TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
自転車を盗まれた奴を嘲笑うスレ24
☆☆☆ 三ヶ島 MKS ペダル (ペタル)を語る☆☆☆
MTB初心者質問スレ part114
【静岡西部】浜名湖総合スレ 15周目【旧浜松県】
【事故】自転車の保険総合スレ12【通勤通学】
ダサい自転車乗りを弄るスレ 17人目
S-WORKS スペシャライズド総合★33 SPECIALIZED
渋峠の雪壁に落書きするバカローディ Part.3
<<ツールドフランス2019観戦>>
埼玉の自転車乗り 11

DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part42


1 :2019/01/06 〜 最終レス :2020/04/01
前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part41
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1514094053/

公式サイト
http://dura-ace.com/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com
コンポーネント一覧、各パーツ性能、各パーツ互換性
http://productinfo.shimano.com/#/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118

電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 17速目
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1537173921/

2 :
ドラエース

3 :
前スレ>>996
>ボトムブラケットのメリットとは何ですか?
おかげで未だに部品供給がなされている、という事
現在、FC-7700に使えるBBは3種類ある
カップ&コーン方式で雨天に弱く調整にも経験とコツが要るが回転は軽いBB-7700と、
カートリッジ方式で調整不要だがノンシールで雨に弱いBB-7710(EBB7710B09NS)、
同じくカートリッジ方式でシールがあり雨対策されているがその分回転が少し重いBB-7710(EBB7710B09N)

>ほかに収集しといたほうがいいものってあるでしょうかね?
劣化しやすいゴムやプラ製の非金属部品全般、後はばねやねじ、ワッシャー等小物類
ゴム部品の場合、収集しても保管中に劣化する事もあるので悩ましいが・・・
それとチェーン、スプロケ
絶版品を使い続けるには、デッドストックや中古を漁る骨董趣味に陥らざるを得ない
或いは、グレードが落ちる現行品で代用するか
チェーンは、現行品だとCN-HG93(アルテグラグレード相当)が使える

4 :
ジュラ電

5 :
>>3
ありがとう。7700使っているので、参考にします。BBは長らく6500を、使用してましたが、ガタにより在庫の5500にグレードダウン、OHの時にでもBB-7710取り寄せてみます。

6 :
ウチも7700がまだ現役だけど、STIレバーが壊れて補修部品もないということで、自転車屋に眠っていた中古のST-R600という9段シフターに取り替えました。
しかしコレも今一つ動きが渋いので、グレードは落ちるけどティアグラのST-4500を捕獲しとこうかと思ってます。
ちなみにブラケットカバーの供給も終わっており、ヤフオクでたまにボッタクリ価格で出てます。

今から絶版になってる補修パーツを個別にチマチマと集めるとかなり手間かかるし、シマノが自転車屋に大量に押し付けたデュラエース25周年セットの出物を見つけたら買うのが手っ取り早いのかも。

7 :
押しつけられたのは小売りじゃなくて問屋じゃなかったかとw
カンパの50周年は価値あったけどヅラの25周年は期待外れ感ハンパなかった
シマノはそろそろ創業100年になるはずだけど記念パーツは期待半分、恐いモノ見たさ半分w

8 :
スラムの新型SRAM ROAD AXSは油圧ディスクブレーキ版のみのようだね
https://fccid.io/C9O-RSBB1/User-Manual/Road-AXS-Systems-User-Manual-3896093.pdf
ナローワイドチェーンリングとダイレクトマウントクランクにXDドライバー

9 :
ブラケットカバーの供給がまだある、という条件でSTIを交換するなら、
78デュラのST-7801(ST-7800はカバー絶版なので不可)も選択肢の一つかな
同時に10速化してしまう(ST-7801は10速用なので、せざるを得ない)

77デュラは9速だが、RD-7700は78デュラのSTIと組み合わせる事で10速のRDとして使える
http://productinfo.shimano.com/download/?path=pdfs/archive/2005_Compatibility_en.pdf
ST-7801を中古で探してブラケットカバーを新品に交換、
フロントのチェーンリングを78デュラ用に交換(供給継続中)、
リアスプロケとチェーンも同じく供給継続中の旧アルテグラ用CS-6700、CN-6600に交換、
で10速化出来る
FDはFD-7700のままでも使えるが、10速正式対応のFD-7800の中古を探して交換してもよい(ケージ内幅がより狭い)
ただそこまでやると77デュラの部品はクランク本体とBBとRDしか残らない上スプロケとチェーンはグレードダウンになるので、
クランクデザインが好きで・・・といった何かしらの理由がない限り、77デュラの10速化はやる意義を見出しづらい

補足すると、79デュラとその系譜に連なるグレード群の部品は同じ10速でも78デュラ系統と仕様が違うので、77デュラとは混ぜて使えない

10 :
自転車の公転理論知ってますか?

https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1538762768/442

11 :
平成も終わろうとする今になって何故7700の話題なのかよくわからんが、重量だけは現行アルテグラより軽かった気がする。

12 :
>>11
前スレで親父さんの使ってたデローザのメラクが7700組だった

13 :
>>3
>>9
前スレの形見のデローザです
詳しくありがとうございます

とりあえず父が気にいていたのは、メラクのフレームだったと思うので、魂はフレームに宿るとの認識で行きます。
なので最悪コンポーネントはいつか交換するかもしれないにしても、しばらくは騙し騙し7700のまま愛用してみます。
まあ何かあったときは多分骨董あさりみたいにヤフオクやメルカリの巡礼になると思いますが。

14 :
しかし、その頃は「デローザはカンパに限る」という時代だけどな。

親父さんのこだわりかな?

15 :
古いアルミフレームに7700のコンポで、手組み32HでHCに出た時のタイムが、カーボンで完組ホイール9100機械式で出た時より、ずば抜けて良かった。自転車ってわけわからん。77はシルバー基調で今でもお気に入り。

16 :
77はシマノが初めてツールを制した栄光のコンポ。

17 :
>>16
誰が制したの?まさか、アームストロングとかじゃないよね。

18 :
1999年のアームストロングな。
ジロデイタリアはそれよりだいぶ前にハンプステンかブーニョがシマノで制してたかな。

19 :
豪腕はスラムのイメージ

20 :
>>15
機材より気合のほうが影響大。

21 :
>>18
それはドーピングで取り消されてないのか?

22 :
優勝者の名前が取り消されても、コンポに罪はない。

シマノの人も「ランスのことが嫌いでも、シマノコンポのことは嫌いにならないでください」と言いたいだろうね。

23 :
>>20
確かにそう思う

24 :
A close look at SRAM's new 12-speed eTap groupset
https://www.bikeradar.com/us/road/news/article/sram-etap-12-speed-spotted-53213/

All-new Campagnolo 12-speed EPS electronic groupset spotted
https://www.bikeradar.com/us/road/news/article/campagnolo-12-speed-eps-groupset-53436/

カンパとスラムの電動は12速へ

25 :
st-9070の頭の銀色部分が落車でガリ傷ついちゃった…
これってスモールパーツあるのかな?

26 :
あるよ

27 :
なんでや!勲章やろ!

28 :
>>26
シマノのパーツ展開図調べてみたんだけど、ここだけって扱い無さそうなんだけど…

29 :
STIはあるみたい。(Y63X98020、Y63Z98020)
Di2はないみたい。

30 :
追加情報
Di2アルテはあるねw

31 :
>>22
いろいろ思うところはあるけど、ランス・アームストロングがいたころの自転車レースって
いまより全然面白かったよね。ツールドフランスで後ろのウルリッヒを「チラッ、チラッ」
てみてから、ダンシングで坂を加速していくアームストロングは強すぎて面白かったよ。
自転車壊れたんだっけ?あの時。何回か転びそうになってたよなランス。

32 :
105の伸びたチェーンからデュラエースチェーンに変えて初実走
感想としては、登りが速くなった"(ノ*>∀<)ノ
なんてことは無く、特に変わらなかった

33 :
交換して体感しやすいのはスプロケだと思う

34 :
スプロケで変わるん?

35 :
>>34
音がちょっとヘボくなるよ。アルテだと「チャ」って変速するけど、DURAだと
「カコン」っていう感じで変速する。まあ変速どうこうよりもDURAのスプロケは相当
軽いから、自転車を持ったときに「軽っ」ってなるかな。俺はトレーニング用はアルテ
にしてるけど。

36 :
今度デュラのスプロケ買ってみようかな

37 :
デュラのスプロケはチタン使ってるから軽いけどチビるのも速い。

38 :
チビリだけで見ると
アルテが一番いいのかな

39 :
次期デュラの油圧ディスクは、マシになるかなぁ・・

40 :
XTRや他社もだが、トップグレードはレース用なので耐久性は優先事項じゃない
モータースポーツみたいに、1レースもてばいいというほど極端ではないが

41 :
え? 考え方は逆だろ
プロ使用だからこそ壊れてはならない

42 :
レース用だから耐久性は重要  普段使いじゃあんなにガチャガチャ頻繁に変速しねえし

43 :
その通り!結果デュラのがいいのよ。耐久性、見た目、所有欲、買い換えたい衝動に駆られないしな

44 :
耐久性がありすぎて7800から買い替えるタイミングを逃したよ。

45 :
俺のST7801はなんか動かんようになったぞ、ゴルァ

46 :
だったら、R9100に替えればいいだけ

47 :
6800STIから9100に変えたら劇的に変速が速くなった。

デュラエースって素晴らしい。

48 :
走行速度が速くなるんじゃないんだね。
正直でよろしい。

49 :
ホイールとブレーキだけ9100のワイ低見の見物

50 :
俺もティアグラから9000に変えた時、前後の変速の速さに感動したなぁ
アルテも大して変わらんと言われても、もうアルテ以下に戻れない

51 :
>>35
これ
この間9100が安かったので差し替えたけど
アルテはチャとかカンって感じだけど
デュラはトンとかコンって感じ

52 :
79の暗黒ぶりに不安になって、
78デュラを1ストック買ったが
いまだに現役全く不具合無し。

これストック使う機会って訪れるのか?

53 :
乗り方によるだろうけとパーツよりエンジンの寿命が先かもな

54 :
>>52
訪れないから俺にくれ。

55 :
いつの間にかスラムがシマノの遥か先に行っちゃったなあ

56 :
さすがにそれはそれMTBの話でしょ

57 :
スラムは耐久性が足りない。
RDの(シマノでいう所の)プレート体軸なんかすぐグラグラ。
設計自体が耐久性を考慮していない。

58 :
デュラもクランク折れてるやん

59 :
新型Red AXSに載せ換えることにしたw

60 :
高過ぎて手が出んわ

61 :
eTap40万たけーと思ったけど
電動duraよりチョッピリお高い程度なんだな

62 :
絶妙な価格だな
しかもシマノには無い無線と12速だからお得感さえある
いや高いんだけどさw

63 :
axsはパワメ付きですからね。

duraにパイオニアなりを付けるとしたら、+15万辺りですかね(^^;;

64 :
AXSのパワメは片側計測だしな
無理やり左右差を出してるだけで
しかもチェーンリングと一体型だから摩耗したらインタマ価格で6万ぐらいで交換

シマノで右側だけだったらもう少しいいの買えるよ

65 :
>>64
スパイダー型は片側計測では無い。
ハブ型と同じで軸出力を計測するので、左右の分離がトルク変動からの推計値として仮想的にしか出来ない、というだけ。
元から左右差を無い物としている片側計測とは本質的に違う。

66 :
まあそうは言っても左右はあまり正確ではなさそうだよな
片足ペダリングで100:0にはならないんだし

67 :
>>66
当たり前だろ。元々スパイダー型は片側の計測なんか想定してない。
左右差は仮想だし、わざわざ片足ペダリングしたがる物好きのために100:0の仮想値吐かせる意味も無い。

68 :
フロントシングルだったら、大枚はたいて電動化する必要あるんか?

69 :
>>68

今MTBはEagle XX1で組んでるけど
パーツ単品販売になったらシフターとRD買って電動化予定

70 :
俺の片足パワメは逆足で片足ペダリングしても3Wくらい吐き出すから0-100はあり得ないなぁ

71 :
こういうのでいいんだよこういうので
https://www.instagram.com/p/BtnEqtTAwEx/

72 :
>>71
なんだこれ?w
メッキしたのか?w
いらねーw

73 :
>>71
きんもーっ☆

74 :
>>71
すごく素敵です。憧れます

75 :
>>64
アッセンブル交換だろ、普通

76 :
>>71
欲しい

77 :
このメッキ・・・すぐハゲそうすね

78 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)

79 :
俺はダイレクトマウントのFC-R9200まで待つわ

80 :
ダイレクトマウントなら他社のカーボンクランクにチェーンリングだけ9200使えばいいや

81 :
今9150買っても1年半後には互換切られるんだよな?
しんどすぎる

82 :
シマノの場合は出荷が遅いから次のDi2は2020年夏に発表されても買えるようになるのは2021年からだと思う
あと2年はバリバリ使えるなら普通に文句ないだろ

まあどうせ買わない言い訳が欲しいんだろうけど

83 :
次の電デュラも12速化だけで無線にはならんだろうなぁ

84 :
12速化マジ勘弁

85 :
12速無線化は俺は欲しいね。
53T-39Tで10-11-12-13-14-15-16-17-19-21-23-25
だったら最高。

86 :
10Tなんて回せませんわ

87 :
無線なんて妨害電波を受けたら変速できなくなるよ。

88 :
>>86
39-12を回すためだよ。きっと

89 :
13 14 16 17 18 20 22 23 25 27 29 32
の12速出してくれたら一生これでいいや
フロントは50-39で

90 :
10Tなら50-34Tがいいよw

91 :
スラムと同じ50/37と48/35と46/33でいいじゃん

92 :
>>89
こういうのでいいんだよな

93 :
>>86
いや、筋トレ用に53-10は必要だわ。

94 :
>>93
踏めねぇ(笑)

95 :
アウタートップは踏む踏めないじゃなくて下りでスピード出す用だろ

96 :
クローズドされてるレースならまだしも一般道で70キロとか出したら危ないだろ

97 :
70という数字がどこから出てきたのかわからないけど、そういう状況をカバーするギアがアウタートップでしょ
危ないかどうかは各自判断してくれ

98 :
10°未満の下り坂で回しまくってるのが気持ちいい。
激坂はこわい。

99 :
一般道で70kmは危ない云々以前に道交法違反だぞ

100 :
>>72,77
磨いたって書いてあるじゃん

101 :
>>98
10°の坂って超激坂やぞwww
10%でしょー!?

102 :
>>101
その通りだ(笑)
最近スキーしてきたから単位間違えた。

103 :
アウタートップはスプリント用でもある。
平地でアウタートップをガンガン踏める日は体調がいい。か追い風w

確かに危険が危ない速度には入ってしまう。
例えば「下りのカーブで速度を出しすぎると曲がりきれない」というのはわかりやすい
危険だが、他にも機材トラブルとか道路状況とか予想しにくい原因で事故ることも
あるしね。

104 :
アウタートップで踏んで速度を出すこととリスク冒して危険の中に突っ込んでいくことは少し違くない?
危ないなら踏まなきゃいいブレーキかければいい
その判断をせず自爆する奴なんかほっとけ

105 :
雨にも負けず風にも負けず53-11を踏み続けられる
そんな者に私はなりたい…

106 :
ってことで、74デュラだな

107 :
>>103
アウタートップでゴールスプリントする選手はいないと思う。

108 :
かつてないコンポがくる!
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/110585

109 :
>>108
4〜50万するじゃないですかぁ…

110 :
うーん
イラネ

111 :
どいつもこいつもまともなフロント変速作れないからって
フロントシングルにするなよ…

112 :
シマノの技術力をもってすれば、リア12速にするより
フロントトリプルにした方がいいかもしれないな

113 :
>>112
78でそれやったけどユーザーがトリプルを嫌がった結果コンパクトクランクになった歴史が

114 :
将来的にはロードもフロント変速なんていらねーという方向へいくよ

115 :
あとフロント変速の技術力もシマノ負けてるでしょ
トリム操作なんて馬鹿げたことをユーザーに要求してる時点で

116 :
メカはシンプルな方がいい

117 :
まぁ、11速もあればほとんどフロントアウターだけで足りるからな。
12速になればなおさらだ。

118 :
でもフロントがトリプルだとリアはクロスレシオにできるんだよな

119 :
>>118
それメリットが1だとしたらデメリット10くらいあるからなw

120 :
フロントシングルだとロードレースで使うには中間ギアが足りないし(むしろトップ側クロスが邪魔)ロー側が飛び過ぎて使いにくい

121 :
クロスレシオはTiagraの3x10が最強。
どうしてこうなった。

122 :
答えは簡単
フロントトリプルなんて誰も求めてないからだよ

123 :
ロードはMTBほど忙しくないからダブルのほうがメリットあるだろ

124 :
BB内かリアハブに三段変速付でリア8枚で良い。

125 :
>>123
忙しくないってのもあるけどロードは対応しなきゃならない速度域が大きすぎるんだよな

126 :
>>115
どこのメーカーに負けてるの?

127 :
負けてないよ(´・ω・`)

128 :
まぁ負けてなくてもフロントは減っていく方向だけど

129 :
最近頭髪のフロントが減ってきた。

130 :
プロ仕様でフロントシングルが降りてきても一般ピープルには使い難いだけなんだよな

131 :
何だかんだ言ってMTBはフロントシングル以外あり得ないというとこまで来た
ロードは別だと言いつつ結局そうなる気がするわ
MTBで定着した方式がロードにやってくるのがお決まりのパターンだし

132 :
急激な減速が強いられる場面に変速が直ぐに対応出来ないというデメリットがあるからねえ

133 :
>>126
スラム

FDは平行移動という概念を捨ててスイング移動にしたことでトリムなんてアホくさい操作とは一切無縁になった
シマノはシャラシャラ鬱陶しいったらないし、それを誤魔化すためのスキッドプレートも無粋の極み
あとフレームに金属片張り付けてサポートボルト当てるとかジジ臭いし面倒くさい
というか金属片入れる隙間がないフレームもあるのに、その場合カーボンフレームにゴリゴリとネジ押し込むのかよと
スラムのウェッジ式の方が断然スマート

134 :
>>132
ロードよりMTBの方がそういう状況多いでしょ
そのMTBがフロントシングル一択なのに・・・

135 :
上にも書いてあるが要求速度域が広過ぎてフロントシングルには不向きなのでは?

136 :
>>133
構造とトリム不要は分かったけど、変則性能はどうなの?

137 :
>>136
銅ではないだろうwww

138 :
>>136
お前どうせ何言っても納得しないしどこまでも疑うだろうから一回比較して乗ってこいw

139 :
ある程度クロスレシオで、20キロから60キロをカバーするだけでもフロントシングルはムリだよな
リア16速くらいあるならともかく

140 :
しかもこれ>>130

141 :
3Tのフレームは死んだのだ

142 :
ハチのムサシは死んだのさ

143 :
>>138 SRAMの変則はクソじゃん jなに目を逸らしてんのw

144 :
フロントの変速はシマノのギア板の恩恵が大きいと思うんだ
トルクがかかった時の変速はシマノの組み合わせの方がいいと思う

145 :
>>142
おいジジイ、そんなの最近の人は知らんぞ!俺も最近の人だが

146 :
>>145
縄文時代からみたら最近なんだろ

147 :
ロードバイクはPWRやパワーによるけど時速6〜50に対応できるようにしてほしい

148 :
>>143
>>138の俺は>>133とは別人だし、お前はただ「シマノは負けてない、SRAMはクソだ」と一方的に主張してるだけだから言ってるんだよ
目を逸らす逸らさないとかの話ではなく

149 :
ロー側の歯数飛びは3が望ましい

150 :
飯倉の動画みて11速デユラが完璧なコンポだとあらためて思ったわ

151 :
>>143
XTR11速からEagle 12速へ組み替えたけど変速性能全く問題ないよ

152 :
イーグルってシマノの昔のリアメカの商品名だな
法的な面でも挑発してるのか?w

153 :
リアの変則の話なんてしてないでフロントがクソだって言ってんのにSRAM信者はアホなのか?

154 :
変速の字が違ってるような?

155 :
変「速」な

俺はM9050もEagleも持ってるし、シマノの方が愛着があるが、ぶっちゃけ変速性能だけが指標じゃないんだよなぁ
フロントシングルが流行ってからは、リアだけでシンプルになって、チェーン落ちのリスクが減るなら、自転車としてその方がいいという考え方もあると思った
フロントとか、個々のコンポだけ性能が良くても、それだけでは自転車として成り立たない
車両全体としてのバランスが大事だ

フロントの性能がいいのは分かっていても、シンクロはタイミングがしっくりこないから結局使えなかったしな
そういう意味では、シマノの魅力は変速性能よりは耐久性とかになると思う

ロードはわからん

156 :
XTR11速とEagle 12速でチェーンとスプロケットの耐久性はEagle 12速の方がもつ

157 :
あの値段出して同じ耐久性で納得できるのか?

158 :
次期デュラでフロントシングル出てほしいな
12速で充分
フォース1使ってるけどフロントシングルほど電動じゃないときついね
とくに赤信号前に多段変速する時
まあなんにせよ新デュラに期待
どんなの出るか妄想してる今が一番楽しいまである

159 :
変則な変速

160 :
まるで12速になることが確定しているかのよう

161 :
当たり前でしょ
もし11速のままならシマノ終了じゃないか

162 :
カンパの12速は全く売れてる様子ないしAXSも結構地雷
そもそもシングルだと致命的だけど、フロントダブルであれば11速でも足りてる

163 :
フロントダブルでも中間ギア増やしたいわ
平地でもヒルクライムでもピークパワーをキープできるケイデンス幅が狭い俺はひたすらせわしなく変速している
ローラー練のケイデンスはいつも94rpmビッタビタだからそこ以外の領域は成長してないんだろうな
トレーニングの原則通りだ

164 :
そこでCVTですよ

165 :
あのクッソ重いハブが何だって?>nuVinci n380

166 :
スポーツバイクファクトリー北浦和スズキ on Twitter:
"シマノが5月7日より値上げするそうです??
グレードによっては若干の値上げ幅ですが検討している方はおはやめにお願いします。 #シマノ #シマノ値上げ… "
https://twitter.com/suzupower_kita/status/1101328268718821376
https://pbs.twimg.com/media/D0i0OEMVAAIiC1B.jpg:orig
(deleted an unsolicited ad)

167 :
ヅラエース

168 :
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

169 :
ジュラエースでしょ

170 :
アルテから電動アルテにするのとデュラにするのとでは、どちらが幸せを感じるんだろ。

171 :
>>170
FD、RDはアルテグラDi2
STI、クランク、スプロケ、チェーン、ブレーキ、ペダルはDURA-ACE で十分。

172 :
パイオニアのペダリングモニター付けるのにデュラのクランク買って
今付けてるけどやっぱり高いだけあってスムーズだな
同じコースを走ってもアルテの時と比べて平均スピードも少し上がっ
てるし同じケイデンスで走っててもよりスムーズに回る分疲労も軽減
されてると感じた

173 :
>>170
>>171
しあわせ度数で行くと、
クランクがダントツトップ。
あとはお好みで

174 :
STIもR8050でよくね?
今は隠しボタンもついてるし

175 :
デュラ10ピッチシリーズ
またやればいいのになあ コンポの時代なんだから特に

176 :
デュラ10
https://i.imgur.com/YF1gFGy.jpg

177 :
行きつけのショップが引っ越ししたときにもらったトラック用が1セット
今ならいくらで売れるかな?w

178 :
>>176
不吉なコテを思いだした

179 :
それはジュラ10

180 :
>>174
STIは一度軽いDURA-ACEのSTIを経験してしまうと、重いSTIにするのは難しいんだ
よね。「ハンドル重っ!」ってなってしまうから。

だから、ハンドルを軽量カーボン+DuraSTIにしてる人は(少なくとも俺は)、もう
アルテには戻れない。

181 :
そんな変わらんよw

182 :
ど、どっちなんだ一体…

183 :
一番最初のデュラのSTIはレバー体裏側の肉抜きがなかったから重いのなんのってw

184 :
それで機械式使ってるの笑える

185 :
ダブルレバーにすれば、ハンドル周りが軽くなるな……

186 :
>>178
まだ生きてんの?

187 :
st7900(10速)を購入しました。シフトワイヤーを外回しと内回しこ二種類を選べるようですがどちらの方が軽く引けますかね?

188 :
〜かね?って訊き方最近はやってんのか知らないけど、割とイラってする。
ST-7900, -6700, -5700のシフトルートは経験上外側の一択だ。
内側出しだとそこからハンドルバーに添わせるアウターがエグイ「S字」を描き、相当引き抵抗が大きくなる。だから勧められない。

189 :
>>188
茜ってなんて読むの?あかね?

190 :
差し金ってなんて読むの?さしがね?さしかね?

191 :
面白いとおもってるのか。

192 :
>>189,190,191
面白いとおもってるのかね?

193 :
ありがとうございます。外回しで取り付けてみます。内回しよりアウターケーブルが短くなるようです。

194 :
>〜かね?って訊き方最近はやってんのか知らないけど、割とイラってする。

引けますかね?だから十分丁寧語。イラッとすんのは個人の勝手だけど、これでイラッとくるのは一般的にはおかしい

195 :
セクハラ、パワハラと同じで受ける側の解釈で次第なんだろうけどイラッとした
人に直接質問してるわけじゃないからね
イラッとしたなら流せばいいのにとは思う

196 :
匿名掲示板でイラついても仕方がないだろうw
身近な他人でも矯正しようが無いのにw

197 :
プレゼンの資料はできたのかね?

198 :
>>196
身近なメーカーでも‥

199 :
カネゴンかね?

200 :
その10円玉、拾ったおかね?

201 :
山田くーん

202 :
長年シマノハイエンドを買い支えてきた人たちの
スラムへの移行が止まらないみたいっすね

203 :
Eagle 12速使って「これはいいものだ」と思ってからは
別にシマノじゃなくてもいいようになった

204 :
ハイエンド買えるような金持ちは、SRAMがちょっと高いと言っても、良いものだったら普通に選んじゃうのかな
自分はお金ないから永年105以下だぞ…

205 :
あー、確かにケツの匂いを嗅げとかおかしなキレてる人いますね

206 :
元々機能と性能だけでデザイン面の微妙な評価や舶来信仰をねじ伏せてきていたので、
スペックで見劣りし始めると客が転ぶのも早い

207 :
週末のプレゼンに地震が持てた

208 :
性能で追いつき追い越され見おとりするだけでなく納期も守れないとかいいとこ無しになってしまった
カンパは性能とか置いといてカンパと言うことにこだわって使っている人がいるけどシマノを使っている人たちはそこまでこだわっているのだろうか?

209 :
>>207
> 週末のプレゼンに地震が持てた
武者震か?

210 :
>>203
マ・クベの壷でもか?

211 :
シャーか!?

212 :
>>203
いい音色だろ

213 :
>>208
別にこだわってないな
スラムでも別にいいんだけど持ってる自転車がバラバラのコンポメーカーだと色々面倒なので移行しにくい
ただクランクのデザインは何とかしてよ

214 :
4本クランクって昔の自転車美を壊していると思う

215 :
でもデュラの次のクランクはスラムのようにダイレクトマウントになるからそれも今回までだ

216 :
クランクのデザインが気に入ってfc6650使ってる。

217 :
水準器でも空気圧計でもなさそうだけれど、何だろう
ヤフオク! - ★DURA-ACE 25周年 部品1個★
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x613825655
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0504/users/61b9fb41fab22e8dd0e5441cc2acb80024595b55/i-img650x450-1554119806g4oi002615.jpg

218 :
オプティカルシフトインジケータ。
...触覚STIを知らない世代も、ぼちぼち居るよなぁ

219 :
あれレースの時次のギア用意するのに意外と便利だったな(´・ω・`)

220 :
便利だったからDi2とGARMINで段数表示できるようになって凄い嬉しかったなあ
これ付いた78組のバイクまだあるw

221 :
とうも何もワイヤーの引きでかわるだけだよ

222 :
シコーバイシクルさんのツイート: "FC-R9100割れる… "
https://twitter.com/SicoBicycle/status/1104944769837350916
https://pbs.twimg.com/media/D1WNaXTUcAAhn4b.jpg:orig
(deleted an unsolicited ad)

223 :
これクランク単品ならまだいい方だよな
パワーメーター付いてたら泣けんw

224 :
9000に続いてか?

225 :
どんな剛脚だよ

226 :
ボーネンをサドルに座ったまま置き去りにできるレベルの奴だろうな

227 :
右側に落車してぶつけたんだろ

228 :
品管が仕事してない証拠だな

229 :
どんな扱い方してんだか

230 :
割れたんだか、割ったんだか

231 :
どういう状況でクラック入ったか書けよ
それを書かないならツイートすんな
しょーもな

232 :
デュラエースって電動しかないの

233 :
紐もあるでよ

234 :
探しても電動ばっかりなんだが

235 :
時代は電動

236 :
油圧変速の時代はまだか?

237 :
次はCVTか

238 :
bicinet Sanaって潰れたのか?
価格見ようと思ったら見れない

239 :
メンテナンスって書いてあるじゃん

240 :
>>239
もう3日もメンテナンスだぞ

241 :
>>236
そういや全く購入報告聞かんな
ローター UNO フル油圧制御を実現した新型コンポーネント
https://www.cyclowired.jp/news/node/260938

242 :
>>241
サイクルモードに試乗車があって試せたけど
クラリスの方がましな変速だったのは調整不足だったんだろうか

243 :
12速e-tapも所詮TIAGRAクラスだったしなぁ…

244 :
>>243
そうなの?触った事ないからわからないけど海外のレビュー含めて前作に比べ滑らかに変速すると絶賛されてたような?

245 :
>244
便所の落書きを信じるなよw

246 :
次のデュラってダイレクトマウントクランクと12速以外に変更があるとしたらどんな感じになるんだろ
無線にはなって欲しいけどね

247 :
たぶんSRAMの後追い

248 :
後追いできるレベルならまだマシ

249 :
XTRなんて未だに発売されていないし
Eagle eTAP AXSなんてもう出回っていて小川輪業さんところで何台も組まれてる

250 :
今回のAXSは発表即発売だったもんね
アップル方式

シマノ頼む
次のデュラは慎重にな
流石にまたコケたらヤバいっすよ

251 :
コケたらイマニャカがAXS値上げするから少なくとも国内は大丈夫

252 :
そもそも2020年に出るのは確実なのか?

253 :
バイシクルニュース:新「カンパニョーロ・コーラス」登場! いま最もお買い得なロード用12速!」|BiCYCLE CLUB
http://www.bicycleclub.jp/product-42865/

254 :
>>222
S.YAMANAKA(サンペイ)さんのツイート: "なかーま!!!… "
https://twitter.com/yamashunaka3/status/1023708415984427008
https://pbs.twimg.com/media/DjTxW7nUcAA0XKg.jpg:orig
(deleted an unsolicited ad)

255 :
これ、歯を見たところ相当乗り込んでるな。

256 :
>>254
シクロクロスで使ってるなら「壊れた」じゃなくて「壊した」だよな

257 :
いきなり13速ってことはないの?

258 :
XTR「・・・」

259 :
いつでるの?

260 :
今出ました

261 :
どぴゅっ

262 :
次のDURA-ACEって何月ごろに正式発表するんだろう

263 :
その前に、スタートでこけたXTRを片付けないと

264 :
>>262
2020年4月発表、2021年2月ごろデリバリー、Di2は7月ごろデリバリー。

今までの慣例だとこう

265 :
東京五輪に向けて、ツールで先行投入とはいかないか。

266 :
失敗は許されないから東京五輪で導入も無いと思うけどね

267 :
2021年なんて待てなさすぎる…

268 :
エッ…2020ニ ダセナイノ…??

269 :
XTR見てりゃ出ないのわかるでしょ

270 :
74系みたいにマイチェンして変速段数だけ増やしたらいいのにな

271 :
買うかどうかはクランク次第だな

272 :
ダイレクトマウントなんだろうから他社のカーボンクランクにデュラのチェーンリングでいいんじゃね?

273 :
>>272
このガイジ、ダイレクトマウントクランクには完全な規格があって他社のチェーンリングがなんでも取り付けられるとか思ってそう

274 :
XTRってなんか不具合あんの?

275 :
ググれば分かるけどクランクは生産できないしサイレントハブは設計から見直しでキャンセル

276 :
商品企画から製品の立ち上がりまでを短期間でやろうとした結果
日程優先で設計検証も作り込みもないがしろ

277 :
火事の影響なんじゃないの?

278 :
設計レベルの不具合とクランクの歩留まりが悪くて製品化出来ないからじゃなかった?
XTRに関しては火事は無関係ではないと思うけどそれが原因ではないと思う

279 :
ショップのブログにも2021年とあったわ
まぁどれだけ繋がりがある店でも発売がいつかなんて分からんのだけどね

280 :
2020年を逃すというのは、やっぱりシマノにとって痛手かな?

281 :
シマノはいつも4年ごとに発表、デリバリーは翌年だから2020年発表には普通に間に合うだろ

282 :
発表が、とかではなく、ビジネス的に東京五輪の年にデリバリーできないという機会損失と、ブランドに対する信用下落のことも含めて
正直なところ、シマノにとってどこまで打撃なんだろうと思って

283 :
ぶっちゃけ完全にSRAMに抜かれた感があるなあ

284 :
>>283
使った事あるのか?
あんなのに抜かれるかよw

285 :
2×11のXTRより1×12のEagleの方が上
Eagle AXSはさらによかった

286 :
シマノ信者だけどMTBは完全にSRAMに抜き去られたとおもう。

287 :
ロードは紐しか使わないので死ぬまで78で卒業しそうだ。

288 :
あんなのと思ってる相手に今まさに抜かれようとしてるんですが
2020はシマノにとって追い風の年だと数年前から分かっていたのに、そこに合わせてヅラ出せないのがシマノの実力だろ
100周年モデルとか言って誤魔化す気だろうがな

289 :
20年に12SDura出せないなら、俺はSRAM行くよ
7700からの付き合いだったが

290 :
ONYXハブをパクったが未だに発売できていないしダメだよな

291 :
>>288
出せなくてもレースでは使うんだが?

292 :
シマノの利点は入手性の良さかな?国内ならほぼどこの自転車屋でも手に入れられるし
性能は今となってはSRAMとは甲乙つけ難いけど革新性では完全に置いていかれてしまったSISやSTIを開発した頃のシマノはどこへ行ってしまったのかと

293 :
>>291
発表と同時にデリバリー開始はできないんだな

294 :
ブラケットの形状を何種類か出してほしい

295 :
>279
Fitteのブログか、9200系からはディスクオンリー?になるんだか単にブレーキとSTIは9100系のまま
販売継続になるのかよくわからん書き方だったな、まあ正直ホイールメーカーももうリムブレーキホイールの
開発は止まっちゃうんだろうしディスコンにならなきゃそれでいいかなって感じ

296 :
MTBは完全にスラム>>>シマノ
もう完成車もスラム中心になるからマジでやばいと思うが
ロードはシマノのほうが全然完成度高いと思う

というかAXSとかスラムのよいところ(軽さ、かっこよさ、シマノ互換)を完全否定した駄作だろあれ
その上、値段だけは北米でもシマノより更に高いし、AXS世代でますますロードはシマノに離されると思う
スラムのロードの全盛期はシマノが7900世代というゴミを出したとき

297 :
デュラエースのリムブレーキが25%OFFになった訳 - Fitteの倉本です。
https://blog.goo.ne.jp/ynffc255/e/f61f0c10676189a12fb32c2cae774e87
ディスクブレーキの本格参入により、リムブレーキの開発が終わる。(シマノの内部Kより???)
ちなみに、2020年のモデルに変更はなくデュラエースのモデルチェンジは2021年です。(東京オリンピック後)

298 :
デュラもステラも完成しちゃってシマノ面白くない

299 :
フィッテの倉本もアレだしなぁ

300 :
2021年発売ってことは人柱の情報を待って改良版が出るのが2022年か
まだ先は長いな

301 :
さすがに2021年では遅すぎるでしょ
来年でも遅いくらいで今年の12月ぐらいには出してもらわないと
全然シマノやる気ないよな…天狗になってんじゃね?

302 :
コンポは無線化以外に進化するポイントが無いくらい完成していると思うけどな。
後は個人に合わせたフィッティングくらいしかないし従来通りで12速しただけの9200なら正直いらないな

303 :
2020年モデル(=今年)は何もなし
来年(=2020年)のツール前か東京五輪後に新型デュラ発表
実際に市場に出回るのは2021年(=2022年モデル完成車)からってことだろう?

べつに遅くもないと思うけどな
予想通りにシマノdi2が無線化するなら、各ブランドはその無線コンポを前提としたフラグシップフレームを開発しないといけない訳だし
主要顧客の開発が終わる&R9100系を前提とした現行フレームの金型の減価償却が終わるまでは大きな発表できないのだから

304 :
>>303
ガイジかお前?
無線のメリットの一つはまさにフレーム側の対応が不要になることだろ

305 :
>>304
対応不要?
とりあえず変速コンポが動いてフレーム形状がそれっぽければ良いとでも言うつもりか?
そんなのパクリ屋の中華カーボンフレームだけだw

まともなメーカーは安全性、剛性、空力、軽量化、乗り心地のバランスを整えたフレーム作る
コンポが無線化したら変速配線用の穴が不要になるから、それに合わせてこれまでとはカーボンフレームの形状や素材や積層パターンも変えなきゃいけない
ちゃんとフラグシップ相当のフレームを作るには相応の研究と試作が要るぞ

306 :
>>305
しばらくは有線電動コンポでも組めるようにするに決まってんだろ
いきなりAXSか9200無線(暫定)でしか組めないなんてフレームセット出すかよ

というかハイエンドでもいまだに電動オンリーではなく機械式もサポートしてるフレームセットがどれだけあると思ってんだ

307 :
12速キタ!

と思ったらXTとSLXやった

308 :
シマノってすごい保守的なんじゃないの
まずさ、欲しいと消費者が思った後にでたら終わりなんだよ
そこが分かってない…1年後2年後に出てもしらけるだけ
余りにもコストとかを考えすぎてる気がするけどね
売れてるからって調子乗っちゃダメ

309 :
今更そんなこと

310 :
ブレーキキャリバーの
9100と9110の違いは何ですか?

ぐぐったら9110はカーボンリムとか
出てきたんで、だったら9100や
今使ってる5800の105
にカンパのカーボンシュー使う意味あるんかな
と疑問に思ってる
使用ホイールはカーボンです

311 :
Di2買おうと悩んでるが
デュラエースは最大リア30T
アルテグラは最大34T

今使ってる105が32Tです
ヒルクライムやるのですが
30Tと32Tでは差が大きいものなの?
Di2で考えてるのはリアとスプロケはアルテで
他はデュラエースのdi2ですが
ミックスコンボしても大丈夫かな

312 :
>>311
せめて型番くらい書こうぜ

313 :
俺ならSTIとクランクはデュラ、リムブレーキならデュラ、油圧ならアルテ
FRディレイラーはアルテ使う

ヒルクライムに特化したバイク組むならフルデュラにして軽量バイク造るけ
どね

314 :
REDのほうが軽くない?

315 :
DURAACEは最高グレード。一度手を出すと、次も手を出さざるを得なくなる。
自分のなかで「アルテグラでいいや」っていう折り合いがつかなくなる。
それを承知ならDURAACEでいいと思う。なお、スプロケだけアルテグラは練習
ではありだと思う(ただしDURAACEのスプロケはかなり軽いから一度使うと
アルテグラでいいやという気持ちは起こらない)。

316 :
ヒルクライムではアルテのジュニアスプロケ愛用

デュラでも出してほしい(´・ω・`)

317 :
次期デュラは10-50Tのスプロケが使えるようになるといいね

318 :
ヅラとXTRのクランクはわざと下位グレードと踏んだ感触を変えてる感じなんだよな

まあそうじゃなかったらあんなボッタクリ買わないけど

319 :
だったら上位モデルのクランクははよカーボンにせよって言いたい

320 :
デュラエースってなんでアルテグラと比べてあんな価格差あるんだろ
カーボンクランクでもないしビミョーな性能差だよね
ブレーキ買うにしても高いよなーアルテグラで2台組んでて
どうしてもデュラエースかなーって思うんだけどさ高すぎるし買い時が
まだまだ先だよね

321 :
>>320
過去の実績からDURAACEの初期ロットは避けるとすると、2022年以降になっちゃうよな。
まあそれまで貯金をすればいいだけなのだけれど。7970Di2がしれっと9070Di2に変更
されたのを忘れることができないw

322 :
次のDuraは何もかも互換性バッサリ切ってくる可能性あるよな
これだけ年数を空けるということは

323 :
XTR見てりゃ互換性は全くなくなるよね

324 :
互換性なんぞなくしていいから一気に13速14速にしてくれ。
ついでにフロントシングルもラインナップしてくれ。

325 :
新製品のネタが尽きるたびに段数増やして誤魔化してたのが見え見え
それが今度はチェーンが作れなくて四苦八苦

326 :
今はケツに火がついてあっちが50Tならこっちは51Tだということをやっている状況ではなくなったよね

327 :
チェーンが薄くなってるんだから後ろの段数を数枚減らしてフロントトリプル化すれば、
今のQファクターとチェーンラインを維持して多段化できそうだけど。

328 :
7速フリーに11速カセット2枚抜きとかな

329 :
12速はよ

330 :
グラベルバイクという12速に向いているGRXを一足先に12速化すれば良かったのにね

331 :
対BOSCH戦闘で忙しく、
アシスト以外は軒並み
力を入れられないようなので
次期版はどれも期待薄かと。

332 :
dura-ace買うと物欲なくなって、雑念なく練習に打ち込めるようになった。

333 :
そんなに注力してる電アシは海外でよく売れてるのかな

334 :
もうBOSCHに勝つのは無理かとしかしだからと言って何もしないわけにはいかないんだろうな

335 :
フルデュラdi2にしたら物欲無くなったけど次はSTI,FD,RDはアルテでいいかなって思ってる。

336 :
スラム欲しくて堪らないんだが

337 :
STIこそduraと思う。
FD、RDは105でいいんじゃねーかなってのが正直なところ。

338 :
>>337
105の5800のFRディレイラー使ってるけど、STIだけ9100にしたら幸せになれるん?

339 :
105とデュラに互換性あったか?

340 :
>>339
互換表ぐらいみなよ・・・

341 :
R9100 STIで5800のディレイラー は前後とも引ける。
ハンドル周り軽くなるし、FDの引きが短くて済むようになるので、嬉しい。
直接体に触る部分やその近くにこだわるのは、シート、シートポスト、シューズ、ハンドルなど含め、やっぱ満足感は高い。

342 :
>>320
つべでシマノのマネージャーがヅラとアルテは性能差ねえよ!って公言してるし
アルテのブレーキがカッコイイからヅラ買う気しねえわ。
ペダルは構造が違っても耐久性は大した事無いからなあ。
ベアリングの前に他でガタとか摩耗が来て結局買い替えになる。

343 :
>>342
そう信じてアルテ購入
ヅラ触る
w(゚o゚)w
1週間後ヅラ発注した自分が通りますよ。

344 :
>>343
お前初心者?
長くやってるとレースバカ以外は毎回ヅラ買うのがバカらしくなってくるけど
少なくとも同世代で一々アルテからヅラに買い換えなんてしないわ。

345 :
ココにもマウント取りに来てる奴居るのかよ
ロード乗りって上から物言うわ人間小さいわでクズばっかだな

346 :
そんなどうでもいいことをわざわざ書きに来る貴方も変わり者だね

347 :
マウント取る気なんてサラサラないけど
シマノ社員?
お前もいずれ分かるよ。ずっとヅラ買ってればそのうちああバカらしいなと思う時が来る。
レース出て人生を浪費してる奴はヅラ買い続ける奴もいるみたいだけどな。

348 :
こんなとこに書き込みしてることが一番バカらしくて愚かなんだけどな

349 :
力抜いて好きなの買えよ

350 :
趣味のものだからねぇ
それぞれだよ
確かに毎回買い換えるならアルテグラで十分だけどね
競わない限りシマノなら何でも良いわ
クラリスでも不自由感じない

351 :
モデルチェンジのたびにコンポ買い換えるか?
コンポで早くなるわけじゃないだろ。

Durra買ってがたが来たら買い換える。
と考えて、永遠に一つのヅラかぶり続けるのが男だろ。

352 :
ブレーキは大分違うから買い替えた方が良いぞ
前の構造変化 今のブースター でかなり良くなった。
79ヅラより今のアルテの方が遥かに高性能だし

353 :
>>352
とはいえ、ブレーキに関してはリムブレーキとディスクブレーキの間に超えられない壁があるからなあ
デュラエースのリムブレーキよりも105のディスクブレーキにした方がコントロール性能高い

354 :
金がない奴はアルテ
金がある奴はデュラ


特に高いと思えないデュラを叩くのは貧乏人がひがんでるとしか見えん。

355 :
>>353
当たり前やがな 油圧と紐を比べたらあかん
>>354
金がない奴の方が無駄使いするぞ
俺が200万位正味で債権がある奴なんて返済苦しいから年利10%で毎月3万ちょい払わせてて、カードの返済もあるけど
Nboxのローンもまた140万位残ってる。
強盗で6年位ムショ入ってたのが分かって縁を切った奴も借家住まいなのに500万位のベンツ乗ってたしな。
近所のショボい家にロータスが停まってる所もある。
余程カッコいいとか、リムとディスク位性能が違うならヅラ買うけど。
ヅラペも構造と踏み心地が少し違うから今までずっと買ってたけど結構駄目になるのが早くてもう辞めたわ。
GPUでもよく貧乏人だから2080買えないって言えよ!とか言ってる奴いるが、
すぐ陳腐化するし殺人ゲームやらないなら全然必要ないから60番台で十分。
何か煽りがシマノ社員臭いんだよなあ。

356 :
なにこいつ?
生きるのに疲れたならRばいいのに

357 :
そのうち親に寝込みを襲われそうやなw

358 :
急になんやこいつ

359 :
>>356
お前がRよ

お前らなにシマノ社員なの?
ボッタクリのヅラを否定するとそんなにムキになってるんだよ。
Discロードでも必死になって貧乏とか連呼してるよなあ。

360 :
単価がせいぜい20万のコンポで粋がるあたり
価格帯からしてGPUと一緒なんだよなあ
その程度の金を必死にならないと出せないクソガキなのかね

GPUはまだ価格と性能がある程度比例してるがコンポなんて殆ど差が無いからな
だから必死に煽るんだろ?
自転車板の奴ってホント幼稚な奴が多いよなあ。社会人じゃねえだろ。体育バカか

361 :
社員社員ってお前、>>342だろ。

362 :
ここのバカどもは少なくとも上場一部の会社員じゃあねえだろ
低学歴臭がプンプンするんだわ

363 :
ほとんど? じゃあ・・ いくらかはあるわけだ。そのちょっとの差が大事だろ、チューニングは。

364 :
デュラのユーザーって、支給されて使うやつか、喜んで買うやつだけだろ。
ぼったくりと思うなら買わなきゃいいじゃん。

365 :
>>975
74デュラは昔、20万円台でセミオーダーで作れたんだがな。

366 :
社員全体的に高ストレスだからな今w
疑わしきは敵対社員に見えるんだろw
察してやれw

367 :
去年の冬にシマノ製品のガイツー停止に伴って、9070のグループセットが13万になってたから買ったわ
機械式アルテ買うより安いんだからデュラ買うわな

368 :
アルテより明確に軽いだろ。
それだけでも十分に差がある。

369 :
1グラム一万円よりかなり良心的

370 :
金がない奴は、アルテ買って、リューターで削って軽量化するって事でどうだろう?

371 :
>>370
銅ではないだろうwww

372 :
FD-R9100って、トリムがうまく機能しないけど、こんなもん?
シフトレバー引く時の抵抗といい、前作の方が良かったと思う俺は調整がうまく行っていないだけ?

373 :
78で79以降のブレーキって引けるんだっけ?
公式見解としてはいきなり制動力マックスになるので危険なんだよね。

374 :
79出たばかりのときはミックスしてた人もいたような気がするんだけど。。。

375 :
>>372
それはそういう物と割り切ろう
俺も導入した時???ってなったわ。どっかのブログでもその件書いてたな

376 :
>>375
情報ありがとう。
クランクR9100だけど、FDだけ前作はシマノ的にはNGなんだよね?
だれかやってないのかな。調整次第では前作のFD行けるなら戻したい。なおクランクはパワメ入れちゃったから戻したくない。

377 :
>>376
たぶんロー側のトリムが動かんって事だろうけど張り具合のインジケーターを無視してケーブル張るとロートリムは動かせる、がしかしそれをするとトップからインナー落とす時にバキーンて勢いよく落ちる。これは設計上の欠陥と俺は思ってるけど意外と話題にならんね
新旧のちゃんぽんでどうなるかは済まんがわからない

378 :
プーリー、チェーン、BBだけデュラです

379 :
スプロケとチェーンはアルテでいいやと思ってたら、デュラスプロケがチタンと思い出してデュラに変えたチタン乗り。

380 :
スプロケもチェーンもDuraの方が持つと思う。

381 :
デュラのカセットてチタンとスチールのミックスじゃないかったっけ?
違ってたらゴメン

382 :
MIXだね
大きいギアを軽量化するためにチタン使ってる
色が違うからすぐわかるわな

383 :
>>373
逆。
テコ比が小さくなるので、ブレーキが効かなくなる。

効きの調整しずらくて危険てことはあるが効きすぎて危険なんてことはない。

384 :
>>383
そっかー。
78は現在の世代と互換性ゼロなんだね。

385 :
永遠に壊れない78をモデルチェンジ寸前に導入したせいで、新しいコンポと全く無縁になってしまった。

386 :
シマノにとっちゃ最大の失敗作ってことかw

387 :
78デュラって、メッキがペリペリと剥がれてこない?
その点は77デュラのほうがしっかりしてる気がする。

388 :
うんfdはメッキ剥がれてくる。
他はまあ大丈夫かな。
あ、クランクはアルテにしてるから良くわからん。

389 :
12-28Tが欲しくてデュラのスプロケに換えたよ
やっぱりチタンは摩耗が速いのかな?

390 :
鉄より柔らかかったら加工が難しいとは言われないよ

391 :
>>390
加工した事もない奴が大それた事を言っているのか

392 :
お前初めてか日本語は?力抜けよ

393 :
ステンのカップにチタンのスプーン擦ったら傷つくから
チタンの方が硬いぞ

394 :
>>392
刀抜けよ、に見えてびっくりした

395 :
侍かよ

396 :
>>383
いや、>>373の見解で合っているよ。

効きにくくなるのは7900系以降のレバーで7800系ブレーキを使う場合。
ただ、握力が必要になるけどレバー握り切れば効く。
初期制動力が弱いだけでレバーコントロールできるし、効きにくいなら高速走行を控えて相応のスピードで走れば良い。
だから、使用上の危険性は低いってことでシマノ的にはB互換扱い。

7800系レバーで7900系以降のブレーキを使うと効き過ぎカックンブレーキになる。
Vブレーキのクロスバイクだって街中を走っているくらいだし、カックンでも効くなら危険はないという奴もいる。
でも、実際はそうじゃない。
それしか使わないなら慣れで何とでもなったりするけれど、普通のA互換ロードバイクで慣れている人がこの組み合わせを使うと中低速でもレバーコントロール失敗して事故る危険性がある。
だから、シマノ的には使用禁止。

397 :
デュラには夢が無いとやっぱだめでしょ
すげーハイテクでこんなんやばいだろみたいな
素材にこだわりましたとかオーディオ的な怪しい部分も欲しいし
なんかアルテグラに求めてるもんをデュラがやっててつまんないよね
そんなにすごいいい物ってわけじゃないしびみょーなとこでしょ
なんか逆にアルテグラを手抜きしてる気もしちゃうし…シマノもう少しがんばれ

398 :
仰る通り
一見してDURAとわかるルックスに過剰な機能素材で高価格
いつかはDURAにと言う存在感が無くなっている

399 :
贅沢に予算ぶち込んでアルテと105の更新時は必ずヂュラも再設計するくらいの心意気ほしい

400 :
国内の最安店はどこでしょうか?

401 :
>>400
ヤフオクの新品

402 :
>>397
こんなんやばいだろみたいな…

ほんとやばいな、
サイレントハブw

403 :
ホントのサイレントハブはONYXがあるから無理にシマノが出す必要はない

404 :
ちょっと前は、電動?? プクースww だったけど、最近の全内蔵フレームになって
調整やケーブル交換が劇的に糞めんどくさい&11速になって設定もかなりシビア
になって、電動もええかな・・と思うようになってきた(´・ω・`)

405 :
>>404
つ78

406 :
今日のツールドスイスのTT、ユンボヴィスマのビアンキに付いてたシマノ
クランク、変わった形してた
見た目は7900ぽくて丸み帯びてたな
なんだったんだろう

407 :
https://twitter.com/JumboVismaRoad/status/1143819944406265856
https://pbs.twimg.com/media/D9-qK-0XoAEV6Tt.jpg:orig
(deleted an unsolicited ad)

408 :
9070のクランクにワンオフの歯数が大きいチェーンリングをつけてるだけじゃないの

409 :
これリングにDuraのロゴ入ってるけどクランクアームはsimano
https://i.imgur.com/drlnTS5.jpg

410 :
>>409
それSRMのパワーメーター・・・

411 :
>>410
そうねのね
ユンボってパイオニア一択かと思ってたから分からなかったわ
SRMも使ってるなんてorz

412 :
FC−7800が見つかりました - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/%62log-entry-4716.html
https://%62log-imgs-129-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC01868amx12.jpg

413 :
DURAっていつくらいに12速になんの 来年くらい?

414 :
2021年だという真偽のわからないリークがあったが、多分そうなんだろうなぁということで、みんな落胆してるところだぞ

415 :
いつも通り2020年に発表、2020年秋からデリバリー開始
Di2やディスクは翌年以降だろ
過去のリリースサイクルを見ればバカでもこれぐらい想像できる

2021年とか言ってるやつはバカ

416 :
最近のシマノ大丈夫か?
ロードのシェアもだいぶ食われるんじゃないのか、この対応の遅さだと。

417 :
すべてはXTRのクランクの歩留まりが悪すぎた事が原因
時期デュラのクランクも危ういかもよ

418 :
>>415
まぁ2020だとしても、この状況で2020まで律儀に今までの開発ペースを保ってるシマノもどうかと思うけど
今年は秋に開発棟が新築されるとかだったと思うし、加速に期待

419 :
2021年モデル(2020年夏〜2021年夏)の完成車に新デュラ載るんだから何も問題ないだろう

むしろヤバいのはカンパだよ
12速化するのに無理やりエンド幅130mmQRに押し込んでトップ10t化を逃すとか将来性の欠片もないじゃん

420 :
東京オリンピックあるのにそこでやらかす訳にはいかんだろ

421 :
なぜ格下のカンパと比較するのか

422 :
>>421
格で言ったらカンパもスラムも格下だろう
そもそも自転車界の最大手がシマノだから同業他社は全て格下になる

e-bike参入してきたボッシュとヤマハは自転車以外の本業も含めれば明らかに格上だけどさ

423 :
格の話しでカンパ下とかすげーな

初めて聞いたわ

424 :
カンパユーザーは「カンパであること」に価値を見出してるのが多いイメージだから格上も格下も無いと思うがなあ。

425 :
それにホイールではカンパってやっぱり存在感あるしね。
シマノはスラムどうにかしないと危ないのでは。

426 :
ぶっちゃけシマノはMTBでは完全にSRAMに負けてるしロードでも12速化も無線電動もまだだから結構ヤバイのでは?
胡座かいてると取り返しがつかないことになるかと

427 :
XTRでメーカーに迷惑掛けたから慎重になっている…と信じたい

428 :
今のカンパってシマノにおんぶだっこでしょ?

429 :
12速必要か?

430 :
>>429
まあ商品力ってところで作らないわけにはいかないんじゃない。
これで次のデュラが13速とかだと一気に引き離すけど、さすがにやらないよね。

431 :
ホイールとのセットで14速とかやりそう

432 :
フロントシングル専用で無線電動14速だったらすごく欲しい

433 :
つーか今の12速は、ちゃうねん、て感じのカセットだからな、ゴミイラネ
きちんとクロスレシオに組めよと

434 :
>>432
さすがに無いだろうけど、もしそれやってきたら
スラム派の俺でも乗り換えるわ

435 :
2020年に紐式出荷、2021年にDi2(無線?)出荷だと遅いと思うか?

436 :
競合の2社が12速化した上にコーラスとフォースってハイエンドじゃないのまで12速化してるからなぁ。
やっぱりちょっと遅い気がする。

437 :
その2社の12速使ってる人どれだけいるのか?って疑問がね…
信者とかマニアはほっといても先行して買うだろうけど普通の人は積極的にこれらを買うのか?

>>436
ハイエンドじゃないのも出たけど買ったの?もしくは買う予定なの?

438 :
11T踏み切れる人がこのにスレに何人居るか知らないが踏めもしない
人らが12速の話とか滑稽過ぎる

439 :
>>438
AXSフロントが小さいじゃん

440 :
12速が12-25とかだったら悩んだのに

441 :
46/10でも55/12相当なんだよな
普通に走る分には52/13あれば十分なんだけど

442 :
50/11でええやん

443 :
(・A・)イクナイ!!

444 :
>>438
下り坂で以外でのトップ10tやトップ11tの意味って「トップから3〜4枚目を使う時のチェーンラインが最適化されること」だぞ

要するに、集団牽引やスプリントで12〜14tを良く使う人こそスプロケにトップ10〜11tが要る
逆に、ダンシング型ヒルクライマーで18t前後を良く使う人はトップ12tスタートの方が都合良い

445 :
日本にもそんな剛脚さんがウヨウヨいるならロードレース界も安泰だな

446 :
>>444
そういうのを能書きって言うんだけど分かってレスしてる?

447 :
偉そうに能書き垂れてるwブーメラン定期

448 :
能書きと言われて悔しいからブーメラン定期とか言ってるのか?
まともな反論してみろや

449 :
サイクリングロードで休むダンシングの時に有ると楽じゃん

450 :
休むダンシングって何キロ程度のスピードでやるのん?

451 :
>>448
ブーメラン刺さってますよ

452 :
9000から9100にワザワザ変える価値ある?

453 :
来年出るかな…
さすがに待てないしクランクくらいカーボンにしてほしいな

454 :
来年出るかな…
さすがに待てないしクランクくらいカーボンにしてほしいな

455 :
コンポーネントの顔であるクランクがカーボンになったらもはや
デュラルミン(アルミ合金)のエースじゃなくなっちゃうやん

456 :
105「 ... 」

457 :
durabi・・・・

458 :
>>452
ない
俺は9000の方が好き。特に前後のディレイラー 。

459 :
じゃあ、ちとエースでいいんじゃね

460 :
ジュラルミンは一通り終わったから
次は炭素エースとシリーズを変えればおk

461 :
>>452
レース志向ならチェーンリングとクランクは価値ある。
ただし、互換性の都合上、新クランクセットを使うにはFDも交換する必要ある。

ブレーキもワイドリムと25〜28Cタイヤ使うなら交換する価値ある。
ナローリムと23Cタイヤしか使わないなら9000のままで十分。

STIは好み次第。
RDはフレームがダイレクトマウント式じゃなければ交換する必要ない。

462 :
ダイレクトマウント式RDのフレームって何があるん??

463 :
>>462
BMCのチームマシーンとかロードマシーンとかタイムマシーンロードとか

464 :
>>458
>>461
d
壊れるまで9000でいます

465 :
ちなみに俺はR9100のFDは、色々と我慢ならんので、R9100クランク+チェーンリングに、9000のFD合わせてる。俺の乗ってるフレームなら大丈夫だった。チェーンステー短めのエアロフレームとかサイズ小さいフレームはダメかも。

466 :
9000のFDは可動域小さいんじゃないの?9100のチェーンリング歯の間隔広がってるから推進しませんってどこかに書いてあったよ

467 :
自分でやってみた?

468 :
>>450
35くらい

469 :
やわらかクランクくん - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/%62log-entry-4738.html
https://%62log-imgs-129-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC02159amx12.jpg

470 :
太いタイヤだと長いアームが干渉するからアウトじゃなかったっけな?
ワイヤ比とか含めて79にFDの形状形状戻せよ。

471 :
ファービィオ!

472 :
9100クランク 55-42T持ってる人がいたら、チェーンリング込み実重量教えてほしい。
カタログは無記入だし、「実際の重量を測って見ました!」系のブログでも
55Tオーバー使うTT勢の人って、大概クランクはROTORだからデュラの実測値が見つからねぇ…

473 :
コンポって中古で十分だと最近気づいた
フレームは新品の方がいい

474 :
友人がヤフオクで落とした中古クランクは
チェーンリングが摩耗してアウターに上がらない

475 :
じゃあチェーンリングを交換しよう

476 :
>>472
クランク長177.5だけどクランク側483g、アーム側178g
55Tなんて自分以外で使ってる人見たことない

477 :
ミニベロに使ってた9100 55-42T 170mmを今キッチンスケールで測ってみたけど、アーム170gのクランク480gだな

478 :
>>476,477
ありがとう!めっちゃ参考になったわ
53-39Tのアルテよりやっぱり軽いんだな。

479 :
>>469
これ良く分からんのだけど、踏み込むとグニャっと変形するって事?

480 :
そりゃ…お前…

481 :
次の新デュラで規格変わるらしいけど
またフレーム買い替えか?

482 :
>>481
ソースカモン

483 :
>>447
次でイノベーション起こせなかったら、シマノ終わりだな
MTBではスラムの後追いにもなってないし、完全食われてるし
足す努力より減らす努力をすべき
スラムが多段化で成功したのはフロントシングルというビジョンがあったから。
バカみたいに前も後もギア増やせばいいもんじゃない

484 :
で、向かう先は電動化と無線化か
もう一本くらい柱がほしいところだな

485 :
例のシャフトドライブで既存のコンポメーカーが衰退して消滅する

486 :
蜜月関係のジャイアント2020ハイエンドにDURAがない、日本だけでなく海外にも見当たらない
それがどういうことか…あとは分かるな

俺には分からないが

487 :
そりゃ…お前、

488 :
そりゃスラムのAXSがロード・MTBともトップモデルに交代したからでしょ

489 :
今さら9000のクランク買ったよー
新品でゲットできてよかった

490 :
おめ いい色買ったな

491 :
乗り始めた頃からの憧れだったからねー
今日届くから台風前につけちゃおうかな

492 :
>>489
おめでとう。ワイズで9100の投げ売りが始まったから、そろそろ新DURAの情報が
出てくるころだけどね。俺も9000使いだわ。まったく不満がないw

493 :
>>492
9000が骨董品になるのか…
デザイン超えてきたら泣くわ
9000プレミアつけばいいのに

494 :
STIとブレーキキャリパーは9000が最高
あとクランクのデザイン

495 :
みんな油圧はデュラ?アルテでも問題無いって聞いたけど性能差どんな感じだろ

496 :
来年デュラ出るかな
完成車でディスク買いたいけど来年出ないならアルテで組んじゃうぞ

497 :
9000ハブが
在庫限りってホント?

498 :
>>495
レバーだけはデュラにしておいた方が良い。
FDやRDについては電動ならアルテ、紐なら105でも困らないが。

499 :
台風で折れた枝が絡まってrd-9000が折れてぶっ壊れたからまた買おうと思ったらどこにも売ってないな

500 :
>>499
merlinに売ってるよ

501 :
>>500
ありがとうございます
rdだけ9100にするより9000で合わせた方がいいですよね

502 :
9100にしたらリア30t入れられるよ

503 :
>>502
11-30で使っても変速はまったく問題なかったです
ただこういう場合9100とどっちにするのがいいのかちょっと悩みます

504 :
9000のクランクほんとカッコいい

505 :
出た時はダサいとかなんだとか言われたが、
今にしてみると見た瞬間にデュラとわかる9000は所有欲を満たしてくれた

506 :
https://i.imgur.com/TuCq5P4.jpg

次のデュラクランクはこんな感じになるぞ

507 :
かっこいい

508 :
まあ旧XTRをベースにしたネタは置いておいて
現XTRのダイレクトマウントをベースになるだろうからそっちでコラ作ってみた方が現実的かな

509 :
やっぱ銀色がいい、9100全然所有欲満たしてくれん
9000末期と迷ったが、馬鹿だった

510 :
>>508
アスペか?
なんのために980にしたのか理解してないだろ

511 :
SRAM REDがシルバーになったからDURAもそうなったりして

512 :
>>495
油圧はデュラでもアルテでも電動にしたほうがいい
ブラケットが重いは太いはで良いとこなし

513 :
ぁたしゎJDですけど、太ぃ電動が好きです
(//ω//)

514 :
リムブレーキのキャリパーR9100から9000に戻した
握り初めの効きが甘いような気がする
9100は28Cに対応するためにピボットの幅広げたら弱くなったからブレード足したみたいな話なのか?
デザインはまあどっちもかっこいいと思うけど

ちなみにカーボンリム

515 :
BR-7800のタイヤクリアランスってどれくらいなんだろう?
現在GP5000の25cは問題なく履けてるんだけど、
通勤用にもう少し太いのを導入したいんだよね。
旧コンポはググってもデータが出てこないので困る。

516 :
9000番台になってから28C対応を売りにしてるから
7800だと25Cでとどめておいた方が無難だろうな

あとはホイールを借りて現物合わせしてみるしかない

517 :
リムブレーキで実測28mmのタイヤが使用できれば十分だろう

518 :
25cまでかー。
通勤で暗くなってくるとちょっと怖いんだよね。
MTBにしろって話なのかもしれないけど。

519 :
9000のダイレクトマウントって球数少ないんかな
特にリアのシートステータイプ

520 :
通勤通学なら油圧ディスクブレーキの安いクロスバイク買った方が便利だよ。
夜道が怖い場合、必要なのは太タイヤではなく「スピード抑える自制心」と「夜道を照らす明るいライト」だと思うけど。

>>515-516
通常キャリパー
 6800以前:タイヤ幅25cまで
 5800以降:タイヤ幅28cまで
ダイレクトマウント
 9010のみ:タイヤ幅25cまで
 6810以降:タイヤ幅28cまで

521 :
>>520
ありがとう。
MTBにスリックタイヤがいいんだろうけど、ちょっと距離があるんだよね。
MTBで不測の事態で転んでもたいしたことないけど、ロードだと頭からいってやばいよね。

522 :
来年度12速でるの?

523 :
出ない
シマノはオワコン

524 :
まじ?

525 :
今までは段数増やすだけでよかったけど、このあたりで飽和状態だからなぁ
開発企画はこれからは苦労するぞ  なんか画期的なアイデアださないと・・

526 :
画期的なことやって失敗した黒歴史もあるけどな

527 :
まあ、それはしょうがない  でも画期的なことやってカンパのシェアを奪いまくったのも事実
停滞期に何もしないと他のとこがやってカンパみたいに全部持っていかれる恐れのほうが怖い

528 :
>>525
GCNで紹介してた機構は画期的だと思ったよ。

529 :
>>527
いつの話してんの?
今のシマノは既得権益に齧り付く社員だけだよ

530 :
12速は良いし、期待もしてるが、現状のslamの12速はイラネ
何あのギア比、使いもんにならねー

531 :
次のモデルチェンジでパワメセンサーがクランクアームに内蔵されないかなぁ。
あと、12速のままでもいいので、スプロケのロー側がクロス化したやつが欲しい。

532 :
>>531
センサー全数内蔵の話が企画倒れになったのが9100

533 :
次のモデルでブースト規格になりそうで怖いです

534 :
パワメは好きなのつけたいからなぁ。選択肢なしでduraクランクなら必ずパワメ付きってのも…

535 :
どこかな?
https://twitter.com/tkcproductions/status/1189442170710740993
https://twitter.com/fiction_cycles/status/1189497477201686530
(deleted an unsolicited ad)

536 :
海外メーカーの完成車は既にAXSモデルがトップモデルに切り替わっている状況だから
最後の砦として日本だけでもユーザーから見切られないようにリムブレーキを残せざる得なかったっていう理由だろうな

537 :
7970や9070世代の初期開発チームはメカも電気もファームもほぼ全員開発から消えてて、当時の設計意図が分からない状態だったりしてな

538 :
というより
無線化で変速する技術とiOSやアンドロイドOS用のApp開発できる人材がいないから
AXSに方を並べるコンポ自体ができないんじゃないかと思う

539 :
両方だったりしてな

540 :
>>539
確かに両方もありえるね
9100でシングルテンション化したRDだったけどSRAMに及ばないものだったし
Eagle XX1やEagle AXSのRDはホントいい

541 :
シマノはたとえDuraが負けたとしても会社としては潰れないから、中の人も本気ではないんだろうね
ガラス張りの従業員専用駐輪場とかハイエンドなロードの見本市みたくなってるし

542 :
みんなディスクロードなんて使ってるのか?

543 :
あれは初心者騙されて買うものだと思ってた。

544 :
シマノは105以下で天下とってれば良いんじゃないかと思うようになった
AXSの登場でハイエンドはRedAXS、DADi2の序列になってしまったしな
ブランディング成功、スラムの

545 :
単純にAXSが2019年発売で新しいからだろ・・・

後発なのにEAGLEより売れてないXTRとかもあるけどさ

546 :
油圧のリムを作ればガチっぽいんだが

547 :
油圧リムブレーキは引きが油圧で軽い以外はリムブレーキのネガティブ面を全て継承してルカらいらない

548 :
>>546
とっくに存在するだろ
デュラグレードではないだけで

549 :
>>546
マグラとかにあるが大した油圧ディスクと比べて大した利点がない
紐ディスクの方がまだマシ

550 :
それな
存在意義が理解できない
あと油圧変速

551 :
そこでAIRLINESですよ

552 :
c900「時代は電動」

553 :
>>547
MTB上がりだけど最近古い26HEのMTB組みなおしたんよね。
Vブレーキ専用のリッチーのフルリジット。
フレームも良いけどブレーキのタレでない短い距離ならブレーキングはVのがコントローラブル。
なので29ERでV専用のMTBを某ビルダーでオーダー中。
ロード用リムで手組みの予定だけど。

554 :
e-bike用のBB内装式13速対応ユニット作るみたいだね
13速は確実に作るつもりなのかな?

555 :
13速って、スプロケとチェーンの寿命短そう。

556 :
短命のスプロケとチェーンでしっかり儲けて会社を建て直すんだよ

557 :
シマノはスプロケの歯を補修品として個別に出してるから儲け少ないと思う
SRAMみたいに削り出し一体型ならトップ側が摩耗しただけでスプロケまるまる買い替えになるけど

558 :
>>557
買い換えるほど個別の歯だけすり減らすやつほとんどいないだろ
それにスラムは鉄削り出し(ローだけアルミ)だから、シマノやカンパのチタンなんかより全然寿命長い
そもそもシマノのスプロケは技術不足とコスト削減であの仕様になってんだぜ
スラムみたいにインゴットから10枚削り出すほうがよほど歩留まり悪い

559 :
>>558
シマノやカンパのスプロケ歯でチタン製なのはロー側だけだよ
歯数が小さくて摩耗しやすいトップ側はSRAMと同じく鉄製
あと、個別の歯だけ減るのは良くあるケースだよ
レースする人は大トルクかかるスプリントの関係でトップ側の歯だけすぐ駄目になるし
非レース志向や街乗りの人でも巡行時に良く使う特定の歯は消耗が早くなる

560 :
クロモリ一体型構造のは高いやつだけで安いほうはピン接合だけどな
金属加工屋から見ると「軽量化のためにアホな構造と高コストを容認した」って感想しかないわ
ギア板抜いてから鍛造かけられないから先にインゴット状態で鍛造しなきゃいけないし
硬化した後のスチールをで削りださないといけないから硬い材料削る時間がコストに跳ね返る
加工途中にどっかで不具合出たら製品丸ごと不良
よくこの構造で行こうと思ったと感心するよ
>>558
全ギヤ均等に使う奴のほうが珍しいと思うぞ?

561 :
FH-9000の36Hは完売終了だそうです。bike24のような海外通販ならまだ売ってるけど、日本への発送不可なのが残念。

562 :
【危険】リムブレーキ消滅まで後何年?【欠陥】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1544013776/895
895 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2019/11/09(土) 22:07:23.53 ID:ytoYDgIa
>>830
今日、コンポの載せ変えの相談に行ったショップで、シマノは12速のデュラからリムブレーキのラインナップが無くなるとで聞きましたよ。
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【140台目】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1572251085/879
879 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2019/11/20(水) 14:11:28.62 ID:AuVx/Z06
島の関係筋の話では来年度からリムブレーキ関連部品の供給終了らしい

563 :
デュラの新型はなくなっても性能は9100で十分だし
供給過多だからなくなることはないだろ

564 :
いや、7800で十分。

565 :
7803がほしい

566 :
>>565
分かるわ。
現代の技術で78リメイクしてほしい。

567 :
7410はどうでしょう、デザインは秀逸だと思います

568 :
俺は7402のデザインのほうが好きだな

569 :
>>567
銅ではないだろうwww

570 :
>>562
この書き込みのコピペやたらいろんなスレに貼ってるけどなんでも信じちゃうタイプの人かな?
掲示板に書いたたわごとレベルの話なのに
ショップの話で信じちゃうならうちの地元ショップでは次のデュラエースでもリムブレーキ継続するって言ってる
はい信じておけ

571 :
デュラエースのリムブレーキはアルテグラのものよりも
軽い力でブレーキングできるって本当?
上の方の書き込みでデュラとアルテには性能差がない
って書いてあるし…

572 :
ま、多少はね…

573 :
重さは性能じゃないのか?
同じブレーキ性能なら、後は重量が軽い方がえらい。

574 :
同じ剛性で軽く造るから高くなる

575 :
投げ売り
%61mazon | SHIMANO(シマノ) ギアユニット(25-28T) CS-9000 12-28T用(6アーム) Y1YC98110 | SHIMANO(シマノ) | スポーツ&アウトドア
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00JEN15CG/
価格: ¥1,705
%61mazon | SHIMANO(シマノ) ギアユニット(23-25T) CS-9000 12-25T用(6アーム) Y1YC98100 | SHIMANO(シマノ) | スポーツ&アウトドア
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00DT00TS6/
価格: ¥1,167

576 :
>>571
キャリパーは同等じゃない?
デュラのブレーキングの良さはキャリパーよりSTIレバーの方が肝。

577 :
>>575
大きい方のユニットか。
お得だな。本当に発送されればだが

578 :
次期モデル予想サイトとか見てたら、シフターだけ無線化とかのパターンもあるのか…
需要あんのかな

579 :
開発力無いな
そんなんだから、ジャパンカップでスラムに取られんだよ

580 :
みんなの予想は?
12速化は当然だろう
他社に一歩先行って13速とか14速でもいいだろう
あとはリムブレーキとか無線化がどうなるやら

581 :
>>580
いまの状態で12速化が関の山
サイクル紙は遅れてきた巨人とか言ってお祭り騒ぎ
ブロガーさんが、サイクルモードで見てきた触ってきたとかウキウキ

582 :
自社MTBコンポの後追いするだけだろう
12速化のみでRDのプーリーが大きくなるくらい

583 :
主軸はe-bikeだからな
それも相当押され気味でヤバいらしいけど

584 :
>>582
mtbの後追いだと新デュラは専用ハブになっちゃいまんねん
130mmエンドで専用ハブやるかな?

585 :
素直に142mmじゃない

586 :
>>585
そうなるとリムブレーキ終了だけどリムブレユーザーが他社コンポに乗り換えるきっかけになってしまい どう だろうか

587 :
古参の技術者を追い出した上に、有望若手に夢のない仕事の負荷集中させて転職続出させてるから、シマノはこの10年で開発力失ってるよ

588 :
しかしシマノは増益で株価も上がってるで

589 :
>>586
仕方ないんじゃないかな
現状でもディスクロードは142mm基本だもの
他社に乗り換えたくても国内価格だとクソ高い2社との選択肢しか残らんし
掲示板で言われてるほどスラムやカンパ使ってるやついないし

590 :
中国とマレーシアで安く作った低グレードモデルで儲けている
本社の開発力とは別の話
シマノは潰れないよ

591 :
シマノって釣具が本業じゃないのか?
釣具は儲かってんだろ

592 :
釣具は趣味で始めた事業

593 :
本業は不動産と投資

594 :
チャリの片手間に始めたのな釣具事業
それでDaiwaを駆逐した

595 :
新デュラの発表は何時なんだろ

596 :
来年、ツールで、オリンピックで

597 :
新型プロトタイプのパパラッチ写真とか無いんかな?
早く見てみたい パパラッチ写真でもパンチラ写真でも
いいから誰か撮ってこい

598 :
http://i.imgur.com/BBScJnS.jpeg

599 :
>>588
株価なんて短期視線
左前な時ほどお化粧するもんだ

600 :
>>598
あまりにもかわいいパンチラにフイタw

601 :
ああっ、そうか、パンチラ写真だったのか!

602 :
一般販売は再来年かー

603 :
年末からデリバリーすんじゃね?
もう予約入れないとな

604 :
>>598
新型ツートンなんだ

605 :
12速ずいぶん出遅れたな

606 :
デュラエース50周年とシマノ創業80周年がちょうど重なったとき何かが目覚める

607 :
終わりの始まり?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

608 :
創業100周年じゃなかったかな

609 :
プレミアムモデル 高木のターニー爆誕

610 :
100周年なら再来年か

611 :
12速はカンパやSRAMだけでなく中華メーカーにも先を越されたからなあ
MTBはSRAMに完敗でe-bikeでも苦戦してるからこの辺でデュラで圧倒的な何かをと期待したいけど無理なんだろうなあ

612 :
夢の14速化でもしないと130mmエンドを捨てるのは許さん

613 :
正直11速の今でも調整がクソシビアなのに・・ 12速できるのかなぁ

614 :
スラム互換で出したらいい

615 :
あと、12-25なら20Tが増えるだけやろ  なんともなあ

616 :
ジュニアスプロケ使ってるけど
20Tはイマイチありがたみを感じない

617 :
>>616
フロントは何使ってるの?

618 :
ジュニアは12速になったら22Tが増えるん??  イラネ(´・ω・`)

619 :
>>617
私はコンパクト使ってるオッサンだけど、
52-36や53-39なら20Tも有り難いのだろうか?

620 :
11速でいいから無線にしてほしい。手入れが簡単だしね。

621 :
12速ともなると11-32Tでも半分近く1T刻みになるんだな
2T刻みが好きでワイド選ぼうとするとすんげーデカいスプロケ付けることになるのか

622 :
19から上は1刻みが良いかな
普段12-25、峠含む場合12-28使ってるけど
18tを欲しいと思ったことが何度あるか
16tもよく使うから11-28ですら使う気にならないわ

623 :
シマノならシフターだけとりあえず無線化とかやりかねない

624 :
バッテリーとディレイラーは有線か
あと一歩

625 :
そンなお茶を濁すような事をしたらスラムにシェアを完全に奪われる

626 :
ワイヤリングめんどくさい
ハンドル、ダウンチューブ周りから線がなくなり
バッテリー1個で賄えるし、むしろそっちが良いや

627 :
ワイヤリングなんて組む最初だけだしなぁ
無線化してslamのように有線より重くなるのは微妙かな

628 :
正直無線は怖い

629 :
このwifiやブルートゥ―スが主流になってる時代に何言ってるの。

630 :
>>629
その青葉が気に入らねえ
不安定このうえ無し

631 :
>>628
2年連続でニノがAXSでチャンピオン&世界選取ってるんだがな

632 :
嵐の二ノ宮?

633 :
ニノって魚の?
ファンディング・ニノなら観た

634 :
MTB興味なくても名前くらい聞いたことあるだろ

635 :
あーあの本読みながら何か背負って歩いてる人か
オレの出た小学校にも銅像があったわ

636 :
あれでしょ?シューティングゲームが得意な

637 :
二宮金次郎がシューティングゲームしてるのを想像した

638 :
>>634
マジで知らん
新城と別府と中野浩一くらいしか日本人の自転車選手知らん
この板でもそういう人は割と多いと思うんだけど

639 :
日本人じゃねえよwガラパゴぶりに頭抱えるわ
そらこんな国誰もが無視するわな

640 :
ニノって二の宮の相性じゃないのか
ヌーノベッテンコートなら知ってるぞ
エクストリームのギターリスト

641 :
628に対して631みたいなアスペルガーレスしちゃう奴なんか言ってんぞw

642 :
ヌーノベッテンコートなんか知らねーよ

643 :
>>642
ヌーノベッテンコート知らねーのかよ
ガラパゴぶりに頭抱えるわ
そらこんな国誰もが無視するわな

644 :
そりゃあ時代遅れなものに興味ないってw

645 :
調べたら30年以上前のヘビメタの人か
うん、興味ないw

646 :
>>643
ガラパゴス プゲラ

647 :
ヌーノ知らんの?
同時代の日本人だとラウドネスとかメガデスのマーティ・フリードマンとか

648 :
>>645
調べなくていいよ
只の自分語りのガイジだから

649 :
>>648
そうだね
スレチ老害アスペガイジだね

650 :
実際無線って大丈夫なの?
電子レンジ使ってたら切れたりしない?

651 :
BTイヤホンが通勤ラッシュで音飛びするように
全員無線のロード大集団が走るとどうなるのだろうか?

652 :
>>650
グランツールで観客が電子レンジで妨害するのか
>>651
トレイン組んで問題無さげだからな、

653 :
無線が心配ならサイコンも有線使おうぜ?

654 :
昔のガーミンは無線だが、反応悪かったな

655 :
俺のチームの人、BOSEのワイヤレスヘッドホンでSRAMバグったらしいぞ

656 :
別天荒人なら聞いたことある。

657 :
>>655
嘘くせー

658 :
>>647
確かにマーティ・フリードマンは日本人と言っていいねw

659 :
デュラエースのカーボンレバーの黒とも青とも言えない艶のあるシャイニングブルーブラックと全く同じ色のバーテープ出して欲しい 誰かシマノに知り合いがいたら言っといてね!

660 :
9150一式て38万程度だよな?

661 :
次期DURAACEのために貯めてたお金。グランドセイコー代金に消えたw うわああ

662 :
>>661
グランドセイコーそんなに安かったっけ??

663 :
グランドセイコーはいいぞ
いい買い物したな

664 :
>>661
同じく腕時計にきえたわ
新型Duraまでお預けかな

665 :
時計なんてサイコンで

666 :
使ったらスマートウォッチが一番便利なんだけど
機械式の三針腕時計というのも良いもんです

667 :
機械式コンポは機械式時計に通ずるものがある

668 :
機械式時計の男心をくすぐる感は自転車にも通ずると思う

669 :
クロモリ懐古衷かな

670 :
変速した時のチキリッて音と感覚は素晴らしいな
あれは気持ちの良いもんですよ

671 :
チタンソーラー電波のデュラエース作ってクレメンス

672 :
次期デュラエースはEバイクとの統合と12速以降に対応するためにM9100で採用したフリーボディを採用するだろうな
そうするとエンド幅も広がる
ホイールもフレームも新規格になって時代が完全に切り替わる
互換可能なのはFDとキャリパーくらいか
機械式もキャリパーブレーキも継続してくれないかも…

673 :
それが判明した時点でそっこー9100購入やな・・

674 :
そもそもスラムカンパから遅れてるのにフレームメーカーが付いてきてくれるだけの主導力あるの?

675 :
>>672
そうなるとただでさえディスクブレーキ移行で着いてくる人が減ってるのに
誰も買わなくなり、自転車業界が衰退するな。
他メーカーみたいにエンド幅変えずにチェーンとスプロケ変更で乗り切るのでは。
調整が大変になるけど。

676 :
>>672
マイクロスプラインは普通に130/142mmエンドでも使えるだろ

677 :
>>675
ロードDISCはパンドラって言われてたからねぇ。
やるならブームのときなら完全DISC移行でも耐える可能性あったけど最悪のタイミングでやったから。
買い替え予定の層すら買い控えしてるのが今。
シマノとカンパが共同でリムとDISC両方やるって言うしかない。
元々DISCがリア135mm化したいのをUCIが邪魔したから。
UCIの裏で動いたのは当時の大手フレームメーカー。

678 :
>>674
メーカーの市場規模が違いすぎるんだが…

679 :
シマノ「これからこの規格でやるからな」
UCI「はい」

シマノ「これからこの規格でやるからな」
ピナレロ「はい」
ビアンキ「はい」
スペシャ「はい」
コルナゴ「え〜?無いわ」
トレック「バカな真似は止めるんだ」

680 :
9100デュラのチェーンリング抜きのクランク重量って何グラムですか?
セットの重量しか見つけられず…

681 :
>>680
チェーンリングの重量書いてあるサイトあるから、セットからそれ引いたら分かるよ?
それくらい自分で調べようね

682 :
シマノのカーボンハイブリッドチューブレスリムの構造的脆弱性について - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/%62log-entry-5011.html
https://%62log-imgs-129-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC05042amx12.jpg
https://%62log-imgs-129-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC05043amx12.jpg
https://%62log-imgs-129-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC05044amx12.jpg

683 :
>>674
誰も求めていない スルーにするなら既存の15mmで良いじゃんって殆どのフレームメーカーが12mmを拒否。
ところがホイールメーカーはシマノのフリーボディ使えなくなると困るからDISCロード用15mmスルーアスクルの生産を停止若しくは12mm15mm両対応とした。
結果が今の12mm

684 :
今年こそモデルチェンジするのかな?

685 :
電動と機械式で機械式選ぶ人いる?電動乗ったんだけど、老害と言われても機械式の方が好きだわ。。レバーの小型化やアプリ設定等あらゆる面で電動の方がいいんだろうけど、ガチャンとやるあの感触が好きなんよ。

686 :
デュラだとガチャンしないだろ
カンパかスラムのがいいんじゃないか

687 :
>>686
それでも電動よりは機械式の方がガチャン感あるやん。スラムとか電動でもガチャンするの?

688 :
キーンキンキン キンキンキーン
テケテケ テッテッテー
ピーピピッピプッペッポー

689 :
>>684
機械式を選んでるよ
俺的に機械式の値段に+10万のメリットは電動に感じないから

690 :
>>687
バッチンバッチン鳴るな

691 :
そうなのね。電動、di2しか知らんか意外。アプリ、機械式と価格差考慮しても導入すべき?

692 :
レース機材として考えるならDi2一択、趣味の道具としてなら機械式でもDi2でも好きな方を。
機械式のSTIは以前よりは軽く小さくなったけど、まだDi2の軽さに遠く及ばない。
ブレーキレバーが横に動くから、ブレーキタッチも相変わらずだし。

693 :
シマノ12Sは今年出る筈なので、見極めてもいいかも。
シマノからスラムへの乗り換えは、ブレーキしか使えないから慎重になって当然

694 :
>>692
ブレーキ軽いのはいいね。簡単に入れ換えられないし悩むわ。。

695 :
>>692
それよ
ブレーキレバーが動くなんて危ないたらありゃしない
兼用良くない

696 :
完璧に調整した機械式デュラの変速速度は異常に速いからな
紐を物理的に引く緩めるから直感的に操作できるのは良い
電動は押してから反応するって感じで、実際は速いんだろうけど、ラグを感じるんだよな

697 :
>>696
そうなると機械式も捨てたもんじゃないのね。

698 :
>>696
俺も同感
古い電動デュラだけど押してから反応するラグを感じる
ワイヤーだと即動くけど変速が完全に完了するまでの動作は同じなのかもしれないが
でも一気に7段シフトアップとかするとやっぱりワイヤーのほうが速い気もする

699 :
R9100使ってるけど最高だよな機械式
9000で極まったと思ったけど9100はさらに良くなった

なお変速速度だけならダブルレバーが最速
SL7700も7900も去年生産中止になったからデュラのダブルレバーはもうなくなっちゃったけど

700 :
逆に電動式で良かった部分どんなところ?クリック程度の操作で変速できるところ、アプリで変速設定できるところ?

701 :
>>700
スプリンタースイッチとSTIが軽い事によるダンシングの振りやすさ、ブレーキレバーの剛性感。
あと、定期メンテナンスでシフトワイヤー代金が要らないこと(笑)。
確かに機械式に比べて変速のタイムラグを感じる事もあるけど、それは構造上仕方ないのかも。
もっとも、変速スピードを最速に設定しておけば、そう気になる物でも無いけれど。
僕はレースに使うカーボンフレームはDi2、ツーリング用のクロモリフレームに機械式を使ってる。

702 :
>>701
スプリンタースイッチ忘れてた、あれは便利そう。好きな位置で変速可能なのはいいね。また変速速度も変えられるのか。。

703 :
変速速度は、
多段変速のみ有効だよ。

704 :
9000のデュラエースすら補修できない - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/%62log-entry-5012.html
お客さんいわく「スペアパーツ以降のチェーンリングは吊るしのそれより摩耗が異常に早いものになっている」とのことです。
2019年の3月に同じチェーンリング(FC−9000の50T)を注文しているのですがなんと まだ入荷していません。
何度か 入荷予定日の表示部分が確定したことがあるのですが未定になったり かなり先に延びて表示されたりを繰り返しています。
これとは別件ですが、PD−R9100が出た時点でPD−9000のペダルシャフトの供給が終了しています。
PD−9000とPD−R9100のペダルシャフトの品番は同じではないので 互換性はありません。

705 :
>>700
メンテナンス

706 :
>>700
変則ワイヤーが延びないのが、

707 :
9000のクランクは愛用してるから、チェーンリングの入手に手間取るのは困るなぁ( ̄▽ ̄;)

708 :
まだまだ78ユーザーはいるんだね
俺もその一人だけどSTIとフロントブレーキしか使ってない
壊れて欲しくないから、あんまり乗らないバイクに移植しようかと計画中
コンポよりフレームの方が新しいのっていいよね

709 :
デュラチェーンリング 外通も日本も変わらんな。

710 :
>>709
グレタさんに怒られるぞ。

711 :
>>710
淫売娘なんて知らんがな

712 :
あれは原発マフィア
中国のメス犬

713 :
9000系のチェーンリングってどれぐらいで市場から在庫なくなるんだろう

714 :
今度再販するけど
次のデュラ出たら終わりと見た

715 :
2023年まで

716 :
買い占めて転売しよう

717 :
>>708
78は造形・性能ともに傑作だったが、
ブレーキの性能は既に現行105以下になっちまった

718 :
>>717
三世代以上前のだし現行105と比較しても仕方ない

719 :
>>717
78のデュラキャリパーはエルゴと組み合わせるとカンパ以上にコントローラブルで利きも良い。

720 :
キャリパーは9000が至高

721 :
いや普通に9100

722 :
キャリパーはシマノじゃなくHopeのRX4へ換装が今のところベスト

723 :
>>722
DOTオイルなのにイケるの?

724 :
>>723
シマノ用とスラム用の2種発売されてる

725 :
キャリパーは制動力だけなら9000だな
9100は28C対応になってピボット軸の間隔が広がってたわみが大きくなったからプレート入れたけど効き始めが少し弱い

726 :
>>724
そうなんだ!!サンクス!!

727 :
キャリパーブレーキのスレッドがないからここで訊くけど、アルミリムのホイール用の
ブレーキシューは何がオススメ?
SWISSSTOPのBXPを好んで使ってたけど雨の中走ったらソッコーでアルミ片が噛み込み
だして、リムも削れてしまった
あのアルミ片ってリムが削れた粉末が集まって固まったものっていう認識で合ってる?

728 :
>>727
合っている
スラムキャリパーでカンパシュー使っている
悪くない

729 :
>>727
純正シューではいかんの?

730 :
91が発表されたのって、2016年の3月だっけ?
だとしたら、そろそろ次期デュラの情報が出てくるかね?

731 :
12速の有線電気

732 :
あのやたらとカッコいいサイト懐かしいな

733 :
>>722
それ制動力あり過ぎ。
9000時代の最初期ロードDISCと大差ない位の初期制動。
R9100以降は故意に特に初期制動を落しまくってるんだぞ。
それでも純正がφ160mmのモデルを前後140mm化する人も居る位なのに。

734 :
>>733
マグラのMT7 + HC3レバーの組み合わせのブレーキを目指してるから全然問題ない

735 :
テスト

736 :
ユーチューバーがR9200シリーズが今年出るってるんだが本当か?

737 :
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |かつての最新兵器はどう居場所をとるか?
http://tanukicycle.%62log75.fc2.com/%62log-entry-4297.html
今年は新デュラエース発表の年になるでありましょう。
9000系デュラエースが格が上がります。10000系になるでしょう、しかもデュラエースとXTRの統合コンポとして登場すると思います。
最近のシマノのロードコンポは完全マウンテンよりでしょう。
今のロードコンポと、上の時代のマウンテンコンポ、見た目を比べるとわかるよね、
どっちがマウンテンコンポなんだ?というくらいのロードコンポの変容ぶり。
大は小を兼ねる。ダートを走れるようにしておけば、オンロードは走れるが、その逆は成り立たない。
左のロードコンポ、中央あたりにグラベル?そして最右翼にマウンテンコンポ。
この境のパーテーションを外して、グラデーションにしてしまうという発想かな?
この予想、当たるかな?でも実態は遠からずになるんじゃないか?と変に無根拠に自信ありなのだ。

738 :
>>736
まあ一応な、今年がモデルチェンジの年

739 :
無線になるといいな

740 :
無線でMTBコンポミックス可能にしないと完全にスラムに負ける

741 :
>>737
その予想は全くないな
シマノはグレードを細かく増やしていく商売の仕方が得意
次のデュラ、アルテ、105が12sで、105とティアグラの隙間に新しい11sグレードが誕生すると予想してる
デュラの統合なんてプップクプー

742 :
オリンピックかツールに先行投入して欲しい。
東京五輪限定パッケージも欲しい。

743 :
BBだけでもいいからさっさと出せ

744 :
どうもR9100がマイナーチェンジで12s化するって噂あるみたいね。
新モデル出るのはワイヤのSTI(右)だけのよう。
チェーンはXTRのを流用で電動はプログラム書き換えだけで12s化ってことかな?
ただ、R9000までのモデルはダメらしい。

745 :
古い10速に乗っててそろそろ11速に変えるかというところで12速って困惑しますわ

746 :
11速来たときスプロケ加工して10速フリーで11速化するのがあったけど今回も無理やり12速化出来るかな

747 :
どうだろう。ハブがマイクロスプライン化して11速までのシマノホイール全滅しそうだけどw

748 :
>>747
銅では

749 :
>>747
ないだろうwww

750 :
>>747
マイクロスプラインってフリーボディの規格でハブのことじゃないよ

751 :
>>749
お前キモい

752 :
シフターだけ無線になる噂ってなかったっけ

753 :
>>745
何言ってんの11速飛ばして12速にするだけじゃん

754 :
有線Di2ユーザを切り捨てる勇気が
シマノにあるかどうか…
12速化とカーボン化率UP
ぐらいと予想。

755 :
いつだってシマノに限らず、旧いユーザーは切り捨てよ
スラムだってカンパだって

756 :
スラムだって旧11速e-Tapを切ったし
今後新規開発は無線電動のみって発表してたしね

757 :
段数増える時点で基本切り捨てだろ
無線のスイッチしかないレバーのくせに
新旧コンポの互換性ないやつもいるがな

758 :
マイクロスプラインハブ導入して12速化

エンド幅142mm

ホイールもフレームも旧タイプは切り捨て

759 :
グラベルは既にサルサがブースト規格のモデルを発売始めたから今後は
ロードバイク→142mm
グラベルバイク→148mm
MTB→148mmから157mmのスーパーブースト規格へ徐々に移行

760 :
エンド幅が広がったとしてフレーム買い替え自体は許せるが、
142mmエンドでもリムブレーキを使えるようにしてほしい
だがしがし、そんなフレームはほぼ無い

761 :
エンド広げたら、ホントに最初からやり直しやな

762 :
今年デリバリーない可能性あるから来年クランクだけ買うよ

763 :
俺もコンパクトクランク買おう

764 :
ダイナモが違法になるという公的見解が皆無なのにダイナモは違法と言い続け、
根拠がないのに点滅が要件を満たさないから違法、と言い続けるのは自分で基地外だと公言しているというこだな。

765 :
自己満ホビーライダーだし9100であと5年は戦う

766 :
>>758
マイクロスプラインにしなくても12s化は可能ですよ。
フリーボディの幅に何の差もない。
マイクロスプラインはトップギアに10Tが必要なのかどうかだけ。
>>760
むしろリムブレーキもスルーアクスル化すべきですよ。
DISCに必要性は感じないがスルーアクスルはハブの回転にゴキソより有用。

767 :
>>766
12速までは可能かもしれんけど14速まで考えるとどこかでエンド幅拡大は避けられないよね
12速でもおチョコが小さくなるから142mmにするんじゃないかな

スルーアクスルは賛成
RWSスキュワーっていう裏技もあるけど

768 :
リムブレーキでスルーアスクルは渋々OK
デメリットは輪行道具が嵩む

769 :
Shimano goes long w/ Dura-Ace & Ultegra axle options for those who need wider stance - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/01/29/shimano-goes-long-w-dura-ace-ultegra-axle-options-for-those-who-need-wider-stance/

770 :
>>769
プラス4mmって9000のときからあるよ。
ガリマタの日本人って無理にQファクター狭い上体で水平に踏むよりQファクター広げて水平に踏んだほうが良い人多いよ。
トルクの上げ方が分からない、体力筋力に問題無いのに登りでトルク不足になって34-28でも全然足りないとかね。
激坂でもない山でそうなる人。
あと、やたらにケイデンスの高い人(90回転以上が平常運転な人)とかは広げたほうが良い場合多かったりする。

771 :
今のロードは基本的にMTBのお古の技術だけど
また中途半端に2年おきにエンド広げていくんかね?客に見透かされてついてこないと思う
一気にスーパーブーストまで広げた方が良いと思うんだけど。どう思う?

772 :
どう ?

773 :
来るぞ...

774 :
この手の話って定期的に沸くな。
ちょっとは過去レスを参照してくれ。

775 :
よしきた
銅ではないだろうwww

776 :
>>771
今の160ミリまで、広げたらいいの?

777 :
UCIのレギュレーションが最大145mmじゃなかった?

778 :
特に無し
https://www.cyclowired.jp/image/node/318663

779 :
>>777
UCなんとかさんは、しょせん 運営
大事なのはサプライヤーさんやで
パーツ屋さんやフレーム屋さんが、これからのトレンドはこう と言えば黙るよ

780 :
DISCのフロント110mmは有りだと思うけどリアの148mmはチェーンラインの関係性が酷くなる。
解消=リアホイールベースが130mmエンド比で20mm位延長しないとまともな変速しなくなるからねぇ。

781 :
>>779
シマノには無理

782 :
半無線デュラエース
半無線デュラグレードGRX
以上が今年発表されます
これが僕の大胆かつ攻めたアグレッシヴ大予想だ
ちょと渋すぎかw

783 :
最悪やなぁ。
昨年の火事の影響で納期遅れた→その分がようやく解消しかけている。
(但しヅラクランクは未だ未納分多い)
→このタイミングで12s発表は厳しいかも?→お流れ or R91のまま12s化しよか? みたいな流れになってるみたい。

784 :
今年は新型出ないね
これが俺の予想!!

785 :
>>783
その流れの情報の出処はどこです?

786 :
>>783
火事て何さ?

787 :
>>786
火事はこれ
https://www.shimano.com/jp/cms/news/japan/news_detail_318.html

788 :
>>787
なるほど、一昨年の話か
昨年 冬にデュラクランクは割りとすぐ来たな。

789 :
9100のパワメがなかなか出荷されなかったりXTRがなかなか発売されなかったのは
堺の工場が燃えてアルマイト処理が滞ったからという噂もあったが
そもそもパワメではないデュラクランクなんて一度も品切れ起こしたことのないレベルで普通に買えたしなあ…

790 :
>>789
俺もデュラクランク ガンガン買ってたわ

791 :
>>789
火事現場のシマノ本社工場内アルマイト加工場が完全復旧(本稼動)したのは去年の秋みたいだしな。
それまではアルマイト工程の一部を外注に出して凌いでたって感じ?
アルテのクランクが最初期と色違うのはそのため。(太陽光の下では色全然違う)
こんな状態でもここ数年のロード不人気で需要が減ってるから対応できたけどとは聞いてる。
ただ、新モデル出すってなると完成車向けに大量生産必要だからそれは無理ポって事なんかな?
俺が聞いてるのは12s遅れの原因がFC68の蓋剥がれ事故。
当初はFC68の蓋の接着面積が狭すぎて剥がれるというFC68の構造的問題という認識だった。
ところがFC9000でも出たかと思うとFC-R91 FC-R80でも出てるみたい。
FC68ほどの数ではないそうだけど、事故無く踏んでるだけで割れるのは構造的欠陥で本来は一件でもリコール検討すべき事案。
で、中空クランクの根本的な設計変更、製造方法変更などで手間取ってる。
挙句にFC-R79までの蓋ではない中空クランクの製造だが、当時は製造を派遣に任せすぎて製造工程熟知してる技術者不在状況とか意味分からん。
そのために去年の秋位にR92ヅラクランクはカーボンになるみたいな噂が流れた。
でもR91相当の剛性をカーボンで出そうとするとR91の倍の値段で重たくなるジレンマ。
ROTORみたいに鍛造で作って穴を上から下まで開けてふたをする。
こんな工法も考えてるみたいです。

792 :
脳内?

793 :
ケチだからローターにパテント払わんだろ

794 :
FC68とかその他諸々の貼り合わせクランクの現物を最初に見たとき驚いたな
本当に接着剤的なもので貼りあせてることが分かるくらい接着剤がはみ出てるし、
数年は良くても10年以上過ぎたら保管してるだけでも自然に剥がれる事例が多発するんじゃないかってね
ちなみにクランク貼り合わせの接着剤って何使ってるか知ってる方いれば教えてください
ちょっとやそっとでは剥がれない特殊な接着剤だと思うけど

795 :
住友3M製だよ
剥がれる頃は、ゴミだから
気にすんな
日本の接着剤はデュポン越えて事実上世界一

796 :
シマノって冷間鍛造の特許取ってないんだよね

797 :
>>795
ガンプラ会社と3Mは
合弁解消したから
今は住友じゃないよ。

798 :
車のホイールみたいに鋳造で中空の棒作って熱いうちにプレスかける、みたいな作り方じゃだめなの?
なんか貼り合わせって時点で色々台無しな感じなんだけど。

799 :
12速はもちろんFSA的な半無線で2020秋発表。ある情報筋からです。

800 :
エフエスエー的な半無線で、どんなんだっけ?

801 :
ディレイラー同士とバッテリーが有線で繋がってて、レバーだけ独立してる。

802 :
やっぱり中途半端

803 :
デリバリーは2021か…

804 :
レバーからディレイラーってそこからそこまでなんだから無線にする意味無いでしょ…
バッテリー1つと持ちが良いのがdi2の良いとこなのに

805 :
どんな情報筋かね
どっちにしろ半無線とかイラネ

806 :
半無線で四年持たすの?
スラム行くわ

807 :
有線LANと無線LANみたいに、
ゼロコンマの反応速度を求める人は優先、
手軽さ、実装のスマートさを求める人には無線、
みたいな両対応するのはコスト的に難しいかなあ

808 :
最終的にはニュータイプとオールドタイプに2種に分かれる

809 :
最高のコンポの座がeTapで確定してしまう

810 :
デュラクランク外したら、アームの塗装剥げてやがんの
皮膜弱いな

811 :
塗装剥がすほど己が強くなったんだよ

812 :
なんでだよ?

813 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)誰が剥げやねん

814 :
ワイヤーフル内装の流れがある今、78のSTIで1台組むぜ

815 :
俺はとりあえず9000のままでいいやw

816 :
http://cycle-freedom.main.jp/diary/diary.cgi
サイクルフリーダム店長がまたぶっちゃけてしまったね
コンポーネントで最大シェアのシマノのディスクブレーキはカックンでコントロール性が皆無の酷いものだったみたい
シマノはそれを隠しつつ4-5回もサイレント修正をしてしまったんだけど、
現行ではあまりに制動力を落としすぎてなんとリムブレーキ以下の制動力になってしまったとのこと

別の記事にも書いてあるが、シマノの105のディスクブレーキはリムブレーキより効き目は落ちます
> ここにシマノ・105のディスクブレーキロードの完成車があります。
> これは105DBの最新ロットであり、前160mm×後140mmという流行のサイズが採用されてます。
> ディスクブレーキを紹介する時に「ディスクブレーキは制動力が高い」という文言が使われます。
> この「制動力が高い」に関してですが、同じタイヤを使った場合、厳密にいえばディスクブレーキバイクの方が車重が重いので止まりにくいんです。
> 控えめに書くと挙動が悪い。悪く書くとバイクが重い。
> あるいは、リムブレーキは” ローター径630mm ”...みたいなものなので、より外周部をつかむという点でもリムブレーキにアドバンテージがあります。
> 結局のところ105グレードにおいては、現時点では23C×のリムブレーキよりも25C×ディスクブレーキの方が制動距離が長くなってしまってます。
> そのたいていの場合の理由としては、バイクが重すぎるからです。
> ですから「ディスクブレーキは制動力が高い」というセールストークは、相対的には嘘です。
> どういう条件で...というのが書かれていない限り、私は各インプレは信用しません。

817 :
お薬出しときますねー
次の患者さんどうぞ

818 :
完成車の主流は前後160mmで
前後140mmなんて見たこと無いけど俺の視野が狭いのか……

819 :
俺のは前後140mmだな

820 :
オレのは平常時140mm、
暴れん棒将軍時には200mmオーバーだが?

821 :
>>820
でもお前のは虚無僧じゃん

822 :
サイズよりも剛性が重要なんだよ

823 :
虚無僧ワロタ

824 :
むしろエアロを意識した形状

825 :
きょ無双ってなんなん?

826 :
>>816
利きがクソ化してるのは確かだけど、完成車付属のローターが何かで話が大きく変わるんだよね。
特にシマノのレジンパッドの場合、6穴ならアイステック。
(6穴の汎用はシマノローターでもアウト)
若しくはシマノ製センターロックタイプ(ティアグラ デオーレ以上クラス)でないと利きが悪い。
ちなみにノーブランドのセンターロックローターってのもあるからね。
素材だと思う。

827 :
>>816
再来年の105アプデまでディスクはお預けかな。
デュラスレでする話じゃないけど。

828 :
そもそも今年デュラモデルチェンジするんか?って話もあるな
メーカーが夏場に21年モデル製造開始するのに合わせて出荷開始していくとすれば
もうほぼ完成していてシマノスポンサーのWTでテストしててもらってもおかしくないはずだが…

829 :
>>816
こいつの理論だとVブレーキ最強だなw
実際は初期制動力が強力過ぎても意味ないというか、コントロールに細心の注意が必要なブレーキだとコーナー突っ込みにくいから遅くなるし、うっかり急ブレーキでタイヤロックして事故や転倒のリスクも高まっちゃう。
だからこそ、制御しやすくてストッピングパワーも強くできる油圧ディスクブレーキに移行している。
>>826
タイヤ太くしてローターも大径化すれば効きも強められるぞ。
MTBと違ってロードバイクはチューブレスの普及がイマイチだけど、次世代コンポが普及する頃にはロードバイクもTLRと前180/後160が普通になると思う。
タイヤ太くて重くなると困るチビや貧脚でもディスクブレーキなら650B化でホイール外周部を軽くできるし。

830 :
>>828
ニワカか?
例えば直近の9100なんて3月の台北ショーで小規模に公開されて6月に正式発表だったが
その間にプロチームが使ってるところをspyshotされたことはない

831 :
直近て

832 :
>>829
DISCって制動求めるとストッピングも落ちる傾向にあるからな。
サーボを利かせまくれば解消は出来るけどパッドとローターの隙間がひどい事になる。
なのでガッツリきついブレーキ作ってローター径で調整する方が本来は良いんだけどそっちには向かない。

833 :
>>829
フラットマウントで160以上のアダプター出てないのに
何夢見てんだよバーカ

834 :
「以上」ってのは、その数字も含むんだよ 義務教育受けた?

835 :
>>833
ポストマウントアダプターがある

836 :
未満の対義語って超過だけど
160超過のアダプターっていうとなんか変だよな

837 :
>>835
今フラットマウントフレーム+ブレーキの組み合わせだけど
180mmローター付けられるアダプターあるの?
あるならリンク貼ってくれ。 
ジャンピング土下座で感謝する。

838 :
>>837
SM-MA-F160P/DにSM-MA-F180P/Pを足せばいい

839 :
>>834
180以上だったな
高学歴だって凡ミスはあるんやで

840 :
>>838
ブログの画像見たけど
https://blog-imgs-127.fc2.com/n/o/g/noguchi1904/FM_02s.jpg
160の時点でこれか・・・でさらにもう一個追加。
ちょっと考えちゃうなあ・・ 

841 :
>>837
グラベルバイクでSRAMだけどフラットマウント規格で180mmローターが標準装備
https://www.bmc-switzerland.com/urs-one-301837.html

842 :
bmcは元々フォークが180ローター用の場所に穴空いてるんじゃね

843 :
シマノ部品 / 5月1日から値上げ! : mekaanikko ブログ
http://mekaanikko.livedoor.blog/archives/5920241.html
https://livedoor.blogimg.jp/mekaanikko/imgs/1/0/109ddf08.png

844 :

下側の内容は取り消し
2年前の情報だった

845 :
>>844
クソワロタwww

846 :
シマノ製品値上げ情報 2020年5月11日〜  : えふえふぶろぐ
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1077011324.html
?フロントディレイラー
FD-R9100 ¥11,787→¥12,249(+462)

847 :
デュラ買うような層は12速買い替えまでもう無駄に買い込むことないし
かといって、電動アルテ12速が出てくるまで11速コンポを使い続けるようなレーサーは2018年5月のチェーン大幅値上げ前に買い込んだストックまだありそうだなあ

848 :
R8000で組んだらシフトが結構軽くて「これは7800を越えたか?」と思ったんだけど
7800の実物を触ったらそんなもんじゃなくてもっと軽かった
9100なら7800に迫ってるの?
ポリマーコートワイヤーの効果でもいいんだけど

849 :
>>848
ブレーキキャリパーに関しては昔のデュラより今のアルテの方が出来良いし
チェーンリングやスプロケの構造や加工も今の方が良いから、新品の最新アルテが昔のデュラより変速性能良くても驚かないけど
レバーの操作感という点でデュラは別格
アルテはワイヤーとスプロケ・チェーン・チェーンリングをケチったら105と大差ない操作性まで落ちるし
逆に、105もワイヤーとスプロケ・チェーン・チェーンリングを良くしたらアルテと遜色ない操作性までは上げられるけど
デュラは定期オーバーホールしている限りデュラの操作感ほぼ維持できる

850 :
シマノはコロナの影響で製造に必要な部品や材料の供給が滞って、出荷が遅れるとか、次のR9200?のリリース時期が遅れるとかないのかな。

851 :
3月発表説はガセだったのかな

852 :
そんなわかりきったガセに踊らせれるヤツいるのか?

853 :
逆に考えるんだ
シマノが発売できないことが判明してコロナをばら撒いて遅れる理由としたんだ

854 :
来春で創業100年だったと思うけどコロナのせいでそれどころじゃなさそうだな
デュラの25thみたいな記念パーツを期待してたんだが通常の新製品すら発表できないんなら無理だな

855 :
9000もR9100も6月発表

856 :
12速:確定
無線:期待
といったところだろうか?

857 :
>>856
MTBとグラベルバイクは無線1×12速のAXSにシェア持って行かれたから
せめてロードだけは死守しないとね

858 :
得意のフロント変速で3速にして、
さらなるビジネスチャンスを狙ったシマノだが、
フロントシングル、リヤ多段の戦略をとった
スラムにやられてしまったな
このあたりは外人はうまいね。

859 :
>>858
シマノが時流を読み間違えただけで、外人云々は関係ないだろ

860 :
SRAMがフロントシングルで先行していてもブレーキはシマノ優位だったくらいだし
SLXとGRXのおかげでまたシマノの独擅場に戻ると思うけどね

シマノが本気でヤバいのはボッシュやヤマハに負けそうなe-bike分野でしょう

861 :
>>860
シマノが優れてるブレーキってロードのリムだけだろ
MTBだとスラムの方がブレーキも評価は高い
オイルがあれなのが難点ってだけで
そもそもそのオイルのせいで互換性ないから変速機がスラム優位な以上ブレーキもスラム

862 :
ディスクブレーキならMAGURAにルーツをもつカンパだな

863 :
>>860
ブレーキはスラムでもシマノでもなくマグラ一択
MT7 + HC3レバーの組み合わせが一番

864 :
シマノの技術部門のトップはオリンパスからきたカメラ屋

865 :
>>861
MTBはシフターとブレーキ独立してるから合わせなくても大丈夫だよ

866 :
>>865
ロードの話だろ?

867 :
>>853
アンブレラ社か。

868 :
アホくさ

869 :
いつでるんよ

870 :
今出ました

871 :
のびてるじゃないか

872 :
>>864
胃カメラ?

873 :
>>848
9000以降のはワイヤの質だけだからな。
200円のインナーで2000円のインナーと同じ軽さが得られるのが78の良いところ。

874 :
7900以降は、そんなに重くて、不具合あるのでしょうか?6700から乗り換え考えてます

875 :
67と比べるなら何でも軽いよ

876 :
>>874
79シリーズはゴミ。
9000シリーズ以降は使いものになるけど、動作の軽さの理由がワイヤ依存で、メンテ費用がワイヤ類一式で78シリーズまでの4倍。
(インナーワイヤだけじゃなくノーズ付アウターキャップその他専用品多い)
また、この9000以降のワイヤを79シリーズでも使う事は可能だけど、インナー留め側かインナー側を加工しないと抜ける場合がある。
そこまでやっても9000シリーズに近い動きにはならない。
問題は高額な専用ワイヤ類使っても78シリーズの動作の軽さにはならない挙句、
79のように9000以降の専用ワイヤを使う(加工も要る)ととんでもない軽さになるって事。
男性ならアウターに入れるのに小指で入るんだぜ。
それに油圧より軽いブレーキの引き。

877 :
紐に拘る理由が出先での応急性ぐらいしか残ってないからもう適当

878 :
>>877
電動はON OFFのスイッチが無い為に輪行なり車載から降ろしたらバッテリー切れしてたって事例多発中だよ。
去年はTDFのチームすら出走できずに予備マシン使ったエース居た位だしね。

879 :
>>878
輪行時は線抜くのが常識

880 :
>>878
お前Di2持ってないだろ
普通に輪行しようが放置しようがバッテリーは自然放電分しか消費しない
ETAPは加速度センサーがあるから動かしたら電力消費するけど、そのためバッテリー外すようになってる
Di2にEPSみたいなマグネットで電源オフがないのはこのため
なおこれとは別に最近のDi2はバッテリー以上消費の地雷がある

881 :
地雷てなんすか?

882 :
>>880
何かに引っかかってスイッチ押しっぱになると一瞬でバッテリー切れる
そんなん予想して然るべきだから不意に押しても作動しないように線を抜く

883 :
最近はバッテリー内装がほとんどだろうが
外装なら、バッテリーを外しておけるので
外しておけば自然放電(ほとんどしないが)のみ
また、予備のバッテリーを持っていけるという
メリットも有るぜ!

884 :
>>880
>>878を擁護する訳じゃないが全然乗ってないのにDi2バッテリーが放電してた事はある
旧型のDi2ワイヤレスユニット(EWW01)のファームが悪かった時になったわ
アップデート後は問題ない
プロツアーのくせにファームアップデートと確認してないチームってどこよ

885 :
>>882
一瞬で?
スイッチを長押したらバッテリーがスッカラカンになるんだな?
そんなわけあるか

886 :
何でマスタースイッチないの? 設計した奴は馬鹿なの?

887 :
ニッパーでコードを切ればいいだろ!

888 :
青のコードか?赤のコードか?
それとも緑か?

889 :
シマノが突然デュラの上のグレード発表したらこのスレの住人的にはどうなの?

890 :
>>889
銅なわけあるか!ボケが!

891 :
>>890
そうか
しんちゅうお察しします

892 :
大喜利やめろ

893 :
>>889
YUMEYA
いや何でもない

894 :
>>889
特別純米大吟醸
Shozaburo
お気になさらず。

895 :
>>876
インナーワイヤーはニッセン一択だろ?
ほつれて汚くならないし

896 :
いつでるの?最近情報流失徹底してて逆に萎える
アルテグラもいつでるかわからんしなんだかなー
予定が立たないんだよね

897 :
インナーアウター日泉にしたら柔らか過ぎて信号停車時にハンドルがすぐ傾いてちょっと微妙

898 :
ニッセンのアウターはたしかに柔らかい

899 :
アウターの適度な反発力がステアリングダンパーのようにハンドルを安定させているとも言えるよな

900 :
>>899
ステアリングダンパーみたいなものか?

901 :
ステアリングダンパーというか直進方向へのスタビライザーかな
しかしニッセンのケーブルは柔らかくて組みやすい
引きも軽いし見た目も良いからオススメ

902 :
コロナのおかげで次世代Duraを出せない口実ができてよかったね

903 :
>>902
クソはしね

904 :
でも実際そうなんだろうなぁ

905 :
何の情報も無しは辛い

906 :
来年出す予定だからまだ情報ないのは普通だろ。R9100買い控えが起きないようにしてるだけ。

907 :
本当なら今年なんだよな

908 :
アウターやわらかが良いならMTB使えばいいじゃん
硬い理由があるんじゃねえの
ニッセンは高すぎるわ

909 :
来年のシマノ100周年にあわせてくる説

910 :
電気屋ばかりで機械屋がいない製造業って終わってるだろ

911 :
無線と油圧の時代にニッセンとかの話してるのか

912 :
ニッセンってババシャツとかを買う通販のことだろ

913 :
ニッセンのカタログで抜いてる奴も居たんだぞ

914 :
>>913
あるある!

915 :
ちょっと意味わかんない

916 :
今はどうか知らないが昔のニッセンの分厚いカタログには巻末に袋とじでアダルトグッズのコーナーがあったぞ
読者層の女向けにバイブだのセクシーランジェリーだの

917 :
>>907
本当ならとか意味がわかんない
本当のことはシマノが発表するから待ってなさい!子供じゃあるまいし!子供だったらごめんなさい!

918 :
日泉は昔流行ったノコンみたいなもの
身長160cm以下向けで設計破綻している小人用フレームとか、ヘッドチューブ真正面やトップチューブ上部からフル内装とか、そういうケーブル取り回しが狂っているフレームには有益
値段の高さや寿命の短さと引き換えにレバーの引きが重くなり過ぎるのを防ぐことができる
見栄え良くなるからカラーコーディネート派にも向いているし、シマノ純正より軽いから軽量厨やヒルクライマーにも良いかもしれない
でも、そうでなければ小物類まで含めてデュラポリマーで統一した方が良い
デュラポリマーの方が純粋性能として引き軽いし、高負荷かかった時もレバー操作のカッチリ感あってコントロールしやすいし、ケーブル寿命も長い

919 :
問題なのは買い控え対策のために情報統制するってやり方が姑息だと思うけどな
子供ならって子供のがロード買いたがるんじゃないの?
メーカーの言い分通してたら逆に今の閉鎖的な感じでファンも減るしそれこそ
子供ならお小遣い貯めて買う訳でしょ高校生でも大学生でも
昔の若い頃ってスーファミでもゲーム雑誌みて発売日の予定みてお金貯めて
どんなゲームか妄想して待ってやっと変えて面白かったら満足できたけどな
ワクワク感が無いよな吟味する時間も無いし物欲感が生まれないっていう
最近の物全体がそんな感じがする大したものじゃないからこそ小出しにすべきじゃん
めちゃくちゃすごい物だったらいいけどね毎度ガッカリでしょ
発売してから宣伝じゃもう古いんだよ

920 :
電撃発表こないかなぁ

921 :
カンパを見習ってスペシャルモデルを作ればいいんだよ

922 :
有り難みが無いだろ

923 :
カンパ アニバーサリーモデル
よくてに入れましたね
ウラヤマし〜

デュラアニバーサリーモデル
ロゴに大枚はたいてバカだろ
ブギャー

924 :
2021は100だからきっとすごいのくるよ!

925 :
>>916
入力の最適化による出力の最大化。
シマノが作ると、いやらしい
バイブができそうだぁ

926 :
>>919
スーファミとか言ってるんだから40代のおじさんでしょ?
いい大人なんだからシマノの発表を待ってなさいよ

927 :
>>919
発売日が決まってないんだから待ちなよ。子供じゃないんだから。商売は姑息ぐらいがいいんだよ。

928 :
スラムみたいに、発表してすぐ発売するのがいい

929 :
旧態然としたシマノでそんなことはできない

930 :
旧態依然な

931 :
スーファミ世代って30代前半のイメージだけどな
さておき、以前シマノに派遣で出入りしていたが、雰囲気だけならぬるま湯に浸かった昔ながらの大企業って感じだったな

932 :
いつ頃かにもよるでしょ
かつての巨大な町工場の頃が懐かしいわw

933 :
>>932
数年前の〇〇開発部

934 :
今年はディアグラでお茶を濁して来年100周年でデュラ

935 :
まともなクランクが作れるかどうか

936 :
3アームクランク

937 :
>>934
R5000かな?

938 :
>>935
銅なわけねえだろ!アホか!

939 :
>>938
もうそういうのいいから
バカのひとつ覚えみたいでみっともないよ

940 :
>>935
銅ではないだろうwww

941 :
>>938
いきなり切れて、更年期障害か

942 :
>>940
だまれ ガイジ

943 :
>>942久々のぞいてみたらえらい口悪い奴おるな。
ネットだけ番長はもう古いで。君も普段はそんな事言わないんやろし。

944 :
貧乏で買えないから僻んでるんだろ

945 :
>>934
今年秋頃にデュラ買換え考えてたけど、もし来年発表ならスラムレッドに行きます。
流石にもう待てんわ、さいなら。

946 :
>>945先日初めて機械式のred11触ったけどめちゃめちゃ良いね!
クリック感やみつきになりそうな感じ

947 :
>>946
スラムはいいよ
デュラエースのスレッドで言うことじゃないけど

948 :
>>947確かに。soraでロードバイクデビューし105に替えてリア変速の素早さに感動し、9000にしてフロント変速のスピーディーさにビビり、9150にしたらトリム調整の不要に感心し、コンポは当分これでええかと思ってたところred11触って機械式に戻ってもええやん!

949 :
と、一瞬思ってしまった。

950 :
>>948
9150って現状シマノコンポを極めてるじゃん
「シマノにしとけば間違いない」って言われるし俺もその通りだと思うけど
シマノにはないものがスラムにはあるんだよね
お金があるなら乗り換えるのも楽しいと思うよ
REDのリムブレーキなんかシングルピボットなのに結構効くしね

951 :
>>946
いや、12速、Etapのことなんだが…

952 :
>>950すいません、嘘をついておりました。9150と書きましたがSTiレバーは9070を使用してます。
そうなんですね、ブレーキ、red結構効くんやね。soraから105にした時もブレーキも変速同様感動したのを今思い出しました。

953 :
REDのエアロリンクブレーキは
方効きになりやすく調整しにくいクソだけどな

954 :
>>951
今更そんな後出し要らないでしょ
>>952
それくらい嘘のうちに入らないよ
>>953
そう聞いていたけど実際に触ってみたらどうってことなかったよ

955 :
サーセンw

956 :
突然スラム上げが湧いたけれどスラム、カンパの性能っていいとこ105だよ

957 :
だからなんなんだ?

958 :
そういうことだ

959 :
そんなわけない
もう差がないよ

960 :
>>956dura使いやけど確かに105、5800以降はかなりのものやと思うけど流石にレコード並みとは思わないなあ。

961 :
スラムもカンパもFDの性能は低い

962 :
FDだけシマノにすればいいじゃん

963 :
電動ならみんな一緒

964 :
チェーンだけ買っとくか

965 :
>>957
ナン(インド料理)ではないだろうwww

966 :
>>965
こいつは病気なのか?

967 :
>>965俺も顔見えないとこで悪口言いたくないけどナン、銅の流れを言いたがる奴の笑いの民度は低すぎるとだけ言わせて笑

968 :
>>957
ナンナン(ぼのぼのに登場するキャラクター)ではないだろうwww

969 :
寒すぎる
そして1人でやってるなら人として痛すぎる

970 :2020/04/01
>>969ほんま。実社会であのパターンの返ししてる奴おらんとは思うけどもしおったらと想像するだけで風邪ひきそうになるわ

ダサい自転車乗りを弄るスレ 20人目
【CCC】 既婚の自転車乗り17人目 【コブ付きサイクリングクラブ】
【舗装】グラベルバイク 5台目【ダート】
自転車を盗まれた奴を嘲笑うスレ25
☆★☆自転車ダイエット☆★★164kg
CARRERA Part7
【今治】瀬戸内しまなみ海道 60本目【尾道】
うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?93
ろんぐらいだぁすとーりーず! Part34
自転車板写真部 105枚目
--------------------
発達障害者と定型発達の人との質問交流場☆9
団員を追い出したことある?
ヲタ「にゃーは日村さんが好きまるねぇ(*´ω`*)」
企業ブースに殺到するやつってなんなの?
【ドラマ】『白い巨塔』 岡田准一の財前に落胆の声「ただの小さいドヤ顔おじさん」★8
【悲報】ワイ、未読スルーされる
Suchmos part30(slip無)
渡部愛 part13
ベイトショアジギング&プラッギング第3投
【歌い手】まふまふ総合スレ【After the Rain】
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆5990
勇気が無くて見れない画像解説スレ Part949
福岡県の本☆清☆について語ろう
牛丼の似合うタレント、モデルはだ〜れ?
【悲報】キャプテン翼の三杉淳がシュナイダーのファイヤーショットで死亡
【TWA】TotalWar:Arena Part5
リオネル・メッシまたーり応援スレ Part2
低価格Androidタブレット61枚目【中華以外】
【悲報】 来年1月末に全員に仮想通貨税金納付の紙送付
☆☆NBA 2019 オフシーズンスレ part55☆★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼