TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【自演】ニコニコ生放送将棋スレ【禁止】part77
第69期大阪王将杯王将戦 Part66
金矢倉より銀矢倉の方が堅くないか?
コンピューター将棋、5年間でレーティング1533向上
近藤誠也 Part1
阿部光瑠六段応援スレ Part2
そなら永瀬、ナベ、豊島の3強で誰が一番格上なん?
第9期 リコー杯女流王座戦 Part1
[オンライン将棋対局場] 81Dojo (81道場) ☆19
[最年少] 西山朋佳12 [女性三段]

[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 145冊目


1 :2019/08/09 〜 最終レス :2019/10/27
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の二行はワッチョイつけ忘れ防止用の予備です
スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい

■将棋関連の出版社■
日本将棋連盟出版物のご案内
http://www.shogi.or.jp/publish/index.html
日本将棋連盟発行書籍一覧
http://www.shogi.or.jp/publish/book.html
マイナビ(旧:毎日コミュニケーション)
http://book.mycom.co.jp/
http://book.mycom.co.jp/user/digipub/shogi.shtml#e4489
浅川書房
http://www.asakawashobo.co.jp/
河出書房新社
http://www.kawade.co.jp/
創元社
http://www.sogensha.co.jp/
木本書店
http://www.kimotoshoten.co.jp/
池田書店
http://www.ikedashoten.co.jp/

前スレ
[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 144冊目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1558975978/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
さあ、始まるザマスよ!

3 :
>>1

4 :
谷川が名人になった時には将棋世界の別冊が出た。本誌と同じ大きさで。
羽生が竜王になった時には将棋世界の別冊が出た。本誌より大きな判型で。
丸山、森内、佐藤、佐藤の時にはなかった。
豊島もなし。ただし実戦集が出てる。
この扱いの差って何?

5 :
渡辺は竜王10連覇記念で実戦集出してもらった。
聡太は特別扱いですでに実戦集だしてもらってる。

6 :
商売なんだから売れそうかどうかだろ

7 :
ttps://www.asakawashobo.co.jp/contact/index.php

みなさんこちらから浅川書房さんに「現代矢倉を指しこなす本」の出版を要望する書き込みを行ってください。

8 :
ここ10年間で中飛車本って何冊出たか?
ゴミばっかり出版しやがって、ええかげんにしてくれ。

9 :
戸辺の中飛車本でいいじゃん

10 :
>>6
その通り。
本は売れそうかどうかで、出版されるかが決まる。
藤井聡太本は売れるから、出版される。

11 :
森内さんとか今だいぶ時間ありそうだから、
今までの自分を振り返って過去の対局の中からの、
解説集とか出して欲しいな〜。

全盛期の森内将棋は、誰も寄せ付けないくらい強かったし。

12 :
先手中飛車の本で初段前後向けって
パワー中飛車くらいしかないの?

13 :
戸辺の本は?

14 :
何冊か持ってるけどひと目の中飛車、すぐ勝てる!先手中飛車がオススメかな。
詳しく解説してくれてるしわかりやすい。新常識とかは一気に手数進んでて
普段指してるひと向け。

15 :
ウォーズ二段の振り飛車党が一から横歩取りを勉強するにオススメの棋書はありますか?

16 :
羽生の頭脳

17 :
大分前からマイナビの電子書籍が500円100円セールやってる
欲しい本がないから見送るけど、人によっては欲しい本があってもおかしくはないラインナップ
https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=106566

18 :
対矢倉は早繰り銀でなんとなく指してたけど勝率低いから斎藤王座の左美濃本買おうと思ってる
評判いいけど最近対矢倉左美濃あまり見ないのが気になる

19 :
>>18
作戦が優秀すぎてプロや高段では相手が避ける事が多い
適当に組むと一方的に攻め続けられてひとつミスったら終わりだからね
細い攻めの手筋が多いから対矢倉以外でも役に立つよ

20 :
子供が将棋を覚えたいと言ったので
駒の動かし方の表を印刷していたら
もう、めんどくさいからやめると言った。
さすが子供。

21 :
>>19
矢倉目指して避けられるの?
5手目66歩ではなく77銀ってこと?
5手目どっちがいいのかよく分かってない

22 :
>>20
くもんの駒の動かし方書いてる駒盤のやつ買ってやれよ

23 :
>>22
今、興味を失ったから深追いは禁物。
駒盤は考えてみるよ。

24 :
>>23
本人にやってみたいってモチベーションがなかったらから長続きしないし、何より楽しめないもんな

25 :
>>21
66歩をつかないか雁木や矢倉中飛車で55の位をとる(角を使わせない)
もしくは早めに64角に転換して牽制する
500円なら振り飛車党ですら買いだと思うわ

26 :
子供にはどうぶつしょうぎがいいよ
ルールが簡単だから子供同士でもすぐ遊べる
子供と対戦する時はうっかりしたフリをして負けてあげるのが大事

27 :
将棋アプリを使えばいい

28 :
一気に覚えようとするとダメだろうな。
動きがわかりやすい歩 香 角 飛車 王からやるといいかも。
大駒動かしてたら楽しくなるんじゃないかな。

せっかく子供からやりたいって言ったものを簡単に諦めさせるのはもったいない。

29 :
子供が学童保育所で友達の将棋を見たりしてるらしいので
また興味がわくかもしれない。
その時は以上の事を参考にさせてもらうね。

30 :
>>25
詳しくありがとう
suimonさんのサイトの棋譜並べてみたら桂損くらいでも勝ちきっててかっこよかったし買ってみます
普段は本で買うけど1700円がpdfで500円だと相当違うから悩む

31 :
>>20
駒の動かし方と金とかの字が両方書いてある盤がいいよ

32 :
甘やかしすぎも情熱奪う可能性あるんじゃないか
俺は家にある兄弟の入門書を勝手に借りて読んで覚えた
本だけポンとリビングに置いておいて放っておくみたいにあくまで自発的に興味を持って進んでやるように仕向けたい

33 :
中身見たことないけど今はマンガの入門書もあるみたい

34 :
長谷部四段が、来春に「一直線穴熊」をマイナビから出すらしい。
今月の将棋世界の付録に書いてあった。

35 :
将棋は駒の動き覚えるのが最初の関門だろうね。
そこ乗り切れれば両取りしたり駒落ちで勝つ楽しみが待ってる。
簡単に勝ててつまんなーいって言われたらステップアップだ。

36 :
今月のイメ読みで、「目隠し将棋五面指しはいけるか」ってテーマで、
他の棋士は「一面ならいけても、五面は無理」とか「若い頃ならまだしも今は絶対無理」
「藤井くんならイケるんじゃないか?」みたいな回答が並ぶ中、
増田の「目隠し将棋意味ないです」でワロタわ

37 :
今月のイメ読みは面白かったね
増田の、誰も意味あると思ってねーよみたいな答えも、
さっぱり自分の対局忘れてる郷田も、
散々貶され山崎も被弾した升田の棋譜も

38 :
相掛かり▲68玉型本Kindleで買うかな

39 :
はぁ?16日にならんとKindleでは買えんとかイミフ
わざわざ分ける意味が分からんR

40 :
>>38-39
本日話題になる前から買おうとしてたとは最先端だな

41 :
最新本で先手十分と書かれていた局面が
覆されたわけだけれども
別の手順は書かれているのかな

42 :
美濃崩し200買いたいんだけど、どのくらいの棋力あれば読める?
自分5手詰め何とか解けるくらいの棋力なんだけど。

43 :
マルチ乙

44 :
▲6八玉届いた
こんなに話題性の高い戦法別の新刊本も珍しい

45 :
確かに発売日にすでに潰されてる戦法書なんて前代未聞だね

46 :
58玉派と68玉派はどっちが多い?

47 :
似たような将棋ばかりの中でこういう新しい戦法をぶっこんだ栄ちゃんを応援したい

48 :
まー、25、6手目で自分の研究してる変化に持っていけるのは割と良いのかもね

49 :
>>42
美濃崩しを読むには棋力は殆ど関係ない
終盤戦における寄せの定跡だと思って全部覚えるつもりであっていい

50 :
凄く参考になった。ありがとう。
買いに行ってくるわ

51 :
>>49
同意

52 :
この台風の中出かけるのか?
Amazonで買えよ。

53 :
台風は西日本あたりだろ

54 :
きのう大分の山中でキャンプやってて車水没した親子、バカ丸出し。
今日は関東でも竜巻やゲリラ豪雨もあるよ。

55 :
本を買いに行くだけならなんてことないだろ

56 :
本とう買い?

57 :
>>56
皆が真面目に語っている最中
こういう寒いだけの何の知性もセンスもユーモアも感じられないピンボケレスして
自分では上手いこと言った気分になって
一人ニタニタ薄気味悪い笑み浮かべて恥ずかしくならないのかな
実生活でも浮いていることは手に取るように分かる
はっきり言って作業所でパンこねてる知恵遅れより生きてる価値ないから死んだ方が貴男と社会のためだよ
俺は多分貴男の年齢の半分も生きていない若造だけど
貴男みたいなみっともない年の取り方だけはしたくないね
反面教師としてはこの上なく優秀な方だよ貴男は

58 :
>>54
大雨の恐れと予報出てるし、ゲリラじゃないから

59 :
>>57
貴方も長いわ!

60 :
>>57
豊川七段に謝れ。そんな思考じゃ面白みのない人間って言われるぞ。

61 :
マンモスのは親父ギャグ
>>56はダジャレ

62 :
>>57はクラシック音楽板の書き込みの転載

63 :
>>57はクラシック音楽板の有名な書き込みの転載

64 :
アンリミテッドで読める「アマチュアの将棋上達法」を読んだ方いますか?
自分も読んで凄く参考になったのですが、
みなさんの意見聞きたいです

65 :
ネットに書かれているような内容だと思った

高段者はそれぞれ違った方法で強くなっている

自分にあった方法を探したほうがいい

66 :
>>53
>>55
おつかれ、ゲリラ豪雨でずぶぬれ。

67 :
凡人の将棋本の購入冊数と棋力の関係
道場1級までは正比例

68 :
10月からNHK将棋講座で太地の角換わり講座が始まるってよ
楽しみだわー

しばらく買ってなかった月刊誌買おうかな

69 :
中村太地?

70 :
居飛車党だから、やんちゃ振り飛車は見てなかった。
角換わりは楽しみ。

71 :
>>69
佐々木大地じゃなくて中村太地な

NHKとの縁を活かしてるな

72 :
>>71
おお、それなら喋りも慣れてそうだし楽しみだ

73 :
聞き手カトモモか
これを機にぜひ女流でも角換わりが増えてもらいたい

74 :
豊川の対振り右玉は全ページがそうと決まったわけではないけども先手番の解説っぽい
豊川のツイッターに投稿された写真から見れたんだけど、青嶋と合わせて後手番に統一してほしかったかな
まあ買うけど

75 :
相掛かり▲68玉型本買ったけどなかなか難しくて焔流のページまで行くのにまだ時間掛かりそう

76 :
ほむらって名前かっこいいよね
燃え上がれーって感じで

77 :
初日で燃え上がったね!

78 :
内容が進んでいくにつれ価値が無くなっていくパターンか

79 :
飯島ってまどマギヲタクなの?
若ハゲブサメンかまってちゃんロリコンアニメヲタク中年って数え役満だな

80 :
やっと焔流までたどり着いた
アニメ好きかは分からんけど恐れを知らない戦士のように〜ってワード使っててクスッときた

81 :
>>80
焔どう?どれくらいの深さや広さで研究してるのか気になるところ

82 :
あくまでアマ向けの本だ。名人相手に勝てるような本ではない。
オレらは名人の攻防をしかと見届けた後だからわかるのだが、それを除けば良書

83 :
うーん焔流少し読んだ
豊島がやってた後手が△42銀〜△55角とする変化、載ってないw
ただ他の有力な手として書いてあった▲48金と上がってから8筋の2枚の飛車を2筋に戻す構想ならまだ指せそうではある、かな?
もう少しソフトで調べてみる
しかしソフトで調べたらあっさり△55角を最善手に出してくるんだけどな…

84 :
多分端攻めに行くやり方があんまり良くないのかな
上手く進行しても大体互角くらいになるし

85 :
ソフト最善とかソフトで形勢良しって出ても、
その後の展開がアマ三段くらいでも指しこなせるレベルの局面じゃないと
本の需要としては意味ないからなあ

86 :
うん、八筋に2枚飛車セットして相手に持ち駒使わせて受けさせてから▲66歩、▲67銀、▲48金と自陣整備してから2筋に飛車を回すやり方は先手が結構指せると思う
研究次第かな
端攻めするためにチンタラ9筋の歩を伸ばすのがあんまり良くないのかな

87 :
あいがかりの新常識より難しい?

88 :
相がかりは角換わりみたいに棋書に書いてある通りに実戦がすすみにくいし

89 :
それがいい。
相掛りで生じやすい手筋が学べれば十分
手筋は同じものがなんども出てくるだろ?

90 :
NHK将棋シリーズの電子書籍って何でわざわざ読みにくい構成にしてるんだろうな、ひと手間かけて台無しにしてるって意味不明
紙面をスキャンしたものをダウンロードさせてくれよ

91 :
ハンドブック 1手詰み以外全部そろえた。
1手詰みは必要かな?
コンプ目的で無理して買った人もいるのかな?

92 :
>>91
1手詰の決定版とプロ棋士が言っていた

瞬時に1手詰が解けないと3手詰以降のも解けない

93 :
本屋に立ち寄って決めな
要らねってなるから

94 :
>>90
天彦の中盤戦術は特にひどかった。紙の本の内容は良いけど
電子だとありえないほど図が見づらくなってた。
電子版あきらめて紙の本買いに行ったよ。

固定レイアウトでないタイプはサンプル見た方がいいね。

95 :
1手詰みハンドブックは開き王手が多いのかな?
立ち読みしてきめます

96 :
極限早繰り銀の定跡忘れかけたからソフトで検討しつつ並べてみたら良しの変化でも悪くなってて悲しい

97 :
>>96
具体的には?

98 :
昔将棋部に入っててまたやり始めようと思うんだけど、やっぱり詰将棋をやりつつなにかの戦法を勉強するのがいいかな

99 :
元将棋部なら将棋年鑑買って棋譜並べがいいんじゃない?

100 :
と思って棋譜並べてたら頭の中であまり追えなくなってたんだよね
一手ずつ盤に起こさないと状況が掴めなくなってて

101 :
>>98
リアル盤で棋譜並べ

1.大山康晴全集
2.大山中原全局集
3.中原谷川全局集

102 :
>>98
ブランクの長さが問題だな
私の場合、まず実戦で将棋の勘を取り戻しに行った

ブランクが長いと(私の場合10年以上)どんな戦法も自信が無いので
まず角道を止めて、相手が振り飛車だったら相振り飛車、相手か居飛車なら矢倉を指していた
今は矢倉は危険なので雁木という選択になるのかな?

まあ、今だったらとりあえず角交換して好みによって一手損角換りか角交換振り飛車という選択も有りかな

私がやったのはこうやって数か月戦ってみて実戦の勘を取り戻しに行った

103 :
自戦記を読むなら米長が面白い
羽生との関係や横歩も取れない男にはなどのエピソードが書かれている

104 :
>>102
プロでも先手矢倉を指す人はいるよ

高見と藤森の棋譜を調べるといい

先手の雁木は終わったと増田は言っている

105 :
>>99
将棋年間ってDB2と比べて
なにかメリットある?

106 :
アホか

107 :
>>98
普通に将棋世界とか毎月買って読んでればいいんじゃない

108 :
最近出た東大式将棋なんちゃらはタイトル詐欺らしい
アマゾンのレビューによるとな

109 :
東大式将棋は普通に将棋の入門書じゃん
東大式とか東大将棋部が書いてあるから何か理論的な事が書いてあるのかと買ってしまったが、失敗した
あれで1400円は高い

110 :
東大将棋シリーズは高卒の子供部屋おじさんが書いた

111 :
東大将棋部といわれてもなぁ
学生将棋なんて奨励会崩れが無双できるとこだし

112 :
今はもうどこの大学でも、そこそこ強いよ。
ネット将棋・ソフトの活用で、一気に差が縮まった。

どこそこの大学の将棋部が〜なんて、20年前の大学将棋界だろ。

113 :
将棋世界Special 将棋戦法事典100+ 9/17 か。
戦法あまり知らないし、買おうかな…

114 :
そういうのって結局概要ぐらいしか分からなくて個別で調べるはめになるイメージ

115 :
観る将向けの概説

116 :
>>113
1戦法1ページ以下だから、期待しない方が良い。せいぜい名前の確認程度か。
買うのなら、佐藤慎と安用寺の戦法事典二冊の方がベター。
なお、将棋世界に掲載されたB級戦法の対談(今泉&瀬川)やゴキ中愛の対談も
載ってるらしく、あれはあれで面白かったな。
藤井聡太のロングインタビューが20ページとか。まあ、読み物系のムック本。

117 :
石田流覚えたいけど、おすすめの棋書って何になるのかな?

118 :
石田流を指しこなす本を3冊

119 :
和歌山大将棋部は未だに弱小だろ^^

120 :
>>117
入門なら、NHK将棋講座テキストの菅井流やんちゃ振り飛車がオススメ。
今、放送してる。2019年7月号(石田流急戦)、8月号(持久戦)の二冊。

他は「ひと目の石田流」と「久保の石田流」あたり。
浅川の戸辺本はレベル高めで冊数も多いので、次回に。

121 :
ワンクッションはさむならそれで
棋力によるけど他の振り飛車やってたりするなら、戸辺本は充分読めるから、急戦、持久戦、相振りの3冊だけって決めてシリーズでまとめて揃えられるのは心理的に良い、あれこれ手を出す心配がないからね

122 :
>>118>>120>>121
ありがとうございます
参考にさせていただきます

指しこなす本が読めるならそれがいいって感じかな
あんまりいっぱい買っても読みきれないからなぁ

123 :
将棋世界の付録でオススメってある?

124 :
将棋情報局のセールは25日まで

125 :
戸辺の石田本、指しこな本と石田流の基本っての2種類あるけど、
編集形式以外に、レベルや手順内容の違いってどうなの?

126 :
戸辺の石田流は全部で4種類あるね
題名は知らないけど

127 :
>>123
貴方が居飛車党なら
角換りの45桂単騎攻めのやつ
自分が使うつもりがなくても
使われた時のために
こんなのにボコられないように

128 :
土居矢倉の本はよ

129 :
三間飛車戦記DLしたけど普通の実戦集か
俺の棋譜がないかちょっと期待したんだけどw

130 :
角換わり早繰り銀本はよ

131 :
土居矢倉→限定条件的戦法
角換わり早繰り銀→相早繰り銀で後手戦える

132 :
相掛り▲6八玉 ver.2 はよ

133 :
>>131
数ヶ月前の将棋世界で相早繰り銀は後手が良さそうってあったけど環境変わってないのか

134 :
>>133
将棋世界の何月号?
見てみたい
確か米長内藤戦の頃は先手よしだった筈
昔とどこが違うんだろう?

135 :
ひょっとしたら後手が青野流の銀を73のままで端を突くやつ?

136 :
勇気はマジで勇気流の本いつになったら出すんだろ

137 :
ギャラが低くて断ったらしい

138 :
らしいって何だよ?適当なこと言うな

139 :
2chでテキトーなこと言えなくなったらオシマイだろ

140 :
論点をずらして開き直る漢

141 :
>>134
2019年3月号の定跡最前線パトロール 第2回「角換わり早繰り銀」石田直裕五段だった気がする
立ち読みしただけだからあやふやだけど相早繰り銀は3ページくらいだった気がする
下手すると後手がいいってのも記憶違いかも知れないから買った人教えてほしい

142 :
>>141
解説が簡単すぎてよく分からないや

双方居玉で端を突いている図が一番昔に近いと思うけど
昔は先手居玉で後手42玉だった

双方居玉だと後手がつぎ歩して取り込んだ時
世界では単に84歩と垂らしているけど
昔は83歩84歩と連打していた
もし後手取ってしまうと66角に切り札の55角が無効
84角が王手になってしまう

後は私見だけどこの連打で84歩取れずに先手が取れたら
45角54角23角成27歩38飛の角損の攻めで
結構やれるんじゃないのかな?
83歩成りの爆弾が何時でもあるし?
これはダソクだけど

143 :
棋譜ファイル付きの電子書籍を購入したけど、棋譜ファイルが別のものだった
ある意味ラッキーかも

144 :
>>143
間違えてますよってクレーム入れれば本来の棋譜もゲットできるぞw

145 :
指摘が最初の一人だと図書券もらえるぞ

146 :
角換わり▲45桂馬の速攻で何度か負けたので
神速!角換わり▲2五歩型を買ってみた。
読んでみるとその通りに負けている自分がいた。
さぞ勝った相手はおもしろかっただろう。

147 :
将棋世界2019年10月号

●付録
終盤トレーニング「必至か、否か」―上から押さえる・挟撃の寄せ編― 著・金子タカシ

148 :
青野流激減の理由

角換わり45桂のほうが簡単に勝てる

149 :
付録100円って普通の棋書と比べたらお得なのかしら

150 :
この前のエルモ囲い対策の付録
グーグルで電子版99円だったから良かった
グーグルポイント余ってんのよねー
そして想像以上にやくにたったな
無駄を省いた感じでこちらも迷わずに済む

151 :
杉本の角交換相振り飛車本って後手番目線の本?それなら買ってみたいんだが( -_・)

152 :
>>151
まだまだ発売先じゃん

153 :
>>152
自分の中の買うリストに入る、っていうこと

154 :
>>153
一応候補に入れといて希望と違ったら買うのやめたらいい。

155 :
>>146
俺も間抜けを嵌めてやる?

156 :
羽生さんのみるみる強くなる将棋入門の序盤の指し方や終盤の指し方を何回も読んで勉強しています。
棋力アップするでしょうか?

157 :
そろそろ次行けば?

158 :
>>149
kindlle付録は本誌を買いたくない人にとってはお得感あり。

参考までに
『内藤のカンタン必至』は付録5冊分をまとめて定価1,100円+税

159 :
kindle

160 :
>>158
あれって付録をまとめたやつだったんだ

161 :
付録でエッセンスつかめばそれで十分って戦型もあるしな
実戦編やら問題編入れて水増ししてる棋書なんかマジで付録レベルの内容しかなかったりするし

162 :
●イナビの悪口はそこまでだ

163 :
数十年後の自分の本棚をイメージして、
今現在購入する本を決める。
アマ六段になってて、大平の本とか並んでたらハズイ。
オーダーメイドの高級材の将棋専用の本棚で、
詰将棋本のコーナーとか、駒落ち本コーナー、実戦集コーナー、読み物系とか
整然と整理されてるのを横目でみながら、
美しい妻と紅茶を飲んで談笑してる姿、うらやましいだろ。

164 :
豊川の本って賞味期限短いだろ。

165 :
>>163
飾っておく用と読む用の2冊を買った方がよいと思う。

166 :
>>163
つkindle

167 :
>>166
ねーよ

168 :
右四間飛車のおすすめ本教えて下さい
級位者〜初段ぐらいまでので

169 :
>>163
升田幸三名局集とか詰むや詰まざるや以外は捨てよかな

170 :
>>163
最近のラブドールは高品質で数十年たっても美しいままだろうからな

171 :
>>169
本棚が美しいかどうか。本当にそんな理由で自分が頑張ってきた証を
捨てる気か?捨てるくらいなら誰かにあげな。
もう一回手に取って読んでみて。

172 :
>>163
大平は升田幸三の孫弟子だから、升田本と一緒に並べてやれよ。
飲むのは紅茶ではなく、焼酎のお湯割(梅干しを添えて)がベター。

173 :
百田の小説とか自宅本棚に並べてる奴とは付き合いたくない。
攻めて強くなる戸部流中飛車DVD付きは50年後には高値が付きそう。
DVD再生機器があるかどうか不安だが、、

174 :
今月のkindleアンリミ追加情報です
「常識破りの新戦法 矢倉左美濃急戦 基本編」(斎藤慎太郎)
「将棋戦型別名局集2 四間飛車名局集」(鈴木大介)
「将棋・基本戦法まるわかり事典 居飛車編」(佐藤慎一)
「最強の終盤 詰みと寄せの最重要手筋104」(及川拓馬)
「村山慈明の居飛車対振り飛車 知って得する序盤術」(村山慈明)
「藤森式青野流 絶対退かない横歩取り」(藤森哲也)
「必修!相振り戦の絶対手筋105」(杉本昌隆)
「終盤で差がつく 寄せの決め手210」(沼春雄)
「7手9手詰パラダイス 詰みと読みの力をつける210題」(詰パラ)
「3手5手詰パラダイス 詰みの力を倍増させる200題」(詰パラ)
「「次の一手」で覚える 将棋 序・中盤の手筋436 レベルアップ編」(週刊将棋)
「将棋400年史」(野間俊克)

以下はアンリミ登録順でソートすると上位だけどアンリミで読んだ事あるので再掲かな
「全戦型対応!絶対に覚えたい 将棋・囲いの守り方110」(及川拓馬)
「終盤が強くなる 1手・3手必至」(武市三郎)
「解いてスッキリ! 3手5手の詰将棋」(武市三郎)
「山崎隆之の一手損角換わり」(山崎隆之)
「Zの法則 絶対詰まない終盤の奥義」(日浦市郎)

175 :
>>174

うおお青野流アンリミ追加したのか!
この前のセールのときにスルーして良かった
俺はもう買ってあるけど左美濃急戦と四間飛車名局集追加は嬉しい人多いだろうな

176 :
前回追加されたNHKの天彦流とか木村の受けの基本あたり消えてるな
何がって言わられたら分からないけど、かなり対象外にされたやつありそう

177 :
kindle使いこなせる人には便利な世の中だねえ
俺には無理だ。たくさん付箋貼ったり、書き込んだり、調べたいときにそのページへパッといけないと。
今もその機能あるのかもしれないけど、もっさい動きで無理

178 :
価値があると判断した本は電子書籍と本の両方を所有してたりする
出先で本を持ち出して汚れるのが嫌って理由もあるが

179 :
○大山康晴全集


大山康晴全集が
書籍版とDVD盤で
予約販売になっていますよ

将棋世界の広告を見て下さい


DVDはつけないこともできます
DVDにはkif形式で棋譜が載っています

180 :
コーヤン流もkindle unlimitedか、悪くない

181 :
自戦解説集で24レーティング200伸ばしたことがあるから豊島名人の自戦解説集も気になるな
読もうかな

182 :
これ本当すごいね
持ってるの来ると悔しいけど笑

183 :
○○の新常識

次にきそうな戦法はなにかな?

184 :
流行の戦法からだろうな。売れないと意味が無い。

185 :
嬉野流の新常識
嬉野流指したことないけど、割と良く見かけるからそこそこ売れる気がする
誰が書くんだって話だけど

186 :
まともな棋書1冊くらいなのにアマで蔓延することになった嬉野流凄いな

187 :
お盆過ぎて古本屋に行ってみたら、
90年代中心に所司の道場ものあたりまでがずらっと並んでた
書庫整理したのか
将棋から引退したのか、
あるいは持ち主が亡くなってしまったのか

見たことなかった本が多かったので結構買ってしまった
古いしどうせ積ん読になるんだろうけど

188 :
俺の本棚の将棋の本を見ると
誰もが3段くらいはあると思うようだ。
そして棋力はいくらと聞かれたら
俺は指で3と示すが実際の棋力は3級である。

189 :
>>188
格好いいな、その潔さが格好いい
7級にすら勝てない俺はそれでもお前の後を追うよ

190 :
今まで中飛車一本で指してきました
今度三間飛車を学ぶのに良い本ありませんか?
とりあえず三間飛車藤井システムは立ち読みで挫折しました

191 :
私は振り飛車党ではないが
三間飛車なら基本はコーヤンでは

192 :
寄せの本で結構レベル高めなのはどんな本になりますか?
必至の本は結構やったと思うので除けて下さい

193 :
羽生の終盤術123

194 :
>>193
同意

>>192
「羽生善治の終盤術」1.2.3

195 :
棋力と棋書の数の関係はあるのかな?

自分は24 二段で75冊だけど棋力に比べて棋書が多い方かな?

196 :
>>193,194
ありがとうございました
さっそく読んでみます

197 :
>>195
それすげー多い! 俺は24R2200だが30冊くらいだよ
将棋世界は読んでるけどね。

198 :
伊藤看寿は将棋の本ほとんど読んでないというか、なかった。
棋力と冊数は全く無関係。

199 :
伊藤看寿は将棋の本ほとんど読んでないというか、なかった。
棋力と冊数は全く無関係。

200 :
升田、大山も数冊しか読んでない。

201 :
羽生善治の終盤術 スゲー難易度だ
1問目から基本の筈なのにサッパリ分からない
この本を読めるにはもっとレベル上げないと無理だな

谷川先生の本とどっちがレベル高いの?

202 :
>>197
やっぱり多い方だったか。

棋書ほとんど捨てたことないから
読まないのは捨てもいいんだよな。
将棋世界は山積みになるから買うのやめたんだ。

203 :
>>201
光速の終盤術のほうがかなりレベル上
正直本当にこれアマ向けに書いた本なの?ってくらい難しい

204 :
>>201
まずは寄せの手筋200を30分以内に全部解けるようにならないと

205 :
寄せの手筋を早く解けたところで羽生の終盤術読めるようになるとは思わないね
大人しく3巻目から読むか、分からなくても1週目は正解するより理解する方に努めた方が効率が良い

206 :
一応念を押して置くけど、寄せの手筋を早く解けるようにすることに対して意味がないと言ってるわけではない

207 :
寄せの手筋は部分図だから、終盤の大局観を養うにはやり方を変えた方が良い
>>205
×読める→○解ける

208 :
そろそろ豊川の糸谷流右玉本出るけど買う?

209 :
>>205
とりあえず3から読んでみます

210 :
このスレに出版社の社員が常駐してるな。
売れ行き悪い在庫本の話題あげてきたりして、、

211 :
このスレに出版社の社員が常駐してるな。
売れ行き悪い在庫本の話題あげてきたりして、、

212 :
将棋 駒得の手筋【数量限定でサイン本発送&棋譜ファイル付き】
長沼洋(著者)
発売日:2019-10-16

ttps://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=107654

213 :
絶版本を電子書籍化して売るよりはプレミアムブックスにして高く売る方が利益出るのかな

214 :
手筋を学べる本でオススメありますか?一問一答形式がいいです。

ひと目の手筋は前半は良かったのですが後半挫折しました。
歩の攻め手筋50という付録は自分のレベルにちょうど良かったです。

棋力は24で430点くらいです。

215 :
ひとめの手筋の後半のページの囲い崩し、受け、必死のどの辺りから挫折したのかわからないけど、ひとめの手筋で挫折するようなら手筋本よりも3手詰めハンドブックをやった方が良かったりするかもしれないですね

囲い崩しなら佐藤康光の寄せの急所(シリーズ1冊目の方)
受けなら木村一基の受けの基本
とか色々あるけど、ひとめの手筋より簡単って言えるほど簡単じゃないですね
必死とか詰めろはひとめの手筋だけ読み込んで取り敢えず後回しで

216 :
上に挙げた本はひとめシリーズみたいな一問一答形式じゃなかったです、すみません
取り敢えずひとめの手筋より簡単で一問一答形式の本は絶対手筋180だと思いますが、正直簡単すぎるかもしれないので立ち読み推奨します
個人的なオススメは詰め将棋で地力を付けてひとめの手筋からステップアップして次の棋書に行くのが良いかと
読みの力を鍛えれば棋書を読むスピードも上がりますしね

217 :
最近出た羽生さん監修のやつ結構いいよ

218 :
>>214
手筋の力 初級編って本もある。三択。
将棋盤には並べてる?頭の中で駒動かすと利きとか整理しづらいよね。

219 :
手筋の力初級編はただの次の一手本だったような、しかもわりとムズイ

220 :
>>216
丁寧にありがとうございます。

詰将棋は個人的に好きで5手詰めハンド2を解き終えたところです。
なので、もう一度ひと目手筋に挑戦したいと思います。

そのあとは、オススメしてくださった佐藤先生の囲い崩しと、
木村先生の受けの本をやってみたいと思います。

アドバイスしてくださったみなさんありがとうございました。

221 :
だれでも最初に読んだ手筋本がすごく役に立ったとか
身についたとかすばらしいと思うものだ。
2冊目3冊目になると既視感があり感動も少なくなる。

222 :
>>221
その手筋は身についたってことじゃん。結構なことだ。

223 :
横歩取りの先手番でおすすめの棋書を教えてください。

224 :
>>223
先手番で今、ある程度戦い方が確立されているのは、青野流かな

225 :
>>224
ありがとうございます。青野流は気になってます。
ただ、後手が3三角してくれないとなので網羅的な本も教えていただけると助かります。

226 :
吉田正和の横歩取り完全ガイドとか

227 :
横歩取りの先手番は、まず後手の超急戦を勉強してからだな
その点でも手軽に済ますなら>>226の吉田
もうちょっと網羅したければ羽生の頭脳+飯島

これで一通り受け筋を学んだら、青野流でも内藤流でもお好きに

228 :
>>226
>>227
ありがとうございます。
とりあえず吉田本を読んでみます。
飯島本は何冊かあると思いのですが、どれの事でしょうか?

229 :
超急戦の全てとかかな

230 :
序盤研究が好きな人は棋書が増えていく
戦法と定跡は時とともに変わるから

231 :
飯島本は「ハメ手裏定跡」「相横歩」「超急戦のすべて」の3冊で1セット
すごく勉強になりますよ。
もちろん知らないで青野流目指してもいいけれど、「▲3四飛 △3三角」以外の変化になっても文句言えない。

232 :
角換わりの手筋 (マイナビ将棋BOOKS) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/10/11
真田圭一 (著)

233 :
森下卓の居飛車基本戦法
20年近く前に買った本だけど、理解できた気がするのは数年ほど前だろうか
何度も読み返したのは、これだけだな

234 :
某書店で将棋中級入門買った。古い本だけど大事に読みたい。
初段最短コースも欲しかったけど売ってなかった。
電子書籍だとチェックとかできないから通販で買うか…
ダンボールが無駄に大きいけど…

235 :
飯島本はあれもこれもと詰め込みすぎてて読んでると眠くなるんだよな
ライターは情報の取捨選択がすげえ下手なんだろう
同じように詰め込みまくった本でも羽生の変わりゆくなんかはちゃんと頭に入ってくるもんな

236 :
今時ノーマル向飛車の32金形を解説している本なんてある?
振り飛車サイドで

237 :
必死道場買ってきた!

第4章 7手以上の必死とか無理ゲーすぐるので
第1章 1手必死(38問)だけに専念するわw(ウォーズ1級)

238 :
たかみちの精選必至なら1手3手で200問あるぞ

239 :
>>237
「必死道場」は「将棋・ひと目の必死」に30問を加えて出版された本だけど、
1手・3手はともかく、7手必死とかは、
「これのどこがひと目なんだよ!」
としか言いようがないからな。名著ではあるが。

240 :
将棋世界の付録ってだいたいkindle化されてるの?

241 :
2013以降から?かな

242 :
定期購読してる本誌についてる付録なら
次号が出るまでに読了しなければならないというプレッシャーあるが、
単独で買ったキンドル付録は読まずに、そのまま放置してしまいがちだ。

243 :
買った本、家じゃなかなか進まないから仕事の休憩中に読んでる

244 :
煙草休憩とかよりめっちゃ健康的な気晴らしだなw
俺は仕事の合間に読む気はしないけどなんか癒やされたわ

245 :
>>238
必死の次が9手詰めとかなんだけど・・

246 :
詰将棋飽きるまで詰将棋でいいよ

247 :
まだクソ暑いのにスポーツ大会に参加して熱中症になるような奴は
将棋本読んでも疑うことなく指し手を目で追ってるだけなんだろうな。
実戦で自分の頭で考えて臨機応変に指すことができない。

248 :
安藤忠雄のこども図書館に納入してほしい将棋本ってある?

249 :
平成将棋名局100番
面白そう

250 :
>>248
勝負の極北―なぜ戦いつづけるのか
藤沢 秀行, 米長 邦雄

251 :
対振り右玉本来たから読むかな
昼までに来るように設定してその分の金払ってるのにこんな時間に来るとかもう次からはKindleでええわ

252 :
primeなら普通に時間指定できるんじゃないの?

253 :
時間指定したよ?
4冊注文して二冊だけ昼前に来て残り二冊は15時半に来やがった
もうKindle一本でいいや

254 :
>>246
禿同。ただし、四間飛車、居飛車定跡を網羅したもの2冊は読んだ方が良い
雁木、振り穴、ゴキゲン、右玉、右四間、…
この辺りの定跡や詳細に書かれたものには読む価値がない
ただのコレクターw

255 :
何を言っているかが、わけわからんな
単にお前の好みだけじゃねえか
馬鹿じゃねぇの

256 :
必死道場、買って損した!
ただ他人の将棋の終盤見てる感じじゃあねーか!
で数問見て解けねーや、と思って放置

村中チャンネルがコーヤンが「これだけはやらないと絶対強くなれない」と、「必至」をあげていた
1手必至を覚えないと絶対強くなれないって

そうかー。。まず意欲からだ

257 :
おっさんの対右玉本
誤植多い
コラムはわりと好きかもしれん

258 :
マイナビはもう校正は放棄してるんだろうな

259 :
>>256

コーヤンの意見に賛同者は少ない

裏付けるデータもない

260 :
必死道場はそもそも難易度が高い
これに挫折することと必死が大切ということは別に矛盾しない

261 :
目次見て買わないバカはほっとけ

262 :
「妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典」(マイナビ)は
アマゾンではかなり評価が高いですが
やはり名筆なのでしょうか?
これは中級者でも読みこなせますか?

263 :
鎖鎌銀を学びたいと思ったのですが、「猪突銀戦法」、「相掛かりガイド」「痛快!ワンダー戦法」以外に扱っている棋書についてご存知の方いらっしゃいますか。

264 :
加藤治郎の将棋新戦法
目次のみで内容を確認出来ないが、いくつかの鎖鎌銀があくまで紹介って形で取り上げられてる
あとは、神谷広志の奇襲虎の巻 明日からすぐ勝てる
内容は知らない

265 :
>>262
大体3手〜9手詰めくらいの問題、長いので15手詰めくらい
でも難易度と手数はあんまり関係しない気がする

266 :
5年着てない着物はバイセルで売る。

5年読んでない将棋本は30年後に読みたくなるから、売るなよ。

267 :
>>263 鎖鎌銀の本
1)「猪突銀戦法」……芹沢九段
2)「将棋戦法大辞典」203〜225p ……昭和の代表棋譜解説
3)「近代将棋1986年3月号付録 超急戦相掛かり」……鈴木輝vs田中寅
4)「第72期 将棋名人戦七番勝負」 ……羽生vs森内 第2局

代表棋譜
・S31A級順位戦 塚田九段vs升田八段……鎖鎌1号局
・S35B1順位戦 大友七段vs五十嵐八段……2号局
・S58十段戦   鈴木輝彦六段vs田中寅彦六段……当時最新の超急戦
・S58将棋世界 指定局面戦(上記の鈴木vs田中 再戦)
・H14 72期名人戦第2局 羽生三冠vs森内名人……羽生さんが4連勝

「猪突銀」は、郷田九段が子供時代に初めて覚えた定跡だったとか。
ノーガードで殴り合うのが好きな人にオススメ。
古い本ばかりなので、図書館で検索してください。

10年に1回?の頻度で登場する超レア戦法なので、上記の棋譜を並べるのが
ベター。オススメは、鈴木輝vs田中寅の超急戦。
後手でも攻めるのが魅力的。
最近は、王座戦第4局で木村九段が指していた。

268 :
>>264 >>267
ありがとうございます!非常に参考になりました。指しこなせるよう勉強していきたいと思います

269 :
すごいな。そんな詳しい情報どこから仕入れてるんだ。

270 :
嬉野流相手に棒銀とか菊水矢倉上手く指せなくて鎖鎌銀してるけど定跡あるのかな

271 :
1956-02-16 九段戦塚田正夫 vs. 花村元司
これも鎖鎌銀で、 「鬼の花村・将棋指南」に解説があったと思う。

272 :
ネット通販で買った将棋の中古本がタバコくっさ〜いのですが
消臭するにはなにをするのが一番効果的でしょうか?

273 :
花粉症になればいい

274 :
脳がぐんぐん成長する 将棋パズルって本読んだら
すこしは読みの力アップするかな?

275 :
将棋・中盤戦の考え方【数量限定でサイン本発送&棋譜データ付き】
大平武洋

ttps://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=109164

276 :
>>267 訂正
今年、木村九段が指したのは、王座戦ではなくて、「王位戦第4局」でした。
(▲2四歩と突っ込んで欲しかったけど、木村九段は自重した)

277 :
>>275
もう大平はお腹いっぱい

278 :
及川先生の令和版は全戦型版を持っている私が買う意味が有りますか?

279 :
俺が居飛車党だったら迷わず買ってた、自分の戦型で相手にする囲いが収録されてるなら前著と合わせて読むと良い

280 :
>>279
回答ありがとうございます。
買ってみることにします
私も居飛車党の端くれなので

281 :
今日発売の将棋戦法事典、電子書籍出ないかなあ

282 :
アマゾンの読み放題の棋書は使えるのありますか?

283 :
見て分からないなら

284 :
升田幸三 振り飛車の神髄

表紙に久保利明推薦の文字があるが、中を見てもどこにも久保の推薦文がない。
有名人が栄養食品の推薦してるのよりひどいな。

285 :
>>281
午前中にイオンモールの本屋でみてきた。
将棋世界と同じ大きさで少し薄め。
パラパラみて、気になる戦法から読むのに向いてる。
電子書籍向きではないと感じた。
手順をじっくり読むような本ではない。おもしろおかしく戦法を知るために役立つ。
暇人向き。

286 :
《藤井七段の見た藤井システム「革新的戦法です。最近では純粋な藤井システムは少なくなっていますが、
その思想はいろいろな場面で生かされています」》(将棋戦法事典100+,31頁より)

287 :
凌ぎの手筋って絶版になったんですか!?

288 :
>>287
みたいだな

良書なのにおまえらが買わないから

289 :


290 :
>>288
やっぱりそうなんだ…
浅川は絶版しないようなイメージ持ってました…

291 :
>>290
これらは初心者から上級者までの
最良のハンドブックなのだから
自身も買い、周りにも買ってもらうのが当然

絶版にさせるなどありえない

『初段になるための将棋勉強法』浦野真彦
『1手詰ハンドブック』浦野真彦
『3手詰ハンドブック』浦野真彦
『3手詰ハンドブックII』浦野真彦
『5手詰ハンドブック』浦野真彦
『5手詰ハンドブックII』浦野真彦
『7手詰ハンドブック』浦野真彦
『7手詰ハンドブックII』浦野真彦
『寄せの手筋200』金子タカシ
『美濃崩し200』金子タカシ
『凌ぎの手筋200』金子タカシ
『羽生善治の終盤術3』羽生善治
『羽生善治の終盤術2』羽生善治
『羽生善治の終盤術1』羽生善治

292 :
初段になるための将棋勉強法だけハズレ
ネットに書いてあることと変わらない

293 :
>>292
そうか

俺が目を通した初段になるための勉強法では
一番理にかなっていたのだがな

294 :
羽生善治の終盤術 気になるな
来月 買ってみようかな?

295 :
>>285
ありがとう。PDF買ったけど紙の本のが見やすいかもね

296 :
初段になるための将棋勉強法って浅川じゃないよね

297 :
将棋戦法事典100+
ムックはすぐ絶版になるから注文しちゃった。

ムック【mook】とは 
magazineとbookの合成語

298 :
あさかわじゃなくてあさはかでした。

299 :
ありがとうメッセンジャー
ありがとううらのまさひこ

300 :
>>293
図書館で借りて知ってる内容で1日で読んで返した
要は自分の弱点に合わせて詰将棋、次の一手、定跡本、棋譜並べを真面目に取り組むのが王道にして最短なんだなって感想、自分でもそう思ってたから新しい発見がなかった

301 :
ダイエット本読んでもデブはデブのまま。
スリムなひとには必要なし。
初段になる法なんて一生初段になれない人が読む本。

302 :
将棋に強くなりたきゃ片眉剃って人目を避けた山籠もりせんかい!
みたいなエキセントリックな内容が良かったの?

303 :
>>302
どっかのサイトにあったやり方だけど、

勝ち切る技術を身につけるために、ソフトと対戦して負けた後、評価値−1500くらいから逆を持って勝てるまで指す、勝てなかったらさらに評価値のハンデを増やして勝てるまでやる
みたいな自分じゃ思いつかなかったかもしれない勉強法が一つでもあれば良かったね

304 :
それ小学生の羽生君がやってた練習法に似てるね
まぁスレチだからどうでもいいね

305 :
将皇に勝ち切り将棋あるからそれで知ってたり、やってる人も多い勉強法だろうけど

306 :
>>304
お前から喰いかかってきたの基地外かな

307 :
初段になるための将棋勉強法は、
やっぱりこのやり方で良かったのかと確信するための本

308 :
将棋ウォーズの棋神クイズがすごい
自分専用の次の一手問題を作ってくれる
AIの正しい用法

309 :
すいませんご存じの方にお聞きしたいのですが

谷川先生の、光速の寄せ(矢倉編)と
武者野先生の、手筋の達人 矢倉の手筋が満載

この上記の2冊って内容や手筋がかぶってるものがあったりしますか?
もし買うとしたら片方だけで十分ですか?

310 :
光速の寄せは終盤だけだったような
もう一つの方は持ってた気がするけど調べてみる

311 :
寄せだもん…

312 :
光速の寄せは矢倉崩しと矢倉の詰みなんで中終盤
手筋の達人は序盤中盤終盤の次の一手本
どっち買うか悩ましいね

313 :
>>312 分かりやすくありがとうございます
     もう少し検討してみます

314 :
ネット通販で買った将棋の中古本がタバコくっさ〜いのですが
消臭するにはなにをするのが一番効果的でしょうか?

315 :


316 :


317 :
○○の新常識

次に来そうなのはなにかな?

318 :
酢か塩

319 :
>>314
マルチ

320 :
>>318
それを本につけるの?
>>319
ハテ?

321 :
杉本先生の新刊、amazonより先に一般書店に置いてあった

322 :
>>320
調べれば出てくる。知恵袋とかで聞くのもありか。

323 :
大山康晴全集 プレミアムブックス版
https://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=101599

いつの間にかPDF版の予約販売が始まっている。

「紙版を購入済みのヤツは4,320円(8%税込)で購入可能」とあるのだが、
PDF版を購入後、紙版を転売したりしてw

324 :
>>284
石川の解説は絶品だけどな
石川はもっと文筆の仕事してもいいと思うわ

325 :
将棋戦法事典100+
思ったより読み応えある。短いながらも急所を突いた解説。
小学生向きではなかった。
買ってよかった。
23頁に将棋会館道場割引券ついてる。

326 :
石田流33銀型で24歩とぶつけてくるの対策が知りたいんだけど
なんて本を読んだらいい?
振り飛車サイドから書かれた本しかない?

327 :
渡辺久保戦ではダメなの?

328 :
>>327
実戦譜ですか
探してみます
ありがとうございました。

329 :
将棋戦法事典100+ てどの程度の詳しさ?
将棋世界の記事クラス?

330 :
>>328
順位戦のです。

331 :
《藤井猛九段の功績…
久保[利明九段] 超急戦流行の背景には、第12期竜王戦七番勝負で藤井竜王が鈴木六段(い
ずれも当時)に指した▲5八金右(J図)があります。J図では▲4八銀が形
ですが、▲2四歩△同歩▲同飛に△8八角成〜△3三角があり、成立しません。
戸辺[誠七段] 昔の時代には▲5八金右という発想自体がなかったんですね。画期的な大
発見で、中央を受けながらも右側に玉を逃げる余地を残しています。これで▲2
四歩が成立するかどうかがテーマになり、大流行して現在に至っています。超急戦
が脚光を浴びたのは、藤井先生の功績が大きいと思います。》(『将棋戦法事典+』40頁)

J図 1999-10-27 竜王戦藤井猛 vs. 鈴木大介 竜王戦 7手目
https://shogidb2.com/games/a335ba95fc9a7b383f95b09c1601c3e423adb0eb#lnsgkgsnl%2F4r2b1%2Fpppp1p1pp%2F4p1p2%2F7P1%2F2P6%2FPP1PPPP1P%2F1B2G2R1%2FLNSGK1SNL%20w%20-%208

332 :
>>329
後ろのほうになると1ページで2戦法。概要がわかる程度。
番外編コーナーは読みごたえある。
戦法を詳しく知るのには向かないかもだけど
読み物として楽しむなら買いかな。

333 :
>>332
紹介ありがとうございます
うーん今月も将棋の本を結構買ったから悩ましいところだけど
買いかな

334 :
>>330
これが噂に聞いた58銀の一局ですか
渡辺先生の指し手が作り物みたいでアマが再現できるのかな?

335 :
凌ぎの手筋とか難しすぎるから絶版になるよ

336 :
11手詰将棋本がなくて困っています。長手数が沢山ある本はありますか?

337 :
本間博の実戦詰め筋事典は3手詰めから13手詰めの問題扱ってるよ

338 :
>>336
「詰将棋の達人」(勝浦修 著) とかが良いかも。シリーズで何冊か出ている。
 7手詰25問、9手詰75問、11手詰が75問、13手詰25問

元は新聞掲載なので、比較的シンプルな配置が多い。
勝浦さんのは、爽快でカッコ良いキレ味が見えてくるのが特徴かな。

339 :
寄せの手筋200まだ買ってないんだけど
買っておいたほうがいいかな?
5手詰め解けるくらいなんだけど。
絶版怖い。。

340 :
多分読めると思うしいつか読むために買っておいても損はない

341 :
>>339
『寄せの手筋200』は初段になるのに必須

342 :
>>339
初段に全然手が届かないレベルでも一読しておくと将棋観変わる
本で得られる将棋観をもう持っていたとしても手筋の勉強になる
必携かと

343 :
>>342
同意

344 :
というか5手詰め解けるレベルなら普通に読めるよ
最初から全問解こうとして頑張るタイプの本じゃないし

345 :
寄せの手筋三回くらい読み返してるけど普通に最初の問題間違えるわ(´・ω・`)

346 :
寄せの本ってたくさん出てると思うんだけど
類似書籍に比べてそんなに素晴らしい本なのかい?

347 :
寄せの手筋は他の必至本足して良いところだけ集めたような本
圧倒的に最強だと思う

348 :
>>347
同意

349 :
>>347
なるほどね。

350 :
>>346
長手数の詰みより短手数の必至という格言の素晴らしさを、物凄くわかりやすく、テキストと例題の両面で書いてくれてる点が他の必至本と比較して優れてる

中盤から終盤の入り口にかけて詰ます駒を集めるだけでなく、どうやって必至まで持っていくかを考えられるようになるきっかけとしてこの本を評価したい

351 :
「寄せの手筋200」の前に「寄せの見える本」を読んだ方がより良い?

352 :
>>351
良い。
読まないのは教科書を読まずに
問題集を始めるようなもの。

353 :
>>350
同意

354 :
>>350
お手本のようなレビューだね。情熱を感じる。

355 :
>>352
サンクス

356 :
将棋戦法事典は個人的には面白かったし読み応えがあった本だった
1600円はちょっと高いけどね

357 :
>>338
ありがとうございます。

358 :
「必死道場」金子タカシ

いいわ

359 :
寄せの手筋より
凌ぎの手筋の方が読みやすくてサクサク進む。半分くらい読んだ
私は感覚がおかしいのかな?
棋力は24初段、ウォーズ二段程度

360 :
必死道場のPDF版は出ないのかな

361 :
必死道場!分厚いよねw
いっちゃん新しい終盤の本( ´∀`)

362 :
>>360
金子タカシのやつは全部電子書籍ない
電子書籍否定派なんだろ多分

363 :
対振り銀冠を扱った棋書って森下先生の実戦集2冊の他に
矢内理絵子の振り飛車破り
とっておきの穴熊退治
石田流破り 左美濃徹底ガイド
堅陣で圧勝! 対振り銀冠穴熊

くらいでしょうか?

364 :
広瀬の穴熊本にも銀冠載ってる
振り飛車側からの立場だけど

365 :
『四間飛車上達法』読み終わったらすぐに売却するぞ。
何度も読む本ではない。

366 :
必死道場は寄せの手筋と違ってシステマチックな構成ではないんだな

問題集としては似たような形が続くと気が滅入るからかな

367 :
>>359
合いごま問題が必死より楽だからじゃね?

368 :
>>367
そう言えば、そうかも

369 :
>>365
何回も読む本だぞ

370 :
>>341
>>342
ありがとうございます。
早速買いに行ってくる

371 :
そもそも本を売るという発想がないわ
本当にひどい本は捨てるし、そう出ない限り書庫に納めるし、書に埋もれてRたら本望

372 :
四間飛車上達法って四間飛車版の上達するヒントみたいなものだと思っていたけれども……。
上達の指針にするために、何度も読み直して自分のやってることが正しいのかの確認用。
まあ一回読んでほとんど理解してしまう人もいるんだろうから全面的に否定はしないけど。

373 :
捨てるよりは売れよ

374 :
凌ぎの手筋200絶版じゃないみたいです
アマゾン在庫きました

375 :
>>374
本当だ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
良かった

376 :
絶版の方が嬉しかったな

377 :
>>364
ありがとうございます、参考にさせて頂きます

378 :
四間飛車上達法や上達のヒントは、忘れた頃に読み返す本かな

379 :
もともと浅川のサイト自体にずっと在庫あった

380 :
マヌケが踊ってただけだな

381 :
スイマセン
>>226 の吉田先生の本は横歩取りの初級者でも読めますか?
道場に2人ほど横歩取りの勉強をしたいと言っているものがいます
二人とも棋力は3段以上あります
ただ横歩取りと言っても広いので何から勉強したら分からない状況です

382 :
ウォーズ1級だけど普通に読めて普通に使えた
道場三段なら余裕だと思う
急戦系が一番まとまっているのが旧吉田本だと思う
ただ今だと2章と3章が△3三角・8五飛型と△3三角・8四飛型で古くなっているから
そこがネック

383 :
>>382
分かりました。ありがとうございます
取りあえずこの本で行ってみます
まあ、どの横歩取りでも深く行くには別の本で足さなければならないでしょうから

384 :
戸部流中飛車DVD 134頁上
昨日の竹内VS藤井聡太戦で戦後逆で端歩のちがいはあるが、
54歩、同歩、同飛で55歩とふさがれてまずいとかかれてるが、どうなん?
ふさがずに銀上がってるが、、、

385 :
飛車捕獲のスジは、ちゃんと指せば振り飛車も戦える。

しかしちゃんと指すには3段くらいは必要だし難解だから、
初級者向きじゃないと考えて、載せなかったんだろう。

386 :
なるほど、将棋の本を読むと一時勝てなくなる理由がわかった気がします。

387 :
つい最近買った将棋戦法事典100+
171頁で鬼殺し対策の62金
これで受かるんだとずっと思いこんでたが、
その先の変化を森ケイジが書いてたという話は興味深い

388 :
将棋マガジン(絶版)だったと思うが
「定跡実験室」でも△6二金の検証があって
(そこまで指定局面で二人が先後入れ替えて2局指す)
結構難解というのが結論になってたよね

389 :
ポケット3手詰、下手な五手詰めよりよっぽど難しく感じるのは私だけでしょうか。森信先生の難しい奴レベルと感じるのですが

390 :
神谷も鬼殺しの続きについて解説している
鬼殺しに勝つのはかなりむずかしいよ

391 :
62金と上がらず
小池重明流に62銀と上がって54歩と突くやつは?
私は2,3回やって楽勝しているけど、62金とかの異筋では無いし
ただ、これも厳密に調べると難しいのかな?

392 :
ボナは62銀〜角換えて54角ってのが
同梱の定跡に入ってたよね
62金は意外と大変と思ってる人多いんだろうね

393 :
木村王位誕生でNHKの受けの本が売れるといいなぁ

394 :
amazonの将棋ランキング54位か。〇手詰めハンドブックつえー。

395 :
>>393
そもそも「受けの本」自体が少ないんだよな。
将棋は攻めたほうがはるかに有利なゲームだし、
攻める手筋を覚えるほうが上達につながりやすいからね。
「初級者でもわかる受けの基本」はいい本だと思うけど、
このタイトル獲得を機会に、もう少しレベルを上げた新しい受けの本でも出してもらいたいもんだ。
タイミング的に今出せば相当売れるだろうし。

396 :
>>395
初心者用だったからね
更に踏み込んだ分厚いのがほしいね

397 :
詰将棋ハンドブックシリーズの無印とUって両方揃えた方がいいですか?
3手詰ハンドUと5手詰ハンドU、7手詰ハンドは持ってるんですが

398 :
好きなら買っても勿論構わないが、同じレベルの物を2つ揃えるくらいなら別の作者の詰め将棋買った方が良い
7手ハンドまで進んだら本間の駒余りありの実戦詰め手筋本とかに挑戦する方が効果あるんじゃないか、詰め将棋に効果がある云々の話は別にしても

399 :
ハンドブックは全部揃えてええんちゃう?量、質的に安定しているし。
どっちみち短手数の詰め将棋はあるにこしたことはないと思います

400 :
受けの基本、amazon将棋売上ランキング2位キター!一時的なものとはいえ凄いな。

401 :
>>400
紙版2位、kindle版6位は凄いな

402 :
>>397
自分も397と同じでTU揃えるなら、違う作者に手を出す方が面白いかなあと思うかな
例えば、タカミチの本とかは浦野の詰将棋とはまったく違う
見方によっては、問題が俗すぎて面白くないって思うかもしれないから、そこは人それぞれだな
自分は実戦的で役に立った

403 :
ハンドブックってあの四角い本のことか?
あのシリーズはいま何冊でてるの?
11手数以上をもっと出してほしい。

404 :
>>382
横歩取りだと、通常の△3三角(△8四飛、△8五飛)は別の本に譲ってしまって、
その他超級戦に特化してしまった方が良いかもね。
後手を持って嵌めたい場合にしても、先手を持って対応したい場合にしても。
とりあえず吉田本と、飯島三部作を持ってる。
お世辞にも理解したとは言えない勉強量なので、まぁゆっくり丁寧に並べるけど、
これらを背景に横歩取りを指すと楽しい

405 :
17手詰ハンドブック

おすすめ

406 :
>>398
>>399
>>402
みなさんありがとうございます
ハンドブックは外れなしとも聞きますが別の作者の本も面白そうですね
書店でハンドブック含め見比べて買ってきます

407 :
詰将棋の話題だから便乗
ウォーズ二段の振り飛車党で寄せの手筋はほぼ暗記するくらい読み込んでるけど
詰将棋を持ってないことに気付いた
実戦的なものがいい場合はタカミチ本?
手数はどれくらいがいいかね?

>>403
>ハンドブックってあの四角い本のことか?
本は普通四角いだろ…

408 :
>>407
同じくウォーズ二段の振り党からおすすめするのは

タカミチ、ハンドブック、北浜脳トレ

どれも実戦形だが右に行くほど難易度上がるイメージ。手数は目的によって使い分ける。瞬発力の訓練なら3手(一冊10分目指す)。脳内盤の読みの訓練なら7〜9をじっくりと。
ふつうに詰将棋楽しむなら、二段なら5手くらいがサクサクできてベストマッチかと。

409 :
あんまり話題にならないけど、北浜さんの詰将棋好きだわ。
どの問題も少しひねりがって味がある。

410 :
ハンドブック買ったら宝くじ当たった❗

411 :
来月にマイナビから発売される「駒得の手筋」は
奇抜そうでどんなものか楽しみ。

412 :
>>408
毎日10問ずつ繰り返し解いて(持ち時間を問わず)終盤力を鍛えたいってかんじ
タカミチ本の舟囲い美濃金無双が多めの7手詰がよさげ

413 :
>>412
その目的なら、まずは5手をおすすめします 案外バカにならないと感じるはず
やや易しいかな?くらいがちょうど良い

414 :
>>412
俺はウォーズ二段あればいきなり7手でもいいと思うわ
とりあえず7手買って、難しかったら5手買えばいいんじゃね
強くなったら7手をメインでやればいい

415 :
棋書スレ民はスマホ詰めパラやってる?
何手で詰むか知りたくないからありがたい

416 :
kindle unlimitedに入ってて腐る程詰め将棋あるからわざわざ質の悪いのが混じってるアプリはやってない

詰パラじゃないが将棋の手筋ってアプリはグレーだけどかなり良いアプリ、寄せから受けまでランダム出題がある

417 :
>>412-413
レスサンクス
どちらの案も一理あって悩む…
Amazonの試し読みでタカミチ579手を最初の4問解いたら、57はすんなりで9は多少時間がかかったわ

上でも挙がってた本間さんの詰み筋事典もいいかもと気になってきた
難易度的にはどんなかんじ?
タカミチ579と比べたらどこに入る?

418 :
本間の詰み筋事典ってそんなに話題になった覚え無いけど、
Amazonだとスゴい評価付いてるね

419 :
>>417
難易度にかなりバラツキある
易しいのはひと目だし、難しいのはかなり長手数。かなりおすすめの良書

いずれにせよ詰将棋系の良書は持ってて損はしないから、迷ったら買うべし
ちゃんと勉強するつもりなら、一冊1000円ちょいをケチってはいかん

420 :
まだ半分しか読んでないけど本間の詰将棋本かなり面白いよ
平気で13手詰めとか長手数の問題出るけど難易度自体は低めだから、長めの詰将棋を解く快感を味わえる
高道のは持ってないから比較出来ないけど、北浜の脳トレ7手9手詰と同じくらいの難易度な気がする

421 :
>>418
ホンマか?

422 :
Kindleポイント還元セールだよ
たったの10%とかだけど

423 :
棋書があるか分からんけど

424 :
詰将棋ってやっぱり数解くしかないんかな?
正直全然解けないw

425 :
>>424
そういう根性なしの人のために最近の流行が有るんだろ
詰将棋が苦手という人は1手詰から解け、それが出来るようになったら3手詰め、次に5手詰

口で言うより大変なのは分かる私も5手詰に行ったはずなのに時々3手詰めに戻ったりしてる始末だし

426 :
必至に挑んで見ればいい

427 :
一手詰が解けない→バカ
3手詰が解けない→練習不足
5手詰が解けない→センスがない
7手詰が解けない→普通

428 :
どうせ俺はバカだし

429 :
下町流三間飛車と急戦矢倉(これは自信ない)が新しくunlimitedに

430 :
>>424
1手詰ハンドブック 1周 20分以内
3手詰ハンドブック 1周 20分以内
まずはこれを目指した方が良いですよ

特に1手詰はこれをやることによって詰め上がりの効き駒のバリエーションが似たり寄ったりなのに気付きます

431 :
詰め将棋本っていちいち答え合わせしなきゃダメ?
それ合わせたら割と時間食うよね(´・_・`)

432 :
>>431
一周目は全部やって駄目だった問題に付箋貼ったら?アプリに入れるもの手。

433 :
先手中飛車を居飛車サイドから扱った本は、有りますか?

434 :
都成の角道不突き左美濃本
でもYouTubeとかでも先手中飛車対策の動画あったから金使いたくないならそれでもいいかも

435 :
>>432
ありがとう!(´・_・`)

436 :
>>434
贅沢を言うようだけど角道不突きとかの変則的なのはやりたくない
先手中飛車vs超速もどきなのとかは無いかなあ
後、Youtubeの動画は、高崎将棋さんの動画などを参考にしてやっていたけど、別の変化でボコボコにされた
相手は県代表クラスのゴキゲンの使い手

437 :
unlimitedって結構詰将棋とか次の一手とかあるんだな

数をこなしたい人には良いかもな

438 :
対中飛車角道不突き左美濃が変則的は草
角換わり48金29飛や矢倉左美濃も変則的に見える方かな?

439 :
>>438
後の二つは私も使っています
角道不突きとかが嫌なのですよ
最悪なのが嬉野流、遭遇するたびに叩き潰しに行きますが、結構返り討ちにあったりする

440 :
どこが変則的なのかさっぱりわからん
そんなん言ったら、振り飛車は変則的

441 :
イミフだわな
矢倉左美濃だって飛車先切らせるんだから変則的では?
使うなや身障者。

442 :
相手の暴れられるのが嫌だからから角道を開けないのでしょう

角道を普通に開けて、暴れられるものなら暴れてみろ
そうでないとそういう強い相手と指す意味が無い

443 :
後手のくせに先行しないと勝てないから飛車先を切らせるのでしょう
飛車先を普通に受けて、相矢倉で勝てるもんなら勝ってみろ
そうでないとそういう強い相手と指す意味がない

444 :
戦法に応じたベターな戦術って概念分かるかガイジ?
何が普通で何が異常かなんてケースバイケースだからな

ま、優秀で勝率も出てる戦術に難癖つけるのは、
いつの世も異常だけどな〜

だっておかしいもん。
頭がw

445 :
変則的とか言い出した奴は放っておいて、棋書の話しようぜ
飯島流相掛り▲6八玉戦法、良い本だよな
先手でも後手でも一度も遭遇したことないけど(もちろんオレ居飛車)

446 :
>>436
超速もどきでいいんなら元アマ名人が先手中飛車対策の二枚銀の動画出していたが
居飛車の囲いかなり薄いから勝ちきるのは難しいね

447 :
二枚銀でおk

448 :
詰将棋は手数がそのまま難易度になるとは限らない。
自分は詰将棋は5手から9手までやっているけど
問題によっては9手詰めが簡単に解けることもあるけど
一方で5手詰めが解けないことがあるなんてことはざらにある。

449 :
昨年度後期にNHKでやってた深浦さんの奴っていつ単行本化されるん?普段なら今年の10月前後にされそうだけど情報見当たらないんだ…誰か情報知らん?

450 :
池田書店のみるみる羽生とどんどん太地は分かりやすくて有名だが
子供向けどんどんの手筋本が10月に出る
楽しみ

451 :
>>449
あれは半年で、対ノーマル四間・三間・向かい飛車、ゴキゲン、角交換四間、
4→3戦法、4手目3三角、美濃崩しまで網羅してたから、
上手く単行本化したら、級位者向け対振り本の定番になれるポテンシャルあると思う

レベル的には同じNHKの渡辺2分冊よりはやさしめに感じたけど、
基本急戦に絞ってるので、内容や変化はちょい深め(変化の説明があるので、逆に易しく感じる)

452 :
>>451
概要サンクス。対抗形の定跡書として同じくNHKの村山本かどっちにするか深浦本が出てから決めようと思ってたんだがなぁ…

453 :
村山本は対振りだけだと3ヶ月分だけで、広く浅い方向性の本な感じがするな
どちらかというと、NHK渡辺本に近い
深浦講座とは違って、四間飛車で早仕掛け・ナナメ棒銀・穴熊・藤井システム
ゴキゲンは超速と一直線穴熊
それと角交換四間と43戦法と3ヶ月分の割に扱う項目が広い
序盤術て表題のとおり定跡を1からというより、ワンポイントアドバイス集みたいな趣がする

深浦講座が単行本化されてもどこかはカットされる気がする…

454 :
>>453
サンクス、それだと深浦本の出来に期待したくなるなぁ。

級位者向けの対抗形の本を探してて、
・村山本
・深浦本(予定)
・おっさん流
のどれかかなーって考えてるんですが他にオススメありますか?あまり古い本では無い方が良いと昔アドバイスされたのでこの3種類くらいかなって思ったのですが

455 :
>>424
引きこもりやってて横断歩道を青信号点滅で走ってわたるだけで息切れしてた人が、
アルバイトするようになってからいきぎれしなくなったという例があるように、
詰め将棋も5手でハアハアフウフウ言ってたのが、
毎日トレーニングして7手詰めが楽に解けるようになる。

456 :
毎日バッティングセンターに通えば、そこそこ打てるようになる。
詰め将棋も同じ。練習あるのみ。
世界最高レベルのイチローがだれよりも多くバッティングセンテーに通ってた。
もっとも運動神経が極めて劣る人はうまくならない。
詰め将棋も同じ。

457 :
7手詰めまでの詰め将棋本10冊、2,000問繰り返しやってみると、
自分の才能がどの程度かわかる。

458 :
10冊も買う意欲ある時点で才能ありともいえる。

459 :
将棋世界定期購読すれば、毎日、詰め将棋を解く習慣ができる。

460 :
1日3時間ぐらい詰将棋やればよい。

461 :
詰将棋なんて5手終わったら必至でもやってりゃいい
あとは実践で養え

462 :
詰将棋は兎跳びのような時代遅れのトレーニング法だろ

463 :
短手数詰将棋は野球でいうと素振りのようなもの

「俺、もうバットの振り方知っているから素振りはやらない」

464 :
そういう風にいちいち他の競技に喩えんなよ
なかなかうめえじゃねえか

465 :
素振りだけやってても強くならないがな

466 :
公園で素振りだけやってるおじさんとかいるよね

467 :
佐藤康光勝局集並べたら力戦に強くなったりするかな?

それとも逆効果かな?

468 :
3手詰めブック8周くらいしてるけど30分で一周とかムリゲー
初見で13分で終わらせた里見凄いなぁ

469 :
>>468
何回か答えのタイトルにもちゃんと目を通した方がいいですよ
「逃げ道に捨てよ」
「打ち場所を作る」

そうすると何となく詰将棋のノリが分かってきます

470 :
3手詰本一周20分とかもう暗記の域じゃねーの?
調子良いなって解いてたのに100問辺りでもう20分とか過ぎてたわ

471 :
>>470
200問だけを繰り返してると問題と答えを覚えちゃうかもしれませんが
基本的に3手詰までは根本的なパターンを覚えるましょう

頭金多いな
はい一間龍
これは開き王手ね

こんな感じ

472 :
やってて思ったけど開き王手の問題に明らかに苦手意識がある

473 :
開き王手は実戦で少ないよね。
しかも両王手だと生涯で数回しかない

474 :
>>473
そうかなー開き王手は結構多い気がするけどな

例えば飛車2段目辺りで攻めて
金の王手して玉が二段目に逃げて
金を二段目から3段目に引くと開き王手でしょ

475 :
たしかに…飛車の開き王手は頻出だ

角だと端玉の必至の筋とか?

476 :
>>472
分かる...。
解けない→解けないから両王手だなみたいなメタ読みしてようやく解ける(こともある)

これは個人の資質の問題なのか、
最初はみなそうなのかどっちなの

477 :
マイナビブックス 消費税引き上げに伴うシステムメンテナンス
2019年9月30日(月)正午〜2019年10月2日(水)10:00(予定)

「将棋世界Special 将棋戦法事典100+」の情報が見たいのに、長時間止まるのか

478 :
https://shogi.ne.jp/30036
解答違いの詰将棋は公害
ずっと間違い続けてるてる

479 :
杉本の角交換相振り本Amazonでの評価低いみたいだね
戦型分けすぎて全体的に浅い感じになってるんだろうけど

480 :
>>470
暗記の域になると思うけど、暗記でいいと思います。
寄せの手筋200とかも覚えてしまうだけでいいかと。
何分で解けるようになればOKかはわからないけど。

481 :
>>479
井出は名著と言っているが
プロとアマチュアじゃあ見識が異なるものかね

482 :
トータルで20分というのは、本を捲るスピード、解答をチェックする時間などの問題が有るので

殆どの問題が一目(1秒?ぐらい)で解けてればいいのじゃないかと個人的に思うけど

483 :
持ち時間という存在を考えるとスピードが重要になってくるんですよね
もちろん早く正解できても読み抜けがあったのならマズい

1手詰が九九だとしたら3手詰は2ケタ同士の掛け算
丸暗記する人は最速で答えられるがコツだけをつかむ人の方が応用が効きやすい
丸暗記もしないコツすら知らないだと毎回もたつく

484 :
>>479
読んだけど微妙だった。
読んですぐに実戦で使える、という類ではない。やたら深い変化を掘り下げてて…

正直、将棋世界の付録(去年の角交換相振り)のほうが、端的に狙い筋を解説しててアマには役立つと思う

アマ高段以上なら吸収できるのかもしれんが、自分には難しかった

485 :
杉本は頭弱そう。このおっさんの本を数冊買って読んだが、金返せレベルやわ。

486 :
10月になったしアンリミに新作追加されるかなー

487 :
居飛車党ですが、四間飛車穴熊が指したくて広瀬先生の穴熊本で勉強+棋譜並べしようと思ってます。
その場合、相振り飛車はどの棋書で学ぶのが良いでしょうか?

488 :
四間飛車で相振り飛車をしたいなら西川のがいい
後半の半分が四間飛車の相振り飛車

489 :
後半の半分というか後半が四間飛車

490 :
>>484
角交換相振りはどんな内容ですか?

491 :
アンリミ挿れ変えまとめあくしろ

492 :
>>490
将棋世界の付録は、先手早石田vs後手角交換四間金無双 にしぼって、狙い筋のみ一問一答形式で紹介してる。アマがすぐに使えるという意味で有用。おすすめ。


杉本本はいろんな戦型を扱ってる(目次はamazonの見本でも見てくれ)。
読んでて、ここでこう指したらどうなるんだろう? と思うような手の広そうな局面でもわりと一本道で進んでいく(プロ的には変化の余地がないということなんだろうか??)。
疑問を抱えたまま先に進んでいくので読んでてストレスが溜まった。狙い筋とかの応用の利く解説も少ないし。

アマゾンのレビューは今はじめて確認したが、だいたい同じような感想です。自分はウォーズ二段、千駄ヶ谷初段だが、そのレベルでは吸収して実戦に活かすのは困難でした。買った本は何度も読み返すタイプの自分でも、この本は一回読んでおしまい。正直がっかりしてる。

杉本先生の他の本はわりといい感じだったんだけどな…

493 :
毎度毎度思うけど早解きって意味不明だわ

494 :
持ってる杉本本全部大体そんな感じだわ
使えないわけじゃないからあれだけど、読みやすいなぁって感じる戸辺先生と比べるとウンていう

495 :
>>493
「詰将棋500本ノック」で検索してみて
納得いかないなら我が道を行くが宜し

496 :
>>493
まあアマだとネットでもリアル大会でも切れ負け主流だからな
将棋の反射神経鍛えて損はなかろう

497 :
記者会見で1億6千万円を1.6億円ッテいう関電の金銭感覚w

498 :
関電の記者会見は杉本の本と同じで、
幹と枝葉がごちゃごちゃで何が言いたいんだか、、、

499 :
詰将棋なら詰パラだろ

500 :
>>488
ありがとうございます!相振りで西川流は難しいとも聞きましたが、頑張って勉強してみたいと思います

501 :
「将棋の力をつける本」ってどう?
棋書ミシュランで見て、読んでみたいなと思ったんだけど。
棋力はウォーズ2級です。

502 :
強くなる とか よくわかる とか
単なる宣伝文句
こんなの信じて買うな

503 :
「よくハゲる矢倉」 木村一基著
これも信じて買っちゃダメか?

504 :
>>501
すごく良かったなぁ
寄せ手筋と詰めと必死を初級から説明して24中級レベルまで持って行くような本だった。
例えば詰将棋解くときはまずそれぞれのマスに攻め方と受け方の効きの数を確認して攻めかたの効きが一番多いところから手を考えていくとか公式的にいろいろ説明してた。

505 :
戦法本 手筋本 詰め将棋 棋譜集。腐るほど出てるけどそのいずれにも
該当しない本は貴重だね。囲い関連とか受けの基本その他諸々。
ただそういう本は電子書籍がない場合も多い。
紙の本は気軽に買えないからなあ。特に中古じゃないと入手困難な本。

506 :
今月のアンリミ新作は何や?
いつもの優しい人はいないんか?

507 :
ないからこねーんだよ乞食

508 :
>>504
ありがとうございます。
今必至の章読んでます。
自分は「詰めろの手を全部示せ」という問題が凄くよかったです。

509 :
上級国民&公務員「ウチらの仲間じゃないのに自民党支持してくれた人、あざーす」

510 :
直感精読 加藤一二三の詰将棋【予約限定トレカ&棋譜データ付き】
発売日:2019-10-25

ttps://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=109374

511 :
昭和の棋士の詰め将棋本をコンプリートしたいな。

512 :
王将戦の棋譜解説サイトみてたら、
近々、将棋図巧の谷川の解説本が出ると書いてあった。
ど素人向きかな。

513 :
棋士室に谷川浩司九段が顔を出す。
(中略)
マイナビから江戸時代の詰将棋集『将棋図巧』について、図面や変化図を使って鑑賞しやすくした本が出版される予定で、今日はその解説に当たっていた。同様に『将棋無双』についてのものも今年中に発刊されるという。

514 :
売れなそう

515 :
そうかね
詰将棋好きだから個人的には結構興味あるけどな

ちょっと古いけど、湯川博士の書いた無双の解説本は面白かった

516 :
最近「増刷しました!」ツイートまったくしなくなったじゃねーか

売れなくなったんだろうな
序盤の一部分の変化、しかもその見解が正しいともわからない
そんな内容に1700円出しますか?って事だよ

517 :
>>515
湯川無双本は解説がかみ砕いてわかりやすかった それでも難しかったが
谷川さんの解説はここ10年、自分レベルで級位者向けの変化は省略する
「谷川浩司の将棋 矢倉編」もスペースがあるにもかかわらず当時の心境と感想中心
投了図以下の説明すらなかった 立ち読みでパラパラ見て買わなかった 続編は出ない?w
今回の谷川さんの無双本が自分レベルの解説で思い出感想本ならパス 門脇本で十分

518 :
なんだか最近の谷川さんが出版する本って将棋ファンのニーズとズレてるんだよな…名人なり立ての頃の「将棋に勝つ考え方」とか名著だったのに

519 :
「谷川浩司の将棋」は矢倉しか出ていないけど、もっと出てシリーズ化してほしい

520 :
15年前くらいの定跡シリーズも2巻で打ち止め
全集も本人の意向で休止

521 :
谷川はいうほど人気ない

522 :
>>513
100個全部じゃなくて、30個ぐらいだろ。
中途半端な出版するなよ。

523 :
ビジネス書も手を替え品を替え似たような内容の本を継続して買わせるのが狙い

将棋本も無数にある戦術を小見出しで224ページにまとめて月に何冊も出して継続して買ってもらうのが狙い

524 :
あと、Twitter見ててもわかるけど半数以上の人は買ってろくに読まずに放置してる

525 :
>>521
通には分かるけど、一般人気はいまいちだろうな

526 :
私は居飛車党から四間飛車党(角道を止めるノーマル四間飛車)に転向しようと思っています。
転向するに当たって何か良い本を教えてください。

527 :
・・・教えないよ・・・

528 :
四間飛車上達法って答えがベタなんだろうけど、あの本も居飛車の指し方が教科書通りの場合の説明だからな

別に対抗形でも居飛車が雁木風の駒組みも普通に有力だけど本では指しにくいみたいな説明になってる

529 :
昔はその傾向が顕著だったんだけど、みんな本に載ってる指し方とプロの棋譜通りに指してたんだよね

そんなのが蔓延してたから一時期先手中飛車が無双状態になった
本に書いてある居飛車側の指し方がどれもこれもおかしかったからな

530 :
手筋本、次の一手本はうらぎらない。必ず上達する。

531 :
太地のこども将棋 勝てる手筋がわかる本買ってきたw

2章構成の1章だけ読み終えたけどサクサク読めるw(級位者)

532 :
http://aleag.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-a767.html

533 :
角換わりの手筋  真田圭一 (著)
どんな出来かな、多分私は買うけど、個人的に楽しみな本

534 :
私はマイナビから出る「駒得の手筋」に期待。
珍しいジャンルからだから楽しみ。

535 :
渡辺明曰く「子供の頃はみんな羽生の頭脳に載っている指し方しかしてこなかった」って言ってたからな

果たしてそれが楽しかったのかはわからないけど
でもみんなそれが当たり前だと思っていたからな
ほとんどの人は凡人

536 :
定跡伝道師が全く勝ててない時点でお察し

537 :
定跡伝道師同士が戦ったらどうなるねん?

538 :
>>532
誤植の多さで編集者のレベルがわかる。

539 :
>>537
そもそも本の手順が疑問なので低レベルな争いになる

540 :
金子の必死道場ですらわずかながら誤植あったからな

541 :
しかしあそこまで出版数が多いと、もはや棋士というより作家だよな
プロとしての戦績は全く目立ってないし
普及事業がメイン

542 :
居飛車の本を探しています。四間飛車を指しこなす本みたいな居飛車の教科書的なのが希望です。

543 :
>>542
一冊の本で全部対応出来る本があるかどうか知らない

横歩取り >>226
角換り  塚田泰明 角換り初段の常識

544 :
羽生の頭脳が一冊にまとまってくれるといいなあ

545 :
>>534
誰が書いているのかと思ったら駒取り坊主か

駒得しても勝てるとは言ってない( ・ω・)

546 :
噂をしたらなんのやら
https://twitter.com/mynavi_shogi/status/1181821503756623873?s=20
(deleted an unsolicited ad)

547 :
遂に土居矢倉本出るのね
しかし未だに土居矢倉のメリットがよく解んないな

548 :
🌻🐝は定跡の伝道師に嫉妬しているのか^^
悲惨だな^^

549 :
>>547
一部の変化で有力なだけでなんでもかんでも土居矢倉にすると痛い目に合う

550 :
>>549
今さらそんな当たり前のことを言うなよw ^^

551 :
所司ってだけで敬遠してしまう

552 :
>>549
そうなんだ
どういう場合だと有力なの?

553 :
>>552
相手が米長流急戦矢倉を警戒して△6四歩〜△6三銀と駒組みを進めてきた場合

554 :
>>553
結構限定的っすね…

555 :
>>554
そうですね
正直、アマだと下手にやらない方がいいレベル

とくに右玉相手にやると、8筋薄すぎてすぐ寄り形になる

556 :
ソフト鵜呑みの悪い例^^
https://twitter.com/floodgate_fan/status/930756413508292608?s=21
(deleted an unsolicited ad)

557 :
土居矢倉成立に関わる経緯は矢倉の新常識が詳しいぞ
現在のいろいろごちゃごちゃしてるプロの矢倉の理解にも役立つ名著

558 :
>>553
昔の同型矢倉は無くなったの?

559 :
>>407だけど結局タカミチ7手詰買ったわ
思ってたくらいの難易度でちょうどよかった
慣れて来たら1周何分くらいでできるようになるんだ?

560 :
同型矢倉は、先手のメリットが今一無くて不評で減った筈

尚、余談だけど、
昔の本の板谷進の矢倉戦法には若いプロはやらない様な同型矢倉の仕掛けがいっぱい書いてある
昔はこの仕掛けを見たことがあるが今のプロはやらないなと言うような仕掛けがほぼ全部ある
同型矢倉になったら相手の意表を突くのに良いかもしれない

561 :
「振り飛車4→3戦法」はどうよ
渡辺新手などないと思うけど
初段レベルだととても役に立つ本かな

562 :
>>558
米長流〜の同型矢倉は普通の77銀67金78金型で88玉と入城するとあたりが強くなって後手から仕掛けられて悪くなるんだよね
だからといって79玉のまま仕掛けても互角で先手の利が生きない

そういう背景があって、玉はもっと囲いたいけど相手に先攻も許したくないでクローズアップされたのが土居矢倉
これなら後手の仕掛けに対応できる陣形かつバランス良く囲える
(米長流を受け止める将棋が藤森流で復活しているというのも大きい)

もちろん後手が土居矢倉に構えることもできるから普通の矢倉同型にはならずに片方が土居矢倉にしたり相土居矢倉になったり、そもそも67(43)金左と構えさせないために速攻を見せたり……といろいろごちゃごちゃしてるのが現状

563 :
なるほどね
それで矢倉の新常識では米長流のページが多かったわけか

564 :
「プロで右玉が増えた」とか喜んでる人いるけど、あれは初めから右玉狙いじゃなくて展開が進むうちに右玉を選択したってだけであって

一部のアマチュアみたいに何でもかんでも右玉にしているというわけではない

565 :
戦略的に右玉を選ぶというのは、昭和の時代から有って

真部に中原が右玉を採用
矢倉で先手が攻勢に出てきたから
逆を持って中原に真部が右玉というのが有った

2局ともテレビに出てきたから結構 話題になった

でもそういう指し方は何となく無くなったな、おそらく右玉側の勝率が悪かったから

566 :
プロって水面下で膨大な変化考えてるからな

それが途中で右玉を選択したってだけ

567 :
お前にプロの何がわかるってんだ

568 :
有段者の方って3手詰めの本何冊くらい解きました?
今でも3手詰め解きますか?

569 :
すいません質問です
三手必至で1手目が王手じゃない問題集
どんなものがありますか?

570 :
級位者の段階で3手詰めをトレーニングとして解くという
最近流行りのやり方は好きじゃないわ。
詰め将棋愛が感じられない。

571 :
誰でも詰め将棋が好きで解いているわけじゃないからね
詰めパラ路線の人は昔から少数派だったでしよう
まあ人それぞれと思うよ
そうかりかりしないで

572 :
初心者は一手詰みひたすらやった方がいいね

573 :
居飛車党で谷川浩司全集と石田和雄名局集を棋譜並べするとしたら、どちらからがお勧めでしょうか。因みに棋力は24中〜上級位でどちらもまだ並べたことはない者です。

574 :
>>573
谷川先生は米長先生のいうところの勢いの将棋だろう
本人は精密な読みを入れているんだろうが、そんなもん普通の人にはついていけない
ただこの先生の将棋を並べていると勢いが良くなると思う

石田先生は緻密な研究の人だと思う
急戦や端攻めみな研究にもとずくセオリーが有る
三間飛車に対する急戦定跡はこの先生の功績が大だ

この二人の先生を並べるなら多分貴方は急戦を考慮に入れているのでしょう
初段ぐらいまでは石田先生の方をお勧めする
ただ、それ以上になると谷川先生を並べないと
アマの急戦は勢いが無いと勝てない

えらく独断と偏見に満ちていますが私の答えです

575 :
カンニング事件のときの谷川を思い出せ。
このおっさんから何も学びたくない。

576 :
本とか見ても意味ないのに( ´,_ゝ`)プッ

577 :
えいしゅんりゅうかまいたちのほんでるとかやばすぎ、年齢的に最後の棋書か

578 :
>>577
まだ生きていたの
買おうと
でもえいしゅん流対策の方が欲しいんだけどな

579 :
5手詰めハンドの新刊出るらしいです。

580 :
>>578
えーしゅんりゅーをelmo相手にやればニンゲンサマ以上の対策を見せてくれるよ。

581 :
>>579
9手詰めハンドブックも出してほしい

582 :
ハンドは素数の詰めのしか出てないから
次は
11手詰ハンドブック
13手詰ハンドブック
17手詰ハンドブック
19手詰ハンドブック
だな出るとすれば

583 :
英春流の本出るってどこ情報?

584 :
どこまでがネタか分からんのでガチレス
・1は素数じゃない
・2は素数、まぁ詰将棋はふつう奇数手数しかあり得ないが

585 :
>>583
マイナビツイッター

586 :
>>585
ありがとー!(>_<)

587 :
初心者は詰将棋の問題図見ないで、解答図ひたすら見るだけで良いよ。

588 :
藤井が表紙に載っている一手詰みの本が良いよ

589 :
>>584
偶数手の詰将棋はあるぞ
趣向詰めを普通とは言い難いのは確かだが

590 :
>>589
まぁ普通ではないでしょうw

591 :
カメレオン戦法って聞いたことはあるけどどんな戦法なのか全然わかんないな

592 :
>>584
「2手詰」っていうドリルが、NHK将棋講座8〜9月号の付録についてる。
初心者には、1手と3手の壁が大きいので、その間の2手詰を及川六段が考案。
三手詰の初手を指した盤面が問題図で、玉方の指し手を考える練習になる。
10月号は、「4手詰」ドリルにグレードアップ。書籍化しそうだね。

593 :
>>591
将棋戦法事典100+ 113頁 参照

594 :
詰め将棋本は結構持ってる方だけど、
ハンドブックシリーズ買ってないわたしは
完全にブームに乗り遅れました。
5手詰ハンドブック3が近日発売

595 :
5手ハンド3アマゾンで予約したっす

596 :
7手詰め以上は需要が無いって判断なのかな

597 :
7手詰め以上は難しいからね。5手詰め解ければアマの中なら充分強いんじゃないだろうか。

598 :
誰だったかプロの先生は、対局前は9手詰を解いていると書いていた
でも青野先生は対局前も7手詰で調整していると書いていた

まあ人に寄るだろうな谷川先生とか広瀬先生とか少々の手数とか一目だろうから

599 :
1,3手詰めハンドブックちょうど買ったところだわ
俺の棋力だと1手詰めでも十分に勉強になるけど
答えが微妙に見づらいw
……5手詰めとか解ける気がしない

600 :
>>599
多分3手詰をずっとやり続けていたら
5手詰も楽に解けるようになると思います

601 :
手数増やした最初の1冊目はガンガン答え見ていって答え覚えるくらい繰り返しとけばいつの間にか初見のやつもいけるようになる

602 :
詰将棋向いてないなと思ってたけど最近五手詰がスラスラと脳内で溶けるようになって驚いた

603 :
ゴキゲン中飛車始めてみようと思うんだが、戸辺の「こだわりのゴキゲン中飛車」買っとけばOK?

相振りは載って無くても良い

604 :
ゴキ中始めるなら大平本でいいのでは
こだわり〜はすでにゴキ中を指している人へ向けて書かれたステップアップ本

605 :
>>603
それは最新の研究だよ
古いのを知っておいたほうがいい

606 :
「英春流は総合戦法!これを覚えれば他の戦法覚える必要なし!」
こういう自分の土俵に引きずり込む系はかなり勉強しないと勝てないイメージがあるな
嬉野流とか

607 :
>>604
>>605
そうなんですね
有難うございます、聞いてよかった〜

608 :
>>606
英春流の指導を受けているアマの野原美蘭さんは、かまいたち戦法をひっさげて、
女性初の中学生名人、アマ女流名人連覇を成し遂げている。アマ界では有効。
なお、AI相手だと、かまいたちの評価値が低いので気にしないようにしているとも
言っていた。

609 :
今ウォーズ1級で寄せの手筋200覚え始めたんだけど、どこまで昇級できると思いますか?

610 :
>>609
こういう質問するひとは頭弱そう。
まああと7年ぐらいで初段にはなれる。

611 :
そんなの読んでないけど初段になったよw

612 :
>>610-611
おまえらアホだろ?昇級は「1」級までしか出来ねぇよw

613 :
A級まで出来るぞ

614 :
>>608
カマイタチ戦法とカメレオン戦法って別物?なんですかね
カマイタチは中飛車で銀二枚モリモリ上がるやつって認識なんですけど
カメレオン戦法はネット漁っても詳しいことは載ってなかったですね

615 :
カメレオン戦法って、島ノートに載ってたやつだろ?
なんで今頃話題になってんの。

616 :
居飛車の対抗系の本を探しています、一冊で難しいなら対四間飛車でお願いします。

617 :
対振り用の本ってこと?
それなら最近出た豊川7段の対振り右玉本かな
ノマ四、ノマ三、ゴキ中、角交換振り飛車、向かい飛車 と手広く対策載せてるよ

618 :
右玉は、なかなか難しいと思うけどな感覚が
2冊になるけど
渡辺明の四間飛車破り
急戦編と居飛車穴熊編
多分、やったことのある作戦に絞って書いてる

619 :
>>614
対振りのカマイタチは、飛車先を突かずに右四間で攻める戦法だけど、
最近は振り飛車が角道を止めず、右四間の争点ができないのが難点。
で、初手▲9六歩〜▲4八銀から、角道開けず飛車先突かずの変則的攻めに
改良したのがカメレオンだったと思う。(詳しくは新刊に期待しよう。)
野原美蘭アマの棋譜を検索するとヒットする。

620 :
>>602
ええなぁw
詰将棋って、5手とか7手とかある程度手数あると
途中の盤面が脳内で再現できなくなるんだよなぁ
特に取った駒と取られた駒

621 :
>>619
先手番の時だけ初手96歩はどんな意図があるんですかね
後手の戦法を見てからの後出しじゃんけん狙い?

622 :
ちょっと調べてみたら初手の96歩は後手の急戦封じる為って書いてましたね

623 :
とは言っても
例えば、96歩に94歩と受けたとして
どう急戦を封じるのですかねえ
想像もつかないけど

624 :
必死道場ってkindle無いんか…分厚い文庫本て鞄のなかで収まり悪いんだよな

625 :
自宅が浸水して将棋の本が水浸しになった人いますか?

626 :
いえ

627 :
よく名前のあがる寄せの手筋200を買ってきた
5,6問目ぐらいでもう難しいんだけどw
え? 皆さんこれサラサラ解けるの(´・ω・`)
あと石田流の基本って本を購入
俺にはちょっと難しかったかも
一度に何手も進むからソフト起動するか将棋盤用意しないと
戦法以前に盤面の理解から始めないとならないw

628 :
なかなか進まない人ってそこでつまづく人多いんだろうな。
長手数を頭の中だけで理解しようとする人。
やっぱりアマは盤面ないとキツイ。
ただ盤面用意しても並べるのが面倒っていう…

629 :
>>627
そのレベルなら寄せが見える本基礎編読んだら良いと思う
若干クドいけどかなり理解度が増すよ

630 :
>>629
そりゃあいい事を聞いた
私も寄せの手筋には苦戦していたので参考にさせていただきます。

631 :
>>627
どこへいっても四段で通じる人が
一周一時間から二時間ぐらいで解いてた
俺は横で答え合わせ係をしていたから知っている
タイムを測っておけばよかった
ちなみに初見

632 :
相振りの三間対中飛車を三間目線で
しっかり攻め筋を書いている本ない?
三間対中飛車だけど中飛車目線だったり、
三間目線で書いてあっても、
中飛車中央棒銀は省いて浮き飛車のみの解説だったり(級位者はほとんど棒銀)
石田流さしこな相振り編は持っていますが、
本通りにならないことも多いので、幅を広げたいと思っています。
それ以外に何か良い本はないでしょうか?

633 :
>>632
戸辺の「なんでも三間飛車」

634 :
図書館でリクエストしたら
将棋本2/2通って購入されることになってうれしい
みんなも広く読める手筋本
ここ数年で将棋本6冊目、結構通る
普及布教にもなるし、いい本だと購入にもつながる
図書館の人よりいいセレクトするよ!

635 :
聖の青春入れておこうぜ

636 :
将棋図書館でもあればな。道場や将棋バーなら図書館代わりになるかな?

637 :
>>634
基本的に利用者のリクエスト優先だからほとんどは通るよ

638 :
俺のとこは購入よりも他の市から取り寄せになるわ
読めるからいいんだけども

639 :
俺のところの道場も結構 本が有ったけど
みんな借りていって数冊しか残ってないや

640 :
倉敷の大山名人記念館に行ってみたい
本の貸出もあるみたい?
グッズ販売もあるみたい
将棋も指せる?
菅井王位の封じ手も見たい

641 :
>>633
ありがと。電子版で売ってるみたいですね。
買ってみます

642 :
>>639
ちゃんと返してほしいよな

643 :
受けが弱いと将棋は勝てない 今泉流受けの極意
【数量限定でサイン本発送&棋譜データ付き】
今泉健司
発売日:2019-11-18
ttps://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=110177
3手詰修了検定【数量限定でサイン本発送&棋譜データ付き】
伊藤果(著者)
発売日:2019-11-18
ttps://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=110383
谷川浩司の将棋 振り飛車篇【棋譜データ付き】
谷川浩司(著者)
発売日:2019-11-30
ttps://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=110367

644 :
谷川浩司の将棋 振り飛車篇【棋譜データ付き】
棋譜データ付きはいいけど、棋譜20局だけ
講座と棋譜解説充実してるんだろうけど、これってどうよ?


本書は谷川浩司九段が43年に及ぶ将棋人生を自らの言葉で振り返る「谷川浩司の将棋」シリーズ第2弾、振り飛車篇です。
中学生棋士としてプロデビューしてから現在に至るまで常に一線で活躍し続けてきた谷川九段にしか語れない言葉あります。

本書は第1部は振り飛車の変遷を振り返る「講座編 私的振り飛車観」。第2部は自戦記という構成です。
大山康晴十五世名人、森安秀光九段など、往年の名振り飛車党を相手にした将棋から、羽生善治九段との激闘、さらには若手の菅井竜也七段の阪田流向かい飛車を迎え撃った将棋まで、谷川九段が選んだ珠玉の20局を詳細に解説します。
大山時代が終わり、将棋界の主流が相居飛車になってもなお、タイトル戦などの大舞台で絶えることなく指されてきた振り飛車の名局をぜひ、対局者である谷川九段本人の解説でお楽しみください。
単行本(ソフトカバー): 336ページ

645 :
最近自戦記とか棋譜集多いね
よほどの注目作か評判のいい本でもない限り、序盤の戦術本はもう要らないかな
増刷されてないようだけど大橋のひねり飛車の本は良かったけどな

646 :
将棋本も今や料理本レベルになってきた。
どいつもこいつも似たようなものばかり。

647 :
プライム入ったけどこれでも棋書読めるのかい?

648 :
>>646
月に3冊くらいのノルマあるんだから内容もどんどん分散されている

将棋自体も昔みたいに「羽生の頭脳に載っているように指す」という時代ではない

649 :
>>647
Kindle Unlimitedだろう

650 :
Kindle Unlimitedは再登録キャンペーン中で、3ヶ月299円なのか
利用するとお得だね
新規のキャンペーンは199円で10月27日までのようだが、再登録キャンペーンも同日終了かな?

651 :
月に300円ってなんとも微妙なラインだな
ラインナップもなかなか癖が強いし

652 :
>>651
まずは売れてない本からアンリミに放り込まれる

653 :
戦術書読んでると、明らかに「これ字数制限で解説はしょったな」という箇所が多い
これ以下詰みという部分も手順省くしかなくなる

654 :
>>651
3ヶ月間で299円のキャンペーン
月割りだと約100円だね

655 :
>>652
それな、棋書に限らずなかなか微妙なサービスだわ

656 :
アンリミは解約しても本が残るから(端末から削除すると消えるけど)数百円で中古の本10冊買うって考えればだいぶお得
正規の料金で月額払い続けるのは割高だと思うけど

657 :
と思ってたら今回のやつ消えたわ
前回契約してたときの本はまるっと残ってるのになんでだろう

658 :
まあ漫画喫茶みたいなもんだよね。気になる本チェックして気に入ったら購入。
微妙なラインナップとは言っても級位者のレベルアップには充分だろう。
ただ毎日根気よく読む位のつもりじゃないとサービス有効活用できないけどね。

659 :
いっぱい読めると結局一冊もちゃんと読まないなんてよくある

660 :
図書館で働いてる人は本を読む量が少ない。

661 :
kindle本買ったらノートに記録して一覧で見られるようにしておけ。
将棋世界の付録たくさん買って、自分でも何買ったのかわからなくなってる。

662 :
>>661
そういうときこそ整理マシン超漢字Vですよ

663 :
将棋本喫茶ってどこかにない?

664 :
棋書ミシュランの人の本棚を見てみたい

665 :
千駄ヶ谷に将棋本カフェあったら流行るだろうにね。
でも図書館とかマナー悪い利用者いるもんなあ。
大事な棋書破られたりしたらたまったもんじゃない。
難しいもんだ。
まあ利用者の状況がひと目で見渡せる小さいスペースでならありか。

666 :
アマでひねり飛車とか指す機会なくね?
高段でも相掛かり後手を受ける人は少ないし
あのショーダンでさえ受けてない
大橋のひねり飛車本買った人って、
ショーダンより強いのw?

667 :
>>629
その本も探してみます、ありがとう
それにしても寄せの手筋200ってすごい本だなぁ
考えてわからなくて答え見て、マジかwww ってなるのばっかり
まだはじめの方だから、同じ形に持ち込めば必死だよと繰り返し教えてくれている感じで
なるほどと思って、次の問題やると毎回あと一歩ずつ届かない感じに難易度あがってて絶妙だわコレw

668 :
>>666
内容は面白いけど、相手が受けてくれなかったりニッチすぎるから初版止まりなんだろう
戦法的にも意欲的で面白いし、レイアウトも従来の棋書と違って面白い

669 :
相掛かりを後手で受ける人が少ないのは、アマチュアの場合知識の面もあるけど、普通に先手の方が戦いの主導権を取りやすいからだよ
あの藤井くんですら後手相掛かりはよくやられてる

670 :
>>667
マジ騙されたと思って金子三部作だけ何度も反復してくれ
よくわからん戦術本をたくさん買うより有用

671 :
結局手筋だなと思って羽生の法則買ったけどきついw
これくらいついていけないとだめなんだろうけど

672 :
>>667
>>668
>>670
おお、同士よ

673 :
>>670
三部作が良書なのは間違いないが、寄せがやっとの人に凌ぎはさすがに早すぎる

674 :
>>671
そう言うのより、一問一答スタイルの手筋本の方が挫折率低くて良いよ。頭に入りやすい

675 :
初心者なのですが四間飛車を極めようと藤井先生の本を買おうと思ってるんですが、どれを買っていいか分かりません。
とりあえず四間飛車を指しこなすシリーズを買えばいいんでしょうか?

676 :
初心なら書店でチラ見して分かり易そうな感じのものを片っ端から読みましょー 基本的に知識量=将棋の強さなのでとにかくたくさん棋書を読むことね、本から離れると棋力の伸びは止まると思って間違いないね。

677 :
四間飛車なんかさしてるの生きた化石だろ

678 :
自分は先崎先生のホントに勝てる四間飛車を最初に読んだ
四間飛車を指しこなす本はしばらく指してるうちにこの形になるとよくわかんなくなるなぁってのを感じ始めた頃に読むのが良い気がする
でも多くの人が最初から勧めてるような気もするから自分の理解力が足りなかっただけで最初から指しこなす本でもいいのかもしれない

679 :
>>675
本どうりの展開にはならないから
買わないほうが良い
筆者の小遣いが増えるだけ

680 :
四間飛車を指しこなす本のレベルは読む人によって変わるだろうけど、
四間飛車の本はこれよりも簡単な本がかなりある
人によってはそれらは簡単過ぎると思う場合もあるかもしれないが、
書いてる方は、このくらいのレベルから解説した方が良いのではないかと考える人が多いんだと思う

681 :
>>675
よく勧められるのは
・よくわかる四間飛車(藤倉五段)
・ホントに勝てる四間飛車(先崎九段)
・四間飛車を指しこなす本1〜3(藤井九段)
このあたりかなと。

ただ「ホントに勝てる四間飛車」は入手しにくくなっていますが、
Amazonやオークション等で、高額を出して買うほどではないので、
たまたま近くの古本屋に売っていたとかで手に入ればで。
最初に手に取る1冊ということなら、私は「よくわかる四間飛車」をお勧めします。

それで、四間飛車が自分に合っていないと感じれば、違う戦法に移ればいいし、
自分に合っていると感じたら、藤井九段の
「四間飛車を指しこなす本シリーズ」→「四間飛車上達法」→「四間飛車の急所シリーズ」
の順番で読むのがいいと思いますが、
「四間飛車上達法」以降は、ある程度強くなってから読む本なので、今は必要ないと思います。

682 :
自分もノマ四党で、指しこな本から入ったが難しくて厳しかった。ほんとの初心者にはやや厳しい。
先崎本を読んで理解できた。定跡を解説するというより、定跡を題材にして振り飛車のコツを解説する名著だと思う。
藤倉本も読みました。良い出来だが、先崎本より少し難易度高い&定跡解説寄り というイメージ。
手に入るなら初心者にはまずは先崎本を強くおすすめします。藤倉、藤井本はその後でも十分かと

683 :
高橋九段著
居飛車108のツボ
これ近頃の名著だと思う
仕掛けの急所だけなんだけど
最近ありがちな局面がよく選んである
編集もこれで良い

684 :
高橋九段の本にはハズレないわ。
いい本ばっかりだと思う。

685 :
>>683
私もそう思う
実際に定跡の変化でありそうな局面だけど
今までの定跡書には解説が無かった様な変化を簡明に解説していると思う

686 :
資格試験の専門学校のテキストは
誰でもわかることを丁寧に解説して、
受講生からはよくわかると評判が良いが、凡人は試験で70点しか取れない。
こんなものは市販の本を読んでも身につく低レベルの内容なんだ。
高橋の将棋の本もわかりやすいが、、、

687 :
たいていの資格試験は、70点も取れたら合格じゃね?

688 :
何がいいたいのかわから無いな
高橋先生の本はプロ級の人が読む本ではないぞ
弱いアマが読む本だ
必要にして十分と思う

689 :
何でもかんでも棋書で補えると思ったら大間違いだ

690 :
初心者は四間飛車を本で勉強する必要すらない気がする

初心者向きの四間飛車って、いわゆるなんでも45ポン四間飛車であって
棋書に載ってるような四間飛車ではないからな

段未満で四間飛車への適性があるかとか判断つかないから
初心者は普通相手玉しかみないから、潜在的には受けの才能がある人でも初心者の段階だと勝ち味が遅くて苦手と感じる場合もあるし、
逆にしょっぱい受けとしょっぱい攻めの応酬で、四間で勝つの気持ちいい! なんてイタい勘違いをすることもある

初心者が四間を指すなとは言わんが、本買って勉強する必要は全くなし
男は黙って、32銀45ポン

691 :
アマの四間のほとんどが我流システム(見よう見まねシステム)か45ポンだからな

692 :
それでもわりと戦えるからな

693 :
優秀な戦法ってこった

694 :
雁木、振り穴、ゴキ中、風車、ツノ銀と、なにか色々と物色したような思い出はあるが、
居飛車基本戦法(森下卓)
ホントに勝てる四間飛車
この2つ以外は読むだけ時間の無駄だったように感じている。読み返すのは、この2つだけ
悲しいかな、細かな変化を覚えたところで、どうしようもないような将棋しか指してないし、
相手も、ろくすっぽに定跡を覚えてないような低級タブだしな
矢倉と四間飛車の潰し方を知っていたら、なんとかなるよ

695 :
何度でも言うが終盤の本だけ反復すべき

696 :
最初は詰将棋だけ解いてたけど、終盤での粘り勝ちみたいなものばっかだったな
定跡を真面目に何度も並べて、ようやく中盤での攻防を理解できたあたりで、リードできるようになった
詰将棋を解かなくなったせいで、終盤でやらかすが

697 :
よくわかる器械体操
運動音痴がこんな本読んでも役に立たないように、
5手詰めも解けない奴は何読んでもムダ。
この冷厳な事実から目をそらすな。

698 :
俺は将棋をやって遊んでいるつもりなんだけどな
>> 695 さんは序盤も研究したい言っているだけなんだけどな
本人がそうしたいっているだけなのに、貴方何を言っているの
将棋を終盤術だけとか貴方の方が将棋を矮小化しているみたいだけどな
所詮、遊びなのにアホかいな
詰将棋も楽しいだろうが
序盤を研究するのも楽しいんだよ
イイじゃん本人が楽しければ

699 :
ワイは指しこなす本だけ何度も繰り返し読んでるわ。
自分の棋力や志向にあった本なら何を繰り返してもいいと思う。

700 :
どうやら人には合う本と合わない本があるらしい
そして多数の人に合う本が名著と呼ばれているらしい
俺は米長の将棋シリーズと上達するヒントがとてもマッチした

701 :
そうかもしれないが、自分と違う意見を排除するなら掲示板の意味がない

702 :
大多数の人にとっては所詮遊びなのよね
そこをはき違えると浮くね

703 :
でもアマの序盤オタクは勝率でないからな
勝率でなくても楽しいというのは、
はっきり言って奇特かと。

704 :
将棋基本手筋コレクション432は易しいのは初めの方だけで
後の方は難しくて全然解けない。
どこが基本手筋かと腹が立った。

705 :
王手飛車ばっかで捨てたわ

706 :
>>700
それを好きな人って強い人しかいない
俺の知る限りでは

707 :
上達するヒントは確かに良著なんだけど初心者向けではない
これを読んで解説に納得して理解できて自分の指し手に活かせるなら
その人はすでに一定以上の棋力の持ち主だわ

708 :
本当の初心者向けは絶対手筋でしょ

709 :
将棋ビギナーズガイド1~3と連盟公式入門ドリル1~3の内容はどう違いますか?
また、どちらの方が勧められますか?

710 :
>>709
ドリルは説明を見てすぐに答えを書くタイプ。叩き込むタイプとも言えるか。
ドリル形式なので人によっては扱いにくいかも。

ビギナーのほうは一般的な棋書に近い。ドリルより説明がていねい。
ただ確認問題は無いから自主的にまとめる必要がある。

内容的にはドリルのほうが進んだ内容。
お子さん用に買うのかな。どっちかだけ買うなら
長期的に見るとドリルのほうがオススメ。
ビギナーに比べてふりがな少ないけど
まあなんとかなる。

711 :
まあそれにビギナーのほうは他の入門書でも代用が効くしね。

712 :
一手損角換わりをこれから学ぶとしたら佐藤本、糸谷本、山崎本、青野本他どれが手始めに良いでしょうか。棋力は24中級位です。

713 :
羽生や丸山の棋譜を並べる

714 :
>>712
腰掛銀が事情が変わりすぎて無意味化している(相手が組んでこない形という意味)ので
早繰や棒銀にページを割いているのがいいと思う
その中で自分に合いそうな対策がでているものを選ぶといい
どうしてもこの二つには劣勢というか受けに回りやすいので自分に合うものがいいよ
山崎のはオリジナル色が強いけどなかなか面白かった

715 :
>>697
誰が5手詰を解けないだと?13,12級の頃から、7,9手詰め解いてたわ
それ以上に中盤で、3,5手を読み間違えない方が、ずっと楽に勝てるぞ
13級でも1度か2度はR1400に勝ったな。
定跡党はリードを保つような形成判断ができても、終盤がそこまで正確でないからな

>>698
わたしゃ序盤研究なんてする気ねーぞ
急戦矢倉、相掛かり、馬車馬定跡と四間飛車の急戦策だけで十分だわ。
定跡本は居飛車基本戦法とホントに勝てる四間飛車以外は読み返す気力でん
あとはもう詰将棋。詰碁。ほとぼりを覚ましたら、碁打ちになるよ。

716 :
>>712
個人的には山崎本と糸谷本読めば一手損の色んな指し方見れて楽しいと思う
難易度は山崎本のほうがかなり易しい
最新型は丸山が一手損相早繰り銀やってたり、62銀~51銀~52銀~43銀のルートで銀矢倉作って早繰り銀迎え撃つとかその他色々やってた時代があったんだけど書籍化されてない
一手損72金型右玉とかもだけどそろそろ一手損の本出てもいい頃なのにな

717 :
>>714, >>716
ありがとうございます!
よくわかりました。手始めに山崎本から学びはじめてみたいと思います。

718 :
たくさんの戦法書読みまくっても、
棋書ミシュランの運営者みたいに、
詰め棋力がお粗末では悲しいよね。

719 :
戦法研究はそれだけで成立する趣味のジャンルなんだよ

720 :
いや戦法研究は勝つための一手段でしかないよ
ソフト時代では特に

ソフトのない時代の、あの藤井システムでさえ
初採用局や、タイトル戦で結果を出せなきゃ
「誰もやらなかったこととは、誰もが考えた結果淘汰されたことw」
と頭のおかしいクリエイター気取り扱いをされただろう

戦法は勝ってこそ認められるわけで、
勝率の伴わない戦法研究なんてただ駒を適当に動かしているのと変わらない

721 :
将棋の楽しみ方は人それぞれなのに、
それにケチ付けるようなジイさんには、なりたくないと思いました。

722 :
>>718
24の低級タブで何千局もヘボ将棋を指すよりは、
定跡書の中身をしっかり理解した方がマシな気もするがな
古い本が役に立たないって、皆、いうけれど、
実戦が最新系になんてならないんだから古い本で指し方を覚えたって変わらんだろ

723 :
成果だけ求めて基礎研究を疎かにすると碌な事にならんしなあ
あと、基礎研究ってすっごい楽しいよね

724 :
たとえが極端過ぎてな
24の低級タブなんか詰めと寄せが圧倒的に足りてないんだから序盤なんか糞どうでもいい

振り党なら45ポンと相振り指しこな1
居飛車党ならテキトーな対振り本と角換わり本で足りる

優勢や勝勢から勝ち切れなかったりコースターになるレベルで序盤研究とか言い出しても全くの無駄
というかそのレベルで研究なんて大層な言葉を使うな

725 :
無駄かどうかじゃなくて、研究する行為自体が楽しいかどうかって見方もあるけどな
将棋の楽しみ方は必ずしも対局に勝つことだけではない
俺みたいに研究手順から外れて序盤劣勢から逆っても嬉しくない人もいるし

726 :
24の低級タブは、そんな簡単に出られないだろ。中級からすぐに落ちてくるのも多い
戦型的には相振り、ゴキ中、右四間、左美濃の相手ばっか
角替りになんて、たまにしかならんから矢倉崩しを覚えた方が有意義
ほとんど力戦調の将棋だから、振り飛車の捌き方と、
急戦矢倉での飛車角銀桂の連携ぐらいしか役に立たん
寄せと詰将棋?ずっとサボってますが何か?

727 :
定跡 寄せ手筋 必死 詰将棋

何がなくても ガッツだぜ (^O^)

728 :
次の一手いっぱい有ってどれがいいか分からない
どれがお勧め?
当方24の上級タブの住人
中盤を鍛えたい

729 :
次の一手集に上級者向けのものあんの?入門者用の問題集じゃないのか。
プロの棋譜でも並べろよ

730 :
>>729
はい、すみません
それでやってみます

731 :
>>728
居飛車党で矢倉を強化したいなら手筋の達人はどうかな?

上級以上向けだと思うけど。
立ち読みして確認してみてから考えてみて。

732 :
>>728
そうそう、居飛車なのか振り飛車なのか両方なのか
希望を書いた方がいいかも

733 :
>>728
難易度高いのなら将棋世界の〇段コース問題集や
挑戦!次の一手難問集(六段クラス)とか。

オススメかどうかはわからない。

734 :
居飛車党です
最近は居飛車穴熊を使わずに対振り急戦です
矢倉は指していましたが、最近は居角左美濃ばかりです
主に角換り、横歩取り、相掛りを指しています

エルモで解析すると中盤辺りで攻めも受けも簡単な手を逃してチャンスを逃しています
序盤は定跡書、終盤は詰将棋、必至をやっていますが
中盤はどう勉強したらいいかよく分かりません 主に相居飛車で

735 :
>>733
ありがとうございます。
それをやろうかと思って将棋世界を見ていました

736 :
もうすぐ出る大平の本で

737 :
中盤はセンスだからな、
というのは置いといて、
受けや攻めが絡む中盤は中盤ではないからな
中盤のミスっていうのは構想の失敗であって
単なる手数計算の誤りや受け損ないは終盤の範疇

対振り急戦、角換わり、矢倉左美濃、横歩は全部中盤すっ飛ばして(中盤全部定跡で)終盤入りする場合が多い戦型だから
中盤のミスと思ってるものは終盤のミスである可能性が高い

まぁ単純なタクティクス を逃してもいるのかも知れんが、それも詰め将棋で読みの基礎体力をつければなくなる

アマの将棋は終盤命
序盤中盤ほざくのは、終盤六段になってから。

738 :
終盤六段ってどう判断すればいいんだ?

739 :
この人はいつも低級は詰将棋以外要らないと言っている人だろ
本人はどれ位の強さなんだろうな
あまり根拠が無さそうだから無視していた

740 :
詰将棋だけやっても、視野が狭くなるんだよ。形成判断もできない
9×9がどれだけ広いか、どのポジションが駒の利きを活かせるか、そういった観点が抜け落ちてしまう。
詰将棋での終盤力を活かせるのは、角換わりや相掛かり腰掛け銀のような玉の薄い戦型で、
速さ重視の斬り合いになったときぐらい
基本的なので良いから居飛車、振り飛車の基本戦型が載った定跡本を2冊は熟知しないと、
詰将棋で養うような読みの正確さは役にたたん

741 :
受けや攻めのミスってようは
いけると思ってガジガジ攻めたら攻めが重くなって速度負けしたり、
受けてる内になぜかジリ貧になって気づけば負けポジションみたいなミスでしょ?

それ中盤じゃなくて終盤だからなぁ
終盤の次の一手本で改善するだろうけど、
終盤の次の一手本って詰め、必至の判断が正確になってから解くものだから
詰めも必至も疎かな内に手を出すものじゃない
アマ初段が凌ぎの手筋解かないでしょ?
まずは寄せをしっかりやって、そこから凌ぎや終盤次の一手がある
なんでそんなに詰めや必至が嫌いか知らんけど、

構想力、いわゆる上達するヒントみたいな面での中終盤が足りないなら
ミドルゲーム、ストラテジーの問題だから
タクティクスである次の一手を解いても全く無意味。
中盤=次の一手という考えが本当に浅はか
根本的に頭が悪い

742 :
25日発売の大平の本読め

743 :
大平の本とか全く信用できないんだがw

744 :
そりゃ定跡書全く読まないのはダメでしょ
数冊は読んだ方がいい
俺が言ってんのは
研究笑とかぬかす糞雑魚序盤オタクになるなということ
使う戦法決めて、戦型の急所とはまり型に気をつけて、
後はひたすら詰め、寄せ、必至
詰め寄せ必至のないところに勝利なし。

745 :
あと将棋でストラテジー重視するのはコスパが悪いからお勧めしない
羽生本以外の知識はいらない
将棋は基本タクティクス

中盤とか、プロになってから気にすればいい。

746 :
>>744
「勝利なし」とか「コスパ」とか言ってるところから推察すると、あなたは勝利のために序盤研究があると思っているようだけど、人によってはそうではないことに気づいた方がいい

ソフトいじったり定跡書読んだりして序盤研究(序盤といってもたいがい中終盤まで研究しないと序盤の結論は出せないんだけど)すること自体が楽しいって人もいる
探索深さ40程度では互角の局面を、手順進めると先手+300にできる順を発見できたりするとめちゃくちゃ楽しいよ

747 :
プロやアマタイトルでも目指してるわけじゃないんだから、
序盤研究が面白いんなら、それどんどんやってりゃいいんだよ
序盤だけで強くはなれないのは同意するけど、そんなことはどうでもいい

748 :
勝ち負けに直結するのは終盤力だとは自分も思うが、詰将棋ひたすら解きまくるってのは人によっては苦行なんだよな
序盤を学んで、いろんな戦法指せるようになった方が楽しいし、楽しくなければ続かない

詰将棋大好きって人は、それだけで才能だと思うわ

749 :
>>748
今はコンピュータ将棋だから、序盤でも結構いやらしく苛められる。

昔みたいに、そうか、この戦法はこう指すのかと思ってさそうとしても、思うようにささせてくれない。

750 :
ほとんどのアマチュアなんて何を勉強したって強くなるんだよ、全てが弱過ぎるんだから
自分が楽しくやれる分野をやるのがいいよね

しかし、アマが序盤を「研究」してるってのは言葉に違和感をおぼえるな
研究というからにはオリジナリティがないと

751 :
>>750
たしかに
片っ端から手出してみて面白いと感じたとこからとりあえずやるのがいいのかもしれんな

752 :
>>750
そのとおりだと思う

藤井聡太レベルの終盤力があればアマではまず負けないだろうから、終盤が全てという意見は一面では正しいだろう

そんなレベル無理に決まってると思うならバランス良く鍛えるのが正しいだろう

結局、好きな部分を鍛えれば相当のレベルまでは通用するはず
まあ楽に段位上げるにはバランス良く鍛えることだと思いますがね

753 :
棋書スレだからちょい脱線気味になるけど終盤力でほぼ決まるは嘘だぞ
しっかり定跡書とか棋譜並べしたほうがいい

自分の将棋を解析すると終盤では1500点以上離れていてどうにもならない場合が多い
ソフトの苦手範囲である勝負手で逆転できるかもしれないが勝負は中盤で決していることが多い
ちなみに棋力はアマ4段

754 :
>>710
ドリルの方が良さそうですね
ありがとうございます

755 :
🌻🐝が序盤研究批判して、無視されていて草^^

756 :
>>740
×形成判断→◯形勢判断
^^

757 :
上達法やトレーニング方法については下記のスレで議論しなさい^^
将棋が強くなる方法
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1570366880/

758 :
>>741
前半同意

759 :
>>744
>詰め寄せ必至のないところに勝利なし。
寄せ詰め詰めろ必死

760 :
居飛車の定跡ほぼ知らないんですが誰か居飛車の棋書ルート考えてくださいませんか?

761 :
>>760
振り飛車と同じで居飛車と言っても広うござんして

762 :
まずは、上野の増補改訂版

763 :
あのおハゲになってるかたの本ですか?

764 :
>>741
俺は詰将棋から入って、9,11手が解けるようなレベルになっていたから、詰将棋だけで勝てないことがよく分かっている。あれは詰むように配置されてあるから詰むだけだ。そんで、変な癖が付く。
仕掛け方が分からないから、ぎりぎりの粘り勝ちしかした覚えがない。1つ戦法(黎明期のゴキ中)を覚えただけで、400前後から800まで上がった。コンスタントに勝ち続けるには基本戦法の手筋の方が、余程のこと重要。

765 :
長髪の上野先生の宣伝タイム
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1186967529991720960/pu/vid/1280x720/kXSPNUx1qfi5Vbf5.mp4

766 :
ルートってのも説明がだるいな

自分で調べりゃわかるだろうに

767 :
>>765
カツラにしたのか?
それとも将来するから今は周りの反応を見ながら開始時を検討してるのか?

768 :
お前らってまさか強くなるために棋書スレにいるの?

769 :
われわれはハゲをウォッチするために棋書スレにいる

770 :
大平のサイン本とかただでもいらん

771 :
確かにいらない…

772 :
そもそもサイン自体がどうなのか
本当に必要か?

773 :
>>764
9手や11手まで解けるようになって詰むように配置されてるからなんて見識なんかいな
全体的に言ってることが的外れとは言わんけども

774 :
序盤完全ガイド 居飛車編

将棋 基本戦法まるわかり辞典 居飛車編

各戦法ごと(横歩、相掛かりは初段からって考え方もあるらしい)

・対抗形
村山慈明の居飛車対振り飛車
禁断のオッサン流振り飛車破り(結構良いらしい)

・矢倉
初段に勝つ矢倉戦法

・角換わり
角換わり 初段の常識

・横歩
よくわかる横歩取り

・相掛かり
よくわかる相掛かり

前級位者にオススメされたのはこんな感じだったかな。横歩と相掛かりはうろ覚えだからおかしかったら修正して

775 :
ハゲ完全ガイド 発毛編
ハゲ完全ガイド 植毛編
ハゲ完全ガイド カツラ編

出して欲しいな彼には

776 :
>>774
先手で横歩取りやるなら飯島の超急戦
中座のもわかりやすかった

相掛かりに関しては矢倉との複合でもあるけど飯塚の最強棒銀も級位にはいいと思う

777 :
>>774
ありがたい。参考にします。

778 :
>>764
戦法ひとつも覚えていない状態で、9、11手詰が解けるまで詰将棋やりこんだってケースがまずレア、感心するわ
それだけ詰将棋力の下地があったなら、あとは戦法ひとつ覚えたら飛躍的に棋力が上がるわけだよ
3手詰や5手詰で苦労している段階で、基本戦法覚えたところでそこまで効果はでないからね

779 :
>>778
戦法だけじゃやっぱ勝てないよ
必至とか厚みとか捌きとか、勝つための概念をある程度身につけないと

780 :
そういう中で一番簡単に身につけられるのは玉の硬さかな
詰将棋の双方の優劣も少しはごまかされるし

781 :
>>780
ちんちんの硬さならだれにも負けないのですが
だめですか?

782 :
>>703
勝っても負けても所詮趣味よ

783 :
>>781
棒銀

784 :
詰将棋パラダイスって難しいですか?
3手詰めなんですがハンドブック5周目でやる気が湧かなくなったというか飽きたというか…一周するのも時間かかるんでやり込めって話になりそうなんですけどね…

785 :
>>783
いや箱入り娘囲いに棒金で攻めることにしたわ

786 :
>>784
詰めパラは短手数でもむずい
普通の5手詰め本ヘゴー

787 :
おためしにマイナビから出てる詰パラの過去問からはじめればよい。
本誌は定期購読しなければ意味なし。その月に答えが載ってないから。
7手詰めも解けないようでは初級コーナーしか楽しめないからお金の無駄。

788 :
自分で3手詰め作品作れるようになったら定期購読して作品送ればよい。

789 :
難しいのですね…3手詰も時間かかるんで5手は無理っぽそうです
今の本やりこんでみます

790 :
25メートルで精いっぱいと思ってても、
50メートルに挑戦するべき。
50メートルに挑戦してるまに、気づいたら25メートルが楽に泳げるようになってる。

791 :
5手詰め1問解けば3手詰め3問の価値あり。

792 :
>>789
そんなあなたに池田書店の飯野健二著3.5.7手の詰将棋をすすめる
3手詰めの基本がわかっていればこの本の5手7手はちゃんと解けるようになるやさしいつくり

793 :
>>790
めちゃくちゃ良いこと言いますね!!
>>792
親切にありがとうございます。
早速書店で見てきます!

794 :
大平ってばかだよね。

795 :
>>780
いつまでも硬いと思うな
そのうち洋梨になるでぇ― (^O^)

796 :
kindleセールやってるよ。いつもと似たようなラインナップだけど。

797 :
いつものまとめ神降臨待ち

798 :
ここの住人で、
矢内や行方の入門書を買ったバカいないだろうな。

799 :
い、いるわけないだろそんなやつ、矢内本は友達にもらって持ってるだけだ。

800 :
先月出た角交換相振り飛車徹底ガイドがもう半額になってる

801 :
2019/10/11発売の「角換わりの手筋」ってどんな本?有段者向き?
あと最近出た本で良かったのあったら教えてくださいー

802 :
角換わりの手筋  真田圭一
今日、読み終わったけど、素晴らしい出来だと思う
初級者から有段者まで読めると思う

例えば腰掛銀で昔の定跡では74の桂頭を昔は角で守っていたが今の定跡は金で守っている
それは何故かという事がこの本を見て分かった
私よりも角換りに詳しい人はもっといろいろ分かるだろうな

定跡書にあまりない角を46とか66に打つ変化も後の指し方狙いなどを解説してある

棒銀や早繰銀も本の末尾に書いてある
特に早繰銀は、この変化は昔の定跡に近い指し方なのに
今の本には何故書いていないんだろうという変化が書いてあった

定跡書が必要だがそれは塚田先生の本でいいと思う
それと2冊で角換りはほぼ完ぺきじゃないかなアマとしては

一つ気にすると一手損角換わり特有の変化は載っていない様だがそれは仕方ないんじゃないかな
本のボリュームの問題もある

803 :
昔の定跡でも△6三金と△6三角を使い分ける理由については
触れてるものもあったよ
ただソレを積極的に学ぼうという人が少なかっただけだと自分は思ってる
玉の位置による角打ちの有無とか部分的な違いに見えてて
実は全体に差異が波及してく定跡がおおいのが
角換りの面白いとこだよね

804 :
大平の中盤本はどうだろう?

805 :
一つ付け加えると、アマゾンの書評でブー垂れてる人がいたが
48金29飛型の記述は少ないと言えば少ない

806 :
杉本さんの振り飛車の絶対手筋105 は買いでしょうか?
キンドルセールで安いようなのですが…

807 :
マイナビのセールか。
興味はあるけど観る将で強くなりたいとかそういう気はないし、
年食って脳みそが劣化してきてるし、購入をためらってしまう。
で、3手詰の本だけ買った。

808 :
>>807
観る将なら棋譜並べまじオススメ
特に昭和の棋士の自戦記はかなり面白い
アマで古本探せば100円とかである

809 :
大山の自戦記は文章が最悪。国語の教科書に絶対採用されない。
売れない小説家で観戦記かいてたおっさんが代筆。

810 :
マイナビは年一くらいで100円pdfセールやるからそれをガーッと買い込めば良い
詰将棋、戦型、手筋等そこそこバラエティに富んでいる
どうせ積むだろうが場所を取らないのが良いw

811 :
>>806
初段未満ならまあ買っても良い
ただ、さばきなら藤本だったかのさばきの極意、受けなら美濃囲いを極める、囲い崩しは囲い崩しの本って別々に揃えた方が到達点高いし、持ってるなら買う必要ない
つまり内容は振り飛車全般のあれこれにしてる分薄い

812 :
誤 藤本のさばきの極意
正 藤倉勇気 さばきの基本手筋

813 :
>>811
ありがとうございます。
今回は見送りたいと思います!

814 :
菅井ノート実戦編 565円
永瀬流負けない将棋 377円
とりあえず2冊だけ買った

815 :
ちなみに囲い崩しの本って令和版囲いの破り方って本で良いんですかね?

816 :
令和版は、雁木、中住まい、6七金左矢倉とかの崩し方がメインになってるから、
他の崩し方は大体知ってるならこれでいいと思う
美濃や穴熊、矢倉崩しもイマイチ分からないならまずそっちをやった方がいいと思う

817 :
>>807
いちばん重要なのは1手詰です
浦野真彦先生の

818 :
そもそも金矢倉って、なんで普及してたんだ?
わざわざ玉を角道において、桂馬をはねられたときに銀の逃げ場所に困る
端からは雀刺し

819 :
マイナビの編集者はバカばっかりだね。
棋士に手あたり次第声掛けして、似たり寄ったりな戦法本などだしまくって、、
どうせ売れてないんだろ。

820 :
企画力がなさすぎ

821 :
>>807
『1手詰ハンドブック』浦野真彦

822 :
>>819
知らんがな

そもそも出版業界自体が厳しい

823 :
マイナビ 超大手
マイナビ出版 関連会社

824 :
昔の相掛かりと今の相掛かりの定跡本を揃えたら、それはそれで面白そうだけどな
内藤國男の全局集が欲しいなぁ

825 :
ハンドブックシリーズってkindleにないんだもん…

826 :
電子書籍だったら良かったのにって本いっぱいあるよね。
電子書籍反対派なのかな。まあ紙の本は紙の本で書き込めるって
メリットはあるけどね。

あと電子書籍だと読みづらい本もあるし。
NHKのとか米長の将棋とか。
特に前者はレイアウト崩壊してる。

827 :
大平先生の中盤戦の考え方
途中まで読んだところ

スタイルは、振り飛車と相居飛車の自戦棋譜を
中盤を中心にして(序盤の終わりとか終盤の始まりと中盤の戦いを)解説する

要するに中盤を中心にした自戦記解説だ
各章テーマに中心としているが ― 攻めの土台を作るとかの

何しろ扱っているのが中盤だから各章のテーマ等を実行できるようになるかは難しいと思う
その辺については私より強い人の書評を待った方がいいかな

これは書かない方がいいかもしれないが
このスタイルにするとどうしても「米長の将棋」とどっちが上かという比較をしてしまう

828 :
大平本は犬もくわない

829 :
ネタ切れしてきたから自戦記なんだろう
大平の棋譜を見るくらいならもっと名局を並べたほうがいい

830 :
人それぞれ
でも俺の周りだと今まで発売されたら全部買ってたような人も「もう買ってない」って言ってるな
ドライな考えをするとみんなガチ勢だから読んでも勝てる保証がないから買わなくなったんだろう

831 :
序中盤のコツにはお世話になったんだけどな。
本格的なレベルになると厳しいけど
初心者、初級でつまづいてる人に
とっては充分じゃないだろうか。

832 :
全く中身読んでないからなんも言えないけど大平の自戦解説を元にした本とか出版社側も思い切ったもんだな

833 :
>>832
ネタがないし、他の棋士だと依頼してもなかなか引き受けてくれなかったりなんだろ

大平は最近突出して執筆が多い
出版者としても依頼しやすいのだろう

834 :
筆が早いのかもしれん(本業が暇)

835 :
大平はAbemaの解説とかだったら凄い手は見えてるけどね
タイトル戦でも臆せず発言してる

836 :
>>831
序中盤の手筋436持ってるけど
持ってたら必要ないやつ?

837 :
大平本立ち読みしたけど
もうちょっと定式化というか
戦術として体系化してたら買ったのだが

838 :
>>836
タイトルの通りコツだよ。入門書的な。次の一手本ではないよ。
離れ駒を作らない とか 歩越しの駒は微妙とか。
初心者向けの内容で序中盤の手筋が簡単に解けるような人には
必要ないかも。

839 :
大平みたいな体形のおっさんは何事も大雑把。
読まなくてもわかる。

840 :
大平の本読まなくても小学生名人になれる。

841 :
大平の本読まなくても初段になれる。

842 :
>>824
オレは二上達也のが欲しい

843 :
>>806
持ってるけどちょっとめくってから読んでない。
そんなに読みやすい感じでも無かったような。
1問の説明が多い。説明が多いって事は文書が長いって事で読みにくい。
105問て少ないよね。
210問でも良いくらいなのに。
432問の本だってあるのに。
そう言う事なんじゃないかな。
師匠って事で俺は2冊買ったけどね。
読めばタメにはなるんだろうけどね。
俺居飛車党だから優先順位が低いんだよね。

844 :
杉本って頭悪いだろ。ひるおびトークで実証済み。
頭の中が整理されてない。知識の垂れ流し。

845 :
>>843
ありがとうございます。
結局よくわかる四間飛車だけ購入しました

846 :
振り飛車党なんですが、美濃崩し200と美濃囲いを極める77の手筋だったらどちらがオススメでしょうか?
棋力はウォーズ初段です。

847 :
>>846
美濃崩しは囲い崩しの本
美濃77は受けの本
どちらも良書だよ

848 :
居飛車党です。左美濃の勉強をしたいのですが、美濃77は役にたちますか??

849 :
美濃と左右対称の左美濃なら文句なし役にたつだろうけど
▲8八に角がいる状態での左美濃なら多少の応用力が必要だろうね

っていうか、居飛車党ならそれ以前に対抗形での対美濃に役立つと思うわ

850 :
しょうぎつよくなってやる!!

と意気込んで早2か月、ようやくルールを覚えたのですが
そろそろ本格的に棋書を暗記する作業に入ろうと思います
5冊ぐらいなら買うお金があるので、ぜひ皆さんの棋書ベスト5を教えてください
棋力は、初形図で金と銀が逆に配置されてても気づかないレベルです

851 :
ルール覚えるのに2ヶ月もかかってるのに5冊もいらないから1冊多くても2冊に絞りなさい
個人的には3手詰めハンドブックとひと目の手筋
だけど、最初の棋書なんて易しければ正直どれでも役に立つから、検索して初心者向きで評判良いのであれば好きなのを買いましょう
人によっては1手詰めからとか詰め将棋いらない意見もあるし、結局自分に合った方法を見つけるしかない

まあとにかく5冊買うのはやめとけ、安いセールでもない限り

852 :
そのレベルだと
1手詰ハンドブック+羽生善治のみるみる強くなる将棋の指し方 序盤の指し方入門&終盤の勝ち方入門+丸暗記原始棒銀戦法
の四冊をがっちり読んでハム将棋あたりと指していけば良いと思います
恐らく戦法書はまだ消化不良をおこすと思うので、先ずは基本からということで

853 :
>>850
1.将棋基本戦法 居飛車編 森下卓
2.ホントに勝てる四間飛車 先崎学
3.ゴキゲン中飛車を指しこなす
4.ラクラク次の一手
5.詰将棋 どれも同じだろ
10年ぐらいは、1,2だけで良い

854 :
>>850
寄せの手筋
これは絶対にいれろ。

855 :
>>850
俺も>>852と同じ一手詰と羽生善治のみるみる強くなる将棋の指し方 序盤の指し方入門&終盤の勝ち方入門を推したい。
戦法に関しては優劣なんぞ考えずに自分がやりたい戦法を学べばいい。
あれこれ試行錯誤するのも大事よ。正解は一つじゃない。

856 :
将棋は自分が指したい戦型で指せるわけじゃないからなぁ。
よく出てくる戦型の定跡や対策から覚えた方がレートに反映されやすい
だから、オーソドックスな矢倉崩しと四間飛車の急戦定跡から入るべきだって思うけれど
手抜きも、かわしも出てくるし、捌き方を覚えたら、わざわざ他の定跡書を買い漁る必要性がわかんね

857 :
先手番なら中飛車選べば100%中飛車出来るよ

858 :
中飛車も相振りと対居飛車とは様相が違うからなぁ
初手56歩ってあくまでゴキ中を先手で指すための手であって、
全戦型対応の初手と言われると、言う程か? と思う

単純な覚える量で言えば、
中飛車
猫騙し
四間飛車+相振りにそれ程大きな差はない
単に現代将棋では先手で自分から角道止めたくないから中飛車や猫騙しが選ばれてるだけで、
初心者は四間と相振りでじっくり指す方が安定すると思うけどね

859 :
>>850
棋書を読むのがむずかしいレベル

ソフトを最弱の設定にして繰り返し対局するか
ソフトの設定を強くして駒落ちだ対局する

後者のほうが強くなれるよ

860 :
質問の趣旨から外れるけどみんなの将棋教室ってアプリ
入れられるならそれも悪くない。駒が動くから
わかりやすい。しおり機能ついてないのが残念。

861 :
戦法もいろいろやってみた方がいいように
勉強方法もいろいろやった方がいいよ
やってみないと自分向きの方法もわからないよ

862 :
既出だが、
1.羽生善治のみるみる強くなる将棋入門
2.羽生善治のみるみる強くなる将棋入門 序盤の指し方
3.羽生善治のみるみる強くなる将棋入門 終盤の勝ち方
4.1手詰ハンドブック
5.3手詰ハンドブック

1,4の2冊買って続きそうなら2,3,5の3冊がオススメかな

その先は、
6.藤井猛の攻めの基本戦略
7.木村一基の初級者でもわかる受けの基本
8.3手詰ハンドブックU
の3冊かな

*個人的にはこの時期に細かい定跡とかは必要ないと思うが、どのような戦法がどのような歴史を辿って来たのか知っとくとより楽しめるのかな思うので
9.将棋 序盤完全ガイド 振り飛車編
10.将棋 序盤完全ガイド 相居飛車編
11.将棋 序盤完全ガイド 相振り飛車編
の3冊も6〜8と同時に読むのもありかなと思います。

*手数別の詰将棋本は高橋道雄著 ○手詰将棋もおすすめです。

全て個人の意見です

863 :
相居飛車の序盤完全ガイドって地味に難易度高い印象ある
あれ居飛車をよく指す初心者以外はちんぷんかんぷんだと思うわ、貸した友人によると初手と応手でルート分岐が意味分からん言われた
そして彼は振り飛車の道へ....

864 :
そこまで細かく考えて指す必要あるのか?途中の手筋ぐらいしか参考にしてないわ
どーせ、数カ月もすれば、出版社から最新型とか最前線って本が出てくんだろ

865 :
皆さんご親切にありがとうございます。
私は羽生善治九段と谷川浩司九段と藤井聡太七段の大ファンであるため
羽生の終盤術と光速の終盤術と月下推敲を真っ先に購入し、残りは藤井聡太全局集と藤井聡太の鬼手を購入しようと考えておりましたので
今回皆様から紹介されたラインナップはとても斬新で目新しいものばかりでした。
次は飛車と角を左右反対に配置して注意されることがないよう頑張りたいと思います。
どうもありがとうございました。

866 :
初心者のフリか。配置間違えるとかわざとらしい発言。
まあ本当だろうが嘘だろうがどうでもいいけど。

867 :
深浦さんのNHK講座、本で出版されるかな?
されないならテキスト半年分注文しようか迷う

868 :
最近NHK本単行本化されてないよな

869 :
>>780
その中では玉の硬さは難しい概念だよ。
穴熊みたいに駒数多くてもダメな時はダメだし、美濃みたいに明白に弱みがある囲いも多い。

色々覚えて、ようやくこの玉は詰まないとか、王手がが簡単にかからないとか言えるわけで。

870 :
>>867
11月14日発売予定だそうです

871 :
銀対抗なら指し方なんとなくわかるけど角道閉じる中飛車にどう指していいか分からない
右金を上手く攻めに使えない

872 :
>>862
今の若い人は随分たくさん読むんだね。自分で買うとなると、
ざっと見積もっても1万円で足りない。
わたしはむかし
原田先生の筑摩書房からでてたハードカバーの入門書『初段への近道』
でルールと戦法おぼえて
3、5手詰将棋本1冊を1か月で読んで、実戦経験なしで
道場へ行ったら5級の人に楽に勝てたけどね。

873 :
>>866
どぼじでぞんなごというのぉおおお

874 :
>>872
凄いっすね

人に勧めるなら一冊が厚過ぎずレベルが一定の本を難易度が飛び飛びにならない様な進め方が1番挫折しないかなと思ったので

875 :
キンドルアンリミテッド3ヶ月200円だったから登録してみたけど詰将棋の本くらいしか読まずに終わりそうだ

876 :2019/10/27
そもそも将棋程金のかからない趣味はないんだから本にくらい好きなだけ金かけたらいい
まぁなるだけ電書で買うのをお勧めするけどね
電書は荷物にならないから、文字通りあるに越したことがない

棋書すら買えない貧乏人や貧乏家庭のガキはまず将棋指してる場合じゃないからな
まず生活を立て直したり切り開くのが最優先でしょ
プロにでもなる気ならともかく。

伝説の女流棋士、林葉直子さんが里見香奈を祝福
第60期王位戦 Part33
【朗報】室田伊緒さん、オタク受けする
第5期叡王戦 Part22
[速報]Abema、新番組「将棋情報LIVE」スタート
単手数で終わった棋譜(プロ編)
第29期女流王位戦 Part2
第5期叡王戦 Part29
第44期棋王戦 Part2
[IP有] 藤井聡太応援スレ Part574
--------------------
【岸本斉史】サムライ8 八丸伝 ネタバレスレ5【大久保彰】
【悲報】猫を犯す虐待魔のブログ
【Roland】INTEGRA-7 Part6【中身もハード】
何を書いても構いませんので@生活全般板 936
【県南】都会化加速茨城【県央】
在日朝鮮人に多い名前や入っている漢字と言えば?2
【殺人未遂】前橋のスーパーに刃物男 「ベイシアに恨みあった」 容疑の75歳男、被害者と面識なし
【中世MMO】Of Kings And Men Part1
【本スレ】GMT-MASTER part33【ペプシ・バットマン・ウンコ】
御城プロジェクト:RE 〜CASTLE DEFENSE〜 173城目 【IP無し】
Nikon D5 Part6
【腐女子カプ厨】ホモ水泳雑談1516【なんでもあり】
【必ずまた起きる】7pay問題に潜む病巣――日本のIT業界で是正されない「多重下請け構造」
○●●○ 吉野屋コピペのグッズ ○●●○
アイワードの光と影3
●時代劇●クレジットの序列七十七●大河ドラマ
何でネトウヨの身バレすると高確率でかわいそうな人なん
jun hashimoto part6(AKM,wjk.1piu,etc)
【TBC】トータルテンボス総合 Part4【JFN】
【Vita】サガ スカーレット グレイス part37
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼