

434 :
レギュレータのパンクとカムチェーンテンショナーの異音とウォータポンプのシール破れと雨でフロントバンクが失火する事を除けば滅多に壊れないぞ

435 :
10年乗ってるけど、バッテリーと二回コケて折れたステップ・シフトレバー交換しただけだな。健康そのもの。
ちなみに何にもいじってないドノーマル。

436 :
>>433 対策品なら大丈夫じゃないかな
ウォーターポンプはシールは俺も逝ったな8000kmぐらいで。

437 :
>>436
対策品でも逝く
俺はファンつけた

438 :
対策品でも触れないくらい発熱するし最終的に壊れるんだよなあ、、、稀に燃えるみたいだし
俺は安心して乗りたいからヤマハのMOSFETに入れ替えたよ
発熱は半分以下で問題なく使えているぞ

439 :
フロントバンクあたりからたまにポンッて爆発音がするけどなんなのかな?
アクセルの開け始めに多い感じ

440 :
バックファイアじゃないの

441 :
>>439
同期ずれじゃないかな

442 :
>>441
すまん、同調

443 :
400S乗りです
質問なんですがカムチェーンテンショナーの調整ってできるんでしょうか?
最近メカノイズが酷いのでとりあえずやってみようと思ったんですが、いざ見てみたらアジャスターの真上にフレームが通っててドライバーがまったく差し込めませんでした…

444 :
なるほど、可能か不可能かの話か

445 :
マイナスビットの付いた板ラチェットで回せるけど、音が気になるなら一旦テンショナーを外して再装着した方がいいかも

俺も音が気になってテンショナーのネジいじったけど、中のゼンマイバネをフルで巻き上げてからリリースしないと抑えが甘くなって余計にカシャカシャ鳴るみたい

あとキャップボルトの所からオイル入れると悪化するから注意

446 :
うちの子のカムチェーンテンショナーは、ツーリング中に一度テンションが抜けてジャラっと音がして滑った感触があった後、数km走ったところで完全に壊れて異音出まくりになったよ。
異音出しまくりでビビりながら自走して帰宅。
壊れたカムチェーンテンショナーは、バネが効かなくてまったくテンションがかからない状態になってしまっていました。
私も手持ちの工具では対処できず、板ラチェットやロングタイプのドライバーを買い足しました。

447 :
MOSFETで調べてたけど過走行TL乗りの人は回さないと充電されないとかあるけど大丈夫なのか?
他にもジェネレーターのマグネットコイル焼き付くだとか結構マイナス意見見られたんだが

448 :
まぁ燃えるよりマシか…

449 :
うん 電装系はまったくわからん!
とりあえず夏来る前に変えよう

450 :
テンショナーについて質問した者です
板ラチェタイプのドライバーの存在を失念していました
ありがとうございます!
買い足して次回時間がある時に試してみます

451 :
>>416
この部品番号で注文したら、2個コネクタの部品が来た。エーモンの端子に入れ替えて無事使えたけど。。。
アイドリング不調が直った。

452 :
後期のレギュって32800-14F00じゃないの?

453 :
パーツリストでは
32800-24B10
になってる。この番号でウェビックに見積取ると改変されたのか
32800-24B11
になる。で、届いたら2個コネクタ付きだった。

454 :
>>453
手元のパーツリストを確認したけど番号に間違いはないね
スズキかwebikeのミスだと思うけど、webike側はAPIかなんか呼んでるだけだろうしスズキ側が原因かなぁ
これから買う人は気を付けた方が良さそうね

以下蛇足だけど、
K4まで載ってるパーツリストだと、
カプラ2つのが 32800-24B01 (〜F.NO.500249)
カプラ1つのが 32800-24B10 (F.NO.500250〜)
ってなってる

国内650は24B01だから 32800-14F00 は輸出仕様かな?

455 :
ん?国内 輸出も対策品あるの?

456 :
パーツリストの誤植かも

サービスマニュアルも誤植多いし

457 :
今日後期650のエアクリボックス外して色々手伝ってたんだけど頑丈そうなフレームの裏ってスカスカだったんだな
えっなにこれってつい声出たわ
前期のほうが金かかってるわ

458 :
上げ底弁当に気づいた瞬間やな
材料たっぷりの方がお得感あるもんなw

459 :
>>457
なぜそれで金かかってるかどうか分かるんだよ。

460 :
>>457 レースやってる連中も驚いてたよ
見た目は・・・って感じで前期の方がスポーツ車両だとか

裏側細いよ?X 状にしててしなりはあると思うけど。
その分低速コーナーはいい感じ

461 :
レギュは誤植だよ

462 :
コストd…いや軽量化への努力の跡ですな。
メーカーさんも大変やね

463 :
>>457 トラスフレームの評判良かったし

464 :
>>459
オーバルトラスフレームなんて手間かかるから一部外車以外ほとんど採用してなかったような

465 :
MOSFET移植しようとしてるんですが配線は何sq使いましたか?
カプラーは
http://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=14353365
http://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=16134146
だと思いますが違ってたならカットかな

466 :
あっ端子無し貼ってますが
正しくは
http://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=16134150
でひた

467 :
SVならあたらしいほど最強だ!
いまの鉄フレームが一番、角型アルミが二番、ふるいのはごみ。

468 :
巣に帰れ

469 :
Xは馬力も一番つよいし、セルスタートもかんたん、エンストもしないし、プラグも二本。
そろそろ買い換えたらいいよ。まじで。買い換えて最高。

470 :
>>465
ほほう 真似しようかな

471 :
軽さは正義
アルミフレーム最強

472 :
>>465
2.0sq使ってる
詳しくないからホムセンとかでよく売ってる中で一番太いのにしたけど今のところバイクは燃えてないよ

473 :
あえて釣られてみると、現行はSが無いからなぁ
今乗ってるのがダメになったら次は消去法で忍者650あたりかな
または贅沢にドカのsupersportsとかw

250クラス以外だとセパハンのカウル付きバイクって激減してるよね

474 :
Vツインスポーツを…

475 :
ハーフカウルは乗ると良いけど人気ないよね

476 :
>>472
ありがとう 2.0ならどこでも売ってるからそれでやるわ

477 :
1190RXまだ新車売ってるぜ

478 :
諸先輩方スマホマウントとかつけてますか?
つけてるならどういうのをつけてるのか参考にしたい

479 :
ステアリングステムの穴に固定出来るアンカーボルトみたいなやつと
南海とかで売ってるL字ステー付きのマウントバーにミノウラホルダーの組み合わせ

480 :
本日、オークションにてsv400 無印落札!

481 :
皆さん宜しくデス!

482 :
おめ色!

483 :
フレーム、タンク共に黒っす!
vk53aっす
多分タンクの中サビサビだから、まずはサビ取りからのスタートになりそう…

484 :
手直ししながら乗るのもいいじゃない

485 :
うい!初期コストかけれないのと、初めての400ネイキッドなので可愛がりながら乗るつもりでポチりました!
現車確認せず格安の買ったので正直どんなのが来るのか少し心配ですがw
電話確認ではエンジン快調、タンク内少しサビありノーメンテだけど車検はパス出来そうらしいです

486 :
>>485
頑張って、修理に買値と同額使った俺が来ましたよ(>_<)

487 :
>>480
買っても届かなかった俺が通りますよ…

488 :
タンク錆とか一番面倒なやつやん

489 :
タンク錆びてるって燃料ホースにフィルターつけて一時しのぎするかタンク外して再コーティングやぞ
無謀なことしたな
あと個体によってはレギュレーター燃えて炎上するからテスターでまず確認しなよ

490 :
コメありデス!
時間<お金なので手間は惜しみません!

バイクが届かない…何それ怖い

リアル炎上は上で読んで震えております…

491 :
タンクに錆あったら、キャブにまで錆がいってしまってキャブオーバーホールが必要になってタンクの処理まで必要でクソ面倒くさいことになってる場合があるから注意な

492 :
>>487 さん
届かなかったとは…どういう事でしょうか……?

因みに自分は今日入金して配送業者から6/2着の連絡は来てますが…

493 :
>>491 さん

タンク、キャブの辺りは覚悟の上でポチりました
いかんせんイニシャルコストが安かったもので…
あと、時間はそれなりにあるスローライフの田舎者っす!

494 :
多かれ少なかれタンクの奥の方はみんな錆びてるだろうしそこまで大袈裟に考えなくてもいいんじゃないか
タンク側にもキャブ側にもフィルターあるから大きなサビの塊は流れないようになってるし
鉄タンクなら錆びて当たり前だからなー
早く乗れる状態になるといいね

495 :
錆は塊じゃなくても粉末状の錆でもキャブがオーバーフローする原因になる
純正のフィルターなんてほとんど役に立たんよ

496 :
自分もヤフオクで買ったけど大して手がかからなくて拍子抜けしたな
車検残ありで個人からだけど

ただのSUZUKI好きのおじさんだった

497 :
>>493
オレも去年ヤフオクで購入したけど、タンクが結構サビてた。コック、ポンプ、キャブもサビだらけだったよ。
そんなんでも、一応走れてたから不思議よねー。
あと、6万キロ走行でオイル消費がヤバい。

498 :
ワイも個人売買だったけど普通に健康やったな
650だけどエンジンOHで開けてみても普通に綺麗なエンジンだった

499 :
皆さんレスありデス!

やっぱり対個人だと当たりが多いんですかねぇ〜
自分の相手は業者だったので、微妙なとこですw
ジャンク扱っているところでバイクの入手元もオークションだそうで…
外装がソコソコ綺麗なのに即決価格が70k…
正直へんな期待してると現車見たときの「ですよね〜」が嫌なので、とりあえず最悪なコンディションを想像してドキドキしながら待ってます!

500 :
>>494
ある程度動いてくれると車検まで持って行くのが楽なので助かるのですが…

>>495
やっぱりそれなりに動いても早めにohした方が良さげですかね

501 :
7万キロのか

502 :
>>501
YESw
やっぱりバレますよね(^^;
別に気にしないですが…

業者の評価的には悪くないと思うのですが…

503 :
黒SVと落札日で誰でもわかるわw
まぁ頑張れ

504 :
>>502
いくらで落札した?

505 :
>>504
落札相場でみれるだろ

無茶しやがって…

506 :
直近2年で2万キロ走ってるから普通に乗れるだろ
俺なら2万キロでも似たような値段だから買わないけど

507 :
>>506
2万kmのタマがこの価格で流れてるの見た事ないっす

508 :
>>504
即決69800っす

509 :
発見した時、残り6時間で 1件入札が入ってたので少し焦りました
毎日オクはチェックしてたのになぜ見逃してたのか…

510 :
まあいい買い物になったらいいな
俺なんてタマが限られる中で色に拘ったからバイク屋で400S乗り出し45万もかかった
楽しんで直せばそれよか充分安い

511 :
しかし400多いんだな
旧650の話題少なくて困る

オクでFCR37出てたが落札者スレにいる?
基本的にFCR本体が消耗品で扱い難しいんだわ

512 :
消耗品か?
歴代のバイクつけてたけどセッティング決まったら季節ごとに調整するだけだったけど

513 :
黒無印400のSV確かにヤフオクで安いのあったね
自分のやつと同じだから覚えてる
写真で見た限りはキレイで普通に走りそうだったけどどんなのが来るか楽しみだな

514 :
箱根SVミーティングに白い400sいたよな?
あれオートレーサーらしいぞ
まさに隠れた実力者ってやつだな

515 :
安全にかかわる部分はバイク屋に見てもらうといい

動かなくなる分にはまだいいが、動いて事故につながるところは

直しておいた方がいいよ

516 :
>>510 >>513
そうですね〜ありがとうございます!

45万くらい出せれば硬いの買えるんですよねー orz

>>515
やっぱりプロの仕事の方が断然安心ですよね〜
ただ今回はガソリンタンクとキャブのohはキャブ車の勉強も兼ねて自分で調べながらやってみようかと・・・(お金ない・・・

517 :
あ、ID違うのは携帯とipad両方で書き込んでるからっす

518 :
今日書類発送の連絡来た!

って……ん?
バイクと一緒に届くはずがなぜ?と思ったら業者の取引先から届い無かったと…
なのでバイクの配送業者に渡せず、後から別途配送になったらしい…
書類が先に届くのはありがたいけど、ちゃんと車体番号と一致してるか確認出来ているのだろうか…
先に届いて手続き終わってみたら車体番号違って登録出来ませんなんてなったら…

519 :
SVの黒なんてそんなにタマ数ないし間違えないんじゃない?
まあ、予定通りにはやってほしいけどね

520 :
このドキドキ感がヤフオクの醍醐味やね

521 :
本日から初代650S乗り
バイク屋で3月に納車点検してるから状態いい
質問回答で前後サスオイル漏れ無し明言車検てんこ盛りそのまま乗れます
低走行綺麗

実物 インナーチューブに縦傷ありオイルだだ漏れ 
写真以外のところに傷と錆

まぁそんなもんだよなぁ

522 :
悲しいけどガソリン入れに行っただけだがこれがラストバイクと決めてるから目指せ10万キロだね

523 :
無事届いた安心感はバイク屋以上だよな
思っていた状態とは違っても

524 :
>>521
オメっス!
やっぱりオクはそんなもんですよね〜

525 :
>>519
それ聞いて少し安心しました(^^;;

526 :
>>520 >>523
まさしくw

527 :
20周年SV-MTG in 静岡

コレに間に合うように整備頑張らねば!

528 :
俺もヤフオクで買った口だけど電話も持ってきたのも外人だったから色々と不安だったな

529 :
ぶった切りサイレンサー買っちゃった
上手くつけられるかな

530 :
>>529
取り付け終わったらインプレ頼む

531 :
旧650フルノーマル納車されたんだけど低回転時スロットル捻るとエンジンや排気音以上にシュコーっていう吸気音らしき音するけどノーマルエアクリでもするもんですか?

532 :
ヤフオク以外650玉ないんだよね
バイク屋に探してもらってたけど半年まとものなくて結局オクで買ったわ
嫌な顔されたけどしゃーないやろ

533 :
>>532
俺はSが良かったけど過走行だらけの陥没ウインカーにアウターぼろぼろしかなかったから妥協してもっとレアな素650を乗り出し42万で買ったわ
好き者じゃないと絶対買わないよな

534 :
>>529
イトノコである程度切れ目入れてグラインダー使ったほうがいいよ
三重ぐらいあった気がする
車検は旧式ならデルケでもそのまま通るけど文句言われるなら純正マフラー用のアダプター(ヤフオクの(両端スリット入り 54Φ用 ジョイントパイプ ステンレス製))が必要かも
簡易に外せるからだめだ!って言われたら諦めてノーマルマフラー買おう
生産終わってるから希少だよ

535 :
>>533
距離もあるけどそもそもまったく業者オクにでてこなかった
条件が3万キロ以内 錆少なめだからかもしれん
素650は探してなかったな
ヤフオクだと博打だけど稀に良いのあるからな
即決で瞬殺されて買えなかったが

536 :
新ユーザーにアドバイスだ
レギュレータパンク、最悪火柱あげて燃えるから予備確保かMOSFETに変えとけ
過去4回(対策品含む)パンクさせた俺からのアドバイスだ

537 :
>>534
おお 詳しくありがとうございます!
自分が知りたかった情報がてんこ盛りで感動しております
>>530
色々準備してちょっと先になると思うけど、無事に取り付けられたら報告します

538 :
>>531
自分のノーマル400でもその音しますよ
密かに気に入っております

539 :
>>536
火柱は言い過ぎだろwww
言い過ぎだよな…?

540 :
おれはユーザー車検の日にレギュ壊れて散々だったなー
車検場に向かって走行中にエンジン止まったわ
近くのホムセンでバッテリー買って載せ替えて何とか帰宅出来たけどもちろん車検は通せず…

541 :
このスレ見てると外車みたいに壊れてるけどそんなに壊れるのかい?
99年旧型買おうかなと思ったけどレギュレーターパンクそんなに頻発するの? 
マイナーだからリコールになってないのか?
一時期のホンダ以上にヤバそうに見えるんだけど

542 :
>>541
そんな意気地なしは、ホンダかヤマハかカワサキにしてろ。

543 :
壊れるっちゃ壊れる

ただレギュレーターの故障は他の車種でもある事だからSVだけの不具合って訳でもないよ

エンジン自体は頑丈だから長く乗ってると他の部品がどんどんダメになっていく感じ

544 :
>>542
カワサキは勘弁して下さい

545 :
>>536
アドバイスありっす!

ただmosfet調べたら結構いいお値段…
あとコイルにダメいくって情報も…
なーやーむーー

今持ってるマジェの使えないかな……

546 :
>>541
リコールにはなってないけど、一応対策品に変わってるよ

547 :
>>541
自分のは最終型で特に対策してないけど6万キロ大丈夫でしたね

初期型とはレギュが違うみたいですが、それでも壊れる時は壊れるみたい

548 :
対策品に変わっても相変わらず故障するんだけどw
そもそも冷却が不十分だから対策品にしたところで根本的解決になってない
外気を導入するスリットでもつけとけばよかったのに

549 :
>>543
400は若くても10年前のバイクだからね〜
10年乗ってれば劣化含めてガタが来てもおかしくないっす

って書いてて、あれ?オレ10年前って何してたっけ?と思ったら急に自分の年を実感して、かるくヘコむなど…

550 :
>>548
よし!PCの冷却ファン使って自作しまする!

551 :
レギュ炎上したら最悪廃車だからMOSいれた
2万あれば工具含めて全部揃うし安いもんだろ

552 :
>548
PC用のFANつけて2年でレギュトんだオレ参上(2回目)。
予備あるけどまたトぶのは確定みたいなもんなんで、
MOSFET(FZ-1用)買ってつけたよ、
コイル等へのダメージ考えてLED化はほぼやってない。

553 :
旧型650って始動性悪いですか?
バイク屋にあったのでエンジンかけてもらったんですがチョーク引いてセル5秒ぐらい押してグズグズしてからジワッとかかる感じでした
スロットルは勿論捻ってません
車両はノーマルです

554 :
>>553
バイク屋の在庫車がなんで瞬時に始動すると思うの?

555 :
エンジン冷えてるならそんなもんじゃないすか

556 :
>>554
数日前に入った動いていた下取り車でした
車検付き1年残っててセローに乗り換えたらしいです

557 :
>>553 400でもそんな感じ
プラグ バッテリー 新品交換後はかかり良かったが
セルモーターも新品にすれば別かもしれないけどさ
大抵そんなもんかな

558 :
>>556
じゃあそういう個体なんじゃないですかね

559 :
>>557
ありがとうございます 大型2気筒なので仕方ない感じかな
>>558
個体差どうこうではなく通常かかりやすいのかどうかを質問しました
嫌な感じですね 

560 :
>>559
そんな古い車種の在庫車を始動させた感想で質問なんかすんなバカ。おまけに後付設定とか失笑だわ。

561 :
もうちょい肩の力抜いたら?

562 :
>>560
個体差ではなくこのスレのオーナーのバイクはどうですか?という質問です。
私は手元にあったバイクでしか判断できません。日頃650キャブ車乗ってられるオーナーの皆さんはどうですか?という意図です。
そんなもんだよと回答があればそういうバイクだと理解しますが、ちょっと俺のより悪いねとかそういう回答を期待していました。
ご理解頂けず残念です。

563 :
2年乗りっぱなしでキャブ清掃しなかったらそんなもんだな
こないだ車検でキャブOHしてもらって絶好調

564 :
99年式、2001年購入だけど、冷えていても、前回始動から一ヶ月開いても、チョーク引いて、
セルに触った瞬間に即始動。アイドリングより高めで安定。
数十秒後にチョークを戻すと、正規アイドリングでド安定。
セルボタンを押し続けた記憶は無いな。

565 :
>>562
キャブ650ってどんなに新しくても2004年頃のブツなんだけど理解してるか?今は2018年なのもおわかり?そんでキャブもFIもSV650はタマ数がかなり少ないのも知ってるか?
そんなもんは使われ方やメンテナンスで状態なんて千差万別なんだからこのスレでアンケート取っても無意味だぞ。
欲しけりゃ目の前にある車両を買って乗るしかないんだよ。在庫車の始動性で何がわかるんだ?お前は現行の新車でも買っとけ。

566 :
>>564
ありがとうございます。始動性も正常なコンディションなら良さそうですね。
キャブOHとプラグ交換してもらっての見積もり取ってきたいと思います。
旧車ですのでインマニやらもチェックしときます。
>>565
百も承知です。ご理解頂けず残念です。

567 :
>>566
承知してんならアンケートなんてやめろ

568 :
>>565
読解力無さすぎだろ 
頭冷やしてこいや

569 :
>>568
いや、アンケート後付設定マンが気に入らないだけだよ

570 :
後付もなにも650の始動性は悪いですか?
手元にあるバイクはこんな感じです
ってだけだろ 
そのバイクちょっと悪いよって済む話だろ
在庫車であろうがそれが現在のコンディションなんだぞ

571 :
キャブ車はエンジンのかかりはあんまり気にしなくていいと思う
かかった時に白煙を必ず吐くとか吹けが悪いとかプラグが被るとか失火しまくるとかが無ければね。
俺のは冷感はアクセルちょい開けしないと絶対かからない時あるけど絶好調だよ

572 :
>>570
アンケート前の条件提示で済んだ話だろ

573 :
ID:EoHO6Cg8はどしたん?
たまには牛乳飲んだ方がいいぞ

574 :
飲んでるし飲んだからって意味はないよ

575 :
後輩のSV400で掛りが悪いのを見るのにばらしたら、ダイヤフラムに穴が開いていた事がある。
それから、SVに限らないけど、キャブ車は古くなるとパイロットスクリューの調節で改善すること
もある。HAWK3も持ってるけど、戻しを減らして一発始動出来るようになった。
経年劣化に併せた調律を施せば、恐らく問題は解消すると思う。

576 :
だからアンケートなど無意味ですね

577 :
>>574
次また発作が起きたら煮干し一掴みと卵の殻二個分とちりめんじゃこ100gとその他と牛乳をミキサーで混ぜて飲むんだよ

578 :
>>577
ちりめん100gってかなりの量だけど大丈夫?

579 :
キャブ車だと個体差(オーナーの癖)で始動性が変わるからね

580 :
つうか中古バイク買ったら、まずキャブをオーバホールしようぜ
キャブ車の不調の原因の第一位はキャブだろ

581 :
GW開けに納車された新参オーナーの俺
炎上や電装一式死ぬとかの話しだらけでビビりすぎて憂鬱 遠出する気も起きない
保証は一ヶ月でもう切れる
正直買うなら後期FIにしとけばよかったかなと思うが衝動買いだったから…

バイクは下からトルクあって乗りやすい
サイドスタンド寝てる気がするからギア入れて駐車してる
始動性は普通(ちょっと悪い?)

582 :
あと重心高いからかリアメンテナンススタンドかけるとき冷やっとしたな
まぁフロントタイヤ固定するやつ買えばいいか

583 :
>>581
レギュレータ移設するかファン+通気口でok
そんで予備も積んどけば大丈夫

584 :
メンテナンススタンドはL字のやつで初挑戦でめでたく倒したからスタンドフックとV字の受けを買ってから安定してる

前輪は紐でブレーキかけてるだけだな

585 :
メンテスタンドでおススメありますか?

586 :
ありますよ

587 :
中古で買った初期sv650だけど、8年乗って運がいいのかレギュのパンクはないな。

588 :
自分はツールズアイランドのやつ使ってるけど上がり過ぎかな

駐車場が少し坂になってるからかも知れないけど

589 :
>>586
教えて頂けると嬉しいッス!

590 :
>>588
ある程度なら高さがあると色々やり易そうな気が…

591 :
1000だけどスタンドフックの取り付け位置下すぎんだよなぁ
L字のが使いやすいわ

592 :
SSの時に使ってたJトリップのショートタイプ使ってるけどSVだと少し怖いね
保険で固定ステップにはめる三角スタンドを右側にかけてからリフトしてる

593 :
物騒な話ばかりだから初期99 650Sで念の為初めて電圧テストしたら
バッテリー12.9V
アイドリング13.4
じわじわ回すとずっと13.0〜13.1

あれ?ちょっと低いのか?
ちな対策前の初期レギュ

594 :
そんなもんだな

595 :
>>594
安心したわ ありがとう
まぁ逝くときは突然死だろうから既に予備は持ってるんだけど

596 :
400sのウォーターポンプまわりからクーラント滲んでるのでガスケットやらOリングやら買って交換しようと思ってた
はじめは見えてるボルト全部外せばどうにかなるやろって考えてたけどいざ直前に調べてみたらクラッチカバー外さないといけないのね…
クラッチカバーガスケット新しく注文しないと…
下調べ大事

597 :
>>593
ちなとかキモい

598 :
ニッシンのラジポン付けたのはいいが外は雨だった
エア抜きは来週にしよう
ちな650S

599 :
>>596
ポンプの駆動ギアがクランクカバーの内側にあるからね
あんだけポンプ本体出っ張ってるからすぐ外れそうに見えるのにね

600 :
>>598
キモい

601 :
ラジポン付けるとカウルに当たるんじゃないの?

602 :
>>601
ラジポンってなに?

603 :
ら〜じPONPONって名前の昔のエロゲだ

604 :
>>602
お前のみたいに左曲がりじゃなくて真っ直ぐのやつの事だよ
発射力が違う

605 :
>>604
おもろないわ0点

606 :
>>605
ありがとうございます!

607 :
>>529ですが取り付け終わりました
レオビンチの楕円をつけましたが純正に慣れてたせいかブリッピングみたいな吹かし方をすると特にうるさいです。

手持ちの工具じゃ車体から外せずそのままグラインダーと金鋸で切ったけど取り付けは問題なかったです

ちょっとうるさいけどレオビンチの黄色いマークがお気に入りなので満足してます

608 :
貴重な純正マフラーがまた一つ消えたのか

609 :
>>607
おつです
ちなみにキャブのセッティングは必要ですか?

610 :
あ、IDが排気系みたいだw

611 :
EX4とかKawasakiかよ

612 :
>>609
まだ数キロしか乗ってませんが普通に走るぶんにはそのままで問題なさそうです

もうちょっと静かにしたいですけどね

613 :
レギュパンクしたから普通に純正品に交換したけど距離関係なく死ぬの?
それもうSVって欠陥車かリコールもんじゃん
事例多いよね 注文したバイク屋にも言われたよ
それとも年数たってるからか?

だいぶ前にホンダは一応生産終了から10年以上前の車種でもサービスキャンペーンにしたよね
まぁスズキが故障に対しては塩なのは知ってるけど(スカブ炎上とか

614 :
レギュって突然死で日常メンテで回避できるもんじゃないよね
4万キロとかならわからんでもないが何度もパンクさせてる人は短期間なのか過走行なのかどっちなんだろ?
別にバッテリーが充電されないパンクは対して金かからんけど高電圧で電装一式死んだら下手したらバイク買えるよね
炎上もぐぐればでてくるけど頑丈ってのは嘘っぱちか
整備すれば頑丈っていう変わった意識なのかどっちなんだろう

615 :
あれ?ID変わってるけど同一です

616 :
>>613 419だけどレギュ燃えた時配線まで燃えてた。
走行距離20000超えたあたり

今はレギュ移動させて緊急時に取り外し可能な位置と予備レギュシートバックに入れてる

617 :
マイナー スズキ 対応の悪さではピカイチ
リコールなんてまずない
DRZはそこそこ出たのに光量問題はスルー
こっそりMC

618 :
リコールになるんだったら是非カムチェーンテンショナーも!

619 :
不具合あったらちゃんと報告しろよ
数集めないとスズキは動かない
国土交通省不具合情報ホットライン

620 :
バイク屋もクレームはやりたくない
結果 客はその店から離れた
どこで売ってるスズキのあるある

621 :
メーカへのクレームね
面倒らしいよ

622 :
レギュをカタナみたいに移設して剥き出しにしてる人おらんかな?
あれなら燃えにくそう

623 :
逝ったら配線カットしてMOSFET移植しようと思ってたけどジェネレーター側はギボシの透明カバーだと熱で燃えるのか

624 :
明日は初期650でサーキットデビューしてくる
きかないブレーキとツーリングタイヤなのが不安ですが

625 :
今日中にエロ動画削除しとけよ

626 :
デイトナ金パッドカタログ落ちしたのか?

627 :
モデルチェンジだったわすまん

628 :
sv400 本日納車キター(゚∀゚)ー!

タンクサビほとんどなし!
目立つ傷も無し!
エンジンオイルも無し!………ギャwww

629 :
エンジンオイル空ってオイル上がりor下がりじゃ無かろうか…

630 :
あとフロントサス…
https://i.imgur.com/MPEvjn0.jpg
https://i.imgur.com/H4oHaHc.jpg

631 :
オイルは直立させて見ろよ

632 :
>>631
直立させようが、こちら側に傾けようが全くオイルが見えなかった…
もしかして、超綺麗なオイルが満タン入っていて分からないんじゃ?って思ったくらい何も無いw
もちろん蓋も開けてみましたよハイ…

633 :
ゴミだなw

634 :
>>633

orz


エンジンohヤッタンタンゾー!

635 :
エンジン異音が無いのが唯一の救い…めっちゃ音静か
オイル無いの気づく前までは、さすがsv400 トルクが違うゼ!などとはしゃいでおりました…

636 :
エンジンオイル2L入れてもオイル点検窓(Lの下)から見えないから全くの空ではないいんじゃないか?

637 :
>>635
点検窓の下限(Lの更に下)からFまでの間は約300mlだから見えないからってそんなに減ってはいないんじゃない?

638 :
今日大型取得したよ
あとは免許センターだわ
SV650S探してみたが市場にタマ数ないんだな・・・

400でもいいけどネットにある写真見ると高確率でウィンカーの所割れてるしw
みんなウィンカーのトコをバキッ!ってやるんだな

639 :
1000行こうぜ1000

640 :
最近買って1万キロぐらいだけどブレーキディスクに少しガタがあるわ
車両に目立った転倒痕やブレーキのジャダーは無し
純正セミフロでもガタあるのかピンが痩せてるのか他所様のSV触ったことないからわからん
Wディスクで右側が左より少しガタが大きい
ここの人のSVは多少なりともガタはある?

641 :
オイルの件はエンジン掛けっぱなしとか切ってすぐとかの可能性は?
オイル回ってたら適正な量でも窓からほとんど見えないぞ

642 :
とりあえずヤフオクとかの得体の知れない子は油脂類プラグくらいは交換してから火を入れましょうぜ

サスは中古買うにしても磨くにしてもちょいと手がかかりそうだね
自分ならついでアウターも塗装するかな

643 :
やっと2ch更新出来た..

エンジンオイル、試しに抜いてみたら1.5Lくらい真っ黒クロスケが出てきた!

んで、早速オイル買って来てオイル交換して30分アイドリングで放置、その後敷地内の坂でテスト走行したらギアがだんだん入りづらく.....

644 :
アウター塗装いいっスね!
ブーツ取ってみたら案外まともでした!
白サビは酷いですが..

645 :
>>638
大型うまやらしす...

646 :
>>636
そんな感じでした!

647 :
>>639 ポジションわからんし・・・
シート高だとか燃費とか情報がない(´・ω・`)
俺164cm 54kgよ?体格的に無理そうだ

648 :
このオイルダメだったか...

649 :
>>645 1時限5H 2時限7H +卒検一発クリア
ちなみに1年半以上バイクから離れてたけど何とかなるなw

多分教習車両よりSVの方が軽くて速いよ?(峠、サーキットなら)
ただし750もあるからトルクはあるって感じ 無印乗りなら違和感ないかも

650 :
今の大型教習ってNCだっけ

651 :
>>647
シート工はスペック表調べたら大体わかると思うがシート幅は細い方なので164でもイケるイケる!
ばくおんのモジャコスしてる女優さんもSV1000Sだしこの間もSV1000N乗ってる女の人見たし

652 :
燃費は回せば15ぐらい…
でも3000前後キープするような走りしていればリッター24ぐらい行くかな

653 :
>>648
そろそろブログかTwitterとかみんカラで言えば?
それかまとめて書き込んでくれ

654 :
>>650 一応一台だけCBも置いてあったが他の車両との比較でスカブー650とCB750は乗った
NCと比べるとやたら重たくて走らない

そもそもSVってCB750やゼファー750とかの普通のネイキッド車両より速いよ?
峠で何度かやり合ってるし
さすがに一般のツーリンガーでもBMWのR800?ドカの普通の696?はきつかった
離してもあっという間に真後ろにいる

タイヤの影響非常に大きいけど基本的に軽くて開けれて、必要な馬力と2気筒の方が特性的に速いかな


>>651 嘘ついて1000仲間増やす行為やめましょうよ(´・ω・`)
お互いいい大人なんですから
またがってポジション確認しつつ法定速度内で試乗してみないとパワーの特性わからないんですよ

急にフロントガンガン上がる車両は怖くて

655 :
>>654
峠でやりあってるwwwwwwww

656 :
GTO君かな

657 :
>>643
汚いオイル入ってたならフラッシングの意味もこめて即交換でいいんじゃない?
高いオイル入れたなら勿体ないけど

658 :
>>653
ウイ!出来るだけまとめて書くッス!

>>657
その方が良さそうなので、少しお値段はるやつポチります!
アリっす!

明日からタイヤ交換と、ついでに頼んだブーツ交換の為しばしのお別れ…

659 :
400*650の純正カウルまだ出てくるのか?

660 :
クソ高いけどまだ出るはず
事故って見積もりとった時に在庫はあったよ

661 :
>>660 thx
まだあるのかー
年3%上がるんだっけ

しかし650のタマ数ないんだな
国内に何台流通したんだか

662 :
なんかフロントのカムチェーンが少しだけチャカチャカしてるのに気づいた。
テンショナー弄れば治りますかね?

663 :
>>649
時間はあるがお金が…

664 :
>>659
1月の終わりころ見積もりで左右アッパーは在庫無し、って言われたよ

665 :
山道の下りで、3速80km/hアクセル全閉でエンブレの時、たまにパンッ…パンッって爆竹みたいな音がするのですが、ヒットマンに狙撃されているのでしょうか

666 :
>>661
弄るというか一旦テンショナー外してちゃんとバネが働いているか確認した方が良いよ
正常なテンショナーでもチェーンの伸びに追従するのに時間がかかるからそれまでは音鳴るし

667 :
>>664 400/650全てのカウル無し?

668 :
>>664
うそやろ?
1/28に見積もりで有ったぞ

669 :
バックオーダでしょきっと

670 :
>>669
2月には部品来て車体直ってるから間違いなく在庫あったぞ

671 :
>>670
左右で違ったりして

672 :
>>666
車検終わったら一回バラしまする

673 :
なんかSV650少し人気になってないか?
中古車掲載されてもすぐ売れてる

674 :
スズキ車によくあるあれだろ
まして現行の鉄フレームと比較検討しちゃったりしたら
逃がした魚もクジラに見えるってもん

675 :
400のエアクリーナーをK&Nのリプレイス品にしたんだけどボルトにスペーサー入れないと高さが合わない
吸気音は気持ちいいんだけど純正のトルク感は無くなった感じ

676 :
>>675 普通にボルトオンだが・・・
色々テストしたが負圧キャブでは負圧がかかりにくい
ピークは若干あがるだけ

輸出のsv650純正だと口元広く、中の筒状が短くいい感じ

677 :
>>675
ちゃんと溝にはまってないとかそんなことはないよね?
おれのも多少浮くけどボルトを締め込めば隙間無くなるからスペーサー噛ませるほどじゃない
個体差だろうか

678 :
>>677
そんな感じでokですよ 

679 :
初代650S リアサス不評だけど適度に硬くて現代の旧MT07なんかよりよっぽどええんだけど不評な人は抜けてるじゃないのって思った
フロントは難しい 油面や粘度調整中 
減衰調整できないのが痛い

680 :
>>676
国内仕様の650に輸出用付くのか?

681 :
>>680 国内輸出も形状同じ。
キャブ〜ボックスのゴム筒口径は別
400は公道だと峠でガンガン回す状況じゃないとメリットない
洗ってメンテナンス出来るくらい

輸出650エアクリだと負圧かかり中〜高にかけて2馬力弱あがる
ピークのみならK&Nでいいが低〜中はあきらかに落ち
走らない=開ける=燃費も悪くなる
輸出エアクリの値段は2500円くらい

682 :
体重に恵まれた人なら初代のリアサスちょうどいいんじゃない?w

どの程度を目指してるか知らないけどフロントはゴールドバルブかカートリッジキット入れるのがいいよ、金があるなら倒立フォーク流用
油面と粘度で出来ることはたかが知れてるし、手間と時間かかる割に効果が、、、

683 :
>>682 ゴールドバルブで充分かなと
カートリッジって10万コースでコストに見合わなくないか?
俺スプリング純正新品 ゴールドバルブ G15  油面110mmで落ち着いたわ

そこまでやるならGSX-R購入したほうがいい

684 :
>>682
ファンラン車両です
ナンバーありません
数年前のレギュレーション変更で出れるようになったので今シーズンは間に合わないけど製作中

685 :
ナンバーありませんっていうのはまだ登録してないだけで書類はあるよ

686 :
でたーゴールドバルブ君
バイク車種スレに降臨した香ばしい若モンやんけ

687 :
>>686 俺か?ここしか見てないが・・・
カートリッジのエミュレーターだけどコストの割には沈み始めがいい動きする

サスをフルに機能させたいならカードリッジになるが値段がなあ

688 :
>>684
ほほー 俺は自走してるがエンジンパーツに悩む
グラディウスやDL650のパーツ組み合わせてるよ

え?付くの?って部品付いてたりする
現物合わせだが意外と互換多くて助かってる

新品だと付かないリスクあるから全て仕入れはヤフオクな

689 :
>>688
あまり言うと特定されるので控えますがエンブレが中々慣れませんね
あと立ち上がりのドンとくるトルクでタイヤがアブるので綺麗に走るには中々難しい感じです
ただ立ち上がりはやはり650なだけあって中々チート感があります
伸びは400直4に負けますが…

リアサスは現代の人気ミドルモデルよりスポーツしてて思ってたよりまともって感じました
それ以上にフロントが…

690 :
フロントはオリフィス加工で試行錯誤するしかないね

691 :
Matrisのカートリッジキットはいいぞ

692 :
https://pbs.twimg.com/media/DfB8q6wWkAMm9OX.jpg

693 :
ヒーハー!ユーザー車検無事通ったー!

後はチャカチャカさえ直せば完璧!

694 :
チャカチャカいってようが40キロ出れば通るもんな

695 :
俺のもチャカチャカ賑やかだけど仕様ってことで諦めてる

696 :
>>689 676ですが内圧コントロールバルブでエンブレ軽減されて走りやすくなります
ドンツキ薄れて開けやすくなる感じですがデメリット?としてはVツイン特有のトルク感は薄くなりますが
出力に問題ありません

フロントサスはイニシャルアジャスター(バンディット流用か400無印)
フォーク内部パーツのインナーロッドに8mmの穴開け2箇所追加(純正は4箇所)にゴールドバルブ追加
ゴールドバルブの類似品もあるのでそちらでも良いかと思います

こちら見ればわかると思いますが粘りが出て動作が安定します(要:粘度が鍵)
STD仕様じゃ動きが激しすぎるので
http://www.45degree.net/Tuning/sus/racetech.htm

国内650ならキャブ36から輸出の39パイへ変更し、フィルターは・・・コースにもよりますが650ならK&Nで宜しいかと。
FCR TMRは現物が滅多見かけないもので・・・

697 :
>>694
そおっすね、案外緩かったので助かりました(^^;

>>695
そんなもんですかね〜、まードゥカちゃんに比べればカナリ静かなんですが、テンショナーとか干渉して悪さしそうで怖いッス

>>696
リンク…いいお値段お値段しそうですね…

698 :
YSSのPDバルブとなんか違うのかな?

699 :
>>698 基本的に同じ
日本国内で扱ってるYSS PDバルブでもいいと思います
自分も迷ったので。
ここから先はスプリングのレートぐらいしか・・・
カードリッジ10万するのでこの年代の車両に10万も注ぎ込むのはちょっと

公道メインならダブルレートになりますがハイパープロもありです
道路の段差が気にならなくなるくらい吸収性能高いです

ただしハイパープロはスポーツ走行には全く向いてません
基本的にスポーツ走行するならシングルレートしか使わないです

小出しになりますがどんどん出しますよ

700 :
ファンラン用なのか知らないけどSVのレース車両増えたよねw
俺は出てないけど走りに行くとファンラン出てるっていうSVの人数人おるわ

701 :
うーん 自分が望む400 650ないな。
レッドバロンは店に行かないとわからないけどどうなの?

つか誰か売ってくれ・・・

702 :
ノーマルいっぱいあるじゃん

703 :
売ってやるって言っても「これは俺が望む奴じゃない」とか言うんでしょ知ってる

704 :
>>701
乗り出し26万で無印赤のタマあったよ@京都赤髭男爵

705 :
>>702 外装状態悪すぎるし day的なパーツはいらない
>>703 外装次第と走行距離
>>704 俺関東なんだが・・・

706 :
バロンはどこでも取り寄せできるのに不満?

707 :
新車買えば?

708 :
>>706 とりあえず明日バロン行くよ 
>>707 あればな・・・

709 :
現行あるだろめんどくせーやつだな

710 :
>>708
フロントシングルディスクだったから、前〜中期だけど実物状態は良かったよー
あと乗り出し忘れたけど、Sもあったかなり綺麗なスズキカラーだけど、お値段30万越えだった気がする

711 :
グラディウスでも乗ってろ

712 :
無印でいいなら、現行買えばいいじゃん
長期在庫車なら安いぞ
もう初代SVは欠品パーツが増えてきて中古パーツ探したりしないといけないから面倒くさいぞ

713 :
あとで替えようと思っていた部品があれよあれよ言う間に廃番だもんなー

714 :
俺が去年手放した最後型400Sは、このスレの誰かに届いたのだろうか…

715 :
もしもしあたし400S

716 :
>>714
自分のは無印だから違うはずだけど、
自分のs400の前に乗ってたユーザーさんの名前と住所分かるっす…
後部座席の下に公共料金のレシートガガガガガ!

みんな!バイクや車を手放す時は気をつけよう…

717 :
登録のときに前オーナーの住所とかわかるけど…
バイク屋名義とかやらないし

718 :
グーバイクにフルカウルのSV出てるね
あんなのあったんだ見たことない

719 :
ウェビックにも売ってるしe-bayだとラッキーストライクのもある

720 :
アッパーカウルがかっこ悪いから、GSX-Rのカウルつけたい

721 :
ハーフカウルがいいんじゃないのか?
SV、FZ400みたいなちょい変顔に惹かれる

722 :
http://blog-imgs-30.fc2.com/8/s/t/8stroke/S_CIMG0770.jpg

723 :
丸いフレームのほうに純正カウルってあったのかしら

724 :
>>710 あったんか とりあえず見に行きます
コミコミ予算50万以内だし

>>722 エイトストロークの車両か
TZカウル TZ関連の部品+FCR付いてたはず 

725 :
画像検索でドヤ

726 :
>>725 それはない
俺はミクニのテリカリSV650Sと欧州のレース車両参考にしてる

727 :
GSX-Rからインナーだけ交換してハイスロにできませんかね?

728 :
>>607
金鋸はどれ使った?
外してグラインダーで切るのも良いけどガスケットがなかなかいい値段してるからつけたまま切ろうかなと

729 :
>>728
カインズホームのKKS002ってやつだね
よくある安いヤツ

行けるところまでグラインダーで切って残りの3割くらいをノコで切ったよ

730 :
>>708だが行ってきた。
状態悪い
タンクどうなったらこうなるんだ?って傷だらけ。
ウィンカー転倒によるめり込みであの価格はな

つかレッドバロン高くないか?

731 :
>>730
バロンはどうしても欲しい車両が他で手に入らない時に仕方なく断腸の思いで手を出すところだよ?

732 :
バロンは基本割高だよ
ただ整備もある程度まともにやってくれるのとまあまあ在庫持ってるのと全国各地にあるのが利点

733 :
店によるよ

734 :
どうせ状態って言っても外観しか見てないんだし外装全部新品で買えばいいじゃん

735 :
レッドバロンは店長と工場長次第だろうね
職人気質の工場長にあたったらちゃんとしてくれるよ

736 :
バロンの整備がまともw
むしろ整備が最悪な話ばっかりじゃん。

737 :
ネット上に出てくるのは最悪な話ばかりなのだから当たり前だろ
そもそもレッドバロンに限らず中古バイクなんて買うもんじゃないよ

738 :
そもそもレッドバロンに限らず中古バイクなんて買うもんじゃないよ
→そもそも自分である程度整備できないならレッドバロンに限らず中古バイクなんて買うもんじゃないよ

739 :
俺は学生時代に2台買って1台整備中の事故で壊されて(弁償してくれたが)他にも整備ミスがあってから別の店行くようになったけど社会人になって引っ越し増えるようになってからは赤男爵の良さもわかったよ
新天地で新たにバイク屋探すのは大変

740 :
元気良さそうなベース買ってピカピカにすりゃいいじゃん
10年以上経ってる車体にどんだけのもん求めてんのよ

741 :
基本的に中古バイクは安く済ませようと思って買うべきじゃないね
昔、そのバイクに憧れて欲しかったけど買えなかった人が買うべきじゃないかと思う

安く済ませたいなら、長い目で見ると新車で買った方がいい
10年以上前のバイクなのに、新車価格の半値以上なんてアホらしいわ
欲しかったバイクが不人気車で格安なら買ってもいいかなと思うくらいだわ

742 :
今まで中古を乗り継いできて、初めて新車買ったけど>>741の言うとおりだ。でも新車はやることなくて寂しいw
手放した650Sは手間かかるが良いバイクだった。

743 :
>>729
ありがとう
KKS002握ってレジ行ったら隣に30周年工具市で電ノコが3480円でついそっち買ってしまったわ
廃材処理よくするからと言い訳しながら

744 :
走行距離16万キロ記念カキコ@400

745 :
ウォーターウルフのか
なかなか渋いな

746 :
水?

747 :
ウォルター

748 :
モルダーあなた疲れてるのよ…

749 :
モルダウあなた流れているのよ

750 :
モルタル…あなた固まっていくのよ

751 :
先日社外マフラー入れて始動時にパスパス鳴ってるのに気づいた
https://youtu.be/Xd2VLegMlF8?t=1m32s
ここまで酷くないけどこんな感じの音
チョーク戻して一度捻れば音は消えるけどこれが片肺症状なのかな
始動時は当然チョークとセルのみでスロットルは触れてない。
セル押して一瞬でブオンってかからないけどズズズドドドって感じでが一度火が入れば5秒でチョーク戻してもアイドリング安定してる。

752 :
コールドスタートならそんなもんだろ
セルで即ブオオってならない分かぶり気味になってるだけ
点火系なら年式的にイグニッションコイルやらメインハーネス腐食やら怪しい年式だろうし一度ブリッピングして解決する程度なら気にしなくてもいいと思う
プラグがもし純正ならイリジウムって手もあるが既にイリジウムだとかぶりに弱い分ぐずりやすい印象

753 :
そういえばフューエルワン系統入れてもこうなったな

754 :
グラより走行距離高い旧型SVの方が値段高いのだが
何かあったの?

しかしSV見つからないな

755 :
答えでてんじゃん
タマがないからだろ

756 :
手に入らなくなってから人気が出る
スズキ車ってこういうの多いな

757 :
お前みたいのがいっぱいいるからだよ

758 :
夏期ボーナス6.5 130万ぐらいかな(その分月収低いけど・・・)
お金はあるが肝心なSVがない 無念すぎる

俺一年半旧型400/650探したがお目当てあるSV見つからず
マジでそろそろSVスレ卒業かな

759 :
そんだけ予算あるなら買ってからお目当仕様に仕立て上げてもいいんじゃない?

760 :
現行型出るまではマイナーすぎて誰も知らなかった車種なんだろうけど、
ネットで現行SVを検索すると旧型も出てきて「あれ?何これカッコいい」って感じなのかな

761 :
>>758
ちなみに車種やカラーは何をお望み?

762 :
無印なら現行買った方がいい
旧型400/650の中古なんてポンコツばかりでまともな状態にしようと思ったら下手すると新車買えるくらいになるぞ
キャブオーバーホール、フロントフォークオーバーホールだけでもバイク屋に頼んだら4〜5万円くらいかかる
重要部品も次々欠品してるしな、CDI(イグナイター)が欠品になってるしな
部品価格もだんだん上がってきてる
自分のバイクはタンクが錆びだらけになったから、錆落としするか新品タンク買うか迷ったけど、新品タンクは9万円くらいするから、錆落とし+内部コーティングにしたけど業者に頼んで3万円くらいかかった

763 :
人気なのは650かな?400は変わらない
軽量ミドルがいま人気あるからそのせい?
でもこのバイク頑丈のイメージあるらしいけど確かにエンジン自体は頑丈かもしれないけど故障というかトラブルは多いし中古部品ほとんどないから新車か高年式買った方がいいよ
具体的に水回り(ウォーターポンプ付近からお漏らし)や電装(レギュは最悪燃えて車両火災レベル)やクラッチカバーからオイル漏れ(熱で変形?)
雨の日は失火するフロントバンクプラグ
冬場はアイシングするキャブ
スピードメーターギア脆い(国内仕様のはAssyしかパーツリストに載ってないけど実は数百円で単品あり)

764 :
ぶっちゃけ無印16年新古買った方が確実に良い

765 :
Sの方だけど、カウルも高い、フロントカウルの左右それぞれ約3万円、元々2万円くらいだったけど値上がりしてる
フロントウインカーもAssyで片方約五千円、経年劣化でボロボロになるパーツだけ欲しいのにパーツリストには単品がない

766 :
99年式SV650S乗ってるけど、そんなに手は掛からない。買って18年経つけど、一発始動するし、
レギュも死なない。片肺にもならない。オイル漏れも無い。勿論、タンクも錆びてない。
キャンペーンでKENZマフラーがサービスで付いてきた奴だけど、未だ快調。
因みに、距離は8.9万キロ。
中古もGooBikeで見かけるし、そんなにレアか?距離少ない奴に買い換えようか?と思ってるくらい。

767 :
現行SVのデュアルスパークテクノロジーってプラグ1本死んだらどうなるんだろう
一応走るのかな

768 :
そういえば、新型SVに乗り換えるつもりで試乗したけど、初期SVの方がパワフルに感じたし
直感的に軽くて扱いやすい気がしたので止めた。
何か壊れたら、初期SVを買って、今のSVをパーツストックにする予定。

769 :
>>766
そりゃ乗り続けてる1オーナー車と比べちゃね
普通に維持しようとしたら年間4000キロでも7.8万キロ近い距離なはずだけど出回ってるのは距離的に長期不動期間挟んでるだろう
車両の保管状況もあるし
でも初期型なのにレギュも持ってるのはすごいね
ちなみに俺のSは購入時(18000キロ)にキャブOHはしてあって追加でステムグリスアップ、フロントフォークOH、リアサス(純正の値段知らずサス屋でOHw)やったけどレギュは死ぬし雨降ると片肺気味になるし冬場高速で流してるとぐずるしハズレだったのかな?
まだ35000キロ
後期にしとけば良かったって後悔してるよ

770 :
後悔はしてるけど外装はピカピカで不満だらだらでも降りたとき愛車を見るとうふっとなるから当分乗るんだろうな

771 :
気を付けてきたのは、バッテリーのコンディションチェック。内部抵抗値が12オームを
超えたら交換してきた。セルを回して弱ければ、補充電、電圧低下が早くなったと
感じたらCCAと内部抵抗計測してダメ判定したらバッテリーは即交換してきただけ。
昔、角目GSX-RでバッテリーケチってレギュとCDIを飛ばして以来、バッテリー管理
だけはしっかりやってる。ちなみに、SVはバッテリーを2.5年毎交換してきた。
それで、レギュ、CDI、コイル等はまったく無事。
後は、フォークオイルシールを4年前に、インシュレーター、ダイヤフラムを3年前に
交換しただけだな。

772 :
常に新しいガソリンが入ってたらタンクはさびない
タンクがさびるのはガソリンが古くなって防錆効果が落ちてるから

773 :
ちょこちょこ不具合出るけどSVは乗って楽しく丁度いいから何だかんだで潰れるまで乗りそうだわ
しかしオフ方面の魅力にも堪えがたい
701Enduroと中排気量二台持ちが最強に見えて悩む

774 :
>>773
俺セカンドに弄り目的で新モンキー欲しいわ

775 :
20年後、缶コーヒー名車列伝にSVシリーズの姿が!

776 :
>>758
一年半も探して見つからないほどレア車でもないと思うけどな
無いのはキミの決断力じゃないか?

777 :
初期型シングルディスク用のアウターチューブ欲しいやつおるか?いるならオクに流そうと思うけど
廃盤ぽいから新品は手に入らない

778 :
>>770
素晴らしい
メンテしいしい飽きるまで乗り回してやってください

779 :
>>777
状態次第じゃほしいけど今すぐは金なくて無理だなぁ
流れたら流れたで今ついてるのをなんとかするから良いんだけどさ

780 :
>>768 主にキャブとFiの違いだと思うけどフィーリングどう?
取り回しとか

グラスレ見るとユーザー層が違う人たちに見える

781 :
>>768
実際のパワーよりもトルク曲線の味付けが
初期のドッカンから、最近のはマイルド勃起みたいに変わったんじゃないかな。

782 :
>>780 >>781
現行のは感覚だけどガスが薄い感じ。開け始めがマイルド。初期Sは、アクセル開けたら
負圧キャブらしからぬレスポンス、3000rpm近辺で半クラ最短でミートしてアクセル開けたら
ダイレクトに付いてくる。その気になれば、軽い操作で軽くフロントが浮く程の力強さ。
取り回し的には、現行はステップが低いので、抑えづらい。
個人的には、初期Sが一番好き。

783 :
初期650SにDelkevicトライオーバル420mmつけた
溶接部から余裕を持って50mmほどで切断して取り付け
サイレンサーがスイングアームとのクリアランスがギリギリ
https://i.imgur.com/2yKki8D.jpg
マフラーバンドの位置的に調整は難しそう
念の為V受け用スタンドフックは取り外して走行。干渉無し。
音量はストレート構造としてはかなり静かな印象
バッフル抜いても昔乗っていたR600K6純正の方が体感うるさく感じる
低速トルク抜けはあるが全域でフラットになった飲食
エンブレがマイルドになり乗りやすくなったのと軽くなったことで現状満足
もし買うならオーバルタイプの方がクリアランスあると思う

先月から乗り出した新オーナーの感想でした

784 :
デルケのオーバル2本買ったけど静かだよね
350mmステンと450mmカーボンだけど450はほんとバッフル無くても車検通るだろってぐらい静か
クリアランス見てトライオーバルはやめて正解だったかw
まぁ干渉しないなら420mmって丁度良さそうなんだけどね

785 :
純正レギュで何度もパンクしてる人ってケンツとかのハイマウントつけてるんじゃね?
あれ熱まともに食らいそうだけど

786 :
ケンツマフラーはカーボンマフラーで長時間乗っても熱くならんけど

787 :
エキパイの熱は受けるだろ

788 :
灯火系のLED化、渋滞ですり抜けしない、リアシート下に色々入れる人はレギュレーター酷使してるかも

789 :
レギュレーターとエギゾーストパイプの位置関係からして影響は少ないと思うけど
ケンツマフラーのエキゾーストパイプからの熱で影響あるなら、ノーマルマフラーのサイレンサーからの熱でも影響出るよ

790 :
熱は下から上に上がるからな
純正マフラーはスカスカだけどケンツは側だから多少なりとも影響はありそうだけどな 
まぁ元々性能より見た目重視のマフラーなんだから好きなのでいいじゃん
MOSFETも移植できるし(最近ヤフオクで見ないけど

791 :
純正マフラーでも故障してる例はいくらでもあるんだから、まああんまり関係ないんじゃね

792 :
高回転数多用とか発電過多でダメージとか無いですかね?

793 :
sv400 で初ワインディング行ってきた!
ワインディング自体久々すぎてカーブのガードレール見ちゃって何回か怖かったw
が!最近借りて乗ってたホーネットとは乗りやすさが全然違い非常に楽しかった!

794 :
>>793 軽くてパタパタ寝るからな
ハイグリ履けば別物になって逆にサスがネックになるけど。

ホーネット比較だと開けなくても走ったでしょ
馬力で走るのではなくトルクで走るって意味ね

795 :
フロントタイヤを120/70に変えた人います?

796 :
SV乗った後ホンダの四発乗るとUターンのしやすさにビビる

797 :
書き忘れました
初期SV650Sです
スパコルはめてみたくて

798 :
>>795 120/60のα-13 14ならなー
スパコルもいいね 60と70の違いはタイヤスレの方が詳しいかも
公道レベルなら差は少ないはず

799 :
60のほうがクイックだけど硬めで潰していくと70ほうがふんわりで乗りやすい

800 :
ありがとうございます
試しにスパコルはいてみますね

801 :
>>795
したわ
安かったからツーリングタイヤのROADSMARTUにした
俺の場合は120/60だと切れ込みすぎて怖かったんだけど、120/70にしたら復元力(っつーのかな?)が強くなってとても乗りやすくなった
パタパタ寝る軽さは無くなるけどね
フェンダーとのクリアランスは結構ギリギリな感じだけど特に問題は無いよ

802 :
>>800 これだけはなあ
どちらがいいか履いて見なければ好み見えないわけよ

サーキットか峠か知らんけどハイグリがどんなもんか?
ハイグリ初めてなら激変するよ
転等するイメージが出てこなく、傾けた方向へガンガン入っていくからびっくりする
空気圧は規定値から-10%程度に抑えておく

デメリットとしては一本橋がやたらとふらつく
美味しい期間短いし、路面状況次第だけど路面温度低いと横に流れて泣ける

803 :
オレも何年か前に履いたなー
スパコル転けるイメージがわかないってのはすげー分かる
経験ないくらいの安定感というか安心感
サーキットは走らなかったけど、峠だけではもったいないくらいのタイヤだったな
2000kmくらいでサイドがお亡くなりになったけど

804 :
>>803 α13 14もそうだけど公道でこれ履いていいタイヤなのか?ってくらいだよな
ハイグリ履いたことない連中は一度体験してみて
世界観それだけかわるからw

俺こんなに上手かったっけ?って錯覚に陥るよ

805 :
参考になるお話どうもありがとうございます!
転けるイメージがわかないってのはすごいですね
ますます試してみたくなりました

806 :
空気圧は指定値じゃ高すぎるからちゃんと下げようね

807 :
いつも脳死で規定まで入れてたな
ゲージ買って下げてみよっと

808 :
タンクキャップのパッキンって売ってない?
パーツリストみた感じキャップ丸ごとぽいから自作しかないかな?

809 :
フロントのカムチェーンテンショナーの異音で分かった事がある

1、カチカチ音を嫌ってテンショナーの可動部に高粘度のオイルを塗るとカチカチ音は消えるけどテンショナーの動きが悪くなってチェーンが暴れる音がする。
2、1の異音を無くそうと今度は低粘度(ミシン油、エンジンオイル等)を塗るとチェーンの振動でテンションが戻ることがある。1と同じ異音が出る場合がある。
3、マイクロロンスプレーを可動部に吹き付けドライヤーで加熱処理。今までで一番異音が少ない感じ。

結論、マイクロロンスプレー最高です

810 :
自分も異音がするので気になってます。
テンショナーってキャブ外したら外せますかね?
400です

811 :
ドレンボルトM12じゃないか!
M14買っちまった

812 :
>>810
キャブは外さなくてもフレームの隙間から外す事が出来る。
ただテンショナーを装着する際にロッドを戻した状態で固定するからクリップかピンを用意しないとです。

813 :
>>811
おまおれ
ちなみに9年乗ってて2回同じことやったわ
パーツ入れに2つも未使用ドレンボルトがが…

814 :
sv400s前期型をダブルディスク化する時にそのままフロントホイールは使えるんですかね?

815 :
>>814
使えるわけねーだろ

816 :
なぜ使えると思うのか
ブレーキディスクどこにつけるんだよ

817 :
今考えると400のシングルディスクは400専用に設計開発して余計にコストかかってるよな

818 :
シングル310パイ
ダブル290パイだったような

819 :
実際のところ、大径シングルにラジアルマウントでブレーキ容量的に問題ないと思う。

820 :
それはない

821 :
最新のNinja400もシングルディスク(310mm)だから、実際十分なんじゃね
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja400/

向こうの方が20kgくらい軽いけどさ

822 :
言ってもSVのダブルディスクは性能云々より見た目重視で採用されたようなもんだしな

823 :
SV650/Sの場合、バイクの出力的にダブルディスクが必要だったんじゃね
SV400/Sの方は必要ないから発売時はシングルディスク、後になって見た目重視とコストダウンのためにSV650と共通化

824 :
何をいまさら。

825 :
作った側のスズキさんがシングルで充分だったけど見た目で変えたっていってましたね。

826 :
シングルディスクのホイールは左側のプラカバー外せばディスク付くのかなと思ったんだけど無理なのかな?

827 :
シングルディスクの方がホイール洗うのが楽やで

828 :
>>826
付きます。パーツナンバーも一緒です。

829 :
>>828
やっぱそうですよね。
ありがとうございます。

830 :
シングルディスクは、円盤付いてない側が貧相に見える

831 :
朗報
本日神奈川県二俣川運転免許センターにて限定解除審査を受け無事に合格いたしました。

さて650を探しに・・・ネット検索したら本当に数少ないんだな・・・

TL-Rもいいなと現物みたら隼よりデカイ
あまりにも大きすぎてアレは無理だわ(ヾノ・∀・`)
このスレに10年近くいたが卒業かな

832 :
>>831
合格おめでとう。
650のタマ数は確かに少ないがゼロではない。
後はキミの気持ち一つだと思うけど?

833 :
限定解除してもMTか400までしか乗れないってのは野暮か

834 :
大型二輪at限定の可能性が微レ存

835 :
>>831 TL-Rはなあ・・・俺も視野に入れたがとにかくVツインなのか?ってぐらい大柄
横にワイドでドカ999とは違う

このスレ400までが多いのかな?
大型楽っちゃ楽だが広い場所じゃないと開けれん
馬力ありすぎて速く走ろうとすると難しい
初めからこれ乗れば良かったって思うくらい走る
ツーリング思考ならそれでよいかも

実際ガンガンギヤチェンして峠でエンジン回した方が走ってる!って感覚あるし
ここら辺の「丁度良い感覚」の説明難しいな

836 :
>>835
レンタルで乗ったグラ400は最高に楽しかったなぁ
今650S乗ってて満足してるけど、それぞれ違った良さがあると思う

837 :
19年目の初期650Sで過不足無いが
車体のヤレがだんだん気になるお年頃

838 :
>>836 650から400だとどう違う?

839 :
オイル、フィルターを交換して蒸し暑い山中をトラックや軽自動車の後ろで30キロほど低回転まったり走行
峠前で道が開けて気持ち良く高回転までブルルル!ん?なんかパワー感がない。
峠を超え再び道が混みだし低回転走行
エンジンからはカチカチ音
フィーリングもなんかおかしい
そしてギア抜けしスルルと進むSV 
緊急停車してオイル量確認 問題なし
どうしようもないのでそのまま帰路へ
パワー感がないが普通に走行し帰宅

電圧問題なし エンジンからカチカチ音
入れたオイルが駄目だったのか…?
走行距離1万弱の初代SV650
タペット調整やカムチェーンテンショナー交換する距離でもないと思うが
どうしちゃったのSV…

840 :
ギア抜けは知らんがカムチェーンテンショナーは持病
あとは熱だれ
この湿気はバイクにはきつい

841 :
パワー感がないときは1気筒の点火系かも
プラグが寿命のときそんな感じになった

842 :
まさかとは思うけど四輪用オイル使ってないよね?

843 :
クラッチ板怪しい
オイル安いの使ってないか

844 :
AZのMEG-018とデイトナのフィルターだよ
直前までF-1添加してて500キロほど走ってガソリン使い切ってレギュラー満タンにしてからの交換

845 :
キャブに流れたゴミが詰まって薄くなってノッキング起こしてるとか
プラグコードがリークしてるとか
カチカチ音が定期的な金属音だとメタルが逝ってる可能性もあるね

846 :
温間時にカチカチ音するならオイルがシャバいんじゃない?

847 :
AZは表記粘度の割にサラサラしているな
特に問題は出てないが

848 :
>>846
帰宅後数時間冷ましてから始動すると音はしませんでした
温感時に音がするみたいですね
ギア抜けは偶然重なったと思ってプラグ交換して様子見します

849 :
このスレでFCRやTMRいますか?
フィーリング的にどんな感じになるんでしょうか

SVで強制開閉キャブとなると滅多にいませんよね

850 :
Vツインはレスポンスいいのに余計にドッカンになるよ

851 :
クソ安い鉱物油入れてるわ

852 :
俺の400も走ったあとカタカタカチカチとフロントバンク側から鳴ってるわ
SVのカムチェーンテンショナーってオート?
外して新品はめて終わりでいいのか?

853 :
650のモデルチェンジと共に400の復活も噂されてるけど本当ならマジで嬉しい
グラディウスから現行650のデザインに戻してくれたから変なデザインにはならないだろうし

854 :
そりゃ、エンジン切った後は金属が冷えるからカチカチ鳴るが

855 :
無段階式テンショナーの不具合多いよなー
650のK3からは戻り防止のラチェット付いてる物に変わってるからそっち付けてみれば?

856 :
https://www.youtube.com/watch?v=HH6R_2ztEEU
最近のバイクも結構酷いんだなw

857 :
エンジンのフロントバンク側左にオイルが付着してたから辿っていったらキャブ連結バー付近から垂れてたけどブローバイガスかな?
ライトで照らすとキャブ下に薄っすらとオイル付着して痕跡がある
ガソリンだとすぐ揮発すると思うけどキャブのオーバーフローじゃないよなぁ

858 :
キャブ下じゃなくてキャブ下に当たるエンジン内側部分ね

859 :
ブローバイホースにクリップ付いてる?

860 :
納車されて半年、まだタンク上げたことないからわからないわ
今ガス満だから減らしてから確認してみる
ちなみにカチカチ音は俺のもするよ
フロント側から停車時や低回転のときカチチチって鳴ってる
あと低回転のときシャーって音してるね。
シャーはスプロケやチェーンかと思ってたけどカムチェーンだったのかな
ついでにプラグとエアクリも変えとくよ
フロント側プラグの固着だけが心配だ
ラジエターフィンちょっと潰れてるから交換か点検はしてそうだけど
キャブOHは納車時してるんだけどタンクキャップ錆びてたし詰まってる可能性もあるか
あっ車載工具の確認もしてないわ
プラグレンチあるといいな

861 :
>>857
ガソリンは揮発してもこげ茶色の跡残るよ
うちのはキャブの横についてるダイアフラムあたりからお漏らししたわ
そうするとフロントバンク左側につたって汚れが残る

862 :
>>855 互換あるの?知らなかったぞ

863 :
>>862
初期SVに2代目K3、K4のテンショナーは使える
ただ、ロッドの最大長がやや短いからチェーン伸び気味の車両には使わない方がいいかも
K5からはオイルライン付きだから別物

864 :
店でキャブOH頼むと工賃いくらくらいするんだ?
自分で開けてキャブクリーナーで浸して穴はパークリで徹底洗浄してOリングだけ交換してる
フロートの油面なんぞしらん
同調は勘
バキュームゲージ買うぐらいなら一度店できっちりやってもらった方がいいかな

865 :
1〜1.5万くらいじゃない?

866 :
>>865 それぐらいだね
俺はウェットブラスト処理込みで20000円ぐらい

867 :
清掃だけとOHや調整は違うから清掃普段してるならキッチリやってくれるところに出した方がいいよ というか普段清掃してるんですが、一度きっちり調整して欲しい 悪いところあれば交換してっ伝えた方が良い
ただキャブOHしてってだけなら>>864と同じ内容コースになる店もある

868 :
二気筒だからキャブOHの代金は安い
四気筒だったら約二倍の代金取られる

869 :
工賃はともかくダイヤフラムとかフロートバルブが地味に高いからOHトータル見積もりで五万円位かね

870 :
4万も部品取るような状態のキャブならAssy交換勧められるよ

871 :
出るか知らないけど

872 :
下り坂3〜4速、8000回転くらいでアクセル全閉、マフラーノーマルでパックファイアが酷くてパンパン鳴るのですが、どうしたらよかとですか?

873 :
>>872
パイロットスクリューの戻し量を多くしたり少なくしたりして調整すればよか

874 :
キャブの部品高いよね
フロートやニードル類が高くてびっくりしたわ

875 :
>>872
エアカットバルブが破れてたりして

876 :
マフラー変えたけどそういやこのバイクはパンパン言わないな
まあ、8000も回すことがほぼないんだけど

877 :
ギア上げろとしか

878 :
パックファイア

879 :
タンクキャップのパッキンがボロボロになってた
社外タンクキャップつけてる人とかいるかな?

880 :
自分のも少しヒビ入ってるけど放置してるな

881 :
パッキンでないしAssy高いし鍵も2個になるから社外キーレスのつけてる
給油口開けっ放しでキーシリンダー移植失敗すると面倒だなと思ったから
一応外したキャップは保管してある
自作パッキンもありだけとバイク置いて買い物とかしないからキーレスが便利

882 :
829だが650への乗り換えメドがたった
はたして400から650への乗り換え価値あるのだろうか

650の国内/輸出仕様の差は大体わかります
問題は特性なんですよね・・・
もうちょっと詳しくエンジン特性教えてくれませんかね
開けてる時間そこまで差ないですよね?
逆に400の方がパワーないぶん開けれるような気がしますが
    400  650
低速  3    5
中速  5    8
高速  8    7
カタログ上見るとのパワーの出方はこんな感じなんですかね?
そりゃ排気量あると楽なんでしょうけど特性の問題が気になって
中速〜高速手前はトルクモリモリで伸びきる感じは400ってイメージあります

883 :2018/06/30
現行試乗するのが確実
感性はそれぞれ

【とりあえず】普通じゃない北海道のバイク海苔
【グリップ】タイヤスレ129【耐久性】
【長野】  信州 Part74  【信濃】
いっつも1人でツーリングVer.257
ガレージライフ★18
YAMAHA MT-03/MT-25 part15
お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 273
バイク海苔のチラシの裏 86枚目
【ホンダ】 PCX 147台目 【HONDA】
【HONDA】 JADE Part23 【CB250F】
--------------------
水着マキュラ0.5%
(´・ω・`) しょぼん休み
英語物語・英語番長23
【神奈川】「第13回横須賀ブラジャーまつり」 開催 5月24日〜26日
【将棋倶楽部24】 指してはいけない人 【ID無】37
バイオインターナショナルってどうなの?
UFOキャッチャー動画総合スレ8
スマホのGoogle日本語入力が使いにくすぎてイライラする なんでここだけ無能なのGoogleさんは? [213659811]
【悲報】AgainstのMVで生駒の欅坂・平手コンプレックスに一期生が巻き込まれるwwwwwwwww
コナミスポーツ北上尾★★★★ Part7
もしカミーユ、Zキャラが種・種死世界に来たら18
【韓国】サムスントップの逮捕状請求 サムスン「韓国経済がどうなってもいいのかー!」 [動物園φ★]
【小川】まこ天使571【麻琴】
【テレ朝】玉川徹氏「この国の中枢は本当に無能なのかもしれない」
森法相、解釈変更めぐり答弁修正 黒川検事長定年延長、安倍首相「何ら問題ない」
     美輪明宏さんは神     
【千葉・市原】車が横転し、40代男性死亡 突風と関係か
がっこうぐらし!
9ボールってコンビやっちゃダメなの!?
【MRJ】三菱リージョナルジェット44【春に飛ぶ-5】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼